JPH09161104A - Transit fare reception system - Google Patents

Transit fare reception system

Info

Publication number
JPH09161104A
JPH09161104A JP32467695A JP32467695A JPH09161104A JP H09161104 A JPH09161104 A JP H09161104A JP 32467695 A JP32467695 A JP 32467695A JP 32467695 A JP32467695 A JP 32467695A JP H09161104 A JPH09161104 A JP H09161104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
postpaid
card information
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32467695A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohiro Watanabe
直洋 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP32467695A priority Critical patent/JPH09161104A/en
Publication of JPH09161104A publication Critical patent/JPH09161104A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a fare reception system with which a device can be constituted inexpensive by decreasing the number of postpaid card related mechanisms and in creasing the number of common mechanisms. SOLUTION: This system reads out the card information and postpaid card and receives a transit fare from this postpaid card. In this case, concerning an information input device 20 interposed between a means 25 for reading out the card information of postpaid card and a means 30 for executing a transit fare operating action so as to send this card information and the information of operations due to an operator to a host device, means 22a and 22b are applied for discriminating whether credit transactions are enabled by this postpaid card or not based on the card information of postpaid card and inhibiting the credit transactions with this postpaid card when the relevant postpaid card is discriminated as a credit transaction disabled card.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、クレジットカード
といったポストペイドカードによる信用取引により乗車
料金を受領する乗車料金受領システムに係り、特に、タ
クシー車両といった外部機器との通信がし難い環境で使
用される乗車料金受領システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a boarding fee receiving system for receiving a boarding fee through a margin transaction using a postpaid card such as a credit card, and is particularly used in an environment where it is difficult to communicate with an external device such as a taxi vehicle. Related to the fare receipt system.

【0002】[0002]

【従来の技術】タクシー車両などの乗車料金は、一般
に、このタクシー車両に搭載された車載装置(料金受領
システム)により算出される。この車載装置は、走行セ
ンサからの走行パルスを運賃算出用の料金制のデータに
より処理して運賃を算出、表示するタクシーメータと、
高速料金を始めとする各種立替料金の入力用キーを備え
たハンディターミナルと、降車時のタクシーメータに表
示された乗車料金を領収書用紙に印字する領収書発行器
と、上述したタクシーメータ、ハンディターミナル、領
収書発行器といった外部機器を中継接続するとともにバ
ッテリからの電力をこれら外部機器に分配するコントロ
ールボックスなどから構成されている。
2. Description of the Related Art A fare for a taxi vehicle or the like is generally calculated by an in-vehicle device (fare receiving system) mounted on the taxi vehicle. This in-vehicle device processes a travel pulse from a travel sensor with fare data for fare calculation to calculate and display a fare, and a taximeter.
A handy terminal equipped with keys for inputting various advance charges such as high-speed tolls, a receipt issuer that prints the boarding charges displayed on the taxi meter at the time of disembarkation on the receipt paper, and the taxi meter and handheld device described above. It consists of a control box that relays external devices such as terminals and receipt issuers, and distributes the power from the battery to these external devices.

【0003】そして、上述したポストペイドカードから
情報を読み込むカードリーダは、ハンディターミナルに
付設されている。このカードリーダは、ハンディターミ
ナルに設けられたデータ処理部によりその動作が制御さ
れる。また、このカードリーダにより読み込まれたポス
トペイドカードからのカード情報は、ハンディターミナ
ルを介してコントロールボックスに送出される。さら
に、このポストペイドカードからのカード情報は、コン
トロールボックス内に設けられたデータ処理部にて、こ
のコントロールボックス内のメモリに保持された信用取
引が不能なカードに関する不能カード情報と照合され、
このポストペイドカードが信用取引が可能なポストペイ
ドカードか否かの判定がなされる。
A card reader for reading information from the above-mentioned postpaid card is attached to the handy terminal. The operation of this card reader is controlled by the data processing unit provided in the handy terminal. The card information from the postpaid card read by the card reader is sent to the control box via the handy terminal. Further, the card information from the postpaid card is collated with the improper card information regarding the card for which margin transaction is impossible, which is held in the memory in the control box, in the data processing unit provided in the control box.
It is judged whether or not this postpaid card is a postpaid card capable of margin trading.

【0004】そして、この判定により、カード情報を読
み込んだポストペイドカードが、信用取引可能と判定さ
れた場合には、このポストペイドカードのカード情報に
基づき信用取引を実行し、前記ポストペイドカードが信
用取引不能と判定された場合に、前記ポストペイドカー
ドによる信用取引を禁止する。
If it is determined by this determination that the postpaid card that has read the card information is creditable, credit transaction is executed based on the card information of the postpaid card, and the postpaid card When it is determined that the margin transaction is impossible, the margin transaction by the postpaid card is prohibited.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の車載装置すなわち料金受領システムにおいては、
ポストペイドカードのカード情報を読み込むカードリー
ダーをハンディターミナルに付設し、このカード情報を
ハンディターミナルを介してコントロールボックスに送
出した後に、このコントロールボックス内にて、上記カ
ード情報に基づきポストペイドカードが信用取引可能な
ものか不能なものかの判定を行っている。
By the way, in such a conventional vehicle-mounted device, that is, a fee receiving system,
A card reader that reads the card information of the postpaid card is attached to the handy terminal, and after this card information is sent to the control box via the handy terminal, the postpaid card is trusted in this control box based on the above card information. Judging whether it is tradable or not.

【0006】従って、ポストペイドカード対応の料金受
領システムと、非対応の料金受領システムの2種類のシ
ステムを構成した場合、それぞれの仕様に応じたハンデ
ィターミナル及びコントロールボックスを用意する必要
があるので、装置のコストアップを招いてしまう。さら
に、現製品のポストペイドカード関連機構を改良するこ
とにより新たな製品を開発する場合、ハンディターミナ
ル及びコントロールボックスの双方を開発対象とする必
要があるので、これによっても装置のコストアップを招
いてしまう。
Therefore, when two types of systems, a post-paid card compatible fee receiving system and a non-compatible fee receiving system, are configured, it is necessary to prepare a handy terminal and a control box according to the respective specifications. This increases the cost of the device. Furthermore, when developing a new product by improving the postpaid card-related mechanism of the current product, it is necessary to target both the handy terminal and the control box, which also increases the cost of the device. I will end up.

【0007】本発明は上述した事情に鑑みてなされたも
ので、ポストペイドカード関連機構を減らし共通機構を
増やすことにより装置を安価に構成できる料金受領シス
テムを提供すること、並びに、ポストペイドカード関連
機構を減らすことによりポストペイドカード関連機構の
改良を容易にすることができる料金受領システムを提供
することを課題とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a fee receiving system in which the apparatus can be inexpensively constructed by reducing the postpaid card-related mechanism and increasing the common mechanism, and the postpaid card-related system. An object of the present invention is to provide a fee receiving system that can easily improve the postpaid card-related mechanism by reducing the mechanism.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明によりなされた料金受領システムは、図1の
基本構成図に示すように、ポストペイドカードのカード
情報を読み出すカード情報読出手段(25)と、乗車料
金演算動作を実行する上位装置(30)と、当該カード
情報読出手段(25)と前記上位装置(30)の間に介
在し、前記カード情報並びに操作者による操作情報を前
記上位装置(30)に送出する情報入力装置(20)と
を有し、ポストペイドカードのカード情報と信用取引不
能なカードに関する不能カード情報とを照合することに
より前記ポストペイドカードによる信用取引が可能か否
かを判定し、前記ポストペイドカードが信用取引不能な
カードと判定された場合に、当該ポストペイドカードに
よる信用取引を禁止する乗車料金受領システムにおい
て、当該情報入力装置(20)に、前記不能カード情報
が予め記憶された信用取引不能情報記憶手段(224)
と、前記カード情報読出手段(25)により読み出され
たカード情報と前記信用取引不能情報記憶手段(22
4)に記憶された不能カード情報とを照合することによ
り前記ポストペイドカードによる信用取引が可能か不能
かを判定する信用取引可否判定手段(22a)と、前記
信用取引可否判定手段(22a)により、前記ポストペ
イドカードが信用取引可能と判定された場合に、当該ポ
ストペイドカードのカード情報を前記上位装置(30)
に送出し、前記ポストペイドカードのカード情報の送出
を禁止する情報制御手段(22b)とを設けたことを特
徴としている。(請求項1)
In order to solve the above-mentioned problems, the charge receiving system according to the present invention is, as shown in the basic configuration diagram of FIG. 1, a card information reading means (for reading card information of a postpaid card ( 25), a host device (30) for executing the boarding fare calculation operation, and the card information reading means (25) and the host device (30) interposed between the card information and the operation information by the operator. A credit transaction using the postpaid card is possible by having an information input device (20) for sending to the host device (30) and by collating the card information of the postpaid card with the improper card information of the card incapable of credit transaction. If it is determined that the postpaid card is incapable of margin transaction, it is prohibited to use the postpaid card for margin transaction. In fare receiving system that, in the information input device (20), said non card information prestored credit transaction infeasibility information storage unit (224)
And the card information read by the card information reading means (25) and the credit transaction impossible information storage means (22
By means of a margin transaction propriety determination means (22a) for determining whether or not a margin transaction by the postpaid card is possible by collating with the improper card information stored in 4), and by the margin transaction propriety determination means (22a). If the postpaid card is determined to be capable of margin trading, the card information of the postpaid card is transferred to the host device (30).
And an information control means (22b) for prohibiting the transmission of the card information of the postpaid card. (Claim 1)

【0009】また、前記情報入力装置(20)を前記上
位装置(30)に対して着脱自在に構成したことを特徴
としている。(請求項2)
Further, the information input device (20) is configured to be detachable from the host device (30). (Claim 2)

【0010】上記請求項1の構成によれば、情報入力装
置(20)は、信用取引不能情報記憶手段(224)
と、信用取引可否判定手段(22a)と、情報制御手段
(22b)とを有している。そして、この信用取引不能
情報記憶手段(224)には、信用取引不能なポストペ
イドカードに関する不能カード情報が格納されている。
信用取引可否判定手段(22a)は、この信用取引不能
情報記憶手段(224)に格納された不能カード情報
と、カード情報読出手段(25)により読み出されたポ
ストペイドカードのカード情報とを照合することにより
ポストペイドカードが信用取引が可能なカードか不能な
カードかを判定する。
According to the structure of claim 1, the information input device (20) includes the margin transaction impossible information storage means (224).
And a margin transaction propriety judging means (22a) and an information control means (22b). The credit transaction impossibility information storage means (224) stores impossibility card information regarding post-paid cards incapable of margin transactions.
The margin transaction propriety judging means (22a) collates the improper card information stored in the margin transaction improper information storage means (224) with the card information of the postpaid card read by the card information reading means (25). By doing so, it is determined whether the postpaid card is a card capable of margin trading or an improper card.

【0011】情報制御手段(22b)は、ポストペイド
カードが信用取引が可能なカードと判定された場合にカ
ード情報読出手段(25)からのカード情報を上位装置
(30)に送出し、信用取引が不能なカードと判定され
た場合にカード情報の送出を禁止する。そして上位装置
(30)は、情報入力装置(情報制御手段)からカード
情報が送出された場合にのみ、このカード情報に基づい
て信用取引を実行する。
The information control means (22b) sends the card information from the card information reading means (25) to the higher-level device (30) when the postpaid card is determined to be a credit transaction card, and the credit transaction is performed. If it is determined that the card cannot be used, sending of card information is prohibited. Then, the upper-level device (30) executes the margin transaction based on this card information only when the card information is sent from the information input device (information control means).

【0012】このように、この請求項1の構成によれ
ば、ポストペイドカードのカード情報を読み出し、乗車
料金をこのポストペイドカードから受領する料金受領シ
ステムにおいて、ポストペイドカードのカード情報を読
み出す手段と乗車料金演算動作を実行する手段間に介在
し、前記カード情報並びに操作者による操作情報を前記
上位装置に送出する情報入力装置に、ポストペイドカー
ドのカード情報に基づきこのポストペイドカードが信用
取引が可能か否かを判定するとともにこのポストペイド
カードが信用取引不能なカードと判定された場合に、当
該ポストペイドカードによる信用取引を禁止する機能を
付与したので、従来上位装置に設けられていた信用取引
を禁止する機能を廃止することができるとともに、この
上位装置をポストペイドカード対応の料金受領システム
と非対応の料金受領システムにおける共通機構とするこ
とができ、システムを安価に構成することができる。
As described above, according to this aspect of the invention, in the fare receiving system for reading the card information of the postpaid card and receiving the boarding fare from the postpaid card, means for reading the card information of the postpaid card. This postpaid card is credited to the information input device that sends the card information and the operation information by the operator to the higher-level device, which is interposed between the means for executing the boarding fee calculation operation and the postpaid card based on the card information of the postpaid card. Since it was determined whether or not it is possible and when this postpaid card is judged to be a credit transaction impossible card, a function to prohibit the margin transaction by the postpaid card was added, so it was provided in the host device in the past. It is possible to abolish the function of prohibiting margin trading, and postpone this upper device. It can be a common mechanism in Dokado corresponding charge receiving system and the non-compliant charge receiving system, can be constructed at low cost system.

【0013】また、システムにおけるポストペイドカー
ド関連機構を改良することにより新たな製品を開発する
場合には、上記情報入力装置のみを開発対象とすればよ
く、開発が容易になるとともに、システムを安価に構成
することができる。
Further, when a new product is developed by improving the postpaid card-related mechanism in the system, only the above information input device needs to be developed, which facilitates the development and makes the system inexpensive. Can be configured to.

【0014】また、上記請求項2の構成によれば、情報
入力装置(20)を前記上位装置(10、30)に対し
て着脱自在に構成しているので、情報入力装置の着脱の
みでポストペイドカード対応の料金受領システムと、非
対応の料金受領システムとを切り換えることができ、両
システムの仕様変更を容易にすることができる。
Further, according to the second aspect of the present invention, since the information input device (20) is detachably attached to the host device (10, 30), the post can be performed only by attaching or detaching the information input device. It is possible to switch between a charge receiving system compatible with a pay card and a charge receiving system not compatible with the pay card, and it is possible to easily change the specifications of both systems.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態の具体例
を図面を参照して説明する。図2は、タクシー車両に搭
載される車載システムの概略構成を示すブロック図であ
る。同図において、10はタクシーメータ、20はハン
ディターミナル、30はコントロールボックス、40は
領収書発行器、50はバッテリである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Specific examples of embodiments of the invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an in-vehicle system installed in a taxi vehicle. In the figure, 10 is a taximeter, 20 is a handy terminal, 30 is a control box, 40 is a receipt issuer, and 50 is a battery.

【0016】タクシーメータ10は、走行センサからの
走行パルスを運賃算出用の料金制のデータにより処理し
て運賃を算出、表示する機構として構成されている。ハ
ンディターミナル20は、運転者などにより操作される
入力用のキーを備え、高速料金を始めとする各種立替料
金の情報を送出する機構として構成されている。
The taxi meter 10 is configured as a mechanism for calculating and displaying a fare by processing the travel pulse from the travel sensor with fare data for fare calculation. The handy terminal 20 is provided with an input key operated by a driver or the like, and is configured as a mechanism for transmitting information on various advance charges including a high speed charge.

【0017】コントロールボックス30は、外部機器、
すなわちタクシーメータ10、ハンディターミナル2
0、領収書発行器40を中継接続するとともにバッテリ
50からの電力をこれらの外部機器に分配する機構とし
て構成されている。領収書発行器40は、降車時のタク
シーメータに表示された乗車料金を領収書用紙に印字す
る機構として構成されている。バッテリ50は、この車
載システム並びに車両の他の機構に電源を供給する電源
装置として構成されている。
The control box 30 is an external device,
That is, taxi meter 10 and handy terminal 2
0, the receipt issuer 40 is relayed and connected, and the power from the battery 50 is distributed to these external devices. The receipt issuer 40 is configured as a mechanism that prints the boarding fare displayed on the taxi meter when getting off the vehicle on a receipt sheet. The battery 50 is configured as a power supply device that supplies power to this vehicle-mounted system and other mechanisms of the vehicle.

【0018】そして、同図に示すように、この車載シス
テムにおいては、データ転送線DTL及び電力供給線P
SLにより、コントロールボックス30を中心にしてタ
クシーメータ10、ハンディターミナル20、領収書発
行器40及びバッテリ50が相互接続されている。
As shown in the figure, in this in-vehicle system, the data transfer line DTL and the power supply line P
The SL connects the taxi meter 10, the handy terminal 20, the receipt issuer 40, and the battery 50 around the control box 30.

【0019】次に、この車載システムにおける各構成機
器の詳細構成について説明する。まず、図3を参照して
タクシーメータ10の構成について説明する。同図に示
すように、このタクシーメータ10は、データ処理部1
1と、操作ボタン群12と、E2 PROM13と、時計
装置14と、表示装置15と、入出力端子16と、受電
端子17とを有している。
Next, the detailed configuration of each component in this vehicle-mounted system will be described. First, the configuration of the taximeter 10 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the taxi meter 10 includes a data processing unit 1
1, an operation button group 12, an E 2 PROM 13, a timepiece device 14, a display device 15, an input / output terminal 16, and a power receiving terminal 17.

【0020】データ処理部11は、所定の動作プログラ
ムに従って動作する中央制御装置としてのCPU、この
CPUの動作プログラムや予め与えられる設定値などを
保持するROM、CPUの演算実行時に必要なデータを
一時的に保持するRAMを有している(いずれも図示せ
ず)。操作ボタン群12は、タリフ状態設定用の空車タ
リフボタン12a、実車タリフボタン12b、高速タリ
フボタン12c、支払タリフボタン12d及び迎車タリ
フボタン12eと、指数表示用の累計ボタン12fとか
ら構成されている。
The data processing unit 11 temporarily stores data such as a CPU as a central control unit that operates according to a predetermined operation program, a ROM that holds the operation program of the CPU and preset values set therein, and data required when the CPU executes an operation. It has a RAM that retains it (not shown). The operation button group 12 is composed of an empty vehicle tariff button 12a for setting a tariff state, an actual vehicle tariff button 12b, a high speed tariff button 12c, a payment tariff button 12d, an intercepting vehicle tariff button 12e, and a cumulative button 12f for displaying an index. .

【0021】E2 PROM13は、運賃の算出基準とな
る基本料金、その後料金、深夜早朝割増率、基本走行距
離、その後走行距離、並びに、迎車料金といった料金制
に関する情報(以下、単に料金制という)を保持してい
る。時計装置14は、時刻設定器等の外部装置から現在
時刻を読み込んで、自身が管理する現在時刻をこの読み
込んだ現在時刻に設定する機能を有している。表示装置
15は、運賃が表示される主表示領域15aと、指数や
迎車料金等が表示される副表示領域15cと、時刻情報
を表示する時刻表示部15eからなり、そしてこれらの
各表示領域15a、15c及び15eは、対応するドラ
イバ15b、15d及び15fによりデータ処理部11
からの情報を表示する。
The E 2 PROM 13 is information regarding a charge system such as a basic charge which is a calculation standard of a fare, a subsequent charge, a late-night and early-morning premium rate, a basic mileage, a mileage thereafter, and a car fare (hereinafter simply referred to as a charge system). Holding The clock device 14 has a function of reading the current time from an external device such as a time setting device and setting the current time managed by itself to the read current time. The display device 15 includes a main display area 15a for displaying a fare, a sub-display area 15c for displaying an index, a car fare, etc., and a time display section 15e for displaying time information, and each of these display areas 15a. , 15c and 15e are connected to the data processing unit 11 by the corresponding drivers 15b, 15d and 15f.
Display information from.

【0022】入出力端子16は、上記データ転送線DT
Lが接続される端子として構成され、この入出力端子1
6を介して接続されたデータ転送線DTLにより、コン
トロールボックス30とのデータの送受がなされる。受
電端子17は、上記電力供給線PSLが接続される端子
として構成され、この受電端子17を介して接続された
電力供給線PSLによりバッテリ50からの電力が供給
される。
The input / output terminal 16 is connected to the data transfer line DT.
This input / output terminal 1 is configured as a terminal to which L is connected.
Data is transmitted to and received from the control box 30 by the data transfer line DTL connected via 6. The power receiving terminal 17 is configured as a terminal to which the power supply line PSL is connected, and the power from the battery 50 is supplied by the power supply line PSL connected via the power receiving terminal 17.

【0023】次に、図4を参照してハンディターミナル
20の構成について説明する。図4(a)は、ハンディ
ターミナル20の正面図、図4(b)は、ハンディター
ミナル20の内部構造を示すブロック図である。これら
の図に示すように、このハンディターミナル20は、ケ
ース21と、データ処理部22と、入力用キー23と、
表示器24と、クレジットカードリーダ25と、入出力
端子26と、受電端子27とを有している。
Next, the structure of the handy terminal 20 will be described with reference to FIG. FIG. 4A is a front view of the handy terminal 20, and FIG. 4B is a block diagram showing the internal structure of the handy terminal 20. As shown in these figures, the handy terminal 20 includes a case 21, a data processing unit 22, an input key 23,
It has a display unit 24, a credit card reader 25, an input / output terminal 26, and a power receiving terminal 27.

【0024】ケース21は、操作者の手に収容される程
度の平板状のケース部材として構成され、その内部に、
上記データ処理部21、入力用キー23、表示器24、
入出力端子26及び受電端子27が内蔵されている。ま
た、このケース21の上端〔図4(a)における上側〕
には、上記クレジットカードリーダ25が付設されてい
る。
The case 21 is constructed as a flat plate-like case member that can be accommodated in the operator's hand, and
The data processing unit 21, the input key 23, the display 24,
The input / output terminal 26 and the power receiving terminal 27 are built in. The upper end of the case 21 [upper side in FIG. 4 (a)]
The credit card reader 25 is attached to the.

【0025】データ処理部22は、上述したタクシーメ
ータ10におけるデータ処理部11と同様に、所定の動
作プログラムに従って動作する中央制御装置としてのC
PU221と、このCPU221の動作プログラムや予
め与えられる設定値などを保持するROM222と、C
PU221の演算実行時に必要なデータを一時的に保持
するRAM223と、盗難カードや期限切れカードなど
の信用取引不能なカード(不正カード)に関する情報
(不正カード情報)が記憶された不正カード情報記憶R
AM224とを有している。
The data processing unit 22 is, like the data processing unit 11 of the taximeter 10 described above, a C as a central control unit that operates according to a predetermined operation program.
A PU 221, a ROM 222 for holding an operation program of the CPU 221, setting values given in advance, and C
A RAM 223 that temporarily holds data necessary for execution of computations by the PU 221, and an unauthorized card information storage R that stores information (unauthorized card information) about a card (unauthorized card) incapable of margin trading such as a stolen card or an expired card
And AM 224.

【0026】入力用キー23は、高速料金を始めとする
各種立替料金などを入力する手段として構成され、ケー
ス21の正面下方に配設され、その操作部分(表面)が
ケース21より外部に露出している。表示部24は、入
力用キー23からの入力内容や操作者に対するメッセー
ジ等を表示する機構として構成され、例えば液晶ディス
プレイが用いられている。クレジットカードリーダ25
は、クレジットカードに書き込まれた情報を読み出す機
構として構成され、このクレジットカードリーダ25に
より読み出されたカード情報は、データ処理部22のC
PU221に送出される。
The input key 23 is configured as a means for inputting various advance charges such as high-speed charges, is arranged below the front of the case 21, and its operating portion (surface) is exposed to the outside of the case 21. doing. The display unit 24 is configured as a mechanism for displaying the input contents from the input keys 23, messages to the operator, and the like, and is, for example, a liquid crystal display. Credit card reader 25
Is configured as a mechanism for reading the information written in the credit card, and the card information read by the credit card reader 25 is C of the data processing unit 22.
It is sent to the PU 221.

【0027】入出力端子26と、受電端子27は、いず
れも上述したタクシーメータ10における入出力端子1
6及び受電端子17と同等な機構として構成されてい
る。すなわち、入出力端子26は上記データ転送線DT
Lが接続される端子として構成され、受電端子27は、
コントロールボックス30からの電力供給線PSLが接
続される端子として構成されている。そして、この入出
力端子26により、ハンディターミナル20と上位装置
としてのコントロールボックス30間のデータの送受が
なされ、受電端子27により、ハンディターミナル20
に対する電力の供給がなされる。
The input / output terminal 26 and the power receiving terminal 27 are both the input / output terminal 1 in the taximeter 10 described above.
6 and the power receiving terminal 17 are configured as the same mechanism. That is, the input / output terminal 26 is connected to the data transfer line DT.
The power receiving terminal 27 is configured as a terminal to which L is connected.
It is configured as a terminal to which the power supply line PSL from the control box 30 is connected. The input / output terminal 26 is used to send and receive data between the handy terminal 20 and the control box 30 as a host device, and the power receiving terminal 27 is used to send and receive data.
Power is supplied to.

【0028】なお、このハンディターミナル20とコン
トロールボックス30とは、上述したように、両者間を
接続するケーブル、すなわちデータ転送線DTL及び電
力供給線PSLにより接続されているが、このケーブル
は、コントロールボックス30に対して着脱自在に構成
されている。このように構成することにより、クレジッ
トカード対応の車載システムと非対応の車載システムと
をこのハンディターミナル20を交換するのみで切り換
えることができる。
The handy terminal 20 and the control box 30 are connected by the cable connecting them, that is, the data transfer line DTL and the power supply line PSL as described above. It is configured to be detachable from the box 30. With this configuration, it is possible to switch between the in-vehicle system compatible with the credit card and the in-vehicle system incompatible with the handy terminal 20 only by exchanging the handy terminal 20.

【0029】次に、図5を参照してコントロールボック
ス30の構成について説明する。同図は、コントロール
ボックス30の概略構成を示すブロック図である。この
コントロールボックス30は、データ処理部31と、入
出力端子群32と、受電端子33と、給電端子群34と
を有している。
Next, the structure of the control box 30 will be described with reference to FIG. This figure is a block diagram showing a schematic configuration of the control box 30. The control box 30 includes a data processing unit 31, an input / output terminal group 32, a power receiving terminal 33, and a power feeding terminal group 34.

【0030】データ処理部31は、上述したデータ処理
部11、22と同様に、所定の動作プログラムに従って
動作する中央制御装置としてのCPU、このCPUの動
作プログラムや予め与えられる設定値などを保持するR
OM、CPUの演算実行時に必要なデータを一時的に保
持するRAMを有している(いずれも図示せず)。そし
て、このデータ処理部31は、タクシーメータ10やハ
ンディターミナル20から入力されるデータに基づき、
領収書の印刷動作を行わせるための印刷動作指示用の各
種コマンドを生成し、この生成したコマンドを領収書発
行器40に対して送出する。
The data processing unit 31, like the above-described data processing units 11 and 22, retains a CPU as a central control unit that operates according to a predetermined operation program, an operation program of this CPU, preset setting values, and the like. R
It has a RAM (not shown) that temporarily holds data required when the OM and the CPU execute calculations. Then, the data processing unit 31, based on the data input from the taxi meter 10 and the handy terminal 20,
Various commands for instructing the printing operation for performing the printing operation of the receipt are generated, and the generated commands are sent to the receipt issuing device 40.

【0031】また、上記ハンディターミナル20を介し
てクレジットカードリーダ25からのクレジットカード
情報が送出された場合には、このデータ処理部31はク
レジットカード情報に基づく信用取引を実行する。
When the credit card information is sent from the credit card reader 25 via the handy terminal 20, the data processing section 31 executes a credit transaction based on the credit card information.

【0032】入出力端子群32は、タクシーメータ10
や、ハンディターミナル20及び領収書発行器40等の
外部機器からのデータ転送線DTLがそれぞれ個別に接
続される複数の入出力端子32a乃至32eから構成さ
れている。受電端子33は、上記電力供給線PSLが接
続される端子として構成され、この受電端子33を介し
て接続された電力供給線PSLによりバッテリ50から
の電力が供給される。給電端子群34は、この受電端子
33に供給された電力を分配する複数の給電端子34a
乃至34dから構成され、受電端子33に供給された電
力を、接続された外部機器すなわちハンディターミナル
20及び領収書発行器40に対して供給する。
The input / output terminal group 32 is the taximeter 10
Alternatively, the data transfer line DTL from an external device such as the handy terminal 20 and the receipt issuer 40 is composed of a plurality of input / output terminals 32a to 32e which are individually connected. The power receiving terminal 33 is configured as a terminal to which the power supply line PSL is connected, and the power from the battery 50 is supplied by the power supply line PSL connected via the power receiving terminal 33. The power supply terminal group 34 includes a plurality of power supply terminals 34 a that distribute the power supplied to the power receiving terminal 33.
34d to 34d, the power supplied to the power receiving terminal 33 is supplied to the connected external device, that is, the handy terminal 20 and the receipt issuing device 40.

【0033】次に、図6を参照して領収書発行器40の
構成について説明する。図6(a)は、領収書発行器4
0の外観斜視図、図6(b)は、領収書発行器40の内
部構造を示すブロック図である。図6(a)に示すよう
に、この領収書発行器40は、その内部にロール状の記
録紙48が収容されたハウジング41と、記録紙48の
紙送りを行う際に操作されるフィードスイッチ42と、
この記録紙48に記録を行う際に操作されるプリントス
イッチ43とを有している。
Next, the structure of the receipt issuing device 40 will be described with reference to FIG. FIG. 6A shows a receipt issuing device 4
6 is a block diagram showing the internal structure of the receipt issuing device 40. FIG. As shown in FIG. 6A, the receipt issuing device 40 includes a housing 41 in which a roll-shaped recording paper 48 is housed, and a feed switch operated when the recording paper 48 is fed. 42,
It has a print switch 43 which is operated when recording on the recording paper 48.

【0034】そして、前記ハウジング41は、内部に空
間を有する直方体状のケース体として構成され、このハ
ウジング41の前面41aの上方には記録紙48におけ
るロール状部分の収納部41bが設けられ、前面41a
の下方には、この記録紙48の排紙口41c並びに用紙
カッタ41dが設けられている。
The housing 41 is formed as a rectangular parallelepiped case body having a space inside, and a housing portion 41b for the roll-shaped portion of the recording paper 48 is provided above the front surface 41a of the housing 41. 41a
A paper discharge port 41c for the recording paper 48 and a paper cutter 41d are provided below the.

【0035】また、図6(b)に示すように、このハウ
ジング41の内部には、上述した記録紙48の他に、デ
ータ処理部44と、プリンタ機構45と、入出力端子4
6と、受電端子47とが収容されている。
Further, as shown in FIG. 6B, inside the housing 41, in addition to the recording paper 48 described above, a data processing section 44, a printer mechanism 45, and an input / output terminal 4 are provided.
6 and the power receiving terminal 47 are housed.

【0036】上記データ処理部44は、所定の動作プロ
グラムに従って動作する中央制御装置としてのCPU、
このCPUの動作プログラムや予め与えられる設定値な
どを保持するROM、CPUの演算実行時に必要なデー
タを一時的に保持するRAMを有している(いずれも図
示せず)。そして、このデータ処理部44には、上記フ
ィードスイッチ42及びプリントスイッチ43と、上記
プリンタ機構45を構成するプリンタヘッド及び駆動モ
ータ(後述)と、入出力端子46と、受電端子47とが
接続されている。
The data processing unit 44 includes a CPU as a central control unit that operates according to a predetermined operation program,
It has a ROM for holding the operation program of the CPU, preset values, etc., and a RAM for temporarily holding the data required when the CPU executes the calculation (none of them is shown). The data processing unit 44 is connected to the feed switch 42 and the print switch 43, a printer head and a drive motor (described later) that form the printer mechanism 45, an input / output terminal 46, and a power receiving terminal 47. ing.

【0037】プリンタ機構45は、上記コントロールボ
ックス30からの印刷動作指示用の各種コマンドに基づ
き記録紙48上に記録を行う機構として構成されてお
り、記録紙48上に記録を行うプリンタヘッド45a
と、上記排紙口41c付近に配設され記録紙48を挟持
搬送するフィーダ45bと、このフィーダ45bを回転
駆動する駆動モータ45cと、記録紙48を案内するガ
イドローラ45dとを有している。そして、上記プリン
タヘッド45aは、例えば、上述したドットインパクト
方式、あるいは熱により記録を行うサーマル方式のプリ
ンタヘッドが用いられている。
The printer mechanism 45 is configured as a mechanism for recording on the recording paper 48 based on various commands for instructing the printing operation from the control box 30, and the printer head 45a for recording on the recording paper 48.
And a feeder 45b arranged near the discharge port 41c for nipping and conveying the recording paper 48, a drive motor 45c for rotationally driving the feeder 45b, and a guide roller 45d for guiding the recording paper 48. . As the printer head 45a, for example, the dot impact type printer head or the thermal type printer head for recording by heat is used.

【0038】入出力端子46と受電端子47は、いずれ
も上述した入出力端子及び受電端子と同等な機構として
構成され、入出力端子46上記データ転送線DTLが接
続される端子として構成され、受電端子47は、コント
ロールボックス30からの電力供給線PSLが接続され
る端子として構成されている。そして、この入出力端子
46によりこ、の領収書発行器40とコントロールボッ
クス30間のデータの送受がなされ、受電端子27によ
り、領収書発行器40内の各構成機器に対する電力の供
給がなされる。
The input / output terminal 46 and the power receiving terminal 47 are both configured as a mechanism equivalent to the above-mentioned input / output terminal and the power receiving terminal, and are configured as terminals to which the data transfer line DTL is connected. The terminal 47 is configured as a terminal to which the power supply line PSL from the control box 30 is connected. Then, the input / output terminal 46 transmits / receives data between the receipt issuer 40 and the control box 30, and the power receiving terminal 27 supplies electric power to each component in the receipt issuer 40. .

【0039】以下、上述した構成を有する車載システム
の動作、より詳細には、上記ハンディターミナル20に
おける不正カード情報検出動作について説明する。図7
は、このハンディターミナル20における不正カード情
報検出動作を説明するフローチャートである。
Hereinafter, the operation of the vehicle-mounted system having the above-described structure, more specifically, the operation of detecting the unauthorized card information in the handy terminal 20 will be described. FIG.
3 is a flow chart for explaining an illegal card information detecting operation in the handy terminal 20.

【0040】このハンディターミナル20では、まずス
テップS110にて、ハンディターミナル20に対する
情報の入力がなされたか否かを判定する。すなわち、こ
のステップS110では、ハンディターミナル20に設
けられた入力用キー23あるいはクレジットカードリー
ダ25からのキー操作情報あるいはクレジットカード情
報がデータ処理部22に入力されたか否かを判定する。
そして、情報入力がなされた場合(Y)には、ステップ
S111に移行し、情報入力がなされなかった場合
(N)には、このステップS110の判定動作を再度実
行する。すなわち、このステップS110では、ハンデ
ィターミナル20に対する情報入力操作の有無を監視す
る監視動作を行っている。
In this handy terminal 20, first, in step S110, it is determined whether or not information has been input to the handy terminal 20. That is, in this step S110, it is determined whether or not the key operation information or the credit card information from the input key 23 or the credit card reader 25 provided in the handy terminal 20 is input to the data processing unit 22.
Then, if the information is input (Y), the process proceeds to step S111, and if the information is not input (N), the determination operation of step S110 is executed again. That is, in this step S110, a monitoring operation for monitoring the presence / absence of an information input operation to the handy terminal 20 is performed.

【0041】ステップS111では、入力された情報の
種別の判定を行う。すなわち、このステップS111で
は、データ処理部22は、入力された情報が入力用キー
23からのキー操作情報あるいはクレジットカードリー
ダ25からのクレジットカード情報のいずれであるかを
判定する。そして、この判定処理にて、入力された情報
がクレジットカード情報であると判定した場合(Y)に
は、ステップS112に移行する。また、入力された情
報がキー操作情報であると判定した場合(N)には、ス
テップS114に移行し、このステップS114にて、
このキー操作に基づく処理操作を実行した後に、ステッ
プS110からの処理を再度実行する。
In step S111, the type of the input information is determined. That is, in step S111, the data processing unit 22 determines whether the input information is the key operation information from the input key 23 or the credit card information from the credit card reader 25. When it is determined in this determination process that the input information is credit card information (Y), the process proceeds to step S112. When it is determined that the input information is key operation information (N), the process proceeds to step S114, and in step S114,
After performing the processing operation based on this key operation, the processing from step S110 is executed again.

【0042】ステップS112では、入力されたクレジ
ットカード情報を、不正カード情報記憶RAM224に
記憶された不正カード情報と比較する処理(照合処理)
がなされる。引き続くステップS113では、上記ステ
ップS112の照合処理の結果に基づき、読込対象のク
レジットカードが信用取引不能な不正カードか否かを判
定する。そして、この判定処理において、信用取引不能
なカードと判定した場合(Y)にはステップS120に
移行し、信用取引可能なカードと判定した場合(N)に
は、ステップS130に移行する。
In step S112, the input credit card information is compared with the unauthorized card information stored in the unauthorized card information storage RAM 224 (collation processing).
Is made. In a succeeding step S113, it is determined whether or not the credit card to be read is a fraudulent card incapable of credit transaction based on the result of the collation processing in the step S112. Then, in this determination process, when it is determined that the card cannot be credit-traded (Y), the process proceeds to step S120, and when it is determined that the card can be credit-traded (N), the process proceeds to step S130.

【0043】ステップS120では、データ処理部22
は、このハンディターミナル20の状態をクレジットカ
ードによる信用取引の禁止状態とし、引き続くステップ
S121にて、表示部24に対してクレジットカードが
不正カードであることを表示するための表示情報を送出
する。そして、この表示情報を受信した表示部24は、
不正カードを警告するためのメッセージを表示する。
In step S120, the data processing unit 22
Sets the state of the handy terminal 20 to a state in which the credit transaction by the credit card is prohibited, and in the subsequent step S121, the display information for displaying that the credit card is an unauthorized card is sent to the display unit 24. Then, the display unit 24 receiving this display information,
Display a message to warn of fraudulent cards.

【0044】一方、上記ステップS113にて信用取引
可能なカードと判定されステップS130に移行した場
合には、このステップS130にて、データ処理部22
は、入出力端子並びにデータ転送線DTLを介してクレ
ジットカード情報をコントロールボックス30に対して
送出する。そしてコントロールボックス30は、この送
出されたカード情報に基づいて信用取引を実行する。
On the other hand, when it is determined in step S113 that the credit transaction is possible and the process proceeds to step S130, in step S130, the data processing unit 22 is executed.
Sends credit card information to the control box 30 via the input / output terminal and the data transfer line DTL. Then, the control box 30 executes a margin transaction based on the sent card information.

【0045】そして、このステップS130あるいは上
述したステップS121の処理が終了すると一連の処理
を終了して、ステップS110からの処理を再度実行す
る。
When the processing of step S130 or the above-mentioned step S121 is completed, a series of processing is terminated and the processing from step S110 is executed again.

【0046】このように、この車載システムによれば、
ハンディターミナル20にクレジットカードのカード情
報に基づき、このクレジットカードが信用取引が可能か
否かを判定するとともにこのポストペイドカードが信用
取引不能なカードと判定した場合に、このクレジットカ
ードによる信用取引を禁止する機能を付与したので、従
来コントロールボックス30に設けられていた信用取引
を禁止する機能を廃止することができるとともに、この
コントロールボックス30をクレジットカード対応の車
載システムと非対応の車載システムにおける共通機構と
することができ、システムを安価に構成することができ
る。
Thus, according to this vehicle-mounted system,
Based on the card information of the credit card in the handy terminal 20, it is determined whether or not this credit card can carry out credit transaction, and when this postpaid card is judged as a card incapable of credit transaction, credit transaction by this credit card is performed. Since the function of prohibiting is added, the function of prohibiting the margin transaction, which has been conventionally provided in the control box 30, can be abolished, and the control box 30 is commonly used in the in-vehicle system compatible with the credit card and the in-vehicle system not compatible with the credit card. It can be a mechanism, and the system can be configured at low cost.

【0047】また、クレジットカード対応の車載システ
ムにおけるクレジットカード関連機構を改良する場合に
は、ハンディターミナル20のみを開発対象とすればよ
く、これにより開発が容易となり開発工数を削減でき
る。
Further, when improving the credit card-related mechanism in a credit card compatible vehicle-mounted system, only the handy terminal 20 needs to be developed, which facilitates the development and reduces the development man-hours.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の乗車料金
受領システムによれば、次の効果を奏する。すなわち、
ポストペイドカードのカード情報を読み出し、乗車料金
をこのポストペイドカードから受領する料金受領システ
ムにおいて、ポストペイドカードのカード情報を読み出
す手段と乗車料金演算動作を実行する手段間に介在し、
前記カード情報並びに操作者による操作情報を前記上位
装置に送出する情報入力装置に、ポストペイドカードの
カード情報に基づきこのポストペイドカードが信用取引
が可能か否かを判定するとともにこのポストペイドカー
ドが信用取引不能なカードと判定された場合に、当該ポ
ストペイドカードによる信用取引を禁止する機能を付与
したので、従来上位装置に設けられていた信用取引を禁
止する機能を廃止することができるとともに、この上位
装置をポストペイドカード対応の料金受領システムと非
対応の料金受領システムにおける共通機構とすることが
でき、システムを安価に構成することができる。
As described above, the boarding charge receiving system of the present invention has the following effects. That is,
In the fare receiving system that reads the card information of the postpaid card and receives the boarding fare from this postpaid card, intervenes between the means for reading the card information of the postpaid card and the means for executing the boarding fare calculation operation,
The information input device for sending the card information and the operation information by the operator to the host device determines whether or not the postpaid card can perform margin transaction based on the card information of the postpaid card, and the postpaid card When it is determined that the card cannot be used for margin trading, a function for prohibiting margin trading by the postpaid card is added, so that it is possible to abolish the function for prohibiting margin trading conventionally provided in the host device. This upper-level device can be a common mechanism in the postpaid card compatible fee receiving system and the non-compatible fee receiving system, and the system can be configured at low cost.

【0049】また、システムにおけるポストペイドカー
ド関連機構を改良することにより新たな製品を開発する
場合には、上記情報入力装置のみを開発対象とすればよ
く、開発が容易になるとともに、システムを安価に構成
することができる。
When a new product is developed by improving the postpaid card-related mechanism in the system, only the above information input device needs to be developed, which facilitates the development and makes the system inexpensive. Can be configured to.

【0050】また、情報入力装置を前記上位装置に対し
て着脱自在に構成しているので、情報入力装置の着脱の
みでポストペイドカード対応の料金受領システムと、非
対応の料金受領システムとを切り換えることができ、両
システムの仕様変更を容易にすることができる。
Further, since the information input device is configured to be attachable / detachable to / from the host device, the charge receiving system compatible with the postpaid card and the non-compatible charge receiving system can be switched only by attaching / detaching the information input device. It is possible to easily change the specifications of both systems.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の基本構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of the present invention.

【図2】タクシー車両に搭載される車載システムの概略
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an in-vehicle system installed in a taxi vehicle.

【図3】タクシーメータ10の概略構成を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a taximeter 10.

【図4】ハンディターミナル20の正面図及び内部構造
を示すブロック図である。
FIG. 4 is a front view of the handy terminal 20 and a block diagram showing an internal structure.

【図5】コントロールボックス30の概略構成を示すブ
ロック図である。
5 is a block diagram showing a schematic configuration of a control box 30. FIG.

【図6】領収書発行器40の外観斜視図及び内部構造を
示すブロック図である。
FIG. 6 is an external perspective view of a receipt issuing device 40 and a block diagram showing an internal structure.

【図7】ハンディターミナル20における不正カード情
報検出動作を説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an unauthorized card information detection operation in the handy terminal 20.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 タクシーメータ 20 ハンディターミナル 22 データ処理部 24 表示部 25 クレジットカードリーダ 30 コントロールボックス 40 領収書発行器 50 バッテリ DTL データ転送線 PSL 電力供給線 10 Taxi meter 20 Handy terminal 22 Data processing unit 24 Display unit 25 Credit card reader 30 Control box 40 Receipt issuer 50 Battery DTL data transfer line PSL Power supply line

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ポストペイドカードのカード情報を読み
出すカード情報読出手段と、乗車料金演算動作を実行す
る上位装置と、当該カード情報読出手段と前記上位装置
の間に介在し、前記カード情報並びに操作者による操作
情報を前記上位装置に送出する情報入力装置とを有し、
ポストペイドカードのカード情報と信用取引不能なカー
ドに関する不能カード情報とを照合することにより前記
ポストペイドカードによる信用取引が可能か否かを判定
し、前記ポストペイドカードが信用取引不能なカードと
判定された場合に、当該ポストペイドカードによる信用
取引を禁止する乗車料金受領システムにおいて、 当該情報入力装置に、 前記不能カード情報が予め記憶された信用取引不能情報
記憶手段と、 前記カード情報読出手段により読み出されたカード情報
と前記信用取引不能情報記憶手段に記憶された不能カー
ド情報とを照合することにより前記ポストペイドカード
による信用取引が可能か不能かを判定する信用取引可否
判定手段と、 前記信用取引可否判定手段により、前記ポストペイドカ
ードが信用取引可能と判定された場合に、当該ポストペ
イドカードのカード情報を前記上位装置に送出し、前記
ポストペイドカードのカード情報の送出を禁止する情報
制御手段とを設けたことを特徴とする乗車料金受領シス
テム。
1. A card information reading means for reading card information of a postpaid card, a host device for executing a boarding fare calculation operation, and a card information reading means and an operation interposed between the card information reading means and the host device. An information input device for sending operation information by a person to the upper device,
It is determined whether or not the credit transaction by the postpaid card is possible by comparing the card information of the postpaid card with the improper card information regarding the card that cannot be credited, and it is determined that the postpaid card is the card incapable of credit transaction. In the boarding fee receiving system for prohibiting margin transactions by the postpaid card, in the information input device, the margin transaction improper information storage unit in which the improper card information is stored in advance and the card information reading unit are used. A margin transaction permission / inhibition determination unit that determines whether or not a margin transaction by the postpaid card is possible or impossible by collating the read card information with the ineffective card information stored in the credit transaction inability information storage unit, The postpaid card is judged to be capable of margin transactions by means of margin transaction propriety determination means. The boarding fee receiving system further comprises: information control means for transmitting the card information of the postpaid card to the host device and prohibiting the transmission of the card information of the postpaid card.
【請求項2】 前記情報入力装置を前記上位装置に対し
て着脱自在に構成したことを特徴とする請求項1記載の
乗車料金受領システム。
2. The boarding fee receiving system according to claim 1, wherein the information input device is configured to be detachable from the host device.
JP32467695A 1995-12-13 1995-12-13 Transit fare reception system Pending JPH09161104A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32467695A JPH09161104A (en) 1995-12-13 1995-12-13 Transit fare reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32467695A JPH09161104A (en) 1995-12-13 1995-12-13 Transit fare reception system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09161104A true JPH09161104A (en) 1997-06-20

Family

ID=18168492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32467695A Pending JPH09161104A (en) 1995-12-13 1995-12-13 Transit fare reception system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09161104A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114791A (en) * 2013-12-11 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Portable settlement terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114791A (en) * 2013-12-11 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Portable settlement terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782242B2 (en) Toll collection system, in-vehicle device and toll collection method
JP2018173965A (en) Cardless parking management method
JPH09161104A (en) Transit fare reception system
JP3759374B2 (en) Toll road usage history generation device
JP3718486B2 (en) Card processing system and card processing method
JP4539414B2 (en) Electronic coupon issue system
JP5090670B2 (en) Taxi meter
JP4686152B2 (en) Crew support system
JP4493837B2 (en) Automatic fee collection method and automatic fee collection vehicle-mounted device
JPH10340358A (en) Vehicle information processing system
JP3824251B2 (en) Vehicle-mounted device with printing function for automatic toll collection system
JP3019100B1 (en) Taxi billing method and system
JP2009048529A (en) Receipt issuing system and receipt issuing method for taxi
JP2003099833A (en) Toll collection system, on-vehicle device, and toll collection method
JPH0635947A (en) Card-use transaction processor
JPS61160186A (en) Taxi card processor
JPH0743784B2 (en) Self-diagnosis device for taxi card system
JPH0239390A (en) Vehicle information utilizing system
JPH08293043A (en) Portable terminal for intra-train adjustment
JPH11185082A (en) Charge collecting system, on-board equipment and charge collecting method
JP2500246Y2 (en) Taxi printer control device
JP2006107064A (en) Toll collecting system, lane controller and toll collecting machine
JP3571647B2 (en) Parking management system
JP2000215334A (en) Toll collecting device, toll collection system, on-vehicle device, and toll collecting method
JP2000020775A (en) Toll collecting/receiving system, on-vehicle device, gate device, and toll collecting/receiving method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02