JPH0916075A - Electronic map system and car navigation system - Google Patents

Electronic map system and car navigation system

Info

Publication number
JPH0916075A
JPH0916075A JP16212195A JP16212195A JPH0916075A JP H0916075 A JPH0916075 A JP H0916075A JP 16212195 A JP16212195 A JP 16212195A JP 16212195 A JP16212195 A JP 16212195A JP H0916075 A JPH0916075 A JP H0916075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
character
notation
character information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16212195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Iwao Sakoguchi
巌 砂古口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSHINGU KK, Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical EKUSHINGU KK
Priority to JP16212195A priority Critical patent/JPH0916075A/en
Publication of JPH0916075A publication Critical patent/JPH0916075A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a car navigation device of which an expression can be changed over in alphabet other than in Kanji by a user himself. CONSTITUTION: A CPU 6 detects a designation of a mode change by user operation of multiple mode designation buttons on a panel 5, and then clears all video RAMs in a video control circuit 7 in order to correspond with the designated mode. Next, the CPU takes the character information applicable to the mode from a character information data stored in a CD medium 9, converts the data into an image data referring to a font ROM 10, expanding it to the video RAM for character information in the video control circuit 7 and indicates on a display 8.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子化された地図をデ
ィスプレイに表示する電子地図システムに係り、特に、
2種類以上の表記態様で文字情報を表示できるようにし
た電子地図システム及びそれを利用したカーナビゲーシ
ョン装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic map system for displaying an electronic map on a display, and more particularly,
The present invention relates to an electronic map system capable of displaying character information in two or more notation modes and a car navigation device using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、カーナビゲーション装置において
は、現在位置を画面上に表示する際のベースとなる地図
情報中の地名や道路、あるいは特定の建物の名称等の文
字情報は、漢字ないしカタカナによる単一表記で固定さ
れているのが一般的である。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a car navigation system, character information such as a place name or road in a map information or a name of a specific building, which is a base for displaying a current position on a screen, is based on kanji or katakana. It is generally fixed by a single notation.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、漢字等
を理解できない外国人等が利用する場合には、地図中に
記載されている文字情報が役に立たなくなる。また、た
とえ漢字が一応理解できたとしても、地名には独特の読
み方が多く、例えば「古河市」と表示されていた場合、
その発音が「フルカワシ」なのか「コガシ」なのか判ら
ないこともある。つまり、その漢字を音読みするのか訓
読みするのかは一定ではなく、その土地によって異なっ
ている。また、そのように音訓の読みの区別ではなく、
大抵の人には読めない難読地名というものも多数存在す
る。例えば「水主町」を「カコマチ」と発音するもの等
は全く予想もつかない読み方である。このように、漢字
だけの表示では不便なことが多い。
However, when a foreigner who does not understand Chinese characters or the like uses it, the character information described in the map becomes useless. In addition, even if you could understand the kanji, there are many unique readings for place names, for example, if "Furukawa City" is displayed,
Sometimes it is unclear whether the pronunciation is "full kawashi" or "kogashi." In other words, whether the kanji is read aloud or read aloud is not constant, but differs from place to place. Also, it's not the distinction of readings of consonances like that,
There are many obfuscated place names that most people cannot read. For example, the pronunciation of “Suizencho” as “Kacomachi” is a completely unexpected reading. Thus, it is often inconvenient to display only kanji.

【0004】そうはいっても、全てをカタカナ表記だけ
にすると逆に漢字がイメージできない。上記難読地名を
除くと、特に日本人は、表意文字である漢字を基準に地
名等を考えるのが一般的であるため、仮名表記だけとい
うのも不便な場合も生じる。そこで本発明は、電子地図
システム及びカーナビゲーション装置において、地図情
報中に表示させる文字情報について、利用者自身が2種
類以上の表記態様を切り換え可能にすることにより、例
えば漢字以外にもカタカナ等の表記も可能にし、利用者
の便を向上させることを目的とする。
Even so, if all the characters are written in katakana, the kanji cannot be imagined. Excluding the above-mentioned difficult-to-read place names, it is common for Japanese people to think of place names and the like based on the kanji, which are ideographic characters, so it may be inconvenient to use only kana notation. Therefore, in the present invention, in the electronic map system and the car navigation device, for the character information to be displayed in the map information, the user himself / herself can switch between two or more types of notation modes, such as katakana in addition to kanji. The purpose is to enable notation and improve user convenience.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記目的
を達成するために、請求項1に記載の電子地図システム
は、基本となる地図情報を電子化して記憶した基本地図
情報記憶手段と、該基本地図情報記憶手段から必要な地
域の地図情報を抽出してディスプレイ上に画像として表
示させる地図表示制御手段とを備えた電子地図システム
において、前記地図情報中に表示させる文字情報につい
て、2種類以上の表記態様の切り換えを指定する表記切
換指定手段と、該表記切換指定手段によって切換指定が
可能な表記態様毎に、その文字フォントを記憶するフォ
ント記憶手段と、前記地図情報中の文字情報について、
前記切換指定が可能な表記態様毎に、表示する文字情報
を記憶する文字情報記憶手段と、前記フォント記憶手段
及び前記文字情報記憶手段より、前記表記切換指定手段
によって切換指定された表記態様種類に対応する文字フ
ォント及び文字情報を読み出して、前記地図情報中の所
定位置に表示させる文字表示制御手段とを備えることを
特徴とする。
In order to achieve the above object, an electronic map system according to claim 1 is a basic map information storage means for storing basic map information in an electronic form. In an electronic map system including map display control means for extracting map information of a necessary area from the basic map information storage means and displaying it as an image on a display, two types of character information are displayed in the map information. Regarding the notation switching designating means for designating switching of the above notational format, the font storage means for storing the character font for each notational format which can be designated by the notation switching designating means, and the character information in the map information ,
For each of the notation modes in which the switching can be designated, a character information storage unit that stores the character information to be displayed, and the font mode and the character information storage unit are set to the notation mode type switched by the notation switching designation unit. And a character display control means for reading the corresponding character font and character information and displaying it at a predetermined position in the map information.

【0006】この電子地図システムによれば、地図情報
中に表示させる文字情報について、2種類以上の表記態
様の切り換えを指定することができ、その切換指定が可
能な表記態様毎に、フォント記憶手段が文字フォントを
記憶しており、文字情報記憶手段が表示する文字情報を
記憶している。そして、文字表示制御手段が、フォント
記憶手段及び文字情報記憶手段より、表記切換指定手段
によって切換指定された表記態様種類に対応する文字フ
ォント及び文字情報を読み出して地図情報中の所定位置
に表示させるのである。
According to this electronic map system, it is possible to designate switching of two or more types of notation for the character information to be displayed in the map information, and the font storage means can be designated for each notation. Stores a character font, and stores the character information displayed by the character information storage means. Then, the character display control means reads out from the font storage means and the character information storage means a character font and character information corresponding to the notation mode type switched and designated by the notation switching designation means, and displays them at a predetermined position in the map information. Of.

【0007】ここで、この電子地図システムにおいて、
請求項2に示すように、切換指定が可能な2種類以上の
表記態様として、少なくとも表意文字による表記態様と
表音文字による表記態様とを設定しておくことが考えら
れる。そして、その場合にはさらに、請求項3に示すよ
うに、切換指定が可能な2種類以上の表記態様として、
表意文字としての漢字による表記態様と表音文字として
の仮名あるいはアルファベットによる表記態様とを設定
しておくことが考えられる。アルファベットによる表記
態様として代表的なのはローマ字による表示である。
Here, in this electronic map system,
As described in claim 2, it is conceivable to set at least a ideographic character notation and a phonetic character notation as two or more kinds of notations capable of switching designation. Then, in that case, as described in claim 3, as two or more kinds of notation modes in which switching can be designated,
It is conceivable to set a notation style in kanji as an ideographic character and a notation style in kana or alphabet as a phonetic character. A typical example of the notation in the alphabet is the indication in Roman letters.

【0008】このようにすることで、従来技術の問題点
としても挙げたように、例えば漢字が理解できない外国
人にとっても、漢字表記以外にアルファベットを用いた
表記にすることでその読み方が判り、地名の理解に役立
つ。また、日本人であっても、例えばその漢字を音読み
するのか訓読みするのか判らない場合や、いわゆる難読
地名の場合にで読み方が全く判らないことがあるが、表
意文字である漢字以外に、表音文字としてのカタカナや
ひら仮名、あるいはアルファベットでの表記も可能にす
れば、その読み方を知りたいときに便利である。
By doing so, as mentioned as a problem of the prior art, for example, even for a foreigner who cannot understand Kanji, it is possible to understand how to read it by using notation in Kanji but alphabet. Useful for understanding place names. Even Japanese people may not understand how to read the kanji, for example, whether they read it aloud or kanji, or in the case of so-called obfuscated place names. It is convenient when you want to know how to read it if you can write it in katakana or hiragana as phonetic characters or in alphabet.

【0009】なお、上記難読地名等の問題を考慮するの
であれば、漢字以外に、表音文字による表記態様として
1種類、例えばカタカナでの表記への切り換えができれ
ばよく、漢字・カタカナ・ひら仮名・アルファベットの
4種類を全て備える必要はない。もちろん、切換指定が
可能な2種類以上の表記態様として、請求項2に示すよ
うな表意文字による表記態様と表音文字による表記態様
とに限定されるわけではない。例えば、カタカナ表記と
アルファベット表記という2種類も考えられる。さらに
は、アルファベット以外の表音文字による表記をする国
もあるため、例えばハングル文字やアラビア文字あるい
はロシア文字といったような表音文字による表記への切
り換えも適用することができる。
If the above-mentioned problems such as obfuscated place names are taken into consideration, it is only necessary to be able to switch to one type of notation other than kanji, such as katakana, as kanji, katakana, and hiragana. -It is not necessary to have all four types of alphabet. Of course, the two or more kinds of notation modes in which switching can be designated are not limited to the notation mode using ideographic characters and the notation mode using phonetic characters as described in claim 2. For example, two types, katakana notation and alphabet notation, are possible. Furthermore, since some countries use notation in phonetic characters other than the alphabet, switching to notation in phonetic characters such as Hangul, Arabic, or Russian is also applicable.

【0010】また、請求項4に記載する本発明のカーナ
ビゲーション装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の
電子地図システムを搭載すると共に、自車の現在位置を
取得する現在位置取得手段を備え、前記地図表示制御手
段は、該取得した現在位置に基づいて、前記基本地図情
報記憶手段に記憶されている地図情報に基づいて、現在
位置を含む所定範囲の地図をディスプレイに表示するこ
とを特徴とする。
Further, a car navigation system according to a fourth aspect of the present invention is equipped with the electronic map system according to any of the first to third aspects, and present position acquisition means for acquiring the present position of the vehicle. The map display control means displays a map of a predetermined range including the current position on the display based on the acquired current position and based on the map information stored in the basic map information storage means. Is characterized by.

【0011】カーナビゲーション装置は、現在位置を含
む所定範囲の地図をディスプレイに表示することができ
るのであるが、周辺の地名等が理解できないと利用者に
とって不便な場合が多い。したがって、本カーナビゲー
ション装置によれば、利用者にとって理解できる表記へ
の切り換えが可能となり、地図に示された周辺の地名等
が理解できることで、カーナビゲーションの実効性を向
上させることができるようになる。
The car navigation device can display a map of a predetermined range including the current position on the display, but it is often inconvenient for the user if the name of the surrounding place cannot be understood. Therefore, according to this car navigation device, it is possible to switch to a notation that can be understood by the user, and it is possible to improve the effectiveness of car navigation by understanding the surrounding place names and the like shown on the map. Become.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。最初に図1を参照して、実施例とし
てのカーナビゲーション装置の構成を説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the configuration of a car navigation apparatus as an embodiment will be described with reference to FIG.

【0013】このカーナビゲーション装置は、地図情報
11及び文字情報12を記憶しており、基本地図情報記
憶手段及び文字情報記憶手段に相当するCD媒体9と、
文字表示制御手段であり、かつ装置全体の制御手段とし
てのCPU6及びプログラムROM1と、CPU6のワ
ークエリアであるRAM2と、現在位置取得手段として
の位置認識部3及びGPS電波受信アンテナ(以下、単
にGPSアンテナと記す。)4と、表記切換指定手段と
してのパネル5と、地図表示制御手段としての映像制御
回路7及びディスプレイ8と、表記態様毎に、その文字
フォントを記憶するフォント記憶としてのフォントRO
M10とを備えている。
This car navigation device stores map information 11 and character information 12, and a CD medium 9 corresponding to basic map information storage means and character information storage means,
A CPU 6 and a program ROM 1 as a character display control unit and a control unit for the entire apparatus, a RAM 2 as a work area of the CPU 6, a position recognition unit 3 as a current position acquisition unit, and a GPS radio wave reception antenna (hereinafter, simply referred to as GPS). 4), a panel 5 as notation switching designation means, a video control circuit 7 and a display 8 as map display control means, and a font RO as a font memory for storing the character font for each notation mode.
And M10.

【0014】パネル5には、図2にその概略を示すよう
に、電源のオン・オフを指定する電源ボタン15と、地
図情報中に表示させる文字情報の表記態様を指定するた
めの3つのボタン、すなわち漢字モード指定ボタン16
と、ローマ字モード指定ボタン17と、カタカナモード
指定ボタン18とが設けられている。
On the panel 5, as schematically shown in FIG. 2, a power button 15 for designating power on / off, and three buttons for designating a notation mode of character information to be displayed in the map information. , That is, Kanji mode designation button 16
A Roman character mode designation button 17 and a Katakana mode designation button 18 are provided.

【0015】CPU6は、このナビゲーション装置全体
の動作制御を行っている。そして、このCPU6の動作
プログラムは、プログラムROM1に格納されている。
映像制御回路7は、図3のブロック図に示す構成であ
り、表示内容を記憶するビデオRAMとそのビデオRA
Mの内容を定期的に読み出してNTSC信号等の映像信
号に変換する回路で構成される。ビデオRAMは、映像
イメージデータ格納バッファであって、ビデオRAM上
の各ビットが映像を構成するドットに対応し、同RAM
の内容を更新することで表示内容を制御する。
The CPU 6 controls the operation of the entire navigation device. The operation program of the CPU 6 is stored in the program ROM 1.
The video control circuit 7 has the configuration shown in the block diagram of FIG. 3, and includes a video RAM for storing display contents and the video RA thereof.
It is composed of a circuit for periodically reading the contents of M and converting it into a video signal such as an NTSC signal. The video RAM is a video image data storage buffer, and each bit on the video RAM corresponds to a dot forming a video.
The display content is controlled by updating the content of.

【0016】そして、本実施例では、このようなビデオ
RAMとして、地図イメージ用ビデオRAM20と文字
情報用ビデオRAM21とを備えている。地図イメージ
用ビデオRAM20は、図4(a)に示すように、地図
として表示する場合の地形イメージ、道路網、鉄道網、
河川、地図記号等の文字以外のイメージデータを展開す
るためのバッファである。また文字情報用ビデオRAM
21は、図5(b)に示すように地図として表示する場
合の地名、道路名、鉄道名、建物の名称等の文字フォン
トデータを展開するためのバッファである。
In this embodiment, a map image video RAM 20 and a character information video RAM 21 are provided as such a video RAM. As shown in FIG. 4A, the map image video RAM 20 has a topographic image, a road network, a rail network,
This is a buffer for developing image data other than characters such as rivers and map symbols. Also a video RAM for character information
Reference numeral 21 is a buffer for expanding character font data such as a place name, a road name, a railroad name, a building name, etc. when displayed as a map as shown in FIG. 5 (b).

【0017】この2つのビデオRAM20,21の内容
については、文字情報用ビデオRAM21のビットがセ
ットされている場合、対応する映像上のビットを黒に表
示させ、同ビットがリセットされている場合に地図イメ
ージ用ビデオRAM20の内容をそのまま映像信号に変
換するように合成することで、図5(c)に示すような
地図イメージに文字情報を上書きした地図情報の映像信
号を生成する。この2種類のビデオRAM20,21
は、CPU6によって読み出し及び書き込みアクセスさ
れ、表示内容が更新される。
Regarding the contents of the two video RAMs 20 and 21, when the bit of the character information video RAM 21 is set, the corresponding bit on the video is displayed in black, and when the bit is reset. By synthesizing the contents of the map image video RAM 20 so as to directly convert the contents into a video signal, a map information video signal in which character information is overwritten on the map image as shown in FIG. 5C is generated. These two types of video RAM 20, 21
Is read and written by the CPU 6 and the display content is updated.

【0018】これら2つのビデオRAM20,21から
読み出されたデータは、映像合成回路22及びD/Aコ
ンバータ23を介して映像信号として出力される。そし
て、この出力された映像信号は、ディスプレイ8におい
て表示される。また、GPSアンテナ4は、GPS衛星
からの1.5GHzの電波を受信し、その信号を位置認
識部3に送る。位置認識部3は、稼働中のGPS衛星の
うち受信可能な4個以上のGPS衛星の電波を受信し、
既知であるGPS衛星の位置と受信電波から算出した各
GPS衛星−受信点間の距離とを基にして、受信点の位
置を取得し、緯度/経度データをCPU6に通知する。
The data read from these two video RAMs 20 and 21 is output as a video signal via a video synthesizing circuit 22 and a D / A converter 23. Then, the output video signal is displayed on the display 8. The GPS antenna 4 also receives a 1.5 GHz radio wave from a GPS satellite and sends the signal to the position recognition unit 3. The position recognition unit 3 receives radio waves from four or more GPS satellites that can be received among the operating GPS satellites,
The position of the receiving point is acquired based on the known position of the GPS satellite and the distance between each GPS satellite and the receiving point calculated from the received radio wave, and the latitude / longitude data is notified to the CPU 6.

【0019】CD媒体9に格納されている地図情報11
には、全国の主要な道路、鉄道線路等からなるイメージ
データが所定のブロック毎に区分されて格納されてい
る。この区分の仕方について説明する。本実施例では、
図5に示すように、ディスプレイ8で表示する範囲を9
等分した広さのブロック(…,30,31,32,3
3,…,50,51,52,53,…)毎になってい
る。そして、カーナビゲーション装置がカバーするエリ
アの全ブロックについて、ブロック単位でそれぞれ番号
が割り当てられている。
Map information 11 stored in the CD medium 9
In the image data, which is composed of major roads, railroad tracks, etc. nationwide, is divided into predetermined blocks and stored. The method of this division will be described. In this embodiment,
As shown in FIG. 5, the range displayed on the display 8 is 9
Blocks of equal size (..., 30, 31, 32, 3
3, ..., 50, 51, 52, 53, ...). Numbers are assigned in block units to all blocks in the area covered by the car navigation device.

【0020】一方、文字情報12は、地図中に表示する
地名、道路名、その他の名称等の文字情報データの集ま
りであり、図6に1文字列のデータ形式を示す。ブロッ
クアドレス25は、その文字列が上書き表示すべき地図
情報ブロックの番号を示す。ブロック上表示開始位置2
6は、前記ブロック内のその文字列を表示すべき位置を
示す情報である。漢字モード用文字情報データ27は、
地図上の文字情報の表記態様モードが漢字モードである
場合の表示文字を指定する文字コード列データである。
例えば文字情報が「一宮」の場合、「一」の文字コード
である「306C」と、「宮」の文字コードである「3
55C」と、文字列の終端であることを示すコード「0
000」とが、順に格納されている。同様にローマ字モ
ード用文字情報データ28は、表記態様モードがローマ
字モードの場合の文字コード列データであり、カタカナ
モード用文字情報データ29は、表記態様モードがカタ
カナモードの場合の文字コード列データである。
On the other hand, the character information 12 is a collection of character information data such as place names, road names and other names displayed on the map, and FIG. 6 shows the data format of one character string. The block address 25 indicates the number of the map information block whose character string should be overwritten. Display start position 2 on the block
6 is information indicating the position in the block where the character string should be displayed. The character information data 27 for Kanji mode is
It is the character code string data that specifies the display character when the notation mode of the character information on the map is the Kanji mode.
For example, when the character information is “Ichinomiya”, the character code of “Ichi” is “306C” and the character code of “Miya” is “3”.
55C "and a code" 0 "indicating the end of the character string
000 ”is stored in order. Similarly, the Roman character mode character information data 28 is character code string data when the notation mode is the Roman character mode, and the katakana mode character information data 29 is character code string data when the notation mode is the Katakana mode. is there.

【0021】フォントROM10は、文字コードを文字
イメージデータに変換するための変換テーブルを格納し
ている。これは、図7に示すように、文字コードと文字
イメージデータとが対応して記憶されたものである。次
に、本実施例のカーナビゲーション装置の作動を説明す
る。
The font ROM 10 stores a conversion table for converting a character code into character image data. As shown in FIG. 7, the character code and the character image data are stored in association with each other. Next, the operation of the car navigation system of this embodiment will be described.

【0022】本実施例のカーナビゲーション装置は、電
源投入によって地図表示処理を開始する。はじめに自車
の現在位置を位置認識部3によって取得して、自車の現
在位置を含むブロックが図5(a)中央のブロック(番
号「41」で示すブロック)となるように、自車の現在
位置があるブロック及びその周辺の8ブロックの地図情
報を、CD媒体9の地図情報11から読み出す。続い
て、読み出した現在位置周辺の地図情報を映像制御回路
7の地図イメージ用ビデオRAM20(図3参照)に展
開し、現在位置マークPを同じく映像制御回路7の文字
情報用ビデオRAM21に展開することで、現在位置周
辺の地図及び現在位置マークPをディスプレイ8上に表
示する。
The car navigation system of this embodiment starts the map display process when the power is turned on. First, the current position of the own vehicle is acquired by the position recognition unit 3 so that the block including the current position of the own vehicle becomes the central block (block indicated by the number “41”) of FIG. 5A. The map information of the block where the current position is and the eight blocks around it is read from the map information 11 of the CD medium 9. Subsequently, the read map information around the current position is expanded in the map image video RAM 20 (see FIG. 3) of the video control circuit 7, and the current position mark P is also expanded in the character information video RAM 21 of the video control circuit 7. Thus, the map around the current position and the current position mark P are displayed on the display 8.

【0023】次に、文字情報の表示を行うための手続き
を説明する。表示する9ブロックのブロック番号と同じ
ブロックアドレス25を持つ文字情報を、CD媒体9の
文字情報12から検索する。この検索によって取得した
文字情報について、はじめにデフォルト文字情報表示モ
ードである漢字モード用文字情報データ27を参照す
る。この文字情報データを構成する文字コード列をフォ
ントROM10を参照することでイメージデータに変換
する。上記の動作によって生成された文字イメージデー
タは、ブロックアドレス25で指定されるブロックの、
ブロック上表示開始位置26で指定される位置に対応す
る文字情報用ビデオRAM20上のエリアに展開する。
この動作によって地名等の文字情報を、デフォルト文字
情報表示モードである漢字でディスプレイ8に表示す
る。また数秒単位で定期的に現在位置を位置認識部3か
ら読み出して、自車の現在位置が隣接するブロックに移
った場合に、自車の存在するブロックが常に図5(a)
の中央のブロックとなるように、上記の手続きによって
地図表示を更新する。上記の処理によって自車の移動に
対して自動的に現在位置マークP及び地図表示を更新す
ることができる。
Next, a procedure for displaying character information will be described. Character information having the same block address 25 as the block number of the 9 blocks to be displayed is searched from the character information 12 of the CD medium 9. Regarding the character information acquired by this search, first, the character information data 27 for Kanji mode which is the default character information display mode is referred to. The character code string forming the character information data is converted into image data by referring to the font ROM 10. The character image data generated by the above operation is stored in the block specified by the block address 25.
It is developed in the area on the character information video RAM 20 corresponding to the position designated by the block display start position 26.
By this operation, character information such as a place name is displayed on the display 8 in Kanji which is the default character information display mode. Further, when the current position is periodically read from the position recognition unit 3 in units of several seconds and the current position of the own vehicle moves to an adjacent block, the block where the own vehicle exists is always shown in FIG.
Update the map display by the above procedure so that it becomes the central block of. With the above processing, the current position mark P and the map display can be automatically updated with the movement of the vehicle.

【0024】このような地図情報をディスプレイ8に表
示した例を図8に示す。図8(a)は、文字情報の表記
態様が漢字モードでの表示例である。現在位置マークP
は、本カーナビゲーション装置が現在位置している地点
を示していて、移動するに従ってこの現在位置マークP
も画面に表示されている地図上を自動的に移動する。同
図(b)は、文字情報の表記態様がローマ字モードの表
示例である。同図(c)は文字情報の表記態様がカタカ
ナモードの表示例である。これらのモード切り換えは、
図2に示すパネル5のモード指定ボタン16,17,1
8を押下することで行われるものとする。
An example of displaying such map information on the display 8 is shown in FIG. FIG. 8A shows an example of display in the kanji mode in which the character information is written. Current position mark P
Indicates the point where the present car navigation device is currently located, and the current position mark P
Also automatically moves on the map displayed on the screen. FIG. 6B is a display example in which the writing mode of the character information is the Roman character mode. FIG. 6C is a display example in which the notation mode of the character information is katakana mode. Switching between these modes
Mode designating buttons 16, 17, 1 on the panel 5 shown in FIG.
It is performed by pressing 8.

【0025】利用者によるパネル5上のモード指定ボタ
ン16,17,18の操作によって、同モードの切り換
え指定を検出した場合、改めて指定された文字情報表示
モードに対応するため、はじめに文字情報用ビデオRA
M21を全てクリアする。次に現在表示中のブロックに
該当する文字情報を取得し、指定された文字情報表示モ
ードの文字列データを参照し、さらにフォントROM1
0を参照してイメージデータに変換する。変換したイメ
ージデータを、上書き対象のブロックの位置、及びブロ
ック上表示開始位置26(図6参照)で決まる文字情報
用ビデオRAM21のエリアに展開する。これによって
文字情報の表記態様を指定されたモードに切り換えるこ
とができる。
When the user operates the mode designating buttons 16, 17, 18 on the panel 5 to detect the switching designation of the mode, the character information display mode corresponding to the newly designated character information display mode is set. RA
Clear all M21. Next, the character information corresponding to the block currently being displayed is acquired, the character string data in the specified character information display mode is referenced, and the font ROM 1
Convert to image data by referring to 0. The converted image data is expanded in the area of the character information video RAM 21 determined by the position of the block to be overwritten and the block display start position 26 (see FIG. 6). With this, the notation mode of the character information can be switched to the designated mode.

【0026】次に、上述した制御処理が、具体的にどの
ように実行されているのかについて、図9〜11のフロ
ーチャートに基づいてさらに説明する。図9は、実施例
のカーナビゲーション装置におけるメイン処理を示して
いる。最初のステップS1は、この装置の通電直後の初
期化処理であり、ワークエリア等の初期化を行う。取得
した現在位置に関する情報を記憶するワークエリアPO
SI_X,POSI_Yをはじめにゼロで初期化してお
く。また、現在の文字情報表示モードを管理するワーク
CHAR及びワークエリアBTMもそれぞれゼロで初期
化し、電源投入後のデフォルト表示モードが漢字表記に
なることを指定する。
Next, how the above-described control processing is specifically executed will be further described with reference to the flowcharts of FIGS. FIG. 9 shows the main processing in the car navigation system of the embodiment. The first step S1 is an initialization process immediately after energization of this apparatus, which initializes the work area and the like. Work area PO that stores the acquired information about the current position
Initialize SI_X and POSI_Y to zero. In addition, the work CHAR and the work area BTM that manage the current character information display mode are also initialized to zero, and it is specified that the default display mode after the power is turned on is the Chinese character notation.

【0027】続くS2では、位置認識部3から現在位置
の経度Xと緯度Yを読み出す。S3では、現在位置周辺
の地図情報をディスプレイ8に表示させるために、サブ
ルーチンSUB1をコールする。このサブルーチンSU
B1の処理について、図10のフローチャートを基にし
て説明する。
In subsequent S2, the longitude X and the latitude Y of the current position are read from the position recognition section 3. In S3, the subroutine SUB1 is called in order to display the map information around the current position on the display 8. This subroutine SU
The process of B1 will be described based on the flowchart of FIG.

【0028】サブルーチンSUB1の最初のステップS
21では、現在位置情報を示すワークエリアX,Yを基
にしてその現在位置が含まれるブロックの地図情報ファ
イルとその周辺の8ブロックの地図情報ファイルをCD
媒体9の地図情報11から読み出す。先に述べたように
地図情報は、図5で示すように表示画面を9等分した広
さのブロック毎にファイル化してあり、図5(a)の例
では現在位置が含まれるブロック41が真ん中の表示ブ
ロックに表示されるように、9表示ブロック分の地図情
報ファイルを読み出し、映像制御回路7の地図イメージ
用ビデオRAM20に展開する。地図情報の展開処理終
了後、S22へ移行する。
First step S of subroutine SUB1
In the reference numeral 21, the map information file of the block including the current position and the map information file of the eight blocks around it are recorded on the CD based on the work areas X and Y indicating the current position information.
It is read from the map information 11 of the medium 9. As described above, the map information is filed in blocks each having a size obtained by dividing the display screen into nine equal parts as shown in FIG. 5, and in the example of FIG. 5A, the block 41 including the current position is The map information file for 9 display blocks is read so as to be displayed in the middle display block, and is expanded in the map image video RAM 20 of the video control circuit 7. After the map information expansion processing is completed, the process proceeds to S22.

【0029】S22では、読み出した9ブロックのエリ
アの文字情報をディスプレイ8に表示させるために、サ
ブルーチンSUB2をコールする。このサブルーチンS
UB2の処理について、図11のフローチャートを基に
して説明する。
In step S22, the subroutine SUB2 is called in order to display the read character information of the area of 9 blocks on the display 8. This subroutine S
The processing of the UB2 will be described based on the flowchart of FIG.

【0030】サブルーチンSUB2の最初のステップS
31では、はじめに現在表示中の文字情報を消去して初
期化するために、文字情報用ビデオRAM21全体をゼ
ロでクリアする。同処理終了後、S32へ移行する。S
32では、表示中の9ブロックのブロック番号と同じブ
ロックアドレス25をもつ文字情報をCD媒体9の文字
情報12から検索して取得する。この検索処理の終了
後、S33へ移行する。
First step S of subroutine SUB2
At 31, first, in order to erase and initialize the character information currently being displayed, the entire character information video RAM 21 is cleared to zero. After the processing is completed, the process proceeds to S32. S
In 32, the character information having the same block address 25 as the block number of the 9 blocks being displayed is retrieved from the character information 12 of the CD medium 9 and acquired. After the end of this search processing, the process proceeds to S33.

【0031】S33では、現在の文字情報表示モードを
管理するワークエリアCHARを参照し、その値がCH
AR=0であればS34へ移行する。またCHAR=0
でなければS35へ移行する。S34では、CHAR=
0であるため漢字モードと判断し、漢字による表記態様
で表示することから、先に検索した全ての文字情報を対
象として、その漢字モード用文字情報データ27を参照
して文字コード列を取得し、フォントROM10でイメ
ージデータに変換し、さらにブロック上表示開始位置2
6に対応する文字表示用ビデオRAM21上の位置に展
開する処理を行う。この文字情報の展開処理終了後、S
38へ移行する。
In S33, the work area CHAR that manages the current character information display mode is referenced, and its value is CH.
If AR = 0, the process proceeds to S34. CHAR = 0
If not, the process proceeds to S35. In S34, CHAR =
Since it is 0, it is determined to be in the kanji mode and is displayed in the kanji notation mode. Therefore, the character code string is acquired by referring to the kanji mode character information data 27 for all the previously searched character information. , Converted to image data by font ROM10, and further start display position on block 2
Processing for expanding the character display video RAM 21 at a position corresponding to 6 is performed. After the completion of this character information expansion processing, S
Move to 38.

【0032】一方、S35では、現在の文字情報表示モ
ードを管理するワークエリアCHARを参照し、その値
がCHAR=1であればS36へ移行する。またCHA
R=1でなければS37へ移行する。S36では、CH
AR=1であるためローマ字モードと判断し、ローマ字
による表記態様で表示することから、先に検索した全て
の文字情報を対象として、そのローマ字モード用文字情
報データ28を参照して文字コード列を取得し、フォン
トROM10でイメージデータに変換し、さらにブロッ
ク上表示開始位置26に対応する文字表示用ビデオRA
M21上の位置に展開する処理を行う。この文字情報の
展開処理の終了後、S38へ移行する。
On the other hand, in S35, the work area CHAR for managing the current character information display mode is referred to, and if the value is CHAR = 1, the process proceeds to S36. Also CHA
If R is not 1, the process proceeds to S37. In S36, CH
Since AR = 1, it is determined to be in the Roman character mode and is displayed in the Roman character notation mode. Therefore, all the character information previously searched for is referred to and the character code string for the Roman character mode is referred to for the character code string. It is acquired and converted into image data by the font ROM 10, and further the character display video RA corresponding to the block start display position 26.
A process of expanding to a position on M21 is performed. After the completion of the character information expansion processing, the process proceeds to S38.

【0033】S37では、現在の文字情報表示モードを
管理するワークエリアCHARの値が0でも1でもない
ことから、カタカナモードと判断し、カタカナによる表
記態様で表示することから、先に検索した全ての文字情
報を対象として、そのカタカナモード用文字情報データ
29を参照して文字コード列を取得し、フォントROM
10でイメージデータに変換し、さらにブロック上表示
開始位置26に対応する文字表示用ビデオRAM21上
の位置に展開する処理を行う。この文字情報の展開処理
の終了後、S38へ移行する。
In S37, the value of the work area CHAR that manages the current character information display mode is neither 0 nor 1, so it is determined to be in katakana mode and displayed in the katakana notation mode. For the character information of, the character code string is acquired by referring to the character information data 29 for katakana mode, and the font ROM
In step 10, the image data is converted into image data, and the image data is expanded to a position on the character display video RAM 21 corresponding to the block display start position 26. After the completion of the character information expansion processing, the process proceeds to S38.

【0034】S34,S36,S37の処理終了後に実
行されるS38では、現在位置マークPのイメージを、
現在位置情報のワークエリアX,Yに対応する文字情報
用ビデオRAM21の位置に展開する。そして、S39
で現在位置マークの更新を行なう。同処理の終了後、サ
ブルーチンSUB2を終了する。
In S38, which is executed after the processing of S34, S36, and S37, the image of the current position mark P is
It is expanded to the position of the character information video RAM 21 corresponding to the work areas X and Y of the current position information. And S39
To update the current position mark. After the end of the processing, the subroutine SUB2 ends.

【0035】以上述べたように、サブルーチンSUB2
では、ディスプレイ8に表示する地図表示の中でも、現
在の文字情報表示モードに従った表記態様での文字情報
の出力を行うことを目的としている。サブルーチンSU
B1の説明に戻ると、S22でサブルーチンSUB2か
らリターンしたら、サブルーチンSUB1の処理を終了
する。以上述べたように、サブルーチンSUB1では、
ディスプレイ8に地図表示を行うために、現在位置周辺
の9ブロックの地図情報を読み出して、地図イメージ用
ビデオRAM20に展開し、さらに表示する9ブロック
内の文字情報を現在の文字表示モードに従って出力する
ことを目的としている。
As described above, the subroutine SUB2
Then, among the map displays displayed on the display 8, the purpose is to output the character information in the notation mode according to the current character information display mode. Subroutine SU
Returning to the description of B1, when the process returns from the subroutine SUB2 in S22, the process of the subroutine SUB1 ends. As described above, in the subroutine SUB1,
In order to display a map on the display 8, the map information of 9 blocks around the current position is read out, developed in the video RAM 20 for map image, and the character information in the 9 blocks to be displayed is output according to the current character display mode. Is intended.

【0036】図9のメイン処理の説明に戻ると、S3で
サブルーチンSUB1からリターンしたら、S4へ移行
する。S4では、位置認識部3から現在位置の経度Xと
緯度Yを読み出す。続くS5では、S4で取得した現在
位置データX,Yと、前回の現在位置データを記憶して
いるワークPOSI_X,POSI_Yをそれぞれ比較
し、現在位置が変化しているか調べる。XとPOSI_
X及びYとPOSI_Yが共に一致していれば現在位置
は変化していないので、S9のステップに移行する。そ
うでなければS6のステップに移行する。
Returning to the description of the main processing in FIG. 9, when the process returns from the subroutine SUB1 in S3, the process proceeds to S4. In S4, the longitude X and the latitude Y of the current position are read from the position recognition unit 3. In subsequent S5, the current position data X and Y acquired in S4 are compared with the works POSI_X and POSI_Y storing the previous current position data, and it is checked whether or not the current position has changed. X and POSI_
If X and Y and POSI_Y are the same, the current position has not changed, so the process proceeds to step S9. If not, the process proceeds to step S6.

【0037】S6では、図8の地図表示例の現在位置マ
ークPについて、その画面上の表示位置を上記S4で新
たに検出した現在位置に合わせて更新するために、映像
制御回路7の文字情報用ビデオRAM21(図3参照)
の現在位置マークPのイメージデータを移動を検出した
分だけビデオRAM上での展開する位置を更新し、その
表示を移動させる。また現在位置データ記憶ワークPO
SI_X及びPOSI_YをS4で新たに取得した現在
位置データX,Yで更新する。
In S6, the character information of the video control circuit 7 is updated in order to update the display position on the screen of the current position mark P in the map display example of FIG. 8 in accordance with the current position newly detected in S4. Video RAM 21 (see FIG. 3)
The image data of the present position mark P is updated by updating the expanded position on the video RAM by the amount of movement detected, and the display is moved. Also, the current position data storage work PO
SI_X and POSI_Y are updated with the current position data X and Y newly acquired in S4.

【0038】S7では、S6で更新した現在位置マーク
Pが図5の表示画面ブロック図で真ん中のブロックのエ
リア41の外に出たかどうかをチェックする。図5
(a)の例でいうと、S4で取得した現在位置データ
(緯度,経度)が、真ん中の表示ブロックであるエリア
41の外に出たかチェックする。現在位置マークPがエ
リア41にある場合はS9のステップに移行し、そうで
なければS8のステップに移行する。
In S7, it is checked whether or not the current position mark P updated in S6 goes out of the area 41 of the middle block in the display screen block diagram of FIG. FIG.
In the example of (a), it is checked whether the current position data (latitude, longitude) acquired in S4 is outside the area 41 which is the display block in the middle. If the current position mark P is in the area 41, the process proceeds to step S9, and if not, the process proceeds to step S8.

【0039】S8では、映像制御回路7に対して地図表
示の更新を行うため、サブルーチンSUB1をコールす
る。先にサブルーチンSUB1の処理内容は説明したの
で、その概要を図5の表示画面ブロックの例で説明す
る。S4のステップで取得した現在位置が図5(a)の
ブロック41からブロック42に移動した場合、図8
(b)のように地図表示が更新される。つまり図8
(a)で右側中段の表示ブロックで表示されていたブロ
ック42の地図情報が、図8(b)で示すように真ん中
の表示ブロックに表示されるように、必要な地図情報で
あるブロック33,43,53のファイルをCD媒体9
から読み出して、映像制御回路7において表示の更新を
行う。以上の地図表示更新処理を終了したら、S9へ移
行する。
In S8, the subroutine SUB1 is called to update the map display for the video control circuit 7. Since the processing contents of the subroutine SUB1 have been described above, the outline thereof will be described with an example of the display screen block in FIG. If the current position acquired in step S4 moves from block 41 to block 42 in FIG.
The map display is updated as shown in (b). That is, FIG.
The map information of the block 42 displayed in the display block in the right middle section in (a) is necessary block information so that the map information of the block 42 is displayed in the middle display block as shown in FIG. 8B. CD media 9 with 43 and 53 files
Then, the video control circuit 7 updates the display. When the above map display updating process is completed, the process proceeds to S9.

【0040】S9では、図2に示したパネル5に設けら
れた3つのモード指定ボタン、すなわち漢字モード指定
ボタン16、ローマ字モード指定ボタン17、あるいは
カタカナモード指定ボタン18の内のいずれかが押され
ているかどうかをチェックする。そして、いずれのボタ
ンも押下されていなければS4へ移行するが、いずれか
のボタンが押下されている場合には、S10へ移行す
る。
At S9, one of the three mode designating buttons provided on the panel 5 shown in FIG. 2, that is, the Kanji mode designating button 16, the Roman character mode designating button 17, or the Katakana mode designating button 18, is pressed. Check if If neither button is pressed, the process proceeds to S4, but if any button is pressed, the process proceeds to S10.

【0041】S10では、押下されたボタンの種類に応
じてワークエリアBTMをセットする。具体的には、漢
字モード指定ボタン16であればBTM←0とし、ロー
マ字モード指定ボタン17であればBTM←1とし、カ
タカナモード指定ボタン18であればBTM←2とす
る。このS10の処理終了後、S11へ移行する。
In S10, the work area BTM is set according to the type of the pressed button. Specifically, BTM ← 0 for the Kanji mode designating button 16, BTM ← 1 for the Roman character mode designating button 17, and BTM ← 2 for the Katakana mode designating button 18. After the processing of S10 is completed, the process proceeds to S11.

【0042】S11では、現在の文字情報表示モードを
示すワークエリアCHARとS10で値(0,1,2の
いずれか)をセットされたワークエリアBTMとを比較
し、両者が一致すれば現在の文字情報表示モードと同じ
モードの指定なので、同表示更新の必要がなく、S4へ
移行する。一方、両者が一致しなければS12へ移行す
る。
At S11, the work area CHAR indicating the current character information display mode is compared with the work area BTM for which the value (either 0, 1, or 2) is set at S10. Since the same mode as the character information display mode is designated, there is no need to update the display and the process proceeds to S4. On the other hand, if they do not match, the process proceeds to S12.

【0043】S12では、現在の文字情報表示モードを
管理するワークエリアCHARを改めて指定されたモー
ドに更新するため、現在セットされているワークエリア
BTMの値をCHARに代入する。同処理終了後、S1
3へ移行する。S13では、現在表示中の文字情報表示
を更新するため、サブルーチンSUB2をコールする。
先に説明したようにサブルーチンSUB2では、文字情
報用ビデオRAM21を更新することで、地図表示上の
文字情報をワークエリアCHARで指定されるモードの
文字表示に変換する。サブルーチンSUB2からリター
ンしたらS4へ移行し、電源がONされている間、上記
の処理を繰り返す。
In step S12, the value of the currently set work area BTM is assigned to CHAR in order to update the work area CHAR for managing the current character information display mode to the newly designated mode. After the same process is completed, S1
Move to 3. In S13, the subroutine SUB2 is called in order to update the currently displayed character information display.
As described above, in the subroutine SUB2, the character information video RAM 21 is updated to convert the character information on the map display into the character display in the mode designated by the work area CHAR. When the process returns from the subroutine SUB2, the process proceeds to S4, and the above process is repeated while the power is on.

【0044】このように本実施例のカーナビゲーション
装置によれば、GPS衛星からの電波を受信して現在位
置を取得することでディスプレイ8の地図表示に現在位
置をスーパーインポーズ表示し、現在位置の移動に伴っ
て地図と現在位置マークPの表示を自動的に更新する。
そして、地図中に表示される地名等を示す文字情報につ
いては、パネル5上のモード指定ボタン16,17,1
8のいずれかで指定された表記態様(漢字表記、ローマ
字表記、カタカナ表記のいずれか)による表示に切り換
えることが可能である。
As described above, according to the car navigation system of the present embodiment, the current position is superposed on the map display of the display 8 by receiving the radio waves from the GPS satellites and acquiring the current position. The display of the map and the current position mark P is automatically updated with the movement of.
And for the character information indicating the place name displayed on the map, the mode designation buttons 16, 17, 1 on the panel 5 are displayed.
It is possible to switch to a display in a notation mode (any of Kanji, Roman, or Katakana) designated by any of the eight.

【0045】このようにすることで、例えば本カーナビ
ゲーション装置の利用者が漢字を理解できない外国人で
あったとしても、漢字表記以外にローマ字表記にするこ
とができるのでその地名等の読み方が判り、地図情報の
理解に役立つ。また、日本人であっても、例えばその漢
字を音読みするのか訓読みするのか判らないことや、い
わゆる難読地名のように読み方が全く判らないことがあ
るが、表意文字の漢字以外に、表音文字としてのカタカ
ナ表記あるいはローマ字表記も可能なので、その地名等
の読み方を知りたいときに便利である。
By doing so, for example, even if the user of the car navigation system is a foreigner who does not understand Kanji, it is possible to use Romaji notation in addition to Kanji notation, so that the way of reading the place name etc. can be understood. , Useful for understanding map information. In addition, even Japanese people may not know whether to read the kanji by reading or reading the kanji, or may not know the reading at all like so-called obfuscated place names. It can be written in katakana or romaji as well, which is convenient when you want to know how to read the place name.

【0046】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、種
々なる態様を採用し得る。例えば、上記実施例では、漢
字表記・ローマ字表記・カタカナ表記の3種類の表記態
様を選択できるようにしたが、漢字表記とローマ字表記
の2種類であってもよい。ローマ字表記で難読地名等の
読み方も判るからである。但し、文字を見てからその内
容を認識するまでの時間は、通常の日本人にとってはロ
ーマ字表記よりもカタカナ表記の方が短くなると考えら
れるので、漢字表記とカタカナ表記の2つという組み合
せでもよい。いずれにしても、対象となる利用者によっ
てこれらの設定は変更して採用すればよい。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment and various modes can be adopted. For example, in the above-described embodiment, three kinds of notation modes of Kanji, Roman, and Katakana can be selected, but two kinds of Kanji and Roman may be selected. This is because it is possible to know how to read difficult-to-read names in Roman letters. However, the time from recognizing a character to recognizing its content is considered to be shorter in Katakana notation for ordinary Japanese than in Roman alphabet, so a combination of Kanji notation and Katakana notation may be used. . In any case, these settings may be changed and adopted depending on the target user.

【0047】なお、日本以外で使用されている表音文字
としては、前記ローマ字以外にも、例えばハングル文字
やアラビア文字、あるいはロシア文字といったものもあ
る。したがって、そのような文字による表記が必要な利
用者を対象とするのであれば、その表音文字による文字
情報データを備えておけばよい。
The phonetic characters used outside Japan include, for example, Hangul characters, Arabic characters, or Russian characters in addition to the Roman characters. Therefore, if it is intended for a user who needs such notation in characters, the character information data in the phonetic characters may be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施例のカーナビゲーション装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a car navigation device according to an embodiment.

【図2】 実施例のカーナビゲーション装置におけるパ
ネルの概略外観図である。
FIG. 2 is a schematic external view of a panel in the car navigation device of the embodiment.

【図3】 実施例のカーナビゲーション装置における映
像制御回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a video control circuit in the car navigation device of the embodiment.

【図4】 実施例における地図表示画面の説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a map display screen according to the embodiment.

【図5】 実施例における表示画面ブロック分割の説明
図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of display screen block division in the embodiment.

【図6】 実施例における文字情報データファイル形式
の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a character information data file format in the embodiment.

【図7】 実施例における文字コードを文字イメージデ
ータに変換するための変換テーブルの説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a conversion table for converting a character code into character image data in the embodiment.

【図8】 実施例における地図表示画面の説明図であ
り、(a)は漢字モードでの表示、(b)はローマ字モ
ードでの表示、(c)はカタカナモードでの表示をそれ
ぞれ示す説明図である。
8A and 8B are explanatory views of a map display screen in the embodiment, where FIG. 8A is a display in kanji mode, FIG. 8B is a display in romaji mode, and FIG. 8C is a display diagram in katakana mode. Is.

【図9】 実施例におけるメイン処理のフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart of a main process in the embodiment.

【図10】 実施例におけるサブルーチンSUB1処理
のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a subroutine SUB1 process in the example.

【図11】 実施例におけるサブルーチンSUB2処理
のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a subroutine SUB2 process in the example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…プログラムROM 2…RAM 3…位置認識部 4…GPS電波受信アンテ
ナ(GPSアンテナ) 5…パネル 6…CPU 7…映像制御回路 8…ディスプレ
イ 9…CD媒体 10…フォンTR
OM 11…地図情報 12…文字情報 15…電源ボタン 16…漢字モー
ド指定ボタン 17…ローマ字モード指定ボタン 18…カタカナ
モード指定ボタン 20…地図イメージ用ビデオRAM 21…文字情報
用ビデオRAM 22…映像合成回路 23…D/Aコ
ンバータ 26…ブロック上表示開始位置 27…漢字モー
ド用文字情報データ 28…ローマ字モード用文字情報データ 29…カタカナモード用文字情報データ
1 ... Program ROM 2 ... RAM 3 ... Position recognition unit 4 ... GPS radio wave receiving antenna (GPS antenna) 5 ... Panel 6 ... CPU 7 ... Video control circuit 8 ... Display 9 ... CD medium 10 ... Phone TR
OM 11 ... Map information 12 ... Character information 15 ... Power button 16 ... Kanji mode designation button 17 ... Romaji mode designation button 18 ... Katakana mode designation button 20 ... Map image video RAM 21 ... Character information video RAM 22 ... Video synthesis circuit 23 ... D / A converter 26 ... Block display start position 27 ... Kanji mode character information data 28 ... Roman character mode character information data 29 ... Katakana mode character information data

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 基本となる地図情報を電子化して記憶し
た基本地図情報記憶手段と、 該基本地図情報記憶手段から必要な地域の地図情報を抽
出してディスプレイ上に画像として表示させる地図表示
制御手段とを備えた電子地図システムにおいて、 前記地図情報中に表示させる文字情報について、2種類
以上の表記態様の切り換えを指定する表記切換指定手段
と、 該表記切換指定手段によって切換指定が可能な表記態様
毎に、その文字フォントを記憶するフォント記憶手段
と、 前記地図情報中の文字情報について、前記切換指定が可
能な表記態様毎に、表示する文字情報を記憶する文字情
報記憶手段と、 前記フォント記憶手段及び前記文字情報記憶手段より、
前記表記切換指定手段によって切換指定された表記態様
種類に対応する文字フォント及び文字情報を読み出し
て、前記地図情報中の所定位置に表示させる文字表示制
御手段とを備えることを特徴とする電子地図システム。
1. A basic map information storage means for storing basic map information in electronic form, and map display control for extracting map information of a necessary area from the basic map information storage means and displaying it as an image on a display. In the electronic map system including means, notation switching designation means for designating switching of two or more types of notation for the character information to be displayed in the map information, and notation capable of switching designation by the notation switching designation means. A font storage unit that stores the character font for each mode; a character information storage unit that stores the character information to be displayed for each of the notation modes in which the switching can be specified for the character information in the map information; From the storage means and the character information storage means,
An electronic map system comprising: a character font and character information corresponding to the type of notation switched and designated by the notation switching and designating means, and character display control means for displaying at a predetermined position in the map information. .
【請求項2】 請求項1に記載の電子地図システムにお
いて、 前記切換指定が可能な2種類以上の表記態様として、少
なくとも表意文字による表記態様と表音文字による表記
態様とが設定されていることを特徴とする電子地図シス
テム。
2. The electronic map system according to claim 1, wherein at least two typographical notations and phonographic notations are set as the two or more types of notations that can be designated for switching. An electronic map system characterized by.
【請求項3】 請求項2に記載の電子地図システムにお
いて、 前記切換指定が可能な2種類以上の表記態様として、表
意文字としての漢字による表記態様と表音文字としての
仮名あるいはアルファベットによる表記態様とが設定さ
れていることを特徴とする電子地図システム。
3. The electronic map system according to claim 2, wherein the two or more types of notations that can be designated for switching are notations in Chinese characters as ideographic characters and notations in kana or alphabet as phonetic characters. An electronic map system characterized in that and are set.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の電子地
図システムを搭載すると共に、 自車の現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、 前記地図表示制御手段は、該取得した現在位置に基づい
て、前記基本地図情報記憶手段に記憶されている地図情
報に基づいて、現在位置を含む所定範囲の地図をディス
プレイに表示することを特徴とするカーナビゲーション
装置。
4. The electronic map system according to claim 1, further comprising: a current position acquisition unit that acquires a current position of the vehicle, wherein the map display control unit includes the acquired current position. A car navigation device characterized by displaying a map of a predetermined range including the current position on a display based on the position based on the map information stored in the basic map information storage means.
JP16212195A 1995-06-28 1995-06-28 Electronic map system and car navigation system Pending JPH0916075A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16212195A JPH0916075A (en) 1995-06-28 1995-06-28 Electronic map system and car navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16212195A JPH0916075A (en) 1995-06-28 1995-06-28 Electronic map system and car navigation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0916075A true JPH0916075A (en) 1997-01-17

Family

ID=15748445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16212195A Pending JPH0916075A (en) 1995-06-28 1995-06-28 Electronic map system and car navigation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0916075A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570263B2 (en) 2005-04-21 2009-08-04 Denso Corporation Map display device and navigation system therewith

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570263B2 (en) 2005-04-21 2009-08-04 Denso Corporation Map display device and navigation system therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229947A (en) Highway information system
US4355370A (en) Storage format in a word memory of electronic dictionary and language interpreter
BRPI0200087B1 (en) method and apparatus for selecting special characters on a mobile and computer readable communication terminal
JP3267202B2 (en) Vehicle navigation device
JP2993826B2 (en) Navigation device
JPH0620192Y2 (en) Chinese display
JP3186655B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium
JPH0916075A (en) Electronic map system and car navigation system
EP0827124A2 (en) Vehicle navigation system with city name selection accelerator and medium for storage of programs thereof
JPH0117185B2 (en)
JPH0588612A (en) Map information display device
JP3580272B2 (en) Navigation device
JPH08271270A (en) Control method of running track
JP3339460B2 (en) Navigation device
JP3573118B2 (en) Navigation device
JP3575446B2 (en) Navigation device
JPH06241821A (en) Navigator for vehicle
JP3203375B2 (en) Electronic map display
JPH10141977A (en) Navigation system
JPH07319914A (en) Electronic map device and method for inputting data to the device
JPH0553503A (en) On-vehicle information display device
JP3575445B2 (en) Navigation device
CN101556167A (en) Navigation device, search method and search program
JP2957066B2 (en) Vehicle navigation system
JPH07334077A (en) On-vehicle navigation device