JPH09139053A - Recording system and reproducing system for write-ones type recording medium - Google Patents

Recording system and reproducing system for write-ones type recording medium

Info

Publication number
JPH09139053A
JPH09139053A JP29273295A JP29273295A JPH09139053A JP H09139053 A JPH09139053 A JP H09139053A JP 29273295 A JP29273295 A JP 29273295A JP 29273295 A JP29273295 A JP 29273295A JP H09139053 A JPH09139053 A JP H09139053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorded
directory
recording
packet
path table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29273295A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideyuki Kuwano
秀之 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29273295A priority Critical patent/JPH09139053A/en
Publication of JPH09139053A publication Critical patent/JPH09139053A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to improve the efficiency of using a medium and easily reproducing the medium with a conventional CD-ROM device. SOLUTION: The directory constitution of the recording data group recorded thus far and the recording data group going to be recorded at this time is recorded on the respective virtual directories 7a, 7b,... existing at the top of second and subsequent fixed length packets 1a, 1b,.... The n-th virtual directory 7n and the n-th recording data group 8n are recorded in the (n+1)th fixed length packet 1n such a case that there is no need for writing once any more. A route directry 4, a pass table 5 and a volume discriptor 10 are then recorded in the first fixed length packet 9 based on the content of the n-th virtual directory 7n. The operation is ended by recording a read-in region 2 and a read-out region 3.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、従来のCD−RO
M装置で再生することが可能な追記型記録媒体、例えば
CD−Rディスクの記録方式及び再生方式に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a conventional CD-RO.
The present invention relates to a recording system and a reproducing system of a write-once recording medium, for example, a CD-R disc that can be reproduced by an M device.

【0002】[0002]

【従来の技術】CD−ROMは、読み出し専用の高容量
記憶装置として広く普及しており、その物理的・論理的
規格が厳密に規定されている。近年、追記型・書き換え
型のCD−ROMへの期待が高まっているが、価格、信
頼性などの面から現在製品化されているのは追記型のみ
である。
2. Description of the Related Art A CD-ROM is widely used as a read-only high-capacity storage device, and its physical and logical standards are strictly defined. In recent years, the expectation for the write-once / rewritable CD-ROM is increasing, but only the write-once type is currently commercialized in terms of price and reliability.

【0003】ところで、CD−ROMは、データの信頼
性を向上させるために、CIRCと言われる信号変換を
行っている。しかし、この信号変換は前後の複数のデー
タにまたがっているため、記録する際には、記録する全
てのデータを予め磁気テープやHDD、大容量光ディス
ク等に記録しておく必要がある。一般的な記憶装置の使
い方を考えた場合、CD−ROMで使うような大容量の
データを一度に記録しなければならないようなケースは
非常に希である。そこで、何回かに分けて記録できるこ
とが要求される。
By the way, the CD-ROM performs signal conversion called CIRC in order to improve the reliability of data. However, since this signal conversion spans a plurality of data before and after, all the data to be recorded needs to be recorded in advance on a magnetic tape, HDD, large-capacity optical disk or the like when recording. Considering how to use a general storage device, it is extremely rare that a large amount of data used in a CD-ROM must be recorded at one time. Therefore, it is required to be able to record the data several times.

【0004】その解決策の1つとして、マルチセッショ
ンという規定がある。図17はマルチセッションの場合
の媒体のフォーマットを示す概略図である。この規定
は、1枚の媒体の中に論理的に複数の媒体が存在するよ
うに見せかけるものである。そして、記録するデータ間
のギャップとして、第1のセッション99aと第2のセ
ッション99bとの間には23MB必要であり、第2の
セッション99bと第3のセッション99cとの間以降
には14MB必要である。そのため、何度も追記するよ
うな場合には、記憶媒体の使用効率が著しく低下してし
まう。従って、1つの記録単位が比較的大きな情報に対
しては効果的であるが、一般的なデータを扱う場合には
適していない。
As one of the solutions, there is a rule called multi-session. FIG. 17 is a schematic diagram showing the format of a medium in the case of multi-session. This regulation makes it appear that a plurality of media logically exist in one medium. Then, as a gap between the data to be recorded, 23 MB is required between the first session 99a and the second session 99b, and 14 MB is required after the second session 99b and the third session 99c. Is. Therefore, when additional recording is performed many times, the use efficiency of the storage medium is significantly reduced. Therefore, although one recording unit is effective for relatively large information, it is not suitable for handling general data.

【0005】また、別の解決策として、「オレンジブッ
ク」と言われる規格によってデータに適した「パケット
ライト」という書きつなぎ方法が規定されている。しか
し、この規格は物理的な規格であり、論理的な部分には
触れていない。この論理的な部分に関する規定は、「I
SO9660」によって規格化されているが、これはC
D−ROM、すなわち予め媒体に記録されるデータが全
て分かっている場合に関する規格であり、追記するデー
タを意識したようなものにはなっていない。そこで、追
記型CD−Rディスクを最終的に一般のCD−ROM装
置で再生できるようにするためには、「ISO966
0」に準拠した形のフォーマットにしなければならな
い。この「ISO9660」の規格では、「ボリューム
記述子」と呼ばれる媒体の属性などを示す記述子や、す
べてのディレクトリの位置を示す「パステーブル」など
の記述が義務づけられている。そのため、追記する場合
には、これらの情報をどこかに一時的に記憶しておく必
要がある。このような問題に対する解決策が、特開平2
−214924号公報や特開平5−265833号公報
において提案されている。
As another solution, a standard called "Orange Book" defines a write connection method called "packet write" suitable for data. However, this standard is a physical standard and does not touch on the logical part. The rules for this logical part are "I
It is standardized by "SO9660", but this is C
It is a standard for D-ROM, that is, a case where all the data to be recorded on the medium is known in advance, and it is not intended to consider the data to be additionally written. Therefore, in order to finally allow the write-once CD-R disc to be reproduced by a general CD-ROM device, in order to make it possible to read "ISO966".
The format must conform to "0". In the standard of "ISO9660", description such as a descriptor called "volume descriptor" indicating the attribute of the medium and a "path table" indicating the positions of all directories is obligatory. Therefore, in the case of additional recording, it is necessary to temporarily store this information somewhere. A solution to such a problem is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 2
-214924 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-265833.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】特開平2−21492
4号公報では、記述子群の情報を仮想デバイスに一時的
に記録して、データが全て記録された後に追記型記録媒
体に記録するといった方法が提案されている。しかし、
この方法では、途中まで記録してあり、まだ追記する可
能性のある媒体の場合、一度装置から取り出してしまう
と、その媒体の記述子群を記録するために必要な情報と
データの記録されている媒体とが分離されてしまうた
め、使用される可能性のある情報を全て仮想デバイスに
記憶しておかねばならない。従って、システムの考え方
にもよるが、仮想デバイスにはそれなりの容量が必要と
なってくる。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
Japanese Patent Laid-Open No. 4 (1994) proposes a method of temporarily recording information of a descriptor group in a virtual device and recording it in a write-once recording medium after all the data is recorded. But,
In this method, in the case of a medium that has been recorded halfway and there is a possibility of additional recording, once it is taken out from the device, the information and data necessary for recording the descriptor group of that medium are recorded. All the information that may be used must be stored in the virtual device because it is separated from the medium in which it is stored. Therefore, depending on the way of thinking of the system, the virtual device needs a certain capacity.

【0007】また、特開平5−265833号公報で
は、追記型CD−RのPMA領域に記述子群の情報の位
置を示すデータを記録することが提案されている。PM
A領域とは、CD−ROMに必要なTOCといわれるト
ラック情報を記録するため、トラック情報を一時的に記
録するための領域である。PMA領域は「オレンジブッ
ク」で定義されており、リードイン領域のさらに内周側
のデータとは全く無関係な領域が使用される。PMA領
域におけるデータの記録方法は、通常のデータ領域にお
ける記録とは異なり、サブコードQの位置が使用され
る。また、TOCはCD−ROMのトラック情報を記録
するので、PMAを記録するごとに記述子群を記録する
ということは、トラック単位で追記するということにな
る。トラックは、CDのもっとも基本となる規格である
「レッドブック」で規定されている。この中で、トラッ
クとトラックとの間は150KBのトラック間ギャップ
を必要としている。また、1枚の媒体で99トラックし
か許可されていないので、追記も99回に制限されるこ
とになる。
Further, Japanese Patent Laid-Open No. 265833/1993 proposes to record data indicating the position of information of the descriptor group in the PMA area of the write-once type CD-R. PM
The area A is an area for recording the track information called TOC, which is necessary for the CD-ROM, so that the track information is temporarily recorded. The PMA area is defined by the "Orange Book", and an area that is completely unrelated to the data on the inner circumference side of the lead-in area is used. The data recording method in the PMA area is different from the recording in the normal data area, and the position of the subcode Q is used. Since the TOC records the track information of the CD-ROM, recording the descriptor group every time the PMA is recorded means that the descriptors are additionally recorded in track units. Tracks are defined in the "Red Book", which is the most basic standard for CDs. Among them, a track-to-track gap of 150 KB is required. Also, since only 99 tracks are permitted on one medium, additional recording is limited to 99 times.

【0008】従って、これまでに提案されている方法で
は、追記する際に無駄になるデータが大きいため、デー
タの使用効率が低下してしまうと共に、追記の回数に制
限があるという問題点がある。
Therefore, in the methods proposed so far, there is a problem in that the amount of data that is wasted during additional recording is large, so that the use efficiency of the data is reduced and the number of additional recordings is limited. .

【0009】本発明は、従来技術における前記課題を解
決するため、媒体の使用効率を改善することができると
共に、従来のCD−ROM装置で容易に再生することが
可能な追記型記録媒体の記録方式及び再生方式を提供す
ることを目的とする。
In order to solve the above problems in the prior art, the present invention can improve the use efficiency of the medium and record on a write-once recording medium which can be easily reproduced by a conventional CD-ROM device. It is intended to provide a method and a reproduction method.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る追記型記録媒体の記録方式の第1の構
成は、固定長パケット単位で追記を行うことができ、か
つ、少なくともルートディレクトリ用レコードとパステ
ーブルの位置とを含むボリューム記述子と、前記ボリュ
ーム記述子内のルートディレクトリ用レコードに示され
る位置に記録されるルートディレクトリと、前記ボリュ
ーム記述子内のパステーブルの位置に示される位置に記
録されるパステーブルとが記録される追記型記録媒体の
記録方式であって、記録を要求している情報のディレク
トリ及び既に記録されている情報のディレクトリを各固
定長パケットの所定の位置に記録する仮想ディレクトリ
を備え、媒体もしくはセッションへの以後の追記を禁止
する場合には、該媒体もしくは該セッションのディレク
トリ情報を、最後に記録された前記仮想ディレクトリの
内容を基に前記ルートディレクトリ及びパステーブルに
記録すると共に、前記ボリューム記述子を記録する終端
処理を行うことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the first configuration of the recording system of the write-once type recording medium according to the present invention is capable of additionally writing in fixed length packet units and at least the route. A volume descriptor including a directory record and a path table position, a root directory recorded in the position indicated by the root directory record in the volume descriptor, and a path table position in the volume descriptor A recording method of a write-once type recording medium in which a path table recorded at a position to be recorded is recorded, and a directory of information requesting recording and a directory of already recorded information are stored in a predetermined packet of each fixed length packet. If a virtual directory to be recorded in the location is provided and it is prohibited to add data to the medium or the session later, the medium is recorded. Or directory information of the session, finally and records the recorded the root directory and path table based on the contents of the virtual directory, and performing termination processing of recording the volume descriptor.

【0011】また、前記本発明の記録方式の第1の構成
においては、媒体もしくはセッションへの第1回目の記
録の時に、リードイン領域及びリードアウト領域を記録
するのが好ましい。
In the first configuration of the recording method of the present invention, it is preferable that the lead-in area and the lead-out area are recorded at the time of the first recording on the medium or the session.

【0012】また、前記本発明の記録方式の第1の構成
においては、仮想ディレクトリは各固定長パケットの記
録可能領域の先頭に配置されるのが好ましい。また、本
発明に係る追記型記録媒体の再生方式の第1の構成は、
複数の固定長パケットからなる追記型記録媒体の再生方
式であって、媒体がパケットライトされたものであるか
どうかを検出する手段と、パケットライトされている媒
体の場合にボリューム記述子を検出する手段と、前記ボ
リューム記述子からルートディレクトリ及びパステーブ
ルを検出する手段と、前記ボリューム記述子が未記録の
場合にはデータが記録されている最終パケットを検出す
る手段と、前記最終パケット内に配置され、前記最終パ
ケット以前のディレクトリ情報が記録された最終仮想デ
ィレクトリを検出する手段とを備え、前記最終仮想ディ
レクトリをファイル管理情報として再生動作を行うこと
を特徴とする。
Further, in the first configuration of the recording method of the present invention, it is preferable that the virtual directory is arranged at the head of the recordable area of each fixed length packet. The first configuration of the reproducing system of the write-once recording medium according to the present invention is
A method of reproducing a write-once recording medium composed of a plurality of fixed-length packets, a means for detecting whether the medium is a packet-written medium, and a volume descriptor for a packet-written medium. Means, means for detecting a root directory and a path table from the volume descriptor, means for detecting a final packet in which data is recorded when the volume descriptor is unrecorded, and arrangement in the final packet And a means for detecting a final virtual directory in which directory information before the final packet is recorded, and a reproducing operation is performed using the final virtual directory as file management information.

【0013】また、本発明に係る追記型記録媒体の記録
方式の第2の構成は、固定長パケット単位で追記を行う
ことができ、かつ、少なくともルートディレクトリ用レ
コードとパステーブルの位置とを含むボリューム記述子
と、前記ボリューム記述子内のルートディレクトリ用レ
コードに示される位置に記録されるルートディレクトリ
と、前記ボリューム記述子内のパステーブルの位置に示
される位置に記録されるパステーブルとが記録される追
記型記録媒体の記録方式であって、前記ルートディレク
トリ及びパステーブルに記録された情報が擬似的情報で
あることを識別するための真偽識別子と、記録を要求し
ている情報のディレクトリと既に記録されている情報の
ディレクトリとを記録する仮想ディレクトリとを備え、
媒体もしくはセッションへの以後の追記を禁止する場合
には、該媒体もしくは該セッションの真のルートディレ
クトリ及び真のパステーブルを、最後に記録された前記
仮想ディレクトリの内容を基に所定の位置に記録する終
端処理を行うことを特徴とする。
The second structure of the recording system for the write-once type recording medium according to the present invention is capable of performing additional recording in fixed-length packet units and includes at least the root directory record and the position of the path table. A volume descriptor, a root directory recorded at the position indicated by the root directory record in the volume descriptor, and a path table recorded at the position indicated by the path table position in the volume descriptor are recorded. A recording method of a write-once type recording medium, wherein a true / false identifier for identifying that the information recorded in the root directory and the path table is pseudo information, and a directory of information requesting recording And a virtual directory for recording a directory of information already recorded,
When prohibiting additional recording to the medium or the session thereafter, the true root directory and the true path table of the medium or the session are recorded at a predetermined position based on the contents of the last recorded virtual directory. It is characterized in that the terminal processing is performed.

【0014】また、前記本発明の記録方式の第2の構成
においては、真のルートディレクトリ及び真のパステー
ブルは、媒体もしくはセッション内のデータ領域の最終
パケットに配置されるのが好ましい。
In the second configuration of the recording method of the present invention, it is preferable that the true root directory and the true path table are arranged in the last packet of the data area in the medium or the session.

【0015】また、前記本発明の記録方式の第2の構成
においては、仮想ディレクトリは各固定長パケットの記
録可能領域の先頭に配置されるのが好ましい。また、本
発明に係る追記型記録媒体の再生方式の第2の構成は、
複数の固定長パケットからなる追記型記録媒体の再生方
式であって、媒体がパケットライトされたものであるか
どうかを検出する手段と、パケットライトされている媒
体の場合にボリューム記述子からルートディレクトリも
しくはパステーブルに関する情報を検出し、該ルートデ
ィレクトリもしくは該パステーブルに関する情報が擬似
的な情報か真の情報かを識別する識別手段と、前記ルー
トディレクトリもしくはパステーブルに関する情報が擬
似的な情報である場合に真のルートディレクトリ及び真
のパステーブルの位置を検出する手段と、前記真のパス
テーブル及び真のパステーブルが未記録であった場合に
は記録された最終パケットを検出する手段と、前記最終
パケット内に配置され、前記最終パケット以前のディレ
クトリ情報が記録された最終仮想ディレクトリを検出す
る手段とを備え、前記最終仮想ディレクトリをファイル
管理情報として再生動作を行うことを特徴とする。
In the second configuration of the recording method of the present invention, it is preferable that the virtual directory is arranged at the head of the recordable area of each fixed length packet. The second configuration of the reproduction system of the write-once recording medium according to the present invention is
A reproducing system for a write-once recording medium composed of a plurality of fixed-length packets, a means for detecting whether the medium is a packet-written medium, and a volume directory from the volume descriptor in the case of a packet-written medium. Alternatively, an identification unit that detects information about the path table and identifies whether the information about the root directory or the path table is pseudo information or true information, and the information about the root directory or the path table is pseudo information. Means for detecting the positions of the true root directory and the true path table, and means for detecting the recorded final packet when the true path table and the true path table are unrecorded, It is placed in the last packet and records the directory information before the last packet. And means for detecting the final virtual directory, and performing a reproducing operation of the final virtual directory as a file management information.

【0016】また、本発明に係る追記型記録媒体の記録
方式の第3の構成は、固定サイズもしくは任意のサイズ
のパケット単位で追記を行うことができ、かつ、少なく
ともルートディレクトリ用レコードとパステーブルの位
置とを含むボリューム記述子と、前記ボリューム記述子
内のルートディレクトリ用レコードに示される位置に記
録されるルートディレクトリと、前記ボリューム記述子
内のパステーブルの位置に示される位置に記録されるパ
ステーブルとが記録される追記型記録媒体の記録方式で
あって、少なくとも記録を要求している情報のディレク
トリ及び既に記録されている情報のディレクトリ並びに
次のパケットの先頭を指示する情報とを有する仮想ディ
レクトリを各パケットの所定の位置に備え、媒体もしく
はセッションへの以後の追記を禁止する場合には、該媒
体もしくは該セッションのディレクトリ情報を、最後に
記録された前記仮想ディレクトリの内容を基に前記ルー
トディレクトリ及びパステーブルに記録する終端処理を
行うことを特徴とする。
The third structure of the recording system for the write-once type recording medium according to the present invention is capable of performing additional recording in units of packets of fixed size or arbitrary size, and at least the root directory record and the path table. , A root descriptor recorded in the position indicated by the root directory record in the volume descriptor, and a position indicated in the path table position in the volume descriptor. A recording method of a write-once recording medium in which a path table is recorded, and has at least a directory of information requesting recording, a directory of already recorded information, and information indicating the beginning of the next packet. A virtual directory is provided at a predetermined position in each packet to In the case of prohibiting additional writing later, the terminal information is recorded in the root directory and the path table based on the contents of the virtual directory recorded last, so that the terminal information is recorded. To do.

【0017】また、前記本発明の記録方式の第3の構成
においては、ボリューム記述子並びに媒体もしくはセッ
ションに記録される情報に関するルートディレクトリ及
びパステーブルを予め確保した領域に記録し、前記ルー
トディレクトリ及びパステーブルを含むパケットをデー
タとは独立のパケットとして記録するのが好ましい。
In the third configuration of the recording method of the present invention, a volume descriptor and a root directory and a path table relating to information recorded in a medium or a session are recorded in a reserved area, and the root directory and the path table are recorded. It is preferable to record the packet including the path table as a packet independent of the data.

【0018】また、本発明に係る追記型記録媒体の再生
方式の第3の構成は、固定サイズもしくは任意のサイズ
の複数のパケットからなる追記型記録媒体の再生方式で
あって、媒体がパケットライトされたものであるかどう
かを検出する手段と、パケットライトされている媒体の
場合にボリューム記述子からルートディレクトリ及びパ
ステーブルが記録されたパケットを取得する手段と、前
記パケットが未記録の場合には第1番目のパケット内の
情報に関するディレクトリが記録された第1の仮想ディ
レクトリを検出する手段と、前記第1の仮想ディレクト
リから次のパケットの仮想ディレクトリの位置を検出す
る手段と、以後順次仮想ディレクトリの位置をたどり最
後に記録されている最終仮想ディレクトリを検出する手
段とを備え、前記最終仮想ディレクトリをファイル管理
情報として再生動作を行うことを特徴とする。
The third configuration of the write-once recording medium reproducing system according to the present invention is a write-once recording medium reproducing system consisting of a plurality of packets of fixed size or arbitrary size, and the medium is a packet write medium. Means for detecting whether the packet has been written, a means for acquiring a packet in which the root directory and the path table are recorded from the volume descriptor in the case of a packet-written medium, and a case where the packet is not recorded. Means for detecting a first virtual directory in which a directory relating to the information in the first packet is recorded, means for detecting the position of the virtual directory of the next packet from the first virtual directory, and thereafter virtual virtual directories. Means for tracing the position of the directory and detecting the last virtual directory recorded last, And performing a reproduction operation to a final virtual directory as a file management information.

【0019】また、本発明に係る追記型記録媒体の記録
方式の第4の構成は、固定サイズもしくは任意のサイズ
のパケット単位で追記を行うことができ、かつ、少なく
ともルートディレクトリ用レコードとパステーブルの位
置とを含むボリューム記述子と、前記ボリューム記述子
内のルートディレクトリ用レコードに示される位置に記
録されるルートディレクトリと、前記ボリューム記述子
内のパステーブルの位置に示される位置に記録されるパ
ステーブルとが記録される追記型記録媒体の記録方式で
あって、前記ルートディレクトリ及びパステーブルに記
録された情報が擬似的情報であることを識別するための
真偽識別子と、各パケットの所定の位置に配置され、少
なくとも記録を要求している情報のディレクトリ及び既
に記録されている情報のディレクトリ並びに次のパケッ
トの先頭の位置を指示する情報を有する仮想ディレクト
リとを備え、媒体もしくはセッションへの以後の追記を
禁止する場合には、該媒体もしくは該セッションの真の
ルートディレクトリ及び真のパステーブルを最後に記録
された前記仮想ディレクトリの内容を基に所定の位置に
記録する終端処理を行うことを特徴とする。
The fourth configuration of the recording system of the write-once type recording medium according to the present invention is capable of performing additional recording in units of packets of fixed size or arbitrary size, and at least record for root directory and path table. , A root descriptor recorded in the position indicated by the root directory record in the volume descriptor, and a position indicated in the path table position in the volume descriptor. A recording method of a write-once recording medium in which a path table is recorded, wherein a true / false identifier for identifying that the information recorded in the root directory and the path table is pseudo information, and a predetermined value of each packet Is located in the directory of the information requested to be recorded and already recorded Information directory and a virtual directory having information indicating the position of the beginning of the next packet, and when additional writing to the medium or session is prohibited, the true root directory of the medium or session and the true directory The terminating process for recording the path table at a predetermined position on the basis of the contents of the virtual directory recorded last is performed.

【0020】前記本発明の記録方式の第4の構成におい
ては、媒体もしくはセッションに記録されるファイル情
報に関する真のルートディレクトリ及び真のパステーブ
ルを予め確保した領域に記録し、前記ルートディレクト
リ及びパステーブルを記録する位置を所定の位置に記録
するのが好ましい。また、この場合には、真のルートデ
ィレクトリ及び真のパステーブルの位置はPMA領域の
サブコードR〜Wに記録されるのが好ましい。また、こ
の場合には、真のルートディレクトリ及び真のパステー
ブルの位置は、ボリューム記述子に記録されるのが好ま
しい。さらにこの場合には、真のルートディレクトリ及
び真のパステーブルの位置は、ボリューム記述子内の基
本ボリューム記述子に記録されるのが好ましい。
In the fourth configuration of the recording method of the present invention, the true root directory and the true path table relating to the file information recorded in the medium or the session are recorded in a previously secured area, and the root directory and the path are stored. It is preferable to record the table recording position at a predetermined position. Further, in this case, the positions of the true root directory and the true path table are preferably recorded in the subcodes RW of the PMA area. Further, in this case, the positions of the true root directory and the true path table are preferably recorded in the volume descriptor. Further, in this case, the locations of the true root directory and the true path table are preferably recorded in the basic volume descriptor within the volume descriptor.

【0021】また、本発明に係る追記型記録媒体の再生
方式の第4の構成は、固定サイズもしくは任意のサイズ
の複数のパケットからなる追記型記録媒体の再生方式で
あって、媒体がパケットライトされたものであるかどう
かを検出する手段と、パケットライトされている媒体の
場合にボリューム記述子からルートディレクトリもしく
はパステーブルに関する情報を検出し、該ルートディレ
クトリもしくは該パステーブルに関する情報が擬似的な
情報か真の情報かを識別する識別手段と、前記ルートデ
ィレクトリもしくはパステーブルに関する情報が擬似的
な情報である場合に真のルートディレクトリ及び真のパ
ステーブルの位置を検出する手段と、前記真のパステー
ブル及び真のパステーブルが未記録である場合に第1番
目のパケット内の情報に関するディレクトリが記録され
た第1の仮想ディレクトリを検出する手段と、前記第1
の仮想ディレクトリから次のパケットの仮想ディレクト
リの位置を検出する手段と、以後順次仮想ディレクトリ
の位置をたどり最後に記録されている最終仮想ディレク
トリを検出する手段とを備え、前記最終仮想ディレクト
リをファイル管理情報として再生動作を行うことを特徴
とする。
A fourth structure of the write-once recording medium reproducing system according to the present invention is a write-once recording medium reproducing system consisting of a plurality of packets of a fixed size or an arbitrary size, and the medium is a packet write medium. And the information about the root directory or the path table is detected from the volume descriptor in the case of a packet-written medium, and the information about the root directory or the path table is pseudo. Identification means for identifying information or true information, means for detecting the position of the true root directory and the true path table when the information related to the root directory or the path table is pseudo information, and the true If the path table and the true path table are unrecorded, in the first packet Means for detecting a first virtual directories Directory about broadcast is recorded, the first
File management means for detecting the position of the virtual directory of the next packet from this virtual directory, and for detecting the final virtual directory recorded last by sequentially tracking the positions of the virtual directories. A feature is that a reproducing operation is performed as information.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】前記本発明の記録方式の第1の構
成によれば、固定長パケット単位で追記を行うことがで
き、かつ、少なくともルートディレクトリ用レコードと
パステーブルの位置とを含むボリューム記述子と、前記
ボリューム記述子内のルートディレクトリ用レコードに
示される位置に記録されるルートディレクトリと、前記
ボリューム記述子内のパステーブルの位置に示される位
置に記録されるパステーブルとが記録される追記型記録
媒体の記録方式であって、記録を要求している情報のデ
ィレクトリ及び既に記録されている情報のディレクトリ
を各固定長パケットの所定の位置に記録する仮想ディレ
クトリを備え、媒体もしくはセッションへの以後の追記
を禁止する場合には、該媒体もしくは該セッションのデ
ィレクトリ情報を、最後に記録された前記仮想ディレク
トリの内容を基に前記ルートディレクトリ及びパステー
ブルに記録すると共に、前記ボリューム記述子を記録す
る終端処理を行うことにより、従来のCD−ROM再生
装置で従来のCD−ROMと全く同様の手順で再生する
ことが可能な追記型記録媒体を提供することができる。
また、終端処理を行っていない媒体については、最後の
仮想ディレクトリを検出することにより、その内容を基
に再生することが可能となる。
According to the first configuration of the recording method of the present invention, additional recording can be performed in fixed-length packet units, and a volume including at least a root directory record and a path table position. The descriptor, the root directory recorded at the position indicated by the root directory record in the volume descriptor, and the path table recorded at the position indicated by the path table position in the volume descriptor are recorded. A recording method for a write-once type recording medium, which comprises a virtual directory for recording a directory of information requested to be recorded and a directory of already recorded information at a predetermined position of each fixed-length packet. When prohibiting subsequent addition to the By recording in the root directory and the path table based on the contents of the finally recorded virtual directory, and by performing a termination process for recording the volume descriptor, the conventional CD-ROM reproducing apparatus can perform the conventional CD-ROM reproduction. It is possible to provide a write-once recording medium that can be reproduced by the same procedure as that of the ROM.
Further, with respect to the medium which has not been subjected to the termination processing, by detecting the last virtual directory, it becomes possible to reproduce based on the content.

【0023】また、前記本発明の記録方式の第1の構成
において、媒体もしくはセッションへの第1回目の記録
の時に、リードイン領域及びリードアウト領域を記録す
るという好ましい例によれば、確保した記録領域をすべ
て記録していない場合であっても、従来のCD−ROM
再生装置で再生することができる。
In the first configuration of the recording method of the present invention, the lead-in area and the lead-out area are recorded at the time of the first recording on the medium or session. Even if the entire recording area is not recorded, the conventional CD-ROM
It can be played on the playback device.

【0024】また、前記本発明の記録方式の第1の構成
において、仮想ディレクトリは各固定長パケットの記録
可能領域の先頭に配置されるという好ましい例によれ
ば、媒体もしくはセッション単位におけるファイルり記
録、更新、消去などのディレクトリ管理を行うことがで
きる。
In the first configuration of the recording method of the present invention, according to a preferable example in which the virtual directory is arranged at the head of the recordable area of each fixed length packet, file recording in medium or session unit is performed. Directory management such as update, deletion, etc. can be performed.

【0025】また、前記本発明の再生方式の第1の構成
によれば、複数の固定長パケットからなる追記型記録媒
体の再生方式であって、媒体がパケットライトされたも
のであるかどうかを検出する手段と、パケットライトさ
れている媒体の場合にボリューム記述子を検出する手段
と、前記ボリューム記述子からルートディレクトリ及び
パステーブルを検出する手段と、前記ボリューム記述子
が未記録の場合にはデータが記録されている最終パケッ
トを検出する手段と、前記最終パケット内に配置され、
前記最終パケット以前のディレクトリ情報が記録された
最終仮想ディレクトリを検出する手段とを備え、前記最
終仮想ディレクトリをファイル管理情報として再生動作
を行うことにより、媒体が終端処理されていなくても、
最終仮想ディレクトリの内容を読み取り、媒体に記録さ
れたファイル情報を取得して、再生動作を行うことが可
能となる。
Further, according to the first configuration of the reproducing system of the present invention, the reproducing system of the write-once type recording medium composed of a plurality of fixed length packets, and whether the medium is packet-written or not is determined. Means for detecting, means for detecting a volume descriptor in the case of a packet-written medium, means for detecting a root directory and a path table from the volume descriptor, and if the volume descriptor is unrecorded Means for detecting the last packet in which the data is recorded, arranged in said last packet,
Means for detecting a final virtual directory in which directory information before the final packet is recorded, and performing a reproducing operation by using the final virtual directory as file management information, even if the medium is not terminated.
It is possible to read the contents of the final virtual directory, obtain the file information recorded on the medium, and perform the reproducing operation.

【0026】また、前記本発明の記録方式の第2の構成
によれば、固定長パケット単位で追記を行うことがで
き、かつ、少なくともルートディレクトリ用レコードと
パステーブルの位置とを含むボリューム記述子と、前記
ボリューム記述子内のルートディレクトリ用レコードに
示される位置に記録されるルートディレクトリと、前記
ボリューム記述子内のパステーブルの位置に示される位
置に記録されるパステーブルとが記録される追記型記録
媒体の記録方式であって、前記ルートディレクトリ及び
パステーブルに記録された情報が擬似的情報であること
を識別するための真偽識別子と、記録を要求している情
報のディレクトリと既に記録されている情報のディレク
トリとを記録する仮想ディレクトリとを備え、媒体もし
くはセッションへの以後の追記を禁止する場合には、該
媒体もしくは該セッションの真のルートディレクトリ及
び真のパステーブルを、最後に記録された前記仮想ディ
レクトリの内容を基に所定の位置に記録する終端処理を
行うことにより、以下のような作用を奏することができ
る。すなわち、まず、ルートディレクトリ及びパステー
ブルに記録された情報が擬似的情報であることを識別す
るための真偽識別子を備えていることにより、第1回目
の記録を行う際にボリューム識別子を記録することがで
きる。また、終端処理によって真のルートディレクトリ
及び真のパステーブルが得られるので、従来の大部分の
CD−ROM再生装置で容易に再生可能な媒体が実現さ
れる。また、仮想ディレクトリを備えていることによ
り、終端処理が行われていない媒体であっても容易に再
生することができる。
According to the second configuration of the recording method of the present invention, additional recording can be performed in fixed-length packet units, and a volume descriptor including at least a root directory record and a path table position. And a root directory recorded at the position indicated by the root directory record in the volume descriptor and a path table recorded at the position indicated by the path table position in the volume descriptor. A recording method of a type recording medium, wherein a true / false identifier for identifying that the information recorded in the root directory and the path table is pseudo information, a directory of information requested to be recorded, and already recorded With a virtual directory that records a directory of In the case of prohibiting additional writing later, a termination process is performed in which the true root directory and the true path table of the medium or the session are recorded at a predetermined position based on the contents of the last recorded virtual directory. As a result, the following effects can be achieved. That is, first, since the information recorded in the root directory and the path table is provided with a true / false identifier for identifying that it is pseudo information, the volume identifier is recorded when the first recording is performed. be able to. Further, since the true root directory and the true path table are obtained by the termination processing, a medium which can be easily reproduced by most conventional CD-ROM reproducing devices is realized. Further, by providing the virtual directory, it is possible to easily reproduce even a medium which has not been subjected to termination processing.

【0027】また、前記本発明の記録方式の第2の構成
において、真のルートディレクトリ及び真のパステーブ
ルは、媒体もしくはセッション内のデータ領域の最終パ
ケットに配置されるという好ましい例によれば、真のル
ートディレクトリ及び真のパステーブルを容易に検出す
ることができる。
Further, in the second configuration of the recording method of the present invention, according to a preferable example, the true root directory and the true path table are arranged in the last packet of the data area in the medium or the session. The true root directory and true path table can be easily detected.

【0028】また、前記本発明の再生方式の第2の構成
によれば、複数の固定長パケットからなる追記型記録媒
体の再生方式であって、媒体がパケットライトされたも
のであるかどうかを検出する手段と、パケットライトさ
れている媒体の場合にボリューム記述子からルートディ
レクトリもしくはパステーブルに関する情報を検出し、
該ルートディレクトリもしくは該パステーブルに関する
情報が擬似的な情報か真の情報かを識別する識別手段
と、前記ルートディレクトリもしくはパステーブルに関
する情報が擬似的な情報である場合に真のルートディレ
クトリ及び真のパステーブルの位置を検出する手段と、
前記真のパステーブル及び真のパステーブルが未記録で
あった場合には記録された最終パケットを検出する手段
と、前記最終パケット内に配置され、前記最終パケット
以前のディレクトリ情報が記録された最終仮想ディレク
トリを検出する手段とを備え、前記最終仮想ディレクト
リをファイル管理情報として再生動作を行うことによ
り、ハードウェアの変更を行うことなく、情報を容易に
再生することが可能になる。
Further, according to the second structure of the reproducing system of the present invention, the reproducing system of the write-once recording medium consisting of a plurality of fixed-length packets is used to determine whether the medium is packet-written. A means for detecting and detecting information about the root directory or the path table from the volume descriptor in the case of a packet-written medium,
Identification means for identifying whether the information related to the root directory or the path table is pseudo information or true information, and the true root directory and the true information when the information related to the root directory or the path table is pseudo information. Means for detecting the position of the path table,
Means for detecting the recorded final packet when the true path table and the true path table are unrecorded, and a final directory where the directory information before the final packet is recorded, which is arranged in the final packet. By providing a means for detecting a virtual directory and performing a reproduction operation using the final virtual directory as file management information, it becomes possible to easily reproduce the information without changing the hardware.

【0029】また、前記本発明の記録方式の第3の構成
によれば、固定サイズもしくは任意のサイズのパケット
単位で追記を行うことができ、かつ、少なくともルート
ディレクトリ用レコードとパステーブルの位置とを含む
ボリューム記述子と、前記ボリューム記述子内のルート
ディレクトリ用レコードに示される位置に記録されるル
ートディレクトリと、前記ボリューム記述子内のパステ
ーブルの位置に示される位置に記録されるパステーブル
とが記録される追記型記録媒体の記録方式であって、少
なくとも記録を要求している情報のディレクトリ及び既
に記録されている情報のディレクトリ並びに次のパケッ
トの先頭を指示する情報とを有する仮想ディレクトリを
各パケットの所定の位置に備え、媒体もしくはセッショ
ンへの以後の追記を禁止する場合には、該媒体もしくは
該セッションのディレクトリ情報を、最後に記録された
前記仮想ディレクトリの内容を基に前記ルートディレク
トリ及びパステーブルに記録する終端処理を行うことに
より、パケット長が可変であっても次のパケットの位置
を把握することができ、さらには媒体もしくはセッショ
ンに記録された情報に関するファイル管理が可能なディ
スクを提供することができる。
According to the third configuration of the recording method of the present invention, additional recording can be performed in packet units of fixed size or arbitrary size, and at least the root directory record and the position of the path table are recorded. A volume descriptor including the following, a root directory recorded at the position indicated by the root directory record in the volume descriptor, and a path table recorded at the position indicated by the path table position in the volume descriptor. Is a recording system of a write-once recording medium in which is recorded, and a virtual directory having at least a directory of information requesting recording, a directory of already recorded information, and information indicating the beginning of the next packet is created. Addition to the medium or session afterwards to prepare for the predetermined position of each packet In the case of prohibiting, the packet length can be changed by performing the termination process of recording the directory information of the medium or the session in the root directory and the path table based on the contents of the virtual directory recorded last. Even if there is, it is possible to know the position of the next packet, and it is possible to provide a disk capable of file management relating to the information recorded in the medium or session.

【0030】また、前記本発明の記録方式の第3の構成
において、ボリューム記述子並びに媒体もしくはセッシ
ョンに記録される情報に関するルートディレクトリ及び
パステーブルを予め確保した領域に記録し、前記ルート
ディレクトリ及びパステーブルを含むパケットをデータ
とは独立のパケットとして記録するという好ましい例に
よれば、この独立のパケットを終端処理を行うときに記
録することによって、終端処理がされた媒体を通常のC
D−ROM装置で再生することが可能となる。
Also, in the third configuration of the recording method of the present invention, the volume descriptor and the root directory and the path table relating to the information recorded in the medium or the session are recorded in a previously secured area, and the root directory and the path are recorded. According to a preferred example of recording the packet including the table as a packet independent of the data, by recording the independent packet when the termination processing is performed, the medium which has been terminated is recorded in a normal C format.
It becomes possible to reproduce by the D-ROM device.

【0031】また、前記本発明の再生方式の第3の構成
によれば、固定サイズもしくは任意のサイズの複数のパ
ケットからなる追記型記録媒体の再生方式であって、媒
体がパケットライトされたものであるかどうかを検出す
る手段と、パケットライトされている媒体の場合にボリ
ューム記述子からルートディレクトリ及びパステーブル
が記録されたパケットを取得する手段と、前記パケット
が未記録の場合には第1番目のパケット内の情報に関す
るディレクトリが記録された第1の仮想ディレクトリを
検出する手段と、前記第1の仮想ディレクトリから次の
パケットの仮想ディレクトリの位置を検出する手段と、
以後順次仮想ディレクトリの位置をたどり最後に記録さ
れている最終仮想ディレクトリを検出する手段とを備
え、前記最終仮想ディレクトリをファイル管理情報とし
て再生動作を行うことにより、可変パケット長単位で記
録された媒体であっても、再生することが可能となる。
Further, according to the third structure of the reproducing system of the present invention, the reproducing system of the write-once type recording medium consisting of a plurality of packets of a fixed size or an arbitrary size, wherein the medium is packet-written. And a means for acquiring a packet in which a root directory and a path table are recorded from a volume descriptor in the case of a packet-written medium, and a first means when the packet is not recorded. Means for detecting a first virtual directory in which a directory relating to information in the th packet is recorded, and means for detecting the position of the virtual directory of the next packet from the first virtual directory,
A medium recorded in variable packet length units by sequentially tracing the positions of the virtual directories thereafter and detecting the last recorded final virtual directory, and performing a reproduction operation using the final virtual directory as file management information. Even, it becomes possible to reproduce.

【0032】また、前記本発明の記録方式の第4の構成
によれば、固定サイズもしくは任意のサイズのパケット
単位で追記を行うことができ、かつ、少なくともルート
ディレクトリ用レコードとパステーブルの位置とを含む
ボリューム記述子と、前記ボリューム記述子内のルート
ディレクトリ用レコードに示される位置に記録されるル
ートディレクトリと、前記ボリューム記述子内のパステ
ーブルの位置に示される位置に記録されるパステーブル
とが記録される追記型記録媒体の記録方式であって、前
記ルートディレクトリ及びパステーブルに記録された情
報が擬似的情報であることを識別するための真偽識別子
と、各パケットの所定の位置に配置され、少なくとも記
録を要求している情報のディレクトリ及び既に記録され
ている情報のディレクトリ並びに次のパケットの先頭の
位置を指示する情報を有する仮想ディレクトリとを備
え、媒体もしくはセッションへの以後の追記を禁止する
場合には、該媒体もしくは該セッションの真のルートデ
ィレクトリ及び真のパステーブルを、最後に記録された
前記仮想ディレクトリの内容を基に所定の位置に記録す
る終端処理を行うことにより、終端処理が行われていな
い媒体であっても、容易に再生することが可能となる。
Further, according to the fourth structure of the recording method of the present invention, additional recording can be performed in packet units of fixed size or arbitrary size, and at least the root directory record and the position of the path table are recorded. A volume descriptor including the following, a root directory recorded at the position indicated by the root directory record in the volume descriptor, and a path table recorded at the position indicated by the path table position in the volume descriptor. Is a recording method of a write-once recording medium in which is recorded, a true / false identifier for identifying that the information recorded in the root directory and the path table is pseudo information, and a predetermined position of each packet. A directory of information that is placed and at least requires recording, and a directory of information that has already been recorded. Folder and a virtual directory having information indicating the position of the beginning of the next packet, and in the case of prohibiting additional recording to the medium or the session, the true root directory and the true path of the medium or the session. By performing the termination process of recording the table at a predetermined position based on the contents of the last recorded virtual directory, it is possible to easily reproduce even a medium that is not terminated. Become.

【0033】また、前記本発明の記録方式の第4の構成
において、媒体もしくはセッションに記録されるファイ
ル情報に関する真のルートディレクトリ及び真のパステ
ーブルを予め確保した領域に記録し、前記ルートディレ
クトリ及びパステーブルを記録する位置を所定の位置に
記録するという好ましい例によれば、可変長パケットの
追記における記録情報管理が可能となる。また、この場
合、真のルートディレクトリ及び真のパステーブルの位
置はPMA領域のサブコードR〜Wに記録されるという
好ましい例によれば、PMA領域のサブコードR〜Wの
位置を検索し、終端処理が行われたかどうかを認識し
て、その記憶領域が追記可能であるかどうかを容易に識
別することができる。また、この場合、真のルートディ
レクトリ及び真のパステーブルの位置は、ボリューム記
述子に記録されるという好ましい例によれば、ボリュー
ム記述子の位置を検索し、終端処理が行われたかどうか
を認識して、その記憶領域が追記可能であるかどうかを
容易に識別することができる。
In the fourth configuration of the recording method of the present invention, the true root directory and the true path table relating to the file information recorded on the medium or the session are recorded in a reserved area, and the root directory and According to the preferable example of recording the position where the path table is recorded at a predetermined position, it is possible to manage the record information in the additional recording of the variable length packet. Further, in this case, according to a preferable example in which the positions of the true root directory and the true path table are recorded in the subcodes RW of the PMA area, the positions of the subcodes RW of the PMA area are searched, By recognizing whether the termination processing has been performed, it is possible to easily identify whether the storage area can be additionally written. Further, in this case, according to a preferable example in which the positions of the true root directory and the true path table are recorded in the volume descriptor, the position of the volume descriptor is searched to recognize whether the termination process is performed. Then, it is possible to easily identify whether or not the storage area can be additionally written.

【0034】また、前記本発明の再生方式の第4の構成
によれば、固定サイズもしくは任意のサイズの複数のパ
ケットからなる追記型記録媒体の再生方式であって、媒
体がパケットライトされたものであるかどうかを検出す
る手段と、パケットライトされている媒体の場合にボリ
ューム記述子からルートディレクトリもしくはパステー
ブルに関する情報を検出し、該ルートディレクトリもし
くは該パステーブルに関する情報が擬似的な情報か真の
情報かを識別する識別手段と、前記ルートディレクトリ
もしくはパステーブルに関する情報が擬似的な情報であ
る場合に真のルートディレクトリ及び真のパステーブル
の位置を検出する手段と、前記真のパステーブル及び真
のパステーブルが未記録である場合に第1番目のパケッ
ト内の情報に関するディレクトリが記録された第1の仮
想ディレクトリを検出する手段と、前記第1の仮想ディ
レクトリから次のパケットの仮想ディレクトリの位置を
検出する手段と、以後順次仮想ディレクトリの位置をた
どり最後に記録されている最終仮想ディレクトリを検出
する手段とを備え、前記最終仮想ディレクトリをファイ
ル管理情報として再生動作を行うことにより、容易に再
生することができる。
According to the fourth structure of the reproducing system of the present invention, the reproducing system of the write-once type recording medium consisting of a plurality of packets of fixed size or arbitrary size, in which the medium is packet-written. And the information about the root directory or path table from the volume descriptor in the case of a packet-written medium, and whether the information about the root directory or path table is pseudo information or true. Information for identifying the true root directory and the true path table when the information related to the root directory or the path table is pseudo information, the true path table, and Relates to the information in the first packet if the true path table is unrecorded Means for detecting the first virtual directory in which the directory is recorded, means for detecting the position of the virtual directory of the next packet from the first virtual directory, and thereafter the position of the virtual directory is sequentially traced and finally recorded. Means for detecting the final virtual directory that is present, and performing the reproduction operation using the final virtual directory as file management information, so that the final virtual directory can be easily reproduced.

【0035】[0035]

【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に
説明する。 〈第1の実施例〉図1は本発明の第1の実施例における
固定長パケットの追記型CD−Rのデータフォーマット
を示す概略図である。図1に示すように、この追記型C
D−Rには、内周側から順番に、リードイン領域2と、
プリギャップ等6と、第1番目の固定長パケット9と、
第2番目の固定長パケット、第3番目の固定長パケッ
ト、・・・、第(n+1)番目の固定長パケット1a、
1b、・・・、1nと、リードアウト領域3とが配置さ
れている。この追記型CD−Rにおいては、各固定長パ
ケットを単位として追記が行われる。固定長パケット
は、CD−Rの記録単位であるブロックが複数集まって
構成されたものであり、固定長パケット内の各ブロック
は当然物理的に連続している。第1番目の固定長パケッ
ト9内には、内周側から順番に、ボリューム記述子10
と、ルートディレクトリ4と、ファイル検索を容易に行
うためのパステーブル5とが配置されている。第2番目
の固定長パケット1a内には、内周側から順番に、第1
の仮想ディレクトリ7aと、第1番目の記録データ群8
aとが配置されている。第3番目の固定長パケット1b
内には、内周側から順番に、第2の仮想ディレクトリ7
bと、第2番目の記録データ群8bとが配置されてい
る。第(n+1)番目の固定長パケット1n内には、内
周側から順番に、第nの仮想ディレクトリ7nと、第n
番目の記録データ群8nとが配置されている。リードイ
ン領域2及びリードアウト領域3は、CD関連規格の最
も基本となる「レッドブック」という規格で定義されて
いる。プリギャップ等6は、CD−ROMの規格である
「イエローブック」及び「レッドブック」に規定されて
いる。ボリューム記述子10には、記録されている媒体
に関する様々な情報が記録されている。ボリューム記述
子10、ルートディレクトリ4及びパステーブル5は、
CD−ROMの論理的な規格である「ISO9660/
JIS X0606」で規定されている。尚、ここで示
すボリューム記述子10は、規格上は「ボリューム記述
子集合」として定義されている。次に、本実施例の記録
方式における追記手順を、図2を用いて説明する。図2
(a)は第1回目の記録を行った時の媒体の記録状態を
示したものである。第1回目の記録の時には、まず、媒
体にプリギャップ等6が記録され、1固定長パケット分
あけて第2番目の固定長パケット1a内に第1の仮想デ
ィレクトリ7a及び第1番目の記録データ群8aが記録
される。このようにプリギャップ等6と第2番目の固定
長パケット1aとの間をあけているのは、「ISO96
60/JIS X0606」においては、ボリューム記
述子10の位置がデータ領域の先頭と決められているの
で、ボリューム記述子10を含む第1番目の固定長パケ
ット9を最後に記録する必要があるからである。また、
第1の仮想ディレクトリ7aには、第1番目の記録デー
タ群8aのディレクトリ構成が記録される。図2(b)
は第2回目の記録を行った時の媒体の記録状態を示した
ものである。第2回目の記録の時には、第3番目の固定
長パケット1b内に第2の仮想ディレクトリ7b及び第
2の記録データ群8bが新たに記録される。このとき、
第2の仮想ディレクトリ7bには、第1及び第2の記録
データ群8a、8bのディレクトリ構成が記録される。
以下同様にして、各仮想ディレクトリに、それまで記録
している記録データ群と今記録しようとしている記録デ
ータ群のディレクトリ構成が記録され、固定長パケット
単位で追記が行われる(図2(c))。追記を行う際
に、これ以上追記することがないような場合、あるいは
このセッションを終了させたい場合には、図2(d)に
示すように、第(n+1)番目の固定長パケット1n内
に第nの仮想ディレクトリ7n及び第n番目の記録デー
タ群8nを記録し、第nの仮想ディレクトリ7nの内容
を基に、第1番目の固定長パケット9内にルートディレ
クトリ4、パステーブル5及びボリューム記述子10を
記録する。そして、リードイン領域2及びリードアウト
領域3を記録して終了する。以上のような記録方式で媒
体に追記を行えば、ルートディレクトリやパステーブル
が存在しなくても、仮想ディレクトリの内容を読み出す
ことにより、それまでに記録された情報のディレクトリ
構成を取得することができるので、目的とするデータを
取得することが可能となる。
The present invention will be described in more detail with reference to the following examples. <First Embodiment> FIG. 1 is a schematic diagram showing the data format of a write-once CD-R of fixed length packet in the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this write-once type C
In D-R, the lead-in area 2 and the
A pregap or the like 6, a first fixed-length packet 9,
The second fixed-length packet, the third fixed-length packet, ..., The (n + 1) th fixed-length packet 1a,
1b, ..., 1n and the lead-out area 3 are arranged. In this write-once type CD-R, write-once is performed in units of each fixed length packet. The fixed-length packet is composed of a plurality of blocks, which are recording units of the CD-R, and each block in the fixed-length packet is naturally physically continuous. In the first fixed-length packet 9, the volume descriptor 10
, A root directory 4, and a path table 5 for facilitating a file search. In the second fixed-length packet 1a, the first fixed packet 1a
Virtual directory 7a and the first recorded data group 8
a and are arranged. Third fixed-length packet 1b
Inside the second virtual directory 7 in order from the inner circumference side.
b and the second recording data group 8b are arranged. In the (n + 1) th fixed length packet 1n, the nth virtual directory 7n and the nth virtual directory are sequentially arranged from the inner circumference side.
The 8th recording data group 8n is arranged. The lead-in area 2 and the lead-out area 3 are defined by the standard called "Red Book", which is the most basic of the CD-related standards. The pre-gap 6 and the like are defined in "Yellow Book" and "Red Book", which are CD-ROM standards. In the volume descriptor 10, various information regarding the recorded medium is recorded. The volume descriptor 10, the root directory 4 and the path table 5 are
CD-ROM logical standard "ISO9660 /
JIS X0606 ". The volume descriptor 10 shown here is defined as a “volume descriptor set” in the standard. Next, the additional recording procedure in the recording method of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG.
(A) shows the recording state of the medium when the first recording is performed. At the time of the first recording, first, the pregap 6 is recorded on the medium, and one fixed length packet is opened, and the first virtual directory 7a and the first recorded data are stored in the second fixed length packet 1a. Group 8a is recorded. The gap between the pregap 6 and the second fixed-length packet 1a is "ISO96
In "60 / JIS X0606", since the position of the volume descriptor 10 is determined to be the head of the data area, it is necessary to record the first fixed-length packet 9 including the volume descriptor 10 at the end. is there. Also,
The directory structure of the first recording data group 8a is recorded in the first virtual directory 7a. FIG. 2 (b)
Shows the recording state of the medium when the second recording is performed. At the time of the second recording, the second virtual directory 7b and the second recording data group 8b are newly recorded in the third fixed-length packet 1b. At this time,
The directory structure of the first and second recording data groups 8a and 8b is recorded in the second virtual directory 7b.
Similarly, the directory structure of the recording data group that has been recorded and the recording data group that is about to be recorded is recorded in each virtual directory, and additional recording is performed in fixed-length packet units (FIG. 2C). ). When there is no need to add any more when performing additional writing, or when it is desired to end this session, as shown in FIG. 2 (d), the (n + 1) th fixed length packet 1n The nth virtual directory 7n and the nth recording data group 8n are recorded, and the root directory 4, path table 5 and volume are stored in the first fixed length packet 9 based on the contents of the nth virtual directory 7n. Record descriptor 10. Then, the lead-in area 2 and the lead-out area 3 are recorded and the process ends. If additional recording is performed on the medium by the above recording method, the directory structure of the information recorded up to that point can be acquired by reading the contents of the virtual directory even if there is no root directory or path table. Therefore, it is possible to obtain the target data.

【0036】本実施例においては、リードイン領域2及
びリードアウト領域3を最後に記録する場合を例に挙げ
て説明したが、実際のCD−ROM再生装置は、まず最
初にリードイン領域の「TOC」と言われる情報を読み
込むものが大部分である。従って、リードイン領域にT
OCが存在しない場合には、媒体がブランクディスクで
あると判断するか、あるいはセッションが存在しないと
判断して再生動作が行われない可能性がある。TOCに
は、リードイン領域の開始位置、データ領域位置(トラ
ックが複数あれば、各トラックの位置)、リードアウト
領域の位置といった、媒体のトラックに関する時間情報
が記録されている。そこで、記録しようとする領域を、
予め媒体全体に確保するか、あるいは記録しようとする
情報よりも大きく確保する。図4に示すように、第1回
目の記録の時(図4(a))に、リードイン領域(TO
C)2及びリードアウト領域3を記録してしまうことに
より、CD−ROM再生装置のハードウェアに手を加え
ることなく、パケットライトされた媒体であっても再生
することが可能となる。
In the present embodiment, the case where the lead-in area 2 and the lead-out area 3 are recorded last has been described as an example, but in an actual CD-ROM reproducing apparatus, first, the lead-in area " Most read information called "TOC". Therefore, in the lead-in area, T
If the OC does not exist, it may be determined that the medium is a blank disc, or that the session does not exist and the reproduction operation may not be performed. In the TOC, time information regarding the tracks of the medium such as the start position of the lead-in area, the data area position (the position of each track if there are a plurality of tracks), and the position of the lead-out area are recorded. Therefore, the area to be recorded is
It is secured in advance over the entire medium or larger than the information to be recorded. As shown in FIG. 4, at the time of the first recording (FIG. 4A), the lead-in area (TO
By recording C) 2 and the lead-out area 3, it is possible to reproduce even a packet-written medium without modifying the hardware of the CD-ROM reproducing device.

【0037】次に、本実施例の記録方式で記録された媒
体の再生方式を、図3を用いて説明する。図3に示すよ
うに、まず初めに、装置にセットされている媒体がパケ
ットライトされたものであるかどうかを検出する(2
0)。媒体がパケットライトされていない場合には、通
常の再生動作が行われる(24)。媒体がパケットライ
トされたものであれば、ボリューム記述子が記録される
予定のパケットを検出する(22)。このパケットにボ
リューム記述子が記録されていれば、ボリューム記述子
を再生し、ルートディレクトリ及びパステーブルの内容
を読み出して再生動作を行う(25)。このパケットに
ボリューム記述子が記録されていなければ、データが記
録されている最終パケットを検出する(23)。そし
て、データが記録されている最終パケットの仮想ディレ
クトリを読み取り、その媒体もしくはセッションに記録
されているデータのディレクトリ構成を取得して、再生
動作を行う(26)。すなわち、最終仮想ディレクトリ
をファイル管理情報として再生動作を行う。以上のよう
な手順で再生動作を行うことにより、従来からあるCD
−ROMであってもパケットライトされた媒体であって
も再生することが可能となる。
Next, the reproducing system of the medium recorded by the recording system of this embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, first, it is detected whether the medium set in the device is a packet-written medium (2
0). If the medium is not packet written, normal playback operation is performed (24). If the medium is packet-written, the packet in which the volume descriptor will be recorded is detected (22). If the volume descriptor is recorded in this packet, the volume descriptor is reproduced, the contents of the root directory and the path table are read, and the reproduction operation is performed (25). If the volume descriptor is not recorded in this packet, the last packet in which data is recorded is detected (23). Then, the virtual directory of the last packet in which the data is recorded is read, the directory structure of the data recorded in the medium or the session is acquired, and the reproducing operation is performed (26). That is, the reproduction operation is performed using the final virtual directory as the file management information. By performing the reproducing operation in the above procedure, the conventional CD
-It is possible to reproduce both a ROM and a packet-written medium.

【0038】ところで、CD−ROMの一般的なフォー
マットである「ISO9660/JIS X0606」
では、ボリューム記述子は必須である。そして、大部分
のCD−ROM再生装置は、まず初めにボリューム記述
子を検出し、パステーブル、ルートディレクトリを基に
媒体あるいはセッションに記録されたディレクトリ構成
を検出してファイルへのアクセスを行うのが一般的であ
る。従って、本実施例では、ボリューム記述子が記録さ
れていないために、終端処理を行う以前の追記途中の媒
体もしくはセッションを従来のCD−ROM再生装置で
再生することができない可能性がある。そこで、下記第
2の実施例においては、次のような構成を採用してい
る。
By the way, "ISO9660 / JIS X0606" which is a general format of a CD-ROM is used.
Then, the volume descriptor is mandatory. Then, most CD-ROM players detect the volume descriptor first, and then detect the directory structure recorded in the medium or session based on the path table and the root directory to access the file. Is common. Therefore, in this embodiment, since the volume descriptor is not recorded, there is a possibility that the medium or the session during the additional recording before the termination processing cannot be reproduced by the conventional CD-ROM reproducing device. Therefore, the following configuration is adopted in the second embodiment described below.

【0039】〈第2の実施例〉図5は本発明の第2の実
施例における固定長パケットの追記型CD−Rのデータ
フォーマットを示す概略図である。図5に示すように、
この追記型CD−Rには、内周側から順番に、リードイ
ン領域2と、プリギャップ等6と、第1番目の固定長パ
ケット、第2番目の固定長パケット、・・・、第n番目
の固定長パケット11a、11b、・・・、11nと、
リードアウト領域3とが配置されている。第1番目の固
定長パケット11a内には、内周側から順番に、ボリュ
ーム記述子10と、第1の仮想ディレクトリ7aと、擬
似的なデータが記録されたダミールートディレクトリ4
3と、同じく擬似的なデータが記録されたダミーパステ
ーブル44と、第1番目の記録データ群8aとが配置さ
れている。第2番目の固定長パケット11b内には、内
周側から順番に、第2の仮想ディレクトリ7bと、第2
番目の記録データ群8aとが配置されている。第n番目
の固定長パケット11n内には、内周側から順番に、第
nの仮想ディレクトリ7nと、真のルートディレクトリ
41と、真のパステーブル42と、第n番目の記録デー
タ群8nとが配置されている。
<Second Embodiment> FIG. 5 is a schematic diagram showing the data format of a write-once CD-R of fixed length packet in the second embodiment of the present invention. As shown in FIG.
In the write-once CD-R, the lead-in area 2, the pregap 6, etc., the first fixed-length packet, the second fixed-length packet, ... Th fixed-length packet 11a, 11b, ..., 11n,
The lead-out area 3 is arranged. In the first fixed-length packet 11a, in order from the inner circumference side, the volume descriptor 10, the first virtual directory 7a, and the dummy root directory 4 in which pseudo data is recorded.
3, a dummy path table 44 in which pseudo data is recorded and a first recording data group 8a are arranged. In the second fixed-length packet 11b, the second virtual directory 7b and the second virtual directory 7b are sequentially arranged from the inner circumference side.
The second recording data group 8a is arranged. In the nth fixed-length packet 11n, in order from the inner circumference side, the nth virtual directory 7n, the true root directory 41, the true path table 42, and the nth recording data group 8n. Are arranged.

【0040】次に、本実施例の記録方式における追記手
順を、図6を用いて説明する。図6(a)は第1回目の
記録を行った時の媒体の記録状態を示したものである。
第1回目の記録の時には、まず、媒体にプリギャップ等
6が記録され、それに引き続き第1番目の固定長パケッ
ト11a内にボリューム記述子10、第1の仮想ディレ
クトリ7a、ダミールートディレクトリ43、ダミーパ
ステーブル44及び第1番目の記録データ群8aが記録
される。このとき、仮想ディレクトリ7aには、第1番
目の記録データ群8aのディレクトリ構成が記録され
る。また、ダミールートディレクトリ43及びダミーパ
ステーブル44には、16進数の”FF”の連続のよう
に、意味のないデータであることが判別できるような信
号が記録されている。また、この第1回目の記録の時
に、リードイン領域2とリードアウト領域3も同時に記
録される。図6(b)は第2回目の記録を行った時の媒
体の記録状態を示したものである。第2回目の記録の時
には、第2番目の固定長パケット11b内に第2の仮想
ディレクトリ7b及び第2の記録データ群8bが新たに
記録される。このとき、第2の仮想ディレクトリ7bに
は第1及び第2の記録データ群8a、8bのディレクト
リ構成が記録される。以下同様にして、各仮想ディレク
トリに、それまで記録している記録データ群と今記録し
ようとしている記録データ群のディレクトリ構成が記録
され、固定長パケット単位で追記が行われる(図6
(c))。追記を行う際に、これ以上追記することがな
いような場合、あるいはこのセッションを終了させたい
場合には、図6(d)に示すように、第n番目の固定長
パケット11n内に第nの仮想ディレクトリ7n、真の
ルートディレクトリ41、真のパステーブル42及び第
n番目の記録データ群8nを記録して終了する。以上の
ような記録方式で媒体に追記を行えば、記録されたデー
タのルートディレクトリ及びパステーブルの情報が記録
されることになる。そして、従来のCD−ROM再生装
置に手を加えることなく、容易に再生することが可能な
媒体を提供することができる。
Next, the additional recording procedure in the recording method of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6A shows a recording state of the medium when the first recording is performed.
At the time of the first recording, first, the pregap 6 is recorded on the medium, and subsequently, the volume descriptor 10, the first virtual directory 7a, the dummy root directory 43, and the dummy are recorded in the first fixed-length packet 11a. The path table 44 and the first record data group 8a are recorded. At this time, the directory structure of the first recording data group 8a is recorded in the virtual directory 7a. Further, in the dummy root directory 43 and the dummy path table 44, a signal such as a series of hexadecimal "FF" that can be discriminated as meaningless data is recorded. At the time of this first recording, the lead-in area 2 and the lead-out area 3 are also recorded at the same time. FIG. 6B shows the recording state of the medium when the second recording is performed. At the time of the second recording, the second virtual directory 7b and the second recording data group 8b are newly recorded in the second fixed-length packet 11b. At this time, the directory configurations of the first and second recording data groups 8a and 8b are recorded in the second virtual directory 7b. Similarly, the directory structure of the recording data group that has been recorded so far and the recording data group that is about to be recorded is recorded in each virtual directory, and additional recording is performed in fixed-length packet units (FIG. 6).
(C)). When additional recording is not performed, or when it is desired to end this session, as shown in FIG. 6D, the n-th fixed-length packet 11n contains the n-th fixed-length packet. The virtual directory 7n, the true root directory 41, the true path table 42, and the nth recording data group 8n are recorded, and the process ends. If additional recording is performed on the medium by the above recording method, the information of the root directory and the path table of the recorded data will be recorded. Then, it is possible to provide a medium that can be easily reproduced without modifying the conventional CD-ROM reproducing device.

【0041】尚、本実施例においては、ダミールートデ
ィレクトリ43とダミーパステーブル44に意味のない
データであることが判別できるような信号を記録してお
くようにしているが、このデータとして特定の識別子を
用いても問題はない。
In the present embodiment, a signal is recorded in the dummy root directory 43 and the dummy path table 44 so that it can be discriminated as meaningless data. There is no problem using the identifier.

【0042】また、本実施例においては、ダミールート
ディレクトリ43及びダミーパステーブル44に意味の
ないデータを記録する場合を例に挙げて説明したが、必
ずしもこの構成に限定されるものではなく、ボリューム
記述子10に真偽識別子を記録するようにしても、同様
の効果が得られる。例えば図16に示すように、ボリュ
ーム記述子内の基本ボリューム記述子において、パステ
ーブルの大きさ30として16進数の”FFFFFFF
F”の連続のような32ビットのデータを与えることに
より、パステーブルが普通ではないことを識別すること
が可能となる。この方式によれば、ダミーパステーブル
44には特別なデータが不要となり、ボリューム記述子
内のパステーブルの位置に関する記述31には予め領域
を確保した真のパステーブル42の位置を記録するよう
なこともできる。
In this embodiment, the case where meaningless data is recorded in the dummy root directory 43 and the dummy path table 44 has been described as an example, but the present invention is not necessarily limited to this configuration, and the volume is not limited to this. Even if a true / false identifier is recorded in the descriptor 10, the same effect can be obtained. For example, as shown in FIG. 16, in the basic volume descriptor in the volume descriptor, the hexadecimal number "FFFFFFF" is set as the size 30 of the path table.
It is possible to identify that the path table is not ordinary by giving 32-bit data such as a sequence of F ″. According to this method, the dummy path table 44 does not need special data. In the description 31 regarding the position of the path table in the volume descriptor, it is possible to record the position of the true path table 42 in which an area is secured in advance.

【0043】本実施例のように、真のルートディレクト
リ41及び真のパステーブル42を記録するパケット
を、媒体もしくはセッション内のデータ領域の最終パケ
ットに設定しておくことにより、終端処理が行われた媒
体であれば、通常のCD−ROMと変わらないルートデ
ィレクトリやパステーブルを取得することができる。
As in the present embodiment, the packet for recording the true root directory 41 and the true path table 42 is set as the last packet of the data area in the medium or the session, so that the termination processing is performed. If it is a different medium, it is possible to obtain a root directory and a path table which are the same as those of a normal CD-ROM.

【0044】次に、本実施例の記録方式で記録された媒
体の再生方式を、図7を用いて説明する。図7に示すよ
うに、まず初めに、装置にセットされている媒体がパケ
ットライトされたものであるかどうかを検出する(2
0)。媒体がパケットライトされていない場合には、通
常の再生動作が行われる(24)。媒体がパケットライ
トされたものであれば、ボリューム記述子の情報を取得
する(45)。次いで、ボリューム記述子で与えられた
ルートディレクトリもしくはパステーブルが疑似情報で
あるかどうかを識別する(46)。ボリューム記述子で
与えられたルートディレクトリもしくはパステーブルが
疑似情報でなければ、そのルートディレクトリ及びパス
テーブルの情報を基に再生動作を行う(48)。ボリュ
ーム記述子で与えられたルートディレクトリもしくはパ
ステーブルが疑似情報である場合には、真のルートディ
レクトリ41及び真のパステーブル42が記録される予
定の第n番目の固定長パケット11nのデータを読み取
る(47)。第n番目の固定長パケット11nにデータ
が記録されていれば、真のルートディレクトリ43と真
のパステーブル44を基に再生動作を行う(49)。第
n番目の固定長パケット11nにデータが記録されてい
なければ、データが記録されている最後のパケットを検
出する(23)。そして、データが記録されている最終
パケットの仮想ディレクトリを読み取り、その媒体もし
くはセッションに記録されているデータのディレクトリ
構成を取得して、再生動作を行う(26)。すなわち、
最終仮想ディレクトリをファイル管理情報として再生動
作を行う。以上のような手順で再生動作を行うことによ
り、従来からあるCD−ROMであってもパケットライ
トされた媒体であっても再生することが可能となる。
Next, the reproducing method of the medium recorded by the recording method of this embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 7, first, it is detected whether the medium set in the device is a packet-written medium (2
0). If the medium is not packet written, normal playback operation is performed (24). If the medium is packet-written, the information of the volume descriptor is acquired (45). Then, it is identified whether the root directory or path table given in the volume descriptor is pseudo information (46). If the root directory or path table given by the volume descriptor is not pseudo information, the reproducing operation is performed based on the information of the root directory and path table (48). When the root directory or path table given by the volume descriptor is pseudo information, the data of the n-th fixed-length packet 11n where the true root directory 41 and the true path table 42 will be recorded is read. (47). If data is recorded in the n-th fixed length packet 11n, the reproducing operation is performed based on the true root directory 43 and the true path table 44 (49). If no data is recorded in the n-th fixed length packet 11n, the last packet in which data is recorded is detected (23). Then, the virtual directory of the last packet in which the data is recorded is read, the directory structure of the data recorded in the medium or the session is acquired, and the reproducing operation is performed (26). That is,
Playback operation is performed using the final virtual directory as file management information. By performing the reproducing operation according to the above procedure, it is possible to reproduce a conventional CD-ROM or a packet-written medium.

【0045】尚、本実施例においては、記録されている
情報のディレクトリを検出するために、記録されている
最後のパケットを検出するようにされている。実際に、
追記は固定長パケット単位で行われるので、未記録のパ
ケットには仮想ディレクトリも存在しない。しかし、パ
ケット内のどのデータが仮想ディレクトリであるかは明
言していなかった。パケット内ではっきりと位置が表さ
れるのは、その先頭と最後のブロックだけであるが、仮
想ディレクトリはその大きさが確定していないので、明
確な位置を特定できるのはパケットの先頭だけとなる。
但し、第1番目の固定長パケット11aだけは例外であ
る。第1番目の固定長パケット11aの先頭にはボリュ
ーム記述子10を設けねばならないので、ここではボリ
ューム記述子10に続く位置ということになる。
In this embodiment, in order to detect the directory of recorded information, the last recorded packet is detected. actually,
Since the additional recording is performed in fixed length packet units, no virtual directory exists in the unrecorded packet. But I didn't say which data in the packet was a virtual directory. Only the first and last blocks of the packet are clearly marked in the packet, but since the size of the virtual directory is not fixed, the clear position can be specified only at the beginning of the packet. Become.
However, only the first fixed-length packet 11a is an exception. Since the volume descriptor 10 has to be provided at the head of the first fixed-length packet 11a, it is the position following the volume descriptor 10 here.

【0046】上記第1及び第2の実施例においては、媒
体は固定長パケット単位で記録されることが前提となっ
ていた。しかし、固定長パケット単位で記録される媒体
の場合には、記録するデータの大きさが不特定である
と、無駄になる部分が多くなり、効率的な使用ができな
くなる。そこで、下記第3の実施例においては、固定長
パケットでなくても論理的に追記可能な記録方式を提供
している。
In the first and second embodiments, it was assumed that the medium is recorded in fixed length packet units. However, in the case of a medium recorded in fixed-length packet units, if the size of the data to be recorded is unspecified, there will be many wasted portions and efficient use will not be possible. Therefore, in the third embodiment described below, a recording method that allows logical additional recording without using fixed-length packets is provided.

【0047】〈第3の実施例〉図8は本発明の第3の実
施例における可変長パケットの追記型CD−Rのデータ
フォーマットを示す概略図である。図8に示すように、
この追記型CD−Rには、内周側から順番に、リードイ
ン領域2と、プリギャップ等6と、第1番目の可変長パ
ケット、第2番目の可変長パケット、・・・、第n番目
の可変長パケット50a、50b、・・・、50nと、
リードアウト領域3とが配置されている。第1番目の可
変長パケット50a内には、内周側から順番に、ボリュ
ーム記述子10と、第1の仮想ディレクトリ51aと、
第1番目の記録データ群8aとが配置されている。第2
番目の可変長パケット50b内には、内周側から順番
に、第2の仮想ディレクトリ51bと、第2番目の記録
データ群8aとが配置されている。第n番目の可変長パ
ケット50n内には、内周側から順番に、第nの仮想デ
ィレクトリ51nと、ルートディレクトリ4と、パステ
ーブル5と、第n番目の記録データ群8nとが配置され
ている。
<Third Embodiment> FIG. 8 is a schematic diagram showing a data format of a write-once CD-R of a variable length packet in a third embodiment of the present invention. As shown in FIG.
In the write-once CD-R, the lead-in area 2, the pregap 6, etc., the first variable-length packet, the second variable-length packet, ... Th variable-length packet 50a, 50b, ..., 50n,
The lead-out area 3 is arranged. In the first variable-length packet 50a, in order from the inner circumference side, the volume descriptor 10, the first virtual directory 51a,
The first recording data group 8a is arranged. Second
In the second variable-length packet 50b, a second virtual directory 51b and a second recording data group 8a are arranged in order from the inner circumference side. In the nth variable length packet 50n, the nth virtual directory 51n, the root directory 4, the path table 5, and the nth recording data group 8n are arranged in order from the inner circumference side. There is.

【0048】次に、本実施例の記録方式における追記手
順を、図9を用いて説明する。図9(a)は第1回目の
記録を行った時の媒体の記録状態を示したものである。
第1回目の記録の時には、まず、媒体にプリギャップ等
6が記録され、それに引き続き第1番目の可変長パケッ
ト50a内にボリューム記述子10、第1の仮想ディレ
クトリ51a及び第1番目の記録データ群8aが記録さ
れる。このとき、仮想ディレクトリ51aには第1番目
の記録データ群8aのディレクトリ構成及び第2番目の
可変長パケット50bの先頭アドレス52aが記録され
る。図9(b)は第2回目の記録を行った時の媒体の記
録状態を示したものである。第2回目の記録の時には、
第2番目の可変長パケット50b内に第2の仮想ディレ
クトリ51b及び第2の記録データ群8bが新たに記録
される。このとき、第2の仮想ディレクトリ51bには
第1及び第2の記録データ群8a、8bのディレクトリ
構成と次の第3番目の可変長パケット(図示せず)の先
頭アドレス52bが記録される。以下同様にして、各仮
想ディレクトリに、それまで記録している記録データ群
と今記録しようとしている記録データ群のディレクトリ
構成及び次に記録される可変長パケットの先頭アドレス
が記録され、可変長パケット単位で追記が行われる(図
9(c))。追記を行う際に、これ以上追記することが
ないような場合、あるいはこのセッションを終了させた
い場合には、図9(d)に示すように、第n番目の可変
長パケット50n内に第nの仮想ディレクトリ51n、
ルートディレクトリ4、パステーブル5及び第n番目の
記録データ群8nを記録し、リードイン領域2とリード
アウト領域3を記録して終了する。以上のような記録方
式で媒体に追記を行えば、ルートディレクトリやパステ
ーブルを記録することができる。
Next, an additional recording procedure in the recording method of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9A shows the recording state of the medium when the first recording is performed.
At the time of the first recording, first, the pregap 6 is recorded on the medium, and subsequently, the volume descriptor 10, the first virtual directory 51a, and the first recording data are recorded in the first variable-length packet 50a. Group 8a is recorded. At this time, the directory structure of the first recording data group 8a and the start address 52a of the second variable-length packet 50b are recorded in the virtual directory 51a. FIG. 9B shows the recording state of the medium when the second recording is performed. At the time of the second recording,
The second virtual directory 51b and the second recording data group 8b are newly recorded in the second variable-length packet 50b. At this time, the directory configuration of the first and second recording data groups 8a and 8b and the start address 52b of the next third variable length packet (not shown) are recorded in the second virtual directory 51b. Similarly, in each virtual directory, the directory structure of the recording data group that has been recorded up to that point and the recording data group that is about to be recorded and the start address of the variable length packet to be recorded next are recorded. Additional writing is performed in units (FIG. 9C). When additional recording is not performed, or when it is desired to end this session, as shown in FIG. 9D, the n-th variable-length packet 50n contains the n-th variable-length packet 50n. Virtual directory 51n,
The root directory 4, the path table 5, and the nth recording data group 8n are recorded, the lead-in area 2 and the lead-out area 3 are recorded, and the process is ended. If additional recording is performed on the medium by the above recording method, the root directory and the path table can be recorded.

【0049】ここで、ルートディレクトリ4とパステー
ブル5は、決められた位置にあるのが望ましい。また、
第1番目の可変長パケット50aを記録する際にボリュ
ーム記述子10を記録してしまうと、後で変更すること
ができなくなってしまう。そこで、図10に示すよう
に、ボリューム記述子10、ルートディレクトリ4及び
パステーブル5を記録する領域を予め確保しておき、こ
の領域を独立のパケット53とする。そして、この独立
したパケット53を終端処理を行うときに記録すること
により、終端処理がされた媒体を通常のCD−ROM装
置で再生することが可能となる。図10中、54a、5
4b、54nは、それぞれ第1番目の可変長パケット、
第2番目の可変長パケット、第n番目の可変長パケット
である。
Here, it is desirable that the root directory 4 and the path table 5 are located at predetermined positions. Also,
If the volume descriptor 10 is recorded when the first variable length packet 50a is recorded, it cannot be changed later. Therefore, as shown in FIG. 10, an area for recording the volume descriptor 10, the root directory 4, and the path table 5 is reserved in advance, and this area is set as an independent packet 53. Then, by recording the independent packet 53 when the termination processing is performed, it becomes possible to reproduce the terminated medium with a normal CD-ROM device. 54a, 5 in FIG.
4b and 54n are the first variable-length packets,
The second variable length packet and the nth variable length packet.

【0050】尚、本実施例においては、リードイン領域
2及びリードアウト領域4を終端処理を行うときに記録
する場合を例に挙げて説明したが、必ずしもこの構成に
限定されるものではない。予め記録領域を確保して、第
1回目の記録の時にリードイン領域2及びリードアウト
領域4を記録すれば、TOCのデータが記録されるの
で、終端処理を行わなくても、多くのCD−ROM再生
装置でファイル構造を読み出すことができる。
In this embodiment, the case where the lead-in area 2 and the lead-out area 4 are recorded when the termination processing is performed has been described as an example, but the present invention is not necessarily limited to this configuration. If a recording area is secured in advance and the lead-in area 2 and the lead-out area 4 are recorded at the time of the first recording, the TOC data is recorded, so that many CD- The file structure can be read by the ROM reproducing device.

【0051】次に、本実施例の記録方式で記録された媒
体の再生方式を、図11を用いて説明する。図11に示
すように、まず初めに、装置にセットされている媒体が
パケットライトされたものであるかどうかを検出する
(20)。媒体がパケットライトされていない場合に
は、通常の再生動作が行われる(24)。媒体がパケッ
トライトされたものであれば、ルートディレクトリ及び
パステーブルが記録される予定のパケットを検出する
(21)。次いで、ルートディレクトリ及びパステーブ
ルが記録される予定の領域にデータが記録されているか
どうかを判別する(22)。ルートディレクトリ及びパ
ステーブルが記録される予定の領域にデータが記録され
ていれば、ルートディレクトリ及びパステーブルのデー
タを基に再生動作を行う(25)。ルートディレクトリ
及びパステーブルが記録される予定の領域にデータが記
録されていなければ、第1番目の仮想ディレクトリから
第2番目のパケットの位置を検出し、この情報を基に第
2番目の仮想ディレクトリを読み込む(55)。さら
に、第2番目の仮想ディレクトリから第3番目のパケッ
トの位置を検出する。この操作を未記録のパケットが検
出されるまで行い(56)、最後に記録されている仮想
ディレクトリを検出する(23)。そして、この最終仮
想ディレクトリを読み取り、その媒体もしくはセッショ
ンに記録されているデータのディレクトリ構成を取得し
て、再生動作を行う(26)。すなわち、最終仮想ディ
レクトリをファイル管理情報として再生動作を行う。以
上のような手順で再生動作を行うことにより、従来から
あるCD−ROMであってもパケットライトされた媒体
であっても再生することが可能となる。
Next, the reproducing system of the medium recorded by the recording system of this embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 11, first, it is detected whether the medium set in the device is a packet-written medium (20). If the medium is not packet written, normal playback operation is performed (24). If the medium is a packet-written medium, the packet in which the route directory and the path table will be recorded is detected (21). Next, it is determined whether or not data is recorded in the area where the root directory and the path table will be recorded (22). If the data is recorded in the area where the root directory and the path table are to be recorded, the reproducing operation is performed based on the data of the root directory and the path table (25). If no data is recorded in the area where the root directory and the path table are to be recorded, the position of the second packet is detected from the first virtual directory, and the second virtual directory is detected based on this information. Is read (55). Further, the position of the third packet is detected from the second virtual directory. This operation is repeated until an unrecorded packet is detected (56), and the last recorded virtual directory is detected (23). Then, the final virtual directory is read, the directory structure of the data recorded in the medium or the session is acquired, and the reproducing operation is performed (26). That is, the reproduction operation is performed using the final virtual directory as the file management information. By performing the reproducing operation according to the above procedure, it is possible to reproduce a conventional CD-ROM or a packet-written medium.

【0052】本実施例においては、終端処理を行ってい
ない場合には、予めルートディレクトリ及びパステーブ
ルの構成を決めてボリューム記述子を先に記録する必要
がある。そのため、ファイル構成に柔軟性がなくなって
しまう。そこで、下記第4の実施例においては、より柔
軟なファイル構成を構築することのできる記録方式を提
案している。
In this embodiment, when the termination processing is not performed, it is necessary to determine the configurations of the root directory and the path table in advance and record the volume descriptor first. Therefore, the file structure becomes inflexible. Therefore, the fourth embodiment below proposes a recording method capable of constructing a more flexible file structure.

【0053】〈第4の実施例〉図12は本発明の第4の
実施例における可変長パケットの追記型CD−Rのデー
タフォーマットを示す概略図である。図12に示すよう
に、この追記型CD−Rには、内周側から順番に、PC
A(Power Calibration Area)
55と、PMA(Program Memory Ar
ea)56と、リードイン領域2と、プリギャップ等6
と、第1番目の可変長パケット、第2番目の可変長パケ
ット、・・・、第n番目の可変長パケット50a、50
b、・・・、50nと、リードアウト領域3とが配置さ
れている。第1番目の可変長パケット50a内には、内
周側から順番に、ボリューム記述子10と、第1の仮想
ディレクトリ51aと、擬似的なデータが記録されたダ
ミールートディレクトリ43と、同じく擬似的なデータ
が記録されたダミーパステーブル44と、第1番目の記
録データ群8aとが配置されている。第2番目の可変長
パケット50b内には、内周側から順番に、先頭アドレ
ス52aと、第2の仮想ディレクトリ51bと、第2番
目の記録データ群8aとが配置されている。第n番目の
可変長パケット50n内には、内周側から順番に、第n
の仮想ディレクトリ51nと、媒体もしくはセッション
への以後の追記を禁止する場合に記録される該媒体もし
くは該セッションの真のルートディレクトリ41と、同
じく媒体もしくはセッションへの以後の追記を禁止する
場合に記録される該媒体もしくは該セッションの真のパ
ステーブル42と、第n番目の記録データ群8nとが配
置されている。
<Fourth Embodiment> FIG. 12 is a schematic diagram showing a data format of a write-once CD-R of a variable length packet in a fourth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 12, in this write-once type CD-R, PCs are sequentially arranged from the inner peripheral side.
A (Power Calibration Area)
55 and PMA (Program Memory Ar)
ea) 56, the lead-in area 2, the pregap, etc. 6
, The first variable-length packet, the second variable-length packet, ..., The n-th variable-length packet 50a, 50
, 50n and the lead-out area 3 are arranged. In the first variable-length packet 50a, in order from the inner circumference side, the volume descriptor 10, the first virtual directory 51a, the dummy root directory 43 in which pseudo data is recorded, and the pseudo variable The dummy path table 44 in which various data are recorded and the first recording data group 8a are arranged. In the second variable-length packet 50b, a start address 52a, a second virtual directory 51b, and a second recording data group 8a are arranged in order from the inner circumference side. In the n-th variable-length packet 50n, the n-th variable-length packet 50n
Virtual directory 51n, the true root directory 41 of the medium or the session, which is recorded when prohibiting additional recording to the medium or the session, and the same when it is prohibited to additionally record to the medium or the session. The true path table 42 of the medium or the session to be recorded and the nth recording data group 8n are arranged.

【0054】次に、本実施例における記録方式における
追記手順を、図13を用いて説明する。図13(a)は
第1回目の記録を行った時の媒体の記録状態を示したも
のである。第1回目の記録の時には、まず、媒体にプリ
ギャップ等6が記録され、それに引き続き第1番目の可
変長パケット50a内にボリューム記述子10、第1の
仮想ディレクトリ51a、ダミールートディレクトリ4
3、ダミーパステーブル44及び第1番目の記録データ
群8aが記録される。このとき、第1の仮想ディレクト
リ51aには、第1番目の記録データ群8aのディレク
トリ構成及び第2番目の可変長パケット50bの先頭ア
ドレス52aが記録される。また、ダミールートディレ
クトリ43及びダミーパステーブル44には、16進数
の”FF”の連続のように、意味のないデータであるこ
とが判別できるような信号が記録されている。さらに、
この第1回目の記録の時に、リードイン領域2及びリー
ドアウト領域3も記録される。これにより、第1回目の
記録が終わった段階で再生を行うことも可能となる。図
13(b)は第2回目の記録を行った時の媒体の記録状
態を示したものである。第2回目の記録の時には、第2
番目の可変長パケット50b内に第2の仮想ディレクト
リ51b及び第2番目のデータ群8bが新たに記録され
る。このとき、第2の仮想ディレクトリ51bには、第
1番目及び第2番目の記録データ群8a、8bのディレ
クトリ構造と第3番目の可変長パケット(図示せず)の
先頭アドレス52bが記録される。以下同様にして、各
仮想ディレクトリに、それまで記録している記録データ
群と今記録しようとしている記録データ群のディレクト
リ構成及び次の記録可能領域である可変長パケットの先
頭アドレスを記録して、可変長パケット単位で追記を行
う(図13(c))。追記を行う際に、これ以上追記す
ることがないような場合、あるいはこのセッションを終
了させたい場合には、図13(d)に示すように、第n
番目の可変長パケット50n内に第nの仮想ディレクト
リ51n、真のルートディレクトリ41、真のパステー
ブル42及び第n番目の記録データ群8nを記録して終
了する。以上のような記録方式で媒体に追記を行えば、
記録されたデータのルートディレクトリとパステーブル
の情報が記録されることになる。
Next, the additional recording procedure in the recording method in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13A shows a recording state of the medium when the first recording is performed. At the time of the first recording, first, the pregap 6 is recorded on the medium, and subsequently, the volume descriptor 10, the first virtual directory 51a, and the dummy root directory 4 are included in the first variable-length packet 50a.
3, the dummy path table 44 and the first recording data group 8a are recorded. At this time, the directory structure of the first recording data group 8a and the start address 52a of the second variable-length packet 50b are recorded in the first virtual directory 51a. Further, in the dummy root directory 43 and the dummy path table 44, a signal such as a series of hexadecimal "FF" that can be discriminated as meaningless data is recorded. further,
At the time of this first recording, the lead-in area 2 and the lead-out area 3 are also recorded. As a result, it becomes possible to perform reproduction when the first recording is finished. FIG. 13B shows a recording state of the medium when the second recording is performed. At the time of the second recording, the second
The second virtual directory 51b and the second data group 8b are newly recorded in the th variable-length packet 50b. At this time, the directory structure of the first and second recording data groups 8a and 8b and the start address 52b of the third variable-length packet (not shown) are recorded in the second virtual directory 51b. . Similarly, in each virtual directory, the directory structure of the record data group that has been recorded up to that point and the record data group that is about to be recorded and the start address of the variable length packet that is the next recordable area are recorded. Additional recording is performed in units of variable length packets (FIG. 13C). When no additional data is added when performing additional recording, or when it is desired to end this session, as shown in FIG.
The n-th virtual directory 51n, the true root directory 41, the true path table 42, and the n-th recording data group 8n are recorded in the th variable-length packet 50n, and the process is ended. If additional recording is performed on the medium with the above recording method,
Information on the root directory of the recorded data and the path table will be recorded.

【0055】尚、本実施例においては、真のルートディ
レクトリ41及び真のパステーブル42が第n番目の記
録データ群8nと同じ第n番目の可変長パケット50n
内に記録される場合を例に挙げて説明したが、必ずしも
この構成に限定されるものではなく、真のルートディレ
クトリ41及び真のパステーブル42を独立の可変長パ
ケットに記録しても問題はない。
In the present embodiment, the true root directory 41 and the true path table 42 are the same as the nth recording data group 8n and the nth variable length packet 50n.
The case where the true root directory 41 and the true path table 42 are recorded in independent variable length packets is not a limitation. Absent.

【0056】また、本実施例においては、ボリューム記
述子10、ダミールートディレクトリ43及びダミーパ
ステーブル44が第1番目の記録データ群8aと同じ第
1番目のパケット50a内に記録される場合を例に挙げ
て説明したが、必ずしもこの構成に限定されるものでは
なく、ボリューム記述子10、ダミールートディレクト
リ43及びダミーパステーブル44を独立の可変長パケ
ットに記録しても問題はない。
In the present embodiment, the case where the volume descriptor 10, the dummy root directory 43 and the dummy path table 44 are recorded in the same first packet 50a as the first recording data group 8a is an example. However, the present invention is not limited to this configuration, and the volume descriptor 10, the dummy root directory 43, and the dummy path table 44 may be recorded in independent variable-length packets without any problem.

【0057】また、本実施例においては、ダミールート
ディレクトリ43及びダミーパステーブル44に意味の
ないデータを記録する場合を例に挙げて説明したが、必
ずしもこの構成に限定されるものではなく、ボリューム
記述子10に真偽識別子を記録するようにしても、同様
の効果が得られる。例えば図16に示すように、ボリュ
ーム記述子内の基本ボリューム記述子において、パステ
ーブルの大きさ30として16進数の”FFFFFFF
F”の連続のような32ビットのデータを与えることに
より、パステーブルが普通ではないことを識別すること
が可能となる。この方式によれば、ダミーパステーブル
44には特別なデータが不要となり、ボリューム記述子
内のパステーブルの位置に関する記述31には予め領域
を確保した真のパステーブル42の位置を記録するよう
なこともできる。
In the present embodiment, the case where meaningless data is recorded in the dummy root directory 43 and the dummy path table 44 has been described as an example, but the present invention is not limited to this configuration, and the volume is not limited to this. Even if a true / false identifier is recorded in the descriptor 10, the same effect can be obtained. For example, as shown in FIG. 16, in the basic volume descriptor in the volume descriptor, the hexadecimal number "FFFFFFF" is set as the size 30 of the path table.
It is possible to identify that the path table is not ordinary by giving 32-bit data such as a sequence of F ″. According to this method, the dummy path table 44 does not need special data. In the description 31 regarding the position of the path table in the volume descriptor, it is possible to record the position of the true path table 42 in which an area is secured in advance.

【0058】ここで、真のルートディレクトリ41及び
真のパステーブル42は、決められた位置にあるのが望
ましい。従って、真のルートディレクトリ41及び真の
パステーブル42を記録する領域を予め確保しておき、
この位置を所定の位置に記録することにより、これらの
情報を簡単に取得することができる。大部分の構成を考
えた場合、真のルートディレクトリ41及び真のパステ
ーブル42を含む可変長パケットは記録領域の最後に配
置されるであろうが、初めの方に確保しても問題はな
い。
Here, it is desirable that the true root directory 41 and the true path table 42 are located at predetermined positions. Therefore, an area for recording the true root directory 41 and the true path table 42 is secured in advance,
By recording this position at a predetermined position, this information can be easily acquired. Considering most of the configurations, the variable-length packet including the true root directory 41 and the true path table 42 will be arranged at the end of the recording area, but there is no problem if it is secured at the beginning. .

【0059】真のルートディレクトリ41及び真のパス
テーブル42の位置を記録する位置としては、いくつか
の場所が考えられる。真のルートディレクトリ41及び
真のパステーブル42の位置を記録する位置として、ま
ず、PMAが考えられる。PMAは、記録する領域の時
間情報を一時的に記録しておく領域であり、図12に示
すように、リードイン領域2よりもさらに内周側に配置
されている。そして、その情報はサブコードQを用いて
記録されている。そこで、データに影響を及ぼさずに再
生が可能な、サブコードR〜Wを用いる。この領域はユ
ーザーに開放されており、1ブロック当たり12バイト
のデータを記録することができる。
There are several possible positions for recording the positions of the true root directory 41 and the true path table 42. First, the PMA is considered as a position for recording the positions of the true root directory 41 and the true path table 42. The PMA is an area in which the time information of the area to be recorded is temporarily recorded, and is arranged further inside the lead-in area 2 as shown in FIG. The information is recorded using the subcode Q. Therefore, subcodes R to W that can be reproduced without affecting the data are used. This area is open to the user, and 12 bytes of data can be recorded per block.

【0060】しかし、PMAの再生に対応していないハ
ードウェアも多い。このため、真のルートディレクトリ
41及び真のパステーブル42の位置を記録する位置と
して、ボリューム記述子10が考えられる。図15はボ
リューム記述子の概略構成図である。ボリューム記述子
10は、基本ボリューム記述子61と、副ボリューム記
述子62と、ボリューム区画記述子63と、起動レコー
ド64と、ボリューム記述子集合終端子65とによって
構成されている。このうち基本ボリューム記述子61及
びボリューム記述子集合終端子65は必須の要素である
が、それ以外はオプションであり、一般にはあまり使用
されていない。そこで、この一般にあまり使用されてい
ない部分を用いて、真のルートディレクトリ41及び真
のパステーブル42の位置を記録することができる。
However, many pieces of hardware do not support PMA reproduction. Therefore, the volume descriptor 10 can be considered as a position for recording the positions of the true root directory 41 and the true path table 42. FIG. 15 is a schematic configuration diagram of a volume descriptor. The volume descriptor 10 is composed of a basic volume descriptor 61, a secondary volume descriptor 62, a volume partition descriptor 63, an activation record 64, and a volume descriptor set terminator 65. Of these, the basic volume descriptor 61 and the volume descriptor set terminator 65 are indispensable elements, but the other elements are optional and generally not used so much. Therefore, the positions of the true root directory 41 and the true path table 42 can be recorded by using this generally unused portion.

【0061】また、必須の要素である基本ボリューム記
述子61にも、真のルートディレクトリ41及び真のパ
ステーブル42の位置を記録することができる。図16
は基本ボリューム記述子の概略構成図である。この中で
応用システム用34として開放されている領域を用いる
ことができる。この基本ボリューム記述子61の中に
は、ほかにも使用できる領域があるが、ここでは説明を
省略する。
The positions of the true root directory 41 and the true path table 42 can also be recorded in the basic volume descriptor 61, which is an essential element. FIG.
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a basic volume descriptor. Of these, an open area for the application system 34 can be used. There are other areas that can be used in the basic volume descriptor 61, but the description thereof is omitted here.

【0062】次に、本実施例の記録方式で記録された媒
体の再生方式を、図14を用いて説明する。図14に示
すように、まず初めに、装置にセットされている媒体が
パケットライトされたものかどうかを検出する(2
0)。媒体がパケットライトされていない場合には、通
常の再生動作が行われる(24)。媒体がパケットライ
トされたものであれば、ボリューム記述子の情報を取得
する(45)。次いで、ボリューム記述子で与えられた
ルートディレクトリ及びパステーブルが疑似情報である
かどうかを識別する(46)。ボリューム記述子で与え
られたルートディレクトリ及びパステーブルが疑似情報
でなければ、そのルートディレクトリ及びパステーブル
の情報を基に媒体に記録されているファイル情報を取得
し、再生動作を行う(25)。ボリューム記述子で与え
られたルートディレクトリ及びパステーブルが疑似情報
である場合には、真のルートディレクトリ及び真のパス
テーブルが記録されている場所を検出し、その場所にデ
ータが記録されているかどうかを確認する(71)。デ
ータが記録されていれば、その真のルートディレクトリ
及び真のパステーブルの情報を基に媒体に記録されてい
るファイル情報を取得し、再生動作を行う(72)。真
のルートディレクトリ及び真のパステーブルが記録され
ていない場合には、第1の仮想ディレクトリから第2番
目の可変長パケットの位置を検出する。この情報を基に
第2の仮想ディレクトリを読み込む(73)。さらに、
第2の仮想ディレクトリから第3番目の可変長パケット
の位置を検出する。この操作を未記録の可変長パケット
が検出されるまで行う(74)。そして、最後に記録さ
れている仮想ディレクトリを検出して、この最終仮想デ
ィレクトリを読み取り、媒体に記録されているファイル
情報を取得して、再生動作を行う(26)。すなわち、
最終仮想ディレクトリをファイル管理情報として再生動
作を行う。以上のような手順で再生動作を行えば、従来
からあるCD−ROMであってもパケットライトされた
媒体であっても再生することが可能となる。
Next, the reproducing method of the medium recorded by the recording method of this embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 14, first, it is detected whether the medium set in the device is a packet-written medium (2
0). If the medium is not packet written, normal playback operation is performed (24). If the medium is packet-written, the information of the volume descriptor is acquired (45). Next, it is identified whether the root directory and path table given in the volume descriptor are pseudo information (46). If the root directory and the path table given by the volume descriptor are not pseudo information, the file information recorded on the medium is acquired based on the information of the root directory and the path table, and the reproducing operation is performed (25). If the root directory and path table given in the volume descriptor is pseudo information, it detects the location where the true root directory and true path table are recorded, and whether data is recorded at that location. Is confirmed (71). If the data is recorded, the file information recorded in the medium is acquired based on the information of the true root directory and the true path table, and the reproducing operation is performed (72). When the true root directory and the true path table are not recorded, the position of the second variable length packet is detected from the first virtual directory. The second virtual directory is read based on this information (73). further,
The position of the third variable length packet is detected from the second virtual directory. This operation is repeated until an unrecorded variable length packet is detected (74). Then, the last recorded virtual directory is detected, the final virtual directory is read, the file information recorded on the medium is acquired, and the reproducing operation is performed (26). That is,
Playback operation is performed using the final virtual directory as file management information. If the reproducing operation is performed in the above procedure, it is possible to reproduce the conventional CD-ROM or the packet-written medium.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
媒体の使用効率が改善されると共に、従来のCD−RO
M装置で容易に再生することのできる追記型記録媒体の
記録方式及び再生方式が実現される。
As described above, according to the present invention,
The use efficiency of the medium is improved and the conventional CD-RO
A recording system and a reproducing system of a write-once recording medium which can be easily reproduced by the M apparatus are realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例における固定長パケット
の追記型CD−Rのデータフォーマットを示す概略図で
ある。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a data format of a write-once CD-R of a fixed length packet in a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例の記録方式における追記
手順を示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an additional recording procedure in the recording system of the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例の再生方式における再生
手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a reproduction procedure in the reproduction system of the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施例における固定長パケット
の追記型CD−Rのデータフォーマットの他の例を示す
概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing another example of the data format of the write-once CD-R of fixed length packet in the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施例における固定長パケット
の追記型CD−Rのデータフォーマットを示す概略図で
ある。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a data format of a write-once CD-R of a fixed length packet according to a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施例の記録方式における追記
手順を示す概略図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a write-once procedure in the recording system of the second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第2の実施例の再生方式における再生
手順を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a reproduction procedure in the reproduction system of the second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3の実施例における可変長パケット
の追記型CD−Rのデータフォーマットを示す概略図で
ある。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a data format of a write-once CD-R of a variable length packet according to a third embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第3の実施例の記録方式における追記
手順を示す概略図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a write-once procedure in the recording system of the third embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第3の実施例における可変長パケッ
トの追記型CD−Rのデータフォーマットの他の例を示
す概略図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing another example of the data format of the write-once type CD-R of the variable length packet in the third embodiment of the invention.

【図11】本発明の第3の実施例の再生方式における再
生手順を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a reproduction procedure in the reproduction system of the third embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第4の実施例における可変長パケッ
トの追記型CD−Rのデータフォーマットを示す概略図
である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a data format of a write-once CD-R of a variable length packet in a fourth embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第4の実施例の記録方式における追
記手順を示す概略図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing a write-once procedure in the recording system of the fourth embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第4の実施例の再生方式における再
生手順を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a reproduction procedure in the reproduction system of the fourth embodiment of the present invention.

【図15】ISO9660/JIS X0606で規定
されるCD−ROMのボリューム記述子の構成図であ
る。
FIG. 15 is a configuration diagram of a CD-ROM volume descriptor defined by ISO9660 / JIS X0606.

【図16】ISO9660/JIS X0606で規定
されるCD−ROMの基本ボリューム記述子のデータ構
成図である。
FIG. 16 is a data configuration diagram of a basic volume descriptor of a CD-ROM specified by ISO9660 / JIS X0606.

【図17】マルチセッションCD−ROMのデータフォ
ーマットを示す概略図である。
FIG. 17 is a schematic diagram showing a data format of a multi-session CD-ROM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 リードイン領域 3 リードアウト領域 4 ルートディレクトリ 5 パステーブル 7 仮想ディレクトリ 10 ボリューム記述子 2 Lead-in area 3 Lead-out area 4 Root directory 5 Path table 7 Virtual directory 10 Volume descriptor

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 固定長パケット単位で追記を行うことが
でき、かつ、少なくともルートディレクトリ用レコード
とパステーブルの位置とを含むボリューム記述子と、前
記ボリューム記述子内のルートディレクトリ用レコード
に示される位置に記録されるルートディレクトリと、前
記ボリューム記述子内のパステーブルの位置に示される
位置に記録されるパステーブルとが記録される追記型記
録媒体の記録方式であって、記録を要求している情報の
ディレクトリ及び既に記録されている情報のディレクト
リを各固定長パケットの所定の位置に記録する仮想ディ
レクトリを備え、媒体もしくはセッションへの以後の追
記を禁止する場合には、該媒体もしくは該セッションの
ディレクトリ情報を、最後に記録された前記仮想ディレ
クトリの内容を基に前記ルートディレクトリ及びパステ
ーブルに記録すると共に、前記ボリューム記述子を記録
する終端処理を行うことを特徴とする追記型記録媒体の
記録方式。
1. A volume descriptor which can be additionally written in fixed-length packet units, and which is shown in a volume descriptor including at least a root directory record and a path table position, and a root directory record in the volume descriptor. A recording method of a write-once type recording medium in which a root directory recorded in a position and a path table recorded in a position indicated in a position of a path table in the volume descriptor are recorded, and a recording is requested. A directory for information and a virtual directory for recording a directory of already recorded information at a predetermined position of each fixed-length packet are provided. When prohibiting additional recording to a medium or session, the medium or session is Directory information based on the contents of the last recorded virtual directory. A recording method for a write-once recording medium, characterized in that the recording is performed in the root directory and the path table, and a termination process for recording the volume descriptor is performed.
【請求項2】 媒体もしくはセッションへの第1回目の
記録の時に、リードイン領域及びリードアウト領域を記
録する請求項1に記載の追記型記録媒体の記録方式。
2. The recording system of the write-once recording medium according to claim 1, wherein the lead-in area and the lead-out area are recorded at the first recording on the medium or the session.
【請求項3】 複数の固定長パケットからなる追記型記
録媒体の再生方式であって、媒体がパケットライトされ
たものであるかどうかを検出する手段と、パケットライ
トされている媒体の場合にボリューム記述子を検出する
手段と、前記ボリューム記述子からルートディレクトリ
及びパステーブルを検出する手段と、前記ボリューム記
述子が未記録の場合にはデータが記録されている最終パ
ケットを検出する手段と、前記最終パケット内に配置さ
れ、前記最終パケット以前のディレクトリ情報が記録さ
れた最終仮想ディレクトリを検出する手段とを備え、前
記最終仮想ディレクトリをファイル管理情報として再生
動作を行うことを特徴とする追記型記録媒体の再生方
式。
3. A reproducing system for a write-once recording medium composed of a plurality of fixed-length packets, a means for detecting whether the medium is a packet-written medium, and a volume in the case of the packet-written medium. Means for detecting a descriptor, means for detecting a root directory and a path table from the volume descriptor, means for detecting a final packet in which data is recorded when the volume descriptor is unrecorded, A write-once recording, which is arranged in a final packet and has means for detecting a final virtual directory in which directory information before the final packet is recorded, and which performs a reproducing operation using the final virtual directory as file management information. Media playback method.
【請求項4】 固定長パケット単位で追記を行うことが
でき、かつ、少なくともルートディレクトリ用レコード
とパステーブルの位置とを含むボリューム記述子と、前
記ボリューム記述子内のルートディレクトリ用レコード
に示される位置に記録されるルートディレクトリと、前
記ボリューム記述子内のパステーブルの位置に示される
位置に記録されるパステーブルとが記録される追記型記
録媒体の記録方式であって、前記ルートディレクトリ及
びパステーブルに記録された情報が擬似的情報であるこ
とを識別するための真偽識別子と、記録を要求している
情報のディレクトリと既に記録されている情報のディレ
クトリとを記録する仮想ディレクトリとを備え、媒体も
しくはセッションへの以後の追記を禁止する場合には、
該媒体もしくは該セッションの真のルートディレクトリ
及び真のパステーブルを、最後に記録された前記仮想デ
ィレクトリの内容を基に所定の位置に記録する終端処理
を行うことを特徴とする追記型記録媒体の記録方式。
4. A volume descriptor which can be additionally written in fixed-length packet units, and which is shown in a root directory record in the volume descriptor and a volume descriptor including at least a root directory record and a path table position. A recording method of a write-once type recording medium in which a root directory recorded in a position and a path table recorded in the position indicated in the position of the path table in the volume descriptor are recorded. A true / false identifier for identifying that the information recorded in the table is pseudo information, and a virtual directory for recording a directory of information requested to be recorded and a directory of information already recorded are provided. , If you want to prohibit additional writing to the medium or session,
A write-once type recording medium characterized by performing a terminating process of recording the true root directory and the true path table of the medium or the session at a predetermined position based on the contents of the finally recorded virtual directory. Recording method.
【請求項5】 真のルートディレクトリ及び真のパステ
ーブルは、媒体もしくはセッション内のデータ領域の最
終パケットに配置される請求項4に記載の追記型記録媒
体の記録方式。
5. The recording system for a write-once type recording medium according to claim 4, wherein the true root directory and the true path table are arranged in a final packet of a data area in a medium or a session.
【請求項6】 複数の固定長パケットからなる追記型記
録媒体の再生方式であって、媒体がパケットライトされ
たものであるかどうかを検出する手段と、パケットライ
トされている媒体の場合にボリューム記述子からルート
ディレクトリもしくはパステーブルに関する情報を検出
し、該ルートディレクトリもしくは該パステーブルに関
する情報が擬似的な情報か真の情報かを識別する識別手
段と、前記ルートディレクトリもしくはパステーブルに
関する情報が擬似的な情報である場合に真のルートディ
レクトリ及び真のパステーブルの位置を検出する手段
と、前記真のパステーブル及び真のパステーブルが未記
録であった場合には記録された最終パケットを検出する
手段と、前記最終パケット内に配置され、前記最終パケ
ット以前のディレクトリ情報が記録された最終仮想ディ
レクトリを検出する手段とを備え、前記最終仮想ディレ
クトリをファイル管理情報として再生動作を行うことを
特徴とする追記型記録媒体の再生方式。
6. A reproducing system for a write-once recording medium composed of a plurality of fixed-length packets, a means for detecting whether the medium is a packet-written medium, and a volume when the medium is a packet-written medium. Identification information for detecting information about the root directory or the path table from the descriptor and identifying whether the information about the root directory or the path table is pseudo information or true information, and the information about the root directory or the path table is pseudo. Means for detecting the position of the true root directory and the true path table when the true path table and the true path table are unrecorded, and the recorded last packet is detected. Means arranged in the final packet, and a directory before the final packet. And a means for detecting the final virtual directory in which the record information is recorded, and the reproducing operation is performed by using the final virtual directory as file management information.
【請求項7】 仮想ディレクトリは各固定長パケットの
記録可能領域の先頭に配置される請求項1又は4に記載
の追記型記録媒体の記録方式。
7. The write-once type recording medium recording method according to claim 1, wherein the virtual directory is arranged at the head of the recordable area of each fixed length packet.
【請求項8】 固定サイズもしくは任意のサイズのパケ
ット単位で追記を行うことができ、かつ、少なくともル
ートディレクトリ用レコードとパステーブルの位置とを
含むボリューム記述子と、前記ボリューム記述子内のル
ートディレクトリ用レコードに示される位置に記録され
るルートディレクトリと、前記ボリューム記述子内のパ
ステーブルの位置に示される位置に記録されるパステー
ブルとが記録される追記型記録媒体の記録方式であっ
て、少なくとも記録を要求している情報のディレクトリ
及び既に記録されている情報のディレクトリ並びに次の
パケットの先頭を指示する情報とを有する仮想ディレク
トリを各パケットの所定の位置に備え、媒体もしくはセ
ッションへの以後の追記を禁止する場合には、該媒体も
しくは該セッションのディレクトリ情報を、最後に記録
された前記仮想ディレクトリの内容を基に前記ルートデ
ィレクトリ及びパステーブルに記録する終端処理を行う
ことを特徴とする追記型記録媒体の記録方式。
8. A volume descriptor which can be additionally written in fixed-size or arbitrary-size packet units, and which includes at least a root directory record and a position of a path table, and a root directory in the volume descriptor. A recording method of a write-once recording medium in which a root directory recorded in a position indicated in a record for recording and a path table recorded in a position indicated in a position of a path table in the volume descriptor are recorded. A virtual directory having at least a directory of information requested to be recorded, a directory of already recorded information, and information indicating the beginning of the next packet is provided at a predetermined position of each packet, and thereafter, a virtual directory is added to a medium or a session. When prohibiting additional recording of the media or the session, A recording method for a write-once recording medium, characterized in that terminal information recording is performed on the root directory and the path table based on the contents of the last recorded virtual directory.
【請求項9】 ボリューム記述子並びに媒体もしくはセ
ッションに記録される情報に関するルートディレクトリ
及びパステーブルを予め確保した領域に記録し、前記ル
ートディレクトリ及びパステーブルを含むパケットをデ
ータとは独立のパケットとして記録する請求項8に記載
の追記型記録媒体の記録方式。
9. A volume descriptor and a root directory and a path table relating to information recorded in a medium or a session are recorded in a reserved area, and a packet including the root directory and the path table is recorded as a packet independent of data. The recording system of the write-once recording medium according to claim 8.
【請求項10】 固定サイズもしくは任意のサイズの複
数のパケットからなる追記型記録媒体の再生方式であっ
て、媒体がパケットライトされたものであるかどうかを
検出する手段と、パケットライトされている媒体の場合
にボリューム記述子からルートディレクトリ及びパステ
ーブルが記録されたパケットを取得する手段と、前記パ
ケットが未記録の場合には第1番目のパケット内の情報
に関するディレクトリが記録された第1の仮想ディレク
トリを検出する手段と、前記第1の仮想ディレクトリか
ら次のパケットの仮想ディレクトリの位置を検出する手
段と、以後順次仮想ディレクトリの位置をたどり最後に
記録されている最終仮想ディレクトリを検出する手段と
を備え、前記最終仮想ディレクトリをファイル管理情報
として再生動作を行うことを特徴とする追記型記録媒体
の再生方式。
10. A reproducing system of a write-once recording medium composed of a plurality of packets of a fixed size or an arbitrary size, and means for detecting whether the medium is packet-written and packet-writing. In the case of a medium, a means for obtaining a packet in which a root directory and a path table are recorded from a volume descriptor, and a first directory in which a directory regarding information in the first packet is recorded when the packet is unrecorded Means for detecting a virtual directory, means for detecting the position of the virtual directory of the next packet from the first virtual directory, and means for successively tracing the positions of the virtual directories and detecting the last recorded virtual directory. And the playback operation is performed using the final virtual directory as file management information. A reproduction system of a write-once recording medium characterized by the following.
【請求項11】 固定サイズもしくは任意のサイズのパ
ケット単位で追記を行うことができ、かつ、少なくとも
ルートディレクトリ用レコードとパステーブルの位置と
を含むボリューム記述子と、前記ボリューム記述子内の
ルートディレクトリ用レコードに示される位置に記録さ
れるルートディレクトリと、前記ボリューム記述子内の
パステーブルの位置に示される位置に記録されるパステ
ーブルとが記録される追記型記録媒体の記録方式であっ
て、前記ルートディレクトリ及びパステーブルに記録さ
れた情報が擬似的情報であることを識別するための真偽
識別子と、各パケットの所定の位置に配置され、少なく
とも記録を要求している情報のディレクトリ及び既に記
録されている情報のディレクトリ並びに次のパケットの
先頭の位置を指示する情報を有する仮想ディレクトリと
を備え、媒体もしくはセッションへの以後の追記を禁止
する場合には、該媒体もしくは該セッションの真のルー
トディレクトリ及び真のパステーブルを最後に記録され
た前記仮想ディレクトリの内容を基に所定の位置に記録
する終端処理を行うことを特徴とする追記型記録媒体の
記録方式。
11. A volume descriptor that can be additionally written in fixed-size or arbitrary-size packet units, and that includes at least a root directory record and a path table position, and a root directory in the volume descriptor. A recording method of a write-once recording medium in which a root directory recorded in a position indicated in a record for recording and a path table recorded in a position indicated in a position of a path table in the volume descriptor are recorded. A true / false identifier for identifying that the information recorded in the root directory and the path table is pseudo information, and a directory of information which is arranged at a predetermined position of each packet and which requires at least recording and Indicates the directory of recorded information and the position of the beginning of the next packet And a virtual directory containing information that prohibits subsequent addition to the medium or the session, the true root directory and the true path table of the medium or the session are stored in the virtual directory last recorded. A recording method for a write-once recording medium, which is characterized by performing a terminal process of recording at a predetermined position based on the content.
【請求項12】 媒体もしくはセッションに記録される
ファイル情報に関する真のルートディレクトリ及び真の
パステーブルを予め確保した領域に記録し、前記ルート
ディレクトリ及びパステーブルを記録する位置を所定の
位置に記録する請求項11に記載の追記型記録媒体の記
録方式。
12. A true root directory and a true path table relating to file information recorded on a medium or a session are recorded in a reserved area, and a recording position of the root directory and the path table is recorded at a predetermined position. The recording system of the write-once recording medium according to claim 11.
【請求項13】 真のルートディレクトリ及び真のパス
テーブルの位置はPMA領域のサブコードR〜Wに記録
される請求項12に記載の追記型記録媒体の記録方式。
13. The write-once type recording medium recording method according to claim 12, wherein the positions of the true root directory and the true path table are recorded in the subcodes R to W of the PMA area.
【請求項14】 真のルートディレクトリ及び真のパス
テーブルの位置は、ボリューム記述子に記録される請求
項12に記載の追記型記録媒体の記録方式。
14. The write-once type recording medium recording method according to claim 12, wherein the positions of the true root directory and the true path table are recorded in a volume descriptor.
【請求項15】 真のルートディレクトリ及び真のパス
テーブルの位置は、ボリューム記述子内の基本ボリュー
ム記述子に記録される請求項14に記載の追記型記録媒
体の記録方式。
15. The recording system of the write-once type recording medium according to claim 14, wherein the positions of the true root directory and the true path table are recorded in the basic volume descriptor in the volume descriptor.
【請求項16】 固定サイズもしくは任意のサイズの複
数のパケットからなる追記型記録媒体の再生方式であっ
て、媒体がパケットライトされたものであるかどうかを
検出する手段と、パケットライトされている媒体の場合
にボリューム記述子からルートディレクトリもしくはパ
ステーブルに関する情報を検出し、該ルートディレクト
リもしくは該パステーブルに関する情報が擬似的な情報
か真の情報かを識別する識別手段と、前記ルートディレ
クトリもしくはパステーブルに関する情報が擬似的な情
報である場合に真のルートディレクトリ及び真のパステ
ーブルの位置を検出する手段と、前記真のパステーブル
及び真のパステーブルが未記録である場合に第1番目の
パケット内の情報に関するディレクトリが記録された第
1の仮想ディレクトリを検出する手段と、前記第1の仮
想ディレクトリから次のパケットの仮想ディレクトリの
位置を検出する手段と、以後順次仮想ディレクトリの位
置をたどり最後に記録されている最終仮想ディレクトリ
を検出する手段とを備え、前記最終仮想ディレクトリを
ファイル管理情報として再生動作を行うことを特徴とす
る追記型記録媒体の再生方式。
16. A reproducing system of a write-once recording medium consisting of a plurality of packets of a fixed size or an arbitrary size, and means for detecting whether the medium is packet-written and packet-writing. In the case of a medium, information for detecting the root directory or the path table from the volume descriptor is detected, and an identifying means for identifying whether the information regarding the root directory or the path table is pseudo information or true information, and the root directory or the path. Means for detecting the positions of the true root directory and the true path table when the information about the table is pseudo information; and the first path when the true path table and the true path table are unrecorded. First virtual directory with a directory of information about the packets A means for detecting a packet, a means for detecting the position of the virtual directory of the next packet from the first virtual directory, and a means for subsequently tracing the positions of the virtual directories and detecting the last recorded virtual directory at the end. And a reproducing operation of the write-once recording medium, wherein the reproducing operation is performed by using the final virtual directory as file management information.
JP29273295A 1995-11-10 1995-11-10 Recording system and reproducing system for write-ones type recording medium Pending JPH09139053A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29273295A JPH09139053A (en) 1995-11-10 1995-11-10 Recording system and reproducing system for write-ones type recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29273295A JPH09139053A (en) 1995-11-10 1995-11-10 Recording system and reproducing system for write-ones type recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139053A true JPH09139053A (en) 1997-05-27

Family

ID=17785613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29273295A Pending JPH09139053A (en) 1995-11-10 1995-11-10 Recording system and reproducing system for write-ones type recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139053A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232792A (en) * 1998-02-12 1999-08-27 Nippon Columbia Co Ltd Recorder and disk recording method
WO2000054158A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording / reproducing method, and information recording / reproducing device
KR100667746B1 (en) * 2002-07-15 2007-01-11 삼성전자주식회사 Information storage medium recorded drive information and method of recording the same
WO2007023709A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Pioneer Corporation Information recording device and method, information reproducing device and method, computer program and information recording medium
WO2009048784A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Microsoft Corporation Embedded virtual media

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232792A (en) * 1998-02-12 1999-08-27 Nippon Columbia Co Ltd Recorder and disk recording method
WO2000054158A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording / reproducing method, and information recording / reproducing device
US6785219B1 (en) 1999-03-10 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device
KR100667746B1 (en) * 2002-07-15 2007-01-11 삼성전자주식회사 Information storage medium recorded drive information and method of recording the same
WO2007023709A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Pioneer Corporation Information recording device and method, information reproducing device and method, computer program and information recording medium
WO2009048784A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Microsoft Corporation Embedded virtual media
US7991949B2 (en) 2007-10-12 2011-08-02 Microsoft Corporation Embedded virtual media
US8687476B2 (en) 2007-10-12 2014-04-01 Microsoft Corporation Embedded virtual media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771153B2 (en) Multi-session disk and high-speed access method
US5210734A (en) Information management method for appendage type additional information recording medium
US7164848B2 (en) Audio disc of improved data structure and reproduction apparatus therefor
JP3811669B2 (en) How to play back information for still images
KR950027703A (en) Method of recording / reproducing optical disc by sector link data including address information of program or unit data related to sector, method and apparatus for reproducing disc and disc containing sector link data
US20050281544A1 (en) Multi-session optical media
JP3439966B2 (en) Information recording medium and reproducing apparatus therefor
JP2005011429A (en) File management method and recorder, reproducing device, and recording medium
JPH09139053A (en) Recording system and reproducing system for write-ones type recording medium
JP2001297030A (en) Method for increasing file storage capacity of optical dish
JP3161304B2 (en) Optical disc and optical disc reproducing method
JP4272195B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP2005018922A (en) Recording medium, recorder, and reproducer
WO2005091287A1 (en) Recorder, host device, recording method, instruction method, program, integrated circuit, reproducing device, reproducing method, and write-once-read-many recording medium
JP4088846B2 (en) Disc scratch playback device
JP3600308B2 (en) Recording method and recording apparatus for recording data together with management information, and reproduction method and reproduction apparatus for reproducing data according to management information
JP2005011430A (en) File management method, recording device, reproducing device, and recording medium
JP4160334B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP4122454B2 (en) Method and apparatus for recording information on disk recording medium
JPH0397046A (en) Draw type information recording medium and its information managing method
JPH05174386A (en) Optical disk reproducing method
KR100429259B1 (en) File playing method in audio system
JP4160588B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, and information reproducing apparatus
JP3773107B2 (en) Audio playback method
JP2003006983A (en) Recording/playing back method and system for optical disk