JPH09135390A - Image pickup device - Google Patents

Image pickup device

Info

Publication number
JPH09135390A
JPH09135390A JP7315772A JP31577295A JPH09135390A JP H09135390 A JPH09135390 A JP H09135390A JP 7315772 A JP7315772 A JP 7315772A JP 31577295 A JP31577295 A JP 31577295A JP H09135390 A JPH09135390 A JP H09135390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
drive mode
signal
image pickup
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7315772A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Terada
利之 寺田
Shinichi Nakajima
慎一 中島
Atsushi Inoue
淳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7315772A priority Critical patent/JPH09135390A/en
Publication of JPH09135390A publication Critical patent/JPH09135390A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize excellent monitoring and high definition still image recording without increasing the drive frequency by applying block scanning and skip scanning to an image pickup element so as to monitor a dynamic image and selecting full picture element scanning in response to a recording command. SOLUTION: An object light is led to a CMD image pickup element 102 and a block scanning command is outputted to a drive section 103. A block scanning output of the element 102 is outputted continuously and given to a display signal processing section 106, in which the signal is converted into a standard television signal, then the image is monitored as a dynamic image. Thus, focus adjustment or the like is conducted for the operator in an excellent way. When skip scanning is requested, the number of picture elements to be read is similar to that of the block scanning, a frame rate is 38-frames/sec and the processing section 106 converts the signal into a standard television signal, then the image is monitored as a dynamic image. Thus, the operator conducts field angle matching or the like in an excellent way.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、高精細な静止画
を記録することの可能な撮像装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image pickup device capable of recording a high-definition still image.

【0002】[0002]

【従来の技術】高精細に画像を撮像する撮像装置におい
ては、撮像素子の画素数が多くなるにつれて、フィール
ドレートを維持するために撮像素子の駆動周波数を高く
する必要がある。例えばHDTVで使用されている撮像
素子の駆動周波数は74.25 MHz にもなる。このような
高速な撮像素子を作ることは難しく、またデータを高速
に信号処理する回路のコストも高くなる。そこで従来高
精細な静止画を記録する撮像装置ではフィールドレート
を落とし、1フィールド若しくは1フレーム分の画像デ
ータを比較的低速で読み出し記録している。
2. Description of the Related Art In an image pickup apparatus for picking up an image with high definition, it is necessary to increase the driving frequency of the image pickup element in order to maintain the field rate as the number of pixels of the image pickup element increases. For example, the driving frequency of the image sensor used in HDTV is as high as 74.25 MHz. It is difficult to fabricate such a high-speed image pickup device, and the cost of a circuit that processes data at high speed becomes high. Therefore, in a conventional image pickup apparatus for recording a high-definition still image, the field rate is lowered and one field or one frame of image data is read and recorded at a relatively low speed.

【0003】図16は従来の高精細静止画撮像装置の構成
例を示すブロック構成図である。この構成例において
は、レンズ1101により被写体がCCD撮像素子1102に結
像され光電変換される。このCCD撮像素子1102は駆動
部1103により発生されるタイミングパルスにより駆動さ
れるようになっている。CCD撮像素子1102から読み出
された画像データは、信号処理部1104でゲイン調整など
所望の信号処理の後、A/Dコンバータによりデジタル
データに変換されて出力される。記録部1105は、このデ
ジタルデータを静止画として記録するものであり、半導
体メモリや各種媒体で構成されている。表示信号処理部
1106は標準テレビ信号に変換し出力するもので、例えば
入出力のレート変換のための表示メモリ、同期信号付加
回路やD/Aコンバータ等で構成されている。システム
コントローラ1107は撮像装置全体のシーケンシャル制御
を行うもので、マイクロコンピュータ等で構成されてい
る。トリガSW1108は、操作者が静止画を取り込みたい
ときに操作するシャッタボタンである。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration example of a conventional high definition still image pickup device. In this configuration example, a subject is imaged on the CCD image pickup device 1102 by the lens 1101 and photoelectrically converted. The CCD image pickup device 1102 is driven by the timing pulse generated by the drive unit 1103. The image data read from the CCD image pickup device 1102 is subjected to desired signal processing such as gain adjustment in the signal processing unit 1104, converted into digital data by the A / D converter, and output. The recording unit 1105 records the digital data as a still image, and includes a semiconductor memory and various media. Display signal processor
Reference numeral 1106 is for converting into a standard television signal and outputting it, and is composed of, for example, a display memory for input / output rate conversion, a synchronizing signal adding circuit, a D / A converter and the like. The system controller 1107 performs sequential control of the entire image pickup apparatus, and is composed of a microcomputer or the like. The trigger SW 1108 is a shutter button operated when the operator wants to capture a still image.

【0004】次に、このように構成されている静止画撮
像装置の動作について説明する。操作者がトリガSW11
08を押圧すると、そのトリガSW1108の押圧を検出した
システムコントローラ1107は、駆動部1103に対して露光
開始及び終了タイミング信号を発生し、記録部1105に対
して記録開始タイミング信号を発生する。露光開始及び
終了タイミング信号を受けた駆動部1103は、CCD撮像
素子1102の露光、読み出しに必要なタイミングパルスを
発生させる。これによりCCD撮像素子1102より読み出
された画像信号は、信号処理部1104で所望の処理がなさ
れ、記録部1105に記録される。
Next, the operation of the still image pickup device having such a configuration will be described. Operator triggers SW11
When 08 is pressed, the system controller 1107, which has detected the pressing of the trigger SW 1108, generates an exposure start and end timing signal for the drive unit 1103 and a recording start timing signal for the recording unit 1105. Upon receiving the exposure start and end timing signals, the drive unit 1103 generates timing pulses necessary for exposure and reading of the CCD image sensor 1102. As a result, the image signal read from the CCD image sensor 1102 is subjected to desired processing by the signal processing unit 1104 and recorded in the recording unit 1105.

【0005】このとき、CCD撮像素子1102の駆動周波
数は、前述の理由で10〜20MHz 位になっている。この
CCD撮像素子1102が水平2048×垂直2048画素の高画素
数のセンサーで、駆動周波数が10MHz とすると、この
CCD撮像素子1102から1画面(1フレーム)分読み出
されるのに0.4 秒以上の時間がかかることになる。
At this time, the driving frequency of the CCD image pickup device 1102 is about 10 to 20 MHz for the above reason. If this CCD image sensor 1102 is a sensor with a high pixel count of horizontal 2048 × vertical 2048 pixels and the drive frequency is 10 MHz, it takes 0.4 seconds or more to read one screen (one frame) from this CCD image sensor 1102. This will be the case.

【0006】操作者は、この記録動作に先立ち、被写体
のフォーカス合わせや画角合わせのため、CCD撮像素
子1102の出力を表示信号処理部1106の出力に接続された
モニタでモニタリングする。このモニタリング時の動作
は、駆動部1103がCCD撮像素子1102の露光、読み出し
を連続的に行い、読み出された画像データは信号処理部
1104で所望の処理がなされ、表示信号処理部1106に入力
される。そして表示信号処理部1106では入力したデータ
を間引き、自己の表示用メモリに入力する。標準テレビ
信号にすべく所望のスピードで表示用メモリより格納し
た画像データを読み出し、同期信号を付加しアナログ信
号に変換した後出力する。
Prior to this recording operation, the operator monitors the output of the CCD image pickup device 1102 with a monitor connected to the output of the display signal processing unit 1106 in order to adjust the focus and the angle of view of the subject. In this monitoring operation, the driving unit 1103 continuously performs exposure and reading of the CCD image sensor 1102, and the read image data is processed by the signal processing unit.
Desired processing is performed in 1104 and input to the display signal processing unit 1106. Then, the display signal processing unit 1106 thins out the input data and inputs it to its own display memory. The image data stored in the display memory is read out at a desired speed so as to be a standard television signal, a synchronizing signal is added to the image data, which is converted into an analog signal and then output.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構成の
静止画撮像装置においては、表示信号処理部1106に入力
されてくる画像データは、前述のように約2.5 フレーム
/秒のフレームレートである。出力する標準テレビ信号
がNTSCで30フレーム/秒のフレームレートだとして
も、表示用メモリの内容が書き変わるまで0.4 秒の間
は、同じ画像が表示信号処理部1106から出力されている
ことになる。したがって、このような静止画撮像装置に
おいて、焦点距離の調節や画角合わせをするために被写
体を表示装置でモニタすると、画像が書き変わるフレー
ムレートが遅いため応答遅れを生じ、使い勝手が悪いと
いう問題点がある。
By the way, in the still image pickup device having the above structure, the image data input to the display signal processing unit 1106 has a frame rate of about 2.5 frames / second as described above. Even if the standard TV signal to be output has a frame rate of 30 frames / second in NTSC, the same image is output from the display signal processing unit 1106 for 0.4 seconds until the contents of the display memory are rewritten. . Therefore, in such a still image pickup device, when the subject is monitored by the display device for adjusting the focal length and adjusting the angle of view, the frame rate at which the image is rewritten is slow and a response delay occurs, resulting in poor usability. There is a point.

【0008】本発明は、従来の静止画撮像装置における
上記問題点を解消するためになされたもので、焦点距離
の調節や画角合わせのため被写体を表示装置でモニタす
るとき、応答遅れを生じることなく使い勝手の良い、高
精細の静止画を記録する撮像装置を提供することを目的
とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems in the conventional still image pickup device, and causes a response delay when the subject is monitored by the display device for adjusting the focal length and adjusting the angle of view. It is an object of the present invention to provide an imaging device that records a high-definition still image that is easy to use without any problem.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の発明は、複数の画素からなる受光素
子領域を有する撮像素子と、該撮像素子から光電荷信号
を読み出すための撮像素子駆動手段とを備えた撮像装置
において、前記駆動手段を、撮像素子から読み出した信
号出力を記録以外に利用するための駆動モードで動作さ
せる第1の駆動モードと撮像素子から読み出した信号を
記録するための駆動モードで動作させる第2の駆動モー
ドとを切り換えて出力できるように構成すると共に、前
記第1の駆動モードでは前記受光素子領域の内の一部を
読み出し、前記第2の駆動モードでは第1の駆動モード
で読み出した受光素子領域とは少なくとも一部は異なる
受光素子領域を読み出すように構成するものである。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is to provide an image sensor having a light receiving element region composed of a plurality of pixels, and to read a photocharge signal from the image sensor. In an image pickup apparatus including an image pickup device driving unit, a first drive mode in which the driving unit is operated in a drive mode for utilizing a signal output read from the image pickup device other than recording and a signal read from the image pickup device The second drive mode for operating in the drive mode for recording is configured to be switched and output, and in the first drive mode, a part of the light receiving element region is read out to perform the second drive. In the mode, a light receiving element region that is at least partially different from the light receiving element region read in the first drive mode is read out.

【0010】このように構成することにより、第1の駆
動モードでモニタリングを行う場合、記録時に読み出す
受光素子領域がモニタリング時に読み出す受光素子領域
とは異なる領域となり、モニタリングする受光素子領域
より広い領域を記録することが可能となり、静止画記録
時にはモニタリングした領域を必ず記録することができ
る。
With this configuration, when monitoring is performed in the first drive mode, the light receiving element region read during recording is different from the light receiving element region read during monitoring, and a region wider than the light receiving element region to be monitored is set. It becomes possible to record, and it is possible to always record the monitored area when recording a still image.

【0011】また、請求項2記載の発明は、複数の画素
からなる受光素子領域を有する撮像素子と、該撮像素子
から光電荷信号を読み出すための撮像素子駆動手段とを
備えた撮像装置において、前記駆動手段を、撮像素子か
ら読み出した信号出力を記録以外に利用するための駆動
モードで動作させる第1の駆動モードと撮像素子から読
み出した信号を記録するための駆動モードで動作させる
第2の駆動モードとを切り換えて出力できるように構成
すると共に、前記第1の駆動モードでは前記受光素子領
域の内の一部の画素の画素信号を読み出し、前記第2の
駆動モードでは第1の駆動モードで読み出した画素数と
は異なる画素数の画素信号を読み出すように構成するも
のである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image pickup device comprising an image pickup device having a light receiving element region composed of a plurality of pixels, and an image pickup device driving means for reading a photocharge signal from the image pickup device. The drive means is operated in a drive mode for operating the signal output read from the image sensor in a mode other than recording and in a drive mode for recording a signal read from the image sensor in the second mode. The drive mode is switched to output, and the pixel signals of some of the pixels in the light receiving element region are read in the first drive mode, and the first drive mode is used in the second drive mode. The pixel signals of the number of pixels different from the number of pixels read in step 1 are read out.

【0012】このように構成することにより、第1の駆
動モードでモニタリングを行い、記録時に読み出す画素
数よりモニタリング時に読み出す画素数を少なくするこ
とにより、モニタリング時のフィールドレートを上げる
ことが可能となり、動解像度が高くなり良好なモニタリ
ングを実現することができる。
With such a configuration, it is possible to increase the field rate during monitoring by performing monitoring in the first drive mode and reducing the number of pixels read during monitoring to less than the number of pixels read during recording. The dynamic resolution becomes high and good monitoring can be realized.

【0013】また、請求項3記載の発明は、複数の画素
からなる受光素子領域を有する撮像素子と、該撮像素子
から光電荷信号を読み出すための撮像素子駆動手段とを
備えた撮像装置において、前記駆動手段を、撮像素子か
ら読み出した信号出力を記録以外に利用するための駆動
モードで動作させる第1の駆動モードと撮像素子から読
み出した信号を記録するための駆動モードで動作させる
第2の駆動モードとを切り換えて出力できるように構成
すると共に、前記第1の駆動モードでは前記受光素子領
域の内の一部の領域を位置又は大きさを可変設定して読
み出し、前記第2の駆動モードでは前記受光素子領域の
全領域を読み出すように構成するものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an image pickup apparatus comprising: an image pickup element having a light receiving element region composed of a plurality of pixels; and an image pickup element driving means for reading out a photocharge signal from the image pickup element. The drive means is operated in a drive mode for operating the signal output read from the image sensor in a mode other than recording and in a drive mode for recording a signal read from the image sensor in the second mode. In the first drive mode, a part of the light receiving element region is variably set in position or size and is read out, and the second drive mode is selected. Then, the entire light receiving element area is read out.

【0014】このように構成することにより、第1の駆
動モードでモニタリングを行い、受光素子領域の一部領
域の部分読み出しを行うことにより、記録時に比べフィ
ールドレートを上げた読み出しが可能となり、フォーカ
ス調整を容易に行うことができる。
With this configuration, the monitoring is performed in the first drive mode, and the partial reading of a partial area of the light receiving element area is performed, so that the reading at a higher field rate than that at the time of recording can be performed and the focus can be improved. Adjustment can be easily performed.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

〔第1の実施の形態〕次に実施の形態について説明す
る。図1は、本発明に係る撮像装置の第1の実施の形態
を示すブロック構成図である。この実施の形態において
は、被写体はレンズ101 によりCMD(Charge Modulat
ion Device)撮像素子102 に結像され、シャッタ109 の
開閉動作により露光時間が制御されて光電変換される。
このCMD撮像素子102 は駆動部103 から発生するタイ
ミングパルスにより駆動され、露光、読み出しを行うよ
うになっている。CMD撮像素子102 の駆動周波数を10
MHz ,全画素数を2048画素×2048画素とすると、全画
素の読み出し時間は約0.4秒となる。CMD撮像素子102
から読み出された画像データは、信号処理部104でゲイ
ン調整など所望の信号処理の後、A/Dコンバータによ
りデジタルデータに変換されて出力される。記録部105
は、このデジタルデータを静止画として記録するもので
あり、半導体メモリや各種媒体で構成されている。表示
信号処理部106 はデジタル画像データを標準テレビジョ
ン信号に変換し出力するもので、例えば入出力のレート
変換のための表示メモリ、同期信号付加回路やD/Aコ
ンバータ等で構成されている。システムコントローラ10
7 は撮像装置全体のシーケンシャル制御を行うもので、
マイクロコンピュータ等で構成されている。トリガSW
108 は、操作者が静止画を取り込みたいときに操作する
シャッタボタンに応動するスイッチである。
[First Embodiment] Next, an embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of an image pickup apparatus according to the present invention. In this embodiment, the subject is a CMD (Charge Modulat) by the lens 101.
(Ion Device) An image is formed on the image pickup device 102, and the exposure time is controlled by the opening / closing operation of the shutter 109 to perform photoelectric conversion.
The CMD image pickup device 102 is driven by a timing pulse generated from a driving unit 103 to perform exposure and reading. The drive frequency of the CMD image sensor 102 is set to 10
If MHz and the total number of pixels are 2048 pixels × 2048 pixels, the read time of all pixels is about 0.4 seconds. CMD image sensor 102
The image data read from is subjected to desired signal processing such as gain adjustment in the signal processing unit 104, converted into digital data by the A / D converter, and output. Recording unit 105
Records the digital data as a still image, and is composed of a semiconductor memory and various media. The display signal processing unit 106 converts digital image data into a standard television signal and outputs the standard television signal, and is composed of, for example, a display memory for input / output rate conversion, a synchronizing signal adding circuit, a D / A converter, and the like. System controller 10
7 is for performing sequential control of the entire imaging device,
It is composed of a microcomputer and the like. Trigger SW
A switch 108 responds to a shutter button operated when the operator wants to capture a still image.

【0016】(CMD撮像素子の説明)次に、CMD撮
像素子102 の構造及び動作について詳細に説明する。図
2はCMD撮像素子102 の構成を示す回路構成図であ
る。このCMD撮像素子は、2次元アレイ上に配列され
たCMDからなる画素201 ,列方向に配列された画素20
1に対応して設けられた水平選択線202 ,列選択のため
の水平走査回路203 ,水平選択線202 に対応して設けら
れた水平選択スイッチ204 ,水平選択スイッチ204に共
通に接続された出力信号線205 ,前記水平走査回路203
に1対1に対応して設けられた水平記憶部206 ,行方向
に配列された画素201 に対応して設けられた垂直選択線
207 ,行選択のための垂直走査回路208 ,垂直選択線20
7 に対応して設けられた垂直レベルミックス回路210 ,
前記垂直走査回路208 に対応して設けられた垂直記憶部
209 とで構成されている。
(Description of CMD Image Sensor) Next, the structure and operation of the CMD image sensor 102 will be described in detail. FIG. 2 is a circuit configuration diagram showing the configuration of the CMD image sensor 102. This CMD image pickup device includes pixels 201 made up of CMDs arranged in a two-dimensional array and pixels 20 arranged in the column direction.
1, horizontal selection line 202 provided corresponding to 1, horizontal scanning circuit 203 for column selection, horizontal selection switch 204 provided corresponding to horizontal selection line 202, output commonly connected to horizontal selection switch 204 Signal line 205, the horizontal scanning circuit 203
Horizontal storage units 206 provided in a one-to-one correspondence with the vertical selection lines provided corresponding to the pixels 201 arranged in the row direction.
207, vertical scanning circuit 208 for row selection, vertical selection line 20
Vertical level mixing circuit 210 provided for 7
Vertical storage unit provided corresponding to the vertical scanning circuit 208
It consists of 209 and.

【0017】CMD画素201 は光電変換が行われる1つ
の単位画素であり、本実施の形態では、この画素201 が
水平、垂直共に前述の通り2000画素程度配列されてい
る。水平選択線202 は画素201 のソースに接続され、光
電変換された信号を読み出す線である。各画素201 のソ
ースは、列毎に同じ水平選択線202 に接続されている。
水平選択スイッチ204 は水平選択線202 を選択するため
のスイッチで、このすべての水平選択スイッチ204 の他
端は出力信号205 に接続されている。水平選択スイッチ
204 を選択制御する制御端子は、それぞれ独立に水平走
査回路203 に接続されている。出力信号205 は、画素20
1 からの光電変換された信号を時系列に読み出す信号線
である。水平走査回路203 は水平選択スイッチ204 を選
択制御するための水平選択パルス(ΦHST)を、順次
転送するシフトレジスタで構成されており、外部からの
制御パルス(ΦHCL)によりシフトレジスタ全段をク
リアする機能を持っている。そして、この水平走査回路
203 は水平駆動パルス(ΦH1〜ΦH3)で駆動され、
各出力段はそれぞれ独立に水平選択スイッチ204 の制御
端子に接続されている。水平記憶部206 は、シフトレジ
スタ各段に1対1に対応して設けられ、外部からの制御
パルスによりシフトレジスタの転送パルスの位置情報の
保存、及び保存情報をシフトレジスタへロードする機能
をもつ記憶部である。
The CMD pixel 201 is one unit pixel for which photoelectric conversion is performed, and in this embodiment, the pixels 201 are arranged about 2000 pixels both horizontally and vertically as described above. The horizontal selection line 202 is a line which is connected to the source of the pixel 201 and which reads out the photoelectrically converted signal. The source of each pixel 201 is connected to the same horizontal selection line 202 for each column.
The horizontal selection switches 204 are switches for selecting the horizontal selection line 202, and the other ends of all the horizontal selection switches 204 are connected to the output signal 205. Horizontal selection switch
The control terminals for selectively controlling 204 are independently connected to the horizontal scanning circuit 203. The output signal 205 is the pixel 20
A signal line for reading out the photoelectrically converted signal from 1 in time series. The horizontal scanning circuit 203 is composed of a shift register that sequentially transfers a horizontal selection pulse (ΦHST) for selectively controlling the horizontal selection switch 204, and clears all stages of the shift register by an external control pulse (ΦHCL). Have a function. And this horizontal scanning circuit
203 is driven by horizontal drive pulses (ΦH1 to ΦH3),
Each output stage is independently connected to the control terminal of the horizontal selection switch 204. The horizontal storage unit 206 is provided in a one-to-one correspondence with each stage of the shift register and has a function of storing the position information of the transfer pulse of the shift register by an external control pulse and loading the stored information into the shift register. It is a storage unit.

【0018】垂直選択線207 は、画素201 を後述する所
望の電位にするための選択線で、各画素201 のゲートは
行毎に同一垂直選択線207 に接続されている。したがっ
て、各画素201 の電位は行毎に制御することができる構
造になっている。この垂直選択線207 は、それぞれ1つ
ずつ垂直レベルミックス回路210 に接続されている。こ
の垂直レベルミックス回路210 は、接続された垂直選択
線207 の電位を所望のタイミングで切り換える回路であ
る。切り換え制御される電位には、画素201 に電荷を蓄
積するための蓄積電位(VAC)、画素201 の余剰電荷
を排出するオーバーフロー電位(VOF)、画素201 か
ら信号を読み出すためのリード電位(VRD)、画素20
1 の電荷を排出するリセット電位(VRS)の4種類が
ある。なお、垂直レベルミックス回路210 において、Φ
VAR,ΦVAA,ΦVAOは切り換え制御パルスであ
り、これらのパルスが印加されると、垂直走査回路の転
送パルスの状態に拘わらず、全ての画素201 に対し、リ
セット電位(VRS)、蓄積電位(VAC)、オーバー
フロー電位(VOF)が印加される。垂直走査回路208
は、読み出しの行われる垂直選択線207 を順次選択する
ための垂直選択パルス(ΦVST)を順次転送するシフ
トレジスタで構成されており、外部からの制御パルス
(ΦVCL)によりシフトレジスタ全段をクリアする機
能を持っている。垂直走査回路208 は垂直駆動パルス
(ΦV1〜ΦV3)で駆動され、各出力段はそれぞれ独
立に垂直レベルミックス回路210 の制御端子に接続され
ている。垂直記憶部209 は、シフトレジスタ各段に1対
1に対応して設けられ、外部からの制御パルスによりシ
フトレジスタの転送パルスの位置情報の保存、及び保存
情報をシフトレジスタへロードする機能をもつ記憶部で
ある。なお、各CMD画素のドレインには、図示しない
ドレインバイアスが印加されるようになっている。
The vertical selection line 207 is a selection line for setting the pixel 201 to a desired potential described later, and the gate of each pixel 201 is connected to the same vertical selection line 207 for each row. Therefore, the potential of each pixel 201 can be controlled row by row. Each of the vertical selection lines 207 is connected to the vertical level mix circuit 210. The vertical level mix circuit 210 is a circuit that switches the potential of the connected vertical selection line 207 at a desired timing. The switching-controlled potentials include a storage potential (VAC) for storing charges in the pixel 201, an overflow potential (VOF) for discharging excess charges in the pixel 201, and a read potential (VRD) for reading a signal from the pixel 201. , Pixel 20
There are four types of reset potential (VRS) that discharges 1 charge. In the vertical level mix circuit 210, Φ
VAR, ΦVAA, and ΦVAO are switching control pulses. When these pulses are applied, the reset potential (VRS) and the storage potential (VAC) are applied to all the pixels 201 regardless of the state of the transfer pulse of the vertical scanning circuit. ), And an overflow potential (VOF) is applied. Vertical scanning circuit 208
Is composed of a shift register that sequentially transfers a vertical selection pulse (ΦVST) for sequentially selecting the vertical selection line 207 to be read, and clears all shift register stages by an external control pulse (ΦVCL). Have a function. The vertical scanning circuit 208 is driven by vertical driving pulses (ΦV1 to ΦV3), and each output stage is independently connected to the control terminal of the vertical level mix circuit 210. The vertical storage unit 209 is provided in a one-to-one correspondence with each stage of the shift register, and has a function of storing the position information of the transfer pulse of the shift register by an external control pulse and loading the stored information into the shift register. It is a storage unit. A drain bias (not shown) is applied to the drain of each CMD pixel.

【0019】(全画素走査時の動作説明)次に、上記の
ように構成されているCMD撮像素子102 の全画素走査
時の動作について説明する。CMD撮像素子102 から映
像信号を出力させる場合、CMD画素201 の各行に印加
する電位としては、前述した4つの電位を時系列に組み
合わせたパルスが必要になる。読み出し選択行において
は、映像信号の有効期間中は画素から信号を読み出すた
めのリード電位(VRD)、水平ブランキング期間中は
電荷を排出するためのリセット電位(VRS)となり、
非選択行においては、映像信号の有効期間中は電荷蓄積
をするための蓄積電位(VAC)、水平ブランキング期
間中は余剰電荷を排出するためのオーバーフロー電位
(VOF)となることが必要とされている。
(Description of Operation During All-Pixel Scanning) Next, the operation during all-pixel scanning of the CMD image sensor 102 configured as described above will be described. When a video signal is output from the CMD image pickup device 102, the potential applied to each row of the CMD pixel 201 needs to be a pulse in which the above-mentioned four potentials are combined in time series. In the read selection row, the read potential (VRD) for reading a signal from a pixel is provided during a valid period of a video signal, and the reset potential (VRS) is provided for discharging a charge during a horizontal blanking period.
In the non-selected rows, it is necessary to have an accumulated potential (VAC) for accumulating charges during the effective period of the video signal and an overflow potential (VOF) for discharging excess charges during the horizontal blanking period. ing.

【0020】まず、垂直選択パルス(ΦVST)を垂直
走査回路208 構成するシフトレジスタの一番下のレジス
タに供給すると、垂直レベルミックス回路210 により一
番下の行の垂直選択線207 がリード電位(VRD)にさ
れる。これにより、垂直選択線207 を介して行方向の全
ての画素201 のゲートがリード電位になり、読み出し準
備が完了する。このとき選択されていない他の行の全て
の画素201 の各ゲート電位は、垂直レベルミックス回路
210 により蓄積電位(VAC)にされる。これにより、
他の行の画素201 の信号はカットオフされている。
First, when a vertical selection pulse (ΦVST) is supplied to the bottom register of the shift registers constituting the vertical scanning circuit 208, the vertical level mix circuit 210 causes the vertical selection line 207 of the bottom row to read the potential (read) ( VRD). As a result, the gates of all the pixels 201 in the row direction become the read potential via the vertical selection line 207, and the read preparation is completed. At this time, the gate potentials of all the pixels 201 in the other rows not selected are set to the vertical level mix circuit.
A storage potential (VAC) is set by 210. This allows
The signals of the pixels 201 in the other rows are cut off.

【0021】次いで、水平選択パルス(ΦHST)を水
平走査回路203 を構成するシフトレジスタの一番左のレ
ジスタに供給すると、このレジスタの出力に接続された
水平選択スイッチ204 がアクティブになる。これによ
り、一番左の水平選択線202 に接続された列の画素201
の内、リード電位(VRD)になっている一番下の画素
201 の信号が、出力信号線205 より読み出される。水平
走査回路203 は、水平駆動パルス(ΦH1及びΦH2)
により水平選択パルス(ΦHST)を順次右方向に転送
することによって、リード電位(VRD)になっている
一番下の行の画素201 の信号が、左より順番に読み出さ
れる。
Next, when the horizontal selection pulse (ΦHST) is supplied to the leftmost register of the shift register which constitutes the horizontal scanning circuit 203, the horizontal selection switch 204 connected to the output of this register becomes active. This causes the pixels 201 in the column connected to the leftmost horizontal select line 202.
Of the bottom pixel that is at the read potential (VRD)
The signal 201 is read out from the output signal line 205. The horizontal scanning circuit 203 has horizontal drive pulses (ΦH1 and ΦH2).
By sequentially transferring the horizontal selection pulse (ΦHST) to the right, the signals of the pixels 201 in the bottom row, which are at the read potential (VRD), are read out in order from the left.

【0022】選択行の全ての画素201 の読み出しを完了
した後の水平ブランキング期間に、垂直レベルミックス
回路210 により選択行の画素201 のゲート電位をリセッ
ト電位にし、その垂直選択線207 に接続された行の全て
の画素201 の電荷を排出する。また、このタイミングに
おいて垂直レベルミックス回路210 により非選択行の画
素201 のゲートにはオーバーフロー電位が印加され、余
剰電荷の排出が行われる。
During the horizontal blanking period after the reading of all the pixels 201 of the selected row is completed, the vertical level mix circuit 210 sets the gate potential of the pixels 201 of the selected row to the reset potential and is connected to the vertical selection line 207. The electric charge of all the pixels 201 in the row is discharged. At this timing, the overflow potential is applied to the gate of the pixel 201 of the non-selected row by the vertical level mix circuit 210, and the excess charge is discharged.

【0023】選択行の読み出し、リセット動作が完了し
たら、垂直走査回路208 は垂直駆動パルス(ΦV1及び
ΦV2)により垂直選択パルス(ΦVST)を順次上方
向に送り、前述した水平走査動作を繰り返し行う。これ
により、CMD撮像素子102は左下の画素から右上の画
素まで、全ての画素201 を順次読み出すことが可能とな
る。
When the reading and resetting operation of the selected row is completed, the vertical scanning circuit 208 sequentially sends the vertical selection pulse (ΦVST) upward by the vertical driving pulse (ΦV1 and ΦV2) to repeat the above-mentioned horizontal scanning operation. As a result, the CMD image sensor 102 can sequentially read all the pixels 201 from the lower left pixel to the upper right pixel.

【0024】(ブロック走査の動作説明)次に、CMD
撮像素子102 のブロック走査時の動作について説明す
る。このブロック走査は、2つのモードにより実現す
る。1つは、ブロック読み出しの開始位置の指定、そし
て他の1つは読み出しである。まず、ブロック読み出し
の開始位置の指定について説明する。水平走査回路203
及び垂直走査回路208 のそれぞれに、水平選択パルス
(ΦHST)及び垂直選択パルス(ΦVST)を印加
し、それぞれ、ブロック読み出しを開始したい任意の位
置まで転送する。ここで、水平走査開始位置記憶パルス
(ΦHTB)により、水平走査回路203 の転送パルス
(水平選択パルス)の状態が、水平記憶部206 に記憶さ
れる。また、垂直走査回路208 においても同様に、垂直
走査開始位置記憶パルス(ΦVTB)により、垂直走査
回路208 の転送パルス(垂直選択パルス)の状態が、垂
直記憶部209 に記憶される。
(Explanation of block scanning operation) Next, CMD
The operation of the image sensor 102 during block scanning will be described. This block scanning is realized by two modes. One is designation of a start position of block reading, and the other is reading. First, the designation of the start position of block reading will be described. Horizontal scanning circuit 203
A horizontal selection pulse (ΦHST) and a vertical selection pulse (ΦVST) are applied to the vertical scanning circuit 208 and the vertical scanning circuit 208, respectively, and they are transferred to arbitrary positions where block reading is to be started. Here, the state of the transfer pulse (horizontal selection pulse) of the horizontal scanning circuit 203 is stored in the horizontal storage unit 206 by the horizontal scanning start position storage pulse (ΦHTB). Also in the vertical scanning circuit 208, similarly, the state of the transfer pulse (vertical selection pulse) of the vertical scanning circuit 208 is stored in the vertical storage unit 209 by the vertical scanning start position storage pulse (ΦVTB).

【0025】次に、読み出しを行うときは、前述した全
画素走査時の水平選択パルス(ΦHST)の代わりに、
水平走査開始位置ロードパルス(ΦHLD)を印加する
ことにより、水平記憶部206 に記憶されている開始位置
情報が水平走査回路203 にロードされるため、開始位置
指定時の記憶位置より読み出しを行える。そして、任意
の位置で走査を終了する場合は、水平走査回路クリアパ
ルス(ΦHCL)を印加することにより、水平走査回路
全段がクリアされるため、その位置で走査を終了するこ
とができる。また、垂直走査回路208 についても、垂直
走査開始位置ロードパルス(ΦVLD)と垂直走査回路
クリアパルス(ΦVCL)を用いることにより、同様に
走査することができる。これによりCMD撮像素子は、
その光電変換領域内で任意の位置から任意の位置までの
ブロック読み出しを、実現することができる。
Next, when reading out, instead of the horizontal selection pulse (ΦHST) at the time of all-pixel scanning described above,
By applying the horizontal scanning start position load pulse (ΦHLD), the start position information stored in the horizontal storage unit 206 is loaded into the horizontal scanning circuit 203, so that the reading can be performed from the storage position when the start position is designated. When the scanning is ended at an arbitrary position, the horizontal scanning circuit clear pulse (ΦHCL) is applied to clear all the stages of the horizontal scanning circuit, so that the scanning can be ended at that position. Also, the vertical scanning circuit 208 can be similarly scanned by using the vertical scanning start position load pulse (ΦVLD) and the vertical scanning circuit clear pulse (ΦVCL). This allows the CMD image sensor to
Block reading from any position to any position within the photoelectric conversion region can be realized.

【0026】(スキップ走査の動作説明)次に、CMD
撮像素子102 のスキップ走査時の動作について説明す
る。水平走査回路203 及び垂直走査回路208 のシフトレ
ジスタの回路構成を図3に示す。まず、全画素走査時に
は、図3において、Φ1に接続されるクロック型インバ
ータ311 ,312 ,・・・と、Φ2に接続されるクロック
型インバータ321 ,322 ,・・・を交互にアクティブに
することにより、ΦSTに入力される選択パルスを順次
転送している。これにより、ΦSRn,ΦSR(n+
1),ΦSR(n+2),・・・より順次出力がなされ
る。
(Explanation of Skip Scan Operation) Next, CMD
The operation of the image sensor 102 during skip scanning will be described. FIG. 3 shows the circuit configuration of the shift register of the horizontal scanning circuit 203 and the vertical scanning circuit 208. First, at the time of all-pixel scanning, in FIG. 3, the clock type inverters 311, 312, ... Connected to Φ1 and the clock type inverters 321, 322, ... Connected to Φ2 are alternately activated. Thus, the selection pulse input to ΦST is sequentially transferred. As a result, ΦSRn, ΦSR (n +
1), ΦSR (n + 2), ...

【0027】これに対しスキップ走査時は、シフトレジ
スタを駆動パルスΦ1,Φ2ではなく、駆動パルスΦ
1,Φ3で駆動する。Φ3が印加されるクロック型イン
バータ331 ,332 ,・・・は、4段先のクロック型イン
バータに接続されているため、これにより、出力はΦS
Rn,ΦSR(n+4),ΦSR(n+8),・・・よ
り順次出力がなされる。
On the other hand, during the skip scanning, the shift register is driven by the driving pulse Φ instead of the driving pulses Φ1 and Φ2.
Drive with 1, Φ3. Since the clock type inverters 331, 332, ... To which Φ3 is applied are connected to the clock type inverters four stages ahead, the output is ΦS.
Rn, ΦSR (n + 4), ΦSR (n + 8), ... Are sequentially output.

【0028】上記駆動方法を、水平走査回路203 及び垂
直走査回路208 の各走査回路について行うことによっ
て、スキップ走査を実現できる。またシフトレジスタに
Φ4,Φ5を追加して、8段先や16段先などに遷移する
シフトレジスタも容易に実現できる。これによりCMD
撮像素子102 は、任意の画素数のスキップ駆動を実現す
ることができる。つまり間引き率を可変にすることがで
きる。
By performing the above driving method for each scanning circuit of the horizontal scanning circuit 203 and the vertical scanning circuit 208, skip scanning can be realized. Also, by adding Φ4 and Φ5 to the shift register, a shift register that transitions to 8 stages ahead or 16 stages ahead can be easily realized. This allows CMD
The image sensor 102 can realize skip driving with an arbitrary number of pixels. That is, the thinning rate can be made variable.

【0029】次に、図1に示した本実施の形態における
駆動部103 について詳細に説明する。図4は、図1にお
ける駆動部103 の内部構成を示すブロック図である。前
述したCMD撮像素子102 の各読み出し方を行うため、
駆動部103 にはそれぞれに対応したブロック走査駆動信
号発生部402 ,スキップ走査駆動信号発生部403 ,全画
素走査駆動信号発生部404 が設けられている。そして、
それぞれの駆動信号発生部で、前述した水平及び垂直駆
動パルス(ΦH1〜ΦH3,ΦV1〜ΦV3)、水平及
び垂直選択パルス(ΦHST,ΦVST)、水平及び垂
直走査回路クリアパルス(ΦHCL,ΦVCL)、水平
及び垂直走査開始位置記憶パルス(ΦHTB,ΦVT
B)、水平及び垂直走査開始位置ロードパルス(ΦHL
D,ΦVLD)が作られる。これら駆動パルスは、シス
テムコントローラ107 からの動作モード信号により駆動
信号切換401 で選択され、動作モードに応じた駆動信号
が出力されるようになっている。
Next, the drive section 103 in the present embodiment shown in FIG. 1 will be described in detail. FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the drive unit 103 in FIG. In order to perform each reading method of the CMD image sensor 102 described above,
The drive unit 103 is provided with a block scan drive signal generation unit 402, a skip scan drive signal generation unit 403, and an all-pixel scan drive signal generation unit 404 corresponding to each. And
In each drive signal generator, the horizontal and vertical drive pulses (ΦH1 to ΦH3, ΦV1 to ΦV3), the horizontal and vertical selection pulses (ΦHST, ΦVST), the horizontal and vertical scanning circuit clear pulses (ΦHCL, ΦVCL), and the horizontal And vertical scanning start position storage pulse (ΦHTB, ΦVT
B), horizontal and vertical scanning start position load pulse (ΦHL
D, ΦVLD) is created. These drive pulses are selected by the drive signal switch 401 according to the operation mode signal from the system controller 107, and the drive signal according to the operation mode is output.

【0030】次に、本実施の形態に係る撮像装置全体の
システム動作について説明する。まず、ブロック走査が
要求されたときのシステムコントローラ107 内のCPU
の動作フローを、図5に示すフローチャートに基づいて
説明する。最初にステップS11において、シャッタ109
に対し開放指令を出力する。これによりCMD撮像素子
102 には常に被写体光が導かれている。続いてステップ
S12において、駆動部103 に対しブロック走査指令を出
力する。ブロック走査の位置とウィンドウの大きさは、
システムコントローラ107 からの指示により自由に設定
でき、このとき同時にその位置及びウィンドウの大きさ
情報を、システムコントローラ107 は駆動部103 内のブ
ロック走査駆動信号発生部402 に送信する。この指令を
受けた駆動部103 は、その駆動信号切換回路401 がブロ
ック走査駆動信号を選択出力するように切り換える。次
にステップS13において、CPUはトリガSW108 の入
力を検出する。トリガSW入力を検出するまでブロック
走査状態を続け、トリガSW108 の入力を検出したら記
録動作に遷移する(ステップS14)。
Next, the system operation of the entire image pickup apparatus according to this embodiment will be described. First, the CPU in the system controller 107 when a block scan is requested
The operation flow of the above will be described based on the flowchart shown in FIG. First, in step S11, the shutter 109
To the open command. This enables the CMD image sensor
The subject light is always guided to 102. Then, in step S12, a block scanning command is output to the drive unit 103. The block scan position and window size are
It can be freely set by an instruction from the system controller 107, and at the same time, the system controller 107 transmits the position and window size information to the block scan drive signal generator 402 in the driver 103. Receiving this command, the drive unit 103 switches so that the drive signal switching circuit 401 1 selectively outputs the block scanning drive signal. Next, in step S13, the CPU detects the input of the trigger SW108. The block scanning state is continued until the trigger SW input is detected, and when the trigger SW 108 input is detected, the recording operation is started (step S14).

【0031】この動作では、シャッタ109 が開放状態を
保持しているので、CMD撮像素子102 のブロック走査
出力が連続的に出力され、表示信号処理部106 に入力さ
れる。例えば、中央の部分の512 ×512 画素の部分のブ
ロック走査を行ったとすると、この走査での読み出し時
間は、全画素走査のときと同じ駆動周波数(10MHz)
とすると、約26ms,約38フレーム/秒のフレームレー
トになる。これを表示信号処理部106 で標準テレビジョ
ン信号に変換すると、動画としてモニタすることができ
る。これにより操作者は焦点調整等を良好に行うことが
できる。
In this operation, since the shutter 109 is held in the open state, the block scan output of the CMD image sensor 102 is continuously output and input to the display signal processing unit 106. For example, if block scanning is performed on the 512 × 512 pixel portion in the central portion, the read time in this scanning is the same drive frequency (10 MHz) as in all pixel scanning.
Then, the frame rate is about 26 ms and about 38 frames / sec. When this is converted into a standard television signal by the display signal processing unit 106, it can be monitored as a moving image. This allows the operator to satisfactorily perform focus adjustment and the like.

【0032】次に、スキップ走査が要求されたときの動
作フローを、図6のステップS21〜S24からなるフロー
チャートに示す。このとき水平及び垂直各方向に、4画
素について1画素を読み出すスキップ走査を行ったとす
ると、読み出す画素数は前述のブロック走査と同様に51
2 ×512 画素となる。この走査でも約38フレーム/秒の
フレームレートになり、これを表示信号処理部106 で標
準テレビジョン信号に変換すると、動画としてモニタす
ることができる。これにより操作者は画角合わせ等を良
好に行うことができる。
Next, the operation flow when the skip scanning is requested is shown in the flowchart of steps S21 to S24 in FIG. At this time, if skip scanning is performed to read one pixel out of four pixels in each of the horizontal and vertical directions, the number of pixels to be read is 51 as in the block scanning described above.
It has 2 × 512 pixels. This scanning also results in a frame rate of about 38 frames / sec. If this is converted into a standard television signal by the display signal processing unit 106, it can be monitored as a moving image. This allows the operator to favorably adjust the angle of view.

【0033】次に、記録動作について説明する。図5に
示したブロック走査時若しくは図6に示したスキップ走
査時に、システムコントローラ107 内のCPUが、トリ
ガSW108 が押圧されたことを検出すると、記録動作に
遷移する。記録動作のフローを図7のフローチャートに
示す。トリガSW108 の押圧を検出すると、ステップS
31において、シャッタ109 に対し閉じる指令を出力す
る。その後ステップS32において、駆動部103 に対し動
作モードを全画素走査にする指令を出力し、CMD撮像
素子102 の駆動をブロック及びスキップ走査駆動より全
画素走査駆動に切り換える。次にステップS33におい
て、シャッタ109 閉状態で全画素の不要電荷を排出す
る。前述したようにCMD撮像素子102 の電荷排出(リ
セット動作)は、水平ラインを読み終えた後の水平ブラ
ンキング期間に、その読み終えた水平1ラインに対し同
時に行っている。このため遮光状態で1画面(1フレー
ム)分の読み出し動作をすることにより、不要電荷の排
出を行うことができる。不要電荷の排出後、ステップS
34において、露光動作を制御する。露光動作はCMD撮
像素子102 の水平及び垂直走査駆動を止め、読み出し及
びリセット動作を停止させて、全画素を蓄積電位の状態
に保持する。次にシャッタ109 を開放し所定の露光時間
の後閉じ、ステップS35において、CPUは記録部105
に記録開始指令を出力し、駆動部103 に対し遮光完了
後、CMD撮像素子102 の駆動再開を指示する。これに
よりCMD撮像素子102 より読み出された全画素信号
が、信号処理部104 で所望の処理後、記録部105 に記録
される。
Next, the recording operation will be described. When the CPU in the system controller 107 detects that the trigger SW 108 is pressed during the block scanning shown in FIG. 5 or the skip scanning shown in FIG. 6, the recording operation is started. The flow of the recording operation is shown in the flowchart of FIG. When the pressing of the trigger SW108 is detected, step S
At 31, a command to close the shutter 109 is output. After that, in step S32, a command for changing the operation mode to all-pixel scanning is output to the driving unit 103, and the driving of the CMD image sensor 102 is switched from block and skip scanning driving to all-pixel scanning driving. Next, in step S33, the unnecessary charges of all pixels are discharged with the shutter 109 closed. As described above, the charge discharge (reset operation) of the CMD image sensor 102 is simultaneously performed on the read horizontal line during the horizontal blanking period after the read horizontal line. Therefore, unnecessary charges can be discharged by performing a read operation for one screen (one frame) in the light-shielded state. After discharging unnecessary charges, step S
At 34, the exposure operation is controlled. In the exposure operation, the horizontal and vertical scanning drive of the CMD image sensor 102 is stopped, the read and reset operations are stopped, and all pixels are held at the accumulated potential state. Next, the shutter 109 is opened and closed after a predetermined exposure time. In step S35, the CPU causes the recording unit 105 to close.
A recording start command is output to the drive unit 103, and the drive unit 103 is instructed to restart the drive of the CMD image pickup device 102 after the light shielding is completed. As a result, all pixel signals read by the CMD image sensor 102 are processed by the signal processing unit 104 as desired and then recorded in the recording unit 105.

【0034】以上のように、第1の実施の形態による多
画素の撮像素子を用いた高精細撮像装置においては、撮
像素子をブロック走査やスキップ走査をすることによ
り、撮像素子の駆動周波数を上げることなく良好なモニ
タリングと、高精細の静止画記録の両立を実現すること
ができる。更にシャッタを使用することにより、静止画
撮影の適正な露光が行え、且つモニタリング時に開放に
しておくことにより、良好なモニタリングが行える。
As described above, in the high-definition image pickup apparatus using the multi-pixel image pickup element according to the first embodiment, the drive frequency of the image pickup element is increased by performing block scanning or skip scanning on the image pickup element. It is possible to achieve both good monitoring and high-definition still image recording without any problem. Further, by using a shutter, proper exposure for still image shooting can be performed, and by leaving the shutter open during monitoring, good monitoring can be performed.

【0035】なお、本実施の形態では撮像素子としてX
Yアドレス方式のCMD撮像素子を用いたものについて
説明したが、撮像素子はこれのみに限られるものではな
く、CCD撮像素子等にも適用することができる。
It should be noted that in the present embodiment, X is used as the image pickup device.
Although the one using the Y-address type CMD image pickup device has been described, the image pickup device is not limited to this, and can be applied to a CCD image pickup device and the like.

【0036】〔第2の実施の形態〕次に、第2の実施の
形態について説明する。この実施の形態は、図1に示し
た第1の実施の形態におけるシャッタ109 としてフォー
カルプレーン型のシャッタを用いたものである。フォー
カルプレーンシャッタは、光を遮断する2つの部材、先
幕と後幕より構成され、これらが独立に開閉することに
よって所定時間の露光を可能にしている。図8は、フォ
ーカルプレーンシャッタを一般的なカメラ等で使用され
たときの動作を示すタイミングチャートである。この図
で、先幕及び後幕のチャートのレベルがhighになってい
る状態が、その幕が閉じていて遮光状態であることを表
しており、low が開いていることを意味している。トリ
ガSW108 の入力があるまでの期間t00〜t01において
は、露光動作は先幕後幕共に所定の待機状態(先幕は
閉、後幕は開)を保持している。t01の時点で、CPU
がトリガSW108 の入力を検出したら、t02において先
幕を開放する。所定の露光時間が経過したら、t03にお
いて後幕を遮蔽し、露光を終了する。その後、次の露光
に備え先幕後幕共に再び待機状態に復帰させる。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment will be described. In this embodiment, a focal plane type shutter is used as the shutter 109 in the first embodiment shown in FIG. The focal plane shutter is composed of two members that block light, a front curtain and a rear curtain, and these can be independently opened and closed to enable exposure for a predetermined time. FIG. 8 is a timing chart showing the operation when the focal plane shutter is used in a general camera or the like. In this figure, the high level of the charts of the leading and trailing curtains indicates that the curtains are closed and in a light-shielded state, which means that low is open. During the period t 00 to t 01 until the trigger SW 108 is input, the exposure operation maintains the predetermined standby state (the front curtain is closed and the rear curtain is open) for both the front and rear curtains. CPU at t 01
When the input of the trigger SW 108 is detected by, the front curtain is opened at t 02 . When the predetermined exposure time has elapsed, the trailing curtain is shielded at t 03 , and the exposure ends. After that, both the front curtain and the rear curtain are returned to the standby state again for the next exposure.

【0037】図9は、フォーカルプレーン型シャッタを
用いた本発明の第2の実施の形態における動作を説明す
るためのタイミングチャートである。t10〜t11の期間
はブロック又はスキップ走査を行っている状態である。
このときは、第1の実施の形態でも示したように、シャ
ッタが開放でCMD撮像素子に常に被写体が入射してい
る必要があり、先幕も後幕も共に開放状態を保持してい
る。t11においてトリガSWの入力を検出すると、先幕
をt12において遮蔽し、待機状態にする。待機状態完了
後、t14において先幕を開放し、所定の露光時間後、t
15において後幕を遮蔽する。
FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation of the second embodiment of the present invention using the focal plane type shutter. period t 10 ~t 11 is in a state of performing a block or skip scanning.
At this time, as shown in the first embodiment, it is necessary that the shutter is open and the subject is always incident on the CMD image sensor, and both the front curtain and the rear curtain keep the open state. When the input of the trigger SW is detected at t 11 , the front curtain is shielded at t 12 and the standby state is set. After completion of the standby state, the front curtain is opened at t 14 , and after a predetermined exposure time, t
The rear curtain is shielded at 15 .

【0038】これにより、CMD撮像素子102 がブロッ
ク又はスキップ走査するときは、シャッタは開放状態を
保持し、良好なモニタリング性能が得られると同時に、
記録開始指令に応答してから最も少ないタイムラグで、
露光を開始することができる。
As a result, when the CMD image pickup device 102 performs block or skip scanning, the shutter holds the open state, and at the same time good monitoring performance can be obtained.
With the smallest time lag after responding to the recording start command,
The exposure can start.

【0039】〔第3の実施の形態〕第1の実施の形態に
おいては、記録動作における不要電荷排出は、各行の読
み出しが終了した後の水平ブランキング期間に各行(ラ
イン)毎に行われるラインリセット方式である。全画素
の不要電荷を排出するには、このリセット動作を、全ラ
イン分行うようにしているため、露光開始まで待ち時間
が必要である。次に、この不要電荷排出の時間を短縮で
きるようにした第3の実施の形態について説明する。図
2に示したCMD撮像素子内の垂直レベルミックス回路
210 は、駆動部103 からの一括リセットパルス(ΦVA
R)に応じて、垂直走査回路208 の選択状態の如何にか
かわらず、全垂直選択線207 をリセット電位にすること
ができ、全画素201 から同時に不要電荷の排出が可能と
なる。
[Third Embodiment] In the first embodiment, unnecessary charges are discharged in the recording operation for each line (line) in the horizontal blanking period after the reading of each line is completed. It is a reset method. Since this reset operation is performed for all lines in order to discharge the unnecessary charges of all pixels, a waiting time is required until the exposure starts. Next, a third embodiment will be described in which the time for discharging the unnecessary charges can be shortened. Vertical level mix circuit in the CMD image sensor shown in FIG.
210 is a collective reset pulse (ΦVA from the drive unit 103).
R), all the vertical selection lines 207 can be set to the reset potential regardless of the selection state of the vertical scanning circuit 208, and unnecessary charges can be discharged from all the pixels 201 at the same time.

【0040】したがって、記録動作時、シャッタを遮蔽
後システムコントローラ107 からの不要電荷排出指令に
基づき、駆動部103 はCMD撮像素子102 に対し一括リ
セットパルス(ΦVAR)を出力する。これにより、C
MD撮像素子102 は即座に全画素201 の不要電荷の排出
を終え、露光準備を完了させることができる。第2の実
施の形態においては、図9のt12〜t14の間で、この一
括リセット動作を行うことでシャッタタイムラグの少な
い露光が可能となる。
Therefore, during the recording operation, the drive unit 103 outputs a collective reset pulse (ΦVAR) to the CMD image pickup device 102 based on the unnecessary charge discharge command from the system controller 107 after the shutter is shielded. Thereby, C
The MD image pickup device 102 can immediately complete the discharge preparation of the unnecessary charges of all the pixels 201 and complete the exposure preparation. In the second embodiment, between t 12 ~t 14 in FIG. 9, it is possible to less exposure of the shutter time lag in performing this batch reset operation.

【0041】本実施の形態では、不要電荷排出の方法
を、ブロック及びスキップ走査時にはラインリセット方
式で行い、記録指示に応答して全画素走査を行うときに
は一括リセット方式に切り換える。これによりトリガS
W108 の押圧から露光開始までのシャッタタイムラグの
少ない更に優れた高精細静止画撮像装置を実現すること
がきる。
In the present embodiment, the unnecessary charge discharging method is switched to the line reset method at the time of block and skip scanning, and switched to the batch reset method at the time of scanning all pixels in response to a recording instruction. This trigger S
It is possible to realize a more excellent high-definition still image pickup device with a small shutter time lag from the pressing of W108 to the start of exposure.

【0042】〔第4の実施の形態〕次に、第4の実施の
形態について説明する。この実施の形態は、第1の実施
の形態におけるブロック走査及びスキップ走査時に電子
シャッタを使用し、この各走査時の露出制御を良好に行
えるようにしたものである。第1の実施の形態におい
て、ブロック走査及びスキップ走査時のシャッタ109 は
開放状態となっている。CMD撮像素子102 の電荷排出
は、垂直選択線207 が選択されている1行の信号を読み
終えた後、水平ブランキング期間に直前に読み出した行
について行われる。したがって、電荷排出後再びこの行
が選択される1フレームの期間、各画素は光電変換を行
う。これがブロック走査及びスキップ走査時の露光時間
(シャッタスピード)である。本実施の形態は、この露
光時間を可変にすることを目的とするものである。この
目的は、次のように駆動することにより達成される。す
なわち、第1の実施の形態におけるように、ブロック走
査及びスキップ走査時の電荷排出動作を、読み出しを完
了した行をリセット電位にして行うのではなく、これか
ら読み出す先の行をリセット電位にすることにより、露
光時間を変えることができる。そして、この読み出しと
電荷を排出する行の間隔を可変にすることにより、露光
時間を可変にすることができる。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment will be described. In this embodiment, an electronic shutter is used during the block scanning and the skip scanning in the first embodiment so that the exposure control during each scanning can be performed well. In the first embodiment, the shutter 109 is open during block scanning and skip scanning. The charge discharge of the CMD image sensor 102 is performed for the row read immediately before in the horizontal blanking period after the signal of one row in which the vertical selection line 207 is selected is read. Therefore, each pixel performs photoelectric conversion during the period of one frame in which this row is selected again after discharging the charges. This is the exposure time (shutter speed) during block scanning and skip scanning. The present embodiment is intended to make this exposure time variable. This purpose is achieved by driving as follows. That is, as in the first embodiment, the charge discharging operation at the time of block scanning and skip scanning is not performed at the row for which reading has been completed at the reset potential, but at the row to be read from now on at the reset potential. Can change the exposure time. Then, the exposure time can be made variable by making the interval between the row for reading out and discharging the charges variable.

【0043】このように、ブロック走査及びスキップ走
査時に露光時間を可変できることにより、被写体の輝度
が非常に明るいときにも良好な画像出力が得られ、更に
優れたモニタリング性能を実現することができる。
As described above, since the exposure time can be varied during the block scan and the skip scan, a good image output can be obtained even when the brightness of the subject is very bright, and a further excellent monitoring performance can be realized.

【0044】〔第5の実施の形態〕次に、第5の実施の
形態について説明する。この実施の形態は、第1の実施
の形態における表示装置への表示方法及び回路構成を、
更に改善するもので、ブロック走査駆動モード時及びス
キップ走査駆動モード時は、インターレース走査方式で
撮像素子を駆動し、CPUからの記録開始指令に応じ
て、ノンインターレース走査方式の全画素走査駆動モー
ドへ切り換えた後、画像を記録部105 に記録するように
構成するものである。
[Fifth Embodiment] Next, a fifth embodiment will be described. In this embodiment, the display method and the circuit configuration on the display device in the first embodiment are
In the block scan drive mode and the skip scan drive mode, the image sensor is driven by the interlace scan system, and the non-interlace scan system is switched to the all-pixel scan drive mode in response to a recording start command from the CPU. After the switching, the image is recorded in the recording unit 105.

【0045】この実施の形態のシステム構成は、図1に
示した第1の実施の形態と同様であり、図4に示した駆
動部103 の詳細説明図を用いて、各駆動信号発生部にお
ける駆動方式について説明する。ブロック走査駆動信号
発生部402 及びスキップ走査駆動信号発生部403 は、図
10に示すような、1回目の走査の軌跡の間を2回目の走
査が埋める形で走査するインターレース走査方式で、C
MD撮像素子102 を駆動させる駆動信号を発生させるよ
うに構成する。CMD撮像素子102 をインターレース走
査方式で駆動するには、CMD撮像素子の垂直走査回路
の垂直走査回路駆動クロック群を、水平ブランキング期
間に2回与えることにより、垂直選択線群を選択するた
めの選択パルスを2段分転送し、この手順を画像フィー
ルド毎に切り換えることにより実現することができる。
The system configuration of this embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 1, and in each drive signal generating section, the detailed description of the drive section 103 shown in FIG. 4 will be used. The driving method will be described. The block scan drive signal generator 402 and the skip scan drive signal generator 403 are
The interlaced scanning method in which the second scanning fills the space between the trajectories of the first scanning as shown in 10
It is configured to generate a drive signal for driving the MD image sensor 102. In order to drive the CMD image sensor 102 by the interlaced scanning method, the vertical scan circuit drive clock group of the vertical scan circuit of the CMD image sensor is applied twice in the horizontal blanking period to select the vertical selection line group. This can be realized by transferring the selection pulse for two stages and switching this procedure for each image field.

【0046】また、全画素走査駆動信号発生部404 は、
図11に示すような、順次に全画素を走査するノンインタ
ーレース走査方式で、CMD撮像素子102 を駆動させる
駆動信号を発生させるように構成する。このノンインタ
ーレース走査方式によるCMD撮像素子の駆動は、第1
の実施の形態でも示したように、CMD撮像素子の垂直
走査回路の垂直選択パルスを1行ずつ転送することで実
現できる。そして、前記各駆動信号発生部で作られた駆
動信号は、システムコントローラ107 からの動作モード
信号により駆動信号切換回路401 で選択され、動作モー
ドに応じた駆動信号が出力される。
Further, the all-pixel scanning drive signal generator 404 is
As shown in FIG. 11, a non-interlaced scanning method of sequentially scanning all pixels is used to generate a drive signal for driving the CMD image sensor 102. The drive of the CMD image pickup device by the non-interlaced scanning method is the first
As described in the above embodiment, it can be realized by transferring the vertical selection pulse of the vertical scanning circuit of the CMD image pickup device row by row. The drive signal generated by each drive signal generating section is selected by the drive signal switching circuit 401 according to the operation mode signal from the system controller 107, and the drive signal according to the operation mode is output.

【0047】次に、第5の実施の形態の動作フローを、
図5〜図7に示した第1の実施の形態の動作を説明する
ためのフローチャートを用いて説明する。ブロック走査
要求時の、システムコントローラ107 内のCPUの動作
フローは、図5のフローチャートに示した動作フローと
同様であり、このフローチャートのステップS12におい
て、CMD撮像素子102 はインターレース走査方式でブ
ロック走査駆動される。また、スキップ走査要求時の動
作フローは、図6のフローチャートに示した動作フロー
と同様であり、このフローチャートのステップS22にお
いて、CMD撮像素子102 はインターレース走査方式で
スキップ走査駆動される。また、記録動作時の動作フロ
ーは、図7のフローチャートに示した動作フローと同様
であり、このフローチャートのステップS32において、
CMD撮像素子102 はノンインターレース走査方式で全
画素走査駆動され、ステップS35において、CMD撮像
素子102 の出力が、記録部105 に記録される。
Next, the operation flow of the fifth embodiment will be described.
This will be described using the flowcharts for explaining the operation of the first embodiment shown in FIGS. The operation flow of the CPU in the system controller 107 when a block scan is requested is the same as the operation flow shown in the flowchart of FIG. 5. In step S12 of this flowchart, the CMD image sensor 102 is block-scan driven by the interlaced scan method. To be done. The operation flow at the time of the skip scanning request is the same as the operation flow shown in the flowchart of FIG. 6, and in step S22 of this flowchart, the CMD image sensor 102 is skip-scan driven by the interlaced scanning method. The operation flow during the recording operation is the same as the operation flow shown in the flowchart of FIG. 7, and in step S32 of this flowchart,
The CMD image sensor 102 is driven to scan all pixels by the non-interlaced scanning method, and in step S35, the output of the CMD image sensor 102 is recorded in the recording unit 105.

【0048】上記第5の実施の形態により、ブロック走
査駆動モード時及びスキップ走査駆動モード時に、信号
処理回路系に走査変換回路等を用いずに、容易にインタ
ーレース走査の表示装置(例えば、NTSC方式のモニ
ター等)に表示でき、CMD撮像素子の駆動周波数を上
げずに動解像度を上げることができ、更に、全画素走査
駆動モード時には高精細な静止画像を記録することがで
きる。
According to the fifth embodiment, in the block scan drive mode and the skip scan drive mode, an interlaced scan display device (for example, NTSC system) can be easily used without using a scan conversion circuit or the like in the signal processing circuit system. Monitor) and the dynamic resolution can be increased without increasing the drive frequency of the CMD image sensor, and a high-definition still image can be recorded in the all-pixel scanning drive mode.

【0049】〔第6の実施の形態〕次に、第6の実施の
形態について説明する。この実施の形態は、第5の実施
の形態における表示装置への表示方法を更に改善するも
ので、ブロック走査駆動モード時及びスキップ走査駆動
モード時においても、ノンインターレース走査方式でC
MD撮像素子を駆動することを可能にするものである。
本実施の形態のシステム構成を、図12に示す。本実施の
形態では、図1に示した第1の実施の形態のシステム構
成に対して、操作者が所望する表示装置を指示する表示
切換SW部510 が付加されている。なお、図1に示した
第1の実施の形態と同一部分については、500 代の符号
を付して示している。図13は、図12に示した第6の実施
の形態における駆動部503 の詳細な構成図で、次にその
各駆動信号発生部の駆動方式について説明する。各駆動
信号発生部は、基本的に第5の実施の形態と同様の機能
を果たすが、ブロック走査駆動信号発生部602 及びスキ
ップ走査駆動信号発生部603 は、インターレース走査方
式の他、ノンインターレース走査方式でもCMD撮像素
子502 を駆動する駆動パルスを発生することが可能で、
システムコントローラ507 からの動作モード信号によ
り、インターレース走査方式とノンインターレース走査
方式の切り換えができるようになっている。また、第5
の実施の形態と同様に、各駆動信号発生部で作られた駆
動信号は、システムコントローラ507からの動作モード
信号により、駆動信号切換回路601 で選択され、動作モ
ードに応じた駆動信号が出力されるようになっている。
[Sixth Embodiment] Next, a sixth embodiment will be described. This embodiment further improves the method of displaying on the display device according to the fifth embodiment. Even in the block scan drive mode and the skip scan drive mode, C
This makes it possible to drive the MD image pickup device.
The system configuration of this embodiment is shown in FIG. In this embodiment, a display switching SW unit 510 for instructing the display device desired by the operator is added to the system configuration of the first embodiment shown in FIG. The same parts as those in the first embodiment shown in FIG. 1 are indicated by reference numerals in their 500s. FIG. 13 is a detailed configuration diagram of the drive unit 503 in the sixth embodiment shown in FIG. 12, and the drive system of each drive signal generation unit will be described next. Each drive signal generation unit basically performs the same function as that of the fifth embodiment, but the block scan drive signal generation unit 602 and the skip scan drive signal generation unit 603 use the non-interlaced scanning in addition to the interlaced scanning method. It is also possible to generate a drive pulse for driving the CMD image sensor 502 by the method,
The operation mode signal from the system controller 507 enables switching between the interlaced scanning method and the non-interlaced scanning method. In addition, the fifth
Similar to the embodiment of the present invention, the drive signal generated by each drive signal generator is selected by the drive signal switching circuit 601 by the operation mode signal from the system controller 507, and the drive signal corresponding to the operation mode is output. It has become so.

【0050】次に、このように構成された第6の実施の
形態の動作フローについて説明する。ブロック走査要求
時の、システムコントローラ507 内のCPUの動作フロ
ーは、第5の実施の形態の動作フローと同様であり、図
5に示したフローチャートのステップS12において、C
MD撮像素子502 はインターレース走査方式又はノンイ
ンターレース走査方式でブロック走査駆動される。ま
た、スキップ走査要求時の動作フローは、第1の実施の
形態の動作フローと同様であり、図6に示したフローチ
ャートのステップS22において、CMD撮像素子502 は
インターレース走査方式又はノンインターレース走査方
式でスキップ走査駆動される。また、記録動作時の動作
フローは、第1の実施の形態の動作フローと同様であ
り、図7に示したフローチャートのステップS32におい
て、CMD撮像素子502 はノンインターレース走査方式
で全画素走査駆動され、ステップS35において、CMD
撮像素子502 の出力が記録部505 に記録される。
Next, the operation flow of the sixth embodiment having such a configuration will be described. The operation flow of the CPU in the system controller 507 when a block scan is requested is the same as the operation flow of the fifth embodiment, and in step S12 of the flowchart shown in FIG.
The MD image pickup device 502 is block-scan driven by an interlaced scanning method or a non-interlaced scanning method. Further, the operation flow at the time of the skip scanning request is the same as the operation flow of the first embodiment, and in step S22 of the flowchart shown in FIG. 6, the CMD image sensor 502 uses the interlaced scanning method or the non-interlaced scanning method. It is driven by skip scanning. The operation flow during the recording operation is the same as the operation flow of the first embodiment. In step S32 of the flowchart shown in FIG. 7, the CMD image sensor 502 is driven to scan all pixels by the non-interlaced scanning method. , In step S35, CMD
The output of the image sensor 502 is recorded in the recording unit 505.

【0051】〔第7の実施の形態〕次に、第7の実施の
形態について説明する。この実施の形態は、第1の実施
の形態における回路構成を改善するもので、各駆動モー
ドでの、駆動周波数を1種類に共通化して、撮像素子及
びシステム全体を駆動し、記録開始指令に応じて、ブロ
ック走査駆動モード又はスキップ走査駆動モードから、
全画素走査駆動モードへ切り換えた後、画像を記録部に
記録するように構成したものである。
[Seventh Embodiment] Next, a seventh embodiment will be described. This embodiment is to improve the circuit configuration in the first embodiment. In each drive mode, the drive frequency is made common to one type, the image sensor and the entire system are driven, and a recording start command is issued. According to the block scan drive mode or the skip scan drive mode,
After switching to the all-pixel scanning drive mode, the image is recorded in the recording section.

【0052】本実施の形態のシステム構成は、図1に示
した第1の実施の形態と同様である。このシステム構成
における本実施の形態の駆動部の詳細な説明を図14に基
づいて説明する。各駆動信号発生部702 ,703 ,704
は、図14に示すように、共通の発振器705 をもとに、各
駆動モードの駆動周波数が相互にN倍又は1/N倍(N
は自然数)となる各駆動信号を発生させるように構成さ
れており、そして各駆動信号発生部で作られた駆動信号
は、システムコントローラからの動作モード信号によ
り、駆動信号切換回路701 で選択され、動作モードに応
じた駆動信号が出力されるようになっている。
The system configuration of this embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. A detailed description of the drive unit of the present embodiment in this system configuration will be given based on FIG. Drive signal generators 702, 703, 704
As shown in FIG. 14, the drive frequencies of the drive modes are N times or 1 / N times (N times) based on the common oscillator 705.
Is a natural number), and the drive signal generated by each drive signal generator is selected by the drive signal switching circuit 701 according to the operation mode signal from the system controller. A drive signal according to the operation mode is output.

【0053】このように構成された駆動部の動作フロー
は、第1の実施の形態と同様であるが、本実施の形態に
よれば、一つの発振器で、それをもとに複数の駆動モー
ド用のクロックを作成することにより、部品数を少なく
して複数の駆動信号発生部を駆動することができる。ま
た、ブロック走査駆動モードとスキップ走査駆動モード
での駆動周波数を同一にすることにより、更にシステム
構成を簡略化できる。
The operation flow of the drive unit constructed as described above is the same as that of the first embodiment, but according to the present embodiment, one oscillator is used and a plurality of drive modes are generated based on the oscillator. It is possible to drive a plurality of drive signal generators with a reduced number of parts by creating a clock for use. Further, by making the drive frequency the same in the block scan drive mode and the skip scan drive mode, the system configuration can be further simplified.

【0054】〔第8の実施の形態〕次に、第8の実施の
形態について説明する。この実施の形態は、第1の実施
の形態における回路構成を更に改善するもので、ブロッ
ク走査駆動モード又はスキップ走査駆動モードでは標準
テレビジョン信号(NTSC方式)に合わせた駆動周波
数で、撮像素子及びシステム全体を駆動し、更に記録開
始指令に応じて、ブロック走査駆動モード又はスキップ
走査駆動モードから全画素走査駆動モードへ切り換えた
後、画像を記録部に記録するように構成したものであ
る。
[Eighth Embodiment] Next, an eighth embodiment will be described. This embodiment is to further improve the circuit configuration of the first embodiment. In the block scan drive mode or the skip scan drive mode, the image pickup device and the image pickup device are driven at a drive frequency matched with a standard television signal (NTSC system). The entire system is driven, and after the block scan drive mode or the skip scan drive mode is switched to the all-pixel scan drive mode in response to a recording start command, an image is recorded in the recording unit.

【0055】本実施の形態のシステム構成は、図1に示
した第1の実施の形態と同様であるが、このシステム構
成の駆動部内のブロック走査駆動信号発生部及びスキッ
プ走査駆動信号発生部で作られる駆動信号の駆動周波数
について、図15に基づいて説明する。1フレーム分のN
TSC方式の画像を図15に示すように考える。図15にお
いて、斜線部は水平ブランキング部(HBLK)及び垂
直ブランキング部(VBLK)を示しており、実際の有
効画素領域は、残りの白い四角の領域である。そして各
値は、下記のようになっている。
The system configuration of this embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 1, except that the block scan drive signal generation section and the skip scan drive signal generation section in the drive section of this system configuration are The drive frequency of the generated drive signal will be described with reference to FIG. N for one frame
Consider a TSC image as shown in FIG. In FIG. 15, the shaded area indicates the horizontal blanking area (HBLK) and the vertical blanking area (VBLK), and the actual effective pixel area is the remaining white square area. And each value is as follows.

【0056】 有効画素領域縦横比 ; 縦:横=V:H=3:4 垂直総画素数 ; NFV=525 (本) 垂直有効画素数 ; NV =485 (本) フレーム周波数 ; F=29.97 (Hz ) フィールド周波数 ; fv =2・F=59.94 (Hz ) ライン周波数 ; fh =NFV・F=15734.25(Hz ) 水平ブランキング期間 ; ThBlk=10.9(μs)±0.2 (μs) 水平有効期間 ; Th =1/fh −ThBlk≒52.656(μs)[0056] effective pixel area aspect ratio; height: width = V: H = 3: 4 vertical total number of pixels; N FV = 525 (present) vertical effective pixel count; N V = 485 (present) frame frequency; F = 29.97 (Hz) field frequency; f v = 2 · F = 59.94 (Hz) line frequency; f h = N FV · F = 15734.25 (Hz) horizontal blanking period; T hBlk = 10.9 (μs) ± 0.2 (μs) horizontal Effective period ; T h = 1 / f h −T hBlk ≈52.656 (μs)

【0057】ここで、撮像素子の画素のアスペクト比
が、1:1の場合、 水平有効画素数 ; Nh =NV ×H/V=646.66 (本) となり、撮像素子の駆動周波数Mclk (Hz )は、 Mclk =Nh /Th (Hz ) =(NFV・F・Nh )/(1−NFV・F・ThBlk) (Hz ) ≒12.28 (MHz ) この、約12.28 (MHz )の駆動周波数をもとに各駆動
信号を発生させる。前記各駆動信号発生部で作られた駆
動信号は、システムコントローラからの動作モード信号
により、駆動信号切換回路で選択され、動作モードに応
じた駆動信号が出力される。
[0057] Here, the aspect ratio of the pixels of the imaging device, 1: 1, the horizontal effective pixel count; N h = N V × H / V = 646.66 ( present), and the driving frequency M clk of the imaging device ( Hz) is M clk = N h / T h ( H z ) = (N FV · F · N h ) / (1−N FV · F · T hBlk ) ( H z ) ≈12.28 ( MH z ), which is about 12.28 ( MH z ). Each drive signal is generated based on the drive frequency of MHz). The drive signal generated by each drive signal generator is selected by the drive signal switching circuit according to the operation mode signal from the system controller, and the drive signal corresponding to the operation mode is output.

【0058】この実施の形態の動作フローは、第1の実
施の形態と同様である。この実施の形態によれば、約1
2.28 MHz の周波数で、1対1の画素アスペクト比の
撮像素子を駆動させれば、NTSC方式に対応した表示
装置に、正しいアスペクト比で表示できる画像が得ら
れ、従来例で述べたような表示用メモリや、そのための
特別な制御回路なしに、後段の信号処理手段等もこの周
波数をもとに処理を行い、表示処理手段にてNTSC映
像信号に変換し出力すれば、NTSC方式に対応した表
示装置に、撮像した画像が、正しいアスペクト比で表示
でき、動画としてモニタリングできる。また、前記変換
式をもとに、撮像素子の駆動周波数を標準テレビジョン
信号(PAL,HDTV等)に応じた周波数にすれば、
標準テレビジョン信号(PAL,HDTV等)に応じた
表示装置にも、撮像した画像が正しいアスペクト比で表
示でき、動画としてモニタリングできる。
The operation flow of this embodiment is the same as that of the first embodiment. According to this embodiment, approximately 1
By driving an image sensor with a pixel aspect ratio of 1: 1 at a frequency of 2.28 MHz, an image that can be displayed with the correct aspect ratio can be obtained on a display device compatible with the NTSC system. If there is no special memory or special control circuit therefor, the signal processing means in the subsequent stage can also perform processing based on this frequency, and if the display processing means converts it to an NTSC video signal and outputs it, it corresponds to the NTSC system. The captured image can be displayed on the display device in the correct aspect ratio and can be monitored as a moving image. Further, if the drive frequency of the image pickup device is set to a frequency corresponding to a standard television signal (PAL, HDTV, etc.) based on the conversion formula,
The captured image can be displayed in a correct aspect ratio on a display device that supports standard television signals (PAL, HDTV, etc.), and can be monitored as a moving image.

【0059】以上実施の形態について説明したが、本願
発明の態様をまとめて示すと、次のようになる。 (1) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換えて出
力できるように構成すると共に、前記第1の駆動モード
では前記受光素子領域の内の一部を読み出し、前記第2
の駆動モードでは第1の駆動モードで読み出した受光素
子領域とは少なくとも一部は異なる受光素子領域を読み
出すように構成したことを特徴とする撮像装置。このよ
うに構成することにより、第1の駆動モードでモニタリ
ングを行う場合、記録時に読み出す受光素子領域がモニ
タリング時に読み出す受光素子領域とは異なる領域とな
り、モニタリングする受光素子領域より広い領域を記録
することが可能となり、静止画記録時にはモニタリング
した領域を必ず記録することができる。 (2) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換えて出
力できるように構成すると共に、前記第1の駆動モード
では前記受光素子領域の内の一部の画素の画素信号を読
み出し、前記第2の駆動モードでは第1の駆動モードで
読み出した画素数とは異なる画素数の画素信号を読み出
すように構成したことを特徴とする撮像装置。このよう
に構成することにより、第1の駆動モードでモニタリン
グを行い、記録時に読み出す画素数よりモニタリング時
に読み出す画素数を少なくすることにより、モニタリン
グ時のフィールドレートを上げることが可能となり、動
解像度が高くなり良好なモニタリングを実現することが
できる。 (3) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換えて出
力できるように構成すると共に、前記第1の駆動モード
では前記受光素子領域の内の一部の領域を位置又は大き
さを可変設定して読み出し、前記第2の駆動モードでは
前記受光素子領域の全領域を読み出すように構成したこ
とを特徴とする撮像装置。このように構成することによ
り、第1の駆動モードでモニタリングを行い、受光素子
領域の一部領域の部分読み出しを行うことにより、記録
時に比べフィールドレートを上げた読み出しが可能とな
り、フォーカス調整を容易に行うことができる。 (4) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードと切り換えて出力
できるように構成すると共に、前記第1の駆動モードで
は前記受光素子領域内の画素を間引いて読み出し、第2
の駆動モードでは前記受光素子領域内の全画素を読み出
すように構成したことを特徴とする撮像装置。このよう
に構成することにより、第1の駆動モードでモニタリン
グを行い、間引き読み出しを行うことにより、記録時に
比べフィールドレートを上げることが可能となり、フレ
ーミング時に動解像度の高い良好なモニタ画像を得るこ
ができる。 (5) 上記第1の駆動モードにおける間引き読み出し
において、間引き率を可変設定できるように構成したこ
とを特徴とする上記(4)記載の撮像装置。このように
間引き率を可変設定できるように構成することにより、
間引き率に大きくしてフィールドレートを上げることが
でき、したがって高速カメラとして共用することができ
る。 (6) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換えて出
力できるように構成すると共に、前記第1の駆動モード
では前記受光素子領域内の一部の画素を読み出し、第2
の駆動モードでは受光素子領域の全画素を読み出すよう
に構成したことを特徴とする撮像装置。このように構成
することにより、第1の駆動モードでモニタリングを行
うと、モニタリング時には記録時より少ない画素数の読
み出しとなるため、フィールドレートの高いモニタ画像
を得ることが可能となり、動解像度の高い良好なモニタ
リングを行うことができる。 (7) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、被写体からの光を適宜入射させるためのシャッ
タと、前記撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換えて出
力できるように構成すると共に、前記第1の駆動モード
ではシャッタを開にして前記受光素子領域の光電荷信号
を読み出し、第2の駆動モードでは上記シャッタを閉に
して前記受光素子領域の光電荷信号を読み出すように構
成したことを特徴とする撮像装置。このように構成する
ことにより、第1の駆動モードでモニタリングを行う
と、モニタリング時にはフィールドレートの高い読み出
しで動解像度の高い出力が得られると共に、記録時には
所望の露光時間の静止画を得ることが可能となる。 (8) 前記シャッタとしてフォーカルプレーンシャッ
タを用い、記録動作のために前記第1の駆動モードから
第2の駆動モードに切り換えられたとき、前記フォーカ
ルプレーンシャッタの先幕のシャッタ動作開始のための
チャージを行うように構成したことを特徴とする上記
(7)記載の撮像装置。これにより、良好なモニタリン
グが得られると共に、記録開始指令に応答してから最も
少ないタイムラグで記録画像の露光を開始させることが
できる。 (9) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子の光電荷信号蓄積時間の可変設定が
可能で且つ、蓄積後読み出すための撮像素子駆動手段と
を備えた撮像装置において、前記駆動手段を、撮像素子
から読み出した信号出力を記録以外に利用するための駆
動モードで動作させる第1の駆動モードと撮像素子から
読み出した信号を記録するための駆動モードで動作させ
る第2の駆動モードとを切り換えて出力できるように構
成すると共に、前記第1の駆動モードでは前記受光素子
領域の内の一部を読み出し、前記第2の駆動モードでは
第1の駆動モードで読み出した受光素子領域とは少なく
とも一部は異なる受光素子領域を読み出すように構成し
たことを特徴とする撮像装置。これにより、第1の駆動
モードでモニタリングを行う場合、モニタリング時の露
出を調整することが可能となり、良好なモニタリングを
行うことができる。 (10) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換えて出
力できるように構成すると共に、前記第1の駆動モード
ではインターレース走査により前記受光素子領域の内の
一部を読み出し、前記第2の駆動モードではノンインタ
ーレース走査により第1の駆動モードで読み出した受光
素子領域とは少なくとも一部は異なる受光素子領域を読
み出すように構成したことを特徴とする撮像装置。これ
により、第1の駆動モードでモニタリングを行う場合、
モニタリング時にインターレース走査が行われて動解像
度が上がり、良好なモニタリングが可能となる。 (11) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換えて出
力できるように構成すると共に、前記第1の駆動モード
ではノンインターレース走査により前記受光素子領域の
内の一部を読み出し、前記第2の駆動モードではノンイ
ンターレース走査により第1の駆動モードで読み出した
受光素子領域とは少なくとも一部は異なる受光素子領域
を読み出すように構成したことを特徴とする撮像装置。
このように第1の駆動モードではノンインターレース走
査により読み出すことにより、第1の駆動モードでモニ
タリングを行う場合、モニタリング時にどのような形態
の、例えばパソコン等のノンインターレース方式のモニ
タにも対応することが可能となる。 (12) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換えて出
力できるように構成すると共に、前記第1の駆動モード
では前記受光素子領域の内の一部を読み出し、前記第2
の駆動モードでは第1の駆動モードで読み出した受光素
子領域とは少なくとも一部は異なる受光素子領域を読み
出すようにし、且つ前記第1の駆動モードによる駆動周
波数と第2の駆動モードによる駆動周波数の比が整数倍
又は整数分の1になるように構成したことを特徴とする
撮像装置。このように第1の駆動モードによる駆動周波
数と第2の駆動モードによる駆動周波数の比が整数倍又
は整数分の1になるように構成することにより、第1及
び第2の駆動モード用のクロック発振器が一つで済み、
システム構成をより簡略化することができる。 (13) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換えて出
力できるように構成すると共に、前記第1の駆動モード
では前記受光素子領域の内の一部を読み出し、前記第2
の駆動モードでは第1の駆動モードで読み出した受光素
子領域とは少なくとも一部は異なる受光素子領域を読み
出すようにし、且つ前記第1の駆動モードによる駆動周
波数を標準テレビジョン信号に合わせた駆動周波数に設
定したことを特徴とする撮像装置。このように第1の駆
動モードによる駆動周波数を標準テレビジョン信号に合
わせた駆動周波数に設定することにより、第1の駆動モ
ードでモニタリングを行う場合、モニタ装置として既存
のシステムを使用することが可能となる。 (14) 前記撮像素子としてXYアドレス型撮像素子を
用い、前記第1の駆動モードでは不要電荷の排出をライ
ン毎に行い、前記第2の駆動モードでは記録するための
読み出しに先立つ不要電荷の排出を前記シャッタの閉後
に全画素一括で行い、シャッタ開中は駆動を停止し、露
光期間の経過後シャッタを閉にしたのち第2の駆動モー
ドで読み出すように構成したことを特徴とする上記
(7)記載の撮像装置。これにより、第1の駆動モード
でモニタリングを行うと、モニタリング時に動解像度の
高い良好なモニタリングが可能となると共に、記録時に
はシャッタのタイムラグの少ない記録を行わせることが
できる。 (15) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換えて出
力できるように構成すると共に、前記第1の駆動モード
では前記受光素子領域内の一部の画素の画素信号を読み
出し、前記第2の駆動モードでは第1の駆動モードで読
み出した画素数とは異なる画素数の画素信号を読み出す
ようにし、且つ前記第1の駆動モード又は第2の駆動モ
ードは前記受光素子領域内の連続する一部の領域を読み
出す部分読み出しモードと、前記受光素子内の領域を離
散的に読み出す間引き読み出しモードとを有し、前記部
分読み出しモードと間引き読み出しモードとを同一の駆
動周波数で駆動するように構成したことを特徴とする撮
像装置。このように部分読み出しモードと間引き読み出
しモードの駆動周波数を同一にすることにより、システ
ム構成を簡略化でき、コストダウンを図ることができ
る。 (16) 複数の画素からなる受光素子領域を有する撮像
素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すための撮
像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前記駆動
手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録以外に
利用するための駆動モードで動作させる第1の駆動モー
ドと撮像素子から読み出した信号を記録するための駆動
モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換えて出
力できるように構成すると共に、前記第1の駆動モード
では前記受光素子領域の内の一部の領域の画素信号を読
み出し、前記第2の駆動モードでは第1の駆動モードで
読み出した領域とは異なる領域の画素信号を読み出すよ
うにし、且つ前記第1の駆動モード又は第2の駆動モー
ドは前記受光素子領域内の連続する一部の領域を読み出
す部分読み出しモードと、前記受光素子内の領域を離散
的に読み出す間引き読み出しモードとを有し、前記部分
読み出しモードと間引き読み出しモードとを同一の駆動
周波数で駆動するように構成したことを特徴とする撮像
装置。このように部分読み出しモードと間引き読み出し
モードの駆動周波数を同一にすることにより、システム
構成を簡略化でき、コストダウンを図ることができる。 (17) 前記第1の駆動モードにおいては、インターレ
ース走査による読み出しとノンインターレース走査によ
る読み出しとを切り換えて行えるように構成されている
ことを特徴とする上記(1)記載の撮像装置。これによ
り、第1の駆動モードでモニタリングを行う場合、接続
するモニタ装置として、インターレースのテレビジョン
モニタでもPC用のノンインターレースのモニタでも使
用できるので、ユーザにとって使い勝手のよい撮像装置
を提供することができる。 (18) シャッタリレーズにともなう動作に応じて先幕
のチャージが開始されるように構成されていることを特
徴とする上記(8)記載の撮像装置。これにより、シャ
ッタのタイムラグを最少にすることができる。 (19) 記録開始のタイミングにともなって、前記第1
の駆動モードと第2の駆動モードとが切り換わるように
構成されていることを特徴とする上記(1)〜(18)の
いずれか1項に記載の撮像装置。このように構成するこ
とにより、(1)及び(2)記載の撮像装置において
は、ユーザが駆動モード切り換え動作を特別に行わなく
ても、シャッタトリガによる記録開始のタイミングにと
もなって駆動モードが自動的に切り換わるので、使い勝
手のよい撮像装置を提供することができる。また(3)
記載の撮像装置においては、部分読み出しで部分画像を
動画モニタしている状態で、ユーザがシャッタトリガ入
力による記録開始を行うと、自動的に全画素読み出しに
切り換わるので、シャッタのタイムラグを低減すること
ができる。また(4)及び(5)記載の撮像装置におい
ては、間引き読み出しで全体画角を動画モニタしている
状態で、ユーザがシャッタトリガによる記録開始を行う
と、自動的に全画素読み出しに切り換わるので、シャッ
タのタイムラグを小さくすることができる。また(6)
記載の撮像装置においては、部分読み出しで部分画像を
動画モニタしている状態或いは間引き読み出しで全体画
角を動画モニタしている状態において、ユーザがシャッ
タトリガによる記録開始を行うと、自動的に全画素読み
出しに切り換わるので、シャッタのタイムラグを低減す
ることができる。また(7)及び(8)記載の撮像装置
においては、シャッタ動作がシャッタトリガ入力による
記録開始に応答して自動的に切り換わるので、使い勝手
のよいシャッタのタイムラグの少ない撮像装置を実現す
ることができる。また(9)記載の撮像装置において
は、ユーザが駆動モード切り換え動作を特別に行わなく
ても、シャッタトリガ入力による記録開始のタイミング
にともなって自動的に切り換わるので、使い勝手のよい
撮像装置を提供することができる。また(10)記載の撮
像装置においては、モニタリング時にインターレース走
査の動解像度の高いモニタリングの状態より、シャッタ
トリガ入力による記録開始のタイミングにともなって、
ノンインターレース走査に自動的に切り換わるので、使
い勝手のよい撮像装置を実現することができる。また
(11)及び(12)記載の撮像装置においては、ユーザが
駆動モード切り換え動作を特別に行わなくても、シャッ
タトリガによる記録開始のタイミングにともなって自動
的に切り換わるので、使い勝手のよい撮像装置を提供す
ることができる。また(13)記載の撮像装置において
は、モニタリング時に標準テレビジョン信号でモニタリ
ングした状態において、シャッタトリガ入力による記録
開始により自動的に記録に適した読み出し方式に切り換
わり、使い勝手のよい撮像装置を実現することができ
る。また(14)記載の撮像装置においては、第1の駆動
モードと第2の駆動モードとを自動的に切り換えること
によって、モニタリング時も記録時も適正な露出が得ら
れ、且つ使い勝手のよい撮像装置を実現することができ
る。また(15)及び(16)記載の撮像装置においては、
部分読み出しで部分画像を動画モニタしている状態或い
は間引き読み出しで全体画角を動画モニタしている状態
において、ユーザがシャッタトリガによる記録開始を行
うと、自動的に全画素読み出しに切り換わるので、シャ
ッタのタイムラグを低減することができる。また(17)
記載の撮像装置においては、ユーザが駆動モード切り換
え動作を特別に行わなくても、シャッタトリガによる記
録開始のタイミングにともなって駆動モードが自動的に
切り換わるので、使い勝手のよい撮像装置を提供するこ
とができる。また(18)記載の撮像装置においては、シ
ャッタ動作が、シャッタトリガ入力による記録開始に応
答して自動的に切り換わるので、使い勝手のよいシャッ
タのタイムラグの少ない撮像装置を実現することができ
る。
Although the embodiments have been described above, the aspects of the present invention can be summarized as follows. (1) In an imaging device including an image sensor having a light receiving element region including a plurality of pixels, and an image sensor driving unit for reading a photocharge signal from the image sensor, the driving unit is read from the image sensor. To be able to output by switching between a first drive mode in which the signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which a signal read from the image sensor is operated. In the first driving mode, a part of the light receiving element region is read out and the second
In the driving mode, the image pickup device is configured to read a light receiving element region which is at least partially different from the light receiving element region read in the first driving mode. With this configuration, when monitoring is performed in the first drive mode, the light receiving element region read during recording is different from the light receiving element region read during monitoring, and an area wider than the light receiving element region to be monitored is recorded. This makes it possible to record the monitored area without fail when recording a still image. (2) In an imaging device including an image sensor having a light receiving element region including a plurality of pixels, and an image sensor driving unit for reading a photocharge signal from the image sensor, the driving unit is read from the image sensor. To be able to output by switching between a first drive mode in which the signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which a signal read from the image sensor is operated. In addition to the above, the number of pixels different from the number of pixels read in the first drive mode is read in the first drive mode, and the pixel signals of some pixels in the light receiving element region are read in the first drive mode. An image pickup device, which is configured to read the pixel signal of. With such a configuration, monitoring is performed in the first drive mode, and the number of pixels read during monitoring is smaller than the number of pixels read during recording, whereby the field rate during monitoring can be increased and the dynamic resolution can be improved. Higher and better monitoring can be realized. (3) In an imaging device including an image sensor having a light receiving element region including a plurality of pixels, and an image sensor driving unit for reading a photocharge signal from the image sensor, the driving unit is read from the image sensor. To be able to output by switching between a first drive mode in which the signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which a signal read from the image sensor is operated. In addition to the above configuration, in the first drive mode, a part of the light receiving element region is read by variably setting the position or size, and in the second drive mode, the entire region of the light receiving element region is read. An imaging device having the above structure. With this configuration, monitoring is performed in the first drive mode, and partial reading of a partial area of the light-receiving element area is performed, which enables reading at a higher field rate than during recording and facilitates focus adjustment. Can be done. (4) In an imaging device including an image sensor having a light receiving element region including a plurality of pixels and an image sensor driving unit for reading a photocharge signal from the image sensor, the driving unit is read from the image sensor. A configuration that can output by switching between a first drive mode in which a signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which a signal read from an image sensor is operated in a recording mode In addition, in the first drive mode, pixels in the light receiving element region are thinned out and read out,
In the driving mode, the image pickup device is configured to read all pixels in the light receiving element region. With such a configuration, it is possible to increase the field rate compared to during recording by performing monitoring in the first drive mode and performing thinning-out reading, and to obtain a good monitor image with high dynamic resolution during framing. You can (5) In the thinning-out reading in the first drive mode, the thinning-out rate can be variably set, and the imaging device according to the above (4). By configuring so that the thinning rate can be variably set in this way,
The field rate can be increased by increasing the thinning rate, and thus can be shared as a high-speed camera. (6) In an imaging device including an image sensor having a light receiving element region including a plurality of pixels and an image sensor driving unit for reading a photocharge signal from the image sensor, the driving unit is read from the image sensor. To be able to output by switching between a first drive mode in which the signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which a signal read from the image sensor is operated. In the first driving mode, a part of the pixels in the light receiving element region is read out, and
In the driving mode, the image pickup device is configured to read all the pixels in the light receiving element region. With this configuration, when monitoring is performed in the first drive mode, the number of pixels read during monitoring is smaller than that during recording, so that it is possible to obtain a monitor image with a high field rate and high dynamic resolution. Good monitoring can be done. (7) Imaging provided with an image sensor having a light receiving element region composed of a plurality of pixels, a shutter for appropriately entering light from a subject, and an image sensor driving unit for reading out a photocharge signal from the image sensor In the apparatus, the drive means is operated in a first drive mode for operating the signal output read from the image sensor in a mode other than recording and a drive mode for recording the signal read from the image sensor. The second drive mode is configured to be switched and output is possible. In the first drive mode, the shutter is opened to read the photocharge signal of the light receiving element region, and in the second drive mode, the shutter is closed. The image pickup device is configured to read out the photocharge signal of the light receiving element region. With this configuration, when monitoring is performed in the first drive mode, it is possible to obtain an output with high dynamic resolution by reading with a high field rate during monitoring, and to obtain a still image with a desired exposure time during recording. It will be possible. (8) A focal plane shutter is used as the shutter, and when the first drive mode is switched to the second drive mode for a recording operation, the charge for starting the shutter operation of the front curtain of the focal plane shutter. The imaging device according to (7) above, which is configured to perform. Thereby, good monitoring can be obtained, and the exposure of the recorded image can be started with the smallest time lag after the recording start command is responded. (9) In an image pickup device comprising an image pickup device having a light receiving element region made up of a plurality of pixels, and an image pickup device driving means capable of variably setting a photocharge signal accumulation time of the image pickup device and for reading out after accumulation. A second driving mode in which the driving means is operated in a driving mode for using the signal output read from the image sensor other than recording, and a second driving mode for recording the signal read from the image sensor. And a part of the light receiving element region is read in the first drive mode, and the light received in the first drive mode is read in the second drive mode. An image pickup apparatus, which is configured to read out a light receiving element region which is at least partially different from the element region. As a result, when monitoring is performed in the first drive mode, it is possible to adjust the exposure during monitoring, and good monitoring can be performed. (10) In an imaging device including an image sensor having a light receiving element region including a plurality of pixels, and an image sensor driving unit for reading a photocharge signal from the image sensor, the driving unit is read from the image sensor. To be able to output by switching between a first drive mode in which the signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which a signal read from the image sensor is operated. In addition to the above, in the first drive mode, a part of the light receiving element region is read by interlaced scanning, and in the second drive mode, the light receiving element region read by non-interlaced scanning in the first driving mode is An image pickup device characterized in that at least a part thereof is configured to read different light receiving element regions. As a result, when monitoring in the first drive mode,
Interlaced scanning is performed during monitoring, which improves dynamic resolution and enables good monitoring. (11) In an imaging device including an image sensor having a light receiving element region including a plurality of pixels, and an image sensor driving unit for reading a photocharge signal from the image sensor, the driving unit is read from the image sensor. To be able to output by switching between a first drive mode in which the signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which a signal read from the image sensor is operated. In the first driving mode, a part of the light receiving element region is read by non-interlaced scanning, and in the second driving mode, the light receiving element region is read by non-interlaced scanning in the first driving mode. Is configured so that at least a part of different light receiving element regions is read out.
In this way, when the monitoring is performed in the first drive mode by reading by non-interlaced scanning in the first drive mode, it is possible to support any type of monitor, such as a personal computer or the like, at the time of monitoring. Is possible. (12) In an imaging device including an image sensor having a light receiving element region including a plurality of pixels, and an image sensor driving unit for reading a photocharge signal from the image sensor, the driving unit is read from the image sensor. To be able to output by switching between a first drive mode in which the signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which a signal read from the image sensor is operated. In the first driving mode, a part of the light receiving element region is read out and the second
In this drive mode, at least a part of the light receiving element region different from the light receiving element region read in the first driving mode is read out, and the driving frequency in the first driving mode and the driving frequency in the second driving mode are read. An imaging device, wherein the ratio is configured to be an integral multiple or an integral fraction. By configuring the ratio of the drive frequency in the first drive mode and the drive frequency in the second drive mode to be an integral multiple or an integer fraction, the clocks for the first and second drive modes are formed. Only one oscillator is required,
The system configuration can be further simplified. (13) In an imaging device including an image sensor having a light receiving element region including a plurality of pixels, and an image sensor drive unit for reading a photocharge signal from the image sensor, the drive unit is read from the image sensor. To be able to output by switching between a first drive mode in which the signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which a signal read from the image sensor is operated. In the first driving mode, a part of the light receiving element region is read out and the second
In this drive mode, at least a part of the light receiving element region different from the light receiving element region read in the first driving mode is read out, and the drive frequency in the first driving mode is adjusted to the standard television signal. An imaging device characterized by being set to. In this way, by setting the drive frequency in the first drive mode to the drive frequency that matches the standard television signal, it is possible to use the existing system as a monitor device when monitoring in the first drive mode. Becomes (14) An XY address type image pickup device is used as the image pickup device, and unnecessary charges are discharged line by line in the first drive mode, and unnecessary charges are discharged prior to reading for recording in the second drive mode. Is performed collectively for all pixels after the shutter is closed, the driving is stopped while the shutter is open, the shutter is closed after the exposure period has elapsed, and then the reading is performed in the second drive mode. 7) The image pickup device described above. As a result, when monitoring is performed in the first drive mode, good monitoring with high dynamic resolution can be performed during monitoring, and recording with a small shutter time lag can be performed during recording. (15) In an imaging device including an image sensor having a light receiving element region including a plurality of pixels, and an image sensor driving unit for reading a photocharge signal from the image sensor, the driving unit is read from the image sensor. To be able to output by switching between a first drive mode in which the signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which a signal read from the image sensor is operated. In addition to the above, the pixel signals of some of the pixels in the light receiving element region are read in the first drive mode, and the number of pixels different from the number of pixels read in the first drive mode in the second drive mode. The pixel signal is read out, and the first drive mode or the second drive mode is a partial read mode for reading out a continuous partial area in the light receiving element area. Image pickup device, which is configured to drive the partial read mode and the thinned read mode at the same drive frequency. . In this way, by making the drive frequencies of the partial read mode and the thinning read mode the same, the system configuration can be simplified and the cost can be reduced. (16) In an imaging device including an image sensor having a light receiving element region including a plurality of pixels, and an image sensor driving unit for reading a photocharge signal from the image sensor, the driving unit is read from the image sensor. To be able to output by switching between a first drive mode in which the signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which a signal read from the image sensor is operated. In addition to the above, the pixel signals of a part of the light receiving element region are read in the first drive mode, and the pixels of a region different from the region read in the first drive mode in the second drive mode. A signal is read out, and the first drive mode or the second drive mode reads out a partial continuous region in the light receiving element region. When, and a thinning-out reading mode for reading a region of said light receiving element discretely imaging apparatus characterized by being configured to drive and the partial reading mode and the thinning readout mode in the same driving frequency. In this way, by making the drive frequencies of the partial read mode and the thinning read mode the same, the system configuration can be simplified and the cost can be reduced. (17) In the first drive mode, the image pickup apparatus according to (1), which is configured so as to switch between reading by interlaced scanning and reading by non-interlaced scanning. As a result, when performing monitoring in the first drive mode, an interlaced television monitor or a non-interlaced monitor for PC can be used as a monitor device to be connected, so that an imaging device that is easy for the user to use can be provided. it can. (18) The image pickup device according to (8), wherein charging of the front curtain is started in response to an operation associated with the shutter relays. As a result, the shutter time lag can be minimized. (19) With the timing of recording start, the first
The imaging device according to any one of (1) to (18) above, which is configured so as to switch between the drive mode and the second drive mode. With this configuration, in the image pickup apparatus described in (1) and (2), the drive mode is automatically set at the recording start timing by the shutter trigger even if the user does not perform the drive mode switching operation. It is possible to provide an image pickup apparatus that is easy to use. Also (3)
In the image pickup apparatus described, when the user starts recording by shutter trigger input in the state where the partial image is moving image monitored by partial reading, the mode automatically switches to all-pixel reading, thus reducing the shutter time lag. be able to. Further, in the image pickup apparatus described in (4) and (5), when the user starts recording by a shutter trigger in a state in which the entire angle of view is monitored by moving images by thinning-out reading, all-pixel reading is automatically switched. Therefore, the time lag of the shutter can be reduced. Also (6)
In the image pickup apparatus described above, when the user starts recording by the shutter trigger while the moving image is being monitored by partial reading or the entire angle of view is being monitored by thinning reading, the entire image is automatically recorded. Since the mode is switched to pixel reading, the time lag of the shutter can be reduced. Further, in the image pickup apparatus described in (7) and (8), since the shutter operation is automatically switched in response to the recording start by the shutter trigger input, it is possible to realize an image pickup apparatus which is easy to use and has a small shutter time lag. it can. Further, in the image pickup device described in (9), the user can perform a drive mode switching operation automatically, and the image pickup device is automatically changed over at a recording start timing by a shutter trigger input, so that an image pickup device with good usability is provided. can do. Further, in the imaging device according to (10), from the state of monitoring with high dynamic resolution of interlaced scanning during monitoring, the timing of recording start by shutter trigger input
Since the mode is automatically switched to the non-interlaced scanning, it is possible to realize a convenient imaging device. Further, in the image pickup apparatus described in (11) and (12), even if the user does not specially perform the drive mode switching operation, the image is automatically switched at the recording start timing by the shutter trigger, so that the image pickup is easy to use. A device can be provided. Further, in the image pickup device described in (13), in a state of being monitored by a standard television signal at the time of monitoring, a reading method suitable for recording is automatically switched by recording start by a shutter trigger input, thereby realizing a user-friendly image pickup device can do. Further, in the image pickup device according to (14), by automatically switching between the first drive mode and the second drive mode, an appropriate exposure can be obtained during monitoring and during recording, and a user-friendly image pickup device. Can be realized. Further, in the imaging device described in (15) and (16),
When the user starts recording with the shutter trigger in the state where a partial image is being monitored as a moving image while the thinning reading is being performed as a moving image monitor, the mode automatically switches to all-pixel reading. The time lag of the shutter can be reduced. See also (17)
In the described image pickup apparatus, the drive mode is automatically switched with the timing of recording start by the shutter trigger even if the user does not specifically perform the drive mode switching operation, so that an image pickup apparatus with good usability is provided. You can In the image pickup apparatus described in (18), since the shutter operation is automatically switched in response to the recording start by the shutter trigger input, it is possible to realize an image pickup apparatus which is easy to use and has a small shutter time lag.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上実施の形態に基づいて詳細に説明し
たように、本発明によれば、撮像素子をブロック走査及
びスキップ走査して動画モニタし、記録指示に応答して
全画素走査に切り換えることによって、駆動周波数を上
げることなく、良好なモニタリングと高精細の静止画記
録を実現することができる。またシャッタを設け、撮像
素子のブロック走査及びスキップ走査時には開状態を保
持し、記録指示に応答してシャッタにより撮像素子の露
出を制御することによって、良好なモニタリングと静止
画撮影の適正な露出が行える。更に、このシャッタとし
てフォーカルプレーン型のシャッタを用い、モニタリン
グ時の開状態より記録指示に応答して先幕を閉状態にす
ることによって、最も少ないタイムラグで記録動作を行
うことができる。更にモニタリング時の撮像素子の不要
電荷の排出はラインリセット方式で行い、記録指示によ
り一括リセットを行うことにより、更に短いタイムラグ
で記録動作を行うことができる。更にモニタリング時に
電子シャッタを使用することにより、更に優れたモニタ
リング性能を実現することができる。
As described in detail based on the above embodiments, according to the present invention, the image sensor is block-scanned and skip-scanned to monitor a moving image, and is switched to all-pixel scanning in response to a recording instruction. As a result, good monitoring and high-definition still image recording can be realized without increasing the drive frequency. In addition, a shutter is provided, the open state is maintained during block scanning and skip scanning of the image sensor, and the exposure of the image sensor is controlled by the shutter in response to a recording instruction, so that good monitoring and proper exposure for still image shooting can be achieved. You can do it. Further, by using a focal plane type shutter as this shutter and closing the front curtain in response to the recording instruction from the open state at the time of monitoring, the recording operation can be performed with the minimum time lag. Further, the unnecessary charges of the image pickup device at the time of monitoring are discharged by the line reset method, and the batch reset is performed by the recording instruction, so that the recording operation can be performed with a further shorter time lag. Further, by using the electronic shutter at the time of monitoring, it is possible to realize further excellent monitoring performance.

【0061】また、モニタリング時に撮像素子をインタ
ーレース走査駆動し、記録時にノンインターレース走査
駆動することにより、一般的なインターレース走査方式
のモニタで、より優れたモニタリング性能を実現でき、
且つ高精細な静止画記録を実現することができる。更
に、モニタリング時の撮像素子の駆動を、インターレー
ス走査とノンインターレース走査との切り換えを可能に
することにより、より優れたモニタリング性能を実現す
ることができる。更に、複数の駆動モードに対して一つ
の発振器で対応するように構成することにより、システ
ムの簡略化を実現することができる。更に、撮像素子の
駆動周波数を標準テレビジョン信号に合わせることによ
り、より優れたモニタリング性能を実現することができ
る。
Further, by driving the image sensor in interlaced scanning during monitoring and non-interlaced scanning during recording, it is possible to realize superior monitoring performance in a general interlaced scanning type monitor.
In addition, high-definition still image recording can be realized. Furthermore, by making it possible to switch the driving of the image sensor during monitoring between interlaced scanning and non-interlaced scanning, it is possible to realize better monitoring performance. Further, the system can be simplified by configuring one oscillator to support a plurality of drive modes. Furthermore, by adjusting the drive frequency of the image pickup device to the standard television signal, it is possible to realize better monitoring performance.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る撮像装置の第1の実施の形態を示
すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram showing a first embodiment of an imaging device according to the present invention.

【図2】図1に示した第1の実施の形態におけるCMD
撮像素子の構成例を示すブロック構成図である。
FIG. 2 is a CMD in the first embodiment shown in FIG.
It is a block block diagram which shows the structural example of an image sensor.

【図3】図2に示したCMD撮像素子における水平走査
回路及び垂直走査回路を構成するシフトレジスタの回路
構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a circuit configuration of a shift register which constitutes a horizontal scanning circuit and a vertical scanning circuit in the CMD image pickup device shown in FIG.

【図4】図1に示した第1の実施の形態における駆動部
の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a drive unit in the first embodiment shown in FIG.

【図5】図1に示した第1の実施の形態において、ブロ
ック走査が要求されたときの動作フローを示すフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation flow when block scanning is requested in the first embodiment shown in FIG.

【図6】図1に示した第1の実施の形態において、スキ
ップ走査が要求されたときの動作フローを示すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation flow when skip scanning is requested in the first embodiment shown in FIG. 1.

【図7】図1に示した第1の実施の形態において、記録
動作が要求されたときの動作フローを示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation flow when a recording operation is requested in the first embodiment shown in FIG.

【図8】フォーカルプレーン型のシャッタが一般的なカ
メラ等に使用されたときの、動作態様を示すタイミング
チャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing an operation mode when a focal plane type shutter is used in a general camera or the like.

【図9】フォーカルプレーン型のシャッタを本発明の第
2の実施の形態に用いた場合の、動作態様を示すタイミ
ングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart showing an operation mode when a focal plane type shutter is used in the second embodiment of the present invention.

【図10】インターレース走査方式の走査態様を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing a scanning mode of an interlaced scanning system.

【図11】ノンインターレース走査方式の走査態様を示す
図である。
FIG. 11 is a diagram showing a scanning mode of a non-interlaced scanning system.

【図12】本発明の第6の実施の形態を示すブロック構成
図である。
FIG. 12 is a block configuration diagram showing a sixth embodiment of the present invention.

【図13】図12に示した第6の実施の形態における駆動部
の構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a driving unit in the sixth embodiment shown in FIG.

【図14】本発明の第7の実施の形態における駆動部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a drive unit in a seventh embodiment of the present invention.

【図15】1フレーム分のNTSC方式の画像を示す図で
ある。
[Fig. 15] Fig. 15 is a diagram illustrating an image of an NTSC system for one frame.

【図16】従来の高精細静止画撮像装置を示すブロック構
成図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a conventional high-definition still image pickup device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101,501 レンズ 102,502 CMD撮像素子 103,503 駆動部 104,504 信号処理部 105,505 記録部 106,506 表示信号処理部 107,507 システムコントローラ 108,508 トリガSW 201 画素 202 水平選択線 203 水平走査回路 204 水平選択スイッチ 205 出力信号線 206 水平記憶部 207 垂直選択線 208 垂直走査回路 209 垂直記憶部 210 垂直レベルミックス回路 311,312,・・・ クロック型インバータ 321,322,・・・ クロック型インバータ 331,332,・・・ クロック型インバータ 401,601,701 駆動信号切換回路 402,602,702 ブロック走査駆動信号発生部 403,603,703 スキップ走査駆動信号発生部 404,604,704 全画素走査駆動信号発生部 509 シャッタ 510 表示切換えSW 705 発振器 101,501 Lens 102,502 CMD Image sensor 103,503 Drive unit 104,504 Signal processing unit 105,505 Recording unit 106,506 Display signal processing unit 107,507 System controller 108,508 Trigger SW 201 Pixel 202 Horizontal selection line 203 Horizontal scanning circuit 204 Horizontal selection switch 205 Output signal line 206 Horizontal storage unit 207 Vertical selection line 208 Vertical scanning circuit 209 Vertical storage unit 210 Vertical level mixing circuit 311,312, ... Clock type inverter 321,322, ... Clock type inverter 331,332, ... Clock type inverter 401,601,701 Drive signal switching circuit 402,602,702 Block scan drive signal Generator 403,603,703 Skip scan drive signal generator 404,604,704 All pixel scan drive signal generator 509 Shutter 510 Display switching SW 705 Oscillator

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画素からなる受光素子領域を有す
る撮像素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すた
めの撮像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前
記駆動手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録
以外に利用するための駆動モードで動作させる第1の駆
動モードと撮像素子から読み出した信号を記録するため
の駆動モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換
えて出力できるように構成すると共に、前記第1の駆動
モードでは前記受光素子領域の内の一部を読み出し、前
記第2の駆動モードでは第1の駆動モードで読み出した
受光素子領域とは少なくとも一部は異なる受光素子領域
を読み出すように構成したことを特徴とする撮像装置。
1. An image pickup apparatus comprising: an image pickup device having a light receiving element region made up of a plurality of pixels; and an image pickup device driving means for reading out a photocharge signal from the image pickup device. It is possible to output by switching between a first drive mode in which the read signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which the signal read from the image sensor is operated in the drive mode. And a part of the light receiving element region is read in the first drive mode, and at least a part is different from the light receiving element region read in the first drive mode in the second drive mode. An image pickup device, which is configured to read out a light receiving element region.
【請求項2】 複数の画素からなる受光素子領域を有す
る撮像素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すた
めの撮像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前
記駆動手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録
以外に利用するための駆動モードで動作させる第1の駆
動モードと撮像素子から読み出した信号を記録するため
の駆動モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換
えて出力できるように構成すると共に、前記第1の駆動
モードでは前記受光素子領域の内の一部の画素の画素信
号を読み出し、前記第2の駆動モードでは第1の駆動モ
ードで読み出した画素数とは異なる画素数の画素信号を
読み出すように構成したことを特徴とする撮像装置。
2. An image pickup apparatus comprising: an image pickup device having a light receiving element region made up of a plurality of pixels; and an image pickup device driving means for reading out a photocharge signal from the image pickup device. It is possible to output by switching between a first drive mode in which the read signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which the signal read from the image sensor is operated in the drive mode. With the above configuration, the pixel signals of some pixels in the light receiving element region are read in the first drive mode, and the number of pixels read in the first drive mode is different from the second drive mode. An image pickup device, which is configured to read out pixel signals of the number of pixels.
【請求項3】 複数の画素からなる受光素子領域を有す
る撮像素子と、該撮像素子から光電荷信号を読み出すた
めの撮像素子駆動手段とを備えた撮像装置において、前
記駆動手段を、撮像素子から読み出した信号出力を記録
以外に利用するための駆動モードで動作させる第1の駆
動モードと撮像素子から読み出した信号を記録するため
の駆動モードで動作させる第2の駆動モードとを切り換
えて出力できるように構成すると共に、前記第1の駆動
モードでは前記受光素子領域の内の一部の領域を位置又
は大きさを可変設定して読み出し、前記第2の駆動モー
ドでは前記受光素子領域の全領域を読み出すように構成
したことを特徴とする撮像装置。
3. An image pickup apparatus comprising: an image pickup device having a light receiving element region made up of a plurality of pixels; and an image pickup device driving means for reading out a photocharge signal from the image pickup device. It is possible to output by switching between a first drive mode in which the read signal output is operated in a drive mode for use other than recording and a second drive mode in which the signal read from the image sensor is operated in the drive mode. In the first drive mode, a part of the light receiving element region is read by variably setting the position or size, and in the second drive mode, the entire light receiving element region is read. An image pickup apparatus, which is configured to read out.
JP7315772A 1995-11-10 1995-11-10 Image pickup device Withdrawn JPH09135390A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7315772A JPH09135390A (en) 1995-11-10 1995-11-10 Image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7315772A JPH09135390A (en) 1995-11-10 1995-11-10 Image pickup device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09135390A true JPH09135390A (en) 1997-05-20

Family

ID=18069370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7315772A Withdrawn JPH09135390A (en) 1995-11-10 1995-11-10 Image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09135390A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0975155A2 (en) * 1998-07-17 2000-01-26 Sony Corporation Imaging apparatus and recording/reproducing apparatus
US6204879B1 (en) 1996-07-31 2001-03-20 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging display system having at least one scan driving signal generator and may include a block thinning-out signal and/or an entire image scanning signal
JP2007158741A (en) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Corp Solid-state imaging apparatus
JP2008011179A (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Nikon Corp Solid state imaging device and imaging apparatus using same
JP2008147908A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Olympus Corp Imaging apparatus for microscope, imaging program for microscope, and imaging method for microscope
JP2009517139A (en) * 2005-11-23 2009-04-30 カプソ・ビジョン・インコーポレイテッド Image sensor array that meets FCC regulations with reduced motion requirements and reduced lighting requirements
KR100895923B1 (en) * 2002-02-21 2009-05-07 세이코 인스트루 가부시키가이샤 Scanning circuit and image sensor
JP2010172006A (en) * 2010-04-19 2010-08-05 Sony Corp Drive circuit of solid-state imaging apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204879B1 (en) 1996-07-31 2001-03-20 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging display system having at least one scan driving signal generator and may include a block thinning-out signal and/or an entire image scanning signal
EP0975155A2 (en) * 1998-07-17 2000-01-26 Sony Corporation Imaging apparatus and recording/reproducing apparatus
EP2164245A3 (en) * 1998-07-17 2012-11-21 Sony Corporation Imaging apparatus and recording/reproducing apparatus
KR100895923B1 (en) * 2002-02-21 2009-05-07 세이코 인스트루 가부시키가이샤 Scanning circuit and image sensor
JP2009517139A (en) * 2005-11-23 2009-04-30 カプソ・ビジョン・インコーポレイテッド Image sensor array that meets FCC regulations with reduced motion requirements and reduced lighting requirements
JP2007158741A (en) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Corp Solid-state imaging apparatus
JP2008011179A (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Nikon Corp Solid state imaging device and imaging apparatus using same
JP2008147908A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Olympus Corp Imaging apparatus for microscope, imaging program for microscope, and imaging method for microscope
US8212865B2 (en) 2006-12-08 2012-07-03 Olympus Corporation Microscope image pickup apparatus, microscope image pickup program product, microscope image pickup program transmission medium and microscope image pickup method
JP2010172006A (en) * 2010-04-19 2010-08-05 Sony Corp Drive circuit of solid-state imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903770B1 (en) Digital camera which produces a single image based on two exposures
JPH09214836A (en) Image pickup device
US4782394A (en) Image pickup apparatus having saturation prevention control modes
JPH10229522A (en) Monitor method in ccd image pickup device and digital still camera
JPH05167937A (en) High speed photographing device
JPH1051696A (en) Solid-state image pickup device and its drive method
JPH0522668A (en) Solid-state image pickup device
JPH09135390A (en) Image pickup device
US20030052976A1 (en) Imaging device an imaging method
JP2000201355A (en) Solid-state image pickup device, driving method therefor and camera system
JP4059533B2 (en) Imaging device
US6785027B1 (en) Method for driving a CCD solid-state imaging device
JP2003153093A (en) Solid-state imaging device, electronic still camera, method for driving solid-state image pickup element and control program for driving the solid-state image pickup element
JP3713317B2 (en) Imaging device
JP2692219B2 (en) Solid-state imaging device
JP2000115643A (en) Drive method for solid-state image pickup device, the solid-state image pickup device, solid-state image pickup element and image pickup camera
JP2002027332A (en) Image pickup device
JPH118801A (en) Image pickup device
JP2001145025A (en) Solid-state image pickup device and its drive method
JPH10200819A (en) Solid-state image pickup device, and its driving method and camera
JP2004112304A (en) Solid-state image pickup device, its drive method, and image pickup system
JP2618962B2 (en) Solid-state imaging device camera
JP3420929B2 (en) Electronic endoscope light intensity control device
JP3745601B2 (en) Imaging device
JP3846707B2 (en) Method for driving solid-state imaging device and camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204