JPH09130447A - 無線データ伝送装置 - Google Patents

無線データ伝送装置

Info

Publication number
JPH09130447A
JPH09130447A JP28320795A JP28320795A JPH09130447A JP H09130447 A JPH09130447 A JP H09130447A JP 28320795 A JP28320795 A JP 28320795A JP 28320795 A JP28320795 A JP 28320795A JP H09130447 A JPH09130447 A JP H09130447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission
mode
ack
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28320795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oshiro
雅博 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28320795A priority Critical patent/JPH09130447A/ja
Priority to US08/740,169 priority patent/US5963559A/en
Publication of JPH09130447A publication Critical patent/JPH09130447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチパスの厳しい環境の下でも、システム
スループットをある一定のレベルに保持できる無線デー
タ伝送装置を提供することである。 【解決手段】 CSMA方式をメディアアクセスのベー
スとし、送信側で、データフレーム(DT)を送出した
後、受信側からDTを正常に受けた際に返送される所定
のACKフレーム(ACK)を所定時間T内に受けない
場合、このDTをIFS期間Tで再送するが、送信待ち
状態の他のノードのDT送出に最長のIFS期間Dを付
加し、受信側では、最優先して最小のIFS期間SでA
CKを送出する。受信側および送信側それぞれではDT
を所定数送出(再送出)した後、なおACKの送出がな
い場合、伝送モードを所定の低速モードに遷移してDT
の送出、再送および伝送モード遷移を繰り返す一方、低
速モードで送出したDTに対してACKの送出を受けた
際、伝送モードを高速モードに回復設定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CSMA(Carrie
r Sense Multiple Access )方式をメディアアクセスの
ベースとし、送信側で、データフレームを送出した後、
受信側から該データフレームを正常に受けた際に返送さ
れる所定のACK(Acknowledgement )フレームを所定
時間Tまでに受けない場合、このデータフレームを再送
する無線データ伝送装置に関し、特に、マルチパス条件
が厳しい環境下でもシステムのスループットの低下を回
避できる無線データ伝送装置に関する。
【0002】この種の無線データ伝送装置は、近年、構
内の無線データ通信に広く採用されている1〜2Mbp
sの伝送速度を有する無線LAN(Local Area Networ
k)に使用されている。この種の無線LANでは、構内
環境に依存した多くの無線チャネルにより形成されるマ
ルチパス(Maltipath )の影響を受けるため、有線LA
Nに比べデータ伝送の誤り率が高く、データの伝送品質
は劣化する傾向にある。このデータ伝送品質の確保のた
め、無線LANでは、OSI(Open System Interconne
ction )参照モデルのレイヤ2(データリンク層)に相
当するLAN参照モデルのレイヤ2・MAC(Media Ac
cess Control)層において再送機能が規定されている。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の無線データ伝送装置で
は、図5に示されるような再送動作がある。これは、I
EEE 802.11 無線LAN委員会のドラフト案
に基づいている。
【0004】図5(A)では、再送のない正常送信の場
合が示されており、送信ノードがメディアアクセスして
送信したデータフレーム(以後DTフレーム)を正常に
受けた際、受信ノードは、時間Sの時間遅れをもってメ
ディアアクセスし、正常受信を意味するACKフレーム
を返送する。送信待ちノードは、キャリアセンス(キャ
リア検出)によりメディア上のキャリアが消えたことを
確認してから時間Dの経過後にメディアアクセスしてキ
ャリアを送出し、衝突を回避するためのバックオフ処理
を行なってメディアを確保した後、DTフレームを送出
している。
【0005】また、図5(B)に示されるように、受信
ノードで受けたDTフレームが誤りを有していた場合、
受信ノードは、ACKフレームを返送せず、次のDTフ
レームを待つ。送信ノードは、DTフレームが送出され
てから時間Sより大きい時間T1の経過を待ってメディ
アアクセスしてキャリアを送出し、バックオフ処理を行
なってメディアを確保した後、DTフレームを再送す
る。この結果、正常に受信されれば、図5(A)におい
て受信ノードがACKフレームを送出する以降の動作と
同じ動作を行なう。
【0006】また、図5(C)は、マルチパス条件が厳
しく、再送を繰り返しても正常受信できず、ACKフレ
ームの送出がない場合を示している。送信側は、n回の
DTフレーム再送後の時間T1の経過を再送回数の限度
超過とし、このDTフレームを廃棄している。
【0007】この種の無線LANシステムでは、メディ
アアクセスの方法がCSMA方式となっている。送出す
る各フレームには伝送符号のチェックのため、CRC
(Cycle Redundancy Check・冗長度符号チェック方式
の)符号が挿入されており、受信側では、このCRC符
号をチェックして、正常にフレームが受信された際、送
信ノードにACKフレームが送出される一方、CRCエ
ラーが検出された際にはACKフレームは送出されな
い。
【0008】他方、送信側は、DTフレームが送出され
た後、時間T1の経過で、受信側でエラーを検出したも
のと見做し、DTフレームを再送する。DTフレームの
再送は所定の回数nを行ない、その結果、DTフレーム
が送出できない場合、MAC層の規約では、そのフレー
ムを廃棄し、上位層、例えば、TCP/IP(Transmis
sion Control Protocol /Internet Protocol)の場合で
はTCP、による再送に任せることになる。このような
再送機能が、MAC層でのデータ伝送の信頼度を高めて
いる。
【0009】また、図示されるように、DTフレームが
正常の場合のACKフレームの送出を他のノードのDT
フレームの送出に最優先できるように、メディアの空き
を検出するキャリアセンス期間、IFS(Inter Frame
Spase )、の長さを変えている。すなわち、ACKフレ
ーム送出のIFS期間Sを、DTフレーム送出の送信待
ちの場合の時間Dおよび再送のための時間T1より小さ
い値とし、期間Sの間、メディアが空きであれば無条件
にACKフレームを送出することにより、ACKフレー
ムの送出を最優先にすることができる。
【0010】一方、通常のDTフレームは、期間Sより
長いIFS期間Dの間、メディアが空きであるかキャリ
アセンスを行ない、空きの場合、衝突を回避するバック
オフ処理を行なう。バックオフ処理では、期間Dの経過
後引く乱数が最小値であったノードが送信権を獲得でき
る。
【0011】従来の無線LANシステムでは、ACKフ
レームの無返答期間T1を待ってDTフレームを再送す
る送信ノードの場合も、図5(B)に示されるように、
IFS期間Dの間、キャリアセンスを行ない、空きの場
合に、バックオフ処理を行なって送信権を得ている。
【0012】一方別に、要求(DT)の送出に対して応
答(ACK)がない場合に再送し、かつ再送時期を負荷
状態で調整する技術が、例えば、特開平4−15423
8号公報に記載されている。このシステムでは、ワーク
ステーション(ノード)にサーバが接続されており、ワ
ークステーションが、ある所定の期間内に要求に対する
応答がないとその要求が伝送路上で欠落したものと見做
し再送を要求する手段と、サーバの負荷状態を検出し、
この負荷状態に基づいて再送のための期間を調整する手
段とを具備している。この構成により、過負荷状態で無
視できない時間を有する再送処理を行なう場合でも、シ
ステムのパフォーマンスを低下させることなく、データ
送受信の信頼性が確保されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】最近の無線LANに対
しては、キャラクタデータだけでなく、イメージデー
タ、画像情報等を含むマルチメディア情報を伝送する要
求が発生している。このためには、データの伝送速度を
10Mbps以上に高める必要がある。この場合、シン
ボルレートが上昇するため、一般にマルチパス耐性が従
来の無線LANより劣化することは明白である。この結
果、同じマルチパス環境(主波に対する反射波の遅延時
間が同一条件)の下では、フレームの誤り率が高くなり
再送の発生する割合が高くなる。
【0014】すなわち、上述した従来の無線データ伝送
装置では、高速データ伝送の無線LANシステムにおけ
るマルチパスの厳しい環境の下で、再送発生回数が増加
し、更に再送回数が限度回数を超過した場合、上位層の
再送が発生し、システム全体のスループットが低下して
しまうという問題点がある。
【0015】また、上記公開公報に記載されたシステム
でも、伝送メディアでの厳しい環境の下という条件で
は、再送発生回数の増加は避けられず、この再送の増加
に伴うシステム全体のパフォーマンスまたはスループッ
トの低下は避けられないという問題点がある。
【0016】本発明の課題は、通常ではデータ誤りの発
生が高く、正常なデータ伝送が困難な、マルチパスの厳
しい環境の下でも、伝送速度を低くして正常なデータ伝
送を可能とする効率よいMACプロトコルを有し、更
に、フレームの送出に際して余分なオーバヘッドを削除
し、システムスループットをある一定のレベルに保持で
きる無線データ伝送装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明による無線データ
伝送装置は、CSMA方式をメディアアクセスのベース
とし、送信側で、データフレームを送出した後、受信側
から該データフレームを正常に受けた際に返送される所
定のACKフレームを所定時間Tまでに受けない場合、
該データフレームを再送する無線データ伝送装置におい
て、送信待ち状態の他のノードのDTフレームの送出に
優先して前記ACKフレームを送出し、かつ、前記デー
タフレームの所定数を再送出した後、なおACKフレー
ムの送出がない場合、伝送モードを所定のより低い速度
の低速モードに遷移して前記データフレームの送出、再
送および伝送モード遷移を繰り返す一方、低速モードで
送出したデータフレームに対して前記ACKフレームの
送出を受けた際には伝送モードをより高い速度の高速モ
ードに回復設定する手段を備えている。
【0018】また、この送信側の具体的な一つの形態
は、送信側では、データフレームを送出した後、前記時
間Tまでに前記ACKフレームの送出を受けない場合、
前記データフレームを再送し、かつ、データフレームの
送信待ちの際、データフレーム再送のための前記時間T
より大きい時間Dをもってメディアアクセスを開始する
DT送出手段と、DTフレームの所定数の再送で、なお
ACKフレームの送出がない場合、伝送モードを所定の
より低い速度による低速モードに遷移して前記データフ
レームの送出を繰り返す一方、低速モードで送出したデ
ータフレームに対してACKフレームの送出を受けた際
には伝送モードをより高い速度による高速モードに回復
設定するモード遷移手段とを備えている。
【0019】また、この受信側の具体的な一つの形態
は、受信側では、前記データフレームを正常に受けた際
のみ、発信側でデータフレームの再送を生じないだけ
の、前記時間Tより小さい時間S以内にACKフレーム
を送出するACK送出手段と、データフレームの所定数
の再送を受けて、なおACKフレームを送出できない場
合、伝送モードを所定のより低い速度による低速モード
に遷移して前記データフレームを繰り返し受ける一方、
低速モードで受けたデータフレームに対してACKフレ
ームを返送した際には伝送モードをより高い速度による
高速モードに回復設定するモード遷移手段とを備えてい
る。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0021】図1および図2それぞれは本発明の実施の
一形態におけるプロトコルを示すシーケンスチャート、
およびタイミング関係を示すタイムチャートである。図
1および図2に示された無線データ伝送装置では、送信
ノード1および受信ノード2が分割して示されており、
送信ノード1は、DT送出手段11およびモード遷移手
段12を含み、また、受信ノード2は、ACK送出手段
21およびモード遷移手段22を含む。モード遷移手段
11、21は本発明で追加されたものであり、通常の伝
送モードとして高速モードを設定しているものとする。
【0022】図示されるように、受信ノード2のACK
送出手段21でDTフレームを正常に受けてACKフレ
ームを送出するIFS期間S、および送信ノードのDT
送出手段11でDTフレームを通常に送出するIFS期
間Dに対して、本発明では、DTフレーム再送のため、
IFS期間Sより大きく、IFS期間Dより小さいIF
S期間Tが設定されている。
【0023】送信ノード1では、DT送出手段11が最
初のDTフレームの送出の後、監視時限TによりIFS
期間Tをもって1回目の再送を行ない、2回目の監視時
限T到達に基づきモード遷移手段12が伝送モードを低
速モードに遷移し、以後、DT送出手段11が低速モー
ドによりDTフレームを再送するものとする。受信ノー
ド2からACKフレームを受けた際、モード遷移手段1
2は、送出したDTフレームが受信ノード2に正常に届
いたと判断して伝送モードを高速モードに復旧遷移して
いる。
【0024】受信ノード2では、ACK送出手段21が
高速モードによって受けた最初の2つのDTフレームに
誤りがあった場合、ACKフレームを送出せず、モード
遷移手段22がこれを検出して伝送モードを低速モード
に遷移し、以後、ACK送出手段21が低速モードによ
りDTフレームを受けるものとする。ACK送出手段2
1は、受けた再送のDTフレームに誤りがない場合、小
さい時間値によるIFS期間SをもってACKフレーム
を送出したのち、モード遷移手段22が伝送モードを高
速モードに復旧遷移している。
【0025】図2に示されるように、送信待ちノードで
は、DT送出手段がキャリアセンスによりメディアアク
セスし、他のIFS期間S・Tより大きいIFS期間D
においてメディアが空きの場合、バックオフ処理により
メディアへの送信権を獲得してDTフレームを送出して
いる。これらIFS期間S・T・Dがこの順序で順次大
きくなるように大きさを設定することにより、最優先で
ACKフレームがメディアの送信権をバックオフ処理な
しで獲得でき、また、次の優先度で再送のDTフレーム
も、メディアの送信権をバックオフ処理なしで獲得でき
る。この結果、これらの各フレームを他の送信待ちノー
ドのDTフレームに優先して送出することができる。
【0026】また、通常のDTフレームの送信権の獲得
と再送によるDTフレームの送信権の獲得とは上記説明
のように、IFS期間T・Dの差により再送が連続して
繰り返されるので、送信ノードおよび受信ノードそれぞ
れで再送の回数を把握することにより、伝送速度の変更
が独立して可能であり、伝送速度の変更のための送受信
ノード間で特別に同期させるハンドシェーキングを不要
にすることができる。この結果、フレームの送出に際し
て余分なオーバヘッドを不要にすることができる。
【0027】次に、図1に図3を併せ参照して送信ノー
ド1の再送および伝送モード遷移の動作手順について説
明する。図では、キャリアセンス、障害検出等、発明に
直接関係しない手順は省略してある。また、図示されて
いないが、DT送出回数は、DT送出のたびに計数さ
れ、ACK受付けおよびDT廃棄によりクリアされるも
のとする。
【0028】まず、DT送信待ちのDT送出手段11で
は伝送モードが高速モードに設定されている。DTフレ
ームの送信要求が発生(手順S1)した際、DT送出手
段11は、IFS期間Dのキャリアセンスおよびバック
オフ処理により送信権を獲得して送出準備が完了した
後、DTフレームを高速モードで送出(手順S2)する
と共に、時限Tにより監視を開始(手順S3)して、A
CKフレームの受付け(手順S4)を待つ。
【0029】手順S4が“NO”でACKフレームを受
付ける前に、時限Tに到達(手順S5のYES)した場
合、DT送出手段11は、DTフレームを高速モードで
再送出(手順S6)する。この後、DT送出手段11
は、時限Tを復旧し、監視を再開(手順S7)してAC
Kフレームの受付け(手順S8)を待つ。
【0030】手順S8が“NO”でACKフレームを受
付ける前に、再度、時限Tに到達(手順S9のYES)
した場合、DT送出手段11は、モード遷移手段12に
通知し、モード遷移手段12に伝送モードを高速モード
から低速モードに切替え設定(手順S10)させた後、
低速モードによりDTフレームを再送出(手順S11)
すると共に、時限Tを復旧し、時限Tにより監視を再開
(手順S12)して、ACKフレームの受付け(手順S
13)を待つ。
【0031】手順S13が“NO”でACKフレームを
受付ける前に、時限Tに再度到達(手順S14のYE
S)した場合、DT送出手段11は、DTフレームの送
出回数を調べる(手順S15)。手順S15が“NO”
で、DTフレームの送出回数が所定数Nに満たなかった
場合、低速モードによりDTフレームを再送出(手順S
16)すると共に、時限Tにより監視を再開する手順S
12に戻り、手順を繰り返す。
【0032】手順S4および手順S8が“YES”で高
速モードのACKフレームを受けた場合、DTフレーム
の送出手順は終了し、他方、手順S13が“YES”で
低速モードのACKフレームを受けた場合、モード遷移
手段12が低速モードを高速モードに切替え設定(手順
S21)して手順は終了し、回路は復旧する。
【0033】手順S15が“YES”で、DTフレーム
の送出回数が所定数Nに達した場合、DT送出手段11
は、このDTフレームを廃棄(手順S22)し、伝送モ
ードを高速モードに切り替え設定する手順S21に進み
手順を終了する。
【0034】次に、図1に図4を併せ参照して、受信ノ
ード2のACKフレーム送出、および伝送モード遷移の
動作手順について説明する。図では障害等、発明に直接
関係しない手順は省略してある。図示されていないが、
受信ノード2のACK送出手段21はDTフレームの受
付回数を計数するカウンタを有し、また、最初のDTフ
レームを待つ状態では、伝送モードが高速モードである
ものとする。
【0035】まず、ACK送出手段21は、高速モード
で自分宛てのDTフレームを受けた(手順S31)際、
DTフレームのCRC符号が正常かどうか(手順S3
2)を調べ、手順S32が“YES”で正常の場合、直
ちにACKフレームを発信ノード1に送出(手順S3
3)すると共に、カウンタの受付計数値をクリア(手順
S34)してDTフレームの受付け手順を終了する。
【0036】手順S32が“NO”で、受けたDTフレ
ームが正常でない場合、ACK送出手段21は、カウン
タの受付計数値に“1”を加算(手順S41)して、受
付計数値を調べる(手順S42)。
【0037】手順S42が“YES”で、受付計数値が
“1”の場合、これは最初のDTフレームを受けた場合
であり、ACK送出手段21は、高速モードのまま、次
の自分宛てのDTフレームの到着を待つ手順S31に戻
る。他方、手順S42が“NO”で受付計数値が“2”
以上の場合、ACK送出手段21は、モード遷移手段2
2に伝送モードを低速モードに切替え設定(手順S4
3)させて、低速モードによる自分宛てのDTフレーム
の到来を待つ(手順S44の“NO”)。
【0038】手順S44”が“YES”で、DTフレー
ムを受けた際、ACK送出手段21は、DTフレームの
CRC符号が正常かどうか(手順S45)を調べ、手順
S45が“YES”で正常の場合、直ちにACKフレー
ムを発信ノード1に送出(手順S46)すると共に、カ
ウンタの受付計数値をクリア(手順S47)したのち、
モード遷移手段22に伝送モードを高速モードに切替え
設定(手順S48)させてDTフレームの受付け手順を
終了する。
【0039】手順S45が“NO”で、受けたDTフレ
ームが正常でない場合、ACK送出手段21は、カウン
タの受付計数値に“1”を加算(手順S51)して、受
付計数値を調べる(手順S52)。
【0040】手順S52が“NO”で、受付計数値が所
定値の“N”に満たない場合、ACK送出手段21は、
低速モードによる自分宛てのDTフレームの次の到来を
待つ。他方、手順S52が“YES”で、受付計数値が
所定値の“N”に達した場合、受付計数値をクリアする
手順S47に進む。
【0041】手順S33および手順S46のACKフレ
ーム送出は、CRCチェックで正常な場合、直ちに行な
われるので、IFS期間Sは発信側のDTフレームのI
FS期間T、Dと比較して十分に小さく、最優先のメデ
ィア獲得が実現する。
【0042】上記説明では、高速モードがDTフレーム
の1回の再送を含め、2回目に送出された後、伝送モー
ドを高速モードから低速モードに切替え設定して受信側
で確実にDTフレームを受けることにより、ACKフレ
ームを早期に送出できるように図っているが、再送なし
で切替える最短回数での切替え設定でも、また他方、カ
ウンタを設けて、所定回数再送した後の切替え設定でも
よい。更に、上記説明のように、通常のDTフレームの
送信権の獲得と再送によるDTフレームの送信権の獲得
とは、IFS期間T・Dの差により再送が連続して繰り
返されるので、送信ノードおよび受信ノードそれぞれで
再送回数をカウンタにより計測でき、伝送速度の変更が
独立して可能であり、伝送速度の変更のために送受信ノ
ード間で特別に同期させるハンドシェーキングを不要に
できる。
【0043】上記動作説明では、DTフレームが正常に
伝送されるまで、すなわち、ACKフレームの伝送があ
るまで手順が繰返されるが、繰返し動作が所定数を超え
ても誤りがある場合には、そのDTフレームは廃棄され
るが、以後の処理は所定の手順により上位層に移管され
る。また、伝送モードが高速と低速との2つのモードの
みで説明されているが、高速から低速に遷移するモード
に、更に多くのモードを設け、所定数の再送に基づい
て、高速から低速へ、または、低速から高速へ、モード
を順次遷移させてもよい。
【0044】上記説明のように、伝送路のスループット
の低下を避けるため、通常、最高速モードから始まり、
ACKフレームの伝送により最高速モードに戻ることが
望ましいが、マルチパスの厳しい環境を考慮して各伝送
モードでの再送回数を勘案した伝送モードの選択によ
り、余分な再送を回避する手段が講じられてもよい。
【0045】上記説明で、機能を参照した図面で手段に
配分しているが、手段および機能の分割、併合、追加等
の構成、並びに機能の分配は自由であり、また、動作手
順も前後の入れ替え、平行動作等は上記機能を発揮でき
る限り自由であり、上記説明が本発明を限定するもので
はない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、A
CKフレームを送信待ち状態の他のノードの送信に優先
して送出し、かつ、データフレームの所定数を再送出し
た後、なおACKフレームの送出がない場合、伝送モー
ドを所定のより低い速度の低速モードに遷移して前記デ
ータフレームの送出、再送および伝送モードの遷移を繰
り返す一方、低速モードで送出したデータフレームに対
してACKフレームの送出があった際には伝送モードを
より高い速度の高速モードに回復設定する無線データ伝
送装置が得られる。
【0047】この構成によって、通常ではデータ誤りの
発生が高く、正常なデータ伝送が困難な、マルチパスの
厳しい環境の下でも、伝送速度を低くして正常なデータ
伝送を可能とする効率よいMACプロトコルを有し、更
に、フレームの送出に際して余分なオーバヘッドを削除
し、システムスループットをある一定のレベルに保持で
きる無線データ伝送装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すシーケンスチャー
トである。
【図2】本発明の実施の一形態を示す図1に対応するタ
イムチャートである。
【図3】図1の送信ノードにおける実施の一形態を示す
フローチャートである。
【図4】図1の受信ノードにおける実施の一形態を示す
フローチャートである。
【図5】従来の一例を示すタイムチャート(A、B)お
よびシーケンスチャート(C)である。
【符号の説明】
1 送信ノード 2 受信ノード 11 DT送出手段 12、22 モード遷移手段 21 ACK送出手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CSMA(Carrier Sense Multiple Acc
    ess )方式をメディアアクセスのベースとし、送信側
    で、データフレームを送出した後、受信側から該データ
    フレームを正常に受けた際に返送される所定のACK
    (Acknowledgement )フレームを所定時間Tまでに受け
    ない場合、該データフレームを再送する無線データ伝送
    装置において、送信待ち状態の他のノードのDTフレー
    ムの送出に優先して前記ACKフレームを送出し、か
    つ、前記データフレームの所定数を再送出した後、なお
    ACKフレームの送出がない場合、伝送モードを所定の
    より低い速度の低速モードに遷移して前記データフレー
    ムの送出、再送および伝送モード遷移を繰り返す一方、
    低速モードで送出したデータフレームに対して前記AC
    Kフレームの送出を受けた際には伝送モードをより高い
    速度の高速モードに回復設定することを特徴とする無線
    データ伝送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記伝送モードが低
    速に順次遷移した後、送出したデータフレームに対して
    前記ACKフレームの送出を受けた際には、初期の最高
    速モードに回復設定することを特徴とする無線データ伝
    送装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、複数の伝送モードそ
    れぞれの再送回数を計測し、前記ACKフレームの伝送
    により、前記再送回数を考慮した所定の伝送モードに回
    復設定することを特徴とする無線データ伝送装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記所定数が“1”
    で、前記伝送モードの遷移が前記データモードの送出毎
    に行なわれることを特徴とする無線データ伝送装置。
  5. 【請求項5】 CSMA方式をメディアアクセスのベー
    スとし、送信側で、データフレームを送出した後、受信
    側から該データフレームを正常に受けた際に返送される
    所定のACKフレームを所定時間T内に受けない場合、
    該データフレームを再送する無線データ伝送装置におい
    て、送信側では、データフレームを送出した後、前記時
    間Tまでに前記ACKフレームの送出を受けない場合、
    前記データフレームを再送し、かつ、データフレームの
    送信待ちの際、データフレーム再送のための前記時間T
    より大きい時間Dをもってメディアアクセスを開始する
    DT送出手段と、DTフレームの所定数の再送で、なお
    ACKフレームの送出がない場合、伝送モードを所定の
    より低い速度による低速モードに遷移して前記データフ
    レームの送出を繰り返す一方、低速モードで送出したデ
    ータフレームに対してACKフレームの送出を受けた際
    には伝送モードをより高い速度による高速モードに回復
    設定するモード遷移手段とを備えることを特徴とする無
    線データ伝送装置。
  6. 【請求項6】 CSMA方式をメディアアクセスのベー
    スとし、送信側で、データフレームを送出した後、受信
    側から該データフレームを正常に受けた際に返送される
    所定のACKフレームを所定時間T内に受けない場合、
    該データフレームを再送する無線データ伝送装置におい
    て、受信側では、前記データフレームを正常に受けた際
    のみ、発信側でデータフレームの再送を生じないだけ
    の、前記時間Tより小さい時間S以内にACKフレーム
    を送出するACK送出手段と、データフレームの所定数
    の再送を受けて、なおACKフレームを送出できない場
    合、伝送モードを所定のより低い速度による低速モード
    に遷移して前記データフレームを繰り返し受ける一方、
    低速モードで受けたデータフレームに対してACKフレ
    ームを返送した際には伝送モードをより高い速度による
    高速モードに回復設定するモード遷移手段とを備えるこ
    とを特徴とする無線データ伝送装置。
JP28320795A 1995-10-31 1995-10-31 無線データ伝送装置 Pending JPH09130447A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28320795A JPH09130447A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 無線データ伝送装置
US08/740,169 US5963559A (en) 1995-10-31 1996-10-24 Radio transmission with a slow transmission mode used when retransmission of a data frame fails even repeated

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28320795A JPH09130447A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 無線データ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09130447A true JPH09130447A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17662512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28320795A Pending JPH09130447A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 無線データ伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5963559A (ja)
JP (1) JPH09130447A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236338A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 無線通信方法及び無線通信装置
WO2002089413A1 (fr) * 2001-04-26 2002-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil de communication et systeme de communication faisant appel a ce dernier
KR100438823B1 (ko) * 2001-08-14 2004-07-05 삼성전자주식회사 통신 효율을 높이는 무선 전송 프레임 구조에 따라 통신을수행하는 무선 데이터 통신 시스템 및 방법
JP2005102228A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Agere Systems Inc 無線通信システムにおけるレート・フォールバック方法および装置
WO2006049178A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信装置
US7519345B2 (en) 2004-01-14 2009-04-14 Sony Corporation Receiving apparatus and receiving method, and program
JP2012054963A (ja) * 1999-07-09 2012-03-15 Malibu Networks Inc Tcp/ipパケット中心型無線送信システムアーキテクチャ
JP2016034136A (ja) * 2004-04-29 2016-03-10 シグナル トラスト フォー ワイヤレス イノベーション エンハンスト・アップリンク送信における不連続データ・ブロックを転送する方法および装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8175120B2 (en) 2000-02-07 2012-05-08 Ipr Licensing, Inc. Minimal maintenance link to support synchronization
US9525923B2 (en) 1997-12-17 2016-12-20 Intel Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7394791B2 (en) 1997-12-17 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7936728B2 (en) 1997-12-17 2011-05-03 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US6222832B1 (en) 1998-06-01 2001-04-24 Tantivy Communications, Inc. Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system
US6226301B1 (en) * 1998-02-19 2001-05-01 Nokia Mobile Phones Ltd Method and apparatus for segmentation and assembly of data frames for retransmission in a telecommunications system
US8134980B2 (en) 1998-06-01 2012-03-13 Ipr Licensing, Inc. Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US7773566B2 (en) 1998-06-01 2010-08-10 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US6810263B1 (en) 1999-12-22 2004-10-26 Denso Corporation Packet data reconnection timing control in mobile communication systems
US6813260B1 (en) * 2000-03-16 2004-11-02 Ericsson Inc. Systems and methods for prioritized access in a contention based network
US6694469B1 (en) * 2000-04-14 2004-02-17 Qualcomm Incorporated Method and an apparatus for a quick retransmission of signals in a communication system
EP2290865B1 (en) * 2000-04-17 2018-10-17 Apple Inc. Cooperation of arq protocols at physical and link layers for wireless communications
US6788670B1 (en) * 2000-10-27 2004-09-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for forwarding in multi-hop networks
US8155096B1 (en) 2000-12-01 2012-04-10 Ipr Licensing Inc. Antenna control system and method
US6954448B2 (en) 2001-02-01 2005-10-11 Ipr Licensing, Inc. Alternate channel for carrying selected message types
US7551663B1 (en) 2001-02-01 2009-06-23 Ipr Licensing, Inc. Use of correlation combination to achieve channel detection
ES2624979T3 (es) 2001-06-13 2017-07-18 Intel Corporation Aparatos para la transmisión de una señal de latido de corazón a un nivel inferior que la solicitud de latido de corazón
US7756041B2 (en) * 2001-06-14 2010-07-13 Meshnetworks, Inc. Embedded routing algorithms under the internet protocol routing layer of a software architecture protocol stack in a mobile Ad-Hoc network
US7224685B2 (en) * 2001-09-13 2007-05-29 Ipr Licensing, Inc. Method of detection of signals using an adaptive antenna in a peer-to-peer network
US7130289B2 (en) * 2002-03-14 2006-10-31 Airmagnet, Inc. Detecting a hidden node in a wireless local area network
US6954890B2 (en) * 2002-09-26 2005-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for increasing capacity in a noisy communication environment
RU2340094C2 (ru) * 2003-05-15 2008-11-27 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Подавление помех в беспроводной ретрансляционной сети
US7747921B2 (en) * 2005-08-05 2010-06-29 Sony Corporation Systems and methods for transmitting data over lossy networks
KR100976732B1 (ko) * 2005-12-01 2010-08-18 삼성전자주식회사 다중 홉 방식의 네트워크에서 중계국을 이용한 재전송 장치및 방법
US7639965B2 (en) * 2006-04-19 2009-12-29 Lexmark International, Inc. Architecture for an image-forming device
JP4376291B2 (ja) * 2008-03-21 2009-12-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び基地局装置
US8879445B2 (en) * 2011-10-26 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Mitigating impact of power imbalance on remote data rate in wireless local area network

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190144A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Mitsubishi Electric Corp 誤り再送制御方式
JPH04154238A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Toshiba Corp ローカルエリアネットワークシステム
JPH04304746A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Omron Corp 通信方法
JPH06291809A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Seiko Epson Corp データ通信装置
JP2919293B2 (ja) * 1995-03-02 1999-07-12 日本電気株式会社 パケット通信方式
US5615212A (en) * 1995-09-11 1997-03-25 Motorola Inc. Method, device and router for providing a contention-based reservation mechanism within a mini-slotted dynamic entry polling slot supporting multiple service classes

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236338A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 無線通信方法及び無線通信装置
JP2012054963A (ja) * 1999-07-09 2012-03-15 Malibu Networks Inc Tcp/ipパケット中心型無線送信システムアーキテクチャ
WO2002089413A1 (fr) * 2001-04-26 2002-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil de communication et systeme de communication faisant appel a ce dernier
KR100438823B1 (ko) * 2001-08-14 2004-07-05 삼성전자주식회사 통신 효율을 높이는 무선 전송 프레임 구조에 따라 통신을수행하는 무선 데이터 통신 시스템 및 방법
JP2005102228A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Agere Systems Inc 無線通信システムにおけるレート・フォールバック方法および装置
US7519345B2 (en) 2004-01-14 2009-04-14 Sony Corporation Receiving apparatus and receiving method, and program
JP2016034136A (ja) * 2004-04-29 2016-03-10 シグナル トラスト フォー ワイヤレス イノベーション エンハンスト・アップリンク送信における不連続データ・ブロックを転送する方法および装置
US11159280B2 (en) 2004-04-29 2021-10-26 Signal Trust For Wireless Innovation Method and apparatus for forwarding non-consecutive data blocks in enhanced uplink transmissions
WO2006049178A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信装置
JP2006135441A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5963559A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09130447A (ja) 無線データ伝送装置
KR100750166B1 (ko) 무선 네트워크 환경에서 효율적인 데이터 재전송 장치 및방법
RU2235432C2 (ru) Протокол автоматического запроса на повторную передачу
CN101084654B (zh) 用于无线通信系统中的重发的方法、装置及系统
US6301249B1 (en) Efficient error control for wireless packet transmissions
EP1307990B1 (en) Flexible arq for packet data transmission
US8898534B2 (en) Data transfer method
EP1739891B1 (en) Transmission apparatus for reducing delay variance and related method
JPH07307977A (ja) 通信方法及び通信装置
MX2007009325A (es) Metodo y aparato para controlar congestion de medio inalambrico ajustando el tamano de la ventana de contencion y disociando las estaciones moviles seleccionadas.
US6157628A (en) Retransmission control method of CDMA mobile communication
JPH07193585A (ja) 通信アクセス制御方法および通信制御装置
CN101009536B (zh) 自动重传请求的状态报告方法
KR100714675B1 (ko) 데이터 프레임 재전송 방법 및 상기 방법을 사용하는네트워크 장치
JP2950209B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
US8149703B2 (en) Powerline network bridging congestion control
KR100825542B1 (ko) 전송제어프로토콜을 이용한 무선 패킷 데이터 전송 제어시스템 및 방법
JP2000134279A (ja) フロー制御方法
CN102201901A (zh) 数据重传方法及装置
JP2772206B2 (ja) 自動再送要求を用いたデータ伝送方式
JP3953343B2 (ja) 無線パケット通信装置および無線パケット通信方法
KR20060079570A (ko) 통신 시스템에서 데이터 재전송 장치 및 방법
JP2001094574A (ja) 無線lanシステム
JPH1056470A (ja) ネットワーク通信制御装置
KR100366018B1 (ko) 데이터 통신 시스템 및 그 통신방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980826