JPH09113980A - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JPH09113980A
JPH09113980A JP27411095A JP27411095A JPH09113980A JP H09113980 A JPH09113980 A JP H09113980A JP 27411095 A JP27411095 A JP 27411095A JP 27411095 A JP27411095 A JP 27411095A JP H09113980 A JPH09113980 A JP H09113980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
exposure
size
lens
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27411095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Majima
美和 馬島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27411095A priority Critical patent/JPH09113980A/ja
Publication of JPH09113980A publication Critical patent/JPH09113980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光開口枠によって決められた露光範囲によ
って写された露光画面の短辺又は長辺を短くした露光画
面を簡単に判断できるようにする。 【解決手段】 Hサイズの露光開口枠25の開口縁の上
下辺に、Hサイズ露光画面からLサイズプリントを行う
ときのLサイズプリント範囲30の端部に相当する位置
に、信号部26a,26b及び信号部26c,26dが
それぞれ形成されている。撮影を行うと、信号部26
a,26b及び信号部26c,26dによって、Hサイ
ズ露光画面とともにLサイズプリント範囲30の端部を
表すマークが写されて、露光画面の大きさがわかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一定サイズの露光
画面で撮影が行われるレンズ付きフイルムユニットに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】レンズ付きフイルムユニットでは、プリ
ント写真の魅力や楽しみをより一層一般のユーザーに広
げるために、レンズ付きフイルムユニットで撮影された
被写体の種類や大きさによって、アスペクト比の異なる
プリント写真が提供されている。このようなプリント写
真として、従来の標準サイズであるLサイズプリント
(89mm×127mm)に加えて、横方向の長さをほ
ぼ倍にしたパノラマプリント(89mm×252m
m)、ハイビジョンテレビ放送でのアスペクト比に近似
させたHサイズプリント(89mm×158mm)等が
一般に知られている。
【0003】このようなアスペクト比の異なるプリント
写真を得る方法としては、フイルムに対する露光範囲
を、レンズ付きフイルムユニットに設けられた遮光板で
制限して、Cサイズプリント露光範囲(24mm×36
mm)とパノラマプリント露光範囲(13mm×36m
m)を設定するレンズ付きフイルムユニットや、Hサイ
ズプリント露光範囲(20mm×36mm)を備えるレ
ンズ付きフイルムユニットを設定するレンズ付きフイル
ムユニットで撮影し、これにより得られたネガフイルム
から上述したプリント写真を得る方法が知られている。
【0004】しかしながら、製造メーカーでは、上述し
た各サイズのプリント写真を得られるようにするため
に、異なる構成のレンズ付きフイルムユニットを複数種
類に渡って製造するために、生産設備等がコスト高とな
り、その結果、ユーザーに割高なレンズ付きフイルムユ
ニットを提供してしまうという問題があった。
【0005】そこで、予め露光範囲を表す識別コードが
磁気記録されたフイルムを用い、もしくは、撮影レンズ
を透過してきた光によって露光範囲を表す識別コードを
フイルムに潜像記録できるようにした、単一の露光範囲
を備えるレンズ付きフイルムユニットで全撮影コマを撮
影し、これにより得られたネガフイルムに記録された識
別コードを焼付装置によって読み取らせ、識別コードで
表されている露光範囲のプリントサイズのプリント写真
を得る方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したものでは、識
別コードを焼付装置が読み取って、識別コードで示すプ
リントサイズのプリント写真が得られるが、フイルムの
全撮影コマには単一の露光画面が写されているため、露
光画面を見ただけでは焼増し処理した場合に、どのサイ
ズのプリント写真が得られるのかがわからなかった。
【0007】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、撮影によってプリント範囲の端部を示す信号部を写
し込み、プリントで得られる露光画面をわかるようにし
たレンズ付きフイルムユニットを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレンズ付きフイルムユニットでは、露光開
口枠の開口縁の少なくとも一辺に、露光画面からプリン
トを行うときのプリント範囲の端部を表す切欠き又は突
起からなる信号部を形成し、この信号部を被写体光で照
明して露光画面とともにフイルムに写し込むようにした
ものである。また、信号部を、一辺の中心から同距離の
位置に形成された一対の信号部としたものである。露光
画面とともにフイルムに写し込まれた信号部によって、
焼増し処理して得られる露光画面が判る。
【0009】
【発明の実施の形態】図7は本発明を実施したCサイズ
撮影用のレンズ付きフイルムユニットの一例を示すもの
である。レンズ付きフイルムユニット2は簡単な撮影機
構及びファインダ装置を備えるユニット本体3とこれを
覆う外装体としての紙箱4とからなる。紙箱4の各部に
形成した開口からは、撮影レンズ7やファインダ8の対
物用レンズ9等が露出されている。このファインダ8の
開口部は、従来の標準サイズであるCサイズ視野枠が形
成されており、このファインダ8を通してCサイズ視野
が得られる。
【0010】ユニット本体3を分解して示す図8におい
て、ユニット本体3は、本体部10,前カバー11,後
カバー12,フイルムパトローネ13とから構成されて
いる。
【0011】本体部10には、簡単な撮影機構及びフイ
ルム巻き込み機構、ファインダ装置等が組み込まれてお
り、前面が前カバー11によって覆われている。本体部
10の両側には、パトローネ室16とフイルム室17が
形成されている。パトローネ室16とフイルム室17
は、パトローネ18と、そこから引き出してロール形態
にされた帯状のフイルム19をそれぞれ収納すると、そ
の背後から後カバー12で光密に覆われる。パトローネ
室16とフイルム室17との間には、後カバー12を取
り付けることで暗室形態となる遮光室22が形成されて
いる。
【0012】パトローネ18には、フイルム19を巻き
付けるためのスプール31が回動自在に組み込まれてい
る。このフイルムパトローネ10は、スプール12をフ
イルム送り出し方向に回転させることにより、フイルム
19をフイルム先端部から送り出すタイプのものであ
る。そして、プリント処理後はパトーネ本体11に全量
巻き込まれた状態でユーザーに返却される。フイルム1
9の側縁に沿ってパーフォレーション14が長い間隔と
短い間隔とで設けられている。パーフォレーション14
の長い間隔には図1に示すように撮影コマ27が設けら
れており、パーフォレーション14によって撮影コマ2
7の中心をレンズ光軸に位置決めする
【0013】図1に示すように、遮光室22の開口は略
矩形状になっており、Hサイズ(アスペクト比約9:1
6)の露光開口枠24が形成されている。撮影を行う
と、フイルム19の撮影コマ27の全てにHサイズの露
光画面が写される。Hサイズの露光画面からプリントを
行うときのLサイズプリント範囲の端部を表すために、
露光開口枠24の上下辺のそれぞれには、各辺の中心か
ら同距離でLサイズのプリント範囲30の端部を表す位
置に、信号部26a,26b及び信号部26c,26d
の各々が切欠いて設けられている。
【0014】このレンズ付きフイルムユニットで撮影を
行うと、撮影レンズ7から入射した光によって、図3
(a)に示すように、Hサイズの露光画面80とともに
画面判別用のマーク32a,32b及びマーク32c,
32dがそれぞれ写される。マーク32a,32b及び
マーク32c,32dは、露光画面80の上下辺のそれ
ぞれに、外側に向かって写し込まれる。このマーク32
a〜32dによってより、1点鎖線で示すLサイズプリ
ント範囲30の端部が表される。
【0015】また、図2は、パノラマ撮影専用のレンズ
付きフイルムユニットの遮光室を拡大して示すものであ
る。遮光室41には前述と同様のHサイズの露光開口枠
42が形成されており、露光開口枠42の左右辺のそれ
ぞれには、各辺の中心から同距離で、パノラマサイズの
プリント範囲47の端部を表す位置に信号部43a,4
3b及び信号部43c,43dの各々が切欠いて設けら
れている。撮影を行うと、フイルム49には、図3
(b)に示すように、パノラマサイズの露光画面72と
ともに露光画面72の左右辺にそれぞれ外側に向かって
画面判別用のマーク50a,50b及びマーク50c,
50dが写される。
【0016】図4は、マークの位置を読み取って、この
マークを基にプリント写真を作成するプリント装置の概
略を図示するものである。この図面に基づいて、プリン
ト作成手順を以下に説明する。撮影が終了したレンズ付
きフイルムユニット2は現像所に提出される。そして、
紙箱4の一部を破断してフイルム19をすべて収納した
パトローネ18が取り出される。ユニット本体3から紙
箱4が剥がされてユニット本体3と紙箱4とに分離され
る。ユニット本体3はリサイクルのために製造メーカー
に回収される。
【0017】フイルムパトローネ13を現像処理装置
(図示省略)にセットする。現像処理装置では、フイル
ム19はパトローネ18から引き出され、パトローネ1
8から分離されて現像処理が行われる。そして、現像処
理済みのフイルム19はパトローネ18に巻取り収納さ
れて、現像処理装置から取り出される。
【0018】オペレータは、現像処理が終了したフイル
ムパトローネ2をプリント装置60にセットする。図4
に示すように、フイルム19の搬送路には、フイルム1
9の搬送方向に対して露光画面の長手方向の左右からマ
スクする左右マスク板と、フイルム19の搬送方向に対
して露光画面の長手方向に直交して上下からマスクする
上下マスク板とを備える可変式マスク機構61と、マー
ク読み取り用のラインセンサ63とが設けられている。
また、印画紙67はロール形態となっており、印画紙6
7は、モータ70によってロール軸71が回転されるこ
とで送り出される。
【0019】オペレータがプリント開始ボタンを押す
と、スプール31に連結されたモータ61が回転してフ
イルムがパトローネ18から送り出される。露光画面が
所定位置に送られるとフイルム送りが停止される。この
フイルム送り中に、マーク読み取りラインセンサ63
は、所定位置に移動中の露光画面のマークを読み取る。
その読み取り信号はコントローラ64に送られる。コン
トローラ64はプリントデータからプリントサイズを判
別し、プリントサイズに応じた駆動信号を可変式マスク
機構61に送り、可変式マスク機構61はマスク板を移
動する。
【0020】フイルム19に写されたマーク32a〜3
2dを読み取った場合には、左右マスク板が図3(a)
の点線72で示す部分まで移動してCサイズ開口を形成
する。同時に、プリントデータに応じた倍率となるよう
にズームレンズ68の焦点距離を変更して、印画紙67
上に焼付けを実行する。そして、焼付け後にフイルム送
りが行われる。
【0021】また、フイルム49の場合には、マーク4
3a〜43dが読み取られると、上下マスク板が図3
(b)の点線73で示す部分まで移動してパノラマサイ
ズ開口を形成する。この場合にも、同様にプリントデー
タに応じてズームレンズ68の焦点距離を変更して、印
画紙67上に焼付けを実行する。
【0022】このような写真プリント方法により、フイ
ルム19からプリントを行うと、マーク32a〜32d
が写された露光画面80からは、図5(A)に示すよう
に127mm×89mm(アスペクト比約1.5)のLサイ
ズのプリント写真が得られる。また、フイルム49から
プリントを行うと、マーク50a〜50dが写された露
光画面81からは図5(B)に示すように254mm×8
9mm(アスペクト比約2.9)のパノラマサイズのプリ
ント写真が得られる。
【0023】プリントが終了すると、フイルム19がス
プール18内に全量巻き込まれた状態でユーザーに返却
される。ユーザーは焼増し処理を行うときに、スプール
31を回転してフイルム19を引き出して、前述したマ
ークどうしを結んだ線を仮想するだけで、プリントされ
る露光画面を簡単に判別することができる。
【0024】上記したものでは、信号部を切欠きで形成
しているが、切欠きを形成したのと同じ位置に突条93
a〜93dを設けて、Hサイズの露光画面の内側に向か
ってマーク95a〜95dが写されるようにしてもよい
(図6参照)。
【0025】なお、本発明は、上述しているように、信
号部は、プリントされる露光画面の短辺又は長辺の両端
部に写し込むだけではなく、ノッチ又は突条をプリント
される露光画面の短辺と長辺の両方の両端部に写し込む
ようにして、プリントされる露光画面が4箇所からマー
クされようにし、上述したものよりも更に正確にプリン
トされる露光画面が判るようにしてもい。
【0026】また、フイルムパトローネ13に、予め撮
影モードデータを磁気記録層に記録したフイルムパトロ
ーネを用いてもよい。これだと、前述したようなトラブ
ルが生じてデータの読み取りが不可能となっても、所望
のサイズのプリント写真を得ることができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明のレンズ付きフイ
ルムユニットでは、露光開口枠の開口縁の少なくとも一
辺に、露光画面からプリントを行うときのプリント範囲
の端部を表す切欠き又は突起からなる信号部を形成し、
この信号部を被写体光で照明して露光画面とともにフイ
ルムに写し込むようにしたので露光画面とともにフイル
ムに写し込まれた信号部によって、プリントして得られ
る露光画面の大きさがわかるので、焼増し処理する場合
等に大変便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】Cサイズ撮影専用のレンズ付きフイルムユニッ
トの遮光室を拡大して示す斜視図である。
【図2】パノラマ撮影専用のレンズ付きフイルムユニッ
トの遮光室を拡大して示す視図である。
【図3】図1及び図2に示す露光開口枠をもつレンズ付
きフイルムユニットで写された画面を示す平面図であ
る。
【図4】撮影時に写されたマークを読み取り、これを基
にプリント写真を作成するプリント装置の概略図であ
る。
【図5】プリント写真を示す平面図である。
【図6】本発明を実施した遮光室の他の例を示す要部拡
大斜視図である。
【図7】レンズ付きフイルムユニットの前面斜視図であ
る。
【図8】レンズ付きフイルムユニットの分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
19,49 フイルム 22,41 遮光室 24,42 露光開口枠 26,43 信号部 30 Lサイズプリント範囲 32,50 マーク 47 パノラマサイズプリント範囲 93a〜93d 突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズ及びシャッタ機構を組み込ん
    だユニット本体に予め未露光のフイルムが収納され、ユ
    ニット本体に形成された矩形の露光開口枠を通して一定
    サイズの露光画面で撮影が行われるレンズ付きフイルム
    ユニットにおいて、 前記露光開口枠の開口縁の少なくとも一辺に、前記露光
    画面からプリントを行うときのプリント範囲の端部を表
    す切欠き又は突起からなる信号部を形成し、この信号部
    を被写体光で照明して露光画面とともにフイルムに写し
    込むようにしたことを特徴とするレンズ付きフイルムユ
    ニット。
  2. 【請求項2】 前記信号部は、前記一辺の中心から同距
    離の位置に形成された一対の信号部であることを特徴と
    するレンズ付きフイルムユニット。
JP27411095A 1995-10-23 1995-10-23 レンズ付きフイルムユニット Pending JPH09113980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27411095A JPH09113980A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27411095A JPH09113980A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 レンズ付きフイルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113980A true JPH09113980A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17537154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27411095A Pending JPH09113980A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255646B2 (en) 1998-11-09 2007-08-14 Silverbrook Research Pty Ltd Video gaming console with printer apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255646B2 (en) 1998-11-09 2007-08-14 Silverbrook Research Pty Ltd Video gaming console with printer apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519368A (ja) プリント写真作成方法及びこれに用いる写真フイルムカートリツジ及びカメラ並びに写真プリンタ
US6584281B2 (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing photographic print
US5361108A (en) Lens-fitted photographic film unit with plural taking lenses
JPH01282536A (ja) プリントサイズ自動変更可能な焼付装置
JPH09113980A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH03290643A (ja) フィルム及びフィルム一体型カメラ
JPH09113985A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JP2735695B2 (ja) プリント写真の作成方法及びプリンタ
JP2948406B2 (ja) カメラ
JP3492803B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの検査方法
JPH08160523A (ja) 撮影データ写し込み装置
JP3681456B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH04328537A (ja) カメラ
JP3027477B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH07287360A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2728992B2 (ja) プリント写真作成方法及びこれに用いるカメラ並びに写真プリンタ
JP2842315B2 (ja) フィルム式カメラ
JP3655343B2 (ja) 写真フイルム及び写真フイルムパトローネ並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JPH08262640A (ja) レンズ付きフイルムユニット用プリント写真作成方法
JP2002099037A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びプリント作成方法
JPH08211481A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JP2000147720A (ja) レンズ付きフィルムユニット及びレンズ付きフィルムユニットシステム
JPH08211478A (ja) 撮影データ写し込み装置
JPH0496056A (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを用いるカメラ
JPH08254742A (ja) 撮影データ写し込み装置