JPH09107432A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH09107432A
JPH09107432A JP7262866A JP26286695A JPH09107432A JP H09107432 A JPH09107432 A JP H09107432A JP 7262866 A JP7262866 A JP 7262866A JP 26286695 A JP26286695 A JP 26286695A JP H09107432 A JPH09107432 A JP H09107432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
management information
communication management
facsimile
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7262866A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumio Shoji
文雄 庄司
Soichi Yamamuro
聡一 山室
Masaya Kondo
正弥 近藤
Kazutaka Matsueda
一孝 松枝
Koichi Matsumoto
耕一 松本
Masaru Saruwatari
賢 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7262866A priority Critical patent/JPH09107432A/en
Publication of JPH09107432A publication Critical patent/JPH09107432A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the facsimile equipment easily using communication management information. SOLUTION: In the case of making facsimile communication by a facsimile equipment 201 connecting to a LAN, the communication management information is set to a preset terminal equipment among server/user terminal equipments 202 to 205, 207 on the LAN. The terminal equipment receiving the information or the communication management information itself is designated by the user as desired information. Furthermore, a condition as a tact of transmission of the communication management information is communication by a prescribed number of times of communication or a time reaching a prescribed time. The conditions are set by the user as desired conditions.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はファクシミリ装置、
特にLANインターフェースを有するファクシミリ装置
に関するものである。
The present invention relates to a facsimile machine,
In particular, it relates to a facsimile machine having a LAN interface.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、LANインターフェースを有する
ファクシミリ装置において、通信結果、通信時間、通信
時刻、通信枚数、相手先番号、相手先略称、課金情報、
および通信枚数等の通信管理情報は、LAN上の固定の
サーバ、もしくはファクシミリ装置自身で管理してい
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a facsimile machine having a LAN interface, communication result, communication time, communication time, number of communication, destination number, destination abbreviation, billing information,
Also, the communication management information such as the number of communications is managed by a fixed server on the LAN or the facsimile machine itself.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上気従来
例では、例えば、通信結果だけを管理したいユーザにと
っては余計な情報が増えることになり、メモリ、または
固定ディスク等の記憶装置を無駄に使用してしまうこと
になる。また、例えば、課金情報は経理関係のサーバで
管理して、他の情報は別のサーバで管理したいユーザに
とっても使い勝手の悪いLANインターフェースを有す
るファクシミリ装置となっていた。
However, in the above-mentioned conventional example, for example, a user who wants to manage only the communication result increases extra information and wastes a memory or a storage device such as a fixed disk. Will be lost. In addition, for example, the facsimile apparatus has a LAN interface that is inconvenient for a user who wants to manage accounting information by an accounting server and manage other information by another server.

【0004】このように、通信管理情報から特定の情報
を取り出してそれを扱う場合や、LANに接続された他
の端末によって通信管理情報を利用したい場合等に、所
望の情報を所望の端末に対して与えることができなかっ
た。
Thus, when specific information is extracted from the communication management information and handled, or when the communication management information is desired to be used by another terminal connected to the LAN, the desired information is sent to the desired terminal. I couldn't give it.

【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、所望の通信管理情報を所望の端末に与えることがで
き、ユーザの要求に柔軟に対応できるファクシミリ装置
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide a facsimile apparatus capable of giving desired communication management information to a desired terminal and flexibly responding to a user's request. .

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のファクシミリ装置は次のような構成から成
る。すなわち、ファクシミリ通信を行ってその通信管理
情報を生成するファクシミリ装置であって、ローカルエ
リアネットワークに接続する接続手段と、所定の条件を
満たした場合に、前記ローカルエリアネットワーク上に
接続された所定の端末に前記通信管理情報を通知する通
知手段とを備える。
In order to achieve the above object, the facsimile apparatus of the present invention has the following configuration. That is, a facsimile device that performs facsimile communication to generate communication management information thereof, and a connection unit for connecting to a local area network, and a predetermined device connected on the local area network when predetermined conditions are satisfied. A notification means for notifying the terminal of the communication management information.

【0007】更に望ましくは、前記通知手段により通信
管理情報を通知する端末を、前記ローカルエリアネット
ワーク上の端末のうちから設定する端末設定手段を更に
備える。
More preferably, it further comprises terminal setting means for setting the terminal for notifying the communication management information by the notifying means from the terminals on the local area network.

【0008】更に望ましくは、前記通信管理情報のうち
から、通知すべき情報を指定する情報指定手段を更に備
える。
More preferably, it further comprises an information designating means for designating the information to be notified from the communication management information.

【0009】更に望ましくは、前記端末設定手段により
設定された端末ごとに、前記通信管理情報のうちから通
知すべき情報を指定する端末設定手段を更に備える。
More preferably, it further comprises terminal setting means for specifying information to be notified from the communication management information for each terminal set by the terminal setting means.

【0010】更に望ましくは、前記通知手段は、通信管
理情報の全てを前記ローカルエリアネットワーク上の端
末へ通知する。
More preferably, the notifying means notifies all of the communication management information to the terminal on the local area network.

【0011】更に望ましくは、ファクシミリ通信を行っ
た通信回数を数える計数手段を更に備え、前記条件は前
記計数手段により数えられた通信回数が所定値に達した
場合である。
More preferably, it further comprises counting means for counting the number of times of communication performed by facsimile communication, and the condition is that the number of times of communication counted by the counting means reaches a predetermined value.

【0012】更に望ましくは、前記通信回数の所定値を
設定する手段を更に備える。
More preferably, it further comprises means for setting a predetermined value of the number of times of communication.

【0013】更に望ましくは、時刻を計る計時手段を更
に備え、前記条件は前記計時手段により計られる時刻が
所定時刻に達した場合である。
More preferably, it further comprises a time measuring means for measuring the time, and the condition is that the time measured by the time measuring means reaches a predetermined time.

【0014】更に望ましくは、前記所定時刻を設定する
手段を更に備える。
More preferably, it further comprises means for setting the predetermined time.

【0015】更に望ましくは、前記条件として、通信回
数が所定回数に達した場合か、所定時刻に達した場合
か、いずれかを選択する手段を更に備える。
More preferably, the condition further comprises means for selecting whether the number of times of communication reaches a predetermined number or a predetermined time.

【0016】更に望ましくは、前記条件を記憶する記憶
手段を更に備え、前記条件のデータは前記ローカルエリ
アネットワークを介して受信し、受信したデータを前記
記憶手段に記憶する。
More preferably, it further comprises storage means for storing the condition, data of the condition is received via the local area network, and the received data is stored in the storage means.

【0017】更に望ましくは、前記記憶手段は、条件と
して前記通知手段により通知する先の端末と、通知する
通信管理情報の種別とを記憶する。
More preferably, the storage means stores, as a condition, a destination terminal to which the notification means notifies, and a type of communication management information to be notified.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

[第1の実施形態]図1は、本発明の実施形態のひとつ
であるファクシミリ装置の構成を示すブロック図であ
る。
[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0019】同図において、CPU101は、システム
制御部であり、装置全体を制御する。ROM102は、
CPUの制御プログラムを格納するものである。RAM
103は、SRAM等で構成され、プログラム制御変数
等を格納するためのものである。また、オペレータが登
録した設定値や装置の管理データ等や各種ワーク用バッ
ファもRAM103に格納されるものである。蓄積メモ
リ104は、DRAM等で構成され、画像データを蓄積
するものである。解像度変換処理部105は、ラスタデ
ータのミリ−インチ変換等の解像度変換制御を行なうも
のである。
In the figure, a CPU 101 is a system control unit and controls the entire apparatus. ROM102 is
It stores a control program for the CPU. RAM
Reference numeral 103 denotes an SRAM or the like for storing program control variables and the like. The set values registered by the operator, management data of the apparatus, and various work buffers are also stored in the RAM 103. The storage memory 104 is composed of a DRAM or the like and stores image data. The resolution conversion processing unit 105 performs resolution conversion control such as millimeter-inch conversion of raster data.

【0020】通信用符号化復号化処理部106は、読取
時及び記録時の符号化方式と通信時の符号化方式が異な
る場合に、通信用に符号化を行なうものである。読取/
記録用符号化復号化処理部107は、読取時及び記録時
に画像データの符号化、復号化処理を行なう。MODE
M108は、ファクシミリの送受信信号の変復調を行な
うものであり、NCU109は、選択信号(ダイヤルパ
ルス又はトーンダイヤラ)を有線回線i/f117を介
して有線通信回線120に、あるいは無線回線i/f1
18を介して無線通信回線121に送出する機能を有
し、呼び出し音の検出による自動着信動作も行なう。有
線/無線回線制御部119は、有線回線i/f117及
び無線回線i/f118の制御を行なう。
The communication coding / decoding processing unit 106 performs coding for communication when the coding system at the time of reading and recording and the coding system at the time of communication are different. Read /
The recording encoding / decoding processing unit 107 performs encoding / decoding processing of image data at the time of reading and recording. MODE
M108 modulates and demodulates a transmission / reception signal of a facsimile, and the NCU 109 transmits a selection signal (dial pulse or tone dialer) to the wired communication line 120 via the wired line i / f117 or to the wireless line i / f1.
It has a function of sending to the wireless communication line 121 via 18, and also performs an automatic incoming call operation by detecting a ringing tone. The wired / wireless line control unit 119 controls the wired line i / f 117 and the wireless line i / f 118.

【0021】スキャナ111は、CSイメージセンサ、
原稿搬送機構などで構成され、原稿を光学的に読み取っ
て電気的な画像データに変換するものである。画像処理
部110は、読み取られた画像データに補正処理を施し
て高精細な画像データを出力するものである。
The scanner 111 is a CS image sensor,
It is composed of a document transport mechanism or the like, which reads a document optically and converts it into electrical image data. The image processing unit 110 performs correction processing on the read image data and outputs high-definition image data.

【0022】操作部112は、キーボード等で構成さ
れ、オペレータが各種入力操作を行なうためのものであ
る。外部表示部113は、LCD、LED等でユーザに
表示通知するためのものである。プリンタフォーマッタ
114は、ワークステーションなどからのファイルデー
タのプリントを行なう際に、プリンタ記述言語を解析
し、画像データに変換するものである。プリンタ115
は、受信画像やファイルデータを記録紙に記録する装置
である。有線LANi/f122は有線LAN125
に、無線LANi/f123は無線LAN126にファ
クシミリ装置を接続するためのインターフェースであ
り、有線LANi/f122及び無線LANi/f12
3は有線/無線LAN制御部124によって制御され
る。LAN制御部116は、有線LANあるいは無線L
AN上のサーバまたは端末とデータの授受を行なうため
に、データの処理を行なうものである。
The operation unit 112 is composed of a keyboard or the like, and is used by the operator to perform various input operations. The external display unit 113 is used to notify the user of the display by using an LCD, an LED, or the like. The printer formatter 114 analyzes the printer description language and converts it into image data when printing file data from a workstation or the like. Printer 115
Is an apparatus for recording a received image and file data on a recording sheet. Wired LAN i / f122 is wired LAN125
The wireless LAN i / f123 is an interface for connecting a facsimile device to the wireless LAN 126, and includes a wired LAN i / f122 and a wireless LAN i / f12.
3 is controlled by the wired / wireless LAN control unit 124. The LAN control unit 116 is a wired LAN or a wireless L.
It processes data in order to exchange data with a server or terminal on the AN.

【0023】図2は、図1に示した構成のファクシミリ
装置の接続形態を示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a connection form of the facsimile apparatus having the configuration shown in FIG.

【0024】201は、図1のファクシミリ装置であ
り、直接有線および無線LANに接続可能なファクシミ
リ装置である。
Reference numeral 201 denotes the facsimile machine shown in FIG. 1, which is a facsimile machine which can be directly connected to a wired or wireless LAN.

【0025】202は、ファクシミリ装置201の接続
されているLANのサーバマシンであり、LAN及びL
AN上のファイルの管理を行なう。
Reference numeral 202 denotes a LAN server machine to which the facsimile apparatus 201 is connected.
Manages files on AN.

【0026】203および204は、有線LANに接続
されたクライアントマシン(情報処理端末)である。
Reference numerals 203 and 204 denote client machines (information processing terminals) connected to the wired LAN.

【0027】205は、クライアントマシンからのプリ
ント要求を受け付け、プリンタに出力する制御を行なう
プリンタサーバであり、206は、プリント画像データ
を出力するプリンタである。
Reference numeral 205 denotes a printer server which controls a print request from a client machine and outputs the print request to a printer. Reference numeral 206 denotes a printer which outputs print image data.

【0028】207は、無線LANに接続されたクライ
アントマシンである。
Reference numeral 207 is a client machine connected to the wireless LAN.

【0029】208は、電話回線を通してファクシミリ
装置201と通信を行なうファクシミリである。
Reference numeral 208 is a facsimile which communicates with the facsimile apparatus 201 through a telephone line.

【0030】209は、無線基地局であり、ファクシミ
リ装置201と無線回線を通してファクシミリの通信を
行なう。
A wireless base station 209 performs facsimile communication with the facsimile apparatus 201 through a wireless line.

【0031】210は回線網であり、211は、ファク
シミリ201,208や無線基地局209を回線網21
0に接続している電話回線である。
Reference numeral 210 is a line network, and 211 is a line network 21 including the facsimiles 201 and 208 and the radio base station 209.
0 is a telephone line connected to.

【0032】212は、無線LANインターフェースを
持つファクシミリ装置201やクライアントマシン20
7により構成される無線LANである。
Reference numeral 212 denotes a facsimile machine 201 having a wireless LAN interface and a client machine 20.
7 is a wireless LAN.

【0033】213は、無線回線インターフェースを介
してファクシミリ装置201と無線基地局209を結ぶ
無線回線である。
A wireless line 213 connects the facsimile apparatus 201 and the wireless base station 209 via a wireless line interface.

【0034】上記構成の通信システムにおいて、ある定
めされた通信回数ごとに、LANサーバおよびLANユ
ーザヘ通信管理情報の全てを通知する処理の一例を、図
1、図2、および図3を参照して説明する。図3は、フ
ァクシミリ装置201が通信管理情報を通知するより手
順を示すフローチャートであり、ROM102に格納さ
れたプログラムをCPU101により実行することで実
現される。
With reference to FIGS. 1, 2 and 3, an example of processing for notifying the LAN server and LAN user of all communication management information for each predetermined number of times of communication in the communication system configured as described above. explain. FIG. 3 is a flowchart showing a procedure by which the facsimile apparatus 201 notifies the communication management information, which is realized by the CPU 101 executing the program stored in the ROM 102.

【0035】ステップS301において通信待機状態に
あるファクシミリ装置に対して通信要求が発生する(ス
テップS302)と、ファクシミリ装置201は通信を
行う(ステップS303、S304)。このときの通信
要求の発生要因として、LAN制御部116を介したL
AN上の端末(LANサーバ、LANユーザ等)からの
指示、操作部112からのオペレーションによる指示、
およびNCU109からの着信などが挙げられる。
In step S301, when a communication request is issued to the facsimile device in the communication standby state (step S302), the facsimile device 201 performs communication (steps S303 and S304). As a cause of the communication request at this time, L via the LAN control unit 116
An instruction from a terminal (LAN server, LAN user, etc.) on the AN, an instruction by an operation from the operation unit 112,
And incoming calls from the NCU 109.

【0036】ステップS304において通信が終了する
と、通信結果、通信時間、通信時刻、通信枚数、相手先
番号、相手先略称、課金情報、および通信枚数等の通信
管理情報をRAM103へ格納し記憶する(ステップS
305)。
When the communication is completed in step S304, communication result, communication time, communication time, number of communication, communication destination number, communication destination abbreviation, billing information, and communication management information such as communication number are stored and stored in the RAM 103 ( Step S
305).

【0037】RAM103へ設けられた通信数を計算す
る通信数カウンタを1増やして(ステップS306)、
あらかじめ登録されている、通信管理情報を通知するた
めの通信回数と比較を行う(ステップS307)。
The number of communications counter for calculating the number of communications provided in the RAM 103 is incremented by 1 (step S306),
The number of times of communication for notifying the communication management information, which is registered in advance, is compared (step S307).

【0038】ステップS307における比較の結果、前
記通信数カウンタが前記通信管理情報を通知するための
通信回数に満たない場合は、通信待機状態へ移行する
(ステップS312)。
As a result of the comparison in step S307, if the communication number counter does not reach the number of times of communication for notifying the communication management information, the communication standby state is entered (step S312).

【0039】ステップS307における比較の結果、前
記通信数カウンタが前記通信管理情報を通知するための
通信回数に達したとき、LANサーバまたはLANユー
ザヘ通信管理情報を通知するために、通信に先だって決
定している通知先LANサーバまたはLANユーザを選
択し(ステップS308)、通知先LANサーバまたは
LANユーザへLAN制御部116を介して通信管理情
報の転送の可否を問い合わせる(ステップS309)。
この通信先LANサーバあるいはLANユーザは、オペ
レータ等により予め決められてRAM103にそのアド
レスが登録されている。
As a result of the comparison in step S307, when the communication number counter reaches the number of times of communication for notifying the communication management information, a decision is made prior to communication in order to notify the LAN server or LAN user of the communication management information. The notification destination LAN server or LAN user is selected (step S308), and the notification destination LAN server or LAN user is inquired via the LAN control unit 116 as to whether communication management information can be transferred (step S309).
The address of the LAN server or the LAN user of the communication destination is registered in the RAM 103 in advance by an operator or the like.

【0040】ステップS309における通信管理情報の
転送の可否が否である場合は、通知先LANサーバもし
くはLANユーザが通信管理情報の転送が可能になるま
で待機する(ステップS313)。
If the transfer of the communication management information is denied in step S309, the process waits until the notification destination LAN server or LAN user can transfer the communication management information (step S313).

【0041】ステップS309における通信管理情報の
転送の可否が可である場合は、RAM103に格納され
ている通信管理情報の全てを読み出し、転送先のLAN
サーバおよびLANユーザへ通信管理情報の転送をLA
N制御部116を介して行う(ステップS310)。
If the communication management information can be transferred in step S309, all the communication management information stored in the RAM 103 is read and the transfer destination LAN is read.
Transfer of communication management information to servers and LAN users by LA
This is performed via the N control unit 116 (step S310).

【0042】ステップS310における通信管理情報の
転送が終了すると、前記通信数カウンタを0に設定し、
ステップS305でRAM103に格納されている通信
管理情報を削除し(ステップS311)、通信待機状態
へ移行する(ステップS312)。
When the transfer of the communication management information in step S310 is completed, the communication number counter is set to 0,
In step S305, the communication management information stored in the RAM 103 is deleted (step S311), and the communication standby state is entered (step S312).

【0043】このようにして所望の端末に通信管理情報
を送りつけるが、送り先の端末の指定は予め固定的に設
定されるものであってもよいが、図5のフローチャート
に示したような手順でも実現できる。
Although the communication management information is sent to the desired terminal in this manner, the designation of the destination terminal may be fixedly set in advance, but the procedure shown in the flowchart of FIG. 5 is used. But you can do it.

【0044】図5の手順は、通知先の設定を行わせるた
めのボタン操作等を操作部112から行った時点で開始
される。
The procedure of FIG. 5 is started when a button operation for setting the notification destination is performed from the operation unit 112.

【0045】まず、通知先の端末のLAN上におけるア
ドレスを入力する(ステップS501)。その後、入力
したアドレスに対応してそのアドレスに送信すべき情報
の種別を入力する(ステップS502)。この種別は、
例えば通信管理情報全てであればコード0、通信結果は
コード1、といったように、データごとにidを与えて
それにより指定させれば良い。図3の例では、特定の通
知先について送るべきデータとして「全データ」が指定
されていることになる。
First, the address on the LAN of the notified terminal is input (step S501). Then, the type of information to be transmitted to the input address is input corresponding to the input address (step S502). This type is
For example, all communication management information is code 0, the communication result is code 1, and so on. In the example of FIG. 3, “all data” is designated as the data to be sent for the specific notification destination.

【0046】このようにしてひとつのアドレスに対する
データを設定していき、必要なだけ繰り返す(ステップ
S503)。
In this way, data for one address is set and repeated as many times as necessary (step S503).

【0047】また、ステップS307で使用する所定の
通信回数をこの後で入力させても良い(ステップS50
4)。
Further, the predetermined number of times of communication used in step S307 may be input after this (step S50).
4).

【0048】こうして設定がすべて終了したなら、最後
に設定されたデータをRAM103内の通知先を格納す
る領域へと記憶しておく(ステップS505)。図3の
ステップS308では、こうして設定された通知先を選
択する。
When all the settings have been completed in this way, the data set last is stored in the area for storing the notification destination in the RAM 103 (step S505). In step S308 of FIG. 3, the notification destination thus set is selected.

【0049】以上のような手順により、通信管理情報を
予め設定しておいた所望の端末へと送り付けることがで
き、使い勝手の良いファクシミリ通信システムを実現す
ることができる。
By the above-mentioned procedure, the communication management information can be sent to a desired terminal which is set in advance, and a convenient facsimile communication system can be realized.

【0050】[第2の実施形態]ある定められた通信回
数ごとに、LANサーバおよびLANユーザヘ通信管理
情報の項目を選択して通知するファクシミリ装置を、図
1、図2、および図3を参照して説明する。
[Second Embodiment] FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 3 of a facsimile apparatus for selecting and notifying an item of communication management information to a LAN server and a LAN user for each predetermined number of times of communication. And explain.

【0051】ステップS301からステップS309ま
での処理、およびステップS311からステップS31
3までの処理は、実施例1に記述してある処理と同様で
あるため、ここでの説明は割愛する。
Processing from step S301 to step S309, and step S311 to step S31
Since the processes up to 3 are the same as the processes described in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

【0052】ステップS310での通信管理情報選択/
転送において、RAM103に格納されている通信管理
情報のうち、あらかじめ指定されている通信管理情報だ
けを読み出し、LAN制御部116を介して通信管理情
報の転送を行う。このあらかじめ指定された通信管理情
報とは固定的に設定されたものでもよいが、図5の手順
で指定されたものであっても良い。
Selection of communication management information in step S310 /
In the transfer, only the communication management information designated in advance is read from the communication management information stored in the RAM 103, and the communication management information is transferred via the LAN control unit 116. The communication management information designated in advance may be fixedly set, or may be designated in the procedure of FIG.

【0053】[第3の実施形態]ある定められた特定時
刻に、LANサーバおよびLANユーザヘ通信管理情報
の全てを通知するファクシミリ装置について、図1、図
2、および図4を参照して説明する。
[Third Embodiment] A facsimile apparatus for notifying all communication management information to a LAN server and a LAN user at a certain specified time will be described with reference to FIGS. 1, 2 and 4. .

【0054】装置自体の構成は、図1及び図2に示した
ものと同様である。しかしながら、通信時の制御手順が
図4に示したものとなる。
The structure of the apparatus itself is the same as that shown in FIGS. However, the control procedure during communication is as shown in FIG.

【0055】ステップS401において通信待機状態に
あるファクシミリ装置に対して通信要求が発生する(ス
テップS402)と、ファクシミリ装置は通信を行う
(ステップS403、S404)。このときの通信要求
の発生要因として、LAN制御部116を介したLAN
上の端末(LANサーバ、LANユーザ等)からの指示
による場合、操作部112からのオペレーションによる
指示、およびNCU109からの着信などが挙げられ
る。
In step S401, when a communication request is made to the facsimile machine in the communication standby state (step S402), the facsimile machine communicates (steps S403 and S404). The cause of the communication request at this time is that the LAN via the LAN control unit 116
In the case of an instruction from the above terminal (LAN server, LAN user, etc.), an instruction by an operation from the operation unit 112, an incoming call from the NCU 109, and the like are included.

【0056】ステップS404において通信が終了する
と、通信結果、通信時間、通信時刻、通信枚数、相手先
番号、相手先略称、課金情報、および通信枚数等の通信
管理情報をRAM103へ格納し記憶する(ステップS
405)。
When the communication is completed in step S404, communication result, communication time, communication time, number of communication, communication destination number, communication destination abbreviation, billing information, and communication management information such as communication number are stored and stored in the RAM 103 ( Step S
405).

【0057】LAN制御部116を介してLAN上の端
末(LANサーバ、LANユーザ等)から、または操作
部112からのオペレーションによりRAM103へ設
定された通信管理情報通知時刻を参照し(ステップS4
06)、ファクシミリ装置内部に設けられている内部時
計と比較を行う(ステップS407)。
The communication management information notification time set in the RAM 103 is referred to from a terminal (LAN server, LAN user, etc.) on the LAN via the LAN control unit 116 or by an operation from the operation unit 112 (step S4).
06), and compares it with the internal clock provided inside the facsimile apparatus (step S407).

【0058】S407における比較結果が、RAM10
3へ設定された通信管理情報通知時刻と内部時計が一致
しない場合は、通信待機状態へ移行する(ステップS4
12)。
The comparison result in S407 is the RAM 10
If the communication management information notification time set to 3 does not match the internal clock, the communication standby state is entered (step S4).
12).

【0059】ステップS407における比較結果が、R
AM103へ設定された通信管理情報通知時刻と内部時
計が一致した場合、LANサーバまたはLANユーザヘ
通信管理情報を通知するために、通信に先だって決定し
ている通知先LANサーバまたはLANユーザを選択し
(ステップS408)、通知先LANサーバまたはLA
NユーザへLAN制御部116を介して通信管理情報の
転送の可否を問い合わせる(ステップS409)。
The comparison result in step S407 is R
When the communication management information notification time set to the AM 103 and the internal clock match, in order to notify the LAN server or LAN user of the communication management information, the notification destination LAN server or LAN user that has been decided prior to communication is selected ( Step S408), notification destination LAN server or LA
The N user is inquired of whether or not the communication management information can be transferred via the LAN control unit 116 (step S409).

【0060】ステップS409における通信管理情報の
転送の可否が否である場合は、通知先LANサーバもし
くはLANユーザが通信管理情報の転送が可能になるま
で待機する(ステップS413)。
If the transfer of the communication management information is denied in step S409, the process waits until the LAN server or the LAN user of the notification destination can transfer the communication management information (step S413).

【0061】ステップS409における通信管理情報の
転送の可否が可である場合は、RAM103に格納され
ている通信管理情報の全てを読み出し、LANサーバお
よびLANユーザへ通信管理情報の転送をLAN制御部
116を介して行う(ステップS410)。
If the communication management information can be transferred in step S409, all the communication management information stored in the RAM 103 is read and the communication control information is transferred to the LAN server and the LAN user. (Step S410).

【0062】ステップS410における通信管理情報の
転送が終了すると、前記通信数カウンタを0に設定し、
S405でRAM103に格納されている通信管理情報
を削除し(ステップS411)、通信待機状態へ移行す
る(ステップS412)。
When the transfer of the communication management information in step S410 is completed, the communication number counter is set to 0,
In step S405, the communication management information stored in the RAM 103 is deleted (step S411), and the communication standby state is entered (step S412).

【0063】上記手順において、ステップS407で参
照される予め設定された通信管理情報通知時刻は、第1
の実施形態における所定の通信数と同様の手順で、図5
のステップS505において設定させることができる。
また、通知先の設定も図5の手順で行うことができる。
In the above procedure, the preset communication management information notification time referenced in step S407 is the first
5 is performed in the same procedure as the predetermined communication number in the embodiment of FIG.
Can be set in step S505.
Also, the setting of the notification destination can be performed by the procedure of FIG.

【0064】以上のようにして通信管理情報の通知先及
び通知時刻を設定することにより、所望の時刻に、所望
の端末に対して通信管理情報を送り付けることができ
る。
By setting the notification destination and the notification time of the communication management information as described above, the communication management information can be sent to the desired terminal at the desired time.

【0065】[第4の実施形態]ある定められた特定時
刻にLANサーバおよびLANユーザヘ通信管理情報の
項目を選択して通知するファクシミリ装置について、図
1、図2、および図4を参照して説明する。
[Fourth Embodiment] FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 4 of a facsimile apparatus for selecting and notifying an item of communication management information to a LAN server and a LAN user at a certain specified time. explain.

【0066】ステップS401からステップS409ま
での処理、およびステップS411からステップS41
3までの処理は、実施例1に記述してある処理と同様で
あるため、ここでの説明は割愛する。
Processing from step S401 to step S409, and step S411 to step S41
Since the processes up to 3 are the same as the processes described in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

【0067】ステップS410での通信管理情報転送に
おいて、RAM103に格納されている通信管理情報の
うち、あらかじめ指定されている通信管理情報だけを読
み出し、LAN制御部116を介して通信結果情報の転
送を行う。
In the communication management information transfer in step S410, of the communication management information stored in the RAM 103, only the communication management information designated in advance is read and the communication result information is transferred via the LAN control unit 116. To do.

【0068】このためには、図5の手順におけるステッ
プS502において、通知したい情報を選択して設定す
れば良い。このようにすることで、所望の時刻に、所望
の通知先に対して、所望の通信管理情報を送り付けるこ
とができる。 [第5の実施形態]第1あるいは第3の実施形態と、第
3あるいは第4の実施形態とを組合わせたファクシミリ
装置の、通信時の制御手順を図6として示す。図6にお
いては、通信管理情報を端末に通知する際の条件とし
て、通信回数か時刻かいずれかを設定することができ
る。
For this purpose, the information to be notified may be selected and set in step S502 in the procedure of FIG. By doing so, desired communication management information can be sent to a desired notification destination at a desired time. [Fifth Embodiment] FIG. 6 shows a control procedure at the time of communication of a facsimile apparatus in which the first or third embodiment is combined with the third or fourth embodiment. In FIG. 6, either the number of times of communication or the time can be set as a condition for notifying the terminal of the communication management information.

【0069】図6において、ステップS601〜S61
3は図3のステップS301〜S313と同じ処理を行
うため説明を省略する。
In FIG. 6, steps S601 to S61.
3 performs the same processing as steps S301 to S313 in FIG.

【0070】ステップS605で通信管理情報を保存し
た後、時刻を条件とするか通信回数を条件とするかを判
定する。この判定基準は、図5の手順で端末や情報種
別、あるいは通信回数や時刻を設定するとき、例えば2
値のフラッグで指定し、それを格納しておいてステップ
S605で用いれば良い。一例として、“0”ならば時
刻を条件とし、“1”ならば通信回数を条件とする。も
ちろん2つの条件の論理和を満たした場合を通知のトリ
ガとすることもできる。
After the communication management information is stored in step S605, it is determined whether the time is a condition or the number of times of communication is a condition. This criterion is, for example, 2 when the terminal, the information type, the number of times of communication and the time are set in the procedure of FIG.
It may be specified by a value flag, stored, and used in step S605. As an example, if "0", the time is a condition, and if "1", the number of times of communication is a condition. Of course, the notification may be triggered when the logical sum of the two conditions is satisfied.

【0071】このように、通知する条件をも使用者の望
むように指定させることで、より柔軟で使用し易いファ
クシミリシステムを構成することができる。
By thus designating the conditions to be notified as desired by the user, a more flexible and easy-to-use facsimile system can be constructed.

【0072】なお、図5に示した手順は、ファクシミリ
装置本体から行うことも出来るが、LAN上の端末から
設定し、それをLANを介してファクシミリ装置に送り
付けて設定することも出来る。
The procedure shown in FIG. 5 can be performed from the main body of the facsimile device, but can also be set from a terminal on the LAN and sent to the facsimile device via the LAN for setting.

【0073】また、本発明は、ホストコンピュータ、イ
ンタフェース、プリンタ等の複数の機器から構成される
システムに適用しても、複写機等の1つの機器からなる
装置に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装
置にプログラムを供給することによって実施される場合
にも適用できることは言うまでもない。この場合、本発
明に係るプログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成
することになる。そして、該記憶媒体からそのプログラ
ムをシステム或は装置に読み出すことによって、そのシ
ステム或は装置が、予め定められた仕方で動作する。
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices such as a host computer, an interface and a printer, or to an apparatus composed of a single device such as a copying machine. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is implemented by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, the storage medium storing the program according to the present invention constitutes the present invention. Then, by reading the program from the storage medium to the system or device, the system or device operates in a predetermined manner.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るファ
クシミリ装置によれば、ファクシミリ装置における様々
な通信管理情報のうち所望の情報を、LAN上の所望の
端末に通知することができる。また、その通知は、別途
設定した通信回数あるいは時刻に達した場合に行うこと
ができる。そのため、通信管理情報を利用した管理機能
の向上が望める。
As described above, according to the facsimile apparatus of the present invention, desired information among various communication management information in the facsimile apparatus can be notified to a desired terminal on the LAN. Further, the notification can be performed when the number of times of communication or the time set separately is reached. Therefore, improvement of the management function using the communication management information can be expected.

【0075】[0075]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態におけるファクシミリ装置の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態におけるファクシミリ装置の
接続形態を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a connection form of the facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施形態におけるファクシミリ
通信の制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a control procedure of facsimile communication according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第3の実施形態におけるファクシミリ
通信の制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure of facsimile communication according to the third embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施形態における通信管理情報通知先
の設定処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of a communication management information notification destination setting process according to the embodiment of the present invention.

【図6】第5の実施形態における通信制御手順のフロー
チャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a communication control procedure in the fifth embodiment.

フロントページの続き (72)発明者 松枝 一孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松本 耕一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 猿渡 賢 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内Front Page Continuation (72) Inventor Kazutaka Matsueda 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Koichi Matsumoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Ken Saruwatani Canon Inc. 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファクシミリ通信を行ってその通信管理
情報を生成するファクシミリ装置であって、 ローカルエリアネットワークに接続する接続手段と、 所定の条件を満たした場合に、前記ローカルエリアネッ
トワーク上に接続された所定の端末に前記通信管理情報
を通知する通知手段とを備えることを特徴とするファク
シミリ装置。
1. A facsimile device for performing facsimile communication to generate communication management information thereof, wherein the connecting device is connected to a local area network, and is connected to the local area network when predetermined conditions are satisfied. And a notification unit for notifying the predetermined terminal of the communication management information.
【請求項2】 前記通知手段により通信管理情報を通知
する端末を、前記ローカルエリアネットワーク上の端末
のうちから設定する端末設定手段を更に備えることを特
徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
2. The facsimile apparatus according to claim 1, further comprising terminal setting means for setting a terminal for notifying communication management information by the notifying means from terminals on the local area network.
【請求項3】 前記通信管理情報のうちから、通知すべ
き情報を指定する情報指定手段を更に備えることを特徴
とする請求項1または2に記載のファクシミリ装置。
3. The facsimile apparatus according to claim 1, further comprising an information designating unit that designates information to be notified from among the communication management information.
【請求項4】 前記端末設定手段により設定された端末
ごとに、前記通信管理情報のうちから通知すべき情報を
指定する端末設定手段を更に備えることを特徴とする請
求項2に記載のファクシミリ装置。
4. The facsimile apparatus according to claim 2, further comprising a terminal setting unit that specifies information to be notified from the communication management information for each terminal set by the terminal setting unit. .
【請求項5】 前記通知手段は、通信管理情報の全てを
前記ローカルエリアネットワーク上の端末へ通知するこ
とを特徴とする請求項1または2に記載のファクシミリ
装置。
5. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the notifying unit notifies all of the communication management information to a terminal on the local area network.
【請求項6】 ファクシミリ通信を行った通信回数を数
える計数手段を更に備え、前記条件は前記計数手段によ
り数えられた通信回数が所定値に達した場合であること
を特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載のファクシ
ミリ装置。
6. The counting means for counting the number of times of communication performed by facsimile communication is further provided, and the condition is that the number of times of communication counted by the counting means reaches a predetermined value. 5. The facsimile machine according to any one of 5 above.
【請求項7】 前記通信回数の所定値を設定する手段を
更に備えることを特徴とする請求項6に記載のファクシ
ミリ装置。
7. The facsimile apparatus according to claim 6, further comprising means for setting a predetermined value of the number of times of communication.
【請求項8】 時刻を計る計時手段を更に備え、前記条
件は前記計時手段により計られる時刻が所定時刻に達し
た場合であることを特徴とする請求項1乃至7いずれか
に記載のファクシミリ装置。
8. The facsimile apparatus according to claim 1, further comprising time measuring means for measuring time, wherein the condition is that the time measured by the time measuring means reaches a predetermined time. .
【請求項9】 前記所定時刻を設定する手段を更に備え
ることを特徴とする請求項8に記載のファクシミリ装
置。
9. The facsimile apparatus according to claim 8, further comprising means for setting the predetermined time.
【請求項10】 前記条件として、通信回数が所定回数
に達した場合か、所定時刻に達した場合か、いずれかを
選択する手段を更に備えることを特徴とする請求項8ま
たは9に記載のファクシミリ装置。
10. The method according to claim 8, further comprising means for selecting whether the number of times of communication reaches a predetermined number of times or a predetermined time of day as the condition. Facsimile machine.
【請求項11】 前記条件を記憶する記憶手段を更に備
え、前記条件のデータは前記ローカルエリアネットワー
クを介して受信し、受信したデータを前記記憶手段に記
憶することを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ
装置。
11. The storage device according to claim 1, further comprising storage means for storing the condition, wherein the data of the condition is received via the local area network, and the received data is stored in the storage means. The described facsimile machine.
【請求項12】 前記記憶手段は、条件として前記通知
手段により通知する先の端末と、通知する通信管理情報
の種別とを記憶することを特徴とする請求項11に記載
のファクシミリ装置。
12. The facsimile apparatus according to claim 11, wherein the storage unit stores, as a condition, a destination terminal notified by the notification unit and a type of communication management information to be notified.
JP7262866A 1995-10-11 1995-10-11 Facsimile equipment Withdrawn JPH09107432A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262866A JPH09107432A (en) 1995-10-11 1995-10-11 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262866A JPH09107432A (en) 1995-10-11 1995-10-11 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09107432A true JPH09107432A (en) 1997-04-22

Family

ID=17381723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7262866A Withdrawn JPH09107432A (en) 1995-10-11 1995-10-11 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09107432A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764391B2 (en) 2002-09-10 2010-07-27 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus allowing easy management through email

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764391B2 (en) 2002-09-10 2010-07-27 Ricoh Company, Ltd. Facsimile apparatus allowing easy management through email

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100459646C (en) Data communication apparatus and method of controlling same
JPH04253466A (en) Facsimile equipment
US5949978A (en) Data communication apparatus and method capable of selecting a communication database in accordance with an attribute of a destination
JPH08298581A (en) Facsimile equipment
JPH09107432A (en) Facsimile equipment
JP2006060861A (en) Facsimile apparatus
JPH09205513A (en) Image processor
JPH0654214A (en) Facsimile equipment
JPH09107202A (en) Output device and facsimile equipment
JPH0918498A (en) Data communication equipment and data communication method
JP2844775B2 (en) Facsimile machine
KR100260909B1 (en) Method of job information management function in facsimile
JP3575393B2 (en) Communication terminal device
JP2002237933A (en) Communication terminal
JP3294546B2 (en) Communication device, control method therefor, and storage medium
JPH08298507A (en) Data communication method
JPH02108367A (en) Facsimile equipment
JPH09261426A (en) Facsimile equipment
JPH07184027A (en) Facsimile equipment
JPH09116722A (en) Facsimile equipment
JPS62175071A (en) Facsimile system
JPH05130369A (en) Facsimile equipment
JPH04249469A (en) Facsimile equipment
JP2003125187A (en) Communication device
JPH0998251A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107