JPH09102860A - Equipment and method for data communication - Google Patents

Equipment and method for data communication

Info

Publication number
JPH09102860A
JPH09102860A JP8116222A JP11622296A JPH09102860A JP H09102860 A JPH09102860 A JP H09102860A JP 8116222 A JP8116222 A JP 8116222A JP 11622296 A JP11622296 A JP 11622296A JP H09102860 A JPH09102860 A JP H09102860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
block
communication
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8116222A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2733464B2 (en
Inventor
Shintaro Abe
新太郎 阿部
Kaoru Nakamura
薫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8116222A priority Critical patent/JP2733464B2/en
Publication of JPH09102860A publication Critical patent/JPH09102860A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2733464B2 publication Critical patent/JP2733464B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit communication image suitable for a communication destination by executing conversion in accordance with the function of the communication destination such as whether or not a color image can be processed, etc., so as to execute transmission. SOLUTION: CPU 27 generates an image area separating table in PMEM 23 based on address data and image attribute data transmitted from a reader 10 while storing image data in IMEM 25. Then, CPU 27 discriminates whether or not the transmission command of a keyboard 61 is inputted and executes a calling operation in a line 40 based on the telephone number of the transmission destination in data which is inputted by the keyboard 61 at the time of judging a transmission command input. Communication procedure is exchanged with a destination device, information of the kinds of the destination device and the communication functions of the destination is received by the protocol, a communication mode is decided based on the destination information and transmission data is converted into a state whereby reception is possible in the destination device based on destination information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像データ
を送信するデータ通信装置及び方法に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication device and method for transmitting color image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、カラー画像データはカラー画像の
処理が可能な通信相手先にはそのまま送信されることが
できたが、通信相手先がモノクロ画像の処理しかできな
い場合にはカラー画像データの1成分データをモノクロ
画像データとして送信することが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, color image data can be transmitted as it is to a communication partner capable of processing a color image. However, when the communication partner can only process a monochrome image, the color image data is transmitted. It is known to transmit one-component data as monochrome image data.

【0003】また、通信相手先には1通信内でカラー画
像かモノクロ画像のいずれか1方しか送信されていなか
った。
Further, only one of a color image and a monochrome image is transmitted to a communication partner within one communication.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の様
に通信画像の全てをカラー画像として送信すれば送信デ
ータ量が多くなり効率が悪い。
However, if all the communication images are transmitted as color images as in the conventional case, the amount of transmission data increases and the efficiency is low.

【0005】また通信画像をモノクロ画像として送信す
れば送信データ量は少なくなるが、カラー画像として表
現したい部分までモノクロで送信されてしまい操作者の
意図に合った画像送信が行えなかった。
Further, if the communication image is transmitted as a monochrome image, the amount of data to be transmitted is reduced, but even the portion desired to be expressed as a color image is transmitted in monochrome, and the image cannot be transmitted according to the operator's intention.

【0006】以上の問題を解決するため、本発明はカラ
ー画像とモノクロ画像を含む1通信分の通信画像を送信
でき、かつ通信相手先の機能に応じて適切なデータ形態
で上記通信画像を送信することを目的とする。
In order to solve the above problems, the present invention can transmit a communication image for one communication including a color image and a monochrome image, and also transmits the communication image in an appropriate data format according to the function of the communication partner. The purpose is to do.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載のデータ通信装置によれ
ば、通信画像をモノクロ画像とカラー画像に分割する分
割手段と、通信相手先が前記カラー画像を処理できるか
どうかの情報を発生する発生手段と、前記発生手段によ
り発生した情報に基づいて前記カラー画像をモノクロ画
像に変換する変換手段と、該変換手段により変換された
モノクロ画像を示すデータを前記通信相手先に送信する
送信手段とを有することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, according to the data communication apparatus of the first aspect of the present invention, a dividing means for dividing a communication image into a monochrome image and a color image, and a communication partner. Generating means for generating information as to whether or not the color image can be processed first, converting means for converting the color image into a monochrome image based on the information generated by the generating means, and monochrome converted by the converting means. And a transmitting unit that transmits data indicating an image to the communication partner.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0009】図1は本発明の実施の形態を示すブロック
図であり、図2は上記実施の形態を示す斜視図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view showing the above embodiment.

【0010】リーダ10は、所定原稿を読取って電気信
号を出力するものである。
The reader 10 reads a predetermined document and outputs an electric signal.

【0011】又、リーダは2値画像域と写真画像等の様
な中間調画像域との像域を識別でき、後者に対してディ
ザ・パターン等で読み込む等の画像処理機能を持つ。
Further, the reader can identify an image area between a binary image area and a halftone image area such as a photographic image, and has an image processing function of reading the latter with a dither pattern or the like.

【0012】ファクシミリ本体20は、リーダ/プリン
タインタフェース21と、イメージコンプレッションユ
ニット(以下「ICU」という)22と、プログラムメ
モリ(以下「PMEM」という)23と、ビットムーブ
ユニット(以下「BMU」という)24と、イメージメ
モリ(以下「IMEM」という)25と、ビデオRAM
(以下「VRAM」という)26と、中央処理装置(以
下「CPU」という)27と、バス29と、コミュニケ
ーションコントロールユニット(以下「CCU」とい
う)30とを有する。
The facsimile main body 20 includes a reader / printer interface 21, an image compression unit (hereinafter referred to as "ICU") 22, a program memory (hereinafter referred to as "PMEM") 23, and a bit move unit (hereinafter referred to as "BMU"). 24, an image memory (hereinafter referred to as “IMEM”) 25, and a video RAM
It has a (hereinafter referred to as “VRAM”) 26, a central processing unit (hereinafter referred to as “CPU”) 27, a bus 29, and a communication control unit (hereinafter referred to as “CCU”) 30.

【0013】ICU22は、データを圧縮または伸長す
るものであり、符号化率を高くするためには、二次元圧
縮(高圧縮)が採用されている。PMEM23は、ファ
クシミリ本体20の周辺に設けられている入出力装置や
ファクシミリ本体内の各ユニットを制御するためのOS
プログラム、アプリケーションプログラムメモリエリア
を有し、また、キャラクタコードをイメージデータに変
換するためのフォントメモリエリアを有するものであ
る。
The ICU 22 compresses or expands data, and two-dimensional compression (high compression) is used to increase the coding rate. The PMEM 23 is an OS for controlling input / output devices provided around the facsimile main body 20 and each unit in the facsimile main body.
It has a program and application program memory area, and also has a font memory area for converting a character code into image data.

【0014】また、PMEM23は、メモリマネージメ
ントユニット(MMEU)を有し、ハードディスクから
CCU30を介して送信したり、CCU30からハード
ディスクへ格納したりするための伝送データのバッファ
としてのワークエリアも有している。なお、上記バッフ
ァは、ディスク、回線等の速度合せのためのものであ
る。又キー61による文章のコードデータを格納する。
Further, the PMEM 23 has a memory management unit (MMEU) and also has a work area as a buffer of transmission data for transmitting from the hard disk through the CCU 30 and storing from the CCU 30 to the hard disk. There is. The buffer is used for speed adjustment of disks, lines and the like. Also, code data of a sentence by the key 61 is stored.

【0015】BMU24は、CRT60において、画像
の編集(画像処理)を行なうものであり、所定画像を拡
大、縮小、回転、移動またはカット等を行なうものであ
る。
The BMU 24 edits an image (image processing) in the CRT 60, and enlarges, reduces, rotates, moves, or cuts a predetermined image.

【0016】IMEM26は、4Mバイトを有し、リー
ダからの画像を格納したり、BMU24による編集画像
を格納したり、ICU22によって伸長したデータを格
納したり、キャラクタコードをイメージに変換したデー
タを格納するものである。ここで、混在文書情報の1頁
はビットイメージデータのブロックとキャラクタコード
データのブロックの合成で構成される。各ブロックデー
タは識別コードとブロック位置を示す属性コードを付し
てPMEM,IMEMに格納されたりする。尚属性コー
ドは各ブロックが伝送されるとき付与することもでき
る。
The IMEM 26 has 4 Mbytes and stores an image from the reader, an edited image by the BMU 24, decompressed data by the ICU 22, and character code converted into an image. To do. Here, one page of mixed document information is composed of a block of bit image data and a block of character code data. Each block data is stored in PMEM or IMEM with an identification code and an attribute code indicating a block position. The attribute code can be added when each block is transmitted.

【0017】VRAM26は、CRT60に表示する画
像データを、ビットマップコードによって記憶するもの
である。
The VRAM 26 stores image data to be displayed on the CRT 60 by a bit map code.

【0018】また、外部記憶装置として、ハードディス
ク装置50とフロッピーディスク装置51とが設けられ
ている。これらの装置は不揮発性メモリであるが、不揮
発性メモリとして、バックアップメモリを使用してもよ
い。
A hard disk device 50 and a floppy disk device 51 are provided as external storage devices. Although these devices are non-volatile memories, a backup memory may be used as the non-volatile memory.

【0019】キーボード61は、文字等を入力するとと
もに、カーソルを使用してCRT60上の位置を指定す
るものである。62は、ポインティングデバイスの1つ
である。この他、プリンタ70が設けられている。
The keyboard 61 is used for inputting characters and the like and designating a position on the CRT 60 using a cursor. 62 is one of the pointing devices. In addition, a printer 70 is provided.

【0020】以上の構成において本実施の形態では、画
像データと文字コードデータをブロックに分割して通信
する。そして更に画像データにおいても2値画像領域と
中間画像領域(ないしは、2値画像であっても非常に細
かい画像領域)はそれぞれ別々のブロックに分割して各
領域に対応した圧縮処理を行ってデータ通信するもので
ある。
In the present embodiment having the above configuration, image data and character code data are divided into blocks for communication. Further, in the image data, the binary image area and the intermediate image area (or the very fine image area even in the case of the binary image) are divided into different blocks, and the compression processing corresponding to each area is performed to obtain the data. To communicate.

【0021】図5は、本実施の形態におけるCPU27
の制御動作を示すフローチャート図である。
FIG. 5 shows the CPU 27 according to the present embodiment.
It is a flowchart figure which shows the control operation of FIG.

【0022】図5のステップS1,S19においてデー
タの作成かデータの通信かを判別する。
In steps S1 and S19 of FIG. 5, it is determined whether data is created or data is communicated.

【0023】オペレータは、データを作成する場合に
は、キーボード61により装置をデータ作成モードに
し、データを送信する場合には、キーボード61により
装置をデータ送信モードにする。又、ステップS19で
は、回線からの呼び出し信号の有無を判別する。
When creating data, the operator uses the keyboard 61 to put the device in the data creating mode, and when sending data, the keyboard 61 puts the device in the data sending mode. Further, in step S19, it is determined whether or not there is a calling signal from the line.

【0024】データ作成の場合は、ステップS1からス
テップS2に進み、データ通信の場合はステップS19
からステップS20に進む。
In the case of data creation, the process proceeds from step S1 to step S2, and in the case of data communication, step S19.
To step S20.

【0025】ステップS2,S3では、作成するデータ
がキャラクタデータかイメージデータかを判別する。オ
ペレータはデータ作成する場合、CRT60の表示を見
ながら1頁づつ原稿データを作成して行くが、この時、
1頁の原稿を全てキャラクタデータ、或いは全てイメー
ジデータ、或いはキャラクタデータとイメージデータの
混在データにすることが出来る。オペレータはこれから
入力するデータがキャラクタデータか或いはイメージデ
ータかをキーボード61により指示し、装置をキャラク
タ入力モード,イメージ入力モードにする。CPU27
はステップS2,S3でキャラクタ入力モードか、イメ
ージ入力モードかを判別する。
In steps S2 and S3, it is determined whether the data to be created is character data or image data. When creating data, the operator creates manuscript data page by page while looking at the display on the CRT 60. At this time,
One page of the original can be all character data, all image data, or mixed data of character data and image data. The operator uses the keyboard 61 to indicate whether the data to be input is character data or image data, and sets the apparatus to the character input mode or the image input mode. CPU27
Determines in steps S2 and S3 whether it is the character input mode or the image input mode.

【0026】ステップS2でキャラクタ入力モードと判
断すると、ステップS5において1頁の原稿においてキ
ャラクタデータが入力される領域データ(ブロック領
域)とキャラクタの形式(文字の大きさ、或いは、文字
の配列等)のデータを入力する。これらの領域データ,
形式データは、オペレータがキーボード61,マウス6
2によって入力される。
If the character input mode is determined in step S2, the area data (block area) into which the character data is input and the character format (character size, character arrangement, etc.) in one page of the document in step S5. Enter the data of. These area data,
The format data is input by the operator using the keyboard 61 and the mouse 6.
2 input.

【0027】ステップS5で文字領域データと文字形式
データを入力すると、ステップS6,S7で入力するキ
ャラクタデータと一緒にPMEM23にブロックデータ
として格納する。
When the character area data and the character format data are input in step S5, they are stored in the PMEM 23 as block data together with the character data input in steps S6 and S7.

【0028】ステップS3でイメージ入力モードと判断
するとステップS8に進み、ステップS8においてイメ
ージデータが入力されるブロック領域データを入力す
る。
If the image input mode is determined in step S3, the process proceeds to step S8, and the block area data to which the image data is input is input in step S8.

【0029】ステップS9においてリーダ10により読
み取られた原稿のイメージデータを入力し、IMEM2
5に順次格納すると共にリーダ10よりイメージデータ
とともに送られてくる像域データに基づいてPMEM2
3に像域分離テーブルを作成する。リーダ10は、例え
ば図3の様な原稿を読み取るとリーダ/プリンタインタ
ーフェース21を介してイメージの画像のアドレスデー
タ(X,Y)、及び画像属性データ(例えば2値画像か
或いは中間調画像かのデータ)をイメージデータと一緒
に出力する。CPU27はイメージデータをIMEM2
5に格納しながら、リーダ10より送られてくるアドレ
スデータと画像属性データに基づいて図4に示す様な像
域分離テーブルをPMEM23に作成する。
In step S9, the image data of the original read by the reader 10 is input, and the IMEM2
5, and the PMEM2 based on the image area data sent from the reader 10 together with the image data.
In step 3, an image area separation table is created. When the reader 10 reads an original document as shown in FIG. 3, for example, the address data (X, Y) of the image of the image and the image attribute data (for example, a binary image or a halftone image) are read through the reader / printer interface 21. Data) together with the image data. The CPU 27 stores the image data in the IMEM2
5, the image area separation table as shown in FIG. 4 is created in the PMEM 23 based on the address data and the image attribute data sent from the reader 10.

【0030】ステップS10において、PMEM23の
像域分離テーブルの先頭ブロックにポインタをセットす
る。
In step S10, the pointer is set to the head block of the image area separation table of the PMEM 23.

【0031】ステップS11,S12において該当ブロ
ックが2値画像か、中間調画像かを判断し、2値画像で
あればステップS15で2値画像の圧縮処理例えばMH
(モディファイドハフマン)符号化、MR(モディファ
イドリード)符号化、MMR(モディファイドモディフ
ァイドリード)符号化等の処理を行う。そしてステップ
S16においてブロックの符号化属性データ(例えばM
H,MRで符号化していることを示すデータ)をブロッ
クにセットし、ステップS17に進む。
In steps S11 and S12, it is determined whether the corresponding block is a binary image or a halftone image, and if it is a binary image, the binary image is compressed in step S15, for example, MH.
Processing such as (Modified Huffman) encoding, MR (Modified Read) encoding, and MMR (Modified Modified Read) encoding is performed. Then, in step S16, the encoded attribute data of the block (for example, M
(Data indicating that the data is encoded by H and MR) is set in the block, and the process proceeds to step S17.

【0032】又、ステップS12で当ブロックが中間調
画像と判断するとステップS13において中間調画像の
圧縮処理、例えばディザパターン用の圧縮処理、或い
は、圧縮を行わない(非圧縮)等を行う。そして、ステ
ップS14でブロックの符号化属性データをステップS
16と同様にセットしステップS17でテーブルポイン
タをインクリメントし、ステップS18において次のブ
ロック有と判断するとステップS11に戻る。
If it is determined in step S12 that this block is a halftone image, in step S13 compression processing of the halftone image, for example, dither pattern compression processing, or no compression (non-compression) is performed. Then, in step S14, the encoded attribute data of the block is converted to step S14.
Setting is performed in the same manner as 16 and the table pointer is incremented in step S17, and if it is determined in step S18 that the next block exists, the process returns to step S11.

【0033】こうしてイメージデータの圧縮処理が終了
し、ブロックデータが作成されるとステップS18から
S2に戻る。こうして作成されたデータは、原稿名が付
加され、ハードディスク装置50に格納される。
When the compression process of the image data is completed and the block data is created in this way, the process returns from step S18 to S2. An original name is added to the data thus created, and the data is stored in the hard disk device 50.

【0034】上述の様にステップS2〜ステップS18
により1頁の原稿データが作成されるとオペレータはキ
ーボード61,ポインティングデバイス62により1頁
の原稿完了の入力を行い、更に次頁の原稿を作成する場
合には、ステップS2〜ステップS18を繰り返すこと
により作成して行く。そして送信データの作成が終了す
るとデータ作成終了の入力をキーボード61より行う。
As described above, steps S2 to S18
When the manuscript data of one page is created by, the operator inputs the completion of the manuscript of one page with the keyboard 61 and the pointing device 62, and when the manuscript of the next page is further created, steps S2 to S18 are repeated. Create by. When the creation of the transmission data is completed, the data creation end is input from the keyboard 61.

【0035】ステップS4においてデータ作成終了入力
を判別するとステップS4よりステップS19に進む。
When it is determined in step S4 that the data creation end input is determined, the process proceeds from step S4 to step S19.

【0036】オペレータにより、データ通信モードが選
択されると、ステップS19よりステップS20に進
み、データ送信であるかどうかを判別し、データ送信で
あればステップS21に進み、データ受信であれば受信
ルーチンへ進む。
When the data communication mode is selected by the operator, the process proceeds from step S19 to step S20 to determine whether or not the data is transmitted. If the data is transmitted, the process proceeds to step S21. If the data is received, the reception routine is performed. Go to.

【0037】データを送信する場合、オペレータは、送
信する原稿名を入力しハードディスク50に格納されて
いる原稿データの中から送信する原稿を指定する。そし
て、原稿データを送信する相手先の電話番号を入力す
る。
When transmitting the data, the operator inputs the name of the document to be transmitted and specifies the document to be transmitted from the document data stored in the hard disk 50. Then, the telephone number of the destination to which the original data is to be transmitted is input.

【0038】ステップS21においてオペレータにより
入力された相手先と回線を接続する為に回線40に対し
てCCU30により電話番号の発呼動作を行う。そして
相手先と回線が接続されたことをステップS22で確認
するとステップS23で相手先の装置との間でCCIT
T勧告の通信手順(プロトコル)を行う。このプロトコ
ルにおいてキャラクタコードデータとイメージデータの
混在データを受信可能かどうかを判断し、受信可能であ
ればデータ送信を行う。
In step S21, the CCU 30 calls the telephone number for the line 40 in order to connect the line to the destination input by the operator. When it is confirmed in step S22 that the line is connected to the other party, CCIT is performed between the other party's device in step S23.
The communication procedure (protocol) of the T recommendation is performed. In this protocol, it is determined whether mixed data of character code data and image data can be received, and if it can be received, data transmission is performed.

【0039】ステップS24,S25,S26において
まずハードディスク50より送信原稿を1頁づつ読み出
し、更に1頁のデータをブロック単位で送信する。こう
して原稿データの送信が終了すると、ステップS27で
回線を解放する。
In steps S24, S25 and S26, the transmission original is first read from the hard disk 50 page by page, and the data of one page is transmitted in block units. When the transmission of the document data is completed in this way, the line is released in step S27.

【0040】図6はデータ受信の場合のCPU27の制
御動作を示したフローチャート図である。
FIG. 6 is a flow chart showing the control operation of the CPU 27 when receiving data.

【0041】図5のステップS20でデータ受信と判断
すると図6の受信ルーチンに進み、図6のステップR1
においてCCITT勧告のプロトコルを行う。そしてこ
のプロトコルにより受信可能と判断するとプロトコルに
より決定された受信モードに設定しステップR2,R
3,R4でデータの受信を行い、受信したデータを順次
ハードディスク50に格納してゆく。そして、データ受
信が終了すると回線を開放した後、ステップR5以下で
受信データをプリントアウトする。
When it is judged that the data is received in step S20 of FIG. 5, the process proceeds to the receiving routine of FIG. 6, and step R1 of FIG.
Performs the protocol recommended by the CCITT. If it is determined that the protocol is receivable, the reception mode determined by the protocol is set and steps R2 and R are performed.
Data is received at 3 and R4, and the received data is sequentially stored in the hard disk 50. When the data reception is completed, the line is released, and the received data is printed out at step R5 and thereafter.

【0042】ステップR5において、受信したデータを
ハードディスク50より1頁分読み出してPMEM23
に格納し、更にステップR6において1頁のデータがど
のようなブロックで構成されているかを示すブロック構
成データを入力して、そのブロック単位でデータをドッ
トデータに展開するべく、まず1つのブロックのデータ
を入力する。
In step R5, the received data is read out from the hard disk 50 for one page and the PMEM 23 is read.
In step R6, block configuration data indicating what kind of block one page of data is composed of is input, and in order to expand the data into dot data in block units, first of all, Enter the data.

【0043】そしてステップR7で入力したブロックデ
ータがキャラクタコードデータであればステップR8で
ブロックデータに付加されているアドレスデータと形式
データに基づいてキャラクタコードをPMEM23のキ
ャラクタジェネレータによりドットデータに展開し、I
MEM25の該ブロックに相当とする領域に格納する。
If the block data input in step R7 is character code data, the character code of the PMEM 23 is expanded into dot data based on the address data and format data added to the block data in step R8. I
The data is stored in an area of the MEM 25 corresponding to the block.

【0044】又、ステップR9において入力したブロッ
クデータがイメージデータであると判断し、更にステッ
プR10,R12においてイメージデータが2値画像デ
ータか、或いは、中間調画像データかの判断を行う。そ
して2値画像データであればステップ%R11でブロッ
クの符号化属性データに基づいて伸長処理(例えばM
H,MR,MMRの復号化)を行い、伸長したイメージ
データをIMEM25の1頁のメモリにおける該ブロッ
クに相当する領域に格納する。
In step R9, it is determined that the input block data is image data, and in steps R10 and R12, it is determined whether the image data is binary image data or halftone image data. If the image data is binary image data, decompression processing (for example, M
(H, MR, MMR decoding) is performed and the decompressed image data is stored in an area corresponding to the block in the memory of page 1 of the IMEM 25.

【0045】ステップR12で中間調画像であると判断
するとステップR13でステップR11と同様に中間調
画像に応じた伸長処理を行い伸長したデータをIMEM
25のブロック領域に格納する(中間調画像が非圧縮の
ときは、そのままIMEM25に格納する)。
If it is determined in step R12 that the image is a halftone image, in step R13 the same expansion processing as in step R11 is performed according to the halftone image, and the expanded data is IMEM.
It is stored in the block area of 25 (when the halftone image is uncompressed, it is stored in the IMEM 25 as it is).

【0046】このようにしてキャラクタコードデータ、
イメージデータをブロック単位でドットデータに展開
し、ステップR14で1頁を構成する全ブロックのデー
タの展開が終了し、IMEM25に1頁の原稿のドット
データが格納されるとステップR15においてIMEM
25よりドットデータを順次読み出してプリンタ70で
プリントアウトする。そして、1頁のデータのプリント
アウトが終了すると次頁のデータのプリントアウトを行
う。
Thus, the character code data,
When the image data is expanded into dot data in block units and the development of the data of all the blocks constituting one page is completed in step R14 and the dot data of the original of one page is stored in the IMEM25, the IMEM in step R15.
The dot data is sequentially read from 25 and printed out by the printer 70. When the printout of the data of one page is completed, the printout of the data of the next page is performed.

【0047】以上の様に本実施の形態では、キャラクタ
コードデータとイメージデータが混在する文書において
キャラクタコードデータとイメージデータを夫々ブロッ
クに分割して送信(又は受信)し、更にイメージデータ
においても2値画像と中間調画像(又は非常に細かい画
像、複雑な画像)をブロックに分割し、夫々、中間調画
像或いは2値画像に応じた圧縮処理を行うので単にイメ
ージデータとキャラクタコードデータとに分割するもの
に比べてより効率的なデータ伝送を行うことが出来る。
尚本実施の形態では、イメージデータにおいて、2値画
像領域と中間調画像領域は自動的に分割されるがオペレ
ータがキーボード61,ポインティングデバイス62に
よりマニュアルで分割するようにも構成可能である。
As described above, in the present embodiment, in a document in which character code data and image data are mixed, the character code data and the image data are divided into blocks and transmitted (or received). A value image and a halftone image (or a very fine image, a complicated image) are divided into blocks, and compression processing is performed according to the halftone image or the binary image, respectively, so that the image data and the character code data are simply divided. More efficient data transmission can be performed as compared to the one that does.
In this embodiment, the binary image area and the halftone image area are automatically divided in the image data, but the operator can manually divide the image data using the keyboard 61 and the pointing device 62.

【0048】図7は、2値画像領域と中間調画像領域を
自動的分割する為の一例を示したフローチャート図であ
る。
FIG. 7 is a flow chart showing an example for automatically dividing the binary image area and the halftone image area.

【0049】以下、2値画像領域と中間調画像領域の自
動分割について説明する。
The automatic division of the binary image area and the halftone image area will be described below.

【0050】リーダ10により読み取られた原稿データ
は図8の(a),(b)に示す小ブロックデータ単位
(例えば4×4=16ドットで構成されるブロック)で
リーダ10から出力される。このときリーダ10はこの
小ブロックデータSに加えて、小ブロックデータSが中
間調画像か或いは2値画像かを示す識別データ小ブロッ
クデータのアドレスデータ(X,Y)を同時に出力す
る。
The original data read by the reader 10 is output from the reader 10 in the unit of small block data shown in FIGS. 8A and 8B (for example, a block composed of 4 × 4 = 16 dots). At this time, the reader 10 simultaneously outputs, in addition to the small block data S, address data (X, Y) of identification data small block data indicating whether the small block data S is a halftone image or a binary image.

【0051】リーダ10による小ブロックSが中間調画
像か2値画像かの判定は、図8の(b)に示すP1〜P
16(画素の濃度を示すデータ)の最大値Pmaxから最
小値Pminを減算した値が所定レベルαより大いかど
うかを判断することにより行う。例えば濃度レベルを8
レベルとしてαを4と設定すると、Pmax=6でPm
in=5の場合はα=4より小さくなり小ブロックSは
中間調画像ブロックと判断され、Pmax=7でPmi
n=1の場合はα=4より大きくなり小ブロックSは2
値画像ブロックと判断される。
Whether the small block S is a halftone image or a binary image is determined by the reader 10 from P 1 to P 1 shown in FIG. 8B.
This is performed by determining whether a value obtained by subtracting the minimum value Pmin from the maximum value Pmax of 16 (data indicating the density of a pixel) is larger than a predetermined level α. For example, if the density level is 8
If α is set to 4 as a level, Pm = 6 and Pm
In the case of in = 5, it becomes smaller than α = 4, the small block S is judged to be a halftone image block, and Pmi = Pmi when Pmax = 7.
If n = 1, α is larger than 4 and the small block S is 2
It is determined to be a value image block.

【0052】図7のステップM1においてCPU27
は、PMEM23の像域分離テーブルを作成する為の小
ブロックテーブルを初期設定する。そしてステップM2
においてリーダ10より小ブロックデータSn,mを入力
し、IMEM25に格納する。
In step M1 of FIG.
Initializes the small block table for creating the image area separation table of the PMEM 23. And step M2
At, the small block data S n, m is input from the reader 10 and stored in the IMEM 25.

【0053】ステップM3において小ブロックデータS
n,mに付加されている識別データに基づいて小ブロック
データSn,mが中間調画像かどうかを判別し、中間調画
像であればステップM4に進み、2値画像であればステ
ップM8に進む。
In step M3, the small block data S
n, based on the identification data added to m the small block data S n, m it is judged whether the halftone image, the process proceeds to step M4 if halftone image, if the binary image in step M8 move on.

【0054】ステップM3で小ブロックデータSn,m
中間調画像と判断しステップM4に進むと、現ブロック
領域が中間調領域かどうかを判断し、現ブロック領域が
中間調領域であればステップM12に進み、現ブロック
領域が中間調領域でなければステップM5に進む。
When it is determined in step M3 that the small block data S n, m is a halftone image and the process proceeds to step M4, it is determined whether or not the current block area is a halftone area. The process proceeds to M12, and if the current block region is not the halftone region, the process proceeds to step M5.

【0055】ステップM5,M6では小ブロックデータ
n-1,m、Sn,m-1が中間調画像かどうかを判断し、小ブ
ロックデータSn-1,m、Sn,m-1の両方が中間調画像の時
ステップM7に進み、以降のデータが中間調画像である
ことを示す。データをその小ブロックのアドレスデータ
とともにPMEM23の小ブロックテーブルに格納す
る。
In steps M5 and M6, it is determined whether the small block data S n-1, m , S n, m-1 is a halftone image and the small block data S n-1, m , S n, m-1. When both are halftone images, the process proceeds to step M7, indicating that the subsequent data is a halftone image. The data is stored in the small block table of the PMEM 23 together with the address data of the small block.

【0056】ステップM3で小ブロックデータSn,m
2値画像であると判断し、ステップM8に進むと、ステ
ップM8において現ブロック領域が2値画像領域である
かどうかを判断して、2値画像領域であればステップM
2に進み、2値画像領域でなければステップM9に進
む。
In step M3, it is determined that the small block data S n, m is a binary image, and when the process proceeds to step M8, it is determined in step M8 whether the current block area is a binary image area and 2 If it is a value image area, step M
The process proceeds to step 2, and if it is not a binary image area, the process proceeds to step M9.

【0057】ステップM9,M10では、小ブロックデ
ータSn-1,m、Sn,m-1の両方が2値画像であればステッ
プM11で以降のデータが2値画像であることを示すフ
ラグをPMEM23の小ブロックテーブルにその小ブロ
ックのアドレスデータとともに格納する。
In steps M9 and M10, if both of the small block data S n-1, m and S n, m-1 are binary images, a flag indicating that the subsequent data is a binary image in step M11. Is stored in the small block table of the PMEM 23 together with the address data of the small block.

【0058】そしてステップM12において小ブロック
ポインタをインクリメントし次の小ブロックデータの判
別に向かう。
Then, in step M12, the small block pointer is incremented to determine the next small block data.

【0059】このようにしてリーダ10より出力される
小ブロックデータの判別を行いPMEM23の小ブロッ
クテーブルを作成する。こうして全データの判別が終了
するとステップM14において、小ブロックテーブルを
基にイメージをブロック領域に分割する。ステップM1
4におけるブロック分割は以下の様にして行う。
In this way, the small block data output from the reader 10 is discriminated and the small block table of the PMEM 23 is created. When the determination of all data is completed in this way, in step M14, the image is divided into block areas based on the small block table. Step M1
The block division in 4 is performed as follows.

【0060】即ち、小ブロックテーブルの1つの中間調
領域において2値画像から中間調に変化したことを示す
フラグの付加されたアドレスデータ(X,Y)内で最小
のXminと最小のYminを選択し、次に中間調から
2値画像に変化したことを示すフラグの付加されたアド
レスデータ(X,Y)の最大のXmaxと最大のYma
xを選択する。この(Xmin,Ymin)を中間調ブ
ロック領域の開始アドレスとし(Xmax,Ymax)
を中間調ブロック領域の終了アドレスとする。こうして
得られた中間調画像ブロック領域の開始アドレスと終了
アドレスに基づいてステップM15において図4に示す
様な像域分離テーブルを作成する。
That is, the minimum Xmin and the minimum Ymin are selected in the address data (X, Y) to which the flag indicating the change from the binary image to the halftone is added in one halftone area of the small block table. Then, the maximum Xmax and the maximum Yma of the address data (X, Y) to which the flag indicating that the halftone has changed to the binary image are added are displayed.
Select x. This (Xmin, Ymin) is used as the start address of the halftone block area (Xmax, Ymax)
Is the end address of the halftone block area. In step M15, an image area separation table as shown in FIG. 4 is created based on the start address and end address of the halftone image block area thus obtained.

【0061】尚、以上で説明した画像領域の自動分割は
ほんの一例であり、以上で説明した自動分割に限るもの
ではない。
The automatic division of the image area described above is just an example, and the invention is not limited to the automatic division described above.

【0062】尚、中間調画像データはリーダ10からの
データをA/D変換して1画素8ビットの階調コードで
構成されるものでこれらの集合からなる中間調ブロック
を送信する場合は、所定ビット数のデータ毎にパケット
送信され、受信側においては受信した所定ビット数毎の
バケットデータを組み立て、画素8ビットの中間調画像
ブロックが再生される。従って、輝度変調又はパルス巾
変調により上記階調コードに対応して中間調を再現でき
るいわゆる多値プリンタを受信記録部70として有する
ものであれば、送信中間調画像ブロックを忠実に受信記
録できる。
The halftone image data is formed by A / D converting the data from the reader 10 and is composed of a gradation code of 8 bits per pixel. When transmitting a halftone block composed of these, A packet is transmitted for each predetermined number of bits of data, and the receiving side assembles the received bucket data for each predetermined number of bits to reproduce an 8-bit pixel halftone image block. Therefore, a transmission halftone image block can be faithfully received and recorded if the reception recording unit 70 has a so-called multi-value printer capable of reproducing a halftone corresponding to the gradation code by brightness modulation or pulse width modulation.

【0063】以上の実施の形態では画像領域を2値画像
領域と中間調画像領域に分割してデータ送信している
が、受信側の装置の機能によっては中間調画像を処理で
きない場合がある。そこで以下他の実施の形態として相
手先(受信先)の装置が中間調画像の多値コードを処理
出来ない場合には、中間調画像(多値コード)を2値画
像(“1”,“0”)即ちディザ法等による擬似中間2
値信号に変換して1つの2値画像領域としてキャラクタ
ブロックと2値画像ブロックの送信を行い、相手先が中
間調画像を受信出来る場合にはキャラクタブロックと1
画素1ビットで示される2値画像ブロック及び1画素8
ビットで示される中間調画像ブロックの送信を行うこと
について説明する。
In the above embodiment, the image area is divided into the binary image area and the halftone image area for data transmission, but the halftone image may not be processed depending on the function of the receiving apparatus. Therefore, as another embodiment below, when the device of the other party (reception destination) cannot process the multi-valued code of the halftone image, the halftone image (multi-valued code) is converted into the binary image (“1”, “ 0 "), that is, pseudo intermediate 2 by dither method, etc.
When a character block and a binary image block are transmitted as one binary image area by converting into a value signal and the other party can receive a halftone image, the character block and the 1
Binary image block represented by one bit per pixel and one pixel 8
The transmission of a halftone image block represented by bits will be described.

【0064】尚他の実施の形態ではハードディスク装置
50に格納されているデータの送信を行うものであり、
該データの作成については既に上述したのでここでは省
略する。又、他の実施の形態の構成も図1と同じであ
り、CPU27の制御プログラムが異なるものである。
In another embodiment, the data stored in the hard disk device 50 is transmitted.
Since the creation of the data has already been described above, it will be omitted here. The configuration of the other embodiment is also the same as that of FIG. 1, but the control program of the CPU 27 is different.

【0065】図9は他の実施の形態におけるCPU27
の制御動作を示したフローチャート図である。
FIG. 9 shows a CPU 27 according to another embodiment.
FIG. 4 is a flowchart showing the control operation of FIG.

【0066】図9のステップN1においてCPU27
は、オペレータによりキーボード61の送信指令が入力
されたかどうかを判別し送信指令入力と判別するとステ
ップN2に進み、ステップN2においてオペレータがキ
ーボード61によって入力したデータの送信相手先の電
話番号に基づいて回線40に発呼動作を行う。そしてス
テップN3において所定時間が経過するまでに相手先と
回線がつながったかどうかを判断し、相手先と回線がつ
ながるとステップN4に進む。
In step N1 of FIG.
Determines whether or not the operator has input a transmission command of the keyboard 61, and if it is determined that the transmission command has been input, the process proceeds to step N2, and the line is based on the telephone number of the transmission destination of the data input by the operator at the keyboard 61 in step N2. The call operation is performed at 40. Then, in step N3, it is determined whether or not the other party is connected to the line by the predetermined time, and when the other party is connected to the line, the process proceeds to step N4.

【0067】ステップN4においては相手先の装置と通
信手順の交換(プロトコル)を行い、このプロトコルに
よって相手先装置の種類(相手先がG4ファクシミリ
か、ミクストモード端末か、テレテックスか等)及び相
手先の通信機能(キャラクタコード受信可能か、中間調
処理可能か等)の情報を受信し、この相手先情報に基づ
いて通信モードを決定する。そして、相手先の情報に基
づいて送信データを相手先装置が受信可能な形態にデー
タ変換する。例えば相手先がG4ファクシミリ装置のク
ラス1機でイメージデータしか受信できない場合にはキ
ャラクタコードをフォトデータに展開し、全てのデータ
を1画素1ビットのイメージデータに変換した後必要に
応じ圧縮符号化して送信する。又、相手先が中間調画像
の処理(中間調の多値コードの処理)が出来ない場合に
は中間調画像は全てディザ等の疑似中間調の2値画像に
変換して送信する。
In step N4, the communication procedure is exchanged (protocol) with the other party's device, and the type of the other party's device (whether the destination is G4 facsimile, mixed mode terminal, teletex, etc.) and the other party are used by this protocol. Information on the previous communication function (whether the character code can be received or halftone processing can be performed) is received, and the communication mode is determined based on the other party information. Then, the transmission data is converted into a form that can be received by the destination device based on the information of the destination. For example, when the other party can receive only the image data with the class 1 machine of the G4 facsimile machine, the character code is expanded into photo data, all the data are converted into the image data of 1 pixel 1 bit, and then the compression coding is performed as necessary. To send. If the other party cannot process the halftone image (halftone multi-value code processing), the halftone image is converted into a pseudo halftone binary image such as dither and transmitted.

【0068】次にステップN4で相手先とのプロトコル
が終了するとステップN5に進み、ステップN5におい
てプロトコルの結果に基づいて相手先装置が中間調画像
データの受信が可能かどうかを判断し、中間調画像デー
タの受信が可能であればステップN10に進んで送信デ
ータをハードディスク装置50より読み出してステップ
N11でブロックデータの送信を行い、中間調画像デー
タの受信が出来なければステップN6に進む。中間調画
像データの送信はCCU30においてパラレルな8ビッ
トコード信号をシリアルな8ビットコード信号に変換し
て回線に送り込む。
Next, when the protocol with the partner is completed in step N4, the process proceeds to step N5, and in step N5 it is judged whether or not the partner device can receive the halftone image data based on the result of the protocol, and the halftone image data is received. If the image data can be received, the process proceeds to step N10, the transmission data is read from the hard disk device 50, the block data is transmitted at step N11, and if the halftone image data cannot be received, the process proceeds to step N6. To transmit the halftone image data, the CCU 30 converts a parallel 8-bit code signal into a serial 8-bit code signal and sends it to the line.

【0069】ステップN6では送信データをハードディ
スク装置50より読み出し、ステップN7で中間調画像
ブロックが存在するかどうかを送信データの頭に付加さ
れている送信データのブロック構成情報に基づいて判別
し、中間調画像ブロックが無ければステップN11に進
み、中間調画像ブロックが有ればステップN8,N9に
おいて中間調画像を2値画像に変換する。この中間調画
像の2値画像変換はハードディスク50に格納する際に
実行する。
In step N6, the transmission data is read from the hard disk device 50, and in step N7, it is determined whether or not a halftone image block exists based on the block configuration information of the transmission data added to the head of the transmission data, and the intermediate If there is no toned image block, the process proceeds to step N11. If there is a toned image block, the toned image is converted to a binary image in steps N8 and N9. This binary image conversion of the halftone image is executed when storing it in the hard disk 50.

【0070】こうして全中間調画像ブロックを2値画像
ブロックに変換し、ブロックの属性を中間調画像から2
値画像に変更するとステップN9からステップN11に
進む。
In this way, all halftone image blocks are converted into binary image blocks, and the attribute of the block is changed from the halftone image to 2
When the value image is changed, the process proceeds from step N9 to step N11.

【0071】ステップN11,N12,N13,N14
において、図5のステップS24,S25,S26,S
27と同様にデータの送信を行う。
Steps N11, N12, N13, N14
In step S24, S25, S26, S of FIG.
Data transmission is performed in the same manner as 27.

【0072】以上の様に他の実施の形態では、相手先が
中間調画像の処理が可能であれば送信データをキャラク
タコードブロック、2値画像ブロック、中間調画像ブロ
ックとして送信し、相手先に中間調画像処理機能が無け
れば中間調画像ブロックを2値画像ブロックに変換して
送信データをキャラクタコードブロック、2値画像ブロ
ックとして送信するので、相手先の機能に応じてデータ
送信することが出来る。
As described above, in another embodiment, if the other party can process a halftone image, the transmission data is transmitted as a character code block, a binary image block, and a halftone image block, and the other party is transmitted. If there is no halftone image processing function, the halftone image block is converted into a binary image block and the transmission data is transmitted as a character code block or a binary image block, so data can be transmitted according to the function of the other party. .

【0073】又、上述した他の実施の形態では、キャラ
クタコードブロック、2値画像ブロック、中間調画像ブ
ロックの3つのブロックに分割された送信データの変換
を行っているが、予め相手先が中間調画像処理出来ない
ことが判明している場合には、原稿読取データの画像領
域を2値画像領域と中間調画像領域に分割処理せずに、
文字等の線画は所定でスライスし、写真等の中間調画は
ディザパターンで2値化しいずれも2値画像して扱う様
にしてもよい。
Further, in the other embodiment described above, the transmission data divided into three blocks of the character code block, the binary image block and the halftone image block is converted. If it is known that the toned image processing cannot be performed, the image area of the original read data is not divided into the binary image area and the halftone image area,
It is also possible to slice a line drawing such as a character in a predetermined manner and binarize a halftone image such as a photograph with a dither pattern so as to treat each as a binary image.

【0074】ところでカラー原稿をB,G,R成分に色
分解して読取って、1画素をそれらの成分に分けて伝送
する場合がある。このカラー成分からなるブロックを伝
送文書の1頁中に混在させて伝送することができる。そ
れは1画素中の各カラー成分毎に8ビットを割当て、1
画素、計24ビットを対応させてカラーブロックを構成
し、カラーブロックであることの識別符号(属性)で付
して伝送することで、受信側にカラー再生の機能があれ
ば、そのブロックに限り各成分データに基づいてカラー
演算を行いY,M,Cの色材を選択しカラープリンタ等
でその記録が可能となる。
There is a case where a color original is color-separated into B, G, and R components and read, and one pixel is divided into these components and transmitted. The block composed of the color components can be mixed and transmitted in one page of the transmission document. It allocates 8 bits for each color component in a pixel, 1
If there is a color reproduction function on the receiving side, a color block is configured by associating a total of 24 bits with pixels, and is transmitted with an identification code (attribute) indicating that it is a color block. Color calculation is performed based on each component data, Y, M, and C color materials are selected and can be recorded by a color printer or the like.

【0075】他方受信側にカラー再生の機能ではなくモ
ノクロの機能しかない場合、送信側では前記中間調の場
合と同様相手情報に基づきカラーブロックを単なるモノ
クロの中間調ブロックに変換する。これはB,G,R成
分のデータからY,I,Q成分のデータに変換し、明度
Yだけのデータを抽出しモノクロ中間調データに変換す
る。そして、他の本来のモノクロ中間調ブロックと同じ
ブロックに含ませて、ブロック境界情報(ブロックの大
きさ,ブロック毎の属性データ等)を削除して大きなブ
ロックに変換して伝送することになる。
On the other hand, when the receiving side has only the monochrome function instead of the color reproducing function, the transmitting side converts the color block into a simple monochrome halftone block based on the partner information as in the case of the halftone. This converts data of B, G, and R components into data of Y, I, and Q components, extracts data of only brightness Y, and converts it into monochrome halftone data. Then, it is included in the same block as another original monochrome halftone block, the block boundary information (block size, attribute data for each block, etc.) is deleted and converted into a large block for transmission.

【0076】[0076]

【発明の効果】以上の様に本発明によればカラー画像と
モノクロ画像を含む1通信分の通信画像を送信でき、か
つカラー画像を処理できるかどうか等の通信相手先の機
能に応じてカラー画像の部分をモノクロ画像に変換して
から送信するので通信相手先に適した通信画像を送信す
ることができる。
As described above, according to the present invention, a communication image for one communication including a color image and a monochrome image can be transmitted, and a color image can be processed according to the function of the communication partner such as whether or not the color image can be processed. Since the image portion is converted into a monochrome image and then transmitted, a communication image suitable for a communication partner can be transmitted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態の構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment.

【図2】本実施の形態のデータ通信装置の斜視図FIG. 2 is a perspective view of the data communication device according to the present embodiment.

【図3】イメージデータの例を示した図FIG. 3 is a diagram showing an example of image data.

【図4】像域分離テーブルを示した図FIG. 4 is a diagram showing an image area separation table.

【図5】本実施の形態のフローチャート図FIG. 5 is a flowchart of the present embodiment.

【図6】受信ルーチンを示したフローチャート図FIG. 6 is a flowchart showing a reception routine.

【図7】イメージ領域の自動分割を示したフローチャー
ト図
FIG. 7 is a flowchart showing automatic division of an image area.

【図8】小ブロックデータを示した図FIG. 8 is a diagram showing small block data.

【図9】他の実施の形態のフローチャート図FIG. 9 is a flowchart of another embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 リーダ 20 ファクシミリ装置本体 30 CCU 40 回線 21 リーダ/プリンタインタフェース 22 ICU 23 PMEM 24 BMU 25 IMEM 26 VRAM 27 CPU 29 バス 50 ハードディスク装置 51 フロッピーディスク装置 60 CRT 61 キーボード 62 マウス 70 プリンタ 10 Reader 20 Facsimile Device Main Body 30 CCU 40 Line 21 Reader / Printer Interface 22 ICU 23 PMEM 24 BMU 25 IMEM 26 VRAM 27 CPU 29 Bus 50 Hard Disk Device 51 Floppy Disk Device 60 CRT 61 Keyboard 62 Mouse 70 Printer

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 1通信分の通信画像をモノクロ画像とカ
ラー画像に分割する分割手段と、 通信相手先が前記カラー画像を処理できるかどうかの情
報を発生する発生手段と、 前記発生手段により発生した情報に基づいて前記カラー
画像をモノクロ画像に変換する変換手段と、 該変換手段により変換されたモノクロ画像を示すデータ
を前記通信相手先に送信する送信手段とを有することを
特徴とするデータ通信装置。
1. A dividing unit that divides a communication image for one communication into a monochrome image and a color image, a generating unit that generates information as to whether or not a communication partner can process the color image, and a generating unit that generates the information. Data communication, comprising: a conversion unit for converting the color image into a monochrome image based on the information obtained, and a transmission unit for transmitting data indicating the monochrome image converted by the conversion unit to the communication partner. apparatus.
【請求項2】 更に、前記分割手段による分割で得られ
たモノクロ画像とカラー画像の各々に対する位置情報を
付加する付加手段を有することを特徴とする請求項1に
記載のデータ通信装置。
2. The data communication apparatus according to claim 1, further comprising an addition unit that adds position information to each of the monochrome image and the color image obtained by the division by the dividing unit.
【請求項3】 更に前記分割手段による分割で得られた
モノクロ画像とカラー画像の各々の種別を示す種別情報
を付加する付加手段を有することを特徴とする請求項1
に記載のデータ通信装置。
3. An addition means for adding type information indicating the type of each of the monochrome image and the color image obtained by the division by the dividing means.
A data communication device according to claim 1.
【請求項4】 1通信分の通信画像をモノクロ画像とカ
ラー画像に分割する分割ステップと、 通信相手先が前記カラー画像を処理できるかどうかの情
報を発生する発生ステップと、 前記発生ステップで発生した情報に基づいて前記カラー
画像をモノクロ画像に変換する変換ステップと、 該変換ステップで変換されたモノクロ画像を示すデータ
を前記通信相手先に送信する送信ステップを有すること
を特徴とするデータ通信方法。
4. A dividing step of dividing a communication image for one communication into a monochrome image and a color image, a generating step of generating information as to whether a communication partner can process the color image, and a generating step of the generating step. A data communication method comprising: a conversion step of converting the color image into a monochrome image based on the information obtained; and a transmission step of transmitting data indicating the monochrome image converted in the conversion step to the communication partner. .
JP8116222A 1996-05-10 1996-05-10 Data communication device and method Expired - Lifetime JP2733464B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116222A JP2733464B2 (en) 1996-05-10 1996-05-10 Data communication device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116222A JP2733464B2 (en) 1996-05-10 1996-05-10 Data communication device and method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261128A Division JP2578414B2 (en) 1986-05-16 1986-11-01 Data communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102860A true JPH09102860A (en) 1997-04-15
JP2733464B2 JP2733464B2 (en) 1998-03-30

Family

ID=14681859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8116222A Expired - Lifetime JP2733464B2 (en) 1996-05-10 1996-05-10 Data communication device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733464B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1578108A3 (en) * 2004-03-19 2007-05-30 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for generating scanned data in a standard format
JP2005304012A (en) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing method and image processing program
US7710599B2 (en) 2005-03-22 2010-05-04 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733464B2 (en) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922349A (en) Data communication apparatus
US6426809B1 (en) Image transmitting system and image transmitting method
US6483609B1 (en) Image processing system, image processing method, image transmitting system, and image transmitting method
JP3063957B2 (en) Image processing device
US5270805A (en) Data communication apparatus for converting data in accordance with a discriminated function of a destination station
JPH0637944A (en) Facsimile equipment
JP2733465B2 (en) Data communication device and method
JP2733464B2 (en) Data communication device and method
JP2578414B2 (en) Data communication device
JPH08298554A (en) Equipment and method for picture communication
JP3375987B2 (en) Facsimile apparatus and communication method
JPH07108009B2 (en) Data communication device
JP3361201B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding / decoding apparatus, and image encoding / decoding method
JP3736107B2 (en) Image processing device
JP3344875B2 (en) Image processing device
JPS63305671A (en) Facsimile equipment
JPH04181859A (en) Facsimile server device
JP2939106B2 (en) Image forming device
JP2005323133A (en) Communication terminal equipment
JPH02151459A (en) Recording apparatus
JPH07288695A (en) Method and device for converting image data
JPH11164131A (en) Meshing processor
JPH08149321A (en) Color image communication equipment and method for color image communication
JPH04371074A (en) Method and device for image data conversion
JPH05327998A (en) Facsimile device with computer linking function

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term