JPH09102291A - 対物レンズ及び荷電粒子ビーム装置 - Google Patents

対物レンズ及び荷電粒子ビーム装置

Info

Publication number
JPH09102291A
JPH09102291A JP7258702A JP25870295A JPH09102291A JP H09102291 A JPH09102291 A JP H09102291A JP 7258702 A JP7258702 A JP 7258702A JP 25870295 A JP25870295 A JP 25870295A JP H09102291 A JPH09102291 A JP H09102291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
sample
lens
wafer
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7258702A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Ochiai
幸徳 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7258702A priority Critical patent/JPH09102291A/ja
Priority to US08/729,670 priority patent/US5736742A/en
Publication of JPH09102291A publication Critical patent/JPH09102291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/103Lenses characterised by lens type
    • H01J2237/1035Immersion lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子デバイスは高性能化のために最小加工寸
法を小さくすることが求められている。同時に量産性、
コスト低減を目的として、ウエハの面積を大きくするこ
とも要求されている。これら従来の装置では相矛盾する
要求を同時に解決し、大きな試料上に微細なパターンを
形成する対物レンズを提供する。 【構成】 対物レンズを、電子またはイオンの軌道と垂
直な面で分離し、その間に試料を挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子ビームやイオ
ンビームにより半導体や絶縁体などの上に電子デバイス
やマイクロメカニクスなどの微小構造を形成するための
微細パターンの露光法や直接加工法、ならびに電子ビー
ムによる溶接、溶解、溶断、刻印などの用途において、
電子ビームやイオンビームを集束するための対物レンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子ビームやイオンビームを応用
した観察装置やパターン形成装置では、細く絞ったビー
ムを得るために対物レンズを設けている。対物レンズは
電子ビームでは磁界型、イオンビームでは静電型が用い
られることが多い。電子は電荷に対する質量の比、すな
わち比電荷が大きいので同じエネルギーのとき速度が大
きく、磁界に対して敏感に軌道が偏向される。
【0003】さらに磁界レンズは磁界を発生させるコイ
ルを大気側に設置することができるので、製作や維持が
容易であるので、電子に対しては磁界レンズが用いられ
る。イオンは比電荷が小さく、電子と比較し同じエネル
ギーでは速度が遅いため、効率的にイオンの軌道を偏向
するために電界を用いる電界レンズが通常使用されてい
る。
【0004】従来の電子ビームまたはイオンビーム装置
の構成を図6に示す。電子またはイオン銃1は電源16
で駆動され引出電圧をかけられ電子またはイオンを放出
する。電子銃またはイオン銃1から放出された電子また
はイオンビーム4は集束レンズ3を通って集束される。
ビームは必要に応じてブランキング電源7より供給され
る電圧でブランキング電極5により偏向されブランキン
グアパチャ6で阻止される。また、ブランキング電源7
は制御用計算機10により制御される。ブランキングア
パチャ6を通過したビームは、制御用計算機10により
制御された偏向電源8により電源が供給され偏向され
る。ビームは対物レンズ23で集束され試料11上に到
達する。これらの対物レンズはレンズの入射面と出射面
があるが、試料は通常その外側に置かれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般にレンズの中心も
しくはレンズの下端から試料までの距離を作動距離と呼
び、通常の対物レンズでは試料は対物レンズの外側に置
かれている。そのため作動距離を縮めることには構造上
限界があり、微細なビームを得ることが難しかった。
【0006】作動距離を小さくし微細なビームを得るた
めに、レンズの構造体の中に試料を入れる、いわゆるイ
ンレンズタイプのレンズが電子顕微鏡に用いられてい
る。図5にインレンズタイプの対物レンズの例を示す。
図中、4はイオンビーム、11は試料、14は対物レン
ズ、電源20はポールピース、21はコイル、22は冷
却水パイプを示している。インレンズタイプでは試料は
レンズを構成する磁界もしくは電界が分布しているとこ
ろに配置している。
【0007】しかし、インレンズタイプでは作動距離は
小さくできるが、挿入できる試料の大きさが制限されて
おり、電子デバイスに用いられるウエハが現在用いられ
ている直径6インチから、将来、12インチなどの大口
径ウエハ上で作製されるような場合ではこのような大き
な試料を入れることができず、量産性及びコスト低減を
目的とした大面積ウエハに対応できないという問題点を
生じていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、荷電粒子ビー
ム装置に用いる対物レンズにおいて、ビーム軌道に対し
て垂直な面に分割され、分割された間に試料を配置する
ことを特徴とする対物レンズである。
【0009】また、前記対物レンズ及び前記対物レンズ
が分割された各レンズを可動させる対物レンズ可動機構
を備えることを特徴とする荷電粒子ビーム装置である。
【0010】
【作用】対物レンズを電子またはイオンの軌道と垂直な
面で分割した構造とし、上下に2分割することによりそ
の間に面積の大きい試料を挿入することができる。磁界
レンズの場合、試料上で磁界強度が高くなり、磁場歪み
が少なくなるようにレンズ電極を設計する。磁界または
電界分布は試料の上下で連続となるようにする。
【0011】磁界レンズの磁場を発生させるコイルの電
線は上下にまたがるように配線し磁界強度を変えた時に
レンズ中心が移動しないようにする。またウエハにでき
るだけ電極構造を近づけるとともに、ポールピースの対
向する面積を大きくし試料の上下で磁界分布に不要なう
ねりが生じないようにする。磁場に影響を及ぼさないた
めには試料としては非磁性のものが好ましい。このよう
な構成にすることにより試料の大きさに対する制限がな
くなり、微細なパターンを大きな試料上に形成すること
が可能となる。これにより加工寸法が小さい電子デバイ
スの製造において、量産性の向上、コストの低減が計れ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の対物レンズを用いた電子
ビームあるいはイオンビーム装置の実施例を図1に示
す。
【0013】電子またはイオン銃1は電源16で駆動さ
れ引出電極2に引出電圧がかけられ電子またはイオンを
放出する。電子銃またはイオン銃1から放出された電子
またはイオンビーム4は集束レンズ3を通って集束され
る。ビームは必要に応じてブランキング電源7より供給
される電圧でブランキング電極5により偏向されブラン
キングアパチャ6で阻止される。ブランキング電源7は
制御用計算機10により制御される。ブランキングアパ
チャ6を通過したビームは、偏向電極9で偏向される。
【0014】偏向電極9には制御用計算機10により制
御された偏向電源8より電源が供給される。ビームは対
物レンズ12,13で集束され試料11上に到達する。
対物レンズには対物レンズ電源14より電源が供給され
る。
【0015】対物レンズは上部と下部に分離されてい
る。試料はこの間に挿入されるので大きさの制限がな
い。
【0016】図1に示した本発明の対物レンズの構成を
図2に示す。
【0017】本実施例の対物レンズは対物レンズ上部と
対物レンズ下部に分離されており、間に試料11が挿入
されている。対物レンズ上部12と対物レンズ下部13
は対物レンズ可動機構により各々独立に可動することが
できる。試料11はウエハホルダ19と呼ばれる治具に
より固定されウエハ可動機構18により搬送される。
【0018】ウエハ11そのものは通常1mm以下の厚み
であるがそれを固定する治具の厚みはそれ以上になる可
能性がある。微細ビームを形成するためには分割した上
下の対物レンズ12,13になるべく近づけることが望
ましい。そこで、本発明では、試料11を挿入するとき
は分割した対物レンズ12,13の間隔を広げ、試料1
1を挿入し、ビーム4を照射するときは、分割した対物
レンズ12,13の一方または両方を移動し対物レンズ
とウエハ11を近づける。
【0019】ビーム照射の後は試料を取り出すために再
び対物レンズ12,13間を広げる。このようにして、
ウエハ11の支持機構の構成に制限が少ない対物レンズ
を提供することができる。
【0020】図3は具体的な磁界レンズの構成の一例で
ある。本発明の磁界レンズは対物レンズの磁区回路を上
下に分け、対物レンズ下部12、対物レンズ上部13に
分割された構造となっている。試料11は対物レンズ下
部12、対物レンズ上部13に挟まれている。このとき
対物レンズのコイル21は上下に2分割されるが対物レ
ンズ電源14からは同じ電源が流れるようにする。ま
た、試料を挟んだときにできるだけ磁場が漏れないよう
に高透磁率材料を用いる。
【0021】図4は具体的な静電レンズの構成の一例で
ある。本発明の静電レンズは通常3つの電極で構成され
る静電レンズの2番目の電極と3番目の電極間に試料1
1を挿入する。3番目の電極は電子またはイオンが通過
する必要が無いので穴を開ける必要はない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の対物レンズ
は、作動距離を小さくして微細なビームを形成できると
同時に試料の大きさに制限がない。これにより、デバイ
スの高性能化のために小さくなる電子デバイスの加工に
対応できる。また同時に量産性ならびにコスト低減を目
的としてウエハの面積が大きくなる傾向にあるが、この
ような大面積ウエハに対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対物レンズを用いた電子ビームまたは
イオンビーム装置の構成図である。
【図2】本発明の可動式対物レンズを示す説明図であ
る。
【図3】本発明を適用した磁界レンズの構成例を示す。
【図4】具体的に適用した静電レンズの構成例を示す。
【図5】従来のインレンズタイプの構成例である。
【図6】従来の電子ビームまたはイオンビーム装置の構
成例である。
【符号の説明】
1 電子源またはイオン源 2 引出電極 3 集束レンズ 4 電子ビームまたはイオンビーム 5 ブランキング電源 6 ブランキングアパチャ 7 ブランキング電源 8 偏向電源 9 偏向電極 10 制御用計算機 11 試料(ウエハ) 12 対物レンズ下部 13 対物レンズ上部 14 対物レンズ電源 15 集束レンズ用電源 16 電子源またはイオン源用電源ならびに加速電源 17 対物レンズ可動機構 18 ウエハ可動機構 19 ウエハホルダ 20 ポールピース 21 コイル 22 冷却水パイプ 23 対物レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷電粒子ビーム装置に用いる対物レンズに
    おいて、ビーム軌道に対して垂直な面に分割され、分割
    された間に試料を配置することを特徴とする対物レン
    ズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の対物レンズ及び前記対物レ
    ンズが分割された各レンズを可動させる対物レンズ可動
    機構を備えることを特徴とする荷電粒子ビーム装置。
JP7258702A 1995-10-05 1995-10-05 対物レンズ及び荷電粒子ビーム装置 Pending JPH09102291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7258702A JPH09102291A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 対物レンズ及び荷電粒子ビーム装置
US08/729,670 US5736742A (en) 1995-10-05 1996-10-03 Objective lens and charged particle beam system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7258702A JPH09102291A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 対物レンズ及び荷電粒子ビーム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102291A true JPH09102291A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17323920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7258702A Pending JPH09102291A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 対物レンズ及び荷電粒子ビーム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5736742A (ja)
JP (1) JPH09102291A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013854A1 (fr) * 1996-09-24 1998-04-02 Hitachi, Ltd. Emetteur de faisceau a particules chargees
US6426501B1 (en) * 1998-05-27 2002-07-30 Jeol Ltd. Defect-review SEM, reference sample for adjustment thereof, method for adjustment thereof, and method of inspecting contact holes
US6452175B1 (en) * 1999-04-15 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Column for charged particle beam device
DE102007010873B4 (de) * 2007-03-06 2009-07-30 Carl Zeiss Nts Gmbh Objektivlinse
US8921782B2 (en) 2012-11-30 2014-12-30 Kla-Tencor Corporation Tilt-imaging scanning electron microscope
US10297413B2 (en) * 2015-03-10 2019-05-21 North-Western International Cleaner Production Centre Method and device for the production of highly charged ions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374035A (ja) * 1988-09-28 1991-03-28 Anelva Corp 電子ビーム装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1614122B1 (de) * 1967-02-24 1970-06-25 Max Planck Gesellschaft Magnetische,insbesondere elektromagnetische,Polschuhlinse fuer Korpuskularstrahlgeraete,insbesondere fuer Elektronenmikroskope und Verfahren zu ihrer Justierung
JP2561699B2 (ja) * 1988-04-28 1996-12-11 日本電子株式会社 電子顕微鏡用試料装置
US5004919A (en) * 1989-07-05 1991-04-02 Jeol, Ltd. Transmission electron microscope
JP2984083B2 (ja) * 1991-04-04 1999-11-29 日本電子株式会社 電子顕微鏡用試料駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374035A (ja) * 1988-09-28 1991-03-28 Anelva Corp 電子ビーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5736742A (en) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206516A (en) Low energy, steered ion beam deposition system having high current at low pressure
US6924493B1 (en) Ion beam lithography system
JP4215282B2 (ja) 静電対物レンズ及び電気走査装置を装備したsem
US4661712A (en) Apparatus for scanning a high current ion beam with a constant angle of incidence
WO1987005438A1 (en) Masked ion beam lithography system and method
JPS5871545A (ja) 可変成形ビ−ム電子光学系
EP2478546B1 (en) Distributed ion source acceleration column
JP3350374B2 (ja) 集束イオンビーム装置並びに処理方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2004134388A (ja) 粒子光学装置、電子顕微鏡システムおよび電子リソグラフィーシステム
JPH02229418A (ja) 集束されたイオンビームコラム
US4563587A (en) Focused ion beam microfabrication column
JPS588548B2 (ja) ビ−ム径を変化させる方法
JPS62223957A (ja) ハイブリツド荷電粒子光学系
US4546258A (en) Charged particle beam apparatus
KR101324953B1 (ko) 액티브 필드 격납을 갖는 전자석
JPH09102291A (ja) 対物レンズ及び荷電粒子ビーム装置
JPS62108438A (ja) 空間電荷レンズを使用した高電流質量分光計
US6486480B1 (en) Plasma formed ion beam projection lithography system
EP0035556B1 (en) Electron beam system
EP0150089A1 (en) Charged-particle optical systems
EP0079931B1 (en) Focused ion beam microfabrication column
US6069363A (en) Magnetic-electrostatic symmetric doublet projection lens
JPH0660840A (ja) 磁気四重極レンズ、これを用いたイオンビーム加速装置並びにイオンビーム減速装置
JP2644958B2 (ja) イオン源装置およびそのイオン源装置を備えたイオン打ち込み装置
JP3229987B2 (ja) 中性粒子加工方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980804