JPH0879128A - Spread spectrum radio communication system - Google Patents

Spread spectrum radio communication system

Info

Publication number
JPH0879128A
JPH0879128A JP6210263A JP21026394A JPH0879128A JP H0879128 A JPH0879128 A JP H0879128A JP 6210263 A JP6210263 A JP 6210263A JP 21026394 A JP21026394 A JP 21026394A JP H0879128 A JPH0879128 A JP H0879128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
communication system
spread spectrum
wireless network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6210263A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Uchiumi
章博 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6210263A priority Critical patent/JPH0879128A/en
Publication of JPH0879128A publication Critical patent/JPH0879128A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To improve the communication efficiency of the data requiring a real time property by controlling the interval of retransmission or an access circuit corresponding to the kind of transmission data. CONSTITUTION: When a transmission data string is transferred from a terminal A, a communication control part 2 stores the data string in a memory 4. A CPU 3 transmits a transmission request command to the terminal B through an RF transmission/reception part 12. Corresponding to the response of the terminal B, the CPU 3 reads the data string from the memory 4 and discriminates the kind and then, the data are disassembled into fixed length packets by a packet assembly/disassembly part 10. Then, data packets are transmitted when a radio network is not used by the other terminals and a retransmission processing is started when the radio network is used by the other terminal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、特にリアルタイム性が
重要視される映像を取り扱う端末に対して無線ネットワ
ークの優先的使用を可能とするスペクトラム拡散無線通
信システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a spread spectrum wireless communication system which enables a wireless network to be preferentially used for terminals handling images in which real-time property is important.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、携帯型や可搬型コンピュータ、可
搬型無線端末の普及に伴い、ローカルエリアネットワー
ク(LAN)に接続された端末の移動性へのニーズが高
まっている。このようなニーズに対応すべく、デジタル
無線通信の一方式であるスペクトラム拡散通信方式を用
いた、いわゆる無線LANシステムが求められている。
このスペクトラム拡散通信方式は、多元接続性、秘匿
性、耐干渉性などに優れた通信方式であり、変調方式の
違いから直接拡散通信方式と周波数ホッピング方式に分
けられている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of portable and portable computers and portable wireless terminals, there is an increasing need for mobility of terminals connected to a local area network (LAN). In order to meet such needs, there is a demand for a so-called wireless LAN system using a spread spectrum communication system which is one of digital wireless communication systems.
This spread spectrum communication method is a communication method that is excellent in multiple access, confidentiality, and interference resistance, and is divided into a direct spread communication method and a frequency hopping method due to the difference in modulation method.

【0003】直接拡散通信方式は、PSK、FM、AM
等で1次変調が行なわれた搬送波を送信データよりも広
帯域な拡散符号で乗算することにより2次変調を行なう
方式である。この拡散変調が行なわれた後の信号のスペ
クトラムは1次変調後の信号のスペクトラムよりも広帯
域となるため、単位周波数当たりの電力密度が著しく低
下し、他の通信への妨害を回避できる。また、上述の拡
散符号を複数使用することにより、複数の通信チャネル
を提供することも可能となる。
Direct sequence communication systems include PSK, FM, AM
This is a method of performing secondary modulation by multiplying a carrier wave, which has been primary-modulated by the above method, by a spread code having a wider band than the transmission data. Since the spectrum of the signal after the spread modulation is wider than the spectrum of the signal after the primary modulation, the power density per unit frequency is remarkably reduced, and interference with other communications can be avoided. Further, it is possible to provide a plurality of communication channels by using a plurality of spread codes described above.

【0004】一方、周波数ホッピング方式は、送信デー
タで変調された搬送波周波数を与えられた帯域内でラン
ダムに離散的に切り換えることにより、送信データを広
帯域に拡散する方式である。この周波数の切り換えパタ
ーン(ホッピングパターン)を複数使用することによ
り、直接拡散方式と同様に複数の通信チャネルを提供す
ることが出来る。特に、低速周波数ホッピング変調方式
は周波数シンセサイザ等の回路規模を小さく出来るなど
の利点が大きいため、現在盛んに利用されるようになっ
てきている。
On the other hand, the frequency hopping method is a method of spreading transmission data over a wide band by randomly and discretely switching a carrier frequency modulated by the transmission data within a given band. By using a plurality of frequency switching patterns (hopping patterns), it is possible to provide a plurality of communication channels as in the case of the direct spread system. In particular, the low-speed frequency hopping modulation method has a great advantage in that the circuit scale of a frequency synthesizer or the like can be made small, and therefore it is now actively used.

【0005】また、無線LANに接続された複数の端末
がデータの衝突を起こさずに、1つのネットワークを効
率的に共有する為のアクセス制御には、一般的に、CS
MA/CA(carrier sense multiple access /collis
ion avoidance )方式が使用されている。この方式で
は、各端末はデータ送信の前に無線ネットワークの使用
状況を確認し(キャリアセンス)、他の端末が使用して
いなければデータの送信を開始するが、他の端末が無線
ネットワークを使用中であれば、特定時間(通常はバッ
クオフアルゴリズムと呼ばれる関数を用いて決定する)
待ってから、再びキャリアセンスする。このようにする
ことにより、他の端末との競合を回避し、かつ、データ
の衝突を避け、各端末に平等なアクセス権を与えること
を可能にしている。
[0005] In addition, access control for sharing a single network efficiently without causing data collision among a plurality of terminals connected to a wireless LAN generally uses CS.
MA / CA (carrier sense multiple access / collis
ion avoidance) method is used. In this method, each terminal checks the usage status of the wireless network (carrier sense) before data transmission and starts data transmission if other terminals are not using it, but other terminals use the wireless network. If it is medium, a specific time (usually determined using a function called a backoff algorithm)
Wait and then make a career sense again. By doing so, it is possible to avoid conflict with other terminals, avoid data collision, and give each terminal equal access rights.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の方式では、データ送信に先立ち、キャリアセンス
を行なう時、もし他の端末が無線ネットワークを占有
し、データ送信を行なっていた場合、バックオフアルゴ
リズムと呼ばれる関数によって算出される時間だけ送信
開始を待って、再びキャリアセンスからの送信動作を開
始しなければならなかった。
However, in the above-mentioned conventional method, when carrier sensing is performed prior to data transmission, if another terminal occupies the wireless network and is performing data transmission, backoff is performed. The transmission operation from carrier sense had to be restarted after waiting for the transmission start for a time calculated by a function called an algorithm.

【0007】そして、無線ネットワーク上で同時に送信
待ちを行なっている端末が複数存在する場合には、現在
パケット送信中の端末のパケット送信が終了し、無線ネ
ットワークが解放されたとしても、次の無線ネットワー
クの使用権を必ず獲得できるとは限らなかった。
When there are a plurality of terminals waiting for transmission on the wireless network at the same time, even if the wireless network is released after the packet transmission of the terminal which is currently transmitting packets ends and the wireless network is released. It was not always possible to obtain the right to use the network.

【0008】このため、例えばリアルタイム性が重要視
される映像データを扱う端末が無線ネットワークを使用
しようとした場合に、複数の端末による無線ネットワー
クの集中的な使用待ち状態が起こり、スループットが低
下し無線ネットワークの使用権を獲得する待ち時間が長
くなり、映像のリアルタイム性が補償できない状況が起
こり得るという問題があった。
Therefore, for example, when a terminal that handles video data for which real-time property is important tries to use the wireless network, a plurality of terminals are in a waiting state for intensive use of the wireless network, resulting in a decrease in throughput. There has been a problem that the waiting time for acquiring the right to use the wireless network becomes long and the real-time property of the image cannot be compensated.

【0009】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、送信するデータの種別に応じて再送信の間
隔又はアクセス回数を制御することにより、リアルタイ
ム性を必要とするデータの通信効率を向上させたスペク
トラム拡散無線通信システムを提供することを目的とす
る。
The present invention has been made to solve the above problems, and controls the retransmitting interval or the number of times of access according to the type of data to be transmitted, thereby communicating data requiring real time. An object of the present invention is to provide a spread spectrum wireless communication system with improved efficiency.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and

【作用】上記目的を達成するために、本発明によるスペ
クトラム拡散無線通信システムは以下の構成を有する。
In order to achieve the above object, the spread spectrum wireless communication system according to the present invention has the following configuration.

【0011】リアルタイム性が重要視される映像を取り
扱う端末に対して無線ネットワークの優先的使用を可能
とするスペクトラム拡散無線通信システムであって、送
信するデータの種別に応じて再送信の優先度を設定する
設定手段と、前記設定手段で設定された優先度により再
送信を行なう再送信手段とを有することを特徴とする。
[0011] A spread spectrum wireless communication system that enables a wireless network to be preferentially used by a terminal that handles video for which real-time performance is important, and the priority of retransmission is set according to the type of data to be transmitted. It is characterized by comprising setting means for setting and re-transmitting means for re-transmitting according to the priority set by the setting means.

【0012】かかる構成において、送信するデータの種
別に応じて再送信の優先度を設定し、設定された優先度
により再送信を行なうように動作する。
In such a configuration, the retransmission priority is set according to the type of data to be transmitted, and the retransmission is performed with the set priority.

【0013】また、上記目的を達成する本発明の他のス
ペクトラム拡散無線通信システムは以下の構成を有す
る。
Another spread spectrum wireless communication system of the present invention that achieves the above object has the following configuration.

【0014】リアルタイム性が重要視される映像を取り
扱う端末に対して無線ネットワークの優先的使用を可能
とするスペクトラム拡散無線通信システムであって、送
信するデータの種別に応じて無線ネットワークへのアク
セスを制御する制御手段と、前記制御手段でのアクセス
に応じて再送信を行なう再送信手段とを有することを特
徴とする。
A spread spectrum wireless communication system that enables a wireless network to be preferentially used by a terminal that handles video for which real-time performance is important. Access to the wireless network is made according to the type of data to be transmitted. It is characterized by having control means for controlling and re-transmitting means for re-transmitting in response to access by the control means.

【0015】かかる構成において、送信するデータの種
別に応じて無線ネットワークへのアクセスを制御し、そ
のアクセスに応じて再送信を行なうように動作する。
In such a configuration, the access to the wireless network is controlled according to the type of data to be transmitted, and the retransmission is performed according to the access.

【0016】[0016]

【実施例】以下、図面を参照しながら本発明に係る好適
な一実施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0017】図1は、実施例における無線制御部の内部
構成を示す概略ブロック図である。同図において、1は
後述する無線制御部16が接続されるデータ端末であ
る。2は通信制御部であり、データ端末1とのデータ通
信を行なう。3はCPUであり、無線制御部16全体を
制御する。4はメモリであり、送受信するデータを記憶
する。5はアナログ/デジタル変換部(ADコンバー
タ)であり、送受信データをアナログ又はデジタル信号
へ変換する。6は周波数シンセサイザ、7は周波数フィ
ルタ、8は発信器、9は同期制御部である。10はパケ
ット組立/分解部であり、送信データのパケット分解、
フレーム処理、受信したパケットの組立等を行なう。1
1はIF受信部、12はRF送受信部、13はアンテ
ナ、14はタイマ、そして、15はデータ判別部であ
り、データの種類(映像、画像、テキスト等)を判別す
る。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the internal structure of the radio control unit in the embodiment. In the figure, reference numeral 1 is a data terminal to which a wireless control unit 16 described later is connected. A communication control unit 2 performs data communication with the data terminal 1. A CPU 3 controls the entire wireless control unit 16. A memory 4 stores data to be transmitted and received. Reference numeral 5 is an analog / digital converter (AD converter), which converts transmission / reception data into an analog or digital signal. 6 is a frequency synthesizer, 7 is a frequency filter, 8 is an oscillator, and 9 is a synchronization control unit. 10 is a packet assembling / disassembling unit, which disassembles the packet of the transmission data,
Frame processing, assembly of received packets, etc. are performed. 1
Reference numeral 1 is an IF receiving unit, 12 is an RF transmitting / receiving unit, 13 is an antenna, 14 is a timer, and 15 is a data discriminating unit, which discriminates the type of data (video, image, text, etc.).

【0018】図2は、実施例において送受信されるデー
タのパケットフォーマットを示す図である。図示するよ
うに、データパケットはフラグ21、送信先アドレス2
2、送信元アドレス23、パケット番号24、送信デー
タ25、CRC26、及び、フラグ27で構成されてい
る。
FIG. 2 is a diagram showing a packet format of data transmitted and received in the embodiment. As shown, the data packet has a flag 21 and a destination address 2
2, a source address 23, a packet number 24, transmission data 25, a CRC 26, and a flag 27.

【0019】図3は、上述のメモリ4内に初期設定時に
配置される8ビットのレジスタ群である。同図におい
て、31は閾値レジスタであり、後述する無線ネットワ
ーク上のスループットの閾値を格納する。32は制御レ
ジスタであり、後述するフロー制御処理時に使用する。
33はカウンタレジスタであり、後述するスループット
処理時に使用する。34は優先度レジスタであり、映
像、画像等のデータ種別による優先度を設定するために
使用する。そして、35は無線制御部16に一意に与え
られる無線アドレスを格納するレジスタである。
FIG. 3 shows an 8-bit register group arranged in the memory 4 at the time of initialization. In the figure, reference numeral 31 denotes a threshold value register, which stores a threshold value of throughput on a wireless network described later. Reference numeral 32 is a control register, which is used in the flow control process described later.
Reference numeral 33 is a counter register, which is used in throughput processing described later. Reference numeral 34 is a priority register, which is used to set the priority depending on the data type such as video and image. Reference numeral 35 is a register for storing a wireless address uniquely given to the wireless control unit 16.

【0020】<第1の実施例>以上の構成において、再
送信待ちの段階で使用されるバックオフアルゴリズムを
2種類設け、映像データのようにリアルタイム性が重要
視されるデータの場合には、短期間で再送信を開始する
アルゴリズムを、またテキストデータのようにリアルタ
イム性が重要視されないデータの場合には、通常のアル
ゴリズムを用いて通信効率を向上させた第1の実施例を
説明する。
<First Embodiment> In the above configuration, two kinds of back-off algorithms used in the stage of waiting for retransmission are provided, and in the case of data such as video data where real-time property is important, A first embodiment will be described in which the communication efficiency is improved by using an algorithm for starting retransmission in a short period of time, and in the case of data such as text data where real-time property is not important.

【0021】図4は、データを送信するデータ端末を端
末A、データを受信するデータ端末を端末Bとし、端末
Aが無線制御部16Aに、端末Bが無線制御部16Bに
接続されている場合の端末Aから端末Bへデータを送信
する動作シーケンスを示す図である。図5乃至図7は、
端末Aの送信動作を示すフローチャートであり、図8は
端末Bの受信動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 shows a case where the data terminal for transmitting data is terminal A, the data terminal for receiving data is terminal B, and the terminal A is connected to the wireless control unit 16A and the terminal B is connected to the wireless control unit 16B. FIG. 7 is a diagram showing an operation sequence of transmitting data from terminal A to terminal B in FIG. 5 to 7 are
8 is a flowchart showing a transmitting operation of terminal A, and FIG. 8 is a flowchart showing a receiving operation of terminal B.

【0022】まず、図5乃至図7を用いて端末A並びに
無線制御部16Aの送信動作を説明する。
First, the transmission operation of the terminal A and the radio control unit 16A will be described with reference to FIGS.

【0023】端末Aで送信要求が発生し(ステップS1
01)、無線制御部16Aに対して通信ケーブルを介し
て送信データ列が転送されてくると、通信制御部2はそ
のデータ列をメモリ4に転送する。次に、CPU3がR
F送受信部12を介して無線ネットワーク上に通信デー
タが存在するかどうかを検出(以下、キャリアセンスと
呼ぶ)して(ステップS102)、無線ネットワークの
使用状況を監視する。ここで、他の端末により無線ネッ
トワークが使用されていなければ(ステップS10
3)、CPU3はRF送受信部12を介して端末Bに対
して送信要求コマンドを送信する(ステップS10
4)。折り返し、端末Bから受信許可コマンドを受け取
ったならば(ステップS105)、パケット送信処理を
開始する(ステップS106)。
A transmission request is generated at terminal A (step S1).
01), when the transmission data sequence is transferred to the wireless control unit 16A via the communication cable, the communication control unit 2 transfers the data sequence to the memory 4. Next, the CPU 3
Whether or not there is communication data on the wireless network is detected via the F transmitter / receiver 12 (hereinafter referred to as carrier sense) (step S102), and the usage status of the wireless network is monitored. Here, if the wireless network is not used by another terminal (step S10)
3), the CPU 3 transmits a transmission request command to the terminal B via the RF transceiver 12 (step S10).
4). When the reception permission command is received from the terminal B (step S105), the packet transmission process is started (step S106).

【0024】ここで、図6を参照しながらステップS1
06でのパケット送信処理を以下に説明する。
Here, referring to FIG. 6, step S1
The packet transmission processing in 06 will be described below.

【0025】まず、端末Aから転送されたデータ列をメ
モリ4から読み出し、データ判別部15によりデータ種
別を判別する(ステップS201)。このとき、データ
種別が映像データであるならば(ステップS202)、
優先度レジスタ34に「1」をセットする(ステップS
203)。しかし、それ以外、例えば静止画像やテキス
トデータであるならば、優先度レジスタ34に「0」を
セットする(ステップS204)。
First, the data string transferred from the terminal A is read from the memory 4, and the data discrimination section 15 discriminates the data type (step S201). At this time, if the data type is video data (step S202),
"1" is set in the priority register 34 (step S
203). However, other than that, for example, if it is a still image or text data, "0" is set in the priority register 34 (step S204).

【0026】次に、パケット組立/分解部10により上
述のデータを固定長パケットに分解する。このとき、図
2に示すようにデータの前後にフラグ21、送信先アド
レス22、送信元のアドレス23、パケット番号24、
エラー検出用のCRC26を付加するフレーム処理を行
ない、データパケットとする(ステップS205)。そ
して、CPU3は再びキャリアセンスを開始する(ステ
ップS206)。このキャリアセンスの結果、無線ネッ
トワークが他の端末により使用されていなければ(ステ
ップS207)、上述したデータパケットの送信を開始
する(ステップS208)。
Next, the packet assembling / disassembling unit 10 decomposes the above-mentioned data into fixed length packets. At this time, as shown in FIG. 2, a flag 21, a destination address 22, a source address 23, a packet number 24, and
A frame process in which the CRC 26 for error detection is added is performed to form a data packet (step S205). Then, the CPU 3 starts carrier sense again (step S206). As a result of the carrier sense, if the wireless network is not used by another terminal (step S207), the above-mentioned data packet transmission is started (step S208).

【0027】その後、上述のデータパケット送信を繰り
返し、データパケットを全て送信し終えたならば(ステ
ップS209)、この送信処理を終了する。一方、ステ
ップS207で無線ネットワークが他の端末により使用
されていれば、再送信処理を開始する。
After that, the above-mentioned data packet transmission is repeated, and when all the data packets have been transmitted (step S209), this transmission process is terminated. On the other hand, if the wireless network is being used by another terminal in step S207, the retransmission process is started.

【0028】図7は、この再送信処理を示すフローチャ
ートであり、以下、図面を参照してこの再送信処理を説
明する。
FIG. 7 is a flowchart showing this retransmission processing, and this retransmission processing will be described below with reference to the drawings.

【0029】上述の如く、キャリアセンスを行ない、無
線ネットワークが使用中であれば、CPU3は優先度レ
ジスタ34の値を読み込む(ステップS301)。ここ
で、優先度レジスタ34の値が「1」であれば(ステッ
プS302)、タイマ14を起動し(ステップS30
3)、タイマ14の値がX1と等しくなる迄(ステップ
S304)、再送信の開始を待つ。
As described above, if the carrier sense is performed and the wireless network is in use, the CPU 3 reads the value of the priority register 34 (step S301). If the value of the priority register 34 is "1" (step S302), the timer 14 is started (step S30).
3) Until the value of the timer 14 becomes equal to X1 (step S304), the start of retransmission is awaited.

【0030】また、上述のステップS302で優先度レ
ジスタ34の値が「0」であれば、タイマ14を起動し
(ステップS305)、タイマ14の値がX2(X1≧
X2)に等しくなる迄、再送信の開始を待つ(ステップ
S306)。
If the value of the priority register 34 is "0" in the above step S302, the timer 14 is started (step S305), and the value of the timer 14 is X2 (X1 ≧ 1).
X2) is waited for until the start of retransmission (step S306).

【0031】尚、上述のX1、X2はバックオフアルゴ
リズムと呼ばれる関数によって算出される時間であり、
再送信の回数も考慮されている。
The above X1 and X2 are times calculated by a function called a backoff algorithm,
The number of retransmissions is also taken into consideration.

【0032】ここで、図5に戻り、パケット送信処理が
終了すると、端末Bからの受信応答コマンドを待ち、端
末Bからの受信応答コマンドを受信したならば(ステッ
プS107)、送信処理を終了する。また、ステップS
107で、一定時間待っても端末Bから受信応答が無
い、つまり、受信応答コマンドを受信するまでにタイマ
14がタイムアウトしたならば(ステップS108)、
CPU3は異常終了コマンドを端末Aに対して発行し
(ステップS109)、送信処理を終了する。
Here, returning to FIG. 5, when the packet transmission processing is completed, the reception response command from the terminal B is waited, and if the reception response command from the terminal B is received (step S107), the transmission processing is terminated. . Also, step S
In 107, if there is no reception response from the terminal B even after waiting for a fixed time, that is, if the timer 14 times out before receiving the reception response command (step S108),
The CPU 3 issues an abnormal end command to the terminal A (step S109) and ends the transmission process.

【0033】次に、端末Bでの受信動作を図8を参照し
ながら以下に説明する。
Next, the receiving operation at the terminal B will be described below with reference to FIG.

【0034】まず、端末Aからの送信要求コマンドを受
信した(ステップS401)RF送受信部12はフィル
タ及びIF受信部11を介してCPU3に通知する。一
方、送信要求コマンドを受け取ったCPU3は、無線制
御部16Bが受信可能状態であるならば、キャリアセン
スを開始し(ステップS402)、キャリアセンスの結
果、他の端末により無線ネットワークが使用されていな
ければ(ステップS403)、端末Aに対して受信許可
コマンドを送信する(ステップS404)。
First, the RF transmission / reception unit 12 that has received the transmission request command from the terminal A (step S401) notifies the CPU 3 via the filter and IF reception unit 11. On the other hand, if the wireless control unit 16B is in a receivable state, the CPU 3 that has received the transmission request command starts carrier sense (step S402), and as a result of carrier sense, the wireless network must not be used by another terminal. If so (step S403), the reception permission command is transmitted to the terminal A (step S404).

【0035】次に、RF送受信部12によりデータパケ
ットを受信したならば(ステップS405)、フィルタ
及びIF受信部11を介してそのデータパケットをデジ
タルデータに変換する。そして、CPU3はそのデータ
パケット内の送信先アドレス22を読み込み、送信先ア
ドレスが無線制御部16Bに与えられた無線アドレス3
5と一致しており、かつ、CRCチェックの結果、受信
したパケット中に誤りがないと判明した場合、正常受信
としてそのデータパケットをメモリ4内に格納する。
Next, when the RF transmitting / receiving unit 12 receives the data packet (step S405), the data packet is converted into digital data via the filter and IF receiving unit 11. Then, the CPU 3 reads the destination address 22 in the data packet, and the destination address is the wireless address 3 given to the wireless controller 16B.
5 and the CRC check result shows that there is no error in the received packet, the data packet is stored in the memory 4 as normal reception.

【0036】そして、上述のステップS405の処理を
繰り返し、データパケットを受信し続け、最終パケット
を受信したならば(ステップS406)、受信応答コマ
ンドを端末Aに対して送信し(ステップS407)、全
受信動作を終了する。また、ステップS405でデータ
パケットを受信しないまま、タイマ14がタイムアウト
した場合(ステップS408)、異常終了コマンドを端
末Aに対して送信する(ステップS409)。
Then, the processing of the above step S405 is repeated to continue receiving the data packets, and when the final packet is received (step S406), the reception response command is transmitted to the terminal A (step S407), and all the packets are received. The reception operation ends. If the timer 14 times out without receiving the data packet in step S405 (step S408), the abnormal termination command is transmitted to the terminal A (step S409).

【0037】以上説明したように、第1の実施例によれ
ば、無線ネットワークが他の端末により使用されている
場合に行なわれる再送信処理に際し、リアルタイム性を
重視する必要性の高いデータの送信と低いデータの送信
との間に再送信の間隔の差を設けることにより、無線ネ
ットワークが解放された時の再送信処理の開始を他の競
合端末より早く行なわせるため、無線ネットワークを優
先的に使用させることが可能となり、従って、リアルタ
イム映像の品質の確保を容易にする。
As described above, according to the first embodiment, in the retransmission process performed when the wireless network is used by another terminal, it is highly necessary to attach importance to real-time transmission of data. By setting the difference in the re-transmission interval between the low data transmission and the low data transmission, the re-transmission process can be started earlier than other competing terminals when the radio network is released, so that the wireless network is given priority. It can be used, and thus it is easy to ensure the quality of real-time video.

【0038】<第2の実施例>次に、本発明に係る第2
の実施例を図面を参照しながら以下に説明する。
<Second Embodiment> Next, the second embodiment of the present invention will be described.
Embodiments will be described below with reference to the drawings.

【0039】第2の実施例は、テキストデータのような
リアルタイム性を重視する必要性の低いデータを送信す
るデータ端末が、単位時間当りの無線ネットワークへの
アクセス回数を減らすことで、リアルタイム映像データ
の送信を行なおうとしているデータ端末の優先的使用を
可能とし、リアルタイム映像品質の劣化を防ぐことを目
的とする。
In the second embodiment, a data terminal that transmits data such as text data that does not need to attach importance to real-time property reduces the number of times of access to the wireless network per unit time, thereby realizing real-time video data. It is possible to preferentially use the data terminal that is trying to transmit the data and prevent deterioration of the real-time video quality.

【0040】装置の構成は、前述した第1の実施例と同
様であり、その説明は省略する。
The structure of the apparatus is the same as that of the first embodiment described above, and the description thereof is omitted.

【0041】第1の実施例と同様に、端末Aから端末B
へデータを送信する動作を図9乃至図11を参照しなが
ら以下に説明する。
Similar to the first embodiment, terminal A to terminal B
The operation of transmitting data to will be described below with reference to FIGS. 9 to 11.

【0042】図9及び図10は、第2の実施例での送信
処理を示すフローチャートであり、図11はスループッ
ト処理を示すフローチャートである。
9 and 10 are flow charts showing the transmission processing in the second embodiment, and FIG. 11 is a flow chart showing the throughput processing.

【0043】まず、図9に示すステップS501におい
て、送信要求がない場合に実行するスループット処理を
説明する。
First, the throughput process executed when there is no transmission request in step S501 shown in FIG. 9 will be described.

【0044】図3のカウンタレジスタ33をゼロクリア
し(ステップS701)、キャリアセンスを開始し(ス
テップS702)、無線ネットワーク上に通信データが
存在するか確認する。ここで、無線ネットワーク上に他
の端末が送出するデータがあるのであれば(ステップS
703)、カウンタレジスタ33に“1”を加算する
(ステップS704)。そして、キャリアセンスを一定
時間行ない(ステップS705)、カウンタレジスタ3
3の値を読み込む(ステップS706)。
The counter register 33 of FIG. 3 is cleared to zero (step S701), carrier sense is started (step S702), and it is confirmed whether communication data exists on the wireless network. Here, if there is data to be transmitted by another terminal on the wireless network (step S
703), "1" is added to the counter register 33 (step S704). Then, carrier sensing is performed for a certain period of time (step S705), and the counter register 3
The value of 3 is read (step S706).

【0045】このカウンタレジスタ33の値から、無線
ネットワークのスループット(使用率)を計算し(ステ
ップS707)、その計算値Qと閾値レジスタ31内に
設定された値とを比較することで、フロー制御が必要か
どうかを判断する(ステップS708)。ここで、計算
値Qの方が大きければ、つまり、無線ネットワークがリ
アルタイム映像データの品質を劣化させる程込み合い、
フロー制御による使用率の低減が必要であるならば(ス
テップS708)、制御レジスタ32に「1」をセット
する(ステップS709)。反対に、閾値の方が大き
く、フロー制御が必要なければ制御レジスタ32に
「0」をセットする(ステップS710)。
From the value of the counter register 33, the throughput (usage rate) of the wireless network is calculated (step S707), and the calculated value Q and the value set in the threshold value register 31 are compared, whereby the flow control is performed. It is determined whether or not is necessary (step S708). Here, if the calculated value Q is larger, that is, the wireless network is so crowded as to deteriorate the quality of the real-time video data,
If it is necessary to reduce the usage rate by flow control (step S708), "1" is set in the control register 32 (step S709). On the contrary, if the threshold value is larger and flow control is not necessary, "0" is set in the control register 32 (step S710).

【0046】ここで、図9に戻り、端末Aで送信要求が
発生し(ステップS501)、無線制御部16Aに対し
て通信ケーブルを介して送信データ列が転送されてくる
と、通信制御部2はそのデータ列をメモリ4に転送す
る。次に、CPU3がRF送受信部12を介してキャリ
アセンスし(ステップS502)、無線ネットワークの
使用状況を監視する。ここで、他の端末により無線ネッ
トワークが使用されていなければ(ステップS50
3)、CPU3はRF送受信部12を介して端末Bに対
して送信要求コマンドを送信する(ステップS50
4)。折り返し、端末Bから受信許可コマンドを受け取
ったならば(ステップS505)、後述するパケット送
信処理を開始する(ステップS506)。
Here, returning to FIG. 9, when a transmission request is generated in the terminal A (step S501) and the transmission data string is transferred to the wireless control unit 16A via the communication cable, the communication control unit 2 Transfers the data string to the memory 4. Next, the CPU 3 carries out carrier sense through the RF transmission / reception unit 12 (step S502), and monitors the usage status of the wireless network. Here, if the wireless network is not used by another terminal (step S50)
3), the CPU 3 transmits a transmission request command to the terminal B via the RF transceiver 12 (step S50).
4). When the reception permission command is received from the terminal B (step S505), the packet transmission process described later is started (step S506).

【0047】ここで、図10を参照しながらステップS
506でのパケット送信処理を以下に説明する。
Now, referring to FIG. 10, step S
The packet transmission processing at 506 will be described below.

【0048】まず、CPU3は端末Aから転送されてき
たデータをメモリ4から読み出し、データ判別部15に
よりデータ種別を判別する。もしここで、データ種別が
映像データであるならば、優先度レジスタ34に「1」
をセットする。しかし、それ以外、例えば静止画像やテ
キストデータであるならば、優先度レジスタ34に
「0」をセットする(ステップS601)。
First, the CPU 3 reads the data transferred from the terminal A from the memory 4, and the data discrimination section 15 discriminates the data type. If the data type is video data, "1" is set in the priority register 34.
Set. However, in other cases, for example, if it is a still image or text data, "0" is set in the priority register 34 (step S601).

【0049】次に、パケット組立/分解部10により上
述のデータを固定長パケットに分解する(ステップS6
02)。ここで、このデータにフラグ21、送信先アド
レス22、送信元のアドレス23、パケット番号24、
エラー検出用のCRC26を付加するフレーム処理を行
ない、データパケットとする(ステップS603)。そ
して、CPU3はキャリアセンスを開始し(ステップS
604)、無線ネットワークが使用中でなければ(ステ
ップS605)、優先度レジスタ34を読み込む。ここ
で、優先度レジスタ34の値が「0」であるならば(ス
テップS606)、優先度が低いと判断し、制御レジス
タ32を読み込む。制御レジスタ32の値が「1」であ
るならば、フロー制御が必要であると判断し(ステップ
S607)、CPU3はタイマ14を使用して送信開始
を一定時間遅らせる(ステップS608)。
Next, the packet assembling / disassembling unit 10 decomposes the above-mentioned data into fixed length packets (step S6).
02). Here, in this data, a flag 21, a destination address 22, a source address 23, a packet number 24,
A frame process in which the CRC 26 for error detection is added is performed to form a data packet (step S603). Then, the CPU 3 starts carrier sense (step S
604), if the wireless network is not in use (step S605), the priority register 34 is read. If the value of the priority register 34 is "0" (step S606), it is determined that the priority is low, and the control register 32 is read. If the value of the control register 32 is "1", it is determined that the flow control is necessary (step S607), and the CPU 3 uses the timer 14 to delay the start of transmission for a certain time (step S608).

【0050】その後、データパケットの送信を開始する
(ステップS609)。また、上述のステップS606
で優先度が高い(優先度レジスタの値が「1」)場合、
又はステップS607でフロー制御が必要ない(制御レ
ジスタの値が「0」)場合には、そのままデータパケッ
トの送信処理を開始する。そして、データパケットを全
て送信し終える迄(ステップS610)、上述のステッ
プS603以降の処理を繰り返し、送信し終えると、パ
ケット送信処理を終了する。
After that, the transmission of the data packet is started (step S609). Also, step S606 described above.
If the priority is high (the value of the priority register is "1"),
Alternatively, if the flow control is not necessary in step S607 (the value of the control register is “0”), the data packet transmission process is started as it is. Then, the processing from step S603 above is repeated until the transmission of all the data packets is completed (step S610), and when the transmission is completed, the packet transmission processing is terminated.

【0051】ここで、図9に戻り、パケット送信処理が
終了すると、端末Bからの受信応答コマンドを待ち、端
末Bからの受信応答コマンドを受信したならば(ステッ
プS507)、送信処理を終了する。また、ステップS
507で、一定時間待っても端末Bから受信応答が無
い、つまり、受信応答コマンドを受信するまでにタイマ
14がタイムアウトしたならば(ステップS508)、
CPU3は異常終了コマンドを端末Aに対して発行し
(ステップS509)、送信処理を終了する。
Here, returning to FIG. 9, when the packet transmission processing is completed, the reception response command from the terminal B is waited, and if the reception response command from the terminal B is received (step S507), the transmission processing is completed. . Also, step S
At 507, if there is no reception response from the terminal B even after waiting for a certain time, that is, if the timer 14 times out before receiving the reception response command (step S508),
The CPU 3 issues an abnormal termination command to the terminal A (step S509) and terminates the transmission process.

【0052】以上説明したように、第2の実施例によれ
ば、キャリアセンスにより判断した無線ネットワークの
利用率(スループット)が、映像のリアルタイム性が確
保できない程度に高い場合、無線ネットワーク上でリア
ルタイム性を重視する必要性の低いデータの送信処理中
の他の端末が、単位時間当りの無線ネットワークへのア
クセス回数を減らし、無線ネットワークのスループット
(単位時間当りのネットワークの使用率)を予め設定し
た閾値以下に低下しないように自立的にフロー制御を行
なう。
As described above, according to the second embodiment, when the utilization rate (throughput) of the wireless network determined by the carrier sense is so high that the real-time property of the video cannot be ensured, the real-time processing is performed on the wireless network. Other terminals in the process of transmitting data with less necessity to place importance on wireless communication reduce the number of access to the wireless network per unit time, and preset the throughput of the wireless network (the usage rate of the network per unit time). Flow control is performed autonomously so as not to drop below the threshold value.

【0053】従って、リアルタイム映像データの送信を
行なおうとしている端末に優先的に使用させることが可
能となり、リアルタイム映像品質の劣化を防ぐことが可
能となる。
Therefore, it becomes possible to preferentially use the terminal which is trying to transmit the real-time video data, and prevent the deterioration of the real-time video quality.

【0054】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device.

【0055】また、本発明はシステム或いは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることは言うまでもない。
It is needless to say that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信するデータの種別に応じて再送信の間隔又はアクセ
ス回数を制御することにより、リアルタイム性を必要と
するデータの通信効率を向上させることが可能となる。
As described above, according to the present invention,
By controlling the retransmission interval or the number of accesses according to the type of data to be transmitted, it is possible to improve the communication efficiency of data that requires real-time property.

【0057】[0057]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例における無線制御部の構成を示す概略ブ
ロック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a wireless control unit according to an embodiment.

【図2】実施例におけるデータパケットのフォーマット
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a format of a data packet in the embodiment.

【図3】実施例におけるレジスタのフォーマットを示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing a register format in the embodiment.

【図4】実施例における動作シーケンスを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an operation sequence in the embodiment.

【図5】第1の実施例による送信処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a transmission process according to the first embodiment.

【図6】図5のパケット送信処理を示すフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart showing a packet transmission process of FIG.

【図7】図6の再送信処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing the retransmission processing of FIG.

【図8】実施例における受信処理を示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing a receiving process in the embodiment.

【図9】第2の実施例による送信処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a transmission process according to the second embodiment.

【図10】図9のパケット送信処理を示すフローチャー
トである。
10 is a flowchart showing a packet transmission process of FIG.

【図11】図9のスループット処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 11 is a flowchart showing the throughput processing of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ端末 2 通信制御部 3 CPU 4 メモリ 5 アナログ/デジタル変換部 6 周波数シンセサイザ 7 フィルタ 8 発信器 9 同期制御部 10 パケット組立/分解部 11 IF受信部 12 RF送受信部 13 アンテナ 14 タイマ 15 データ判別部 16 無線制御部 1 data terminal 2 communication control unit 3 CPU 4 memory 5 analog / digital conversion unit 6 frequency synthesizer 7 filter 8 transmitter 9 synchronization control unit 10 packet assembling / disassembling unit 11 IF receiving unit 12 RF transmitting / receiving unit 13 antenna 14 timer 15 data discrimination Section 16 Wireless control section

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 リアルタイム性が重要視される映像を取
り扱う端末に対して無線ネットワークの優先的使用を可
能とするスペクトラム拡散無線通信システムであって、 送信するデータの種別に応じて再送信の優先度を設定す
る設定手段と、 前記設定手段で設定された優先度により再送信を行なう
再送信手段とを有することを特徴とするスペクトラム拡
散無線通信システム。
1. A spread spectrum wireless communication system capable of preferentially using a wireless network for a terminal that handles video for which real-time performance is important, and prioritizes retransmission according to the type of data to be transmitted. A spread spectrum wireless communication system, comprising: setting means for setting a degree, and re-transmitting means for re-transmitting according to the priority set by the setting means.
【請求項2】 前記設定手段は、リアルタイム性を必要
とするデータの場合、再送信の優先度を高く設定するこ
とを特徴とする請求項1記載のスペクトラム拡散無線通
信システム。
2. The spread spectrum wireless communication system according to claim 1, wherein said setting means sets a high priority for retransmission in the case of data requiring real-time property.
【請求項3】 前記再送信手段は、前記設定手段で優先
度が高く設定された場合、短い間隔で再送信を行なうこ
とを特徴とする請求項2記載のスペクトラム拡散無線通
信システム。
3. The spread spectrum wireless communication system according to claim 2, wherein the retransmitting unit retransmits at a short interval when the priority is set high by the setting unit.
【請求項4】 リアルタイム性が重要視される映像を取
り扱う端末に対して無線ネットワークの優先的使用を可
能とするスペクトラム拡散無線通信システムであって、 送信するデータの種別に応じて無線ネットワークへのア
クセスを制御する制御手段と、 前記制御手段でのアクセスに応じて再送信を行なう再送
信手段とを有することを特徴とするスペクトラム拡散無
線通信システム。
4. A spread spectrum wireless communication system that enables a wireless network to be preferentially used by a terminal that handles video for which real-time performance is important, wherein the wireless network is connected to the wireless network according to the type of data to be transmitted. A spread spectrum wireless communication system comprising: a control unit for controlling access; and a retransmitting unit for retransmitting data according to the access by the control unit.
【請求項5】 前記制御手段は、無線ネットワークの利
用率を算出する算出手段を含み、該算出手段での結果、
利用率が高く、リアルタイム性を必要とするデータでな
い場合、無線ネットワークへのアクセス回数を減らすよ
うに制御することを特徴とする請求項4記載のスペクト
ラム拡散無線通信システム。
5. The control means includes a calculation means for calculating a utilization rate of the wireless network, and a result of the calculation means,
5. The spread spectrum wireless communication system according to claim 4, wherein when the data is highly utilized and does not require real-time data, control is performed so as to reduce the number of accesses to the wireless network.
【請求項6】 前記再送信手段は、前記制御手段でアク
セス回数を減らした場合、所定の時間待機した後、再送
信を行なうことを特徴とする請求項5記載のスペクトラ
ム拡散無線通信システム。
6. The spread spectrum wireless communication system according to claim 5, wherein the re-transmitting unit waits for a predetermined time and then re-transmits when the control unit reduces the number of accesses.
JP6210263A 1994-09-02 1994-09-02 Spread spectrum radio communication system Withdrawn JPH0879128A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210263A JPH0879128A (en) 1994-09-02 1994-09-02 Spread spectrum radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210263A JPH0879128A (en) 1994-09-02 1994-09-02 Spread spectrum radio communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0879128A true JPH0879128A (en) 1996-03-22

Family

ID=16586497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6210263A Withdrawn JPH0879128A (en) 1994-09-02 1994-09-02 Spread spectrum radio communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0879128A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274861A (en) * 2000-03-02 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for data transmission
US6925266B1 (en) 1998-06-26 2005-08-02 Finisar Corporation Method for detecting and/or controlling the transmission wavelengths of transmitting elements of an optical wavelength multiplex transmission unit and a corresponding wavelength multiplex transmission unit
JP2011165130A (en) * 2010-02-15 2011-08-25 Murata Machinery Ltd Traveling vehicle system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925266B1 (en) 1998-06-26 2005-08-02 Finisar Corporation Method for detecting and/or controlling the transmission wavelengths of transmitting elements of an optical wavelength multiplex transmission unit and a corresponding wavelength multiplex transmission unit
JP2001274861A (en) * 2000-03-02 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for data transmission
JP4623616B2 (en) * 2000-03-02 2011-02-02 パナソニック株式会社 Data transmission method and apparatus
JP2011165130A (en) * 2010-02-15 2011-08-25 Murata Machinery Ltd Traveling vehicle system
US8473116B2 (en) 2010-02-15 2013-06-25 Murata Machinery, Ltd. Traveling vehicle system and communication method in the traveling vehicle system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8654754B2 (en) Communication system, a communication method, and a communication apparatus with clear to send signal frame
JP5474963B2 (en) System and method for parallel communication with legacy WLAN receivers
US6990116B1 (en) Method and system for improving throughput over wireless local area networks with mode switching
EP1952595B1 (en) Collision avoidance systems and methods
US20080167069A1 (en) Dual Mode Wireless Data Communications
JP6878224B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
KR20040047425A (en) Media access control method in the wireless network and apparatus thereof
WO2008059678A1 (en) Radio communication device, radio communication method, and radio communication program
EP1969757A2 (en) Dual cts protection systems and methods
JPH06311160A (en) Radio communication system and radio terminal equipment
US7623448B1 (en) Systems and methods for wireless network negotiation
US7649911B2 (en) Method of data handling in a WLAN
JP2003037606A (en) Device and method for radio communication
WO2005050942A1 (en) Radio communication system, method for controlling transmission of reception acknowledgement signal, and radio station used therein
US6229807B1 (en) Process of monitoring the activity status of terminals in a digital communication system
JP2019165513A (en) Radio communication device and radio communication method
US7356335B2 (en) Wireless communication apparatus
JP2019165387A (en) Wireless communication device and wireless communication method
JPH0879128A (en) Spread spectrum radio communication system
US8451782B2 (en) Wireless network with contention and contention-free periods
JP2005130069A (en) Method for controlling access in wireless lan, wireless lan system, and program
JP6612702B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US7822422B2 (en) Wireless communication system for improved transmission priority control
EP2175590A1 (en) Method and apparatus for communicating over multiple networks
KR100778346B1 (en) Apparatus and method for media access control based cross layer optimization

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106