JPH0877097A - Memory system - Google Patents

Memory system

Info

Publication number
JPH0877097A
JPH0877097A JP6214733A JP21473394A JPH0877097A JP H0877097 A JPH0877097 A JP H0877097A JP 6214733 A JP6214733 A JP 6214733A JP 21473394 A JP21473394 A JP 21473394A JP H0877097 A JPH0877097 A JP H0877097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
data
cpu
clock
synchronous dram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6214733A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinko Yamada
田 眞 弘 山
Yoshitsugu Inoue
上 喜 嗣 井
Toru Noro
呂 徹 野
Tomoki Ishii
井 智 樹 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6214733A priority Critical patent/JPH0877097A/en
Publication of JPH0877097A publication Critical patent/JPH0877097A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PURPOSE: To lower minimum constitution units and enable fast access by making the data width of data of a synchronous DRAM(SDRAM) narrower than the bus width of data of a CPU. CONSTITUTION: A CPU 101 has a cache memory for data inside and performs external access in single read/write mode and burst read/write mode. The SDRAM 102 is an interface with modules 105 to 108 and controlled by a control ASIC 103. The control ASIC 103 performs control at an external access request from the CPU 101. A low-speed I/O 104 is a low-speed I/O of a ROM and passes data to the CPU 101. The SDRAM modules 105 to 108 are of the same constitution and consists of an SDRAM control circuit, a crystal oscillator, and an SDRAM. Then the SDRAM is used as a storage means and the CPU 101 is used as its read/write controller; and the bus width of data of the SDRAM is made narrower than the bus width of data of the CPU 101.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、DRAMに対して比較
的に高速に比較的に大量のデ−タの読み書きを行なう、
CPUを主体とするデ−タ処理システムすなわちメモリ
システムに関する。この種のシステムは、例えば画像デ
−タ処理装置に用いられ、該画像デ−タ処理装置は例え
ば撮像装置,画像スキャナ,画像ティスプレイ,プリン
タあるいは前2者の1つが発生する画像デ−タを後2者
の1つの表示情報又は記録用画情報に変換する画像処理
装置に用いられる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention reads and writes a relatively large amount of data from and to a DRAM at a relatively high speed.
The present invention relates to a data processing system mainly composed of a CPU, that is, a memory system. This type of system is used, for example, in an image data processing apparatus, and the image data processing apparatus is, for example, an image pickup apparatus, an image scanner, an image display, a printer, or image data generated by one of the former two. Is used for an image processing apparatus for converting the latter two into one display information or recording image information.

【0002】[0002]

【従来の技術】CPUの処理速度が向上し、全体の処理
時間に占めるメモリ・アクセスの時間の割合が大きく、
この改善方法が考えられて来た。最近、データ・アクセ
スのコマンド、及び、リード/ライトのアクセス・デー
タ自体を、クロック信号に同期させた型でアクセスを行
うシンクロナスDRAMが入手可能な状況になってき
た。
2. Description of the Related Art The processing speed of a CPU is improved, and the ratio of memory access time to the total processing time is large.
This improvement method has been considered. Recently, it has become possible to obtain a synchronous DRAM that accesses a data access command and read / write access data itself in a form synchronized with a clock signal.

【0003】これは、従来のDRAMと同様の構成とな
っているが、インタフェースの部分をクロック同期にし
たものであり、また、バースト・アクセス時のアドレス
の順番をシンクロナスDRAMの内部レジスタに設定で
きる。この為、バースト・リード時には、最初にアドレ
スを与えれば、レジスタ設定した時間後(CAS Latency
として設定した時間後)、最初のデータがサンプリング
でき、そこからクロック毎に、レジスタ設定した長さ分
(Burst Lengthとして設定した長さ分)、レジスタ設定
した順番で、連続アクセスしたデータがサンプリングで
きる。また、バースト・ライトについても同様であり、
最初にアドレスを与え、クロック毎にライト・データを
与えていけば、レジスタ設定した長さ、順番で連続ライ
トが行われる。従来のDRAMの様に、バースト・アク
セス時に常にアドレスを与えたり、ストローブ信号を変
化させる必要が無いので、高速なデータ・アクセスが可
能となる。
This has a structure similar to that of a conventional DRAM, but the interface portion is clock-synchronized, and the address order during burst access is set in an internal register of the synchronous DRAM. it can. Therefore, at the burst read, if the address is given first, the time (CAS Latency)
After the set time), the first data can be sampled, and from there, every clock, the continuously set data can be sampled in the register set length (the Burst Length set length) and the register set order. . The same applies to burst write,
If an address is given first and write data is given for each clock, continuous writing is performed in the length and order set by the register. Unlike the conventional DRAM, it is not necessary to always give an address or change the strobe signal at the time of burst access, so that high speed data access is possible.

【0004】シンクロナスDRAMは完全同期型である
ため、入力信号がクロックに対してセットアップ、ホ−
ルド・タイムを満足する様に構成すればよく、出力信号
に対してもクロックからの時間として定義されるので、
比較的に制御回路を簡単に実現し易い。
Since the synchronous DRAM is a completely synchronous type, the input signal is set up with respect to the clock, and the
It can be configured to satisfy the clock time, and is defined as the time from the clock even for the output signal.
Relatively easy to realize the control circuit.

【0005】シンクロナスDRAMは、例えば特開平5
−120114号公報に開示されているが、これはシン
クロナスDRAMの構成と、該DRAM内の制御信号お
よびDRAM構成要素の動作を説明したものである。シ
ンクロナスDRAMは、CPUクロックに同期して動作
する。
Synchronous DRAM is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No.
As disclosed in Japanese Patent Publication No.-120114, this describes the structure of a synchronous DRAM and the operation of control signals and DRAM constituent elements in the DRAM. The synchronous DRAM operates in synchronization with the CPU clock.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】シンクロナスDRAM
では、全てクロック信号に同期して動作しており、ま
た、最初のアドレスを入力するだけで、その後のアクセ
ス順がモード設定値により決まるので、比較的簡単な制
御回路で実現でき、高速アクセスが実現できる。
SUMMARY OF THE INVENTION Synchronous DRAM
All operate in synchronization with the clock signal, and since the access order after that is determined by the mode setting value only by inputting the first address, it can be realized with a relatively simple control circuit and high-speed access is possible. realizable.

【0007】しかし、シンクロナスDRAMは従来存在
しなかった為、小容量のものを入手することは困難であ
る。一方、CPUは、そのアクセス・スピードを向上さ
せる為、データ・バス幅が拡がる傾向にある。現状でも
64ビットのデータバス幅を持ったものが、容易に使用
できる様になってきた。この為、シンクロナスDRAM
を記憶手段として使用した場合、CPUのバスに合わせ
ると最低構成単位が大きくなりすぎてしまうという問題
点があった。例えば、CPUのバス幅が64ビットの
時、シンクロナスDRAMを16ビット構成の16メガ
ビットのもので構成したとしても、4個分のシンクロナ
スDRAMを使用しなければならないので、最低構成単
位は、64メガビット=8メガバイトとなってしまう。
However, since a synchronous DRAM has not existed in the past, it is difficult to obtain a small capacity one. On the other hand, the CPU tends to expand the data bus width in order to improve its access speed. Even under the present circumstances, a data bus having a 64-bit data bus width has become easy to use. Therefore, synchronous DRAM
When using as a storage means, there is a problem that the minimum constitutional unit becomes too large when it is matched with the CPU bus. For example, when the bus width of the CPU is 64 bits, even if the synchronous DRAM is composed of 16 megabits of 16 bits, four synchronous DRAMs must be used, so the minimum constitutional unit is 64 megabits = 8 megabytes.

【0008】また、更にアクセス速度を高速化しようと
した場合、クロック信号に対する制御信号のセットアッ
プ、ホ−ルド・タイムの確保が問題となる。特に、画像
メモリシステムのように、多数のシンクロナスDRAM
を使用した場合、その数分のクロック信号が必要とな
り、波形品質の劣化、遅延時間の不一致等の問題が発生
し易くなる。このことは、誤動作、更には、故障の原因
となる。
Further, when trying to further increase the access speed, there are problems in setting up the control signal with respect to the clock signal and ensuring the hold time. In particular, a large number of synchronous DRAMs such as image memory systems
When using, the number of clock signals is required, and problems such as deterioration of waveform quality and mismatch of delay times are likely to occur. This causes malfunction and further failure.

【0009】本発明は、シンクロナスDRAMの特徴を
生かして、最低構成単位を引き下げながら高速なアクセ
スを可能とする方式、及びシステムを提供することを第
1の目的とする。CPUとシンクロナスDRAMのデー
タのバス幅が異なることのペナリティーを更に低減する
ことを第2の目的とする。CPUのクロックが高速過ぎ
て、シンクロナスDRAMのクロックとして使用できな
い場合でも、シンクロナスDRAMに適切なクロックを
供給できる様にすることを第3目的とする。
It is a first object of the present invention to provide a system and system which make use of the characteristics of a synchronous DRAM and enable a high speed access while lowering the minimum constitutional unit. A second object is to further reduce the penalty caused by the difference in data bus width between the CPU and the synchronous DRAM. A third object is to be able to supply an appropriate clock to the synchronous DRAM even when the clock of the CPU is too fast and cannot be used as the clock of the synchronous DRAM.

【0010】クロック波形品質の劣化、スキュー等によ
る誤動作、故障を低減し、また、CPUの動作周波数の
変更に柔軟に対応しシンクロナスDRAMの性能を生か
すことを第4の目的とする。連続アクセス時の下位アド
レスを少ないビット数で伝送することを第5の目的とす
る。リクエスト・アドレスを少ないビット数で伝送する
ことを第6の目的とする。少ないリ−ド・バッファメモ
リ量で高速連続アクセスを行うことを第7の目的とす
る。簡単な制御回路で、充分な量の未処理デ−タがリ−
ド・バッファ・メモリに記憶されているときに、他の処
理を行なうことを第8の目的とする。リ−ド・アクセス
の待ち時間を減少させることを第9の目的とする。リ−
ドとライトの実行の順番の入れ替えによる矛盾を防止す
ることを第10の目的とする。
A fourth object of the present invention is to reduce malfunctions and failures due to deterioration of clock waveform quality, skew, etc., and to flexibly respond to changes in the operating frequency of the CPU and make full use of the performance of the synchronous DRAM. A fifth object is to transmit the lower address at the time of continuous access with a small number of bits. A sixth object is to transmit the request address with a small number of bits. A seventh object is to perform high-speed continuous access with a small amount of read buffer memory. A simple control circuit can read a sufficient amount of unprocessed data.
An eighth object is to perform other processing while being stored in the de-buffer memory. A ninth object is to reduce the waiting time for read access. Lee
A tenth object is to prevent a contradiction due to the exchange of the execution order of the write and the write.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

(1) シンクロナスDRAMを記憶手段としCPUを
その読み書きコントロ−ラとして使用するメモリシステ
ムにおいて、CPUのデータのバス幅に比べシンクロナ
スDRAMのデータのバス幅を狭く構成したことを特徴
とする。
(1) In a memory system in which a synchronous DRAM is used as a storage means and a CPU is used as a read / write controller thereof, the bus width of the data of the synchronous DRAM is narrower than the bus width of the data of the CPU.

【0012】(2) 上記(1)において、CPUのク
ロックよりも高い周波数のクロックをシンクロナスDR
AMに供給することを特徴とする。
(2) In the above (1), a clock having a frequency higher than the clock of the CPU is synchronized DR.
It is characterized by supplying to AM.

【0013】(3) 上記(1)において、CPUのク
ロックよりも低い周波数のクロックをシンクロナスDR
AMに供給することを特徴とする。
(3) In the above (1), a clock having a frequency lower than that of the CPU is synchronized DR.
It is characterized by supplying to AM.

【0014】(4) シンクロナスDRAMを記憶手段
としCPUをその読み書きコントロ−ラとして使用する
メモリシステムにおいて、CPUのクロックとは別の供
給源からのクロックをシンクロナスDRAMに供給する
ことを特徴とする。
(4) In a memory system in which a synchronous DRAM is used as a storage means and a CPU is used as its read / write controller, a clock from a supply source different from the clock of the CPU is supplied to the synchronous DRAM. To do.

【0015】(5) 上記(4)において、連続アクセ
ス時のアドレス表現方法として、同時には1ビットしか
変化しないコ−ド体系を使用することを特徴とする。
(5) In the above (4), a code system in which only one bit changes at a time is used as an address expression method at the time of continuous access.

【0016】(6) 上記(4)において、リクエスト
・アドレスをマルチプレックスして、シンクロナスDR
AM制御回路に伝送することを特徴とする。
(6) In the above (4), the request address is multiplexed and the synchronous DR
It is characterized in that it is transmitted to the AM control circuit.

【0017】(7) 上記(4)において、リ−ド・バ
ッファ・メモリの使用量を監視する手段を持ち、シンク
ロナスDRAMのCKE端子の信号を制御することで、
リ−ド・バッファ・メモリの容量以下のリ−ド・リクエ
ストに対応することを特徴とする。
(7) In the above (4), by having a means for monitoring the usage of the read buffer memory and controlling the signal of the CKE terminal of the synchronous DRAM,
It is characterized in that it corresponds to a read request that is less than the capacity of the read buffer memory.

【0018】(8) 上記(4)において、リ−ド・バ
ッファ・メモリの使用量を監視する手段を持ち、リ−ド
・バッファ・メモリの使用量が一定量以下にならないと
次のリ−ド・アクセスを開始しないことを特徴とする。
(8) In the above (4), a means for monitoring the amount of use of the read buffer memory is provided, and if the amount of use of the read buffer memory does not fall below a certain amount, the next read It is characterized by not starting the de access.

【0019】(9) 上記(4)において、ライト命令
を中断可能な状態において、リ−ド命令を認識した場
合、リ−ド命令を先行させることを特徴とする。
(9) In the above (4), when a read instruction is recognized in a state where the write instruction can be interrupted, the read instruction is preceded.

【0020】(10) 上記(4)において、リ−ド命
令とライト命令に同じアドレスを含む場合、リ−ド命令
の先行を行なわないことを特徴とする。
(10) In the above (4), when the read instruction and the write instruction include the same address, the read instruction is not preceded.

【0021】(11) 上記(4)において、リ−ド命
令とライト命令に同じアドレスを含む場合、ライト・バ
ッファ・メモリからリ−ド・バッファ・メモリにデ−タ
を供給可としたことを特徴とする。
(11) In the above (4), when the read instruction and the write instruction include the same address, it is possible to supply the data from the write buffer memory to the read buffer memory. Characterize.

【0022】[0022]

【作用】[Action]

(1) CPUのデータのバス幅に比べ、シンクロナス
DRAMのデータのバス幅を狭く構成しているので、最
低構成単位を引き下げることができ、しかも、連続アク
セスを高速に実現できるというシンクロナスDRAMの
特性から、バス幅が異なることによるペナリティーは少
ない。
(1) Since the data width of the synchronous DRAM is configured to be narrower than the data width of the CPU, the minimum configuration unit can be reduced and continuous access can be realized at high speed. Due to the characteristics, the penalties due to the different bus widths are small.

【0023】(2) CPUのクロックよりも高い周波
数のクロックをシンクロナスDRAMに供給する構成と
しているので、CPUシンクロナスDRAMのバス幅が
異なることによるペナリティーを更に低減することがで
きる。
(2) Since the clock having a higher frequency than the clock of the CPU is supplied to the synchronous DRAM, the penalty due to the different bus width of the CPU synchronous DRAM can be further reduced.

【0024】(3) CPUのクロックよりも低い周波
数のクロックをシンクロナスDRAMに供給する構成と
しているので、CPUのクロックが高速過ぎて、シンク
ロナスDRAMのクロックとして使用できない場合で
も、シンクロナスDRAMに適切なクロックを供給する
ことができる。
(3) Since the clock having a frequency lower than the clock of the CPU is supplied to the synchronous DRAM, even if the clock of the CPU is too fast and cannot be used as the clock of the synchronous DRAM, A suitable clock can be supplied.

【0025】(4) CPUのクロックとは別の供給源
からのクロックをシンクロナスDRAMに供給する構成
としているので、クロックを分離でき、これにより、ク
ロック波形品質の劣化、スキュー等による誤動作、故障
を低減し、また、CPUの動作周波数の変更に柔軟に対
応することが可能となり、また、をシンクロナスDRA
Mの性能を生かした周波数設定が可能となる。シンクロ
ナスDRAMに供給するクロックを伝送する距離を短縮
することができ、高速アクセスが可能となる。
(4) Since the clock from the supply source different from the clock of the CPU is supplied to the synchronous DRAM, the clocks can be separated, whereby deterioration of clock waveform quality, malfunction due to skew, etc., and failure. , And it is possible to flexibly respond to changes in the operating frequency of the CPU.
It is possible to set the frequency that makes the best use of the performance of M. The distance over which the clock supplied to the synchronous DRAM is transmitted can be shortened, and high-speed access becomes possible.

【0026】(5) 連続アクセス時のアドレス開現方
法として、同時には1ビットしか変化しないコ−ド体系
を使用するので、全ビットについて同一の遅延特遇を要
求することなく、エンコ−ドした形で、伝送することが
できるので、伝送ビット数を削減できる。
(5) Since a code system in which only one bit changes at the same time is used as an address renewal method at the time of continuous access, all bits are encoded without requiring the same delay special treatment. Since it can be transmitted in a form, the number of transmission bits can be reduced.

【0027】(6) リクエスト・アクセスをマルチプ
レックスして、シンクロナスDRAM制御回路に伝送す
るので、伝送ビット数を削減できる。
(6) Since the request access is multiplexed and transmitted to the synchronous DRAM control circuit, the number of transmission bits can be reduced.

【0028】(7) リ−ド・バッファ・メモリの使用
量を監視する手段を持ち、シンクロナスDRAMのCK
E端子の信号を制御することで、リ−ド・バッファ・メ
モリの容量以上のリ−ド・リクエスト対応可能な構成と
しているので、少ないリ−ド・バッファ・メモリ量で、
高速連続アクセスができる。
(7) A means for monitoring the amount of use of the read buffer memory, and a CK of the synchronous DRAM
By controlling the signal at the E terminal, the read buffer memory capacity is greater than that of the read buffer memory so that the read buffer memory capacity can be reduced.
High-speed continuous access is possible.

【0029】(8) リ−ド・バッファ・メモリの使用
量を監視する手段を持ち、リ−ド・バッファ・メモリの
使用量が一定量以下にならないと次のリ−ド・アクセス
を開始しない様に構成しているので、シンクロナスDR
AMの制御回路を簡単にすることができ、また、充分な
量の未処理のデ−タがリ−ド・バップア・メモリに記憶
されている間に、他の処理を行うことができる。
(8) A means for monitoring the amount of use of the read buffer memory is provided, and the next read access is not started unless the amount of use of the read buffer memory falls below a certain amount. Since it is configured like this, Synchronous DR
The control circuit of the AM can be simplified, and other processing can be performed while a sufficient amount of unprocessed data is stored in the read back-up memory.

【0030】(9) ライト命令を中断可能な状態にお
いて、リ−ド命令を認識した場合、リ−ド命令を先行さ
せる構成としているので、CPU等の処理速度の低下に
影響の大きいリ−ド・アクセスの待ち時間が減少する。
(9) When a read command is recognized in a state in which the write command can be interrupted, the read command is preceded, so that the read speed has a great influence on the reduction of the processing speed of the CPU or the like. -Access waiting time is reduced.

【0031】(10) リ−ド命令とライト命令に同じ
アドレスを含む場合、リ−ド命令の先行を行わないない
構成としているので、ライトされる前の古いデ−タを読
み出すことによる矛盾が発生しない。
(10) When the read instruction and the write instruction include the same address, the read instruction is not preceded, so that there is a contradiction caused by reading the old data before being written. Does not occur.

【0032】(11) リ−ド命令とライト命令に同じ
アドレスを含む場合、ライト・バッファ・メモリからリ
−ド・バッファ・メモリにデ−タを供給することを可能
な構成としているので、ライトされる前の古いデ−タを
読み出すことによる矛盾が発生せず、また、メイン・メ
モリをアクセスせずにデ−タを供給できるので、アクセ
ス時間の短縮が図れる。
(11) When the read instruction and the write instruction include the same address, it is possible to supply the data from the write buffer memory to the read buffer memory. There is no inconsistency due to reading the old data before being written, and since the data can be supplied without accessing the main memory, the access time can be shortened.

【0033】[0033]

【実施例】図1は、本発明の一実施例を示すブロック図
である。図1において、101はCPUであり、内部に
インストラクションとデータのキャッシュ・メモリを持
っており、外部アクセスは、シングル・リードまたはラ
イト、バースト・リードまたはライトにて行う。102
はシンクロナスDRAM(以下、SDRAMと呼ぶ時が
ある)モジュールとの間のインターフェースであり、制
御ASIC 103にて制御される。制御ASIC 1
03は、CPU 101からの外部アクセス要求に対す
る制御を行っているASICである。104はROM等
の低速I/Oであり、制御ASIC 103を介してC
PU 101にデータを渡す。105から108はSD
RAMモジュール(以下、SDRAMMと呼ぶ時があ
る)であり、これらは同一構成のものである。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a CPU, which has an internal cache memory for instructions and data, and external access is performed by single read or write, burst read or write. 102
Is an interface with a synchronous DRAM (hereinafter sometimes referred to as SDRAM) module, and is controlled by the control ASIC 103. Control ASIC 1
Reference numeral 03 is an ASIC that controls an external access request from the CPU 101. Reference numeral 104 denotes a low-speed I / O such as ROM, which is a C via the control ASIC 103.
Pass data to PU 101. SD from 105 to 108
RAM modules (sometimes referred to as SDRAMM hereinafter), which have the same configuration.

【0034】図2に、SDRAMモジュールの1つ10
5の構成を示す。SDRAMモジュール105は、SD
RAM制御回路201、水晶発振器202、SDRAM
203〜206にて構成されている。
FIG. 2 shows one of the SDRAM modules 10
5 shows the configuration. SDRAM module 105 is SD
RAM control circuit 201, crystal oscillator 202, SDRAM
It is composed of 203 to 206.

【0035】SDRAM制御回路201はこのモジュー
ル105の全体を制御しており、図1のI/F ASI
C 102との間で、ADDR、DATA、R_ADD
R、W_ADDR、CMD、START、HIGH、N
EXT_OKの信号を使用してインタフェースしてい
る。
The SDRAM control circuit 201 controls the entire module 105, and the I / F ASI of FIG.
ADDR, DATA, R_ADD with C 102
R, W_ADDR, CMD, START, HIGH, N
It is interfaced using the EXT_OK signal.

【0036】ADDRは、アクセス・リクエストのアド
レスを示し、DATAは、ライト時には、このバスを通
してライト・データを受取り、リード時には、このバス
を通してリード・データを送る,R_ADDRは、リー
ド時にDATAバスに何番目のデータを送り出している
かを示し、W_ADDRは、ライト時にDATAバスに
何番目のライト・データが転送されているかを示す,C
MDは、アクセス要求の種類を示し、リード/ライト、
シングル/バースト(4ワード、8ワード)等を示す,
STARTは、リクエストを発行したことを示す信号
で、一定期間アサートする,HIGHは、現在ADDR
に示されている内容が上位ビット側なのか、下位ビット
側なのかを示す信号である,NEXT_OKはリード・
バッファ・メモリの容量以上のデータのリードを行う時
に使用する信号で、リード・バッファ・メモリに新しい
リード・データを上書きしても良いことを示す信号であ
る。
ADDR indicates an address of an access request, DATA receives write data through this bus at the time of writing, and read data is sent through this bus at the time of reading. R_ADDR indicates what is written to the DATA bus at the time of reading. W_ADDR indicates which number of write data is transferred to the DATA bus at the time of writing,
MD indicates the type of access request, read / write,
Indicates single / burst (4 words, 8 words), etc.,
START is a signal indicating that a request has been issued, and is asserted for a certain period. HIGH is currently ADDR.
NEXT_OK is a signal indicating whether the content shown in is on the upper bit side or the lower bit side.
This signal is used when reading more data than the capacity of the buffer memory and indicates that new read data may be overwritten in the read buffer memory.

【0037】SDRAM制御回路201はまた、SDR
AM203〜206のとの間でRA、MD、CONT信
号を介してインタフェースしている。
The SDRAM control circuit 201 also uses the SDR
It interfaces with AM 203 to 206 via RA, MD, and CONT signals.

【0038】RAは、SDRAM203〜206に与え
るアドレスのバス、MDは、SDRAM203〜206
との間のデータ・バス、CONTは、RAS、CAS、
WE、CKE、CS、DQMなどを含む、SDRAM2
03〜206の制御信号のバスである。
RA is a bus of an address given to SDRAMs 203 to 206, and MD is SDRAMs 203 to 206.
Data bus between CONT, RAS, CAS,
SDRAM2 including WE, CKE, CS, DQM, etc.
This is a bus for control signals 03 to 206.

【0039】水晶発振器202は、SDRAMM 10
5内でのみ使用されるクロック信号を供給しており、S
DRAM203〜206もこのクロック信号で動作して
いる。
The crystal oscillator 202 is the SDRAM M 10
It supplies the clock signal used only within
The DRAMs 203 to 206 also operate on this clock signal.

【0040】図3に、SDRAM制御回路201の構成
を示す。SDRAM制御回路201は、シーケンサ30
1、4ワード分のライト・レジスタ302〜305、こ
れらのレジスタ302〜305の内のSDRAMに供給
するハーフ・ワード分のライト・データを選択するのセ
レクタ1 306、該SDRAMからのリ−ド・デ−タ
もしくはライト・レジスタ302〜305の1つを選択
してリ−ド・レジスタ308に供給するセレクタ2 3
07、ハーフ・ワード分のリード・データをも受け,必
要な場合には2回のリード・データからワードのリード
・データを作り出しまたリード・データの送り出しタイ
ミングを決定するためのリード・レジスタ308、およ
び、バッファ309〜312により構成されている。セ
レクタ2307は、SDRAM 203〜206からの
リ−ド・デ−タ又はライト・レジスタ302〜305の
内のいずれか1つデ−タをリ−ド・レジスタ308に供
給できる構成となっており、ライト・レジスタ302〜
305に記憶されているデ−タを、SDRAM203〜
206のアクセスを行うことなくリ−ド・デ−タとして
供給することができる。
FIG. 3 shows the configuration of the SDRAM control circuit 201. The SDRAM control circuit 201 includes a sequencer 30.
Write registers 302 to 305 for 1 or 4 words, selector 1 306 for selecting write data for half word to be supplied to the SDRAM in these registers 302 to 305, read from the SDRAM. Selector 23 which selects one of the data or write registers 302 to 305 and supplies it to the read register 308
07, a read register 308 for receiving read data for half a word, producing read data of a word from two times of read data if necessary, and determining the sending timing of the read data, And buffers 309 to 312. The selector 2307 is configured to be able to supply the read data from the SDRAMs 203 to 206 or one of the write registers 302 to 305 to the read register 308. Write register 302-
The data stored in 305 is stored in the SDRAM 203-
It can be supplied as read data without accessing 206.

【0041】図4に、図1に示すI/F ASIC 1
02の構成を示す。このインタ−フェ−ス102は、シ
ーケンサ401、4ワード分のリード・レジスタ402
〜405、これらのレジスタ402〜405の内のCP
Uに供給するリード・データを選択するセレクタ40
6、CPU 101からのライト・データを一時記憶す
るライト・レジスタ407、および、バッファ408〜
411から構成される。図5は、4ワードのバースト・
ライトを行う時のタイミングチャートであり、図5及び
図6でSYSCLKと示した信号は、SDRAMM 105〜
108以外(101〜104)が使用するクロックであ
り、CPU 101はこのクロックに同期して動作す
る。RAMCLKと示した信号は、SDRAMM 105〜1
08が使用するクロックであり、SDRAMM 105
〜108それぞれ(例えば105)の内部の発振器20
2が発生するクロックである。
FIG. 4 shows the I / F ASIC 1 shown in FIG.
The configuration of No. 02 is shown. The interface 102 includes a sequencer 401 and a read register 402 for four words.
~ 405, CP of these registers 402-405
Selector 40 for selecting read data to be supplied to U
6, a write register 407 that temporarily stores write data from the CPU 101, and a buffer 408 to
411. Figure 5 shows a 4-word burst
7 is a timing chart when writing is performed, and a signal indicated as SYSCLK in FIGS. 5 and 6 is SDRAMM 105-
Clocks other than 108 (101 to 104) are used, and the CPU 101 operates in synchronization with this clock. The signal labeled RAMCLK is SDRAMM 105-1.
08 is a clock used by the SDRAMM 105
~ 108 internal oscillators 20 (eg 105) each
2 is a clock generated.

【0042】図5において、SYSCLKの1クロック目から
ADDRにHigh Addressをドライブし,CMDに4ワー
ド・ライトを示すステータスをドライブする。そして、
HIGHを”H”レベルにして、ADDRにHigh Addre
ssをドライブしていることを示す。
In FIG. 5, from the first clock of SYSCLK, ADDR is driven to High Address, and CMD is driven to a status indicating 4-word write. And
Set HIGH to “H” level and add high to ADDR
Indicates that you are driving ss.

【0043】SYSCLKの3クロック目からSTARTを”
L”レベルにしてリクエストを発行していることを示し
ている。この時、HIGHを”L”レベルにして規定時
間以内にADDRにLow Addressをドライブすることを
示している。
Start from the 3rd clock of SYSCLK
This indicates that the request is issued at the L "level. At this time, HIGH is set at the" L "level to indicate that the low address is driven to ADDR within the specified time.

【0044】SYSCLKの4クロック目からは4ワードのラ
イト・データをクロック毎に連続してDATAにドライ
ブし、W_ADDR[1],W_ADDR[0]を使用
して、何番目のライト・データをドライブしているかを
示している。
From the 4th clock of SYSCLK, write data of 4 words is continuously driven to DATA every clock, and W_ADDR [1] and W_ADDR [0] are used to drive the write data. It shows what you are doing.

【0045】本実施例では、W_ADDR[1]と
[0]は同時には変化しないコード体系を使用している
ので、単純な組み合せ回路でデコードするだけで[ヒ
ゲ]を発生させること無く何番目のライト・データであ
るかを表現できる。このデコード結果をW_Reg_W
e3からW_Reg_We0に示してあり、この結果を
使用して、DATAバス上のデータを取り込んだ結果
が、W_Reg3からW_Reg0に示してある。
In this embodiment, since W_ADDR [1] and [0] do not change at the same time, a code system is used. It can be expressed whether it is write data. This decoding result is W_Reg_W
This is shown in e3 to W_Reg_We0, and the result of using this result to capture the data on the DATA bus is shown in W_Reg3 to W_Reg0.

【0046】RAMCLKは、SDRAMM 105〜108
のクロック信号であり、これの5クロック目でSTAR
Tの”L”レベルを検出し、同期化処理後、RAMCLKの6
クロック目からCSをアサ−トし、RAにロー・アドレ
スをドライブし、RASをアサートする。そして、RAMC
LKの7クロック目からRAにコラム・アドレスをドライ
ブし、CASをアサートし、MDにW_Reg0からの
デ−タをドライブするということを行い,4ワードのバ
ースト・ライトを行っている。
RAMCLK is the SDRAMM 105-108
This is the clock signal of the
"L" level of T is detected, and after synchronization processing, RAMCLK of 6
Assert CS from the clock, drive a row address to RA, and assert RAS. And RAMC
A column address is driven to RA from the 7th clock of LK, CAS is asserted, data from W_Reg0 is driven to MD, and 4-word burst write is performed.

【0047】図6は、8ワードのバースト・リードを行
う時のタイミングチャートである。図6において、信号
変化のタイミングを見やすくする為、SYSCLKを2個示し
ている。
FIG. 6 is a timing chart when performing 8-word burst read. In FIG. 6, two SYSCLKs are shown in order to make it easy to see the timing of signal changes.

【0048】SYSCLKの1クロック目からADDRにHigh
Addressをドライブし、CMDに8ワード・リードを示
すステータスをドライブする。そして、HIGHを”
H”レベルにして、ADDRにHigh Addressをドライブ
していることを示す。
High to ADDR from the first clock of SYSCLK
Address is driven and CMD is driven with a status indicating 8-word read. And HIGH
It is set to H "level to indicate that the high address is being driven to ADDR.

【0049】SYSCLKの3クロック目からSTARTを”
L”にして、リクエストを発行していることを示してい
る。この時、HIGHを”H”レベルにして、規定時間
以内にADDRにLow Addressをドライブすることを示
している。
Start from the 3rd clock of SYSCLK
It indicates that a request is issued by setting it to L ”. At this time, it indicates that HIGH is set to“ H ”level and that the low address is driven to ADDR within a specified time.

【0050】一方、SDRAMM 105〜108側で
は、RAMCLKの5クロック目で、STARTの”L”レベ
ルを検出し、RAMCLKの6クロック目から、CSをアサ−
トし、RAにロー・アドレスをドライブし、RASをア
サートする。そして、RAMCLKの7クロック目では、C
S、CASをアサ−トして、RAにコラム・アドレスを
ドライブする。本実施例では、カス・レイテンシを2ク
ロック、バースト・レングスを4ワ−ドとしているの
で、CASアサートから2クロック後のRAMCLK 10に
て最初のリード・データが確定し、その後、3ワ−ド分
がクロック毎に確定する。ここでは、8ワードのバース
ト・リードを要求されているので、RAMCLKの11,12
クロックでその後の4ワ−ド分のバースト・リードを実
行するよう、CS、RA、RAS、CASを制御してい
る。SDRAMM 105〜108(例えば105)の
内部のSDRAM 203〜206からリードされたデ
ータは、MDバス上にドライブされ、SDRAM制御回
路201内のリード・レジスタ308に一旦記憶されて
から、DATAバスにドライブされる。そして、R_A
DDR[1]とR_ADDR[0]を使用して、DAT
Aバス上にドライブされているデータが何番目のデータ
であるのかを示している。本実施例では、R_ADDR
[1]と[0]も同時には変化しないコード体系を使用
しているのでW_ADDR同様、単純な組み合せ回路で
デコードするだけで、[ヒゲ]を発生すること無く何番
目のリード・データであるかを表現できる。このデコー
ド結果をR_Reg_We0からR_Reg_We3に
示してあり、この結果を使用して、DATAバス上のデ
ータを取り込んだ結果が、R_Reg0からR_Reg
3に示してある。
On the other hand, on the SDRAMM 105 to 108 side, the "L" level of START is detected at the fifth clock of RAMCLK, and CS is asserted from the sixth clock of RAMCLK.
Drive the row address to RA and assert RAS. And at the 7th clock of RAMCLK, C
Assert S and CAS and drive column address to RA. In this embodiment, since the cas latency is 2 clocks and the burst length is 4 words, the first read data is determined at RAMCLK 10 2 clocks after the CAS is asserted, and then 3 words. Minutes are fixed every clock. Here, burst read of 8 words is required, so RAMCLK 11, 12
CS, RA, RAS, and CAS are controlled so that the subsequent burst read for four words is executed by the clock. The data read from the SDRAMs 203 to 206 inside the SDRAMMs 105 to 108 (for example, 105) is driven onto the MD bus, temporarily stored in the read register 308 in the SDRAM control circuit 201, and then driven onto the DATA bus. To be done. And R_A
DAT using DDR [1] and R_ADDR [0]
It indicates the order of the data driven on the A bus. In this embodiment, R_ADDR
Since [1] and [0] use a code system that does not change at the same time, just like W_ADDR, decoding is performed by a simple combination circuit, and what number of read data does not generate [whisker]. Can be expressed. The result of this decoding is shown in R_Reg_We0 to R_Reg_We3, and the result of using this result to capture the data on the DATA bus is R_Reg0 to R_Reg.
3 is shown.

【0051】I/F ASIC 102では、リード・
データが送られて来たことを、SYSCLKの10でR_AD
DR[0]の”L”レベルから検出し、SYSCLKの11ク
ロック目からCPU 101へのデータ・バスであるC
_Dにリード・データをR_Regから供給する。そし
てこの時、RDYをアサートすることで、有効なデータ
がC_Dバス上にあることをCPU 101に通知す
る。またSYSCLKの10クロック目から、NEXT_OK
をアサートすることで、R_Regを上書きしても良い
こと(すなわち、上書きが実行されるまでには、レジス
タのデータを使用し終っていることの保証ができること
を示す)を、SDRAM制御回路201に通知する。
In the I / F ASIC 102, read / write
The fact that the data has been sent is R_AD at 10 of SYSCLK.
C, which is a data bus from the 11th clock of SYSCLK to the CPU 101, detected from the "L" level of DR [0]
Supply read data to _D from R_Reg. Then, at this time, by asserting RDY, the CPU 101 is notified that valid data is on the C_D bus. Also, from the 10th clock of SYSCLK, NEXT_OK
By asserting that R_Reg may be overwritten (that is, it can be guaranteed that the data in the register is completely used before the overwriting is executed). Notice.

【0052】[0052]

【発明の効果】【The invention's effect】

(1) CPUのデータのバス幅に比べ、シンクロナス
DRAMのデータのバス幅を狭く構成しているので、最
低構成単位を引き下げることができ、しかも、連続アク
セスを高速に実現できるというシンクロナスDRAMの
特性から、バス幅が異なることによるペナリティーは少
ない。
(1) Since the data width of the synchronous DRAM is configured to be narrower than the data width of the CPU, the minimum configuration unit can be reduced and continuous access can be realized at high speed. Due to the characteristics, the penalties due to the different bus widths are small.

【0053】(2) CPUのクロックよりも高い周波
数のクロックをシンクロナスDRAMに供給する構成と
しているので、CPUシンクロナスDRAMのバス幅が
異なることによるペナリティーを更に低減することがで
きる。
(2) Since the clock having a frequency higher than the clock of the CPU is supplied to the synchronous DRAM, the penalty due to the different bus width of the CPU synchronous DRAM can be further reduced.

【0054】(3) CPUのクロックよりも低い周波
数のクロックをシンクロナスDRAMに供給する構成と
しているので、CPUのクロックが高速過ぎて、シンク
ロナスDRAMのクロックとして使用できない場合で
も、シンクロナスDRAMに適切なクロックを供給する
ことができる。
(3) Since the clock having a frequency lower than the clock of the CPU is supplied to the synchronous DRAM, even if the clock of the CPU is too fast and cannot be used as the clock of the synchronous DRAM, A suitable clock can be supplied.

【0055】(4) CPUのクロックとは別の供給源
からのクロックをシンクロナスDRAMに供給する構成
としているので、クロックを分離でき、これにより、ク
ロック波形品質の劣化、スキュー等による誤動作、故障
を低減し、また、CPUの動作周波数の変更に柔軟に対
応することが可能となり、また、をシンクロナスDRA
Mの性能を生かした周波数設定が可能となる。シンクロ
ナスDRAMに供給するクロックを伝送する距離を短縮
することができ、高速アクセスが可能となる。
(4) Since the clock from the supply source different from the clock of the CPU is supplied to the synchronous DRAM, the clocks can be separated, whereby deterioration of clock waveform quality, malfunction due to skew, etc., and failure. , And it is possible to flexibly respond to changes in the operating frequency of the CPU.
It is possible to set the frequency that makes the best use of the performance of M. The distance over which the clock supplied to the synchronous DRAM is transmitted can be shortened, and high-speed access becomes possible.

【0056】(5) 連続アクセス時のアドレス開現方
法として、同時には1ビットしか変化しないコ−ド体系
を使用するので、全ビットについて同一の遅延特遇を要
求することなく、エンコ−ドした形で、伝送することが
できるので、伝送ビット数を削減できる。
(5) Since a code system in which only one bit changes at the same time is used as an address renewal method at the time of continuous access, all bits are encoded without requiring the same delay special treatment. Since it can be transmitted in a form, the number of transmission bits can be reduced.

【0057】(6) リクエスト・アクセスをマルチプ
レックスして、シンクロナスDRAM制御回路に伝送す
るので、伝送ビット数を削減できる。
(6) Since the request access is multiplexed and transmitted to the synchronous DRAM control circuit, the number of transmission bits can be reduced.

【0058】(7) リ−ド・バッファ・メモリの使用
量を監視する手段を持ち、シンクロナスDRAMのCK
E端子の信号を制御することで、リ−ド・バッファ・メ
モリの容量以上のリ−ド・リクエスト対応可能な構成と
しているので、少ないリ−ド・バッファ・メモリ量で、
高速連続アクセスができる。
(7) A means for monitoring the usage of the read buffer memory is provided, and CK of the synchronous DRAM is provided.
By controlling the signal at the E terminal, the read buffer memory capacity is greater than that of the read buffer memory so that the read buffer memory capacity can be reduced.
High-speed continuous access is possible.

【0059】(8) リ−ド・バッファ・メモリの使用
量を監視する手段を持ち、リ−ド・バッファ・メモリの
使用量が一定量以下にならないと次のリ−ド・アクセス
を開始しない様に構成しているので、シンクロナスDR
AMの制御回路を簡単にすることができ、また、充分な
量の未処理のデ−タがリ−ド・バップア・メモリに記憶
されている間に、他の処理を行うことができる。
(8) A means for monitoring the amount of use of the read buffer memory is provided, and the next read access is not started unless the amount of use of the read buffer memory falls below a certain amount. Since it is configured like this, Synchronous DR
The control circuit of the AM can be simplified, and other processing can be performed while a sufficient amount of unprocessed data is stored in the read back-up memory.

【0060】(9) ライト命令を中断可能な状態にお
いて、リ−ド命令を認識した場合、リ−ド命令を先行さ
せる構成としているので、CPU等の処理速度の低下に
影響の大きいリ−ド・アクセスの待ち時間が減少する。
(9) When the read command is recognized in a state where the write command can be interrupted, the read command is preceded, so that the read speed has a large influence on the reduction of the processing speed of the CPU or the like. -Access waiting time is reduced.

【0061】(10) リ−ド命令とライト命令に同じ
アドレスを含む場合、リ−ド命令の先行を行わないない
構成としているので、ライトされる前の古いデ−タを読
み出すことによる矛盾が発生しない。
(10) When the read instruction and the write instruction include the same address, the read instruction is not preceded, so that there is a contradiction caused by reading the old data before being written. Does not occur.

【0062】(11) リ−ド命令とライト命令に同じ
アドレスを含む場合、ライト・バッファ・メモリからリ
−ド・バッファ・メモリにデ−タを供給することを可能
な構成としているので、ライトされる前の古いデ−タを
読み出すことによる矛盾が発生せず、また、メイン・メ
モリをアクセスせずにデ−タを供給できるので、アクセ
ス時間の短縮が図れる。
(11) When the read instruction and the write instruction include the same address, since the data can be supplied from the write buffer memory to the read buffer memory, There is no inconsistency due to reading the old data before being written, and since the data can be supplied without accessing the main memory, the access time can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】 図1に示すSDRAMM 105の構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of SDRAMM 105 shown in FIG.

【図3】 図2に示すSDRAM制御回路201の構成
を示すブロック図である。
3 is a block diagram showing a configuration of an SDRAM control circuit 201 shown in FIG.

【図4】 図1に示すI/F ASIC 102の構成
を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an I / F ASIC 102 shown in FIG.

【図5】 4ワードのバースト・ライトを行う時の、図
2〜図4に示す回路各部の信号変化を示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 5 is a timing chart showing a signal change in each part of the circuits shown in FIGS. 2 to 4 when performing a 4-word burst write.

【図6】 8ワードのバースト・ライトを行う時の、図
2〜図4に示す回路各部の信号変化を示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 6 is a timing chart showing a signal change in each part of the circuits shown in FIGS. 2 to 4 when performing 8-word burst write.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

301:シ−ケンサ 302〜305:ラ
イト・レジスタ 306:セレクタ1 307:セレクタ2 308:リ−ド・レジスタ 309〜312:バ
ッファ 401:シ−ケンサ 402〜405:リ
−ド・レジスタ 406:セレクタ1 407:セレクタ2 408:ライト・レジスタ 409〜412:バ
ッファ
301: Sequencer 302-305: Write register 306: Selector 1 307: Selector 2 308: Read register 309-312: Buffer 401: Sequencer 402-405: Read register 406: Selector 1 407: Selector 2 408: Write register 409-412: Buffer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石 井 智 樹 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Satoshi Ishii 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Ricoh Co., Ltd.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シンクロナスDRAMを記憶手段としC
PUをその読み書きコントロ−ラとして使用するメモリ
システムにおいて、CPUのデータのバス幅に比べシン
クロナスDRAMのデータのバス幅を狭く構成したこと
を特徴とするメモリシステム。
1. A synchronous DRAM using C as a storage means.
A memory system that uses a PU as its read / write controller, characterized in that a bus width of data of a synchronous DRAM is narrower than a bus width of data of a CPU.
【請求項2】 請求項1において、CPUのクロックよ
りも高い周波数のクロックをシンクロナスDRAMに供
給することを特徴とするメモリシステム。
2. The memory system according to claim 1, wherein a clock having a frequency higher than that of the CPU is supplied to the synchronous DRAM.
【請求項3】 請求項1において、CPUのクロックよ
りも低い周波数のクロックをシンクロナスDRAMに供
給することを特徴とするメモリシステム。
3. The memory system according to claim 1, wherein a clock having a frequency lower than that of the CPU is supplied to the synchronous DRAM.
【請求項4】 シンクロナスDRAMを記憶手段としC
PUをその読み書きコントロ−ラとして使用するメモリ
システムにおいて、CPUのクロックとは別の供給源か
らのクロックをシンクロナスDRAMに供給することを
特徴とするメモリシステム。
4. A synchronous DRAM is used as a storage means and C
A memory system that uses a PU as its read / write controller, wherein a clock from a supply source different from the clock of the CPU is supplied to the synchronous DRAM.
【請求項5】 請求項4において、連続アクセス時のア
ドレス表現方法として、同時には1ビットしか変化しな
いコ−ド体系を使用することを特徴とする、メモリシス
テム。
5. The memory system according to claim 4, wherein a code system in which only one bit changes at a time is used as an address expression method during continuous access.
【請求項6】 請求項4において、リクエスト・アドレ
スをマルチプレックスして、シンクロナスDRAM制御
回路に伝送することを特徴とする、メモリシステム。
6. The memory system according to claim 4, wherein the request address is multiplexed and transmitted to a synchronous DRAM control circuit.
【請求項7】 請求項4において、リ−ド・バッファ・
メモリの使用量を監視する手段を持ち、シンクロナスD
RAMのCKE端子の信号を制御することで、リ−ド・
バッファ・メモリの容量以下のリ−ド・リクエストに対
応することを特徴とする、メモリシステム。
7. The read buffer according to claim 4,
Synchronous D with means to monitor memory usage
By controlling the signal of the CKE terminal of RAM,
A memory system characterized in that it corresponds to a read request that is less than the capacity of the buffer memory.
【請求項8】 請求項4において、リ−ド・バッファ・
メモリの使用量を監視する手段を持ち、リ−ド・バッフ
ァ・メモリの使用量が一定量以下にならないと次のリ−
ド・アクセスを開始しないことを特徴とする、メモリシ
ステム。
8. The read buffer according to claim 4,
It has a means to monitor the memory usage, and if the usage of the read buffer memory does not drop below a certain level, the next read
A memory system characterized by not starting access to memory.
【請求項9】 請求項4において、ライト命令を中断可
能な状態において、リ−ド命令を認識した場合、リ−ド
命令を先行させることを特徴とする、メモリシステム。
9. The memory system according to claim 4, wherein when a read instruction is recognized in a state where the write instruction can be interrupted, the read instruction is preceded.
【請求項10】 請求項9において、リ−ド命令とライ
ト命令に同じアドレスを含む場合、リ−ド命令の先行を
行なわないことを特徴とする、メモリシステム。
10. The memory system according to claim 9, wherein when the read instruction and the write instruction include the same address, the read instruction is not preceded.
【請求項11】 請求項9において、リ−ド命令とライ
ト命令に同じアドレスを含む場合、ライト・バッファ・
メモリからリ−ド・バッファ・メモリにデ−タを供給可
としたことを特徴とする、メモリシステム。
11. The write buffer according to claim 9, when the read instruction and the write instruction include the same address.
A memory system characterized in that data can be supplied from the memory to the read buffer memory.
JP6214733A 1994-09-08 1994-09-08 Memory system Pending JPH0877097A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214733A JPH0877097A (en) 1994-09-08 1994-09-08 Memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214733A JPH0877097A (en) 1994-09-08 1994-09-08 Memory system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0877097A true JPH0877097A (en) 1996-03-22

Family

ID=16660712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6214733A Pending JPH0877097A (en) 1994-09-08 1994-09-08 Memory system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0877097A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000734A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Hitachi, Ltd. Memory module and data processing system
KR100398839B1 (en) * 2000-01-04 2003-09-19 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 Dram data storage and movement for network processors
KR100459391B1 (en) * 1997-10-24 2005-02-07 엘지전자 주식회사 Device for controlling access timing of dram of different types using programmable wait cycle
JP2007157029A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Electronics Corp Memory control circuit, and memory control method
US8868829B2 (en) 2006-07-31 2014-10-21 Google Inc. Memory circuit system and method
US8972673B2 (en) 2006-07-31 2015-03-03 Google Inc. Power management of memory circuits by virtual memory simulation
US8977806B1 (en) 2006-10-05 2015-03-10 Google Inc. Hybrid memory module
US9047976B2 (en) 2006-07-31 2015-06-02 Google Inc. Combined signal delay and power saving for use with a plurality of memory circuits
US9171585B2 (en) 2005-06-24 2015-10-27 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US9507739B2 (en) 2005-06-24 2016-11-29 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US9542352B2 (en) 2006-02-09 2017-01-10 Google Inc. System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits
US9632929B2 (en) 2006-02-09 2017-04-25 Google Inc. Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits
US10013371B2 (en) 2005-06-24 2018-07-03 Google Llc Configurable memory circuit system and method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000734A1 (en) * 1997-06-27 1999-01-07 Hitachi, Ltd. Memory module and data processing system
KR100459391B1 (en) * 1997-10-24 2005-02-07 엘지전자 주식회사 Device for controlling access timing of dram of different types using programmable wait cycle
KR100398839B1 (en) * 2000-01-04 2003-09-19 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 Dram data storage and movement for network processors
US9171585B2 (en) 2005-06-24 2015-10-27 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
US10013371B2 (en) 2005-06-24 2018-07-03 Google Llc Configurable memory circuit system and method
US9507739B2 (en) 2005-06-24 2016-11-29 Google Inc. Configurable memory circuit system and method
JP2007157029A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Electronics Corp Memory control circuit, and memory control method
US9542352B2 (en) 2006-02-09 2017-01-10 Google Inc. System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits
US9542353B2 (en) 2006-02-09 2017-01-10 Google Inc. System and method for reducing command scheduling constraints of memory circuits
US9632929B2 (en) 2006-02-09 2017-04-25 Google Inc. Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits
US9727458B2 (en) 2006-02-09 2017-08-08 Google Inc. Translating an address associated with a command communicated between a system and memory circuits
US9047976B2 (en) 2006-07-31 2015-06-02 Google Inc. Combined signal delay and power saving for use with a plurality of memory circuits
US8972673B2 (en) 2006-07-31 2015-03-03 Google Inc. Power management of memory circuits by virtual memory simulation
US8868829B2 (en) 2006-07-31 2014-10-21 Google Inc. Memory circuit system and method
US8977806B1 (en) 2006-10-05 2015-03-10 Google Inc. Hybrid memory module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969547B2 (en) Semiconductor memory device and memory system using the same
US7085906B2 (en) Memory device
US7558133B2 (en) System and method for capturing data signals using a data strobe signal
JP4070051B2 (en) Data masking method and circuit for semiconductor memory device, and semiconductor memory device having the circuit
US20060200642A1 (en) System and method for an asynchronous data buffer having buffer write and read pointers
JPH0877097A (en) Memory system
US20080077747A1 (en) Multi-port memory device
JP2755330B2 (en) Microcomputer system
US6366523B1 (en) Method and apparatus for anticipatory selection of external or internal addresses in a synchronous memory device
JPH1173774A (en) Semiconductor memory device
US20060007758A1 (en) Method and apparatus for setting CAS latency and frequency of heterogenous memories
JPH1011348A (en) Controller for dram, and the dram
US7103707B2 (en) Access control unit and method for use with synchronous dynamic random access memory device
JP2000029779A (en) Image processor
JP4139374B2 (en) Semiconductor memory device
JP4666980B2 (en) Data processing device
JP2000285013A (en) Interface device
JP2570986B2 (en) Data transfer control device and method
JPH08101793A (en) Memory system
JPH08297606A (en) Image formation device
JP2007034470A (en) Memory controller and memory access control method
JP2002175215A (en) Memory controller, and system for processing information
JP2001092715A (en) Data storage device and data transferring method used for the same
JPH0917176A (en) Cpu system
JPH0520164A (en) Memory access device