JPH0869380A - Source program check device - Google Patents

Source program check device

Info

Publication number
JPH0869380A
JPH0869380A JP6203982A JP20398294A JPH0869380A JP H0869380 A JPH0869380 A JP H0869380A JP 6203982 A JP6203982 A JP 6203982A JP 20398294 A JP20398294 A JP 20398294A JP H0869380 A JPH0869380 A JP H0869380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source program
check
unit
message
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6203982A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masako Ito
雅子 伊藤
Yoshio Takeguchi
良夫 竹口
Shinko Yamaguchi
真弘 山口
Satoshi Yonkashiyo
聡 四ヶ所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6203982A priority Critical patent/JPH0869380A/en
Publication of JPH0869380A publication Critical patent/JPH0869380A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PURPOSE: To automatically point out a problem on the performance of a source program by making a check item to check the source program into a pattern and comparing by collating an inputted source program with the check item. CONSTITUTION: A syntax text and name table generating part 110 generates a syntax text 120 and a name table 130 based on the inputted source program. A check part 140 performs check by referring to a check item accumulation part 150 from the syntax text 120 and the name table 130. Consequently, when coincident with the check item is obtained i.e., the content in a certain step in the source program is the one to be pointed out, message edit is performed by a message edit part 160. The edit part 160 starts up a correction routine 200 in accordance with a program number acquired from an instruction information accumulation part 170, and inputs the information of the syntax text 120 and the name table 130 requested by the correction routine 200.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ソースプログラムチェ
ック装置に係り、特に、入力されたソースプログラムに
ついて、プログラミング工程のグループレビューでは、
前工程で作成した仕様書と矛盾がないかというチェック
のみならず、性能、論理、変数の設定/参照関係(未定
義や未使用)の問題点がないかをチェックするソースプ
ログラムチェック装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a source program check device, and more particularly, in a group review of a programming process for an input source program,
The present invention relates to a source program check device that not only checks whether there is a contradiction with the specifications created in the previous process, but also checks whether there is a problem in performance / logic / variable setting / reference relationship (undefined or unused).

【0002】詳しくは、グループレビューを行う作業の
中で性能上の問題点、論理上の問題点、変数の設定/参
照関係の問題点の指摘は、グループレビューで印字また
は表示されたソースプログラムを目視して調べるのでは
なく、問題が発生する可能性がある箇所の指摘リストが
あれば、プログラミング工程のグループレビューの前に
ソースプログラムのチェックを行うことができ、さらに
ソースレビュー用の資料とするためのチェックリストを
出力することが可能なソースプログラムチェック装置に
関する。
[0002] In detail, in the work of performing a group review, performance problems, logical problems, and problems of variable setting / reference relations are pointed out in the source program printed or displayed in the group review. Rather than visually inspect it, if there is a list of points where problems may occur, the source program can be checked before the group review of the programming process, and it will be used as the source review material. The present invention relates to a source program check device capable of outputting a checklist for a program.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来ソースプログラムをチェックする方
法として、プログラミング工程のレビュー時に、ソース
プログラムを表示または、印字することにより、性能上
の問題点、論理上の問題点、変数の設定/参照関係の問
題点を作成ソースと照合しながら、目視によりチェック
を行う。または、複数のソース解析ツールを用いて、各
解析ツール毎に解析結果を出力し、ソースレビュー用の
資料を作成するものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method of checking a source program, by displaying or printing the source program at the time of reviewing the programming process, performance problems, logical problems, variable setting / reference relations Check the problem visually while checking it against the source. Alternatively, a plurality of source analysis tools are used to output the analysis results for each analysis tool to create a source review material.

【0004】ソースレビュー用の資料としては、コンパ
イル時にステップ毎に要注意(ワーニング)やエラーを
通知するエラーリストがある。ユーザはこのリストを参
照して、ステップ番号で指示されている箇所のプログラ
ムの修正を行う。
As a material for source review, there is an error list for notifying cautions (warnings) and errors for each step during compilation. The user refers to this list and corrects the program at the portion indicated by the step number.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の目視によるチェックを行う場合に、変数等の項目が
正しく設定されているかチェックし、また、ロジックの
点で矛盾はないか等をチェックするために多大な時間を
要すると共に、チェック漏れが発生する可能性が高いと
いう問題がある。更に、単一のソースプログラムであっ
てもチェック漏れの可能性があるが、特に、チェックす
る範囲が、関連する複数のソースプログラムに及ぶ場合
には、一貫性のあるチェックは困難になると共に、チェ
ック自体に誤りが発生する可能性が大きい。
However, when performing the above-mentioned conventional visual check, it is necessary to check whether items such as variables are set correctly and whether there is a contradiction in terms of logic. However, there is a problem in that a check omission is likely to occur. Furthermore, even a single source program may miss a check, but it becomes difficult to make a consistent check, especially when the range to be checked extends to multiple related source programs. There is a high possibility that an error will occur in the check itself.

【0006】また、従来の方法において、解析ツールを
用いる場合であっても、複数のツールより出力される解
析結果の形式が各ツール毎に異なるため、ソースレビュ
ー用の資料として改めてまとめ直さなければならない。
Further, in the conventional method, even when an analysis tool is used, the format of the analysis result output from a plurality of tools is different for each tool, so that it must be re-compiled as a source review material. I won't.

【0007】さらに、従来の方法では、出力されるリス
トがエラーリストであり、ステップ番号とエラーの種類
が表示されていても、どのようにソースプログラムを修
正するかはユーザの能力や経験に依るものが多いため、
修正のための判断を当該ソースプログラムを作成したユ
ーザ以外の者が行うことは困難であることが多い。
Further, in the conventional method, the output list is an error list, and even if the step number and the type of error are displayed, how to modify the source program depends on the ability and experience of the user. Because there are many things,
It is often difficult for a person other than the user who created the source program to make the determination for correction.

【0008】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、上記従来のソースレビューにおける非効率さを改善
し、複数のソースプログラムが入力されても同一の形式
でチェックリストを出力することが可能なソースプログ
ラムチェック装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and it is possible to improve the inefficiency in the conventional source review and to output the checklist in the same format even if a plurality of source programs are input. An object is to provide a possible source program check device.

【0009】更なる本発明の目的は、エラーや要注意項
目を出力するのみならず、それらのエラーや要注意項目
をどのように修正したらよいかをメッセージとして出力
することが可能なソースプログラムチェック装置を提供
することを目的とする。
A further object of the present invention is to check a source program capable of outputting not only an error and a caution item but also a message indicating how to correct the error and the caution item. The purpose is to provide a device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明のソースプログラ
ムチェック装置は、ソースプログラムを解析してソース
プログラムのチェックリストを出力するソースプログラ
ムチェック装置において、ソースプログラムを入力する
入力手段と、チェックする項目をパターン化し、パター
ン化されたチェック項目に基づいて該入力手段により入
力された該ソースプログラムを解析する解析手段と、解
析手段において解析された結果を抽出し、指摘リストと
して出力する出力手段とを有する。
A source program check device of the present invention is a source program check device for analyzing a source program and outputting a check list of the source program, and input means for inputting the source program and items to be checked. And an analyzing means for analyzing the source program input by the input means based on the patterned check items, and an output means for extracting a result analyzed by the analyzing means and outputting it as an indication list. Have.

【0011】上記の解析手段は、入力手段により入力さ
れたソースプログラムの定義情報をチェック項目毎に保
持する名前格納手段と、入力手段により入力されたソー
スプログラムをチェック項目に基づいて分割し、処理の
流れを保持する構文格納手段と、名前格納手段の情報を
参照して、該各定義情報の扱いが正しいかをチェック項
目と照合して解析する名前解析手段と、構文格納手段に
格納されている処理の流れに矛盾がないかをチェック項
目と照合して解析する構文解析手段とを含む。
The analyzing means divides the source program input by the input means based on the check items and the name storing means for holding the definition information of the source program input by the input means for each check item, and processes it. Stored in the syntax storage means and the syntax storage means for referring to the information in the name storage means to check whether the handling of each definition information is correct by checking it with the check item. And a parsing means for analyzing whether there is any contradiction in the flow of processing by checking the check items.

【0012】また、上記の出力手段は、名前解析手段及
び構文解析手段の解析結果として、エラーや要注意項目
が発生している場合に、発生箇所についての修正方法を
修正指示メッセージとして出力する。
Further, when an error or a caution item occurs as the analysis result of the name analysis unit and the syntax analysis unit, the output unit outputs a correction method for the occurrence position as a correction instruction message.

【0013】さらに、上記の出力手段は、エラーや要注
意項目を修正するための修正ルールと、解析手段により
取得したエラーや要注意項目に該修正ルールを適用し、
適用した結果に基づいて修正指示メッセージを生成し、
出力する手段とを有する。
Further, the output means applies the correction rule for correcting the error or the caution item and the correction rule to the error or the caution item acquired by the analyzing means,
Generate a correction instruction message based on the applied result,
And means for outputting.

【0014】[0014]

【作用】本発明は、ソースプログラムをチェックするた
めのチェック項目をパターン化しておき、入力されたソ
ースプログラムとチェック項目を比較照合することによ
り、ソースプログラムの性能上の問題点、論理上の問題
点、変数の設定/参照関係の問題点の指摘がソース目視
ではなく自動的に行われる。
According to the present invention, the check items for checking the source program are made into patterns, and the input source program and the check items are compared and collated. Point / variable setting / reference related problems are automatically pointed out instead of looking at the source.

【0015】さらに、本発明は、チェック項目と比較し
た結果のみをリストに出力するのではなく、チェックし
た結果、修正するためのルールを適用することにより、
単にエラーや要注意項目を出力するのではなく、どのよ
うに修正すべきかをメッセージとして出力する。
Further, according to the present invention, not only the result of comparison with the check item is output to the list, but the rule for correcting the check result is applied to apply the rule.
Instead of simply outputting an error or a caution item, output how to correct it as a message.

【0016】さらに、複数のソースプログラムが入力さ
れた場合でもソースプログラムをチェックするチェック
項目を統一的に作成しておけば、チェックの内容や、チ
ェックの観点が複雑化することがない。さらに、出力の
形式をチェック項目毎に編集するため、出力形式がばら
つくことがない。
Furthermore, even if a plurality of source programs are input, if the check items for checking the source programs are created in a unified manner, the contents of the check and the viewpoint of the check will not be complicated. Furthermore, since the output format is edited for each check item, the output format does not vary.

【0017】[0017]

【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を詳細に説
明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0018】図1は、本発明一実施例のソースプログラ
ムチェック装置の構成図である。同図に示すソースプロ
グラムチェック装置100は、構文テキスト・名前テー
ブル作成部110、構文テキスト120、名前テーブル
130、チェック部140、チェック項目蓄積部15
0、メッセージ編集部160、指示情報蓄積部170、
メッセージ記憶部180、出力部190及び修正ルーチ
ン200より構成される。
FIG. 1 is a block diagram of a source program check device according to an embodiment of the present invention. The source program check device 100 shown in the figure has a syntax text / name table creation unit 110, a syntax text 120, a name table 130, a check unit 140, and a check item storage unit 15.
0, message editing unit 160, instruction information storage unit 170,
It comprises a message storage unit 180, an output unit 190, and a correction routine 200.

【0019】本実施例において、図2に示すようなソー
スプログラムがソースプログラムチェック装置100の
構文テキスト・名前テーブル作成部110に入力され
る。同図の例では、簡単のため、1つのソースプログラ
ムが入力されている形をとっているが、入力されるソー
スプログラムの数に制限はない。さらに、入力されるソ
ースプログラムの種類は、高級言語または、アセンブラ
言語のソースプログラムであるとし、アセンブラ言語の
ソースプログラムが入力される例、C言語及びアセンブ
ラ言語のソースプログラムが入力される例は、後述す
る。
In this embodiment, a source program as shown in FIG. 2 is input to the syntax text / name table creating section 110 of the source program checking apparatus 100. In the example of the figure, one source program is input for the sake of simplicity, but the number of input source programs is not limited. Furthermore, the type of the source program to be input is a high-level language or an assembler language source program, and an example in which an assembler language source program is input and an example in which a C language and assembler language source program are input are as follows: It will be described later.

【0020】図2は、ソースプログラムとしてC言語の
プログラムが入力される例である。同図に示す51行目
は、“issy (char *C )”であり、52行目は、判定を
行うための本文であり、同図の例では、“真”のみ指定
されている。51行目の“char *C ”は仮引数であり、
“C ”は、変数名を示している。
FIG. 2 shows an example in which a C language program is input as a source program. The 51st line shown in the figure is "issy (char * C)", and the 52nd line is the text for making the determination. In the example of the figure, only "true" is designated. "Char * C" on the 51st line is a dummy argument,
"C" indicates a variable name.

【0021】構文テキスト・名前テーブル作成部120
は、入力されるソースプログラム110に基づいて、チ
ェック項目毎に、名前テーブル130及び構文テキスト
140に分けて蓄積する。図3は、本発明の一実施例の
構文テキストの例を示し、図4は、本発明の一実施例の
名前テーブルの例を示す。構文テキスト120は、入力
されたソースプログラム10の処理単位に1テキストを
作成し、テキストとテキストをつなぐことにより、処理
の流れを表す。名前テーブル130は、変数、関数、ラ
ベルの情報を有効範囲毎に分けてテーブル形式で作成す
る。
Syntax text / name table creation unit 120
Stores the name table 130 and the syntax text 140 separately for each check item based on the input source program 110. FIG. 3 shows an example of syntax text of one embodiment of the present invention, and FIG. 4 shows an example of a name table of one embodiment of the present invention. The syntax text 120 represents a processing flow by creating one text for each input processing unit of the source program 10 and connecting the texts. The name table 130 is created in a table format by dividing information of variables, functions, and labels into effective ranges.

【0022】構文テキスト120は、図3に示すよう
に、図2に示すソースプログラムよりまず、ソースプロ
グラム10の51行目を定義する場合には、[関数定義
|本文|仮引数]とし、判定文等を同様の形式を用いて
判定する。
As shown in FIG. 3, when the 51st line of the source program 10 is defined from the source program shown in FIG. 2, the syntax text 120 is defined as [function definition | text | formal parameter] Sentences are judged using the same format.

【0023】名前テーブルは、図2に示すソースプログ
ラムで使用されている名前を定義していく。例えば、
“sum ”は、宣言であり、ソースプログラムmain.
cの50行目で使用されていることを定義する。
The name table defines the names used in the source program shown in FIG. For example,
“Sum” is a declaration and is a source program main.
Define that it is used in the 50th line of c.

【0024】チェック項目蓄積部150は、予めソース
プログラム10をチェックするためのチェック項目を作
成して蓄積する。
The check item storage unit 150 creates and stores check items for checking the source program 10 in advance.

【0025】チェック部140は、チェック項目蓄積部
150のチェック項目を参照して各チェック項目毎にチ
ェックする。チェック項目としては、以下のようなチェ
ックを行う。 論理的エラーチェック:コンパイルエラーではない
が、論理的な誤りの疑いが強い箇所を指定するチェッ
ク。 性能改善チェック:実行性能面で問題となりそうな箇
所を指摘するチェック。 移植性チェック:使用するコンパイラを変更した場合
に問題となりそうな箇所を指定するチェック。 複雑度チェック:プログラム構造の複雑さを一定の評
価基準で測定して度数を表示するチェック。 未定義変数/関数チェック:定義がされていない変数
と関数とラベルを指摘するチェック。 未使用変数/関数チェック:定義はされているが、使
用されていない変数と関数とラベルの指摘を行うチェッ
ク。
The check unit 140 checks each check item with reference to the check items in the check item storage unit 150. Check items are as follows. Logical error check: A check that specifies a location where there is a strong suspicion of a logical error, although it is not a compilation error. Performance improvement check: A check that points out points that may cause problems in execution performance. Portability check: A check that specifies points where problems may occur when the compiler used is changed. Complexity check: A check that displays the frequency by measuring the complexity of the program structure according to a fixed evaluation standard. Undefined variable / function check: A check that points out undefined variables and functions and labels. Unused variable / function check: A check that points out variables, functions and labels that have been defined but are not used.

【0026】指示情報蓄積部170は、メッセージを編
集する場合に、上記のチェック部140でチェックされ
た結果、エラーまたは、要注意となった箇所を指摘する
場合のメッセージや編集方法を蓄積しておく。メッセー
ジの種類としては、チェック部140からのチェック結
果により、性能改善のメッセージ、移植性のメッセー
ジ、論理エラーのメッセージ等がある。
When editing a message, the instruction information storage unit 170 stores a message and an editing method for pointing out an error or a part that needs attention as a result of the checking by the checking unit 140. deep. The types of messages include a performance improvement message, a portability message, a logic error message, etc., depending on the check result from the check unit 140.

【0027】メッセージ編集部160は、チェック部1
40でチェックされた結果に基づいて、指示情報蓄積部
170を参照し、所定の編集方法で、ユーザに表示する
ためのメッセージ情報を編集する。
The message editing unit 160 is a check unit 1.
Based on the result checked in 40, the instruction information storage unit 170 is referred to, and the message information to be displayed to the user is edited by a predetermined editing method.

【0028】メッセージ記憶部180は、1つのソース
プログラム10の全ステップのチェック結果に対応する
修正指示メッセージを対にして格納する。
The message storage section 180 stores a pair of correction instruction messages corresponding to the check results of all the steps of one source program 10.

【0029】出力部190は、メッセージ記憶部180
に格納されている情報をプリンタまたは、ディスプレイ
装置等に図5に示すように、行番号順に修正指示リスト
20を出力する。図5に示す修正指示リスト20は、確
認日付欄、ファイル名、行番号、メッセージの各項目が
出力される。確認日付は、ユーザが出力された修正メッ
セージに沿ってソースプログラム10を修正した日付を
ユーザにより記入してもらうための欄であり、出力する
際には、空欄にしておくものとする。メッセージは、チ
ェックの結果、ユーザがどのようにエラー項目または、
要注意項目に対処したらよいかを表示する。図5の例で
は、行番号“51”は、チェックの結果「ポインタ渡
し」となっているが、この処理では、『値渡し』とする
方がよいことを示している。従って、単に要注意(ワー
ニング)を表示するのではなく、ユーザがどのようにソ
ースプログラムを修正したらよいかを示す。
The output unit 190 is a message storage unit 180.
5, the correction instruction list 20 is output to the printer or the display device in the order of the line numbers. The correction instruction list 20 shown in FIG. 5 outputs items such as a confirmation date field, a file name, a line number, and a message. The confirmation date is a column for the user to enter the date on which the source program 10 was modified according to the modification message output by the user, and is left blank when it is output. The message is the result of the check, the error item or how the user
Displays whether to handle the items requiring attention. In the example of FIG. 5, the line number “51” is “pass by pointer” as a result of the check, but this process indicates that “pass by value” is better. Therefore, rather than simply displaying a warning, it shows how the user may modify the source program.

【0030】修正ルーチン200は、プログラムの指向
性に合わせて作成する、または、通常一般的に修正のパ
ターンが決定されている内容をプログラムで表現されて
いるものとし、設計方法は任意である。
The modification routine 200 is created in accordance with the directivity of the program, or the content of which the modification pattern is generally determined is expressed by the program, and the design method is arbitrary.

【0031】図6は、本発明一実施例のソースプログラ
ムチェック装置の動作の概要を示すフローチャートであ
る。なお、以下の動作を行うにあたり、予めチェック部
140で参照するためのチェック項目蓄積部150に
は、チェック項目が生成されて格納されているものとす
る。
FIG. 6 is a flow chart showing the outline of the operation of the source program check device according to the embodiment of the present invention. In performing the following operation, it is assumed that the check item is previously generated and stored in the check item storage unit 150 to be referred to by the check unit 140.

【0032】ステップ1)1つまたは、複数のソースプ
ログラム10がプログラムチェック装置100に入力さ
れる。
Step 1) One or a plurality of source programs 10 are input to the program check device 100.

【0033】ステップ2)構文テキスト・名前テーブル
作成部110は、入力されたソースプログラム10に基
づいて構文テキスト120と名前テーブル130を生成
する。なお、生成方法は、既存の方法で構文テキスト及
び名前テーブルを作成すればよい。
Step 2) The syntax text / name table creation unit 110 creates the syntax text 120 and the name table 130 based on the input source program 10. In addition, as a generation method, the syntax text and the name table may be created by an existing method.

【0034】ステップ3)全てのソースプログラム10
の入力が終了するまで上記のステップ1及びステップ2
の処理を繰り返す。
Step 3) All source programs 10
Step 1 and Step 2 above until the input of
Is repeated.

【0035】ステップ4)チェック部140は、ステッ
プ2で作成されている構文テキスト120と名前テーブ
ル130より、チェック項目蓄積部150を参照し、上
記のチェック内容からまでのチェックを行う。チェ
ックの結果、チェック項目の内容と一致した場合、即
ち、チェックの結果、ソースプログラム10のあるステ
ップの内容が指摘すべき内容であった場合には、メッセ
ージ編集部160においてチェック結果のメッセージの
編集を行う。一方、指摘すべき内容がない場合には、メ
ッセージ編集部160ではメッセージの編集は行わな
い。
Step 4) The check unit 140 refers to the check item storage unit 150 from the syntax text 120 and the name table 130 created in Step 2, and performs the above check contents. If the check result matches the contents of the check item, that is, if the check result indicates that the contents of a certain step of the source program 10 should be pointed out, the message editing unit 160 edits the message of the check result. I do. On the other hand, if there is no content to be pointed out, the message editing unit 160 does not edit the message.

【0036】ステップ5)上記のチェックの処理をチェ
ック項目nまで繰り返す。
Step 5) The above check processing is repeated up to check item n.

【0037】次に上記のチェック項目とのチェック処理
について詳細に説明する。図7は、本発明の一実施例の
構文テキスト・名前テーブル作成部及びチェック部の動
作のフローチャートである。以下のフローチャートで
は、図3、図4の構文テキスト及び名前テーブルを参照
して説明する。以下のステップ102からステップ10
5までは、宣言や定義に関するチェック項目1に関する
チェック処理である。ステップ106のチェックは、更
新やプログラムとしての無矛盾性をチェックするチェッ
ク項目2に関するチェック処理である。
Next, the check processing with the above check items will be described in detail. FIG. 7 is a flowchart of the operation of the syntax text / name table creating unit and the checking unit according to the embodiment of the present invention. The following flowchart will be described with reference to the syntax text and the name table of FIGS. Step 102 to Step 10 below
The process up to 5 is the check process regarding the check item 1 regarding the declaration and definition. The check in step 106 is a check process related to check item 2 for checking update and consistency of the program.

【0038】ステップ101)構文テキスト・名前テー
ブル作成110は、図2に示すC言語のソースプログラ
ム(main. c)が入力されると、図3及び図4に
示すような構文テキストと名前テーブルを所定のプログ
ラムにより作成する。
Step 101) When the C language source program (main.c) shown in FIG. 2 is input, the syntax text / name table creation 110 creates the syntax text and name table as shown in FIGS. 3 and 4. Created by a predetermined program.

【0039】ステップ102)チェック部140は、チ
ェック項目蓄積部150に登録されているチェック項目
『“−sum ”は参照のみで宣言や定義がない』について
チェックする。ここで、このチェック項目に一致する場
合には、ステップ107に移行する。不一致の場合に
は、指摘する必要がないものとして、ステップ103に
移行する。
Step 102) The check unit 140 checks the check item ““ -sum ”is a reference only and has no declaration or definition” registered in the check item storage unit 150. If the check items match, the process proceeds to step 107. If they do not match, it is determined that there is no need to point out and the process proceeds to step 103.

【0040】ステップ103)チェック部140は、チ
ェック項目『“−issy”は参照のみで宣言や定義がな
い』についてチェックする。一致する場合にはステップ
107に移行する。不一致の場合にはステップ104に
移行する。
Step 103) The checking section 140 checks the check item "" -issy "is a reference only and has no declaration or definition". If they match, the process proceeds to step 107. If they do not match, the process proceeds to step 104.

【0041】ステップ104)チェック部140は、次
にチェック項目『“−symc”は参照のみで宣言や定義が
ない』についてチェックする。一致する場合にはステッ
プ107に移行し、不一致の場合にはステップ105に
移行する。
Step 104) The checking unit 140 then checks the check item "" -symc "is a reference only and has no declaration or definition". If they match, the process proceeds to step 107, and if they do not match, the process proceeds to step 105.

【0042】ステップ105)チェック部140は、次
にチェック項目『変数“c”は、参照のみで宣言や定義
がない』についてチェックする。一致する場合には、ス
テップ107に移行し、不一致の場合にはステップ10
6に移行する。
Step 105) The checking unit 140 next checks the check item "the variable" c "is a reference only and has no declaration or definition". If they match, the process proceeds to step 107, and if they do not match, step 10
Go to 6.

【0043】ステップ106)次にチェック部140
は、引数“c”を間接更新をしていないかをチェックす
る。更新している場合には、ステップ107に移行す
る。また、更新していない場合には、チェックリストを
出力する必要がないので処理を終了する。
Step 106) Next, check section 140
Checks whether the argument "c" is indirectly updated. If it has been updated, the process proceeds to step 107. If it has not been updated, there is no need to output a checklist, and the process ends.

【0044】ステップ107)上記の各ステップにおい
てチェック項目と一致したものは、エラー、要注意とな
り得る項目であるので、どのように修正すればよいかを
メッセージとして出力する。
Step 107) Items that match the check items in each of the above steps are items that may cause an error or caution, so output how to make corrections as a message.

【0045】次に、上記のステップ107においてメッ
セージを出力する場合について説明する。図8は、本発
明の一実施例のメッセージ編集部160のメッセージ編
集処理のフローチャートである。
Next, the case where a message is output in the above step 107 will be described. FIG. 8 is a flowchart of the message editing process of the message editing unit 160 according to the embodiment of this invention.

【0046】ステップ201)メッセージ編集部160
は、チェック部140でのチェックが完了しており、エ
ラーまたは、要注意項目が出現している項目について、
当該ファイル名、行番号をエラー内容と共に取得する。
Step 201) Message editing unit 160
Indicates that an item that has been checked by the check unit 140 and has an error or an item requiring attention appears
Acquire the file name and line number together with the error content.

【0047】ステップ202)メッセージ編集部160
は、チェック部140よりエラー内容として、エラー番
号が渡され、当該エラー番号により、指示情報蓄積部1
70を検索する。指示情報蓄積部170からは、エラー
に対する修正を促すメッセージと、修正を行うための修
正ルーチンのプログラム番号を取得する。 ステップ203)メッセージ編集部160は、指示情報
蓄積部170から取得したプログラム番号に対応する修
正ルーチン200を起動する。
Step 202) Message editing unit 160
Is passed from the check unit 140 as an error content, and the instruction information storage unit 1 uses the error number.
Search for 70. From the instruction information storage unit 170, a message prompting correction of an error and a program number of a correction routine for correcting the error are acquired. (Step 203) The message editing section 160 activates the modification routine 200 corresponding to the program number acquired from the instruction information accumulating section 170.

【0048】ステップ204)修正ルーチン200を実
行する際に、メッセージ編集部160は、修正ルーチン
200が要求する構文テキスト120及び名前テーブル
130の情報を入力し、実行結果を取得する。
(Step 204) When executing the modification routine 200, the message editing section 160 inputs the information of the syntax text 120 and the name table 130 required by the modification routine 200 and acquires the execution result.

【0049】ステップ205)メッセージ編集部160
は、修正ルーチン200より取得した実行結果をステッ
プ202で取得したメッセージに組み込む。
Step 205) Message editing section 160
Incorporates the execution result acquired from the modification routine 200 into the message acquired in step 202.

【0050】ステップ206)メッセージ編集部160
は、実行結果をメッセージに組み込んだ修正情報をメッ
セージ記憶部180に転送する。
Step 206) Message editing unit 160
Transfers the modification information in which the execution result is incorporated into the message to the message storage unit 180.

【0051】上記のステップ203、204における修
正ルーチン200は、以下のような動作を行う。チェッ
ク部140が、チェックした結果をメッセージ編集部1
60に入力する。メッセージ編集部160は、チェック
部140からチェック結果として例えば、第1の例とし
て、 『乗除算有り/冪乗計算可』 という結果が入力されると、このチェック結果に基づい
て指示情報蓄積部170を検索し、上記のチェック結果
に対応するプログラム番号により修正ルーチン200を
起動し、 “シフト演算 (a>>n)をすべきである” を出力する。このメッセージにファイル名や行番号が付
与されてメッセージ記憶部180に転送される。
The correction routine 200 in steps 203 and 204 above operates as follows. The check unit 140 displays the check result in the message editing unit 1
Enter in 60. When the message editing unit 160 receives, as a check result from the check unit 140, for example, a result “multiplication / division is possible / power calculation is possible”, the instruction information storage unit 170 is based on the check result. , The correction routine 200 is started by the program number corresponding to the above check result, and "shift operation (a >> n) should be performed" is output. A file name and a line number are added to this message and the message is transferred to the message storage unit 180.

【0052】また、第2の例として、チェック部140
からチェック結果として、 『処理内にループ有り/ループ内に不変な演算有り』 がメッセージ編集部160に入力されると、修正ルーチ
ン200より “不変な演算はループの前で行う” というメッセージを得る。このメッセージにファイル名
や行番号が付与されてメッセージ記憶部180に転送さ
れる。
As a second example, the check unit 140
As a result of the check, when "there is a loop in the process / there is an invariant operation in the loop" is input to the message editing unit 160, the correction routine 200 obtains a message that "invariant operation is performed before the loop". . A file name and a line number are added to this message and the message is transferred to the message storage unit 180.

【0053】また、第3の例として、チェック部140
からチェック結果として、 『AND演算有り』 がメッセージ編集部160に入力されると、修正ルーチ
ン200より “型変換を用いる” というメッセージを得る。同様に、このメッセージにフ
ァイル名や行番号が付与されてメッセージ記憶部180
に転送される。
As a third example, the check unit 140
As a check result, when "AND operation is present" is input to the message editing unit 160, a message "use type conversion" is obtained from the correction routine 200. Similarly, a file name and a line number are added to this message and the message storage unit 180
Transferred to.

【0054】上記では、チェック部140よりメッセー
ジ編集部160にチェック結果のメッセージのみを転送
しているが、メッセージのみならず、実際のソースプロ
グラムのステップの内容を指示して、上記の第2の例を
以下のような2つの情報 i) 『処理内にループ有り/ループ内に不変な演算有
り』 ii) 『 Line 50 Line 51 while t < a * b 』 に変えて、メッセージ編集部160に転送する。次にメ
ッセージ編集部160はこの2つの情報を取得すると、
指示情報蓄積部170より修正ルーチン200により自
動的に、上記ii) を 『 Line 50 n = a * b Line 51 while t < n 』 に変更して、メッセージ記憶部180に転送することも
可能である。
In the above, only the check result message is transferred from the check unit 140 to the message editing unit 160. However, not only the message but also the contents of the actual step of the source program are instructed, and the above second message is sent. For example, the following two pieces of information i) “There is a loop in the process / invariant operation in the loop” ii) Change to “Line 50 Line 51 while t <a * b”, and transfer to the message editor 160 To do. Next, when the message editor 160 acquires these two pieces of information,
It is also possible to automatically change the above ii) to “Line 50 n = a * b Line 51 while t <n” by the correction routine 200 from the instruction information storage unit 170 and transfer it to the message storage unit 180. .

【0055】メッセージ記憶部180は、上記のように
して蓄積されたメッセージを出力部190に出力する。
出力部190は修正指示リストを出力する。上記の例が
出力された例を図9に示す。このように出力部190
は、単にエラー項目のみを出力するのみならず、どのよ
うに修正を行えばよいかを指示するメッセージを出力す
ることが可能である。
The message storage unit 180 outputs the messages accumulated as described above to the output unit 190.
The output unit 190 outputs the correction instruction list. An example in which the above example is output is shown in FIG. In this way, the output unit 190
Can output not only the error item but also a message instructing how to make the correction.

【0056】図10は、上記により生成された修正情報
の例である。同図に示す修正情報としてのメッセージの
種類として、性能改善メッセージ、移植性のメッセージ
及び論理的エラーのメッセージ等がある。
FIG. 10 shows an example of the correction information generated as described above. The types of messages as the correction information shown in the figure include a performance improvement message, a portability message, and a logical error message.

【0057】上記の実施例では、ソースプログラムとし
て図2に示すようなC言語のソースリストを入力して性
能上の問題点、及び論理上の問題点を指摘または、修正
するために出力する例を示したが、次に、ソースプログ
ラムとしてアセンブラ言語で記述されたプログラムを入
力して、変数の設定/参照関係の問題点の指摘リストを
出力する例を示す。
In the above embodiment, a C language source list as shown in FIG. 2 is input as a source program and output to point out or correct performance problems and logical problems. The following is an example of inputting a program written in assembler language as a source program and outputting a list of indications of problems of variable setting / reference relations.

【0058】図11は、本発明の他の実施例のソースプ
ログラムチェック装置の構成を示す。同図に示す構成
は、名前テーブル130を生成する際にアセンブラソー
スを解析するための定義ファイル210が必要となり、
名前テーブル130のみが生成され、構文テキスト12
0は生成されない。アセンブラ定義ファイル210は、
アセンブラ言語の構文に基づいて基準したファイルであ
り、このアセンブラ定義ファイル210を入れ換えるこ
とにより、如何なる種類のアセンブラ言語でも入力可能
となる。
FIG. 11 shows the configuration of a source program check device according to another embodiment of the present invention. The configuration shown in the figure requires the definition file 210 for analyzing the assembler source when the name table 130 is generated,
Only the name table 130 is generated and the syntax text 12
0 is not generated. The assembler definition file 210 is
It is a file based on the syntax of the assembler language, and by replacing the assembler definition file 210, any kind of assembler language can be input.

【0059】図12は、本発明の他の実施例の入力され
るアセンブラソースプログラムと定義ファイル210の
例を示す。同図に示すアセンブラソース10と定義ファ
イル210は、名前テーブル作成部110に入力され、
図13に示す名前テーブルが生成される。
FIG. 12 shows an example of an input assembler source program and definition file 210 according to another embodiment of the present invention. The assembler source 10 and the definition file 210 shown in the figure are input to the name table creation unit 110,
The name table shown in FIG. 13 is generated.

【0060】チェック部140は、未定義変数/関数チ
ェックとして、定義されていない変数と関数とラベルを
指摘する。また、未使用変数/関数チェックとして、定
義はされているが、使用されていない変数と関数とラベ
ルの指摘を行う。
The checking section 140 points out undefined variables, functions and labels as undefined variable / function check. In addition, the unused variables / functions are defined, but the unused variables, functions and labels are pointed out.

【0061】メッセージの編集を行うメッセージ編集部
160、メッセージ記憶部180、出力部190、指示
情報蓄積部170、修正ルーチン200等は、前述した
実施例と同様であるため、説明を省略する。
The message editing section 160 for editing a message, the message storage section 180, the output section 190, the instruction information storage section 170, the correction routine 200, etc. are the same as those in the above-mentioned embodiment, and therefore their explanations are omitted.

【0062】また、ソースプログラムチェック装置に入
力されるソースプログラムがC言語及びアセンブラ言語
の両方が入力される場合もある。例えば、関連するソー
スプログラムのうち、複数のC言語と当該C言語からア
センブラ言語の外部サブルーチンをコールする場合等が
ある。この時は、構文テキスト・名前テーブル作成部1
10は、図14に示すような名前テーブル130を生成
する。また、この場合には、構文テキスト・名前テーブ
ル作成部110は、構文テキスト120及び名前テーブ
ル130の両方を生成する。
Further, the source program input to the source program check device may be input in both C language and assembler language. For example, there is a case where a plurality of C languages among related source programs and an external subroutine of the assembler language are called from the C languages. At this time, the syntax text / name table creation unit 1
10 creates a name table 130 as shown in FIG. Further, in this case, the syntax text / name table creation unit 110 generates both the syntax text 120 and the name table 130.

【0063】このように、本発明においては、入力され
るソースプログラムがC言語等の高級言語やアセンブリ
言語を問わず、パターン化されたチェック項目とソース
プログラムを比較することにより、ソースプログラムの
性能上の問題点、論理上の問題点の指摘リストと、C言
語及びアセンブラ言語を入力して変数の設定/参照関係
の指摘を行うことが可能な修正指示リストを出力するこ
とが可能である。
As described above, according to the present invention, regardless of whether the input source program is a high-level language such as C language or an assembly language, the performance of the source program is improved by comparing the patterned check items with the source program. It is possible to output a list of indications of the above problems and logical problems, and a correction instruction list capable of indicating the setting / reference relation of variables by inputting C language and assembler language.

【0064】なお、上記の実施例において、メッセージ
編集部160が生成した修正指示メッセージを一旦メッ
セージ記憶部180に格納しているのは、プログラムの
品質管理のためであり、後日参照することが可能であ
る。さらに、ソースプログラムのメインルーチンとなる
もの、サブルーチンとなる一連のソースプログラムのチ
ェックが終了するまでメッセージ記憶部180に修正指
示メッセージを格納しておき、出力部190に転送して
もよい。
In the above embodiment, the correction instruction message generated by the message editing unit 160 is temporarily stored in the message storage unit 180 for the purpose of quality control of the program and can be referred to later. Is. Further, the correction instruction message may be stored in the message storage unit 180 and transferred to the output unit 190 until the check of the series of source programs that are the main routine of the source program and the subroutine is completed.

【0065】しかし、この例に限定されることなく、メ
ッセージ編集部160において、修正指示メッセージが
生成された段階で出力部190に転送し、当該出力部1
90より表示装置または、印字装置等に出力する方法で
あってもよい。
However, the present invention is not limited to this example, the message editing unit 160 transfers the correction instruction message to the output unit 190 when the correction instruction message is generated, and the output unit 1 outputs the correction instruction message.
The method of outputting from 90 to a display device or a printing device may be used.

【0066】さらには、チェック項目蓄積部150を、
チェック部140の内部にテーブルとして設定してもよ
い、外部にファイルとして設定してもよい。同様に、指
示情報蓄積部170をメッセージ記憶部180内部にテ
ーブルとして設定してもよいし、外部にファイルとして
設定してもよい。
Furthermore, the check item storage unit 150 is
It may be set as a table inside the check unit 140 or may be set as a file outside. Similarly, the instruction information storage unit 170 may be set as a table inside the message storage unit 180 or may be set outside as a file.

【0067】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ことなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能で
ある。
The present invention is not limited to the above embodiment, but various modifications and applications are possible within the scope of the claims.

【0068】[0068]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、プログラ
ミング工程において、レビューのチェック項目をパター
ン化し、パターン化されたチェック項目とソースプログ
ラムを比較することにより、性能上の問題点、論理上の
問題点、変数の設定/参照関係の問題点の指摘が自動的
にでるため、レビュー時間の短縮と一定レベルのソース
プログラムの品質が保証される。
As described above, according to the present invention, in the programming process, the check items of the review are patterned, and the patterned check items are compared with the source program. Since the problem of (1) and the problem of variable setting / reference relation are automatically pointed out, the review time is shortened and a certain level of quality of the source program is guaranteed.

【0069】また、修正箇所、修正内容をメッセージと
して、修正指示リストに出力されるため、そのメッセー
ジで指示されている箇所を指示されている方法でソース
プログラムを修正することが可能である。
Further, since the correction point and the correction content are output as a message in the correction instruction list, the source program can be corrected by the method instructed at the point indicated by the message.

【0070】さらに、当該ソースプログラムを作成した
ユーザでなくとも修正指示のメッセージを参照すること
により、修正が容易に実施することが可能である。
Further, even if the user who created the source program does not refer to the correction instruction message, the correction can be easily performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例のソースプログラムチェック
装置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a source program check device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例の入力されるC言語のソース
プログラムの例を示す。
FIG. 2 shows an example of an input C language source program according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例の構文テキストの例を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of syntax text according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例の名前テーブルの例を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a name table according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例の修正指示リストを示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a modification instruction list according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例のソースプログラムチェック
装置の動作の概要を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an outline of the operation of the source program check device according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例の構文テキスト・名前テーブ
ル作成部及びチェック部の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart showing operations of a syntax text / name table creation unit and a check unit according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例の修正指示を出力した例を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of outputting a correction instruction according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例のメッセージ編集部のメッセ
ージ編集処理のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a message editing process of a message editing unit according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例の修正情報の例を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing an example of correction information according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の他の実施例のソースプログラムチェ
ック装置の構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram of a source program check device according to another embodiment of the present invention.

【図12】本発明の他の実施例の入力されるアセンブラ
ソースプログラムと定義ファイルの例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an input assembler source program and a definition file according to another embodiment of the present invention.

【図13】本発明の他の実施例の生成される名前テーブ
ルの例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a generated name table according to another embodiment of the present invention.

【図14】本発明の他の実施例の名前テーブルの例を示
す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a name table according to another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ソースプログラム 20 修正指示リスト 100 ソースプログラムチェック装置 110 構文テキスト・名前テーブル作成部 120 構文テキスト 130 名前テーブル 140 チェック部 150 チェック項目蓄積部 160 メッセージ編集部 170 指示情報蓄積部「 180 メッセージ記憶部 190 出力部 200 修正ルーチン 10 source program 20 correction instruction list 100 source program check device 110 syntax text / name table creation unit 120 syntax text 130 name table 140 check unit 150 check item storage unit 160 message editing unit 170 instruction information storage unit “180 message storage unit 190 output Part 200 Correction routine

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 四ヶ所 聡 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Satoshi Yokkasho 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Fujitsu Limited

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ソースプログラムを解析して該ソースプ
ログラムのチェックリストを出力するソースプログラム
チェック装置において、 少なくとも1つの該ソースプログラムを入力する入力手
段と、 チェックする項目をパターン化し、パターン化されたチ
ェック項目に基づいて該入力手段により入力された該ソ
ースプログラムを解析し、修正が必要な箇所を抽出する
解析手段と、 該解析手段において解析された結果に基づいて、修正箇
所を指摘するための修正指摘リストを出力する出力手段
とを有することを特徴とするソースプログラムチェック
装置。
1. A source program check device for analyzing a source program and outputting a checklist of the source program, wherein at least one input means for inputting the source program and an item to be checked are patterned and patterned. An analysis unit that analyzes the source program input by the input unit based on a check item and extracts a portion that needs to be corrected; and a pointing-out unit that points out a corrected portion based on a result analyzed by the analysis unit. A source program check device, comprising: output means for outputting a correction indication list.
【請求項2】 前記解析手段は、 前記入力手段により入力された前記ソースプログラムの
定義情報を前記チェック項目毎に保持する名前格納手段
と、 前記入力手段により入力された前記ソースプログラムの
処理を前記チェック項目に基づいて分割し、処理の流れ
を保持する構文格納手段と、 該名前格納手段の情報を参照して、該各定義情報の扱い
が正しいかを前記チェック項目と照合して解析する名前
解析手段と、 該構文格納手段に格納されている処理の流れに矛盾がな
いかを前記チェック項目と照合して解析する構文解析手
段とを含む請求項1記載のソースプログラムチェック装
置。
2. The analysis means includes a name storage means for holding definition information of the source program input by the input means for each of the check items, and a processing of the source program input by the input means. A name that is divided based on the check items and refers to the information in the syntax storage unit that holds the flow of processing and the information in the name storage unit to analyze whether the handling of each definition information is correct by collating with the check items. 2. The source program check device according to claim 1, further comprising: an analysis unit; and a syntax analysis unit that analyzes whether or not the flow of processing stored in the syntax storage unit is inconsistent with the check item.
【請求項3】 前記出力手段は、 前記名前解析手段及び前記構文解析手段の解析結果とし
て、エラーや要注意項目が発生している場合に、発生箇
所についての修正方法を修正指示メッセージとして出力
する請求項1記載のソースプログラムチェック装置。
3. The output means outputs, when an error or a caution item occurs as the analysis result of the name analysis means and the syntax analysis means, a correction method for the occurrence location as a correction instruction message. The source program check device according to claim 1.
【請求項4】 前記出力手段は、 前記エラーや前記要注意項目を修正するための修正ルー
ルと、 前記解析手段により取得した前記エラーや前記要注意項
目に該修正ルールを適用し、適用した結果に基づいて前
記修正指示メッセージを生成し、出力する手段とを有す
る請求項3記載のソースプログラムチェック装置。
4. The output unit applies a correction rule for correcting the error or the caution item and a correction rule to the error or the caution item acquired by the analysis unit, and a result of applying the correction rule. 4. The source program check device according to claim 3, further comprising means for generating and outputting the correction instruction message based on the above.
JP6203982A 1994-08-29 1994-08-29 Source program check device Withdrawn JPH0869380A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203982A JPH0869380A (en) 1994-08-29 1994-08-29 Source program check device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203982A JPH0869380A (en) 1994-08-29 1994-08-29 Source program check device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869380A true JPH0869380A (en) 1996-03-12

Family

ID=16482839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203982A Withdrawn JPH0869380A (en) 1994-08-29 1994-08-29 Source program check device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0869380A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185496A (en) * 1997-09-03 1999-03-30 Fujitsu Ltd Support device for production of object-oriented program
JPH1195996A (en) * 1997-09-24 1999-04-09 Nippon Steel Corp Redundant code checking device
JP2000259382A (en) * 1999-03-12 2000-09-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and device for specifying abnormal file and storage medium for storing program for specifying abnormal file
JP2002073369A (en) * 2000-06-12 2002-03-12 Fujitsu Ltd Support device for improving efficiency of object- oriented program and recording medium and program
JP2002207612A (en) * 2001-01-12 2002-07-26 Hitachi Ltd Log analyzing method and its execution device, and recording medium with recorded processing program thereof
JP2003114813A (en) * 2001-10-03 2003-04-18 Ibm Japan Ltd Analysis server, program analysis network system and program analysis method
JP2004145381A (en) * 2002-10-21 2004-05-20 Hitachi Ltd Static analysis system for source program
JP2006185324A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and program for supporting application program development, and information processor
JP2008071110A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Xanavi Informatics Corp Source record review supporting device
JP2009129355A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Hitachi Ltd Component division support device, its method, and program
JP2010198522A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Ltd Method and support system for analyzing source code
JP2014089704A (en) * 2012-10-11 2014-05-15 Tata Consultancy Services Ltd System and method for providing compliance inspection and detailed analysis of software application
JP2019039971A (en) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社Nttドコモ Programming education support device and programming education support program
JP2021521538A (en) * 2018-04-13 2021-08-26 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Sorting of compound conditions for high-speed short circuit
WO2022003784A1 (en) * 2020-06-29 2022-01-06 日本電気株式会社 Inconsistency determining device, method, and computer-readable recording medium

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185496A (en) * 1997-09-03 1999-03-30 Fujitsu Ltd Support device for production of object-oriented program
JPH1195996A (en) * 1997-09-24 1999-04-09 Nippon Steel Corp Redundant code checking device
JP2000259382A (en) * 1999-03-12 2000-09-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and device for specifying abnormal file and storage medium for storing program for specifying abnormal file
JP2002073369A (en) * 2000-06-12 2002-03-12 Fujitsu Ltd Support device for improving efficiency of object- oriented program and recording medium and program
JP2002207612A (en) * 2001-01-12 2002-07-26 Hitachi Ltd Log analyzing method and its execution device, and recording medium with recorded processing program thereof
JP2003114813A (en) * 2001-10-03 2003-04-18 Ibm Japan Ltd Analysis server, program analysis network system and program analysis method
JP2004145381A (en) * 2002-10-21 2004-05-20 Hitachi Ltd Static analysis system for source program
US7886276B2 (en) 2004-12-28 2011-02-08 International Business Machines Corporation Application program development assisting method, program, and information processing apparatus
JP2006185324A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method and program for supporting application program development, and information processor
JP2008071110A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Xanavi Informatics Corp Source record review supporting device
JP2009129355A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Hitachi Ltd Component division support device, its method, and program
JP2010198522A (en) * 2009-02-27 2010-09-09 Hitachi Ltd Method and support system for analyzing source code
JP2014089704A (en) * 2012-10-11 2014-05-15 Tata Consultancy Services Ltd System and method for providing compliance inspection and detailed analysis of software application
JP2019039971A (en) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社Nttドコモ Programming education support device and programming education support program
JP2021521538A (en) * 2018-04-13 2021-08-26 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Sorting of compound conditions for high-speed short circuit
WO2022003784A1 (en) * 2020-06-29 2022-01-06 日本電気株式会社 Inconsistency determining device, method, and computer-readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6026233A (en) Method and apparatus for presenting and selecting options to modify a programming language statement
JPH0869380A (en) Source program check device
JP2000347894A (en) Source program check device and program recording medium therefor
KR100745530B1 (en) Browser-independent pop-up windows
WO2005052793A2 (en) Automatic computer code review tool
WO2005122003A1 (en) Rule-based method of automatically making reports required for law modification ex¬ amination process
JP4835859B2 (en) State transition diagram creation device and state transition diagram creation method
US20160062738A1 (en) Methods and Apparatuses for Interactive Computer Programming
JP2004157927A (en) Creating system for business form input, creating program and creating method
JPH08161309A (en) Word processor
JPH0916382A (en) Program development supporting system
JPH064344A (en) System for displaying type of variable referred to in program
JP3337763B2 (en) Drawing description generator
JPH10301933A (en) Document processor, its method and recording medium
Iglewski et al. Editor for the Trace Assertion Method
JP3034527B2 (en) Editor device
JPH06242933A (en) Program document maintenance device
EP0694835A1 (en) Integrated software command specification and documentation system
JPH07129381A (en) Program document preparing device
EP1407351A2 (en) Control display unit page builder software tool
JPH0883279A (en) Electronic document preparation device
JPH11110202A (en) Automatic job control language preparation method
JPH06208558A (en) Method and device for assisting sentence correction
JPH06259466A (en) Machine translation system
JPH05150960A (en) Precompiler

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106