JPH0862051A - 繰り返し光波形生成装置 - Google Patents

繰り返し光波形生成装置

Info

Publication number
JPH0862051A
JPH0862051A JP6224099A JP22409994A JPH0862051A JP H0862051 A JPH0862051 A JP H0862051A JP 6224099 A JP6224099 A JP 6224099A JP 22409994 A JP22409994 A JP 22409994A JP H0862051 A JPH0862051 A JP H0862051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveform
light
loop memory
shot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6224099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Furukawa
浩 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP6224099A priority Critical patent/JPH0862051A/ja
Publication of JPH0862051A publication Critical patent/JPH0862051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】超高速の単発の光波形や光スペクトル及び高速
に波長の変化する光のスペクトルを観測することができ
る繰り返し光波形生成装置を提供することを目的とす
る。 【構成】単発の光波形を繰り返し光波形に変換して出力
する繰り返し光波形生成装置である。入力端子6から入
力された単発の光波形を所定時間Tの間、選択して出力
する光ゲート8と、光伝送路11と光増幅器12とを有
し、所定時間T以上の保持時間をもつ光ループメモリ1
と、光ゲートから出力された光波形を光ループメモリに
取り入れるとともに、光ループメモリを周回した光波形
を出力端子7に出力する結合部とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】超高速の単発光の光波形や光スペ
クトル及び高速に波長の変化する光の光スペクトルを観
測することを目的とする。すなわち、単発の光波形や高
速に波長の変化する光を繰り返し光波形に変換すること
により、光サンプリングスコープ等による光波形観測や
光スペクトルアナライザによる光スペクトル観測を可能
にする。
【0002】
【従来の技術】超高速の光波形観測について述べる。高
速の光波形を実時間で観測する方法はいくつか考案され
ており、光波形をフォトダイオードで電気信号に変換し
て電気サンプリングスコープを用いて観測する方法や、
光波形を直接、光サンプリングスコープを用いて観測す
る方法などが知られている。特に、図11に示すよう
に、電気サンプリングスコープを用いる方法は操作が簡
便であるので広く用いられている。
【0003】しかし、電気サンプリングスコープで使用
されるフォトダイオードではその動作周波数帯域は最高
でも30GHz程度であり、この周波数より高速の光波
形を観測する場合は、光サンプリングスコープが用いら
れる。ここで述べる光サンプリングスコープとは、高速
の繰り返し光波形を非線形光学材料に入射して光サンプ
リングし、低速の光波形に変換して観察するものであ
り、文献「NTT R&D」, Vol.40, No.6, p.823-83
4に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電気サンプリングスコ
ープ、光サンプリングスコープであるとを問わずサンプ
リング理論に基づく測定によって光波形を観測する場合
おいて、サンプリングスコープに入力される光波形が一
定の周期で繰り返されていることが必要である。したが
って、単発にしか発生しない光波形をサンプリングスコ
ープにより観測することは理論上不可能である。
【0005】一方、フォトダイオードを蓄積型オシロス
コープや、デジタルオシロスコープと組み合わせること
により単発に発生する光波形を測定することは可能であ
る。しかし、これらのオシロスコープで観測できる光波
形の変化の帯域は1GHz程度までであり、1GHzを
超えるものは観測できない。
【0006】また、光スペクトルを観測する場合、回折
格子の角度を機械的に掃引させて分光を行う、いわゆる
光スペクトルアナライザが広く用いられている。しか
し、掃引スピードは数十から数百ミリ秒程度であり、単
掃引に設定しても1マイクロ秒程度の高速で、かつ単発
にしか発生しないような光では観測できなかった。さら
にまた、高速に波長の変化する光を測定した場合はその
平均スペクトルが表示されるのみであり、瞬間的な光ス
ペクトル情報は得られない。
【0007】したがって、本発明において解決しようと
する課題は、30GHzから50GHz程度の高速かつ
単発に発生する光波形を繰り返し光波形に変換する手段
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、以
下の手段を採用した。すなわち、単発の光波形を装置内
部に入力する入力端子6と、単発の光波形が繰り返し光
波形に変換された後、装置内部から出力する出力端子7
とを有する繰り返し光波形生成装置である。本装置は入
力された単発の光波形を受け、所定時間Tの間光波形を
通過させ、出力する光ゲート8を有する。また、光伝送
路11と光増幅器12とを有し所定時間Tと同じかまた
はそれ以上の保持時間Tをもつ光ループメモリ1に対し
て、光ゲート8から出力された光波形を取り入れるとと
もに、その光ループメモリ1を周回した光波形を出力端
子7に出力する結合部3を有している。
【0009】
【作用】本発明の繰り返し光波形生成装置は、以下のよ
うに動作する。まず、入力端子6に入力された単発の光
波形は、光ゲート8により所定時間Tの間、結合部3に
取り入れられ、ループを形成している光伝送路11と出
力端子7とにそれぞれ出射される。次に、光伝送路11
に向けて出射された光波形は、光増幅器12を経由して
結合部3に帰還する。光増幅器12は、光伝送路11に
起因する光波形の減衰分を補償する。光波形が光伝送路
11と光増幅器12とから構成される光ループメモリ1
を一周するのに要する周回時間Tは光ゲート8により光
波形が取り入れられた所定時間Tと一致するか、所定時
間より短くなるように設定されている。そして、この光
ループメモリ1を周回する光波形は結合部3を通るごと
に出力端子7に現れるので、結合部3から直接出力端子
7に出射された光波形と合わせて連続した繰り返し光波
形となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の構成をより詳しく説明する。
【0011】(第1の実施例)第1の実施例は、本発明
の繰り返し光波形生成装置に、受光系14(以下、フォ
トダイオードを用いた例で説明する。)と、電気サンプ
リングスコープとを組み合わせた例であり、図1、図2
を用いて説明する。なお、電気サンプリングスコープ1
8はサンプリングヘッド15、電気信号処理系16及び
波形表示画面17とにより構成される。
【0012】まず、図1に本実施例の構成を示す。光ゲ
ート8は、ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )光スイッ
チまたはニオブ酸リチウム(LiNbO3 )光変調器か
ら構成されている。この光ゲート8はコントローラ19
により所定時間Tだけ光波形が通過する導光状態とな
り、入力端子6からの単発の光波形を結合部3に伝達す
る。結合部3は、ファイバカプラからなり、光ゲート8
から入力された光波形を出力端子7に出射するととも
に、光ループメモリ1に取り入れ、さらに光ループメモ
リ1を周回した光波形を出力端子7に出射する。光ルー
プメモリ1は、光ファイバ等からなる光伝送路11と半
導体光増幅器またはファイバ光増幅器からなる光増幅器
12と光フィルタ13とを有している。光増幅器12
は、閉ループ利得がわずかに1を下回るように設定する
か、信号のない期間中は利得を下げることにより、系全
体が発振しないように調整されている。ここで閉ループ
利得とは光増幅器12の利得から結合部3、光伝送路1
1及び光フィルタ13の損失を差引いた値である。光フ
ィルタ13は、光増幅器12からの自然放出光雑音を除
去するために設けられたものであり、発明の構成には不
可欠なものではない。
【0013】光伝送路11、光増幅器12、光フィルタ
13および結合部3を経由する時間を含めて光ループメ
モリ1を一周するのに要する周回時間Tを光ゲート8に
より光波形が取り入れられる所定時間Tと一致するよう
に設定する。コントローラ19は、所定のプログラムを
内蔵し、トリガ端子20に外部から加わえられるスター
トトリガ信号によって光ゲート8、光増幅器12および
発振器21をそれぞれ制御する。繰り返し光波形生成装
置の出力端子7を受光系14であるフォトダイオードに
接続し、フォトダイオードを電気サンプリングスコープ
18に接続する。サンプリング信号発生器23は、発振
器21から繰り返し電気信号を受け、サンプリング電気
パルスを発生する。
【0014】図2は、この場合の動作のタイミングチャ
ートである。まず、本装置が単発の光波形を受けるのに
先立ち、スタートトリガ信号(a)を本装置のコントロ
ーラ19のトリガ端子20に与える。コントローラ19
はスタートトリガ信号(a)を受信してから間隔Tsの
経過後、入力される単発の光波形である入力光信号
(b)に同期するようにゲート信号(c)を生成し、ゲ
ート信号(c)を光ゲート8に送出し、光ゲート8を所
定時間Tだけ開く。このスタートトリガ信号(a)をコ
ントローラ19が受信してから光ゲート8を開くまでの
時間Tsは、被測定光源から光ゲート8までの光路長や
コントローラ19自身の作動時間などで決定される。
【0015】このとき同時に、コントローラ19から光
増幅器12を制御し光増幅器12に駆動電流(d)を注
入し光増幅器12の駆動を開始する。
【0016】単発の光波形である入力光信号(b)は、
入力端子6から本装置に入力され、光ゲート8を通って
結合部3に入射される。結合部3に入射された単発の光
波形である入力光信号(b)は光ループメモリ1と出力
端子7との両方に出射される。光ループメモリ1に入射
された単発の光波形である入力光信号(b)は光伝送路
11を経由することによって遅延を受けるとともに、光
増幅器12で光ループメモリ1の内部の光損失を補償さ
れ、光フィルタ13で光増幅器12の自然放出光雑音を
低減した後、再び結合部3に入射される。
【0017】この光ループメモリ1を周回した単発の光
波形である入力光信号(b)は、先ほどと同様に、結合
部3により出力端子7と再周回用の光伝送路11との両
方に出射される。この動作の繰り返しにより、単発の光
波形は周期Tの繰り返し光波形となり(周波数fo=1
/T)、出力光信号(e)として出力端子7に現れる。
ここで光ゲート8は一周期分の時間Tだけ開いた後、閉
じられて入力端子6からの不要な光波形を遮断する。
【0018】発振器21はコントローラ19からの制御
を受けて周波数fo(=1/T)の繰り返し電気信号を
発生し、電気サンプリングスコープ18のトリガ信号を
生成する。
【0019】出力端子7からの繰り返し光波形は繰り返
し周波数foの繰り返し光波形である出力光信号(e)
となって受光系14であるフォトダイオードに入射され
る。フォトダイオードではこれを電気信号(f)に変換
し、さらに電気サンプリングスコープ18で電気的サン
プリング動作を行う。この電気サンプリングスコープ1
8での動作は一般的に知られているものと変わることは
ない。繰り返し光波形生成装置のコントローラ19によ
り制御された発振器21から繰り返し電気信号がサンプ
リング信号発生器23に送出されサンプリング電気パル
スを生成し、サンプリングヘッド15によってサンプリ
ングを行う。この出力を電気信号処理系16により包絡
線処理を行い、波形表示画面17に包絡線波形(g)を
表示する。波形表示画面17が波形を表示するのに必要
な時間(nT)だけ光波形が出力されたら、コントロー
ラ19は光増幅器12に注入される駆動電流(d)を遮
断して光ループメモリ1の内部の光を消去し、初期状態
に戻る。
【0020】(第2の実施例)次に、ゲート信号(c)
により光ゲート8の導光状態にされている所定時間Tを
可変する方法について述べる。仮に、所定時間Tが固定
の場合、図3(A)に示すように所定時間Tに対して入
力される単発の光波形(b)の時間の幅が広いときは、
はみ出した光波形が光ゲート8によりカットされて繰り
返し光波形である出力光信号(e)が不正確となり、そ
の結果、フォトダイオードにおける電気信号も不正確と
なる。そして、包絡線処理を行っても、波形を再現でき
ない。
【0021】また、逆に、ゲート信号(c)により光ゲ
ート8の導光状態にされている所定時間Tより単発の光
波形(b)の時間の幅が非常に狭い場合は、図3(B)
に示すように無信号の区間が長くなるのでサンプリング
点を有効に使えないことがある。このような場合、所定
時間T、すなわち、光ゲート8が光を導光する所定時間
Tを単発の光波形に合わせて変化させるとともに、その
所定時間Tに合わせて光ループメモリ1の周回時間Tを
変化させることが必要となる。
【0022】図4は、光ループメモリ1中に光遅延回路
22を挿入して光ループメモリ1の周回時間Tを変化さ
せる場合の構成を示したものである。この光遅延回路2
2は対向する一組の光コリメータからなり、この距離を
変えることによって光路長を変化させることができる。
したがって、光ループメモリ1の周回時間Tを短くした
い場合には光遅延回路22の遅延時間を長くすることに
よりT’とし、同時に発振器21の発振周波数foを1
/T’とする。逆にTを短くしたい場合には光遅延回路
22の遅延時間を短くすることによりT"とし、同時に
発振器21の発振周波数foを1/T"とする。他の動
作は第1の実施例と同じである。
【0023】(第3の実施例)また、光ループメモリ1
が記憶内容を保持できる最大保持時間を延長する方法に
ついて述べる。光ループメモリ1の動作において、周回
する単発の光波形は光増幅器12が放出する自然放出光
雑音が蓄積されていくので次第にS/Nが劣化する。し
たがって、実際は光ループメモリ1を周回できる回数の
最大値(最大周回数)が存在し、光ループメモリ1の記
憶内容の最大保持時間は周回時間×最大周回数によって
定まる。サンプリング測定を行なう場合、サンプリング
点の数を増やすには、光ループメモリ1の記憶内容の保
持時間を延長してより多くの繰り返し光波形を出力する
ことが必要である。
【0024】これを解決した一例として、図5に構成
を、図6にそのタイミングチャートをそれぞれ示す。本
実施例では二つの光ループメモリを有しており、第1の
光ループメモリ1はいままで実施例で述べてきた光ルー
プメモリと同様のものである。第2の光ループメモリ2
の周回時間T2は、第1の光ループメモリ1の周回時間
T1のN倍である。このNは整数であり、第1の光ルー
プメモリ1の最大周回数以下の値である。ここでは仮に
N=3とする。また、第2の光分岐手段32と第1の光
分岐手段31との距離は非常に短く、その伝搬時間は信
号の長さに対して無視できるものとする。初期状態(T
=0)では各光ループメモリ中に光波形は存在しないも
のとする。入力端子6より入力された単発の光波形であ
る入力光信号(b)は光ゲート8を通り、第2の光分岐
手段32を介して第2の光ループメモリ2と第1の光分
岐手段31とにそれぞれ出射される。第2の光ループメ
モリ2に向けて出射された単発の光波形は第2の光ルー
プメモリ2の内部を周回して保存される。一方、第1の
光分岐手段31に伝達された単発の光波形は第1の光ル
ープメモリ1と、出力端子7とに向けて出射される。第
1の光ループメモリ1に入った光波形は第1の光ループ
メモリ1の内部を周回して保存される。
【0025】0<T<3T1においては第1の光ループ
メモリ1を周回した光波形が繰り返し光波形である光信
号(e1)となり第1の光分岐手段31を経由して周期
的に出力端子7に到達する。3T1<T<4T1では第
1の光ループメモリ1を周回した光波形はS/N比が劣
化しているので光増幅器12の駆動電流(d1)を下げ
て利得を落とし、この光波形を消去する。かわりに第2
の光ループメモリ2からの光波形である光信号(e2)
を第2の光分岐手段32を経由して第1の光分岐手段3
1に入射する。この第2の光分岐手段32から出射され
た光波形である光信号(e2)は出力端子7に出射され
るとともに第1の光ループメモリ1を周回する。
【0026】また、いままでの実施例と同様、発振器2
1はfo=1/T1の周波数で発振させる。所定の周回
数だけ光波形を出力した後、それぞれの光ループメモリ
内に残った光波形は、光増幅器12および光増幅器42
の駆動電流(d1、d2)を下げることにより利得を落
としたことにより消去され、初期状態に戻る。サンプリ
ング等の他の動作は第1の実施例と同じである。
【0027】(第4の実施例)以上、本発明の繰り返し
光波形生成装置をフォトダイオードと電気サンプリング
スコープ18に接続した実施例について述べてきたが、
単発の光波形のスピードがフォトダイオードでは観測不
可能なほど高速である場合は、図7に示す光サンプリン
グスコープとの組み合わせにより測定可能である。繰り
返し光波形生成装置の動作は第1の実施例と同じであ
る。光サンプリングスコープでの動作を以下に述べる。
繰り返し光波形生成装置の発振器21からの繰り返し電
気信号により、光サンプリングスコープ内部においてサ
ンプリング信号発生器50と半導体レーザ51(レーザ
ダイオード)により、サンプリング光パルスを生成す
る。一方、被測定光は偏波制御器52によって非線形光
学材料54での非線形光学効果が最大となる向きに制御
される。次に、光合波器53によってサンプリング光と
合波され、非線形光学材料54に入射する。ここにおい
て光サンプリング動作を行い、被測定光とサンプリング
光の重なった部分で光を発生し、光学フィルタ55を介
して光が入射される受光系56によって電気信号に変換
する。電気信号処理系16にて包絡線処理された波形は
波形表示画面17に表示される。波形表示画面17が波
形を表示するのに必要な時間(nT)だけ光波形が出力
されたら、コントローラ19は光増幅器12の電流を遮
断して光ループメモリ1の内部の光を消去し、初期状態
に戻る。
【0028】(第5の実施例)以上、本発明の装置を光
サンプリングスコープなどの光波形観測装置に用いた例
について述べてきたが、単発の光波形の光スペクトルを
測定する場合にも本装置は適用できる。光スペクトルを
観測する場合、回折格子の角度を機械的に掃引させる、
いわゆる光スペクトルアナライザが広く用いられている
が、掃引に要する時間は数十から数百ミリ秒程度であ
り、単掃引に設定しても高速な単発の光波形は観測でき
ない。
【0029】しかし、本発明の繰り返し光波形生成装置
を図8のように光スペクトルアナライザ60と組み合わ
せると、繰り返し光波形が光スペクトルアナライザ60
に入力されることになり、本装置による繰返し波形の出
力時間が光スペトクルアナライザ60の掃引時間と同程
度になれば測定が可能となる。本装置の動作は第一の実
施例と同じである。また、本発明の繰り返し光波形生成
装置の発振器の出力は接続する必要はなく、本装置のス
タートトリガをトリガ端子20とともに光スペクトルア
ナライザの掃引開始のトリガ端子61にも加えればよ
い。
【0030】(第6の実施例)次に、光波形と波長の両
方を同時測定する方法について説明する。図9はX軸に
波長を、Y軸に時間を、Z軸に強度をとったグラフであ
り、例として波長λ1の第1のパルスが発生し、その強
度が強くなるころ、波長λ2 の第2のパルスが発生して
いるようすを示している。通常のフォトダイオードとオ
シロスコープとの組み合わせによる測定では、波形は二
つの光の和として表されるのみであり、波長を表示した
り、波長の違いに着目して波形を分離して表示すること
はできない。また、通常の光スペクトルアナライザで測
定する場合では、二つの波長の値は判明するが、それが
同時に発生しているか、あるいは交互に発生しているの
かということはわからない。すなわち、二つの光パルス
の波形や時間的関係はわからない。
【0031】本実施例では、本装置とメモリと演算機構
を備えた光スペクトルアナライザの組み合わせにより、
光波形と波長との両方の情報を同時に得るものである。
以下に動作を説明する。本発明の図8の構成において、
光ゲート8により光波形が取り入れられた所定時間Tと
光スペクトルアナライザの回折格子の掃引時間TAが等
しくならないように設定し、測定結果を光スペクトルア
ナライザのメモリに蓄えることにより、瞬間的な波長変
化も測定が可能となる。
【0032】その動作を図10のタイミングチャートを
もとに説明する。TはTAに対し、整数倍または整数分
の一にならないように設定する。仮に等しいと、掃引す
る波長と時間のポイントはある一定の場所のみとなっ
て、データとして検出できない領域が生ずるためであ
る。繰り返し光波形生成装置への入力信号光を、ここで
は同図(b)および(c)に示すような波長λ1とλ2
二つの光パルスが一部重なった光とする。繰り返し光波
形生成装置装置の動作は前の実施例と同じであり、この
入力光は同図(e)および(f)に示すような繰り返し
光波形に変換される。この光を光スペクトルアナライザ
で同図(g)に示す繰り返し掃引信号を用いて測定す
る。ここで波長軸における測定点はλ1 ,λ2 …λm
複数である。このときTとTAが異なるため、同一波長
での測定点は繰り返し光波形に対し、時間的に少しずつ
ずれていく。したがって光強度は時間軸と波長軸の2次
元配列として測定され、光スペクトルアナライザのメモ
リに蓄えられる。ここでは同図(h)に示すように二つ
の波長λ1 とλ2 について示した。ただし、メモリに蓄
えた内容において波長を区切ってみた場合、データ列の
先頭の時刻は、掃引に要する時間によりずれており、同
一時刻ではない。したがって同一時刻による情報として
配列し直すすことにより、同図(i)のような同一時間
軸でのスペクトル情報が得られる。
【0033】
【発明の効果】本発明の繰り返し光波形生成装置によ
り、以下の効果が得られた。第1に、30GHzから5
0GHz程度の高速かつ単発に発生する光波形を繰り返
し光波形に変換する手段を提供できた。第2に、光遅延
回路を光ループメモリ内に有しているので、単発の光波
形の速度に対応して、光ループメモリの周回時間を変化
させることができる。第3に、光ループメモリを複数備
えているので、光ループメモリ1の記憶内容の保持時間
を延長してより多くの繰り返し光波形を出力することに
よりサンプリング測定を行なう場合、サンプリング点の
数を増やすことができた。第4に、サンプリング理論に
基づく測定装置では観測できないとされていた超高速の
単発の光波形の観測が、本装置を従来のサンプリング装
置を改造することなく、単に本装置を接続するだけで可
能となった。第5に、光ファイバなどからなる光ループ
メモリを用いて光波形を記憶しているので、超高速の光
波形にも追従できる。また光波長情報も保存できるので
単発光や高速に波長が変化する光の光スペクトル解析に
も適用できる。
【図面の簡単な説明】 【符号の説明】
【図1】 第1の実施例の構成を示した図である。
【図2】 第1の実施例のタイミングチャートを示した
図である。
【図3】 所定時間Tが固定である場合の問題点を説明
する図である。
【図4】 第2の実施例の構成を示す図である。
【図5】 第3の実施例の構成を示す図である。
【図6】 第3の実施例のタイミングチャートを示した
図である。
【図7】 第4の実施例の構成を示す図である。
【図8】 第5の実施例の構成を示す図である。
【図9】 高速に波長が変化する光の様子を説明した図
である。
【図10】第6の実施例のタイミングチャートを示す図
である。
【図11】従来の技術の構成を示す図である。 1 光ループメモリ。 2 第2の光ループメモリ。 3 結合部。 6 入力端子。 7 出力端子。 8 出力ゲート。 11 光伝送路。 12 光増幅器。 13 光フィルタ。 14 受光系。 15 サンプリングヘッド。 16 電気信号処理系。 17 波形表示画面。 18 電気サンプリングスコープ。 19 コントローラ。 20 トリガ端子。 21 発信器。 22 光遅延回路。 23 サンプリング信号発生器。 31 第1の光分岐手段。 32 第2の光分岐手段。 42 光増幅器。 50 サンプリング信号発生器。 51 半導体レーザ。 52 偏波制御器。 53 合波器。 54 非線形光学材料。 55 光学フィルタ。 56 受光系。 60 光スペクトルアナライザ。 61 トリガ端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単発の光波形を入力する入力端子(6)
    と、該単発の光波形が繰り返し光波形に変換された後出
    力する出力端子(7)とを有する繰り返し光波形生成装
    置であって、 入力された単発の光波形を前記入力端子から受け、所定
    時間Tの間、選択して出力する光ゲート(8)と、光伝
    送路(11)と光増幅器(12)とを有し前記所定時間
    T以上の保持時間をもつ光ループメモリ(1)と、前記
    光ゲートから出力された光波形を前記光ループメモリに
    取り入れるとともに、該光ループメモリを周回した光波
    形を前記出力端子に出力する結合部(3)とを備えた繰
    り返し光波形生成装置。
JP6224099A 1994-08-25 1994-08-25 繰り返し光波形生成装置 Pending JPH0862051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224099A JPH0862051A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 繰り返し光波形生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224099A JPH0862051A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 繰り返し光波形生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862051A true JPH0862051A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16808536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6224099A Pending JPH0862051A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 繰り返し光波形生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862051A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024412A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Anritsu Corporation Dispositif a source lumineuse a longueur d'onde multiple fonctionnant avec un circuit a retard optique annulaire
FR2860120A1 (fr) * 2003-09-23 2005-03-25 Philippe Metivier Procede et dispositif d'analyse d'un signal optique
JP2009516184A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 非常に短い時間幅の短髪パルスの波形を測定する装置
WO2016006367A1 (ja) * 2014-07-05 2016-01-14 国立研究開発法人情報通信研究機構 一括取得型光検出装置及び光検出方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024412A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Anritsu Corporation Dispositif a source lumineuse a longueur d'onde multiple fonctionnant avec un circuit a retard optique annulaire
EP1137204A1 (en) * 1999-09-30 2001-09-26 Anritsu Corporation Multiwavelength light source device employing annular optical delay circuit
US6792215B1 (en) 1999-09-30 2004-09-14 Anritsu Corporation Multiwavelength light source device employing annular optical delay circuit
EP1137204A4 (en) * 1999-09-30 2006-07-26 Anritsu Corp LIGHT SOURCE DEVICE WITH SEVERAL WAVELENGTHS AND ANNULAR OPTICAL DELAYING CIRCUIT
FR2860120A1 (fr) * 2003-09-23 2005-03-25 Philippe Metivier Procede et dispositif d'analyse d'un signal optique
WO2005031293A1 (fr) * 2003-09-23 2005-04-07 Femlight Procede et dispositif d’analyse d’un signal optique
JP2009516184A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 非常に短い時間幅の短髪パルスの波形を測定する装置
WO2016006367A1 (ja) * 2014-07-05 2016-01-14 国立研究開発法人情報通信研究機構 一括取得型光検出装置及び光検出方法
JP2016017781A (ja) * 2014-07-05 2016-02-01 国立研究開発法人情報通信研究機構 一括取得型光検出装置及び光検出方法
US10090918B2 (en) 2014-07-05 2018-10-02 National Institute Of Information And Communications Technology Collective acquisition-type photodetection device and photodetection method having a time delay adjustment unit wherein each time-adjusted optical signal train is photomixed with an optical frequency comb at different timings in a photomixer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109357763B (zh) 一种基于时间分辨光频梳的大气吸收光谱测量系统及方法
US5033826A (en) High temporal resolution optical instrument
CN110832295B (zh) 实时光学光谱-时间分析仪和方法
EP1610108A2 (en) Optical sampling waveform measuring apparatus and polarization beam splitter which can be assembled therein
US5533154A (en) Optical memory
US7391550B2 (en) Method and apparatus for optical broadband frequency chirp
Bell et al. A/D conversion of microwave signals using a hybrid optical/electronic technique
JPH0862051A (ja) 繰り返し光波形生成装置
WO2003096106A1 (en) Scanning light source
JP3322679B2 (ja) 光増幅器評価方法及び光増幅器評価装置
JP3239925B2 (ja) 光サンプリング光波形測定装置
US6563895B2 (en) Optical bit rate converter
Johnson et al. Observation of gain compression in a GaAlAs diode laser through a picosecond transmission measurement
US4742577A (en) Device and method for signal transmission and optical communications
US6483629B1 (en) Optical window signal generator
JPH08122208A (ja) 光増幅器の雑音指数測定装置
US7027217B2 (en) Optical pulse generator and optical pulse testing instrument and method
JPH06332020A (ja) 光信号発生装置
EP0926783A1 (en) Optical rectangular pulse generator
US5596449A (en) Light pulse generator
JP7388427B2 (ja) テラヘルツ光検出器、テラヘルツ測定装置およびテラヘルツ光の検出方法
KR19990063392A (ko) 광 윈도우 신호 발생기
JP3354630B2 (ja) 光伝送特性測定装置
RU2082280C1 (ru) Динамическое запоминающее устройство радиосигналов
US20210381889A1 (en) Wavelength-swept light source

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218