JPH08494B2 - 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置 - Google Patents

車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置

Info

Publication number
JPH08494B2
JPH08494B2 JP3125267A JP12526791A JPH08494B2 JP H08494 B2 JPH08494 B2 JP H08494B2 JP 3125267 A JP3125267 A JP 3125267A JP 12526791 A JP12526791 A JP 12526791A JP H08494 B2 JPH08494 B2 JP H08494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
temperature
cooling degree
capacity
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3125267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04328018A (ja
Inventor
一夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP3125267A priority Critical patent/JPH08494B2/ja
Priority to US07/824,524 priority patent/US5191768A/en
Priority to DE4212680A priority patent/DE4212680C2/de
Publication of JPH04328018A publication Critical patent/JPH04328018A/ja
Publication of JPH08494B2 publication Critical patent/JPH08494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3207Control means therefor for minimizing the humidity of the air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両用空調装置のコ
ンプレッサ容量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用空調装置のコンプレッサ容
量制御装置において、特開昭62−94748号公報に
は、必要吹出温度に応じて、目標冷却度を定め、この冷
却度を得るようにコンプレッサ容量を可変制御するもの
が開示され、また特開平2−290712号公報には、
車室内に湿度が所定値以下である場合に、前記コンプレ
ッサの吐出容量を低減してエバポレータによる除湿能力
を低減させると共に、冷房能力の低減に伴って吹出空気
温度が上昇しないようにエアミックスドアを制御して、
吹出温度を変化させることなく除湿能力を低減させて車
室内の湿度の低下を抑制するものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のコンプ
レッサ容量制御装置において、熱負荷に対して目標冷却
度が比例して増減する特性のために、高温多湿な国内の
夏季条件下で、手動により設定温度を上げた場合に、総
合信号により演算される冷房負荷が小さくなり、それに
対してエバポレータ冷却度が上昇して除湿能力が低下
し、不快な湿度感を感じる場合がある。また、逆に中・
低外気温で降雨の条件下においては、冷房負荷が小さい
ため、エバポレータ冷却度は高く設定され除湿不足とな
り、窓の曇りが発生するという問題点があった。
【0004】このために、この発明は、高外気温での湿
度の防止のみならず、低外気温でのエバポレータによる
除湿能力を維持するようにコンプレッサ容量を制御する
車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして、この発明を図
1により説明すると、空調ダクト1に設けられたエバポ
レータ6と、このエバポレータ6、膨張弁13、コンデ
ンサ15と共に冷房サイクルを構成し、可変容量機構1
7により容量が可変する容量可変コンプレッサ16とを
有する車両用空調装置において、前記エバポレータ6の
温度を検出するエバポレータ温度検出手段100と、少
なくとも車室内温度、外気温度、日射量からなる環境信
号から空調装置の制御を行うための総合信号を演算する
総合信号演算手段110と、この総合信号により冷房負
荷が大きい場合には低く冷房負荷が小さい場合には高く
なる特性パターンから第1のエバポレータの目標冷却度
を設定する第1のエバポレータ冷却度設定手段120
と、外気温度に応じて中間温度で高く低温又は高温では
低くなる特性バターンから第2のエバポレータの目標冷
却度を設定する第2のエバポレータ冷却度設定手段13
0と、前記エバポレータ温度検出手段100によって
出されたエバポレータ6の温度が所定値以上である場合
に、前記第1のエバポレータ冷却度設定手段120によ
って設定された第1のエバポレータ目標冷却度と、前記
第2のエバポレータ冷却度設定手段130によって設定
された第2のエバポレータ目標冷却度とを比較し、低い
方の冷却度をエバポレータ目標冷却度として決定する目
標冷却度選択手段140と、この目標冷却度にしたがっ
てコンプレッサ容量を決定し、この決定されたコンプレ
ッサ容量にしたがって前記可変容量コンプレッサ16の
容量可変機構17を制御するコンプレッサ容量制御手段
150とを具備することにある。
【0006】
【作用】したがって、この発明においては、外気温度に
応じて中間温度で高く低温又は高温では低くなる特性パ
ターンから設定される第2のエバポレータ目標冷却度
と、総合信号によって冷房負荷が大きい場合には低く冷
房負荷が小さい場合には高くなる特性パターンから設定
される第1のエバポレータ目標冷却度とを比較し、低い
方の値をエバポレータ目標冷却度としてコンプレッサ容
量を決定するために、外気温度が高温時にあっては高温
設定がなされなくてもエバポレータの目標冷却温度を低
く保ち、また外気温度が中低温時にあってもエバポレー
タの目標冷却度を低く保てるため、上記課題を達成で
きるものである。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面により
説明する。図2において示される車両用空調装置は、空
調ダクト1の最上流側に外気導入口2、内気導入口3、
及びこれら外気導入口2及び内気導入口3を適宜選択す
る内外気切替ドア4を有している。この下流側には、送
風機5が設けられ、さらに膨張弁13、レシーバタンク
14、コンデンサ15、及び容量可変機構17を有する
容量可変コンプレッサ16と冷房サイクルを構成するエ
バポレータ6、図示しない走行用エンジンの冷却水を熱
源とするヒータコア7、及びヒータコア7を通過する空
気を制限するエアミックスドア8が設けられている。
【0008】空調ダクト1の最下流側には、デフ吹出口
9、ベント吹出口10、及びフット吹出口11が開口し
ており、モードドア12によって適宜選択されて開口す
るようになっている。
【0009】可変容量コンプレッサ16は、例えばワブ
ルプレート型のもので、図3にこのワブルプレート型の
例を示してその構成を概説する。
【0010】電磁クラッチ18を介して図示しないエン
ジンに連結された駆動軸51がコンプレッサ本体16a
に挿入され、この駆動軸51にワブルプレート52がヒ
ンジボール53を介して結合されている。このワブルプ
レート52は、コンプレッサ本体16aに形成されたク
ランク室54にヒンジボール53を支点として駆動軸5
1に対して揺動自在に支持されており、該ワブルプレー
ト52に連結されたピストン55を揺動角に応じてシン
ンダボア56内で往復動させるようにしてある。
【0011】また、コンプレッサ16には、圧力制御弁
57がクランク室54に臨むように設けられ、この圧力
制御弁57は、クランク室54と吸入側へ通じる吸入室
58との連通状態を調節する弁体59と、吸入室58内
の圧力に応じて前記弁体59を動かす圧力応動部材60
と、前記弁体59を電磁コイル61への通電量I
SOL (容量可変信号)に応じて動かすソレノイド62と
を有し、電磁コイル61への通電量ISOL を外部からコ
ントロールすることにより、ピストン55とシリンダボ
ア56との間からクランク室54内の漏れるブローバイ
ガスが吸入側へ戻る量を調整するようにしてある。
【0012】しかして、この圧力制御弁57等からコン
プレッサ16の容量を変える容量可変機構17が構成さ
れ、電磁コイル61に流れる電流量ISOLが上昇してソ
レノイド62の磁力が上昇すると、弁体59にクランク
室57と吸入室58との連通を絞る方向に力が働き、ク
ランク室57から吸入室58へ漏れるブローバイガスの
量が少なくなる。このため、クランク室57の圧力が増
大してピストン55のストローク、即ちコンプレッサ容
量が小さくなるものである。
【0013】この構成の空調装置において、内外気切替
ドア4によって選択された外気導入口2、または内気導
入口3から送風機5の駆動によって吸入された外気又は
内気は、エバポレータ6を通過することによって冷却さ
れる。この冷却された空気は、エアミックスドア8の開
度によって、ヒータコア7を通過する空気と、ヒータコ
ア7を迂回(バイパス)する空気に分けられ、ヒータコ
ア7の下流側でヒータコア7を通過し加熱された空気と
ヒータコア7をバイパスして冷却されたままの空気が混
合されて、所望の温度に温調された空気が得られるもの
である。
【0014】この温調された空気は、モードドア12に
よって選択された吹出口9,10,11から車室内に吹
き出して、車室内を温調するものである。
【0015】この空調装置の制御を行うためにマイクロ
コンピュータ19が設けられ、該マイクロコンピュータ
27には、少なくとも外気温度を検出する温度センサ2
0、車室内温度を検出する温度センサ21、日射量を検
出する日射センサ22、及びエバポレータ6に取付ら
れ、又はエバポレータ6の下流近傍に取付られた温度セ
ンサ23からの信号が、マルチプレクサ(MPX)24
及びA/D変換器25を介して入力され、更に下記する
操作パネル26からの信号が入力されるものである。
【0016】このマイクロコンピュータ19は、図示し
ない中央演算処理装置(CPU)、読出専用メモリ(R
OM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入出力ポ
ート(I/O)等からなるそれ自体公知のもので、前述
の入力信号を所定のプログラムにしたがって処理実行
し、各出力回路37a〜37gを各制御機器、例えばア
クチュエータ38a,38b,38c、送風機5、電磁
クラッチ18、容量可変機構17、及び電磁弁39を制
御するものである。
【0017】操作パネル26は、空調装置の制御を自動
により行うAUTOスイッチ27、冷房サイクルの稼動
をON/OFFするA/Cスイッチ28、空調装置の稼
動を停止させるOFFスイッチ29、吹出モードを強制
的にデフモードにするDEFスイッチ30、吸入空気の
モードを内気循環又は外気導入に手動により設定するR
ECスイッチ31、車室内の温度を設定するアップダウ
ンスイッチからなる温度設定器32、吹出モードを手動
により設定するMODEスイッチ33、送風機5の送風
量を手動により設定するFANスイッチ34、及び現在
の空調装置の稼動状況をマイクロコンピュータ19によ
って表示回路35を介して制御される表示部36を有し
ている。
【0018】前記マイクロコンピュータ19によって実
行されるこの発明に係る制御のフローチャート図を図4
に示し、以下このフローチャート図に従って説明する。
【0019】図4において、空調装置の空調制御のフロ
ーチャートを示す。このフローチャートは、タイマの設
定によって、また他の制御プログラムのジャンプ命令に
よって定期的に実行されるものでステップ200から開
始されるものである。
【0020】ステップ210において、各センサ20〜
23によって検出された信号に基づいたデジタル信号、
車室内温度Tr 、外気温度Ta 、エバポレータ温度
E 、日射量TSDが読み込まれ、更にステップ220に
おいて、操作パネル26からの設定信号、例えば設定温
度TSET が読み込まれる。
【0021】ステップ230において、数式(1)によ
って総合信号Tが演算される。
【0022】
【数1】T=(Tr −25)+a(Ta −25)+bT
SD+c(TE −3)−d(TSET −25)+e・・・
(1)
【0023】尚、この総合信号Tの演算式中、a、b、
c、dは演算定数であり、eは補正項である。
【0024】この総合信号T演算後、ステップ240で
は、送風機(FAN)5の稼動が判定され、稼動してい
る場合はステップ250へ、停止している場合はステッ
プ330に進んで電磁クラッチ18をOFFしてコンプ
レッサの稼動を停止(COMP OFF)するものであ
る。
【0025】ステップ250では、A/Cスイッチ(A
/C SW)28のON/OFFが判定され、ONの場
合はステップ260へ、OFFの場合はステップ330
に進んでコンプレッサの稼動を停止させるものである。
【0026】ステップ260においては、エバポレータ
冷却度TE の温度が判定される。この判定は、TE が下
降している場合はα値(例えば0.5 ℃)でBからAに判
定が切り替わり、TE が上昇している場合にはβ値(例
えば3℃)でAからBに判定が切り替わる所謂ヒステリ
シスを有しており、この判定結果によってBの場合は、
ステップ270へ、Aの場合はステップ330に進んで
コンプレッサを停止させるものである。
【0027】前記ステップ260において、エバポレー
タ冷却度TE によってBが判定された場合、つまりエバ
ポレータ冷却度TE が凍結温度に達しない程度の温度以
上であると判定された場合には、ステップ270におい
ては、第1のエバポレータ目標冷却度T’E1が図5で示
されるように総合信号Tによって演算される。この演算
において、総合信号Tが例えば11以上で冷房負荷が
(大)である場合(グラフ左が大、右が小)には、第1
のエバポレータ目標冷却度T’E1は、3℃に設定され、
総合信号Tが7以下で冷房負荷が(小)である場合に
は、第1のエバポレータ目標冷却度T’E1は13℃に設
定され、総合信号Tが7から13の間では、総合信号T
に対して第1のエバポレータ目標冷却度T’E1を前記設
定温度間(3℃〜13℃)でリニアに設定するものであ
る。
【0028】前記ステップ270において、第1のエバ
ポレータ目標冷却度T’E1を設定した後、ステップ28
0に進んで、図6で示すように外気温度Ta から第2の
エバポレータ目標冷却度T’E2が演算される。この演算
において、例えば外気温度Ta が10℃以下の場合は、
第2のエバポレータ目標冷却度T’E2を3℃に、外気温
度Ta が20℃から25℃の場合は、第2のエバポレー
タ目標冷却度T’E2を13℃に、外気温度Ta が30℃
以上の場合には第2のエバポレータ目標冷却度T’E2
7℃に設定し、外気温度Ta が10℃から20℃、25
℃から30℃の場合は、第2のエバポレータ目標冷却度
T’E2を前記設定温度の間(3℃〜13℃,13℃〜7
℃)でリニアに設定するものである。尚、この変換グラ
フは、外気温度によって要求される最適なエバポレータ
の目標冷却度(エバポレータによる除湿能力)を設定し
たものである。
【0029】ステップ290においては、前記第1のエ
バポレータ目標冷却度T’E1と、前記第2のエバポレー
タ目標冷却度T’E2とを比較し、T’E2が小さい場合に
は、ステップ300においてエバポレータ目標冷却度
T’E を第2の目標冷却度T’E2とし、T’E1が小さい
場合には、ステップ310においてエバポレータ目標冷
却度T’E を第1の目標冷却度T’E1とするものであ
る。
【0030】そしてステップ320では、前記ステップ
300若しくは310において設定されたエバポレータ
目標冷却度T’E と、現実のエバポレータ温度TE の偏
差ΔTが1℃以下になるようにISOL 信号が調整されコ
ンプレッサの容量が制御されるものである。
【0031】これによって、総合信号より求めた第1の
エバポレータ目標冷却度と、外気温度から求めた第2の
エバポレータ目標冷却度の低い方の温度をエバポレータ
の目標冷却度とできることによって、エバポレータの除
湿能力の低下を防止できるものである。
【0032】このコンプレッサ制御の後、ステップ34
0において総合信号T等によって、その他の制御機器の
制御を行い、ステップ350においてメインルーチンに
復帰するものである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、総合信号により演算された第1のエバポレータ目標
冷却度と、外気温度に応じて中間温度では高く低温又は
高温では低くなる特性パターンから演算された第2のエ
バポレータ目標冷却度の低い方の温度によりコンプレッ
サの容量を決定するため、高外気温時にあっては高温設
定がなされなくても、また外気が中低温時にもエバポレ
ータの目標冷却度を低く保つことができて、エバポレー
タによる除湿能力の低下を抑制できるため、車室内の湿
度の上昇及び窓の曇りを防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の構成を示した機能ブロック図であ
る。
【図2】この発明の実施例に係る空調装置の説明図であ
る。
【図3】この発明の実施例に係る可変容量コンプレッサ
の断面図である。
【図4】この発明の実施例に係るコンプレッサ容量制御
のフローチャート図である。
【図5】総合信号Tから第1のエバポレータ目標冷却度
T’E1を演算するための特性線図である。
【図6】外気温度Ta から第2のエバポレータ目標冷却
度T’E2を演算するための特性線図である。
【符号の説明】
1 空調ダクト 6 エバポレータ 13 膨張弁 15 コンデンサ 16 容量可変コンプレッサ 17 容量可変機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調ダクト内に設けられたエバポレータ
    と、このエバポレータ、膨張弁、コンデンサと共に冷房
    サイクルを構成し、可変容量機構により容量が可変する
    容量可変コンプレッサとを有する車両用空調装置におい
    て、 前記エバポレータの温度を検出するエバポレータ温度検
    出手段と、 少なくとも車室内温度、外気温度、日射量からなる環境
    信号から空調装置の制御を行うための総合信号を演算す
    る総合信号演算手段と、 この総合信号により冷房負荷が大きい場合には低く冷房
    負荷が小さい場合には高くなる特性パターンから第1の
    エバポレータの目標冷却度を設定する第1のエバポレー
    タ冷却度設定手段と、 外気温度に応じて中間温度で高く低温又は高温では低く
    なる特性パターンから第2のエバポレータの目標冷却度
    を設定する第2のエバポレータ冷却度設定手段と、 前記エバポレータ温度検出手段によって検出されたエバ
    ポレータの温度が所定値以上である場合に、前記第1の
    エバポレータ冷却度設定手段によって設定された第1の
    エバポレータ目標冷却度と、前記第2のエバポレータ冷
    却度設定手段によって設定された第2のエバポレータ目
    標冷却度とを比較し、低い方の冷却度をエバポレータ目
    標冷却度として決定する目標冷却度選択手段と、 この目標冷却度にしたがってコンプレッサ容量を決定
    し、この決定されたコンプレッサ容量にしたがって前記
    可変容量コンプレッサの容量可変機構を制御するコンプ
    レッサ容量制御手段とを具備することを特徴とする車両
    用空調装置のコンプレッサ容量制御装置。
JP3125267A 1991-04-26 1991-04-26 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置 Expired - Lifetime JPH08494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125267A JPH08494B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置
US07/824,524 US5191768A (en) 1991-04-26 1992-01-23 Automobile air conditioner compressor discharge capacity controller
DE4212680A DE4212680C2 (de) 1991-04-26 1992-04-11 Verfahren zur Steuerung eines Verdichters in einem Automobil-Klimagerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3125267A JPH08494B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328018A JPH04328018A (ja) 1992-11-17
JPH08494B2 true JPH08494B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=14905854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3125267A Expired - Lifetime JPH08494B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5191768A (ja)
JP (1) JPH08494B2 (ja)
DE (1) DE4212680C2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4238364A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-26 Behr Gmbh & Co Einrichtung zum Kühlen von Antriebskomponenten und zum Heizen eines Fahrgastraumes eines Elektrofahrzeugs
DE69421150T2 (de) * 1993-11-22 2000-04-13 Chrysler Corp Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung der Bildung von kondensiertem Wasserdampf in Klimaanlagen
DE19507667A1 (de) * 1995-03-04 1996-09-05 Behr Gmbh & Co Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ein-/Ausschaltsteuerung des Kompressors einer Kraftfahrzeug-Klimaanlage
DE19522666A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-02 Bayerische Motoren Werke Ag Betriebsverfahren zur Vermeidung einer Verdampfervereisung
US7082990B1 (en) * 1996-06-13 2006-08-01 Denso Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
DE19704844B4 (de) * 1997-02-08 2005-10-27 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren für eine Klimaanlage in Kraftfahrzeugen
US5950443A (en) * 1997-08-08 1999-09-14 American Standard Inc. Compressor minimum capacity control
US6206652B1 (en) 1998-08-25 2001-03-27 Copeland Corporation Compressor capacity modulation
DE19964398B4 (de) 1999-05-03 2006-03-09 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ermittlung eines Komfortgrenzwertes der spezifischen Enthalpie einer Fahrgastzelle bei einem Kraftfahrzeug mit Klimaanlage
JP2001124387A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2001193662A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御装置
US6293116B1 (en) * 2000-04-10 2001-09-25 Delphi Technologies, Inc. Humidity control method for a variable capacity vehicle climate control system
DE10027617A1 (de) 2000-06-02 2001-12-06 Mannesmann Vdo Ag Einrichtung zum Antrieb eines Klimakompressors
JP4926343B2 (ja) * 2001-08-08 2012-05-09 サンデン株式会社 圧縮機の容量制御装置
US6874574B2 (en) * 2001-11-06 2005-04-05 Delphi Technologies, Inc. Energy efficient control method for a manually regulated vehicle heating and air conditioning system
US6675592B2 (en) * 2002-02-02 2004-01-13 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic control strategy for A/C compressor
JP4762229B2 (ja) * 2005-06-08 2011-08-31 三菱電機株式会社 車両空調装置
US8157538B2 (en) 2007-07-23 2012-04-17 Emerson Climate Technologies, Inc. Capacity modulation system for compressor and method
EP2391826B1 (en) 2009-01-27 2017-03-15 Emerson Climate Technologies, Inc. Unloader system and method for a compressor
US8484985B2 (en) * 2009-03-31 2013-07-16 Delphi Technologies, Inc. Air conditioner system having an externally controlled variable displacement compressor and a clutch and method of operating the same
US8209073B2 (en) * 2009-05-06 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Climate control system and method for optimizing energy consumption of a vehicle
EP2602135B1 (en) * 2011-12-05 2015-10-21 C.R.F. Società Consortile per Azioni Control of an automotive air conditioning system with air reheating based on internal combustion engine coolant flow control
US10378533B2 (en) 2011-12-06 2019-08-13 Bitzer Us, Inc. Control for compressor unloading system
ITMI20130583A1 (it) * 2013-04-11 2014-10-12 Frascold S P A Compressore per un impianto frigorifero e impianto frigorifero comprendente detto compressore
US20200355418A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Heatcraft Refrigeration Products Llc Method and system to vary suction temperature to postpone frost formation
US11709004B2 (en) 2020-12-16 2023-07-25 Lennox Industries Inc. Method and a system for preventing a freeze event using refrigerant temperature
CN113335025B (zh) * 2021-07-15 2023-01-10 中国第一汽车股份有限公司 一种车用热泵空调系统及电动汽车

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114715A (en) * 1980-12-29 1982-07-16 Diesel Kiki Co Ltd Car air conditioner
US4480443A (en) * 1981-04-30 1984-11-06 Nippondenso Co., Ltd. Automotive refrigeration system
JPS58124139A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Nippon Denso Co Ltd 空調制御装置
US4667480A (en) * 1986-09-22 1987-05-26 General Electric Company Method and apparatus for controlling an electrically driven automotive air conditioner
US4877081A (en) * 1988-03-22 1989-10-31 Hitachi, Ltd. Air-conditioning apparatus for automobiles
JPH01311915A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調制御装置
JP2711678B2 (ja) * 1988-06-21 1998-02-10 株式会社ゼクセル 自動車用空調装置
JPH0788138B2 (ja) * 1989-04-29 1995-09-27 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP2955618B2 (ja) * 1993-04-06 1999-10-04 新日本製鐵株式会社 Uo鋼管の溶接部表面疵検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04328018A (ja) 1992-11-17
DE4212680A1 (de) 1992-10-29
DE4212680C2 (de) 1995-09-14
US5191768A (en) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08494B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置
JPH10287125A (ja) 空調装置
US6679079B2 (en) Vehicle air-conditioning system
JP2000219034A (ja) 空調装置
JPH07164867A (ja) 電気自動車用空調装置の制御装置
JP3327053B2 (ja) 空調装置
US5769316A (en) Air conditioner for vehicles
JPH0596929A (ja) 車両用空調装置の騒音低減装置
JP2931930B2 (ja) 自動車用空調装置の湿度制御装置
JPH06183245A (ja) 電気自動車用空気調和装置の制御装置
JPS611525A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2845981B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07257159A (ja) 電気自動車用空調装置の制御装置
JPH07132729A (ja) 空気調和装置
JP2972810B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3435519B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ制御装置
JP2995437B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ容量制御装置
JP3052094B2 (ja) 車両用空調装置
JP2654696B2 (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JP2919090B2 (ja) 車両用空調装置
JP2791705B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2932327B2 (ja) 車両用空調装置の起動時制御装置
JP2711730B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP2984955B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6232093Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 16