JPH08381B2 - Industrial robot system and control method thereof - Google Patents

Industrial robot system and control method thereof

Info

Publication number
JPH08381B2
JPH08381B2 JP1192648A JP19264889A JPH08381B2 JP H08381 B2 JPH08381 B2 JP H08381B2 JP 1192648 A JP1192648 A JP 1192648A JP 19264889 A JP19264889 A JP 19264889A JP H08381 B2 JPH08381 B2 JP H08381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
clock
work
value
robots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1192648A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0360986A (en
Inventor
和夫 針木
達也 小泉
一也 石黒
清 蟹江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP1192648A priority Critical patent/JPH08381B2/en
Priority to US07/557,071 priority patent/US5086262A/en
Publication of JPH0360986A publication Critical patent/JPH0360986A/en
Publication of JPH08381B2 publication Critical patent/JPH08381B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1682Dual arm manipulator; Coordination of several manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34314Slow down, limit speed for energy saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一軸以上のロボット複数台で構成されるロ
ボットシステムを一台の制御装置で制御し、全てのロボ
ットを同期させて動作させることのできるようにした産
業用ロボットシステムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention controls a robot system composed of a plurality of robots having one or more axes by a single controller and operates all robots in synchronization. The present invention relates to an industrial robot system capable of performing.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来産業用ロボットは一台の制御装置と一台の機械本
体とティチングに関する指令を行う一台のティチングコ
ントローラから構成されている。複数台のロボットを使
ってワークを加工したりワークを運搬する場合は当然の
ことながら複数台の制御装置を使用してそれらの相互イ
ンターロック信号による同期をとりながらワークを加
工、運搬する必要がある。この相互インターロックによ
る同期は、相手が、ある所定の位置に来たことをリミッ
トスイッチ等を使って検知し、自分が動作しても干渉し
ないことを確認し、動作を開始する方法がとられてい
る。
A conventional industrial robot is composed of one controller, one machine body, and one teaching controller that issues a command regarding teaching. When machining or transporting workpieces using multiple robots, it is of course necessary to use multiple controllers to process and transport the workpieces in synchronization with their mutual interlock signals. is there. The synchronization by this mutual interlock uses a method of detecting that the other party has reached a certain predetermined position using a limit switch etc., confirming that there is no interference even if he or she moves, and starting the operation. ing.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be Solved by the Invention]

この方法では必ず相手が所定の位置で停止している
か、あるいは自分のこれから動こうとする範囲に相手が
いないことを確認してから、動作するために、作業自体
に必要な時間以外に無駄ともいえる待ち時間を必要とす
る他、動きながらのワークの受渡もできなかった。即
ち、ワークを相手に渡したり、相手から受け取る際に、
お互のハンドの相対移動速度を零に制御出来ないため
に、それぞれのロボットを静止させてからワークを受け
渡す必要がある。この為にロボット本体の加速、減速を
必要以上に行い、機械的寿命を縮めている他、エネルギ
ーの無駄使いにもなっていた。
With this method, it is necessary to make sure that the other person is stopping at a predetermined position, or that there is no other person within the range to move from now on, and then, in order to operate, there is no waste of time other than the time required for the work itself. In addition to the waiting time, it was impossible to deliver the work while moving. That is, when handing over or receiving work from the other party,
Since the relative movement speeds of the hands cannot be controlled to zero, it is necessary to make the robots stand still before handing over the work. For this reason, the robot body is accelerated and decelerated more than necessary, shortening the mechanical life and wasting energy.

この様に、従来のロボットでは、複数台のロボットで
構成されるシステムを効率的に運用することが出来なか
った。
As described above, the conventional robot cannot efficiently operate a system including a plurality of robots.

また従来のロボットのプログラムは再生の順序を表す
ステップと、そのステップの物理的位置を表すステップ
データと、ステップ間を移動する移動時間と、そのステ
ップで行ういくつかの入出力信号処理から構成されてい
たので、ステップ間を移動する時間は、二つの位置の間
を移動する指示時間であり、実際に動く時間とは誤差が
あった。またこれらの各ステップの指示時間の合計がサ
イクルタイムになるべきであるが、おのおののステップ
で誤差が有るものを合計すれば、その誤差が累積され
て、サイクルタイムとしては、大きな誤差を持つことに
なった。さらに、従来の位置制御方法では、ステップご
とに指令位置に到達したことを確認してから次のステッ
プの指令位置データを指示するために、その待ち時間だ
けステップごとにサイクルタイムに加算され実際のサイ
クルタイムは動かしてみないと判らなかった。これら複
数台のロボットをたとえ一つの制御装置で制御しても、
この従来の位置制御方法では全てのロボットのサイクル
タイムを全く同じにすることは出来なかった。従って、
信号線を実際に接続しないまでも、内部でのロボットの
同期方法は相互インターロック方式と等価になってしま
った。
A conventional robot program is composed of steps that represent the order of reproduction, step data that represents the physical position of the steps, the travel time to move between the steps, and some input / output signal processing performed at the steps. Therefore, the time to move between steps is an instruction time to move between two positions, and there is an error from the actual time to move. In addition, the sum of the instruction times of each of these steps should be the cycle time, but if you add the errors with errors in each step, the errors will be accumulated and the cycle time will have a large error. Became. Furthermore, in the conventional position control method, after confirming that the command position has been reached for each step, the waiting time is added to the cycle time for each step in order to command the command position data for the next step. The cycle time was unknown until I tried it. Even if these multiple robots are controlled by one controller,
With this conventional position control method, the cycle times of all robots cannot be made exactly the same. Therefore,
Even if the signal lines were not actually connected, the internal robot synchronization method became equivalent to the mutual interlock method.

複数のロボットを、一つのコントローラにより同期運
転する方法には、例えば特開昭63−207578号公報で、所
定のサンプリング周期毎に動作制御を行い、その動作制
御において、2台のロボットの位置関係または軌跡を保
つように位置ベクトルを計算し、その位置ベクトルの計
算において、G(t1)、G(t2)、・・・のサンプリン
グ周期経過毎の各ロボットの位置関係を示す関数から求
める方法も開示されている。しかしながら特開昭63−20
7578号公報の方法では、複数台のロボットの位置関係ま
たは軌跡を保つように動作制御するのみであり、実際の
複数台のロボットの制御において必要となる、複数台の
ロボットの位置関係または軌跡を保つように制御する部
分と、複数台のロボットが各々の動作領域で全く独立し
て動作するよう制御する部分とが、一つの動作プログラ
ムの中に混在している場合には、必ず同期動作を始める
部分でどちらかのロボットを停止させる必要があった。
従って、独立して動作する部分から、同期動作をする部
分に変わるとき、相互インターロック方式と等価とな
り、お互いの動作を停止することなく同期するものでは
なかった。又、本発明の構成である、 互に協同して1つの作業を行うように配置された複数
台のロボットを含み、 a)一定の基本時間毎に、決められた増分値を加算し、
システムのサイクルタイムでちょうど所定の飽和値に達
し、再び零から加算を開始するようにシステムクロック
および各々のロボット毎のクロックを設定し、 b)前記ロボット毎に動作を開始するまでの待機位置で
ある原点を設定すると共に、該ロボットの動作中の各位
置をこのロボットのクロック値に対応して設定し、及び c)システム起動時にシステムクロックを基本時間毎に
決められた増分値を加算して進行させると共に、各ロボ
ットがイネーブルの場合に該ロボットのクロックを前記
システムクロックと同じ増分値で加算して進行させる、 各段階を有する産業用ロボットシステム制御方法は開
示されていないし、さらにかかる構成による本発明の作
用効果を奏することの記載もない。
A method of synchronously operating a plurality of robots with a single controller is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 63-207578, in which operation control is performed at a predetermined sampling cycle, and in the operation control, the positional relationship between two robots is used. Alternatively, a method of calculating a position vector so as to keep the locus, and calculating the position vector from a function indicating the positional relationship of each robot at each sampling cycle of G (t1), G (t2), ... It is disclosed. However, JP-A-63-20
In the method of Japanese Patent No. 7578, only the motion control is performed so as to maintain the positional relationship or the loci of the plurality of robots, and the positional relationship or the loci of the plurality of robots necessary for the actual control of the plurality of robots are calculated. If a part that controls to keep it and a part that controls multiple robots to operate independently in each operation area are mixed in one operation program, be sure to perform synchronous operation. It was necessary to stop either robot at the beginning.
Therefore, when changing from a part that operates independently to a part that operates synchronously, it becomes equivalent to the mutual interlock system, and they do not synchronize without stopping each other's operations. In addition, the configuration of the present invention includes a plurality of robots arranged to perform one work in cooperation with each other, a) adding a predetermined increment value at fixed constant time intervals,
The system clock and the clock for each robot are set so that the predetermined saturation value is reached at the system cycle time and the addition is started again from zero. B) At the standby position until the robot starts the operation. A certain origin is set, and each position during operation of the robot is set corresponding to the clock value of this robot, and c) the system clock is added to the increment value determined for each basic time at system startup. An industrial robot system control method having each step of advancing and advancing by adding the clock of the robot with the same increment value as the system clock when each robot is enabled is not disclosed. There is no description that the effects of the present invention are exhibited.

本発明の課題は、相互インターロック方式によること
なく構成機器を同期して作動させることのできる産業用
ロボットシステムの制御方法を提供することである。本
発明の別の課題は待ち時間を要せず各構成機器が同期し
て安全・円滑に動作することのできる産業用ロボットシ
ステムの制御方法を提供することである。
An object of the present invention is to provide a control method for an industrial robot system that can operate constituent devices in synchronization without depending on the mutual interlock system. Another object of the present invention is to provide a control method for an industrial robot system that allows each constituent device to operate safely and smoothly in synchronization without waiting time.

本発明のさらに別の課題は、1つの制御装置で複数台
のロボットを同期させて動作させることのできる産業用
ロボットシステムの制御方法の提供にある。
Yet another object of the present invention is to provide a control method for an industrial robot system that allows a plurality of robots to operate in synchronization with one control device.

本発明のさらに他の課題は、上述の本発明による制御
方法を適用してシステムの無駄時間を排除した効率の良
い産業用ロボットシステムの提供にある。
Still another object of the present invention is to provide an efficient industrial robot system that eliminates the dead time of the system by applying the control method according to the present invention.

(課題を解決するための手段) 本発明の基本的な概念は、産業用ロボットシステムの
システムクロックと各ロボットのクロックを同一のサイ
クルタイムでカウントアップするように設定すると共
に、システム起動時に各ロボットクロックをシステムク
ロックと同一の増分値で加算して進行させることにあ
る。これは、産業用ロボットシステムの各構成機器を実
質的に同一のクロックで制御することを意味している。
(Means for Solving the Problem) The basic concept of the present invention is to set the system clock of the industrial robot system and the clock of each robot so as to count up at the same cycle time, and to set each robot at system startup. The clock is added in the same increment value as the system clock to advance. This means that each component of the industrial robot system is controlled with substantially the same clock.

〔作 用〕[Work]

以上の構成により、本発明によると、従来の複数台の
ロボットを使ってのロボットシステムの問題点に対し、
本発明では相互インターロックを取り除き、お互の動作
を停止することなく、ワークを加工、搬送することがで
きるようにしたので、システムの無駄時間を排除した効
率の良いロボットシステムを実現するものとなった。上
記相互インターロックをなくすために、本発明では、制
御装置を一台とし、一つの制御装置で複数台のロボット
を、同期を取りながら動作させるようにし、この事によ
り、相手の位置と自分の位置が制御装置内で管理でき、
ワークの受け渡しに際しても、リミットスイッチ等の外
部信号が不要となった。
With the above configuration, according to the present invention, the problems of the conventional robot system using a plurality of robots,
In the present invention, the mutual interlock is removed, and the workpieces can be processed and transported without stopping the mutual operations, so that it is possible to realize an efficient robot system in which the dead time of the system is eliminated. became. In order to eliminate the mutual interlock, in the present invention, one control device is used, and a plurality of robots are operated by one control device while synchronizing with each other. The position can be managed in the controller,
External signals such as limit switches are no longer required when transferring workpieces.

また、本発明では、プログロラムの構成方法を変更
し、複数台のロボットのサイクルタイムを全て同じに制
御し、相互インターロックを全く不要とする、経済的な
ロボットシステムを実現するものとなった。
Further, the present invention realizes an economical robot system in which the program forming method is changed, the cycle times of a plurality of robots are all controlled to be the same, and mutual interlock is completely unnecessary.

〔実施例〕〔Example〕

次に本発明の第1の発明の実施例につき図面を参照し
て説明する。本実施例では、第1の発明の産業用ロボッ
トシステムを第1図の様に2台のロボット(1,2)でバ
リ取りを行なう場合を例として説明する。ロボット
(1)が、ワーク(3)を保持し、ロボット2(2)が
グラインダー(4)によりワーク(3)のバリ取りを行
なう。2台のロボット(1,2)はそれぞれ、図示しない
クロックと、位置とを、対応させてティーチングされて
おり、クロックの増加にともなって、それぞれ動作し、
バリ取りという作業を遂行できるようにティーチングさ
れているものとする。第2図は、産業用ロボットシステ
ムの制御部(5)の構成を示すブロック図即ちシステム
ブロック図で、本発明の第2の発明の説明と共用できる
ようロボット3(103)用制御部を含めて書かれてい
る。第3図(a)〜(h)は第2図で示した制御部の制
御の流れを示すフローチャートである。以下2台のロボ
ット(1,2)の同期作動について説明する。各ロボット
(1,2)はそれぞれ1軸以上の関節を備える従来のもの
でよく、第1表の運転条件で設定されているものとし、
このシステムでは、マスターをロボット (1)とし
て、上流と呼び、ロボット2(2)を下流と呼ぶ。
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, the industrial robot system of the first invention will be described as an example in which two robots (1, 2) deburr as shown in FIG. The robot (1) holds the work (3), and the robot 2 (2) deburrs the work (3) with the grinder (4). Each of the two robots (1, 2) is taught by associating a clock (not shown) with a position, and each of them operates as the clock increases.
It is supposed to be taught so that the work of deburring can be performed. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the control unit (5) of the industrial robot system, that is, a system block diagram, including the control unit for the robot 3 (103) so that it can be shared with the description of the second invention of the present invention. Is written. FIGS. 3A to 3H are flowcharts showing the control flow of the control unit shown in FIG. The synchronous operation of the two robots (1, 2) will be described below. Each robot (1, 2) may be a conventional one having one or more joints, and is set under the operating conditions shown in Table 1,
In this system, the master is the robot (1) and is called upstream, and the robot 2 (2) is called downstream.

第2図、(2−A)は、システム制御部(A−1)と
クロック監視部(A−2)とシステムクロックカウント
部(A−3)と定時割込み発生部(A−4)により構成
される。システム制御部(A−1)は第3図(a)のフ
ローで実行する。システム制御部がスタートすると、停
止チェックルーチン(7)及び異常チェックルーチン
(8)及びクロック監視ルーチン(9)を起道する。以
後、各ルーチンは定時割込み発生部(A−4)より割り
込みが発生する毎に処理を繰り返す。次にシステム制御
部(A−1)は、起道の有無をチェック(a−1)し、
起動要求があると、まず全装置(ロボット1,2(1,2))
の次サイクル禁止をOFFし(12)、さらに全装置をディ
スエーブルにセットする(13)。次にシステム起動中フ
ラグ(SYS)を1(起動中ON)にセットして(14)、起
動要求に対する処理を終了する。以後、SYSが0(起動
中OFF)するまでブロック(a−2)でループして、SYS
が0となった時点再び起動要求待(a−1)となる。次
に第2図、(A−3)のシステムクロックカウント部で
は、第3図(b)のフローで実行する。このシステムク
ロックカウント部(A−3)も定時割込み発生部(A−
4)より割込みが発生(20)する毎に処理を繰り返す。
定時割込みが発生すると(20)、システムが起動中であ
るかをチェック(b−1)し、起動中ONである場合に、
システムクロック(CLK)を増分値(△C)だけ加算し
(21)、CLKが飽和値に達するとCLKを再び0に戻す(b
−2,b−3)。この△Cはあらかじめ与えられている定
時割込み発生周期(ST)とシステムのサイクル(CYT)
とクロックの飽和値(A)より△C=A×ST/CYTで決定
される。次に前出のクロック監視ルーチン(9)につい
て説明する。クロック監視ルーチン(9)は第3図
(c)のフローで実行され、定時割込み発生毎(22)に
処理が実行される。第3図(c)(c−1)は、ロボッ
ト1(1)をイネーブルにするための処理部である。ま
ず、ロボット1上流クロック(システムクロック)がロ
ボット1原点クロックと一致しているかをチェックし
(23)、一致していなければ、処理を終了する。つあ
り、ロボット1はイネーブルとはされない。一致してい
る場合ロボット1(1)を無条件で一旦ディスエーブル
とする(24)。次に、ロボット1の次サイクル禁止がOF
Fかをチェックし(25)、OFFであればロボット1をイネ
ーブルとする(26)。ロボット2(2)も第3図(c)
(c−1)と同様に処理する(27)。これによって各ロ
ボット上流側のクロック装置の信号が該ロボット装置自
身の原点クロック値に一致した時点で、各ロボットをイ
ネーブルとすることができ、上流から下流へロボットを
同期させることができる。次にクロック監視ルーチン
(9)は、第3図(c)(c−2)にて、ロボット1ク
ロックがロボット1原点クロックと一致しているかをチ
ェックし(28)、ロボット1が原点かどうかの原点フラ
グをセットする(30)。ロボット2(2)においても第
3図(c)(c−2)と同様の処理を行なう(31)。以
上がクロック監視ルーチン(9)である。
FIG. 2 and (2-A) are composed of a system control unit (A-1), a clock monitoring unit (A-2), a system clock counting unit (A-3), and a scheduled interrupt generation unit (A-4). To be done. The system control unit (A-1) executes the flow in FIG. 3 (a). When the system controller starts, the stop check routine (7), the abnormality check routine (8), and the clock monitoring routine (9) are started. After that, each routine repeats the process every time an interrupt is generated from the regular interrupt generating unit (A-4). Next, the system control unit (A-1) checks whether there is a starting road (a-1),
When there is a start request, first all devices (robot 1,2 (1,2))
Turn off the next cycle prohibition of (12), and set all devices to disable (13). Next, the system starting flag (SYS) is set to 1 (starting ON) (14), and the process for the starting request is ended. After that, it loops in block (a-2) until SYS becomes 0 (OFF during startup), and SYS
When 0 becomes 0, the process again waits for the activation request (a-1). Next, in the system clock counting section of FIG. 2 (A-3), the process is executed according to the flow of FIG. 3 (b). This system clock counting unit (A-3) is also a fixed-time interrupt generating unit (A-
The process is repeated every time an interrupt occurs (20) from 4).
When a regular interrupt occurs (20), it checks whether the system is starting up (b-1), and if it is ON during startup,
The system clock (CLK) is added by the increment value (ΔC) (21), and when the CLK reaches the saturation value, the CLK is returned to 0 (b).
-2, b-3). This ΔC is the preset periodic interrupt generation cycle (ST) and system cycle (CYT)
And the saturation value (A) of the clock, ΔC = A × ST / CYT. Next, the clock monitoring routine (9) described above will be described. The clock monitoring routine (9) is executed according to the flow of FIG. 3 (c), and the processing is executed every time a scheduled interrupt occurs (22). 3 (c) and (c-1) are processing units for enabling the robot 1 (1). First, it is checked whether or not the robot 1 upstream clock (system clock) matches the robot 1 origin clock (23). If they do not match, the process ends. Therefore, the robot 1 is not enabled. If they match, the robot 1 (1) is unconditionally disabled (24). Next, the next cycle prohibition of the robot 1 is OF
If it is F (25), if it is OFF, the robot 1 is enabled (26). Robot 2 (2) is also shown in Figure 3 (c).
The same process as (c-1) is performed (27). Thus, each robot can be enabled when the signal of the clock device on the upstream side of each robot matches the origin clock value of the robot device itself, and the robots can be synchronized from upstream to downstream. Next, the clock monitoring routine (9) checks whether the robot 1 clock coincides with the robot 1 origin clock in FIG. 3 (c) (c-2) (28), and determines whether the robot 1 is the origin. Set the origin flag of (30). The robot 2 (2) also performs the same processing as that shown in FIGS. 3 (c) and 3 (c-2) (31). The above is the clock monitoring routine (9).

次に停止チェックルーチン(第3図(a)7)につい
て述べる。停止チェックルーチン(7)は第3図(d)
のフローで実行し、定時割込み発生毎(32)に処理が行
なわれる。停止チェックルーチン(7)は、まずシステ
ム停止要求の有無をチェックし(33)、要求があれば、
最上流の装置(本システムではロボット1にあたる)の
次サイクル禁止をONする(34)。次に第3図(d)(d
−1)において、ロボット1がディスエーブルである場
合に(35)、下流に対してロボット1の停止を伝達する
処理を行なう(36〜40)。ここでは、ロボット1がディ
スエーブルでありロボット1の次サイクル禁止がONして
いれば、ロボット1下流の次サイクル禁止をONする(36
〜40)。ロボット2においても第3図(d)(d−1)
と同様に処理する(41)。次に、停止チェックルーチン
(7)は全装置がディスエーブルであるかをチェックし
(42,43)、そうであれば起動中フラグ(SYS)を0(起
動中OFF)にセットして処理を終了する(44)。以上が
停止チェックルーチン(7)である。
Next, the stop check routine (7 in FIG. 3A) will be described. The stop check routine (7) is shown in FIG. 3 (d).
The process is executed every (32) every time a periodic interrupt occurs. The stop check routine (7) first checks whether or not there is a system stop request (33).
The next cycle prohibition of the most upstream device (corresponding to the robot 1 in this system) is turned on (34). Next, FIG. 3 (d) (d
In -1), when the robot 1 is disabled (35), processing for transmitting the stop of the robot 1 to the downstream is performed (36 to 40). Here, if the robot 1 is disabled and the next cycle prohibition of the robot 1 is ON, the next cycle prohibition downstream of the robot 1 is turned ON (36
~ 40). Also in the robot 2, FIG. 3 (d) (d-1)
Process as in (41). Next, the stop check routine (7) checks whether or not all the devices are disabled (42, 43), and if so, sets the starting flag (SYS) to 0 (starting OFF) and executes the processing. It ends (44). The above is the stop check routine (7).

次に異常チェックルーチン(第3図(a)8)につい
て説明する。異常チェックルーチン(8)は、第3図
(e)のフローで実行し、定時割込み発生毎に(46)処
理を行なう。第3図(e)(e−1)はロボット1
(1)の異常処理部である。まず、ロボット1における
異常の有無をチェックし、異常有であればロボット1を
ディスエーブル(動作禁止とし、その場停止する)とす
る。次にロボット1の上流があるかをチェックし、もし
上流が存在する場合には、上流ロボットが安一範囲がど
うかをチェック(48)し、もし安一範囲外であれば、上
流をディスエーブルとし、停止させる。この安一範囲と
は上流もしくは下流が異常で停止した場合に、そのまま
動作を続行しても、上流もしくは下流の停止しているロ
ボットと干渉する危険のない位置の範囲として対応する
クロックの範囲であらかじめ教示しておくことにより、
上流もしくは下流の異常等による停止指示があっても、
自分のクロックが安一範囲内であれば、そのまま動作を
続行でき、現在の動作サイクルを原点まで完了でき、安
一範囲外であれば自分もその場停止するためのものであ
る。これにより、各ロボットは干渉の危険がない限り、
動作を続行して原点で停止するため不必要なその場停止
を避けることができ途中停止による原点復帰の手間を減
少させることができる。以上の手段により各ロボット
は、その場停止もしくは続行を判定される。
Next, the abnormality check routine (FIG. 3 (a) 8) will be described. The abnormality check routine (8) is executed according to the flow shown in FIG. 3 (e), and the process (46) is executed every time a regular interrupt occurs. 3 (e) and (e-1) show the robot 1.
This is the abnormality processing unit of (1). First, the presence / absence of an abnormality in the robot 1 is checked, and if there is an abnormality, the robot 1 is disabled (the operation is prohibited and stopped on the spot). Next, it is checked whether there is an upstream of the robot 1, and if there is an upstream, the upstream robot checks whether it is in the Anichi range (48). If it is outside the Anichi range, the upstream is disabled. And stop. This safe range is the range of the corresponding clock as the range of the position where there is no danger of interfering with the stopped robot upstream or downstream if the upstream or downstream stops due to an abnormality even if the operation is continued. By teaching in advance,
Even if there is a stop instruction due to an upstream or downstream abnormality,
If the user's clock is within the range of Anichi, the operation can be continued as it is, the current operation cycle can be completed up to the origin, and if it is out of the range of Anichi, the user can also stop on the spot. This allows each robot to
Since the operation is continued and the operation is stopped at the origin, unnecessary in-situ stop can be avoided and the trouble of returning to the origin due to the intermediate stop can be reduced. By the above means, each robot is determined to stop or continue on the spot.

次に、異常チェックルーチンはさらに上流が存在する
かをチェックし(49)、もし存在するならば再び(48)
へ戻り、同様の処理を実施する。もし、これ以上上流が
存在しない場合は、ロボット1より上流のすべてのロボ
ットに対して次サイクル禁止をONする(50)。
Next, the anomaly check routine checks if there are more upstreams (49), and if so, again (48).
Then, the same processing is executed. If there is no further upstream, then the next cycle inhibition is turned ON for all the robots upstream of the robot 1 (50).

これにより、ロボット1で異常が発生すれば、その上
流に順次異常が伝搬され、その場停止もしくは次サイク
ル禁止により原点でディスエーブルされ、原点で停止す
る。
As a result, if an abnormality occurs in the robot 1, the abnormality is sequentially propagated to the upstream thereof, and the robot 1 is disabled at the origin and stopped at the origin by stopping the spot or prohibiting the next cycle.

次に異常チェックルーチンは、ロボット1より下流が
存在するかをチェックし、もし下流が存在する場合は、
下流が安一範囲であるかをチェックし(51)、安一範囲
外であれば、下流をディスエーブルとしその場停止さ
せ、さらに下流があるかをチェックし、あれば再び(5
1)より同一の処理を行なう。もし、(51)で安一範囲
内である場合には下流の次サイクル禁止をONして処理を
終了する。これによりロボット1で異常が発生すると、
下流に対して異常が伝搬され安一範囲外であれば、その
場停止させ、そうでない場合は、次サイクル禁止ONによ
り原点まで続行させる。この次サイクル禁止ONは停止チ
ェックルーチン(d−1)により、さらに下流へと伝搬
されるため、下流のロボットは順次原点で停止してゆく
ことになる。
Next, the abnormality check routine checks whether or not the downstream is present from the robot 1, and if the downstream is present,
It is checked whether the downstream is within the range of Anichi (51), and if it is outside the range of Anichi, the downstream is disabled and stopped on the spot.
Perform the same process from 1). If it is within the safe range in (51), the downstream next cycle prohibition is turned on and the processing is ended. When an abnormality occurs in the robot 1 by this,
If an abnormality is propagated to the downstream side and it is outside the safe range, stop it on the spot, otherwise, continue to the origin by turning the next cycle prohibition ON. This next cycle prohibition ON is further propagated to the downstream side by the stop check routine (d-1), so that the robots downstream are sequentially stopped at the origin.

以上がロボット1での異常処理でありロボット2にお
いても同様の処理が行なわれる。以上が異常チェックル
ーチである。
The above is the abnormality processing in the robot 1, and the same processing is performed in the robot 2 as well. The above is the abnormality check routine.

次に第2図(2−B)のロボット1ブロックについて
説明する。第2図(2−B)のロボット1ブロックは、
ロボット1制御部(B−1)、ロボット1運転条件登録
部(B−2)、ロボット1クロックカウント部(B−
3)、ロボット1有効/無効選択部(B−4)、ロボッ
ト1指令位置計算部(B−5)、ロボット1位置データ
ー記録部(B−6)、ロボット1サーボアンプ部(B−
7)より構成される。以下に各ブロックの処理について
述べる。まず、ロボット1制御部(B−1)は第3図
(g)のフローにより実行する。ここでは、まずロボッ
ト1がイネーブルであるかをチェックし(54)、イネー
ブルであれば以下の処理を行なう。ロボット1がイネー
ブルの場合、ロボット1クロックの現在値よりロボット
1の指令位置を計算し(55)、その指令位置をロボット
1サーボアンプ部(B−7)へ出力する(56)。以上が
ロボット1制御部(B−1)の運転ルーチンである。次
に運転条件登録部(B−2)について述べる。ここで
は、例えば第1表にある様な、ロボット1の原点クロッ
ク、上流、下流等の運転に必要とされる各種条件をティ
ーチングコントローラーよりの操作にて登録を行なう。
Next, the block of the robot 1 in FIG. 2 (2-B) will be described. The robot 1 block in FIG. 2 (2-B) is
Robot 1 control unit (B-1), robot 1 operating condition registration unit (B-2), robot 1 clock counting unit (B-
3), robot 1 valid / invalid selection unit (B-4), robot 1 command position calculation unit (B-5), robot 1 position data recording unit (B-6), robot 1 servo amplifier unit (B-)
7). The processing of each block will be described below. First, the robot 1 controller (B-1) executes the process according to the flow of FIG. 3 (g). Here, it is first checked whether the robot 1 is enabled (54), and if it is enabled, the following processing is performed. When the robot 1 is enabled, the command position of the robot 1 is calculated from the current value of the clock of the robot 1 (55), and the command position is output to the robot 1 servo amplifier section (B-7) (56). The above is the operation routine of the robot 1 control unit (B-1). Next, the operating condition registration unit (B-2) will be described. Here, for example, the origin clock of the robot 1 and various conditions required for operations such as upstream and downstream as shown in Table 1 are registered by operation from the teaching controller.

次にロボット1クロックカウント部(B−3)につい
て述べる。ロボット1クロックカウント部(B−3)
は、第3図(h)のフローで実行する。定時割込み発生
毎に(57)、ロボット1がイネーブルであるかをチェッ
クし(58)、イネーブルである場合のみ、ロボット1ク
ロック(CLK1)にシステムクロック(CLK)の値をその
ままセットするというものである。これは他のロボット
でも同様であり、すべてのロボットがイネーブルとなり
動作している時はすべてのロボットのクロックはシステ
ムクロックと同じ値を持つことになり、すべて同一のク
ロックで制御される。
Next, the robot 1 clock counting unit (B-3) will be described. Robot 1 clock counting section (B-3)
Is executed by the flow of FIG. 3 (h). Every time a periodic interrupt occurs (57), it checks whether the robot 1 is enabled (58), and only when it is enabled, the value of the system clock (CLK) is set as it is in the robot 1 clock (CLK1). is there. This also applies to other robots. When all robots are enabled and operating, the clocks of all robots have the same value as the system clock, and they are all controlled by the same clock.

次にロボット1有効/無効選択部(B−4)について
述べる。ロボット1有効/無効選択部(B−4)では、
運転開始に際してロボット1を有効(動作可)か無効
(動作不可)かをティーチングコントローラー(6)よ
りの操作により選択する。有効と選択することにより第
4図の選択したロボットの接点が閉じ、サーボアンプユ
ニットからの動力がモーターへ供給され、無効の場合は
接点が開いているため動力は供給されない。これにより
有効と選択されたロボットには動力が供給されるため手
動操作や運転が可能な状態となるが、無効と選択されて
いる場合は動力が供給されないため、作業者が教示のた
めの操作を行なっている時に、不意に予想しないロボッ
トの動作によっての事故につながる危険が無く、また不
要なロボットに動力が供給されないため省エネルギーに
役立つ。
Next, the robot 1 valid / invalid selection section (B-4) will be described. In the robot 1 valid / invalid selection section (B-4),
At the start of operation, whether the robot 1 is valid (movable) or invalid (disabled) is selected by operating the teaching controller (6). By selecting valid, the contact point of the selected robot in FIG. 4 is closed, and the power from the servo amplifier unit is supplied to the motor. When the contact point is invalid, the contact point is open and power is not supplied. As a result, power is supplied to the robot selected as valid, so that manual operation or driving is possible, but if it is selected as invalid, power is not supplied, and the operator does not operate for teaching. There is no risk of accidents caused by unexpected robot movements while performing, and it is useful for energy saving because power is not supplied to unnecessary robots.

次にロボット1指令位置計算部(B−5)について述
べる。ロボット1指令位置計算部(B−5)では、第3
図(f)の指令値計算ルーチンのフローにより指令位置
を計算する。ここでは、クロックの現在値及び現在のス
テップSのクロック値CS及びロボットの位置、次のステ
ップのクロック値CS+1及びロボットの位置より現在のク
ロック値に相当する指令位置を計算する。各パラメータ
ーを以下の通りとしてその計算方法について述べる。こ
こで クロック増加間隔 t(秒)…定時割込発生周期に一致 クロック増分値 △C(/回または/t秒) 現在のステップSのクロック値 CS 〃 位置 PS 次のステップS+1のクロック値 CS+1 〃 位置 PS+1とする。
Next, the robot 1 command position calculation unit (B-5) will be described. In the robot 1 command position calculation unit (B-5),
The command position is calculated by the flow of the command value calculation routine shown in FIG. Here, it calculates the current value and the clock value C S and the position of the robot in the current step S, the commanded position corresponding to the current clock value from the position of the clock value C S + 1 and the robot in the next step of the clock. The calculation method for each parameter is described below. Here, the clock increase interval t (seconds) ... Matches the periodic interrupt generation cycle Clock increment value ΔC (/ times or / t seconds) Current step S clock value C S = Position P S Next step S + 1 clock value C S + 1 〃 Position P S + 1 .

また、第3図(g)ロボット1制御部運転ルーチンの
1ループあたりの処理時間が最大CT秒以内で行なえるも
のとすると、指令位置計算を1回/CT秒で行なう様に定
義する。ただし、t≦CTの関係があるものとし、以下で
はt=CTつまりクロック増加間隔と指令値計算間隔が等
しいものとして述べる。
Further, assuming that the processing time per loop of the robot 1 control unit operation routine in FIG. 3 (g) can be performed within a maximum of CT seconds, the command position calculation is defined to be performed once / CT second. However, it is assumed that there is a relation of t ≦ CT, and hereinafter, t = CT, that is, the clock increase interval and the command value calculation interval are equal.

現在位置から点PS+1へ移動する間のクロック増加回数
はロボット1のクロックをCLK1として 指令値計算間隔内でのクロック増加回数は 従って、現在位置から点PS+1へ移動する間の指令値計
算回数は となり(66)、現在位置から点S+1へ移動する間の第
m回目の指令値計算式は (n=CNT−m:m=0,1,2,…CNT) となり(68)、第0回目の指令値計算ではn=CNTと
して計算し、第1回目においてはnより−1した値つま
りCNT−1として計算する。以後順次nを−1して計算
される。Pnを指令値として出力し、n=0にて指令値は
点PS+1に到達することになる(71)。なお、ステップS
+1のクロックCS+1とCLK1はn=0の時に一致するはず
であり、この状態がクロックと位置との同期が正しい状
態である。CLK1の方がCS+1より進めば計算回数CNTは減
少し、同期を回復しようとする。第3図(f)のフロー
チャートでは、処理がスタートすると、上記データの読
み込み後、ステップ(67)でn=CNTとしてステップ(6
8)で指令値Pnを計算・出力する。続いて、ステップ(6
9)でnを−1し、ステップ(70)でn=0かどうか判
定する。n=0でない場合は、そのまま処理を継続し、
n=0である場合には、ステップ(71)でステップS+
1を現在のステップSとして処理を続行する。第5図
は、上述の指令位置と計算回数の関係を図解するもので
ある。次にロボット1位置データー記録部(B−6)に
ついて述べる。ここでは、ティーチングコントローラー
(6)からの操作によってロボット1(1)の各軸の位
置データー及びそれに対応するクロックの軸を第6図の
構造で各ステップごとに記録しておく。第6図のa部は
0もしくは1が記録され、1と記録されているステップ
は原点ステップを意味するものとし、そのステップのク
ロック値及び軸データーは原点クロック及び原点位置と
して扱われる。このデーターは、ロボット1指令位置計
算部(B−5)にて指令位置計算時に毎回読み出され
る。次にロボット1サーボアンプ部(B−7)について
述べる。ここでは、ロボット1指令位置計算部(B−
5)にて計算された指令位置データーを受取り、このデ
ーターによってサーボアンプを駆動し、ロボット1の各
モーターを動作させる。以上がロボット1ブロック(2
−B)の各処理内容である。
The number of clock increments while moving from the current position to point P S + 1 is CLK1 with the clock of robot 1 The number of clock increments within the command value calculation interval is Therefore, the number of command value calculations during the movement from the current position to point P S + 1 is Next (66), the mth command value calculation formula while moving from the current position to point S + 1 is (N = CNT-m: m = 0,1,2, ... CNT) (68), and in the 0th command value calculation, n = CNT is calculated, and in the 1st time, the value obtained by subtracting -1 from n, that is, Calculated as CNT-1. After that, n is sequentially calculated by -1. P n is output as a command value, and the command value reaches the point P S + 1 at n = 0 (71). Note that step S
The +1 clock C S + 1 and the CLK1 should match when n = 0, and this state is the correct state of the clock and position synchronization. If CLK1 is ahead of C S + 1 , the number of calculations CNT will decrease and attempt to restore synchronization. In the flowchart of FIG. 3 (f), when the process starts, after reading the above data, in step (67), n = CNT and step (6
8) Calculate and output the command value Pn. Then, step (6
In step 9), n is decremented by 1, and in step (70) it is determined whether n = 0. If n is not 0, the processing is continued as it is,
When n = 0, in step (71), step S +
The process is continued with 1 as the current step S. FIG. 5 illustrates the relationship between the command position and the number of calculations described above. Next, the robot 1 position data recording unit (B-6) will be described. Here, the position data of each axis of the robot 1 (1) and the axis of the clock corresponding thereto are recorded by the operation from the teaching controller (6) at each step in the structure of FIG. In the part a of FIG. 6, 0 or 1 is recorded, and the step recorded as 1 means the origin step, and the clock value and axis data of that step are handled as the origin clock and origin position. This data is read every time the robot 1 command position calculation unit (B-5) calculates the command position. Next, the robot 1 servo amplifier section (B-7) will be described. Here, the robot 1 command position calculation unit (B-
The command position data calculated in 5) is received, the servo amplifier is driven by this data, and each motor of the robot 1 is operated. The above is the robot 1 block (2
-B) Each processing content.

以上で第2図システムブロック図の説明を終る。 This is the end of the explanation of the system block diagram of FIG.

次に作動について説明する。前述の処理のうち、起動
要求時と停止要求時についてまとめたものが第7図であ
る。即ち2台のロボット1,2(1,2)が原点にいるものと
し、第1表の運転条件で設定されているものとする。t
=0において起動要求があるとまず、システムクロック
がカウントを開始する。ロボット1の上流クロックであ
るシステムクロック1がロボットクロックに一致すると
ロボット1がイネーブルとなり(72)、ロボット1クロ
ックがカウント開始する。その後ロボット2の上流クロ
ックであるロボット1クロックがロボット2原点クロッ
クに一致するとロボット2がイネーブルとなり(73)、
ロボット2クロックがカウント開始する。その後、例え
ばクロック値3500において停止要求が入力されると(7
4)、ロボット1が次サイクル禁止となり、ロボット1
クロックが次のロボット1原点クロックに一致した時点
で、ロボット1がディスエーブルとなる(75)。これに
よりロボッド2も次サイクル禁止となりロボット2が次
のロボット2原点クロックに一致した時点でロボット2
がディスエーブルとなり(76)、起動中もOFFとなる(7
7)。この様にして、2台のロボットが上流から下流へ
クロックの伝搬によりイネーブルとなり、また、各々別
個のクロックではあるが、事実上同一のクロックにて動
作することとなり、バリ取り作業中においても相方が同
期して動作できるため正確な作業が行なえる。以上で請
求項1の実施例の説明を終る。
Next, the operation will be described. Of the above-mentioned processes, FIG. 7 shows a summary of the start request and the stop request. That is, it is assumed that the two robots 1, 2 (1, 2) are at the origin and are set under the operating conditions shown in Table 1. t
When there is a start request at = 0, the system clock starts counting first. When the system clock 1 which is the upstream clock of the robot 1 matches the robot clock, the robot 1 is enabled (72) and the robot 1 clock starts counting. After that, when the robot 1 clock, which is the upstream clock of the robot 2, matches the robot 2 origin clock, the robot 2 is enabled (73),
Robot 2 clock starts counting. Then, for example, when a stop request is input at the clock value 3500 (7
4), Robot 1 is prohibited in the next cycle, Robot 1
When the clock matches the next robot 1 origin clock, robot 1 is disabled (75). As a result, the robot 2 is also prohibited in the next cycle, and when the robot 2 coincides with the next robot 2 origin clock, the robot 2
Is disabled (76) and turned off during startup (7
7). In this way, the two robots are enabled by the clock propagation from the upstream to the downstream, and each robot operates with the same clock, though they are separate clocks. Since they can operate in synchronization, accurate work can be performed. This is the end of the description of the embodiment of claim 1.

次に本発明の第2の発明の実施例産業用ロボットシス
テムにつき、第8図(a)の様に、コンベア(100)か
ら供給されるワーク(101)をロボット3台(1,2,103)
にて搬送して下流のコンベア(102)へ搬送する場合の
例で説明する。
Next, in the industrial robot system according to the second embodiment of the present invention, as shown in FIG. 8 (a), the work (101) supplied from the conveyor (100) is supplied to three robots (1,2,103).
An example of the case where the sheet is conveyed to the conveyor (102) on the downstream side will be described.

本システムはコンベア(100)から供給されるワーク
(101)をロボット1(1)が受取り、ロボット1
(1)がロボット2(2)へ受渡しし、さらにロボット
2(2)がロボット3(103)へ受渡しし、ロボット3
(103)が下流のコンベア(102)にワーク(101)を渡
すものである。3台のロボット(1,2,103)は、それぞ
れ図示しないクロックと位置を対応させてティーチング
されており、クロックの増加にともなってそれぞれ動作
し、ワーク(101)の受渡し、搬送を行なえる様ティー
チングされているものとする。上流のコンベア(100)
からは、ワーク(101)を送った時に、ワーク有信号が
送られるものとし、また、起動中には起動中信号(イネ
ーブルとして扱う)を送るものとする。各ロボット(1,
2,103)は、第2表の様に、運転条件が設定されている
ものとし、このシステムでは、マスターをロボット1
(1)とする。本システムは基本的に本発明の第1の発
明の実施例産業用ロボットシステムと同様であるが、ロ
ボット3が追加されているほかは第2図のシステムブロ
ック図と同じであり、処理も第3図のフローにほぼ同じ
である。以下にその相違点についてのみ述べる。
In this system, the robot 1 (1) receives the work (101) supplied from the conveyor (100),
(1) hands over to the robot 2 (2), and the robot 2 (2) hands over to the robot 3 (103).
(103) is for delivering the work (101) to the downstream conveyor (102). The three robots (1,2,103) are each taught in correspondence with the position of a clock (not shown). Each robot operates as the clock increases, and is taught so that the work (101) can be delivered and transferred. It is assumed that Upstream conveyor (100)
From here, when the work (101) is sent, a work presence signal is sent, and a starting signal (handled as enable) is sent during starting. Each robot (1,
2,103), the operating conditions are set as shown in Table 2. In this system, the master is the robot 1
(1) This system is basically the same as the industrial robot system according to the first embodiment of the present invention, except that the robot 3 is added and is the same as the system block diagram in FIG. It is almost the same as the flow of FIG. Only the differences will be described below.

まず、第9図(a)のクロック監視ルーチン(第3図
(a)9)である。クロック監視ルーチン(9)は第9
図(a)のフローで実行され、定時割込み発生毎に(13
2)処理が実行される。第9図(a)(134)は、ロボッ
ト1をイネーブルにするための処理部でおる。まず、ロ
ボット1上流クロック(システムクロック)がロボット
1原点クロックと一致しているかをチェックし(133)
一致していなければ、処理を終了する。つまり、ロボッ
ト1はイネーブルとはされない。一致して場合ロボット
1は無条件で一旦ディスエーブルとされる(137)。次
に、次サイクル禁止OFF、かをチェックし(139)、ONで
あればイネーブルとせずに終了する。これにより、ロボ
ット1を次サイクル禁止の場合に原点でディスエーブル
することができる。さらにロボット1がディスエーブル
であるかをチェックし、ディスエーブルであればブロッ
ク(140)の条件であればロボット1をイネーブルとす
る(153)。ブロック(140)では、上流がワークを持
ち、かつイネーブルである場合の条件としている。な
お、ロボット1は最上流装置であるが、この場合ワーク
供給装置をロボット1の上流として扱う。この第9図
(a)ブロック(134)の処理は、ロボット2(2)、
ロボット3(103)、においても同様に処理される(15
4,155)。これによって各装置が各装置の上流クロック
と各装置自身の原点クロックと一致した時点で、各装置
自身あるいは上流のワークの有無より判断しイネーブル
とすることを実現でき、上流から下流に対して各装置を
同期させることができる。その後の処理は第3図(c)
のフローと同一である(C−8,159,160)。次に第9図
(b)のロボット1運転ルーチンを説明する。これは第
3図(g)に相当するものである。ここでは、まずロボ
ット1がイネーブルであるかをチェックし(161)、イ
ネーブルであれば以下の処理を行なう。ロボット1がイ
ネーブルの場合、ロボット1クロックの現在値よりロボ
ット1の指令位置を計算し(162)、その指令位置をロ
ボット1サーボアンプ部(B−7)へ出力する(16
3)。次に第9図(b)(g−1)においてワークの吸
着ONのための処理を行なう。(g−1)ではまずロボッ
ト1クロックがワーク吸着ONのクロックであるかをチェ
ックして(164)、そうである場合にワークを受取る相
手である上流がイネーブルか、または上流のワーク渡し
方法が2であるかをチェックし(166)、かつ、ワーク
を保持していれば、ロボット1のワーク吸着信号をONし
(168)、同時にロボットワーク有をONとする(169)。
First, the clock monitoring routine of FIG. 9A (9 of FIG. 3A). The clock monitoring routine (9) is the ninth
It is executed according to the flow in Figure (a), and (13
2) Processing is executed. 9 (a) and (134) show a processing unit for enabling the robot 1. First, it is checked whether or not the robot 1 upstream clock (system clock) matches the robot 1 origin clock (133).
If they do not match, the process ends. That is, the robot 1 is not enabled. If they match, the robot 1 is unconditionally disabled (137). Next, it is checked whether the next cycle prohibition is OFF (139), and if it is ON, the process is ended without enabling. As a result, the robot 1 can be disabled at the origin when the next cycle is prohibited. Further, it is checked whether or not the robot 1 is disabled, and if disabled, the robot 1 is enabled (153) if the condition of the block (140) is met. In block (140), the condition is that the work is upstream and is enabled. The robot 1 is the most upstream device, but in this case, the work supply device is treated as the upstream of the robot 1. The processing of the block (134) in FIG. 9A is performed by the robot 2 (2),
The robot 3 (103) is similarly processed (15
4,155). As a result, when each device matches the upstream clock of each device and the origin clock of each device, it is possible to determine whether the device is enabled or not depending on whether there is a workpiece on the device itself or upstream, and enable each device from upstream to downstream. Devices can be synchronized. Subsequent processing is shown in FIG. 3 (c).
(C-8,159,160). Next, the operation routine of the robot 1 shown in FIG. 9B will be described. This corresponds to FIG. 3 (g). Here, it is first checked whether the robot 1 is enabled (161), and if it is enabled, the following processing is performed. When the robot 1 is enabled, the command position of the robot 1 is calculated from the current value of the robot 1 clock (162) and the command position is output to the robot 1 servo amplifier section (B-7) (16).
3). Next, as shown in FIGS. 9 (b) and (g-1), a process for turning on the suction of the work is performed. In (g-1), first, it is checked whether the clock of the robot 1 is a work adsorption ON clock (164), and if so, whether the upstream, which is the other party to receive the work, is enabled, or the upstream work passing method is It is checked whether it is 2 (166), and if the work is held, the work adsorption signal of the robot 1 is turned on (168), and at the same time, the robot work existence is turned on (169).

次に第9図(b)(g−3)においてロボット1のワ
ーク吸着OFFのため処理を行なう。ここでは、ロボット
1クロックがロボット1のワーク吸着OFFのクロックで
あるかをチェックし(174)、そうである場合にワーク
を渡す相手である下流がイネーブルか、または、ロボッ
トのワーク渡し方法が0であるかをチェックし(17
6)、かつ、ワーク有でなければ、ロボット1の吸着信
号をOFFし(178)、同時にロボット1のワーク有をOFF
する(179)。以上がロボット1制御部のロボット1運
転ルーチンである。
Next, in FIG. 9 (b) and (g-3), processing is performed for turning off the workpiece suction of the robot 1. Here, it is checked whether the clock of the robot 1 is a work adsorption OFF clock of the robot 1 (174), and if so, the downstream to which the work is delivered is enabled, or the work delivery method of the robot is 0. Check if (17
6) And if there is no work, turn off the adsorption signal of robot 1 (178) and turn off the work of robot 1 at the same time.
Yes (179). The above is the robot 1 operation routine of the robot 1 controller.

以上が本発明の第1の発明の実施例との相違点であ
る。前述の処理を実行することにより、各ロボットを同
期して動作させることができ、また各ロボットのワーク
の有無により、イネーブルすべきロボットを正確に判定
することができる。また、2台のロボットでワークの受
渡しを行なう場合も、クロックに同期して動作するため
相対速度を0として行なえるためワークの受渡しがスム
ーズに行なえる。この実施例産業用ロボットシステム動
作軌跡図を第8図(b)に示す。
The above is the difference from the first embodiment of the present invention. By executing the above-described processing, each robot can be operated in synchronization, and the robot to be enabled can be accurately determined depending on the presence or absence of the work of each robot. Further, even when the work is delivered by the two robots, the work can be delivered smoothly because the relative speed can be set to 0 because it operates in synchronization with the clock. An operation locus diagram of the industrial robot system of this embodiment is shown in FIG.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、本発明によれば、複数台のロボ
ットは同一のクロックで動作することになり、相互にイ
ンターロックをとらなくても自動的に同期して動作する
ことになった。従って従来の様に複数のロボット間で相
互インターロックをとる必要が無く、当然相手の状態に
よって待ち状態におちいることも無くなった。この待ち
の状態が無くなれば従来の様な、時間やエネルギーの無
駄を最小限にすることができ、さらに停止→起動、起動
→停止といった急激な加減速をも減らすことができるた
め、機械的寿命をも伸ばすことになった。以上によって
システムのより効率的な運用が可能となった。
As described above, according to the present invention, a plurality of robots operate with the same clock, and automatically operate in synchronization without interlocking with each other. Therefore, it is not necessary to take a mutual interlock between a plurality of robots as in the conventional case, and naturally there is no longer a waiting state depending on the state of the opponent. If this waiting state is eliminated, waste of time and energy as in the past can be minimized, and rapid acceleration / deceleration such as stop → start, start → stop can be reduced, resulting in a mechanical life. Will be extended. As a result, the system can be operated more efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の第1の発明の実施例産業用ロボットシ
ステム構成図を示す概略正面図、第2図は本発明の第1
の発明の実施例であるシステム制御部の構成を示すシス
テムブロック図、第3図(a)は第2図に示すシステム
制御部のフローチャート、第3図(b)は第2図に示す
システムクロックカウント部フローチャート、第3図
(c)は第3図(a)に示すクロック監視ルーチン、第
3図(d)は第3図(a)に示す停止チェックルーチ
ン、第3図(e)は第3図(a)に示す異常チェックル
ーチン、第3図(f)は指令値計算ルーチン、第3図
(g)はロボット1運転ルーチン、第3図(h)はロボ
ット1クロックカウント部の処理、をそれぞれ示すフロ
ーチャートである。第4図は有効/無効回路略図、第5
図は指令位置計算図解グラフ、第6図は第2図に示すロ
ボット1位置データー記録部のクロック値とそれに対応
する各軸データの値を1ステップ毎に記録する記録部の
構造を示すグラフ、第7図は第1図に示すシステムのシ
ステム起動要求時及び停止要求時のサイクル図を示すタ
イムチャート、第8図(a)は本発明の第2の発明のに
示す実施例産業用ロボットシステム構成を示す概略正面
図、第8図(b)は第8図(a)の産業用ロボットシス
テム動作軌跡図である。第9図(a)は本発明の第2の
発明ののクロック監視ルーチン、第9図(b)は第8図
(a)のロボット1の運転ルーチン、をそれぞれ示すフ
ローチャートである。 1……ロボット1、2……ロボット2 3,101……ワーク、4……グラインダー 5……産業用ロボットシステム制御部 6……ティーチングコントローラー 103……ロボット3
FIG. 1 is a schematic front view showing the configuration of an industrial robot system according to an embodiment of the first invention of the present invention, and FIG. 2 is the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 (a) is a flowchart of the system control unit shown in FIG. 2, and FIG. 3 (b) is a system clock shown in FIG. The counting section flowchart, FIG. 3 (c) is the clock monitoring routine shown in FIG. 3 (a), FIG. 3 (d) is the stop check routine shown in FIG. 3 (a), and FIG. The abnormality check routine shown in FIG. 3 (a), FIG. 3 (f) is a command value calculation routine, FIG. 3 (g) is the robot 1 operation routine, and FIG. 3 (h) is the processing of the robot 1 clock counting unit. 3 is a flowchart showing each of the above. FIG. 4 is a schematic diagram of a valid / invalid circuit, and FIG.
FIG. 6 is a diagram showing a command position calculation diagram, and FIG. 6 is a graph showing the structure of the recording unit for recording the clock value of the robot 1 position data recording unit shown in FIG. 2 and the corresponding axis data values for each step, FIG. 7 is a time chart showing a cycle diagram at the time of system start request and stop request of the system shown in FIG. 1, and FIG. 8 (a) is an embodiment industrial robot system shown in (2) of the present invention. FIG. 8B is a schematic front view showing the configuration, and FIG. 8B is an operation locus diagram of the industrial robot system of FIG. 8A. FIG. 9 (a) is a flowchart showing the clock monitoring routine of the second invention of the present invention, and FIG. 9 (b) is a flowchart showing the operation routine of the robot 1 of FIG. 8 (a). 1 …… Robot 1, 2 …… Robot 2 3,101 …… Workpiece 4 …… Grinder 5 …… Industrial robot system control unit 6 …… Teaching controller 103 …… Robot 3

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05B 19/42 G05B 19/42 V 19/403 T (72)発明者 蟹江 清 富山県富山市石金20番地 株式会社不二越 内 (56)参考文献 特開 昭63−207578(JP,A)─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Reference number within the agency FI Technical indication location G05B 19/42 G05B 19/42 V 19/403 T (72) Inventor Kiyoshi Kanie Ishiyama, Toyama City, Toyama Prefecture 20 Kin Kin Fujiuchi Co., Ltd. (56) Reference JP-A-63-207578 (JP, A)

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】互に協同して1つの作業を行うように配置
された複数台のロボットを含みかつ次の段階を有する産
業用ロボットシステム制御方法。 a)一定の基本時間毎に、決められた増分値を加算し、
システムのサイクルタイムでちょうど所定の飽和値に達
し、再び零から加算を開始するようにシステムクロック
および各々のロボット毎のクロックを設定し、 b)前記ロボット毎に動作を開始するまでの待機位置で
ある原点を設定すると共に、該ロボットの動作中の各位
置をこのロボットのクロック値に対応して設定し、及び c)システム起動時にシステムクロックを基本時間毎に
決められた増分値を加算して進行させると共に、各ロボ
ットがイネーブルの場合に該ロボットのクロックを前記
システムクロックと同じ増分値で加算して進行させる。
1. A method for controlling an industrial robot system, comprising a plurality of robots arranged to cooperate with each other to perform one operation and having the following steps. a) Add a fixed increment value every fixed basic time,
The system clock and the clock for each robot are set so that the predetermined saturation value is reached at the system cycle time and the addition is started again from zero. B) At the standby position until the robot starts the operation. A certain origin is set, and each position during operation of the robot is set corresponding to the clock value of this robot, and c) the system clock is added to the increment value determined for each basic time at system startup. When the robots are enabled, the clocks of the robots are added by the same increment value as the system clock to proceed.
【請求項2】請求項1に記載する方法であって、さらに
次の段階を有する産業用ロボットシステム制御方法。 d)再生運転時に基本時間ごとの各ロボットの到達すべ
き位置を計算するために 1)現在のステップのクロックの値と、次のステップの
クロックの値との差を求め、 2)その差がクロックの増分値の何回分になるかの計算
回数番号を求め、 3)到達すべき目標位置と現在位置との差を計算回数番
号で割ることによって、位置の増分値を求め、 4)現在位置にこの増分値を加算して第一補問点を求
め、そして、 5)計算回数番号を1減じ、その値が零でなければ3)
から繰返して第n補問点を求めること によって順次位置を補問し、クロックに同期した位置を
計算して、動作のために各ロボットへ出力する。
2. A method according to claim 1, wherein the industrial robot system control method further comprises the following steps. d) In order to calculate the position that each robot should reach for each basic time during regenerative operation 1) Obtain the difference between the clock value of the current step and the clock value of the next step, and 2) calculate the difference. 3) Calculate the number of calculation times of the increment value of the clock, 3) Calculate the incremental value of the position by dividing the difference between the target position to be reached and the current position by the number of calculation times, 4) Current position Then, add this increment value to to obtain the first interrogation point, and 5) decrement the number of calculation times by 1 and if that value is not 0, 3)
The position is interrogated sequentially by repeatedly obtaining the n-th interrogation point, the position synchronized with the clock is calculated, and the position is output to each robot for operation.
【請求項3】請求項1に記載する方法であって、さらに
次の段階を有する産業用ロボットシステム制御方法。 e)システムの再生運転中に、停止指示があっても、原
点までは続行した方がかえって相互干渉を起こさずワー
クも不用意に放出しないと判断できる場合に、緊急停止
を除いてそのステップ以降原点のステップまでは動作を
続行する範囲として安全一工程(以下安一と略す)範囲
をロボット毎に設定し、及び f)異常発生時に、異常を起こしたロボットに予め決め
た安全な停止を行わさせ、ロボット相互の干渉を避ける
ために隣接する他のロボットに停止信号を伝達すると共
に、この他のロボットが前記安一範囲にあるかを判断し
て停止および原点まで動作続行の一方を決定し、停止な
らば隣接するさらに他のロボットに停止を伝達して干渉
を防止する。
3. The industrial robot system control method according to claim 1, further comprising the following steps. e) If it can be judged that continuing to the origin does not cause mutual interference and does not inadvertently discharge the work even if there is a stop instruction during the system's regeneration operation, except for the emergency stop, and after that step A safe one step (hereinafter referred to as "Anichi") range is set for each robot as a range to continue the operation up to the origin step, and f) When an error occurs, a predetermined safe stop is performed on the robot that has an error. In order to avoid mutual interference between the robots, a stop signal is transmitted to the other robots adjacent to it, and it is determined whether the other robots are in the safe range and either stop or continue operation to the origin. If it is a stop, the stop is transmitted to another adjacent robot to prevent interference.
【請求項4】請求項1に記載する方法であって、さらに
次の段階を有する産業用ロボットシステム制御方法。 g)各々のロボットへのパワーの供給を制御する有効/
無効信号を認定し、ティチング時には、ティチングを行
うロボットのみを有効にセットして該ロボットのみにパ
ワーを供給する。
4. The industrial robot system control method according to claim 1, further comprising the following steps. g) Effective to control power supply to each robot /
The invalid signal is recognized, and at the time of teaching, only the robot performing the teaching is set to be valid and power is supplied only to the robot.
【請求項5】請求項1に記載する方法であって、さらに
次の段階を有する産業用ロボットシステム制御方法。 h)ワークに関する情報を管理するため、 1)1つのロボットが他のロボットのいずれにワークを
渡すかを示すワーク搬送相手番号を設定し、 2)一方のロボットが離すことによってワークを渡すか
相手ロボットが取るかのうちの一方を定義する搬送方法
番号を設定し、 3)ワークが加工済かどうかを示すワーク状態データを
得て、 どの時点であってもワークの状態およびワークに関する
次の処理を判断し、及び j)起動中で、相手となる他のロボットがワークを保持
している場合に、システムクロックが各ロボットの原点
クロック値に達した時点で該ロボットをイネーブルにし
て動作を開始させることにより、システムクロックと各
ロボットのクロックを同期させる。
5. The industrial robot system control method according to claim 1, further comprising the following steps. h) In order to manage information related to the work, 1) One robot sets the work transfer partner number that indicates which of the other robots will transfer the work, and 2) One robot will transfer the work by releasing it. Set the transfer method number that defines one of the robot's take, 3) Obtain the work status data indicating whether or not the work has been processed, and perform the next processing related to the work status and work at any time. And j) During start-up, when the other robot that is the partner holds the work, the robot is enabled and operation starts when the system clock reaches the origin clock value of each robot. By doing so, the system clock is synchronized with the clock of each robot.
【請求項6】以下のものを有する産業用ロボットシステ
ム。 互に協同して1つの作業を行うように配置された複数台
の少なくとも1軸のロボットと; ティチングを行ために前記ロボットを動かし位置の記録
を指示する1台のティチングコントローラと; 1台のロボット制御装置とを有し、該ロボット制御装置
が次のものを含む、 a)一定の基本時間毎に、決められた増分値を加算し、
システムのサイクルタイムでちょうど所定の飽和値に達
し、再び零から加算を開始するように設定された、シス
テムクロックおよび各々のロボット毎のクロック、 b)各々の前記ロボットにおいて、クロックの値とロボ
ットの位置とを、対応して記録するプログラムの構成手
段、 c)前記ロボット毎に動作を開始するまでの待機位置で
ある原点を設定し、プログラムの任意のステップを原点
として選択することにより、クロックに対応して原点を
登録する手段、 d)システム起動時にシステムクロックを基本時間毎に
決められた増分値を加算して進行させ、各ロボットがイ
ネーブルの場合に該ロボットのクロックを前記システム
クロックと同じ増分値で加算して進行させる手段、 e)システムの再生運転中に、停止指示があっても、原
点までは続行した方がかえって相互干渉を起こさずワー
クも不用意に放出しないと判断できる場合に、緊急停止
を除いてそのステップ以降原点のステップまでは動作を
続行する範囲として安全一工程(以下安一と略す)範囲
をロボット毎に設定する手段、 f)異常発生時に、異常を起こしたロボットに予め決め
た安全な停止を行わせ、ロボット相互の干渉を避けるた
めに隣接する他のロボットに停止信号を伝達すると共
に、この他のロボットが前記安一範囲にあるかを判断し
て停止および原点まで動作続行の一方を決定し、停止な
らば隣接するさらに他のロボットに停止を伝達して干渉
を防止する異常伝搬手段、 g)各々の前記ロボットへのパワーの供給を制御する、
有効/無効信号を持ち、ティチング時は、ティチングを
行うロボットだけを有効にセットし、そのロボットにだ
けパワーを供給する手段、及び、 h)再生運転時に基本時間ごとの各ロボットの到達すべ
き位置を計算する手段であって、 1)現在のステップのクロックの値と、次のステップの
クロックの値との差を求め、 2)その差がクロックの増分値の何回分になるかの計算
回数番号を求め、 3)到達すべき目標位置と現在位置との差を計算回数番
号で割ることによって、位置の増分値を求め、 4)現在位置にこの増分値を加算して第一補問点を求
め、そして、 5)計算回数番号を1減じ、その値が零でなければ3)
から繰返して第n補問点を求めること によって順次位置を補問し、クロックに同期した位置を
計算して、動作のために各ロボットへ出力する手段。
6. An industrial robot system having: A plurality of at least one-axis robots arranged so as to cooperate with each other to perform one operation; one teaching controller that moves the robots for teaching to instruct position recording; one unit A robot controller, the robot controller including: a) adding a predetermined increment value at fixed basic time intervals;
A system clock and a clock for each robot, which is set to reach a predetermined saturation value at the system cycle time and to start addition from zero again, b) In each said robot, the value of the clock and the robot's Positions and corresponding program recording means, c) A clock is set by setting an origin, which is a standby position until the operation starts for each robot, and selecting an arbitrary step of the program as the origin. Corresponding means for registering the origin, d) When the system is started, the system clock is advanced by incrementing the increment value determined for each basic time, and when each robot is enabled, the clock of the robot is the same as the system clock. Means for incrementing and advancing, e) Even if there is a stop instruction during the system's regeneration operation, If it can be judged that continuing the work does not cause mutual interference and the work is not discharged carelessly, the safe one process (hereinafter referred to as the safety (Abbreviated)) means for setting the range for each robot, f) when an abnormality occurs, cause the robot that has caused an abnormality to perform a predetermined safe stop, and stop signals to other adjacent robots to avoid mutual interference between robots At the same time, the robot determines whether this other robot is in the safe range and decides whether to stop and continue the operation to the origin. Means for preventing abnormal propagation, g) controlling the supply of power to each of the robots,
A means that has a valid / invalid signal and that sets only the robot that performs teaching during teaching, and that supplies power only to that robot, and h) the position that each robot should reach at each basic time during playback operation. 1) obtaining the difference between the clock value of the current step and the clock value of the next step, and 2) the number of times the difference is the increment value of the clock. 3) Divide the difference between the target position to be reached and the current position by the number of calculation times to obtain the incremental value of the position. 4) Add this incremental value to the current position and make the first interrogation point. Then, 5) decrement the number of calculation times by 1 and if the value is not 0, 3)
Means for sequentially interrogating the position by repeatedly obtaining the n-th interrogation point, calculating the position synchronized with the clock, and outputting the position to each robot for operation.
【請求項7】請求項6に記載するシステムにして、更に
次のものを有する産業用ロボットシステム。 i)ワークに関する情報を管理する手段であって、 1)1つのロボットが他のロボットのいずれかにワーク
を渡すかを示すワーク搬送相手番号を設定され、 2)一方のロボットが離すことによってワークを渡すか
相手ロボットが取るかのうちの一方を定義する搬送方法
番号を設定され、 3)ワークが加工済かどうかを示すワーク状態データを
持ち、 どの時点であってもワークの状態およびワークに関する
次の処理を判断できる管理手段、及び、 j)起動中で、相手となる他のロボットがワークを保持
している場合に、システムクロックが各ロボットの原点
クロック値に達した時点で該ロボットをイネーブルにし
て動作を開始させることによって、システムクロックと
各ロボットのクロックを同期させる手段。
7. An industrial robot system comprising the system according to claim 6, further comprising: i) A means for managing information related to a work, 1) a work transfer partner number indicating whether one robot transfers the work to another robot is set, and 2) one robot releases the work. A transfer method number is defined that defines one of the following: whether the workpiece is handed over or the other robot takes it. 3) Has work status data that indicates whether the work has been processed. Management means that can determine the next process, and j) When the robot is starting up and the other robot is holding the work, the robot is started when the system clock reaches the origin clock value of each robot. A means of synchronizing the system clock with the clocks of each robot by enabling them to start operation.
JP1192648A 1989-07-27 1989-07-27 Industrial robot system and control method thereof Expired - Lifetime JPH08381B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192648A JPH08381B2 (en) 1989-07-27 1989-07-27 Industrial robot system and control method thereof
US07/557,071 US5086262A (en) 1989-07-27 1990-07-25 Industrial robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1192648A JPH08381B2 (en) 1989-07-27 1989-07-27 Industrial robot system and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360986A JPH0360986A (en) 1991-03-15
JPH08381B2 true JPH08381B2 (en) 1996-01-10

Family

ID=16294744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1192648A Expired - Lifetime JPH08381B2 (en) 1989-07-27 1989-07-27 Industrial robot system and control method thereof

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5086262A (en)
JP (1) JPH08381B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003039817A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot collaboration control system

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2686351B2 (en) * 1990-07-19 1997-12-08 ファナック株式会社 Vision sensor calibration method
JP2880590B2 (en) * 1991-07-24 1999-04-12 株式会社不二越 Synchronous control method for industrial robot
JPH0553634A (en) * 1991-08-29 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multi-arm interference evading system
ATE142799T1 (en) * 1991-11-16 1996-09-15 Axesta Ag METHOD FOR OPERATING A NUMERICALLY CONTROLLED MACHINE TOOL AND MACHINE TOOL FOR EXERCISING THE METHOD
JP2600468Y2 (en) * 1991-12-05 1999-10-12 西松建設株式会社 Concrete floor leveling device
US5336982A (en) * 1993-03-24 1994-08-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Dual-arm generalized compliant motion with shared control
JP2816793B2 (en) * 1993-04-07 1998-10-27 新日本製鐵株式会社 Repair method for existing concrete structures
US6522096B1 (en) * 1997-05-28 2003-02-18 Kuka Roboter Gmbh Control circuit for a robot power supply
JPH11134017A (en) * 1997-10-27 1999-05-21 Honda Motor Co Ltd Off-line teaching method
US6374155B1 (en) 1999-11-24 2002-04-16 Personal Robotics, Inc. Autonomous multi-platform robot system
AU2001281276A1 (en) 2000-05-02 2001-11-12 Personal Robotics, Inc. Autonomous floor mopping apparatus
JP3865703B2 (en) * 2002-10-25 2007-01-10 ファナック株式会社 Article conveying system and conveying method
WO2004048049A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-10 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Automatic machine control device and control method
JP3975959B2 (en) * 2003-04-23 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 Robot operation regulating method and apparatus, and robot equipped with the same
JP4159577B2 (en) * 2005-12-13 2008-10-01 ファナック株式会社 Interlock automatic setting device and automatic setting method between a plurality of robots
US8315736B2 (en) * 2008-04-25 2012-11-20 Fanuc Robotics America, Inc. Method and apparatus for picking/packing applications
US8285413B1 (en) * 2009-03-29 2012-10-09 International Training Institute for the Sheet Metal and Air Conditioning Industry Sheet metal fabrication system
JP5375297B2 (en) * 2009-04-16 2013-12-25 株式会社安川電機 Robot system
DE102015008188B3 (en) * 2015-06-25 2016-06-16 Kuka Roboter Gmbh Departure of a predetermined path with a robot
JP6453806B2 (en) * 2016-04-26 2019-01-16 ファナック株式会社 Manufacturing management device that reduces the operating load of manufacturing machines
JP6815924B2 (en) * 2017-04-19 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 Calibration device
CN109396651A (en) * 2018-11-07 2019-03-01 深圳市飞荣达科技股份有限公司 A kind of laser ablation processing method
US20240002153A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Dexterity, Inc. Robotic system to fulfill orders using cooperating robots

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2129419C3 (en) * 1971-06-14 1981-12-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Control device for injection molding machines, in particular plastic injection molding machines
JPS5862707A (en) * 1981-10-09 1983-04-14 Fanuc Ltd Numerical control system
DE3411651C1 (en) * 1984-03-29 1989-04-27 bso Steuerungstechnik GmbH, 6603 Sulzbach Control arrangement for the synchronization of several drives
JPH08391B2 (en) * 1987-02-20 1996-01-10 富士通株式会社 Simultaneous control system for two-arm cooperative robot

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003039817A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot collaboration control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360986A (en) 1991-03-15
US5086262A (en) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08381B2 (en) Industrial robot system and control method thereof
JPH0736993B2 (en) Industrial robot system
US7627394B2 (en) Robot trajectory control including emergency evacuation path system and method
US7689300B2 (en) Numerical control unit
US4513380A (en) Method of tool recovery in threadcutting apparatus
JPH01252340A (en) Machining control device employing force sensor
JPS5968003A (en) Emergency machine origin resetting device of numerically controlled machine tool
JP3452899B2 (en) Synchronous control method and device
EP0439617A1 (en) Acceleration/deceleration control method of numeric controller
EP0080377B1 (en) Method and apparatus for sensing present position in position control system
JP3873685B2 (en) Multi-axis synchronous control device, multi-axis synchronous control method, and multi-axis synchronous control program
EP1182524B1 (en) Programmable controller
JP3680064B2 (en) Numerical controller
KR0132901B1 (en) Numerical control apparatus
EP0268683A4 (en) Method of reconstituting instruction position.
WO1989011687A1 (en) Controlller of machining center
JPS5969220A (en) Control system of electrode jump in electric discharge machine
US20050264252A1 (en) Servo control system and its control method
JPH1085866A (en) Synchronous deviation releasing method of transfer feeder equipment and its device
JPH11104934A (en) Method of and device for controlling main spindle head transfer at time of automatic tool changing operation
JPH0121748Y2 (en)
JP3758789B2 (en) Control device for punch press machine
JPS5565047A (en) Method for resuming machining by numerical-controlled machine tool
WO1989005483A1 (en) Cnc control system
JPS59158403A (en) Numerical controller