JPH08339665A - Interactively reproducible recording medium and its reproducing system - Google Patents

Interactively reproducible recording medium and its reproducing system

Info

Publication number
JPH08339665A
JPH08339665A JP8090935A JP9093596A JPH08339665A JP H08339665 A JPH08339665 A JP H08339665A JP 8090935 A JP8090935 A JP 8090935A JP 9093596 A JP9093596 A JP 9093596A JP H08339665 A JPH08339665 A JP H08339665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
reproduction
cell
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8090935A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiko Taira
和彦 平良
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Tomoaki Kurano
智昭 蔵野
Hidenori Mimura
英紀 三村
Tsuyoshi Hagio
剛志 萩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8090935A priority Critical patent/JPH08339665A/en
Publication of JPH08339665A publication Critical patent/JPH08339665A/en
Priority to JP9086473A priority patent/JP2875233B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain a recording medium which can surely reproduce data, to be reproduced, in which a plurality of stories selectable under an interactive environment have been recorded. CONSTITUTION: A video object set (VTST-VOBS) 295 as an object to be reproduced and video title set information (VTSI) as its control information are stored in an optical disk. Many data cells in which video data, audio data and subvideo data are stored are arranged inside the VTT-VOBS 295. Control information regarding a program chain(PGC) which has combined programs in which cells are gathered in the VTSI so as to be reproduced one after another is described in a video title set PGC table (VTS-PGCIT). According to an input from a user, the VTS-PGCIT is referred to, the reproducing order of the PGC can be changed, and the PGC can be reproduced one after another in various shapes.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、大容量記録媒
体、大容量記録媒体から情報を再生する方法及びその再
生装置、並びに大容量記録媒体に記録する方法及びその
記録装置に係り、特に、少なくとも1つのムービー、こ
のムービーに対する選択可能な複数の言語、複数の副映
像及び多数のオーディオストリームが再生情報として高
密度で記録され、しかも、その再生情報を選択してイン
ターラクティブな環境下で再生可能な光ディスク、この
ような光ディスクから再生情報を選択的に再生する方法
及びその再生装置、並びに高密度光ディスクに再生情報
を記録する記録する方法及びその記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a large-capacity recording medium, a method for reproducing information from a large-capacity recording medium and a reproducing apparatus therefor, and a method for recording on a large-capacity recording medium and a recording apparatus therefor, particularly at least One movie, multiple selectable languages for this movie, multiple sub-pictures, and multiple audio streams are recorded at high density as playback information, and the playback information can be selected and played back in an interactive environment. The present invention relates to an optical disc, a method for selectively reproducing reproduction information from such an optical disc and a reproducing apparatus therefor, and a recording method for recording reproduction information on a high density optical disc and a recording apparatus therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、データ圧縮技術及び高密度記録技
術の進歩に伴い、大容量のデータを記憶可能な記録媒体
として高密度記録タイプの光ディスクが開発されてい
る。このような高密度記録タイプの記憶媒体には、再生
データとしてオーディオデータのみならず、ビデオデー
タをも記録可能であり、また、複数タイトルのビデオデ
ータ及び複数タイトルのオーディオデータをも記録する
ことができるようになりつつある。しかも、このような
記録媒体は、記憶容量が大きいことから、予め指定され
た単一ストーリのビデオデータ、或いは、単一アレンジ
のオーディオデータだけでなく、ユーザが選択可能なマ
ルチストーリのビデオデータ或いは選択可能なマルチア
レンジメントのオーディオデータをも記録することがで
き、インターラクティブな環境が整いつつある。
2. Description of the Related Art In recent years, with the progress of data compression technology and high density recording technology, a high density recording type optical disk has been developed as a recording medium capable of storing a large amount of data. In such a high density recording type storage medium, not only audio data but also video data can be recorded as reproduction data, and also video data of a plurality of titles and audio data of a plurality of titles can be recorded. It is becoming possible. Moreover, since such a recording medium has a large storage capacity, not only pre-designated single-story video data or single-arranged audio data but also user-selectable multi-story video data or Audio data of selectable multi-arrangement can be recorded, and an interactive environment is being prepared.

【0003】マルチストーリのビデオデータとしては、
映画、或いは、番組においてユーザが積極的に場面展開
を選択して選択された場面を連続して再生してユーザの
好みに合わせてストーリが多様に展開される例がある。
即ち、通常、映画のストーリは、いわゆる「起承転結」
で展開されるが、最初に再生される「起」に相当するス
トーリの部分、即ち、セグメントストーリから映画が始
まり、「承」に相当するセグメントストーリが予め複
数、例えば、2本のセグメントストーリが用意され、ま
た、「転」に相当するセグメントストーリが各「承」に
相当するセグメントストーリに対して複数、例えば、2
本のセグメントストーリ、全部で4本のセグメントスト
ーリが用意され、更に、「結」に相当するセグメントス
トーリに対して複数、例えば、2本のセグメントストー
リ、全部で8本のセグメントストーリが用意される例が
ある。このようなマルチストーリの例では、各ストーリ
の展開の変わり目でユーザが希望するセグメントストー
リを選択することによって異なった展開で映画を楽しむ
ことができる。
As multi-story video data,
There is an example in which a user actively selects scene expansion in a movie or a program and continuously reproduces selected scenes to expand the story in various ways according to the user's preference.
That is, the story of a movie is usually a so-called "kiyoku-setsu".
The movie starts from the part of the story that corresponds to the “play” that is first played, that is, the segment story, and there are multiple segment stories that correspond to “accept” in advance, for example, two segment stories. A plurality of segment stories corresponding to “roll” are prepared, for example, 2 for each segment story corresponding to “pass”.
A total of four segment stories are prepared, and a plurality of segment stories, for example, two segment stories, a total of eight segment stories are prepared for the segment story corresponding to “conclusion”. There is an example. In such a multi-story example, a user can enjoy a movie with different developments by selecting a desired segment story at the turn of the development of each story.

【0004】また、クイズ番組をこのようなマルチスト
ーリで構成することによって様々な難易度のクイズ番組
に構成したり、特にユーザが興味をもつクイズに焦点を
合わせたクイズ番組に構成することができる。また、占
いを映像表現する場合においてもユーザーの「イェス」
或いは「ノー」に応じて、更に又、ユーザの生年月日等
に応じて占いの結果を映像表現することもできる。更
に、マルチアレンジメントのオーディオデータとして
は、オーケストラの演奏の際に特定の楽章でソロの音声
の場面と合唱団の場面とを選択できるような例がある。
Further, by constructing a quiz program with such a multi-story, it is possible to construct a quiz program of various difficulty levels, or a quiz program focusing on a quiz that the user is particularly interested in. . Also, even when visualizing fortune-telling, the user's "yes"
Alternatively, the result of the fortune-telling can be image-displayed according to “NO”, and further according to the date of birth of the user. Furthermore, as the audio data of the multi-arrangement, there is an example in which a scene of a solo voice and a scene of a chorus can be selected in a specific movement when playing the orchestra.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述したマルチストー
リのビデオデータ或いはマルチアレンジメントのオーデ
ィオデータを再生データとして記録した記録媒体におい
ては、セグメントストーリを選択してあるセグメントス
トーリから次のセグメントストーリーに分岐させるため
の選択情報、即ち、分岐情報は、その記録媒体自体に記
録されず、専用のアプリケーションが用意され、記録媒
体の記録内容に対してそのアプリケーションで関連付け
られ、そのアプリケーション上で選択する形態が採用さ
れている。従って、その記録媒体毎に専用にアプリケー
ションが必要とされている。即ち、記憶媒体が共通であ
っても、その記録媒体に記録された記録データに応じて
専用のアプリケーションを開発しなければならない問題
がある。
In the recording medium in which the video data of the multi-story or the audio data of the multi-arrangement is recorded as the reproduction data, the segment story is branched from the selected segment story to the next segment story. The selection information for this purpose, that is, the branch information, is not recorded in the recording medium itself, but a dedicated application is prepared, associated with the recorded contents of the recording medium by the application, and selected by the application. Has been done. Therefore, an application is required for each recording medium. That is, even if the storage medium is common, there is a problem that a dedicated application must be developed according to the recording data recorded on the recording medium.

【0006】また、分岐情報、或いは、選択情報が記録
媒体上に記録されているタイプの記録媒体があるが、こ
のようなタイプの記録媒体では、記録媒体の特定領域に
分岐情報、或いは、選択情報が格納され、この定まった
領域を常に参照して分岐情報、或いは、選択情報が引き
出される。このようなタイプの記録媒体では、選択情報
のアクセスに時間が掛かったり、その記録データを他の
記録媒体に記録しなおして再生する場合にこの分岐情
報、或いは、選択情報が欠落して再生に支障を及ぼす虞
がある問題がある。
Further, there is a recording medium of a type in which branch information or selection information is recorded on a recording medium. In such a type of recording medium, the branch information or the selection information is recorded in a specific area of the recording medium. Information is stored, and branch information or selection information is extracted by always referring to this fixed area. In such a type of recording medium, it takes time to access the selection information, or when the recording data is recorded again in another recording medium and is reproduced, the branch information or the selection information is lost and is reproduced. There is a problem that may cause trouble.

【0007】この発明は、上述した事情に鑑みなされた
ものであって、その目的は、インタラクティブな環境下
で選択可能な複数のストーリが記録されている再生デー
タを確実に再生することができる記録媒体を提供するに
ある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object thereof is to reliably reproduce reproduced data in which a plurality of selectable stories are recorded in an interactive environment. To provide the medium.

【0008】また、この発明の目的は、選択可能な複数
のストーリが記録されている記録媒体から確実にユーザ
の要望に応じて再生データを再生することができる再生
方法並びにその再生装置を提供するにある。
Another object of the present invention is to provide a reproducing method and a reproducing apparatus capable of surely reproducing reproduced data from a recording medium in which a plurality of selectable stories are recorded in accordance with a user's request. It is in.

【0009】更に、選択可能な複数のストーリが記録さ
れている再生データを生成することができるデータ生成
方法並びにその生成装置を提供するにある。
Further, another object of the present invention is to provide a data generating method and a data generating apparatus capable of generating reproduced data in which a plurality of selectable stories are recorded.

【0010】更にまた、この発明の目的は、インタラク
ティブな環境下で選択可能な複数の複数のストーリが記
録されている再生データを再生制御情報を用いて確実に
再生することができる記録媒体を提供するにある。
Still another object of the present invention is to provide a recording medium capable of surely reproducing reproduction data, in which a plurality of selectable stories are recorded under interactive environment, by using reproduction control information. There is.

【0011】また更に、この発明の目的は、選択可能な
複数のストーリが記録されている記録媒体から再生制御
情報を参照して確実にユーザの要望に応じて再生データ
を再生することができる再生方法並びにその再生装置を
提供するにある。
Still further, an object of the present invention is to reproduce the reproduction data from the recording medium in which a plurality of selectable stories are recorded by referring to the reproduction control information and surely reproducing the reproduction data according to the user's request. A method and a reproducing apparatus thereof are provided.

【0012】更に、選択可能な複数のストーリが再生制
御情報を参照して記録されている再生データを生成する
ことができるデータ生成方法並びにその生成装置を提供
するにある。
Further, it is another object of the present invention to provide a data generation method and a generation device thereof capable of generating reproduction data in which a plurality of selectable stories are recorded with reference to reproduction control information.

【0013】更にまた、この発明の目的は、インタラク
ティブな環境下で選択可能な複数の複数のストーリが格
納されている再生データを再生制御情報とともに転送し
て受信側で確実に再生することができる通信システムを
提供するにある。
Still further, an object of the present invention is that the reproduction data in which a plurality of stories that can be selected in an interactive environment are stored can be transferred together with the reproduction control information and reproduced reliably on the receiving side. Providing a communication system.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】この発明によれば、その
夫々に映像データが格納されている複数個の映像データ
セルが集合されている第1のデータ配列と、前記第1の
データ配列内の映像データセルの再生順序を規定する第
1のセル再生情報及び前記第1のデータ配列のデータ内
容に関する第1の内容情報を含む第1のデータ配列を管
理する第1の管理情報と、が記録されているデータ領域
を具備する記録媒体が提供される。
According to the present invention, there is provided a first data array in which a plurality of video data cells, each of which stores video data, and a first data array in the first data array. And first management information for managing a first data array including first cell reproduction information defining a reproduction order of the video data cells and first content information relating to data contents of the first data array, There is provided a recording medium having a recorded data area.

【0015】また、この発明によれば、その夫々に映像
データが格納されている複数個の映像データセルが集合
されている第1のデータ配列と、前記第1のデータ配列
内の映像データセルの再生順序を規定する第1のセル再
生情報及び前記第1のデータ配列のデータ内容に関する
第1の内容情報を含む第1のデータ配列を管理する第1
の管理情報が記録されているデータ領域を具備する記録
媒体から映像データセルを再生する方法において第1の
内容情報を獲得して第1の内容情報に従って再生状態を
セットし、第1のセル再生情報を獲得してその第1のセ
ル再生情報に従って映像データセルを再生する映像デー
タセルを再生する方法が提供される。
Further, according to the present invention, a first data array in which a plurality of video data cells each storing video data are collected, and a video data cell in the first data array. Managing a first data array including first cell reproduction information defining a reproduction order of the first data array and first content information relating to the data content of the first data array.
In a method of reproducing a video data cell from a recording medium having a data area in which management information is recorded, first content information is acquired, a reproduction state is set according to the first content information, and first cell reproduction is performed. A method of obtaining information and reproducing a video data cell according to the first cell reproduction information is provided.

【0016】更に、この発明によれば、その夫々に映像
データが格納されている複数個の映像データセルが集合
されている第1のデータ配列と、前記第1のデータ配列
内の映像データセルの再生順序を規定する第1のセル再
生情報及び前記第1のデータ配列のデータ内容に関する
第1の内容情報を含む第1のデータ配列を管理する第1
の管理情報とが記録されているデータ領域を具備する記
録媒体から映像データセルを再生する装置において、記
録媒体から第1の管理情報及び第1のデータ配列を検索
する手段と、読み出された第1の管理情報を格納する手
段と、第1の管理情報内の第1の内容情報に従って再生
状態をセットする手段と、第1の管理情報内の第1のセ
ル再生情報に従って第1のデータ配列の映像データセル
を転送する手段と、転送された映像データセルを映像信
号に変換する手段と、を具備する再生する装置が提供さ
れる。
Further, according to the present invention, a first data array in which a plurality of video data cells, each of which stores video data, are collected, and a video data cell in the first data array. For managing a first data array including first cell playback information defining a playback order of the first data array and first content information regarding data content of the first data array.
Management information and a device for reproducing a video data cell from a recording medium having a data area in which the recording medium is recorded, and means for retrieving the first management information and the first data array from the recording medium. Means for storing first management information, means for setting a reproduction state according to first content information in the first management information, and first data according to first cell reproduction information in the first management information There is provided a reproducing apparatus comprising means for transferring an array of video data cells and means for converting the transferred video data cells into a video signal.

【0017】更にまた、この発明によれば、その夫々に
映像データが格納されている複数個の映像データセルが
集合されている第1のデータ配列を生成し、前記第1の
データ配列内の映像データセルの再生順序を規定する第
1のセル再生情報及び前記第1のデータ配列のデータ内
容に関する第1の内容情報を含む第1のデータ配列を管
理する第1の管理情報を生成し、記録媒体のデータ領域
の第1セグメント領域に第1の管理情報を記録し、記録
媒体のデータ領域の第1セグメント領域とは異なる第2
のセグメント領域に第1のデータ配列を記録する工程か
ら構成される記録方法が提供される。
Furthermore, according to the present invention, a first data array in which a plurality of video data cells, each of which stores video data, is generated, and the first data array in the first data array is generated. Generating first management information for managing a first data array including first cell reproduction information defining a reproduction order of video data cells and first content information regarding data contents of the first data array, The first management information is recorded in the first segment area of the data area of the recording medium, and the second management area is different from the first segment area of the data area of the recording medium.
A recording method comprising the step of recording the first data array in the segment area of the.

【0018】また、この発明によれば、その夫々に映像
データが格納されている複数個の映像データセルが集合
されている第1のデータ配列を生成し、前記第1のデー
タ配列内の映像データセルの再生順序を規定する第1の
セル再生情報及び前記第1のデータ配列のデータ内容に
関する第1の内容情報を含む第1のデータ配列を管理す
る第1の管理情報を生成する手段と、記録媒体のデータ
領域の第1セグメント領域に第1の管理情報を記録し、
記録媒体のデータ領域の第1セグメント領域とは異なる
第2のセグメント領域に第1のデータ配列を記録する手
段とから構成される記録装置。
Further, according to the present invention, a first data array in which a plurality of video data cells, each of which stores video data, is generated, and the video in the first data array is generated. Means for generating first management information for managing a first data array including first cell reproduction information defining a reproduction order of data cells and first content information regarding data contents of the first data array; , Recording the first management information in the first segment area of the data area of the recording medium,
A recording apparatus comprising: a first segment area, which is different from the first segment area of the data area of the recording medium, and means for recording the first data array.

【0019】その夫々に圧縮されパック化された映像デ
ータパック及びオーディオデータパックが格納されてい
る複数個の映像データセルが集合されている第1のデー
タ配列とともに前記第1のデータ配列内の映像データセ
ルの再生順序を規定する第1のセル再生情報及び前記第
1のデータ配列のデータ内容に関する第1の内容情報を
含む第1のデータ配列を管理する第1の管理情報を生成
する手段と、第1の再生管理データを転送した後に第1
のデータ配列を転送する手段と、から構成されることを
特徴とするナビゲーションデータを備えた再生データを
転送する通信システムが提供される。
A video in the first data array together with a first data array in which a plurality of video data cells each storing a compressed and packed video data pack and audio data pack are collected. Means for generating first management information for managing a first data array including first cell reproduction information defining a reproduction order of data cells and first content information regarding data contents of the first data array; , First after transferring the first reproduction management data
There is provided a communication system for transferring reproduction data including navigation data, the communication system comprising:

【0020】この発明においては、選択可能なシーケン
ス或いはプログラムチェーンからなる映画や番組等を1
つの記録媒体に収納し、そのシーケンス或いはプログラ
ムチェーンの選択情報が記録媒体上に記録されているこ
とから、記録媒体毎にに専用アプリケーションを用意す
ること無しに、インタラクティブな環境をユーザに提供
することができる。
In the present invention, a movie, a program or the like consisting of a selectable sequence or program chain is
Since it is stored in one recording medium and the sequence or program chain selection information is recorded on the recording medium, it is possible to provide the user with an interactive environment without preparing a dedicated application for each recording medium. You can

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施例に係る光ディスク及び光ディスク再生装置を説明
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION An optical disk and an optical disk reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0022】図1は、この発明の一実施例に係る光ディ
スクからデータを再生する光ディス再生装置のブロック
を示し、図2は、図1に示された光ディスクをドライブ
するディスクドライブ部のブロックを示し、図3及び図
4は、図1及び図2に示した光デスクの構造を示してい
る。
FIG. 1 is a block diagram of an optical disc reproducing apparatus for reproducing data from an optical disc according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of a disc drive unit for driving the optical disc shown in FIG. 3 and 4 show the structure of the optical desk shown in FIGS. 1 and 2.

【0023】図1に示すように光ディスク再生装置は、
キー操作/表示部4、モニター部6及びスピーカー部8
を具備している。ここで、ユーザがキー操作/表示部4
を操作することによって光ディスク10から記録データ
が再生される。記録データは、ビデオデータ、副映像デ
ータ及び音声データを含み、これらは、ビデオ信号及び
オーディオ信号に変換される。モニター部6は、ビデオ
信号によってビデオを表示し、スピーカー部8は、オー
ディオ信号によって音声を発生している。
As shown in FIG. 1, the optical disk reproducing apparatus is
Key operation / display unit 4, monitor unit 6 and speaker unit 8
Is provided. Here, the user operates the key operation / display unit 4
The recorded data is reproduced from the optical disc 10 by operating the. The recording data includes video data, sub-picture data and audio data, which are converted into a video signal and an audio signal. The monitor section 6 displays video by a video signal, and the speaker section 8 produces sound by an audio signal.

【0024】既に知られるように光ディスク10は、種
々の構造がある。この光ディスク10には、例えば、図
3に示すように、高密度でデータが記録される読み出し
専用ディスクがある。図3に示されるように光ディスク
10は、一対の複合層18とこの複合ディスク層18間
に介挿された接着層20とから構成されている。この各
複合ディスク層18は、透明基板14及び記録層、即
ち、光反射層16から構成されている。このディスク層
18は、光反射層16が接着層20に接触するように配
置される。この光ディスク10には、中心孔22が設け
られ、その両面の中心孔22の周囲には、この光ディス
ク10をその回転時に押さえる為のクランピング領域2
4が設けられている。中心孔22には、光ディスク装置
にディスク10が装填された際に図2に示されたスピン
ドルモータ12のスピンドルが挿入され、ディスクが回
転される間、光ディスク10は、そのクランピング領域
24でクランプされる。
As already known, the optical disc 10 has various structures. As the optical disc 10, for example, as shown in FIG. 3, there is a read-only disc on which data is recorded at high density. As shown in FIG. 3, the optical disc 10 comprises a pair of composite layers 18 and an adhesive layer 20 interposed between the composite disc layers 18. Each composite disk layer 18 is composed of a transparent substrate 14 and a recording layer, that is, a light reflection layer 16. The disc layer 18 is arranged so that the light reflection layer 16 contacts the adhesive layer 20. The optical disc 10 is provided with a central hole 22, and a clamping area 2 for holding the optical disc 10 at the time of rotation is provided around the central hole 22 on both sides thereof.
4 are provided. When the disc 10 is loaded into the optical disc device, the spindle of the spindle motor 12 shown in FIG. To be done.

【0025】図3に示すように、光ディスク10は、そ
の両面のクランピング領域24の周囲に光ディスク10
に情報を記録することができる情報領域25を有してい
る。各情報領域25は、その外周領域が通常は情報が記
録されないリードアウト領域26に、また、クランピン
グ領域24に接するその内周領域が同様に、通常は情報
が記録されないリードイン領域27に定められ、更に、
このリードアウト領域26とリードイン領域27との間
がデータ記録領域28に定められている。
As shown in FIG. 3, the optical disc 10 is surrounded by the clamping areas 24 on both sides thereof.
It has an information area 25 in which information can be recorded. Each information area 25 is defined as a lead-out area 26 where information is not normally recorded in its outer peripheral area, and a lead-in area 27 where information is not normally recorded in its inner area that contacts the clamping area 24. In addition,
A data recording area 28 is defined between the lead-out area 26 and the lead-in area 27.

【0026】情報領域25の記録層16には、通常、デ
ータが記録される領域としてトラックがスパイラル状に
連続して形成され、その連続するトラックは、複数の物
理的なセクタに分割され、そのセクタには、連続番号が
付され、このセクタを基準にデータが記録されている。
情報記録領域25のデータ記録領域28は、実際のデー
タ記録領域であって、後に説明するように再生情報、ビ
デオデータ、副映像データ及びオーディオデータが同様
にピット(即ち、物理的状態の変化)として記録されて
いる。読み出し専用の光ディスク10では、透明基板1
4にピット列が予めスタンパーで形成され、このピット
列が形成された透明基板14の面に反射層が蒸着により
形成され、その反射層が記録層16として形成されるこ
ととなる。また、この読み出し専用の光ディスク10で
は、通常、トラックとしてのグルーブが特に設けられ
ず、透明基板14の面に形成されるピット列がトラック
として定められている。
In the recording layer 16 of the information area 25, normally, tracks are continuously formed in a spiral shape as an area for recording data, and the continuous tracks are divided into a plurality of physical sectors. A serial number is given to each sector, and data is recorded with this sector as a reference.
The data recording area 28 of the information recording area 25 is an actual data recording area, and reproduction information, video data, sub-picture data, and audio data are also pits (that is, changes in physical state) as described later. Is recorded as. In the read-only optical disc 10, the transparent substrate 1
A pit row is formed in advance by a stamper on No. 4, a reflective layer is formed by vapor deposition on the surface of the transparent substrate 14 on which the pit row is formed, and the reflective layer is formed as the recording layer 16. Further, in the read-only optical disc 10, normally, no groove is provided as a track, and a pit row formed on the surface of the transparent substrate 14 is defined as a track.

【0027】このような光ディスク装置12は、図1に
示されるように更にディスクドライブ部30、システム
CPU部50、システムROM/RAM部52、システ
ムプロッセッサ部54、データRAM部56、ビデオデ
コータ部58、オーディオデコーダ部60、副映像デコ
ーダ部62及びD/A及びデータ再生部64から構成さ
れている。
As shown in FIG. 1, the optical disk device 12 further includes a disk drive section 30, a system CPU section 50, a system ROM / RAM section 52, a system processor section 54, a data RAM section 56, and a video decoder section 58. , An audio decoder section 60, a sub-picture decoder section 62 and a D / A and data reproducing section 64.

【0028】図2に示すようにディスクドライブ部30
は、モータドライブ回路11、スピンドルモータ12、
光学ヘッド32(即ち、光ピックアップ)、フィードモ
ータ33、フォーカス回路36、フィードモータ駆動回
路37、トラッキング回路38、ヘッドアンプ40及び
サーボ処理回路44を具備している。光ディスク10
は、モータ駆動回路11によって駆動されるスピンドル
モータ12上に載置され、このスピンドルモータ12に
よって回転される。光ディスク10にレーザビームを照
射する光学ヘッド32が光ディスク10の下に置かれて
いる。また、この光学ヘッド32は、ガイド機構(図示
せず)上に載置されている。フィードモータ駆動回路3
7がフィードモータ33に駆動信号を供給する為に設け
られている。モータ33は、駆動信号によって駆動され
て光学ヘッド32を光ディスク10の半径方向に移動し
ている。光学ヘッド32は、光ディスク10に対向され
る対物レンズ34を備えている。対物レンズ34は、フ
ォーカス回路36から供給される駆動信号に従ってその
光軸に沿って移動される。
As shown in FIG. 2, the disk drive unit 30
Is a motor drive circuit 11, a spindle motor 12,
An optical head 32 (that is, an optical pickup), a feed motor 33, a focus circuit 36, a feed motor drive circuit 37, a tracking circuit 38, a head amplifier 40, and a servo processing circuit 44 are provided. Optical disc 10
Is placed on a spindle motor 12 driven by a motor drive circuit 11, and is rotated by this spindle motor 12. An optical head 32 for irradiating the optical disc 10 with a laser beam is placed under the optical disc 10. The optical head 32 is placed on a guide mechanism (not shown). Feed motor drive circuit 3
7 is provided for supplying a drive signal to the feed motor 33. The motor 33 is driven by the drive signal to move the optical head 32 in the radial direction of the optical disc 10. The optical head 32 includes an objective lens 34 that faces the optical disc 10. The objective lens 34 is moved along its optical axis according to the drive signal supplied from the focus circuit 36.

【0029】上述した光ディスク10からデータを再生
するには、光学ヘッド32が対物レンズ34を介してレ
ーザビームを光ディスク10に照射される。この対物レ
ンズ34は、トラッキング回路38から供給された駆動
信号に従って光ディスク10の半径方向に微動される。
また、対物レンズ34は、その焦点が光ディスク10の
記録層16に位置されるようにフォーカシング回路36
から供給された駆動信号に従ってその光軸方向に沿って
微動される。その結果、レーザビームは、最小ビームス
ポットをスパイラルトラック(即ち、ピット列)上に形
成され、トラックが光ビームスポットで追跡される。レ
ーザビームは、記録層16から反射され、光学ヘッド3
2に戻される。光ヘッド32では、光ディスク10から
反射された光ビームを電気信号に変換し、この電気信号
は、光ヘッド32からヘッドアンプ40を介してサーボ
処理回路44に供給される。サーボ処理回路44では、
電気信号からフォ―カス信号、トラッキング信号及びモ
ータ制御信号を生成し、これらの信号を夫々フォ―カス
回路36、トラッキング回路38、モータ駆動回路11
に供給している。
In order to reproduce data from the above-mentioned optical disc 10, the optical head 32 irradiates the optical disc 10 with a laser beam via the objective lens 34. The objective lens 34 is finely moved in the radial direction of the optical disc 10 in accordance with the drive signal supplied from the tracking circuit 38.
Further, the objective lens 34 has a focusing circuit 36 so that its focus is located on the recording layer 16 of the optical disc 10.
It is finely moved along the optical axis in accordance with the drive signal supplied from. As a result, the laser beam forms a minimum beam spot on the spiral track (i.e. row of pits) and the track is tracked with the light beam spot. The laser beam is reflected from the recording layer 16 and the optical head 3
Returned to 2. The optical head 32 converts the light beam reflected from the optical disk 10 into an electric signal, and the electric signal is supplied from the optical head 32 to the servo processing circuit 44 via the head amplifier 40. In the servo processing circuit 44,
A focus signal, a tracking signal, and a motor control signal are generated from the electric signal, and these signals are respectively supplied to the focus circuit 36, the tracking circuit 38, and the motor drive circuit 11.
Is being supplied to.

【0030】従って、対物レンズ34がその光軸及び光
ディスク10の半径方向に沿って移動され、その焦点が
光ディスク10の記録層16に位置され、また、レーザ
ビームが最小ビームスポットをスパイラルトラック上に
形成する。また、モータ駆動回路11によってスピンド
ルモータ12が所定の回転数で回転される。その結果、
光ディスク10のピット列が光ビームで線速一定で追跡
される。
Therefore, the objective lens 34 is moved along its optical axis and the radial direction of the optical disc 10, its focal point is located on the recording layer 16 of the optical disc 10, and the laser beam makes the minimum beam spot on the spiral track. Form. Further, the motor drive circuit 11 rotates the spindle motor 12 at a predetermined rotation speed. as a result,
The pit train on the optical disc 10 is traced by the light beam at a constant linear velocity.

【0031】図1に示されるシステムCPU部50から
アクセス信号としての制御信号がサーボ処理回路44に
供給される。この制御信号に応答してサーボ処理回路4
4からヘッド移動信号がフィードモータ駆動回路37に
供給されてこの回路37が駆動信号をフィードモータ3
3に供給することとなる。従って、フィードモータ33
が駆動され、光ヘッド32が光ディスク10の半径方向
に沿って移動される。そして、光学ヘッド32によって
光ディスク10の記録層16に形成された所定のセクタ
がアクセスされる。再生データは、その所定のセクタか
ら再生されて光学ヘッド32からヘッドアンプ40に供
給され、このヘッドアンプ40で増幅され、ディスクド
ライブ部30から出力される。
A control signal as an access signal is supplied from the system CPU section 50 shown in FIG. 1 to the servo processing circuit 44. The servo processing circuit 4 responds to this control signal.
4 supplies a head movement signal to the feed motor drive circuit 37, and this circuit 37 sends the drive signal to the feed motor 3
3 will be supplied. Therefore, the feed motor 33
Are driven, and the optical head 32 is moved along the radial direction of the optical disc 10. Then, the optical head 32 accesses a predetermined sector formed on the recording layer 16 of the optical disc 10. The reproduction data is reproduced from the predetermined sector, supplied from the optical head 32 to the head amplifier 40, amplified by the head amplifier 40, and output from the disk drive unit 30.

【0032】出力された再生データは、システム用RO
M及びRAM部52に記録されたプログラムで制御され
るシステムCPU部50の管理下でシステムプロセッサ
部54によってデータRAM部56に格納される。この
格納された再生データは、システムプロセッサ部54に
よって処理されてビデオデータ、オーディオデータ及び
副映像データに分類され、ビデオデータ、オーディオデ
ータ及び副映像データは、夫々ビデオデコーダ部58、
オーディオデコーダ部60及び副映像デコーダ部62に
出力されてデコードされる。デコードされたビデオデー
タ、オーディオデータ及び副映像データは、D/A及び
再生処理回路64でアナログ信号としてのビデオ信号、
オーディオ信号に変換されるとともにビデオ信号がモニ
タ6に、また、オーディオ信号がスピーカ部8に夫々供
給される。その結果、ビデオ信号及び副映像信号によっ
てモニタ部6にビデオが表示されるとともにオーディオ
信号によってスピーカ部8から音声が再現される。
The reproduced data output is RO for the system.
The data is stored in the data RAM section 56 by the system processor section 54 under the control of the system CPU section 50 controlled by the program recorded in the M and RAM section 52. The stored reproduction data is processed by the system processor unit 54 to be classified into video data, audio data and sub-picture data.
It is output to the audio decoder unit 60 and the sub-picture decoder unit 62 and decoded. The decoded video data, audio data and sub-picture data are video signals as analog signals in the D / A and reproduction processing circuit 64,
The video signal is converted into an audio signal, the video signal is supplied to the monitor 6, and the audio signal is supplied to the speaker unit 8. As a result, video is displayed on the monitor unit 6 by the video signal and sub-picture signal, and sound is reproduced from the speaker unit 8 by the audio signal.

【0033】図1に示す光ディスク装置の論理フォーマ
ットの構造を次に説明する。光ディスク装置の論理フォ
ーマットには、現在のところ初期バージョン及び初期バ
ージョンを改良した新規なバージョンがあり、始めに図
4から図11を参照して初期バージョンの論理フォーマ
ットを説明し、また、図15から図79を参照して初期
バージョンを改良した新規なバージョンについて説明す
る。また、図1に示す光ディスク装置の詳細な動作につ
いては、夫々光ディスク10の初期バージョン及び初期
バージョンを改良した新規なバージョンに係る論理フォ
ーマットとともに後により詳細に説明する。
The structure of the logical format of the optical disk device shown in FIG. 1 will be described below. At present, there are an initial version and a new version which is an improved version of the initial version in the logical format of the optical disk device. First, the logical format of the initial version will be described with reference to FIGS. 4 to 11, and from FIG. A new version that is an improvement of the initial version will be described with reference to FIG. 79. The detailed operation of the optical disk device shown in FIG. 1 will be described later in detail together with the logical format according to the initial version of the optical disk 10 and a new version obtained by improving the initial version.

【0034】図1に示される光ディスク10のリードイ
ンエリア27からリードアウトエリア26までのデータ
記録領域28は、論理フォーマットとしてISO966
0に準拠した図4に示されるようなボリューム構造を有
している。このボリューム構造は、階層構造のボリュー
ム管理情報領域70及びファイル領域80から構成され
ている。ボリューム管理情報領域70は、ISO966
0に準拠して定められた論理ブロック番号0から23ま
でが相当し、システム領域72及びボリューム管理エリ
ア74が割り付けられている。システム領域72は、通
常は空き領域として内容は規定されていないが、例え
ば、光ディスク10に記録するデータを編集する編集者
の為に設けられ、編集者の意図に応じた光ディスク装置
の駆動を実現する為のシステムプログラムが必要に応じ
て格納される。また、ボリューム管理領域74には、フ
ァイル領域80のディスク情報ファイル76(以下、単
にディスク情報ファイル76と称する。)、ムービファ
イル或いはミュージックファイル等のファイル78を管
理するボリューム管理情報、即ち、全のファイルの記録
位置、記録容量及びファイル名等が格納されている。フ
ァイル領域80には、論理ブロック番号24以降の論理
ブロック番号で指定されるファイル番号0からファイル
番号99までのファイル76、78が配置され、ファイ
ル番号0のファイル76がデスク情報ファイル76とし
て割り付けられ、ファイル番号1からファイル番号99
までのファイル78がムービーファイル、即ち、映像フ
ァイル、又はミュージックファイルとして割り付けられ
ている。
The data recording area 28 from the lead-in area 27 to the lead-out area 26 of the optical disk 10 shown in FIG. 1 is ISO966 as a logical format.
It has a volume structure based on 0 as shown in FIG. This volume structure is composed of a volume management information area 70 and a file area 80 having a hierarchical structure. The volume management information area 70 is ISO966
The logical block numbers 0 to 23 determined based on 0 correspond to the system area 72 and the volume management area 74. The system area 72 is not usually defined as an empty area, but is provided for an editor who edits the data to be recorded on the optical disk 10, and realizes the drive of the optical disk device according to the intention of the editor. A system program for performing is stored as needed. In the volume management area 74, volume management information for managing the disk information file 76 (hereinafter, simply referred to as the disk information file 76) of the file area 80 and a file 78 such as a movie file or a music file, that is, all the volume management information. The file recording position, recording capacity, file name, and the like are stored. In the file area 80, files 76 and 78 with file numbers 0 to 99 specified by logical block numbers after logical block number 24 are arranged, and the file 76 with file number 0 is allocated as the desk information file 76. , File number 1 to file number 99
The files 78 up to are allocated as movie files, that is, video files or music files.

【0035】デスク情報ファイル76は、図5に示され
るようにファイル管理情報エリア82及びメニュー映像
データエリア84から構成され、ファイル管理情報エリ
ア82には、光デスク10の全体に記録されている選択
可能なシーケンス、即ち、ビデオ又はオーディオのタイ
トルを選択するためのファイル管理情報が記述されてい
る。また、メニュー映像データエリア84には、タイト
ル等の選択メニューを表示する為のメニュー画面の画像
データがセル単位のメニューデータセル90として格納
されている。即ち、メニュー映像用データエリア84の
メニュー映像データは、後に詳述するように、目的に応
じて必要な大きさの単位に区切られ、ディスク10のメ
ニュー映像データエリア84への記録順に#1から連続
して番号が割り付けられたi個のメニューセル90とし
て定められている。このメニューセル90には、ムービ
ー或いはオーディオのタイトルの選択、各タイトルのプ
ログラムの選択等に関する映像データ、副映像データ、
或いは、オーディオデータが格納されている。
The desk information file 76 is composed of a file management information area 82 and a menu video data area 84 as shown in FIG. The file management information for selecting a possible sequence, that is, a video or audio title is described. Further, in the menu video data area 84, image data of a menu screen for displaying a selection menu such as a title is stored as a cell unit menu data cell 90. That is, the menu image data in the menu image data area 84 is divided into units of a required size according to the purpose, as will be described later, and the recording order from # 1 to the menu image data area 84 of the disc 10 is changed. It is defined as i menu cells 90 which are sequentially numbered. In this menu cell 90, video data, sub-video data relating to selection of a movie or audio title, selection of a program for each title, and the like,
Alternatively, audio data is stored.

【0036】図5に示されるようにファイル管理情報エ
リア82は、ディスク構成情報(DSINF: Disc Str
ucture Information)を格納するディスク構成情報エリ
ア86、メニュー構成情報(MSINF: Menu Structu
re Information)を格納するメニュー構成情報エリア8
7、セル情報を格納するセル情報テーブル(MCIT:
Menu Cell Information Table )88の3種類の情報領
域があり、この順序で配列されている。
As shown in FIG. 5, the file management information area 82 includes disc configuration information (DSINF: Disc Str).
structure information area 86 for storing structure information, menu structure information (MSINF: Menu Structu).
(re information) menu configuration information area 8
7. Cell information table (MCIT:
Menu Cell Information Table) 88 has three types of information areas, which are arranged in this order.

【0037】ディスク構成情報エリア86には、主にデ
ィスク10のファイル領域80に記録されているムービ
ファイル及びミュージックファイル、即ち、再生ファイ
ル78の数(パラメータDSINFとして1から99の
範囲内で記述される。)、個々のファイル78内に存在
するシーケンス(ビデオ、オーディオ及び副映像等を含
む映像データの一連のデータ群を称し、後に詳述する。
また、以下、単にシーケンスと称する。)の数、即ち、
タイトルの数(パラメータFSINFとして記述され
る。)等の情報が記述される。
In the disc structure information area 86, the number of movie files and music files recorded in the file area 80 of the disc 10, that is, the number of reproduction files 78 (as a parameter DSINF within the range of 1 to 99) is described. , A sequence existing in each file 78 (a series of data groups of video data including video, audio and sub-pictures, etc., which will be described later in detail.
Further, hereinafter, it is simply referred to as a sequence. ), That is,
Information such as the number of titles (described as the parameter FSINF) is described.

【0038】メニュー構成情報エリア87には、このデ
ィスク情報ファイル76内に記録されているメニュー映
像用データエリア84のメニューセル90の数(パラメ
ータNOMCELとして記述される。)、ディスク内に
存在するタイトルを選択するための一連のメニュー映像
用データを構成するタイトルメニューセル90の開始セ
ル番号(パラメータTMSCELとして記述される。)
等の情報が記述されている。
In the menu structure information area 87, the number of menu cells 90 of the menu video data area 84 recorded in the disc information file 76 (described as a parameter NOMCEL) and titles existing in the disc. The starting cell number of the title menu cell 90 (which is described as the parameter TMSCEL) that constitutes a series of menu video data for selecting
Information such as is described.

【0039】メニューセル情報テーブル88には、各メ
ニューセル90の再生に必要なセル情報がセル番号順に
記述されたi個のセル情報エリア89の集合に規定され
ている。当該ファイル76にメニューを表示するための
映像データがない場合には、このメニュー情報テーブル
は記述されない。このセル情報テーブル88には、ファ
イル76内のセル90の位置(パラメータMCSLBN
としてファイル先頭からのオフセット論理ブロック番号
で記述される。)、サイズ(パラメータMCNLBとし
て論理ブロック数で記述される。)等の情報が記述され
ている。ここで、ディスク構成情報(DSINF)及び
メニュー構成情報(MSINF)は、ファイル管理情報
エリア82に連続して記述され、メニューセル情報テー
ブル(MCIT)88は、論理ブロックの境界にアライ
メントされている。
In the menu cell information table 88, cell information necessary for reproducing each menu cell 90 is defined in a set of i cell information areas 89 in which cell information is described in the order of cell numbers. If there is no video data for displaying the menu in the file 76, this menu information table is not described. In this cell information table 88, the position of the cell 90 in the file 76 (parameter MCSLBN
Is described by the offset logical block number from the beginning of the file. ), Size (described as the number of logical blocks as the parameter MCNLB), and the like. Here, the disk configuration information (DSINF) and the menu configuration information (MSINF) are continuously described in the file management information area 82, and the menu cell information table (MCIT) 88 is aligned with the boundaries of logical blocks.

【0040】1又は複数タイトルのミュージックデータ
或いはムービーデータがファイル番号1からファイル番
号99までに相当するムービーファイル及びミュージッ
クファイル78に格納されている。このファイル78
は、夫々図6に示すように当該ファイル78に含まれる
データに対する諸元情報、即ち、管理情報(例えば、ア
ドレス情報及び再生制御情報等)が記述されているファ
イル管理情報エリア101及び当該ファイル78の映像
データ(ビデオ、オーディオ及び副映像データ等を単に
映像データと称する。)が記述されている映像用データ
エリア102から構成されるファイル構造を有してい
る。映像用データエリア102には、デスク情報ファイ
ル76のメニューセル90と同様に映像データがセル単
位に分割され、映像データがj個の映像用データセル1
05として配列されている。
Music data or movie data of one or a plurality of titles is stored in the movie file and music file 78 corresponding to the file numbers 1 to 99. This file 78
6 is a file management information area 101 in which the specification information for the data included in the file 78, that is, management information (for example, address information and reproduction control information) is described, and the file 78. Has a file structure including a video data area 102 in which video data (video, audio, sub-video data, and the like are simply referred to as video data) is described. In the video data area 102, the video data is divided into cell units like the menu cell 90 of the desk information file 76, and the video data is j video data cells 1
It is arranged as 05.

【0041】通常、あるタイトルのムービーデータ或い
はオーディオデータは、連続するシーケンス106の集
合として表される。例えば、映画のストーリーは、
「起」、「承」、「転」及び「結」に相当するような連
続するシーケンス106で表現される。従って、各ファ
イル78の映像用データエリア102は、図7に示すよ
うにシーケンス106の集合として定義される。また、
各シーケンス106は、ストーリの種々の場面に相当す
る複数の映像プログラム107で表され、各映像プログ
ラム107が複数の映像用データセル105で構成され
ている。各映像セル105は、図8に示されるように制
御パック(DSI)92、主映像パック93、副映像パ
ック95及びオーディオパック98を組み合わせた1画
像グループ(GOP: Group of Picture )が複数グル
ープ配列されて構成されている。この映像セル105の
構成は、メニューセル90と略同様であって、この映像
用データ102は、MPEG規格(Moving Picture Expe
rt Group) 等の圧縮規格に従って圧縮された動画(ムー
ビ)、音声(オーディオ)及び副映像等のデータがMP
EG2のシステムレーヤに対応したデータフォーマット
で記録されている。即ち、映像用データ102は、MP
EG規格で規定されるプログラムストリーマとなってい
る。更に、各パック92、93、95、98は、パック
ヘッダ97及びパックに対応するパケット99から構成
されるパック構造を有している。
Usually, movie data or audio data of a certain title is represented as a set of continuous sequences 106. For example, a movie story
It is represented by a continuous sequence 106 corresponding to "start", "accept", "roll" and "conclude". Therefore, the video data area 102 of each file 78 is defined as a set of sequences 106 as shown in FIG. 7. Also,
Each sequence 106 is represented by a plurality of video programs 107 corresponding to various scenes, and each video program 107 is composed of a plurality of video data cells 105. As shown in FIG. 8, each video cell 105 has a plurality of groups of one image group (GOP: Group of Picture) in which a control pack (DSI) 92, a main video pack 93, a sub video pack 95, and an audio pack 98 are combined. Is configured. The structure of the video cell 105 is substantially the same as that of the menu cell 90, and the video data 102 is an MPEG standard (Moving Picture Expe).
Data such as video (movies), audio (audio), and sub-pictures compressed according to compression standards such as rt Group) are MP
It is recorded in a data format compatible with the EG2 system layer. That is, the video data 102 is MP
It is a program streamer defined by the EG standard. Further, each pack 92, 93, 95, 98 has a pack structure composed of a pack header 97 and a packet 99 corresponding to the pack.

【0042】ファイル管理情報エリア101は、ファイ
ル管理テーブル(FMT: File Management Table)1
13、シーケンス情報テーブル(SIT: Sequence In
formation Table )114、セル情報テーブル(CI
T: Cell Information Table115等から構成され
る。
The file management information area 101 is a file management table (FMT) 1.
13. Sequence information table (SIT: Sequence In
formation Table) 114, cell information table (CI
T: Cell Information Table 115 and the like.

【0043】映像用データエリア102の映像用データ
セルは、ディスクへの記録順に#1から連続して番号が
振り分けられ、このセル番号及びこのセル番号に関連さ
せてセルに関する情報がセル情報テーブル115に記述
されている。即ち、セル情報テーブル115には、映像
用データセルの再生に必要な情報をセル番号順に記述し
たj個のセル情報(CI)が格納されるエリア117の
集合に定められ、このセル情報(CI)には、ファイル
78内のセルの位置、サイズ、再生時間等の情報が記述
されている。
The video data cells in the video data area 102 are continuously numbered from # 1 in the order of recording on the disc, and the cell information table 115 stores the cell number and information relating to the cell in association with this cell number. It is described in. That is, the cell information table 115 is defined as a set of areas 117 in which j pieces of cell information (CI) in which information necessary for reproducing video data cells is described in the order of cell numbers are stored. ) Describes information such as the position, size, and reproduction time of the cell in the file 78.

【0044】図9には、このセル情報テーブル115に
格納されるセル情報(CI)の内容が示されている。こ
のセル情報117は、映像データを目的に応じた単位で
分割した映像セルの開始位置及びサイズ等の内容がパラ
メータで記述される。即ち、このセル情報(CI)は、
映像セルがムービー、カラオケ及びインタラクティブメ
ニューのいずれであるか等の映像セルの内容を示すセル
種別情報(CCAT)、映像セルのトータル再生時間を
示すセル再生情報(CTIME)、映像セルの開始位
置、即ち開始アドレスを示すセル開始位置情報(CSL
BN)及び映像セルを構成するサイズを示したセルサイ
ズ情報(CNLB)等から構成されている。
FIG. 9 shows the contents of cell information (CI) stored in this cell information table 115. In this cell information 117, the contents such as the start position and size of the video cell obtained by dividing the video data in units according to the purpose are described by parameters. That is, this cell information (CI) is
Cell type information (CCAT) indicating the content of the video cell such as whether the video cell is a movie, karaoke or interactive menu, cell playback information (CTIME) indicating the total playback time of the video cell, the start position of the video cell, That is, cell start position information (CSL) indicating the start address.
BN) and cell size information (CNLB) indicating the size of each video cell.

【0045】シーケンス情報テーブル114は、シーケ
ンス106毎に指定された範囲内のセル105を選択し
て再生する順序等を記述したi個のシーケンス情報(S
I)が格納されるエリア116の集合に定められ、各シ
ーケンス情報(SI)には、そのシーケンス106内に
記録されている映像セル105の再生順序及び再生に関
する再生制御情報が記述されている。このシーケンス1
06には、1シーケンスで完結する完結型シーケンス、
1シーケンス毎に次のシーケンスに分岐接続される接続
型シーケンスがあり、接続型シーケンスには、マルチス
トーリに相当するビデオデータの先頭シーケンスであっ
て、このシーケンスから分岐して次のシーケンスに接続
されることが可能な接続型先頭シーケンス、即ち、スト
ーリがその選択の仕方で変化する接続型先頭シーケン
ス、他の接続型シーケンスから分岐されて更に他のシー
ケンスに接続される接続型中間シーケンス、及び他の接
続型シーケンスから接続され、そのシーケンスを終了す
る接続型終了シーケンス、即ち、このシーケンスでスト
ーリが終了する接続型終了シーケンスがある。このシー
ケンス情報の番号は、シーケンス番号1からiと定義さ
れ、夫々の開始位置情報は、ファイル管理情報テーブル
113に書き込まれている。
The sequence information table 114 has i pieces of sequence information (S) that describe the order of selecting and reproducing the cells 105 within the range specified for each sequence 106.
The sequence information (SI) defines the reproduction order of the video cells 105 recorded in the sequence 106 and reproduction control information regarding reproduction. This sequence 1
In 06, a complete type sequence that is completed in one sequence,
There is a connection-type sequence that is branched and connected to the next sequence for each sequence. The connection-type sequence is the first sequence of video data corresponding to a multi-story, and is branched from this sequence and connected to the next sequence. Connection-type head sequence that can be changed, that is, a connection-type head sequence whose story changes according to its selection method, a connection-type intermediate sequence that is branched from another connection-type sequence and connected to another sequence, and others There is a connection-type end sequence that is connected from the connection-type sequence and ends the sequence, that is, a connection-type end sequence in which the story ends in this sequence. The sequence information numbers are defined as sequence numbers 1 to i, and the respective start position information is written in the file management information table 113.

【0046】図10には、図6に示されたファイル管理
情報エリア101内のシーケンス情報テーブル114に
格納される1つのシーケンス情報(SI)の内容が示さ
れている。図10に示すようにシーケンス情報エリア1
16には、映像セルの再生順序及びシーケンス情報等が
記述される。このシーケンス情報(SI)の番号は、シ
ーケンスの番号に一致し、シーケンス情報テーブル11
4にその番号順に割り付けられている。シーケンス番号
1は、デフォルト再生シーケンスであり、シーケンスを
構成するセルの配置は指定順序通りに連続することが望
ましいとされている。このシーケンス情報116は、シ
ーケンス種別情報(SCAT)、シーケンス再生時間
(STIME)、接続シーケンス数情報(SNCS
Q)、シーケンス番号リスト情報(SCSQN)及びシ
ーケンス制御情報(SCINF)から構成されている。
シーケンス種別情報(SCAT)には、1シーケンス再
生して終了する完結型シーケンス、マルチストーリに相
当するビデオデータの先頭シーケンスであって、このシ
ーケンスから分岐して次のシーケンスに接続されること
が可能な接続型先頭シーケンス、他の接続型シーケンス
から分岐されて更に他のシーケンスに接続される接続型
中間シーケンス、及び、他の接続型シーケンスから接続
され、そのシーケンスを終了する接続型終了シーケンス
のいずれであるかが記述される。また、シーケンス種別
情報(SCAT)には、シーケンスの用途、即ち、ムー
ビー、カラオケ及びインタラクティブのいずれかである
かが記述される。シーケンス再生時間(STIME)に
は、シーケンスのトータル再生時間が記述され、接続シ
ーケンス数情報(SNCSQ)には、接続型シーケンス
においてそのシーケンスを再生後にそのシーケンスに接
続可能なシーケンスの数が記述され、シーケンス番号リ
スト情報(SCSQN)には、接続シーケンス数情報
(SNCSQ)に記述された数分の接続先のシーケンス
の番号がリストとして記述され、更に、シーケンス制御
情報(SCINF)には、シーケンスを構成するセルの
再生順序が記述され、この記述に従って、セルが再生さ
れてシーケンスが実行される。複数のセルの中から1つ
のセルを選択して再生する区間は、セルの集合としての
ブロックで記述され、そのブロックを指定することによ
ってそのブロックのシーケンスが実行される。
FIG. 10 shows the contents of one piece of sequence information (SI) stored in the sequence information table 114 in the file management information area 101 shown in FIG. Sequence information area 1 as shown in FIG.
In 16, the reproduction order of video cells, sequence information, and the like are described. The sequence information (SI) number matches the sequence number, and the sequence information table 11
4 are assigned in the numerical order. Sequence number 1 is a default playback sequence, and it is said that it is desirable that cells in the sequence are arranged consecutively in a specified order. The sequence information 116 includes sequence type information (SCAT), sequence reproduction time (STIME), connection sequence number information (SNCS).
Q), sequence number list information (SCSQN), and sequence control information (SCINF).
The sequence type information (SCAT) is a complete sequence that is reproduced after one sequence and ends, and a start sequence of video data corresponding to multi-story, which can be branched from this sequence and connected to the next sequence. A connection-type leading sequence, a connection-type intermediate sequence that branches from another connection-type sequence and is connected to another sequence, and a connection-type end sequence that is connected from another connection-type sequence and ends that sequence Is described. The sequence type information (SCAT) describes the use of the sequence, that is, whether it is a movie, karaoke, or interactive. The sequence reproduction time (STIME) describes the total reproduction time of the sequence, and the connection sequence number information (SNCSQ) describes the number of sequences that can be connected to the sequence after the sequence is reproduced in the connection-type sequence. The sequence number list information (SCSQN) describes as a list the sequence numbers of the connection destinations as many as the number described in the connection sequence number information (SNCSQ). Further, the sequence control information (SCINF) configures the sequence. The reproduction order of the cells to be reproduced is described, and the cells are reproduced and the sequence is executed according to this description. A section in which one cell is selected and reproduced from a plurality of cells is described by a block as a set of cells, and the sequence of the block is executed by designating the block.

【0047】ファイル管理テーブル(FMT)113
は、その映像ファイル78に関する諸元情報を示してい
る。このファイル管理テーブル113には、図11に示
すようにそのファイル名(FFNAME)及び光ディス
クが装填された光ディスク再生装置で再生可能なファイ
ルか否かを識別する為のファイル識別子(FFID)が
記述されている。このファイル識別子(FFID)に
は、例えば、ムービーファイルであることを識別するた
めの識別子が記述されている。また、このファイル管理
テーブル113には、シーケンス情報テーブル(SI
T)114及びセル情報テーブル(SIT)115の開
始アドレス(FSASIT、FSACIT)及びそれぞ
れのテーブルに記述されるシーケンス情報(SI)及び
セル情報(CI)の個数(FNSQ、FNCEL)、さ
らに、シーケンス情報テーブル(CIT)114の先頭
からの相対距離で示されるに夫々のシーケンス116の
開始アドレス(FSAESI)及び映像用データエリア
102の映像データを開始する為の開始アドレス(FS
ADVD)、各データを再生するための情報としてのデ
ータ属性等が記述されている。ここで、シーケンス情報
テーブル114の開始アドレス(FSASIT)には、
このファイル管理管理テーブル113が属するファイル
78の先頭からのシーケンス情報テーブル114の開始
アドレスがオフセットブロック論理番号で記述され、シ
ーケンス情報開始アドレス(FSAESI)には、シー
ケンス情報テーブル114中の各シーケンス情報の開始
アドレス及びそのサイズがシーケンスの記述順序でシー
ケンスの数だけ記述される。開始アドレスは、シーケン
ス情報テーブル114の先頭からのオフセットバイト番
号で記述される。
File management table (FMT) 113
Indicates the specification information regarding the video file 78. In the file management table 113, as shown in FIG. 11, the file name (FFNAME) and the file identifier (FFID) for identifying whether or not the file can be played back by the optical disk playback device loaded with the optical disk are described. ing. In this file identifier (FFID), for example, an identifier for identifying a movie file is described. The file management table 113 also includes a sequence information table (SI
T) 114 and the start address (FSASIT, FSACIT) of the cell information table (SIT) 115, the number of sequence information (SI) and cell information (CI) described in each table (FNSQ, FNCEL), and the sequence information. The start address (FSAESI) of each sequence 116 indicated by the relative distance from the beginning of the table (CIT) 114 and the start address (FS) for starting the video data in the video data area 102.
ADVD), data attributes as information for reproducing each data, and the like are described. Here, the start address (FSASIT) of the sequence information table 114 is
The start address of the sequence information table 114 from the head of the file 78 to which this file management management table 113 belongs is described by an offset block logical number, and the sequence information start address (FSAESI) is set to the sequence information of each sequence information in the sequence information table 114. The start address and its size are described by the number of sequences in the sequence description order. The start address is described by an offset byte number from the beginning of the sequence information table 114.

【0048】次に、再び図1を参照して図4から図11
に示す論理フォーマットを有する光ディスク10からの
ムービーデータの再生動作について説明する。尚、図1
においてブロック間の実線の矢印は、データバスを示
し、破線の矢印は、制御バスを示している。
Next, referring again to FIG. 1, FIG. 4 to FIG.
The operation of reproducing movie data from the optical disc 10 having the logical format shown in FIG. FIG.
In the figure, solid arrows between blocks indicate data buses, and broken arrows indicate control buses.

【0049】図1に示される光ディスク装置において
は、電源が投入されると、システム用ROM及びRAM
52からシステムCPU部50は、初期動作プログラム
を読み出し、デスクドライブ部30を作動させる。従っ
て、ディスクドライブ部30は、リードイン領域27か
ら読み出し動作を開始し、リードイン領域27に続くボ
リューム管理領域70のボリューム管理情報エリア74
からボリューム管理情報が読み出される。即ち、システ
ムCPU部50は、ディスクドライブ部30にセットさ
れたディスク10の所定位置に記録されているボリュー
ム管理情報エリア74からボリューム管理情報を読み出
す為に、ディスクドライブ部30にリード命令を与え、
ボリューム管理情報の内容を読み出し、システムプロセ
ッサ部54を介して、データRAM部56に一旦格納す
る。システムCPU部50は、データRAM部56に格
納されたボリューム管理情報のデータ列から各ファイル
の記録位置や記録容量等の情報やその他管理に必要な情
報を抜き出し、システム用ROM&RAM部52の所定
の場所に転送し、保存する。
In the optical disk device shown in FIG. 1, when the power is turned on, the system ROM and RAM
The system CPU unit 50 reads out the initial operation program from 52 and operates the desk drive unit 30. Therefore, the disk drive unit 30 starts the read operation from the lead-in area 27, and the volume management information area 74 of the volume management area 70 following the lead-in area 27.
Volume management information is read from. That is, the system CPU section 50 gives a read command to the disk drive section 30 in order to read the volume management information from the volume management information area 74 recorded at a predetermined position of the disk 10 set in the disk drive section 30.
The contents of the volume management information are read out and temporarily stored in the data RAM unit 56 via the system processor unit 54. The system CPU unit 50 extracts information such as the recording position and recording capacity of each file and other information necessary for management from the data string of the volume management information stored in the data RAM unit 56, and stores the information in a predetermined area of the system ROM & RAM unit 52. Transfer to a location and save.

【0050】次に、システムCPU部50は、システム
用ROM&RAM部52から、先に取得した各ファイル
の記録位置や記録容量の情報を参照してファイル番号0
番に相当するディスク情報ファイル76を取得する。即
ち、システムCPU部50は、システム用ROM及びR
AM部52から、先に取得した各ファイルの記録位置や
記録容量の情報を参照してディスクドライブ部30に対
してリード命令を与え、ファイル番号が0であるディス
ク情報ファイル76のファイル管理情報を読み出し、シ
ステムプロセッサ部54を介して、データRAM部56
に格納する。取得した情報を同様にシステム用ROM&
RAM部52の所定の場所に転送し保存する。
Next, the system CPU section 50 refers to the information of the recording position and the recording capacity of each file previously acquired from the system ROM & RAM section 52, and the file number 0
The disk information file 76 corresponding to the number is acquired. That is, the system CPU unit 50 includes a system ROM and R
The AM unit 52 gives a read command to the disk drive unit 30 by referring to the information on the recording position and the recording capacity of each file acquired earlier, and outputs the file management information of the disk information file 76 having the file number 0. The data RAM section 56 is read through the system processor section 54.
To be stored. Similarly, the acquired information is used for system ROM &
It is transferred to a predetermined location in the RAM section 52 and saved.

【0051】システムCPU部50は、ディスク情報フ
ァイル76のファイル管理情報のディスク構成情報8
6、メニュー構成情報87及びセル情報テーブル88を
利用して、メニュー映像用データ84のシーケンス(タ
イトル)選択メニューを再生し、後述するように画面に
表示する。
The system CPU section 50 uses the disk configuration information 8 of the file management information of the disk information file 76.
6. Using the menu configuration information 87 and the cell information table 88, the sequence (title) selection menu of the menu video data 84 is reproduced and displayed on the screen as described later.

【0052】ユーザは、再生するシーケンス(タイト
ル)の選択を、表示されたメニュー画面に記された選択
番号を基に、キー操作及び表示部4を用いて指定する。
これにより選択したシーケンスの帰属するファイル番号
及びシーケンス情報が特定される。このシーケンスの選
定では、メニュー画面を基にすべてのシーケンスを選定
する場合と、先頭シーケンスを選定してそのシーケンス
の終了時点で映像セルに含まれるメニューセルから次の
シーケンスを選定する場合がある。このシーケンスの選
定に関しては、後に詳述する。
The user designates the selection of the sequence (title) to be reproduced by using the key operation and the display section 4 based on the selection number written on the displayed menu screen.
As a result, the file number to which the selected sequence belongs and the sequence information are specified. In this sequence selection, there are cases where all sequences are selected based on the menu screen, and cases where the first sequence is selected and the next sequence is selected from the menu cells included in the video cells at the end of the sequence. The selection of this sequence will be described later in detail.

【0053】指定された映像用ファイル78を取得し、
映像用データ102を再生するまでの動作を次に説明す
る。指定されたシーケンス番号に対するシーケンス情報
を取得するために、ボリューム管理情報74から得た各
映像用ファイル78の記録位置及び記録容量を用いて、
先ず、再生するシーケンスが帰属する映像用ファイル7
8のファイル管理情報101を上記のディスク情報ファ
イル76の時と同様に読み出し、データRAM部56へ
格納する。
Obtain the specified video file 78,
The operation of reproducing the video data 102 will be described below. In order to obtain the sequence information for the designated sequence number, using the recording position and the recording capacity of each video file 78 obtained from the volume management information 74,
First, the video file 7 to which the sequence to be played belongs
The file management information 101 of No. 8 is read out and stored in the data RAM unit 56 as in the case of the disk information file 76.

【0054】システムCPU部50は、データRAM部
56に格納したファイル管理情報101のシーケンス情
報テーブル114から、指定されたシーケンス番号に対
応するシーケンス情報を取得し、そのデータと、そのシ
ーケンスを再生するために必要なセル情報テーブル11
5中のセル情報117をシステムROM&RAM部52
へ転送し、格納する。
The system CPU section 50 acquires the sequence information corresponding to the designated sequence number from the sequence information table 114 of the file management information 101 stored in the data RAM section 56, and reproduces the data and the sequence. Cell information table 11 required for
The cell information 117 in 5 is stored in the system ROM & RAM section 52.
Transfer to and store.

【0055】このように取得したシーケンス情報中のセ
ル再生順序情報により、最初に再生するセル情報を取得
し、このセル情報中の映像用データ再生開始アドレスと
サイズをもとに、ディスクドライブ部30に対し目的の
アドレスからのリード命令が与えられる。ディスクドラ
イブ部30は、リード命令に従って光ディスク10を駆
動すると共に、光ディスク10より目的のアドレスのデ
ータを読み込んでシステムプロセッサ部54に送る。シ
ステムプロセッサ部54は、送られてきたデータをデー
タRAM部56に一旦記憶し、そのデータに付加されて
いるヘッダ情報を基にデータの種別(ビデオ、オーディ
オ、副映像、再生情報等)を判別し、判別した種類に応
じたデコーダ部58、60、62にデータを転送する。
The cell information to be reproduced first is acquired from the cell reproduction order information in the sequence information thus acquired, and the disk drive unit 30 is based on the video data reproduction start address and size in the cell information. Is given a read instruction from the target address. The disc drive unit 30 drives the optical disc 10 in accordance with the read command, reads the data of the target address from the optical disc 10, and sends it to the system processor unit 54. The system processor unit 54 temporarily stores the transmitted data in the data RAM unit 56, and determines the type of the data (video, audio, sub-picture, reproduction information, etc.) based on the header information added to the data. Then, the data is transferred to the decoder units 58, 60, 62 according to the determined type.

【0056】各デコーダ部58、60、62はそれぞれ
のデータフォーマットに従ってデータをデコードし、D
/A&再生処理部64に送る。D/A&再生処理部64
は、デコード結果のディジタル信号をアナログ信号に変
換し、ミキシング処理を施して、モニタ部6、スピーカ
部8に出力する。
Each of the decoder units 58, 60 and 62 decodes the data according to their respective data formats, and D
/ A & sends to reproduction processing unit 64. D / A & reproduction processing unit 64
Converts the decoded digital signal into an analog signal, performs mixing processing, and outputs the mixed signal to the monitor unit 6 and the speaker unit 8.

【0057】尚、データの種別の判別過程では、データ
が映像用データの再生位置等を示す再生情報の場合に
は、この再生情報はデコーダへは転送されず、この再生
データは、データRAM部56に格納される。この再生
情報は、システムCPU部50によって必要に応じて参
照されて映像データを再生する際の監視に利用される。
In the process of determining the type of data, if the data is reproduction information indicating the reproduction position of the video data, this reproduction information is not transferred to the decoder, and this reproduction data is stored in the data RAM section. 56. The reproduction information is referred to by the system CPU unit 50 as necessary and used for monitoring when reproducing the video data.

【0058】また、1つのセルの再生が終了すると、次
に再生するセル情報がシーケンス情報中のセル再生順序
情報から取得し、同様にして再生が続けられる。
When the reproduction of one cell is completed, the cell information to be reproduced next is obtained from the cell reproduction order information in the sequence information, and the reproduction is continued in the same manner.

【0059】次に、この光ディスク再生装置における、
通常シーケンスである完結型シーケンスの動作を図12
及び図13のフローチャートを参照して説明する。
Next, in this optical disk reproducing apparatus,
FIG. 12 shows the operation of the complete sequence which is a normal sequence.
13 and the flowchart of FIG.

【0060】ユーザが最初のシーケンス番号(ReqN
O)を指定すると、その指定したシーケンスに相当する
ファイル78が特定される完結型シーケンスが開始され
る。(ステップS0)図6に示すようなファイル構造を
有する特定されたファイル78のファイル管理情報がデ
ィスク10から読み出され、一旦データRAM部56に
格納される(ステップS1)。システムCPU部50が
データRAM部56に格納したファイル管理情報内のフ
ァイル管理テーブル(FMT)113から、シーケンス
総数(FNSQ)と、シーケンス情報テーブル(SI
T)の開始アドレス(FSASIT)と、各シーケンス
情報(SI)の開始アドレス(FSAESI)を取得す
る(ステップS2)。
The user selects the first sequence number (ReqN
When O) is specified, the complete sequence in which the file 78 corresponding to the specified sequence is specified is started. (Step S0) The file management information of the specified file 78 having the file structure shown in FIG. 6 is read from the disk 10 and temporarily stored in the data RAM section 56 (step S1). From the file management table (FMT) 113 in the file management information stored in the data RAM unit 56 by the system CPU unit 50, the total number of sequences (FNSQ) and the sequence information table (SI
The start address (FSAIT) of T) and the start address (FSAESI) of each sequence information (SI) are acquired (step S2).

【0061】予め、ユーザが指定したシーケンス番号
(ReqNO)と、シーケンス総数(FNSQ)とを比
較し、範囲外のシーケンスであるか否かを判定する(ス
テップS3)。ここで、指定シーケンス番号(ReqN
O)が範囲外のシーケンス番号であれば、動作が終了さ
れる。
The sequence number (ReqNO) designated by the user is compared with the total number of sequences (FNSQ) in advance to determine whether or not the sequence is out of the range (step S3). Here, the designated sequence number (ReqN
If O) is a sequence number out of range, the operation is terminated.

【0062】ファイル管理情報内のシーケンス情報テー
ブル(SIT)からステップS2で取得したシーケンス
情報テーブル(SIT)の開始アドレス(FSASI
T)及びシーケンス情報(SI)の開始アドレス(FS
AESI)のパラメータを利用して、ユーザ指定のシー
ケンス番号(ReqNO)に対応するシーケンス情報
(SI)の有無が検知され、目的のシーケンス情報(S
I)を取得する(ステップS4)。ここで、シーケンス
情報テーブル114の開始アドレス(FSASIT)に
は、このファイル管理管理テーブル113が属するファ
イル78の先頭からのシーケンス情報テーブル114の
開始アドレスがオフセット論理ブロック番号で記述さ
れ、シーケンス情報開始アドレス(FSAESI)に
は、シーケンス情報テーブル114中の各シーケンス情
報の開始アドレスがシーケンス情報テーブル114の先
頭からのオフセットバイト番号で記述されることから、
シーケンス番号(ReqNO)は、シーケンス情報テー
ブル114の開始アドレス(FSASIT)のオフセッ
ト論理ブロック番号に1ブロックに相当する2048バ
イトを掛けて指定のシーケンス情報開始アドレス(FS
AESI)のオフセットバイト番号を加算したバイトが
相当することとなる。即ち、SI(ReqNO)=FS
ASIT*2048+FSAESI(ReqNO)とな
る。
The start address (FSASI) of the sequence information table (SIT) acquired in step S2 from the sequence information table (SIT) in the file management information.
T) and the start address (FS) of the sequence information (SI)
The presence or absence of the sequence information (SI) corresponding to the user-specified sequence number (ReqNO) is detected using the parameter of the AESI), and the target sequence information (S
I) is acquired (step S4). Here, in the start address (FSASIT) of the sequence information table 114, the start address of the sequence information table 114 from the beginning of the file 78 to which this file management management table 113 belongs is described as an offset logical block number. In (FSAESI), since the start address of each sequence information in the sequence information table 114 is described by the offset byte number from the head of the sequence information table 114,
The sequence number (ReqNO) is obtained by multiplying the offset logical block number of the start address (FSASSIT) of the sequence information table 114 by 2048 bytes corresponding to one block and specifying the specified sequence information start address (FS).
The byte to which the offset byte number of (AESI) is added corresponds. That is, SI (ReqNO) = FS
ASIT * 2048 + FSAESI (ReqNO).

【0063】この2つのアドレス(FSASIT、FS
AESI)でシーケンス情報(SI)内のパラメータ、
シーケンス種別(SCAT)、構成セル数(SNCE
L)、接続シーケンス数(SNCSQ)、接続先シーケ
ンス番号(SCSQN)、シーケンス制御情報リスト
(SCINF)が取得される。(ステップS5)。この
シーケンス情報(SI)から始めに取得したシーケンス
種別(SCAT)が判定される(ステップS26)。判
定結果が完結型シーケンスでないならば、動作が終了さ
れる(ステップS7)。
These two addresses (FSASIT, FS
Parameters in sequence information (SI) with AESI),
Sequence type (SCAT), number of constituent cells (SNCE
L), connection sequence number (SNCSQ), connection destination sequence number (SCSQN), and sequence control information list (SCINF) are acquired. (Step S5). The sequence type (SCAT) initially acquired from this sequence information (SI) is determined (step S26). If the determination result is not the complete sequence, the operation ends (step S7).

【0064】完結型シーケンスならば、シーケンス制御
情報(SCINF)の先頭から、最初に再生するセル番
号が取り出される(ステップS8)。
In the case of the complete type sequence, the cell number to be reproduced first is extracted from the beginning of the sequence control information (SCINF) (step S8).

【0065】ファイル管理情報内のセル情報テーブル
(CIT)115から、最初に再生するセル番号から記
述順に対応する番号のセル情報(CI)が取得され、そ
のセル再生アドレス情報から、図6に示したファイル内
の映像データエリア102から、システムCPU部50
は、光ディスクドライブ部30に対して、読み出し再生
を実行する命令を与えて、目的とする映像セルを再生さ
せる(ステップS9)。
From the cell information table (CIT) 115 in the file management information, cell information (CI) having numbers corresponding to the description order from the cell number to be reproduced first is acquired, and the cell reproduction address information is shown in FIG. From the video data area 102 in the file
Gives an instruction to read and reproduce to the optical disc drive section 30 to reproduce a target video cell (step S9).

【0066】セルの再生が完了すると、次に再生するセ
ルが存在するか否か(最終セルか否か)が判定される
(ステップS10)。1シーケンスの構成セル数(SN
CEL)がシーケンス情報(SI)として記述されてい
ることから、取り出された映像セルのセル番号を判定す
ることによって最終セルか否かが判断される。
When the reproduction of the cell is completed, it is judged whether or not there is a cell to be reproduced next (whether or not it is the last cell) (step S10). Number of cells constituting one sequence (SN
Since CEL) is described as the sequence information (SI), whether or not it is the final cell is determined by determining the cell number of the extracted video cell.

【0067】もし、取り出された映像セルが最終セルで
ない場合は、シーケンス制御情報(SCINF)より、
次に再生するセル番号が取り出され、ステップS9が再
び実行される(ステップS11)。
If the fetched video cell is not the final cell, the sequence control information (SCINF)
The cell number to be reproduced next is taken out, and step S9 is executed again (step S11).

【0068】さらに、この光ディスク再生装置におけ
る、インタラクティブシーケンスである接続型シーケン
スの動作を図14及び図15に示されるフローチャート
を参照して説明する。
Further, the operation of the connection type sequence which is an interactive sequence in this optical disc reproducing apparatus will be described with reference to the flow charts shown in FIGS. 14 and 15.

【0069】ユーザが最初のシーケンス番号(ReqN
O)を指定すると、その指定したシーケンスに相当する
ファイル78が特定される接続型シーケンスが開始され
る(ステップS12)。図6に示すようなファイル構造
を持つユーザが指定したファイル78のファイル管理情
報がディスク10から読み出され、一旦データRAM部
56に格納される(ステップS13)。システムCPU
部50がデータRAM部56に格納したファイル管理情
報内のファイル管理テーブル(FMT)113からシー
ケンス総数(FNSQ)、シーケンス情報テーブル(S
IT)114の開始アドレス(FSASIT)及び各シ
ーケンス情報(SI)の開始アドレス(FSAESI)
を取得する(ステップS14)。
The user selects the first sequence number (ReqN
When O) is designated, the connection-type sequence in which the file 78 corresponding to the designated sequence is specified is started (step S12). The file management information of the file 78 designated by the user having the file structure shown in FIG. 6 is read from the disk 10 and temporarily stored in the data RAM section 56 (step S13). System CPU
From the file management table (FMT) 113 in the file management information stored in the data RAM unit 56 by the unit 50, the total number of sequences (FNSQ) and the sequence information table (S
IT) 114 start address (FSAIT) and sequence information (SI) start address (FSAESI)
Is acquired (step S14).

【0070】予めユーザが指定したシーケンス番号(R
eqNO)と、シーケンス総数(FNSQ)を比較し、
範囲外のシーケンスであるか否かを判定する(ステップ
S15)。ここで、指定シーケンス番号(ReqNO)
が範囲外のシーケンス番号であれば、動作が終了され
る。
The sequence number (R
eqNO) and the total number of sequences (FNSQ) are compared,
It is determined whether the sequence is out of the range (step S15). Here, the designated sequence number (ReqNO)
If is a sequence number out of range, the operation ends.

【0071】ファイル管理情報内のシーケンス情報テー
ブル(SIT)から、ステップS14で取得したシーケ
ンス情報テーブル(SIT)の開始アドレス(FSAS
IT)及びシーケンス情報(SI)の開始アドレス(F
SAESI)パラメータを利用して、ユーザ指定のシー
ケンス番号(ReqNO)に対応するシーケンス情報
(SI)の有無が検知され、目的のシーケンス情報(S
I)が取得される(ステップS16)。ここで、既に説
明したようにシーケンス情報テーブル114の開始アド
レス(FSASIT)には、このファイル管理管理テー
ブル113が属するファイル78の先頭からのシーケン
ス情報テーブル114の開始アドレスがオフセット論理
ブロック番号で記述され、シーケンス情報開始アドレス
(FSAESI)には、シーケンス情報テーブル114
中の各シーケンス情報の開始アドレスがシーケンス情報
テーブル114の先頭からのオフセットバイト番号で記
述されることから、シーケンス番号(ReqNO)は、
シーケンス情報テーブル114の開始アドレス(FSA
SIT)のオフセット論理ブロック番号に1ブロックに
相当する2048バイトを掛けて指定のシーケンス情報
開始アドレス(FSAESI)のオフセットバイト番号
を加算したバイトが相当することとなる。即ち、SI
(ReqNO)=FSASIT*2048+FSAES
I(ReqNO)となる。
From the sequence information table (SIT) in the file management information, the start address (FSAS) of the sequence information table (SIT) acquired in step S14
IT) and sequence information (SI) start address (F
The presence or absence of the sequence information (SI) corresponding to the user-specified sequence number (ReqNO) is detected using the SAESI) parameter, and the target sequence information (S) is detected.
I) is acquired (step S16). Here, as described above, in the start address (FSASSIT) of the sequence information table 114, the start address of the sequence information table 114 from the beginning of the file 78 to which this file management management table 113 belongs is described by the offset logical block number. , The sequence information start address (FSAESI) contains the sequence information table 114.
Since the start address of each sequence information therein is described by the offset byte number from the beginning of the sequence information table 114, the sequence number (ReqNO) is
Start address of the sequence information table 114 (FSA
The byte corresponds to the offset logical block number of (SIT) multiplied by 2048 bytes corresponding to one block and the offset byte number of the designated sequence information start address (FSAESI) is added. That is, SI
(ReqNO) = FSASIT * 2048 + FSAES
I (ReqNO).

【0072】この2つのアドレス(FSASIT、FS
AESI)でシーケンス情報(SI)内のパラメータ、
シーケンス種別(SCAT)、構成セル数(SNCE
L)、接続シーケンス数(SNCSQ)、接続先シーケ
ンス番号(SCSQN)、シーケンス制御情報(SCI
NF)が取得される(ステップS17)。このシーケン
ス情報(SI)から取得されるシーケンス種別(SCA
T)が判定される(ステップS18)。判定結果が接続
型の先頭シーケンスでないならば(ステップS19)後
述するステップを実行する。
These two addresses (FSASSIT, FS
Parameters in sequence information (SI) with AESI),
Sequence type (SCAT), number of constituent cells (SNCE
L), connection sequence number (SNCSQ), connection destination sequence number (SCSQN), sequence control information (SCI)
NF) is acquired (step S17). Sequence type (SCA acquired from this sequence information (SI)
T) is determined (step S18). If the determination result is not the connection-type top sequence (step S19), the steps described below are executed.

【0073】接続型の先頭シーケンスならば、接続シー
ケンス継続の為のフラグがセットされる(ステップS2
0)。そして、シーケンス制御情報(SCINF)の先
頭から、最初に再生するセル番号が取り出される(ステ
ップS21)。
If it is the connection-type head sequence, a flag for continuing the connection sequence is set (step S2).
0). Then, the cell number to be reproduced first is extracted from the beginning of the sequence control information (SCINF) (step S21).

【0074】ファイル管理情報内のセル情報テーブル
(CIT)115から、最初に再生するセル番号から記
述順に対応する番号のセル情報(CI)が取得され、そ
のセル再生アドレス情報から、図6に示したファイル7
8内の映像データエリア102から、システムCPU部
50は、光ディスクドライブ部30に対して、読み出し
再生を実行する命令を与えて、目的の映像セルを再生さ
せる(ステップS23)。
From the cell information table (CIT) 115 in the file management information, cell information (CI) having numbers corresponding to the description order from the cell number to be reproduced first is acquired, and the cell reproduction address information shown in FIG. File 7
From the video data area 102 in 8, the system CPU section 50 gives a command to the optical disk drive section 30 to execute read and reproduction, and reproduces the target video cell (step S23).

【0075】セルの再生が完了すると、次に再生するセ
ルが存在するか否か(最終セルか否か)が判定される
(ステップS24)。1シーケンスの構成セル数(SN
CEL)がシーケンス情報(SI)として記述されてい
ることから、取り出された映像セルのセル番号を判定す
ることによって最終セルか否かが判断される。
When the reproduction of the cell is completed, it is determined whether or not there is a cell to be reproduced next (whether or not the cell is the last cell) (step S24). Number of cells constituting one sequence (SN
Since CEL) is described as the sequence information (SI), whether or not it is the final cell is determined by determining the cell number of the extracted video cell.

【0076】もし、取り出された映像セルが最終セルで
ない場合は、シーケンス制御情報(SCINF)より、
次に再生するセル番号が取り出され(ステップ22)、
ステップS23が再び実行される(ステップS23)。
If the fetched video cell is not the final cell, the sequence control information (SCINF)
The cell number to be reproduced next is taken out (step 22),
Step S23 is executed again (step S23).

【0077】また、ステップS23において、取り出さ
れた映像セルが最終セルであれば、そのセル情報(C
I)内のパラメータセル種別(CCAT)が調べられる
(ステップS25)。この最終セルの内容を示すセル種
別(CCAT)がメニューであるか否かが判定される
(ステップS26)。
If the fetched video cell is the final cell in step S23, the cell information (C
The parameter cell type (CCAT) in I) is checked (step S25). It is determined whether or not the cell type (CCAT) indicating the content of this final cell is a menu (step S26).

【0078】もし、セル種別(CCAT)によって最終
セルがメニューに相当する場合には、システムCPU5
0は、再生制御を実行してそのメニュー画面を表示した
まま再生を停止し、ユーザからのメニュー選択の入力を
待ち続ける(ステップS27)。
If the last cell corresponds to the menu according to the cell type (CCAT), the system CPU 5
0 executes the reproduction control, stops the reproduction while displaying the menu screen, and continues to wait for the input of the menu selection from the user (step S27).

【0079】ユーザからのキー操作及び表示部4を介し
て選択の入力があると、システムCPU50は、前述し
た接続シーケンス数(SNCSQ)と、接続先シーケン
ス番号(SCSQN)から、接続先シーケンス番号を特
定する(ステップS28)。接続型シーケンスの番号が
特定されると、ステップS16に戻され、ユーザがメニ
ューで選択した目的シーケンスの再生が上述した過程で
実行される。
When the user operates a key and inputs a selection via the display unit 4, the system CPU 50 determines the connection sequence number from the connection sequence number (SNCSQ) and the connection sequence number (SCSQN) described above. It is specified (step S28). When the number of the connection-type sequence is specified, the process returns to step S16, and the reproduction of the target sequence selected by the user from the menu is executed in the above process.

【0080】また、ステップS26において、最終セル
がメニューでないと判定されたときは、シーケンス情報
(SI)のシーケンス種別(SCAT)を用いて現在再
生中に再現されて1タイトルのメニューが完結されるこ
ととなる。また、タイトルセット用のプログラムチェー
ンにあっては、プログラムチェーンが複数プログラムか
ら成るあるストーリーのある章が該当し、プログラムチ
ェーンが連続して再現されることによってある1タイト
ルの映画が完結される。図33に示されるように各プロ
グラム289は、再生順序に配列された既に説明したセ
ル284の集合として定義される。プログラムチェーン
287の再生動作では、始めにそのプログラムチェーン
287内のプログラム289の再生に必要な制御情報と
してプリナビゲーションコマンド(PRE_NV_CM
D)322が実行され、また、その終了時には、ポスト
コマンド324が実行される。更に、必用であれば、イ
ンターセルナビゲーションコマンド326がセル284
として設けられ、プログラム289の再生中に必用な再
生制御が実行される。プリナビゲーションコマンド32
2、ポストコマンド324及びインターセルナビゲーシ
ョンコマンド326に関しては、後に図61を参照して
より詳細に説明する。
If it is determined in step S26 that the last cell is not the menu, the menu of one title is completed by being reproduced during the current reproduction using the sequence type (SCAT) of the sequence information (SI). It will be. Further, in the program chain for the title set, the program chain corresponds to a chapter with a certain story composed of a plurality of programs, and a movie of one title is completed by continuously reproducing the program chain. As shown in FIG. 33, each program 289 is defined as a set of cells 284 which have already been described and are arranged in the reproduction order. In the reproduction operation of the program chain 287, the pre-navigation command (PRE_NV_CM) is first used as control information necessary for reproducing the program 289 in the program chain 287.
D) 322 is executed, and at the end thereof, the post command 324 is executed. In addition, the intercell navigation command 326 may be used in cell 284 if desired.
And the necessary reproduction control is executed during the reproduction of the program 289. Pre-navigation command 32
2. The post command 324 and the inter-cell navigation command 326 will be described in more detail later with reference to FIG.

【0081】図27に示すビデオマネージャーメニュー
PGCIユニットテーブル(VMGM_PGCI_U
T)280には、図34に示すように始めにビデオマネ
ージャーメニューPGCIユニットテーブル情報( V
MGM_PGCI_UTI)250が記載され、次に、
言語数nに対応してビデオマネージャーメニュー言語ユ
ニットサーチポインタ(VMGM_LU_SRP)25
1が必要な数nだけ連続的に記載され、続いてサーチポ
インタで検索されるビデオマネージャーメニュー言語ユ
ニット(VMGM_LU)252が記載されている。こ
こで、ビデオマネージャーメニュー言語ユニット(VM
GM_LU)で定められるメニューは、ただ1つのPG
Cを備えねばならないとされている。
The video manager menu PGCI unit table (VMGM_PGCI_U) shown in FIG.
T) 280, the video manager menu PGCI unit table information (V
MGM_PGCI_UTI) 250 is described, and then
Video manager menu language unit search pointer (VMGM_LU_SRP) 25 corresponding to the number of languages n
1 is continuously described by the required number n, and subsequently, the video manager menu language unit (VMGM_LU) 252 searched by the search pointer is described. Here, the video manager menu language unit (VM
The menu defined by (GM_LU) is only one PG
It has to be equipped with C.

【0082】ビデオマネージャーメニューPGCIユニ
ットテーブル情報(VMGM_PGCI_UTI)28
0には、図35に示されるようにVMGM言語ユニット
(VMGM_LU)の数(VMGM_LU_Ns)及び
VMGM_PGCIユニットテーブル(VMGM_PG
CI_UT)280の終了アドレス(VMGM_PGC
I_UT_EA)が記載されている。 言語毎に用意さ
れているn個のビデオマネージャーメニュー言語ユニッ
トサーチポインタ(VMGM_LU_SRP)251の
夫々には、図36に示すようにビデオマネージャーメニ
ューの言語コード(VMGM_LCD)及びビデオマネ
ージャーメニュー(VMGM)言語ユニット(VMGM
_LU)252の開始アドレス(VMGM_LU_S
A)が記述されている。 VMGM_PGCI_UT2
80の終了アドレス(VMGM_PGCI_UT_E
A)及びVMGM_LU252の開始アドレス(VMG
M_LU_SA)は、このVMGM_PGCIユニット
テーブル(VMGM_PGCI_UT)280の先頭バ
イトからの論理ブロック番号で記述されている。
Video manager menu PGCI unit table information (VMGM_PGCI_UTI) 28
0 indicates the number of VMGM language units (VMGM_LU) (VMGM_LU_Ns) and the VMGM_PGCI unit table (VMGM_PG).
CI_UT) 280 end address (VMGM_PGC
I_UT_EA) is described. As shown in FIG. 36, each of the n video manager menu language unit search pointers (VMGM_LU_SRP) 251 prepared for each language has a video manager menu language code (VMGM_LCD) and a video manager menu (VMGM) language unit. (VMGM
_LU) 252 start address (VMGM_LU_S
A) is described. VMGM_PGCI_UT2
End address of 80 (VMGM_PGCI_UT_E
A) and the start address of the VMGM_LU 252 (VMG
M_LU_SA) is described by the logical block number from the first byte of this VMGM_PGCI unit table (VMGM_PGCI_UT) 280.

【0083】言語毎に用意されているn個のVMGM言
語ユニット(VMGM_LU)252の夫々には、図3
7に示すようにビデオマネージャーメニュー言語ユニッ
ト情報(VMGM_LUI)253、メニュー用のプロ
グラムチェーンの数だけVMGM_PGCIサーチポイ
ンタ(VMGM_PGCI_SRP)が設けられ、この
サーチポインタでサーチされるVMGM_PGC情報
(VMGM_PGCI)255が同様にメニュー用のプ
ログラムチェーンの数だけ設けられている。
Each of the n VMGM language units (VMGM_LU) 252 prepared for each language is shown in FIG.
As shown in FIG. 7, video manager menu language unit information (VMGM_LUI) 253, VMGM_PGCI search pointers (VMGM_PGCI_SRP) corresponding to the number of program chains for the menu are provided, and VMGM_PGC information (VMGM_PGCI) 255 searched by this search pointer is also provided. There are as many program chains as there are menus.

【0084】各言語ユニット情報(VMGM_LUI)
253には、図38に示されるようにVMGM_PGC
Iの数(VMGM_PGCI_Ns)及び言語ユニット
情報(VMGM_LUI)の終了アドレス(VMGM_
LUI_EA)が記述されている。また、各VMGM_
PGCIサーチポインタ(VMGM_PGCI_SR
P)には、図39に示すようにVMGM_PGCカテゴ
リー(VMGM_PGC_CAT)及びVMGM_PG
CIのスタートアドレス(VMGM_PGCI_SA)
が記述されている。VMGM_LUIの終了アドレス
(VMGM_LUI_EA)及びVMGM_PGCIの
スタートアドレス(VMGM_PGCI_SA)は、V
MGM_LUの先頭バイトからの相対的論理ブロック番
号で記述されている。VMGM_PGCカテゴリー(V
MGM_PGC_CAT)としては、このプログラムチ
ェーンがエントリープログラムチェーンであるか、ま
た、タイトルメニューであるか等が記述される。
Language unit information (VMGM_LUI)
253, VMGM_PGC as shown in FIG.
Number of I (VMGM_PGCI_Ns) and end address (VMGM_LUI) of language unit information (VMGM_LUI)
LUI_EA) is described. Also, each VMGM_
PGCI search pointer (VMGM_PGCI_SR
P), VMGM_PGC category (VMGM_PGC_CAT) and VMGM_PG as shown in FIG. 39.
CI start address (VMGM_PGCI_SA)
Is described. The end address of VMGM_LUI (VMGM_LUI_EA) and the start address of VMGM_PGCI (VMGM_PGCI_SA) are V
It is described by the relative logical block number from the first byte of MGM_LU. VMGM_PGC category (V
MGM_PGC_CAT) describes whether this program chain is an entry program chain, a title menu, or the like.

【0085】図27に示すビデオタイトルセット(VT
S)272の属性情報を記述したビデオタイトルセット
属性テーブル(VTS_ATRT)280は、図40に
示すようにビデオタイトルセット属性テーブル情報(V
TS_ATRTI)266、n個のビデオタイトルセッ
ト属性サーチポインタ(VTS_ATR_SRP)26
7及びn個のビデオタイトルセット属性(VTS_AT
R)268から構成され、その順序で記述されている。
ビデオタイトルセット属性テーブル情報(VTS_AT
RTI)266には、このテーブル280の情報が記述
され、ビデオタイトルセット属性サーチポインタ(VT
S_ATR_SRP)267には、#1から#nまでの
タイトルセットに対応した順序で記述され、同様に#1
から#nまでのタイトルセットに対応した順序で記述さ
れたビデオタイトルセット属性(VTS_ATR)26
8を検索するポインタに関する記述がされている。ま
た、ビデオタイトルセット属性(VTS_ATR)26
8の夫々には、対応するタイトルセット(VTS)の属
性が記述されている。
The video title set (VT
S) 272 describes the video title set attribute table (VTS_ATRT) 280. The video title set attribute table information (VTS_ATRT) 280, as shown in FIG.
TS_ATRTI) 266, n video title set attribute search pointers (VTS_ATR_SRP) 26
7 and n video title set attributes (VTS_AT
R) 268 and described in that order.
Video title set attribute table information (VTS_AT
The information of this table 280 is described in the RTI) 266, and the video title set attribute search pointer (VT
S_ATR_SRP) 267 describes in the order corresponding to the title sets # 1 to #n.
Video title set attributes (VTS_ATR) 26 described in the order corresponding to the title sets from #n to #n
The description about the pointer for searching 8 is described. Also, the video title set attribute (VTS_ATR) 26
In each of the 8 items, the attributes of the corresponding title set (VTS) are described.

【0086】より詳細には、ビデオタイトルセット属性
テーブル情報(VTS_ATRTI)266には、図4
1に示すようにビデオタイトルの数がパラメータ(VT
S_Ns)として記載され、また、ビデオタイトルセッ
ト属性テーブル(VTS_ATRT)280の終了アド
レスがパラメータ(VTS_ATRT_EA)として記
載されている。また、図42に示すように各ビデオタイ
トルセット属性サーチポインタ(VTS_ATR_SR
P)267には、対応するビデオタイトルセット属性
(VTS_ATR)68の開始アドレスがパラメータ
(VTS_ATR_SA)として記述されている。更
に、ビデオタイトルセット属性(VTS_ATR)26
8には、図32に示すようにこのビデオタイトルセット
属性(VTS_ATR)268の終了アドレスがパラメ
ータ(VTS_ATR_EA)として記述され、対応す
るビデオタイトルセットのカテゴリーがパラメータ(V
TS_CAT)として記述されている。更にまた、ビデ
オタイトルセット属性(VTS_ATR)268には、
対応するビデオタイトルセットの属性情報がパラメータ
(VTS_ATRI)として記述されている。このビデ
オタイトルセットの属性情報は、後に図31及び図32
を参照して説明するビデオタイトルセット情報管理テー
ブル(VTS_MAT)に記述されるビデオタイトルセ
ットの属性情報と同一内容が記述されるため、その説明
は、省略する。
More specifically, the video title set attribute table information (VTS_ATRTI) 266 contains the information shown in FIG.
As shown in 1, the number of video titles is a parameter (VT
S_Ns), and the end address of the video title set attribute table (VTS_ATRT) 280 is described as a parameter (VTS_ATRT_EA). Also, as shown in FIG. 42, each video title set attribute search pointer (VTS_ATR_SR
P) 267 describes the start address of the corresponding video title set attribute (VTS_ATR) 68 as a parameter (VTS_ATR_SA). Furthermore, the video title set attribute (VTS_ATR) 26
8, the end address of the video title set attribute (VTS_ATR) 268 is described as a parameter (VTS_ATR_EA), and the category of the corresponding video title set is set to the parameter (V
TS_CAT). Furthermore, the video title set attribute (VTS_ATR) 268 includes
The attribute information of the corresponding video title set is described as a parameter (VTS_ATRI). The attribute information of this video title set will be described later in FIG. 31 and FIG.
Since the same content as the attribute information of the video title set described in the video title set information management table (VTS_MAT) described with reference to is described, the description thereof will be omitted.

【0087】次に、図27に示されたビデオタイトルセ
ット(VTS)272の論理フォーマットの構造につい
て図44を参照して説明する。各ビデオタイトルセット
(VTS)272には、図44に示すようにその記載順
に4つの項目294、295、296、297が記載さ
れている。また、各ビデオタイトルセット(VTS)2
72は、共通の属性を有する1又はそれ以上のビデオタ
イトルから構成され、このビデオタイトル272につい
ての管理情報、例えば、ビデオオブジェクトセット29
6を再生する為の情報、タイトルセットメニュー(VT
SM)を再生する為の情報及びビデオオブジェクトセッ
ト272の属性情報がビデオタイトルセット情報(VT
SI)に記載されている。
Next, the structure of the logical format of the video title set (VTS) 272 shown in FIG. 27 will be described with reference to FIG. In each video title set (VTS) 272, four items 294, 295, 296, and 297 are described in the order of description as shown in FIG. Also, each video title set (VTS) 2
72 is composed of one or more video titles having a common attribute, and management information about this video title 272, for example, a video object set 29.
Information for playing 6, title set menu (VT
The information for reproducing the SM and the attribute information of the video object set 272 are the video title set information (VT).
SI).

【0088】このビデオタイトルセット情報(VTS
I)294のバックアップ297がビデオタイトルセッ
ト(VTS)272に設けられている。ビデオタイトル
セット情報(VTSI)294とこの情報のバックアッ
プ(VTSI_BUP)297との間には、ビデオタイ
トルセットメニュー用のビデオオブジェクトセット(V
TSM_VOBS)295及びビデオタイトルセットタ
イトル用のビデオオブジェクトセット(VTSTT_V
OBS)296が配置されている。いずれのビデオオブ
ジェクトセット(VTSM_VOBS及びVTSTT_
VOBS)295、296は、既に説明したように図2
8に示す構造を有している。
This video title set information (VTS
I) A backup 297 of 294 is provided in the video title set (VTS) 272. Between the video title set information (VTSI) 294 and the backup of this information (VTSI_BUP) 297, the video object set (V) for the video title set menu (V
TSM_VOBS) 295 and video object set for video title set title (VTSTT_V
OBS) 296 is arranged. Any video object set (VTSM_VOBS and VTSTT_
VOBS) 295 and 296 are as shown in FIG.
It has the structure shown in FIG.

【0089】ビデオタイトルセット情報(VTSI)2
94、この情報のバックアップ(VTSI_BUP)2
97及びビデオタイトルセットタイトル用のビデオオブ
ジェクトセット(VTSTT_VOBS)296は、ビ
デオタイトルセット272にとって必須の項目され、ビ
デオタイトルセットメニュー用のビデオオブジェクトセ
ット(VTSM_VOBS)295は、必要に応じて設
けられるオプションとされている。
Video title set information (VTSI) 2
94, backup of this information (VTSI_BUP) 2
97 and a video object set (VTSTT_VOBS) 296 for a video title set title are mandatory items for the video title set 272, and a video object set (VTSM_VOBS) 295 for a video title set menu is an option provided as necessary. ing.

【0090】ビデオタイトルセット情報(VTSI)2
94は、図44に示すように7つのテーブル298、2
99、300、301、311、312、313から構
成され、この7つのテーブル298、299、300、
301、311、312、313は、論理セクタ間の境
界に一致されている。
Video title set information (VTSI) 2
As shown in FIG. 44, 94 is seven tables 298, 2
99, 300, 301, 311, 312, 313, and these seven tables 298, 299, 300,
301, 311, 312, and 313 are aligned with the boundaries between the logical sectors.

【0091】第1のテーブルであるビデオタイトルセッ
ト情報管理テーブル(VTSI_MAT)298は、必
須のテーブルであってビデオタイトルセット(VTS)
272のサイズ、ビデオタイトルセット(VTS)27
2中の各情報の開始アドレス及びビデオタイトルセット
(VTS)272中のビデオオブジェクトセット(VO
BS)282の属性が記述されている。
The first table, the video title set information management table (VTSI_MAT) 298, is an indispensable table and the video title set (VTS).
272 size, video title set (VTS) 27
2 the start address of each information and the video object set (VO) in the video title set (VTS) 272.
BS) 282 attributes are described.

【0092】第2のテーブルであるビデオタイトルセッ
トパートオブタイトルサーチポインタテーブル(VTS
_PTT_SRPT)299は、必須のテーブルであっ
てユーザーが装置のキー操作/表示部4から入力した番
号に応じて選定可能なビデオタイトルの部分、即ち、選
定可能な当該ビデオタイトルセット272中に含まれる
プログラムチェーン(PGC)及び又はプログラム(P
G)が記載されている。ユーザーは、光ディスク10の
配布とともにパンフレットに記載した入力番号中から任
意の番号をキー操作/表示部4で指定すると、その入力
番号に応じたストーリー中の部分からビデオを鑑賞する
ことができる。この選択可能なタイトルのパートは、タ
イトル提供者が任意に定めることができる。
The second table, the video title set part of title search pointer table (VTS
_PTT_SRPT) 299 is an indispensable table and is included in the selectable video title set 272, that is, the part of the video title that can be selected according to the number input by the user from the key operation / display unit 4 of the device. Program chain (PGC) and / or program (P
G) is described. When the user operates the key operation / display unit 4 to specify an arbitrary number from the input numbers described in the pamphlet along with the distribution of the optical disc 10, the user can watch the video from the portion in the story corresponding to the input number. This selectable title part can be arbitrarily set by the title provider.

【0093】第3のテーブルであるビデオタイトルセッ
トプログラムチェーン情報テーブル(VTS_PGCI
T)300は、必須のテーブルであってVTSのプログ
ラムチェーンに関する情報、即ち、VTSプログラムチ
ェーン情報(VTS_PGCI)を記述している。
The third table, the video title set program chain information table (VTS_PGCI)
T) 300 is an indispensable table and describes information about the VTS program chain, that is, VTS program chain information (VTS_PGCI).

【0094】第4のテーブルであるビデオタイトルセッ
トメニューPGCIユニットテーブル(VTSM_PG
CI_UT)311は、ビデオタイトルセットメニュー
用のビデオオブジェクトセット(VTSM_VOBS)
95が設けられる場合には、必須項目とされ、各言語毎
に設けられたビデオタイトルセットメニュー(VTS
M)を再現するためのプログラムチェーンについての情
報が記述されている。このビデオタイトルセットメニュ
ーPGCIユニットテーブル(VTSM_PGCI_U
T)311を参照することによってビデオオブジェクト
セット(VTSM_VOBS)295中の指定した言語
のプログラムチェーンを獲得してメニューとして再現す
ることができる。
The fourth table, the video title set menu PGCI unit table (VTSM_PG
CI_UT) 311 is a video object set (VTSM_VOBS) for the video title set menu.
95 is provided, it is an indispensable item, and the video title set menu (VTS) is provided for each language.
Information about a program chain for reproducing M) is described. This video title set menu PGCI unit table (VTSM_PGCI_U
By referring to (T) 311, the program chain of the designated language in the video object set (VTSM_VOBS) 295 can be acquired and reproduced as a menu.

【0095】第5のテーブルであるビデオタイトルセッ
トタイムサーチマップテーブル(VTS_MAPT)3
01は、必要に応じて設けられるオプションのテーブル
であって再生表示の一定時間に対するこのマップテーブ
ル(VTS_MAPT)301が属するタイトルセット
272の各プログラムチェーン(PGC)内のビデオデ
ータの記録位置に関する情報が記述されている。
Video title set time search map table (VTS_MAPT) 3 which is the fifth table
Reference numeral 01 is an optional table provided as necessary, and contains information on the recording position of the video data in each program chain (PGC) of the title set 272 to which this map table (VTS_MAPT) 301 belongs for a fixed time of playback display. It has been described.

【0096】第6のテーブルであるビデオタイトルセッ
トセルアドレステーブル(VTS_C_ADT)312
は、必須項目とされ、図28を参照して説明したように
全てのビデオオブジェクト283を構成する各セル28
4のアドレス或いは、セルを構成するセルピースのアド
レスがビデオオブジェクトの識別番号の順序で記載され
ている。ここで、セルピースとは、セルを構成するピー
スであって、このセルピースを基準にインタリーブ処理
されてセルがビデオオブジェクト283中に配列され
る。
Video title set cell address table (VTS_C_ADT) 312, which is the sixth table.
Is an indispensable item, and as described with reference to FIG. 28, each cell 28 forming all video objects 283 is described.
The address of No. 4 or the address of the cell piece forming the cell is described in the order of the identification number of the video object. Here, a cell piece is a piece that constitutes a cell, and cells are arranged in the video object 283 by interleaving processing based on this cell piece.

【0097】第7のテーブルであるビデオタイトルセッ
トビデオオブジェクトユニットアドレスマップ(VTS
_VOBU_ADMAP)313は、必須項目とされ、
ビデオタイトルセット中のビデオオブジェクトユニット
85のスタートアドレスが全てその配列順序で記載され
ている。
The seventh table, which is the video title set video object unit address map (VTS
_VOBU_ADMAP) 313 is a required item,
The start addresses of the video object units 85 in the video title set are all listed in the order of arrangement.

【0098】次に、図44に示したビデオタイトル情報
マネージャーテーブル(VTSI_MAT)298、ビ
デオタイトルセットパートオブタイトルサーチポインタ
テーブル(VTS_PTT_SRPT)299、ビデオ
タイトルセットプログラムチェーン情報テーブル(VT
S_PGCIT)300及びビデオタイトルセットメニ
ューPGCIユニットテーブル(VTSMPGCI_U
T)311について図45から図72を参照して説明す
る。
Next, the video title information manager table (VTSI_MAT) 298, the video title set part of title search pointer table (VTS_PTT_SRPT) 299, and the video title set program chain information table (VT) shown in FIG.
S_PGCIT) 300 and video title set menu PGCI unit table (VTSMPGCI_U
T) 311 will be described with reference to FIGS. 45 to 72.

【0099】図45は、ビデオタイトル情報マネージャ
ーテーブル(VTSI_MAT)298の記述内容を示
している。このテーブル(VTIS_MAT)298に
は、記載順にビデオタイトルセット識別子(VTS_I
D)、ビデオタイトルセット272のサイズ(VTS_
SZ)、このDVDビデオ規格のバージョン番号(VE
RN)、ビデオタイトルセット272のカテゴリー(V
TS_CAT)が記載されるとともにこのビデオタイト
ル情報マネージャーテーブル(VTSI_MAT298
の終了アドレス(VTSI_MAT_EA)が記載され
ている。
FIG. 45 shows the description contents of the video title information manager table (VTSI_MAT) 298. In this table (VTIS_MAT) 298, video title set identifiers (VTS_I
D), the size of the video title set 272 (VTS_
SZ), the version number of this DVD video standard (VE
RN), video title set 272 category (V
TS_CAT) is described and this video title information manager table (VTSI_MAT298)
End address (VTSI_MAT_EA) is described.

【0100】また、このテーブル(VTSI_MAT)
298には、VTSメニュー(VTSM)のビデオオブ
ジェクトセット(VTSM_VOBS)295の開始ア
ドレス(VTSM_VOBS_SA)及びビデオタイト
ルセット(VTS)におけるタイトルの為のビデオオブ
ジェクトのスタートアドレス(VTSTT_VOB_S
A)の開始アドレスが記述されている。VTSメニュー
(VTSM)のビデオオブジェクトセット(VTSM_
VOBS)295がない場合には、その開始アドレス
(VTSM_VOBS_SA)には、“0000000
0h”が記載される。VTSI_MATの終了アドレス
(VTSI_MAT_EA)は、ビデオタイトルセット
情報管理テーブル(VTI_MAT)294の先頭バイ
トからの相対ブロック数で記載され、VTSM_VOB
Sの開始アドレス(VTSM_VOBS_SA)及びV
TSTT_VOBの開始アドレス(VTSTT_VOB
_SA)は、このビデオタイトルセット(VTS)27
2の先頭論理ブロックからの相対論理ブロック数(RL
BN)で記述される。
Also, this table (VTSI_MAT)
298, the start address (VTSM_VOBS_SA) of the video object set (VTSM_VOBS) 295 of the VTS menu (VTSM) and the start address (VTSTT_VOB_S) of the video object for the title in the video title set (VTS).
The start address of A) is described. Video object set (VTSM_) of VTS menu (VTSM)
If the VOBS) 295 does not exist, its start address (VTSM_VOBS_SA) has “0000000”.
0h "is described. The end address (VTSI_MAT_EA) of VTSI_MAT is described by the relative number of blocks from the first byte of the video title set information management table (VTI_MAT) 294, and VTSM_VOB.
Start address of S (VTSM_VOBS_SA) and V
Start address of TSTT_VOB (VTSTT_VOB
_SA) is the video title set (VTS) 27
Relative logical block number from the first logical block of 2 (RL
BN).

【0101】更に、このテーブル(VTSI_MAT)
298には、ビデオタイトルセットパートオブタイトル
サーチポインタテーブル(VTS_PTT_SRPT)
299のスタートアドレス(VTS_PTT_SRPT
_SA)がビデオタイトルセット情報(VTSI)29
4の先頭論理ブロックからの相対ブロック数で記載され
ている。また、このテーブル(VTSI_MAT)29
8には、ビデオタイトルセットプログラムチェーン情報
テーブル(VTS_PGCIT)300のスタートアド
レス(VTS_PGCIT_SA)及びビデオタイトル
セットメニュー用のPGCIユニットテーブル(VTS
_PGCI_UT)311のスタートアドレス(VTS
_PGCI_UT_SA)がビデオタイトルセット情報
(VTSI)294の先頭論理ブロックからの相対ブロ
ック数で記載され、ビデオタイトルセット(VTS)の
タイムサーチマップテーブル(VTS_MAPT)30
1のスタートアドレス(VTS_MAPT_SA)がこ
のビデオタイトルセット(VTS)272の先頭論理セ
クタからの相対論理セクタで記述される。同様に、VT
Sアドレステーブル(VTS_C_ADT)312及び
VTS_VOBUのアドレスマップ(VTS_VOBU
_ADMAP)313がこのビデオタイトルセット(V
TS)272の先頭論理セクタからの相対論理セクタで
記述される。
Further, this table (VTSI_MAT)
298 includes a video title set part of title search pointer table (VTS_PTT_SRPT).
299 start address (VTS_PTT_SRPT
_SA) is video title set information (VTSI) 29
The number of relative blocks from the first logical block of 4 is described. In addition, this table (VTSI_MAT) 29
8 shows the start address (VTS_PGCIT_SA) of the video title set program chain information table (VTS_PGCIT) 300 and the PGCI unit table (VTS) for the video title set menu.
_PGCI_UT) 311 start address (VTS
_PGCI_UT_SA) is described by the relative number of blocks from the first logical block of the video title set information (VTSI) 294, and the video title set (VTS) time search map table (VTS_MAPT) 30.
The start address (VTS_MAPT_SA) of 1 is described as a relative logical sector from the head logical sector of this video title set (VTS) 272. Similarly, VT
S address table (VTS_C_ADT) 312 and VTS_VOBU address map (VTS_VOBU)
_ADMAP) 313 is the video title set (V
It is described by a relative logical sector from the head logical sector of TS) 272.

【0102】このテーブル(VTSI_MAT)298
には、ビデオタイトルセット(VTS)272中のビデ
オタイトルセットメニュー(VTSM)の為のビデオオ
ブジェクトセット(VTSM_VOBS)295のビデ
オ属性(VTSM_V_ATR)、オーディオストリー
ム数(VTSM_AST_Ns)並びにそのオーディオ
ストリーム属性(VTSM_AST_ATR)、副映像
ストリーム数(VTSM_SPST_Ns)及びその副
映像ストリーム属性(VTSM_SPST_ATR)が
記述されている。同様にこのテーブル(VTSI_MA
T)298には、ビデオタイトルセット(VTS)72
中のビデオタイトルセット(VTS)のタイトル(VT
STT)の為のビデオオブジェクトセット(VTST_
VOBS)296のビデオ属性(VTS_V_AT
R)、オーディオストリーム数(VTS_AST_N
s)並びにそのオーディオストリーム属性(VTS_A
ST_ATR)、副映像ストリーム数(VTS_SPS
T_Ns)及びその副映像ストリーム属性(VTS_S
PST_ATR)が記述されている。更に、ビデオタイ
トルセット(VTS)のマルチチャンネルオーディオス
トリームの属性(VTS_MU_AST_ATR)がこ
のテーブル(VTSI_MAT)298に記述されてい
る。
This table (VTSI_MAT) 298
Includes the video attribute (VTSM_V_ATR) of the video object set (VTSM_VOBS) 295 for the video title set menu (VTSM) in the video title set (VTS) 272, the number of audio streams (VTSM_AST_Ns) and its audio stream attribute (VTSM_AST_ATR), The number of sub-picture streams (VTSM_SPST_Ns) and its sub-picture stream attribute (VTSM_SPST_ATR) are described. Similarly, this table (VTSI_MA
T) 298 includes video title set (VTS) 72
Video title set (VTS) title (VT
Video Object Set (VTST_for STT)
VOBS) 296 video attributes (VTS_V_AT
R), the number of audio streams (VTS_AST_N
s) and its audio stream attribute (VTS_A
ST_ATR), number of sub-picture streams (VTS_SPS
T_Ns) and its sub-picture stream attribute (VTS_S
(PST_ATR) is described. Further, the attribute (VTS_MU_AST_ATR) of the multi-channel audio stream of the video title set (VTS) is described in this table (VTSI_MAT) 298.

【0103】オーディオストリームに関しては、最大8
ストリーム用意され、また、副映像ストリームに関して
は、最大32ストリーム用意されている。各ストリーム
に対して属性が記述されている。副映像ストリーム属性
(VTS_SPST_ATR)には、その副映像のタイ
プが言語であるか否かが記述されている。
For audio streams, a maximum of 8
Streams are prepared, and a maximum of 32 sub-picture streams are prepared. Attributes are described for each stream. The sub-picture stream attribute (VTS_SPST_ATR) describes whether the type of the sub-picture is language.

【0104】図44に示されるビデオタイトルセットパ
ートオブタイトルサーチポインタテーブル(VTS_P
TT_SRPT)299は、図46に示す構造を有して
いる。即ち、図46に示すようにこのテーブル(VTS
_PTT_SRPT)299には、3つの項目が記載さ
れ、第1の項目には、パートオブタイトルサーチポイン
タテーブル情報(PTT_SRPTI)321が記述さ
れ、第2の項目には、n個のタイトルユニット#nサー
チポインタ(TTU_SRP#n)323が記述され、
第3の項目には、タイトルユニット#n(TTU#n)
327毎にm個の入力番号#mに対するタイトルサーチ
ポインタ#m(PTT_SRP#m)325が記述され
ている。パートオブタイトルサーチポインタテーブル情
報(PTT_SRPTI)321には、図47に示すよ
うにビデオタイトルセット(VTS)中のタイトルサー
チポインタの数(VTS_TTU_Ns)が記述され、
そのテーブル(VTS_PTT_SRPT)299の最
終アドレス(VTS_PTT_SRPT_EA)が記述
されている。タイトルサーチポインタの数(VTS_T
TU_Ns)は、最大99とされている。また、最終ア
ドレス(VTS_PTT_SRPT_EA)は、このV
TS_PTT_SRPTの先頭バイトからの相対的論理
ブロック数で記載される。タイトルユニット#nサーチ
ポインタ(TTU_SRP#n)323には、図48に
示すようにタイトルサーチポインタ#m(PTT_SR
P#m)の集合であるタイトルユニット(TTU)の開
始アドレス(TTU_SA)が記述されている。この開
始アドレス(TTU_SA)は、最初のタイトルサーチ
ポインタ#1(PTT_SRP#m)325の開始アド
レスに一致することとなる。この開始アドレス(TTU
_SA)は、同様にこのVTS_PTT_SRPTの先
頭バイトからの相対的論理ブロック数で記載される。更
に、タイトルサーチポインタ#m(PTT_SRP#
m)325には、図49に示すようにこのサーチポイン
タで指定されるサーチポインタ#mプログラムチェーン
番号(PGC_N)及びプログラム番号(PG_N)が
記述されている。
The video title set part of title search pointer table (VTS_P shown in FIG.
TT_SRPT) 299 has the structure shown in FIG. That is, as shown in FIG. 46, this table (VTS
_PTT_SRPT) 299 describes three items, the first item describes part-of-title search pointer table information (PTT_SRPTI) 321, and the second item includes n title unit #n searches. A pointer (TTU_SRP # n) 323 is described,
The third item is the title unit #n (TTU # n)
For each 327, a title search pointer #m (PTT_SRP # m) 325 for m input numbers #m is described. In the part of title search pointer table information (PTT_SRPTI) 321, the number of title search pointers (VTS_TTU_Ns) in the video title set (VTS) is described, as shown in FIG.
The final address (VTS_PTT_SRPT_EA) of the table (VTS_PTT_SRPT) 299 is described. Number of title search pointers (VTS_T
TU_Ns) is set to 99 at the maximum. The final address (VTS_PTT_SRPT_EA) is the V
It is described by the number of relative logical blocks from the first byte of TS_PTT_SRPT. The title unit #n search pointer (TTU_SRP # n) 323 has a title search pointer #m (PTT_SR) as shown in FIG.
The start address (TTU_SA) of the title unit (TTU) that is a set of P # m) is described. This start address (TTU_SA) matches the start address of the first title search pointer # 1 (PTT_SRP # m) 325. This start address (TTU
_SA) is similarly described by the relative number of logical blocks from the first byte of VTS_PTT_SRPT. Furthermore, title search pointer #m (PTT_SRP #
49. m) 325 describes the search pointer #m program chain number (PGC_N) and program number (PG_N) designated by this search pointer, as shown in FIG.

【0105】図44に示されるVTSプログラムチェー
ン情報テーブル(VTS_PGCIT)300は、図5
0に示すような構造を備えている。この情報テーブル
(VTS_PGCIT)300には、VTSプログラム
チェーン(VTS_PGC)に関する情報(VTS_P
GCI)が記載され、始めの項目としてVTSプログラ
ムチェーン(VTS_PGC)に関する情報テーブル
(VTS_PGCIT)300の情報(VTS_PGC
IT_I)302が設けられている。この情報(VTS
_PGCIT_I)302に続いてこの情報テーブル
(VTS_PGCIT)300には、この情報テーブル
(VTS_PGCIT)300中のVTSプログラムチ
ェーン(VTS_PGC)の数(#1から#n)だけV
TSプログラムチェーン(VTS_PGC)をサーチす
るVTS_PGCIサーチポインタ(VTS_PGCI
T_SRP)303が設けられ、最後にVTSプログラ
ムチェーン(VTS_PGC)に対応した数(#1から
#n)だけ各VTSプログラムチェーン(VTS_PG
C)に関する情報(VTS_PGCI)304が設けら
れている。
The VTS program chain information table (VTS_PGCIT) 300 shown in FIG. 44 is shown in FIG.
The structure shown in FIG. The information table (VTS_PGCIT) 300 contains information (VTS_PC) about the VTS program chain (VTS_PGC).
GCI) is described, and the first item is information (VTS_PGC) in the information table (VTS_PGCIT) 300 regarding the VTS program chain (VTS_PGC).
IT_I) 302 is provided. This information (VTS
_PGCIT_I) 302, the number of VTS program chains (VTS_PGC) in the information table (VTS_PGCIT) 300 (# 1 to #n) is V in the information table (VTS_PGCIT) 300.
VTS_PGCI search pointer (VTS_PGCI) for searching the TS program chain (VTS_PGC)
T_SRP) 303 is provided, and finally, the number (# 1 to #n) corresponding to the VTS program chain (VTS_PGC) is used for each VTS program chain (VTS_PG).
Information (VTS_PGCI) 304 regarding C) is provided.

【0106】VTSプログラムチェーン情報テーブル
(VTS_PGCIT)300の情報(VTS_PGC
IT_I)302には、図51に示されるようにVTS
プログラムチェーン(VTS_PGC)の数(VTS_
PGC_Ns)が内容として記述され及びこのテーブル
情報(VTS_PGCIT_I)302の終了アドレス
(VTS_PGCIT_EA)がこの情報テーブル(V
TS_PGCIT)300の先頭バイトからの相対的な
バイト数で記述されている。
Information (VTS_PGC) of VTS program chain information table (VTS_PGCIT) 300
The IT_I) 302 has the VTS as shown in FIG.
Number of program chains (VTS_PGC) (VTS_
PGC_Ns) is described as the content, and the end address (VTS_PGCIT_EA) of this table information (VTS_PGCIT_I) 302 is this information table (V
It is described by the relative number of bytes from the first byte of TS_PGCIT) 300.

【0107】また、VTS_PGCITサーチポインタ
(VTS_PGCIT_SRP)303には、図52に
示すようにビデオタイトルセット(VTS)272のプ
ログラムチェーン(VTS_PGC)のカテゴリー(V
TS_PGC_CAT)及びこのVTS_PGC情報テ
ーブル(VTS_PGCIT)300の先頭バイトから
の相対的バイト数でVTS_PGC情報(VTS_PG
CI)のスタートアドレス(VTS_PGCI_SA)
が記述されている。ここで、VTS_PGCカテゴリー
(VTS_PGC_CAT)には、カテゴリーとして例
えば、最初に再生されるエントリープログラムチェーン
(エントリーPGC)か否か、また、プログラムチェー
ンの応用分野のタイプが記載される。通常、エントリプ
ログラムチェーン(PGC)は、エントリープログラム
チェーン(PGC)でないプログラムチェーン(PG
C)に先だって記載される。
Further, as shown in FIG. 52, the VTS_PGCIT search pointer (VTS_PGCIT_SRP) 303 contains the category (VTS_PGC) of the program chain (VTS_PGC) of the video title set (VTS) 272.
TS_PGC_CAT) and the VTS_PGC information (VTS_PG) by the relative number of bytes from the first byte of the VTS_PGC information table (VTS_PGCIT) 300.
CI) start address (VTS_PGCI_SA)
Is described. Here, in the VTS_PGC category (VTS_PGC_CAT), whether or not the category is, for example, an entry program chain (entry PGC) to be reproduced first, and the type of application field of the program chain are described. Normally, an entry program chain (PGC) is a program chain (PG) that is not an entry program chain (PGC).
It is described before C).

【0108】PGC毎に設けられるPGC情報(VTS
_PGCI)304には、図53に示すように5つの項
目が記載されている。このPGC情報(VTS_PGC
I)304には、始めに必須項目のプログラムチェーン
一般情報(PGC_GI)305が記述され、これに続
いてオプションとしてのプログラムチェーンナビゲーシ
ョンコマンドテーブル(PGC_NV_CMDT)30
9が記載されている。更に、ナビゲーションコマンドテ
ーブル(PGC_NV_CMDT)309に続いてビデ
オオブジェクトがある場合だけ必須の項目とされる3つ
の項目306、307、308が記載されている。即
ち、その3つの項目としてプログラムチェーンプログラ
ムマップ(PGC_PGMAP)306、セル再生情報
テーブル(C_PBIT)307及びセル位置情報テー
ブル(C_POSIT)308がPGC情報(VTS_
PGCI)304に記載されている。
PGC information (VTS) provided for each PGC
In _PGCI) 304, five items are described as shown in FIG. This PGC information (VTS_PGC
In I) 304, program chain general information (PGC_GI) 305 which is an indispensable item is described first, followed by an optional program chain navigation command table (PGC_NV_CMDT) 30.
9 is described. Furthermore, following the navigation command table (PGC_NV_CMDT) 309, three items 306, 307, and 308 that are indispensable items only when there is a video object are described. That is, the program chain program map (PGC_PGMAP) 306, the cell reproduction information table (C_PBIT) 307, and the cell position information table (C_POSIT) 308 are PGC information (VTS_) as the three items.
PGCI) 304.

【0109】プログラムチェーン一般情報(PGC_G
I)305には、図54に示すようにプログラムチェー
ン(PGC)のカテゴリー(PGCI_CAT)、プロ
グラムチェーン(PGC)の内容(PGC_CNT)及
びプログラムチェーン(PGC)の再生時間(PGC_
PB_TIME)が記載されている。
Program chain general information (PGC_G
54, the category (PGCI_CAT) of the program chain (PGC), the contents (PGC_CNT) of the program chain (PGC), and the playback time (PGC_) of the program chain (PGC).
PB_TIME) is described.

【0110】PGCのカテゴリー(PGCI_CAT)
には、PGCがメニュー用PGCである場合には、当該
PGCがエントリーPGCか否か及びメニューIDが記
載されている。ここで、メニューIDによって、メニュ
ーを特定せず、タイトルを表示或いは選択する為のVM
G用のタイトルメニュー、副映像を選択する為のVTS
用副映像メニュー、オーディオを選択する為のVTS用
オーディオメニュー及びプログラムを表示或いは選択す
る為のVTS用メニューのいずれかが特定される。従っ
て、プログラムチェーン(PGC)の内容(PGC_C
NT)を参照してメニューの種類を特定することができ
る。PGCのカテゴリー(PGCI_CAT)には、P
GCがタイトル用PGCである場合には、PGCのブロ
ックモード、PGCのブロックタイプ、PGCのコピー
が可能であるか否か及びこのPGC中のプログラムの再
生が連続であるか或いはランダム再生であるか否か、プ
ログラムチェーンの応用分野のタイプが記載される。こ
こで、 PGCのブロックモードには、当該PGCがブ
ロック中のPGCでない旨、当該PGCがブロック中の
PGCである場合において先頭のPGCである旨、最後
のPGCである旨、及び、ブロック内のPGCである旨
のいずれかが記載される。また、 PGCのブロックタ
イプには、PGCがブロックの一部でない旨、或いは、
特定のブロックに属する旨が記述される。
Category of PGC (PGCI_CAT)
In the case where the PGC is a menu PGC, a description of whether or not the PGC is an entry PGC and a menu ID are described in. Here, the VM for displaying or selecting the title without specifying the menu by the menu ID
Title menu for G, VTS for selecting sub-picture
The sub-picture menu for video, the audio menu for VTS for selecting audio, and the menu for VTS for displaying or selecting a program are specified. Therefore, the contents of the program chain (PGC) (PGC_C
NT) to identify the type of menu. In the PGC category (PGCI_CAT), P
When the GC is a title PGC, the block mode of the PGC, the block type of the PGC, whether the PGC can be copied, and whether the program in the PGC is continuously played or randomly played. Whether or not the type of application area of the program chain is described. Here, in the block mode of PGC, the PGC is not the PGC in the block, the PGC is the first PGC when the PGC is the PGC in the block, the last PGC, and Either PGC is described. The PGC block type indicates that the PGC is not a part of the block, or
Described to belong to a specific block.

【0111】PGCの内容(PGC_CNT)には、こ
のプログラムチェーンの構成内容、即ち、プログラム
数、セルの数等が記載される。PGCの再生時間(PG
C_PB_TIME)には、このPGC中のプログラム
のトータル再生時間等が記載される。この再生時間は、
再生手順には無関係に連続してPGC内のプログラムを
再生する場合のプログラムの再生時間が記述される。
The contents of PGC (PGC_CNT) describe the contents of the structure of this program chain, that is, the number of programs, the number of cells, and the like. Playback time of PGC (PG
C_PB_TIME) describes the total playback time of the program in this PGC. This playing time is
The reproduction time of the program in the case of continuously reproducing the program in the PGC regardless of the reproduction procedure is described.

【0112】プログラムチェーン一般情報(PGC_G
I)305には、図54に示すように更にPGCユーザ
ーオペレーション制御(PGC_UOP_CTL)、P
GC副映像ストリーム制御(PGC_SPST_CT
L)、PGCオーディオストリーム制御(PGC_AS
T_CTL)及びPGCナビゲーション制御(PGC_
NV_CTL)が記述されている。PGCユーザーオペ
レーション制御(PGC_UOP_CTL)には、PG
Cの再生中に禁止されるユーザーオペレーションが記述
されている。この禁止されるオペレーションには、メニ
ューの呼び出し或いは副映像或いはオーディオストリー
ムの変更等がある。PGC副映像ストリーム制御(PG
C_SPST_CTL)には、当該PGCで使用可能な
副映像ストリーム番号が記述され、また、 PGCオー
ディオストリーム制御(PGC_AST_CTL)に
は、同様に当該PGCで使用可能なオーディオストリー
ム番号が記述されている。PGCナビゲーション制御
(PGC_NV_CTL)は、図55に示されるように
8バイト、即ちは、ビット番号b0からビット番号b6
3に記述されている。ビット番号b48からb62に
は、次に再生されるべき次のPGC番号が記述され、ビ
ット番号b32からb46には当該PGCの直前に再生
されるべき前のPGC番号、ビット番号b16からb3
0には、当該PGCの再生後に戻されるべき行先PGC
番号、ビット番号b8からb15には当該PGCの再生
が繰り返される回数を意味するループ総合計及びビット
番号b0からb7には静止時間の値が記述されている。
図55において、ビット番号b63、b47、b31
は、予約として空けられている。次のPGC番号、前P
GC番号及び行先PGC番号が無い場合には、該当ビッ
ト番号にゼロが記述される。また、ループが無い場合に
は、ループ総合計に該当するビット番号には、ゼロが記
述され、無限に続く場合には、全て“1”が記述され
る。更に、静止が無い場合には、静止時間の値に該当す
るビット番号には、ゼロが記述され、静止が無限に続く
場合には、全て“1”が記述される。
Program chain general information (PGC_G
I) 305 further includes PGC user operation control (PGC_UOP_CTL), P as shown in FIG.
GC sub-picture stream control (PGC_SPST_CT
L), PGC audio stream control (PGC_AS
T_CTL) and PGC navigation control (PGC_
NV_CTL) is described. The PGC user operation control (PGC_UOP_CTL) includes PG
User operations that are prohibited during playback of C are described. The prohibited operations include calling a menu or changing the sub-picture or audio stream. PGC sub-picture stream control (PG
C_SPST_CTL) describes a sub-picture stream number that can be used by the PGC, and PGC audio stream control (PGC_AST_CTL) similarly describes an audio stream number that can be used by the PGC. The PGC navigation control (PGC_NV_CTL) is 8 bytes as shown in FIG. 55, that is, bit number b0 to bit number b6.
3 are described. The bit numbers b48 to b62 describe the next PGC number to be reproduced next, and the bit numbers b32 to b46 indicate the previous PGC number to be reproduced immediately before the PGC, and the bit numbers b16 to b3.
0 indicates the destination PGC that should be returned after the PGC is played back.
The numbers and bit numbers b8 to b15 describe the total number of loops, which means the number of times the PGC is repeatedly reproduced, and the bit numbers b0 to b7 describe the value of the stationary time.
In FIG. 55, bit numbers b63, b47, b31
Is reserved as a reservation. Next PGC number, previous P
When there is no GC number or destination PGC number, zero is described in the corresponding bit number. Further, when there is no loop, zero is described in the bit number corresponding to the loop total, and when continuing infinitely, all "1" s are described. Furthermore, when there is no stillness, zero is described in the bit number corresponding to the value of the stillness time, and when stillness continues indefinitely, all "1" s are described.

【0113】図55に示されるPGCナビゲーション制
御(PGC_NV_CTL)の記述内容を利用すること
によって次々にPGCが再現される。即ち、ユーザーに
よって“次”がキー操作及び操作部4で指示された場
合、或いは、後に説明するナビゲーションコマンドによ
って宛先のPGC番号が特定されなかった場合には、次
に再生されるPGCとしてビット番号b48からb62
に記述される次のPGC番号が利用される。また、ユー
ザーによって“前”がキー操作及び操作部4で指示され
た場合、次に再生されるPGCとしてビット番号b32
からb46に記述の前のPGC番号が利用される。更
に、ユーザーによって“行く(Go Up)”がキー操作及び
操作部4で指示された場合、次に再生されるPGCとし
てビット番号b16からb30に記述の行先PGC番号
が利用される。
The PGCs are reproduced one after another by using the description contents of the PGC navigation control (PGC_NV_CTL) shown in FIG. That is, when the user has designated "next" by the key operation and the operation unit 4, or when the PGC number of the destination is not specified by the navigation command described later, the bit number as the PGC to be reproduced next. b48 to b62
The following PGC number described in 1 is used. In addition, when "previous" is instructed by the user through the key operation and the operation unit 4, the bit number b32 is set as the PGC to be reproduced next.
The PGC number before the description in b46 is used. Further, when "Go Up" is instructed by the user through the key operation and the operation unit 4, the destination PGC number described in the bit numbers b16 to b30 is used as the PGC to be reproduced next.

【0114】プログラムチェーン一般情報(PGC_G
I)305には、更にPGC中の副映像のパレット(P
GC_SP_PLT)及び後に説明するPGCナビゲー
ションコマンドテーブル309(PGC_NV_CMD
T)のスタートアドレス(PGC_NV_CMDT_S
A)、PGCプログラムマップ(PGC_PGMAP)
306のスタートアドレス(PGC_PGMAP_S
A)、セル再生情報テーブル(C_PBIT)307の
スタートアドレス(C_PBIT_SA)及びセル位置
情報テーブル(C_POSIT)308のスタートアド
レス(C_POSIT_SA)が記述されている。副映
像のパレット(PGC_SP_PLT)には、当該PG
C中の全ての副映像のカラーパレットが記述される。こ
のカラーパレットは、16セット用意されている。PG
C_NVコマンドテーブル(PGC_NV_CMDT)
309、PGCプログラムマップ(PGC_PGMA
P)306、セル再生情報テーブル(C_PBIT)3
07及びセル位置情報テーブル(C_POSIT)30
8のスタートアドレスは、当該PGC情報の先頭バイト
からの相対論理ブロック数で記載されている。セル再生
情報テーブル(C_PBIT)307及びセル位置情報
テーブル(C_POSIT)308が無い場合には、そ
のスタートアドレスには、ゼロが記述される。
Program chain general information (PGC_G
I) 305 further includes a sub-picture palette (P
GC_SP_PLT) and a PGC navigation command table 309 (PGC_NV_CMD) described later.
T) start address (PGC_NV_CMDT_S
A), PGC program map (PGC_PGMAP)
Start address of 306 (PGC_PGMAP_S
A), the start address (C_PBIT_SA) of the cell reproduction information table (C_PBIT) 307 and the start address (C_POSIT_SA) of the cell position information table (C_POSIT) 308 are described. In the sub-picture palette (PGC_SP_PLT), the PG
The color palettes of all sub-pictures in C are described. 16 sets of this color palette are prepared. PG
C_NV command table (PGC_NV_CMDT)
309, PGC program map (PGC_PGMA
P) 306, cell reproduction information table (C_PBIT) 3
07 and cell position information table (C_POSIT) 30
The start address of 8 is described by the number of relative logical blocks from the first byte of the PGC information. When there is no cell reproduction information table (C_PBIT) 307 and cell position information table (C_POSIT) 308, zero is described in the start address.

【0115】図53に示されるPGCナビゲーションコ
マンドテーブル(PGC_NV_CMDT)309は、
図33に示されるナビゲーションコマンドに関する情報
が記述されている。即ち、PGCナビゲーションコマン
ドテーブル(PGC_NV_CMDT)309は、図5
6に示されるような構造を有し、4つの項目から構成さ
れている。第1番目には、このテーブル(PGC_NV
_CMDT)309の情報が記述されるプログラムチェ
ーンナビゲーションコマンドテーブル情報(PGC_N
V_CMDTI)320が記述されている。第2番目に
は、ゼロ又は、それ以上の数のプリプロセスナビゲーシ
ョンコマンド(PRE_NV_CMD)322が記述さ
れ、第3番目には、ゼロ又は、それ以上の数のポストプ
ロセスナビゲーションコマンド(POST_NV_CM
D)324が記述され、第4番目には、ゼロ又は、それ
以上の数のインターセルナビゲーションコマンド(IC
_NV_CMD)326が記述されている。これらのコ
マンド(PRE_NV_CMD)322、(POST_
NV_CMD)324、(IC_NV_CMD)326
には、記載順にコマンド番号#i、#j、#kが付され
ている。また、これらのコマンドの総合計(i+j+
k)は、128個以内に定められている。
The PGC navigation command table (PGC_NV_CMDT) 309 shown in FIG.
Information about the navigation command shown in FIG. 33 is described. That is, the PGC navigation command table (PGC_NV_CMDT) 309 is shown in FIG.
It has a structure as shown in FIG. 6 and is composed of four items. First, this table (PGC_NV
_CMDT) 309 program chain navigation command table information (PGC_N)
V_CMDTI) 320 is described. The second describes zero or more preprocess navigation commands (PRE_NV_CMD) 322, and the third describes zero or more postprocess navigation commands (POST_NV_CM).
D) 324 is described. Fourth, zero or more intercell navigation commands (IC
_NV_CMD) 326 is described. These commands (PRE_NV_CMD) 322, (POST_
NV_CMD) 324, (IC_NV_CMD) 326
Are assigned command numbers #i, #j, and #k in the order described. Also, the total sum of these commands (i + j +
k) is defined within 128.

【0116】プログラムチェーンナビゲーションコマン
ドテーブル情報(PGC_NV_CMDTI)320に
は、図57に示されるようにPRE_NVコマンド(P
RE_NV_CMD)322のスタートアドレス(PR
E_NV_CMD_SA)、POST_NVコマンド
(POST_NV_CMD)324のスタートアドレス
(POST_NV_CMD_SA)、及びIC_NVコ
マンド(IC_NV_CMD)326のスタートアドレ
ス(IC_NV_CMD_SA)がPGC_NVコマン
ドテーブル(PGC_NV_CMDT)309の先頭バ
イトからの相対的論理ブロック数で記述されている。こ
れらのコマンド(PRE_NV_CMD)322、(P
OST_NV_CMD)324(IC_NV_CMD)
326の夫々が無い場合には、それぞれ該当するスター
トアドレス(PRE_NV_CMD_SA、POST_
NV_CMD_SA、IC_NV_CMD_SA)に
は、ゼロが記述される。また、これらのナビゲーション
コマンド(PRE_NV_CMD)322、(POST
_NV_CMD)324、(IC_NV_CMD)32
6には、夫々図58、図59及び図60に示されるよう
にプリプロセスナビゲーションコマンド、ポストプロセ
スナビゲーションコマンド及びインターセルナビゲーシ
ョンコマンドの内容が記述されている。
In the program chain navigation command table information (PGC_NV_CMDTI) 320, as shown in FIG. 57, the PRE_NV command (P
RE_NV_CMD) 322 start address (PR
E_NV_CMD_SA), the start address (POST_NV_CMD_SA) of the POST_NV command (POST_NV_CMD) 324, and the start address (IC_NV_CMD_SA) of the IC_NV command (IC_NV_CMD) 326 are described in the PGC_NV command table (the number of logical blocks in the PGC_NV_30 of the PGC_NV_30 bytes) of the PGC_NV block, which is relative to the number of blocks of the PGC_NV_30. ing. These commands (PRE_NV_CMD) 322, (P
OST_NV_CMD) 324 (IC_NV_CMD)
When there is no 326, the corresponding start address (PRE_NV_CMD_SA, POST_
Zero is described in NV_CMD_SA and IC_NV_CMD_SA). In addition, these navigation commands (PRE_NV_CMD) 322, (POST
_NV_CMD) 324, (IC_NV_CMD) 32
6, the contents of the pre-process navigation command, the post-process navigation command and the inter-cell navigation command are described as shown in FIGS. 58, 59 and 60, respectively.

【0117】これらナビゲーションコマンド(PRE_
NV_CMD)322、(POST_NV_CMD)3
24、(IC_NV_CMD)326には、夫々リンク
コマンド、ジャンプコマンド、比較コマンド、即ちコン
ペアコマン、ゴーツーコマンド等が記述され、これらの
組み合わせで種々の再生動作が実行される。リンクコマ
ンドが記述されている場合には、再生対象(Presentati
on) が特定のプログラムチェーン、特定のプログラム或
いは特定のセルにリンクされることとなる。同様に、ジ
ャンプコマンドが記述される場合には、再生対象が特定
のタイトルセット、タイトルセットの特定の部分、或い
は、特定のタイトルセットの特定のプログラムチェーン
にジャンプされることとなる。比較コマンドが記述され
る場合には、ユーザーの選択に従った再生動作中にレジ
スタ等にセットされた値とナビゲーションパラメータと
して再生開始時にセットされた値とが比較されて他のコ
マンドが実行される。ゴーツーコマンドが記述されてい
る場合には、他のナビゲーションコマンドが実行され、
或いは、ナビゲーションコマンドの実行が中止される。
ナビゲーションコマンドを利用した具体的な再生例に関
しては、ビデオデータの再生動作と共に後に説明する。
These navigation commands (PRE_
NV_CMD) 322, (POST_NV_CMD) 3
24, (IC_NV_CMD) 326 respectively describe a link command, a jump command, a comparison command, that is, a compare command, a go-to command, etc., and various reproduction operations are executed by a combination thereof. If the link command is written, the playback target (Presentati
on) will be linked to a specific program chain, a specific program or a specific cell. Similarly, when the jump command is described, the reproduction target is jumped to a specific title set, a specific portion of the title set, or a specific program chain of the specific title set. When the comparison command is described, the value set in the register or the like during the reproduction operation according to the user's selection is compared with the value set at the start of the reproduction as the navigation parameter to execute another command. . If a go-to command is written, another navigation command is executed,
Alternatively, execution of the navigation command is stopped.
A specific reproduction example using the navigation command will be described later together with the video data reproducing operation.

【0118】図53に示すPGC情報(VTS_PGC
I)304のプログラムチェーンプログラムマップ(P
GC_PGMAP)306は、図61に示すようにPG
C内のプログラムの構成を示すマップである。このマッ
プ(PGC_PGMAP)306には、図62に示すよ
うにプログラムの開始セル番号であるエントリーセル番
号(ECELLN)がセル番号の昇順に記述されてい
る。また、エントリーセル番号の記述順にプログラム番
号が1から割り当てられている。従って、このマップ
(PGC_PGMAP)306の最初のエントリーセル
番号は、# 1でなければならないとされている。
The PGC information (VTS_PGC shown in FIG.
I) 304 program chain program map (P
GC_PGMAP) 306 is the PG as shown in FIG.
It is a map which shows the structure of the program in C. In this map (PGC_PGMAP) 306, as shown in FIG. 62, the entry cell number (ECELLN) which is the starting cell number of the program is described in ascending order of cell numbers. Further, program numbers are assigned from 1 in the order of description of the entry cell numbers. Therefore, the first entry cell number of this map (PGC_PGMAP) 306 must be # 1.

【0119】セル再生情報テーブル(C_PBIT)3
07は、PGCのセルの再生順序を定義している。この
セル再生情報テーブル(C_PBIT)307には、図
63に示すようにセル再生情報(C_PBIT)が連続
して記載されている。基本的には、セルの再生は、その
セル番号の順序で再生される。セル再生情報(C_PB
IT)には、図64に示されるようにセル再生情報(P
_PBI)としてセルカテゴリー(C_CAT)が記載
される。このセルカテゴリー(C_CAT)には、セル
がセルブロック中のセルであるか、また、セルブロック
中のセルであれば最初のセルであるかを示すセルブロッ
クモード、セルがブロック中の一部ではない、或いは、
アングルブロックであるかを示すセルブロックタイプ、
システムタイムクロック(STC)の再設定の要否を示
すSTC不連続フラグ、セル再生モード、セルナビゲー
ション制御及びインターセルコマンド番号が記載され
る。ここで、セルブロックとは、ある特定のアングルの
セルの集合として定義される。アングルの変更は、セル
ブロックを変更することによって実現される。即ち、野
球を例にとれば、外野からのシーンを撮影したアングル
ブロックから内野からのシーンを撮影したアングルブロ
ックの変更がアングルの変更に相当する。また、セル再
生モードには、セル内では連続して再生するか或いはセ
ル内の各ビデオオブジェクトユニット(VOBU)単位
で静止するかが記述され、セルナビゲーション制御に
は、セルが再生された後の静止に関する情報が記述され
る。即ち、セルナビゲーション制御には、静止でない、
静止時間及び静止時間が特定されないインフィニットの
静止である旨が記載される。インターセルコマンド番号
には、セル再生完了時に実行されるべきインターセルナ
ビゲーションコマンドをPGC_NV_CMDテーブル
(PGC_NV_CMDT)309中のPGC_NV_
CMD番号326で記述している。セル再生中にPGC
_NV_CMD番号326を参照することによってその
番号からPGC_NVコマンド(PGC_NV_CM
D)が獲得され、セル再生情報(P_PBI)に記述さ
れるセルの再生後にそのコマンドが実行される。
Cell reproduction information table (C_PBIT) 3
07 defines the playback order of PGC cells. In this cell reproduction information table (C_PBIT) 307, cell reproduction information (C_PBIT) is continuously described as shown in FIG. Basically, the cells are reproduced in the order of their cell numbers. Cell playback information (C_PB
As shown in FIG. 64, cell reproduction information (P)
A cell category (C_CAT) is described as _PBI). In this cell category (C_CAT), a cell block mode indicating whether the cell is a cell in a cell block or the first cell if it is a cell in the cell block, and if the cell is part of the block No, or
Cell block type that indicates whether it is an angle block,
The STC discontinuity flag indicating the necessity of resetting the system time clock (STC), cell reproduction mode, cell navigation control, and inter-cell command number are described. Here, a cell block is defined as a set of cells at a specific angle. The change of the angle is realized by changing the cell block. That is, taking baseball as an example, changing the angle block that captures a scene from the infield corresponds to changing the angle block that captures a scene from the infield. In addition, the cell playback mode describes whether to continuously play in the cell or to stop in units of each video object unit (VOBU) in the cell, and the cell navigation control describes after playback of the cell. Information about quiescence is described. That is, cell navigation control is not stationary,
It is described that the stationary time and the stationary time are the infinite stationary time in which the stationary time is not specified. The inter-cell command number is the PGC_NV_ in the PGC_NV_CMD table (PGC_NV_CMDT) 309 indicating the inter-cell navigation command to be executed when the cell reproduction is completed.
It is described by the CMD number 326. PGC during cell playback
_NV_CMD number 326 to refer to the PGC_NV command (PGC_NV_CM
D) is acquired and the command is executed after the cell described in the cell playback information (P_PBI) is played back.

【0120】また、図64に示すようにセル再生情報テ
ーブル(C_PBIT)307の再生情報(P_PB
I)は、PGCの全再生時間を記述したセル再生時間
(C_PBTM)を含んでいる。アングルセルブロック
がPGC中にある場合には、そのアングルセル番号1の
再生時間がそのアングルブロックの再生時間を表してい
る。更に、セル再生情報テーブル(C_PBIT)30
7には、当該セルが記録されているビデオオブジェクト
ユニット(VOBU)285の先頭論理ブロックからの
相対的な論理ブロック数でセル中の先頭ビデオオブジェ
クトユニット(VOBU)285のスタートアドレス
(C_FVOBU_SA)が記載され、また、当該セル
が記録されているビデオオブジェクトユニット(VOB
U)285の先頭論理ブロックからの相対的な論理ブロ
ック数でセル中の最終ビデオオブジェクトユニット(V
OBU)285のスタートアドレス(C_LVOBU_
SA)が記載される。
Also, as shown in FIG. 64, the reproduction information (P_PB) of the cell reproduction information table (C_PBIT) 307 is recorded.
I) includes a cell playback time (C_PBTM) describing the total playback time of the PGC. When the angle cell block is in the PGC, the reproduction time of the angle cell number 1 represents the reproduction time of the angle block. Further, the cell reproduction information table (C_PBIT) 30
In 7, the start address (C_FVOBU_SA) of the first video object unit (VOBU) 285 in the cell is described by the number of logical blocks relative to the first logical block of the video object unit (VOBU) 285 in which the cell is recorded. And the video object unit (VOB) in which the cell is recorded.
U) the number of logical blocks relative to the first logical block of 285, the final video object unit (V
OBU) 285 start address (C_LVOBU_
SA) is described.

【0121】セル位置情報テーブル(C_POSI)3
08は、PGC内で使用するセルのビデオオブジェクト
(VOB)の識別番号(VOB_ID)及びセルの識別
番号(C_ID)を特定している。セル位置情報テーブ
ル(C_POSI)には、図65に示されるようにセル
再生情報テーブル(C_PBIT)307に記載される
セル番号に対応するセル位置情報(C_POSI)30
8がセル再生情報テーブル(C_PBIT)と同一順序
で記載される。このセル位置情報(C_POSI)に
は、図66に示すようにセルのビデオオブジェクトユニ
ット(VOBU)285の識別番号(C_VOB_ID
N)及びセル識別番号(C_IDN)が記述されてい
る。
Cell position information table (C_POSI) 3
08 specifies the identification number (VOB_ID) of the video object (VOB) of the cell used in the PGC and the identification number (C_ID) of the cell. In the cell position information table (C_POSI), as shown in FIG. 65, the cell position information (C_POSI) 30 corresponding to the cell number described in the cell reproduction information table (C_PBIT) 307.
8 is described in the same order as the cell reproduction information table (C_PBIT). As shown in FIG. 66, the cell position information (C_POSI) contains the identification number (C_VOB_ID) of the video object unit (VOBU) 285 of the cell.
N) and the cell identification number (C_IDN) are described.

【0122】更に、図44に示したビデオタイトルセッ
トPGCIユニットテーブル(VTSM_PGCI_U
T)311の構造について図67から図72を参照して
説明する。図44に示したビデオタイトルセットPGC
Iユニットテーブル(VTSM_PGCI_UT)31
1は、図34に示したVMGM_PGCIユニットテー
ブル280と略同様な構造を有している。即ち、VMG
M_PGCIユニットテーブル(VTSM_PGCI_
UT)311には、図67に示すように始めにVTSメ
ニューPGCIユニットテーブル情報( VTSM_P
GCI_UTI)350が記載され、次に、言語数nに
対応してVTSメニュー言語ユニットサーチポインタ
(VMGM_LU_SRP)351が必要な数nだけ連
続的に記載され、続いてサーチポインタで検索されるV
TSメニュー言語ユニット(VTSM_LU)352が
記載されている。
Furthermore, the video title set PGCI unit table (VTSM_PGCI_U shown in FIG. 44 is used.
The structure of (T) 311 will be described with reference to FIGS. 67 to 72. The video title set PGC shown in FIG.
I unit table (VTSM_PGCI_UT) 31
1 has substantially the same structure as the VMGM_PGCI unit table 280 shown in FIG. That is, VMG
M_PGCI unit table (VTSM_PGCI_
In the UT) 311, first, as shown in FIG. 67, the VTS menu PGCI unit table information (VTSM_P
GCI_UTI) 350 is described, and then VTS menu language unit search pointer (VMGM_LU_SRP) 351 is continuously described by the required number n corresponding to the language number n, and then V searched by the search pointer is used.
A TS menu language unit (VTSM_LU) 352 is described.

【0123】VTSメニューPGCIユニットテーブル
情報(VMGM_PGCI_UTI)350には、図6
8に示されるようにVTSM言語ユニット(VTSM_
LU)の数(VTSM_LU_Ns)及びVTSM_P
GCIユニットテーブル(VMGM_PGCI_UT)
311の終了アドレス(VTSM_PGCI_UT_E
A)が記載されている。言語毎に用意されているn個の
ビデオマネージャーメニュー言語ユニットサーチポイン
タ(VTSM_LU_SRP)351の夫々には、図6
9に示すようにVTSメニューの言語コード(VTSM
_LCD)及びVTSメニュー(VTSM)言語ユニッ
ト(VTSM_LU)252の開始アドレス(VTSM
_LU_SA)が記述されている。VTSM_PGCI
_UT280の終了アドレス(VTSM_PGCI_U
T_EA)及びVTSM_LU352の開始アドレス
(VTSM_LU_SA)は、このVTSM_PGCI
ユニットテーブル(VTSM_PGCI_UT)311
の先頭ブロックからの論理ブロック番号で記述されてい
る。
In the VTS menu PGCI unit table information (VMGM_PGCI_UTI) 350, FIG.
As shown in FIG. 8, the VTSM language unit (VTSM_
LU) number (VTSM_LU_Ns) and VTSM_P
GCI unit table (VMGM_PGCI_UT)
311 end address (VTSM_PGCI_UT_E
A) is described. Each of the n video manager menu language unit search pointers (VTSM_LU_SRP) 351 prepared for each language is shown in FIG.
As shown in 9, the VTS menu language code (VTSM
_LCD) and VTS menu (VTSM) language unit (VTSM_LU) 252 start address (VTSM)
_LU_SA) is described. VTSM_PGCI
_UT280 end address (VTSM_PGCI_U
T_EA) and the start address (VTSM_LU_SA) of the VTSM_LU 352 are the VTSM_PGCI.
Unit table (VTSM_PGCI_UT) 311
It is described by the logical block number from the first block.

【0124】言語毎に用意されているn個のVTSM言
語ユニット(VTSM_LU)352の夫々には、図7
0に示すようにVTSメニュー言語ユニット情報(VS
M_LUI)353、メニュー用のプログラムチェーン
の数だけVTSMPGCIサーチポインタ(VTSM_
PGCI_SRP)354が設けられ、このサーチポイ
ンタでサーチされるVTSM_PGC情報(VTSM_
PGCI)355が同様にメニュー用のプログラムチェ
ーンの数だけ設けられている。
Each of the n VTSM language units (VTSM_LU) 352 prepared for each language is shown in FIG.
As shown in 0, VTS menu language unit information (VS
M_LUI) 353, as many VTSMPGCI search pointers (VTSM_) as there are program chains for the menu.
PGCI_SRP) 354 is provided, and VTSM_PGC information (VTSM_) searched by this search pointer.
PGCI) 355 is also provided for the number of program chains for the menu.

【0125】各言語ユニット情報(VTSM_LUI)
353には、図71に示されるようにVMGM_PGC
Iの数(VMGM_PGCI_Ns)及び言語ユニット
情報(VTSM_LUI)の終了アドレス(VTSM_
LUI_EA)が記述されている。また、各VTSM_
PGCIサーチポインタ(VTSM_PGCI_SR
P)には、図72に示すようにVTSM_PGCカテゴ
リー(VTSM_PGC_CAT)及びVTSM_PG
CIのスタートアドレス(VTSM_PGCI_SA)
が記述されている。VTSM_LUIの終了アドレス
(VTSM_LUI_EA)及びVTSM_PGCIの
スタートアドレス(VTSM_PGCI_SA)は、V
TSM_LUの先頭バイトからの相対的論理ブロック番
号で記述されている。VTSM_PGCカテゴリー(V
TSM_PGC_CAT)としては、このプログラムチ
ェーンがエントリープログラムチェーンであるか、ま
た、タイトルメニューであるか等が記述される。
Language unit information (VTSM_LUI)
353, VMGM_PGC as shown in FIG.
Number of I (VMGM_PGCI_Ns) and ending address (VTSM_LUI) of language unit information (VTSM_LUI)
LUI_EA) is described. Also, each VTSM_
PGCI search pointer (VTSM_PGCI_SR
P), VTSM_PGC category (VTSM_PGC_CAT) and VTSM_PG as shown in FIG. 72.
CI start address (VTSM_PGCI_SA)
Is described. The end address of VTSM_LUI (VTSM_LUI_EA) and the start address of VTSM_PGCI (VTSM_PGCI_SA) are V
It is described by the relative logical block number from the first byte of TSM_LU. VTSM_PGC category (V
TSM_PGC_CAT) describes whether this program chain is an entry program chain, a title menu, or the like.

【0126】図28を参照して説明したようにセル28
4は、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)285
の集合とされ、ビデオオブジェクトユニット(VOB
U)285は、ナビゲーション(NV)パック286か
ら始まるパック列として定義される。従って、セル28
4中の最初のビデオオブジェクトユニット(VOBU)
285のスタートアドレス(C_FVOBU_SA)
は、NVパック286のスタートアドレスを表すことと
なる。このNVパック286は、図73に示すようにパ
ックヘッダ310、システムヘッダ311及びナビゲー
ションデータとしての2つのパケット、即ち、再生制御
情報(PCI)パケット116及びデータサーチ情報
(DSI)パケット117から成る構造を有し、図73
に示すようなバイト数が各部に付り当てられ、1パック
が1論理セクタに相当する2048バイトに定められて
いる。また、このNVパックは、そのグループオブピク
チャー(GOP)中の最初のデータが含まれるビデオパ
ックの直前に配置されている。オブジェクトユニット2
85がビデオパックを含まない場合であってもNVパッ
クがオーディオパック又は/及び副映像パックを含むオ
ブジェクトユニットの先頭に配置される。このようにオ
ブジェクトユニットがビデオパックを含まない場合であ
ってもオブジェクトユニットがビデオパックを含む場合
と同様にオブジェクトユニットの再生時間は、ビデオが
再生される単位を基準に定められる。
As described with reference to FIG. 28, the cell 28
4 is a video object unit (VOBU) 285
Of video object units (VOB
U) 285 is defined as a pack sequence starting with a navigation (NV) pack 286. Therefore, cell 28
First Video Object Unit (VOBU) in 4
285 start address (C_FVOBU_SA)
Represents the start address of the NV pack 286. As shown in FIG. 73, this NV pack 286 is composed of a pack header 310, a system header 311 and two packets as navigation data, that is, a reproduction control information (PCI) packet 116 and a data search information (DSI) packet 117. And FIG.
The number of bytes as shown in (1) is assigned to each part, and one pack is defined as 2048 bytes corresponding to one logical sector. The NV pack is placed immediately before the video pack including the first data in the group of pictures (GOP). Object unit 2
Even if 85 does not include a video pack, the NV pack is placed at the beginning of the object unit including the audio pack and / or the sub-picture pack. Thus, even when the object unit does not include the video pack, the reproduction time of the object unit is determined based on the unit in which the video is reproduced, as in the case where the object unit includes the video pack.

【0127】ここで、GOPとは、MPEGの規格で定
められ、既に説明したように複数画面を構成するデータ
列として定義される。即ち、GOPとは、圧縮されたデ
ータに相当し、この圧縮データを伸張させると動画を再
生することができる複数フレームの画像データが再生さ
れる。パックヘッダ310及びシステムヘッダ311
は、MPEG2のシステムレーヤで定義され、パックヘ
ッダ310には、パック開始コード、システムクロック
リファレンス(SCR)及び多重化レートの情報が格納
され、システムヘッダ311には、ビットレート、スト
リームIDが記載されている。PCIパケット316及
びDSIパケット317のパケットヘッダ312、31
4には、同様にMPEG2のシステムレーヤに定められ
ているようにパケット開始コード、パケット長及びスト
リームIDが格納されている。
Here, the GOP is defined by the MPEG standard and is defined as a data string forming a plurality of screens as already described. That is, the GOP corresponds to compressed data, and by decompressing the compressed data, image data of a plurality of frames capable of reproducing a moving image is reproduced. Pack header 310 and system header 311
Is defined by the MPEG2 system layer, a pack header 310 stores a pack start code, a system clock reference (SCR), and a multiplexing rate information, and a system header 311 describes a bit rate and a stream ID. ing. Packet headers 312 and 31 of PCI packet 316 and DSI packet 317
Similarly, a packet start code, a packet length, and a stream ID are stored in 4, as defined in the system layer of MPEG2.

【0128】他のビデオ、オーディオ、副映像パック2
88、289、280、291は、図74に示すように
MPEG2のシステムレーヤに定められると同様にパッ
クヘッダ120、パケットヘッダ121及び対応するデ
ータが格納されたパケット322から構成され、そのパ
ック長は、2048バイトに定められている。これらの
各パックは、論理ブロックの境界に一致されている。
Other video, audio and sub-picture pack 2
As shown in FIG. 74, 88, 289, 280, and 291 are composed of a pack header 120, a packet header 121, and a packet 322 in which the corresponding data is stored, as defined by the MPEG2 system layer. , 2048 bytes. Each of these packs is aligned with a logical block boundary.

【0129】PCIパケット316のPCIデータ(P
CI)313は、VOBユニット(VOBU)285内
のビデオデータの再生状態に同期してプレゼンテーショ
ン、即ち、表示の内容を変更する為のナビゲーションデ
ータである。即ち、PCIデータ(PCI)313に
は、図75に示されるようにPCI全体の情報としての
PCI一般情報(PCI_GI)及びアングル変更時に
おける各飛び先アングル情報としてのアングル情報(N
SMLS_ANGLI)が記述されている。PCI一般
情報(PCI_GI)には、図76に示されるようにP
CI313が記録されているVOBU285の論理ブロ
ックからの相対的論理ブロック数でそのPCI313が
記録されているNVパック(NV_PCK)286のア
ドレス(NV_PCK_LBN)が記述されている。ま
た、PCI一般情報(PCI_GI)には、VOBU2
85のカテゴリー(VOBU_CAT)、VOBU28
5のスタート再現時間(VOBU_S_PTM)及び再
現終了時間(VOBU_EPTM)が記述されている。
ここで、VOBU285のスタートPTS(VOBU_
SPTS)は、当該PCI313が含まれるVOBU2
85中のビデオデータの再生開始時間(スタートプレゼ
ンテーションタイム)を示している。この再生開始時間
は、VOBU285中の最初の再生開始時間である。通
常は、最初のピクチャーは、MPEGの規格におけるI
ピクチャー(Intra-Picture )の再生開始時間に相当す
る。VOBU85の終了PTS(VOBU_EPTS)
は、当該PCI313が含まれるVOBU285の再生
終了時間(終了プレゼンテーションタイム)を示してい
る。
The PCI data (P
The CI) 313 is navigation data for changing the presentation, that is, the display content in synchronization with the reproduction state of the video data in the VOB unit (VOBU) 285. That is, in the PCI data (PCI) 313, as shown in FIG. 75, PCI general information (PCI_GI) as information of the entire PCI and angle information (N as each jump destination angle information at the time of changing the angle).
SMLS_ANGLI) is described. In the PCI general information (PCI_GI), as shown in FIG.
The address (NV_PCK_LBN) of the NV pack (NV_PCK) 286 in which the PCI 313 is recorded is described by the number of relative logical blocks from the logical block of the VOBU 285 in which the CI 313 is recorded. The PCI general information (PCI_GI) contains VOBU2.
85 categories (VOBU_CAT), VOBU28
5, the start reproduction time (VOBU_S_PTM) and the reproduction end time (VOBU_EPTM) are described.
Here, the start PTS of VOBU285 (VOBU_
SPTS) is VOBU2 including the PCI 313.
The playback start time (start presentation time) of the video data in 85 is shown. This reproduction start time is the first reproduction start time in VOBU285. Usually, the first picture is I in the MPEG standard.
This corresponds to the playback start time of a picture (Intra-Picture). End PTS of VOBU85 (VOBU_EPTS)
Indicates the reproduction end time (end presentation time) of the VOBU 285 including the PCI 313.

【0130】図73に示したDSIパケット317のD
SIデータ(DSI)315は、VOBユニット(VO
BU)285のサーチを実行する為のナビゲーションデ
ータである。DSIデータ(DSI)315には、図7
7に示すようにDSI一般情報(DSI_GI)、シー
ムレス再生情報(SML_PBI)、アングル情報(S
ML_AGLI)、ナビゲーションパックのアドレス情
報(NV_PCK_ADI)及び同期再生情報(SYN
CI)が記述されている。
D of the DSI packet 317 shown in FIG.
The SI data (DSI) 315 is a VOB unit (VO
BU) 285 is navigation data for executing a search. The DSI data (DSI) 315 is shown in FIG.
7, DSI general information (DSI_GI), seamless playback information (SML_PBI), angle information (S
ML_AGLI), navigation pack address information (NV_PCK_ADI), and synchronized playback information (SYN)
CI) is described.

【0131】DSI一般情報(DSI_GI)は、その
DSIデータ315全体の情報が記述されている。即
ち、図78に示すようにDSI一般情報(DSI_G
I)には、NVパック86のシステム時刻基準参照値
(NV_PCK_SCR)が記載されている。このシス
テム時刻基準参照値(NV_PCK_SCR)は、図1
に示す各部に組み込まれているシステムタイムクロック
(STC)に格納され、このSTCを基準にビデオ、オ
ーディオ及び副映像パックがビデオ、オーディオ及び副
映像デコーダ部58、60、62でデコードされ、ビデ
オ及び音声がモニタ部6及びスピーカ部8で再生され
る。DSI一般情報(DSI_GI)には、DSI31
5が記録されているVOBセット(VOBS)282の
先頭論理ブロックからの相対的論理ブロック数(RLS
N)でDSI315が記録されているNVパック(NV
_PCK)286のスタートアドレス(NV_PCK_
LBN)が記載され、VOBユニット(VOBU)の先
頭論理ブロックからの相対的論理ブロック数(RLS
N)でDSI315が記録されているVOBユニット
(VOBU)285中の最終パックのアドレス(VOB
U_EA)が記載されている。
The DSI general information (DSI_GI) describes information on the entire DSI data 315. That is, as shown in FIG. 78, DSI general information (DSI_G
In I), the system time reference reference value (NV_PCK_SCR) of the NV pack 86 is described. This system time reference reference value (NV_PCK_SCR) is shown in FIG.
Are stored in a system time clock (STC) incorporated in each unit shown in FIG. The sound is reproduced on the monitor unit 6 and the speaker unit 8. DSI31 is included in the DSI general information (DSI_GI).
5, the relative logical block number (RLS) from the head logical block of the VOB set (VOBS) 282 is recorded.
NV pack (NV) in which DSI315 is recorded in
_PCK) 286 start address (NV_PCK_
LBN) is described, and the relative logical block number (RLS) from the first logical block of the VOB unit (VOBU) is written.
NSI), the address (VOB) of the final pack in the VOB unit (VOBU) 285 in which the DSI 315 is recorded.
U_EA) is described.

【0132】更に、DSI一般情報(DSI_GI)に
は、DSI315が記録されているVOBユニット(V
OBU)の先頭論理セクタからの相対的論理セクタ数
(RLSN)でこのVOBU内での最初のIピクチャー
の最終アドレスが記録されているVパック(V_PC
K)288の終了アドレス(VOBU_IP_EA)が
記載され、当該DSI315が記録されているVOBU
283の識別番号(VOBU_IP_IDN)及び当該
DSI315が記録されているセルの識別番号(VOB
U_C_IDN)が記載されている。
Further, in the DSI general information (DSI_GI), the VOB unit (V
V pack (V_PC) in which the last address of the first I picture in this VOBU is recorded with the relative logical sector number (RLSN) from the first logical sector of OBU).
K) VOBU in which the end address (VOBU_IP_EA) of 288 is described and the DSI 315 is recorded.
283 identification number (VOBU_IP_IDN) and identification number (VOB) of the cell in which the DSI 315 is recorded.
U_C_IDN) is described.

【0133】DSIのナビゲーションパックアドレス情
報には、所定数のナビゲーションパックのアドレスが記
述されている。このアドレスを参照してビデオの早送り
等が実行される。また、同期情報(SYNCI)には、
DSI315が含まれるVOBユニット(VOBU)の
ビデオデータの再生開始時間と同期して再生する副映像
及びオーディオデータのアドレス情報が記載される。即
ち、図79に示すようにDSI315が記録されている
NVパック(NV_PCK)286からの相対的な論理
セクタ数(RLSN)で目的とするオーディオパック
(A_PCK)291のスタートアドレス(A_SYN
CA)が記載される。オーディオストリームが複数(最
大8)ある場合には、その数だけ同期情報(SYNC
I)が記載される。また、同期情報(SYNCI)に
は、目的とするオーディオパック(SP_PCK)29
1を含むVOBユニット(VOBU)85のNVパック
(NV_PCK)286のアドレス(SP_SYNC
A)がDSI315が記録されているNVパック(NV
_PCK)286からの相対的な論理セクタ数(RLS
N)で記載されている。副映像ストリームが複数(最大
32)ある場合には、その数だけ同期情報(SYNC
I)が記載される。
In the navigation pack address information of DSI, addresses of a predetermined number of navigation packs are described. Video fast-forwarding or the like is executed with reference to this address. In addition, the synchronization information (SYNCI)
Address information of sub-picture and audio data to be reproduced in synchronization with the reproduction start time of the video data of the VOB unit (VOBU) including the DSI 315 is described. That is, as shown in FIG. 79, the start address (A_SYN) of the target audio pack (A_PCK) 291 is determined by the relative logical sector number (RLSN) from the NV pack (NV_PCK) 286 in which the DSI 315 is recorded.
CA) is described. When there are multiple audio streams (maximum 8), synchronization information (SYNC
I) is described. Also, the synchronization information (SYNCI) contains the target audio pack (SP_PCK) 29.
Address of the NV pack (NV_PCK) 286 of the VOB unit (VOBU) 85 including 1 (SP_SYNC)
(A) is an NV pack (NV
_PCK) 286 relative logical sector number (RLS
N). When there are a plurality of sub video streams (up to 32), synchronization information (SYNC
I) is described.

【0134】次に、再び図1を参照して図26から図7
9に示す論理フォーマットを有する光ディスク10から
のムービデータの再生動作について説明する。尚、図1
においてブロック間の実線の矢印は、データバスを示
し、破線の矢印は、制御バスを示している。
Next, referring again to FIG. 1, FIG. 26 to FIG.
The operation of reproducing movie data from the optical disc 10 having the logical format shown in 9 will be described. FIG.
In the figure, solid arrows between blocks indicate data buses, and broken arrows indicate control buses.

【0135】始めに、ビデオマネージャー(VMG)2
71を利用してビデオタイトルセット(VTS)272
を獲得する動作を図80を参照して説明する。図1に示
される光ディスク装置においては、電源が投入され、光
ディスク10が装填されると、システム用ROM及びR
AM部52からシステムCPU部50は、初期動作プロ
グラムを読み出し、ディスクドライブ部30を作動させ
て検索動作がステップS241に示すように開始され
る。従って、ディスクドライブ部30は、リードイン領
域27から読み出し動作を開始し、リードイン領域27
に続く、ISOー9660等に準拠してボリュームとフ
ァイル構造を規定したボリューム及びファイル構造領域
70が読み出される。即ち、システムCPU部50は、
ディスクドライブ部30にセットされたディスク10の
所定位置に記録されているボリューム及びファイル構造
領域270を読み出す為に、ディスクドライブ部30に
リード命令を与え、ボリューム及びファイル構造領域2
70の内容を読み出し、システムプロセッサ部54を介
して、データRAM部56に一旦格納する。システムC
PU部50は、データRAM部56に格納されたパステ
ーブル及びディレクトリレコードを介して各ファイルの
記録位置や記録容サイズ等の情報やその他管理に必要な
情報としての管理情報を抜き出し、システム用ROM&
RAM部52の所定の場所に転送し、保存する。
First, the video manager (VMG) 2
Video title set (VTS) 272 using 71
The operation for acquiring the will be described with reference to FIG. In the optical disk device shown in FIG. 1, when the power is turned on and the optical disk 10 is loaded, the system ROM and R
The system CPU unit 50 reads the initial operation program from the AM unit 52, operates the disk drive unit 30, and starts the search operation as shown in step S241. Therefore, the disk drive unit 30 starts the read operation from the lead-in area 27,
Then, the volume and file structure area 70 which defines the volume and file structure in accordance with ISO-9660 or the like is read. That is, the system CPU unit 50
In order to read the volume and file structure area 270 recorded at a predetermined position of the disk 10 set in the disk drive section 30, a read command is given to the disk drive section 30 to read the volume and file structure area 2
The content of 70 is read out and temporarily stored in the data RAM section 56 via the system processor section 54. System C
The PU unit 50 extracts information such as the recording position and recording size of each file and other management information as information necessary for management via the path table and the directory record stored in the data RAM unit 56, and the system ROM &
It is transferred to a predetermined place in the RAM section 52 and stored.

【0136】次に、システムCPU部50は、ステップ
S242に示すようにシステム用ROM&RAM部52
から各ファイルの記録位置や記録容量の情報を参照して
ファイル番号0番から始まる複数ファイルから成るビデ
オマネージャー(VMG)271を取得する。即ち、シ
ステムCPU部50は、システム用ROM及びRAM部
52から取得した各ファイルの記録位置や記録容量の情
報を参照してディスクドライブ部30に対してリード命
令を与え、ルートディレクトリ上に存在するビデオマネ
ージャー271を構成する複数ファイルの位置及びサイ
ズを取得し、このビデオマネージャー(VMG)271
を読み出し、システムプロセッサ部54を介して、デー
タRAM部56に格納する。その後、システムCPU部
50は、データRAM部56に格納されたビデオマネー
ジャー(VMG)271からステップS243に示すよ
うにビデオ管理情報テーブル(VMGI_MAT)27
8に記述の各テーブル(TT_SRPT、VMGM_P
GCI_UT,VTS_ART)の開始アドレスを取得
して各テーブルの取得が可能となる。ここで、ユーザー
がタイトルを記載したタイトル用の冊子を見てビデオタ
イトルセットを特定する番号を取得してステップS24
4で示すようにキー操作及び表示部4を介してその番号
がユーザーによって直接入力される場合には、ステップ
S248に移行される。また、キー操作及び表示部4を
介するユーザーからの入力がない場合には、ステップS
245で示すようにメニュー用データとしてVMGMビ
デオオブジェクトセット(VMGM_VOBS)276
の有無がビデオ管理情報テーブル(VMGI_MAT)
278から確認される。VMGMビデオオブジェクトセ
ット(VMGM_VOBS)276がない場合には、ユ
ーザーからの入力により或は、予め定められたビデオタ
イトルセットが選択され、ステップS248に移行され
る。VMGMビデオオブジェクトセット(VMGM_V
OBS)276がある場合には、VMGMのビデオ属性
情報(VMGM_V_ATR)、音声及び副映像ストリ
ームの属性情報(VMGM_AST_ATR、VMGM
_SPST_ATR)がビデオ管理情報テーブル(VM
GI_MAT)278から獲得される。その後、ステッ
プS247に示すように後に図81を参照してより詳細
に説明するようにメニューが表示され、このメニューの
表示に従って、ユーザーがキー操作及び表示部4を介し
てビデオタイトルセット(VTS)272を選択するこ
ととなる。ビデオタイトルセット(VTS)272が選
択されると、ビデオマネージャー(VMG)271内の
タイトルサーチポインタテーブル(TT_SRPT)2
79から選択されたビデオタイトルセットに対応するビ
デオタイトルセット番号(VTSN)、タイトル番号
(VTS_TTN)及びビデオタイトルセットの開始ア
ドレス(VTS_SA)が獲得される。更に、システム
CPU部50は、ビデオタイトルセット属性テーブル
(VTS_ATRT)280から取得したビデオタイト
ルセット番号(VTSN)の属性情報(VTS_V_A
TR、VTS_AST_ATR、VTS_SPST)を
取得される。この属性情報(VTS_V_ATR、VT
S_AST_ATR、VTS_SPST)を基に各々の
ビデオデコーダ部58、オーディオデコーダ部60及び
副映像デコーダ部62にビデオマネージャーメ二ュー再
生のためのパラメータが設定される。また、属性情報に
従って、D/A及び再生処理部64内のビデオ処理部2
01、オーディオ処理部202、オーディオミキシング
部203及び副映像再生処理部207がセットされる。
この一連の手順でステップS250で示すようにビデオ
タイトルセット276の取得準備が整うこととなる。
Next, the system CPU section 50, as shown in step S242, the system ROM & RAM section 52.
Then, the video manager (VMG) 271 including a plurality of files starting from the file number 0 is acquired by referring to the information on the recording position and the recording capacity of each file. That is, the system CPU section 50 gives a read command to the disk drive section 30 by referring to the information on the recording position and recording capacity of each file acquired from the system ROM and RAM section 52, and exists in the root directory. The position and size of a plurality of files constituting the video manager 271 are acquired, and this video manager (VMG) 271 is acquired.
Is stored in the data RAM unit 56 via the system processor unit 54. After that, the system CPU unit 50 stores the video management information table (VMGI_MAT) 27 from the video manager (VMG) 271 stored in the data RAM unit 56 as shown in step S243.
Table 8 (TT_SRPT, VMGM_P
It becomes possible to acquire each table by acquiring the start address of (GCI_UT, VTS_ART). Here, the user looks at the title booklet describing the title, obtains the number for identifying the video title set, and proceeds to step S24.
When the number is directly input by the user through the key operation and display unit 4 as shown by 4, the process proceeds to step S248. If there is no key operation and no input from the user via the display unit 4, step S
VMGM video object set (VMGM_VOBS) 276 as data for menu as shown by 245.
Presence or absence of video management information table (VMGI_MAT)
Confirmed from 278. If the VMGM video object set (VMGM_VOBS) 276 is not present, a predetermined video title set is selected by an input from the user, and the process proceeds to step S248. VMGM video object set (VMGM_V
OBS) 276, VMGM video attribute information (VMGM_V_ATR), audio and sub-picture stream attribute information (VMGM_AST_ATR, VMGM).
_SPST_ATR) is the video management information table (VM
GI_MAT) 278. Then, as shown in step S247, a menu is displayed as will be described later in more detail with reference to FIG. 81. According to the display of this menu, the user operates the video title set (VTS) via the key operation and the display unit 4. 272 will be selected. When the video title set (VTS) 272 is selected, the title search pointer table (TT_SRPT) 2 in the video manager (VMG) 271 is selected.
The video title set number (VTSN), title number (VTS_TTN), and start address (VTS_SA) of the video title set corresponding to the video title set selected from 79 are acquired. Further, the system CPU unit 50 causes the attribute information (VTS_V_A) of the video title set number (VTSN) acquired from the video title set attribute table (VTS_ATRT) 280.
TR, VTS_AST_ATR, VTS_SPST). This attribute information (VTS_V_ATR, VT
Based on (S_AST_ATR, VTS_SPST), parameters for video manager menu reproduction are set in the video decoder unit 58, the audio decoder unit 60, and the sub-picture decoder unit 62. Further, according to the attribute information, the video processing unit 2 in the D / A and reproduction processing unit 64.
01, audio processing unit 202, audio mixing unit 203, and sub-picture reproduction processing unit 207 are set.
With this series of procedures, preparation for acquisition of the video title set 276 is completed as shown in step S250.

【0137】ここで、ビデオタイトルを選択する為のビ
デオマネージャーメニューが表示されるまでの動作を図
81を参照して説明する。ステップS210で示すよう
にメニューサーチが開始されると、このビデオマネージ
ャー271の第1番目のテーブルであるボリュームマネ
ージャー情報管理テーブル(VMGI_MAT)278
がサーチされる。このサーチによってビデオマネージャ
ーメニュー(VMGM)の為のVMGM_PGCIユニ
ットテーブル(VMGM_PGCI_UT)280のス
タートアドレス(VMGM_PGCI_UT_SA)が
獲得される。VMGM_PGCIユニットテーブル28
0が獲得され、このテーブル(VMGM_PGCI_U
T)280のテーブル情報(VMGM_PGCI_UT
I)からビデオマネージャーメニューの言語ユニット
(VMGM_LU_Ns)の数(a)が獲得され、ステ
ップS211に示すように一番目#1(n=1)のVM
GM_LUのサーチポインタ(VMGM_LU_SR
P)の取得が決定される。そのVMGM_LUのサーチ
ポインタ(VMGM_LU_SRP)がステップS21
2に示すように獲得される。ステップS213に示すよ
うにVMGM_LUのサーチポインタ(VMGM_LU
_SRP)に記述の言語コード(=b)(VMGM_L
CD)が再生装置に指定の言語コード(=B)、即ち、
デフォルトの言語コードに一致するかが確認される。両
者が一致しない場合には、ステップS214に示すよう
にサーチポインタの番号が繰り上げられ(n=n+
1)、その繰り上げられた番号nがビデオマネージャー
メニューの言語ユニット(VMGM_LU_Ns)の数
(a)を越えないかが確認される。番号nがビデオマネ
ージャーメニューの言語ユニット(VMGM_LU_N
s)の数(a)以上に設定される場合には、ステップS
216に示すようにビデオマネージャーメニュー(VM
GM)の為の検索動作が終了される。番号nがビデオマ
ネージャーメニューの言語ユニット(VMGM_LU_
Ns)の数(a)以内であれば、ステップS213に戻
され、そのn番目のVMGM_LUのサーチポインタ
(VMGM_LU_SRP)が獲得され、再びステップ
S213からステップS215が実行される。
The operation until the video manager menu for selecting the video title is displayed will be described with reference to FIG. When the menu search is started as shown in step S210, the volume manager information management table (VMGI_MAT) 278 which is the first table of the video manager 271.
Is searched. By this search, the start address (VMGM_PGCI_UT_SA) of the VMGM_PGCI unit table (VMGM_PGCI_UT) 280 for the video manager menu (VMGM) is acquired. VMGM_PGCI unit table 28
0 is acquired, and this table (VMGM_PGCI_U
T) 280 table information (VMGM_PGCI_UT
I), the number (a) of language units (VMGM_LU_Ns) of the video manager menu is acquired, and the first # 1 (n = 1) VM is acquired as shown in step S211.
GM_LU search pointer (VMGM_LU_SR
Acquisition of P) is determined. The search pointer (VMGM_LU_SRP) of the VMGM_LU is set to step S21.
It is acquired as shown in 2. As shown in step S213, the VMGM_LU search pointer (VMGM_LU
Language code (= b) described in _SRP) (VMGM_L
CD) is the language code (= B) specified for the playback device, that is,
A match is made to the default language code. If they do not match, the search pointer number is incremented (n = n +) as shown in step S214.
1) It is confirmed whether the carried number n does not exceed the number (a) of language units (VMGM_LU_Ns) of the video manager menu. The number n is the language unit (VMGM_LU_N) of the video manager menu.
If it is set to be equal to or larger than the number (a) of s), step S
216 as shown in the video manager menu (VM
The search operation for GM) is terminated. The number n is the language unit of the video manager menu (VMGM_LU_
If it is within the number (a) of Ns), the process returns to step S213, the search pointer (VMGM_LU_SRP) of the n-th VMGM_LU is acquired, and steps S213 to S215 are executed again.

【0138】ステップS213において、VMGM_L
Uのサーチポインタ(VMGM_LU_SRP)に記述
の言語コード(=b)(VMGM_LCD)が再生装置
に指定の言語コード(=B)、即ち、デフォルトの言語
コードに一致する場合には、ステップS217に示すよ
うにVMGM_LUのサーチポインタ(VMGM_LU
_SRP)に記述の言語コードに対応するVMGM言語
ユニット(VMGM_LU)252が獲得される。その
VMGM言語ユニット情報(VMGM_LUI)からV
MGM_PGCIの数(VMGM_PGCI_Ns)が
獲得される。次に、ステップS218に示すようにVM
GM_PGCIサーチポインタ(VMGM_PGCI_
SRP)254からVMGM_PGCカテゴリー(VM
GM_PGC_CAT)が獲得される。従って、そのV
MGM_PGCカテゴリー(VMGM_PGC_CA
T)からメニューID(=“0010“)に相当し、エ
ントリータイプに(=1)に相当するVMGM_PGC
番号が獲得される。ここで、メニューID(=“001
0“)は、VMGM用のタイトルメニューが該当してい
る。 獲得されたVMGM_PGC番号に相当するVM
GM_PGCのスタートアドレス(VMGM_PGC_
SA)がVMGM_PGCIサーチポインタ(VMGM
_PGCI_SRP)から獲得され、ステップ19に示
すようにVMGMビデオオブジェクトセット((VMG
M_VOBS)276から該当するPGCが獲得され、
ステップS219に示すようにPGCが再現される。
In step S213, VMGM_L
If the language code (= b) (VMGM_LCD) described in the U search pointer (VMGM_LU_SRP) matches the language code (= B) specified by the playback device, that is, the default language code, as shown in step S217. To the VMGM_LU search pointer (VMGM_LU
The VMGM language unit (VMGM_LU) 252 corresponding to the language code described in _SRP) is acquired. V from the VMGM language unit information (VMGM_LUI)
The number of MGM_PGCI (VMGM_PGCI_Ns) is acquired. Then, as shown in step S218, the VM
GM_PGCI search pointer (VMGM_PGCI_
SRP) 254 to VMGM_PGC category (VM
GM_PGC_CAT) is acquired. Therefore, V
MGM_PGC category (VMGM_PGC_CA
VMGM_PGC corresponding to the menu ID (= “0010”) from T) and the entry type (= 1)
The number is won. Here, the menu ID (= “001
0 ") corresponds to the title menu for VMGM. VM corresponding to the acquired VMGM_PGC number.
Start address of GM_PGC (VMGM_PGC_
SA is VMGM_PGCI search pointer (VMGM
_PGCI_SRP), and the VMGM video object set ((VMG
M_VOBS) 276, the corresponding PGC has been obtained,
The PGC is reproduced as shown in step S219.

【0139】従って、1例として図82で示すようなV
MGメニューが表示される。この例では、インターラク
ティブムービーシリーズの表題の下に第1番目のタイト
ルとして“Mr.Xの生涯”の物語及び第2番目のタイ
トルとして“Mrs.Yの生涯”の物語であり、いずれ
かのタイトルセットを選択可能である旨が表示される。
ここで、“Mr.Xの生涯”の物語である第1番目のタ
イトルセットが選択されると、第1番目に相当するタイ
トルセットが次のように獲得される。
Therefore, as an example, V as shown in FIG.
The MG menu is displayed. In this example, under the title of the interactive movie series, there is a story of "Life of Mr. X" as the first title and a story of "Life of Mr. Y" as the second title. It is displayed that the set can be selected.
Here, when the first title set which is the story of "Life of Mr. X" is selected, the title set corresponding to the first is acquired as follows.

【0140】即ち、図30に示す入力番号#1のタイト
ルサーチポインタ293からそのビデオタイトルセット
72のスタートアドレス(VTS_SA)が獲得され
る。従って、図44に示すそのタイトルセットのビデオ
タイトルセット情報(VTSI)294が獲得される。
このビデオタイトルセット情報(VTSI)294のビ
デオタイトルセット情報の管理テーブル(VTSI_M
AT)298から図45に示すビデオタイトルセット情
報管理テーブル(VTSI_MAT)298の終了アド
レス(VTSI_MAT_EA)が獲得される。また、
オーディオ及び副映像データのストリーム数(VTS_
AST_Ns、VTS_SPST_Ns)及びビデオ、
オーディオ及び副映像データの属性情報(VTS_V_
ATR,VTS_A_ATR,VTS_SPST_AT
R)に基づいて図1に示される再生装置の各部がその属
性に従って設定される。即ち、属性情報に従って、D/
A及び再生処理部64内のビデオ処理部201、オーデ
ィオ処理部202、オーディオミキシング部203及び
副映像再生処理部207がセットされる。
That is, the start address (VTS_SA) of the video title set 72 is obtained from the title search pointer 293 having the input number # 1 shown in FIG. Therefore, the video title set information (VTSI) 294 of the title set shown in FIG. 44 is acquired.
This video title set information (VTSI) 294 video title set information management table (VTSI_M
The end address (VTSI_MAT_EA) of the video title set information management table (VTSI_MAT) 298 shown in FIG. 45 is acquired from AT) 298. Also,
Number of streams of audio and sub-picture data (VTS_
AST_Ns, VTS_SPST_Ns) and video,
Attribute information (VTS_V_) of audio and sub-picture data
ATR, VTS_A_ATR, VTS_SPST_AT
R), each part of the reproducing apparatus shown in FIG. 1 is set according to its attribute. That is, according to the attribute information, D /
The video processing unit 201, the audio processing unit 202, the audio mixing unit 203, and the sub-picture reproduction processing unit 207 in the A and reproduction processing unit 64 are set.

【0141】ビデオタイトルセットメニュー(VTS
M)がある場合には、図83に示すフローに従ってビデ
オタイトルセットメニューが表示される。即ち、ステッ
プS220に示すようにメニューサーチが開始される
と、ビデオタイトルセット情報管理テーブル(VTSI
_MAT)298からこのサーチによってビデオタイト
ルセットメニュー(VTSM)の為のVTSM_PGC
Iユニットテーブル(VTS_PGCI_UT)300
のスタートアドレス(VTSM_PGCI_UT_S
A)が獲得される。従って、VTSM_PGCIユニッ
トテーブル300が獲得され、このテーブル情報(VT
SM_PGCI_UTI)300からビデオタイトルメ
ニューの言語ユニット(VTSM_LU_Ns)の数
(a)が獲得され、ステップS221に示すように一番
目#1(n=1)のVTSM_LUのサーチポインタ
(VTSM_LU_SRP)351の取得が決定され
る。そのVMGM_LU352のサーチポインタ(VM
GM_LU_SRP)351がステップS222に示す
ように獲得される。ステップS223に示すようにVM
GM_LU352のサーチポインタ(VMGM_LU_
SRP)351に記述の言語コード(=b)(VTSM
_LCD)が再生装置に指定の言語コード(=B)、即
ち、デフォルトの言語コードに一致するかが確認され
る。両者が一致しない場合には、ステップ224に示す
ようにサーチポインタの番号が繰り上げられ(n=n+
1)、その繰り上げられた番号nがビデオタイトルセッ
トメニューの言語ユニット(VTSM_LU_Ns)の
数(a)を越えないかが確認される。番号nがビデオタ
イトルセットメニューの言語ユニット(VTSM_LU
_Ns)の数(a)以上に設定される場合には、ステッ
プS226に示すようにビデオタイトルセットメニュー
(VTSM)の為の検索動作が終了される。番号nがビ
デオタイトルセットメニューの言語ユニット(VTSM
_LU_Ns)の数(a)以内であれば、ステップS2
22に戻され、そのn番目のVTSM_LUのサーチポ
インタ(VTSM_LU_SRP)351が獲得され、
再びステップS223からステップS25が実行され
る。
Video title set menu (VTS
M), the video title set menu is displayed according to the flow shown in FIG. 83. That is, when the menu search is started as shown in step S220, the video title set information management table (VTSI) is displayed.
_MAT) 298 VTSM_PGC for video title set menu (VTSM) by this search
I unit table (VTS_PGCI_UT) 300
Start address (VTSM_PGCI_UT_S
A) is acquired. Therefore, the VTSM_PGCI unit table 300 is acquired, and this table information (VT
The number (a) of the language units (VTSM_LU_Ns) of the video title menu is acquired from the SM_PGCI_UTI) 300, and the acquisition of the search pointer (VTSM_LU_SRP) 351 of the first # 1 (n = 1) VTSM_LU is determined as shown in step S221. To be done. The search pointer of the VMGM_LU 352 (VM
GM_LU_SRP) 351 is acquired as shown in step S222. VM as shown in step S223
GM_LU352 search pointer (VMGM_LU_
SRP) 351 language code (= b) (VTSM
It is confirmed whether _LCD) matches the language code (= B) specified by the playback device, that is, the default language code. If they do not match, the search pointer number is incremented (n = n +) as shown in step 224.
1) It is confirmed whether or not the carried number n exceeds the number (a) of the language units (VTSM_LU_Ns) of the video title set menu. The number n is the language unit of the video title set menu (VTSM_LU
If it is set to the number (_Ns) or more (a), the search operation for the video title set menu (VTSM) is ended as shown in step S226. The number n is the language unit of the video title set menu (VTSM
_LU_Ns) within (a), step S2
22 and the search pointer (VTSM_LU_SRP) 351 of the n-th VTSM_LU is acquired,
Steps S223 to S25 are executed again.

【0142】ステップS223において、VTSM_L
Uのサーチポインタ(VMGM_LU_SRP)351
に記述の言語コード(=b)(VTSM_LCD)が再
生装置に指定の言語コード(=B)、即ち、デフォルト
の言語コードに一致する場合には、ステップS227に
示すようにVTSM_LUのサーチポインタ(VMGM
_LU_SRP)351に記述の言語コードに対応する
VTSM言語ユニット(VTSM_LU)352が獲得
される。そのVTSM言語ユニット情報(VTSM_L
UI)からVTSM_PGCIの数(VTSM_PGC
I_Ns)が獲得される。次に、ステップS228に示
すようにVTSM_PGCIサーチポインタ(VTSM
_PGCI_SRP)354からVTSM_PGCカテ
ゴリー(VTSM_PGC_CAT)が獲得される。従
って、そのVTSM_PGCカテゴリー(VTSM_P
GC_CAT)からメニューID(=“0011〜“0
111“)に相当し、エントリータイプに(=1)に相
当するVTSM_PGC番号が獲得される。ここで、メ
ニューID(=“0011〜“0111“)は、VTS
M用のオーディオ言語選択メニュー或いはVTSM用の
プログラム選択メニュー等が該当している。獲得された
VTSM_PGC番号に相当するVTSM_PGCのス
タートアドレス(VTSM_PGC_SA)がVTSM
_PGCIサーチポインタ(VTSM_PGCI_SR
P)から獲得され、ステップ29に示すようにVTSM
ビデオオブジェクトセット(VTSM_VOBS)27
6から該当するPGCが獲得され、ステップ229に示
すようにPGCが再現される。
At step S223, VTSM_L
U search pointer (VMGM_LU_SRP) 351
If the language code (= b) (VTSM_LCD) described in step 227 matches the language code (= B) designated by the playback device, that is, the default language code, as shown in step S227, the search pointer (VMGM) of VTSM_LU is displayed.
The VTSM language unit (VTSM_LU) 352 corresponding to the language code described in the _LU_SRP) 351 is acquired. The VTSM language unit information (VTSM_L
UI) to the number of VTSM_PGCI (VTSM_PGC
I_Ns) is acquired. Next, as shown in step S228, the VTSM_PGCI search pointer (VTSM
_PGCI_SRP) 354, the VTSM_PGC category (VTSM_PGC_CAT) is obtained. Therefore, the VTSM_PGC category (VTSM_P
Menu ID (= “0011 to“ 0 ”) from GC_CAT
A VTSM_PGC number corresponding to 111 ″) and an entry type (= 1) is acquired. Here, the menu ID (= “0011 to“ 0111 ”) is the VTS.
The audio language selection menu for M or the program selection menu for VTSM corresponds to this. The start address (VTSM_PGC_SA) of the VTSM_PGC corresponding to the acquired VTSM_PGC number is VTSM.
_PGCI search pointer (VTSM_PGCI_SR
PTS) and VTSM as shown in step 29.
Video Object Set (VTSM_VOBS) 27
The corresponding PGC is obtained from 6, and the PGC is reproduced as shown in step 229.

【0143】従って、1例として図84で示すようなV
TSメニューが表示される。この例では、表題として
“Mr.Xの生涯”が表示され、選択可能なパートオブ
タイトルとして“1.幼年期編”、“2.青年期編”
“3.中年期編”及び“4.老年期”が表示される。こ
のメニューに従って、キー操作部及び表示部4から対応
するキーを入力することによってパートオブタイトルが
選択されると、サブメニューに該当する、例えば、言語
を選択するメニューが表示される。即ち、副映像として
既に説明したように32個の副映像ストリームが用意さ
れていることからムービー提供者は、例えば、英語、日
本語、ドイツ語、フランス語等の副映像の1つを表示さ
せることができる。また、その他のサブメニューとして
8個のオーディオストリームから1つを選択するメニュ
ーを用意することができる。即ち、吹き替えに相当する
オーディオストリームのいずれかを選択することができ
る。このようなメニューから選択項目を選定すると、そ
の選択項目に相当するプログラムチェーンが再生され
る。
Therefore, as an example, V as shown in FIG.
The TS menu is displayed. In this example, "Life of Mr. X" is displayed as the title, and "1. Childhood edition" and "2. Adolescent edition" are available as selectable part of titles.
"3. Middle age" and "4. Old age" are displayed. When the part of title is selected by inputting corresponding keys from the key operation unit and the display unit 4 according to this menu, a menu corresponding to a submenu, for example, a language selection menu is displayed. That is, since 32 sub-picture streams are prepared as the sub-pictures as described above, the movie provider may display one of the sub-pictures in English, Japanese, German, French, etc. You can Further, as another submenu, a menu for selecting one from eight audio streams can be prepared. That is, one of the audio streams corresponding to the dubbing can be selected. When a selection item is selected from such a menu, the program chain corresponding to the selection item is reproduced.

【0144】尚、ビデオタイトルセット(VTS)の為
のメニュー(VTSM)が単純な構成である場合には、
図34に示すビデオタイトルセット情報管理テーブル
(VTSI_MAT)298からビデオタイトルセット
のメニュー用のビデオオブジェクトセット(VTSM_
VOB)295のスタートアドレス(VTSM_VOB
_SA)が獲得されてそのビデオオブジェクトセット
(VTSM_VOB)295によってビデオタイトルセ
ットのメニューが表示されても良い。
If the menu (VTSM) for the video title set (VTS) has a simple structure,
From the video title set information management table (VTSI_MAT) 298 shown in FIG. 34, a video object set (VTSM_) for a menu of video title sets is displayed.
VOB) 295 start address (VTSM_VOB
_SA) may be acquired and the video title set menu may be displayed by the video object set (VTSM_VOB) 295.

【0145】次にタイトルの選択が終了した後のプログ
ラムチェーンの検索及び再生動作について図85に示す
フローを参照して説明する。即ち、メニューを参照して
プログラムチェーン(PGC)がキー操作/表示部4で
指定される場合には、次のような手順で対象とするプロ
グラムチェーンがサーチされる。このプログラムチェー
ンのサーチは、ビデオタイトルセットにおけるタイトル
の為のプログラムチェーンに限らず、メニューがプログ
ラムチェーンで構成される比較的複雑なメニューにおい
てもそのメニューの為のプログラムチェーンのサーチに
関しても同様の手順が採用される。図85に示すように
ステップS251に示すようにサーチ動作が開始される
と、システムCPU部50は、既に述べたようにビデオ
タイトルセット情報294をステップS252で示すよ
うに獲得する。次に、ステップ252に示すように獲得
されたビデオタイトルセット情報294から各テーブル
の開始アドレスが取得される。この開始アドレス中のビ
デオタイトルセットパートオブタイトルサーチポインタ
テーブル(VTS_PTT_SRPT)299の開始ア
ドレス(VTS_PTT_SRPT_SA)からこのテ
ーブル(VTS_PTT_SRPT)299が獲得され
る。次にステップS254で示すようにビデオマネージ
ャー(VMG)271のタイトルサーチポインタ(TT
_SRP)279を参照して獲得したビデオタイトルセ
ット296の番号(VTSN)及びVTSタイトル番号
(VTS_TTN)によりユーザにより指定したパート
オブタイトルに相当するPGC番号及びPG番号が取得
される。
Next, the search and reproduction operation of the program chain after the title selection is completed will be described with reference to the flow shown in FIG. That is, when the program chain (PGC) is designated by the key operation / display unit 4 by referring to the menu, the target program chain is searched by the following procedure. This program chain search is not limited to the program chain for the title in the video title set, and the same procedure is used for searching the program chain for the relatively complicated menu in which the menu is composed of the program chain. Is adopted. When the search operation is started as shown in step S251 as shown in FIG. 85, the system CPU section 50 acquires the video title set information 294 as shown in step S252 as already described. Next, as shown in step 252, the start address of each table is acquired from the acquired video title set information 294. This table (VTS_PTT_SRPT) 299 is obtained from the start address (VTS_PTT_SRPT_SA) of the video title set part of title search pointer table (VTS_PTT_SRPT) 299 in this start address. Next, as shown in step S254, the title search pointer (TT) of the video manager (VMG) 271 is
_SRP) 279, the PGC number and PG number corresponding to the part of title designated by the user are acquired from the number (VTSN) and VTS title number (VTS_TTN) of the video title set 296.

【0146】VTS−PGCIテーブル(VTS−PG
CIT)300が参照されてこの取得されたPGC番号
に相当するVTS_PGCIサーチポインタ#n(VT
S_PGCI_SRP#n)303が取得され、このポ
インタ#n(VTS_PGCI_SRP#n)303に
よってそのVTS_PGCのカテゴリー(VTS_PG
C_CAT)及びそのポインタで指し示されるVTS_
PGC情報(VTS_PGCI#n)304の開始アド
レス(VTS_PGCI_SA)が獲得される。ステッ
プS256に示すようにVTS_PGC情報(VTS_
PGCI#n)304の開始アドレス(VTS_PGC
I_SA)からVTS_PGC情報(VTS_PGCI
#n)304が獲得される。ステップS257に示すよ
うに獲得されたVTS_PGC情報(VTS_PGCI
#n)304のPGC一般情報(PGC_GI)305
からPGCの内容(PGC_CNT)が獲得されてPG
C_CNTの記述から当該PGC内のプログラム数及び
セル数が獲得される。
VTS-PGCI table (VTS-PG
CIT) 300 is referred to and the VTS_PGCI search pointer #n (VT) corresponding to the acquired PGC number is obtained.
S_PGCI_SRP # n) 303 is acquired, and by this pointer #n (VTS_PGCI_SRP # n) 303, the category (VTS_PG) of the VTS_PGC is acquired.
C_CAT) and VTS_ pointed to by the pointer
The start address (VTS_PGCI_SA) of the PGC information (VTS_PGCI # n) 304 is acquired. As shown in step S256, VTS_PGC information (VTS_
PGCI # n) 304 start address (VTS_PGC)
I_SA) to VTS_PGC information (VTS_PGCI
#N) 304 is acquired. The VTS_PGC information (VTS_PGCI) acquired as shown in step S257.
#N) PGC general information (PGC_GI) 305 of 304
Content of PGC (PGC_CNT) is acquired from PG
The number of programs and the number of cells in the PGC are acquired from the description of C_CNT.

【0147】PGCの再生に先だってシステムCPU部
50は、プログラムチェーンナビゲーションコマンドテ
ーブル(PGC_NV_CMDT)309からプログラ
ムチェーンナビゲーションコマンドテーブル情報(PG
C_NV_CMDTI)を獲得してステップS258に
示すようにそのテーブル(PGC_NV_CMDT)3
09を参照してプリプロセスナビゲーションコマンド#
1(PRE_NV_CMD#1)からプリプロセスナビ
ゲーションコマンド#i(PRE_NV_CMD#i)
を次々に獲得してそのコマンドを実行する。このコマン
ド、例えば、セットコマンドによってナビゲーションコ
マンド用のレジスタが指定され、また、所定のレジスタ
が初期化される。
Prior to the reproduction of the PGC, the system CPU section 50 uses the program chain navigation command table information (PGC_NV_CMDT) 309 to read the program chain navigation command table information (PG
C_NV_CMDTI) and its table (PGC_NV_CMDT) 3 as shown in step S258.
09 Preprocess navigation command #
1 (PRE_NV_CMD # 1) to preprocess navigation command #i (PRE_NV_CMD # i)
Are acquired one after another and the command is executed. A register for a navigation command is designated by this command, for example, a set command, and a predetermined register is initialized.

【0148】プリナビゲーションコマンド(PRE_N
V_CMD)が全て実行されると、PGCプログラムマ
ップ(PGC_MAP)306及びセル再生情報(C_
PBIT)が獲得されてステップS259で示すように
指定されたプログラム(x)の再生、即ち、セルの再生
が開始される。セルの再生によってあるプログラムの再
生が終了すると、ステップS260で示すようにそのプ
ログラム番号が更新され(x=x+1)、ステップS2
61で示すように更新されたプログラム番号があるか確
認される。即ち、更新前の再生されたプログラムが最終
プログラムかが確認される。更新されたプログラム番号
のプログラムがある場合には、ステップS259に移行
され、その更新されたプログラムが再生される。再生さ
れたプログラムが最終プログラムである場合には、ステ
ップS262に示すように次に再生されるプログラムを
選択する為の選択メニューが表示される。このメニュー
は、セル再生を静止状態に維持した状態で選択項目を副
映像で表示してもよく、また、セル再生が繰り返されて
動画が表示されている状態で選択項目が副映像で表示さ
れてもよい。
Pre-navigation command (PRE_N
When all V_CMD are executed, the PGC program map (PGC_MAP) 306 and cell reproduction information (C_
PBIT) is acquired, and the reproduction of the designated program (x), that is, the reproduction of the cell is started as shown in step S259. When the reproduction of a certain program is completed by the reproduction of cells, the program number is updated (x = x + 1) as shown in step S260, and step S2
It is confirmed whether there is an updated program number as indicated by 61. That is, it is confirmed whether the reproduced program before updating is the final program. If there is a program with the updated program number, the process moves to step S259 to reproduce the updated program. If the reproduced program is the final program, a selection menu for selecting the program to be reproduced next is displayed as shown in step S262. This menu may display the selection items in the sub-picture while keeping the cell playback still, or the selection items may be displayed in the sub-picture when the cell playback is repeated and the moving image is displayed. May be.

【0149】この選択メニューによってユーザが次のP
GCが選択すると、セットコマンド等により指定された
レジスタにユーザが選択した分岐先のPGC番号がセッ
トされることとなる。この時、予め装置、即ち、プレー
ヤに保持された言語が参照されて音声ストリーム及び副
映像ストリームがセットされる。
This selection menu allows the user to select the next P
When the GC selects, the PGC number of the branch destination selected by the user is set in the register designated by the set command or the like. At this time, the audio stream and sub-picture stream are set with reference to the language held in advance by the device, that is, the player.

【0150】選択が終了すると、システムCPU部50
は、プログラムチェーンナビゲーションコマンドテーブ
ル(PGC_NV_CMDT)309からポストプロセ
スナビゲーションコマンド#1(POST_NV_CM
D#1)からポストプロセスナビゲーションコマンド#
j(POST_NV_CMD#j)を次々に獲得してそ
のコマンドを実行する。即ち、比較コマンドが実行され
る場合には、ユーザによる過去の選択経過を加味して次
のPGC番号が決定され、このPGC番号が更新された
PGC番号としてレジスタにセットされる。比較コマン
ドが実行される場合には、ステップS262で選択され
たPGC番号が常に選択されるとは、限らず、過去の選
択経過を考慮して適切なPGC番号がレジスタにセット
される。また、ジャンプコマンドが実行される場合に
は、セットされたPGC番号のPGCにジャンプされ
る。また、再生中にユーザによる“前”及び“次”のキ
ーが入力された際には、リンクコマンドが実行され、P
GCI_GI中のPGC_NV_CTLに記述されたP
GC番号のPGCにリンクされることとなる。ポストプ
ロセスナビゲーションコマンド(POST_NV_CM
D)でPGCの分岐が生じない場合には、ステップS2
64に示すようにPGC一般情報(PGC_GI)のP
GCI_GIに記述の図55に示すPGC_NV_CT
Lから次のPGC番号が獲得され、その番号で指定され
るPGCにリンクされる。
When the selection is completed, the system CPU section 50
Is a post-process navigation command # 1 (POST_NV_CM) from the program chain navigation command table (PGC_NV_CMDT) 309.
Post process navigation command # from D # 1)
j (POST_NV_CMD # j) are acquired one after another and the command is executed. That is, when the comparison command is executed, the next PGC number is determined in consideration of the past selection progress by the user, and this PGC number is set in the register as the updated PGC number. When the comparison command is executed, the PGC number selected in step S262 is not always selected, and an appropriate PGC number is set in the register in consideration of past selection progress. When the jump command is executed, the PGC of the set PGC number is jumped. When the user inputs the "previous" and "next" keys during playback, the link command is executed and P
P described in PGC_NV_CTL in GCI_GI
It will be linked to the PGC of the GC number. Post Process Navigation Command (POST_NV_CM
If the PGC branch does not occur in D), step S2
As shown in 64, P of PGC general information (PGC_GI)
PGC_NV_CT shown in FIG. 55 described in GCI_GI
The next PGC number is obtained from L and linked to the PGC specified by that number.

【0151】次のPGC番号が定まると、ステップS2
65に示すようにその次のPGC番号があるかが確認さ
れる。次のPGC番号がある場合には、再びステップS
255に移行され、次のPGC番号がない場合には、ス
テップS266に示すようにPGCの再生が終了され
る。
When the next PGC number is determined, step S2
It is confirmed whether there is the next PGC number as shown in 65. If there is the next PGC number, step S again
If there is no next PGC number, the PGC reproduction is ended as shown in step S266.

【0152】上述したPGCの再生の一例を図86を参
照して説明する。図86には、識別番号#1及び#2の
ビデオオブジェクト283中のセル284をプログラム
チェーン#1及び#2の順序で再生する様子が示されて
いる。PGC#1を再生する際には、既に説明したよう
にプリナビゲーションコマンド322が実行されてPG
C内のセルの再生準備が整えられ、その後、セルがその
再生番号(CN#k)順序に従って再生される。この例
では、セルの再生番号(CN#k)の順序は、セルの識
別番号(C_IDN#q)の順序となっているが、セル
の再生番号(CN#k)の順序がセルの識別番号(C_
IDN#q)の順序とならなくとも良い。PGC#1に
おいて、最終セル(CN#f)が再生されると、ポスト
コマンド324が実行、例えば、リンクコマンドが実行
されて次のPGC#2にリンクされることとなる。PG
C#2では、同様にプリナビゲーションコマンド322
が実行されてセルの再生が開始される。PGC#2中に
は、インターセルナビゲーションコマンド(IC_NV
CMD)326が格納されたセル(CN#3)がある
が、このセル(CN#3)284が再現された後にこの
インターセルナビゲーションコマンド(IC_NVCM
D)326が実行される。即ち、このセル(CN#3)
284を再生する際にシステムCPU部50は、C_P
BIテーブル307中のC_PBIを参照してセルカテ
ゴリー(C_CAT)に記述のインターセルコマンド番
号を取得してその番号に相当するIC_NVコマンド3
26を獲得し、そのセルの再生後にそのコマンドを実行
することとなる。最終PGC#2においては、セルの再
生が終了すると、同様にポストナビゲーションコマンド
324が実行されることとなる。
An example of reproduction of the PGC described above will be described with reference to FIG. FIG. 86 shows how cells 284 in video objects 283 having identification numbers # 1 and # 2 are reproduced in the order of program chains # 1 and # 2. When the PGC # 1 is played back, the pre-navigation command 322 is executed and the PG
The cells in C are ready for playback, after which the cells are played back according to their playback number (CN # k) order. In this example, the order of cell playback numbers (CN # k) is the order of cell identification numbers (C_IDN # q), but the order of cell playback numbers (CN # k) is the cell identification numbers. (C_
IDN # q) does not have to be the order. When the last cell (CN # f) is reproduced in PGC # 1, the post command 324 is executed, for example, the link command is executed to link to the next PGC # 2. PG
Similarly, in C # 2, the pre-navigation command 322
Is executed and cell playback is started. In PGC # 2, the inter-cell navigation command (IC_NV
There is a cell (CN # 3) in which the CMD) 326 is stored, but after this cell (CN # 3) 284 is reproduced, this inter-cell navigation command (IC_NVCM
D) 326 is executed. That is, this cell (CN # 3)
When playing back 284, the system CPU unit 50 sends C_P
The inter-cell command number described in the cell category (C_CAT) is acquired by referring to C_PBI in the BI table 307, and the IC_NV command 3 corresponding to that number is acquired.
26 will be acquired and the command will be executed after the cell is reproduced. In the final PGC # 2, the post-navigation command 324 is similarly executed when the cell reproduction is completed.

【0153】上述したプリナビゲーションコマンド32
2、インターセルナビゲーションコマン326及びポス
トナビゲーションコマンド324並びにPGC_GI3
05に記述のPGC_CATの記述を番組提供者が適切
に設定することによって、インターラクティブな環境下
でユーザインターフェースの優れたタイトルセットを製
作することができる。即ち、図87(a)に示すように
エントリープログラムチェーン#1からその昇順にプロ
グラムチェーンが再生される単純なシリアル再生モード
ばかりでなく、図87(b)に示すようなエントリープ
ログラム#1からプログラムチェーン#2、#3、#4
のいずれかに分岐して物語が進行する分岐再生モードを
も実現することができる。
Pre-navigation command 32 described above
2. Inter-cell navigation command 326 and post-navigation command 324 and PGC_GI3
By appropriately setting the description of PGC_CAT described in No. 05 by the program provider, it is possible to produce a title set having an excellent user interface in an interactive environment. That is, not only the simple serial reproduction mode in which the program chains are reproduced in ascending order from the entry program chain # 1 as shown in FIG. 87 (a), but also the program from the entry program # 1 as shown in FIG. 87 (b) is executed. Chain # 2, # 3, # 4
It is also possible to realize a branch reproduction mode in which the story branches to either of the two and the story progresses.

【0154】初期バージョンのフォーマットにおいて、
シーケンスの作成方法を図20から図25を参照した
が、この説明と同様にプログラムチェーンが作成され
る。この図20から図25の説明において、シーケンス
をプログラムチェーンに置き換えるとともにセル配列時
に必用なインターセルコマンドを含むセルを配置し、プ
リナビゲーションコマンド及びポストナビゲーションコ
マンドを適切に配置してプログラムチェーンを作成すれ
ば良い。特に説明するまでもなく、改良されたバージョ
ンに係るフォーマットの説明及び図20から図25の説
明を参照することによって理解可能である。
In the initial version format,
20 to 25, the method of creating a sequence is described. A program chain is created in the same manner as this description. In the description of FIG. 20 to FIG. 25, the sequence should be replaced with a program chain, a cell including an intercell command required when arranging cells should be arranged, and a pre-navigation command and a post-navigation command should be appropriately arranged to create a program chain. Good. Needless to say, it can be understood by referring to the description of the format according to the improved version and the description of FIGS. 20 to 25.

【0155】次に、図88から図93を参照して図26
から図79に示す論理フォーマットで映像データ及びこ
の映像データを再生するための光ディスク10への記録
方法及びその記録方法が適用される記録システムについ
て説明する。
Next, referring to FIGS. 88 to 93, FIG.
From now on, a description will be given of video data in a logical format shown in FIG. 79, a recording method on the optical disc 10 for reproducing the video data, and a recording system to which the recording method is applied.

【0156】図88は、映像データをエンコーダしてあ
るタイトルセット84の映像ファイル88を生成するエ
ンコーダシステムが示されている。図88に示されるシ
ステムにおいては、主映像データ、オーディオデータ及
び副映像データのソースとして、例えば、ビデオテープ
レコーダ(VTR)201、オーディオテープレコーダ
(ATR)202及び副映像再生器(Subpicture、sour
ce)203が採用される。これらは、システムコントロ
ーラ(Sys 、con )205の制御下で主映像データ、オ
ーディオデータ及び副映像データを発生し、これらが夫
々ビデオエンコーダ(VENC)206、オーディオエ
ンコーダ(AENC)207及び副映像エンコーダ(S
PENC)208に供給され、同様にシステムコントロ
ーラ(Sys 、con )205の制御下でこれらエンコーダ
206、207、208でA/D変換されると共に夫々
の圧縮方式でエンコードされ、エンコードされた主映像
データ、オーディオデータ及び副映像データ(Comp、Vi
deo,、Comp、Audio,、Comp、Sub-pict)としてメモリ2
10、211、212に格納される。
FIG. 88 shows an encoder system for generating a video file 88 of a title set 84 in which video data is encoded. In the system shown in FIG. 88, as sources of main video data, audio data, and sub-video data, for example, a video tape recorder (VTR) 201, an audio tape recorder (ATR) 202, and a sub-picture playback device (Subpicture, sour).
ce) 203 is adopted. These generate main video data, audio data, and sub-video data under the control of the system controller (Sys, con) 205, and these generate video encoder (VENC) 206, audio encoder (AENC) 207, and sub-video encoder (respectively). S
PEN C) 208, A / D converted by the encoders 206, 207, 208 under the control of the system controller (Sys, con) 205, and encoded by the respective compression methods, and encoded main image data. , Audio data and sub-picture data (Comp, Vi
Memory 2 as deo, Comp, Audio, Comp, Sub-pict)
10, 211 and 212 are stored.

【0157】この主映像データ、オーディオデータ及び
副映像データ(Comp、Video,、Comp、Audio,、Comp、Su
b-pict)は、システムコントローラ(Sys 、con )20
5によってファイルフォーマッタ(FFMT)214に
出力され、既に説明したようなこのシステムの映像デー
タのファイル構造に変換されるとともに各データの設定
条件及び属性等の管理情報がファイルとしてシステムコ
ントローラ(Sys 、con 205によってメモリ216に
格納される。
The main video data, audio data and sub video data (Comp, Video, Comp, Audio, Comp, Su
b-pict) is a system controller (Sys, con) 20
5 is output to the file formatter (FFMT) 214 and converted into the file structure of the video data of this system as described above, and the management information such as the setting conditions and attributes of each data is stored as a file in the system controller (Sys, con). It is stored in the memory 216 by 205.

【0158】以下に、映像データからファイルを作成す
るためのシステムコントローラ(Sys 、con )205に
おけるエンコード処理の標準的なフローを説明する。
A standard flow of the encoding process in the system controller (Sys, con) 205 for creating a file from video data will be described below.

【0159】図89に示されるフローに従って主映像デ
ータ及びオーディオデータがエンコードされてエンコー
ド主映像及びオーディオデータ(Comp、Video,、Comp、
Audio )のデータが作成される。即ち、エンコード処理
が開始されると、図67のステップ70に示すように主
映像データ及びオーディオデータのエンコードにあたっ
て必要なパラメータが設定される。この設定されたパラ
メータの一部は、システムコントローラ(Sys 、con )
205に保存されるとともにファイルフォーマッタ(F
FMT)214で利用される。ステップS271で示す
ようにパラメータを利用して主映像データがプリエンコ
ードされ、最適な符号量の分配が計算される。ステップ
S272に示されるようにプリエンコードで得られた符
号量分配に基づき、主映像のエンコードが実行される。
このとき、オーディオデータのエンコードも同時に実行
される。ステップS273に示すように必要であれば、
主映像データの部分的な再エンコードが実行され、再エ
ンコードした部分の主映像データが置き換えられる。こ
の一連のステップによって主映像データ及びオーディオ
データがエンコードされる。また、ステップS274及
びS275に示すように副映像データがエンコードされ
エンコード副映像データ(Comp、Sub-pict)が作成され
る。即ち、副映像データをエンコードするにあたって必
要なパラメータが同様に設定される。ステップS274
に示すように設定されたパラメータの一部がシステムコ
ントローラ(Sys 、con )205に保存され、ファイル
フォーマッタ(FFMT)214で利用される。このパ
ラメータに基づいて副映像データがエンコードされる。
この処理により副映像データがエンコードされる。
The main video data and audio data are encoded according to the flow shown in FIG. 89 and encoded main video and audio data (Comp, Video, Comp,
Audio) data is created. That is, when the encoding process is started, parameters required for encoding the main video data and audio data are set as shown in step 70 of FIG. Some of these configured parameters are system controller (Sys, con)
The file formatter (F
FMT) 214. As shown in step S271, the main video data is pre-encoded using the parameters, and the optimal distribution of the code amount is calculated. As shown in step S272, the main video is encoded based on the code amount distribution obtained by the pre-encoding.
At this time, audio data encoding is also executed at the same time. If necessary, as shown in step S273,
Partial re-encoding of the main video data is performed, and the main video data in the re-encoded part is replaced. Main video data and audio data are encoded by this series of steps. Further, as shown in steps S274 and S275, the sub-picture data is encoded and encoded sub-picture data (Comp, Sub-pict) is created. That is, the parameters necessary for encoding the sub-picture data are similarly set. Step S274
A part of the parameters set as shown in (3) is stored in the system controller (Sys, con) 205 and used by the file formatter (FFMT) 214. The sub-picture data is encoded based on this parameter.
By this processing, the sub-picture data is encoded.

【0160】図90に示すフローに従って、エンコード
された主映像データ、オーディオデータ及び副映像デー
タ(Com 、Video,、Comp、Audio,、Comp、Sub-pict)が
組み合わされて図26及び図79を参照して説明したよ
うな映像データのタイトルセット構造に変換される。即
ち、ステップS276に示すように映像データの最小単
位としてのセルが設定され、セルに関するセル再生情報
(C_PBI)が作成される。次に、ステップS277
に示すようにプログラムチェーンを構成するセルの構
成、主映像、副映像及びオーディオ属性等が設定され
(これらの属性情報の一部は、各データエンコード時に
得られた情報が利用される。)、図50に示すようにプ
ログラムチェーンに関する情報を含めたビデオタイトル
セット情報管理テーブル情報(VTSI_MAT)27
8及びビデオタイトルセットプログラムチェーンテーブ
ル(VTS_PGCIT)300が作成される。このと
き必要に応じてビデオタイトルセットダイレクトアクセ
スポインタテーブル(VTS_DAPT)も作成され
る。エンコードされた主映像データ、オーディオデータ
及び副映像データ(Com、Video,、Comp、Audio,、Com
p、Sub-pict)が一定のパックに細分化され、各データ
のタイムコード順に再生可能なように、VOBU単位毎
にその先頭にNVパックを配置しながら各データセルが
配置されて図28に示すような複数のセルで構成される
ビデオオブジェクト(VOB)が構成され、このビデオ
オブジェクトのセットでタイトルセットの構造にフォー
マットされる。
According to the flow shown in FIG. 90, the encoded main video data, audio data, and sub-video data (Com, Video, Comp, Audio, Comp, Sub-pict) are combined to obtain FIGS. It is converted into the title set structure of the video data as described with reference to FIG. That is, as shown in step S276, a cell is set as the minimum unit of video data, and cell reproduction information (C_PBI) regarding the cell is created. Next, step S277.
As shown in, the configuration of cells constituting the program chain, main video, sub-video, audio attributes, etc. are set (part of these attribute information uses information obtained at each data encoding), As shown in FIG. 50, video title set information management table information (VTSI_MAT) 27 including information about program chains 27
8 and the video title set program chain table (VTS_PGCIT) 300 are created. At this time, a video title set direct access pointer table (VTS_DAPT) is also created if necessary. Encoded main video data, audio data, and sub video data (Com, Video, Comp, Audio, Com
28, each data cell is arranged while arranging an NV pack at the beginning of each VOBU unit so that each p, Sub-pict) is subdivided into a certain pack and can be reproduced in time code order of each data. A video object (VOB) including a plurality of cells as shown is formed, and a set of video objects is formatted into a title set structure.

【0161】尚、図90に示したフローにおいて、プロ
グラムチェーン情報は、ステップS277の過程で、シ
ステムコントローラ(Sys 、con )205のデータベー
スを利用したり、或いは、必要に応じてデータを再入力
する等を実行し、プログラムチェーン情報(PGI)と
して記述される。
In the flow shown in FIG. 90, the program chain information uses the database of the system controller (Sys, con) 205 in the process of step S277, or re-inputs data as necessary. Etc., and is described as program chain information (PGI).

【0162】図91は、上述のようにフォーマットされ
たタイトルセットを光ディスクへ記録するためのディス
クフォーマッタのシステムを示している。図91に示す
ようにディスクフォーマッタシステムでは、作成された
タイトルセットが格納されたメモリ220、222から
これらファイルデータがボリュームフォーマッタ(VF
MT)226に供給される。ボリュームフォーマッタ
(VFMT)226では、タイトルセット284、28
6から管理情報が引き出されてビデオマネージャー71
が作成され、図26に示す配列順序でディスク10に記
録されるべき状態の論理データが作成される。ボリュー
ムフォーマッタ(VFMT)226で作成された論理デ
ータにエラー訂正用のデータがディスクフォーマッタ
(DFMT)228において付加され、ディスクへ記録
する物理データに再変換される。変調器230におい
て、ディスクフォーマッタ(DFMT)228で作成さ
れた物理データが実際にディスクへ記録する記録データ
に変換され、この変調処理された記録データが記録器2
32によってディスク10に記録される。
FIG. 91 shows a disc formatter system for recording a title set formatted as described above on an optical disc. As shown in FIG. 91, in the disk formatter system, these file data are stored in the memories 220 and 222 in which the created title set is stored in the volume formatter (VF).
MT) 226. In the volume formatter (VFMT) 226, title sets 284, 28
Management information is extracted from 6 and video manager 71
Is created, and logical data in a state to be recorded on the disk 10 is created in the arrangement order shown in FIG. Data for error correction is added to the logical data created by the volume formatter (VFMT) 226 by the disk formatter (DFMT) 228 and reconverted into physical data to be recorded on the disk. In the modulator 230, the physical data created by the disk formatter (DFMT) 228 is converted into the recording data to be actually recorded on the disk, and the modulated recording data is recorded in the recording device 2.
It is recorded on the disc 10 by 32.

【0163】上述したディスクを作成するための標準的
なフローを図92及び図93を参照して説明する。図9
2には、ディスク10に記録するための論理データが作
成されるフローが示されている。即ち、ステップS28
0で示すように映像データファイルの数、並べ順、各映
像データファイル大きさ等のパラメータデータが始めに
設定される。次に、ステップS281で示すように設定
されたパラメータと各ビデオタイトルセット72のビデ
オタイトルセット情報281からビデオマネージャー7
1が作成される。その後、ステップS282に示すよう
にビデオマネージャー71、ビデオタイトルセット72
の順にデータが該当する論理ブロック番号に沿って配置
され、ディスク10に記録するための論理データが作成
される。
A standard flow for creating the above-mentioned disc will be described with reference to FIGS. 92 and 93. Figure 9
2 shows a flow in which logical data to be recorded on the disk 10 is created. That is, step S28
As indicated by 0, parameter data such as the number of video data files, the order of arrangement, the size of each video data file, etc. is set at the beginning. Next, from the parameters set as shown in step S281 and the video title set information 281 of each video title set 72, the video manager 7
1 is created. Then, as shown in step S282, the video manager 71 and the video title set 72 are displayed.
In this order, the data is arranged along the corresponding logical block number, and the logical data to be recorded on the disk 10 is created.

【0164】その後、図93に示すようなディスクへ記
録するための物理データを作成するフローが実行され
る。即ち、ステップS283で示すように論理データが
一定バイト数に分割され、エラー訂正用のデータが生成
される。次にステップS284で示すように一定バイト
数に分割した論理データと、生成されたエラー訂正用の
データが合わされて物理セクタが作成される。その後、
ステップS285で示すように物理セクタを合わせて物
理データが作成される。このように図93に示されたフ
ローで生成された物理データに対し、一定規則に基づい
た変調処理が実行されて記録データが作成される。その
後、この記録データがディスク10に記録される。
After that, a flow for creating physical data to be recorded on the disc as shown in FIG. 93 is executed. That is, as shown in step S283, the logical data is divided into a certain number of bytes, and error correction data is generated. Next, as shown in step S284, the logical data divided into a fixed number of bytes and the generated error correction data are combined to create a physical sector. afterwards,
As shown in step S285, physical data is created by combining the physical sectors. In this way, the physical data generated by the flow shown in FIG. 93 is subjected to a modulation process based on a certain rule to create recorded data. Then, this recording data is recorded on the disc 10.

【0165】上述したデータ構造は、光ディスク等の記
録媒体に記録してユーザに頒布して再生する場合に限ら
ず、図94に示すような通信系にも適用することができ
る。即ち、図80から図85Bに示した手順に従って図
26に示すようなビデオマネージャー71及びビデオタ
イトルセット72等が格納された光ディスク10が再生
装置300にロードされ、その再生装置のシステムCP
U部50からエンコードされたデータがディジタル的に
取り出され、モジュレータ/トランスミッター310に
よって電波或いはケーブルでユーザ或いはケーブル加入
者側に送られても良い。また、図88及び図91に示し
たエンコードシステム320及びフォーマットシステム
によって放送局等のプロバイダー側でエンコード及びフ
ォーマットされたデータが作成され、このフォーマット
データが同様にモジュレータ/トランスミッター310
によって電波或いはケーブルでユーザ或いはケーブル加
入者側に送られても良い。このような通信システムにお
いては、始めにビデオマネージャー71の情報がモジュ
レータ/トランスミッター310で変調されて或いは直
接にユーザ側に無料で配布され、ユーザがそのタイトル
に興味を持った際にユーザー或いは加入者からの要求に
応じてそのタイトルセット72をモジュレータ/トラン
スミッター310によって電波或いはケーブルを介して
ユーザ側に送られることとなる。タイトルの転送は、始
めに、ビデオマネージャー71の管理下でビデオタイト
ルセット情報94が送られてその後にこのタイトルセッ
ト情報94によって再生されるビデオタイトルセットに
おけるタイトル用ビデオオブジェクト95が転送され
る。このとき必要であれば、ビデオタイトルセットメニ
ュー用のビデオオブジェクト95も送られる。送られた
データは、ユーザ側でレシーバ/復調器400で受信さ
れ、エンコードデータとして図1に示すユーザ或いは加
入者側の再生装置のシステムCPU部50で上述した再
生処理と同様に処理されてビデオが再生される。
The data structure described above can be applied not only to the case where it is recorded on a recording medium such as an optical disk and distributed to the user for reproduction, but also to a communication system as shown in FIG. That is, according to the procedure shown in FIGS. 80 to 85B, the optical disc 10 in which the video manager 71 and the video title set 72 as shown in FIG. 26 are stored is loaded into the playback device 300, and the system CP of the playback device is loaded.
The encoded data may be digitally taken out from the U section 50 and sent to the user or the cable subscriber side by radio waves or a cable by the modulator / transmitter 310. Also, data encoded and formatted on the provider side such as a broadcasting station is created by the encoding system 320 and the formatting system shown in FIGS. 88 and 91, and this format data is also used in the modulator / transmitter 310.
May be sent to the user or the cable subscriber side by radio wave or cable. In such a communication system, the information of the video manager 71 is first modulated by the modulator / transmitter 310 or directly distributed to the user for free, and when the user becomes interested in the title, the user or subscriber can In response to the request from the user, the title set 72 is transmitted to the user side by the modulator / transmitter 310 via radio waves or a cable. In the transfer of the title, first, the video title set information 94 is sent under the control of the video manager 71, and thereafter, the video object 95 for the title in the video title set reproduced by the title set information 94 is transferred. At this time, if necessary, the video object 95 for the video title set menu is also sent. The transmitted data is received by the receiver / demodulator 400 on the user side, and is processed as encoded data by the system CPU unit 50 of the reproducing apparatus on the user or subscriber side shown in FIG. Is played.

【0166】図85A及び図85Bに示したようにビデ
オデータの転送は、PGCを単位として転送が実現さ
れ、また、あるPGCの転送の後には、ユーザー側で次
に転送されるべき次のPGCを任意に選択でき、或い
は、ユーザー側の選択がなければ、次に転送されるべき
次のPGCが自動的に定められる。このように通信系で
あってもインターラクティブな環境下でのビデオデータ
の再生が可能となる。
As shown in FIGS. 85A and 85B, transfer of video data is realized in units of PGC, and after transfer of a certain PGC, the next PGC to be transferred next on the user side. Can be arbitrarily selected, or if there is no selection by the user, the next PGC to be transferred next is automatically determined. As described above, even in a communication system, it is possible to reproduce video data under an interactive environment.

【0167】上述した実施例においては、記録媒体とし
て高密度記録タイプの光ディスクについて説明したが、
この発明は、光ディスク以外の他の記憶媒体、例えば、
磁気ディスク或いはその他の物理的に高密記録可能な記
憶媒体等にも適用することができる。
In the above-mentioned embodiments, the high density recording type optical disk has been described as the recording medium.
The present invention is directed to a storage medium other than the optical disc, for example,
The present invention can also be applied to a magnetic disk or other physically high-density recordable storage medium.

【0168】[0168]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、選
択可能な複数個の映画や番組等を1枚の光ディスクに収
納し、分岐情報(選択情報)をディスク上に記録したの
で、ディスク毎に専用アプリケーションを用意すること
無しに、インタラクティブな環境をユーザに提供するこ
とができる。
As described above, according to the present invention, a plurality of selectable movies and programs are stored in one optical disc, and branch information (selection information) is recorded on the disc. An interactive environment can be provided to the user without preparing a dedicated application for each.

【0169】また、本発明によれば、分岐情報(選択情
報)をディスク上で閉じたファイルセット単位に記録し
たので、データの可搬性が増し、データを容易に扱うこ
とができる。
Further, according to the present invention, since the branch information (selection information) is recorded in the closed file set unit on the disk, the portability of the data is increased and the data can be easily handled.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例に係る光ディスク装置の概
略を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an optical disk device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したディスクドライブ装置の機構部の
詳細を示すブロック図である。
2 is a block diagram showing details of a mechanical portion of the disk drive device shown in FIG. 1. FIG.

【図3】図1に示したディスクドライブ装置に装填され
る光ディスクの構造を概略的に示す斜視図である。
3 is a perspective view schematically showing the structure of an optical disc loaded in the disc drive device shown in FIG. 1. FIG.

【図4】図3に示す光ディスクの初期バージョンに係る
論理フォーマットの構造を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a structure of a logical format according to an initial version of the optical disc shown in FIG.

【図5】図4に示されるディスク情報ファイルの構造を
示す説明図である。
5 is an explanatory diagram showing a structure of a disc information file shown in FIG. 4. FIG.

【図6】図4に示されるムービーファイル及びミュージ
ックファイル等のファイルの構造を示す説明図である。
6 is an explanatory diagram showing a structure of files such as a movie file and a music file shown in FIG. 4. FIG.

【図7】図6に示されるファイルの映像データエリアの
階層構造を説明する為の説明図である。
7 is an explanatory diagram for explaining a hierarchical structure of a video data area of the file shown in FIG.

【図8】図7に示された映像セルを構成する1GOPを
示す説明図である。
8 is an explanatory diagram showing 1 GOP forming the video cell shown in FIG. 7. FIG.

【図9】図6に示されるファイル管理情報エリアのセル
情報テーブルに記述されるパラメータを示す説明図であ
る。
9 is an explanatory diagram showing parameters described in a cell information table in the file management information area shown in FIG.

【図10】図6に示されるファイル管理情報エリアのシ
ーケンス情報テーブルに記述されるパラメータを示す説
明図である。
10 is an explanatory diagram showing parameters described in the sequence information table of the file management information area shown in FIG.

【図11】図6に示されるファイル管理情報エリアのフ
ァイル管理テーブルに記述されるパラメータを示す説明
図である。
11 is an explanatory diagram showing parameters described in a file management table in the file management information area shown in FIG.

【図12】完結型シーケンスを説明する為のフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining a complete sequence.

【図13】同様に完結型シーケンスを説明する為のフロ
ーチャートである。
FIG. 13 is a flow chart for explaining a complete sequence in the same manner.

【図14】接続型シーケンスを説明する為のフローチャ
ートである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining a connection type sequence.

【図15】同様に接続型シーケンスを説明する為のフロ
ーチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining a connection type sequence similarly.

【図16】同様に接続型シーケンスを説明する為のフロ
ーチャートである。
FIG. 16 is a flow chart for explaining a connection type sequence similarly.

【図17】他の接続型シーケンスを説明する為のフロー
チャートである。
FIG. 17 is a flowchart for explaining another connection-type sequence.

【図18】同様に接続型シーケンスを説明する為のフロ
ーチャートである。
FIG. 18 is a flow chart for explaining a connection type sequence similarly.

【図19】同様に接続型シーケンスを説明する為のフロ
ーチャートである。
FIG. 19 is a flow chart for explaining a connection type sequence similarly.

【図20】セル情報とシーケンス情報との関係を示す説
明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a relationship between cell information and sequence information.

【図21】同様にセル情報とシーケンス情報との関係を
示す説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a relationship between cell information and sequence information similarly.

【図22】同様にセル情報とシーケンス情報との関係を
示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram similarly showing the relationship between cell information and sequence information.

【図23】セル情報とシーケンス情報とを作成する過程
を説明するフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a process of creating cell information and sequence information.

【図24】セル情報及びシーケンス情報を作成する過程
を説明するフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a process of creating cell information and sequence information.

【図25】同様にセル情報とシーケンス情報とを作成す
る過程を説明するフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a process of similarly creating cell information and sequence information.

【図26】図4に示す初期バージョンに係る光ディスク
の論理フォーマットを改良した改良バーションに係る光
ディスクの論理フォーマットの構造を示す。
26 shows a structure of a logical format of an optical disc according to an improved version which is an improvement of the logical format of the optical disc according to the initial version shown in FIG.

【図27】図26に示されるビデオマネージャーの構造
を示す。
FIG. 27 shows the structure of the video manager shown in FIG.

【図28】図27に示されビデオオブジェクトセット
(VOBS)の構造を示す例である。
FIG. 28 is an example showing the structure of the video object set (VOBS) shown in FIG. 27.

【図29】図27に示されたビデオマネージャ(VMG
I)内のボリュームマネージャ情報管理テーブル(VM
GI_MAT)のパラメータ及び内容を示す。
FIG. 29 is a video manager (VMG) shown in FIG.
I) Volume manager information management table (VM
GI_MAT) parameters and contents.

【図30】図27に示されたビデオマネージャ(VMG
I)内のタイトルサーチポインタテーブル(TSPT)
の構造を示す。
30 is a video manager (VMG) shown in FIG.
Title search pointer table (TSPT) in I)
Shows the structure of.

【図31】図30に示したタイトルサーチポインタテー
ブル(TSPT)のタイトルサーチポインタテーブルの
情報(TSPTI)のパラメータ及び内容を示す。
31 shows parameters and contents of information (TSPTI) of the title search pointer table (TSPT) of the title search pointer table (TSPT) shown in FIG.

【図32】図30に示したタイトルサーチポインタテー
ブル(TSPT)の入力番号に対応したタイトルサーチ
ポインタ(TT_SRP)のパラメータ及び内容を示
す。
32 shows parameters and contents of a title search pointer (TT_SRP) corresponding to an input number of the title search pointer table (TSPT) shown in FIG.

【図33】ファイルに格納されるプログラムチェーンの
構造を説明するための図。
FIG. 33 is a diagram for explaining the structure of a program chain stored in a file.

【図34】図27に示すビデオマネージャーメニューP
GCIユニットテーブル(VMGM_PGCI_UT)
の構造を示す。
FIG. 34 is a video manager menu P shown in FIG. 27.
GCI unit table (VMGM_PGCI_UT)
Shows the structure of.

【図35】図23に示されるVMGM_PGCIユニッ
トテーブル情報のパラメータ及び内容を示す。
FIG. 35 shows parameters and contents of the VMGM_PGCI unit table information shown in FIG. 23.

【図36】図35に示すビデオマネージャーメニュー言
語ユニットサーチポインタのパラメータ及び内容を示
す。
FIG. 36 shows parameters and contents of the video manager menu language unit search pointer shown in FIG. 35.

【図37】図34に示されたビデオマネージャーメニュ
ー言語ユニットの構造を示す。
FIG. 37 shows the structure of the Video Manager Menu Language Unit shown in FIG. 34.

【図38】図37に示されたビデオマネージャーメニュ
ー言語ユニット情報のパラメータ及び内容を示す。
38 shows parameters and contents of the video manager menu language unit information shown in FIG.

【図39】図37に示されたビデオマネージャーメニュ
ープログラムチェーン情報のパラメータ及び内容を示
す。
FIG. 39 shows parameters and contents of the video manager menu program chain information shown in FIG. 37.

【図40】図27に示されたビデオタイトルセット属性
テーブルの構造を示す。
FIG. 40 shows the structure of the video title set attribute table shown in FIG. 27.

【図41】図40に示されるビデオタイトルセット属性
テーブル情報のパラメータ及び内容を示す。
FIG. 41 shows parameters and contents of the video title set attribute table information shown in FIG. 40.

【図42】図40に示されるビデオタイトルセット属性
サーチポインタのパラメータ及び内容を示す。
42 shows parameters and contents of the video title set attribute search pointer shown in FIG. 40. FIG.

【図43】図40に示されるビデオタイトルセット属性
のパラメータ及び内容を示す。
FIG. 43 shows parameters and contents of the video title set attribute shown in FIG. 40.

【図44】図26に示したビデオタイトルセットの構造
を示す。
FIG. 44 shows the structure of the video title set shown in FIG. 26.

【図45】図44に示したビデオタイトルセット情報
(VTSI)のビデオタイトルセット情報の管理テーブ
ル(VTSI_MAT)のパラメータ及び内容を示す。
45 shows parameters and contents of the management table (VTSI_MAT) of the video title set information (VTSI) shown in FIG. 44.

【図46】図44に示したビデオタイトルセットパート
オブタイトルサーチポインタテーブル(VTS_PTT
_SRPT)の構造を示す。
FIG. 46 is a video title set part of title search pointer table (VTS_PTT shown in FIG. 44).
_SRPT) structure is shown.

【図47】図46に示したパートオブタイトルサーチポ
インタ情報(PTT_SRPTI)のパラメータ及び内
容を示す。
47 shows parameters and contents of part-of-title search pointer information (PTT_SRPTI) shown in FIG.

【図48】図46に示すタイトルユニットサーチポイン
タ(TTU_SRP)のパラメータ及び内容を示す。
48 shows parameters and contents of the title unit search pointer (TTU_SRP) shown in FIG.

【図49】図46に示すパートオブタイトルサーチポイ
ンタ(PTT_SRP)のパラメータ及び内容を示す。
FIG. 49 shows parameters and contents of the part-of-title search pointer (PTT_SRP) shown in FIG. 46.

【図50】図46に示したビデオタイトルセットプログ
ラムチェーン情報のテーブル(VTS_PGCIT)の
構造を示す。
50 shows the structure of the table (VTS_PGCIT) of the video title set program chain information shown in FIG. 46.

【図51】図50に示したビデオタイトルセットプログ
ラムチェーン情報のテーブル(VTS_PGCIT)の
情報(VTS_PGCITI)のパラメータ及び内容を
示す。
51 shows parameters and contents of information (VTS_PGCITI) of the table (VTS_PGCIT) of the video title set program chain information shown in FIG.

【図52】図50に示したビデオタイトルセットプログ
ラムチェーン情報のテーブル(VTS_PGCIT)の
サーチポインタ(VTS_PGCIT_SRP)のパラ
メータ及び内容を示す。
52 shows the parameters and contents of the search pointer (VTS_PGCIT_SRP) of the table (VTS_PGCIT) of the video title set program chain information shown in FIG.

【図53】図50に示したビデオタイトルセットプログ
ラムチェーン情報(VTS_PGCI)のプログラムチ
ェーンに対応したビデオタイトルセットの為のプログラ
ムチェーン情報(VTS_PGCI)の構造を示す。
53 shows the structure of program chain information (VTS_PGCI) for the video title set corresponding to the program chain of the video title set program chain information (VTS_PGCI) shown in FIG. 50.

【図54】図53に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のプログラムチェーンの一般情報(P
GC_GI)のパラメータ及び内容を示す。
54 is the program chain information (V
General information on the program chain of TS_PGCI (P
The parameters and contents of GC_GI) are shown.

【図55】図54に示したPGC_CNTの記述を示す
ビットマップテーブルを示す。
FIG. 55 shows a bitmap table showing the description of PGC_CNT shown in FIG. 54.

【図56】図53に示したPGCナビゲーションコマン
ドテーブル(PGC_NV_CMDT)の構造を示す。
56 shows the structure of the PGC navigation command table (PGC_NV_CMDT) shown in FIG.

【図57】図56に示されたPGCナビゲーションコマ
ンドテーブル情報(PGC_NV_CMDTI)のパラ
メータ及び内容を示す。
57 shows parameters and contents of the PGC navigation command table information (PGC_NV_CMDTI) shown in FIG. 56.

【図58】図56に示されたプリナビゲーションコマン
ド(PRE_NV_CMD)のパラメータ及び内容を示
す。
FIG. 58 shows parameters and contents of the pre-navigation command (PRE_NV_CMD) shown in FIG. 56.

【図59】図56に示されたポストプロセスナビゲーシ
ョンコマンド(POST_NV_CMD)のパラメータ
及び内容を示す。
FIG. 59 shows the parameters and contents of the post process navigation command (POST_NV_CMD) shown in FIG. 56.

【図60】図56に示されたインターセルナビゲーショ
ンコマンド(IC_NV_CMD)のパラメータ及び内
容を示す。
FIG. 60 shows parameters and contents of the inter-cell navigation command (IC_NV_CMD) shown in FIG. 56.

【図61】図53に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のプログラムチェーンのマップ(PG
C_PGMAP)の構造を示す。
FIG. 61 is the program chain information (V
TS_PGCI) program chain map (PG
C_PGMAP) structure is shown.

【図62】図61に示したプログラムチェーンのマップ
(PGC_PGMAP)に記述されるプログラムに対す
るエントリーセル番号(ECELLN)のパラメータ及
び内容を示す。
62 shows the parameters and contents of the entry cell number (ECELLN) for the program described in the program chain map (PGC_PGMAP) shown in FIG. 61.

【図63】図53に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のセル再生情報テーブル(C_PBI
T)の構造を示す。
63 shows the program chain information (V
Cell playback information table (C_PBI) of TS_PGCI)
The structure of T) is shown.

【図64】図63に示したセル再生情報テーブル(C_
PBIT)のセル再生情報(C_PBI)のパラメータ
及び内容を示す。
64 is a cell reproduction information table (C_
The parameters and contents of cell playback information (C_PBI) of PBIT) are shown.

【図65】図63に示したプログラムチェーン情報(V
TS_PGCI)のセル位置情報(C_POSI)の構
造を示す。
65 shows the program chain information (V
The structure of cell position information (C_POSI) of TS_PGCI is shown.

【図66】図65に示したセル位置情報(C_POS
I)のパラメータ及び内容を示す。
66 is a diagram showing the cell position information (C_POS) shown in FIG.
The parameters and contents of I) are shown.

【図67】図44に示したビデオタイトルセットメニュ
ーPGCユニットテーブルの構造を示す。
FIG. 67 shows the structure of the video title set menu PGC unit table shown in FIG. 44.

【図68】図67に示されたビデオタイトルセットPG
CIユニットテーブル情報のパラメータ及び内容を示
す。
FIG. 68 is a video title set PG shown in FIG. 67.
The parameters and contents of the CI unit table information are shown.

【図69】図67に示されたビデオタイトルセット言語
サーチポインタのパラメータ及び内容を示す。
FIG. 69 shows parameters and contents of the video title set language search pointer shown in FIG. 67.

【図70】図67に示されたビデオタイトルセットメニ
ュー言語ユニットの構造を示す。
70 shows the structure of the video title set menu language unit shown in FIG. 67. FIG.

【図71】図70に示されたビデオタイトルセットメニ
ュー言語ユニット情報のパラメータ及び内容を示す。
71 shows parameters and contents of the video title set menu language unit information shown in FIG. 70. FIG.

【図72】図70に示されたビデオタイトルセットPG
CIサーチポインタのパラメータ及び内容を示す。
72 is a video title set PG shown in FIG. 70.
The parameters and contents of the CI search pointer are shown.

【図73】図28に示したナビゲーションパックの構造
を示す。
FIG. 73 shows a structure of the navigation pack shown in FIG. 28.

【図74】図28に示したビデオ、オーディオ、副映像
パックの構造を示す。
[Fig. 74] Fig. 74 shows the structure of the video, audio, and sub-picture packs shown in Fig. 28.

【図75】図73に示されるナビゲーションパックの再
生制御情報(PCI)のパラメータ及び内容を示す。
75 shows the parameters and contents of the playback control information (PCI) of the navigation pack shown in FIG. 73.

【図76】図75に示される再生制御情報(PCI)中
の一般情報(PCI_GI)のパラメータ及び内容を示
す。
FIG. 76 shows parameters and contents of general information (PCI_GI) in the reproduction control information (PCI) shown in FIG. 75.

【図77】図73に示されるナビゲーションパックのデ
ィスクサーチ情報(DSI)のパラメータ及び内容を示
す。
77 shows parameters and contents of disc search information (DSI) of the navigation pack shown in FIG. 73.

【図78】図77に示されるディスクサーチ情報(DS
I)のDSI一般情報(DSI_GI)のパラメータ及
び内容を示す。
[Fig. 78] Fig. 78 is a diagram showing the disc search information (DS
The parameters and contents of DSI general information (DSI_GI) of I) are shown.

【図79】図77に示されるビデオオブジェクト(VO
B)の同期再生情報(SYNCI)のパラメータ及びそ
の内容を示す。
79 is a diagram showing the video object (VO shown in FIG.
The parameters and contents of the synchronous reproduction information (SYNCI) of B) are shown.

【図80】装置の動作開始からビデオタイトルセットの
取得までの動作フローを示す。
FIG. 80 shows an operation flow from the start of operation of the apparatus to the acquisition of the video title set.

【図81】ビデオマネージャーメニューの検索動作を示
すフローチャートである。
FIG. 81 is a flowchart showing a search operation of a video manager menu.

【図82】ビデオマネージャーメニューの一例を示す。FIG. 82 shows an example of a video manager menu.

【図83】ビデオタイトルセットメニューの検索動作を
示すフローチャートである。
FIG. 83 is a flowchart showing a search operation of a video title set menu.

【図84】ビデオタイトルセットメニューの一例を示
す。
FIG. 84 shows an example of a video title set menu.

【図85】ビデオタイトルセットを取得してPGCを再
生する手順を示すフローチャートを示す。
[Fig. 85] Fig. 85 is a flowchart showing the procedure of acquiring a video title set and playing back the PGC.

【図86】ビデオオブジェクトとPGCとの関係を示
し、セルの再生手順を示している。
[Fig. 86] Fig. 86 is a diagram illustrating a relationship between a video object and a PGC, and a cell playback procedure.

【図87】プログラムチェーンの再生例を示す。FIG. 87 shows a reproduction example of a program chain.

【図88】ビデオデータをエンコーダしてビデオファイ
ルを生成するエンコーダシステムを示すブロック図であ
る。
FIG. 88 is a block diagram illustrating an encoder system that encodes video data to generate a video file.

【図89】図88に示されるエンコード処理を示すフロ
ーチャートである。
89 is a flowchart showing the encoding process shown in FIG. 88. FIG.

【図90】図89に示すフローでエンコードされた主ビ
デオデータ、オーディオデータ及び副映像データを組み
合わせてビデオデータのファイルを作成するフローチャ
ートである。
FIG. 90 is a flowchart for creating a file of video data by combining the main video data, audio data, and sub-picture data encoded by the flow shown in FIG. 89.

【図91】フォーマットされたビデオファイルを光ディ
スクへ記録するためのディスクフォーマッタのシステム
を示すブロック図である。
FIG. 91 is a block diagram showing a system of a disc formatter for recording a formatted video file on an optical disc.

【図92】図91に示されるディスクフォーマッタにお
けるディスクに記録するための論理データを作成するフ
ローチャートである。
92 is a flow chart for creating logical data to be recorded on the disc in the disc formatter shown in FIG. 91. FIG.

【図93】論理データからディスクへ記録するための物
理データを作成するフローチャートである。
[Fig. 93] Fig. 93 is a flowchart of creating physical data to be recorded on a disc from logical data.

【図94】図26に示すビデオタイトルセットを通信系
を介して転送するシステムを示す概略図である。
FIG. 94 is a schematic diagram showing a system for transferring the video title set shown in FIG. 26 via a communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

6 … モニタ部 8 … スピーカ部 10 … 光ディスク 14 … 透明基盤 16 … 光反射層 28 … データ記録領域 30 … ディスクドライブ部 32 … 光ピックアップ 34 … 対物レンズ 36 … フォ―カス駆動回路 37 … 駆動回路 44 … サーボ処理回路 50 … システムCPU 54 … システムプロセッサ部 56 … データRAM部 58 … ビデオデコーダ部 60 … オーディオデコード部 62 … 副映像デコーダ部 64 … D/A及び再生処理回路 70 … ボリューム管理情報領域 72 … システム領域 74 … ボリューム管理エリア 76 … ディスク情報ファイル 78 … ファイル 71 … 基本ボリューム記述子エリア 73 … ボリューム記述子集合終端子エリア 75 … バステーブルレコードエリア 77 … ディレクトリレコードエリア77 80 … ファイル領域 82 … ファイル管理情報エリア 84 … メニュー映像データエリア 86 … ディスク構成情報エリア 87 … メニュー構成情報エリア 88 … セル情報テーブル 90 … メニューデータセル 101 … ファイル管理情報エリア 102 … 映像用データエリア 113 … ファイル管理テーブル 114 … シーケンス情報テーブル 115 … セル情報テーブル 201 … ビデオテープレコーダ 202 … オーディオテープレコーダ 203 … 副映像再生器 205 … システムコントローラ 206 … ビデオエンコーダ 207 … オーディオエンコーダ 208 … 副映像エンコーダ 205 … システムコントローラ 220、222 … メモリ 226 … ボリュームフォーマッタ 228 … ディスクフォーマッタ 230 … 変調器 232 … 記録器 270 … ボリューム及びファイル構造領域 271 … ビデオマネージャー(VMG) 272 … ビデオタイトルセット(VTS) 273 … 他の記録領域 274 … ファイル 275 … ビデオマネージャー情報(VMGI) 276 … ビデオマネージャーメニューの為のビデオ
オブジェクトセット(VMGM_VOBS) 277 … ビデオマネージャー情報のバックアップ
(VMGI_BUP) 278 … ビデオ管理情報管理テーブル(VMGI_
MAT) 279 … タイトルサーチポインターテーブル(TT
_SRPT) 280 … ビデオタイトルセット属性テーブル(VT
S_ATRT) 282 … ビデオオブジェクトセット(VOBS) 283 … ビデオオブジェクト(VOB) 284 … セル95 285 … ビデオオブジェクトユニット(VOBU) 286 … ナビゲーションパック(NVパック) 288 … ビデオパック(Vパック) 290 … 副映像パック(SPパック) 291 … オーディオパック(Aパック) 295 … ビデオタイトルセットのメニュー用ビデオ
オブジェクトセット(VTSM_VOBS) 296 … ビデオタイトルセットのタイトルの為のビ
デオオブジェクトセット(VTSTT_VOBS) 297 … ビデオタイトルセット情報(VTSI)の
バックアップ 298 … ビデオタイトルセット情報管理テーブル
(VTSI_MAT) 299 … ビデオタイトルセットパートオブタイトル
サーチポインタテーブル(VTS_PTT_SRPT) 300 … ビデオタイトルセットプログラムチェーン
情報テーブル(VTS_PGCIT) 301 … ビデオタイトルセットタイムサーチマップ
テーブル(VTS_MAPT) 304 … PGC情報(VTS_PGCI) 306 … プログラムチェーンプログラムマップ(P
GC_PGMAP) 307 … セル再生情報テーブル(C_PBIT) 308 … セル位置情報テーブル(C_POSIT) 311 … ビデオタイトルセットメニューPGCIユ
ニットテーブル(VTSM_PGCI_UT) 312 … ビデオタイトルセットセルアドレステーブ
ル(VTS_C_ADT) 313 … VTS_PGCITサーチポインタ(V
TS_PGCIT_SRP) 316 … PCIパケット 317 … DSIパケット 310 … モジュレータ/トランスミッター 400 … レシーバ/復調器
6 ... Monitor section 8 ... Speaker section 10 ... Optical disk 14 ... Transparent substrate 16 ... Light reflection layer 28 ... Data recording area 30 ... Disk drive section 32 ... Optical pickup 34 ... Objective lens 36 ... Focus drive circuit 37 ... Drive circuit 44 Servo processing circuit 50 System CPU 54 System processor 56 Data RAM 58 Video decoder 60 Audio decoder 62 Sub-picture decoder 64 D / A and playback processing circuit 70 Volume management information area 72 ... System area 74 ... Volume management area 76 ... Disk information file 78 ... File 71 ... Basic volume descriptor area 73 ... Volume descriptor set terminator area 75 ... Bus table record area 77 ... Directory record Area 77 80 ... File area 82 ... File management information area 84 ... Menu video data area 86 ... Disk configuration information area 87 ... Menu configuration information area 88 ... Cell information table 90 ... Menu data cell 101 ... File management information area 102 ... For video Data area 113 ... File management table 114 ... Sequence information table 115 ... Cell information table 201 ... Video tape recorder 202 ... Audio tape recorder 203 ... Sub video player 205 ... System controller 206 ... Video encoder 207 ... Audio encoder 208 ... Sub video encoder 205 ... System controller 220, 222 ... Memory 226 ... Volume formatter 228 ... Disk formatter 30 Modulator 232 Recorder 270 Volume and file structure area 271 Video manager (VMG) 272 Video title set (VTS) 273 Other recording area 274 File 275 Video manager information (VMGI) 276 Video Video object set (VMGM_VOBS) 277 for manager menu ... Backup of video manager information (VMGI_BUP) 278 ... Video management information management table (VMGI_
MAT) 279 ... Title search pointer table (TT
_SRPT) 280 ... Video title set attribute table (VT
S_ATRT) 282 ... Video object set (VOBS) 283 ... Video object (VOB) 284 ... Cell 95 285 ... Video object unit (VOBU) 286 ... Navigation pack (NV pack) 288 ... Video pack (V pack) 290 ... Sub-picture pack (SP pack) 291 ... Audio pack (A pack) 295 ... Video object set for menu of video title set (VTSM_VOBS) 296 ... Video object set for title of video title set (VTSTT_VOBS) 297 ... Video title set information (VTSI) ) ... 298 ... Video title set information management table (VTSI_MAT) 299 ... Video title set part obta Torr search pointer table (VTS_PTT_SRPT) 300 ... the video title set program chain information table (VTS_PGCIT) 301 ... the video title set time search map table (VTS_MAPT) 304 ... PGC information (VTS_PGCI) 306 ... program chain program map (P
GC_PGMAP) 307 ... Cell playback information table (C_PBIT) 308 ... Cell position information table (C_POSIT) 311 ... Video title set menu PGCI unit table (VTSM_PGCI_UT) 312 ... Video title set cell address table (VTS_C_ADT) 313 ... VTS_PGCIT search pointer
TS_PGCIT_SRP) 316 ... PCI packet 317 ... DSI packet 310 ... Modulator / transmitter 400 ... Receiver / demodulator

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/937 H04N 5/93 C G11B 27/00 D (72)発明者 蔵野 智昭 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 三村 英紀 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 萩尾 剛志 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Reference number within the agency FI Technical indication H04N 5/937 H04N 5/93 C G11B 27/00 D (72) Inventor Tomoaki Kurano Kawasaki City, Kanagawa Prefecture 70 Yanagimachi, Yukimachi, Saitama-ku (72) Inventor Hideki Mimura 70, Yanagicho, Saiwai-ku, Kawasaki, Kanagawa Prefecture No. within Toshiba Head Office

Claims (140)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】その夫々に映像データが格納されている複
数個の映像データセルが集合されている第1のデータ配
列と、 前記第1のデータ配列内の映像データセルの再生順序を
規定する第1のセル再生情報及び前記第1のデータ配列
のデータ内容に関する第1の内容情報を含む第1のデー
タ配列を管理する第1の管理情報と、 が記録されているデータ領域を具備することを特徴とす
る記録媒体。
1. A first data array in which a plurality of video data cells, each of which stores video data, are defined, and a reproduction order of the video data cells in the first data array is defined. First management information for managing a first data array including first cell reproduction information and first content information regarding data contents of the first data array; and a data area in which is recorded. A recording medium characterized by.
【請求項2】その夫々に映像データが格納されている複
数個のセルが集合されている第2のデータ配列と、 前記第2のデータ配列内の映像セルの再生順序を規定す
るセル再生情報及び前記第2のデータ配列のデータ内容
に関する第2の内容情報を含む第2のデータ配列を管理
する第2の管理情報と、 がデータ領域に記録されていることを特徴とする請求項
1に記載の記録媒体。
2. A second data array in which a plurality of cells, each of which stores video data, are aggregated, and cell playback information defining a playback order of the video cells in the second data array. And second management information for managing a second data array including second content information regarding the data content of the second data array, and: recorded in a data area. The recording medium described.
【請求項3】前記第1及び第2の内容情報には、夫々第
1及び第2のデータ配列が接続されるデータ配列の有無
及び接続先のデータ配列の番号が記述されることを特徴
とする請求項2に記載の記録媒体。
3. The first and second content information describes the presence or absence of a data array to which the first and second data arrays are connected and the number of the data array of the connection destination, respectively. The recording medium according to claim 2.
【請求項4】その夫々に映像データが格納されている複
数個のセルが集合されている第3のデータ配列と、 前記第3のデータ配列内の映像セルの再生順序を規定す
るセル再生情報及び前記第3のデータ配列のデータ内容
に関する第3の内容情報を含む第3のデータ配列を管理
する第3の管理情報と、 がデータ領域に記録されていることを特徴とする請求項
2に記載の記録媒体。
4. A third data array in which a plurality of cells, each of which stores video data, are aggregated, and cell playback information defining a playback order of video cells in the third data array. And third management information for managing a third data array including third content information regarding the data content of the third data array, and: recorded in a data area. The recording medium described.
【請求項5】前記第1、第2及び第3の内容情報には、
夫々第1、第2及び第3のデータ配列が接続されるデー
タ配列の有無及び接続先のデータ配列の番号が記述され
ることを特徴とする請求項4に記載の記録媒体。
5. The first, second and third contents information include:
The recording medium according to claim 4, wherein presence or absence of a data array to which the first, second, and third data arrays are respectively connected and the number of the data array of the connection destination are described.
【請求項6】前記第1の内容情報には、第1のデータ配
列が最初に再生されるか否かのエントリー情報が記述さ
れることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
6. The recording medium according to claim 1, wherein the first content information describes entry information as to whether or not the first data array is first reproduced.
【請求項7】前記第1の内容情報には、第1のデータ配
列中のセルデータの数が記述されることを特徴とする請
求項1に記載の記録媒体。
7. The recording medium according to claim 1, wherein the number of cell data in the first data array is described in the first content information.
【請求項8】前記映像データセルは、映像を再現する為
のビデオデータパック、オーディオを再現する為のオー
ディオデータパック及び副映像を再現する為の副映像デ
ータパックを含み、オーディオデータパックは、オーデ
ィオストリーム番号で特定される選択的に再現可能な1
以上のオーディオストリームを含み、副映像パックは、
副映像ストリーム番号で特定される選択的に再現可能な
副映像ストリームを含むことを特徴とする請求項1に記
載の記録媒体。
8. The video data cell includes a video data pack for reproducing video, an audio data pack for reproducing audio, and a sub-video data pack for reproducing sub-video, and the audio data pack comprises: Selectable reproducible 1 specified by audio stream number
A sub-picture pack containing the above audio streams,
The recording medium according to claim 1, comprising a selectively reproducible sub-picture stream specified by the sub-picture stream number.
【請求項9】前記第1の内容情報には、選択可能なオー
ディオストリームの番号が記述され、選択可能な副映像
ストリームの番号が記述されることを特徴とする請求項
1に記載の記録媒体。
9. The recording medium according to claim 1, wherein the first content information describes a selectable audio stream number and a selectable sub-picture stream number. .
【請求項10】前記第1の内容情報には、対応する第1
のデータ配列の繰り返し再生の有無及び繰り返し再生さ
れる回数が記述されることを特徴とする請求項1に記載
の記録媒体。
10. The first content information corresponds to the first
The recording medium according to claim 1, wherein the presence / absence of repeated reproduction of the data array and the number of times of repeated reproduction are described.
【請求項11】前記第1の内容情報には、対応する第1
のデータ配列の再生後に再生状態が静止されるか否か及
び再生状態が静止される場合には、その時間に関する情
報が記されることを特徴とする請求項1に記載の記録媒
体。
11. The first content information corresponds to the first
2. The recording medium according to claim 1, wherein whether or not the reproduction state is stopped after the reproduction of the data array is recorded, and when the reproduction state is stopped, information regarding the time is recorded.
【請求項12】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生前にその再生に関連した処理を記述し
たプリコマンド情報を含むことを特徴とする請求項1に
記載の記録媒体。
12. The recording according to claim 1, wherein the first management information includes pre-command information that describes a process related to the reproduction of the corresponding first data array before the reproduction. Medium.
【請求項13】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生後にその再生に関連した処理を記述し
たポストコマンド情報を含むことを特徴とする請求項1
に記載の記録媒体。
13. The first management information includes post command information describing a process related to the reproduction after reproducing the corresponding first data array.
The recording medium described in.
【請求項14】前記ポストコマンド情報は、対応する第
1のデータ配列の再生過程に外部からの入力に応じて処
理を分岐するコマンドを含むことを特徴とする請求項1
3に記載の記録媒体。
14. The post command information includes a command for branching processing according to an input from the outside in the reproduction process of the corresponding first data array.
The recording medium according to item 3.
【請求項15】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生中にその再生に関連したコマンド処理
を記述したインターセルコマンド情報を含み、第1のセ
ル再生情報は、特定のデータセルの再現終了後、インタ
ーセルコマンド情報に記述され、実行されるべきコマン
ド処理を特定する情報を含むことを特徴とする請求項1
に記載の記録媒体。
15. The first management information includes inter-cell command information that describes command processing related to the reproduction during reproduction of the corresponding first data array, and the first cell reproduction information is specified. 2. The information which is described in the inter-cell command information after the reproduction of the data cell of 1. and which specifies the command processing to be executed is included.
The recording medium described in.
【請求項16】前記映像データセルは、映像を再現する
為のビデオデータパック、オーディオを再現する為のオ
ーディオデータパック及び副映像を再現する為の副映像
データパックを含み、ユーザーが選択可能な項目が副映
像データパックによって再現されることを特徴とする請
求項1に記載の記録媒体。
16. The video data cell includes a video data pack for reproducing a video, an audio data pack for reproducing an audio, and a sub-video data pack for reproducing a sub-video, which can be selected by a user. The recording medium according to claim 1, wherein the item is reproduced by the sub-picture data pack.
【請求項17】前記第1のセル再生情報は、前記データ
領域中の前記第1のデータ配列の先頭データセルの開始
アドレスを含むことを特徴とする請求項1に記載の記録
媒体。
17. The recording medium according to claim 1, wherein the first cell reproduction information includes a start address of a head data cell of the first data array in the data area.
【請求項18】前記第1のセル再生情報は、前記データ
領域中の前記第1のデータ配列の最終データセルの開始
アドレスを含むことを特徴とする請求項1に記載の記録
媒体。
18. The recording medium according to claim 1, wherein the first cell reproduction information includes a start address of a last data cell of the first data array in the data area.
【請求項19】前記データ領域には、前記第1の管理情
報を検索する為の検索情報が更に記録されていることを
特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
19. The recording medium according to claim 1, wherein search information for searching the first management information is further recorded in the data area.
【請求項20】前記データ領域には、前記第1のデータ
配列を選択するためのメニュー情報が更に記録されてい
ることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
20. The recording medium according to claim 1, wherein menu information for selecting the first data array is further recorded in the data area.
【請求項21】その夫々に映像データが格納されている
複数個の映像データセルが集合されている第1のデータ
配列と、前記第1のデータ配列内の映像データセルの再
生順序を規定する第1のセル再生情報及び前記第1のデ
ータ配列のデータ内容に関する第1の内容情報を含む第
1のデータ配列を管理する第1の管理情報が記録されて
いるデータ領域を具備する記録媒体から映像データセル
を再生する方法において、 第1の内容情報を獲得して第1の内容情報に従って再生
状態をセットする工程と、 第1のセル再生情報を獲得してその第1のセル再生情報
に従って映像データセルを再生信号に変換する工程と、 を具備することを特徴とする再生方法。
21. A first data array in which a plurality of video data cells, each of which stores video data, is defined, and a reproduction order of the video data cells in the first data array is defined. From a recording medium having a data area in which first management information for managing a first data array including first cell reproduction information and first content information relating to the data content of the first data array is recorded A method of reproducing a video data cell, the method comprising: acquiring first content information and setting a reproduction state according to the first content information; and acquiring first cell reproduction information and following the first cell reproduction information. And a step of converting the video data cell into a reproduction signal.
【請求項22】その夫々に映像データが格納されている
複数個のセルが集合されている第2のデータ配列と、前
記第2のデータ配列内の映像セルの再生順序を規定する
セル再生情報及び前記第2のデータ配列のデータ内容に
関する第2の内容情報を含む第2のデータ配列を管理す
る第2の管理情報とがデータ領域に記録されていること
を特徴とする請求項21に記載の再生方法。
22. A second data array in which a plurality of cells each storing video data are collected, and cell playback information defining a playback order of the video cells in the second data array. 22. The second management information for managing the second data array including the second content information regarding the data content of the second data array and the second management information are recorded in the data area. How to play.
【請求項23】前記第1及び第2の内容情報には、夫々
第1及び第2のデータ配列が接続されるデータ配列の有
無及び接続先のデータ配列の番号が記述されることを特
徴とする請求項22に記載の再生方法。
23. The first and second contents information describe the presence or absence of a data array to which the first and second data arrays are connected and the number of the data array of the connection destination, respectively. 23. The reproducing method according to claim 22.
【請求項24】次に接続されるデータ配列が第2のデー
タ配列である場合には、 第2の内容情報を獲得して第2の内容情報に従って再生
状態をセットする工程と、 第2のセル再生情報を獲得してその第2のセル再生情報
に従って映像データセルを再生信号に変換する工程と、 を具備することを特徴とする請求項23に記載の再生方
法。
24. When the next data array to be connected is the second data array, the step of acquiring the second content information and setting the reproduction state according to the second content information; 24. The reproducing method according to claim 23, further comprising the step of obtaining cell reproducing information and converting the video data cell into a reproducing signal according to the second cell reproducing information.
【請求項25】その夫々に映像データが格納されている
複数個のセルが集合されている第3のデータ配列と、 前記第3のデータ配列内の映像セルの再生順序を規定す
るセル再生情報及び前記第3のデータ配列のデータ内容
に関する第3の内容情報を含む第3のデータ配列を管理
する第2の管理情報と、 がデータ領域に記録されていることを特徴とする請求項
22に記載の再生方法。
25. A third data array in which a plurality of cells each storing video data are collected, and cell playback information defining a playback order of the video cells in the third data array. 23. The second management information for managing the third data array including the third content information regarding the data content of the third data array, and: are recorded in the data area. Reproduction method described.
【請求項26】前記第1、第2及び第3の内容情報に
は、夫々第1、第2及び第3のデータ配列が接続される
データ配列の有無及び接続先のデータ配列の番号が記述
されることを特徴とする請求項25に記載の再生方法。
26. In the first, second and third contents information, the presence / absence of a data array to which the first, second and third data arrays are respectively connected and the number of the data array of the connection destination are described. The reproducing method according to claim 25, wherein the reproducing method is performed.
【請求項27】次に接続されるデータ配列が第2及び第
3のデータ配列の一方である場合には、 その一方の内容情報を獲得してその一方の内容情報に従
って再生状態をセットする工程と、 その一方の内容情報に対応するセル再生情報を獲得して
そのセル再生情報に従ってそのセル再生情報に対応する
映像データセルを再生信号に変換する工程と、 を具備することを特徴とする請求項26に記載の再生方
法。
27. When the data array to be connected next is one of the second and third data arrays, the step of acquiring the content information of one of them and setting the reproduction state according to the content information of the one And a step of acquiring cell reproduction information corresponding to one of the contents information and converting a video data cell corresponding to the cell reproduction information into a reproduction signal according to the cell reproduction information. Item 26. The reproducing method according to Item 26.
【請求項28】前記第1の内容情報には、第1のデータ
配列が最初に再生されるか否かのエントリー情報が記述
されることを特徴とする請求項21に記載の再生方法。
28. The reproducing method according to claim 21, wherein the first content information describes entry information as to whether or not the first data array is reproduced first.
【請求項29】前記第1の内容情報には、第1のデータ
配列中のセルデータの数が記述されることを特徴とする
請求項21に記載の再生方法。
29. The reproducing method according to claim 21, wherein the number of cell data in the first data array is described in the first content information.
【請求項30】前記映像データセルは、映像を再現する
為のビデオデータパック、オーディオを再現する為のオ
ーディオデータパック及び副映像を再現する為の副映像
データパックを含み、オーディオデータパックは、オー
ディオストリーム番号で特定される選択的に再現可能な
1以上のオーディオストリームを含み、副映像パック
は、副映像ストリーム番号で特定される選択的に再現可
能な副映像ストリームを含むことを特徴とする請求項2
1に記載の再生方法。
30. The video data cell includes a video data pack for reproducing video, an audio data pack for reproducing audio, and a sub-video data pack for reproducing sub-video, and the audio data pack comprises: The sub-picture pack includes one or more selectively reproducible audio streams specified by an audio stream number, and the sub-picture pack includes a selectively reproducible sub-picture stream specified by a sub-picture stream number. Claim 2
The reproduction method described in 1.
【請求項31】前記第1の内容情報には、選択可能なオ
ーディオストリームの番号が記述され、選択可能な副映
像ストリームの番号が記述されることを特徴とする請求
項21に記載の再生方法。
31. The reproducing method according to claim 21, wherein the first content information describes a selectable audio stream number and a selectable sub-picture stream number. .
【請求項32】セットする工程は、選択可能なオーディ
オストリームの番号及び選択可能な副映像ストリームの
番号から選択されるオーディオストリームの番号及び副
映像ストリームの番号を特定する工程を含み、 再生する工程は、特定されたオーディオストリームの番
号及び副映像ストリームの番号に従ってオーディオスト
リームの番号及び副映像ストリームを再生する工程を含
むことを特徴とする請求項31に記載の再生方法。
32. The setting step includes the step of identifying the audio stream number and the sub-picture stream number selected from the selectable audio stream number and the selectable sub-picture stream number, and the reproducing step. 32. The reproducing method according to claim 31, further comprising: reproducing the audio stream number and the sub-picture stream according to the specified audio stream number and the sub-picture stream number.
【請求項33】前記第1の内容情報には、対応する第1
のデータ配列の繰り返し再生の有無及び繰り返し再生さ
れる回数が記述され、再生工程では、この記述に従って
繰り返し映像データセルが再生されることを特徴とする
請求項21に記載の再生方法。
33. The first content information corresponds to the first
22. The reproducing method according to claim 21, wherein the presence or absence of repeated reproduction of the data array and the number of times of repeated reproduction are described, and in the reproducing step, the repeated video data cell is reproduced according to this description.
【請求項34】前記第1の内容情報には、対応する第1
のデータ配列の再生後に再生状態が静止されるか否か及
び再生状態が静止される場合には、その時間に関する情
報が記され、この記述に映像データセルが静止状態で再
生されることを特徴とする請求項21に記載の再生方
法。
34. The first content information corresponds to the first
Whether or not the playback state is stopped after playback of the data array of, and if the playback state is stopped, information regarding the time is described, and this description describes that the video data cell is played back in the static state. 22. The reproducing method according to claim 21.
【請求項35】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生前にその再生に関連した処理を記述し
たプリコマンド情報を含むことを特徴とする請求項21
に記載の再生方法。
35. The first management information includes pre-command information describing a process related to the reproduction of the corresponding first data array before the reproduction thereof.
Reproduction method described in.
【請求項36】セットする工程でプリコマンドが実行さ
れることを特徴とする請求項35に記載の再生方法。
36. The reproducing method according to claim 35, wherein the pre-command is executed in the setting step.
【請求項37】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生後にその再生に関連した処理を記述し
たポストコマンド情報を含むことを特徴とする請求項2
1に記載の再生方法。
37. The first management information includes post command information describing a process associated with the reproduction of the corresponding first data array after the reproduction of the corresponding first data array.
The reproduction method described in 1.
【請求項38】セットする工程でポストコマンドが実行
されることを特徴とする請求項37に記載の再生方法。
38. The reproducing method according to claim 37, wherein a post command is executed in the setting step.
【請求項39】前記ポストコマンド情報は、対応する第
1のデータ配列の再生過程に外部からの入力に応じて処
理を変更するコマンドを含むことを特徴とする請求項2
1に記載の再生方法。
39. The post command information includes a command for changing a process according to an input from the outside in a reproducing process of the corresponding first data array.
The reproduction method described in 1.
【請求項40】セットする工程でポストコマンドが実行
されることを特徴とする請求項39に記載の再生方法。
40. The reproducing method according to claim 39, wherein a post command is executed in the setting step.
【請求項41】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生中にその再生に関連したコマンド処理
を記述したインターセルコマンド情報を含み、第1のセ
ル再生情報は、特定のデータセルの再現終了後、インタ
ーセルコマンド情報に記述され、実行されるべきコマン
ド処理を特定する情報を含むことを特徴とする請求項2
1に記載の再生方法。
41. The first management information includes inter-cell command information which describes command processing related to the reproduction during reproduction of the corresponding first data array, and the first cell reproduction information is specified. 3. The information which is described in the inter-cell command information after the reproduction of the data cell of 1) and which specifies the command processing to be executed is included.
The reproduction method described in 1.
【請求項42】再生工程でインターセルコマンドが実行
されることを特徴とする請求項41に記載の再生方法。
42. The reproducing method according to claim 41, wherein an inter-cell command is executed in the reproducing step.
【請求項43】前記映像データセルは、映像を再現する
為のビデオデータパック、オーディオを再現する為のオ
ーディオデータパック及び副映像を再現する為の副映像
データパックを含み、ユーザーが選択可能な項目が副映
像データパックによって再現されることを特徴とする請
求項21に記載の再生方法。
43. The video data cell includes a video data pack for reproducing a video, an audio data pack for reproducing an audio, and a sub-video data pack for reproducing a sub-video, which can be selected by a user. 22. The reproducing method according to claim 21, wherein the item is reproduced by the sub-picture data pack.
【請求項44】再生工程は、選択項目を副映像パックを
再生して再生映像中に再現することを特徴とする請求項
43に記載の再生方法。
44. The reproducing method according to claim 43, wherein in the reproducing step, the selected item is reproduced in the reproduced image by reproducing the sub-image pack.
【請求項45】前記第1のセル再生情報は、前記データ
領域中の前記第1のデータ配列の先頭データセルの開始
アドレスを含むことを特徴とする請求項21に記載の再
生方法。
45. The reproducing method according to claim 21, wherein the first cell reproducing information includes a start address of a head data cell of the first data array in the data area.
【請求項46】セット工程は、先頭データセルの開始ア
ドレスを参照してデータセルを獲得する工程を含むこと
を特徴とする請求項21に記載の再生方法。
46. The reproducing method according to claim 21, wherein the setting step includes a step of acquiring the data cell by referring to the start address of the head data cell.
【請求項47】前記第1のセル再生情報は、前記データ
領域中の前記第1のデータ配列の最終データセルの開始
アドレスを含むことを特徴とする請求項21に記載の再
生方法。
47. The reproducing method according to claim 21, wherein the first cell reproducing information includes a start address of a last data cell of the first data array in the data area.
【請求項48】前記データ領域には、前記第1の管理情
報を検索する為の検索情報が更に記録されている。セッ
ト工程は、この検索情報を獲得して前記第1の管理情報
を獲得する工程を含むことを特徴とする請求項47に記
載の再生方法。
48. Search information for searching the first management information is further recorded in the data area. The reproducing method according to claim 47, wherein the setting step includes a step of acquiring the search information and acquiring the first management information.
【請求項49】前記データ領域には、前記第1のデータ
配列を選択するためのメニュー情報がが更に記録されて
いることを特徴とする請求項21に記載の再生方法。
49. The reproducing method according to claim 21, wherein menu information for selecting the first data array is further recorded in the data area.
【請求項50】更に、セット工程に先立ってメニュー情
報に従ってメニューを表示する工程を含むことを特徴と
する請求項49に記載の再生方法。
50. The reproducing method according to claim 49, further comprising the step of displaying a menu according to the menu information prior to the setting step.
【請求項51】その夫々に映像データが格納されている
複数個の映像データセルが集合されている第1のデータ
配列と、前記第1のデータ配列内の映像データセルの再
生順序を規定する第1のセル再生情報及び前記第1のデ
ータ配列のデータ内容に関する第1の内容情報を含む第
1のデータ配列を管理する第1の管理情報とが記録され
ているデータ領域を具備する記録媒体から映像データセ
ルを再生する装置において、 記録媒体から第1の管理情報及び第1のデータ配列を検
索する手段と、 読み出された第1の管理情報を格納する手段と、 第1の管理情報内の第1の内容情報に従って再生状態を
セットする手段と、 第1の管理情報内の第1のセル再生情報に従って第1の
データ配列の映像データセルを転送する手段と、 転送された映像データセルを映像信号に変換する手段
と、 を具備することを特徴とする再生装置。
51. A first data array in which a plurality of video data cells, each of which stores video data, is defined, and a reproduction order of the video data cells in the first data array is defined. A recording medium having a data area in which first cell reproduction information and first management information for managing a first data array including first content information relating to data contents of the first data array are recorded. A device for reproducing video data cells from the recording medium, means for retrieving the first management information and the first data array from the recording medium, means for storing the read first management information, and first management information Means for setting the reproduction state according to the first content information in the first management information, means for transferring the video data cell of the first data array according to the first cell reproduction information in the first management information, and the transferred video data. Reproducing apparatus characterized by comprising means for converting the video signal, the a Taseru.
【請求項52】その夫々に映像データが格納されている
複数個のセルが集合されている第2のデータ配列と、前
記第2のデータ配列内の映像セルの再生順序を規定する
セル再生情報及び前記第2のデータ配列のデータ内容に
関する第2の内容情報を含む第2のデータ配列を管理す
る第2の管理情報とがデータ領域に記録されていること
を特徴とする請求項51に記載の再生装置。
52. A second data array in which a plurality of cells each storing video data are collected, and cell reproduction information defining a reproduction order of the video cells in the second data array. The second management information for managing the second data array including the second content information regarding the data content of the second data array is recorded in the data area. Playback device.
【請求項53】前記第1及び第2の内容情報には、夫々
第1及び第2のデータ配列が接続されるデータ配列の有
無及び接続先のデータ配列の番号が記述されることを特
徴とする請求項51に記載の再生装置。
53. The first and second contents information describe the presence or absence of a data array to which the first and second data arrays are connected and the number of the data array of the connection destination, respectively. 52. The reproducing apparatus according to claim 51.
【請求項54】次に接続されるデータ配列が第2のデー
タ配列である場合には、 検索手段は、第2の内容情報を検索し、 格納手段は、この第2の内容情報を格納し、 セットする手段は、第2の内容情報に従って再生状態を
セットする工程と、 転送手段は、第2の管理情報内の第2のセル再生情報に
従って第1のデータ配列の映像データセルを転送し、 変換手段は、その第2のセル再生情報に従って映像デー
タセルを転送し、再生信号に変換することを特徴とする
請求項53に記載の再生装置。
54. When the data array to be connected next is the second data array, the searching means searches the second content information, and the storing means stores the second content information. The setting means sets the reproduction state according to the second content information, and the transfer means transfers the video data cell of the first data array according to the second cell reproduction information in the second management information. 54. The reproducing apparatus according to claim 53, wherein the converting means transfers the video data cell according to the second cell reproduction information and converts the video data cell into a reproduction signal.
【請求項55】その夫々に映像データが格納されている
複数個のセルが集合されている第3のデータ配列と、 前記第3のデータ配列内の映像セルの再生順序を規定す
るセル再生情報及び前記第3のデータ配列のデータ内容
に関する第3の内容情報を含む第3のデータ配列を管理
する第2の管理情報と、 がデータ領域に記録されていることを特徴とする請求項
52に記載の再生装置。
55. A third data array in which a plurality of cells each storing video data are collected, and cell playback information defining a playback order of the video cells in the third data array. 53. The second management information for managing the third data array including the third content information regarding the data content of the third data array, and: are recorded in the data area. The playback device described.
【請求項56】前記第1、第2及び第3の内容情報に
は、夫々第1、第2及び第3のデータ配列が接続される
データ配列の有無及び接続先のデータ配列の番号が記述
されることを特徴とする請求項25に記載の再生装置。
56. In the first, second and third contents information, the presence or absence of a data array to which the first, second and third data arrays are respectively connected and the number of the data array of the connection destination are described. 26. The playback device according to claim 25, wherein
【請求項57】次に接続されるデータ配列が第2及び第
3のデータ配列の一方である場合には、 検索手段は、その一方のデータ配列に対応する一方の内
容情報を検索し、 格納手段は、その一方の内容情報を格納し、 セットする手段は、その一方の内容情報に従って再生状
態をセットし、 転送手段は、その一方の管理情報内の第2のセル再生情
報に従って第1のデータ配列の映像データセルを転送
し、 変換手段は、その一方のセル再生情報に従って映像デー
タセルを転送し、再生信号に変換することを特徴とする
請求項53に記載の再生装置。
57. When the data array to be connected next is one of the second and third data arrays, the searching means searches one content information corresponding to the one data array and stores it. The means stores the content information of one of them, the means of setting sets the reproduction state according to the content information of the one, and the transfer means sets the first cell according to the second cell reproduction information in the management information of the one. 54. The reproducing apparatus according to claim 53, wherein the video data cell of the data array is transferred, and the converting means transfers the video data cell in accordance with the reproduction information of one of the cells and converts it into a reproduction signal.
【請求項58】前記第1の内容情報には、第1のデータ
配列が最初に再生されるか否かのエントリー情報が記述
されることを特徴とする請求項51に記載の再生装置。
58. The reproducing apparatus according to claim 51, wherein the first content information describes entry information as to whether or not the first data array is reproduced first.
【請求項59】前記第1の内容情報には、第1のデータ
配列中のセルデータの数が記述されることを特徴とする
請求項51に記載の再生装置。
59. The reproducing apparatus according to claim 51, wherein the number of cell data in the first data array is described in the first content information.
【請求項60】前記映像データセルは、映像を再現する
為のビデオデータパック、オーディオを再現する為のオ
ーディオデータパック及び副映像を再現する為の副映像
データパックを含み、オーディオデータパックは、オー
ディオストリーム番号で特定される選択的に再現可能な
1以上のオーディオストリームを含み、副映像パック
は、副映像ストリーム番号で特定される選択的に再現可
能な副映像ストリームを含むことを特徴とする請求項5
1に記載の再生装置。
60. The video data cell includes a video data pack for reproducing video, an audio data pack for reproducing audio, and a sub-video data pack for reproducing sub-video, and the audio data pack comprises: The sub-picture pack includes one or more selectively reproducible audio streams specified by an audio stream number, and the sub-picture pack includes a selectively reproducible sub-picture stream specified by a sub-picture stream number. Claim 5
1. The playback device according to 1.
【請求項61】前記第1の内容情報には、選択可能なオ
ーディオストリームの番号が記述され、選択可能な副映
像ストリームの番号が記述されることを特徴とする請求
項51に記載の再生装置。
61. The reproducing apparatus according to claim 51, wherein the first content information describes a selectable audio stream number and a selectable sub-picture stream number. .
【請求項62】セットする手段は、選択可能なオーディ
オストリームの番号及び選択可能な副映像ストリームの
番号から選択されるオーディオストリームの番号及び副
映像ストリームの番号を特定し、 変換手段は、特定されたオーディオストリームの番号及
び副映像ストリームの番号に従ってオーディオストリー
ムの番号及び副映像ストリームをオーディオ信号及び副
映像信号に変換することを特徴とする請求項61に記載
の再生装置。
62. The setting means specifies the audio stream number and the sub-picture stream number selected from the selectable audio stream number and the selectable sub-picture stream number, and the converting means specifies. The reproducing apparatus according to claim 61, wherein the audio stream number and the sub-picture stream are converted into an audio signal and a sub-picture signal according to the audio stream number and the sub-picture stream number.
【請求項63】前記第1の内容情報には、対応する第1
のデータ配列の繰り返し再生の有無及び繰り返し再生さ
れる回数が記述され、変換工程では、この記述に従って
繰り返し映像データセルが変換されることを特徴とする
請求項51に記載の再生装置。
63. The first content information corresponds to the first
52. The reproducing apparatus according to claim 51, wherein the presence / absence of repeated reproduction of the data array and the number of times of repeated reproduction are described, and in the converting step, the repeated video data cells are converted according to the description.
【請求項64】前記第1の内容情報には、対応する第1
のデータ配列の再生後に再生状態が静止されるか否か及
び再生状態が静止される場合には、その時間に関する情
報が記され、この記述に従って変換手段は、映像データ
セルを静止状態の再生信号に変換することを特徴とする
請求項51に記載の再生装置。
64. The first content information corresponds to the first
Whether or not the reproduction state is stopped after the reproduction of the data array of, and the reproduction state is stopped, the information regarding the time is described, and the conversion means sets the video data cell to the reproduction signal in the stationary state according to this description. 52. The playback device according to claim 51, wherein the playback device is converted into.
【請求項65】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生前にその再生に関連した処理を記述し
たプリコマンド情報を含むことを特徴とする請求項51
に記載の再生装置。
65. The first management information includes pre-command information describing a process related to the reproduction of the corresponding first data array before the reproduction thereof.
The playback device according to 1.
【請求項66】セット手段は、プリコマンドを実行する
ことを特徴とする請求項65に記載の再生装置。
66. A reproducing apparatus according to claim 65, wherein the setting means executes a pre-command.
【請求項67】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生後にその再生に関連した処理を記述し
たポストコマンド情報を含むことを特徴とする請求項5
1に記載の再生装置。
67. The first management information includes post command information describing a process related to the reproduction after reproducing the corresponding first data array.
1. The playback device according to 1.
【請求項68】セットする手段は、ポストコマンドを実
行することを特徴とする請求項67に記載の再生装置。
68. The reproducing apparatus according to claim 67, wherein the setting means executes a post command.
【請求項69】前記ポストコマンド情報は、対応する第
1のデータ配列の再生過程に外部からの入力に応じて処
理を変更するコマンドを含むことを特徴とする請求項5
1に記載の再生装置。
69. The post command information includes a command for changing a process according to an input from the outside in a reproduction process of the corresponding first data array.
1. The playback device according to 1.
【請求項70】セットする手段は、ポストコマンドを実
行することを特徴とする請求項69に記載の再生装置。
70. The reproducing apparatus according to claim 69, wherein the setting means executes a post command.
【請求項71】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生中にその再生に関連したコマンド処理
を記述したインターセルコマンド情報を含み、第1のセ
ル再生情報は、特定のデータセルの再現終了後、インタ
ーセルコマンド情報に記述され、実行されるべきコマン
ド処理を特定する情報を含むことを特徴とする請求項5
1に記載の再生装置。
71. The first management information includes inter-cell command information which describes command processing related to the reproduction during reproduction of the corresponding first data array, and the first cell reproduction information is specified. 6. The information which is described in the inter-cell command information after the reproduction of the data cell of 1) and which specifies the command processing to be executed is included.
1. The playback device according to 1.
【請求項72】転送手段は、インターセルコマンドを実
行することを特徴とする請求項71に記載の再生装置。
72. A reproducing apparatus according to claim 71, wherein the transferring means executes an intercell command.
【請求項73】前記映像データセルは、映像を再現する
為のビデオデータパック、オーディオを再現する為のオ
ーディオデータパック及び副映像を再現する為の副映像
データパックを含み、ユーザーが選択可能な項目が副映
像データパックによって再現されることを特徴とする請
求項51に記載の再生装置。
73. The video data cell includes a video data pack for reproducing a video, an audio data pack for reproducing an audio, and a sub-video data pack for reproducing a sub-video, and can be selected by a user. The reproducing apparatus according to claim 51, wherein the item is reproduced by the sub-picture data pack.
【請求項74】変換手段は、副映像パックを選択項目の
映像信号に変換することを特徴とする請求項73に記載
の再生装置。
74. The reproducing apparatus according to claim 73, wherein the converting means converts the sub-picture pack into a video signal of the selection item.
【請求項75】前記第1のセル再生情報は、前記データ
領域中の前記第1のデータ配列の先頭データセルの開始
アドレスを含むことを特徴とする請求項51に記載の再
生装置。
75. The reproducing apparatus according to claim 51, wherein the first cell reproduction information includes a start address of a head data cell of the first data array in the data area.
【請求項76】検索手段は、先頭データセルの開始アド
レスを参照してデータセルを検索することを特徴とする
請求項51に記載の再生装置。
76. The reproducing apparatus according to claim 51, wherein the searching means searches the data cell by referring to the start address of the head data cell.
【請求項77】前記第1のセル再生情報は、前記データ
領域中の前記第1のデータ配列の最終データセルの開始
アドレスを含むことを特徴とする請求項51に記載の再
生装置。
77. The reproducing apparatus according to claim 51, wherein the first cell reproduction information includes a start address of a last data cell of the first data array in the data area.
【請求項78】前記データ領域には、前記第1の管理情
報を検索する為の検索情報が更に記録されている。検索
手段は、この検索情報を獲得して前記第1の管理情報を
獲得することを特徴とする請求項77に記載の再生装
置。
78. Retrieval information for retrieving the first management information is further recorded in the data area. The reproducing apparatus according to claim 77, wherein the search means acquires the search information to acquire the first management information.
【請求項79】前記データ領域には、前記第1のデータ
配列を選択するためのメニュー用の映像データ及びメニ
ュー情報が更に記録されている請求項51に記載の再生
装置。
79. The reproducing apparatus according to claim 51, wherein video data and menu information for a menu for selecting the first data array are further recorded in the data area.
【請求項80】変換手段は、メニュー情報に従ってメニ
ュー用のデータをメニュー用映像信号に変換することを
特徴とする請求項79に記載の再生装置。
80. The reproducing apparatus according to claim 79, wherein the converting means converts the menu data into a menu video signal according to the menu information.
【請求項81】その夫々に映像データが格納されている
複数個の映像データセルが集合されている第1のデータ
配列を生成する工程と、 前記第1のデータ配列内の映像データセルの再生順序を
規定する第1のセル再生情報及び前記第1のデータ配列
のデータ内容に関する第1の内容情報を含む第1のデー
タ配列を管理する第1の管理情報を生成する工程と、 記録媒体のデータ領域の第1セグメント領域に第1の管
理情報を記録し、記録媒体のデータ領域の第1セグメン
ト領域とは異なる第2のセグメント領域に第1のデータ
配列を記録する工程と、とを具備することを特徴とする
記録方法。
81. A step of generating a first data array in which a plurality of video data cells, each of which stores video data, are generated, and reproduction of the video data cells in the first data array. A step of generating first management information for managing a first data array including first cell reproduction information defining an order and first content information relating to data content of the first data array; Recording first management information in a first segment area of the data area, and recording a first data array in a second segment area different from the first segment area of the data area of the recording medium. A recording method characterized by:
【請求項82】その夫々に映像データが格納されている
複数個のセルが集合されている第2のデータ配列を生成
する工程と、 前記第2のデータ配列内の映像セルの再生順序を規定す
るセル再生情報及び前記第2のデータ配列のデータ内容
に関する第2の内容情報を含む第2のデータ配列を管理
する第2の管理情報を生成する工程と、 を更に具備し、 前記記録工程は、記録媒体のデータ領域の第1セグメン
ト領域に第1の管理情報とともに第2の管理情報を記録
し、記録媒体のデータ領域の第1セグメント領域とは異
なる第2のセグメント領域に第1のデータ配列とともに
第2のデータ配列を記録することを特徴とする請求項8
1に記載の記録方法。
82. A step of generating a second data array in which a plurality of cells each storing video data are aggregated, and a reproduction order of the video cells in the second data array is defined. Generating second management information for managing a second data array including cell reproduction information and second content information relating to the data content of the second data array, and the recording step. Recording the second management information together with the first management information in the first segment area of the data area of the recording medium, and the first data in the second segment area different from the first segment area of the data area of the recording medium. The second data array is recorded together with the array, and the second data array is recorded.
The recording method described in 1.
【請求項83】前記第1及び第2の内容情報には、夫々
第1及び第2のデータ配列が接続されるデータ配列の有
無及び接続先のデータ配列の番号が記述されることを特
徴とする請求項82に記載の記録方法。
83. In the first and second content information, the presence or absence of a data array to which the first and second data arrays are connected and the number of the data array of the connection destination are described, respectively. The recording method according to claim 82.
【請求項84】その夫々に映像データが格納されている
複数個のセルが集合されている第3のデータ配列を生成
する工程と、 前記第3のデータ配列内の映像セルの再生順序を規定す
るセル再生情報及び前記第3のデータ配列のデータ内容
に関する第3の内容情報を含む第3のデータ配列を管理
する第2の管理情報を生成する工程と、 を更に具備し、 前記記録工程は、記録媒体のデータ領域の第1セグメン
ト領域に第1及び第2の管理情報とともに第3の管理情
報を記録し、記録媒体のデータ領域の第1セグメント領
域とは異なる第2のセグメント領域に第1及び第2のデ
ータ配列とともに第3のデータ配列を記録することを特
徴とする請求項82に記載の記録方法。
84. A step of generating a third data array in which a plurality of cells each storing video data are aggregated, and a reproduction order of the video cells in the third data array is defined. Generating second management information for managing a third data array including cell reproduction information and third content information relating to the data content of the third data array, and the recording step. , Recording third management information together with the first and second management information in the first segment area of the data area of the recording medium, and recording the third management information in the second segment area different from the first segment area of the data area of the recording medium. 83. The recording method according to claim 82, wherein the third data array is recorded together with the first and second data arrays.
【請求項85】前記第1、第2及び第3の内容情報に
は、夫々第1、第2及び第3のデータ配列が接続される
データ配列の有無及び接続先のデータ配列の番号が記述
されることを特徴とする請求項84に記載の記録方法。
85. In the first, second and third contents information, the presence or absence of a data array to which the first, second and third data arrays are connected and the number of the data array of the connection destination are described, respectively. 85. The recording method according to claim 84, wherein:
【請求項86】前記第1の内容情報には、第1のデータ
配列が最初に再生されるか否かのエントリー情報が記述
されることを特徴とする請求項81に記載の記録方法。
86. The recording method according to claim 81, wherein entry information as to whether or not the first data array is first reproduced is described in the first content information.
【請求項87】前記第1の内容情報には、第1のデータ
配列中のセルデータの数が記述されることを特徴とする
請求項81に記載の記録方法。
87. The recording method according to claim 81, wherein the number of cell data in the first data array is described in the first content information.
【請求項88】前記映像データセルは、映像を再現する
為のビデオデータパック、オーディオを再現する為のオ
ーディオデータパック及び副映像を再現する為の副映像
データパックを含み、オーディオデータパックは、オー
ディオストリーム番号で特定される選択的に再現可能な
1以上のオーディオストリームを含み、副映像パック
は、副映像ストリーム番号で特定される選択的に再現可
能な副映像ストリームを含むことを特徴とする請求項8
1に記載の記録方法。
88. The video data cell includes a video data pack for reproducing video, an audio data pack for reproducing audio, and a sub-video data pack for reproducing sub-video, and the audio data pack comprises: The sub-picture pack includes one or more selectively reproducible audio streams specified by an audio stream number, and the sub-picture pack includes a selectively reproducible sub-picture stream specified by a sub-picture stream number. Claim 8
The recording method described in 1.
【請求項89】前記第1の内容情報には、選択可能なオ
ーディオストリームの番号が記述され、選択可能な副映
像ストリームの番号が記述されることを特徴とする請求
項81に記載の記録方法。
89. The recording method according to claim 81, wherein the first content information describes a selectable audio stream number and a selectable sub-picture stream number. .
【請求項90】前記第1の内容情報には、対応する第1
のデータ配列の繰り返し再生の有無及び繰り返し再生さ
れる回数が記述されることを特徴とする請求項81に記
載の記録方法。
90. The first content information corresponds to the first
82. The recording method according to claim 81, wherein presence / absence of repeated reproduction of the data array and the number of times of repeated reproduction are described.
【請求項91】前記第1の内容情報には、対応する第1
のデータ配列の再生後に再生状態が静止されるか否か及
び再生状態が静止される場合には、その時間に関する情
報が記されることを特徴とする請求項81に記載の記録
方法。
91. The first content information corresponds to the first
82. The recording method according to claim 81, wherein information on whether or not the reproduction state is stopped after the reproduction of the data array of, and the reproduction state is stopped is recorded.
【請求項92】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生前にその再生に関連した処理を記述し
たプリコマンド情報を含むことを特徴とする請求項81
に記載の記録方法。
92. The first management information includes pre-command information describing a process related to the reproduction of the corresponding first data array before the reproduction of the corresponding first data array.
Recording method described in 1.
【請求項93】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生後にその再生に関連した処理を記述し
たポストコマンド情報を含むことを特徴とする請求項8
1に記載の記録方法。
93. The first management information includes post command information describing a process related to the reproduction after reproducing the corresponding first data array.
The recording method described in 1.
【請求項94】前記ポストコマンド情報は、対応する第
1のデータ配列の再生過程に外部からの入力に応じて処
理を変更するコマンドを含むことを特徴とする請求項8
1に記載の記録方法。
94. The post command information includes a command for changing a process according to an input from the outside in a reproducing process of the corresponding first data array.
The recording method described in 1.
【請求項95】前記第1の管理情報は、対応する第1の
データ配列の再生中にその再生に関連したコマンド処理
を記述したインターセルコマンド情報を含み、第1のセ
ル再生情報は、特定のデータセルの再現終了後、インタ
ーセルコマンド情報に記述され、実行されるべきコマン
ド処理を特定する情報を含むことを特徴とする請求項8
1に記載の記録方法。
95. The first management information includes inter-cell command information describing command processing related to the reproduction of the corresponding first data array, and the first cell reproduction information is specified. 9. The information which is described in the inter-cell command information after the end of reproduction of the data cell is specified and which specifies the command processing to be executed.
The recording method described in 1.
【請求項96】前記映像データセルは、映像を再現する
為のビデオデータパック、オーディオを再現する為のオ
ーディオデータパック及び副映像を再現する為の副映像
データパックを含み、ユーザーが選択可能な項目が副映
像データパックによって再現されることを特徴とする請
求項81に記載の記録方法。
96. The video data cell includes a video data pack for reproducing a video, an audio data pack for reproducing an audio, and a sub-video data pack for reproducing a sub-video, which can be selected by a user. The recording method according to claim 81, wherein the item is reproduced by the sub-picture data pack.
【請求項97】前記第1のセル再生情報は、前記データ
領域中の前記第1のデータ配列の先頭データセルの開始
アドレスを含むことを特徴とする請求項81に記載の記
録方法。
97. The recording method according to claim 81, wherein the first cell reproduction information includes a start address of a head data cell of the first data array in the data area.
【請求項98】前記第1のセル再生情報は、前記データ
領域中の前記第1のデータ配列の最終データセルの開始
アドレスを含むことを特徴とする請求項81に記載の記
録方法。
98. The recording method according to claim 81, wherein the first cell reproduction information includes a start address of a last data cell of the first data array in the data area.
【請求項99】前記データ領域には、前記第1の管理情
報を検索する為の検索情報が更に記録されていることを
特徴とする請求項81に記載の記録方法。
99. The recording method according to claim 81, wherein search information for searching the first management information is further recorded in the data area.
【請求項100】前記データ領域には、前記第1のデー
タ配列を選択するためのメニュー情報がが更に記録され
ていることを特徴とする請求項81に記載の記録方法。
100. The recording method according to claim 81, wherein menu information for selecting the first data array is further recorded in the data area.
【請求項101】その夫々に映像データが格納されてい
る複数個の映像データセルが集合されている第1のデー
タ配列を生成し、前記第1のデータ配列内の映像データ
セルの再生順序を規定する第1のセル再生情報及び前記
第1のデータ配列のデータ内容に関する第1の内容情報
を含む第1のデータ配列を管理する第1の管理情報を生
成する手段と、 記録媒体のデータ領域の第1セグメント領域に第1の管
理情報を記録し、記録媒体のデータ領域の第1セグメン
ト領域とは異なる第2のセグメント領域に第1のデータ
配列を記録する手段とから構成されることを特徴とする
記録装置。
101. A first data array in which a plurality of video data cells, each of which stores video data, is generated, and a reproduction order of the video data cells in the first data array is generated. Means for generating first management information for managing a first data array including first cell reproduction information to be defined and first content information relating to data contents of the first data array, and a data area of a recording medium Means for recording the first management information in the first segment area of the recording medium and recording the first data array in the second segment area different from the first segment area of the data area of the recording medium. Characteristic recording device.
【請求項102】生成手段は、その夫々に映像データが
格納されている複数個のセルが集合されている第2のデ
ータ配列を生成し、前記第2のデータ配列内の映像セル
の再生順序を規定するセル再生情報及び前記第2のデー
タ配列のデータ内容に関する第2の内容情報を含む第2
のデータ配列を管理する第2の管理情報を生成し、 記録手段は、記録媒体のデータ領域の第1セグメント領
域に第1の管理情報とともに第2の管理情報を記録し、
記録媒体のデータ領域の第1セグメント領域とは異なる
第2のセグメント領域に第1のデータ配列とともに第2
のデータ配列を記録することを特徴とする請求項101
に記載の記録装置。
102. A generating means generates a second data array in which a plurality of cells, each of which stores video data, is generated, and a reproduction order of the video cells in the second data array. A cell reproduction information that defines the second cell information and a second content information regarding the data content of the second data array.
Generating second management information for managing the data array of, the recording means records the second management information together with the first management information in the first segment area of the data area of the recording medium,
The second segment area different from the first segment area of the data area of the recording medium together with the first data array and the second segment area
101. The data array of claim 101 is recorded.
The recording device according to 1.
【請求項103】前記第1及び第2の内容情報には、夫
々第1及び第2のデータ配列が接続されるデータ配列の
有無及び接続先のデータ配列の番号が記述されることを
特徴とする請求項102に記載の記録装置。
103. In the first and second contents information, the presence or absence of a data array to which the first and second data arrays are respectively connected and the number of the data array of the connection destination are described. 103. The recording device according to claim 102.
【請求項104】生成手段は、その夫々に映像データが
格納されている複数個のセルが集合されている第3のデ
ータ配列を生成し、前記第3のデータ配列内の映像セル
の再生順序を規定するセル再生情報及び前記第3のデー
タ配列のデータ内容に関する第3の内容情報を含む第3
のデータ配列を管理する第2の管理情報を生成し、 前記記録手段は、記録媒体のデータ領域の第1セグメン
ト領域に第1及び第2の管理情報とともに第3の管理情
報を記録し、記録媒体のデータ領域の第1セグメント領
域とは異なる第2のセグメント領域に第1及び第2のデ
ータ配列とともに第3のデータ配列を記録することを特
徴とする請求項102に記載の記録装置。
104. The generating means generates a third data array in which a plurality of cells, each of which stores video data, is generated, and the reproduction order of the video cells in the third data array. A cell reproduction information that defines the third data array and a third content information regarding the data content of the third data array.
Second management information for managing the data array of the recording medium, the recording means records the third management information together with the first and second management information in the first segment area of the data area of the recording medium, and records 103. The recording apparatus according to claim 102, wherein the third data array is recorded together with the first and second data arrays in a second segment area different from the first segment area of the data area of the medium.
【請求項105】前記第1、第2及び第3の内容情報に
は、夫々第1、第2及び第3のデータ配列が接続される
データ配列の有無及び接続先のデータ配列の番号が記述
されることを特徴とする請求項104に記載の記録装
置。
105. In the first, second, and third content information, the presence or absence of a data array to which the first, second, and third data arrays are connected and the number of the data array of the connection destination are described, respectively. 105. The recording device according to claim 104, wherein
【請求項106】前記第1の内容情報には、第1のデー
タ配列が最初に再生されるか否かのエントリー情報が記
述されることを特徴とする請求項101に記載の記録装
置。
106. The recording apparatus according to claim 101, wherein the first content information describes entry information as to whether or not the first data array is first reproduced.
【請求項107】前記第1の内容情報には、第1のデー
タ配列中のセルデータの数が記述されることを特徴とす
る請求項101に記載の記録装置。
107. The recording apparatus according to claim 101, wherein the first content information describes the number of cell data in the first data array.
【請求項108】前記映像データセルは、映像を再現す
る為のビデオデータパック、オーディオを再現する為の
オーディオデータパック及び副映像を再現する為の副映
像データパックを含み、オーディオデータパックは、オ
ーディオストリーム番号で特定される選択的に再現可能
な1以上のオーディオストリームを含み、副映像パック
は、副映像ストリーム番号で特定される選択的に再現可
能な副映像ストリームを含むことを特徴とする請求項1
01に記載の記録装置。
108. The video data cell includes a video data pack for reproducing video, an audio data pack for reproducing audio, and a sub-video data pack for reproducing sub-video, and the audio data pack comprises: The sub-picture pack includes one or more selectively reproducible audio streams specified by an audio stream number, and the sub-picture pack includes a selectively reproducible sub-picture stream specified by a sub-picture stream number. Claim 1
The recording device according to 01.
【請求項109】前記第1の内容情報には、選択可能な
オーディオストリームの番号が記述され、選択可能な副
映像ストリームの番号が記述されることを特徴とする請
求項101に記載の記録装置。
109. The recording apparatus according to claim 101, wherein in the first content information, a selectable audio stream number and a selectable sub-picture stream number are described. .
【請求項110】前記第1の内容情報には、対応する第
1のデータ配列の繰り返し再生の有無及び繰り返し再生
される回数が記述されることを特徴とする請求項101
に記載の記録装置。
110. The first content information describes the presence / absence of repeated reproduction of the corresponding first data array and the number of times of repeated reproduction.
The recording device according to 1.
【請求項111】前記第1の内容情報には、対応する第
1のデータ配列の再生後に再生状態が静止されるか否か
及び再生状態が静止される場合には、その時間に関する
情報が記されることを特徴とする請求項101に記載の
記録装置。
111. The first content information includes information about whether or not the reproduction state is stopped after the reproduction of the corresponding first data array and, when the reproduction state is stopped, information about the time. The recording device according to claim 101, wherein the recording device is recorded.
【請求項112】前記第1の管理情報は、対応する第1
のデータ配列の再生前にその再生に関連した処理を記述
したプリコマンド情報を含むことを特徴とする請求項1
01に記載の記録装置。
112. The first management information corresponds to the first
The pre-command information describing the processing related to the reproduction before the reproduction of the data array of 1. is included.
The recording device according to 01.
【請求項113】前記第1の管理情報は、対応する第1
のデータ配列の再生後にその再生に関連した処理を記述
したポストコマンド情報を含むことを特徴とする請求項
101に記載の記録装置。
113. The first management information is the corresponding first management information.
102. The recording apparatus according to claim 101, further comprising post command information describing a process related to the reproduction after reproducing the data array of.
【請求項114】前記ポストコマンド情報は、対応する
第1のデータ配列の再生過程に外部からの入力に応じて
処理を変更するコマンドを含むことを特徴とする請求項
101に記載の記録装置。
114. The recording apparatus according to claim 101, wherein the post command information includes a command for changing a process in response to an external input during a reproduction process of the corresponding first data array.
【請求項115】前記第1の管理情報は、対応する第1
のデータ配列の再生中にその再生に関連したコマンド処
理を記述したインターセルコマンド情報を含み、第1の
セル再生情報は、特定のデータセルの再現終了後、イン
ターセルコマンド情報に記述され、実行されるべきコマ
ンド処理を特定する情報を含むことを特徴とする請求項
101に記載の記録装置。
115. The first management information corresponds to the first
The inter-cell command information describing the command processing related to the reproduction during the reproduction of the data array of the first cell reproduction information is described in the inter-cell command information after the reproduction of the specific data cell is completed and executed. The recording device according to claim 101, further comprising information specifying a command process to be performed.
【請求項116】前記映像データセルは、映像を再現す
る為のビデオデータパック、オーディオを再現する為の
オーディオデータパック及び副映像を再現する為の副映
像データパックを含み、ユーザーが選択可能な項目が副
映像データパックによって再現されることを特徴とする
請求項101に記載の記録装置。
116. The video data cell includes a video data pack for reproducing a video, an audio data pack for reproducing an audio, and a sub-video data pack for reproducing a sub-video, which can be selected by a user. The recording device according to claim 101, wherein the item is reproduced by the sub-picture data pack.
【請求項117】前記第1のセル再生情報は、前記デー
タ領域中の前記第1のデータ配列の先頭データセルの開
始アドレスを含むことを特徴とする請求項101に記載
の記録装置。
117. The recording apparatus according to claim 101, wherein the first cell reproduction information includes a start address of a head data cell of the first data array in the data area.
【請求項118】前記第1のセル再生情報は、前記デー
タ領域中の前記第1のデータ配列の最終データセルの開
始アドレスを含むことを特徴とする請求項101に記載
の記録装置。
118. The recording apparatus according to claim 101, wherein the first cell reproduction information includes a start address of a last data cell of the first data array in the data area.
【請求項119】前記データ領域には、前記第1の管理
情報を検索する為の検索情報が更に記録されていること
を特徴とする請求項101に記載の記録装置。
119. The recording apparatus according to claim 101, wherein search information for searching the first management information is further recorded in the data area.
【請求項120】前記データ領域には、前記第1のデー
タ配列を選択するためのメニュー情報が更に記録されて
いることを特徴とする請求項101に記載の記録装置。
120. The recording apparatus according to claim 101, wherein menu information for selecting the first data array is further recorded in the data area.
【請求項121】その夫々に圧縮されパック化された映
像データパック及びオーディオデータパックが格納され
ている複数個の映像データセルが集合されている第1の
データ配列とともに前記第1のデータ配列内の映像デー
タセルの再生順序を規定する第1のセル再生情報及び前
記第1のデータ配列のデータ内容に関する第1の内容情
報を含む第1のデータ配列を管理する第1の管理情報を
生成する手段と、 第1の管理情報を転送した後に第1のデータ配列を転送
する手段と、 から構成されることを特徴とするナビゲーションデータ
を備えたことを特徴とする再生データを転送する通信シ
ステム。
121. In the first data array together with a first data array in which a plurality of video data cells storing respectively compressed and packed video data packs and audio data packs are collected. First management information for managing a first data array including first cell reproduction information defining a reproduction order of the video data cells and first content information relating to the data content of the first data array is generated. And a means for transferring the first data array after transferring the first management information, and a communication system for transferring reproduction data, characterized by comprising navigation data.
【請求項122】生成手段は、その夫々に映像データが
格納されている複数個のセルが集合されている第2のデ
ータ配列を生成し、前記第2のデータ配列内の映像セル
の再生順序を規定するセル再生情報及び前記第2のデー
タ配列のデータ内容に関する第2の内容情報を含む第2
のデータ配列を管理する第2の管理情報を生成し、 転送手段は、第2の再生管理データを転送した後に第2
のデータ配列を転送することを特徴とする請求項121
に記載の通信システム。
122. The generating means generates a second data array in which a plurality of cells, each of which stores video data, are collected, and the reproduction order of the video cells in the second data array. A cell reproduction information that defines the second cell information and a second content information regarding the data content of the second data array.
Second management information for managing the data sequence of the second reproduction management data, and the transfer means transfers the second reproduction management data to the second management information.
121. The data array of claim 121 is transferred.
The communication system according to.
【請求項123】前記第1及び第2の内容情報には、夫
々第1及び第2のデータ配列が接続されるデータ配列の
有無及び接続先のデータ配列の番号が記述されることを
特徴とする請求項102に記載の通信システム。
123. In the first and second content information, the presence or absence of a data array to which the first and second data arrays are connected and the number of the data array of the connection destination are described, respectively. 103. The communication system according to claim 102.
【請求項124】生成手段は、その夫々に映像データが
格納されている複数個のセルが集合されている第3のデ
ータ配列を生成し、前記第3のデータ配列内の映像セル
の再生順序を規定するセル再生情報及び前記第3のデー
タ配列のデータ内容に関する第3の内容情報を含む第3
のデータ配列を管理する第2の管理情報を生成し、 前記転送手段は、第3の再生管理データを転送した後に
第3のデータ配列を転送することを特徴とする請求項1
02に記載の通信システム。
124. The generating means generates a third data array in which a plurality of cells, each of which stores video data, is generated, and the reproduction order of the video cells in the third data array. A cell reproduction information that defines the third data array and a third content information regarding the data content of the third data array.
2. The second management information for managing the data array is generated, and the transfer means transfers the third reproduction management data, and then transfers the third data array.
The communication system according to 02.
【請求項125】前記第1、第2及び第3の内容情報に
は、夫々第1、第2及び第3のデータ配列が接続される
データ配列の有無及び接続先のデータ配列の番号が記述
されることを特徴とする請求項104に記載の通信シス
テム。
125. In the first, second and third contents information, the presence or absence of a data array to which the first, second and third data arrays are connected and the number of the data array of the connection destination are described, respectively. 105. The communication system according to claim 104, wherein
【請求項126】前記第1の内容情報には、第1のデー
タ配列が最初に再生されるか否かのエントリー情報が記
述されることを特徴とする請求項121に記載の通信シ
ステム。
126. The communication system according to claim 121, wherein the first content information describes entry information as to whether or not the first data array is first reproduced.
【請求項127】前記第1の内容情報には、第1のデー
タ配列中のセルデータの数が記述されることを特徴とす
る請求項121に記載の通信システム。
127. The communication system according to claim 121, wherein the number of cell data in the first data array is described in the first content information.
【請求項128】前記映像データセルは、映像を再現す
る為のビデオデータパック、オーディオを再現する為の
オーディオデータパック及び副映像を再現する為の副映
像データパックを含み、オーディオデータパックは、オ
ーディオストリーム番号で特定される選択的に再現可能
な1以上のオーディオストリームを含み、副映像パック
は、副映像ストリーム番号で特定される選択的に再現可
能な副映像ストリームを含むことを特徴とする請求項1
21に記載の通信システム。
128. The video data cell includes a video data pack for reproducing video, an audio data pack for reproducing audio, and a sub-video data pack for reproducing sub-video, and the audio data pack comprises: The sub-picture pack includes one or more selectively reproducible audio streams specified by an audio stream number, and the sub-picture pack includes a selectively reproducible sub-picture stream specified by a sub-picture stream number. Claim 1
21. The communication system according to 21.
【請求項129】前記第1の内容情報には、選択可能な
オーディオストリームの番号が記述され、選択可能な副
映像ストリームの番号が記述されることを特徴とする請
求項121に記載の通信システム。
129. The communication system according to claim 121, wherein the first content information describes a selectable audio stream number and a selectable sub-picture stream number. .
【請求項130】前記第1の内容情報には、対応する第
1のデータ配列の繰り返し再生の有無及び繰り返し再生
される回数が記述されることを特徴とする請求項121
に記載の通信システム。
130. The first content information describes the presence / absence of repeated reproduction of the corresponding first data array and the number of times of repeated reproduction.
The communication system according to.
【請求項131】前記第1の内容情報には、対応する第
1のデータ配列の再生後に再生状態が静止されるか否か
及び再生状態が静止される場合には、その時間に関する
情報が記されることを特徴とする請求項121に記載の
通信システム。
131. The first content information includes information about whether or not the reproduction state is stopped after the reproduction of the corresponding first data array and, if the reproduction state is stopped, information about the time. 122. The communication system according to claim 121, wherein
【請求項132】前記第1の管理情報は、対応する第1
のデータ配列の再生前にその再生に関連した処理を記述
したプリコマンド情報を含むことを特徴とする請求項1
21に記載の通信システム。
132. The first management information corresponds to the first
The pre-command information describing the processing related to the reproduction before the reproduction of the data array of 1. is included.
21. The communication system according to 21.
【請求項133】前記第1の管理情報は、対応する第1
のデータ配列の再生後にその再生に関連した処理を記述
したポストコマンド情報を含むことを特徴とする請求項
121に記載の通信システム。
133. The first management information is the corresponding first management information.
122. The communication system according to claim 121, further comprising post command information describing a process related to the reproduction after the reproduction of the data array of.
【請求項134】前記ポストコマンド情報は、対応する
第1のデータ配列の再生過程に外部からの入力に応じて
処理を変更するコマンドを含むことを特徴とする請求項
121に記載の通信システム。
134. The communication system according to claim 121, wherein the post command information includes a command for changing a process according to an input from the outside in a reproducing process of the corresponding first data array.
【請求項135】前記第1の管理情報は、対応する第1
のデータ配列の再生中にその再生に関連したコマンド処
理を記述したインターセルコマンド情報を含み、第1の
セル再生情報は、特定のデータセルの再現終了後、イン
ターセルコマンド情報に記述され、実行されるべきコマ
ンド処理を特定する情報を含むことを特徴とする請求項
121に記載の通信システム。
135. The first management information corresponds to the first
The inter-cell command information describing the command processing related to the reproduction during the reproduction of the data array of the first cell reproduction information is described in the inter-cell command information after the reproduction of the specific data cell is completed and executed. 122. The communication system according to claim 121, comprising information identifying command processing to be performed.
【請求項136】前記映像データセルは、映像を再現す
る為のビデオデータパック、オーディオを再現する為の
オーディオデータパック及び副映像を再現する為の副映
像データパックを含み、ユーザーが選択可能な項目が副
映像データパックによって再現されることを特徴とする
請求項121に記載の通信システム。
136. The video data cell includes a video data pack for reproducing a video, an audio data pack for reproducing an audio, and a sub-video data pack for reproducing a sub-video, which can be selected by a user. The communication system according to claim 121, wherein the item is reproduced by the sub-picture data pack.
【請求項137】前記第1のセル再生情報は、前記デー
タ領域中の前記第1のデータ配列の先頭データセルの開
始アドレスを含むことを特徴とする請求項121に記載
の通信システム。
137. The communication system according to claim 121, wherein the first cell reproduction information includes a start address of a head data cell of the first data array in the data area.
【請求項138】前記第1のセル再生情報は、前記デー
タ領域中の前記第1のデータ配列の最終データセルの開
始アドレスを含むことを特徴とする請求項121に記載
の通信システム。
138. The communication system according to claim 121, wherein the first cell reproduction information includes a start address of a last data cell of the first data array in the data area.
【請求項139】転送手段は、第1の管理情報を転送す
るに先立って第1の管理情報を検索する為の検索情報を
転送することを特徴とする請求項121に記載の通信シ
ステム。
139. The communication system according to claim 121, wherein the transfer means transfers search information for searching the first management information prior to transferring the first management information.
【請求項140】転送手段は、前記第1のデータ配列を
選択するためのメニュー情報を始めに転送することを特
徴とする請求項121に記載の通信システム。
140. The communication system according to claim 121, wherein the transfer means first transfers the menu information for selecting the first data array.
JP8090935A 1995-04-14 1996-04-12 Interactively reproducible recording medium and its reproducing system Pending JPH08339665A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090935A JPH08339665A (en) 1995-04-14 1996-04-12 Interactively reproducible recording medium and its reproducing system
JP9086473A JP2875233B2 (en) 1996-04-12 1997-04-04 Optical disc capable of reproducing data according to program chain information

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11401795 1995-04-14
JP7-114017 1995-04-14
JP8090935A JPH08339665A (en) 1995-04-14 1996-04-12 Interactively reproducible recording medium and its reproducing system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9080253A Division JP2875231B2 (en) 1995-04-14 1997-03-31 Method and apparatus for reproducing data from optical disk according to program chain information, method and apparatus for recording reproduced data on optical disk together with program chain information, and communication system for transferring and reproducing reproduction data together with program chain information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339665A true JPH08339665A (en) 1996-12-24

Family

ID=26432343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090935A Pending JPH08339665A (en) 1995-04-14 1996-04-12 Interactively reproducible recording medium and its reproducing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339665A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997038527A1 (en) * 1996-04-05 1997-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk on which audio data of a plurality of channels and sub-video data together with time-varying image data, and device and method of reproducing the data
JPH10255447A (en) * 1997-01-07 1998-09-25 Toshiba Corp Information recording medium
JPH10255448A (en) * 1997-01-07 1998-09-25 Toshiba Corp Information recording medium
US5913010A (en) * 1996-01-08 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor, and reproducing apparatus
WO1999040586A1 (en) * 1998-02-03 1999-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Information recorder, recording method, and recording media
JP2003036653A (en) * 2002-04-26 2003-02-07 Toshiba Corp Digital information recording/reproducing system and digital information recording medium
US7403695B2 (en) 1998-01-21 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital information recording/playback system and digital information recording medium
US7493013B2 (en) 2002-12-26 2009-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium having a program chain command table structure

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913010A (en) * 1996-01-08 1999-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor, and reproducing apparatus
US6035095A (en) * 1996-01-08 2000-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor and reproducing apparatus
US6175681B1 (en) 1996-01-08 2001-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor, and reproducing apparatus
US6181869B1 (en) 1996-01-08 2001-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor and reproducing apparatus
US6198874B1 (en) 1996-01-08 2001-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor and reproducing apparatus
US6298195B1 (en) 1996-01-08 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor and reproducing apparatus
US6360055B1 (en) 1996-01-08 2002-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, recording method used therefor and reproducing apparatus
WO1997038527A1 (en) * 1996-04-05 1997-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk on which audio data of a plurality of channels and sub-video data together with time-varying image data, and device and method of reproducing the data
JPH10255447A (en) * 1997-01-07 1998-09-25 Toshiba Corp Information recording medium
JPH10255448A (en) * 1997-01-07 1998-09-25 Toshiba Corp Information recording medium
US7403695B2 (en) 1998-01-21 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital information recording/playback system and digital information recording medium
WO1999040586A1 (en) * 1998-02-03 1999-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Information recorder, recording method, and recording media
US6816666B1 (en) 1998-02-03 2004-11-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Information recorder, recording method, and recording media
USRE41082E1 (en) 1998-02-03 2010-01-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Information recorder, recording method, and recording media
JP2003036653A (en) * 2002-04-26 2003-02-07 Toshiba Corp Digital information recording/reproducing system and digital information recording medium
US7493013B2 (en) 2002-12-26 2009-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium having a program chain command table structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100271257B1 (en) Method for reproducing a plurality of image data cell under interactive circumstance
US8233766B2 (en) Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
JP2875233B2 (en) Optical disc capable of reproducing data according to program chain information
JPH08339665A (en) Interactively reproducible recording medium and its reproducing system
JP2875231B2 (en) Method and apparatus for reproducing data from optical disk according to program chain information, method and apparatus for recording reproduced data on optical disk together with program chain information, and communication system for transferring and reproducing reproduction data together with program chain information