JPH08339370A - Method and device for document display - Google Patents

Method and device for document display

Info

Publication number
JPH08339370A
JPH08339370A JP7147146A JP14714695A JPH08339370A JP H08339370 A JPH08339370 A JP H08339370A JP 7147146 A JP7147146 A JP 7147146A JP 14714695 A JP14714695 A JP 14714695A JP H08339370 A JPH08339370 A JP H08339370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
logical structure
schema
class
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7147146A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsukimi Monma
敦仁 門馬
Kenichi Numata
賢一 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7147146A priority Critical patent/JPH08339370A/en
Publication of JPH08339370A publication Critical patent/JPH08339370A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a method and device for document display which enable a generator to use a document editor provided with functions and a user interface, which he desires, at the time of documentation and display the document in a form independent of the document architecture and the document class for documentation at the time of referring to the logical structure. CONSTITUTION: A user 3 uses an input/output device 2 to not only input the logical structure data of a reference object but also indicate the document class as a restriction, which the logical structure of a document for documentation should meet, and the document schema corresponding to the document of the display object. A correspondence part 14 uses the document class in a document class holding part 12, the indicated document schema in a document schema holding part 11, and a correspondece rule in a correspondence rule holding part 13 corresponding to the document class and the document schema to convert the logical structure of the document of the reference object and allows the logical structure after conversion and contents to correspond to each other. A logical structure display part 15 presents the converted logical structure and corresponding contents to the user 3 through the input/output device 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文書の内容とともに論
理構造を持つ構造化文書の表示を行なう文書表示装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document display device for displaying a structured document having a logical structure together with the contents of the document.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワードプロセッサなどにより、内容だけ
でなく論理的な構造(論理構造)をも持つ電子文書、す
なわち構造化文書を計算機上で作成することが広く行な
われている。構造化文書は、作成時に利用された文書エ
ディタが解釈可能なデータ形式(文書アーキテクチャ)
で計算機上に保存されることが一般的である。また、文
書アーキテクチャは、扱う対象の文書の種類ごとに、そ
の種類に属する文書の論理構造を表現するための枠組、
すなわち文書クラスを備えている。例えば、日誌や論文
を扱うことが想定される文書アーキテクチャでは、日誌
用の文書クラスや論文用の文書クラスが用意される。こ
の文書クラスはあらかじめ文書エディタで提供されるこ
ともあるし、文書作成者によって後から定義されること
もある。
2. Description of the Related Art An electronic document having not only contents but also a logical structure (logical structure), that is, a structured document is widely created on a computer by a word processor or the like. A structured document is a data format (document architecture) that can be interpreted by the document editor used at the time of creation.
It is generally stored on a computer in. The document architecture is a framework for expressing the logical structure of documents belonging to each type of document to be handled,
That is, it has a document class. For example, in a document architecture that is supposed to handle diaries and papers, a document class for diaries and a document class for papers are prepared. This document class may be provided in advance by the document editor, or may be defined later by the document creator.

【0003】このような構造化文書が複数の文書エディ
タを利用して作成されていく環境で、作成された文書の
論理構造を後になって参照したい場合がある。例えば、
組織の日誌がメンバによって持ち回りで作成されている
組織において、個々のメンバによって作成された日誌の
論理構造をまとめて参照する場合などがそれに当たる。
In an environment in which such a structured document is created using a plurality of document editors, there is a case where it is desired to later refer to the logical structure of the created document. For example,
In an organization in which an organization's diary is created by members in a rotating manner, this is the case when collectively referring to the logical structure of the diary created by each member.

【0004】このような場合の文書の論理構造の参照者
(以下、単に参照者という)を支援する方法としては、
構造化文書の論理構造を作業者に表示する装置が従来利
用されていた。
As a method of supporting a referrer (hereinafter, simply referred to as a referer) of the logical structure of a document in such a case,
A device for displaying the logical structure of a structured document to an operator has been conventionally used.

【0005】例えば、特開平2−24761号公報に記
載の「文書論理構造編集装置」では、論理構造と内容か
らなる構造化文書を編集している状況で、表現された論
理構造中の論理構成要素や論理構成要素間の関係を強調
して表示したい場合に、参照者が強調する対象を特定す
るための条件と強調の方法を指示しておくことにより、
編集装置が自動的に強調する対象を特定して指示された
方法で強調表示を行なう。これにより、参照者の論理構
造参照を支援している。
For example, in the "document logical structure editing device" described in Japanese Patent Laid-Open No. 2-24761, the logical structure in the expressed logical structure is edited while the structured document having the logical structure and contents is being edited. If you want to emphasize the relationship between elements and logical components, by instructing the conditions and the method of emphasis to identify the object to be emphasized by the reference person,
The editing device automatically identifies the object to be highlighted and highlights it in the specified method. This supports the referrer's logical structure reference.

【0006】また、特開平4−248640号公報に記
載の「文書論理構造の分散処理装置」では、文書の論理
構造を特定の機種に依存しない構造メディアとして作成
してこれをサーバに持たせ、クライアントがこれをもと
に構造メディアを参照することができる。この装置を用
い、構造メディアの表現形式をサポートする文書エディ
タを各メンバが利用することで、参照作業を行なうこと
が可能になる。
Further, in the "Distribution processing device of document logical structure" disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-248640, a logical structure of a document is created as a structural medium that does not depend on a specific model, and this is held by a server. The client can refer to the structured media based on this. By using this device, each member can use the document editor that supports the expression format of the structured media to perform the reference work.

【0007】ところで、上述の参照作業の例に挙げたよ
うな組織中の文書作成者が要求する文書エディタの機能
やユーザインタフェースは、一般的には個々の作成者の
事情に応じて異なる。このため、個々の作成者はそれぞ
れ自分の要求を最も良く満足する文書エディタを個別に
決定して利用することになる。一方、個々の文書エディ
タが解釈可能な文書アーキテクチャは通常1つであるた
め、全ての作成者が共通の文書アーキテクチャに対応し
た文書エディタを利用することは困難である。
By the way, the function of the document editor and the user interface required by the document creators in the organization as mentioned in the above-mentioned example of the reference work generally differ depending on the circumstances of each creator. Therefore, each creator individually decides and uses the document editor that best satisfies his or her request. On the other hand, since each document editor can usually interpret only one document architecture, it is difficult for all creators to use a document editor that supports a common document architecture.

【0008】さらに、仮に文書アーキテクチャが統一さ
れたとしても、各作成者が利用する文書エディタの間で
共通の文書クラスが提供されているとは限らない。この
ような状況では、各作成者が作成する文書を共通の文書
アーキテクチャおよび文書クラスに基づかせることは非
常に困難である。
Further, even if the document architectures are unified, a common document class is not always provided among the document editors used by the creators. In such a situation, it is very difficult for each creator to create a document based on a common document architecture and document class.

【0009】このような状況において、上述の特開平2
−24761号公報に記載の「文書論理構造編集装置」
を用いるだけでは、個々の文書クラスに対応して提供さ
れる文書論理構造編集装置上の論理構造表示を見比べな
がら、異なる文書クラスに対応する文書論理構造につい
ての意味的な構造の同一性や相違点を判断する作業を、
参照者自身が行なわなくてはならなくなり、参照者の負
担が非常に大きかった。
In such a situation, the above-mentioned Japanese Unexamined Patent Application Publication No.
"Document logical structure editing device" described in Japanese Patent Publication No. 24761.
By simply comparing the logical structure displays on the document logical structure editing device provided corresponding to individual document classes, the same or different semantic structure of the document logical structures corresponding to different document classes Work to judge the points
The referrer had to do it himself, and the referrer's burden was very heavy.

【0010】また、上述の特開平4−248640号公
報に記載の「文書論理構造の分散処理装置」では、文書
エディタ上で、各作成者が要求する多様な文書作成支援
機能およびユーザインタフェースの全てを実現すること
は非常に困難である。このため、この装置を用いるだけ
では、ある作成者が求める文書作成機能やユーザインタ
フェースを備える文書エディタがすでに存在していて
も、その文書作成者は必ずしも自らが望まない機能やユ
ーザインタフェースのみによる文書作成を強いられ、自
らが必要とする機能やユーザインタフェースを利用でき
なくなってしまうことがあった。
Further, in the "Distribution processing device of document logical structure" described in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 4-248640, all of various document creation support functions and user interfaces required by each creator on the document editor. Is very difficult to achieve. For this reason, by simply using this device, even if a document editor having a document creation function or user interface required by a certain author already exists, the document creator does not necessarily have a document with only the function or user interface that he / she does not want. Sometimes I was forced to create it, and I was unable to use the functions and user interfaces that I needed.

【0011】このように、異なる文書アーキテクチャや
文書クラスに基づいて作成された論理構造の参照を行な
う場合には、従来は上記の2通りの方法のいずれかを選
択せねばならず、それぞれ対応するデメリットを受け入
れなければならないという問題点があった。
As described above, when referring to a logical structure created based on a different document architecture or document class, conventionally, one of the above-mentioned two methods must be selected, and each method corresponds to the other method. There was a problem that we had to accept the disadvantages.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点に鑑みてなされたもので、個々の文書作成時には、
作成者が望む機能やユーザインタフェースを備えた文書
エディタの利用を可能にする一方、論理構造の参照時に
は、表示対象文書が作成されたときの文書アーキテクチ
ャや文書クラスに依存しない形態での表示を可能とする
文書表示装置および文書表示方法を提供することを目的
とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and when creating individual documents,
While allowing the use of a document editor with the functions and user interface desired by the creator, when referencing the logical structure, it is possible to display in a form that does not depend on the document architecture or document class when the document to be displayed is created. It is an object of the present invention to provide a document display device and a document display method.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、文書表示装置において、構造化されている文書を入
力する文書入力手段と、該文書入力手段により入力され
た文書の論理構造の制約である文書クラスを保持してい
る文書クラス保持手段と、前記文書入力手段により入力
された文書を表示する際の論理構造の制約である文書ス
キーマを保持している文書スキーマ保持手段と、前記文
書クラス保持手段に保持されている文書クラスと前記文
書スキーマ保持手段に保持されている文書スキーマとの
対応規則を保持している規則保持手段と、前記文書入力
手段により入力された文書の前記文書クラス保持手段に
保持されている文書クラスと前記文書スキーマ保持手段
に保持されている文書スキーマと前記規則保持手段に保
持されている対応規則に基づいて前記文書入力手段によ
り入力された文書を表示すべき文書に変換する文書変換
手段と、該文書変換手段により変換された文書を表示す
る文書表示手段を具備することを特徴とするものであ
る。
According to a first aspect of the present invention, in a document display device, a document input means for inputting a structured document and a logical structure of the document input by the document input means are provided. A document class holding unit that holds a document class that is a constraint; a document schema holding unit that holds a document schema that is a logical structure constraint when displaying a document input by the document input unit; Rule holding means holding a correspondence rule between the document class held in the document class holding means and the document schema held in the document schema holding means, and the document of the document input by the document input means The document class held in the class holding means, the document schema held in the document schema holding means, and the correspondence rule held in the rule holding means Document conversion means for converting the document input by the document input means into a document to be displayed based on the above, and document display means for displaying the document converted by the document conversion means. is there.

【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の文書表示装置において、構造化されている文書を蓄積
しているデータベースと、該データベースに蓄積されて
いる文書を検索する検索手段をさらに具備し、前記文書
入力手段は、前記検索手段により検索された文書を入力
することを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, in the document display apparatus according to the first aspect, a database accumulating structured documents, and a search means for retrieving the documents accumulated in the database. The document input means further comprises: inputting the document retrieved by the retrieval means.

【0015】請求項3に記載の発明は、文書表示装置に
おいて、構造化されている文書を蓄積しているデータベ
ースと、文書を入力する文書入力手段と、該文書入力手
段により入力された文書の論理構造の制約である文書ク
ラスを保持している文書クラス保持手段と、前記データ
ベースに蓄積されている文書の論理構造の制約である文
書スキーマを保持している文書スキーマ保持手段と、前
記文書クラス保持手段に保持されている文書クラスと前
記文書スキーマ保持手段に保持されている文書スキーマ
との対応規則を保持している規則保持手段と、前記文書
入力手段に入力された文書の前記文書クラス保持手段に
保持されている文書クラスと前記文書スキーマ保持手段
に保持されている文書スキーマと前記規則保持手段に保
持されている対応規則に基づいて前記文書入力手段によ
り入力された文書を前記データベースに蓄積する文書に
変換する文書変換手段と、該文書変換手段により変換さ
れた文書を前記データベースに蓄積する蓄積手段と、該
蓄積手段により蓄積された文書を前記データベースより
検索する検索手段と、該検索手段により検索された文書
を表示する文書表示手段を具備することを特徴とするも
のである。
According to a third aspect of the invention, in the document display device, a database accumulating structured documents, a document input means for inputting the documents, and a document input means for inputting the documents. Document class holding means for holding a document class which is a constraint of logical structure, document schema holding means for holding a document schema which is a constraint of logical structure of documents stored in the database, and the document class Rule holding means holding a correspondence rule between the document class held in the holding means and the document schema held in the document schema holding means, and the document class holding of the document input to the document input means Correspondence held by the document class held by the means, document schema held by the document schema holding means, and the rule holding means Document conversion means for converting the document input by the document input means into a document to be stored in the database, storage means for storing the document converted by the document conversion means in the database, and storage means It is characterized by comprising a searching means for searching the documents stored by the database from the database and a document displaying means for displaying the documents searched by the searching means.

【0016】請求項4に記載の発明は、請求項2または
3に記載の文書表示装置において、前記文書表示手段
は、前記検索手段により検索された文書の論理構造を表
示する論理構造表示手段と、前記検索手段により検索さ
れた文書の内容を表示する内容表示手段を有しているこ
とを特徴とするものである。
According to a fourth aspect of the invention, in the document display device according to the second or third aspect, the document display means is a logical structure display means for displaying a logical structure of the document searched by the search means. It is characterized by further comprising content display means for displaying the content of the document retrieved by the retrieval means.

【0017】請求項5に記載の発明は、請求項2または
3に記載の文書表示装置において、前記文書表示手段
は、前記検索手段により検索された文書の論理構造を表
示する論理構造表示手段と、該論理構造表示手段により
表示されている論理構造のノードであるオブジェクトを
選択する論理構造選択手段と、該論理構造選択手段によ
り選択された論理構造のオブジェクトに対応する内容を
表示する内容表示手段を有していることを特徴とするも
のである。
According to a fifth aspect of the present invention, in the document display device according to the second or third aspect, the document display means is a logical structure display means for displaying a logical structure of the document searched by the search means. A logical structure selecting means for selecting an object which is a node of the logical structure displayed by the logical structure displaying means, and a content displaying means for displaying contents corresponding to the object of the logical structure selected by the logical structure selecting means It is characterized by having.

【0018】請求項6に記載の発明は、請求項2または
3に記載の文書表示装置において、前記文書表示手段
は、前記検索手段により検索された文書の内容を表示す
る内容表示手段と、該内容表示手段により表示されてい
る内容の一部を選択する内容選択手段と、該内容選択手
段により選択された内容に対応する論理構造を表示する
論理構造表示手段を有することを特徴とするものであ
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the document display device according to the second or third aspect, the document display means includes content display means for displaying the content of the document retrieved by the retrieval means, and A content selection means for selecting a part of the content displayed by the content display means, and a logical structure display means for displaying a logical structure corresponding to the content selected by the content selection means. is there.

【0019】請求項7に記載の発明は、文書表示方法に
おいて、あらかじめ入力された文書の論理構造の制約で
ある文書クラスが保持され、また、あらかじめデータベ
ースに蓄積されている文書の論理構造の制約である文書
スキーマが保持され、さらに、あらかじめ文書クラスと
文書スキーマの対応規則が保持されており、保持されて
いる文書クラスと保持されている文書スキーマと保持さ
れている対応規則に基づいて入力された文書をデータベ
ースに蓄積する文書に変換し、変換された文書を前記デ
ータベースに蓄積し、前記データベースに蓄積された文
書を検索し、検索された文書の論理構造および内容を表
示することを特徴とするものである。
According to the invention of claim 7, in the document display method, the document class which is the constraint of the logical structure of the document input in advance is held, and the constraint of the logical structure of the document stored in the database in advance is retained. The document schema is stored, and the correspondence rule between the document class and the document schema is stored in advance. The document class that is stored, the document schema that is stored, and the correspondence rule that is stored are input. The converted document is stored in a database, the converted document is stored in the database, the document stored in the database is searched, and the logical structure and contents of the searched document are displayed. To do.

【0020】請求項8に記載の発明は、文書表示方法に
おいて、あらかじめデータベースに蓄積されている文書
の論理構造の制約である文書クラスが保持され、また、
あらかじめ表示対象の文書の論理構造の制約である文書
スキーマが保持され、さらに、あらかじめ文書クラスと
文書スキーマとの対応規則が保持されており、入力され
た文書をデータベースに蓄積し、蓄積された文書を検索
し、保持されている文書クラスと保持されている文書ス
キーマと保持されている対応規則に基づいて検索された
文書を表示対象の文書に変換し、変換された文書の論理
構造およびその内容を表示することを特徴とするもので
ある。
According to the invention described in claim 8, in the document display method, the document class which is a constraint of the logical structure of the document stored in the database in advance is held, and
The document schema that is the constraint of the logical structure of the document to be displayed is stored in advance, and the correspondence rules between the document class and the document schema are also stored in advance. The input documents are stored in the database, and the stored documents are stored. And converts the retrieved document into a document to be displayed based on the retained document class, the retained document schema, and the retained correspondence rules, and the logical structure of the converted document and its contents Is displayed.

【0021】[0021]

【作用】請求項1に記載の発明によれば、入力された文
書の論理構造の制約である文書クラスと、文書を表示す
る際の論理構造の制約である文書スキーマと、文書クラ
スと文書スキーマとの対応規則とが保持されている。そ
して、入力された文書を表示する際には、保持されてい
る入力された文書の文書クラスと、文書スキーマと、対
応規則に基づいて、入力された文書を表示すべき文書の
論理構造に変換して表示する。このように、文書の論理
構造の表示時には、表示に対応した論理構造に変換され
るので、文書クラスの異なる文書であっても、文書クラ
ス間の差異から独立して、その論理構造を表示すること
ができる。
According to the invention described in claim 1, a document class which is a constraint of a logical structure of an input document, a document schema which is a constraint of a logical structure when displaying a document, a document class and a document schema. The corresponding rules and are held. Then, when displaying the input document, the input document is converted into the logical structure of the document to be displayed based on the document class of the input document stored, the document schema, and the correspondence rule. And display it. In this way, when the logical structure of a document is displayed, it is converted into a logical structure corresponding to the display, so even if the documents have different document classes, the logical structure is displayed independently of the difference between the document classes. be able to.

【0022】例えば、個々の文書作成者が利用する計算
機環境に依存した文書クラスと、参照者が利用する文書
スキーマとが独立して提供され、かつ、文書クラスと文
書スキーマの間を対応づける対応づけ規則が提供されて
いるので、文書作成者は各々の望む機能およびユーザイ
ンタフェースを備える文書エディタを利用して文書を作
成できると同時に、参照者は個々の文書に関する文書ア
ーキテクチャおよび文書クラスから独立して論理構造の
参照を行なうことができる。
For example, the document class depending on the computer environment used by each individual document creator and the document schema used by the reference person are independently provided, and the document class and the document schema are associated with each other. Providing scoring rules allows authors to create documents using a document editor with each desired function and user interface, while referents are independent of the document architecture and class of documents. Can refer to the logical structure.

【0023】請求項2および8に記載の発明によれば、
種々の文書クラスの文書がデータベースに蓄積されてお
り、そのデータベースから検索された文書を、請求項1
に記載の発明における入力文書とすることができる。こ
れにより、データベースから検索された文書に対応する
文書クラスが互いに異なっていても、文書クラスの差異
から独立して論理構造を表示することができる。
According to the invention described in claims 2 and 8,
The documents of various document classes are stored in a database, and the documents retrieved from the database are stored in the database.
It can be an input document in the invention described in (1). Thereby, even if the document classes corresponding to the documents retrieved from the database are different from each other, the logical structure can be displayed independently of the difference in the document classes.

【0024】請求項3および7に記載の発明によれば、
入力された文書の論理構造の制約である文書クラスと、
データベースに蓄積されている文書の論理構造の制約で
ある文書スキーマと、文書クラスと文書スキーマとの対
応規則とが保持されている。そして、入力された文書を
データベースに格納する際に、保持されている入力され
た文書の文書クラスと、文書スキーマと、対応規則に基
づいて、入力された文書をデータベースに蓄積する文書
に変換してデータベースに蓄積する。このように、文書
をデータベースに蓄積する際に、文書クラスの異なる文
書はデータベースに蓄積する文書構造に変換して蓄積さ
れる。そのため、データベースを検索し、検索された文
書の論理構造を表示する際には、どの文書でも文書スキ
ーマに従った論理構造を有しているので、文書作成時の
論理構造によらず、論理構造を表示させることができ
る。
According to the inventions of claims 3 and 7,
Document class that is a constraint of the logical structure of the input document,
A document schema, which is a constraint on the logical structure of documents stored in the database, and a correspondence rule between the document class and the document schema are held. Then, when storing the input document in the database, the input document is converted into a document to be stored in the database based on the document class of the input document held, the document schema, and the correspondence rule. And store it in the database. In this way, when storing documents in the database, documents of different document classes are converted into the document structure to be stored in the database and stored. Therefore, when searching the database and displaying the logical structure of the searched document, since every document has a logical structure according to the document schema, the logical structure does not depend on the logical structure at the time of document creation. Can be displayed.

【0025】例えば、文書作成者は、各々の望む機能や
ユーザインタフェースを具備する既存の文書エディタを
用いて文書を作成することができる。そして、作成され
た文書をデータベースに蓄積する際に、文書を変換して
蓄積する。論理構造の参照を行なうときには、参照対象
の文書を特定するための検索条件として、文書スキーマ
の制約を満足する論理構造を与えることで、該文書スキ
ーマの制約を満たすように変換された全ての文書を対象
に検索を行なうことができるので、所望の論理構造を確
実に参照できるようになり、参照対象の文書を探す作業
から解放される。このため、参照者の負担は一層軽減さ
れる。
For example, a document creator can create a document by using an existing document editor having each desired function and user interface. Then, when the created document is stored in the database, the document is converted and stored. When referring to the logical structure, by giving a logical structure that satisfies the constraint of the document schema as a search condition for specifying the document to be referred, all the documents converted so as to satisfy the constraint of the document schema. Since the search can be performed with respect to the target, the desired logical structure can be surely referred to, and the work of searching for the document as the reference target is released. Therefore, the burden on the referrer is further reduced.

【0026】この請求項3に記載の文書表示装置の文書
表示手段は、例えば、請求項4に記載の発明のように、
検索手段により検索された文書の論理構造を表示する論
理構造表示手段と、検索手段により検索された文書の内
容を表示する内容表示手段を有する構成とすることがで
きる。これにより、検索された文書の論理構造ととも
に、文書の内容を表示させることができる。
The document display means of the document display device according to the third aspect of the present invention is, for example, as in the invention according to the fourth aspect.
The configuration may include a logical structure display unit that displays the logical structure of the document searched by the search unit and a content display unit that displays the content of the document searched by the search unit. As a result, the content of the document can be displayed together with the logical structure of the retrieved document.

【0027】また、請求項3に記載の文書表示装置の文
書表示手段は、請求項5に記載の発明のように、検索手
段により検索され、検索された文書の論理構造が表示さ
れている際に、表示されている論理構造のノードである
オブジェクトを選択することにより、そのオブジェクト
に対応する内容を表示するように構成することができ
る。これにより、文書の論理構造を参照し、必要な部分
の内容を必要とするときに参照することができる。
When the document display means of the document display device according to claim 3 is searched by the search means as in the invention according to claim 5 and the logical structure of the searched document is displayed. By selecting an object that is a node of the displayed logical structure, the contents corresponding to the object can be displayed. With this, it is possible to refer to the logical structure of the document, and to refer to the content of the required portion when needed.

【0028】さらに、請求項3に記載の文書表示装置の
文書表示手段は、請求項6に記載の発明のように、検索
手段により検索された文書の内容を表示し、表示されて
いる内容の一部を選択することにより、選択された内容
に対応する論理構造を表示するように構成することがで
きる。これにより、文書の内容から、対応する論理構造
を、必要なときに表示させることができる。
Further, the document display means of the document display device according to the third aspect displays the content of the document retrieved by the retrieval means as in the invention according to the sixth aspect, and displays the content of the displayed content. By selecting a part, it can be configured to display the logical structure corresponding to the selected content. This allows the corresponding logical structure to be displayed from the content of the document when needed.

【0029】[0029]

【実施例】図1は、本発明の文書表示装置における第1
の実施例を示す構成図である。図中、1は文書表示装
置、2は入出力装置、3は参照者、11は文書スキーマ
保持部、12は文書クラス保持部、13は対応づけ規則
保持部、14は対応づけ部、15は論理構造表示部であ
る。なお、この実施例で用いられる構成要素は、パーソ
ナルコンピュータやワークステーションなどといった計
算機上の資源および周辺機器を用いて実現することが可
能である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT FIG.
It is a block diagram which shows the Example of. In the figure, 1 is a document display device, 2 is an input / output device, 3 is a referrer, 11 is a document schema holding unit, 12 is a document class holding unit, 13 is an association rule holding unit, 14 is an associating unit, and 15 is an association unit. It is a logical structure display section. The components used in this embodiment can be realized by using resources on a computer such as a personal computer and a workstation and peripheral devices.

【0030】入出力装置2は、参照者3から参照対象の
構造化文書を特定する指示を得て、その構造化文書の論
理構造データを獲得して対応づけ部に出力する入力装
置、および、論理構造表示部15から論理構造の表示に
関するデータを得て、可視化表示する出力装置とから構
成される。入力装置は、例えば、マウス、キーボードと
計算機プログラムなどを利用して容易に実現できる。ま
た、出力装置は、例えば、ディスプレイとディスプレイ
制御用の計算機プログラムなどを利用して容易に実現で
きる。
The input / output device 2 receives an instruction for specifying the structured document to be referred from the reference person 3, acquires the logical structure data of the structured document, and outputs the data to the associating unit, and An output device that obtains data regarding the display of the logical structure from the logical structure display unit 15 and visualizes and displays the data. The input device can be easily realized by using, for example, a mouse, a keyboard and a computer program. The output device can be easily realized by using, for example, a display and a computer program for controlling the display.

【0031】文書表示装置1は、文書スキーマ保持部1
1、文書クラス保持部12、対応づけ規則保持部13、
対応づけ部14、論理構造表示部15から構成される。
The document display device 1 includes a document schema holding unit 1
1, document class holding unit 12, association rule holding unit 13,
The associating unit 14 and the logical structure display unit 15 are included.

【0032】文書スキーマ保持部11は、表示対象の文
書に対応する文書スキーマを保持する。文書スキーマと
は、表示対象文書の論理構造が満足すべき制約を記述し
たものである。例えば、日誌が表示対象となる場合に
は、日誌が保持すべき論理構造の条件が日誌用の文書ス
キーマに記述される。文書スキーマ保持部11は、メモ
リ、磁気ディスクといった計算機の記憶領域上に実現さ
れる。
The document schema holding unit 11 holds the document schema corresponding to the document to be displayed. The document schema describes constraints that the logical structure of the display target document must satisfy. For example, when a diary is to be displayed, the condition of the logical structure that the diary should hold is described in the document schema for the diary. The document schema holding unit 11 is realized in a storage area of a computer such as a memory or a magnetic disk.

【0033】具体例として、文書スキーマ保持部11に
保持される文書スキーマは1つであり、「文書スキーマ
A」という名称を持つものとする。図2は、文書スキー
マの一例の説明図である。図2には、文書スキーマ保持
部11に保持される文書スキーマ「文書スキーマA」を
示している。図2において矩形で囲まれているのは文書
スキーマノードであり、文書構造中に出現する要素(論
理オブジェクト)のタイプを意味する。また、文書スキ
ーマノード間を結んでいるリンクおよび“OPT”,
“REP”,“CHO”,“SEQ”といったシンボル
は、論理構造が取り得る木構造に関する制約を表現して
いる。
As a specific example, it is assumed that the document schema holding unit 11 holds one document schema and has a name “document schema A”. FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of the document schema. FIG. 2 shows the document schema “document schema A” held in the document schema holding unit 11. A document schema node is surrounded by a rectangle in FIG. 2, and means the type of an element (logical object) that appears in the document structure. In addition, the links connecting the document schema nodes and "OPT",
Symbols such as “REP”, “CHO”, and “SEQ” represent constraints on the tree structure that the logical structure can take.

【0034】図2で用いられているシンボルの組合せに
ついて説明する。“OPT”,“REP”の組合せは、
リンク直下の要素が0回以上任意の回数出現すべきであ
ることを示し、“SEQ”はリンク直下の要素全てが示
された順に出現すべきであることを示し、“OPT”,
“REP”,“CHO”の組合せは、リンク直下の要素
の任意の要素が0回以上任意の回数出現すべきであるこ
とを示す。すなわち、リンク直下の要素でありさえすれ
ば何でもよいことを示す。図2に示した文書スキーマで
は、文書は0個以上任意の個数の“SECTION”に
より構成され、各“SECTION”は、“TITL
E”に続いて、“PARAGRAPH”あるいは“FI
GURE”の任意の1つが0回以上任意の回数出現する
という論理構造の制約を表現している。
The combination of symbols used in FIG. 2 will be described. The combination of "OPT" and "REP" is
It indicates that the element directly under the link should appear 0 times or more times arbitrarily, "SEQ" indicates that all the elements under the link should appear in the order shown, and "OPT",
The combination of "REP" and "CHO" indicates that any element immediately below the link should appear zero or more times any number of times. That is, it indicates that any element can be used as long as it is an element directly below the link. In the document schema shown in FIG. 2, a document is composed of zero or more arbitrary "SECTION", and each "SECTION" is "TITL".
"E" followed by "PARAGRAPH" or "FI
It expresses the constraint of the logical structure that any one of GURE "appears 0 times or more times any number of times.

【0035】文書クラス保持部12は、表示対象の文書
が作成されるときに、その文書の論理構造が満たすべき
制約として用いられた文書クラスを保持する。文書クラ
ス保持部は文書スキーマ保持部11と同様、計算機の記
憶領域上に実現される。
The document class holding unit 12 holds the document class used as a constraint that the logical structure of the document should satisfy when the document to be displayed is created. The document class holding unit, like the document schema holding unit 11, is realized in the storage area of the computer.

【0036】具体例として、文書クラス保持部12に保
持されている文書クラスは2つであり、それぞれ「文書
クラスA」および「文書クラスB」という名称を持つも
のとする。図3、図4は、文書クラスの一例の説明図で
ある。図3は、文書クラス保持部12に保持されている
文書クラス「文書クラスA」を示しており、図4は、同
じく文書クラス「文書クラスB」を示している。図3、
図4における構成要素の表現に関する記法は、図2で示
した記法と同一である。
As a specific example, it is assumed that there are two document classes held in the document class holding unit 12 and they have names "document class A" and "document class B", respectively. 3 and 4 are explanatory diagrams of an example of a document class. FIG. 3 shows the document class “document class A” held in the document class holding unit 12, and FIG. 4 also shows the document class “document class B”. Figure 3,
The notation for expressing the components in FIG. 4 is the same as the notation shown in FIG.

【0037】図3に示した文書クラスは、文書は0個以
上任意の個数の“sect”により構成され、各“se
ct”は、0個以上任意の個数の“par”に続いて、
0個以上任意の個数の“sect”により構成されると
いう論理構造の制約を表現している。また、図4に示し
た文書クラスは、文書は0個以上任意の個数の“sec
t”により構成され、各“sect”は、“ttl”
と、0個以上任意の個数の“par”が続いて存在し、
さらに、選択的に“figs”が続き、“figs”
は、1個以上任意の個数の“fig”によって構成され
るという論理構造の制約を表現している。
In the document class shown in FIG. 3, a document is made up of 0 or more "sects", and each "se
ct ”is an arbitrary number of 0 or more“ par ”,
It expresses the constraint of the logical structure that it is composed of zero or more "sects". Further, the document class shown in FIG. 4 has zero or more documents and an arbitrary number of "sec".
It is composed of t "and each" sect "is" ttl ".
And zero or more "par" s are present,
In addition, "figs" is selectively followed by "figs"
Represents a constraint of the logical structure that it is composed of one or more arbitrary numbers of "figs".

【0038】対応づけ規則保持部13は、文書クラス保
持部12中の文書クラスに対応する文書の論理構造を、
文書スキーマ保持部11中の文書スキーマに対応する文
書論理構造に変換するための規則である対応づけ規則を
保持する。対応づけ規則保持部13は、文書スキーマ保
持部11および文書クラス保持部12と同様、計算機の
記憶領域上に実現されている。
The associating rule storage unit 13 stores the logical structure of the document corresponding to the document class in the document class storage unit 12,
The correspondence rule, which is a rule for converting into a document logical structure corresponding to the document schema in the document schema holding unit 11, is held. The association rule holding unit 13 is realized in the storage area of the computer, like the document schema holding unit 11 and the document class holding unit 12.

【0039】対応づけ規則は、例えば、対応規則のリス
トと、属性「対象文書クラス」と、属性「対象文書スキ
ーマ」を保持するように構成することができる。対応規
則は、「規則No.」、「条件」、および「要素タイ
プ」の組として表現される。「規則No.」には正の数
字が与えられる。「条件」には、属性「対象文書クラ
ス」の値で特定される文書クラスのノードを引数として
与えたときに、真または偽の値を返す述語が与えられ
る。「要素タイプ」には、属性「対象文書スキーマ」の
値で特定される文書スキーマノードの名称が与えられ
る。また、属性「対象文書クラス」の値には、文書クラ
ス保持部12中の文書クラスの名称が与えられ、属性
「対象文書スキーマ」の値には、文書スキーマ保持部1
1中の文書スキーマの名称が与えられる。
The association rule can be configured to hold, for example, a list of association rules, an attribute “target document class”, and an attribute “target document schema”. The correspondence rule is expressed as a set of “rule No.”, “condition”, and “element type”. A positive number is given to "rule No.". The "condition" is given a predicate that returns a true or false value when the node of the document class specified by the value of the attribute "target document class" is given as an argument. The "element type" is given the name of the document schema node specified by the value of the attribute "target document schema". The value of the attribute “target document class” is given the name of the document class in the document class holding unit 12, and the value of the attribute “target document schema” is given to the document schema holding unit 1.
The name of the document schema in 1 is given.

【0040】この実施例における具体例としては、対応
づけ規則保持部13中に保持されている対応づけ規則は
2つであり、それぞれ「対応づけ規則A」および「対応
づけ規則B」という名称を持つ。
As a concrete example of this embodiment, there are two association rules stored in the association rule storage unit 13, and they are named "association rule A" and "association rule B", respectively. To have.

【0041】図5、図6は、対応づけ規則の一例の説明
図である。図5は、対応づけ規則保持部13に保持され
ている対応づけ規則「対応づけ規則A」を示しており、
図6は、同じく対応づけ規則「対応づけ規則B」を示し
ている。図5および図6では、対応規則は図5(A)お
よび図6(A)に示した表における行として表現され、
属性は図5(B)および図6(B)に示した表に表現さ
れている。
5 and 6 are explanatory views of an example of the association rule. FIG. 5 shows the association rule “association rule A” stored in the association rule storage unit 13.
FIG. 6 also shows the association rule “association rule B”. 5 and 6, the correspondence rules are represented as rows in the tables shown in FIGS. 5A and 6A,
The attributes are expressed in the tables shown in FIG. 5 (B) and FIG. 6 (B).

【0042】図5に示した「対応づけ規則A」は、図5
(B)に示す属性値が示すように、「文書クラスA」と
「文書スキーマA」とを対応づけるものである。図2に
示した文書スキーマと図3に示した文書クラスを比較す
ると、“root”は“ROOT”に対応し、“roo
t”直下の“sect”は“SECTION”に対応
し、最初の“par”が“TITLE”に対応し、その
他の“par”が“PARAGRAPH”に対応する。
この対応関係を図5(A)に示す対応規則に規定してい
る。
The "association rule A" shown in FIG.
As indicated by the attribute value shown in (B), the "document class A" and the "document schema A" are associated with each other. Comparing the document schema shown in FIG. 2 and the document class shown in FIG. 3, “root” corresponds to “ROOT”, and “root” corresponds to “root”.
“Sect” immediately below t ”corresponds to“ SECTION ”, the first“ par ”corresponds to“ TITLE ”, and the other“ par ”corresponds to“ PARAGRAPH ”.
This correspondence relationship is defined in the correspondence rule shown in FIG.

【0043】また、図6に示した「対応づけ規則B」
は、図6(B)に示す属性値が示すように、「文書クラ
スB」と「文書スキーマA」とを対応づけるものであ
る。図2に示した文書スキーマと図4に示した文書クラ
スを比較すると、“root”は“ROOT”に対応
し、“sect”は“SECTION”に対応し、“t
tl”は“TITLE”に対応し、“par”が“PA
RAGRAPH”に対応し、“fig”が“FIGUR
E”に対応する。この対応関係を図6(A)に示す対応
規則に規定している。
[Association Rule B] shown in FIG.
Is for associating "document class B" with "document schema A" as indicated by the attribute value shown in FIG. When the document schema shown in FIG. 2 and the document class shown in FIG. 4 are compared, “root” corresponds to “ROOT”, “sect” corresponds to “SECTION”, and “t”.
"tl" corresponds to "TITLE" and "par" is "PA".
Corresponding to RAGRAPH, "fig" is "FIGUR
E ". This correspondence is defined in the correspondence rule shown in FIG.

【0044】このように、図5に示した「対応づけ規則
A」は、文書クラス「文書クラスA」の制約を満たす論
理構造から文書スキーマ「文書スキーマA」の制約を満
たす文書論理構造を生成するためのものであり、図6に
示した「対応づけ規則B」は、文書クラス「文書クラス
B」の制約を満たす論理構造から文書スキーマ「文書ス
キーマA」の制約を満たす文書論理構造を生成するため
のものである。
As described above, the "association rule A" shown in FIG. 5 generates the document logical structure satisfying the constraint of the document schema "document schema A" from the logical structure satisfying the constraint of the document class "document class A". The "association rule B" shown in FIG. 6 generates a document logical structure satisfying the constraint of the document schema "document schema A" from the logical structure satisfying the constraint of the document class "document class B". It is for doing.

【0045】対応づけ部14は、表示対象の論理構造デ
ータを入力とし、文書データに対応する文書クラスおよ
び文書スキーマをそれぞれ文書クラス保持部12および
文書スキーマ保持部11から特定する。次いで、特定し
た文書クラスおよび特定した文書スキーマに対応する対
応づけ規則を対応づけ規則保持部13から特定する。そ
して、特定された文書クラス、対応づけ規則、および文
書スキーマを利用して、参照対象の論理構造データを文
書スキーマの条件を満足する論理構造データに変換して
出力する。対応づけ部14は、このような動作を実行す
るための手続きを記述した計算機プログラムで実現され
る。
The associating unit 14 receives the logical structure data to be displayed as an input, and identifies the document class and the document schema corresponding to the document data from the document class holding unit 12 and the document schema holding unit 11, respectively. Next, the association rule holding unit 13 identifies the association rule corresponding to the identified document class and the identified document schema. Then, using the specified document class, association rule, and document schema, the logical structure data to be referenced is converted into logical structure data that satisfies the conditions of the document schema and is output. The associating unit 14 is realized by a computer program that describes a procedure for executing such an operation.

【0046】論理構造表示部15は、対応づけ部14が
出力した文書の論理構造データを入力とし、出力装置が
直接受理可能なイメージデータに変換して出力する。論
理構造表示部15は、このような動作を実行するための
手続きを記述した計算機プログラムで実現される。
The logical structure display unit 15 receives the logical structure data of the document output by the associating unit 14, converts it into image data that can be directly accepted by the output device, and outputs it. The logical structure display unit 15 is realized by a computer program that describes a procedure for executing such an operation.

【0047】図7は、本発明の文書表示装置の第1の実
施例における動作の一例を説明する流れ図である。ま
ず、S21では、参照対象の論理構造データを入力とし
て文書表示装置1の起動が指示され、文書表示装置1が
起動される。すると、S22において、対応づけ部14
が動作し、参照対象の文書の論理構造が変換される。そ
して、S23において、論理構造表示部15が動作し、
変換された論理構造データが入出力装置2の出力装置を
通じて参照者3に示される。以上で、論理構造参照に関
する動作が終了する。
FIG. 7 is a flow chart for explaining an example of the operation of the first embodiment of the document display device of the present invention. First, in S21, activation of the document display device 1 is instructed by inputting the logical structure data of the reference target, and the document display device 1 is activated. Then, in S22, the associating unit 14
Operates to convert the logical structure of the referenced document. Then, in S23, the logical structure display unit 15 operates,
The converted logical structure data is shown to the reference person 3 through the output device of the input / output device 2. This is the end of the operation relating to the logical structure reference.

【0048】図8は、本発明の文書表示装置の第1の実
施例における対応づけ部の処理の流れの一例を示す流れ
図である。図7のS22において行なわれる対応づけ部
14の動作の一例を示している。対応づけ部14は、ま
ずS31において、処理で利用する文書クラスおよび文
書スキーマを獲得する。
FIG. 8 is a flow chart showing an example of the processing flow of the associating unit in the first embodiment of the document display device of the present invention. An example of the operation of the associating unit 14 performed in S22 of FIG. 7 is shown. The associating unit 14 first acquires the document class and the document schema used in the process in S31.

【0049】文書クラスおよび文書スキーマが特定され
ると、対応づけ部14は、S32において、対応づけ規
則保持部13中から利用対象の対応づけ規則を特定す
る。続いて、S33では、利用対象の対応づけ規則が存
在したか否かの判断が行なわれる。対応づけ規則が存在
した場合には処理がS34に移り、存在しなかった場合
には処理がS36に移る。S34では、処理対象の文書
ノードとして表示対象の論理構造におけるルートノード
を選択し、S35における文書ノード処理が行なわれ
る。また、S36では、入出力装置2を介して、対応づ
け規則が存在しなかったエラーが発生した旨のメッセー
ジを参照者3に示すなどのエラー処理が行なわれ、処理
を終了する。
When the document class and the document schema are specified, the associating unit 14 specifies the associating rule to be used from the associating rule holding unit 13 in S32. Succeedingly, in S33, it is determined whether or not the association rule of the usage target exists. If the association rule exists, the process proceeds to S34, and if not, the process proceeds to S36. In S34, the root node in the logical structure to be displayed is selected as the document node to be processed, and the document node processing in S35 is performed. Further, in S36, error processing is performed through the input / output device 2 such as indicating to the referrer 3 a message indicating that an error for which a matching rule does not exist has occurred, and the processing ends.

【0050】図9、図10は、本発明の文書表示装置の
第1の実施例における文書ノード処理の一例を示す流れ
図である。まず、S41では、適用される対応規則の特
定が行なわれる。具体的には、図8のS32で特定され
た対応づけ規則中の対応規則リストにおける先頭要素か
ら順番に、対応規則中の条件に記述された述語に選択対
象のノードを引数として与え、評価していく。そして、
最初に真を返した対応規則を得る。
FIG. 9 and FIG. 10 are flow charts showing an example of the document node processing in the first embodiment of the document display device of the present invention. First, in S41, the corresponding rule to be applied is specified. Specifically, the node to be selected is given as an argument to the predicate described in the condition in the correspondence rule in order from the first element in the correspondence rule list in the correspondence rule specified in S32 of FIG. 8 and evaluated. To go. And
Get the matching rule that first returned true.

【0051】続いてS42では、S41において対応規
則が特定できたか否かが判断され、特定できた場合はS
43に、特定できなかった場合は処理をS47に進め
る。
Subsequently, in S42, it is determined whether or not the correspondence rule can be specified in S41, and if it is specified, S is determined.
If not, the process proceeds to S47.

【0052】続いてS43では、変換結果の論理構造に
おける文書ノードの生成が行なわれる。具体的には、S
41で特定された対応規則中の「要素タイプ」に名称が
示されている文書スキーマノードに対応する文書ノード
が変換結果の論理構造における要素として生成される。
Subsequently, in S43, the document node in the logical structure of the conversion result is generated. Specifically, S
A document node corresponding to the document schema node whose name is indicated in the "element type" in the correspondence rule identified by 41 is generated as an element in the logical structure of the conversion result.

【0053】S44では、処理対象の文書ノードがルー
トノードであるか否かが判断され、ルートノードである
場合はS46に、そうでない場合はS45に処理を進め
る。S45では、対応づけ部14で内部的に保持される
“parentNode”という名の属性の値で指定さ
れる文書ノード(以下、単にparentNodeと略
記する)の末子として生成された文書ノードを接続す
る。S46では、生成された文書ノードをparent
Nodeとする。
In S44, it is determined whether or not the document node to be processed is the root node. If the document node is the root node, the process proceeds to S46, and if not, the process proceeds to S45. In S45, the document node generated as the last child of the document node (hereinafter simply abbreviated as parentNode) designated by the value of the attribute named "parentNode" internally held in the associating unit 14 is connected. In S46, the generated document node is parent
Node.

【0054】一方、S42で対応規則が特定できなかっ
た場合には、S47において、さらに、処理対象のノー
ドがルートであるか否かの判断が行なわれ、ルートであ
る場合はS48において論理構造が変換できなかった旨
のエラーメッセージを入出力装置2を介して表示するな
どのエラー処理が行なわれ、装置全体の処理を終了す
る。ルートではない場合にはS49に処理を移す。
On the other hand, when the correspondence rule cannot be specified in S42, it is further determined in S47 whether or not the node to be processed is the root. If it is the root, the logical structure is determined in S48. Error processing such as displaying an error message indicating that the conversion could not be performed via the input / output device 2 is performed, and the processing of the entire device ends. If it is not the root, the process proceeds to S49.

【0055】S49では、処理対象の文書ノードが論理
構造において子ノードを持つか否かが判断され、判断の
結果、子ノードを持つ場合には処理がS50に移り、子
ノードを持たない場合には、その処理対象の文書ノード
の処理を終了する。S50では、処理対象の文書ノード
を、現在の処理対象の文書ノードの長子に相当する文書
ノードに設定する。
In S49, it is determined whether or not the document node to be processed has a child node in the logical structure. As a result of the determination, if the document node has a child node, the process proceeds to S50. Ends the processing of the document node to be processed. In S50, the document node to be processed is set to the document node corresponding to the longest child of the current document node to be processed.

【0056】S51では、その時点での処理対象の文書
ノードを対象にした文書ノード処理、すなわち図9、図
10に示した処理が再帰的に実行される。S52では、
処理対象の文書ノードが論理構造において弟ノードを持
つか否かが判断され、判断の結果、弟ノードを持つ場合
には処理がS53に移り、持たない場合には処理を一段
上の文書ノード処理に戻す。S53では、処理対象の文
書ノードを現在処理対象の文書ノードの直後の弟に相当
する文書ノードに設定し、処理をS51に移す。
In S51, the document node processing for the document node to be processed at that time, that is, the processing shown in FIGS. 9 and 10 is recursively executed. In S52,
It is determined whether or not the document node to be processed has a younger brother node in the logical structure. If the result of the determination is that it has a younger brother node, the process proceeds to step S53, and if it does not have the younger brother node, the process goes one step higher Return to. In S53, the document node to be processed is set to the document node corresponding to the younger brother immediately after the document node currently to be processed, and the process proceeds to S51.

【0057】このようにして、左深さ優先で論理構造の
木をたどりながら論理構造中の全文書ノードに対して、
図9、図10に示す文書ノード処理が行なわれる。全文
書ノードに対して文書ノード処理が終了したら、図8に
おける対応づけ部14の処理は全て終了する。
In this way, with respect to all document nodes in the logical structure while tracing the tree of the logical structure with left depth priority,
The document node processing shown in FIGS. 9 and 10 is performed. When the document node processing is completed for all the document nodes, all the processing of the associating unit 14 in FIG. 8 is completed.

【0058】以下、上述した文書表示装置の動作の一例
について、具体例を基に詳細に説明する。以下の説明
は、図1で示した各構成要素が全て用意されていること
を前提とする。また、ここでは、異なる文書アーキテク
チャの文書として作成された「文書A」と「文書B」の
2つを対象にして、文書の論理的な構成の違いを調べる
作業が行なわれているものとする。
Hereinafter, an example of the operation of the above-described document display device will be described in detail based on a specific example. The following description is based on the premise that all the constituent elements shown in FIG. 1 are prepared. In addition, here, it is assumed that the work of examining the difference in the logical configuration of the document is performed on two documents, “document A” and “document B” created as documents of different document architectures. .

【0059】図11は、構造化文書ホルダの表示例の説
明図である。図中、61は構造化文書一覧領域、62は
論理構造参照指示ボタンである。まず、参照者3は、論
理構造を参照するときに、メニュー項目を選択したり、
あるいはコマンドを入力したりして、図11に示すよう
な構造化文書ホルダウィンドウ(以下、ホルダウィンド
ウという)を表示させる。このホルダウィンドウは、参
照対象文書の特定を支援するもので、構造化文書一覧領
域61、および、論理構造表示指示ボタン62が配置さ
れている。構造化文書一覧領域61には、参照対象の候
補となる構造化文書に関する情報を各行に表示する。こ
こでは、「文書A」、「文書B」、「文書C」、「文書
D」、「文書E」、「文書F」の計6文書に関する情報
が表示されている。この実施例においては、これらの文
書は文書表示装置1が実現されている計算機のファイル
システム上にあらかじめ保持されており、入出力装置2
に含まれる適当な手段によってホルダウィンドウ上に表
示されるものとする。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a display example of the structured document holder. In the figure, 61 is a structured document list area, and 62 is a logical structure reference instruction button. First, the referrer 3 selects a menu item when referring to the logical structure,
Alternatively, by inputting a command, a structured document holder window (hereinafter referred to as a holder window) as shown in FIG. 11 is displayed. This holder window supports the specification of the reference target document, and the structured document list area 61 and the logical structure display instruction button 62 are arranged. In the structured document list area 61, information regarding structured documents that are candidates for reference is displayed in each line. Here, information about a total of 6 documents of “Document A”, “Document B”, “Document C”, “Document D”, “Document E”, and “Document F” is displayed. In this embodiment, these documents are stored in advance in the file system of the computer in which the document display device 1 is realized, and the input / output device 2
Shall be displayed on the holder window by any suitable means included in.

【0060】図11に示すようなホルダウィンドウが参
照者3に示されると、図7のS21において、参照者3
はホルダウィンドウの構造化文書一覧領域61に示され
る情報を見ながら、論理構造を参照したい構造化文書を
特定する。ここでは、「文書A」を参照対象に決定した
ものとする。これに対応して、参照者3は、構造化文書
一覧領域61中において参照対象の構造化文書「文書
A」に対応する行を選択し、論理構造表示指示ボタン6
2を例えばマウスでクリックするなどして押下する。す
ると、入出力装置2によって、構造化文書一覧領域61
で選択された行に対応する構造化文書の論理構造データ
が対応づけ部14に入力され、文書表示装置1が起動す
る。これに伴い、処理は図7のS22に移行する。
When the holder window shown in FIG. 11 is shown to the referrer 3, the referrer 3 is displayed in S21 of FIG.
While looking at the information shown in the structured document list area 61 of the holder window, specifies the structured document whose logical structure is to be referred to. Here, it is assumed that “Document A” is determined as the reference target. In response to this, the referrer 3 selects the line corresponding to the structured document “Document A” to be referred in the structured document list area 61, and the logical structure display instruction button 6
2 is pressed, for example, by clicking with a mouse. Then, the input / output device 2 causes the structured document list area 61
The logical structure data of the structured document corresponding to the line selected in is input to the associating unit 14, and the document display device 1 is activated. Accordingly, the processing shifts to S22 of FIG.

【0061】図12は、文書の論理構造の一例の説明図
である。図12では、参照対象に指定された文書「文書
A」の論理構造を、抽象的な表現で示したものである。
楕円は論理構造の要素を示すノードであり、ノード間の
アークによって関係を示している。論理構造の各要素
は、その要素タイプと識別のための数字の連結を識別子
としている。図12に示した文書「文書A」は、2つの
章から構成され、1つ目の章は2つの段落と1つの章か
らなり、その章は1つの段落からなり、2つ目の章は2
つの段落から構成されている。文書「文書A」は、「文
書クラスA」が定義された文書アーキテクチャに対応し
た文書エディタで作成されており、その論理構造は「文
書クラスA」が示す制約を満足している。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of the logical structure of a document. In FIG. 12, the logical structure of the document “Document A” designated as the reference target is shown in an abstract representation.
The ellipses are nodes that represent the elements of the logical structure, and the arcs between the nodes indicate the relationships. Each element of the logical structure has its element type and a concatenation of numbers for identification as an identifier. The document “Document A” shown in FIG. 12 is composed of two chapters, the first chapter is composed of two paragraphs and one chapter, the chapter is composed of one paragraph, and the second chapter is composed of two paragraphs. Two
It consists of three paragraphs. The document “document A” is created by a document editor corresponding to the document architecture in which “document class A” is defined, and its logical structure satisfies the constraint indicated by “document class A”.

【0062】なお、文書の論理構造は通常は木構造で表
現される。木構造を計算機上で表現する方法は、図12
に示した表現方法の他にも従来から数多くの方法が示さ
れており、種々の方法を用いることが可能である。例え
ば、木の節を、節に対応するデータだけでなく、自分の
親、兄、弟、および長子へのポインタをも保持する抽象
データ型の変数として実現することができ、この変数の
集合で木構造を表現することができる。
The logical structure of a document is usually represented by a tree structure. The method of expressing the tree structure on the computer is shown in FIG.
In addition to the expression method shown in (1), many methods have been heretofore shown, and various methods can be used. For example, a tree clause can be implemented as a variable of abstract data type that holds not only the data corresponding to the clause, but also pointers to its parent, brother, younger brother, and eldest child. It can represent a tree structure.

【0063】対応づけ部14は、図8のS31におい
て、処理で利用する文書クラスおよび文書スキーマを獲
得する。図13は、文書クラス/文書スキーマ設定ウィ
ンドウの一例の説明図である。文書クラスおよび文書ス
キーマを獲得するために、例えば、図13に示すような
文書クラス/文書スキーマ設定ウィンドウを入出力装置
2を介して参照者3に提示し、参照者3に文書クラスお
よび文書スキーマを入力させる。図13に示した文書ク
ラス/文書スキーマ設定ウィンドウには、文書クラスの
入力欄と、文書スキーマの入力欄と、「適用」ボタンが
配置されている。
The associating unit 14 acquires the document class and the document schema used in the process in S31 of FIG. FIG. 13 is an explanatory diagram of an example of the document class / document schema setting window. In order to acquire the document class and the document schema, for example, a document class / document schema setting window as shown in FIG. 13 is presented to the referrer 3 via the input / output device 2, and the referrer 3 is provided with the document class and the document schema. To enter. The document class / document schema setting window shown in FIG. 13 includes a document class input field, a document schema input field, and an “Apply” button.

【0064】図14は、文書クラスおよび文書スキーマ
入力後の文書クラス/文書スキーマ設定ウィンドウの一
例の説明図である。図13に示す文書クラス/文書スキ
ーマ設定ウィンドウに対して、参照者3は、参照対象の
文書に関する文書クラス名称および文書スキーマ名称を
対応する入力欄に入力する。図14に示した例では、文
書クラス名として「文書クラスA」、文書スキーマ名と
して「文書スキーマA」が入力されている。
FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of the document class / document schema setting window after inputting the document class and the document schema. In the document class / document schema setting window shown in FIG. 13, the referrer 3 inputs the document class name and the document schema name related to the reference target document in the corresponding input fields. In the example shown in FIG. 14, “document class A” is input as the document class name, and “document schema A” is input as the document schema name.

【0065】このような入力後、「適用」ボタンを例え
ばマウスでクリックするなどして押下する。すると、対
応づけ部14は、各入力欄に入力された文字列を解析し
て、対応する文書クラスおよび文書スキーマをそれぞれ
文書クラス保持部12および文書スキーマ保持部11中
から特定する。図14に示した例の場合には、文書クラ
ス名として「文書クラスA」、文書スキーマ名として
「文書スキーマA」が入力されているので、それぞれ文
書クラス「文書クラスA」、および文書スキーマ「文書
スキーマA」が特定される。
After such input, the "Apply" button is pressed by, for example, clicking with a mouse. Then, the associating unit 14 analyzes the character string input in each input field, and specifies the corresponding document class and document schema from the document class holding unit 12 and the document schema holding unit 11, respectively. In the case of the example shown in FIG. 14, since the document class name “document class A” and the document schema name “document schema A” are input, the document class “document class A” and the document schema “ The document schema A ”is specified.

【0066】図15は、文書クラス/文書スキーマ設定
ウィンドウの別の例の説明図である。上述の例では、文
書クラスおよび文書スキーマを特定するのに、参照者3
に文書クラスおよび文書スキーマを明示的に指定させる
方法を示している。しかし、文書スキーマ保持部中の文
書スキーマが常にただ1つである状況では、文書スキー
マを指定させる作業が不要になる。図15に示した例で
は、文書クラス/文書スキーマ設定ウィンドウを文書ク
ラスの入力欄のみから構成し、対応づけ部14は文書ス
キーマ保持部11中のただ1つの文書スキーマを常に利
用するよう構成することもできる。
FIG. 15 is an explanatory diagram of another example of the document class / document schema setting window. In the above example, the referrer 3 is used to specify the document class and the document schema.
Shows how to explicitly specify the document class and document schema. However, in the situation where there is always only one document schema in the document schema holding unit, the work of designating the document schema becomes unnecessary. In the example shown in FIG. 15, the document class / document schema setting window is configured only from the input field of the document class, and the associating unit 14 is configured to always use only one document schema in the document schema holding unit 11. You can also

【0067】また、ここでは参照者3が文書クラスおよ
び文書スキーマを指定する際に、文書クラス名および文
書スキーマ名を入出力装置2から明示的に入力する方法
を示したが、例えば、文書表示装置1に保持される文書
クラスおよび文書スキーマのリストを設定ウィンドウ上
に一覧表示し、参照者3にそれぞれ1つずつ選択させる
ように構成してもよい。また、表示対象の文書中に文書
クラスおよび文書スキーマを特定するための情報を含め
るようにする一方、その情報を基に自動的に文書クラス
および文書スキーマを特定するように構成してもよい。
Further, here, the method of explicitly inputting the document class name and the document schema name from the input / output device 2 when the referrer 3 specifies the document class and the document schema has been described. A list of document classes and document schemas held in the device 1 may be displayed as a list on the setting window, and the referrer 3 may select one by one. Further, the document to be displayed may include information for specifying the document class and the document schema, and the document class and the document schema may be automatically specified based on the information.

【0068】さらに、ここでは参照者3に文書スキーマ
および文書クラスの指定を要求したのは、文書表示装置
1の構成要素である対応づけ部14であったが、例え
ば、対応づけ部14が起動する前に、入出力装置2が文
書スキーマおよび文書クラスを参照者3に指定させてお
き、対応づけ部14の起動時には、論理構造データだけ
でなく文書スキーマおよび文書クラスをも対応づけ部1
4に渡してしまうように構成してもよい。
Further, here, it is the associating unit 14 which is a component of the document display device 1 that requests the referencer 3 to specify the document schema and the document class. For example, the associating unit 14 is activated. Prior to this, the input / output device 2 causes the referrer 3 to specify the document schema and the document class, and when the associating unit 14 is activated, not only the logical structure data but also the document schema and the document class are associated with the associating unit 1.
It may be configured so that it is passed to the No. 4.

【0069】文書クラスおよび文書スキーマが特定され
ると、対応づけ部14は処理を図8のS32に移し、対
応づけ規則保持部13中から利用する対応づけ規則を特
定する。ここでは、対応づけ規則保持部13中の対応づ
け規則のうちから、属性「対象文書クラス」の値として
「文書クラスA」を保持し、属性「対象文書スキーマ」
の値として「文書スキーマA」を保持する対応づけ規則
を特定することになる。ここでは、状況を満たす対応づ
け規則として、図5に示すような、名称「対応づけ規則
A」の対応づけ規則が得られる。
When the document class and the document schema are specified, the associating unit 14 shifts the processing to S32 in FIG. 8 and specifies the associating rule to be used from the associating rule holding unit 13. Here, among the association rules in the association rule storage unit 13, "document class A" is held as the value of the attribute "target document class", and the attribute "target document schema" is held.
The associating rule holding “document schema A” as the value of will be specified. Here, as the association rule satisfying the situation, the association rule with the name “association rule A” as shown in FIG. 5 is obtained.

【0070】続いて、S33では、利用対象の対応づけ
規則が存在したか否かの判断が行なわれるが、対応づけ
規則「対応づけ規則A」が得られたので、処理がS34
に移る。S34では、処理対象の文書ノードとして表示
対象の論理構造におけるルートノード、すなわち図12
における文書ノード“root1”を選択する。S35
では、文書ノード処理が行なわれる。
Subsequently, in S33, it is determined whether or not there is a correspondence rule to be used. However, since the correspondence rule "correlation rule A" is obtained, the processing is S34.
Move on to. In S34, the root node in the logical structure to be displayed as the document node to be processed, that is, in FIG.
Select the document node "root1" in. S35
Then, the document node processing is performed.

【0071】まず図9のS41において、文書ノード
“root1”の種類が“root”であることから、
図5(A)の規則1の条件に合致し、この規則1が特定
される。続くS42の判定では、規則が特定できたの
で、S43に進む。S43では、特定された規則1の
「要素タイプ」の名称“ROOT”の文書スキーマノー
ドに対応する文書ノード“ROOT1”が、変換結果の
論理構造における要素として生成される。S44におけ
る判定では、処理対象の文書ノードがルートノードであ
るのでS46に進む。S46では、生成された文書ノー
ド“ROOT1”をparentNodeとする。
First, in S41 of FIG. 9, since the type of the document node "root1" is "root",
The rule 1 is specified in accordance with the condition of the rule 1 in FIG. 5 (A). In the subsequent determination of S42, the rule can be specified, so the process proceeds to S43. In S43, the document node "ROOT1" corresponding to the document schema node of the name "ROOT" of the specified "element type" of rule 1 is generated as an element in the logical structure of the conversion result. In the determination in S44, since the document node to be processed is the root node, the process proceeds to S46. In S46, the generated document node "ROOT1" is set as the parentNode.

【0072】図10のS49の判定では、子ノードを持
つのでS50へ進み、文書ノード“root1”の長子
ノード“sect1”を処理対象の文書ノードに設定す
る。そして、S51において、この文書ノード“sec
t1”について、図9、図10に示す処理が再帰的に行
なわれる。
In the determination of S49 in FIG. 10, since there is a child node, the process proceeds to S50, and the longest child node "sect1" of the document node "root1" is set as the document node to be processed. Then, in S51, this document node "sec
The processing shown in FIGS. 9 and 10 is recursively performed for t1 ″.

【0073】文書ノード“sect1”の処理では、図
5(A)の規則2がS41で特定され、S43で変換結
果の文書ノード“SECTION1”が生成される。こ
の文書ノード“SECTION1”は、S45でpar
entNodeである文書ノード“ROOT1”の末子
として接続される。そして、S46において、生成した
文書ノード“SECTION1”をparentNod
eとする。S50で文書ノード“sect1”の長子で
ある文書ノード“per1”が処理対象ノードに設定さ
れ、図9、図10に示す処理が再帰的に実行される。
In the processing of the document node "sect1", the rule 2 of FIG. 5A is specified in S41, and the document node "SECTION1" of the conversion result is generated in S43. This document node "SECTION1" is par in S45.
It is connected as the last child of the document node "ROOT1" which is the entNode. Then, in S46, the generated document node "SECTION1" is set to parentNod.
Let be e. In S50, the document node "per1" that is the longest child of the document node "sect1" is set as the processing target node, and the processing shown in FIGS. 9 and 10 is recursively executed.

【0074】文書ノード“per1”の処理では、図5
(A)の規則3がS41で特定され、S43で変換結果
の文書ノード“TITLE1”が生成される。この文書
ノード“TITLE1”は、S45でparentNo
deである文書ノード“SECTION1”の末子とし
て接続される。そして、S46において、生成した文書
ノード“TITLE1”をparentNodeとす
る。この文書ノード“per1”は子ノードを持たない
ので、呼出元へ戻り、S53で弟ノードである文書ノー
ド“per2”を処理対象ノードに設定して、S51で
図9、図10に示す処理を再帰的に実行する。
In the processing of the document node "per1", the processing shown in FIG.
The rule 3 of (A) is specified in S41, and the document node "TITLE1" of the conversion result is generated in S43. This document node “TITLE1” has a parentNo in S45.
It is connected as the last child of the document node "SECTION1" which is de. Then, in S46, the generated document node "TITLE1" is set as the parentNode. Since this document node “per1” has no child node, the process returns to the calling source, the document node “per2” which is the younger brother node is set as the process target node in S53, and the process shown in FIGS. 9 and 10 is performed in S51. Execute recursively.

【0075】この文書ノード“per2”の処理では、
図5(A)の規則4が特定されて、文書ノード“PAR
AGRAPH1”が生成されて文書ノード“SECTI
ON1”の末子として接続される。子ノードはないので
呼出元へ戻り、S53で弟ノードである文書ノード“s
ect2”を処理対象ノードに設定して図9、図10に
示す処理を再帰的に実行する。
In the processing of this document node "per2",
Rule 4 in FIG. 5A is specified, and the document node "PAR
AGRAPH1 "is generated and the document node" SECTI "is generated.
It is connected as the youngest child of "ON1". Since there is no child node, the process returns to the calling source, and in S53, the document node "s" which is the younger brother node.
ect2 ″ is set as the processing target node and the processing shown in FIGS. 9 and 10 is recursively executed.

【0076】文書ノード“sect2”に対応する規則
は図5(A)中には存在しない。そのため、S47へ進
むが、ルートではないので、S48へ進む。すなわち、
文書ノード“sect2”に対応する文書ノードは生成
されない。S50で子ノードである“par3”が処理
対象ノードとなり、再帰的な処理によって図5(A)の
規則4が適用されて文書ノード“PARAGRAPH
2”が生成される。子ノード、弟ノードはないので、一
段上の文書ノード“sect1”に戻り、この文書ノー
ドの弟ノードである文書ノード“sect3”を処理対
象ノードとしてさらに処理を行なう。以下同様にして、
文書ノード“sect3”から文書ノード“SECTI
ON2”が、文書ノード“par4”から文書ノード
“TITLE2”が、文書ノード“par5”から“P
ARAGRAPH3”が生成される。
The rule corresponding to the document node "sect2" does not exist in FIG. 5 (A). Therefore, the process proceeds to S47, but since it is not the route, the process proceeds to S48. That is,
The document node corresponding to the document node "sect2" is not generated. In step S50, the child node "par3" becomes the processing target node, and the recursive processing applies rule 4 of FIG. 5A to the document node "PARAGRAPH".
2 "is generated. Since there is no child node or younger brother node, the process returns to the document node" sect1 "one step higher, and the document node" sect3 ", which is the younger brother node of this document node, is further processed as the processing target node. And so on
From the document node “sect3” to the document node “SECTI”
ON2 ”is from the document node“ par4 ”to the document node“ TITLE2 ”, and is from the document node“ par5 ”to“ P ”.
ARAGRAPH3 "is generated.

【0077】このようにして、左深さ優先で論理構造の
木をたどりながら論理構造中の全文書ノードに対して文
書ノード処理が行なわれる。全文書ノードに対する文書
ノード処理が終了すると、図8のS35の処理が終了
し、図7のS22の処理が終了する。
In this way, the document node processing is performed on all the document nodes in the logical structure while tracing the tree of the logical structure with priority on the left depth. When the document node processing for all the document nodes is completed, the processing of S35 of FIG. 8 is completed and the processing of S22 of FIG. 7 is completed.

【0078】図16は、対応づけ部によって変換された
文書の論理構造の一例の説明図である。上述のようにし
て、例えば、図12に示す論理構造を有する文書「文書
A」の全文書ノードに対して、図9、図10に示す文書
ノード処理が終了すると、図16に示すような文書構造
が生成される。この文書構造は、「文書スキーマA」を
満たしている。なお、図16では、文書ノードの要素タ
イプに識別のための数字を連結して識別子としている。
また、括弧内に図12における対応する文書ノードの識
別子を記載している。
FIG. 16 is an explanatory diagram of an example of the logical structure of the document converted by the associating unit. As described above, for example, when the document node processing shown in FIGS. 9 and 10 is completed for all the document nodes of the document “document A” having the logical structure shown in FIG. 12, the document shown in FIG. The structure is generated. This document structure satisfies “Document Schema A”. In addition, in FIG. 16, a number for identification is connected to the element type of the document node as an identifier.
Further, the identifier of the corresponding document node in FIG. 12 is described in parentheses.

【0079】次に、図7のS23において、論理構造表
示部15が起動する。論理構造表示部15は、対応づけ
部14で変換された論理構造データを、入出力装置2が
解釈可能なデータに変換し、入出力装置2に出力する。
論理構造表示部15の動作は、木構造を可視化して表示
するために従来から提供されている技術を利用すること
により、容易に実現可能である。このような従来技術と
しては、例えば、“XToolkit プログラミング
OPENLOOK版”、D.A.ヤング,J.A.ビ
ュー著、川手恭輔訳、株式会社トッパン、1992年第
1版発行、pp.547〜577、特にp.576に記
載のC言語における関数show−treeで採用され
ているアルゴリズムなどが挙げられる。
Next, in S23 of FIG. 7, the logical structure display unit 15 is activated. The logical structure display unit 15 converts the logical structure data converted by the associating unit 14 into data that can be interpreted by the input / output device 2, and outputs the data to the input / output device 2.
The operation of the logical structure display unit 15 can be easily realized by using the technology provided in the related art for visualizing and displaying the tree structure. Examples of such a conventional technique include “XToolkit programming OPENLOOK version”, D.I. A. Young, J. A. View, translated by Kyosuke Kawate, Toppan Co., Ltd., 1st edition 1992, pp. 547-577, especially p. The algorithm adopted by the function show-tree in the C language described in 576 is mentioned.

【0080】図17は、論理構造ブラウザの一例の説明
図である。ここでは、図17に示すような論理構造ブラ
ウザを介して参照者3に変換後の論理構造を表示してい
る。図17に示す論理構造ブラウザで表示されている論
理構造は、文書「文書A」の論理構造を変換した結果と
して得られた論理構造である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of an example of the logical structure browser. Here, the converted logical structure is displayed for the referrer 3 via the logical structure browser as shown in FIG. The logical structure displayed by the logical structure browser shown in FIG. 17 is a logical structure obtained as a result of converting the logical structure of the document “document A”.

【0081】このようにして、参照者3は、図11に示
したようなホルダウィンドウ中の構造化文書の一覧から
表示対象の構造化文書を選択して、その文書に対応する
文書クラスおよび文書スキーマを指定するだけで、表示
対象文書の文書アーキテクチャから独立した論理構造を
参照することができた。
In this way, the referrer 3 selects the structured document to be displayed from the list of structured documents in the holder window as shown in FIG. 11, and selects the document class and the document corresponding to the selected document. It was possible to refer to the logical structure independent of the document architecture of the display target document simply by specifying the schema.

【0082】さて、今度は参照者3が図11に示したホ
ルダウィンドウにおいて、文書「文書B」に対応する行
を選択し、論理構造表指示ボタン62を例えばマウスで
クリックするなどして押下する。すると、図7に示した
一連の処理が今度は文書「文書B」に対して行なわれ
る。
Now, the referencer 3 selects the line corresponding to the document "Document B" in the holder window shown in FIG. 11, and presses the logical structure table instruction button 62 by, for example, clicking with the mouse. . Then, the series of processing shown in FIG. 7 is performed on the document "document B" this time.

【0083】図18は、文書の論理構造の別の例の説明
図である。図18には、文書「文書B」の論理構造を示
している。文書「文書B」は、2つの章“sect
1”、“sect2”を有し、“sect1”は“tt
l”、“par1”、“par2”を有し、“sect
2”は“ttl2”、“figs1”を有し、“fig
s1”は“fig1”を有する。文書「文書B」は、図
4に示すような、文書「文書A」が属する「文書クラス
A」とは異なる「文書クラスB」の制約を満たすように
生成されている。
FIG. 18 is an explanatory diagram of another example of the logical structure of a document. FIG. 18 shows the logical structure of the document “Document B”. The document "Document B" has two chapters, "sect
1 "and" sect2 ", and" sect1 "is" tt
l "," par1 "," par2 ", and" sect
2 "has" ttl2 "and" figs1 ".
s1 ”has“ fig1. ”The document“ document B ”is generated so as to satisfy the constraint of“ document class B ”different from“ document class A ”to which the document“ document A ”belongs, as shown in FIG. Has been done.

【0084】処理が開始されると、例えば、図13に示
すような文書クラス/文書スキーマ設定ウィンドウが表
示されるので、参照者3は文書クラス/文書スキーマ設
定ウィンドウを介して、文書クラスとして「文書クラス
B」を、文書スキーマとして「文書スキーマA」を指定
する。すると、対応づけ部14では、利用対象の対応づ
け規則として、図6に示すような「対応づけ規則B」が
特定される。そして、これらの文書クラス、文書スキー
マ、対応づけ規則に基づいて論理構造の変換が行なわ
れ、変換された論理構造を論理構造表示部15が入出力
装置2を介して表示する。
When the processing is started, for example, a document class / document schema setting window as shown in FIG. 13 is displayed, so that the referrer 3 selects “document class / document schema setting window” through the document class / document schema setting window. “Document class B” is designated, and “document schema A” is designated as the document schema. Then, the associating unit 14 identifies the “association rule B” as shown in FIG. 6 as the associating rule to be used. Then, the logical structure is converted based on the document class, the document schema, and the association rule, and the converted logical structure is displayed by the logical structure display unit 15 via the input / output device 2.

【0085】図19は、対応づけ部によって変換された
文書の論理構造の別の例の説明図、図20は、論理構造
ブラウザの別の例の説明図である。図18における文書
ノード“root1”から文書ノード“ROOT1”が
生成され、以下同様に、“sect1”から“SECT
ION1”が、“sect2”から“SECTION
2”が、“ttl1”から“TITLE1”が、“pa
r1”から“PARAGRAPH1”が、“par2”
から“PARAGRAPH2”が、“ttl2”から
“TITLE2”が、“fig1”から“FIGURE
1”が、それぞれ生成され、図19に示すような論理構
造に変換される。変換後の論理構造は、図20に示すよ
うに、論理構造ブラウザに表示される。
FIG. 19 is an explanatory diagram of another example of the logical structure of the document converted by the associating unit, and FIG. 20 is an explanatory diagram of another example of the logical structure browser. A document node "ROOT1" is generated from the document node "root1" in FIG. 18, and the same applies to "sect1" to "SECT".
ION1 ”changes from“ sect2 ”to“ SECTION ”
2 "is" ttl1 "to" TITLE1 "is" pa
r1 ”to“ PARAGRAPH1 ”become“ par2 ”
To "PARAGRAPH2", "ttl2" to "TITLE2", "fig1" to "FIGURE"
1 "is generated and converted into a logical structure as shown in Fig. 19. The converted logical structure is displayed in the logical structure browser as shown in Fig. 20.

【0086】このように、第1の実施例に示した文書表
示装置では、個々の文書作成者が利用する計算機環境に
依存した文書クラスと、参照者が利用する文書スキーマ
とが独立して提供され、かつ、文書クラスと文書スキー
マの間を対応づける対応づけ規則が提供されている。よ
って、この文書表示装置を利用することで、文書作成者
は各々の望む機能およびユーザインタフェースを備える
文書エディタを利用して文書を作成できると同時に、参
照者は個々の文書に関する文書アーキテクチャおよび文
書クラスから独立して論理構造および対応する内容の参
照を行なうことができる。
As described above, in the document display device shown in the first embodiment, the document class depending on the computer environment used by each individual document creator and the document schema used by the referrer are independently provided. And a mapping rule for mapping between the document class and the document schema is provided. Therefore, by using this document display device, a document creator can create a document by using a document editor having a desired function and a user interface, while a reference person can also create a document architecture and a document class for each document. It is possible to refer to the logical structure and the corresponding contents independently from.

【0087】また、例えば、図17に示した文書の論理
構造と、図20に示した文書の論理構造を論理構造ブラ
ウザで見比べることにより、参照者3は文書「文書A」
と文書「文書B」の間での構成上の相違点が「第2章に
おける3番目の文書構成要素タイプの相違」のみである
ことを容易に把握できる。
Further, for example, by comparing the logical structure of the document shown in FIG. 17 and the logical structure of the document shown in FIG. 20 with the logical structure browser, the referrer 3 finds that the document "document A".
It can be easily understood that the difference in structure between the document and the document “Document B” is only “difference in third document constituent element type in Chapter 2”.

【0088】なお、上述の実施例においては、参照者3
の参照対象が構造化文書の論理構造のみであることを想
定しているため、文書表示装置も論理構造のみを表示す
るように構成されている。しかし、例えば、対応づけ部
14において、文書の論理構造だけでなく対応する内容
も入力対象とし、図9に示した動作の流れのうちS43
とS44の間で、S43で生成された文書ノードに内容
を接続する処理を行なうことにより、対応づけ部14に
おいて文書の論理構造だけでなく内容も含めた文書の変
換を行なうことができる。
In the above embodiment, the reference person 3
Since it is assumed that the reference target of is only the logical structure of the structured document, the document display device is also configured to display only the logical structure. However, for example, in the associating unit 14, not only the logical structure of the document but also the corresponding contents are input targets, and S43 of the operation flow shown in FIG. 9 is performed.
By performing the process of connecting the contents to the document node generated in S43 between S44 and S44, the association unit 14 can convert the document including not only the logical structure of the document but also the contents.

【0089】そして、上記変換された文書を表示するた
めには、論理構造表示部15の代わりに論理構造および
内容の両方を表示する文書表示部を提供すればよい。文
書表示部は、例えば、入力された構造化文書中の個々の
論理構成要素に対応して表示される枠の包含関係によっ
て論理構造を表現すると同時に、枠に対応する内容をそ
の枠の内部に表示することによって実現することができ
る。この実現方法は、例えば特開平5−143588号
公報に記載の文書編集装置で示されているので、例えば
この文献に記載された実現方法を採用することで実現可
能である。この方法を採用し、「文書A」を表示した文
書ブラウザの例を図21に示す。
In order to display the converted document, a document display unit for displaying both the logical structure and the contents may be provided instead of the logical structure display unit 15. The document display unit, for example, expresses the logical structure by the inclusion relation of the frame displayed corresponding to each logical component in the input structured document, and at the same time, the content corresponding to the frame is displayed in the frame. It can be realized by displaying. This realization method is shown in the document editing apparatus described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-143588, and can be realized by adopting the realization method described in this document, for example. FIG. 21 shows an example of a document browser that employs this method and displays "Document A".

【0090】図22は、本発明の文書表示装置の第2の
実施例を示す構成図である。図中、図1と同様の部分に
は同じ符号を付して説明を省略する。4は格納者、16
は文書保持部、17は文書格納部、18は文書検索部で
ある。この実施例においても、各構成要素は、第1の実
施例と同様、パーソナルコンピュータやワークステーシ
ョンなどといった計算機上の資源および周辺機器を用い
て実現することが可能である。
FIG. 22 is a block diagram showing the second embodiment of the document display device of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIG. 4 is the keeper, 16
Is a document storage unit, 17 is a document storage unit, and 18 is a document search unit. Also in this embodiment, each component can be realized by using resources on a computer such as a personal computer or a workstation and peripheral devices, as in the first embodiment.

【0091】入出力装置2は、文書を格納しようとする
格納者4から格納対象の構造化文書を特定する指示を得
て、構造化文書データを獲得して文書格納部17に出力
し、また、参照者3から参照対象の構造化文書を特定す
るための検索条件を得て、検索条件を文書検索部18に
出力する入力装置、および、上述の第1の実施例で示し
た出力装置とから構成される。第1の実施例で示した入
出力装置2と同様、この実施例における入出力装置も第
1の実施例で示した構成要素を利用することで容易に実
現できる。
The input / output device 2 receives an instruction for specifying the structured document to be stored from the storer 4 who intends to store the document, acquires the structured document data, and outputs the structured document data to the document storage unit 17, and An input device for obtaining a search condition for identifying a structured document to be referred from the referrer 3 and outputting the search condition to the document search unit 18, and the output device shown in the first embodiment. Composed of. Similar to the input / output device 2 shown in the first embodiment, the input / output device in this embodiment can be easily realized by using the components shown in the first embodiment.

【0092】文書保持部16は、表示対象の構造化文書
を保持する。文書保持部16は、データベースやファイ
ルシステムなどによって構成でき、例えば、メモリ、磁
気ディスクといった計算機の記憶領域上に実現すること
ができる。
The document holding unit 16 holds the structured document to be displayed. The document holding unit 16 can be configured by a database, a file system, or the like, and can be realized in a storage area of a computer such as a memory or a magnetic disk.

【0093】文書格納部17は、格納対象の構造化文書
を入力とし、その文書の論理構造データに対応する文書
クラスおよび文書スキーマをそれぞれ文書クラス保持部
12および文書スキーマ保持部11から特定する。そし
て、特定した文書クラスおよび特定した文書スキーマに
対応する対応づけ規則を対応づけ規則保持部13から特
定する。さらに、特定された文書クラス、対応づけ規
則、および文書スキーマを利用して、入力された文書の
論理構造データを文書スキーマの条件を満足する論理構
造データに変換し、変換した論理構造データと文書の内
容データとから構造化文書を新規に生成して文書保持部
16に格納する。文書格納部17は、例えば、これらの
処理を順番に実行する手続きを記述した計算機プログラ
ムで実現することができる。
The document storage unit 17 receives the structured document to be stored, and specifies the document class and the document schema corresponding to the logical structure data of the document from the document class holding unit 12 and the document schema holding unit 11, respectively. Then, the association rule holding unit 13 identifies the association rule corresponding to the identified document class and the identified document schema. Furthermore, using the specified document class, association rule, and document schema, the logical structure data of the input document is converted into logical structure data that satisfies the conditions of the document schema, and the converted logical structure data and document The structured document is newly generated from the content data of and stored in the document holding unit 16. The document storage unit 17 can be realized by, for example, a computer program that describes procedures for sequentially executing these processes.

【0094】文書検索部18は、参照対象の構造化文書
を検索するための検索条件を入力とし、その検索条件に
基づいて文書保持部16中の構造化文書を検索し、検索
条件を満たした文書の論理構造データを論理構造表示部
15の入力として出力する。文書検索部18は、例え
ば、このような処理を実行する手続きを記述した計算機
プログラムで実現することができる。
The document search unit 18 receives the search condition for searching the structured document to be referred, searches the structured document in the document holding unit 16 based on the search condition, and satisfies the search condition. The logical structure data of the document is output as the input of the logical structure display unit 15. The document search unit 18 can be realized by, for example, a computer program that describes a procedure for executing such processing.

【0095】以下、本発明の文書表示装置の第2の実施
例における動作の一例について説明する。まず、文書の
格納について説明する。図23は、本発明の文書表示装
置の第2の実施例において、文書が格納されるときにな
される動作の一例を説明する流れ図である。まず、S7
1においては、格納対象の構造化文書を入力とし、文書
表示装置1の起動を指示する動作が行なわれる。文書表
示装置1が起動すると、S72において文書格納部17
が動作し、論理構造が変換されて格納対象の構造化文書
が作成され、文書保持部16に格納される。以上で、文
書格納に関する動作が終了する。
An example of the operation of the second embodiment of the document display device of the present invention will be described below. First, the storage of documents will be described. FIG. 23 is a flow chart illustrating an example of an operation performed when a document is stored in the second embodiment of the document display device of the present invention. First, S7
In 1, a structured document to be stored is input, and an operation for instructing activation of the document display device 1 is performed. When the document display device 1 is activated, the document storage unit 17 is started in S72.
Operates, the logical structure is converted, a structured document to be stored is created, and the structured document is stored in the document holding unit 16. This is the end of the operation related to document storage.

【0096】図24は、本発明の第2の実施例における
文書格納部の処理の流れの一例を示す流れ図である。図
24に示した文書格納部17の処理は、図23のS72
において行なわれる。文書格納部17は、まずS81に
おいて、対応づけ規則保持部13中から利用対象の対応
づけ規則を特定する。ここでは、図8に示した第1の実
施例における対応づけ部14による動作のS32と同様
の動作が行なわれる。
FIG. 24 is a flow chart showing an example of the processing flow of the document storage unit in the second embodiment of the present invention. The process of the document storage unit 17 shown in FIG. 24 is S72 of FIG.
Performed in. First, in step S81, the document storage unit 17 identifies the association rule to be used from the association rule holding unit 13. Here, the same operation as S32 of the operation by the associating unit 14 in the first embodiment shown in FIG. 8 is performed.

【0097】続くS82,S83およびS86の動作
は、図8に示した第1の実施例における対応づけ部14
による動作のS33,S34,およびS36と同一であ
る。すなわち、S82において、S81で対応づけ規則
が特定できたか否かを判定し、特定できない場合にはS
86でエラー処理を行なう。対応づけ規則が特定できた
場合には、S83で処理対象の文書ノードとして格納対
象の文書の論理構造におけるルートノードを選択し、S
84へ進む。S84では、図8のS35と同様に文書ノ
ード処理が行なわれて、論理構造の変換された文書が生
成される。そして、S85において、生成された構造化
文書を文書保持部16に格納する。
The subsequent operations of S82, S83 and S86 are performed by the associating unit 14 in the first embodiment shown in FIG.
The operation is the same as S33, S34, and S36. That is, in S82, it is determined whether or not the association rule can be identified in S81, and if it cannot be identified, S
Error processing is performed at 86. If the association rule can be specified, the root node in the logical structure of the document to be stored is selected as the document node to be processed in S83, and S
Proceed to 84. In S84, the document node processing is performed in the same manner as in S35 of FIG. 8 to generate a document having a converted logical structure. Then, in S85, the generated structured document is stored in the document holding unit 16.

【0098】図25、図26は、本発明の第2の実施例
における文書ノード処理の処理の流れの一例を示す流れ
図である。図25、図26において、図9、図10と同
様の処理には同じ番号を付して、個々の処理の説明は省
略する。この図25、図26では、S91の処理が行な
われること以外は、図9、図10に示した第1の実施例
における文書ノード処理と同一である。この第2の実施
例では、変換後の論理構造は、単に表示されるだけでな
く、変換後の論理構造に従って内容が取り出される。そ
のため、変換後の論理構造と内容とが対応づけられてい
る必要がある。S91では、生成されたノードと内容を
対応づける処理であり、S43で生成された文書ノード
に対応する変換前の論理構造中の文書ノードに、文書の
内容が割り当てられていた場合、生成された文書ノード
とその文書内容とを対応づける処理が行なわれる。
25 and 26 are flow charts showing an example of the processing flow of the document node processing in the second embodiment of the present invention. 25 and 26, the same processes as those in FIGS. 9 and 10 are denoted by the same reference numerals, and the description of the individual processes will be omitted. 25 and 26, the process is the same as the document node process in the first embodiment shown in FIGS. 9 and 10 except that the process of S91 is performed. In the second embodiment, the converted logical structure is not only displayed, but the content is retrieved according to the converted logical structure. Therefore, the converted logical structure and the contents need to be associated with each other. S91 is a process of associating the generated node with the content, and when the content of the document is assigned to the document node in the logical structure before conversion corresponding to the document node generated in S43, it is generated. A process of associating the document node with the document content is performed.

【0099】上述の文書を格納する動作を、具体例をも
とに説明する。図27は、構造化文書の格納のための設
定ウィンドウの一例の説明図である。まず、格納者4
は、メニュー項目を選択したりコマンドを入力するなど
して、入出力装置2に対し、図27に示すような構造化
文書格納設定ウィンドウ(以下、設定ウィンドウとい
う)を表示させる。設定ウィンドウは、格納者4に対
し、格納対象の文書を指定させると同時に、その文書に
対応する文書クラスおよび文書スキーマをも指定させる
ためのものである。図27に示した設定ウィンドウで
は、文書が格納された時の文書の名称、格納する文書の
ファイル名、その文書の文書クラス、および文書スキー
マを入力する領域と、“参照”ボタン、“格納”ボタン
が配置されている。
The operation of storing the above document will be described based on a specific example. FIG. 27 is an explanatory diagram of an example of a setting window for storing a structured document. First of all, store person 4
Causes the input / output device 2 to display a structured document storage setting window (hereinafter referred to as a setting window) as shown in FIG. 27 by selecting a menu item or inputting a command. The setting window allows the storage person 4 to specify a document to be stored, and at the same time, to specify a document class and a document schema corresponding to the document. In the setting window shown in FIG. 27, an area for inputting the document name when the document is stored, the file name of the document to be stored, the document class of the document, and the document schema, the “Browse” button, and the “Store” button Buttons are arranged.

【0100】“参照”ボタンがマウスでクリックされる
などして押下されると、計算機のファイルシステム上の
ファイルを指定させるためのユーザインタフェースが表
示される。このため、格納者4は、キーボードなどを通
じて格納対象文書のファイル名を直接入力する以外に、
このユーザインタフェースを用いることによって、簡単
に格納対象文書ファイルを指定することができる。
When the "Browse" button is pressed by clicking with a mouse or the like, a user interface for designating a file on the file system of the computer is displayed. Therefore, in addition to directly inputting the file name of the storage target document through the keyboard, the storer 4
By using this user interface, the storage target document file can be easily specified.

【0101】図28は、入力終了後の設定ウィンドウの
一例の説明図である。ここでは、文書格納後の文書の名
称として「文書A」が入力され、格納する文書のファイ
ル名として“/home/momma/DocA”とい
うパスが指定されたファイル名が入力され、文書クラス
として「文書クラスA」が入力され、文書スキーマとし
て「文書スキーマA」が入力されている。
FIG. 28 is an explanatory diagram of an example of the setting window after the input is completed. Here, "Document A" is input as the name of the document after storing the document, a file name with the path "/ home / momma / DocA" specified as the file name of the document to be stored is input, and the document class " “Document class A” is input, and “document schema A” is input as the document schema.

【0102】格納者4は、図28に示すように、格納対
象の文書に関する情報を設定ウィンドウの対応する欄に
入力し、“格納”ボタンを例えばマウスでクリックする
などして押下する。この結果、計算機上のファイルシス
テムにおいて“/home/momma/DocA”と
いうパスで指定されるファイルに保持される構造化文書
を、文書「文書A」として文書保持部16に格納するた
めの処理が起動することになる。
As shown in FIG. 28, the storer 4 inputs information on the document to be stored in the corresponding field of the setting window and presses the "store" button by, for example, clicking it with the mouse. As a result, the process for storing the structured document held in the file designated by the path “/ home / momma / DocA” in the file system on the computer as the document “document A” in the document holding unit 16 is performed. It will start.

【0103】図29は、格納する文書の論理構造と内容
との対応関係を示す説明図である。図29には、文書
「文書A」の論理オブジェクト識別子と、対応する文書
の内容を示している。文書「文書A」は図12に示した
論理構造を有している。図12に示した論理構造におい
て、その末端のノードが文書の内容と対応づけられてい
る。この対応関係を図29に示している。すなわち、文
書「文書A」は、図12に示した論理構造と、図29に
示した対応関係とから構成されている。このような文書
「文書A」は、文書作成者によって、各々の文書作成者
が望む機能やユーザインタフェースを具備する既存の文
書エディタを用いて作成されたものである。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing the correspondence relationship between the logical structure and the contents of a stored document. FIG. 29 shows the logical object identifier of the document “Document A” and the content of the corresponding document. The document “Document A” has the logical structure shown in FIG. In the logical structure shown in FIG. 12, the end node is associated with the content of the document. This correspondence is shown in FIG. That is, the document “Document A” is composed of the logical structure shown in FIG. 12 and the correspondence shown in FIG. Such a document “Document A” is created by the document creator using an existing document editor having a function and a user interface desired by each document creator.

【0104】文書表示装置1が起動されると、文書格納
部17では、まず、対応づけ規則保持部13中から利用
対象の対応づけ規則を特定する。ここでは、図5に示し
た対応づけ規則「対応づけ規則A」が特定されたものと
する。そして、この対応づけ規則「対応づけ規則A」
と、図28に示すように設定ウィンドウで入力された文
書クラス「文書クラスA」、文書スキーマ「文書スキー
マA」に基づいて、“/home/momma/Doc
A”というパスで指定されるファイルに保持される構造
化文書に対する文書ノード処理が行なわれて、論理構造
の変換された文書が生成される。このとき、図12に示
す文書ノード“par1”、“par2”、“par
3”、“par4”、“par5”に対応する文書ノー
ドが生成された際には、図29に示した対応する文書の
内容が、生成された文書ノードに対応づけられる。この
ようにして生成された構造化文書は、文書保持部16に
格納される。
When the document display device 1 is started up, the document storage unit 17 first specifies the association rule to be used from the association rule holding unit 13. Here, it is assumed that the association rule “association rule A” shown in FIG. 5 is specified. Then, this association rule "association rule A"
28, based on the document class “document class A” and the document schema “document schema A” input in the setting window as shown in FIG. 28, “/ home / moma / Doc”
The document node processing is performed on the structured document held in the file designated by the path A "to generate the document with the converted logical structure. At this time, the document node" par1 "shown in FIG. "Par2", "par"
When the document nodes corresponding to 3 "," par4 ", and" par5 "are generated, the contents of the corresponding document shown in Fig. 29 are associated with the generated document nodes. The structured document thus created is stored in the document holding unit 16.

【0105】図30は、文書保持部に格納される構造化
文書の一例の説明図である。上述のようにして、“/h
ome/momma/DocA”というパスで指定され
るファイルに保持される構造化文書を基に生成されて格
納された文書「文書A」を図30に示す。図30(A)
は、変換後の論理構造を模式的に示しており、各文書ノ
ードを示す楕円内に、変換前の対応する文書ノードの識
別子を示している。また、図25、図26に示した文書
ノード処理中のS91において、返還前の文書ノードに
内容が対応づけられていた場合、その文書ノードに対応
して生成されたノードにその内容が対応づけられる。こ
の処理によって対応づけられた文書ノード、すなわち論
理オブジェクトと内容を図30(B)に示している。さ
らに、図30(C)に示すような、文書名や文書スキー
マ名、文書クラス名等が、格納される文書に付随する属
性として文書と合わせて文書格納部16に格納される。
なおこれ以降、格納されたこの構造化文書のことを「内
部文書A」と呼ぶこととする。
FIG. 30 is an explanatory diagram of an example of a structured document stored in the document holding unit. As mentioned above, "/ h
FIG. 30 shows the document “Document A” generated and stored based on the structured document held in the file designated by the path “ome / moma / DocA”. FIG. 30 (A)
Shows schematically the logical structure after conversion, and the identifier of the corresponding document node before conversion is shown in the ellipse indicating each document node. Further, in S91 during the document node processing shown in FIGS. 25 and 26, when the content is associated with the document node before the return, the content is associated with the node generated corresponding to the document node. To be A document node associated with this processing, that is, a logical object and its contents are shown in FIG. 30 (B). Further, a document name, a document schema name, a document class name, etc. as shown in FIG. 30C are stored in the document storage unit 16 together with the document as attributes attached to the stored document.
Hereinafter, this stored structured document will be referred to as "internal document A".

【0106】このようにして格納者は、初期の目的通
り、本発明の文書表示装置1に構造化文書を格納するこ
とができた。
Thus, the storer was able to store the structured document in the document display device 1 of the present invention as intended.

【0107】次に、論理構造の参照について説明する。
図31は、本発明の第2の実施例において論理構造が参
照されるときに行なわれる動作の一例を説明する流れ図
である。まずS101では、参照対象の構造化文書を検
索する条件を入力し、文書表示装置1の起動を指示する
動作が行なわれる。文書表示装置1が起動すると、S1
02において、文書検索部18が動作し、入力された検
索条件で文書保持部16を検索し、検索条件を満足する
構造化文書を特定して、その論理構造データを論理構造
表示部15に出力する。そしてS103では、出力され
た論理構造データを論理構造表示部15が可視化し、入
出力装置2を介して参照者3に示す。以上で、論理構造
表示に関する動作が終了する。
Next, reference to the logical structure will be described.
FIG. 31 is a flow chart illustrating an example of the operation performed when the logical structure is referred to in the second embodiment of the present invention. First, in S101, an operation of inputting a condition for searching a structured document to be referred to and instructing to start the document display device 1 is performed. When the document display device 1 is activated, S1
In 02, the document search unit 18 operates to search the document holding unit 16 with the input search condition, identify a structured document that satisfies the search condition, and output the logical structure data to the logical structure display unit 15. To do. Then, in S103, the output logical structure data is visualized by the logical structure display unit 15 and shown to the referrer 3 via the input / output device 2. This is the end of the operation related to the logical structure display.

【0108】上述の論理構造の参照処理を、具体例をも
とに説明する。ここでは、図11に示すような、第1の
実施例で構造化文書ホルダに表示された6つの文書が、
論理構造の参照作業が行なわれる前に、文書格納部17
を通じて文書保持部16に保持されるものとする。
The reference processing of the above logical structure will be described based on a specific example. Here, as shown in FIG. 11, six documents displayed in the structured document holder in the first embodiment are
Before the reference work of the logical structure is performed, the document storage unit 17
It is assumed that the document is held in the document holding unit 16 through.

【0109】まず参照者3は、論理構造を参照しようと
思い立つと、メニュー項目を選択したりコマンドを入力
したりして、入出力装置2に対し、例えば図32に示す
ような問い合わせ条件設定ウィンドウを表示させる。問
い合わせ条件設定ウィンドウは、参照者3に対し、参照
対象の文書が満足すべき検索条件を指定させる。このウ
ィンドウでは、文書名、文書スキーマ名、および文書ク
ラス名に関する条件を指定できるが、各欄の最後に“検
索条件設定ボタン”が付与されている。参照者3がこの
ボタンを押下すると、“を含む”、“で始まる”、“で
ある”の3項目からなるメニューが表示されるので、参
照者3はこのメニューから所望の条件に対応する項目を
選ぶことで、部分一致、前方一致、完全一致のいずれか
を指定することができる。
First, when the referrer 3 wants to refer to the logical structure, he / she selects a menu item or inputs a command to ask the input / output device 2 to display an inquiry condition setting window as shown in FIG. Is displayed. The inquiry condition setting window allows the referrer 3 to specify the search condition that the reference document should satisfy. In this window, conditions related to the document name, document schema name, and document class name can be specified, but a "search condition setting button" is added to the end of each field. When the referrer 3 presses this button, a menu consisting of three items including “include”, “starts with”, and “is” is displayed, so that the referrer 3 selects an item corresponding to a desired condition from this menu. By selecting, you can specify partial match, prefix match, or exact match.

【0110】ここで参照者3は、文書「文書A」の論理
構造を参照したいと考えているが、文書「文書A」を特
定する手がかりとして「文書の名称に“A”を含んでい
る」という事実のみを認識しているとする。参照者3
は、この手がかりを問い合わせ条件設定ウィンドウに入
力し、検索を指示する。具体的には、“文書名”の欄に
“A”を記述し、検索条件設定ボタンに対応するメニュ
ーで項目“を含む”を選択することになる。すると、入
出力装置2によって、問い合わせ条件設定ウィンドウの
記載事項が検索条件データに変換されて文書検索部18
に入力されて、文書表示装置1が起動する。これに伴
い、処理の状態が図31のS101からS102に移行
する。
Here, the referrer 3 wants to refer to the logical structure of the document "document A", but "includes" A "in the document name" as a clue to identify the document "document A". Suppose you are aware of only the fact. Referrer 3
Inputs this clue to the inquiry condition setting window and instructs the search. Specifically, "A" is described in the "Document name" field, and the item "including" is selected from the menu corresponding to the search condition setting button. Then, the input / output device 2 converts the items described in the inquiry condition setting window into search condition data, and the document search unit 18
Is input to start the document display device 1. Accordingly, the processing state shifts from S101 to S102 in FIG.

【0111】S102では、文書検索部18によって入
力された検索条件に基づいた検索が行なわれ、検索条件
を満足する構造化文書の論理構造が出力される。ここで
は、検索条件を満たす文書として、内部文書Aのみが特
定され、論理構造が出力される。内部文書Aの論理構造
は、図30(A)に示されている。
In S102, a search is performed based on the search condition input by the document search unit 18, and the logical structure of the structured document satisfying the search condition is output. Here, only the internal document A is specified as the document satisfying the search condition, and the logical structure is output. The logical structure of the internal document A is shown in FIG.

【0112】処理の流れは図31のS103へと進み、
検索の結果得られた論理構造データを論理構造表示部1
5が可視化して入出力装置2を介して参照者3に表示す
る。ここで表示される論理構造ブラウザのイメージは、
図17と同一である。
The processing flow advances to S103 in FIG.
Logical structure data obtained as a result of the search is displayed in the logical structure display unit 1.
5 is visualized and displayed to the referrer 3 via the input / output device 2. The image of the logical structure browser displayed here is
It is the same as FIG.

【0113】このようにして、参照者3は、図32に示
した問い合わせ条件設定ウィンドウに対して参照対象の
文書に関する手がかりを入力するだけで、その手がかり
に適合する文書の論理構造を参照することができる。
In this way, the referrer 3 can refer to the logical structure of a document matching the clues by merely inputting the clues regarding the reference document in the inquiry condition setting window shown in FIG. You can

【0114】上述の第1の実施例においては、参照対象
の文書が常に構造化文書ホルダウィンドウに表示されて
いるとは限らない。そのような場合には、参照者3が参
照対象の文書を探し出して文書表示装置1へ入力するた
めの作業を行なわなくてはならなかった。また、参照対
象の文書が構造化文書ホルダウィンドウに表示されてい
ても、表示されている文書の数が非常に多い場合には、
所望の文書を探し出すことは容易ではなかった。しか
し、この第2の実施例においては、参照される可能性が
ある文書をあらかじめ装置内部に格納しておくことがで
きるので、参照者3が上記の作業を行なうことは必要な
く、参照者3の負担はいっそう軽減されることになる。
もちろん、この第2の実施例でも、第1の実施例と同様
の効果も有している。
In the above-described first embodiment, the document to be referred to is not always displayed in the structured document holder window. In such a case, the referrer 3 must search for the reference document and input it to the document display device 1. Even if the referenced document is displayed in the structured document holder window, if the number of displayed documents is very large,
Finding the desired document has never been easier. However, in the second embodiment, since a document that may be referred to can be stored in the apparatus in advance, it is not necessary for the referrer 3 to perform the above work, and the referrer 3 is not required. Burden will be further reduced.
Of course, this second embodiment also has the same effect as that of the first embodiment.

【0115】なお、上述の例では、名称に関する条件を
検索条件としたが、この条件以外にも、この実施例の文
書表示装置1で利用可能な検索条件として、以下のもの
を挙げることができる。 ・文書スキーマ名の部分一致、前方一致、完全一致 ・文書クラスの部分一致、前方一致、完全一致 ・論理構造の構造条件
In the above example, the condition relating to the name is used as the search condition, but other than this condition, the following search conditions can be used in the document display device 1 of this embodiment. . -Partial match, prefix match, exact match of document schema name-Partial match, prefix match, exact match of document class-Structural condition of logical structure

【0116】さらに、文書格納時に、格納対象文書に関
連する情報を文書と組にして格納し、その情報に関する
検索条件を基に文書の検索を行なう手続きを文書検索部
18中に用意することによって、上記の検索条件以外の
条件を利用することができる。このような検索条件とし
て以下のものが挙げられる。 ・文書アーキテクチャ名 ・原文表題の部分一致、前方一致、完全一致 ・キーワード ・抄録の部分一致 ・著者名の部分一致、前方一致、完全一致 ・登録者名の部分一致、前方一致、完全一致 ・発行日時の範囲 ・登録日時の範囲
Further, when the document is stored, information related to the document to be stored is stored as a set with the document, and a procedure for searching the document is prepared in the document search unit 18 based on the search condition related to the information. , Conditions other than the above search conditions can be used. The following are examples of such search conditions. -Document architecture name-Partial match, prefix match, exact match of original title-Keyword-Partial match of abstract-Partial match of author name, prefix match, exact match-Partial match of author name, prefix match, exact match-Publish Date and time range-Registration date and time range

【0117】上記の検索条件のうち、「論理構造の構造
条件」以外の条件による検索処理に関しては、従来広く
知られている技術を用いることで容易に実現可能であ
る。例えば、文書保持部16における個々の構造化文書
がテキストファイルで表現されている場合には、例え
ば、perl言語の文字列検索機能を用いたプログラム
によって容易に実現できる。perl言語については、
例えば、“perlプログラミング”、Larry W
all and Randal L. Schwart
z著、ソフトバンク社、1993年発行などに記載され
ている。また、文書保持部16がデータベースとして表
現されている場合には、SQLなどのデータベース問い
合わせ言語を用いたプログラムによって容易に実現でき
る。SQLは、例えば、“An Introducti
on to Database Systems”、V
ol.1、C.J.Date著、ADDISON−WE
SLEY社、1985年発行の第4章などに記載されて
いる。
Of the above-mentioned search conditions, the search processing based on the conditions other than the "structural condition of the logical structure" can be easily realized by using a widely known technique. For example, when each structured document in the document holding unit 16 is represented by a text file, it can be easily realized by, for example, a program using a character string search function of the perl language. For the perl language,
For example, "perl programming", Larry W
all and Randal L. et al. Schwart
z, Softbank, 1993, etc. When the document holding unit 16 is represented as a database, it can be easily realized by a program using a database inquiry language such as SQL. SQL is, for example, “An Introducti
on to Database Systems ”, V
ol. 1, C.I. J. Date, ADDISON-WE
It is described in Chapter 4 of SLEY, published in 1985.

【0118】また、「論理構造の構造条件」による検索
に関しても、例えば、特開平6−52161号公報に記
載の“文書処理方法および文書処理装置”の実施例に記
載されているコマンド群を、例えば、上記perl言語
のコマンド群と組合わせたプログラムによって実現可能
である。
Also regarding the search by "structural condition of logical structure", for example, the command group described in the embodiment of "Document processing method and document processing apparatus" disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-52116 is For example, it can be realized by a program combined with the command group of the perl language.

【0119】上述の第2の実施例では、文書保持部16
に文書を格納する際に、文書の論理構造を文書スキーマ
に従って変換し、変換後の文書を文書保持部16に格納
した。しかし、これに限らず、文書保持部16に文書を
格納する際には、変換を行なわずにその文書が持つ文書
クラスそのもので格納し、検索して表示する際に、文書
スキーマに従って変換し、表示するように構成すること
もできる。この場合、例えば、図27、図28に示した
ような構造化文書格納設定ウィンドウで入力された文書
クラス、文書スキーマを文書とともに文書保持部16に
格納する。そして、文書検索部18によって、指示され
た検索条件に適合する文書と、その文書とともに格納さ
れている文書クラス、文書スキーマなどの情報を文書保
持部16から取り出し、取り出した文書、文書クラス、
文書スキーマを第1の実施例で示した対応づけ部14へ
入力する。対応づけ部14で変換された文書の論理構造
を、論理構造表示部15から入出力装置2を介して参照
者3に提示するように構成すればよい。
In the above-mentioned second embodiment, the document holding unit 16
When storing the document in, the logical structure of the document was converted according to the document schema, and the converted document was stored in the document holding unit 16. However, the present invention is not limited to this, when storing a document in the document holding unit 16, the document class itself of the document is stored without performing conversion, and when the document is searched and displayed, the document is converted according to the document schema, It can also be configured to display. In this case, for example, the document class and document schema input in the structured document storage setting window as shown in FIGS. 27 and 28 are stored in the document holding unit 16 together with the document. Then, the document retrieval unit 18 retrieves from the document holding unit 16 the document that meets the instructed retrieval condition and the information such as the document class and the document schema stored together with the document, the retrieved document, the document class,
The document schema is input to the associating unit 14 shown in the first embodiment. The logical structure of the document converted by the associating unit 14 may be presented to the referrer 3 from the logical structure display unit 15 via the input / output device 2.

【0120】なお、上記の実施例においても、第1の実
施例と同様、参照者3の参照対象が構造化文書の論理構
造であることを想定しているため、文書表示装置で表示
される情報は文書の論理構造に限られている。しかし、
文書表示装置中に文書の論理構造及び内容を表示する機
能を実現することは、第1の実施例で示した方法を用い
ることにより実現可能である。
Note that, in the above embodiment as well, as in the first embodiment, since it is assumed that the referent of the referrer 3 is the logical structure of the structured document, it is displayed on the document display device. Information is limited to the logical structure of the document. But,
Realization of the function of displaying the logical structure and contents of a document in the document display device can be realized by using the method shown in the first embodiment.

【0121】図33は、本発明の文書表示装置の第3の
実施例を示す構成図である。図中、図1および図22と
同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。19
は文書表示部である。この実施例においても、各構成要
素は、第1および第2の実施例と同様、パーソナルコン
ピュータやワークステーションなどといった計算機上の
資源および周辺機器を用いて実現することが可能であ
る。
FIG. 33 is a block diagram showing the third embodiment of the document display device of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIGS. 1 and 22 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. 19
Is a document display unit. Also in this embodiment, each component can be realized by using resources and peripheral devices on a computer such as a personal computer and a workstation, as in the first and second embodiments.

【0122】文書格納部17は、格納対象の構造化文書
を入力とし、文書保持部16に格納する。第2の実施例
における文書格納部17とは異なり、この第3の実施例
の文書格納部17では文書の変換処理は行なわれない。
The document storage unit 17 receives the structured document to be stored and stores it in the document holding unit 16. Unlike the document storage unit 17 in the second embodiment, the document storage unit 17 in the third embodiment does not perform document conversion processing.

【0123】文書検索部18は、参照対象の構造化文書
を検索するための検索条件を入力とし、その検索条件に
基づいて文書保持部16中の構造化文書を検索し、検索
条件を満たした文書データを対応づけ部14の入力とし
て出力する。
The document retrieving unit 18 receives the retrieval condition for retrieving the structured document to be referred, retrieves the structured document in the document holding unit 16 based on the retrieval condition, and satisfies the retrieval condition. The document data is output as the input of the associating unit 14.

【0124】以下、本発明の文書表示装置の第3の実施
例における動作の一例について説明する。まず、文書の
格納について説明する。図34は、本発明の文書表示装
置の第3の実施例において、文書が格納されるときにな
される動作の一例を説明する流れ図である。まず、S1
11においては、格納対象の構造化文書を入力とし、文
書表示装置1の起動を指示する動作が行なわれる。文書
表示装置1が起動すると、S112において文書格納部
17が動作し、入力された構造化文書が文書保持部16
に格納される。以上で、文書の格納に関する動作が終了
する。
An example of the operation of the third embodiment of the document display device of the present invention will be described below. First, the storage of documents will be described. FIG. 34 is a flow chart illustrating an example of an operation performed when a document is stored in the third embodiment of the document display device of the present invention. First, S1
In 11, a structured document to be stored is input, and an operation for instructing activation of the document display device 1 is performed. When the document display device 1 is activated, the document storage unit 17 operates in S112, and the input structured document is stored in the document storage unit 16 in S112.
Stored in. This is the end of the operation for storing the document.

【0125】上述の文書を格納する動作を、具体例をも
とに説明する。まず、格納者4は、S111において、
メニュー項目を選択したりコマンドを入力するなどし
て、入出力装置2に対し、例えば図27に示したような
設定ウィンドウを表示させる。続いて格納者4は、この
設定ウィンドウに対し、図28に示すように入力を行な
い、“格納ボタン”を押下する。ここで、格納対象とな
っている「文書A」の論理構造は図12に示す通りであ
り、論理構造と内容との対応関係も図29で示した通り
であるとする。この格納者4の操作に伴い、文書表示装
置1が起動し、処理がS112に移る。このとき、入出
力装置2の入力装置によって「文書A」の文書データが
文書格納部17に入力される。
The operation of storing the above document will be described based on a specific example. First, the stor- er 4, in S111,
By selecting a menu item or inputting a command, the input / output device 2 is caused to display a setting window as shown in FIG. 27, for example. Subsequently, the storer 4 inputs into this setting window as shown in FIG. 28 and presses the "store button". Here, it is assumed that the logical structure of the "document A" that is the storage target is as shown in FIG. 12, and the correspondence relationship between the logical structure and the contents is also as shown in FIG. The document display device 1 is activated in accordance with the operation of the storer 4, and the process proceeds to S112. At this time, the document data of “Document A” is input to the document storage unit 17 by the input device of the input / output device 2.

【0126】S112では、文書格納部17が動作し、
入力された構造化文書の文書データに対して設定ウィン
ドウで入力された文書名、文書クラス名および文書スキ
ーマ名の組を属性として付与し、文書保持部16に格納
する。ここで格納された文書データは、図12に示す論
理構造と、図29に示す内容と、図30(C)の属性か
ら構成される。
In S112, the document storage unit 17 operates,
The set of the document name, the document class name, and the document schema name input in the setting window is added as an attribute to the document data of the input structured document, and the set is stored in the document holding unit 16. The document data stored here has a logical structure shown in FIG. 12, contents shown in FIG. 29, and attributes shown in FIG.

【0127】このようにして格納者4は、初期の目的通
り、本発明の文書表示装置1に構造化文書を格納するこ
とができた。
In this way, the storer 4 was able to store the structured document in the document display device 1 of the present invention, as intended.

【0128】次に、論理構造の参照について説明する。
図35は、本発明の文書表示装置の第3の実施例におい
て文書が参照されるときに行なわれる動作の一例を説明
する流れ図である。まず、S121では、参照対象の構
造化文書を検索する条件が入力され、文書表示装置1の
起動を指示する動作が行なわれる。文書表示装置1が起
動すると、S122において、文書検索部18が動作
し、入力された検索条件で文書保持部16を検索し、検
索条件を満足する構造化文書を特定して、その文書デー
タを対応づけ部14に出力する。S123では、対応づ
け部14によって、検索された文書データに対応する文
書スキーマの制約を満足する論理構造を備えた構造化文
書が生成される。ここで行なわれる処理の流れは、基本
的には図8、図9および図10で説明した流れと同一で
あるが、ここでは論理構造だけでなく内容も含めた構造
化文書が生成されるので、図25、図26に示した処理
が行なわれる。そしてS124において、文書表示部1
9が動作し、変換された論理構造データを含む構造化文
書データが入出力装置2の出力装置を通じて参照者3に
示される。以上で、文書参照に関する動作が終了する。
Next, reference to the logical structure will be described.
FIG. 35 is a flow chart illustrating an example of an operation performed when a document is referred to in the third embodiment of the document display device of the present invention. First, in S121, a condition for searching for a structured document to be referred to is input, and an operation for instructing activation of the document display device 1 is performed. When the document display device 1 is activated, in step S122, the document search unit 18 operates to search the document holding unit 16 according to the input search condition, identify a structured document that satisfies the search condition, and retrieve the document data. Output to the associating unit 14. In S123, the associating unit 14 generates a structured document having a logical structure that satisfies the constraint of the document schema corresponding to the retrieved document data. The flow of processing performed here is basically the same as the flow described with reference to FIGS. 8, 9 and 10, but since a structured document including not only the logical structure but also the contents is generated here. 25 and 26 are performed. Then, in S124, the document display unit 1
9 operates, and the structured document data including the converted logical structure data is shown to the reference person 3 through the output device of the input / output device 2. This is the end of the operation related to the document reference.

【0129】以下、上述した文書表示装置の動作の一例
について、具体例を基に詳細に説明する。以下の説明
は、図33で示した各構成要素が全て用意されているこ
とを前提とする。また、ここでは、異なる文書アーキテ
クチャの文書として作成された「文書A」と「文書B」
の2つを対象にして、文書の論理的な構成の違いを調べ
る作業が行なわれているものとする。また、このとき、
文書保持部16には、第1の実施例と同様、「文書
A」、「文書B」、「文書C」、「文書D」、「文書
E」、「文書F」の計6文書に関する文書データが保持
されているものとする。
Hereinafter, an example of the operation of the above-mentioned document display device will be described in detail based on a specific example. The following description is based on the assumption that all the constituent elements shown in FIG. 33 are prepared. In addition, here, “document A” and “document B” created as documents of different document architectures
It is assumed that the work for investigating the difference between the logical configurations of the documents is being performed for the two. At this time,
As in the first embodiment, the document holding unit 16 stores documents related to a total of 6 documents of “document A”, “document B”, “document C”, “document D”, “document E”, and “document F”. It is assumed that the data is retained.

【0130】まず参照者3は、文書を参照しようと思い
立つと、メニュー項目を選択したりコマンドを入力した
りして、入出力装置2に対し、図32に示したような問
い合わせ条件設定ウィンドウを表示させる。この第3の
実施例における参照者3も、第2の実施例における参照
者3と同様、「文書A」を特定する手がかりとして「文
書の名称に“A”を含んでいる」という事実のみを認識
しているものとする。この結果、第2の実施例と同様
に、“文書名”の欄に“A”が記述され、検索条件設定
ボタンに対応するメニューで項目“を含む”が選択さ
れ、検索が指示される。すると、入出力装置2によっ
て、問い合わせ条件設定ウィンドウの記載事項が検索条
件データに変換されて文書検索部18に入力され、文書
表示装置1が起動する。これに伴い、処理の状態が図3
5のS121からS122へ移行する。
First, when the referrer 3 wants to refer to the document, he or she selects a menu item or inputs a command to cause the input / output device 2 to display the inquiry condition setting window as shown in FIG. Display it. Similarly to the referrer 3 in the second embodiment, the referrer 3 in the third embodiment uses only the fact that “the name of the document includes“ A ”” as a clue to identify the “document A”. It should be recognized. As a result, similarly to the second embodiment, “A” is described in the “Document Name” field, the item “including” is selected from the menu corresponding to the search condition setting button, and the search is instructed. Then, the input / output device 2 converts the items described in the inquiry condition setting window into search condition data and inputs the search condition data to the document search unit 18, and the document display device 1 is activated. Along with this, the processing state is shown in FIG.
The processing shifts from S121 of 5 to S122.

【0131】S122では、文書検索部18に入力され
た検索条件に基づいた検索が行なわれ、検索条件を満足
する構造化文書の文書データが出力される。ここでは、
検索条件を満たす文書として、「文書A」のみが特定さ
れ、文書データが出力される。このとき出力される「文
書A」の文書データは、図12に示す論理構造、図29
に示す内容、図30(C)に示す属性からなる。
In S122, a search is performed based on the search condition input to the document search unit 18, and the document data of the structured document satisfying the search condition is output. here,
Only "Document A" is specified as the document satisfying the search condition, and the document data is output. The document data of "document A" output at this time has the logical structure shown in FIG.
And the attributes shown in FIG. 30C.

【0132】処理の流れは図35のS123に進み、検
索の結果得られた文書データを対象にして対応づけ部1
4が起動する。ここで、対応づけ部14によって実際に
行なわれる処理は、(1)第1の実施例において対応づ
け部14で行なわれた処理、および、(2)変換対象の
文書ノード“par1”、“par2”、“par
3”、“par4”、“par5”に対応して生成され
た文書ノード“TITLE1”、“PARAGRAPH
1”、“PARAGRAPH2”、“TITLE2”、
“PARAGRAPH3”に関して、変換対象の文書ノ
ードに対応していた内容との接続処理、である。この処
理の結果得られた文書データは、図30(A)および
(B)で示されたものと同一である。
The flow of processing advances to S123 in FIG. 35, and the associating unit 1 targets the document data obtained as a result of the search.
4 starts. Here, the processes actually performed by the associating unit 14 are (1) the process performed by the associating unit 14 in the first embodiment, and (2) the document nodes “par1” and “par2” to be converted. "," Par
Document nodes "TITLE1" and "PARAGRAPH" generated corresponding to "3", "par4", and "par5"
1 ”,“ PARAGRAPH2 ”,“ TITLE2 ”,
"PARAGRAPH3" is a connection process with the content corresponding to the document node to be converted. The document data obtained as a result of this processing is the same as that shown in FIGS. 30 (A) and 30 (B).

【0133】次に、図35のS124において、文書表
示部19が起動する。文書表示部19は、対応づけ部1
4で変換された文書データを、入出力装置2が解釈可能
なデータに変換し、入出力装置2に出力する。文書表示
部19によって参照者3に示される文書の論理構造は、
図17で示したものと同一である。また、この第3の実
施例では、論理構造だけでなく内容も表示されるが、こ
の場合には、第1の実施例でも説明したように、例えば
特開平5−143588号公報に記載の文書編集装置で
示された方法等を利用し、例えば図21に示すように表
示することができる。
Next, in S124 of FIG. 35, the document display unit 19 is activated. The document display unit 19 is the association unit 1
The document data converted in 4 is converted into data that can be interpreted by the input / output device 2, and is output to the input / output device 2. The logical structure of the document shown to the referrer 3 by the document display unit 19 is
It is the same as that shown in FIG. In addition, in the third embodiment, not only the logical structure but also the contents are displayed. In this case, as described in the first embodiment, for example, the document described in Japanese Patent Laid-Open No. 143588/1993. It is possible to display as shown in FIG. 21, for example, by using the method shown by the editing device.

【0134】このようにして、参照者3は、図32に示
したような問い合わせ条件設定ウィンドウに対して参照
対象の文書に関する手がかりを入力するだけで、その手
がかりに適合する文書を参照することができた。
In this way, the referrer 3 can refer to the document matching the clue only by inputting the clue concerning the document to be referred to the inquiry condition setting window as shown in FIG. did it.

【0135】さて、今度は、参照者3が「文書B」を参
照するために、図32に示した問い合わせ条件設定ウィ
ンドウの“文書名”欄に“B”を記入し、検索条件設定
ボタンに対応するメニューで項目“を含む”を選択して
“適用”ボタンを例えばマウスでクリックするなどして
押下する。すると、図35に示した一連の処理が今度は
「文書B」に対して行なわれる。
Now, in order for the referrer 3 to refer to "Document B", "B" is entered in the "Document Name" column of the inquiry condition setting window shown in FIG. 32, and the search condition setting button is clicked. Select the item "include" in the corresponding menu and press the "Apply" button by, for example, clicking it with the mouse. Then, the series of processing shown in FIG. 35 is performed on "document B" this time.

【0136】この実施例における文書「文書B」は、図
18で示した論理構造を備えている。この文書データを
対象に論理構造の変換が行なわれた後の論理構造は図1
9で示した通りであり、文書表示部19によって表示さ
れる論理構造ブラウザは図20に示した通りである。な
お、この実施例では論理構造だけでなく内容も表示され
るが、この場合には「文書A」の表示と同様、例えば特
開平5−143588号公報に記載の文書編集装置で示
された方法等を利用し、例えば図21に示したような形
態で「文書B」を表示することができる。
The document "Document B" in this embodiment has the logical structure shown in FIG. The logical structure after the conversion of the logical structure is performed on this document data is shown in FIG.
9, and the logical structure browser displayed by the document display unit 19 is as shown in FIG. In this embodiment, not only the logical structure but also the contents are displayed. In this case, as in the case of the display of "Document A", for example, the method shown by the document editing apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-143588. For example, the “document B” can be displayed in the form as shown in FIG.

【0137】上記の各実施例では、文書表示部におい
て、構造化文書の論理構造と内容の両方を表示するため
の方法として、例えば特開平5−143588号公報記
載の文書編集装置で示された方法を示してきたが、これ
以外の方法を利用することも可能である。例えば、図3
6に示すように、論理構造を表示する領域と内容を表示
する領域を別個に設け、それぞれの領域にスクロールバ
ーなどを設けることで、論理構造と内容とで独立した参
照を行なうための支援環境を提供することも可能であ
る。さらに、上記領域の一方に対する操作に応じて他方
の表示内容や表示形態が変化するように構成すること
で、論理構造の参照作業と内容の参照作業との両者を支
援することも可能である。
In each of the above-described embodiments, a method for displaying both the logical structure and the content of a structured document in the document display section is shown by the document editing apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-143588, for example. Although a method has been shown, other methods are possible. For example, in FIG.
As shown in FIG. 6, by providing a region for displaying the logical structure and a region for displaying the content separately and providing a scroll bar or the like in each region, a support environment for making independent reference to the logical structure and the content It is also possible to provide Further, by configuring so that the display content and display form of the other area change according to the operation on one of the areas, it is possible to support both the reference work of the logical structure and the reference work of the content.

【0138】このような構成に基づく文書表示部の動作
例として以下のものが挙げられる。 ・論理構造表示領域で選択された論理オブジェクトに対
応する内容を内容表示領域で表示する。 ・論理構造表示領域で選択された論理オブジェクトに対
応する内容のうち、内容表示領域で表示されているもの
の表示形態を、例えばアンダーラインを付与するなどし
て変更する。 ・論理構造表示領域で選択された論理オブジェクトに対
応する内容以外の内容を内容表示領域で表示する。 ・論理構造表示領域で選択された論理オブジェクトを頂
点とする部分木中の全論理オブジェクトに対応する内容
を内容表示領域で表示する。 ・論理構造表示領域で選択された論理オブジェクトを頂
点とする部分木中の全論理オブジェクトに対応する内容
のうち、内容表示領域で表示されているものの表示形態
を、例えばアンダーラインを付与するなどして変更す
る。 ・論理構造表示領域で選択された論理オブジェクトに設
定されている属性と同一の属性が設定されている表示対
象文書中の全論理オブジェクトに対応する内容を内容表
示領域で表示する。 ・論理構造表示領域で選択された論理オブジェクトに設
定されている属性と同一の属性が設定されている表示対
象文書中の全論理オブジェクトに対応する内容のうち、
内容表示領域で表示されているものの表示形態を、例え
ばアンダーラインを付与するなどして変更する。 ・内容表示領域で選択された文書内容に対応する論理オ
ブジェクトの表示形態を論理構造表示領域上で変更す
る。
The following is an example of the operation of the document display section based on such a configuration. -Display the content corresponding to the logical object selected in the logical structure display area in the content display area. Change the display form of the content displayed in the content display area among the content corresponding to the logical object selected in the logical structure display area, for example, by adding an underline. Display the contents other than the contents corresponding to the logical object selected in the logical structure display area in the content display area. Display the contents corresponding to all the logical objects in the subtree having the logical object selected in the logical structure display area as the vertex in the content display area. -Of the contents corresponding to all the logical objects in the subtree having the logical object selected in the logical structure display area as the vertex, the display form of what is displayed in the content display area is, for example, underlined. To change. Display the contents corresponding to all the logical objects in the display target document that have the same attributes as the attributes set for the logical object selected in the logical structure display area in the content display area. -Of the contents corresponding to all the logical objects in the display target document that have the same attributes as the attributes set for the logical object selected in the logical structure display area,
The display form of what is displayed in the content display area is changed by, for example, adding an underline. -The display form of the logical object corresponding to the document content selected in the content display area is changed in the logical structure display area.

【0139】なお、上記の各動作例において用いられる
論理オブジェクトと内容との対応関係は、文書中であら
かじめ定義されているものを用いてもよいし、文書表示
部中で保持されているものを用いてもよい。
The correspondence relationship between the logical objects and the contents used in each of the above operation examples may be one defined in advance in the document, or one retained in the document display section. You may use.

【0140】[0140]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、文書作成者は各々の望む機能やユーザインタ
フェースを備える文書エディタを用いて文書を作成でき
る一方、参照者3は個々の文書に関する文書アーキテク
チャや文書クラスから独立して論理構造および対応する
内容の参照を行なうことができるという効果がある。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the document creator can create a document by using the document editor having each desired function and user interface, while the referrer 3 can individually create the document. There is an effect that the logical structure and the corresponding contents can be referred to independently of the document architecture and the document class related to the document.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の文書表示装置における第1の実施例
を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a first embodiment of a document display device of the present invention.

【図2】 文書スキーマの一例の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of a document schema.

【図3】 文書クラスの一例の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of a document class.

【図4】 文書クラスの別の例の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of another example of a document class.

【図5】 対応づけ規則の一例の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of association rules.

【図6】 対応づけ規則の別の例の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of another example of the association rule.

【図7】 本発明の文書表示装置の第1の実施例におけ
る動作の一例を説明する流れ図である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of an operation in the first exemplary embodiment of the document display device of the present invention.

【図8】 本発明の文書表示装置の第1の実施例におけ
る対応づけ部の処理の流れの一例を示す流れ図である。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the processing flow of the associating unit in the first embodiment of the document display apparatus of the present invention.

【図9】 本発明の文書表示装置の第1の実施例におけ
る文書ノード処理の一例を示す流れ図である。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of document node processing in the first embodiment of the document display device of the present invention.

【図10】 本発明の文書表示装置の第1の実施例にお
ける文書ノード処理の一例を示す流れ図(続き)であ
る。
FIG. 10 is a flowchart (continuation) showing an example of document node processing in the first exemplary embodiment of the document display apparatus of the present invention.

【図11】 構造化文書ホルダの表示例の説明図であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a display example of a structured document holder.

【図12】 文書の論理構造の一例の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of an example of a logical structure of a document.

【図13】 文書クラス/文書スキーマ設定ウィンドウ
の一例の説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of an example of a document class / document schema setting window.

【図14】 文書クラスおよび文書スキーマ入力後の文
書クラス/文書スキーマ設定ウィンドウの一例の説明図
である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of a document class / document schema setting window after inputting a document class and a document schema.

【図15】 文書クラス/文書スキーマ設定ウィンドウ
の別の例の説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of another example of a document class / document schema setting window.

【図16】 対応づけ部によって変換された文書の論理
構造の一例の説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of an example of a logical structure of a document converted by the associating unit.

【図17】 論理構造ブラウザの一例の説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram of an example of a logical structure browser.

【図18】 文書の論理構造の別の例の説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of another example of the logical structure of a document.

【図19】 対応づけ部によって変換された文書の論理
構造の別の例の説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of another example of the logical structure of the document converted by the associating unit.

【図20】 論理構造ブラウザの別の例の説明図であ
る。
FIG. 20 is an explanatory diagram of another example of the logical structure browser.

【図21】 文書ブラウザの一例の説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of an example of a document browser.

【図22】 本発明の文書表示装置の第2の実施例を示
す構成図である。
FIG. 22 is a configuration diagram showing a second embodiment of the document display device of the present invention.

【図23】 本発明の文書表示装置の第2の実施例にお
いて文書が格納されるときになされる動作の一例を説明
する流れ図である。
FIG. 23 is a flowchart illustrating an example of an operation performed when a document is stored in the second embodiment of the document display device of the present invention.

【図24】 本発明の第2の実施例における文書格納部
の処理の流れの一例を示す流れ図である。
FIG. 24 is a flowchart showing an example of the processing flow of the document storage unit according to the second embodiment of the present invention.

【図25】 本発明の第2の実施例における文書ノード
処理の処理の流れの一例を示す流れ図である。
FIG. 25 is a flowchart showing an example of the processing flow of document node processing in the second exemplary embodiment of the present invention.

【図26】 本発明の第2の実施例における文書ノード
処理の処理の流れの一例を示す流れ図(続き)である。
FIG. 26 is a flowchart (continuation) showing an example of the processing flow of the document node processing in the second example of the present invention.

【図27】 構造化文書の格納のための設定ウィンドウ
の一例の説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram of an example of a setting window for storing a structured document.

【図28】 入力終了後の設定ウィンドウの一例の説明
図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram of an example of a setting window after input is completed.

【図29】 格納する文書の論理構造と内容との対応関
係を示す説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram showing a correspondence relationship between a logical structure and contents of a stored document.

【図30】 文書保持部に格納される構造化文書の一例
の説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram of an example of a structured document stored in a document holding unit.

【図31】 本発明の第2の実施例において論理構造が
参照されるときに行なわれる動作の一例を説明する流れ
図である。
FIG. 31 is a flowchart illustrating an example of an operation performed when a logical structure is referred to in the second exemplary embodiment of the present invention.

【図32】 問い合わせ条件設定ウィンドウの一例の説
明図である。
FIG. 32 is an explanatory diagram of an example of an inquiry condition setting window.

【図33】 本発明の文書表示装置の第3の実施例を示
す構成図である。
FIG. 33 is a configuration diagram showing a third embodiment of the document display device of the present invention.

【図34】 本発明の文書表示装置の第3の実施例にお
いて文書が格納されるときになされる動作の一例を説明
する流れ図である。
FIG. 34 is a flowchart illustrating an example of an operation performed when a document is stored in the third embodiment of the document display device of the present invention.

【図35】 本発明の文書表示装置の第3の実施例にお
いて文書が参照されるときに行なわれる動作の一例を説
明する流れ図である。
FIG. 35 is a flowchart illustrating an example of an operation performed when a document is referred to in the third embodiment of the document display device of the present invention.

【図36】 文書データの表示の一態様を示す説明図で
ある。
FIG. 36 is an explanatory diagram showing one aspect of display of document data.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…文書表示装置、2…入出力装置、3…参照者、4…
格納者、11…文書スキーマ保持部、12…文書クラス
保持部、13…対応づけ規則保持部、14…対応づけ
部、15…論理構造表示部、16…文書保持部、17…
文書格納部、18…文書検索部、19…文書表示部。
1 ... Document display device, 2 ... Input / output device, 3 ... Referrer, 4 ...
Storer, 11 ... Document schema holding unit, 12 ... Document class holding unit, 13 ... Association rule holding unit, 14 ... Associating unit, 15 ... Logical structure display unit, 16 ... Document holding unit, 17 ...
Document storage unit, 18 ... Document search unit, 19 ... Document display unit.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 構造化されている文書を入力する文書入
力手段と、該文書入力手段により入力された文書の論理
構造の制約である文書クラスを保持している文書クラス
保持手段と、前記文書入力手段により入力された文書を
表示する際の論理構造の制約である文書スキーマを保持
している文書スキーマ保持手段と、前記文書クラス保持
手段に保持されている文書クラスと前記文書スキーマ保
持手段に保持されている文書スキーマとの対応規則を保
持している規則保持手段と、前記文書入力手段により入
力された文書の前記文書クラス保持手段に保持されてい
る文書クラスと前記文書スキーマ保持手段に保持されて
いる文書スキーマと前記規則保持手段に保持されている
対応規則に基づいて前記文書入力手段により入力された
文書を表示すべき文書に変換する文書変換手段と、該文
書変換手段により変換された文書を表示する文書表示手
段を具備することを特徴とする文書表示装置。
1. A document input unit for inputting a structured document, a document class holding unit for holding a document class which is a constraint of a logical structure of the document input by the document input unit, and the document. A document schema holding unit holding a document schema that is a constraint of a logical structure when displaying a document input by the input unit, a document class held in the document class holding unit, and the document schema holding unit. Rule holding means for holding a correspondence rule with the held document schema, document class held by the document class holding means for a document input by the document input means, and held by the document schema holding means A sentence to display the document input by the document input means based on the document schema stored and the corresponding rule held by the rule holding means A document display device comprising: a document conversion unit for converting the document into a document; and a document display unit for displaying the document converted by the document conversion unit.
【請求項2】 構造化されている文書を蓄積しているデ
ータベースと、該データベースに蓄積されている文書を
検索する検索手段をさらに具備し、前記文書入力手段
は、前記検索手段により検索された文書を入力すること
を特徴とする請求項1に記載の文書表示装置。
2. The database further includes a database that stores structured documents, and a search unit that searches the documents stored in the database, wherein the document input unit is searched by the search unit. The document display device according to claim 1, wherein a document is input.
【請求項3】 構造化されている文書を蓄積しているデ
ータベースと、文書を入力する文書入力手段と、該文書
入力手段により入力された文書の論理構造の制約である
文書クラスを保持している文書クラス保持手段と、前記
データベースに蓄積されている文書の論理構造の制約で
ある文書スキーマを保持している文書スキーマ保持手段
と、前記文書クラス保持手段に保持されている文書クラ
スと前記文書スキーマ保持手段に保持されている文書ス
キーマとの対応規則を保持している規則保持手段と、前
記文書入力手段に入力された文書の前記文書クラス保持
手段に保持されている文書クラスと前記文書スキーマ保
持手段に保持されている文書スキーマと前記規則保持手
段に保持されている対応規則に基づいて前記文書入力手
段により入力された文書を前記データベースに蓄積する
文書に変換する文書変換手段と、該文書変換手段により
変換された文書を前記データベースに蓄積する蓄積手段
と、該蓄積手段により蓄積された文書を前記データベー
スより検索する検索手段と、該検索手段により検索され
た文書を表示する文書表示手段を具備することを特徴と
する文書表示装置。
3. A database that stores structured documents, document input means for inputting a document, and a document class that is a constraint of the logical structure of the document input by the document input means. Document class holding means, document schema holding means holding a document schema that is a constraint of the logical structure of documents stored in the database, document class held in the document class holding means, and the document Rule holding means for holding the correspondence rule with the document schema held in the schema holding means, document class held in the document class holding means for the document input to the document input means, and the document schema It is input by the document input means based on the document schema held in the holding means and the correspondence rule held in the rule holding means. Document conversion means for converting a document into a document stored in the database, storage means for storing the document converted by the document conversion means in the database, and search for searching the database for the document stored by the storage means A document display device comprising: means and a document display means for displaying the document retrieved by the retrieval means.
【請求項4】 前記文書表示手段は、前記検索手段によ
り検索された文書の論理構造を表示する論理構造表示手
段と、前記検索手段により検索された文書の内容を表示
する内容表示手段を有していることを特徴とする請求項
2または3に記載の文書表示装置。
4. The document display means has a logical structure display means for displaying a logical structure of the document searched by the search means, and a content display means for displaying the content of the document searched by the search means. The document display device according to claim 2, wherein the document display device is a display device.
【請求項5】 前記文書表示手段は、前記検索手段によ
り検索された文書の論理構造を表示する論理構造表示手
段と、該論理構造表示手段により表示されている論理構
造のノードであるオブジェクトを選択する論理構造選択
手段と、該論理構造選択手段により選択された論理構造
のオブジェクトに対応する内容を表示する内容表示手段
を有していることを特徴とする請求項2または3に記載
の文書表示装置。
5. The document display means selects a logical structure display means for displaying a logical structure of a document searched by the search means, and an object which is a node of the logical structure displayed by the logical structure display means. 4. The document display according to claim 2 or 3, further comprising: a logical structure selecting unit for displaying the contents, and a content displaying unit for displaying contents corresponding to the object of the logical structure selected by the logical structure selecting unit. apparatus.
【請求項6】 前記文書表示手段は、前記検索手段によ
り検索された文書の内容を表示する内容表示手段と、該
内容表示手段により表示されている内容の一部を選択す
る内容選択手段と、該内容選択手段により選択された内
容に対応する論理構造を表示する論理構造表示手段を有
することを特徴とする請求項2または3に記載の文書表
示装置。
6. The document display means, content display means for displaying the content of the document retrieved by the retrieval means, content selection means for selecting a part of the content displayed by the content display means, 4. The document display device according to claim 2, further comprising a logical structure display means for displaying a logical structure corresponding to the content selected by the content selection means.
【請求項7】 あらかじめ入力された文書の論理構造の
制約である文書クラスが保持され、また、あらかじめデ
ータベースに蓄積されている文書の論理構造の制約であ
る文書スキーマが保持され、さらに、あらかじめ文書ク
ラスと文書スキーマの対応規則が保持されており、保持
されている文書クラスと保持されている文書スキーマと
保持されている対応規則に基づいて入力された文書をデ
ータベースに蓄積する文書に変換し、変換された文書を
前記データベースに蓄積し、前記データベースに蓄積さ
れた文書を検索し、検索された文書の論理構造および内
容を表示することを特徴とする文書表示方法。
7. A document class which is a constraint of a logical structure of a document input in advance is held, a document schema which is a constraint of a logical structure of a document stored in a database is held in advance, and a document is also stored in advance. Correspondence rules between classes and document schemas are held, and based on the held document class, held document schema and held correspondence rules, the input document is converted into a document to be stored in the database, A method of displaying a document, characterized in that the converted document is stored in the database, the document stored in the database is searched, and the logical structure and contents of the searched document are displayed.
【請求項8】 あらかじめデータベースに蓄積されてい
る文書の論理構造の制約である文書クラスが保持され、
また、あらかじめ表示対象の文書の論理構造の制約であ
る文書スキーマが保持され、さらに、あらかじめ文書ク
ラスと文書スキーマとの対応規則が保持されており、入
力された文書をデータベースに蓄積し、蓄積された文書
を検索し、保持されている文書クラスと保持されている
文書スキーマと保持されている対応規則に基づいて検索
された文書を表示対象の文書に変換し、変換された文書
の論理構造およびその内容を表示することを特徴とする
文書表示方法。
8. A document class, which is a constraint of a logical structure of a document stored in advance in a database, is held,
Also, the document schema that is the constraint of the logical structure of the document to be displayed is stored in advance, and the correspondence rules between the document class and the document schema are stored in advance. The input document is stored in the database and stored. The retrieved document, converts the retrieved document to the document to be displayed based on the retained document class, the retained document schema, and the retained correspondence rule, and determines the logical structure of the converted document and A document display method characterized by displaying the contents.
JP7147146A 1995-06-14 1995-06-14 Method and device for document display Pending JPH08339370A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147146A JPH08339370A (en) 1995-06-14 1995-06-14 Method and device for document display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147146A JPH08339370A (en) 1995-06-14 1995-06-14 Method and device for document display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339370A true JPH08339370A (en) 1996-12-24

Family

ID=15423631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7147146A Pending JPH08339370A (en) 1995-06-14 1995-06-14 Method and device for document display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339370A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187725A (en) * 1996-12-26 1998-07-21 Nec Corp Document editing system
US7139971B1 (en) 1999-07-21 2006-11-21 Nec Corporation Method of searching for and retrieving information from structure documents

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528154A (en) * 1991-07-24 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for constructing document management system
JPH05143588A (en) * 1991-10-30 1993-06-11 Oki Techno Syst Raboratori:Kk Document editing device
JPH05225240A (en) * 1991-09-25 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd Document data base device
JPH05282304A (en) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp Information processor
JPH08190542A (en) * 1995-01-06 1996-07-23 Fuji Xerox Co Ltd Management device and method for document data base

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528154A (en) * 1991-07-24 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for constructing document management system
JPH05225240A (en) * 1991-09-25 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd Document data base device
JPH05143588A (en) * 1991-10-30 1993-06-11 Oki Techno Syst Raboratori:Kk Document editing device
JPH05282304A (en) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp Information processor
JPH08190542A (en) * 1995-01-06 1996-07-23 Fuji Xerox Co Ltd Management device and method for document data base

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187725A (en) * 1996-12-26 1998-07-21 Nec Corp Document editing system
US7139971B1 (en) 1999-07-21 2006-11-21 Nec Corporation Method of searching for and retrieving information from structure documents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267336B2 (en) Method, system and program for generating structure pattern candidates
JP4381012B2 (en) Data search system and data search method using universal identifier
US10452768B2 (en) Managing source annotation metadata
US20140310320A1 (en) Creating mapping rules from meta data for data transformation utilizing visual editing
JP2000339312A (en) System for editing document and method for generating tag information management table
US20030018646A1 (en) Production and preprocessing system for data mining
US6131100A (en) Method and apparatus for a menu system for generating menu data from external sources
Binding et al. KOS at your service: Programmatic access to knowledge organisation systems
JP2000090098A (en) Data base querying method, its implementing device, and medium recording processing program thereof
JP2009075879A (en) Image processor, image processing method, and program
JP4025178B2 (en) Structured data search method, structured data search device and program
JPH096794A (en) Data retrieval instructing device
JPH05225185A (en) Document processor
JP2839555B2 (en) Information search method
US20090228678A1 (en) Mapping definition creation system and mapping definition creation program
JPH08339370A (en) Method and device for document display
JPH09245052A (en) Structured document processor
JP3643943B2 (en) Structured document database search method, structured document database search system, and recording medium
JP3828499B2 (en) Document editing apparatus, document editing method, and document editing program
JPH0644113A (en) Data base retrieving system
JPH05135054A (en) Document processing method
JPH11272666A (en) System and method for editing document and record medium
JP2001142688A (en) Program analyzer and recording medium
JP3617192B2 (en) Document structure conversion apparatus and document structure conversion method
JP2003345781A (en) Device and method for editing structuring data, and program