JPH08336538A - 生体操作器具 - Google Patents

生体操作器具

Info

Publication number
JPH08336538A
JPH08336538A JP7144942A JP14494295A JPH08336538A JP H08336538 A JPH08336538 A JP H08336538A JP 7144942 A JP7144942 A JP 7144942A JP 14494295 A JP14494295 A JP 14494295A JP H08336538 A JPH08336538 A JP H08336538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
shaft body
trocar
cavity
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7144942A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Horii
章弘 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7144942A priority Critical patent/JPH08336538A/ja
Publication of JPH08336538A publication Critical patent/JPH08336538A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は単純かつ小型な構成であり、さらに広
い圧排面積を有し、広い腔を確保でき、しかも、臓器の
かなりの重量に抗しての容易な圧排が可能である、生体
の圧排や生体腔の拡張を行う生体操作器を提供すること
にある。 【構成】軸体の外周部に回転可能なパイプ3を取り付
け、軸体の先端とパイプ3の先端間に弾性条体6を張り
渡し、軸体2を回転させることによって弾性条体6を軸
体2に巻き付ける。この状態でトラカールを介して体腔
内に挿入する。体腔に挿入後、軸体2に巻き付けた弾性
条体6を軸体2から巻き解くように軸体2を回転させる
と弾性条体6はその直径を拡開して臓器を圧排したり体
腔を広げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内視鏡下手術の際に体腔
内の臓器を圧排したり、狭い体腔を広げたりして術部の
視野または術野を確保する生体操作器具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、胆嚢摘出術等、体腔内を内視鏡で
観察し、処置具類により臓器を操作して処置を行う内視
鏡下外科手術が行われるようになってきている。この種
の内視鏡下外科手術では観察および処置に関係しない対
象の臓器を圧排したり、狭い腔を拡張し、視野および術
野を確保することが重要であり、これらは一般の開腹手
術にはない重要な課題となっている。
【0003】USP第5,245,987号明細書には
生体組織を圧排する圧排子が示されている。この圧排子
は体腔に挿入時には閉じているブレードを有し、挿入後
はそのブレードを扇状に開くことにより生体組織を圧排
するというものである。WO 92/21292 には体腔内でバ
ルーンを拡張することで体腔を拡張する拡張器が示され
ている。USP第5,275,610号明細書には、外
套管に収納した心棒を進退することにより球面状に弾性
部材を拡張し、腔を拡張する外科用拡張器が示されてい
る。USP第5,192,286号明細書には血管や腸
などの細長い管腔を拡張し、その管腔内にある物体を除
去するための回収用カテーテルが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記USP第5,24
5,987号公報に示される複数のブレードを開く圧排
子ではその圧排機能の作用する面積が小さいため、一つ
の臓器の一部分を圧排することしかできず、広い腔を確
保するためには複数の圧排子を必要とする。複数の圧排
子を挿入するには腹壁に複数の挿入孔を開ける必要があ
り、身体に対する侵襲が大きい。また、複数の圧排子を
操作しなければならないからその圧排子を操作する作業
が煩雑であり、操作性が悪いものであった。
【0005】これに対し、WO 92/21292 の外科用拡張
器はバルーンを拡張するため大きな腔を確保できるが、
バルーンにかかる気圧で臓器を圧排するため、その臓器
を拡張する力が弱く、また、強すぎれば手術に関係のな
い臓器まで圧迫してしまうという欠点を有する。バルー
ンを気密を保つために複雑な構造を採用しなければなら
ない。
【0006】それに対し、USP第5,275,610
号明細書の外科用拡張器の構成では比較的単純な構成で
弾性部材により広い腔を確保でき、関係のない臓器を圧
迫することもない。しかし、弾性部材を軸方向の伸長・
伸縮で収納しているため、全長が非常に長くなる。ま
た、臓器の重量に負けず圧排するためにはその弾性部材
をかなり強い張力で湾曲する必要がある。しかも、その
場合、軸方向の移動を固定する部材に大きな力が作用
し、固定機構が動かなくなる可能性があり、操作信頼性
に劣るものであった。
【0007】本発明は前記課題に着目してなされたもの
で、その目的とするところは単純かつ小型な構成であ
り、さらに広い圧排面積を有し、広い腔を確保でき、し
かも、臓器のかなりの重量に抗しての容易な圧排が可能
である、生体の圧排や生体腔の拡張を行う生体操作器を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決する手段および作用】本発明は体腔内の内
視鏡下手術の際に臓器を圧排したり、狭い体腔を広げた
りして術部の視野または術野を確保するための生体操作
器具において、軸体と、この軸体の体内に挿入される、
中間部から先端までの軸体部分を残してその軸体部分の
周りに回転可能に被嵌された中空管と、前記軸体の先端
部に一端が固定され他端が前記中空管の先端部に固定さ
れ自然長が前記軸体への先端固定部位から中空管への先
端固定部位までの固定部位間の距離よりも長い弾性線条
体とを備えてなり、前記軸体と中空管を相対的に回転さ
せることによって前記弾性線条体を前記軸体の周りに巻
き込んで軸体の半径方向へ収縮しその巻き込みを緩めて
軸体の半径方向に拡張する。
【0009】
【実施例】
<第1の実施例>図1ないし図5を参照して、本発明の
第1の実施例を説明する。 (目的)この実施例の目的は単純かつ小型な構成であ
り、広い圧排面積を有し、広い腔を確保でき、しかも、
臓器のかなりの重量に抗して容易な圧排が可能な生体操
作器具を提供することにある。
【0010】(構成)図1及び図2はこの実施例に係る
拡張器1の構成を示す。この拡張器1は棒状の軸体2の
外周に外側パイプ(中空管)3を被嵌してなり、外側パ
イプ3は軸体2の体内に挿入される、中間部から先端ま
での軸体部分4を残してその軸体2の周りに回転可能に
軸支されている。また、外側パイプ3は軸体2の軸方向
にも一応、移動可能である。軸体2の最先端には外側パ
イプ3の外径Dより小さい外径dで側方へ突き出す鍔か
らなる先端部5が形成されている。
【0011】外側パイプ3から露出する軸体2の軸体部
分4には複数の弾性条体(線状体)6からなる拡張体7
が付設されている。各弾性条体6は超弾性合金(SE
A)などの線状材より形成されている。また、各弾性条
体6は軸体2の軸体部分4の周囲に等間隔で平行に配置
されるとともに、その一端が前記軸体2の先端部5に固
定され、他端が前記外側パイプ3の先端部分に固定され
ている。この固定方法としては軸体2の先端部5の端面
8に孔をあけ、これに弾性条体6の一端部を差し込ん
で、例えばろう付けによって固定する。弾性条体6の他
端も同様、前記外側パイプ3の先端部の端面9に孔をあ
け、これに弾性条体6の他端部を差し込んで、例えばろ
う付けによって固定する。つまり、各弾性条体6はいず
れもその固定部位から軸体2の軸方向へ向かって導出す
る。そして、端面8と端面9との間に各弾性条体6が架
設されが、その弾性条体6の自然長は等しく、また、前
記軸体2への先端固定部位から中空管への先端固定部位
までの間の距離、つまり、端面8と端面9との間の距離
Lよりも十分に長く形成されている。
【0012】一方、前記軸体2の基端部には拡張体7の
膨縮動作を操作するためのハンドル11が設けられてい
る。ハンドル11は軸体2に固定され、外側パイプ3と
はラチェット12を介して連結されている。図3はその
ラチェット12の構造を示す。すなわち、軸体2のハン
ドル11側と外側パイプ3側にはそれぞれ円盤部13,
14が設けられ、これらの円盤部13,14は常時、突
き合わせられるようになっている。円盤部13,14の
突き合わせ端面にはそれぞれ、多数の楔状の歯15が放
射状に形成され、各歯15が互いに噛み合うようになっ
ている。円盤部13,14は押付けばね16によって各
歯15を常時噛み合う接合方向に付勢されている。押付
けばね16は円盤部13,14の一方に一端部が固定さ
れ、他方の自由端部が円盤部13,14の他方に掛止す
ることにより円盤部13,14の接合状態を維持するよ
うになっている。つまり、ラチェット12は押付けばね
16の補助を受けて軸体2と外側パイプ3の相対的な回
転を阻止したり、その固定を解除したりすることを行う
固定解除手段を構成している。
【0013】(作用)内視鏡下外科手術、特に腹腔鏡下
手術では気密を保つため、内視鏡や処置具類は直径5〜
10mm程度の管状のトラカールという器具を通して体腔
内に挿入される。本拡張器1もトラカールを通じて体腔
内に挿入される。トラカールへの挿入前は図1(a)に
示されるように拡張体7は閉じられており、トラカール
に挿入可能な外径に収縮している。この状態とするため
には外側パイプ3に対して軸体2を手元側へ引き、円盤
部13,14の間を僅かに離すことによりラチェット1
2の歯15の係合を解除しながら外側パイプ3に対して
ハンドル11を回転し、拡張体7を捩じる。拡張体7の
各弾性条体6は前記端面8と端面9との間の距離Lより
長いため、いずれも軸体2の軸体部分4の周りに巻き取
られる。その結果、図1(a)に示されるように拡張体
7が閉じて外側パイプ3の外径Dより小さい外径に縮小
し、トラカールに挿入可能な外径に収縮する。また、そ
の回転量を選択すれば、拡張の程度が選択できる。ま
た、ラチェット12により中空管と軸体の相対的な回転
を固定することで、その抜止め可能な拡張の程度で固定
しておくことができる。
【0014】なお、弾性条体6を巻き付けることによっ
て軸体2が外側パイプ3に対して回転しようとする力が
発生するが、それはラチェット12の歯15で受けるこ
とで、その回転が止められている。
【0015】体腔内に挿入後は、図1(b)のように拡
張体7を拡張する。この状態とするためには外側パイプ
3に対して軸体2を引き、円盤部13,14を僅かに離
すことによりラチェット12の歯15の係合を解除しな
がら外側パイプ3に対してハンドル11を逆回転し、拡
張体7の捩れを戻す。これにより拡張体7の各弾性条体
6はいずれも軸体2の軸体部分4の周りに巻き付けられ
た状態から巻き戻されることによって、図1(b)に示
されるように拡張体7は拡張する。なお、弾性条体6は
たわみ、外側に拡張する。この際、この拡張体7に加わ
った外力によって弾性条体6に軸体2の軸方向に伸びよ
うとする力が発生し、軸体2が外側パイプ3に対して回
転しようとする力になるが、その回転はラチェット12
の歯15で受けることで止められる。
【0016】図4と図5は本拡張器1を実際に使用して
内視鏡下手術に応用した例を示している。まず、図4は
トラカール21から挿入した拡張器1を拡張し、肝臓2
2を圧排し、肝臓22の裏の胆嚢23付近の術野24を
広げているところを示している。術野24を広げたこと
で、別のトラカール25で導入した内視鏡26による観
察や処置具27による操作を行う。図4では着脱自在の
樹脂製の透明カバー28が拡張体7を覆っており、これ
により各弾性条体6の隙間から組織がはみ出すのを防止
し、切開面から血液などが術野24に漏れ出すことを防
ぐ。
【0017】また、図5は胃などの管腔臓器30を拡張
に用いた例を示す。本実施例の構成では拡張体7を均等
に拡張できるため、管腔臓器30内に広い領域を確保で
きる。また、バルーンによる方法と異なり、弾性条体6
の隙間から内視鏡31や処置具32を挿入して操作する
ことができ、管腔内手術に用いることができる。
【0018】(効果)本実施例のような構成の拡張器1
では拡張体7を弾性条体6で構成し、トラカールへの挿
入・抜去時にはこれを回転で巻き取ることにより外径を
小さくすることができる。また、従来の中心軸体を軸体
方向に直動するものに対して全長を短くすることができ
る。本実施例の構成では拡張体7を均等に拡張できるた
め、管腔内に広い領域を確保できる。
【0019】特に、弾性条体6に超弾性合金(SEA)
を用いた場合には剛性が高く、また、耐久性を下げずに
大きく湾曲させることが可能であるため、通常の金属や
樹脂を使用した場合に比べ、広範囲を臓器の重さに負け
ること無く圧排することができる。剛性の高いものをひ
ねって収納したり、臓器の重さに抗する場合には、外側
パイプ3に対して軸体2を回転しようとする強い力が発
生するが、ラチェット12により回転が防止される。
【0020】また、超弾性合金は変位が大きくなると曲
げ力が一定となる性質があるため、拡張器1を臓器に強
く押し当てた場合にも、拡張体7が臓器に当たる力は一
定となるため、その臓器を傷つける可能性が小さく、安
全性が高い。
【0021】<第2の実施例>図6を参照して、本発明
の第2の実施例を説明する。 (目的)前述した第1の実施例の目的に加え、その拡張
器1の構成を安価に製造することである。
【0022】(構成)この実施例の拡張器1においては
その拡張体7の弾性条体6が個々の線材から形成するの
ではなく、超弾性合金などの弾性素材からなるパイプ3
5の周部に、その先端部分と基端部分を僅かに残して斜
めの切込み36を入れることで、複数の弾性条体6を形
成したものである。このパイプ35は軸体2の軸体部分
4に被嵌して構成されている。また、このパイプ35は
外側パイプ3の外径と同じか、それより小さくする。こ
のパイプ35の先端は軸体2の先端部5に固定されてお
り、また、このパイプ35の基端は外側パイプ3の先端
に接続固定されている。そして、前述した第1の実施例
と同様の効果を持つ拡張体7を構成している。
【0023】(作用)この実施例の使用上の作用は第1
の実施例と同一である。 (効果)拡張体7をパイプ35に切り込み36を入れる
ことで製作しているため、一本のパイプ材で製作が可能
であり、安価に製造できる。また、一本の部材で他の部
材との接合が可能なため、線材を一本一本、接合する場
合に比べ、組立の手間を大幅に削減することができる。
【0024】<第3の実施例>図7を参照して、本発明
の第3の実施例を説明する。 (目的)この実施例の目的は細長い棒状の腔を作ること
である。 (構成・作用)この実施例の構成は外側の中空パイプ
(管)41と、この中空パイプ41の内部に回転自在に
収納された軸体42とを備える。中空パイプ41の周部
には軸方向に間隔を適宜あけて複数の切欠き43が形成
されている。各切欠き43は同一の側方に向いて形成さ
れ、拡張体44を構成する弾性条体45を出し入れす
る、いわゆる窓部を形成している。中空パイプ41の内
部に回転自在に収納された軸体42はその中空パイプ4
1の手元側で前述した実施例でのハンドルのような操作
手段によって回転させられるようになっている。また、
前述した実施例でのラチェット機構のような手段でその
固定とその固定解除がなされるようになっている。
【0025】中空パイプ41の内部に組み込まれた回転
用軸体42の外周には各切欠き43にそれぞれ対応して
個別的に拡張体44の弾性条体45が設けられている。
これらの各弾性条体45は超弾性合金(SEA)等の弾
性線材からなり、中空パイプ41の内径の領域内で前記
軸体42の外周に巻き付けられるようになっている。弾
性条体45はその一端が中空パイプ42に取着固定さ
れ、その他端が前記軸体42の外周に取着固定されてい
る。弾性条体45の中間部は対応する切欠き43の窓部
に臨んで配置されている。
【0026】そして、通常は図7(a)に示されるよう
に、細い管腔46(或いは切除によって設けた細長い
腔)の内部に挿入するときはその回転用軸体42を回転
することによって弾性条体45をその軸体42の周部に
巻き取る。これにより拡張体44は細い外径のものとな
り、中空パイプ41の外径内に収納される。
【0027】管腔46に挿入した後、図7(b)に示さ
れるように、中空パイプ41に対して回転用軸体42を
前記とは反対向きに回転することによって巻き込まれて
いた弾性条体45は巻き戻されることにより大きなルー
プを形成し、切欠き43の窓部から突き出して周囲の組
織部位を圧排し、内視鏡や処置具類を操作するための空
間を作ることができる。また管腔46から引き抜く場合
には再び巻き込んで収縮させてから引き抜く。
【0028】(効果)本実施例の構成によって、細長い
棒状の空間を作ることができ、四肢の内部に対する手術
のような大きな広い腔が作れない部位の拡張に有効であ
る。
【0029】<第4の実施例>図8を参照して、本発明
の第4の実施例を説明する。 (目的)この実施例の目的は血管のような細い管腔を強
い力で拡張することができる拡張器を提供することにあ
る。
【0030】(構成)本実施例の拡張器50はフレキシ
ブルな回転用軸体51と、これを挿通したフレキシブル
な中空チューブ52と、超弾性合金などの弾性線材53
からなる拡張体54を備える。回転用軸体51の先端側
部分は中空チューブ52の先端から露出している。回転
用軸体51と中空チューブ52は例えば前述した実施例
の操作手段と同様なものによって相対的に回転操作でき
るようになっている。弾性線材53の一端は中空チュー
ブ52の先端部55に取着され、弾性線材53の他端は
回転用軸体51の先端56に取着されている。
【0031】(作用)図8(a)は血管や胆管などの細
長い管腔57に拡張器50を挿入した状態を示す。この
とき、弾性線材53は予め回転させた軸体51の先端部
分に巻き取ってあり、これにより拡張体54の外径を細
くしている。また、回転用軸体51を逆向きに回転させ
ることで、拡張体54は図8(b)に示すように拡張
し、管腔57を拡張する。この管腔57の拡張により血
栓等による血管や管腔の狭窄を解消することができる。
【0032】(効果)本実施例の構成の拡張器50によ
って、血管の様な細い管腔をその管腔の内部から比較的
強い力で拡張することが可能である。従来のバルーンダ
イレーク(高圧の狭窄解除用バルーン)を用いていた症
例に対しても簡易な操作で拡張することができる。
【0033】<第5の実施例>図9及び図10を参照し
て、本発明の第5の実施例を説明する。この実施例は前
述した拡張器や圧排子に用いるトラカールの例である。 (目的)この実施例の目的は操作が簡易で確実なトラカ
ールの抜け止め手段を実現し、また、トラカールを挿通
する内視鏡に血液が付着するのを防止することにある。
【0034】(構成)第1の実施例と同様の構成によっ
て拡張器/圧排子だけではなく、トラカールの抜け止め
を構成するものである。この実施例のトラカール60は
先端挿入部61、根元部62および抜止め部63より構
成されている。
【0035】図10で示すように、先端挿入部61は中
空のパイプ状であり、その全長にわたって内視鏡や鉗子
類を挿通するための孔64が貫通して設けられている。
根元部62は先端挿入部61の外側にスライド自在でか
つ回転自在に装着されており、両者は回転ラチェット機
構65によって連結されている。また、根元部62は先
端挿入部61の根元側に固定された押付けばね66によ
って先端挿入部61の回転ラチェット機構65に押し付
けられている。図10で示すように抜止め部63は複数
の弾性線材67を備えてなり、その線材67の一端は先
端挿入部61に固定され、線材67の他端は根元部62
に固定されている。弾性線材67の長さは先端挿入部6
1および根元部62の固定点68,69の間隔Lよりも
広い。また、抜止め部63には使い捨て可能な樹脂性の
抜止め部カバー71が装着されている。
【0036】(作用)体腔内への挿入時には図9(a)
に示されるように、先端挿入部61を根元部62に対し
て回転させ、弾性線材67を巻き付け、先端挿入部61
の外径とほぼ同じになるように収縮させる。体腔内に挿
入した後、図9(b)のように先端挿入部61を回転さ
せると、弾性線材67がループ状に開き拡張する。この
弾性線材67によって抜止め部63が形成され、このト
ラカール60に挿通する内視鏡や鉗子の前後動によって
もトラカール60が抜けることがない。また、弾性線材
67の外側に設けられた抜止め部カバー71により、ト
ラカール挿入部分の血液などが、このトラカール60で
挿入した内視鏡に付着するのを防止する。
【0037】(効果)操作が簡易で確実なトラカールの
抜止め手段を実現した。また、抜け止めと同時に内視鏡
への血液の付着防止が可能である。
【0038】<拡張器の例>第1〜5の実施例までは弾
性線材を、回転する操作によって抑制および解除するこ
とで、弾性線材の収納および拡張を行っていたが、超弾
性合金(SEA)を一定の記憶形状に記憶した後、外力
によって変形させても、その外力を取り除けば元の記憶
形状に戻るという形状復帰の性質を用いて、外径の細い
拡張器を構成することができる。この実施例はこれを利
用して外径の細い拡張器を構成するものである。
【0039】(構成・作用)図11で本例の構成を示
す。本例の拡張器は先端部分が湾曲した硬性のパイプ7
1と、これに進退自在に挿通された弾性線材72から構
成されている。弾性線材72は超弾性合金から形成さ
れ、自然な状態で螺旋状になるように形状が記憶されて
いる。
【0040】そして、体腔内または患部臓器等への挿入
時には図11(a)に示されるように弾性線材72は硬
性のパイプ71の内部に引き込まれている。使用時には
弾性線材72をパイプ71の先端から押し出すと、その
弾性線材72は図11(b)に示されるように螺旋状に
回転しながら形状の復帰を行う。本実施例を管腔拡張器
として使用した場合には図12で示すように螺旋状に拡
張した弾性線材72が管腔壁73を押し付け圧排して拡
張させる。
【0041】(効果)本例の構成によって外径の細い拡
張器が実現されるため、臓器などに挿入して用いる場
合、生体への侵襲が小さくなる。構成が単純であるため
製作が容易であるという特徴を有する。また、弾性線材
72が超弾性合金から形成されるため、ある変位以上の
変形があった場合でも変形に対する反発力が一定になる
という性質があるため、拡張器の押し付け力が過大にな
っても生体を傷つけにくいという効果を有する。
【0042】<前記拡張器の使用例>この例は前記例の
構成のものを組織摘出器80に用い、一度に多くの組織
が摘出できるようにすることにある。
【0043】図13に示されるようにパイプ71内に弾
性線材72を引き込んだ状態でそのパイプ71の先端を
例えば球状の腫瘍82に向けて生体81の表面に穿刺
し、そのパイプ71の先端を腫瘍82に近付ける。そこ
で、弾性線材72を押し出すと、弾性線材72が螺旋状
の摘出部85となって、回転しながら腫瘍82を取り囲
むように腫瘍82に挿入される。腫瘍82に十分に弾性
線材72が挿入された状態で摘出器80を引っ張ると、
その腫瘍82を引き抜き摘出する。
【0044】(効果)これによれば、螺旋状の摘出部8
5によって一度に多くの組織を摘出することができる。
螺旋状の摘出部85を回転して挿入すること無く、パイ
プ71の先端を腫瘍82に近づけるように弾性線材72
を押し出すだけなので、その操作および処置具の位置決
めが容易となる。また、腫瘍82を効果的に摘出するこ
とができる。 [付記]前述したところから本発明の要旨の他に以下の
ような各項の事項が少なくとも得られる。 (1) 軸体と、この軸体の体内に挿入される、中間部から
先端までの軸体部分を残してその軸体部分の周りに回転
可能に被嵌された中空管と、前記軸体の先端部に一端が
固定され他端が前記中空管の先端部に固定され自然長が
前記軸体への先端固定部位から中空管への先端固定部位
までの固定部位間の距離よりも長い複数または1本の弾
性線条体とを備えてなり、前記弾性線条体が、前記軸体
と中空管を相対的に回転させることによって前記軸体の
周りに巻き込まれて軸体の半径方向へ収縮しその巻き込
みを緩めて軸体の半径方向に拡張する伸縮体を構成した
ことを特徴とする生体操作器具。 (2) 前記弾性線条体が巻き込まれて収縮したとき、その
外径が前記中空管の外径より小さいことを特徴とする付
記第1項に記載の生体操作器具。 (3) 前記弾性線条体は金属パイプに複数の切り込みを入
れて一体的に形成したことを特徴とする付記第1〜2項
に記載の生体操作器具。 (4) 上記中空管と軸体との相対的な回転の固定と解除を
自在に行う手段を有することを特徴とする付記第1〜3
項に記載の生体操作器具。
【0045】(5) 上記弾性部材を複数有することを特徴
とする付記第1〜4項に記載の生体操作器具。 (6) 上記弾性部材の長さが均等でないことを特徴とする
付記第5項に記載の生体操作器具。弾性部材の長さが均
等でないため、回転による弾性部材の拡張量を変化させ
ることができ、細長い軸を腔の中心からずらせる。細長
く、複数の拡張部を持つ拡張器でそれぞれが独立に拡張
することが可能である。 (7) 上記弾性部材の少なくとも一部分が超弾性合金(S
EA)であることを特徴とする付記第1〜6項に記載の
生体操作器具。 (8) 上記弾性部材を覆う膜状の被覆部材を有することを
特徴とする付記第1〜7項に記載の生体操作器具。 (9) 上記弾性部材の中空管への固定部と弾性部材の軸体
の固定部が、軸体の方向に複数あることを特徴とする付
記第1〜8項に記載の生体操作器具。
【0046】(10)中空軸体と、該中空軸体の外周に設け
られ、該中空軸体に対して回転自在な中空管と、端部が
中空軸体及び中空管に固定されている細長い弾性部材を
有することを特徴とするトラカール。 (11)上記弾性部材の長さが弾性部材の中空管への固定部
から弾性部材の中空軸体の固定部に比して長いことを特
徴とする付記第10項に記載のトラカール。
【0047】(12)上記中空軸体と中空管を相対的に回転
することによって、上記弾性部材を中空軸体に対して拡
張、収縮させることを特徴とする付記第10〜11項に記載
のトラカール。 (13)上記中空管と中空軸体との回転角度を固定・解除を
自在に行う手段を有することを特徴とする付記第10〜12
項に記載のトラカール。 (14)上記弾性部材を複数有することを特徴とする付記第
10〜13項に記載のトラカール。 (15)上記弾性部材の少なくとも一部分が超弾性合金(S
EA)であることを特徴とする付記第10〜14項に記載の
トラカール。 (16)上記弾性部材を覆う膜状の被覆部材を有することを
特徴とする付記第10〜15項に記載のトラカール。被覆部
材によって拡張時の弾性部材間にできる隙間をなくせ
る。 (17)螺旋形状を記憶させた超弾性合金(SEA)で構成
される細長い弾性部材と、この弾性部材を進退可能に収
納することができる中空の管状部材とより構成される生
体拡張器具。 (18)螺旋形状を記憶させた超弾性合金(SEA)で構成
される細長い弾性部材と、この弾性部材を進退可能に収
納することができる中空の管状部材とより構成される組
織除去器具。 (付記第9項に対応した従来技術の欠点)USP第5,
192,286号明細書の構成では複数の切り欠き部か
ら弾性部材を突出させて細長い管腔を拡張しようとして
いるが、実際には抵抗の小さい一箇所の切り欠き部から
突出するため、均等に腔を拡張することができないとい
う問題点を有する。そこで、付記第9項の目的は単純な
構成で細長い管腔を均等に拡張することのできる生体操
作器を提供することにある。 (付記第10〜16項に対応する従来技術)内視鏡下外科手
術において、腹腔の気密を保ちながら内視鏡や鉗子を挿
入するために、中空管状のトラカールがある。トラカー
ルが腹壁から抜けないように、バルーン状の抜け止めを
設けたものが、特開平5−161657号公報に示され
ている。このとき、バルーンは挿入孔からの止血や、血
液がトラカールから内視鏡に付着し、観察が行えなくな
るのを防ぐという効果を有している。またバルーンの代
わりにヒンジを有するリンクを用いたものが、USP第
5,203,773号明細書において示されている。 (付記第18項に対応する従来技術)内視鏡下の処置の一
つに、腫瘍などの組織の除去がある。体腔内に飛び出し
た組織では図14(a)で示すようにスネア91を用い
てポリープ92の突出した部分を切除する方法がある。
また、突出していないものに関しては図14(b)で示
すように把持鉗子93で引き出したところを切除する方
法や、図14(c)で示すようにカップ状の鉗子94で
組織95を取り出す方法等がある。 (付記10〜16項に対応した従来技術の欠点)特開平5−
161657号公報に示されるトラカールにバルーンの
抜け止めを設けたものは、トラカールと内視鏡または処
置具との摺動で外力が加わりバルーンが破損するという
問題点を有している。バルーンの変わりにヒンジを有す
るリンクを用いたUSP第5,203,773号明細書
では耐久性が高い。しかし、外筒の前後動によりヒンジ
の開閉を行えるが、開閉量の調節ができない、またバル
ーンの止血効果や血液の付着を防止する効果もないとい
う問題点を有する。そこで、付記10〜16項の目的は耐久
性が高く、抜け止め部材の大きさを簡単に可変できるト
ラカールを提供することにある。 (付記第17項に対応した従来技術の欠点)USP第5,
275,610号明細書に示される拡張器は、腹腔内な
ど大きな腔内での操作には有効であるが、臓器内部の腔
を臓器外からアプローチする場合など比較的小さな腔の
拡張には機構が大きく、使用しにくく、また侵襲が大き
い。バルーンカテーテルなどは小さい腔の拡張に有効で
あるが、処置を行う場合それ自身が障害となって操作し
にくい、また耐久性が低いという問題点を有する。
【0048】そこで、付記第17項の目的は外径が細く、
狭い腔を拡張でき、耐久性の高い拡張器の提供すること
にある。 (付記第18項に対応した従来技術の欠点)組織を内視鏡
下で除去するための、図14(b)のように鉗子93で
引き出したところを切除する方法、図14(c)のよう
にカップ状の鉗子94で取り出す方法では、一度に除去
できる組織が少ないため、やや大きな腫瘍組織などでは
同じ操作を多数繰り返さなければならないため、操作が
煩雑で、腫瘍細胞を飛散させる可能性がある。そこで、
付記第18項の目的は外径が細く、一度に組織を多量に除
去できる組織除去器を提供することにある。
【0049】付記第1〜5項に係るものの効果は拡張体
を収縮させることで、トラカールを通して体腔内に生体
操作器を挿入することを可能にし、また挿入後、拡張体
を拡張することで、腔の拡張及び臓器を圧排し、内視鏡
下外科手術のための良好な視野および術野を提供するこ
とにある。付記第6項に係るものの効果は細長い中空の
中心からずらすことで、細長い腔の内部を処置する場合
に、処置具と軸体の干渉を防止できることである。付記
第7項に係る発明の効果は弾性部材が剛性を下げずに大
きく湾曲できるため、広範囲に圧排することができ、ま
た大きな圧排力を与えることができることである。付記
第8項に係るものの効果は被覆部材によって拡張時の弾
性部材間にできる隙間をなくすことである。付記第9項
に係るものの効果は複数の拡張部で独立に拡張できるた
め、細長い腔を均一に拡張できることである。付記10〜
14項に係るものの効果は抜止めを収縮させることで、挿
入孔からトラカールを体腔内に挿入することを可能に
し、また挿入後抜止めを拡張することで、トラカールが
挿入孔から脱落することを防止することである。付記15
項に係るものの効果は弾性部材が剛性を下げずに大きく
湾曲できるため、抜け止めを大きく広げることができる
ことである。付記16項に係るものの効果は被覆部材によ
って拡張時の弾性部材間にできる隙間をなくすことで、
挿入孔付近の組織を圧迫し止血し、また挿入孔から流れ
出た血液がトラカールを通った内視鏡に付着し観察が行
えなくなることを防ぐことである。付記第17項に係るも
のの効果は生体に挿入する際には細い形状を取れるた
め、生体への侵襲が少なくすることができ、一方超弾性
合金の形状復帰性により大きな拡張腔を得られることで
ある。付記第18項に係るものの効果は対象へのアプロー
チの際には細い形状を取れるため狭い空間でも容易にア
プローチすることができ、一方、超弾性合金の形状復帰
性により、弾性部材を管状部材に対して押し出すだけで
大きく組織を取り囲むことができ、一度で多くの組織を
取り出すことができることである。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、拡
張体を収縮させることで、トラカールを通して体腔内に
生体操作器を挿入することを可能にし、また、挿入後、
拡張体を拡張することで、腔の拡張あるいは臓器を圧排
し、内視鏡下外科手術のための良好な視野および術野を
提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る拡張器を示し、
(a)は拡張体が収縮した状態の斜視図、(b)は拡張
体が拡張した状態の斜視図。
【図2】本発明の第1の実施例に係る拡張器を示し、
(a)は拡張体が収縮した状態の横断面図、(b)は拡
張体が拡張した状態の横断面図。
【図3】同じくその拡張器のラチェットの部分の斜視
図。
【図4】同じくその拡張器を使用した内視鏡下手術状態
の説明図。
【図5】同じくその拡張器を使用した内視鏡下手術状態
の説明図。
【図6】本発明の第2の実施例に係る拡張器を示し、
(a)は拡張体が収縮した状態の斜視図、(b)は拡張
体が拡張した状態の斜視図。
【図7】本発明の第3の実施例に係る拡張器の使用状態
を示し、(a)は拡張体が収縮した状態の説明図、
(b)は拡張体が拡張した状態の説明図。
【図8】本発明の第4の実施例に係る拡張器の使用状態
を示し、(a)は拡張体が収縮した状態の説明図、
(b)は拡張体が拡張した状態の説明図。
【図9】本発明の器具に用いるトラカールを示す斜視
図。
【図10】同じくそのトラカールを示す縦断面図。
【図11】拡張器を示し、(a)は拡張体が収縮した状
態の説明図、(b)は拡張体が拡張した状態の説明図。
【図12】同じくその拡張器を使用する状態の説明図。
【図13】前記拡張器を組織摘出器として用いる使用例
を示す説明図。
【図14】従来例の説明図。
【符号の説明】
1…拡張器、2…軸体、3…外側パイプ(中空管)、4
…軸体部分、6…弾性条体(線状体)、7…拡張体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸体と、この軸体の周りに回転可能に被嵌
    された中空管と、前記軸体に一端が固定され他端が前記
    中空管に固定され自然長が前記軸体への固定部位から中
    空管への固定部位までの固定部位間の距離よりも長い弾
    性線条体とを備えてなり、前記軸体と中空管を相対的に
    回転させることによって前記弾性線条体を前記軸体の周
    りに巻き込んで軸体の半径方向へ収縮しその弾性線条体
    の巻き込みを緩めて軸体の半径方向に拡張することを特
    徴とする生体操作器具。
JP7144942A 1995-06-12 1995-06-12 生体操作器具 Withdrawn JPH08336538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144942A JPH08336538A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 生体操作器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7144942A JPH08336538A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 生体操作器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336538A true JPH08336538A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15373776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7144942A Withdrawn JPH08336538A (ja) 1995-06-12 1995-06-12 生体操作器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08336538A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011039A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Olympus Corporation 押さえ部材及び内視鏡処置システム並びに内視鏡用縫合装置
JP2008259701A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Olympus Corp 生体内挿入器具
EP2123227A1 (en) 2008-05-19 2009-11-25 Olympus Medical Systems Corporation Endoscopic surgical procedure and surgical apparatus
WO2010087330A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 国立大学法人大阪大学 軟性内視鏡用リトラクター
WO2012114569A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 トクセン工業株式会社 3次元リトラクター
JP2013119017A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Tokusen Kogyo Co Ltd マイクロスネークリトラクター
CN109907784A (zh) * 2019-04-04 2019-06-21 微至(苏州)医疗科技有限公司 一种新型组织悬吊器
US10485567B2 (en) 2004-03-16 2019-11-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal treatment method and associated surgical assembly
US10517580B2 (en) 2009-12-16 2019-12-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-lumen-catheter retractor system for a minimally invasive, operative gastrointestinal treatment
US10531869B2 (en) 2009-12-16 2020-01-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue retractor for minimally invasive surgery
US10537238B2 (en) 2009-12-16 2020-01-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Substantially rigid and stable endoluminal surgical suite for treating a gastrointestinal lesion
KR20200012559A (ko) * 2018-07-27 2020-02-05 유펙스메드 주식회사 생검용 카테터 팁 및 이를 포함하는 생검 카테터 키트
US10588489B2 (en) 2009-12-16 2020-03-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal system and method for gastrointestinal treatment
US10588504B2 (en) 2009-12-16 2020-03-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-lumen-catheter system for a minimally-invasive treatment
US10595711B2 (en) 2009-12-16 2020-03-24 Boston Scientific Scimed, Inc. System for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
US10758116B2 (en) 2009-12-16 2020-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. System for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
US10966701B2 (en) 2009-12-16 2021-04-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue retractor for minimally invasive surgery
US11071534B2 (en) 2016-12-30 2021-07-27 Boston Scientific Scimed, Inc. System for a minimally-invasive treatment within a body lumen
USRE48850E1 (en) 2009-12-16 2021-12-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-lumen-catheter retractor system for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
US11241560B2 (en) 2017-03-18 2022-02-08 Boston Scientific Scimed, Inc. System for a minimally-invasive treatment within a body lumen
CN116687478A (zh) * 2023-08-07 2023-09-05 江西省人民医院 一种腹腔微创手术用撑开装置
US11832789B2 (en) 2019-12-13 2023-12-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices, systems, and methods for minimally invasive surgery in a body lumen

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10485567B2 (en) 2004-03-16 2019-11-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal treatment method and associated surgical assembly
US10492815B2 (en) 2004-03-16 2019-12-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal treatment method and associated surgical assembly
WO2007011039A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Olympus Corporation 押さえ部材及び内視鏡処置システム並びに内視鏡用縫合装置
US8876698B2 (en) 2005-07-22 2014-11-04 Olympus Corporation Pressing member, endoscopic treatment system, and endoscopic suturing device
JP2008259701A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Olympus Corp 生体内挿入器具
WO2008133041A1 (ja) * 2007-04-12 2008-11-06 Olympus Corporation 生体内挿入器具
EP2123227A1 (en) 2008-05-19 2009-11-25 Olympus Medical Systems Corporation Endoscopic surgical procedure and surgical apparatus
JP2009279406A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Olympus Medical Systems Corp 手術装置
US8764630B2 (en) 2008-05-19 2014-07-01 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic surgical procedure and surgical apparatus
WO2010087330A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 国立大学法人大阪大学 軟性内視鏡用リトラクター
USRE48729E1 (en) 2009-12-16 2021-09-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal system for gastrointestinal treatment
USRE48597E1 (en) 2009-12-16 2021-06-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal system and method for gastrointestinal treatment
US11992194B2 (en) 2009-12-16 2024-05-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Substantially rigid and stable endoluminal surgical suite for treating a gastrointestinal lesion
US10517580B2 (en) 2009-12-16 2019-12-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-lumen-catheter retractor system for a minimally invasive, operative gastrointestinal treatment
US10531869B2 (en) 2009-12-16 2020-01-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue retractor for minimally invasive surgery
US10537238B2 (en) 2009-12-16 2020-01-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Substantially rigid and stable endoluminal surgical suite for treating a gastrointestinal lesion
US10537315B2 (en) 2009-12-16 2020-01-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-lumen-catheter retractor system for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
US10548582B2 (en) 2009-12-16 2020-02-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-lumen-catheter retractor system for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
US11330976B2 (en) 2009-12-16 2022-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Substantially rigid and stable endoluminal surgical suite for treating a gastrointestinal lesion
US10588489B2 (en) 2009-12-16 2020-03-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal system and method for gastrointestinal treatment
US10588504B2 (en) 2009-12-16 2020-03-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-lumen-catheter system for a minimally-invasive treatment
US10595841B2 (en) 2009-12-16 2020-03-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-lumen-catheter retractor system for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
US10595711B2 (en) 2009-12-16 2020-03-24 Boston Scientific Scimed, Inc. System for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
US10716464B2 (en) 2009-12-16 2020-07-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal device with retractor system
US10758116B2 (en) 2009-12-16 2020-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. System for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
USRE48485E1 (en) 2009-12-16 2021-03-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal device with retractor system
US10966701B2 (en) 2009-12-16 2021-04-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue retractor for minimally invasive surgery
US11272836B2 (en) 2009-12-16 2022-03-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Substantially rigid and stable endoluminal surgical suite for treating a gastrointestinal lesion
USRE48850E1 (en) 2009-12-16 2021-12-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-lumen-catheter retractor system for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
USRE48684E1 (en) 2009-12-16 2021-08-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal device with retractor system
USRE48800E1 (en) 2009-12-16 2021-11-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal system for gastrointestinal treatment
US11122970B2 (en) 2009-12-16 2021-09-21 Boston Scientific Scimed Substantially rigid and stable endoluminal surgical suite for treating a gastrointestinal lesion
USRE48750E1 (en) 2009-12-16 2021-09-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Substaintially rigid and stable endoluminal surgical suite for treating a gastrointestinal lesion
US11992180B2 (en) 2009-12-18 2024-05-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoluminal device with retractor system
WO2012114569A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 トクセン工業株式会社 3次元リトラクター
JP2013119017A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Tokusen Kogyo Co Ltd マイクロスネークリトラクター
US11071534B2 (en) 2016-12-30 2021-07-27 Boston Scientific Scimed, Inc. System for a minimally-invasive treatment within a body lumen
US11241560B2 (en) 2017-03-18 2022-02-08 Boston Scientific Scimed, Inc. System for a minimally-invasive treatment within a body lumen
KR20200012559A (ko) * 2018-07-27 2020-02-05 유펙스메드 주식회사 생검용 카테터 팁 및 이를 포함하는 생검 카테터 키트
CN109907784A (zh) * 2019-04-04 2019-06-21 微至(苏州)医疗科技有限公司 一种新型组织悬吊器
US11832789B2 (en) 2019-12-13 2023-12-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices, systems, and methods for minimally invasive surgery in a body lumen
CN116687478A (zh) * 2023-08-07 2023-09-05 江西省人民医院 一种腹腔微创手术用撑开装置
CN116687478B (zh) * 2023-08-07 2023-09-29 江西省人民医院 一种腹腔微创手术用撑开装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08336538A (ja) 生体操作器具
US20200305704A1 (en) Endoluminal device with retractor system
JP5089585B2 (ja) 組織の切開および牽引のためのシステム
US10595841B2 (en) Multi-lumen-catheter retractor system for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
US5441044A (en) Surgical retractor
US7559934B2 (en) Beaded basket retrieval device
JP7048861B2 (ja) 体管腔内低侵襲性治療用システム
EP3085408B1 (en) Apparatus for advancing a device from one body lumen to another
US5450842A (en) Endoscopic surgical retractor
EP2816963B1 (en) Expandable endoscopic hoods
EP2863791B1 (en) Multi-lumen-catheter retractor system for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
US10016190B2 (en) Medical devices and related methods of use
US20130231534A1 (en) Floating, multi-lumen-catheter retractor system for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
US20060200184A1 (en) Access catheter having dilation capability and related methods
US20130211415A1 (en) Steerable tissue manipulation medical devices and related methods of use
KR20190010528A (ko) 복강경 수술용 조직 적출 장치
US11344285B2 (en) Multi-lumen-catheter retractor system for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
JP2020506029A (ja) 組織を後退させる為の装置および方法
CN111683604A (zh) 血栓清除导管及使用方法
WO2010087330A1 (ja) 軟性内視鏡用リトラクター
JP5392934B2 (ja) 内視鏡クリッピングデバイス
USRE48850E1 (en) Multi-lumen-catheter retractor system for a minimally-invasive, operative gastrointestinal treatment
CN109044487A (zh) 胆道手术装置
JPH0975360A (ja) 内視鏡下外科手術用圧排子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903