JPH08331567A - 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報記録再生システム - Google Patents

画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報記録再生システム

Info

Publication number
JPH08331567A
JPH08331567A JP13693795A JP13693795A JPH08331567A JP H08331567 A JPH08331567 A JP H08331567A JP 13693795 A JP13693795 A JP 13693795A JP 13693795 A JP13693795 A JP 13693795A JP H08331567 A JPH08331567 A JP H08331567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
block data
divided area
current frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP13693795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Yoshimoto
正和 吉本
Tsutomu Yamamoto
勉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13693795A priority Critical patent/JPH08331567A/ja
Priority to US08/656,431 priority patent/US5933534A/en
Publication of JPH08331567A publication Critical patent/JPH08331567A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 符号化効率を悪化させることなく、再生画像
の画質を良好とし、移動体の動きを滑らかにし、フレー
ム単位の編集ができる映像エンコーダを得る。 【構成】 現フレームの記憶用のフレームメモリ22
と、前フレームの記憶用のフレームメモリ23と、これ
らに対し読み出し/書き込み制御信号を与える外部メモ
リ制御手段110と、現及び前、現及び後フレームのブ
ロックデータとで動き検出を行い、第1及び第2の動き
ベクトルデータを得る動き検出回路21と、第1、第2
の動きベクトルデータにより前及び後フレームから夫々
ブロックデータを抽出する動き補償回路24及び25
と、これら抽出されたブロックデータを加算し、平均化
する加算回路26と、現フレームのブロックデータか
ら、加算回路26からの出力を減算する加算回路27
と、現フレームのブロックデータと、加算回路27から
の差分データとを選択するフィールド内/フレーム間切
り換え制御回路101と、選択出力及び復号情報を圧縮
符号化するDCT回路30、量子化回路31及び可変長
符号化回路32とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばディジタルVT
Rやディスクドライブ、並びにこれらの機器を用いた編
集システム等に適用して好適な画像情報符号化装置、画
像情報復号化装置及び画像情報記録再生システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、MPEG(Moving Pic
ture Image CodingExperts
Group)により進められた標準化作業に基いて規格
化された、蓄積用動画像符号化標準に対応する映像エン
コーダ及び映像デコーダが用いられた装置として、例え
ば図11に示すようなディジタルVTRがある。図11
Aは、ディジタルVTRの記録系を示し、図11Bは、
ディジタルVTRの再生系を示している。
【0003】〔接続及び構成〕この図11Aに示すディ
ジタルVTRの記録系は、入力端子1を介して信号源か
ら供給されるアナログ信号を、ディジタルデータに変換
するインターフェース回路2と、このインターフェース
回路2からのディジタルデータに対して符号化処理を施
すエンコーダ3と、このエンコーダ3からの符号化出力
に対し、元のデータ配列と異なる配列に並び変えるシャ
ッフリング処理を施すシャッフリング回路4と、このシ
ャッフリング回路4からの出力に対し、インナーパリテ
ィ及びアウターパリティを付加し、積符号形式のデータ
列を得るECCエンコーダ5と、このECCエンコーダ
5の出力に対し、ディジタル変調処理を施すチャンネル
エンコーダ6と、このチャンネルエンコーダ6の出力を
電流増幅した後に、記録ヘッド8に供給する記録増幅回
路7と、図示しない回転ドラム上に所定の角度間隔で登
載された複数の記録ヘッド8とで構成される。
【0004】ここで、上記エンコーダ3は、上記インタ
ーフェース回路2からのディジタルデータ中の映像デー
タを、上述した蓄積用動画像符号化標準に対応した処理
によりエンコードする、映像エンコーダ3vと、上記イ
ンターフェース回路2からのディジタルデータ中の音声
データを、エンコードする音声エンコーダ3aとで構成
される。
【0005】〔動作〕次に、図11Aに示したディジタ
ルVTRの記録系の動作について説明する。図示しない
信号源からのアナログ信号は、インターフェース回路2
に供給され、このインターフェース回路2において、デ
ィジタルデータに変換される。このインターフェース回
路2からのディジタルデータは、エンコーダ3に供給さ
れる。エンコーダ3に供給されたディジタルデータの
内、映像データは、映像エンコーダ3vに供給され、こ
の映像エンコーダ3vにおいて、符号化処理が施され
る。エンコーダ3に供給されたディジタルデータの内、
音声データは、音声エンコーダ3aに供給され、この音
声エンコーダ3aにおいて、符号化処理が施される。
【0006】映像エンコーダ3vにおいて符号化処理さ
れた映像データと、音声エンコーダ3aにおいて処理さ
れた音声データは、共にシャッフリング回路4に供給さ
れる。シャッフリング回路4に供給された映像データ及
び音声データは、このシャッフリング回路4において、
夫々入力時と異なるデータ配列とされる。このシャッフ
リング回路4においてシャッフリング処理された映像デ
ータ及び音声データは、順次ECCエンコーダ5に供給
される。ECCエンコーダ5に供給された映像データ及
び音声データは、このECCエンコーダ5において、夫
々、インナーパリティ及びアウターパリティが付加され
て、積符号形式のデータ列にされ、更に、エンコーダ3
から供給される復号情報EDaが付加された後に、チャ
ンネルエンコーダ6に供給され、このチャンネルエンコ
ーダ6においてディジタル変調処理が施された後に、記
録増幅回路7を介して記録ヘッド8に供給され、この記
録ヘッド8により、磁気テープ9上に、傾斜トラックを
形成するように記録される。
【0007】〔接続及び構成〕この図11Bに示すディ
ジタルVTRの再生系は、図示しない回転ドラム上に所
定の角度間隔で登載された複数の再生ヘッド10と、こ
れらの再生ヘッド10によって再生された再生RF信号
を増幅する再生増幅回路11と、この再生増幅回路11
からの再生RF信号に対し、位相及び振幅の補正を行う
ことにより、再生RF信号の波形を等化する波形等化回
路12と、この波形等化回路12の出力を復調するチャ
ンネルデコーダ13と、このチャンネルデコーダ13か
らの出力の内、映像データに対し、この映像データに付
加されていたインナーパリティ及びアウターパリティを
用いてエラー訂正処理を施すと共に、訂正不可能なエラ
ーが発生したときに、補間処理等によってエラー修正処
理を施すためのエラーフラグを付加し、音声データに対
し、この音声データに付加されていたインナーパリティ
及びアウターパリティを用いてエラー訂正処理を施すと
共に、訂正不可能なエラーが発生したときに、補間処理
等によってエラー修正処理を施すためのエラーフラグを
付加するECCデコーダ14と、このECCデコーダ1
4からの映像データ及び音声データの各データ列を、記
録時にこれらのデータに施されたシャッフリング処理の
前のデータ列に戻す、デ・シャッフリング回路15と、
このデ・シャッフリング回路15からの映像データ及び
音声データを、ECCデコーダ14からの復号情報DD
aに基いて夫々デコード処理し、元の映像データ及び音
声データを得るデコーダ16と、このデコーダ16から
の映像データに対してエラーフラグが付加されていると
きに、当該映像データに対してエラー修正処理を施し、
一方、デコーダ16からの音声データに対してエラーフ
ラグが付加されているときに、当該音声データに対して
エラー修正処理を施すエラー修正回路17と、このエラ
ー修正回路17からの映像及び音声データを、夫々アナ
ログ映像信号に変換し、これらのアナログ映像及び音声
信号を、出力端子19を介して出力するインターフェー
ス回路18とで構成される。
【0008】ここで、上記デコーダ16は、上記デ・シ
ャッフリング回路15からの映像データを、上述した蓄
積用動画像符号化標準に対応した処理により、デコード
する映像デコーダ16vと、上記デ・シャッフリング回
路15からの音声データを、デコードする音声デコーダ
16aとで構成される。また、上記出力端子19は、便
宜上、図においては1つで示しているが、映像信号出力
用の出力端子と、音声信号出力用の出力端子とで構成さ
れる。
【0009】〔動作〕次に図11Bに示したディジタル
VTRの再生系の動作について説明する。磁気テープ9
上に傾斜トラックを形成するように記録されている記録
データは、再生ヘッド10によって再生され、再生RF
信号として、再生増幅回路11を介して波形等化回路1
2に供給される。波形等化回路12に供給された再生R
F信号は、位相及び振幅が補正されることにより波形等
化された後に、チャンネルデコーダ13に供給され、こ
のチャンネルデコーダ13において復調される。チャン
ネルデコーダ13からの映像及び音声データは、ECC
デコーダ14に供給され、このECCデコーダ14にお
いて、インナーパリティ及びアウターパリティが抽出さ
れ、抽出されたインナーパリティ及びアウターパリティ
が用いられて夫々エラー訂正処理が施され、エラー訂正
不能となった映像及び音声データに対しては、その旨を
示すエラーフラグが付加される。
【0010】ECCデコーダ14からの映像及び音声デ
ータは、デ・シャッフリング回路15に供給され、この
デ・シャッフリング回路15において、夫々、記録時に
施されたシャッフリング処理前のデータ配列に戻され
る。このデ・シャッフリング回路15からの映像及び音
声データは、デコーダ16に供給される。デコーダ16
に供給された映像データは、ECCデコーダ14からの
復号情報DDaに基づく、映像デコーダ16vの復号化
処理により、元の映像データに戻される。デコーダ16
に供給された音声データは、このデコーダ16の音声デ
コーダ16aによって復号化処理が施されることによ
り、元の音声データに戻される。デコーダ16からの映
像及び音声データは、エラー修正回路17に供給され、
このエラー修正回路17において、エラーフラグの付加
されている映像及び音声データについてのみエラー修正
処理が施される。このエラー修正回路17からの映像及
び音声データは、インターフェース回路18に供給さ
れ、このインターフェース回路18において夫々アナロ
グ映像及び音声信号に変換された後、出力端子19を介
して出力される。出力端子19の内、映像信号出力用の
出力端子にテレビジョンモニタが接続され、出力端子1
9の内、音声信号出力用の出力端子に、アンプを介して
スピーカが接続されている場合には、上記映像信号は、
テレビジョンモニタの管面上に、画像として映出され、
上記音声信号は、スピーカから音声として出力される。
【0011】〔映像エンコーダ3vの説明〕次に、図1
2を参照して、図11に示した映像エンコーダ3vにつ
いて説明する。図12は、図11に示した映像エンコー
ダ3vの内部構成例を示す構成図である。
【0012】〔接続及び構成〕この図12に示す映像エ
ンコーダ3vは、図11に示したインターフェース回路
2からの映像データが供給される入力端子20が、動き
検出回路21の第1の入力端子、動き補償回路24の他
方の入力端子及びフレームメモリ22の入力端子に夫々
接続され、このフレームメモリ22の出力端子が、上記
動き検出回路21の第2の入力端子、フレームメモリ2
3の入力端子、加算回路27の加算側入力端子、スイッ
チ28のイントラ側固定接点b、並びにインター/イン
トラ判定回路29の他方の入力端子に夫々接続され、フ
レームメモリ23の出力端子が、上記動き検出回路21
の第3の入力端子及び動き補償回路25の他方の入力端
子に夫々接続され、動き補償回路24の出力端子が、内
部に1/2乗算器を有する加算回路26の一方の加算側
入力端子に接続され、動き補償回路25の出力端子が、
加算回路26の他方の加算側入力端子に接続され、加算
回路26の出力端子が、加算回路27の減算側入力端子
に接続され、加算回路27の出力端子が、スイッチ28
のインター側固定接点a及びインター/イントラ判定回
路61の一方の入力端子に接続され、スイッチ28の可
動接点cが、DCT(Discrete Cosine
Transform:離散的コサイン変換)回路30
の入力端子に接続され、このDCT回路30の出力端子
が、量子化回路31の入力端子に接続され、この量子化
回路31の出力端子が、可変長符号化回路32の入力端
子に接続され、この可変長符号化回路32の出力端子が
出力端子33を介して、図11に示したシャッフリング
回路4の入力端子に接続され、上記動き検出回路21の
出力端子が、動き補償回路24及び25の各一方の入力
端子並びに可変長符号化回路32の入力端子に接続さ
れ、更に上記フレームメモリ22及び23、インター/
イントラ判定回路29及び復号情報EDaを出力するた
めの出力端子34が、夫々コントローラ35と接続され
て構成される。
【0013】ここで、上記フレームメモリ22及び23
は、コントローラ35から夫々供給される、読み出し/
書き込み制御信号R/Wによって、画像データの読み出
し及び書き込みを行う。
【0014】また、上記フレームメモリ22にフレーム
画像データが記憶された時点においては、上記フレーム
メモリ22の出力を現在のフレームとしたとき、上記入
力端子20に供給されるフレーム画像データは、未来の
フレームとなり、上記フレームメモリ23に記憶されて
いるフレーム画像データは、過去のフレームとなる。以
下、現在のフレームを「現フレーム」、未来のフレーム
を「後フレーム」、過去のフレームを「前フレーム」と
夫々称することとする。
【0015】また、上記動き検出回路21は、入力端子
20を介して供給されるフレーム画像データ、フレーム
メモリ22から読み出されるフレーム画像データ、並び
にフレームメモリ23から読み出されるフレーム画像デ
ータに対し、夫々例えば16ライン×16画素の大きさ
のマクロブロック単位で動き検出処理を施す。動き検出
の方法としては、例えばフルサーチブロックマッチング
による動き検出方法が周知である。
【0016】ブロックマッチングは、現フレームのマク
ロブロックデータMB(f)のマクロブロックデータM
B(f)と、前フレーム内に設定されるサーチエリア内
の全ての前フレームのマクロブロックデータMB(f−
1)との差分絶対値和データを得、この内で最も値の小
さい差分絶対値和データと、この差分絶対値和データを
得ることのできた前フレームのマクロブロックデータM
B(f−1)のアドレスと、現フレームのマクロブロッ
クデータMB(f)のアドレスとに基いて動きベクトル
データを得るものである。この動きベクトルデータは、
現フレームのマクロブロックデータMB(f)と差分を
とるための、最も最適な、つまり、現フレームのマクロ
ブロックMB(f)のレベル配列パターンに最も近いレ
ベル配列パターンを有する前フレームのマクロブロック
データMB(f−1)を示すものであり、動き補償処理
は、上記動きベクトルデータの示す上記前フレームのマ
クロブロックデータMB(f−1)を前フレームから抽
出する処理である。
【0017】即ち、上記動き検出回路21は、フレーム
メモリ22に記憶されている現フレームのマクロブロッ
クデータMB(f)と、入力端子20を介して供給され
る後フレームのマクロブロックデータMB(f+1)と
で動き検出を行い、その結果に基いて動きベクトルデー
タMVを得、フレームメモリ22に記憶されている現フ
レームのマクロブロックデータMB(f)と、フレーム
メモリ23に記憶されている前フレームのマクロブロッ
クデータMB(f−1)とで動き検出を行い、その結果
に基いて動きベクトルデータMVを得る。
【0018】尚、動き検出回路21の出力端子に接続さ
れている信号線を単線で示し、また、動きベクトルを示
す符号として、1つの「MV」を用いているが、動きベ
クトルデータMVは、上記各動き検出において、夫々、
フレームメモリ22に記憶されているフレーム画像デー
タの全マクロブロック分だけ求められる。
【0019】上記動き補償回路24は、動き検出回路2
1から供給される動きベクトルデータMVにより、入力
端子20を介して供給される後フレームのフレーム画像
データから、現フレームの処理対象であるところのマク
ロブロックデータMB(f)の内容に最も近い内容のマ
クロブロックデータMB(f+1)を抽出し、抽出した
マクロブロックデータMB(f+1)を、加算回路26
に供給する。
【0020】また、上記動き補償回路25は、動き検出
回路21から供給される動きベクトルデータMVによ
り、フレームメモリ23に記憶されている前フレームの
フレーム画像データから、現フレームの処理対象である
ところのマクロブロックデータMB(f)の内容に最も
近い内容のマクロブロックデータMB(f−1)を抽出
し、抽出したマクロブロックデータMB(f−1)を、
加算回路26に供給する。
【0021】上記加算回路26は、上記動き補償回路2
4からのマクロブロックデータMB(f+1)と、上記
動き補償回路25からのマクロブロックデータMB(f
−1)とを加算し、内部の1/2乗算器により、上記加
算結果に係数“1/2”を乗じ、結果的に、上記動き補
償回路24からのマクロブロックデータMB(f+1)
と、上記動き補償回路25からのマクロブロックデータ
MB(f−1)との平均であるところの平均値データを
得る。
【0022】また、上記加算回路27は、フレームメモ
リ22から供給される、現フレームのマクロブロックデ
ータMB(f)から、加算回路26からの平均値データ
を減算することにより、現フレームのマクロブロックデ
ータMB(f)と、両方向予測によって得られた、平均
値データとしての、マクロブロックデータとの差分を得
る。
【0023】また、上記インター/イントラ判定回路2
9は、加算回路27からの差分データと、フレームメモ
リ22からのマクロブロックデータMB(f)、並び
に、コントローラ35から供給されるフレームパルスF
pとに基いて、適宜、スイッチ28の可動接点cを、イ
ンター側の固定接点a、若しくはイントラ側の固定接点
bに接続する。
【0024】ここで、以上の説明をまとめる。符号化す
べき対象となるのは、フレームメモリ22に記憶されて
いる、現フレームのフレーム画像データであり、処理単
位は、マクロブロック単位である。動き検出回路21に
おいて動き検出を行うのは、符号化すべき現フレームの
マクロブロックデータMB(f)の内容に最も近い後及
び前フレームのマクロブロックデータMB(f+1)及
びMB(f−1)を探すためである。この探索が完了し
た結果、即ち、最も現フレームのマクロブロックデータ
MB(f)の内容に近い、後及び前フレームのマクロブ
ロックデータMB(f+1)及びMB(f−1)を検出
した結果が、動きベクトルデータMVである。この動き
ベクトルデータMVを用いて、上記、最も現フレームの
マクロブロックデータMB(f)の内容に近い後及び前
フレームのマクロブロックデータMB(f+1)及びM
B(f−1)を抽出することにより、前に伝送した内容
と共通する内容は伝送しないようにするのである。
【0025】但し、加算回路27において、両方向予測
によって得られたマクロブロックデータとの差分がとら
れた、現フレームのマクロブロックデータMB(f)
は、復号時において差分データだけでは復号化すること
ができないので、図に示すように、動きベクトルデータ
MVは、可変長符号化回路32に供給され、可変長符号
化処理32によって圧縮され後に、上記差分データと共
に伝送されるのである。
【0026】インター/イントラ判定回路29の役割
は、上述のように、差分データの符号化と、フレームメ
モリ22の出力の符号化を選択することである。差分デ
ータ、即ち、フレーム間の差分情報を符号化することを
フレーム間符号化(インター符号化)と称し、フレーム
メモリの出力をそのまま符号化することを、フレーム内
符号化(イントラ符号化)と称する。尚、ここでいう
「符号化」は、加算回路27における差分演算のことで
はなく、後述するDCT回路30以降の回路による符号
化を意味する。本来、インター/イントラ判定回路29
による、インター及びイントラの切り換え制御は、マク
ロブロック単位でも行われているが、以下の説明を分か
りやすくするために、フレーム単位で行われているもの
とする。
【0027】上記スイッチ28から出力され、符号化さ
れる各フレームの画像データは、その符号化形態に応じ
て、一般にIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャと称さ
れる。
【0028】Iピクチャは、スイッチ28から出力され
る現フレームのマクロブロックデータMB(f)を、フ
レーム内符号化したデータからなる、1フレーム分の符
号化後の画像データである。ここでいう符号化とは、上
記DCT回路30、量子化回路31及び可変長符号化回
路32による符号化のことである。従って、Iピクチャ
の場合には、上記インター/イントラ判定回路29の制
御により、必ず上記スイッチ28の可動接点cは、固定
接点bに接続される。
【0029】Pピクチャは、スイッチ28から出力され
る現フレームのマクロブロックデータMB(f)と、現
フレームのマクロブロックデータMB(f)に対し、時
間的に前のフレームとなる、I若しくはPピクチャの動
き補償済みのマクロブロックデータとの差分データを符
号化(フレーム間符号化)したデータや、現フレームの
マクロブロックデータMB(f)をフレーム内符号化し
たデータからなる1フレーム分の符号化後の画像データ
である。但し、Pピクチャを生成するときに、Iピクチ
ャとしての画像データに対して動き補償を行うための動
きベクトルデータMVは、映像エンコーダ3vに入力さ
れた順序で見て、Pピクチャとして符号化すべき画像デ
ータと、この画像データの1つ前の画像データとで求め
られたものとなる。
【0030】Bピクチャは、スイッチ28から出力され
る現フレームのマクロブロックデータMB(f)と、次
に示す6種類のマクロブロックデータとの差分データ
を、符号化(フレーム間符号化)したデータである。上
記6種類のマクロブロックデータの内の2種類のマクロ
ブロックデータは、スイッチ28から出力される現フレ
ームのマクロブロックデータMB(f)と、現フレーム
のマクロブロックデータMB(f)に対し、時間的に前
のフレームとなる、I若しくはPピクチャの動き補償済
みのマクロブロックデータである。上記6種類のマクロ
ブロックデータの内の他の2種類のマクロブロックデー
タは、スイッチ28から出力される現フレームのマクロ
ブロックデータMB(f)と、現フレームのマクロブロ
ックデータMB(f)に対し、時間的に先のフレームと
なる、I若しくはPピクチャの動き補償済みのマクロブ
ロックデータである。上記6種類のマクロブロックデー
タの内の更に他の2種類のマクロブロックデータは、ス
イッチ28から出力される現フレームのマクロブロック
データMB(f)に対し、時間的に前のフレームとなる
Iピクチャと、時間的に先のフレームとなるPピクチャ
とから生成される補間マクロブロックデータ、並びにス
イッチ28から出力される現フレームのマクロブロック
データMB(f)に対し、時間的に前のフレームとなる
Pピクチャと、時間的に先のフレームとなるPピクチャ
とから生成される補間マクロブロックデータである。
【0031】以上の説明から分かるように、Pピクチャ
は、現フレーム以外の画像データが用いられて符号化さ
れたデータ、即ち、フレーム間符号化されたデータを含
み、また、Bピクチャは、フレーム間符号化されたデー
タのみで構成されるものであるから、単独では復号化す
ることができない。そこで、周知なように、関連する複
数のピクチャを1つのGOP(Group Of Pi
cture)とし、このGOPを単位として処理するよ
う規定されている。
【0032】通常、GOPは、1または複数枚のIピク
チャと、零または複数枚の非Iピクチャとで構成され
る。以下、説明を分かりやすくするため、フレーム内符
号化された画像データをIピクチャ、両方向予測され符
号化された画像データをBピクチャとし、1つのGOP
は、1つのBピクチャと1つのIピクチャで構成される
ものとする。
【0033】以上の説明から分かるように、図12にお
いては、Iピクチャの生成経路は、フレームメモリ22
の出力、スイッチ28、DCT回路30以降となる。ま
た、Bピクチャの生成経路は、入力端子20、動き補償
回路24及び加算回路26、フレームメモリ23の出力
端子、動き補償回路25及び加算回路26、加算回路2
6、加算回路27、スイッチ28、DCT回路30以降
となる。
【0034】上記DCT回路30は、スイッチ28の出
力を、直流から高次交流成分の係数データに変換する。
量子化回路31は、DCT回路30からの係数データ
を、決められた量子化ステップサイズで量子化する。可
変長符号化回路32は、量子化回路31からの係数デー
タと、動き検出回路21からの動きベクトルデータMV
を、ハフマンやランレングス符号化等の方法により符号
化する。出力時の1つのGOP内のデータ配列は、先頭
から順に、復号情報、Bピクチャのフレームデータ、復
号情報、Iピクチャのフレームデータとなる。
【0035】ここで、上記復号情報EDaは、GOPの
先頭を示すGOP先頭データ及びインター/イントラ選
択信号SEL等で構成される。上記GOP先頭データ
は、例えばその値が“1”のときに、このGOP先頭デ
ータが先頭に付加されているフレームデータが、GOP
の先頭のフレームデータであることを示し、“0”のと
きに、このGOP先頭データが先頭に付加されているフ
レームデータが、GOPの先頭ではないが、ピクチャの
先頭であることを示す。
【0036】〔動作〕次に動作について説明する。上記
1つのGOPを構成するIピクチャの生成時において
は、上記インター/イントラ判定回路29の制御によ
り、スイッチ28の可動接点cが、イントラ側固定接点
bに接続される。そして、この場合には、フレームメモ
リ22から読み出されたフレーム画像データが、DCT
回路31以降の回路によって符号化される。またこのと
き、コントローラ35からの復号情報EDaが、出力端
子34を介して、図11に示したECCエンコーダ5に
供給される。
【0037】続いて、1つのGOPを構成するBピクチ
ャの生成時においては、上記インター/イントラ判定回
路29の制御により、スイッチ28の可動接点cは、イ
ンター側固定接点aに接続される。
【0038】動き検出回路21において、現フレームの
マクロブロックデータMB(f)と、後フレームのフレ
ーム画像データ内のマクロブロックデータMB(f+
1)とで、順次動き検出が行われる。そしてその結果、
最も現フレームのマクロブロックデータMB(f)の内
容に一致するマクロブロックデータMB(f+1)が選
択され、現フレームのマクロブロックデータMB(f)
の位置を起点として、上記マクロブロックデータMB
(f+1)の位置を示す動きベクトルデータMVが得ら
れる。同様に、現フレームのマクロブロックデータMB
(f)と、前フレームのフレーム画像データ内のマクロ
ブロックデータMB(f−1)とで、順次動き検出が行
われ、その結果、最も現フレームのマクロブロックデー
タMB(f)の内容に一致するマクロブロックデータM
B(f−1)が選択され、現フレームのマクロブロック
データMB(f)の位置を起点として、上記マクロブロ
ックデータMB(f−1)の位置を示す動きベクトルデ
ータMVが得られる。
【0039】上記2つの動きベクトルデータMVは、可
変長符号化回路32に供給されると共に、動き補償回路
24及び25に夫々供給される。動き補償回路24にお
いては、後フレームのフレーム画像データ中から、上記
動きベクトルデータMVが示すマクロブロックデータM
B(f+1)が抽出される。抽出されたマクロブロック
データMB(f+1)は、加算回路26に供給される。
一方、動き補償回路25においては、前フレームのフレ
ーム画像データ中から、上記動きベクトルデータMVが
示すマクロブロックデータMB(f−1)が抽出され
る。抽出されたマクロブロックデータMB(f−1)
は、加算回路26に供給される。
【0040】加算回路26では、動き補償回路24から
のマクロブロックデータMB(f+1)と、動き補償回
路25からのマクロブロックデータMB(f−1)とが
加算され、更にその加算結果に係数“1/2”が乗じら
れることによって平均化される。この平均値データは、
加算回路27の減算側入力端子を介して加算回路27に
供給される。この加算回路27の加算側入力端子には、
フレームメモリ22から読み出された、現フレームのマ
クロブロックデータMB(f)が供給される。よって、
この加算回路27においては、現フレームのマクロブロ
ックデータMB(f)から、加算回路26からの平均値
データが減算される。この加算回路27の出力は、DC
T回路30、量子化回路31及び可変長符号化回路32
によりフレーム間符号化された後に、Bピクチャとして
出力される。
【0041】フレームメモリ22に記憶されている全マ
クロブロックデータMB(f)に対して上述した処理、
即ち、フレーム間符号化処理が済むと、このフレームメ
モリ22に記憶されているフレーム画像データが読み出
されてフレームメモリ23に供給され、フレームメモリ
23に前フレームの画像データとして記憶される。一
方、フレームメモリ22には、次のフレーム画像データ
が、現フレームのフレーム画像データとして記憶され
る。またこのとき、コントローラ35からの復号情報E
Daが、出力端子34を介して、図11に示したECC
エンコーダ5に供給される。
【0042】次に図13を参照して、映像エンコーダ3
vにおける符号化の概念について説明する。図13は、
上記映像エンコーダ3vにおける符号化処理を説明する
ための概念図である。
【0043】この図13においては、符号化されるフレ
ーム画像データを夫々示し、これらの符号化画像データ
の下部には、夫々一例としてのフレーム番号F1〜F1
0を示している。また、斜線の付されているフレーム画
像データは、Iピクチャとしてのフレーム画像データI
1、I3、I5、I7及びI9、斜線の付されていない
フレーム画像データは、Bピクチャとしてのフレーム画
像データB2、B4、B6、B8、B10(若しくはP
ピクチャとしてのフレーム画像データP2、P4、P
6、P8、P10)を示している。この場合、フレーム
番号F1及びF2の各フレーム画像データI1及びB2
で1つのGOPが構成され、フレーム番号F3及びF4
の各フレーム画像データI3及びB4で1つのGOPが
構成され、フレーム番号F5及びF6の各フレーム画像
データI5及びB6で1つのGOPが構成され、フレー
ム番号F7及びF8の各フレーム画像データI7及びB
8で1つのGOPが構成され、フレーム番号F9及びF
10の各フレーム画像データI9及びI10で1つのG
OPが構成される。
【0044】この図13に示すフレーム画像データの
内、フレーム番号F1、F3、F5、F7、F9の、各
フレーム画像データI1、I3、I5、I7及びI9
は、既に説明したように、夫々フレームメモリ22から
読み出された後に、スイッチ28を介してDCT回路3
0、量子化回路31、可変長符号化回路32の順にこれ
らの回路に供給され、これらの回路によって、結果的
に、夫々フレーム内符号化処理が施される。
【0045】一方、この図13において矢印で示されて
いるように、Bピクチャの画像データの符号化において
は、符号化すべきフレーム画像データの左右のフレーム
画像データ、即ち、前及び後フレームのフレーム画像デ
ータが用いられ、結果的にフレーム間符号化処理が施さ
れる。例えば、フレーム番号F2のフレーム画像データ
に対し、前及び後フレームのフレーム画像データI1及
びI3が用いられ、フレーム番号F4のフレーム画像デ
ータに対し、前及び後フレームのフレーム画像データI
3及びI5が用いられる。
【0046】例えば、フレーム番号F2のフレーム画像
データB2の符号化処理の際においては、上記フレーム
番号F2のフレーム画像データB2は、現フレームのフ
レーム画像データとして、図12に示したフレームメモ
リ22に記憶される。このとき、上記フレームメモリ2
3には、フレーム番号F1のフレーム画像データI1
が、前フレームのフレーム画像データとして記憶され
る。そして、処理が開始されると、フレーム番号がF3
のフレーム画像データI3が、後フレームのフレーム画
像データとして、入力端子20を介して供給される。
【0047】動き検出回路21においては、フレームメ
モリ22から読み出された、フレーム番号F2のフレー
ム画像データB2のマクロブロックデータMB(f)
と、フレームメモリ23から読み出された、上記フレー
ム番号F1のフレーム画像データI2のマクロブロック
データMB(f−1)とで動き検出が行われ、この結
果、1つの動きベクトルデータMVが得られる。また、
この動き検出回路21においては、フレームメモリ22
から読み出された、フレーム番号がF2のフレーム画像
データB2のマクロブロックデータMB(f)と、入力
端子20を介して供給される、フレーム番号F3のフレ
ーム画像データI3のマクロブロックデータMB(f+
1)とで動き検出が行われ、この結果、1つの動きベク
トルデータMVが得られる。
【0048】動き補償回路24においては、上記動きベ
クトルデータMVが示す、上記フレーム番号F1のフレ
ーム画像データI1中のマクロブロックデータMB(f
−1)が抽出される。また、動き補償回路25において
は、上記動きベクトルデータMVが示す、上記フレーム
番号F3のフレーム画像データI3のマクロブロックデ
ータMB(f+1)が抽出される。これら動き補償回路
24及び25において夫々抽出されるマクロブロックデ
ータMB(f−1)及びMB(f+1)は、夫々、フレ
ーム番号F2のフレーム画像データB2のマクロブロッ
クデータMB(f)に、その内容、即ち、マクロブロッ
ク内における画素データのレベル配列が最も近いもので
ある。
【0049】加算回路26においては、上述したよう
に、上記動き補償回路24からの、フレーム番号F1の
フレーム画像データI1中のマクロブロックデータMB
(f−1)と、上記動き補償回路25からの、フレーム
番号F3のフレーム画像データI3中のマクロブロック
データMB(f+1)とが加算され、この加算結果に対
し、更に内部の1/2乗算器により、係数“1/2”が
乗じられ、結果的に、上記2つのマクロブロックデータ
MB(f−1)及びMB(f+1)の平均値データが得
られる。この平均値データは、加算回路27の減算側入
力端子を介して、加算回路27に供給される。
【0050】一方、この加算回路27には、この加算回
路27の加算側入力端子を介して、フレーム番号F2の
フレーム画像データB2中のマクロブロックデータMB
(f)が供給される。よって、この加算回路27におい
ては、フレーム番号F2のフレーム画像データB2中の
マクロブロックデータMB(f)から、上記平均値デー
タが減じられ、差分データが得られる。この演算処理に
よって得られた差分データは、スイッチ28を介してD
CT回路30以降の回路により符号化される。そして、
フレーム番号F2のフレーム画像データB2の全てのマ
クロブロックデータMB(f)に対して、上記処理が施
され、結果的に、フレーム番号F2のフレーム画像デー
タB2が、フレーム間符号化される。尚、フレーム番号
F4、F6、F8及びF10の各フレーム画像データB
4、B6、B8及びB10も、上述と同様の処理を経て
フレーム間符号化される。
【0051】〔映像デコーダ16vの説明〕次に、図1
4を参照して、図11に示した映像デコーダ16vにつ
いて説明する。図14は、図11に示した映像デコーダ
16vの内部構成例を示す構成図である。
【0052】〔接続及び構成〕この図14に示す映像デ
コーダ16vは、図11に示したデ・シャッフリング回
路15から、入力端子40を介して供給される、再生画
像データを復号化して量子化後の係数データに戻すと共
に、動きベクトルデータMVを復号化し、復号化した動
きベクトルデータMVを、後述する動き補償回路47及
び48に夫々供給する可変長復号化回路42、この可変
長復号化回路42の出力を逆量子化し、DCT後の係数
データに戻す逆量子化回路43、この逆量子化回路43
の出力を逆離散コサイン変換し、I若しくはBピクチャ
としての画像データを得るIDCT(Inverse
Discrete Cosine Transfor
m:逆離散的コサイン変換)回路44、このIDCT回
路44の出力を、コントローラ53から供給される、読
み出し/書き込み制御信号R/Wにより記憶するフレー
ムメモリ45、このフレームメモリ45から読み出され
た画像データを、コントローラ53から供給される、読
み出し/書き込み制御信号R/Wにより記憶するフレー
ムメモリ46、上記IDCT回路44からのIピクチャ
としてのフレーム画像データから、上記可変長符号化回
路42からの動きベクトルデータMVが示すマクロブロ
ックデータを抽出する動き補償回路47、上記フレーム
メモリ46に記憶されているフレーム画像データから、
上記可変長符号化回路42からの動きベクトルデータM
Vが示すマクロブロックデータを抽出する動き補償回路
48、上記動き補償回路47からのマクロブロックデー
タと、上記動き補償回路48からのマクロブロックデー
タを加算し、内部に有する1/2乗算器により、上記加
算結果に係数“1/2”を乗じることにより、上記2つ
のマクロブロックデータの平均値データを得る加算回路
49、この加算回路49の平均値データと、フレームメ
モリ45から読み出されたBピクチャとしての差分デー
タとを加算して、元のマクロブロックデータを得る加算
回路50と、この加算回路50からのマクロブロックデ
ータ及び上記フレームメモリ45から読み出されたマク
ロブロックデータを、コントローラ53から供給される
インター/イントラ選択信号SELに基いて切り換え、
この切り換え出力を、再生映像データとして、出力端子
52を介して、図11に示したエラー修正回路17に供
給するスイッチ51とで構成される。
【0053】ここで、図14においては、Iピクチャの
復号経路は、フレームメモリ45の出力、スイッチ51
となる。また、Bピクチャの復号経路は、IDCT回路
44、動き補償回路47及び加算回路49、フレームメ
モリ46の出力端子、動き補償回路48及び加算回路4
9、加算回路49、加算回路50、スイッチ51とな
る。
【0054】〔動作〕次に動作について説明する。説明
を分かり易くするために、前提として、デコードの際、
上記フレームメモリ46には、1つ前のGOPの復号化
済みのIピクチャとしての画像データが保持され、上記
フレームメモリ45には、これからデコードしようとす
るGOPのBピクチャとしての画像データが保持され、
IDCT回路44からは、これからデコードしようとす
るGOPの復号化済みのIピクチャとしての画像データ
が出力されるものとする。また、上記1つ前のGOPの
復号化済みのIピクチャとしてのフレーム画像データ
は、前フレームのフレーム画像データ、上記これからデ
コードしようとするGOPのBピクチャとしての画像デ
ータは、現フレームの差分画像データ、上記これからデ
コードしようとするGOPの復号化済みのIピクチャと
してのフレーム画像データは、後フレームのフレーム画
像データである。
【0055】図11に示したデ・シャッフリング回路1
5からの映像データは、この図14に示す入力端子40
を介して可変長復号化回路42に供給される。一方、図
11に示したECCデコーダ14からの復号情報DDa
は、この図14に示す入力端子41を介してコントロー
ラ53に供給される。映像データは、可変長復号化回路
42において、量子化後の係数データに復号化される。
この復号化された映像データは、逆量子化回路43に供
給され、この逆量子化回路43において、DCT後の係
数データに戻される。DCT後の係数データに戻された
映像データは、IDCT回路44に供給され、元の画像
データに戻される。ここで、「元の画像データ」とは、
この画像データが、フレーム間符号化によって生成され
たBピクチャの場合には、「差分データ」であり、この
画像データが、フレーム内符号化によって生成されたI
ピクチャの場合には、「マクロブロックデータ」であ
る。
【0056】一方、コントローラ53は、上記復号情報
DDaから、GOP先頭データと、インター/イントラ
選択信号SELを抽出し、このインター/イントラ選択
信号SELを、スイッチ51にスイッチング制御信号と
して供給する。これにより、スイッチ51の可動接点c
は、インター側固定接点aに接続される。インター/イ
ントラ選択信号SELによる、スイッチ51の切り換え
タイミングを示す情報は、上記復号情報DDaから検出
するGOP先頭データである。このGOP先頭データ
は、GOP毎に付加されているので、GOP先頭データ
を検出してから、次のGOP先頭データを検出するまで
が、1つのGOPデータであることが判別できる。
【0057】動き補償回路47は、Bピクチャとしての
差分画像データがフレームメモリ45に記憶された後、
IDCT回路44からの復号化済みのIピクチャとして
の後フレームのフレーム画像データから、可変長復号化
回路42から供給される動きベクトルデータMVが示す
マクロブロックデータMB(f+1)を抽出する。動き
補償回路47によって後フレームとしてのフレーム画像
データから抽出されたマクロブロックデータMB(f+
1)は、加算回路49に供給される。
【0058】一方、動き補償回路48は、1つ前のGO
Pの復号化済みのIピクチャとしてのフレーム画像デー
タがフレームメモリ46に記憶された後、上記動き補償
回路47の処理開始タイミングにあわせて処理を開始す
る。即ち、上記動き補償回路48は、上記フレームメモ
リ46に記憶されている、1つ前のGOPの復号化済み
のIピクチャとしてのフレーム画像データ中から、上記
可変長復号化回路42から供給される動きベクトルデー
タMVが示すマクロブロックデータMB(f−1)を抽
出する。動き補償回路48によって前フレームとしての
フレーム画像データから抽出されたマクロブロックデー
タMB(f−1)は、加算回路49に供給される。
【0059】尚、可変長復号化回路42の出力端子に接
続されている信号線を単線で示し、また、動きベクトル
を示す符号として、1つの「MV」を用いているが、動
きベクトルデータMVは、図11において説明したよう
に、エンコード時の各動き検出において、夫々、1つの
フレーム画像データの全マクロブロック分だけ求められ
ている。従って、動き補償回路47に供給される動きベ
クトルデータMVと、動き補償回路48に供給される動
きベクトルデータMVは、夫々エンコード時に得られた
別のものである。
【0060】動き補償回路47からのマクロブロックデ
ータMB(f+1)及び動き補償回路48からのマクロ
ブロックデータMB(f−1)は、加算回路49におい
て加算される。そしてこの加算結果は、この加算回路4
9の内部の1/2乗算器により、係数“1/2”が乗じ
られ、平均化される。この加算回路49からの平均値デ
ータは、加算回路50に供給される。
【0061】加算回路50においては、フレームメモリ
45から読み出された差分データと、上記加算回路49
からの平均値データとが加算される。この加算出力は、
デコードされた現フレームの再生映像データとして、出
力端子52を介して、図11に示したエラー修正回路1
7に供給される。
【0062】尚、コントローラ53からの読み出し/書
き込み制御信号R/Wが、各フレームメモリ45及び4
6に夫々供給されることにより、IDCT回路44から
出力されるIピクチャとしての後フレームのマクロブロ
ックデータが、動き補償回路47に供給されると共に、
フレームメモリ46に供給され、記憶される。
【0063】ここで、確認のために、上記加算回路4
9、加算回路50による処理の意味について説明する。
図12に示した加算回路27においては、動き補償回路
24による動き補償によって得られた後フレームのマク
ロブロックデータMB(f+1)と、動き補償回路25
による動き補償によって得られた前フレームのマクロブ
ロックデータMB(f−1)の平均値が演算により求め
られた。そして、加算回路27においては、現フレーム
のマクロブロックデータMB(f)から、上記加算回路
26からの平均値データが減算された。これを以下に
(式1)で示す。
【0064】 現フレームのマクロブロック単位の差分データMBd(f) =MB(f)−[{MB(f+1)+MB(f−1)}/2]・・・(式1)
【0065】従って、映像デコーダ16v側において、
上記差分データMBdから現フレームのマクロブロック
データMB(f)を得るためには、次に示す(式2)の
ような演算を行わなければならない。
【0066】 現フレームのマクロブロックデータMB(f) =現フレームのマクロブロック単位の差分データMBd(f) +[{MB(f+1)+MB(f−1)}/2]・・・・・・・・・(式2)
【0067】上記(式2)における先頭の「+」、即
ち、加算は、図14に示す加算回路50による加算に対
応する。そして、上記(式2)における大括弧内の、マ
クロブロックデータMB(f+1)とマクロブロックデ
ータMB(f−1)の加算を示す「+」は、図14に示
す加算回路49による加算に対応し、更に、中括弧内の
データに対して乗じられている「1/2」は、上記加算
回路49内における、係数“1/2”の乗算に対応す
る。
【0068】従って、上記(式2)による演算を行うた
めには、伝送されてきた後フレームのフレーム画像デー
タから、上記マクロブロックデータMB(f+1)を抽
出し、伝送されてきた前フレームのフレーム画像データ
から、上記マクロブロックデータMB(f−1)を抽出
しなければならない。上記可変長復号化回路42から、
動き補償回路47及び48に夫々供給される動きベクト
ルデータMVは、上記「抽出」のために用いられる。
【0069】以上説明した処理が繰り返され、Bピクチ
ャとしての現フレームのフレーム画像データが全て復元
されると、コントローラ53が、インター/イントラ選
択信号SELを、スイッチ51に供給する。これによっ
て、スイッチ51の可動接点cは、イントラ側固定接点
bに接続される。フレームメモリ45の内容は、処理の
都度、順次、Iピクチャとしての後フレームのマクロブ
ロックデータMB(f+1)に書き換えられているの
で、この時点においては、フレームメモリ45には、I
ピクチャとしての後フレームのフレーム画像データが記
憶されている。
【0070】そして、フレームメモリ45には、コント
ローラ53から読み出し/書き込み制御信号R/Wが供
給される。これによって、フレームメモリ45に記憶さ
れている、Iピクチャとしての後フレームのフレーム画
像データは、デコードされた再生映像データとして、ス
イッチ51及び出力端子52を介して、図11に示した
エラー修正回路17に供給される。
【0071】次に再度図13を参照して、映像デコーダ
16vにおける復号化の概念について説明する。この場
合、図13は、上記映像デコーダ16vにおける復号化
処理を説明するための概念図である。この図13におい
ては、復号化されるフレーム画像データを夫々示し、こ
れらの符号化画像データの下部には、夫々フレーム番号
を示している。また、斜線の付されているフレーム画像
データは、Iピクチャとしてのフレーム画像データ、斜
線の付されていないフレーム画像データは、Bピクチャ
としてのフレーム画像データ(若しくはPピクチャとし
てのフレーム画像データ)を示している。
【0072】この図13に示すフレーム画像データの
内、フレーム番号F1、F3、F5、F7及びF9のフ
レーム画像データI1、I3、I5、I7及びI9は、
既に説明したように、可変長復号化回路42、逆量子化
回路43、IDCT回路44の順に、これらの回路に夫
々供給され、これらの回路によって、夫々復号化処理が
施された後に、フレームメモリ45に記憶され、更にフ
レームメモリ45から読み出された後に、スイッチ51
及び出力端子52を介して、夫々、再生画像データとし
て出力される。
【0073】一方、この図13において矢印で示されて
いるように、Bピクチャとしてのフレーム画像データ
は、左右、即ち、前及び後フレームのフレーム画像デー
タが用いられて復元される。例えばフレーム番号F2の
フレーム画像データB2は、前フレームのフレーム画像
データI1と、後フレームの画像データI3とが用いら
れて復元される。
【0074】例えば、フレーム番号F2のフレーム画像
データB2の復号化処理の際においては、上記フレーム
番号F2のフレーム画像データB2は、現フレームのフ
レーム画像データB2として、図14に示したフレーム
メモリ45に記憶される。このとき、上記フレームメモ
リ46には、フレーム番号F1のフレーム画像データI
1が、前フレームのフレーム画像データとして記憶され
る。そして、処理が開始されると、フレーム番号F3の
フレーム画像データI3が、後フレームのフレーム画像
データとして、IDCT回路44から出力される。
【0075】動き補償回路47においては、可変長復号
化回路42からの動きベクトルデータMVが示す、上記
フレーム番号F1のフレーム画像データI1中のマクロ
ブロックデータMB(f−1)が抽出される。また、動
き補償回路48においては、可変長復号化回路42から
の動きベクトルデータMVが示す、上記フレーム番号F
3のフレーム画像データI3のマクロブロックデータM
B(f+1)が抽出される。これら動き補償回路47及
び48において夫々抽出されるマクロブロックデータM
B(f−1)及びMB(f+1)は、夫々記録時におい
て、フレーム番号F2のフレーム画像データB2のマク
ロブロックデータMB(f)に、その内容、即ち、マク
ロブロック内における画素データのレベル配列が最も近
いものであるものとして抽出されて用いられたものであ
る。
【0076】加算回路49においては、上述したよう
に、上記動き補償回路47からの、フレーム番号F1の
フレーム画像データI1中のマクロブロックデータMB
(f−1)と、上記動き補償回路48からの、フレーム
番号F3のフレーム画像データI3中のマクロブロック
データMB(f+1)とが加算され、この加算結果に対
し、更に内部の1/2乗算器により、係数“1/2”が
乗じられ、結果的に、上記2つのマクロブロックデータ
MB(f−1)及びMB(f+1)の平均値データが得
られる。この平均値データは、加算回路50の一方の加
算側入力端子を介して、加算回路50に供給される。
【0077】一方、この加算回路50には、この加算回
路50の他方の加算側入力端子を介して、フレーム番号
F2のフレーム画像データB2中のマクロブロックデー
タMB(f)が供給される。よって、この加算回路50
においては、フレーム番号F2のフレーム画像データB
2中のマクロブロックデータMB(f)の差分データ
と、上記平均値データとが加算され、元のマクロブロッ
クデータMB(f)が得られる。この演算処理によって
得られたマクロブロックデータMB(f)は、スイッチ
51及び出力端子52を介して出力される。そして、フ
レーム番号F2のフレーム画像データB2の全てのマク
ロブロックデータMB(f)に対して、上記処理が施さ
れ、結果的に、フレーム番号F2のフレーム画像データ
B2が、復号化される。尚、フレーム番号F4、F6、
F8及びF10のフレーム画像データB4、B6、B8
及びB10も、上述と同様の処理を経て復号化される。
【0078】フルサーチブロックマッチングについて
は、米国特許第4897720号において開示されてい
る。GOPについては、米国特許第4969055号に
おいて開示されている。Bピクチャについては、米国特
許第4383272号において開示されている。Pピク
チャについては、米国特許第4232338号において
開示されている。DCT、量子化及び可変長符号化を用
いた符号化については、米国特許第4894713号に
おいて開示されている。
【0079】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般にVT
Rのような記録再生装置においては、記録媒体上に記録
されている記録データの再生モードとして、標準速度の
正及び逆方向再生、標準速度以外の正及び逆方向再生、
いわゆるスチル再生の、合計5つのモードがある。
【0080】図11に示したように、符号化を行うため
の映像エンコーダ、及び映像エンコーダにより符号化し
た画像データを復号化する映像デコーダを有するディジ
タルVTRにおいては、標準速度の正方向再生やスチル
再生は問題なく、つまり、記録されているデータが誤り
なく用いられて復元されるが、標準速度の逆方向再生
時、及び標準速度以外の正及び逆方向高速再生時におい
ては、大きな問題がある。
【0081】先ず、標準速度及び標準速度以外の逆方向
再生時における問題について説明する。逆方向再生時に
おいて、どのような過程を経て問題が発生するかについ
てなるべく分かり易くするため、図面を参照する。
【0082】図15は、図13において説明したよう
に、磁気テープ上に記録された記録データを、キャプス
タンモータを逆方向に回転させ、逆方向再生を行った場
合に得られるフレーム画像データの一例を示している。
【0083】この図15に示すように、逆方向再生であ
るから、図13に示したフレーム画像データの配列と逆
になる。但し、GOP内のフレーム画像データの順序は
同じである。仮にこの順序が逆だとしても、復号化時に
おいては、必ず、GOP単位で処理が行われるからであ
る。
【0084】再生されたフレーム画像データは、先頭か
ら順に、フレーム番号F9のフレーム画像データI9、
フレーム番号F10のフレーム画像データB10(若し
くはP10)、フレーム番号F7のフレーム画像データ
I7、フレーム番号F8のフレーム画像データB8(若
しくはP8)、フレーム番号F5のフレーム画像データ
I5、フレーム番号F6のフレーム画像データB6(若
しくはP6)、フレーム番号F3のフレーム画像データ
I3、フレーム番号F4のフレーム画像データB4(若
しくはP4)、フレーム番号F1のフレーム画像データ
I1、フレーム番号F2のフレーム画像データB2(若
しくはP2)の順に再生される。
【0085】この場合、フレーム番号F9、F7、F
5、F3及びF1の各フレーム画像データI9、I7、
I5、I3及びI1の復号化に際しては、何等問題は発
生しない。符号化時において、フレーム内符号化処理が
施されているからである。そのまま復号化すれば、何等
問題なく、良好な再生画像を得ることができる。
【0086】一方、フレーム番号F10のフレーム画像
データB10の復号化に際しては、図中に矢印で示すよ
うに、フレーム番号F9のフレーム画像データI9及び
フレーム番号F7のフレーム画像データI7が用いら
れ、フレーム番号F8のフレーム画像データB8の復号
化に際しては、図中に矢印で示すように、フレーム番号
F7のフレーム画像データI7及びフレーム番号F5の
フレーム画像データI5が用いられ、フレーム番号F6
のフレーム画像データB6の復号化に際しては、フレー
ム番号F5のフレーム画像データI5及びフレーム番号
F3のフレーム画像データI3が用いられ、フレーム番
号B4の復号化に際しては、フレーム番号F3のフレー
ム画像データI3及びフレーム番号F1のフレーム画像
データI1が用いられ、フレーム番号F2のフレーム画
像データB2の復号化に際しては、フレーム番号F1の
フレーム画像データI1のみ用いられる。
【0087】ここで、フレーム番号F2、F4、F6、
F8及びF10の各フレーム画像データB2、B4、B
6、B8及びB10の符号化時及び復号化時に夫々用い
られている、フレーム番号F1、F3、F5、F7及び
F9の各フレーム画像データI1、I3、I5、I7及
びI9の比較を行う。正しいのは、当然、符号化時に用
いられているパターンである。図13と図15を比較す
ると分かり易いであろう。図15においては、図13と
異なるパターンについては“×”を付している。
【0088】図13に示すように、符号化時において
は、フレーム番号F10のフレーム画像データB10
は、図示せずも、フレーム番号F9のフレーム画像デー
タI9と、フレーム番号F11のフレーム画像データI
11とが用いられて符号化されている。一方、図15に
示すように、フレーム番号F10のフレーム画像データ
B10は、復号化時においては、フレーム番号F9のフ
レーム画像データI9と、フレーム番号F7のフレーム
画像データI7とが用いられて復号化される。よって、
図15において“×”を付しているように、フレーム番
号F7のフレーム画像データI7を用いるのは誤りであ
る。
【0089】次に、図13に示すように、フレーム番号
F8のフレーム画像データB8は、符号化時において
は、フレーム番号F7のフレーム画像データI7と、フ
レーム番号F9のフレーム画像データI9とが用いられ
て符号化されている。一方、図15に示すように、フレ
ーム番号F8のフレーム画像データB8は、復号化時に
おいては、フレーム番号F7のフレーム画像データI7
と、フレーム番号F5のフレーム画像データI5とが用
いられて復号化される。よって、図15において“×”
を付しているように、フレーム番号F5のフレーム画像
データI5を用いるのは誤りである。
【0090】次に、図13に示すように、フレーム番号
F6のフレーム画像データB6は、符号化時において
は、フレーム番号F5のフレーム画像データI5と、フ
レーム番号F7のフレーム画像データI7とが用いられ
て符号化されている。一方、図15に示すように、フレ
ーム番号F6のフレーム画像データB6は、復号化時に
おいては、フレーム番号F5のフレーム画像データI5
と、フレーム番号F3のフレーム画像データI3とが用
いられて復号化される。よって、図15において“×”
を付しているように、フレーム番号F3のフレーム画像
データI3を用いるのは誤りである。
【0091】次に、図13に示すように、フレーム番号
F4のフレーム画像データB4は、符号化時において
は、フレーム番号F3のフレーム画像データI3と、フ
レーム番号F5のフレーム画像データI5とが用いられ
て符号化されている。一方、図15に示すように、フレ
ーム番号F4のフレーム画像データB4は、復号化時に
おいては、フレーム番号F3のフレーム画像データI3
と、フレーム番号F1のフレーム画像データI1とが用
いられて復号化される。よって、図15において“×”
を付しているように、フレーム番号F1のフレーム画像
データI1を用いるのは誤りである。
【0092】次に、図13に示すように、フレーム番号
F2のフレーム画像データB2は、符号化時において
は、フレーム番号F1のフレーム画像データI1と、フ
レーム番号F3のフレーム画像データI3とが用いられ
て符号化されている。一方、図15に示すように、フレ
ーム番号F2のフレーム画像データB2は、復号化時に
おいては、フレーム番号F1のフレーム画像データI1
のみが用いられて復号化される。よって、図15におい
て“×”を付しているように、復号化時に用いるべき一
方のフレーム画像データがない。
【0093】以上の説明から明かなように、標準速度及
び標準速度以外の速度で逆方向再生を行った場合、符号
化時と同じフレーム画像データを用いることができなく
なり、誤った処理が行われ、その結果、再生画像の画質
劣化が著しいものとなる。尚、Pピクチャの場合におい
ては、符号化時に、後フレームのフレーム画像データが
用いられている場合に、上述と同様の問題が生じる。
【0094】標準速度以外の速度で正及び逆方向再生を
行った場合に生じる問題については、既に周知のよう
に、磁気テープ上に記録された記録データを再生する
際、図11に示した再生ヘッド10が、磁気テープ上に
トラックを形成するように記録された記録データを、正
確に走査することが困難となり、データの欠落が増加す
る。更に、再生速度が標準速度よりもかなり速い場合に
は、再生されてくる記録データの復号化処理が間に合わ
なくなってしまうという問題がある。
【0095】そこで、蓄積用動画像符号化標準に対応す
る映像エンコーダ及び映像デコーダが用いられた記録再
生装置、例えば図11に示したようなディジタルVTR
等においては、標準速度の正方向再生時以外の再生時に
おいては、フレーム内符号化により生成されるIピクチ
ャとしてのフレーム画像データのみを用いるようにして
いる。例えばMPEG2による蓄積用動画符号化標準に
対応した、映像エンコーダ及び映像デコーダが用いられ
ているディジタルVTRにおいては、1つのGOPが1
5フレームで構成され、この1つのGOPを構成する1
5フレームのフレーム画像データの内、Iピクチャは1
つ、残りは全てBピクチャ及びPピクチャとなる。
【0096】従って、Iピクチャだけを用いた場合、1
5フレームにつき1フレームのみが再生されることにな
るので、再生画像の画質は良いとしても、15フレーム
につき、14フレーム分の画像が再生されないので、画
像内の移動体の動きが滑らかでなくなってしまう。これ
を回避するためには、1つのGOP内に含ませるIピク
チャを増やせば良いが、差分画像であるところのBピク
チャやPピクチャがその分減るので、符号化後の1つの
GOPのデータ量が増加し、符号化効率の面から見て得
策とはいえない。
【0097】つまり、標準速度の正方向再生以外の再生
において、より画質を向上させ、より画像内の移動体の
動きを滑らかにするといった目的を達成しようとする
と、符号化効率が悪化するといった不都合があった。
【0098】また、図13や図15においては、説明の
便宜上、1つのGOPを、2フレームとしたが、既に説
明したように、1つのGOPが、15フレーム分のフレ
ーム画像データで構成されているので、編集時において
は、必ず、編集単位が15フレームとなってしまう。編
集の単位を、符号化及び復号化の単位である、GOPと
しなければ、編集に用いるための画像データを得ること
ができないからである。例えば、GOPの途中を編集ポ
イントとした場合には、その編集ポイントの前後の再生
画像は正しく再生できない。編集ポイントよりも時間的
に前の画像データがないからである。更に、通常、使用
者は、再生画像を見ながら編集ポイントを決定するの
で、テレビジョンモニタに映出された画像が、磁気テー
プ上のどの位置に記録されているのかを知ることは困難
であり、従って、タイムコードデータを手入力すること
は難しく、改善が望まれていた。
【0099】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、符号化効率を悪化させることなく、標準速度の
正方向再生以外の再生時における再生画像の画質を良好
とし、画像内の移動体の動きを滑らかにし、しかも、再
生画像と、磁気テープ上の位置との対応を取り易くする
ことのできる画像情報符号化装置、画像情報復号化装置
及び記録再生システムを提案しようとするものである。
【0100】
【課題を解決するための手段】本発明は、符号化すべき
現フレームの画像情報を記憶する第1の記憶手段と、上
記現フレームの時間軸上における位置よりも前の位置と
なる前フレームの画像情報を記憶する第2の記憶手段
と、上記第1の記憶手段及び上記第2の記憶手段に対
し、少なくとも上記第1及び上記第2の記憶手段の各記
憶領域の内の第1の分割領域及び第2の分割領域から夫
々ブロックデータを抽出するための、読み出し若しくは
書き込み制御信号を供給する読み出し/書き込み制御手
段と、上記第1の記憶手段から読み出された現フレーム
のブロックデータと、上記第2の記憶手段から読み出さ
れた前フレームのブロックデータとを用いて動き検出処
理を行い、該動き検出処理の結果に基いて第1の動きベ
クトルデータを得ると共に、第1の記憶手段から読み出
された現フレームのブロックデータと、上記現フレーム
の時間軸上における位置よりも後の位置となる後フレー
ムの画像情報中のブロックデータとで動き検出処理を行
い、該動き検出処理の結果に基いて第2の動きベクトル
データを得る動き検出手段と、上記動き検出手段からの
上記第1の動きベクトルデータが示す前フレームのブロ
ックデータを、上記前フレームの画像情報中から抽出す
る第1の動き補償手段と、上記動き検出手段からの上記
第2の動きベクトルデータが示す後フレームのブロック
データを、上記後フレームの画像情報中から抽出する第
2の動き補償手段と、上記第1の動き補償手段からの上
記前フレームのブロックデータと、上記第2の動き補償
手段からの上記後フレームのブロックデータとを加算
し、その平均値を求める第1の加算手段と、上記第1の
記憶手段から読み出された現フレームのブロックデータ
から、上記第1の加算手段からの平均値出力を減算する
第2の加算手段と、上記第1の記憶手段から読み出され
た現フレームのブロックデータと、上記第2の加算手段
からの差分データとを選択する選択制御手段と、上記選
択制御手段の選択制御によって選択された、上記現フレ
ームのブロックデータ若しくは上記差分データ、並びに
上記選択情報を含む復号情報を圧縮符号化する圧縮符号
化手段とを有し、上記選択制御手段は、少なくとも1つ
のフレーム期間の内の前半の期間においては、上記第1
の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割領域から抽出さ
れた現フレームのブロックデータを選択し、上記1つの
フレーム期間の内の後半の期間においては、上記第2の
加算手段により、上記第1の記憶手段の記憶領域の上記
第2の分割領域から抽出された現フレームのブロックデ
ータから、上記第1の加算手段からの平均値出力が減算
されて得られた差分データを選択し、上記フレーム期間
の次のフレーム期間の内の前半の期間においては、上記
第1の記憶手段の記憶領域の上記第2の分割領域から抽
出された現フレームのブロックデータを選択し、上記フ
レーム期間の次のフレーム期間の内の後半の期間におい
ては、上記第2の加算手段により、上記第1の記憶手段
の記憶領域の上記第1の分割領域から抽出された現フレ
ームのブロックデータから、上記第1の加算手段からの
平均値出力が減算されて得られた差分データを選択する
ものである。
【0101】そして、上記制御手段は、上記符号化手段
からの符号化後の符号量を検出し、その検出結果に基い
て、上記符号化手段における量子化処理の量子化ステッ
プサイズを制御する量子化制御手段を有するものであ
る。
【0102】そして、上記第1及び第2の記憶手段の各
記憶領域の内の第1の分割領域は、奇数フィールドの画
素データの各記憶領域から構成される領域であり、上記
第2の分割領域は、偶数フィールドの画素データの各記
憶領域から構成される領域であるものである。
【0103】そして、上述において、前若しくは後のフ
レームのみを処理に用いるものである。
【0104】また本発明は、符号化すべき現フレームの
画像情報が第1及び第2の分割領域に分割され、該第1
若しくは第2の分割領域から抽出されたブロックデータ
と、上記現フレームの時間軸上における位置よりも前の
位置となる前フレームの画像情報が第1及び第2の分割
領域に分割され、該第1若しくは第2の分割領域から抽
出されたブロックデータとが用いられて動き検出処理が
行われ、該動き検出処理の結果に基いて得られた第1の
動きベクトルデータが示す上記前フレームのブロックデ
ータが、上記前フレームの画像情報中から抽出され、符
号化すべき現フレームの画像情報が第1及び第2の分割
領域に分割され、該第1若しくは第2の分割領域から抽
出されたブロックデータと、上記現フレームの時間軸上
における位置よりも後の位置となる後フレームの画像情
報が第1及び第2の分割領域に分割され、該第1若しく
は第2の分割領域から抽出されたブロックデータとが用
いられて動き検出処理が行われ、該動き検出処理の結果
に基いて得られた第2の動きベクトルデータが示す上記
後フレームのブロックデータが、上記後フレームの画像
情報中から抽出され、上記抽出された前フレームのブロ
ックデータと、上記抽出された後フレームのブロックデ
ータとが加算され、その平均値が求められ、上記第1若
しくは第2の分割領域から抽出された現フレームのブロ
ックデータから、上記平均値が減算されて差分データが
得られ、少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期
間においては、上記第1の分割領域から抽出された現フ
レームのブロックデータが選択され、上記1つのフレー
ム期間の内の後半の期間においては、上記第2の分割領
域から抽出された現フレームのブロックデータから、上
記平均値が減算されて得られた差分データが選択され、
上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
においては、上記第2の分割領域から抽出された現フレ
ームのブロックデータが選択され、上記フレーム期間の
次のフレーム期間の内の後半の期間においては、上記第
1の分割領域から抽出された現フレームのブロックデー
タから、上記平均値が減算されて得られた差分データが
選択され、上記選択された選択情報並びに上記選択情報
を含む復号情報が、圧縮符号化された符号化情報を復号
化する画像情報復号化装置であって、上記圧縮符号化さ
れた符号化情報を復号化して、前若しくは後フレームの
ブロックデータ、若しくは現フレームの復号化データを
得る復号化手段と、上記復号化手段からの現フレームの
第1及び第2の分割領域の復号化データを記憶する第1
の記憶手段と、上記復号化手段からの前フレームの第1
及び第2の分割領域のブロックデータを記憶する第2の
記憶手段と、上記第2の記憶手段からの前フレームの第
1若しくは第2の分割領域のブロックデータに対し、符
号化時に付加された動きベクトルデータが示す、上記前
フレームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデ
ータを、上記第2の記憶手段から抽出する第1の動き補
償手段と、上記復号化手段からの後フレームの第1若し
くは第2の分割領域のブロックデータに対し、符号化時
に付加された動きベクトルデータが示す、上記後フレー
ムの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータ
を、上記復号化手段からの後フレームの第1若しくは第
2の分割領域から抽出する第2の動き補償手段と、上記
第1の動き補償手段によって抽出された上記前フレーム
の第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータと、
上記第2の動き補償手段によって抽出された上記後フレ
ームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータ
とを加算し、平均化する第1の加算手段と、上記第1の
記憶手段から読み出される上記現フレームの第1若しく
は第2の分割領域の復号化データと、上記第1の加算手
段からの加算出力とを加算する第2の加算手段と、符号
化時において上記符号化情報に付加された復号情報中か
ら上記選択情報を抽出する選択情報抽出手段と、上記第
2の加算手段からの加算出力、若しくは上記第1の記憶
手段からの現フレームの第1若しくは第2の分割領域の
復号化データを、復号画像情報として、上記選択情報抽
出手段が抽出した選択情報に基いて、選択的に出力する
制御手段とを有するものである。
【0105】また本発明は、符号化すべき現フレームの
時間軸上における位置よりも後の位置となる後フレーム
の画像情報を記憶する第1の記憶手段と、符号化すべき
現フレームの画像情報を記憶する第2の記憶手段と、上
記現フレームの時間軸上における位置よりも前の位置と
なる前フレームの画像情報を記憶する第3の記憶手段
と、上記第1、第2及び第3の記憶手段に対し、少なく
とも上記第1及び上記第2の記憶手段の各記憶領域の内
の第1の分割領域及び第2の分割領域から夫々ブロック
データを抽出するための、読み出し若しくは書き込み制
御信号を供給する読み出し/書き込み制御手段と、上記
第2の記憶手段から読み出された現フレームのブロック
データと、上記第3の記憶手段から読み出された前フレ
ームのブロックデータとを用いて動き検出処理を行い、
該動き検出処理の結果に基いて第1の動きベクトルデー
タを得ると共に、第2の記憶手段から読み出された現フ
レームのブロックデータと、上記第1の記憶手段から読
み出された後フレームのブロックデータとを用いて動き
検出処理を行い、該動き検出処理の結果に基いて第2の
動きベクトルデータを得る動き検出手段と、上記動き検
出手段からの上記第1の動きベクトルデータが示す前フ
レームのブロックデータを、上記前フレームの画像情報
中から抽出する第1の動き補償手段と、上記動き検出手
段からの上記第2の動きベクトルデータが示す後フレー
ムのブロックデータを、上記後フレームの画像情報中か
ら抽出する第2の動き補償手段と、上記第1の動き補償
回路からの上記前フレームのブロックデータと、上記第
2の動き補償回路からの上記後フレームのブロックデー
タとを加算し、その平均値を求める第1の加算手段と、
上記第1の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
ックデータから、上記第1の加算手段からの平均値出力
を減算する第2の加算手段と、上記第1の記憶手段から
読み出された現フレームのブロックデータと、上記第2
の加算手段からの差分データとを選択する選択制御手段
と、上記選択制御手段の選択制御によって選択された、
上記現フレームのブロックデータ若しくは上記差分デー
タ、並びに上記選択情報を含む復号情報を圧縮符号化す
る圧縮符号化手段とを有し、上記選択制御手段は、少な
くとも1つのフレーム期間の内の前半の期間において
は、上記第2の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割領
域から抽出された現フレームのブロックデータを選択
し、上記1つのフレーム期間の内の後半の期間において
は、上記第2の加算手段により、上記第2の記憶手段の
記憶領域の上記第2の分割領域から抽出された現フレー
ムのブロックデータから、上記第1の加算手段からの平
均値出力が減算されて得られた差分データを選択し、上
記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間に
おいては、上記第2の記憶手段の記憶領域の上記第2の
分割領域から抽出された現フレームのブロックデータを
選択し、上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の後
半の期間においては、上記第2の加算手段により、上記
第2の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割領域から抽
出された現フレームのブロックデータから、上記第1の
加算手段からの平均値出力が減算されて得られた差分デ
ータを選択するものである。
【0106】そして、上記制御手段は、上記符号化手段
からの符号化後の符号量を検出し、その検出結果に基い
て、上記符号化手段における量子化処理の量子化ステッ
プサイズを制御する量子化制御手段を有するものであ
る。
【0107】そして、上記第1、第2及び第3の記憶手
段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、奇数フィール
ドの画素データの各記憶領域から構成される領域であ
り、上記第2の分割領域は、偶数フィールドの画素デー
タの各記憶領域から構成される領域であるものである。
【0108】そして、上記第1、第2及び第3の記憶手
段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像
の上半分の画素データの各記憶領域から構成される領域
であり、上記第2の分割領域は、上記フレーム画像の下
半分の画素データの各記憶領域から構成される領域であ
るものである。
【0109】そして、上記第1、第2及び第3の記憶手
段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像
の左半分の画素データの各記憶領域から構成される領域
であり、上記第2の分割領域は、上記フレーム画像の右
半分の画素データの各記憶領域から構成される領域であ
るものである。
【0110】そして、上記第1、第2及び第3の記憶手
段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像
の水平方向において奇数番目の列の画素データの各記憶
領域から構成される領域であり、上記第2の分割領域
は、上記フレーム画像の水平方向において偶数番目の列
の画素データの各記憶領域から構成される領域であるも
のである。
【0111】そして、上記第1、第2及び第3の記憶手
段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像
の垂直方向において奇数番目の列の奇数番目の画素デー
タ、並びに上記フレーム画像の垂直方向において偶数番
目の列の偶数番目の画素データの各記憶領域から構成さ
れる領域であり、上記第2の分割領域は、上記フレーム
画像の水平方向において奇数番目の列の偶数番目の画素
データ、並びに上記フレーム画像の垂直方向において偶
数番目の列の奇数番目の画素データの各記憶領域から構
成される領域であるものである。
【0112】そして、上述において、前若しくは後のフ
レームのみを処理に用いるものである。
【0113】また本発明は、符号化すべき現フレームの
画像情報が第1及び第2の分割領域に分割され、該第1
若しくは第2の分割領域から抽出されたブロックデータ
と、上記現フレームの時間軸上における位置よりも前の
位置となる前フレームの画像情報が第1及び第2の分割
領域に分割され、該第1若しくは第2の分割領域から抽
出されたブロックデータとが用いられて動き検出処理が
行われ、該動き検出処理の結果に基いて得られた第1の
動きベクトルデータが示す上記前フレームのブロックデ
ータが、上記前フレームの画像情報中から抽出され、符
号化すべき現フレームの画像情報が第1及び第2の分割
領域に分割され、該第1若しくは第2の分割領域から抽
出されたブロックデータと、上記現フレームの時間軸上
における位置よりも後の位置となる後フレームの画像情
報が第1及び第2の分割領域に分割され、該第1若しく
は第2の分割領域から抽出されたブロックデータとが用
いられて動き検出処理が行われ、該動き検出処理の結果
に基いて得られた第2の動きベクトルデータが示す上記
後フレームのブロックデータが、上記後フレームの画像
情報中から抽出され、上記抽出された前フレームのブロ
ックデータと、上記抽出された後フレームのブロックデ
ータとが加算され、その平均値が求められ、上記第1若
しくは第2の分割領域から抽出された現フレームのブロ
ックデータから、上記平均値が減算されて差分データが
得られ、少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期
間においては、上記第1の分割領域から抽出された現フ
レームのブロックデータが選択され、上記1つのフレー
ム期間の内の後半の期間においては、上記第2の分割領
域から抽出された現フレームのブロックデータから、上
記平均値が減算されて得られた差分データが選択され、
上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
においては、上記第2の分割領域から抽出された現フレ
ームのブロックデータが選択され、上記フレーム期間の
次のフレーム期間の内の後半の期間においては、上記第
1の分割領域から抽出された現フレームのブロックデー
タから、上記平均値が減算されて得られた差分データが
選択され、上記選択された選択情報並びに上記選択情報
を含む復号情報が、圧縮符号化された符号化情報を復号
化する画像情報復号化装置であって、上記圧縮符号化さ
れた符号化情報を復号化して、前若しくは後フレームの
ブロックデータ、若しくは現フレームの復号化データを
得る復号化手段と、上記復号化手段からの現フレームの
第1及び第2の分割領域の復号化データを記憶する第1
の記憶手段と、上記復号化手段からの前フレームの第1
及び第2の分割領域の復号化データを記憶する第2の記
憶手段と、上記第2の記憶手段からの前フレームの第1
若しくは第2の分割領域のブロックデータに対し、符号
化時に付加された動きベクトルデータが示す、上記前フ
レームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデー
タを、上記第2の記憶手段から抽出する第1の動き補償
手段と、上記復号化手段からの後フレームの第1若しく
は第2の分割領域のブロックデータに対し、符号化時に
付加された動きベクトルデータが示す、上記後フレーム
の第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータを、
上記復号化手段からの後フレームの第1若しくは第2の
分割領域から抽出する第2の動き補償手段と、上記第1
の動き補償手段によって抽出された上記前フレームの第
1若しくは第2の分割領域内のブロックデータと、上記
第2の動き補償手段によって抽出された上記後フレーム
の第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータとを
加算し、平均化する第1の加算手段と、上記第1の記憶
手段から読み出される上記現フレームの第1若しくは第
2の分割領域の復号化データと、上記第1の加算手段か
らの加算出力とを加算する第2の加算手段と、符号化時
において上記符号化情報に付加された復号情報中から上
記選択情報を抽出する選択情報抽出手段と、上記第2の
加算手段からの加算出力、若しくは上記第1の記憶手段
からの現フレームの第1若しくは第2の分割領域の復号
化データを、復号画像情報として、上記選択情報抽出手
段が抽出した選択情報に基いて、選択的に出力する制御
手段とを有するものである。
【0114】そして、上記各発明を、記録再生システム
に適用したものである。
【0115】
【作用】上述せる本発明によれば、選択制御手段が、少
なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間において
は、第1の記憶手段の記憶領域の第1の分割領域から抽
出された現フレームのブロックデータを選択し、上記1
つのフレーム期間の内の後半の期間においては、第2の
加算手段により、上記第1の記憶手段の記憶領域の上記
第2の分割領域から抽出された現フレームのブロックデ
ータから、上記第1の加算手段からの平均値出力が減算
されて得られた差分データを選択し、上記フレーム期間
の次のフレーム期間の内の前半の期間においては、上記
第1の記憶手段の記憶領域の上記第2の分割領域から抽
出された現フレームのブロックデータを選択し、上記フ
レーム期間の次のフレーム期間の内の後半の期間におい
ては、上記第2の加算手段により、上記第1の記憶手段
の記憶領域の上記第1の分割領域から抽出された現フレ
ームのブロックデータから、上記第1の加算手段からの
平均値出力が減算されて得られた差分データを選択す
る。これによって、このように符号化処理の施された符
号化情報を復号化する際、復号化するための処理時間が
限られている場合には、上記第1の記憶手段の記憶領域
の第1及び第2の分割領域から抽出され符号化された現
フレームのブロックデータを、そのまま復号化し、復号
化すべき符号化情報の配列が、符号化時と逆の場合にお
いては、上記第1の記憶手段の記憶領域の第1及び第2
の分割領域から抽出され符号化された現フレームブロッ
クデータを、そのまま復号化すると共に、上記差分デー
タについて、当該フレームの両隣のフレームの第1若し
くは第2の分割領域から抽出された現フレームのブロッ
クデータを用いて復号化することができる。
【0116】そして、上記制御手段の量子化制御手段
は、上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、
その検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化
処理の量子化ステップサイズを制御する。これによっ
て、符号化時においては、1つのフレームの符号化後の
データ量を、一定とすることができる。
【0117】そして、奇数フィールドの画素データ及び
偶数フィールドの画素データが用いられて別々に符号化
される。
【0118】そして、上述において、前若しくは後のフ
レームのが符号化処理の際に用いられる。
【0119】また上述せる本発明によれば、上記圧縮符
号化された符号化情報を復号化して、前若しくは後フレ
ームのブロックデータ、若しくは現フレームの復号化デ
ータを復号化手段で得、上記復号化手段からの現フレー
ムの第1及び第2の分割領域の復号化データを第1の記
憶手段に記憶し、上記復号化手段からの前フレームの第
1及び第2の分割領域のブロックデータを第2の記憶手
段に記憶し、上記第2の記憶手段からの前フレームの第
1若しくは第2の分割領域のブロックデータに対し、符
号化時に付加された動きベクトルデータが示す、上記前
フレームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデ
ータを、第1の動き補償手段により、上記第2の記憶手
段から抽出し、上記復号化手段からの後フレームの第1
若しくは第2の分割領域のブロックデータに対し、符号
化時に付加された動きベクトルデータが示す、上記後フ
レームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデー
タを、第2の動き補償手段により、上記復号化手段から
の後フレームの第1若しくは第2の分割領域から抽出
し、第1の加算手段により、上記第1の動き補償手段に
よって抽出された上記前フレームの第1若しくは第2の
分割領域内のブロックデータと、上記第2の動き補償手
段によって抽出された上記後フレームの第1若しくは第
2の分割領域内のブロックデータとを加算し、平均化
し、第2の加算手段により、上記第1の記憶手段から読
み出される上記現フレームの第1若しくは第2の分割領
域の復号化データと、上記第1の加算手段からの加算出
力とを加算し、選択情報抽出手段により、符号化時にお
いて上記符号化情報に付加された復号情報中から上記選
択情報を抽出し、制御手段が、上記第2の加算手段から
の加算出力、若しくは上記第1の記憶手段からの現フレ
ームの第1若しくは第2の分割領域の復号化データを、
復号画像情報として、上記選択情報抽出手段が抽出した
選択情報に基いて、選択的に出力する。これによって、
復号化するための処理時間が限られている場合には、上
記第1の記憶手段の記憶領域の第1及び第2の分割領域
から抽出され符号化された現フレームのブロックデータ
を、そのまま復号化し、復号化すべき符号化情報の配列
が、符号化時と逆の場合においては、上記第1の記憶手
段の記憶領域の第1及び第2の分割領域から抽出され符
号化された現フレームブロックデータを、そのまま復号
化すると共に、上記差分データについて、当該フレーム
の両隣のフレームの第1若しくは第2の分割領域から抽
出された現フレームのブロックデータを用いて復号化す
ることができる。
【0120】また上述せる本発明によれば、選択制御手
段により、少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の
期間においては、上記第2の記憶手段の記憶領域の上記
第1の分割領域から抽出された現フレームのブロックデ
ータを選択し、上記1つのフレーム期間の内の後半の期
間においては、上記第2の加算手段により、上記第2の
記憶手段の記憶領域の上記第2の分割領域から抽出され
た現フレームのブロックデータから、上記第1の加算手
段からの平均値出力が減算されて得られた差分データを
選択し、上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前
半の期間においては、上記第2の記憶手段の記憶領域の
上記第2の分割領域から抽出された現フレームのブロッ
クデータを選択し、上記フレーム期間の次のフレーム期
間の内の後半の期間においては、上記第2の加算手段に
より、上記第2の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割
領域から抽出された現フレームのブロックデータから、
上記第1の加算手段からの平均値出力が減算されて得ら
れた差分データを選択する。これによって、このように
符号化処理の施された符号化情報を復号化する際、復号
化するための処理時間が限られている場合には、上記第
1の記憶手段の記憶領域の第1及び第2の分割領域から
抽出され符号化された現フレームのブロックデータを、
そのまま復号化し、復号化すべき符号化情報の配列が、
符号化時と逆の場合においては、上記第1の記憶手段の
記憶領域の第1及び第2の分割領域から抽出され符号化
された現フレームブロックデータを、そのまま復号化す
ると共に、上記差分データについて、当該フレームの両
隣のフレームの第1若しくは第2の分割領域から抽出さ
れた現フレームのブロックデータを用いて復号化するこ
とができる。
【0121】そして、上記制御手段の量子化制御手段
が、上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、
その検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化
処理の量子化ステップサイズを制御する。これによっ
て、符号化時においては、1つのフレームの符号化後の
データ量を、一定とすることができる。
【0122】そして、奇数フィールドの画素データ及び
偶数フィールドの画素データが用いられて別々に符号化
される。
【0123】そして、フレーム画像の上半分の画素デー
タ及び上記フレーム画像の下半分の画素データが用いら
れて別々に符号化される。
【0124】そして、フレーム画像の左半分の画素デー
タ及び上記フレーム画像の右半分の画素データが用いら
れて別々に符号化される。
【0125】そして、フレーム画像の水平方向において
奇数番目の列の画素データ及び上記フレーム画像の水平
方向において偶数番目の列の画素データが用いられて別
々に符号化される。
【0126】そして、フレーム画像の垂直方向において
奇数番目の列の奇数番目の画素データ、及び上記フレー
ム画像の垂直方向において偶数番目の列の偶数番目の画
素データと、上記フレーム画像の水平方向において奇数
番目の列の偶数番目の画素データ、及び上記フレーム画
像の垂直方向において偶数番目の列の奇数番目の画素デ
ータとが用いられて別々に符号化される。
【0127】そして、前若しくは後のフレームのみが符
号化の処理に用られる。これによって、符号化時におい
ては、前若しくは後のフレームのみが符号化の処理に用
いられるので、復号化の際においても、符号化の際に用
いられた前若しくは後のフレームのみが用いられる。
【0128】また上述せる本発明によれば、符号化手段
により、圧縮符号化された符号化情報を復号化して、前
及び後フレームのブロックデータ、現フレームの復号化
データを得、上記復号化手段からの現フレームの第1及
び第2の分割領域の復号化データを第1の記憶手段に記
憶し、上記復号化手段からの前フレームの第1及び第2
の分割領域の復号化データを第2の記憶手段に記憶し、
第1の動き補償手段により、上記第2の記憶手段からの
前フレームの第1若しくは第2の分割領域のブロックデ
ータに対し、符号化時に付加された動きベクトルデータ
が示す、上記前フレームの第1若しくは第2の分割領域
内のブロックデータを、上記第2の記憶手段から抽出
し、第2の動き補償手段により、上記復号化手段からの
後フレームの第1若しくは第2の分割領域のブロックデ
ータに対し、符号化時に付加された動きベクトルデータ
が示す、上記後フレームの第1若しくは第2の分割領域
内のブロックデータを、上記復号化手段からの後フレー
ムの第1若しくは第2の分割領域から抽出し、第1の加
算手段により、上記第1の動き補償手段によって抽出さ
れた上記前フレームの第1若しくは第2の分割領域内の
ブロックデータと、上記第2の動き補償手段によって抽
出された上記後フレームの第1若しくは第2の分割領域
内のブロックデータとを加算し、平均化し、第2の加算
手段により、上記第1の記憶手段から読み出される上記
現フレームの第1若しくは第2の分割領域の復号化デー
タと、上記第1の加算手段からの加算出力とを加算し、
選択情報抽出手段により、符号化時において上記符号化
情報に付加された復号情報中から上記選択情報を抽出
し、制御手段により、上記第2の加算手段からの加算出
力、若しくは上記第1の記憶手段からの現フレームの第
1若しくは第2の分割領域の復号化データを、復号画像
情報として、上記選択情報抽出手段が抽出した選択情報
に基いて、選択的に出力する。これによって、復号化す
るための処理時間が限られている場合には、上記第1の
記憶手段の記憶領域の第1及び第2の分割領域から抽出
され符号化された現フレームのブロックデータを、その
まま復号化し、復号化すべき符号化情報の配列が、符号
化時と逆の場合においては、上記第1の記憶手段の記憶
領域の第1及び第2の分割領域から抽出され符号化され
た現フレームブロックデータを、そのまま復号化すると
共に、上記差分データについて、当該フレームの両隣の
フレームの第1若しくは第2の分割領域から抽出された
現フレームのブロックデータを用いて復号化することが
できる。
【0129】そして、記録再生システムにおいて、上記
符号化処理により符号化された符号化情報を、記録媒体
上に記録し、該記録媒体上から、符号化され、記録され
た符号化情報を再生し、再生した符号化情報に対して復
号化処理を施す。これによって、記録媒体から高速にデ
ータを再生する場合には、復号化する時間が限られてい
るので、上記第1の記憶手段の記憶領域の第1及び第2
の分割領域から抽出され符号化された現フレームのブロ
ックデータを、そのまま復号化し、記録媒体から逆方向
にデータを再生する場合には、復号化すべき符号化情報
の配列が、符号化時と逆となるが、上記第1の記憶手段
の記憶領域の第1及び第2の分割領域から抽出され符号
化された現フレームブロックデータを、そのまま復号化
すると共に、上記差分データについて、当該フレームの
両隣のフレームの第1若しくは第2の分割領域から抽出
された現フレームのブロックデータを用いて復号化する
ことができる。
【0130】
【実施例】以下に、図1〜図10を順次参照して本発明
画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び記録再生
システムの一実施例について詳細に説明する。
【0131】本発明画像情報符号化装置、画像情報復号
化装置及び記録再生システムの一実施例の説明は、次に
示す項目説明を各項目の先頭に記載し、各項目について
次に示す順序で説明する。
【0132】*第1実施例及び第2実施例の概要 A.符号化及び復号化処理の概念の説明(図1参照) B.逆方向再生時における復号化処理の概念の説明(図
2参照) *第1実施例 C.第1実施例の映像エンコーダの構成及びその動作説
明(図3参照) D.第1実施例の映像デコーダの構成及びその動作説明
(図4参照) *第2実施例 E.第2実施例の映像エンコーダの構成及びその動作説
明(図5参照) F.第2実施例の映像デコーダの構成及びその動作説明
(図6参照) *第3実施例の概要 G.符号化及び復号化処理の概念の説明(図7参照) H.サブサンプル処理の説明(図8参照) *第3実施例 I.第3実施例の映像エンコーダの構成及びその動作説
明(図9参照) J.第3実施例の映像デコーダの構成及びその動作説明
(図10参照)
【0133】[第1実施例及び第2実施例の概要]
【0134】A.符号化及び復号化処理の概念の説明
(図1参照)
【0135】図1は、本発明符号化装置及び復号化装置
の第1実施例及び第2実施例における符号化及び復号化
の概念を説明するための概念図である。
【0136】この図1においては、分かり易くするため
に1つのGOPを2つのフィールド画像データで構成す
る場合について示している。この図1においては、符号
化されるフィールド画像データを夫々示し、これらの符
号化画像データの下部には、夫々奇数フィールドか偶数
フィールドかを示す符号odd(奇数フィールド)及び
even(偶数フィールド)を付し、更にこの下に、夫
々一例としてのフレーム番号F1〜F5を示している。
また、斜線の付されているフィールド画像データは、I
ピクチャとしてのフィールド画像データI1、I2、I
3、I4及びI5、斜線の付されていないフィールド画
像データは、Bピクチャとしてのフィールド画像データ
B1、B2、B3、B4、B5(若しくはPピクチャと
してのフィールド画像データP1、P2、P3、P4、
P5)を示している。
【0137】この場合、フレーム番号F1の各フィール
ド画像データI1及びB1で1つのGOPが構成され、
フレーム番号F2の各フィールド画像データB2及びI
2で1つのGOPが構成され、フレーム番号F3の各フ
ィールド画像データI3及びB3で1つのGOPが構成
され、フレーム番号F4の各フィールド画像データB4
及びI4で1つのGOPが構成され、フレーム番号F5
の各フィールド画像データI5及びB5で1つのGOP
が構成される。
【0138】この図から明かなように、本実施例におい
ては、1つのGOPを、フィールド内符号化して得られ
るIピクチャと、フレーム間符号化して得られるB若し
くはPピクチャとで構成すると共に、この順序を、フレ
ーム毎に変える。例として、フレーム番号F2及びF3
の各フィールド画像データI2、B2、I3及びB3
を、符号化する場合について説明する。
【0139】フレーム番号F2の奇数フィールドのフィ
ールド画像データB2は、フレーム番号F1の奇数フィ
ールドのフィールド画像データI1と、フレーム番号F
3の奇数フィールドのフィールド画像I3が用いられて
フレーム間符号化され、偶数フィールドのフィールド画
像データI2は、フィールド内符号化される。
【0140】一方、フレーム番号F3の奇数フィールド
のフィールド画像データI3は、フィールド内符号化さ
れ、偶数フィールドのフィールド画像データB3は、フ
レーム番号F2の偶数フィールドのフィールド画像デー
タI2と、フレーム番号F4の偶数フィールドのフィー
ルド画像データI4とが用いられてフレーム間符号化さ
れる。尚、他のフィールド画像データも同様に符号化さ
れる。
【0141】つまり、最初に符号化するフレームでは、
奇数フィールドのフィールド画像データをフィールド内
符号化すると共に、偶数フィールドのフィールド画像デ
ータをフレーム間符号化する。そして、次に符号化する
フレームでは、奇数フィールドのフィールド画像データ
をフレーム間符号化すると共に、偶数フィールドのフィ
ールド画像データをフィールド内符号化する。このよう
にして符号化した場合においては、逆方向再生時に何等
問題が生ずることはない。これについては図2を参照し
て説明する。
【0142】B.逆方向再生時における復号化処理の概
念の説明(図2参照)
【0143】図2は、図1を参照して説明したようにし
て符号化して得られた記録データが記録された磁気テー
プを、逆方向に再生した場合に得ることのできる再生画
像データのデータ列の一例を示す概念図である。この図
2において、図1と対応する部分には同一符号を付し、
その詳細説明を省略する。
【0144】図1を参照して説明したように符号化して
得られた記録データが記録された磁気テープが、キャプ
スタンモータが逆方向に回転し、これによってキャプス
タン及びピンチローラによって、逆方向に走行され、再
生ヘッドによって走査されると、再生画像データは、図
2に示すようになる。
【0145】即ち、再生される順序は、フレーム番号F
5の奇数フィールドのフィールド画像データI5、偶数
フィールドのフィールド画像データB5、フレーム番号
F4の奇数フィールドのフィールド画像データB4、偶
数フィールドのフィールド画像データI4、フレーム番
号F3の奇数フィールドのフィールド画像データI3、
偶数フィールドのフィールド画像データB3、フレーム
番号F2の奇数フィールドのフィールド画像データB
2、偶数フィールドのフィールド画像データI2、フレ
ーム番号F1の奇数フィールドのフィールド画像データ
I1、偶数フィールドのフィールド画像データB1の順
となる。
【0146】この場合、フレーム番号F5、F4、F
3、F2及びF1の各フィールド画像データI5、I
4、I3、I2及びI1の復号化に際しては、何等問題
は発生しない。符号化時において、フィールド内符号化
処理が施されているからである。そのまま復号化すれ
ば、何等問題なく、良好な再生画像を得ることができ
る。
【0147】一方、フレーム番号F5の偶数フィールド
のフィールド画像データB5の復号化に際しては、図示
せずもフレーム番号F6の偶数フィールドのフィールド
画像データI6と、フレーム番号F4の偶数フィールド
のフィールド画像データI4とが用いられる。フレーム
番号F4の奇数フィールドのフィールド画像データB4
の復号化に際しては、フレーム番号F5の奇数フィール
ドのフィールド画像データI5と、フレーム番号F3の
奇数フィールドのフィールド画像データI3とが用いら
れる。フレーム番号F3の偶数フィールドのフィールド
画像データB3の復号化に際しては、フレーム番号F4
の偶数フィールドのフィールド画像データI4と、フレ
ーム番号F2の偶数フィールドのフィールド画像データ
I2とが用いられる。フレーム番号F2の奇数フィール
ドのフィールド画像データB2の復号化に際しては、フ
レーム番号F3の奇数フィールドのフィールド画像デー
タI3と、フレーム番号F1の奇数フィールドのフィー
ルド画像データI1とが用いられる。フレーム番号F1
の偶数フィールドのフィールド画像データB1の復号化
に際しては、フレーム番号F2の偶数フィールドのフィ
ールド画像データI2と、図示せずもフレーム番号F0
の偶数フィールドのフィールド画像データI0とが用い
られる。
【0148】ここで、フレーム番号F5〜F1の各フィ
ールド画像データB5〜B1の符号化時及び復号化時に
夫々用いられている、フレーム番号F1〜F5の各フィ
ールド画像データI1〜I5の比較を行う。正しいの
は、当然、符号化時に用いられているパターンである。
図1と図2を比較すると分かり易いであろう。
【0149】図1に示すように、フレーム番号F5の偶
数フィールドのフィールド画像データB5は、符号化時
においては、フレーム番号F4の偶数フィールドのフィ
ールド画像データI4と、図示せずも、フレーム番号F
6の偶数フィールドのフィールド画像データI6とが用
いられて符号化されている。一方、図2に示すように、
フレーム番号F5の偶数フィールドのフィールド画像デ
ータB5は、復号化時においては、図示せずも、フレー
ム番号F6の偶数フィールドのフィールド画像データI
6と、フレーム番号F4の偶数フィールドのフィールド
画像データI4とが用いられて復号化される。よって、
復号化時においては、符号化時に用いられたフィールド
画像と同じフィールド画像が用いられているので、フレ
ーム番号F5の偶数フィールドのフィールド画像データ
B5を、全く問題なく復号化できることが分かる。
【0150】図1に示すように、フレーム番号F4の奇
数フィールドのフィールド画像データB4は、符号化時
においては、フレーム番号F3の奇数フィールドのフィ
ールド画像データI3と、フレーム番号F5の奇数フィ
ールドのフィールド画像データI5とが用いられて符号
化されている。一方、図2に示すように、フレーム番号
F4の奇数フィールドのフィールド画像データB4は、
復号化時においては、フレーム番号F5の奇数フィール
ドのフィールド画像データI5と、フレーム番号F3の
奇数フィールドのフィールド画像データI3とが用いら
れて復号化される。よって、復号化時においては、符号
化時に用いられたフィールド画像と同じフィールド画像
が用いられているので、フレーム番号F4の奇数フィー
ルドのフィールド画像データB4を、全く問題なく復号
化できることが分かる。
【0151】図1に示すように、フレーム番号F3の偶
数フィールドのフィールド画像データB3は、符号化時
においては、フレーム番号F2の偶数フィールドのフィ
ールド画像データI2と、フレーム番号F4の偶数フィ
ールドのフィールド画像データI4とが用いられて符号
化されている。一方、図2に示すように、フレーム番号
F3の偶数フィールドのフィールド画像データB3は、
復号化時においては、フレーム番号F4の偶数フィール
ドのフィールド画像データI4と、フレーム番号F2の
偶数フィールドのフィールド画像データI2とが用いら
れて復号化される。よって、復号化時においては、符号
化時に用いられたフィールド画像と同じフィールド画像
が用いられているので、フレーム番号F3の偶数フィー
ルドのフィールド画像データB3を、全く問題なく復号
化できることが分かる。
【0152】図1に示すように、フレーム番号F2の奇
数フィールドのフィールド画像データB2は、符号化時
においては、フレーム番号F1の奇数フィールドのフィ
ールド画像データI1と、フレーム番号F3の奇数フィ
ールドのフィールド画像データI3とが用いられて符号
化されている。一方、図2に示すように、フレーム番号
F2の奇数フィールドのフィールド画像データB2は、
復号化時においては、フレーム番号F3の奇数フィール
ドのフィールド画像データI3と、フレーム番号F1の
奇数フィールドのフィールド画像データI1とが用いら
れて復号化される。よって、復号化時においては、符号
化時に用いられたフィールド画像と同じフィールド画像
が用いられているので、フレーム番号F2の奇数フィー
ルドのフィールド画像データB2を、全く問題なく復号
化できることが分かる。
【0153】図1に示すように、フレーム番号F1の偶
数フィールドのフィールド画像データB1は、符号化時
においては、図示せずも、フレーム番号F0の偶数フィ
ールドのフィールド画像データI0と、フレーム番号F
2の偶数フィールドのフィールド画像データI2とが用
いられて符号化されている。一方、図2に示すように、
フレーム番号F1の偶数フィールドのフィールド画像デ
ータB1は、復号化時においては、フレーム番号F2の
偶数フィールドのフィールド画像データI2と、図示せ
ずも、フレーム番号F0の偶数フィールドのフィールド
画像データI0とが用いられて復号化される。よって、
復号化時においては、符号化時に用いられたフィールド
画像と同じフィールド画像が用いられているので、フレ
ーム番号F1の偶数フィールドのフィールド画像データ
B1を、全く問題なく復号化できることが分かる。
【0154】〔概要説明から導きだされる効果〕以上の
説明から明らかなように、図1を参照して説明した処理
によって画像データを符号化して、符号化した画像デー
タを、磁気テープに記録した場合、この磁気テープを逆
方向に再生しても、何等問題なく再生することができ
る。しかも、1つのGOPを、フィールド内符号化画像
データと、フレーム間符号化画像データとで構成してい
るので、高速再生時においては、フィールド内符号化処
理により得られた画像データ、即ち、Iピクチャを多数
用いることができるので、画質を劣化させることがな
く、更に、画像内の移動体の動きを滑らかにすることが
できる。要するに、フィールド内符号化及びフレーム間
符号化をバランス良く用いるようにしたことにより、符
号化効率を悪化させることなく、再生画像の画質及び画
像内の移動体の動きを滑らかにすることができるといっ
た効果がある。
【0155】また、本実施例においては、編集時におい
て、フレーム単位での編集を行えるようにするために、
符号化時において、量子化回路に与える量子化ステップ
データを制御することにより、1つのフレームのデータ
が、常に一定のデータ量で記録されるように制御する。
よって、編集時においては、装置が、任意のフレームに
対応する磁気テープ上の位置を認識できるので、例えば
対応するタイムコードデータを、再生画像と共に表示す
ることができ、これによって、使用者は、編集ポイント
として指定したい位置のタイムコードを、再生映像を見
ながら決定することができ、結果として、フレーム単位
の編集を行えるようにすることができる。
【0156】〔変形例〕項目Aの説明においては、「最
初に符号化するフレームでは、奇数フィールドのフィー
ルド画像データをフィールド内符号化すると共に、偶数
フィールドのフィールド画像データをフレーム間符号化
する。そして、次に符号化するフレームでは、奇数フィ
ールドのフィールド画像データをフレーム間符号化する
と共に、偶数フィールドのフィールド画像データをフレ
ーム内符号化する。」としたが、「最初に符号化するフ
レームでは、奇数フィールドのフィールド画像データを
フレーム間符号化すると共に、偶数フィールドのフィー
ルド画像データをフィールド内符号化する。そして、次
に符号化するフレームでは、奇数フィールドのフィール
ド画像データをフィールド内符号化すると共に、偶数フ
ィールドのフィールド画像データをフレーム間符号化す
る。」ようにしても良い。このようにして符号化した場
合においても、逆方向再生時に何等問題が生ずることは
ない。また、同様の効果を得ることができる。
【0157】第1実施例は、1つのGOPを、Iピクチ
ャとBピクチャで構成した場合であり、第2実施例は、
1つのGOPを、IピクチャとPピクチャで構成した場
合である。以下、第1実施例、第2実施例の順に、本発
明画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び記録再
生システムについて、より具体的に説明する。
【0158】[第1実施例]
【0159】C.第1実施例の映像エンコーダの構成及
びその動作説明(図3参照)
【0160】図3は、映像エンコーダの構成例を示す構
成図である。この図3において、図12と対応する部分
には、同一符号を付し、その詳細説明を省略する。ま
た、この図3に示す映像エンコーダ100vは、図11
に示したディジタルVTRのエンコーダ3において、図
12に示した映像エンコーダ3vの代わりに用いられる
ものである。また、この図3に示す映像エンコーダ10
0vの構成は、1つのGOPを、IピクチャとBピクチ
ャで構成する場合の構成である。
【0161】〔接続及び構成〕この図3に示す映像エン
コーダ100vと、図12に示した映像エンコーダ3v
との構成の違いは、図12に示した映像エンコーダ3v
で用いられていたインター/イントラ判定回路29に代
えて設けられた、フィールド内/フレーム間切り換え制
御回路101、並びにコントローラ102である。以
下、フィールド内/フレーム間切り換え回路101及び
コントローラ102について説明する。
【0162】*フィールド内/フレーム間切り換え回路
101 このフィールド内/フレーム間切り換え回路101は、
加算回路27からの差分データと、フレームメモリ22
から読み出された現フレームの奇数若しくは偶数フィー
ルドのフィールド画像データのマクロブロックデータM
B(f)との情報量を比較し、その比較結果に基いて、
スイッチ28の可動接点cを、インター側固定接点a若
しくはイントラ側固定接点に接続することで、上記2つ
の情報の内、情報量の少ない方を選択する。
【0163】また、このフィールド内/フレーム間切り
換え回路101は、コントローラ102から供給される
フレームパルスFpを、1/2に分周して、第1の分周
信号を得、更に、この第1の分周信号を反転し、第1の
分周信号と位相が180度異なる第2の分周信号を生成
する。例えば、第1の分周信号がフィールド毎に、
“0”、“1”、“0”、“1”、・・・・と変化する
場合、第2の分周信号は、“1”、“0”、“1”、
“0”、・・・・と変化する。
【0164】そして、フィールド内/フレーム間切り換
え制御回路101は、上記フレームパルスFpがローレ
ベル“0”の場合には、上記第1の分周信号を選択し、
上記フレームパルスFpがハイレベル“1”の場合に
は、上記第2の分周信号を選択し、選択したこれらの分
周信号を、インター/イントラ選択信号SELとしてス
イッチ28に供給する。
【0165】スイッチ28は、フィールド内/フレーム
間切り換え制御回路101からのインター/イントラ選
択信号SELが、ローレベル“0”の場合は、可動接点
cを、イントラ側固定接点bに接続し、ハイレベル
“1”の場合は、可動接点cを、インター側固定接点a
に接続する。
【0166】処理開始時点の最初のフレームの期間にお
いては、フレームパルスFpがローレベル“0”となる
ので、フィールド内/フレーム間切り換え制御回路10
1は、第1の分周信号を選択し、選択した第1の分周信
号を、インター/イントラ選択信号SELとして、スイ
ッチ28に供給する。そして、処理開始時点の最初のフ
レームの期間内の奇数フィールドの期間においては、上
記インター/イントラ選択信号SELが、ローレベル
“0”となるので、上記スイッチ28の可動接点cは、
イントラ側固定接点bに接続され、偶数フィールドの期
間においては、上記インター/イントラ選択信号SEL
が、ハイレベル“1”となるので、上記スイッチ28の
可動接点cは、インター側固定接点aに接続される。
【0167】次に、処理開始時点のフレームの次のフレ
ームの期間においては、フレームパルスFpがハイレベ
ル“1”となるので、フィールド内/フレーム間切り換
え制御回路101は、第2の分周信号を選択し、選択し
た第2の分周信号を、インター/イントラ選択信号SE
Lとして、スイッチ28に供給する。よって、処理開始
時点の最初のフレームの期間内の奇数フィールドの期間
においては、上記インター/イントラ選択信号SEL
が、ハイレベル“1”となるので、上記スイッチ28の
可動接点cは、インター側固定接点aに接続され、偶数
フィールドの期間においては、上記インター/イントラ
選択信号SELが、ローレベル“0”となるので、上記
スイッチ28の可動接点cは、イントラ側固定接点bに
接続される。
【0168】以上説明したインター/イントラの切り換
え状態を次に示す。
【0169】 フレームパルスFp・・・0 1 0 1 ・・・・・(単位:フレーム) 第1の分周信号・・・・・01010101・・・・・(単位:フィールド) 第2の分周信号・・・・・10101010・・・・・(単位:フィールド) 選択信号SEL・・・・・01100110・・・・・(単位:フィールド) スイッチの接続・・・・・baabbaab・・・・・(単位:フィールド) 生成されるピクチャ・・・IBBIIBBI・・・・・(単位:フィールド)
【0170】上記選択制御信号SELの値であるところ
の、ハイレベル“1”は、イントラに対応し、ローレベ
ル“0”は、インターに対応する。
【0171】尚、以下の説明では、このインター/イン
トラ選択信号SELにより、フィールド毎にインター及
びイントラの切り換えが行われることを前提とする。
【0172】*コントローラ102 この図3に示すコントローラ102は、CPU103
に、アドレス、データ及びコントロールバスからなるバ
ス104が接続され、このバス104に、プログラムデ
ータやパラメータデータが記憶されているROM10
5、このROM105に記憶されているプログラムデー
タによる処理のワーク用、また、パラメータデータの一
時的保持のための保持手段としてのRAM106、図3
に示す各部とのやり取りを行うための入出力ポート10
7が接続されて構成される。
【0173】次に、このコントローラ102に対して電
源が投入された後に、コントローラ102が有する機能
について説明する。
【0174】コントローラ102に対して電源が投入さ
れると、ROM105に記憶されているプログラムデー
タ及びパラメータデータが、CPU103のメインメモ
リ上に常駐する。これによって、CPU103は、図
中、一点鎖線で示す大きなブロック内に、夫々実線のブ
ロックで示す、多くの機能を有する。
【0175】タイミング制御手段108は、説明の便宜
上、入力端子や出力端子を図に示していないが、図に示
す各部に対して、基準となる各種タイミング信号を供給
する。また、このタイミング制御手段108は、フレー
ムパルスFpを、フィールド内/フレーム間切り換え制
御回路101に供給する。
【0176】内部メモリ制御手段109は、読み出し/
書き込み制御信号を、ROM105及びRAM106に
供給することにより、ROM105に記憶されているデ
ータの読み出し、RAM106に記憶されているデータ
の読み出し、RAM106に対するデータの書き込みを
行う。
【0177】外部メモリ制御手段110は、読み出し/
書き込み制御信号R/Wを、入出力ポート107を介し
て、フレームメモリ22及び23に供給し、これらのフ
レームメモリ22及び23におけるデータの読み書き
を、タイミング制御手段108が生成するフレームパル
スFpを1/2に分周して得られる分周信号を基準にし
て行う。マクロブロックデータの読み出しは、上記読み
出し/書き込み制御信号R/W中のアドレス信号によっ
て行う。
【0178】その際、フレームメモリ22及び23に記
憶されるフレーム画像データが、インターレースによる
画像データの場合においては、上記外部メモリ制御手段
109は、上記フレームメモリ22及び23に供給す
る、読み出し/書き込み制御信号R/W中のアドレス信
号の水平方向のアドレス値を、抽出すべきマクロブロッ
クの水平方向のアドレス値の最大値までインクリメント
した後に、垂直方向の値を“2”だけインクリメントす
る。これにより、インターレースによる画像データの場
合においても、奇数フィールド若しくは偶数フィールド
のフィールド画像データのマクロブロックデータのみを
読み出すことができる。
【0179】一方、フレームメモリ22及び23に記憶
されるフレーム画像データが、ノン・インターレースに
よる画像データの場合においては、上記外部メモリ制御
手段109は、フレームメモリ22及び23の記憶空間
上の最小のアドレス値から、容量の1/2に対応するア
ドレス値までのエリアを、奇数フィールドのフィールド
画像データの記憶エリアであるものと認識し、上記容量
の1/2に対応するアドレス値から、記憶空間上の最大
のアドレス値までのエリアを、偶数フィールドのフィー
ルド画像データの記憶エリアであるものと認識する。
【0180】そして、上記外部メモリ制御手段109
は、上記フレームメモリ22及び23に供給する、読み
出し/書き込み制御信号R/W中のアドレス信号の水平
方向のアドレス値を、抽出すべきマクロブロックの水平
方向のアドレス値の最大値までインクリメントした後
に、垂直方向の値を“1”だけインクリメントする。こ
れにより、ノン・インターレースによる画像データの場
合においても、奇数フィールド若しくは偶数フィールド
のフィールド画像データのマクロブロックデータのみを
読み出すことができる。
【0181】量子化制御手段111は、可変長符号化回
路32から、入出力ポート107を介して供給される可
変長符号化データVDaの符号量に基いて、この符号量
が一定となるようにするための量子化ステップデータQ
STを生成し、この量子化ステップデータQSTを、入
出力ポート107を介して、量子化回路31に供給す
る。この量子化ステップデータQSTを量子化回路31
に供給し、量子化回路31における量子化ステップ数を
増減させることにより、量子化後の符号量を増減させ、
1フレーム分の画像データを、丁度、n本の記録トラッ
クを形成するように磁気テープ上に記録することができ
る。例えば1フレーム分の画像データを、4本のトラッ
クを形成するように記録した場合には、4トラックが1
フレームとなるので、アクセス単位を、4トラックの先
頭のトラックとすることにより、編集時におけるアクセ
スを、フレーム単位とすることができるのである。
【0182】可変長符号化データVDaの符号量は、例
えば可変長符号化回路32から供給される可変長符号化
データVDaのビットストリームのビットをカウントす
ることで検出することができる。
【0183】復号情報付加手段112は、フィールド内
/フレーム間切り換え制御回路101から、入出力ポー
ト107を介して供給される、インター/イントラ選択
信号SEL及びGOP先頭データからなる復号情報ED
aを、入出力ポート107及び出力端子を介して、図1
1に示したディジタルVTRのECCエンコーダ5に供
給する。
【0184】ここで、GOP先頭データは、上記復号情
報付加手段112が生成するデータであり、上記インタ
ー/イントラ選択信号SELの値の変化点において、1
つのGOP先頭データを生成し、GOPの先頭のデータ
については、ハイレベル“1”のGOP先頭データを、
GOPの先頭以外のデータについては、ローレベル
“0”のGOP先頭データを生成する。GOP先頭デー
タがハイレベル“1”の場合には、このGOP先頭デー
タの直後の画像データが、GOPの先頭、且つ、ピクチ
ャの先頭であることを示し、GOP先頭データが、ロー
レベル“0”の場合には、このGOP先頭データの直後
の画像データが、ピクチャの先頭であることを示す。
【0185】上記復号情報EDaは、フィールド画像デ
ータ毎に生成され、符号化されたフィールド画像データ
の先頭位置に付加される。フィールド画像データに対
し、上記復号情報EDaは、図11に示したディジタル
VTRのECCエンコーダ5において、付加される。1
つのGOP内のデータ配列を以下に示す。
【0186】 (出力順序) 1番目・・・GOP先頭データ 2番目・・・インター/イントラ選択信号SEL 3番目・・・I若しくはBピクチャとしての符号化後のフィールド画像データ 4番目・・・GOP先頭データ 5番目・・・インター/イントラ選択信号SEL 6番目・・・B若しくはPピクチャとしての符号化後のフィールド画像データ
【0187】〔動作〕次に動作について説明する。1つ
のGOPを構成するIピクチャの生成時においては、上
記フィールド内/フレーム間切り換え制御回路101の
制御により、スイッチ28の可動接点cが、イントラ側
固定接点bに接続される。そして、この場合には、フレ
ームメモリ22から読み出されたフィールド画像データ
が、DCT回路31以降の回路によって符号化される。
またこのとき、コントローラ102の復号情報付加回路
112によって生成された復号情報EDaが、出力端子
34を介して、図11に示したECCエンコーダ5に供
給される。
【0188】続いて、1つのGOPを構成するBピクチ
ャの生成時においては、上記フィールド内/フレーム間
切り換え制御回路101の制御により、スイッチ28の
可動接点cは、インター側固定接点aに接続される。
【0189】動き検出回路21において、現フレームの
奇数若しくは偶数フィールドのフィールド画像データ内
のマクロブロックデータMB(f)と、後フレームの奇
数若しくは偶数フィールドのフィールド画像データ内の
マクロブロックデータMB(f+1)とで、順次動き検
出が行われる。そしてその結果、最も現フレームの奇数
若しくは偶数フィールドのフィールド画像データ内のマ
クロブロックデータMB(f)の内容に一致する、後フ
レームの奇数若しくは偶数フィールドのフィールド画像
データ内のマクロブロックデータMB(f+1)が選択
され、現フレームの奇数若しくは偶数フィールドのフィ
ールド画像データ内のマクロブロックデータMB(f)
の位置を起点として、上記後フレームの奇数若しくは偶
数フィールドのフィールド画像データのマクロブロック
データMB(f+1)の位置を示す動きベクトルデータ
MVが得られる。
【0190】ここで、便宜上、動き検出回路21を、図
において、1つとして示しているが、実際は、上記2つ
の動き検出処理を行うための2つの動き検出回路を含
む、そして、これら2つの動き検出回路から、夫々動き
検出の結果得られた動きベクトルデータMVが出力され
る。
【0191】同様に、現フレームの奇数若しくは偶数フ
ィールドのフィールド画像データ内のマクロブロックデ
ータMB(f)と、前フレームの奇数若しくは偶数フィ
ールドのフィールド画像データ内のマクロブロックデー
タMB(f−1)とで、順次動き検出が行われ、その結
果、最も現フレームの奇数若しくは偶数フィールドのフ
ィールド画像データ内のマクロブロックデータMB
(f)の内容に一致する、前フレームの奇数若しくは偶
数フィールドのフィールド画像データ内のマクロブロッ
クデータMB(f−1)が選択され、現フレームの奇数
若しくは偶数フィールド内のマクロブロックデータMB
(f)の位置を起点として、上記前フレームの奇数若し
くは偶数フィールドのフィールド画像データ内のマクロ
ブロックデータMB(f−1)の位置を示す動きベクト
ルデータMVが得られる。
【0192】上記2つの動きベクトルデータMVは、可
変長符号化回路32に供給されると共に、動き補償回路
24及び25に夫々供給される。動き補償回路24にお
いては、後フレームの奇数若しくは偶数フィールドのフ
ィールド画像データ中から、上記動きベクトルデータM
Vが示す、マクロブロックデータMB(f+1)が抽出
される。抽出された後フレームの奇数若しくは偶数フィ
ールドのフィールド画像データ内のマクロブロックデー
タMB(f+1)は、加算回路26に供給される。
【0193】一方、動き補償回路25においては、前フ
レームの奇数若しくは偶数フィールドのフィールド画像
データ中から、上記動きベクトルデータMVが示す、マ
クロブロックデータMB(f−1)が抽出される。抽出
された前フレームの奇数若しくは偶数フィールドのフィ
ールド画像データ内のマクロブロックデータMB(f−
1)は、加算回路26に供給される。
【0194】加算回路26では、動き補償回路24から
の後フレームの奇数若しくは偶数フィールドのフィール
ド画像データ内のマクロブロックデータMB(f+1)
と、動き補償回路25からの、前フレームの奇数若しく
は偶数フィールドのフィールド画像データ内のマクロブ
ロックデータMB(f−1)とが加算され、更にその加
算結果に係数“1/2”が乗じられることによって平均
化される。この平均値データは、加算回路27に供給さ
れる。この加算回路27には、フレームメモリ22から
読み出された、現フレームの奇数若しくは偶数フィール
ドのフィールド画像データ内のマクロブロックデータM
B(f)が供給される。よって、この加算回路27にお
いては、現フレームの奇数若しくは偶数フィールドのフ
ィールド画像データ内のマクロブロックデータMB
(f)から、加算回路26からの平均値データが減算さ
れる。この加算回路27の出力は、DCT回路30、量
子化回路31及び可変長符号化回路32によりフレーム
間符号化された後に、Bピクチャとして出力される。
【0195】フレームメモリ22に記憶されている現フ
レームの奇数及び偶数フィールドのフィールド画像デー
タ内の、全マクロブロックデータMB(f)に対して上
述した処理、即ち、フレーム間符号化処理が済むと、こ
のフレームメモリ22に記憶されているフレーム画像デ
ータが読み出されてフレームメモリ23に供給され、フ
レームメモリ23に前フレームの画像データとして記憶
される。一方、フレームメモリ22には、次のフレーム
画像データが、現フレームのフレーム画像データとして
記憶される。またこのとき、コントローラ102の復号
情報付加手段112からの復号情報EDaが、出力端子
34を介して、図11に示したECCエンコーダ5に供
給される。
【0196】一方、量子化制御手段111は、可変長符
号化回路32から供給される、可変長符号化データVD
aのデータ量を検出し、その検出結果に基いて、量子化
回路31に対し、量子化ステップデータQSTを供給す
る。よって、量子化回路31は、コントローラ102の
量子化制御手段111からの量子化ステップデータQS
Tに基いた量子化ステップ数で、DCT回路30からの
係数データを量子化する。
【0197】以上のように処理されることにより、各フ
レーム内のBピクチャとしてのフィールド画像データの
符号化後の符号量と、Iピクチャとしてのフィールド画
像データの符号化後の符号量は、常に一定に保たれ、し
かも、これら間の符号量の比も一定となる。よって、少
なくとも1フレーム分の画像データで、n本の記録トラ
ックを形成するように記録することができる。
【0198】D.第1実施例の映像デコーダの構成及び
その動作説明(図4参照)
【0199】図4は、映像デコーダの構成例を示す構成
図である。この図4において、図14と対応する部分に
は、同一符号を付し、その詳細説明を省略する。また、
この図4に示す映像デコーダ200vは、図11に示し
たディジタルVTRのデコーダ16において、図14に
示した映像デコーダ16vの代わりに用いられるもので
ある。また、この図4に示す映像デコーダ200vの構
成は、1つのGOPを、IピクチャとBピクチャで構成
する場合の構成である。
【0200】〔接続及び構成〕この図4に示す映像デコ
ーダ200vと、図14に示した映像デコーダ16vと
の構成の違いは、コントローラ102である。以下、コ
ントローラ102について説明する。
【0201】この図4に示すコントローラ202は、C
PU203に、アドレス、データ及びコントロールバス
からなるバス204が接続され、このバス204に、プ
ログラムデータやパラメータデータが記憶されているR
OM205、このROM205に記憶されているプログ
ラムデータによる処理のワーク用、また、パラメータデ
ータの一時的保持のための保持手段としてのRAM20
6、図4に示す各部とのやり取りを行うための入出力ポ
ート207が接続されて構成される。
【0202】次に、このコントローラ202に対して電
源が投入された後に、コントローラ202が有する機能
について説明する。
【0203】コントローラ202に対して電源が投入さ
れると、ROM205に記憶されているプログラムデー
タ及びパラメータデータが、CPU203のメインメモ
リ上に常駐する。これによって、CPU203は、図
中、一点鎖線で示す大きなブロック内に、夫々実線のブ
ロックで示す、多くの機能を有する。
【0204】タイミング制御手段208は、説明の便宜
上、入力端子や出力端子を図に示していないが、図に示
す各部に対して、基準となる各種タイミング信号を供給
する。
【0205】内部メモリ制御手段209は、読み出し/
書き込み制御信号を、ROM205及びRAM206に
供給することにより、ROM205に記憶されているデ
ータの読み出し、RAM206に記憶されているデータ
の読み出し、RAM206に対するデータの書き込みを
行う。
【0206】外部メモリ制御手段210は、読み出し/
書き込み制御信号R/Wを、入出力ポート207を介し
て、フレームメモリ45及び46に供給し、これらのフ
レームメモリ45及び46におけるデータの読み書き
を、タイミング制御手段208が生成するフレームパル
スFpを1/2に分周して得られる分周信号を基準にし
て行う。マクロブロックデータの読み出しは、上記読み
出し/書き込み制御信号R/W中のアドレス信号によっ
て行う。尚、符号化の際には、アドレス信号の操作が必
要であったが、復号化の際は、マクロブロック単位で再
生画像データがフレームメモリ45及び46に記憶され
るので、アドレス信号の操作は、符号化について説明し
た、フレーム画像データが、ノン・インターレースによ
る画像データだった場合と同様となる。
【0207】復号情報抽出手段211は、図11に示し
たECCデコーダ14から、入力端子41を介して供給
される、復号情報DDaを取得し、取得した復号情報D
Da中の、GOP先頭データ及びインター/イントラ選
択信号SELを、タイミング制御手段208及び切り換
え制御手段212に夫々供給する。
【0208】切り換え制御手段212は、復号情報抽出
手段211からのインター/イントラ選択信号SEL
を、スイッチ51に供給し、インター/イントラの切り
換えを行う。
【0209】〔動作〕次に動作について説明する。説明
を分かり易くするために、前提として、デコードの際、
上記フレームメモリ46には、1つ前のGOPの復号化
済みのIピクチャとしてのフレーム画像データが保持さ
れ、IDCT回路44からは、これからデコードしよう
とするGOPの復号化済みのIピクチャとしてのフレー
ムの奇数若しくは偶数フィールドのフィールド画像デー
タが出力されるものとする。また、上記1つ前のGOP
の復号化済みのIピクチャとしてのフレーム画像データ
は、前フレームのフレーム画像データ、上記これからデ
コードしようとするGOPのBピクチャとしての画像デ
ータは、現フレームの奇数若しくは偶数フィールドの差
分画像データ、上記これからデコードしようとするGO
Pの復号化済みのIピクチャとしてのフレーム画像デー
タは、後フレームのフレーム画像データである。
【0210】図11に示したデ・シャッフリング回路1
5からの映像データは、この図4に示す入力端子40を
介して可変長復号化回路42に供給される。一方、図1
1に示したECCデコーダ14からの復号情報DDa
は、この図4に示す入力端子41を介してコントローラ
202に供給される。映像データは、可変長復号化回路
42において、量子化後の係数データに復号化される。
この復号化された映像データは、逆量子化回路43に供
給され、この逆量子化回路43において、DCT後の係
数データに戻される。DCT後の係数データに戻された
映像データは、IDCT回路44に供給され、元の画像
データに戻される。ここで、「元の画像データ」とは、
この画像データが、フレーム間符号化によって生成され
たBピクチャの場合には、「差分データ」であり、この
画像データが、フィールド内符号化によって生成された
Iピクチャの場合には、「マクロブロックデータ」であ
る。
【0211】一方、コントローラ202の復号情報抽出
手段211は、上記復号情報DDaを取得した後、GO
P先頭データ及びインター/イントラ選択信号SEL
を、タイミング制御手段208及び切り換え制御手段2
12に供給する。切り換え制御手段212は、インター
/イントラ選択信号SELを、スイッチ51にスイッチ
ング制御信号として供給する。これにより、スイッチ5
1の可動接点cは、インター側固定接点aに接続され
る。
【0212】動き補償回路47は、Bピクチャとしての
差分画像データがフレームメモリ45に記憶された後、
IDCT回路44からの復号化済みのIピクチャとして
の後フレームの奇数若しくは偶数フィールドのフィール
ド画像データから、可変長復号化回路42から供給され
る動きベクトルデータMVが示すマクロブロックデータ
MB(f+1)を抽出する。動き補償回路47によって
後フレームとしての奇数若しくは偶数フィールドのフィ
ールド画像データから抽出されたマクロブロックデータ
MB(f+1)は、加算回路49に供給される。
【0213】一方、動き補償回路48は、1つ前のGO
Pの復号化済みのIピクチャとしてのフレーム画像デー
タがフレームメモリ46に記憶された後、上記動き補償
回路47の処理開始タイミングにあわせて処理を開始す
る。即ち、上記動き補償回路48は、上記フレームメモ
リ46に記憶されている、1つ前のGOPの復号化済み
のIピクチャとしてのフレーム画像データの奇数若しく
は偶数フィールドのフィールド画像データ中から、上記
可変長復号化回路42から供給される動きベクトルデー
タMVが示すマクロブロックデータMB(f−1)を抽
出する。動き補償回路48によって前フレームとして
の、奇数若しくは偶数フィールドのフィールド画像デー
タから抽出されたマクロブロックデータMB(f−1)
は、加算回路49に供給される。
【0214】尚、可変長復号化回路42の出力端子に接
続されている信号線を単線で示し、また、動きベクトル
を示す符号として、1つの「MV」を用いているが、動
きベクトルデータMVは、図11において説明したよう
に、エンコード時の各動き検出において、夫々、1つの
フレーム画像データの奇数若しくは偶数フィールドのフ
ィールド画像データの全マクロブロック分だけ求められ
ている。従って、動き補償回路47に供給される動きベ
クトルデータMVと、動き補償回路48に供給される動
きベクトルデータMVは、夫々エンコード時に得られた
別のものである。
【0215】動き補償回路47からのマクロブロックデ
ータMB(f+1)及び動き補償回路48からのマクロ
ブロックデータMB(f−1)は、加算回路49におい
て加算される。そしてこの加算結果は、この加算回路4
9の内部の1/2乗算器により、係数“1/2”が乗じ
られ、平均化される。この加算回路49からの平均値デ
ータは、加算回路50に供給される。
【0216】加算回路50においては、フレームメモリ
45から読み出された差分データと、上記加算回路49
からの平均値データとが加算される。この加算出力は、
デコードされた現フレームの奇数若しくは偶数フィール
ドの再生映像データとして、出力端子52を介して、図
11に示したエラー修正回路17に供給される。
【0217】尚、コントローラ53からの読み出し/書
き込み制御信号R/Wが、各フレームメモリ45及び4
6に夫々供給されることにより、IDCT回路44から
出力されるIピクチャとしての後フレームの奇数フィー
ルド若しくは偶数フィールドの、フィールド画像データ
中のマクロブロックデータが、動き補償回路47に供給
されると共に、フレームメモリ46に供給され、記憶さ
れる。
【0218】以上説明した処理が繰り返され、Bピクチ
ャとしての現フレームの奇数若しくは偶数フィールドの
フィールド画像データが全て復元されると、コントロー
ラ202の切り換え制御手段212が、インター/イン
トラ選択信号SELを、スイッチ51に供給する。これ
によって、スイッチ51の可動接点cは、イントラ側固
定接点bに接続される。フレームメモリ45の内容は、
処理の都度、順次、Iピクチャとしての後フレームの奇
数若しくは偶数フィールドの、フィールド画像データの
マクロブロックデータMB(f+1)に書き換えられて
いるので、この時点においては、フレームメモリ45に
は、Iピクチャとしての後フレームのフレーム画像デー
タが記憶されている。
【0219】そして、フレームメモリ45には、コント
ローラ53から読み出し/書き込み制御信号R/Wが供
給される。これによって、フレームメモリ45に記憶さ
れている、Iピクチャとしての後フレームの奇数若しく
は偶数フィールドのフィールド画像データは、デコード
された再生映像データとして、スイッチ51及び出力端
子52を介して、図11に示したエラー修正回路17に
供給される。
【0220】〔第1実施例における効果〕以上説明した
ように、本実施例においては、符号化時においては、映
像エンコーダ100vのフィールド内/フレーム間切り
換え制御回路101により、1つのフレーム内の一方の
フィールドのフィールド画像データを、フィールド内符
号化し、他方のフィールドのフィールド画像データを、
フレーム間符号化し、更に上記フィールド内符号化及び
フレーム間符号化の処理対象のフィールド画像データ
を、フレーム毎に切り換えるように制御し、符号化処理
したフィールド画像データを記録する際に、復号情報付
加手段112により、上記インター/イントラ選択信号
SELを、復号化処理したフィールド画像データに付加
し、復号化時においては、映像デコーダ200vの復号
情報抽出手段211が復号情報DDaを抽出し、切り換
え手段212が、上記復号情報DDa中のインター/イ
ントラ選択信号SELを、スイッチ51に供給すること
により、スイッチ51に対し、符号化時と同じ切り換え
動作を行うよう制御するようにした。
【0221】従って、既に図1及び図2を参照して説明
したように、逆方向再生を行う際に、全ての画像データ
を用いることができ、しかも、1フレーム内の一方のフ
ィールド画像データに対してフィールド内符号化処理を
施し、他方のフィールド画像データに対して、フレーム
間符号化処理を施すようにしているので、符号化効率を
下げることなく、再生画像の画質及び画像内の移動体の
動きを滑らかにすることができるといった大きな効果が
ある。
【0222】また、量子化回路31に対し、量子化制御
手段111により、量子化ステップデータQSTを供給
し、量子化回路31における量子化ステップ数を制御し
て、フレーム画像データの符号化後の符号量を一定にす
ることにより、符号化後のフレーム画像データを、n本
のトラックを形成するように記録するようにした。
【0223】よって、記録再生装置が、再生画像に対応
する磁気テープ上の位置を常に認識することができるの
で、再生画像と共に、その再生画像に対応するタイムコ
ードデータを表示できるので、使用者は、所望の編集ポ
イントを、フレーム単位で決定することができるといっ
た効果がある。
【0224】[第2実施例]
【0225】E.第2実施例の映像エンコーダの構成及
びその動作説明(図5参照)
【0226】図5は、図3に示した映像エンコーダの他
の構成例を示す構成図である。この図5において、図3
と対応する部分には、同一符号を付し、その詳細説明を
省略する。
【0227】〔接続及び構成〕この図5に示す映像エン
コーダ300vにおいて、図3に示した映像エンコーダ
100vと異なり、フレームメモリ22、動き補償回路
24及び加算回路26が不要となる。この図5に示す映
像エンコーダ300vにおいては、1つのGOPを、I
ピクチャとPピクチャとで構成するからである。Pピク
チャは、片方向予測され、符号化されて生成される画像
データであるから、フレームメモリ及び動き補償回路は
夫々1つで良い。また、加算回路26は、両方向予測の
場合にのみ必要とされるものであるから、片方向予測の
場合においては、不要となる。
【0228】従って、外部メモリ制御手段310は、フ
レームメモリ23に対してだけ、読み出し/書き込み制
御信号R/Wを供給する。
【0229】〔動作〕次に動作について説明する。1つ
のGOPを構成するIピクチャの生成時においては、上
記フィールド内/フレーム間切り換え制御回路101の
制御により、スイッチ28の可動接点cが、イントラ側
固定接点bに接続される。そして、この場合には、入力
端子20を介して供給されるフィールド画像データが、
DCT回路31以降の回路によって符号化される。また
このとき、コントローラ102の復号情報付加回路11
2によって生成された復号情報EDaが、出力端子34
を介して、図11に示したECCエンコーダ5に供給さ
れる。
【0230】続いて、1つのGOPを構成するPピクチ
ャの生成時においては、上記フィールド内/フレーム間
切り換え制御回路101の制御により、スイッチ28の
可動接点cは、インター側固定接点aに接続される。
【0231】動き検出回路21において、入力端子20
を介して供給される、現フレームの奇数若しくは偶数フ
ィールドのフィールド画像データ内のマクロブロックデ
ータMB(f)と、フレームメモリ23から読み出され
る、前フレームの奇数若しくは偶数フィールドのフィー
ルド画像データ内のマクロブロックデータMB(f−
1)とで、順次動き検出が行われる。そして、この動き
検出回路21により、最も現フレームの奇数若しくは偶
数フィールドのフィールド画像データ内のマクロブロッ
クデータMB(f)の内容に一致する、前フレームの奇
数若しくは偶数フィールドのフィールド画像データ内の
マクロブロックデータMB(f−1)が選択され、現フ
レームの奇数若しくは偶数フィールド内のマクロブロッ
クデータMB(f)の位置を起点として、上記前フレー
ムの奇数若しくは偶数フィールドのフィールド画像デー
タ内のマクロブロックデータMB(f−1)の位置を示
す動きベクトルデータMVが得られる。
【0232】上記動きベクトルデータMVは、可変長符
号化回路32に供給されると共に、動き補償回路25に
供給される。動き補償回路25においては、前フレーム
の奇数若しくは偶数フィールドのフィールド画像データ
中から、上記動きベクトルデータMVが示す、マクロブ
ロックデータMB(f−1)が抽出される。抽出された
前フレームの奇数若しくは偶数フィールドのフィールド
画像データ内のマクロブロックデータMB(f−1)
は、加算回路27の減算側入力端子を介して、加算回路
27に供給される。
【0233】この加算回路27には、現フレームの奇数
若しくは偶数フィールドのフィールド画像データ内のマ
クロブロックデータMB(f)が、入力端子20を介し
て供給される。よって、この加算回路27においては、
現フレームの奇数若しくは偶数フィールドのフィールド
画像データ内のマクロブロックデータMB(f)から、
前フレームの奇数若しくは偶数フィールドの、フィール
ド画像データ内のマクロブロックデータMB(f−1)
が減算される。この加算回路27の出力は、DCT回路
30、量子化回路31及び可変長符号化回路32により
フレーム間符号化された後に、Pピクチャとして出力さ
れる。
【0234】入力端子20を介して供給される、現フレ
ームの奇数及び偶数フィールドのフィールド画像データ
内の、全マクロブロックデータMB(f)に対して上述
した処理、即ち、フレーム間符号化処理が行われている
間、上記現フレームの奇数及び偶数フィールドのフィー
ルド画像データは、フレームメモリ23に供給され、フ
レームメモリ23に前フレームの画像データとして記憶
される。一方、次のフレーム画像データが、現フレーム
のフレーム画像データとして、入力端子20を介して供
給される。またこのとき、コントローラ102の復号情
報付加手段112からの復号情報EDaが、出力端子3
4を介して、図11に示したECCエンコーダ5に供給
される。
【0235】一方、量子化制御手段111は、可変長符
号化回路32から供給される、可変長符号化データVD
aのデータ量を検出し、その検出結果に基いて、量子化
回路31に対し、量子化ステップデータQSTを供給す
る。よって、量子化回路31は、コントローラ102の
量子化制御手段111からの量子化ステップデータQS
TN基いた量子化ステップ数で、DCT回路30からの
係数データを量子化する。
【0236】以上のように処理されることにより、各フ
レーム内のPピクチャとしてのフィールド画像データの
符号化後の符号量と、Iピクチャとしてのフィールド画
像データの符号化後の符号量は、常に一定に保たれ、し
かも、これら間の符号量の比も一定となる。よって、少
なくとも1フレーム分の画像データで、n本の記録トラ
ックを形成するように記録することができる。
【0237】F.第2実施例の映像デコーダの構成及び
その動作説明(図6参照)
【0238】図6は、図4に示した映像デコーダの他の
構成例を示す構成図である。この図6において、図4と
対応する部分には、同一符号を付し、その詳細説明を省
略する。
【0239】〔接続及び構成〕この図6に示す映像デコ
ーダ400vにおいては、図4に示した映像デコーダ2
00vと異なり、フレームメモリ45、動き補償回路4
7及び加算回路49が不要となる。この図6に示す映像
デコーダ400vにおいては、1つのGOPが、Iピク
チャとPピクチャとで構成されているからである。Pピ
クチャは、片方向予測され、符号化されて生成される画
像データであるから、フレームメモリ及び動き補償回路
は夫々1つで良い。また、加算回路49は、両方向予測
によるBピクチャを復号化する場合にのみ必要とされる
ものであるから、片方向予測によるPピクチャを復号化
する場合においては、不要となる。
【0240】従って、外部メモリ制御手段403は、フ
レームメモリ46に対してだけ、読み出し/書き込み制
御信号R/Wを供給する。
【0241】〔動作〕次に動作について説明する。説明
を分かり易くするために、前提として、デコードの際、
上記フレームメモリ46には、1つ前のGOPの復号化
済みのIピクチャとしてのフレーム画像データが保持さ
れ、IDCT回路44からは、これからデコードしよう
とするGOPの復号化済みのPピクチャとしてのフレー
ムの奇数若しくは偶数フィールドの、フィールド画像デ
ータが出力されるものとする。また、上記1つ前のGO
Pの復号化済みのIピクチャとしてのフレーム画像デー
タは、前フレームのフレーム画像データ、上記これから
デコードしようとするGOPのPピクチャとしての画像
データは、現フレームの奇数若しくは偶数フィールドの
差分画像データである。
【0242】図11に示したデ・シャッフリング回路1
5からの映像データは、この図6に示す入力端子40を
介して可変長復号化回路42に供給される。一方、図1
1に示したECCデコーダ14からの復号情報DDa
は、この図4に示す入力端子41を介してコントローラ
402に供給される。映像データは、可変長復号化回路
42において、量子化後の係数データに復号化される。
この復号化された映像データは、逆量子化回路43に供
給され、この逆量子化回路43において、DCT後の係
数データに戻される。DCT後の係数データに戻された
映像データは、IDCT回路44に供給され、元の画像
データに戻される。ここで、「元の画像データ」とは、
この画像データが、フレーム間符号化によって生成され
たPピクチャの場合には、「差分データ」であり、この
画像データが、フィールド内符号化によって生成された
Iピクチャの場合には、「マクロブロックデータ」であ
る。
【0243】一方、コントローラ402の復号情報抽出
手段211は、上記復号情報DDaを取得した後、GO
P先頭データ及びインター/イントラ選択信号SEL
を、タイミング制御手段208及び切り換え制御手段2
12に供給する。切り換え制御手段212は、インター
/イントラ選択信号SELを、スイッチ51にスイッチ
ング制御信号として供給する。これにより、スイッチ5
1の可動接点cは、インター側固定接点aに接続され
る。
【0244】動き補償回路48は、上記フレームメモリ
46に記憶されている、1つ前のGOPの復号化済みの
Iピクチャとしてのフレーム画像データの奇数若しくは
偶数フィールドのフィールド画像データ中から、上記可
変長復号化回路42から供給される動きベクトルデータ
MVが示すマクロブロックデータMB(f−1)を抽出
する。動き補償回路48によって前フレームとしての、
奇数若しくは偶数フィールドのフィールド画像データか
ら抽出されたマクロブロックデータMB(f−1)は、
加算回路50に供給される。
【0245】加算回路50においては、IDCT回路4
4からの差分データと、動き補償回路48からの、前フ
レームとしての、奇数若しくは偶数フィールドのフィー
ルド画像データから抽出されたマクロブロックデータM
B(f−1)とが加算される。この加算出力は、デコー
ドされた現フレームの奇数若しくは偶数フィールドの再
生映像データとして、出力端子52を介して、図11に
示したエラー修正回路17に供給される。
【0246】尚、コントローラ402の外部メモリ制御
手段403からの読み出し/書き込み制御信号R/W
が、フレームメモリ46に供給されることにより、ID
CT回路44から出力される次のIピクチャとしてのフ
レーム画像データが、フレームメモリ46に供給され、
記憶される。
【0247】以上説明した処理が繰り返され、Pピクチ
ャとしての現フレームの奇数若しくは偶数フィールドの
フィールド画像データが全て復元されると、コントロー
ラ402の切り換え制御手段212が、インター/イン
トラ選択信号SELを、スイッチ51に供給する。これ
によって、スイッチ51の可動接点cは、イントラ側固
定接点bに接続される。
【0248】〔第2実施例における効果〕以上説明した
ように、本実施例においては、符号化時においては、映
像エンコーダ300vのフィールド内/フレーム間切り
換え制御回路101により、1つのフレーム内の一方の
フィールドのフィールド画像データを、フィールド内符
号化し、他方のフィールドのフィールド画像データを、
片方向予測によりフレーム間符号化してPピクチャと
し、更に上記フィールド内符号化及びフレーム間符号化
の処理対象のフィールド画像データを、フレーム毎に切
り換えるように制御し、符号化処理したフィールド画像
データを記録する際に、復号情報付加手段112によ
り、上記インター/イントラ選択信号SELを、復号化
処理したフィールド画像データに付加し、復号化時にお
いては、映像デコーダ400vの復号情報抽出手段21
1が復号情報DDaを抽出し、切り換え手段212が、
上記復号情報DDa中のインター/イントラ選択信号S
ELを、スイッチ51に供給することにより、スイッチ
51に対し、符号化時と同じ切り換え動作を行うよう制
御するようにした。
【0249】従って、既に図1及び図2を参照して説明
したように、逆方向再生を行う際に、全ての画像データ
を用いることができ、しかも、1フレーム内の一方のフ
ィールド画像データに対してフィールド内符号化処理を
施し、他方のフィールド画像データに対して、片方向予
測によりフレーム間符号化処理を施してPピクチャを生
成するようにしているので、第1実施例における効果の
欄で説明した効果に加え、更に、映像エンコーダ及びデ
コーダにおいて、フレームメモリ、動き補償回路及び加
算回路が夫々1つで済むと共に、内部に1/2乗算器を
有する加算回路が不要となり、よって処理も簡単にな
り、符号化処理及び復号化処理にかかる時間が大幅に短
縮されるといった大きな効果がある。
【0250】尚、第1実施例及び本実施例においては、
図中、動き検出回路21を1つとして示しているが、内
部に既に説明したように、この動き検出回路21は、内
部に動き検出回路を2つ有する。よって、本実施例にお
いては、動き検出回路も1つで済む。
【0251】[第3実施例の概要]
【0252】G.符号化及び復号化処理の概念の説明
(図7参照)
【0253】図7は、本発明符号化装置及び復号化装置
の第3実施例における符号化及び復号化の概念を説明す
るための概念図である。
【0254】この図1においては、分かり易くするため
に1つのGOPを2つのサブサンプル画像データで構成
する場合について示している。この図1においては、符
号化されるサブサンプル画像データを夫々示し、これら
の画像データの下部には、夫々サブサンプルaかサブサ
ンプルbかを示す符号a及びbを付し、更にこの下に、
夫々一例としてのフレーム番号F1〜F5を示してい
る。また、斜線の付されているサブサンプル画像データ
は、Iピクチャとしてのサブサンプル画像データI1、
I2、I3、I4及びI5、斜線の付されていないサブ
サンプル画像データは、Bピクチャとしてのサブサンプ
ル画像データB1、B2、B3、B4、B5(若しくは
Pピクチャとしてのサブサンプル画像データP1、P
2、P3、P4、P5)を示している。
【0255】ここで、「サブサンプル」とは、フレーム
画像データを、図8を参照して説明するいくつかの方法
によって分割することをいい、分割された一方のサブサ
ンプル画像データをサブサンプルa、他方のサブサンプ
ル画像データをサブサンプルbと称することとする。
【0256】この場合、フレーム番号F1の各サブサン
プル画像データI1及びB1で1つのGOPが構成さ
れ、フレーム番号F2の各サブサンプル画像データB2
及びI2で1つのGOPが構成され、フレーム番号F3
の各サブサンプル画像データI3及びB3で1つのGO
Pが構成され、フレーム番号F4の各サブサンプル画像
データB4及びI4で1つのGOPが構成され、フレー
ム番号F5の各サブサンプル画像データI5及びB5で
1つのGOPが構成される。
【0257】この図から明かなように、本実施例におい
ては、1つのGOPを、サブサンプル内符号化して得ら
れるIピクチャと、フレーム間符号化して得られるB若
しくはPピクチャとで構成すると共に、この順序を、フ
レーム毎に変える。例として、フレーム番号F2及びF
3の各サブサンプル画像データI2、B2、I3及びB
3を、符号化する場合について説明する。
【0258】フレーム番号F2のサブサンプルaのサブ
サンプル画像データB2は、フレーム番号F1のサブサ
ンプルaのサブサンプル画像データI1と、フレーム番
号F3のサブサンプルaのサブサンプル画像I3が用い
られてフレーム間符号化され、サブサンプルbのフィー
ルド画像データI2は、サブサンプル内符号化される。
【0259】一方、フレーム番号F3のサブサンプルa
のサブサンプル画像データI3は、サブサンプル内符号
化され、サブサンプルbのサブサンプル画像データB3
は、フレーム番号F2のサブサンプルbのサブサンプル
画像データI2と、フレーム番号F4のサブサンプルb
のサブサンプル画像データI4とが用いられてフレーム
間符号化される。尚、他のサブサンプル画像データも同
様に符号化される。
【0260】つまり、最初に符号化するフレームでは、
サブサンプルaのサブサンプル画像データをサブサンプ
ル内符号化すると共に、サブサンプルbのサブサンプル
画像データをフレーム間符号化する。そして、次に符号
化するフレームでは、サブサンプルaのサブサンプル画
像データをフレーム間符号化すると共に、サブサンプル
bのサブサンプル画像データをサブサンプル内符号化す
る。このようにして符号化した場合においては、逆方向
再生時に何等問題が生ずることはない。これについては
図2を参照して説明した概要説明と同様となる。その
際、図2に示したoddをaに、evenをbに読み換
えるものとする。
【0261】H.サブサンプル処理の説明(図8参照)
【0262】図8は、上述したサブサンプルのパターン
を説明するための概念図である。この図8A〜Eにおい
ては、夫々左側に、例として、4ライン×4画素の大き
さのマクロブロック内の画素データPa、Pb、・・・
・Ppを示し、夫々右側に、サブサンプルされた後の、
サブサンプルa及びbのサブサンプル画像データを示し
ている。
【0263】図8Aは、マクロブロック内の画素データ
Pa、Pb、・・・・Ppを、上下に分割した場合につ
いて示している。つまり、マクロブロック内の画素デー
タPa、Pb、・・・・Ppを、上側の画素データP
a、Pb、Pc、Pd、Pe、Pf、Pg及びPhから
なる、サブサンプルaのサブサンプル画像データと、下
側の画素データPi、Pj、Pk、Pl、Pm、Pn、
Po、Ppからなる、サブサンプルbのサブサンプル画
像データとに分割する。
【0264】図8Bは、マクロブロック内の画素データ
Pa、Pb、・・・・Ppを、左右に分割した場合につ
いて示している。つまり、マクロブロック内の画素デー
タPa、Pb、・・・・Ppを、左側の画素データP
a、Pe、Pi、Pm、Pb、Pf、Pj及びPnから
なる、サブサンプルaのサブサンプル画像データと、右
側の画素データPc、Pg、Pk、Po、Pd、Ph、
Pl、Ppからなる、サブサンプルbのサブサンプル画
像データとに分割する。
【0265】図8Cは、マクロブロック内の画素データ
Pa、Pb、・・・・Ppを、奇数及び偶数フィールド
に分割した場合について示している。つまり、マクロブ
ロック内の画素データPa、Pb、・・・・Ppを、奇
数フィールドの画素データPa、Pb、Pc、Pd、P
i、Pj、Pk及びPlからなる、サブサンプルaのサ
ブサンプル画像データと、偶数フィールドの画素データ
Pe、Pf、Pg、Ph、Pm、Pn、Po、Ppから
なる、サブサンプルbのサブサンプル画像データとに分
割する。
【0266】図8Dは、マクロブロック内の画素データ
Pa、Pb、・・・・Ppを、ストライプ状(交互の縦
ライン)に分割した場合について示している。つまり、
マクロブロック内の画素データPa、Pb、・・・・P
pを、画素データPa、Pe、Pi、Pm、Pc、P
g、Pk及びPoからなる、サブサンプルaのサブサン
プル画像データと、画素データPb、Pf、Pj、P
n、Pd、Ph、Pl、Ppからなる、サブサンプルb
のサブサンプル画像データとに分割する。
【0267】図8Eは、マクロブロック内の画素データ
Pa、Pb、・・・・Ppを、市松模様状に分割した場
合について示している。つまり、マクロブロック内の画
素データPa、Pb、・・・・Ppを、画素データP
a、Pc、Pf、Ph、Pi、Pk、Pn及びPpから
なる、サブサンプルaのサブサンプル画像データと、画
素データPb、Pd、Pe、Pg、Pj、Pl、Pm、
Poからなる、サブサンプルbのサブサンプル画像デー
タとに分割する。
【0268】〔概要説明から導きだされる効果〕以上の
説明から明らかなように、図7を参照して説明した処理
によって画像データを符号化して、符号化した画像デー
タを、磁気テープに記録した場合、この磁気テープを逆
方向に再生しても、何等問題なく再生することができ
る。しかも、1つのGOPを、サブサンプル内符号化画
像データと、フレーム間符号化画像データとで構成して
いるので、高速再生時においては、サブサンプル内符号
化処理により得られた画像データ、即ち、Iピクチャを
多数用いることができるので、画質を劣化させることが
なく、更に、画像内の移動体の動きを滑らかにすること
ができる。要するに、サブサンプル内符号化及びフレー
ム間符号化をバランス良く用いるようにしたことによ
り、符号化効率を悪化させることなく、再生画像の画質
及び画像内の移動体の動きを滑らかにすることができる
といった効果がある。
【0269】以下、本発明符号化装置及び復号化装置の
第3実施例について、より具体的に説明する。
【0270】[第3実施例]
【0271】I.第3実施例の映像エンコーダの構成及
びその動作説明(図9参照)
【0272】図9は、映像エンコーダの構成例を示す構
成図である。この図9において、図3と対応する部分に
は、同一符号を付し、その詳細説明を省略する。また、
この図9に示す映像エンコーダ500vは、図11に示
したディジタルVTRのエンコーダ3において、図12
に示した映像エンコーダ3vの代わりに用いられるもの
である。また、この図9に示す映像エンコーダ500v
の構成は、1つのGOPを、IピクチャとBピクチャで
構成する場合の構成である。
【0273】〔接続及び構成〕この図9に示す映像エン
コーダ500vと、図3に示した映像エンコーダ100
vとの構成の違いは、図3に示した映像エンコーダ10
0vで用いられていた、フィールド内/フレーム間切り
換え制御回路101に代えて設けられたサブサンプル内
/フレーム間切り換え制御回路501、コントローラ5
02が有する機能であるところの、外部メモリ制御手段
510の機能、並びに追加されたフレームメモリ20で
ある。以下、サブサンプル内/フレーム間切り換え回路
501及び外部メモリ制御手段510について説明す
る。
【0274】*サブサンプル内/フレーム間切り換え回
路501 このサブサンプル内/フレーム間切り換え回路101
は、加算回路27からの差分データと、フレームメモリ
22から読み出された現フレームのサブサンプルa若し
くはサブサンプルbのサブサンプル画像データのマクロ
ブロックデータMB(f)との情報量を比較し、その比
較結果に基いて、スイッチ28の可動接点cを、インタ
ー側固定接点a若しくはイントラ側固定接点に接続する
ことで、上記2つの情報の内、情報量の少ない方を選択
する。
【0275】また、このサブサンプル内/フレーム間切
り換え回路501は、コントローラ502から供給され
るフレームパルスFpを、1/2に分周して、第1の分
周信号を得、更に、この第1の分周信号を反転し、第1
の分周信号と位相が180度異なる第2の分周信号を生
成する。例えば、第1の分周信号がフィールド毎に、
“0”、“1”、“0”、“1”、・・・・と変化する
場合、第2の分周信号は、“1”、“0”、“1”、
“0”、・・・・と変化する。
【0276】そして、サブサンプル内/フレーム間切り
換え制御回路501は、上記フレームパルスFpがロー
レベル“0”の場合には、上記第1の分周信号を選択
し、上記フレームパルスFpがハイレベル“1”の場合
には、上記第2の分周信号を選択し、選択したこれらの
分周信号を、インター/イントラ選択信号SELとして
スイッチ28に供給する。
【0277】スイッチ28は、サブサンプル内/フレー
ム間切り換え制御回路501からのインター/イントラ
選択信号SELが、ローレベル“0”の場合は、可動接
点cを、イントラ側固定接点bに接続し、ハイレベル
“1”の場合は、可動接点cを、インター側固定接点a
に接続する。
【0278】処理開始時点の最初のフレームの期間にお
いては、フレームパルスFpがローレベル“0”となる
ので、サブサンプル内/フレーム間切り換え制御回路5
01は、第1の分周信号を選択し、選択した第1の分周
信号を、インター/イントラ選択信号SELとして、ス
イッチ28に供給する。そして、処理開始時点の最初の
フレームの期間内のサブサンプルaの期間においては、
上記インター/イントラ選択信号SELが、ローレベル
“0”となるので、上記スイッチ28の可動接点cは、
イントラ側固定接点bに接続され、サブサンプルbの期
間においては、上記インター/イントラ選択信号SEL
が、ハイレベル“1”となるので、上記スイッチ28の
可動接点cは、インター側固定接点aに接続される。
【0279】次に、処理開始時点のフレームの次のフレ
ームの期間においては、フレームパルスFpがハイレベ
ル“1”となるので、サブサンプル内/フレーム間切り
換え制御回路501は、第2の分周信号を選択し、選択
した第2の分周信号を、インター/イントラ選択信号S
ELとして、スイッチ28に供給する。よって、処理開
始時点の最初のフレームの期間内のサブサンプルaの期
間においては、上記インター/イントラ選択信号SEL
が、ハイレベル“1”となるので、上記スイッチ28の
可動接点cは、インター側固定接点aに接続され、サブ
サンプルbの期間においては、上記インター/イントラ
選択信号SELが、ローレベル“0”となるので、上記
スイッチ28の可動接点cは、イントラ側固定接点bに
接続される。
【0280】以上説明したインター/イントラの切り換
え状態を次に示す。
【0281】 フレームパルスFp・・・0 1 0 1 ・・・(単位:フレーム) 第1の分周信号・・・・・01010101・・・(単位:1/2フレーム) 第2の分周信号・・・・・10101010・・・(単位:1/2フレーム) 選択信号SEL・・・・・01100110・・・(単位:1/2フレーム) スイッチの接続・・・・・baabbaab・・・(単位:1/2フレーム) 生成されるピクチャ・・・IBBIIBBI・・・(単位:1/2フレーム)
【0282】上記選択制御信号SELの値であるところ
のローレベル“0”がイントラに対応し、ハイレベル
“1”がインターに対応する。
【0283】尚、以下の説明では、このインター/イン
トラ選択信号SELにより、サブサンプル毎にインター
及びイントラの切り換えが行われることを前提とする。
【0284】*外部メモリ制御手段510 外部メモリ制御手段510は、読み出し/書き込み制御
信号R/Wを、入出力ポート107を介して、フレーム
メモリ20、22及び23に供給し、これらのフレーム
メモリ20、22及び23におけるデータの読み書き
を、タイミング制御手段108が生成するフレームパル
スFpを1/2に分周して得られる分周信号を基準にし
て行う。マクロブロックデータの読み出しは、上記読み
出し/書き込み制御信号R/W中のアドレス信号によっ
て行う。
【0285】その際、フレームメモリ20、22及び2
3に記憶されるフレーム画像データが、インターレース
による画像データの場合においては、入力されるフレー
ム画像データを、入力される順序でそのままフレームメ
モリ20、22及び23に記憶する場合においては、上
記外部メモリ制御手段110は、上記フレームメモリ2
0、22及び23に供給する、読み出し/書き込み制御
信号R/W中のアドレス信号の水平方向のアドレス値
を、次のように操作する。但し、フレームメモリ20、
22及び23の各記憶空間上の各単位記憶エリアが、ア
ドレス(H、V)でアクセスされることを前提とする。
ここで、Hは水平方向アドレス、Vは垂直方向アドレス
である。
【0286】〔図8Aに示したサブサンプル処理の場
合〕各フレームメモリ20、22及び23の各記憶空間
上の、最小アドレス(Hmin、Vmin)(minは
水平及び垂直方向の最小アドレス値)から、全記憶容量
の1/2の容量に対応するアドレス(Hmax、Vma
x/2)(maxは水平及び垂直方向の最大アドレス
値)までの記憶エリアがサブサンプルa、残りの記憶エ
リアがサブサンプルbとされる。そして、上記外部メモ
リ制御手段510は、上記フレームメモリ20、22及
び23の各記憶エリアに対して供給する、抽出すべきマ
クロブロックの水平方向のアドレスを、抽出すべきマク
ロブロックの先頭アドレスから、そのマクロブロックの
水平方向の最大値までインクリメントした後に、垂直方
向の値を“1”だけインクリメントする。これにより、
インターレースによる画像データの場合においても、サ
ブサンプルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル画
像データのマクロブロックデータのみを読み出すことが
できる。
【0287】〔図8Bに示したサブサンプル処理の場
合〕各フレームメモリ20、22及び23の各記憶空間
上の、最小アドレス(Hmin、Vmin)(minは
水平及び垂直方向の最小アドレス値)から、全記憶容量
の1/2の容量に対応する、全記憶エリアの左半分のア
ドレス(Hmax/2、Vmax)(maxは水平及び
垂直方向の最大アドレス値)までの記憶エリアがサブサ
ンプルa、残りの記憶エリアがサブサンプルbとされ
る。そして、上記外部メモリ制御手段510は、上記フ
レームメモリ20、22及び23の各記憶エリアに対し
て供給する、抽出すべきマクロブロックの水平方向のア
ドレスを、抽出すべきマクロブロックの先頭アドレスか
ら、そのマクロブロックの水平方向の最大値までインク
リメントした後に、垂直方向の値を“1”だけインクリ
メントする。これにより、インターレースによる画像デ
ータの場合においても、サブサンプルa若しくはサブサ
ンプルbのサブサンプル画像データのマクロブロックデ
ータのみを読み出すことができる。
【0288】〔図8Cに示したサブサンプル処理の場
合〕各フレームメモリ20、22及び23の各記憶空間
上の、アドレス(Hmin、Vodd)からアドレス
(Hmax、Vodd)(oddは奇数)までの記憶エ
リア、即ち、奇数ラインに対応する記憶エリアが全てサ
ブサンプルaの記憶エリアとされ、全記憶エリア内の、
アドレス(Hmin、Veven)からアドレス(Hm
ax、Veven)(evenは偶数)までの記憶エリ
ア、即ち、偶数ラインに対応する記憶エリアが全てサブ
サンプルbの記憶エリアとされる。そして、上記外部メ
モリ制御手段510は、上記フレームメモリ20、22
及び23の各記憶エリアに対して供給する、抽出すべき
マクロブロックの水平方向のアドレスを、抽出すべきマ
クロブロックの先頭アドレスから、そのマクロブロック
の水平方向の最大値までインクリメントした後に、垂直
方向の値を“2”だけインクリメントする。これによ
り、インターレースによる画像データの場合において
も、サブサンプルa若しくはサブサンプルbのサブサン
プル画像データのマクロブロックデータのみを読み出す
ことができる。
【0289】〔図8Dに示したサブサンプル処理の場
合〕各フレームメモリ20、22及び23の各記憶空間
上の、アドレス(Hodd、Vmin)からアドレス
(Hodd、Vmax)までの記憶エリア、即ち、水平
方向で見て奇数ラインとなる記憶エリアが全てサブサン
プルaの記憶エリアとされ、全記憶エリア内の、アドレ
ス(Heven、Vmin)からアドレス(Heve
n、Vmax)までの記憶エリア、即ち、水平方向で見
て偶数ラインに対応する記憶エリアが全てサブサンプル
bの記憶エリアとされる。そして、上記外部メモリ制御
手段510は、上記フレームメモリ20、22及び23
の各記憶エリアに対して供給する、抽出すべきマクロブ
ロックの垂直方向のアドレスを、抽出すべきマクロブロ
ックの先頭アドレスから、そのマクロブロックの垂直方
向の最大値までインクリメントした後に、水平方向の値
を“2”だけインクリメントする。これにより、インタ
ーレースによる画像データの場合においても、サブサン
プルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル画像デー
タのマクロブロックデータのみを読み出すことができ
る。
【0290】〔図8Eに示したサブサンプル処理の場
合〕各フレームメモリ20、22及び23の各サブサン
プルaの記憶エリアは、アドレス(Hmin、Vod
d)からアドレス(Hmax、Vodd)までの記憶エ
リア、即ち、奇数ラインで、且つ、アドレス(Hod
d、Vmin)からアドレス(Hodd、Vmax)の
範囲内、並びに、アドレス(Hmin、Veven)か
らアドレス(Hmax、Veven)までの記憶エリ
ア、即ち、偶数ラインで、且つ、アドレス(Heve
n、Vmin)からアドレス(Heven、Vmax)
の範囲内となる。そして、各フレームメモリ20、22
及び23の各サブサンプルbの記憶エリアは、アドレス
(Hmin、Vodd)からアドレス(Hmax、Vo
dd)までの記憶エリア、即ち、奇数ラインで、且つ、
アドレス(Heven、Vmin)からアドレス(He
ven、Vmax)の範囲内、並びに、アドレス(Hm
in、Veven)からアドレス(Hmax、Veve
n)までの記憶エリア、即ち、偶数ラインで、且つ、ア
ドレス(Hodd、Vmin)からアドレス(Hod
d、Vmax)の範囲内となる。そして、上記外部メモ
リ制御手段510は、上記各フレームメモリ20、22
及び23の各記憶エリアに対して夫々供給する、抽出す
べきサブサンプルaのマクロブロックの水平方向のアド
レスを、奇数ラインでは、アドレス値が奇数となるよう
に“2”ずつインクリメントして、抽出すべきマクロブ
ロックの先頭アドレスから、そのマクロブロックの水平
向の最大値までインクリメントした後に、垂直方向の値
を“1”だけインクリメントし、偶数ラインでは、アド
レス値が偶数となるように“2”ずつインクリメントし
て、抽出すべきマクロブロックの先頭アドレスから、そ
のマクロブロックの水平方向の最大値までインクリメン
トした後に、垂直方向の値を“1”だけインクリメント
する。一方、上記外部メモリ制御手段510は、上記各
フレームメモリ20、22及び23の各記憶エリアに対
して夫々供給する、抽出すべきサブサンプルbのマクロ
ブロックの水平方向のアドレスを、奇数ラインでは、ア
ドレス値が偶数となるように“2”ずつインクリメント
して、抽出すべきマクロブロックの先頭アドレスから、
そのマクロブロックの水平向の最大値までインクリメン
トした後に、垂直方向の値を“1”だけインクリメント
し、偶数ラインでは、アドレス値が奇数となるように
“2”ずつインクリメントして、抽出すべきマクロブロ
ックの先頭アドレスから、そのマクロブロックの水平方
向の最大値までインクリメントした後に、垂直方向の値
を“1”だけインクリメントする。これにより、インタ
ーレースによる画像データの場合においても、サブサン
プルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル画像デー
タのマクロブロックデータのみを読み出すことができ
る。
【0291】尚、フレームメモリ20、22及び23に
記憶されるフレーム画像データが、ノン・インターレー
スによる画像データの場合においては、入力される画像
データを、そのまま、記憶エリア内の最小アドレスから
最大アドレスで示されるエリアに記憶すると、フレーム
メモリ20、22及び23の各記憶エリアの上半分のエ
リアには奇数フィールドのフィールド画像データが、残
りの下半分のエリアには偶数フィールドのフィールド画
像データが記憶される。よって、図8に示したサブサン
プル処理のためのアドレス操作が複雑となる。そこで、
書き込みの際に、書き込み用のアドレスを操作して、フ
レームメモリ20、22及び23の記憶空間上におい
て、1つのフレーム画像データとして記憶されるよう、
アドレスを操作する。
【0292】具体的には、奇数フィールドのフィールド
画像データを、フレームメモリ22及び23に書き込む
場合には、書き込み用のアドレスを、アドレス(Hmi
n、Vodd)からアドレス(Hmax、Vodd)と
し、偶数フィールドのフィールド画像データを、フレー
ムメモリ20、22及び23に書き込む場合には、書き
込み用のアドレスを、アドレス(Hmin、Veve
n)からアドレス(Hmax、Veven)とする。こ
のようにアドレス操作を行えば、外部メモリ制御手段5
10は、フレームメモリ20、22及び23に対して奇
数フィールド及び偶数フィールドのフィールド画像デー
タを記憶して、各フレームメモリ20、22及び23の
各記憶空間上において夫々フレーム画像を構成した後、
上述したサブサンプルのためのアドレス操作を行うだけ
で済む。
【0293】〔動作〕次に動作について説明する。1つ
のGOPを構成するIピクチャの生成時においては、上
記サブサンプル内/フレーム間切り換え制御回路501
の制御により、スイッチ28の可動接点cが、イントラ
側固定接点bに接続される。そして、この場合には、フ
レームメモリ22から読み出されたサブサンプル画像デ
ータが、DCT回路31以降の回路によって符号化され
る。またこのとき、コントローラ102の復号情報付加
回路112によって生成された復号情報EDaが、出力
端子34を介して、図11に示したECCエンコーダ5
に供給される。
【0294】続いて、1つのGOPを構成するBピクチ
ャの生成時においては、上記サブサンプル内/フレーム
間切り換え制御回路501の制御により、スイッチ28
の可動接点cは、インター側固定接点aに接続される。
【0295】動き検出回路21において、現フレームの
サブサンプルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル
画像データ内のマクロブロックデータMB(f)と、後
フレームのサブサンプルa若しくはサブサンプルbのサ
ブサンプル画像データ内のマクロブロックデータMB
(f+1)とで、順次動き検出が行われる。そしてその
結果、最も現フレームのサブサンプルa若しくはサブサ
ンプルbのサブサンプル画像データ内のマクロブロック
データMB(f)の内容に一致する、後フレームのサブ
サンプルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル画像
データ内のマクロブロックデータMB(f+1)が選択
され、現フレームのサブサンプルa若しくはサブサンプ
ルbのサブサンプル画像データ内のマクロブロックデー
タMB(f)の位置を起点として、上記後フレームのサ
ブサンプルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル画
像データのマクロブロックデータMB(f+1)の位置
を示す動きベクトルデータMVが得られる。
【0296】同様に、現フレームのサブサンプルa若し
くはサブサンプルbのサブサンプル画像データ内のマク
ロブロックデータMB(f)と、前フレームのサブサン
プルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル画像デー
タ内のマクロブロックデータMB(f−1)とで、順次
動き検出が行われ、その結果、最も現フレームのサブサ
ンプルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル画像デ
ータ内のマクロブロックデータMB(f)の内容に一致
する、前フレームのサブサンプルa若しくはサブサンプ
ルbのサブサンプル画像データ内のマクロブロックデー
タMB(f−1)が選択され、現フレームのサブサンプ
ルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル画像データ
内のマクロブロックデータMB(f)の位置を起点とし
て、上記前フレームのサブサンプルa若しくはサブサン
プルbのサブサンプル画像データ内のマクロブロックデ
ータMB(f−1)の位置を示す動きベクトルデータM
Vが得られる。
【0297】上記2つの動きベクトルデータMVは、可
変長符号化回路32に供給されると共に、動き補償回路
24及び25に夫々供給される。動き補償回路24にお
いては、後フレームのサブサンプルa若しくはサブサン
プルbのサブサンプル画像データ中から、上記動きベク
トルデータMVが示す、マクロブロックデータMB(f
+1)が抽出される。抽出された後フレームのサブサン
プルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル画像デー
タ内のマクロブロックデータMB(f+1)は、加算回
路26に供給される。
【0298】一方、動き補償回路25においては、前フ
レームのサブサンプルa若しくはサブサンプルbのサブ
サンプル画像データ中から、上記動きベクトルデータM
Vが示す、マクロブロックデータMB(f−1)が抽出
される。抽出された前フレームのサブサンプルa若しく
はサブサンプルbのサブサンプル画像データ内のマクロ
ブロックデータMB(f−1)は、加算回路26に供給
される。
【0299】加算回路26では、動き補償回路24から
の後フレームのサブサンプルa若しくはサブサンプルb
のサブサンプル画像データ内のマクロブロックデータM
B(f+1)と、動き補償回路25からの、前フレーム
のサブサンプルa若しくはサブサンプルbのサブサンプ
ル画像データ内のマクロブロックデータMB(f−1)
とが加算され、更にその加算結果に係数“1/2”が乗
じられることによって平均化される。この平均値データ
は、加算回路27に供給される。この加算回路27に
は、フレームメモリ22から読み出された、現フレーム
のサブサンプルa若しくはサブサンプルbのサブサンプ
ル画像データ内のマクロブロックデータMB(f)が供
給される。よって、この加算回路27においては、現フ
レームのサブサンプルa若しくはサブサンプルbのサブ
サンプル画像データ内のマクロブロックデータMB
(f)から、加算回路26からの平均値データが減算さ
れる。この加算回路27の出力は、DCT回路30、量
子化回路31及び可変長符号化回路32によりフレーム
間符号化された後に、Bピクチャとして出力される。
【0300】フレームメモリ22に記憶されている現フ
レームのサブサンプルa及びサブサンプルbのサブサン
プル画像データ内の、全マクロブロックデータMB
(f)に対して上述した処理、即ち、フレーム間符号化
処理が済むと、このフレームメモリ22に記憶されてい
るフレーム画像データが読み出されてフレームメモリ2
3に供給され、フレームメモリ23に前フレームの画像
データとして記憶される。一方、フレームメモリ22に
は、フレームメモリ20から読み出されたフレーム画像
データが、現フレームのフレーム画像データとして記憶
され、また、フレームメモリ20には、次のフレーム画
像データが、後フレームとして記憶される。また、この
とき、コントローラ102の復号情報付加手段112か
らの復号情報EDaが、出力端子34を介して、図11
に示したECCエンコーダ5に供給される。
【0301】一方、量子化制御手段111は、可変長符
号化回路32から供給される、可変長符号化データVD
aのデータ量を検出し、その検出結果に基いて、量子化
回路31に対し、量子化ステップデータQSTを供給す
る。よって、量子化回路31は、コントローラ102の
量子化制御手段111からの量子化ステップデータQS
TN基いた量子化ステップ数で、DCT回路30からの
係数データを量子化する。
【0302】以上のように処理されることにより、各フ
レーム内のBピクチャとしてのサブサンプル画像データ
の符号化後の符号量と、Iピクチャとしてのサブサンプ
ル画像データの符号化後の符号量は、常に一定に保た
れ、しかも、これら間の符号量の比も一定となる。よっ
て、少なくとも1フレーム分の画像データで、n本の記
録トラックを形成するように記録することができる。
【0303】J.第3実施例の映像デコーダの構成及び
その動作説明(図10参照)
【0304】図10は、映像デコーダの構成例を示す構
成図である。この図10において、図4と対応する部分
には、同一符号を付し、その詳細説明を省略する。ま
た、この図10に示す映像デコーダ600vは、図11
に示したディジタルVTRのデコーダ16において、図
14に示した映像デコーダ16vの代わりに用いられる
ものである。また、この図10に示す映像デコーダ60
0vの構成は、1つのGOPを、IピクチャとBピクチ
ャで構成する場合の構成である。
【0305】〔接続及び構成〕この図10に示す映像デ
コーダ600vと、図4に示した映像デコーダ200v
との構成の違いは、コントローラ602の外部メモリ制
御手段610である。以下、外部メモリ制御手段610
について説明する。
【0306】*外部メモリ制御手段 外部メモリ制御手段610は、フレームメモリ45及び
46に対し、サブサンプルa及びサブサンプルbのサブ
サンプル画像データを抽出するためのアドレス操作を行
う。このアドレス操作は、図9に示した映像エンコーダ
200vの外部メモリ制御手段510が行うアドレス操
作と同様である。
【0307】〔動作〕次に動作について説明する。説明
を分かり易くするために、前提として、デコードの際、
上記フレームメモリ46には、1つ前のGOPの復号化
済みのIピクチャとしてのフレーム画像データが保持さ
れ、IDCT回路44からは、これからデコードしよう
とするGOPの復号化済みのIピクチャとしてのフレー
ムのサブサンプルa若しくはサブサンプルbのサブサン
プル画像データが出力されるものとする。また、上記1
つ前のGOPの復号化済みのIピクチャとしてのフレー
ム画像データは、前フレームのフレーム画像データ、上
記これからデコードしようとするGOPのBピクチャと
しての画像データは、現フレームのサブサンプルa若し
くはサブサンプルbの差分画像データ、上記これからデ
コードしようとするGOPの復号化済みのIピクチャと
してのフレーム画像データは、後フレームのフレーム画
像データである。
【0308】図11に示したデ・シャッフリング回路1
5からの映像データは、この図10に示す入力端子40
を介して可変長復号化回路42に供給される。一方、図
11に示したECCデコーダ14からの復号情報DDa
は、この図10に示す入力端子41を介してコントロー
ラ602に供給される。映像データは、可変長復号化回
路42において、量子化後の係数データに復号化され
る。この復号化された映像データは、逆量子化回路43
に供給され、この逆量子化回路43において、DCT後
の係数データに戻される。DCT後の係数データに戻さ
れた映像データは、IDCT回路44に供給され、元の
画像データに戻される。ここで、「元の画像データ」と
は、この画像データが、フレーム間符号化によって生成
されたBピクチャの場合には、「差分データ」であり、
この画像データが、サブサンプル内符号化によって生成
されたIピクチャの場合には、「マクロブロックデー
タ」である。
【0309】一方、コントローラ602の復号情報抽出
手段211は、上記復号情報DDaを取得した後、GO
P先頭データ及びインター/イントラ選択信号SEL
を、タイミング制御手段208及び切り換え制御手段2
12に供給する。切り換え制御手段212は、インター
/イントラ選択信号SELを、スイッチ51にスイッチ
ング制御信号として供給する。これにより、スイッチ5
1の可動接点cは、インター側固定接点aに接続され
る。
【0310】動き補償回路47は、Bピクチャとしての
差分画像データがフレームメモリ45に記憶された後、
IDCT回路44からの復号化済みのIピクチャとして
の後フレームのサブサンプルa若しくはサブサンプルb
のサブサンプル画像データから、可変長復号化回路42
から供給される動きベクトルデータMVが示すマクロブ
ロックデータMB(f+1)を抽出する。動き補償回路
47によって後フレームとしてのサブサンプルa若しく
はサブサンプルbのサブサンプル画像データから抽出さ
れたマクロブロックデータMB(f+1)は、加算回路
49に供給される。
【0311】一方、動き補償回路48は、1つ前のGO
Pの復号化済みのIピクチャとしてのフレーム画像デー
タがフレームメモリ46に記憶された後、上記動き補償
回路47の処理開始タイミングにあわせて処理を開始す
る。即ち、上記動き補償回路48は、上記フレームメモ
リ46に記憶されている、1つ前のGOPの復号化済み
のIピクチャとしてのフレーム画像データのサブサンプ
ルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル画像データ
中から、上記可変長復号化回路42から供給される動き
ベクトルデータMVが示すマクロブロックデータMB
(f−1)を抽出する。動き補償回路48によって前フ
レームとしての、サブサンプルa若しくはサブサンプル
bのサブサンプル画像データから抽出されたマクロブロ
ックデータMB(f−1)は、加算回路49に供給され
る。
【0312】尚、可変長復号化回路42の出力端子に接
続されている信号線を単線で示し、また、動きベクトル
を示す符号として、1つの「MV」を用いているが、動
きベクトルデータMVは、図11において説明したよう
に、エンコード時の各動き検出において、夫々、1つの
フレーム画像データのサブサンプルa若しくはサブサン
プルbのサブサンプル画像データの全マクロブロック分
だけ求められている。従って、動き補償回路47に供給
される動きベクトルデータMVと、動き補償回路48に
供給される動きベクトルデータMVは、夫々エンコード
時に得られた別のものである。
【0313】動き補償回路47からのマクロブロックデ
ータMB(f+1)及び動き補償回路48からのマクロ
ブロックデータMB(f−1)は、加算回路49におい
て加算される。そしてこの加算結果は、この加算回路4
9の内部の1/2乗算器により、係数“1/2”が乗じ
られ、平均化される。この加算回路49からの平均値デ
ータは、加算回路50に供給される。
【0314】加算回路50においては、フレームメモリ
45から読み出された差分データと、上記加算回路49
からの平均値データとが加算される。この加算出力は、
デコードされた現フレームのサブサンプルa若しくはサ
ブサンプルbの再生映像データとして、出力端子52を
介して、図11に示したエラー修正回路17に供給され
る。
【0315】尚、コントローラ53からの読み出し/書
き込み制御信号R/Wが、各フレームメモリ45及び4
6に夫々供給されることにより、IDCT回路44から
出力されるIピクチャとしての後フレームのサブサンプ
ルa若しくはサブサンプルbの、サブサンプル画像デー
タ中のマクロブロックデータが、動き補償回路47に供
給されると共に、フレームメモリ46に供給され、記憶
される。
【0316】以上説明した処理が繰り返され、Bピクチ
ャとしての現フレームのサブサンプルa若しくはサブサ
ンプルbのサブサンプル画像データが全て復元される
と、コントローラ602の切り換え制御手段212が、
インター/イントラ選択信号SELを、スイッチ51に
供給する。これによって、スイッチ51の可動接点c
は、イントラ側固定接点bに接続される。フレームメモ
リ45の内容は、処理の都度、順次、Iピクチャとして
の後フレームのサブサンプルa若しくはサブサンプルb
の、サブサンプル画像データのマクロブロックデータM
B(f+1)に書き換えられているので、この時点にお
いては、フレームメモリ45には、Iピクチャとしての
後フレームのフレーム画像データが記憶されている。
【0317】そして、フレームメモリ45には、コント
ローラ53から読み出し/書き込み制御信号R/Wが供
給される。これによって、フレームメモリ45に記憶さ
れている、Iピクチャとしての後フレームのサブサンプ
ルa若しくはサブサンプルbのサブサンプル画像データ
は、デコードされた再生映像データとして、スイッチ5
1及び出力端子52を介して、図11に示したエラー修
正回路17に供給される。
【0318】〔第3実施例における効果〕以上説明した
ように、本実施例においては、符号化時においては、映
像エンコーダ500vのサブサンプル内/フレーム間切
り換え制御回路501により、1つのフレーム内の一方
のサブサンプルのサブサンプル画像データを、サブサン
プル内符号化し、他方のサブサンプルのサブサンプル画
像データを、フレーム間符号化し、更に上記サブサンプ
ル内符号化及びフレーム間符号化の処理対象のサブサン
プル画像データを、フレーム毎に切り換えるように制御
し、符号化処理したサブサンプル画像データを記録する
際に、復号情報付加手段112により、上記インター/
イントラ選択信号SELを、復号化処理したサブサンプ
ル画像データに付加し、復号化時においては、映像デコ
ーダ600vの復号情報抽出手段211が復号情報DD
aを抽出し、切り換え手段212が、上記復号情報DD
a中のインター/イントラ選択信号SELを、スイッチ
51に供給することにより、スイッチ51に対し、符号
化時と同じ切り換え動作を行うよう制御するようにし
た。
【0319】従って、第1実施例における効果の欄で説
明した効果に加え、図8に示すような方法によってサブ
サンプルを行って1つのフレーム画像データを分割し、
分割して得られたサブサンプル画像データを用いて処理
を行うので、次のような効果がある。
【0320】〔図8Aに示したサブサンプル処理を採用
した場合〕奇数フィールドと偶数フィールドの画像デー
タを、1つのフレーム内において上下に分割し、上下に
分割した画像データを別々に処理することができ、しか
も、動きを検出するために現フレームのマクロブロック
と、前若しくは後フレームのマクロブロックを比較する
際、互いの奇数フィールドの画素データ同士、偶数フィ
ールドの画素データ同士の比較が可能となるので、1つ
の符号化すべきマクロブロックについて、他の比較すべ
きマクロブロックとの奇数フィールドにおける相関、偶
数フィールドにおける相関を検出することになる。よっ
て、動き検出精度を向上させることができる。
【0321】〔図8Bに示したサブサンプル処理を採用
した場合〕奇数フィールドと偶数フィールドの画像デー
タを、1つのフレーム内において、左右に分割し、左右
に分割した画像データを別々に処理することができ、し
かも、動きを検出するために現フレームのマクロブロッ
クと、前若しくは後フレームのマクロブロックを比較す
る際、互いの奇数フィールドの画素データ同士、偶数フ
ィールドの画素データ同士の比較が可能となるので、1
つの符号化すべきマクロブロックについて、他の比較す
べきマクロブロックとの奇数フィールドにおける相関、
偶数フィールドにおける相関を検出することになる。よ
って、動き検出精度を向上させることができる。
【0322】〔図8Cに示したサブサンプル処理を採用
した場合〕奇数フィールドと偶数フィールドの画像デー
タを、1つのフレーム内において、奇数フィールドと偶
数フィールドとに分割することができ、しかも、動きを
検出するために現フレームのマクロブロックと、前若し
くは後フレームのマクロブロックを比較する際、奇数フ
ィールドの画素データと偶数フィールドの画素データと
の比較が可能となるので、1つの符号化すべき奇数フィ
ールド若しくは偶数フィールドのマクロブロックについ
て、他の比較すべき偶数フィールド若しくは奇数フィー
ルドのマクロブロックとの相関を検出することになる。
よって、動き検出精度を向上させることができる。
【0323】〔図8Dに示したサブサンプル処理を採用
した場合〕奇数フィールドと偶数フィールドの画像デー
タを、ストライプ状に分割し、分割した一方の画像デー
タと、他方の画像データとで別々に処理を行うことがで
き、しかも、動きを検出するために現フレームのマクロ
ブロックと、前若しくは後フレームのマクロブロックを
比較する際、互いの奇数フィールドの画素データ同士、
偶数フィールドの画素データ同士の比較が可能となるの
で、1つの符号化すべきマクロブロックについて、他の
比較すべきマクロブロックとの同じフィールド同士の相
関を検出することになる。よって、動き検出精度を向上
させることができる。
【0324】〔図8Eに示したサブサンプル処理を採用
した場合〕奇数フィールドと偶数フィールドの画像デー
タを、市松模様状に分割し、分割した一方の画像データ
と、他方の画像データとで別々に処理を行うことがで
き、しかも、動きを検出するために現フレームのマクロ
ブロックと、前若しくは後フレームのマクロブロックを
比較する際、互いの奇数フィールドの画素データ同士、
偶数フィールドの画素データ同士の比較が可能となるの
で、1つの符号化すべきマクロブロックについて、他の
比較すべきマクロブロックとの奇数フィールドと偶数フ
ィールドとの相関を検出することになる。よって、動き
検出精度を向上させることができる。
【0325】〔第1及び第2実施例と第3実施例の効果
の違い〕第1及び第2実施例においては、既に説明した
ように、フィールド内、フレーム間符号化を行ってい
る。また、この第3実施例においては、既に説明したよ
うに、サブサンプル内、フレーム間符号化を行うように
している。これらの実施例による方法を、例えば図11
に示したようなディジタルVTRに適用した場合を想定
して、違いについて述べる。 *第1及び第2実施例の場合 少なくとも2つのヘッドを用い、フィールド単位で磁気
テープに記録、或いは磁気テープから再生する際、片方
のヘッドが故障した場合、奇数若しくは偶数フィールド
から1つのフレームを再構成することになる。 *第3実施例の場合 少なくとも2つのヘッドを用い、サブサンプル単位で磁
気テープに記録、或いは磁気テープから再生する際、片
方のヘッドが故障した場合、2つの内一方のサブサンプ
ルから1つのフレームを再構成することになる。
【0326】1つのフィールドを用いて1つのフレーム
を再構成する場合、本来あったはずの2つのフィールド
間には、時間的な隔たりがある。ビデオカメラ等で被写
体を撮像して最初からフレーム画像が得られるわけでな
く、最初に奇数、次に偶数のように、フィールド毎に画
像が得られるからである。よって、1つのフィールドか
ら、時間的に隔たりのあるフィールドを補間して1つの
フレームを再構成した場合、時間的に隔たりがある分だ
け画質は劣化する。これに対し、1つのサブサンプルを
用いて1つのフレームを再構成する場合、当該サブサン
プルには、時間的に隔たりのある奇数及び偶数フィール
ドの構成画素が均一の割合で含まれている。よって、こ
の1つのサブサンプルから、もう一方のサブサンプルを
補間して1つのフレームを再構成した場合、上記フィー
ルドを用いて1つのフレームを再構成した場合と比較し
て、その画質が良いことはしごく当然のことである。し
かしながら、サブサンプルを得るためによけいな処理ス
テップが必要となってしまうので、符号化効率の点から
考えると、第1及び第2実施例による符号化処理の方
が、有利である。よって、目的に応じて、上記方法を適
応的に切り換えることが好ましい。「適応的に切り換え
る」とは、第1〜第3実施例に示した構成を1つのシス
テム中に組み込み、これらを電気的に使用者の目的に応
じて切り換えることや、登載機器に対する要求に応じ
て、上記第1〜第3実施例に示した構成を選択すること
を意味する。
【0327】〔第3実施例の変形例〕尚、上記第3実施
例においては、1つのGOPを、IピクチャとBピクチ
ャとで構成した場合について説明したが、1つのGOP
を、IピクチャとPピクチャとで構成することも当然可
能である。その際、第1実施例に対する第2実施例の違
いと同様に、映像エンコーダ500vにおいては、フレ
ームメモリ20、動き補償回路24及び加算回路26が
不要となり、また、映像デコーダ600vにおいては、
フレームメモリ45、動き補償回路47及び加算回路4
9が不要となる。動作としては、第2実施例の動作説明
中、「フィールド」とあるのを、「サブサンプルa」、
「サブサンプルb」若しくは「サブサンプル」と読み換
えるものとする。効果としては、第1実施例における効
果に加え、第2実施例における効果と、第3実施例にお
ける効果が加わった効果となる。
【0328】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、選択制御手段
が、少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間に
おいては、第1の記憶手段の記憶領域の第1の分割領域
から抽出された現フレームのブロックデータを選択し、
上記1つのフレーム期間の内の後半の期間においては、
第2の加算手段により、上記第1の記憶手段の記憶領域
の上記第2の分割領域から抽出された現フレームのブロ
ックデータから、上記第1の加算手段からの平均値出力
が減算されて得られた差分データを選択し、上記フレー
ム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間において
は、上記第1の記憶手段の記憶領域の上記第2の分割領
域から抽出された現フレームのブロックデータを選択
し、上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の後半の
期間においては、上記第2の加算手段により、上記第1
の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割領域から抽出さ
れた現フレームのブロックデータから、上記第1の加算
手段からの平均値出力が減算されて得られた差分データ
を選択するようにしたので、このように符号化処理の施
された符号化情報を復号化する際、復号化するための処
理時間が限られている場合には、上記第1の記憶手段の
記憶領域の第1及び第2の分割領域から抽出され符号化
された現フレームのブロックデータを、そのまま復号化
し、復号化すべき符号化情報の配列が、符号化時と逆の
場合においては、上記第1の記憶手段の記憶領域の第1
及び第2の分割領域から抽出され符号化された現フレー
ムブロックデータを、そのまま復号化すると共に、上記
差分データについて、当該フレームの両隣のフレームの
第1若しくは第2の分割領域から抽出された現フレーム
のブロックデータを用いて復号化することができ、これ
によって、符号化効率を悪化させることなく、復号化処
理の時間が短くとも、また、復号すべき符号化情報のデ
ータ配列が、符号化時と逆となる場合における復号後の
復号画像の画質を良好とし、画像内の移動体の動きを滑
らかにすることができるという効果がある。
【0329】そして、上記制御手段の量子化制御手段
は、上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、
その検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化
処理の量子化ステップサイズを制御するので、符号化時
においては、1つのフレームの符号化後のデータ量を、
一定とすることができ、これによって、復号化の際のフ
レーム毎の処理時間を一定とすることができるという効
果がある。
【0330】そして、奇数フィールドの画素データ及び
偶数フィールドの画素データが用いられて別々に符号化
されるので、1つのフレーム内で少なくとも2つの符号
化情報を得ることができ、よって、1つのフレームを符
号化、復号化の単位とすることができるという効果があ
る。
【0331】そして、上述において、前若しくは後のフ
レームが符号化処理の際に用いられるので、何れか一方
のフレームを用いた符号化処理を行うことができ、これ
によって、両方のフレームを用いた場合と比較して、動
き補償手段、記憶手段、加算回路が1つずつで済むと共
に、処理時間を短縮することができるという効果があ
る。
【0332】また上述せる本発明によれば、上記圧縮符
号化された符号化情報を復号化して、前若しくは後フレ
ームのブロックデータ、若しくは現フレームの復号化デ
ータを復号化手段で得、上記復号化手段からの現フレー
ムの第1及び第2の分割領域の復号化データを第1の記
憶手段に記憶し、上記復号化手段からの前フレームの第
1及び第2の分割領域のブロックデータを第2の記憶手
段に記憶し、上記第2の記憶手段からの前フレームの第
1若しくは第2の分割領域のブロックデータに対し、符
号化時に付加された動きベクトルデータが示す、上記前
フレームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデ
ータを、第1の動き補償手段により、上記第2の記憶手
段から抽出し、上記復号化手段からの後フレームの第1
若しくは第2の分割領域のブロックデータに対し、符号
化時に付加された動きベクトルデータが示す、上記後フ
レームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデー
タを、第2の動き補償手段により、上記復号化手段から
の後フレームの第1若しくは第2の分割領域から抽出
し、第1の加算手段により、上記第1の動き補償手段に
よって抽出された上記前フレームの第1若しくは第2の
分割領域内のブロックデータと、上記第2の動き補償手
段によって抽出された上記後フレームの第1若しくは第
2の分割領域内のブロックデータとを加算し、平均化
し、第2の加算手段により、上記第1の記憶手段から読
み出される上記現フレームの第1若しくは第2の分割領
域の復号化データと、上記第1の加算手段からの加算出
力とを加算し、選択情報抽出手段により、符号化時にお
いて上記符号化情報に付加された復号情報中から上記選
択情報を抽出し、制御手段が、上記第2の加算手段から
の加算出力、若しくは上記第1の記憶手段からの現フレ
ームの第1若しくは第2の分割領域の復号化データを、
復号画像情報として、上記選択情報抽出手段が抽出した
選択情報に基いて、選択的に出力するようにしたので、
復号化するための処理時間が限られている場合には、上
記第1の記憶手段の記憶領域の第1及び第2の分割領域
から抽出され符号化された現フレームのブロックデータ
を、そのまま復号化し、復号化すべき符号化情報の配列
が、符号化時と逆の場合においては、上記第1の記憶手
段の記憶領域の第1及び第2の分割領域から抽出され符
号化された現フレームブロックデータを、そのまま復号
化すると共に、上記差分データについて、当該フレーム
の両隣のフレームの第1若しくは第2の分割領域から抽
出された現フレームのブロックデータを用いて復号化す
ることができ、これによって、復号化処理の時間が短く
とも、また、復号すべき符号化情報のデータ配列が、符
号化時と逆となる場合における復号後の復号画像の画質
を良好とし、画像内の移動体の動きを滑らかにすること
ができるという効果がある。
【0333】また上述せる本発明によれば、選択制御手
段により、少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の
期間においては、上記第2の記憶手段の記憶領域の上記
第1の分割領域から抽出された現フレームのブロックデ
ータを選択し、上記1つのフレーム期間の内の後半の期
間においては、上記第2の加算手段により、上記第2の
記憶手段の記憶領域の上記第2の分割領域から抽出され
た現フレームのブロックデータから、上記第1の加算手
段からの平均値出力が減算されて得られた差分データを
選択し、上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前
半の期間においては、上記第2の記憶手段の記憶領域の
上記第2の分割領域から抽出された現フレームのブロッ
クデータを選択し、上記フレーム期間の次のフレーム期
間の内の後半の期間においては、上記第2の加算手段に
より、上記第2の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割
領域から抽出された現フレームのブロックデータから、
上記第1の加算手段からの平均値出力が減算されて得ら
れた差分データを選択するようにしたので、このように
符号化処理の施された符号化情報を復号化する際、復号
化するための処理時間が限られている場合には、上記第
1の記憶手段の記憶領域の第1及び第2の分割領域から
抽出され符号化された現フレームのブロックデータを、
そのまま復号化し、復号化すべき符号化情報の配列が、
符号化時と逆の場合においては、上記第1の記憶手段の
記憶領域の第1及び第2の分割領域から抽出され符号化
された現フレームブロックデータを、そのまま復号化す
ると共に、上記差分データについて、当該フレームの両
隣のフレームの第1若しくは第2の分割領域から抽出さ
れた現フレームのブロックデータを用いて復号化するこ
とができ、これによって、符号化効率を悪化させること
なく、復号化処理の時間が短くとも、また、復号すべき
符号化情報のデータ配列が、符号化時と逆となる場合に
おける復号後の復号画像の画質を良好とし、画像内の移
動体の動きを滑らかにすることができるという効果があ
る。
【0334】そして、上記制御手段の量子化制御手段
が、上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、
その検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化
処理の量子化ステップサイズを制御するようにしたの
で、符号化時においては、1つのフレームの符号化後の
データ量を、一定とすることができ、これによって、復
号化の際のフレーム毎の処理時間を一定とすることがで
きるという効果がある。
【0335】そして、奇数フィールドの画素データ及び
偶数フィールドの画素データが用いられて別々に符号化
されるので、1つのフレーム内で少なくとも2つの符号
化情報を得ることができ、よって、1つのフレームを符
号化、復号化の単位とすることができるという効果があ
る。
【0336】そして、フレーム画像の上半分の画素デー
タ及び上記フレーム画像の下半分の画素データが用いら
れて別々に符号化されるので、1つのフレーム内で少な
くとも2つの符号化情報を得ることができ、よって、1
つのフレームを符号化、復号化の単位とすることができ
ると共に、奇数及び偶数フィールド間の動きを検出する
ことができるという効果がある。
【0337】そして、フレーム画像の左半分の画素デー
タ及び上記フレーム画像の右半分の画素データが用いら
れて別々に符号化されるので、1つのフレーム内で少な
くとも2つの符号化情報を得ることができ、よって、1
つのフレームを符号化、復号化の単位とすることができ
ると共に、奇数及び偶数フィールド間の動きを検出する
ことができるという効果がある。
【0338】そして、フレーム画像の水平方向において
奇数番目の列の画素データ及び上記フレーム画像の水平
方向において偶数番目の列の画素データが用いられて別
々に符号化されるので、1つのフレーム内で少なくとも
2つの符号化情報を得ることができ、よって、1つのフ
レームを符号化、復号化の単位とすることができると共
に、奇数及び偶数フィールド間の動きを細かく検出する
ことができるという効果がある。
【0339】そして、フレーム画像の垂直方向において
奇数番目の列の奇数番目の画素データ、及び上記フレー
ム画像の垂直方向において偶数番目の列の偶数番目の画
素データと、上記フレーム画像の水平方向において奇数
番目の列の偶数番目の画素データ、及び上記フレーム画
像の垂直方向において偶数番目の列の奇数番目の画素デ
ータとが用いられて別々に符号化されるので、1つのフ
レーム内で少なくとも2つの符号化情報を得ることがで
き、よって、1つのフレームを符号化、復号化の単位と
することができると共に、奇数及び偶数フィールド間の
動きをより細かく検出することができるという効果があ
る。
【0340】そして、前若しくは後のフレームのみが符
号化の処理に用いられるようにしたので、符号化時にお
いては、前若しくは後のフレームのみが符号化の処理に
用いられるので、復号化の際においても、符号化の際に
用いられた前若しくは後のフレームのみが用いられ、こ
れによって、両方のフレームを用いた場合と比較して、
動き補償手段、記憶手段、加算回路が1つずつで済むと
共に、処理時間を短縮することができるという効果があ
る。
【0341】また上述せる本発明によれば、符号化手段
により、圧縮符号化された符号化情報を復号化して、前
若しくはフレームのブロックデータ、若しくは現フレー
ムの復号化データを得、上記復号化手段からの現フレー
ムの第1及び第2の分割領域の復号化データを第1の記
憶手段に記憶し、上記復号化手段からの前フレームの第
1及び第2の分割領域の復号化データを第2の記憶手段
に記憶し、第1の動き補償手段により、上記第2の記憶
手段からの前フレームの第1若しくは第2の分割領域の
ブロックデータに対し、符号化時に付加された動きベク
トルデータが示す、上記前フレームの第1若しくは第2
の分割領域内のブロックデータを、上記第2の記憶手段
から抽出し、第2の動き補償手段により、上記復号化手
段からの後フレームの第1若しくは第2の分割領域のブ
ロックデータに対し、符号化時に付加された動きベクト
ルデータが示す、上記後フレームの第1若しくは第2の
分割領域内のブロックデータを、上記復号化手段からの
後フレームの第1若しくは第2の分割領域から抽出し、
第1の加算手段により、上記第1の動き補償手段によっ
て抽出された上記前フレームの第1若しくは第2の分割
領域内のブロックデータと、上記第2の動き補償手段に
よって抽出された上記後フレームの第1若しくは第2の
分割領域内のブロックデータとを加算し、平均化し、第
2の加算手段により、上記第1の記憶手段から読み出さ
れる上記現フレームの第1若しくは第2の分割領域の復
号化データと、上記第1の加算手段からの加算出力とを
加算し、選択情報抽出手段により、符号化時において上
記符号化情報に付加された復号情報中から上記選択情報
を抽出し、制御手段により、上記第2の加算手段からの
加算出力、若しくは上記第1の記憶手段からの現フレー
ムの第1若しくは第2の分割領域の復号化データを、復
号画像情報として、上記選択情報抽出手段が抽出した選
択情報に基いて、選択的に出力するようにしたので、復
号化するための処理時間が限られている場合には、上記
第1の記憶手段の記憶領域の第1及び第2の分割領域か
ら抽出され符号化された現フレームのブロックデータ
を、そのまま復号化し、復号化すべき符号化情報の配列
が、符号化時と逆の場合においては、上記第1の記憶手
段の記憶領域の第1及び第2の分割領域から抽出され符
号化された現フレームブロックデータを、そのまま復号
化すると共に、上記差分データについて、当該フレーム
の両隣のフレームの第1若しくは第2の分割領域から抽
出された現フレームのブロックデータを用いて復号化す
ることができ、これによって、復号化処理の時間が短く
とも、また、復号すべき符号化情報のデータ配列が、符
号化時と逆となる場合における復号後の復号画像の画質
を良好とし、画像内の移動体の動きを滑らかにすること
ができるという効果がある。
【0342】そして、記録再生システムにおいて、上記
符号化処理により符号化された符号化情報を、記録媒体
上に記録し、該記録媒体上から、符号化され、記録され
た符号化情報を再生し、再生した符号化情報に対して復
号化処理を施すようにしたので、記録媒体から高速にデ
ータを再生する場合には、復号化する時間が限られてい
るので、上記第1の記憶手段の記憶領域の第1及び第2
の分割領域から抽出され符号化された現フレームのブロ
ックデータを、そのまま復号化し、記録媒体から逆方向
にデータを再生する場合には、復号化すべき符号化情報
の配列が、符号化時と逆となるが、上記第1の記憶手段
の記憶領域の第1及び第2の分割領域から抽出され符号
化された現フレームブロックデータを、そのまま復号化
すると共に、上記差分データについて、当該フレームの
両隣のフレームの第1若しくは第2の分割領域から抽出
された現フレームのブロックデータを用いて復号化する
ことができ、これによって、符号化効率を悪化させるこ
となく、標準速度の正方向再生以外の再生時における再
生画像の画質を良好とし、画像内の移動体の動きを滑ら
かにし、しかも、再生画像と、記録媒体上の位置との対
応を取り易くすることができ、よって、フレーム単位で
編集を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明符号化装置及び復号化装置の第1及び第
2実施例による符号化及び復号化処理の概念を説明する
ための概念図である。
【図2】本発明復号化装置の第1及び第2実施例による
逆方向再生時の復号化処理の概念を説明するための概念
図である。
【図3】本発明符号化装置の第1実施例による映像エン
コーダの構成例を示す構成図である。
【図4】本発明復号化装置の第1実施例による映像デコ
ーダの構成例を示す構成図である。
【図5】本発明符号化装置の第2実施例による映像エン
コーダの構成例を示す構成図である。
【図6】本発明復号化装置の第2実施例による映像デコ
ーダの構成例を示す構成図である。
【図7】本発明符号化装置及び復号化装置の第3実施例
による符号化及び復号化処理の概念を説明するための概
念図である。
【図8】本発明符号化装置及び復号化装置の第3実施例
によるサブサンプル処理の例を示す概念図である。
【図9】本発明符号化装置及び復号化装置の第3実施例
による映像エンコーダの構成例を示す構成図である。
【図10】本発明符号化装置及び復号化装置の第3実施
例による映像デコーダの構成例を示す構成図である。
【図11】ディジタルVTRの記録系及び再生系の例を
示す構成図である。
【図12】従来の映像エンコーダの一例を示す構成図で
ある。
【図13】従来の映像エンコーダ及び映像デコーダにお
ける予測方向を説明するための概念図である。
【図14】従来の映像デコーダの一例を示す構成図であ
る。
【図15】従来の映像デコーダにおける逆方向再生時の
復号化を説明するための説明図である。
【符号の説明】
〔映像エンコーダ〕 21 動き検出回路 22、23 フレームメモリ 24、25 動き補償回路 26、27 加算回路 28 スイッチ 29 フィールド内/フレーム間切り換え制御回路 30 DCT回路 31 量子化回路 32 可変長符号化回路 102、502 コントローラ 103、503 CPU 104、504 バス 105、505 ROM 106、506 RAM 107、507 入出力ポート 108、508 タイミング制御手段 109、509 内部メモリ制御手段 110、510 外部メモリ制御手段 111、511 量子化制御手段 112、512 復号情報付加手段 501 サブサンプル内/フレーム間切り換え制御回路 〔映像デコーダ〕 42 可変長復号化回路 43 逆量子化回路 44 IDCT回路 45、46 フレームメモリ 47、48 動き補償回路 49、50 加算回路 51 スイッチ 202、602 コントローラ 203、603 CPU 204、604 バス 205、605 ROM 206、606 RAM 207、607 入出力ポート 208、608 タイミング制御手段 209、609 内部メモリ制御手段 210、610 外部メモリ制御手段 211、611 復号情報抽出手段 212、612 切り換え制御手段

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化すべき現フレームの画像情報を記
    憶する第1の記憶手段と、 上記現フレームの時間軸上における位置よりも前の位置
    となる前フレームの画像情報を記憶する第2の記憶手段
    と、 上記第1の記憶手段及び上記第2の記憶手段に対し、少
    なくとも上記第1及び上記第2の記憶手段の各記憶領域
    の内の第1の分割領域及び第2の分割領域から夫々ブロ
    ックデータを抽出するための、読み出し若しくは書き込
    み制御信号を供給する読み出し/書き込み制御手段と、 上記第1の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータと、上記第2の記憶手段から読み出された前
    フレームのブロックデータとを用いて動き検出処理を行
    い、該動き検出処理の結果に基いて第1の動きベクトル
    データを得ると共に、第1の記憶手段から読み出された
    現フレームのブロックデータと、上記現フレームの時間
    軸上における位置よりも後の位置となる後フレームの画
    像情報中のブロックデータとで動き検出処理を行い、該
    動き検出処理の結果に基いて第2の動きベクトルデータ
    を得る動き検出手段と、 上記動き検出手段からの上記第1の動きベクトルデータ
    が示す前フレームのブロックデータを、上記前フレーム
    の画像情報中から抽出する第1の動き補償手段と、 上記動き検出手段からの上記第2の動きベクトルデータ
    が示す後フレームのブロックデータを、上記後フレーム
    の画像情報中から抽出する第2の動き補償手段と、 上記第1の動き補償回路からの上記前フレームのブロッ
    クデータと、上記第2の動き補償回路からの上記後フレ
    ームのブロックデータとを加算し、その平均値を求める
    第1の加算手段と、 上記第1の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータから、上記第1の加算手段からの平均値出力
    を減算する第2の加算手段と、 上記第1の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータと、上記第2の加算手段からの差分データと
    を選択する選択制御手段と、 上記選択制御手段の選択制御によって選択された、上記
    現フレームのブロックデータ若しくは上記差分データ、
    並びに上記選択情報を含む復号情報を圧縮符号化する圧
    縮符号化手段とを有し、 上記選択制御手段は、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記第1の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割
    領域から抽出された現フレームのブロックデータを選択
    し、上記1つのフレーム期間の内の後半の期間において
    は、上記第2の加算手段により、上記第1の記憶手段の
    記憶領域の上記第2の分割領域から抽出された現フレー
    ムのブロックデータから、上記第1の加算手段からの平
    均値出力が減算されて得られた差分データを選択し、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記第1の記憶手段の記憶領域の上記第2
    の分割領域から抽出された現フレームのブロックデータ
    を選択し、上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の
    後半の期間においては、上記第2の加算手段により、上
    記第1の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割領域から
    抽出された現フレームのブロックデータから、上記第1
    の加算手段からの平均値出力が減算されて得られた差分
    データを選択する画像情報符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、 上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、その
    検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化処理
    の量子化ステップサイズを制御する量子化制御手段を有
    する請求項1記載の画像情報符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2の記憶手段の各記憶領
    域の内の第1の分割領域は、奇数フィールドの画素デー
    タの各記憶領域から構成される領域であり、上記第2の
    分割領域は、偶数フィールドの画素データの各記憶領域
    から構成される領域である請求項1記載の画像情報符号
    化装置。
  4. 【請求項4】 符号化すべき現フレームの画像情報が第
    1及び第2の分割領域に分割され、該第1若しくは第2
    の分割領域から抽出されたブロックデータと、上記現フ
    レームの時間軸上における位置よりも前の位置となる前
    フレームの画像情報が第1及び第2の分割領域に分割さ
    れ、該第1若しくは第2の分割領域から抽出されたブロ
    ックデータとが用いられて動き検出処理が行われ、該動
    き検出処理の結果に基いて得られた第1の動きベクトル
    データが示す上記前フレームのブロックデータが、上記
    前フレームの画像情報中から抽出され、 符号化すべき現フレームの画像情報が第1及び第2の分
    割領域に分割され、該第1若しくは第2の分割領域から
    抽出されたブロックデータと、上記現フレームの時間軸
    上における位置よりも後の位置となる後フレームの画像
    情報が第1及び第2の分割領域に分割され、該第1若し
    くは第2の分割領域から抽出されたブロックデータとが
    用いられて動き検出処理が行われ、該動き検出処理の結
    果に基いて得られた第2の動きベクトルデータが示す上
    記後フレームのブロックデータが、上記後フレームの画
    像情報中から抽出され、 上記抽出された前フレームのブロックデータと、上記抽
    出された後フレームのブロックデータとが加算され、そ
    の平均値が求められ、 上記第1若しくは第2の分割領域から抽出された現フレ
    ームのブロックデータから、上記平均値が減算されて差
    分データが得られ、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記第1の分割領域から抽出された現フレームの
    ブロックデータが選択され、上記1つのフレーム期間の
    内の後半の期間においては、上記第2の分割領域から抽
    出された現フレームのブロックデータから、上記平均値
    が減算されて得られた差分データが選択され、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記第2の分割領域から抽出された現フレ
    ームのブロックデータが選択され、上記フレーム期間の
    次のフレーム期間の内の後半の期間においては、上記第
    1の分割領域から抽出された現フレームのブロックデー
    タから、上記平均値が減算されて得られた差分データが
    選択され、 上記選択された選択情報並びに上記選択情報を含む復号
    情報が、圧縮符号化された符号化情報を復号化する画像
    情報復号化装置であって、 上記圧縮符号化された符号化情報を復号化して、前若し
    くは後フレームのブロックデータ、若しくは現フレーム
    の復号化データを得る復号化手段と、 上記復号化手段からの現フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する第1の記憶手段と、 上記復号化手段からの前フレームの第1及び第2の分割
    領域のブロックデータを記憶する第2の記憶手段と、 上記第2の記憶手段からの前フレームの第1若しくは第
    2の分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付加
    された動きベクトルデータが示す、上記前フレームの第
    1若しくは第2の分割領域内のブロックデータを、上記
    第2の記憶手段から抽出する第1の動き補償手段と、 上記復号化手段からの後フレームの第1若しくは第2の
    分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付加され
    た動きベクトルデータが示す、上記後フレームの第1若
    しくは第2の分割領域内のブロックデータを、上記復号
    化手段からの後フレームの第1若しくは第2の分割領域
    から抽出する第2の動き補償手段と、 上記第1の動き補償手段によって抽出された上記前フレ
    ームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータ
    と、上記第2の動き補償手段によって抽出された上記後
    フレームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデ
    ータとを加算し、平均化する第1の加算手段と、 上記第1の記憶手段から読み出される上記現フレームの
    第1若しくは第2の分割領域の復号化データと、上記第
    1の加算手段からの加算出力とを加算する第2の加算手
    段と、 符号化時において上記符号化情報に付加された復号情報
    中から上記選択情報を抽出する選択情報抽出手段と、 上記第2の加算手段からの加算出力、若しくは上記第1
    の記憶手段からの現フレームの第1若しくは第2の分割
    領域の復号化データを、復号画像情報として、上記選択
    情報抽出手段が抽出した選択情報に基いて、選択的に出
    力する制御手段とを有する画像情報復号化装置。
  5. 【請求項5】 符号化すべき現フレームの時間軸上にお
    ける位置よりも前の位置となる前フレームの画像情報を
    記憶する記憶手段と、 上記記憶手段に対し、少なくとも上記記憶手段の記憶領
    域の内の第1の分割領域及び第2の分割領域から夫々ブ
    ロックデータを抽出するための、読み出し若しくは書き
    込み制御信号を供給する読み出し/書き込み制御手段
    と、 上記現フレームのブロックデータと、上記記憶手段から
    読み出された前フレームのブロックデータとを用いて動
    き検出処理を行い、該動き検出処理の結果に基いて動き
    ベクトルデータを得る動き検出手段と、 上記動き検出手段からの上記動きベクトルデータが示す
    前フレームのブロックデータを、上記前フレームの画像
    情報中から抽出する動き補償手段と、 上記現フレームのブロックデータから、上記動き補償手
    段からの前フレームのブロックデータを減算する加算手
    段と、 上記現フレームのブロックデータと、上記加算手段から
    の差分データとを選択する選択制御手段と、 上記選択制御手段の選択制御によって選択された、上記
    現フレームのブロックデータ若しくは上記差分データ、
    並びに上記選択情報を含む復号情報を圧縮符号化する圧
    縮符号化手段とを有し、 上記選択制御手段は、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記現フレームの第1の分割領域から抽出された
    現フレームのブロックデータを選択し、上記1つのフレ
    ーム期間の内の後半の期間においては、上記加算手段に
    より、上記現フレームの第2の分割領域から抽出された
    現フレームのブロックデータから、上記動き補償手段か
    らのブロックデータが減算されて得られた差分データを
    選択し、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記現フレームの第2の分割領域から抽出
    されたブロックデータを選択し、上記フレーム期間の次
    のフレーム期間の内の後半の期間においては、上記加算
    手段により、上記現フレームの第1の分割領域から抽出
    された現フレームのブロックデータから、上記動き補償
    手段からのブロックデータが減算されて得られた差分デ
    ータを選択する画像情報符号化装置。
  6. 【請求項6】 上記制御手段は、 上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、その
    検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化処理
    の量子化ステップサイズを制御する量子化制御手段を有
    する請求項5記載の画像情報符号化装置。
  7. 【請求項7】 上記第1及び第2の記憶手段の各記憶領
    域の内の第1の分割領域は、奇数フィールドの画素デー
    タの各記憶領域から構成される領域であり、上記第2の
    分割領域は、偶数フィールドの画素データの各記憶領域
    から構成される領域である請求項5記載の画像情報符号
    化装置。
  8. 【請求項8】 符号化すべき現フレームの画像情報が第
    1及び第2の分割領域に分割され、該第1若しくは第2
    の分割領域から抽出されたブロックデータと、上記現フ
    レームの時間軸上における位置よりも前の位置となる前
    フレームの画像情報が第1及び第2の分割領域に分割さ
    れ、該第1若しくは第2の分割領域から抽出されたブロ
    ックデータとが用いられて動き検出処理が行われ、該動
    き検出処理の結果に基いて得られた動きベクトルデータ
    が示す上記前フレームのブロックデータが、上記前フレ
    ームの画像情報中から抽出され、 上記第1若しくは第2の分割領域から抽出された現フレ
    ームのブロックデータから、上記動きベクトルデータに
    より上記前フレームから抽出されたブロックデータが減
    算されて差分データが得られ、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記第1の分割領域から抽出された現フレームの
    ブロックデータが選択され、上記1つのフレーム期間の
    内の後半の期間においては、上記第2の分割領域から抽
    出された現フレームのブロックデータから、上記前フレ
    ームのブロックデータが減算されて得られた差分データ
    が選択され、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記第2の分割領域から抽出された現フレ
    ームのブロックデータが選択され、上記フレーム期間の
    次のフレーム期間の内の後半の期間においては、上記第
    1の分割領域から抽出された現フレームのブロックデー
    タから、上記前フレームのブロックデータが減算されて
    得られた差分データが選択され、 上記選択された選択情報並びに上記選択情報を含む復号
    情報が、圧縮符号化された符号化情報を復号化する画像
    情報復号化装置であって、 上記圧縮符号化された符号化情報を復号化して、前フレ
    ームのブロックデータ、若しくは現フレームの復号化デ
    ータを得る復号化手段と、 上記復号化手段からの現フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する記憶手段と、 上記復号化手段からの前フレームの、第1若しくは第2
    の分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付加さ
    れた動きベクトルデータが示す、上記前フレームの、第
    1若しくは第2の分割領域内のブロックデータを抽出す
    る動き補償手段と、 上記記憶手段から読み出される上記現フレームの第1若
    しくは第2の分割領域の復号化データと、上記動き補償
    手段からの上記前フレームの、第1若しくは第2の分割
    領域のブロックデータとを加算する加算手段と、 符号化時において上記符号化情報に付加された復号情報
    中から上記選択情報を抽出する選択情報抽出手段と、 上記加算手段からの加算出力、若しくは上記第1の記憶
    手段からの現フレームの第1若しくは第2の分割領域の
    復号化データを、復号画像情報として、上記選択情報抽
    出手段が抽出した選択情報に基いて、選択的に出力する
    制御手段とを有する画像情報復号化装置。
  9. 【請求項9】 符号化すべき現フレームの時間軸上にお
    ける位置よりも後の位置となる後フレームの画像情報を
    記憶する第1の記憶手段と、 符号化すべき現フレームの画像情報を記憶する第2の記
    憶手段と、 上記現フレームの時間軸上における位置よりも前の位置
    となる前フレームの画像情報を記憶する第3の記憶手段
    と、 上記第1、第2及び第3の記憶手段に対し、少なくとも
    上記第1及び上記第2の記憶手段の各記憶領域の内の第
    1の分割領域及び第2の分割領域から夫々ブロックデー
    タを抽出するための、読み出し若しくは書き込み制御信
    号を供給する読み出し/書き込み制御手段と、 上記第2の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータと、上記第3の記憶手段から読み出された前
    フレームのブロックデータとを用いて動き検出処理を行
    い、該動き検出処理の結果に基いて第1の動きベクトル
    データを得ると共に、第2の記憶手段から読み出された
    現フレームのブロックデータと、上記第1の記憶手段か
    ら読み出された後フレームのブロックデータとを用いて
    動き検出処理を行い、該動き検出処理の結果に基いて第
    2の動きベクトルデータを得る動き検出手段と、 上記動き検出手段からの上記第1の動きベクトルデータ
    が示す前フレームのブロックデータを、上記前フレーム
    の画像情報中から抽出する第1の動き補償手段と、 上記動き検出手段からの上記第2の動きベクトルデータ
    が示す後フレームのブロックデータを、上記後フレーム
    の画像情報中から抽出する第2の動き補償手段と、 上記第1の動き補償手段からの上記前フレームのブロッ
    クデータと、上記第2の動き補償手段からの上記後フレ
    ームのブロックデータとを加算し、その平均値を求める
    第1の加算手段と、 上記第1の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータから、上記第1の加算手段からの平均値出力
    を減算する第2の加算手段と、 上記第1の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータと、上記第2の加算手段からの差分データと
    を選択する選択制御手段と、 上記選択制御手段の選択制御によって選択された、上記
    現フレームのブロックデータ若しくは上記差分データ、
    並びに上記選択情報を含む復号情報を圧縮符号化する圧
    縮符号化手段とを有し、 上記選択制御手段は、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記第2の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割
    領域から抽出された現フレームのブロックデータを選択
    し、上記1つのフレーム期間の内の後半の期間において
    は、上記第2の加算手段により、上記第2の記憶手段の
    記憶領域の上記第2の分割領域から抽出された現フレー
    ムのブロックデータから、上記第1の加算手段からの平
    均値出力が減算されて得られた差分データを選択し、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記第2の記憶手段の記憶領域の上記第2
    の分割領域から抽出された現フレームのブロックデータ
    を選択し、上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の
    後半の期間においては、上記第2の加算手段により、上
    記第2の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割領域から
    抽出された現フレームのブロックデータから、上記第1
    の加算手段からの平均値出力が減算されて得られた差分
    データを選択する画像情報符号化装置。
  10. 【請求項10】 上記制御手段は、 上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、その
    検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化処理
    の量子化ステップサイズを制御する量子化制御手段を有
    する請求項9記載の画像情報符号化装置。
  11. 【請求項11】 上記第1、第2及び第3の記憶手段の
    各記憶領域の内の第1の分割領域は、奇数フィールドの
    画素データの各記憶領域から構成される領域であり、上
    記第2の分割領域は、偶数フィールドの画素データの各
    記憶領域から構成される領域である請求項9記載の画像
    情報符号化装置。
  12. 【請求項12】 上記第1、第2及び第3の記憶手段の
    各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像の上
    半分の画素データの各記憶領域から構成される領域であ
    り、上記第2の分割領域は、上記フレーム画像の下半分
    の画素データの各記憶領域から構成される領域である請
    求項9記載の画像情報符号化装置。
  13. 【請求項13】 上記第1、第2及び第3の記憶手段の
    各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像の左
    半分の画素データの各記憶領域から構成される領域であ
    り、上記第2の分割領域は、上記フレーム画像の右半分
    の画素データの各記憶領域から構成される領域である請
    求項9記載の画像情報符号化装置。
  14. 【請求項14】 上記第1、第2及び第3の記憶手段の
    各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像の水
    平方向において奇数番目の列の画素データの各記憶領域
    から構成される領域であり、上記第2の分割領域は、上
    記フレーム画像の水平方向において偶数番目の列の画素
    データの各記憶領域から構成される領域である請求項9
    記載の画像情報符号化装置。
  15. 【請求項15】 上記第1、第2及び第3の記憶手段の
    各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像の垂
    直方向において奇数番目の列の奇数番目の画素データ、
    並びに上記フレーム画像の垂直方向において偶数番目の
    列の偶数番目の画素データの各記憶領域から構成される
    領域であり、上記第2の分割領域は、上記フレーム画像
    の水平方向において奇数番目の列の偶数番目の画素デー
    タ、並びに上記フレーム画像の垂直方向において偶数番
    目の列の奇数番目の画素データの各記憶領域から構成さ
    れる領域である請求項9記載の画像情報符号化装置。
  16. 【請求項16】 符号化すべき現フレームの画像情報が
    第1及び第2の分割領域に分割され、該第1若しくは第
    2の分割領域から抽出されたブロックデータと、上記現
    フレームの時間軸上における位置よりも前の位置となる
    前フレームの画像情報が第1及び第2の分割領域に分割
    され、該第1若しくは第2の分割領域から抽出されたブ
    ロックデータとが用いられて動き検出処理が行われ、該
    動き検出処理の結果に基いて得られた第1の動きベクト
    ルデータが示す上記前フレームのブロックデータが、上
    記前フレームの画像情報中から抽出され、 符号化すべき現フレームの画像情報が第1及び第2の分
    割領域に分割され、該第1若しくは第2の分割領域から
    抽出されたブロックデータと、上記現フレームの時間軸
    上における位置よりも後の位置となる後フレームの画像
    情報が第1及び第2の分割領域に分割され、該第1若し
    くは第2の分割領域から抽出されたブロックデータとが
    用いられて動き検出処理が行われ、該動き検出処理の結
    果に基いて得られた第2の動きベクトルデータが示す上
    記後フレームのブロックデータが、上記後フレームの画
    像情報中から抽出され、 上記抽出された前フレームのブロックデータと、上記抽
    出された後フレームのブロックデータとが加算され、そ
    の平均値が求められ、 上記第1若しくは第2の分割領域から抽出された現フレ
    ームのブロックデータから、上記平均値が減算されて差
    分データが得られ、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記第1の分割領域から抽出された現フレームの
    ブロックデータが選択され、上記1つのフレーム期間の
    内の後半の期間においては、上記第2の分割領域から抽
    出された現フレームのブロックデータから、上記平均値
    が減算されて得られた差分データが選択され、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記第2の分割領域から抽出された現フレ
    ームのブロックデータが選択され、上記フレーム期間の
    次のフレーム期間の内の後半の期間においては、上記第
    1の分割領域から抽出された現フレームのブロックデー
    タから、上記平均値が減算されて得られた差分データが
    選択され、 上記選択された選択情報並びに上記選択情報を含む復号
    情報が、圧縮符号化された符号化情報を復号化する画像
    情報復号化装置であって、 上記圧縮符号化された符号化情報を復号化して、前若し
    くは後フレームのブロックデータ、若しくは現フレーム
    の復号化データを得る復号化手段と、 上記復号化手段からの現フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する第1の記憶手段と、 上記復号化手段からの前フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する第2の記憶手段と、 上記第2の記憶手段からの前フレームの第1若しくは第
    2の分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付加
    された動きベクトルデータが示す、上記前フレームの第
    1若しくは第2の分割領域内のブロックデータを、上記
    第2の記憶手段から抽出する第1の動き補償手段と、 上記復号化手段からの後フレームの第1若しくは第2の
    分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付加され
    た動きベクトルデータが示す、上記後フレームの第1若
    しくは第2の分割領域内のブロックデータを、上記復号
    化手段からの後フレームの第1若しくは第2の分割領域
    から抽出する第2の動き補償手段と、 上記第1の動き補償手段によって抽出された上記前フレ
    ームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータ
    と、上記第2の動き補償手段によって抽出された上記後
    フレームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデ
    ータとを加算し、平均化する第1の加算手段と、 上記第2の記憶手段から読み出される上記現フレームの
    第1若しくは第2の分割領域の復号化データと、上記第
    1の加算手段からの加算出力とを加算する第2の加算手
    段と、 符号化時において上記符号化情報に付加された復号情報
    中から上記選択情報を抽出する選択情報抽出手段と、 上記第2の加算手段からの加算出力、若しくは上記第1
    の記憶手段からの現フレームの第1若しくは第2の分割
    領域の復号化データを、復号画像情報として、上記選択
    情報抽出手段が抽出した選択情報に基いて、選択的に出
    力する制御手段とを有する画像情報復号化装置。
  17. 【請求項17】 符号化すべき現フレームの画像情報を
    記憶する第1の記憶手段と、 上記現フレームの時間軸上における位置よりも前の位置
    となる前フレームの画像情報を記憶する第2の記憶手段
    と、 上記第1及び第2の記憶手段に対し、少なくとも上記第
    1及び第2の記憶手段の記憶領域の内の第1の分割領域
    及び第2の分割領域から夫々ブロックデータを抽出する
    ための、読み出し若しくは書き込み制御信号を供給する
    読み出し/書き込み制御手段と、 上記第1の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータと、上記第2の記憶手段から読み出された前
    フレームのブロックデータとを用いて動き検出処理を行
    い、該動き検出処理の結果に基いて動きベクトルデータ
    を得る動き検出手段と、 上記動き検出手段からの上記動きベクトルデータが示す
    前フレームのブロックデータを、上記第2の記憶手段に
    記憶されている前フレームの画像情報中から抽出する動
    き補償手段と、 上記現フレームのブロックデータから、上記動き補償手
    段からの前フレームのブロックデータを減算する加算手
    段と、 上記現フレームのブロックデータと、上記加算手段から
    の差分データとを選択する選択制御手段と、 上記選択制御手段の選択制御によって選択された、上記
    現フレームのブロックデータ若しくは上記差分データ、
    並びに上記選択情報を含む復号情報を圧縮符号化する圧
    縮符号化手段とを有し、 上記選択制御手段は、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記現フレームの第1の分割領域から抽出された
    現フレームのブロックデータを選択し、上記1つのフレ
    ーム期間の内の後半の期間においては、上記加算手段に
    より、上記現フレームの第2の分割領域から抽出された
    現フレームのブロックデータから、上記動き補償手段か
    らのブロックデータが減算されて得られた差分データを
    選択し、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記現フレームの第2の分割領域から抽出
    されたブロックデータを選択し、上記フレーム期間の次
    のフレーム期間の内の後半の期間においては、上記加算
    手段により、上記現フレームの第1の分割領域から抽出
    された現フレームのブロックデータから、上記動き補償
    手段からのブロックデータが減算されて得られた差分デ
    ータを選択する画像情報符号化装置。
  18. 【請求項18】 上記制御手段は、 上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、その
    検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化処理
    の量子化ステップサイズを制御する量子化制御手段を有
    する請求項17記載の画像情報符号化装置。
  19. 【請求項19】 上記第1及び第2の記憶手段の各記憶
    領域の内の第1の分割領域は、奇数フィールドの画素デ
    ータの各記憶領域から構成される領域であり、上記第2
    の分割領域は、偶数フィールドの画素データの各記憶領
    域から構成される領域である請求項17記載の画像情報
    符号化装置。
  20. 【請求項20】 上記第1及び第2の記憶手段の各記憶
    領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像の上半分の
    画素データの各記憶領域から構成される領域であり、上
    記第2の分割領域は、上記フレーム画像の下半分の画素
    データの各記憶領域から構成される領域である請求項1
    7記載の画像情報符号化装置。
  21. 【請求項21】 上記第1及び第2の記憶手段の各記憶
    領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像の左半分の
    画素データの各記憶領域から構成される領域であり、上
    記第2の分割領域は、上記フレーム画像の右半分の画素
    データの各記憶領域から構成される領域である請求項1
    7記載の画像情報符号化装置。
  22. 【請求項22】 上記第1及び第2の記憶手段の各記憶
    領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像の水平方向
    において奇数番目の列の画素データの各記憶領域から構
    成される領域であり、上記第2の分割領域は、上記フレ
    ーム画像の水平方向において偶数番目の列の画素データ
    の各記憶領域から構成される領域である請求項17記載
    の画像情報符号化装置。
  23. 【請求項23】 上記第1及び第2の記憶手段の各記憶
    領域の内の第1の分割領域は、フレーム画像の垂直方向
    において奇数番目の列の奇数番目の画素データ、並びに
    上記フレーム画像の垂直方向において偶数番目の列の偶
    数番目の画素データの各記憶領域から構成される領域で
    あり、上記第2の分割領域は、上記フレーム画像の水平
    方向において奇数番目の列の偶数番目の画素データ、並
    びに上記フレーム画像の垂直方向において偶数番目の列
    の奇数番目の画素データの各記憶領域から構成される領
    域である請求項17記載の画像情報符号化装置。
  24. 【請求項24】 符号化すべき現フレームの画像情報が
    第1及び第2の分割領域に分割され、該第1若しくは第
    2の分割領域から抽出されたブロックデータと、上記現
    フレームの時間軸上における位置よりも前の位置となる
    前フレームの画像情報が第1及び第2の分割領域に分割
    され、該第1若しくは第2の分割領域から抽出されたブ
    ロックデータとが用いられて動き検出処理が行われ、該
    動き検出処理の結果に基いて得られた動きベクトルデー
    タが示す上記前フレームのブロックデータが、上記前フ
    レームの画像情報中から抽出され、 上記第1若しくは第2の分割領域から抽出された現フレ
    ームのブロックデータから、上記前フレームの画像情報
    が減算されて差分データが得られ、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記第1の分割領域から抽出された現フレームの
    ブロックデータが選択され、上記1つのフレーム期間の
    内の後半の期間においては、上記第2の分割領域から抽
    出された現フレームのブロックデータから、上記前フレ
    ームの画像情報中から抽出されたブロックデータが減算
    されて得られた差分データが選択され、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記第2の分割領域から抽出された現フレ
    ームのブロックデータが選択され、上記フレーム期間の
    次のフレーム期間の内の後半の期間においては、上記第
    1の分割領域から抽出された現フレームのブロックデー
    タから、上記前フレームの画像情報中から抽出されたブ
    ロックデータが減算されて得られた差分データが選択さ
    れ、 上記選択された選択情報並びに上記選択情報を含む復号
    情報が、圧縮符号化された符号化情報を復号化する画像
    情報復号化装置であって、 上記圧縮符号化された符号化情報を復号化して、前フレ
    ームのブロックデータ、若しくは現フレームの復号化デ
    ータを得る復号化手段と、 上記復号化手段からの現フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する第1の記憶手段と、 上記復号化手段からの前フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する第2の記憶手段と、 上記第2の記憶手段からの前フレームの、第1若しくは
    第2の分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付
    加された動きベクトルデータが示す、上記前フレームの
    第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータを、上
    記第2の記憶手段から抽出する動き補償手段と、 上記第1の記憶手段から読み出される上記現フレームの
    第1若しくは第2の分割領域の復号化データと、上記動
    き補償手段からの前フレームの、第1若しくは第2の分
    割領域のブロックデータとを加算する加算手段と、 符号化時において上記符号化情報に付加された復号情報
    中から上記選択情報を抽出する選択情報抽出手段と、 上記加算手段からの加算出力、若しくは上記第1の記憶
    手段からの現フレームの第1若しくは第2の分割領域の
    復号化データを、復号画像情報として、上記選択情報抽
    出手段が抽出した選択情報に基いて、選択的に出力する
    制御手段とを有する画像情報復号化装置。
  25. 【請求項25】 符号化すべき現フレームの画像情報を
    記憶する第1の記憶手段と、 上記現フレームの時間軸上における位置よりも前の位置
    となる前フレームの画像情報を記憶する第2の記憶手段
    と、 上記第1の記憶手段及び上記第2の記憶手段に対し、少
    なくとも上記第1及び上記第2の記憶手段の各記憶領域
    の内の第1の分割領域及び第2の分割領域から夫々ブロ
    ックデータを抽出するための、読み出し若しくは書き込
    み制御信号を供給する読み出し/書き込み制御手段と、 上記第1の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータと、上記第2の記憶手段から読み出された前
    フレームのブロックデータとを用いて動き検出処理を行
    い、該動き検出処理の結果に基いて第1の動きベクトル
    データを得ると共に、第1の記憶手段から読み出された
    現フレームのブロックデータと、上記現フレームの時間
    軸上における位置よりも後の位置となる後フレームの画
    像情報中のブロックデータとで動き検出処理を行い、該
    動き検出処理の結果に基いて第2の動きベクトルデータ
    を得る動き検出手段と、 上記動き検出手段からの上記第1の動きベクトルデータ
    が示す前フレームのブロックデータを、上記前フレーム
    の画像情報中から抽出する第1の動き補償手段と、 上記動き検出手段からの上記第2の動きベクトルデータ
    が示す後フレームのブロックデータを、上記後フレーム
    の画像情報中から抽出する第2の動き補償手段と、 上記第1の動き補償回路からの上記前フレームのブロッ
    クデータと、上記第2の動き補償回路からの上記後フレ
    ームのブロックデータとを加算し、その平均値を求める
    第1の加算手段と、 上記第1の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータから、上記第1の加算手段からの平均値出力
    を減算する第2の加算手段と、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記第1の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割
    領域から抽出された現フレームのブロックデータを選択
    し、上記1つのフレーム期間の内の後半の期間において
    は、上記第2の加算手段により、上記第1の記憶手段の
    記憶領域の上記第2の分割領域から抽出された現フレー
    ムのブロックデータから、上記第1の加算手段からの平
    均値出力が減算されて得られた差分データを選択し、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記第1の記憶手段の記憶領域の上記第2
    の分割領域から抽出された現フレームのブロックデータ
    を選択し、上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の
    後半の期間においては、上記第2の加算手段により、上
    記第1の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割領域から
    抽出された現フレームのブロックデータから、上記第1
    の加算手段からの平均値出力が減算されて得られた差分
    データを選択する選択制御手段と、 上記選択制御手段の選択制御によって選択された、上記
    現フレームのブロックデータ若しくは上記差分データ、
    並びに上記選択情報を含む復号情報を圧縮符号化する圧
    縮符号化手段と、 上記圧縮符号化手段からの圧縮符号化データを、記録媒
    体上に記録する記録手段とを有する記録系と、 上記記録媒体から上記圧縮符号化データを再生する再生
    手段と、 上記再生手段により再生された符号化情報を復号化し
    て、前若しくは後フレームのブロックデータ、若しくは
    現フレームの復号化データを得る復号化手段と、 上記復号化手段からの現フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する第3の記憶手段と、 上記復号化手段からの前フレームの第1及び第2の分割
    領域のブロックデータを記憶する第4の記憶手段と、 上記第4の記憶手段からの前フレームの第1若しくは第
    2の分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付加
    された動きベクトルデータが示す、上記前フレームの第
    1若しくは第2の分割領域内のブロックデータを、上記
    第4の記憶手段から抽出する第3の動き補償手段と、 上記復号化手段からの後フレームの第1若しくは第2の
    分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付加され
    た動きベクトルデータが示す、上記後フレームの第1若
    しくは第2の分割領域内のブロックデータを、上記復号
    化手段からの後フレームの第1若しくは第2の分割領域
    から抽出する第4の動き補償手段と、 上記第3の動き補償手段によって抽出された上記前フレ
    ームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータ
    と、上記第4の動き補償手段によって抽出された上記後
    フレームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデ
    ータとを加算し、平均化する第3の加算手段と、 上記第3の記憶手段から読み出される上記現フレームの
    第1若しくは第2の分割領域の復号化データと、上記第
    3の加算手段からの加算出力とを加算する第4の加算手
    段と、 符号化時において上記符号化情報に付加された復号情報
    中から上記選択情報を抽出する選択情報抽出手段と、 上記第4の加算手段からの加算出力、若しくは上記第3
    の記憶手段からの現フレームの第1若しくは第2の分割
    領域の復号化データを、復号画像情報として、上記選択
    情報抽出手段が抽出した選択情報に基いて、選択的に出
    力する制御手段とを有する再生系とからなる画像情報記
    録再生システム。
  26. 【請求項26】 上記制御手段は、 上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、その
    検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化処理
    の量子化ステップサイズを制御する量子化制御手段を有
    する請求項25記載の画像情報記録再生システム。
  27. 【請求項27】 上記第1及び第2の記憶手段の各記憶
    領域の内の第1の分割領域は、奇数フィールドの画素デ
    ータの各記憶領域から構成される領域であり、上記第2
    の分割領域は、偶数フィールドの画素データの各記憶領
    域から構成される領域である請求項25記載の画像情報
    記録再生システム。
  28. 【請求項28】 符号化すべき現フレームの時間軸上に
    おける位置よりも前の位置となる前フレームの画像情報
    を記憶する第1の記憶手段と、 上記第1の記憶手段に対し、少なくとも上記第1の記憶
    手段の記憶領域の内の第1の分割領域及び第2の分割領
    域から夫々ブロックデータを抽出するための、読み出し
    若しくは書き込み制御信号を供給する読み出し/書き込
    み制御手段と、 上記現フレームのブロックデータと、上記第1の記憶手
    段から読み出された前フレームのブロックデータとを用
    いて動き検出処理を行い、該動き検出処理の結果に基い
    て動きベクトルデータを得る動き検出手段と、 上記動き検出手段からの上記動きベクトルデータが示す
    前フレームのブロックデータを、上記前フレームの画像
    情報中から抽出する第1の動き補償手段と、 上記現フレームのブロックデータから、上記第1の動き
    補償手段からの前フレームのブロックデータを減算する
    第1の加算手段と、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記現フレームの第1の分割領域から抽出された
    現フレームのブロックデータを選択し、上記1つのフレ
    ーム期間の内の後半の期間においては、上記第1の加算
    手段により、上記現フレームの第2の分割領域から抽出
    された現フレームのブロックデータから、上記第1の動
    き補償手段からのブロックデータが減算されて得られた
    差分データを選択し、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記現フレームの第2の分割領域から抽出
    されたブロックデータを選択し、上記フレーム期間の次
    のフレーム期間の内の後半の期間においては、上記第1
    の加算手段により、上記現フレームの第1の分割領域か
    ら抽出された現フレームのブロックデータから、上記第
    1の動き補償手段からのブロックデータが減算されて得
    られた差分データを選択する選択制御手段と、 上記選択制御手段の選択制御によって選択された、上記
    現フレームのブロックデータ若しくは上記差分データ、
    並びに上記選択情報を含む復号情報を圧縮符号化して圧
    縮符号化情報を得る圧縮符号化手段と、 上記圧縮符号化情報を記録媒体に記録する記録手段とを
    有する記録系と、 上記記録媒体から上記圧縮符号化情報を再生する再生手
    段と、 上記圧縮符号化された符号化情報を復号化して、前フレ
    ームのブロックデータ、若しくは現フレームの復号化デ
    ータを得る復号化手段と、 上記復号化手段からの前フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する第2の記憶手段と、 上記第2の記憶手段からの前フレームの、第1若しくは
    第2の分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付
    加された動きベクトルデータが示す、上記前フレーム
    の、第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータ
    を、上記第2の記憶手段から抽出する第2の動き補償手
    段と、 上記復号化手段からの上記現フレームの第1若しくは第
    2の分割領域の復号化データと、上記第2の動き補償手
    段からの上記前フレームの、第1若しくは第2の分割領
    域のブロックデータとを加算する第2の加算手段と、 符号化時において上記符号化情報に付加された復号情報
    中から上記選択情報を抽出する選択情報抽出手段と、 上記第2の加算手段からの加算出力、若しくは上記第2
    の記憶手段からの現フレームの第1若しくは第2の分割
    領域の復号化データを、復号画像情報として、上記選択
    情報抽出手段が抽出した選択情報に基いて、選択的に出
    力する制御手段とを有する再生系とからなる画像情報記
    録再生システム。
  29. 【請求項29】 上記制御手段は、 上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、その
    検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化処理
    の量子化ステップサイズを制御する量子化制御手段を有
    する請求項28記載の画像情報記録再生システム。
  30. 【請求項30】 上記第1及び第2の記憶手段の各記憶
    領域の内の第1の分割領域は、奇数フィールドの画素デ
    ータの各記憶領域から構成される領域であり、上記第2
    の分割領域は、偶数フィールドの画素データの各記憶領
    域から構成される領域である請求項28記載の画像情報
    記録再生システム。
  31. 【請求項31】 符号化すべき現フレームの時間軸上に
    おける位置よりも後の位置となる後フレームの画像情報
    を記憶する第1の記憶手段と、 符号化すべき現フレームの画像情報を記憶する第2の記
    憶手段と、 上記現フレームの時間軸上における位置よりも前の位置
    となる前フレームの画像情報を記憶する第3の記憶手段
    と、 上記第1、第2及び第3の記憶手段に対し、少なくとも
    上記第1及び上記第2の記憶手段の各記憶領域の内の第
    1の分割領域及び第2の分割領域から夫々ブロックデー
    タを抽出するための、読み出し若しくは書き込み制御信
    号を供給する読み出し/書き込み制御手段と、 上記第2の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータと、上記第3の記憶手段から読み出された前
    フレームのブロックデータとを用いて動き検出処理を行
    い、該動き検出処理の結果に基いて第1の動きベクトル
    データを得ると共に、第2の記憶手段から読み出された
    現フレームのブロックデータと、上記第1の記憶手段か
    ら読み出された後フレームのブロックデータとを用いて
    動き検出処理を行い、該動き検出処理の結果に基いて第
    2の動きベクトルデータを得る動き検出手段と、 上記動き検出手段からの上記第1の動きベクトルデータ
    が示す前フレームのブロックデータを、上記前フレーム
    の画像情報中から抽出する第1の動き補償手段と、 上記動き検出手段からの上記第2の動きベクトルデータ
    が示す後フレームのブロックデータを、上記後フレーム
    の画像情報中から抽出する第2の動き補償手段と、 上記第1の動き補償手段からの上記前フレームのブロッ
    クデータと、上記第2の動き補償手段からの上記後フレ
    ームのブロックデータとを加算し、その平均値を求める
    第1の加算手段と、 上記第1の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータから、上記第1の加算手段からの平均値出力
    を減算する第2の加算手段と、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記第2の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割
    領域から抽出された現フレームのブロックデータを選択
    し、上記1つのフレーム期間の内の後半の期間において
    は、上記第2の加算手段により、上記第2の記憶手段の
    記憶領域の上記第2の分割領域から抽出された現フレー
    ムのブロックデータから、上記第1の加算手段からの平
    均値出力が減算されて得られた差分データを選択し、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記第2の記憶手段の記憶領域の上記第2
    の分割領域から抽出された現フレームのブロックデータ
    を選択し、上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の
    後半の期間においては、上記第2の加算手段により、上
    記第2の記憶手段の記憶領域の上記第1の分割領域から
    抽出された現フレームのブロックデータから、上記第1
    の加算手段からの平均値出力が減算されて得られた差分
    データを選択する選択制御手段と、 上記選択制御手段の選択制御によって選択された、上記
    現フレームのブロックデータ若しくは上記差分データ、
    並びに上記選択情報を含む復号情報を圧縮符号化して圧
    縮符号化情報を得る圧縮符号化手段と、 上記圧縮符号化情報を記録媒体に記録する記録手段とを
    有する記録系と、 上記記録媒体から上記圧縮符号化情報を再生する再生手
    段と、 上記圧縮符号化された符号化情報を復号化して、前若し
    くは後フレームのブロックデータ、若しくは現フレーム
    の復号化データを得る復号化手段と、 上記復号化手段からの現フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する第4の記憶手段と、 上記復号化手段からの前フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する第5の記憶手段と、 上記第5の記憶手段からの前フレームの第1若しくは第
    2の分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付加
    された動きベクトルデータが示す、上記前フレームの第
    1若しくは第2の分割領域内のブロックデータを、上記
    第5の記憶手段から抽出する第3の動き補償手段と、 上記復号化手段からの後フレームの第1若しくは第2の
    分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付加され
    た動きベクトルデータが示す、上記後フレームの第1若
    しくは第2の分割領域内のブロックデータを、上記復号
    化手段からの後フレームの第1若しくは第2の分割領域
    から抽出する第4の動き補償手段と、 上記第3の動き補償手段によって抽出された上記前フレ
    ームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータ
    と、上記第4の動き補償手段によって抽出された上記後
    フレームの第1若しくは第2の分割領域内のブロックデ
    ータとを加算し、平均化する第3の加算手段と、 上記第4の記憶手段から読み出される上記現フレームの
    第1若しくは第2の分割領域の復号化データと、上記第
    3の加算手段からの加算出力とを加算する第4の加算手
    段と、 符号化時において上記符号化情報に付加された復号情報
    中から上記選択情報を抽出する選択情報抽出手段と、 上記第4の加算手段からの加算出力、若しくは上記第4
    の記憶手段からの現フレームの第1若しくは第2の分割
    領域の復号化データを、復号画像情報として、上記選択
    情報抽出手段が抽出した選択情報に基いて、選択的に出
    力する制御手段とを有する再生系とからなる画像情報記
    録再生システム。
  32. 【請求項32】 上記制御手段は、 上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、その
    検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化処理
    の量子化ステップサイズを制御する量子化制御手段を有
    する請求項31記載の画像情報記録再生システム。
  33. 【請求項33】 上記第1、第2、第3、第4及び第5
    の記憶手段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、奇数
    フィールドの画素データの各記憶領域から構成される領
    域であり、上記第2の分割領域は、偶数フィールドの画
    素データの各記憶領域から構成される領域である請求項
    31記載の画像情報記録再生システム。
  34. 【請求項34】 上記第1、第2、第3、第4及び第5
    の記憶手段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレ
    ーム画像の上半分の画素データの各記憶領域から構成さ
    れる領域であり、上記第2の分割領域は、上記フレーム
    画像の下半分の画素データの各記憶領域から構成される
    領域である請求項31記載の画像情報記録再生システ
    ム。
  35. 【請求項35】 上記第1、第2、第3、第4及び第5
    の記憶手段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレ
    ーム画像の左半分の画素データの各記憶領域から構成さ
    れる領域であり、上記第2の分割領域は、上記フレーム
    画像の右半分の画素データの各記憶領域から構成される
    領域である請求項31記載の画像情報記録再生システ
    ム。
  36. 【請求項36】 上記第1、第2、第3、第4及び第5
    の記憶手段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレ
    ーム画像の水平方向において奇数番目の列の画素データ
    の各記憶領域から構成される領域であり、上記第2の分
    割領域は、上記フレーム画像の水平方向において偶数番
    目の列の画素データの各記憶領域から構成される領域で
    ある請求項31記載の画像情報記録再生システム。
  37. 【請求項37】 上記第1、第2、第3、第4及び第5
    の記憶手段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレ
    ーム画像の垂直方向において奇数番目の列の奇数番目の
    画素データ、並びに上記フレーム画像の垂直方向におい
    て偶数番目の列の偶数番目の画素データの各記憶領域か
    ら構成される領域であり、上記第2の分割領域は、上記
    フレーム画像の水平方向において奇数番目の列の偶数番
    目の画素データ、並びに上記フレーム画像の垂直方向に
    おいて偶数番目の列の奇数番目の画素データの各記憶領
    域から構成される領域である請求項31記載の画像情報
    記録再生システム。
  38. 【請求項38】 符号化すべき現フレームの画像情報を
    記憶する第1の記憶手段と、 上記現フレームの時間軸上における位置よりも前の位置
    となる前フレームの画像情報を記憶する第2の記憶手段
    と、 上記第1及び第2の記憶手段に対し、少なくとも上記第
    1及び第2の記憶手段の記憶領域の内の第1の分割領域
    及び第2の分割領域から夫々ブロックデータを抽出する
    ための、読み出し若しくは書き込み制御信号を供給する
    読み出し/書き込み制御手段と、 上記第1の記憶手段から読み出された現フレームのブロ
    ックデータと、上記第2の記憶手段から読み出された前
    フレームのブロックデータとを用いて動き検出処理を行
    い、該動き検出処理の結果に基いて動きベクトルデータ
    を得る動き検出手段と、 上記動き検出手段からの上記動きベクトルデータが示す
    前フレームのブロックデータを、上記第2の記憶手段に
    記憶されている前フレームの画像情報中から抽出する第
    1の動き補償手段と、 上記現フレームのブロックデータから、上記第1の動き
    補償手段からの前フレームのブロックデータを減算する
    第1の加算手段と、 少なくとも1つのフレーム期間の内の前半の期間におい
    ては、上記現フレームの第1の分割領域から抽出された
    現フレームのブロックデータを選択し、上記1つのフレ
    ーム期間の内の後半の期間においては、上記第1の加算
    手段により、上記現フレームの第2の分割領域から抽出
    された現フレームのブロックデータから、上記第1の動
    き補償手段からのブロックデータが減算されて得られた
    差分データを選択し、 上記フレーム期間の次のフレーム期間の内の前半の期間
    においては、上記現フレームの第2の分割領域から抽出
    されたブロックデータを選択し、上記フレーム期間の次
    のフレーム期間の内の後半の期間においては、上記第1
    の加算手段により、上記現フレームの第1の分割領域か
    ら抽出された現フレームのブロックデータから、上記第
    1の動き補償手段からのブロックデータが減算されて得
    られた差分データを選択する選択制御手段と、 上記選択制御手段の選択制御によって選択された、上記
    現フレームのブロックデータ若しくは上記差分データ、
    並びに上記選択情報を含む復号情報を圧縮符号化して圧
    縮符号化情報を得る圧縮符号化手段と、 上記圧縮符号化情報を記録媒体に記録する記録手段とを
    有する記録系と、 上記記録媒体から上記圧縮符号化情報を再生する再生手
    段と、 上記圧縮符号化された符号化情報を復号化して、前フレ
    ームのブロックデータ、若しくは現フレームの復号化デ
    ータを得る復号化手段と、 上記復号化手段からの現フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する第3の記憶手段と、 上記復号化手段からの前フレームの第1及び第2の分割
    領域の復号化データを記憶する第4の記憶手段と、 上記第3の記憶手段からの前フレームの、第1若しくは
    第2の分割領域のブロックデータに対し、符号化時に付
    加された動きベクトルデータが示す、上記前フレームの
    第1若しくは第2の分割領域内のブロックデータを、上
    記第4の記憶手段から抽出する第2の動き補償手段と、 上記第3の記憶手段から読み出される上記現フレームの
    第1若しくは第2の分割領域の復号化データと、上記第
    2の動き補償手段からの前フレームの、第1若しくは第
    2の分割領域のブロックデータとを加算する第2の加算
    手段と、 符号化時において上記符号化情報に付加された復号情報
    中から上記選択情報を抽出する選択情報抽出手段と、 上記第2の加算手段からの加算出力、若しくは上記第3
    の記憶手段からの現フレームの第1若しくは第2の分割
    領域の復号化データを、復号画像情報として、上記選択
    情報抽出手段が抽出した選択情報に基いて、選択的に出
    力する制御手段とを有する再生系とからなる画像情報記
    録再生システム。
  39. 【請求項39】 上記制御手段は、 上記符号化手段からの符号化後の符号量を検出し、その
    検出結果に基いて、上記符号化手段における量子化処理
    の量子化ステップサイズを制御する量子化制御手段を有
    する請求項38記載の画像情報記録再生システム。
  40. 【請求項40】 上記第1、第2、第3及び第4の記憶
    手段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、奇数フィー
    ルドの画素データの各記憶領域から構成される領域であ
    り、上記第2の分割領域は、偶数フィールドの画素デー
    タの各記憶領域から構成される領域である請求項38記
    載の画像情報記録再生システム。
  41. 【請求項41】 上記第1、第2、第3及び第4の記憶
    手段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画
    像の上半分の画素データの各記憶領域から構成される領
    域であり、上記第2の分割領域は、上記フレーム画像の
    下半分の画素データの各記憶領域から構成される領域で
    ある請求項38記載の画像情報記録再生システム。
  42. 【請求項42】 上記第1、第2、第3及び第4の記憶
    手段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画
    像の左半分の画素データの各記憶領域から構成される領
    域であり、上記第2の分割領域は、上記フレーム画像の
    右半分の画素データの各記憶領域から構成される領域で
    ある請求項38記載の画像情報記録再生システム。
  43. 【請求項43】 上記第1、第2、第3及び第4の記憶
    手段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画
    像の水平方向において奇数番目の列の画素データの各記
    憶領域から構成される領域であり、上記第2の分割領域
    は、上記フレーム画像の水平方向において偶数番目の列
    の画素データの各記憶領域から構成される領域である請
    求項38記載の画像情報記録再生システム。
  44. 【請求項44】 上記第1、第2、第3及び第4の記憶
    手段の各記憶領域の内の第1の分割領域は、フレーム画
    像の垂直方向において奇数番目の列の奇数番目の画素デ
    ータ、並びに上記フレーム画像の垂直方向において偶数
    番目の列の偶数番目の画素データの各記憶領域から構成
    される領域であり、上記第2の分割領域は、上記フレー
    ム画像の水平方向において奇数番目の列の偶数番目の画
    素データ、並びに上記フレーム画像の垂直方向において
    偶数番目の列の奇数番目の画素データの各記憶領域から
    構成される領域である請求項38記載の画像情報記録再
    生システム。
JP13693795A 1995-06-02 1995-06-02 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報記録再生システム Abandoned JPH08331567A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693795A JPH08331567A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報記録再生システム
US08/656,431 US5933534A (en) 1995-06-02 1996-05-30 Image information encoding apparatus, image information decoding apparatus, and image information recording and reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693795A JPH08331567A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08331567A true JPH08331567A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15187034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13693795A Abandoned JPH08331567A (ja) 1995-06-02 1995-06-02 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報記録再生システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5933534A (ja)
JP (1) JPH08331567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000060997A (ko) * 1999-03-22 2000-10-16 구자홍 프레임 메모리 구조와 이를 이용한 프레임 메모리 할당 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023520A (en) * 1995-07-06 2000-02-08 Hitach, Ltd. Method and apparatus for detecting and displaying a representative image of a shot of short duration in a moving image
US6041361A (en) * 1996-10-31 2000-03-21 Sensormatic Electronics Corporation Digital video recorder providing separate pipelining for odd and even fields from a single camera
US5828848A (en) * 1996-10-31 1998-10-27 Sensormatic Electronics Corporation Method and apparatus for compression and decompression of video data streams
US6035341A (en) * 1996-10-31 2000-03-07 Sensormatic Electronics Corporation Multimedia data analysis in intelligent video information management system
JP3454653B2 (ja) * 1996-12-27 2003-10-06 矢崎総業株式会社 データ送信装置、データ受信装置、データ通信装置、及びデータ通信方法
EP0860997B1 (en) * 1997-02-24 2008-12-10 Nec Corporation Digital data encode system
JPH11187408A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Oki Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置およびその符号化処理方法
WO2001050771A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for image encoding and decoding
JP4324844B2 (ja) * 2003-04-25 2009-09-02 ソニー株式会社 画像復号化装置及び画像復号化方法
KR100518849B1 (ko) * 2004-03-02 2005-09-30 엘지전자 주식회사 영상 압축 및 복원 방법
JP2006179055A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Canon Inc 記録再生装置
US7450015B2 (en) 2004-12-23 2008-11-11 Secure Care Products, Inc. System and method for ensuring location of an individual within a designated area
EP1894415A2 (en) * 2005-06-03 2008-03-05 Nxp B.V. Video decoder with hybrid reference texture
TWI384879B (zh) * 2006-08-31 2013-02-01 Sony Corp 影像處理裝置,影像處理方法及影像處理程式
KR100980195B1 (ko) * 2008-05-13 2010-09-03 에스케이 텔레콤주식회사 동영상 부호화 장치 및 방법
PL2863637T3 (pl) * 2011-03-09 2019-08-30 Nec Corporation Urządzenie do dekodowania wideo, sposób dekodowania wideo i program do dekodowania wideo
KR20160105203A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 삼성전자주식회사 멀티미디어 코덱, 상기 멀티미디어 코덱을 포함하는 애플리케이션 프로세서, 및 상기 애플리케이션 프로세서의 동작 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0146713B2 (en) * 1983-10-19 1996-04-10 Nippon Hoso Kyokai Multiplex subsampling transmission system for a high definition color television picture signal
US4692801A (en) * 1985-05-20 1987-09-08 Nippon Hoso Kyokai Bandwidth compressed transmission system
JPH0810926B2 (ja) * 1988-04-15 1996-01-31 三洋電機株式会社 Museデコーダ及びサブサンプル映像信号復調装置
JP2576631B2 (ja) * 1989-06-20 1997-01-29 日本ビクター株式会社 高品位テレビジヨン受信機
JP2991833B2 (ja) * 1991-10-11 1999-12-20 松下電器産業株式会社 インターレス走査ディジタルビデオ信号の符号化装置及びその方法
JP3265818B2 (ja) * 1994-04-14 2002-03-18 松下電器産業株式会社 動画符号化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000060997A (ko) * 1999-03-22 2000-10-16 구자홍 프레임 메모리 구조와 이를 이용한 프레임 메모리 할당 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5933534A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08331567A (ja) 画像情報符号化装置、画像情報復号化装置及び画像情報記録再生システム
US7046910B2 (en) Methods and apparatus for transcoding progressive I-slice refreshed MPEG data streams to enable trick play mode features on a television appliance
US6574274B2 (en) Picture signal processing system, decoder, picture signal processing method, and decoding method
JP3177383B2 (ja) デジタルvcrのトリックプレイモードを容易にする機能を備えた高精細度テレビ受信装置
JPH06309844A (ja) 記録装置
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JP3221785B2 (ja) 撮像装置
JP3191583B2 (ja) 情報復号化装置
JP3163699B2 (ja) 画像記録装置
JPH11308618A (ja) 画像信号処理装置及び方法並びに画像信号再生装置
JPH0628446B2 (ja) 圧縮記録画像の再生方式
JPH1084545A (ja) ディジタルビデオ信号の符号化方法及び装置
JPH0888854A (ja) 動画像符号化方式
JPH11289515A (ja) 画像信号処理装置及び方法、画像信号記録装置及び方法並びに記録媒体
JP3448961B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3663559B2 (ja) リアルタイム逆方向再生用動画像符号化方式
JP3307163B2 (ja) 符号化方法と符号化装置、および、復号化方法と復号化装置
JP2007228096A (ja) デジタル動画像記録装置及びデジタル動画像記録方法
KR100312420B1 (ko) 역방향재생을용이하게하기위한동영상부호화방법
JPH05276491A (ja) 高能率符号化復号化装置
JP3277447B2 (ja) データ記録方法およびその装置
JP3852451B2 (ja) 情報信号記録装置および情報信号再生装置
JPH09298711A (ja) 画像情報記録再生装置の編集用圧縮画像データの発生装置
JP2001195840A (ja) データの記録方法、編集方法、編集装置及び記録媒体
JP3624444B2 (ja) 符号化装置及び方法、記録装置及び方法、復号化装置及び方法、再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060315