JPH0832652A - 音声通信装置および音声通信システム - Google Patents

音声通信装置および音声通信システム

Info

Publication number
JPH0832652A
JPH0832652A JP6167065A JP16706594A JPH0832652A JP H0832652 A JPH0832652 A JP H0832652A JP 6167065 A JP6167065 A JP 6167065A JP 16706594 A JP16706594 A JP 16706594A JP H0832652 A JPH0832652 A JP H0832652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
voice
network
voice communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6167065A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Mukuda
洋治 椋田
Toshiaki Koyama
俊明 小山
Atsushi Yaginuma
淳 柳沼
Takashi Shiguma
隆 志熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6167065A priority Critical patent/JPH0832652A/ja
Publication of JPH0832652A publication Critical patent/JPH0832652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般電話網との間での音声通信を確実に行
え、かつ一般ユーザに違和感や心理的な抵抗を生じさせ
ることなく容易に音声通信を行なえるようにする。 【構成】 音声信号を入出力する手段として一般の電話
機を使用し、さらに、この電話機を一般電話網加入者線
およびパケット形式ネットワークのいずれか一方に選択
接続する接続網切り替え手段と、前記電話機がパケット
形式ネットワーク側へ選択接続されている状態において
当該電話機の送話器から入力された音声信号を音声パケ
ットに変換してパケット形式ネットワークに送出すると
共に、パケット形式ネットワークから受信した音声パケ
ットを音声信号に変換して前記電話機の受話器から再生
させるパケット処理手段と、前記電話機と一般電話網加
入者線に接続されている他の電話機との発着呼制御を行
い、両電話機の通話路を確立する一般電話網インタフェ
ース制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声信号を通信ネット
ワークを介して送受する音声通信装置に係り、特に送受
する信号形式が異なる通信ネットワーク間で音声を送受
するに好適な音声通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LAN(Local Area
Network)によるネットワーク構築が進み、パー
ソナルコンピュータ等の小型計算機のLAN接続率も増
加している。
【0003】このような状況において、一般電話網(構
内電話交換網であるPBX交換網も含む)以外に、LA
N上でも音声通信を行うことにより通信の統合化を図る
動きがある。
【0004】この例として、図20に示すような「音声
通信システム」がある。
【0005】この音声通信システムは、公衆網やPBX
網などの一般電話網に接続される電話機と、パケット化
された音声で通信するLAN等のネットワークに接続さ
れる音声通信装置と、それらの相互接続を実現する通信
ゲートウェイから構成されている。上述のLANに音声
パケットを乗せたネットワークは、パケット化音声ネッ
トワークの一例である。
【0006】図20において、21、22はPBX網
(構内電話交換網)13や公衆電話網20に接続される
電話機である。
【0007】104は構内電話交換網13の加入者線、
105は公衆電話網20の加入者線であり、これらは同
一のインタフェースとなっている。
【0008】一方、101はパケット化された音声を伝
達するネットワークであり、例えばIEEE802.3
標準のCSMA/CD方式(衝突検出付キャリア検知多
重アクセス方式)LANで構成されている。
【0009】このLAN101には、複数の音声通信装
置14,15,16が接続されている。
【0010】音声通信装置14,15,16は、音声入
出力手段としてマイクロフォンとスピーカから成るヘッ
ドセット17,18,19をそれぞれ備えたパーソナル
コンピュータ等の小型計算機で構成され、ヘッドセット
17〜19から入力された音声をパケット化してLAN
101上に送出する機能と、逆にLAN101を経由し
て受信した音声パケット化を通常の音声信号に変換して
ヘッドセット17,18,19から音声として再生する
機能を有している。
【0011】11はLAN101に接続され、ファイル
化されたメールを蓄積するメールボックスであり、音声
通信装置14,15,16はLAN101を通してファ
イル化された音声メールをメールボックス11に蓄積し
たり、メールボックス11に蓄積された他の音声通信装
置からの音声メールを取り出し、自装置内で音声信号に
変換し、ヘッドセット17,18,19から音声として
再生することが可能になっている。
【0012】12はパケット化通信ネットワークである
LAN101と一般電話網であるPBX網13との間の
通信を制御する通信ゲートウェイである。
【0013】この場合、PBX網13と通信ゲートウェ
イ12の間の接続線102は、一般的には既存電話機を
収容する加入者線が採用されるが、構内電話交換機間イ
ンタフェースを採用することがある。
【0014】このように構成された音声通信システムに
おいて、LAN101内の音声通信装置14〜16間で
音声通信を行う場合、例えば、音声通信装置14と16
との間で通信を行う場合、音声パケットは通信経路12
1を転送される。
【0015】一方、音声通信装置14とPBX網13あ
るいは公衆電話網20に接続された電話機21または2
2との間で通信する場合は、LAN101内においては
通信経路122を通って音声パケットが伝達される。
【0016】この場合、LAN101上のパケット化さ
れた音声は、通信ゲートウェイ12において通常のアナ
ログ形式の音声信号に変換されてPBX網13または公
衆電話網20に転送される。
【0017】PBX網13または公衆電話網20側から
LAN101内の音声通信装置14に向かう音声につい
ては、その音声信号が通信ゲートウェイ12でパケット
化されてLAN101に送り出され、着信先の音声通信
装置(14,15,16のいずれか)で通常の音声信号
に戻され、ヘッドセットから再生される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般電話網
も含めた形でパケット化通信ネットワークにおける音声
通信を統合化する場合、パケット化通信ネットワークへ
の接続端末数が増加しているとはいえ、現実には一般電
話網に接続されている電話機を保有しているユーザの数
が圧倒的に多い。
【0019】従って、音声通信を統合化することを考え
た場合、一般電話網に接続された電話機との通信量が相
当増加することが予想される。
【0020】しかしながら、従来技術にあっては、パケ
ット化通信ネットワーク内に接続される音声通信装置
は、基本的にはパケット形式での通信を行うものとして
考えられているので、一般電話網まで含めた形で音声通
信の統合化を行う場合、通信ゲートウェイ12へ負荷が
集中して接続不能あるいは通信不能に陥るという問題が
発生する。
【0021】一方、音声通信装置14,15,16にお
ける音声入出力手段として、ヘッドセット17,18,
19を使用しているが、このヘッドセットは音響関係等
の特定の者の使用を前提に製造されているため、一般の
ユーザには違和感、心理的な抵抗が生じ、容易に使いこ
なせないという問題がある。
【0022】また、メーカによって特性や操作方法が異
なり、互換性に欠けるという問題がある。
【0023】さらに、耳への装着感を軽減するために、
スピーカ部分は外部との空気の出入りが自由になるよう
に形成されているため、相手から受信した音声が外部に
漏れ、会話の秘密が保持できないという問題がある。
【0024】本発明の目的は、一般電話網との間での音
声通信を確実に行え、かつ一般ユーザに違和感や心理的
な抵抗を生じさせることなく容易に音声通信を行うこと
ができる操作性に優れた音声通信装置および音声通信シ
ステムを提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基本的には、一般ユーザにとって汎用性
あり、かつ使い慣れた電話機を音声入出力手段として使
用することを特徴とする。
【0026】詳しくは、本発明の音声通信装置は、音声
信号を入出力する手段として一般の電話機を使用し、さ
らに、この電話機を一般電話網加入者線およびパケット
形式ネットワークのいずれか一方に選択接続する接続網
切り替え手段と、前記電話機がパケット形式ネットワー
ク側へ選択接続されている状態において当該電話機の送
話器から入力された音声信号を音声パケットに変換して
前記パケット形式ネットワークに送出すると共に、前記
パケット形式ネットワークから受信した音声パケットを
音声信号に変換して前記電話機の受話器から再生させる
パケット処理手段と、前記電話機が一般電話網加入者線
側へ選択接続されている状態において該電話機と前記一
般電話網加入者線に接続されている他の電話機との発着
呼制御を行い、両電話機の通話路を確立する一般電話網
インタフェース制御手段とを備える。
【0027】この場合、前記接続網切り替え手段は、前
記電話機を用いた音声信号の発信先がパケット形式ネッ
トワーク経由か、一般電話網加入者線経由かを選択する
選択手段の選択操作に従って前記電話機を選択接続す
る。
【0028】また、前記接続網切り替え手段は、自装置
への着信信号がパケット形式ネットワーク経由か、一般
電話網加入者線経由かを判定する発信元判別手段判別結
果に従って前記電話機を選択接続する。
【0029】また、本発明の音声通信システムは、パケ
ット形式ネットワークに接続された複数の音声通信装置
と、回線交換網に接続された複数の電話機と、これら音
声通信装置と電話機との音声通話路を確立する通信ゲー
トウェイとを備え、音声通信装置は、音声信号を入出力
する手段として併設した電話機を使用するようにし、前
記通信ゲートウェイは、前記回線交換網に接続された電
話機からの着信に対し、着信先情報で示される音声通信
装置との音声通話路をパケット形式ネットワークおよび
回線交換網経由で確立すると共に、前記パケット形式ネ
ットワークに接続された音声通信装置からの着信に対
し、着信先情報で示される回線交換網側電話機との音声
通話路をパケット形式ネットワークおよび回線交換網経
由で確立する手段と、回線交換網側電話機から入力され
た音声信号を音声パケットに変換し、音声通話路が確立
した音声通信装置にパケット形式ネットワーク経由で送
信すると共に、当該音声通信装置からパケット形式ネッ
トワーク経由で入力された音声パケットを音声信号に変
換し、回線交換網側電話機に送信するパケット処理手段
とを備える。
【0030】
【作用】本発明の音声通信装置によれば、音声の入出力
は、従来より一般的に用いられて来た電話器を使用して
行われる。従って、一般ユーザに対して特に説明をする
事なく、容易に音声の通信を実行させることができる。
また、心理的な抵抗感や不安感もなくなる。さらに、受
話器を耳に密着させて使用するので、外部に受信音声が
漏れることは少なく、通話の秘密を保持することができ
るうえ、他の電話機との互換性もある。
【0031】さらに、前記接続網切り替え手段は、前記
電話機を用いた音声信号の発信先がパケット形式ネット
ワーク経由か、一般電話網加入者線経由かを選択する選
択手段の選択操作に従って電話機を選択接続するので、
一般電話網加入者線経由を選択した場合、一般ユーザが
通常使用しているのと全く同一形態での通話が可能にな
る。すなわち、ヘッドセット等の音声入出力手段では音
声の入出力は可能であるが、ダイヤルボタンを使用した
相手呼出し等の他の電話機能は実現できない。しかし、
本発明にあってはダイヤルボタンを使用した相手呼出し
等の電話機能を実現できる。
【0032】従って、パケット化した音声通信の入出力
手段と、一般電話機と全く同じ通話手段という2種類の
使い分けが可能になり、新たに音声通信装置を導入する
場合は既設電話機をそのまま流用でき、将来の拡張に対
して極めて融通性の高いものとなる。
【0033】この場合、パケット形式ネットワーク内と
一般電話網加入者線から同時に着信があった場合は、い
ずれか一方のみが接続され、他方の着信に対しては話中
扱いの処置をとることによって、ユーザの対応が困難に
なることはなくなる。
【0034】また、一般電話網に接続される電話機との
間で通話を行う時は、一般電話網加入者線への接続機能
によって通話路が形成される。また、パケット形式ネッ
トワーク内の音声通信装置との間では、同ネットワーク
への接続機能によって通信路が形成される。
【0035】したがって、通信ゲートウェイを利用した
通信は、通信ゲートウェイ経由が指定された時のみとな
り、通信ゲートウェイへの付加の集中が回避され、一般
電話網に接続される通信装置の数が多い場合であって
も、一般電話網およびパケット形式ネットワーク内の音
声通信装置との間で確実に音声通信を行うことができ
る。
【0036】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて詳
細に説明する。
【0037】図1は、本発明による音声通信装置を用い
たシステムの一実施例を示すシステム構成図であり、図
20の構成要素と同一機能のものについては、同一の符
号を付与している。
【0038】図1において、30は、PBX網13や公
衆網20に接続された一般電話網加入者線103とLA
N101(パケット化通信ネットワーク)の両方に接続
する機能を有する音声通信装置であり、LAN101へ
の接続パスと一般電話網加入者線103へのインタフェ
ースを具備し、さらに音声入出力手段としての電話機2
5が併設されている。
【0039】この場合、一般電話網加入者線103のイ
ンタフェースは、電話機21,22を接続する加入者線
と同一のインタフェースである。
【0040】なお、LAN101には他の音声通信装置
14,15が接続されているが、これらの装置14,1
5には音声入出力手段としてハンドセット23,24の
みが一般電話網加入者線インタフェースに接続されてい
る。但し、一般電話網加入者線インタフェースを具備し
ているので、電話機を接続することもできる。
【0041】ハンドセットのみを接続しているのは、例
えば、音声通信装置30の電話機25を代表電話機とし
て設定し、音声通信装置14,15はその内線電話機と
して使用する運用形態などを考慮しているからである。
【0042】図2は、音声通信装置30の詳細構成を示
すブロック図であり、全体の制御を行うプロセッサ部3
1、ユーザに対し着信等の各種メッセージや相手選択の
ためのアドレス入力画面などを表示する表示部32、操
作情報を入力するキーボード/マウス部35、併設の電
話機19からの音声入出力を処理し、LAN101側と
の音声パケットの送受信を行う音声パケット処理部3
3、一般電話網加入者線103との発着呼等の制御を行
う電話インタフェース制御部34、電話機19への音声
信号をLAN101側から選ぶか、一般電話網加入者線
103側から選ぶかの接続制御部(接続網切り替え手
段)36から構成され、これらはバス301で接続され
ている。
【0043】プロセッサ部31は、音声パケット処理部
33あるいは電話インタフェース制御部34からの着信
情報により相手装置がLAN101に接続されている装
置か、一般電話網加入者線103に接続されている装置
かを判定し、その判定結果に応じて接続制御部36に対
する接続網切り替え処理を行うと共に、電話機25を使
用した発信時は相手先装置が接続されているネットワー
クに応じて音声パケット処理部33あるいは電話インタ
フェース制御部34に対して発信制御を指示する。
【0044】本実施例における音声通信装置30は、例
えばLAN101上の他の音声通信装置14と通信する
場合には、通信経路121を使用し、一般電話網に接続
される電話機21、22と通信する場合には、通話経路
123を使用する。
【0045】なお、相手装置がLAN101上あるか、
PBX網13および公衆網20等の一般電話網に接続さ
れているかは、相手装置のネットワークアドレスまたは
電話番号により判定する。すなわち、プロセッサ部31
は相手ネットワークアドレスや電話番号によって相手装
置がいずれのネットワークに接続されているかを識別す
る手段を備え、発信時はネットワークアドレスまたは電
話番号に相手接続網の種別を判別し、その判別結果に応
じて接続経路を選択する。
【0046】例えば、プロセッサ部31は、発信先が電
話機21であれば、その電話番号により相手接続網がP
BX網13であることを判別し、電話インタフェース制
御部34からダイヤル信号を発信させる。
【0047】逆に、発信先が音声通信装置14であれ
ば、そのネットワークアドレスによって相手接続網がL
AN101であることを判別し、音声パケット処理部3
3から相手先アドレスを含むパケットを送信させる。
【0048】なお、発信先のネットワークアドレスまた
は電話番号は、キーボード/マウス部35から入力する
方法と、表示部32に表示された相手先名称をキーボー
ド/マウス部35の操作によってユーザに選択させ、こ
の選択された相手先名称を予め作成されている変換テー
ブルによってネットワークアドレスまたは電話番号に変
換して使用する方法等が採用される。
【0049】図3は、音声パケット処理部33の詳細構
成を示すブロック図であり、接続制御部36がLAN1
01側へ選択されている状態において電話機25の送話
器から入力された音声信号、または一般電話網加入者回
線103から入力されて他の音声通信装置14または1
5に中継転送する音声信号を音声パケットに変換する音
声符号化部331と、LAN101から受信した音声パ
ケットを音声信号に変換し、接続制御部36を介して電
話機19の受話器から再生させる音声復号化部332
と、符号化された音声パケットをLAN101に送出す
ると共に、LAN101から受信した自装置向けの音声
パケットを音声復号化部332に入力するLANコント
ローラ333と、バス3011を通じてプロセッサ部3
1との間で各種制御信号を送受し、音声符号化部33
1、音声復号化部332を制御する制御部334とを備
えている。
【0050】図4は、音声符号化部331および音声復
号化部332の詳細構成を示すブロック図であり、音声
符号化部331は、入力された音声信号をディジタル値
に変換するAD変換処理3310と、さらに変換された
時系列のディジタル値を所定の符号化規則に従って符号
化するコード化処理3311と、受話系から送話系に漏
れる音声信号のエコーをキャンセルするエコーキャンセ
ル処理3312と、このエコーキャンセル処理3312
の出力音声パケットを圧縮し、相手先情報(ダイヤル信
号またはネットワークアドレス情報)を付加してLAN
101に送出する圧縮処理3313とから構成されてい
る。
【0051】この場合、相手先情報(ダイヤル信号また
はネットワークアドレス情報)は、プロセッサ部31か
ら入力される。
【0052】音声復号化部332は、入力された音声パ
ケットを伸長する伸長処理3323と、伸長された音声
パケットに含まれるエコー成分をキャンセルするエコー
キャンセル処理3322と、このエコーキャンセル処理
3322の出力音声パケットを復号化し、時系列のディ
ジタル信号に変換するデコード処理3321と、デコー
ドされた音声パケットをアナログの音声信号に変換する
DA変換処理3320とから構成されている。
【0053】図5は、電話インタフェース制御部34の
詳細構成を示すブロック図であり、電話機25が一般電
話網加入者線103に選択接続されている状態において
PBX網13および公衆網20に接続されている電話機
21または22との間での発着呼制御を行う発着呼制御
部341と、一般電話網加入者線103からの着信に対
し、発信元の電話機に「ただいま、回線接続中で
す。」、または「ただいま、話中です。」などの音声メ
ッセージを返信するための音声情報/音声メッセージ発
生部342および音声情報/音声メッセージ送出部34
3と、発着呼制御に関する制御信号をプロセッサ部31
との間で入出力すると共に、接続制御部36との間で音
声信号を送受する制御部344とから構成されている。
【0054】図6は、通信ゲートウェイ12の詳細構成
を示すブロック図であり、全体の制御を行うプロセッサ
部124、ネットワーク管理者に対し着信等の各種メッ
セージなどを表示する表示部125、操作情報を入力す
るキーボード/マウス部126、LAN101との間で
音声パケットや通話路確立用のパケットを送受するLA
N制御部127、PBX網13との接続線102から入
力された音声信号を音声パケットに変換し、音声通話路
が確立した音声通信装置にLAN101経由で送信する
と共に、当該音声通信装置からLAN101経由で入力
された音声パケットをアナログの音声信号に変換し、接
続線102に送出する音声パケット処理部128、接続
線102経由でPBX網13に接続された一般電話網の
電話機21または22との発着呼等の制御を行うインタ
フェース制御部129によって構成され、これらはバス
130で接続されている。
【0055】このうちプロセッサ部124は、PBX網
13に接続された電話機21または22からの着信に対
し、インタフェース制御部129から入力される着信先
情報で示される音声通信装置との音声通話路をLAN1
01経由で確立すると共に、LAN101に接続された
音声通信装置からの着信に対し、音声パケット処理部1
28から入力される着信先情報で示されるPBX網側電
話機との音声通話路をPBX網13経由で確立する。
【0056】なお、相手先装置がLAN101上ある
か、PBX網13および公衆網20等の一般電話網に接
続されているかは、相手先装置のネットワークアドレス
または電話番号により判定する。すなわち、プロセッサ
部124は相手ネットワークアドレスや電話番号によっ
て相手先装置がいずれのネットワークに接続されている
かを識別する手段を備え、この手段によって相手接続網
の種別を判別し、その判別結果に応じて接続経路を選択
する。
【0057】例えば、発信先が電話機21であれば、そ
の電話番号により相手接続網がPBX網13であること
を判別し、インタフェース制御部129からダイヤル信
号を発信させる。
【0058】逆に、発信先が音声通信装置14であれ
ば、そのネットワークアドレスによって相手接続網がL
AN101であることを判別し、音声パケット処理部1
28から相手先アドレスを含むパケットを送信させる。
【0059】一方、インタフェース制御部129は、回
線切り替え部1291、回線接続部1292、呼出し音
検出部1293、フック操作検出部1294、極性反転
検出部1295、各種状態検出部1296、ダイヤル信
号検出/送出部1297、各種信号検出/送出部129
8、音声メッセージ記録/選択/送出部1299、イン
タフェース信号変換部1300、これらを制御する制御
部1301から構成されている。
【0060】呼出し音検出部1293は、PBX網13
からの着信を検出するものであり、フック操作検出部1
294は自装置に接続されている電話機のオフフック操
作を検出するものである。また、極性反転検出部129
5は、PBX網側の電話機を呼出した時のオフフック応
答を検出するものである。
【0061】音声メッセージ記録/選択/送出部129
9は、LAN101またはPBX網13側からの着信に
対し、発信元の電話機または音声通信装置に「ただい
ま、回線接続中です。」、「ただいま、話中です。」、
「ただいま、回線が混雑しています。」などの音声メッ
セージを返信するためのものであり、各種状態検出部1
296が検出している回線状態等の情報によって適切な
メッセージが選択されて発信元に返信される。なお、こ
れらの各種メッセージは、その記録機能によって任意に
設定可能になっている。
【0062】次に以上のように構成された音声通信シス
テムの動作について説明する。
【0063】図7は、電話機25を使用して音声を通信
する場合に、音声通信装置30のプロセッサ部31の発
着信制御を示すフローチャートであり、まず、発信か着
信かを判別する(ステップ71)。発信の場合、後述す
るように表示部32に発信先がLAN101経由か、一
般電話網加入者線103経由かを選択するようになって
いるので、次に、相手先はLAN経由か否かを判別する
(ステップ72)。
【0064】LAN経由の場合、接続制御部36をLA
N101側へ切り替える(ステップ74)。すなわち、
電話機25の音声が音声パケット処理部33との間で入
出力されるように接続制御部36を切り替える。この
後、キーボード/マウス部36の操作によって指定され
た相手先に対する発信処理を行い、通話路を確立する
(ステップ75)。
【0065】発信先が電話網加入者線103経由であれ
ば、接続制御部36を電話網加入者線103側へ切り替
える(ステップ73)。すなわち、電話機25の音声が
電話インタフェース制御部34を通じて電話網加入者線
103との間で入出力されるように接続制御部36を切
り替える。この後、電話機25のダイヤルボタンの操作
によって指定された相手先に対する発信処理を行い、通
話路を確立する(ステップ75)。
【0066】一方、着信の場合、音声パケット処理部3
3が受信した受信パケットに含まれる発信元ダイヤル信
号または発信元ネットワークアドレス、あるいは電話イ
ンタフェース制御部34が加入者回線103からの着信
を検出したことを示す検出信号により、発信元はLAN
101経由か否かを判別する(ステップ76)。
【0067】LAN経由の場合、接続制御部36をLA
N101側へ切り替える(ステップ77)。すなわち、
音声パケット処理部33が受信した音声が電話機25と
の間で入出力されるように接続制御部36を切り替え
る。この後、着信処理を行い、通話路を確立する(ステ
ップ79)。
【0068】発信元が電話網加入者線103経由であれ
ば、接続制御部36を電話網加入者線103側へ切り替
える(ステップ78)。すなわち、電話網加入者線10
3からの音声が電話インタフェース制御部34を通じて
電話機25との間で入出力されるように接続制御部36
を切り替える。この後、着信処理を行い、通話路を確立
する(ステップ79)。
【0069】図8は、電話機19から発信する場合のプ
ロセッサ部31の発着信制御の詳細を示すフローチャー
トであり、まず、発信コマンドをキーボード/マウス部
35から入力すると、プロセッサ部31は図9に示すよ
うに、発信先ネットワークの選択メニューを表示部32
に表示させる。
【0070】そこで、プロセッサ部31はその選択操作
の情報に基づき発信先はLAN経由か否かを判定するが
(ステップ83)、表示された選択メニューの中で「L
AN経由」をユーザが選択した場合(ステップ82)、
接続制御部36を制御し、電話機25の通話路をLAN
101側に切り替える(ステップ84)。この後、この
後、キーボード/マウス部36の操作によって指定され
た相手先との接続処理を行い、通話路を確立する(ステ
ップ85)。通話路が確立されたならば、電話機25と
相手先とが通話状態となる(ステップ89)。
【0071】一方、表示された選択メニューの中で「加
入者線経由」をユーザが選択した場合(ステップ8
2)、接続制御部36を制御し、電話機25の通話路を
加入者線103側に切り替える(ステップ86)。この
後、電話インタフェース制御部34あるいは電話機25
のダイヤルボタンの操作によって指定された相手先に対
するダイヤル信号の送出処理を実行させ、加入者線10
3に接続されたPBX網13側の電話機21(または2
2)との通話路を確立する(ステップ87)。
【0072】電話機25からの呼出しに対し、電話機2
1(または22)のユーザがオフフック操作を行ったな
らば、プロセッサ部31はこのオフフック操作を発着呼
制御部341からの極性反転検出信号によって判別し
(ステップ88)、電話機25と電話機21(または2
2)とを通話状態とする(ステップ89)。
【0073】通話状態となった後、一方の電話機または
音声通信装置で通話終了操作が行われたならば、このこ
とを判別し(ステップ90)、回線を切断する(ステッ
プ91)。
【0074】ここで、通話終了操作とは、(1)相手電
話機(または音声通信装置のハンドセット)からの入力
音声が所定時間以上途絶えた時、(2)相手電話機(ま
たは音声通信装置のハンドセット)のオンフック操作、
(3)キーボード等からの通話終了指示操作を指す。
【0075】このように、電話機25のハンドセットを
音声の入出力手段として単に使用するのみでなく、相手
先として加入者線103経由の電話機を選択した場合、
電話機25のダイヤルボタン操作によって相手電話機を
呼出し、通話路を確立するので、一般ユーザが通常使用
しているのと全く同じ形態での通話が可能になる。
【0076】なお、相手先がLAN経由か否かを表示部
32の選択メニューによって選択しているが、電話機2
5で発信のためのオフフック操作が行われた後、一般に
使用されている「外線発信」操作が行われたならば、選
択メニューを表示させることなく、電話機19を加入者
回線103側に切り替え接続するようにすれば、さらに
汎用性の高いものとなる。
【0077】図10は、加入者線103から音声通信装
置30に着信があった場合のプロセッサ部31の発着呼
制御の詳細を示すフローチャートであり、プロセッサ部
31は発着呼制御部341から呼出し信号検出信号が入
力されることによって加入者線103から着信があった
ことを検知する(ステップ111)。
【0078】この後、加入者線103経由で相手電話機
21(または22)との回線を接続し、2次ダイヤル信
号の送出を促す2次ダイヤル入力促進信号を発着呼制御
部341から発信元電話機21(または22)に送信さ
せる(ステップ113)。
【0079】ここで、2次ダイヤル信号の入力を促進す
るのは、相手先が併設電話機25を備えた音声通信装置
30か、または音声通信装置30を経由した他の音声通
信装置14(または15)かを判定するためであり、例
えば、音声通信装置30,14,15には図11のテー
ブル100に示すような1次ダイヤル信号と2次ダイヤ
ル信号が割り当てられ、これらのダイヤル信号の組合せ
に対して各音声通信装置30,14,15のネットワー
クアドレスが設定されている。
【0080】従って、加入者線103側の電話機のユー
ザが音声通信装置30との間で通話を行いたい場合は、
加入者線103側の電話機のユーザは音声通信装置30
に予め割り当てられた1次,2次ダイヤル信号を入力す
ることになる。
【0081】また、音声通信装置14,15との間で通
話を行いたい場合は、加入者線103側の電話機のユー
ザは音声通信装置14,15に予め割り当てられた1
次,2次ダイヤル信号を入力することになる。この場
合、音声通信装置14,15の1次,2次ダイヤル信号
は図11のテーブル100によって対応するネットワー
クアドレスに変換され、音声パケットのヘッダ部に付加
されて通話相手先となる音声通信装置へLAN101経
由で送信される。
【0082】次に、このような2次ダイヤル信号が相手
電話機21(または22)から入力されたならば、プロ
セッサ部31はその2次ダイヤル信号を記憶した後(ス
テップ114)、「ただいま、回線接続中です。」とい
った音声メッセージを音声情報/音声メッセージ発生部
342から発生させ、さらにその送出部343から加入
者線103経由で相手電話機21(または22)に送信
する(ステップ115)。
【0083】この後、図11のテーブルを参照し、1
次,2次ダイヤル信号の組合せに対応するネットワーク
アドレスを取得し(ステップ116)、このネットワー
クアドレスを持つ接続先装置が自装置か、他の音声通信
装置かを判別する(ステップ117)。
【0084】自装置であった場合、併設の電話機25か
ら呼出し音を発生させる(ステップ118)。この呼出
し音に応答して音声通信装置30のユーザがオフフック
操作を行って応答した場合、このことを判別して接続制
御部36を制御し(ステップ119)、電話機25を加
入者線103に接続し、相手電話機21(または22)
と電話機25とを通話状態とする。
【0085】通話状態となった後、一方の電話機25ま
たは21(または22)で通話終了操作が行われたなら
ば、このことを判別し(ステップ121)、回線を切断
する(ステップ122)。
【0086】一方、1次,2次ダイヤル信号の組合せに
対応するネットワークアドレスを持つ装置が他の音声通
信装置、例えば音声通信装置14であった場合、音声通
信装置30は、加入者回線103から入力される音声信
号を音声通信装置14に対して中継転送する。
【0087】詳しくは、音声通信装置14との間でLA
N101経由の通話路を確立した後、加入者回線103
から入力される音声信号を音声パケット処理部33で音
声パケットに変換し、その音声パケットのヘッダ部に音
声通信装置14のネットワークアドレスを付加してLA
N101に送出する。
【0088】この送出された音声パケットは音声通信装
置14で受信され、ハンドセット23から音声として発
音される。また、ハンドセット23から入力された音声
信号は音声通信装置14の音声パケット処理部33で音
声パケットに変換された後、相手先が音声通信装置30
であることを示すネットワークアドレスがヘッダ部に付
加されてLAN101に送信される。
【0089】音声通信装置30は、この音声パケットを
受信したならば、音声パケット処理部33で元の音声信
号に変換し、電話インタフェース制御部34を介して加
入者回線103に送出する。
【0090】これによって、加入者線103側の電話機
と音声通信装置14との間での音声中継転送が実現す
る。
【0091】この場合、音声通信装置30は中継転送を
行っている間は他からの音声を受信したり、発信するこ
とができなくなるが、音声パケット処理部33を2系統
設けることによって中継転送と並行して音声の通信が可
能になる。
【0092】なお、音声通信装置14,15,30は音
声通信を行っている最中に他からの着信があった場合、
「ただいま、話中です」といった音声メッセージまたは
音声情報を発信元に返送する。この機能は、電話インタ
フェース制御部34の音声情報/音声メッセージ発生部
342および送出部343を起動することによって実現
される。
【0093】また、音声通信装置14,15,30のプ
ロセッサ部31は、通話中の着信に対して、着信があっ
たことを表示部32に画面表示し、ユーザに通知する。
【0094】次に、通信ゲートウェイ12のPBX網1
3側からの着信制御について図12のフローチャートに
従い説明する。
【0095】まず、通信ゲートウェイ12のプロセッサ
部124はインタフェース制御部129から呼出し信号
検出信号が入力されることによって接続線102から着
信があったことを検知する(ステップ141)。
【0096】この後、接続線102との回線を接続し、
2次ダイヤル信号の送出を促す2次ダイヤル入力促進信
号をインタフェース制御部129の各種信号検出/送出
部1298から発信元電話機21(または22)に送信
させる(ステップ142,143)。
【0097】ここで、2次ダイヤル信号の入力を促進す
るのは、図11で説明したように、音声通信装置14,
15,30のネットワークアドレスを取得するためであ
る。
【0098】次に、このような2次ダイヤル信号が相手
電話機21(または22)から入力されたならば、プロ
セッサ部124はその2次ダイヤル信号をダイヤル信号
検出/送出部1297から受け取って記憶した後(ステ
ップ144)、「ただいま、回線接続中です。」といっ
た音声メッセージを音声メッセージ記録/選択/送出部
1299から発生させ、接続線102経由で相手電話機
21(または22)に送信する(ステップ145)。
【0099】この後、図11と同様のテーブルを参照
し、1次,2次ダイヤル信号の組合せに対応するネット
ワークアドレスを取得し(ステップ146)、このネッ
トワークアドレスを持つ接続先音声通信装置との間でパ
ケット化した制御信号によって接続制御を行い、通話路
が確立したならば、音声パケットを送受する(ステップ
147)。これによって、接続線102を経由した発信
元電話機21(または22)と1次、2次ダイヤル信号
によって指定されたLAN101内の音声通信装置との
間での通話が可能になる(ステップ148)。
【0100】通話状態となった後、電話機21(または
22)または音声通信装置で通話終了操作が行われたな
らば、このことを判別し(ステップ149)、回線を切
断する(ステップ150)。
【0101】なお、1次、2次ダイヤル信号によって指
定されたLAN101内の音声通信装置が既に他の音声
通信装置と音声通信を行っている場合は、「ただいま、
話中です」といった音声メッセージまたは音声情報を発
信元電話機に返送させる。
【0102】また、接続線102から着信を受付けられ
ない状態では、「ただいま、回線が混雑しています」と
いった音声メッセージまたは音声情報を発信元電話機に
返送させる。
【0103】次に、接続線102への発信制御について
図13のフローチャートに従い説明する。
【0104】まず、LAN101から電話機21の電話
番号に対応するネットワークアドレスを付加した送信要
求が受信されたならば、このネットワークアドレスを図
11と同様のテーブルによって電話番号に変換し、記憶
する(ステップ161)。
【0105】次に、接続線102との回線をインタフェ
ース制御部129経由で接続した後、前記ステップ16
1で取得した電話番号に対応するダイヤル信号をダイヤ
ル信号検出部/送出部1297から送出させる(ステッ
プ163)。
【0106】これに対し、PBX網13から2次ダイヤ
ル入力促進信号が送信されて来たならば、2次ダイヤル
信号を送出させ(ステップ164,165)、相手電話
機21のオフフック応答を待つ(ステップ166)。2
次ダイヤル入力促進信号が送信されて来ない場合は、1
次ダイヤル信号を送出した後、相手電話機21のオフフ
ック応答を待つ(ステップ166)。
【0107】相手電話機21のユーザがオフフック応答
したならば、発信元音声通信装置との間でパケット化し
た制御信号によって接続制御を行い、音声パケットを送
受する(ステップ167)。これによって、LAN10
1内の発信元音声通信装置と電話機21とが接続線10
2を経由して通話可能になる(ステップ168)。
【0108】通話状態となった後、電話機21または音
声通信装置で通話終了操作が行われたならば、このこと
を判別し(ステップ169)、回線を切断する(ステッ
プ170)。
【0109】なお、1次、2次ダイヤル信号によって指
定された電話機21が既に他の音声通信装置と音声通信
を行っている場合、プロセッサ部124は今回の発信元
の音声通信装置に対して「ただいま、話中です」といっ
た情報を返送し、表示部32に表示させる。
【0110】また、接続線102から発信できない状態
では、「ただいま、回線が混雑しています」といった情
報を発信元に返送する。
【0111】次に、音声通信装置間で音声を送受信する
場合の着信、発信制御について図14および図15を参
照して説明する。
【0112】図14は、音声通信装置14が他の音声通
信装置15からの音声通信要求を待ち受けて音声通信を
開始する場合のネットワーク内着信制御を示すフローチ
ャートであり、まず、他の音声通信装置15からの音声
通信要求を受信したか否かを判別し(ステップ16
1)、受信していない場合は受信するまで待機する。
【0113】受信した場合は、画面表示や音声出力を用
いて呼出し出力を行い、音声通信要求が到来したことを
ユーザに知らせる(ステップ162)。
【0114】次に、この音声通信要求に対し、ユーザが
通話を選択したか否かを判別する(ステップ163)。
【0115】ユーザが通話を拒否することを選択した
り、呼出しに一定時間応答しなかった場合は、音声通信
否定応答を送信し(ステップ164)、再び他の音声通
信要求の受信待ちとする。
【0116】しかし、ユーザが通信を行うことを選択し
た場合は、音声通信肯定応答を送信する(ステップ16
5)。これにより、発信元の音声通信装置15と着信先
の音声通信装置14との通話路が確立する。
【0117】通話路の確立によってステップ106以降
の通話処理を開始する。このステップ166以降の処理
は発信元と着信側とでは同一であるので、区別せずに説
明する。
【0118】この通話処理においては、音声符号化部3
31から符号化された音声情報を取り込み(ステップ1
66)、さらにその音声情報から音声パケットを作成し
(ステップ167)、相手音声通信装置に送信する(ス
テップ168)。
【0119】次に、相手音声通信装置から音声パケット
を受信しているか否かを判別し(ステップ169)、受
信していた場合は、音声パケットからネットワークアド
レス等の制御データを除いた音声データのみを音声復号
化部332に入力する(ステップ170)。
【0120】相手音声通信装置から音声パケットを受信
していなかった場合は、相手音声通信装置から音声通信
終了通知を受信したか否かを判別し(ステップ17
1)、受信している場合は通話を終了し、ステップ16
1に戻る。
【0121】音声通信終了通知を受信していなかった場
合は、ユーザが音声通信終了を選択したか否かを判別
し、終了を選択していなかった場合はステップ166か
らの処理を繰り返す。
【0122】ユーザが音声通信の終了を選択した場合
は、音声通信終了通知を相手音声通信装置に送信し、通
話を終了する(ステップ173)。
【0123】図15は、音声通信装置14(または1
5,30)がユーザの要求によって音声通信を開始する
場合の発信制御を示すフローチャートであり、ステップ
171〜173は図14と同一であり、ステップ188
は図14のステップ166〜170をまとめたものであ
る。
【0124】まず、ユーザが通話を選択したか否かを判
別する(ステップ181)。ユーザが通話以外の処理を
選択した場合には、ステップ182でその選択内容に応
じた処理を行う。
【0125】ユーザが通話を選択した場合は、ユーザが
入力した相手装置のネットワークアドレスを用いて音声
通信要求を作成する(ステップ183)。なお、音声通
信要求のフォーマットは後述する。
【0126】次に、ユーザが入力した相手装置のネット
ワークアドレスが数字のみで構成される電話番号である
か否かを判別する(ステップ184)。
【0127】相手装置のネットワークアドレスが数字の
みで構成される電話番号である場合は、通信ゲートウェ
イ12を介してネットワーク外部の電話機に対して音声
通信を要求したことになるので、通信ゲートウェイ12
のネットワークアドレスを取得し(ステップ185)、
なお、通信ゲートウェイ12のネットワークアドレスは
各プロセッサ部31に予め登録されているものを取得す
るか、図示しない通信サーバから取得する。以後は通信
ゲートウェイ12を通信相手として通話処理を行う。
【0128】一方、ユーザが入力した相手先のネットワ
ークアドレスが数字のみで構成される電話番号でないな
らば、そのネットワークアドレスはLAN101内のい
ずれかの音声通信装置のアドレスと見做せるので、ステ
ップ186でそのネットワークアドレスを通信ヘッダに
付加した音声通信要求を送信する。
【0129】この音声通信要求に対し相手装置から肯定
応答が受信されたならば(ステップ187)、相互に音
声パケットを送受する(ステップ188)。
【0130】音声通信肯定応答が相手装置から受信され
なかった場合は、通話失敗の表示を行い(ステップ18
9)、さらに通話に失敗した相手に音声メールを送るこ
とを要求しているか否かを判別し(ステップ190)、
音声メールの要求があった場合は、音声パケットを音声
メールとして送信する(ステップ191)。
【0131】この音声メールは、メールボックス11に
送信され、ここで蓄積される。
【0132】相手音声通信装置のユーザは、メールボッ
クス11に自装置宛のメールがあるかどうかを検索する
ことにより、自装置宛のメールを任意の時刻に参照する
ことができる。
【0133】この音声メール転送機能は、LAN101
以外の一般電話網から自装置宛に来た音声についても利
用可能である。
【0134】すなわち、音声通信装置30に対し、例え
ば電話機21からPBX網13を経由した着呼に対し
て、不在等の理由で音声メールとしての受付処理を行う
場合は、加入者線103より受信した音声を音声パケッ
ト処理部33で音声ファイル化した上、LAN101を
通し、自装置宛のメールにしてメールボックス11に転
送する。
【0135】これにより、パケット化通信装置30のユ
ーザは、留守番電話機と同様にして不在中に着信した音
声を任意の時刻に再生することができるうえ、通信ゲー
トウェイ12経由で音声メール化する処理が不要とな
り、処理時間の短縮が図れると共に、通信ゲートウェイ
12での負担を軽減することができる。
【0136】図16は、音声通信要求を行う際に送信さ
れる音声通信要求コマンドの構成を示すものであり、通
信ヘッダ501、音声通信要求であることを示す識別子
502、相手アドレス503、自装置アドレス503か
ら構成されている。
【0137】図17は、音声通信要求に対する応答であ
る音声通信応答コマンドの構成を示すものであり、通信
ヘッダ501、音声通信応答であることを示す識別子5
04、肯定応答か、否定応答かを表わす結果505から
構成されている。
【0138】図18は、音声パケットの構成を示すもの
で、通信ヘッダ501、通話処理に用いる音声通信ヘッ
ダ506、コード化された音声情報507で構成されて
いる。
【0139】図19は、音声通信終了通知コマンドの構
成を示すもので、通信ヘッダ501、音声通信終了を示
す識別子508から構成されている。
【0140】なお、上記実施例において、LAN101
で送受されるパケットは、可変長パケット、固定長パケ
ットのいずれであってもよい。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、音
声の入出力手段として、従来より一般的に用いられて来
た電話器を使用するので、一般ユーザに対して特に説明
をする事なく、容易に音声の通信を実行させることがで
きる。また、心理的な抵抗感や不安感もなくなる。さら
に、受話器を耳に密着させて使用するので、外部に受信
音声が漏れることは少なく、通話の秘密を保持すること
ができるうえ、他の電話機との互換性にも優れている。
【0142】さらに、電話機を用いた音声信号の発信先
として、一般電話網加入者線経由を選択した場合、一般
ユーザが通常使用しているのと全く同一形態での通話が
可能になる。すなわち、ヘッドセット等の音声入出力手
段では音声の入出力は可能であるが、ダイヤルボタンを
使用した相手呼出し等の他の電話機能は実現できない。
しかし、本発明にあってはダイヤルボタンを使用した相
手呼出し等の電話機能を実現できる。
【0143】従って、パケット化した音声通信の入出力
手段と、一般電話機と全く同じ通話手段という2種類の
使い分けが可能になり、新たに音声通信装置を導入する
場合は既設電話機をそのまま流用でき、将来の拡張に対
して極めて融通性の高いものとなる。
【0144】また、送話系と受話系とのエコーキャンセ
ル手段を設けたので、通話品質を向上させることができ
る。
【0145】また、本発明の音声通信システムによれ
ば、一般電話網に接続される電話機との間で通話を行う
時は、一般電話網加入者線への接続機能によって通話路
が形成される。また、パケット形式ネットワーク内の音
声通信装置との間では、同ネットワークへの接続機能に
よって通信路が形成される。
【0146】したがって、通信ゲートウェイを利用した
通信は、通信ゲートウェイ経由が指定された時のみとな
り、通信ゲートウェイへの付加の集中が回避され、一般
電話網に接続される通信装置の数が多い場合であって
も、一般電話網およびパケット形式ネットワーク内の音
声通信装置との間で確実に音声通信を行うことができ
る。
【0147】また、一般電話網加入者線からの着信を他
の音声通信装置に中継する手段を設けたことにより、併
設電話機を備えた音声通信装置を代表装置、併設電話機
を備えていない音声通信装置を内線装置として位置付け
て運用することができるといった効果がある。
【0148】また、パケット形式ネットワーク内と一般
電話網加入者線から同時に着信があった場合は、いずれ
か一方のみが接続され、他方の着信に対しては話中扱い
の処置をとることによって、ユーザの対応が困難になる
ことを防止できる。
【0149】また、一般電話網からの着信した音声を装
置内で音声メールに変換し、メールボックスに保存する
ことにより、通信ゲートウェイへ再接続することなく、
メール化を図れるので、メール化の時間短縮および通信
ゲートウェイの処理負担も軽減され、コストの低減に寄
与することができる。
【0150】従って、一般電話網に接続される通信装置
を既に保有するユーザがパケット形式ネットワークに加
入する場合に、既存の電話機を有効に活用でき、ハード
ウェア資源の節約を実現でき、コストの低減を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による音声通信装置を用いた音声通信シ
ステムの一実施例を示すシステム構成時である。
【図2】実施例における音声通信装置の詳細構成を示す
ブロック図である。
【図3】音声パケット処理部の詳細構成を示すブロック
図である。
【図4】音声符号化部および音声復号化部の詳細構成を
示すブロック図である。
【図5】電話インタフェース制御部の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【図6】通信ゲートウェイの詳細構成を示すブロック図
である。
【図7】実施例の音声通信装置の発着呼制御手順を示す
フローチャートである。
【図8】併設電話機から発信する場合の発信制御手順を
示すフローチャートである。
【図9】発信先選択メニューの一例を示す説明図であ
る。
【図10】一般電話網加入者線からの着信制御手順を示
すフローチャートである。
【図11】1次、2次ダイヤル信号とネットワークアド
レスとの対応関係図である。
【図12】通信ゲートウェイの一般電話網からの着信制
御手順を示すフローチャートである。
【図13】通信ゲートウェイの一般電話網への発信制御
手順を示すフローチャートである。
【図14】パケット形式ネットワーク内での音声通信装
置の受信制御手順を示すフローチャートである。
【図15】パケット形式ネットワーク内での音声通信装
置の発信制御手順を示すフローチャートである。
【図16】音声通信要求コマンドの構成を示すフォーマ
ット図である。
【図17】音声通信応答コマンドの構成を示すフォーマ
ット図である。
【図18】音声パケットの構成を示すフォーマット図で
ある。
【図19】音声通信終了コマンドの構成を示すフォーマ
ット図である。
【図20】従来の音声通信システムの構成を示すシステ
ム構成図である。
【符号の説明】
11…メールボックス、12…通信ゲートウェイ、13
…構内電話交換機(PBX)、14,15,16,30
…音声通信装置、17,18,19…ヘッドセット、2
0…公衆電話網、23,24…ハンドセット、25…電
話機、101…LAN(パケット化音声ネットワー
ク)、102…PBX網への接続線、103…一般電話
網加入者線、121,122,123…通信経路、31
…プロセッサ部、32…表示部、33…音声パケット処
理部、34…電話インタフェース制御部、35…キーボ
ード/マウス部、36…接続制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/66 H04M 3/00 B (72)発明者 小山 俊明 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 柳沼 淳 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内 (72)発明者 志熊 隆 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号を入出力する電話機と、 この電話機を一般電話網加入者線およびパケット形式ネ
    ットワークのいずれか一方に選択接続する接続網切り替
    え手段と、 前記電話機がパケット形式ネットワーク側へ選択接続さ
    れている状態において当該電話機の送話器から入力され
    た音声信号を音声パケットに変換して前記パケット形式
    ネットワークに送出すると共に、前記パケット形式ネッ
    トワークから受信した音声パケットを音声信号に変換し
    て前記電話機の受話器から再生させるパケット処理手段
    と、 前記電話機が一般電話網加入者線側へ選択接続されてい
    る状態において該電話機と前記一般電話網加入者線に接
    続されている他の電話機との発着呼制御を行い、両電話
    機の通話路を確立する一般電話網インタフェース制御手
    段と、を備えることを特徴とする音声通信装置。
  2. 【請求項2】 前記電話機を用いた音声信号の発信先が
    パケット形式ネットワーク経由か、一般電話網加入者線
    経由かを選択する選択手段を備え、前記接続網切り替え
    手段は該選択手段の選択操作に従って前記電話機を選択
    接続することを特徴とする請求項1記載の音声通信装
    置。
  3. 【請求項3】 自装置への着信信号がパケット形式ネッ
    トワーク経由か、一般電話網加入者線経由かを判定する
    発信元判別手段を備え、前記接続網切り替え手段は該発
    信元判別手段の判別結果に従って前記電話機を選択接続
    することを特徴とする請求項1記載の音声通信装置。
  4. 【請求項4】 一般電話網加入者線経由の着信に対し、
    着信先が前記電話機か、パケット形式ネットワーク内の
    他の音声通信装置かを着信ダイヤル信号によって判別す
    る着信先判別手段と、 この着信先判別手段の判別結果に従い、着信先が前記電
    話機であれば当該電話機と一般電話網加入者線とを接続
    し、他の音声通信装置であれば着信信号を着信ダイヤル
    信号で指定された他の音声通信装置に中継転送する転送
    処理手段とをさらに備えることを特徴とする請求項3記
    載の音声通信装置。
  5. 【請求項5】 一般電話網加入者線経由またはパケット
    形式ネットワーク経由の着信に対し、前記電話機が使用
    中の時は話中状態であることを示す情報信号を発信元に
    返信する手段を備えることを特徴とする請求項1〜4記
    載のいずれかの音声通信装置。
  6. 【請求項6】 前記電話機における送信音声信号と受信
    音声信号とのエコーキャンセル手段を備えることを特徴
    とする請求項1〜4記載のいずれかの音声通信装置。
  7. 【請求項7】 パケット形式ネットワークに接続された
    複数の音声通信装置と、回線交換網に接続された複数の
    電話機と、これら音声通信装置と電話機との音声通話路
    を確立する通信ゲートウェイとを備えた音声通信システ
    ムであって、前記音声通信装置は、 音声信号を入出力する併設電話機と、 この併設電話機を前記回線交換網に接続された一般電話
    網加入者線およびパケット形式ネットワークのいずれか
    一方に選択接続する接続網切り替え手段と、 前記併設電話機がパケット形式ネットワーク側へ選択接
    続されている状態において当該併設電話機の送話器から
    入力された音声信号を音声パケットに変換し、着信先情
    報を付加して前記パケット形式ネットワークに送出する
    と共に、前記パケット形式ネットワークから受信した音
    声パケットを音声信号に変換して前記併設電話機の受話
    器から再生させるパケット処理手段と、 前記併設電話機が一般電話網加入者線側へ選択接続され
    ている状態において該電話機と前記一般電話網加入者線
    に接続されている他の電話機との発着呼制御を行い、両
    電話機の通話路を確立する一般電話網インタフェース制
    御手段とを備え、 前記通信ゲートウェイは、 前記回線交換網に接続された電話機からの着信に対し、
    着信先情報で示される音声通信装置との音声通話路をパ
    ケット形式ネットワークおよび回線交換網経由で確立す
    ると共に、前記パケット形式ネットワークに接続された
    音声通信装置からの着信に対し、着信先情報で示される
    回線交換網側電話機との音声通話路をパケット形式ネッ
    トワークおよび回線交換網経由で確立する手段と、 回線交換網側電話機から入力された音声信号を音声パケ
    ットに変換し、音声通話路が確立した音声通信装置にパ
    ケット形式ネットワーク経由で送信すると共に、当該音
    声通信装置からパケット形式ネットワーク経由で入力さ
    れた音声パケットを音声信号に変換し、回線交換網側電
    話機に送信するパケット処理手段とを備えることを特徴
    とする音声通信システム。
  8. 【請求項8】 前記音声通信装置は、一般電話網加入者
    線から入力された音声信号を音声パケットに変換し、パ
    ケット形式ネットワーク内のメールサーバに転送して保
    存するメール化手段をさらに備えることを特徴とする請
    求項7記載の音声通信システム。
JP6167065A 1994-07-19 1994-07-19 音声通信装置および音声通信システム Pending JPH0832652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167065A JPH0832652A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 音声通信装置および音声通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167065A JPH0832652A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 音声通信装置および音声通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832652A true JPH0832652A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15842758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167065A Pending JPH0832652A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 音声通信装置および音声通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832652A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529014A (ja) * 1998-10-23 2002-09-03 ベリゾン ラボラトリーズ インコーポレイテッド コンピュータ回路網上で動作する共通システムのための回路網プレゼンス
JP2003060807A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Kddi Corp 通信経路切替制御装置
US7103151B2 (en) * 2002-04-19 2006-09-05 Mci, Llc Telephone system and method for reliable emergency services calling
JP2008054318A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Realtek Semiconductor Corp 音声通信システム
CN100421841C (zh) * 2005-11-18 2008-10-01 北京有色金属研究总院 复合剪切半固态金属流变浆料的制备方法
JP2008244751A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nec Corp 通信システム、加入者管理サーバ、および通信システムの制御方法
JP2010516083A (ja) * 2007-01-08 2010-05-13 トムソン ライセンシング 複数のネットワークで動作可能な電話装置により電話接続を行う方法
CN103300026A (zh) * 2013-07-11 2013-09-18 唐睿 一种抗真菌型防病调节剂年年乐的配方与制备

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529014A (ja) * 1998-10-23 2002-09-03 ベリゾン ラボラトリーズ インコーポレイテッド コンピュータ回路網上で動作する共通システムのための回路網プレゼンス
JP2003060807A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Kddi Corp 通信経路切替制御装置
US7103151B2 (en) * 2002-04-19 2006-09-05 Mci, Llc Telephone system and method for reliable emergency services calling
US8515019B2 (en) 2002-04-19 2013-08-20 Verizon Business Global Llc Telephone system and method for reliable emergency services calling
CN100421841C (zh) * 2005-11-18 2008-10-01 北京有色金属研究总院 复合剪切半固态金属流变浆料的制备方法
JP2008054318A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Realtek Semiconductor Corp 音声通信システム
US8249053B2 (en) 2006-08-25 2012-08-21 Realtek Semiconductor Corp. Voice communication system
JP2010516083A (ja) * 2007-01-08 2010-05-13 トムソン ライセンシング 複数のネットワークで動作可能な電話装置により電話接続を行う方法
JP2008244751A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nec Corp 通信システム、加入者管理サーバ、および通信システムの制御方法
CN103300026A (zh) * 2013-07-11 2013-09-18 唐睿 一种抗真菌型防病调节剂年年乐的配方与制备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756829B2 (ja) コンピュータ・テレフォニー・インテグレーションアダプタ
JP3247540B2 (ja) パケット化通信装置および切替え装置
US20040208167A1 (en) Internet telephone apparatus and internet telephone system
JP2002512738A (ja) 電話ダブラー装置
JP3873048B2 (ja) リングバックトーン伝送方法、端末機、リングバックトーン生成方法、およびリングバックトーンを生成するためのシステム
US20060133584A1 (en) Telephone voice control system, intermediate processing apparatus and exchange
JP2003264646A (ja) 通信システムおよび通信制御装置
CA2345879C (en) Answer detection for ip based telephones using passive detection
JPH0832652A (ja) 音声通信装置および音声通信システム
JPH0133071B2 (ja)
JP4207642B2 (ja) Ip電話装置およびip電話システム
JP3219124B2 (ja) Lan−pbx間通信装置
US6678374B1 (en) Tone based answer detection for IP based telephones
JP3903822B2 (ja) ボタン電話装置およびプログラム
JP3593949B2 (ja) アダプタ装置及びそれを用いたネットワークシステム
JP3815409B2 (ja) 電話端末、通話システムおよび端末制御プログラム
JPH11205475A (ja) 通話装置
JP4154184B2 (ja) 音声端末及び音声通信方法
KR100405591B1 (ko) 게이트웨이 기능을 가진 인터넷폰 교환장치
US20080253360A1 (en) Terminal apparatus and computer program
JP3025581B2 (ja) 構内交換機
JP3613822B2 (ja) 電話装置
JP3147822B2 (ja) 音声メール通信システム
JP4323543B2 (ja) 音声端末
JP2008092182A (ja) ネットワーク接続装置