JPH0832615A - Repeater - Google Patents

Repeater

Info

Publication number
JPH0832615A
JPH0832615A JP6169228A JP16922894A JPH0832615A JP H0832615 A JPH0832615 A JP H0832615A JP 6169228 A JP6169228 A JP 6169228A JP 16922894 A JP16922894 A JP 16922894A JP H0832615 A JPH0832615 A JP H0832615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lan
transmission
speed
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6169228A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michio Nitani
道夫 二谷
Hiroyuki Hayama
宏幸 葉山
Masaru Kuriyama
勝 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP6169228A priority Critical patent/JPH0832615A/en
Publication of JPH0832615A publication Critical patent/JPH0832615A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a repeater which can prevent an under-run error at the time of repeating data and which needs only to change the units of a terminal and a repeater to high speed ones at the time of changing low speed LAN to high speed LAN by deciding the timing of the transmission start of a frame from a frame length and the value of a byte number counter so as to transmit data. CONSTITUTION:The transmission-side of a port for high speed LAN is provided with a frame length detection circuit 42 extracting information of a length field included in data of the frame and detecting the frame length of data to be transmitted and the byte number counter 41 counting the number of the bytes of frame data to be transferred. Furthermore, a transmission control circuit 43 deciding the timing of the transmission start of the frame from the frame length and the value of the byte number counter 41 and starting transmission is provided. Thus, delay time until the frame is transmitted by the port for high speed LAN from time when the frame is received by the low speed LAN can be reduced.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、伝送速度が高速のLA
Nと伝送速度が低速のLANとの間でフレームを中継す
る中継装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an LA having a high transmission speed.
The present invention relates to a relay device that relays a frame between N and a LAN having a low transmission speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】パソコンやワークステーション等の処理
の高速化に伴い、ネットワークの高速化も求められてい
る。その流れの1つとして、イーサネットの伝送速度を
100Mbpsに上げる規格化がIEEE委員会におい
て審議されている。この100Mbpsイーサネットを
適用した機器として、従来の伝送速度10Mbpsのイ
ーサネットと100Mbpsイーサネットとを接続する
中継装置がある。
2. Description of the Related Art As the processing speed of personal computers, workstations and the like has increased, so has the speed of networks. As one of the flows, standardization for increasing the transmission rate of Ethernet to 100 Mbps is being discussed by the IEEE committee. As a device to which the 100 Mbps Ethernet is applied, there is a relay device that connects the conventional Ethernet having a transmission speed of 10 Mbps and the 100 Mbps Ethernet.

【0003】図10に中継装置の従来例を示す。同図に
おいて、伝送速度が高速、例えば100MbpsのCS
MA/CD(Carrier Sence Multiple Access with Col
lision Detection)方式のLAN用のポートが1ポート
と伝送速度が低速、例えば10MbpsのCSMA/C
D方式のLAN用のポートが8ポートのフレームを中継
するための中継装置を使用したネットワークの構成例が
示されている。以下、伝送速度100MbpsのCSM
A/CD方式のLANを100MbpsのLAN、伝送
速度10MbpsのCSMA/CD方式のLANを10
MbpsのLANと呼ぶ。フレーム中継装置10には、
100MbpsのLANの局11と10MbpsのLA
Nの局12a〜12hが接続されている。
FIG. 10 shows a conventional example of a relay device. In the figure, the transmission speed is high, for example, CS of 100 Mbps
MA / CD (Carrier Sence Multiple Access with Col)
LIsion Detection) LAN port has one port and low transmission speed, for example, 10 Mbps CSMA / C
A configuration example of a network using a relay device for relaying a frame in which the port for the D system LAN is 8 ports is shown. Below, CSM with transmission speed of 100 Mbps
A / CD type LAN is 100 Mbps LAN and CSMA / CD type LAN is 10 Mbps and transmission rate is 10 Mbps.
It is called an Mbps LAN. In the frame relay device 10,
LAN station 11 of 100 Mbps and LA of 10 Mbps
N stations 12a-12h are connected.

【0004】図11にフレーム中継装置10の内部構成
を示す。フレーム中継装置10は100MbpsのLA
N用の受信器21、100MbpsのLAN用のポート
から受信したフレームを一旦蓄積する受信バッファ2
2、受信バッファ22に蓄積されたフレームデータの転
送制御を行うデータ転送制御回路23、リレー制御回路
24、リレー25、100MbpsのLAN用のポート
から送信するフレームデータを一旦蓄積する送信バッフ
ァ26、100MbpsのLAN用の送信器27、10
MbpsのLAN用の送信器29で構成される。
FIG. 11 shows the internal structure of the frame relay device 10. The frame relay device 10 is a 100 Mbps LA
N receiver 21, reception buffer 2 for temporarily accumulating frames received from a 100 Mbps LAN port
2. A data transfer control circuit 23, which controls transfer of the frame data accumulated in the reception buffer 22, a relay control circuit 24, a relay 25, and a transmission buffer 26, 100 Mbps for temporarily accumulating frame data to be transmitted from a LAN port of 100 Mbps. LAN transmitters 27, 10
It is composed of a transmitter 29 for Mbps LAN.

【0005】フレーム中継装置10はポート0〜ポート
8のうちの1つのポートから受信したフレームを、フレ
ームを受信ポートを除いたすべてのポートに中継する。
ポート1からフレームを受信した場合、受信機28a
は、フレームの受信を検出してリレー制御回路24にフ
レームデータ転送要求信号を出力する。リレー制御回路
24は、受信器28aからの転送要求信号を検出する
と、リレー25をポート1側に切り替える。受信器28
aから出力されたフレームデータは、リレー25を介し
て全てのポートに転送される。ポート0の出力側では、
リレー25を介して転送されてきたデータを送信バッフ
ァ26が一旦蓄積する。データの転送の終了後、送信バ
ッファ26に一旦蓄積したデータを送信器27を介して
伝送速度100Mbpsで送信する。ポート2〜ポート
8の出力側では、リレー25を介して転送されてきたデ
ータを送信器29がそのままデータ転送速度10Mbp
sで送信する。ポート1の出力側の送信器29aには、
受信器28aからの転送要求信号が出力されるため、こ
の信号を検出した受信器28aは、リレー25を介して
転送されてきたデータの送信を実行しない。
The frame relay device 10 relays a frame received from one of the ports 0 to 8 to all ports except the receiving port.
When a frame is received from port 1, the receiver 28a
Detects the reception of a frame and outputs a frame data transfer request signal to the relay control circuit 24. Upon detecting the transfer request signal from the receiver 28a, the relay control circuit 24 switches the relay 25 to the port 1 side. Receiver 28
The frame data output from a is transferred to all ports via the relay 25. On the output side of port 0,
The transmission buffer 26 temporarily stores the data transferred via the relay 25. After the data transfer is completed, the data once stored in the transmission buffer 26 is transmitted via the transmitter 27 at a transmission rate of 100 Mbps. On the output side of the ports 2 to 8, the transmitter 29 directly transmits the data transferred via the relay 25 at a data transfer rate of 10 Mbp.
Send with s. In the transmitter 29a on the output side of port 1,
Since the transfer request signal is output from the receiver 28a, the receiver 28a which has detected this signal does not execute the transmission of the data transferred via the relay 25.

【0006】100MbpsのLAN用のポートである
ポート0からフレームを受信した場合、受信データは受
信器21を介して受信バッファ22に一旦蓄積される。
受信器21は、フレーム受信を検出すると、キャリア検
出信号をデータ転送制御回路23に出力する。データ転
送制御回路23は受信器21からのキャリア検出信号を
検出すると、リレー制御回路24と送信バッファ26に
データ転送要求信号を出力する。リレー制御回路24
は、データ転送制御回路23からのデータ転送要求信号
を検出すると、リレー25をポート0側に切り替える。
When a frame is received from port 0, which is a LAN port of 100 Mbps, received data is temporarily stored in the reception buffer 22 via the receiver 21.
When the receiver 21 detects frame reception, it outputs a carrier detection signal to the data transfer control circuit 23. When the data transfer control circuit 23 detects the carrier detection signal from the receiver 21, the data transfer control circuit 23 outputs a data transfer request signal to the relay control circuit 24 and the transmission buffer 26. Relay control circuit 24
When detecting the data transfer request signal from the data transfer control circuit 23, switches the relay 25 to the port 0 side.

【0007】次に、データ転送制御回路23は受信バッ
ファ22からフレームデータを読み出し、10Mbps
の転送速度でデータの転送を開始する。転送されたデー
タは、送信器29を介してポート1〜ポート8に送信さ
れる。データ転送制御回路23からの転送要求信号を検
出した送信バッファ26は、リレー25を介してデータ
が転送されてもそのデータの格納は行わない。
Next, the data transfer control circuit 23 reads the frame data from the reception buffer 22 and 10 Mbps.
Starts data transfer at the transfer rate of. The transferred data is transmitted to the ports 1 to 8 via the transmitter 29. The transmission buffer 26 that has detected the transfer request signal from the data transfer control circuit 23 does not store the data even if the data is transferred via the relay 25.

【0008】リレー制御回路24に対して、複数のポー
トから転送要求信号が出力された場合、フレーム中継装
置11に接続されている全ての局に対して衝突が発生し
たことを通知するために、リレー制御回路24は全ての
ポートの送信器に対してジャム信号出力要求信号を出力
する。送信器27,29はリレー制御回路24からのジ
ャム信号出力要求信号を検出するとジャム信号の出力を
開始して、ポートに接続されている局に対して衝突が発
生したことを通知する。
When transfer request signals are output from a plurality of ports to the relay control circuit 24, in order to notify all stations connected to the frame relay device 11 that a collision has occurred, The relay control circuit 24 outputs a jam signal output request signal to the transmitters of all the ports. When the transmitters 27 and 29 detect the jam signal output request signal from the relay control circuit 24, they start outputting the jam signal and notify the station connected to the port that a collision has occurred.

【0009】図13にCSMA/CD方式のLANのフ
レームフォーマットを示す。CSMA/CD方式のLA
Nのフレームは、プリアンブル61、SFD (Start Fr
ameDelimiter,スタートフレームデリミタ) 62、DA
(Destination Adress,デスティネーションアドレス) 6
3、Length(レンクス)65、FCS(FrameChec
k Sequence, フレームチェックシーケンス) 67で構成
されている。レンクス65にはデータ66のバイト数が
格納される。
FIG. 13 shows a frame format of a CSMA / CD system LAN. CSMA / CD type LA
The N frame includes a preamble 61, an SFD (Start Fr
ameDelimiter, start frame delimiter) 62, DA
(Destination Address, 6)
3, Length 65, FCS (FrameChec
k Sequence, frame check sequence) 67. The number of bytes of the data 66 is stored in the length 65.

【0010】また、図14は他の中継装置の従来例を示
す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a conventional example of another relay device.

【0011】この中継装置は、イーサネットインタフェ
ース部41,42と、送受信データを格納するメモリ4
3と、CPU44と、バス45とで構成されている。イ
ーサネットは、現在最も普及しているネットワークであ
り、伝送速度は10Mbpsでフレームと呼ばれるデー
タの集合を単位として伝送する。
This relay device comprises Ethernet interfaces 41 and 42 and a memory 4 for storing transmission / reception data.
3, a CPU 44, and a bus 45. Ethernet is the most popular network at present, and the transmission speed is 10 Mbps, and data is transmitted in units of a set of data called a frame.

【0012】図15は図14に示した中継装置に用いら
れるイーサネットのフレーム構成を示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing the frame structure of the Ethernet used in the relay device shown in FIG.

【0013】フレーム46は宛先アドレス46a、送信
元アドレス46b、データ長46c、データ46d及び
FCS46eで構成されている。フレーム46の最大フ
レーム長は1518バイトと規定されている。
The frame 46 is composed of a destination address 46a, a source address 46b, a data length 46c, data 46d and an FCS 46e. The maximum frame length of the frame 46 is specified as 1518 bytes.

【0014】図16は、イーサネット間を接続するブリ
ッジにおける、各ポートでのフレーム送受信の時間的関
係を示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing a temporal relationship of frame transmission / reception at each port in a bridge connecting Ethernets.

【0015】中継装置は、ポート1からのフレーム46
01の受信完了後、宛先アドレスを解析し、そのフレー
ム4601が中継すべきものであると判定したら、ポー
ト2に対してそのフレーム4602を転送する。中継装
置は、ネットワークに接続されている全ての端末のアド
レスを記憶しており、受信フレーム内の宛先アドレスと
記憶している端末のアドレスとを比較し、そのフレーム
4601を中継するか否かを決定する。
The relay device uses the frame 46 from port 1.
After the reception of 01, the destination address is analyzed, and if it is determined that the frame 4601 should be relayed, the frame 4602 is transferred to the port 2. The relay device stores the addresses of all terminals connected to the network, compares the destination address in the received frame with the stored terminal address, and determines whether to relay the frame 4601. decide.

【0016】ところで同図に示す方法の場合、フレーム
受信後の中継処理となるため、特にフレーム4601の
フレーム長が長い場合、遅延が大きくなるという問題が
ある。この問題を解決するものとして、イーサネットス
イッチがある。
By the way, in the case of the method shown in the figure, since the relay processing is performed after the frame is received, there is a problem that the delay becomes large especially when the frame length of the frame 4601 is long. An Ethernet switch solves this problem.

【0017】図17はイーサネットスイッチにおける各
ポートでのフレーム送受信の時間関係を示した図であ
る。フレーム4601の先頭の宛先アドレス4601a
のデータが受信されたらすぐにそれを解析し、そのフレ
ーム4601が中継すべきものと判定したら、ポート1
からのフレーム受信が終了しない内でもポート2に対す
るフレーム4602の転送を開始する。この場合、装置
内のデータ遅延は小さく、またフレーム長に限らずデー
タ遅延が一定であるという利点がある。
FIG. 17 is a diagram showing a time relationship of frame transmission / reception at each port in the Ethernet switch. Destination address 4601a at the beginning of frame 4601
Data is received, it is analyzed immediately, and if it is determined that the frame 4601 should be relayed, port 1
The transfer of the frame 4602 to the port 2 is started even before the reception of the frame from the. In this case, there are advantages that the data delay in the device is small and the data delay is constant regardless of the frame length.

【0018】図19は中継装置の他の従来例を示す図で
ある。
FIG. 19 is a diagram showing another conventional example of the relay device.

【0019】同図に示す中継装置は、高速、例えば、1
00MbpsのイーサネットLAN端末110であり、
100MbpsイーサネットLAN物理層処理部11
6、内部バス111、受信経路112、送信経路11
3、イーサネットLANデータリンク層処理部118、
CPU117及び内部回路119で構成されている。端
末110は100Mbpsイーサリピータであり、11
4は100Mbpsイーサリピータ115と端末110
とを接続する2対又は4対の撚り対線伝送路である。1
00MbpsイーサネットLANにおいて、端末110
とイーサネットリピータ115との間の信号のやりとり
において、100Mbpsイーサリピータ115からの
受信に対し、2対又は4対の撚り対線伝送路114の中
の1対を用い、100Mbpsイーサネットリピータ1
15への送信に2対又は4対の撚り対線伝送路114の
中の1対を用いる。
The relay device shown in the figure has a high speed, for example, 1
It is an Ethernet LAN terminal 110 of 00 Mbps,
100 Mbps Ethernet LAN physical layer processing unit 11
6, internal bus 111, reception path 112, transmission path 11
3, Ethernet LAN data link layer processing unit 118,
It is composed of a CPU 117 and an internal circuit 119. The terminal 110 is a 100 Mbps Ethernet repeater, 11
4 is a 100 Mbps Ethernet repeater 115 and a terminal 110
It is a twisted pair wire transmission line of two pairs or four pairs that connect with. 1
In the 00 Mbps Ethernet LAN, the terminal 110
In the signal exchange between the Ethernet repeater 115 and the Ethernet repeater 115, one pair in the twisted pair transmission line 114 of two or four pairs is used for reception from the 100 Mbps Ethernet repeater 115, and the 100 Mbps Ethernet repeater 1
One of the two or four twisted pair transmission lines 114 is used for transmission to 15.

【0020】図20は図19に示した中継装置に用いら
れるフレーム構成を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing a frame structure used in the relay apparatus shown in FIG.

【0021】100MbpsイーサネットLANのフレ
ーム構成及び最大フレーム長及び最小フレーム長は、1
0MbpsイーサネットLANのフレーム構成及び最大
フレーム長と全く同じである。
The frame structure of the 100 Mbps Ethernet LAN and the maximum frame length and the minimum frame length are 1
This is exactly the same as the frame structure and maximum frame length of the 0 Mbps Ethernet LAN.

【0022】100MbpsイーサネットLANのフレ
ーム30は、56ビットのプリアンブル31、8ビット
のスタートデリミタ32、16ビット又は48ビットの
宛先アドレス33、16ビット又は48ビットの送信元
アドレス34、16ビットのフレーム長35、データ3
6及び32ビットのフレームチェックシーケンス37で
構成される。最小フレーム長は512ビット、最大フレ
ーム長は12144ビットである。
A frame 30 of a 100 Mbps Ethernet LAN includes a 56-bit preamble 31, an 8-bit start delimiter 32, a 16-bit or 48-bit destination address 33, a 16-bit or 48-bit source address 34, and a 16-bit frame length. 35, data 3
The frame check sequence 37 consists of 6 and 32 bits. The minimum frame length is 512 bits and the maximum frame length is 12144 bits.

【0023】図21は図19に示した100Mbpsイ
ーサネット端末を用いた場合の最大配線構成を示す図で
ある。115a及び115bは100Mbpsイーサリ
ピータ、114a〜114cは、2対又は4対の撚り対
線伝送路、110a及び110bは従来の100Mbp
sイーサネット端末であり、2つの端末間にあるリピー
タは、2台以下、114a及び114cの長さは最大1
00m、114bの長さは最大10mという制限があ
る。このような制限が加えられる理由について以下に示
す。
FIG. 21 is a diagram showing the maximum wiring configuration when the 100 Mbps Ethernet terminal shown in FIG. 19 is used. 115a and 115b are 100 Mbps ether repeaters, 114a to 114c are two or four twisted pair transmission lines, and 110a and 110b are conventional 100 Mbps.
s Ethernet terminal, the number of repeaters between two terminals is 2 or less, and the maximum length of 114a and 114c is 1
The maximum length of 00m and 114b is limited to 10m. The reason why such a limitation is added is shown below.

【0024】イーサネットLANにおいて、媒体アクセ
ス方式としてCSMA/CD方式が用いられている。C
SMA/CD方式において、ある端末がフレームの送信
を開始してから終了するまでの間にCollision
(以下「衝突」という。)の信号を検出しなければ、フ
レームが正しく宛先に届いたと認識する。このため「衝
突」を正確に検出することが重要である。
In the Ethernet LAN, the CSMA / CD method is used as a medium access method. C
In the SMA / CD system, a Collision is performed between a certain terminal starting transmission of a frame and its end.
If the signal (hereinafter referred to as “collision”) is not detected, it is recognized that the frame has reached the destination correctly. Therefore, it is important to detect the "collision" accurately.

【0025】ここである端末がフレームの送信を開始し
てから終了するまでの間に他の端末がフレームの送信を
開始する状態を「衝突」という。「衝突」を正しく検出
できる最大配線構成は最小フレーム伝送時間により決定
される。この理由を以下に示す。
A state in which another terminal starts frame transmission from the start of frame transmission to the end thereof is called "collision". The maximum wiring configuration that can correctly detect a "collision" is determined by the minimum frame transmission time. The reason for this is shown below.

【0026】図22において、最大配線構成の一方の端
に設置された端末110aから送出されたフレーム30
(図20参照)が、他方の端に設置された端末110b
到達した時、端末110bがフレーム30の送信を開始
すると「衝突」が発生する。「衝突」を検知した端末1
10bはフレーム30の送信を中断し、ジャム信号(衝
突検知信号)を送出してもう一方の端末110aに「衝
突」が発生したことを伝える。このとき端末110aは
ジャム信号が届くまでの間フレーム30を送信し続けな
ければ「衝突」が発生したことを正しく検知することが
できない。
In FIG. 22, the frame 30 sent from the terminal 110a installed at one end of the maximum wiring configuration.
(See FIG. 20) is the terminal 110b installed at the other end.
When it arrives, a "collision" occurs when the terminal 110b starts transmitting the frame 30. Terminal 1 that detected a "collision"
10b interrupts the transmission of the frame 30 and sends a jam signal (collision detection signal) to notify the other terminal 110a that a "collision" has occurred. At this time, the terminal 110a cannot correctly detect the occurrence of the "collision" unless it continues to transmit the frame 30 until the jam signal arrives.

【0027】このため最大配線構成の端末110aから
端末110bにフレーム30が到達し、さらにそのフレ
ーム30が元の端末110aに戻る往復の配線伝搬遅延
時間は最小フレーム伝送時間以下でなければならない。
Therefore, the round-trip wiring propagation delay time when the frame 30 reaches the terminal 110b from the terminal 110a having the maximum wiring configuration and the frame 30 returns to the original terminal 110a must be less than the minimum frame transmission time.

【0028】尚、図22は図19に示した100Mbp
sイーサネット端末を用いた場合の最小フレーム伝送時
間と最大配線構成と配線伝搬遅延時間との関係を示す図
である。同図において、縦軸は図21の配線系の各位置
を示し、横軸は時間を示している。140は端末110
aから端末110bにフレーム30が到達するのに要す
る伝搬遅延時間、141は端末110bが「衝突」を検
出するのに要する時間、142はフレーム30が元の端
末110aに戻るのに要する伝搬遅延時間、143は最
小フレーム伝送時間である。100Mbpsイーサネッ
トLANにおいて撚り対線伝送路中をフレーム30が進
む速度は177×106 m/s、リピータの内部遅延時
間530ns、「衝突」検出時間は490nsであるた
め、伝搬遅延時間140,142は撚り対線伝送路21
0mをフレームが進むのに要する時間1.19μs(=
210/(177×106 ))とリピータの遅延時間
1.06μs(=530ns×2)の和2.25μsで
あり、「衝突」検出時間141は0.49μsである。
最小フレーム伝送時間143は1ビットの伝送時間が1
0ns(=1/100Mbps)、最小フレーム長が5
12ビットであるため5.12μs(512×10n
s)であり、時間140と時間141と時間142との
和4.99μs(=2×2.25μs+0.49μs)
は最小フレーム伝送時間143の5.12μs以下とな
っている。
Incidentally, FIG. 22 shows 100 Mbp shown in FIG.
It is a figure which shows the relationship of the minimum frame transmission time, the maximum wiring structure, and wiring propagation delay time when using an s Ethernet terminal. In the figure, the vertical axis represents each position of the wiring system in FIG. 21, and the horizontal axis represents time. 140 is the terminal 110
a is a propagation delay time required for the frame 30 to reach the terminal 110b, 141 is a time required for the terminal 110b to detect a "collision", and 142 is a propagation delay time required for the frame 30 to return to the original terminal 110a. , 143 is the minimum frame transmission time. In a 100 Mbps Ethernet LAN, the speed at which the frame 30 travels in the twisted pair transmission line is 177 × 10 6 m / s, the repeater internal delay time is 530 ns, and the “collision” detection time is 490 ns. Therefore, the propagation delay times 140 and 142 are Twisted pair transmission line 21
1.19 μs (= time required for the frame to advance 0 m (=
210 / (177 × 10 6 )) and the repeater delay time of 1.06 μs (= 530 ns × 2), which is 2.25 μs, and the “collision” detection time 141 is 0.49 μs.
The minimum frame transmission time 143 is 1 bit transmission time is 1
0 ns (= 1/100 Mbps), minimum frame length is 5
Since it is 12 bits, 5.12 μs (512 × 10n)
s), and the sum of time 140, time 141, and time 142 is 4.99 μs (= 2 × 2.25 μs + 0.49 μs).
Is less than 5.12 μs which is the minimum frame transmission time 143.

【0029】[0029]

【発明が解決しようとする課題】図10に示した従来の
フレーム中継装置における10MbpsのLAN局から
100MbpsのLAN局へのフレーム中継時のタイミ
ングを図12に示す。10MbpsのLAN用のポート
から受信したフレームを100MbpsのLAN用のポ
ートに中継する場合、送信バッファ26に受信フレーム
データを一旦格納し、フレームの受信が終了してから1
00MbpsのLANの局へのフレーム送信を開始する
ために、10MbpsのLAN用のポートでフレームを
受信してから100MbpsのLAN用のポートでフレ
ームを送信するまでの遅延時間が長くなるという問題が
あった。また、100MbpsのLAN用のポートから
のフレーム送信時に衝突が発生した場合、フレーム中継
装置がフレーム送信局に対してジャム信号を出力して
も、フレーム送信局はフレームの送信を既に終了してい
るため、フレーム中継装置からのジャム信号を検出して
も、フレームの中継が失敗したと認識することができな
いという問題があった。
FIG. 12 shows the timing of relaying a frame from a 10 Mbps LAN station to a 100 Mbps LAN station in the conventional frame relay apparatus shown in FIG. When a frame received from a 10 Mbps LAN port is relayed to a 100 Mbps LAN port, the received frame data is temporarily stored in the transmission buffer 26 and is set to 1 after frame reception is completed.
In order to start the frame transmission to the station of 00 Mbps LAN, there is a problem that the delay time from the reception of the frame at the 10 Mbps LAN port to the transmission of the frame at the 100 Mbps LAN port becomes long. It was Further, when a collision occurs during frame transmission from the 100 Mbps LAN port, even if the frame relay device outputs a jam signal to the frame transmission station, the frame transmission station has already completed frame transmission. Therefore, even if a jam signal from the frame relay device is detected, it is not possible to recognize that the relay of the frame has failed.

【0030】また、伝送速度が異なるネットワーク間を
接続する中継装置において、図17に示すように、片方
のポートからのデータ受信中に、もう片方のポートへの
転送開始を行う場合、次に示すような問題がある。
Further, in the relay device for connecting networks having different transmission speeds, as shown in FIG. 17, when the transfer is started to the other port while receiving the data from the one port, the following will be shown. There is such a problem.

【0031】図18は10Mbpsのポートから100
Mbpsのポートへフレーム中継する際の、各ポートで
のフレーム送受信の時間的関係を示す図である。図17
と同様に、中継装置はフレーム4603の宛先アドレス
4603aを受信した後すぐに100Mbpsポートへ
の中継を開始した場合、10Mbpsのポート受信を1
00Mbpsのポート送信が追い越し(フレーム460
3の伝送時間>フレーム4604の伝送時間)、アンダ
ーランエラー(データの準備ができない内にフレーム4
604の送受信処理を行うこと)が発生してしまうとい
う問題がある(図18における斜線部4604fが受信
の前に送信されてしまう)。
FIG. 18 shows 100 from a 10 Mbps port.
It is a figure which shows the time relationship of frame transmission / reception in each port at the time of carrying out frame relay to the port of Mbps. FIG. 17
Similarly, when the relay device starts relaying to the 100 Mbps port immediately after receiving the destination address 4603a of the frame 4603, it receives 1 port of 10 Mbps.
00 Mbps port transmission overtakes (frame 460
3 transmission time> frame 4604 transmission time), underrun error (frame 4 while data cannot be prepared)
There is a problem that the transmission / reception processing of 604) occurs (the hatched portion 4604f in FIG. 18 is transmitted before the reception).

【0032】エラーの無い確実な伝送を行わせたい場
合、図16に示すように、フレームの受信が完了してか
ら中継処理を行う方法となるが、前述したようにこの方
法では装置内の伝搬遅延が大きくなるという問題があ
る。
When it is desired to carry out reliable transmission without error, as shown in FIG. 16, the method is to carry out the relay processing after the reception of the frame is completed. There is a problem that the delay becomes large.

【0033】さらに図19に示した100Mbpsイー
サネット端末110において、フレーム構成及び最大フ
レーム長及び最小フレーム長を10Mbpsイーサネッ
トLANのフレーム構成、最大フレーム長及び最小フレ
ーム長と全く同じにしたため、伝送速度が10Mbps
から100Mbpsと10倍になったことにより最小フ
レーム伝送時間が伝送速度10Mbpsの場合の1/1
0となり、最大配線構成の撚り対線伝送路が伝送速度1
0Mbpsの場合より短くなり、また2つの端末間に置
くことのできるリピータ115の台数も伝送速度10M
bpsの場合より少ない。
Further, in the 100 Mbps Ethernet terminal 110 shown in FIG. 19, since the frame structure and the maximum frame length and the minimum frame length are exactly the same as the frame structure, the maximum frame length and the minimum frame length of the 10 Mbps Ethernet LAN, the transmission speed is 10 Mbps.
From 100 Mbps to 10 times, the minimum frame transmission time is 1/1 of the case when the transmission rate is 10 Mbps
0, and the twisted pair transmission line with the maximum wiring configuration has a transmission speed of 1
It is shorter than 0 Mbps, and the number of repeaters 115 that can be placed between two terminals is 10 M
Less than for bps.

【0034】ここで、図23に10Mbpsイーサネッ
トLANの最大配線構成を示す。
FIG. 23 shows the maximum wiring configuration of the 10 Mbps Ethernet LAN.

【0035】同図において51a〜51dは、10Mb
psのイーサリピータ、52a〜52eは2対又は4対
の撚り線伝送路、53a,53bは10Mbpsイーサ
ネット端末であり、2つの端末間にあるリピータ51a
〜51dは4台以下、撚り線伝送路52a〜52eの長
さは最大100mである。
In the figure, 51a to 51d are 10 Mb.
ps ether repeater, 52a to 52e are two or four pairs of twisted wire transmission lines, 53a and 53b are 10 Mbps Ethernet terminals, and a repeater 51a between the two terminals.
˜51d is 4 or less, and the length of the twisted wire transmission lines 52a to 52e is 100 m at maximum.

【0036】従来の100Mbpsイーサネット端末1
10を用いて10MbpsイーサネットLANシステム
を100MbpsイーサネットLANシステムに変更す
る場合、最大配線構成が異なるため、単純に10Mbp
sイーサネット端末を100Mbpsイーサネット端末
に置き換え、また10Mbpsイーサリピータを100
Mbpsイーサリピータに置き換えるだけでは衝突が発
生したことを正しく検出することができず、CSMA/
CD方式に基づいたフレームの転送を行う事ができな
い。この結果、10MbpsイーサネットLANシステ
ムを100MbpsイーサネットLANシステムに変更
する場合、端末やリピータ等の機器を100Mbpsの
ものに変更するだけでなく、配線系の組み替え工事やブ
リッジやルータ等のインターネットワーク機器が必要に
なってしまう。
Conventional 100 Mbps Ethernet terminal 1
When changing a 10 Mbps Ethernet LAN system to a 100 Mbps Ethernet LAN system using 10, since the maximum wiring configuration is different, simply 10 Mbps
s Ethernet terminal is replaced with 100 Mbps Ethernet terminal, and 10 Mbps Ethernet repeater is replaced with 100
It is not possible to correctly detect that a collision has occurred by simply replacing the Mbps Ether Repeater with CSMA /
It is not possible to transfer frames based on the CD system. As a result, when a 10 Mbps Ethernet LAN system is changed to a 100 Mbps Ethernet LAN system, not only devices such as terminals and repeaters are changed to those at 100 Mbps, but also wiring system rearrangement work and internetwork devices such as bridges and routers are required. Become.

【0037】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、低速LAN用ポートから高速LAN用ポートへのフ
レーム中継時の遅延時間が小さく、高速LAN用ポート
からのフレーム送信時に衝突が発生した場合にフレーム
の送信局が認識できると共に、データ中継時のアンダー
ランエラーを防止することができ、低速LANを高速L
ANに変更する場合、端末やリピータ等の機器を高速の
ものに変更するだけでよい中継装置を提供する。
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to reduce the delay time in relaying a frame from a low-speed LAN port to a high-speed LAN port, causing a collision during frame transmission from the high-speed LAN port. In this case, the frame transmission station can be recognized and an underrun error at the time of data relay can be prevented.
In the case of changing to AN, a relay device is provided in which only devices such as terminals and repeaters need to be changed to high-speed ones.

【0038】[0038]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の発明は、伝送速度が高速のLANと伝送速度が
低速のLANとの間のフレーム中継を行う中継装置にお
いて、高速のLAN用のポートの送信側に、フレームの
データ中に含まれるレンクスフィールドの情報を抽出し
て送信するデータのフレーム長を検出するフレーム長検
出回路と、転送されてくるフレームデータのバイト数を
カウントするバイト数カウンタと、フレーム長とバイト
数カウンタの値とからフレームの送信開始のタイミング
を決定して送信を開始する送信制御回路とを備えたもの
である。
To achieve the above object, a first invention is a relay device for relaying a frame between a LAN having a high transmission speed and a LAN having a low transmission speed. A frame length detection circuit that detects the frame length of the data to be transmitted by extracting the information of the length field included in the frame data on the transmission side of the port for counting, and the number of bytes of the transferred frame data is counted. And a transmission control circuit for deciding the transmission start timing of the frame based on the frame length and the value of the byte number counter and for starting the transmission.

【0039】第2の発明は、伝送速度が高速のLANと
伝送速度が低速のLANとの間のフレーム中継を行う中
継装置において、高速のLANから低速のLANにデー
タを中継する場合は高速のLANからフレーム受信し、
中継装置が低速のLANに転送するフレームであると判
定すれば、高速のLANからのフレーム受信が完了しな
いうちに低速のLANへのフレームの送信を開始し、低
速のLANから高速のLANにデータを中継する場合は
中継装置が高速のLANに転送するフレームであると判
定してもすぐに高速のLANへのフレーム送信は行わず
に、最大データ長のフレームを中継する場合でも高速の
LANへの送信中データのアンダーランが発生しないと
保証された時間だけ待つか又は低速のLANからフレー
ム受信が完了するかのいずれかのタイミングで高速のL
ANへのフレーム送信を開始するものである。
A second aspect of the present invention is a relay device for relaying a frame between a LAN having a high transmission rate and a LAN having a low transmission rate, which is a high speed when data is relayed from a high speed LAN to a low speed LAN. Receives frames from LAN,
If the relay device determines that the frame is to be transferred to the low-speed LAN, the frame transmission to the low-speed LAN is started before the frame reception from the high-speed LAN is completed, and the data is transferred from the low-speed LAN to the high-speed LAN. When relaying a frame, even if the relay device determines that the frame is to be transferred to a high-speed LAN, it does not immediately transmit a frame to the high-speed LAN, Of the high-speed L at the timing of either waiting for the time guaranteed that the underrun of the data during the transmission does not occur or completing the frame reception from the low-speed LAN.
It starts frame transmission to the AN.

【0040】第3の発明は、伝送速度が高速のLANと
伝送速度が低速のLANとの間のフレーム中継を行う中
継装置において、低速のLANの最大配線構成の往復伝
搬時間と衝突検出時間の和よりも短い伝送時間しかない
フレームを送信する場合はフレームの先頭にプリアンブ
ルを付加するようにしたものである。
A third aspect of the invention is a relay device for relaying a frame between a LAN having a high transmission rate and a LAN having a low transmission rate, in which the round trip propagation time and the collision detection time of the maximum wiring configuration of the low speed LAN are When transmitting a frame that has a transmission time shorter than the sum, a preamble is added to the beginning of the frame.

【0041】上記第3の発明の構成に加え、高速のLA
N及び低速のLANに、イーサネット物理層処理部とプ
リアンブル付加回路とを設けてもよい。
In addition to the structure of the third invention, a high-speed LA
An Ethernet physical layer processing unit and a preamble addition circuit may be provided in the N and low-speed LAN.

【0042】[0042]

【作用】第1の発明によれば、低速のLAN用のポート
から高速のLAN用のポートにフレームを中継する場合
に図2に示すようにフレーム受信が完全に終了する前に
フレームの送信を開始することにより、低速のLAN用
のポートでフレームを受信してから高速のLAN用のポ
ートでフレームを送信するまでの遅延時間を小さくする
ことができる。尚、図2は後述する図1に示した中継装
置において低速LAN用のポートから高速LAN用のポ
ートにフレームを中継する場合のタイミングを示す図で
ある。
According to the first aspect of the present invention, when a frame is relayed from a low-speed LAN port to a high-speed LAN port, frame transmission must be performed before frame reception is completely completed, as shown in FIG. By starting, it is possible to reduce the delay time from the reception of the frame at the low speed LAN port to the transmission of the frame at the high speed LAN port. 2 is a diagram showing the timing when a frame is relayed from a port for low speed LAN to a port for high speed LAN in the relay device shown in FIG. 1 which will be described later.

【0043】また、フレーム送信時に高速のLAN用の
ポートで衝突が発生した場合でも図2に示したようにフ
レームの送信局がフレーム送信を終了する前にジャム信
号を出力するので、フレーム送信局は衝突が発生した場
合にはこれを検知することができる。
Even if a collision occurs at a high-speed LAN port during frame transmission, a jam signal is output before the frame transmission station finishes frame transmission as shown in FIG. Can detect when a collision occurs.

【0044】第2の発明によれば、高速のLANから低
速のLANへの中継において、フレーム受信が終了しな
い内に中継動作を開始するため装置内遅延を従来のブリ
ッジ等の装置に比べてかなり小さくなり、その値はイー
サネットスイッチと同等の値となる。これとは逆に低速
のLANから高速のLANへの中継において、データの
アンダーランエラーが発生しないと保証された時間だけ
中継動作を待つことにより、確実な伝送が行われる。ま
たその場合の装置内遅延に関してもフレーム長が長いフ
レームは受信完了の前に中継動作を始めることができ、
従来のブリッジ等の装置に比べて、平均の遅延時間を小
さくすることができる。
According to the second invention, in relaying from a high-speed LAN to a low-speed LAN, the relay operation is started before the frame reception is completed, so that the internal delay is considerably larger than that of a conventional bridge or the like. It becomes smaller, and its value is equivalent to that of an Ethernet switch. On the contrary, in the relay from the low-speed LAN to the high-speed LAN, the relay operation is waited for the time guaranteed that the data underrun error does not occur, so that the reliable transmission is performed. Regarding the delay in the device in that case, the relay operation can be started before the completion of reception for a frame with a long frame length.
The average delay time can be reduced as compared with a conventional device such as a bridge.

【0045】第3の発明によれば、図7に示すように高
速のLANとしての100Mbpsイーサネット端末6
0からフレームを送信すると(S−1)、まず低速のL
ANとしての10MbpsイーサネットLANの最大配
線構成の往復伝搬遅延時間と衝突検出時間の和よりもフ
レームの伝送時間が短いか否かを判定し(S−2)、フ
レームの伝送時間が短い場合(YES)にはフレームの
先頭にプリアンブルを付加することにより(S−3)フ
レーム長を長くしてフレームの送信を行い(S−4)、
フレームの伝送時間が短くない場合(NO)はそのまま
プリアンブルを付加することなくフレームを送信する
(S−5)。これにより低速のLANの代りに高速のL
ANを用いることができる。尚、図7は図8に示した中
継装置の動作を説明するための説明図である。
According to the third invention, as shown in FIG. 7, a 100 Mbps Ethernet terminal 6 as a high speed LAN.
When a frame is transmitted from 0 (S-1), low speed L
It is determined whether or not the frame transmission time is shorter than the sum of the round-trip propagation delay time and the collision detection time of the maximum wiring configuration of the 10 Mbps Ethernet LAN as the AN (S-2), and when the frame transmission time is short (YES. ), A preamble is added to the beginning of the frame (S-3) to increase the frame length and transmit the frame (S-4).
When the frame transmission time is not short (NO), the frame is transmitted as it is without adding the preamble (S-5). This allows high-speed L instead of low-speed LAN.
AN can be used. 7. FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the operation of the relay device shown in FIG.

【0046】[0046]

【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳述する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0047】図1は本発明の中継装置の一実施例を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the relay apparatus of the present invention.

【0048】同図において、低速のLANとしての10
MbpsのLAN用のポート(ポート1)から受信した
フレームを、高速のLANとしての100MbpsのL
AN用のポート(ポート0)に転送する場合を例にとっ
て説明する。尚、図11に示した従来例と同様の部材に
は共通の符号を用いた。
As shown in FIG.
The frame received from the port (port 1) for the Mbps LAN is 100 Mbps L as a high-speed LAN.
The case of transferring to the AN port (port 0) will be described as an example. The same reference numerals are used for the same members as in the conventional example shown in FIG.

【0049】中継装置は高速の送受信用のポート0と、
低速の送受信用のポート1〜8とを有し、ポート0には
受信器21及び送信器27が接続され、ポート1〜8に
は受信器28a〜28b及び送信器29a〜29bが接
続されている。
The relay device has a port 0 for high-speed transmission and reception,
It has low-speed transmission / reception ports 1 to 8, the receiver 21 and the transmitter 27 are connected to the port 0, and the receivers 28a to 28b and the transmitters 29a to 29b are connected to the ports 1 to 8. There is.

【0050】受信器21の出力線は受信バッファ22に
接続され、受信バッファ22の出力はデータ転送制御回
路23に接続されている。データ転送制御回路23及び
各受信器28a〜28bの出力線は、リレー制御回路2
4の入力側と、リレー制御回路24により接続状態が制
御されるリレー25の入力側にそれぞれ接続されてい
る。また、データ転送制御回路23の出力線は送信制御
回路43に接続され、各受信器28a,28bの出力線
は低速側の送信器29a〜29bに接続されている。
The output line of the receiver 21 is connected to the reception buffer 22, and the output of the reception buffer 22 is connected to the data transfer control circuit 23. The output lines of the data transfer control circuit 23 and the receivers 28a to 28b are connected to the relay control circuit 2
4 and the input side of the relay 25 whose connection state is controlled by the relay control circuit 24. The output line of the data transfer control circuit 23 is connected to the transmission control circuit 43, and the output lines of the receivers 28a and 28b are connected to the low speed side transmitters 29a to 29b.

【0051】リレー25の出力線はフレーム長検出回路
42、バイト数カウンタ41、バッファ26、低速側の
各送信器29a〜29bの入力側にそれぞれ接続されて
いる。バイト数カウンタ41及びフレーム長検出回路4
2の出力線は送信制御回路43の入力側に接続され、送
信制御回路43の出力線は高速側の送信器27の入力側
に接続されて中継装置が形成されている。
The output line of the relay 25 is connected to the frame length detection circuit 42, the byte number counter 41, the buffer 26, and the input side of each of the low speed side transmitters 29a-29b. Byte counter 41 and frame length detection circuit 4
The output line of 2 is connected to the input side of the transmission control circuit 43, and the output line of the transmission control circuit 43 is connected to the input side of the transmitter 27 on the high speed side to form a relay device.

【0052】次に実施例の作用を述べる。Next, the operation of the embodiment will be described.

【0053】図1及び図2において、ポート1から受信
したフレームデータが転送されてくると、ポート0の送
信側では、転送されてくるフレームデータを送信バッフ
ァ26に一旦蓄積すると同時に、バイト数カウンタ41
が転送されてくるフレームデータのバイト数をカウント
する。フレーム長検出回路42は、転送されてくるフレ
ームデータのレンクスフィールドからフレームデータ長
の情報を抽出し、その値を送信制御回路43に通知す
る。送信制御回路43は、フレームデータ長からフレー
ムデータの転送にかかる時間及び上記のフレームデータ
を伝送速度100Mbpsで送信する場合にかかる時間
を計算し、何バイト目のフレームデータ転送時にフレー
ムの送信を開始すれば、フレームデータの転送とフレー
ム送信とが同時に終了できるかを決める。
In FIG. 1 and FIG. 2, when the frame data received from port 1 is transferred, the transmitting side of port 0 temporarily stores the transferred frame data in the transmission buffer 26, and at the same time, the byte number counter 41
Counts the number of bytes of frame data transferred. The frame length detection circuit 42 extracts frame data length information from the length field of the transferred frame data, and notifies the transmission control circuit 43 of the value. The transmission control circuit 43 calculates the time required to transfer the frame data from the frame data length and the time required to transmit the frame data at a transmission rate of 100 Mbps, and starts the frame transmission at the byte data of the frame data transfer. Then, it is determined whether the frame data transfer and the frame transmission can be ended at the same time.

【0054】そして送信制御回路43は、バイト数カウ
ンタ41の値が上記値と等しくなった時にフレームの送
信を開始し、送信器27を介してポート0に接続されて
いる局にフレームが伝送される。
Then, the transmission control circuit 43 starts the transmission of the frame when the value of the byte number counter 41 becomes equal to the above value, and the frame is transmitted to the station connected to the port 0 via the transmitter 27. It

【0055】フレーム送信時にポート0の受信側からフ
レームを受信した場合、受信器21及び受信バッファ2
2を介してフレームデータが入力されたデータ転送制御
回路23はリレー制御回路24に対してフレームデータ
転送要求信号を出力する。この時、リレー制御回路24
には、受信器28aからもフレームデータ転送要求信号
が出力されているため、リレー制御回路24は送信器2
7、29に対してジャム信号出力要求信号を出力する。
これによって送信器27、29はジャム信号を出力す
る。
When a frame is received from the receiving side of port 0 during frame transmission, the receiver 21 and the receiving buffer 2
The data transfer control circuit 23 to which the frame data is input via 2 outputs a frame data transfer request signal to the relay control circuit 24. At this time, the relay control circuit 24
Since the frame data transfer request signal is also output from the receiver 28a, the relay control circuit 24 is
A jam signal output request signal is output to 7 and 29.
This causes the transmitters 27 and 29 to output a jam signal.

【0056】以上において本実施例によれば、フレーム
受信が完全に終了する前にフレームの送信を開始するこ
とにより、低速のLAN用のポートでフレームを受信し
てから高速のLAN用のポートでフレームを送信するま
での遅延時間を小さくすることができる。また、フレー
ム送信時に高速のLAN用のポートで衝突が発生しても
フレームの送信局がフレーム送信を終了する前にジャム
信号を出力するので、フレーム送信局は衝突が発生した
場合にはこれを検知することができる。
In the above, according to the present embodiment, by starting the transmission of the frame before the frame reception is completely completed, the frame is received by the low speed LAN port and then the high speed LAN port is received. It is possible to reduce the delay time until the frame is transmitted. Further, even if a collision occurs at the high-speed LAN port during frame transmission, the frame transmission station outputs a jam signal before the frame transmission is completed. Can be detected.

【0057】図3は本発明の中継装置の他の実施例を示
す図である。尚図14に示した従来例と同様の部材には
共通の符号を用いた。
FIG. 3 is a diagram showing another embodiment of the relay apparatus of the present invention. The same reference numerals are used for the same members as in the conventional example shown in FIG.

【0058】同図に示すように、バス45にメモリ4
3、低速イーサネットインタフェース41、高速イーサ
ネットインタフェース42及びCPU44aが接続され
ており、CPU44aにはタイマ46が接続されてい
る。
As shown in the figure, the memory 4 is connected to the bus 45.
3, a low speed Ethernet interface 41, a high speed Ethernet interface 42 and a CPU 44a are connected, and a timer 46 is connected to the CPU 44a.

【0059】図4は、図3に示した中継装置におけるポ
ート2からポート1、即ち伝送速度が速い方から遅い方
へフレーム4604を中継する際の、各ポートでのフレ
ーム送受信の時間的関係を示した図である。
FIG. 4 shows the time relation of frame transmission / reception at each port when the frame 4604 is relayed from port 2 to port 1, that is, from the faster transmission speed to the slower speed in the relay device shown in FIG. It is the figure shown.

【0060】図17の場合と同様に、フレーム4604
の先頭の宛先アドレス4604aを受信し、このフレー
ム4604が中継すべきフレームであると判定したら、
すぐに中継動作を開始する。この場合、送信速度より受
信速度の方が速いので(フレーム4604の伝送時間<
フレーム4605の伝送時間)、アンダーランエラーが
発生することはなく、フレーム4604,4605の処
理は従来のイーサネットスイッチにおける処理と同じで
よい。
As in the case of FIG. 17, frame 4604
When the destination address 4604a at the beginning of the frame is received and it is determined that this frame 4604 is a frame to be relayed,
Immediately start the relay operation. In this case, the reception speed is faster than the transmission speed (transmission time of frame 4604 <
(Transmission time of frame 4605), underrun error does not occur, and the processing of frames 4604 and 4605 may be the same as the processing in the conventional Ethernet switch.

【0061】図5は、図3に示した中継装置におけるポ
ート1からポート2、即ち伝送速度が遅い方から速い方
へ、規格で規定された最大長のフレームを中継する際
の、各ポートでのフレーム送受信の時間的関係を示した
図である。
FIG. 5 shows each port when relaying a frame having the maximum length defined by the standard from port 1 to port 2, that is, from the one having a slower transmission speed to the one having a faster transmission speed in the relay device shown in FIG. FIG. 3 is a diagram showing a temporal relationship of frame transmission / reception of FIG.

【0062】CPU44a(図3)は、フレーム460
6の先頭の宛先アドレス4606aを受信し、このフレ
ーム4606が中継すべきフレームであると判定しても
すぐには中継動作を開始せずタイマ46を起動させる。
そして、タイマ46はある決まった時間が経過した後、
CPU44aに対してタイマ時間満了の通知を行い、C
PU44aではこの通知を受けて、ポート2への送信動
作を開始する。ポート2からはフレーム4607が送信
される。
The CPU 44a (FIG. 3) uses the frame 460.
When the destination address 4606a at the head of 6 is received and it is determined that this frame 4606 is a frame to be relayed, the relay operation is not started immediately and the timer 46 is started.
Then, after the timer 46 has passed a certain fixed time,
Notify the CPU 44a that the timer time has expired, and
Upon receiving this notification, the PU 44a starts the transmission operation to the port 2. A frame 4607 is transmitted from port 2.

【0063】タイマ46で待つ時間は、規格で規定され
た最大長のフレームを中継する際に、ポート1からフレ
ーム4606の最後のデータを受信する前に、ポート2
に対してフレーム4607の最後のデータを送信しない
ように保証された時間であり、1.09ms(2つのイ
ーサネットの最大フレーム長の差)−(中継判定に要す
る時間)で表される。
The time waited by the timer 46 is set such that when the frame of the maximum length defined by the standard is relayed, the port 2 is received before the last data of the frame 4606 is received from the port 1.
Is a time guaranteed not to transmit the last data of the frame 4607, and is represented by 1.09 ms (difference between maximum frame lengths of two Ethernets)-(time required for relay determination).

【0064】この場合、ポート1からの受信が完了する
前に、ポート2への送信動作を行うことができるため、
装置内遅延を最小にすることができる。但し、受信フレ
ーム長が1.09msよりも短い場合、タイマ時間満了
よりも先にフレーム4606の受信が完了してしまう。
このような場合は、タイマ46で待つことはかえって遅
延時間を増加させることになってしまう。このため、C
PU44aはタイマ時間満了及びフレーム4606の受
信完了のいずれかの条件が満たされたとき、送信動作を
開始するものとする。
In this case, since the transmission operation to the port 2 can be performed before the reception from the port 1 is completed,
In-device delay can be minimized. However, when the received frame length is shorter than 1.09 ms, the reception of the frame 4606 is completed before the expiration of the timer time.
In such a case, waiting by the timer 46 will increase the delay time. Therefore, C
It is assumed that the PU 44a starts the transmission operation when either the expiration of the timer time or the completion of reception of the frame 4606 is satisfied.

【0065】図6は、図3に示した中継装置におけるポ
ート1からポート2へフレーム長の短いフレームを中継
する際の、各ポートでのフレーム送受信の時間的関係を
示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing a temporal relationship of frame transmission / reception at each port when a frame having a short frame length is relayed from port 1 to port 2 in the relay device shown in FIG.

【0066】この場合は、フレーム4609の伝送時間
がフレーム4608の伝送時間より短いので、アンダー
ランエラーが発生することはなくポート1でのフレーム
4608の受信完了後にポート2からフレーム4609
が送信される。
In this case, since the transmission time of the frame 4609 is shorter than the transmission time of the frame 4608, an underrun error does not occur, and after the reception of the frame 4608 at the port 1 is completed, the frame 2609 from the port 2 is transmitted.
Will be sent.

【0067】以上において本実施例によれば、高速のL
ANから低速のLANへの中継において、フレーム受信
が終了しない内に中継動作を開始するため装置内遅延を
従来のブリッジ等の装置に比べてかなり小さくなり、そ
の値はイーサネットスイッチと同等の値となる。これと
は逆に低速のLANから高速のLANへの中継におい
て、データのアンダーランエラーが発生しないと保証さ
れた時間だけ中継動作を待つことにより、確実な伝送が
行われる。またその場合の装置内遅延に関してもフレー
ム長が長いフレームは受信完了の前に中継動作を始める
ことができ、従来のブリッジ等の装置に比べて、平均の
遅延時間を小さくすることができる。
As described above, according to this embodiment, the high speed L
When relaying from the AN to the low-speed LAN, the relay operation is started before the frame reception is completed, so that the internal delay is considerably smaller than that of a conventional device such as a bridge, and its value is equivalent to that of an Ethernet switch. Become. On the contrary, in the relay from the low-speed LAN to the high-speed LAN, the relay operation is waited for the time guaranteed that the data underrun error does not occur, so that the reliable transmission is performed. Regarding the delay in the device in that case, the relay operation can be started before the completion of the reception of a frame having a long frame length, and the average delay time can be reduced as compared with the conventional device such as a bridge.

【0068】尚、本実施例では伝送速度が異なるネット
ワークインタフェースを2つ有する中継装置について説
明したが、インタフェースを3つ以上有し、その中の任
意の2つのインタフェース間での前述と同様なフレーム
の中継処理を行う装置にも適用できる。
Although the relay device having two network interfaces having different transmission rates has been described in the present embodiment, the same frame as described above between any two interfaces having three or more interfaces is described. It can also be applied to a device that performs the relay processing of.

【0069】図8は本発明の中継装置の他の実施例を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing another embodiment of the relay apparatus of the present invention.

【0070】同図において、中継装置60は、高速イー
サネットLAN物理層処理部116と、内部バス111
と、受信経路112と、送信経路113と、イーサネッ
トLANデータリンク層処理部116と、CPU117
と、内部回路119と、プリアンブル付加回路170と
で構成される。
In the figure, the relay device 60 includes a high-speed Ethernet LAN physical layer processing unit 116 and an internal bus 111.
A reception path 112, a transmission path 113, an Ethernet LAN data link layer processing section 116, and a CPU 117.
And an internal circuit 119 and a preamble addition circuit 170.

【0071】115は100Mbpsイーサリピータで
あり、114は高速イーサリピータ115と端末60と
を接続する2対又は4対の撚り対線伝送路である。
Reference numeral 115 is a 100 Mbps ether repeater, and 114 is two or four twisted pair transmission lines connecting the high speed ether repeater 115 and the terminal 60.

【0072】図9は図8に示した中継装置に用いられる
プリアンブル付加回路のブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram of a preamble addition circuit used in the relay device shown in FIG.

【0073】同図において、81はフレーム長書き込み
レジスタ、82は最小送信フレーム長保持レジスタ、8
3は減算器、84は送信フレームの一時記憶先入れ先出
しメモリ、85はプリアンブル発生回路、91,92は
ゲート回路、88はゲート回路92のイネーブル信号、
87はゲート回路91のイネーブル信号、86はプリア
ンブル発生回路85のイネーブル信号である。
In the figure, 81 is a frame length writing register, 82 is a minimum transmission frame length holding register, and 8 is a minimum transmission frame length holding register.
3 is a subtracter, 84 is a temporary storage first-in first-out memory for transmission frames, 85 is a preamble generation circuit, 91 and 92 are gate circuits, 88 is an enable signal for the gate circuit 92,
87 is an enable signal for the gate circuit 91, and 86 is an enable signal for the preamble generation circuit 85.

【0074】フレーム送信に先立ち最小送信フレーム長
保持レジスタ82に、図23に示す低速イーサネットL
ANの最大配線構成の往復伝搬遅延時間と衝突検出時間
の和を書込んでおき、フレーム送信時、CPUはフレー
ム長をフレーム長書込みレジスタ81に書込み、減算器
83はフレーム長書込みレジスタ81と最小送信フレー
ム長保持レジスタ82の差を計算し、最小送信フレーム
長保持レジスタ82の値よりもフレーム長書込みレジス
タ81の値が大きい場合は、ゲート回路91のイネーブ
ル信号87を出力し、最小送信フレーム長保持レジスタ
82の値よりもフレーム長書込みレジスタ81の値が小
さい場合は、プリアンブル発生回路85が生成するプリ
アンブルの長さと送信フレーム長とを加えた値が最小送
信フレーム長保持レジスタ82の値を超えるように、イ
ネーブル信号86,87を出力する。
Prior to frame transmission, the minimum transmission frame length holding register 82 is set in the low-speed Ethernet L shown in FIG.
The sum of the round-trip propagation delay time and the collision detection time of the maximum wiring configuration of the AN is written in advance, and at the time of frame transmission, the CPU writes the frame length in the frame length writing register 81, and the subtractor 83 sets the minimum in the frame length writing register 81. The difference between the transmission frame length holding registers 82 is calculated, and when the value of the frame length writing register 81 is larger than the value of the minimum transmission frame length holding register 82, the enable signal 87 of the gate circuit 91 is output to output the minimum transmission frame length. When the value of the frame length writing register 81 is smaller than the value of the holding register 82, the value obtained by adding the length of the preamble generated by the preamble generation circuit 85 and the transmission frame length exceeds the value of the minimum transmission frame length holding register 82. Thus, the enable signals 86 and 87 are output.

【0075】図23に示す低速イーサネットLANの最
大配線構成の往復伝搬遅延時間は、撚り対線の伝搬遅延
時間5.65μs(=1000/(177×106 ))
とリピータの遅延時間4.24μs(=530ns×
8)と衝突検出時間との和10.38μsである。
The round-trip propagation delay time of the maximum wiring configuration of the low speed Ethernet LAN shown in FIG. 23 is 5.65 μs (= 1000 / (177 × 10 6 )) of the propagation delay time of the twisted pair wire.
And repeater delay time 4.24 μs (= 530 ns ×
8) and the collision detection time are 10.38 μs.

【0076】以上において本実施例によれば、高速のL
ANからフレームを送信すると、まず低速のLANの最
大配線構成の往復伝搬遅延時間と衝突検出時間の和より
もフレームの伝送時間が短いか否かを判定し、短い場合
はフレームの先頭にプリアンブルを付加することにより
フレーム長を長くしてフレームの送信を行い、短くない
場合はそのままプリアンブルを付加することなくフレー
ムを送信する。
As described above, according to this embodiment, the high speed L
When a frame is transmitted from the AN, it is first determined whether or not the frame transmission time is shorter than the sum of the round-trip propagation delay time and the collision detection time of the maximum wiring configuration of the low-speed LAN, and if it is shorter, the preamble is added to the beginning of the frame. By adding the frame, the frame length is lengthened and the frame is transmitted. If it is not short, the frame is transmitted without adding the preamble.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
In summary, according to the present invention, the following excellent effects are exhibited.

【0078】(1) 低速のLAN用のポートから高速のL
AN用のポートにフレームデータを転送する場合、高速
のLAN用のポートにおいて全フレームをバッファに格
納することなく、フレームの送信を開始することによ
り、低速のLAN用ポートでフレームを受信してから高
速のLAN用のポートからフレームが送信されるまでの
遅延時間を短縮することができる。また、フレーム送信
時に高速のLAN用のポートで衝突が発生しても、フレ
ームの送信局がフレームの送信を終了する前にジャム信
号を出力することができるので、フレーム送信局は衝突
が発生したことを検出することができる。
(1) From a low speed LAN port to a high speed L
When frame data is transferred to the AN port, the high-speed LAN port does not store all frames in the buffer and starts frame transmission, so that the low-speed LAN port receives the frame It is possible to shorten the delay time until the frame is transmitted from the high-speed LAN port. Further, even if a collision occurs at a high-speed LAN port during frame transmission, the frame transmission station can output a jam signal before the frame transmission ends, so that the frame transmission station has a collision. Can be detected.

【0079】(2) 伝送速度が速い方から低い方へデータ
を中継する場合、データ受信が完了しない内に中継処理
を開始することができるため、装置内の遅延を最小にす
ることができる。また、伝送速度が遅い方から低い方へ
のデータを中継する場合、データのアンダーランエラー
が発生することはない。さらに、ある程度フレーム長が
長いフレームの中継に対しては、フレーム受信が完了し
ない内に中継処理を開始することができるため、全ての
フレームに対して受信終了後に中継処理を開始する方法
に比べて装置内の遅延時間を小さくすることができる。
(2) When the data is relayed from the higher transmission speed to the lower transmission speed, the relay processing can be started before the data reception is completed, so that the delay in the apparatus can be minimized. Also, when relaying data from the slowest to the slowest, the data underrun error does not occur. Furthermore, for the relay of a frame whose frame length is long to some extent, it is possible to start the relay processing before the frame reception is completed, so compared to the method of starting the relay processing after receiving all the frames. The delay time in the device can be reduced.

【0080】(3) 高速のイーサネット端末は、新たにプ
リアンブル付加回路を設け、低速のイーサネットLAN
の最大配線構成の往復伝搬遅延時間と衝突検出時間の和
よりも短い伝送時間しかないフレームを送信する場合
は、フレームの先頭にプリアンブルを付加するため、低
速イーサネットLANシステムを高速イーサネットLA
Nシステムに変更する場合、端末やリピータ等の機器を
変更するだけでよい。
(3) A high-speed Ethernet terminal is newly provided with a preamble addition circuit, and a low-speed Ethernet LAN
When transmitting a frame that has a transmission time shorter than the sum of the round-trip propagation delay time and the collision detection time of the maximum wiring configuration of, the low-speed Ethernet LAN system is added to the high-speed Ethernet LA to add a preamble to the beginning of the frame.
When changing to the N system, it suffices to change devices such as terminals and repeaters.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の中継装置の一実施例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a relay device of the present invention.

【図2】図1に示した中継装置において低速LAN用の
ポートから高速LAN用のポートにフレームを中継する
場合のタイミングを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a timing when a frame is relayed from a port for low speed LAN to a port for high speed LAN in the relay device shown in FIG.

【図3】本発明の中継装置の他の実施例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing another embodiment of the relay device of the present invention.

【図4】図3に示した中継装置におけるポート2からポ
ート1、即ち伝送速度が速い方から遅い方へフレームを
中継する際の、各ポートでのフレーム送受信の時間的関
係を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a temporal relationship of frame transmission / reception at each port when a frame is relayed from port 2 to port 1, that is, from a faster transmission speed to a slower speed in the relay apparatus shown in FIG. is there.

【図5】図3に示した中継装置におけるポート1からポ
ート2、即ち伝送速度が遅い方から速い方へ、規格で規
定された最大長のフレームを中継する際の、各ポートで
のフレーム送受信の時間的関係を示した図である。
FIG. 5 is a frame transmission / reception at each port when relaying a frame having a maximum length defined by a standard from port 1 to port 2, that is, from a slower transmission speed to a faster transmission speed in the relay device shown in FIG. It is a figure showing the time relation of.

【図6】図3に示した中継装置におけるポート1からポ
ート2へフレーム長の短いフレームを中継する際の、各
ポートでのフレーム送受信の時間的関係を示した図であ
る。
6 is a diagram showing a temporal relationship of frame transmission / reception at each port when a frame having a short frame length is relayed from port 1 to port 2 in the relay device shown in FIG.

【図7】図8に示す中継装置の動作を説明するための説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the operation of the relay device shown in FIG.

【図8】本発明の中継装置の他の実施例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing another embodiment of the relay device of the present invention.

【図9】図8に示した中継装置に用いられるプリアンブ
ル付加回路のブロック図である。
9 is a block diagram of a preamble addition circuit used in the relay device shown in FIG.

【図10】中継装置の従来例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a conventional example of a relay device.

【図11】図10に示した中継装置の内部構成を示す図
である。
11 is a diagram showing an internal configuration of the relay device shown in FIG.

【図12】図10に示した中継装置における10Mbp
sのLAN局から100MbpsのLAN局へのフレー
ム中継時のタイミングを示す図である。
FIG. 12 is 10 Mbp in the relay device shown in FIG.
It is a figure which shows the timing at the time of frame relay from the LAN station of s, to a LAN station of 100 Mbps.

【図13】CSMA/CD方式のLANのフレームフォ
ーマットを示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a frame format of a CSMA / CD system LAN.

【図14】他の中継装置の従来例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a conventional example of another relay device.

【図15】図14に示した中継装置に用いられるイーサ
ネットのフレーム構成を示した図である。
15 is a diagram showing a frame structure of Ethernet used in the relay device shown in FIG.

【図16】イーサネット間を接続するブリッジにおけ
る、各ポートでのフレーム送受信の時間的関係を示した
図である。
FIG. 16 is a diagram showing a temporal relationship of frame transmission / reception at each port in a bridge connecting Ethernets.

【図17】イーサネットスイッチにおける各ポートでの
フレーム送受信の時間関係を示した図である。
FIG. 17 is a diagram showing a time relationship of frame transmission / reception at each port in the Ethernet switch.

【図18】10Mbpsのポートから100Mbpsの
ポートへフレーム中継する際の、各ポートでのフレーム
送受信の時間的関係を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a temporal relationship of frame transmission / reception at each port when a frame is relayed from a 10 Mbps port to a 100 Mbps port.

【図19】中継装置の他の従来例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing another conventional example of a relay device.

【図20】図19に示した中継装置に用いられるフレー
ム構成を示す図である。
20 is a diagram showing a frame configuration used in the relay apparatus shown in FIG.

【図21】図19に示した100Mbpsイーサネット
端末を用いた場合の最大配線構成を示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a maximum wiring configuration when the 100 Mbps Ethernet terminal shown in FIG. 19 is used.

【図22】図19に示した100Mbpsイーサネット
端末を用いた場合の最小フレーム伝送時間と最大配線構
成と配線伝搬遅延時間との関係を示す図である。
22 is a diagram showing the relationship between the minimum frame transmission time, the maximum wiring configuration, and the wiring propagation delay time when the 100 Mbps Ethernet terminal shown in FIG. 19 is used.

【図23】10MbpsイーサネットLANの最大配線
構成を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing the maximum wiring configuration of a 10 Mbps Ethernet LAN.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21 (高速用)受信器 22 受信バッファ 23 データ転送制御回路 24 リレー制御回路 25 リレー 26 送信バッファ 27 (高速用)送信器 28a〜28b (低速用)受信器 29a〜29b (高速用)送信器 40 中継装置 41 バイト数カウンタ 42 フレーム長検出回路 43 送信制御回路 21 (for High Speed) 22 Receive Buffer 23 Data Transfer Control Circuit 24 Relay Control Circuit 25 Relay 26 Transmit Buffer 27 (For High Speed) Transmitter 28a-28b (For Low Speed) Receiver 29a-29b (For High Speed) Transmitter 40 Repeater 41 Byte counter 42 Frame length detector 43 Transmission control circuit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 伝送速度が高速のLANと伝送速度が低
速のLANとの間のフレーム中継を行う中継装置におい
て、上記高速のLAN用のポートの送信側に、フレーム
のデータ中に含まれるレンクスフィールドの情報を抽出
して送信するデータのフレーム長を検出するフレーム長
検出回路と、転送されてくるフレームデータのバイト数
をカウントするバイト数カウンタと、フレーム長とバイ
ト数カウンタの値とからフレームの送信開始のタイミン
グを決定して送信を開始する送信制御回路とを備えたこ
とを特徴とする中継装置。
1. A relay device for relaying a frame between a LAN having a high transmission speed and a LAN having a low transmission speed, wherein a frame included in frame data is transmitted to a transmission side of the high speed LAN port. Frame length detection circuit that detects the frame length of the data to be transmitted by extracting the information in the field, the byte number counter that counts the number of bytes of the transferred frame data, and the value of the frame length and the byte number counter. A relay apparatus, comprising: a transmission control circuit that determines a timing of starting transmission of a frame and starts transmission.
【請求項2】 伝送速度が高速のLANと伝送速度が低
速のLANとの間のフレーム中継を行う中継装置におい
て、高速のLANから低速のLANにデータを中継する
場合は高速のLANからフレーム受信し、中継装置が低
速のLANに転送するフレームであると判定すれば、高
速のLANからのフレーム受信が完了しないうちに低速
のLANへのフレームの送信を開始し、低速のLANか
ら高速のLANにデータを中継する場合は中継装置が高
速のLANに転送するフレームであると判定してもすぐ
に高速のLANへのフレーム送信は行わずに、最大デー
タ長のフレームを中継する場合でも高速のLANへの送
信中データのアンダーランが発生しないと保証された時
間だけ待つか又は低速のLANからフレーム受信が完了
するかのいずれかのタイミングで高速のLANへのフレ
ーム送信を開始することを特徴とする中継装置。
2. A relay device for relaying a frame between a LAN having a high transmission speed and a LAN having a low transmission speed, when receiving data from a high speed LAN to a low speed LAN, the frame is received from the high speed LAN. If the relay device determines that the frame is to be transferred to the low-speed LAN, the frame transmission to the low-speed LAN is started before the frame reception from the high-speed LAN is completed, and the low-speed LAN transfers the high-speed LAN. When relaying data to the high speed LAN, even if the relay device determines that the frame is to be transferred to the high speed LAN, the frame is not transmitted to the high speed LAN immediately, and even if the frame of the maximum data length is relayed, the high speed Either waiting for a time guaranteed that no underruns of data during transmission to the LAN will occur or frame reception from the slow LAN will be completed A relay device, which starts frame transmission to a high-speed LAN at a timing.
【請求項3】 伝送速度が高速のLANと伝送速度が低
速のLANとの間のフレーム中継を行う中継装置におい
て、低速のLANの最大配線構成の往復伝搬時間と衝突
検出時間の和よりも短い伝送時間しかないフレームを送
信する場合はフレームの先頭にプリアンブルを付加する
ようにしたことを特徴とする中継装置。
3. A relay device for relaying a frame between a LAN having a high transmission speed and a LAN having a low transmission speed, which is shorter than the sum of the round trip propagation time and the collision detection time of the maximum wiring configuration of the low speed LAN. A relay device characterized in that, when a frame having only a transmission time is transmitted, a preamble is added to the beginning of the frame.
【請求項4】 上記高速のLAN及び低速のLANに、
イーサネット物理層処理部とプリアンブル付加回路とを
設けた請求項3記載の中継装置。
4. The high-speed LAN and the low-speed LAN,
The relay device according to claim 3, further comprising an Ethernet physical layer processing unit and a preamble addition circuit.
JP6169228A 1994-07-21 1994-07-21 Repeater Pending JPH0832615A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169228A JPH0832615A (en) 1994-07-21 1994-07-21 Repeater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169228A JPH0832615A (en) 1994-07-21 1994-07-21 Repeater

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832615A true JPH0832615A (en) 1996-02-02

Family

ID=15882604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6169228A Pending JPH0832615A (en) 1994-07-21 1994-07-21 Repeater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832615A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235211A (en) * 2006-02-27 2007-09-13 Fujitsu Ltd Data transmitter-receiver, data transmission reception method, and data transmission reception program
JP2010081139A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Relay device between buses
WO2018020645A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 三菱電機株式会社 Transfer device and frame transfer method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235211A (en) * 2006-02-27 2007-09-13 Fujitsu Ltd Data transmitter-receiver, data transmission reception method, and data transmission reception program
JP2010081139A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Relay device between buses
WO2018020645A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 三菱電機株式会社 Transfer device and frame transfer method
US10528498B2 (en) 2016-07-28 2020-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Transfer apparatus and frame transfer method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192422B1 (en) Repeater with flow control device transmitting congestion indication data from output port buffer to associated network node upon port input buffer crossing threshold level
US5631905A (en) Communications network control method
US4332027A (en) Local area contention network data communication system
US6081523A (en) Arrangement for transmitting packet data segments from a media access controller across multiple physical links
US5229993A (en) Control of access through local carrier sensing for high data rate networks and control of access of synchronous messages through circulating reservation packets
US4970720A (en) Packet communication exchange including dummy packet transmission
US4726018A (en) Method of providing priority access to a transmission communication ring
US5436902A (en) Ethernet extender
US5919250A (en) Data transmission system used for plant control and based on local area network
US4488289A (en) Interface facility for a packet switching system
US4878219A (en) Method and apparatus for nodes in network to avoid shrinkage of an interframe gap
JPH021665A (en) Congestion control method
WO1997031455A1 (en) Method and apparatus for switching data packets in a data network
KR101422805B1 (en) System and method for transferring data packets through a communication system
CA2281461C (en) Data transmitting apparatus, network interface apparatus, and data transmitting system
US6195334B1 (en) Apparatus and method for terminating a data transfer in a network switch in response to a detected collision
US6111890A (en) Gigabuffer lite repeater scheme
WO1997045985A1 (en) Efficient communication in a network having a minimum data transmission time
JPH0832615A (en) Repeater
JPH11239163A (en) Inter-lan flow control method and switch
CN113238537A (en) High-speed industrial field bus based on Ethernet and data transmission method thereof
JP2002353970A (en) Transmitter
KR102024521B1 (en) Transmission device and frame transmission method
JPH0145261B2 (en)
JP2000216814A (en) Packet waste-processing system