JPH08307545A - Information transmission system using telephone line and its terminal - Google Patents

Information transmission system using telephone line and its terminal

Info

Publication number
JPH08307545A
JPH08307545A JP10718195A JP10718195A JPH08307545A JP H08307545 A JPH08307545 A JP H08307545A JP 10718195 A JP10718195 A JP 10718195A JP 10718195 A JP10718195 A JP 10718195A JP H08307545 A JPH08307545 A JP H08307545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
user
information
data
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10718195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Fujiwara
良啓 藤原
Kazuo Terajima
一夫 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Nagano Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Nagano Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP10718195A priority Critical patent/JPH08307545A/en
Publication of JPH08307545A publication Critical patent/JPH08307545A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

PURPOSE: To improve service and to reduce the cost by providing the system with which information received by an operator can be directly sent to the terminal installed at a center while using a simple communication terminal to be used easily for anyone. CONSTITUTION: This system is provided with a card type user terminal 20, driver terminal 10 for setting information such as a bagage handling number from a driver to this terminal 20, and center terminal for receiving data from the user terminal 20 through a telephone line. The user terminal 20 is provided with a user interface 23 for a day of the week and a delivery so as to designate the date and time of redelivery and it is enough for a user only to operate the interface 23. When a telephone call is made to a delivery center and a speaker button 24 is pushed, the information set by the driver terminal 10 and the information set by the user are turned to series of tone signals and transmitted to the center terminal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、簡易な情報伝達システ
ムに関するものであり、また、電話回線を用いて伝達さ
れた情報をそのままコンピュータ等で処理できる簡易な
情報伝達システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a simple information transmission system, and more particularly to a simple information transmission system in which information transmitted using a telephone line can be directly processed by a computer or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】宅配や郵便などの配送サービスにおい
て、ドライバーがユーザーの自宅などを訪問したが留守
のときは不在連絡票を置いていったん引き上げ、ユーザ
ーの指示によって再配達するシステムがある。このシス
テムにおいて、ユーザーは不在連絡票に指定された配送
センターの番号に電話をかけ、配送センターのオペレー
タにユーザーの住所、不在連絡票に記載された伝票番
号、再配達を希望する日時などを伝える。配送センター
のオペレータは聴取したこれらの情報に基づき、再配達
受付票といったドライバーに指示する再配達用のデータ
を作成する。
2. Description of the Related Art In delivery services such as home delivery and postal services, there is a system in which a driver visits a user's home, etc., but when he / she is out, he / she puts an absent contact note, pulls it up, and redelivers it according to the user's instructions. In this system, the user calls the number of the distribution center specified in the out-of-office contact form, and informs the operator of the distribution center about the user's address, the slip number on the out-of-office contact form, the date and time at which he / she wishes to be re-delivered, etc. . The operator of the delivery center creates data for redelivery, such as a redelivery acceptance slip, which is instructed to the driver, based on the information thus heard.

【0003】オペレータの勤務している時間帯は、上記
のような方法で再配達の希望日時を連絡できるが、夜間
や休日などはオペレータがいないので連絡できない。留
守番電話などの機能を用いて対処することも可能である
が、伝達した希望日時の確認ができないなど不確実であ
り、あまり利用されていない。
While the operator is working, the desired date and time for redelivery can be notified by the above-mentioned method, but it cannot be notified because there is no operator at night or on holidays. Although it is possible to deal with the problem by using a function such as an answering machine, it is uncertain that the desired date and time of communication cannot be confirmed, and it is not often used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】再配達に回る荷物は、
都心部などの1つの配送センターにおいて1日当たり数
100個であり、多いときは1000個を上回ることも
ある。したがって、配送センターには再配達の電話をう
ける専用のオペレータを何人も配置しておく必要があ
り、費用がかかる。さらに、オペレータの業務は上記の
ような対応を繰り返し行う大変なものであり、必要な人
員を確保するのが容易ではないといった問題もある。ま
た、オペレータのいない夜間や休日しか配送センターに
連絡できないユーザーも多く、再配達のシステムを利用
できるサービスが行き届かないといった問題もある。
[Problems to be Solved by the Invention]
In a single distribution center such as the center of Tokyo, the number is several hundred per day, and when the number is large, it may exceed 1,000. Therefore, it is necessary to have a number of dedicated operators in the distribution center to receive redelivery calls, which is expensive. Furthermore, the work of the operator is a difficult task of repeatedly performing the above-mentioned measures, and there is a problem that it is not easy to secure the necessary personnel. In addition, many users can only contact the distribution center at night or on holidays when there is no operator, and there is also the problem that services that can use the re-delivery system are out of reach.

【0005】そこで、本発明においては、再配送を希望
する日時などを配送センターに連絡する際にオペレータ
を必要とせず、24時間サービスが可能なシステムを提
供することを目的としている。さらに、連絡するユーザ
ーがオペレータの指示を受けなくても、自分に配達され
る荷物を識別する情報と希望する日時を非常に簡単に連
絡できるシステムを提供することも目的としている。特
に、コンピュータに関する知識の有無や、システムに対
する慣れ、あるいは理解をほとんど必要とせず、老若男
女を問わず誰にでも簡単に利用できるシステムを提供す
ることを目的としている。また、伝達した情報を簡単に
確認でき、その後の処理も行えるシステムとすることも
本発明の目的としている。
Therefore, an object of the present invention is to provide a system capable of providing 24-hour service without requiring an operator when notifying a delivery center of a desired delivery date and time. Furthermore, it is also an object of the present invention to provide a system in which the contacting user can very easily contact the information identifying the package to be delivered to him / her and the desired date and time without the operator's instruction. In particular, it is an object of the present invention to provide a system that can be easily used by anyone, young or old, regardless of age or sex, with little or no need for computer knowledge, familiarity with, or understanding of the system. It is also an object of the present invention to provide a system in which the transmitted information can be easily confirmed and the subsequent processing can be performed.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明では、配送サービ
スにおいて配送員がユーザーを訪問することに着目し、
ユーザーに専用の端末を渡して簡単に希望する日時を連
絡できるようにしている。すなわち、本発明のシステム
は、配送員が入出力動作を行うドライバー端末と、配送
員によって集配され、ドライバー端末によって宅配を委
託された荷物を識別可能なコードを備えた第1の情報の
入力されるユーザー端末と、ドライバー端末およびユー
ザー端末からのデータをそれぞれ受け入れるセンター端
末とを用いてシステムを構成している。そして、ユーザ
ー端末は、ユーザーが荷物の再配達を希望する日時を識
別可能なコードを備えた第2の情報を設定するステップ
と、ユーザーの出力指示があると前記第1および第2の
情報を一連のトーン信号に変換するステップと、さら
に、このトーン信号を出力するステップとを備えてい
る。また、センター端末は、電話回線を介して前記ユー
ザー端末からのトーン信号を受け付ける第1のステップ
と、そのトーン信号によって送信された第2の情報を音
声に変換して電話回線を介して出力する第2のステップ
と、トーン信号によって送信された第1の情報に基づき
前記ドライバー端末からのデータとユーザー端末からの
データを結合し第3の情報を作成する第3のステップと
を備えている。
In the present invention, attention is paid to the fact that a delivery staff visits a user in a delivery service.
The user is given a dedicated terminal so that the user can easily be notified of the desired date and time. That is, in the system of the present invention, the first information including the driver terminal which the delivery person performs the input / output operation and the code which can collect and deliver the package which is collected and delivered by the delivery person and whose delivery is entrusted by the driver terminal is input. The system is configured by using a user terminal which is provided with a user terminal and a center terminal which receives data from the driver terminal and the user terminal, respectively. Then, the user terminal sets the second information including a code capable of identifying the date and time when the user desires to redeliver the package, and the user terminal outputs the first and second information when there is an output instruction from the user. It comprises a step of converting into a series of tone signals, and a step of outputting this tone signal. Further, the center terminal performs the first step of receiving the tone signal from the user terminal via the telephone line and the second information transmitted by the tone signal, and outputs the voice information via the telephone line. It comprises a second step and a third step of combining the data from the driver terminal and the data from the user terminal to create third information based on the first information transmitted by the tone signal.

【0007】このような本発明の情報伝達システムにお
いては、ユーザーは自分が再配達を希望する日時をユー
ザー端末上で指定するだけで良く、荷物を識別する情報
を認識する必要はない。また、荷物を識別する情報を含
んだ第1の情報はドライバー端末と共有することになる
ので、ドライバー端末のデータをセンター端末に伝達す
ることによってユーザー端末からのデータを合わせて再
配達に回った荷物の再配達指示などの第3の情報を容易
に作成できる。
In such an information transmission system of the present invention, the user only has to specify on the user terminal the date and time he / she desires to be redistributed, and does not need to recognize the information for identifying the package. In addition, the first information including the information for identifying the package is shared with the driver terminal, so by transmitting the data of the driver terminal to the center terminal, the data from the user terminal is combined for redelivery. It is possible to easily create third information such as a redelivery instruction for a package.

【0008】ユーザー端末は、例えば、ドライバー端末
からの第1の情報を受け付けるドライバー端末用インタ
フェースと、ユーザーが第2の情報を設定できるユーザ
ーインタフェースと、第1および第2の情報を記憶する
メモリーと、第1および第2の情報をトーン信号に変換
するトーン信号変換部と、トーン信号を発信する発信部
と、さらにこれらを制御する制御部とを設けておけば良
く、カード状の非常に小型化された端末として実現でき
る。また、ユーザーインタフェースは、再配達を希望す
る日時を曜日により指定する部分と、その日時を時間帯
により指定する部分とを設けておくだけでも良い。この
ようなユーザー端末においては、ユーザーは曜日と時間
帯を示した専用のプッシュボタンなどによって指示する
だけの操作となり、誰にでも利用できる。また、限られ
た情報をその情報専用のインタフェースによって指示で
きるので、ユーザー側およびセンター側において間違い
が発生する可能性は非常に少ない。したがって、操作が
簡単で間違えのない、信頼性の高い情報伝達システムを
構築できる。
The user terminal includes, for example, a driver terminal interface that receives the first information from the driver terminal, a user interface that allows the user to set the second information, and a memory that stores the first and second information. , A tone signal conversion unit for converting the first and second information into a tone signal, a transmission unit for transmitting the tone signal, and a control unit for controlling these are provided. It can be realized as an integrated terminal. Further, the user interface may be provided with only a part for designating the date and time for which redelivery is desired by day of the week and a part for designating the date and time by time zone. In such a user terminal, the user only needs to give an instruction by using a dedicated push button indicating the day of the week and the time zone, and can be used by anyone. In addition, since limited information can be instructed by the interface dedicated to the information, it is very unlikely that an error will occur on the user side and the center side. Therefore, it is possible to construct a highly reliable information transmission system that is easy to operate and has no mistakes.

【0009】そして、ユーザー端末において送信の指示
をするだけで、配送センター側で必要となる荷物を識別
するコードおよび再配達を希望する日時を識別するコー
ドを含んだ情報が、ユーザー端末からそのままコンピュ
ータ処理できる一連のトーン信号として電話回線を介し
て伝達される。したがって、センター端末において第1
および第2の情報をそのまま処理することができ、ドラ
イバー端末からのデータとユーザー端末からのデータに
基づき再配達に必要な第3の情報を作成することも可能
となる。このため、再配達の連絡を受け付ける業務が省
力化され、オペレータの労力の軽減と費用の低減を図れ
る。また、24時間体制で再配送の連絡を受けることも
可能となる。
[0009] Then, by only instructing the transmission at the user terminal, the information including the code for identifying the package required at the distribution center side and the code for identifying the date and time at which redelivery is desired is directly transmitted from the user terminal to the computer. It is transmitted over the telephone line as a series of tone signals that can be processed. Therefore, in the center terminal,
The second information can be processed as it is, and the third information necessary for redelivery can be created based on the data from the driver terminal and the data from the user terminal. Therefore, the work of receiving the notification of the redelivery is labor-saving, and the labor and cost of the operator can be reduced. It will also be possible to receive redelivery notifications 24 hours a day.

【0010】さらに、コード化されたデータがユーザー
端末から伝達されるので、センター端末側でこれを解析
し、音声で返答することによってユーザー側の確認も自
動的に行える。
Further, since the coded data is transmitted from the user terminal, the center terminal side analyzes the data and replies by voice so that the user side can automatically confirm the data.

【0011】また、ユーザー端末に設定されたデータの
範囲ではユーザーの用件を伝達できない場合がある。そ
のようなときは、第2のステップに続き、所定の時間経
過後に電話回線を通じて送信されたユーザーの音声を記
憶するステップを設けることにより、ユーザーの声によ
る情報を記録することができるので、フレキシブルな対
応が可能となる。
In some cases, the user's requirement cannot be transmitted within the range of data set in the user terminal. In such a case, following the second step, by providing a step of storing the user's voice transmitted through the telephone line after a lapse of a predetermined time, it is possible to record the information by the user's voice, which is flexible. It is possible to deal with it.

【0012】また、上記のシステムを用いて、ドライバ
ー端末からのデータを受け入れてから所定の期間経過後
までに、ドライバー端末からのデータに含まれた第1の
情報を備えたトーン信号をユーザー端末から受け入れて
いないときは、電話回線を介してユーザーに再配達の指
示を促す所定のメッセージを発信するサービスを行うこ
とも可能である。これによって、さらにサービスの向上
と業務の省力化を図れる。
Further, by using the above system, a tone signal including the first information included in the data from the driver terminal is transmitted to the user terminal after a predetermined period has elapsed since the data from the driver terminal was received. If not accepted, it is also possible to provide a service for transmitting a predetermined message prompting the user to instruct redelivery via a telephone line. As a result, it is possible to further improve services and save labor.

【0013】[0013]

【実施例】以下に宅配サービスに対し本発明の情報伝達
システムを適用した例を説明する。図1に、宅配サービ
スにおける再配達のシステムの例を示してある。また、
図2に、この再配達システムに用いられるドライバー端
末とお客様端末(ユーザー端末)の例を示してある。本
例の再配達システムの概要は次の通りである。まず、配
達員(ドライバー)はドライバー端末10と複数のユー
ザー端末20を保持しながら配送車1に荷物を載せて、
各荷物に指定されたユーザーの住居等のお届け先2を巡
回する。お届け先2にユーザーが留守であると、ドライ
バーはドライバー端末10を用いて荷物の伝票6に付さ
れた伝票番号を読み取り、これをユーザー端末20にセ
ットする。そして、データのセットされたユーザー端末
20をお届け先2に置いて次の巡回先に回る。このと
き、ユーザー端末20の使用方法等を記載した案内等を
付けておいても良い。ドライバーは、ドライバー端末1
0に記録された伝票番号等の配送データを無線等にて配
送センター3に設置されたセンター端末30に送る。こ
の配送データは、ドライバーが配送センター3に戻った
ときにセンター端末30に入力しても良い。
EXAMPLE An example in which the information transmission system of the present invention is applied to a home delivery service will be described below. FIG. 1 shows an example of a redelivery system in a home delivery service. Also,
FIG. 2 shows an example of a driver terminal and a customer terminal (user terminal) used in this redelivery system. The outline of the redelivery system of this example is as follows. First, a deliveryman (driver) loads a package on the delivery vehicle 1 while holding the driver terminal 10 and the plurality of user terminals 20.
Patrol the destination 2 of the user's residence etc. specified for each package. When the user is out of the delivery destination 2, the driver uses the driver terminal 10 to read the slip number attached to the slip 6 of the parcel and sets it on the user terminal 20. Then, the user terminal 20 in which the data is set is placed at the delivery destination 2 and the next destination is reached. At this time, guidance or the like describing how to use the user terminal 20 may be attached. The driver is the driver terminal 1
The delivery data such as the slip number recorded in 0 is sent to the center terminal 30 installed in the delivery center 3 by wireless or the like. This delivery data may be input to the center terminal 30 when the driver returns to the delivery center 3.

【0014】自宅等に戻ったユーザーは、ユーザー端末
20を見て、あるいは同時に置かれた案内票を見て留守
中に荷物が配達されたが持ち帰られ、再配達希望日時の
指定が必要であることを知る。そして、ユーザー端末2
0に再配達を希望する日時をセットし、配送センター3
に電話をかけ、受話器5に向けてユーザー端末20から
トーン信号を発信する。配送センター3のセンター端末
30は、トーン信号を受信して再配達の希望日時を認識
し、再配達用のデータを自動的に作成してドライバーに
指示する。ドライバーはこのデータにしたがってユーザ
ーの希望する日時に再配達を行う。
The user who returns to his / her home or the like sees the user terminal 20 or sees the guidebook placed at the same time, and the package is delivered while he / she is away, but it is necessary to specify the desired date and time for redelivery. To know that. And the user terminal 2
Set the date and time when you want to re-deliver to 0, and the delivery center 3
The user terminal 20 sends a tone signal to the handset 5. The center terminal 30 of the distribution center 3 receives the tone signal, recognizes the desired date and time of redelivery, automatically creates data for redelivery, and instructs the driver. The driver will re-deliver at the user's desired date and time according to this data.

【0015】ドライバー端末 次に、各端末の機能を説明しながら、さらに本例の再配
達システムを説明する。図2にドライバー端末の概略を
示してある。また、図3にドライバー端末にて行う再配
達システム上の処理の流れを示し、さらに、図7に概略
のシステム構成を示してある。本例のドライバー端末1
0は、全体がペンシル型でありドライバーの胸ポケット
に収納可能なようになっている。その先端はバーコード
リーダー11であり、このバーコードリーダー11によ
って伝票6のバーコード化された伝票番号7や荷物に付
されたその他の識別番号等の再配達の対象を認識する情
報を間違いなく読みとることができる。ドライバー端末
10の表面にはドライバー用のインタフェース12が設
けられており、このインタフェース12からドライバー
の識別番号を入力したり、データの読み取り状態の確
認、さらに、ユーザー端末20へのデータの書き込み状
態やユーザー端末自体の健全性のチェックなどができる
ようになっている。
Driver Terminal Next, the redelivery system of this example will be further described while explaining the function of each terminal. FIG. 2 shows an outline of the driver terminal. Further, FIG. 3 shows a flow of processing on the redelivery system performed by the driver terminal, and FIG. 7 shows a schematic system configuration. Driver terminal 1 of this example
0 is a pencil type and can be stored in the driver's chest pocket. The tip of the bar code reader 11 is a bar code reader 11. The bar code reader 11 surely provides the information for recognizing the object of redelivery such as the bar code number 7 of the slip 6 and other identification numbers attached to the package. I can read it. An interface 12 for a driver is provided on the surface of the driver terminal 10. From this interface 12, the driver identification number can be input, the reading state of the data can be confirmed, the writing state of the data to the user terminal 20 and the like. It is possible to check the soundness of the user terminal itself.

【0016】ドライバー端末10の側面には、ユーザー
端末20へデータを転送するインタフェース13が設け
られており、このインタフェース13を用いてユーザー
端末20の状況確認やメモリーのリセットを行えるよう
になっている。本例では、ユーザー端末用のインタフェ
ース13として非接触型のシステムが採用されており、
例えば、発光ダイオードとフォトトランジスタによって
構成される光電送システムがある。もちろん、無線など
の媒体を用いても良い。従って、ドライバー端末10を
ユーザー端末20のはめ込み部21にセッティングする
と、インタフェース13がユーザー端末20のドライバ
ー端末用インタフェース22と向かい合い、データが送
受信される。また、本例のドライバー端末10において
は、このユーザー端末用インタフェース13がセンター
端末用インタフェース14の機能も兼ね備えており、ド
ライバー端末10をセンター端末30の所定の箇所にセ
ッティングするとドライバー端末10の情報がセンター
端末30に伝達される。ドライバー端末10は、さら
に、バーコードリーダー11やユーザー端末用インタフ
ェース13から入力されたデータを蓄積するメモリー1
5とこれらを制御する制御部18も備えている。
An interface 13 for transferring data to the user terminal 20 is provided on the side surface of the driver terminal 10. The interface 13 can be used to check the status of the user terminal 20 and reset the memory. . In this example, a non-contact type system is adopted as the interface 13 for the user terminal,
For example, there is an optical transmission system including a light emitting diode and a phototransistor. Of course, a medium such as wireless may be used. Therefore, when the driver terminal 10 is set in the fitting portion 21 of the user terminal 20, the interface 13 faces the driver terminal interface 22 of the user terminal 20, and data is transmitted and received. In addition, in the driver terminal 10 of this example, the user terminal interface 13 also has the function of the center terminal interface 14, and when the driver terminal 10 is set at a predetermined position of the center terminal 30, the information of the driver terminal 10 is displayed. It is transmitted to the center terminal 30. The driver terminal 10 further includes a memory 1 that stores data input from the barcode reader 11 and the user terminal interface 13.
5 and a control unit 18 for controlling them.

【0017】図3のフローチャートに基づき、ドライバ
ー端末における処理の概要を説明する。配達先が留守で
あるとステップ51においてドライバーがドライバー端
末10のバーコードリーダー11を用いて荷物の伝票番
号などの荷扱いデータを読み取る。次に、ステップ52
において、これらのデータをユーザー端末20にセット
する。セットするデータは上記の荷扱いデータに、ドラ
イバーの識別番号や配達日時などの再配達する荷物を識
別し管理するためのデータを加えたものであっても良
い。この再配達する荷物を識別し、管理するデータ(配
送データ)はステップ53において、ドライバー端末1
0のメモリー15にも蓄積される。また、ユーザー端末
20の中のメモリー25にユーザー端末独自のユーザー
端末識別番号を用意しておき、ステップ52において、
この識別番号をユーザー端末用インタフェース13から
読み取り、配送データの1つとして蓄積することも可能
である。
An outline of processing in the driver terminal will be described with reference to the flowchart of FIG. If the delivery destination is absent, in step 51 the driver uses the bar code reader 11 of the driver terminal 10 to read the cargo handling data such as the slip number of the cargo. Then step 52
Then, these data are set in the user terminal 20. The data to be set may be the above-mentioned cargo handling data plus data for identifying and managing the parcel to be re-delivered such as the identification number of the driver and the delivery date and time. The data (delivery data) for identifying and managing the package to be redistributed is sent to the driver terminal 1 in step 53.
It is also stored in the zero memory 15. Further, a user terminal identification number unique to the user terminal is prepared in the memory 25 in the user terminal 20, and in step 52,
It is also possible to read this identification number from the user terminal interface 13 and store it as one of the delivery data.

【0018】次に、ステップ54においてメモリー15
に蓄積された配送データをセンター端末に出力するか否
かを確認し、出力しない場合はステップ51に戻って次
のユーザー端末の設定を行う。出力する場合はステップ
55において配送データをセンター端末30に出力す
る。出力する方法はさまざまであり、個々のユーザー端
末をセットするごとに無線等にてセンター端末30に配
送データを送っても良く、時間あるいは日単位で電話回
線を介してあるいは直にドライバー端末10とセンター
端末30を接続して配送データを転送しても良い。
Next, in step 54, the memory 15
It is confirmed whether or not the delivery data stored in (1) is output to the center terminal. If not output, the process returns to step 51 to set the next user terminal. When outputting, the delivery data is output to the center terminal 30 in step 55. There are various methods of outputting, and the delivery data may be sent to the center terminal 30 wirelessly each time each user terminal is set, and the delivery data may be sent to the center terminal 30 by the time or day unit via the telephone line or directly. The center terminal 30 may be connected to transfer the delivery data.

【0019】ドライバー端末を用いて設定される配送デ
ータにユーザーの電話番号を付加することも可能であ
り、伝票番号の代わりにユーザーの電話番号で管理する
こともできる。電話番号の入力はドライバーインタフェ
ースのテンキーを用いても良く、あるいは数字に対応し
たバーコード表を用いて入力することもできる。ユーザ
ーの電話番号を配送データに付加すると、再配達日時の
指定を促すなどのユーザーに対するサービスを自動的に
行う際などには好都合である。また、ドライバー端末の
形状はこのようなペンシル型に限定されるものではな
く、車両搭載型のパソコンといった汎用的な端末であっ
てももちろん良い。さらに、このような端末によって、
上記のデータの入力を音声認識システムやペン入力シス
テムなどを用いて行っても良い。
The user's telephone number can be added to the delivery data set using the driver terminal, and the user's telephone number can be used instead of the slip number. The telephone number may be input using the ten-key pad of the driver interface, or may be input using the bar code table corresponding to the numbers. Adding the user's telephone number to the delivery data is convenient when automatically providing a service to the user such as prompting the designation of the redelivery date and time. Further, the shape of the driver terminal is not limited to such a pencil type, and may be a general-purpose terminal such as a vehicle-mounted personal computer. Furthermore, with such terminals,
The above data may be input using a voice recognition system, a pen input system, or the like.

【0020】ユーザー端末 図2に、本例のユーザー端末20の概要を示してある。
また、図4にユーザー端末における処理の一例をフロー
チャートを用いて示し、さらに、図8にユーザー端末の
システム構成の一例を示してある。本例のユーザー端末
20は、全体が薄いカード型であり、郵便受けなどに挿
入できる形状になっている。ユーザー端末20の裏面の
一方の側には、ドライバー端末10を接続してデータを
転送できる部分21が設けてあり、この部分にドライバ
ー端末用インタフェース22を設置してある。
User Terminal FIG. 2 shows an outline of the user terminal 20 of this example.
Further, FIG. 4 shows an example of processing in the user terminal using a flowchart, and FIG. 8 shows an example of a system configuration of the user terminal. The user terminal 20 of this example is a thin card type as a whole, and has a shape that can be inserted into a mail box or the like. A portion 21 for connecting the driver terminal 10 and transferring data is provided on one side of the back surface of the user terminal 20, and a driver terminal interface 22 is provided at this portion.

【0021】ユーザー端末20の表面には、ユーザーが
操作するユーザーインタフェース23が設けてある。本
例のユーザーインタフェース23は、プッシュボタン式
のインタフェースであり、それぞれのボタンの上に1週
間の曜日を記載した再配達日設定部23aと、それぞれ
のボタンの上に午前、午後さらに夜間の配送の時間帯を
記載した配達便設定部23bとを設けてある。したがっ
て、ユーザーは再配達を希望する日時データを、これら
のボタンを押すことによって曜日および便の時間帯に分
けて指示することができる。
A user interface 23 operated by a user is provided on the surface of the user terminal 20. The user interface 23 of this example is a push-button type interface, and includes a re-delivery date setting section 23a in which one day of the week is described on each button, and morning, afternoon, and evening delivery on each button. A delivery service setting unit 23b that describes the time zone of is provided. Therefore, the user can instruct the date and time data desired to be re-delivered by pressing these buttons for each day of the week and time of flight.

【0022】配達便設定部23bと隣接して、トーン信
号発信用のプッシュボタンスイッチ24を設けてある。
このスイッチを押すとドライバー端末10によってセッ
トされた配送データと、ユーザーによってセットされた
日時データを一連のトーン信号に変換してユーザー端末
の側面に用意されたスピーカー26から発信する。トー
ン信号は上記の情報を電話の音声帯域内(約300Hz
〜3,400Hz)の信号にコード化したものであり、
電話回線を用いてセンター端末30に伝達するとセンタ
ー端末側にて配送データと日時データを識別し、処理す
ることができる。
A push button switch 24 for transmitting a tone signal is provided adjacent to the delivery service setting section 23b.
When this switch is pressed, the delivery data set by the driver terminal 10 and the date / time data set by the user are converted into a series of tone signals, which are transmitted from the speaker 26 provided on the side surface of the user terminal. The tone signal uses the above information within the telephone voice band (approximately 300 Hz).
Up to 3,400 Hz),
When the data is transmitted to the center terminal 30 using the telephone line, the delivery data and the date / time data can be identified and processed on the side of the center terminal.

【0023】ユーザー端末20には、さらに、ドライバ
ー端末10から入力されたデータやユーザーインタフェ
ース23から入力されたデータを記憶するメモリー25
と、このメモリー25内のデータをトーン信号に変換す
る変換部27と、これらを制御する制御部28が設けら
れている。本例のユーザー端末20のメモリー25に
は、3種類の情報が記憶される。第1の情報25aはユ
ーザー端末固有の識別データであり、ドライバー端末用
インタフェース22を介してドライバー端末側にも転送
され、配送データの1つとなる。第2の情報25bは、
ドライバー端末10からインタフェース22を介して設
定されるデータであり、荷扱いデータ等の再配達する荷
物を識別し管理するためのデータである。これら第1お
よび第2の情報25aおよび25bは、ユーザーインタ
フェース23からの設定・変更は不可能となっており、
ユーザーが取扱う必要はなく、また、認識する必要もな
い情報となっている。第3の情報25cは、ユーザーイ
ンタフェース23によって設定される再配達を希望する
日時データであり、ユーザーが取扱うのはこの情報25
cのみである。
The user terminal 20 further includes a memory 25 for storing data input from the driver terminal 10 and data input from the user interface 23.
A conversion section 27 for converting the data in the memory 25 into a tone signal and a control section 28 for controlling these are provided. Three types of information are stored in the memory 25 of the user terminal 20 of this example. The first information 25a is identification data unique to the user terminal, is transferred to the driver terminal side via the driver terminal interface 22, and becomes one of delivery data. The second information 25b is
It is data set from the driver terminal 10 via the interface 22, and is data for identifying and managing packages to be redistributed, such as package handling data. The first and second information 25a and 25b cannot be set / changed from the user interface 23,
The information does not need to be handled or recognized by the user. The third information 25c is date and time data set by the user interface 23 for which redelivery is desired, and the user handles this information 25c.
Only c.

【0024】メモリー25に設定されたこれら3つの情
報25a〜25cは、トーン信号変換部27によって一
連のトーン信号に変換され、ユーザーがスイッチ24を
押すとユーザー端末20からセンター端末30に電話回
線を介して伝達される。
These three pieces of information 25a to 25c set in the memory 25 are converted into a series of tone signals by the tone signal converting section 27, and when the user presses the switch 24, the telephone line is transferred from the user terminal 20 to the center terminal 30. Transmitted through.

【0025】図4のフローチャートに基づき、ユーザー
端末20を用いた処理の概要を説明する。まず、ステッ
プ61において、ドライバーがドライバー端末を用いて
ユーザー端末の前処理を行う。この前処理においては、
ステップ62においてユーザー端末20のメモリーがユ
ーザー端末固有の識別データを除いてリセットされる。
そして、ステップ63において、荷扱いデータなどの配
送データを構成する情報がメモリー25に設定される。
この状態でユーザー端末20はユーザーの留守宅に置か
れる。
An outline of processing using the user terminal 20 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step 61, the driver uses the driver terminal to pre-process the user terminal. In this pretreatment,
In step 62, the memory of the user terminal 20 is reset except for the identification data unique to the user terminal.
Then, in step 63, information constituting delivery data such as cargo handling data is set in the memory 25.
In this state, the user terminal 20 is placed in the user's absence home.

【0026】ユーザーは、ステップ64においてユーザ
ー端末のユーザーインタフェース23を用いて再配達を
希望する日時データを設定する。そして、ステップ65
において配送センターに電話をかけてデータを出力す
る。ステップ66においてユーザーがスイッチ24を押
すと、メモリー25内にある配送データと日時データが
トーン信号にコード化されスピーカー26から出力され
る。センター端末30が、入力されたトーン信号を解析
し日時データを音声データに変換して復唱するので、ス
テップ68において日時データに間違えがなければユー
ザー端末を用いた処理を終了する。一方、間違えがあっ
たり、日時データを変更したい場合は、センター端末3
0からのメッセージに基づきステップ64に戻ってトー
ン信号を再送信する。当日の再配達を希望したり、一週
間以上の後に再配達を希望するなどユーザー端末のユー
ザーインタフェース23では指定できない希望日時の場
合は、センター端末30の指示にしたがって音声にて希
望日時を伝える。
The user uses the user interface 23 of the user terminal to set the date and time data desired for redelivery at step 64. And step 65
Call the distribution center and output the data. When the user presses the switch 24 in step 66, the delivery data and the date and time data stored in the memory 25 are encoded into a tone signal and output from the speaker 26. Since the center terminal 30 analyzes the input tone signal and converts the date and time data into voice data and repeats it, in step 68, if there is no mistake in the date and time data, the process using the user terminal is terminated. On the other hand, if you make a mistake or want to change the date and time data, the center terminal 3
Based on the message from 0, return to step 64 to retransmit the tone signal. If the desired date and time cannot be specified by the user interface 23 of the user terminal, such as the request for redelivery on the day or the request for redelivery after one week or more, the desired date and time is notified by voice according to the instruction from the center terminal 30.

【0027】再配達のサービスに対するユーザーの希望
は様々なものがあり、上記の他に例えば、荷物を管理人
や隣人に預けてほしい場合や、職場に届けてほしいなど
の要望が発生することがある。さらに、配送センターに
自ら取りに行くことが便利な場合もある。本例のシステ
ムでは、このような例外的な希望が音声で伝達できるよ
うになっており様々なユーザーに対するサービスの向上
が図れる。
There are various wishes of the user for the redelivery service. In addition to the above, for example, there may be a case where the manager or a neighbor wants to store the parcel, or when the parcel is delivered to the workplace. is there. In addition, it may be convenient to go to the distribution center for yourself. In the system of this example, such an exceptional hope can be transmitted by voice, and the service to various users can be improved.

【0028】このように、本例のユーザー端末20を用
いると、ユーザーはインタフェースに用意された日時を
示す専用のスイッチを押して配送センターに電話をか
け、トーン信号を発信するスイッチを押すだけで再配達
を希望する日時を伝えることができる。また、センター
端末が復唱した音声にて配送センターに連絡した日時を
確認することができる。再配達の対象となる荷物を識別
し管理する配送データはあらかじめユーザー端末20に
設定されているので、ユーザーが配送データを読み上げ
たり、キー入力する必要はなく、配送データ自体はユー
ザーが意識することなく再配達の依頼を行える。
As described above, when the user terminal 20 of this example is used, the user simply presses the dedicated switch for indicating the date and time provided in the interface to call the distribution center and press the switch for transmitting the tone signal. You can tell when you want delivery. In addition, the date and time when the distribution center is contacted can be confirmed by the voice repeated by the center terminal. Since the delivery data for identifying and managing the packages to be redelivered is set in the user terminal 20 in advance, the user does not need to read the delivery data or key in the delivery data, and the delivery data itself should be conscious of the user. You can request redelivery without.

【0029】再配達のデータをプッシュボタン式の電話
機のトーン発信機能を用いて伝達するシステムも可能で
あるが、電話機のトーン発信機能を用いたシステムで
は、配送データを含めたすべてのデータをユーザーがイ
ンプットする必要がある。さらに、専用端末でないので
曜日や時間帯の指定も所定のコードに変換した後に入力
する必要が生じる。したがって、キー入力が増えて手間
がかかり、また、入力エラーの可能性も非常に高く、通
話時間も長くなりやすい。これに対し、本例のユーザー
端末を用いたシステムであれば、ユーザーが日時を設定
するために行う動作はプッシュスイッチを2つ押すだけ
であり、非常に簡単である。したがって、入力エラーが
発生することはほどんどない。その一方で、ユーザー端
末からセンター端末に伝達される情報は、配送データを
含めた十分な量の情報である。このように本例のユーザ
ー端末を用いることにより安全で確実な情報伝達システ
ムを構築できる。また、これらのデータは短時間で転送
することができるので通話時間も短くて済むので経済的
である。さらに、短時間で通話が終了するので、ユーザ
ー端末からのコールを受け付ける電話回線が少なくて済
むというメリットもある。
Although a system for transmitting the redelivery data by using the tone transmission function of the push-button type telephone is also possible, in the system using the tone transmission function of the telephone, all the data including the delivery data is transmitted to the user. Need to input. Further, since it is not a dedicated terminal, it becomes necessary to input the day of the week and the time zone after converting it into a predetermined code. Therefore, the number of key inputs is increased, which is troublesome, the possibility of an input error is very high, and the call time is likely to be long. On the other hand, in the system using the user terminal of the present example, the operation performed by the user to set the date and time is only a simple push of two push switches, which is very simple. Therefore, input errors rarely occur. On the other hand, the information transmitted from the user terminal to the center terminal is a sufficient amount of information including delivery data. Thus, by using the user terminal of this example, a safe and reliable information transmission system can be constructed. Further, since these data can be transferred in a short time, the call time can be shortened, which is economical. Furthermore, since the call ends in a short time, there is an advantage that the number of telephone lines that accept calls from the user terminal can be reduced.

【0030】また、ユーザー端末を用いることにより、
センター端末に対し再配達の希望日時を連絡することが
できるようになり、24時間いつでも配送センターに連
絡することができる。したがって、配送センターのオペ
レータの勤務時間に左右されることなく再配達システム
のサービスを受けることができる。また、配送センター
においても、オペレータの省力化を図ることができ、オ
ペレータの労力の軽減と費用の低減を実現できる。
By using the user terminal,
It becomes possible to inform the center terminal of the desired date and time of redelivery, and it is possible to contact the distribution center at any time 24 hours a day. Therefore, the service of the redelivery system can be received regardless of the working hours of the operator of the distribution center. In addition, labor can be saved for the operator at the delivery center, and the labor and cost of the operator can be reduced.

【0031】ユーザー端末20は、ドライバーが再配達
のため、配達先に出向いたときに、ユーザーから回収す
ることが可能であり、何度でも用いることができる。し
たがって、本例のシステムはこの点でも非常に経済的で
あり、サービスの向上と費用の削減を両立させることが
できるシステムである。
Since the driver redelivers the user terminal 20, the user terminal 20 can be collected from the user when the driver goes to the delivery destination and can be used any number of times. Therefore, the system of the present example is also very economical in this respect, and is a system that can achieve both improvement of service and reduction of cost.

【0032】センター端末 図5および図6にフローチャートを用いてセンター端末
の処理の概要を示してある。また、図9にセンター端末
のシステム構成の概略を示してある。さらに、図1にセ
ンター端末のハードウェア構成の概略を示してある。本
例のセンター端末30は、専用の情報処理装置としても
構築できるし、パソコン等のコンピュータを用いた汎用
装置の一環として導入することも可能である。センター
端末30は、ドライバー端末10から配送データを受け
入れるインタフェース31と、電話回線に接続されてユ
ーザー端末10からトーン信号を受け入れるインタフェ
ース32を備えている。そして、これらのデータを記憶
する記憶部33と、データの処理を行う処理部34、オ
ペレータ用のコンソール35、データを表示する表示部
36、さらに、データをプリント出力するプリンター3
7を備えている。ドライバー端末用のインタフェース3
1としては、フォトカプラーのように直に接触してデー
タを交換するものや、電話回線あるいは無線によってデ
ータを交換するもの、さらには、メモリーカードなどの
記憶媒体を介してデータを交換するものなどを採用する
ことができる。
[0032] is shown an outline of the processing of the center terminal with reference to a flowchart in center terminal Figure 5 and Figure 6. Further, FIG. 9 shows an outline of the system configuration of the center terminal. Further, FIG. 1 shows an outline of the hardware configuration of the center terminal. The center terminal 30 of this example can be constructed as a dedicated information processing device, or can be introduced as part of a general-purpose device using a computer such as a personal computer. The center terminal 30 includes an interface 31 that receives delivery data from the driver terminal 10 and an interface 32 that is connected to a telephone line and receives a tone signal from the user terminal 10. Then, a storage unit 33 that stores these data, a processing unit 34 that processes the data, a console 35 for the operator, a display unit 36 that displays the data, and a printer 3 that prints out the data.
7 is provided. Interface 3 for driver terminals
1, the one that directly contacts and exchanges data like a photocoupler, the one that exchanges data by telephone line or wireless, and the one that exchanges data via a storage medium such as a memory card. Can be adopted.

【0033】センター端末の処理部34は、ユーザー端
末20からのデータを受け付ける受付データ処理部41
と、この指示に基づいて音声応答するシステム42とを
備えており、ユーザー端末20からのデータによって受
付データ43を作る。この受付データ43と、ドライバ
ー端末用のインタフェース31を介して受け付けた配送
データ44を用いて再配達用のデータを作成するなどの
処理を行う配送データ処理部45が設けられており、こ
れらの処理結果等はデータ出力部46から表示部36あ
るいはプリンター37に出力される。さらに、再配達用
のデータは、再配送指示部47によってドライバーや荷
物の保管および仕分け作業する部門に伝達される。ま
た、配送データ処理部45の処理結果に基づき、所定の
期間が経過してもユーザー端末20からのトーン信号を
受け付けていない場合は案内処理部48を用いて音声応
答システム42からユーザーに電話で所定の案内メッセ
ージを出力できるようになっている。
The processing unit 34 of the center terminal has a reception data processing unit 41 that receives data from the user terminal 20.
And a system 42 that makes a voice response based on this instruction, and creates reception data 43 from the data from the user terminal 20. A delivery data processing unit 45 that performs processing such as creating data for redelivery using the acceptance data 43 and the delivery data 44 received via the driver terminal interface 31 is provided. The result and the like are output from the data output unit 46 to the display unit 36 or the printer 37. Further, the data for redelivery is transmitted by the redelivery instructing unit 47 to a driver or a department that stores and sorts packages. Also, based on the processing result of the delivery data processing unit 45, if the tone signal from the user terminal 20 is not accepted even after the lapse of a predetermined period, the voice response system 42 uses the guidance processing unit 48 to call the user. It is possible to output a predetermined guidance message.

【0034】図5に示したフローチャートに基づきセン
ター端末30の処理の大きな流れを説明する。センター
端末30はステップ71において、ドライバー端末10
から配送データ44を受け付け、記憶部33に記憶す
る。また、ステップ72においてユーザー端末20から
の電話を受け付け、トーン信号を解析して受付データ4
3として記憶部33に記憶する。ステップ73におい
て、配送データ44を受付データ43に基づき処理しス
テップ74において再配達データを作成する。この再配
達データに基づきステップ75においてドライバー等へ
の指示を出力する。
A large flow of processing of the center terminal 30 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The center terminal 30 sends the driver terminal 10 in step 71.
The delivery data 44 is received from and stored in the storage unit 33. In step 72, the call from the user terminal 20 is accepted, the tone signal is analyzed, and the acceptance data 4 is received.
3 is stored in the storage unit 33. In step 73, the delivery data 44 is processed based on the acceptance data 43, and in step 74, redelivery data is created. Based on the redelivery data, an instruction to the driver or the like is output in step 75.

【0035】さらに、ステップ76において配送データ
44に対応する受付データ43の有無をチェックし、所
定の期間が経過しても受付データがえられていない場合
は、ステップ77においてユーザーへの案内を発信す
る。ユーザーに督促あるいは案内を発信する期間の設定
は自由であり、ドライバー端末を用いてユーザー端末を
セットした時点からであっても良いし、配送データをセ
ンター端末が受け取ってからでも良い。あるいは、所定
の期日あるいは時刻を持ってこのような処理を開始して
も良い。
Further, in step 76, the presence or absence of the acceptance data 43 corresponding to the delivery data 44 is checked, and if the acceptance data is not obtained even after the lapse of a predetermined period, in step 77 a guidance to the user is sent. To do. The period for sending the reminder or the guide to the user can be set freely, and may be set from the time when the user terminal is set using the driver terminal, or after the delivery data is received by the center terminal. Alternatively, such processing may be started with a predetermined date or time.

【0036】本例のセンター端末30においては、ドラ
イバー端末から配送データが入力され、さらに、ユーザ
ーからの再配達の希望日時がコンピュータ等で処理でき
るコード化された形式で伝達されるので、オペレータの
手を経ないで自動的にさまざまな処理を実行できる。し
たがって、上記のような処理に限定されず、たとえば、
ユーザー端末からの連絡のないユーザーに対しては、数
回案内を行った後に要連絡先リストに登録し、ドライバ
ーを訪問させるといったサービスも実現できる。また、
既に用いられている荷物の追跡システムにもこれらのデ
ータを用いたり、あるいは追跡システムと統合したシス
テムとしてサービスの向上を図ることが可能である。一
般的な荷物の追跡システムでは、配送依頼者が記入する
発送依頼伝票にあらかじめ印刷されている荷受け番号あ
るいは伝票番号がキーとなっており、これらがバーコー
ド化されて荷物等にも付されており、各センターを経る
毎に読み取られオンライン化されたデータとして処理さ
れている。従って、発送依頼者からの問い合わせに対し
荷物の所在あるいは状況を素早く回答するといったサー
ビスが行われている。このようなサービスにおいては、
上述した情報伝達システムの配送データあるいは受付デ
ータを荷物追跡システムが取り入れることにより、再配
達の予定日時までも的確に回答できるといった充実した
サービスの提供が可能となる。荷物追跡システムとの統
合は、単に双方がデータを共有するといった形態でも良
く、また、既に荷物追跡システムを構築しているオフコ
ンあるいはパソコンを、本例のセンター端末として共用
し、また、荷物追跡システムに用いられているドライバ
ー用ハンディーターミナルを本例のドライバー端末とし
て共用するといった形態であっても良い。
In the center terminal 30 of this example, the delivery data is input from the driver terminal, and the desired date and time of redelivery from the user is transmitted in a coded format that can be processed by a computer, etc. Various processes can be executed automatically without any hand. Therefore, the processing is not limited to the above, and, for example,
For users who are not contacted from the user terminal, a service can be implemented in which they are guided to the user several times and then registered in the required contact list to visit the driver. Also,
It is possible to use these data for the package tracking system that has already been used, or to improve the service as a system integrated with the tracking system. In a general parcel tracking system, the key is the consignment number or slip number printed in advance on the shipping request slip entered by the delivery requester, and these are bar-coded and attached to the parcel, etc. The data is read and processed online every time each center is passed. Therefore, a service is provided in which the location or status of the package is quickly answered in response to an inquiry from the sender. In such services,
By incorporating the delivery data or the reception data of the information transmission system described above into the package tracking system, it becomes possible to provide a substantial service in which an accurate reply can be made even by the scheduled delivery date and time. The integration with the package tracking system may be a form in which both parties simply share data, and an office computer or a computer already having a package tracking system is shared as the center terminal of this example, and the package tracking system is also used. The driver handy terminal used in the above may be shared as the driver terminal of this example.

【0037】また、本例においては伝票番号などの荷物
を識別するデータに基づき配送データや受付データを作
成し、荷物を管理しているが、ユーザーの電話番号で管
理することももちろん可能である。例えば、ドライバー
端末においてユーザーの電話番号を登録しておけば、そ
の電話番号を用いてユーザーに督促等のサービスを行え
る。また、公衆電話交換システムから提供されるユーザ
ーの電話番号をセンター端末がコールされた際に取り込
み、この電話番号をキーとして再配達の希望日時の受け
取り、そのデータの照合および管理などの処理を行うこ
とも可能である。このように、本例のシステムを用いる
ことにより、センター端末30には配送データや受付デ
ータがそのまま処理できる形式でインプットされるの
で、入力ミスなどのトラブルの発生は少なく信頼性の高
いシステムを構築できる。
In this example, the delivery data and the reception data are created based on the data for identifying the package such as the slip number, and the package is managed. However, it is also possible to manage the package by the user's telephone number. . For example, if the user's telephone number is registered in the driver terminal, the user can be given a service such as reminder by using the telephone number. Also, the user's telephone number provided by the public telephone exchange system is fetched when the center terminal is called, the desired date and time for redelivery is received using this telephone number as a key, and processing such as collation and management of that data is performed. It is also possible. In this way, by using the system of this example, the delivery data and the reception data are input to the center terminal 30 in a format that can be processed as they are, so that a highly reliable system with less trouble such as input errors can be constructed. it can.

【0038】図6に示したフローチャートに基づき、ユ
ーザー端末20からデータを受け付ける処理の内容をさ
らに詳しく説明する。ステップ81においてユーザーか
ら電話接続を待つ。コールがあるとステップ82におい
て、「ご利用ありがとうございます。こちらは○○○便
自動受付センターでございます。発信音の後にスピーカ
ーボタンを押して下さい。」というメッセージを出力す
る。この際、ユーザー端末のユーザーインタフェースの
使用方法などのガイダンスメッセージを前もって出力
し、ユーザーに希望する日時を確実にセットさせるよう
にすることも可能である。また、後述するエラー処理の
ルーチンからこのステップ82に戻ったときは、「もう
一度スピーカーボタンを押してください。」というメッ
セージが選択され発信される。
The content of the process of receiving data from the user terminal 20 will be described in more detail with reference to the flowchart shown in FIG. In step 81, the user waits for a telephone connection. When there is a call, in step 82, the message "Thank you for using this service. This is the automatic reception center for flights. Please press the speaker button after the dial tone." Is output. At this time, it is possible to output a guidance message such as how to use the user interface of the user terminal in advance so that the user can surely set the desired date and time. Further, when returning to the step 82 from the error processing routine described later, the message "Please press the speaker button again" is selected and transmitted.

【0039】ステップ83においてユーザー端末20か
らのトーン信号を受け付ける。トーン信号がない場合
は、ステップ84において所定の回数(n)受付待機と
なるまでステップ82に戻ってメッセージを繰り返す。
n回受付待機を行った場合は、ステップ90に移行し、
音声録音用のガイドメッセージを流す。トーン信号を受
け付けた場合は、ステップ85においてトーン信号を照
合、あるいは解析する。
In step 83, the tone signal from the user terminal 20 is accepted. If there is no tone signal, the process returns to step 82 and repeats the message until waiting for a predetermined number (n) of acceptance in step 84.
If the reception standby has been performed n times, the process proceeds to step 90,
Play a guide message for voice recording. When the tone signal is accepted, the tone signal is collated or analyzed in step 85.

【0040】ステップ85において、トーン信号によっ
て伝達された情報が所定の配送データおよび日時データ
のコードと一致しない場合は、ステップ87において入
力エラーの回数をカウントし、m回以内であればステッ
プ82に戻ってメッセージを流す。m回目以上のエラー
が発生した場合はステップ90に移行する。
In step 85, if the information transmitted by the tone signal does not match the code of the predetermined delivery data and date / time data, the number of input errors is counted in step 87, and if it is within m times, it proceeds to step 82. Go back and stream the message. If an error occurs m times or more, the process proceeds to step 90.

【0041】トーン信号によって伝達された情報が所定
のコードと一致する場合は、ステップ88において、受
け付けた日時データに対応する音声データを音声応答シ
ステムに設定する。例えば、4月14日にユーザー端末
から水曜日および午後便というコード化された日時デー
タを含んだトーン信号を受け付けた場合は、「4月19
日水曜日の午後便でお届け致します。よろしかったら電
話をお切りください。
If the information transmitted by the tone signal matches the predetermined code, in step 88, the voice data corresponding to the accepted date and time data is set in the voice response system. For example, if a tone signal including coded date / time data of Wednesday and afternoon flights is accepted from the user terminal on April 14, "April 19
We will deliver by Sunday afternoon afternoon flight. If you don't mind, please hang up the phone.

【0042】また、本日あるいは翌週以降に配達を希望
される場合はそのまましばらくお待ちください。」とい
うメッセージをながす。
If you would like to deliver today or next week, please wait for a while. Message.

【0043】ステップ89において、交換機との接続電
圧の極性反転の検出、あるいはビジトーンの検出などに
よってオンフックを検出し、検出しない場合はステップ
90に移行し音声の録音をおこなう。オンフックを検出
した場合は受け付け処理を終了し、受け付けたデータを
記録媒体やメモリーに書き込む。
At step 89, the on-hook is detected by detecting the polarity reversal of the connection voltage with the exchange or the detection of the busy tone, and if not detected, the process proceeds to step 90 to record the voice. When the on-hook is detected, the acceptance processing is ended and the accepted data is written in the recording medium or the memory.

【0044】一方、所定の時間、ステップ89において
オフフックが検出されないと、ステップ90に移行し
「訂正されたい内容、追加の指示がありましたら発信音
の後に入れてください。」というメッセージを流す。あ
るいはエラー処理からステップ90に移行した場合は
「お送りいただいたデータを正しく受け取ることが出来
ませんでした。ご希望の配達指定日と配達時間を発信音
の後にお話下さい。」というメッセージを流す。次に、
ステップ91においてユーザーの音声を録音し受け付け
処理を終了する。この受け付け処理が終了すると、音声
を含めた受付データを作成し記憶する。ユーザーの音声
は、荷扱い番号等の配送データのキーとなるデータと共
に記録され、このキーに基づきスピーディーな検索を行
えるようになっている。
On the other hand, if the off-hook is not detected in the step 89 for a predetermined time, the process moves to the step 90 and a message "Please insert the content after the dial tone if there is a content to be corrected or additional instruction" is played. Or, if you move from error processing to step 90, the message "The data you sent could not be received correctly. Please tell us your desired delivery date and delivery time after the dial tone." next,
In step 91, the voice of the user is recorded, and the reception process ends. When this acceptance process ends, acceptance data including voice is created and stored. The user's voice is recorded together with data that is a key of delivery data such as a cargo handling number, and a speedy search can be performed based on this key.

【0045】本例のユーザー端末では曜日を指定するこ
とによって少ないスイッチで正確な日にちを指定できる
ようにしている。したがって、当日か一週間先かの判別
および一週間以上先の日にちをユーザー端末からは指定
できない。再配達が当日に要求されること、および一週
間以上先に配達日が指定されることは非常に少ないが、
このようなケースに対処できることが望ましい。さら
に、先に述べたような例外的な条件を配達する側に要求
するユーザーも少なくない。したがって、本例のセンタ
ー端末はユーザーが音声あるいは会話でこのような特殊
なケースでも希望日時を指定できるようにしてある。こ
のように、本例のシステムは日時データをコード化して
伝達することによってセンター端末内の処理を自動化す
ると共に、ユーザーからの音声による指示も受け付けで
きるようにすることによってフレキシブルな対応もとれ
るようになっている。このため、ユーザーはいつでも安
心して再配送日時を配送センターに伝えることができ、
配送センター側もよほど特殊なケースでないかぎりオペ
レータの手間を省いて本例のセンター端末で再配送日時
の対応を行える。
In the user terminal of this example, by designating a day of the week, an accurate date can be designated with a small number of switches. Therefore, it is not possible to determine from the user terminal whether it is the current day or one week ahead and the date more than one week ahead. Very few redelivery requests are required on the same day and delivery dates are more than a week ahead
It is desirable to be able to handle such cases. Furthermore, there are many users who request the delivery side for the exceptional conditions described above. Therefore, in the center terminal of this example, the user can specify the desired date and time by voice or conversation even in such a special case. In this way, the system of this example automates the process in the center terminal by encoding and transmitting the date and time data, and at the same time, allows the voice instruction from the user to be accepted so that a flexible response can be taken. Has become. For this reason, the user can inform the reshipment date and time to the distribution center at any time with peace of mind.
Unless the delivery center side is a special case, the center terminal of this example can handle the redelivery date and time without the operator's trouble.

【0046】図10に受け付けた受付データ43の例を
示し、また、図11にこのデータに基づき出力された再
配達指示票の例を示してある。本例の受付データ43
は、荷扱い番号43a、ドライバー番号43b、ユーザ
ー端末識別番号43c、ユーザー端末からのデータを受
け付けた受付日43d、配送希望日43e、配送希望便
43fさらに音声データの有無43gを備えている。こ
れらの内、荷扱い番号43a、ドライバー番号43bお
よびユーザー端末識別番号43は、ドライバー端末10
から入力される配送データ44にも含まれるデータであ
り、これらによってユーザーに再配達すべき荷物が識別
できる。また、荷扱い番号43a、ドライバー番号43
bおよびユーザー端末識別番号43はユーザー端末20
から送信されたデータではあるが、ドライバー端末10
によって設定されるのでユーザーが関与しないで済むよ
うになっている。
FIG. 10 shows an example of the acceptance data 43 accepted, and FIG. 11 shows an example of the redelivery instruction sheet output based on this data. Reception data 43 of this example
Includes a cargo handling number 43a, a driver number 43b, a user terminal identification number 43c, a reception date 43d when data from the user terminal is received, a desired delivery date 43e, a desired delivery flight 43f, and presence / absence 43g of voice data. Among these, the cargo handling number 43a, the driver number 43b, and the user terminal identification number 43 are the driver terminal 10
This is also data included in the delivery data 44 input from the above, and these allow the user to identify the package to be redistributed. Also, the cargo handling number 43a and the driver number 43
b and the user terminal identification number 43 are the user terminal 20
Although it is the data transmitted from the driver terminal 10,
It is set by so that the user does not need to be involved.

【0047】配送希望日43eおよび配送希望便43f
の日時データがユーザーがユーザー端末20に設定した
データであり、これによって再配達する日時を決定でき
る。
Desired delivery date 43e and desired delivery flight 43f
The date and time data is the data set by the user in the user terminal 20, and the date and time for redelivery can be determined by this.

【0048】さらに、音声の有無を示すデータ43gが
あり、例えば2番目のデータは音声が記録されているこ
とを示している。したがって、録音された音声を再生す
ることによって、ユーザーの希望する日時あるいは特別
な条件に従って再配達を行うことができる。本例のシス
テムでは、このように特殊な場合を除きオペレータの関
与は不要であり、通常のケースでは自動的に再配達用の
情報の作成あるいはその後の処理が行われる。
Further, there is data 43g indicating the presence or absence of voice, and the second data indicates that voice is recorded, for example. Therefore, by replaying the recorded voice, the redelivery can be performed according to the user's desired date and time or special conditions. In the system of this example, the operator's involvement is not required except in such a special case, and in the normal case, the information for redelivery is automatically created or the subsequent processing is performed.

【0049】センター端末30からは図11に示すよう
に、ユーザー端末20によって指示された指定再配達日
45aが記載され再配達指示票45が一品一葉で出力さ
れる。さらに、音声による特別の指示がある場合は、特
別指示欄45bが出力され、ここに録音された音声から
のデータがオペレータを通したり、あるいは音声認識シ
ステムからの出力といった形で記載される。ドライバー
のこの再配達指示票45に基づき再度配達先を訪問し、
荷物の配達を行う。
As shown in FIG. 11, the designated redelivery date 45a instructed by the user terminal 20 is written from the center terminal 30 and the redelivery instruction sheet 45 is output for each item. Further, when there is a special instruction by voice, a special instruction field 45b is output, and the data recorded from the voice is recorded in the form of being passed through an operator or being output from the voice recognition system. Based on this redelivery instruction sheet 45 of the driver, visit the delivery destination again,
Delivery of luggage.

【0050】以上に説明したように、本発明に係る情報
伝達システムを宅配の再配達システムに用いることが可
能であり、これによって1日当たり数100件から多い
ときは1000件以上になる再配達に関する連絡をオペ
レータを介さずに自動的に処理することができる。さら
に、24時間の受付体制をとれるので、オペレータが配
送センターにいない夜間や休日であっても希望する配達
の日時を伝達し、確認することができる。また、そのた
めにユーザーが行う処理は非常に簡単であり、老若男女
を問わず、誰にでも容易に行えるものである。さらに、
ユーザー端末からのデータはコード化され、センター端
末でそのまま処理できる形式であるので、間違えは少な
く信頼性の高いシステムである。そして、配送センター
ごとの仕分けや、ドライバーに対する指示書などの出力
も自動的に行えるので、利用効率は非常にたかい。
As described above, the information transmission system according to the present invention can be used in a redelivery system for home delivery, whereby the redelivery can be increased from several hundred per day to more than 1000 per day. The contact can be handled automatically without the intervention of an operator. Further, since the 24-hour reception system is available, the operator can transmit and confirm the desired delivery date and time even at night or on holidays when the operator is not in the delivery center. Further, the processing performed by the user for that purpose is very simple and can be easily performed by anyone regardless of age or sex. further,
Since the data from the user terminal is coded and can be directly processed by the center terminal, there is little error and the system is highly reliable. Moreover, it is very efficient to use, as it can automatically sort out distribution centers and output instructions to drivers.

【0051】なお、以上に説明した配送データ等に含ま
れる情報の種類などは一例であり、これに限定されるも
のではない。また、ユーザー端末において曜日の代わり
にカレンダー日を指定するなどの変更が可能であること
はもちろんである。さらに、ドライバー端末およびセン
ター端末の機能は上記で説明した機能に限定されるもの
ではなく、汎用的な端末を用いて同様の機能を持たせる
ことも可能であり、構成も上記に限定されるものではな
い。ユーザー端末においても、トーン信号にて発信した
情報の取消機能などを追加してももちろん良い。また、
ドライバー端末およびユーザー端末の形状は一例であり
本例に限定されるものではない。
The types of information included in the delivery data and the like described above are examples, and the present invention is not limited to these. Further, it is needless to say that the user terminal can be changed such as designating a calendar day instead of a day of the week. Furthermore, the functions of the driver terminal and the center terminal are not limited to the functions described above, but it is possible to provide the same functions using a general-purpose terminal, and the configuration is also limited to the above. is not. It is of course possible to add a function of canceling the information transmitted by the tone signal to the user terminal as well. Also,
The shapes of the driver terminal and the user terminal are examples and are not limited to this example.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明の電話回
線を用いた情報伝達システムでは、配送員によって集配
可能な専用のユーザー端末を用いて再配達を希望する日
時などの情報を電話回線を介してセンター端末に送れる
ようにしている。このユーザー端末は誰にでも簡単に使
える通信端末であって、ドライバー端末によって荷物を
識別する情報が入力されており、ユーザーは日時を設定
するだけで良い。次に配送センターに電話を繋いで、ト
ーン信号に変換する指示を行うとドライバー端末によっ
て設定された荷扱い番号等の第1の情報およびユーザー
の設定した日時データなどの第2の情報が一連のトーン
信号となってセンター端末に入力される。
As described above, in the information transmission system using the telephone line of the present invention, information such as the date and time at which redelivery is desired is provided using the dedicated user terminal that can be collected and delivered by the delivery staff. It can be sent to the center terminal via. This user terminal is a communication terminal that can be easily used by anyone, the information for identifying the luggage is input by the driver terminal, and the user only has to set the date and time. Next, connect a telephone to the distribution center and give an instruction to convert to a tone signal. The first information such as the cargo handling number set by the driver terminal and the second information such as the date and time data set by the user will be displayed. It becomes a tone signal and is input to the center terminal.

【0053】したがって、ユーザーが行うユーザー端末
の操作は非常に簡単であり老若男女を問わず使用でき、
さらに、エラーの発生が少ないので確実に再配達を指示
する等の情報をセンター端末に送ることができる。セン
ター端末に送られた情報はトーン信号でありコード化さ
れているので、そのまま端末において処理が行え、ここ
でも入力ミスなどのトラブルを防止できる。さらに、セ
ンター端末でユーザーの対応が可能であるので、オペレ
ータの労力の軽減とこれに係る費用の低減を図れ、信頼
性の高いシステムである。
Therefore, the operation of the user terminal performed by the user is very simple and can be used by men and women of all ages.
Further, since the number of errors is small, it is possible to reliably send information such as a command for redelivery to the center terminal. Since the information sent to the center terminal is a tone signal and is coded, the terminal can process the information as it is, and the trouble such as an input error can be prevented here as well. Further, since the user can be handled by the center terminal, the labor of the operator and the cost related thereto can be reduced, and the system is highly reliable.

【0054】上記および実施例に基づき説明したよう
に、本発明に係る情報伝達システムを用いることによ
り、ユーザーの操作が簡単で信頼性は高く、さらに、サ
ービスの向上とコストの低減を両立するシステムを構築
することができる。
As described above and based on the embodiments, by using the information transmission system according to the present invention, the operation of the user is simple and the reliability is high, and further, the system is compatible with the improvement of the service and the reduction of the cost. Can be built.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】宅配の再配達システムの本発明の情報伝達シス
テムを適用した例の概略を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an example in which an information transmission system of the present invention is applied to a home delivery redelivery system.

【図2】図1に示すシステムにおいて用いられるドライ
バー端末とユーザー端末を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a driver terminal and a user terminal used in the system shown in FIG.

【図3】ドライバー端末の処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing processing of a driver terminal.

【図4】ユーザー端末の処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing processing of a user terminal.

【図5】センター端末の処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of the center terminal.

【図6】センター端末においてユーザー端末からのデー
タを受け付ける処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a process of receiving data from a user terminal in the center terminal.

【図7】ドライバー端末のシステム構成の概略を示すブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an outline of a system configuration of a driver terminal.

【図8】ユーザー端末のシステム構成の概略を示すブロ
ック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing an outline of a system configuration of a user terminal.

【図9】センター端末のシステム構成の概略を示すブロ
ック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing an outline of a system configuration of a center terminal.

【図10】受付データの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of acceptance data.

【図11】再配達指示票の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a redelivery instruction sheet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10・・ドライバー端末 11・・バーコードリーダー 12・・ドライバーインタフェース 13・・ユーザー端末用インタフェース 20・・ユーザー端末 22・・ドライバー端末用のインタフェース 23・・ユーザーインタフェース 24・・スピーカボタン 26・・スピーカー 30・・センター端末 10-Driver terminal 11-Bar code reader 12-Driver interface 13-User terminal interface 20-User terminal 22-Driver terminal interface 23-User interface 24-Speaker button 26-Speaker 30 ... Center terminal

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 配送員が入出力動作を行うドライバー端
末と、 前記配送員によって集配され、前記ドライバー端末によ
って第1の情報の入力されるユーザー端末と、 前記ドライバー端末およびユーザー端末からのデータを
それぞれ受け入れるセンター端末とを有し、 前記ユーザー端末は、ユーザーによって第2の情報を設
定するステップと、 前記ユーザーの指示があると前記第1および第2の情報
を一連のトーン信号に変換するステップと、 このトーン信号を出力するステップとを備えており、 前記センター端末は、電話回線を介して前記ユーザー端
末からの前記トーン信号を受け付ける第1のステップ
と、 受け付けた前記トーン信号の前記第2の情報を音声に変
換して前記電話回線を介して出力する第2のステップ
と、 前記トーン信号によって送信された前記第1の情報に基
づき前記ドライバー端末からのデータと前記ユーザー端
末からのデータを結合し第3の情報を作成する第3のス
テップとを備えていることを特徴とする電話回線を用い
た情報伝達システム。
1. A driver terminal for a delivery person to perform input / output operations, a user terminal for collecting and delivering by the delivery person and inputting first information by the driver terminal, and data from the driver terminal and the user terminal. A center terminal for accepting the second information, the user terminal setting second information by the user, and converting the first and second information into a series of tone signals when instructed by the user. And a step of outputting the tone signal, wherein the center terminal has a first step of receiving the tone signal from the user terminal via a telephone line, and the second step of receiving the tone signal. Second step of converting the information of the above into voice and outputting through the telephone line, and the tone signal Therefore, the telephone line is characterized by comprising a third step of combining the data from the driver terminal and the data from the user terminal based on the transmitted first information to create third information. Information transmission system using.
【請求項2】 請求項1において、前記センター端末
は、前記第2のステップに続き、所定の時間経過後に前
記電話回線を通じて送信された前記ユーザーの音声を記
憶するステップを備えていることを特徴とする電話回線
を用いた情報伝達システム。
2. The center terminal according to claim 1, further comprising a step of storing the voice of the user transmitted through the telephone line after a lapse of a predetermined time, following the second step. Information transmission system using a telephone line.
【請求項3】 請求項1において、前記センター端末
は、さらに、前記ドライバー端末からのデータに含まれ
た前記第1の情報を備えた前記トーン信号を所定の期間
内に前記ユーザー端末から受け入れていないときは、前
記電話回線を介して前記ユーザーに所定のメッセージを
発信することを特徴とする電話回線を用いた情報伝達シ
ステム。
3. The center terminal according to claim 1, further comprising: receiving the tone signal including the first information included in the data from the driver terminal from the user terminal within a predetermined period. An information transmission system using a telephone line, wherein a predetermined message is transmitted to the user via the telephone line when there is no such message.
【請求項4】 請求項1において、前記第1の情報は宅
配を委託された荷物を識別可能なコードを備えており、
前記第2の情報は前記荷物の再配達を希望する日時を識
別可能なコードを備えていることを特徴とする電話回線
を用いた情報伝達システム。
4. The code according to claim 1, wherein the first information includes a code capable of identifying a parcel that is outsourced for delivery.
The information transmission system using a telephone line characterized in that the second information is provided with a code capable of identifying a date and time when the package is to be redistributed.
【請求項5】 請求項1に記載の前記ユーザー端末であ
って、前記ドライバー端末からの前記第1の情報を受け
付けるドライバー端末用インタフェースと、前記ユーザ
ーが前記第2の情報を設定できるユーザーインタフェー
スと、前記第1および第2の情報を記憶するメモリー
と、前記第1および第2の情報をトーン信号に変換する
トーン信号変換部と、前記トーン信号を発信する発信部
と、前記ドライバー端末用インタフェース、ユーザーイ
ンタフェース、メモリー、トーン信号変換部および発信
部を制御する制御部とを有することを特徴とするユーザ
ー端末。
5. The user terminal according to claim 1, wherein a driver terminal interface that receives the first information from the driver terminal and a user interface that allows the user to set the second information. A memory for storing the first and second information, a tone signal converter for converting the first and second information into a tone signal, a transmitter for transmitting the tone signal, and the driver terminal interface. , A user interface, a memory, a tone signal conversion unit, and a control unit for controlling the transmission unit, and a user terminal.
【請求項6】 請求項5において、前記第1の情報は宅
配を委託された荷物を識別可能なコードを備え、また、
前記第2の情報は前記荷物の再配達を希望する日時を識
別可能なコードを備えており、 前記ユーザーインタフェースは、前記日時を曜日により
指定する部分と、前記日時を時間帯により指定する部分
とを備えていることを特徴とするユーザー端末。
6. The code according to claim 5, wherein the first information includes a code capable of identifying a package for which home delivery is entrusted.
The second information includes a code that can identify the date and time when the package is desired to be redistributed, and the user interface includes a part that specifies the date and time by a day of the week and a part that specifies the date and time by a time zone. A user terminal comprising:
JP10718195A 1995-05-01 1995-05-01 Information transmission system using telephone line and its terminal Pending JPH08307545A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10718195A JPH08307545A (en) 1995-05-01 1995-05-01 Information transmission system using telephone line and its terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10718195A JPH08307545A (en) 1995-05-01 1995-05-01 Information transmission system using telephone line and its terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307545A true JPH08307545A (en) 1996-11-22

Family

ID=14452529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10718195A Pending JPH08307545A (en) 1995-05-01 1995-05-01 Information transmission system using telephone line and its terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307545A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994253B2 (en) 2000-05-11 2006-02-07 United Parcel Service Of America Systems and methods of item delivery utilizing a delivery notice
AU2003204139B2 (en) * 2002-05-10 2007-05-24 Nec Infrontia Corporation System for Confirming the Presence at Home
US7341186B2 (en) 2003-06-20 2008-03-11 United Parcel Service Of America, Inc. Proof of presence and confirmation of parcel delivery systems and methods
US7395962B2 (en) 2005-10-28 2008-07-08 United Parcel Service Of America, Inc. Pick up notice and method of using same
US7426484B2 (en) 2003-02-04 2008-09-16 United Parcel Service Of America, Inc. Consolidated shipping and distribution of multiple orders with returns
JP2013546074A (en) * 2010-12-07 2013-12-26 アマゾン テクノロジーズ インク Privacy protection related to product shipment

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994253B2 (en) 2000-05-11 2006-02-07 United Parcel Service Of America Systems and methods of item delivery utilizing a delivery notice
AU2003204139B2 (en) * 2002-05-10 2007-05-24 Nec Infrontia Corporation System for Confirming the Presence at Home
US7426484B2 (en) 2003-02-04 2008-09-16 United Parcel Service Of America, Inc. Consolidated shipping and distribution of multiple orders with returns
US7341186B2 (en) 2003-06-20 2008-03-11 United Parcel Service Of America, Inc. Proof of presence and confirmation of parcel delivery systems and methods
US7395962B2 (en) 2005-10-28 2008-07-08 United Parcel Service Of America, Inc. Pick up notice and method of using same
JP2013546074A (en) * 2010-12-07 2013-12-26 アマゾン テクノロジーズ インク Privacy protection related to product shipment
JP2015201220A (en) * 2010-12-07 2015-11-12 アマゾン テクノロジーズ インク Routing method, system, and computer readable medium
US9659271B2 (en) 2010-12-07 2017-05-23 Amazon Technologies, Inc. Protection of privacy in connection with shipment of products

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2542958C (en) Systems and methods of item delivery utilizing a delivery notice
US6902109B2 (en) Parcel delivery notice
US6070793A (en) Method and arrangement for tracking and controlling the delivery and/or pickup of goods/containers for goods
US5661291A (en) Audio proof of delivery system and method
AU649508B2 (en) Interactive telephone communication system for hearing-impaired person
US5764738A (en) Document distribution system
EP0108751A1 (en) System with remote computer data entry device, associated apparatus and method of using same
JPH08307545A (en) Information transmission system using telephone line and its terminal
KR100331942B1 (en) Apparatus and method of managing personal daily schedule through communication network
JP2000048074A (en) Method and system for confirming delivery conditions from transmission slip recognition
JP3381458B2 (en) Portable information terminal
JP2003303378A (en) Order management system
JP2001103188A (en) Data transmission system
US4864600A (en) Telephone call processing system
CN101329752A (en) Delivery notifying system and its method
JPH04138741A (en) Electronic mail control system
JPH09321898A (en) Schedule management and device therefor
JP2583100B2 (en) Car dispatch equipment
JPH10304050A (en) Automatic reply device for incoming call
JPH11232356A (en) Reception communicating system
JPH07210474A (en) Information collecting system
JP3102967U (en) Emergency contact card, emergency contact sticker, emergency contact system
JPH0744127Y2 (en) Facsimile receiver
TW494657B (en) Wireless data processing system
JPH05167761A (en) Facsimile reception notice system