JPH08304085A - Data display controller and control method - Google Patents

Data display controller and control method

Info

Publication number
JPH08304085A
JPH08304085A JP7107710A JP10771095A JPH08304085A JP H08304085 A JPH08304085 A JP H08304085A JP 7107710 A JP7107710 A JP 7107710A JP 10771095 A JP10771095 A JP 10771095A JP H08304085 A JPH08304085 A JP H08304085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
data
display
display control
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7107710A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3850898B2 (en
Inventor
Takehiko Maruyama
武彦 丸山
Kazuhiko Maruyama
和彦 丸山
Morio Araki
盛雄 荒木
Mikihiko Takayanagi
幹彦 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10771095A priority Critical patent/JP3850898B2/en
Publication of JPH08304085A publication Critical patent/JPH08304085A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3850898B2 publication Critical patent/JP3850898B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE: To display facility information and course guide information in comprehensible form by setting a facility, located farther in the advancing direction than a selected facility, as an object to be displayed and then retrieving a facility data. CONSTITUTION: Index data 36 in a facility retrieval data 35 is referred based on the route number data of highway information data and then a corresponding facility data group 37 is referred. The number of facility data 38 corresponding to all facilities present between the current position of a vehicle and the end of route is then found, along with the inherent number of facility, from the facility data 38 constituting the facility data group 37 and the distance to the facility is calculated with reference to the facility data 38. Subsequently, a plurality of facility names corresponding to current cursor position are described in a facility name describing region and detailed facility information is displayed including the facility name, total distance to the facility, facilities such as gasoline station, etc.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データ表示制御装置及
びデータ表示制御方法に係り、特に自車位置を測定し、
経路誘導を行なう車載用ナビゲーションシステム(装
置)に用いられるデータ表示制御装置及びデータ表示制
御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data display control device and a data display control method, and more particularly to measuring the position of a vehicle,
The present invention relates to a data display control device and a data display control method used for a vehicle-mounted navigation system (device) that guides a route.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、自動車、航空機、船舶等の各
種移動体のための測位装置として、いわゆる自立型のナ
ビゲーション装置がある。この自立型ナビゲーション装
置は、方位センサからの方位データと、速度センサから
の速度データとから移動体の2次元的変位(ベクトル
量)を求め、この2次元的変位を基準点に積算して、現
在位置を求めるものである。例えば、自動車の場合で
は、走行距離センサおよび方位センサから得られる積算
走行距離および積算方位を基準点に積算して、現在位置
(データ)を求めている。より具体的には、例えばドラ
イブシャフトの回転数とドライブシャフトに取付けられ
た回転数センサにより発生するパルス数があらかじめ対
応付けられており、基準点から現在位置に至るまでに発
生した総パルス数から算出した距離に距離補正計数を乗
じて積算走行距離を求め、地磁気センサにより得られる
方位を積算することにより積算方位を求めている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a so-called self-contained navigation device as a positioning device for various moving bodies such as automobiles, airplanes, and ships. This self-contained navigation device obtains a two-dimensional displacement (vector amount) of the moving body from the azimuth data from the azimuth sensor and the speed data from the speed sensor, integrates the two-dimensional displacement at the reference point, It seeks the current position. For example, in the case of an automobile, the current position (data) is obtained by integrating the accumulated traveling distance and the accumulated azimuth obtained from the traveling distance sensor and the azimuth sensor at the reference point. More specifically, for example, the rotation speed of the drive shaft and the number of pulses generated by the rotation speed sensor attached to the drive shaft are preliminarily associated with each other, and based on the total number of pulses generated from the reference point to the current position, The calculated traveling distance is multiplied by the distance correction count to obtain the integrated traveling distance, and the integrated orientation is obtained by integrating the orientations obtained by the geomagnetic sensor.

【0003】また、人工衛星を利用した測位装置として
GPS(Global Positioning System )ナビゲーション
装置が開発されている。このGPSナビゲーション装置
は、通常3個以上のGPS衛星から電波を受信し、各G
PS衛星と受信点(自己位置)との間の受信機の時刻オ
フセットを含んだ疑似距離データおよび各GPS衛星の
位置データより受信点の現在位置(データ)を求めるも
のである。
A GPS (Global Positioning System) navigation device has been developed as a positioning device using artificial satellites. This GPS navigation device normally receives radio waves from three or more GPS satellites and
The present position (data) of the receiving point is obtained from the pseudo range data including the time offset of the receiver between the PS satellite and the receiving point (self position) and the position data of each GPS satellite.

【0004】これらの測位装置を実際のナビゲーション
システムとして用いる態様としては、現在位置の緯度、
経度を数字で示す簡単なものから、CRT(Cathode Ra
y Tube)の画面上に表示した地図画面上に自己位置、目
的地までの距離、移動速度等の各種データを表示する高
度なものまでがある。
As a mode of using these positioning devices as an actual navigation system, the latitude of the current position,
CRT (Cathode Ra
There are even advanced ones that display various data such as self-position, distance to the destination, and moving speed on the map screen displayed on the screen.

【0005】CRT画面上に各種データを表示するナビ
ゲーションシステムは、求められた現在位置が含まれる
地図データをCD−ROM等の記憶媒体から読出し、読
出した地図データおよび求めた現在位置データから画面
データを作成し、CRTに出力して画像表示を行うよう
になっている。
A navigation system for displaying various data on a CRT screen reads map data including the obtained current position from a storage medium such as a CD-ROM and screen data from the read map data and the obtained current position data. Is created and output to a CRT to display an image.

【0006】この地図形態の表示画像により、ユーザは
自己の現在位置を地図と関連して把握することができる
ようになっていた。
With this display image in the form of a map, the user can grasp his own current position in association with the map.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、高速道路等
を走行する場合においては、高速道路関連施設(インタ
ーチェンジ、サービスエリア、パーキングエリア、ジャ
ンクション(分岐点)等。以下、高速施設という。)が
ない限りは、経路変更を行なう必要もないため、必ずし
も、地図表示が必要なわけではない。
By the way, when traveling on a highway or the like, there are no highway-related facilities (interchanges, service areas, parking areas, junctions (branches), etc., hereinafter referred to as highway facilities). As long as it is not necessary to change the route, the map display is not always necessary.

【0008】しかしながら、上記従来のナビゲーション
システムにおいては、ユーザにとって各高速施設に対応
する施設情報が有用であるにも拘らず、表示画面の面積
等の制約から必ずしも有意義な情報を表示することがで
きないという不具合があった。
However, in the above-mentioned conventional navigation system, although the facility information corresponding to each high-speed facility is useful to the user, it is not always possible to display meaningful information due to the restriction of the display screen area and the like. There was a problem.

【0009】また、上記従来のナビゲーションシステム
を用いて観光案内等を行なうシステムを構築する場合に
予め観光モデルコース等が設定されていたとしても、通
常の経路誘導を行なう画面表示上では、表示画面の面積
等の制約から最終目的地を含む観光施設、名所等の目的
地に関する情報(当該目的地までの距離、内容等)を経
路誘導と関連づけて視覚的に把握することができないと
いう不具合が生じ、経路誘導とは別個の画面を用いて表
示を行なうだけであった。
Further, even if a sightseeing model course is set in advance when constructing a system for providing sightseeing guidance using the above-mentioned conventional navigation system, a display screen is displayed on the screen for performing normal route guidance. Due to restrictions such as the area of the area, there is a problem that it is not possible to visually grasp information related to destinations such as tourist facilities including the final destination, famous places, etc. (distance to the destination, contents, etc.) in association with route guidance. , It was only displayed using a screen separate from route guidance.

【0010】そこで、本発明の第1の目的は、高速道路
あるいは有料自動車道路等の予め設定されたインターチ
ェンジ、ジャンクション等以外の施設では経路変更をす
ることができない道路を走行中において、それらの施設
情報を表示面積が限られた表示画面を用いて当該施設情
報並びに経路誘導情報をユーザにとって把握しやすい形
態で表示することができるデータ表示制御装置及びデー
タ表示制御方法を提供することにある。
Therefore, a first object of the present invention is to provide a facility such as a highway or a toll motorway that is not capable of changing routes at facilities other than preset interchanges, junctions, etc. It is to provide a data display control device and a data display control method capable of displaying the facility information and the route guidance information in a form that is easy for the user to understand by using a display screen having a limited display area.

【0011】また、本発明の第2の目的は、予め設定さ
れた経路に基づいて経路案内を行なう場合に、当該経路
上に存在する施設に関する施設情報及び経路誘導情報を
ユーザにとって把握しやすい形態で表示することができ
るデータ表示制御装置及びデータ表示制御方法を提供す
ることにある。
A second object of the present invention is that, when route guidance is performed based on a preset route, it is easy for the user to grasp facility information and route guidance information regarding facilities existing on the route. It is to provide a data display control device and a data display control method capable of displaying.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るため、請求項1記載の発明は、移動体が移動すべき予
め設定した経路上に存在する施設毎の施設データを記憶
する記憶手段から前記施設データを読出し、表示制御を
行う表示制御手段を備えたデータ表示制御装置であっ
て、前記移動体の前記経路上における現在位置を検出
し、現在位置データを出力する現在位置検出手段と、前
記移動体の前記経路上における進行方向を検出し、進行
方向データを出力する進行方向検出手段と、外部からの
指示、前記現在位置データ及び前記進行方向データに基
づいて前記現在位置よりも前記進行方向の前方に位置す
る施設のうちのいずれかの施設を選択施設とする選択手
段と、前記選択施設及び前記選択施設よりも前記経路上
において前記進行方向側に存在する施設を表示対象施設
として設定する表示対象施設設定手段と、前記表示対象
施設に対応する前記施設データを検索するデータ検索手
段と、前記検索された前記施設データに基づいて少なく
とも施設名を含む施設情報を表示手段に表示する表示制
御手段と、を備えて構成する。
In order to solve the above-mentioned first problem, the invention according to claim 1 is a memory for storing facility data for each facility existing on a preset route along which a moving body should move. A data display control device comprising display control means for reading out the facility data from the means and performing display control, wherein the current position detection means detects the current position of the moving body on the route and outputs the current position data. And a traveling direction detecting means for detecting a traveling direction of the moving body on the path and outputting traveling direction data, and an external instruction, the current position data and the traveling direction data based on the traveling direction data. Selecting means for selecting any one of the facilities located ahead of the traveling direction as a selecting facility, and the selecting facility and the traveling direction on the route with respect to the selected facility Display target facility setting means for setting a facility existing in the display target facility, data search means for searching the facility data corresponding to the display target facility, and at least the facility name based on the searched facility data. Display control means for displaying the facility information including the display on the display means.

【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、外部からの指示に基づいて、前記表示対象
施設のうち、いずれか一の施設を詳細データ表示対象施
設として設定する詳細データ表示対象施設設定手段を有
し、前記表示制御手段は、前記検索された前記施設デー
タに基づいて前記詳細データ表示対象施設に対応する詳
細施設情報を表示させるように構成する。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, detailed data for setting any one of the display target facilities as a detailed data display target facility based on an instruction from the outside. A display target facility setting unit is provided, and the display control unit is configured to display detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility based on the searched facility data.

【0014】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記詳細施設情報には、少なくとも前記選
択施設から前記詳細データ表示対象施設までの距離が含
まれるように構成する。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, the detailed facility information includes at least a distance from the selected facility to the detailed data display target facility.

【0015】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれかに記載の発明において、予め前記経路を
離脱すべき施設が出口施設として設定され、前記出口施
設に対応する施設データに基づく表示を行なう場合に
は、他の施設に対応する施設データに基づく表示と表示
態様を異ならせるように構成する。
The invention according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3, wherein a facility to leave the route is set in advance as an exit facility, and facility data corresponding to the exit facility is set. When the display is performed based on, the display mode is configured to be different from the display based on the facility data corresponding to another facility.

【0016】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載の発明において、前記経路は、高
速道路あるいは自動車専用有料道路であり、前記施設
は、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエ
リア及びジャンクションを含むように構成する。
The invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4, wherein the route is an expressway or a toll road exclusively for automobiles, and the facility is an interchange, a service area, It is configured to include a parking area and a junction.

【0017】請求項10記載の発明は、移動体が移動す
べき予め設定した経路上に存在する施設毎の施設データ
を記憶し、記憶した前記施設データに基づいて表示制御
を行う表示制御工程を備えたデータ表示制御方法であっ
て、前記移動体の前記経路上における現在位置を検出す
る現在位置検出工程と、前記移動体の前記経路上におけ
る進行方向を検出する進行方向検出工程と、外部からの
指示、検出した前記現在位置及び検出した前記進行方向
に基づいて前記現在位置よりも前記進行方向の前方に位
置する施設のうちのいずれかの施設を選択施設とする選
択工程と、前記選択施設及び前記選択施設よりも前記経
路上において前記進行方向側に存在する施設を表示対象
施設として設定する表示対象施設設定工程と、前記表示
対象施設に対応する前記施設データを検索するデータ検
索工程と、前記検索された前記施設データに対応する少
なくとも施設名を含む施設情報を表示する表示制御工程
と、を備えて構成する。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a display control step of storing facility data for each facility existing on a preset route along which a moving body should move, and performing display control based on the stored facility data. A data display control method comprising: a current position detecting step of detecting a current position of the moving body on the route; a traveling direction detecting step of detecting a traveling direction of the moving body on the route; , A selection step of setting any one of the facilities located ahead of the current position in the traveling direction as the selected facility based on the detected current position and the detected traveling direction, and the selected facility And a display target facility setting step of setting a facility existing on the traveling direction side on the route with respect to the selected facility as a display target facility, and corresponding to the display target facility. The data retrieval step for retrieving a facility data is configured to include a display control step of displaying the facility information including at least facility name corresponding to the searched the facility data.

【0018】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の発明において、外部からの指示に基づいて前記表示対
象施設のうち、いずれか一の施設を詳細データ表示対象
施設として設定する詳細データ表示対象施設設定工程を
有し、前記表示制御工程は、前記詳細データ表示対象施
設に対応する詳細施設情報を表示させるように構成す
る。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the invention of the tenth aspect, detailed data display for setting any one of the display target facilities as a detailed data display target facility based on an instruction from the outside. There is a target facility setting step, and the display control step is configured to display detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility.

【0019】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の発明において、前記詳細施設情報には、少なくとも前
記選択施設から前記詳細データ表示対象施設までの距離
が含まれるように構成する。
According to a twelfth aspect of the invention, in the eleventh aspect of the invention, the detailed facility information includes at least a distance from the selected facility to the detailed data display target facility.

【0020】請求項13記載の発明は、請求項10乃至
請求項12のいずれかに記載の発明において、予め前記
経路を離脱すべき施設が出口施設として設定され、前記
出口施設に対応する表示を行なう場合には、他の施設に
対応する表示を行なう場合と表示態様を異ならせるよう
に構成する。
The invention according to claim 13 is the invention according to any one of claims 10 to 12, wherein a facility which should leave the route is set in advance as an exit facility, and a display corresponding to the exit facility is displayed. When the display is performed, the display mode is different from that when the display corresponding to another facility is performed.

【0021】上記第2の課題を解決するため、請求項6
記載の発明は、予め設定した経路上に存在する施設に対
応する施設データを前記経路毎に記憶する記憶手段を有
し、表示手段に前記施設データに基づく表示を行わせる
データ表示制御装置であって、外部からの指示に基づい
て前記施設のうちいずれか一の施設を選択して選択施設
とする選択手段と、外部からの指示に基づいて前記経路
に沿った第1の方向あるいは前記第1の方向とは逆の第
2の方向のいずれかを表示方向として設定する表示方向
設定手段と、前記選択施設及び前記選択施設よりも前記
経路上において前記表示方向側に存在する施設を表示対
象施設として設定する表示対象施設設定手段と、前記表
示対象施設に対応する前記施設データを検索するデータ
検索手段と、前記検索された前記施設データに基づいて
少なくとも施設名を含む施設情報を前記表示手段に表示
する表示制御手段と、を備えて構成する。
In order to solve the above second problem, a sixth aspect of the present invention is provided.
The described invention is a data display control device that has a storage unit that stores facility data corresponding to facilities existing on a preset route for each route, and that causes the display unit to display based on the facility data. Selecting means for selecting one of the facilities as a selected facility based on an instruction from the outside, and a first direction along the route or the first direction along the route based on an instruction from the outside. Display direction setting means for setting any one of the second directions opposite to the display direction as the display direction, and the selected facility and the facilities existing on the display direction side of the selected facility on the route side are displayed target facilities. Display target facility setting means set as, a data search means for searching the facility data corresponding to the display target facility, and at least a facility name based on the searched facility data The facility information including configure and a display control means for displaying on the display means.

【0022】請求項7記載の発明は、請求項6記載のデ
ータ表示制御装置において、外部からの指示に基づいて
前記表示対象施設のうち、いずれか一の施設を詳細デー
タ表示対象施設として設定する詳細データ表示対象施設
設定手段を有し、前記表示制御手段は、前記検索された
前記施設データに基づいて前記詳細データ表示対象施設
に対応する詳細施設情報を表示させるように構成する。
According to a seventh aspect of the invention, in the data display control apparatus according to the sixth aspect, one of the display target facilities is set as a detailed data display target facility based on an instruction from the outside. The detailed data display target facility setting means is provided, and the display control means is configured to display detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility based on the searched facility data.

【0023】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、前記詳細施設情報には、少なくとも前記選
択施設から前記詳細データ表示対象施設までの距離が含
まれるように構成する。
The invention according to claim 8 is the invention according to claim 7, wherein the detailed facility information includes at least a distance from the selected facility to the detailed data display target facility.

【0024】請求項9記載の発明は、請求項6乃至請求
項8のいずれかに記載の発明において、予め前記経路を
離脱すべき施設が出口施設として設定され、前記出口施
設に対応する施設データに基づく表示を行なう場合に
は、他の施設に対応する施設データに基づく表示と表示
態様を異ならせるように構成する。
The invention according to claim 9 is the invention according to any one of claims 6 to 8, wherein a facility to leave the route is set in advance as an exit facility, and facility data corresponding to the exit facility is set. When the display is performed based on, the display mode is configured to be different from the display based on the facility data corresponding to another facility.

【0025】請求項14記載の発明は、予め設定した経
路上に存在する施設に対応する施設データを前記経路毎
に記憶し、表示手段に前記施設データに基づく表示を行
わせるデータ表示制御方法であって、外部からの指示に
基づいて前記施設のうちいずれか一の施設を選択して選
択施設とする選択工程と、外部からの指示に基づいて前
記経路に沿った第1の方向あるいは前記第1の方向とは
逆の第2の方向のいずれかを表示方向として設定する表
示方向設定工程と、前記選択施設及び前記選択施設より
も前記経路上において前記表示方向側に存在する施設を
表示対象施設として設定する表示対象施設設定工程と、
前記表示対象施設に対応する前記施設データを検索する
データ検索工程と、前記検索された前記施設データに基
づいて少なくとも施設名を含む施設情報を前記表示手段
に表示する表示制御工程と、を備えて構成する。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a data display control method, wherein facility data corresponding to facilities existing on a preset route is stored for each route, and display means performs a display based on the facility data. There is a selection step of selecting any one of the facilities as a selected facility based on an instruction from the outside, and a first direction along the route or the first direction along the route based on an instruction from the outside. A display direction setting step of setting any one of the second directions opposite to the one direction as the display direction, and the selected facility and the facilities existing on the display direction side of the selected facility on the route are displayed. Display target facility setting process set as a facility,
A data search step of searching the facility data corresponding to the display target facility; and a display control step of displaying facility information including at least a facility name on the display means based on the searched facility data. Configure.

【0026】請求項15記載の発明は、請求項14記載
の発明において、外部からの指示に基づいて前記表示対
象施設のうち、いずれか一の施設を詳細データ表示対象
施設として設定する詳細データ表示対象施設設定工程を
有し、前記表示制御工程は、前記検索された前記施設デ
ータに基づいて前記詳細データ表示対象施設に対応する
詳細施設情報を表示させるように構成する。
According to a fifteenth aspect of the invention, in the invention of the fourteenth aspect, a detailed data display for setting any one of the display target facilities as a detailed data display target facility based on an instruction from the outside. A target facility setting step is included, and the display control step is configured to display detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility based on the retrieved facility data.

【0027】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の発明において、前記詳細施設情報には、少なくとも前
記選択施設から前記詳細データ表示対象施設までの距離
が含まれるように構成する。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the fifteenth aspect of the present invention, the detailed facility information includes at least the distance from the selected facility to the detailed data display target facility.

【0028】請求項17記載の発明は、請求項14乃至
請求項16のいずれかに記載の発明において、予め前記
経路を離脱すべき施設が出口施設として設定され、前記
出口施設に対応する表示を行なう場合には、他の施設に
対応する表示と表示態様を異ならせるように構成する。
The invention according to claim 17 is the invention according to any one of claims 14 to 16, wherein a facility to leave the route is set in advance as an exit facility, and a display corresponding to the exit facility is displayed. When it is performed, the display mode is made different from the display mode corresponding to other facilities.

【0029】[0029]

【作用】請求項1記載の発明によれば、現在位置検出手
段は、移動体の経路上における現在位置を検出し、現在
位置データを選択手段に出力する。進行方向検出手段
は、移動体の経路上における進行方向を検出し、進行方
向データを選択手段に出力する。
According to the present invention, the current position detecting means detects the current position of the moving body on the route and outputs the current position data to the selecting means. The traveling direction detecting means detects the traveling direction of the moving body on the route and outputs traveling direction data to the selecting means.

【0030】選択手段は、外部からの指示、現在位置デ
ータ及び進行方向データに基づいて現在位置よりも進行
方向の前方に位置する施設のうちのいずれかの施設を選
択施設とする。
The selecting means selects, as the selected facility, one of the facilities located ahead of the current position in the traveling direction based on the instruction from the outside, the current position data and the traveling direction data.

【0031】表示対象施設設定手段は、選択施設及び選
択施設よりも経路上において進行方向側に存在する施設
を表示対象施設として設定し、データ検索手段は、表示
対象施設に対応する施設データを検索する。
The display target facility setting means sets the selected facility and the facility existing on the traveling direction side of the selected facility as the display target facility, and the data search means searches the facility data corresponding to the display target facility. To do.

【0032】この結果、表示制御手段は、検索された施
設データに基づいて少なくとも施設名を含む施設情報を
表示手段に表示する。従って、経路上の進行方向前方に
位置する施設の施設情報を容易に表示できる。
As a result, the display control means displays the facility information including at least the facility name on the display means based on the retrieved facility data. Therefore, it is possible to easily display the facility information of the facility located ahead of the traveling direction on the route.

【0033】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の作用に加えて、詳細データ表示対象施設設定
手段は外部からの指示に基づいて表示対象施設のうち、
いずれか一の施設を詳細データ表示対象施設として設定
する。
According to the second aspect of the invention, in addition to the function of the first aspect of the invention, the detailed data display target facility setting means selects one of the display target facilities based on an instruction from the outside.
Either one of the facilities is set as the facility for detailed data display.

【0034】これにより、表示制御手段は、検索された
施設データに基づいて詳細データ表示対象施設に対応す
る詳細施設情報を表示させる。従って、詳細データ表示
対象施設の詳細施設情報を容易に表示できる。
Thus, the display control means displays the detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility on the basis of the retrieved facility data. Therefore, the detailed facility information of the detailed data display target facility can be easily displayed.

【0035】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明の作用に加えて、詳細施設情報には、少なくと
も選択施設から詳細データ表示対象施設までの距離が含
まれるので、詳細施設情報表示時に選択施設から詳細デ
ータ表示対象施設までの距離情報を表示可能となる。
According to the invention of claim 3, in addition to the operation of the invention of claim 2, since the detailed facility information includes at least the distance from the selected facility to the facility for displaying detailed data, the detailed facility is described. It becomes possible to display the distance information from the selected facility to the detailed data display target facility when the information is displayed.

【0036】請求項4記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の発明の作用に加えて、予
め経路を離脱すべき施設が出口施設として設定され、出
口施設に対応する施設データに基づく表示を行なう場合
には、他の施設に対応する施設データに基づく表示と表
示態様を異ならせるので、ユーザが容易に出口施設を認
識できる。
According to the invention described in claim 4, in addition to the function of the invention described in any one of claims 1 to 3, a facility which should leave the route is set in advance as an exit facility, When the display is performed based on the corresponding facility data, the display mode is different from the display based on the facility data corresponding to another facility, so that the user can easily recognize the exit facility.

【0037】請求項5記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項4のいずれかに記載の発明の作用に加えて、経
路は、高速道路あるいは自動車専用有料道路であり、施
設は、インターチェンジ、サービスエリア、パーキング
エリア及びジャンクションを含むので、高速道路あるい
は自動車専用有料道路におけるインターチェンジ、サー
ビスエリア、パーキングエリア及びジャンクション等の
施設情報をユーザが容易に得ることができる。
According to the invention described in claim 5, in addition to the function of the invention described in any one of claims 1 to 4, the route is a highway or a toll road exclusively for automobiles, and the facility is an interchange. Since the service area, the parking area, and the junction are included, the user can easily obtain the facility information such as the interchange, the service area, the parking area, and the junction on the expressway or the toll road for automobiles.

【0038】請求項10記載の発明によれば、現在位置
検出工程は、移動体の経路上における現在位置を検出す
る。進行方向検出工程は、移動体の経路上における進行
方向を検出する。
According to the tenth aspect of the invention, the current position detecting step detects the current position of the moving body on the route. The traveling direction detecting step detects a traveling direction on the route of the moving body.

【0039】選択工程は、外部からの指示、検出した現
在位置及び検出した進行方向に基づいて現在位置よりも
進行方向の前方に位置する施設のうちのいずれかの施設
を選択施設とする。
In the selection step, one of the facilities located ahead of the current position in the traveling direction is selected as the selected facility based on the instruction from the outside, the detected current position, and the detected traveling direction.

【0040】表示対象施設設定工程は、選択施設及び選
択施設よりも経路上において進行方向側に存在する施設
を表示対象施設として設定し、データ検索工程は、表示
対象施設に対応する施設データを検索する。
The display target facility setting step sets the selected facility and the facility existing on the traveling direction side of the selected facility as the display target facility, and the data search step searches the facility data corresponding to the display target facility. To do.

【0041】これらにより表示制御工程は、検索された
施設データに対応する少なくとも施設名を含む施設情報
を表示する。従って、経路上の進行方向前方に位置する
施設の施設情報を容易に表示できる。
With this, the display control step displays the facility information including at least the facility name corresponding to the retrieved facility data. Therefore, it is possible to easily display the facility information of the facility located ahead of the traveling direction on the route.

【0042】請求項11記載の発明によれば、請求項1
0記載の発明の作用に加えて、詳細データ表示対象施設
設定工程外部からの指示に基づいて表示対象施設のう
ち、いずれか一の施設を詳細データ表示対象施設として
設定する。
According to the invention of claim 11, claim 1
In addition to the effect of the invention described in 0, one of the display target facilities is set as the detailed data display target facility based on an instruction from the outside of the detailed data display target facility setting step.

【0043】これにより、表示制御工程は、詳細データ
表示対象施設に対応する詳細施設情報を表示させる。従
って、詳細データ表示対象施設の詳細施設情報を容易に
表示できる。
As a result, the display control step displays the detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility. Therefore, the detailed facility information of the detailed data display target facility can be easily displayed.

【0044】請求項12記載の発明によれば、請求項1
1記載の発明の作用に加えて、詳細施設情報には、少な
くとも選択施設から詳細データ表示対象施設までの距離
が含まれるので、詳細施設情報表示時に選択施設から詳
細データ表示対象施設までの距離情報を表示可能とな
る。
According to the invention of claim 12, claim 1
In addition to the effect of the invention described in 1, since the detailed facility information includes at least the distance from the selected facility to the detailed data display target facility, the distance information from the selected facility to the detailed data display target facility when the detailed facility information is displayed. Can be displayed.

【0045】請求項13記載の発明によれば、請求項1
0乃至請求項12のいずれかに記載の発明の作用に加え
て、、予め経路を離脱すべき施設が出口施設として設定
され、出口施設に対応する表示を行なう場合には、他の
施設に対応する表示を行なう場合と表示態様を異ならせ
るので、ユーザが容易に出口施設を認識できる。
According to the invention of claim 13, claim 1
In addition to the operation of the invention described in any one of claims 0 to 12, when a facility that should leave the route is set in advance as an exit facility and a display corresponding to the exit facility is displayed, it corresponds to another facility. Since the display mode is different from the case where the display is performed, the user can easily recognize the exit facility.

【0046】請求項6記載の発明によれば、選択手段
は、外部からの指示に基づいて施設のうちいずれか一の
施設を選択して選択施設とする。表示方向設定手段は、
外部からの指示に基づいて経路に沿った第1の方向ある
いは第1の方向とは逆の第2の方向のいずれかを表示方
向として設定する。
According to the sixth aspect of the invention, the selecting means selects any one of the facilities based on an instruction from the outside and sets it as the selected facility. The display orientation setting means
Based on an instruction from the outside, either the first direction along the route or the second direction opposite to the first direction is set as the display direction.

【0047】表示対象施設設定手段は、選択施設及び選
択施設よりも経路上において表示方向側に存在する施設
を表示対象施設として設定し、データ検索手段は、表示
対象施設に対応する施設データを検索する。
The display target facility setting means sets the selected facility and the facility existing on the display direction side of the selected facility as the display target facility, and the data search means searches the facility data corresponding to the display target facility. To do.

【0048】これらにより表示制御手段は、検索された
施設データに基づいて少なくとも施設名を含む施設情報
を表示手段に表示する。従って、経路上の表示方向側に
位置する施設の施設情報を容易に表示できる。
The display control means displays the facility information including at least the facility name on the display means based on the retrieved facility data. Therefore, the facility information of the facility located on the display direction side on the route can be easily displayed.

【0049】請求項7記載の発明によれば、請求項6記
載の発明の作用に加えて、詳細データ表示対象施設設定
手段は、外部からの指示に基づいて表示対象施設のう
ち、いずれか一の施設を詳細データ表示対象施設として
設定する。
According to the invention of claim 7, in addition to the operation of the invention of claim 6, the detailed data display target facility setting means is any one of the display target facilities based on an instruction from the outside. The above facility is set as a facility for displaying detailed data.

【0050】表示制御手段は、検索された施設データに
基づいて詳細データ表示対象施設に対応する詳細施設情
報を表示させる。従って、詳細データ表示対象施設の詳
細施設情報を容易に表示できる。
The display control means displays detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility based on the retrieved facility data. Therefore, the detailed facility information of the detailed data display target facility can be easily displayed.

【0051】請求項8記載の発明によれば、請求項7記
載の発明の作用に加えて、詳細施設情報には、少なくと
も選択施設から詳細データ表示対象施設までの距離が含
まれるので、詳細施設情報表示時に選択施設から詳細デ
ータ表示対象施設までの距離情報を表示可能となる。
According to the invention of claim 8, in addition to the effect of the invention of claim 7, the detailed facility information includes at least the distance from the selected facility to the facility for displaying detailed data, so the detailed facility It becomes possible to display the distance information from the selected facility to the detailed data display target facility when the information is displayed.

【0052】請求項9記載の発明によれば、請求項6乃
至請求項8のいずれかに記載の発明の作用に加えて、予
め経路を離脱すべき施設が出口施設として設定され、出
口施設に対応する施設データに基づく表示を行なう場合
には、他の施設に対応する施設データに基づく表示と表
示態様を異ならせるので、ユーザが容易に出口施設を識
別することができる。
According to the invention described in claim 9, in addition to the function of the invention described in any one of claims 6 to 8, a facility to leave the route is set in advance as an exit facility, When the display is performed based on the corresponding facility data, the display mode is different from the display based on the facility data corresponding to another facility, so that the user can easily identify the exit facility.

【0053】請求項14記載の発明によれば、選択工程
は、外部からの指示に基づいて施設のうちいずれか一の
施設を選択して選択施設とする。表示方向設定工程は、
外部からの指示に基づいて経路に沿った第1の方向ある
いは第1の方向とは逆の第2の方向のいずれかを表示方
向として設定する。
According to the fourteenth aspect of the invention, in the selecting step, any one of the facilities is selected as a selected facility based on an instruction from the outside. The display orientation setting process is
Based on an instruction from the outside, either the first direction along the route or the second direction opposite to the first direction is set as the display direction.

【0054】表示対象施設設定工程は、選択施設及び選
択施設よりも経路上において表示方向側に存在する施設
を表示対象施設として設定し、データ検索工程は、表示
対象施設に対応する施設データを検索する。
The display target facility setting step sets the selected facility and the facility existing on the display direction side of the selected facility as the display target facility, and the data search step searches the facility data corresponding to the display target facility. To do.

【0055】これらにより表示制御工程は、検索された
施設データに基づいて少なくとも施設名を含む施設情報
を表示手段に表示する。従って、経路上の表示方向前方
に位置する施設の施設情報を容易に表示できる。
Thus, the display control step displays the facility information including at least the facility name on the display means based on the retrieved facility data. Therefore, it is possible to easily display the facility information of the facility located in front of the display direction on the route.

【0056】請求項15記載の発明によれば、請求項1
4記載の発明の作用に加えて、詳細データ表示対象施設
設定工程は、外部からの指示に基づいて表示対象施設の
うち、いずれか一の施設を詳細データ表示対象施設とし
て設定する。
According to the invention of claim 15, claim 1
In addition to the effect of the invention described in 4, the detailed data display target facility setting step sets any one of the display target facilities as the detailed data display target facility based on an instruction from the outside.

【0057】表示制御工程は、検索された施設データに
基づいて詳細データ表示対象施設に対応する詳細施設情
報を表示させる。従って、詳細データ表示対象施設の詳
細施設情報を容易に表示できる。
The display control step displays detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility based on the retrieved facility data. Therefore, the detailed facility information of the detailed data display target facility can be easily displayed.

【0058】請求項16記載の発明によれば、請求項1
5記載の発明の作用に加えて、詳細施設情報には、少な
くとも選択施設から詳細データ表示対象施設までの距離
が含まれるので、詳細施設情報表示時に選択施設から詳
細データ表示対象施設までの距離情報を表示可能とな
る。
According to the invention of claim 16, claim 1
In addition to the effect of the invention described in 5, since the detailed facility information includes at least the distance from the selected facility to the detailed data display target facility, when the detailed facility information is displayed, the distance information from the selected facility to the detailed data display target facility is displayed. Can be displayed.

【0059】請求項17記載の発明によれば、請求項1
4乃至請求項16のいずれかに記載の発明の作用に加え
て、予め経路を離脱すべき施設が出口施設として設定さ
れ、出口施設に対応する表示を行なう場合には、他の施
設に対応する表示と表示態様を異ならせるので、ユーザ
が容易に出口施設を識別できる。
According to the invention of claim 17, claim 1
In addition to the effect of the invention described in any one of claims 4 to 16, when a facility to leave the route is set as an exit facility in advance and a display corresponding to the exit facility is displayed, it corresponds to another facility. Since the display and the display mode are different, the user can easily identify the exit facility.

【0060】[0060]

【実施例】次に図面を参照して本発明の好適な実施例を
説明する。図1に本発明を車載用ナビゲーションシステ
ムに適用した場合の基本構成を示すブロック図を示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will now be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration when the present invention is applied to a vehicle-mounted navigation system.

【0061】車載用ナビゲーションシステム100は、
自車の進行方向の方位データを出力する地磁気センサ1
と、自車の回転時の角速度を検出し角速度データを出力
する角速度センサ2と、シャフトの回転数を検出し積分
することにより走行距離データを出力する走行距離セン
サ3と、GPS衛星からの電波を受信してGPS測位デ
ータを出力するGPSレシーバ4と、方位データ、角速
度データ、走行距離データおよびGPS測位データに基
づいて、ナビゲーションシステム全体の制御を行うシス
テムコントローラ5と、各種データを入力するための入
力装置11と、システムコントローラ5の制御下でCD
−ROMディスクDKから各種データを読出し、出力す
るCD−ROMドライブ12と、システムコントローラ
5の制御下で各種表示データを表示する表示ユニット1
3と、システムコントローラ5の制御下で音声により各
種情報を伝達する音響再生ユニット18と、を備えて構
成されている。
The on-vehicle navigation system 100 is
Geomagnetic sensor 1 that outputs direction data in the traveling direction of the vehicle
, An angular velocity sensor 2 that detects the angular velocity when the vehicle is rotating and outputs angular velocity data, a mileage sensor 3 that outputs mileage data by detecting and integrating the number of rotations of the shaft, and a radio wave from a GPS satellite. To input various data, a GPS receiver 4 for receiving GPS data and outputting GPS positioning data, a system controller 5 for controlling the entire navigation system based on azimuth data, angular velocity data, mileage data, and GPS positioning data. CD under the control of the input device 11 and the system controller 5
A CD-ROM drive 12 for reading and outputting various data from the ROM disk DK, and a display unit 1 for displaying various display data under the control of the system controller 5.
3 and a sound reproduction unit 18 that transmits various information by voice under the control of the system controller 5.

【0062】システムコントローラ5は、外部とのイン
ターフェース動作を行うインターフェース部6と、シス
テムコントローラ5全体を制御するCPU7と、システ
ムコントローラを制御する制御プログラムが格納された
ROM(Read Only Memory)8と、図示しない不揮発性
メモリ部を有し、各種データを書込み可能に格納するR
AM(Random Access Memory)9と、を備えており、入
力装置11、CD−ROMドライブ12および表示ユニ
ット13とは、バスライン10を介して接続されてい
る。
The system controller 5 includes an interface section 6 for interfacing with the outside, a CPU 7 for controlling the entire system controller 5, a ROM (Read Only Memory) 8 in which a control program for controlling the system controller is stored, R having a non-volatile memory unit (not shown) and writably storing various data
An AM (Random Access Memory) 9 is provided, and the input device 11, the CD-ROM drive 12, and the display unit 13 are connected via a bus line 10.

【0063】表示ユニット13は、バスライン10を介
して送られるCPU7からの制御データに基づいて表示
ユニット全体の制御を行うグラフィックコントローラ1
4と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即
時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモ
リ15と、グラフィックコントローラ14から出力され
る画像データに基づいて液晶表示装置、CRT等のディ
スプレイ17を表示制御する表示制御部16と、を備え
て構成されている。
The display unit 13 controls the entire display unit based on the control data from the CPU 7 sent via the bus line 10.
4, a buffer memory 15 including a memory such as a VRAM (Video RAM) for temporarily storing image information that can be immediately displayed, and a display such as a liquid crystal display device or a CRT based on the image data output from the graphic controller 14. And a display control unit 16 that controls the display of the display unit 17.

【0064】音響再生ユニット18は、CD−ROMド
ライブ12若しくはRAM9からバスライン10を介し
て送られる音声ディジタルデータのディジタル/アナロ
グ変換を行なうD/Aコンバータ19と、D/Aコンバ
ータ19から出力される音響アナログ信号を増幅する増
幅器20と、増幅された音響アナログ信号を音響振動に
変換して出力するスピーカ21と、を備えて構成されて
いる。
The sound reproducing unit 18 outputs from the D / A converter 19 and the D / A converter 19 for performing digital / analog conversion of audio digital data sent from the CD-ROM drive 12 or the RAM 9 via the bus line 10. An amplifier 20 that amplifies the acoustic analog signal that is generated, and a speaker 21 that converts the amplified acoustic analog signal into acoustic vibration and outputs the acoustic vibration are configured.

【0065】以下の説明においては、地図画面上に移動
中の自車位置を表示するマップモードと、予め設定した
高速道路あるいは有料自動車道路においてインターチェ
ンジ、サービスエリア、パーキングエリア、ジャンクシ
ョン(分岐点)等の高速施設に関する情報(当該高速施
設までの距離、進行方向前方に存在する高速施設の施設
名等)を文字情報及びグラフィック情報により表示する
ハイウェイモードと、の二つの表示モードがあるものと
して説明を行う。
In the following description, the map mode for displaying the moving vehicle position on the map screen, and interchanges, service areas, parking areas, junctions (junctions), etc. on a preset highway or toll road There are two display modes, a highway mode that displays information about the high-speed facility (distance to the high-speed facility, facility name of the high-speed facility existing in the forward direction, etc.) with text information and graphic information. To do.

【0066】次に図2及び図3を参照してハイウェイモ
ードで用いられるハイウェイ情報データについて説明す
る。ハイウェイ情報データ30は、図2に示すように、
ノード端(ノード端については、以下で詳述する。)か
ら施設までの距離を表わす距離データ31と、当該施設
が存在する路線(東名高速道路、東北自動車道路等)を
特定するために各路線に固有に与えられた路線番号を表
わす路線番号データ32と、当該施設名を表わす施設番
号データ33と、ノード端から当該施設へ至るための進
行方向を表わす進行方向フラグデータ34と、を備えて
構成されている。なお、施設番号データ33は、各路線
内で固有の値である。
Next, the highway information data used in the highway mode will be described with reference to FIGS. 2 and 3. The highway information data 30, as shown in FIG.
Distance data 31 that represents the distance from the node end (node end will be described in detail below) to the facility and each route for specifying the route (Tomei Expressway, Tohoku Expressway, etc.) where the facility exists Route number data 32 representing a route number uniquely given to the facility, facility number data 33 representing the facility name, and traveling direction flag data 34 representing a traveling direction from the node end to the facility. It is configured. The facility number data 33 is a value unique to each route.

【0067】ここで、ノード端について図3を参照して
説明する。予め設定した高速道路あるいは有料自動車道
路については、図3(a)に示すように全国をメッシュ
(mesh;網の目)に分割する。
Now, the node end will be described with reference to FIG. For a preset highway or toll road, the whole country is divided into meshes as shown in FIG. 3 (a).

【0068】そして、図3(b)の領域ARの部分拡大
図に示すようにメッシュ(例えば、符号MSで示す。)
の境界線と高速道路あるいは有料自動車道路の交点をノ
ード端(符号NT10〜NT16で示す。)としている。こ
の場合において、メッシュの寸法は、例えば、1km四
方とする。
Then, as shown in a partially enlarged view of the area AR of FIG. 3B, a mesh (for example, indicated by a symbol MS).
The intersection of the boundary line of No. 1 and the expressway or toll road is set as a node end (indicated by symbols NT 10 to NT 16 ). In this case, the size of the mesh is, for example, 1 km square.

【0069】ノード端間(NT12−NT13)には、ノー
ド端間の道路形状を複数の直線で近似して表わすべく、
図3(c)に示すように、各直線の一端を示すノード
(N10〜N13)が割当てられている。
Between the node ends (NT 12 -NT 13 ), the road shape between the node ends is approximated by a plurality of straight lines.
As shown in FIG. 3C, nodes (N 10 to N 13 ) indicating one end of each straight line are assigned.

【0070】次に図4乃至図6を参照して、ハイウェイ
モードで用いられる施設検索データについて説明する。
施設検索データ35は、大別すると、図4に示すよう
に、ハイウェイ情報データ30の路線番号データ32に
対応し、後述の施設データ38の各格納アドレスを表す
インデックスデータ36と、インデックスデータ36に
より検索される複数の施設データ38から構成される施
設データ群37と、を備えて構成されている。
Next, with reference to FIGS. 4 to 6, facility search data used in the highway mode will be described.
The facility search data 35 roughly corresponds to the route number data 32 of the highway information data 30 as shown in FIG. 4, and is composed of index data 36 representing each storage address of facility data 38 described later and index data 36. And a facility data group 37 including a plurality of facility data 38 to be searched.

【0071】ここで、施設データ群37の説明に先立
ち、高速施設の一例を図5に基づいて説明する。α自動
車道には、高速施設として、当該α自動車道の起点とな
るAインターチェンジ(IC)と、Aインターチェンジ
から下り方向に存在するBサービスエリア(SA)と、
さらに下り方向に存在し、β自動車道に分岐するCジャ
ンクション(JCT)と、が設けられている。
Prior to the description of the facility data group 37, an example of a high speed facility will be described with reference to FIG. As an expressway facility on the α expressway, an A interchange (IC), which is the starting point of the α expressway, and a B service area (SA) existing in the downward direction from the A interchange,
Further, there is a C junction (JCT) existing in the downward direction and branching to the β motorway.

【0072】下り方向に向かう場合の各高速施設間の距
離は、以下に示す通りとなっている。 Aインターチェンジ〜Bサービスエリア:a1 Bサービスエリア〜Cジャンクション:b1 また、上り方向に向かう場合の各高速施設間の距離は、
以下に示す通りとなっている。
The distances between the high-speed facilities when going in the down direction are as shown below. A interchange-B service area: a 1 B service area-C junction: b 1 Also, the distance between each high-speed facility when going in the up direction,
It is as shown below.

【0073】 Bサービスエリア〜Aインターチェンジ:b2 Cジャンクション〜Bサービスエリア:c2 次に施設データについて、Bサービスエリアを例として
図6を参照して説明する。
B service area to A interchange: b 2 C junction to B service area: c 2 Next, facility data will be described with reference to FIG. 6 by taking the B service area as an example.

【0074】Bサービスエリアの施設データ38は、大
別すると下り線データ39及び上り線データ40を備え
て構成されている。この場合において、上り線データ4
0は下り線データ39と同構成であるので、下り線デー
タ39について詳細に説明する。
The facility data 38 in the B service area is roughly composed of downlink data 39 and uplink data 40. In this case, the upstream line data 4
Since 0 has the same configuration as the downlink data 39, the downlink data 39 will be described in detail.

【0075】下り線データ39は、当該データが下り線
データ39であることを表わす識別フラグデータ41
と、下り線あるいは上り線の一方にのみ存在する施設を
判別するための存在有無データ42と、当該施設が当該
施設が設けられている高速道路あるいは有料自動車道路
の起点あるいは終点であることを示す端点フラグデータ
43と、当該施設がジャンクション等である場合に本線
の他に幾つの路線に分岐しているかを示す分岐数及び分
岐方向(進行方向に向かって、右方向あるいは左方向)
を表わす分岐データ44と、当該施設から次の施設まで
の距離(具体的には、Bサービスエリア〜Cジャンクシ
ョンまでの距離b1 )を表わす区間距離データ45と、
当該施設の設置施設(ガソリンスタンド、レストラン、
お土産屋等)を表わす設置施設データ46と、当該施設
の所在を表わす位置データ(具体的には、Bサービスエ
リアの緯度データ及び経度データ)47と、を備えて構
成されている。
The down line data 39 is the identification flag data 41 indicating that the data is the down line data 39.
And presence / absence data 42 for identifying a facility existing only on one of the down line and the up line, and showing that the facility is the starting point or the ending point of the expressway or toll motorway where the facility is installed. The end point flag data 43 and the number of branches and the branching direction indicating the number of branches other than the main line when the facility is a junction or the like (toward the right or left toward the traveling direction)
And branch distance data 45 representing the distance from the facility to the next facility (specifically, the distance b 1 from the B service area to the C junction).
Installation facility of the facility (gas station, restaurant,
It is provided with installation facility data 46 representing a souvenir shop and position data (specifically, latitude data and longitude data of the B service area) 47 representing the location of the facility.

【0076】次に図7乃至図14を参照して動作を説明
する。以下の説明においては、通常のマップモードから
ハイウェイモードへの移行は、ユーザのマニュアル設定
によるものとして説明する。
Next, the operation will be described with reference to FIGS. 7 to 14. In the following description, the transition from the normal map mode to the highway mode will be described as being performed by the user's manual setting.

【0077】まず、各種変数を初期化する(ステップS
1)。次に高速出口探索を行う(ステップS2)。高速
出口検索とは、ユーザが高速道路から一般道路に向かう
出口を識別可能に表示するために、表示対象の出口がい
ずれであるかを検索するものである。
First, various variables are initialized (step S
1). Next, a high speed exit search is performed (step S2). The high-speed exit search is a search for which exit is the display target so that the user can distinguishably display the exit from the highway to the general road.

【0078】より詳細には、高速出口検索を行う場合に
は、予め経路設定がなされているか否かを判別する。こ
れにより経路設定がなされていない場合には、高速出口
が設定されていない、すなわち、現時点では、出口がい
まだ決定されていないものとして処理を行う。
More specifically, when the high speed exit search is performed, it is determined whether or not the route is set in advance. When the route is not set by this, the processing is performed assuming that the high speed exit has not been set, that is, the exit has not been determined yet at the present moment.

【0079】既に経路設定が行われている場合には、出
口として設定されているインターチェンジの緯度データ
及び経度データを取得する。つづいてメイン処理ルーチ
ン(図8参照)に移行する(ステップS3)。
When the route has already been set, the latitude data and the longitude data of the interchange set as the exit are acquired. Then, the process proceeds to the main process routine (see FIG. 8) (step S3).

【0080】メイン処理ルーチンにおいては、CRT上
に背景を描画し(ステップS21)、図12に示すよう
に、キーガイド50を描画する(ステップS22)。こ
こで、キーガイド50とは、CRT上にキースイッチ形
状に描画されたコマンド入力用のメッセージエリアであ
る。
In the main processing routine, the background is drawn on the CRT (step S21), and the key guide 50 is drawn as shown in FIG. 12 (step S22). Here, the key guide 50 is a message area for command input drawn in the shape of a key switch on the CRT.

【0081】次にシステムコントローラ5は、CD−R
OMドライブ12を介して、CD−ROM(DK)から
ハイウェイ情報データ30を取得する(ステップS2
3)。システムコントローラ5は、取得したハイウェイ
情報データ30に基づいて進行方向前方の高速施設を検
出したか否かを判別する(ステップS24)。
Next, the system controller 5 causes the CD-R
The highway information data 30 is acquired from the CD-ROM (DK) via the OM drive 12 (step S2).
3). The system controller 5 determines based on the acquired highway information data 30 whether or not a high-speed facility ahead of the traveling direction is detected (step S24).

【0082】ステップS24の判別において、進行方向
前方に高速施設を検出した場合には、施設データ群37
をロードする必要があるか否かを判別する(ステップS
25)。
In the determination of step S24, when a high-speed facility is detected ahead of the traveling direction, the facility data group 37
Is determined whether it is necessary to load (step S
25).

【0083】ステップS25の判別において施設データ
群37をロードする必要がない場合には、処理をステッ
プS27に移行する。ステップS25の判別において施
設データ群37をロードする必要がある場合には、施設
データ群37をロードする(ステップS26)。
If it is not necessary to load the facility data group 37 in the determination of step S25, the process proceeds to step S27. If it is necessary to load the facility data group 37 in the determination in step S25, the facility data group 37 is loaded (step S26).

【0084】ここで、施設データ群37のロードについ
て図13を参照して説明する。ステップS23において
得られたハイウェイ情報データ30の路線番号データに
基づいて施設検索データ35のインデックスデータ36
を参照し、対応する施設データ群37を参照する。
Here, loading of the facility data group 37 will be described with reference to FIG. Index data 36 of the facility search data 35 based on the route number data of the highway information data 30 obtained in step S23
And the corresponding facility data group 37 is referenced.

【0085】次に参照した施設データ群37を構成する
複数の施設データ38のうち自車の現在位置から進行方
向前方にあり、かつ、当該路線の終点に至るまでの全て
の施設に対応する施設データ38の個数及び当該施設の
固有番号を全て求める。
Next, among the plurality of facility data 38 constituting the facility data group 37 referred to, facilities corresponding to all the facilities located in front of the current position of the vehicle in the traveling direction and reaching the end point of the route. All the numbers of the data 38 and the unique number of the facility are obtained.

【0086】より具体的には、図13に示すように、あ
る路線において固有番号=1〜50の50施設が存在す
る場合、自車位置Pより進行方向前方にある施設(固有
番号=20〜50)の個数である施設数=31及び固有
番号=20〜50を求める。
More specifically, as shown in FIG. 13, when there are 50 facilities with specific numbers = 1 to 50 on a certain route, the facilities ahead of the vehicle position P in the traveling direction (specific number = 20 to ... 50) The number of facilities = 31 and the unique number = 20 to 50 are calculated.

【0087】この場合においては進行方向前方にある施
設の固有番号が連続しているが、いずれかの施設が進行
方向と逆方向の経路にのみ存在する場合などには、必ず
しも固有番号が連続しているとは限らない。つづいて、
カーソル位置の初期化を行う必要があるか否かを判別す
る(ステップS27)。
In this case, the unique numbers of the facilities ahead in the traveling direction are continuous, but when some facilities are present only on the route opposite to the traveling direction, the unique numbers are not necessarily continuous. Not necessarily. Continuing,
It is determined whether it is necessary to initialize the cursor position (step S27).

【0088】ステップS27の判別において、カーソル
位置の初期化を行う必要がない場合には、処理をステッ
プS29に移行する。ステップS27の判別において、
カーソル位置の初期化を行う必要がある場合には、記憶
していたカーソル位置に基づいて再表示を行う。
If it is not necessary to initialize the cursor position in the determination in step S27, the process proceeds to step S29. In the determination of step S27,
When it is necessary to initialize the cursor position, redisplay is performed based on the stored cursor position.

【0089】ここでカーソル位置の初期化について、詳
細に説明する。例えば、図12に示すような場合、施設
名表示においては、CRT画面の表示面積の制約から、
一度に表示できる施設数は4施設となっている。
Here, the initialization of the cursor position will be described in detail. For example, in the case shown in FIG. 12, in the facility name display, due to the restriction of the display area of the CRT screen,
The number of facilities that can be displayed at one time is four.

【0090】そこでカーソル位置の基準初期化位置は、
進行方向前方の最も近い施設、すなわち、図13の場合
には、施設固有番号20の施設を基準初期化位置として
いる。
Therefore, the reference initialization position of the cursor position is
The closest facility in front of the traveling direction, that is, in the case of FIG. 13, the facility with the facility unique number 20 is set as the reference initialization position.

【0091】より具体的には、図12においては、進行
方向前方の最も近い施設が港北パーキングエリアである
ものとして表示を行なっている。また、途中から異なる
路線に進入した場合、あるいは、前回の初期化でカーソ
ル位置に対応していた施設を通過してしまい、進行方向
前方の最も近い施設が変更された場合等には自動的にカ
ーソル位置の初期化が行なわれる。
More specifically, in FIG. 12, the closest facility in front of the traveling direction is displayed as the Kohoku parking area. Also, if you enter a different route from the middle, or if you pass the facility corresponding to the cursor position in the previous initialization and the closest facility ahead in the traveling direction is changed, etc. The cursor position is initialized.

【0092】ただし、前回の初期化でカーソル位置に対
応していた施設を通過してしまい、進行方向前方の最も
近い施設が変更された場合であっても、後述のキーチェ
ック処理(ステップS12)において、カーソル位置を
画面上で上下させる上下キーによりカーソル位置を変更
した場合には、同一路線上にあり、かつ、当該変更先の
カーソル位置に対応する施設をいまだ通過していない場
合には、初期化は行なわれない。
However, even if the facility corresponding to the cursor position has been passed in the previous initialization and the closest facility ahead in the traveling direction has been changed, a key check process described later (step S12). In, when the cursor position is changed by the up and down keys that move the cursor position up and down on the screen, if it is on the same line and the facility corresponding to the cursor position of the change destination has not yet passed, No initialization is done.

【0093】つづいて施設データ38を参照し(ステッ
プS29)、当該施設までの距離(トータル距離)を算
出する(ステップS30)。ここで、図14を参照して
トータル距離の算出について説明する。
Subsequently, the facility data 38 is referenced (step S29), and the distance to the facility (total distance) is calculated (step S30). Here, the calculation of the total distance will be described with reference to FIG.

【0094】まず、自車の現在位置Pより進行方向前方
の最も近いノードN1 を判別し、当該ノードN1 の位置
座標データ(緯度データ及び経度データ)を得る。そし
て現在位置Pの位置座標データである現在位置座標デー
タ(緯度データ及び経度データ)に基づいて、距離L1
を算出する。
First, the closest node N 1 ahead of the current position P of the own vehicle in the traveling direction is determined, and the position coordinate data (latitude data and longitude data) of the node N 1 is obtained. Then, based on the current position coordinate data (latitude data and longitude data) which is the position coordinate data of the current position P, the distance L 1
To calculate.

【0095】同様にして、ノードN1 、ノードN2 、ノ
ードN3 の各位置座標に基づいて距離L2 〜L4 を算出
する。つづいて、ノード端NTに対応するハイウェイ情
報データ30の距離データ31を参照して、距離L5
得る。
Similarly, the distances L 2 to L 4 are calculated based on the position coordinates of the node N 1 , the node N 2 and the node N 3 . Subsequently, the distance L 5 is obtained by referring to the distance data 31 of the highway information data 30 corresponding to the node end NT.

【0096】算出した距離L1 〜L4 及び得られた距離
5 に基づき次式によりトータル距離を求める。 トータル距離=L1 +L2 +L3 +L4 +L5 次にCRTの画面上部にある路線名描画領域51(図1
2参照)に路線名を描画する(ステップS31)。
Based on the calculated distances L 1 to L 4 and the obtained distance L 5 , the total distance is calculated by the following equation. Total distance = L 1 + L 2 + L 3 + L 4 + L 5 Next, the route name drawing area 51 (see FIG. 1) at the top of the screen of the CRT.
The route name is drawn in (see 2) (step S31).

【0097】つづいて現在のカーソル位置に対応する複
数の施設名を施設名描画領域52(図12参照)に描画
(ステップS32)する。より具体的には、図10に示
すように、まず、施設名描画領域52に表示すべき施設
中に出口となる施設があるか(出口案内があるか)否か
を判別する(ステップS45)。
Then, a plurality of facility names corresponding to the current cursor position are drawn in the facility name drawing area 52 (see FIG. 12) (step S32). More specifically, as shown in FIG. 10, first, it is determined whether or not the facility to be displayed in the facility name drawing area 52 is an exit facility (exit guidance) (step S45). .

【0098】ステップS45の判別において、出口案内
がない場合には処理をステップS47に移行する。ステ
ップS45の判別において、出口案内がある場合には、
当該出口に対応する施設名の描画部分の文字色を変更し
て施設名を描画する(ステップS46)。
If it is determined in step S45 that there is no exit guide, the process proceeds to step S47. If there is exit guidance in the determination in step S45,
The facility name is rendered by changing the character color of the facility name rendering portion corresponding to the exit (step S46).

【0099】次に施設名描画領域に表示すべき施設中に
分岐路(ジャンクション)を有する施設があるか否かを
判別する(ステップS47)。ステップS47の判別に
おいて、施設名描画領域に表示すべき施設中に分岐路を
有する施設がない場合には、処理をステップS33に移
行する。
Next, it is determined whether or not there is a facility having a junction (junction) among the facilities to be displayed in the facility name drawing area (step S47). When it is determined in step S47 that there is no facility having a branch road among the facilities to be displayed in the facility name drawing area, the process proceeds to step S33.

【0100】ステップS47の判別において、施設名描
画領域52に表示すべき施設中に分岐路を有する施設が
ある場合には、対応する施設の個別施設名描画領域53
内に分岐路シンボル54を描画する(ステップS4
8)。
In the determination of step S47, if the facility to be displayed in the facility name drawing area 52 has a branch road, the individual facility name drawing area 53 of the corresponding facility is displayed.
The branch road symbol 54 is drawn in the inside (step S4).
8).

【0101】つづいて、カーソル位置に対応する施設に
ついての詳細施設情報を詳細施設情報描画領域55内
(図12参照)に描画する(看板描画;ステップS3
3)。より詳細には、図12の表示例の場合、詳細施設
情報として、施設名(港北パーキングエリア)、当該施
設までのトータル距離(約4km)及び設置施設(ガソ
リンスタンド及びレストランのシンボル表示)を表示す
る。
Then, the detailed facility information about the facility corresponding to the cursor position is drawn in the detailed facility information drawing area 55 (see FIG. 12) (signboard drawing; step S3).
3). More specifically, in the case of the display example of FIG. 12, as detailed facility information, the facility name (Kohoku parking area), the total distance to the facility (about 4 km), and the installed facility (symbol display of gas station and restaurant) are displayed. To do.

【0102】この場合において設置施設は、施設データ
38の設置施設データ46に基づいて表示を行なってい
る。また、ステップS24の判別において、進行方向前
方に施設を検出できなかった場合には、いずれかの施設
附近を走行中か否かを判別する(ステップS34)。
In this case, the installation facility is displayed based on the installation facility data 46 of the facility data 38. In addition, in the determination in step S24, when the facility cannot be detected in the forward direction of the traveling direction, it is determined whether or not the vehicle is traveling near any facility (step S34).

【0103】ステップS34の判別においていずれかの
施設附近を走行中である場合には、施設データ群37を
ロードする必要があるか否かを判別する(ステップS3
5)。
If the vehicle is traveling near any facility in the determination in step S34, it is determined whether or not the facility data group 37 needs to be loaded (step S3).
5).

【0104】ステップS35の判別において、施設デー
タ群37をロードする必要がない場合には、処理をステ
ップS37に移行する。ステップS35の判別におい
て、施設データ群37をロードする必要がある場合に
は、施設データ群37を上述と同様にロードする(ステ
ップS36)。
If it is not necessary to load the facility data group 37 in the determination in step S35, the process proceeds to step S37. If it is necessary to load the facility data group 37 in the determination in step S35, the facility data group 37 is loaded in the same manner as described above (step S36).

【0105】次に路線データ及び施設データを参照し、
CRT画面上に「〜付近走行中」というメッセージを表
示する。より具体的には図15(b)に示すように、自
車(現在位置P)がAインターチェンジを通過して一般
道に進入する場合には、図15(a)に示すように「α
自動車道Aインターチェンジ付近走行中」というメッセ
ージを表示する。
Next, referring to the route data and facility data,
Display the message "Running in the vicinity" on the CRT screen. More specifically, as shown in FIG. 15 (b), when the vehicle (current position P) passes through the A interchange and enters the general road, “α
A message saying "I am driving near the A interchange on the motorway" is displayed.

【0106】ステップS34の判別においていずれの施
設附近も走行していない場合には、現在位置の近傍(図
16(b)の円C内)に高速道路があるか否かを判別す
る(ステップS39;図9参照)。
When it is determined that the vehicle is not traveling near any of the facilities in the determination in step S34, it is determined whether or not there is an expressway near the current position (within the circle C in FIG. 16B) (step S39). See FIG. 9).

【0107】ステップS39の判別において、現在位置
の近傍に高速道路がある場合には、処理をステップS4
3に移行する。ステップS39の判別において、現在位
置の近傍に高速道路がない場合には、図16(a)に示
すように、「近くにハイウェイがありません。」という
メッセージを表示し(ステップS40)、さらに一定時
間経過しても(一定時間経過後における)現在位置の近
傍に高速道路がないか否かを判別する(ステップS4
1)。
If it is determined in step S39 that there is an expressway near the current position, the process proceeds to step S4.
Move to 3. In the determination in step S39, if there is no highway near the current position, a message "There is no highway nearby" is displayed as shown in Fig. 16 (a) (step S40), and a certain period of time continues. It is determined whether or not there is an expressway in the vicinity of the current position (after a certain time has elapsed) even after the passage (step S4
1).

【0108】ステップS41の判別において、一定時間
が経過する前に現在位置の近傍に高速道路があると判別
した場合には処理をステップS4に移行する。ステップ
S41の判別において、一定時間経過しても(一定時間
経過後における)現在位置の近傍に高速道路がない場合
には、ハイウェイモードの終了要求を行い、処理をステ
ップS4に移行する。
If it is determined in step S41 that there is an expressway near the current position before the elapse of a certain period of time, the process proceeds to step S4. In the determination in step S41, if there is no highway near the current position even after the lapse of a fixed time (after the lapse of the fixed time), a request for ending the highway mode is made, and the process proceeds to step S4.

【0109】ステップS39の判別において現在位置の
近傍に高速道路がある場合には、探索中か否かを判別す
る(ステップS43) ステップS43の判別において、現在探索中である場合
には処理をステップS4に移行する。
If there is an expressway near the current position in the determination in step S39, it is determined whether or not a search is in progress (step S43). In the determination in step S43, a process is performed if a search is currently in progress. Go to S4.

【0110】ステップS43の判別において、現在探索
中ではない場合には、エラーが発生したとしてエラー処
理を行って処理を終了する。次にシステムコントローラ
5は、自車の現在位置に基づいて、自車が出口施設(イ
ンターチェンジ等)に接近しているか否かを判別する
(ステップS4)。
If it is determined in step S43 that the search is not currently being performed, it is determined that an error has occurred, error processing is performed, and the processing ends. Next, the system controller 5 determines whether the own vehicle is approaching an exit facility (interchange or the like) based on the current position of the own vehicle (step S4).

【0111】ステップS4の判別において、出口施設に
接近していない場合に処理をステップS12に移行す
る。ここで、キーチェック処理(ステップS12)につ
いて図11を参照して説明する。
In the determination in step S4, if the exit facility is not approached, the process proceeds to step S12. Here, the key check process (step S12) will be described with reference to FIG.

【0112】まずシステムコントローラ5は、入力装置
11の終了キーが押されたか否かを判別する(ステップ
S60)。ステップS60の判別において、終了キーが
押された場合には、ハイウェイモードの終了要求を行な
い(ステップS61)、処理をステップS6に移行す
る。
First, the system controller 5 determines whether or not the end key of the input device 11 has been pressed (step S60). If the end key is pressed in the determination of step S60, a highway mode end request is made (step S61), and the process proceeds to step S6.

【0113】ステップS60の判別において、終了キー
が押されていない場合には、確定キー(CRキー)が押
されたか否かを判別する(ステップS62)。ステップ
S62の判別において、確定キーが押された場合には、
ユーザによる終了要求がなされたか否かを判別する(ス
テップS63)。
If it is determined in step S60 that the end key has not been pressed, it is determined whether the confirm key (CR key) has been pressed (step S62). In the determination of step S62, if the confirm key is pressed,
It is determined whether or not the end request is made by the user (step S63).

【0114】ここで、ユーザによる終了要求とは、ハイ
ウェイモードによる表示中に、マップモードに移行し、
自車の現在位置付近の地図表示を行なわせるための要求
であり、カーソル位置を画面上で左右方向に移動させる
後述の左右キーにより図12に示す表示画面上のキーガ
イド50における「終了」部分にカーソルを移動させ、
反転表示の状態で、確定キー(CRキー)を押すことに
より行なう。
Here, the end request by the user means that the display mode is changed to the map mode during the display in the highway mode.
This is a request for displaying a map near the current position of the vehicle, and the "end" portion of the key guide 50 on the display screen shown in FIG. Move the cursor to
This is done by pressing the enter key (CR key) in the highlighted state.

【0115】ステップS63の判別において、ユーザに
よる終了要求が行なわれている場合には、ハイウェイモ
ードの終了要求を行ない(ステップS61)、処理をス
テップS6に移行する。
If it is determined in step S63 that the user has made an end request, a highway mode end request is made (step S61), and the process proceeds to step S6.

【0116】ステップS63の判別において、ユーザに
よる終了要求が行なわれていない場合には、いずれかの
施設を通過中あるいはいずれかの施設の施設データを探
索中であるか否かを判別する(ステップS64)。
In the determination in step S63, if the user does not make an end request, it is determined whether or not the facility is passing through or the facility data of the facility is being searched for (step S63). S64).

【0117】ステップS64の判別において、いずれか
の施設を通過中あるいはいずれかの施設の施設データを
探索中である場合には、処理をステップS6に移行す
る。ステップS64の判別において、いずれの施設を通
過中でもなくあるいはいずれの施設の施設データを探索
中でもない場合には、ユーザによる地図呼出要求が行な
われているか否かを判別する(ステップS65)。
If it is determined in step S64 that any facility is passing or facility data of any facility is being searched for, the process proceeds to step S6. If it is determined in step S64 that the facility is not passing or the facility data of any facility is not being searched, it is determined whether or not a map call request is made by the user (step S65).

【0118】ここで、ユーザによる地図読出要求とは、
ハイウェイモードによる表示中に、マップモードに移行
し、現在のカーソル位置に対応する施設付近の地図表示
を行なわせるための要求であり、カーソル位置を画面上
で左右方向に移動させる後述の左右キーにより図12に
示す表示画面上のキーガイド50における「地図呼出」
部分にカーソルを移動させ、反転表示の状態で、確定キ
ー(CRキー)を押すことにより行なう。
Here, the map read request by the user is
It is a request to switch to the map mode while displaying in the highway mode and to display the map of the vicinity of the facility corresponding to the current cursor position. The left and right keys, which will be described later, move the cursor position left and right on the screen. "Map call" in the key guide 50 on the display screen shown in FIG.
This is done by moving the cursor to the part and pressing the enter key (CR key) in the highlighted state.

【0119】ステップS65の判別において、ユーザに
よる地図呼出要求が行なわれている場合には、地図読出
要求(フラグ)を設定し(ステップS66)、ハイウェ
イモードの終了要求を行ない(ステップS67)、処理
をステップS6に移行する。
If it is determined in step S65 that the user has requested a map call, a map read request (flag) is set (step S66), and a highway mode end request is issued (step S67). To step S6.

【0120】ステップS65の判別において、地図呼出
要求がなされていない場合には、カーソル初期化要求を
行ない(ステップS68)、処理をステップS6に移行
する。
If it is determined in step S65 that a map call request has not been issued, a cursor initialization request is made (step S68), and the process proceeds to step S6.

【0121】ステップS62の判別において、確定キー
が押されていない場合には、入力装置11の左キーが操
作されたか否かを判別する(ステップS69)。ステッ
プS69の判別において、左キーが押された場合には、
キーガイド50において左側にカーソルを移動可能か否
かを判別する(ステップS70)。
If it is determined in step S62 that the confirm key has not been pressed, it is determined whether the left key of the input device 11 has been operated (step S69). In the determination of step S69, if the left key is pressed,
It is determined whether or not the cursor can be moved to the left in the key guide 50 (step S70).

【0122】ステップS70の判別において、キーガイ
ド50において左側にカーソルを移動可能な場合には、
カーソルを左へ移動する(ステップS71)。ステップ
S70の判別において、左側にカーソルを移動できない
場合には、処理をステップS6に移行する。
If it is determined in step S70 that the cursor can be moved to the left in the key guide 50,
The cursor is moved to the left (step S71). If it is determined in step S70 that the cursor cannot be moved to the left, the process proceeds to step S6.

【0123】ステップS69の判別において、左キーが
押されていない場合には、入力装置11の右キーが操作
されたか否かを判別する(ステップS72)。ステップ
S72の判別において、右キーが押された場合には、キ
ーガイド50において右側にカーソルを移動可能か否か
を判別する(ステップS73)。
When the left key is not pressed in the determination of step S69, it is determined whether or not the right key of the input device 11 is operated (step S72). When the right key is pressed in the determination in step S72, it is determined whether or not the cursor can be moved to the right side in the key guide 50 (step S73).

【0124】ステップS73の判別において、キーガイ
ド50において右側にカーソルを移動可能な場合には、
カーソルを右へ移動する(ステップS74)。ステップ
S73の判別において、左側にカーソルを移動できない
場合には、処理をステップS6に移行する。
If it is determined in step S73 that the cursor can be moved to the right in the key guide 50,
The cursor is moved to the right (step S74). If it is determined in step S73 that the cursor cannot be moved to the left, the process proceeds to step S6.

【0125】ステップS72の判別において、右キーが
押されていない場合には、入力装置11の上キーが操作
されたか否かを判別する(ステップS75)。ステップ
S75の判別において、上キーが押された場合には、カ
ーソルが表示可能な施設のうちの最後の施設(終点施
設)上にあるか否かを判別する(ステップS76)。
When the right key is not pressed in the determination of step S72, it is determined whether or not the upper key of the input device 11 has been operated (step S75). When the up key is pressed in the determination of step S75, it is determined whether or not the cursor is on the last facility (end facility) of the facilities that can be displayed (step S76).

【0126】ステップS76の判別において、カーソル
が終点施設上にない場合には、進行方向に向かって次の
施設上にカーソルを移動し(ステップS77)、処理を
ステップS6に移行する。
If the cursor is not on the end point facility in the determination of step S76, the cursor is moved to the next facility in the traveling direction (step S77), and the process proceeds to step S6.

【0127】ステップS76の判別において、カーソル
が終点施設上にある場合には、処理をステップS6に移
行する。ステップS75の判別において、上キーが押さ
れていない場合には、下キーが押されたか否かを判別す
る(ステップS78)。
In the determination of step S76, if the cursor is on the end point facility, the process proceeds to step S6. If the up key is not pressed in the determination of step S75, it is determined whether or not the down key is pressed (step S78).

【0128】ステップS78の判別において、下キーが
押されていない場合には、処理をステップS6に移行す
る。ステップS78の判別において、下キーが押された
場合には、カーソルが表示可能な施設のうちの最初の施
設(現在前方施設)上にあるか否かを判別する(ステッ
プS79)。
In the determination of step S78, if the down key is not pressed, the process proceeds to step S6. When the down key is pressed in the determination of step S78, it is determined whether or not the cursor is on the first facility (currently the facility ahead) of the facilities that can be displayed (step S79).

【0129】ステップS79の判別において、カーソル
が現在前方施設上にない場合には、進行方向に向かって
手前の施設上にカーソルを移動し(ステップS80)、
処理をステップS6に移行する。
In the determination in step S79, if the cursor is not currently on the front facility, the cursor is moved to the front facility in the traveling direction (step S80),
The process proceeds to step S6.

【0130】ステップS79の判別において、カーソル
が現在前方施設上にある場合には、処理をステップS6
に移行する。また、ステップS4の判別において、出口
施設に接近している場合には、ハイウェイモードの終了
要求を行なう(ステップS5)。
If it is determined in step S79 that the cursor is currently on the front facility, the process proceeds to step S6.
Move to If it is determined in step S4 that the exit facility is approaching, a highway mode end request is made (step S5).

【0131】次にシステムコントローラ5は、地図読出
要求がなされているか否かを判別する(ステップS
6)。ステップS6の判別において、地図読出要求がな
されていない場合には、処理をステップS8に移行す
る。
Next, the system controller 5 determines whether or not a map read request is made (step S).
6). In the determination of step S6, if the map read request is not issued, the process proceeds to step S8.

【0132】ステップS6の判別において、地図読出要
求がなされている場合には、自車の現在位置若しくは指
定された高速施設の位置座標を表示緯度データ及び表示
経度データとして、終了要求を行なう(ステップS
7)。
If it is determined in step S6 that a map reading request has been issued, an end request is made using the current position of the vehicle or the position coordinates of the designated high-speed facility as display latitude data and display longitude data (step S6). S
7).

【0133】次にシステムコントローラ5は、カーソル
初期化(リセット)要求がなされているか否かを判別す
る(ステップS8)。ステップS8の判別において、カ
ーソル初期化要求がなされていない場合には、処理をス
テップS10に移行する。
Next, the system controller 5 determines whether or not a cursor initialization (reset) request has been made (step S8). If the cursor initialization request is not made in the determination in step S8, the process proceeds to step S10.

【0134】ステップS8の判別において、カーソル初
期化要求がなされている場合には、カーソル初期化を行
ない、表示画面を更新する(ステップS9)。つづいて
システムコントローラ5は、ハイウェイモードの終了要
求がなされているか否かを判別する(ステップS1
0)。
If the cursor initialization request is made in the determination in step S8, the cursor initialization is performed and the display screen is updated (step S9). Subsequently, the system controller 5 determines whether or not a highway mode end request is made (step S1).
0).

【0135】ステップS10の判別において、終了要求
がなされていない場合には、再び処理をステップS3に
移行し、同様の処理を繰り返すこととなる。ステップS
10の判別において、終了要求がなされている場合に
は、終了処理を行ない(ステップS11)、自車の現在
位置若しくは指定された高速施設の位置座標を表示中心
位置とするマップモードに移行する。
If it is determined in step S10 that the termination request has not been issued, the process returns to step S3 and the same process is repeated. Step S
In the determination of 10, if the end request is made, the end process is performed (step S11), and the mode is shifted to the map mode in which the display center position is the current position of the own vehicle or the position coordinate of the designated high-speed facility.

【0136】次に上記処理に基づいた具体的な表示例に
ついて図17乃至図24を参照して説明する。 (1) 自車が高速道路上にいる場合の表示例 図17(b)に示すように、自車がα自動車道のAイン
ターチェンジの手前側を走行している場合には、図17
(a)に示すように、カーソル位置はAインターチェン
ジの個別施設名描画領域53に対応する位置(図中、斜
線で示す。)となり、詳細施設情報描画領域55には、
Aインターチェンジの名称及びAインターチェンジまで
の距離D1 が表示される。 (2) カーソルを進行方向前方の施設側に送った場合
の表示例 自車位置が図17(b)に示すような位置にある場合に
おいて、カーソルを入力装置11の上キーを用いてEジ
ャンクションに移動した場合には、図18に示すよう
に、カーソル位置はEジャンクションの個別施設名描画
領域53に対応する位置(図中、斜線で示す。)とな
り、詳細施設情報描画領域55には、Eジャンクション
の名称及びEジャンクションまでの距離D2 が表示され
る。 (3) 反対車線にのみ施設が存在する場合の表示例 図19(b)に示すように、反対車線にのみBパーキン
グエリアが存在する場合には、図19(a)に示すよう
に、施設名描画領域52にはAインターチェンジ、Cイ
ンターチェンジ及びDサービスエリアが表示され、カー
ソル位置はAインターチェンジの個別施設名描画領域5
3に対応する位置(図中、斜線で示す。)となり、詳細
施設情報描画領域55には、Aインターチェンジの名称
及びAインターチェンジまでの距離D3 が表示される。 (4) 一の自動車道からジャンクションを経由して他
の自動車道に進入した場合の表示例 この場合において、図20(b)に示すα自動車道上の
Aジャンクションを経由してβ自動車道に進入する場合
について説明する。
Next, a specific display example based on the above processing will be described with reference to FIGS. 17 to 24. (1) Display example when own vehicle is on highway As shown in FIG. 17 (b), when the own vehicle is traveling in front of A interchange on α highway,
As shown in (a), the cursor position becomes a position (indicated by diagonal lines in the figure) corresponding to the individual facility name drawing area 53 of the A interchange, and in the detailed facility information drawing area 55,
The name of the A interchange and the distance D 1 to the A interchange are displayed. (2) Display example when the cursor is sent to the facility side in the forward direction In the case where the vehicle position is as shown in FIG. 17 (b), the cursor is moved to the E junction using the up key of the input device 11. 18, the cursor position becomes a position corresponding to the individual facility name drawing area 53 of the E junction (indicated by diagonal lines in the figure), and the detailed facility information drawing area 55 shows The name of the E junction and the distance D 2 to the E junction are displayed. (3) Display example when facility exists only in the opposite lane As shown in FIG. 19B, when B parking area exists only in the opposite lane, as shown in FIG. In the name drawing area 52, the A interchange, C interchange, and D service area are displayed, and the cursor position is the individual facility name drawing area 5 of the A interchange.
The position corresponding to 3 (indicated by diagonal lines in the figure) is displayed, and the detailed facility information drawing area 55 displays the name of the A interchange and the distance D 3 to the A interchange. (4) Display example when entering from another motorway from one motorway to another motorway In this case, entering the β motorway via A junction on the α motorway shown in FIG. 20 (b) The case will be described.

【0137】図20(b)に示すように、自車の前方施
設がAジャンクションであり、自車の近傍(図中、円C
内)にはAジャンクションがない時点では、図20
(a)に示すように、施設名描画領域52にはα自動車
道上に存在するAジャンクション、Bインターチェンジ
及びCサービスエリアが表示され、カーソル位置はAジ
ャンクションの個別施設名描画領域53に対応する位置
(図中、斜線で示す。)となり、詳細施設情報描画領域
55には、Aジャンクションの名称及びAジャンクショ
ンまでの距離dが表示される。
As shown in FIG. 20 (b), the facility in front of the host vehicle is the A junction, which is in the vicinity of the host vehicle (circle C in the figure).
20) at the time when there is no A junction in
As shown in (a), the facility name drawing area 52 displays the A junction, the B interchange, and the C service area existing on the α highway, and the cursor position is the position corresponding to the individual facility name drawing area 53 of the A junction. (Indicated by diagonal lines in the drawing), the name of the A junction and the distance d to the A junction are displayed in the detailed facility information drawing area 55.

【0138】さらに自車が進行し、図21(b)に示す
ように、自車の前方施設がAジャンクションであり、自
車の近傍(図中、円C内)にAジャンクションがある時
点では、図21(a)に示すように、「α自動車道、A
ジャンクション付近走行中」のメッセージが表示され
る。
When the own vehicle further advances and the facility in front of the own vehicle is the A junction as shown in FIG. 21 (b), and there is the A junction near the own vehicle (inside the circle C in the figure), , As shown in FIG. 21 (a), “α highway, A
"Running near junction" message is displayed.

【0139】さらにまた自車が進行し、図22(b)に
示すように、β自動車道内に進入し、自車の前方施設が
Eインターチェンジとなった場合には、施設名描画領域
52にはβ自動車道上に存在するEインターチェンジ、
Fパーキングエリア及びGインターチェンジが表示さ
れ、カーソル位置はEインターチェンジの個別施設名描
画領域53に対応する位置(図中、斜線で示す。)とな
り、詳細施設情報描画領域55には、Eインターチェン
ジの名称及びEインターチェンジまでの距離d’が表示
される。
When the own vehicle further advances and enters the β motorway as shown in FIG. 22 (b) and the facility in front of the own vehicle becomes the E interchange, the facility name drawing area 52 is displayed. E interchange on the β-road,
The F parking area and the G interchange are displayed, the cursor position becomes the position corresponding to the individual facility name drawing area 53 of the E interchange (indicated by diagonal lines in the figure), and the detailed facility information drawing area 55 shows the name of the E interchange. And the distance d'to the E interchange is displayed.

【0140】以上の説明のように、ジャンクションを経
由して、他の自動車道路に進入した場合でも、正確な施
設情報を提供することが可能となっている。 (5) 前方の施設が出口施設である場合 図23(b)に示すように、前方施設がAインターチェ
ンジであり、Aインターチェンジが一般道へ降りるべき
施設(出口施設)であることが設定されていいる場合、
かつ、自車位置Pがアラーム領域AL外にある場合に
は、図23(a)に示すように、施設名描画領域52に
はAインターチェンジのみが表示され、詳細施設情報描
画領域55には、Aインターチェンジの名称及びAイン
ターチェンジまでの距離が表示される。
As described above, it is possible to provide accurate facility information even when the vehicle enters another motorway via the junction. (5) When the facility in front is an exit facility As shown in FIG. 23 (b), it is set that the facility in front is an A interchange and the A interchange is a facility (exit facility) that should descend to a general road. If
When the vehicle position P is outside the alarm area AL, only the A interchange is displayed in the facility name drawing area 52 and the detailed facility information drawing area 55 is displayed as shown in FIG. The name of the A interchange and the distance to the A interchange are displayed.

【0141】さらに自車が進行し、図24(b)に示す
ように、前方施設がAインターチェンジであり、自車位
置Pがアラーム領域AL内に存在し、速度が所定速度未
満である場合には、図24(a)に示すように、「α自
動車道、Aインターチェンジ付近走行中」のメッセージ
が表示され、さらにAインターチェンジに近付くことに
より、マップモードに自動的に移行し、Aインターチェ
ンジ近傍の地図表示画面となる。さらにこの表示モード
の変更と並行して、音響再生ユニット18から注意を喚
起するための電子音とともに、「まもなく出口です。」
というアナウンスが出力される。
When the own vehicle further advances, as shown in FIG. 24 (b), the front facility is the A interchange, the own vehicle position P is within the alarm area AL, and the speed is less than the predetermined speed. As shown in Fig. 24 (a), the message "Always driving on A road, near A interchange" is displayed, and when the vehicle approaches the A interchange, it automatically shifts to the map mode. The map display screen is displayed. Furthermore, in parallel with this change in display mode, the sound reproduction unit 18 will be accompanied by an electronic sound to call attention.
Will be output.

【0142】また、前方施設がAインターチェンジであ
り、自車位置Pがアラーム領域AL内に存在し、速度が
所定速度以上である場合には、直ちにマップモードに自
動的に移行し、Aインターチェンジ近傍の地図表示画面
となる。さらにこの表示モードの変更と並行して、音響
再生ユニット18から注意を喚起するための電子音とと
もに、「まもなく出口です。」というアナウンスが出力
される。
If the preceding facility is the A interchange, the vehicle position P is in the alarm area AL, and the speed is equal to or higher than the predetermined speed, the map mode is immediately entered automatically and the vicinity of the A interchange is reached. It becomes the map display screen of. Further, in parallel with the change of the display mode, the sound reproduction unit 18 outputs an electronic sound for calling attention and an announcement "It will be an exit soon."

【0143】以上の実施例においては、自車が移動する
場合についてのみ説明したが、予め旅行計画をたてる場
合等においては、一の施設及び進行方向(経路を辿る方
向)をユーザが指定することにより、当該施設を始点と
して進行方向に存在する施設に関する情報を表示するよ
うに構成することも可能である。
In the above embodiments, only the case where the own vehicle moves has been described, but in the case of making a travel plan in advance, the user specifies one facility and the traveling direction (direction along the route). Accordingly, it is possible to display the information about the facilities existing in the traveling direction starting from the facility.

【0144】より具体的には、港北インターチェンジを
始点施設として設定し、下り方向(厚木インターチェン
ジ方向)を指定すれば、実際に走行することなく上記実
施例と同様に施設情報を得ることが可能となる。
More specifically, if the Kohoku interchange is set as the starting point facility and the down direction (Atsugi interchange direction) is specified, facility information can be obtained without actually traveling, as in the above embodiment. Become.

【0145】この場合においては、より望ましくは選択
した施設までの距離ばかりでなく、制限速度等を考慮
し、おおよその所用時間を表示するように構成するとよ
り使い勝手が向上することとなる。
In this case, it is more desirable to consider not only the distance to the selected facility but also the speed limit and the like so that the approximate required time is displayed to improve the usability.

【0146】また、以上の実施例においては、高速道路
を走行中に高速施設の情報表示を行う場合について説明
したが、観光ルート案内等のように予め経路を設定して
おき、経路上の施設(名所、旧跡等)の施設情報を記憶
して、経路に沿って観光案内を表示するように構成する
ことも可能である。
Further, in the above embodiments, the case where the information of the high speed facility is displayed while traveling on the highway has been described. However, the route is set in advance such as a tourist route guide and the facilities on the route are set. It is also possible to store facility information (famous sites, historic sites, etc.) and display tourist information along the route.

【0147】この場合においても、上述したものと同様
に、一の施設及び進行方向(経路を辿る方向)をユーザ
が指定することにより、当該施設を始点として進行方向
に存在する施設に関する情報を表示するように構成する
ことも可能である。
Also in this case, similarly to the above, when the user specifies one facility and the traveling direction (direction along the route), the information regarding the facilities existing in the traveling direction starting from the facility is displayed. It can also be configured to do so.

【0148】より具体的には、一の名所を始点施設とし
て設定し、当該観光ルートにおける進行方向を指定すれ
ば、実際に走行することなく上記実施例と同様に施設情
報を得ることが可能となる。
More specifically, if one attraction is set as the starting point facility and the direction of travel along the tourist route is designated, facility information can be obtained without actually traveling, as in the above embodiment. Become.

【0149】[0149]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、表示対象施設設定手段は、選択施設及び選
択施設よりも経路上において進行方向側に存在する施設
を表示対象施設として設定し、データ検索手段は、表示
対象施設に対応する施設データを検索し、表示制御手段
は、検索された施設データに基づいて少なくとも施設名
を含む施設情報を表示手段に表示するので、経路上の進
行方向前方に位置する施設の施設情報を容易に表示でき
るとともに、ユーザにとって適度な情報量で必要な施設
情報を容易に得ることができる。
As described above, according to the invention described in claim 1, the display target facility setting means sets the selected facility and the facility existing on the traveling direction side of the selected facility as the display target facility. The data search means searches the facility data corresponding to the display target facility, and the display control means displays the facility information including at least the facility name on the display means based on the searched facility data. It is possible to easily display the facility information of the facility located in front of the traveling direction of, and it is possible to easily obtain the necessary facility information with an appropriate amount of information for the user.

【0150】従って、高速道路あるいは有料自動車道路
等の予め設定されたインターチェンジ、ジャンクション
等以外の施設では経路変更をすることができない道路を
走行中においても、表示面積が限られた表示画面を用い
て施設情報並びに経路誘導情報をユーザにとって把握し
やすい形態で表示することができる。
Therefore, even when the vehicle is traveling on a road such as a highway or a toll motorway where the route cannot be changed at facilities other than preset interchanges, junctions, etc., the display screen with a limited display area is used. The facility information and the route guidance information can be displayed in a form that is easy for the user to understand.

【0151】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、詳細データ表示対象施設設定
手段は外部からの指示に基づいて表示対象施設のうち、
いずれか一の施設を詳細データ表示対象施設として設定
し、表示制御手段は、検索された施設データに基づいて
詳細データ表示対象施設に対応する詳細施設情報を表示
させるので、表示が見づらくなることなく情報が得られ
ユーザにとって使い勝手がよくなる。
According to the invention described in claim 2, in addition to the effect of the invention described in claim 1, the detailed data display target facility setting means selects one of the display target facilities based on an instruction from the outside.
One of the facilities is set as the detailed data display target facility, and the display control means displays detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility based on the retrieved facility data, so that the display does not become difficult to see. The information is obtained, and the usability is improved for the user.

【0152】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明の効果に加えて、詳細施設情報には、少なくと
も選択施設から詳細データ表示対象施設までの距離が含
まれ、詳細施設情報表示時に選択施設から詳細データ表
示対象施設までの距離情報が表示されるので、ユーザは
容易に距離情報を得ることが可能となる。
According to the invention of claim 3, in addition to the effect of the invention of claim 2, the detailed facility information includes at least the distance from the selected facility to the facility for displaying detailed data, and the detailed facility information. Since the distance information from the selected facility to the detailed data display target facility is displayed at the time of display, the user can easily obtain the distance information.

【0153】請求項4記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、予
め経路を離脱すべき施設が出口施設として設定され、出
口施設に対応する施設データに基づく表示を行なう場合
には、他の施設に対応する施設データに基づく表示と表
示態様を異ならせるので、ユーザが容易に出口施設を認
識でき、高速道路等において、出口を誤ることがなくな
る。
According to the invention described in claim 4, in addition to the effect of the invention described in any one of claims 1 to 3, the facility which should leave the route in advance is set as an exit facility, When the display is performed based on the corresponding facility data, the display mode is different from the display based on the facility data corresponding to another facility, so that the user can easily recognize the exit facility and make an incorrect exit on a highway or the like. Will disappear.

【0154】請求項5記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項4のいずれかに記載の発明の作用に加えて、経
路は、高速道路あるいは自動車専用有料道路であり、施
設は、インターチェンジ、サービスエリア、パーキング
エリア及びジャンクションを含むので、ユーザは高速道
路あるいは自動車専用有料道路におけるインターチェン
ジ、サービスエリア、パーキングエリア及びジャンクシ
ョン等の施設情報を経路誘導情報とともに容易に得るこ
とができる。
According to the invention of claim 5, in addition to the operation of the invention of any one of claims 1 to 4, the route is a highway or a toll road exclusively for automobiles, and the facility is an interchange. Since the service area, the parking area, and the junction are included, the user can easily obtain the facility information such as the interchange, the service area, the parking area, and the junction on the highway or the toll road dedicated to the automobile together with the route guidance information.

【0155】請求項10記載の発明によれば、表示対象
施設設定工程は、選択施設及び選択施設よりも経路上に
おいて進行方向側に存在する施設を表示対象施設として
設定し、データ検索工程は、表示対象施設に対応する施
設データを検索し、表示制御工程は、検索された施設デ
ータに対応する少なくとも施設名を含む施設情報を表示
するので、経路上の進行方向前方に位置する施設の施設
情報を容易に表示できるとともに、ユーザにとって適度
な情報量で必要な施設情報を容易に得ることができる。
According to the tenth aspect of the invention, the display target facility setting step sets the selected facility and the facility existing on the traveling direction side of the selected facility as the display target facility, and the data search step: The facility data corresponding to the facility to be displayed is searched, and the display control step displays the facility information including at least the facility name corresponding to the retrieved facility data. Therefore, the facility information of the facility located ahead of the traveling direction on the route. Can be easily displayed, and necessary facility information can be easily obtained with an appropriate amount of information for the user.

【0156】従って、高速道路あるいは有料自動車道路
等の予め設定されたインターチェンジ、ジャンクション
等以外の施設では経路変更をすることができない道路を
走行中においても、表示面積が限られた表示画面を用い
て施設情報並びに経路誘導情報をユーザにとって把握し
やすい形態で表示することができる。
Therefore, even when the vehicle is traveling on a road such as a highway or a toll motorway where the route cannot be changed at facilities other than preset interchanges, junctions, etc., the display screen with a limited display area is used. The facility information and the route guidance information can be displayed in a form that is easy for the user to understand.

【0157】請求項11記載の発明によれば、請求項1
0記載の発明の効果に加えて、詳細データ表示対象施設
設定工程外部からの指示に基づいて表示対象施設のう
ち、いずれか一の施設を詳細データ表示対象施設として
設定し、表示制御工程は、詳細データ表示対象施設に対
応する詳細施設情報を表示させるので、表示が見づらく
なることなく情報が得られユーザにとって使い勝手がよ
くなる。
According to the invention of claim 11, claim 1
In addition to the effect of the invention described in 0, in the detailed data display target facility setting step, one of the display target facilities is set as the detailed data display target facility based on an instruction from the outside, and the display control step is Since detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility is displayed, the information is obtained without making the display difficult to see, and the usability is improved for the user.

【0158】請求項12記載の発明によれば、請求項1
1記載の発明の効果に加えて、詳細施設情報には、少な
くとも選択施設から詳細データ表示対象施設までの距離
が含まれ、詳細施設情報表示時に選択施設から詳細デー
タ表示対象施設までの距離情報が表示可能となり、ユー
ザは容易に距離情報を得ることが可能となる。
According to the invention of claim 12, claim 1
In addition to the effect of the invention described in 1, the detailed facility information includes at least the distance from the selected facility to the detailed data display target facility, and the distance information from the selected facility to the detailed data display target facility is displayed when the detailed facility information is displayed. The information can be displayed, and the user can easily obtain the distance information.

【0159】請求項13記載の発明によれば、請求項1
0乃至請求項12のいずれかに記載の発明の効果に加え
て、予め経路を離脱すべき施設が出口施設として設定さ
れ、出口施設に対応する表示を行なう場合には、他の施
設に対応する表示を行なう場合と表示態様を異ならせる
ので、ユーザが容易に出口施設を認識でき、高速道路等
において、出口を誤ることがなくなる。
According to the invention of claim 13, claim 1
In addition to the effect of the invention according to any one of claims 0 to 12, when a facility to leave the route is set as an exit facility in advance and a display corresponding to the exit facility is displayed, it corresponds to another facility. Since the display mode is different from that in the case of displaying, the user can easily recognize the exit facility, and the exit will not be mistaken on a highway or the like.

【0160】請求項6記載の発明によれば、表示対象施
設設定手段は、選択施設及び選択施設よりも経路上にお
いて表示方向側に存在する施設を表示対象施設として設
定し、データ検索手段は、表示対象施設に対応する施設
データを検索し、表示制御手段は、検索された施設デー
タに基づいて少なくとも施設名を含む施設情報を表示手
段に表示するので、経路上の表示方向側に位置する施設
の施設情報を容易に表示でき、ユーザにとって適度な情
報量で必要な施設情報を容易に得ることができる。
According to the invention described in claim 6, the display target facility setting means sets the selected facility and the facility existing on the display direction side of the selected facility as the display target facility, and the data search means, Since the facility data corresponding to the facility to be displayed is searched and the display control means displays the facility information including at least the facility name on the display means based on the retrieved facility data, the facility located on the display direction side on the route. The facility information can be easily displayed, and the necessary facility information can be easily obtained with an appropriate amount of information for the user.

【0161】従って、予め設定された経路に基づいて経
路案内を行なう場合に、当該経路上に存在する施設に関
する施設情報及び経路誘導情報をユーザにとって把握し
やすい形態で表示することができる 請求項7記載の発明によれば、請求項6記載の発明の効
果に加えて、詳細データ表示対象施設設定手段は、外部
からの指示に基づいて表示対象施設のうち、いずれか一
の施設を詳細データ表示対象施設として設定し、表示制
御手段は、検索された施設データに基づいて詳細データ
表示対象施設に対応する詳細施設情報を表示させるの
で、表示が見づらくなることなく詳細情報が得られ、ユ
ーザにとって使い勝手がよくなる。
Therefore, when performing route guidance based on a preset route, it is possible to display facility information and route guidance information regarding facilities existing on the route in a form that is easy for the user to understand. According to the described invention, in addition to the effect of the invention according to claim 6, the detailed data display target facility setting means displays detailed data of any one of the display target facilities based on an instruction from the outside. Set as the target facility, the display control means displays the detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility based on the retrieved facility data, so the detailed information can be obtained without making the display difficult to see, and it is convenient for the user. Will get better.

【0162】請求項8記載の発明によれば、請求項7記
載の発明の効果に加えて、詳細施設情報には、少なくと
も選択施設から詳細データ表示対象施設までの距離が含
まれるので、詳細施設情報表示時に選択施設から詳細デ
ータ表示対象施設までの距離情報が表示されるので、ユ
ーザは容易に距離情報を得ることが可能となる。
According to the invention of claim 8, in addition to the effect of the invention of claim 7, the detailed facility information includes at least the distance from the selected facility to the facility for displaying detailed data. Since the distance information from the selected facility to the detailed data display target facility is displayed when the information is displayed, the user can easily obtain the distance information.

【0163】請求項9記載の発明によれば、請求項6乃
至請求項8のいずれかに記載の発明の効果に加えて、予
め経路を離脱すべき施設が出口施設として設定され、出
口施設に対応する施設データに基づく表示を行なう場合
には、他の施設に対応する施設データに基づく表示と表
示態様を異ならせるので、ユーザが容易に出口施設を識
別することができる。
According to the invention described in claim 9, in addition to the effect of the invention described in any one of claims 6 to 8, a facility to leave the route is set in advance as an exit facility, When the display is performed based on the corresponding facility data, the display mode is different from the display based on the facility data corresponding to another facility, so that the user can easily identify the exit facility.

【0164】請求項14記載の発明によれば、表示対象
施設設定工程は、選択施設及び選択施設よりも経路上に
おいて表示方向側に存在する施設を表示対象施設として
設定し、データ検索工程は、表示対象施設に対応する施
設データを検索し、表示制御工程は、検索された施設デ
ータに基づいて少なくとも施設名を含む施設情報を表示
手段に表示するので、経路上の表示方向前方に位置する
施設の施設情報を容易に表示でき、ユーザに取って適度
な情報量で必要な施設情報を容易に得ることができる。
According to the fourteenth aspect of the present invention, in the display target facility setting step, the selected facility and the facility existing on the display direction side of the selected facility are set as the display target facility, and the data retrieval step is performed. The facility data corresponding to the facility to be displayed is searched, and the display control step displays the facility information including at least the facility name on the display means based on the retrieved facility data. The facility information can be easily displayed, and necessary facility information can be easily obtained for the user with an appropriate amount of information.

【0165】従って、予め設定された経路に基づいて経
路案内を行なう場合に、当該経路上に存在する施設に関
する施設情報及び経路誘導情報をユーザにとって把握し
やすい形態で表示することができる 請求項15記載の発明によれば、請求項14記載の発明
の効果に加えて、詳細データ表示対象施設設定工程は、
外部からの指示に基づいて表示対象施設のうち、いずれ
か一の施設を詳細データ表示対象施設として設定し、表
示制御工程は、検索された施設データに基づいて詳細デ
ータ表示対象施設に対応する詳細施設情報を表示させる
ので、表示が見づらくなることなく詳細情報を得ること
ができる。
Therefore, when performing route guidance based on a preset route, it is possible to display facility information and route guidance information regarding facilities existing on the route in a form that is easy for the user to understand. According to the described invention, in addition to the effect of the invention described in claim 14, the detailed data display target facility setting step includes:
Based on an instruction from the outside, one of the display target facilities is set as the detailed data display target facility, and the display control process is a detail corresponding to the detailed data display target facility based on the retrieved facility data. Since the facility information is displayed, detailed information can be obtained without making the display difficult to see.

【0166】請求項16記載の発明によれば、請求項1
5記載の発明の効果に加えて、詳細施設情報には、少な
くとも選択施設から詳細データ表示対象施設までの距離
が含まれるので、詳細施設情報表示時に選択施設から詳
細データ表示対象施設までの距離情報が表示され、ユー
ザは容易に距離情報を得ること可能となる。
According to the invention of claim 16, claim 1
In addition to the effects of the invention described in 5, since the detailed facility information includes at least the distance from the selected facility to the detailed data display target facility, the distance information from the selected facility to the detailed data display target facility when the detailed facility information is displayed. Is displayed, and the user can easily obtain the distance information.

【0167】請求項17記載の発明によれば、請求項1
4乃至請求項16のいずれかに記載の発明の効果に加え
て、予め経路を離脱すべき施設が出口施設として設定さ
れ、出口施設に対応する表示を行なう場合には、他の施
設に対応する表示と表示態様を異ならせるので、ユーザ
が容易に出口施設を識別できる。
According to the invention of claim 17, claim 1
In addition to the effect of the invention described in any one of claims 4 to 16, when a facility to leave the route is set as an exit facility in advance and a display corresponding to the exit facility is displayed, it corresponds to another facility. Since the display and the display mode are different, the user can easily identify the exit facility.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】ナビゲーションシステムの概要構成ブロック図
である。
FIG. 1 is a schematic configuration block diagram of a navigation system.

【図2】ハイウェイ情報データの説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of highway information data.

【図3】ノード端の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a node end.

【図4】施設検索データの説明図(1)である。FIG. 4 is an explanatory diagram (1) of facility search data.

【図5】施設検索データの説明図(2)である。FIG. 5 is an explanatory diagram (2) of facility search data.

【図6】施設データ群の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a facility data group.

【図7】動作処理フローチャート(1)である。FIG. 7 is an operation processing flowchart (1).

【図8】動作処理フローチャート(2)である。FIG. 8 is an operation processing flowchart (2).

【図9】動作処理フローチャート(3)である。FIG. 9 is an operation processing flowchart (3).

【図10】動作処理フローチャート(4)である。FIG. 10 is an operation processing flowchart (4).

【図11】動作処理フローチャート(5)である。FIG. 11 is an operation processing flowchart (5).

【図12】表示画面の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a display screen.

【図13】施設データ取得の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of facility data acquisition.

【図14】トータル距離の計算説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of calculation of total distance.

【図15】具体的な表示例説明図(1)である。FIG. 15 is a specific display example explanatory diagram (1).

【図16】具体的な表示例説明図(2)である。FIG. 16 is a specific display example explanatory diagram (2).

【図17】具体的な表示例説明図(3)である。FIG. 17 is a specific display example explanatory diagram (3).

【図18】具体的な表示例説明図(4)である。FIG. 18 is a specific display example explanatory diagram (4).

【図19】具体的な表示例説明図(5)である。FIG. 19 is a specific display example explanatory diagram (5).

【図20】具体的な表示例説明図(6)である。FIG. 20 is a specific display example explanatory diagram (6).

【図21】具体的な表示例説明図(7)である。FIG. 21 is a specific display example explanatory diagram (7).

【図22】具体的な表示例説明図(8)である。FIG. 22 is a specific display example explanatory diagram (8).

【図23】具体的な表示例説明図(9)である。FIG. 23 is a specific display example explanatory diagram (9).

【図24】具体的な表示例説明図(10)である。FIG. 24 is a specific display example explanatory view (10).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…車載用ナビゲーションシステム 1…地磁気センサ 2…角速度センサ 3…走行距離センサ 4…GPSレシーバ 5…ステムコントローラ 6…インターフェース部 7…CPU 8…ROM 9…RAM 10…バスライン 11…入力装置 12…CD−ROMドライブ 13…表示ユニット 14…グラフィックコントローラ 15…バッファメモリ 16…表示制御部 17…ディスプレイ 18…音響再生ユニット 19…D/Aコンバータ 20…増幅器 21…スピーカ 30…ハイウェイ情報データ30 31…距離データ 32…路線番号データ 33…施設名データ 34…進行方向フラグデータ 35…施設検索データ 36…インデックスデータ 37…施設データ群 38…施設データ 39…下り線データ 40…上り線データ 41…識別フラグデータ 42…存在有無データ 43…端点フラグデータ 44…分岐データ 45…区間距離データ 46…設置施設データ 47…位置データ 50…キーガイド 51…路線名描画領域 52…施設名描画領域 53…個別施設名描画領域 54…分岐路シンボル 55…詳細施設情報描画領域 N10〜N13…ノード NT10〜NT16…ノード端100 ... In-vehicle navigation system 1 ... Geomagnetic sensor 2 ... Angular velocity sensor 3 ... Travel distance sensor 4 ... GPS receiver 5 ... Stem controller 6 ... Interface unit 7 ... CPU 8 ... ROM 9 ... RAM 10 ... Bus line 11 ... Input device 12 ... CD-ROM drive 13 ... Display unit 14 ... Graphic controller 15 ... Buffer memory 16 ... Display control unit 17 ... Display 18 ... Sound reproduction unit 19 ... D / A converter 20 ... Amplifier 21 ... Speaker 30 ... Highway information data 30 31 ... Distance Data 32 ... Route number data 33 ... Facility name data 34 ... Progress direction flag data 35 ... Facility search data 36 ... Index data 37 ... Facility data group 38 ... Facility data 39 ... Down line data 40 ... Up line data 41 ... Identification flag Data 42 ... Presence / absence data 43 ... End point flag data 44 ... Branch data 45 ... Section distance data 46 ... Installation facility data 47 ... Position data 50 ... Key guide 51 ... Route name drawing area 52 ... Facility name drawing area 53 ... Individual facility name drawing area 54 ... branch road symbol 55 ... More facility information writing region N 10 to N 13 ... node NT 10 ~NT 16 ... node end

フロントページの続き (72)発明者 高柳 幹彦 東京都目黒区目黒1丁目4番1号 パイオ ニア株式会社本社内Front page continuation (72) Inventor Mikihiko Takayanagi 1-4-1 Meguro, Meguro-ku, Tokyo Pioneer Corporation Head Office

Claims (17)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 移動体が移動すべき予め設定した経路上
に存在する施設毎の施設データを記憶する記憶手段から
前記施設データを読出し、表示制御を行う表示制御手段
を備えたデータ表示制御装置であって、 前記移動体の前記経路上における現在位置を検出し、現
在位置データを出力する現在位置検出手段と、 前記移動体の前記経路上における進行方向を検出し、進
行方向データを出力する進行方向検出手段と、 外部からの指示、前記現在位置データ及び前記進行方向
データに基づいて前記現在位置よりも前記進行方向の前
方に位置する施設のうちのいずれかの施設を選択施設と
する選択手段と、 前記選択施設及び前記選択施設よりも前記経路上におい
て前記進行方向側に存在する施設を表示対象施設として
設定する表示対象施設設定手段と、 前記表示対象施設に対応する前記施設データを検索する
データ検索手段と、 前記検索された前記施設データに基づいて少なくとも施
設名を含む施設情報を表示手段に表示する表示制御手段
と、 を備えたことを特徴とするデータ表示制御装置。
1. A data display control device comprising a display control means for reading out the facility data from a storage means for storing facility data for each facility existing on a preset route along which a moving body should move and performing display control. The present position detecting means for detecting the current position of the moving body on the route and outputting the current position data, and the moving direction of the moving body on the route for outputting the moving direction data Selection of a traveling direction detecting means, and a facility selected from facilities outside the current position in the traveling direction based on an instruction from the outside, the current position data, and the traveling direction data as a selected facility Means and display target facility setting means for setting, as the display target facility, the selected facility and the facility existing on the traveling direction side on the route with respect to the selected facility Data retrieval means for retrieving the facility data corresponding to the facility to be displayed, and display control means for displaying facility information including at least a facility name on the display means based on the retrieved facility data. A data display control device characterized by the above.
【請求項2】 請求項1記載のデータ表示制御装置にお
いて、 外部からの指示に基づいて、前記表示対象施設のうち、
いずれか一の施設を詳細データ表示対象施設として設定
する詳細データ表示対象施設設定手段を有し、 前記表示制御手段は、前記検索された前記施設データに
基づいて前記詳細データ表示対象施設に対応する詳細施
設情報を表示させることを特徴とするデータ表示制御装
置。
2. The data display control device according to claim 1, wherein among the facilities to be displayed, based on an instruction from the outside.
It has detailed data display target facility setting means for setting any one facility as the detailed data display target facility, and the display control means corresponds to the detailed data display target facility based on the searched facility data. A data display control device characterized by displaying detailed facility information.
【請求項3】 請求項2記載のデータ表示制御装置にお
いて、 前記詳細施設情報には、少なくとも前記選択施設から前
記詳細データ表示対象施設までの距離が含まれることを
特徴とするデータ表示制御装置。
3. The data display control device according to claim 2, wherein the detailed facility information includes at least a distance from the selected facility to the detailed data display target facility.
【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
のデータ表示制御装置において、 予め前記経路を離脱すべき施設が出口施設として設定さ
れ、前記出口施設に対応する施設データに基づく表示を
行なう場合には、他の施設に対応する施設データに基づ
く表示と表示態様を異ならせることを特徴とするデータ
表示制御装置。
4. The data display control device according to claim 1, wherein a facility that should leave the route is set as an exit facility in advance, and a display based on facility data corresponding to the exit facility is displayed. When performing, the data display control device is characterized in that the display mode is different from the display based on the facility data corresponding to another facility.
【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
のデータ表示制御装置において、 前記経路は、高速道路あるいは自動車専用有料道路であ
り、 前記施設は、インターチェンジ、サービスエリア、パー
キングエリア及びジャンクションを含むことを特徴とす
るデータ表示制御装置。
5. The data display control device according to claim 1, wherein the route is a highway or a toll road exclusively for automobiles, and the facility is an interchange, a service area, a parking area, and A data display control device comprising a junction.
【請求項6】 予め設定した経路上に存在する施設に対
応する施設データを前記経路毎に記憶する記憶手段を有
し、表示手段に前記施設データに基づく表示を行わせる
データ表示制御装置であって、 外部からの指示に基づいて前記施設のうちいずれか一の
施設を選択して選択施設とする選択手段と、 外部からの指示に基づいて前記経路に沿った第1の方向
あるいは前記第1の方向とは逆の第2の方向のいずれか
を表示方向として設定する表示方向設定手段と、 前記選択施設及び前記選択施設よりも前記経路上におい
て前記表示方向側に存在する施設を表示対象施設として
設定する表示対象施設設定手段と、 前記表示対象施設に対応する前記施設データを検索する
データ検索手段と、 前記検索された前記施設データに基づいて少なくとも施
設名を含む施設情報を前記表示手段に表示する表示制御
手段と、 を備えたことを特徴とするデータ表示制御装置。
6. A data display control device having storage means for storing facility data corresponding to facilities existing on a preset route for each route, and causing the display means to display based on the facility data. Selecting means for selecting any one of the facilities as a selected facility based on an instruction from the outside, and a first direction along the route or the first direction along the route based on an instruction from the outside. Display direction setting means for setting any one of the second directions opposite to the display direction as the display direction, and the selected facility and the facility existing on the display direction side of the selected facility than the selected facility are displayed target facilities. Display target facility setting means set as, a data search means for searching the facility data corresponding to the display target facility, and at least a facility based on the searched facility data Data display control apparatus characterized by comprising a display control means for displaying on said display means a facility information including.
【請求項7】 請求項6記載のデータ表示制御装置にお
いて、 外部からの指示に基づいて前記表示対象施設のうち、い
ずれか一の施設を詳細データ表示対象施設として設定す
る詳細データ表示対象施設設定手段を有し、 前記表示制御手段は、前記検索された前記施設データに
基づいて前記詳細データ表示対象施設に対応する詳細施
設情報を表示させることを特徴とするデータ表示制御装
置。
7. The detailed data display target facility setting according to claim 6, wherein any one of the display target facilities is set as a detailed data display target facility based on an instruction from the outside. A data display control device, comprising: means, wherein the display control means displays detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility based on the retrieved facility data.
【請求項8】 請求項7記載のデータ表示制御装置にお
いて、 前記詳細施設情報には、少なくとも前記選択施設から前
記詳細データ表示対象施設までの距離が含まれることを
特徴とするデータ表示制御装置。
8. The data display control device according to claim 7, wherein the detailed facility information includes at least a distance from the selected facility to the detailed data display target facility.
【請求項9】 請求項6乃至請求項8のいずれかに記載
のデータ表示制御装置において、 予め前記経路を離脱すべき施設が出口施設として設定さ
れ、前記出口施設に対応する施設データに基づく表示を
行なう場合には、他の施設に対応する施設データに基づ
く表示と表示態様を異ならせることを特徴とするデータ
表示制御装置。
9. The data display control device according to claim 6, wherein a facility to leave the route is set as an exit facility in advance, and a display based on facility data corresponding to the exit facility is displayed. When performing, the data display control device is characterized in that the display mode is different from the display based on the facility data corresponding to another facility.
【請求項10】 移動体が移動すべき予め設定した経路
上に存在する施設毎の施設データを記憶し、記憶した前
記施設データに基づいて表示制御を行う表示制御工程を
備えたデータ表示制御方法であって、 前記移動体の前記経路上における現在位置を検出する現
在位置検出工程と、 前記移動体の前記経路上における進行方向を検出する進
行方向検出工程と、 外部からの指示、検出した前記現在位置及び検出した前
記進行方向に基づいて前記現在位置よりも前記進行方向
の前方に位置する施設のうちのいずれかの施設を選択施
設とする選択工程と、 前記選択施設及び前記選択施設よりも前記経路上におい
て前記進行方向側に存在する施設を表示対象施設として
設定する表示対象施設設定工程と、 前記表示対象施設に対応する前記施設データを検索する
データ検索工程と、 前記検索された前記施設データに対応する少なくとも施
設名を含む施設情報を表示する表示制御工程と、 を備えたことを特徴とするデータ表示制御方法。
10. A data display control method comprising a display control step of storing facility data for each facility existing on a preset route along which a moving body should move and performing display control based on the stored facility data. A current position detecting step of detecting a current position of the moving body on the route, a traveling direction detecting step of detecting a traveling direction of the moving body on the route, an instruction from the outside, the detected A selection step of setting any one of the facilities located ahead of the current position in the traveling direction as the selected facility based on the current position and the detected traveling direction; A display target facility setting step of setting a facility existing on the traveling direction side on the route as a display target facility, and the facility data corresponding to the display target facility. A data retrieval step of search, the searched at least the data display control method characterized by comprising: a display control step, a displaying facility information including a facility name corresponding to the facility data.
【請求項11】 請求項10記載のデータ表示制御方法
において、 外部からの指示に基づいて前記表示対象施設のうち、い
ずれか一の施設を詳細データ表示対象施設として設定す
る詳細データ表示対象施設設定工程を有し、 前記表示制御工程は、前記詳細データ表示対象施設に対
応する詳細施設情報を表示させることを特徴とするデー
タ表示制御方法。
11. The data display control method according to claim 10, wherein one of the display target facilities is set as a detailed data display target facility based on an instruction from the outside. A data display control method comprising: a step of displaying detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility.
【請求項12】 請求項11記載のデータ表示制御装置
において、 前記詳細施設情報には、少なくとも前記選択施設から前
記詳細データ表示対象施設までの距離が含まれることを
特徴とするデータ表示制御方法。
12. The data display control device according to claim 11, wherein the detailed facility information includes at least a distance from the selected facility to the detailed data display target facility.
【請求項13】 請求項10乃至請求項12のいずれか
に記載のデータ表示制御方法において、 予め前記経路を離脱すべき施設が出口施設として設定さ
れ、前記出口施設に対応する表示を行なう場合には、他
の施設に対応する表示を行なう場合と表示態様を異なら
せることを特徴とするデータ表示制御方法。
13. The data display control method according to claim 10, wherein a facility to leave the route is set as an exit facility in advance, and a display corresponding to the exit facility is performed. Is a data display control method characterized in that the display mode is different from the case of performing a display corresponding to another facility.
【請求項14】 予め設定した経路上に存在する施設に
対応する施設データを前記経路毎に記憶し、表示手段に
前記施設データに基づく表示を行わせるデータ表示制御
方法であって、 外部からの指示に基づいて前記施設のうちいずれか一の
施設を選択して選択施設とする選択工程と、 外部からの指示に基づいて前記経路に沿った第1の方向
あるいは前記第1の方向とは逆の第2の方向のいずれか
を表示方向として設定する表示方向設定工程と、 前記選択施設及び前記選択施設よりも前記経路上におい
て前記表示方向側に存在する施設を表示対象施設として
設定する表示対象施設設定工程と、 前記表示対象施設に対応する前記施設データを検索する
データ検索工程と、 前記検索された前記施設データに基づいて少なくとも施
設名を含む施設情報を前記表示手段に表示する表示制御
工程と、 を備えたことを特徴とするデータ表示制御方法。
14. A data display control method, wherein facility data corresponding to facilities existing on a preset route is stored for each route, and a display means performs a display based on the facility data. A selection step of selecting any one of the facilities as a selected facility based on an instruction, and a first direction along the route or an opposite of the first direction based on an instruction from the outside. A display direction setting step of setting any one of the second directions as a display direction, and a display target for setting the selected facility and a facility existing on the display direction side of the route with respect to the selected facility as the display target facility A facility setting step, a data search step of searching the facility data corresponding to the display target facility, and a facility information including at least a facility name based on the searched facility data. Data display control method, wherein a has and a display control step of displaying on the display means.
【請求項15】 請求項14記載のデータ表示制御方法
において、 外部からの指示に基づいて前記表示対象施設のうち、い
ずれか一の施設を詳細データ表示対象施設として設定す
る詳細データ表示対象施設設定工程を有し、 前記表示制御工程は、前記検索された前記施設データに
基づいて前記詳細データ表示対象施設に対応する詳細施
設情報を表示させることを特徴とするデータ表示制御方
法。
15. The data display control method according to claim 14, wherein any one of the display target facilities is set as a detailed data display target facility based on an instruction from the outside. A data display control method comprising: a step of displaying detailed facility information corresponding to the detailed data display target facility based on the retrieved facility data.
【請求項16】 請求項15記載のデータ表示制御方法
において、 前記詳細施設情報には、少なくとも前記選択施設から前
記詳細データ表示対象施設までの距離が含まれることを
特徴とするデータ表示制御方法。
16. The data display control method according to claim 15, wherein the detailed facility information includes at least a distance from the selected facility to the detailed data display target facility.
【請求項17】 請求項14乃至請求項16のいずれか
に記載のデータ表示制御方法において、 予め前記経路を離脱すべき施設が出口施設として設定さ
れ、前記出口施設に対応する表示を行なう場合には、他
の施設に対応する表示と表示態様を異ならせることを特
徴とするデータ表示制御方法。
17. The data display control method according to claim 14, wherein a facility to leave the route is set in advance as an exit facility, and a display corresponding to the exit facility is performed. Is a data display control method, wherein the display mode is different from the display corresponding to another facility.
JP10771095A 1995-05-01 1995-05-01 Data display device and data display method Expired - Lifetime JP3850898B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10771095A JP3850898B2 (en) 1995-05-01 1995-05-01 Data display device and data display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10771095A JP3850898B2 (en) 1995-05-01 1995-05-01 Data display device and data display method

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077145A Division JP3895201B2 (en) 2002-03-19 2002-03-19 Information display device and information display method
JP2002077144A Division JP2002372434A (en) 2002-03-19 2002-03-19 Information display equipment and information display method
JP2002077146A Division JP3828441B2 (en) 2002-03-19 2002-03-19 Information display device and information display method
JP2004038949A Division JP3876256B2 (en) 2004-02-16 2004-02-16 Data display device and data display method
JP2006044275A Division JP3868991B2 (en) 2006-02-21 2006-02-21 Data display device and data display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08304085A true JPH08304085A (en) 1996-11-22
JP3850898B2 JP3850898B2 (en) 2006-11-29

Family

ID=14465993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10771095A Expired - Lifetime JP3850898B2 (en) 1995-05-01 1995-05-01 Data display device and data display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850898B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183506A (en) * 1997-09-05 1999-03-26 Casio Comput Co Ltd Map display device, information selecting/reporting method, and recording medium
JPH11125533A (en) * 1997-10-21 1999-05-11 Sony Corp Device and method for navigation
WO2004106860A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-09 Clarion Co., Ltd. Navigation system, method and program
JP2007071563A (en) * 2005-09-05 2007-03-22 Alpine Electronics Inc Navigation device and its highway display method
JP2009168561A (en) * 2008-01-15 2009-07-30 Zenrin Datacom Co Ltd Information display system, information display terminal, information display method, and computer program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245412U (en) * 1988-09-20 1990-03-28
JPH03137673A (en) * 1989-10-24 1991-06-12 Mitsubishi Electric Corp Navigation device for moving body
JPH03194417A (en) * 1989-12-22 1991-08-26 Mitsubishi Electric Corp Travel information display device
JPH06307878A (en) * 1993-04-23 1994-11-04 Toshiba Corp Road information display device
JPH06331379A (en) * 1993-05-26 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp Onboard navigation apparatus
JPH07282395A (en) * 1994-04-15 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd On-vehicle navigation device
JPH0883398A (en) * 1994-09-13 1996-03-26 Alpine Electron Inc Navigation system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245412U (en) * 1988-09-20 1990-03-28
JPH03137673A (en) * 1989-10-24 1991-06-12 Mitsubishi Electric Corp Navigation device for moving body
JPH03194417A (en) * 1989-12-22 1991-08-26 Mitsubishi Electric Corp Travel information display device
JPH06307878A (en) * 1993-04-23 1994-11-04 Toshiba Corp Road information display device
JPH06331379A (en) * 1993-05-26 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp Onboard navigation apparatus
JPH07282395A (en) * 1994-04-15 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd On-vehicle navigation device
JPH0883398A (en) * 1994-09-13 1996-03-26 Alpine Electron Inc Navigation system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183506A (en) * 1997-09-05 1999-03-26 Casio Comput Co Ltd Map display device, information selecting/reporting method, and recording medium
JPH11125533A (en) * 1997-10-21 1999-05-11 Sony Corp Device and method for navigation
WO2004106860A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-09 Clarion Co., Ltd. Navigation system, method and program
JP2004354260A (en) * 2003-05-29 2004-12-16 Clarion Co Ltd Automobile navigation system, method and program
US7818122B2 (en) 2003-05-29 2010-10-19 Clarion Co., Ltd. Navigation device, method and program
JP2007071563A (en) * 2005-09-05 2007-03-22 Alpine Electronics Inc Navigation device and its highway display method
JP2009168561A (en) * 2008-01-15 2009-07-30 Zenrin Datacom Co Ltd Information display system, information display terminal, information display method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3850898B2 (en) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267542B1 (en) Navigation system
EP0767358B1 (en) Vehicle navigation system
US5925091A (en) Method and apparatus for drawing a map for a navigation system
JPH09292262A (en) Circumferential facility retrieval display method and destination setting method for guide route
JPH09229708A (en) Method and device for selecting destination in vehicle navigation system
US6351706B1 (en) Navigation apparatus with navigation data processor and man-machine interface
JP3196970B2 (en) Vehicle navigation system
US6374183B1 (en) Vehicle guidance method for navigation system
JP2001091283A (en) Bypass route search method of navigation device
JPH08124092A (en) On-vehicle navigator device
JP3868991B2 (en) Data display device and data display method
JP3411763B2 (en) Navigation device
JP3402836B2 (en) Navigation apparatus and navigation processing method
JP3850898B2 (en) Data display device and data display method
JP3366782B2 (en) Route guidance device
JPH0953950A (en) Navigation system
JP2001141481A (en) Automobile navigation system
JPH1096649A (en) Navigator
JP2000180194A (en) Destination candidate display method of route searching system
JP3651735B2 (en) Navigation device and storage medium storing program for controlling navigation device
JP3895201B2 (en) Information display device and information display method
JP3828441B2 (en) Information display device and information display method
JP3917642B2 (en) Data display device and data display method
JP3876256B2 (en) Data display device and data display method
JP3445833B2 (en) Car navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060224

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term