JPH08298581A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH08298581A
JPH08298581A JP7101196A JP10119695A JPH08298581A JP H08298581 A JPH08298581 A JP H08298581A JP 7101196 A JP7101196 A JP 7101196A JP 10119695 A JP10119695 A JP 10119695A JP H08298581 A JPH08298581 A JP H08298581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
received
identifier
transmitted
lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7101196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Murayama
雅浩 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7101196A priority Critical patent/JPH08298581A/ja
Priority to US08/637,179 priority patent/US6433893B1/en
Publication of JPH08298581A publication Critical patent/JPH08298581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • H04N1/3239Forwarding image data, e.g. to an absent recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3207Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信エラーにより、途中でエラー終了した文
章を、エラーしたページから再送して、完全な文章とす
る。 【構成】 受信した文章を蓄積メモリ104へ蓄積す
る。各文章には発信端末識別子と文章識別子が付与され
ており、これをRAM103に記憶しておく。エラー終
了した場合、その時点までの受信データを一定期間保持
し、一定期間内に再送があれば、蓄積してあるものと結
合させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置、特に
通信エラー時に再度、呼を接続し送信するファクシミリ
装置に関するものである。さらにその通信を受信するフ
ァクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、送信中でエラーが発生した場合、
再度呼を接続して全送信データを送信しなおすファクシ
ミリがある。一方、受信側では再発呼による送信とそう
でない場合とを区別していなかった。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例では、受信側でエラーしたために再送信された文
書か、まったく別文書を受信したのか区別がつかなかっ
た。そのため最初に受信した文書とエラー再送信された
文書が別々に管理されプリントアウトされていた。その
場合、最初に受信した文書とエラー再送信された文書の
間にまったく別の文書が紛れ込むことがありユーザにと
っても使い勝手の悪いものとなっていた。
【0004】また受信側のファクシミリがLANに接続
されたシステムで、ファクシミリで着信した文書がある
ことをメール等でLAN上の端末へ通知する場合、メー
ルを受け取った端末のユーザは最初に受信した文書とエ
ラー再送信された文書の内容を解読して関連している文
書か否かを判断しなければならなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】本発明によれ
ば、送信側と受信側とで同一の文書であるか否かを判断
する識別子を設けることにより、エラー再送信された場
合に受信側で以前受信した文書と連結してプリントする
ようにしたものである。
【0006】またLANに接続されたシステムでは、連
結した後に着信通知することにより、以前のように内容
から関連した文書か否かを判断しなくて済むようにした
ものである。
【0007】
【実施例】図1は、本発明のファクシミリ装置の構成を
示すブロック図である。同図において、CPU101
は、システム制御部であり、装置全体を制御する。RO
M102は、CPUの制御プログラムを格納するもので
ある。RAM103は、SRAM等で構成され、プログ
ラム制御変数等を格納するためのものである。また、オ
ペレーターが登録した設定値や装置の管理データ等や各
種ワーク用バッファもRAMに格納されるものである。
蓄積メモリ104は、DRAM等で構成され、画像デー
タを蓄積するものである。解像度変換処理部105は、
画像データのミリ−インチ変換等の解像度変換制御を行
うものである。通信用符号化復号化処理部106は、読
取時及び記録時の符号化方式と通信時の符号化方式が異
なる場合に、通信用に符号化を行なうものである。読取
/記録用符号化復号化処理部107は、読取時及び記録
時に画像データの符号化、復号化処理を行なう。MOD
EM108は、ファクシミリの送受信信号の変復調を行
なうものであり、NCU109は、選択信号(ダイヤル
パルスまたはトーンダイヤラ)を有線回線i/f117
を介して有線通信回線120に、あるいは無線回線i/
f118を介して無線通信回線121に送出する機能を
有し、呼び出し音の検出による自動着信動作も行なう。
有線/無線回線制御部119は、有線回線i/f117
及び無線回線i/f118の制御を行なう。スキャナ1
11は、CSイメージセンサ、原稿搬送機構などで構成
され、原稿を光学的に読み取って電気的な画像データに
変換するものである。画像処理部110は、読み取られ
た画像データに補正処理を施して高精細な画像データを
出力するものである。操作部112は、キーボード等で
構成され、オペレータが各種入力操作を行なうものであ
る。外部表示部113は、LCD、LED等でユーザに
表示通知するためのものである。プリンタフォーマッタ
114は、ワークステーションなどからのファイルデー
タのプリントを行なう際に、プリンタ記述言語を解析
し、画像データに変換するものである。プリンタ115
は、受信画像やファイルデータを記録紙に記録する装置
である。有線LANi/f122は有線LAN125
に、無線LANi/f123は無線LAN126にファ
クシミリ装置を接続するためのインターフェイスであ
り、有線LANi/f122及び無線LANi/f12
3は有線/無線LAN制御部124によって制御され
る。LAN制御部116は、有線LANあるいは無線L
AN上のサーバまたは端末とデータの授受を行なうため
に、データの処理を行なうものである。
【0008】図2は、本発明の接続形態を示す概略図で
ある。
【0009】201は、本発明のファクシミリ装置であ
り、直接有線および無線LANに接続可能なファクシミ
リ装置である。
【0010】202は、該ファクシミリ装置の接続され
ているLANのサーバマシンであり、LANおよびLA
N上のファイルの管理を行なう。
【0011】203および204は、有線LANに接続
されたクライアントマシン(情報処理端末)である。
【0012】205は、クライアントマシンからのプリ
ント要求を受け付け、プリンタに出力する制御を行なう
プリンタサーバであり、206は、プリント画像データ
を出力するプリンタである。
【0013】207は、無線LANに接続されたクライ
アントマシンである。
【0014】208は、電話回線を通して該ファクシミ
リ装置と通信を行なうファクシミリである。
【0015】209は、無線基地局であり、該ファクシ
ミリ装置と無線回線を通してファクシミリの通信を行な
う。
【0016】210は、回線網であり、211は、ファ
クシミリや無線基地局を回線網に接続している電話回線
である。
【0017】212は、無線LANインターフェースを
持つファクシミリ装置やクライアントマシンにより構成
される無線LANである。
【0018】213は、無線回線インターフェースを介
して該ファクシミリ装置と無線基地局を結ぶ無線回線で
ある。
【0019】図3は一般的なネットワーク端末における
電源投入後の処理を示すフローチャートである。図2に
おける203、204等が立ち上がる際のフローであ
る。図3においてS301は電源投入があったことを示
している。S302はハードウエアの初期化を行うステ
ップ。S303は通常のスタンドアローン端末が立ち上
がった状態である。端末装置はLANとの接続のため以
下のステップを自動あるいはユーザのオペレーションで
行う。S304は接続されるLANの特定のネットワー
クに参加するステップである。本ステップではユーザ名
を入力したり、参加したいネットワークを管理している
サーバ名を入力するなどしている。
【0020】S305は通常端末装置とサーバ202と
の間でログインにかかわる初期通信動作をとる。本ステ
ップを行うことで、202のサーバ上には203、20
4等がログインされたことが登録管理されることとな
る。S306は202のサーバ上でログインするユーザ
毎に管理されているエリアを検索するステップである。
S307はユーザがログインしていないうちにユーザ管
理エリア内に受信メール等が届いていないか確認するス
テップ。メール等が有と判定されるとS308へすすみ
ディスプレイ等に表示する。その後はS309のログイ
ンモードへ進み端末装置がスタンドアローンでもネット
ワーク上の端末としても動作可能な状態へと進む。
【0021】図4は本発明のLAN−FAXにて使用さ
れる配信テーブルである。図4で示す配信テーブルは1
03のRAM上に存在するもので一定時間毎に書き換え
られるものでもよく、LAN−FAXの使用者によって
書き換え可能なものであっても良い。401は同一LA
Nに複数存在可能なネットワーク番号が格納されるエリ
ア。402はログイン時などに使用されるユーザ名、4
03は回線から配信先が無指定のデータを受信したさい
に配信すべきユーザを示す優先順位部。本例では1でし
めしたものが最初に配信宛先として候補にあがるもので
ある。404は回線から配信先指定で着信したさいに指
定されたユーザがログインしていない場合に代わりにデ
ータを受信するユーザを示す代理ユーザ名である。本テ
ーブルを使用した制御を図5および図6に示す。
【0022】図5は201で示した本発明によるLAN
−FAX装置が208のFAXから211等の回線を経
由して着信を受けたさいの代理受信の制御フロー図であ
る。以下図5にしたがって本発明について詳細に説明す
る。S501はプリント出力待ち状態を示している。S
502ではプリント出力する受信文書を捜している。プ
リント出力する文書があればその情報を図9に示すプリ
ント文書テーブルに登録しS504へ進む。S502の
中の処理およびプリント文書テーブルについては後で述
べる。S504はプリント文書テーブルを参照してデー
タ受信時にLAN上のどの端末に配信してほしいのかの
指定が送信局からあったか否かを判定している。配信先
指定がない場合にはS513へ進み201のLAN−F
AX自体でプリント出力しS503へ進む。配信先指定
があるとS505で図4で示した配信テーブルを参照し
S506で指定されたユーザ名がログインされているか
否かを判定する。ログインされている場合は、S511
へすすみ202のサーバ上に存在する指定ユーザの管理
エリアへ受信データをコピーする動作をとる。またS5
12で配信されたことを示すたとえば「XXXさんから
データを受信しました。」等のメッセージを含む配信メ
ールを指定されたユーザがログインしている端末装置へ
送信しS503へ進む。S506で208で指定された
ユーザがまだログインしていないと判定されると以降に
示す代理受信の動作をとる。たとえば図4で示すAbe
さん宛に着信があったがAbeさんがログインしていな
い場合S507のステップへ進む。S507は図4で示
した代理ユーザがログインしているか否かを判定するス
テップ。Abeさんがログインしていない場合にSar
uさんがログインしているか判定するものである。ログ
イン済みと判定されるとS508のステップへ進み20
2のサーバ上に存在する代理ユーザの管理エリアへ受信
データをコピーする動作をとる。またS509で配信さ
れたことを示すたとえば「XXXさんからデータを受信
しました。」等のメッセージを含む配信メールを代理ユ
ーザがログインしている端末装置へ送信する。その後S
503へ進む。S507で代理ユーザもログインしてい
ないと判定されるとS510へ進み202のサーバ上に
存在する指定ユーザの管理エリアへ受信データをコピー
する動作をとりS503へ進む。
【0023】S503ではプリント文書テーブルから文
書を削除する。具体的には、プリント文書テーブルのフ
ァイル名を“ ”とする。以上説明したように本シーケ
ンスにおいては指定ユーザおよび代理ユーザがログイン
している端末が存在しないとき、特にメールを送信する
などしていない。また送信局からユーザ指定でデータを
受信したとき、ファクシミリ装置が勝手にプリントアウ
トなどしていない。つまり送信局からユーザ指定の着信
があった場合には通信の機密性を保っている。
【0024】図6はS502のプリント出力する受信文
書を捜すフローである。S601では着信があるか否か
を判断しており、着信があればS602へ進む。なけれ
ばS609へ進む。S602では画像受信をおこなう。
この際、送信側が本発明のファクシミリであれば、G3
ファクシミリの手順信号(NSS)にて(1)発信元I
D、(2)文書ID、(3)送信文書の総ページ数、
(4)先頭ページ番号、(5)配信先ユーザ名を受信す
る。受信が終了したらS603へ進む。
【0025】S603で文書IDを受信したらS604
へ進み、受信しなければS611へ進む。後述する図8
のような処理を行わないファクシミリでは文書IDが送
られてこないためS611へ進むことになる。
【0026】S604では以前に受信したエラー文書に
対する再送信された文書か否かを判断している。ここで
使用されるエラー文書管理テーブルを図7に示す。この
テーブルには受信時にエラーした文書が管理されてい
る。
【0027】701は受信した発信元ID、702は受
信した文書ID、703は受信した配信先ユーザ名であ
る。
【0028】704は受信した文書が格納するために使
用されるファイル名であり、705は着信した時刻が格
納されている。S604ではS602で受信した発信元
IDと文書IDの両方が一致する文書をこのエラー文書
管理テーブルから捜しだす。S605では、S604で
捜した結果、一致した文書があればS606へ、なけれ
ばS607へ進む。S606では以前受信した文書に、
今回受信した文書を連結している。S605で一致した
受信文書のファイル名で文書を取り出し、そのファイル
のうしろに今回受信した文書を記録する。記録が終了し
たらエラー文書管理テーブルから以前受信した文書を削
除する。
【0029】S607では今回受信した通信が正常終了
したか否かを判断している。S602で受信した送信文
書の総ページ数分受信していれば終了し、そうでなけれ
ば、S608へ進む。S608では、今回の受信文書エ
ラー文書管理テーブルに追加しS601に戻る。
【0030】S609およびS610は、エラーしたが
再送信されない場合に、いつまでもプリント出力されな
いことを防止している。S609ではエラー文書管理テ
ーブルの着信時刻と現在の時刻を比較している。S61
0では一定時間たとえば1時間経過している受信文書が
あればS611へ進み、なければS601に戻る。
【0031】S611ではプリント出力する文書を図9
に示すプリント文書テーブルに登録している。ここでプ
リント文書テーブルについて図9を用いて説明する。基
本的には図7のエラー文書管理テーブルと同一フォーマ
ットである。901は受信した発信元ID、902は受
信した文書ID、903は受信した配信先ユーザ名であ
る。配信先ユーザ名を受信していない場合には“ ”が
格納される。904は受信した文書を格納するために使
用されるファイル名であり、905は着信した時刻が格
納される。これらのデータを登録したらプリント出力文
書の検索を終了し、S504へ戻る。
【0032】図8は本発明の送信側ファクシミリの送信
フローである。送信側のファクシミリも前述のファクシ
ミリとまったく同じ構成である。S801では送信する
文書があるまで待ち、S802へ進む。S802で送信
文書ごとにユニークである文書識別子を割り付ける。こ
こでは0000から9999まで順番に番号を割り当て
ている。S803では送信文書の総ページ数を数える。
以後の説明を容易にするため(j)と名付ける。S80
4では送信開始ページ番号を1とする。以後の説明を容
易にするため(i)と名付ける。S805で発呼し、G
3ファクシミリの手順信号(NSS)にて(1)発信元
ID、(2)文書ID、(3)送信文書の総ページ数=
j、(4)先頭ページ番号=i、(5)配信先ユーザ名
を送信する。S806ではiページ目を送信する。S8
07では、S806で送信したページが正常に送信でき
ていればS808へ進む。送信エラーがあれば呼を切断
しS809へ進む。S808ではすべての送信ページを
送信したか否かを判断しており、送信するページがあれ
ばすなわちi<jならばS806へ戻り次のページを送
信する。次のページを送信するためiを1増加させてお
く。すべてのページを送信終了したら呼を切断して終了
へ進む。一方S807で送信エラーであればS809に
て一定時間待ち、タイムアウト後発呼する。フローから
わかるようにこの場合、文書識別子は前回と同一の値が
用いられ、また送信開始ページ番号(i)は前回の続き
となる。
【0033】以上説明したように送信側と受信側とで同
一の文書であるか否かを判断する識別子を設けることに
より、エラー再送信された場合に受信側で以前受信した
文書と連結してプリントおよび着信通知メールを届ける
ことができる。ここではエラー時の再送信を例にあげた
が、送信側および受信側のファクシミリの制約により文
書を複数通信に分けて送らなければならない場合にも応
用できる。例えばファクシミリの画像メモリの容量が小
さい場合に、複数回に分けて送信し、受信側で一括プリ
ント出力することができる。
【0034】
【発明の効果】請求項1によれば、文書識別子と発信元
識別子を1つの文章に付与し送信するので、受信側で文
書の取り扱いが簡単にできる。
【0035】請求項3によれば、途中までしか受信でき
なかった文章も、その後に、再送されてくる続きの文章
と結合するために保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のファクシミリ装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本実施例の接続形態を示す概略図である。
【図3】ネットワーク端末における電源投入後のフロー
チャートである。
【図4】本実施例で使用されるLAN−FAX上に存在
する配信テーブルの構成を示す図である。
【図5】本実施例による代理受信の制御を示すフローチ
ャートである。
【図6】本実施例で使用されるプリント出力する受信文
書を捜すフローチャートである。
【図7】本実施例によるエラー文書管理テーブルの構成
を示す図である。
【図8】本実施例による送信側ファクシミリの送信フロ
ーである。
【図9】本実施例によるプリント文書テーブルの構成を
示す図である。
【符号の説明】
101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 蓄積メモリ 105 解像度変換処理部 106 通信用符号化復号化処理部 107 読取/記録用符号化復号化処理部 108 MODEM 109 NCU 110 画像処理部 111 スキャナ 112 操作部 113 外部表示部 114 プリンタフォーマッタ 115 プリンタ 116 LAN制御部 117 有線回線i/f 118 無線回線i/f 119 有線/無線回線制御部 120 有線回線 121 無線回線 122 有線LANi/f 123 無線LANi/f 124 有線/無線LAN制御部 125 有線LAN 126 無線LAN

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信文書ごとに異なる文書識別子を割り
    当てる手段と、受信側へその識別子を送信する手段と、
    送信側を特定する発信元識別子を送信する手段を持つフ
    ァクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、1つの文書の送信中
    にエラーが発生し、送信文書がすべて送信出来なかった
    場合に、再発呼する手段、エラーした文章に前回と同一
    の文書識別子を付加して送信する手段を有することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 発信元識別子と文章毎に異なる識別子が
    付与された文章を受信する受信手段、 前記文書識別子を受信したか否かを判定する判定手段、 文書識別子を受信した場合で、送信文書を途中でエラー
    終了せずにすべて受信したか否かを判断する判断手段を
    持ち、途中でエラー終了してすべて受信していない場合
    に、その文書の受信した一部分蓄積する蓄積手段を有す
    ることファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、受信した文章と同じ
    発信元識別子および文書識別子が付与された受信文章が
    蓄積手段内にあった場合、受信した文書を蓄積されてい
    る文章と結合して蓄積するファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、送信文書がすべてそ
    ろったとき蓄積された文章の出力を開始するファクシミ
    リ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、LANに接続可能な
    インターフェイス手段と、LAN上の他の端末装置に着
    信したことを通知する手段を持ち、送信文章がすべてそ
    ろったときにLAN上の他の端末装置に着信通知するフ
    ァクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、プリンタを備え前記
    出力はプリンタでの印字出力である。
  8. 【請求項8】 請求項6において、前記出力は、LAN
    上の端末への転送である。
  9. 【請求項9】 請求項3において、前記蓄積手段は、途
    中でエラー終了した文章を一定期間蓄積する。
JP7101196A 1995-04-25 1995-04-25 ファクシミリ装置 Pending JPH08298581A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101196A JPH08298581A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 ファクシミリ装置
US08/637,179 US6433893B1 (en) 1995-04-25 1996-04-24 Data communication apparatus for combining data with the same identification information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101196A JPH08298581A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298581A true JPH08298581A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14294197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101196A Pending JPH08298581A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6433893B1 (ja)
JP (1) JPH08298581A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054916B2 (en) * 1997-12-08 2006-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Imaging apparatus and network system using the same
JP3649883B2 (ja) * 1997-12-08 2005-05-18 三洋電機株式会社 撮像装置及びネットワークシステム
US6549935B1 (en) 1999-05-25 2003-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method of distributing documents having common components to a plurality of destinations
JP4529058B2 (ja) * 2000-10-12 2010-08-25 ソニー株式会社 配信システム
JP2002207676A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール受信装置およびその方法
US6977742B2 (en) * 2001-03-29 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for estimating printer resources
US20030084105A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Wiley Jeffrey G. Methods for providing a remote document history repository and multifunction device therefor
US7305511B2 (en) * 2002-12-23 2007-12-04 Microtune (Texas), L.P. Providing both wireline and wireless connections to a wireline interface
JP4033182B2 (ja) * 2004-09-03 2008-01-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 資料配付システム、資料配付方法、およびコンピュータプログラム
JP6335527B2 (ja) * 2014-01-28 2018-05-30 キヤノン株式会社 システム、システムの制御方法およびコンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229565A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH0583439A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPH05167820A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPH05199345A (ja) * 1991-05-21 1993-08-06 Hitachi Ltd ファクシミリサーバ
JPH06233089A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264808A (en) * 1978-10-06 1981-04-28 Ncr Corporation Method and apparatus for electronic image processing of documents for accounting purposes
JPS55137763A (en) * 1979-04-14 1980-10-27 Ricoh Co Ltd Facsimile unit
US4571699A (en) * 1982-06-03 1986-02-18 International Business Machines Corporation Optical mark recognition for controlling input devices, hosts, and output devices
JPH04357764A (ja) 1991-06-03 1992-12-10 Canon Inc 通信装置
US5452099A (en) * 1993-04-12 1995-09-19 Faxguard Systems Corporation Method and system for storage and/or transmission of confidential facsimile documents
US5461488A (en) * 1994-09-12 1995-10-24 Motorola, Inc. Computerized facsimile (FAX) system and method of operation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229565A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH05199345A (ja) * 1991-05-21 1993-08-06 Hitachi Ltd ファクシミリサーバ
JPH0583439A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPH05167820A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd ファクシミリ装置
JPH06233089A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6433893B1 (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941056B2 (ja) ファクシミリのルーティング方法
US7289245B2 (en) Color facsimile device capable of transmitting color image information represented in appropriate color space through multiple communication channels
EP0818916A2 (en) Communication terminal device
JPH08298581A (ja) ファクシミリ装置
JPH08293980A (ja) ファクシミリ装置
JP2000041123A (ja) デ―タ処理装置、デ―タ通信装置、複数の端末を接続可能なデ―タ処理装置の制御方法、及びコンピュ―タ読み出し可能な記録媒体
JP3754769B2 (ja) データ通信装置及びその制御方法
JP2007174006A (ja) ファクシミリシステム
JPH1032700A (ja) ファクシミリ装置
JP3113006B2 (ja) ファクシミリ文書通信システム
KR100369383B1 (ko) 팩시밀리의 수신데이터 관리방법
JP3906790B2 (ja) 通信端末装置
JP2003324575A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3562907B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08298507A (ja) データ通信方法
JPH0983767A (ja) ファクシミリ装置
JP2950224B2 (ja) ファクシミリモデムとそれを使用するコンピュータ通信システム
JPH10126601A (ja) ファクシミリ装置
JPH08107487A (ja) ネットワーク対応ファクシミリ装置
JPS60218948A (ja) 文書作成通信端末装置
JPH11341247A (ja) ファクシミリ装置及びこのファクシミリ装置とデータ端末装置とからなる画像データ送信システム
JPH08223316A (ja) 送達確認機能付き通信装置
JPH09233236A (ja) ファクシミリ装置
JPH09275466A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH01251873A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030902