JPH08293151A - Dubbing device - Google Patents

Dubbing device

Info

Publication number
JPH08293151A
JPH08293151A JP11904695A JP11904695A JPH08293151A JP H08293151 A JPH08293151 A JP H08293151A JP 11904695 A JP11904695 A JP 11904695A JP 11904695 A JP11904695 A JP 11904695A JP H08293151 A JPH08293151 A JP H08293151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
dubbing
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11904695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3626240B2 (en
Inventor
Tadaharu Kondo
忠晴 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11904695A priority Critical patent/JP3626240B2/en
Publication of JPH08293151A publication Critical patent/JPH08293151A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3626240B2 publication Critical patent/JP3626240B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

PURPOSE: To dissolve a dubbing failure due to a sound hopping of a reproducing side by controlling so that data whose addresses continue are recorded on a second recording medium in a recording part by using reproduced data. CONSTITUTION: While the reproducing operation in a CD part 2 is executed in a dubbing operation, etc., a system controller 1 successively detects the audio level information from a decoder part or an encoder/decoder part. Then, the controller 1 calculates a speaker output level SPL and compares the level SPL with a previously determined set level. When the level SPL exceeds the set value, the controller 1 predicts that the vibration at that time becomes a state in which it is not ignored as an external vibration and makes the off-tracking, the off-focusing, etc., due to the vibration to be hardly caused in an optical head by increasing a servo gain.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、第1の記録媒体からの
再生データを第2の記録媒体にダビング記録することの
できるダビング装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dubbing device capable of dubbing reproduced data from a first recording medium onto a second recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年ディスクなどの各種記録媒体を用い
て一般音楽用途としての再生/録音に用いられている。
特にコンパクトディスク(以下CD)は広く普及してお
り、音楽再生用のCDプレーヤも各種開発されている。
またユーザーが音楽データ等を記録することのできるデ
ータ書き換え可能な光磁気ディスクが知られており、例
えばミニディスク(以下MD)を用いた記録再生システ
ムとして実用化されている。
2. Description of the Related Art Recently, various recording media such as discs have been used for reproduction / recording for general music.
In particular, compact discs (hereinafter referred to as CDs) have become widespread, and various CD players for reproducing music have been developed.
Further, a data rewritable magneto-optical disc that allows a user to record music data and the like is known, and is put into practical use as a recording / reproducing system using, for example, a mini disc (hereinafter referred to as MD).

【0003】さらに、MDに対応した記録再生装置部と
CDに対応した再生装置部を一体化して1つの複合機器
としたものを構築することも考えられており、このよう
にすればCDを用いた再生やMDを用いた録音/再生が
楽しめるとともに、例えばCDからMDへのダビング録
音なども容易に行なうことができるようになる。
Further, it has been considered to construct a recording / reproducing device unit compatible with MD and a reproducing device unit compatible with CD into one combined device. In this case, the CD is used. It is possible to enjoy normal playback and recording / playback using MD, and easily perform, for example, dubbing recording from CD to MD.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、MD記録再
生装置部とCD再生装置部を一体化した機器でダビング
録音を行なうことについて考えると、外乱やCD上の傷
などの影響によりCD側での再生音声データの連続性が
とぎれた状態になった場合(いわゆる音とび状態)、M
D側で録音される音声データについても音とび状態のま
ま録音されることになり、甚だ不都合なものとなってし
まう。例えばダビング時にこのようなCD側での音とび
が発生した場合でも、ユーザーがダビング中にずっと音
声をモニタしていない限りは、ダビング録音がうまくい
かなかったことを知ることができず、後になってMD側
を再生してみて初めてダビング失敗に気づくことになっ
てしまう。
By the way, when making a dubbing recording by a device in which the MD recording / reproducing apparatus section and the CD reproducing apparatus section are integrated, the CD side on the CD side is affected by disturbance or scratches on the CD. When the continuity of the reproduced audio data is interrupted (so-called skipped sound condition), M
The audio data recorded on the D side will also be recorded in the skipped state, which is very inconvenient. For example, even if such a skip on the CD side occurs during dubbing, unless the user keeps monitoring the audio during the dubbing, it is not possible to know that the dubbing recording was not successful, and it will be later. You will notice the dubbing failure only after playing the MD side.

【0005】なお、再生音声の音とびは、例えば外乱や
ディスク上の傷の影響によりトラッキングサーボやフォ
ーカスサーボが外れてしまうことに起因するものであ
る。つまり、サーボが外れてデータが読み出せなかった
なかった場合、CD再生装置部ではすぐにサーボを復帰
させ、再生を再開するわけであるが、この復帰までの時
間は音声データとしては無音状態となり、これが音とび
として聞こえるものである。
The skipping of the reproduced voice is caused by the fact that the tracking servo or focus servo is disengaged due to, for example, disturbance or scratches on the disk. In other words, if the servo goes off and the data could not be read, the CD playback device section immediately restores the servo and resumes playback, but the time until this return is silent as audio data. , This is what you hear as a jump.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような音と
びによるダビング失敗を解消することを目的とするもの
である。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to eliminate such a dubbing failure due to sound skipping.

【0007】このため第1の記録媒体に対して再生動作
を行なうことのできる再生部と、第1の記録媒体と同種
又は別種の第2の記録媒体に対して記録動作を行なうこ
とのできる記録部とを備え、第1の記録媒体からの再生
データを第2の記録媒体にダビング記録することのでき
るダビング装置において次のような各手段を設ける。ま
ずアドレス連続判別手段として、再生部において第1の
記録媒体から再生されるデータのアドレスの連続性を判
別することができるようにする。また再生部の再生動作
に必要なサーボ動作を実行させるサーボ系におけるサー
ボゲイン特性を変化させることのできるサーボゲイン特
性可変手段を設ける。そして制御手段としては、ダビン
グ動作時に、アドレス連続判別手段によってアドレス不
連続が判別された場合に、サーボゲイン特性可変手段に
よってサーボゲイン特性を変化させるとともに、少なく
ともアドレス不連続地点を含むデータの再生動作を再実
行させ、その再実行による再生データを用いて、アドレ
スの連続したデータが、記録部において第2の記録媒体
に記録されるように制御を行なうようにする。
For this reason, a reproducing section capable of performing a reproducing operation on the first recording medium and a recording capable of performing a recording operation on a second recording medium of the same type as or different from the first recording medium. And the following means are provided in a dubbing device capable of dubbing recorded reproduction data from the first recording medium on the second recording medium. First, as the address continuity determining means, the reproducing unit can determine the continuity of addresses of data reproduced from the first recording medium. Further, there is provided a servo gain characteristic changing means capable of changing the servo gain characteristic in the servo system for executing the servo operation required for the reproducing operation of the reproducing section. As the control means, when the address continuity determining means determines the address discontinuity during the dubbing operation, the servo gain characteristic changing means changes the servo gain characteristic, and at least the data reproducing operation including the address discontinuity point is performed. Is re-executed, and the reproduction data obtained by the re-execution is used to perform control so that data having consecutive addresses is recorded in the second recording medium in the recording section.

【0008】再生部が、第1の記録媒体から読み出され
たデータを一旦記憶手段に蓄積し、所定タイミングで読
み出して記録部に供給するように構成されている場合
は、制御手段は、アドレス不連続地点を含むデータの再
生動作の再実行制御を行なった場合に、その再実行によ
る再生データを用いて、記憶手段内でアドレスの連続し
たデータを形成して記録部に供給することで、アドレス
の連続したデータが記録部において第2の記録媒体に記
録されるようにする。あるいは制御手段は、アドレス不
連続地点を含むデータの再生動作の再実行が行なわれる
際に、その再実行開始位置を、アドレス不連続地点を含
むトラックの先頭位置に制御するとともに、記録部にお
ける記録動作を、記録中のトラックの先頭位置から再開
させるように制御することで、アドレスの連続したデー
タが記録部において第2の記録媒体に記録されるように
する。そして制御手段は、このようなリトライ動作を行
なってもアドレス不連続地点が解消されなかった場合
は、そのトラックをダビング失敗として消去できるよう
にする。
When the reproducing unit is configured to temporarily store the data read from the first recording medium in the storage unit, read the data at a predetermined timing and supply the data to the recording unit, the control unit sets the address When the re-execution control of the reproduction operation of the data including the discontinuous point is performed, the reproduction data by the re-execution is used to form continuous data of addresses in the storage means and supply it to the recording unit. Data having consecutive addresses is recorded in the second recording medium in the recording unit. Alternatively, the control unit controls the re-execution start position to the head position of the track including the address discontinuity point when the reproduction operation of the data including the address discontinuity point is re-executed, and the recording in the recording unit is performed. By controlling the operation so as to restart from the head position of the track being recorded, data having consecutive addresses is recorded in the second recording medium in the recording section. Then, if the address discontinuity point is not eliminated even after performing such a retry operation, the control means enables the track to be erased as a dubbing failure.

【0009】また再生部には、再生している第1の記録
媒体上における欠陥を検出することのできる欠陥検出手
段を備えるようにし、制御手段は、アドレス連続判別手
段によってアドレス不連続が判別され、かつ欠陥検出手
段によって第1の記録媒体上の欠陥の存在が検出された
場合は、サーボゲイン特性可変手段に対してサーボゲイ
ンを低下させるように制御を行なう。
Further, the reproducing section is provided with a defect detecting means capable of detecting a defect on the first recording medium being reproduced, and the control means discriminates the address discontinuity by the address continuity discriminating means. When the presence of a defect on the first recording medium is detected by the defect detecting means, the servo gain characteristic changing means is controlled to reduce the servo gain.

【0010】また再生部には、再生中の第1の記録媒体
に加えられる振動を検出することのできる振動検出手段
を備えるようにし、制御手段は、アドレス連続判別手段
によってアドレス不連続が判別され、かつ振動検出手段
によって第1の記録媒体に対して振動が加えられた状態
が検出された場合は、サーボゲイン特性可変手段に対し
てサーボゲインを増大させるように制御を行なう。
Further, the reproducing section is provided with a vibration detecting means capable of detecting vibration applied to the first recording medium being reproduced, and the control means discriminates the address discontinuity by the address continuity discriminating means. In addition, when the vibration detecting means detects a state in which the first recording medium is vibrated, the servo gain characteristic changing means is controlled to increase the servo gain.

【0011】また同様のダビング装置において、ダビン
グ動作時に第1の記録媒体からの再生データを音声とし
て出力することのできるスピーカ手段と、スピーカ手段
からの音声出力レベルを検出することのできる音声レベ
ル検出手段とが設けられる場合は、制御手段は、ダビン
グ動作時に、音声レベル検出手段による検出値に応じ
て、サーボゲイン特性可変手段に対してサーボゲイン特
性を変化させる制御を行なうようにする。
In the same dubbing apparatus, speaker means capable of outputting reproduced data from the first recording medium as a sound at the time of dubbing operation, and sound level detection capable of detecting a sound output level from the speaker means. Means is provided, the control means controls the servo gain characteristic varying means to change the servo gain characteristic in accordance with the value detected by the audio level detecting means during the dubbing operation.

【0012】[0012]

【作用】再生時の音とびを防止するためには、サーボ外
れが生じないようにすることが有効な手段となる。ここ
で、振動やショックなどの外乱やディスクの面振れ、偏
芯に対してサーボが外れないようにするには、サーボ系
におけるサーボゲインの低域を上げることが好適であ
る。例えば300Hz近辺のゲインを上げることで、サ
ーボ動作が外乱に追従しないようにすることができる。
In order to prevent the skipping of the sound during reproduction, it is an effective means to prevent the servo loss. Here, it is preferable to increase the low range of the servo gain in the servo system in order to prevent the servo from coming off due to disturbance such as vibration or shock, surface wobbling of the disk, and eccentricity. For example, by increasing the gain around 300 Hz, it is possible to prevent the servo operation from following the disturbance.

【0013】またディスク上の傷(ディフェクト)に起
因するサーボ外れが生じないようにするには例えば1K
Hz近辺のゲインを下げることで、サーボ動作が傷に追
従しないようにすることができる。このため、音飛びが
発生したような場合は、その原因に応じてサーボゲイン
を可変し、再生リトライすることで、音とびのない再生
データを得ることができる。また、再生リトライ動作に
応じて再生データの連続性を整えたり、記録部の動作を
制御することで、第2の記録媒体にはアドレスの連続し
た(つまり音とびのない)データを記録することが可能
となる。
Further, in order to prevent the servo deviation from occurring due to scratches (defects) on the disk, for example, 1K.
By lowering the gain near Hz, it is possible to prevent the servo operation from following the scratch. Therefore, in the case where a sound skip occurs, the servo gain can be changed according to the cause and the reproduction retry can be performed, whereby reproduction data without sound skip can be obtained. In addition, the continuity of the reproduced data is adjusted according to the reproduction retry operation, and the operation of the recording unit is controlled to record the data with continuous addresses (that is, without skipping) in the second recording medium. Is possible.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明のダビング装置の実施例を次の
ように説明する。なお、実施例のダビング装置はCD再
生装置部とMD記録再生装置部が一体形成され、CDか
らMDへのダビング録音が可能とされるものとしてい
る。 I.第1の実施例 1.ダビング装置の全体構成 2.CD部の構成 3.MD部の構成 4.ダビング時のディフェクト対応処理 5.ダビング時のショック対応処理 6.ダビング時の音とび予防処理 7.ダビング終了後の処理 II.第2の実施例 1.CD部の構成 2.リトライ処理
EXAMPLE An example of the dubbing apparatus of the present invention will be described below. In the dubbing apparatus of the embodiment, the CD reproducing apparatus section and the MD recording / reproducing apparatus section are integrally formed so that dubbing recording from CD to MD is possible. I. First Embodiment 1. Overall structure of dubbing device 2. Structure of CD part 3. Configuration of MD unit 4. Defect handling during dubbing 5. Shock response processing during dubbing 6. Sound jump prevention process during dubbing 7. Processing after completion of dubbing II. Second embodiment 1. Structure of CD part 2. Retry processing

【0015】I.第1の実施例 1.ダビング装置の全体構成 図1は実施例のダビング装置の全体構成を示すものであ
る。このダビング装置はCDプレーヤ部(以下、CD
部)2と、MDプレーヤ/レコーダ部(以下、MD部)
3が同一筺体内に配された複合機器とされ、CDの再生
と、MDへの録音及び再生が実行できる機器としてい
る。CD部2及びMD部3における各種動作制御や、C
D部2、MD部3からの再生音声出力系、及びMD部3
への録音信号の供給系の各部の動作は、マイクロコンピ
ュータによって形成されるシステムコントローラ1によ
って制御される。システムコントローラ1は各部に対し
て所要の動作制御を行なうための各種制御信号CNTを供
給する。
I. First Embodiment 1. Overall Structure of Dubbing Device FIG. 1 shows the overall structure of a dubbing device according to an embodiment. This dubbing device is a CD player unit (hereinafter referred to as a CD
2) and MD player / recorder section (hereinafter referred to as MD section)
3 is a composite device arranged in the same housing, and is a device capable of executing reproduction of a CD and recording and reproduction on an MD. Various operation control in the CD section 2 and the MD section 3 and C
Playback audio output system from D unit 2 and MD unit 3, and MD unit 3
The operation of each part of the system for supplying the recording signal to the is controlled by the system controller 1 formed by a microcomputer. The system controller 1 supplies various control signals C NT for performing necessary operation control to each unit.

【0016】CD部2はシステムコントローラ1からの
制御信号CNTに基づいて装填されているCDの再生動作
が行なわれる。この再生動作のためにシステムコントロ
ーラ1は制御信号CNTとして再生命令、停止命令、一時
停止命令、アクセス命令、サーボ系制御命令などをCD
部2に供給することになる。CD部2からの再生音声信
号SOUTCは端子29から出力され、ファンクション切換
回路6のTCD端子に供給される。CD部2における再生
動作時には、CD部2からシステムコントローラ1に対
して、TOC(目次情報)やサブコードなどとして抽出
されるアドレスその他の管理情報SGが供給される。シ
ステムコントローラ1はこの管理情報SGにより再生す
るトラックのアドレスや現在のアドレス(時間情報)等
を知ることができる。
The CD section 2 reproduces the loaded CD based on the control signal C NT from the system controller 1. For this playback operation, the system controller 1 sends a playback command, a stop command, a pause command, an access command, a servo system control command, etc. as a control signal C NT to the CD.
Will be supplied to part 2. The reproduced audio signal S OUTC from the CD unit 2 is output from the terminal 29 and supplied to the T CD terminal of the function switching circuit 6. During reproduction operation in the CD unit 2, the CD unit 2 supplies to the system controller 1 management information SG such as addresses extracted as TOC (table of contents information) and subcodes. The system controller 1 can know the address of the track to be reproduced, the current address (time information), and the like from the management information SG.

【0017】また詳しくは後述するが、CD上の傷によ
る信号エラーを検出するディフェクト検出信号DF、外
部振動による信号エラーを検出するショック検出信号S
D、及び読み出された音声データのレベルを検出するオ
ーディオレベル情報ALVもシステムコントローラ1に
供給される。
Further, as will be described in detail later, a defect detection signal DF for detecting a signal error due to a scratch on the CD, and a shock detection signal S for detecting a signal error due to external vibration.
D and audio level information ALV for detecting the level of the read audio data are also supplied to the system controller 1.

【0018】MD部3はシステムコントローラ1からの
制御信号CNTに基づいて装填されているMDの再生動作
や、MDに対する録音動作が行なわれる。この録音/再
生動作のためにシステムコントローラ1は制御信号CNT
として録音命令、再生命令、停止命令、一時停止命令、
アクセス命令、サーボ系制御命令などをMD部3に供給
することになる。MD部2からの再生音声信号SOUTM
端子43から出力され、ファンクション切換回路6のT
MD端子に供給される。またMD部2で録音を実行する際
には、録音すべき音声信号は端子44からMD部2に入
力されることになる。
The MD unit 3 performs the reproducing operation of the loaded MD and the recording operation for the MD based on the control signal C NT from the system controller 1. For this recording / playback operation, the system controller 1 sends the control signal C NT.
As recording command, playback command, stop command, pause command,
An access command, a servo system control command, etc. will be supplied to the MD unit 3. The reproduced audio signal S OUTM from the MD unit 2 is output from the terminal 43, and the T of the function switching circuit 6 is output.
Supplied to MD pin. Further, when recording is performed by the MD unit 2, the audio signal to be recorded is input to the MD unit 2 from the terminal 44.

【0019】MD部3における録音/再生動作時には、
MD部3からシステムコントローラ1に対して、TOC
(目次情報)やアドレス情報、各部のステイタス情報そ
の他の管理情報SGが供給される。システムコントロー
ラ1はこの管理情報SGにより再生するトラックのアド
レスや現在のアドレス(時間情報)、さらに録音するエ
リアのアドレス等を知ることができる。また録音動作時
に録音データとして入力された音声データのレベルを検
出するオーディオレベル情報ALVもシステムコントロ
ーラ1に供給される。
During the recording / reproducing operation in the MD section 3,
TOC from MD unit 3 to system controller 1
(Contents information), address information, status information of each part, and other management information SG are supplied. The system controller 1 can know the address of the track to be reproduced, the current address (time information), the address of the recording area, and the like based on the management information SG. Further, audio level information ALV for detecting the level of audio data input as recording data during the recording operation is also supplied to the system controller 1.

【0020】CD部2に再生動作を実行させている際に
は、システムコントローラ1はファンクション切換回路
6をTCD端子に接続させる。このためCD部2からの再
生音声信号SOUTCはファンクション切換回路6を介して
D/A変換器7に供給され、アナログ音声信号とされ
る。そして音量調節部8を介してパワーアンプ9で増幅
され、スピーカ部10から再生音声として出力される。
When the CD section 2 is executing the reproducing operation, the system controller 1 connects the function switching circuit 6 to the T CD terminal. Therefore, the reproduced audio signal S OUTC from the CD unit 2 is supplied to the D / A converter 7 via the function switching circuit 6 and becomes an analog audio signal. Then, it is amplified by the power amplifier 9 via the volume control unit 8 and output as reproduced sound from the speaker unit 10.

【0021】またMD部3に再生動作を実行させている
際には、システムコントローラ1はファンクション切換
回路6をTMD端子に接続させる。このためMD部3から
の再生音声信号SOUTMはファンクション切換回路6を介
してD/A変換器7に供給され、アナログ音声信号とさ
れる。そして音量調節部8を介してパワーアンプ9で増
幅され、スピーカ部10から再生音声として出力され
る。
When the MD unit 3 is executing a reproducing operation, the system controller 1 connects the function switching circuit 6 to the T MD terminal. Therefore, the reproduced audio signal S OUTM from the MD unit 3 is supplied to the D / A converter 7 via the function switching circuit 6 and becomes an analog audio signal. Then, it is amplified by the power amplifier 9 via the volume control unit 8 and output as reproduced sound from the speaker unit 10.

【0022】音量調節部8は例えば電子ボリュームによ
り形成されており、システムコントローラ1からの制御
信号CNTにより抵抗値、即ちボリュームレベルが可変設
定される。従ってシステムコントローラ1は現在の音量
出力レベルを常に把握していることができる。
The volume adjusting section 8 is formed of, for example, an electronic volume, and a resistance value, that is, a volume level is variably set by a control signal C NT from the system controller 1. Therefore, the system controller 1 can always grasp the current volume output level.

【0023】MD部3で録音を行なう際には、録音すべ
き音声信号は端子11から入力され、A/D変換器12
でデジタルデータに変換される。そのデジタルデータは
録音モード切換回路13のTAI端子に供給される。また
CD部2の再生動作とMD部3の録音動作を同時に実行
することで、CDからMDへのダビング録音を行なうこ
とができるようにするために、CD部2からの再生音声
信号SOUTCは録音モード切換回路13のTDB端子にも供
給されるようにしている。
When recording is performed by the MD unit 3, the audio signal to be recorded is input from the terminal 11 and the A / D converter 12 is used.
Is converted into digital data by. The digital data is supplied to the T AI terminal of the recording mode switching circuit 13. In order to enable the dubbing recording from the CD to the MD by executing the reproducing operation of the CD section 2 and the recording operation of the MD section 3 at the same time, the reproduced audio signal S OUTC from the CD section 2 is The recording mode switching circuit 13 is also supplied to the T DB terminal.

【0024】そしてシステムコントローラ1は録音モー
ドに応じて録音モード切換回路13の切換制御を行な
う。つまり、外部からの入力音声信号についての録音を
行なう場合は録音モード切換回路13にTAI端子を選択
させ、一方CDからMDへのダビング録音を行なう場合
は録音モード切換回路13をTDB端子を選択させる。そ
して録音モード切換回路13を介して出力されたデジタ
ル音声データが端子44からMD部3に入力され、MD
部3で所定のエンコード処理が行なわれてMDに録音さ
れることになる。
The system controller 1 controls the recording mode switching circuit 13 according to the recording mode. In other words, when recording the input audio signal from the outside, the recording mode switching circuit 13 is made to select the T AI terminal, while when dubbing recording from CD to MD is made, the recording mode switching circuit 13 is connected to the T DB terminal. Select. Then, the digital audio data output via the recording mode switching circuit 13 is input to the MD unit 3 from the terminal 44, and MD
Predetermined encoding processing is performed in the section 3 and recorded on the MD.

【0025】表示部4はシステムコントローラ1の制御
により所要の表示動作を行なう。例えばCD部2やND
部3での再生中/録音中にトラックナンバや進行時間の
表示を行ない、また動作モードなどの表示を行なう。操
作部5にはCD部2やMD部3に対する各種操作や、モ
ード切換等をユーザーが実行できるように各種操作キー
が設けられている。操作部5の操作情報はシステムコン
トローラ1に入力され、システムコントローラ1は操作
情報と、内部ROMに記憶された動作プログラムに応じ
て各種の制御動作を実行することになる。
The display unit 4 performs a required display operation under the control of the system controller 1. For example, CD part 2 and ND
During reproduction / recording in the section 3, the track number and the progress time are displayed, and the operation mode and the like are displayed. The operation unit 5 is provided with various operation keys so that the user can perform various operations on the CD unit 2 and the MD unit 3 and mode switching. The operation information of the operation unit 5 is input to the system controller 1, and the system controller 1 executes various control operations according to the operation information and the operation program stored in the internal ROM.

【0026】2.CD部の構成 CD部2の構成を図2に示す。音声データの再生専用メ
ディアとなるCD90はCD部2内に装填される。この
CD90は、再生時にスピンドルモータ21により回転
駆動される。そして光学ヘッド22はCD90に対して
レーザ光を照射することで、その反射光からCD90に
ピット形態で記録されているデータを抽出する。
2. Structure of CD Unit The structure of the CD unit 2 is shown in FIG. A CD 90, which is a reproduction-only medium for audio data, is loaded in the CD section 2. The CD 90 is rotationally driven by the spindle motor 21 during reproduction. Then, the optical head 22 irradiates the CD 90 with laser light to extract the data recorded in the pit form on the CD 90 from the reflected light.

【0027】このため、光学ヘッド22はレーザ出力手
段としてのレーザダイオードや、偏光ビームスプリッタ
や対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出する
ためのディテクタが搭載されている。また光学ヘッド2
2内でレーザ出力端となる対物レンズは図示しない2軸
機構によってディスク半径方向及びディスクに接離する
方向に変位可能に保持されており、さらに光学ヘッド2
2全体はスレッド機構23によりディスク半径方向に移
動可能とされている。なお、スピンドルモータ21や光
学ヘッド22、スレッド機構23などが搭載されたプレ
ートはインシュレータ24を介してシャーシに固定され
ていることで或る程度の外部振動の影響をキャンセルす
ることができるようにされている。
Therefore, the optical head 22 is equipped with a laser diode as a laser output means, an optical system including a polarization beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. Also the optical head 2
The objective lens which serves as a laser output end in 2 is held by a biaxial mechanism (not shown) so as to be displaceable in the disk radial direction and in the direction coming in and out of contact with the disk.
The whole 2 can be moved in the disk radial direction by a sled mechanism 23. The plate on which the spindle motor 21, the optical head 22, the sled mechanism 23, etc. are mounted is fixed to the chassis via the insulator 24 so that the influence of external vibration can be canceled to some extent. ing.

【0028】CD再生動作によって、光学ヘッド22に
よりCD90から検出された情報はRF処理部25に供
給される。RF処理部25は供給された情報の演算処理
により、再生RF信号(EFM信号)、トラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号等を抽出する。そし
て、抽出された再生RF信号はデコーダ部28に供給さ
れる。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラ
ー信号はサーボ回路26に供給される。さらにRF処理
部25は後述する検出動作によりディフェクト検出信号
DF、ショック検出信号SDを生成し、ダビング装置1
に対して出力する。
Information detected from the CD 90 by the optical head 22 by the CD reproducing operation is supplied to the RF processing section 25. The RF processing unit 25 extracts a reproduction RF signal (EFM signal), a tracking error signal, a focus error signal, and the like by calculating the supplied information. Then, the extracted reproduction RF signal is supplied to the decoder unit 28. Further, the tracking error signal and the focus error signal are supplied to the servo circuit 26. Further, the RF processing unit 25 generates a defect detection signal DF and a shock detection signal SD by a detection operation described later, and the dubbing apparatus 1
Output to

【0029】サーボ回路9にはRF処理部25からのト
ラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE
の他、システムコントローラ1からの制御信号CNTとし
てスピンドルキック信号、スピンドルブレーキ信号、フ
ォーカスサーチ指令、フォーカスサーボオン指令、トラ
ッキングサーボオン指令、トラックジャンプ指令、アク
セス指令、サーボゲイン制御信号等が供給される。また
デコーダ部28では再生RF信号から再生クロックを発
生させるが、これを基準クロックと比較してスピンドル
エラー信号SPEが生成される。このスピンドルエラー
信号SPEもサーボ回路26に供給される。
The servo circuit 9 has a tracking error signal TE and a focus error signal FE from the RF processing section 25.
In addition, a spindle kick signal, a spindle brake signal, a focus search command, a focus servo ON command, a tracking servo ON command, a track jump command, an access command, a servo gain control signal, etc. are supplied as control signals C NT from the system controller 1. The decoder unit 28 also generates a reproduction clock from the reproduction RF signal, which is compared with the reference clock to generate the spindle error signal SPE. This spindle error signal SPE is also supplied to the servo circuit 26.

【0030】サーボ回路26はこれらの信号に基づいて
フォーカス駆動信号FD、トラッキング駆動信号TD、
スレッド駆動信号SLD、スピンドル駆動信号SPDを
発生させ、サーボドライバ部27に供給する。サーボド
ライバ部27ではフォーカス駆動信号FD、トラッキン
グ駆動信号TDにより2軸機構のドライブコイルを駆動
し、またスレッド駆動信号SLDをスレードモータに印
加してスレッド機構23を制御する。2軸機構及びスレ
ッド機構23の動作によりフォーカス及びトラッキング
制御や、アクセス動作が実現される。またサーボドライ
バ部27がスピンドル駆動信号SPDをスピンドルモー
タに印加することで、スピンドルモータ21が一定線速
度(CLV)で回転駆動されることになる。なお、各サ
ーボ系におけるサーボゲイン特性はシステムコントロー
ラ1からの制御信号CNTに基づいて可変制御される。
Based on these signals, the servo circuit 26 uses the focus drive signal FD, the tracking drive signal TD,
The sled drive signal SLD and the spindle drive signal SPD are generated and supplied to the servo driver unit 27. The servo driver unit 27 drives the drive coil of the biaxial mechanism by the focus drive signal FD and the tracking drive signal TD, and applies the sled drive signal SLD to the sled motor to control the sled mechanism 23. Focus and tracking control and access operations are realized by the operations of the biaxial mechanism and the sled mechanism 23. Further, when the servo driver unit 27 applies the spindle drive signal SPD to the spindle motor, the spindle motor 21 is rotationally driven at a constant linear velocity (CLV). The servo gain characteristic in each servo system is variably controlled based on the control signal C NT from the system controller 1.

【0031】再生RF信号はデコーダ部28でEFM復
調、CIRC等のデコード処理されることで、16ビッ
ト量子化、44.1KHz サンプリングの、いわゆるデジタル
オーディオ信号の状態に復調される。このデジタルオー
ディオ信号が、CD部2の端子29からの再生音声信号
OUTCとして、前述したようにファンクション切換回路
6のTCD端子及び録音モード切換回路13のTDB端子に
供給される。またデコーダ部28ではCD90から読み
込まれるTOC情報、サブコード情報も抽出されるが、
これらの管理情報SGはシステムコントローラ1に供給
される。またデコーダ部28では再生音声信号のレベル
を検出し、オーディオレベル情報ALVとしてシステム
コントローラ1に対して出力する。
The reproduced RF signal is demodulated into a so-called digital audio signal of 16-bit quantization and 44.1 KHz sampling by being subjected to EFM demodulation and decoding such as CIRC in the decoder unit 28. This digital audio signal is supplied to the T CD terminal of the function switching circuit 6 and the T DB terminal of the recording mode switching circuit 13 as the reproduced audio signal S OUTC from the terminal 29 of the CD section 2 as described above. The decoder unit 28 also extracts TOC information and subcode information read from the CD 90.
These management information SG are supplied to the system controller 1. The decoder unit 28 detects the level of the reproduced audio signal and outputs it as audio level information ALV to the system controller 1.

【0032】ここで、RF処理部25におけるディフェ
クト検出信号DF、ショック検出信号SDの生成動作例
を説明する。CD90に傷があった場合や、外部振動な
どによりトラックジャンプが生じてしまった場合、再生
RF信号上には、図4(a)に示すような振幅の急激な
立下りが観測されることになる。この再生RF信号の変
化が再生音声としては音とびとして表われることにな
る。またこれに伴いフォーカスエラー信号FE、トラッ
キングエラー信号TEも図4(b)(c)に示すように
大きく変化する。この再生RF信号、フォーカスエラー
信号FE、トラッキングエラー信号TEの変化を検出す
ることで、図4(d)のような傷等の検出信号を得るこ
とができる。
Here, an example of the operation of generating the defect detection signal DF and the shock detection signal SD in the RF processing section 25 will be described. When the CD 90 is scratched or a track jump occurs due to external vibration or the like, a sharp fall of the amplitude shown in FIG. 4A is observed on the reproduced RF signal. Become. This change in the reproduced RF signal will appear as a jump in the reproduced sound. Further, along with this, the focus error signal FE and the tracking error signal TE also largely change as shown in FIGS. By detecting the changes in the reproduction RF signal, the focus error signal FE, and the tracking error signal TE, it is possible to obtain a detection signal such as a scratch as shown in FIG. 4D.

【0033】ここで、このような再生RF信号、フォー
カスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEの変
化は、CD90に傷があった場合と、外部振動などによ
りトラックジャンプが生じた場合のいづれの場合でも観
測されるわけであるが、傷の場合と外部振動の場合とで
は再生RF信号変動の周波数帯域が異なるものとなって
いる。即ち、傷による変動は1KHz近辺の周波数帯域
にあらわれ、一方、外部振動により変動は300Hz近
辺の周波数帯域にあらわれる。
Here, such changes in the reproduction RF signal, the focus error signal FE, and the tracking error signal TE are caused both when the CD 90 is scratched and when a track jump occurs due to external vibration or the like. Although observed, the frequency band of the reproduction RF signal fluctuation is different between the case of scratches and the case of external vibration. That is, fluctuations due to scratches appear in the frequency band near 1 KHz, while fluctuations due to external vibration appear in the frequency band near 300 Hz.

【0034】そこで、再生RF信号やトラッキングエラ
ー信号TEを300Hzを中心周波数としたバンドパス
フィルタに注入し、その出力について図4のような変動
を検出し、図4(d)の検出信号を生成すれば、それを
外部振動の検出情報となるショック検出信号SDとする
ことができる。また、再生RF信号やトラッキングエラ
ー信号TEを1KHzを中心周波数としたバンドパスフ
ィルタに注入し、その出力について図4のような変動を
検出し、図4(d)の検出信号を生成すれば、それを傷
検出情報となるディフェクト検出信号DFとすることが
できる。なお、検出方法はこれ以外にも各種考えられ
る。
Therefore, the reproduction RF signal and the tracking error signal TE are injected into a bandpass filter having a center frequency of 300 Hz, and the fluctuations as shown in FIG. 4 are detected in the output, and the detection signal of FIG. 4D is generated. Then, it can be used as the shock detection signal SD which is the detection information of the external vibration. Further, if the reproduced RF signal and the tracking error signal TE are injected into a bandpass filter having a center frequency of 1 KHz, the output shown in FIG. 4 is detected, and the detection signal shown in FIG. 4D is generated. It can be used as a defect detection signal DF which becomes scratch detection information. Various other detection methods are possible.

【0035】3.MD部の構成 MD部3の構成を図3に示す。音声データの記録/再生
メディアとなるMD91はMD部3内に装填される。こ
のMD91は、記録/再生時にスピンドルモータ31に
より回転駆動される。光学ヘッド32はMD91に対し
て記録/再生時にレーザ光を照射することで、記録/再
生時のヘッドとしての動作を行なう。即ち記録時には記
録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベル
のレーザ出力をなし、また再生時には磁気カー効果によ
り反射光からデータを検出するための比較的低レベルの
レーザ出力をなす。
3. Configuration of MD Unit FIG. 3 shows the configuration of the MD unit 3. The MD 91, which is a recording / playback medium for audio data, is loaded in the MD unit 3. The MD 91 is rotationally driven by the spindle motor 31 during recording / reproduction. The optical head 32 irradiates the MD 91 with a laser beam at the time of recording / reproducing, thereby performing an operation as a head at the time of recording / reproducing. That is, a high level laser output is provided for heating the recording track to the Curie temperature during recording, and a relatively low level laser output for detecting data from the reflected light due to the magnetic Kerr effect is provided during reproduction.

【0036】このため、光学ヘッド32にはレーザ出力
手段としてのレーザダイオードや、偏光ビームスプリッ
タや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出す
るためのディテクタが搭載されている。そしてレーザ出
力端となる対物レンズは2軸機構によってディスク半径
方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持され
ており、また、光学ヘッド32全体はスレッド機構33
によりディスク半径方向に移動可能とされている。ま
た、磁気ヘッド46はMD91を挟んで光学ヘッド32
と対向する位置に配置されている。この磁気ヘッド46
は供給されたデータによって変調された磁界を光磁気デ
ィスクに印加する動作を行なう。磁気ヘッド46は光学
ヘッド32とともにスレッド機構33によりディスク半
径方向に移動可能とされている。
Therefore, the optical head 32 is equipped with a laser diode as a laser output means, an optical system including a polarization beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens, which is the laser output end, is held by a biaxial mechanism so as to be displaceable in the disk radial direction and the direction in which it comes in and out of contact with the disk, and the entire optical head 32 is sled mechanism 33.
It is possible to move in the radial direction of the disk. In addition, the magnetic head 46 sandwiches the MD 91 and the optical head 32.
It is located at a position facing. This magnetic head 46
Performs an operation of applying a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk. The magnetic head 46 is movable in the disk radial direction together with the optical head 32 by the sled mechanism 33.

【0037】なお、スピンドルモータ31や光学ヘッド
32、スレッド機構33などが搭載されたプレートはイ
ンシュレータ34を介してシャーシに固定されているこ
とで或る程度の外部振動の影響をキャンセルすることが
できるようにされている。
Since the plate on which the spindle motor 31, the optical head 32, the sled mechanism 33, etc. are mounted is fixed to the chassis via the insulator 34, the influence of external vibration can be canceled to some extent. Is being done.

【0038】再生動作によって、光学ヘッド32により
MD91から検出された情報はRF処理部35に供給さ
れる。RF処理部35は供給された情報の演算処理によ
り、再生RF信号(EFM信号)、トラッキングエラー
信号、フォーカスエラー信号、グルーブ情報(MD91
にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録さ
れている絶対位置情報)等を抽出する。そして、抽出さ
れた再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部38に供給
される。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエ
ラー信号はサーボ回路36に供給され、グルーブ情報は
アドレスデコーダ39に供給されて復調される。グルー
ブ情報からデコードされたアドレス情報、及びデータと
して記録されエンコーダ/デコーダ部38でデコードさ
れたアドレス情報などは管理情報SGとしてシステムコ
ントローラ1に対して出力される。
By the reproducing operation, the information detected from the MD 91 by the optical head 32 is supplied to the RF processing section 35. The RF processing unit 35 calculates the reproduced RF signal (EFM signal), the tracking error signal, the focus error signal, and the groove information (MD91) by calculating the supplied information.
(Absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove)) is extracted. Then, the extracted reproduction RF signal is supplied to the encoder / decoder unit 38. The tracking error signal and the focus error signal are supplied to the servo circuit 36, and the groove information is supplied to the address decoder 39 for demodulation. The address information decoded from the groove information and the address information recorded as data and decoded by the encoder / decoder unit 38 are output to the system controller 1 as management information SG.

【0039】サーボ回路36にはRF処理部35からの
トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号F
Eの他、システムコントローラ1からの制御信号CNT
してスピンドルキック信号、スピンドルブレーキ信号、
フォーカスサーチ指令、フォーカスサーボオン指令、ト
ラッキングサーボオン指令、トラックジャンプ指令、ア
クセス指令等が供給される。またエンコーダ/デコーダ
部38では再生RF信号から再生クロックを発生させる
が、これを基準クロックと比較してスピンドルエラー信
号SPEが生成される。このスピンドルエラー信号SP
Eもサーボ回路36に供給される。
In the servo circuit 36, the tracking error signal TE and the focus error signal F from the RF processing unit 35 are sent.
In addition to E, the control signal C NT from the system controller 1 is a spindle kick signal, a spindle brake signal,
A focus search command, a focus servo ON command, a tracking servo ON command, a track jump command, an access command, etc. are supplied. Further, the encoder / decoder unit 38 generates a reproduction clock from the reproduction RF signal, which is compared with the reference clock to generate the spindle error signal SPE. This spindle error signal SP
E is also supplied to the servo circuit 36.

【0040】サーボ回路36はこれらの信号に基づいて
フォーカス駆動信号FD、トラッキング駆動信号TD、
スレッド駆動信号SLD、スピンドル駆動信号SPDを
発生させ、サーボドライバ部37に供給する。サーボド
ライバ部37ではフォーカス駆動信号FD、トラッキン
グ駆動信号TDにより2軸機構のドライブコイルを駆動
し、またスレッド駆動信号SLDをスレードモータに印
加してスレッド機構33を制御する。2軸機構及びスレ
ッド機構33の動作によりフォーカス及びトラッキング
制御や、アクセス動作が実現される。またサーボドライ
バ部37がスピンドル駆動信号SPDをスピンドルモー
タに印加することで、スピンドルモータ31が一定線速
度(CLV)で回転駆動されることになる。
Based on these signals, the servo circuit 36 uses the focus drive signal FD, the tracking drive signal TD,
The sled drive signal SLD and the spindle drive signal SPD are generated and supplied to the servo driver unit 37. The servo driver unit 37 drives the drive coil of the biaxial mechanism by the focus drive signal FD and the tracking drive signal TD, and applies the sled drive signal SLD to the sled motor to control the sled mechanism 33. Focus and tracking control and access operations are realized by the operations of the biaxial mechanism and the sled mechanism 33. Further, when the servo driver unit 37 applies the spindle drive signal SPD to the spindle motor, the spindle motor 31 is rotationally driven at a constant linear velocity (CLV).

【0041】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部3
8でEFM復調、CIRC等のデコード処理され、メモ
リコントローラ40によって一旦バッファRAM41に
書き込まれる。なお、光学ヘッド32によるMD91か
らのデータの読み取り及び光学ヘッド32からバッファ
RAM41までの再生データの転送は1.41Mbit/secで行
なわれる。
The reproduced RF signal is sent to the encoder / decoder unit 3
In step 8, EFM demodulation and decoding such as CIRC are performed, and the data is temporarily written in the buffer RAM 41 by the memory controller 40. The reading of data from the MD 91 by the optical head 32 and the transfer of the reproduced data from the optical head 32 to the buffer RAM 41 are performed at 1.41 Mbit / sec.

【0042】バッファRAM41に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出されエンコーダ/デコーダ部42に供給され
る。メモリコントローラ40はシステムコントローラ1
からの動作制御信号CNTに基づいてバッファRAM41
の書込/読出動作を実行する。またMD91から読み込
まれたTOC情報はバッファRAM41に記憶されるこ
とになるが、このバッファRAM41に保持されたTO
C情報や、バッファRAM41におけるデータ蓄積量そ
の他のステイタス情報となる管理情報SGはシステムコ
ントローラ1に供給される。
The data written in the buffer RAM 41 is read out at a timing when the reproduction data is transferred at 0.3 Mbit / sec and is supplied to the encoder / decoder section 42. The memory controller 40 is the system controller 1
Based on the operation control signal C NT from the buffer RAM 41
Write / read operation of. The TOC information read from the MD 91 will be stored in the buffer RAM 41, but the TOC information stored in the buffer RAM 41 will be stored in the buffer RAM 41.
The C information and the management information SG serving as status information such as the amount of data stored in the buffer RAM 41 and other status information are supplied to the system controller 1.

【0043】エンコーダ/デコーダ部42では、バッフ
ァRAM41から読み出されたデータに対して、変形D
CT処理による音声圧縮に対するデコード処理等の再生
信号処理を施し、16ビット量子化、44.1KHz サンプリ
ングの、いわゆるデジタルオーディオ信号の状態に復調
される。このデジタルオーディオ信号が、MD部3の端
子43からの再生音声信号SOUTMとして、前述したよう
にファンクション切換回路6のTMD端子に供給される。
In the encoder / decoder section 42, the data read from the buffer RAM 41 is modified D
Playback signal processing such as decoding processing for audio compression by CT processing is performed, and demodulation is performed to a so-called digital audio signal state of 16-bit quantization and 44.1 KHz sampling. This digital audio signal is supplied to the T MD terminal of the function switching circuit 6 as the reproduced audio signal S OUTM from the terminal 43 of the MD unit 3 as described above.

【0044】MD91に対して録音動作が実行される際
には、上述のように録音モード切換回路13を介してデ
ジタル音声信号が端子44に供給されることになる。端
子44に供給された記録信号はエンコーダ/デコーダ部
42に供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。
即ち変形DCT処理により約1/5のデータ量に圧縮さ
れる。なおこのときエンコーダ/デコーダ部42は、入
力された録音信号の音量レベルを検出し、オーディオレ
ベル情報ALVとしてシステムコントローラ1に供給す
ることができる。
When the recording operation is performed on the MD 91, the digital audio signal is supplied to the terminal 44 via the recording mode switching circuit 13 as described above. The recording signal supplied to the terminal 44 is supplied to the encoder / decoder unit 42 and subjected to audio compression encoding processing.
That is, the modified DCT processing compresses the data amount to about 1/5. At this time, the encoder / decoder unit 42 can detect the volume level of the input recording signal and supply it to the system controller 1 as audio level information ALV.

【0045】エンコーダ/デコーダ部42において圧縮
された記録データはメモリコントローラ40によって一
旦バッファRAM41に書き込まれ、また所定タイミン
グで読み出されてエンコーダ/デコーダ部38に送られ
る。そしてエンコーダ/デコーダ部38でCIRCエン
コード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気
ヘッド駆動回路45に供給される。磁気ヘッド駆動回路
45は、エンコード処理された記録データに応じて、磁
気ヘッド46に磁気ヘッド駆動信号を供給する。つま
り、MD91に対して磁気ヘッド46によるN又はSの
磁界印加を実行させる。また、このときシステムコント
ローラ1は光学ヘッド32に対して、記録レベルのレー
ザ光を出力するように制御信号CNTを供給する。
The recording data compressed in the encoder / decoder unit 42 is once written in the buffer RAM 41 by the memory controller 40, read out at a predetermined timing and sent to the encoder / decoder unit 38. Then, after being subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation in the encoder / decoder section 38, it is supplied to the magnetic head drive circuit 45. The magnetic head drive circuit 45 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 46 in accordance with the encoded recording data. That is, the magnetic head 46 applies the magnetic field of N or S to the MD 91. At this time, the system controller 1 also supplies the control signal C NT to the optical head 32 so as to output the laser beam of the recording level.

【0046】4.ダビング時のディフェクト対応処理 以上のように構成された本実施例の録音装置においてC
D90からMD91にダビング録音を行なっている場合
に、CD90上の傷に起因する再生エラーが生じたとき
の処理について説明する。CD90上に傷があった場
合、その傷により再生RF信号が図4で説明したように
乱れ、これによって音とびが発生する。ダビング時には
その再生音声がMD91に録音されているため、CD9
0側の傷で再生音声に音とびが発生すると、それがその
ままMD91に録音されてしまい、つまり適正な音声の
ダビングがなされないものとなってしまう。
4. Defect handling process at the time of dubbing C in the recording apparatus of the present embodiment configured as described above
A process when a reproduction error due to a scratch on the CD 90 occurs during dubbing recording from the D90 to the MD 91 will be described. When there is a scratch on the CD 90, the reproduced RF signal is disturbed as described with reference to FIG. 4 due to the scratch, which causes skipped sound. Since the reproduced sound is recorded in MD91 when dubbing, CD9
When the reproduced sound has a skipped sound due to the scratch on the 0 side, the sound is recorded in the MD 91 as it is, that is, the sound is not properly dubbed.

【0047】傷による音とび、即ちトラッキング外れや
フォーカス外れ等を防止するには、サーボゲインを下げ
ることが有効であるが、サーボゲインは通常状態で安定
した再生動作が実行されるように設定されているため、
常にサーボゲインを下げたままにしておくと、通常状態
でのサーボ動作が不安定になる。そこで、本実施例では
システムコントローラ1が図6の処理により傷に対応す
る動作制御を行なうようにしている。
It is effective to reduce the servo gain in order to prevent the sound skip due to scratches, that is, the tracking out of focus and the out of focus. However, the servo gain is set so that a stable reproducing operation is executed in a normal state. Because
If the servo gain is always kept low, the servo operation in the normal state becomes unstable. Therefore, in this embodiment, the system controller 1 controls the operation corresponding to the scratch by the processing of FIG.

【0048】CD部2における再生を行ない、かつMD
部3で録音動作を実行するダビング中においては、シス
テムコントローラ1はサーボ回路26に対してノーマル
状態のサーボゲインを設定制御している(F101)。ノーマ
ル状態のサーボゲイン特性及び位相特性は例えば図5の
のように設定される。そしてシステムコントローラ1
はデコーダ部28から得られるサブコード情報から、C
D90の再生データのアドレスの連続性を監視している
(F102)。傷や外乱などにより音とびが発生する場合は、
再生データのアドレス上ではアドレスの不連続として検
出される。
Playback in the CD section 2 and MD
During the dubbing in which the recording operation is performed in the section 3, the system controller 1 sets and controls the servo gain in the normal state for the servo circuit 26 (F101). The servo gain characteristic and the phase characteristic in the normal state are set as shown in FIG. 5, for example. And system controller 1
Is C from the subcode information obtained from the decoder unit 28.
Monitoring the continuity of addresses of D90 playback data
(F102). If sound skipping occurs due to scratches or disturbance,
On the address of the reproduction data, the discontinuity of the address is detected.

【0049】アドレス不連続が検出されたら、システム
コントローラ1はディフェクト検出信号DFが得られた
か否かを判別する(F103)。ここでディフェクト検出信号
DFが得られた場合には、その音とびはCD90上の傷
に起因したものと判断できる。そこでサーボ回路26に
対してサーボゲインを例えば図5のに示すようにダウ
ンさせる指令をおくり(F104)、サーボゲインを下げた状
態で再生のリトライ動作を実行させる(F105)。
When the address discontinuity is detected, the system controller 1 determines whether or not the defect detection signal DF is obtained (F103). If the defect detection signal DF is obtained here, it can be determined that the sound skip is caused by a scratch on the CD 90. Therefore, the servo circuit 26 is instructed to decrease the servo gain as shown in, for example, FIG. 5 (F104), and the reproduction retry operation is executed with the servo gain lowered (F105).

【0050】リトライ動作については図9に示される
が、基本的にはアドレス不連続が発生したポイントを含
む位置の再生動作をやり直させることになる。また同時
にMD部3において録音動作が行なわれており、このと
きアドレスが不連続な音声データが録音された状態にな
っているため、このリトライ処理とはMD部3の録音リ
トライも実行することになる。なおステップF103でディ
フェクト検出信号DFが得られなかった場合は、他の原
因に起因する音とびであると判断して、そのままリトラ
イ動作に入る (F103→F105) 。ただし、外乱等に起因す
る音とびである場合については図7で後述する。
Although the retry operation is shown in FIG. 9, basically, the reproducing operation at the position including the point where the address discontinuity occurs is redone. At the same time, a recording operation is being performed in the MD section 3, and at this time, voice data with discontinuous addresses is recorded. Therefore, this retry processing means that the recording retry of the MD section 3 is also executed. Become. If the defect detection signal DF is not obtained in step F103, it is determined that the skipped sound is caused by another cause, and the retry operation is directly performed (F103 → F105). However, the case of the skipped sound caused by disturbance or the like will be described later with reference to FIG. 7.

【0051】ステップF105のリトライ処理例を図9で説
明する。図9(a)はCD部2に対する処理、図9
(b)はMD部3に対する処理を示している。まずCD
部2に対しては、システムコントローラ1は光学ヘッド
22を、アドレス不連続が発生した箇所が含まれるトラ
ック(曲)の先頭位置にアクセスさせる(F401)。一方、
このときMD部3に対しても、録音動作を中断させ、光
学ヘッド32及び磁気ヘッド46を、現在録音中であっ
たトラック、つまり音とびが発生した曲の録音部分の先
頭位置にアクセスさせる(F411)。
An example of retry processing in step F105 will be described with reference to FIG. FIG. 9A is a process for the CD unit 2, FIG.
(B) shows the processing for the MD unit 3. First the CD
For the section 2, the system controller 1 causes the optical head 22 to access the head position of the track (song) including the location where the address discontinuity occurs (F401). on the other hand,
At this time, the MD unit 3 is also interrupted in the recording operation, and the optical head 32 and the magnetic head 46 are made to access the head position of the currently recorded track, that is, the recording portion of the tune in which the skip has occurred ( F411).

【0052】そしてCD部2ではトラックの先頭位置か
ら再生を開始させ(F402)、またMD部3ではトラックの
先頭位置からの録音を実行させる(F412)。つまり、CD
側で音とびが発生したトラックについて、その曲の始め
からダビングをやり直させることになる。
Then, the CD section 2 starts reproduction from the head position of the track (F402), and the MD section 3 executes recording from the head position of the track (F412). In other words, CD
For the track where the skip occurs on the side, the dubbing will be restarted from the beginning of the song.

【0053】このようにリトライ動作が進んでいき、音
とびが発生した箇所について、今度は音とびが検出され
なかったら (F403→YES,F413→YES)、リトライ成功とし
て、通常の処理に戻り、そのままダビング動作を続行す
る。即ち図6の処理ではステップF101に戻ってサーボゲ
インをノーマル状態に戻し、ダビングを続行することに
なる。
In this way, the retry operation proceeds, and if the skipped sound is not detected at the place where the skipped sound is generated (F403 → YES, F413 → YES), the retry is successful and the normal processing is returned to. The dubbing operation continues as it is. That is, in the process of FIG. 6, the process returns to step F101, the servo gain is returned to the normal state, and the dubbing is continued.

【0054】ところが、このリトライ動作によっても再
びアドレス不連続、つまり音とびが発生した場合は、シ
ステムコントローラ1はそのトラックのトラックナンバ
を記憶し (F403→F404) 、CD部2に対しては光学ヘッ
ド22を次のトラックの先頭位置にアクセスさせ(F40
5)、その位置からCD90の再生動作を続行させる。ま
たMD部3に対しては、そのまま録音を続行するが、C
D部2の光学ヘッド22のアクセスに伴って、そのタイ
ミング以降は供給される音声データを次のトラックとし
て録音管理することになる。
However, when the address discontinuity occurs again, that is, the skipped sound is generated even by the retry operation, the system controller 1 stores the track number of the track (F403 → F404), and the CD section 2 receives the optical signal. Access the head 22 to the beginning of the next track (F40
5) Then, the reproduction operation of the CD 90 is continued from that position. For the MD unit 3, recording is continued as it is, but C
As the optical head 22 of the D section 2 is accessed, the audio data supplied after that timing is recorded and managed as the next track.

【0055】このように処理により、CD90上の傷に
起因して音とびが発生した場合は、サーボゲインが下げ
られてリトライ動作が実行されることになり、これによ
りリトライ時のCD部2の再生動作としては傷に追従し
にくいものとなって音とびのない再生データを抽出する
可能性は著しく高いものとなる。従ってダビングの失敗
がそのままMD91上に残されることは滅多になくな
る。
By the above processing, when the skipped sound is generated due to the scratch on the CD 90, the servo gain is lowered and the retry operation is executed. As a result, the CD unit 2 at the time of the retry is executed. As a reproducing operation, it becomes difficult to follow a scratch, and the possibility of extracting reproduced data without skipped sound becomes extremely high. Therefore, the failure of dubbing is rarely left on the MD 91 as it is.

【0056】5.ダビング時のショック対応処理 また本実施例の録音装置においてはCD90からMD9
1にダビング録音を行なっている場合に、CD90に加
えられた外部振動、ディスク面振れ、偏芯などに起因す
る再生エラーが生じたときもリトライ動作によりダビン
グ失敗を解消するようにしている。外部振動などにより
再生RF信号が図4で説明したように乱れると、これに
よって音とびが発生する。そしてダビング時にはその再
生音声がMD91に録音されているため、外部振動で再
生音声に音とびが発生すると、それがそのままMD91
に録音されてしまい、つまり適正な音声のダビングがな
されないものとなってしまう。
5. Shock-Responsive Processing During Dubbing In the recording apparatus of this embodiment, CD90 to MD9
When the dubbing recording is performed on No. 1, the retry operation eliminates the dubbing failure even when a reproduction error caused by external vibration applied to the CD 90, disk surface wobbling, eccentricity, or the like occurs. When the reproduced RF signal is disturbed as described with reference to FIG. 4 due to external vibration or the like, this causes sound skipping. Since the reproduced sound is recorded in the MD 91 at the time of dubbing, if a skipped sound is generated in the reproduced sound due to external vibration, it is directly recorded in the MD 91.
Will be recorded, that is, proper dubbing of sound will not be performed.

【0057】傷による音とびの場合とは逆に、外部振動
等に起因するトラッキング外れ、フォーカス外れ等を防
止するには、サーボゲインを上げることが有効である。
例えばインシュレータ24の作用により外部振動の高域
成分は減衰されるとすると、外部振動に対してはフォー
カスサーボ及びトラッキングサーボの低域ゲインを上げ
ることが有効である。また面振れにはフォーカスサーボ
の低域ゲインを上げること、偏芯にはトラッキングサー
ボの低域ゲインを上げることが有効である。
Contrary to the case where the sound is skipped due to scratches, it is effective to increase the servo gain in order to prevent out-of-tracking and out-of-focus caused by external vibrations.
For example, assuming that the high frequency component of the external vibration is attenuated by the action of the insulator 24, it is effective to increase the low frequency gain of the focus servo and the tracking servo with respect to the external vibration. Further, it is effective to increase the low-frequency gain of the focus servo for surface wobbling and increase the low-frequency gain of the tracking servo for eccentricity.

【0058】そこで、本実施例ではシステムコントロー
ラ1が図7の処理により外部振動等に対応する動作制御
を行なうようにしている。CD部2における再生を行な
い、かつMD部3で録音動作を実行するダビング中にお
いては、システムコントローラ1はサーボ回路26に対
してノーマル状態のサーボゲインを設定制御している(F
201)。ノーマル状態のサーボゲイン特性及び位相特性は
例えば図5ののように設定される。
Therefore, in this embodiment, the system controller 1 performs the operation control corresponding to the external vibration and the like by the processing of FIG. During the dubbing in which the CD section 2 reproduces and the MD section 3 executes the recording operation, the system controller 1 sets and controls the servo gain in the normal state for the servo circuit 26 (F
201). The servo gain characteristic and the phase characteristic in the normal state are set as shown in FIG. 5, for example.

【0059】そしてシステムコントローラ1はデコーダ
部28から得られるサブコード情報から、CD90の再
生データのアドレスの連続性を監視している(F202)。上
述のとおり、傷や外乱などにより音とびが発生する場合
は、再生データのアドレス上ではアドレスの不連続とし
て検出される。アドレス不連続が検出されたら、システ
ムコントローラ1はショック検出信号SDが得られたか
否かを判別する(F203)。ここでショック検出信号SDが
得られた場合には、その音とびは外部振動等に起因した
ものと判断できる。そこでサーボ回路26に対してサー
ボゲインを例えば図5のに示すようにアップさせる指
令をおくり(F204)、サーボゲインを上げた状態で再生の
リトライ動作を実行させる(F205)。リトライ動作につい
ては図9で説明したとおりである。
Then, the system controller 1 monitors the continuity of the address of the reproduction data of the CD 90 from the subcode information obtained from the decoder section 28 (F202). As described above, when a skipped sound occurs due to a scratch or a disturbance, it is detected as an address discontinuity on the address of the reproduction data. When the address discontinuity is detected, the system controller 1 determines whether or not the shock detection signal SD is obtained (F203). When the shock detection signal SD is obtained here, it can be determined that the sound skip is caused by external vibration or the like. Therefore, the servo circuit 26 is instructed to increase the servo gain as shown in, for example, FIG. 5 (F204), and the reproduction retry operation is executed with the servo gain increased (F205). The retry operation is as described with reference to FIG.

【0060】つまり本実施例では外部振動等に起因して
音とびが発生した場合は、サーボゲインが上げられてリ
トライ動作が実行されることになり、これによりリトラ
イ時のCD部2の再生動作としては外部振動に追従しに
くいものとなって音とびのない再生データを抽出する可
能性は著しく高いものとなる。従ってこの場合もダビン
グの失敗がそのままMD91上に残されることは滅多に
なくなる。
In other words, in the present embodiment, when the skipped sound is generated due to the external vibration or the like, the servo gain is increased and the retry operation is executed, whereby the reproduction operation of the CD section 2 at the time of retry. As a result, it becomes difficult to follow the external vibration, and the possibility of extracting reproduction data without skipping of sound becomes extremely high. Therefore, also in this case, the failure of dubbing is rarely left on the MD 91 as it is.

【0061】6.音とび予防処理 ところで、本実施例のような複合機器で、スピーカ10
も同一筺体内に形成されている場合は、スピーカ出力音
圧による振動が、CD90の再生動作に対する外部振動
として影響を与えてしまう。例えばかなりの大音量が出
力された場合、それによってCD部2でトラッキング外
れが発生し音とびが生じてしまうことが考えられる。そ
こで、本実施例ではダビング中やCD再生中において図
8のような音とび予防処理を実行するようにしている。
6. Sound skip prevention processing By the way, in the composite device as in the present embodiment, the speaker 10
In the case where the same is also formed in the same housing, the vibration due to the speaker output sound pressure affects as the external vibration for the reproduction operation of the CD 90. For example, when a considerably large volume is output, it is conceivable that the CD section 2 may be out of tracking and the sound may be skipped. Therefore, in the present embodiment, the sound skip prevention process as shown in FIG. 8 is executed during dubbing or CD reproduction.

【0062】ダビング動作などでCD部2での再生動作
が実行されている間、システムコントローラ1はデコー
ダ部28もしくはエンコーダ/デコーダ部42からのオ
ーディオレベル情報ALVを逐次検出している(F301)。
またシステムコントローラ1は、操作部5からの操作に
応じて音量調節部8における抵抗値の制御を行なってお
り、即ち音量調節部8における現在の抵抗値を常に把握
している。このため、現在のオーディオレベル情報AL
Vと音量調節部8における抵抗値から、その時点でのス
ピーカ出力レベルSPLを算出できる(F302)。
While the reproduction operation in the CD section 2 is being executed by the dubbing operation or the like, the system controller 1 successively detects the audio level information ALV from the decoder section 28 or the encoder / decoder section 42 (F301).
Further, the system controller 1 controls the resistance value of the volume adjusting section 8 in response to the operation from the operating section 5, that is, always grasps the current resistance value of the volume adjusting section 8. Therefore, the current audio level information AL
The speaker output level SPL at that time can be calculated from V and the resistance value in the volume adjusting unit 8 (F302).

【0063】スピーカ出力レベルSPLを算出したら、
そのスピーカ出力レベルSPLと予め決めておいた設定
値と比較する(F303)。そしてスピーカ出力レベルSPL
が設定値を越えていなければ特に大音量出力がなされな
いレベルであるとしてサーボゲインはノーマル状態(図
5の)に設定する(F305)。ところがスピーカ出力レベ
ルSPLが設定値を越える場合は、そのときの振動が外
部振動として無視できない状態になることを予測して、
サーボゲインを図5ののようにアップさせ、光学ヘッ
ド22で振動によるトラッキング外れ、フォーカス外れ
等が起こりにくいようにする。このような音とび予防処
理により、ダビング失敗はより有効に解消されることに
なる。
When the speaker output level SPL is calculated,
The speaker output level SPL is compared with a preset setting value (F303). And the speaker output level SPL
If the value does not exceed the set value, the servo gain is set to the normal state (in FIG. 5) because it is a level at which a large volume output is not made (F305). However, when the speaker output level SPL exceeds the set value, it is predicted that the vibration at that time cannot be ignored as external vibration.
The servo gain is increased as shown in FIG. 5 so that the optical head 22 is less likely to be out of tracking or out of focus due to vibration. By such a sound skip prevention process, the dubbing failure can be more effectively resolved.

【0064】7.ダビング終了後の処理 以上の図6〜図9で説明したように、本実施例ではダビ
ング時において傷や外部振動による音とびが発生した場
合にサーボゲインを変化させたうえでリトライ動作を実
行することや、スピーカ出力音圧による音とびを予防す
る処理が行なわれることで、ダビング失敗を殆どなくす
ことができるが、場合によってはCD90における非常
に大きな傷などで、サーボゲインを変化させたうえでの
リトライ動作によっても音とびが発生してしまう場合が
ある。
7. Processing after the end of dubbing As described above with reference to FIGS. 6 to 9, in the present embodiment, the retry operation is executed after changing the servo gain when scratches or skipped sounds due to external vibration occur during dubbing. By doing so, the process of preventing the sound skip due to the speaker output sound pressure can almost eliminate the dubbing failure, but in some cases, after changing the servo gain due to a very large scratch on the CD90, etc. The skip operation may occur due to the retry operation.

【0065】図9のリトライ動作において説明したよう
に、このような場合システムコントローラ1はリトライ
失敗したトラックのトラックナンバを記憶し、次のトラ
ックのダビングに移行するようにしているが、このよう
な事態に対処するためのダビング終了後の処理について
2通りの例を図10、図11で説明する。
As described in the retry operation of FIG. 9, in such a case, the system controller 1 stores the track number of the track for which the retry has failed and shifts to the dubbing of the next track. Two examples of processing after the dubbing for coping with the situation will be described with reference to FIGS. 10 and 11.

【0066】リトライ動作によっても音とびが解消でき
なかったトラック(楽曲)については、ダビング終了時
点で、そのリトライ動作を実行した曲の一部がMD91
に録音されたままとなっている。つまりダビング失敗し
た曲がそのままMD91に残されている。そこで図10
の処理例では、このようなダビング失敗した曲を自動的
に削除するようにしている。
For tracks (songs) for which skipping cannot be eliminated even by the retry operation, at the end of dubbing, some of the songs for which the retry operation has been executed are MD91.
It has been recorded in. In other words, the song for which dubbing has failed remains on the MD 91. Therefore, FIG.
In the processing example of (3), such a song for which dubbing has failed is automatically deleted.

【0067】即ちダビング終了時点でシステムコントロ
ーラ1は内部RAMを確認し、リトライ失敗したトラッ
クのトラックナンバが記憶されているか否かを確認する
(F501,F502) 。そしてリトライ失敗したトラックが存在
した場合は、そのようなトラックは全て消去するように
している(F503,F504) 。なお、消去をした際には、その
旨を表示部4に表示し、ユーザーにダビング失敗した曲
があったことを認識させる。ミニディスクシステムにお
いては、録音されたトラックの管理は、ユーザーTOC
といわれる管理情報において行なわれており、ユーザー
TOCに各トラックナンバに対応するMD91上のアド
レスが記されている。従ってトラック消去はU−TOC
データの所要箇所の更新動作を行なうのみでよい。
That is, at the end of dubbing, the system controller 1 confirms the internal RAM and confirms whether or not the track number of the track for which the retry has failed is stored.
(F501, F502). If there are any tracks that failed in retry, all such tracks are deleted (F503, F504). It should be noted that when the erasure is performed, a message to that effect is displayed on the display unit 4 to allow the user to recognize that there is a song for which dubbing has failed. In the mini disc system, the recorded tracks are managed by the user TOC.
It is carried out in the management information said to be, and the address on the MD 91 corresponding to each track number is written in the user TOC. Therefore, track erasure is U-TOC
It is only necessary to update the required part of the data.

【0068】次に図11の処理例では、ダビング失敗し
た曲についてはユーザーに消去の可否を選択させるよう
にしている。即ちダビング終了時点でシステムコントロ
ーラ1は内部RAMを確認し、リトライ失敗したトラッ
クのトラックナンバが記憶されているか否かを確認する
(F601,F602) 。そしてリトライ失敗したトラックが存在
した場合は、そのようなトラックについて1つづつ表示
部4で提示し、そのトラックを消去するか否かをユーザ
ーに選択させる(F603,F604) 。そして或るトラックが提
示された際にユーザーは、そのトラックを残しておきた
ければ保存操作を行ない、一方、消去したければ消去操
作を行なう(F605)。そして消去操作が行なわれた場合の
みシステムコントローラ1はそのトラックを消去すべく
ユーザーTOCを更新する(F606)。
Next, in the processing example shown in FIG. 11, the user is allowed to select whether or not to erase a song for which dubbing has failed. That is, at the end of dubbing, the system controller 1 checks the internal RAM to see if the track number of the track that has failed in retry is stored.
(F601, F602). If there is a track for which a retry has failed, such tracks are presented one by one on the display unit 4 and the user is allowed to select whether or not to delete the tracks (F603, F604). Then, when a certain track is presented, the user performs a save operation if the user wants to keep the track, while performing a delete operation if he wants to erase the track (F605). Then, only when the erase operation is performed, the system controller 1 updates the user TOC to erase the track (F606).

【0069】リトライ失敗したトラックが複数存在した
場合は、1トラックづつこのような処理を行ない、全て
のリトライ失敗トラックにたいして処理が終った場合、
もしくはもとからリトライ失敗したトラックが存在しな
かった場合に、ステップF603から処理を終了することに
なる。
When there are a plurality of tracks for which retry has failed, such processing is performed for each track, and when processing is completed for all the tracks for which retry has failed,
Alternatively, if there is no track for which the retry has failed, the process ends from step F603.

【0070】図10の例ではダビング失敗したトラック
は自動的に消去されるため、ダビング終了したあとユー
ザーにとっては何の操作をしなくとも、MD91の録音
内容の整理がなされるという利点がある。一方図11の
例ではユーザーの意志を確認できるため、ユーザーの都
合に応じたMD91の録音内容の整理が行なわれるとい
う利点がある。
In the example of FIG. 10, since the tracks for which dubbing has failed are automatically erased, there is an advantage that the user can organize the recorded contents of the MD 91 without any operation after the dubbing is completed. On the other hand, in the example of FIG. 11, since the user's intention can be confirmed, there is an advantage that the recorded contents of the MD 91 are organized according to the convenience of the user.

【0071】II.第2の実施例 1.CD部の構成 次に本発明の第2の実施例を説明する。なおこの実施例
は上記第1の実施例とCD部2の構成において異なる点
があるものであり、他の構成部位は同一とし、重複説明
を省略する。
II. Second embodiment 1. Configuration of CD unit Next, a second embodiment of the present invention will be described. Note that this embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the CD section 2, the other components are the same, and duplicate description is omitted.

【0072】この実施例のでのCD部2の構成は図12
に示される。このCD部2において前述した図2のCD
部2と異なる点は、デコーダ部28の出力がメモリコン
トローラ50を介して一旦バッファRAM51に記憶さ
れ、所定タイミングで読み出されて端子29から再生音
声信号SOUTCとして出力される点である。このバッファ
RAM51は、図3のMD部3におけるバッファRAM
41と同様の機能のものであり、即ち耐震機能を向上さ
せるためのものである。つまり、CD90からの再生デ
ータは高速レートで読み出されてバッファRAM41に
書き込まれ、低速レートで読み出されて出力されること
により、常時或る程度の再生データ量が蓄積され、これ
によってトラッキング外れなどが発生しても再生音声信
号SOUTCとしては音とびが発生しないようにしているも
のである。
The structure of the CD section 2 in this embodiment is shown in FIG.
Shown in. The CD of FIG. 2 described above in the CD section 2
The difference from the unit 2 is that the output of the decoder unit 28 is temporarily stored in the buffer RAM 51 via the memory controller 50, read at a predetermined timing, and output from the terminal 29 as the reproduced audio signal S OUTC . The buffer RAM 51 is the buffer RAM in the MD unit 3 in FIG.
It has the same function as 41, that is, it is for improving the seismic function. That is, the reproduction data from the CD 90 is read out at a high speed rate, written into the buffer RAM 41, and read out and output at a low speed rate, so that a certain amount of reproduction data is always accumulated, which causes the tracking error. Even if such a situation occurs, skipped sound does not occur in the reproduced audio signal S OUTC .

【0073】この実施例でもサーボゲインの処理につい
ては上記第1の実施例と同様である。ただし、ダビング
時のリトライ処理については、バッファRAM51を備
えることによりCD部2側の処理のみでよいことにな
る。つまり、図6、図7の処理によってリトライ処理を
実行する際にも、MD部3側については特別なリトライ
制御を行なわずに、そのまま録音動作を続けさせておけ
ばよい。
Also in this embodiment, the processing of the servo gain is the same as that of the first embodiment. However, regarding the retry processing at the time of dubbing, only the processing on the side of the CD unit 2 is required by providing the buffer RAM 51. That is, even when the retry process is executed by the processes of FIGS. 6 and 7, the MD unit 3 side may be allowed to continue the recording operation without performing a special retry control.

【0074】2.リトライ処理 この実施例のリトライ動作処理を図13に示す。図6の
ステップF105もしくは図7のステップF205としてリトラ
イ処理を行なう場合は、システムコントローラ1はCD
部2に対して、光学ヘッド22を、アドレス不連続が発
生した箇所の少し前のアドレス位置にアクセスさせる(F
701)。例えばアドレス不連続箇所の直前位置とすればよ
い。そしてその位置から再生を開始させ(F702)、再生デ
ータをバッファRAM51に蓄積していく。
2. Retry Processing The retry operation processing of this embodiment is shown in FIG. When retry processing is performed in step F105 of FIG. 6 or step F205 of FIG.
For the part 2, the optical head 22 is made to access an address position slightly before the position where the address discontinuity occurs (F
701). For example, the position immediately before the address discontinuity may be set. Then, reproduction is started from that position (F702), and reproduction data is accumulated in the buffer RAM 51.

【0075】そしてバッファRAM51内で蓄積されて
いたデータ(リトライ前のデータ)と繋ぎあわせる。即
ち、リトライ動作によりアドレス不連続箇所が正確に読
み込めた場合は、バッファRAM51内でデータを適正
につなぐことができ、読出タイミングに至ったら、その
データが出力されていく(F704,F705) 。
Then, the data (data before retry) accumulated in the buffer RAM 51 is connected. That is, when the address discontinuity is correctly read by the retry operation, the data can be properly connected in the buffer RAM 51, and when the read timing is reached, the data is output (F704, F705).

【0076】つまりこの場合、アドレス不連続が生じた
場合は、バッファRAM51内においてその出力タイミ
ングに至る前のリトライ再生動作で不連続点が解消され
るものとなり、CD部2からの出力音声信号SOUTCとし
ては、もとからアドレス不連続が生じていなかった場合
と同様の状態となっている。従ってMD部3では供給さ
れた音声データをそのまま録音処理していればよく、特
別なリトライ動作は不要となる。
That is, in this case, if an address discontinuity occurs, the discontinuity point is eliminated in the retry reproduction operation before reaching the output timing in the buffer RAM 51, and the output audio signal S from the CD section 2 is eliminated. The OUTC is in the same state as when there was no address discontinuity originally. Therefore, the MD unit 3 only needs to record the supplied voice data as it is, and a special retry operation is unnecessary.

【0077】なお、リトライ動作によってもアドレス不
連続が解消されなかった場合は、MD91において音と
びが発生した曲が録音されてしまうことになるが、この
場合はステップF706でそのトラックナンバを記憶するよ
うにしておく。そして第1の実施例において説明したダ
ビング終了後の処理として、そのトラックを自動的に消
去したり、もしくはユーザーの判断に応じて消去か保存
を行なうようにすればよい。
If the address discontinuity is not eliminated even by the retry operation, the tune in which skipping occurs in the MD 91 will be recorded. In this case, the track number is stored in step F706. Keep it. Then, as the processing after the dubbing is finished described in the first embodiment, the track may be automatically erased, or may be erased or saved according to the user's judgment.

【0078】以上CDプレーヤ部とMDプレーヤレコー
ダ部を備えたダビング装置としての第1、第2の実施例
を説明したが、本発明は実施例のCDプレーヤ部やMD
プレーヤレコーダ部の構成や、システムコントローラの
処理方式に限定されず、各種変形例が考えられることは
いうまでもない。また本発明のダビング装置としては、
MDプレーヤ部とMDレコーダ部を備えた装置、DAT
プレーヤ部とMDレコーダ部を備えた装置など、他の形
態でも実現できる。またスピーカ出力レベルを音圧セン
サで検出して、音とび予防処理をしてもよい。また外部
振動をGセンサなどを用いて検出し、傷か外乱かの判別
を行うようにしてもよい。
The first and second embodiments as the dubbing apparatus having the CD player section and the MD player recorder section have been described above, but the present invention is the CD player section and the MD of the embodiment.
Needless to say, various modifications are possible without being limited to the configuration of the player recorder unit and the processing method of the system controller. Further, as the dubbing device of the present invention,
A device having an MD player section and an MD recorder section, DAT
It can also be realized in other forms such as a device including a player unit and an MD recorder unit. Also, the sound output sensor may detect the speaker output level to perform the sound skip prevention processing. Further, external vibration may be detected using a G sensor or the like to determine whether it is a scratch or a disturbance.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上説明したように本発明のダビング装
置は、ダビング動作時に、第1の記録媒体の再生動作に
ついてアドレス連続判別手段によってアドレス不連続が
判別された場合に、サーボゲイン特性可変手段によって
サーボゲイン特性を変化させるとともに、少なくともア
ドレス不連続地点を含むデータの再生動作を再実行さ
せ、その再実行による再生データを用いて、アドレスの
連続したデータが、記録部において第2の記録媒体に記
録されるように制御を行なうようにしているため、外部
振動や傷などにより再生エラーが生じても、殆どの場合
はそれが録音側にそのままのこされてダビング失敗とな
ることが解消されるという効果がある。
As described above, in the dubbing apparatus of the present invention, when the address continuity determining means determines the address discontinuity in the reproducing operation of the first recording medium during the dubbing operation, the servo gain characteristic changing means is provided. The servo gain characteristic is changed by the method, and the reproducing operation of the data including at least the address discontinuity point is re-executed. By using the reproduced data by the re-execution, the continuous address data is recorded in the second recording medium in the recording unit. Even if a playback error occurs due to external vibration or scratches, in most cases, it will not be left as it is on the recording side and dubbing failure will be eliminated. Has the effect of

【0080】特に再生部が、第1の記録媒体から読み出
されたデータを一旦記憶手段に蓄積し、所定タイミング
で読み出して記録部に供給するように構成されている場
合は、アドレス不連続地点を含むデータの再生動作の再
実行制御を行なって記憶手段内でアドレスの連続したデ
ータを形成して記録部に供給することで、ダビング失敗
を適切に解消できる。また、アドレス不連続地点を含む
データの再生動作の再実行が行なわれる際に、その再実
行開始位置を、アドレス不連続地点を含むトラックの先
頭位置に制御するとともに、記録部における記録動作
を、記録中のトラックの先頭位置から再開させるように
制御することでも、ダビング失敗を適切に解消できる。
また、もしこのようなリトライ動作を行なってもアドレ
ス不連続地点が解消されなかった場合は、そのトラック
をダビング失敗として消去できるようにすることで、録
音した記録媒体における内容整理が容易に実行できると
いう効果も生ずる。
In particular, when the reproducing section is constructed so as to temporarily store the data read from the first recording medium in the storage means, read it at a predetermined timing and supply it to the recording section, the address discontinuity point By controlling the re-execution of the reproduction operation of the data including the data, forming the data of continuous addresses in the storage means and supplying the data to the recording section, the dubbing failure can be appropriately eliminated. Further, when re-execution of the reproduction operation of the data including the address discontinuity point is performed, the re-execution start position is controlled to the head position of the track including the address discontinuity point, and the recording operation in the recording section is performed. The dubbing failure can be properly eliminated by controlling the recording to be restarted from the beginning position of the track.
Further, if the address discontinuity point is not eliminated even after performing such a retry operation, the track can be erased as a dubbing failure so that the contents of the recorded recording medium can be easily organized. The effect also occurs.

【0081】また再生部には、再生している第1の記録
媒体上における欠陥を検出することのできる欠陥検出手
段を備えるようにし、制御手段は、アドレス連続判別手
段によってアドレス不連続が判別され、かつ欠陥検出手
段によって第1の記録媒体上の欠陥の存在が検出された
場合は、サーボゲイン特性可変手段に対してサーボゲイ
ンを低下させるように制御を行なうことで、傷などの欠
陥による音とびでダビング失敗となることを有効に防止
できる。
Further, the reproducing section is provided with defect detecting means capable of detecting a defect on the first recording medium being reproduced, and the control means discriminates the address discontinuity by the address continuity discriminating means. When the presence of a defect on the first recording medium is detected by the defect detecting means, the servo gain characteristic varying means is controlled so as to reduce the servo gain, so that the sound caused by the defect such as a scratch is generated. It is possible to effectively prevent a dubbing failure due to a jump.

【0082】また再生部には、再生中の第1の記録媒体
に加えられる振動を検出することのできる振動検出手段
を備えるようにし、制御手段は、アドレス連続判別手段
によってアドレス不連続が判別され、かつ振動検出手段
によって第1の記録媒体に対して振動が加えられた状態
が検出された場合は、サーボゲイン特性可変手段に対し
てサーボゲインを増大させるように制御を行なうこと
で、外部振動等による音とびでダビング失敗となること
を有効に防止できる。。
Further, the reproducing section is provided with a vibration detecting means capable of detecting the vibration applied to the first recording medium being reproduced, and the control means discriminates the address discontinuity by the address continuity discriminating means. In addition, when the vibration detecting means detects the state in which the first recording medium is vibrated, the servo gain characteristic varying means is controlled so as to increase the servo gain, so that the external vibration is generated. It is possible to effectively prevent the dubbing failure due to the sound skip due to the like. .

【0083】またスピーカ手段からの音声出力レベルの
検出値に応じて、サーボゲイン特性可変手段に対してサ
ーボゲイン特性を変化させる制御を行なうようにするこ
とで、スピーカ出力による振動での音とびの発生を予防
でき、これもダビング失敗の解消に有効なものとなる。
Further, by controlling the servo gain characteristic changing means to change the servo gain characteristic in accordance with the detected value of the audio output level from the speaker means, the sound skipping due to the vibration due to the speaker output is generated. The occurrence can be prevented, and this is also effective in eliminating the dubbing failure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例のダビング装置のブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of a dubbing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例のダビング装置のCD部のブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram of a CD section of the dubbing apparatus according to the first embodiment.

【図3】実施例のダビング装置のMD部のブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram of an MD unit of the dubbing apparatus of the embodiment.

【図4】実施例のダビング装置のショック検出及びディ
フェクト検出の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of shock detection and defect detection of the dubbing device according to the embodiment.

【図5】実施例のダビング装置のサーボゲイン特性の説
明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a servo gain characteristic of the dubbing device according to the embodiment.

【図6】実施例のダビング装置のディフェクト対応処理
のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a defect handling process of the dubbing apparatus according to the embodiment.

【図7】実施例のダビング装置のショック対応処理のフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a shock handling process of the dubbing apparatus according to the embodiment.

【図8】実施例のダビング装置の音とび予防処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of a sound skip prevention process of the dubbing apparatus according to the embodiment.

【図9】第1の実施例のダビング装置のリトライ処理の
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of a retry process of the dubbing device according to the first embodiment.

【図10】実施例のダビング装置のダビング終了時処理
のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of dubbing end processing of the dubbing apparatus according to the embodiment.

【図11】実施例のダビング装置のダビング終了時処理
のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of dubbing end processing of the dubbing apparatus of the embodiment.

【図12】第2の実施例のダビング装置のCD部のブロ
ック図である。
FIG. 12 is a block diagram of a CD section of the dubbing apparatus of the second embodiment.

【図13】第2の実施例のダビング装置のリトライ処理
のフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart of a retry process of the dubbing device according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 システムコントローラ 2 CD部 3 MD部 4 表示部 5 操作部 22,32 光学ヘッド 25,35 RF処理部 26,36 サーボ回路 28 デコード部 38 エンコード/デコード部 40,50 メモリコントローラ 41,51 バッファRAM 42 エンコード/デコード部 46 磁気ヘッド 1 System Controller 2 CD Section 3 MD Section 4 Display Section 5 Operation Section 22, 32 Optical Head 25, 35 RF Processing Section 26, 36 Servo Circuit 28 Decoding Section 38 Encoding / Decoding Section 40, 50 Memory Controller 41, 51 Buffer RAM 42 Encoding / decoding section 46 Magnetic head

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の記録媒体に対して再生動作を行な
うことのできる再生部と、第1の記録媒体と同種又は別
種の第2の記録媒体に対して記録動作を行なうことので
きる記録部とを備え、第1の記録媒体からの再生データ
を第2の記録媒体にダビング記録することのできるダビ
ング装置において、 前記再生部において第1の記録媒体から再生されるデー
タのアドレスの連続性を判別するアドレス連続判別手段
と、 前記再生部の再生動作に必要なサーボ動作を実行させる
サーボ系におけるサーボゲイン特性を変化させることの
できるサーボゲイン特性可変手段と、 ダビング動作時に、前記アドレス連続判別手段によって
アドレス不連続が判別された場合に、前記サーボゲイン
特性可変手段によってサーボゲイン特性を変化させると
ともに、少なくともアドレス不連続地点を含むデータの
再生動作を再実行させ、その再実行による再生データを
用いて、アドレスの連続したデータが、前記記録部にお
いて第2の記録媒体に記録されるように制御を行なうこ
とのできる制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とするダビング装置。
1. A reproducing unit capable of performing a reproducing operation on a first recording medium, and a recording capable of performing a recording operation on a second recording medium of the same type or a different type as the first recording medium. A dubbing apparatus capable of dubbing and recording reproduced data from a first recording medium onto a second recording medium, the continuity of addresses of data reproduced from the first recording medium by the reproducing unit. Address continuity discrimination means for discriminating the address, servo gain characteristic changing means capable of changing the servo gain characteristic in the servo system for executing the servo operation necessary for the reproducing operation of the reproducing section, and the address continuity discrimination during the dubbing operation. When the address discontinuity is discriminated by the means, the servo gain characteristic is changed by the servo gain characteristic changing means, and At least, the reproduction operation of the data including the address discontinuity point is re-executed, and the reproduction data by the re-execution is used so that the data having continuous addresses is recorded in the second recording medium in the recording unit A dubbing apparatus comprising: a control unit capable of performing the following.
【請求項2】 前記再生部には記憶手段が設けられ、第
1の記録媒体から読み出されたデータを一旦前記記憶手
段に蓄積し、所定タイミングで読み出して前記記録部に
供給するように構成されているとともに、 前記制御手段は、アドレス不連続地点を含むデータの再
生動作の再実行制御を行なった場合に、その再実行によ
る再生データを用いて、前記記憶手段内でアドレスの連
続したデータを形成して前記記録部に供給することで、
アドレスの連続したデータが前記記録部において第2の
記録媒体に記録されるようにすることを特徴とする請求
項1に記載のダビング装置。
2. The storage unit is provided in the reproduction unit, and the data read from the first recording medium is temporarily stored in the storage unit, read at a predetermined timing, and supplied to the recording unit. In addition, when the control means controls the re-execution of the reproduction operation of the data including the address discontinuity point, the reproduction data by the re-execution is used, and the continuous data of the addresses in the storage means is used. By forming and supplying to the recording unit,
The dubbing device according to claim 1, wherein data having consecutive addresses is recorded in the second recording medium in the recording unit.
【請求項3】 前記制御手段は、アドレス不連続地点を
含むデータの再生動作の再実行が行なわれる際に、その
再実行開始位置を、アドレス不連続地点を含むトラック
の先頭位置に制御するとともに、前記記録部における記
録動作を、記録中のトラックの先頭位置から再開させる
ように制御することで、アドレスの連続したデータが前
記記録部において第2の記録媒体に記録されるようにす
ることを特徴とする請求項1に記載のダビング装置。
3. The control means controls the re-execution start position to the head position of the track including the address discontinuity point when the reproduction operation of the data including the address discontinuity point is re-executed. The recording operation in the recording unit is controlled to restart from the head position of the track being recorded, so that the data having continuous addresses is recorded in the second recording medium in the recording unit. The dubbing apparatus according to claim 1, which is characterized in that.
【請求項4】 前記制御手段は、アドレス不連続地点を
含むデータの再生動作を再実行させ、その再実行による
再生データを用いてアドレスの連続したデータが前記記
録部において第2の記録媒体に記録されるように制御を
行なっても、第2の記録媒体上でアドレス不連続地点が
解消されなかった場合は、当該アドレス不連続地点を含
むトラック番号を記憶し、所定時点で記憶されたトラッ
ク番号のトラックデータの消去処理を実行することがで
きるように構成されていることを特徴とする請求項1に
記載のダビング装置。
4. The control means re-executes a reproducing operation of data including an address discontinuity point, and the reproduced data resulting from the re-execution causes continuous data of addresses to be recorded in a second recording medium in the recording section. If the address discontinuity point is not resolved on the second recording medium even if the recording is controlled, the track number including the address discontinuity point is stored, and the track stored at the predetermined time point is stored. The dubbing apparatus according to claim 1, wherein the dubbing apparatus is configured to be capable of executing a deletion process of track data of a number.
【請求項5】 前記再生部には、再生している第1の記
録媒体上における欠陥を検出することのできる欠陥検出
手段を備えるとともに、 前記制御手段は、前記アドレス連続判別手段によってア
ドレス不連続が判別され、かつ前記欠陥検出手段によっ
て第1の記録媒体上の欠陥の存在が検出された場合は、
前記サーボゲイン特性可変手段に対してサーボゲインを
低下させるように制御を行なうことを特徴とする請求項
1に記載のダビング装置。
5. The reproducing section is provided with defect detection means capable of detecting a defect on the first recording medium being reproduced, and the control means is provided with the address discontinuity determination means by the address discontinuity determination means. And the presence of a defect on the first recording medium is detected by the defect detecting means,
2. The dubbing apparatus according to claim 1, wherein the servo gain characteristic changing means is controlled so as to reduce the servo gain.
【請求項6】 前記再生部には、再生中の第1の記録媒
体に加えられる振動を検出することのできる振動検出手
段を備えるとともに、 前記制御手段は、前記アドレス連続判別手段によってア
ドレス不連続が判別され、かつ前記振動検出手段によっ
て第1の記録媒体に対して振動が加えられた状態が検出
された場合は、前記サーボゲイン特性可変手段に対して
サーボゲインを増大させるように制御を行なうことを特
徴とする請求項1に記載のダビング装置。
6. The reproducing section is provided with a vibration detecting means capable of detecting vibration applied to the first recording medium being reproduced, and the control means is provided with an address discontinuity by the address continuity determining means. Is determined and the vibration detecting means detects a state in which vibration is applied to the first recording medium, the servo gain characteristic varying means is controlled to increase the servo gain. The dubbing device according to claim 1, wherein:
【請求項7】 第1の記録媒体に対して再生動作を行な
うことのできる再生部と、第1の記録媒体と同種又は別
種の第2の記録媒体に対して記録動作を行なうことので
きる記録部とを備え、第1の記録媒体からの再生データ
を第2の記録媒体にダビング記録することのできるダビ
ング装置において、 ダビング動作時に第1の記録媒体からの再生データを音
声として出力することのできるスピーカ手段と、 前記スピーカ手段からの音声出力レベルを検出すること
のできる音声レベル検出手段と、 前記再生部の再生動作に必要なサーボ動作を実行させる
サーボ系におけるサーボゲイン特性を変化させることの
できるサーボゲイン特性可変手段と、 ダビング動作時に、前記音声レベル検出手段による検出
値に応じて、前記サーボゲイン特性可変手段に対してサ
ーボゲイン特性を変化させる制御を行なうことのできる
制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とするダビング装置。
7. A reproducing section capable of performing a reproducing operation with respect to a first recording medium, and a recording capable of performing a recording operation with respect to a second recording medium of the same type as or different from the first recording medium. In a dubbing apparatus capable of dubbing and recording reproduced data from the first recording medium onto the second recording medium, the reproduced data from the first recording medium being output as audio during dubbing operation. Speaker means capable of detecting a sound output level from the speaker means, and changing a servo gain characteristic in a servo system for executing a servo operation necessary for a reproducing operation of the reproducing section. The servo gain characteristic changing means that can perform the servo gain characteristic changing operation according to the value detected by the audio level detecting means during dubbing operation. Dubbing apparatus characterized by being configured with a control means capable of performing control for changing the servo gain characteristic with respect.
JP11904695A 1995-04-21 1995-04-21 Dubbing equipment Expired - Fee Related JP3626240B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11904695A JP3626240B2 (en) 1995-04-21 1995-04-21 Dubbing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11904695A JP3626240B2 (en) 1995-04-21 1995-04-21 Dubbing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293151A true JPH08293151A (en) 1996-11-05
JP3626240B2 JP3626240B2 (en) 2005-03-02

Family

ID=14751589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11904695A Expired - Fee Related JP3626240B2 (en) 1995-04-21 1995-04-21 Dubbing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626240B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996041B2 (en) 2000-03-03 2006-02-07 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium recording longest mark at speed which half of lowest guaranteed speed for the recording medium
JP2008140525A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Hitachi Ltd Optical disk drive having envelope defect detection function

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996041B2 (en) 2000-03-03 2006-02-07 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium recording longest mark at speed which half of lowest guaranteed speed for the recording medium
US7072258B2 (en) 2000-03-03 2006-07-04 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium, with at least one inconsecutive part, and recording apparatus
US7336583B2 (en) 2000-03-03 2008-02-26 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium and recording apparatus
US7440380B2 (en) 2000-03-03 2008-10-21 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium and recording apparatus
US7539098B2 (en) 2000-03-03 2009-05-26 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium and recording apparatus
JP2008140525A (en) * 2006-12-05 2008-06-19 Hitachi Ltd Optical disk drive having envelope defect detection function

Also Published As

Publication number Publication date
JP3626240B2 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199082B2 (en) Audio data break position adjustment method and apparatus
JP3230319B2 (en) Sound reproduction device
JP3243883B2 (en) Recording or playback device
JPH06162646A (en) Dubbing apparatus onto optical disk
JP3972456B2 (en) Multi-layer disc playback apparatus and multi-layer disc playback method
EP0571221B1 (en) Disc recording apparatus and disc recording method
JP2000339845A (en) Dubbing device
JP3233234B2 (en) Disk recording device
JP3360873B2 (en) Disk recording apparatus and method
JP3839959B2 (en) Information reproducing apparatus, information recording apparatus, information reproducing method, and information recording method
JP3626240B2 (en) Dubbing equipment
JP3438729B2 (en) Playback device control method
JP3111144B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3866862B2 (en) Information recording apparatus and method
JP3011635B2 (en) Disk recording and playback device
JP2000268494A (en) Recorder
JP3021281B2 (en) Information recording / reproducing device
JP3097965B2 (en) Optical disk reproducing apparatus and optical disk reproducing method
JP3749039B2 (en) Information reproducing apparatus and information recording apparatus
JP2895356B2 (en) Recording and playback device
JP3345544B2 (en) Automatic adjustment device and adjustment method for pickup servo system
JP3482961B2 (en) Disc recording / playback method
JP3481102B2 (en) Recording device for optical disk
JPH1092054A (en) Information recording and reproducing device
JPH06325396A (en) Reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees