JPH08292949A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH08292949A
JPH08292949A JP7117736A JP11773695A JPH08292949A JP H08292949 A JPH08292949 A JP H08292949A JP 7117736 A JP7117736 A JP 7117736A JP 11773695 A JP11773695 A JP 11773695A JP H08292949 A JPH08292949 A JP H08292949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
elements
compound
actual data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7117736A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3806948B2 (en
Inventor
Hideki Ichiriki
英樹 一力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11773695A priority Critical patent/JP3806948B2/en
Publication of JPH08292949A publication Critical patent/JPH08292949A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3806948B2 publication Critical patent/JP3806948B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To prepare an electronic compound document as if documents of paper media were pasted and electronically handle the prepared compound document like a document of a paper medium. CONSTITUTION: The document processor which prepare the compound document by composing and outputting document data of plural document elements is equipped with an actual data generating means 11 which generates document data of respective document elements and actual data including kind information, a relation data generating means 12 which generates relation data prescribing the relation among the document elements to be put together, and a parameter register 10 which holds composition conditions of the document elements according to the kinds of the document elements, and an editing means 13 relates the actual data of a couple of document elements on the basis of the kind information and composition conditions according to the relation data. This setting of the composition conditions avoids an impracticable composition process such as the pasting of a document on a tag. Further, display conditions are held in the parameter register 10 and the display output forms of document elements are variously set according to the display conditions.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数の文書要素を合成
して複合文書を作成する文書処理装置に関し、特に、文
書要素の合成関係や表示関係を制御する文書処理装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus for synthesizing a plurality of document elements to create a compound document, and more particularly to a document processing apparatus for controlling the composition relationship and display relationship of document elements.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、電子データから成る複数の文
書要素を合成した複合文書の作成に関して、特開平6−
124224号公報に開示される文書処理装置が知られ
ている。この文書処理装置は、テキスト、グラフ、表、
図形等の種々な種類の文書データから成る複合文書を作
成するものであり、同種の文書データから成る文書要素
の矩形領域を定め、これら矩形領域を1つの仮想平面内
に配設することにより複数の文書要素から成る複合文書
を作成している。また、各矩形領域の文書データ(実デ
ータ)とともに、仮想平面での当該矩形領域の座標、当
該矩形領域の文書データを格納したアドレス及び次の矩
形領域へのポインタを含むヘッダ部を記憶装置に格納し
て、文書データを矩形領域の単位で取り扱えるようにし
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-63242 discloses a compound document in which a plurality of document elements composed of electronic data are combined.
A document processing device disclosed in Japanese Patent No. 124224 is known. This document processing device uses text, graphs, tables,
This is to create a compound document composed of various types of document data such as figures. By defining rectangular areas of document elements composed of the same kind of document data, and arranging these rectangular areas in one virtual plane I am creating a compound document consisting of the following document elements. In addition to the document data (actual data) of each rectangular area, a header unit including coordinates of the rectangular area on the virtual plane, an address storing the document data of the rectangular area, and a pointer to the next rectangular area is stored in the storage device. It is stored so that the document data can be handled in units of rectangular areas.

【0003】また、特開平4−310176号公報に開
示されるように、文書に付箋(文書要素)を貼り付ける
文書処理装置も知られている。この文書処理装置は、イ
メージデータから成る文書にイメージデータから成る付
箋を貼り付けるものであり、付箋を文書からはみ出して
貼り付けるようにしている。また、このように付箋が貼
り付けられた文書を複数枚束ねて画面表示し、下層の文
書に貼り付けられた付箋もそのはみ出し部分が表示され
るようにしている。
Further, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-310176, there is also known a document processing apparatus for pasting a sticky note (document element) on a document. This document processing device pastes a sticky note made of image data onto a document made up of image data, and sticks the sticky note out of the document. In addition, a plurality of documents to which the sticky notes are attached are bundled and displayed on the screen, and the protruding portions of the sticky notes attached to the lower document are also displayed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ここで、近年の情報メ
ディアの多様化に伴って、文書処理装置で取り扱われる
電子的な複合文書についての利用形態が多様化してきて
おり、あたかも紙媒体の文書を貼り合わせるが如く電子
的な複合文書を作成し、作成された複合文書を紙媒体の
文書の如く電子的に取り扱えるようにすることが要求さ
れている。例えば、紙文書を複数貼り合わせて1つの複
合文書を作成する形態のみならず、紙媒体で文書に付箋
やしおり等の文書要素を貼り付けるような形態を電子的
な文書で実現しようとする場合には、あたかも紙文書で
の貼り付け処理を行うが如く、既に作成されている電子
的な文書要素に随時後から他の電子的な文書要素を重畳
させる等して複合文書を作成する必要がある。
Here, along with the diversification of information media in recent years, the usage forms of electronic compound documents handled by document processing devices are diversifying, and it is as if the documents were paper media. It is required that an electronic compound document is created as if pasting together and that the created compound document can be handled electronically like a paper medium document. For example, when attempting to realize not only a form in which a plurality of paper documents are pasted together to create one compound document but also a form in which a document element such as a sticky note or a bookmark is attached to a document in a paper medium with an electronic document In addition, it is necessary to create a compound document by superimposing other electronic document elements on an already created electronic document element at any time, just as if the paper document is pasted. is there.

【0005】また、紙媒体の文書を合成した複合文書で
は文書要素の貼り付けを行ってもよいかが明らかとなる
が、電子的な複合文書では、ユーザがこのような貼り付
け可否の関係を明確に把握することができない。例え
ば、被貼付対象となる元々の文書要素に対して付箋とい
う種別の文書要素を貼り付けることは日常的に行われる
が、この逆の関係で貼り付けが行われることはない。し
かしながら、電子データから成る複合文書の処理では、
文書要素の貼り付けを自由に行え、また、そのまま表示
されるため、合成された複合文書が紙媒体の文書とは異
なった態様のものとなってしまう場合がある。
Further, it becomes clear whether or not the document elements may be pasted in the composite document in which the paper medium documents are combined, but in the electronic composite document, the user clarifies such a pastability / non-pasting relationship. Can't figure out. For example, pasting a document element of a tag type to the original document element to be pasted is routinely performed, but pasting is not performed in the opposite relationship. However, when processing a compound document composed of electronic data,
Since the document elements can be freely pasted and displayed as they are, the combined compound document may be in a different form from the paper medium document.

【0006】上記のような事情に対して、前記した従来
の文書処理装置(特開平6−124224号公報)にあ
っては、仮想平面に文書要素を重畳することなく平面的
に配設して複合文書を作成するものであり、必要に応じ
て後から文書要素を任意の位置に貼り込んでいく等とい
った紙媒体的な利用形態を実現できるものではなかっ
た。なお、このように平面的に合成された複合文書は、
親となる文書要素のアプリケーションで表示出力ができ
るイメージデータ等へ他の文書要素を変換することとな
るため、これら他の文書要素について後に編集処理等が
できないという不都合もあった。
In view of the above-mentioned circumstances, in the above-mentioned conventional document processing apparatus (Japanese Patent Laid-Open No. 6-124224), the document elements are arranged in a plane without overlapping the virtual plane. This is to create a compound document, and it has not been possible to realize a usage form like a paper medium in which a document element is later pasted at an arbitrary position as needed. In addition, the compound document synthesized in this way in a plane is
Since another document element is converted into image data or the like which can be displayed and output by the application of the parent document element, there is also an inconvenience that it is not possible to edit these other document elements later.

【0007】また、この文書処理装置では文書データを
文書要素単位で取り扱えるように実データに対してヘッ
ダ部を設けているが、このヘッダ部は位置情報と次の文
書要素へのポインタを有するだけで、上記のように各文
書要素が互いにどのような役割関係をもって合成されて
いるか文書処理装置で迅速に判断して処理することがで
きるものではなかった。
Further, in this document processing apparatus, a header portion is provided for actual data so that the document data can be handled in document element units. However, this header portion only has position information and a pointer to the next document element. However, as described above, it is not possible for the document processing apparatus to quickly determine and process what role each document element is combined with.

【0008】また、前記した従来の文書処理装置(特開
平4−310176号公報)にあっては、イメージデー
タの文書と付箋とを単に貼り合わせ処理するだけである
ので、付箋に文書を貼り付けるといった日常的にはなさ
れない貼り付け処理が行われてしまう場合があり、およ
そ紙媒体の文書とはかけ離れた文書が作成されてしまう
ものであった。また、この文書処理装置では文書を束ね
て重ね表示した場合に、下層の文書に貼り付けられた付
箋も常に表示されるが、文書利用の利便性から、この表
示態様を任意に変更させたいという要求があった。
Further, in the above-mentioned conventional document processing apparatus (Japanese Patent Laid-Open No. 4-310176), since the document of the image data and the sticky note are simply pasted together, the document is pasted to the sticky note. There is a case where a pasting process, which is not performed on a daily basis, is performed, and a document that is about different from a paper medium document is created. Further, in this document processing apparatus, when the documents are bundled and displayed in an overlapping manner, the sticky notes attached to the lower layer documents are always displayed, but it is desired to arbitrarily change the display mode from the convenience of using the documents. There was a request.

【0009】本発明は、上記従来の事情に鑑みなされた
もので、あたかも紙媒体の文書を貼り合わせるが如く電
子的な複合文書を作成し、作成された複合文書を紙媒体
の文書の如く電子的に取り扱えるようにした文書処理装
置を提供することを目的とする。また、本発明は電子的
なデータの特徴を利用して複合文書の表示態様を選択可
能とし、電子的な複合文書を紙媒体の文書よりも便利な
取扱ができるようにした文書処理装置を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and an electronic compound document is created as if the documents on paper media are pasted together, and the created compound document is electronically processed like a document on paper media. It is an object of the present invention to provide a document processing device that can be handled as desired. Further, the present invention provides a document processing apparatus that enables the display mode of a compound document to be selected by utilizing the characteristics of electronic data, and allows the electronic compound document to be handled more conveniently than a paper medium document. The purpose is to do.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載した文書処理装置は、文書作成領域
内で複数の文書要素の文書データを合成させて出力する
ことにより複合文書を作成する文書処理装置において、
各文書要素の文書データ及び種別情報を含んだ実データ
を作成する実データ作成手段と、合成される文書要素間
の関係を規定する関係データを作成する関係データ作成
手段と、文書要素間の合成条件を文書要素の種別に応じ
て保持する合成条件保持手段と、関係データを介して一
対の文書要素の実データを種別情報及び合成条件に基づ
いて関連付け処理する編集手段と、を備えたことを特徴
とする。
In order to achieve the above object, a document processing apparatus according to a first aspect of the present invention synthesizes document data of a plurality of document elements in a document creation area to output a compound document. In the document processing device to create,
A real data creating means for creating real data including document data and type information of each document element, a relational data creating means for creating relational data defining a relationship between document elements to be composed, and a composition between document elements A combination condition holding unit that holds the condition according to the type of the document element, and an editing unit that associates the actual data of the pair of document elements via the relational data based on the type information and the combination condition are provided. Characterize.

【0011】また、請求項2に記載した文書処理装置
は、請求項1に記載した文書処理装置において、合成条
件保持手段は合成条件を外部からの入力に基づいて変更
可能であることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the document processing apparatus according to the first aspect, wherein the synthesizing condition holding means can change the synthesizing condition based on an external input. To do.

【0012】また、請求項3に記載した文書処理装置
は、請求項1又は請求項2に記載した文書処理装置にお
いて、編集手段は関連付け処理する一対の文書要素の合
成条件が相違する場合には予め設定した条件に基づいて
いずれか一方の合成条件を選択して関連付け処理を行う
ことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the document processing apparatus according to the first or second aspect, wherein the editing means has a combination condition in which a pair of document elements to be associated with each other are different in composition condition. One of the combining conditions is selected based on the preset condition, and the associating process is performed.

【0013】また、請求項4に記載した文書処理装置
は、文書作成領域内で複数の文書要素の文書データを合
成させて出力することにより複合文書を作成する文書処
理装置において、各文書要素の文書データを含む実デー
タを作成する実データ作成手段と、合成される文書要素
間の関係を規定する関係データを作成する関係データ作
成手段と、関係データを介して一対の文書要素の実デー
タを関連付ける編集手段と、文書要素の出力条件を保持
する出力条件保持手段と、出力条件に基づいて関係デー
タによって関連付けられた実データから成る複合文書を
出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a document processing apparatus for producing a compound document by synthesizing and outputting document data of a plurality of document elements within a document producing area. Real data creating means for creating real data including document data, relational data creating means for creating relational data defining relationships between document elements to be combined, and real data of a pair of document elements via the relational data. An edit means for associating, an output condition holding means for holding an output condition of the document element, and an output means for outputting a compound document composed of actual data associated by the relational data based on the output condition. To do.

【0014】また、請求項5に記載した文書処理装置
は、請求項4に記載した文書処理装置において、出力条
件保持手段は出力条件を外部からの入力に基づいて変更
可能であることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the document processing apparatus according to the fourth aspect, the output condition holding means can change the output condition based on an external input. To do.

【0015】[0015]

【作用】請求項1の文書処理装置によると、実データ作
成手段によって文書作成アプリケーションに依存したア
プリケーションデータや文書作成アプリケーションに依
存しない表示用データ、更には、文書要素の種別情報等
を含んだ実データが各文書要素毎に作成される。また、
関係データ作成手段によって合成位置(重畳位置)、こ
の位置変更の可否、合成される文書要素が本文かコメン
トか等といった文書要素間の関係データが作成される。
これら実データ及び関係データは独立したデータ単位と
して記憶手段に格納される。
According to the document processing apparatus of the present invention, the actual data creating means includes the application data depending on the document creating application, the display data not depending on the document creating application, and the actual data including the type information of the document element. Data is created for each document element. Also,
The relational data creating means creates the relational data between the document elements such as the composition position (superimposition position), whether or not the position can be changed, and whether the composed document element is a text or a comment.
The actual data and the relational data are stored in the storage means as independent data units.

【0016】ここで、或る文書要素に他の文書要素を貼
り付けて複合文書の構成を変更する文書処理を行う場合
には、編集手段が関係データを介して一対の文書要素の
実データを関連付け処理するが、この処理に際して、実
データの種別情報及び合成条件保持手段に保持されてい
る合成条件の基づいて関連付けの可否が決定される。し
たがって、合成条件の設定によって、付箋上に文書が貼
られるような処理は回避される。
Here, in the case of performing document processing for changing the configuration of a compound document by pasting another document element on a certain document element, the editing means converts the actual data of a pair of document elements via the relational data. The associating process is performed. In this process, the possibility of associating is determined based on the type information of the actual data and the synthesizing condition held in the synthesizing condition holding means. Therefore, the process of attaching a document on a sticky note is avoided by setting the composition condition.

【0017】そして、請求項2の文書処理装置では、合
成条件保持手段に保持されている合成条件を外部からの
入力に基づいて変更可能にして、ユーザが必要に応じて
合成条件を任意に変更し得るようにしている。また、請
求項3の文書処理装置では、関連付け処理する一対の文
書要素の合成条件が相違する場合には、編集手段は予め
設定した条件に基づいていずれか一方の合成条件を選択
して関連付け処理を行う。例えば、付箋上に元となる文
書を貼り付けようとした場合、付箋にも何らかの文書要
素を貼り付けることを許容する合成条件と、元となる文
書は付箋に貼り付けられることを禁止する合成条件とが
あるときには、禁止条件を優先適用して付箋上に元とな
る文書を貼り付ける処理は行わない。
In the document processing apparatus according to the second aspect of the present invention, the composition condition stored in the composition condition storage means can be changed based on an external input, and the user can arbitrarily change the composition condition as needed. I am trying to get it done. Further, in the document processing apparatus according to the third aspect, when the pair of document elements to be associated with each other have different combining conditions, the editing unit selects one of the combining conditions based on a preset condition and performs the associating process. I do. For example, when an original document is to be pasted on a sticky note, a composition condition that allows some document elements to be pasted on the sticky note and a composition condition that prohibits the original document from being pasted on the sticky note When there is, the process of pasting the original document on the sticky note by preferentially applying the prohibition condition is not performed.

【0018】また、請求項4の文書処理装置では、或る
文書要素に他の文書要素を貼り付けて複合文書を構成
し、この複合文書をディスプレイ表示等して出力する場
合には、出力手段が関連付けられた実データから成る複
合文書を出力処理するが、この処理に際して、出力条件
保持手段に保持されている出力条件の基づいて各文書要
素の出力態様が決定される。したがって、例えば、複数
枚の複合文書を束ねて重ね表示する場合に、下層の複合
文書に貼り付けられた付箋の表示させるか否かは、出力
条件の設定によって選択される。
Further, in the document processing apparatus according to the fourth aspect, when a document element is pasted with another document element to form a compound document and the compound document is displayed on a display or the like and output, the output means is used. The output processing of the composite document including the actual data associated with is performed. In this processing, the output mode of each document element is determined based on the output condition held in the output condition holding means. Therefore, for example, when a plurality of compound documents are bundled and displayed in an overlapping manner, whether or not to display the sticky note attached to the compound document in the lower layer is selected by setting the output condition.

【0019】そして、請求項5の文書処理装置では、出
力条件保持手段に保持されている出力条件を外部からの
入力に基づいて変更可能にして、ユーザまたはAPLプ
ログラムが必要に応じて合成条件を任意に変更し得るよ
うにしている。
In the document processing apparatus according to the present invention, the output condition held in the output condition holding means can be changed on the basis of the input from the outside, and the user or the APL program can set the combining condition as necessary. It can be changed arbitrarily.

【0020】[0020]

【実施例】本発明に係る文書処理装置の一実施例を図面
を参照して説明する。本実施例の文書処理装置は、図1
に示すように、複合文書に関するデータを保持する外部
記憶装置1と、複合文書に関する種々な文書処理を行う
編集部2と、複合文書を出力するための処理を行う表示
部3と、画面への表示或いは紙媒体への印刷により複合
文書を実際に表示出力させる表示装置4と、ユーザから
の種々な要求を入力するための入力部5とを備えてい
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a document processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. The document processing apparatus of this embodiment is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, an external storage device 1 that holds data regarding a compound document, an editing unit 2 that performs various document processes regarding the compound document, a display unit 3 that performs a process for outputting the compound document, and a screen A display device 4 for actually displaying and outputting a composite document by display or printing on a paper medium, and an input unit 5 for inputting various requests from a user.

【0021】記憶装置1には幾つかの文書作成アプリケ
ーション7が格納されており、これらアプリケーション
7によってテキスト、グラフ、表、図形等の種々な種類
の文書要素が作成される。また、記憶装置1にはアプリ
ケーション7によって作成された文書要素の文書データ
(アプリケーションデータ)8が格納され、更に、複合
文書に関するデータ9も格納されている。このアプリケ
ーションデータ8は文書要素の作成に用いたアプリケー
ションに依存する文書データであり、当該アプリケーシ
ョンを用いることによって後に編集処理を行うことがで
きる。また、複合文書データ9は各文書要素を重畳して
成る複合文書のデータであり、後述するように各文書要
素の実データと文書要素間の互いの関係を規定する関係
データとを含んでいる。
A number of document creation applications 7 are stored in the storage device 1, and various types of document elements such as texts, graphs, tables and figures are created by these applications 7. Further, the storage device 1 stores the document data (application data) 8 of the document element created by the application 7, and further stores the data 9 regarding the compound document. The application data 8 is document data that depends on the application used to create the document element, and the editing process can be performed later by using the application. Further, the compound document data 9 is data of a compound document formed by superposing each document element, and includes actual data of each document element and relational data defining mutual relation between the document elements as described later. .

【0022】更に、記憶装置1にはパラメータ台帳10
が格納されており、図6に示すように、文書要素の種別
に対応した合成条件及び表示条件が格納されている。図
6の(a)に示す例では、被貼付対象と文書要素と貼付
対象の文書要素との合成条件が種別で対応付けて規定さ
れており、元となる文書である”MP”という種別の文
書要素に対して”付箋”という種別の文書要素ははみ出
して貼り付けることが可能とする合成条件が規定されて
いるとともに、この逆に、”付箋”という種別の文書要
素に”MP”という種別の文書要素を貼り付けることは
禁止する合成条件が規定されている。
Further, the storage device 1 has a parameter ledger 10
Is stored, and as shown in FIG. 6, the composition condition and the display condition corresponding to the type of the document element are stored. In the example shown in FIG. 6A, the composition conditions of the pasting target, the document element, and the pasting target document element are defined in association with each other, and the type of the original document “MP” is defined. A composition condition that allows a document element of the type “sticky note” to be pasted out and pasted to the document element is defined, and conversely, a type of “MP” is added to the document element of the type “sticky note”. The composition condition that prohibits pasting the document element is specified.

【0023】更に、表示条件として、”MP”という種
別の文書要素にはみ出して貼り付けられた”付箋”とい
う種別の文書要素は、常時表示されるように規定されて
おり、後述するように、複数枚の複合文書を束ねて重ね
表示した場合に、下層の複合文書に貼り付けられた付箋
も表示装置4で表示出力されるように規定されている。
なお、この表示条件を”表層表示”とする場合には、複
数枚の複合文書を束ねて重ね表示した場合に、最上層
(表紙)の複合文書に貼り付けられた付箋のみが表示装
置4で表示出力されるように規定される。
Further, as a display condition, the document element of the type "sticky note" which is pasted and pasted to the document element of the type "MP" is stipulated to be always displayed. It is stipulated that, when a plurality of compound documents are bundled and displayed in an overlapping manner, the sticky note attached to the compound document in the lower layer is also displayed and output on the display device 4.
When the display condition is “surface display”, when a plurality of compound documents are bundled and displayed in an overlapping manner, only the sticky notes attached to the compound document of the uppermost layer (cover) are displayed on the display device 4. It is specified to be displayed and output.

【0024】また、図6の(b)に示す例では、種別毎
に被貼付対象となる場合と貼付対象となる場合の合成条
件が規定されており、例えば、元となる文書である”M
P”という種別の文書要素は、被貼付対象となる場合に
は何らかの文書要素がはみ出して貼り付けられることを
許容し、自らが貼付対象となることは禁止するよう規定
されている。更に、表示条件として、”MP”という種
別の文書要素にはみ出して貼り付けられた文書要素は”
常時表示”と規定されている。
Further, in the example shown in FIG. 6B, the composition conditions for the attachment target and the attachment target are defined for each type. For example, the original document "M" is specified.
When the document element of the type “P” is a pasting target, it is specified that some document element is allowed to stick out and be pasted, and that the document element itself is prohibited to be pasted. As a condition, the document element pasted and pasted to the document element of the type "MP" is "
Always displayed ”.

【0025】このような合成条件や表示条件を格納した
パラメータ台帳10は、入力部5からの操作によって書
き換え可能であり、ユーザが入力部5から操作してパラ
メータ台帳10に保持されている合成条件や表示条件を
任意に変更し得るようになっている。
The parameter ledger 10 in which such composition conditions and display conditions are stored can be rewritten by an operation from the input unit 5, and the user operates the input unit 5 to perform the composition condition held in the parameter ledger 10. The display conditions can be changed arbitrarily.

【0026】編集部2は、各文書要素の実データを作成
する実データ作成部11と、文書要素間の関係データを
作成する関係データ作成部12と、複合文書に対する構
成変更等の文書処理を関係データを用いて行う編集部1
3と、記憶装置1や表示部3更には入力部5に対するデ
ータの入出力を行うデータ処理部14と、パラメータ台
帳10に格納された合成条件に基づいて文書要素間の合
成処理の可否を判断する判断部15とを備えている。
The editing unit 2 performs an actual data creation unit 11 that creates actual data of each document element, a relational data creation unit 12 that creates relational data between document elements, and document processing such as configuration change for a compound document. Editing unit 1 using relational data
3, a data processing unit 14 for inputting / outputting data to / from the storage device 1, the display unit 3, and the input unit 5, and whether or not to perform a compositing process between document elements based on a compositing condition stored in the parameter ledger 10. And a determination unit 15 for performing the determination.

【0027】表示部3は文書作成領域において複数の文
書要素の実データを関係データに基づいて重畳させる処
理を行い、この処理結果によって表示装置4が複合文書
を表示出力する。また、表示部3には、パラメータ台帳
10に格納された表示条件に基づいて文書要素の表示出
力処理の可否を判断する判断部16が備えられており、
この判断結果によって表示部3による表示出力処理が制
御される。
The display unit 3 performs a process of superposing actual data of a plurality of document elements in the document creation area based on the relational data, and the display device 4 displays and outputs the compound document according to the result of this process. Further, the display unit 3 is provided with a determination unit 16 that determines whether or not the document element display output processing is possible based on the display conditions stored in the parameter ledger 10.
The display output process by the display unit 3 is controlled by this determination result.

【0028】本実施例では図2に示すような複合文書2
1を作成し、更には編集等の処理を行っており、この複
合文書21には文書要素A、B、C、D、Eが重畳して
合成されている。文書要素Aは、ワードプロセッサを構
成するテキスト作成アプリケーションで作成されたテキ
スト文書であり、複合文書の元となる種別”MP”の文
書要素すなわち所謂親となる文書である。また、文書要
素B、C、Dは文書要素Aに対して重畳される所謂子と
なる文書であり、文書要素Bは図表作成するアプリケー
ションで作成されたグラフ文書、文書要素C及びDは図
形作成アプリケーションで作成された図形文書である。
また、文書要素Eは文書要素Bに対して重畳される所謂
孫となる文書であり、テキスト作成アプリケーションで
作成されたテキスト文書である。これら文書要素B、
C、D、Eはそれぞれ種別が”イメージ”、”付
箋”、”認印”、”上書き”の文書要素である。
In this embodiment, the compound document 2 as shown in FIG.
1 is created and further processed such as editing. In this compound document 21, document elements A, B, C, D and E are superimposed and combined. The document element A is a text document created by a text creating application that constitutes a word processor, and is a document element of type “MP” that is the source of a compound document, that is, a so-called parent document. Further, the document elements B, C, and D are so-called child documents that are superimposed on the document element A, the document element B is a graph document created by an application that creates a chart, and the document elements C and D are graphic creation. It is a graphic document created by an application.
Also, the document element E is a so-called grandchild document that is superimposed on the document element B, and is a text document created by a text creating application. These document elements B,
C, D, and E are document elements whose types are "image", "sticky note", "recognition mark", and "overwrite", respectively.

【0029】図3に示すように、各文書要素A乃至Eの
実データはそれぞれ実データフレームとして作成され、
文書要素Aと文書要素B乃至Dとの間及び文書要素Bと
文書要素Eとの間の関係データはそれぞれ関係データフ
レームとして作成される。実データフレームは実質的な
データを含むデータ列と関係データフレームへのポイン
タを含む保持データ列とを有している。データ列には文
書要素の作成者や作成日時等といった作成環境、文書要
素の作成に用いた作成アプリケーション名、文書要素の
文書データを作成アプリケーションに依存しない形式に
変換した表示用データ、作成アプリケーションからの文
書データであるアプリケーションデータ、文書要素の種
別情報、等が含まれている。また、保持データ列には複
数のポインタを含ませることができ、それぞれのポイン
タを介して重畳される他の文書要素の関係データフレー
ムへ関連付けられている。
As shown in FIG. 3, the actual data of each document element A to E is created as an actual data frame,
The relationship data between the document element A and the document elements B to D and between the document element B and the document element E are created as a relationship data frame. The actual data frame has a data string that contains the actual data and a retained data string that contains a pointer to the related data frame. In the data string, the creation environment such as the creator of the document element, the creation date and time, the name of the creation application used to create the document element, the display data converted into the format that does not depend on the creation application, and the creation application Application data, document element type information, and the like. Further, the held data sequence can include a plurality of pointers, and are associated with the relational data frames of other document elements that are superimposed via the respective pointers.

【0030】なお、表示用データは文書データを作成ア
プリケーションの印刷機能を用いてポストスクリプト言
語(PostScript:登録商標)のような統一形式の表示用
データに変換したものであり、作成アプリケーションを
用いずとも表示用データで表示や印刷を行うことができ
る。本実施例では、この表示用データはビットマップデ
ータであり、文書要素の出力は実現できるが文書要素の
編集は実現できないものである。一方、アプリケーショ
ンデータは作成アプリケーションに依存する文書データ
であり、当該作成アプリケーションを起動することによ
りアプリケーションデータを用いて文書要素の編集を実
現することができる。
The display data is obtained by converting the document data into display data of a uniform format such as PostScript language (PostScript: registered trademark) using the print function of the creation application, and does not use the creation application. Both can be displayed and printed with the display data. In this embodiment, the display data is bitmap data, and the output of the document element can be realized but the editing of the document element cannot be realized. On the other hand, the application data is document data that depends on the creating application, and by starting the creating application, editing of the document element can be realized using the application data.

【0031】関係データフレームも実質的なデータを含
むデータ列と文書要素へのポインタを含む保持データ列
とを有している。データ列には文書要素の貼付位置、貼
付サイズ、複合文書において文書要素がどのような役割
をもっているかの貼付役割、文書要素の重畳に際しての
重なり順序、等が含まれている。また、保持データ列は
単一のポインタを含んでおり、このポインタを介して対
応する文書要素の実データフレームへ関連付けられてい
る。
The relational data frame also has a data string containing substantial data and a retained data string containing pointers to document elements. The data string includes the pasting position of the document element, the pasting size, the pasting role of what the document element has in the compound document, the overlapping order when the document elements are superposed, and the like. Further, the held data string includes a single pointer, and is associated with the actual data frame of the corresponding document element via this pointer.

【0032】図4には本実施例の複合文書21の構成及
び実データフレーム並びに関係データフレームの関係を
示してある。概念的には、文書要素A乃至Eはそれぞれ
仮想的な文書作成領域22上に形成され、これら文書作
成領域22を重ね合わせることにより文書要素A乃至E
を重畳して複合文書21が作成されている。親となる文
書要素Aの実データフレーム23は子となる文書要素B
乃至Dの実データフレーム24乃至26とそれぞれ関係
データフレーム27乃至29を介して関連付けられてお
り、文書要素B上に重畳される文書要素Eの実データフ
レーム30は関係データフレーム31を介して文書要素
Bの実データフレーム24と関連付けられている。
FIG. 4 shows the structure of the compound document 21 of this embodiment and the relationship between the actual data frame and the relational data frame. Conceptually, the document elements A to E are respectively formed on the virtual document creation area 22, and the document elements A to E are formed by overlapping these document creation areas 22.
A composite document 21 is created by superimposing the above. The actual data frame 23 of the parent document element A is the child document element B
To D actual data frames 24 to 26 are associated with each other via relational data frames 27 to 29, and the actual data frame 30 of the document element E superimposed on the document element B is a document via the relational data frame 31. It is associated with the actual data frame 24 of element B.

【0033】上記の実データフレームと関係データフレ
ームとはポインタによって対応関係が付けられ、或る実
データフレームからポインタを辿ることによって関係デ
ータフレームを介して重畳されている他の実データフレ
ームへアクセスすることができる。ポインタで関連付け
られた実データフレームと関係データフレームは全体と
して複合文書データ9を構成しており、これら実データ
フレームと関係データフレームのそれぞれはポインタで
関連付けられた独立したデータ単位として記憶装置1に
格納され、データ単位毎に読出及び書込可能となってい
る。
The above-mentioned actual data frame and the related data frame are associated with each other by a pointer, and the pointer is traced from a certain actual data frame to access another actual data frame which is superimposed via the related data frame. can do. The actual data frame and the relational data frame that are associated with each other constitute the compound document data 9 as a whole, and each of the actual data frame and the relational data frame is stored in the storage device 1 as an independent data unit associated with the pointer. It is stored and can be read and written for each data unit.

【0034】図5に示すように、文書要素A乃至Eの実
データフレーム23乃至26及び30には、作成環境、
表示用データ、アプリケーションデータとともに、文書
要素の作成に用いた作成アプリケーション名が”テキス
ト”、”図表”、”図形”、”図形”、”テキスト”と
して含まれている。更に、実データフレーム23乃至2
6及び30には、各文書要素A乃至Eの種別情報が”M
P”、”イメージ”、”付箋”、”認印”、”上書き”
として含まれている。また、実データフレーム23と実
データフレーム24乃至26との間の関係データフレー
ム27乃至29、及び実データフレーム24と実データ
フレーム30との間の関係データフレーム31には、貼
付位置、貼付サイズ、重なり順序とともに貼付役割が含
まれている。
As shown in FIG. 5, in the actual data frames 23 to 26 and 30 of the document elements A to E, the creation environment,
Along with the display data and application data, the created application name used to create the document element is included as “text”, “figure”, “figure”, “figure”, and “text”. Furthermore, the actual data frames 23 to 2
6 and 30, the type information of each document element A to E is "M
P "," image "," sticky note "," recognition mark "," overwrite "
Included as. Further, in the relational data frames 27 to 29 between the actual data frame 23 and the actual data frames 24 to 26, and in the relational data frame 31 between the actual data frame 24 and the actual data frame 30, the pasting position and the pasting size are set. , The sticking role is included with the stacking order.

【0035】すなわち、関係データフレーム27には文
書要素Bは文書要素A上に重なり順序が2番目で貼り付
けられ、文書要素Bの貼付位置を後に移動させることは
禁止され、文書要素Bは複合文書21の本文を成す旨の
データが含まれている。また、関係データフレーム28
には文書要素Cは文書要素A上に重なり順序が1番目で
貼り付けられ、文書要素Cは複合文書21のコメントを
成す旨のデータが含まれている。また、関係データフレ
ーム29には文書要素Dは文書要素A上に重なり順序が
最先の0番目で貼り付けられ、文書要素Dの内容を後に
変更することは禁止され、文書要素Dは複合文書21の
本文を成す旨のデータが含まれている。また、関係デー
タフレーム31には文書要素Eは文書要素B上に重なり
順序が最先の0番目で貼り付けられ、文書要素Eの貼付
位置を後に移動させることは禁止され、文書要素Eは複
合文書21の本文を成す旨のデータが含まれている。
That is, in the relational data frame 27, the document element B is pasted on the document element A in the second overlapping order, and it is prohibited to move the pasting position of the document element B later. It includes data indicating that the text of the document 21 is formed. Also, the relational data frame 28
The document element C is pasted on the document element A in the overlapping order, and the document element C includes data indicating that the comment of the compound document 21 is made. Further, in the relational data frame 29, the document element D is pasted on the document element A in the overlapping order of 0, and it is prohibited to change the content of the document element D later. It contains data indicating that it forms 21 texts. Further, the document element E is pasted on the document element B in the relational data frame 31 in the overlapping order of 0, the moving of the pasting position of the document element E is prohibited, and the document element E is combined. It includes data indicating that the text of the document 21 is formed.

【0036】なお、上記の貼付役割の内の本文は、複合
文書21の本文を成す構成上必須の文書要素であって、
複合文書21中で必ず表示される文書要素であることを
意味する。また、コメントは、例えば複合文書に貼り付
けられた付箋のように複合文書21自体には必須の文書
要素ではなく、ユーザからの指示等によって複合文書2
1中で選択的に表示される文書要素であることを意味す
る。
The text in the above-mentioned pasting role is a document element which is essential for the structure and constitutes the text of the compound document 21.
This means that the document element is always displayed in the compound document 21. Further, the comment is not an essential document element in the compound document 21 itself, such as a sticky note attached to the compound document, but the compound document 2 is instructed by the user or the like.
1 means that the document element is selectively displayed.

【0037】次に、上記構成の文書処理装置で複合文書
データ9を作成する処理を、文書要素Aと文書要素Dと
を例にとって図1及び図5を参照して説明する。まず、
実データ作成部11が文書要素Aのアプリケーションデ
ータ8を読み出すとともに、文書要素Aを作成した文書
作成アプリケーション7を起動させ、このアプリケーシ
ョン7の印刷機能を用いてアプリケーションデータ8か
ら表示用データを作成する。そして、実データ作成部1
1が実データフレームを用意し、このアプリケーション
データ8及び表示用データを作成環境や作成アプリケー
ション名”テキスト”、更には、文書要素Aの種別情
報”MP”とともに実データフレームに付加し、文書要
素Aの実データフレーム23を作成する。
Next, with reference to FIGS. 1 and 5, the process of creating the compound document data 9 by the document processing apparatus having the above-described configuration will be described with reference to FIGS. First,
The actual data creation unit 11 reads the application data 8 of the document element A, activates the document creation application 7 that created the document element A, and creates display data from the application data 8 using the printing function of the application 7. . Then, the actual data creation unit 1
1 prepares an actual data frame, and adds the application data 8 and the display data to the actual data frame together with the creation environment and the created application name “text”, and the type information “MP” of the document element A, and the document element The actual data frame 23 of A is created.

【0038】次いで、文書要素Dについても同様に、実
データ作成部11が文書要素Dの表示用データを作成
し、文書要素Dのアプリケーションデータ8及び表示用
データを作成環境や作成アプリケーション名”図形”、
更には、文書要素Dの種別情報”認印”とともに用意し
た実データフレームに付加して、文書要素Dの実データ
フレーム26を作成する。次いで、関係データ作成部1
2が関係データフレームを用意し、入力部5からのユー
ザ指示に基づいた重畳関係(貼付位置、貼付サイズ、貼
付役割等)をこの関係データフレームに付加する。更
に、編集部12がこの関係データフレームを実データフ
レーム23及び26にポインタで接続して、文書要素A
と文書要素Dとの間の関係データフレーム29を作成す
る。この結果、文書要素Dが関係データフレーム29で
規定された位置及びサイズで且つ、内容を変更すること
が禁止された本文を成す文書として文書要素A上に重畳
されて合成されることとなる。
Similarly, for the document element D, the actual data creating section 11 creates the display data of the document element D, and creates the application data 8 and the display data of the document element D in the creation environment or created application name "graphics". ",
Further, the real data frame 26 of the document element D is created by adding it to the real data frame prepared together with the type information “identification mark” of the document element D. Next, the relational data creation unit 1
2 prepares a relational data frame, and adds a superimposition relation (pasting position, pasting size, pasting role, etc.) based on a user instruction from the input unit 5 to this relational data frame. Further, the editing unit 12 connects this relational data frame to the actual data frames 23 and 26 with a pointer, and the document element A
A relational data frame 29 between the document element D and the document element D is created. As a result, the document element D is superimposed and combined on the document element A as a document having a position and size defined by the relational data frame 29 and forming a text whose content is prohibited to be changed.

【0039】次に、上記構成の文書処理装置で複合文書
21を表示出力する処理を図1、図4及び図7を参照し
て説明する。まず、入力部5から表示指示が入力される
と、データ処理部14が記憶装置1から複合文書データ
9を読み出して表示部3へ転送する。表示部3は複合文
書データ9の中からデータフレームの関連系で最も下層
にある実データフレーム23を抽出し、この実データフ
レーム23から表示用データを取り出して表示装置4に
文書要素Aを表示させる(ステップS1)。
Next, a process of displaying and outputting the compound document 21 by the document processing apparatus having the above-mentioned configuration will be described with reference to FIGS. 1, 4 and 7. First, when a display instruction is input from the input unit 5, the data processing unit 14 reads the compound document data 9 from the storage device 1 and transfers it to the display unit 3. The display unit 3 extracts the actual data frame 23 in the lowest layer in the related system of the data frame from the composite document data 9, extracts the display data from the actual data frame 23, and displays the document element A on the display device 4. (Step S1).

【0040】次いで、表示部3は関係データフレームの
数を表す変数Kを初期値”1”に設定し(ステップS
2)、実データフレーム23からポインタを辿って、受
信した複合文書データ9に含まれている関係データフレ
ームの数と変数Kとを比較する(ステップS3)。この
結果、変数Kが受信した関係データフレームの個数を上
回る場合には、処理対象のデータフレームが存在しない
ので処理を終了する一方、変数Kが関係データフレーム
の個数以下である場合には、表示部3はK番目の関係デ
ータフレームから関係情報を取り出し(ステップS
4)、この関係情報中にコメントである旨の役割が記載
されているか、及び、入力部5からコメント文書は表示
しない旨の指定があるかを判断する(ステップS5)。
Next, the display unit 3 sets the variable K representing the number of relational data frames to the initial value "1" (step S
2) The pointer is traced from the actual data frame 23 and the number of relational data frames included in the received compound document data 9 is compared with the variable K (step S3). As a result, if the variable K exceeds the number of received related data frames, the processing ends because there is no data frame to be processed, while if the variable K is less than or equal to the number of related data frames, the display is Part 3 extracts the relation information from the Kth relation data frame (step S
4) It is determined whether or not the role of being a comment is described in this related information, and whether or not there is a designation from the input unit 5 that the comment document is not displayed (step S5).

【0041】この結果、コメントの役割がある或いは非
表示の指定がある場合には変数Kを1つ増加させて上記
のステップS3以降の処理を繰り返し行う一方(ステッ
プS6)、コメントの役割がなく且つ非表示の指定がな
い場合には、表示部3は文書作成領域22に関係情報に
基づいた位置、サイズ、描画の透過状態等で文書要素を
表示する領域を作成する(ステップS7)。次いで、表
示部3は関係データフレームからポインタを辿って対応
する実データフレームを取り出し(ステップS8)、こ
の実データフレームから表示用データを取り出して表示
装置4に文書要素を表示させる(ステップS9)。
As a result, if there is a comment role or there is a designation of non-display, the variable K is incremented by 1 and the processing from step S3 onward is repeated (step S6), while there is no comment role. If there is no designation of non-display, the display unit 3 creates an area for displaying the document element in the document creation area 22 based on the relationship information, such as the position, size, and transparent state of drawing (step S7). Next, the display unit 3 traces the pointer from the relational data frame to extract the corresponding actual data frame (step S8), extracts the display data from this actual data frame, and causes the display device 4 to display the document element (step S9). .

【0042】すなわち上記の処理によって、まず文書要
素Aが表示され、これに続いて文書要素B乃至Eがそれ
ぞれの関係情報に基づいて順次表示される。そしてこの
表示に際して、関係データフレームにコメントとしての
役割が記載されている場合には、対応する文書要素は入
力部5からのユーザ指示に応じて表示されるか否かが決
定される。
That is, by the above processing, the document element A is first displayed, and subsequently, the document elements B to E are sequentially displayed based on the respective relation information. Then, in this display, when the role as a comment is described in the relational data frame, it is determined whether or not the corresponding document element is displayed according to the user instruction from the input unit 5.

【0043】次に、上記構成の文書処理装置で各文書要
素A乃至Eの内容を変更する処理を図1、図4及び図8
を参照して説明する。まず、文書要素を指定するととも
に内容変更を変更する旨の指示が入力部5から入力され
ると、編集部13が指定された文書要素の関係データフ
レームを複合文書データ9の中から調べ、内容変更の禁
止が設定されているかを判断する(ステップS10)。
この結果、変更禁止である場合にはそのまま処理を終了
する一方、変更禁止でない場合には、編集部13がポイ
ンタを辿って関係データフレームに対応する実データフ
レームを複合文書データ9から取り出して実データ作成
部11に受け渡す(ステップS11)。
Next, the processing for changing the contents of the respective document elements A to E in the document processing apparatus having the above configuration will be described with reference to FIGS.
Will be described with reference to. First, when an instruction for designating a document element and changing the content is input from the input unit 5, the editing unit 13 checks the related data frame of the designated document element from the compound document data 9 to determine the content. It is determined whether change prohibition is set (step S10).
As a result, if the change is prohibited, the process is terminated as it is, while if the change is not prohibited, the editing unit 13 traces the pointer to extract the actual data frame corresponding to the relational data frame from the compound document data 9 and execute the actual data frame. The data is delivered to the data creation unit 11 (step S11).

【0044】実データ作成部11が実データフレームか
ら対応する文書要素を作成したアプリケーション名を取
り出し(ステップS12)、このアプリケーション名を
用いて記憶装置1から対応する文書作成アプリケーショ
ン7を取り出す(ステップS13)。なお、この場合
に、アプリケーション名から対応する文書作成アプリケ
ーションを発見できなかったときにはそのまま処理を終
了する(ステップS14)。次いで、実データ作成部1
1が実データフレームからアプリケーションデータを取
り出して(ステップS15)、このアプリケーションデ
ータを与えることによって文書作成アプリケーション7
を起動させ(ステップS16)、入力部5からのユーザ
入力に基づいて当該アプリケーションデータを書換や編
集等によって変更する。
The actual data creation unit 11 extracts the application name that created the corresponding document element from the actual data frame (step S12), and uses this application name to extract the corresponding document creation application 7 from the storage device 1 (step S13). ). In this case, if the corresponding document creation application cannot be found from the application name, the process is terminated (step S14). Next, the actual data creation unit 1
1 retrieves application data from the actual data frame (step S15) and supplies this application data to the document creation application 7
Is started (step S16), and the application data is changed by rewriting or editing based on the user input from the input unit 5.

【0045】文書作成アプリケーションが終了してアプ
リケーションデータが変更されると(ステップS1
7)、実データ作成部11が文書作成アプリケーション
の印刷機能を用いてアプリケーションデータから表示用
データを作成し(ステップS18)、これらアプリケー
ションデータと表示用データとで実データフレームを更
新し(ステップS19)、この実データフレームをポイ
ンタによる元の関連付けをもって記憶装置1に格納す
る。すなわち、上記の処理によって、文書要素A、B、
C、Eの内容を任意に変更することができる。一方、図
5に示すように、文書要素Dについては関係データフレ
ーム29に内容変更禁止の設定がされていることから、
上記の処理において内容の変更がなされない。
When the document creation application is terminated and the application data is changed (step S1)
7) The actual data creation unit 11 creates display data from the application data using the print function of the document creation application (step S18), and updates the actual data frame with these application data and display data (step S19). ), And stores this actual data frame in the storage device 1 with the original association by the pointer. That is, the document elements A, B, and
The contents of C and E can be changed arbitrarily. On the other hand, as shown in FIG. 5, for the document element D, the content change prohibition is set in the relational data frame 29.
The contents are not changed in the above processing.

【0046】したがって、関係データフレームに内容変
更禁止の設定をしておくことにより、対応する文書要素
は複合文書中で任意に変更できない役割をもったもので
あることが規定でき、この設定が在る無しによって、あ
たかも紙媒体の文書で書換ができる筆記具(例えば、鉛
筆)又は書換ができない筆記具(例えば、万年筆)で書
かれた文書部分のような取り扱いが電子的に実現され
る。
Therefore, by setting the content change prohibition in the relational data frame, it can be specified that the corresponding document element has a role that cannot be arbitrarily changed in the compound document, and this setting exists. Depending on whether or not the writing is performed by a writing instrument (for example, a pencil) that can be rewritten with a paper medium document or a writing portion that is not rewritable (for example, a fountain pen), it can be electronically handled.

【0047】次に、上記構成の文書処理装置で各文書要
素A乃至Eの位置やサイズを変更する処理を図1、図5
及び図9を参照して説明する。まず、文書要素を指定す
るとともに文書要素に関する変更する旨の指示が入力部
5から入力されると、編集部13が入力された指示は文
書要素の位置変更に関するものか(ステップS20)或
いは文書要素のサイズ変更に関するものか(ステップS
21)を判断する。次いで、編集部13が指定された文
書要素の関係データフレームを複合文書データ9の中か
ら調べ、位置変更の指示であった場合には移動禁止が設
定されているかを判断し(ステップS22)、サイズ変
更の指示であった場合にはサイズ変更禁止が設定されて
いるかを判断する(ステップS23)。
Next, the process of changing the position and size of each document element A to E in the document processing apparatus having the above configuration will be described with reference to FIGS.
And FIG. 9 will be described. First, when an instruction to specify a document element and to change the document element is input from the input unit 5, whether the instruction input by the editing unit 13 is to change the position of the document element (step S20) or the document element Is it related to the size change (step S
21) is judged. Next, the editing unit 13 checks the relational data frame of the specified document element from the compound document data 9, and if the instruction is to change the position, determines whether movement prohibition is set (step S22), If it is a size change instruction, it is determined whether the size change prohibition is set (step S23).

【0048】この結果、ユーザからの要求指示があって
も関係データフレームに禁止が設定されている場合には
そのまま処理を終了する。一方、位置変更の指示に対し
てこれを禁止する設定がなされていない場合には、関係
データ作成部12が入力部5からのユーザ入力に基づい
て関係データフレームの貼付位置情報を変更する(ステ
ップS24)。また、サイズ変更の指示に対してこれを
禁止する設定がなされていない場合には、関係データ作
成部12が入力部5からのユーザ入力に基づいて関係デ
ータフレームの貼付サイズ情報を変更する(ステップS
24)。
As a result, even if there is a request instruction from the user, if the prohibition is set in the related data frame, the processing is ended as it is. On the other hand, when the setting for prohibiting the position change instruction is not made, the relational data creation unit 12 changes the pasting position information of the relational data frame based on the user input from the input unit 5 (step S24). If the setting for prohibiting the size change instruction is not made, the relational data creation unit 12 changes the pasting size information of the relational data frame based on the user input from the input unit 5 (step S
24).

【0049】すなわち、上記の処理によって、文書要素
B乃至Eの複合文書21中における大きさはユーザが任
意に変更することができる。また、文書要素CとDの複
合文書21中における位置はユーザが任意に変更するこ
とができるが、文書要素BとEについては関係データフ
レーム27及び31に移動禁止の設定がされていること
から位置変更することができない。そして、これらの変
更処理は実データフレームを解析することなく関係デー
タフレームのみを変更することによって行えるため、容
易且つ迅速に行われる。
That is, the size of the document elements B to E in the compound document 21 can be arbitrarily changed by the user by the above processing. Further, the positions of the document elements C and D in the compound document 21 can be arbitrarily changed by the user, but for the document elements B and E, the movement prohibition is set in the related data frames 27 and 31. It cannot be repositioned. Since these changing processes can be performed by changing only the related data frame without analyzing the actual data frame, they can be performed easily and quickly.

【0050】また、上記のように関係データフレームに
位置やサイズの変更を禁止する設定をしておくことによ
り、対応する文書要素は複合文書中で任意に変更できな
い役割をもったものであることが規定でき、この設定が
在る無しによって、あたかも紙媒体の文書で糊付け等さ
れて剥がすことができない文書部分又は付箋紙等のよう
に容易に剥がすことができる文書部分のような取り扱い
が電子的に実現される。
By setting the position and size of the relational data frame to be prohibited as described above, the corresponding document element has a role that cannot be arbitrarily changed in the compound document. If this setting does not exist, it is possible to handle electronically as if it is a document part that is glued with a paper medium and cannot be peeled off, or a document part that can be easily peeled off such as sticky notes. Will be realized.

【0051】次に、上記構成の文書処理装置で各文書要
素A乃至Eのから成る複合文書の構成を変更する処理を
図1、図5及び図10を参照して説明する。なお、文書
要素Bの実データフレーム27を文書要素Aの実データ
フレーム23から切り離して、文書要素A及びEとの関
係を保った文書要素Cの実データフレーム25に付け換
える場合を例にとって説明する。まず、変更を行う文書
要素Bを文書要素Cに付け換える旨の指示が入力部5か
ら入力されると、編集部13が文書要素Bの関係データ
フレーム27を複合文書データ9の中から調べ(ステッ
プS30)、関係変更の禁止が設定されているかを判断
する(ステップS31)。
Next, the process of changing the configuration of the compound document including the document elements A to E in the document processing apparatus having the above configuration will be described with reference to FIGS. 1, 5 and 10. An example is described in which the actual data frame 27 of the document element B is separated from the actual data frame 23 of the document element A and is replaced with the actual data frame 25 of the document element C that maintains the relationship with the document elements A and E. To do. First, when an instruction to replace the document element B to be changed with the document element C is input from the input unit 5, the editing unit 13 checks the relational data frame 27 of the document element B in the compound document data 9 ( In step S30), it is determined whether the prohibition of the relationship change is set (step S31).

【0052】この結果、文書要素Bが現在の文書要素A
との重畳関係を変更することが禁止されている場合に
は、そのまま処理を終了する。一方、変更禁止でない場
合には、編集部13が文書要素Aの実データフレーム2
3から関係データフレーム27へのポインタを外し(ス
テップS32)、新たな重畳相手である文書要素Cの実
データフレーム25の保持フレーム列にポインタ領域を
設ける(ステップS33)。次いで、編集部13が実デ
ータフレーム25から文書要素Bの関係データフレーム
27へポインタを設定し(ステップS34)、この重畳
関係を複合文書データ9に更新して処理を終了する。
As a result, the document element B becomes the current document element A.
If it is prohibited to change the superimposition relationship with the, the process is terminated. On the other hand, when the change is not prohibited, the editing unit 13 determines that the actual data frame 2 of the document element A
The pointer from 3 to the relational data frame 27 is removed (step S32), and a pointer area is provided in the holding frame sequence of the actual data frame 25 of the document element C which is a new superimposition partner (step S33). Next, the editing unit 13 sets a pointer from the actual data frame 25 to the relational data frame 27 of the document element B (step S34), updates this superimposition relation to the composite document data 9, and ends the processing.

【0053】すなわち、上記の処理によって、文書要素
A上に貼り付けられていた文書要素B及びEが文書要素
C上に貼り付けられて、複合文書21の構成が変更され
る。そして、この変更処理は実データフレームを解析す
ることなく関係データフレームのみを変更することによ
って行えるため、容易且つ迅速に行われる。また、上記
のような構成変更によって、あたかも紙媒体の文書のよ
うに文書部分を任意に貼り合わせることが電子的に実現
される。
That is, the document elements B and E, which have been pasted on the document element A, are pasted on the document element C by the above processing, and the structure of the compound document 21 is changed. Since this changing process can be performed by changing only the related data frame without analyzing the actual data frame, it is performed easily and quickly. Further, by the configuration change as described above, it is possible to electronically realize arbitrary attachment of document portions as if they were paper documents.

【0054】次に、種別”MP”の複合文書の元となる
文書要素Aに付箋としての種別を有する文書要素Cを貼
付処理(合成処理)する場合を図1、図11乃至図16
を参照して説明する。入力部5からの指示に基づいて貼
付処理が開始されると、貼付側(文書要素C)の実デー
タフレーム処理(ステップS41)、被貼付側(文書要
素A)の実データフレーム処理(ステップS42)、こ
れら一対文書要素A、Cを合成させる処理(ステップS
43)が順次行われる。
Next, FIG. 1 and FIG. 11 to FIG. 16 show a case where the document element A which is the source of the compound document of the type "MP" is pasted (combined) with the document element C having the type as a sticky note.
Will be described with reference to. When the pasting process is started based on the instruction from the input unit 5, the actual data frame process on the pasting side (document element C) (step S41) and the actual data frame process on the pasting side (document element A) (step S42). ), A process of synthesizing these paired document elements A and C (step S
43) is sequentially performed.

【0055】貼付側実データフレーム処理(ステップS
41)は、図12に示すように、入力部5から貼付側と
なる文書要素(C)が選択指示されたかを判断部15が
判断し(ステップS51)、編集部13が選択指示され
た文書要素の実データフレームを複合文書データ9内か
ら特定して(ステップS52)、この実データフレーム
に参照記号(F1)を付す(ステップS53)。すなわ
ち、複合文書データ9内の実データフレームについて、
貼付側として選択指示された文書要素Cの実データフレ
ームを特定化する。
Actual data frame processing on the pasting side (step S
41), as shown in FIG. 12, the determination unit 15 determines whether the input unit 5 has instructed to select the document element (C) on the pasting side (step S51), and the editing unit 13 has instructed to select the document. The actual data frame of the element is specified from within the compound document data 9 (step S52), and a reference symbol (F1) is attached to this actual data frame (step S53). That is, regarding the actual data frame in the compound document data 9,
The actual data frame of the document element C selected and designated as the pasting side is specified.

【0056】また、被貼付側実データフレーム処理(ス
テップS42)は、図13に示すように、入力部5から
被貼付側となる文書要素(A)が選択指示されたかを判
断部15が判断し(ステップS61)、編集部13が選
択指示された文書要素の実データフレームを複合文書デ
ータ9内から特定して(ステップS62)、この実デー
タフレームに参照記号(F2)を付す(ステップS6
3)。すなわち、複合文書データ9内の実データフレー
ムについて、被貼付側として選択指示された文書要素A
の実データフレームを特定化する。
In the pasting-side actual data frame processing (step S42), the judging unit 15 judges whether the input side 5 has instructed to select the pasting-side document element (A) as shown in FIG. Then, the editing unit 13 specifies the actual data frame of the document element selected and instructed from the composite document data 9 (step S62), and attaches a reference symbol (F2) to this actual data frame (step S6).
3). That is, for the actual data frame in the composite document data 9, the document element A selected and designated as the pasted side
Specify the actual data frame of.

【0057】また、合成処理(ステップS43)は、図
14に示すように行われ、入力部5から被貼付側の文書
要素Aに貼付側の文書要素Cを合成させる指示がなされ
たかを判断部15が判断し(ステップS71)、合成指
示がなされている場合には、編集部13が参照記号F
1、F2で示されるそれぞれの実データフレームを複合
文書データ9から読み出して取得する(ステップS7
2、S73)。そして、判断部15が、これら実データ
フレームに格納されているそれぞれの種別情報とパラメ
ータ台帳10に格納されている合成条件とに基づいて、
これら実データフレームを関連付けて文書要素Cを文書
要素Aに貼り付けることが許可されているかを判断する
処理を行う(ステップS74)。
The synthesizing process (step S43) is performed as shown in FIG. 14, and it is determined whether the input unit 5 gives an instruction to synthesize the pasting-side document element C with the pasting-side document element A. 15 makes a decision (step S71), and if the synthesis instruction is given, the editing unit 13 makes the reference symbol F
The actual data frames indicated by 1 and F2 are read from the compound document data 9 and acquired (step S7).
2, S73). Then, the determination unit 15 determines, based on the type information stored in each of the actual data frames and the combination condition stored in the parameter ledger 10,
A process of determining whether or not it is permitted to paste the document element C into the document element A by associating these actual data frames with each other (step S74).

【0058】この合成判断処理の結果、ユーザが指定し
た態様で文書要素Cを文書要素Aに貼り付けることが許
可されている場合には(ステップS75)、ユーザが指
示した位置等に従って関係データ作成部12が関係デー
タフレームを作成し(ステップS76)、編集部13が
当該関係データフレームを介して参照記号F1、F2で
示されるそれぞれの実データフレームを互いに関連付け
て接続する(ステップS77)。そして、このように関
連付けられたデータに基づいて、図7に基づいて説明し
た表示処理がなされ、表示装置4から文書要素Aに付箋
文書要素Cをはみ出して貼り付けた複合文書が表示出力
される(ステップS78)。
As a result of this composition judgment processing, when it is permitted to paste the document element C to the document element A in the manner designated by the user (step S75), the relational data is created according to the position designated by the user. The unit 12 creates a relational data frame (step S76), and the editing unit 13 connects the respective actual data frames indicated by reference symbols F1 and F2 via the relational data frame in association with each other (step S77). Then, the display processing described with reference to FIG. 7 is performed on the basis of the data thus associated, and the composite document in which the sticky note document element C is sticked out from the display device 4 to the document element A and displayed is output. (Step S78).

【0059】ここで、上記のように文書要素Aに付箋文
書要素Cをはみ出して貼り付ける場合には、種別情報と
合成条件とに基づいて判断部15が合成可否を判断する
とともに(ステップS74)、はみ出して貼り付けられ
た付箋文書要素Cをどのような態様で表示出力させるか
を、表示処理(ステップS78)の中で判断部16が表
示条件に基づいて判断する。
Here, when sticking out the sticky note document element C onto the document element A as described above and pasting it, the judgment unit 15 judges whether or not the combination is possible based on the type information and the combination condition (step S74). , In the display process (step S78), the determination unit 16 determines, based on the display condition, how the sticky note document element C sticking out and pasted is displayed and output.

【0060】合成判定処理(ステップS74)は、図1
5に示すように、パラメータ台帳10に格納されている
合成条件を、参照記号F1とF2の実データフレームの
種別情報で検索して、文書要素Aに付箋文書要素Cをは
み出して貼り付けることが許可されているか、更には、
どのような態様で許可されるかを判断する(ステップS
81、S82)。
The synthesizing determination process (step S74) is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, the composition condition stored in the parameter ledger 10 may be searched by the type information of the actual data frames of the reference symbols F1 and F2, and the sticky note document element C may be protruded and pasted to the document element A. Is it allowed or even
Determine in what manner the permission is granted (step S
81, S82).

【0061】すなわち、付箋文書要素Cについては、設
定されている合成条件に従って、例えば、付箋文書要素
Cは文書要素Aの上に貼り付けられない、付箋文書要素
Cは文書要素Aの上に貼り付けられるが文書要素Aの枠
をはみ出しては貼れない、付箋文書要素Cは文書要素A
の上に枠をはみ出しても貼り付けられる、等といった判
断がなされる。また、文書要素Aについては、設定され
ている合成条件に従って、例えば、文書要素A上には付
箋文書要素Cは貼り付けられない、文書要素A上に付箋
文書要素Cを貼り付けられるが文書要素Aの枠をはみ出
すことは許可しない、文書要素Aの上に付箋文書要素C
が枠をはみ出しても貼り付けられる、等といった判断が
なされる。
That is, for the sticky note document element C, for example, the sticky note document element C cannot be pasted on the document element A according to the set combining condition, and the sticky note document element C can be pasted on the document element A. The sticky note document element C can be attached but cannot be pasted outside the frame of the document element A.
It is judged that the frame can be pasted even if it sticks out of the frame. Regarding the document element A, for example, the sticky note document element C cannot be pasted on the document element A, and the sticky note document element C can be pasted on the document element A according to the set synthesis condition. Sticky document element C is placed on top of document element A, which does not allow the frame A to be projected.
Is judged to be attached even if it extends out of the frame.

【0062】そして、上記の判断結果に従って、前記し
た合成処理(ステップS76、S77)がなされるが、
これら文書要素毎の判断結果が相反する場合には編集部
13がこれら判断結果を調停して(ステップS83)、
いずれか一方の合成条件に従って合成処理を実行させ
る。例えば、付箋文書要素Cについての判断結果が”文
書要素Aの上に枠をはみ出しても貼り付けられる”であ
り、文書要素Aについての判断結果が”文書要素A上に
は付箋文書要素Cは貼り付けられない”であった場合
に、編集部13は禁止条件側を選択して、合成処理にお
いて文書要素A上に付箋文書要素C貼り付ける処理を禁
止する。なお、この調停の際の基準は編集部13に予め
設定されているが、禁止条件を優先させるばかりではな
く、許可条件を優先させる等、必要に応じて種々な基準
を設定すればよい。
Then, according to the above judgment result, the above-mentioned synthesizing process (steps S76 and S77) is performed.
If the determination results for each document element are in conflict, the editing unit 13 arbitrates these determination results (step S83),
The combining process is executed according to one of the combining conditions. For example, the determination result for the sticky note document element C is "it can be pasted even if the frame extends over the document element A", and the determination result for the document element A is "the sticky note document element C is on the document element A. If it cannot be pasted ", the editing unit 13 selects the prohibition condition side and prohibits the process of pasting the sticky note document element C on the document element A in the combining process. It should be noted that the standard for this arbitration is preset in the editing unit 13, but various standards may be set as necessary such as not only giving priority to the prohibition condition but also giving priority to the permission condition.

【0063】表示処理(ステップS78)の中での判定
処理は、図17の(a)に示すように、複数枚の複合文
書P1〜P3を束ねて重ね表示する場合になされ、付箋
文書要素Fがはみ出して貼り付けられた複合文書P1が
ページめくりされて下層となった場合に、同図の(b)
に示すように付箋Fを表示するか、同図の(c)に示す
ように付箋Fを表示しないかの判断が判断部16によっ
てなされる。
The determination process in the display process (step S78) is performed when a plurality of compound documents P1 to P3 are bundled and displayed in an overlapping manner as shown in (a) of FIG. When the compound document P1 pasted out and pasted is turned over to form a lower layer, (b) in FIG.
The determination unit 16 determines whether to display the sticky note F as shown in FIG. 4 or not to display the sticky note F as shown in FIG.

【0064】すなわち、この判定処理では、図16に示
すように、入力部5から複数枚の複合文書を束ねて重ね
表示する指示がなされているかを判断し(ステップS9
1)、複数枚の複合文書を束ねて重ね表示する厚み表示
の指示がなされている場合には、表示部3が各複合文書
の枠をずらせて描画し、最上層の文書枠にはその内容も
描画して、あたかも複数枚の文書を重ねてあるかのよう
に表示装置4に表示出力させる(ステップS92)。
That is, in this determination process, as shown in FIG. 16, it is determined whether or not an instruction to bundle and display a plurality of compound documents is issued from the input unit 5 (step S9).
1) In the case where a thickness display instruction for bundling and displaying a plurality of composite documents is specified, the display unit 3 draws the composite document by shifting the frame, and the content is displayed in the top document frame. Is also drawn and displayed and output on the display device 4 as if a plurality of documents were overlaid (step S92).

【0065】そして、この重ね表示された複合文書の束
に対して、付箋文書要素Fを表示するか否かがパラメー
タ台帳10の表示条件に基づいて判断され(ステップS
93)、”常時表示”である場合には図17の(b)に
示すように下層の複合文書に貼り付けられた付箋Fも表
示装置4に表示出力させる一方(ステップS94)、”
表層表示”である場合には図17の(c)に示すように
下層の複合文書に貼り付けられた付箋Fは表示装置4に
表示出力させない(ステップS95)。なお、表示条件
は、上記の他に、付箋Fは表示されない、付箋Fははみ
出し部分のみが表示されない等、必要に応じて種々な条
件を設定することができる。
Then, whether or not to display the sticky note document element F is determined for the bundle of compound documents displayed in an overlapping manner based on the display condition of the parameter ledger 10 (step S).
93), in the case of "always displayed", the sticky note F attached to the compound document in the lower layer is also displayed and output on the display device 4 as shown in (b) of FIG. 17 (step S94).
17C, the sticky note F attached to the compound document in the lower layer is not displayed and output on the display device 4 (step S95). The display conditions are as described above. In addition, various conditions can be set as necessary, such that the sticky note F is not displayed and only the protruding portion of the sticky note F is not displayed.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の文
書処理装置によると、あたかも紙媒体の文書を貼り合わ
せるが如く電子的な複合文書を作成し、作成された複合
文書を紙媒体の文書の如く電子的に取り扱え、更には、
電子的なデータの特徴を利用して複合文書の表示態様を
選択可能とし、電子的な複合文書を紙媒体の文書よりも
便利な取扱ができる。
As described in detail above, according to the document processing apparatus of the present invention, an electronic compound document is created as if the documents of the paper medium are pasted together, and the created compound document is stored in the paper medium. It can be handled electronically like a document, and further,
The display mode of the compound document can be selected by utilizing the characteristic of the electronic data, and the electronic compound document can be handled more conveniently than the paper medium document.

【0067】すなわち、請求項1の文書処理装置による
と、関係データを介して一対の文書要素の実データを種
別情報及び合成条件の基づいて関連付け処理するように
したため、関連付け処理に際して、関連付けの可否が決
定され、付箋上に文書が貼られるような現実的でない処
理を回避して、紙媒体文書の如き態様の複合文書処理を
実現することができる。
That is, according to the document processing apparatus of the first aspect, the actual data of the pair of document elements are associated with each other based on the type information and the composition condition via the relational data. It is possible to realize the compound document processing in the form of a paper medium document by avoiding the unrealistic processing in which the document is decided and the document is pasted on the sticky note.

【0068】また、請求項2の文書処理装置によると、
合成条件をユーザが任意に変更できるようにしたため、
必要に応じた態様の複合文書を構成することができる。
また、請求項3の文書処理装置によると、関連付け処理
に際して文書要素間のの合成条件が相違する場合には、
これらを調停していずれか一方の合成条件を選択して関
連付け処理を行うようにしたため、個々の合成条件の設
定を独立に行っても、最適な合成条件の下に関連付け処
理がなされ、合成条件の設定作業を自由に行うことがで
きる。
According to the document processing apparatus of claim 2,
Since the user can change the composition conditions arbitrarily,
It is possible to compose a compound document having an aspect according to need.
Further, according to the document processing apparatus of claim 3, when the composition conditions between the document elements are different in the association processing,
Since these are arbitrated and one of the combining conditions is selected to perform the associating process, the associating process is performed under the optimal combining condition even if the individual combining conditions are set independently. The setting work of can be done freely.

【0069】また、請求項4の文書処理装置によると、
関係データによって関連付けられた実データから成る複
合文書を出力条件に基づいて出力するようにしたため、
電子的なデータの特徴を利用して複合文書の表示態様を
種々設定することができる。また、請求項5の文書処理
装置によると、出力条件をユーザが任意に変更できるよ
うにしたため、必要に応じた態様で複合文書を表示出力
させることができる。
According to the document processing apparatus of claim 4,
Since a compound document consisting of actual data related by relational data is output based on the output condition,
Various display modes of the compound document can be set by utilizing the characteristics of electronic data. Further, according to the document processing apparatus of the fifth aspect, the output condition can be arbitrarily changed by the user, so that the compound document can be displayed and output in a mode as necessary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例に係る文書処理装置の構成
図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a document processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 複合文書の構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the structure of a compound document.

【図3】 実データフレームと関係データフレームの構
成を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing configurations of an actual data frame and a relational data frame.

【図4】 文書要素とデータフレームとの関係を示す概
念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a relationship between a document element and a data frame.

【図5】 複合文書の構成をデータフレームで示す概念
図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a structure of a compound document in a data frame.

【図6】 パラメータ台帳の格納内容の例を示す説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of stored contents of a parameter ledger.

【図7】 複合文書の表示出力処理に係るフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart of a display output process of a compound document.

【図8】 文書要素の内容変更処理に係るフローチャー
トである。
FIG. 8 is a flowchart related to a document element content change process.

【図9】 文書要素の位置やサイズの変更処理に係るフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart relating to processing for changing the position and size of a document element.

【図10】 複合文書の構成変更処理に係るフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart relating to a configuration change process of a compound document.

【図11】 文書要素の貼付処理に係るフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart of a document element pasting process.

【図12】 貼付側実データフレーム処理に係るフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart relating to paste-side actual data frame processing.

【図13】 被貼付側実データフレーム処理に係るフロ
ーチャートである。
FIG. 13 is a flowchart relating to the paste-side actual data frame process.

【図14】 合成処理に係るフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart relating to a combining process.

【図15】 合成判定処理に係るフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart of a combination determination process.

【図16】 表示判定処理に係るフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart of display determination processing.

【図17】 貼り付けられた付箋の表示態様を説明する
概念図である。
FIG. 17 is a conceptual diagram illustrating a display mode of a sticky note attached.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2・・・複合文書編集部、 3・・・表示部、 5・・
・入力部、10・・・パラメータ台帳、 11・・・実
データ作成部、12・・・関係データ作成部、 13・
・・編集部、15・・・合成条件判断部、 16・・・
表示条件判断部、
2 ... Compound document editing unit, 3 ... Display unit, 5 ...
Input unit, 10 ... Parameter ledger, 11 ... Actual data creation unit, 12 ... Relational data creation unit, 13.
..Editing unit, 15 ... Composition condition judging unit, 16 ...
Display condition judgment unit,

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書作成領域内で複数の文書要素の文書
データを合成させて出力することにより複合文書を作成
する文書処理装置において、 各文書要素の文書データ及び種別情報を含んだ実データ
を作成する実データ作成手段と、 合成される文書要素間の関係を規定する関係データを作
成する関係データ作成手段と、 文書要素間の合成条件を文書要素の種別に応じて保持す
る合成条件保持手段と、 関係データを介して一対の文書要素の実データを種別情
報及び合成条件に基づいて関連付け処理する編集手段
と、 を備えたことを特徴とする文書処理装置。
1. In a document processing apparatus for creating a compound document by synthesizing and outputting document data of a plurality of document elements in a document creation area, actual data including document data of each document element and type information is generated. A real data creating means to create, a relational data creating means to create relational data defining a relationship between the document elements to be composed, and a composition condition holding means to hold a composition condition between the document elements according to the type of the document element. A document processing apparatus, comprising: and an editing unit that associates actual data of a pair of document elements based on the type information and the composition condition via the relational data.
【請求項2】 請求項1に記載した文書処理装置におい
て、 合成条件保持手段は合成条件を外部からの入力に基づい
て変更可能であることを特徴とする文書処理装置。
2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the composition condition holding unit can change the composition condition based on an input from the outside.
【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載した文書処
理装置において、 編集手段は関連付け処理する一対の文書要素の合成条件
が相違する場合には予め設定した条件に基づいていずれ
か一方の合成条件を選択して関連付け処理を行うことを
特徴とする文書処理装置。
3. The document processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein, when the composition conditions of a pair of document elements to be associated with each other are different from each other, the editing means selects one of them based on a preset condition. A document processing apparatus characterized by selecting a synthesizing condition and performing an associating process.
【請求項4】 文書作成領域内で複数の文書要素の文書
データを合成させて出力することにより複合文書を作成
する文書処理装置において、 各文書要素の文書データを含む実データを作成する実デ
ータ作成手段と、 合成される文書要素間の関係を規定する関係データを作
成する関係データ作成手段と、 関係データを介して一対の文書要素の実データを関連付
ける編集手段と、 文書要素の出力条件を保持する出力条件保持手段と、 出力条件に基づいて関係データによって関連付けられた
実データから成る複合文書を出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする文書処理装置。
4. In a document processing apparatus for creating a compound document by synthesizing and outputting document data of a plurality of document elements in a document creation area, actual data for creating actual data including document data of each document element. The creation means, the relational data creation means that creates the relational data that defines the relationship between the combined document elements, the editing means that associates the actual data of a pair of document elements via the relational data, and the output conditions of the document elements A document processing apparatus, comprising: an output condition holding unit that holds the output condition; and an output unit that outputs a compound document composed of actual data associated by the relational data based on the output condition.
【請求項5】 請求項4に記載した文書処理装置におい
て、 出力条件保持手段は出力条件を外部からの入力に基づい
て変更可能であることを特徴とする文書処理装置。
5. The document processing apparatus according to claim 4, wherein the output condition holding unit can change the output condition based on an input from the outside.
JP11773695A 1995-04-20 1995-04-20 Document processing apparatus and method Expired - Fee Related JP3806948B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773695A JP3806948B2 (en) 1995-04-20 1995-04-20 Document processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11773695A JP3806948B2 (en) 1995-04-20 1995-04-20 Document processing apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292949A true JPH08292949A (en) 1996-11-05
JP3806948B2 JP3806948B2 (en) 2006-08-09

Family

ID=14719027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11773695A Expired - Fee Related JP3806948B2 (en) 1995-04-20 1995-04-20 Document processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806948B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606633B1 (en) 1998-09-22 2003-08-12 Nec Corporation Compound document management system and compound document structure managing method
JP2005293404A (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Nextage:Kk Electronic seal authentication auditing system and method
WO2005101232A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-27 5 Digistar Inc. Electronic book creation system
JP2005309621A (en) * 2004-04-19 2005-11-04 Nextage:Kk Electronic seal authentication system and method
JP2010186490A (en) * 2010-04-30 2010-08-26 Nextage:Kk Electronic seal authentication auditing system
JP2010224944A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd Electronic document processing system and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606633B1 (en) 1998-09-22 2003-08-12 Nec Corporation Compound document management system and compound document structure managing method
JP2005293404A (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Nextage:Kk Electronic seal authentication auditing system and method
WO2005101232A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-27 5 Digistar Inc. Electronic book creation system
JP4555593B2 (en) * 2004-04-02 2010-10-06 株式会社ネクステージ Electronic seal authentication accounting audit system
JP2005309621A (en) * 2004-04-19 2005-11-04 Nextage:Kk Electronic seal authentication system and method
JP2010224944A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd Electronic document processing system and program
JP2010186490A (en) * 2010-04-30 2010-08-26 Nextage:Kk Electronic seal authentication auditing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806948B2 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101150051B1 (en) Colorized template previews
US7426057B2 (en) Document processing method
KR100725195B1 (en) Information processing apparatus and method, and recording medium for recording print control program
JP3684554B2 (en) Document processing device
JPH11143874A (en) Style definition supporting device of structured document
JPH08292949A (en) Document processor
JP3997562B2 (en) Electronic sticky note sticking device
JP4356533B2 (en) Document processing device
US5956033A (en) Document control interface and method for graphical message document software
JP7005905B2 (en) Information processing equipment
JP3041883B2 (en) Document creation support method and apparatus
JPH08314909A (en) Document processor
JPH10162093A (en) Commodity information allocation device
JP3275629B2 (en) Layout correction device
JP2005301760A (en) Document processor
Laskevitch Photoshop CS6 and Lightroom 4: a photographer's handbook
Torta et al. Adobe InDesign: Creative Class for Beginners
Gordon et al. Learn adobe InDesign CC for print and digital media publication: Adobe certified associate exam preparation
JPH07295971A (en) Business card preparing device
JP2005309817A (en) Document processor
JP2005309538A (en) Document display apparatus and document processing apparatus
JPS63273174A (en) Generating method for file of document with pattern mixed
Gruman InDesign CS4 bible
JPH01130281A (en) Document processor
Bauer et al. Using Adobe Photoshop 7

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees