JPH08289265A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JPH08289265A
JPH08289265A JP11243195A JP11243195A JPH08289265A JP H08289265 A JPH08289265 A JP H08289265A JP 11243195 A JP11243195 A JP 11243195A JP 11243195 A JP11243195 A JP 11243195A JP H08289265 A JPH08289265 A JP H08289265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
unit
signal
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11243195A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Kobayashi
尚正 小林
Masahiko Enari
正彦 江成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11243195A priority Critical patent/JPH08289265A/ja
Publication of JPH08289265A publication Critical patent/JPH08289265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一の受信装置によって複数チャンネル分割
方式のような新規な方式のディジタル放送や単一チャン
ネルを利用したディジタル放送を受信できるようにす
る。 【構成】 高精細度の画像が4チャンネルに分割されて
同時に送信された信号は、選局器11〜15のうちの一
つで選択し、復号化部30の4個の復号化器で同期して
復号化し、合成出力器51で合成する。同一プログラム
についての最大で四つの画像が最大で4チャンネルに分
割されて同時に送信された信号は、選局器11〜15の
うちの一つで選択し、そのうちの1チャンネルの信号
を、第一選択部20で選択して、復号化部30の1個の
復号化器で独立に復号化し、出力器52〜55のうちの
一つから出力させる。単一チャンネルで送信された信号
は、選局器11〜15のうちの一つで選択し、復号化部
30の1個の復号化器で独立に復号化し、出力器52〜
55のうちの一つから出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、符号化されて送信さ
れた映像情報などの情報を受信して復号化する受信装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、情報の処理についてはディジタル
化の傾向が顕著で、ディジタル処理技術や関連する各種
技術の急速な進展に伴い、多様なメディアを対象に、あ
らゆる情報を統合的にディジタル処理することが可能に
なってきた。
【0003】これに伴い、テレビジョン放送について
も、従来からのアナログ処理方式からディジタル処理方
式に移行しようとしており、このようなディジタル放送
方式においては、ディジタル処理の利点を生かして、今
までにない多種多様な放送サービスを視聴者に提供する
ことが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】来たるべきディジタル
放送方式の時代において視聴者に提供可能な放送サービ
スの一つとして、映画などをHDTV(high de
finition television)のような高
精細度の画像として送信するにあたって、現在試験放送
が行われているMUSE(multiple sub−
Nyquistsample encoding)方式
のように一つの画像として単一チャンネルで送信する代
わりに、画面を例えば左上部分、右上部分、左下部分お
よび右下部分の四つに分割して四つの独立した画像とし
て処理し、その四つの画像を四つのチャンネルで同時に
送信することが考えられる。
【0005】受信側では、この複数チャンネルに分割さ
れて同時に送信された符号化された信号を複数の復号化
器により復号化して合成することにより、もとの高精細
度の画像を得ることができる。
【0006】また、別の例として、同一のプログラムを
視点や内容を変えて捕えた複数の画像を、従来のように
送信側で一つの画像に編集して1チャンネルの信号とし
て送信しないで、複数チャンネルに分けて同時に送信
し、受信側で、その複数チャンネルに分けられて同時に
送信された符号化された信号の一つを選択して復号化す
ることにより、希望する視点や内容の画像を切り替えて
見ることができる、というような放送サービスも考えら
れる。
【0007】一方で、情報圧縮技術の発達により、伝送
可能なチャンネル数は格段的に増加すると思われる。
【0008】そして、このようにやがて到来するであろ
う多チャンネル時代において上記のような複数チャンネ
ルを利用した放送を受信する受信装置としては、複数の
復号化器を搭載していることが必要であり、かつ基本的
にはそれで十分と考えられる。
【0009】しかしながら、多チャンネル時代において
も、すべての番組が上記のような複数チャンネルを利用
したサービスになるとは考えられず、むしろその多くは
今までのように単一チャンネルを利用した標準的なサー
ビスになると予想される。そして、このように単一チャ
ンネルを利用した標準的な放送を受信する場合には、復
号化器は一つで十分で、上記のように複数の復号化器を
搭載した受信装置においては利用されない復号化器が生
じることになる。
【0010】その一方で、各家庭などには従来からのモ
ニタ装置が存在する。そして、このすでに普及している
モニタ装置によりディジタル方式の放送を受信するの
に、上記のような複数の復号化器を搭載した複数チャン
ネル分割方式用の受信装置とは別に、復号化器を搭載し
た受信装置を購入しなければならないとすると、視聴者
の経済的負担が大きくなり、ディジタル放送方式の普及
の妨げになると考えられる。
【0011】そこで、この発明は、受信装置の複数の復
号化器を有効的に利用することができ、これにより同一
の受信装置によって、複数チャンネル分割方式のような
新規な方式のディジタル放送などを受信することができ
るとともに、ディジタル方式の放送などを既存のモニタ
装置で受信することができるようにしたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、受
信装置として、少なくともN個(Nは2以上の整数)の
独立した復号化器を有し、最大でNチャンネルに分割さ
れて同時に送信される符号化された信号を同期して、ま
たは独立に復号化する復号化部と、この復号化部からの
復号化された信号を合成して、または独立に出力する受
信出力部と、を設ける。
【0013】請求項2の発明では、受信装置として、少
なくともN個(Nは2以上の整数)の独立した復号化器
を有し、最大でNチャンネルに分割されて同時に送信さ
れる符号化された信号を独立に復号化する復号化部と、
この復号化部からの復号化された信号を独立に出力する
受信出力部と、当該受信装置の外部から供給される制御
信号にもとづいて上記復号化部の復号化器を選択し、上
記受信出力部から独立に出力される復号化された信号を
選択する制御部と、を設ける。
【0014】
【作用】上記のように構成した請求項1の発明の受信装
置においては、複数チャンネルに分割されて同時に送信
される例えば高精細度の画像を受信する場合、復号化部
の独立した複数の復号化器をそれぞれ符号化された信号
を同期して復号化する状態とし、受信出力部はその複数
の復号化器からの復号化された信号を合成して出力する
状態とすることによって、受信出力部からもとの高精細
度の画像の信号が得られ、これが高精細度モニタ装置に
供給されることによって、高精細度の画像を見ることが
できる。
【0015】また、複数チャンネルに分割されて同時に
送信される例えば同一プログラムについての複数の画像
を受信する場合、その符号化された信号の一つを選択し
て復号化部の一つの復号化器で独立に復号化し、その復
号化された信号を受信出力部から独立に出力させること
によって、受信出力部から同一プログラムについての複
数の画像のうちの希望する画像の信号が得られ、これが
モニタ装置に供給されることによって、希望する画像を
切り替えて見ることができる。
【0016】さらに、同様に、符号化された信号を復号
化部の復号化器で独立に復号化し、その復号化された信
号を受信出力部から独立に出力させることによって、受
信出力部から単一チャンネルの画像信号を得ることもで
き、これをモニタ装置に供給することによって、単一チ
ャンネルの画像を見ることもできる。
【0017】上記のように構成した請求項2の発明の受
信装置においては、当該受信装置の外部のモニタ装置側
から当該受信装置に、その復号化部の復号化器を選択
し、受信出力部から独立に出力される復号化された信号
を選択する制御信号を供給することによって、モニタ装
置側において、複数チャンネルに分割されて同時に送信
される例えば同一プログラムについての複数の画像のう
ちの希望する画像や、単一チャンネルの画像を選択し
て、そのモニタ装置で見ることができる。
【0018】
【実施例】
〔受信システムの一例〕図1は、この発明の受信装置の
一例を用いた、受信システムの一例を示し、家庭用の受
信システムなどとして構成されるものである。
【0019】この例の受信システムは、この発明の受信
装置の一例である受信装置100、アンテナ200、高
精細度モニタ装置301、標準モニタ装置302〜30
5、外部制御装置402〜405、および制御信号伝送
装置502〜505により構成される。
【0020】受信装置100は、具体例を図2または図
3に示して後述するが、アンテナ200に接続されて、
後述するように複数チャンネル分割方式の放送および単
一チャンネルを利用した放送を受信するものである。
【0021】高精細度モニタ装置301は、画面の横対
縦の比が所定値、例えば16対9とされるとともに、1
フレームにおける水平走査線数が所定数、例えば112
5本とされるなど、HDTVのような高精細度の画像を
映出できるようにされたもので、受信装置100に接続
されて、後述するように受信装置100で受信された高
精細度の画像を映出する。上記のように家庭用の受信シ
ステムである場合、高精細度モニタ装置301は例えば
居間などに設置されたものである。
【0022】標準モニタ装置302〜305は、それぞ
れ、画面の横対縦の比が4対3とされるとともに、1フ
レームにおける水平走査線数が525本とされるなど、
現行の標準的な画像を映出するようにされたもので、そ
れぞれ、受信装置100に接続されて、後述するように
受信装置100で受信された、複数チャンネルに分割さ
れて同時に送信された例えば同一プログラムについての
複数の画像のうちの希望する画像、または単一チャンネ
ルの画像を映出する。上記のように家庭用の受信システ
ムである場合、標準モニタ装置302〜305はそれぞ
れ例えば各自の部屋などに設置されたものである。
【0023】外部制御装置402〜405は、それぞ
れ、標準モニタ装置302〜305用のリモートコント
ローラないしリモートコマンダで、選局ボタンや音量調
整ボタンなどの操作ボタンを有し、これを操作すること
によって赤外線などによるリモートコントロール信号な
いしリモートコマンドである外部制御信号を発信するも
のである。
【0024】制御信号伝送装置502〜505は、それ
ぞれ、標準モニタ装置302〜305に対して設けら
れ、外部制御装置402〜405からの外部制御信号を
受信して、そのうちの選局制御信号を受信装置100に
送出するものである。
【0025】なお、図示していないが高精細度モニタ装
置301用にも外部制御装置を有して、これを操作する
ことにより高精細度モニタ装置301に対して外部制御
信号が発信され、そのうちの選局制御信号が受信装置1
00に送出されるようにされる。
【0026】以下においては、N=4とし、すなわち複
数チャンネル分割方式の放送は最大で4チャンネルに分
割されて同時に送信されるものとし、かつ、その複数チ
ャンネル分割方式の放送としては、高精細度モニタ装置
301で映出されるべき高精細度の画像を上述したよう
に四つに分割して四つの画像として4チャンネルで同時
に送信するものと、同一プログラムについての最大で四
つの、すなわち二つ、三つ、または四つの画像を最大で
4チャンネルに、すなわち2チャンネル、3チャンネ
ル、または4チャンネルに分割して同時に送信するもの
とがあるものとする。
【0027】なお、画像に付随する音声については、高
精細度の画像を4チャンネルに分割して同時に送信する
場合には、例えば同一内容の符号化した音声信号を各チ
ャンネルの符号化した画像信号に加えて送信するものと
し、同一プログラムについての最大で四つの画像を最大
で4チャンネルに分割して同時に送信する場合には、例
えば各チャンネルごとに異なりうる内容の符号化した音
声信号を各チャンネルの符号化した画像信号に加えて送
信するものとする。
【0028】〔受信装置の一例の構成〕図2は、上記の
受信装置100の一例を示す。この例の受信装置100
は、選局部10、第一選択部20、復号化部30、第二
選択部40、受信出力部50、および制御部60により
構成される。
【0029】この例は、最大で4チャンネルに分割され
て同時に送信される符号化された信号が送信側において
一つのトランスポンダにより送信される場合で、選局部
10は、それぞれその最大で4チャンネルに分割されて
同時に送信される符号化された信号を選択して受信しう
る5個の選局器11〜15を有し、そのうちの制御部6
0により選択された一つにおいて、最大で4チャンネル
に分割されて同時に送信された符号化された信号が選択
されて受信され、各チャンネルの符号化された信号に分
離されて得られる。
【0030】単一チャンネルにより送信された符号化さ
れた信号は、選局器11〜15のうちの制御部60によ
り選択された一つにおいて、選択されて受信され、その
一つの出力ラインから得られる。
【0031】この例では、復号化部30は、8個の独立
した復号化器31〜38を有し、第一選択部20は、制
御部60からの制御信号により、選局器11〜15から
の符号化された信号を復号化器31〜38のうちの復号
化処理をしていないものに振り分けて供給する。
【0032】具体的に、4チャンネルに分割されて同時
に送信された高精細度の画像の受信時には、選局器11
〜15のうちの一つから得られる4チャンネルの符号化
された信号が、第一選択部20により復号化部30の4
個の復号化器に供給され、その4個の復号化器において
制御部60からの制御信号により同期して復号化され
る。
【0033】最大で4チャンネルに分割されて同時に送
信された同一プログラムについての最大で四つの画像の
受信時には、選局器11〜15のうちの一つから得られ
る最大で4チャンネルの符号化された信号のうちの1チ
ャンネルの符号化された信号が、第一選択部20により
選択されて復号化部30の1個の復号化器に供給され、
その1個の復号化器において制御部60からの制御信号
により独立に復号化される。
【0034】単一チャンネルを利用した放送の受信時に
は、選局器11〜15のうちの一つから得られる1チャ
ンネルの符号化された信号が、第一選択部20により復
号化部30の1個の復号化器に供給され、その1個の復
号化器において制御部60からの制御信号により独立に
復号化される。
【0035】この例では、受信出力部50は、一つの合
成出力器51と4個の出力器52〜55を有し、第二選
択部40は、制御部60からの制御信号により、復号化
部30の復号化器31〜38からの復号化された信号を
合成出力器51または出力器52〜55のいずれかに振
り分けて供給する。
【0036】具体的に、4チャンネルに分割されて同時
に送信された高精細度の画像の受信時には、上記のよう
に復号化部30の4個の復号化器で同期して復号化され
た4チャンネルの信号が、第二選択部40により合成出
力器51に供給される。
【0037】そして、合成出力器51は、制御部60か
らの制御信号により、画像信号については、復号化され
た4チャンネルの信号を、それぞれが時間的ないし位置
的に一つの高精細度の画像の左上部分、右上部分、左下
部分および右下部分の信号とされて、全体としてもとの
高精細度の画像を形成するように合成する。音声信号に
ついては、例えば復号化された4チャンネルの信号のい
ずれかを合成後の画像信号に対する音声信号とする。そ
して、その合成後の画像信号および音声信号を、図1に
示した高精細度モニタ装置301が受け付け可能なコン
ポジット信号またはチャンネル信号に変換して、出力端
71に出力する。
【0038】最大で4チャンネルに分割されて同時に送
信された同一プログラムについての最大で四つの画像の
受信時には、上記のように第一選択部20により選択さ
れて復号化部30の1個の復号化器で独立に復号化され
た1チャンネルの信号が、出力器52〜55のうちの第
二選択部40により選択された一つに供給される。
【0039】単一チャンネルを利用した放送の受信時に
も、上記のように復号化部30の1個の復号化器で独立
に復号化された1チャンネルの信号が、出力器52〜5
5のうちの第二選択部40により選択された一つに供給
される。
【0040】そして、出力器52〜55は、それぞれ、
制御部60からの制御信号により、復号化された1チャ
ンネルの画像信号および音声信号を、図1に示した標準
モニタ装置302〜305が受け付け可能なコンポジッ
ト信号またはチャンネル信号に変換して、出力端72〜
75に独立に出力する。
【0041】出力端71は、高精細度モニタ装置301
に接続され、出力端72〜75は、それぞれ標準モニタ
装置302〜305に接続される。
【0042】上述した高精細度モニタ装置301用の外
部制御装置から高精細度モニタ装置301を介して受信
装置100に送出された選局制御信号、および標準モニ
タ装置302〜305用の外部制御装置402〜405
から制御信号伝送装置502〜505を介して受信装置
100に送信された選局制御信号は、それぞれ受信装置
100の入力端81および82〜85を通じて制御部6
0に供給される。そして、制御部60は、これら選局制
御信号にもとづいて、上記のように受信装置100の各
部を制御する制御信号を生成し、各部を制御する。
【0043】〔受信装置の一例の動作〕4チャンネルに
分割されて同時に送信される高精細度の画像を受信する
場合には、視聴者は、高精細度モニタ装置301用の外
部制御装置により、高精細度の画像を受信する選局操作
をする。
【0044】これによって、高精細度モニタ装置301
および入力端81を通じて制御部60に選局制御信号が
供給され、制御部60は選局器11〜15のうちの選局
していないものを検索し、その一つを選択する。
【0045】これにより、その選択された一つの選局器
において、高精細度の画像の4チャンネルに分割されて
同時に送信された符号化された信号が選択されて受信さ
れ、各チャンネルの符号化された信号に分離されて、復
号化部30の第一選択部20により選択された復号化処
理をしていない4個の復号化器において、同期して復号
化される。
【0046】そして、その復号化された4チャンネルの
信号が合成出力器51において上述したように合成さ
れ、出力端71に高精細度モニタ装置301が受け付け
可能な高精細度の画像の信号が出力されて、これが高精
細度モニタ装置301に供給される。したがって、視聴
者は、高精細度モニタ装置301によって、高精細度の
画像を見ることができる。
【0047】最大で4チャンネルに分割されて同時に送
信される同一プログラムについての最大で四つの画像を
受信する場合には、視聴者は、標準モニタ装置302,
303,304または305用の外部制御装置402,
403,404または405により、その同一プログラ
ムについての最大で四つの画像を受信する選局操作、お
よびそのうちの希望する画像を選択する選局操作をす
る。
【0048】これによって、制御信号伝送装置502,
503,504または505および入力端82,83,
84または85を通じて制御部60に選局制御信号が供
給され、制御部60は選局器11〜15のうちの選局し
ていないものを検索し、その一つを選択する。
【0049】これにより、その選択された一つの選局器
において、同一プログラムについての最大で四つの画像
の最大で4チャンネルに分割されて同時に送信された符
号化された信号が選択されて受信され、各チャンネルの
符号化された信号に分離されて得られる。
【0050】その最大で4チャンネルの符号化された信
号のうちの1チャンネルの符号化された信号が、視聴者
による上記の希望する画像を選択する選局操作に応じて
第一選択部20により選択されて、復号化部30の第一
選択部20により選択された復号化処理をしていない1
個の復号化器に供給され、その1個の復号化器において
独立に復号化される。
【0051】そして、その復号化された1チャンネルの
信号が、第二選択部40により出力器52〜55のうち
の視聴者が上記の選局操作をした外部制御装置に対応す
る一つに供給されて、その一つの出力器において対応す
る標準モニタ装置が受け付け可能なコンポジット信号ま
たはチャンネル信号に変換されて、対応する出力端に独
立に出力され、これが対応する標準モニタ装置に供給さ
れる。
【0052】したがって、外部制御装置402,40
3,404または405により選局操作をした視聴者
は、対応する標準モニタ装置302,303,304ま
たは305によって、同一プログラムについての最大で
四つの画像のうちの一つを見ることができる。そして、
視聴者が画像を切り換える選局操作をすることによっ
て、制御部60からの制御信号により第一選択部20
は、選局器11〜15のうちの一つからの最大で4チャ
ンネルの符号化された信号のうちの、それまでと異なる
1チャンネルの符号化された信号を選択して、復号化部
30のそれまで復号化処理をしている1個の復号化器に
供給する。したがって、視聴者は、同一プログラムにつ
いての最大で四つの画像のうちの希望するものを切り換
えて見ることができる。
【0053】この場合、選局部10は4個以上の選局器
を有し、かつ復号化部30は4個以上の復号化器を有す
るので、標準モニタ装置302〜305のすべてにおい
て同時に、それぞれ同一プログラムについての最大で四
つの画像を受信することができる。
【0054】単一チャンネルを利用した放送を受信する
場合には、視聴者は、外部制御装置402,403,4
04または405により、その単一チャンネルを利用し
た放送を受信する選局操作をする。
【0055】これによって、制御部60は選局器11〜
15のうちの選局していないものを検索し、その一つを
選択する。そして、その選択された一つの選局器におい
て、単一チャンネルにより送信された符号化された信号
が選択されて受信され、その一つの出力ラインから得ら
れて、第一選択部20により復号化部30の復号化処理
をしていない1個の復号化器に供給され、その1個の復
号化器において独立に復号化される。
【0056】そして、その復号化された1チャンネルの
信号が、第二選択部40により出力器52〜55のうち
の視聴者が上記の選局操作をした外部制御装置に対応す
る一つに供給される。したがって、外部制御装置40
2,403,404または405により選局操作をした
視聴者は、対応する標準モニタ装置302,303,3
04または305によって、単一チャンネルの画像を見
ることができる。
【0057】この場合も、標準モニタ装置302〜30
5のすべてにおいて同時に、それぞれ単一チャンネルを
利用した放送を受信することができる。
【0058】〔受信装置の一例の効果〕図2に示して上
述した例の受信装置100によれば、同一の受信装置に
よって、高精細度の画像を4チャンネルに分割して同時
に送信する放送や、同一プログラムについての最大で四
つの画像を最大で4チャンネルに分割して同時に送信す
る放送を受信することができるとともに、後者の放送や
単一チャンネルを利用した放送を既存のモニタ装置で受
信することができる。
【0059】また、図2の例においては、選局部10が
5個の選局器11〜15を有し、かつ復号化部30が8
個の復号化器31〜38を有するので、高精細度モニタ
装置301で4チャンネルに分割されて同時に送信され
た高精細度の画像を受信すると同時に、標準モニタ装置
302〜305のすべておいて同時に、それそれ同一プ
ログラムについての最大で四つの画像または単一チャン
ネルの画像を受信することができる。
【0060】〔受信装置の他の例〕図3は、受信装置1
00の他の例を示す。この例は、選局部10が、それぞ
れ最大で4チャンネルに分割されて同時に送信される符
号化された信号を選択して受信しうる4個の選局器11
〜14を有し、かつ復号化部30が4個の独立した復号
化器31〜34を有する点を除いて、図2の例と同じで
ある。
【0061】したがって、この例においても、図2の例
と同様に、同一の受信装置によって、高精細度の画像を
4チャンネルに分割して同時に送信する放送や、同一プ
ログラムについての最大で四つの画像を最大で4チャン
ネルに分割して同時に送信する放送を受信することがで
きるとともに、後者の放送や単一チャンネルを利用した
放送を既存のモニタ装置で受信することができる。
【0062】ただし、この例においては、復号化部30
が4個の復号化器31〜34のみを有するので、高精細
度モニタ装置301で4チャンネルに分割されて同時に
送信された高精細度の画像を受信している時、同時に標
準モニタ装置302,303,304または305にお
いて同一プログラムについての最大で四つの画像または
単一チャンネルの画像を受信することはできない。その
代わり、受信装置100の復号化器を最も有効的に利用
することができる。
【0063】〔他の実施例〕上述した例は、新規な方式
の放送として、高精細度の画像を複数チャンネルに分割
して同時に送信するものと、同一プログラムについての
複数の画像を複数チャンネルに分割して同時に送信する
ものを想定したが、この発明は、これに限らず、他の考
えられる種々の態様の方式の放送を受信する場合に適用
することができる。
【0064】また、放送を受信するシステムに限らず、
家庭内におけるテレビ電話のシステムや、来客者をビデ
オカメラで撮影して各部屋でモニタするシステムなどに
も適用することができ、したがって選局部は必ずしも必
要としない。
【0065】なお、図1に示した受信システムの場合、
受信装置100は例えば高精細度モニタ装置301に内
蔵させることもできる。
【0066】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、受信装置の複
数の復号化器を有効的に利用することができ、これによ
り同一の受信装置によって、複数チャンネル分割方式の
ような新規な方式のディジタル放送などを受信すること
ができるとともに、ディジタル方式の放送などを既存の
モニタ装置で受信することができる。
【0067】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
と同様の効果が得られるとともに、さらにモニタ装置側
からの要求によってそのモニタ装置側で希望する信号を
そのモニタ装置側に送出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の受信装置の一例を用いた、受信シス
テムの一例を示す図である。
【図2】この発明の受信装置の一例を示す機能ブロック
図である。
【図3】この発明の受信装置の他の例を示す機能ブロッ
ク図である。
【符号の説明】
100 受信装置 30 復号化部 31〜38 復号化器 50 受信出力部 51 合成出力器 52〜55 出力器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/44 H04N 7/00 A 7/015 7/13 Z 7/24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともN個(Nは2以上の整数)の独
    立した復号化器を有し、最大でNチャンネルに分割され
    て同時に送信される符号化された信号を同期して、また
    は独立に復号化する復号化部と、 この復号化部からの復号化された信号を合成して、また
    は独立に出力する受信出力部と、 を備える受信装置。
  2. 【請求項2】少なくともN個(Nは2以上の整数)の独
    立した復号化器を有し、最大でNチャンネルに分割され
    て同時に送信される符号化された信号を独立に復号化す
    る復号化部と、 この復号化部からの復号化された信号を独立に出力する
    受信出力部と、 当該受信装置の外部から供給される制御信号にもとづい
    て上記復号化部の復号化器を選択し、上記受信出力部か
    ら独立に出力される復号化された信号を選択する制御部
    と、 を備える受信装置。
JP11243195A 1995-04-13 1995-04-13 受信装置 Pending JPH08289265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11243195A JPH08289265A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11243195A JPH08289265A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08289265A true JPH08289265A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14586475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11243195A Pending JPH08289265A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08289265A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060686A (ja) * 2011-12-23 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置および情報再生方法
JP5137955B2 (ja) * 2007-08-01 2013-02-06 パナソニック株式会社 デジタル放送送信装置、デジタル放送受信装置
JP2013179685A (ja) * 2013-05-22 2013-09-09 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置および情報再生方法
JP2014150573A (ja) * 2014-04-17 2014-08-21 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置および情報再生方法
JP2015053725A (ja) * 2014-11-13 2015-03-19 三菱電機株式会社 デジタル放送の受信装置および受信方法
JP2015156715A (ja) * 2015-04-27 2015-08-27 三菱電機株式会社 デジタル放送の受信装置および受信方法
JP2016116243A (ja) * 2016-02-19 2016-06-23 三菱電機株式会社 映像表示装置および映像表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137955B2 (ja) * 2007-08-01 2013-02-06 パナソニック株式会社 デジタル放送送信装置、デジタル放送受信装置
JP2012060686A (ja) * 2011-12-23 2012-03-22 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置および情報再生方法
JP2013179685A (ja) * 2013-05-22 2013-09-09 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置および情報再生方法
JP2014150573A (ja) * 2014-04-17 2014-08-21 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置および情報再生方法
JP2015053725A (ja) * 2014-11-13 2015-03-19 三菱電機株式会社 デジタル放送の受信装置および受信方法
JP2015156715A (ja) * 2015-04-27 2015-08-27 三菱電機株式会社 デジタル放送の受信装置および受信方法
JP2016116243A (ja) * 2016-02-19 2016-06-23 三菱電機株式会社 映像表示装置および映像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330036B1 (en) Digital video receiving apparatus
US7643089B2 (en) Decoder device and receiver using the same
JPH0564167A (ja) テレビジヨン放送方式
CN1406441A (zh) 显示准视频点播的系统和方法
US7545439B2 (en) Value added digital video receiver
GB2327004A (en) Displaying subchannel programme change information in a digital television receiver
US6727960B2 (en) Television channel selection method and apparatus
JP2003116073A (ja) テレビジョン放送受信装置
JPH08289265A (ja) 受信装置
JP2006217662A (ja) ディジタル放送受信装置
JP3882208B2 (ja) 送信装置および受信装置
JPH05316447A (ja) テレビジョン受像機
JPH0946305A (ja) Isdb用送信装置およびその受信装置
JP3778067B2 (ja) デジタル放送受信システム
JPH08265663A (ja) 画像合成装置及びデジタル放送受信機
JP3502260B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法
JP3502243B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法
JP3275860B2 (ja) リモートコントロール装置
KR100369991B1 (ko) 셋탑박스에서단순구성의영상처리장치와그제어방법
KR100268380B1 (ko) 가상채널의 동시 동화상 디스플레이가 가능한 atv시스템 및그 채널선택방법
KR100267227B1 (ko) 디지탈방송의이번조녹화장치
JP3502242B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法
KR100274212B1 (ko) 가상채널의 적응적 동화상 디스플레이가 가능한 atv시스템 및 그 채널선택방법
KR100265233B1 (ko) Atv의 채널선택방법 및 장치
KR20080012588A (ko) 멀티비전 기능을 구비한 디지털 텔레비전의 비디오 데이터처리 장치 및 방법