JPH08287015A - Information system and management method therefor - Google Patents

Information system and management method therefor

Info

Publication number
JPH08287015A
JPH08287015A JP7090595A JP9059595A JPH08287015A JP H08287015 A JPH08287015 A JP H08287015A JP 7090595 A JP7090595 A JP 7090595A JP 9059595 A JP9059595 A JP 9059595A JP H08287015 A JPH08287015 A JP H08287015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
user
information
resources
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7090595A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Fukazawa
寿彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7090595A priority Critical patent/JPH08287015A/en
Publication of JPH08287015A publication Critical patent/JPH08287015A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide an information system and its management method capable of collectively managing plural resources and absorbing or easing a difference between resources in the collected group. CONSTITUTION: Each of desk top managers(Desk top mgr.) 108, 109 is a server prepared in each user and manages each user environment including the support of the start, stop, co-operation, etc., of various applications to be used for the user. Each of cession controllers(Session Ctr.) 110, 111 is a server for providing an interface for using the function of a cession manager(Session Mgr.) 112 and is included in each host to manage information specific to the host. The manager 112 is only a server existing on a LAN and manages the information of the whole network by the absorption or ease of a difference between resources based upon group information 511 and user information 512.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は情報システムおよびその
管理方法に関し、例えば、ネットワーク介して複数の資
源が結合された情報システムおよびその管理方法に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information system and a management method thereof, and more particularly to an information system in which a plurality of resources are connected via a network and a management method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、LANやWANがOAシステムに浸透する
に従い、ネットワークで結合された複数のコンピュータ
を協調動作させることにより、あたかも一台のマシンで
あるかのように使用することを可能にする試みが活発に
なってきている。このような試みの代表的なものとして
以下のものが挙げられる。
2. Description of the Related Art In recent years, as LANs and WANs have become widespread in OA systems, it is possible to use multiple computers connected in a network as if they were one machine by cooperating with each other. Attempts to do so have become active. The following are typical examples of such attempts.

【0003】●分散オフィス機器操作環境 これは、コンピュータに結合されたプリンタやファクシ
ミリなどの外部機器の操作インタフェイスをLAN上に開
放することにより、ネットワークを介して、外部機器の
操作を行うものである。同時に、これらオフィス機器を
操作するユーザインタフェイスをネットワーク上のコン
ピュータで提供することにより、ワイドなオフィス機器
操作環境を実現しようとするものもある。
Distributed office equipment operating environment This is to operate the external equipment via the network by opening the operation interface of the external equipment such as the printer and the facsimile connected to the computer on the LAN. is there. At the same time, there is also an attempt to realize a wide office equipment operating environment by providing a user interface for operating these office equipment by a computer on a network.

【0004】●グループウェア 複数の人間による共同作業を支援することを目的とする
コンピュータソフトウェアで、ネットワークの普及に伴
い、ネットワークを介して共同作業を行う試みである。
ビデオ映像を利用したテレビ会議機能や、共同執筆エデ
ィタなどを提供することにより、遠隔地との共同作業や
会議を可能にする。
Groupware Computer software intended to support a collaborative work by a plurality of people. It is an attempt to collaborate through a network with the spread of the network.
By providing a video conferencing function that uses video images and a co-authoring editor, etc., it enables collaborative work and meetings with remote locations.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した技術
においては、次のような問題点がある。
However, the above-mentioned technique has the following problems.

【0006】LAN/WANなどのネットワークで結合される
コンピュータが全く同じマシンであることは、一般に、
極、希なことである。多くの場合、様々なマシンが、そ
れぞれ異なるハードウェア(デバイス/外部機器)と、
ソフトウェア環境で動作している。とくに近年、OSレベ
ルでは、事実上の標準が確立されつつあるが、そのOSの
機能の充実に伴い、ユーザレベルのソフトウェア環境に
は様々なバリエーションが存在し得る。
It is generally said that the computers connected in a network such as LAN / WAN are the same machine.
Very rare. In many cases, different machines have different hardware (device / external device),
It is operating in a software environment. In particular, in recent years, a de facto standard has been established at the OS level, but with the enhancement of the functions of the OS, various variations can exist in the software environment at the user level.

【0007】このような環境において、ネットワーク上
に存在するすべてのリソース(コンピュータ自身やそれ
と接続されている周辺機器およびコンピュータ上で動作
するソフトウェアの総称)の協調動作を実現するには、
これらの差異をうまく吸収したり打消してやる必要があ
る。しかしながら、従来、複数のコンピュータないしソ
フトウェア環境を一つの環境として扱う上でのフレーム
ワークが明確に打出されていないため、ネットワーク上
に存在するリソースを自在に組合わせ、動的に環境を構
成するといった柔軟性に欠けている。このため、リソー
ス間の差異の解消は困難である。
In such an environment, in order to realize cooperative operation of all resources existing on the network (generic name of the computer itself, peripheral devices connected to the computer and software operating on the computer),
It is necessary to absorb or cancel these differences well. However, in the past, since a framework for handling multiple computers or software environments as one environment has not been clearly stated, resources existing on the network can be freely combined to dynamically configure the environment. Lack of flexibility. Therefore, it is difficult to eliminate the difference between resources.

【0008】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、複数のリソースを一括管理し、そのグループ
内のリソース間の差異を吸収または緩和することができ
る情報システムおよびその管理方法を提供することを目
的とする。
The present invention is for solving the above-mentioned problem, and provides an information system and a management method thereof capable of collectively managing a plurality of resources and absorbing or mitigating a difference between the resources in the group. The purpose is to provide.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】および[Means for Solving the Problems] and

【作用】本発明は、前記の目的を達成する一手段とし
て、以下の構成を備える。
The present invention has the following structure as one means for achieving the above object.

【0010】本発明にかかる情報システムは、ネットワ
ークを介して接続された複数の資源を、前記ネットワー
クを介して操作することができる情報システムであっ
て、前記複数の資源を一括して管理する管理手段を備
え、前記管理手段は、前記複数の資源それぞれの特性情
報に基づいて、資源間の特性差を吸収または緩和するこ
とを特徴とする。
An information system according to the present invention is an information system capable of operating a plurality of resources connected via a network via the network, and is a management for collectively managing the plurality of resources. It is characterized in that the management means absorbs or alleviates a characteristic difference between resources based on characteristic information of each of the plurality of resources.

【0011】また、本発明にかかる情報システムの管理
方法は、ネットワークを介して接続された複数の資源
を、前記ネットワークを介して操作することができる情
報システムの管理方法であって、前記複数の資源を一括
して管理し、前記複数の資源それぞれの特性情報に基づ
いて資源間の特性差を吸収または緩和することを特徴と
する。
Further, an information system management method according to the present invention is an information system management method capable of operating a plurality of resources connected via a network via the network. The resources are collectively managed, and the characteristic difference between the resources is absorbed or alleviated based on the characteristic information of each of the plurality of resources.

【0012】[0012]

【実施例】以下、本発明にかかる一実施例の情報システ
ムを図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An information system according to an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0013】[0013]

【第1実施例】図1は本発明にかかる一実施例のグループ
ウェアシステムの概要を示す図で、このグループウェア
は、データベース管理システム(以下「DBMS」という)
などで管理されている共有データを、複数のユーザが操
作しながら作業を進める形態の共同作業をサポートする
ものである。
[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing an outline of a groupware system according to an embodiment of the present invention. This groupware is a database management system (hereinafter referred to as "DBMS").
It supports a collaborative work in which a plurality of users operate the shared data managed by, for example, the work is advanced.

【0014】図1において、104から106はUNIXなどのOS
が稼働するワークステーションで、互いにイーサネット
/FDDI/CDDIなどのネットワーク107で結合され、一つのL
ANを形成している。実際には、さらに数台のワークステ
ーションが結合される。また、本実施例は、WANなどの
コンピュータネットワークにも適用可能である。
In FIG. 1, 104 to 106 are operating systems such as UNIX
Workstations running Ethernet with each other
Connected via network 107 such as / FDDI / CDDI, one L
Forming the AN. In practice, several more workstations are combined. Further, the present embodiment can be applied to a computer network such as a WAN.

【0015】さて、各ワークステーション(以降「ホス
ト」と呼ぶ場合がある)は、それぞれ一人のユーザ(10
1から103)が存在し、グループウェアシステムを構成す
る基本ソフトウェア群が動作している。108と109はデス
クトップマネジャ(DesktopMgr)で、各ユーザごとに一つ
存在するサーバであり、ユーザが使用している各種アプ
リケーションの起動・停止・協調などのサポートを含め
た、各ユーザ環境の管理を行う。112はセッションマネ
ジャ(SessionMgr)で、LAN上に一つだけ存在するサーバ
であり、ネットワーク全体の情報管理を行う。110と111
はセッションコントローラ(SessionCtr)で、SessionMgr
112の機能を使用するためのインタフェイスを提供する
サーバであり、ホストごとに一つ存在し、そのホスト特
有の情報の管理も行う。
Each workstation (hereinafter sometimes referred to as "host") has one user (10
1 to 103) exist, and the basic software group that constitutes the groupware system is operating. Desktop managers (DesktopMgr) 108 and 109 are servers that exist for each user, and manage each user environment including support for starting, stopping, and coordinating various applications used by the user. To do. Reference numeral 112 denotes a session manager (SessionMgr), which is a server that exists only on the LAN and manages information of the entire network. 110 and 111
Is the session controller (SessionCtr) and SessionMgr
It is a server that provides an interface for using the functions of 112, one for each host, and also manages information unique to that host.

【0016】図2は上記のグループウェアシステムがど
のように利用されるかを示す図で、二つのホスト104と1
05の上で二人のユーザが共同作業を行っている様子を示
すものである。同図において、203から208はこの共同作
業で使用されているアプリケーションのユーザインタフ
ェイスである。なお、本実施例では、これらのアプリケ
ーションをツールと呼ぶ。図2においては、データベー
スアクセスツール203と204、テキストエディタツール20
5と206、ドローツール207と208が、それぞれペアで使用
されている。そして、ホスト間で形成される各ツールの
ペアは、同じデータを共有している。ただし、各ツール
は全く同じアプリケーションプログラムである必要はな
く、同じデータを同様に処理する能力があれば、ユーザ
の好みに合わせて異なるアプリケーションプログラムを
使用することができる。
FIG. 2 is a diagram showing how the above groupware system is used.
It shows how two users are collaborating on 05. In the figure, 203 to 208 are user interfaces of applications used in this collaborative work. In this embodiment, these applications are called tools. In FIG. 2, the database access tools 203 and 204, the text editor tool 20
5 and 206 and draw tools 207 and 208 are used in pairs. Then, each pair of tools formed between the hosts shares the same data. However, each tool does not have to be the same application program, and different application programs can be used according to the user's preference as long as they have the ability to process the same data in the same manner.

【0017】本実施例のグループウェアシステムにおけ
るユーザ環境の違いは、あるデータが処理可能か否かと
いう点にあり、これは、そのデータを処理するツールの
有無に帰着される。本実施例は、ツールの有無を吸収す
る幾つかのツール起動方法を提供する。
The difference in the user environment in the groupware system of this embodiment lies in whether or not certain data can be processed, and this results in the presence or absence of a tool for processing that data. This embodiment provides some tool activation methods that absorb the presence or absence of tools.

【0018】図3は通常のツール起動手順の一例を説明
する図である。同図において、二人のユーザ101と102
が、それぞれホスト104と105を使用して共同作業を開始
しようとしている。ユーザ101と102が共同作業を行うと
いう事実は、この二人のユーザが一つの「グループ」に
属すると表現され、その情報はSessuinMgr112により管
理されている。この例では、一グループは二人のユーザ
から構成されているが、一グループにそれ以上のユーザ
が属することもできるし、一人のユーザが複数のグルー
プに同時に所属することもできる。
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of a normal tool starting procedure. In the figure, two users 101 and 102
But they are about to start collaborating with hosts 104 and 105 respectively. The fact that the users 101 and 102 collaborate is said that these two users belong to one "group", and the information is managed by SessuinMgr112. In this example, one group consists of two users, but more users can belong to one group, or one user can belong to multiple groups at the same time.

【0019】ここで、ユーザ101は、ドローツール207に
よりデータベース305に管理されている共有データ306の
共同編集を開始するために、DesktopMgr108に共有デー
タ306の共同編集の開始を要求する。開始要求には、要
求を発行したユーザのユーザ名と、この共同作業を実行
するグループの識別子とが付加される。
Here, the user 101 requests the Desktop Mgr 108 to start the joint editing of the shared data 306 in order to start the joint editing of the shared data 306 managed by the draw tool 207 in the database 305. The user name of the user who issued the request and the identifier of the group that executes this joint work are added to the start request.

【0020】開始要求を受取ったDesktopMgr108は、そ
れ自身が管理する情報から、指定されたユーザおよびグ
ループの情報を取出し、そこからデータの種類、例えば
プレーンテキスト(plain text)やビットマップイメージ
などと、ツールの対応関係を調べる。その結果、仮に、
共有データ306にはドローツール307が対応付けられてい
たとすると、DesktopMgr108はドローツール207を起動し
て、共有データ306をロードさせる。
Upon receiving the start request, the DesktopMgr 108 extracts the information of the specified user and group from the information managed by itself, and extracts the type of data, such as plain text or bitmap image, from the information. Check the correspondence of tools. As a result,
If the draw tool 307 is associated with the shared data 306, the DesktopMgr 108 activates the draw tool 207 to load the shared data 306.

【0021】次に、DesktopMgr108は、同一グループに
属する他のユーザによる共有データ306の編集作業を可
能にするために、SessionCtr110を介してSessionMgr112
に対し、他ユーザへの共有データの編集開始要求を送
る。
Next, the DesktopMgr 108 enables the SessionMgr 112 via the SessionCtr 110 to allow other users belonging to the same group to edit the shared data 306.
To another user, a request to start editing shared data is sent to another user.

【0022】SessionMgr112は、他ユーザへの共有デー
タの編集開始要求を受取ると、ユーザ101と同一グルー
プに属する他のユーザを調べる(この例ではユーザ102
だけになる)。SessionMgr112は、現在ネットワーク107
上で作業を行っている全ユーザについて、そのホスト名
と、そのホスト上で動作しているSessionCtrとを管理し
ている。この情報から、ユーザ102はホスト105を使用し
ていることを知ることができるので、ホスト105の上で
動作しているSessionCtr111に共有データ306の編集開始
を指示する。
When SessionMgr 112 receives a request to start editing shared data to another user, SessionMgr 112 checks another user who belongs to the same group as user 101 (in this example, user 102).
Only). SessionMgr112 is currently network 107
It manages the host name and SessionCtr running on that host for all users working on it. From this information, the user 102 can know that the host 105 is being used, and therefore instructs the SessionCtr 111 operating on the host 105 to start editing the shared data 306.

【0023】共有データ306の編集開始を指示されたSes
sionCtr111は、ユーザ102のDesktopMgr109に共有データ
306の編集開始を要求する。
Ses instructed to start editing the shared data 306
sionCtr111 is the shared data in DesktopMgr109 of user 102.
Request to start editing 306.

【0024】DesktopMgr109は、ユーザ102によって定義
されたデータの種類とツールの対応関係に基づいて、ド
ローツール208を起動し、共有データ306をロードさせ
る。
The DesktopMgr 109 activates the draw tool 208 and loads the shared data 306 based on the correspondence between the data type and the tool defined by the user 102.

【0025】通常は、以上の手順でツールが起動され共
同作業が開始されるが、本実施例は、この他に複数のツ
ール起動方法を提供する。
Usually, the tools are started and the collaborative work is started by the above procedure, but this embodiment provides a plurality of tool starting methods in addition to this.

【0026】●起動方法#0 ツール208をそのまま起動する。Starting method # 0 The tool 208 is started as it is.

【0027】●起動方法#1 ツール208を、他のホストからコピーした後、起動す
る。
Start-up method # 1 Start the tool 208 after copying it from another host.

【0028】●起動方法#2 ツール208を他のホスト(例えばホスト106)上で起動さ
せ、そのユーザインタフェイスをホスト105のディスプ
レイ105dに表示する。図4Aは起動方法#2で起動されたツ
ールの様子の一例を示す図で、ホスト106上で動作して
いるツール208のユーザインタフェイスは、ホスト105の
ディスプレイ105dに表示され、その表示に基づいてホス
ト105からツール208を操作することができる。さらに、
ツール208は、ホスト104上のツール207とデータを共有
している。
Starting method # 2 The tool 208 is started on another host (for example, the host 106), and its user interface is displayed on the display 105d of the host 105. FIG. 4A is a diagram showing an example of the state of the tool started by the startup method # 2. The user interface of the tool 208 running on the host 106 is displayed on the display 105d of the host 105, and based on the display. The tool 208 can be operated from the host 105. further,
Tool 208 shares data with tool 207 on host 104.

【0029】●起動方法#3 ユーザ101が使用しているツール207を起動する。Starting method # 3 The tool 207 used by the user 101 is started.

【0030】●起動方法#4(ウィンドウ共有) ホスト104上で動作するツール207のユーザインタフェイ
スを共有する。ユーザ102は、ユーザインタフェイスの
共有を可能にするウィンドウ共有ツールを介して、ホス
ト104上で動作するツール207を操作することができる。
図4Bはウィンドウ共有ツールによりユーザインタフェイ
スを共有している様子の一例を示す図で、ツール207の
画面はディスプレイ104dと105dに表示され、この表示に
基づいたユーザの操作は、ウィンドウ共有ツール209に
より適切に分配される。なお、ディスプレイ104dはホス
ト104のディスプレイである。これにより、とくにデー
タ共有を考慮して作られていないツールの場合でも、ユ
ーザインタフェイスの共有が可能になる。
● Startup method # 4 (window sharing) The user interface of the tool 207 operating on the host 104 is shared. The user 102 can operate the tool 207 running on the host 104 via a window sharing tool that enables sharing of the user interface.
FIG. 4B is a diagram showing an example of how the user interface is shared by the window sharing tool. The screen of the tool 207 is displayed on the displays 104d and 105d, and the user operation based on this display is performed by the window sharing tool 209. Is properly distributed by. The display 104d is the display of the host 104. This makes it possible to share the user interface even in the case of a tool that is not specifically designed for data sharing.

【0031】●起動方法#5(画面共有) ホスト104上で動作しているツール207の画面表示だけ
を、ディスプレイ105b上の適当なサイズのウィンドウに
表示する。図4Cはこの画面表示の様子の一例を示す図
で、図示しない画面共有ツール210は、ディスプレイ104
dに表示されているツール207の画面のビットマップイメ
ージを取込んで、別のディスプレイ105dに表示させる。
ここで使用する画面共有ツールは、ウィンドウ共有ツー
ル209とは異なり、ユーザの操作やユーザからの入力を
処理することはできないので、ホスト105のユーザ102
は、直接、ツール207を操作することはできない。
Starting method # 5 (screen sharing) Only the screen display of the tool 207 operating on the host 104 is displayed on a window of an appropriate size on the display 105b. FIG. 4C is a diagram showing an example of this screen display. The screen sharing tool 210 (not shown) is the display 104.
The bitmap image of the screen of the tool 207 displayed in d is captured and displayed on another display 105d.
Unlike the window sharing tool 209, the screen sharing tool used here cannot process a user operation or an input from the user.
Cannot directly operate the tool 207.

【0032】以上の起動方法のどれを使用するかは、ユ
ーザの好みやそのツール自身の制限事項によって決定さ
れる。これらの制約条件を管理するために、本実施例
は、以下で説明するツール情報/ユーザ情報/グループ情
報を導入している。従って、図3を用いて説明したツー
ル起動手順は、これらの情報に基づいて制御されること
になる。
Which of the above activation methods is used is determined by user's preference and restrictions of the tool itself. In order to manage these constraints, this embodiment introduces tool information / user information / group information described below. Therefore, the tool activation procedure described with reference to FIG. 3 is controlled based on these pieces of information.

【0033】[ツール情報]ツール情報は、以下の属性
(プロパティ)をもち、DesktopMgrによってユーザごと
に管理されている。
[Tool Information] The tool information has the following attributes (properties) and is managed by DesktopMgr for each user.

【0034】●ツール名 ツールの名前を登録する。DesktopMgrがツールを操作す
る場合の識別子である。「TextEditor」などの一般的な
ツールの名称を用いる。
Tool name Register the name of the tool. This is an identifier when DesktopMgr operates a tool. Use the names of common tools such as "Text Editor".

【0035】●パス 例えばUNIXなどOSのファイルシステム上におけるツール
の実行イメージのパス名を登録する。例えば「/usr/loc
al/bin/nemacs」といった文字列である。
Path The path name of the execution image of the tool on the file system of the OS such as UNIX is registered. For example, "/ usr / loc
It is a character string such as "al / bin / nemacs".

【0036】●コピー可/不可フラグ ツールの実行イメージのコピーを作成することが可能か
否かを表すフラグで、「on」または「off」の二値をと
る。このフラグが「off」のときは、起動方法#1(ツー
ルをコピーして起動する)は実行することができない。
Copy enable / disable flag This flag indicates whether or not a copy of the execution image of the tool can be created, and takes a binary value of “on” or “off”. When this flag is "off", startup method # 1 (copy and start the tool) cannot be executed.

【0037】●ウィンドウ共有可/不可フラグ ウィンドウ共有ツールによってツールのユーザインタフ
ェイスを共有することが可能か否かを表すフラグで、
「on」または「off」の二値をとる。このフラグが「of
f」のときは、起動方法#4(ウィンドウ共有ツールによ
るツールの共有)は実行することができない。
● Window sharing enable / disable flag A flag indicating whether or not the user interface of the tool can be shared by the window sharing tool,
Takes a binary value of "on" or "off". If this flag is "of
When "f", startup method # 4 (sharing tools with window sharing tools) cannot be executed.

【0038】●ツールサーバ ツールの存在が保証されているホストの名前を登録す
る。複数のホストをリストにして登録することが可能で
ある。起動方法#1(ツールをコピーして起動する)や起
動方法#2(他のホストで起動する)は、このツールサー
バに登録されたホストのツールを使用する。
Tool server Register the name of the host for which the existence of the tool is guaranteed. It is possible to register multiple hosts as a list. Start method # 1 (copy and start the tool) and start method # 2 (start on another host) use the tool on the host registered in this tool server.

【0039】●Sharingツール(共有ツール) ユーザインタフェイスを他のユーザと共有する必要があ
る場合に使用するウィンドウ共有ツールの名前を登録す
る。起動方法#4(ウィンドウ共有)を実行する場合、Sh
aringツールに登録されたウィンドウ共有ツールが使用
される。勿論、ウィンドウ共有ツールにもツール情報が
定義されている。多くの場合、ウィンドウ共通ツールは
ツールサーバ上で起動される。
Sharing Tool (Sharing Tool) The name of the window sharing tool used when the user interface needs to be shared with other users is registered. If you want to execute startup method # 4 (window sharing), use Sh
The window sharing tool registered in the aring tool is used. Of course, tool information is also defined in the window sharing tool. In many cases, the window common tool is started on the tool server.

【0040】●Peepingツール(画面共有ツール) ディスプレイ表示をのぞき見するために利用することが
できる画面共有ツールの名前を登録する。起動方法#5
(画面共有)を実行する場合、Peepingツールに登録さ
れた画面共有ツールが使用される。勿論、画面共有ツー
ルにもツール情報が定義されている。ウィンドウ共有ツ
ールと同様に、多くの場合、ツールサーバ上で起動され
る。
Peeping Tool (Screen Sharing Tool) Register the name of the screen sharing tool that can be used to peep at the display. Startup method # 5
When executing (Screen sharing), the screen sharing tool registered in the Peeping tool is used. Of course, tool information is also defined in the screen sharing tool. Like window sharing tools, they are often launched on a tool server.

【0041】[ユーザ情報]ユーザ情報は、以下のプロ
パティをもち、SessionMgrにおいて一括管理される。
[User Information] User information has the following properties and is collectively managed in SessionMgr.

【0042】●ユーザ名 グループウェアシステムにおけるユーザの識別子であ
る。UNIXなどのOSにおけるユーザ名と一致させることが
望ましい。
User name This is an identifier of a user in the groupware system. It is desirable to match the user name in the OS such as UNIX.

【0043】●Current host(カレントホスト) 現在、ユーザが使用しているホストの名前である。Current host (current host) This is the name of the host currently used by the user.

【0044】●グループリスト ユーザが所属するグループの名前である。複数のグルー
プに所属する場合は、そのグループ名をリストにして登
録する。
Group list This is the name of the group to which the user belongs. If you belong to multiple groups, register the group names as a list.

【0045】[グループ情報]グループ情報は、以下の
プロパティをもち、SessionMgrで一括管理される。
[Group Information] Group information has the following properties and is collectively managed by SessionMgr.

【0046】●グループ名 グループウェアシステムにおけるグループの識別子であ
る。UNIXなどのOSにおけるグループ名とは無関係であ
る。
Group name This is an identifier of a group in the groupware system. It has nothing to do with the group name in the OS such as UNIX.

【0047】●ユーザリスト グループに属するユーザの名前のリストである。User list A list of names of users belonging to the group.

【0048】●ツールリスト グループで使用されるツールの名前のリストである。Tool list This is a list of names of tools used in the group.

【0049】●availablityリスト(利用可能性リス
ト) グループの各ユーザの管理下にあるツールすべてについ
ての、そのツールのavailabilityレベルを表す数字のリ
ストである。ここで、availabilityレベルは、各ユーザ
の環境においてどのようにすれば、そのツールを利用す
ることが可能かを表すものである。availabilityリスト
は、ユーザ名とツール名をキーとする連想配列で管理さ
れ、グループにユーザが登録される際にツールごとに登
録される。本実施例は、availabilityレベルとして以下
のレベルを用意し、各ツールの起動方法は、そのツール
のグループにおけるavailabilityレベルに基づいて選択
する。
● availability list (availability list) This is a list of numbers showing the availability level of the tool for all tools under the control of each user of the group. Here, the availability level indicates how to use the tool in each user's environment. The availability list is managed in an associative array with user names and tool names as keys, and is registered for each tool when a user is registered in a group. In this embodiment, the following levels are prepared as availability levels, and the activation method of each tool is selected based on the availability level in the group of the tools.

【0050】レベル0: 起動可能、特別な処理を行う必
要がないことを表す。起動方法#0に対応する。
Level 0: Indicates that activation is possible and no special processing needs to be performed. Corresponds to startup method # 0.

【0051】レベル1: ツールサーバから実行イメージ
をコピーして起動することが可能であることを表す。起
動方法#1に対応する。
Level 1: Indicates that the execution image can be copied and started from the tool server. Corresponds to startup method # 1.

【0052】レベル2: ツールサーバ上で起動し、ユー
ザインタフェイスを利用することが可能であることを表
す。起動方法#2に対応する。
Level 2: Indicates that it is possible to start on the tool server and use the user interface. Corresponds to startup method # 2.

【0053】レベル3: 代用ツールが起動可能であるこ
とを表す。起動方法#3に対応する。
Level 3: Indicates that the substitute tool can be activated. Corresponds to startup method # 3.

【0054】レベル4: ウィンドウ共有ツールを利用し
て、他のユーザが起動したツールのユーザインタフェイ
スを使用することが可能であることを表す。起動方法#4
に対応する。ただし、ウィンドウ共有ツールのavaiabil
ityレベルの影響を受ける。
Level 4: Indicates that the window sharing tool can be used to use the user interface of the tool started by another user. Startup method # 4
Corresponding to. However, the window sharing tool avaiabil
Affected by ity level.

【0055】レベル5: 画面共有ツールを利用して、他
のユーザが起動したツールの画面表示だけを共有するこ
とが可能であることを表す。起動方法#5に対応する。た
だし、画面共有ツールのavailabilityレベルの影響を受
ける。
Level 5: Indicates that it is possible to share only the screen display of the tool started by another user by using the screen sharing tool. Corresponds to startup method # 5. However, it is affected by the availability level of the screen sharing tool.

【0056】次に、図3を用いて説明したツール起動手
順において、ツール情報,ユーザ情報,グループ情報が
どのように使用されるかを説明する。
Next, how the tool information, the user information, and the group information are used in the tool starting procedure described with reference to FIG. 3 will be described.

【0057】図5はツール起動処理の様子を示す概念
図、図6と図7は図5に示す処理の一例を示すフローチャ
ートで、とくに、図6はSessionMgrの処理を示し、図7は
DesktopMgrの処理を示している。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing the state of the tool starting process, and FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing an example of the process shown in FIG. 5. In particular, FIG. 6 shows the process of SessionMgr, and FIG.
It shows the processing of DesktopMgr.

【0058】図5においても、図3の説明と同様、二人の
ユーザ101と102が、それぞれホスト104と105を使用して
共同作業を開始しようとしている。そして、ユーザ101
からのコマンドに対してSessionMgr112は、グループ内
の他のユーザとの共同作業を開始する。
Also in FIG. 5, as in the description of FIG. 3, two users 101 and 102 are about to start collaborative work using the hosts 104 and 105, respectively. And user 101
In response to the command from, SessionMgr 112 starts collaborating with other users in the group.

【0059】図6において、ユーザ101が共同作業の開始
を要求すると、SessionMgr112は、ステップS601で、Des
ktopMgr108およびSessionCtr110を介して、その要求を
受取る。次に、ステップS602で、ユーザ102から指定さ
れたグループ名のグループ情報511を取出し、ステップS
603で、取出したグループ情報511のユーザリストを参照
してそのグループの他のユーザの名前を取出す。
In FIG. 6, when the user 101 requests the start of the collaborative work, the SessionMgr 112 proceeds to Des in step S601.
Receive the request via ktopMgr 108 and SessionCtr 110. Next, in step S602, the group information 511 of the group name specified by the user 102 is retrieved, and in step S602
At 603, the user list of the retrieved group information 511 is referred to and the names of other users in the group are retrieved.

【0060】続いて、SessionMgr112は、ステップS604
で、取出したユーザ名をキーとしてユーザ情報512を取
出し、取出したユーザ情報512のCurrent hostからユー
ザが使用しているホスト名を知ることができるので、グ
ループの他のユーザ、例えばユーザ102のユーザ環境を
管理しているDesktopMgr109と通信を開始する。そし
て、ステップS605で、SessionCtr111を介して、Desktop
Mgr109にツール起動要求を送る。なお、このツール起動
要求には、グループ情報511のツールリストと、対応す
るavailabilityリストが付加される。
Subsequently, the SessionMgr 112 executes the step S604.
Then, the user information 512 can be retrieved using the retrieved user name as a key, and the host name used by the user can be known from the Current host of the retrieved user information 512. Start communication with DesktopMgr109 that manages the environment. Then, in step S605, the DesktopC via the SessionCtr111
Send a tool start request to Mgr109. The tool activation request is added with the tool list of the group information 511 and the corresponding availability list.

【0061】続いて、SessionMgr112は、ユーザリスト
に登録されたすべてのユーザについてステップS603から
S606の処理を繰返し、すべてのユーザの処理が終了する
と、ステップS607でコマンドを受取るのを待つ状態にな
った後、ステップS601へ戻る。
Subsequently, SessionMgr 112 starts from step S603 for all users registered in the user list.
When the process of S606 is repeated and the processes of all the users are completed, the process waits for a command to be received in step S607, and then the process returns to step S601.

【0062】一方、DesktopMgr109は、ステップS701でS
essionMgr112からツール起動要求を受取ると、ステップ
S702でそのツール起動要求からツールリストを取出し、
そのツールリストに登録された各ツールについて、その
ツール情報とavailabilityレベルに基づいて、使用する
ツールの決定処理を開始する。
On the other hand, DesktopMgr 109 sets S in step S701.
When a tool start request is received from essionMgr112, the step
In S702, retrieve the tool list from the tool start request,
For each tool registered in the tool list, the process of determining the tool to be used is started based on the tool information and the availability level.

【0063】まず、ステップS703でツールリストからツ
ール名を一つ取出し、ステップS704でツール起動要求か
らそのツールのavailabilityレベルを取出し、ステップ
S705で起動方法#0を選択する。続いて、ステップS706
で、起動方法とavailabilityレベルとを比較する。も
し、起動方法のレベル(例えば#0や#1)よりもavailabi
lityレベルが小さい、つまりレベルが高ければ起動失敗
と判断し、ステップS707へ進んでエラー処理を行った
後、ステップS701へ戻る。そうでなければステップS708
へ進んで、判定方法の詳細は後述するが、選択した起動
方法によってツールを起動することが可能か否かを判定
する。もし、選択した起動方法によってツールを起動す
ることが不可能な場合は、ステップS711へ進んで起動方
法のレベルを一つ下げ(例えば#1を#2にする)た後、ス
テップS706へ戻る。
First, in step S703, one tool name is extracted from the tool list, and in step S704, the availability level of the tool is extracted from the tool activation request, and then step
Select startup method # 0 in S705. Then, step S706.
Compare the activation method with the availability level. If it is availabi rather than the level of the boot method (eg # 0 or # 1)
If the lity level is low, that is, if the level is high, it is determined that the startup has failed, the process proceeds to step S707, error processing is performed, and the process returns to step S701. Otherwise, step S708.
Proceeding to, the determination method will be described later, but it is determined whether or not the tool can be activated by the selected activation method. If it is impossible to start the tool by the selected starting method, the process proceeds to step S711, the starting method level is lowered by one (for example, # 1 is changed to # 2), and then the process returns to step S706.

【0064】選択した起動方法によってツールを起動す
ることが可能な場合は、ステップS709でツールを起動
し、ステップS710でツールが起動できたか否かを判定す
る。もし、ツールが起動できなかった場合はステップS7
11へ進んで前述した処理を実行する。ツールが起動でき
た場合、DesktopMgr109は、ツールリストに登録された
すべてのツールについてステップS703からS712の処理を
繰返し、すべてのツールの起動処理が終了すると、ステ
ップS713でコマンドを受取るのを待つ状態になった後、
ステップS701へ戻る。
If the tool can be activated by the selected activation method, the tool is activated in step S709, and it is determined in step S710 whether the tool was activated. If the tool could not be started, step S7
Proceed to 11 to execute the above-mentioned processing. If the tools can be started, DesktopMgr109 repeats the processing from steps S703 to S712 for all the tools registered in the tool list, and when the startup processing of all the tools is completed, the DesktopMgr 109 waits for a command to be received in step S713. After becoming
Return to step S701.

【0065】なお、ステップS708における判定は、ツー
ル情報の各プロパティに基づいて行われるが、具体的に
は次のようになる。 コピー可/不可フラグが「off」: 起動方法#1は使用でき
ない ウィンドウ共有可/不可フラグが「off」: 起動方法#4は
使用できない ツールサーバが未登録: 起動方法#1および#2は使用でき
ない Sharingツールが未登録: 起動方法#4は使用できない Peepingツールが未登録: 起動方法#5は使用できない
The determination in step S708 is made on the basis of each property of the tool information, and specifically, it is as follows. Copy enabled / disabled flag is "off": Startup method # 1 cannot be used Window sharing enabled / disabled flag is "off": Startup method # 4 cannot be used Tool server is not registered: Startup methods # 1 and # 2 are used No Sharing tool unregistered: Launch method # 4 not available Peeping tool unregistered: Launch method # 5 not available

【0066】このように、ツールの起動処理は、そのツ
ールの起動に成功するか、あるいはavailabilityレベル
に達するまで繰返されることになる。そして、通常は、
availabilityレベルの起動方法でツールが起動されるこ
とになるが、ツール情報の誤りなどによりavailablity
レベルを超えてしまった場合、DesktopMgr109は、起動
失敗とみなして、例えば、ディスプレイ105dにエラーを
通知するためのダイアログを表示する。
As described above, the activation process of the tool is repeated until the activation of the tool is successful or the availability level is reached. And usually,
The tool will be started with the availability level startup method, but due to incorrect tool information etc., availablity
When the level is exceeded, the DesktopMgr 109 regards it as a failure to start and displays a dialog for notifying an error on the display 105d, for example.

【0067】このように、本実施例のグループウェア
は、ツールを自動起動するメカニズムのほかに、ユーザ
環境の「違い」をツールが利用可能か/否かに帰着し、
その帰着結果をツール情報に定義し、その「違い」を管
理するためのグループ情報とユーザ情報とを導入したも
のである。さらに、グループ情報によりツールの利用可
能性のレベルを表すavailabilityレベルを管理して、av
ailabilityレベルからツールの起動メカニズムの決定す
る方法を提供する。従って、特定のユーザ環境へ依存す
ることが少ない共同作業環境を実現することができ、各
ユーザが自分の環境をカスタマイズする自由度を高くす
ることができる。さらに、ツール自身がもつ制約条件
(コピー禁止など)を考慮したツール管理が可能にな
る。これらは、WAN上で結合されたマシンなど、統一し
た環境の実現が困難な環境へ適用する場合に、とくに顕
著な効果を発揮することになる。
Thus, in addition to the mechanism for automatically starting the tool, the groupware of this embodiment results in the "difference" in the user environment depending on whether the tool can be used or not,
The result of the reduction is defined in the tool information, and group information and user information for managing the "difference" are introduced. In addition, group information manages the availability level, which indicates the level of tool availability, and
It provides a method to determine the activation mechanism of the tool from the availability level. Therefore, a collaborative work environment that is less dependent on a specific user environment can be realized, and each user can increase the degree of freedom in customizing his or her environment. Further, it becomes possible to manage the tool in consideration of the constraint conditions (copy prohibition, etc.) of the tool itself. These will be particularly effective when applied to an environment where it is difficult to realize a unified environment such as a machine connected on a WAN.

【0068】[0068]

【第2実施例】以下、本発明にかかる第2実施例の情報シ
ステムを説明する。なお、第2実施例において、第1実施
例と略同様の構成については、同一符号を付して、その
詳細説明を省略する。
Second Embodiment An information system according to the second embodiment of the present invention will be described below. It should be noted that in the second embodiment, substantially the same configurations as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0069】前述した第1実施例においては、本発明に
かかるグループウェアをソフトウェア環境に適用する例
について説明したが、本発明は、ソフトウェアで制御さ
れている周辺機器などのハードウェアのサービス管理に
対しても適用することができる。第2実施例では、ネッ
トワークに分散した周辺機器の操作環境に、本発明を適
用する例を説明する。
In the above-described first embodiment, the example in which the groupware according to the present invention is applied to the software environment has been described. However, the present invention is applicable to service management of hardware such as peripheral devices controlled by software. It can also be applied to. In the second embodiment, an example in which the present invention is applied to the operating environment of peripheral devices distributed in a network will be described.

【0070】図8は本実施例において周辺機器を操作す
る環境の概要を示す図である。同図において、802から8
04はそれぞれワークステーション(以下「ホスト」と呼
ぶことがある)で、互いにLAN801を介して結合されてい
る。各ワークステーションにはコミュニケーションカメ
ラ(805,806,808の何れか)が接続され、ワークステー
ション803と804にはそれぞれプリンタ807と809が接続さ
れ、三つのワークステーションの何れからでも、これら
周辺機器(805から809)を操作することが可能である。
FIG. 8 is a diagram showing an outline of the environment for operating the peripheral equipment in this embodiment. In the figure, 802 to 8
Reference numerals 04 are workstations (hereinafter sometimes referred to as "hosts"), which are connected to each other via a LAN 801. A communication camera (any one of 805, 806, 808) is connected to each workstation, printers 807 and 809 are connected to workstations 803 and 804, respectively, and these peripheral devices (805 to 809) are connected from any of the three workstations. It is possible to operate.

【0071】さて、このような周辺機器が分散した操作
環境においては、利用者ごとに、これらの周辺機器の使
用権を設定する必要がある。例えば、コミュニケーショ
ンカメラ805の使用権を無制限にすると、誰でも、ワー
クステーション802付近の映像を自由に入手することが
可能になり、機密漏洩など諸々の問題が発生しかねな
い。周辺機器の使用権(または操作権)は、このような
問題の発生を防ぐことを考慮して、ユーザごとに決定さ
れるものであるが、本発明を適用することにより、より
柔軟なアクセス制御が可能になる。
Now, in such an operating environment in which peripheral devices are dispersed, it is necessary to set usage rights for these peripheral devices for each user. For example, if the use right of the communication camera 805 is unlimited, anyone can freely obtain the image near the workstation 802, which may cause various problems such as leakage of confidential information. The usage right (or operation right) of the peripheral device is determined for each user in consideration of preventing the occurrence of such a problem, but by applying the present invention, more flexible access control can be achieved. Will be possible.

【0072】本実施例のシステムは、何らかの意味で密
接な関連にある機器を一つのグループとして管理する。
例えば、プリンタならその性能にかかわらず一つのグル
ープにまとめたり、ある場所に一緒に置かれている機器
を一つのグループとして扱うことも可能であるが、以下
では、図8に示すコミュニケーションカメラを扱う場合
を例として説明する。
The system of this embodiment manages devices that are closely related in some sense as one group.
For example, printers can be grouped together into one group regardless of their performance, or devices that are placed together in a certain place can be handled as one group, but in the following, the communication camera shown in Fig. 8 is handled. The case will be described as an example.

【0073】コミュニケーションカメラの場合、例え
ば、一つの部屋あるいは部屋のある一部などに設置され
たカメラを一つのグループとして扱うのが適当である。
このコミュニケーションカメラ用のグループ情報は概ね
以下のようになる。
In the case of a communication camera, for example, it is appropriate to handle cameras installed in one room or a part of the room as one group.
The group information for this communication camera is roughly as follows.

【0074】●グループ名 グループの識別子になる名前を登録する。「コムカメラ
グループ#1」や「会議室#1」などの名前を付ける。
Group name Register a name that serves as a group identifier. Name it “Com Camera Group # 1” or “Meeting Room # 1”.

【0075】●メンバ型 グループの構成要素(メンバ)になる周辺機器の種類を
登録する。なお、この説明において種類は「コミュニケ
ーションカメラ」になる。
● Member type Register the type of peripheral device that will be a member (member) of the group. In this description, the type is “communication camera”.

【0076】●メンバリスト メンバである周辺機器の識別子のリストを登録する。例
えば、LAN上で一意な周辺機器の番号を使用する。
Member list Register a list of identifiers of peripheral devices that are members. For example, use a peripheral device number that is unique on the LAN.

【0077】●プロテクションレベル アクセスに対するプロテクションレベルを登録する。周
辺機器へのアクセス制御は、一般的なリングプロテクシ
ョンを用いる。ここで、各周辺機器に設定されたプロテ
クションレベルは、本実施例のリソースの差異を抽象化
していると見なすことができる。このプロパティは、各
メンバに、グループ内で設定されたプロテクションレベ
ルを表す自然数が、リソース名をキーとする連想配列で
管理される。
● Protection Level Register the protection level for access. Access control to peripheral devices uses general ring protection. Here, the protection level set for each peripheral device can be regarded as abstracting the resource difference of this embodiment. In this property, a natural number representing the protection level set in the group for each member is managed in an associative array with the resource name as a key.

【0078】さて、図9は図8に示したシステムにおける
処理手順を説明する概念図で、会議室911に二台のホス
ト802と804が設置され、各ホストにはそれぞれコミュニ
ケーションカメラ805と808が接続されている。そして、
各ホストのユーザ901から903は、ホスト802上で稼働す
るカメラサーバ(CameraServer)910を介して、これらの
コミュニケーションカメラ(以下では単に「カメラ」と
呼ぶ場合がある)を操作することが可能である。
FIG. 9 is a conceptual diagram for explaining the processing procedure in the system shown in FIG. 8. Two hosts 802 and 804 are installed in the conference room 911, and communication cameras 805 and 808 are installed in each host. It is connected. And
The users 901 to 903 of each host can operate these communication cameras (hereinafter sometimes simply referred to as “cameras”) via the camera server (CameraServer) 910 running on the host 802. .

【0079】図10はCameraServer910の処理手順の一例
を示すフローチャートで、会議室911内のカメラ908と90
9は一つのグループとして管理されているとする。
FIG. 10 is a flow chart showing an example of the processing procedure of the Camera Server 910. The cameras 908 and 90 in the conference room 911 are shown in FIG.
9 is managed as one group.

【0080】CameraServer910は、ステップS1001で、例
えば、カメラ808の操作要求をユーザ901から受付けると
処理を開始する。CameraServer910は、ステップS1002で
会議室911に対応するグループ情報を参照した後、ステ
ップS1003で、カメラ808のプロテクションレベルと、ユ
ーザ901のアクセス権を照合する。そして、ステップS10
04で照合結果に基づいて処理を分岐する。つまり、照合
結果からユーザ901がカメラ808の操作が可能であると判
定した場合は、ステップS1005へ分岐し、カメラ808の操
作が可能である旨をユーザ901へ通知するとともに、カ
メラ操作ツールを起動した後、ステップS1001へ戻る。
これにより、ユーザ901はカメラ808を自由に操作するこ
とができるようになる。
In step S1001, the CameraServer 910 starts the process when it receives an operation request for the camera 808 from the user 901, for example. After referring to the group information corresponding to the conference room 911 in step S1002, the CameraServer 910 checks the protection level of the camera 808 and the access right of the user 901 in step S1003. And step S10
In 04, the process branches based on the matching result. That is, when the user 901 determines from the matching result that the camera 808 can be operated, the process branches to step S1005 to notify the user 901 that the camera 808 can be operated and to activate the camera operation tool. After that, the process returns to step S1001.
As a result, the user 901 can freely operate the camera 808.

【0081】一方、CameraServer910は、ユーザ901のア
クセス権に基づいてカメラ808の操作を拒否する場合
は、ステップS1006へ分岐して、カメラ808の操作要求を
拒否する旨をユーザ901へ通知するとともに、それに代
わるサービスを提示する。ここで提供することができる
代行サービスは、例えば、次のようなものであるが、こ
れに限定されるものではない。
On the other hand, when the CameraServer 910 rejects the operation of the camera 808 based on the access right of the user 901, the process branches to step S1006 and notifies the user 901 that the operation request of the camera 808 is rejected. Offer alternative services. The proxy service that can be provided here is, for example, as follows, but is not limited thereto.

【0082】(1)同一グループの別カメラへの操作要求
に変更する(以下では「Workaround#1」と呼ぶ)
(1) Change to an operation request to another camera in the same group (hereinafter referred to as "Workaround # 1")

【0083】(2)カメラ808へのアクセス権をもつ他ユー
ザとのコンタクトを可能にする(以下では「Workaround
#2」と呼ぶ)
(2) Enable contact with another user who has access to the camera 808 (hereinafter, "Workaround"
# 2 ")

【0084】次に、CameraServer910は、ステップS1007
で、どの代行サービスを選択するかユーザ901へ問合わ
せ、ユーザ901の選択に応じて処理を分岐する。ユーザ9
01がWorkaround#1を選択した場合、CameraServer910
は、グループ情報のメンバリストを参照して他のカメラ
(図9の場合はカメラ805になる)を選択した後、ステッ
プS1003へ戻り、前述した処理を再び実行する。従っ
て、ユーザ901のアクセス権によりカメラ805を使用する
ことが可能であれば、ステップS1005の処理によってユ
ーザ901はカメラ805を使用することが可能になる。
Next, the CameraServer 910 proceeds to step S1007.
Then, the user 901 is asked which proxy service to select, and the process branches depending on the selection of the user 901. User 9
If 01 selects Workaround # 1, CameraServer910
After selecting another camera (camera 805 in the case of FIG. 9) by referring to the member list of the group information, returns to step S1003 and executes the above-described processing again. Therefore, if the camera 805 can be used by the access right of the user 901, the user 901 can use the camera 805 by the process of step S1005.

【0085】また、ユーザ901がWorkaround#2を選択し
た場合、CameraServer910は、会話ツールなどの連絡ツ
ールを起動して、カメラ808のユーザ903とユーザ901間
のコンタクトを可能にした後、ステップS1001へ戻る。
従って、ユーザ901は、ユーザ903とコンタクトすること
により、カメラ808の使用権を委譲させる、あるいはカ
メラ808の操作をユーザ903に代行させるなどの処置を行
うことができる。
When the user 901 selects Workaround # 2, the CameraServer 910 activates a contact tool such as a conversation tool to enable contact between the user 903 and the user 901 of the camera 808, and then proceeds to step S1001. Return.
Therefore, the user 901 can perform a procedure such as delegating the right to use the camera 808 or delegating the operation of the camera 808 to the user 903 by contacting the user 903.

【0086】なお、ユーザ901がどの代行サービスも選
択しなかった場合、CameraServer910は何もせずにステ
ップS1001へ戻る。
If the user 901 has not selected any proxy service, the CameraServer 910 does nothing and returns to step S1001.

【0087】このように、本実施例は、各周辺機器をそ
の用途や設置環境などに基づく適当な視点でグループ化
し、そのグループ情報に各周辺機器のプロテクションレ
ベルを含めて、周辺機器へのアクセスを管理制御する。
周辺機器へのアクセス権は、第1実施例におけるavailab
ilityレベルに相当し、ユーザからみたデバイスの能力
を表している。また、周辺機器グループ全体としてサー
ビスを提供するために、アクセス拒否時の対処法も提供
することができる。
As described above, in this embodiment, each peripheral device is grouped from an appropriate viewpoint based on its use, installation environment, etc., and the protection information of each peripheral device is included in the group information to access the peripheral device. Manage and control.
The access right to the peripheral device is availab in the first embodiment.
It corresponds to the ility level and represents the device's ability as seen from the user. In addition, in order to provide the service as the entire peripheral device group, it is possible to provide a method of coping with access denied.

【0088】従って、本実施例によれば、個々の周辺機
器が提供するサービスをまとめて、グループ全体のサー
ビスとして提供することが可能になる。これにより、あ
る周辺機器に障害が発生しても、グループ全体としては
サービスを継続することができるシステムを実現するこ
とが可能になる。また、周辺機器のアクセス制御におい
ても、さらにアクセス権をレベル分けすることにより、
より細かい制御、例えば、カメラにより撮影できる範囲
を後ろ姿だけにするとか、特定の死角を設けるなどの制
限が可能である。
Therefore, according to the present embodiment, the services provided by the individual peripheral devices can be collected and provided as a service for the entire group. As a result, it becomes possible to realize a system capable of continuing service as a group even if a peripheral device fails. Also, in access control of peripheral devices, by further dividing access rights into levels,
It is possible to perform finer control, for example, to limit the range that can be captured by the camera to only the rear view, or to set a specific blind spot.

【0089】以上説明したように、上述した各実施例に
よれば、例えばツールや周辺機器などの複数のリソース
を一括して管理する単位として「グループ」を導入し、
各リソースの能力差をレベル分けし、さらに、各レベル
に対応してその差異を吸収または緩和する機構を提供す
ることができる。従って、次の効果を得ることができ
る。
As described above, according to each of the above-described embodiments, a “group” is introduced as a unit for collectively managing a plurality of resources such as tools and peripheral devices,
It is possible to classify the capacity difference of each resource into levels and further provide a mechanism for absorbing or mitigating the difference corresponding to each level. Therefore, the following effects can be obtained.

【0090】(1)複数のリソース間に存在する環境差
を、それ自身の制約条件と、ある時点で特有の制約条件
とを考慮して、柔軟に解消することができる。
(1) The environment difference existing between a plurality of resources can be flexibly resolved by considering its own constraint condition and the constraint condition peculiar at a certain time point.

【0091】(2)リソースによって提供されるサービス
を、グループ全体のサービスとして提供することが可能
になり、システムの柔軟性や信頼性を向上させることが
できる。
(2) The service provided by the resource can be provided as a service for the entire group, and the flexibility and reliability of the system can be improved.

【0092】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device.

【0093】また、本発明は、システムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上の説明したように、本発明によれ
ば、複数のリソースを一括管理し、そのグループ内のリ
ソース間の差異を吸収または緩和する情報システムおよ
びその管理方法を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an information system which manages a plurality of resources collectively and absorbs or alleviates a difference between the resources in the group, and a management method thereof. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明にかかる一実施例のグループウェアシス
テムの概要を示す図、
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a groupware system according to an embodiment of the present invention,

【図2】図1に示すグループウェアシステムがどのよう
に利用されるかを示す図、
FIG. 2 is a diagram showing how the groupware system shown in FIG. 1 is used,

【図3】通常のツール起動手順の一例を説明する図、FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a normal tool starting procedure,

【図4A】本実施例がサポートするツールの起動方法の
一例を説明する図、
FIG. 4A is a diagram illustrating an example of a method for starting a tool supported by the present embodiment;

【図4B】本実施例がサポートするツールの起動方法の
一例を説明する図、
FIG. 4B is a diagram illustrating an example of a method for starting a tool supported by the present embodiment;

【図4C】本実施例がサポートするツールの起動方法の
一例を説明する図、
FIG. 4C is a diagram illustrating an example of a method of starting a tool supported by the present embodiment;

【図5】ツール起動処理の様子を示す概念図、FIG. 5 is a conceptual diagram showing a state of a tool starting process,

【図6】図5に示す処理の一例を示すフローチャート、FIG. 6 is a flowchart showing an example of the processing shown in FIG.

【図7】図5に示す処理の一例を示すフローチャート、FIG. 7 is a flowchart showing an example of the processing shown in FIG.

【図8】本発明にかかる第2実施例において周辺機器を
操作する環境の概要を示す図、
FIG. 8 is a diagram showing an outline of an environment for operating a peripheral device in a second embodiment according to the present invention;

【図9】図8に示すシステムにおける周辺機器の操作手
順を説明する図、
9 is a diagram for explaining the operation procedure of peripheral devices in the system shown in FIG. 8;

【図10】CameraServerの処理手順の一例を示すフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of Camera Server.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

108,109 デスクトップマネジャ(DesktopMgr) 110,111 セッションコントローラ(SessionCtr) 112 セッションマネジャ(SessionMgr) 910 カメラサーバ(CameraServer) 108,109 Desktop Manager (DesktopMgr) 110,111 Session Controller (SessionCtr) 112 Session Manager (SessionMgr) 910 Camera Server

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して接続された複数の
資源を、前記ネットワークを介して操作することができ
る情報システムであって、 前記複数の資源を一括して管理する管理手段を備え、 前記管理手段は、前記複数の資源それぞれの特性情報に
基づいて、資源間の特性差を吸収または緩和することを
特徴とする情報システム。
1. An information system capable of operating a plurality of resources connected via a network via the network, comprising management means for collectively managing the plurality of resources, The means absorbs or alleviates the characteristic difference between the resources based on the characteristic information of each of the plurality of resources.
【請求項2】 ネットワークを介して接続された複数の
資源を、前記ネットワークを介して操作することができ
る情報システムであって、 前記複数の資源を所定単位で管理する管理手段を備え、 前記管理手段は、前記複数の資源それぞれの特性情報に
基づいて、前記所定単位に含まれる資源間の特性差を吸
収または緩和することを特徴とする情報システム。
2. An information system capable of operating a plurality of resources connected via a network via the network, comprising: management means for managing the plurality of resources in a predetermined unit. The means absorbs or alleviates the characteristic difference between the resources included in the predetermined unit based on the characteristic information of each of the plurality of resources.
【請求項3】 前記資源は前記複数の所定単位に含まれ
得ることを特徴とする請求項2に記載された情報システ
ム。
3. The information system according to claim 2, wherein the resource can be included in the plurality of predetermined units.
【請求項4】 前記管理手段は前記特性差を吸収または
緩和する手段として複数の手段を備えることを特徴とす
る請求項1または請求項2に記載された情報システム。
4. The information system according to claim 1, wherein the management means includes a plurality of means as means for absorbing or relaxing the characteristic difference.
【請求項5】 前記管理手段は、前記特性差を吸収また
は緩和する複数の手段から最良の手段を選択するための
情報を、各資源に関する情報と関連付けて管理すること
を特徴とする請求項4に記載された情報システム。
5. The management means manages information for selecting the best means from a plurality of means for absorbing or relaxing the characteristic difference in association with information on each resource. Information system described in.
【請求項6】 前記管理手段は、前記特性差を吸収また
は緩和する手段として、各資源に代わる資源を利用可能
にする手段を備えることを特徴とする請求項1または請
求項2に記載された情報システム。
6. The management unit according to claim 1 or 2, wherein the management unit includes a unit that makes available a resource in place of each resource as a unit that absorbs or alleviates the characteristic difference. Information system.
【請求項7】 前記資源の特性情報は利用者側からみた
その資源の利用可能性であることを特徴とする請求項1
または請求項2に記載された情報システム。
7. The characteristic information of the resource is availability of the resource as seen from a user side.
Alternatively, the information system according to claim 2.
【請求項8】 前記管理手段は、前記資源に関する情報
を前記利用者に関する情報と関連付けて管理することを
特徴とする請求項7に記載された情報システム。
8. The information system according to claim 7, wherein the management unit manages information about the resource in association with information about the user.
【請求項9】 ネットワークを介して接続された複数の
資源を、前記ネットワークを介して操作することができ
る情報システムの管理方法であって、 前記複数の資源を一括して管理し、前記複数の資源それ
ぞれの特性情報に基づいて資源間の特性差を吸収または
緩和することを特徴とする情報システムの管理方法。
9. A management method of an information system capable of operating a plurality of resources connected via a network via the network, wherein the plurality of resources are collectively managed, and the plurality of resources are managed together. A method for managing an information system, characterized by absorbing or mitigating a characteristic difference between resources based on characteristic information of each resource.
JP7090595A 1995-04-17 1995-04-17 Information system and management method therefor Withdrawn JPH08287015A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090595A JPH08287015A (en) 1995-04-17 1995-04-17 Information system and management method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090595A JPH08287015A (en) 1995-04-17 1995-04-17 Information system and management method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287015A true JPH08287015A (en) 1996-11-01

Family

ID=14002830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090595A Withdrawn JPH08287015A (en) 1995-04-17 1995-04-17 Information system and management method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287015A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164554A (en) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc Server, client, control method and storage medium
JPH11282739A (en) * 1998-03-31 1999-10-15 Nec Corp History film simultaneous update method and file update system
US6564196B1 (en) 1998-12-25 2003-05-13 Fujitsu Limited Facilitating agent apparatus and agent system equipped with the same
KR20200129932A (en) * 2019-05-10 2020-11-18 주식회사 티맥스에이앤씨 Server and method for sharing collaborative editing file

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164554A (en) * 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc Server, client, control method and storage medium
JPH11282739A (en) * 1998-03-31 1999-10-15 Nec Corp History film simultaneous update method and file update system
US6564196B1 (en) 1998-12-25 2003-05-13 Fujitsu Limited Facilitating agent apparatus and agent system equipped with the same
US6745171B2 (en) 1998-12-25 2004-06-01 Fujitsu Limited Facilitating agent apparatus and agent system equipped with the same
KR20200129932A (en) * 2019-05-10 2020-11-18 주식회사 티맥스에이앤씨 Server and method for sharing collaborative editing file

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7213054B2 (en) Methods and apparatuses for handling single-user applications in multi-user computing environments
US6891837B1 (en) Virtual endpoint
EP1238320B1 (en) Method and arrangement for providing multiple concurrent desktops and workspaces in a shared computer environment
US6226746B1 (en) Stack-based system and method to combine security requirements of methods
US6327613B1 (en) Method and apparatus for sharing peripheral devices over a network
US5752254A (en) Method and system for controlling clipboards in a shared application progam
US7231640B2 (en) Changing user identities without closing applications
US6442695B1 (en) Establishment of user home directories in a heterogeneous network environment
US7356574B2 (en) Apparatus and method for providing dynamic and automated assignment of data logical unit numbers
US10904350B1 (en) High availability virtual desktop infrastructure
JP2002505461A (en) Transport processing method and apparatus in event-based distributed system
KR20010094087A (en) Cooperative appartus for editing documnet and method using the same
US6038664A (en) Method for selecting communication access method for local area networks
JP2004062402A (en) Timeout management system, timeout management server and timeout management program
US20070199072A1 (en) Control of application access to system resources
JPH08287015A (en) Information system and management method therefor
JP2022108304A (en) Chatbot control device and chatbot control method
WO1999044138A2 (en) Stack-based security requirements
KR0146657B1 (en) Control method of server process for client/server computing
JPH10334002A (en) System and method for controlling remote operation by electronic mail, and storage medium storing remote operation control program
Zandy et al. Checkpoints of GUI-based Applications.
US7363631B1 (en) Interface for accessing an open distributed transaction processing system log file
Murray et al. Effective use of individual user profiles with software distribution
Murray et al. Effective Usage of Individual User {NT} Profiles with Software Distribution
Zandy et al. USENIX 2003 Annual Technical Conference, General Track—Paper [USENIX Annual Conference'03 Tech Program Index]

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702