JPH08286738A - 移動車の誘導制御装置 - Google Patents

移動車の誘導制御装置

Info

Publication number
JPH08286738A
JPH08286738A JP7090537A JP9053795A JPH08286738A JP H08286738 A JPH08286738 A JP H08286738A JP 7090537 A JP7090537 A JP 7090537A JP 9053795 A JP9053795 A JP 9053795A JP H08286738 A JPH08286738 A JP H08286738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
magnetic field
same
moving vehicle
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7090537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fujii
保生 藤井
Yasuo Irie
康夫 入江
Yukio Yokoyama
幸生 横山
Yukifumi Yamanaka
山中  之史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7090537A priority Critical patent/JPH08286738A/ja
Publication of JPH08286738A publication Critical patent/JPH08286738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 誘導エリア内のすべての領域において、誘導
線に供給される電流により形成される磁界の強さに基づ
いて、有効に誘導走行制御を実行する。 【構成】 地上側に、電流が供給される設定長さの誘導
線3a,3cが設置され、移動車V側に、磁界検出セン
サと、走行制御手段とが備えられ、誘導線3a,3c
が、誘導エリアにおける移動車Vの誘導用走行経路に沿
う方向の両端縁よりも、両外側方に向けて設定距離延長
させた状態で設置され、誘導エリア内における、誘導線
3a,3cからの離間距離が同じである各地点におい
て、この誘導線3a,3cに供給される電流により形成
される磁界の強さが、同じか又はほぼ同じになるように
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地上側に、電流が供給
される設定長さの誘導線が設置され、移動車側に、前記
電流により形成される磁界の強さを検出する磁界検出手
段と、この磁界検出手段による検出情報に基づいて、所
定の誘導エリア内において、移動車を誘導走行させる走
行制御手段とが備えられ、この走行制御手段は、前記誘
導線からの離間距離が互いに異なり且つ前記誘導線に沿
う複数の走行経路の夫々において、前記磁界検出手段に
より検出される磁界の強さがほぼ同じである状態を維持
しながら、誘導走行させるように構成されている移動車
の誘導制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記構成の移動車の誘導制御装置は、例
えば、圃場等の限られた誘導エリア内において、作業車
等の移動車を自動で誘導走行させるためのものである
が、誘導線が例えば無限長であれば、理論的に、誘導線
に電流が供給されることによって形成される磁界の強さ
が、誘導線からの離間距離が同じ地点においては、同じ
か又はほぼ同じである点に着目して、この磁界の強さを
磁界検出手段にて検出しながら、検出される磁界の強さ
が同じ又ほぼ同じ状態を維持するように、移動車を誘導
走行させるようにしたものである。
【0003】ところで、従来では、前記誘導線の長さは
誘導エリアの幅とほぼ同一になるように設けられてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように有
限長の誘導線であれば、その長手方向両端部において
は、図1に示すように、誘導線からの離間距離が同じで
あっても磁界の強さが異なった値になるので、このよう
な領域においては、磁界検出手段の検出情報に基づく有
効な誘導制御が行えないものとなる。つまり、磁界検出
手段にて検出される磁界の強さが同じ又ほぼ同じ状態を
維持するように、移動車を誘導走行させて直進走行制御
させる場合、誘導線からの離間距離が同じであっても磁
界の強さが異なった値になることから、誘導エリアの端
部においては、このような直進誘導制御が不可能となる
のである。尚、図1中、各ラインは、誘導線3aからの
離間距離が同じであって、誘導線の長手方向に沿う各地
点における磁界の強さの変化を示しており、各ラインL
N1,LN2,LN3は、離間距離が互いに異なる3つ
の状態の夫々の変化特性を示している。
【0005】本発明は、かかる点に着目してなされたも
のであり、その目的とするところは、誘導エリア内のす
べての領域において、誘導線に供給される電流により形
成される磁界の強さに基づいて、有効に誘導走行制御を
実行することが可能となる移動車の誘導制御装置を提供
する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明の特徴構成は、
地上側に、電流が供給される設定長さの誘導線が設置さ
れ、移動車側に、前記電流により形成される磁界の強さ
を検出する磁界検出手段と、この磁界検出手段による検
出情報に基づいて、所定の誘導エリア内において、移動
車を誘導走行させる走行制御手段とが備えられ、この走
行制御手段は、前記誘導線からの離間距離が互いに異な
り且つ前記誘導線に沿う複数の走行経路の夫々におい
て、前記磁界検出手段により検出される磁界の強さがほ
ぼ同じである状態を維持しながら、誘導走行させるよう
に構成されている移動車の誘導制御装置において、前記
誘導線が、前記誘導エリアにおける前記移動車の誘導用
走行経路に沿う方向の両端縁よりも、両外側方に向けて
設定距離延長させた状態で設置され、前記誘導エリア内
における、前記誘導線からの離間距離が同じである各地
点において、この誘導線に供給される電流により形成さ
れる磁界の強さが、同じか又はほぼ同じになるように構
成されている点にある。
【0007】第2発明の特徴構成は、第1発明の実施に
好適な構成を特定するものであって、地上側に、前記誘
導用走行経路に沿う方向と交差する方向に沿って、前記
誘導線とは別の誘導線が、前記誘導エリアにおける、前
記誘導用走行経路に沿う方向と交差する方向の両端縁よ
りも、両外側方に向けて設定距離延長させた状態で設置
され、前記誘導エリア内における、前記誘導線からの離
間距離が同じである各地点において、この誘導線に供給
される電流により形成される磁界の強さが、同じか又は
ほぼ同じになるように構成され、前記磁界検出手段は、
当該別の誘導線に供給される電流により形成される磁界
の強さを、前記誘導線に供給される電流により形成され
る磁界の強さに対して識別可能に構成され、前記走行制
御手段は、当該別の誘導線に供給される電流により形成
される磁界の強さに基いて、前記移動車が前記各走行経
路の終端部まで達したか否かを判別するように構成され
ている点にある。
【0008】
【作用】第1発明の特徴構成によれば、誘導線が有限長
であることに起因して、長手方向両端部において、誘導
線からの離間距離が同じであっても磁界の強さが異なっ
た値になる領域が存在することになるが、誘導線が誘導
エリアにおける両端縁よりも、両外側方に向けて設定距
離延長させた状態で設置され、誘導エリア内における誘
導線からの離間距離が同じである各地点において、この
誘導線に供給される電流により形成される磁界の強さが
同じか又はほぼ同じになるように構成されているので、
上述したような誘導線からの離間距離が同じであっても
磁界の強さが異なった値になる領域は、誘導エリアの外
方側に位置することなる。従って、誘導エリア内におい
てはどの地点であっても、常に、誘導線からの離間距離
が同じであれば磁界の強さが同じか又はほぼ同じ値にな
る。
【0009】第2発明の特徴構成によれば、第1発明の
特徴構成による作用に加えて次の作用がある。誘導用走
行経路に沿う方向と交差する方向に沿って設置される別
の誘導線も上記誘導線と同様に、誘導エリアの両端縁よ
りも両外側方に向けて設定距離延長させた状態で設置さ
れるから、誘導エリア内においてはどの地点であって
も、常に、当該別の誘導線からの離間距離が同じであれ
ば、当該別の誘導線に供給される電流により形成される
磁界の強さが同じか又はほぼ同じ値になる。
【0010】そして、当該別の誘導線に供給される電流
により形成される磁界の強さに基づいて、移動車が走行
経路の終端部に達したか否かが判別されることになる。
【0011】
【発明の効果】第1発明の特徴構成によれば、走行制御
手段により、複数の走行経路の夫々において、磁界検出
手段により検出される磁界の強さがほぼ同じである状態
を維持しながら、移動車を誘導走行させるように誘導走
行制御される際に、誘導エリア内においては離間距離が
同じであれば磁界の強さが同じか又はほぼ同じであるこ
とから、誘導走行制御が誘導エリアのどの地点において
も精度よく行われることになる。
【0012】第2発明の特徴構成によれば、第1発明の
特徴構成による効果に加えて次の効果がある。誘導エリ
ア内においては、走行経路に沿う方向と交差する方向に
沿って設置される別の誘導線からの離間距離が同じであ
れば磁界の強さが同じか又はほぼ同じであることから、
誘導エリア内において、移動車が走行経路の終端部に達
したか否かの判別が、前記別の誘導線の端部側に位置す
る箇所であっても精度よく行われることになる。
【0013】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図1
に示すように、誘導エリアとしての矩形形状の圃場1に
対して、圃場の各辺に平行な状態で畦に設置された誘導
線3a,3b,3c,3dに交流電流を供給して磁界を
形成し、電磁誘導方式にて、畦の長手方向に沿う複数の
走行経路kに沿って順次、直進状態で自動走行すると共
に、各走行経路の終端位置から次回の走行経路に向けて
旋回走行するように、例えば農用トラクタ等の移動車V
を自動走行制御させる誘導走行制御システムが構成され
ている。
【0014】図2に前記各誘導線3a,3b,3c,3
dの設置状態を示している。尚、各誘導線の設置構成は
同様な構成となっており、誘導線3aを代表して示す。
誘導線3aの一端が、地中Gに打ち込まれた金属杭体4
に導通状態で接続され、他端は、絶縁体により形成され
る支持部5で支持され、金属杭体4と支持部5にて架設
支持されている。又、誘導線3aの他端側に、地中Gに
打ち込まれた別の金属杭体6が設けられ、各誘導線に対
応して設けられる電流源としての電流供給装置7におけ
る一対の接続端子のうちの一方の接続端子8が、誘導線
3aの他端に接続され、他方の接続端子9には前記別の
金属杭体6が接続されている。このように、電流供給装
置7から供給される電流は誘導線3aと地中Gを通って
流れるようになっている。
【0015】尚、地中を流れる電流は、図2に示すよう
に、比較的電気抵抗の高い地表層G1ではなく、下方側
に位置して地表層G1に比較して電気抵抗の小さい粘土
層G2を通して、地下数メートル〜10メートル付近の
箇所を流れるようになっている。
【0016】各誘導線に対応して備えられる電流供給装
置7は、数百ヘルツ〜10キロヘルツ程度の周波数で、
電流値が1アンペア〜数アンペア程度の交流電流を各誘
導線3a,3b,3c,3dに供給するように構成さ
れ、各畦に設置される電流供給装置7は、互いに異なる
周波数の電流を供給するようになっており、長手方向の
一辺に沿う誘導線3aに供給される電流の周波数f
a と、長手方向の他辺に沿う誘導線3cに供給される電
流の周波数fc とは互いに異なる周波数となるように設
定され、この長手方向に沿って設置された誘導線3a,
3cにより形成される磁界によって、各走行経路kに沿
う自動操向制御(直進走行)が行われることになる。
尚、各誘導線3a,3cは平行状態になるように設置さ
れており、且つ、各誘導線3a,3cに供給される電流
の各周波数fa ,fc は高調波が発生しないように適切
な周波数に設定されている。
【0017】尚、圃場の短手方向に沿って設置される誘
導線3b,3dに供給される電流の周波数fb ,f
d は、互いに異なると共に、上記長手方向に沿う誘導線
の電流周波数と異なる周波数に設定され、短手方向に沿
って設置される誘導線3b,3dに供給される電流によ
り形成される磁界は、移動車が各走行経路kの終端位置
に達したことを検出する等の制御に用いられ、この各誘
導線3b,3dに供給される電流の各周波数fb ,fd
も同様に高調波が発生しないように適切な周波数に設定
されている。
【0018】このように誘導線に電流が供給されること
で、誘導線の外部に磁界が形成され、その磁界の強さ
は、図3に示すように、誘導線からの離間距離Lが大き
くなるほど離間距離Lの2乗に比例して小さくなるが、
離間距離Lが等しい地点、即ち、誘導線に沿う方向の各
地点では、ほぼ等しい磁界強度になるのである。
【0019】しかしながら、圃場の長手方向に沿う各誘
導線3a,3cが有限長に設置されることから、誘導線
からの離間距離が同じである各地点における磁界の強さ
が同じで無い領域が生じる。つまり、図1に示すよう
に、各誘導線3a,3cの長手方向両端位置から中央側
に設定距離にわたる領域においては、誘導線3a,3c
からの離間距離が同じであっても、磁界の強さが中央側
の領域に比べて小さい値であって、外端側ほど小さい値
になるように変化するものとなる。
【0020】そこで、図1に示すように、長手方向に沿
って設置される各誘導線3a,3cは、圃場1の長手方
向両端縁よりも両外側方に向けて設定距離Aづつ延長さ
せた状態で設置され、上述したように、誘導線からの離
間距離が同じである各地点における磁界の強さが同じで
無い領域(図1において符号Dで示される領域)が、圃
場の外方側に位置するように構成されている。図1中、
各ラインは、誘導線3aからの離間距離が同じであっ
て、誘導線の長手方向に沿う各地点における磁界の強さ
の変化を示しており、各ラインLN1,LN2,LN3
は、離間距離が互いに異なる3つの状態の夫々の変化特
性を示している。又、短手方向の沿って設置される各誘
導線3b,3dも同様に、圃場1の短手方向両端縁より
も両外側方に向けて設定距離Bづつ延長させた状態で設
置され、上述したように、誘導線からの離間距離が同じ
である各地点における磁界の強さが同じで無い領域が、
圃場の外方側に位置するように構成されている。尚、磁
界の強さの変化特性は、誘導線3aを代表して示してい
るが、その他の誘導線3b,3c,3dにおいても同様
に、誘導線からの離間距離が同じであっても磁界の強さ
が同じで無い領域が、圃場の外方側に位置するようにな
っている。
【0021】従って、上記各誘導線により形成される磁
界の強さが同一となる地点を集合した線(等高線)の離
間距離の変化に対する分布は、図4に示すように、圃場
内においては、複数の直線がほぼ直交する格子状に形成
されることになる。
【0022】前記移動車Vは、それに搭載されるエンジ
ンにより走行可能に設けられ、操向車輪10の向きを操
向制御手段としての油圧シリンダや電動モータ等のアク
チュエータ30にて変更可能に構成されている。そし
て、図5に示すように、上述したように、誘導線からの
離間距離Lに応じて変化する磁界強度を、離間距離情報
として検出する磁界強度検出手段としての左右一対のコ
イル式の磁界検出センサ11R,11Lが、移動車Vの
左右両側に設定間隔をあけて設置され、これら各検出セ
ンサ11R,11Lの検出情報に基づいて、前記アクチ
ュエータ30を駆動操作する例えば電磁制御弁や駆動回
路等の駆動操作部12を制御する走行制御手段としての
制御装置13が設けられている。制御装置13はマイク
ロコンピュータを備えて構成されている。各磁界検出セ
ンサ11R,11Lの検出信号は、信号処理部14にお
いて、直流信号に変換処理され、増幅処理された後、制
御装置13に入力されるように構成されている。
【0023】前記各磁界検出センサ11R,11Lは、
図6に示すように、上述したように夫々異なる周波数f
a ,fc の交流電流が供給されて形成される長手方向の
畦に沿って設置された一対の誘導線3a,3c、並び
に、短手方向の畦に沿って設置された一対の誘導線3
a,3cの夫々による磁界により、電磁誘導に基づく誘
起起電力が発生することによって、前記磁界を検出し
て、それらをすべて出力する磁界検出部としての検出コ
イル15と、この検出コイル15からの出力が入力さ
れ、この検出コイル15の出力のうち、前記各周波数
(変動周波数)に対応する磁界の強さに相当する出力を
各別に選択して出力する周波数選別手段としての4個の
バンドパスフィルタ16a,16b,16c,16dと
を備えて構成されている。
【0024】第1番目のバンドパスフィルタ16aは、
長手方向側の一方の誘導線3aに供給される電流の周波
数fa に対応する周波数帯域の信号のみ通過させる周波
数特性を備え、第3番目のバンドパスフィルタ16c
は、長手方向側の他方の誘導線3cに供給される電流の
周波数fc に対応する周波数帯域の信号のみ通過させる
周波数特性を備えるように構成されている。又、第2番
目のバンドパスフィルタ16bは、短手方向側の一方の
誘導線3bに供給される電流の周波数fb に対応する周
波数帯域の信号のみ通過させる周波数特性を備え、第3
番目のバンドパスフィルタ16dは、短手方向側の他方
の誘導線3dに供給される電流の周波数fd に対応する
周波数帯域の信号のみ通過させる周波数特性を備えるよ
うに構成されている。
【0025】検出コイル15における共振回路が無い事
によるゲインの低下は、前記各変動周波数を含む広い周
波数帯域を備えた増幅器17により補うように構成さ
れ、各バンドパスフィルタ16a,16b,16c,1
6dの出力は夫々増幅器18a,18b,18c,18
dにて増幅され各別に信号処理部14に出力されるよう
に構成されている。
【0026】前記信号処理部14の構成について説明す
る。図7に示すように、前記各磁界検出センサにおける
第1、第3番目のバンドパスフィルタからの2つの出力
が、夫々、直流変換回路20,21により実効値の直流
成分に変換され、その直流に変換された出力(磁界の強
さに相当する)のうち、大きい方の出力を選択して、後
段の増幅回路22に入力されるように構成されている。
つまり、2つの直流出力が制御装置13に与えられ、制
御装置13にて、いずれの出力が大きいかを判別し、ア
ナログスイッチ23に選択指令信号を出力するように構
成され、アナログスイッチ23は、選択された出力を増
幅回路22に出力させるように構成されている。
【0027】増幅回路22は、夫々異なる増幅ゲインを
有する4個の増幅器24a,24b,24c,24d
と、磁界検出センサ11R,11Lの出力に基づいて、
複数の増幅器のうちの適切な増幅ゲインとなるものを選
択する増幅器選択手段としてのアナログスイッチ25と
で構成されている。
【0028】磁界検出センサ11R,11Lの検出値が
図3に示すように離間距離Lの変化に対して変動幅が大
きく、しかも、離間距離Lが大きくなると、距離の変動
に対する検出値の変動が小さくなるので、一定の増幅ゲ
インにて全ての変動範囲を処理すると、離間距離Lが大
きくなった場合、距離の検出が精度よく行えないものに
なる。そこで、磁界検出センサ11R,11Lの検出値
に応じて増幅ゲインを自動調整して、移動車Vが各走行
経路に位置する夫々の状態において、制御装置13への
入力値が適正設定範囲内になるように調整するのであ
る。つまり、磁界検出センサ11R,11Lの検出値が
小さくなるほど、増幅ゲインが大きい増幅器に切り換え
るようにして、離間距離Lの変動に対する分解能を充分
に確保できるようにするのである。
【0029】具体的には、各増幅器24a,24b,2
4c,24dの全ての出力が制御装置13に入力され、
適正設定範囲内にある増幅器が、制御装置13から与え
られる選択信号に基づいてアナログスイッチ25により
選択され、制御用入力端子に入力されるように構成され
ている。図8に増幅器を切り換えた場合の制御装置13
への入力値、つまり、増幅回路22の出力値の変化を示
している。図中、a,b,cの各点が増幅器の切り換え
点を示している。図8において、右側ほど(離間距離L
が大きいほど)、増幅ゲインが大きい増幅器に切り換え
られる。このようにして、各走行経路に位置する状態で
制御装置13への入力値が適正設定範囲になるのであ
る。
【0030】又、前記各磁界検出センサにおける第2、
第4番目のバンドパスフィルタ16b,16dからの2
つの出力が、夫々、直流変換回路26,27により実効
値の直流成分に変換され、その直流に変換された出力が
夫々、制御装置13に入力されるようになっている。
【0031】又、この移動車には、光ファイバー式のジ
ャイロセンサ等の車体の走行方向(方位)を検出する方
位検出手段としての方位センサ28が備えられ、この方
位センサ28の検出情報に基づいて、各走行経路の終端
部から次回の走行経路の始端部に向けて自動で誘導させ
ながら旋回走行させる旋回制御が行われるようになって
いる。
【0032】次に制御装置13の制御動作について説明
する。無線操縦あるいは手動操縦にて移動車Vを、端部
に位置する走行経路kの始端部(作業開始位置ST)に
移動させた後に、長手方向に沿う誘導線3a,3cに沿
って直進状態で自動走行するように操向制御を実行す
る。図9に示すように、移動車Vを作業開始位置STに
移動させた状態で、各磁界検出センサ11R,11Lに
おける上述したような各変動周波数fa ,fc に対応す
る出力a、出力cのうちいずれか大きい方を選択して、
アナログスイッチ23に選択信号を指令する出力選択制
御を実行し(ステップ1)、次に、選択されたセンサ出
力に対して、適切な増幅レベルとなる増幅器を選択し
て、アナログスイッチ25に選択信号を指令する増幅レ
ベル選択制御を実行する(ステップ2)。
【0033】そして、このようにして適切な状態で入力
される各磁界検出センサ11R,11Lの検出値の平均
値情報及び理論式に基づいて、一方の誘導線3からの離
間距離Lを算出する(ステップ3)。そして、図11に
示すように、前記離間距離L及び前記各磁界検出センサ
11R,11Lの設置間隔dにより、移動車Vが走行経
路kに沿う正規の走行姿勢にある状態(基準状態)にお
ける左右磁界検出センサ11R,11Lの位置に対応す
る誘導線3に対する等距離線(磁界強度が同じ地点の集
合線)の情報に変換する(ステップ4)。即ち、誘導線
3から各等距離線夫々に対する離間距離情報を求め、そ
の各等距離線X1,X2上の磁界強度の差分値ΔH、即
ち、移動車Vが走行経路kに沿う正規の走行姿勢にある
状態における制御目標値を算出する(ステップ5)。
【0034】そして、無線操縦あるいは手動操縦にて移
動車Vの走行を開始させ(ステップ6)、短かい畦に設
置された誘導線3bによる磁界が設定値を越えることに
よって、移動車Vが走行経路kの終端部に達したことが
検出されるまで、左右の各磁界検出センサ11R,11
Lの検出値の差分値を検出しながら、その検出される差
分値と前記制御目標値との偏差が設定量を越えると、各
磁界検出センサ11R,11Lの検出値が共に、前記制
御目標値に用いられた基準状態における値(各等距離線
上の磁界強度)より大であるか又は小であるかによっ
て、移動車Vが走行経路kに対して左右いずれの方向に
ずれているかを判断し、適正な走行経路kに戻るように
アクチュエータ30を操作制御する(ステップ7〜1
2)。このようにして、移動車Vが走行経路kに沿って
直進走行するように制御できることになる。
【0035】ステップ7において、移動車Vが走行経路
kの終端部まで走行して、磁界検出センサ11R,11
Lにより検出される、短手方向に沿う誘導線3b,3d
にて形成される磁界の強さ、つまり、第2、第4番目の
バンドパスフィルタ16b,16dの出力値に基づい
て、そのいずれかの出力値が設定値を越えたことが検出
されるか否かに基づいて、移動車Vが走行経路kの終端
部に達したか否かが判別される。尚、ここで、終端部に
おける判別基準となる、前記磁界の強さの設定値は、図
1に示すように、長手方向に沿う各誘導線の長手方向両
端位置から中央側に設定距離入り込んだ位置p1 に相当
する磁界の強さになるように設定されている。
【0036】移動車が終端部に達したものと判別される
と、作業走行が終了した走行経路数のカウント値Nをカ
ウントアップ(+1)し(ステップ13)、カウント値
Nが予め設定されたカウント値Naに達すると、つま
り、当該圃場での作業が終了したことが判別されると、
制御を終了する(ステップ14)。作業終了が判別され
ていなければ、旋回制御が実行される(ステップ1
5)。
【0037】旋回制御は次のように実行される。図10
に示すように、移動車が走行経路の終端部に達したとき
の方位センサ28の検出方位を基準方位として設定し
(ステップ16)、予め設定された旋回走行経路sに沿
って走行するように、アクチュエータ30を駆動操作さ
せて、旋回走行を実行する(ステップ17)。そして、
移動車Vが旋回走行経路sの終端部p2 に達して、
位センサ28の検出情報に基づいて、移動車の方位が、
前記基準方位に対して180度反転した方位である反転
方位に達したことが判別されると、旋回走行を終了さ
せ、ステップ1に戻り、次回走行経路kに沿う誘導走行
を開始させる(ステップ18,19)。
【0038】又、圃場1の中央付近において、対向する
長手方向に沿う誘導線3a,3cによる磁界が混在する
が、前記ステップ1において、磁界の強さが大きい方の
磁界が自動的に選択され、その磁界に基づいて制御が続
行されることになる。
【0039】上述したように、移動車Vが各走行経路k
の終端部に達したことを判別する際に、移動車Vが圃場
1の短手方向の両端部に近い走行経路kを走行する場合
であっても、中央側に位置する場合と同様に、磁界の強
さと離間距離との関係が常に一定であることから、精度
よく判別できるものとなる。
【0040】〔別実施例〕 (1)上記実施例では、磁界強度検出手段として、各変
動周波数の磁界を全て検出する検出コイル15と、この
検出コイル15の出力のうち、前記各変動周波数に対応
する磁界の強さに相当する出力を各別に選択して出力す
る複数のバンドパスフィルタ16a,16b,16c,
16dとを備えて構成される場合を例示したが、次のよ
うに構成するものであってもよい。
【0041】図12に示すように、夫々、磁界検出コイ
ル40a,40b,40c,40dとコンデンサ41
a,41b,41c,41dにて構成される複数の同調
回路42a,42b,42c,42dが備えられ、各同
調回路42a,42b,42c,42dは、前記複数の
変動周波数fa ,fb ,fc ,fd に対応する夫々の磁
界を、各別に検出するように構成され、夫々の出力は検
波回路43a,43b,43c,43dにて検波されて
各々の前記各変動周波数fa ,fb ,fc ,fdに対応
する磁界の強さに相当する出力として、各別に前記信号
処理部14に出力するように構成されるものであっても
よい。
【0042】(2)上記実施例では、移動車に方位検出
手段が設けられ、この方位検出手段に検出情報に基づい
て旋回走行制御を実行する構成を例示したが、方位検出
手段を設けることなく、移動車を、予め定められた旋回
走行経路に沿って走行するように、操向操作用アクチュ
エータを駆動操作させると共に、車輪の回転数等に基づ
いて走行距離を検出し、設定旋回距離に達するまで旋回
走行させる等、移動車を自律走行により旋回走行させる
ように制御する構成としてもよく、又、次のように構成
してもよい。
【0043】つまり、圃場の長手方向に沿う誘導線及び
短手方向に沿う誘導線の夫々に供給される電流により形
成される磁界の強さは、圃場内においては、図4に示す
ように、同じ磁界の強さの変化特性は直交する格子状に
形成されることから、上述したような旋回走行におい
て、長手方向に沿う誘導線による磁界と、短手方向に沿
う誘導線による磁界とを、同時に、各別に検出しなが
ら、それらの検出値に基づいて、検出される夫々(縦方
向及び横方向夫々)の磁界の強さが予め設定された旋回
走行経路に相当する磁界の強さになるように、アクチュ
エータを制御させて、旋回走行を実行させる構成として
もよい。
【0044】(3)上記実施例では、走行経路に沿う方
向と交差する状態で各誘導線(短手方向に沿う誘導線)
を設置する場合を例示したが、このような誘導線を設け
ることなく、例えば、移動車に実際の走行距離を検出す
る走行距離検出センサを備えさせ、検出される走行距離
が予め設定された走行経路の長さに相当する距離になれ
ば、誘導走行を停止させるように制御してもよく、走行
経路の終端部に達すると、例えば、手動操作に基づいて
旋回操縦させる構成としてもよい。
【0045】(4)上記実施例では、移動車の誘導走行
領域が矩形形状の圃場の場合を例示したが、本発明はこ
のような構成に限らず、次のような構成であってもよ
い。例えば、外周縁が屈曲している変形圃場であって、
移動車を誘導すべき方向が途中で屈曲しており、その屈
曲経路の夫々に対応する誘導線に異なる電流を供給する
場合等、各種の構成にて実施する場合に適用できる。
【0046】(5)上記実施例では、移動車として、圃
場を走行する農用トラクタの場合を例示したが、これ以
外に、工場内での無人運搬車や、ゴルフカート等、各種
の移動車両を誘導する場合にも適用できる。
【0047】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】誘導走行制御システムを示す図
【図2】誘導線の設置状態を示す図
【図3】離間距離の変化に伴う磁界強度の変化を示すグ
ラフ
【図4】等高線分布を示す図
【図5】制御ブロック図
【図6】磁界検出センサのブロック図
【図7】信号処理部のブロック図
【図8】増幅器切り換え状態での出力値を示すグラフ
【図9】制御動作のフローチャート
【図10】制御動作のフローチャート
【図11】制御動作の説明図
【図12】別実施例の磁界強度検出手段を示すブロック
【符号の説明】
3a,3b,3c,3d 誘導線 11R,11L 磁界検出手段 13 走行制御手段 V 移動車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 之史 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地上側に、電流が供給される設定長さの
    誘導線(3a),(3c)が設置され、 移動車(V)側に、 前記電流により形成される磁界の強さを検出する磁界検
    出手段(11R),(11L)と、 この磁界検出手段(11R),(11L)による検出情
    報に基づいて、所定の誘導エリア内において、移動車
    (V)を誘導走行させる走行制御手段(13)とが備え
    られ、 この走行制御手段(13)は、 前記誘導線(3a),(3c)からの離間距離が互いに
    異なり且つ前記誘導線(3a),(3c)に沿う複数の
    走行経路の夫々において、前記磁界検出手段(11
    R),(11L)により検出される磁界の強さがほぼ同
    じである状態を維持しながら、誘導走行させるように構
    成されている移動車の誘導制御装置であって、 前記誘導線(3a),(3c)が、前記誘導エリアにお
    ける前記移動車(V)の誘導用走行経路に沿う方向の両
    端縁よりも、両外側方に向けて設定距離延長させた状態
    で設置され、 前記誘導エリア内における、前記誘導線(3a),(3
    c)からの離間距離が同じである各地点において、この
    誘導線(3a),(3c)に供給される電流により形成
    される磁界の強さが、同じか又はほぼ同じになるように
    構成されている移動車の誘導制御装置。
  2. 【請求項2】 地上側に、前記誘導用走行経路に沿う方
    向と交差する方向に沿って、前記誘導線(3a),(3
    c)とは別の誘導線(3b),(3d)が、前記誘導エ
    リアにおける、前記誘導用走行経路に沿う方向と交差す
    る方向の両端縁よりも、両外側方に向けて設定距離延長
    させた状態で設置され、 前記誘導エリア内における、前記誘導線(3b),(3
    d)からの離間距離が同じである各地点において、この
    誘導線(3b),(3d)に供給される電流により形成
    される磁界の強さが、同じか又はほぼ同じになるように
    構成され、 前記磁界検出手段(11R),(11L)は、当該別の
    誘導線(3b),(3d)に供給される電流により形成
    される磁界の強さを、前記誘導線(3a),(3c)に
    供給される電流により形成される磁界の強さに対して識
    別可能に構成され、 前記走行制御手段(13)は、当該別の誘導線(3
    b),(3d)に供給される電流により形成される磁界
    の強さに基いて、前記移動車(V)が前記各走行経路の
    終端部まで達したか否かを判別するように構成されてい
    る請求項1記載の移動車の誘導制御装置。
JP7090537A 1995-04-17 1995-04-17 移動車の誘導制御装置 Pending JPH08286738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090537A JPH08286738A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 移動車の誘導制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090537A JPH08286738A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 移動車の誘導制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286738A true JPH08286738A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14001173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090537A Pending JPH08286738A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 移動車の誘導制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286738A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2437130A1 (en) 2010-09-30 2012-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for autonomous operating vehicle
EP2437132A1 (en) 2010-09-30 2012-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for autonomous operating vehicle
EP2437131A1 (en) 2010-09-30 2012-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for autonomous operating vehicle
JP2013164742A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Honda Motor Co Ltd 無人走行作業車用エリアワイヤの配置構造およびその制御装置
JP2013164743A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Honda Motor Co Ltd 無人走行作業車の制御装置
JP2013164741A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Honda Motor Co Ltd 無人走行作業車の誘導装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2437130A1 (en) 2010-09-30 2012-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for autonomous operating vehicle
EP2437132A1 (en) 2010-09-30 2012-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for autonomous operating vehicle
EP2437131A1 (en) 2010-09-30 2012-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for autonomous operating vehicle
US20120083963A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Honda Motor Co. Ltd. Control apparatus for autonomous operating vehicle
US8532864B2 (en) 2010-09-30 2013-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for autonomous operating vehicle
US8712623B2 (en) 2010-09-30 2014-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for autonomous operating vehicle
US8744663B2 (en) 2010-09-30 2014-06-03 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for autonomous operating vehicle
JP2013164742A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Honda Motor Co Ltd 無人走行作業車用エリアワイヤの配置構造およびその制御装置
JP2013164743A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Honda Motor Co Ltd 無人走行作業車の制御装置
JP2013164741A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Honda Motor Co Ltd 無人走行作業車の誘導装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08286738A (ja) 移動車の誘導制御装置
JP3281758B2 (ja) 移動車の誘導制御装置
JP3294735B2 (ja) 移動車の誘導制御装置
JP3281759B2 (ja) 移動車の誘導制御装置
JPH08129417A (ja) 移動車の誘導制御装置
JPH1056817A (ja) 移動車の位置検出装置及びそれを用いた誘導制御装置
JP3538503B2 (ja) 移動車の誘導制御装置
JP2580672Y2 (ja) 電磁誘導式走行車両に対する誘導経路装置
JP3599498B2 (ja) 移動車の誘導制御装置
JPH11288313A (ja) 移動車の誘導制御装置
JPH03202906A (ja) 車両の自動操舵装置におけるセンサの自動昇降方法及び装置
JPH0850511A (ja) 移動車の誘導装置
JP2590015Y2 (ja) 電磁誘導式走行車両に対する誘導経路装置
JPH09212237A (ja) 移動車の誘導制御装置
JPH0850510A (ja) 移動車の誘導制御装置
JP3016901B2 (ja) 電磁誘導式走行車両に対する誘導経路の制御装置
JPH08130803A (ja) 車 両
JPH061249A (ja) 位置センサおよび該センサを用いた電磁誘導式無人車
JPH09212236A (ja) 移動車の誘導制御装置
JPH09212234A (ja) 移動車の誘導制御装置
JPH057607Y2 (ja)
JPH11288312A (ja) 移動車の誘導制御装置
JPH1056816A (ja) 作業車の誘導制御装置
JPS60233713A (ja) 無人車の誘導装置
JPH05173633A (ja) 走行車両の電磁誘導制御装置