JPH08274555A - 信号処理装置の自動化方式 - Google Patents

信号処理装置の自動化方式

Info

Publication number
JPH08274555A
JPH08274555A JP8044993A JP4499396A JPH08274555A JP H08274555 A JPH08274555 A JP H08274555A JP 8044993 A JP8044993 A JP 8044993A JP 4499396 A JP4499396 A JP 4499396A JP H08274555 A JPH08274555 A JP H08274555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automation
instructions
stored
automated
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8044993A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Charles Eastty
チャールズ イースティ ピーター
William Edmund Cransto Kentish
エドムント クランスタン ケンティッシュ ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony United Kingdom Ltd filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JPH08274555A publication Critical patent/JPH08274555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば2つの信号源から信号を受けるが一方
のタイムコード信号にのみ同期している場合、信号源の
一方の再生速度が変わるとき、そのタイムコードと同期
する自動化処理動作が処理すべき信号と歩調が合わなく
なるのを防ぐ。 【解決手段】 本発明の信号処理装置は、少なくとも2
組の自動化信号処理機能を、記憶された自動化命令によ
り、少なくとも2つの夫々のタイムコード信号によって
決まる時間に制御するよう構成される。各タイムコード
信号は、信号処理装置に供給される夫々の原信号に付随
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタル音
声(オーディオ)ミキシング操作卓の如き信号処理装置
の自動化(オートメーション)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動化された音声ミキシング操作
卓では、時間によって決まる操作卓の動作がただ1つの
タイムコード信号に同期して行われている。このタイム
コード信号は通常、例えば、操作卓に結合されたテープ
レコーダから供給される。タイムコード信号と同期して
行われる事項には、フェーダ制御器や可変抵抗器の位置
のような操作卓の制御位置の自動化が含まれる。
【0003】異なる速度で走行する2以上のテープレコ
ーダから音声信号を受けるように操作卓を操作すること
は可能である。しかし、従来の操作卓では、テープレコ
ーダの中の1つだけからのタイムコード信号に従って操
作卓を自動化することが必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少なくとも
2組の自動化れた信号処理機能が、少なくとも2つの夫
々のタイムコード信号によって決まる時間に、記憶され
た自動化命令によって制御される信号処理装置を提供し
ようとするものである。
【0005】本発明者は、少なくとも2つの信号源(例
えばテープレコーダ)から信号を受けるが、ただ1つの
タイムコード信号にのみ同期している操作卓の場合、特
に信号源のうち1つの再生速度が変わるときに問題が起
きることを認めた。或る信号源からの信号に作用するが
他の信号源のタイムコードに同期する自動化(された)
処理動作は、処理しようとする信号と歩調が合わなくな
る虞れがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、この問題を、
装置の要素又は機能の一部分が夫々異なるタイムコード
信号と同期して動作する信号処理装置(例えば、ミキシ
ング操作卓)を提供することにより、解決するものであ
る。こうすれば、2以上のタイムコード源を操作卓に使
用しても、各タイムコード信号を夫々のミキシング制御
器の組に対応させることができる。これは、テープレコ
ーダの出力のミキシングに用いるミキサ制御器が、当該
信号源(例えば、テープレコーダ)からのタイムコード
に同期して自動化されることを意味する。テープレコー
ダが僅かに異なる速度で動作すると、自動化動作が再生
又は記録される音声における適正な時間に行われるよう
に、自動化編集点のタイミングが変わる。
【0007】各タイムコード信号は、本装置に供給され
る夫々のソース(源)信号に付随させる。本装置は、デ
ジタル音声ミキシング操作卓の如き音声ミキシング操作
卓であるのがよい。
【0008】本装置は、各自動化命令を各タイムコード
に対して予め定めた自動化操作のリストと比較しようと
思えばできるであろうが、タイムコードを各個々の自動
化命令に対して指定すれば、動作の柔軟性が一層大きく
なる。この目的のために、本装置は、各命令が自動化制
御命令とタイムコード信号の1つを指定する情報とを含
む自動化命令を受信する手段を具えるのがよい。
【0009】自動化命令は外部から供給できるであろう
が、上記受信手段は、記憶媒体に記憶された自動化命令
を検索する手段を含むのがよい。記憶媒体は、磁気ディ
スク媒体、磁気テープ媒体又は光ディスク媒体であるの
がよい。
【0010】自動化命令の外に、本装置はまた、記憶媒
体上に自動化データベースを記録及び(又は)検索する
手段を含むのがよく、該自動化データベースとは、記憶
された自動化命令が生成された信号処理装置内の自動化
位置を指定するものである。
【0011】記憶された自動化データベースは、当該記
憶媒体上の自動化データを他の操作卓に使うために変換
することばかりでなく、特定の操作卓に使うために検索
された自動化データが、同一の又は互換性がある設計の
操作卓について生成されたことのチェック(検査基準)
としても、あとで使用できて好都合である。
【0012】記憶された自動化データべースを、自動化
命令が現在それらの命令を検索している本装置と適合し
ていることのチェックとして用いるために、本装置は、
検索した自動化データベースを本装置に対応する自動化
データベースと比較して、記憶された自動化命令が本装
置と適合するかどうかを検知する手段を具えるのがよ
い。
【0013】以前のミキシング操作卓では、自動化命令
は、フェーダや可変抵抗器の如き特定の操作卓制御器の
物理的位置を指定してきた。このため、自動化命令は、
操作卓の特定の構成のみならず、フェーダの位置と信号
に加えるべき制御量とを対応させるのに用いる特定のフ
ェーダ応答法則(例えば、利得又はフィルタ応答特性)
に対しても、特有なものとなっている。この特有性を減
らして、操作卓間での自動化命令の翻訳をもっと容易に
するため、本発明の具体構成では、自動化命令がソース
信号に加えるべき夫々の制御量を指定するのがよい。
【0014】本発明はまた、自動化された信号処理機能
が記憶された自動化命令によって制御され、現在の自動
化命令の組の中に他の自動化命令の組を呼ぶ(求める)
自動化命令を検出すると、該他の自動化命令の組の実行
を開始する手段を具えた信号処理装置を提供する。かよ
うな装置は、自動化命令のリスト又は組を「入れ子」に
することを可能とし、或る組が他の組を呼ぶことができ
て好都合である。
【0015】本発明はまた、自動化された信号処理機能
が記憶された自動化命令によって制御され、該自動化命
令は、ソース信号に加えるべき夫々の制御量を指定する
ものである信号処理装置を提供する。
【0016】本発明はまた、信号処理装置のための自動
化命令が記憶された記憶媒体であって、記憶された自動
化命令の各々が、少なくとも2つのタイムコード信号の
一方を指定する付随記憶情報を有するものである記憶媒
体を提供する。
【0017】本発明はまた、自動化された信号処理装置
のための自動化命令及び自動化データベースが記憶され
た記憶媒体であって、自動化データベースは、記憶され
た自動化命令が生成された該信号処理装置内の自動化位
置を指定するものである記憶媒体を提供する。
【0018】本発明はまた、第1の命令レートで第1の
自動化された信号処理装置について生成された自動化命
令を、第2の自動化された信号処理装置に使うため第2
の命令レートの自動化命令に翻訳する方法を提供する。
その方法は、自動化命令を第1命令レートから第2命令
レートにサンプルレート変換するステップと、該サンプ
ルレート変換された自動化命令を、第2の自動化された
信号処理装置に使用するための均等な命令にマッピング
するステップとを含む。
【0019】本発明はまた、記憶媒体に記憶され第1の
自動化された信号処理装置について生成された自動化命
令を、第2の自動化された信号処理装置に使用するため
の自動化命令に翻訳する方法であって、該記憶媒体は、
第1の自動化された信号処理装置内の自動化位置を指定
する自動化データベースを記憶するものである、上記の
方法を提供する。その方法は、自動化データベースを検
索するステップと、該検索された自動化データベースを
上記第2の装置に関する第2の自動化データベースと比
較して、上記第1の装置について生成された自動化命令
の、上記第2の装置に使用するための自動化命令に対応
する位置を定めるマッピング表を生成するステップと、
該マッピング表に従い、記憶された自動化命令を上記第
2の装置に使用するための自動化命令に翻訳するステッ
プとを含む。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を具
体的に説明する。図1は、デジタル音声ミキシング操作
卓の一部を示す模式図である。図1に示すように、デジ
タル音声ミキシング操作卓の1音声チャンネルに対する
チャンネル処理の一部分は、フェーダ(可変抵抗器)1
0、当該チャンネルの音声データを処理するためのフェ
ーダの位置を制御量(例えば、利得のデシベル)に変換
する位置変換器20、加算器30、係数発生器40及び
乗算器50を含む。
【0021】動作の際、ユーザは、フェーダ10を動か
すことにより入力音声信号に適用すべき利得を指定でき
る。フェーダの物理的位置は、デジタル化されて位置変
換器20に送られる。位置変換器20は、フェーダ10
のデジタル化された位置を対応する利得値(dB)上に
割当て、これを加算器30に送る。
【0022】加算器30は、状態信号の制御の下に(パ
ネル制御器を操作するユーザによって設定できる。)考
えられる次の動作モードで動作する。 1)加算器30が位置変換器20の出力を単に係数発生
器40に送る全手動動作。 2)加算器30が、例えば自動化テープ又はディスクに
記憶された自動化データ35を係数発生器40に送る全
自動化動作。位置変換器20の出力は使用されない。 3)加算器30が記憶された自動化データ35を、位置
変換器20の出力に検出された何らかの変化(Δ)に加
算する手動補助付きの自動化動作。こうすると、自動化
データ35は省略値(default)として使用されるが、フ
ェーダ10を動かすユーザにより重ね合わせられる。
【0023】本例にて信号利得デシベルで表される加算
器30の出力は、当該所要信号利得を乗算係数に変換す
る係数発生器40に供給される。乗算器50において、
入力音声データに該乗算係数が乗算される。
【0024】図1では、加算器30に供給される自動化
データ35は、形及び意味において位置変換器20の出
力と同等のものである。換言すると、自動化データ35
は、単にフェーダ制御器又は可変抵抗器の物理的位置を
表すのではなく、信号に加えられるべき制御量(本例で
は、dBで表される利得であるが、他の例では該制御量
はフィルタ応答を定めるものでもよい。)を指定するも
のである。後述の如く、この特徴は、異なる操作卓間で
の自動化データの転送を遙かに容易とする。
【0025】図2は、デジタル音声ミキシング操作卓の
図1のチャンネル処理部分の処理機構を示す模式図であ
る。図2において、ユーザは、制御パネル即ちデスク8
5の上の制御器を操作する。これらの制御器は、スイッ
チ、フェーダ、可変抵抗器などである。パネル85はま
た、例えば信号レベル、信号経路、等化器の動作などを
表示する。パネルプロセッサ80は、パネル85から受
信したデータ及びパネル85に表示すべきデータを処理
する。
【0026】パネルプロセッサ80はまた制御プロセッ
サ70に接続され、該制御プロセッサは、パネルプロセ
ッサからユーザがパネル上に設定した制御器位置を示す
情報を受け、該情報を用いて信号プロセッサ60の動作
を制御する。
【0027】信号プロセッサ60は、デジタル音声デー
タを受け、制御プロセッサ70から供給される制御情報
に応答して、デジタル音声データに対し種々の多くのフ
ィルタリング及びミキシング動作を行う。
【0028】図1及び2を比べるに、フェーダ10がパ
ネル85の一部をなし、パネルプロセッサ80がフェー
ダの位置のデジタル化を制御している。位置変換器2
0、加算器30及び係数発生器40は、制御プロセッサ
70に包含される。最後に、実際は信号路の一部であ
る、図1の一部分、乗算器50のみが信号プロセッサ6
0に相当する。したがって、図1で加算器30に供給さ
れる自動化データ35は、図2では実際には制御プロセ
ッサ70に送られている。
【0029】制御プロセッサ70及び信号プロセッサ6
0は実際には、適当なオブジェクト(目的)コードを実
行して前述の機能を与えるプログラム可能なデジタルデ
ータ処理装置である。図3は、図1のデジタル音声ミキ
シング操作卓に使用する目的コードの発生を示す模式図
である。
【0030】適当な目的コードを発生する基本的な技法
は、次の文献に記述されている。 1.81回 Audio Engineering Society (AES)大
会予稿プリント1986年に所載のW.Kentish 及びC.Be
llによる「An automated approach to digitalconsole
design 」 2.81回AES大会予稿プリント1986年に所載の
P.Easttyによる「Digital audio processing on a gran
d scale 」 3.81回AES大会予稿プリント1986年に所載の
C.McCulloch による「Automatic generation of microc
ode for a digital audio signal processor」
【0031】上記文献に記載された技法を要約すると、
形状が図1に示したものと類似の模式回路図をコンピュ
ータ利用設計(CAD)システム上に作成する。CAD
表示からネットリストを発生し、それからこれをコンパ
イル(翻訳)して、制御プロセッサ70及び信号プロセ
ッサ80で実施する目的コードを生成する。図3に、こ
れらの段階を単一の翻訳段100で示す。
【0032】上述の処理は、上記の3文献に記載された
とおりのものである。本発明における上記処理の変更点
は、自動化データベース110を生成することである。
これは、特定のデジタル音声ミキシング操作卓のCAD
表示内で指定されたすべての自動化位置(例えば、図1
の加算器30への入力)のスケジュール(一覧表)であ
る。換言すると、自動化データベース110は、自動化
できるミキシング操作卓における動作のリストを与える
ものである。特定の操作卓上で発生される1組の自動化
データをテープ又はディスクに記憶すると、当該操作卓
のための自動化データベースが同媒体に記憶される。こ
れは、該記憶媒体が当該自動化データが生成された装置
を指定する情報(自動化データベース)をもつことを意
味する。これはあとで、他の操作卓に使うために自動化
データを変換するのに使用できるばかりでなく、特定の
操作卓に使うために検索された自動化データが、同一設
計の操作卓について生成されたものであることの検査基
準としても使用できる。
【0033】換言すると、この具体構成は、自動化デー
タベース及び一連の自動化命令(これは、後述の如きタ
イムコード情報を含んでもよい。)を保持する記憶媒体
(磁気テープ、磁気又は光ディスク、電子的メモリな
ど)の作成を可能とする。上述のコード化及び翻訳のス
テップは、公知のコンピュータプログラム言語を用いて
手動で行うこともできるであろう。
【0034】図4は、或るデジタル音声ミキシング操作
卓から他の類似の(ただし、異なる)操作卓への、自動
化データベースを用いて行う自動化データの翻訳を示す
概略フローチャートである。この翻訳は、例えば、適当
にプログラムされた汎用コンピュータを用いるか又はプ
ログラマブル信号処理装置で実行される適当なプログラ
ムによって行うことができる。
【0035】ステップ120で自動化データベース11
0を、それが記憶された記憶媒体から読出す。それから
ステップ130で、「チャンネル1入力利得」の如き自
動化機能を、データベース110を目標ミキシング操作
卓用の対応するデータベースと比較して該目標操作卓に
おける同一の又は対応する機能に割当てることにより、
マッピング表又は参照表を作成する。原操作卓に何か不
明瞭な点、即ち目標操作卓における目標機能に対応しな
い機能が何かあれば、これらの不明瞭点は、ステップ1
40でユーザからの入力を求めることにより、明確にす
ることができる。
【0036】ステップ140の終わりに、原操作卓(操
作卓1)からの考えられる自動化データの各項目を目標
操作卓(操作卓2)の対応する機能に割当てたマッピン
グ表が出来上がる。ステップ150で、このマッピング
表を原操作卓からの自動化データの連続する各命令に適
用して、目標操作卓用の自動化データを発生する。
【0037】図5は、或るデジタル音声ミキシング操作
卓から他のデジタル音声ミキシング操作卓への、自動化
データベースを使わないで行う自動化データの翻訳を示
す概略フローチャートである。一般に、特定のシステム
からの自動化データは、特定のサンプリングレート(例
えば100Hz)でサンプルされた制御器位置を表す。
したがって、最初の段階は、原及び目標システムにおけ
る自動化データに対するサンプリングレートを決めるク
ロック信号A,Bの制御の下に行われるサンプルレート
変換(ステップ160)である。
【0038】ステップ170で、制御器位置のコード化
及びそれらの制御器の動きが音声信号の処理に与える結
果が、手動で作成された参照表180を用いて目標シス
テムのそれらに変換される。
【0039】最後にステップ190で、ミキシング操作
卓上の自動化された制御器の位置が、再び手動で作成さ
れた参照表200を用いて、目標ミキシング操作卓上の
制御器の対応する位置に割当てられねばならない。
【0040】図6は、1より多いタイムコード信号に従
って動作するデジタル音声ミキシング操作卓の模式図で
ある。従来の音声ミキシング操作卓では、時間によって
決まる操作卓の動作がただ1つのタイムコード信号に同
期して行われている。この信号は通常、例えば操作卓に
結合されたテープレコーダから供給される。タイムコー
ド信号と同期して行われる項目には、操作卓の制御器の
自動化が含まれる。図6の装置では、2つのテープレコ
ーダ210,220が単一のミキシング操作卓230に
使用されている。各テープレコーダは、夫々の音声信号
及び夫々のタイムコード信号TCを操作卓230に供給
する。
【0041】操作卓230の自動化は、自動化コントロ
ーラ240によって制御されるが、以下これについて詳
細に述べる。自動化コントローラ240は、2つのテー
プレコーダから2つのタイムコード信号TC1,TC2
を受け、例えばフロッピーディスク記憶媒体250から
記憶された自動化データを読出す。記憶された自動化デ
ータは、従来の自動化データ又は上述の自動化データに
類似するものの、各自動化命令が夫々これに付随するタ
イムコード識別番号(TC#)を有する点が異なる。
【0042】自動化コントローラ240は、各自動化命
令に付随するタイムコード番号を検出し、適正なタイム
コードの方に同期して当該命令により決められた動作を
行う。このような構成の利点を説明するため、図7〜9
に1より多いタイムコードを用いる編集動作の例を示
す。
【0043】図7〜9の各々には、テープレコーダ21
0,220の一方から再生される信号の一方のトラック
260と、テープレコーダ210,220の他方から再
生される信号の他方のトラック270とが示され、フェ
ードは、トラック260の位置Aで始まり位置Bで終わ
るように意図されている。
【0044】図7では、タイムコードの一方のみがミキ
シング操作卓の自動化を決めるのに使われ、従って、ト
ラック260がフェードイン及びフェードアウトされる
位置は、トラック270のタイムコードに関して指定さ
れている。これは、図8に示す如く、2つのテープレコ
ーダの相対的速度が変わると問題になる。図8では、ト
ラック260がトラック270より僅かに遅く再生され
ており、従って、トラック270のタイムコードに関し
て決められたフェードイン及びフェードアウトの位置
は、トラック260の正確な位置に合わなくなる。
【0045】図9では、トラック260のフェードイン
及びフェードアウトの位置が、当該トラック(260)
に付随したタイムコードに関して決められている。ただ
し、トラック270に関係する他の編集動作は、当該ト
ラック(270)に付随するタイムコードに関して決め
られる。こうすれば、異なるテープレコーダの相対的速
度が僅かに変化しても、選択されたキュー点又は編集動
作の精確度に影響しない。
【0046】図10は、図6の操作卓の動作をもっと詳
細に示す模式図である。詳しくは、自動化コントローラ
240は、自動化命令ルータ(router) 280及び自動
化サブコントローラ290,300を有する。自動化サ
ブコントローラの各々は、夫々のテープレコーダ21
0,220からのタイムコード信号の一方を受け、ミキ
シング操作卓の夫々の部分の動作を制御する。その際、
操作卓のどの部分の自動化動作も、自動化サブコントロ
ーラのどちらか一方によって制御される。自動化サブコ
ントローラ290,300はミキシング操作卓の動作の
小部分のみを制御する点を別にすれば、他の点では従来
のもの又は前述したものと同じである。
【0047】自動化命令ルータ280は、記憶媒体25
0から自動化命令及びこれに付随するタイムコード番号
を受ける。自動化命令ルータ280はそれから、該タイ
ムコード番号が指定するテープレコーダ210のタイム
コードを伴う自動化命令を、自動化サブコントローラ2
90に送る。同様に、タイムコード番号がテープレコー
ダ220を指定する場合、自動化命令は他方の自動化サ
ブコントローラ300に送られる。
【0048】自動化命令をフロッピーディスク250に
記録する場合、ユーザは、どの操作卓の制御器が、又は
どの特定の命令が、各種のタイムコード(例えばTC
1,TC2)のどれと対応すべきであるかを指示する。
これは単に、スクリーンに表示されたメニューで特定の
制御器を選択するか、又は特定の制御器もしくは制御器
のグループに対応するタイムコード選択スイッチを押下
することにより、行うことができる。この選択が終了す
ると、自動化データが従来どおり、ただし、短い(例え
ば1バイト)コードが各自動化命令に付加され(又は結
び付けられ)る点を除いて記録され、当該命令に対する
タイムコード識別子が作られる。
【0049】上述のシステムは、編集決定リスト(ED
L)として知られる1列に並んだ自動化命令を用いて、
操作卓制御器の自動化を行うものである。前述のよう
に、これらの命令は異なる夫々のタイムコード源と対応
しているが、EDLは本来行おうとする命令の連続リス
トである。
【0050】しかし、幾つかの具体構成では、EDLを
「入れ子」にすることができ、従って、1つのEDLが
他のEDLを呼ぶ(求める)ことができ、呼ばれた(被
呼)EDLに制御を移すか又は呼んだ(起呼)EDLと
並列に呼ばれたEDLの命令を実行することができる。
この特徴は、前述の多タイムコード動作に関係なく使用
することができる。
【0051】図11〜13は、この処理の例を示す。本
例では、被呼EDLが起呼EDLの既存の命令と並列に
実行されている。詳しくいうと、図11は、自動化コン
トローラ240によってフロッピーディスク250から
読出され、自動化コントローラ240のランダムアクセ
スメモリ(図示せず)に記憶されたEDLを示す。該E
DLは、番号1,2,3,‥‥,8が付けられ夫々の時
間に実行されるべき一連の命令を含む。しかし、これら
の命令のうち命令5は、実際には「起呼」命令であり、
これは図12に示す他のEDLを呼ぶものである。被呼
EDLは3つの命令a,b及びcのみを含み、これらは
夫々図12に示す如き動作時間を有する。
【0052】起呼を実行するため、自動化コントローラ
240は、フロッピーディスク250から図12のED
Lを読出し、該EDLの命令をランダムアクセスメモリ
に保持されている図11のEDLに重畳して、図13に
示す複合EDLを作る。複合EDLの命令はそれから、
平常どおり順次実行される。
【0053】制御を被呼EDLに移すべき場合、自動化
コントローラは単に、被呼EDLをメモリの中に転送す
るときに起呼EDLの残りの命令を消去するだけでよ
い。
【0054】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
複数の信号源から信号を受けるもののただ1つのタイム
コード信号にのみ同期している自動化信号処理装置で
は、信号源のうち1つの再生速度が変わるとき、或る信
号源からの信号に作用するも他の信号源のタイムコード
に同期する自動化処理動作と、処理しようとする信号と
の同期が乱れるという問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル音声ミキシング操作卓のチャンネル処
理の一部分を示す模式図である。
【図2】図1のチャンネル処理部分の処理機構を示すブ
ロック図である。
【図3】図1のデジタル音声ミキシング操作卓に用いる
目的コードの発生を示す模式図である。
【図4】デジタル音声ミキシング操作卓間の自動化デー
タを自動化データベースを用いて翻訳する場合のステッ
プを示す概略フローチャートである。
【図5】デジタル音声ミキシング操作卓間の自動化デー
タを自動化データベースを用いないで翻訳する場合のス
テップを示す概略フローチャートである。
【図6】1より多いタイムコード信号に従って動作する
デジタル音声ミキシング操作卓の模式図である。
【図7】図6の操作卓で1より多いタイムコードを用い
る編集動作を示す説明図(その1)である。
【図8】図6の操作卓で1より多いタイムコードを用い
る編集動作を示す説明図(その2)である。
【図9】図6の操作卓で1より多いタイムコードを用い
る編集動作を示す説明図(その3)である。
【図10】図6の操作卓(本発明の実施例)の動作を示
す模式図である。
【図11】図6の操作卓で他の編集決定リストを呼ぶ1
つの編集決定リストを示す説明図である。
【図12】図11において呼ばれる編集決定リストを示
す説明図である。
【図13】図12の編集決定リストを図11の編集決定
リストに重畳した複合の編集決定リストを示す説明図で
ある。
【符号の説明】
210,220 信号源(テープレコーダ)、TC1,
TC2 タイムコード信号、230 信号処理装置(デ
ジタル音声ミキシング操作卓)、240 自動化命令を
受信(検索)する手段(自動化コントローラ)、250
記憶媒体、280 自動化命令を受信(検索)する手
段(自動化コントローラ240内の自動化命令ルータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム エドムント クランスタン ケンティッシュ イギリス国 オックスフォードシャー,チ ッピング ノートン,リーズ アプローチ 1

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2組の自動化信号処理機能
    が、記憶された自動化命令により、少なくとも2つの夫
    々のタイムコード信号によって決まる時間に制御される
    信号処理装置。
  2. 【請求項2】 各タイムコード信号が上記信号処理装置
    に供給される夫々のソース信号に付随する請求項1の装
    置。
  3. 【請求項3】 上記装置が音声ミキシング操作卓である
    請求項1又は2の装置。
  4. 【請求項4】 各命令が自動化制御命令及び上記タイム
    コード信号の1つを指定する情報を含む複数の自動化命
    令を受信する手段を具えた請求項1〜3のいずれか1項
    の装置。
  5. 【請求項5】 上記受信手段は記憶媒体に記憶された自
    動化命令を検索する手段を含む請求項4の装置。
  6. 【請求項6】 上記記憶媒体は磁気ディスク媒体、磁気
    テープ媒体又は光ディスク媒体である請求項5の装置。
  7. 【請求項7】 上記記憶手段上に自動化データベースを
    記録及び(又は)検索する手段を含み、該自動化データ
    ベースは、上記記憶された自動化命令が生成された上記
    信号処理装置内の自動化位置を指定するものである、請
    求項5又は6の装置。
  8. 【請求項8】 検索された上記自動化データベースを上
    記装置と対応する自動化データベースと比較して、上記
    記憶された自動化命令が上記装置に適合するかどうかを
    検知する手段を含む請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 現在の自動化命令の組の中に他の自動化
    命令の組を呼ぶ自動化命令を検出すると、該他の自動化
    命令の組の実行を開始する手段を含む請求項1〜8のい
    ずれか1項の装置。
  10. 【請求項10】 上記自動化命令はソース信号に加える
    べき夫々の制御量を指定するものである請求項1〜9の
    いずれか1項の装置。
  11. 【請求項11】 記憶媒体に自動化命令を、各自動化命
    令に付随する夫々のタイムコードを識別する情報と共に
    記録する手段を含む請求項1〜10のいずれか1項の装
    置。
  12. 【請求項12】 自動化信号処理機能が記憶された自動
    化命令によって制御される信号処理装置であって、現在
    の自動化命令の組の中に他の自動化命令の組を呼ぶ自動
    化命令を検出すると、該他の自動化命令の組の実行を開
    始する手段を含む信号処理装置。
  13. 【請求項13】 自動化信号処理機能が記憶された自動
    化命令によって制御され、該自動化命令はソース信号に
    加えるべき夫々の制御量を指定するものである信号処理
    装置。
  14. 【請求項14】 信号処理装置のための自動化命令が記
    憶され、記憶された各自動化命令は、少なくとも2つの
    タイムコード信号の一方を指定する、記憶された付随す
    る情報をもつ記憶媒体。
  15. 【請求項15】 上記記憶された自動化命令が生成され
    た上記信号処理装置内の自動化位置を指定する自動化デ
    ータベースが記憶された請求項14の記憶媒体。
  16. 【請求項16】 自動化された信号処理装置のための自
    動化命令及び自動化データベースが記憶され、該自動化
    データベースは、上記記憶された自動化命令が生成され
    た上記信号処理装置内の自動化位置を指定するものであ
    る記憶媒体。
  17. 【請求項17】 上記記憶媒体は磁気ディスク媒体、磁
    気テープ媒体又は光ディスク媒体である請求項14〜1
    6のいずれか1項の記憶媒体。
  18. 【請求項18】 第1の命令レートで第1の自動化信号
    処理装置について生成された自動化命令を、第2の自動
    化信号処理装置に用いるため第2の命令レートの自動化
    命令に翻訳する方法であって、 上記自動化命令を上記第1の命令レートから上記第2の
    命令レートにサンプルレート変換するステップと、 上記サンプルレート変換された自動化命令を、上記第2
    の自動化信号処理装置に用いるための均等な命令にマッ
    ピングするステップとを含む自動化命令翻訳方法。
  19. 【請求項19】 記憶媒体に記憶され第1の自動化信号
    処理装置について生成された自動化命令を、第2の自動
    化信号処理装置に用いるための自動化命令に翻訳する方
    法であって、上記記憶媒体が、上記第1の自動化信号処
    理装置内の自動化位置を指定する自動化データベースを
    記憶するものにおいて、 上記自動化データベースを検索するステップと、 上記検索された自動化データベースを、上記第2の装置
    に関する第2の自動化データベースと比較して、上記第
    1の装置について生成された自動化命令の、上記第2の
    装置に用いるための自動化命令に対応する位置を定める
    マッピング表を生成するステップと、 上記マッピング表に従い、上記記憶された自動化命令を
    上記第2の装置に用いるための自動化命令に翻訳するス
    テップとを含む自動化命令翻訳方法。
JP8044993A 1995-03-28 1996-03-01 信号処理装置の自動化方式 Pending JPH08274555A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9506346A GB2299492B (en) 1995-03-28 1995-03-28 Automation of signal processing apparatus
GB9506346:7 1995-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274555A true JPH08274555A (ja) 1996-10-18

Family

ID=10772042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044993A Pending JPH08274555A (ja) 1995-03-28 1996-03-01 信号処理装置の自動化方式

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7092540B2 (ja)
JP (1) JPH08274555A (ja)
KR (1) KR960035566A (ja)
GB (1) GB2299492B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839441B1 (en) * 1998-01-20 2005-01-04 Showco, Inc. Sound mixing console with master control section
JP3725340B2 (ja) 1998-07-31 2005-12-07 パイオニア株式会社 オーディオ信号処理装置
US7319765B2 (en) * 2002-09-06 2008-01-15 Yamaha Corporation Parameter setting device
US20050197725A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-08 Qsonix Music management system
WO2006089148A2 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Panasonic Automotive Systems Company Of America Division Of Panasonic Corporation Of North America Method and apparatus for optimizing reproduction of audio source material in an audio system
US20060256982A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Flux Research Pty. Ltd. Sound mixing system and method
US8266516B2 (en) * 2005-09-16 2012-09-11 Yamaha Corporation Controller
US7637612B2 (en) * 2007-05-21 2009-12-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses for prevention of myopia progression
US10719066B2 (en) * 2018-08-29 2020-07-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Audio recognition-based industrial automation control

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568158A (en) * 1968-01-03 1971-03-02 Bell Telephone Labor Inc Program and subroutine data storage and retrieval equipment
US4115853A (en) * 1976-12-21 1978-09-19 Allen-Bradley Company Jump structure for a digital control system
SE413707B (sv) * 1977-02-28 1980-06-16 Ellemtel Utvecklings Ab Anordning hos en programminnesstyrd telekommunikationsanleggning
US4340916A (en) * 1980-04-11 1982-07-20 Sony Corporation Apparatus and method for detecting discontinuities in time code addresses
US4380029A (en) * 1981-03-13 1983-04-12 Bti Computer Systems Data recording format and method and apparatus for producing same
JPS58144272A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 Sony Corp デイジタル信号処理装置
EP0124517A1 (en) * 1982-10-22 1984-11-14 International Business Machines Corporation Accelerated instruction mapping external to source and target instruction streams for near realtime injection into the latter
GB2166571B (en) * 1984-11-02 1988-04-07 Sadleir Computer Res Ltd Data processing system
GB2187028B (en) * 1986-02-24 1989-11-08 Sony Corp Methods of and apparatus for processing timecode data in a recorded digital video signal
EP0251646A3 (en) * 1986-06-27 1990-04-25 Amek Systems And Controls Limited Audio production console
US4802023A (en) * 1986-08-21 1989-01-31 Ampex Corporation System for reading and writing vertical interval time code
EP0291549A1 (de) * 1987-05-19 1988-11-23 Wolfgang Jellinghaus Verfahren zur zeitgerechten Steuerung der Öffnungs- und Schliessungszeitpunkte mittels eines computergesteuerten Zeitcodes
GB2254714B (en) * 1988-03-22 1992-12-23 Digital Equipment Corp Cross-domain call system in a capability based digital data processing system
US5060068A (en) * 1988-10-31 1991-10-22 James E. Lindstrom Audio/video distribution system
JP2840755B2 (ja) * 1989-04-27 1998-12-24 ソニー株式会社 プログラム送出装置
JP2785345B2 (ja) * 1989-06-30 1998-08-13 ソニー株式会社 映像信号記録及び再生装置
US5133081A (en) * 1989-11-03 1992-07-21 Mayo Scott T Remotely controllable message broadcast system including central programming station, remote message transmitters and repeaters
US5122720A (en) * 1989-12-01 1992-06-16 Martinsound Technologies, Inc. Automated fader system
DE4010324A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Mario Palmisano Verfahren zur dynamischen, zeitgenauen korrektur von analogen tonsignalen
GB2243006B (en) * 1990-04-02 1994-07-20 Pioneer Electronic Corp Digital signal processing device and audio apparatus using the same
WO1993003549A1 (en) * 1991-07-31 1993-02-18 Euphonix, Inc. Automated audio mixer
GB2269056B (en) * 1992-07-20 1996-06-05 Sony Corp Linear control arrangements
JPH06139671A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Sony Corp 記録再生システム
JPH06150633A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Sony Corp 磁気記録装置及び再生装置
GB2276796B (en) * 1993-04-01 1997-12-10 Sony Corp Audio data communications
US5680639A (en) * 1993-05-10 1997-10-21 Object Technology Licensing Corp. Multimedia control system

Also Published As

Publication number Publication date
US20010044666A1 (en) 2001-11-22
KR960035566A (ko) 1996-10-24
US20030004593A1 (en) 2003-01-02
US7031479B2 (en) 2006-04-18
GB9506346D0 (en) 1995-05-17
GB2299492A (en) 1996-10-02
GB2299492B (en) 1999-12-22
US7092540B2 (en) 2006-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729044A (en) Method and apparatus for playing serially stored segments in an arbitrary sequence
US6674955B2 (en) Editing device and editing method
JP4280767B2 (ja) 編集システムおよびデジタル動画記録システムの結合
EP0394939B1 (en) Program transmission system and method
US6970639B1 (en) System and method for editing source content to produce an edited content sequence
US5999906A (en) Sample accurate audio state update
US20030091329A1 (en) Editing system and editing method
GB2235815A (en) Digital dialog editor
US5566379A (en) Economical recording and reproducing apparatus which performs real-time processing of digital audio data
US7392101B2 (en) Multi-track digital recording/reproducing apparatus and method, multi-track digital recording/reproducing program
JPH08274555A (ja) 信号処理装置の自動化方式
JPH11168442A (ja) オーディオ/ビデオデータの編集システム及び編集方法
JPH10285527A (ja) ビデオ処理システム、装置、および方法
US6577805B1 (en) Picture recording and reproducing apparatus and method
JPH11163815A (ja) ユーザインターフェイスシステム
JPH0465473B2 (ja)
JP2939001B2 (ja) 情報編集装置
JP2000251393A (ja) 編集装置
JP2650382B2 (ja) ディジタル信号処理方法及び回路
EP1178485A2 (en) Multi-track digital recording/reproducing apparatus and method and multi-track digital recording/reproducing program
Ohtsuki et al. Digital audio editor
KR20000072437A (ko) 개선된 휴대용 씨디 플레이어와 이를 이용한 데이터 재생방법
CA2336589A1 (en) Digital video apparatus user interface
JPH07141842A (ja) オーディオ編集装置
JPH07153190A (ja) 情報再生装置