JPH0826569A - Aftertreatment device for sheet - Google Patents

Aftertreatment device for sheet

Info

Publication number
JPH0826569A
JPH0826569A JP6160247A JP16024794A JPH0826569A JP H0826569 A JPH0826569 A JP H0826569A JP 6160247 A JP6160247 A JP 6160247A JP 16024794 A JP16024794 A JP 16024794A JP H0826569 A JPH0826569 A JP H0826569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
discharge tray
discharge
paper
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6160247A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3532249B2 (en
Inventor
Toshihiro Ishibashi
敏弘 石橋
Kenji Yamada
健次 山田
Yukitaka Nakazato
幸孝 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16024794A priority Critical patent/JP3532249B2/en
Publication of JPH0826569A publication Critical patent/JPH0826569A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3532249B2 publication Critical patent/JP3532249B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To stack the specified number of sheet sheaves positively on a discharge tray at the time of a staple mode by providing a control means for changing the stacking face height of the discharge tray from the first sheaf to the second sheaf onward at the time of discharging the stapled sheaves of sheets onto the discharge tray. CONSTITUTION:In an aftertreatment device for sheet provided with a stapler for stapling plural sheets, and a vertically movable discharge tray 12 for stacking true stapled sheaves of sheets, it is so controlled that the placing face of the discharge tray 12 is temporarily moved up every discharge of a sheaf of sheets at the time of discharging sheaves of sheets onto a discharge tray 12. The discharge tray 12 thereby stands by always in a high position (a position almost in contact with a drawing roller 7) at the time of discharging a sheaf of sheets, and the hanging and arrival angle theta of a sheaf of sheets are reduced to prevent the generation of peeling when the tip of the sheaf of sheets slips. The discharge tray 12 is lowered almost at the same time as the discharge of the sheaf of sheets, so that the sheaf of sheets can be positively stacked on the discharge tray 12.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、上流側の画像形成装置
から排出されてくる用紙を受け入れ、複数の用紙を綴じ
る綴じ手段と、綴じた用紙束を積載する上下移動可能な
排紙トレイとを備えた用紙後処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a binding means for receiving sheets discharged from an upstream image forming apparatus and binding a plurality of sheets, and a vertically movable sheet discharge tray for stacking the bound sheet bundle. The present invention relates to a sheet post-processing device that includes

【0002】[0002]

【従来の技術】複写済みの用紙を揃えて複数枚重ね合わ
せて綴じる(ステイプルする)綴じ手段(ステイプラ)
を備えた用紙後処理装置が広く提案されている。
2. Description of the Related Art Binding means (stapler) for aligning a plurality of copied sheets and stacking them (stapling)
A paper post-processing device having a sheet has been widely proposed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】図43(a),(b),(c)は
従来例の第1の不具合を説明するための模式図である。
ステイプルモードの時は、非ステイプルモードの時と異
なり、用紙束(50枚綴じの場合は一般に6〜7mm位
の厚さになる)が排出されるため、排紙トレイ12の位
置を低くしておかなければならず、用紙束後端をバック
フェンス15に沿わせて整然と安定感のある積載をさせ
ることができない。しかし、用紙束を排出する時、排紙
トレイ12の位置を低くしておくと、先端が垂れ下がっ
た状態で排出されることになるが〔同図(a)参照〕、
特に1部目はその時の排紙トレイ12との接触抵抗によ
り、用紙束中央部にたわみを発生させながら排出され
る。このように、たわんだ状態で排紙トレイ12上に排
出された用紙束は、プラスチックで成形された排紙トレ
イ12の傾斜面を滑って、バックフェンス15に到達す
ることなくその場に止まってしまう傾向がある〔同図
(b)参照〕。2部目以降の用紙束は、既に排出されて
いる用紙束の上を先端部が滑りながら排出され、用紙と
用紙の摩擦のため、たわみが発生しないこともあり、バ
ックフェンス15まで滑り落ちることができる。しか
し、1部目がバックフェンス15まで滑り落ちることな
く途中で止まってしまうことにより、結果として正確な
積載ができないことになる〔同図(c)参照〕。なお、
3は排出ローラ、7は寄せローラである。
FIGS. 43 (a), 43 (b) and 43 (c) are schematic views for explaining the first problem of the conventional example.
In the staple mode, unlike the non-staple mode, a bundle of sheets (in the case of binding 50 sheets, the thickness is generally about 6 to 7 mm) is discharged, so the position of the discharge tray 12 should be lowered. However, it is not possible to stack the rear end of the sheet bundle along the back fence 15 for orderly and stable stacking. However, if the position of the paper discharge tray 12 is set low when discharging a bundle of paper, the paper will be discharged with its tip hanging down [see (a) of the same figure].
In particular, the first copy is discharged while the center of the stack of sheets is bent due to the contact resistance with the discharge tray 12 at that time. In this way, the sheet bundle discharged onto the sheet discharge tray 12 in a bent state slides on the inclined surface of the sheet discharge tray 12 formed of plastic and stops there without reaching the back fence 15. There is a tendency for this to occur [see (b) of the same figure]. The second and subsequent sets of sheets are ejected while sliding on the already ejected sheet bundle with the leading edge sliding, and due to friction between the sheets, the deflection may not occur and the sheets may slide down to the back fence 15. it can. However, the first copy stops on the way without slipping down to the back fence 15, and as a result, accurate loading cannot be performed [see FIG. In addition,
Reference numeral 3 is a discharge roller, and 7 is an approach roller.

【0004】図44(a),(b),(c)は従来例の第2の不具
合を説明するための模式図である。ステイプルモードの
時は排紙トレイ12の位置を下げておかなければならな
いことは前述したが、排紙トレイ12を下げておくこと
による不具合はその他にもある。それは用紙束先端が垂
れ下がって排出される時、用紙束の下側1〜3枚位が着
地するに際し、時として折れ曲がるという現象が発生
し、折れ曲がることにより丸まった不安定な積載面にな
るため〔同図(a),(b)参照〕、その上に順次用紙束を積
載していくと排紙トレイ12上から落下したり、丸まる
ことにより嵩張って所定の積載量を確保できない等の不
具合が発生する〔同図(c)参照〕。こうなると見栄え
も悪く、折れ曲がりを後で修正するのも面倒なことにな
る。このような不具合は用紙のカールが下向きで、か
つ、大きい場合に顕著に発生する。
FIGS. 44 (a), 44 (b) and 44 (c) are schematic views for explaining the second problem of the conventional example. As described above, the position of the paper discharge tray 12 must be lowered in the staple mode, but there are other problems caused by lowering the paper discharge tray 12. This is because when the leading edge of the sheet bundle hangs down and is ejected, when the bottom 1 to 3 sheets of the sheet bundle lands, sometimes a phenomenon of bending occurs, which causes a curled and unstable loading surface. (Refer to (a) and (b) in the same figure], if a stack of sheets is sequentially stacked on it, it falls from the discharge tray 12 or becomes bulky and cannot be secured a predetermined stacking amount. Occurs (see (c) in the figure). This would look ugly and it would be a pain to correct the bend later. Such a problem remarkably occurs when the curl of the paper is downward and large.

【0005】本発明は、このような背景に基づいてなさ
れたものであり、ステイプルモード時の用紙束を所定部
数確実に排紙トレイに積載することができる用紙後処理
装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made on the basis of such a background, and an object thereof is to provide a sheet post-processing apparatus capable of reliably stacking a predetermined number of sheet bundles in a staple mode on a sheet discharge tray. And

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的は、上流側の画
像形成装置から排出されてくる用紙を受け入れ、複数の
用紙を綴じる綴じ手段と、綴じた用紙束を積載する上下
移動可能な排紙トレイとを備えた用紙後処理装置におい
て、綴じた用紙束を排紙トレイ上に排出するに際し、1
部目と2部目以降とで排紙トレイの積載面高さを変える
制御手段を備えた第1の手段により達成される。
The above-mentioned object is to receive a sheet discharged from an image forming apparatus on the upstream side and bind it to a plurality of sheets, and a vertically movable sheet discharge stacking the bound sheet bundle. In a sheet post-processing apparatus including a tray, when ejecting a bound sheet bundle onto a sheet ejection tray,
This is achieved by the first means having a control means for changing the stacking surface height of the discharge tray between the first copy and the second and subsequent copies.

【0007】また、第1の手段において、1部目の用紙
束の排出時のみ積載面高さを他より高くする第2の手段
により達成される。
Further, in the first means, it is achieved by the second means which makes the stacking surface height higher than the others only when the first set of sheet bundle is discharged.

【0008】また、上流側の画像形成装置から排出され
てくる用紙を受け入れ、複数の用紙を綴じる綴じ手段
と、綴じた用紙束を積載する上下移動可能な排紙トレイ
とを備えた用紙後処理装置において、綴じた用紙束を排
紙トレイ上に排出するに際し、用紙束排出の度に、一時
的に排紙トレイの積載面を上昇させる制御手段を備えた
第3の手段により達成される。
Further, a sheet post-processing including a binding means for receiving the sheets discharged from the image forming apparatus on the upstream side and binding a plurality of sheets, and a vertically movable sheet discharge tray for stacking the bound sheet bundle. This is achieved by the third means provided with a control means for temporarily raising the stacking surface of the sheet discharge tray each time the sheet bundle is discharged when the bound sheet bundle is discharged onto the sheet discharge tray.

【0009】また、第1および第3の手段において、制
御手段を、紙面検知レバーと、この紙面検知レバーの揺
動変位を検知する2個のセンサと、センサ出力により排
紙トレイを上下動させる上下モータで構成した第4の手
段により達成される。
In the first and third means, the control means is a paper surface detection lever, two sensors for detecting the swing displacement of the paper surface detection lever, and the output of the sensor moves the paper discharge tray up and down. This is achieved by the fourth means composed of a vertical motor.

【0010】[0010]

【作用】第1、第2の手段においては、図41の(a)
に示すように、用紙束の1部目の排出時のみ排紙トレイ
12を上方で待機させる。すると、着地角θが小さくな
り、用紙束の先端と排紙トレイ12との摺動抵抗が小さ
くなることから、用紙束の先端が排紙トレイ12上をス
ムーズに滑ることになる。従って、同図(b)に示すよ
うに、用紙束にたわみが発生せず、バックフェンス15
まで正確に滑り落ちる。
In the first and second means, (a) of FIG. 41 is used.
As shown in, the paper ejection tray 12 is kept on standby only when the first set of paper is ejected. Then, the landing angle θ becomes small, and the sliding resistance between the front end of the sheet bundle and the sheet discharge tray 12 becomes small, so that the front end of the sheet bundle smoothly slides on the sheet discharge tray 12. Therefore, as shown in FIG. 6B, the sheet bundle is not bent and the back fence 15
Accurately slide down.

【0011】次に、同図(c)に示すように、1部目の
用紙束が排出ローラ3を通過し終えるタイミングで排紙
トレイ12を下降させると、2部目以降の積載面は低く
なるものの、用紙と用紙の当接により摺動摩擦抵抗が小
さくなるため、用紙束はスムーズに排出され、バックフ
ェンス15まで完全に滑り落ち、全体として整然と排紙
トレイ12上に積載される。
Next, as shown in FIG. 3C, when the sheet discharge tray 12 is lowered at the timing when the first set of sheet bundles have finished passing through the discharge rollers 3, the stacking surfaces of the second and subsequent sets are lowered. However, since the sliding frictional resistance is reduced due to the contact between the sheets, the sheet bundle is smoothly discharged, completely slides down to the back fence 15, and is stacked orderly on the sheet discharge tray 12.

【0012】第3の手段においては、図42の(a)に
示すように、用紙束排出時は常に排紙トレイ12を高い
位置で待機させる。すると積載面の位置が高くなるた
め、用紙束の垂れ下がりが小さく、着地角θも小さくな
るため、用紙束先端が滑る時、めくれは発生しにくくな
る。なお、積載面の高さは寄せローラ7にほぼ接する位
置にしておく。
In the third means, as shown in FIG. 42 (a), the sheet discharge tray 12 is always kept in a high position when the sheet bundle is discharged. Then, since the position of the stacking surface becomes high, the drooping of the sheet bundle is small, and the landing angle θ is also small. Therefore, when the leading edge of the sheet bundle slips, the curling is less likely to occur. The height of the stacking surface is set to a position where it is almost in contact with the shifting roller 7.

【0013】次に、同図(b)に示すように、用紙束排
出とほぼ同じタイミングで排紙トレイ12を、寄せロー
ラ7と積載面のスペースが10〜15mm位になる程度
に下げる。従って、排出された用紙束はスムーズにバッ
クフェンス15に滑り落ちることができる。
Next, as shown in FIG. 3B, the sheet discharge tray 12 is lowered at about the same timing as the sheet bundle discharge until the space between the shifting roller 7 and the stacking surface becomes about 10 to 15 mm. Therefore, the discharged sheet bundle can smoothly slide down on the back fence 15.

【0014】その後、同図(c)に示すように、積載面
が寄せローラ7にほぼ接する位置まで、再び排紙トレイ
12を上昇させ、前述の通り、次の用紙束の排出を待
つ。
After that, as shown in FIG. 3C, the paper discharge tray 12 is again raised to a position where the stacking surface is almost in contact with the shifting roller 7, and the next paper stack is discharged as described above.

【0015】このように、排紙トレイ12の上下動作を
繰り返すことで、用紙束の積載量を確保することができ
る。
As described above, the stacking amount of the sheet bundle can be secured by repeating the vertical movement of the sheet discharge tray 12.

【0016】第4の手段においては、制御手段を簡単な
構成にして、機構の簡素化とコスト低減を図っている。
In the fourth means, the control means has a simple structure in order to simplify the mechanism and reduce the cost.

【0017】[0017]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は実施例に係る後処理装置の全体構成図、図
2及び図3は分岐爪部の動作状態を示す構成図、図4は
トレイ上下機構の斜視図、図5は紙面センサ部分の説明
図、図6は寄せローラ部分の説明図、図7はトレイシフ
ト機構の斜視図、図8はトレイシフト機構の要部斜視
図、図9及び図10はトレイシフト機構の動作状態を示
す構成図、図11は紙揃え機構の斜視図、図12は紙揃
え機構の要部構成図、図13はステープラ移動機構の斜
視図、図14は放出ベルト機構の斜視図、図15は放出
ベルト機構の要部斜視図、図16は放出ユニットドライ
ブ機構を示す斜視図、図17は排出ユニットドライブ機
構を示す斜視図、図18は本発明の実施例に係る後処理
装置の全体制御ブロック図、図19はトレイホームセッ
トの制御フローチャート、図20はコピー中トレイダウ
ンの制御フローチャート、図21ないし図25にシフト
モード時のトレイ制御を示すフローチャート、図26は
シフトモードトレイ制御のサブルーチンのフローチャー
ト、図27はステイプルモードトレイ制御のフローチャ
ート、図28ないし図32はステイプルモードトレイ制
御のサブルーチンのフローチャート、図33は排紙制御
のフローチャート、図34ないし図40は排紙制御のサ
ブルーチンのフローチャート、図41(a)ないし
(c)は本発明の第1の制御内容を示す模式図、図42
(a)ないし(c)は本発明の第2の制御内容を示す模
式図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a post-processing device according to an embodiment, FIGS. 2 and 3 are configuration diagrams showing an operating state of a branch claw portion, FIG. 4 is a perspective view of a tray up-and-down mechanism, and FIG. 6, FIG. 6 is an explanatory view of the shifting roller portion, FIG. 7 is a perspective view of the tray shift mechanism, FIG. 8 is a perspective view of a main part of the tray shift mechanism, and FIGS. 9 and 10 are configuration diagrams showing an operating state of the tray shift mechanism. 11, FIG. 11 is a perspective view of the paper alignment mechanism, FIG. 12 is a configuration diagram of a main part of the paper alignment mechanism, FIG. 13 is a perspective view of a stapler moving mechanism, FIG. 14 is a perspective view of a discharge belt mechanism, and FIG. 15 is a discharge belt mechanism. FIG. 16 is a perspective view showing a main part perspective view, FIG. 16 is a perspective view showing a discharge unit drive mechanism, FIG. 17 is a perspective view showing a discharge unit drive mechanism, FIG. 18 is an overall control block diagram of a post-processing apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. Is the control flow chart of the tray home set, 20 is a control flow chart of tray down during copying, FIGS. 21 to 25 are flow charts showing tray control in shift mode, FIG. 26 is a flow chart of subroutine of shift mode tray control, FIG. 27 is a flow chart of staple mode tray control, and FIG. 32 to 32 are flowcharts of a staple mode tray control subroutine, FIG. 33 is a flowchart of discharge control, FIGS. 34 to 40 are flowcharts of a discharge control subroutine, and FIGS. 41 (a) to 41 (c) are the first embodiment of the present invention. 42 is a schematic diagram showing the control contents of FIG.
(A) thru | or (c) are schematic diagrams which show the 2nd control content of this invention.

【0018】まず、これら全体の図を参照しながら本シ
ステム全体の概略説明を行う。これらの図において、1
は入口ローラ、2は上搬送ローラ群、3は排出手段であ
る排出ローラ、4は下搬送ローラ群、5は戻しローラ、
6はブラシローラ、7は寄せローラ、8は分岐爪、9は
ジョガーフェンス、10は放出手段である放出ベルト、
11はステープラ、12は排紙トレイ(以下、トレイと
呼ぶ)、13は紙面レバー、14はシフトカム、15は
バックフェンス、16はピン、17は放出爪、18は上
下アクチュエータ、19は後端フェンス、21は搬送モ
ータ、22は排出モータ、23は上下モータ、24はシ
フトモータ、25は放出モータ、26はジョガーモー
タ、27はステープラ移動モータ、29は分岐ソレノイ
ド、30は戻しソレノイド、31は上限スイッチ、32
は第1の紙面センサ、33は第2の紙面センサ、34は
下限センサ、35はシフトセンサ、36は入口センサ、
37は排紙センサ、38は排出センサ、39は紙有りセ
ンサ、40は放出爪ホームポジションセンサ、41はス
テープラホームポジションセンサ、45はメイン搬送ベ
ルト、46は上搬送ベルト、47は下搬送ベルト、48
は上下リフトベルト、49はジョガーベルト、50はス
テープラ移動ベルト、51はステープラユニット、52
は排紙ローラ、53はステープルトレイである。
First, a general description of the entire system will be given with reference to the drawings. In these figures, 1
Is an inlet roller, 2 is an upper conveying roller group, 3 is a discharging roller which is a discharging means, 4 is a lower conveying roller group, 5 is a returning roller,
6 is a brush roller, 7 is a moving roller, 8 is a branching claw, 9 is a jogger fence, 10 is a discharging belt as a discharging means,
Reference numeral 11 is a stapler, 12 is a paper ejection tray (hereinafter referred to as tray), 13 is a paper lever, 14 is a shift cam, 15 is a back fence, 16 is a pin, 17 is a release claw, 18 is a vertical actuator, and 19 is a rear end fence. , 21 is a transport motor, 22 is a discharge motor, 23 is a vertical motor, 24 is a shift motor, 25 is a discharge motor, 26 is a jogger motor, 27 is a stapler moving motor, 29 is a branch solenoid, 30 is a return solenoid, and 31 is an upper limit. Switch, 32
Is a first paper surface sensor, 33 is a second paper surface sensor, 34 is a lower limit sensor, 35 is a shift sensor, 36 is an inlet sensor,
37 is a paper discharge sensor, 38 is a paper discharge sensor, 39 is a paper presence sensor, 40 is a discharging claw home position sensor, 41 is a stapler home position sensor, 45 is a main transport belt, 46 is an upper transport belt, 47 is a lower transport belt, 48
Is a vertical lift belt, 49 is a jogger belt, 50 is a stapler moving belt, 51 is a stapler unit, and 52 is a stapler unit.
Is a paper discharge roller, and 53 is a staple tray.

【0019】次にその概略動作を説明する。本後処理装
置Aは、図1において右側(上流側)に配置される、例
えば周知の自動原稿給送装置(RDH)付きの複写機
(画像形成装置)に接続されるものある。複写機より排
紙されてきた記録紙は、分岐爪8によりステープラユニ
ット51側に導かれ、下搬送ローラ群4により排紙ロー
ラ52へ搬送される。排紙ローラ52に搬送されてきた
記録紙は、排紙ローラ52によりステープルトレイ53
に排出される。そして、上述したRDHにセットされた
原稿枚数分のコピー(画像記録済みの記録紙)は前記ス
テープラユニット51のステープルトレイ53にスタッ
クされる。スタック後、コピーはステープラ11により
ステープルされる。ステープル動作後、放出ベルト10
を駆動する放出モータ25をオンして、ステープラ11
によりステープル済みの記録紙の束を排出ローラ3まで
搬送する。排出ローラ3まで搬送せれてきた記録紙の束
は、排出ローラ3によりトレイ12に排出される。
Next, the general operation will be described. The post-processing apparatus A is connected to a copying machine (image forming apparatus) provided on the right side (upstream side) in FIG. 1, for example, with a known automatic document feeder (RDH). The recording paper ejected from the copying machine is guided to the stapler unit 51 side by the branching claw 8 and conveyed to the paper ejection roller 52 by the lower conveying roller group 4. The recording paper that has been conveyed to the paper discharge roller 52 is discharged to the staple tray 53 by the paper discharge roller 52.
Is discharged to. Then, as many copies (recording sheets on which images have been recorded) as the number of originals set on the RDH are stacked on the staple tray 53 of the stapler unit 51. After stacking, the copies are stapled by the stapler 11. After the stapling operation, the discharge belt 10
The discharge motor 25 for driving the
The bundle of stapled recording paper is conveyed to the discharge roller 3. The bundle of recording sheets conveyed to the discharge roller 3 is discharged to the tray 12 by the discharge roller 3.

【0020】ところで、排紙ローラ52によってステー
プルトレイ53に排紙される記録紙は勢いがあるので、
特に大サイズ紙の場合、記録紙の上端が排出ローラ3に
くわえ込まれるおそれがあることは前述した通りであ
る。
By the way, since the recording paper ejected to the staple tray 53 by the paper ejection roller 52 is vigorous,
As described above, particularly in the case of a large size paper, the upper end of the recording paper may be gripped by the discharge roller 3.

【0021】本発明は、複写機から排出されてくる記録
紙のサイズによって(大サイズ紙の場合)放出ベルト1
0の爪17を排出ローラ3の近傍に待機させている。
According to the present invention, the discharge belt 1 depends on the size of the recording paper discharged from the copying machine (in the case of large size paper).
The 0 claw 17 stands by in the vicinity of the discharge roller 3.

【0022】このように排紙ローラ52によりステープ
ラユニット51に記録紙を排出している間は、放出ベル
ト10の爪17を排出ローラ3の近傍に待機させること
により、ステープラユニット51に記録紙を排出してい
る間は、放出ベルト10の爪17が排出されてくる記録
紙のストッパとして機能するので、排出ローラ3のニッ
プに記録紙の上端がくわえられないようになり、記録紙
の束の中に、ステープルされない記録紙が存在すること
をなくすことができる。
While the recording paper is being ejected to the stapler unit 51 by the ejection roller 52, the pawl 17 of the ejection belt 10 is made to stand by in the vicinity of the ejection roller 3 so that the recording paper is ejected to the stapler unit 51. While discharging, the claw 17 of the discharging belt 10 functions as a stopper for the discharged recording paper, so that the upper end of the recording paper cannot be held in the nip of the discharging roller 3 and It is possible to eliminate the presence of recording paper that is not stapled therein.

【0023】次に、各ユニットの説明を行う。まず、図
2、図3に示す分岐爪の説明を行う。分岐爪8は、アー
ム70を介して分岐ソレノイド29に連結され、分岐ソ
レノイド29のオン、オフにより経路の変更を可能とし
ている。71,72は分岐ソレノイド29のオン、オフ
により分岐爪8を一方の経路側に保持するスプリングで
ある。そして、分岐ソレノイド29のオフ時(図2)は
上搬送路へ、またオン時(図3)は下搬送路へ記録紙が
送られる。
Next, each unit will be described. First, the branch claw shown in FIGS. 2 and 3 will be described. The branch claw 8 is connected to the branch solenoid 29 via the arm 70, and the path can be changed by turning the branch solenoid 29 on and off. Reference numerals 71 and 72 denote springs that hold the branch claw 8 on one path side by turning on and off the branch solenoid 29. Then, when the branch solenoid 29 is off (FIG. 2), the recording paper is fed to the upper transport path, and when it is on (FIG. 3), the recording paper is transported to the lower transport path.

【0024】次に、図4、図5、図6に示すトレイ上下
機構の説明を行う。トレイ12は上下リフトベルト48
に吊るされており、上下リフトベルト48はギヤ列およ
びタイミングベルトを介して、上下モータ23により駆
動され、上下モータ23の正転、逆転により上昇下降が
なされる。トレイ12のホームポジションおよび稼動時
のトレイ高さは、図5に示す紙面レバー13と第1、第
2の紙面センサ32,33により検出される。紙面レバ
ー13は軸73により枢支され、紙面レバー13が回動
することにより紙面レバー13が第1、第2の紙面セン
サ32,あるいは33によって検出される(図5の実
線、あるいは破線で示す位置)。
Next, the tray lifting mechanism shown in FIGS. 4, 5 and 6 will be described. The tray 12 has a vertical lift belt 48.
The upper and lower lift belts 48 are driven by the upper and lower motors 23 via a gear train and a timing belt, and are raised and lowered by the forward and reverse rotations of the vertical motors 23. The home position of the tray 12 and the tray height during operation are detected by the paper surface lever 13 and the first and second paper surface sensors 32 and 33 shown in FIG. The paper surface lever 13 is pivotally supported by a shaft 73, and when the paper surface lever 13 rotates, the paper surface lever 13 is detected by the first and second paper surface sensors 32 or 33 (shown by a solid line or a broken line in FIG. 5). position).

【0025】また、トレイ12の満杯は上下アクチュエ
ータ18を下限センサ34により検出することにより検
知される。また、寄せローラ7は図6に示すように軸7
5に軸支されたアーム74に支持されており、アーム7
4の回動により、上限スイッチ31をオン、オフするよ
うにしてある(図6に示す実線、破線位置)。トレイ1
2の上昇時に寄せローラ7がトレイ12によって押し上
げられると(図6で実線で示す位置)、上限スイッチ3
1が切れ、上下モータ23の上昇回路がオフされる。こ
れにより、トレイ12のオーバーランによる機械の破損
を防止している。
The fullness of the tray 12 is detected by detecting the vertical actuator 18 by the lower limit sensor 34. Further, as shown in FIG.
5 is supported by an arm 74 pivotally supported by
The upper limit switch 31 is turned on / off by turning 4 (solid line and broken line positions shown in FIG. 6). Tray 1
When the shifting roller 7 is pushed up by the tray 12 during the ascending of 2 (the position shown by the solid line in FIG. 6), the upper limit switch 3
1, the up circuit of the vertical motor 23 is turned off. This prevents damage to the machine due to overrun of the tray 12.

【0026】次に、図7、図8、図9、及び図10に示
すトレイシフト機構の説明を行う。
Next, the tray shift mechanism shown in FIGS. 7, 8, 9 and 10 will be described.

【0027】トレイ12は前述したようにスライド自由
に組み付けられており、バックフェンス15をシフトモ
ータ24によりスライドすることにより、同期してスラ
イドするようにトレイ12はバックフェンス15に入り
込む構成となっている。バックフェンス15には図9及
び図10に示すようにピン16が固定され、ピン16が
シフトカム14のカム面14aに沿って移動することに
より、シフトカム14の回転運動を直線運動に変え、バ
ックフェンス15をスライドさせている(図9,図10
の矢印方向)。このシフトカム14は1回転で1往復す
る形状で、シフト時にはシフトセンサ35で半回転が検
知され、停止する。76はシフトカム14に設けられ、
半回転ごとにシフトセンサ35を動作させる動作片であ
る。
The tray 12 is slidably assembled as described above, and by sliding the back fence 15 by the shift motor 24, the tray 12 is structured so as to slide in synchronization with the back fence 15. There is. A pin 16 is fixed to the back fence 15 as shown in FIGS. 9 and 10, and the pin 16 moves along the cam surface 14a of the shift cam 14 to change the rotational movement of the shift cam 14 into a linear movement, thereby making the back fence 15 15 is slid (FIGS. 9 and 10).
Arrow direction). The shift cam 14 has a shape that reciprocates once for one rotation, and during shift, a half rotation is detected by the shift sensor 35, and the shift cam 14 stops. 76 is provided on the shift cam 14,
It is an operation piece that operates the shift sensor 35 every half rotation.

【0028】次に、図11、図12に示す紙揃え機構の
説明を行う。
Next, the paper alignment mechanism shown in FIGS. 11 and 12 will be described.

【0029】ジョガーフェンス9,9は、ジョガーモー
タ26によりジョガーベルト49を介して駆動され、ス
ライド運動する(黒矢印方向あるいは白矢印方向)。こ
れにより記録紙の横揃えを行う。
The jogger fences 9 and 9 are driven by a jogger motor 26 via a jogger belt 49 and slide (moving in a black arrow direction or a white arrow direction). As a result, the recording sheets are horizontally aligned.

【0030】戻しローラ5は、戻しソレノイド30のオ
ン、オフによりアーム77を介して振子運動するように
構成され、オン時には、記録紙を叩いて下方向に戻し、
図12に示すように後端フェンス19に突き当てて記録
紙の縦揃えを行う。
The return roller 5 is constructed so as to make a pendulum motion via the arm 77 when the return solenoid 30 is turned on and off.
As shown in FIG. 12, the recording paper is vertically aligned by abutting against the trailing edge fence 19.

【0031】ステープルモードが選択されると、ジョガ
ーフェンス9,9は、ホームポジションより移動し、記
録紙幅に対し片側7mmの位置で待機する。記録紙が下搬
送路に送られ、排紙センサ37を記録紙後端が通過する
と、ジョガーフェンス9,9が5mm内側にジョギングを
行う。また、その通過より、所定パルス後に戻しソレノ
イド30がオンされる。
When the staple mode is selected, the jogger fences 9 and 9 move from the home position and stand by at a position 7 mm on one side of the recording paper width. When the recording paper is sent to the lower conveyance path and the trailing end of the recording paper passes through the paper ejection sensor 37, the jogger fences 9, 9 jog inward by 5 mm. Further, after the passage, the return solenoid 30 is turned on after a predetermined pulse.

【0032】所定時間、戻しソレノイド30がオンさ
れ、ジョガーフェンス9,9により縦揃えが終了し、戻
しソレノイド30がオフしたのを検知して、ジョガーフ
ェンス9,9が2mm移動し、一旦停止し、横揃えが終了
する。ジョガーフェンス9,9は、その後7mm戻り、次
の記録紙のステープルトレイ53への排出を待つ。この
動作を最終頁まで繰り返し行う。最終頁では再び7mmの
ジョギングを行い、紙束を押さえてステープル動作に備
える。
For a predetermined time, the return solenoid 30 is turned on, the vertical alignment is completed by the jogger fences 9 and 9, and it is detected that the return solenoid 30 is turned off, the jogger fences 9 and 9 are moved by 2 mm and temporarily stopped. , Horizontal alignment is completed. The jogger fences 9 and 9 then return by 7 mm and wait for the next recording sheet to be discharged onto the staple tray 53. This operation is repeated until the final page. On the final page, jogging of 7 mm is performed again, and the bundle of paper is pressed to prepare for the stapling operation.

【0033】次に、図13に示すステープラ移動機構の
説明を行う。本体によりステープルモードが選択され、
このモードがスタートすると、ステープラ11はステー
プラ移動モータ27によりステープラ移動ベルト50を
介して、記録紙のサイズ、綴じの枚数に応じて適切な位
置に移動される。紙揃え中はその場に待機し、最終頁の
紙揃えが終了すると、ステープル動作を行う。41はス
テープラホームポジションセンサである。
Next, the stapler moving mechanism shown in FIG. 13 will be described. Staple mode is selected by the main unit,
When this mode is started, the stapler 11 is moved by the stapler moving motor 27 via the stapler moving belt 50 to an appropriate position according to the size of the recording paper and the number of bound sheets. It waits on the spot during paper alignment, and when the paper alignment on the final page is completed, the stapling operation is performed. Reference numeral 41 is a stapler home position sensor.

【0034】次に、図14、図15、図16に示す放出
ベルト機構の説明を行う。放出ベルト10は放出モータ
25により駆動される。放出ベルト10には放出爪17
が設けられており、この放出爪17は図15に示す放出
爪ホームポジションセンサ40によりホームポジション
が検知される。この放出ベルト10が駆動され、紙束P
が排出ローラ3まで送られ、トレイ12に排出される。
この放出ベルト機構の動作を説明する。ステープルが終
了すると、放出ベルト10が駆動され、紙束Pが排出ロ
ーラ3まで送られ、トレイ12に排出される。この時、
放出ベルト10は、2連制御モードのうち、まず低速モ
ードで紙束を持ち上げ始め、その後、高速モードとな
り、最高位付近で一旦停止し、その後、低速モードでホ
ームポジションに戻る。また、排出ローラ3は、放出ベ
ルト10の始動と同時に排出モータ22により駆動され
始め、紙束が完全に排出されると停止する。
Next, the discharge belt mechanism shown in FIGS. 14, 15 and 16 will be described. The ejection belt 10 is driven by the ejection motor 25. The release belt 10 has a release claw 17
The discharge claw 17 has a home position detected by a discharge claw home position sensor 40 shown in FIG. The discharge belt 10 is driven to move the paper stack P.
Is sent to the discharge roller 3 and discharged to the tray 12.
The operation of this discharge belt mechanism will be described. When stapling is completed, the ejection belt 10 is driven, the sheet bundle P is sent to the ejection roller 3, and is ejected to the tray 12. This time,
The discharging belt 10 first starts to lift the sheet bundle in the low speed mode of the double control mode, and then becomes the high speed mode, temporarily stops near the highest position, and then returns to the home position in the low speed mode. Further, the discharge roller 3 starts being driven by the discharge motor 22 at the same time when the discharge belt 10 is started, and stops when the sheet bundle is completely discharged.

【0035】なお、図16に示すように、放出モータ2
5には放出ベルト10が、ジョガーモータ26にはジョ
ガーベルト49が、さらに、ステープラ移動モータ27
にはステープラ移動ベルト50が、それぞれ駆動連結さ
れている。また、図17に示すように、装置の側面に
は、メイン搬送ベルト45、上搬送ベルト46、下搬送
ベルト47が掛け渡されている。
As shown in FIG. 16, the discharge motor 2
5, the discharging belt 10, the jogger motor 26, the jogger belt 49, and the stapler moving motor 27.
A stapler moving belt 50 is drivingly connected to each. Further, as shown in FIG. 17, a main conveyor belt 45, an upper conveyor belt 46, and a lower conveyor belt 47 are stretched around the side surface of the apparatus.

【0036】図18は全体制御ブロック図であり、CP
U60は光ファイバからなるインターフェース61で図
示しない複写機と電気的に接続されており、搬送モータ
21、排出モータ22、上下モータ23、シフトモータ
24、分岐ソレノイド29、戻しソレノイド30等に指
令出力するようになっている。また、I/O62を介し
て、放出モータ25、ジョガーモータ26、ステープラ
移動モータ27、ステープルモータ63等に指令出力
し、さらにセンサ・スイッチ群64から信号を入力する
ようになっている。
FIG. 18 is a block diagram of the overall control.
The U 60 is electrically connected to a copying machine (not shown) by an interface 61 made of an optical fiber, and outputs a command to the transport motor 21, the discharge motor 22, the vertical motor 23, the shift motor 24, the branch solenoid 29, the return solenoid 30, and the like. It is like this. Further, a command is output to the ejection motor 25, the jogger motor 26, the stapler moving motor 27, the staple motor 63, etc. through the I / O 62, and a signal is input from the sensor / switch group 64.

【0037】次に、CPU60の制御プログラムの内容
について説明する。まず、トレイホームセットの制御動
作について図19を参照して説明する。このフローで
は、コピースタート時に、排紙トレイ12をホームポジ
ションに移動させるためのジョブカウンタ値をセットし
ている(紙面レバー13を図5の点線で示されている位
置にセットする)。S1では、スタートフラグ(STA
RTF)がセット“1”されているかチェックしてい
る。スタートフラグ(STARTF)は、複写機よりコ
ピースタート(モータオン)信号が送信されてきて、図
示しない他のサブルーチンでセット“1”にされる。S
2では、紙面SN2(紙面センサ33)がオンしている
かをチェックしている。紙面SN2オン(S2でY)で
S3へ行く。S3では、下限SN(下限センサ34)が
オンしているかチェックしている。下限SNオン(S3
でY)でS5へ行く。S4では、トレイジョブカウンタ
(TRYJC1)に“3”をセットしている。また、ト
レイ高さ変更フラグ(TRYHCF)をセット“1”に
している。TRYJC1はシフトモード時の排紙トレイ
12の制御をしているジョブカウンタである。なお、図
21ないし図25にシフトモード時のトレイ制御を示
す。S5では、複写機に、排紙トレイ12に排出された
コピーの枚数が排紙トレイ12の許容枚数をオーバして
いることを知らせるための信号を送信している。S6で
は、トレイジョブカウンタ(TRYJC1)に“1”を
セットしている。また、トレイ高さ変更フラグ(TRY
HCF)をセット“1”にしている。
Next, the contents of the control program of the CPU 60 will be described. First, the control operation of the tray home set will be described with reference to FIG. In this flow, at the start of copying, the job counter value for moving the paper discharge tray 12 to the home position is set (the paper surface lever 13 is set to the position shown by the dotted line in FIG. 5). In S1, the start flag (STA
It is checked whether RTF) is set to "1". The start flag (STARTF) is set to "1" by another subroutine (not shown) when a copy start (motor on) signal is transmitted from the copying machine. S
In No. 2, it is checked whether the paper surface SN2 (paper surface sensor 33) is on. Go to S3 with SN2 on (Y in S2). In S3, it is checked whether the lower limit SN (lower limit sensor 34) is on. Lower limit SN on (S3
Then go to S5 with Y). In S4, the tray job counter (TRYJC1) is set to "3". Further, the tray height change flag (TRYHCF) is set to "1". TRYJC1 is a job counter that controls the paper discharge tray 12 in the shift mode. 21 to 25 show tray control in the shift mode. In step S5, a signal is transmitted to the copying machine to notify that the number of copies discharged to the paper discharge tray 12 exceeds the allowable number of paper discharge tray 12. In S6, the tray job counter (TRYJC1) is set to "1". In addition, the tray height change flag (TRY
HCF) is set to "1".

【0038】次に、コピー中トレイダウンの制御動作を
図20を参照して説明する。図20は、コピー中に紙面
SN1(紙面センサ32)と、紙面SN2(紙面センサ
33)の状態をチェックして、排紙トレイ12の高さが
常に同じ状態に保たれるようにしているサブルーチンで
ある。S21では、コピー中であるかをチェックしてい
る。S22では、トレイジョブカウンタ1,2(TRY
JC1,2)に設定されている値をチェックしている。
設定されている値が“0”であれば“Y”へ行く(排紙
トレイ12が移動していないかをチェックしている)。
S23では、シフトモードかをチェックしている。シフ
トモードの時は(S23でY)、S4へ行く。S24で
は、紙面SN2がオンしているかをチェックしている。
紙面SN2オン(S24でY)でS5へ行く。紙面SN
2がオフの場合は(S24でN)、S29へ行き、タイ
マ(TIM1CU)をクリア“0”にしている。S25
では、タイマ(TIM1CU)の値が10よりも大きく
なったかをチェックしている。タイマ(TIM1CU)
のカウントアップは図示しない他のサブルーチンで行わ
れる。S26では、下限SNがオンしているかをチェッ
クしている。下限SNオン(S26でY)でS28へ行
き、S28で、複写機に、排紙トレイ12に排出された
コピーの枚数が排紙トレイ12の許容枚数をオーバして
いることを知らせるための信号を送信している。S27
では、トレイジョブカウンタ(TRYJC1)に“3”
をセットしている。TRYJC1はシフトモード時のト
レイの制御をしているジョブカウンタである。S30で
は、トレイ高さ変更フラグ(TRYHCF)がセット
“1”されているかをチェックしている。トレイ高さ変
更フラグ(TRYHCF)は図19のS4のところでセ
ット“1”されている。このフラグの操作で、用紙束の
1部目と2部目以降の排紙トレイ12の高さを変えてい
る。S31では、用紙後処理装置が用紙をステイプルト
レイから放出中であるかをチェックしている。放出中で
なければ“N”へ行く。S32では、紙面SN1がオフ
しているかをチェックしている。紙面SN1がオフ(S
32でY)でS33へ行く。紙面SN1がオンの場合は
(S32でN)、S35へ行き、タイマ(TIM1C
U)をクリヤ“0”にしている。S33では、タイマ
(TIM1CU)の値が10よりも大きくなったかをチ
ェックしている。タイマ(TIM1CU)のカウントア
ップは図示しない他のサブルーチンで行われる。S34
では、下限SNがオンしているかをチェックしている。
下限SNオン(S34でY)で、S37へ行き、S37
で、複写機に、排紙トレイ12に排出されたコピーの枚
数が排紙トレイ12の許容枚数をオーバしていることを
知らせるための信号を送信している。S36では、トレ
イジョブカウンタ(TRYJC1)に“3”をセットし
ている。TRYJC1はシフトモード時の排紙トレイ1
2の制御をしているカウンタである。
Next, the tray down control operation during copying will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a subroutine for checking the states of the paper surface SN1 (paper surface sensor 32) and the paper surface SN2 (paper surface sensor 33) during copying so that the height of the paper ejection tray 12 is always kept the same. Is. In S21, it is checked whether copying is in progress. In S22, tray job counters 1 and 2 (TRY
The value set in JC1, 2) is checked.
If the set value is "0", go to "Y" (checking whether the paper discharge tray 12 has moved).
In S23, it is checked whether the shift mode is set. In the shift mode (Y in S23), go to S4. In S24, it is checked whether the paper surface SN2 is turned on.
Go to S5 with SN2 on (Y in S24). Paper SN
If 2 is off (N in S24), the process goes to S29 to clear the timer (TIM1CU) to "0". S25
Then, it is checked whether the value of the timer (TIM1CU) has become larger than 10. Timer (TIM1CU)
Is incremented by another subroutine not shown. In S26, it is checked whether the lower limit SN is on. When the lower limit SN is ON (Y in S26), the process goes to S28, and in S28, a signal for notifying the copying machine that the number of copies discharged to the discharge tray 12 exceeds the allowable number of discharge tray 12. Are being sent. S27
Then, the tray job counter (TRYJC1) is set to "3".
Is set. TRYJC1 is a job counter that controls the tray in the shift mode. In S30, it is checked whether the tray height change flag (TRYHCF) is set to "1". The tray height change flag (TRYHCF) is set to "1" at S4 in FIG. By operating this flag, the heights of the sheet discharge trays 12 for the first copy and the second copy of the sheet bundle are changed. In S31, it is checked whether the sheet post-processing device is discharging the sheet from the staple tray. If not discharging, go to "N". In S32, it is checked whether the paper surface SN1 is off. SN1 is off (S
At 32, go to S33 with Y). When the paper surface SN1 is on (N in S32), the process goes to S35 and the timer (TIM1C
U) is cleared to "0". In S33, it is checked whether the value of the timer (TIM1CU) has become larger than 10. The timer (TIM1CU) is incremented by another subroutine not shown. S34
Then, it is checked whether the lower limit SN is on.
If the lower limit SN is on (Y in S34), go to S37, S37
Then, a signal is transmitted to the copying machine to inform that the number of copies discharged to the paper discharge tray 12 exceeds the allowable number of paper discharge tray 12. In S36, the tray job counter (TRYJC1) is set to "3". TRYJC1 is the paper ejection tray 1 in the shift mode
It is a counter that controls 2.

【0039】次に、シフトモードトレイ制御動作につい
て図12〜図26を参照して説明する。このフローで
は、シフトモード時の排紙トレイ12の制御をしてい
る。TRYJC1はシフトモード時の排紙トレイ12の
制御をするためのジョブカウンタである。TRYJC1
に設定されるデータ値によって、TRYJ11,TRY
J12などへジャンプする。例えば、TRYJC1に設
定されるデータ値が“1”の場合は図23のTRYJ1
1が実行される。
Next, the shift mode tray control operation will be described with reference to FIGS. In this flow, the discharge tray 12 is controlled in the shift mode. TRYJC1 is a job counter for controlling the discharge tray 12 in the shift mode. TRYJC1
Depending on the data value set to TRYJ11, TRY
Jump to J12 etc. For example, when the data value set in TRYJC1 is “1”, TRYJ1 in FIG.
1 is executed.

【0040】以下、その内容を説明する。まず、図22
に示すTRYJ10において、TRYJC1に設定され
るデータ値が“0”の場合はリターンする。次に、図2
3に示すTRYJ11において、S41では、上下モー
タ23をオンして排紙トレイ12を上昇させている。S
42では、トレイジョブカウンタ(TRYJC1)に
“2”をセットしている。また、トレイタイマ(TRY
TIM)をクリヤ“0”にしている。なお、トレイタイ
マ(TRYTIM)のカウントアップは図示しない他の
サブルーチンで行われる。次に、図24に示すTRYJ
12において、S51では、紙面SN2がオンしている
かをチェックしている。紙面SN2オン(S51でY)
で、S52へ行く。紙面SN2オフの場合は(S51で
N)、S53へ行き、トレイタイマ(TRYTIM)が
250よりも大きくなったかをチェックしている。トレ
イタイマ(TRYTIM)が250よりも大きくなった
場合はS54へ行き、複写機にジャム信号を送信してい
る。S52では、上下モータ23をオフしている。ま
た、トレイジョブカウンタ(TRYJC1)に“3”を
セットしている。次に、図25に示すTRYJ13にお
いて、S61では、上下モータ23をオンして排紙トレ
イ12を下降させている。S62では、トレイジョブカ
ウンタ(TRYJC1)に“4”をセットしている。ま
た、トレイタイマ(TRYTIM)をクリヤ“0”にし
ている。次に、図26に示すTRYJ14において、S
71では、紙面SN2がオフしているかをチェックして
いる。紙面SN2オフ(S71でY)で、S72へ行
く。紙面SN2オンの場合は(S71でN)、S74へ
行き、トレイタイマ(TRYTIM)が100よりも大
きくなったかをチェックしている。トレイタイマ(TR
YTIM)が100よりも大きくなった場合はS75へ
行き、複写機にジャム信号を送信している。S72で
は、上下モータ23をオフしている。また、トレイジョ
ブカウンタ(TRYJC1)に“0”をセットしてい
る。S73では、スタートフラグ(STARTF)をリ
セット“0”にしている。
The contents will be described below. First, FIG.
In TRYJ10 shown in (1), if the data value set in TRYJC1 is "0", the process returns. Next, FIG.
In TRYJ11 shown in FIG. 3, in S41, the vertical motor 23 is turned on to raise the paper discharge tray 12. S
At 42, the tray job counter (TRYJC1) is set to "2". In addition, the tray timer (TRY
TIM) is cleared to "0". The tray timer (TRYTIM) is counted up by another subroutine (not shown). Next, TRYJ shown in FIG.
In S12, it is checked in S51 whether the paper surface SN2 is turned on. SN2 on paper (Y in S51)
Then go to S52. When the paper surface SN2 is off (N in S51), the process goes to S53 to check whether the tray timer (TRYTIM) is larger than 250. When the tray timer (TRYTIM) becomes larger than 250, the process goes to S54 and the jam signal is transmitted to the copying machine. In S52, the vertical motor 23 is turned off. Further, the tray job counter (TRYJC1) is set to "3". Next, in TRYJ13 shown in FIG. 25, in S61, the up-down motor 23 is turned on and the discharge tray 12 is lowered. In S62, the tray job counter (TRYJC1) is set to "4". Further, the tray timer (TRYTIM) is cleared to "0". Next, in TRYJ14 shown in FIG. 26, S
At 71, it is checked whether the paper surface SN2 is off. With SN2 off (Y in S71), go to S72. If the sheet SN2 is on (N in S71), the process proceeds to S74 to check whether the tray timer (TRYTIM) is greater than 100. Tray timer (TR
If YTIM) is greater than 100, the process proceeds to S75, and a jam signal is transmitted to the copying machine. In S72, the vertical motor 23 is turned off. Also, the tray job counter (TRYJC1) is set to "0". In S73, the start flag (STARTF) is reset to "0".

【0041】次に、ステイプルモードトレイ制御動作に
ついて図27〜図32を参照して説明する。このフロー
では、ステイプルモード時の排紙トレイ12の制御をし
ている。TRYJC2はシフトモード時の排紙トレイ1
2の制御をするためのジョブカウンタである。TRYJ
C2に設定されるデータ値によって、TRYJ21,T
RYJ22などへジャンプする。例えば、TRYJC2
に設定されるデータ値が“1”の場合は、図29のTR
YJ21が実行される。
Next, the staple mode tray control operation will be described with reference to FIGS. In this flow, the discharge tray 12 is controlled in the staple mode. TRYJC2 is the paper ejection tray 1 in the shift mode
This is a job counter for controlling the number 2. TRYJ
Depending on the data value set in C2, TRYJ21, T
Jump to RYJ22 etc. For example, TRYJC2
When the data value set in is 1, the TR of FIG.
YJ21 is executed.

【0042】以下、その内容を説明する。まず、図28
に示すTRYJ20において、TRYJC2に設定され
るデータ値が“0”の場合はリターンする。次に、図2
9に示すTRYJ21において、S81では、上下モー
タ23をオンして排紙トレイ12を上昇させている。S
82では、トレイジョブカウンタ(TRYJC2)に
“2”をセットしている。また、トレイタイマ(TRY
TIM)をクリヤ“0”にしている。なお、トレイタイ
マ(TRYTIM)のカウントアップは図示しない他の
サブルーチンで行われる。次に、図30に示すTRYJ
22において、S91では、紙面SN1がオフしている
かをチェックしている。紙面SN1オフ(S91でY)
で、S92へ行く。紙面SN1オンの場合は(S91で
N)、S93へ行き、トレイタイマ(TRYTIM)が
250よりも大きくなったかをチェックしている。トレ
イタイマ(TRYTIM)が250よりも大きくなった
場合はS94へ行き、複写機にジャム信号を送信してい
る。S92では、上下モータ23をオフしている。ま
た、トレイジョブカウンタ(TRYJC2)に“3”を
セットしている。次に、図31に示すTRYJ23にお
いて、S101では、上下モータ23をオンして排紙ト
レイ12を下降させている。S102では、トレイジョ
ブカウンタ(TRYJC2)に“4”をセットしてい
る。また、トレイタイマ(TRYTIM)をクリヤ
“0”にしている。次に、図32に示すTRYJ24に
おいて、S111では、紙面SN1がオンしているかを
チェックしている。紙面SN1オン(S111でY)
で、S112へ行く。紙面SN1オフの場合は(S11
1でN)、S113へ行き、トレイタイマ(TRYTI
M)が100よりも大きくなったかをチェックしてい
る。トレイタイマ(TRYTIM)が100よりも大き
くなった場合はS114へ行き、複写機にジャム信号を
送信している。S112では、上下モータ23をオフし
ている。また、トレイジョブカウンタ(TRYJC2)
に“0”をセットしている。
The contents will be described below. First, FIG.
In TRYJ20 shown in (1), if the data value set in TRYJC2 is "0", the process returns. Next, FIG.
In TRYJ21 shown in FIG. 9, in S81, the vertical motor 23 is turned on to raise the paper discharge tray 12. S
At 82, the tray job counter (TRYJC2) is set to "2". In addition, the tray timer (TRY
TIM) is cleared to "0". The tray timer (TRYTIM) is counted up by another subroutine (not shown). Next, TRYJ shown in FIG.
In S22, in S91, it is checked whether the paper surface SN1 is off. SN1 off (Y in S91)
Then go to S92. When the paper surface SN1 is on (N in S91), the process goes to S93 to check whether the tray timer (TRYTIM) is larger than 250. When the tray timer (TRYTIM) becomes larger than 250, the process goes to S94 to send a jam signal to the copying machine. In S92, the vertical motor 23 is turned off. Also, the tray job counter (TRYJC2) is set to "3". Next, in TRYJ23 shown in FIG. 31, in S101, the up-down motor 23 is turned on to lower the paper discharge tray 12. In S102, the tray job counter (TRYJC2) is set to "4". Further, the tray timer (TRYTIM) is cleared to "0". Next, in TRYJ24 shown in FIG. 32, in S111, it is checked whether the paper surface SN1 is turned on. On paper SN1 (Y in S111)
Then, go to S112. If SN1 is off on the page (S11
1 to N), go to S113, and set the tray timer (TRYTI
I am checking if M) is greater than 100. When the tray timer (TRYTIM) becomes larger than 100, the process goes to S114, and the jam signal is transmitted to the copying machine. In S112, the vertical motor 23 is turned off. Also, tray job counter (TRYJC2)
Is set to "0".

【0043】次に、排紙制御動作を図33〜図40を参
照して説明する。このフローは、ステイプルモード時
に、排紙トレイ12に用紙束を排紙するための排出ロー
ラ3の制御内容を示している。EXITJCは排出ロー
ラ3を制御しているジョブカウンタである。EXITJ
Cに設定されるデータ値によって、EXIT1,EXI
T2などへジャンプする。例えば、EXITJCに設定
されるデータ値が“1”の場合は、図35のEXIT1
が実行される。以下、その内容を説明する。まず、図3
4に示すEXIT0において、EXITJCに設定され
るデータ値が“0”の場合はリターンする。次に、図3
5に示すEXIT1において、S121では、排出ロー
ラ3を駆動している排出モータ22をオンしている。ま
た、排紙ジョブカウンタ(EXITJC)に“2”をセ
ットしている。また、排紙タイマ(EXITTM)をク
リヤ“0”にしている。なお、排紙タイマ(EXITT
M)のカウントアップは図示しない他のサブルーチンで
行われる。次に、図36に示すEXIT2において、S
131では、排出SN(排出センサ38)がオンしてい
るかをチェックしている。排出SNオン(S131で
Y)で、S132へ行く。排出SNオフの場合は(S1
31でN)、S133へ行き、排紙タイマ(EXITT
M)が200よりも大きくなったかをチェックしてい
る。排紙タイマ(EXITTM)が200よりも大きく
なった場合はS134へ行き、複写機にジャム信号を送
信している。S132では、排紙ジョブカウンタ(EX
ITJC)に“3”をセットしている。また、排紙タイ
マ(EXITTM)をクリヤ“0”にしている。次に、
図37に示すEXIT3において、S141では、排出
SNがオフしているかをチェックしている。排出SNオ
フ(S141でY)で、S142へ行く。排出SNオン
の場合は(S141でN)、S143へ行き、排紙タイ
マ(EXITTM)が250よりも大きくなったかをチ
ェックしている。排紙タイマ(EXITTM)が250
よりも大きくなった場合はS144へ行き、複写機にジ
ャム信号を送信している。S142では、排紙ジョブカ
ウンタ(EXITJC)に“4”をセットしている。ま
た、排紙タイマ(EXITTM)をクリヤ“0”にして
いる。次に、図38に示すEXIT4において、S15
1では、排紙タイマ(EXITTM)が50よりも大き
くなったかをチェックしている。排紙タイマ(EXIT
TM)が50よりも大きくなった場合はS152へ行
き、トレイ高さ変更フラグ(TRYHCF)をリセット
“0”にしている。また、排紙ジョブカウンタ(EXI
TJC)に“5”をセットしている。そして、図20の
S30でチェックしているトレイ高さ変更フラグ(TR
YHCF)が、リセット“0”にされることにより(S
30でN)、S31へ行く。S31以降のソフトが実行
されると、排紙トレイ12の高さを制御するジョブカウ
ンタ(TRYJC2)に“3”がセットされる(S3
6)。ジョブカウンタ(TRYJC2)に“3”がセッ
トされると、図27のステイプルモードトレイ制御のサ
ブルーチンが実行されて、排紙トレイ12の高さが下が
る〔トレイ高さ変更フラグ(TRYHCF)がセット
“1”の時は、排紙トレイ12の高さが図21のシフト
モードトレイ制御のサブルーチンが実行されて、図27
のステイプルモードトレイ制御のサブルーチンを実行し
た時よりも高い位置にセットされる〕。このフラグの操
作で、用紙束の1部目と2部目以降の排紙トレイ12の
高さを変えている。次に、図39に示すEXIT5にお
いて、S161では、排紙タイマ(EXITTM)が2
00よりも大きくなったかをチェックしている。排紙タ
イマ(EXITTM)が200よりも大きくなった場合
はS162へ行き、排出ローラ3を駆動している排出モ
ータ22をオフして、排紙ジョブカウンタ(EXITJ
C)に“0”をセットしている。このサブルーチンは請
求項1および2記載の発明を達成するためのサブルーチ
ンである。
Next, the paper discharge control operation will be described with reference to FIGS. This flow shows the control contents of the discharge roller 3 for discharging the bundle of sheets to the discharge tray 12 in the staple mode. EXITJC is a job counter that controls the discharge roller 3. EXITJ
Depending on the data value set in C, EXIT1, XI
Jump to T2 etc. For example, when the data value set in EXITJC is “1”, EXIT1 in FIG.
Is executed. The contents will be described below. First, FIG.
In EXIT0 shown in FIG. 4, if the data value set in EXITJC is "0", the process returns. Next, FIG.
In EXIT1 shown in FIG. 5, in S121, the discharge motor 22 driving the discharge roller 3 is turned on. Further, "2" is set in the paper discharge job counter (EXITJC). Also, the paper discharge timer (EXITTM) is set to clear "0". Note that the paper discharge timer (EXIT
The count up of M) is performed by another subroutine not shown. Next, in EXIT2 shown in FIG. 36, S
At 131, it is checked whether the discharge SN (discharge sensor 38) is on. When the discharge SN is on (Y in S131), the process proceeds to S132. If the discharge SN is off (S1
31), go to S133, and discharge timer (EXITT)
Checking whether M) has become larger than 200. When the paper discharge timer (EXITTM) is greater than 200, the process goes to S134 to send a jam signal to the copying machine. In S132, the discharge job counter (EX
ITJC) is set to "3". Also, the paper discharge timer (EXITTM) is set to clear "0". next,
In EXIT3 shown in FIG. 37, in S141, it is checked whether the discharge SN is off. When the discharge SN is off (Y in S141), the process proceeds to S142. If the discharge SN is on (N in S141), the process proceeds to S143, and it is checked whether the discharge timer (EXITTM) is greater than 250. Discharge timer (EXIT ™) is 250
When it becomes larger than the above, the process goes to S144, and the jam signal is transmitted to the copying machine. In step S142, the discharge job counter (EXITJC) is set to "4". Also, the paper discharge timer (EXITTM) is set to clear "0". Next, in EXIT4 shown in FIG. 38, S15
In No. 1, it is checked whether the paper discharge timer (EXITTM) has become larger than 50. Ejection timer (EXIT
When TM) becomes larger than 50, the process goes to S152, and the tray height change flag (TRYHCF) is reset to "0". In addition, the discharge job counter (EXI
TJC) is set to "5". Then, the tray height change flag (TR
YHCF) is reset to “0” (S
30), go to S31. When the software after S31 is executed, "3" is set in the job counter (TRYJC2) that controls the height of the discharge tray 12 (S3).
6). When "3" is set in the job counter (TRYJC2), the staple mode tray control subroutine of FIG. 27 is executed, and the height of the discharge tray 12 is lowered [Tray height change flag (TRYHCF) is set " 1 ", the height of the sheet discharge tray 12 is executed by the shift mode tray control subroutine of FIG.
Is set to a position higher than when the stapling mode tray control subroutine is executed.]. By operating this flag, the heights of the sheet discharge trays 12 for the first copy and the second copy of the sheet bundle are changed. Next, in EXIT5 shown in FIG. 39, in S161, the paper discharge timer (EXITTM) is set to 2
I am checking if it has become larger than 00. If the paper discharge timer (EXITTM) is greater than 200, the process proceeds to S162, the discharge motor 22 driving the discharge roller 3 is turned off, and the paper discharge job counter (EXITJT).
"0" is set in C). This subroutine is a subroutine for achieving the invention described in claims 1 and 2.

【0044】請求項3記載の発明を達成するためには、
図39のEXIT5の内容を図40のEXIT5の内容
に変えればよい。
In order to achieve the invention described in claim 3,
The contents of EXIT5 in FIG. 39 may be changed to the contents of EXIT5 in FIG.

【0045】次に、図40に示すEXIT5において、
S171では、排紙タイマ(EXITTM)が200よ
りも大きくなったかをチェックしている。排紙タイマ
(EXITTM)が200よりも大きくなった場合はS
172へ行き、排出ローラ3を駆動している排出モータ
22をオフして、排紙ジョブカウンタ(EXITJC)
に“0”をセットしている。また、トレイジョブカウン
タ(TRYJC1)に“1”をセットしている。また、
トレイ高さ変更フラグ(TRYHCF)を、セット
“1”にしている。図38(EXIT4)におけるトレ
イ高さ変更フラグ(TRYHCF)を、リセット“0”
にして、排紙トレイ12を少し下げて図42の(b)の
状態になったぐらいのタイミングで、前記トレイジョブ
カウンタ(TRYJC1)に“1”をセットして、トレ
イ高さ変更フラグ(TRYHCF)を、セット“1”に
することにより、図42の(c)の状態になるようにし
ている。
Next, in EXIT5 shown in FIG. 40,
In S171, it is checked whether the paper discharge timer (EXIT ™) has become larger than 200. If the paper discharge timer (EXITTM) is greater than 200, S
172, the discharge motor 22 driving the discharge roller 3 is turned off, and the discharge job counter (EXITJC)
Is set to "0". Further, "1" is set in the tray job counter (TRYJC1). Also,
The tray height change flag (TRYHCF) is set to "1". The tray height change flag (TRYHCF) in FIG. 38 (EXIT4) is reset to "0".
Then, the tray job counter (TRYJC1) is set to "1" at the timing when the discharge tray 12 is slightly lowered to the state of FIG. 42B, and the tray height change flag (TRYHCF) is set. 42) is set to "1" so that the state of FIG. 42 (c) is obtained.

【0046】このように構成された前記実施例にあって
は、上流側の画像形成装置から排出されてくる用紙を受
け入れ、複数の用紙を綴じるステイプラ11と、綴じた
用紙束を積載する上下移動可能な排紙トレイ12とを備
えた用紙後処理装置において、綴じた用紙束を排紙トレ
イ12上に排出するに際し、1部目と2部目以降とで排
紙トレイ12の積載面高さを変えるCPU60を備えて
あり、または、1部目の用紙束の排出時のみ積載面高さ
を他より高くしてある。したがって、図41の(a)に
示すように、用紙束の1部目の排出時のみ排紙トレイ1
2を上方で待機させると、着地角θが小さくなり、用紙
束の先端と排紙トレイ12との摺動抵抗が小さくなるこ
とから、用紙束の先端が排紙トレイ12上をスムーズに
滑ることになるので、同図(b)に示すように、用紙束
にたわみが発生せず、バックフェンス15まで正確に滑
り落ちる。次に、同図(c)に示すように、1部目の用
紙束が排出ローラ3を通過し終えるタイミングで排紙ト
レイ12を下降させると、2部目以降の積載面は低くな
るものの、用紙と用紙の当接により摺動摩擦抵抗が小さ
くなるため、用紙束はスムーズに排出され、バックフェ
ンス15まで完全に滑り落ち、全体として整然と排紙ト
レイ12上に積載される。このように、ステイプルモー
ド時の用紙束を所定部数確実に排紙トレイ12上に積載
することができ、信頼性に優れた用紙後処理装置を提供
することができる。
In the above-described embodiment, the stapler 11 for receiving the sheets discharged from the image forming apparatus on the upstream side and binding the plurality of sheets, and the vertical movement for stacking the bound sheet bundle In a sheet post-processing apparatus having a sheet discharge tray 12 capable of discharging, when stacking the bound sheet of sheets on the sheet discharge tray 12, the stacking surface height of the sheet discharge tray 12 for the first copy and the second and subsequent copies. Is provided, or the stacking surface height is made higher than the others only when the first set of sheet bundle is discharged. Therefore, as shown in (a) of FIG. 41, the paper ejection tray 1 is ejected only when the first copy of the paper bundle is ejected.
When 2 is held upward, the landing angle θ becomes small and the sliding resistance between the leading edge of the sheet bundle and the sheet ejection tray 12 becomes small, so that the leading edge of the sheet bundle slides smoothly on the sheet ejection tray 12. Therefore, as shown in FIG. 7B, the sheet bundle does not bend and slips down to the back fence 15 accurately. Next, as shown in FIG. 3C, when the paper discharge tray 12 is lowered at the timing when the first set of sheet bundles have finished passing through the discharge rollers 3, the stacking surfaces of the second and subsequent sets are lowered, Since the sliding frictional resistance becomes small due to the contact between the sheets, the bundle of sheets is discharged smoothly, completely slides down to the back fence 15, and is stacked on the discharge tray 12 in an orderly manner as a whole. As described above, a predetermined number of sheets in the staple mode can be reliably stacked on the sheet discharge tray 12, and a highly reliable sheet post-processing apparatus can be provided.

【0047】前記実施例にあっては、上流側の画像形成
装置から排出されてくる用紙を受け入れ、複数の用紙を
綴じるステイプラ11と、綴じた用紙束を積載する上下
移動可能な排紙トレイ12とを備えた用紙後処理装置に
おいて、綴じた用紙束を排紙トレイ12上に排出するに
際し、用紙束排出の度に、一時的に排紙トレイ12の積
載面を上昇させるCPU60を備えてある。したがっ
て、図42の(a)に示すように、用紙束排出時は常に
排紙トレイ12を高い位置で待機させると、積載面の位
置が高くなるため、用紙束の垂れ下がりが小さく、着地
角θも小さくなって、用紙束先端が滑る時、めくれは発
生しにくくなる。なお、積載面の高さは寄せローラ7に
ほぼ接する位置にしておく。次に、同図(b)に示すよ
うに、用紙束排出とほぼ同じタイミングで排紙トレイ1
2を、寄せローラ7と積載面のスペースが10〜15m
m位になる程度に下げる。従って、排出された用紙束は
スムーズにバックフェンス15に滑り落ちることができ
る。その後、同図(c)に示すように、積載面が寄せロ
ーラ7にほぼ接する位置まで、再び排紙トレイ12を上
昇させ、前述の通り、次の用紙束の排出を待つ。
In the above embodiment, the stapler 11 for receiving the sheets discharged from the image forming apparatus on the upstream side and binding the plurality of sheets, and the vertically movable sheet discharge tray 12 for stacking the bound sheet bundle are provided. In the sheet post-processing apparatus including the above, when the bound sheet bundle is discharged onto the sheet discharge tray 12, the CPU 60 is provided for temporarily raising the stacking surface of the sheet discharge tray 12 each time the sheet bundle is discharged. . Therefore, as shown in (a) of FIG. 42, when the sheet discharge tray 12 is always kept in a high position when discharging the sheet bundle, the stacking surface becomes higher, so that the sheet bundle is less drooped and the landing angle θ. Also becomes smaller, and when the leading edge of the sheet bundle slips, it is less likely to flip over. The height of the stacking surface is set to a position where it is almost in contact with the shifting roller 7. Next, as shown in FIG. 7B, the paper output tray 1
2, the space between the moving roller 7 and the loading surface is 10 to 15 m
Lower it to the level of m. Therefore, the discharged sheet bundle can smoothly slide down on the back fence 15. After that, as shown in FIG. 7C, the paper discharge tray 12 is again raised to a position where the stacking surface is almost in contact with the shift roller 7, and the next paper stack is discharged as described above.

【0048】このように、排紙トレイ12の上下動作を
繰り返すことで、用紙束の積載量を確保することができ
る。このように、用紙束排出の度に、一時的に排紙トレ
イ12の積載面を上昇させるようにしたので、ステイプ
ルモード時の用紙束を所定部数確実に排紙トレイ12上
に積載することができ、信頼性に優れた用紙後処理装置
を提供することができる。前記実施例にあっては、CP
U60を、紙面検知レバー13と、この紙面検知レバー
13の揺動変位を検知する2個の紙面センサ32,33
と、センサ出力により排紙トレイ12を上下動させる上
下モータ23で構成したため、制御手段を簡単な構成に
することで、機構の簡素化とコスト低減を図ることがで
きる。
As described above, the stacking amount of the sheet bundle can be secured by repeating the vertical movement of the sheet discharge tray 12. As described above, the stacking surface of the paper discharge tray 12 is temporarily raised every time the paper stack is discharged, so that a predetermined number of paper stacks in the staple mode can be reliably stacked on the paper discharge tray 12. Therefore, it is possible to provide a paper post-processing device having excellent reliability. In the above embodiment, CP
U60 is a paper surface detection lever 13 and two paper surface sensors 32 and 33 for detecting the swing displacement of the paper surface detection lever 13.
Since it is configured by the vertical motor 23 that moves the discharge tray 12 up and down by the sensor output, the mechanism can be simplified and the cost can be reduced by simplifying the control means.

【0049】[0049]

【発明の効果】請求項1および2記載の発明によれば、
1部目の用紙束の排出時のみ排紙トレイの積載面高さを
他より高くするようにしたので、ステイプルモード時の
用紙束を所定部数確実に排紙トレイ上に積載することが
でき、信頼性に優れた用紙後処理装置を提供することが
できる。請求項3記載の発明によれば、用紙束排出の度
に、一時的に排紙トレイの積載面を上昇させるようにし
たので、ステイプルモード時の用紙束を所定部数確実に
排紙トレイ上に積載することができ、信頼性に優れた用
紙後処理装置を提供することができる。請求項4記載の
発明によれば、制御手段を簡単な構成にすることで、機
構の簡素化とコスト低減を図ることができる。
According to the inventions of claims 1 and 2,
Since the stacking surface height of the paper discharge tray is set higher than the others only when the first set of paper stacks is discharged, a predetermined number of paper stacks in the staple mode can be reliably stacked on the paper discharge tray. It is possible to provide a paper post-processing device having excellent reliability. According to the third aspect of the present invention, the stacking surface of the paper discharge tray is temporarily raised every time the paper stack is discharged. Therefore, a predetermined number of paper stacks in the staple mode are reliably placed on the paper discharge tray. A sheet post-processing device that can be stacked and has excellent reliability can be provided. According to the fourth aspect of the present invention, by simplifying the control means, the mechanism can be simplified and the cost can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係る用紙後処理装置の正面図
である。
FIG. 1 is a front view of a sheet post-processing apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】分岐爪駆動機構の正面図である。FIG. 2 is a front view of a branch pawl drive mechanism.

【図3】分岐爪駆動機構の正面図である。FIG. 3 is a front view of a branch pawl drive mechanism.

【図4】排紙トレイ上下駆動機構の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of a paper discharge tray vertical drive mechanism.

【図5】排紙トレイ上下駆動機構の要部正面図である。FIG. 5 is a front view of a main portion of a paper discharge tray vertical drive mechanism.

【図6】排紙トレイ上下駆動機構の要部正面図である。FIG. 6 is a front view of a main part of a paper discharge tray vertical drive mechanism.

【図7】排紙トレイシフト機構の斜視図である。FIG. 7 is a perspective view of a paper discharge tray shift mechanism.

【図8】排紙トレイシフト機構の要部斜視図である。FIG. 8 is a perspective view of a main part of a paper discharge tray shift mechanism.

【図9】排紙トレイシフト機構の要部正面図である。FIG. 9 is a front view of a main part of a paper discharge tray shift mechanism.

【図10】排紙トレイシフト機構の要部正面図である。FIG. 10 is a front view of a main part of a paper discharge tray shift mechanism.

【図11】紙揃え機構の斜視図である。FIG. 11 is a perspective view of a paper alignment mechanism.

【図12】紙揃え機構の正面図である。FIG. 12 is a front view of the paper alignment mechanism.

【図13】ステイプラ移動機構の斜視図である。FIG. 13 is a perspective view of a stapler moving mechanism.

【図14】放出ベルト駆動機構の斜視図である。FIG. 14 is a perspective view of a discharge belt drive mechanism.

【図15】放出ベルト駆動機構の要部斜視図である。FIG. 15 is a perspective view of a main part of a discharge belt drive mechanism.

【図16】各ユニットの駆動機構の斜視図である。FIG. 16 is a perspective view of a drive mechanism of each unit.

【図17】各ユニットの駆動機構の斜視図である。FIG. 17 is a perspective view of a drive mechanism of each unit.

【図18】本発明の実施例に係る用紙後処理装置の制御
ブロック図である。
FIG. 18 is a control block diagram of the sheet post-processing apparatus according to the embodiment of the present invention.

【図19】トレイホームセットの制御フローチャートで
ある。
FIG. 19 is a control flowchart of the tray home set.

【図20】コピー中トレイダウンの制御フローチャート
である。
FIG. 20 is a control flowchart of tray down during copying.

【図21】シフトモードトレイ制御のフローチャートで
ある。
FIG. 21 is a flowchart of shift mode tray control.

【図22】シフトモードトレイ制御のサブルーチンのフ
ローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart of a subroutine of shift mode tray control.

【図23】シフトモードトレイ制御のサブルーチンのフ
ローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart of a shift mode tray control subroutine.

【図24】シフトモードトレイ制御のサブルーチンのフ
ローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart of a subroutine of shift mode tray control.

【図25】シフトモードトレイ制御のサブルーチンのフ
ローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart of a subroutine of shift mode tray control.

【図26】シフトモードトレイ制御のサブルーチンのフ
ローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart of a subroutine of shift mode tray control.

【図27】ステイプルモードトレイ制御のフローチャー
トである。
FIG. 27 is a flowchart of staple mode tray control.

【図28】ステイプルモードトレイ制御のサブルーチン
のフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart of a staple mode tray control subroutine.

【図29】ステイプルモードトレイ制御のサブルーチン
のフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart of a staple mode tray control subroutine.

【図30】ステイプルモードトレイ制御のサブルーチン
のフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart of a staple mode tray control subroutine.

【図31】ステイプルモードトレイ制御のサブルーチン
のフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart of a staple mode tray control subroutine.

【図32】ステイプルモードトレイ制御のサブルーチン
のフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart of a staple mode tray control subroutine.

【図33】排紙制御のフローチャートである。FIG. 33 is a flowchart of paper discharge control.

【図34】排紙制御のサブルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 34 is a flowchart of a paper discharge control subroutine.

【図35】排紙制御のサブルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 35 is a flowchart of a discharge control subroutine.

【図36】排紙制御のサブルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 36 is a flowchart of a paper discharge control subroutine.

【図37】排紙制御のサブルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 37 is a flowchart of a discharge control subroutine.

【図38】排紙制御のサブルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 38 is a flowchart of a discharge control subroutine.

【図39】排紙制御のサブルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 39 is a flowchart of a paper discharge control subroutine.

【図40】排紙制御のサブルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 40 is a flowchart of a paper discharge control subroutine.

【図41】本発明の第1の制御内容を示す模式図であ
る。
FIG. 41 is a schematic diagram showing the first control content of the present invention.

【図42】本発明の第2の制御内容を示す模式図であ
る。
FIG. 42 is a schematic diagram showing the second control content of the present invention.

【図43】従来例の第1の不具合を説明するための模式
図である。
FIG. 43 is a schematic diagram for explaining the first problem of the conventional example.

【図44】従来例の第2の不具合を説明するための模式
図である。
FIG. 44 is a schematic diagram for explaining a second problem of the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 ステイプラ(綴じ手段) 12 排紙トレイ 13 紙面検知レバー 23 上下モータ 32,33 紙面センサ 60 CPU 11 stapler (binding means) 12 paper ejection tray 13 paper surface detection lever 23 vertical motors 32, 33 paper surface sensor 60 CPU

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 上流側の画像形成装置から排出されてく
る用紙を受け入れ、複数の用紙を綴じる綴じ手段と、綴
じた用紙束を積載する上下移動可能な排紙トレイとを備
えた用紙後処理装置において、綴じた用紙束を排紙トレ
イ上に排出するに際し、1部目と2部目以降とで排紙ト
レイの積載面高さを変える制御手段を備えたことを特徴
とする用紙後処理装置。
1. A sheet post-processing including a binding unit that receives sheets discharged from an upstream image forming apparatus and binds a plurality of sheets, and a vertically movable discharge tray that stacks the bound sheet bundle. In the apparatus, the sheet post-processing is provided with a control unit that changes the stacking surface height of the discharge tray between the first copy and the second and subsequent copies when discharging the bound sheet bundle onto the discharge tray. apparatus.
【請求項2】 請求項1記載において、1部目の用紙束
の排出時のみ積載面高さを他より高くすることを特徴と
する用紙後処理装置。
2. The sheet post-processing apparatus according to claim 1, wherein the stacking surface height is made higher than the others only when the first set of sheet bundles is discharged.
【請求項3】 上流側の画像形成装置から排出されてく
る用紙を受け入れ、複数の用紙を綴じる綴じ手段と、綴
じた用紙束を積載する上下移動可能な排紙トレイとを備
えた用紙後処理装置において、綴じた用紙束を排紙トレ
イ上に排出するに際し、用紙束排出の度に、一時的に排
紙トレイの積載面を上昇させる制御手段を備えたことを
特徴とする用紙後処理装置。
3. A sheet post-processing including a binding unit that receives sheets discharged from an image forming apparatus on the upstream side and binds a plurality of sheets, and a vertically movable discharge tray that stacks the bound sheet bundle. A sheet post-processing apparatus, comprising: a control unit that temporarily raises the stacking surface of the sheet discharge tray every time the sheet bundle is discharged when the bound sheet bundle is discharged onto the sheet discharge tray. .
【請求項4】 請求項1および3記載において、制御手
段を、紙面検知レバーと、この紙面検知レバーの揺動変
位を検知する2個のセンサと、センサ出力により排紙ト
レイを上下動させる上下モータで構成したことを特徴と
する用紙後処理装置。
4. The control means according to claim 1, wherein the control means is a paper surface detection lever, two sensors for detecting the swing displacement of the paper surface detection lever, and a vertical movement mechanism for vertically moving the paper discharge tray by sensor output. A sheet post-processing device comprising a motor.
JP16024794A 1994-07-12 1994-07-12 Paper post-processing equipment Expired - Lifetime JP3532249B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16024794A JP3532249B2 (en) 1994-07-12 1994-07-12 Paper post-processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16024794A JP3532249B2 (en) 1994-07-12 1994-07-12 Paper post-processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0826569A true JPH0826569A (en) 1996-01-30
JP3532249B2 JP3532249B2 (en) 2004-05-31

Family

ID=15710886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16024794A Expired - Lifetime JP3532249B2 (en) 1994-07-12 1994-07-12 Paper post-processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532249B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231045B1 (en) 1998-06-12 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
US6296247B1 (en) 1997-12-01 2001-10-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacking apparatus with vertically movable tray
JP2006188325A (en) * 2005-01-05 2006-07-20 Kyocera Mita Corp Paper sheet post-processing device
JP2007204268A (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Tec Corp Paper post-treatment device
JP2010202338A (en) * 2009-03-03 2010-09-16 Ricoh Co Ltd Paper processing device, image forming device, delivery control method for paper, and paper delivery control program
JP2011230930A (en) * 2011-07-14 2011-11-17 Toshiba Corp Device and method for post-processing of paper
CN106315288A (en) * 2015-07-03 2017-01-11 株式会社东芝 Sheet postprocessing device
JP2021066564A (en) * 2019-10-24 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 Post-processing device and printing system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296247B1 (en) 1997-12-01 2001-10-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacking apparatus with vertically movable tray
US6231045B1 (en) 1998-06-12 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
JP2006188325A (en) * 2005-01-05 2006-07-20 Kyocera Mita Corp Paper sheet post-processing device
JP2007204268A (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Toshiba Tec Corp Paper post-treatment device
JP2010202338A (en) * 2009-03-03 2010-09-16 Ricoh Co Ltd Paper processing device, image forming device, delivery control method for paper, and paper delivery control program
JP2011230930A (en) * 2011-07-14 2011-11-17 Toshiba Corp Device and method for post-processing of paper
CN106315288A (en) * 2015-07-03 2017-01-11 株式会社东芝 Sheet postprocessing device
JP2021066564A (en) * 2019-10-24 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 Post-processing device and printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532249B2 (en) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6494449B2 (en) Sheet stacking apparatus with vertically movable tray
US6296247B1 (en) Sheet stacking apparatus with vertically movable tray
CN107840180B (en) Sheet processing apparatus, image forming apparatus including the same, and sheet discharging method
JP2009227464A (en) Sheet post-processing device and image forming device
JP3532249B2 (en) Paper post-processing equipment
JPH11165935A (en) Paper exhaust tray and paper post-treatment device
JP4204763B2 (en) Sheet-shaped medium aligning device
JP4084004B2 (en) Sheet medium post-processing device
JP2533095B2 (en) Sheet aftertreatment device
JPH08137151A (en) Sheet postprocessing device
JP3228834B2 (en) Recording paper processing equipment
JPH11147649A (en) Sheet processor and image forming device provided with this sheet processor
JP3262665B2 (en) Recording paper loading device
JPH0826570A (en) Image forming system device
JP4134990B2 (en) Sheet post-processing device
JPH0611591B2 (en) Sheet aftertreatment device
JP4185268B2 (en) Paper stacking device and image forming device
JPH10324445A (en) Paper sheet post-processing device
JPH09240909A (en) Sheet postprocessing device
JP4135722B2 (en) Sheet post-processing device
JP4700327B2 (en) Paper post-processing system and image forming apparatus including the same
JP3850590B2 (en) Paper discharge device and image forming apparatus
JP6163856B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JP3857008B2 (en) Paper loading device
JP5023826B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term