JPH08265689A - ディジタル映像信号再生装置 - Google Patents

ディジタル映像信号再生装置

Info

Publication number
JPH08265689A
JPH08265689A JP6794095A JP6794095A JPH08265689A JP H08265689 A JPH08265689 A JP H08265689A JP 6794095 A JP6794095 A JP 6794095A JP 6794095 A JP6794095 A JP 6794095A JP H08265689 A JPH08265689 A JP H08265689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
circuit
image information
digital video
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6794095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Asamura
吉範 浅村
Tadashi Kasezawa
正 加瀬沢
Masahito Nagasawa
雅人 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6794095A priority Critical patent/JPH08265689A/ja
Publication of JPH08265689A publication Critical patent/JPH08265689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特殊再生時には再生画像に対してポストフィ
ルタをかけて、特殊再生時にブロック歪が目だたないデ
ィジタル映像信号再生装置を得る。 【構成】 光ディスク等の記録メディアに記録されてい
る画像データを読みだして再生する映像信号再生装置に
おいて、特殊再生時に復号されるデータに対して画面単
位でポストフィルタ(10)を施し、通常再生時にはポ
ストフィルタを施さないように制御することにより、特
殊再生画像がフリーズされた場合などブロック歪等が目
だちにくくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ディスク、磁気テ
ープ等の記録メディア上に記録されている符号化された
ディジタル映像信号の再生を行うディジタル映像信号再
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像信号を符号化する場合の高能率符号
化方式の一つとして、動き補償予測を用いた画像間予測
符号化と画像内変換符号化とを組み合わせた、ハイブリ
ッド符号化方式がある。図14は例えば、CCITTの
ISO-IEC/JTC1/SC29/WG11 MPEG92/N0245 Test Model 2
に従って構成された従来のディジタル映像信号再生装置
の一例を示すブロック回路図である。この従来例におい
て、光ディスク、磁気テープ等の記録メディア1上に
も、このハイブリッド符号化方式によって符号化された
映像信号が記録されている。
【0003】図14において、記録メディア1に記録さ
れている映像信号は、情報検出回路2によって順次読み
出され、誤り訂正回路3に入力される。誤り訂正回路3
の出力は制御回路4に入力され、制御回路4により情報
検出回路2を制御する。一方、誤り訂正回路3の出力は
可変長復号回路5にも入力されIDCT回路6で逆離散
コサイン変換が施され、その出力が加算器8への第1の
入力として与えられる。また、誤り訂正回路3の出力は
予測データ復号回路7にも入力され、予測データ復号回
路7の出力は加算器8への第2の入力として与えられ
る。加算器8での加算結果は、メモリ回路9を介して出
力端子12から出力される。
【0004】図15は、ディジタル映像信号を符号化す
るための符号化装置を示すブロック図である。従来のデ
ィジタル映像信号再生装置において再生されるディジタ
ル映像信号は、図15に示すようなシステムによって記
録メディア1に符号化データとして記録されている。図
15において、入力端子80から入力されたディジタル
映像信号は、まずメモリ回路81に入力される。メモリ
回路81から出力される映像信号92aは、減算器82
への第1の入力、および動き補償予測回路90への第2
の入力として与えられる。減算器82の出力は、DCT
回路83を介して量子化回路84に入力される。量子化
回路84の出力は、可変長符号化回路85を介して誤り
訂正回路86に入力される。誤り訂正回路86の出力は
変調回路91によってディジタル変調が施され、動き補
償予測とDCT(離散コサイン変換)とを用いて高能率
符号化された画像情報として、記録メディア1に記録さ
れる。
【0005】一方、量子化回路84の出力は、逆量子化
回路87を介して、IDCT回路88にも入力される。
IDCT回路88の出力は、加算器89への第1の入力
として与えられる。加算器89の加算結果である画像情
報93aは、動き補償予測回路90への第1の入力とし
て与えられる。動き補償予測回路90の出力である予測
画像情報94aは、加算器89への第2の入力、および
減算器82への第2の入力として与えられている。
【0006】図16は、ディジタル映像信号の符号化装
置における動き補償予測回路90の一例を示すブロック
回路図である。図において、入力端子92にはメモリ回
路81の映像信号92aが、入力端子93には加算器8
9からの画像情報93aがそれぞれ与えられる。入力端
子93から入力される画像情報93aは、切り替え器9
5を介して、フレームメモリ95aまたはフレームメモ
リ95bに入力される。フレームメモリ95aから出力
される参照画像は、動きベクトル検出回路96aへの第
1の入力として与えられる。動きベクトル検出回路96
aの第2の入力には、入力端子92から入力される映像
信号92aが与えられる。動きベクトル検出回路96a
の出力は、予測モード選択器97に入力される。
【0007】一方、フレームメモリ95bから出力され
る参照画像は、動きベクトル検出回路96bへの第1の
入力として与えられる。動きベクトル検出回路96bの
第2の入力には、入力端子92から入力される映像信号
92aが与えられる。動きベクトル検出回路96bの出
力は、予測モード選択器97への第2の入力として与え
られている。
【0008】予測モード選択器97の第3の入力には、
入力端子92から入力される映像信号92aが与えられ
る。予測モード選択器97の第1の出力は、切り替え器
98への第1の入力として与えられる。切り替え器98
の第2の入力には0信号が与えられる。切り替え器98
への第3の入力としては、予測モード選択器97の第2
の出力が与えられる。切り替え器98の出力は、予測画
像情報94aとして出力端子94から出力される。
【0009】次に、図15のディジタル映像信号の符号
化装置における符号化動作について説明する。まず、動
き補償予測を用いた画像間予測符号化と画像内変換符号
化とを組み合わせたハイブリッド符号化方式で記録され
た映像信号のうち、画像間予測符号化される映像信号部
分について、概略を説明する。
【0010】図17は、映像信号符号化方式における動
き補償予測を示す概念図である。また、図18は、映像
信号符号化方式におけるメモリ回路81の動作を示す概
念図である。
【0011】図17において、一連の各画像情報は画像
内変換された符号化画像(以下、Iピクチャという。)
I、片方向予測符号化画像(以下、Pピクチャとい
う。)P1 〜P4 、及び両方向予測符号化画像(以下、
Bピクチャという。)B1 〜B10の3つのタイプの画像
情報に分けられる。例えば、N枚に1枚の画像をIピク
チャとし、M枚に1枚はPピクチャまたはIピクチャと
する場合、n、mを整数、かつ、1≦m≦N/Mとし
て、(N×n+M)番目の画像はIピクチャ、(N×n
+M×m)番目の画像(m≠1)はPピクチャ、(N×
n+M×m+1)番目から(N×n+M×m+M−1)
番目の画像はBピクチャとする。このとき、(N×n+
1)番目の画像から(N×n+N)番目の画像までをま
とめてGOP(Group of Pictures)と呼ぶ。
【0012】ここで、図17にはN=15、M=3の場
合のGOPを示している。図において、Iピクチャは画
像間予測を行わず、画像内変換符号化のみを行う。Pピ
クチャは直前のIピクチャまたはPピクチャから予測を
行う。例えば、図中6番目の画像はPピクチャである
が、これは3番目のIピクチャから予測を行う。また、
図中9番目のPピクチャは6番目のPピクチャから予測
する。Bピクチャは直前と直後のIピクチャまたはPピ
クチャから予測する。例えば、図中、4番目および5番
目のBピクチャは、3番目のIピクチャと6番目のPピ
クチャの双方から予測することになる。従って、4番
目、5番目の画像は、6番目の画像情報の符号化を行っ
た後、符号化する。
【0013】図15は、このようなハイブリッド符号化
方式のディジタル映像信号を符号化するための符号化装
置であって、入力端子1から入力されたディジタル映像
信号は、メモリ回路81に入力される。メモリ回路81
では、画像情報を符号化順に並べ替えて出力する。すな
わち、先に述べたように、図17において、例えば1番
目のBピクチャは3番目のIピクチャの後に符号化され
るので、ここで画像情報の並べ替えを行う。
【0014】図18には、このようなメモリ回路81に
おける画像情報の並べ替えの動作を示している。図18
(a)のように入力された画像シーケンスは、図18
(b)の順で出力される。メモリ回路81から出力され
る映像信号92aは、時間軸方向の冗長度を落とすため
に減算器82で動き補償予測回路90から出力される予
測画像情報94aとの画像情報間で差分がとられた後、
DCT回路83で空間軸方向にDCTが施される。DC
T変換された画像情報の係数(DCT係数)は量子化回
路84で量子化され、さらに可変長符号化回路85に入
力される。可変長符号化回路85では、量子化されたD
CT係数、及び動きベクトル情報が可変長符号化され、
アドレス情報等のヘッダ情報が付加されて誤り訂正回路
86に入力される。
【0015】誤り訂正回路86では、入力される画像情
報に対して誤り訂正処理を行い変調回路91に出力す
る。変調回路91では、画像情報をディジタル変調し
て、光ディスクなどの記録メディア1に記録する。
【0016】一方、量子化回路84によって量子化され
た変換係数は、逆量子化回路87で逆量子化され、さら
にIDC回路88でIDCTが施された後、加算器89
で予測画像情報94aと加算されて、復号画像の画像情
報93aが求められる。この画像情報93aは、次の画
像の符号化のために動き補償予測回路90に入力され
る。
【0017】次に、動き補償予測回路90の動作を、図
16の各ブロックに従って説明する。動き補償予測回路
90では、フレームメモリ95aとフレームメモリ95
bに記憶された2つの参照画像の画像情報を用いて、メ
モリ回路81から出力される映像信号92aを動き補償
予測し、予測画像情報94aを出力する。
【0018】まず、上記のように符号化され復号された
画像情報93aがIピクチャまたはPピクチャである場
合、次の画像の符号化のために、この画像情報93a
は、フレームメモリ95aまたはフレームメモリ95b
に記憶される。このとき、フレームメモリ95aとフレ
ームメモリ95bのうち、時間的に先に更新された方を
選択するよう、切り替え器95が切り替えられる。復号
された画像情報93aがBピクチャである場合は、フレ
ームメモリ95aおよびフレームメモリ95bへの書き
込みは行われない。
【0019】このような切り替えにより、例えば、図1
7の1番目、2番目のBピクチャが符号化されるときに
は、フレームメモリ95aとフレームメモリ95bに、
それぞれ0番目のPピクチャと3番目のIピクチャが記
憶されており、その後、6番目のPピクチャが符号化さ
れ復号されると、フレームメモリ95aは6番目のPピ
クチャの復号画像に書き換えられる。
【0020】したがって、次の4番目、5番目のBピク
チャが符号化されるときには、上記フレームメモリ95
aには、それぞれ、6番目のPピクチャと3番目のIピ
クチャが記憶されている。さらに、9番目のPピクチャ
が符号化され復号されると、フレームメモリ95bは9
番目のPピクチャの復号画像に書き換えられる。従っ
て、7番目、8番目のBピクチャが符号化されるときに
は、上記フレームメモリ95bには、それぞれ、6番目
のPピクチャと9番目のPピクチャが記憶されている。
【0021】メモリ回路81から出力される映像信号9
2aが、動き補償予測回路90に入力されると、2つの
動きベクトル検出回路96a、96bが、それぞれ、フ
レームメモリ95a、95bに記憶されている参照画像
をもとに、動きベクトルを検出し動き補償予測画像を出
力する。すなわち、映像信号92aを複数の画像ブロッ
クに分割し、各画像ブロックについて、参照画像の中で
最も予測歪が小さくなるような画像ブロックを選び、そ
の画像ブロックの相対的位置を動きベクトルとして出力
するとともに、この画像ブロックを動き補償予測画像と
して出力端子94から出力している。
【0022】他方、予測モード選択器97は、動きベク
トル検出回路96a、96bから出力される2つの動き
補償予測画像、およびこれらの平均画像のうち、予測歪
が最も小さいものを選択し、予測画像として出力する。
このとき、映像信号92aがBピクチャについてのもの
でなければ、時間的に先に入力された参照画像に相当す
る動き補償予測画像が常に選択されて、出力端子94か
ら出力される。
【0023】また、予測モード選択器97では、予測を
行わない画像内符号化と、選択された予測画像による画
像間予測符号化のうち、符号化効率がよい画像情報が選
択される。このとき、映像信号92aがIピクチャであ
れば、常に、画像内符号化が選択される。画像内符号化
が選択された場合は、画像内符号化モードを示す信号が
予測モードとして出力され、画像間予測符号化が選択さ
れた場合は、選択された予測画像を示す信号が予測モー
ドとして出力される。切り替え器98は、予測モード選
択器97から出力される予測モードが、画像内符号化モ
ードであれば0信号を出力し、そうでなければ、予測モ
ード選択器97から出力される予測画像を出力する。
【0024】以上のことから、メモリ回路81から出力
される映像信号92aがIピクチャのときは、動き補償
予測回路90は常に0信号を予測画像情報94aとして
出力するので、Iピクチャの画像情報については画像間
予測を行わず、画像内変換符号化される。また、メモリ
回路81から出力される映像信号92aが、例えば、図
17の6番目のPピクチャのときは、動き補償予測回路
90は、図17の3番目のIピクチャから動き補償予測
し、予測画像情報94aを出力する。また、メモリ回路
81から出力される映像信号92aが、例えば図17の
4番目のBピクチャのときは、動き補償予測回路90
は、図17の3番目のIピクチャと6番目のPピクチャ
から動き補償予測し、予測画像情報94aを出力する。
【0025】次に、図14の様に構成されたディジタル
映像信号再生装置の動作について説明する。光ディスク
等の記録メディア1上に記録された画像情報は情報検出
回路2に読み出されディジタル復調等が行われ、誤り訂
正回路3に出力される。誤り訂正回路3では、入力され
るディジタル映像信号を誤り訂正処理して、画像情報お
よび動きベクトル情報とアドレス情報とに分離する。そ
して制御回路4にはアドレス情報が出力される。制御回
路4では、入力されたアドレス情報にしたがって情報検
出回路2の光ヘッドの位置を確認して、次に読み出すデ
ータが格納されている位置に光ヘッドをジャンプするた
めの制御信号を発生する。
【0026】ここで、通常再生の場合は制御回路4では
再生を開始する点に光ヘッドをジャンプさせた後は、光
ディスク上に記録されているデータを連続して読み出す
ように制御する。一方、高速再生の場合は例えばIピク
チャのみを読み出して再生する方法がある。この場合、
制御回路4では情報検出回路2の光ヘッドを制御して、
Iピクチャの先頭にアドレスジャンプして、Iピクチャ
の画像情報の読み出しが終了したら次のIピクチャの先
頭にジャンプする動作が繰り返される。
【0027】しかし、Iピクチャの情報量が多い場合や
Iピクチャの先頭アドレスをサーチするために多くの時
間を費やした場合には、光ディスク等の記録メディアか
ら1フレームの時間内ですべてのIピクチャを読み出す
ことができない。この様な場合、現在出力している画面
をフリーズして、次のIピクチャの画像情報の読み出し
が完了した時点で再生出力を更新する。
【0028】一方、誤り訂正回路3によって分離された
画像情報は、可変長復号回路5によって可変長データか
ら固定長データに変換され、さらに逆量子化され、ID
CT回路6によってIDCTが施され、加算器8への第
1の入力として供給される。これに対して予測データ復
号回路7では、誤り訂正回路3から出力される動きベク
トル情報に従って予測画像を復号し、これが加算器8へ
の第2の入力として与えられる。
【0029】この場合、予測データ復号回路7は、動き
補償予測回路90と同様に加算器8によって復号される
IピクチャおよびPピクチャの画像情報を記憶するフレ
ームメモリを備えており、PピクチャおよびBピクチャ
の入力時には、動きベクトル情報に従って対象となるI
ピクチャおよびPピクチャから予測画像を再現し、加算
器8に出力している。なお、IピクチャおよびPピクチ
ャの入力時での参照画像情報の更新方法については、図
15の符号化装置の場合と同じであるので説明を省略す
る。
【0030】加算器8では予測データ復号回路7の出力
とIDCT回路6の出力を加算し、この加算結果はメモ
リ回路9に出力される。既に説明した通り、符号化時に
は図18に示す様な符号化する順に従って、時間的に連
続して入力する映像信号をフレーム単位で並び替えてい
る。このためメモリ回路9では、図18(b)に示す順
で入力されるフレーム単位の画像情報を図18(a)の
順に並び替えて、時間的に連続する画像情報として出力
端子12から出力する。ただし、高速再生時にIピクチ
ャのみを再生する場合は、メモリ回路9ではピクチャ単
位でのデータの並び替えは行わない。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】従来のディジタル映像
信号再生装置は以上のように構成され、Iピクチャを使
って高速再生を行う場合、GOPの先頭部分を光ディス
ク等の記録メディア上に記録してあるビットストリーム
上から検出した後、Iピクチャのデータを読み出すこと
になる。このため、Iピクチャのデータ量が非常に大き
くなった場合や、GOPの先頭部分をサーチするために
多くの時間を要した場合、光ディスク等の記録メディア
から画像情報をすべて読み出すまで再生出力がフリーズ
される。しかし、低レートで符号化された再生画像をフ
リーズした場合には、1画面を構成する複数の画像ブロ
ック間の歪が目だつという問題があった。
【0032】この発明は上記のような問題点を解消する
ことを目的としてなされたもので、特殊再生時には再生
画像に対してポストフィルタをかけて、特殊再生時にブ
ロック歪が目だたないディジタル映像信号再生装置を得
ることを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るデ
ィジタル映像信号再生装置は、動き補償予測とDCTと
を用いて高能率符号化された画像情報として記録された
ディジタル映像信号を記録メディア上から読み出して、
映像を再生するディジタル映像信号再生装置において、
映像の特殊再生時に前記記録メディア上から前記画像情
報の内の一部のフィールドまたはフレームを復号する復
号手段と、前記復号手段で読み出されたディジタル映像
信号に対して画面単位でポストフィルタを施すフィルタ
手段とを備えることを特徴とする。
【0034】請求項2の発明に係るディジタル映像信号
再生装置は、前記復号手段では、前記記録メディア上か
ら前記画像情報の内の画像内変換された符号化画像(以
下、Iピクチャという。)のみを復号することを特徴と
する。
【0035】請求項3の発明に係るディジタル映像信号
再生装置は、動き補償予測とDCTとを用いて高能率符
号化された画像情報の一部分が特殊再生用のデータとし
て、通常再生時のみに使用するデータとは別のエリアに
記録されたディジタル映像信号を記録メディア上から読
み出して、映像を再生するディジタル映像信号再生装置
において、映像の特殊再生時に前記記録メディア上から
前記特殊再生用のデータのみを復号する復号手段と、前
記復号手段から読み出された特殊再生画像に対して画面
単位でポストフィルタを施すフィルタ手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0036】請求項4の発明に係るディジタル映像信号
再生装置は、前記記録メディア上には前記画像情報の内
のIピクチャの一部分が特殊再生用のデータとして記録
されていることを特徴とする。
【0037】請求項5の発明に係るディジタル映像信号
再生装置は、直交変換を用いて高能率符号化された画像
情報として記録されたディジタル映像信号を記録メディ
ア上から読み出して、映像を再生するディジタル映像信
号再生装置において、映像の特殊再生時に前記記録メデ
ィア上から前記ディジタル映像信号の一部分を復号する
復号手段と、前記復号手段で復号されたディジタル映像
信号に対して画面単位でポストフィルタを施すフィルタ
手段とを備えたことを特徴とする。
【0038】請求項6の発明に係るディジタル映像信号
再生装置は、直交変換を用いて高能率符号化された画像
情報の一部分が特殊再生用のデータとして、通常再生時
のみに使用するデータとは別のエリアに記録されたディ
ジタル映像信号を記録メディア上から読み出して、映像
を再生するディジタル映像信号再生装置において、映像
の特殊再生時に前記記録メディア上から前記特殊再生用
のデータのみを復号する復号手段と、前記復号手段で復
号された特殊再生画像に対して画面単位でポストフィル
タを施すフィルタ手段とを備えたことを特徴とする。
【0039】
【作用】請求項1の発明に係るディジタル映像信号再生
装置では、動き補償予測とDCTとを用いて高能率符号
化された画像情報が記録された記録メディアから、特殊
再生時に一部のフィールドまたはフレームの画像情報を
読み出して復号した後に、画面単位でポストフィルタを
施して、再生画像として出力するため、特殊再生画像が
フリーズされた場合などブロック歪が目だちにくい。
【0040】請求項2の発明に係るディジタル映像信号
再生装置では、動き補償予測とDCTを用いて高能率符
号化された画像情報が記録された記録メディアから、特
殊再生時にIピクチャの画像情報のみを読み出し復号し
た後に、画面単位でポストフィルタを施したため、特殊
再生画像がフリーズされた場合などにブロック歪が目だ
ちにくい。
【0041】請求項3の発明に係るディジタル映像信号
再生装置では、動き補償予測とDCTとを用いて高能率
符号化された特殊再生用のデータが記録された記録メデ
ィア上から、特殊再生時に特殊再生用のデータのみを通
常再生用のデータとは別のエリアから読み出して復号し
た後に、画面単位でポストフィルタを施し再生画像とし
て出力するため、特殊再生画像のブロック歪が目だちに
くい。
【0042】請求項4の発明に係るディジタル映像信号
再生装置では、記録メディア上には画像情報の内のIピ
クチャの一部分が特殊再生用のデータとして記録されて
いるから、特殊再生時には画像情報のうちのIピクチャ
の一部分を特殊再生用のデータとして通常再生用のデー
タとは別のエリアから読み出して復号した後に、画面単
位でポストフィルタを施し再生画像として出力できる。
【0043】請求項5の発明に係るディジタル映像信号
再生装置では、直交変換を用いて高能率符号化された画
像情報が記録された記録メディアから、特殊再生時に画
像情報の一部分を読み出して復号した後に、画面単位で
ポストフィルタを施して、再生画像として出力するた
め、特殊再生画像がフリーズされた場合などブロック歪
等が目だちにくい。
【0044】請求項6の発明に係るディジタル映像信号
再生装置によれば、直交変換を用いて高能率符号化され
た特殊再生用のデータが記録された記録メディア上か
ら、特殊再生時に特殊再生用のデータのみを通常再生用
のデータとは別のエリアからから読み出して復号した後
に、画面単位でポストフィルタを施し再生画像として出
力するため、特殊再生画像のブロック歪が目だちにく
い。
【0045】
【実施例】実施例1. 以下、添付した図面を参照して、本発明の実
施例1について説明する。図1は、本発明の実施例1の
ディジタル映像信号再生装置の構成を示すブロック図で
ある。図1において、図14の従来装置と同一または相
当部分については同一符号を付けている。記録メディア
1上に記録してある画像情報は情報検出回路2によって
読み出され、ディジタル復調して誤り訂正回路3に出力
する。誤り訂正回路3では、情報検出回路2の出力につ
き誤り訂正処理を行い、アドレス情報を制御回路4に出
力する。制御回路4では入力されるアドレス情報に従っ
て情報検出回路2を制御する。一方、誤り訂正回路3の
出力は可変長復号回路5にも入力され、IDCT回路6
を介して加算器8への第1の入力として与えられる。ま
た、誤り訂正回路3から出力される動きベクトル情報は
予測データ復号回路7に入力され、予測データ復号回路
7の出力は加算器8への第2の入力として与えられる。
加算器8の出力は、メモリ回路9を介してポストフィル
タ10および選択回路11に入力される。選択回路11
では、メモリ回路9の出力とポストフィルタ10の出力
のいずれかを選択して、出力端子12から出力する。
【0046】次に、実施例1のディジタル映像信号再生
装置の動作について説明する。図2は、実施例1におけ
る記録メディア1上でのデータ配列を説明するための概
念図である。この記録メディア1は例えば光ディスク等
の記録媒体である。ここで、記録メディア1にはディジ
タル映像信号を動き補償予測して、その予測誤差をDC
Tにより周波数変換を行って量子化し、可変長符号化処
理を行うことによって高能率符号化された画像情報に対
して、誤り訂正符号およびGOP単位でのアドレス情報
を付加された映像信号が記録されている。ただし、高能
率符号化方法については従来例で説明したハイブリッド
符号化方式(図15)と同じである。そこで、その詳細
な説明は省略するが、記録メディア1上には図2に示す
ようにGOP単位で画像情報が記録される。図2のGO
Pの先頭部分にあるヘッダ情報には、GOP単位でのア
ドレス情報等が記録され、以下Iピクチャの画像情報を
先頭に、図18(b)に示すように並べ替えられた順番
で画像情報が記録されている。
【0047】光ディスク等の記録メディア1上に記録さ
れた画像情報は情報検出回路2によって読み出されてデ
ィジタル復調等が行われ、誤り訂正回路3に出力され
る。誤り訂正回路3では、復調されたディジタルデータ
を誤り訂正処理して、GOP単位でのアドレス情報、画
像情報および動きベクトル情報に分離する。制御回路4
では、入力されるGOP単位でのアドレス情報にしたが
って情報検出回路2の光ヘッドの位置を確認して、情報
検出回路2に対して、次に読み出す画像情報が格納され
ている位置に光ヘッドをジャンプするための制御信号を
発生する。
【0048】この制御回路4では、通常再生の場合は再
生を開始する点に光ヘッドをジャンプさせた後は、光デ
ィスク上に記録されている画像情報を連続して読み出す
ように制御する。これに対して高速再生の場合には、図
2に示すようにGOPの先頭に記録してあるIピクチャ
の画像情報のみを光ディスクから読み出して再生を行
う。そこで、上記制御回路4においては情報検出回路2
の光ヘッドを制御して、まずGOPの先頭にアドレスジ
ャンプして、Iピクチャについての画像情報を読み出
し、それが終了したら次のGOPの先頭にジャンプする
ような動作が繰り返される。
【0049】ここで、図17に示すようにGOPが15
フレームの画像情報を単位として構成されている場合に
は、1フレームの時間内にIピクチャについての画像情
報のすべてを読み出すことができれば、15倍速の高速
再生が実現できる。しかし、映像信号の符号量はGOP
単位で制御されるためにIピクチャの情報量は一定では
なく、GOP毎に変化する。さらに、光ディスク等から
そこに記録された映像信号を読み出す場合、光ヘッドが
光ディスク上の目的の点まで移動するための回転待ち時
間が生じる。したがって、Iピクチャの情報量が多い場
合やIピクチャの先頭アドレスをサーチするために多く
の時間を費やした場合には、光ディスクから1フレーム
の時間内ですべてのIピクチャについての映像信号を読
み出すことができなくなる。
【0050】この様な場合には、現在実行中の記録メデ
ィア1からのIピクチャの画像情報の読み出しが完了す
るまで、現在出力している画面をフリーズする。ただ
し、画面のフリーズおよび更新はフレーム信号に同期し
て行う。すなわち、次のGOPの先頭へのアドレスジャ
ンプはフレーム信号に同期して行い、光ディスクからす
べてのIピクチャを読み出した後のフレームパルスにし
たがってアドレスジャンプを行う。
【0051】また、誤り訂正回路3によって分離された
動きベクトル情報は予測データ復号回路7に入力され、
画像情報については可変長復号回路5に入力される。こ
こで、可変長復号回路5、IDCT回路6、予測データ
復号回路7および加算器8の動作については従来例のデ
ィジタル映像信号再生装置と同じであるため、それらの
説明は省略する。
【0052】メモリ回路9では、ブロック単位で入力さ
れる画像の映像信号をフレーム信号に同期してライン単
位で出力する。ただし、図18に示す様に符号化時には
時間的に連続する映像信号を符号化する順にしたがって
フレーム単位での並び替えを行っている。このため、メ
モリ回路9では加算器8の出力として図18(b)に示
す順で入力される画像情報を、図18(a)の順に、す
なわち画像情報が時間的に連続する様に並び替えて出力
端子12から出力する。ただし、高速再生時にはIピク
チャのみを再生するため、メモリ回路9でピクチャ単位
での画像情報の並び替えを行わない。
【0053】したがって、高速再生時には加算器8から
出力されるIピクチャの画像情報をフレーム単位でメモ
リ回路9内のフレームメモリに記録して、フレーム信号
に同期する画像情報として出力する。すなわち、画像情
報を記録するフレームメモリと読み出すフレームメモリ
の切り替えは、フレーム信号に同期して行う。ただし、
光ディスクからのIピクチャの読み出しが1フレームの
時間内に終了しない場合は、メモリ回路9内部のフレー
ムメモリの切り替えを停止する。こうして、すべてのI
ピクチャの画像情報がメモリ回路9に記録されるまで
は、現在出力されている画面をフリーズできることにな
る。また、選択回路11は、通常再生時にはメモリ回路
9からフレーム信号に同期して出力される画像情報を選
択して出力端子12に出力する。一方、高速再生時に
は、メモリ回路9の出力がポストフィルタ回路10によ
ってフィルタ処理された画像情報を選択して、出力端子
12から出力する。
【0054】ここで、ディジタル映像信号を5Mbps
以下のレートで符号化した場合、その再生画像にブロッ
ク歪が発生する。このブロック歪は、通常再生された映
像からは視覚上確認することはできないが、画面をフリ
ーズした場合にはブロック歪がはっきり確認できる。し
たがって、高速再生時にIピクチャをフリーズして再生
した場合、再生画像のブロック歪がはっきりとわかる。
このため、高速再生時にはポストフィルタ回路10によ
って1画面単位で低域通過フィルタを施すことにより、
再生画像のブロック歪を軽減している。この場合、低域
通過フィルタにより再生画像の解像度は低下するが、高
速再生時の再生画像としては解像度が低下した画像よ
り、不自然なブロック歪が目だつ再生画像の方が主観的
には見苦しいことが多い。すなわち、高速再生時の再生
画像に対して画面単位でポストフィルタを施すことによ
り、ブロック歪が目だたない高速再生を実現することが
できる。
【0055】図3は、このポストフィルタ回路10の一
例を示すブロック図である。ここに示すように、実際に
は、ポストフィルタ回路10はライン単位で入力される
画像情報に対して水平LPF31によって水平方向のL
PFを施した後に、垂直LPF32によって垂直方向に
対してLPFを施している。図4は、実施例1における
ポストフィルタ回路10の周波数特性を示す図である。
このポストフィルタ回路10は、図5、図6に示すよう
に、乗算係数が A0 = 0.603513641 A1 = 0.25530132 A2 = -0.05175682 A3 = -0.00530132 の乗算器によって構成され、図4に示す周波数特性を持
つ7タップのFIRフィルタが用いられる。
【0056】7タップのLPFとして水平LPF31を
構成すれば、図5に示すようになる。すなわち図5にお
いて、従属接続された6段のフリップフロップ(FF)
41〜46によって、入力された画像情報は遅延され
る。そして、乗算係数が同じになる画像情報がそれぞれ
加算器47〜49によって加算され、これら加算器47
〜49の出力およびFF43の出力を乗算器50〜53
で所定の乗算係数と乗算して、その結果を加算器54で
加算することにより、7タップの水平フィルタを構成し
ている。また、垂直LPF32は図6に示すように構成
できる。すなわち、6個のラインメモリ61〜66によ
って垂直方向に対して画像情報の遅延を行っている。さ
らに、乗算係数が同じになる画像情報がそれぞれ加算器
67〜69によって加算され、これら加算器67〜69
の出力およびラインメモリ63の出力を乗算器70〜7
3で所定の乗算係数と乗算して、その結果を加算器74
で加算することにより、7タップの垂直フィルタを構成
している。
【0057】なお、上記実施例では高速再生時にGOP
の先頭に記録してあるIピクチャの画像情報にアドレス
ジャンプして、Iピクチャの読み出しが終了した後に次
のGOPのIピクチャにジャンプしているが、次のGO
Pへのアドレスジャンプを一定時間単位で行ってもよ
い。すなわち、予め決められた一定時間内でIピクチャ
の画像情報を光ディスク等の記録メディア1から読み出
し、一定時間内にIピクチャの読み出しが完了してなく
ても次のGOPの先頭にアドレスジャンプを行う。この
ため、高速再生画像は、図7に示すように記録メディア
1から読み出すことができたエリアの画像情報のみが更
新されて再生される。この場合、ポストフィルタ回路1
0により画面内で更新された部分と更新されていないエ
リアの境界を目だたなくすることができる。
【0058】また、上記実施例では記録メディア1を光
ディスクとしていたが、必ずしも光ディスクである必要
はない。磁気テープ等の記録メディアについても、同様
の効果を得ることができる。また、上記実施例ではポス
トフィルタ10として7タップのLPFを使用している
が、必ずしも7タップである必要はなく、任意のタップ
数でLPFを構成することができる。
【0059】さらに上記実施例では、高速再生時のみポ
ストフィルタ回路10の画像情報を選択するようにした
が、スロー再生およびスチル再生時など、他の特殊再生
時にもポストフィルタ回路10を用いてブロック歪を軽
減することができる。高速再生時でも再生画面がフリー
ズされないで出力される場合には、再生画像のブロック
歪は目だたなくなる。しがたって、そのような場合には
ポストフィルタを施さないように、選択回路11を制御
してもよい。
【0060】また、上記実施例では、特殊再生は各GO
PのIピクチャのみをディスクから読み出して再生する
ものとして説明したが、Pピクチャ等任意のピクチャを
再生することによって高速再生を行う場合でも、同様に
ポストフィルタ回路10を用いてブロック歪を軽減する
ことができる。さらに、必ずしも各GOPからそのIピ
クチャをすべて再生する必要はなく、GOP数単位に1
回だけIピクチャを再生してもよい。
【0061】実施例2.つぎに、本発明の実施例2につ
いて説明する。実施例2のディジタル映像信号再生装置
では、動き補償予測とDCTとを用いて高能率符号化さ
れた画像情報の一部分が、通常再生時のみに使用するデ
ータとは別に、特殊再生用のデータとして分離されたデ
ィジタル映像信号を、記録メディア上から読み出し再生
するようにしている。
【0062】図8は、本発明の実施例2におけるディジ
タル映像信号再生装置の構成を示すブロック図である。
この図において、図1の装置と同一または相当部分につ
いては同一符号を付けている。13は誤り訂正回路であ
り、ここでは情報検出回路2の出力をディジタル復調
し、誤り訂正処理を行い、光ディスク等の記録メディア
1からアドレス情報、動きベクトル情報、特殊再生用デ
ータ、通常再生用データに分離された画像情報として出
力する。また、14はブロックデータ再構成回路であ
り、ここでは通常再生時に、特殊再生用のデータと通常
再生時のみに使用するデータとを合わせてブロックデー
タを再構成する。
【0063】このように構成されたディジタル映像信号
再生装置の動作を説明する。図9は、実施例2における
記録メディア1上でのデータ配列を説明するための概念
図、図10は、DCT係数の分割を説明するための概念
図である。なお、記録メディア1は例えば光ディスク等
の記録媒体である。ここで、記録メディア1にはディジ
タル映像信号を動き補償予測して、その予測誤差をDC
Tにより周波数変換を行って量子化し、さらに可変長符
号化処理を行うことによって高能率符号化された画像情
報に対して、誤り訂正符号およびGOP単位でのアドレ
ス情報を付加された映像信号が記録される。また、画像
情報のうちIピクチャのDCT係数は、図10に示す様
にその低域部分と高域部分が互いに分離され、低域成分
を特殊再生用のデータとして、通常再生用のデータとは
別のエリアに記録されている。この場合、通常再生用の
データはIピクチャの低域成分と、PピクチャおよびB
ピクチャの画像情報から構成される。したがって通常再
生時にIピクチャを再生するためには、それぞれ異なる
エリアに記録してあるその低域成分と高域成分とを再構
成して、Iピクチャの画像情報を復号する必要がある。
【0064】ここでIピクチャの低域成分とは、8画素
×8ラインを単位ブロックサイズとしてDCTを行う場
合に、画像情報の重要な成分を含んでいる、例えば図1
0の破線で囲む領域として示されるような、水平および
垂直方向の低域成分を意味する。この場合、図10に示
す低域成分のみを使用して復号を行っても画像の内容を
十分把握することができる。このため、高速再生時には
図10の破線で囲まれた低域成分の6個の信号のみを用
いて、画像再生を行うことができる。こうすれば、Iピ
クチャの低域成分の情報量は、Iピクチャ全体の画像情
報の情報量に比べて少ないため、高速再生時に1フレー
ムの時間内ですべてのIピクチャを読み出すことができ
る。
【0065】光ディスク等の記録メディア1上に記録さ
れた画像情報は情報検出回路2によって読み出されてデ
ィジタル復調等が行われ、誤り訂正回路13に出力され
る。誤り訂正回路13では、復調されたディジタルデー
タを誤り訂正処理して、通常再生用の画像情報、高速再
生用の画像情報、動きベクトル情報およびGOP単位で
のアドレス情報に分離する。制御回路4では、入力され
るGOP単位でのアドレス情報にしたがって情報検出回
路2の光ヘッドの位置を確認して、情報検出回路2に対
して、次に読み出す画像情報が格納されている位置に光
ヘッドをジャンプするための制御信号を発生する。
【0066】この制御回路4では、通常再生の場合は再
生を開始する点に光ヘッドをジャンプさせた後は、光デ
ィスク上に記録されている画像情報を連続して読み出す
ように制御する。これに対して高速再生の場合には、図
9に示すようにGOPの先頭に記録してある高速再生用
のデータ(Iピクチャの低域成分)のみを光ディスクか
ら読み出して再生する。そこで、上記制御回路4におい
ては情報検出回路2の光ヘッドを制御して、Iピクチャ
の先頭にアドレスジャンプして、高速再生用のデータを
読み出し、それが終了したら次のGOPの先頭にジャン
プするような動作が繰り返される。
【0067】また、誤り訂正回路13によって分離され
た動きベクトル情報は予測データ復号回路7に入力さ
れ、通常再生用データおよび高速再生用データについて
はブロックデータ再構成回路14に入力される。ここ
で、Iピクチャの各ブロックについては、図10に示す
ように1ブロックの係数が低域成分と高域成分に分割さ
れているため、通常再生時には各ブロック単位で低域成
分と高域成分を合成して画像情報を再構成する必要があ
る。
【0068】すなわち、ブロックデータ再構成回路14
では、通常再生時には低域成分である高速再生用データ
と高域成分である通常再生用データを合成して1ブロッ
ク分の画像情報を再構成する。一方、高速再生時にはブ
ロックデータ再構成回路14では、低域成分である高速
再生用データのみを用いて1ブロック分の画像情報を合
成する。ブロックデータ再構成回路14の出力は可変長
復号回路5に入力され、順次、画像情報として復号され
る。ここで、可変長復号回路5、IDCT回路6、予測
データ復号回路7、加算器8およびメモリ回路9の動作
については実施例1と同じであるため、それらの説明は
省略する。
【0069】また、選択回路11は、通常再生時にはメ
モリ回路9からフレーム信号に同期して出力される画像
情報を選択して出力端子12に出力する。一方、高速再
生時には、メモリ回路9の出力がポストフィルタ回路1
0によってフィルタ処理された画像情報を選択して、出
力端子12から出力する。
【0070】ここで、高速再生用データとして各ブロッ
クの低域成分のみを符号化した画像情報には、各ブロッ
クの高域成分が欠落していることによって、その再生画
像にブロック歪が発生する場合がある。したがって、高
速再生時に再生画像のブロック歪がはっきりとわかる。
このため、高速再生時にはポストフィルタ回路10によ
って1画面単位で低域通過フィルタを施すことにより、
再生画像のブロック歪を軽減している。
【0071】この場合、低域通過フィルタにより再生画
像の解像度は低下するが、高速再生時の再生画像として
は解像度が低下した画像より、不自然なブロック歪が目
だつ再生画像の方が主観的には見苦しいことが多い。す
なわち、高速再生時の再生画像に対して画面単位でポス
トフィルタを施すことにより、ブロック歪が目だたない
高速再生を実現できる。ここで、ポストフィルタ回路1
0の動作については実施例1と同じであるため説明を省
略する。
【0072】なお上記実施例2では、Iピクチャのブロ
ックデータを低域成分と高域成分に分割して、それぞれ
光ディスク上の別エリアに記録するようにしたが、Iピ
クチャのブロックデータの他に、Pピクチャのブロック
データについても低域成分と高域成分に分割して、その
前者を高速再生データとして通常再生用のデータとは別
エリアに記録してもよい。
【0073】また、上記実施例2ではIピクチャのブロ
ックデータを低域成分と高域成分に分割して各々をディ
スク上の別エリアに記録していたが、通常再生用のデー
タとしては、低域成分と高域成分とに分割しないで記録
し、特殊再生用のデータとして別エリアにIピクチャの
低域成分のみを記録するようにしてもよい。こうすれ
ば、特殊再生用のデータは高速再生時のみに使用し、通
常再生時にはIピクチャの低域成分と高域成分とを再構
成する必要はない。
【0074】実施例3.つぎに、本発明の実施例3につ
いて、図11乃至図13を参照しながら説明する。実施
例3では、動き補償予測を用いずにDCTのみによって
高能率符号化された画像情報として記録されたディジタ
ル映像信号を記録メディア上から読み出して、映像を再
生するディジタル映像信号再生装置について説明する。
【0075】図11は、この発明の実施例3におけるデ
ィジタル映像信号再生装置の構成を示すブロック図であ
る。この図において、図1の実施例1と同一または相当
部分については同一符号を付けている。なお、15は誤
り訂正回路、16はフレームメモリである。
【0076】次に、この再生装置の動作について説明す
る。記録メディア1は例えば光ディスク等の記録媒体で
ある。ここで、記録メディア1には、画像情報が例えば
8画素×8ラインのブロックにブロッキングしてDCT
により周波数変換されて量子化され、可変長符号化処理
によって高能率符号化して、誤り訂正符号およびフレー
ム単位でのアドレス情報が付加された映像信号として記
録されている。この場合、記録メディア1上では図12
に示すように各フレームの先頭にはアドレス情報などの
ヘッダ情報が記録されている。ただし、周波数変換、D
CTおよび可変長符号化等の処理については従来例のも
のと同じであるため、それらの説明は省略する。
【0077】光ディスク等の記録メディア1上に記録さ
れた画像情報は情報検出回路2によって読み出されディ
ジタル復調等が行われ、誤り訂正回路15に出力され
る。誤り訂正回路15では、復調されたデータを誤り訂
正処理して、画像情報、フレーム単位でのアドレス情報
に分離する。制御回路4では、入力されるフレーム単位
でのアドレス情報にしたがって情報検出回路2の光ヘッ
ドの位置を確認して、情報検出回路2に対して、次に読
み出すデータが格納されている位置に光ヘッドをジャン
プするための制御信号を発生する。
【0078】この制御回路4では、通常再生の場合は再
生を開始する点に光ヘッドをジャンプさせた後は、光デ
ィスク上に記録されている画像情報を連続して読み出す
ように制御する。これに対して、高速再生の場合には、
例えば15フレーム毎に1フレーム分の画像情報を光デ
ィスクから読み出して再生を行う。そこで、制御回路4
においては情報検出回路2の光ヘッドを制御して、まず
フレームの先頭にアドレスジャンプして、1フレーム分
のデータを読み出し、それが終了したら15フレーム先
のフレームの先頭にジャンプするような動作が繰り返さ
れる。
【0079】しかし、光ディスク等からそこに記録され
た映像信号を読み出す場合、光ヘッドが目的の点に移動
するまでの光ディスクの回転待ち時間が生じる。したが
って、フレームの先頭アドレスをサーチするために多く
の時間を費やした場合には、光ディスクから1フレーム
の時間内ですべての1フレーム分のデータを読み出すこ
とができなくなる。
【0080】この様な場合には、現在出力している画面
をフリーズして、次に出力するデータの読み出しが完了
した時点で再生出力を更新する。ただし、画面のフリー
ズおよび更新はフレーム信号に同期して行われる。すな
わち、光ディスク上でのアドレスジャンプはフレーム信
号に同期して行い、光ディスクからすべてのデータを読
み出した後のフレームパルスにしたがってアドレスジャ
ンプを行う。
【0081】また、誤り訂正回路15によって光ディス
ク上のアドレス情報と分離された画像情報については可
変長復号回路5に入力される。ここで、可変長復号回路
5、IDCT回路6の動作については従来例のディジタ
ル映像再生装置と同じであるため、それらの説明は省略
する。
【0082】ここで、フレームメモリ16は2フレーム
分のフレームメモリによって構成されており、8画素×
8ラインのブロック単位で入力される映像信号を1フレ
ーム分記録し、ライン単位で出力する。この場合、画像
情報を記録するフレームメモリと読み出すフレームメモ
リ16の切り替えは、フレーム信号に同期して行う。た
だし、光ディスクからの1画面分の画像情報の読み出し
が1フレームの時間内に終了しない場合は、フレームメ
モリ16の切り替えを停止する。したがって、1画面分
のデータが記録されるまでは、現在出力されている画面
がフリーズされることになる。
【0083】また、選択回路11は、通常再生時にはメ
モリ回路9からフレーム信号に同期して出力される画像
情報を選択して出力端子12に出力する。一方、高速再
生時には、メモリ回路9の出力がポストフィルタ回路1
0によってフィルタ処理された画像情報を選択して、出
力端子12から出力する。
【0084】ここで、ディジタル映像信号を5Mbps
以下のレートで符号化した場合、その再生画像にブロッ
ク歪が発生する。このブロック歪は通常再生の場合は視
覚上確認することはできないが、画面をフリーズした場
合にはブロック歪がはっきり確認できる。したがって、
高速再生時に再生出力がフリーズされた場合、再生画像
のブロック歪がはっきりとわかる。
【0085】このため、高速再生時にはポストフィルタ
回路10によって1画面単位で低域通過フィルタを施す
ことにより再生画像のブロック歪を軽減している。この
場合、低域通過フィルタにより再生画像の解像度は低下
するが、高速再生時の再生画像としては解像度が低下し
た画像より、不自然なブロック歪が目だつ再生画像より
も主観的には見苦しくない。すなわち、高速再生時の再
生画像に対して画面単位でポストフィルタを施すことに
より、ブロック歪が目だたない高速再生を実現できる。
ここで、ポストフィルタ回路10の動作については実施
例1と同じであるため、その説明は省略する。
【0086】また、上記実施例3では高速再生時に記録
メディア1より1フレーム単位で画像情報を読み出して
いたが、必ずしも1フレーム単位である必要はなく、例
えば図13に示すように1画面をエリア1〜5の5つの
エリアに分割して、1つのフレームから1エリアずつ読
み出して復号するようにしてもよい。この場合、1番目
のフレームからエリア1の領域の画像情報を読み出し、
2番目のフレームからエリア2の領域の画像情報を読み
出し、以下同様に3、4、5番目のフレームからそれぞ
れエリア3、4、5の領域の各画像情報を読み出し、1
画面分のデータを合成する。ただし、出力される5つの
フレームは必ずしも連続フレームである必要はなく、数
フレーム間隔であってもよい。
【0087】なお、上記実施例3では高速再生用のデー
タを通常再生用のデータと分離して光ディスク上に記録
していないが、実施例2に示すようにDCT係数の低域
成分を高速再生用のデータとしてディスク上で通常再生
用のデータと別エリアに記録するシステムにおいても、
同様の効果を奏する。
【0088】また、上記実施例3では、記録メディア1
が光ディスクであるとして説明しているが、必ずしも光
ディスクである必要はなく、磁気テープなどの記録媒体
を用いてもよい。
【0089】
【発明の効果】請求項1の発明に係るディジタル映像信
号再生装置によれば、特殊再生時に一部のフィールドま
たはフレームの画像情報のみを読み出して復号した後
に、画面単位でポストフィルタを施して再生画像を出力
しているため、特に特殊再生時に画面がフリーズされた
場合などブロック歪が目だちにくい。
【0090】請求項2の発明に係るディジタル映像信号
再生装置によれば、特殊再生時にIピクチャの画像情報
のみを読み出して復号した後に、画面単位でポストフィ
ルタを施して再生画像として出力するため、特に特殊再
生時に画面がフリーズされた場合などブロック歪が目だ
ちにくい。
【0091】請求項3の発明に係るディジタル映像信号
再生装置によれば、特殊再生時に特殊再生用のデータの
みを通常再生用のデータとは別のエリアから読み出して
復号した後に、画面単位でポストフィルタを施して再生
画像として出力するため、特殊再生画像のブロック歪が
目だちにくい。
【0092】請求項4の発明に係るディジタル映像信号
再生装置によれば、特殊再生時には画像情報のうちのI
ピクチャの一部分を特殊再生用のデータとして通常再生
用のデータとは別のエリアから読み出して復号した後
に、画面単位でポストフィルタを施して再生画像として
出力するため、特殊再生画像のブロック歪が目だちにく
い。
【0093】請求項5の発明に係るディジタル映像信号
再生装置によれば、特殊再生時に画像情報の一部分を読
み出して復号した後に、画面単位でポストフィルタを施
して、再生画像として出力するため、特に特殊再生時に
画面がフリーズされた場合などブロック歪が目だちにく
い。
【0094】請求項6の発明に係るディジタル映像信号
再生装置によれば、特殊再生時に特殊再生用のデータの
みを通常再生用のデータとは別のエリアからから読み出
して復号した後に、画面単位でポストフィルタを施して
再生画像として出力するため、特殊再生画像のブロック
歪が目だちにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1のディジタル映像信号再生
装置を示すブロック図である。
【図2】 実施例1における記録メディア上でのデータ
配列を説明するための概念図である。
【図3】 実施例1におけるポストフィルタ回路の構成
を示すブロック図である。
【図4】 実施例1におけるポストフィルタ回路の周波
数特性を示す図である。
【図5】 実施例1における水平ポストフィルタの構成
を示すブロック図である。
【図6】 実施例1における垂直ポストフィルタの構成
を示すブロック図である。
【図7】 実施例1の変形例における特殊再生方法を説
明するための概念図である。
【図8】 本発明の実施例2のディジタル映像信号再生
装置を示すブロック図である。
【図9】 実施例2における記録メディア上でのデータ
配列を説明するための概念図である。
【図10】 実施例2におけるDCT係数の分割を説明
するための概念図である。
【図11】 本発明の実施例3のディジタル映像信号再
生装置を示すブロック図である。
【図12】 実施例3における記録メディア上でのデー
タ配列を説明するための概念図である。
【図13】 実施例3の変形例における特殊再生方法を
説明するための概念図である。
【図14】 従来のディジタル映像信号再生装置を示す
ブロック図である。
【図15】 ディジタル映像信号を符号化するための符
号化装置を示すブロック図である。
【図16】 ディジタル映像信号の符号化装置における
動き補償予測回路を示すブロック図である。
【図17】 映像信号符号化方式における動き補償予測
を説明するための概念図である。
【図18】 映像信号符号化方式におけるメモリ回路の
動作を説明するための概念図である。
【符号の説明】
1 記録メディア、2 情報検出回路、3 誤り訂正回
路、4 制御回路、5可変長復号回路、6 IDCT回
路、7 予測データ復号回路、8 加算器、9 メモリ
回路、10 ポストフィルタ回路、11 選択回路、1
2 出力端子。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動き補償予測とDCTとを用いて高能率
    符号化された画像情報として記録されたディジタル映像
    信号を記録メディア上から読み出して、映像を再生する
    ディジタル映像信号再生装置において、 映像の特殊再生時に前記記録メディア上から前記画像情
    報の内の一部のフィールドまたはフレームを復号する復
    号手段と、 前記復号手段で復号されたディジタル映像信号に対して
    画面単位でポストフィルタを施すフィルタ手段とを備え
    たことを特徴とするディジタル映像信号再生装置。
  2. 【請求項2】 前記復号手段では、前記記録メディア上
    から前記画像情報の内の画像内変換された符号化画像
    (以下、Iピクチャという。)のみを復号することを特
    徴とする請求項1に記載のディジタル映像信号再生装
    置。
  3. 【請求項3】 動き補償予測とDCTとを用いて高能率
    符号化された画像情報の一部分が特殊再生用のデータと
    して、通常再生時のみに使用するデータとは別のエリア
    に記録されたディジタル映像信号を記録メディア上から
    読み出して、映像を再生するディジタル映像信号再生装
    置において、 映像の特殊再生時に前記記録メディア上から前記特殊再
    生用のデータのみを復号する復号手段と、 前記復号手段で復号された特殊再生画像に対して画面単
    位でポストフィルタを施すフィルタ手段とを備えたこと
    を特徴とするディジタル映像信号再生装置。
  4. 【請求項4】 前記記録メディア上には、前記画像情報
    の内のIピクチャの一部分が特殊再生用のデータとして
    記録されていることを特徴とする請求項3に記載のディ
    ジタル映像信号再生装置。
  5. 【請求項5】 直交変換を用いて高能率符号化された画
    像情報として記録されたディジタル映像信号を記録メデ
    ィア上から読み出して、映像を再生するディジタル映像
    信号再生装置において、 映像の特殊再生時に前記記録メディア上から前記ディジ
    タル映像信号の一部分を復号する復号手段と、 前記復号手段で復号されたディジタル映像信号に対して
    画面単位でポストフィルタを施すフィルタ手段とを備え
    たことを特徴とするディジタル映像信号再生装置。
  6. 【請求項6】 直交変換を用いて高能率符号化された画
    像情報の一部分が特殊再生用のデータとして、通常再生
    時のみに使用するデータとは別のエリアに記録されたデ
    ィジタル映像信号を記録メディア上から読み出して、映
    像を再生するディジタル映像信号再生装置において、 映像の特殊再生時に前記記録メディア上から前記特殊再
    生用のデータのみを復号する復号手段と、 前記復号手段で復号された特殊再生画像に対して画面単
    位でポストフィルタを施すフィルタ手段とを備えたこと
    を特徴とするディジタル映像信号再生装置。
JP6794095A 1995-03-27 1995-03-27 ディジタル映像信号再生装置 Pending JPH08265689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6794095A JPH08265689A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 ディジタル映像信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6794095A JPH08265689A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 ディジタル映像信号再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141403A Division JP3801608B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 光ディスクの再生方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265689A true JPH08265689A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13359442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6794095A Pending JPH08265689A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 ディジタル映像信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630443B2 (en) 2003-04-28 2009-12-08 Sony Corporation Video decoding apparatus and method
US8037503B2 (en) 2003-01-16 2011-10-11 Nxp B.V. Method of and device for caching digital content data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8037503B2 (en) 2003-01-16 2011-10-11 Nxp B.V. Method of and device for caching digital content data
US7630443B2 (en) 2003-04-28 2009-12-08 Sony Corporation Video decoding apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10145798A (ja) デジタル符号化信号処理方式
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
JP3635712B2 (ja) 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置
JP3034173B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3277374B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
JP4323685B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3607315B2 (ja) 動画像復号化装置
JP3061125B2 (ja) Mpeg画像再生装置およびmpeg画像再生方法
JPH09116866A (ja) 符号化方法、符号化復号化方法及び記録再生装置
JPH08265689A (ja) ディジタル映像信号再生装置
US6498896B1 (en) Recording apparatus able to control the recording of compressed image pictures so that pictures which are necessary to restore the last pictures are recorded
JP3163699B2 (ja) 画像記録装置
JP3394102B2 (ja) 光ディスクの再生方法及び再生装置
JPH08102913A (ja) 圧縮動画像データの逆方向再生方法
JP3801608B2 (ja) 光ディスクの再生方法及び装置
JP3233232B2 (ja) 動画像復号化方法および装置
JP3506504B2 (ja) ディジタル映像信号記録再生装置
JP3177366B2 (ja) 高速画像再生システム
JP3163700B2 (ja) 画像記録装置
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置
JP2763057B2 (ja) 動画像符号化および再生方法
JPH0378380A (ja) 画像信号の記録装置
JPH03224380A (ja) Dct圧縮動画データの記録・再生方式
JP2001238167A (ja) 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050523

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050930