JPH08265417A - ビジートーン検出方法および回線切断制御方法、並びに音声応答装置および音声メッセージ蓄積・再生装置 - Google Patents

ビジートーン検出方法および回線切断制御方法、並びに音声応答装置および音声メッセージ蓄積・再生装置

Info

Publication number
JPH08265417A
JPH08265417A JP6080695A JP6080695A JPH08265417A JP H08265417 A JPH08265417 A JP H08265417A JP 6080695 A JP6080695 A JP 6080695A JP 6080695 A JP6080695 A JP 6080695A JP H08265417 A JPH08265417 A JP H08265417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
voice
busy tone
voice response
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6080695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasaku Akatsuka
弥作 赤塚
Katsuya Fujisaki
克也 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6080695A priority Critical patent/JPH08265417A/ja
Publication of JPH08265417A publication Critical patent/JPH08265417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 利用者の側から一方的に回線切断が行われた
場合に、音声応答装置自体でも速やかに公衆網との間の
回線を速やかに切断すること。 【構成】 回線上の音声帯域信号からバンドパスフィル
タ313、無音検出回路315によってそれぞれビジー
トーン対応の周波数成分の存在区間、無音区間が予め定
められたフォーマットに従って連続的に複数回繰返し抽
出されたことを以て、回線上に送出されているビジート
ーンが確実に検出された上、ビジートーンの検出を待っ
て、音声応答装置3自体では公衆網2との間の回線を速
やかに切断し得るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交換機から回線上に送
出されているビジートーンを確実に検出するためのビジ
ートーン検出方法、そのビジートーン検出方法によって
回線上からビジートーンが検出された場合に、交換機と
の間の回線が直ちに切断されるようにした回線切断制御
方法、更には、そのような回線切断制御が可とされた音
声応答装置および音声メッセージ蓄積・再生装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、音声応答サービスが行われる
に際しては、音声応答サービスを受けようとする利用者
からは、先ずPB電話機から音声応答装置の電話番号が
ダイヤルされることによって、音声応答装置と利用者間
が公衆回線を介し接続された上、この回線接続状態で、
音声応答装置から電話端末に音声ガイダンスが送出され
る度に、該電話端末からは要求/選択内容としての多周
波信号が音声応答装置に送出されつつ、音声応答サービ
スが行われるものとなっている。利用者が音声ガイダン
ス内容に促され多周波信号を音声応答装置に送出するに
際しては、その音声ガイダンスが終了した時点から所定
時間内(多周波信号受信モード)に多周波信号が送出さ
れつつ、音声応答サービスが行われているわけである。
音声応答サービスが行われている状態で、もしも、利用
者が音声応答サービスを終了させることを欲する場合に
は、所定時間内に終了コードを示す多周波信号が音声応
答装置に送出されるものとなっている。音声応答装置で
終了コードを示す多周波信号が受信識別された場合に
は、音声応答装置により利用者との間の回線が切断され
ているものである。
【0003】ところで、回線の切断は往々にして利用者
の側から一方的に行われることもあり得るものとなって
いる。音声応答装置から提供されるサービス内容が自己
の要求サービス内容と異なっていたり、操作不慣れ等に
より音声応答装置に終了コードを送出することなくPB
電話機がオンフック状態におかれる場合には、利用者の
側からの回線切断が許容されているものである。なお、
特開平1−152852号公報には、利用者の側から一
方的に回線切断が行われるに際し、そのビジートーン検
出方法は不詳ながらも、交換機から音声応答装置に送出
されるビジ−ト−ンが音声応答装置で音声送出中に検出
された上、回線が切断される技術が開示されたものとな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、利用者の側
から一方的に回線切断が行われることが許容されている
にしても、その回線切断は音声応答装置で直ちには検出
され得ず、多周波信号受信モードと音声出力モードが繰
返している間に、やがては多周波信号受信不能を要因と
して、音声応答装置では初めて回線が切断されるものと
なっている。図7は利用者の側から一方的に回線切断が
行われた場合や操作ミスが考慮された、音声応答装置に
おける一例での多周波信号受信処理フローを示したもの
である。これによる場合、音声応答装置から利用者に対
しては、多周波信号の送出を促す音声ガイダンスが送出
された上(ステップ100)、多周波信号受信モードに
おかれた状態で所望の多周波信号が受信されたか否かが
判定されるものとなっている(ステップ110)。多周
波信号受信モードにおかれた状態で所望の多周波信号が
受信された場合には、その多周波信号は初めて所定に受
信処理されるところとなるが(ステップ150)、操作
ミスや利用者の側から一方的に回線切断に起因して、多
周波信号受信モードで何等所望の多周波信号が受信され
得ない限りにおいては、最大3回に亘って利用者に対し
ては、多周波信号の送出を促す音声ガイダンスが送出さ
れているものである(ステップ110,120,13
0,100)。音声ガイダンスが3回送出されても、な
おも所望の多周波信号が受信され得ない場合には、初め
て音声応答装置では回線切断処理が実行されているもの
である(ステップ140)。
【0005】図8はまた、音声応答装置からの被呼応答
ガイダンスに促され、その利用者から多周波信号が送出
された直後に、利用者の側から回線切断が一方的に行わ
れた場合での音声応答装置における処理シーケンスを示
したものである。これによる場合、利用者の呼放棄によ
り回線が切断されたのに伴い、多周波信号の送出を促す
音声ガイダンスが3回送出された後の回線切断処理で、
例えば回線切断に先立って音声ガイダンス「おかけ直し
下さい。」が利用者に送出された上で、初めて回線が切
断されたものとなっている。図8に示すように、多周波
信号の送出を促す第1回目の音声ガイダンス送出時点か
ら、実際に回線切断が行われるまでの時間Tは、多周波
信号受信モードを15秒、音声ガイダンス出力時間を3
秒、回線切断に要される時間を1秒とすれば、実に約5
5秒もの多くの時間が要されるものであることが判る。
換言すれば、利用者によって回線が切断された時点か
ら、音声応答装置で回線切断が行われるまでの間、交換
機と音声応答装置との間の回線は徒に無効保留状態にお
かれる結果として、その間、音声応答サービスを欲する
他の一般利用者による音声応答装置へのアクセスには制
約が加えられるというものである。
【0006】本発明の第1の目的は、回線上にビジート
ーンを含む様々な音声帯域信号が混在された状態で存在
する場合であっても、そのビジートーンを確実に検出し
得るビジートーン検出方法を提供することにある。本発
明の第2の目的は、回線上にビジートーンを含む様々な
音声帯域信号が混在された状態で存在する場合であって
も、そのビジートーンを確実に検出した上、交換機との
間の回線を切断し得る回線切断制御方法を供するにあ
る。本発明の第3の目的は、利用者の側から一方的に回
線切断が行われた場合に、音声応答装置自体でも速やか
に交換機との間の回線を切断し得る音声応答装置を供す
るにある。本発明の第4の目的は、利用者の側から一方
的に回線切断が行われた場合に、音声メッセージ蓄積・
再生装置自体でも速やかに交換機との間の回線を切断し
得る音声メッセージ蓄積・再生装置を供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】回線上に送出されるビジ
ートーンは交換機から送出される単一周波可聴信号の断
続音であり、単一周波可聴信号間は無音であることに着
目の上、回線上の音声帯域信号からバンドパスフィルタ
によって抽出されるビジートーン対応の周波数成分と、
回線上の音声帯域信号から無音検出回路により検出され
る無音区間との相互条件から、回線上に送出されている
ビジートーンが確実に検出されるようにしたものであ
る。即ち、上記第1の目的は、回線上の音声帯域信号か
らバンドパスフィルタによってビジートーン対応の周波
数成分が抽出される一方、無音検出回路により無音区間
が検出されるに際し、該周波数成分の存在区間と無音区
間が予め定められたフォーマットに従って連続的に複数
回繰返し抽出されたことを以て、回線上に送出されてい
るビジートーンが検出されることで達成される。上記第
2の目的は、回線上の音声帯域信号からバンドパスフィ
ルタによってビジートーン対応の周波数成分が抽出され
る一方、無音検出回路により無音区間が検出されるに際
し、該周波数成分の存在区間と無音区間が予め定められ
たフォーマットに従って連続的に複数回繰返し抽出され
たことを以て、回線上に送出されているビジートーンが
検出された上、該ビジートーンの検出を待って交換機と
の間の回線が切断されることで達成される。上記第3の
目的は、音声応答サービス途中で電話端末が先にオフフ
ックされたことに伴い、交換機との間の回線上にビジー
トーンが送出された場合に、音声応答装置により直ちに
交換機との間の回線が切断されるべく、音声応答装置の
回線対応部には、多周波信号受信器以外に、ビジートー
ン対応の周波数成分の存在区間と無音区間が予め定めら
れたフォーマットに従って連続的に複数回繰返し抽出さ
れたことを以て、回線上に送出されているビジートーン
を検出するためのバンドパスフィルタおよび無音検出回
路が少なくとも具備せしめられることで達成される。上
記第4の目的は、音声メッセージ蓄積途中でメッセージ
送信元電話端末がオフフックされたことに伴い、交換機
との間の回線上にビジートーンが送出された場合に、音
声メッセージ蓄積・再生装置により直ちに交換機との間
の回線が切断されるべく、音声メッセージ蓄積・再生装
置の回線対応部には、多周波信号受信器以外に、ビジー
トーン対応の周波数成分の存在区間と無音区間が予め定
められたフォーマットに従って連続的に複数回繰返し抽
出されたことを以て、回線上に送出されているビジート
ーンを検出するためのバンドパスフィルタおよび無音検
出回路が少なくとも具備せしめられることで達成され
る。
【0008】
【作用】交換機から回線上にビジートーンが送出されて
いない場合であっても、その回線上にはビジートーン対
応の周波数成分と同一周波数成分が存在する可能性があ
るも、ビジートーンが交換機から送出される一方、無音
検出回路により無音区間が検出されるに際しては、予め
定められたフォーマット(ビジートーンの信号送出形式
(断続パターン)や周波数精度(=400±20Hz 以
内)、断続比(=60IPM±20%以内)、メーク率
(=50±20%以内)は予め所定に定められている)
に従って送出されるものとなっている。したがって、回
線上の音声帯域信号からバンドパスフィルタによってビ
ジートーン対応の周波数成分が抽出される一方、無音検
出回路により無音区間が検出されるに際し、その周波数
成分の存在区間と無音区間が予め定められたフォーマッ
トに従って連続的に複数回繰返し抽出されたことを以
て、回線上に送出されているビジートーンが確実に検出
され得るものであり、また、このビジートーンの検出を
待って、交換機との間の回線を切断することも可能とな
るものである。更に、音声応答装置、音声メッセージ蓄
積・再生装置各々にそのようなビジートーン検出にもと
づく回線切断制御が、利用者の側から一方的に回線切断
が行われた場合に適用される場合は、音声応答装置や音
声メッセージ蓄積・再生装置自体でも速やかに交換機と
の間の回線を切断し得るものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図1から図6により説明す
る。さて、本発明によるビジートーン検出方法の原理が
既述の説明よりして既に明らかであるとして、先ず本発
明による音声応答装置について説明すれば、図1はその
一例での内部構成を公衆網やホストコンピュータ等とと
もに示したものである。図示のように、音声応答サービ
スが行われるに際しては、音声応答サービスを受けよう
とする利用者からは、先ずPB電話機1から音声応答装
置3の電話番号がダイヤルされることによって、音声応
答装置3と利用者間が公衆網2を介し回線接続された
上、この回線接続状態で、ホストコンピュータ4による
支援下にある音声応答装置3からそのPB電話機1に音
声ガイダンスが送出される度に、PB電話機1からは要
求/選択内容としての多周波信号が音声応答装置3に送
出されつつ、音声応答サービスが行われるものとなって
いる。
【0010】ここで、音声応答装置3やホストコンピュ
ータ4各々の内部構成について説明しておく。先ず音声
応答装置3であるが、これは、図示のように、回線対応
部31、CPU32、メモリ(MM)33、コンピュ−
タインタフェ−ス34およびディスク装置(DK)35
より内部構成されており、このうち、回線対応部31は
更に、回線制御ユニット(NCU)311、多周波信号
受信器(PBR)314、D/A変換器312、無音検
出回路315および400Hzバンドパスフィルタ(B
PF)313から構成されたものとなっている。一方、
ホストコンピュータ4はコンピュ−タインタフェ−ス4
4、CPU41、メモリ(MM)42およびディスク装
置(DK)43から構成されたものとなっている。PB
電話機1から音声応答装置3に送出された、多周波信号
としてのデータ(利用者のIDコ−ド、サ−ビス要求内
容等)は、データ通信により音声応答装置3からホスト
コンピュータ4に転送されることによって、ホストコン
ピュータ4で音声応答サービスが行われる上での各種管
理が行われているものである。なお、本例では、ホスト
コンピュータ4は情報処理装置として機能しており、P
B電話機1から入力されたデータ(加入者(利用者)I
Dコード、サービス要求内容等)にもとづき、情報の加
工・編集が行われるべく機能したものとなっている。ま
た、音声応答装置3はPB電話機1より入力された多周
波信号としてのデータをホストコンピュータ4に中継転
送するのみならず、ホストコンピュータ4によって加工
・編集された情報を音声に変換する通信処理装置として
機能したものとなっている。尤も、音声応答装置3内に
ホストコンピュータ4の機能を組込むようにしてもよい
ものである。
【0011】さて、その音声応答装置3における通常時
での音声応答処理について説明すれば、図2は通常時で
の音声応答処理シーケンス例を示したものである。これ
による場合、先ず利用者によりPB電話機1から音声応
答装置3の電話番号がダイヤルされることによって、音
声応答装置3への発呼が行われるものとなっている。そ
の発呼により音声応答装置3が公衆網2からの呼出し信
号により呼出されるわけであるが、その呼出し信号が回
線制御ユニット311で自動的に検出された上、その呼
出しに自動応答した場合には、初めてPB電話機1との
間の回線接続が形成された上、回線制御ユニット311
を介し、利用者には「こちらは○○○です。×××をど
うぞ。」等の被呼応答ガイダンスが返送されるものとな
っている。そのための音声出力は、回線制御ユニット3
11からの着呼報告を受けたCPU32による制御下
に、ディスク装置35内に予め蓄積されているディジタ
ル音声ファイル群からは被呼応答ガイダンス対応のディ
ジタル音声ファイルが検索された上、D/A変換器31
3でアナログ変換されることで容易に得られ、これが回
線制御ユニット311、公衆網2を介しPB電話機1に
送出されているものである。その被呼応答ガイダンスに
より利用者が音声応答装置3との回線接続を確認し得た
ならば、PB電話機1からは、初めてサ−ビス要求内容
が多周波信号として送出されるものである。一方、音声
応答装置3でPB電話機1からの多周波信号が受信され
るに際しては、終了符号としてのデルミタ符号(例えば
#)が受信されることで、多周波信号の受信終了が判定
されるものとなっている。なお、PB電話機1からの多
周波信号の受信に際し、多周波信号の数字データ列にシ
ンタックス上の誤りがあった場合には、音声応答装置3
からは、利用者に再送を要求するための音声ガイダン
ス、例えば「もう一度入力して下さい。」等の音声ファ
イルがディスク装置35より読み出された上、D/A変
換器312、回線制御ユニット311を介しPB電話機
1に送出されるが、この再送要求音声ガイダンスに促さ
れ利用者からは、再度サ−ビス要求内容が多周波信号と
して送出されるものとなっている。
【0012】以上のようにして、音声応答装置3では、
PB電話機1からのサ−ビス要求内容が多周波信号とし
て受信されるが、そのサ−ビス要求内容はコンピュ−タ
インタフェ−ス34を介しホストコンピュ−タ4に通知
されるものとなっている。ホストコンピュ−タ4では、
そのサービス要求内容とディスク装置43内に格納され
ている内容との照合チェック等が行われた上、その利用
者への要求ファイルがディスク装置43内に作成される
が、ホストコンピュ−タ4では、サービス要求内容のチ
ェックを行い、チェック結果を利用者に返答すべく、声
応答装置3に対し返答用音声ファイル番号が回答として
通知されているものである。音声応答装置3では、コン
ピュ−タインタフェ−ス34を介しホストコンピュ−タ
4から受信された、返答用音声ファイル番号の音声がデ
ィスク装置35より読み出された上、組合せられ、組合
せられた音声がD/A変換器312、回線制御ユニット
311を介しPB電話機1へ通知されているものであ
る。必要に応じ、以上の処理が繰返し行われた上、やが
て、要求処理が終了すれば、音声応答装置3、PB電話
機1各々でオンフックが行われことで公衆網2は開放さ
れるが、これで一連の処理は全て終了されるものであ
る。なお、音声応答装置3内の返答用音声ファイル番号
は予めホストコンピュ−タ4内にも保持される必要があ
る。また、返答用の音声としては、御礼の音声や再送要
求の音声等が用意されており、これら音声は任意に組合
せられた状態として使用され得るものとなっている。
【0013】さて、ここで、利用者の側から一方的に回
線切断が行われた場合でのビジートーン検出にもとづく
回線切断制御について説明すれば、図3は利用者の側か
ら一方的に回線切断が行われた場合や操作ミスが考慮さ
れた、本発明による音声応答装置における一例での多周
波信号受信処理フローを示したものである。図示のよう
に、既述の図7に示すものと実質的に異なるところは、
多周波信号受信処理フロー途中に、ビジートーン監視・
検出のためのステップ220,260,270,280
が新たに追加された上、ビジートーンが検出された場合
には、音声応答装置でより速やかに回線切断が行われて
いることであり、これ以外の事情は図7に示すものとほ
ぼ同様である。換言すれば、本発明による音声応答装置
では、利用者の側から一方的に回線切断が行われた場合
に、交換機から送出されるビジートーンが音声応答装置
で積極的に監視・検出されているものである。新たに追
加されたそれらステップ220,260,270,28
0全体として、ビジートーンの監視・検出が行われてい
るわけである。ビジートーンと同一の周波数成分が回線
上に存在しているか否かは、バンドパスフィルタ313
出力および無音検出回路315出力を監視することによ
り知れるが、その周波数成分が果してビジートーンによ
るものなのか否かは、バンドパスフィルタ313出力お
よび無音検出回路315出力を所定周期でサンプリング
(そのサンプリング周期としては、例えば100ms程
度に設定)した上、ビジートーンの予め定められたフォ
ーマット(特にその断続パターン)に従ったサンプリン
グ結果が複数回(本例では、3回に設定)連続的に得ら
れた場合に、初めてその音声帯域信号がビジートーンに
よるものとして検出し得るというものである。
【0014】図4は音声応答装置で以上のビジートーン
検出にもとづく回線切断制御が採られる場合での処理シ
ーケンスを示したものである。図示のように、利用者の
側から一方的に回線切断が行われた場合には、音声応答
装置には交換機から所定断続周期でビジートンが送出さ
れるが、もしも、その際に、回線上にビジートン対応の
周波数成分の存在区間とこれに後続する無音区間が所定
周期で存在するものとすれば、利用者の側からの一方的
な回線切断時点から速やかにビジートーンは検出され得
るものであり、ビジートーン検出を待って回線切断処理
が行えるものである。
【0015】以上、ビジートーン検出にもとづく回線切
断制御を音声応答装置について説明したが、そのような
回線切断制御は他の装置、例えば音声メッセージ蓄積・
再生装置にも適用可とされたものとなっている。音声メ
ッセージ蓄積・再生装置では、公衆網を介しメッセージ
送信元PB電話機と接続された上、そのメッセージ送信
元PB電話機末からの音声メッセージは一時蓄積される
一方、一時蓄積されている音声メッセージは、随時、メ
ッセージ受信元PB電話機からの多周波信号による再生
要求にもとづき音声として再生された上、そのメッセー
ジ受信元PB電話機に送出されているが、音声メッセー
ジ蓄積途中でメッセージ送信元PB電話機がオフフック
された場合には、以降、交換機からのビジートーンがそ
のまま音声メッセージとして蓄積される虞があるという
ものである。
【0016】先ず図5により音声メッセージ蓄積・再生
装置での一般的な動作について説明すれば以下のようで
ある。即ち、先ず利用者によりメッセージ送信元PB電
話機1から音声メッセージ蓄積・再生装置5の電話番号
がダイヤルされることによって、公衆網2からの呼出し
信号によって音声メッセージ蓄積・再生装置5が呼出さ
れるものとなっている。音声メッセージ蓄積・再生装置
5内で、その呼出し信号が回線制御ユニット51にて自
動的に検出された上、その呼出しに自動応答した場合に
は、初めてメッセージ送信元PB電話機1との間の回線
接続が形成された上、CPU57による制御下に、回線
制御ユニット51を介し、その利用者には「こちらは○
○○です。ただ今留守にしています。御用の方はピーと
いう音の後に要件を残して下さい。」等の被呼応答メッ
セージが返送されるものとなっている。具体的には、C
PU57による制御下に、メモリ58からは、予め記憶
されているディジタル化被呼応答メッセージが読み出さ
れた上、D/A変換器56、回線制御ユニット51を介
しメッセージ送信元PB電話機1に送出されているもの
である。
【0017】さて、その被呼応答メッセージに促され、
利用者はメッセージ送信元PB電話機1から要件を伝え
るが、その要件は音声メッセージとして回線制御ユニッ
ト51、A/D変換器55、メモリ58内ワークエリア
を介し外部記憶装置59にファイルとして順次蓄積され
るものである。このようにして、外部記憶装置59にフ
ァイルとして蓄積されている音声メッセージは、随時、
メッセージ受信元PB電話機からの多周波信号による再
生要求は多周波信号受信器52で識別された上CPU5
7による制御下に、外部記憶装置59から該当メッセー
ジとして読み出された上、メモリ58内ワークエリア、
D/A変換器56、回線制御ユニット51を介しメッセ
ージ受信元PB電話機1に送出されているものである。
因みに、CPU57による制御下に、外部記憶装置59
から読み出された音声メッセージはメモリ58内ワーク
エリアを介しD/A変換器56でアナログ変換された
上、必要に応じスピーカインタフェース6を介しスピー
カ7より再生出力可とされたものとなっている。
【0018】ところで、メッセージ送信元PB電話機1
からの音声メッセージが音声メッセージ蓄積・再生装置
5に蓄積されるに際しては、ピー音の直後から蓄積動作
が開始される一方、その終了は無音検出回路54で検出
されている無音レベルが一定時間継続した時点として判
断せざるを得なく、したがって、その終了の判断時点前
に、メッセージ送信元PB電話機1がオンフック状態に
おかれた場合には、以降、交換機からのビジートーンが
そのまま音声メッセージとして引き続き蓄積される虞が
多々あったものである。このような不具合を解決するた
めには、既述のビジートーン検出にもとづく回線切断制
御を音声メッセージ蓄積・再生装置5にも適用すればよ
いというものである。バンドパスフィルタ53および無
音検出回路54はビジートーンを監視・検出するための
設けられているわけである。
【0019】図6は利用者の側から回線切断が一方的に
行われた場合が考慮された、本発明による音声メッセー
ジ蓄積・再生装置における一例での音声メッセージ蓄積
処理フローを示したものである。図示のように、ステッ
プ300,310,320,330では、回線上におけ
るビジートーンの監視・検出が行われており、先の音声
応答装置の場合と同様にして、ビジートーンの予め定め
られたフォーマットに従ったサンプリング結果が複数回
(本例では、3回に設定)連続的に得られた場合に、初
めてその音声帯域信号がビジートーンによるものとして
検出されたものとなっており、ビジートーンが検出され
ない限りにおいては、ステップ370により音声メッセ
ージの蓄積処理がそのまま継続されるものとなってい
る。ビジートーンが検出された場合には、外部記憶装置
59内での蓄積終了位置が3ビジートーン周期分戻され
た上、回線切断処理が行われるものとなっている。な
お、ステップ360では、メッセージの終了を判定すべ
く、一定時間に亘って無音であるか否かが判定されてお
り、送信元PB電話機1がオフフック状態のまま、一定
時間に亘って送信元PB電話機1からメッセージが送出
されない場合には、音声メッセージの蓄積処理は終了さ
れるものとなっている。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1による
場合は、回線上にビジートーンを含む様々な音声帯域信
号が混在された状態で存在する場合であっても、そのビ
ジートーンを確実に検出し得、また、請求項2による場
合には、回線上にビジートーンを含む様々な音声帯域信
号が混在された状態で存在する場合であっても、そのビ
ジートーンを確実に検出した上、交換機との間の回線を
切断し得、更に、請求項3によれば、利用者の側から一
方的に回線切断が行われた場合に、音声応答装置自体で
も速やかに交換機との間の回線を切断し得、更にまた、
請求項4による場合には、利用者の側から一方的に回線
切断が行われた場合に、音声メッセージ蓄積・再生装置
自体でも速やかに交換機との間の回線を切断し得るもの
となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による音声応答装置のその一例
での内部構成を公衆網やホストコンピュータ等とともに
示す図
【図2】図2は、音声応答装置における通常時での音声
応答処理シーケンス例を示す図
【図3】図3は、利用者の側から一方的に回線切断が行
われた場合や操作ミスが考慮された、本発明による音声
応答装置における一例での多周波信号受信処理フローを
示す図
【図4】図4は、利用者の側から回線切断が一方的に行
われた場合での、本発明による音声応答装置における一
例での処理シーケンスを示す図
【図5】図5は、本発明による音声メッセージ蓄積・再
生装置の一例での内部構成を公衆網等とともに示す図
【図6】図6は、利用者の側から回線切断が一方的に行
われた場合が考慮された、本発明による音声メッセージ
蓄積・再生装置における一例での音声メッセージ蓄積処
理フローを示す図
【図7】図7は、利用者の側から一方的に回線切断が行
われた場合や操作ミスが考慮された、音声応答装置にお
ける一例での多周波信号受信処理フローを示す図
【図8】図8は、利用者の側から回線切断が一方的に行
われた場合での音声応答装置における一例での処理シー
ケンスを示す図
【符号の説明】
1…PB電話機、2…公衆網、3…音声応答装置、4…
ホストコンピュ −タ、5…音声メッセージ蓄積・再生
装置、31…回線対応部、311,51…回線制御ユニ
ット、312,56…D/A変換器、313,53…
(400Hz)バンドパスフィルタ、314,52…多
周波信号受信器、32,57…CPU、33,58…メ
モリ、59…外部記憶装置、35…ディスク装置、31
5,54…無音検出回路、55…A/D変換器、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換機から所定断続周期で回線上に送出
    される、単一周波可聴音信号としてのビジートーンを検
    出するためのビジートーン検出方法であって、回線上の
    音声帯域信号からバンドパスフィルタによってビジート
    ーン対応の周波数成分が抽出される一方、無音検出回路
    により無音区間が検出されるに際し、該周波数成分の存
    在区間と無音区間が予め定められたフォーマットに従っ
    て連続的に複数回繰返し抽出されたことを以て、回線上
    に送出されているビジートーンが検出されるようにした
    ビジートーン検出方法。
  2. 【請求項2】 交換機から所定周期で回線上に送出され
    る、単一周波可聴音信号としてのビジートーンを検出し
    た上、該ビジートーンにもとづき回線を切断するための
    回線切断制御方法であって、回線上の音声帯域信号から
    バンドパスフィルタによってビジートーン対応の周波数
    成分が抽出される一方、無音検出回路により無音区間が
    検出されるに際し、該周波数成分の存在区間と無音区間
    が予め定められたフォーマットに従って連続的に複数回
    繰返し抽出されたことを以て、回線上に送出されている
    ビジートーンが検出された上、該ビジートーンの検出を
    待って交換機との間の回線が切断されるようにした回線
    切断制御方法。
  3. 【請求項3】 音声応答サービスが行われるべく、公衆
    網を介し電話端末と接続された上、電話端末に音声ガイ
    ダンスが送出される度に、該電話端末からは多周波信号
    が送出された上、該多周波信号に応じた音声ガイダンス
    を該電話端末に送出するための音声応答装置であって、
    音声応答サービス途中で電話端末が先にオフフックされ
    たことに伴い、交換機との間の回線上にビジートーンが
    送出された場合に、音声応答装置により直ちに交換機と
    の間の回線が切断されるべく、音声応答装置の回線対応
    部には、多周波信号受信器以外に、ビジートーン対応の
    周波数成分の存在区間と無音区間が予め定められたフォ
    ーマットに従って連続的に複数回繰返し抽出されたこと
    を以て、回線上に送出されているビジートーンを検出す
    るためのバンドパスフィルタおよび無音検出回路が少な
    くとも具備される構成の音声応答装置。
  4. 【請求項4】 音声メッセージの蓄積交換サービスが行
    われるべく、公衆網を介しメッセージ送信元電話端末と
    接続された上、該メッセージ送信元電話端末からの音声
    メッセージは一時蓄積される一方、一時蓄積されている
    音声メッセージは、随時、メッセージ受信元電話端末か
    らの多周波信号による再生要求にもとづき音声として再
    生された上、該メッセージ受信元電話端末に送出するた
    めの音声メッセージ蓄積・再生装置であって、音声メッ
    セージ蓄積途中でメッセージ送信元電話端末がオフフッ
    クされたことに伴い、交換機との間の回線上にビジート
    ーンが送出された場合に、音声メッセージ蓄積・再生装
    置により直ちに交換機との間の回線が切断されるべく、
    音声メッセージ蓄積・再生装置の回線対応部には、多周
    波信号受信器以外に、ビジートーン対応の周波数成分の
    存在区間と無音区間が予め定められたフォーマットに従
    って連続的に複数回繰返し抽出されたことを以て、回線
    上に送出されているビジートーンを検出するためのバン
    ドパスフィルタおよび無音検出回路が少なくとも具備さ
    れる構成の音声メッセージ蓄積・再生装置。
JP6080695A 1995-03-20 1995-03-20 ビジートーン検出方法および回線切断制御方法、並びに音声応答装置および音声メッセージ蓄積・再生装置 Pending JPH08265417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080695A JPH08265417A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 ビジートーン検出方法および回線切断制御方法、並びに音声応答装置および音声メッセージ蓄積・再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080695A JPH08265417A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 ビジートーン検出方法および回線切断制御方法、並びに音声応答装置および音声メッセージ蓄積・再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265417A true JPH08265417A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13152963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6080695A Pending JPH08265417A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 ビジートーン検出方法および回線切断制御方法、並びに音声応答装置および音声メッセージ蓄積・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19813175B4 (de) * 1997-03-26 2004-03-18 Ricoh Co., Ltd. Kommunikationsendgerät zur Detektion einer Vielfalt von Telefonleitungs-Besetzttönen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19813175B4 (de) * 1997-03-26 2004-03-18 Ricoh Co., Ltd. Kommunikationsendgerät zur Detektion einer Vielfalt von Telefonleitungs-Besetzttönen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63191456A (ja) 回線端末装置
US4901343A (en) Data communication apparatus
JP2000101710A (ja) 音声メッセ―ジシステムの制御装置
JPS6113856A (ja) 通信装置
JPH08265417A (ja) ビジートーン検出方法および回線切断制御方法、並びに音声応答装置および音声メッセージ蓄積・再生装置
US5991397A (en) Voice paging service control method in a switching system
EP0900504B1 (en) Connecting telephones, faxmachines and computers in an intelligent network
JPH10285299A (ja) パーソナルコンピュータ・インタラクティブ・ホーン(pcip)システム
KR100407135B1 (ko) 콜러 아이디 기능을 이용한 음성사서함 시스템 및 그 제어방법
JP3119411B2 (ja) 回線切断処理方式
JP3059089B2 (ja) 音声応答装置
JP3141750B2 (ja) ボタン電話装置
KR100232787B1 (ko) 자동응답시스템에서 메모 확인 정보 전송 방법
JP2914347B2 (ja) 転送電話装置
KR19990041535A (ko) 인터넷을 통한 자동응답 장치 및 그 서비스 구현방법
JPH0215151B2 (ja)
JP2002185617A (ja) 通話中着信サービスシステムおよびサービス方法
KR100506245B1 (ko) 자동응답통신단말장치에서녹음모드종료방법
JPH08195805A (ja) 留守番電話装置
JPS6387068A (ja) 回線切替装置
JPH02185148A (ja) 留守番電話装置
JPH11239210A (ja) 留守番電話装置および発信者情報取得方法
KR19990016848A (ko) 자동응답 기능을 갖는 통신단말기에서 긴급호출 방법
JPH0548735A (ja) 発呼加入者番号検出方式
JPH03174894A (ja) 着信制御方式