JPH08263437A - System and method for approval - Google Patents

System and method for approval

Info

Publication number
JPH08263437A
JPH08263437A JP7047757A JP4775795A JPH08263437A JP H08263437 A JPH08263437 A JP H08263437A JP 7047757 A JP7047757 A JP 7047757A JP 4775795 A JP4775795 A JP 4775795A JP H08263437 A JPH08263437 A JP H08263437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
code
center
approval system
user number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7047757A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiyuuki Koreeda
周樹 是枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7047757A priority Critical patent/JPH08263437A/en
Publication of JPH08263437A publication Critical patent/JPH08263437A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PURPOSE: To cancel the protection for a software stored in a CD-ROM only for a user to whom charging processing is performed. CONSTITUTION: When using the protected software stored in a CD-ROM 40, the approval system generates a user number 116 based on a random number. The user number is sent from a ten key pad 20d of a telephone 20 to a center 30. The center 30 extracts the random number from the user number and generates an ID number from the extracted random number. The user inputs the ID number sent from the center from a keyboard 13. The approval system compares the random number used for the user number with the random number contained in the ID number and when those random numbers are matched, the system cancels the protection of the software stored in the CD-ROM 40 and permits copy.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、電子機器等により利
用できるソフトウェアやハードウェアの利用要求あるい
は使用要求に対して許可を与える承認システム及び承認
方法に関するものである。特に、プロテクトが掛けられ
たソフトウェアあるいはハードウェアに対してユーザー
が使用要求を出した場合に課金処理を行いプロテクトを
解除することによりユーザーに対してソフトウェアある
いはハードウェアの使用を許可するシステムに関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an approval system and an approval method for granting a usage request or a usage request for software or hardware that can be used by an electronic device or the like. In particular, it relates to a system that allows a user to use software or hardware by performing a billing process and canceling the protection when the user makes a usage request for protected software or hardware. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】図23は、コンピュータ等の電子機器を
所有しているユーザーが電子機器に利用できるソフトウ
ェアあるいはハードウェアを新たに購入する場合の購入
方法を示す図である。例えばユーザーAは販売店に注文
を出し販売店から品物の発送をしてもらいその後支払を
行う。あるいはユーザーBは直接販売店を訪問し店頭に
おいて必要なソフトウェアを入手する。あるいはユーザ
ーCは直接メーカーやソフトハウスに対して注文を出
し、品物の発送を得て支払を行う。また、販売店もメー
カーやソフトハウスに対して注文、発送、支払という手
順により必要なソフトウェアを入手することができる。
2. Description of the Related Art FIG. 23 is a diagram showing a purchasing method when a user who owns an electronic device such as a computer newly purchases software or hardware usable for the electronic device. For example, the user A places an order at the store, has the store send out the item, and then pays. Alternatively, the user B directly visits the store and obtains necessary software at the store. Alternatively, the user C directly places an order with the manufacturer or the software house, obtains the shipment of the item, and pays. Also, the retailer can obtain the required software through the procedure of ordering, shipping, and paying to the manufacturer or software house.

【0003】このようにユーザーが新たにソフトウェア
やハードウェアを購入する場合には注文、発送、支払と
いう手順を踏まなければならず、ユーザーが希望した時
点で即座にソフトウェア等を入手するということが困難
であり、且つ、一定の手続を踏まなければならないとい
う不便さがあった。あるいは、ユーザーは店頭まで赴か
なければならず、交通費や時間を費やさなければソフト
ウェアやハードウェアを手に入れることができないとい
う不都合があった。
As described above, when a user newly purchases software or hardware, he or she must take steps of ordering, shipping, and paying, and the user can immediately obtain the software or the like at a desired time. It was difficult and there was the inconvenience of having to go through a certain procedure. Alternatively, the user has to go to the store, and there is an inconvenience that software and hardware cannot be obtained without spending transportation and time.

【0004】図24は、前述したような入手形態の不都
合を解決するために考え出されたシステムを示す図であ
る。CD−ROM40に、メーカーあるいはソフトハウ
スで作成されたソフトウェアが既に記録されているもの
とする。そのソフトウェアはプロテクトされており、C
D−ROMを入手しただけではコンピュータ10におい
て使用することができない。ユーザーがCD−ROM4
0の内部にプロテクトされて記憶されているソフトウェ
アを使用する場合には、電話機20を用いてセンター3
0をコールしなければならない。センター30には電話
機が備えられており、オペレータ30mと口頭の会話に
よりユーザー登録を行う。また、そのソフトウェアを使
用するための料金の支払を行う。その支払方法としては
クレジットカードの情報をオペレータに伝える場合があ
る。あるいはオペレータから銀行振込先の情報を入手
し、後日銀行振込を行う方法がある。
FIG. 24 is a diagram showing a system devised to solve the inconvenience of the above-mentioned acquisition form. It is assumed that the CD-ROM 40 has already recorded the software created by the manufacturer or the software house. The software is protected and C
The computer 10 cannot be used only by obtaining the D-ROM. User is CD-ROM4
When using software that is protected and stored inside 0, use the telephone 20 to access the center 3
You must call 0. The center 30 is equipped with a telephone, and performs user registration through oral conversation with the operator 30m. You also pay for the use of the software. As the payment method, credit card information may be transmitted to the operator. Alternatively, there is a method of obtaining the information on the bank transfer destination from the operator and performing the bank transfer at a later date.

【0005】クレジットカードの情報を与えることによ
り料金の支払をすませる場合は、オペレータからCD−
ROM40に記録されたソフトウェアのプロテクトを解
除するための使用許可番号を口頭により受け取る。コン
ピュータ10に対して受け取った使用許可番号を入力す
ることにより、CD−ROMに記録されたソフトウェア
のプロテクトを解除し、ソフトウェアが利用可能とな
る。具体的には、例えば、CD−ROMに記録されたソ
フトウェアを固定ディスク15に複写することが可能に
なる。以後、固定ディスク(FXD)15に記憶された
ソフトウェアを必要に応じて任意の時点で使用すること
が可能になる。
[0005] When the payment of the fee is made by giving the information of the credit card, the CD-
Orally receive a license number for unlocking the protection of the software recorded in the ROM 40. By inputting the license number received to the computer 10, the protection of the software recorded in the CD-ROM is released, and the software becomes usable. Specifically, for example, the software recorded on the CD-ROM can be copied onto the fixed disk 15. After that, the software stored in the fixed disk (FXD) 15 can be used at any time as required.

【0006】一方、銀行振込の形式で料金を支払った場
合は、センター30がその振込を確認した後、電話ある
いは郵便葉書等によりユーザーに対して使用許可番号を
伝える。ユーザーは使用許可番号を入力することにより
CD−ROM40に記憶されたソフトウェアを固定ディ
スク20に複写することができる。以後、任意の時点で
そのソフトウェアを利用することができる。
On the other hand, when the fee is paid in the form of bank transfer, the center 30 confirms the transfer and then informs the user of the license number by telephone or postcard. The user can copy the software stored in the CD-ROM 40 to the fixed disk 20 by inputting the license number. After that, the software can be used at any time.

【0007】図25は従来のパソコン通信の機能を持っ
たコンピュータを示す図である。コンピュータ10には
モデム22が備えられており、センター30側にあるモ
デム23と通信回線で結ばれることにより、パソコン通
信を行うことができる。このようなパソコン通信の機能
を持つコンピュータの場合は、図24に示したようなオ
ペレーションをパソコン通信を通じて行うことが可能で
ある。
FIG. 25 is a diagram showing a conventional computer having a personal computer communication function. The computer 10 is provided with a modem 22, and by being connected to the modem 23 on the center 30 side by a communication line, personal computer communication can be performed. In the case of a computer having such a personal computer communication function, the operation shown in FIG. 24 can be performed through personal computer communication.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従来のソフトウェアや
ハードウェアを入手する方法は注文、発送、支払という
3つの手順を経なければならず、時間と手間がかかると
いう問題点があった。
However, the conventional method for obtaining software or hardware requires three steps of ordering, shipping and payment, which is time-consuming and troublesome.

【0009】また、プロテクトされたハードウェアやソ
フトウェアをユーザーの手元に予め配布しておき、ユー
ザーからの使用要求に応じて、プロテクトを解除するた
めの使用番号を伝えるという方法も新たに考えられてき
た。しかし、センターにはオペレータが常駐している必
要がある。また、ユーザーに対して与える使用許可番号
をセンター側で一元管理しなければならないという管理
上の問題も存在する。特に、人件費が高騰してきた現代
においてはオペレータをセンターに常駐させなければな
らないのは運用面で大きな欠点である。さらに、オペレ
ータが帰宅してしまう深夜においてはユーザーからの使
用要求を受け付けることができないという不都合が存在
する。
A new method has also been proposed in which protected hardware or software is distributed in advance to the user, and a usage number for canceling the protection is transmitted in response to a usage request from the user. It was However, an operator must be stationed at the center. In addition, there is a management problem that the center side must centrally manage the license number given to the user. In particular, in the present age when labor costs are soaring, it is a major drawback in operation that the operator must be stationed at the center. Further, there is an inconvenience that the usage request from the user cannot be accepted at midnight when the operator returns home.

【0010】また、パソコン通信機能を持ったコンピュ
ータを使用する場合は、センターに対して24時間情報
を伝送することができるが、ユーザー側のコンピュータ
10がモデム等のパソコン通信機能を持っていなければ
ならず、パソコン通信機能を持たないコンピュータを使
用しているユーザーは、センターに情報を送ることがで
きず、手元にあるソフトウェアやハードウェアの利用要
求を送ることができないという問題点があった。
When a computer having a personal computer communication function is used, information can be transmitted to the center for 24 hours, but if the user computer 10 does not have a personal computer communication function such as a modem. Moreover, there is a problem that a user who is using a computer without a personal computer communication function cannot send information to the center and cannot send a request for using the software or hardware at hand.

【0011】この発明は、以上のような問題点を解決す
るために成されたものであり、電子機器に関するハード
ウェア資源、ソフトウェア資源の利用要求に対して許可
を与える承認システムにおいて、プロテクトの解除を正
当な要求者にのみ行うことができる承認システムを得る
ことを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and in an approval system that gives a permission to a use request of a hardware resource or a software resource related to an electronic device, release of protection. The purpose is to obtain an approval system that can be performed only by a legitimate requester.

【0012】また、この発明は、上記のような承認シス
テムにおいて、センターを無人化することを目的とす
る。
Another object of the present invention is to make the center unmanned in the above approval system.

【0013】また、この発明は、上記のような承認シス
テムにおいて、通信機能を持たない電子機器においても
センターと交信することが可能な承認システムを得るこ
とを目的とする。
Another object of the present invention is to provide an approval system as described above, which enables electronic equipment having no communication function to communicate with the center.

【0014】また、この発明は、プロテクトが掛けられ
た資源に対して、正当なユーザーに対してのみプロテク
トの解除が可能な承認方法を提供することを目的とす
る。
It is another object of the present invention to provide an approval method for a protected resource in which only the authorized user can cancel the protection.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】この発明は、電子機器に
関する資源の利用要求に対して許可を与える承認システ
ムにおいて、入力装置、出力装置を有する電子機器を備
え、この電子機器に、上記電子機器に対応するユーザー
番号を発番して出力装置に出力させるユーザー番号発番
部と、上記出力装置に出力したユーザー番号に対応する
ID番号を上記入力装置から入力して入力したID番号
を解析するID番号解析部と、上記出力装置に出力した
ユーザー番号と上記入力装置から入力したID番号の適
合性を検査し、適合した場合に資源の利用要求に対して
許可を与える承認部とを備えたことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided an approval system for granting a request for use of a resource relating to an electronic device, the electronic device having an input device and an output device, the electronic device comprising: A user number issuing section for issuing a user number corresponding to the above and outputting it to the output device and an ID number corresponding to the user number output to the above output device are input from the above input device and the input ID number is analyzed. An ID number analysis unit and an approval unit for inspecting the suitability of the user number output to the output device and the ID number input from the input device, and giving a permission to the resource use request when the ID number is matched It is characterized by

【0016】上記承認システムは、さらに、センターを
備え、上記センターは、ユーザー番号を受信して解析す
るユーザー番号解析部と、解析結果に基づいてユーザー
番号に対応するID番号を発番するID番号発生部を備
えたことを特徴とする。
The approval system further includes a center, and the center receives a user number and analyzes the user number, and an ID number for issuing an ID number corresponding to the user number based on the analysis result. It is characterized by having a generating unit.

【0017】上記承認システムは、さらに、センターと
回線で結ばれる電話機を備え、上記電話機は、発呼用番
号入力キーを有し、発呼用番号入力キーにより上記出力
装置に出力されたユーザー番号を上記センターに送信す
るとともに、上記センターは発番したID番号を音声に
て電話機に返信し、上記電話機は、上記センターから音
声で送信されたID番号を受信することを特徴とする。
The approval system further includes a telephone connected to the center by a line, and the telephone has a calling number input key, and the user number output to the output device by the calling number input key. Is transmitted to the center, the center replies the issued ID number to the telephone by voice, and the telephone receives the ID number transmitted by voice from the center.

【0018】上記ユーザー番号発番部は、キーコードを
含む第1のコードを発生する第1のコード発生部と、発
生した第1のコードをスクランブルしてユーザー番号を
発生するユーザースクランブル部を備え、上記ユーザー
番号解析部は、受信したユーザー番号のスクランブルを
解除して第1のコードを取り出すセンタースクランブル
解析部を備え、上記ID番号発生部は、上記センタース
クランブル解析部により取り出した第1のコードに含ま
れるキーコードを含む第2のコードを発生する第2のコ
ード発生部と、発生した第2のコードをスクランブルし
てID番号を発生するセンタースクランブル部とを備
え、上記ID番号解析部は、入力されたID番号のスク
ランブルを解除して第2のコードを取り出すユーザース
クランブル解除部を備え、上記承認部は第1のコード発
生部が発生したコードに含まれるキーコードとユーザー
スクランブル解除部が取り出した第2のコードに含まれ
るキーコードとの一致を検査することを特徴とする。
The user number issuing section includes a first code generating section for generating a first code including a key code and a user scramble section for scrambling the generated first code to generate a user number. The user number analysis unit includes a center scramble analysis unit that descrambles the received user number and extracts the first code, and the ID number generation unit includes the first code extracted by the center scramble analysis unit. And a center scramble unit for scrambling the generated second code to generate an ID number. , The user descrambler that descrambles the entered ID number and retrieves the second code. For example, the authorization unit is characterized by examining the coincidence of the key code included in the second code key code and user descrambling unit is taken out in the codes of the first code generating unit occurs.

【0019】上記キーコードは、乱数を含むことを特徴
とする。
The key code includes a random number.

【0020】上記キーコードは、電子機器による資源の
利用要求の順番を示すシリアル番号を含むことを特徴と
する。
The key code includes a serial number indicating the order of resource utilization requests made by the electronic device.

【0021】上記第1のコード又は第2のコードは、キ
ーコード以外のコード中に乱数を含むことを特徴とす
る。
The first code or the second code is characterized in that a code other than the key code contains a random number.

【0022】上記資源は、コンピュータソフトウェア、
ゲームソフトウェア、放送ソフトウェア、音楽ソフトウ
ェア、データベース、又はこれらの組み合せであること
を特徴とする。
The above resources are computer software,
It is characterized by being game software, broadcasting software, music software, a database, or a combination thereof.

【0023】上記電子機器は、情報処理装置、ゲーム機
器、オーディオ機器、映像機器のいずれかであることを
特徴とする。
The electronic device is characterized by being any one of an information processing device, a game device, an audio device, and a video device.

【0024】上記資源は、上記電子機器によりアクセス
可能な記憶媒体上にプロテクトされて格納されたプログ
ラム又はデータであり、上記資源利用要求は、プロテク
ト解除によるプログラム又はデータの利用要求であるこ
とを特徴とする。
The resource is a program or data protected and stored on a storage medium accessible by the electronic device, and the resource use request is a use request of the program or data by releasing protection. And

【0025】上記承認システムを、資源の利用に対する
課金処理に利用することを特徴とする。
The above-mentioned approval system is characterized in that it is used for a billing process for the use of resources.

【0026】また、この発明は、電子機器とセンターを
備えたシステムにおける承認方法おいて、以下の工程を
備えたものである。電子機器が利用可能な資源の利用要
求を電子機器に入力する工程、電子機器により、その利
用要求に対してユーザー番号を発番する工程、発番され
たユーザー番号をセンターに伝える工程、センターにお
いて、受信したユーザー番号に対応するID番号を発番
する工程、センターにおいて発番したID番号を返送す
る工程、返送されたID番号を電子機器に入力する工
程、電子機器においてユーザー番号とID番号の適合性
を検査し資源の利用許可を判断する工程。
Further, the present invention includes the following steps in the approval method in the system including the electronic equipment and the center. In the process of inputting a request to use the resources available to the electronic device to the electronic device, the process of issuing a user number in response to the use request by the electronic device, the process of transmitting the issued user number to the center, the center , The step of issuing the ID number corresponding to the received user number, the step of returning the ID number issued by the center, the step of inputting the returned ID number into the electronic device, the user number and the ID number of the electronic device The process of checking compatibility and determining permission to use resources.

【0027】[0027]

【作用】この発明に係る承認システムにおいては、電子
機器側において固有のユーザー番号を発生させ、この固
有のユーザー番号に対応して生成されたID番号を電子
機器に対して入力する。ユーザー番号とID番号が適合
した場合利用許可を与える。ID番号は、例えば支払を
行った正当なユーザーにのみ与えられるものである。ま
た、ユーザー番号は一定のアルゴリズムにより、ランダ
ムに発生された番号である。ID番号はこのランダムに
発生されたユーザー番号に対応して、一定のアルゴリズ
ムにより発生されたものであり、ユーザー番号とID番
号の整合性がとれなければ使用許可が与えられない。ユ
ーザーにはこのユーザー番号を発生するアルゴリズム及
びID番号を発生するアルゴリズムは知らされていな
い。したがって、ユーザーはユーザー番号からID番号
を生成することはできず、料金の支払をしたユーザーだ
けがID番号を得ることができるようにすることにより
正当なユーザーに対してのみ使用許可が与えられる。
In the approval system according to the present invention, a unique user number is generated on the electronic device side, and the ID number generated corresponding to this unique user number is input to the electronic device. If the user number and ID number match, a license is granted. The ID number is given, for example, only to the legitimate user who made the payment. The user number is a number randomly generated by a certain algorithm. The ID number is generated by a certain algorithm corresponding to the randomly generated user number, and if the user number and the ID number do not match, the usage permission cannot be given. The user is not informed of the algorithm for generating the user number and the algorithm for generating the ID number. Therefore, the user cannot generate an ID number from the user number, and by allowing only the user who paid the fee to obtain the ID number, the use permission is given only to the legitimate user.

【0028】また、この発明においては、センターがユ
ーザー番号からID番号を発番する。センターはユーザ
ー番号からID番号を発番するアルゴリズムを知ってい
ればよく、センター側でID番号を一元管理する必要は
ない。
Further, in the present invention, the center issues the ID number from the user number. The center only needs to know the algorithm for issuing the ID number from the user number, and there is no need to centrally manage the ID number on the side of the center.

【0029】また、この発明においては、電話機の発呼
キー(テンキー)を用いてユーザー番号をセンターに送
信する。一方、センターからのID番号の返信は電話機
を通じて音声によって行われる。したがってユーザー側
の電子機器には通信機能が必要ない。一般家庭にある電
話機を利用することができる。一方、センターは発呼キ
ーによる情報を入力し、ID番号を音声により返信すれ
ば良く、オペレータを常駐させる必要はない。したがっ
てセンターが無人化できるとともに、24時間の受付が
可能となる。
Further, according to the present invention, the user number is transmitted to the center by using the calling key (ten-key) of the telephone. On the other hand, the reply of the ID number from the center is made by voice through the telephone. Therefore, the electronic device on the user side does not need a communication function. You can use a telephone in your home. On the other hand, the center only needs to input the information by the calling key and return the ID number by voice, and it is not necessary to make the operator resident. Therefore, the center can be unmanned and can be accepted for 24 hours.

【0030】また、この発明においては、ユーザー番号
を所定のアルゴリズムを用いて発生させ、センターはこ
のユーザー番号を逆のアルゴリズムを用いて解析する。
ユーザー番号はキーコードに基づいて発生され、ID番
号はこのキーコードを再び所定のアルゴリズムを用いて
センターにおいて発生される。ユーザーはこのID番号
を取得し、入力する。センターが用いたアルゴリズムと
は逆のアルゴリズムによりID番号からキーコードが取
り出される。承認部は自分が発生したキーコードとID
番号から取り出されたキーコードをチェックすることに
より、入力されたID番号が正当なものであるか検査す
る。
Further, in the present invention, the user number is generated by using a predetermined algorithm, and the center analyzes this user number by using the reverse algorithm.
The user number is generated based on the key code, and the ID number is generated at the center using this key code again using a predetermined algorithm. The user acquires and inputs this ID number. The key code is extracted from the ID number by an algorithm opposite to the algorithm used by the center. Approval section is the key code and ID that you generated
By checking the key code extracted from the number, it is verified whether the input ID number is valid.

【0031】また、この発明においては、上記キーコー
ドは乱数を含んでいるため、発生されるユーザー番号は
ランダムなものとなる。
Further, according to the present invention, since the key code includes a random number, the generated user number is random.

【0032】さらに、上記キーコードは資源の利用要求
が発生した順番を示すシリアル番号を含んでおり、一台
の電子機器から利用要求が連続して複数発生した場合に
おいてもシリアル番号により利用要求を特定することが
できる。このシリアル番号はID番号に含まれて返信さ
れてくるため、ユーザー側で複数の利用要求が発生し、
そのユーザーに対して複数のID番号が返された場合で
もシリアル番号を参照することによりどのユーザー番号
に対してどのID番号が対応するかが判定できる。
Further, the key code includes a serial number indicating the order in which resource usage requests are issued. Even when a plurality of usage requests are successively issued from one electronic device, the usage requests are issued by the serial numbers. Can be specified. This serial number is included in the ID number and is sent back, so multiple usage requests occur on the user side,
Even when a plurality of ID numbers are returned to the user, it is possible to determine which user number corresponds to which ID number by referring to the serial number.

【0033】さらに、この発明においては、キーコード
以外に乱数を含んでおり、ユーザー番号及びID番号の
セキュリティが向上する。
Further, in the present invention, the random number is included in addition to the key code, and the security of the user number and ID number is improved.

【0034】また、この発明は、コンピュータ、ゲー
ム、放送、音楽等のソフトウェアプログラムや、データ
ベースから与えられるデータの利用要求とその承認を行
う場合に適用することができる。
Further, the present invention can be applied to a case where a request for using a software program such as a computer, a game, broadcasting, music, etc., or a data given from a database and its approval are made.

【0035】また、この発明は、コンピュータ等の情報
処理装置以外にゲーム機器、オーディオ機器、ビデオ映
像機器等の各種電子機器に対して適用することができ
る。
Further, the present invention can be applied to various electronic equipment such as game equipment, audio equipment, video equipment and the like in addition to information processing equipment such as a computer.

【0036】また、この発明は、CD−ROM等の記憶
媒体上にプロテクトされて格納されたプログラムやデー
タに対しての利用要求があった場合に適用することがで
きる。
Further, the present invention can be applied when there is a use request for a program or data protected and stored on a storage medium such as a CD-ROM.

【0037】また、この発明は、ID番号をユーザーに
与える条件として課金を行うことが可能になる。
Further, according to the present invention, it is possible to charge as a condition for giving the ID number to the user.

【0038】また、この発明に係る承認方法は、資源の
利用要求を受け付けユーザー番号を発番する。発番した
ユーザー番号をセンターに伝え、センターによりID番
号を発番する。センターはID番号をユーザーに返信す
る。返信されたID番号とユーザー番号を比較すること
により利用許可が判断される。
Further, the approval method according to the present invention receives a resource use request and issues a user number. The issued user number is transmitted to the center, and the ID number is issued by the center. The center returns the ID number to the user. The use permission is judged by comparing the returned ID number with the user number.

【0039】[0039]

【実施例】【Example】

実施例1.図1は、この発明に係る承認システムの一実
施例を示す図である。ベンダ50はCD−ROM40に
作成したソフトウェアを記憶させ、ユーザーに配布す
る。このベンダはソフトウェアのメーカーであってもか
まわないし、あるいはソフトウェアを販売するディーラ
であってもかまわない。このCD−ROM40がユーザ
ーにより取得された場合はコンピュータ10に装着され
る。CD−ROMに記憶されたソフトウェアはプロテク
トされており、このままの状態ではCD−ROM40か
らソフトウェアを固定ディスク(FXD)15に対して
複写することができない。ユーザーはソフトウェアのプ
ロテクトを解除しなければ使用することができない。ユ
ーザーはソフトウェアのプロテクトを解除するために、
CD−ROM40の内部に納められた承認プログラム4
1を動作させなければならない。この実施例において、
配布されるCD−ROMは、不特定の複数のユーザーに
対してソフトウェア等の販売を目的としている。したが
って、最初から特定のユーザー番号を用意してCD−R
OM上に記憶しておくことはせず、ユーザーが承認プロ
グラムを起動させ、特定のソフトウェア(商品)に対す
る利用要求を明示した時にユーザー番号を発生させる方
式をとっている。
Example 1. FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an approval system according to the present invention. The vendor 50 stores the created software in the CD-ROM 40 and distributes it to the user. The vendor may be the software manufacturer or a dealer who sells the software. When the CD-ROM 40 is acquired by the user, it is mounted on the computer 10. The software stored in the CD-ROM is protected, and in this state, the software cannot be copied from the CD-ROM 40 to the fixed disk (FXD) 15. The user cannot use the software unless the software is unprotected. The user has to unprotect the software.
Approval program 4 stored inside the CD-ROM 40
1 must work. In this example,
The distributed CD-ROM is intended to sell software and the like to a plurality of unspecified users. Therefore, prepare a specific user number from the beginning and
Instead of storing it in the OM, the user number is generated when the user activates the approval program and specifies the usage request for the specific software (product).

【0040】承認プログラムが動作すると、承認プログ
ラムはユーザー番号116を発生させる。ユーザーは発
生したユーザー番号116を電話機20によりセンター
30に伝える。ユーザー番号116は電話機20上の発
呼キー20dにある12種類のキーを用いてセンターに
転送される。具体的には0から9の数字及び*と#のキ
ーを用いる。センター30はユーザー番号を受け取り、
ユーザー番号に対応したID番号を発生させ、音声によ
り電話機20に返送する。ユーザーは音声により返送さ
れたID番号を聞き取る。ユーザーは聞き取ったID番
号をキーボード13からID番号117として入力す
る。承認プログラム41はユーザー番号116とID番
号117の整合性をチェックし整合が取れた場合にのみ
CD−ROM40にあるソフトウェアを固定ディスクに
複写する許可を与える。CD−ROM40にあるソフト
ウェアを固定ディスクに複写する許可というのは、プロ
テクトが解除された一例であり、固定ディスクでなく、
フロッピーディスク(FD)に複写してもよい。また、
CD−ROM上で利用許可がおりたという情報を管理す
るようにし、CD−ROMから直接ソフトウェアを利用
しても構わない。
When the authorization program runs, the authorization program generates a user number 116. The user transmits the generated user number 116 to the center 30 by the telephone 20. The user number 116 is transferred to the center using the twelve kinds of keys on the calling key 20d on the telephone 20. Specifically, the numbers 0 to 9 and the keys * and # are used. The center 30 receives the user number,
An ID number corresponding to the user number is generated and returned to the telephone 20 by voice. The user hears the ID number returned by voice. The user inputs the heard ID number as the ID number 117 from the keyboard 13. The approval program 41 checks the consistency between the user number 116 and the ID number 117, and only when they match, grants permission to copy the software in the CD-ROM 40 to the fixed disk. The permission to copy the software in the CD-ROM 40 to the fixed disk is an example of the protection being released.
It may be copied to a floppy disk (FD). Also,
It is also possible to manage the information that the use is permitted on the CD-ROM and use the software directly from the CD-ROM.

【0041】図2は、CD−ROM40の内容を示す図
である。CD−ROMには前述したように承認プログラ
ム41が含まれている。また、この承認プログラムが用
いるメニューデータや表示データ42が記憶されてい
る。これら承認プログラム41とメニューデータ、表示
データ42はプロテクトされておらず、CD−ROMが
コンピュータ10に投入された場合に自動的に起動され
利用できるものである。あるいは、ユーザーからの要求
により任意の時点で呼び出され動作を開始するものであ
る。
FIG. 2 is a diagram showing the contents of the CD-ROM 40. The CD-ROM contains the approval program 41 as described above. Further, menu data and display data 42 used by this approval program are stored. The approval program 41, the menu data, and the display data 42 are not protected and can be automatically started and used when the CD-ROM is inserted into the computer 10. Alternatively, it is called at any time according to a request from the user and starts the operation.

【0042】また、CD−ROM40にはプロテクトエ
リア47が存在している。このプロテクトエリアは特殊
なアルゴリズム又は特別な構成を用いてプロテクトされ
ているものであり、通常のプログラムあるいは通常のア
クセス方法では記憶された内容を読み出すことができな
い。プロテクトエリア47にはプロテクト解除プログラ
ム43が記憶されている。また、ソフトウェアの一例と
してゲームA、ゲームB、・・・が記憶されている。承
認プログラム41がユーザー番号116とID番号11
7の整合性を確認した場合には、プロテクト解除プログ
ラム43を動作させる。プロテクト解除プログラム43
は指定されたゲームプログラムのプロテクトを解除し固
定ディスク15にそのゲームプログラムをコピーする。
Further, the CD-ROM 40 has a protected area 47. The protected area is protected by using a special algorithm or a special structure, and the stored contents cannot be read by a normal program or a normal access method. The protect release program 43 is stored in the protect area 47. Further, game A, game B, ... Are stored as an example of software. Approval program 41 has user number 116 and ID number 11
When the consistency of 7 is confirmed, the protection release program 43 is operated. Protect release program 43
Removes the protection of the specified game program and copies the game program to the fixed disk 15.

【0043】図3は、本発明に係る承認システムのオペ
レーションを示す図である。ベンダ50はCD−ROM
40を製作する。そして製作したCD−ROM40をダ
イレクトメールでユーザーに配布する。あるいは製作し
たCDーROM40を店頭販売する。CD−ROM40
がユーザーに配布された場合、ユーザーはその利用要求
を以下の2つの方法から1つの方法を選択してセンター
に伝えることができる。
FIG. 3 is a diagram showing the operation of the approval system according to the present invention. The vendor 50 is a CD-ROM
Produce 40. Then, the produced CD-ROM 40 is distributed to the users by direct mail. Alternatively, the manufactured CD-ROM 40 is sold over the counter. CD-ROM 40
When is distributed to the user, the user can select one of the following two methods and transmit the usage request to the center.

【0044】第1の方法はユーザーが持つクレジットカ
ードを用いて決済を行う方法である。第2の方法はユー
ザーが銀行振込を行うことにより決済を行う方法であ
る。
The first method is a method of making payment using the credit card of the user. The second method is a method in which the user makes a payment by making a bank transfer.

【0045】クレジットカードで決済を行う場合のユー
ザーのオペレーションは、ユーザー番号を発生させると
ともに、後述するユーザー登録情報を入力し、センター
をコールすることで始まる。その後、センターからID
番号を取得し、ID番号を入力し、ID番号にかけられ
たスクランブルを解除することによりCD−ROMのソ
フトウェアを利用することができる。
The operation of the user when paying with a credit card is started by generating a user number, inputting user registration information described later, and calling the center. After that, ID from the center
The software of the CD-ROM can be used by acquiring the number, inputting the ID number, and descrambling the ID number.

【0046】また、クレジットカード決済の場合のセン
ター側のオペレーションは、ユーザーからのコールを受
け付け、ユーザー番号とユーザー情報を登録する。ま
た、クレジットカードの番号やパスワード等の情報で料
金の決済を即時に行う。その後、ユーザー番号からID
番号を発生させ、ID番号をユーザーに送信する。
The operation on the center side in the case of credit card payment accepts a call from the user and registers the user number and user information. In addition, payment of charges will be made immediately using information such as credit card numbers and passwords. After that, ID from the user number
Generate a number and send the ID number to the user.

【0047】一方、銀行振込の場合のユーザー側のオペ
レーションは、まずユーザー番号を発生させ、ユーザー
登録情報を入力し、センターをコールする。センターに
対してユーザー番号とユーザー情報を送った後電話を切
る。そして指定された銀行へ料金の振込を行う。後日、
センターから葉書によるID番号を取得する。ID番号
を入力し、ID番号にかけられたスクランブルを解除し
CD−ROMのソフトウェアを利用することができる。
On the other hand, the operation on the user side in the case of bank transfer first generates a user number, inputs user registration information, and calls the center. After sending the user number and user information to the center, hang up the phone. Then, the fee is transferred to the designated bank. At a later date,
Obtain a postcard ID number from the center. The ID number can be input, the scrambled ID number can be unscrambled, and the CD-ROM software can be used.

【0048】また、銀行振込の場合のセンターのオペレ
ーションは、まず、ユーザーから電話がかかってきた場
合にユーザー番号と登録番号を取得する。この時点で電
話が切断される。その後、ユーザーから銀行振込があっ
たかどうかを確認する。銀行振込の確認が取れた場合に
はユーザー登録情報からユーザー宛ての葉書を作成す
る。その際に、ユーザー番号からID番号を発生させ、
ID番号を葉書に印刷する。葉書はユーザーに対して郵
送される。
Further, in the operation of the center in the case of bank transfer, first, when a call is received from the user, the user number and the registration number are acquired. At this point the call is disconnected. After that, check if there is a bank transfer from the user. If the bank transfer is confirmed, a postcard for the user is created from the user registration information. At that time, generate an ID number from the user number,
Print the ID number on the postcard. The postcard is mailed to the user.

【0049】センター30はクレジットカード決済及び
銀行振込の場合、ユーザーからユーザー登録情報を得る
ことができる。これらの登録情報はベンダ50に対して
フィードバックされる。ベンダ50はセンターから売上
情報やユーザー情報を取得することができる。
The center 30 can obtain user registration information from the user in the case of credit card payment and bank transfer. The registration information is fed back to the vendor 50. The vendor 50 can acquire sales information and user information from the center.

【0050】図4は、コンピュータ10の構成を示す図
である。コンピュータ10は表示装置11と、処理装置
12と、入力装置としてキーボード13とマウス14を
備えている。また、記憶装置として固定ディスク15を
備えている。
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the computer 10. The computer 10 includes a display device 11, a processing device 12, and a keyboard 13 and a mouse 14 as input devices. Further, the fixed disk 15 is provided as a storage device.

【0051】処理装置12の内部には表示装置11との
インターフェースを司るユーザーインターフェース部7
3が存在している。ユーザーインターフェース(ユーザ
ーI/F)部はウインドウを用いたオペレーションを行
う。また、処理装置12は主としてユーザー番号発生部
74とID番号解析部77と承認部79を備えている。
ユーザー番号発生部74はユーザー番号を発生させる。
ID番号解析部77はID番号を解析する。承認部79
はユーザー番号とID番号を比較し、正当なID番号で
あるかどうかを判断する。
Inside the processing unit 12, a user interface section 7 for controlling the interface with the display unit 11.
There are three. The user interface (user I / F) unit performs operations using windows. The processing device 12 mainly includes a user number generation unit 74, an ID number analysis unit 77, and an approval unit 79.
The user number generator 74 generates a user number.
The ID number analysis unit 77 analyzes the ID number. Approval department 79
Compares the user number with the ID number and determines whether the ID number is valid.

【0052】ユーザー番号発生部74には第1のコード
発生部75とユーザースクランブル部76が存在する。
第1のコード発生部75はキーコードと他のコードを用
いて第1のコードを発生する。
The user number generator 74 has a first code generator 75 and a user scrambler 76.
The first code generator 75 generates the first code using the key code and another code.

【0053】キーコードはシリアル番号と乱数1からな
る。シリアル番号は固定ディスク15に記憶されている
番号である。シリアル番号151はCD−ROM40に
記憶したソフトウェアの利用要求が発生する度に1ずつ
加算される番号である。このシリアル番号151はその
固定ディスク15が接続されているコンピュータ10に
依存した番号である。したがってコンピュータ10にお
いて過去に3回利用要求を行っている場合にはシリアル
番号=3となっている。このシリアル番号151は新た
な利用要求が発生される度に1ずつ加算されていく。シ
リアル番号を固定ディスクに書くのは、前述したよう
に、CD−ROMが複数のユーザーで利用されることを
考慮し、ユーザーの識別を電子機器毎に行なうためであ
る。
The key code consists of a serial number and a random number 1. The serial number is a number stored in the fixed disk 15. The serial number 151 is a number that is incremented by 1 each time a request for using the software stored in the CD-ROM 40 is generated. The serial number 151 depends on the computer 10 to which the fixed disk 15 is connected. Therefore, when the computer 10 has made a usage request three times in the past, the serial number is 3. The serial number 151 is incremented by 1 each time a new usage request is generated. The reason for writing the serial number on the fixed disk is to identify the user for each electronic device in consideration of the fact that the CD-ROM is used by a plurality of users, as described above.

【0054】キーコードの乱数1はキーコードの中心と
なるものである。発生できる乱数の数は多ければ多いほ
ど良い。その理由は同一のユーザー番号を発生しにくく
するからである。同一のユーザー番号が発生しないこと
によりこの承認システムの信頼性が高まる。
The random number 1 of the key code is the center of the key code. The more random numbers that can be generated, the better. The reason is that it is difficult to generate the same user number. The reliability of this authorization system is increased by not generating the same user number.

【0055】第1のコードを構成するキーコード以外の
他のコードにはたとえば商品コード及び乱数2が用いら
れる。CD−ROM40に複数のソフトウェアが商品と
して記憶されている場合には、いずれの商品に対する利
用要求であるかを特定するために商品コードがセンター
に伝えられなければならない。したがって商品コードが
第1のコードの内部に含まれている必要がある。ただし
CD−ROMの内部にソフトウェアが1種類しかおさめ
られていない場合には商品コードを必ずしも付ける必要
はない。また、商品コードとともに乱数2を付加するこ
とが望ましい。この乱数2を付加することによりユーザ
ー番号が重複して発生することを防止することができ、
承認システムの信頼性をさらに高めることができる。
For example, a product code and a random number 2 are used as codes other than the key code which constitutes the first code. When a plurality of software is stored in the CD-ROM 40 as a product, the product code must be transmitted to the center in order to specify which product is the usage request. Therefore, the product code needs to be included inside the first code. However, when only one type of software is stored in the CD-ROM, it is not always necessary to attach the product code. Further, it is desirable to add the random number 2 together with the product code. By adding this random number 2, it is possible to prevent duplicate user numbers from occurring,
The reliability of the approval system can be further increased.

【0056】ユーザースクランブル部76は第1のコー
ド発生部により発生された第1のコードに対してスクラ
ンブルをかけるものである。第1のコードに対してスク
ランブルをかけたものがユーザー番号として表示され
る。
The user scrambler 76 scrambles the first code generated by the first code generator. The scrambled version of the first code is displayed as the user number.

【0057】一方、ID番号解析部77にはユーザース
クランブル解除部78が存在する。ユーザースクランブ
ル解除部78はキーボード13により入力されたID番
号のスクランブルを解除して第2のコードを取り出すも
のである。第2のコードにはキーコードが含まれてお
り、ユーザースクランブル解除部はこのキーコードを検
出するためのものである。キーコードは第1のコード発
生部75を発生したキーコードと同一のものである。し
たがってシリアル番号と乱数1が含まれている。もし同
一のシリアル番号と同一の乱数1が含まれていない場合
には入力されたID番号は正当なものではないことにな
る。
On the other hand, the ID number analysis unit 77 has a user scramble descrambling unit 78. The user scramble descrambling unit 78 scrambles the ID number input by the keyboard 13 to take out the second code. The second code contains a key code, and the user descrambling unit is for detecting this key code. The key code is the same as the key code generated by the first code generator 75. Therefore, the serial number and the random number 1 are included. If the same serial number and the same random number 1 are not included, the input ID number is not valid.

【0058】承認部79にはキーコードを比較するため
の乱数1比較部80とシリアル番号比較部81が存在し
ている。ID番号はユーザー番号のキーコードを用いて
作成されている。したがって、ユーザー番号発生部74
が発生させたユーザー番号のキーコードと、入力された
ID番号から得られたキーコードが一致しているかをど
うかを調べなければならない。乱数1比較部80とシリ
アル番号比較部81はキーコードが一致しているかどう
かを比較するためのものであり、その比較結果が両者と
も一致している場合に承認部79が正しいID番号が入
力されたものと判断し、CD−ROM40内にあるソフ
トウェアを、利用できるプログラム152として固定デ
ィスク15に複写することができる。
The approval unit 79 has a random number 1 comparison unit 80 and a serial number comparison unit 81 for comparing key codes. The ID number is created using the key code of the user number. Therefore, the user number generator 74
It is necessary to check whether or not the key code of the user number that is generated and the key code obtained from the input ID number match. The random number 1 comparison unit 80 and the serial number comparison unit 81 are for comparing whether or not the key codes match, and when the comparison results match, the approval unit 79 inputs the correct ID number. It is determined that the software is stored in the CD-ROM 40 and the software stored in the CD-ROM 40 can be copied to the fixed disk 15 as an available program 152.

【0059】なお、シリアル番号をキーコードの一部に
用いている理由は、同一のコンピュータ10から連続し
て複数の利用要求が発生した場合にいずれの利用要求に
対するID番号が入力されたかを判断するためである。
したがって、利用要求が複数存在している場合にはシリ
アル番号はいずれの商品のユーザー番号に対するID番
号の入力であるかを検査する為に用いるものであり、入
力されたID番号が正当なものであるかどうかをチェッ
クするためには、主として乱数1が用いられる。もし、
この承認システムが複数の利用要求を連続して発生する
ことができないような制限をしているシステムの場合に
は、シリアル番号を用いる必要はない。ユーザー番号は
一時には1つしか発生されず、その一つしか発生してい
ないユーザー番号に対して一つのID番号が入力される
ことになるから、そのような制限のあるシステムの場合
にはシリアル番号はキーコードとして用いてもよいが、
用いる必要はない。
The reason why the serial number is used as part of the key code is to determine which use request the ID number is input to when a plurality of use requests are continuously issued from the same computer 10. This is because
Therefore, when there are multiple usage requests, the serial number is used to inspect which product number the user ID is input for, and the input ID number is valid. Random number 1 is mainly used to check whether there is any. if,
In the case where this approval system has a restriction that it cannot generate a plurality of usage requests in succession, it is not necessary to use the serial number. Only one user number is generated at a time, and one ID number will be input for the user number that has been generated only once. Therefore, in the case of such a limited system, the serial number is used. The number may be used as a key code,
No need to use.

【0060】図5は、センター30の構成を示すブロッ
ク図である。センター30には通信回線インターフェー
ス部96が設けられており、ユーザーからのコールを機
械的に受け付ける。オペレータは介在しない。また、セ
ンター30はユーザー番号解析部90とID番号発生部
92を備えている。
FIG. 5 is a block diagram showing the structure of the center 30. The center 30 is provided with a communication line interface unit 96, which mechanically accepts calls from users. No operator is involved. The center 30 also includes a user number analysis section 90 and an ID number generation section 92.

【0061】ユーザー番号解析部90はセンタースクラ
ンブル解除部91を備えている。このセンタースクラン
ブル解除部91は前述したユーザースクランブル部76
で用いたスクランブルと逆のアルゴリズムを用いてユー
ザー番号から第1のコードを取り出すものである。ユー
ザー番号解析部90は取り出した第1のコードの中から
キーコード(シリアル番号と乱数1)を取り出しID番
号発生部92に伝える。
The user number analysis unit 90 includes a center scramble descrambling unit 91. The center scramble canceling section 91 is the user scramble section 76 described above.
The first code is extracted from the user number by using an algorithm reverse to the scrambling used in. The user number analysis unit 90 extracts the key code (serial number and random number 1) from the extracted first code and transmits it to the ID number generation unit 92.

【0062】ID番号発生部92にはキーコードから第
2のコードを発生させる第2のコード発生部93を備え
ている。第2のコード発生部93はキーコードに対して
例えば乱数3を付加して第2のコードとする。センター
スクランブル部94は第2のコードに対してスクランブ
ルをかける。センタースクランブル部94が用いるスク
ランブルのアルゴリズムは前述したユーザースクランブ
ル解除部78においてスクランブルが解除できるような
アルゴリズムを用いている。このようにして、ID番号
が生成される。
The ID number generating section 92 has a second code generating section 93 for generating a second code from the key code. The second code generating section 93 adds a random number 3 to the key code to obtain a second code. The center scramble unit 94 scrambles the second code. The scramble algorithm used by the center scramble unit 94 is such that the user scramble descrambling unit 78 can descramble the scramble. In this way, the ID number is generated.

【0063】音声変換部95は、生成されたID番号を
音声に変換する。
The voice converting unit 95 converts the generated ID number into voice.

【0064】通信回線インターフェース部96は、音声
に変換された信号を電話回線を使ってユーザーに送信す
る。
The communication line interface section 96 transmits the signal converted into voice to the user using the telephone line.

【0065】図6は、本発明にかかる承認システムのユ
ーザー側の手順とセンター側の手順を示すフローチャー
トである。図6は、クレジットカードにより決済を行う
場合を示している。また、図7から図10は、図6に示
したフローチャートのユーザー側で用いられる表示装置
11に表示される画面を示す図である。
FIG. 6 is a flow chart showing the procedure on the user side and the procedure on the center side of the approval system according to the present invention. FIG. 6 shows a case where payment is made using a credit card. 7 to 10 are diagrams showing screens displayed on the display device 11 used on the user side of the flowchart shown in FIG.

【0066】S1において、CD−ROM40をコンピ
ュータ10にセットし、承認プログラム41を立ち上げ
るとメニューが表示される。このメニュー画面の一例を
図7に示す。
In S1, the CD-ROM 40 is set in the computer 10 and the approval program 41 is started up, and a menu is displayed. An example of this menu screen is shown in FIG.

【0067】次に、S2において、メニュー画面に表示
された商品を選択する。図7においては、ゲームBのゲ
ームプログラムを選択している。また、図8に示すよう
に選択したプログラムがゲームBであるかどうかを確認
する。
Next, in S2, the product displayed on the menu screen is selected. In FIG. 7, the game program of the game B is selected. Further, as shown in FIG. 8, it is confirmed whether or not the selected program is game B.

【0068】次に、S3において、ユーザー番号発生部
74がユーザー番号を発番する。ここで、このコンピュ
ータ10による使用要求が始めてであるものとすると、
固定ディスク15に対してシリアル番号を持つファイル
を生成し、今回の使用要求に対するシリアル番号を1と
する。また、乱数1を発生させる。ここでは一例として
発生した乱数1=534とする。シリアル番号の加算
は、ユーザーが特定の電子機器上でCD−ROMから承
認プログラムを起動させ、特定のソフトウェア(商品)
に対する利用要求を明示した都度行なわれる。前述した
ように、キーコードはシリアル番号と乱数1から構成さ
れる。さらに、第1のコードはキーコードとその他のコ
ード(ここでは、商品番号とする)とから構成される。
したがって、 第1のコード=商品番号+シリアル番号+乱数1=[2
1534] となる。第1のコードに対してユーザースクランブル部
76がスクランブルをかけてユーザー番号を発生する。
ただし、ユーザースクランブル部で発生されるユーザー
番号は電話機のテンキーから入力できる符号を用いて生
成しなければならない。具体的には数字の0から9及び
*及び#である。ここでは、スクランブルをかけるアル
ゴリズムを以下のようなものとする。ここで用いるスク
ランブルは一例であり、他のどのようなアルゴリズムを
用いてもよい。ここでは、第1のコードの各桁位置を変
更するアルゴリズムを用いるものとする。そのアルゴリ
ズムは以下のとおりである。
Next, in S3, the user number generator 74 issues a user number. Here, assuming that the use request by the computer 10 is the first,
A file having a serial number is generated for the fixed disk 15, and the serial number for this use request is set to 1. Also, a random number 1 is generated. Here, it is assumed that the generated random number 1 = 534 as an example. To add the serial number, the user activates the approval program from the CD-ROM on the specified electronic device, and the specified software (product)
It is performed each time a usage request for is explicitly specified. As described above, the key code is composed of the serial number and the random number 1. Further, the first code is composed of a key code and other codes (here, the product number).
Therefore, the first code = product number + serial number + random number 1 = [2
1534]. The user scramble unit 76 scrambles the first code to generate a user number.
However, the user number generated in the user scramble section must be generated by using the code that can be entered from the numeric keypad of the telephone. Specifically, they are numbers 0 to 9 and * and #. Here, the algorithm for scrambling is as follows. The scramble used here is an example, and any other algorithm may be used. Here, it is assumed that an algorithm for changing each digit position of the first code is used. The algorithm is as follows.

【0069】第1のコードの1桁目をユーザー番号の2
桁目にする。第1のコードの2桁目をユーザー番号の4
桁目にする。第1のコードの3桁目をユーザー番号の1
桁目にする。第1のコードの4桁目をユーザー番号の3
桁目にする。第1のコードの5桁目をユーザー番号の5
桁目にする。
The first digit of the first code is the user number 2
Turn to the digit. The second digit of the first code is the user number 4
Turn to the digit. The third digit of the first code is the user number 1
Turn to the digit. The fourth digit of the first code is the user number 3
Turn to the digit. The fifth digit of the first code is the user number 5
Turn to the digit.

【0070】以上述べたスクランブルの方法は一例であ
り、その他の暗号化あるいは符号化を行うことにより色
々なスクランブルが考えられる。このようにして、第1
のコード[21534]からユーザー番号[5231
4]が生成される。このユーザー番号は図9に示すよう
に表示装置11に表示される。図9に示すように、ユー
ザーは表示されたユーザー番号を保存することができ
る。これは、センターから送られてくるID番号を聞き
間違えたり忘れた場合でもユーザー番号を保存しておく
ことにより、再度センターからID番号をもらうことが
できるようにするためである。
The scrambling method described above is an example, and various scrambling can be considered by performing other encryption or encoding. In this way, the first
Code [21534] to user number [5231]
4] is generated. This user number is displayed on the display device 11 as shown in FIG. As shown in FIG. 9, the user can save the displayed user number. This is to save the user number even if the ID number sent from the center is mistakenly heard or forgotten so that the ID number can be obtained again from the center.

【0071】図9において、ユーザー番号が保存される
と図10に示すようにセンターの電話番号が表示され
る。S4において、ユーザーはこのセンターの電話番号
にしたがって発呼を行い、センターと電話回線で通話で
きる状態になる。この状態でユーザーはユーザー番号を
電話機のテンキーから送信する。この例においては、ユ
ーザー番号[52314]をテンキーから送信する。
In FIG. 9, when the user number is stored, the telephone number of the center is displayed as shown in FIG. In S4, the user makes a call according to the telephone number of this center, and the telephone line with the center is ready for communication. In this state, the user sends the user number from the numeric keypad on the telephone. In this example, the user number [52314] is transmitted from the numeric keypad.

【0072】一方、センターにおいては、電話機のテン
キーから入力されたユーザー番号[52314]をS3
0において受信する。S31ではユーザー番号解析部が
ユーザー番号にかけられたスクランブルを解除する。こ
のアルゴリズムはユーザースクランブル部76が用いた
アルゴリズムと逆のアルゴリズムを用いる。具体的には
以下のとおりにする。
On the other hand, in the center, the user number [52314] input from the ten-key pad of the telephone is set to S3.
Receive at 0. In S31, the user number analysis unit cancels the scramble applied to the user number. This algorithm uses an algorithm reverse to the algorithm used by the user scrambler 76. Specifically:

【0073】ユーザー番号の2桁目を1桁目にする。ユ
ーザー番号の4桁目を2桁目にする。ユーザー番号の1
桁目を3桁目にする。ユーザー番号の3桁目を4桁目に
する。ユーザー番号の5桁目を5桁目にする。
Let the second digit of the user number be the first digit. Change the fourth digit of the user number to the second digit. User number 1
Change the digit to the third digit. Change the third digit of the user number to the fourth digit. Change the fifth digit of the user number to the fifth digit.

【0074】以上のようにして、受信したユーザー番号
[52314]から[21534]を得る。これは第1
のコード発生部75が発生した第1のコードと等しいも
のである。ユーザー番号解析部90は第1のコードが商
品番号+シリアル番号+乱数1から構成されていること
を予め知っており、かつ、それらの桁数も知っている。
したがってセンタースクランブル解除部91により得ら
れたコード[21534]から、 商品番号=2 シリアル番号=1 乱数1=534 を得ることができる。ユーザー番号解析部90は得られ
たシリアル番号と乱数1をキーコードとして一時的に記
憶しておく。
As described above, [21534] is obtained from the received user numbers [52314]. This is the first
Is the same as the first code generated by the code generator 75. The user number analysis unit 90 knows in advance that the first code is composed of the product number + serial number + random number 1, and also knows the number of digits thereof.
Therefore, from the code [21534] obtained by the center scramble descrambling unit 91, it is possible to obtain product number = 2 serial number = 1 and random number 1 = 534. The user number analysis unit 90 temporarily stores the obtained serial number and random number 1 as a key code.

【0075】次に、S32において課金処理を行う。こ
の課金処理はユーザーからクレジットカードの番号及び
暗証番号及びカードの有効期限を入力してもらうことに
より行われる。クレジットカード番号、暗証番号、カー
ドの有効期限は全て数字であり、電話機のテンキーによ
り入力される。センターは入力されたクレジット番号等
を用いてクレジット会社との間で決済を行う。もし、正
しく決済ができない場合は以後の処理を中止し、決済で
きなかった旨をユーザーに音声により知らせる。
Next, in S32, a billing process is performed. This charging process is performed by the user inputting the credit card number, the personal identification number, and the expiration date of the card. Credit card numbers, personal identification numbers, and card expiration dates are all numbers and are entered using the numeric keypad on the telephone. The center makes a payment with the credit company using the entered credit number. If the payment cannot be correctly made, the subsequent processing is stopped and the user is notified by voice that the payment cannot be made.

【0076】もし、S32において、課金処理が正しく
行われた場合には、S33において、ID番号を発生さ
せる。ID番号発生部92はユーザー番号解析部90が
一時的に記憶していたキーコード(シリアル番号+乱数
1)を用いて、第2のキーコードを発生させる。例え
ば、乱数を新たに発生させて付加しても良い。ここでは
説明を簡単にするためにキーコードそのものを第2のコ
ードとする。すなわち、第2のコード=シリアル番号+
乱数1=[1534]とする。センタースクランブル部
94は第2のコードに対して、所定のアルゴリズムを用
いてスクランブルをかける。ここでは、一例として、以
下のようなアルゴリズムを用いるものとする。
If the billing process is correctly performed in S32, an ID number is generated in S33. The ID number generation unit 92 uses the key code (serial number + random number 1) temporarily stored in the user number analysis unit 90 to generate a second key code. For example, a random number may be newly generated and added. Here, in order to simplify the explanation, the key code itself is the second code. That is, the second code = serial number +
Random number 1 = [1534]. The center scramble unit 94 scrambles the second code using a predetermined algorithm. Here, as an example, the following algorithm is used.

【0077】第2のコードの1桁目をID番号の4桁目
にする。第2のコードの2桁目をID番号の3桁目にす
る。第2のコードの3桁目をID番号の2桁目にする。
第2のコードの4桁目をID番号の1桁目にする。
The first digit of the second code is set to the fourth digit of the ID number. The second digit of the second code is the third digit of the ID number. The third digit of the second code is the second digit of the ID number.
The fourth digit of the second code is the first digit of the ID number.

【0078】このようにして、第2のコード[153
4]からID番号[4351]を発生させる。次に、S
34において、ID番号を音声に変換し、ユーザーに返
信する。この処理は音声変換部95により行われる。ユ
ーザーはS5において、電話機を介して音声にてID番
号をセンターより受信する。さらに、S6において、キ
ーボードを用いてID番号を入力する。図10は、セン
ターから音声により受信したID番号を入力するための
画面の一例を示している。
In this way, the second code [153
4] to generate the ID number [4351]. Then S
At 34, the ID number is converted into voice and returned to the user. This processing is performed by the voice conversion unit 95. In S5, the user receives the ID number by voice from the center via the telephone. Further, in S6, the ID number is input using the keyboard. FIG. 10 shows an example of a screen for inputting an ID number received by voice from the center.

【0079】次に、S7において、入力されたID番号
を解析する。このID番号の解析はID番号解析部によ
り行われる。具体的にはユーザースクランブル解除部7
8において、スクランブルが解除される。この解除する
アルゴリズムはセンタースクランブル部94が用いたア
ルゴリズムの逆であり、以下のとおりである。
Next, in S7, the input ID number is analyzed. The analysis of this ID number is performed by the ID number analysis unit. Specifically, the user descrambler 7
At 8, the scramble is released. This canceling algorithm is the reverse of the algorithm used by the center scramble unit 94, and is as follows.

【0080】ID番号の4桁目を1桁目にする。ID番
号の3桁目を2桁目にする。ID番号の2桁目を3桁目
にする。ID番号の1桁目を4桁目にする。
Let the fourth digit of the ID number be the first digit. Make the third digit of the ID number the second digit. Make the second digit of the ID number the third digit. Set the first digit of the ID number to the fourth digit.

【0081】このようにして、ID番号[4351]か
らスクランブルを解除したコード[1534]を得る。
ID番号解析部はスクランブルを解除したコードの中に
乱数等が含まれている場合にはその乱数を除く。この例
においては、ID番号発生部92がキーコードのみをス
クランブルしている場合であったため、ID番号解析部
はスクランブルを解除したコード[1534]がキーコ
ードであることを認識する。
In this way, the descrambled code [1534] is obtained from the ID number [4351].
If the descrambled code contains a random number or the like, the ID number analysis unit removes the random number. In this example, since the ID number generation unit 92 scrambles only the key code, the ID number analysis unit recognizes that the descrambled code [1534] is the key code.

【0082】次に、S8において、承認部79がシリア
ル番号と乱数1を比較する。ID番号から得られたキー
コード内のシリアル番号と乱数1が、ユーザー番号発生
により用いたシリアル番号と乱数1と一致するかどうか
がチェックされる。一致しない場合には入力されたID
番号が不正なものと判断し、S10において、エラー表
示を行う。シリアル番号と乱数1をそれぞれ比較した結
果、ともに一致した場合には入力されたID番号が課金
処理が行われた結果発生された正当なID番号であると
判断し、S9において、プロテクト解除を行う。このプ
ロテクト解除はプロテクト解除プログラム43により行
われる。この例においては、商品番号=2のゲームBの
プロテクトが解除され、それ以降の使用が可能となる。
Next, in S8, the approval unit 79 compares the serial number with the random number 1. It is checked whether the serial number and random number 1 in the key code obtained from the ID number match the serial number and random number 1 used when the user number is generated. If they do not match, the entered ID
It is determined that the number is invalid and an error is displayed in S10. As a result of comparing the serial number and the random number 1, if they match, it is determined that the input ID number is a valid ID number generated as a result of the charging process, and the protection is released in S9. . This protection release is performed by the protection release program 43. In this example, the protection of the game B having the product number = 2 is released, and the subsequent use becomes possible.

【0083】なお、上記の例では、返送されたID番号
の中には商品番号が含まれていないが、ユーザー番号発
生部により発生されたユーザー番号が記憶されており、
このユーザー番号から商品番号が=2であることを知る
ことができる。あるいは、ID番号の中に商品番号を含
めて返送し、ID番号のスクランブルを解除することに
より商品番号を得るようにしてもかまわない。
In the above example, the product number is not included in the returned ID number, but the user number generated by the user number generating section is stored.
It can be known from this user number that the product number is = 2. Alternatively, the product number may be returned by including the product number in the ID number, and the product number may be obtained by descrambling the ID number.

【0084】以上のように、本発明による承認システム
においては、ユーザーが所有するコンピュータ10で発
番したユーザー番号に含まれるキーコードがセンター経
由で戻ってきた場合にのみプロテクトが解除される。セ
ンターサイドではユーザー番号からID番号を生成する
という計算処理を行うだけでよく、ユーザー番号やID
番号はその場で破棄してもかまわない。したがって、ユ
ーザー番号やID番号の一元管理をする必要がない。こ
のように、ユーザー番号やID番号の一元管理が不要で
あるためセンターの地域分散が可能である。一元管理を
する場合にはセンターを全国で1箇所だけ設けて発番管
理をしなければならないが、本発明の承認システムはユ
ーザーサイドで発番したユーザー番号に対応するID番
号さえ発番できれば良いため、センターを複数おいても
かまわない。例えば、北海道、東京、大阪、九州のよう
に地域分散させたセンターをおいてもなんら問題は生じ
ない。このように、センターを地域分散することにより
ユーザーの通信費用を削減できるというメリットがあ
る。
As described above, in the approval system according to the present invention, the protection is released only when the key code included in the user number issued by the computer 10 owned by the user returns via the center. The center side only needs to perform the calculation process of generating the ID number from the user number, and the user number and ID
You can discard the number on the spot. Therefore, there is no need to centrally manage user numbers and ID numbers. In this way, since centralized management of user numbers and ID numbers is not required, regional distribution of centers is possible. In the case of unified management, it is necessary to provide only one center nationwide for number management, but the approval system of the present invention only needs to be able to issue an ID number corresponding to the user number issued on the user side. Therefore, you may have multiple centers. For example, even if there are regional centers such as Hokkaido, Tokyo, Osaka, and Kyushu, no problem will occur. In this way, there is an advantage that the communication cost of the user can be reduced by distributing the centers geographically.

【0085】また、本発明の承認システムにおいては、
ユーザー番号とID番号が対になっており、ユーザー番
号には乱数を含んでいるので同じ商品を連続して選んだ
としても毎回異なる乱数が発生され、異なるユーザー番
号が発生される。したがって、他人からID番号を取得
したとしても乱数が異なっているためプロテクトは解除
されることがない。このようにして、他人にID番号を
漏洩して不正な利用を行おうとしてもソフトウェアのプ
ロテクトは解除されず不正利用を防止することができ
る。
Further, in the approval system of the present invention,
Since the user number and the ID number are paired and the user number includes a random number, a different random number is generated every time even if the same product is continuously selected, and a different user number is generated. Therefore, even if the ID number is obtained from another person, the protection is not released because the random numbers are different. In this way, even if the ID number is leaked to another person for illegal use, the protection of the software is not released and the illegal use can be prevented.

【0086】実施例2.上記実施例においては、乱数1
を用いている場合について説明したが、さらに本システ
ムのセキュリティを向上させるために、乱数2を用いて
ユーザー番号を発生させる場合、及び乱数3を用いてI
D番号を発生させる場合について以下に説明する。 1)ユーザー番号発番(ユーザーサイド) 商品番号+シリアル番号+乱数1+乱数2を第1のコー
ドとしてスクランブルをかける。 商品番号:商品を特定するための番号 シリアル番号:ID番号と同期を取るための番号(ユー
ザー番号の発番回数) 乱数1:ID番号と照合する為のID 乱数2:スクランブルの為の番号 2)ユーザー番号解析(センターサイド) ユーザー番号のスクランブルを解除して商品番号、シリ
アル番号、乱数1を取得する。乱数2は破棄される。 3)ID番号発番(センターサイド) シリアル番号+乱数1+乱数3を第2のコードとしてス
クランブルをかける。 シリアル番号:ユーザー番号より取得した番号 乱数1:ユーザー番号より取得した番号 乱数3:スクランブルの為の番号 4)ID番号解析(ユーザーサイド) ID番号のスクランブルを解除してシリアル番号、乱数
1を取得する。乱数3は破棄される。 5)プロテクト解除(ユーザーサイド) 取得したシリアル番号、乱数1がユーザー番号発番時の
それらと等しければプロテクトを解除する。
Example 2. In the above embodiment, the random number 1
However, in order to further improve the security of this system, a case where a user number is generated using a random number 2 and a case where a random number 3 is used to I
The case of generating the D number will be described below. 1) User number issue (user side) The product number + serial number + random number 1 + random number 2 are scrambled as the first code. Product number: A number for specifying the product Serial number: A number for synchronizing with the ID number (the number of times the user number is issued) Random number 1: An ID for collating with the ID number Random number 2: A number for scrambling 2 ) User number analysis (center side) Unscramble the user number to obtain the product number, serial number, and random number 1. Random number 2 is discarded. 3) ID number issue (center side) Scramble with serial number + random number 1 + random number 3 as second code. Serial number: Number obtained from user number Random number 1: Number obtained from user number Random number 3: Number for scrambling 4) ID number analysis (user side) Unscramble ID number to obtain serial number, random number 1 To do. Random number 3 is discarded. 5) Cancel protection (user side) If the obtained serial number and random number 1 are the same as those used when the user number was issued, cancel protection.

【0087】実施例3.上記実施例1及び実施例2にお
いて、第1のコード及び第2のコードの例を示したが、
図11及び図12に示すように、第1のコード及び第2
のコードの作成例は色々な場合が考えられる。図11及
び図12において、アンダーラインを引いたものはキー
コードであり、このキーコードを比較することによりプ
ロテクトの解除を行う場合を示している。
Example 3. In the first and second embodiments, examples of the first code and the second code are shown.
As shown in FIGS. 11 and 12, the first cord and the second cord
There are various possible examples of creating the code of. In FIG. 11 and FIG. 12, the underlined parts are key codes, and the case where the protection is released by comparing the key codes is shown.

【0088】前述したように、シリアル番号は複数の使
用要求が連続して入力された場合に返信されたID番号
がどの使用要求に対応するものかを区別するために用い
るものである。したがって、必ずしもキーコードに含ま
れる必要はない。
As described above, the serial number is used to distinguish which use request the returned ID number corresponds to when a plurality of use requests are continuously input. Therefore, it does not necessarily have to be included in the key code.

【0089】また、商品番号をキーコードに含んでもか
まわない。商品番号をキーコードに含む場合にはIDコ
ードとして返送されるため、キーコードからどの商品が
プロテクト解除の対象になるかを判定することができ
る。もし、CD−ROMの中に商品が一つしか存在しな
い場合には商品番号をキーコードにする必要はない。
The product code may be included in the key code. When the product code is included in the key code, the product code is returned as an ID code, so that it is possible to determine which product is to be protected from the key code. If there is only one product in the CD-ROM, it is not necessary to use the product number as the key code.

【0090】また、年月日や時分秒を付加するようにし
てもかまわない。この年月日あるいは時分秒は乱数の一
種と考えれば良い。
Also, the year, month, day, hour, minute, and second may be added. This date or hour, minute, second can be considered as a kind of random number.

【0091】実施例4.図13は、クレジットカードに
より決済を行う場合の他の処理手順を示すフローチャー
トである。図13に示すフローチャートは図6に示した
フローチャートに対してS21とS41が追加されてい
る点が特徴である。S21において、ユーザーはユーザ
ーの住所、氏名等のユーザー登録情報をキーボードを用
いて入力する。
Example 4. FIG. 13 is a flowchart showing another processing procedure in the case of making a payment with a credit card. The flowchart shown in FIG. 13 is characterized in that S21 and S41 are added to the flowchart shown in FIG. In S21, the user inputs user registration information such as the user's address and name using the keyboard.

【0092】図14は、ユーザー登録情報を入力する画
面を示す図である。この画面には氏名111、電話番号
112、現住所113を入力するフィールドが表示され
る。また、販売店コード114を入力するフィールドが
ある。販売店コードはCD−ROMの表紙にはられてお
りその表紙を見ながら販売店コードを入力することがで
きる。この販売店コードはセンターにより集計され、販
売店あるいはベンダにフィードバックされる情報とな
る。
FIG. 14 is a diagram showing a screen for inputting user registration information. On this screen, fields for inputting name 111, telephone number 112, and current address 113 are displayed. Further, there is a field for inputting the store code 114. The store code is printed on the cover of the CD-ROM, and the store code can be entered while looking at the cover. This store code is aggregated by the center and becomes information to be fed back to the store or vendor.

【0093】また、図14には、利用希望時間115を
入力するフィールドがある。この利用希望時間115は
CD−ROM40に記憶されたソフトウェアを時間を限
って利用したい場合に開始時刻と終了時刻を入力する。
例えばゲームBのプログラムを2時間だけ使用したい場
合に2時間分の時間を入力する。課金処理はこの2時間
に対して行われる。
Further, FIG. 14 has a field for inputting a desired use time 115. The desired use time 115 is input with a start time and an end time when it is desired to use the software stored in the CD-ROM 40 for a limited time.
For example, when it is desired to use the program of the game B for 2 hours, the time for 2 hours is input. The billing process is performed for these two hours.

【0094】このようにして、S21で住所、氏名等の
ユーザー登録情報の入力が終了すると、S3において、
ユーザー番号を発番する。この場合のユーザー番号の発
番はS21で入力された住所、氏名等のユーザー登録情
報を含んで発番が行われる。CD−ROM40には氏名
及び住所に対応したコードを持ったデータベースを予め
用意しておく。例えば、データベースには鈴木という名
前に対してコード1が振られ、田中という名前に対して
コード2が振られているものとする。このように、氏名
が通常の姓あるいは通常の名であればコード化すること
ができる。特異な姓あるいは特異な名を持っている場合
には、その漢字コードをそのままコードとして用いる。
また、東京都という住所に対してコード1が振られ、神
奈川県に対してコード2が振られているものとする。さ
らに千代田区に対してコード1が振られ、中央区に対し
てコード2が振られているものとする。同様にして、日
本全国に存在する地名全てに対してコードが振られてい
るデータベースが存在しているものとする。したがっ
て、現住所113は全てコード化することができる。
In this way, when the input of the user registration information such as the address and name is completed in S21, in S3,
Issue a user number. In this case, the user number is issued by including the user registration information such as the address and name input in S21. The CD-ROM 40 is prepared in advance with a database having codes corresponding to names and addresses. For example, it is assumed that code 1 is assigned to the name Suzuki and code 2 is assigned to the name Tanaka in the database. Thus, if the name is a normal surname or a normal name, it can be coded. If you have a unique surname or unique name, use the Kanji code as it is.
Further, it is assumed that the code 1 is assigned to the address of Tokyo and the code 2 is assigned to Kanagawa prefecture. Furthermore, it is assumed that code 1 is assigned to Chiyoda Ward and code 2 is assigned to Chuo Ward. Similarly, it is assumed that there is a database in which codes are assigned to all place names existing in Japan. Therefore, the current address 113 can be entirely coded.

【0095】このようにして、図14に示したユーザー
登録情報を全て電話機のテンキーから入力できるような
コードに変換する。ユーザー番号は前述した実施例のよ
うにキーコードやその他のコードと、この実施例により
入力されたユーザー登録情報を合わせてスクランブルす
ることにより生成される。この例の場合は氏名や住所も
コードしているのでコードが長くなる。したがって、ス
クランブル時にコードの符号化を行ないコード長を圧縮
することが望ましい。このようにして、ユーザー番号が
S3において発番される。
In this way, all the user registration information shown in FIG. 14 is converted into a code that can be input from the ten-key pad of the telephone. The user number is generated by scrambling together the key code and other codes and the user registration information input in this embodiment as in the above-described embodiment. In this case, since the name and address are also coded, the code becomes long. Therefore, it is desirable to encode the code at the time of scrambling to compress the code length. In this way, the user number is issued in S3.

【0096】発番されたユーザー番号はS4において、
センターに電話機のテンキーを用いて送信される。セン
ター側ではS30においてユーザー番号を受信する。S
31において受信したユーザー番号のスクランブルを解
除する。センターにも氏名及び住所に対応したコードを
持ったデータベースを予め用意しておく。こうしてスク
ランブルを解除されたユーザー番号からS21において
入力した住所、氏名等のユーザー登録情報を取り出す。
この取り出されたユーザー登録情報はセンターに備え付
けられた記憶装置にユーザー登録情報として記憶される
(S41)。以後の動作は、前述した図6の動作と同様
である。ただし、S21において、利用希望時間115
が入力されている場合にはその時間に対応した課金処理
が行われる。また、プロテクトの解除はその利用時間に
限って行なわれる。
The issued user number is S4,
It is sent to the center using the numeric keypad of the telephone. The center side receives the user number in S30. S
The scramble of the user number received in 31 is released. A database with codes corresponding to names and addresses is also prepared in advance at the center. The user registration information such as the address and name input in S21 is taken out from the user number thus descrambled.
The retrieved user registration information is stored as user registration information in the storage device provided in the center (S41). Subsequent operations are the same as the operations in FIG. 6 described above. However, in S21, the desired use time 115
If is input, billing processing corresponding to that time is performed. The protection is released only during the usage time.

【0097】センターはこのようにしてユーザー登録情
報をデータベース化することができる。登録されたユー
ザー登録情報は任意の時点でベンダに提供することがで
きる。あるいは販売店に対してその販売店から出荷され
たCD−ROMについての課金処理が行われ、売上げが
計上されたことを報告し、販売店に対してコミッション
を支払うことが可能となる。
The center can thus create a database of user registration information. The registered user registration information can be provided to the vendor at any time. Alternatively, it is possible to perform a billing process for the CD-ROM shipped from the retailer, report that the sales have been recorded, and pay the commission to the retailer.

【0098】実施例5.図15は、口座振替により決済
を行う場合のフローチャートを示す図である。図15に
示すフローチャートは、図13に示すフローチャートに
対してS22、S23及びS42、S43が追加されて
いる。この図15に示すフローチャートにおいては、S
21のユーザー登録情報の入力及びS41のユーザー登
録情報の記憶が必須条件となる。S21の動作及びS4
1の動作は前述した図13のものと同様である。この実
施例においては、決済を口座振替で行うため口座振替が
実際になされたかどうかを確認を取らなければならな
い。したがってクレジットカードの決済のように電話を
かけたまま決済ができない。すなわちオフラインとなる
状態が発生する。S22に示すようにユーザーはユーザ
ー番号を電話機のテンキーからセンターに送信すると、
センターから葉書が送られてくるのを待つことになる。
Example 5. FIG. 15 is a diagram showing a flowchart in the case of making payment by direct debit. The flowchart shown in FIG. 15 has S22, S23 and S42, S43 added to the flowchart shown in FIG. In the flowchart shown in FIG. 15, S
Input of the user registration information 21 and storage of the user registration information S41 are essential conditions. Operation of S21 and S4
The operation of 1 is the same as that of FIG. 13 described above. In this embodiment, it is necessary to check whether the direct debit was actually performed in order to settle the payment by direct debit. Therefore, it is not possible to make a payment while making a phone call like a credit card payment. That is, a state of being offline occurs. As shown in S22, the user sends the user number from the numeric keypad of the telephone to the center,
I will wait for the postcard from the center.

【0099】図16から図20は、S1からS22に示
す動作に用いられる画面を示す図である。図16におい
ては、商品をメニュー表示する。図17において、商品
を確認する。図18において、氏名111、電話番号1
12、現住所113、発送先住所118、販売店コード
114を入力する。なお発送先住所118は現住所11
3と異なる場所に商品を発送するような場合に入力す
る。ゲームソフトウェアのように、マニュアルなしでオ
ペレーションが可能な場合にはマニュアルを発送する必
要はないが、ビジネスソフトウェアのようにマニュアル
を見なければオペレーションがわからないような場合に
は、図18に示すように現住所あるいは発送先住所を入
力してもらいセンターに送信してもらう必要がある。こ
れら図18に入力されたユーザー登録情報は前述した実
施例と同様に全てコード化される。そして、図19に示
すようにキーコードとユーザー登録情報を含んだ商品購
入番号(前述した実施例のユーザー番号と同じ意味であ
るが、この実施例では商品購入番号と呼んでいる。)を
表示装置に表示する。そして、図20に示すようにセン
ターをコールし商品購入番号をセンターに伝える。この
場合も電話機のテンキーから入力する。この実施例にお
いては、口座振替を行うためオフライン状態になる。し
たがって、図20に示す画面にはID番号を入力する形
式にはなっていない。ID番号は後述図示していない画
面より入力する。
16 to 20 are diagrams showing screens used for the operations shown in S1 to S22. In FIG. 16, the product is displayed as a menu. In FIG. 17, the product is confirmed. In FIG. 18, name 111 and telephone number 1
12, the current address 113, the shipping address 118, and the store code 114 are input. The shipping address 118 is the current address 11.
Enter when shipping products to a location different from 3. If it is possible to operate without a manual like game software, it is not necessary to ship the manual, but if you do not know the operation without looking at the manual like business software, as shown in FIG. You need to enter your current address or shipping address and have it sent to the center. The user registration information input in FIG. 18 is all coded as in the above-described embodiment. Then, as shown in FIG. 19, the product purchase number including the key code and the user registration information (which has the same meaning as the user number in the above-mentioned embodiment, but is called the product purchase number in this embodiment) is displayed. Display on the device. Then, as shown in FIG. 20, the center is called and the product purchase number is transmitted to the center. Also in this case, input from the numeric keypad of the telephone. In this embodiment, the account is transferred to the offline state. Therefore, the screen shown in FIG. 20 does not have a format for inputting an ID number. The ID number is input from a screen not shown later.

【0100】センターは商品購入番号を受信し解析し、
得られたユーザー登録情報を記憶しておく。そして、ユ
ーザーからの銀行振込を待つ。ユーザーからの銀行振込
が確認された場合には、ID番号を発番し、S41にお
いて登録されたユーザー登録情報から宛名と住所を葉書
に印刷する。また、その際発番したID番号も印刷する
(S44)。その葉書が郵送されてS23においてユー
ザーに到着するとユーザーは図示していないID番号入
力画面を用いてID番号を入力する。その後の処理は前
述した実施例と同様である。このように、口座振替を行
う場合にはオフライン状態となってしまうが、その他の
処理は前述した実施例と同様である。また、口座振替で
なく実施例1で述べたように銀行振込で入金を行なって
もよい。その場合には、図19に示すように、ユーザー
の口座番号を入力するのではなく、振込先の口座番号等
振込に必要な情報を図示しない画面に表示し、ユーザー
は銀行に出向いて指定された口座に振込を行なう。この
場合も入金確認以降のセンターの処理は、同様である。
The center receives and analyzes the product purchase number,
The obtained user registration information is stored. Then wait for the bank transfer from the user. When the bank transfer from the user is confirmed, the ID number is issued and the address and address are printed on the postcard from the user registration information registered in S41. Further, the ID number issued at that time is also printed (S44). When the postcard is mailed and arrives at the user in S23, the user inputs the ID number using an ID number input screen (not shown). The subsequent processing is the same as that of the above-mentioned embodiment. As described above, when the account transfer is performed, the offline state is set, but other processes are the same as those in the above-described embodiment. In addition, instead of direct debit, payment may be made by bank transfer as described in the first embodiment. In that case, as shown in FIG. 19, instead of inputting the user's account number, the information necessary for the transfer such as the transfer destination account number is displayed on a screen not shown, and the user goes to the bank and is designated. Transfer to the account. Also in this case, the processing of the center after the payment confirmation is the same.

【0101】実施例6.図21は、この発明にかかる承
認システムの他の実施例を示す図である。図21は、電
子機器がゲーム機10aから構成されている場合を示し
ている。ゲーム機10aの内部にはバッテリーバックア
ップ付スタティックラム(SRAM)15aが搭載され
ている。あるいは、バッテリーバックアップ付スタティ
ックラムのかわりに不揮発性メモリ(例えばEEPRO
M)が搭載されていてもよい。このスタティックラム1
5aには前述したようなシリアル番号が記憶される。ま
た、スタティックラム15aにはこのゲーム機10aに
おいて使用可能なソフトウェアの種類が記憶されてい
る。この実施例では、使用許可が得られたプログラムを
複写するのではなく、使用許可が得られたプログラム名
をゲーム機10aのスタティックラム15aに覚えてお
く点が特徴である。例えばゲーム機10aにおいて、ゲ
ームA及びゲームBについて料金が支払われていれば、
スタティックラム15aにゲームAとゲームBの使用が
許可されていることを覚えておき、ゲームAのカセット
40又はゲームBのカセット40がゲーム機10aに投
入された場合には正常に動作する。ゲームCのカセット
40を投入した場合にはスタティックラム15a内に使
用許可が記憶されていないため、ゲームCは動作しな
い。
Example 6. FIG. 21 is a diagram showing another embodiment of the approval system according to the present invention. FIG. 21 shows a case where the electronic device is composed of the game machine 10a. A static ram (SRAM) 15a with a battery backup is mounted inside the game machine 10a. Alternatively, instead of a static ram with battery backup, a non-volatile memory (eg EEPROM)
M) may be mounted. This static ram 1
The serial number as described above is stored in 5a. The static ram 15a stores the types of software that can be used in the game machine 10a. This embodiment is characterized in that the name of the program for which usage permission has been obtained is remembered in the static ram 15a of the game machine 10a, rather than copying the program for which usage permission has been obtained. For example, in the game machine 10a, if the charges have been paid for the game A and the game B,
Keeping in mind that the static ram 15a is permitted to use the game A and the game B, when the cassette 40 of the game A or the cassette 40 of the game B is inserted into the game machine 10a, it operates normally. When the cassette 40 of the game C is loaded, the use permission is not stored in the static ram 15a, so the game C does not operate.

【0102】各ゲームに対して使用要求を求める承認用
プログラムは、ゲーム機10aの内部に予め内蔵されて
販売されていてもかまわない。あるいは各ゲームカセッ
ト40の内部に承認用プログラムを内蔵させて、カセッ
ト40を販売することにより前述した機能を達成しても
かまわない。
The approval program for requesting the use request for each game may be built in the game machine 10a in advance and sold. Alternatively, the above-described function may be achieved by incorporating the approval program into each game cassette 40 and selling the cassette 40.

【0103】実施例7.図22は、本発明にかかる承認
システムの他の例を示す図である。図22においてはチ
ューナつきテレビ10bに承認システムを適用している
場合を示している。チューナには不揮発性メモリ15b
とテンキー13aが備えられている。チューナはケーブ
ルテレビ局50aあるいは衛星放送局50bからスクラ
ンブルがかけられた電波あるいは信号を受信する。チュ
ーナはメモリ15bの内部に記憶された許可された局の
みを受信してその受信画像をテレビに表示する。
Example 7. FIG. 22 is a diagram showing another example of the approval system according to the present invention. FIG. 22 shows the case where the approval system is applied to the television with tuner 10b. Non-volatile memory 15b in the tuner
And a numeric keypad 13a. The tuner receives scrambled radio waves or signals from the cable television station 50a or the satellite broadcasting station 50b. The tuner receives only the authorized stations stored in the memory 15b and displays the received image on the television.

【0104】実施例8.前述した例においては、ユーザ
ーからセンターに対して電話機を用いて情報を伝える場
合を示したが、ユーザー側に通信機能が予め備わってい
る場合には、その通信機能を用いてセンターに情報を転
送してもかまわない。同様にセンターからユーザーに対
して通信回線を用いて情報を転送するようにしてもかま
わない。
Example 8. In the above example, the case where the information is transmitted from the user to the center using the telephone is shown. However, if the user has a communication function in advance, the information is transferred to the center using the communication function. It doesn't matter. Similarly, information may be transferred from the center to the user using a communication line.

【0105】実施例9.上記実施例においては、CD−
ROMに記憶されたソフトウェアの利用要求を承認する
場合について説明したが、ハードウェアに対する利用要
求を認証する場合にも上記手順を用いることができる。
例えば、元々ユーザーが持っているコンピュータが40
0メガバイトの固定ディスクをアクセスする能力を予め
持っていることを前提とする。そして、販売時には使用
範囲を100メガバイトに制限しているものとする。も
しハードウェアのプロテクトにより100メガバイトま
でしか利用できないようになっていれば400メガバイ
トの固定ディスクを接続したとしても100メガバイト
までしか使えない。この場合には前述した手順によりセ
ンターから許可を得ることにより、400メガバイトま
で使えるようなプロテクト解除を行うことができる。こ
のように、外部記憶装置として100メガバイトまでし
か利用できないコンピュータを400メガバイトまで利
用できるように許可を求める場合に適用できる。
Example 9. In the above embodiment, CD-
Although the case of approving the use request of the software stored in the ROM has been described, the above procedure can be used when authenticating the use request for the hardware.
For example, the computer originally owned by the user is 40
It is assumed that the user has the ability to access a fixed disk of 0 MB in advance. At the time of sale, the usage range is limited to 100 megabytes. If the hardware protects it so that it can only use up to 100 megabytes, even if you connect a fixed disk of 400 megabytes, you can only use up to 100 megabytes. In this case, the protection can be released so that up to 400 megabytes can be used by obtaining the permission from the center according to the procedure described above. As described above, the present invention can be applied to a case where a computer that can use only 100 megabytes as an external storage device is requested to use 400 megabytes.

【0106】同様に固定ディスクの容量ばかりでなくメ
インメモリの最大使用容量、あるいは、接続できるフロ
ッピーディスクドライブの数、あるいは、CPUの動作
速度、あるいは、接続できるキーボードの種類等のハー
ドウェア資源に対する利用要求に対して、前述したよう
な手順により使用許可を与えることができる。
Similarly, not only the fixed disk capacity, but also the maximum used capacity of the main memory, the number of floppy disk drives that can be connected, the operating speed of the CPU, the type of keyboard that can be connected, and other hardware resources are used. The request can be given permission to use by the procedure described above.

【0107】[0107]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ユー
ザー側で発番したユーザー番号に対して対応するID番
号を入力させることにより、資源の利用許可を与えるよ
うにしたので正しいID番号を取得したユーザーのみに
利用許可が与えられる。
As described above, according to the present invention, since the resource use permission is given by inputting the corresponding ID number to the user number issued by the user side, the correct ID number is provided. Only the user who obtained the license is given permission to use.

【0108】また、この発明によれば、センターはユー
ザー番号から所定のアルゴリズムに基づいてID番号を
発番するだけでよく、センターの負荷が減少する。
Further, according to the present invention, the center only has to issue the ID number from the user number based on a predetermined algorithm, and the load on the center is reduced.

【0109】また、この発明によれば、電話機の発呼キ
ーによりユーザー番号を入力し、音声によりID番号を
受信するようにしたのでセンターが無人化でき、24時
間のオペレーションが可能になる。また、ユーザーは特
別な通信機能を持った機器を必要とせず、通常の電話機
を用いて利用許可が受けられるという簡易な承認システ
ムを構築することができる。
Further, according to the present invention, since the user number is inputted by the calling key of the telephone and the ID number is received by voice, the center can be unmanned and the operation for 24 hours becomes possible. In addition, the user does not need a device having a special communication function, and it is possible to construct a simple approval system in which the use permission can be received using an ordinary telephone.

【0110】また、この発明によれば、ユーザー番号解
析部はユーザー番号発生部が用いたユーザー番号発生の
ためのアルゴリズムを知っている。また、ID番号解析
部はID番号発生部がID番号を発生するアルゴリズム
を知っている。これらのアルゴリズムはユーザーに知ら
されることはなく、ユーザーには結果として発生された
ユーザー番号とID番号のみが知らされるだけでありセ
キュリティのある承認システムを得ることができる。
Further, according to the present invention, the user number analysis unit knows the algorithm used by the user number generation unit for generating the user number. Further, the ID number analysis unit knows the algorithm for the ID number generation unit to generate the ID number. These algorithms are transparent to the user, only the resulting user number and ID number are known to the user, and a secure authorization system can be obtained.

【0111】また、この発明によれば、承認部が正当性
をチェックするためのキーコードに乱数を含んでいるの
で、同一のユーザー番号が重複して発生する場合がほと
んどなくなる。
Further, according to the present invention, since the approval section includes the random number in the key code for checking the validity, the same user number rarely occurs in duplicate.

【0112】また、この発明においては、キーコード内
にシリアル番号を含んでいるので、複数の利用要求があ
っても特定できる承認システムを得ることができる。
Further, in the present invention, since the serial number is included in the key code, it is possible to obtain the approval system which can specify even if there are a plurality of usage requests.

【0113】また、この発明によれば、キーコード外部
にもさらに乱数を含んでいるので、さらに同一のユーザ
ー番号あるいは同一のID番号を発生する機会を減少さ
せている。
Further, according to the present invention, since the random number is further included outside the key code, the chance of generating the same user number or the same ID number is further reduced.

【0114】また、この発明によれば、コンピュータ、
ゲーム、放送、音楽、データ等の情報の利用許可を確実
に行うことができる。
According to the invention, a computer,
It is possible to reliably authorize the use of information such as games, broadcasts, music, and data.

【0115】また、この発明によれば、情報処理装置、
ゲーム機器、オーディオ機器、映像機器等、情報を利用
する電子機器に対して情報の利用許可を与えることがで
きる。
According to the invention, the information processing device,
Information use permission can be given to electronic devices that use information, such as game devices, audio devices, and video devices.

【0116】また、この発明によれば、記録媒体上にプ
ロテクトされて配布されたプログラムやデータの利用許
可を与えることができる。
Further, according to the present invention, it is possible to give the use permission of the program or data protected and distributed on the recording medium.

【0117】また、この発明によれば、課金処理を行う
ことができ、情報の利用者に対して確実な料金の徴収を
行う承認システムを得ることができる。
Further, according to the present invention, it is possible to perform an accounting process, and to obtain an approval system which collects a fee reliably for a user of information.

【0118】また、この発明によれば、ユーザー番号の
発番とID番号の発番を行い、その適合性の検査により
資源の利用許可を判定するので、簡便な方法により利用
許可を与えることができる承認方法を得ることができ
る。
Further, according to the present invention, since the user number is issued and the ID number is issued, and the use permission of the resource is determined by checking the compatibility thereof, the use permission can be given by a simple method. You can get the approval method that you can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention.

【図2】 この発明のCD−ROMの構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a CD-ROM of the present invention.

【図3】 この発明のシステム概要図である。FIG. 3 is a system schematic diagram of the present invention.

【図4】 この発明のコンピュータのブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram of a computer according to the present invention.

【図5】 この発明のセンターのブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of a center of the present invention.

【図6】 この発明のクレジットカード決済処理による
フローチャート図である。
FIG. 6 is a flow chart diagram of a credit card settlement process of the present invention.

【図7】 この発明のメニュー画面を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a menu screen of the present invention.

【図8】 この発明のコンファーム画面を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a confirm screen of the present invention.

【図9】 この発明のユーザー番号発行画面を示す図で
ある。
FIG. 9 is a diagram showing a user number issuance screen of the present invention.

【図10】 この発明のセンターコール画面とID番号
入力画面を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a center call screen and an ID number input screen of the present invention.

【図11】 この発明の第1のコードを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a first code of the present invention.

【図12】 この発明の第2のコードを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a second code according to the present invention.

【図13】 この発明のクレジットカード決済処理の動
作を示すフローチャート図である。
FIG. 13 is a flow chart showing the operation of the credit card payment processing of the present invention.

【図14】 この発明のユーザー登録情報入力画面を示
す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a user registration information input screen of the present invention.

【図15】 この発明の銀行振込処理の動作を示すフロ
ーチャート図である。
FIG. 15 is a flow chart showing the operation of the bank transfer process of the present invention.

【図16】 この発明のメニュー画面を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a menu screen of the present invention.

【図17】 この発明のコンファーム画面を示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing a confirm screen of the present invention.

【図18】 この発明のユーザー登録情報入力画面を示
す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a user registration information input screen of the present invention.

【図19】 この発明のユーザー番号発行画面を示す図
である。
FIG. 19 is a diagram showing a user number issuance screen of the present invention.

【図20】 この発明のセンターコール画面を示す図で
ある。
FIG. 20 is a diagram showing a center call screen of the present invention.

【図21】 この発明の他の実施例を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing another embodiment of the present invention.

【図22】 この発明の他の実施例を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing another embodiment of the present invention.

【図23】 従来のソフトウェア及びハードウェア購入
方法を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a conventional software and hardware purchasing method.

【図24】 従来のCD−ROMを用いたソフトウェア
購入方法を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a conventional software purchasing method using a CD-ROM.

【図25】 従来の通信機能を持つコンピュータを示す
図である。
FIG. 25 is a diagram showing a conventional computer having a communication function.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ユーザーA、2 ユーザーB、10 コンピュー
タ、11 表示装置、12 処理装置、13 キーボー
ド、14 マウス、15 固定ディスク、20電話機、
30 センター、40 CD−ROM、50 ベンダ、
73 ユーザーインターフェース部、74 ユーザー番
号発生部、75 第1のコード発生部、76 ユーザー
スクランブル部、77 ID番号解析部、78 ユーザ
ースクランブル解除部、79 承認部、80 乱数1比
較部、81 シリアル番号比較部、90 ユーザー番号
解析部、91 センタースクランブル解除部、92 I
D番号発生部、93 第2のコード発生部、94 セン
タースクランブル部、95音声変換部、96 通信回線
インターフェース部。
1 user A, 2 user B, 10 computer, 11 display device, 12 processing device, 13 keyboard, 14 mouse, 15 fixed disk, 20 telephone,
30 center, 40 CD-ROM, 50 vendor,
73 user interface section, 74 user number generation section, 75 first code generation section, 76 user scramble section, 77 ID number analysis section, 78 user descramble section, 79 approval section, 80 random number 1 comparison section, 81 serial number comparison Section, 90 user number analysis section, 91 center descrambling section, 92 I
D number generator, 93 second code generator, 94 center scrambler, 95 voice converter, 96 communication line interface.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子機器に関する資源の利用要求に対し
て許可を与える承認システムにおいて、 入力装置、出力装置を有する電子機器を備え、上記電子
機器に、 上記電子機器に対応するユーザー番号を発番して出力装
置に出力させるユーザー番号発番部と、 上記出力装置に出力したユーザー番号に対応するID番
号を上記入力装置から入力して入力したID番号を解析
するID番号解析部と、 上記出力装置に出力したユーザー番号と上記入力装置か
ら入力したID番号の適合性を検査し、適合した場合に
資源の利用要求に対して許可を与える承認部とを備えた
ことを特徴とする承認システム。
1. An approval system for granting permission to use a resource related to an electronic device, comprising: an electronic device having an input device and an output device, wherein the electronic device is issued a user number corresponding to the electronic device. A user number issuing section for output to the output device, an ID number analysis section for inputting an ID number corresponding to the user number output to the output device from the input device and analyzing the input ID number, and the output An approval system, comprising: an approval unit that inspects the compatibility between the user number output to the device and the ID number input from the input device and, if they match, grants permission to a resource use request.
【請求項2】 上記承認システムは、さらに、センター
を備え、 上記センターは、ユーザー番号を受信して解析するユー
ザー番号解析部と、解析結果に基づいてユーザー番号に
対応するID番号を発番するID番号発生部を備えたこ
とを特徴とする請求項第1記載の承認システム。
2. The approval system further includes a center, and the center issues a user number analysis unit that receives and analyzes the user number, and issues an ID number corresponding to the user number based on the analysis result. The approval system according to claim 1, further comprising an ID number generation unit.
【請求項3】 上記承認システムは、さらに、センター
と回線で結ばれる電話機を備え、上記電話機は、発呼用
番号入力キーを有し、発呼用番号入力キーにより上記出
力装置に出力されたユーザー番号を上記センターに送信
するとともに、上記センターは発番したID番号を音声
にて電話機に返信し、上記電話機は、上記センターから
音声で送信されたID番号を受信することを特徴とする
請求項第2記載の承認システム。
3. The approval system further comprises a telephone connected to the center by a line, and the telephone has a calling number input key, and is output to the output device by the calling number input key. A feature that the user number is transmitted to the center, the center replies the issued ID number to the telephone by voice, and the telephone receives the ID number transmitted by voice from the center. The approval system according to item 2.
【請求項4】 上記ユーザー番号発番部は、キーコード
を含む第1のコードを発生する第1のコード発生部と、
発生した第1のコードをスクランブルしてユーザー番号
を発生するユーザースクランブル部を備え、 上記ユーザー番号解析部は、受信したユーザー番号のス
クランブルを解除して第1のコードを取り出すセンター
スクランブル解析部を備え、 上記ID番号発生部は、上記センタースクランブル解析
部により取り出した第1のコードに含まれるキーコード
を含む第2のコードを発生する第2のコード発生部と、
発生した第2のコードをスクランブルしてID番号を発
生するセンタースクランブル部とを備え、 上記ID番号解析部は、入力されたID番号のスクラン
ブルを解除して第2のコードを取り出すユーザースクラ
ンブル解除部を備え、 上記承認部は第1のコード発生部が発生したコードに含
まれるキーコードとユーザースクランブル解除部が取り
出した第2のコードに含まれるキーコードとの一致を検
査することを特徴とする請求項2記載の承認システム。
4. The user number issuing section includes a first code generating section for generating a first code including a key code,
The user number scrambling unit scrambles the generated first code to generate a user number, and the user number analysis unit includes a center scramble analysis unit that descrambles the received user number and extracts the first code. The ID number generating section generates a second code including a key code included in the first code extracted by the center scramble analyzing section, and a second code generating section,
And a center scramble unit for generating an ID number by scrambling the generated second code, wherein the ID number analysis unit descrambles the input ID number and takes out the second code. The authorization unit inspects whether the key code included in the code generated by the first code generating unit and the key code included in the second code extracted by the user descrambling unit match. The approval system according to claim 2.
【請求項5】 上記キーコードは、乱数を含むことを特
徴とする請求項4記載の承認システム。
5. The approval system according to claim 4, wherein the key code includes a random number.
【請求項6】 上記キーコードは、電子機器による資源
の利用要求の順番を示すシリアル番号を含むことを特徴
とする請求項4又は5記載の承認システム。
6. The approval system according to claim 4, wherein the key code includes a serial number indicating the order of resource utilization requests made by electronic devices.
【請求項7】 上記第1のコード又は第2のコードは、
キーコード以外のコード中に乱数を含むことを特徴とす
る請求項4、5又は6記載の承認システム。
7. The first code or the second code is
The approval system according to claim 4, 5 or 6, wherein a random number is included in a code other than the key code.
【請求項8】 上記資源は、コンピュータソフトウェ
ア、ゲームソフトウェア、放送ソフトウェア、音楽ソフ
トウェア、データベース、又はこれらの組み合せである
ことを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載の承認シ
ステム。
8. The approval system according to claim 1, wherein the resource is computer software, game software, broadcasting software, music software, a database, or a combination thereof.
【請求項9】 上記電子機器は、情報処理装置、ゲーム
機器、オーディオ機器、映像機器のいずれかであること
を特徴とする請求項1〜8いずれかに記載の承認システ
ム。
9. The approval system according to claim 1, wherein the electronic device is any one of an information processing device, a game device, an audio device, and a video device.
【請求項10】 上記資源は、上記電子機器によりアク
セス可能な記憶媒体上にプロテクトされて格納されたプ
ログラム又はデータであり、上記資源利用要求は、プロ
テクト解除によるプログラム又はデータの利用要求であ
ることを特徴とする請求項1〜9いずれかに記載の承認
システム。
10. The resource is a program or data protected and stored on a storage medium accessible by the electronic device, and the resource usage request is a usage request of the program or data by canceling the protection. The approval system according to any one of claims 1 to 9.
【請求項11】 上記承認システムを、資源の利用に対
する課金処理に利用することを特徴とする請求項1〜1
0いずれかに記載の承認システム。
11. The approval system is used for billing processing for resource usage.
The approval system described in any of 0.
【請求項12】 電子機器とセンターを備えたシステム
において、以下の工程を備えた承認方法電子機器が利用
可能な資源の利用要求を電子機器に入力する工程、 電子機器により、その利用要求に対してユーザー番号を
発番する工程、 発番されたユーザー番号をセンターに伝える工程、 センターにおいて、受信したユーザー番号に対応するI
D番号を発番する工程、 センターにおいて発番したID番号を返送する工程、 返送されたID番号を電子機器に入力する工程、 電子機器においてユーザー番号とID番号の適合性を検
査し資源の利用許可を判断する工程。
12. In a system including an electronic device and a center, an approval method comprising the following steps: a step of inputting to the electronic device a usage request for a resource that can be used by the electronic device; The process of issuing the user number by the user, the process of transmitting the issued user number to the center, and the I corresponding to the received user number
D number is issued, ID number issued by the center is returned, input ID number returned is input to electronic device, compatibility of user number and ID number is checked in electronic device and resource is used The process of determining permission.
JP7047757A 1995-02-13 1995-02-13 System and method for approval Pending JPH08263437A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047757A JPH08263437A (en) 1995-02-13 1995-02-13 System and method for approval

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047757A JPH08263437A (en) 1995-02-13 1995-02-13 System and method for approval

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08263437A true JPH08263437A (en) 1996-10-11

Family

ID=12784243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047757A Pending JPH08263437A (en) 1995-02-13 1995-02-13 System and method for approval

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08263437A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108478A (en) * 2000-10-02 2002-04-10 Heisei Kikaku System:Kk Method and system for selling software use license with use time unit charge
WO2004002059A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-31 Sony Corporation Data communication system, information processing device and method, recording medium, and program
JP2006146498A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Murata Mach Ltd Electronic apparatus
JP2006216041A (en) * 2005-02-04 2006-08-17 Microsoft Corp Flexible licensing architecture for licensing digital application
JP2006260589A (en) * 2006-04-19 2006-09-28 Sony Corp Data communication system, device, method and program of information processing
US7222181B2 (en) 2000-05-18 2007-05-22 Yamaha Corporation Musical scores distributing system
JP2010250649A (en) * 2009-04-17 2010-11-04 Sharp Corp Recording medium sales management system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7222181B2 (en) 2000-05-18 2007-05-22 Yamaha Corporation Musical scores distributing system
JP2002108478A (en) * 2000-10-02 2002-04-10 Heisei Kikaku System:Kk Method and system for selling software use license with use time unit charge
WO2004002059A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-31 Sony Corporation Data communication system, information processing device and method, recording medium, and program
CN100349401C (en) * 2002-06-20 2007-11-14 索尼株式会社 Data communication system, information processing device and method, recording medium and program
JP2006146498A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Murata Mach Ltd Electronic apparatus
JP2006216041A (en) * 2005-02-04 2006-08-17 Microsoft Corp Flexible licensing architecture for licensing digital application
JP2006260589A (en) * 2006-04-19 2006-09-28 Sony Corp Data communication system, device, method and program of information processing
JP2010250649A (en) * 2009-04-17 2010-11-04 Sharp Corp Recording medium sales management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101695068B (en) Content delivery service providing apparatus and content delivery service terminal unit
US6799271B2 (en) Method and system for authenticating user and providing service
US6332025B2 (en) Software distribution system and software utilization scheme for improving security and user convenience
US5761308A (en) System for refunding payment for software
US6363357B1 (en) Method and apparatus for providing authorization to make multiple copies of copyright protected products purchased in an online commercial transaction
US7318047B1 (en) Method and apparatus for providing electronic refunds in an online payment system
US20040015437A1 (en) System for providing information using medium indicative of effective term and authorization of charged internet site and settling accounts for use of provided information
EP0823820B1 (en) Charging system and method
US7835995B2 (en) Large capacity data sales mediation server and terminal
JPH0855021A (en) Key authentication system
JPH08263437A (en) System and method for approval
JP2000357191A (en) Method and system for providing service of electronic map
US20010047339A1 (en) Literary work royalty accounting method, network system therefor and recording medium on which control program therefor is recorded
JP2004171349A (en) Management center composing article lending information management system
JP2003196415A (en) Writings copyright fee distribution system, writings copyright fee distribution method and writings copyright fee distribution program
US20060149679A1 (en) Privilege management system, method, and recording medium
JP2006155052A (en) On-line shopping system, its user management device, network store device, and user terminal device
JP2012108639A (en) Browsing/viewing system for removable storage media
JPH06337886A (en) Information sales system and sales information writer
JP2002189953A (en) Information distribution system and information distributing terminal
JP2002041817A (en) Information distribution system and terminal therefor
KR20130007372A (en) Method for using multimedia service through smart phone
JP2001325459A (en) Contents distributing system, contents transmitting method, contents receiving method and recording medium with recorded contents receiving program
MXPA97001234A (en) Method and apparatus for the driver's driving