JPH08263335A - Data storage - Google Patents

Data storage

Info

Publication number
JPH08263335A
JPH08263335A JP7060633A JP6063395A JPH08263335A JP H08263335 A JPH08263335 A JP H08263335A JP 7060633 A JP7060633 A JP 7060633A JP 6063395 A JP6063395 A JP 6063395A JP H08263335 A JPH08263335 A JP H08263335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
block
files
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7060633A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Kidokoro
和明 城所
Shiro Takagi
志郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7060633A priority Critical patent/JPH08263335A/en
Publication of JPH08263335A publication Critical patent/JPH08263335A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE: To arrange the files with small load an in response to the file access frequency despite the change of this frequency and to prevent the increase of seek value among the files by rearranging only the files that have high access frequency. CONSTITUTION: The access frequency is decided in every file unit consisting of plural blocks and stored, and the files which are correlative with each other and have their access frequency to be stored and higher than a prescribed level are extracted as one group. Then the block data on the extracted files are read out of the optical disks 11 and then successively written into the continuous or nearby blocks of these disks.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、データ記憶媒体に対
してデータがブロック単位で書き込まれたり、このデー
タ記憶媒体のブロックに書き込まれているデータが読出
されるデータ記憶装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data storage device in which data is written to a data storage medium in block units and data written in blocks of the data storage medium is read out.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、オフィス内で管理するデータ量が
増大しており、これらの大量のデータを管理するため
に、大容量である書き換え可能型記憶媒体(書き換え可
能な光磁気ディスクや、磁気テープなど)を複数枚格納
する格納セル部と、複数の光ディスクドライブ部と、光
ディスクドライブ部と格納セル部間で光ディスクを移動
させるアクセッサ部とからなる集合光ディスク装置(オ
ートチェンジャー)を用いたものが多く提案されてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, the amount of data to be managed in an office is increasing, and in order to manage such a large amount of data, a large-capacity rewritable storage medium (rewritable magneto-optical disk or magnetic In many cases, a collective optical disc device (auto changer) including a storage cell unit that stores a plurality of tapes, a plurality of optical disc drive units, and an accessor unit that moves an optical disc between the optical disc drive unit and the storage cell unit is used. Proposed.

【0003】しかしながらアクセッサ部による光ディス
クの移動および光ディスクドライブへの装填・取り外し
処理は、他の処理に比較して非常に時間のかかる処理で
あるため、「集合光ディスク装置制御方式」(特開平5
−28615号公報)のように光ディスクの格納位置を
工夫して移動距離をできるだけ少なくするものなどが提
案されている。
However, the movement of the optical disk and the loading / unloading processing to / from the optical disk drive by the accessor section are extremely time-consuming processing as compared with other processing, and therefore, the "collective optical disk device control method" (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5).
No. 28615), there is proposed a device in which the storage position of the optical disk is devised so that the moving distance is minimized.

【0004】しかし、この場合、各光ディスクでは、デ
ータがブロック単位で扱われており、書き込み時に、新
しい空きブロックを探して書き込まれ、の書き込まれて
いるデータがブロック単位で読出されるようになってい
る。このため、ブロックごとのデータの書込みと消去を
繰り返し行う内に、1つのファイルを構成する複数のブ
ロックがランダムにフラグメント化(分散化)されるた
め、同一ファイルを連続してアクセスする場合にも途中
ディスク面上でシーク操作(光学ヘッドの移動)が必要
となり、アクセス速度が低下するという問題が生じる。
この問題を避けるためには同じファイルに含まれるブロ
ックを連続するように再配置しフラグメントを解消する
処理が必要となる。
In this case, however, each optical disc handles data in block units, and at the time of writing, a new empty block is searched for and written, and the written data is read out in block units. ing. Therefore, while repeatedly writing and erasing data for each block, a plurality of blocks that make up one file are randomly fragmented (distributed), and even when the same file is continuously accessed. A seek operation (movement of the optical head) is required on the disk surface on the way, which causes a problem that the access speed is reduced.
In order to avoid this problem, it is necessary to relocate the blocks included in the same file so that they are contiguous and eliminate the fragment.

【0005】フラグメント解消のためには通常ファイル
システムに記録された情報から同一ファイルに含まれる
ブロックを見つけ連続して再配置するような処理が行わ
れる。従来のシステムでは、同一ファイルに含まれるブ
ロックをファイルとしての連続性を保存するように再配
置される。
In order to eliminate fragments, processing is usually performed such that blocks included in the same file are found from information recorded in the file system and rearranged continuously. In the conventional system, blocks included in the same file are rearranged so as to preserve continuity as a file.

【0006】しかし、再配置後のファイルとしての記憶
媒体内での位置を考えると、連続性のみに注目して配置
されたファイルはファイル内での連続性を持つもののフ
ァイルとしてはディスクの記録面上に分散して記録され
るため、頻繁にアクセスされるファイルが複数あるよう
な場合、ディスク上でのアクセス位置がディスク面全体
に分散し、ファイル間でのシーク操作が必要となり効率
的にアクセスをすることができないという問題がある。
However, considering the position in the storage medium as the file after the rearrangement, the file arranged by paying attention only to the continuity has the continuity in the file, but as the file, the recording surface of the disc. Since it is recorded in a distributed manner on the top, when there are multiple files that are frequently accessed, the access positions on the disk are distributed over the entire disk surface, and seek operations between files are required for efficient access. There is a problem that you can not do.

【0007】このファイル間でのシーク操作またはシー
ク量を減らすために、「USP5333311」ではフ
ァイル毎にアクセスされる可能性を予測し、それを元に
各ファイルに優先度を設定しブロックを再配置する場合
に優先度の同程度のファイルをまとめる処理を行うこと
でシーク量を削減している。
[0007] In order to reduce the seek operation or seek amount between files, "USP53333311" predicts the possibility of being accessed for each file, based on which the priority is set for each file and blocks are relocated. In this case, the seek amount is reduced by performing a process of combining files having similar priorities.

【0008】しかし、ファイルのアクセス頻度は、今ま
で頻繁にアクセスされていたブロックが突然アクセスさ
れなくなったり今までアクセスされていなかったブロッ
クが突然頻繁にアクセスされる様になったりと、動的に
変化するものであり、ある時のアクセス頻度で再配置さ
れた同程度のアクセス頻度を持つファイルがその後も同
程度にアクセスされるかどうかは不確定である。ある時
間のアクセス頻度のみを考慮してファイルを配置した場
合、アクセス頻度の変化によってファイルの配置が所望
のアクセス頻度を考慮したものと異なる状態になる可能
性があり、アクセス頻度を考慮したファイル配置の効果
を保つためには頻度変化に応じて全てのファイルの再配
置を行う必要が生ずる。全てのファイルの再配置を行う
のは非常に負荷の高い処理であり、この処理を頻繁に行
うのはシステム全体の性能を悪化させることにつなが
る。
However, the access frequency of a file is dynamically determined such that a block that has been frequently accessed until now is suddenly stopped or a block that has not been accessed until now is suddenly and frequently accessed. It changes, and it is uncertain whether or not files having the same access frequency relocated at a certain access frequency will be accessed to the same extent thereafter. When arranging a file considering only the access frequency for a certain time, the file allocation may change from the one considering the desired access frequency due to changes in the access frequency. In order to maintain the effect of, it becomes necessary to relocate all files according to the frequency change. Relocation of all files is a very heavy processing, and frequent execution of this processing leads to deterioration of the performance of the entire system.

【0009】ここでファイル間でシーク操作の発生する
頻度に注目すると、アクセス頻度の高いファイル間での
シーク操作がより頻繁に発生するものであると考えられ
る。これはデータの再配置をアクセス頻度の高いファイ
ルに関するもののみで行ってもシーク量削減の効果があ
ることを示している。
Focusing on the frequency of seek operations between files, it is considered that seek operations between files that are frequently accessed occur more frequently. This shows that the seek amount can be reduced even if data relocation is performed only for files that are frequently accessed.

【0010】また、このようにファイルのアクセス頻度
を考慮する場合でもファイル間の関係は無視されるため
同程度のアクセス頻度を持つファイルは同じアクセス頻
度を持つファイル群の範囲内でやはりバラバラに配置さ
れ、シーク量は小さくなるが、その範囲内でのシークが
発生する。ファイルのアクセス頻度が変化して頻繁にア
クセスされるファイル群が必ずしも近接した場所に記録
されていない状態になった場合にはさらにファイル間で
のシーク量が増大することになる。
Further, even when considering the access frequency of the files in this way, the relationship between the files is ignored, so that files having similar access frequencies are also arranged disjointly within the range of files having the same access frequency. The seek amount becomes smaller, but seeks occur within that range. When the file access frequency changes and a frequently accessed file group is not necessarily recorded in a close place, the seek amount between files further increases.

【0011】可搬型記憶媒体のライブラリ装置を用いた
集合記憶装置を考える場合このシーク操作によるアクセ
ス速度への影響は特に顕著になる。ライブラリ装置を用
いた集合記憶装置において、データの存在場所は、 場所A.データを再生するドライブ装置に装填された記
憶媒体上 場所B.ライブラリ装置の記憶媒体格納部に格納された
記憶媒体上 のどちらかである。データが場所Bにある場合、まずド
ライブ装置内に装填されている記憶媒体を取り外し、ア
クセスするデータの入っている記憶媒体をライブラリ装
置の格納部から移動してドライブに装填し、それからデ
ータを読み書きすることになる。これらの処理にかかる
時間は、場所Aの場合と比べて数百倍もかかる。主な原
因は記憶媒体を記憶媒体ドライブ装置から取り外す前に
行うスピンダウン処理、装填後のスピンアップ処理など
である。このことから、アクセスされるデータが記憶媒
体ドライブ装置に装填されている記憶媒体上にあること
が高速なアクセスのための重要な条件といえる。しか
し、実際は、書き込み時に新しいブロックを新しく見つ
ける操作によって、同じファイルに含まれるブロックで
も複数の光ディスクに分散する。
When considering a collective storage device using a portable storage medium library device, the influence of the seek operation on the access speed becomes particularly remarkable. In the collective storage device using the library device, the location of the data is the location A. Location on storage medium loaded in drive device for reproducing data B. It is either on the storage medium stored in the storage medium storage unit of the library device. If the data is at location B, first remove the storage medium loaded in the drive device, move the storage medium containing the data to be accessed from the storage of the library device and load it into the drive, then read / write the data. Will be done. The time required for these processes is hundreds of times longer than that at the place A. The main causes are spin-down processing before removing the storage medium from the storage medium drive device, spin-up processing after loading, and the like. From this, it can be said that an important condition for high-speed access is that the data to be accessed is on the storage medium loaded in the storage medium drive device. However, in reality, even a block included in the same file is distributed over a plurality of optical disks by the operation of finding a new block during writing.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上記したような、従来
例の方法では同程度のアクセス頻度を持つファイルは無
作為に並べられるため、ライブラリ装置を備えた集合記
憶装置でファイルの再配置を行った場合、同程度のアク
セス頻度のファイルを記録した記憶媒体が複数存在する
と、複数媒体に分散して記録されることになる。これは
例えばファイルAとファイルBへのアクセスが常に同時
期に行われる場合、同様に複数媒体に分散して配置され
たとすると最悪アクセスされるファイルが変化するたび
に非装填メディアへのアクセス要求が生じ、ファイルア
クセスのたびにメディアの交換が発生するため、極端に
アクセス速度が低下する。
As described above, according to the conventional method, files having similar access frequencies are randomly arranged. Therefore, the files are rearranged in the collective storage device equipped with the library device. In this case, if there are a plurality of storage media in which files having similar access frequencies are recorded, the files are distributed and recorded in the plurality of media. For example, if the files A and B are always accessed at the same time, and if the files are similarly distributed over a plurality of media, an access request to the non-loaded media is issued every time the worst accessed file changes. As a result, the medium is exchanged every time the file is accessed, and the access speed is extremely reduced.

【0013】これらのような状態を防ぐためにはアクセ
ス頻度のみによらず同時期にアクセスされるファイル群
が同じメディア上に存在する、または、同一記憶媒体上
の近接した位置に存在すれば良いと考えられる。そのた
めにはファイルのアクセス頻度のみではなくあるファイ
ルAがアクセスされた場合には同時期にファイルBがア
クセスされる可能性が高いといった相関情報を用いれば
良いと考えられる。
In order to prevent such a situation, it is only necessary that the files accessed at the same time, regardless of the access frequency, exist on the same medium, or exist at close positions on the same storage medium. Conceivable. For that purpose, it is considered that not only the access frequency of the file but also the correlation information that the file B is highly likely to be accessed at the same time when a certain file A is accessed may be used.

【0014】この発明は、再配置を頻繁にアクセスされ
るファイルのみに限定して行うことでアクセス頻度が変
化しても頻度に合わせたファイル配置を小さい負荷で行
いファイル間でのシーク量の増大を防ぐことを目的とす
る。
According to the present invention, relocation is performed only for frequently accessed files, so that even if the access frequency changes, file placement can be performed according to the frequency with a small load, and the seek amount between files can be increased. The purpose is to prevent.

【0015】また、ブロック再配置のための情報として
のブロックの連続性/アクセス頻度の他に、ブロック間
の相互関連性を合わせて用いることで、より効果的なブ
ロック再配置を行いアクセス頻度が変化した場合でもア
クセス速度の低下を防ぐことを目的とする。
Further, in addition to the continuity / access frequency of blocks as information for block rearrangement, the interrelationship between blocks is used in combination, whereby more effective block rearrangement is performed and the access frequency is improved. The purpose is to prevent a decrease in access speed even when there is a change.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】この発明のデータ記憶装
置は、データ記憶媒体に対してデータがブロック単位で
書き込まれたり、このデータ記憶媒体のブロックに書き
込まれているデータが読出されるものにおいて、上記複
数のブロックで構成されるファイル単位のアクセス頻度
を判断する判断手段、この判断手段により判断されたフ
ァイル単位のアクセス頻度を記憶する記憶手段、この記
憶手段に記憶されるアクセス頻度が所定値以上でかつ相
関関係のある複数のファイルを1つのグループとして抽
出する抽出手段、この抽出手段により抽出された各ファ
イルの各ブロックのデータを上記データ記憶媒体から読
出す読出手段、およびこの読出手段により読出された各
ファイルに対応する各ブロックのデータを上記データ記
憶媒体上の連続するブロックあるいは近傍のブロックに
順次書込む書込手段から構成されている。
In the data storage device of the present invention, data is written in block units to a data storage medium or data written in blocks of this data storage medium is read out. Determination means for determining the access frequency in file units composed of the plurality of blocks, storage means for storing the access frequency in file units determined by the determination means, and the access frequency stored in the storage means is a predetermined value. By the extracting means for extracting the plurality of files having the above-mentioned correlations as one group, the reading means for reading the data of each block of each file extracted by the extracting means from the data storage medium, and the reading means. The data of each block corresponding to each read file is stored continuously on the data storage medium. And a sequentially writing write unit block of the block or in the vicinity.

【0017】この発明の集合型データ処理装置は、デー
タがブロック単位で書き込まれたり、このブロックに書
き込まれているデータが読出される複数のデータ記憶媒
体からなるものにおいて、上記複数のブロックで構成さ
れるファイル単位のアクセス頻度を判断する判断手段、
この判断手段により判断されたファイル単位のアクセス
頻度を記憶する記憶手段、この記憶手段に記憶されるア
クセス頻度が所定値以上でかつ相関関係のある複数のフ
ァイルを1つのグループとして抽出する抽出手段、この
抽出手段により抽出された各ファイルの各ブロックのデ
ータを上記複数のデータ記憶媒体から読出す読出手段、
およびこの読出手段により読出された各ファイルに対応
する各ブロックのデータを上記1つのデータ記憶媒体上
の連続するブロックあるいは近傍のブロックに順次書込
む書込手段から構成されている。
The aggregate type data processing device of the present invention comprises a plurality of data storage media in which data is written in block units and data written in this block is read out. Determination means for determining the access frequency of each file,
Storage means for storing the access frequency of each file determined by the determination means, extraction means for extracting a plurality of correlated files having a predetermined access frequency or more stored in the storage means as one group, Reading means for reading the data of each block of each file extracted by the extracting means from the plurality of data storage media;
And writing means for sequentially writing the data of each block corresponding to each file read by the reading means to a continuous block or a neighboring block on the one data storage medium.

【0018】この発明のデータ記憶装置は、データ記憶
媒体に対してデータがブロック単位で書き込まれたり、
このデータ記憶媒体のブロックに書き込まれているデー
タが読出されるものにおいて、上記複数のブロックで構
成されるファイル単位のアクセス頻度を判断する判断手
段、この判断手段により判断されたファイル単位のアク
セス頻度を記憶する記憶手段、この記憶手段に記憶され
るアクセス頻度が所定値以上の複数のファイルを1つの
グループとして抽出する抽出手段、この抽出手段により
抽出された各ファイルの各ブロックのデータを上記デー
タ記憶媒体から読出す読出手段、およびこの読出手段に
より読出された各ファイルに対応する各ブロックのデー
タを上記データ記憶媒体上の連続するブロックあるいは
近傍のブロックに順次書込む書込手段から構成されてい
る。
In the data storage device of the present invention, data is written in block units to the data storage medium,
When data written in a block of the data storage medium is read out, a judging means for judging an access frequency in file units composed of the plurality of blocks, and an access frequency in file units judged by the judging means. Storing means for storing a plurality of files having an access frequency of a predetermined value or more stored in the storing means as a group, and data of each block of each file extracted by the extracting means It comprises a reading means for reading from the storage medium, and a writing means for sequentially writing the data of each block corresponding to each file read by the reading means to a continuous block or a neighboring block on the data storage medium. There is.

【0019】[0019]

【作用】この発明は、データ記憶媒体に対してデータが
ブロック単位で書き込まれたり、このデータ記憶媒体の
ブロックに書き込まれているデータが読出されるものに
おいて、上記複数のブロックで構成されるファイル単位
のアクセス頻度を判断し、この判断されたファイル単位
のアクセス頻度を記憶し、この記憶されるアクセス頻度
が所定値以上でかつ相関関係のある複数のファイルを1
つのグループとして抽出し、この抽出された各ファイル
の各ブロックのデータを上記データ記憶媒体から読出
し、この読出された各ファイルに対応する各ブロックの
データを上記データ記憶媒体上の連続するブロックある
いは近傍のブロックに順次書込むようにしたものであ
る。
According to the present invention, data is written in block units to a data storage medium, or data written in blocks of this data storage medium is read out. The access frequency of each unit is determined, the determined access frequency of each file is stored, and a plurality of correlated files having the stored access frequency of a predetermined value or more
Data of each block of each extracted file is read from the data storage medium, and the data of each block corresponding to each read file is a continuous block or a neighborhood of the data storage medium. The blocks are written sequentially.

【0020】[0020]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、この発明の集合型データ処理
装置としての集合光ディスク装置のシステム構成図であ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram of a collective optical disc device as a collective data processing device of the present invention.

【0021】この集合光ディスク装置は、CPU1、メ
インメモリ2、ハードディスク(HDD)3、オートチ
ェンジャー制御部4、光ディスクドライブ制御部5、オ
ートチェンジャー6、および通信制御部7によって構成
されている。
This collective optical disk device is composed of a CPU 1, a main memory 2, a hard disk (HDD) 3, an autochanger control unit 4, an optical disk drive control unit 5, an autochanger 6, and a communication control unit 7.

【0022】ハードディスク3、メインメモリ2はプロ
グラムおよびデータを記憶するためのものである。ま
た、後述する管理テーブル20も記憶されるようになっ
ている。
The hard disk 3 and the main memory 2 are for storing programs and data. Further, a management table 20 described later is also stored.

【0023】CPU1は全体の動作を制御するものであ
り、ハードディスク3内に記憶されているプログラムを
メインメモリ2に読み出し、この内容に従って各部を制
御する。
The CPU 1 controls the entire operation, reads a program stored in the hard disk 3 into the main memory 2, and controls each unit according to the contents.

【0024】オートチェンジャー6は、複数の格納セル
8a〜8jと複数の光ディスクドライブ9a〜9cとア
クセッサ10とから構成され、オートチェンジャー制御
部4により制御される。
The autochanger 6 comprises a plurality of storage cells 8a to 8j, a plurality of optical disk drives 9a to 9c, and an accessor 10, and is controlled by the autochanger controller 4.

【0025】格納セル8a(8b〜8j)は可搬型記憶
媒体としての光ディスク11を格納するためのものであ
る。光ディスクドライブ9a、9b、9cは、光ディス
ク11へのデータの書き込みと読み出しを行うものであ
る。光ディスクドライブ制御部5により3台の光ディス
クドライブ9a、9b、9cが制御される。
The storage cells 8a (8b to 8j) are for storing the optical disk 11 as a portable storage medium. The optical disk drives 9a, 9b, 9c are for writing and reading data to and from the optical disk 11. The optical disk drive control unit 5 controls the three optical disk drives 9a, 9b, 9c.

【0026】アクセッサ10は、格納セル8a、…と光
ディスクドライブ9a、9b、9c間で光ディスク11
を移動させるものである。通信制御部7はLANに接続
しており、LANを通して外部装置から送られてくるコ
マンドを受信し、処理結果を送信するものである。
The accessor 10 includes an optical disk 11 between the storage cells 8a, ... And the optical disk drives 9a, 9b, 9c.
Is to move. The communication control unit 7 is connected to a LAN, receives a command sent from an external device through the LAN, and sends a processing result.

【0027】これらの各部はシステムバス12により接
続されている。なお、光ディスク11は光磁気ディスク
であり、データの追記書き込みだけでなく、データの削
除や変更も可能である。
The respective units are connected by the system bus 12. The optical disk 11 is a magneto-optical disk, and it is possible not only to write-once write data but also to delete or change data.

【0028】この装置内のデータは全てのブロック単位
(1Kバイト(Kは1024))で管理されている。1
枚の光ディスク11のブロック数は256Kで、256
Mバイトの容量であり、図2に示すように、各ブロック
単位に1〜nのブロック番号が付与されている。全部で
10枚の光ディスク11が管理されており、装置全体で
は10枚の光ディスク11分の容量である2.5Gバイ
トのデータを管理することができる。
The data in this device is managed in units of all blocks (1 Kbyte (K is 1024)). 1
The number of blocks of one optical disk 11 is 256K and 256
It has a capacity of M bytes, and as shown in FIG. 2, block numbers 1 to n are assigned to each block unit. A total of 10 optical disks 11 are managed, and the entire apparatus can manage 2.5 Gbytes of data, which is the capacity for 10 optical disks 11.

【0029】装置内では、管理する2.5M個のブロッ
ク(2.5Gバイトの容量)に対して、論理的な論理ブ
ロックNo(1から2.5M)が付けられており、各論
理ブロックは管理テーブル20内の後述する論理/物理
ブロック管理テーブル21により、実際にデータが格納
されている光ディスク11の番号とブロック番号からな
る物理ブロック番号が管理されている。
In the device, logical block numbers (1 to 2.5 M) are attached to the 2.5 M blocks (capacity of 2.5 GB) to be managed, and each logical block is A logical block / physical block management table 21, which will be described later, in the management table 20 manages the physical block number including the number of the optical disk 11 in which data is actually stored and the block number.

【0030】図3は上記集合光ディスク装置のソフトウ
エアの概略構成を示したものである。すなわち、上記集
合光ディスク装置は、転送制御部31、アクセス情報管
理部32、再配置処理部33、グループ化処理部34、
光ディスク選択部35、グループ選択部36、ライブラ
リ装置制御部37、オートチェンジャー38、格納部3
9、ドライブ装置40、搬送部41、および記憶媒体
(メディア)42によって構成されている。
FIG. 3 shows a schematic configuration of software of the above-mentioned aggregate optical disk device. That is, the aggregate optical disc device includes a transfer control unit 31, an access information management unit 32, a rearrangement processing unit 33, a grouping processing unit 34,
Optical disk selection unit 35, group selection unit 36, library device control unit 37, autochanger 38, storage unit 3
9, a drive device 40, a transport unit 41, and a storage medium (medium) 42.

【0031】転送制御部31は、通信制御部7に対応
し、アクセス情報管理部32、再配置処理部33、グル
ープ化処理部34、光ディスク選択部35、グループ選
択部36は、CPU1、メインメモリ2、ハードディス
ク3に対応し、ライブラリ装置制御部37は、オートチ
ェンジャー制御部4、光ディスクドライブ制御部5に対
応し、オートチェンジャー38は、オートチェンジャー
6に対応し、格納部39は、格納セル8a〜8jに対応
し、ドライブ装置40は、光ディスクドライブ9a〜9
cに対応し、搬送部41は、アクセッサ10に対応し、
記憶媒体42は、光ディスク11に対応している。
The transfer control unit 31 corresponds to the communication control unit 7, and the access information management unit 32, the relocation processing unit 33, the grouping processing unit 34, the optical disk selection unit 35, the group selection unit 36 are the CPU 1, the main memory. 2, the hard disk 3, the library device controller 37 corresponds to the autochanger controller 4 and the optical disk drive controller 5, the autochanger 38 corresponds to the autochanger 6, and the storage unit 39 corresponds to the storage cells 8a to 8j. Correspondingly, the drive device 40 corresponds to the optical disk drives 9a-9
Corresponding to c, the transport unit 41 corresponds to the accessor 10,
The storage medium 42 corresponds to the optical disc 11.

【0032】オートチェンジャー38は、記憶媒体42
を着脱可能に複数格納する格納部39と、記憶媒体42
を装填して情報の読み書きを行う複数のドライブ装置4
0と、格納部39とドライブ装置40間で記憶媒体42
を搬送する搬送部41を持つ集合光ディスク装置であ
る。この装置内で使用される記憶媒体42は可搬型であ
りデータの書き込みだけでなく削除も可能なものであ
る。
The autochanger 38 includes a storage medium 42.
A storage unit 39 for detachably storing a plurality of storage media, and a storage medium 42
Drive device 4 for loading and reading information
0, a storage medium 42 between the storage unit 39 and the drive device 40.
The optical disc device is a collective optical disc device having a transport unit 41 for transporting the optical disc. The storage medium 42 used in this device is portable and can be written as well as deleted.

【0033】記憶媒体42中の記憶領域は、図2に示す
ように、一定単位のブロックに分けて管理されている。
また、各記憶媒体42には装置内で一意な番号が割り当
てられている。
As shown in FIG. 2, the storage area in the storage medium 42 is divided into blocks of a certain unit and managed.
A unique number is assigned to each storage medium 42 within the device.

【0034】集合光ディスク装置内のブロックへのアク
セスは全て転送制御部31を介して行われる。アクセス
がドライブ装置40に既に装填されている記憶媒体42
上のブロックに対してのものである場合は装填された記
憶媒体42に対してブロックの読み書きを行う。ドライ
ブ装置40内に装填されていないブロックへのアクセス
が発生した場合にはライブラリ装置制御部37により所
望の記憶媒体42をドライブ装置40に装填した上でア
クセスを行う。格納部39にある記憶媒体42を装填す
る際、既に装填された記憶媒体42を格納装置に移動す
る必要があるが、どの装填記憶媒体42を格納するかは
記憶媒体選択部35によって判断する。
All access to blocks in the collective optical disk device is performed via the transfer control unit 31. A storage medium 42 whose access is already loaded in the drive device 40
When it is for the upper block, the block is read from or written to the loaded storage medium 42. When an access to a block that is not loaded in the drive device 40 occurs, the library device control unit 37 loads a desired storage medium 42 into the drive device 40 and then accesses. When loading the storage medium 42 in the storage unit 39, it is necessary to move the already loaded storage medium 42 to the storage device, but which loaded storage medium 42 is to be stored is determined by the storage medium selection unit 35.

【0035】転送制御部31を介して行われる集合光デ
ィスク装置内のデータへのアクセスはアクセス情報管理
部32によって記録される。テータの再配置は上位シス
テムからの要求によって、またはアクセス情報管理部3
2が記録されたアクセス情報から特定のブロックのアク
セス頻度が高くなったと判断した場合に開始される。デ
ータの再配置処理は再配置処理部33により行われ、該
当データを集合光ディスク装置内の適当な位置に再配置
する。
The access information management unit 32 records the access to the data in the collective optical disk device performed through the transfer control unit 31. Relocation of the data is requested by the host system or the access information management unit 3
2 is started when it is determined that the access frequency of a specific block has increased from the recorded access information. The data rearrangement processing is performed by the rearrangement processing unit 33, and the relevant data is rearranged at an appropriate position in the collective optical disc device.

【0036】データを再配置する適当な位置を決定する
のは再配置処理部33である。再配置処理部33は、 1)同一ファイルに含まれるブロックは連続してアクセ
スされる傾向が高いので、ブロック間のシーク操作(光
学ヘッドの移動)を避けるために同一記憶媒体42上で
連続して記録されているのが望ましい。
It is the relocation processing unit 33 that determines an appropriate position for relocating the data. The relocation processing unit 33: 1) Since the blocks included in the same file are highly likely to be continuously accessed, they are continuously accessed on the same storage medium 42 in order to avoid a seek operation between blocks (movement of the optical head). It is desirable that it is recorded.

【0037】2)アクセス頻度の高いファイルは今後も
同様に高頻度でアクセスされる可能性が高いので装填さ
れた記憶媒体42上に、またシーク量を削減するため記
憶媒体42上の近接した領域(ブロック距離値をパラメ
ータで与える)に配置するのが望ましい。
2) It is highly likely that a file with a high access frequency will be accessed with a high frequency in the future as well, so that the area on the loaded storage medium 42 or in the adjacent area on the storage medium 42 to reduce the seek amount. It is desirable to place the block distance value as a parameter.

【0038】3)たがいに相関を持つ複数のファイルは
同時期にアクセスされる可能性が高いので、記憶媒体4
2の交換操作を避けるために同一の記憶媒体42内に、
またシーク量を削減するために記憶媒体42上の近接し
た領域に配置するのが望ましい。
3) Since a plurality of files having correlations with each other are likely to be accessed at the same time, the storage medium 4
In the same storage medium 42 in order to avoid the replacement operation of 2,
Further, it is desirable to arrange them in an adjacent area on the storage medium 42 in order to reduce the seek amount.

【0039】などの判断基準を用いてデータの配置を決
定する。具体的にはグループ化処理部34によって再配
置の対象のデータについてファイルとしての連続情報や
アクセス情報、ファイルの相関情報を用いて、 1)同一ファイルに含まれるブロックのグルーピング 2)アクセス頻度が同程度であるファイルのグルーピン
グ 3)相関を持つファイルのグルーピング を行い、同じ記憶媒体42上の近接した領域に配置され
るのが望ましいブロックをグループとして取り扱うこと
によって、上記の基準をなるべく満足させるような配置
を行う。
Arrangement of data is determined using a judgment criterion such as the above. Specifically, the grouping processing unit 34 uses the continuous information, access information, and file correlation information as files for data to be rearranged, and 1) grouping blocks included in the same file 2) having the same access frequency 3) Grouping files 3) Corresponding files are grouped, and blocks that are preferably arranged in adjacent areas on the same storage medium 42 are treated as a group so as to satisfy the above criteria as much as possible. Arrange.

【0040】集合光ディスク装置内のブロック全ての再
配置を行う場合はグルーピングの結果得られたグループ
に対してグループ化選択部34によりグループのアクセ
ス頻度を予測し、アクセス頻度の高いと予測されるグル
ープから順に記憶媒体42上に配置していく。
When rearranging all the blocks in the aggregated optical disk device, the grouping selection unit 34 predicts the access frequency of the group with respect to the group obtained as a result of the grouping, and the group which is predicted to have a high access frequency. They are arranged in order from the storage medium 42.

【0041】再配置の対象が高頻度にアクセスされるグ
ループに限定されている場合は、その時点で高頻度にア
クセスされているブロックに関するブロックについての
みグルーピングを行い、グループ化されたブロックが異
なった記憶媒体42上や、同一記憶媒体42上の離れた
場所に分散して記録されている場合にのみ再配置を行
う。この高頻度にアクセスされるグループは同一記憶媒
体42上のなるべく連続した領域に配置される。グルー
プを連続して再配置する時、空き領域を確保するために
既にデータの記録されているブロックを移動する必要が
生ずることがあるが、アクセス頻度やアクティブにアク
セスされるファイルは動的に変化するので、移動する対
象のブロックがアクティブにアクセスされるようになっ
た場合のために移動するブロックが既にグルーピングさ
れている場合はグループ内のブロックが分散されないよ
うに移動するのが望ましい。このため、空き領域確保の
ためのデータの移動もグループ単位で行う。
When the target of relocation is limited to a group that is frequently accessed, grouping is performed only on blocks related to the block that is frequently accessed at that time, and the blocks that are grouped are different. The rearrangement is performed only when distributedly recorded on the storage medium 42 or at separate locations on the same storage medium 42. The groups that are frequently accessed are arranged in as continuous areas as possible on the same storage medium 42. When relocating a group continuously, it may be necessary to move the block where data is already recorded to secure the free area, but the access frequency and the file that is actively accessed change dynamically. Therefore, it is desirable to move the blocks in the group so as not to be distributed when the blocks to be moved are already grouped in case the blocks to be moved become actively accessed. For this reason, data movement for securing a free area is also performed in group units.

【0042】空き領域確保のために移動するグループと
してはグループ化選択部34により、再配置対象の高頻
度アクセスグループの移動先の記憶媒体42上にあるグ
ループの内アクセス頻度が小さいものを選択する。
As a group to be moved to secure a free area, the grouping selection unit 34 selects a group in the storage medium 42 of the movement destination of the high-frequency access group to be relocated, which has a low access frequency. .

【0043】再配置の際、装填記憶媒体42上に空き領
域が足りない場合には記憶媒体選択部35によりアクセ
ス頻度の低い装填記憶媒体42を選び、格納部39にあ
る空き領域を持つ記憶媒体42との交換処理を行う。
In the rearrangement, if there is not enough free area on the loaded storage medium 42, the storage medium selecting unit 35 selects the loaded storage medium 42 with low access frequency, and the storage medium having the empty area in the storage unit 39. The exchange processing with 42 is performed.

【0044】移動するグループが大きく、グループの再
配置処理が非常に高負荷である場合にはグループ化され
るブロックを制限してグループの大きさを抑えたうえで
再配置を行う。
When the group to be moved is large and the relocation processing of the group has a very high load, the blocks to be grouped are limited to suppress the size of the group and then the relocation is performed.

【0045】[実施例1]次に、集合光ディスク装置に
ついての処理内容を詳細に説明する。図4〜図7にこの
実施例で用いられる上記管理テーブル20とデータを示
す。
[Embodiment 1] Next, the processing contents of the collective optical disk device will be described in detail. 4 to 7 show the management table 20 and data used in this embodiment.

【0046】上記管理テーブル20は、論理/物理ブロ
ック管理テーブル21、ファイル管理テーブル22、光
ディスク管理テーブル23、システム制御用データ保存
テーブル24、光ディスクブロック管理テーブル25に
よって構成されている。
The management table 20 comprises a logical / physical block management table 21, a file management table 22, an optical disk management table 23, a system control data storage table 24, and an optical disk block management table 25.

【0047】図4は集合光ディスク装置内の2.5M個
の全ブロックの論理ブロック/物理ブロックの対応を記
録する論理/物理対応ブロック管理テーブル21を示し
たものである。各論理ブロックには対応する物理ブロッ
クの光ディスク番号と物理ブロック番号が対応してい
る。未記録の論理ブロックに対応する物理ブロックの項
目には0が記録される。
FIG. 4 shows a logical / physical corresponding block management table 21 for recording the correspondence of logical blocks / physical blocks of all 2.5M blocks in the collective optical disk device. An optical disk number and a physical block number of a corresponding physical block correspond to each logical block. 0 is recorded in the item of the physical block corresponding to the unrecorded logical block.

【0048】図5は光ディスク11上のブロックを管理
する光ディスクブロック管理テーブル25を示したもの
である。光ディスク11上のブロックはビットマップで
管理される。ビットマップ上の各ビットは連続に光ディ
スク11上のブロックと対応している。ビットが1であ
るのは対応するブロックが使用されていることを示し、
0は対応するブロックが使用されていないことを示して
いる。
FIG. 5 shows an optical disk block management table 25 for managing blocks on the optical disk 11. The blocks on the optical disk 11 are managed by a bitmap. Each bit on the bitmap continuously corresponds to a block on the optical disc 11. A bit of 1 indicates that the corresponding block is used,
0 indicates that the corresponding block is not used.

【0049】図6は集合光ディスク装置内に記録された
ファイルを管理するファイル管理テーブル22の内容を
示したものである。ファイル番号はファイルを識別する
ために使われる。L、H(k)は後述するLRU−Kア
ルゴリズムで用いられアクセス頻度を記録する領域であ
る。グループ番号(列)はファイルの所属するグループ
を示す番号である。0というグループ番号はファイルが
どのグループにも属していない事を示す。新規に作成さ
れたファイルにもグループ番号0を割り振る。ブロック
番号はファイルの記録されているブロックの論理ブロッ
ク番号を示すものである。
FIG. 6 shows the contents of the file management table 22 for managing the files recorded in the collective optical disk device. The file number is used to identify the file. L and H (k) are areas used in the LRU-K algorithm described later to record the access frequency. The group number (column) is a number indicating the group to which the file belongs. A group number of 0 indicates that the file does not belong to any group. Group number 0 is also assigned to the newly created file. The block number indicates the logical block number of the recorded block of the file.

【0050】この実施例ではファイルのアクセス情報を
LRU−Kアルゴリズムを用いて記録する。(E. J. O
′Neil and G. Weikum : The LRU-K Replacement Algo
rithmFor Database Disk Buffering : Proceedings of
1993 ACM SIGMOD pp. 297-306 ) LRU−Kは従来のLRUアルゴリズムを拡張したもの
であり、データのアクセス履歴を利用してデータのアク
セス頻度の判断を行うものである。LRU−KのKは整
数の値でありデータに対し過去K回分のアクセス時間を
保存することを示す。
In this embodiment, file access information is recorded using the LRU-K algorithm. (EJ O
′ Neil and G. Weikum: The LRU-K Replacement Algo
rithmFor Database Disk Buffering: Proceedings of
1993 ACM SIGMOD pp. 297-306) LRU-K is an extension of the conventional LRU algorithm and uses the access history of data to judge the access frequency of data. K of LRU-K is an integer value, and indicates that the past K times of access time are stored for the data.

【0051】データへのアクセス履歴を記録する場合、
処理のリトライや、データを更新するために読み出しそ
の直後に書き込みを行うといった、一連の処理の中でバ
ースト的に複数回発生するアクセスは一度のアクセスと
して処理した方がよい。このため各データには過去n回
のアクセス時間(H(n))の他に最終アクセス時間
(L)が記録される。LRU−Kアルゴリズムではデー
タにアクセスが発生すると、まず、最終アクセス時間か
らそのアクセスまでに一定時間(相関参照時間)が経過
していることを確かめる。相関参照時間内に起こったア
クセスは履歴には残されず、最終アクセス時間だけが更
新される。相関参照時間以上離れたアクセスであれば現
時刻が1回前のアクセス履歴H(1)として記録され、
以前のアクセス履歴はH(1)をH(2)に、H(2)
をH(3)にと、一つずつ後ろにずらす形で更新され
る。
When recording the access history to data,
It is better to process access that occurs a plurality of times in a burst in a series of processing, such as retry of processing, reading to update data, and writing immediately after that, as one access. Therefore, the last access time (L) is recorded in each data in addition to the access times (H (n)) of the past n times. In the LRU-K algorithm, when data is accessed, first, it is confirmed that a certain time (correlation reference time) has elapsed from the last access time to the access. Accesses that occurred within the correlation reference time are not recorded in the history, only the last access time is updated. If the access is more than the correlation reference time, the current time is recorded as the previous access history H (1),
The previous access history is H (1) to H (2), H (2)
Is updated to H (3) by shifting backward one by one.

【0052】この実施例ではKの値は2であり、各デー
タ毎に最終アクセス時間と過去2回分のアクセス履歴を
記録する。図7は集合光ディスク装置内での光ディスク
11の所在場所(格納セル8a、…あるいは光ディスク
ドライブ9a、…を示しており、201は光ディスクド
ライブ9aを示し、101は格納セル8aを示し、10
7は格納セル8gを示している)と光ディスク11内の
空きブロック数を記録する光ディスク管理テーブル23
を示したものである。
In this embodiment, the value of K is 2, and the last access time and the past two access histories are recorded for each data. 7 shows the location of the optical disk 11 (storage cell 8a, ... Or optical disk drive 9a, ...) In the collective optical disk device, 201 indicates the optical disk drive 9a, 101 indicates the storage cell 8a, 10
7 indicates a storage cell 8g) and an optical disk management table 23 for recording the number of empty blocks in the optical disk 11.
Is shown.

【0053】図8はその他システムで用いられる制御用
データを保存するシステム制御用データ保存テーブル2
4を示したものである。相関参照時間値はアクセス情報
管理に用いるLRU−Kアルゴリズムで用いられる数値
である。アクセス頻度判断値は交換光ディスク選択部3
5でデータへのアクセスが高頻度に行われているかどう
かを判断するのに用いられる数値である。ブロック距離
判断値は同一光ディスク11内でブロックが分散してい
るかを判断するのに用いられる値であり、1以上の値が
記録されている。ある一つのグループが与えられた時に
グループに含まれる物理ブロックの番号の最大と最小の
番号の差がグループのブロック数にこの値をかけたもの
より大きい場合にブロックが分散しているとする。
FIG. 8 is a system control data storage table 2 for storing control data used in other systems.
4 is shown. The correlation reference time value is a numerical value used in the LRU-K algorithm used for access information management. The access frequency judgment value is the exchanged optical disk selection unit 3
It is a numerical value used in 5 to determine whether or not data is frequently accessed. The block distance judgment value is a value used to judge whether blocks are dispersed in the same optical disc 11, and a value of 1 or more is recorded. It is assumed that blocks are dispersed when the difference between the maximum number and the minimum number of physical blocks included in a group when a certain group is given is larger than the number of blocks in the group times this value.

【0054】以下、この実施例の処理を、図9〜図15
に示すフローチャートを用いて説明する。図9は、全体
の処理を説明するためのフローチャートを示す図であ
る。
The processing of this embodiment will be described below with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart shown in. FIG. 9 is a diagram showing a flowchart for explaining the overall processing.

【0055】システムが起動されるとCPU1はまず、
ハードディスク3に格納されたプログラムと管理情報を
メインメモリ12上に読み出しプログラムの実行を開始
する(ST1)。
When the system is started, the CPU 1 first
The program and management information stored in the hard disk 3 are read into the main memory 12 and execution of the program is started (ST1).

【0056】データへのアクセス要求や制御命令は通信
制御部7からLANを介して受信される(ST2)。デ
ータへのアクセス要求を受信すると、始めにLRU−K
アルゴリズムを用いてデータのアクセス情報を記録し
(ST3)、要求の処理を開始する。
A data access request and a control command are received from the communication control unit 7 via the LAN (ST2). When a request to access data is received, first LRU-K
Data access information is recorded using an algorithm (ST3), and request processing is started.

【0057】要求がデータのリード要求か(ST4)、
既存のデータの上書き要求であった場合(ST5)、デ
ータが光ディスクドライブ9a、9b、9cに装填され
た光ディスク11上に存在する場合(ST6)は、要求
の処理を行う(ST7)。
Whether the request is a data read request (ST4),
If the request is for overwriting existing data (ST5), if the data is present on the optical disk 11 loaded in the optical disk drives 9a, 9b, 9c (ST6), the request processing is performed (ST7).

【0058】要求されたデータが格納スロット8a、…
に格納された光ディスク11上のものであった場合(S
T6)、まず光ディスク交換処理(図11参照)を行い
(ST8)、所望の光ディスク11を装填した上で要求
の処理を行う(ST7)。
The requested data is stored in the storage slots 8a, ...
If it is on the optical disk 11 stored in (S
T6), first, an optical disk exchange process (see FIG. 11) is performed (ST8), a desired optical disc 11 is loaded, and then a request process is performed (ST7).

【0059】要求が新規書き込み要求であった場合(S
T9)、論理/物理ブロック管理テーブル21に新しい
ファイルを管理する項目を設け、装填光ディスク11上
の空き領域を光ディスクブロック管理テーブル25と光
ディスク管理テーブル23から検索し、十分な空き領域
がある場合にはそこにデータの書き込みを行う(ST1
0)。
If the request is a new write request (S
T9), an item for managing a new file is provided in the logical / physical block management table 21, an empty area on the loaded optical disk 11 is searched from the optical disk block management table 25 and the optical disk management table 23, and if there is a sufficient empty area, Writes data there (ST1
0).

【0060】装填光ディスク上に十分な空き領域がない
場合には、オートチェンジャー6の格納セル8a〜8j
に納められた光ディスク11から十分な空き領域を持つ
光ディスク11を選択し、光ディスクドライブ9a、9
b、9cに装填した上で書き込みを行う。光ディスク1
1の交換には光ディスク交換処理(図11参照)を行
う。
If there is not enough free space on the loaded optical disk, the storage cells 8a to 8j of the autochanger 6 will be described.
Select an optical disk 11 having a sufficient free space from the optical disks 11 stored in
Writing is carried out after loading into b and 9c. Optical disc 1
For the exchange of No. 1, the optical disc exchange process (see FIG. 11) is performed.

【0061】要求がファイルの削除要求であった場合に
は(ST11)、論理/物理ブロック管理テーブル21
からファイルを削除し、ファイル管理テーブル22から
ファイルが使用していたブロックを検索し、検索された
ブロックに対する光ディスクブロック管理テーブル25
内のビットを0にする事でブロックを解放する(ST1
2)。
When the request is a file deletion request (ST11), the logical / physical block management table 21
The file is deleted from the file, the block used by the file is searched from the file management table 22, and the optical disk block management table 25 for the searched block is searched.
The block is released by setting the bit in the block to 0 (ST1
2).

【0062】要求の処理が終了すると、アクセスされた
ファイルのアクセス頻度を調べ(ST13)、もしファ
イルが高頻度にアクセスされると判断された場合は、フ
ァイルのグルーピング処理(ST14、図12参照)を
行う。
When the request processing is completed, the access frequency of the accessed file is checked (ST13), and if it is determined that the file is frequently accessed, the file grouping processing (ST14, see FIG. 12). I do.

【0063】この実施例ではファイルが高頻度にアクセ
スされたかどうかを判断するために、LRU−Kのデー
タを用い、ファイルのH(2)に記録された時間と現在
時間の差が用意されたアクセス頻度判断値(システム制
御用データ保存テーブル24に記憶されている)よりも
小さい値であった場合にファイルが高頻度にアクセスさ
れていると判断する。
In this embodiment, the data of LRU-K was used to determine whether the file was accessed frequently, and the difference between the time recorded in H (2) of the file and the current time was prepared. If the value is smaller than the access frequency judgment value (stored in the system control data storage table 24), it is judged that the file is frequently accessed.

【0064】グルーピング処理の結果、同一のグループ
に属すると判断されたブロックが分散していると判断さ
れた場合(複数の光ディスク11に分散して記録されて
いる場合、または同一光ディスク11上で離れた位置に
記録されている場合)には(ST15)、ブロックの再
配置処理(ST16、図13参照)を行う。
As a result of the grouping processing, when it is determined that the blocks that are determined to belong to the same group are dispersed (when the blocks are recorded in a distributed manner on a plurality of optical disks 11 or when they are separated on the same optical disk 11). If it is recorded at a different position) (ST15), block rearrangement processing (ST16, see FIG. 13) is performed.

【0065】グループが分散しているかどうかの判断に
は、論理ブロック/物理ブロックの対応テーブルである
論理/物理ブロック管理テーブル21を用いる。グルー
プ内に含まれるブロックが複数の光ディスク11に含ま
れる場合にはグループは分散していると判断する。
The logical / physical block management table 21, which is a logical block / physical block correspondence table, is used to determine whether or not the groups are dispersed. When the blocks included in the group are included in the plurality of optical disks 11, it is determined that the groups are dispersed.

【0066】グループ内の、同一光ディスク11に含ま
れるブロックの物理ブロック番号の最大のものと最小の
ものの差が、グループ全体のブロック数に、ブロック距
離判断値(>1)(システム制御用データ保存テーブル
24に記憶されている)をかけたものより大きい場合に
はグループは分散していると判断する。
The difference between the maximum physical block number and the minimum physical block number of the blocks included in the same optical disk 11 in the group is the block distance judgment value (> 1) (data for system control storage) in the number of blocks in the entire group. (Stored in table 24) is larger than the product of the groups, it is determined that the groups are dispersed.

【0067】受け取った要求が終了要求であった場合
(ST17)、システムの管理データをハードディスク
3に退避し処理を終了する(ST18)。図10はLR
U−Kアルゴリズムを用いてアクセスを記録する処理を
示す図である。
If the received request is an end request (ST17), the system management data is saved in the hard disk 3 and the process ends (ST18). Figure 10 shows LR
It is a figure which shows the process which records access using a UK algorithm.

【0068】ファイルへのアクセス情報を記録するため
に、まずファイル管理テーブル22に記録された、ファ
イルへの最終アクセス時間Lを読み出す(ST20)。
アクセスのあった時間(現時刻)と最終アクセス時間L
の差が相関参照時間より小さい場合には(ST21)、
このアクセスはバーストアクセスの一部であると判断す
るのでアクセスの記録は行なわず、最終アクセス時間L
だけを現時刻で置き換える(ST22)。
In order to record the access information to the file, first, the last access time L to the file recorded in the file management table 22 is read (ST20).
Time of access (current time) and last access time L
If the difference between is smaller than the correlation reference time (ST21),
Since this access is judged to be a part of burst access, the access is not recorded and the final access time L
Is replaced with the current time (ST22).

【0069】最終アクセス時間と現時刻の差が相関参照
時間よりも大きい場合には(ST21)、ファイル管理
テーブル22に記録されている、アクセスされたファイ
ルについてのH(i)を更新する(ST23、24、2
5)。H(i)は最も最近のアクセスから過去i番目の
アクセスの時間を記録したものである。H(1)は今回
のアクセスの時間に、H(2)は更新前のH(1)の値
に、H(j)は更新前のH(j−1)の値に、それぞれ
更新される。最も古いアクセス時間であるH(K)の値
は更新前のH(K−1)の値に更新され、もとのH
(K)の値は捨てられる。最終アクセス時間Lには現時
刻が書き込まれる。
When the difference between the last access time and the current time is larger than the correlation reference time (ST21), H (i) for the accessed file recorded in the file management table 22 is updated (ST23). , 24, 2
5). H (i) is the time of the i-th access in the past from the most recent access. H (1) is updated at the time of this access, H (2) is updated to the value of H (1) before updating, and H (j) is updated to the value of H (j-1) before updating. . The value of H (K), which is the oldest access time, is updated to the value of H (K-1) before the update, and the original H
The value of (K) is discarded. The current time is written in the final access time L.

【0070】図11は光ディスク11の交換処理を示す
図である。光ディスク11の装填を行うために、光ディ
スクドライブ9a、…に装填されている光ディスク11
を一枚選択し、取り出す必要があるが、この実施例では
選択のために光ディスク11内の全てのグループのアク
セス頻度の平均を用いる。すなわち、含まれるグループ
のアクセス頻度の平均の最も小さい光ディスク11を選
択して交換対象とする。
FIG. 11 is a diagram showing a process of exchanging the optical disk 11. In order to load the optical disk 11, the optical disks 11 loaded in the optical disk drives 9a, ...
It is necessary to select and take out one of the groups, but in this embodiment, the average of access frequencies of all the groups in the optical disk 11 is used for selection. That is, the optical disk 11 having the smallest average access frequency of the included groups is selected and set as an exchange target.

【0071】グループへのアクセス頻度としては、その
グループに含まれるファイルのアクセス頻度の最も大き
いものと同じであるとする。ただし、アクセスされたば
かりのファイルを含む光ディスク11がなるべく取り外
し対象とならないように、最終アクセス時間から相関参
照時間が経過していないファイルを含むグループのアク
セス頻度はH(K)の値に関わらず、最大であるとす
る。
The access frequency to the group is assumed to be the same as the highest access frequency of the files included in the group. However, the access frequency of the group including the file whose correlation reference time has not elapsed since the last access time is set to H (K) regardless of the value of H (K) so that the optical disk 11 including the file just accessed is not removed as much as possible. Suppose it is the maximum.

【0072】まず、論理/物理ブロック管理テーブル2
1とファイル管理テーブル22を参照して、装填された
光ディスク11に含まれる全てのグループを選択する。
選択された各グループには、ファイル管理テーブル22
を参照して、グループに含まれるファイルの、H(K)
の値の最大であるもの、すなわち、グループ内のファイ
ルの内K回前にアクセスされた時間の最も新しいものの
H(K)の時間をグループのH(K)として割当てる
(ST31)。
First, the logical / physical block management table 2
1 and the file management table 22 to select all the groups included in the loaded optical disc 11.
A file management table 22 is provided for each selected group.
Of the files included in the group with reference to H (K)
Of the maximum value of, that is, the time of H (K) of the latest time of accessing K times before the files in the group is allocated as H (K) of the group (ST31).

【0073】次に、装填されている各光ディスク11に
対して、光ディスク11に含まれる全てのグループのス
テップ31で割当てられたH(K)を平均し、光ディス
ク11のH(K)とする(ST32)。
Next, for each loaded optical disk 11, the H (K) assigned in step 31 of all the groups included in the optical disk 11 are averaged to obtain the H (K) of the optical disk 11 ( ST32).

【0074】光ディスク11のH(K)の最も小さい、
すなわち、K回前のアクセス時間の最も古いもの光ディ
スク11を、今後最もアクセスされる可能性の小さい光
ディスク11として選択する(ST33)。
The smallest H (K) of the optical disk 11,
That is, the optical disk 11 having the oldest access time K times before is selected as the optical disk 11 having the least possibility of being accessed in the future (ST33).

【0075】図12はデータのグルーピング処理を示す
図である。グルーピングされるデータは、アクセスされ
た時間の近いものであり、今後のアクセスでもまとめて
アクセスされる可能性が高いと考えられる。
FIG. 12 is a diagram showing a data grouping process. The data to be grouped is close to the access time, and it is considered that there is a high possibility that the data will be accessed collectively in the future access.

【0076】この実施例ではデータをグループ化するた
めにファイルのアクセス頻度を用いる。すなわち、現時
刻からアクセス頻度判断値の時間以内にK回のアクセス
を受けたファイルを高頻度アクセスファイルとしてグル
ープ化する。ただし、グループ化処理の後の再配置処理
で再配置のための光ディスク11の交換が発生するのを
防ぐためグループ化する対象のファイルはグループ化処
理の時点で光ディスクドライブ9a、…に装填されてい
る光ディスク11上のファイルに限定する。
In this embodiment, the file access frequency is used to group data. That is, files that have been accessed K times within the access frequency judgment value from the current time are grouped as high-frequency access files. However, the files to be grouped are loaded into the optical disc drives 9a, ... At the time of the grouping process in order to prevent the replacement of the optical disc 11 for the relocation in the rearrangement process after the grouping process. The file is limited to the file on the optical disk 11.

【0077】まず、ファイル管理テーブル22に存在し
ない新しいグループ番号Gを作成する(ST41)。次
に、ファイル管理テーブル22を検索し(ST42)、
現時刻とH(K)の差がアクセス頻度判断値(システム
制御用データ保存テーブル24に記憶されている)より
も小さい、すなわちアクセス頻度判断値で指定された時
間内にK回以上のアクセスを受けたファイルを選び、フ
ァイル管理テーブル22に記録されたファイルのグルー
プ番号を新しいグループ番号Gに変更する(ST4
3)。この時、同時に論理/物理ブロック管理テーブル
21と光ディスク管理テーブル23も参照し、非装填光
ディスク11上のブロックを含むファイルはグループ化
の対象としない。
First, a new group number G that does not exist in the file management table 22 is created (ST41). Next, the file management table 22 is searched (ST42),
The difference between the current time and H (K) is smaller than the access frequency judgment value (stored in the system control data storage table 24), that is, K times or more are accessed within the time specified by the access frequency judgment value. The received file is selected, and the group number of the file recorded in the file management table 22 is changed to the new group number G (ST4
3). At this time, the logical / physical block management table 21 and the optical disk management table 23 are also referred to at the same time, and files including blocks on the unloaded optical disk 11 are not targeted for grouping.

【0078】図13は装置内のグループの分散例を示し
た図である。図14は複数光ディスクに分散して記録さ
れたグループを一枚の光ディスク11に集中するための
再配置処理を示したものである。
FIG. 13 is a diagram showing an example of distribution of groups in the apparatus. FIG. 14 shows a rearrangement process for concentrating groups recorded on a plurality of optical discs dispersedly on one optical disc 11.

【0079】今グループHに含まれるファイルが光ディ
スクH、L、Oの3枚に分散して記録されているとする
(図13のH(H)、H(L)、H(O))同一のグル
ープに含まれるファイルは今後もまとめてアクセスを受
ける可能性が高いため、光ディスク11の交換の回数を
抑えるためにも同一光ディスク11上に記録されていた
方がよい。
It is assumed that the files included in the group H are distributed and recorded on three optical disks H, L, and O (H (H), H (L), and H (O) in FIG. 13). Since it is highly likely that the files included in the group will be collectively accessed in the future, it is preferable that the files be recorded on the same optical disk 11 in order to reduce the number of times the optical disk 11 is exchanged.

【0080】再配置処理にはまず、グループHの一部を
含む光ディスク11の空き領域を光ディスク管理テーブ
ル23から検索し、高頻度アクセスグループHの残りの
部分をまとめて記録できるだけの空き容量E(x)を持
つ光ディスクxがある場合は(ST51)、その光ディ
スク11上にHをまとめて記録する(ST52)。
In the rearrangement process, first, a free area of the optical disk 11 including a part of the group H is searched from the optical disk management table 23, and the free area E ( If there is an optical disc x having x) (ST51), H is recorded collectively on the optical disc 11 (ST52).

【0081】グループHをまとめて記録する事のできる
光ディスク11がない場合には(ST51)、適当な光
ディスク11上にグループHを記録するだけの空き領域
を作成する必要がある。作成しなければならない空き領
域のサイズは、グループHのサイズから、光ディスクx
に含まれるグループHの一部のサイズH(x)と現在の
空き領域E(x)を除いた分である。空き領域を作成す
るために、装填された光ディスク11間でファイルの移
動を行うが、この時、移動するファイルも今後グループ
単位でアクセスされる可能性が高いため、移動はグルー
ブ単位で行う。
When there is no optical disk 11 capable of collectively recording the group H (ST51), it is necessary to create an empty area for recording the group H on an appropriate optical disk 11. The size of the free space that must be created depends on the size of the group H and the optical disc x
The size H (x) of a part of the group H included in the group H and the current free area E (x) are excluded. Files are moved between the loaded optical discs 11 in order to create an empty area. At this time, however, the files to be moved are likely to be accessed in group units in the future, so the movement is performed in groove units.

【0082】作成する空き領域のサイズを最小に抑える
ため、装填された光ディスク11からH(X)+E
(x)の最も大きい光ディスク11を選択し、グループ
Hの移動先として光ディスク11とする(ST53)。
In order to minimize the size of the empty area to be created, H (X) + E from the loaded optical disk 11
The optical disc 11 having the largest (x) is selected and set as the optical disc 11 as the destination of the group H (ST53).

【0083】次に、ファイル管理テーブル22を参照し
て、選択された光ディスク11上に記録されている他の
グループ中から最もアクセス頻度の低いグループを選択
する(ST54)。グループのアクセス頻度は、光ディ
スク交換処理(図11参照)で用いたのと同様、グルー
プに含まれるファイルのうち、最もアクセス頻度の高い
ものと同じとする。アクセス頻度の比較にはファイル管
理テーブル22に記録されたファイルのH(K)の値を
用いる。割当てられたグループのH(K)の値が最も小
さい(古い)グループを選択し、グループLとする。
Next, with reference to the file management table 22, the group having the lowest access frequency is selected from the other groups recorded on the selected optical disk 11 (ST54). The access frequency of the group is the same as the one with the highest access frequency among the files included in the group, similar to the one used in the optical disk exchange process (see FIG. 11). The value of H (K) of the file recorded in the file management table 22 is used for the comparison of the access frequencies. The group with the smallest H (K) value of the assigned groups (older) is selected and is designated as group L.

【0084】選択されたグループLのサイズLをファイ
ル管理テーブル22から求め、グループHのサイズHよ
りも、光ディスクHに含まれるグループHの一部H
(H)と光ディスクH上の空き領域E(H)とグループ
LのサイズLを足したものが小さければ(ST55)、
光ディスクHに含まれるグループからグループLの次に
アクセス頻度の低いグループを選び、先に選択されてい
たグループLに追加する(ST56)。
The size L of the selected group L is obtained from the file management table 22, and a part H of the group H included in the optical disk H is larger than the size H of the group H.
If the sum of (H), the empty area E (H) on the optical disc H and the size L of the group L is small (ST55),
From the groups included in the optical disc H, the group having the next lowest access frequency to the group L is selected and added to the previously selected group L (ST56).

【0085】このステップ56を繰り返して、 L+E(H)<H−H(H) を満たすまでグループLのサイズを拡大する。This step 56 is repeated to increase the size of the group L until L + E (H) <H-H (H) is satisfied.

【0086】次に、ステップ56で選択されたグループ
Lを、移動する先を決定する。まず、光ディスク11H
以外の装填光ディスク11から、光ディスク11に含ま
れるグループHの一部のサイズH(x)と光ディスク1
1上の空き領域E(x)の和が、ステップ56で選択さ
れたグループLよりも大きいものを選択し(ST5
7)、光ディスクLとする。適当な光ディスク11が見
つかった場合には光ディスクLに含まれるグループHの
一部のワークエリアに退避し空き領域に追加する。そし
て、光ディスクHから光ディスクLの空き領域にグルー
プLを移動する(ST58)。
Next, the destination to which the group L selected in step 56 is moved is determined. First, the optical disk 11H
From the loaded optical discs 11 other than the optical disc 1 and the size H (x) of a part of the group H included in the optical disc 11
The sum of the empty areas E (x) on 1 is larger than that of the group L selected in step 56 (ST5
7) Let it be an optical disc L. When a suitable optical disk 11 is found, it is saved in a part of the work area of the group H included in the optical disk L and added to the empty area. Then, the group L is moved from the optical disc H to the empty area of the optical disc L (ST58).

【0087】グループLを移動するための十分な領域を
持った光ディスク11が見つからない場合には(ST5
7)、グループLのサイズを小さくするか、グループH
のサイズを小さくすることによって対応する。
If no optical disk 11 having a sufficient area for moving the group L is found (ST5
7) Reduce the size of group L or
This is dealt with by reducing the size of.

【0088】まず、グループLのサイズを最小限にとど
めるために、グループLに含まれるファイルのうち、最
もアクセス頻度の低い、すなわちH(K)の値の小さい
(古い)ファイルを選択し、グループLから取り除く
(ST59)。
First, in order to minimize the size of the group L, among the files included in the group L, the file with the least access frequency, that is, the file with the smallest H (K) value (old) is selected, and the group L is selected. Remove from L (ST59).

【0089】この時、グループLのサイズ変化により L+E(H)<H−H(H) を満たさないようになった場合には(ST60)、グル
ープHから最もアクセス頻度の小さいファイルを取り除
く(ST61)。
At this time, if L + E (H) <H-H (H) is not satisfied due to the size change of the group L (ST60), the file with the least access frequency is removed from the group H (ST61). ).

【0090】ステップ57〜61を H(x)+E(x)<L を満たす光ディスクxが見つかるまで繰り返し、見つか
った光ディスク11を光ディスクLとし、グループLの
光ディスクLへの移動(ST58)、グループHの光デ
ィスクHへの移動(ST52)を行う。
The steps 57 to 61 are repeated until the optical disk x satisfying H (x) + E (x) <L is found, and the found optical disk 11 is set as the optical disk L, and the group L is moved to the optical disk L (ST58), the group H. Is moved to the optical disc H (ST52).

【0091】図15はグループHを移動する処理を示し
た図である。光ディスク11H内に記録されているグル
ープHの一部をワークエリア上に読み出し元の領域を空
き領域とする(ST71)。
FIG. 15 is a diagram showing a process of moving the group H. A part of the group H recorded in the optical disk 11H is read onto the work area and the original area is set as an empty area (ST71).

【0092】次に、グループHを光ディスクHの空き領
域のブロック番号の小さいブロックから順に記録する
(ST72)。このようにする事で、グループH内のフ
ァイルに含まれるブロックは連続して、先頭に近いほど
番号の小さい物理ブロックに、記録される事になり、フ
ァイルアクセス中に光ディスクドライブ9a(9b、9
c)のシーク方向を変える必要がなくなる。
Next, the groups H are recorded in order from the block having the smallest block number in the empty area of the optical disc H (ST72). By doing so, the blocks included in the files in the group H are continuously recorded in the physical blocks having smaller numbers as they are closer to the head, and the optical disc drive 9a (9b, 9b, 9b) is accessed during file access.
There is no need to change the seek direction in c).

【0093】[実施例2]ファイルのグループ化にファ
イルのアクセス頻度と合わせてファイルの相関情報を用
い、集合光ディスク装置内のブロック全体について再配
置を行う。
[Embodiment 2] For the grouping of files, the correlation information of the files is used together with the access frequency of the files to relocate all the blocks in the collective optical disk device.

【0094】図16にこの実施例の全体の処理を説明す
るためのフローチャートを示す。集合光ディスク装置全
体の再配置を行う処理は非常に負荷の高いものであるた
め、実施例1ではファイルのアクセス頻度を監視し自動
的に行っていた再配置処理(ST81)を上位システム
から要求された時(ST82)にのみ行う。その他の処
理については実施例1(図9)での処理と同様である。
FIG. 16 shows a flow chart for explaining the overall processing of this embodiment. Since the process of relocating the entire collective optical disk device is very heavy, the relocation process (ST81) that was automatically performed by monitoring the file access frequency in the first embodiment is requested by the host system. Only when (ST82). Other processes are the same as the processes in the first embodiment (FIG. 9).

【0095】図17は装置全体に対する再配置処理を説
明するためのフローチャートを示したものである。ま
ず、再配置の対象とする光ディスク11の番号Nを最も
小さい光ディスク番号に初期化し、光ディスク11Nの
再配置用空き領域を光ディスク11全体の領域に初期化
する(ST91)。
FIG. 17 is a flow chart for explaining the rearrangement process for the entire apparatus. First, the number N of the optical disk 11 to be relocated is initialized to the smallest optical disk number, and the relocation free area of the optical disk 11N is initialized to the entire area of the optical disk 11 (ST91).

【0096】次に図18に示す方法で記録されたファイ
ル全体に対してグループ化処理を行う(ST92)。装
置全体のグループ化処理が終わると、図11で行ったの
と同様の方法で、グループのアクセス頻度を比較し、最
もアクセス頻度の高いグループの番号をGとする(ST
93)。
Next, a grouping process is performed on the entire files recorded by the method shown in FIG. 18 (ST92). When the grouping process for the entire device is completed, the access frequencies of the groups are compared by the same method as that used in FIG. 11, and the number of the group with the highest access frequency is set to G (ST
93).

【0097】ワークエリアを用いて、光ディスクNに記
録されていたデータとグループGに含まれるデータのス
ワップを行う事で、グループGを光ディスクNの先頭か
ら書き込む(ST97〜99)。再配置前に光ディスク
Nに書き込まれていたデータはグループGの移動もとの
領域に移動する。この時光ディスクN内の新しく再配置
された以外の記憶領域を光ディスクNの再配置用空き領
域として記憶する。
By using the work area, the data recorded on the optical disc N and the data contained in the group G are swapped to write the group G from the head of the optical disc N (ST97 to 99). The data written on the optical disc N before the rearrangement moves to the original area of the group G. At this time, the storage area other than the newly rearranged area in the optical disc N is stored as the rearrangement free area of the optical disc N.

【0098】光ディスクNの再配置用空き領域がグルー
プGよりも小さい場合には(ST94)、次の光ディス
ク11に再配置対象を移して(ST95)、次の光ディ
スク11の先頭からグループGを記録する。
When the rearrangement free area of the optical disc N is smaller than the group G (ST94), the rearrangement target is moved to the next optical disc 11 (ST95), and the group G is recorded from the beginning of the next optical disc 11. To do.

【0099】グループGの移動が終わると(ST9
7)、Gの次にアクセス頻度の高いグループを選び新た
にグループGとする(ST98)。また、移動先の光デ
ィスク11の番号であるNを最小の光ディスク番号に初
期化する(ST99)。
When the movement of the group G is completed (ST9
7), the group having the highest access frequency next to G is selected and newly set as group G (ST98). Further, N, which is the number of the optical disk 11 of the moving destination, is initialized to the minimum optical disk number (ST99).

【0100】これをすべてのグループの移動が終わる
か、グループGの移動先がみつからなくなるまで(ST
96)、ステップ94〜99を繰り返す。図18はファ
イルのグループ化にアクセス頻度とファイルの相関情報
を用いた場合のファイルのグループ化処理(グルーピン
グ処理)を示した図である。ファイルに相関があるかど
うかは図19〜図21に示す方法で判断する。
Until all groups have been moved, or the destination of group G cannot be found (ST
96), steps 94-99 are repeated. FIG. 18 is a diagram showing a file grouping process (grouping process) when the access frequency and the file correlation information are used for file grouping. Whether or not the files have a correlation is determined by the method shown in FIGS.

【0101】まず、Tに現時刻を代入し(ST10
1)、ファイル管理テーブル22に記録された全てのフ
ァイルのグループ番号を0に初期化する(ST10
2)。次に、Gに新規に発行したグループ番号を代入す
る(ST103)。
First, the current time is substituted for T (ST10
1), the group numbers of all files recorded in the file management table 22 are initialized to 0 (ST10).
2). Next, the newly issued group number is substituted for G (ST103).

【0102】ファイル管理テーブル22の全てのファイ
ルについてH(2)の値を調べ、TとH(2)の差がア
クセス頻度判断値未満であるファイルのグループ番号を
Gとする(ST105)。H(2)の値はアクセス頻度
の判断に用いられるものであり、この事により、アクセ
ス頻度の近いファイルがグループ化される。
The value of H (2) is checked for all the files in the file management table 22, and the group number of the file whose difference between T and H (2) is less than the access frequency judgment value is set to G (ST105). The value of H (2) is used for determining the access frequency, and by this, files having similar access frequencies are grouped.

【0103】次に、すでにステップ105でGにグルー
プ化されてきた各ファイルについて、図19〜図21に
示す方法で相関のあるファイルを検索し、Gに含まれる
と判断されたファイルのグループ番号をGとする(ST
106)。
Next, among the files that have already been grouped into G in step 105, a file having a correlation is searched by the method shown in FIGS. 19 to 21, and the group number of the file determined to be included in G Be G (ST
106).

【0104】Gについてのグループ化が終わると(ST
106)、Tを(T−アクセス判断値)に再設定し(S
T107)、ステップ103〜107の処理を装置内の
全てのファイルがいずれかのグループに含まれるまで
(ST104)、繰り返す。
When grouping for G is completed (ST
106), and reset T to (T-access judgment value) (S
(T107), the processes of steps 103 to 107 are repeated until all files in the apparatus are included in any group (ST104).

【0105】図19は同時期にアクセスされたファイル
群には相関があるとしてグルーピングする場合のグルー
プ化処理である。ある特定のファイルが与えられると、
そのファイルを移動対象ファイルとし、移動対象ファイ
ルのH(1)をHaに、H(2)をHbに記録する(S
T111)。
FIG. 19 shows a grouping process when grouping files that are accessed at the same time as having a correlation. Given a particular file,
The file is set as a transfer target file, and H (1) and H (2) of the transfer target file are recorded in Ha and Hb, respectively (S
T111).

【0106】次に、集合光ディスク装置内のグループ化
されていない全てのファイルのH(1)、H(2)をそ
れぞれHa、Hbと比較し、H(1)とHaの差が相関
参照時間値であり、かつH(2)とHbの差が相関参照
時間値であるファイルを見つけると相関するファイルと
判断して、移動対象ファイルと同じグループ番号を記録
する(ST112、113)。
Next, H (1) and H (2) of all ungrouped files in the aggregate optical disk device are compared with Ha and Hb, respectively, and the difference between H (1) and Ha is the correlation reference time. When a file whose value is the difference and the difference between H (2) and Hb is the correlation reference time value is found, the file is determined to be correlated and the same group number as the file to be moved is recorded (ST112, 113).

【0107】図20はディレクトリ情報を用いてファイ
ルの相関を判断する処理である。特定のファイルが与え
られると、集合光ディスク装置の上位システムから転送
制御部31を介してそのファイルの存在するディレクト
リの情報を入手する(ST121)。
FIG. 20 shows a process for judging the correlation of files using directory information. When a specific file is given, information on the directory in which the file exists is obtained from the host system of the collective optical disk device via the transfer control unit 31 (ST121).

【0108】得られた情報から、移動対象ファイルと同
じディレクトリ内に含まれるファイルに相関があるとし
てグループ化する(ST122、123)。図21は、
あらかじめ相関するファイルを記録しておき、ブロック
の再配置時に指定された相関を考慮する処理を示してい
る。
From the obtained information, files included in the same directory as the file to be moved are grouped as having a correlation (ST122, 123). FIG. 21 shows
This shows a process in which a file to be correlated is recorded in advance and the correlation specified at the time of rearrangement of blocks is considered.

【0109】図22はあらかじめ指定されたファイルの
相関を記録しておくファイル相関記録テーブルを示した
ものである。特定のファイルが与えられると、図22に
示すファイル相関データを参照し、そのファイルに相関
する指定されたファイルをグループ化する(ST13
1、132)。
FIG. 22 shows a file correlation recording table for recording the correlation of a previously designated file. When a specific file is given, the file correlation data shown in FIG. 22 is referred to, and the specified files correlated with the file are grouped (ST13).
1, 132).

【0110】[実施例3]全体の処理のフローチャート
は図9に示した実施例1のものと同様であるが、実施例
3では再配置対象のファイルをグループ化するのにファ
イルの相関を用いることが異なる。実施例1と同様、高
頻度にアクセスされるファイルの含まれたグループのみ
再配置を行う。
[Third Embodiment] The flowchart of the entire processing is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 9, but in the third embodiment, the correlation of files is used to group the files to be relocated. That is different. Similar to the first embodiment, only the group including the frequently accessed file is rearranged.

【0111】図23は実施例3で行われるグループ化処
理を示したものである。グループ化処理は実施例1と同
様にアクセス情報管理部32が特定のファイルへのアク
セス頻度が高くなったと判断した時に開始する。
FIG. 23 shows the grouping process performed in the third embodiment. Similar to the first embodiment, the grouping process is started when the access information management unit 32 determines that the frequency of access to a particular file is high.

【0112】まず、装置内のグループ番号と重ならない
ように新規にグループ番号を発行しGとする(ST14
1)。アクセス頻度が高くなったと判断されたファイル
を移動対象ファイルとし、ファイル管理テーブル22に
グループ番号Gを記録する(ST142)。
First, a new group number is issued so that it does not overlap with the group number in the apparatus and is set to G (ST14).
1). The file whose access frequency is determined to be high is set as the file to be moved, and the group number G is recorded in the file management table 22 (ST142).

【0113】装置内の全てのファイルについてH(2)
を調べ、現時刻とH(2)の差がアクセス頻度判断値よ
りも小さいものをその時点でアクセス頻度の高いファイ
ルであるとして、同じグループ番号Gにグループ化する
(ST143、144) Gにグループ化されたファイル全てについて、図19〜
図21に示した方法で相関するファイルを検索し、グル
ープGに含める(ST145)。
H (2) for all files in the device
And the file whose difference between the current time and H (2) is smaller than the access frequency judgment value is regarded as a file having a high access frequency at that time and is grouped into the same group number G (ST143, 144). Fig. 19 ~ for all the converted files
A correlated file is searched by the method shown in FIG. 21 and included in the group G (ST145).

【0114】[実施例4]全体の処理のフローチャート
は実施例1〜3に示したいずれかと同様であるが、装置
内でデータをファイル単位ではなく、ブロック単位で管
理する事が異なる。
[Fourth Embodiment] The flow chart of the entire processing is the same as that of any one of the first to third embodiments, except that the data is managed in block units instead of file units in the apparatus.

【0115】集合光ディスク装置内で記憶領域をブロッ
クとして管理し、上位システムとのデータの送受信はブ
ロック単位に行う。ブロック管理テーブル51は図24
に示すようになっており、ブロック毎にLRU−Kアル
ゴリズムを用いてアクセス頻度管理を行う。また図4、
図6に示した論理/物理ブロック管理テーブル21、フ
ァイル管理テーブル22は持たない。ブロック管理テー
ブル51は、論理ブロック番号ごとに、物理ブロック番
号、最終アクセス時間(L)、アクセス履歴H(1)、
H(2)、ファイル番号、ファイル内の順番(頁数等)
を示すシーケンス番号、およびファイルの所属するグル
ープ番号が記憶されている。
The storage area is managed as a block in the collective optical disk device, and data transmission / reception with the host system is performed in block units. The block management table 51 is shown in FIG.
The access frequency is managed by using the LRU-K algorithm for each block. Also in FIG.
It does not have the logical / physical block management table 21 and the file management table 22 shown in FIG. The block management table 51 has, for each logical block number, a physical block number, a last access time (L), an access history H (1),
H (2), file number, order in file (number of pages, etc.)
, And the group number to which the file belongs are stored.

【0116】ブロックの再配置処理を行う場合、ファイ
ルとしての連続性、集合光ディスク装置内に保存してい
ない相関情報などを上位システムから入手する。図25
は集合光ディスク装置の外部で管理されているファイル
管理テーブル52の例を示したものである。ファイル管
理テーブル52は、ファイル番号ごとの論理ブロック番
号列が記憶されている。
When the block rearrangement process is performed, the continuity as a file, the correlation information not stored in the collective optical disc device, and the like are obtained from the host system. Figure 25
Shows an example of the file management table 52 managed outside the collective optical disk device. The file management table 52 stores a logical block number string for each file number.

【0117】上位システムは集合光ディスク装置からの
要求に応じ、ファイル管理テーブル52を参照してファ
イルの情報、ディクトリの情報を集合光ディスク装置に
送信する。上位システムで管理されるブロックは論理ブ
ロックであるから、集合光ディスク装置ではブロック単
位で物理ブロックの再配置処理を行っている間にも上位
システムの要求に応じてデータの送受信を行う事ができ
る。
In response to a request from the collective optical disk device, the host system refers to the file management table 52 and sends file information and directory information to the collective optical disk device. Since the block managed by the host system is a logical block, the aggregate optical disk device can transmit and receive data in response to a request from the host system while the physical block rearrangement process is being performed in block units.

【0118】[0118]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
アクセスされる可能性の高いファイルのみを再配置する
ことにより、再配置処理の負荷を小さく抑えながら、再
配置によるファイル間シークの削減効果を引き出すこと
が可能である。また、論理ブロック/物理ブロック変換
テーブルを集合光ディスク装置内に備え、再配置処理に
よる外部システムの管理テーブルへの影響をなくすこと
でデータアクセスのサービスを行うのと並列して再配置
処理を行うことができるため、動的に変化するファイル
のアクセス頻度の変化に常に追随して効果的なブロック
配置を行うことができる。この動的に再配置を行う方法
にはアクセスによるファイルのフラグメント化を防ぐ効
果もある。
As described above in detail, according to the present invention,
By rearranging only the files that are likely to be accessed, it is possible to bring out the effect of reducing the seek between files by rearranging while suppressing the load of the rearrangement processing. In addition, the logical block / physical block conversion table is provided in the aggregate optical disk device, and the rearrangement process is performed in parallel with the data access service by eliminating the influence of the rearrangement process on the management table of the external system. Therefore, it is possible to effectively follow the change of the access frequency of the file which changes dynamically and to perform the effective block arrangement. This dynamic relocation method also has the effect of preventing file fragmentation due to access.

【0119】また、ファイルの相関情報を再配置の際に
考慮し、相関のあるファイルをまとめて記録し、アクセ
スが低頻度に変化しても相関によるファイルのまとまり
を維持することで、再度アクセス頻度が高くなったよう
な場合にも再度再配置処理を行うことなく効果的なファ
イル配置が実現される。これは特に可搬型記憶媒体を用
いたライブラリ装置において、同時期にアクセスされる
と考えられるファイルが同一記憶媒体内に納められるた
め、記憶媒体交換処理の発生を抑える効果がある。
Further, by taking the correlation information of the files into consideration when relocating the files, the files having the correlation are collectively recorded, and even if the access changes infrequently, the cohesion of the files by the correlation is maintained so that the files can be accessed again. Even if the frequency becomes high, effective file arrangement can be realized without performing the rearrangement process again. This is particularly effective in a library device that uses a portable storage medium, because files that are considered to be accessed at the same time are stored in the same storage medium, so that storage medium exchange processing is suppressed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例における集合光ディスク装
置の全体の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a collective optical disc device according to an embodiment of the present invention.

【図2】光ディスク内の各ブロック単位の記憶領域を示
す図。
FIG. 2 is a diagram showing a storage area of each block unit in the optical disc.

【図3】集合光ディスク装置の全体のソウトフエア構成
を示すブロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing the overall structure of a collective optical disc device.

【図4】論理ブロックと物理ブロックの対応を管理する
論理/物理ブロック管理テーブルの記憶例を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing a storage example of a logical / physical block management table for managing the correspondence between logical blocks and physical blocks.

【図5】物理ブロックの使用状況を管理する光ディスク
ブロック管理テーブルの記憶例を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of storage of an optical disk block management table for managing the usage status of physical blocks.

【図6】ファイルを管理するファイル管理テーブルの記
憶例を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a storage example of a file management table for managing files.

【図7】光ディスクを管理する光ディスク管理テーブル
の記憶例を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a storage example of an optical disc management table for managing optical discs.

【図8】システム制御に用いられるデータを保持するシ
ステム制御用データ保存テーブルの記憶例を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a storage example of a system control data storage table that holds data used for system control.

【図9】装置全体の処理を説明するためのフローチャー
ト。
FIG. 9 is a flowchart for explaining processing of the entire apparatus.

【図10】LRU−Kアルゴリズムを用いてアクセス頻
度を記録する処理を説明するためのフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process of recording an access frequency using the LRU-K algorithm.

【図11】光ディスクの交換処理を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an optical disc exchange process.

【図12】データのグルーピング処理を説明するための
フローチャート。
FIG. 12 is a flowchart for explaining data grouping processing.

【図13】グループの再配置処理を説明するための図。FIG. 13 is a diagram for explaining a group rearrangement process.

【図14】グループ再配置処理を説明するためのフロー
チャート。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a group rearrangement process.

【図15】グループ再配置処理を説明するためのフロー
チャート。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a group rearrangement process.

【図16】実施例2の全体処理を説明するためのフロー
チャート。
FIG. 16 is a flowchart for explaining overall processing according to the second embodiment.

【図17】装置全体でのブロック再配置処理を説明する
ためのフローチャート。
FIG. 17 is a flowchart for explaining block rearrangement processing in the entire apparatus.

【図18】ファイルの相関情報を用いた装置全体でのグ
ルーピング処理を説明するためのフローチャート。
FIG. 18 is a flowchart for explaining grouping processing in the entire device using the correlation information of files.

【図19】参照時間を相関情報として用いる相関するフ
ァイルのグループ化処理を説明するためのフローチャー
ト。
FIG. 19 is a flowchart for explaining a grouping process of correlated files using reference time as correlation information.

【図20】ディレクトリ情報を相関情報として用いる相
関するファイルのグループ化処理を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a grouping process of correlated files using directory information as correlation information.

【図21】ファイルの相関を指定してグルーピングする
処理を説明するためのフローチャート。
FIG. 21 is a flowchart illustrating a process of grouping files by specifying a correlation between files.

【図22】指定されたファイルの相関を記録するテーブ
ルの記憶例を示す図。
FIG. 22 is a diagram showing a storage example of a table for recording the correlation of a specified file.

【図23】ファイルの相関情報を用いた特定のファイル
に対するグルーピング処理を説明するためのフローチャ
ート。
FIG. 23 is a flowchart for explaining a grouping process for a specific file using the correlation information of the file.

【図24】ブロックインターフェースを持つ場合のこの
発明のブロック管理テーブルの記憶例を示す図。
FIG. 24 is a diagram showing a storage example of a block management table of the present invention having a block interface.

【図25】ブロックインターフェースを持つ場合の上位
システムでのファイル管理テーブルの記憶例を示す図。
FIG. 25 is a diagram showing a storage example of a file management table in a host system having a block interface.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU 2…メインメモリ 3…ハードディスク 4…オートチェンジャー制御部 5…光ディスクドライブ制御部 6…オートチェンジャー 7…通信制御部 8a〜8j…格納セル 9a、9b、9c…光ディスクドライブ 11、〜…光ディスク 20…管理テーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU 2 ... Main memory 3 ... Hard disk 4 ... Auto changer control part 5 ... Optical disk drive control part 6 ... Auto changer 7 ... Communication control part 8a-8j ... Storage cells 9a, 9b, 9c ... Optical disk drive 11 ... Optical disk 20 ... Management table

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ記憶媒体に対してデータがブロッ
ク単位で書き込まれたり、このデータ記憶媒体のブロッ
クに書き込まれているデータが読出されるデータ記憶装
置において、 上記複数のブロックで構成されるファイル単位のアクセ
ス頻度を判断する判断手段と、 この判断手段により判断されたファイル単位のアクセス
頻度を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されるアクセス頻度が所定値以上で
かつ相関関係のある複数のファイルを1つのグループと
して抽出する抽出手段と、 この抽出手段により抽出された各ファイルの各ブロック
のデータを上記データ記憶媒体から読出す読出手段と、 この読出手段により読出された各ファイルに対応する各
ブロックのデータを上記データ記憶媒体上の連続するブ
ロックあるいは近傍のブロックに順次書込む書込手段
と、 を具備したことを特徴とするデータ記憶装置。
1. A data storage device in which data is written in blocks to a data storage medium or data written in blocks of the data storage medium is read out, and a file composed of the plurality of blocks. Judgment means for judging the access frequency in units, storage means for storing the access frequency in file units judged by the judgment means, and a plurality of access frequencies stored in the storage means having a predetermined value or more and having a correlation Corresponding to the files read by the reading means, and the reading means for reading the data of each block of each file extracted by the extracting means from the data storage medium. The data of each block to Data storage device, characterized by comprising a writing means for sequentially written to click, the.
【請求項2】 前記相関関係のある複数のファイルが、
同時期にアクセスされているファイルであることを特徴
とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
2. The plurality of correlated files comprises:
The data storage device according to claim 1, wherein the files are accessed at the same time.
【請求項3】 前記相関関係のある複数のファイルが、
同じディレクトリ内に含まれるファイルであることを特
徴とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
3. The plurality of correlated files comprises:
The data storage device according to claim 1, wherein the data storage devices are files included in the same directory.
【請求項4】 前記相関関係のある複数のファイルが、
外部の装置から指定されるファイル群であることを特徴
とする請求項1に記載のデータ記憶装置。
4. The plurality of correlated files comprises:
The data storage device according to claim 1, wherein the data storage device is a file group designated by an external device.
【請求項5】 データがブロック単位で書き込まれた
り、このブロックに書き込まれているデータが読出され
る複数のデータ記憶媒体からなる集合型データ処理装置
において、 上記複数のブロックで構成されるファイル単位のアクセ
ス頻度を判断する判断手段と、 この判断手段により判断されたファイル単位のアクセス
頻度を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されるアクセス頻度が所定値以上で
かつ相関関係のある複数のファイルを1つのグループと
して抽出する抽出手段と、 この抽出手段により抽出された各ファイルの各ブロック
のデータを上記複数のデータ記憶媒体から読出す読出手
段と、 この読出手段により読出された各ファイルに対応する各
ブロックのデータを上記1つのデータ記憶媒体上の連続
するブロックあるいは近傍のブロックに順次書込む書込
手段と、 を具備したことを特徴とするデータ記憶装置。
5. A collective data processing device comprising a plurality of data storage media in which data is written in block units and data written in the blocks is read out, in file units constituted by the plurality of blocks. Determination means for determining the access frequency of the storage unit, storage means for storing the access frequency for each file determined by the determination means, and a plurality of correlated access frequencies stored in the storage means that are greater than or equal to a predetermined value. Extracting means for extracting the files as one group, reading means for reading the data of each block of each file extracted by the extracting means from the plurality of data storage media, and each of the files read by the reading means The data of each corresponding block is transferred to successive blocks or near blocks on the one data storage medium. Data storage device being characterized in that anda writing means for sequentially written into the block.
【請求項6】 データ記憶媒体に対してデータがブロッ
ク単位で書き込まれたり、このデータ記憶媒体のブロッ
クに書き込まれているデータが読出されるデータ記憶装
置において、 上記複数のブロックで構成されるファイル単位のアクセ
ス頻度を判断する判断手段と、 この判断手段により判断されたファイル単位のアクセス
頻度を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されるアクセス頻度が所定値以上の
複数のファイルを1つのグループとして抽出する抽出手
段と、 この抽出手段により抽出された各ファイルの各ブロック
のデータを上記データ記憶媒体から読出す読出手段と、 この読出手段により読出された各ファイルに対応する各
ブロックのデータを上記データ記憶媒体上の連続するブ
ロックあるいは近傍のブロックに順次書込む書込手段
と、 を具備したことを特徴とするデータ記憶装置。
6. A data storage device in which data is written in block units to a data storage medium or data written in blocks of the data storage medium is read out, and a file composed of the plurality of blocks. Judgment means for judging the access frequency in units, storage means for storing the access frequency in file units judged by this judgment means, and a plurality of files having an access frequency stored in the storage means of a predetermined value or more Extracting means for extracting as a group, reading means for reading the data of each block of each file extracted by this extracting means from the data storage medium, and data of each block corresponding to each file read by this reading means To sequentially write data to a continuous block or a nearby block on the data storage medium. Data storage device, characterized by comprising a means.
JP7060633A 1995-03-20 1995-03-20 Data storage Pending JPH08263335A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060633A JPH08263335A (en) 1995-03-20 1995-03-20 Data storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060633A JPH08263335A (en) 1995-03-20 1995-03-20 Data storage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08263335A true JPH08263335A (en) 1996-10-11

Family

ID=13147920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7060633A Pending JPH08263335A (en) 1995-03-20 1995-03-20 Data storage

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08263335A (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362583A (en) * 2003-06-04 2004-12-24 Quantum Corp Universal format storage drive and method for storing data by universal format
JP2005215715A (en) * 2004-01-27 2005-08-11 Hitachi Ltd Dynamic load distribution method
JP2007073039A (en) * 2005-08-08 2007-03-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System, program product, method and computer software for providing content based anticipative storage management
WO2007049330A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Tri-Crescendo Inc. Method and system for determining locations of files on disk medium, and method of producing location data
JP2008059438A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Ltd Storage system, data rearranging method thereof and data rearrangement program
JP2009258911A (en) * 2008-04-15 2009-11-05 Toshiba Corp Disk array device, method, and program
JP2009277147A (en) * 2008-05-16 2009-11-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> File relocation device, relocation method, and relocation program
US8009541B2 (en) 2009-12-21 2011-08-30 International Business Machines Corporation Device, method, and computer program product for data migration
CN103366777A (en) * 2012-03-30 2013-10-23 日立乐金资料储存股份有限公司 Recording/reproducing system and server
JP2014038476A (en) * 2012-08-16 2014-02-27 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd Information processing apparatus
JP2015125597A (en) * 2013-12-26 2015-07-06 富士通株式会社 Data arrangement control program, data arrangement control method, and data arrangement control device
US9311958B2 (en) 2012-02-06 2016-04-12 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Recording/reproducing system and server
WO2016147279A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 富士通株式会社 Data management control program, data management control device, and data management control method
WO2016157417A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 富士通株式会社 Data arrangement program, data arrangement device, and data arrangement method
WO2020158463A1 (en) 2019-01-28 2020-08-06 富士フイルム株式会社 Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape
CN114521249A (en) * 2019-09-20 2022-05-20 富士胶片株式会社 Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362583A (en) * 2003-06-04 2004-12-24 Quantum Corp Universal format storage drive and method for storing data by universal format
JP2005215715A (en) * 2004-01-27 2005-08-11 Hitachi Ltd Dynamic load distribution method
JP4547162B2 (en) * 2004-01-27 2010-09-22 株式会社日立製作所 Dynamic load balancing method
US8341345B2 (en) 2005-08-08 2012-12-25 International Business Machines Corporation System and method for providing content based anticipative storage management
JP2007073039A (en) * 2005-08-08 2007-03-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System, program product, method and computer software for providing content based anticipative storage management
WO2007049330A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Tri-Crescendo Inc. Method and system for determining locations of files on disk medium, and method of producing location data
JP2008059438A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Ltd Storage system, data rearranging method thereof and data rearrangement program
US7853770B2 (en) 2006-09-01 2010-12-14 Hitachi, Ltd. Storage system, data relocation method thereof, and recording medium that records data relocation program
US8356154B2 (en) 2006-09-01 2013-01-15 Hitachi, Ltd. Storage system, data relocation method thereof, and recording medium that records data relocation program
JP2009258911A (en) * 2008-04-15 2009-11-05 Toshiba Corp Disk array device, method, and program
JP2009277147A (en) * 2008-05-16 2009-11-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> File relocation device, relocation method, and relocation program
US9256272B2 (en) 2008-05-16 2016-02-09 International Business Machines Corporation Method and system for file relocation
US9710474B2 (en) 2008-05-16 2017-07-18 International Business Machines Corporation Method and system for file relocation
US8009541B2 (en) 2009-12-21 2011-08-30 International Business Machines Corporation Device, method, and computer program product for data migration
US9311958B2 (en) 2012-02-06 2016-04-12 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Recording/reproducing system and server
CN103366777A (en) * 2012-03-30 2013-10-23 日立乐金资料储存股份有限公司 Recording/reproducing system and server
US9324359B2 (en) 2012-03-30 2016-04-26 Hitachi—LG Data Storage, Inc. System and server for efficient data recording on and reproduction from storage media having multiple surfaces
CN103366777B (en) * 2012-03-30 2016-08-31 日立乐金资料储存股份有限公司 Recording/reproducing system, server
JP2014038476A (en) * 2012-08-16 2014-02-27 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd Information processing apparatus
JP2015125597A (en) * 2013-12-26 2015-07-06 富士通株式会社 Data arrangement control program, data arrangement control method, and data arrangement control device
WO2016147279A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 富士通株式会社 Data management control program, data management control device, and data management control method
WO2016157417A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 富士通株式会社 Data arrangement program, data arrangement device, and data arrangement method
WO2020158463A1 (en) 2019-01-28 2020-08-06 富士フイルム株式会社 Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape
CN114521249A (en) * 2019-09-20 2022-05-20 富士胶片株式会社 Recording device, recording method, recording program, and magnetic tape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1265273C (en) Concurrent read and write access to simulated sequential data of a removable random access data storage medium
US5933853A (en) Removable storage-medium assembled-type large-capacity information storage apparatus and information processing method
CN100428186C (en) Storage apparatus, storage control method, and computer product
US5107481A (en) Recording area management system for writable type optional disk
JP2783748B2 (en) Method and apparatus for data transfer to auxiliary storage in a dynamically mapped data storage system
JPH08263335A (en) Data storage
US6151660A (en) Information recording/reproducing apparatus having segmented cache memory
US5819290A (en) Data recording and management system and method for detecting data file division based on quantitative number of blocks
US8205059B2 (en) Buffer management method and optical disc drive
US20050216665A1 (en) Storage system and method for controlling block rearrangement
US20090049238A1 (en) Disk drive storage defragmentation system
JPH06110772A (en) Method and apparatus for assignment of direct access memory device for storing computer data
JPH0944381A (en) Method and device for data storage
US7055017B2 (en) Optical disk drive, method for formatting optical disk, and optical disk
US5420983A (en) Method for merging memory blocks, fetching associated disk chunk, merging memory blocks with the disk chunk, and writing the merged data
US7447951B2 (en) Information storage medium, method of managing replacement information, recording/reproducing apparatus, and host apparatus
JP2004272324A (en) Disk array device
US7823032B2 (en) Data recording/reproduction for write-once discs
US20040153743A1 (en) Relocation batch processing for disk drives
JPH08110839A (en) Collective data processor
JP4470471B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, and recording / reproducing system
US20070104038A1 (en) Recording/reproducing apparatus and recording method
JPH06214720A (en) Method for update of data of disk storage device
JPH07271523A (en) Information storage
JP2000339202A (en) Disk controller, control method therefor and disk storage medium