JPH08251501A - Scroll display device for television image - Google Patents

Scroll display device for television image

Info

Publication number
JPH08251501A
JPH08251501A JP5000095A JP5000095A JPH08251501A JP H08251501 A JPH08251501 A JP H08251501A JP 5000095 A JP5000095 A JP 5000095A JP 5000095 A JP5000095 A JP 5000095A JP H08251501 A JPH08251501 A JP H08251501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
video
image
channel
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5000095A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Sube
忠 須部
Masahide Aoki
正英 青木
Atsushi Ishibashi
厚 石橋
Shingo Utsuki
慎吾 宇津木
Yasuhiro Kasahara
康弘 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5000095A priority Critical patent/JPH08251501A/en
Publication of JPH08251501A publication Critical patent/JPH08251501A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To simply confirm the program content of lots of channels. CONSTITUTION: Images of lots of channels other than a watched channel are stored in a video memory as sub-images, when a multi-channel display mode is set, the program of a channel CH1 to be watched is displayed as a main image as shown in figure (a) and plural sub-images of channels CH3, 4, 6 are displayed in terms of PinP or PoutP method. When the image is scrolled, the display area is entirely moved vertically for the sub-images and the image of other sub-channel CH8 is being displayed as shown in figure (b). When any of the sub-images is pointed out, the main and sub-images CH1, CH6 are replaced with each other as shown in figures (c), (d). When the multi-channel display mode is released, the desired channel CH6 is watched.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機に
係り、特に、複数チャンネルのテレビジョン映像を同じ
テレビジョン画面に同時に表示するようにしたテレビジ
ョン映像のスクロール表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a television receiver, and more particularly to a television video scroll display device for simultaneously displaying a plurality of channels of television video on the same television screen.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、テレビジョン受像機において、同
じ画面に複数のチャンネル(テレビ局)の映像を同時に
表示し、他のチャンネルでどのような番組が放送されて
いるかを知ることができるようにした技術が知られてい
る。その一例として、PinPあるいはPoutPの手法を
用いたものがあり、これは、2つのチューナを設けて2
つのチャンネルを受信できるようにし、テレビジョン受
像機の表示画面(以下、単にTV画面という)のほぼ全
体にわたって視聴したい一方のチャンネルの番組を親画
面として表示させ、これとは異なる他方のチャンネルの
番組の映像を縮小して、TV画面の一部に子画面として
表示させるものである。これによると、視聴したい2つ
の番組を同時に鑑賞することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a television receiver, images of a plurality of channels (television stations) are simultaneously displayed on the same screen so that it is possible to know what kind of program is being broadcast on another channel. The technology is known. As an example, there is a method using the PinP or PoutP method.
One channel can be received, and the program of one channel that is desired to be viewed over the entire display screen of the television receiver (hereinafter, simply referred to as TV screen) is displayed as the parent screen, and the program of the other channel different from this is displayed. Is reduced and displayed on a part of the TV screen as a child screen. According to this, two programs to be viewed can be viewed at the same time.

【0003】勿論、親画面や子画面のチャンネルを変え
ることができるし、親画面と子画面のチャンネルを交代
させることもできる。
Of course, the channels of the parent screen and the child screen can be changed, and the channels of the parent screen and the child screen can be changed.

【0004】これに対し、受信可能な全てのチャンネル
の映像を同じTV画面に同時に表示させ、夫々のチャン
ネルの番組内容を同時に確認できるようにした技術も提
案されている。その一例として、特公平6ー34502
号公報に記載の技術は、1つのチューナを用いて全ての
チャンネルを順番に選局し、図15に示すように、TV
画面100に夫々のチャンネルの映像を配列して表示さ
せるものである。ここでは、9チャンネルの表示を行な
うものとしている。
On the other hand, a technique has been proposed in which images of all receivable channels are simultaneously displayed on the same TV screen so that the program contents of the respective channels can be simultaneously confirmed. As one example, Japanese Patent Publication No. 6-34502
The technique disclosed in Japanese Patent Publication No. 1-83200 selects all channels in order using one tuner, and as shown in FIG.
The images of the respective channels are arranged and displayed on the screen 100. Here, it is assumed that 9 channels are displayed.

【0005】そして、例えば、CH(チャンネル)1→
CH4→CH7→CH2→CH5→CH8→CH3→C
H6→CH9→CH1→の順のように、これら9個のチ
ャンネルの表示映像を順番に切り換えて表示内容を動画
にそって変化させていくのであるが、瞬間的に表示内容
を切り換えると、表示映像全体にチラツキが生じてしま
い、従って、9個の表示映像全てがちらついて非常に見
にくいものとなるために、スクロールという手法によ
り、夫々の表示映像をゆっくりと変化するようにしてい
る。
Then, for example, CH (channel) 1 →
CH4 → CH7 → CH2 → CH5 → CH8 → CH3 → C
As in the order of H6 → CH9 → CH1 →, the display images of these 9 channels are switched in order and the display contents are changed along with the moving image. Since flicker occurs in the entire image, and therefore all nine display images are flickering and are very difficult to see, the scrolling method is used to slowly change each display image.

【0006】図16はこのスクロールを示す図であっ
て、いま、1つのチャンネルについてみると、丸を表示
する映像から三角を表示する映像に切り換わるとき、図
16(a),(b),(c),(d),(e),(f)
の順に示すように、表示されていた丸の映像が上から順
に次の三角の映像と入れ替わるようにしている。これに
より、各表示映像は時間をかけてゆっくり切り換わるか
ら、チラツキが生じない。
FIG. 16 is a diagram showing this scrolling. Now, looking at one channel, when switching from an image displaying a circle to an image displaying a triangle, FIGS. 16 (a), 16 (b), (C), (d), (e), (f)
As shown in the order of, the displayed circular image is replaced with the next triangular image in order from the top. As a result, each displayed image switches slowly over time, so that flicker does not occur.

【0007】これによると、全てのチャンネルの番組内
容を同時に確認することができ、視聴したいチャンネル
を指定することより、TV画面100全体に、図15に
示す表示に代わって、指定されたチャンネルの映像のみ
が表示されることになる。
According to this, it is possible to confirm the program contents of all the channels at the same time, and by designating the channel to be watched, the entire TV screen 100 is replaced with the designated channel instead of the display shown in FIG. Only the image will be displayed.

【0008】なお、上記特公平6ー34502号公報に
記載の技術は、このようにスクロールを縦方向に行なう
ものであったが、スクロールを横方向に行なうようにし
たものとしては、特公平6ー34503号公報に記載の
技術がある。
Although the technique described in Japanese Patent Publication No. 6-34502 described above scrolls vertically, the technique disclosed in Japanese Patent Publication No. There is a technique described in Japanese Patent Publication No. 34503.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のPin
PやPoutPによる親子画面の表示では、2つのチャン
ネルの番組しか同時に見ることができない。勿論、他の
チャンネルの番組を確認したいときには、子画面のチャ
ンネルを切り換えなければよいが、チャンネル毎に違っ
た操作ボタンを操作しなければならず、操作に手間がか
かることになる。
By the way, the above-mentioned Pin
In the parent-child screen display by P or PoutP, only programs of two channels can be watched at the same time. Of course, when it is desired to check a program on another channel, it is not necessary to switch the sub-screen channel, but it is necessary to operate different operation buttons for each channel, which makes the operation troublesome.

【0010】また、上記特公平6ー34502号公報に
記載のように、全てのチャンネルの映像をまとめて表示
すれば、全ての番組の内容を同時に確認することができ
るが、あるチャンネルの番組を鑑賞しているときに、他
のチャンネルでどのような番組を放送しているかを確認
したい場合には、図15に示したような表示がなされた
ため、これまで見ていた番組が中断されることになる。
勿論、この番組の映像も図15に示す9個の表示映像の
1つとして表示されてはいるが、完全な動画ではなく、
一定時間毎にスクロールによって変化する不自然な映像
となって、鑑賞するには不充分なものとなる。
Further, as described in Japanese Patent Publication No. 6-34502, if the images of all the channels are displayed together, the contents of all the programs can be confirmed at the same time. If you want to check what kind of program is being broadcast on another channel while you are watching, the display as shown in Fig. 15 is displayed, so the program you have been watching so far will be interrupted. become.
Of course, the video of this program is also displayed as one of the nine display videos shown in FIG. 15, but it is not a complete video,
It becomes an unnatural image that changes by scrolling at regular intervals, which is insufficient for viewing.

【0011】本発明の目的は、かかる問題を解消し、鑑
賞中のチャンネルの番組の映像が格別損なわれることな
く、他の任意のチャンネルの番組内容を簡単な操作で確
認することができるようにしたテレビジョン映像のスク
ロール表示装置を提供することにある。
An object of the present invention is to solve such a problem, and to make it possible to confirm the program content of another arbitrary channel by a simple operation without the video of the program of the channel being watched being particularly damaged. Another object of the present invention is to provide a scroll display device for television images.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、放送番組の映像信号を受信する第1,第
2の受信手段と、該第1,第2の受信手段で受信された
一方の映像信号を主映像信号とし、他方の映像信号を副
映像信号として選択する選択手段と、該第1,第2の選
局手段が受信する複数のチャンネル毎に映像の記憶領域
が割り当てられたメモリ手段と、該副映像信号の異なる
チャンネルの映像を該メモリ手段の対応する該記憶領域
に夫々書き込む書込手段と、該メモリ手段の該記憶領域
全体よりも狭い整数個の記憶領域分の読出領域を設定
し、該読出領域内の読出しを書込み時よりも高速にし、
かつ、該メモリ手段上で該読出領域を移動可能とする読
出手段と、該読出手段によって該メモリ手段から読み出
された映像信号を該主映像信号と合成し、画像表示する
手段とを備え、主映像信号の映像を主映像とし、該読出
手段によって読み出される複数のチャンネルの映像を夫
々副映像として、該画面上に該主映像と複数の副映像と
を表示し、該複数の副映像の表示領域全体をスクロール
して該メモリ手段の各記憶領域に記憶された全ての副映
像が順番に該画面に現われるようにする。
In order to achieve the above object, the present invention provides first and second receiving means for receiving a video signal of a broadcast program, and reception by the first and second receiving means. A selection means for selecting one of the selected video signals as a main video signal and the other video signal as a sub video signal; and a video storage area for each of a plurality of channels received by the first and second channel selection means. Assigned memory means, writing means for writing images of different channels of the sub-picture signal to the corresponding storage areas of the memory means, respectively, and an integer number of storage areas narrower than the entire storage area of the memory means. Minute reading area is set, and reading in the reading area is made faster than when writing,
And a reading means for moving the reading area on the memory means, and means for synthesizing a video signal read from the memory means by the reading means with the main video signal to display an image. The image of the main image signal is used as the main image, the images of the plurality of channels read by the reading means are used as sub-images, respectively, and the main image and the plurality of sub-images are displayed on the screen. The entire display area is scrolled so that all the sub-pictures stored in each storage area of the memory means appear in sequence on the screen.

【0013】本発明は、さらに、画面に表示される副映
像の1つを指定する手段と、指定された該副映像のチャ
ンネルの映像信号を主映像信号に切り換える手段とを備
えている。
The present invention further comprises means for designating one of the sub-pictures displayed on the screen, and means for switching the video signal of the channel of the designated sub-picture to the main picture signal.

【0014】[0014]

【作用】多数の副映像が記憶されているメモリ手段にお
いて、かかる副映像が記憶されている領域に、これら副
映像のうちの所定個数の副映像を含む領域に相当する広
さの読出領域が設定され、かつ、この読出領域は副映像
が記憶されている全領域内で移動できるようにして、該
読出領域内で複数の副映像が所定の順序で読み出される
ようにする。このようにしてメモリ手段から読み出され
た副映像の映像信号は、主映像の映像信号と合成されて
画像表示される。
In the memory means in which a large number of sub-pictures are stored, in the area where the sub-pictures are stored, a read area having a size corresponding to an area including a predetermined number of sub-pictures among these sub-pictures is provided. The read area is set and can be moved within the entire area where the sub-pictures are stored so that the plurality of sub-pictures can be read out in a predetermined order within the read-out area. The video signal of the sub video read out from the memory means in this manner is combined with the video signal of the main video and displayed as an image.

【0015】そこで、表示画面では、主映像とともに、
複数の副映像が所定の順序で、例えば、縦方向あるいは
横方向に配列されて表示される。これにより、主映像の
鑑賞が妨げられることなく、表示されている副映像によ
り複数のチャンネルの番組内容を確認することができる
が、さらに、メモリ手段での上記読出領域を移動させる
操作を行なうことにより、表示画面上での副映像の表示
領域で全体的に映像のスクロールがなされ、これまで表
示されていなかった他の副映像も表示させることができ
る。従って、メモリ手段に副映像が記憶されている全て
のチャンネルの番組内容を確認することができる。
Therefore, on the display screen, along with the main image,
A plurality of sub-pictures are displayed in a predetermined order, for example, arranged in the vertical direction or the horizontal direction. As a result, it is possible to confirm the program contents of a plurality of channels by the displayed sub-pictures without hindering the viewing of the main picture. Furthermore, the operation of moving the reading area in the memory means is performed. As a result, the video is scrolled as a whole in the display area of the sub video on the display screen, and it is possible to display other sub video that has not been displayed until now. Therefore, it is possible to confirm the program contents of all channels whose sub-pictures are stored in the memory means.

【0016】また、表示されている副映像の1つを指定
すると、この副映像に対する映像信号が主映像信号に切
り換えられるから、副映像による各チャンネルの番組内
容の確認の結果、所望の副チャンネルをこれまでの主チ
ャンネルに代えて鑑賞したい場合でも、そのための切換
え操作が非常に簡単なものとなる。
When one of the displayed sub-pictures is designated, the video signal for this sub-picture is switched to the main picture signal. As a result of checking the program content of each channel by the sub-picture, the desired sub-channel is selected. Even if you want to watch instead of the previous main channel, the switching operation for that is very easy.

【0017】[0017]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】図1は本発明によるテレビジョン映像のス
クロール表示装置の第1の実施例を示すブロック図であ
って、1はアンテナ、2,3はチューナ、4,5はIF
処理手段、6,7は入力端子、8は信号切換回路、9は
主映像信号処理回路、10は主同期信号処理回路、11
は副映像信号処理回路、12は副同期信号処理回路、1
3は信号切換回路、14は映像出力回路、15は偏向回
路、16はCRT(ブラウン管)、17はマルチプレク
サ、18はA/D(アナログ/ディジタル)変換器、1
9は映像メモリ制御処理回路、20は映像メモリ、21
は基準信号発生回路、22はD/A(ディジタル/アナ
ログ)変換器、23は制御処理部、24,25は選局処
理回路、26は入力操作部、27は画面表示処理回路、
28はメモリである。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a scroll display device for television images according to the present invention, in which 1 is an antenna, 2 and 3 are tuners, and 4 and 5 are IFs.
Processing means, 6, 7 are input terminals, 8 is a signal switching circuit, 9 is a main video signal processing circuit, 10 is a main synchronization signal processing circuit, 11
Is a sub video signal processing circuit, 12 is a sub sync signal processing circuit, 1
3 is a signal switching circuit, 14 is a video output circuit, 15 is a deflection circuit, 16 is a CRT (CRT), 17 is a multiplexer, 18 is an A / D (analog / digital) converter, 1
9 is a video memory control processing circuit, 20 is a video memory, 21
Is a reference signal generation circuit, 22 is a D / A (digital / analog) converter, 23 is a control processing unit, 24 and 25 are channel selection processing circuits, 26 is an input operation unit, 27 is a screen display processing circuit,
28 is a memory.

【0019】同図において、メモリ28には、各種の制
御情報が記憶されており、マイコンなどからなる制御処
理回路23は、このメモリ28の制御情報を用いて、操
作パネルやリモコンなどの入力操作部26からの指令情
報に応じて各部の制御を行なう。
In the figure, various control information is stored in the memory 28, and the control processing circuit 23 composed of a microcomputer or the like uses the control information of this memory 28 to perform an input operation of an operation panel or a remote controller. Each unit is controlled according to the command information from the unit 26.

【0020】アンテナ1の受信信号はチューナ2,3に
供給される。これらチューナ2,3は、制御処理部23
で制御される選局処理回路25,24の選局信号に応じ
たチャンネルのテレビジョン信号が選局され、夫々IF
処理手段4,5で増幅,検波などの処理がなされて映像
信号に復調された後、信号切換回路8に供給される。ま
た、この信号切換回路8には、入力端子6,7からVT
Rやビデオディスク,ファクシミリ,パソコンなど外部
装置からの映像信号を入力することができる。
The reception signal of the antenna 1 is supplied to the tuners 2 and 3. These tuners 2 and 3 have a control processing unit 23.
The television signals of the channels corresponding to the channel selection signals of the channel selection processing circuits 25 and 24 controlled by
The signals are amplified and detected by the processing means 4 and 5 and demodulated into a video signal, and then supplied to the signal switching circuit 8. In addition, the signal switching circuit 8 is connected to the VT from the input terminals 6 and 7.
Video signals can be input from external devices such as R, video discs, facsimiles, and personal computers.

【0021】信号切換回路8は制御処理部23によって
制御され、IF処理手段4,5からの映像信号や入力端
子6,7からの映像信号のいずれか1つを主映像信号M
vとして選択出力するとともに、IF処理手段4,5か
らの映像信号のいずれかを副映像信号Svとして選択出
力することができる。
The signal switching circuit 8 is controlled by the control processing unit 23, and one of the video signals from the IF processing means 4 and 5 and the video signals from the input terminals 6 and 7 is used as the main video signal M.
In addition to being selectively output as v, either of the video signals from the IF processing means 4 and 5 can be selectively output as the sub-video signal Sv.

【0022】信号切換回路8から出力される主映像信号
Mvは、主映像処理回路9で処理された後、信号切換回
路13を通り、映像出力回路14で増幅されてCRT1
6に供給される。また、信号切換回路8から出力される
主映像信号Mvは主同期処理回路10に供給され、水
平,垂直同期信号が分離処理されて偏向回路15に供給
され、CRT16の偏向波信号が形成される。
The main video signal Mv output from the signal switching circuit 8 is processed by the main video processing circuit 9, then passes through the signal switching circuit 13, is amplified by the video output circuit 14, and is then output from the CRT 1.
6. The main video signal Mv output from the signal switching circuit 8 is supplied to the main synchronization processing circuit 10, the horizontal and vertical synchronization signals are separated and supplied to the deflection circuit 15, and the deflection wave signal of the CRT 16 is formed. .

【0023】電源投入時や通常の使用時では、信号切換
回路8は、制御処理部23の制御により、主映像信号M
vのみを選択出力する。このため、CRT16では、そ
のTV画面全体に主映像信号Mvの映像のみが表示され
ている。この主映像信号Mvは、入力操作部26を操作
することにより、チューナ2または3で選局されたチャ
ンネルの番組の映像信号や入力端子6,7からの外部装
置の出力映像信号のいずれか選択されたものであり、ま
た、入力操作部26で選局操作をすることにより、制御
処理部23は選局処理回路24または25を制御し、チ
ューナ3または2で所望チャンネルの番組の映像を選択
して表示させることができる。
When the power is turned on or during normal use, the signal switching circuit 8 is controlled by the control processing unit 23 so as to control the main video signal M.
Selectively output only v. Therefore, on the CRT 16, only the video of the main video signal Mv is displayed on the entire TV screen. The main video signal Mv is selected by operating the input operation unit 26, either the video signal of the program of the channel selected by the tuner 2 or 3 or the output video signal of the external device from the input terminals 6 and 7. In addition, the control processing unit 23 controls the channel selection processing circuit 24 or 25 by selecting the channel with the input operation unit 26, and the tuner 3 or 2 selects the video of the program of the desired channel. Can be displayed.

【0024】以上説明したものは、通常のテレビジョン
受像機において、CRT16に1チャンネルの映像を表
示させる通常の使用方法と同様である。この第1の実施
例では、主映像信号Mvの映像(以下、主映像という)
とともに、副映像信号Svの映像(以下、副映像とい
う)も同時にCRT16のTV画面に表示させ、主映像
のチャンネル(以下、主チャンネルという)以外に、複
数の副映像のチャンネル(以下、副チャンネルという)
の番組内容も確認できるようにしている。以下では、か
かる使用モードをマルチチャンネル表示モード(これに
対し、上記のTV画面に1チャンネルの映像のみを表示
するモードを、以下、通常表示モードという)というこ
とにするが、以下、このマルチチャンネル表示モードに
ついて説明する。
What has been described above is the same as the normal use method for displaying an image of one channel on the CRT 16 in an ordinary television receiver. In the first embodiment, the image of the main image signal Mv (hereinafter referred to as the main image)
At the same time, the image of the sub-picture signal Sv (hereinafter referred to as sub-picture) is simultaneously displayed on the TV screen of the CRT 16 so that a plurality of sub-picture channels (hereinafter referred to as sub-channel) other than the main video channel (hereinafter referred to as main channel) Say)
The contents of the program can be confirmed. Hereinafter, such a use mode is referred to as a multi-channel display mode (in contrast, a mode in which only one channel image is displayed on the TV screen is hereinafter referred to as a normal display mode). The display mode will be described.

【0025】いま、通常表示モード状態で信号切換回路
8がIF処理手段4からの映像信号を主映像信号Mvと
して選択しているときに、入力操作部26を操作してマ
ルチチャンネル表示モードを指示すると、制御処理部2
3は各部を制御し、信号切換回路8が、主映像信号Mv
をIF処理手段4からの映像信号としたままで、IF処
理手段5からの映像信号を副映像信号Svとして選択出
力させ、かつ、選局処理回路24を制御して、チューナ
3での選局チャンネルを順次切り換えさせる。この場
合、チューナ3で選局されるチャンネルにチューナ2で
選局されるチャンネル(即ち、主チャンネル)を含ませ
てもよいが、以下では、含ませないものとして説明す
る。
Now, in the normal display mode state, when the signal switching circuit 8 is selecting the video signal from the IF processing means 4 as the main video signal Mv, the input operation section 26 is operated to instruct the multi-channel display mode. Then, the control processing unit 2
3 controls each part, and the signal switching circuit 8 controls the main video signal Mv.
Is used as the video signal from the IF processing means 4, the video signal from the IF processing means 5 is selectively output as the sub-video signal Sv, and the tuning processing circuit 24 is controlled to select the channel in the tuner 3. Switch channels sequentially. In this case, the channel selected by the tuner 3 may include the channel selected by the tuner 2 (that is, the main channel), but in the following description, it is not included.

【0026】信号切換回路8から出力される副映像信号
Svは、副映像処理回路11で輝度信号と色差信号との
分離などの処理がなされた後、マルチプレクサ17で輝
度信号と2つの色度信号との点順次信号に変換され、さ
らに、A/D変換器18でディジタル信号に変換されて
映像メモリ制御処理回路19に供給される。この映像メ
モリ制御処理回路19では、制御処理部23による制御
のもとに、映像の縦横を縮小する画像縮小処理がなさ
れ、これら画像縮小された信号は、各チャンネル毎に、
映像メモリ20の別々の記録領域に書き込まれる。
The sub-picture signal Sv output from the signal switching circuit 8 is processed by the sub-picture processing circuit 11 such as separation of the luminance signal and the color difference signal, and then the multiplexer 17 performs the luminance signal and the two chromaticity signals. Is converted into a dot-sequential signal, and further converted into a digital signal by the A / D converter 18 and supplied to the video memory control processing circuit 19. In the video memory control processing circuit 19, under the control of the control processing unit 23, image reduction processing for reducing the vertical and horizontal directions of the video is performed, and the image-reduced signals are output for each channel.
It is written in different recording areas of the video memory 20.

【0027】そして、基準信号発生回路21からの基準
信号をもとにして、映像メモリ制御処理回路19によ
り、映像メモリ20から記録された各チャンネルの画像
縮小された映像の信号が読み出され、D/A変換器22
でアナログ信号に変換される。このアナログ信号はデマ
ルチプレクサ29に供給され、輝度信号と2つの色差信
号とに分離された副映像信号Sv’が得られる。この副
映像信号Sv’は信号切換回路13に供給され、主映像
処理回路9で処理された主映像信号Mvと切り換え合成
されて1つの映像信号となる。この映像信号が、映像出
力回路14で増幅されてCRT16に供給される。この
ときも、偏向回路15には、主同期処理回路10で主映
像信号Mvから分離された同期信号が供給され、従っ
て、CRT16は主映像信号の同期信号に同期して偏向
が行なわれる。
Then, based on the reference signal from the reference signal generating circuit 21, the image memory control processing circuit 19 reads out the image reduced image signal of each channel recorded from the image memory 20. D / A converter 22
Is converted into an analog signal. This analog signal is supplied to the demultiplexer 29, and the sub-picture signal Sv ′ separated into the luminance signal and the two color difference signals is obtained. The sub video signal Sv ′ is supplied to the signal switching circuit 13, and is switched and combined with the main video signal Mv processed by the main video processing circuit 9 to form one video signal. This video signal is amplified by the video output circuit 14 and supplied to the CRT 16. At this time as well, the deflection circuit 15 is supplied with the synchronization signal separated from the main video signal Mv by the main synchronization processing circuit 10, so that the CRT 16 is deflected in synchronization with the synchronization signal of the main video signal.

【0028】かかる映像メモリ20への副映像信号Sv
の書込みやそのための画像縮小処理は、副同期信号処理
回路12で映像信号Svから分離される副同期信号に同
期して行なわれ、また、主同期信号処理回路10からの
主同期信号に同期して、映像メモリ20からの読出しタ
イミングが制御される。従って、主映像信号Mvと副映
像信号Svとは非同期であるが、これによって両者の同
期がとられる。
Sub-picture signal Sv to the picture memory 20
Writing and image reduction processing therefor are performed in synchronization with the sub-synchronization signal separated from the video signal Sv by the sub-synchronization signal processing circuit 12, and in synchronization with the main synchronization signal from the main synchronization signal processing circuit 10. Thus, the read timing from the video memory 20 is controlled. Therefore, the main video signal Mv and the sub video signal Sv are asynchronous, but the two are synchronized with each other.

【0029】また、映像メモリ制御処理回路19から信
号切換回路13に切換制御信号SWが供給される。これ
により、信号切換回路13は、映像メモリ20からの読
出し期間、デマルチプレクサ29からの画像縮小された
副映像信号Sv’を選択し、それ以外の期間、主映像信
号処理回路9からの主映像信号Mvを選択する。
Further, the switching control signal SW is supplied from the video memory control processing circuit 19 to the signal switching circuit 13. As a result, the signal switching circuit 13 selects the image-reduced sub-video signal Sv ′ from the demultiplexer 29 during the read period from the video memory 20, and the main video from the main video signal processing circuit 9 during the other periods. Select the signal Mv.

【0030】このようにして、信号切換回路13で合成
された主映像信号Mvと副映像信号Sv’の映像がCR
T16で表示されるが、その表示画像を図2(a)に示
す。ここでは、CRT16のTV画面16aに、主映像
と3つの副映像とが表示されているものとし、主映像は
チャンネル1(CH1という。以下、同様)とし、副映
像はTV画面16aの右側に3個縦方向に配列されて表
示され、夫々上から順にCH3,CH4,CH6とす
る。また、ここでは、主映像は動画像であるが、表示さ
れる副映像は静止画像とする。
In this way, the video of the main video signal Mv and the sub video signal Sv 'synthesized by the signal switching circuit 13 is CR.
The image is displayed at T16, and its display image is shown in FIG. Here, it is assumed that the main image and three sub-images are displayed on the TV screen 16a of the CRT 16, the main image is channel 1 (CH1; hereinafter the same), and the sub-image is on the right side of the TV screen 16a. Three of them are arranged in the vertical direction and displayed, and are CH3, CH4, and CH6 in order from the top. Further, here, the main video is a moving image, but the displayed sub video is a still image.

【0031】映像メモリ20には、主チャンネル以外の
全てのチャンネルの映像が記憶されているが、そのうち
の3チャンネル相当分が読み出されてCRT16に表示
される。そして、入力操作部26でスクロール操作をす
ると、制御処理部23は映像メモリ制御処理回路19を
制御し、映像メモリ20の読出し領域を変化させる。こ
れにより、図2(a),(b)から明らかなように、T
V画面16aでの副映像の表示領域全体の表示が、矢印
で示すように、上方に移動したようになり、このスクロ
ール操作を解除すると、図2(c)に示すように、図2
(a)とは異なる表示状態となる。ここでは、上から順
にCH4,CH6,CH8の静止映像が表示された状態
となる。また、入力操作部26の操作の仕方によって、
下方にスクロールさせることもできる。
The image memory 20 stores images of all channels other than the main channel, of which three channels are read and displayed on the CRT 16. When a scroll operation is performed on the input operation unit 26, the control processing unit 23 controls the video memory control processing circuit 19 to change the read area of the video memory 20. Accordingly, as is clear from FIGS. 2 (a) and 2 (b), T
The display of the entire display area of the sub-picture on the V screen 16a appears to have moved upward as indicated by the arrow, and when this scroll operation is released, as shown in FIG.
The display state is different from that in (a). Here, still images of CH4, CH6, and CH8 are displayed in order from the top. Also, depending on how to operate the input operation unit 26,
You can also scroll down.

【0032】このようにして、副映像の表示領域をスク
ロールさせることにより、主チャンネル以外の全てのチ
ャンネルの副映像を見ることができ、これらの内容確認
が可能となる。
In this way, by scrolling the display area of the sub-picture, the sub-pictures of all channels other than the main channel can be viewed, and the contents of these can be confirmed.

【0033】なお、この発明でいうスクロールとは、こ
のように、副映像の表示領域全体の表示内容が上下に移
動するものであり、図16に示したように、チャンネル
の表示位置が決まっていて、その表示位置内で映像が上
から切り換わっていくようにした先の特公平6ー345
02号公報記載の技術でのスクロールとは全く異なるも
のである。
The scrolling in the present invention means that the display content of the entire display area of the sub-picture moves up and down in this way, and the display position of the channel is determined as shown in FIG. The above-mentioned Japanese Patent Publication No. 6-345, in which the image is switched from above within the display position.
This is completely different from the scroll in the technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 02-2002.

【0034】また、図2(a)に示す表示状態で、入力
操作部26を操作してマルチチャンネル表示モードを解
除すると、主チャンネルであるCH1の動画映像だけが
TV画面16a全体に表示される通常表示モードに戻
る。
When the multi-channel display mode is canceled by operating the input operation unit 26 in the display state shown in FIG. 2A, only the moving image of the main channel CH1 is displayed on the entire TV screen 16a. Return to normal display mode.

【0035】図2(c)に示す表示状態で、例えば、C
H6の映像を見たいとして、入力操作部26を操作する
ことによりこのチャンネルを指定すると、制御処理部2
3は選局処理回路25,24を制御し、チューナ2がC
H6を選局するようにするとともに、チューナ3がこれ
まで主チャンネルでCH1を選局するようにする。そし
て、信号切換回路8は、制御処理部23の制御により、
IF処理手段5から出力されるCH1の映像信号を副映
像信号Svとして選択出力し、また、映像メモリ制御処
理回路19は、制御処理部23の制御により、この副映
像信号SvであるCH1の映像信号の1画像分を縮小処
理し、映像メモリ20のCH6の副映像が記憶されてい
た領域に書き込む。これにより、CRT16のTV画面
16aには、図2(d)に示すように、主映像としてC
H6の映像が動画像で表示され、図2(c)でCH6の
静止映像が表示されていた部分に、CH1の静止映像が
副映像として表示される。即ち、主映像と副映像とが入
れ替わって表示されることになる。
In the display state shown in FIG. 2C, for example, C
If this channel is specified by operating the input operation unit 26 to view the H6 image, the control processing unit 2
3 controls the tuning processing circuits 25 and 24, and the tuner 2 is C
In addition to selecting H6, the tuner 3 selects CH1 as the main channel so far. Then, the signal switching circuit 8 is controlled by the control processing unit 23.
The video signal of CH1 output from the IF processing means 5 is selectively output as the sub-video signal Sv, and the video memory control processing circuit 19 is controlled by the control processing unit 23, and the video of CH1 which is the sub-video signal Sv. One image of the signal is reduced and written in the area of the video memory 20 where the sub-picture of CH6 was stored. As a result, on the TV screen 16a of the CRT 16, as shown in FIG.
The image of H6 is displayed as a moving image, and the still image of CH1 is displayed as a sub-image in the portion where the still image of CH6 was displayed in FIG. 2C. That is, the main video and the sub video are displayed in an interchanged manner.

【0036】図2(d)に示す表示状態のとき、入力操
作部26を操作してマルチチャンネル表示モードを解除
すると、図2(e)に示すように、主チャンネルであっ
たCH6の映像がTV画面全体に表示される通常表示モ
ードに戻る。そして、再びマルチチャンネル表示モード
を指定すると、上記のようにして、図2(a)と同様な
主映像をCH6の動画映像とするマルチチャンネル表示
がなされる。そして、先の主,副映像の入れ替えでは、
副チャンネルにおいて、CH6とCH1とが入れ替わっ
たために、表示される副映像の配列順序がCH3,CH
4,CH1,CH8,CH10,CH12と乱れること
になるが、上記のように、一旦マルチチャンネル表示モ
ードの解除と再設定を行なうと、映像メモリ20への全
ての副チャンネルの映像の書込みがチャンネル順に行な
われるから、図2(f)に示すように、配列順序はチャ
ンネルの若い順となって上記スクロールによる各チャン
ネルの確認がし易くなる。
When the multi-channel display mode is canceled by operating the input operation unit 26 in the display state shown in FIG. 2 (d), the image of the main channel CH6 is displayed as shown in FIG. 2 (e). Return to the normal display mode displayed on the entire TV screen. Then, when the multi-channel display mode is designated again, the multi-channel display in which the main image as the moving image of CH6 is used as in the case of FIG. 2A is performed as described above. And in the exchange of the main and sub-pictures,
Since CH6 and CH1 are switched in the sub-channel, the arrangement order of the displayed sub-pictures is CH3, CH.
4, CH1, CH8, CH10, CH12 will be disturbed, but once the multi-channel display mode is canceled and reset as described above, the writing of the video of all the sub-channels to the video memory 20 becomes the channel. Since they are performed in order, as shown in FIG. 2 (f), the order of arrangement is such that the channels are arranged in ascending order, making it easy to confirm each channel by scrolling.

【0037】なお、例えば、図2(c)に示す表示状態
で、入力操作部26を操作してカーソルで副チャンネル
を指示することができる。勿論、この場合には、TV画
面16aに表示されている副チャンネルだけが指示可能
であり、いま、CH6の副映像が指示されたとすると、
上記と同様にして、CH1とCH6とが入れ替わり、C
H6が主チャンネルとなる。
It should be noted that, for example, in the display state shown in FIG. 2C, the input operation section 26 can be operated to indicate the sub-channel with the cursor. Of course, in this case, only the sub-channel displayed on the TV screen 16a can be designated, and if the sub-picture of CH6 is designated now,
In the same manner as above, CH1 and CH6 are exchanged, and C
H6 is the main channel.

【0038】次に、かかるマルチチャンネル表示を行な
うための映像メモリ制御処理回路19について説明す
る。
Next, the video memory control processing circuit 19 for performing such multi-channel display will be described.

【0039】映像メモリ制御処理回路19の映像メモリ
20への書込み動作をさらに詳しく説明すると、図1に
おいて、制御処理部23によって選局処理回路24が制
御されて、チューナ3があるチャンネルを選局する状態
になると、制御処理部23は映像メモリ制御処理回路1
9を制御してこの選局されたチャンネルでの1画像分
(1フィールド分または1フレーム分)の映像を映像メ
モリ20に書き込むようにし、この書込みが終了するま
での所定の時間が経過すると、制御処理部23は再び選
局処理回路24を制御してチューナ3が次のチャンネル
を選局するようにし、同様にして、この選局されたチャ
ンネルの映像を副映像として映像メモリ20に記憶させ
る。このようにして、制御処理部23は、例えば、チャ
ンネル番号が若い順に、チューナ3の選局チャンネルの
切換え制御と映像メモリ20への書込み制御とを交互に
行なうことにより、映像メモリ20に全ての副チャンネ
ルの映像が映像メモリ20に格納される。
The write operation of the video memory control processing circuit 19 to the video memory 20 will be described in more detail. In FIG. 1, the control processing unit 23 controls the channel selection processing circuit 24 to select a channel having the tuner 3. Then, the control processing unit 23 determines that the video memory control processing circuit 1
By controlling 9 to write the video of one image (one field or one frame) on the selected channel to the video memory 20, and when a predetermined time until the writing ends, The control processing unit 23 controls the tuning processing circuit 24 again so that the tuner 3 tunes to the next channel, and similarly stores the video of the selected channel in the video memory 20 as a sub-video. . In this way, the control processing unit 23 alternately performs the switching control of the channel selected by the tuner 3 and the writing control to the video memory 20, for example, in ascending order of the channel numbers, so that all of the video memory 20 is controlled. The video of the sub-channel is stored in the video memory 20.

【0040】そして、この間、映像メモリ20の読出は
行なわれず、全ての副チャンネルの映像メモリ20への
書込みが終了すると、これを、例えば、タイマによる経
過時間の検出や上記の選局変更,映像メモリ20への書
込みの繰返し回数をカウンタでカウントするなどによ
り、制御処理部23が検出すると、制御処理部23は映
像メモリ制御処理回路19を制御して、映像メモリ20
からの読出しを開始させる。これにより、図2(a)に
示すようなマルチチャンネル表示が行なわれる。
During this period, the video memory 20 is not read out, and when the writing to the video memory 20 of all the sub-channels is completed, this is notified by, for example, the detection of the elapsed time by the timer, the above-mentioned channel change, and the video. When the control processing unit 23 detects the number of times writing to the memory 20 is repeated by a counter or the like, the control processing unit 23 controls the video memory control processing circuit 19 to cause the video memory 20 to operate.
To start reading from. As a result, the multi-channel display as shown in FIG.

【0041】図3はかかる映像メモリ制御処理回路19
の一具体例を示すブロック図であって、30はバッファ
メモリ、31は書込制御回路、32は読出制御回路、3
3,34は書込アドレスカウンタ、35,36は読出ア
ドレスカウンタ、37,38はアドレスセレクタ、39
は垂直フィルタであり、図1に対応する部分には同一符
号をつけて重複する説明を省略する。
FIG. 3 shows such a video memory control processing circuit 19
FIG. 3 is a block diagram showing a specific example of the above, where 30 is a buffer memory, 31 is a write control circuit, 32 is a read control circuit, and 3 is a read control circuit.
3, 34 are write address counters, 35, 36 are read address counters, 37, 38 are address selectors, 39
Is a vertical filter, and parts corresponding to those in FIG.

【0042】同図において、A/D変換器18からのデ
ィジタル化された副映像信号Svを映像メモリ20に書
き込むときには、上記のように、制御処理部23が選局
処理回路24(図1)を制御してチューナ3(図1)の
選局チャンネルを切り換えると、制御処理部23から書
込制御回路31に制御指令が供給され、これにより、書
込制御回路31が動作開始する。書込制御回路31は、
その動作開始後、副同期信号処理回路12から最初に供
給される垂直同期信号VS1とこれに続く水平同期信号
HS1を、また、基準信号発生回路21から基準信号
(クロック)を夫々取り込み、書込アドレスカウンタ3
3,34や読出アドレスカウンタ35をカウント動作さ
せる。
In the figure, when the digitized sub-picture signal Sv from the A / D converter 18 is written in the picture memory 20, the control processing section 23 makes the tuning processing circuit 24 (FIG. 1) as described above. When the tuning channel of the tuner 3 (FIG. 1) is switched by controlling the control signal, a control command is supplied from the control processing unit 23 to the write control circuit 31, whereby the write control circuit 31 starts operating. The write control circuit 31 is
After the operation is started, the vertical synchronizing signal VS1 first supplied from the sub synchronizing signal processing circuit 12 and the horizontal synchronizing signal HS1 following the vertical synchronizing signal VS1 and the reference signal (clock) from the reference signal generating circuit 21 are respectively fetched and written. Address counter 3
3, 34 and the read address counter 35 are operated to count.

【0043】一方、A/D変換器18からは、上記の選
局チャンネルの切換えによって新たに選局されたチャン
ネルの副映像信号Svがディジタル化されて供給され、
垂直フィルタ39で処理される。
On the other hand, the A / D converter 18 digitizes and supplies the sub-picture signal Sv of the channel newly selected by the above-mentioned channel switching.
It is processed by the vertical filter 39.

【0044】この垂直フィルタ39は映像の垂直方向を
1/n(ここでは、図2に示すように、副映像が3個縦
方向に並べて配列表示されるため、夫々の副映像は縦方
向に1/3倍に圧縮されており、従って、n=3であ
る)倍に圧縮するための処理を行なうものであり、複数
のラインメモリと演算回路とで構成され、例えば、nラ
イン分を平均化処理して1ラインを形成するなど、nラ
インの映像情報を1ラインの映像情報に変換して1画像
のライン数を1/n倍にする。
The vertical filter 39 has a vertical direction of video of 1 / n (here, as shown in FIG. 2, since three sub-videos are vertically arranged and displayed, each sub-video is vertically displayed. It is compressed to ⅓ times, so that n = 3), and is composed of a plurality of line memories and arithmetic circuits. For example, n lines are averaged. The image information of n lines is converted into the image information of 1 line by, for example, converting the image information to form 1 line, and the number of lines of 1 image is multiplied by 1 / n.

【0045】なお、図2に示すようなマルチチャンネル
表示では、副映像は水平方向にも1/n倍に圧縮され
る。このような水平方向の圧縮は、後述する映像メモリ
20からの読出し時に、読出し速度を書込速度のn倍と
すればよい。しかし、このようにすると、映像信号の周
波数が高くなり、このような映像信号でそのまま映像表
示した場合には、表示される副映像がぎらついたものと
なることがある。これを防止するためには、副映像信号
の周波数が低くなるようにすればよく、例えば、A/D
変換器18のサンプリング周波数を低くすればよい。
In the multi-channel display as shown in FIG. 2, the sub-picture is also compressed 1 / n times in the horizontal direction. Such horizontal compression may be performed by setting the reading speed to n times the writing speed when reading from the video memory 20 described later. However, in this case, the frequency of the video signal becomes high, and when the video signal is directly displayed with such a video signal, the displayed sub-video may be glaring. In order to prevent this, the frequency of the sub-picture signal may be lowered, and for example, A / D
The sampling frequency of the converter 18 may be lowered.

【0046】垂直フィルタ39からこのように生成され
た1ライン分の映像データが出力されると、この映像デ
ータは、書込アドレスカウンタ33からアドレスセレク
タ37を介して供給される書込アドレス信号WA1によ
り、1ライン分以上の容量を持つバッファメモリ30に
書き込まれる。
When the video data for one line thus generated is output from the vertical filter 39, this video data is supplied from the write address counter 33 via the address selector 37 as the write address signal WA1. Thus, the data is written in the buffer memory 30 having a capacity of one line or more.

【0047】バッファメモリ30への1ライン分の書込
みが終わると、次に、書込制御回路31は読出アドレス
カウンタ35と書込アドレスカウンタ34を動作させ、
アドレスセレクタ37は読出アドレスカウンタ35から
の読出アドレス信号RA1を選択する。また、アドレス
セレクタ38は、映像メモリ20への書込みが終わるま
で、書込アドレスカウンタ34側を選択する状態にあ
る。
When the writing of one line to the buffer memory 30 is completed, the write control circuit 31 then operates the read address counter 35 and the write address counter 34,
The address selector 37 selects the read address signal RA1 from the read address counter 35. The address selector 38 is in a state of selecting the write address counter 34 side until writing to the video memory 20 is completed.

【0048】そこで、読出アドレスカウンタ35からの
読出アドレス信号RA1により、バッファメモリ30に
格納された1ライン分の映像データが読み出される。書
込アドレスカウンタ34からアドレスセレクタ38を介
して供給される書込アドレス信号WA2が映像メモリ2
0に供給されており、バッファメモリ30から読み出さ
れた1ライン分の映像データは、映像メモリ20のこの
書込アドレス信号WA2によって決まるアドレスに順次
書き込まれる。
Therefore, the video data for one line stored in the buffer memory 30 is read by the read address signal RA1 from the read address counter 35. The write address signal WA2 supplied from the write address counter 34 through the address selector 38 is the video memory 2
0, and the video data for one line read from the buffer memory 30 is sequentially written to an address of the video memory 20 determined by the write address signal WA2.

【0049】このようにして、1ライン分の映像データ
のバッファメモリ30への転送、映像メモリ20への書
込みが行なわれている間、垂直フィルタ39では、上記
の画像圧縮処理が行なわれており、再び1ライン分の映
像データが生成されると、そのバッファメモリ30への
転送、映像メモリ20への書込みが行なわれ、以下、こ
の動作が繰り返されて、1つの副チャンネルの映像が映
像メモリ20に書き込まれることになる。この書込みが
終わると、上記のように、制御処理部23が動作して、
次の副チャンネルの同様の書込み動作に移る。
In this way, while the video data for one line is being transferred to the buffer memory 30 and being written to the video memory 20, the vertical filter 39 is performing the above-described image compression processing. When the video data for one line is generated again, the video data is transferred to the buffer memory 30 and written to the video memory 20, and thereafter, this operation is repeated and the video of one sub-channel is recorded in the video memory. 20 will be written. When this writing is completed, the control processing unit 23 operates as described above,
Move on to the same write operation for the next sub-channel.

【0050】ここで、受信できるチャンネルをCH1,
CH3,CH4,CH6,CH8,CH10,CH12
の7チャンネルとすると、そのうちの1つが主チャンネ
ルとなるから、映像メモリ20は、図4に示すように、
領域1〜6の6つの副映像を格納する領域を有してお
り、書き込まれるチャンネル順に、ここでは、番号が若
いチャンネル順に、領域1,2,3,……の順に書き込
まれる。
Here, the receivable channels are CH1,
CH3, CH4, CH6, CH8, CH10, CH12
7 channels, one of them becomes the main channel.
It has an area for storing six sub-pictures of areas 1 to 6, and is written in the order of the channels to be written, here, in the order of the channels with the smallest numbers, in the order of areas 1, 2, 3, ....

【0051】図3において、全ての副チャンネルの書込
みが完了すると、制御処理部23は読出制御回路32を
動作させる。この動作開始により、書込制御回路31は
動作を停止する。これにより、映像メモリ20には、書
込みが行なわれなくなる。
In FIG. 3, when the writing of all the sub-channels is completed, the control processing section 23 operates the read control circuit 32. With the start of this operation, the write control circuit 31 stops its operation. As a result, writing is not performed in the video memory 20.

【0052】読出制御回路32は、動作を開始すると、
主同期信号処理回路10からの最初の垂直同期信号VS
2から順次水平,垂直同期信号(HS2,VS2)を取
り込み、また、基準信号発生回路21から基準信号を取
り込み、読出アドレスカウンタ36から、この最初の垂
直同期信号VS2のタイミングから主同期信号処理回路
10からの同期信号(HS2,VS2)に同期して、読
出アドレス信号RA2を発生させる。
When the read control circuit 32 starts its operation,
First vertical sync signal VS from the main sync signal processing circuit 10
The horizontal and vertical synchronizing signals (HS2, VS2) are sequentially taken in from 2, and the reference signal is taken in from the reference signal generating circuit 21, and the main synchronizing signal processing circuit is read from the read address counter 36 from the timing of the first vertical synchronizing signal VS2. The read address signal RA2 is generated in synchronization with the synchronization signals (HS2, VS2) from 10.

【0053】ここで、読出アドレスカウンタ36のカウ
ント数は映像メモリ20の図4に示す3つの領域分であ
る。図4に示すように、1つの領域のアドレス数をmと
すると、読出アドレスカウンタ36は0〜(m−1)を
繰り返しカウントするカウンタとそのカウント値にある
プリセット値Pを加算する加算器とを備え、これらカウ
ント値とプリセット値Pとの加算値が映像メモリ20の
読出アドレス信号RA2となる。
The count number of the read address counter 36 corresponds to the three areas of the video memory 20 shown in FIG. As shown in FIG. 4, when the number of addresses in one area is m, the read address counter 36 includes a counter that repeatedly counts 0 to (m-1) and an adder that adds a preset value P in the count value. And the added value of these count value and preset value P becomes the read address signal RA2 of the video memory 20.

【0054】従って、いま、プリセット値P=0とする
と、読出アドレス信号RA2の値は0〜(m−1)を繰
り返すから、図4において、領域1〜3に書き込まれた
3つの副チャンネルの映像が繰り返し読み出されること
になる。この読出領域をRとすると、この場合には、図
5(a)に示すようになる。ここで、領域1にCH3の
映像が書き込まれ、以下、領域2,3,4,5,6に夫
々CH3,CH4,CH6,CH8,CH10,CH1
2の映像が書き込まれているとすると、この場合には、
図2(a)に示すようなマルチチャンネル表示がなされ
るように、映像メモリ20の読出しが行なわれる。ま
た、プリセット値Pを0から変化させていくと、例え
ば、図5(b)に示すような読出領域Rとなり(このと
き、P<m−1)、このときには、図2(b)に示すよ
うなマルチチャンネル表示がなされるように、映像メモ
リ20の読出しが行なわれる。
Therefore, assuming that the preset value P = 0, the value of the read address signal RA2 repeats 0 to (m-1), so that the three sub-channels written in the areas 1 to 3 in FIG. The image will be repeatedly read. When this read area is R, in this case, it becomes as shown in FIG. Here, the image of CH3 is written in the area 1, and hereinafter, CH3, CH4, CH6, CH8, CH10, CH1 are respectively written in the areas 2, 3, 4, 5, and 6.
If the video of 2 is written, in this case,
The video memory 20 is read so that the multi-channel display as shown in FIG. Further, when the preset value P is changed from 0, for example, the read region R becomes as shown in FIG. 5B (at this time, P <m−1), and at this time, as shown in FIG. 2B. The video memory 20 is read so that such multi-channel display is performed.

【0055】このプリセット値Pは、入力操作部26の
上記スクロール操作に応じて制御処理部23から読出制
御回路32にプリセット値制御信号が供給され、この制
御信号により、読出アドレスカウンタ36のプリセット
値Pが変化する。このプリセット値Pの変化に伴って、
図5に示したように、映像メモリ20での読出領域Rが
幅を一定に保ちながら移動し、この結果、図2で説明し
たようなスクロール表示が得られるのである。勿論、映
像メモリ20での読出領域Rの移動方向を逆にすれば、
スクロールの方向も逆になる。
As for the preset value P, a preset value control signal is supplied from the control processing unit 23 to the read control circuit 32 in response to the scroll operation of the input operation unit 26, and the preset value of the read address counter 36 is supplied by this control signal. P changes. As the preset value P changes,
As shown in FIG. 5, the read area R in the video memory 20 moves while keeping the width constant, and as a result, the scroll display as described in FIG. 2 is obtained. Of course, if the moving direction of the read area R in the video memory 20 is reversed,
The scroll direction is also reversed.

【0056】また、先に説明したように、副映像は水平
方向に1/3倍に圧縮され、図2に示したように、TV
画面16aの右端部に表示される。このため、映像メモ
リ20では、図6(c),(d)に示すように、主同期
信号処理回路10からの同期信号(VS2,HS2)の
水平走査期間(1ライン)H毎に1ライン分ずつ映像デ
ータが読み出されるのであるが、この読出しは、書込み
時の3倍の速度で、かつ、水平走査期間H中の映像期間
hでの最後の1/3期間で行なわれる。
Further, as described above, the sub-picture is compressed 1/3 times in the horizontal direction, and as shown in FIG.
It is displayed at the right end of the screen 16a. Therefore, in the video memory 20, as shown in FIGS. 6C and 6D, one line is provided for each horizontal scanning period (one line) H of the synchronization signals (VS2, HS2) from the main synchronization signal processing circuit 10. The video data is read minute by minute, and this reading is performed at a speed three times as high as that at the time of writing and in the last ⅓ period of the video period h in the horizontal scanning period H.

【0057】また、図3における読出制御回路32は、
この読出期間にハイレベルとなる切換制御信号SWを信
号切換回路13に送る。これにより、信号切換回路13
は、図1において、この切換制御信号SWがハイレベル
の期間、デマルチプレクサ29から出力される副映像信
号Sv’を選択し、切換制御信号SWがローレベルの期
間、主映像信号処理回路9で処理された主映像信号Mv
を選択する。
The read control circuit 32 shown in FIG.
A switching control signal SW that is at a high level during this reading period is sent to the signal switching circuit 13. As a result, the signal switching circuit 13
1 selects the sub video signal Sv ′ output from the demultiplexer 29 while the switching control signal SW is at the high level in FIG. 1, and the main video signal processing circuit 9 selects the sub video signal Sv ′ while the switching control signal SW is at the low level. Processed main video signal Mv
Select

【0058】なお、図6(a)は副同期信号(VS1,
HS1)の数H期間を、同図(b)はこの副同期信号に
対する映像メモリ20での書込期間を示す。映像メモリ
20での書込みは、3H毎に行なわれる。
Incidentally, FIG. 6A shows the sub-synchronization signal (VS1,
HS1) shows several H periods, and FIG. 8B shows a writing period in the video memory 20 for this sub-sync signal. Writing in the video memory 20 is performed every 3H.

【0059】以上のようにして、TV画面の副映像の表
示領域を全体としてスクロールを行なわせることができ
るが、いま、図2(c)に示すマルチチャンネル表示状
態にあるとし、図1において、入力操作部26を操作し
て、先に説明したように、副映像のCH6を指定したと
すると、制御処理回路23の制御により、チューナ2が
CH6を選局する状態に、また、チューナ3がCH1を
選局する状態に夫々設定され、信号切換回路8はIF処
理手段4からのCH6の映像信号を主映像信号Mvとし
て選択し、IF処理手段5からのCH1の映像信号を主
映像信号Svとして選択する。
As described above, it is possible to scroll the display area of the sub-picture on the TV screen as a whole. Now, assume that the multi-channel display state shown in FIG. If CH6 of the sub-picture is specified by operating the input operation unit 26, as described above, the control processing circuit 23 controls the tuner 2 to select CH6 and the tuner 3 to operate. The signal switching circuit 8 is set to select the channel CH1, and the signal switching circuit 8 selects the video signal of CH6 from the IF processing means 4 as the main video signal Mv and the video signal of CH1 from the IF processing means 5 to the main video signal Sv. To choose as.

【0060】また、制御処理部23は、このCH1の副
映像を映像メモリ20に書き込むように、映像メモリ制
御処理回路19を制御する。即ち、図3において、制御
処理部23からCH1の副映像の書込み指令があると、
書込制御回路31が動作し、上記と同様に書込アドレス
カウンタ33,34や読出アドレスカウンタ35などを
制御する。A/D変換器18でディジタル化されたCH
1の副映像の映像データは、垂直フィルタ39で縦方向
の画像圧縮処理がなされた後、一旦バッファメモリ30
に記憶され、これから読み出されて映像メモリ20のC
H6の映像が記憶されていた領域3(図4)に書き込ま
れる。
Further, the control processing section 23 controls the video memory control processing circuit 19 so as to write the sub video of CH1 in the video memory 20. That is, in FIG. 3, when there is an instruction to write the CH1 sub-picture from the control processing unit 23,
The write control circuit 31 operates to control the write address counters 33 and 34, the read address counter 35, and the like as described above. CH digitized by the A / D converter 18
The video data of the sub-picture 1 is subjected to vertical image compression processing by the vertical filter 39, and then temporarily stored in the buffer memory 30.
C of the video memory 20 after being stored in
The image of H6 is written in the area 3 (FIG. 4) in which the image was stored.

【0061】ここで、このようにCH1の映像が書き込
まれるようにするために、制御処理部23は、映像メモ
リ20の図4に示す各領域にどの副チャンネルの映像が
記憶されているかを示すデータを作成して図1のメモリ
28に保持しており、マルチチャンネル表示で副チャン
ネルが指示されたときには、かかるデータからこの指示
された副チャンネルの映像の映像メモリ20での記憶領
域を把握できるようにしている。このように、映像メモ
リでの書き換える領域が分かると、制御処理部23はそ
の領域も図3での書込制御回路31に指示する。この指
示に応じて、書込制御回路31は、映像メモリ20での
書き込む領域を決める値を書込アドレスカウンタ34に
プリセットする。
Here, in order to write the image of CH1 in this way, the control processing unit 23 indicates which sub-channel image is stored in each area of the image memory 20 shown in FIG. Data is created and stored in the memory 28 of FIG. 1, and when a sub-channel is designated in multi-channel display, the storage area in the video memory 20 of the video of the designated sub-channel can be grasped from such data. I am trying. In this way, when the area to be rewritten in the video memory is known, the control processing unit 23 also instructs the writing control circuit 31 in FIG. In response to this instruction, the write control circuit 31 presets in the write address counter 34 a value that determines the area to be written in the video memory 20.

【0062】このようにして、図4における領域3がC
H1の映像で書き換えられる。その間、読出制御回路3
2は動作を停止しており、映像メモリ20でのこの書換
えが終わると、制御処理部23からの指令により動作を
開始して、映像メモリ20の読出しが再開される。これ
により、図2(d)に示したマルチチャンネル表示が得
られる。
In this way, the area 3 in FIG.
It is rewritten with the image of H1. Meanwhile, the read control circuit 3
2 has stopped its operation, and when this rewriting in the video memory 20 is completed, the operation is started by the instruction from the control processing unit 23 and the reading of the video memory 20 is restarted. As a result, the multi-channel display shown in FIG. 2D is obtained.

【0063】図2(d)に示す表示状態にあるとき、マ
ルチチャンネル表示モードの解除操作をすると、図1に
おいて、制御処理部23の制御により、信号切換回路8
はIF処理手段4からのCH6の映像信号を主映像信号
Mvとして選択出力するだけであり、従って、図2
(e)に示す通常表示モードとなる。また、この状態で
マルチチャンネル表示モードを指定すると、上記の映像
メモリ20への書込みが行なわれ、図2(f)に示すマ
ルチチャンネル表示が得られる。
When the operation for canceling the multi-channel display mode is performed in the display state shown in FIG. 2D, the signal switching circuit 8 is controlled by the control processing unit 23 in FIG.
2 only selectively outputs the video signal of CH6 from the IF processing means 4 as the main video signal Mv.
The normal display mode shown in FIG. When the multi-channel display mode is designated in this state, the writing to the video memory 20 is performed and the multi-channel display shown in FIG. 2 (f) is obtained.

【0064】以上は、図2に示したように、副映像を縦
方向に配列したものであるが、図7に示すように、例え
ば、TV画面16aの下辺に沿って横方向に配列し、横
方向にスクロールさせるようにすることもできる。
As described above, the sub-pictures are arranged vertically as shown in FIG. 2. However, as shown in FIG. 7, for example, they are arranged horizontally along the lower side of the TV screen 16a. It can also be scrolled horizontally.

【0065】しかし、このように横方向にマルチチャン
ネル表示する場合には、図8に示すように、書込みは各
領域毎に行なうが、読出しは、主同期信号での垂直走査
期間の終わり1/3の期間で、各水平走査期間毎に、映
像メモリ20での3つの領域に相当する分の水平走査期
間の映像データを読み出すようにする。つまり、図8に
おいて、読出領域Rが図示よりも少し左側にあって領域
2,3,4にかかっているものとすると、主同期信号の
各水平走査期間毎に、領域2,3,4から順に1ライン
ずつ映像情報を読み出すようにする。これにより、図7
(a)に示す表示が得られ、図8でのプリセット値Pを
変化させることより、図7(b)に示すような横方向の
スクロールが可能となる。
However, in the case of the multi-channel display in the horizontal direction as described above, as shown in FIG. 8, although writing is performed for each area, reading is performed at the end 1 / of the vertical scanning period by the main synchronizing signal. In the period of 3, the video data of the horizontal scanning period corresponding to the three regions in the video memory 20 is read out every horizontal scanning period. That is, in FIG. 8, assuming that the read region R is located on the left side of the drawing and covers the regions 2, 3, and 4, the regions 2, 3, and 4 are read from the regions 2, 3, and 4 for each horizontal scanning period of the main synchronization signal. The video information is sequentially read line by line. As a result, FIG.
The display shown in FIG. 8A is obtained, and by changing the preset value P in FIG. 8, it becomes possible to scroll in the horizontal direction as shown in FIG. 7B.

【0066】なお、以上説明したスクロール表示では、
上記プリセット値Pの切換速度を変化させることによ
り、スクロールの速さを変えることができる。
In the scroll display described above,
The scroll speed can be changed by changing the switching speed of the preset value P.

【0067】図1に戻って、画面表示処理回路27は、
CRT16のTV画面16aに映像に重ねて表示するた
めの文字,数字,記号,図形などの付加画像を発生する
ためのものであって、制御処理部23によって付加画像
の表示位置などが指定され、主同期信号処理回路10か
らの主同期信号に同期してかかる付加画像の信号を形成
する。かかる付加画像の一例としては、チャンネル番号
などがある。
Returning to FIG. 1, the screen display processing circuit 27
It is for generating an additional image of characters, numbers, symbols, figures, etc. to be displayed on the TV screen 16a of the CRT 16 so as to be superimposed on the image, and the display position of the additional image is designated by the control processing unit 23. The signal of the additional image is formed in synchronization with the main synchronization signal from the main synchronization signal processing circuit 10. An example of such an additional image is a channel number or the like.

【0068】このチャンネル番号の表示の仕方として
は、図2に示したように、各映像の右上隅に表示させる
ようにしてもよいし、図9に示すように、副映像の表示
領域間に余白部を設け、これにチャンネル番号を表示す
るようにしてもよい。この場合の余白部の画像も、画面
表示処理回路27で形成される。
The channel number may be displayed at the upper right corner of each image as shown in FIG. 2, or as shown in FIG. 9 between the display regions of the sub-images. It is also possible to provide a margin portion and display the channel number on this. The image of the margin in this case is also formed by the screen display processing circuit 27.

【0069】なお、このようなチャンネル番号や余白部
の画像も、スクロールとともに映像に付随して移動しな
ければならないが、制御処理部23が映像メモリ制御処
理回路19の読出し動作を監視しているので、映像メモ
リ20から読み出される副映像の読出しタイミングに合
わせて、画面表示処理装置27での画像信号を形成する
タイミングを制御すればよい。
The channel number and the image of the blank space must be moved together with the video along with the scroll, but the control processing unit 23 monitors the read operation of the video memory control processing circuit 19. Therefore, the timing of forming the image signal in the screen display processing device 27 may be controlled according to the timing of reading the sub-picture read from the video memory 20.

【0070】図10は図1における入力操作部26の一
具体例としてのリモコンの操作面を示す平面図であっ
て、40は数字キー、41は方向操作部材、42はマル
チボタン、43は決定ボタンである。
FIG. 10 is a plan view showing an operation surface of a remote controller as a specific example of the input operation section 26 in FIG. 1, in which numeral 40 is a numeric key, 41 is a direction operation member, 42 is a multi-button, and 43 is an enter key. It is a button.

【0071】同図において、図2または図7に示したよ
うなマルチチャンネル表示モードとする場合には、マル
チボタン42を操作する。マルチチャンネル表示モード
でスクロールを行なわせる場合には、図2に示したマル
チチャンネル表示モードの場合、方向操作部材41の上
部41aまたは下部41bを押す。上部41aを押した
場合には、図2に示したように、副映像の表示画面は上
方にスクロールし、下部41bを押したときには、下方
にスクロールする。押している間スクロールが続き、ス
クロール速度は上部41aまたは下部41bを押す強さ
によって変化するようにすることができる。
In the figure, when the multi-channel display mode as shown in FIG. 2 or 7 is set, the multi-button 42 is operated. When scrolling is performed in the multi-channel display mode, in the case of the multi-channel display mode shown in FIG. 2, the upper portion 41a or the lower portion 41b of the direction operation member 41 is pressed. When the upper portion 41a is pressed, the sub-picture display screen scrolls upward as shown in FIG. 2, and when the lower portion 41b is pressed, it scrolls downward. Scrolling continues while being pressed, and the scroll speed can be changed according to the strength with which the upper part 41a or the lower part 41b is pressed.

【0072】また、図7に示すようなマルチチャンネル
表示の場合には、同様にして、方向操作部材41の左右
方向を押すようにすればよい。
Further, in the case of the multi-channel display as shown in FIG. 7, the left and right directions of the direction operating member 41 may be similarly pushed.

【0073】図2(c)に示すようなマルチチヤンネル
表示状態において、「6」の数字キー40を操作する
と、図2(d)に示したように、CH6を主映像に、C
H1を副映像に入れ替えることができ、また、マルチチ
ャンネル表示モードを解除する場合には、再度マルチボ
タン42を操作する。これにより、図2(e)に示すC
H6の通常表示モードとなる。
When the number key 40 of "6" is operated in the multi-channel display state as shown in FIG. 2 (c), as shown in FIG. 2 (d), CH6 becomes the main image and C
H1 can be replaced with a sub-picture, and when canceling the multi-channel display mode, the multi-button 42 is operated again. As a result, C shown in FIG.
The normal display mode of H6 is set.

【0074】なお、方向操作部材41は、マルチチャン
ネル表示モードが設定されていないときには、上記とは
異なる動作のための機能キーとして作用する。
When the multi-channel display mode is not set, the direction operating member 41 acts as a function key for an operation different from the above.

【0075】また、ここでは、数字キー40を操作する
ことによって所望の副映像を指定するものとしたが、カ
ーソルキーや指定の決定キーなどを設け、カーソルによ
って所望の副映像を指定するようにすることもできる。
Although the desired sub-picture is designated by operating the numeric keys 40 here, a cursor key or a decision key for designation is provided so that the desired sub-picture can be designated by the cursor. You can also do it.

【0076】さらに、図示しないスピーカから出力され
る音声は、主チャンネルのものである。
Further, the sound output from the speaker (not shown) is of the main channel.

【0077】図11及び図12は本発明によるテレビジ
ョン映像のスクロール表示装置の第2の実施例の表示動
作を示す図である。
11 and 12 are diagrams showing the display operation of the second embodiment of the scroll display device for television images according to the present invention.

【0078】この第2の実施例も、その基本構成は、図
1及び図3などに示すように、先に説明した第1の実施
例と同様であり、以下では、主として、この第1の実施
例と異なる点について説明する。
The basic structure of this second embodiment is also the same as that of the first embodiment described above, as shown in FIGS. 1 and 3, etc., and in the following, this first embodiment will be mainly described. Differences from the embodiment will be described.

【0079】まず、第1の相違点は、マルチチャンネル
表示モードで表示される複数の副映像(以下では、上記
と同様、3個とする)のうちの1つが動画表示される点
である。
First, the first difference is that one of a plurality of sub-pictures displayed in the multi-channel display mode (hereinafter, three pieces as in the above case) is displayed as a moving picture.

【0080】図12において、同図(a)はCH4の映
像を動画表示した通常表示モードの場合であるが、図1
における入力操作部26(図10では、マルチボタン4
2)を操作してマルチチャンネル表示モードを指定する
と、図11(b)に示すように、中央に表示される副映
像(この場合、CH3の映像)が動画表示される。そし
て、この動画表示される副映像は外枠44が設けられて
いる。この外枠44の画像信号は、図1での画面表示処
理回路27で形成され、映像出力回路14で映像信号と
合成される。
FIG. 12A shows the case of the normal display mode in which the video of CH4 is displayed as a moving image.
Input operation unit 26 (in FIG. 10, the multi-button 4
When the multi-channel display mode is specified by operating 2), as shown in FIG. 11B, the sub-picture displayed in the center (CH3 picture in this case) is displayed as a moving picture. An outer frame 44 is provided for the sub-picture displayed as a moving picture. The image signal of the outer frame 44 is formed by the screen display processing circuit 27 in FIG. 1 and is combined with the video signal by the video output circuit 14.

【0081】外枠44は、図11(c),(d)に示す
ように、上下に移動させることができる。そして、この
ように外枠44を移動させた場合、新たにこの外枠44
で囲まれる副映像(図11(c)の場合には、CH1の
副映像、図11(d)の場合には、CH4の副映像)は
動画表示となる。
The outer frame 44 can be moved up and down as shown in FIGS. 11 (c) and 11 (d). When the outer frame 44 is moved in this way, the outer frame 44 is newly added.
The sub-picture surrounded by (the sub-picture of CH1 in the case of FIG. 11C and the sub-picture of CH4 in the case of FIG. 11D) is displayed as a moving image.

【0082】このように、1つの副チャンネルが動画表
示にするために、図1において、制御処理部23は、映
像メモリ20への全てのチャンネルの映像の書込みが終
わると、図11(b),(c),(d)の表示に応じ
て、副映像が表示されるチャンネルのうちの1つを選局
するように、チューナ3の状態を設定し、信号切換回路
8がIF処理段5から出力される映像信号を副映像信号
Svとして選択出力するようにする。そして、制御処理
部23は映像メモリ制御処理回路19を制御し、この副
映像信号を映像メモリ20の対応する領域に常時書き込
むようにする。
As described above, in order to display a moving image on one sub-channel, the control processing unit 23 in FIG. 1 finishes writing the images of all the channels to the image memory 20, and then, FIG. , (C), (d), the state of the tuner 3 is set so that one of the channels on which the sub-picture is displayed is selected, and the signal switching circuit 8 causes the IF processing stage 5 to operate. The video signal output from is selected and output as the sub video signal Sv. Then, the control processing unit 23 controls the video memory control processing circuit 19 so that the sub video signal is always written in the corresponding area of the video memory 20.

【0083】外枠44を移動させるときには、副映像を
スクロールさせることができない。このため、図10に
示すリモコンにおいて、マルチボタン42を押して図1
1(b)のマルチチャンネル表示モードとし、方向操作
部材41の上部41aまたは下部41bを押すと、外枠
44が上下に移動する。
When moving the outer frame 44, the sub-picture cannot be scrolled. Therefore, in the remote controller shown in FIG.
When the multi-channel display mode of 1 (b) is set and the upper portion 41a or the lower portion 41b of the direction operation member 41 is pressed, the outer frame 44 moves up and down.

【0084】また、外枠44は表示される最上の副映像
位置より上方には移動することができず、表示される最
下の副映像位置より下方には移動することができない。
外枠44がその移動限界まで移動しても図10の方向操
作部材41を操作し続けると、次には、それとは逆の方
向に副映像のスクロールが始まる。図11(e)は外枠
が下限部に設定された状態を示しており、この状態で方
向操作部材41を操作すると、図11(f),(g),
(h)に示すように、副映像が上方にスクロールする。
Further, the outer frame 44 cannot move above the displayed top sub-picture position, and cannot move below the displayed bottom sub-picture position.
Even if the outer frame 44 moves to its movement limit, if the direction operating member 41 in FIG. 10 is continuously operated, then the sub-picture scrolls in the opposite direction. FIG. 11 (e) shows a state in which the outer frame is set to the lower limit portion. When the direction operating member 41 is operated in this state, FIGS. 11 (f), (g),
As shown in (h), the sub-picture scrolls upward.

【0085】先に説明した第1の実施例と異なる第2の
点は、第1の実施例では、図2で説明したように、スク
ロールが連続的に行なわれるものであったが、この第2
の実施例では、図11(e)〜(h)から明らかなよう
に、副映像の1画面ずつ不連続にスクロールが行なわれ
ることである。これにより、表示される副映像と外枠4
4とがずれないようにしている。
The second difference from the first embodiment described above is that in the first embodiment, scrolling is performed continuously as described with reference to FIG. Two
In the embodiment, as is apparent from FIGS. 11 (e) to 11 (h), scrolling is performed discontinuously for each screen of the sub-picture. As a result, the displayed sub-picture and the outer frame 4
I am trying not to shift from 4.

【0086】このように不連続なスクロールを行なわせ
るためには、図3や図5などで説明した読出アドレスカ
ウンタ36での上記プリセット値Pを、映像メモリ20
の図4で示す各領域のアドレス数「m」ずつ不連続に変
化させるようにすればよい。
In order to perform such discontinuous scrolling, the preset value P in the read address counter 36 described with reference to FIGS.
The number of addresses “m” in each area shown in FIG. 4 may be discontinuously changed.

【0087】先に説明した第1の実施例と異なる第3の
点は、表示される副映像のうち、外枠で囲われて動画表
示の副チャンネルしか、主チャンネルと入れ替えするこ
とができないことである。
The third difference from the first embodiment described above is that, among the displayed sub-pictures, only the sub-channels surrounded by the outer frame and displaying the moving picture can be replaced with the main channels. Is.

【0088】図12は所望の副チャンネルを主チャンネ
ルと入れ替える場合の説明図であって、図11(h)に
示す表示状態で外枠44内の副チャンネルを指定する
と、図12(a)に示すように、この外枠内の映像と同
じ映像が主映像として表示される。そして、マルチチャ
ンネル表示モードを解除することにより、図12(b)
に示すように、新たな主チャンネルの映像だけが表示さ
れる通常表示モードとなる。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a case where a desired sub-channel is replaced with the main channel. When the sub-channel in the outer frame 44 is designated in the display state shown in FIG. 11 (h), it is displayed in FIG. 12 (a). As shown, the same image as the image in the outer frame is displayed as the main image. Then, by canceling the multi-channel display mode, FIG.
As shown in, the normal display mode is displayed in which only the video of the new main channel is displayed.

【0089】従って、この第2の実施例では、所望の副
チャンネルを主チャンネルとするためには、外枠44内
にこの副チャンネルの映像が入るように、外枠44を副
映像表示領域の最上位置または最下位置に移動させて固
定し、次に、スクロールを行なって外枠44内に所望の
副チャンネルの映像が入るようにし、しかる後、その副
チャンネルを指示すればよいし、また、外枠44を上下
に移動させて、現在表示されている3つの副映像のうち
の1つを選択することもできる。
Therefore, in the second embodiment, in order to set the desired sub-channel as the main channel, the outer frame 44 is placed in the sub-image display area so that the image of the sub-channel is placed in the outer frame 44. Move to the uppermost position or the lowermost position and fix it, and then scroll so that the image of the desired sub-channel is placed in the outer frame 44, and then, indicate that sub-channel. , The outer frame 44 can be moved up and down to select one of the three currently displayed sub-pictures.

【0090】また、かかる指定機能に加えて、先に説明
した第1の実施例のように、リモコンの数字キー40
(図10)の操作でもって、副映像が表示されている副
チャンネルに限って、外枠44外の副チャンネルも主チ
ャンネルとして指定することができるようにしてもよ
い。
In addition to the designated function, the numeric keypad 40 of the remote controller is used as in the first embodiment described above.
By the operation of (FIG. 10), the sub-channel outside the outer frame 44 may be designated as the main channel only in the sub-channel in which the sub-picture is displayed.

【0091】この第2の実施例に対するリモコンも図1
0に示す構成とすることができ、この場合、方向操作部
材41の操作によって外枠44も移動し、外枠44が図
11(c),(d)に示すように移動できなくなっても
そのまま方向操作部材41を操作すると、副映像のスク
ロールが行なわれるようにしている。そして、図11
(h)に示す表示状態になってCH10の副チャンネル
を主チャンネルにしたい場合には、図10のリモコンの
決定ボタン43を押す。これにより、図12(a)に示
すように、CH10の映像が主映像として表示されるこ
とになる。
The remote controller for the second embodiment is also shown in FIG.
The configuration shown in FIG. 0 can be adopted. In this case, the outer frame 44 is also moved by the operation of the direction operation member 41, and even if the outer frame 44 cannot be moved as shown in FIGS. When the direction operation member 41 is operated, the sub-picture is scrolled. And FIG.
When it is desired to set the sub-channel of CH10 as the main channel in the display state shown in (h), the enter button 43 of the remote controller shown in FIG. 10 is pressed. As a result, the image of CH10 is displayed as the main image as shown in FIG.

【0092】また、第2の実施例のかかる動作では、図
11(h)に示す表示状態のとき、図1において、上記
のように、主チャンネルであるCH4はチューナ2で選
局されており、動画表示される副チャンネルであるCH
10はチューナ3で選局されている。かかる状態で、リ
モコンにより、CH10を主チャンネルとする操作をす
ると、制御処理部23は選局処理回路25を制御し、チ
ューナ2の選局チャンネルをチューナ3に等しいCH1
0とする。これにより、信号切換回路8から出力される
主映像信号MvはCH10の映像信号となる。このとき
には、信号切換回路8から出力される副映像信号Svも
CH10の映像信号であり、従って、図12(a)に示
す表示状態が得られる。
In the operation of the second embodiment, in the display state shown in FIG. 11 (h), the main channel CH4 is selected by the tuner 2 in FIG. 1 as described above. , CH, which is the sub-channel for displaying moving images
The tuner 10 has been selected by the tuner 3. In this state, if the remote controller is operated with CH10 as the main channel, the control processing unit 23 controls the channel selection processing circuit 25 so that the channel selected by the tuner 2 is equal to the channel selected by the tuner 3.
Set to 0. As a result, the main video signal Mv output from the signal switching circuit 8 becomes the video signal of CH10. At this time, the sub video signal Sv output from the signal switching circuit 8 is also the video signal of CH10, and therefore the display state shown in FIG. 12A is obtained.

【0093】なお、この第2の実施例では、以上のよう
に、外枠44内に表示される副映像しか主映像とするた
めの指定ができず、しかも、全てのチャンネルを主チャ
ンネルにすることができなければならないから、受信さ
れる全てのチャンネルが副チャンネルとなる。
In the second embodiment, as described above, only the sub-picture displayed in the outer frame 44 can be designated as the main picture, and all the channels are set as the main channels. All channels that are received are secondary channels because they must be able to do so.

【0094】図13は以上の第2の実施例の動作を示す
フローチャートであり、マルチボタン、方向操作部材、
決定ボタン、数字キーは夫々、図10での操作部材4
2,41,43,40である。また、図13において、
S9,S10,S6の各ステップを除いたものが、先に
説明した第1の実施例の動作を表わすことになる。
FIG. 13 is a flow chart showing the operation of the second embodiment described above.
The enter button and the numeric key are respectively the operation member 4 in FIG.
2, 41, 43, 40. In addition, in FIG.
The operation excluding the steps S9, S10 and S6 represents the operation of the first embodiment described above.

【0095】第2の実施例も、図7で示したのと同様
に、副映像を横方向に配列するようにしてもよい。
Also in the second embodiment, the sub-pictures may be arranged in the horizontal direction as in the case shown in FIG.

【0096】また、以上説明した第1,第2の実施例で
は、第1図において、入力端子6,7からの、例えば、
パソコン,ファクシミリなどの外部装置の画像情報を映
像メモリ20に静止画像として保管し、上記第1,第2
の実施例と同様に、副映像として表示するようにするこ
とができる。
In the first and second embodiments described above, in FIG. 1, from the input terminals 6 and 7, for example,
The image information of an external device such as a personal computer or a facsimile is stored in the video memory 20 as a still image.
Similar to the embodiment described above, it can be displayed as a sub-picture.

【0097】図14はこの場合の表示例を示すものであ
って、同図(a)は3つの格納情報が固定して表示され
ている状態を示す。図1の映像メモリ20には、3個以
上の画像情報を保管可能であって、他の画像情報を見た
い場合には、先の実施例と同様、入力操作部26(図
1)を操作して、図14(b)に示すように、スクロー
ルさせればよい。従って、図14(c)に示すように、
他の画像情報を見ることができる。
FIG. 14 shows a display example in this case, and FIG. 14A shows a state in which three pieces of stored information are fixedly displayed. The video memory 20 of FIG. 1 can store three or more pieces of image information, and if the user wants to see other image information, he / she operates the input operation unit 26 (FIG. 1) as in the previous embodiment. Then, as shown in FIG. 14B, scrolling may be performed. Therefore, as shown in FIG.
You can see other image information.

【0098】このように画像情報を映像メモリ20に書
き込むためには、図1において、入力端子6,7の少な
くともいずれからか外部装置の出力画像信号を入力した
状態とし、入力操作部26を操作することにより、信号
切換回路8がこの画像信号を主映像信号Mvと副映像信
号Svとして選択出力するようにする。これにより、C
RT16のTV画面にもこの画像信号による画像が表示
され、これを見ながら必要な画像があると、入力操作部
26を操作して制御処理部23にその取込みを指示する
ことにより、制御処理部23は映像メモリ制御処理回路
19を制御し、そのときの画像情報を映像メモリ20に
書き込ませる。このようにして、必要な画像情報が映像
メモリ20に順次書き込まれる。
In order to write the image information in the video memory 20 as described above, in FIG. 1, the output image signal of the external device is input from at least one of the input terminals 6 and 7, and the input operation section 26 is operated. By doing so, the signal switching circuit 8 selectively outputs this image signal as the main video signal Mv and the sub video signal Sv. This gives C
An image based on this image signal is also displayed on the TV screen of the RT 16, and if there is a necessary image while watching this, the control processing unit is operated by operating the input operation unit 26 to instruct the control processing unit 23 to take in the image. Reference numeral 23 controls the video memory control processing circuit 19 to write the image information at that time into the video memory 20. In this way, necessary image information is sequentially written in the video memory 20.

【0099】この場合、映像メモリ20では、チューナ
3からの受信チャンネルの映像を副映像として記憶する
領域と、入力端子6,7に入力される外部装置からの画
像情報を記憶する領域とを異ならせることが好ましい
が、必ずしもその必要はなく、同じ領域としてもよい。
In this case, in the video memory 20, the area for storing the video of the reception channel from the tuner 3 as a sub video and the area for storing the image information from the external device input to the input terminals 6 and 7 are different. However, it is not always necessary that they be the same area.

【0100】なお、以上説明した各実施例では、PinP
によって主映像と副映像をマルチチャンネル表示をする
ようにしたが、PoutPで表示するようにしてもよい。
但し、この場合には、図1において、例えば、主映像信
号処理回路9にも映像圧縮用のメモリ手段を設け、マル
チチャンネル表示モード時、主映像も画像圧縮する。こ
の場合、勿論、偏向回路15や映像メモリ制御処理回路
19に供給する同期信号は、主映像信号処理回路9から
出力される主映像信号に同期したものでなければならな
い。
In each of the embodiments described above, PinP
Although the main video and the sub video are displayed in the multi-channel display mode, they may be displayed in PoutP.
In this case, however, in FIG. 1, for example, the main video signal processing circuit 9 is also provided with a memory means for video compression to compress the main video in the multi-channel display mode. In this case, of course, the synchronization signal supplied to the deflection circuit 15 and the video memory control processing circuit 19 must be synchronized with the main video signal output from the main video signal processing circuit 9.

【0101】[0101]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信可能な全てのチャンネルの番組内容を、例えそのう
ちの幾つかのものしか表示されないとしても、簡単な操
作でスクロールさせることにより、確認することがで
き、現在鑑賞中のチャンネルの番組表示を妨げられるこ
となく、容易に他の全てのチャンネルの番組内容を確認
することができる。
As described above, according to the present invention,
Even if only some of the program contents of all receivable channels are displayed, it can be confirmed by scrolling with a simple operation, and the program display of the channel currently being viewed can be prevented. Without this, it is possible to easily confirm the program contents of all other channels.

【0102】また、本発明によると、表示される副チャ
ンネルの少なくとも1つが動画で表示され、その動画表
示の副チャンネルを任意に選択できるから、現在鑑賞中
のチャンネルの番組表示を妨げられることなく、容易
に、かつ、より詳細に他の全てのチャンネルの番組内容
を確認することができる。
Further, according to the present invention, at least one of the displayed sub-channels is displayed as a moving image, and the sub-channel for displaying the moving image can be arbitrarily selected, so that the program display of the channel currently being viewed can be prevented. The program contents of all other channels can be confirmed easily and in more detail.

【0103】さらに、本発明によると、副チャンネルを
鑑賞したい場合には、画面に表示されるこの副チャンネ
ルの副映像を指定するだけでよいため、このチャンネル
切換えのための操作が非常に簡単になる。
Further, according to the present invention, when the sub-channel is desired to be viewed, it is only necessary to specify the sub-picture of this sub-channel displayed on the screen, and therefore the operation for switching this channel is very simple. Become.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるテレビジョン映像のスクロール表
示装置の第1の実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a scroll display device for television images according to the present invention.

【図2】図1に示した第1の実施例でのマルチチャンネ
ル表示の一具体例とそのスクロール表示を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing a specific example of multi-channel display and scroll display thereof in the first embodiment shown in FIG.

【図3】図1における映像メモリ制御処理回路の一具体
例を示すブロック図である。
3 is a block diagram showing a specific example of a video memory control processing circuit in FIG.

【図4】図1における映像メモリでの副映像の記録領域
を模式的に示した図である。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a recording area of a sub-picture in the picture memory shown in FIG.

【図5】図2で示したスクロール表示のための映像メモ
リの読出し動作を示す説明図である。
5 is an explanatory diagram showing a read operation of a video memory for scroll display shown in FIG. 2. FIG.

【図6】図1における映像メモリでの書込み,読出し動
作を示すタイミング図である。
6 is a timing diagram showing write and read operations in the video memory shown in FIG.

【図7】図1に示した第1の実施例でのマルチチャンネ
ル表示の他の具体例とそのスクロール表示を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing another specific example of multi-channel display and its scroll display in the first embodiment shown in FIG.

【図8】図7で示したスクロール表示のための映像メモ
リの読出し動作を示す説明図である。
8 is an explanatory diagram showing a read operation of a video memory for scroll display shown in FIG. 7. FIG.

【図9】図1に示した第1の実施例でのマルチチャンネ
ル表示のさらに他の具体例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing still another specific example of the multi-channel display in the first embodiment shown in FIG.

【図10】図1における入力操作部の一具体例としての
リモコンの操作面を示す平面図である。
10 is a plan view showing an operation surface of a remote controller as a specific example of the input operation unit in FIG.

【図11】本発明によるテレビジョン映像のスクロール
表示装置の第2の実施例の表示画面での外枠移動とスク
ロールを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing outer frame movement and scrolling on the display screen of the second embodiment of the scroll display device of the television image according to the present invention.

【図12】図11に続く副チャンネルの主チャンネルへ
の変換動作を表示画面で示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing on the display screen the conversion operation of the sub-channel to the main channel following FIG. 11.

【図13】本発明によるテレビジョン映像のスクロール
表示装置の第2の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the second embodiment of the television video scroll display device according to the present invention.

【図14】本発明によるテレビジョン映像のスクロール
表示装置の第3の実施例の表示内容とそのスクロール動
作を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing display contents and a scroll operation of a third embodiment of the scroll display device for television images according to the present invention.

【図15】従来のテレビジョン映像のマルチチャンネル
表示の一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of conventional multi-channel display of television images.

【図16】従来のスクロール表示を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a conventional scroll display.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2,3 チューナ 8 信号切換回路 9 主映像信号処理回路 11 副映像信号処理回路 13 信号切換回路 16 CRT 16a TV画面 18 A/D変換器 19 映像メモリ制御処理回路 20 映像メモリ 22 D/A変換器 23 制御処理部 24,25 選局処理回路 26 入力操作部 27 画面表示処理回路 30 バッファメモリ 39 垂直フィルタ 40 数字キー 41 方向操作部材 42 マルチボタン 43 決定ボタン 44 外枠 2, 3 Tuner 8 Signal switching circuit 9 Main video signal processing circuit 11 Sub video signal processing circuit 13 Signal switching circuit 16 CRT 16a TV screen 18 A / D converter 19 Video memory control processing circuit 20 Video memory 22 D / A converter 23 Control Processing Section 24, 25 Channel Selection Processing Circuit 26 Input Operation Section 27 Screen Display Processing Circuit 30 Buffer Memory 39 Vertical Filter 40 Numeric Key 41 Directional Operation Member 42 Multi Button 43 Enter Button 44 Outer Frame

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇津木 慎吾 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 笠原 康弘 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所情報映像事業部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Shingo Utsuki 1-280 Higashi Koigakubo, Kokubunji, Tokyo Inside Hitachi Design Laboratory (72) Inventor Yasuhiro Kasahara 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Stock company Information & Video Division, Hitachi, Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 放送番組の映像信号を受信し、受信番組
の映像を画面に表示するテレビジョン受像機において、 放送番組の映像信号を受信する第1,第2の受信手段
と、 該第1,第2の受信手段で受信された一方の映像信号を
主映像信号とし、他方の映像信号を副映像信号として選
択する選択手段と、 該第1,第2の選局手段が受信する複数のチャンネル毎
に映像の記憶領域が割り当てられたメモリ手段と、 該副映像信号の異なるチャンネルの映像を該メモリ手段
の対応する該記憶領域に夫々書き込む書込手段と、 該メモリ手段の該記憶領域全体よりも狭い整数個の記憶
領域分の読出領域を設定し、該読出領域内の読出しを書
込み時よりも高速にし、かつ、該メモリ手段上で該読出
領域を移動可能とする読出手段と、 該読出手段によって該メモリ手段から読み出された映像
信号を該主映像信号と合成し、画像表示する手段とを備
え、主映像信号の映像を主映像とし、該読出手段によっ
て読み出される複数のチャンネルの映像を夫々副映像と
して、該画面上に該主映像と複数の副映像とを表示し、
該複数の副映像の表示領域全体をスクロールして該メモ
リ手段の各記憶領域に記憶された全ての副映像が順番に
該画面に現われるようにしたことを特徴とするテレビジ
ョン映像のスクロール表示装置。
1. A television receiver for receiving a video signal of a broadcast program and displaying the video of the received program on a screen, first and second receiving means for receiving the video signal of the broadcast program, and the first receiving means. Selecting means for selecting one of the video signals received by the second receiving means as a main video signal and selecting the other video signal as a sub video signal, and a plurality of receiving means by the first and second tuning means. Memory means to which a video storage area is assigned for each channel, writing means for writing video of different channels of the sub-video signal to the corresponding storage areas of the memory means, and the entire storage area of the memory means A read means for setting a read area for an integer number of storage areas smaller than the write area, making the read in the read area faster than at the time of writing, and moving the read area on the memory means; The reading means A video signal read from the memory means is combined with the main video signal to display an image, the video of the main video signal is used as a main video, and the video of a plurality of channels read by the reading means is sub-displayed, respectively. As the image, the main image and a plurality of sub-images are displayed on the screen,
A scroll display device for a television image, characterized in that the entire display areas of the plurality of sub-pictures are scrolled so that all the sub-pictures stored in the respective storage areas of the memory means appear on the screen in order. .
【請求項2】 請求項1において、 前記メモリ手段に記憶される映像は全て静止画像である
ことを特徴とするテレビジョン映像のスクロール表示装
置。
2. The scroll display device for television video according to claim 1, wherein all the video stored in the memory means are still images.
【請求項3】 請求項1において、 前記メモリ手段の前記記憶領域のうちの前記読出領域に
含まれる少なくとも1つは、常時副映像信号の書込みが
行なわれ、前記画面に表示される少なくとも1つの副映
像が動画像であることを特徴とするテレビジョン映像の
スクロール表示装置。
3. The at least one included in the read area of the storage area of the memory means according to claim 1, wherein a sub-picture signal is constantly written and displayed on the screen. A scroll display device for a television image, wherein the sub-image is a moving image.
【請求項4】 請求項3において、 動画像表示の前記副映像を枠画像で囲んだことを特徴と
するテレビジョン映像のスクロール表示装置。
4. The television video scroll display device according to claim 3, wherein the sub-image of the moving image display is surrounded by a frame image.
【請求項5】 請求項1,2,3または4において、 前記画面に表示される前記副映像の1つを指定する手段
と、 指定された該副映像のチャンネルの映像信号を主映像信
号に切り換える手段とを備えたことを特徴とするテレビ
ジョン映像のスクロール表示装置。
5. The means for designating one of the sub-pictures displayed on the screen according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the video signal of the designated channel of the sub-picture is used as a main video signal. A scroll display device for a television image, comprising: a switching unit.
JP5000095A 1995-03-09 1995-03-09 Scroll display device for television image Pending JPH08251501A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000095A JPH08251501A (en) 1995-03-09 1995-03-09 Scroll display device for television image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000095A JPH08251501A (en) 1995-03-09 1995-03-09 Scroll display device for television image

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050015A Division JP2000209456A (en) 2000-01-01 2000-02-25 Remote controller for television receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08251501A true JPH08251501A (en) 1996-09-27

Family

ID=12846743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000095A Pending JPH08251501A (en) 1995-03-09 1995-03-09 Scroll display device for television image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08251501A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057890A1 (en) * 1998-05-07 1999-11-11 Hitachi, Ltd. Method for selecting information signal and device therefor, image information display having the device, and remote controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057890A1 (en) * 1998-05-07 1999-11-11 Hitachi, Ltd. Method for selecting information signal and device therefor, image information display having the device, and remote controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6384868B1 (en) Multi-screen display apparatus and video switching processing apparatus
US5398074A (en) Programmable picture-outside-picture display
KR100202156B1 (en) Programmable picture-outside-picture display
US5091785A (en) Picture-in-picture circuitry using field rate synchronization
JPH06311449A (en) Television receiver
JPH09116821A (en) Television receiver
US5506628A (en) Menu-type multi-channel system having a page up/down mode feature
KR20040103248A (en) Apparatus and Method for Moving slot in multiple Picture out Picture of TV stystem
KR20070022892A (en) Display device having a function of image zoom using a picture in picture and it&#39;s method
EP0717562B1 (en) Method and apparatus for displaying two video pictures simultaneously
JPH07107410A (en) Television receiver with slave screen display function
JPH1051709A (en) Television receiver
JPH06205326A (en) Television receiver
JP3686523B2 (en) Receiver
JP2000209456A (en) Remote controller for television receiver
JP2005184705A (en) Image composing apparatus
JPH08251501A (en) Scroll display device for television image
JP2936373B2 (en) Television equipment
JPH11239307A (en) Multi-screen display device
JPH089287A (en) Television receiver
KR0153829B1 (en) Pip picture changing method and the device
JPH11234588A (en) Television receiver
JPH08154217A (en) Television receiver
KR100378789B1 (en) Pop circuit of television receiver
KR0134545B1 (en) Device and mtehod of selectively presenting pictures