JPH08251222A - Message communication system - Google Patents

Message communication system

Info

Publication number
JPH08251222A
JPH08251222A JP7054252A JP5425295A JPH08251222A JP H08251222 A JPH08251222 A JP H08251222A JP 7054252 A JP7054252 A JP 7054252A JP 5425295 A JP5425295 A JP 5425295A JP H08251222 A JPH08251222 A JP H08251222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
destination
keyword
user
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7054252A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Miyoshi
力 三好
Koichi Matsuo
浩一 松尾
Hirofumi Kita
洋文 喜多
Minoru Takemoto
実 竹本
Ryoichi Sato
亮一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7054252A priority Critical patent/JPH08251222A/en
Publication of JPH08251222A publication Critical patent/JPH08251222A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To provide a message communication system with which a message can be easily transmitted to any specified user interested in it without clearly showing any address. CONSTITUTION: A destination storage part 4 stores the interest of a user and the address of this user while relating them each other. An interest information extraction part 2 extracts the interest information from a transmissive message. A destination selection part 5 selects the address to transmit the message out of the addresses stored in the destination storage part 4 based on the interest information extracted by the interest information extraction part 2.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は通信システムに関し、特
に、特定の興味を持つ相手に、宛先を指定することなく
メッセージ送信を行うことのできるメッセージ通信シス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system, and more particularly to a message communication system capable of transmitting a message to a party having a particular interest without designating a destination.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、通信ネットワークを利用して、メ
ッセージを通信するシステムとして、電子メール、メー
リングリスト、ネットワークニュース等がある。電子メ
ールは受信者の宛先(以下、アドレスと記す)を指定、
メーリングリストはそのリスト名を指定、ネットワーク
ニュースはニュースグループを指定することによってメ
ッセージ通信を行う。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are electronic mails, mailing lists, network news and the like as systems for communicating messages using a communication network. The e-mail specifies the recipient's destination (hereinafter referred to as the address),
The mailing list performs message communication by specifying the list name and the network news by specifying the news group.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】電子メールでは、送信
者が受信者のアドレスを指定してメッセージを送信する
ため、アドレスの特定されていない受信者に対しては、
何らかの方法でアドレスの検索を行った後、メッセージ
を送信しなければならない。しかしながら、現在、個人
のアドレスを検索するシステムが存在しないため、送信
者各々がそのアドレスの調査を行う必要がある。また、
送信するメッセージに興味を持つ利用者のみにそのメッ
セージを発信するためには、送信者各々が利用者のアド
レスとその利用者の興味とを対応付けて管理しておく必
要があり、その処理が煩雑であるという問題がある。
In electronic mail, the sender sends a message by designating the address of the recipient, so for recipients whose address is not specified,
You must send the message after some way of looking up the address. However, since there is currently no system for retrieving a personal address, it is necessary for each sender to investigate the address. Also,
In order to send the message only to users who are interested in the message to be sent, it is necessary for each sender to manage the address of the user and the interest of the user in association with each other. There is a problem that it is complicated.

【0004】メーリングリストでは、特定の興味を持っ
た利用者が登録しているため、上記のようにアドレスを
管理しておかなくても、送信するメッセージに興味を持
つ利用者のみにそのメッセージを発信することができ
る。しかしながら、メーリングリストを検索するシステ
ムがないため、送信者各々がどのようなメーリングリス
トがあるのか検索する必要がある。また、どのメーリン
グリストにどのような内容のメッセージを投稿するかの
選択を送信者各々が行う必要があり、その処理が煩雑で
あるという問題がある。
Since users with specific interests are registered in the mailing list, even if the address is not managed as described above, only those users who are interested in the message to send will send the message. can do. However, since there is no system for searching mailing lists, it is necessary for each sender to search what kind of mailing list they have. In addition, each sender needs to select which message is to be posted to which mailing list, and the process is complicated.

【0005】ネットワークニュースでは、ニュースグル
ープの選択、投稿内容の選択に多大な労力を要するとい
う問題がある。
In network news, there is a problem that a great deal of labor is required for selecting a news group and posting contents.

【0006】本発明は上記のようなメッセージ通信シス
テムの問題点を解決するためになされたものであって、
送信者がアドレスを明示することなく、容易に、特定の
興味をもつ利用者にメッセージを送信することのできる
メッセージ通信システムを提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems of the message communication system.
It is an object of the present invention to provide a message communication system that allows a sender to easily send a message to a user who has a particular interest without explicitly specifying an address.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のメッセージ通信
システムは、送信者からメッセージが送られたときに、
利用者に関して蓄積されたデータに基づいて、メッセー
ジの送信先を選択する手段を備えてなるものである。
The message communication system of the present invention, when a message is sent from a sender,
It is provided with means for selecting the destination of the message based on the data accumulated for the user.

【0008】また、利用者の興味とその利用者のアドレ
ス(宛先)とを関連付けて記憶する宛先蓄積手段と、送
信メッセージから興味情報を抜き出す興味情報抽出手段
と、興味情報抽出手段により抜き出された興味情報に基
づいて、宛先蓄積手段に記憶されているアドレスの中か
ら、メッセージを送信するアドレスを選択する宛先選択
手段と、を備えてなるものである。
[0008] Further, destination accumulating means for storing the user's interest and the address (destination) of the user in association with each other, the interest information extracting means for extracting the interest information from the transmitted message, and the interest information extracting means for extracting the interest information. Based on the interest information, destination selecting means for selecting an address to which the message is transmitted from the addresses stored in the destination accumulating means.

【0009】また、上記の宛先蓄積手段が、過去に利用
者が送信したメッセージから抜き出した興味情報と、そ
の利用者の宛先と、を関連付けて記憶しているものであ
る。
The destination storage means stores the interest information extracted from the message sent by the user in the past and the destination of the user in association with each other.

【0010】また、上記の興味情報抽出手段がメッセー
ジからキーワードを抜き出すキーワード抽出手段と、そ
のメッセージ中に含まれるキーワードの数を記憶する頻
度蓄積手段を備えてなるものである。
Further, the interest information extracting means comprises a keyword extracting means for extracting a keyword from a message and a frequency accumulating means for storing the number of keywords included in the message.

【0011】更に、上記の興味情報抽出手段がメッセー
ジから文脈ベクトルを抜き出す文脈ベクトル抽出手段で
あるものである。
Further, the above-mentioned interest information extracting means is a context vector extracting means for extracting a context vector from the message.

【0012】[0012]

【作用】請求項1に記載のメッセージ通信システムは、
メッセージ送信の際、このメッセージ通信システムの利
用者に関するデータに基づいて、メッセージの送信先を
選択する。従って、従来のように送信者がメッセージの
送信先を指定する必要がなくなるため、送信処理が簡単
になる。
The message communication system according to claim 1,
At the time of message transmission, the destination of the message is selected based on the data regarding the user of this message communication system. Therefore, unlike the conventional case, the sender does not need to specify the destination of the message, which simplifies the sending process.

【0013】更に、請求項2乃至請求項7に記載のメッ
セージ通信システムでは、送信しようとするメッセージ
から興味情報を抜き出し、その興味情報と関連付けられ
て宛先蓄積手段に記憶されている利用者のアドレスの中
からメッセージの送信先を選択してメッセージの送信を
行う。このため、送信者がメッセージを送信するアドレ
スを特定しなくとも、そのメッセージはそのメッセージ
に興味をもつ利用者へと送信される。従って、従来のよ
うに送信者各々が利用者のアドレスを管理する必要がな
くなり、送信処理の簡略化が実現される。また、送信す
るメッセージに興味のない者への送信が減少するため、
通信コストが削減される。
Further, in the message communication system according to any one of claims 2 to 7, the interest information is extracted from the message to be transmitted, and the address of the user stored in the destination storage means in association with the interest information. Select the destination of the message from the list and send the message. Therefore, the message is sent to users who are interested in the message, even if the sender does not specify the address to send the message. Therefore, it becomes unnecessary for each sender to manage the address of the user as in the conventional case, and the simplification of the transmission process is realized. Also, since the number of people who are not interested in the message to send is reduced,
Communication costs are reduced.

【0014】また、請求項3及び請求項6乃至請求項7
に記載のメッセージ通信システムでは、宛先蓄積手段に
より、過去に利用者が送信したメッセージの興味情報と
その利用者のアドレスを関連付けて記憶する。そして、
送信者からのメッセージを送る場合、宛先蓄積手段に記
憶されている利用者のアドレスの中から、そのメッセー
ジの送信先を自動的に選択する。このため、宛先蓄積手
段に予め利用者の興味とアドレスを手入力等により記憶
させておく必要がなくなり、処理が簡略化する。
Further, claims 3 and 6 to 7
In the message communication system described in (1), the destination storage means stores the interest information of the message transmitted by the user in the past and the address of the user in association with each other. And
When sending a message from a sender, the destination of the message is automatically selected from the user's addresses stored in the destination storage means. Therefore, it is not necessary to previously store the user's interest and address in the destination accumulating means by manual input or the like, and the process is simplified.

【0015】[0015]

【実施例】【Example】

(第1の実施例)図1は本発明の第1の実施例の主要機
能部のブロック図である。以下に、図1に基づいて、本
発明の説明をする。
(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram of the main functional portions of the first embodiment of the present invention. The present invention will be described below with reference to FIG.

【0016】この主要機能部は選択情報抽出部1と宛先
蓄積部4と宛先選択部5とを備えている。選択情報抽出
部1は、キーワード抽出部6と頻度蓄積部7からなる興
味情報抽出部2と、宛先抽出部3により構成されてい
る。
The main function section includes a selection information extraction section 1, a destination storage section 4, and a destination selection section 5. The selection information extraction unit 1 includes an interest information extraction unit 2 including a keyword extraction unit 6 and a frequency accumulation unit 7, and a destination extraction unit 3.

【0017】興味情報抽出部2は、送信者が送るメッセ
ージから、予め登録してある語(キーワード)を抜き出
して興味情報とする。具体的には、キーワード抽出部6
において、送信しようとするメッセージの内容部分の文
字列を取り出し、その文字列が予め登録された語である
か否かを調査することにより、キーワードの抽出を行
う。このとき、頻度蓄積部7において、キーワード抽出
部6で抜き出したキーワードがメッセージ中にどれだけ
出現するかを数え、記憶しておく。
The interest information extraction unit 2 extracts a pre-registered word (keyword) from the message sent by the sender and sets it as interest information. Specifically, the keyword extracting unit 6
At, the keyword is extracted by extracting the character string of the content portion of the message to be transmitted and investigating whether or not the character string is a previously registered word. At this time, the frequency storage unit 7 counts and stores how many keywords extracted by the keyword extraction unit 6 appear in the message.

【0018】宛先抽出部3は、メッセージから、メッセ
ージを送信した利用者のアドレス(宛先)を抽出する。
The destination extracting unit 3 extracts the address (destination) of the user who sent the message from the message.

【0019】宛先蓄積部4は、過去に利用者が送信した
メッセージから抜き出したキーワードと、その利用者の
アドレスを、ハッシュ,バイナリ,連想等の技術を用い
て、関連付けて記憶しており、新たにメッセージが送信
される度に、そのメッセージから抜き出したキーワード
と、そのメッセージを送信した者のアドレスを記憶す
る。
The destination storage unit 4 stores the keyword extracted from the message sent by the user in the past and the address of the user in association with each other by using a technique such as hash, binary, or association. Each time a message is sent to, the keyword extracted from the message and the address of the person who sent the message are stored.

【0020】宛先選択部5は、上記の頻度蓄積部7に記
憶されたそのメッセージに関するキーワードの頻度情報
に基づいて、上記宛先蓄積部4に記憶された利用者のア
ドレスの中から、送信先となるアドレスを選択する。こ
の選択方法については後述する。
The destination selecting unit 5 selects a destination from among the user addresses stored in the destination storing unit 4 based on the keyword frequency information about the message stored in the frequency storing unit 7. Select the address. This selection method will be described later.

【0021】図2は、本システムの使用形態を説明する
模式図である。ここでは、図2のホストコンピューター
20が上記した主要機能を有しているものとする。以下
に図2の送信者10がメッセージを送る場合を例にとっ
て、メッセージ送信時の動作について説明する。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the usage of this system. Here, it is assumed that the host computer 20 of FIG. 2 has the above-mentioned main functions. The operation at the time of message transmission will be described below by taking the case where the sender 10 of FIG. 2 sends a message as an example.

【0022】まず、送信者10からのメッセージがホス
トコンピューター20に入力され、興味情報抽出部2が
そのメッセージからキーワードを抜き出す。このとき、
頻度蓄積部7が、メッセージ中に含まれるキーワードの
数を頻度情報として記憶する。
First, a message from the sender 10 is input to the host computer 20, and the interest information extraction unit 2 extracts a keyword from the message. At this time,
The frequency storage unit 7 stores the number of keywords included in the message as frequency information.

【0023】次に、宛先選択部5が、過去に利用者11
乃至14が送ったメッセージのキーワードとアドレスに
関する情報を記憶している宛先蓄積部4を検索し、上記
した頻度情報に基づいて、送信先となるアドレスを選択
する。そして、図1には示していない送信手段により、
メッセージの送信を行う。
Next, the destination selecting section 5 determines that the user 11
The destination storage unit 4 that stores the information about the keywords and addresses of the messages sent by the users 14 to 14 is selected, and the address to be the destination is selected based on the frequency information. Then, by the transmission means not shown in FIG.
Send a message.

【0024】また、宛先抽出部3が送信メッセージから
送信者10のアドレスを抽出し、宛先蓄積部4がそのメ
ッセージのキーワードとそのアドレスとを関連付けて記
憶する。この動作より、宛先蓄積部4に記憶されている
情報は、新たなメッセージを送信する度に更新されるこ
ととなる。
Further, the destination extracting unit 3 extracts the address of the sender 10 from the transmitted message, and the destination accumulating unit 4 stores the keyword of the message and the address in association with each other. By this operation, the information stored in the destination storage unit 4 is updated every time a new message is transmitted.

【0025】本例のメッセージ通信システムは、以上の
ように、送信者10が送るメッセージからキーワードを
抜き出し、そのキーワードと関係のあるメッセージを過
去に送信した利用者の中から送信先を選択する。従っ
て、送信者10が送信先のアドレスを指定しなくても、
自動的に送信先が選択され、そのアドレスにメッセージ
の送信を行うことができる。このため、従来のように、
アドレスの管理を行う必要がなくなると共に、そのメッ
セージに興味のない者に対して、メッセージを発信する
ことが少なくなり、通信コスト,配信処理,受信後のメ
ッセージ処理等を合理化できる。
As described above, the message communication system of this example extracts a keyword from a message sent by the sender 10 and selects a destination from among users who have sent a message related to the keyword in the past. Therefore, even if the sender 10 does not specify the destination address,
The destination is automatically selected, and the message can be sent to that address. Therefore, as in the past,
It is not necessary to manage the address, and the number of messages sent to those who are not interested in the message is reduced, so that communication costs, distribution processing, message processing after reception, etc. can be rationalized.

【0026】また、本例では、宛先蓄積部4が、送信さ
れたメッセージの興味情報とそのメッセージを送信した
利用者のアドレスとを自動的に関連付けて記憶するた
め、メッセージ通信に要する利用者の労力を低減するこ
とができる。
Further, in this example, the destination storage unit 4 automatically stores the interest information of the transmitted message and the address of the user who transmitted the message in association with each other. Labor can be reduced.

【0027】尚、宛先蓄積部4は、利用者の興味とアド
レスとを関連付けて記憶しているものであればよく、例
えば、予め手入力された利用者の興味とアドレスを記憶
しているようなものであってもよい。但し、この場合
は、利用者の興味の調査、興味情報の登録・更新等の煩
雑な処理を行う必要がある。
The destination storage unit 4 may be one that stores the user's interest and address in association with each other. For example, the user's interest and address manually input in advance may be stored. It may be anything. However, in this case, it is necessary to perform complicated processing such as investigation of user's interest and registration / update of interest information.

【0028】また、図2では、ホストコンピューター2
0に本発明の特徴である宛先選択機能を持たせてある
が、各利用者の端末が上記の機能を持っていても良いこ
とはいうまでもない。
Further, in FIG. 2, the host computer 2
Although 0 has a destination selection function which is a feature of the present invention, it goes without saying that each user's terminal may have the above function.

【0029】以上が本例の概略である。以下では、キー
ワード抽出処理,頻度蓄積処理,宛先選択処理について
詳細に説明する。
The above is the outline of this example. The keyword extraction process, frequency accumulation process, and destination selection process will be described in detail below.

【0030】まず、キーワード抽出処理について説明す
る。図3は、キーワード抽出処理の流れを説明するフロ
ー図である。
First, the keyword extraction process will be described. FIG. 3 is a flowchart illustrating the flow of keyword extraction processing.

【0031】最初に、送信者からのメッセージが入力さ
れる(ステップS101)。次に、そのメッセージから
1文字切り出す(ステップS102)。続いて、1文字
切り出せたかどうかを確認し(ステップS103)、切
り出せない場合、処理を終了する。切り出せた場合、そ
の1文字が漢字であるか否かをチェックし(ステップS
104)、漢字である場合には、キーワードの可能性が
あるので、それに続く漢字列を切り出し(ステップS1
05)、ステップS110に移る。漢字でない場合、上
記の1文字がカタカナであるか否かをチェックし(ステ
ップS106)、カタカナである場合には、キーワード
の可能性があるため、それに続くカタカナ列を切り出し
(ステップS107)、ステップS110に移る。カタ
カナでない場合には、上記の1文字がアルファベットで
あるか否かをチェックし(ステップS108)、アルフ
ァベットである場合、キーワードの可能性があるので、
それに続くアルファベット列を切り出し(ステップS1
09)、ステップS110に移る。アルファベットでな
い場合には、上記のステップS102に戻り、次の1文
字の切り出しを行う。ステップS110では、切り出し
た文字列が、予め登録しておいたキーワードの集合(以
下、キーワード辞書と記す)に登録されているか否かを
検索する。登録されている場合には、その文字列はキー
ワードとして抜き出され(ステップS111)、ステッ
プS102に戻る。登録されていない場合にはそのまま
ステップS102に戻る。
First, a message from the sender is input (step S101). Next, one character is cut out from the message (step S102). Subsequently, it is confirmed whether or not one character can be cut out (step S103), and if it cannot be cut out, the processing is ended. If it can be cut out, it is checked whether or not the one character is a kanji (step S
104) If there is a Kanji character, it may be a keyword, so the Kanji string following it is cut out (step S1).
05), and then proceeds to step S110. If it is not a kanji character, it is checked whether or not the above-mentioned one character is katakana (step S106), and if it is katakana, it is possible that it is a keyword, and the following katakana string is cut out (step S107). Move to S110. If it is not katakana, it is checked whether the above one character is an alphabet (step S108). If it is an alphabet, it may be a keyword.
Cut out the alphabet string following it (step S1
09), and then proceeds to step S110. If it is not an alphabet, the process returns to step S102, and the next one character is cut out. In step S110, it is searched whether or not the cut-out character string is registered in a previously registered keyword set (hereinafter referred to as a keyword dictionary). If registered, the character string is extracted as a keyword (step S111), and the process returns to step S102. If not registered, the process directly returns to step S102.

【0032】次に頻度蓄積処理について説明する。図4
は、頻度蓄積部7での処理を説明するフロー図である。
以下に、図4に基づいて、その処理の流れを説明する。
Next, the frequency accumulation process will be described. FIG.
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing in the frequency accumulating unit 7.
The processing flow will be described below with reference to FIG.

【0033】まず、図3のステップS111で抜き出さ
れたキーワードが入力され(ステップS201)、メモ
リに記憶している表(以下、キーワードテーブルと記
す)にそのキーワードが登録されているか否かをチェッ
クする(ステップS202)。登録されている場合に
は、そのままステップS204に移り、登録されていな
い場合には、そのキーワードの頻度を0として、キーワ
ードテーブルにそのキーワードを登録し(ステップS2
03)、ステップS204に移る。ステップS204で
は、キーワードの頻度を1増やす処理が行われる。以上
の処理が図2のステップS111で抜き出されるキーワ
ードすべてに対して行われ、メッセージ中のキーワード
とそのキーワードの頻度が上記のキーワードテーブルに
登録される。
First, the keyword extracted in step S111 of FIG. 3 is input (step S201), and it is determined whether or not the keyword is registered in a table stored in the memory (hereinafter referred to as a keyword table). Check (step S202). If it is registered, the process proceeds to step S204 as it is, and if it is not registered, the frequency of the keyword is set to 0 and the keyword is registered in the keyword table (step S2).
03), and then proceeds to step S204. In step S204, a process of increasing the keyword frequency by 1 is performed. The above processing is performed for all the keywords extracted in step S111 of FIG. 2, and the keywords in the message and the frequency of the keywords are registered in the keyword table.

【0034】次に、宛先選択処理について説明する。ア
ドレスを選択する方法には様々あり、本例ではそれらの
内のどの選択方法を使用してもよいが、ここでは、3種
類の選択方法を例にとって詳細に説明する。図5乃至図
7はその3種類の宛先選択処理の流れを説明するフロー
図である。図5に示す選択方法は、送信しようとするメ
ッセージに含まれるキーワードと関連付けられているす
べてのアドレスを選択する方法であり、図6に示す選択
方法は、送信しようとするメッセージに最も興味を持っ
ていると考えられる利用者のアドレスを選択する方法で
あり、図7に示す選択方法は、送信しようとするメッセ
ージに規定値以上含まれるキーワード(複数のキーワー
ドの頻度の合計が規定値以上であればよい)と関連付け
られているアドレスを選択する方法である。
Next, the destination selection process will be described. There are various methods for selecting an address, and any one of them may be used in this example, but three kinds of selecting methods will be described in detail here as an example. 5 to 7 are flowcharts for explaining the flow of the three types of destination selection processing. The selection method shown in FIG. 5 is a method of selecting all addresses associated with a keyword included in a message to be sent, and the selection method shown in FIG. 6 is most interested in the message to be sent. It is a method of selecting the address of the user who is considered to be the user. The selection method shown in FIG. This is a method of selecting an address associated with

【0035】まず、図5の宛先選択方法について説明す
る。送信メッセージが入力されると(ステップS30
1)、先に説明したキーワード抽出処理及び頻度蓄積処
理が行われる(ステップS302)。次に、キーワード
テーブルに登録されたキーワードを頻度の多い順に並び
替える(ステップS303)。そして、その先頭に登録
されたキーワードを取り出す(ステップS304)。次
に、宛先蓄積部4を用いてこのキーワードと関連のある
アドレスを検索し(ステップS305)、宛先リストに
そのアドレスを登録する(ステップS306)。宛先リ
ストとは、メッセージの送信先となるアドレスを登録し
たリストである。次に、キーワードテーブルの先頭のキ
ーワード(今、アドレスの検索を行ったキーワード)を
削除し(ステップS307)、まだキーワードが残って
いるか否かをチェックする(ステップS308)。残っ
ている場合にはステップS304に戻り、残っていない
場合には宛先リストを出力して(ステップS309)、
処理を終了する。以上の流れにより、送信しようとする
メッセージに含まれるキーワードと関連付けられている
すべてのアドレスを選択することができる。
First, the destination selection method of FIG. 5 will be described. When the transmission message is input (step S30
1), the keyword extraction process and the frequency accumulation process described above are performed (step S302). Next, the keywords registered in the keyword table are sorted in descending order of frequency (step S303). Then, the keyword registered at the beginning is taken out (step S304). Next, the address storage unit 4 is used to search for an address associated with this keyword (step S305), and that address is registered in the destination list (step S306). The destination list is a list in which addresses to which messages are sent are registered. Next, the first keyword in the keyword table (the keyword for which the address is searched now) is deleted (step S307), and it is checked whether or not there are any remaining keywords (step S308). If it remains, the process returns to step S304, and if it does not remain, the destination list is output (step S309),
The process ends. Through the above flow, it is possible to select all addresses associated with the keyword included in the message to be sent.

【0036】次に、図6の宛先選択方法について説明す
る。メッセージが入力されると(ステップS401)、
先に説明したキーワード抽出処理及び頻度蓄積処理が行
われる(ステップS402)。次に、キーワードテーブ
ルに登録されたキーワードを頻度の多い順に並び替える
(ステップS403)。そして、その先頭に登録された
キーワードを取り出す(ステップS404)。次に、宛
先蓄積部4を用いてこのキーワードと関連のあるアドレ
スを検索し、そのアドレスを宛先リストに登録する(ス
テップS405)。続いて、その宛先リストにアドレス
が存在するか否かをチェックし(ステップS409)、
存在しない場合にはステップS410に移行する。存在
する場合にはキーワードテーブルの先頭のキーワード
(今、アドレスの検索を行ったキーワード)を削除し
(ステップS411)、まだ、キーワードテーブルにキ
ーワードが残っているか否かをチェックする(ステップ
S412)。残っていない場合には、ステップS413
に移行する。残っている場合には、先頭のキーワードを
取り出し(ステップS404)、宛先蓄積部4を用いて
このキーワードと関連のあるアドレスを検索し(ステッ
プS407)、このアドレスと宛先リスト(古い宛先リ
ストと記す)に登録されたアドレスの共通のアドレスを
新しい宛先リストとして登録し(ステップS408)、
ステップS409に移行する。ステップS410では、
古い宛先リストをメッセージを送信する宛先リストとみ
なす処理がなされ、その後、その宛先リストの出力が行
われ(ステップS413)、処理を終了する。以上の流
れにより、送信しようとするメッセージに最も興味を持
っていると考えられる利用者のアドレスの選択が行われ
る。
Next, the destination selection method of FIG. 6 will be described. When a message is input (step S401),
The keyword extraction process and the frequency accumulation process described above are performed (step S402). Next, the keywords registered in the keyword table are sorted in descending order of frequency (step S403). Then, the keyword registered at the beginning is extracted (step S404). Next, the address storage unit 4 is used to search for an address associated with this keyword, and that address is registered in the destination list (step S405). Then, it is checked whether or not the address exists in the destination list (step S409),
If it does not exist, the process proceeds to step S410. If it exists, the first keyword in the keyword table (the keyword for which the address is searched now) is deleted (step S411), and it is checked whether or not there are still keywords in the keyword table (step S412). If not, step S413
Move to If it remains, the leading keyword is extracted (step S404), the address accumulating unit 4 is used to search for an address associated with this keyword (step S407), and this address and the destination list (described as an old destination list). ), The common address registered in () is registered as a new destination list (step S408),
The process moves to step S409. In step S410,
A process of considering the old destination list as a destination list for transmitting a message is performed, and then the destination list is output (step S413), and the process ends. Through the above flow, the address of the user who is considered to be most interested in the message to be sent is selected.

【0037】次に、図7の宛先選択方法について説明す
る。メッセージが入力されると(ステップS501)、
先に説明したキーワード抽出処理及び頻度蓄積処理が行
われる(ステップS502)。次に、キーワードを一つ
取り出し(ステップS5034)、宛先蓄積部4を用い
てこのキーワードと関連のあるアドレスを検索する(ス
テップS504)。続いて、検索されたアドレスを一つ
取り出し(ステップS505)、宛先リストに同一のア
ドレスが登録されているか否かをチェックする(ステッ
プS506)。登録されていない場合には、そのアドレ
スを宛先リストに登録すると共に、アドレスの頻度情報
として上記キーワードの頻度を記録する(ステップS5
07)。登録されている場合には、そのアドレスの頻度
情報に上記キーワードの頻度を加える(ステップS50
8)。次に、まだアドレスが残っているか否かをチェッ
クし(ステップS509)、残っている場合にはステッ
プS505に戻り、残っていない場合にはキーワードが
残っているか否かをチェックする(ステップS51
0)。ここでキーワードが残っていると判定された場合
にはステップS503に移行し、残っていないと判定さ
れた場合にはアドレスの頻度情報が規定値以上となって
いるアドレスを出力し(ステップS511)、処理を終
了する。以上の流れにより、アドレスの頻度情報が規定
値以上のアドレスを選択することができる。
Next, the destination selection method of FIG. 7 will be described. When a message is input (step S501),
The keyword extraction process and the frequency accumulation process described above are performed (step S502). Next, one keyword is taken out (step S5034), and the address storage unit 4 is used to search for an address associated with this keyword (step S504). Then, one retrieved address is taken out (step S505), and it is checked whether or not the same address is registered in the destination list (step S506). If not registered, the address is registered in the destination list and the frequency of the keyword is recorded as the frequency information of the address (step S5).
07). If registered, the frequency of the keyword is added to the frequency information of the address (step S50).
8). Next, it is checked whether or not the address remains (step S509). If the address remains, the process returns to step S505. If the address does not remain, it is checked whether or not the keyword remains (step S51).
0). If it is determined that the keyword remains, the process proceeds to step S503, and if it is determined that the keyword does not remain, the address whose frequency information of the address is equal to or more than the specified value is output (step S511). , The process ends. With the above flow, it is possible to select an address whose frequency information is equal to or higher than a specified value.

【0038】(第2の実施例)図8は本発明の第2の実
施例の主要機能部を示すブロック図である。本例は、図
1に示した第1の実施例の興味情報抽出部2として文脈
ベクトル抽出部8を使用したものであるため、図1と同
一部分については同一記号を付し、説明を省略する。
(Second Embodiment) FIG. 8 is a block diagram showing the main functional parts of a second embodiment of the present invention. Since this example uses the context vector extraction unit 8 as the interest information extraction unit 2 of the first embodiment shown in FIG. 1, the same parts as those in FIG. To do.

【0039】本例では、文脈ベクトル抽出部8により、
送信しようとするメッセージの内容部分の文脈ベクトル
を計算し、これを興味情報とする。そして、宛先選択部
5が、その興味情報と関連付けられて宛先蓄積部4に記
憶されているアドレスの中から、送信先となるアドレス
を選択する。文脈ベクトルとは、単語の意味の分散的な
表現方法であり、各単語に100個以上の特徴単語との
関係を付けたものである。この文脈ベクトルの抽出方法
としては、例えば、『信学技報,No.AI92−9
9,pp.73〜80(1990):“大規模文書デー
タベースからの連想検索”』に記載された方法がある。
このように興味情報として文脈ベクトルを使用すると、
送信メッセージから、その内容に合った興味情報をより
的確に抽出することができるため、メッセージに興味の
ない者に対するメッセージの発信を第1の実施例よりも
抑えることができ、通信コスト、発信処理、受信後のメ
ッセージ処理等をより合理化することが可能となる。
In this example, the context vector extraction unit 8
The context vector of the content part of the message to be sent is calculated and used as interest information. Then, the destination selection unit 5 selects an address to be a transmission destination from the addresses stored in the destination storage unit 4 in association with the interest information. The context vector is a decentralized expression method of word meanings, in which each word is associated with 100 or more characteristic words. As a method of extracting this context vector, for example, “Science Technical Report, No. AI92-9
9, pp. 73-80 (1990): "Associative search from large-scale document database".
Using the context vector as interest information like this,
Since the interest information suitable for the content can be more accurately extracted from the transmitted message, it is possible to suppress the transmission of the message to the person who is not interested in the message as compared with the first embodiment, the communication cost and the transmission processing. , It becomes possible to further rationalize message processing after reception.

【0040】尚、メッセージから興味情報を抜き出す手
段は、上記の第1の実施例、第2の実施例に記載した手
段(キーワード抽出,文脈ベクトル抽出)に限るもので
はなく、他に形態素解析や文字の統計処理等の手段が使
用できる。
The means for extracting the interest information from the message is not limited to the means (keyword extraction, context vector extraction) described in the first and second embodiments, and other morphological analysis and Means such as statistical processing of characters can be used.

【0041】また、上記の第1の実施例、第2の実施例
のメッセージ通信システムは、送信メッセージの興味情
報と関連付けられて記憶されている利用者のアドレスの
中からメッセージの送信先を選択するものであるが、本
発明はこれに限られるものではなく、利用者に関する何
らかのデータに基づいて自動的にメッセージの送信先を
選択するものであればよい。
Further, the message communication systems of the first and second embodiments described above select the destination of the message from the user's address stored in association with the interest information of the transmitted message. However, the present invention is not limited to this, as long as the destination of the message is automatically selected based on some data regarding the user.

【0042】[0042]

【発明の効果】請求項1に記載のメッセージ通信システ
ムでは、メッセージの送信先が自動的に選択されるた
め、メッセージ送信者の処理が簡略化される。
In the message communication system according to the first aspect of the present invention, the destination of the message is automatically selected, so that the processing of the message sender is simplified.

【0043】また、請求項2乃至請求項7に記載のメッ
セージ通信システムでは、送信メッセージから興味情報
を抜き出し、その興味情報に関連付けられて記憶されて
いる利用者のアドレスの中からメッセージの送信先を選
択するため、メッセージの送信に際して、アドレスの指
定及び宛先の管理を行う必要がなくなり、発信処理を簡
略化することができる。
Further, in the message communication system according to any one of claims 2 to 7, the interest information is extracted from the transmitted message, and the destination of the message is selected from the addresses of the users stored in association with the interest information. Since it is selected, there is no need to specify an address and manage a destination when sending a message, and the sending process can be simplified.

【0044】また、送信しようとするメッセージに興味
のない相手へのメッセージの送信が抑制されるため、通
信コストを削減することができると共に、配信処理や受
信後のメッセージ処理を合理化することができる。
Further, since the transmission of the message to the other party who is not interested in the message to be transmitted is suppressed, the communication cost can be reduced and the distribution process and the message process after the reception can be rationalized. .

【0045】請求項3及び請求項6乃至請求項7に記載
のメッセージ通信システムでは、利用者の興味とアドレ
スが自動的に宛先蓄積部に登録されるため、メッセージ
通信に要する利用者の労力が低減される。
In the message communication system according to claims 3 and 6 to 7, since the user's interest and address are automatically registered in the destination storage unit, the labor of the user required for message communication is reduced. Will be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例の主要機能部を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing main functional units of a first embodiment.

【図2】第1の実施例の使用形態を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing a usage pattern of the first embodiment.

【図3】キーワード抽出処理の流れを説明するフロー図
である。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of keyword extraction processing.

【図4】頻度蓄積処理の流れを説明するフロー図であ
る。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of frequency accumulation processing.

【図5】宛先選択処理の流れの一例を説明するフロー図
である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the flow of destination selection processing.

【図6】宛先選択処理の流れの他の例を説明するフロー
図である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating another example of the flow of destination selection processing.

【図7】宛先選択処理の流れの更に他の例を説明するフ
ロー図である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating still another example of the flow of destination selection processing.

【図8】第2の実施例の主要機能部を示すブロック図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram showing the main functional parts of the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 選択情報抽出部 2 興味情報抽出部 3 宛先抽出部 4 宛先蓄積部 5 宛先選択部 6 キーワード抽出部 7 頻度蓄積部 8 文脈ベクトル抽出部 1 Selection Information Extraction Section 2 Interest Information Extraction Section 3 Destination Extraction Section 4 Destination Storage Section 5 Destination Selection Section 6 Keyword Extraction Section 7 Frequency Storage Section 8 Context Vector Extraction Section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹本 実 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 佐藤 亮一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Minor Takemoto 22-22 Nagaike-cho Naganocho, Abeno-ku, Osaka, Osaka Prefecture Sharp Corporation (72) Ryoichi Sato 22-22 Nagaike-cho, Abeno-ku, Osaka, Osaka Within the corporation

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通信ネットワークを利用して、メッセージ
を送受信するメッセージ通信システムにおいて、 送信者からメッセージを送るとき、利用者に関して蓄積
されたデータに基づいて、前記利用者の中から前記メッ
セージの送信先を選択する手段を備えたことを特徴とす
るメッセージ通信システム。
1. In a message communication system for sending and receiving a message using a communication network, when a message is sent from a sender, the message is sent from among the users based on data accumulated about the user. A message communication system comprising means for selecting a destination.
【請求項2】通信ネットワークを利用して、メッセージ
を送受信するメッセージ通信システムにおいて、 送信者から送るメッセージから興味情報を抜き出す興味
情報抽出手段と、 利用者の興味と、該利用者の宛先と、を関連付けて記憶
している宛先蓄積手段と、 前記興味情報抽出手段により抜き出された興味情報に基
づいて、前記宛先蓄積手段に記憶されている宛先の中か
ら、前記メッセージを送信する宛先を選択する宛先選択
手段と、を備えてなることを特徴とするメッセージ通信
システム。
2. In a message communication system for transmitting and receiving a message using a communication network, interest information extraction means for extracting interest information from a message sent from a sender, interest of the user, and destination of the user. And a destination accumulating unit that stores the message, and a destination to which the message is transmitted is selected from the destinations stored in the destination accumulating unit based on the interest information extracted by the interest information extracting unit. A message communication system comprising:
【請求項3】請求項2に記載のメッセージ通信システム
において、 前記宛先蓄積手段は、過去に利用者が送信したメッセー
ジから抜き出した興味情報と、前記利用者の宛先と、を
関連付けて記憶している手段であることを特徴とするメ
ッセージ通信システム。
3. The message communication system according to claim 2, wherein the destination accumulating unit stores interest information extracted from a message transmitted by the user in the past and the destination of the user in association with each other. A message communication system, characterized in that it is a means.
【請求項4】請求項2に記載のメッセージ通信システム
において、 前記興味情報抽出手段は、送信するメッセージからキー
ワードを抜き出すキーワード抽出手段と、前記メッセー
ジ中に含まれる前記キーワードの数を記憶する頻度蓄積
手段と、からなることを特徴とするメッセージ通信シス
テム。
4. The message communication system according to claim 2, wherein the interest information extraction means extracts keyword from a message to be transmitted, and frequency accumulation for storing the number of the keywords included in the message. A message communication system comprising:
【請求項5】請求項2に記載のメッセージ通信システム
において、 前記興味情報抽出手段は、前記メッセージから文脈ベク
トルを抜き出す文脈ベクトル抽出手段であることを特徴
とするメッセージ通信システム。
5. The message communication system according to claim 2, wherein the interest information extracting means is context vector extracting means for extracting a context vector from the message.
【請求項6】通信ネットワークを利用して、メッセージ
を送受信するメッセージ通信システムにおいて、 送信者が送るメッセージからキーワードを抜き出すキー
ワード抽出手段と、 前記メッセージ中に含まれる前記キーワードの数を記憶
する頻度蓄積手段と、 過去に利用者が送信したメッセージから抜き出したキー
ワードと、前記利用者の宛先と、を関連付けて記憶して
いる宛先蓄積手段と、 メッセージ送信時に、前記頻度蓄積手段に記憶された前
記メッセージのキーワードの頻度情報に基づいて、前記
キーワードと関連付けられて記憶されている宛先の中か
ら前記メッセージを送信する宛先を選択する宛先選択手
段と、を備えてなることを特徴とするメッセージ通信シ
ステム。
6. A message communication system for transmitting and receiving a message using a communication network, a keyword extracting means for extracting a keyword from a message sent by a sender, and a frequency storage for storing the number of the keywords included in the message. Means, a destination accumulating means for storing the keyword extracted from the message sent by the user in the past and the destination of the user in association with each other, and the message stored in the frequency accumulating means at the time of sending the message. And a destination selecting means for selecting a destination to which the message is to be transmitted from the destinations stored in association with the keyword, based on frequency information of the keyword.
【請求項7】通信ネットワークを利用して、メッセージ
を送受信するメッセージ通信システムにおいて、 送信者が送るメッセージから文脈ベクトルを抜き出す文
脈ベクトル抽出手段と、 過去に利用者が送信したメッセージから抜き出した文脈
ベクトルと、前記利用者の宛先と、を関連付けて記憶し
ている宛先蓄積手段と、 メッセージ送信時に、該メッセージから抜き出された文
脈ベクトルと関連付けられて記憶されている宛先の中か
ら、前記メッセージを送信する宛先を選択する宛先選択
手段と、を備えてなることを特徴とするメッセージ通信
システム。
7. In a message communication system for transmitting and receiving a message using a communication network, a context vector extracting means for extracting a context vector from a message sent by a sender, and a context vector extracted for a message sent by a user in the past. And the destination of the user are stored in association with each other, and the message is stored from among the destinations stored in association with the context vector extracted from the message when the message is transmitted. A message communication system, comprising: destination selecting means for selecting a destination to be transmitted.
JP7054252A 1995-03-14 1995-03-14 Message communication system Pending JPH08251222A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054252A JPH08251222A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Message communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054252A JPH08251222A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Message communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08251222A true JPH08251222A (en) 1996-09-27

Family

ID=12965370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7054252A Pending JPH08251222A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Message communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08251222A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271408A (en) * 2001-03-09 2002-09-20 Sony Corp Information transmission device, method, and storage medium
JP2002288208A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Just Syst Corp Information provider extraction device, information- providing device, information provider extraction processing program, and information-providing processing program
JP2019139536A (en) * 2018-02-13 2019-08-22 日本電気株式会社 Automatic mail delivery control device, automatic mail delivery control method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227204A (en) * 1992-02-10 1993-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bulletin board information automatic clipping notice system
JPH06195388A (en) * 1992-12-24 1994-07-15 Sharp Corp Document retriever
JPH06215049A (en) * 1993-01-20 1994-08-05 Sharp Corp Document summarizing device
JPH06326733A (en) * 1993-05-12 1994-11-25 Canon Inc Electronic mail transmission system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227204A (en) * 1992-02-10 1993-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bulletin board information automatic clipping notice system
JPH06195388A (en) * 1992-12-24 1994-07-15 Sharp Corp Document retriever
JPH06215049A (en) * 1993-01-20 1994-08-05 Sharp Corp Document summarizing device
JPH06326733A (en) * 1993-05-12 1994-11-25 Canon Inc Electronic mail transmission system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271408A (en) * 2001-03-09 2002-09-20 Sony Corp Information transmission device, method, and storage medium
JP2002288208A (en) * 2001-03-28 2002-10-04 Just Syst Corp Information provider extraction device, information- providing device, information provider extraction processing program, and information-providing processing program
JP2019139536A (en) * 2018-02-13 2019-08-22 日本電気株式会社 Automatic mail delivery control device, automatic mail delivery control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937161A (en) Electronic message forwarding system
US6442591B1 (en) Method and system for automatic electronic mail address maintenance
US7962508B2 (en) System and method for searching and retrieving related messages
US6023723A (en) Method and system for filtering unwanted junk e-mail utilizing a plurality of filtering mechanisms
US7409641B2 (en) Method for replying to related messages
US7383304B2 (en) System, method, program and storage medium for processing electronic mail
US7908332B2 (en) Method and apparatus for minimizing storage of common attachment files in an e-mail communications server
US6999957B1 (en) System and method for real-time searching
US11522823B2 (en) Method and apparatus for storing email messages
US20030154373A1 (en) System, method, program and storage medium for providing service
JP2002503005A (en) System for processing email
EP1792448A1 (en) Method for the filtering of messages in a communication network
WO1995034972A1 (en) Method and apparatus for routing information in a communication system
US20030154256A1 (en) System, method, program and storage medium for processing electronic mail
US20020123989A1 (en) Real time filter and a method for calculating the relevancy value of a document
US8805933B2 (en) System and method for building interest profiles from related messages
EP1001593A2 (en) Methods and apparatus for operating on non-text messages
KR20010024160A (en) Method for updating communication facilitation data
US7818680B2 (en) Method for deleting related messages
JP2001331422A (en) Mail evaluation device
JPH08251222A (en) Message communication system
US6546086B1 (en) Process for placing and reading an advertisement
JPH07212392A (en) Electronic mail receiver
JP2002082876A (en) E-mail system
KR100451051B1 (en) E-mail management system on internet