JPH08251163A - ネットワーク管理方法 - Google Patents

ネットワーク管理方法

Info

Publication number
JPH08251163A
JPH08251163A JP7049356A JP4935695A JPH08251163A JP H08251163 A JPH08251163 A JP H08251163A JP 7049356 A JP7049356 A JP 7049356A JP 4935695 A JP4935695 A JP 4935695A JP H08251163 A JPH08251163 A JP H08251163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
knowledge
hierarchy
network
knowledge processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7049356A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ikeda
昌夫 池田
Katsumi Fujita
勝美 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7049356A priority Critical patent/JPH08251163A/ja
Publication of JPH08251163A publication Critical patent/JPH08251163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ネットワークの各階層ごとに知識処理を適用
してネットワークを管理することにより、実用に耐える
ネットワーク管理方法を実現可能であるとともに、ネッ
トワーク管理者に要求される知識、スキルを低減するこ
とが可能となるネットワーク管理方法を提供する。 【構成】 ネットワークの構成要素を含んだネットワー
ク全体をネットワーク管理の管理対象とし、知識処理を
適用してネットワークを管理するネットワーク管理方法
において、管理対象となるネットワークの伝達階層・リ
ンク階層・アプリケーション階層の各階層ごとの知識情
報データベースを有し、1つ以上の知識処理機能が、前
記それぞれの知識情報データベースを用いて知識処理を
実行することにより、管理対象となるネットワークを伝
達階層・リンク階層・アプリケーション階層の各管理階
層に分けて管理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワーク管理方法
に係わり、特に、電気通信における私設網、または、公
衆網を介して接続された複数の私設網における、ネット
ワークおよびその構成要素に対するネットワーク管理方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ネットワークの構成要素を含んだネット
ワーク全体の故障、性能、構成等を管理する従来のネッ
トワーク管理機能は、電気物理的な伝達階層の管理機能
にとどまっており、ネットワーク管理者が、ユーザデー
タのリンク状態やアプリケーション状態などを含めたネ
ットワークの状況を把握しようとする場合に、ネットワ
ーク管理機能から報告される伝達階層のデータだけでは
的確に判断することができなかった。
【0003】そのため、ネットワーク管理者が、リンク
情報に関する資料やアプリケーションに関する故障情
報、性能情報、構成情報等の管理情報を別途収集し、そ
れらを合わせて参照・検討する必要があった。
【0004】このため、ネットワーク管理業務に従事す
るためには、単に、ネットワーク管理装置およびその管
理装置の出力情報に関する知識だけでは不十分で、リン
ク状態やアプリケーション提供状況などの幅広い知識を
要求されていた。
【0005】また、ネットワーク管理機能は、ネットワ
ークで発生した事象が伝達階層に影響がある時だけにし
か検出できず、そのため、ネットワーク管理者が、伝達
階層で検出した結果がリンク状態やアプリケーション状
態などに与える影響なども、ネットワーク管理機能の報
告だけでは迅速に把握できなかった。
【0006】これらの問題を解決するため、伝達階層だ
けでなく、リンク階層やアプリケーション階層も管理対
象にしようとする試みも行われているが、当該試みにお
いても、それぞれの階層ごとに管理情報を収集するだけ
にとどまり、ネットワーク管理機能を操作するネットワ
ーク管理者に、階層間で管理情報を関係づけてネットワ
ークの状況を把握するためのスキル(熟練度)が依然と
して要求されるという問題があった。
【0007】即ち、前記したネットワーク管理機能で
は、リンク状態やアプリケーション状態などの必要な管
理情報を、ネットワーク管理機能以外から収集しなけれ
ばならなかった。
【0008】そのため、伝達階層、リンク階層、アプリ
ケーション階層の各管理階層およびそれぞれの管理階層
間に関して、ネットワーク管理者に多くの知識やスキル
などが要求され、ネットワーク管理を容易に行うことが
できなかった。
【0009】ネットワーク管理機能へ知識処理を適用し
て、ネットワーク管理者に要求される知識、スキルを低
減しようとするアプローチもいくつか試みられている。
【0010】図5は、従来の知識処理を適用したネット
ワーク管理例を示す概念図である。
【0011】図5において、101はネットワーク、1
02、103、104はネットワーク構成要素、105
は知識ベースである。
【0012】管理対象となるネットワーク101には、
ノードなどのネットワーク構成要素102、103、1
04がそれぞれさまざまな関係で接続されている。
【0013】なお、図5では、実線や点線で接続の種類
を示している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記図
5に示す従来のネットワーク管理機能において、実際の
ネットワークで発生する事例、例えば、症状、現象、原
因などが極めて多岐に渡り、また、それらは互いに絡ま
っている。
【0015】そのため、それらの事例からルールなどの
知識情報を抽出したとしても、関わり合う事象が複雑で
あるため、ルールや事例の数が極めて多くなり、それら
の知識を格納するための知識ベース105が、大規模、
かつ、複雑な内容となる。
【0016】このため、実用に耐えるネットワーク管理
装置を実現することができないという問題点があった。
【0017】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、ネット
ワーク管理方法において、ネットワークの各階層ごとに
知識処理を適用してネットワークを管理することによ
り、実用に耐えるネットワーク管理方法を実現可能であ
るとともに、ネットワーク管理者に要求される知識、ス
キルを低減することが可能となる技術を提供することに
ある。
【0018】本発明の前記目的並びにその他の目的及び
新規な特徴は、本明細書の記載及び添付図面によって明
らかにする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0020】(1)ネットワークの構成要素を含んだネ
ットワーク全体をネットワーク管理の管理対象とし、知
識処理を適用してネットワークを管理するネットワーク
管理方法において、管理対象となるネットワークの伝達
階層・リンク階層・アプリケーション階層の各階層ごと
の知識情報データベースを有し、1つ以上の知識処理機
能が、前記それぞれの知識情報データベースを用いて知
識処理を実行することにより、管理対象となるネットワ
ークを伝達階層・リンク階層・アプリケーション階層の
各管理階層に分けて管理することを特徴とする。
【0021】(2)前記(1)の手段において、ネット
ワークの任意の管理階層を担当する知識処理機能が、当
該管理階層に関する管理情報を受け付け、当該管理階層
における知識情報データベースを用いて知識処理を実行
することにより当該管理階層を管理し、当該管理階層の
知識処理機能で得られた当該管理階層における管理の推
論結果および当該管理階層において収集した管理対象の
状態などの付加情報を、当該管理階層以外の他の管理階
層を担当する知識処理機能へ連絡し、前記連絡を受けた
知識処理機能が、前記連絡を受けた推論結果および付加
情報を、前記当該管理階層以外の他の管理階層における
管理情報として受け付け、前記管理情報として受け付け
た他の管理階層における知識情報データベースを用いて
知識処理を実行することにより、前記管理情報として受
け付けた他の管理階層を管理することを特徴とする。
【0022】
【作用】図1は、本発明による知識処理を適用したネッ
トワーク管理例を示す概念図である。
【0023】図1において、201はネットワーク、2
02、203、204はネットワークの構成要素、20
5、206、207は知識ベース、208は伝達階層に
関する管理階層、209はリンク階層に関する管理階
層、210はアプリケーション階層に関する管理階層で
ある。
【0024】図1に示すように、本発明では、管理対象
となるネットワーク201を、伝達階層に関する管理階
層208、リンク階層に関する管理階層209、アプリ
ケーション階層に関する管理階層210に分けて管理す
る。
【0025】ノードなどのネットワークの構成要素20
2、203、204は、それぞれの階層ごとにそれぞれ
構成要素として存在する。
【0026】当然の如く、当該階層で管理対象とならな
い構成要素は、その階層には存在していない。
【0027】それぞれの階層ごとに対象とする事例が抽
象化され、抽象化された事例からルールなどの知識情報
を抽出して、その当該階層における知識ベース205、
206、207に格納する。
【0028】本発明によれば、下記のような作用を奏す
る。
【0029】(1)ネットワーク管理において、伝達階
層、リンク階層、アプリケーション階層の各管理階層ご
とに並列に知識処理を行うようにしたので、推論結果な
どの情報を各階層毎、および、それぞれの階層間で関連
付けて表示することが可能となる。
【0030】(2)各管理階層の情報をネットワーク管
理機能の内部で連絡することで、さまざまな管理階層で
検出した事象から管理を行えるため、一元的な情報源か
ら管理を始めるよりも早く管理に着手することが可能と
なる。
【0031】さらに、他の管理階層の知識処理における
推論結果をそれぞれの管理階層ごとに相互に取り込み知
識処理を用いて相互に検証・合議することで推論結果の
信頼性を向上させることが可能となる。
【0032】(3)知識処理における事例やルールなど
の知識情報を各管理階層ごとに閉じて収集・整理・作成
するようにしたので、知識が階層ごとに分析・抽象化さ
れ、個々の知識情報を単純化され知識情報を集めた知識
ベースを容易に構築することが可能となる。
【0033】また、それぞれの管理階層ごとの知識ベー
スから得られる知識情報の組み合せによって、さまざま
なネットワークの状況に対応することが可能となる。
【0034】(4)ネットワークの管理階層ごとに並列
に知識処理を進めることが可能であるので、知識処理の
負荷分散を行うことが可能となり、推論速度を向上させ
ることが可能となる。
【0035】(5)知識処理を用いた管理の推論結果お
よびその推論経緯を各管理階層ごとに表示することで、
ネットワークにおける複雑な事象・推論経緯などを階層
ごとに整理した形でネットワーク管理者が認識すること
が可能となり、ネットワーク管理者がネットワークの状
況を的確に把握でき、得られた結論に対してその根拠を
理解することが容易となる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を、ネットワーク管理機能の
内、ネットワーク故障管理に適用した実施例ついて、図
面を参照して詳細に説明する。
【0037】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0038】[実施例1]図2は、本発明の一実施例
(実施例1)であるネットワーク管理方法を実現するた
めのネットワーク管理装置の概略構成を示すブロック図
である。
【0039】図2において、100はネットワーク管理
装置、301は伝達階層知識ベース、302はTCP/
IP階層知識ベース、303はアプリケーション階層知
識ベース、304,305,306は知識処理機能、3
07,308,309は推論結果メモリ、310はロー
カル管理装置、311はユーザ申告受付、312はリモ
ートテスター、313は入出力装置である。
【0040】ネットワーク管理装置100は、故障管理
に必要となる事例・ルール・その他の知識情報をデータ
ベース化した知識ベースとして、伝達階層に関する知識
を集めた伝達階層知識ベース301、TCP/IP階層
に関する知識を集めたTCP/IP階層知識ベース30
2、アプリケーション階層に関する知識を集めたアプリ
ケーション階層知識ベース303を有している。
【0041】また、伝達階層・TCP/IP階層・アプ
リケーション階層における知識処理機能(304,30
5,306)は、それぞれ知識ベース(301,30
2,303)を用いて知識処理を実行し、それぞれ担当
する管理階層における故障管理を行う。
【0042】また、ネットワーク管理装置100は、知
識処理機能(304,305,306)における推論結
果を他の階層へ通知する機能として、推論結果メモリ
(307,308,309)をそれぞれの管理階層ごと
に有している。
【0043】ローカル管理装置310は、ネットワーク
管理装置100の内部に具備された他の管理機能、ある
いは、ネットワーク管理装置100の外部においてネッ
トワーク管理装置100と連絡が取れるように設置され
た他のネットワーク管理装置である。
【0044】ユーザ申告受付311は、ネットワーク管
理装置100の内部において、ネットワークおよびアプ
リケーションのユーザから、故障またはその他の申告が
あった場合に、その申告内容に関する情報をネットワー
ク管理装置100に投入するための申告受付機能であ
る。
【0045】リモートテスター312は、ネットワーク
管理装置100の内部または外部に設置され、知識処理
機能(304,305,306)からの指示に基づい
て、ネットワークおよびその構成要素に対して試験・測
定などを行い、また、それらの試験・測定で得られた情
報を、知識処理機能(304,305,306)に連絡
する。
【0046】また、ネットワーク管理装置100は、入
出力装置313を介してネットワーク管理者、保守者な
どへ管理情報を表示して連絡する。
【0047】ネットワーク管理装置100は、物理的・
電気的な伝達階層、ネットワークプロトコルの基本とな
るTCP/IP階層、電子メールや電子掲示板、ファイ
ル共用、World Wide Webなどのアプリケ
ーション階層を管理する。
【0048】動作の一例として『メールが届かない』と
いうユーザ申告が、ユーザ申告受付311によって受理
された場合について説明する。
【0049】ユーザ申告受付311によりユーザから申
告された申告内容が、アプリケーション階層の故障状況
として、ユーザ申告受付311からアプリケーション階
層を担当する知識処理機能306へ通知される。
【0050】知識処理機能306は、ユーザ申告があっ
たアプリケーション『メール』に関し、アプリケーショ
ン階層知識ベース303を用いて故障原因を推定するた
め知識処理を開始する。
【0051】知識処理機能306が、申告内容に対する
推定原因として『メールホストとの通信ができない』、
『メールアプリケーションプログラムが機能していな
い』などを抽出し、その確信度(確からしさ)とともに
アプリケーション階層推論結果メモリ309へ記憶す
る。
【0052】その際、得られた推論結果が一定の確信度
に達しない場合には、知識処理機能306は、それぞれ
の推定原因を裏づける情報を得るための方法をアプリケ
ーション階層知識ベース303を用いて検索する。
【0053】それにより、知識処理機能306は、アプ
リケーション階層知識ベース303から、例えば、『メ
ールホストとの連絡状況を確認する』、『メールリーダ
ープログラムの動作を確認する』などの推定原因の確信
度を向上させるために必要とされる試験・測定内容を取
得する。
【0054】次に、知識処理機能306は、前記試験・
測定内容をリモートテスター312に通知し、リモート
テスター312を使用して、推定原因の裏づけを取得す
る。
【0055】リモートテスター312は、与えられた試
験・測定内容をもとにネットワーク、あるいは、ユーザ
申告があった構成要素へアクセスを行い、『メールホス
トとの連絡が正常に行えない』、『メールリーダープロ
グラムの動作は正常である』などの試験・測定結果をま
とめて、試験・測定を要求を出した知識処理機能306
へ返送する。
【0056】知識処理機能306は、リモートテスター
312からの試験・測定の返送結果をもとに推定原因の
確信度を修正する。
【0057】即ち、『メールホストとの通信ができな
い』という推定原因は裏づけが取れたため確信度を上
げ、『アプリケーションプログラムが機能していない』
という推定原因は裏づけが取れなかったため確信度を下
げる。
【0058】知識処理機能306は、推論結果、確信度
およびその裏づけとなる情報をアプリケーション階層推
論結果メモリ309へ記憶するとともに、一定の確信度
が得られた推定原因を入出力装置313を介してネット
ワーク管理者へ連絡する。
【0059】次に、TCP/IP階層を担当する知識処
理機能305は、アプリケーション階層の推論結果メモ
リ309を監視し、一定の確信度が付いた推定原因をそ
の裏づけとなる情報とともに取り込み、『メールホスト
との通信ができない』、『メールホストとの連絡が正常
に行えない』という情報をTCP/IP階層の故障情報
として故障原因を推定するため知識処理を開始する。
【0060】知識処理機能305は、TCP/IP階層
知識ベース302を用いて『メールを転送するためのプ
ロトコルが異常』などの推定原因を得る。
【0061】その際、得られた推論結果が一定の確信度
に達しない場合には、知識処理機能305は、TCP/
IP階層知識ベース302から『メールを転送するため
のプロトコル(SMTP)の動作チェック』などの推定
原因の確信度を向上させるために必要とされる試験・測
定内容を取得する。
【0062】知識処理機能305は、前記試験・測定内
容をリモートテスター312に通知し、リモートテスタ
ー312を使用して、推定原因の裏づけを取得する。
【0063】知識処理機能305は、リモートテスター
312からの試験・測定の返送結果をもとに推定原因の
確信度を修正し『メールを転送するためのプロトコルが
異常』という推定原因、確信度および裏づけとなる情報
をTCP/IP階層推論結果メモリ308に出力すると
ともに、一定の確信度が得られた推定原因を入出力装置
313を介してネットワーク管理者へ連絡する。
【0064】伝達階層を担当する知識処理機能304
は、TCP/IP階層推論結果メモリ308を監視し、
一定の確信度が付いた推定原因をその裏づけとなる情報
とともに取り込み、それらを伝達階層の故障情報として
故障原因を推定するため知識処理を開始する。
【0065】知識処理機能304は、伝達階層知識ベー
ス301を用いて推定原因を得て、結果が一定の確信度
に達しない場合には、推定原因の確信度を向上させるた
めの試験・測定内容を伝達階層知識ベース301より取
得する。
【0066】知識処理機能304は、前記試験・測定内
容をリモートテスター312に通知し、リモートテスタ
ー312を使用して、推定原因の裏づけを取得する。
【0067】知識処理機能304は、リモートテスター
312からの試験・測定の返送結果をもとに推定原因の
確信度を修正し、推定原因、確信度および裏づけとなる
情報を伝達階層推論結果メモリ307に出力するととも
に、一定の確信度が得られた推定原因をネットワーク管
理者へ入出力装置313を介して連絡する。
【0068】このような方法により、管理階層ごとに故
障原因を明らかにすることが可能となる。
【0069】本実施例によるネットワーク管理方法は、
故障原因の推定以外の故障管理にも適用が可能である。
【0070】本実施例により故障による影響分析を行う
例として、『ワークステーションAが運転停止』という
故障情報が、ローカル管理装置310、あるいは、伝達
階層を担当する知識処理機能304により検出・推定さ
れた場合について説明する。
【0071】故障情報『ワークステーションAが運転停
止』が、ローカル管理装置310により検出・推定され
た場合には、伝達階層の故障状況としてローカル管理装
置310からTCP/IP階層を担当する知識処理機能
305へ通知される。
【0072】また、故障情報『ワークステーションAが
運転停止』が、伝達階層を担当する知識処理機能304
により検出・推定された場合には、伝達階層を担当する
知識処理機能304によって伝達階層推論結果メモリ3
07に出力され、伝達階層推論結果メモリ307を監視
しているTCP/IP階層を担当する知識処理機能30
5によって、知識処理機能305へ取り込まれる。
【0073】知識処理機能305は、TCP/IP階層
知識ベース302を用いて故障状況『ワークステーショ
ンAが運転停止』からTCP/IP階層が被る影響につ
いて知識処理により推定影響『ニュースを転送するため
のプロトコルが異常』を取得する。
【0074】その際、得られた推論影響が一定の確信度
に達しない場合には、知識処理機能305は、推定影響
の確信度を向上させるための試験・測定内容をTCP/
IP階層知識ベース302より取得する。
【0075】知識処理機能305は、前記試験・測定内
容をリモートテスター312に通知し、リモートテスタ
ー312を使用して、推定影響の裏づけを取得する。
【0076】リモートテスター312は、与えられた試
験・測定内容を実施した試験・測定結果をまとめて、要
求を出した知識処理機能305へ返送する。
【0077】知識処理機能305は、リモートテスター
312からの返送結果をもとに推定影響の確信度を修正
する。
【0078】知識処理機能305は、『ニュースを転送
するためのプロトコルが異常』という推定影響、確信度
および裏づけとなる情報をTCP/IP階層推論結果メ
モリ308に出力するとともに、一定の確信度が得られ
た推定影響を入出力装置313を介してネットワーク管
理者へ連絡する。
【0079】アプリケーション階層を担当する知識処理
機能306は、TCP/IP階層推論結果メモリ308
を監視し、一定の確信度が付いた推定影響をその裏づけ
となる情報とともに取り込み、それらをTCP/IP階
層の故障情報としてアプリケーション階層が被る影響に
付いて知識処理を開始する。
【0080】知識処理機能306は、TCP/IP階層
の故障情報に対するアプリケーション階層の推定影響と
して『ニュースが投稿できない』、『ニュースが読めな
い』などを得て、その確信度とともにアプリケーション
階層推論結果メモリ309へ記憶する。
【0081】その際、知識処理機能306は、得られた
推論影響が一定の確信度に達しない場合、推定影響を裏
づける試験・測定内容をアプリケーション階層知識ベー
ス303から取得する。
【0082】知識処理機能306は、前記試験・測定内
容をリモートテスター312に通知し、リモートテスタ
ー312を使用して、推定影響の裏づけを取得する。
【0083】リモートテスター312は、与えられた試
験・測定内容を実施し、その試験・測定結果をまとめ
て、要求を出した知識処理機能306へ返送する。
【0084】知識処理機能306は、リモートテスター
312からの返送結果をもとに推定影響の確信度を修正
する。
【0085】知識処理機能306は、推論影響、確信度
およびその裏づけとなる情報をアプリケーション階層推
論結果メモリ309へ記憶するとともに、一定の確信度
が得られた推定影響をネットワーク管理者へ入出力装置
313を介して連絡する。
【0086】このような方法により、管理階層ごとに故
障による影響分析を行うことが可能になる。
【0087】また、これらの故障原因の推定や故障影響
の推定などの故障管理機能は、それぞれの管理階層の知
識処理機能を並列に動作させることで、いくつかの原因
分析と影響分析を並行して進めることができる。
【0088】なお、推論結果メモリ(307,308,
309)を、物理的に同一、あるいは、複数の記憶装置
上に実現し、記憶装置内において見出し、あるいは、そ
の他の手段により、記憶装置内で推論結果メモリ(30
7,308,309)としてアクセスできるように設定
した場合においても、本実施例1で述べている動作・効
果などについては同様である。
【0089】[実施例2]図3は、本発明の他の実施例
(実施例2)であるネットワーク管理方法を実現するた
めのネットワーク管理装置の概略構成を示すブロック図
である。
【0090】図3において、100はネットワーク管理
装置、401は伝達階層知識ベース、402はTCP/
IP階層知識ベース、403はアプリケーション階層知
識ベース、404は知識処理機能、407,408,4
09は推論結果メモリ、410はローカル管理装置、4
11はユーザ申告受付、412はリモートテスター、3
13は入出力装置である。
【0091】図3に示すネットワーク管理装置100
は、故障管理に必要となる事例・ルール・その他の知識
情報をデータベース化した知識ベースとして、伝達階層
に関する知識を集めた伝達階層知識ベース401、TC
P/IP階層に関する知識を集めたTCP/IP階層知
識ベース402、アプリケーション階層に関する知識を
集めたアプリケーション階層知識ベース403を有して
いる。
【0092】また、知識処理機能404が、伝達階層・
TCP/IP階層・アプリケーション階層のすべての管
理階層に対して、知識処理により故障管理を実行する。
【0093】その際に、知識処理機能404は、知識ベ
ース(401,402,403)が対象とする管理階層
に関して、知識ベース(401,402,403)を用
いて知識処理を実行し、故障管理を行う。
【0094】また、ネットワーク管理装置100は、知
識処理機能404における推論結果を他の階層へ通知す
る機能として、推論結果メモリ(407,408,40
9)をそれぞれの管理階層ごとに有している。
【0095】ローカル管理装置410は、ネットワーク
管理装置100の内部に具備された他の管理機能、ある
いは、ネットワーク管理装置100の外部においてネッ
トワーク管理装置100と連絡が取れるように設置され
た他のネットワーク管理装置である。
【0096】ユーザ申告受付411は、ネットワーク管
理装置100の内部において、ネットワークおよびアプ
リケーションのユーザから故障、あるいは、そのほかの
申告があった場合に、その申告内容に関する情報をネッ
トワーク管理装置100に投入するための申告受付機能
である。
【0097】リモートテスター412は、ネットワーク
管理装置100の内部または外部に設置され、知識処理
機能404からの指示に基づいてネットワークおよびそ
の構成要素に対して試験・測定などを行い、それらの試
験・測定で得られた情報を知識処理機能404へ連絡す
る。
【0098】また、ネットワーク管理装置100は、入
出力装置413を介してネットワーク管理者、保守者な
どへ管理情報を表示して連絡する。
【0099】ネットワーク管理装置100は、物理的・
電気的な伝達階層、ネットワークプロトコルの基本とな
るTCP/IP階層、電子メールや電子掲示板、ファイ
ル共用、World Wide Web等のアプリケー
ション階層を管理する。
【0100】動作の一例として、『WWWのドキュメン
トにアクセスできない』というユーザ申告が、ユーザ申
告受付411によって受理された場合について説明す
る。
【0101】ユーザ申告受付411によりユーザから申
告された申告内容が、アプリケーション階層の故障状況
としてユーザ申告受付411から故障管理を実施する知
識処理機能404へ通知される。
【0102】知識処理機能404は、ユーザ申告があっ
たアプリケーション『WWW』に関してアプリケーショ
ン階層知識ベース403を用いて故障原因を推定するた
め知識処理を開始する。
【0103】知識処理機能404は、申告内容に対する
推定原因として『delegateとの通信ができな
い』、『WWWブラウザーアプリケーションプログラム
が機能していない』などを抽出し、その確信度(確から
しさ)とともにアプリケーション階層推論結果メモリ4
09へ記憶する。
【0104】その際、得られた推論結果が一定の確信度
に達しない場合には、知識処理機能404は、それぞれ
の推定原因を裏づける情報を得るための方法をアプリケ
ーション階層知識ベース403を用いて検索する。
【0105】知識処理機能404は、アプリケーション
階層知識ベース403から『delegateとの連絡
状況を確認する』、『WWWブラウザープログラムの動
作を確認する』などの推定原因の確信度を向上させるた
めに必要とされる試験・測定内容を得る。
【0106】知識処理機能404は、前記試験・測定内
容をリモートテスター412に通知し、リモートテスタ
ー412を使用して、推定原因の裏づけを取得する。
【0107】リモートテスター412は、与えられた試
験・測定内容をもとに、ネットワークあるいはユーザ申
告があった構成要素へアクセスを行い、『delega
teとの連絡が正常に行えない』、『WWWブラウザー
プログラムの動作は正常である』などの試験・測定結果
をまとめて、試験・測定を要求を出した知識処理機能4
04へ返送する。
【0108】知識処理機能404は、リモートテスター
412からの試験・測定の返送結果をもとに推定原因の
確信度を修正する。
【0109】即ち、『delegateとの通信ができ
ない』という推定原因は裏づけが取れたため確信度を上
げ、『WWWブラウザーアプリケーションプログラムが
機能していない』という推定原因は裏づけが取れなかっ
たため確信度を下げる。
【0110】知識処理機能404は、推論結果、確信度
およびその裏づけとなる情報をアプリケーション階層推
論結果メモリ409へ記憶するとともに、一定の確信度
が得られた推定原因を入出力装置413を介してネット
ワーク管理者へ連絡する。
【0111】知識処理機能404は、一定の確信度が付
いたアプリケーション階層における推定原因とその裏づ
けとなる情報『delegateとの通信ができな
い』、『delegateとの連絡が正常に行えない』
を、TCP/IP階層の故障情報として故障原因を推定
するため知識処理を開始する。
【0112】知識処理機能404は、TCP/IP階層
知識ベース402を用いて『ハイパーテキストを転送す
るためのプロトコルが異常』などの推定原因を得る。
【0113】その際、得られた推論結果が一定の確信度
に達しない場合には、知識処理機能404は、TCP/
IP階層知識ベース402から『ハイパーテキストを転
送するためのプロトコル(HTTP)の動作チェック』
などの推定原因の確信度を向上させるための試験・測定
内容を得る。
【0114】知識処理機能404は、前記試験・測定内
容をリモートテスター412に通知し、リモートテスタ
ー412を使用して、推定原因の裏づけを取得する。
【0115】リモートテスター412は、与えられた試
験・測定内容を実施し、その試験・測定結果をまとめ
て、要求を出した知識処理機能404へ返送する。
【0116】知識処理機能404は、リモートテスター
412からの試験・測定の返送結果をもとに推定原因の
確信度を修正し『ハイパーテキストを転送するためのプ
ロトコルが異常』という推定原因、確信度および裏づけ
となる情報をTCP/IP階層推論結果メモリ408に
出力するとともに、一定の確信度が得られた推定原因を
入出力装置413を介してネットワーク管理者へ連絡す
る。
【0117】知識処理機能404は、一定の確信度が付
いたTCP/IP階層における推定原因をその裏づけと
なる情報とともに取り込み、それらを伝達階層の故障情
報として故障原因を推定するため知識処理を開始する。
【0118】知識処理機能404は、伝達階層知識ベー
ス401を用いて推定原因を得て、結果が一定の確信度
に達しない場合、推定原因の確信度を向上させるための
試験・測定内容を伝達階層知識ベース401より得る。
【0119】知識処理機能404は、前記試験・測定内
容をリモートテスター412に通知し、リモートテスタ
ー412を使用して、推定原因の裏づけを取得する。
【0120】リモートテスター412は、与えられた試
験・測定内容を実施し、その試験・測定結果をまとめ
て、要求を出した知識処理機能404へ返送する。
【0121】知識処理機能404は、リモートテスター
412からの試験・測定の返送結果をもとに推定原因の
確信度を修正し、推定原因、確信度および裏づけとなる
情報を伝達階層推論結果メモリ407に出力するととも
に、一定の確信度が得られた推定原因をネットワーク管
理者へ入出力装置413を介して連絡する。
【0122】このような方法により、管理階層ごとに故
障原因を明らかにすることが可能となる。
【0123】本実施例によるネットワーク管理機能は故
障原因の推定以外の故障管理にも適用が可能である。
【0124】本実施例により故障による影響分析を行う
例として、『ゲートウェイBが運転停止』という故障情
報が、ローカル管理装置410によって検出、あるい
は、知識処理機能404により検出・推定された場合に
ついて述べる。
【0125】故障情報『ゲートウェイBが運転停止』が
ローカル管理装置410により検出された場合には、伝
達階層の故障状況としてローカル管理装置410から知
識処理機能404へ通知される。
【0126】故障情報『ゲートウェイBが運転停止』が
知識処理機能404により検出・推定された場合には、
知識処理機能404自信によって伝達階層推論結果メモ
リ407に出力された故障状況が、知識処理機能404
へ取り込まれる。
【0127】知識処理機能404は、TCP/IP階層
知識ベース402を用いて故障状況『ゲートウェイBが
運転停止』からTCP/IP階層が被る影響について、
知識処理により推定影響『メールを転送するためのプロ
トコルが異常』を取得する。
【0128】その際、得られた推論影響が一定の確信度
に達しない場合には、推定影響の確信度を向上させるた
めの試験・測定内容をTCP/IP階層知識ベース40
2より取得する。
【0129】知識処理機能404は、前記試験・測定内
容をリモートテスター412に通知し、リモートテスタ
ー412を使用して、推定影響の裏づけを取得する。
【0130】リモートテスター412は、与えられた試
験・測定内容を実施し試験・測定結果をまとめて、要求
を出した知識処理機能404へ返送する。
【0131】知識処理機能404は、リモートテスター
412からの返送結果をもとに推定影響の確信度を修正
する。
【0132】知識処理機能404は、『メールを転送す
るためのプロトコルが異常』という推定影響、確信度お
よび裏づけとなる情報をTCP/IP階層推論結果メモ
リ408に出力するとともに、一定の確信度が得られた
推定影響を入出力装置413を介してネットワーク管理
者へ連絡する。
【0133】知識処理機能404は、一定の確信度が付
いた推定影響をその裏づけとなる情報とともにTCP/
IP階層の故障情報として取り込み、アプリケーション
階層が被る影響に付いて知識処理を開始する。
【0134】知識処理機能404は、TCP/IP階層
の故障情報に対するアプリケーション階層の推定影響と
して『メールが送信できない』、『メールが受信できな
い』などを得て、その確信度とともにアプリケーション
階層推論結果メモリ409へ記憶する。
【0135】知識処理機能404は、得られた推論影響
が一定の確信度に達しない場合、推定影響を裏づける試
験・測定内容をアプリケーション階層知識ベース403
から取得する。
【0136】知識処理機能404は、前記試験・測定内
容をリモートテスター412に通知し、リモートテスタ
ー412を使用して、推定影響の裏づけを取得する。
【0137】リモートテスター412は、与えられた試
験・測定内容を実施し、試験・測定結果をまとめて、要
求を出した知識処理機能404へ返送する。
【0138】知識処理機能404は、リモートテスター
412からの返送結果をもとに推定影響の確信度を修正
する。
【0139】知識処理機能404は、推論影響、確信度
およびその裏づけとなる情報をアプリケーション階層推
論結果メモリ409へ記憶するとともに、一定の確信度
が得られた推定影響をネットワーク管理者へ入出力装置
413を介して連絡する。
【0140】このような方法により、管理階層ごとに故
障による影響分析を行うことが可能になる。
【0141】なお、推論結果メモリ407、408、4
09を物理的に同一あるいは複数の記憶装置上に実現
し、記憶装置内において見出しその他の手段により記憶
装置内で推論結果メモリ407、408、409として
アクセスできるように設定した場合においても、本実施
例で述べている動作・効果などについては同様である。
【0142】[実施例3]図4は、本発明の他の実施例
(実施例3)であるネットワーク管理方法を実現するた
めのネットワーク管理装置の概略構成を示すブロック図
である。
【0143】図4において、100はネットワーク管理
装置、501は伝達階層知識ベース、502はTCP/
IP階層知識ベース、503はアプリケーション階層知
識ベース、504a〜504eは知識処理機能、50
7,508,509は推論結果メモリ、510はローカ
ル管理装置、511はユーザ申告受付、512はリモー
トテスター、513は入出力装置である。
【0144】図4に示すネットワーク管理装置100
は、故障管理に必要となる事例・ルール・その他の知識
情報をデータベース化した知識ベースとして、伝達階層
に関する知識を集めた伝達階層知識ベース501、TC
P/IP階層に関する知識を集めたTCP/IP階層知
識ベース502、アプリケーション階層に関する知識を
集めたアプリケーション階層知識ベース503を有して
いる。
【0145】また、ネットワーク管理装置100は、伝
達階層・TCP/IP階層・アプリケーション階層すべ
ての管理階層に対して、知識処理により故障管理を実行
する2つ以上の任意の個数の知識処理機能を有してい
る。
【0146】図4に示すネットワーク管理装置100で
は、5つの知識処理機能(504a,504b、504
c、504d、504e)を有している。
【0147】知識処理機能(504a〜504e)は、
知識ベース(501,502,503)が対象とする管
理階層に関して、知識ベース(501,502,50
3)を用いて知識処理を実行し、故障管理を行う。
【0148】また、ネットワーク管理装置100は、知
識処理機能(504a〜504e)における推論結果を
他の階層へ通知する機能として、推論結果メモリ(50
7,508,509)をそれぞれの管理階層ごとに有し
ている。
【0149】ローカル管理装置510は、ネットワーク
管理装置100の内部に具備された他の管理機能、ある
いは、ネットワーク管理装置100の外部において、ネ
ットワーク管理装置100と連絡が取れるように設置さ
れた他のネットワーク管理装置である。
【0150】ユーザ申告受付511は、ネットワーク管
理装置100の内部において、ネットワークおよびアプ
リケーションのユーザから故障、あるいは、そのほかの
申告があった場合にその申告内容に関する情報をネット
ワーク管理装置100に投入するための申告受付機能で
ある。
【0151】リモートテスター512は、ネットワーク
管理装置100の内部または外部に設置され、知識処理
機能(504a〜504e)からの指示に基づいてネッ
トワークおよびその構成要素に対して試験・測定などを
行い、それらの試験・測定で得られた情報を知識処理機
能へ連絡する。
【0152】また、ネットワーク管理装置100は、入
出力装置513を介してネットワーク管理者、保守者な
どへ管理情報を表示して連絡する。
【0153】ネットワーク管理装置100は、物理的・
電気的な伝達階層、ネットワークプロトコルの基本とな
るTCP/IP階層、電子メールや電子掲示板、ファイ
ル共用、World Wide Webなどのアプリケ
ーション階層を管理する。
【0154】動作の一例として『共有ファイルにアクセ
スできない』というユーザ申告がユーザ申告受付511
によって受理された場合について説明する。
【0155】ユーザ申告受付511によりユーザから申
告された申告内容が、アプリケーション階層の故障状況
として、ユーザ申告受付511からネットワークを管理
する知識処理機能(504a〜504e)へ通知され
る。
【0156】複数の知識処理機能(504a〜504
e)の内、処理中でない知識処理機能504aが、ユー
ザ申告受付511からの通知を受理し、知識処理を開始
する。
【0157】知識処理機能504aは、ユーザ申告があ
ったアプリケーション『ファイル共有』に関してアプリ
ケーション階層知識ベース503を用いて故障原因を推
定するための知識処理を開始する。
【0158】知識処理機能504aが、申告内容に対す
る推定原因として『ファイルサーバーとの通信ができな
い』、『ファイル共有を用いるアプリケーションプログ
ラムが機能していない』などを抽出し、その確信度(確
からしさ)とともにアプリケーション階層推論結果メモ
リ509へ記憶する。
【0159】その際、得られた推論結果が一定の確信度
に達しない場合には、知識処理機能504aは、それぞ
れの推定原因を裏づける情報を得るための方法をアプリ
ケーション階層知識ベース503を用いて検索する。
【0160】知識処理機能504aは、アプリケーショ
ン階層知識ベース503から『ファイルサーバーとの連
絡状況を確認する』、『ファイル共有を用いるプログラ
ムの動作を確認する』などの推定原因の確信度を向上さ
せるために必要とする試験・測定内容を得る。
【0161】知識処理機能504aは、前記試験・測定
内容をリモートテスター512に通知し、リモートテス
ター512を使用して、推定原因の裏づけを取得する。
【0162】リモートテスター512は、与えられた試
験・測定内容をもとにネットワーク、あるいは、ユーザ
申告があった構成要素へアクセスを行い、『ファイルサ
ーバーとの連絡が正常に行えない』、『ファイル共有を
用いるプログラムの動作は正常である』などの試験・測
定結果をまとめて、試験・測定を要求を出した知識処理
機能504aへ返送する。
【0163】知識処理機能504aは、リモートテスタ
ー512からの試験・測定の返送結果をもとに推定原因
の確信度を修正する。
【0164】即ち、『ファイルサーバーとの通信ができ
ない』という推定原因は裏づけが取れたため確信度を上
げ、『ファイル共有を用いるプログラムが機能していな
い』という推定原因は裏づけが取れなかったため確信度
を下げる。
【0165】知識処理機能504aは、推論結果、確信
度およびその裏づけとなる情報をアプリケーション階層
推論結果メモリ509へ記憶するとともに、一定の確信
度が得られた推定原因を入出力装置513を介してネッ
トワーク管理者へ連絡する。
【0166】複数の知識処理機能の内、処理中でない知
識処理機能(504b〜504e)は、アプリケーショ
ン階層の推論結果メモリ509を監視し、一定の確信度
が付いたアプリケーション階層における推定原因が出力
されるのを待つ。
【0167】一定の確信度が得られた推定原因が出力さ
れたところで、処理中でない知識処理機能504bが、
アプリケーション階層における推定原因をその裏づけと
なる情報とともに取り込み、『ファイルサーバーとの通
信ができない』、『ファイルサーバーとの連絡が正常に
行えない』をTCP/IP階層の故障情報としてTCP
/IP階層における故障原因を推定するため知識処理を
開始する。
【0168】知識処理機能504bは、TCP/IP階
層知識ベース502を用いて『ネットワークファイルシ
ステムのプロトコルが異常』などの推定原因を得る。
【0169】その際、得られた推論結果が一定の確信度
に達しない場合に、知識処理機能504bはTCP/I
P階層知識ベース502から『ネットワークファイルシ
ステムのプロトコル(NFSP)の動作チェック』など
の推定原因の確信度を向上させるための試験・測定内容
を得る。
【0170】知識処理機能504bは、前記試験・測定
内容をリモートテスター512に通知し、リモートテス
ター512を使用して、推定原因の裏づけを取得する。
【0171】知識処理機能504bは、リモートテスタ
ー512からの試験・測定の返送結果をもとに推定原因
の確信度を修正し『ネットワークファイルシステムのプ
ロトコルが異常』という推定原因、確信度および裏づけ
となる情報をTCP/IP階層推論結果メモリ508に
出力するとともに、一定の確信度が得られた推定原因を
入出力装置513を介してネットワーク管理者へ連絡す
る。
【0172】複数の知識処理機能の内、処理中でない知
識処理機能(504a、504c〜504e)は、TC
P/IP階層推論結果メモリ508を監視し、一定の確
信度が付いたアプリケーション階層における推定原因が
出力されるのを待つ。
【0173】一定の確信度が得られた推定原因が出力さ
れたところで、処理中でない知識処理機能504cが、
TCP/IP階層における推定原因をその裏づけとなる
情報とともに取り込み、それらを伝達階層の故障情報と
して伝達階層における故障原因を推定するため知識処理
を開始する。
【0174】知識処理機能504cは、伝達階層知識ベ
ース501を用いて推定原因を得て、結果が一定の確信
度に達しない場合、推定原因の確信度を向上させるため
の試験・測定内容を伝達階層知識ベース501より得
る。
【0175】知識処理機能504cは、前記試験・測定
内容をリモートテスター512に通知し、リモートテス
ター512を使用して、推定原因の裏づけを取得する。
【0176】知識処理機能504cは、リモートテスタ
ー512からの試験・測定の返送結果をもとに推定原因
の確信度を修正し、推定原因、確信度および裏づけとな
る情報を伝達階層推論結果メモリ507に出力するとと
もに、一定の確信度が得られた推定原因をネットワーク
管理者へ入出力装置513を介して連絡する。
【0177】このような方法により、管理階層ごとに故
障原因を明らかにすることが可能となる。
【0178】本実施例によるネットワーク管理機能は、
故障原因の推定以外の故障管理にも適用が可能である。
【0179】本実施例により故障による影響分析を行う
例として『マルチポートトランシーバーのポートcが切
断』という故障情報がローカル管理装置510によって
検出、あるいは、知識処理機能(504a〜504e)
が故障メッセージ等により検出・推定した場合について
述べる。
【0180】故障情報『マルチポートトランシーバーの
ポートcが切断』がローカル管理装置510により検出
された場合には、伝達階層の故障状況としてローカル管
理装置510から知識処理機能(504a〜504e)
の内、処理中でない知識処理機能504dへ通知され
る。
【0181】故障情報『マルチポートトランシーバーの
ポートcが切断』が知識処理機能(504a〜504
e)により検出・推定された場合には、知識処理機能
(504a〜504e)自信によって伝達階層推論結果
メモリ507に出力された故障状況が、知識処理機能
(504a〜504e)の内、処理中でない知識処理機
能504dへ取り込まれる。
【0182】知識処理機能504dは、TCP/IP階
層知識ベース502を用いて、故障状況『マルチポート
トランシーバーのポートcが切断』からTCP/IP階
層が被る影響について、知識処理により推定影響『ルー
ティング情報を転送するためのプロトコルが異常』を得
る。
【0183】その際、得られた推論影響が一定の確信度
に達しない場合には、推定影響の確信度を向上させるた
めの試験・測定内容をTCP/IP階層知識ベース50
2より得る。
【0184】知識処理機能504dは、前記試験・測定
内容をリモートテスター512に通知し、リモートテス
ター512を使用して、推定影響の裏づけを取得する。
【0185】リモートテスター512は、与えられた試
験・測定内容を実施した試験・測定結果をまとめて、要
求を出した知識処理機能504dへ返送する。
【0186】知識処理機能504dは、リモートテスタ
ー512からの返送結果をもとに推定影響の確信度を修
正する。
【0187】知識処理機能504dは、『ルーティング
情報を転送するためのプロトコルが異常』という推定影
響、確信度および裏づけとなる情報をTCP/IP階層
推論結果メモリ508に出力するとともに、一定の確信
度が得られた推定影響を入出力装置513を介してネッ
トワーク管理者へ連絡する。
【0188】知識処理機能(504a〜504e)の
内、処理中でない知識処理機能504eは、一定の確信
度が付いた推定影響をその裏づけとなる情報とともにT
CP/IP階層推論結果メモリ508から取り込み、ア
プリケーション階層が被る影響に付いて知識処理を開始
する。
【0189】知識処理機能504eは、TCP/IP階
層の故障情報に対するアプリケーション階層の推定影響
として『遠隔ログインができない』、『ファイル転送が
できない』などを得て、その確信度とともにアプリケー
ション階層推論結果メモリ509へ記憶する。
【0190】その際、得られた推論影響が一定の確信度
に達しない場合には、知識処理機能504eは、推定影
響を裏づける試験・測定内容をアプリケーション階層知
識ベース503から得る。
【0191】知識処理機能504eは、前記試験・測定
内容をリモートテスター512に通知し、リモートテス
ター512を使用して、推定影響の裏づけを取得する。
【0192】リモートテスター512は、与えられた試
験・測定内容を実施し、試験・測定結果をまとめて、要
求を出した知識処理機能504eへ返送する。
【0193】知識処理機能504eは、リモートテスタ
ー512からの返送結果をもとに推定影響の確信度を修
正する。
【0194】知識処理機能504eは、推論影響、確信
度およびその裏づけとなる情報をアプリケーション階層
推論結果メモリ509へ記憶するとともに、一定の確信
度が得られた推定影響をネットワーク管理者へ入出力装
置513を介して連絡する。
【0195】このような方法により、管理階層ごとに故
障による影響分析を行うことが可能になる。
【0196】なお、推論結果メモリ507、508、5
09を物理的に同一あるいは複数の記憶装置上に実現
し、記憶装置内において見出しその他の手段により記憶
装置内で推論結果メモリ507、508、509として
アクセスできるように設定した場合においても、本実施
例で述べている動作・効果などについては同様である。
【0197】また、本実施例における知識処理に基づい
てネットワーク管理を実施する2つ以上の任意の個数の
知識処理機能を幾つかに分類し、それぞれ、 『アプリケーション階層を担当する知識処理機能の集
合』 『TCP/IP階層を担当する知識処理機能の集合』 『伝達階層を担当する知識処理機能の集合』 とした場合でも、本実施例で示した効果と同様な効果が
得られる。
【0198】また、他の分類方法、たとえば、 『原因の推定を行う知識処理機能の集合』 『影響の推定を行う知識処理機能の集合』 『試験・測定方法の推定を行う知識処理機能の集合』 などと分類した場合でも、本実施例で示した効果と同様
な効果が得られることは明らかである。
【0199】なお、本実施例において知識処理によりネ
ットワーク管理を実施する知識処理機能の個数を1とし
たきの適用例は、前記実施例2と同じである。
【0200】以上、本発明を実施例に基づき具体的に説
明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更し得ること
は言うまでもない。
【0201】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0202】(1)本発明によれば、ネットワーク管理
において、伝達階層、リンク階層、アプリケーション階
層ごとの情報を関連付けて表示することで、ネットワー
ク管理者が高度な熟練度を獲得していなくてもネットワ
ークの状況を容易に把握することが可能となる。
【0203】(2)本発明によれば、各管理階層の情報
をネットワーク管理機能の各階層間で連絡することで、
さまざまな管理階層で並列に検出した事象から管理を行
えるため、一元的な情報源から管理を始めるよりも早く
ネットワーク管理に着手することが可能となる。
【0204】さらに、他の管理階層の知識処理における
推論結果および付加情報をそれぞれの管理階層ごとに相
互に取り込み知識処理を用いてそれぞれ検証・合議する
ことで、ネットワーク管理装置全体における推論結果の
信頼性を向上させることが可能となる。
【0205】(3)本発明によれば、知識処理における
事例やルールなどの知識情報を各管理階層ごとに閉じて
収集・整理・作成するようにしたので、個々の知識情報
が単純化され知識情報を集めた知識ベースを容易に構築
することが可能となる。
【0206】また、それぞれの管理階層ごとの知識情報
の組み合わせによって、限られた知識情報でさまざまな
ネットワークの状況に対応することが可能となる。
【0207】(4)本発明によれば、複数の知識処理機
能を適用した場合、複数の中央処理装置(CPU)など
を適用して並列に知識処理機能を実行することができる
ので、知識処理に関して負荷分散が行え、推論速度を向
上させることが可能となる。
【0208】(5)本発明によれば、知識処理を用いた
ネットワーク管理の推定結果およびその推論結果を各管
理階層ごとに表示できるので、ネットワークにおける複
雑な事象・推論結果などが階層ごとに整理され、ネット
ワーク管理者がネットワークの状況を的確に把握でき、
得られた推定結果に対してその根拠を理解することが容
易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による知識処理を適用したネットワーク
管理例を示す概念図である。
【図2】本発明の一実施例(実施例1)であるネットワ
ーク管理方法を実現するためのネットワーク管理装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の他の実施例(実施例2)であるネット
ワーク管理方法を実現するためのネットワーク管理装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の他の実施例(実施例3)であるネット
ワーク管理方法を実現するためのネットワーク管理装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図5】従来の知識処理を適用したネットワーク管理例
を示す概念図である。
【符号の説明】
100…ネットワーク管理装置、101,201…ネッ
トワーク、102,103,104,202,203,
204…ネットワークの構成要素、105,205,2
06,207…知識ベース、208…伝達階層に関する
管理階層、209…リンク階層に関する管理階層、21
0…アプリケーション階層に関する管理階層、301,
401,501…伝達階層知識ベース、302,40
2,502…TCP/IP階層知識ベース、303,4
03,503…アプリケーション階層知識ベース、30
4,305,306,404,504a〜504e…知
識処理機能、307,308,309,407,40
8,409,507,508,509…推論結果メモ
リ、310,410,410…ローカル管理装置、31
1,411,511…ユーザー申告受付、312,41
2,512…リモートテスター、313,413,51
3…入出力装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークの構成要素を含んだネット
    ワーク全体をネットワーク管理の管理対象とし、知識処
    理を適用してネットワークを管理するネットワーク管理
    方法において、管理対象となるネットワークの伝達階層
    ・リンク階層・アプリケーション階層の各階層ごとの知
    識情報データベースを有し、1つ以上の知識処理機能
    が、前記それぞれの知識情報データベースを用いて知識
    処理を実行することにより、管理対象となるネットワー
    クを伝達階層・リンク階層・アプリケーション階層の各
    管理階層に分けて管理することを特徴とするネットワー
    ク管理方法。
  2. 【請求項2】 ネットワークの任意の管理階層を担当す
    る知識処理機能が、当該管理階層に関する管理情報を受
    け付け、当該管理階層における知識情報データベースを
    用いて知識処理を実行することにより当該管理階層を管
    理し、当該管理階層の知識処理機能で得られた当該管理
    階層における管理の推論結果および当該管理階層におい
    て収集した管理対象の状態などの付加情報を、当該管理
    階層以外の他の管理階層を担当する知識処理機能へ連絡
    し、前記連絡を受けた知識処理機能が、前記連絡を受け
    た推論結果および付加情報を、前記当該管理階層以外の
    他の管理階層における管理情報として受け付け、前記管
    理情報として受け付けた他の管理階層における知識情報
    データベースを用いて知識処理を実行することにより、
    前記管理情報として受け付けた他の管理階層を管理する
    ことを特徴とする請求項1に記載されたネットワーク管
    理方法。
JP7049356A 1995-03-09 1995-03-09 ネットワーク管理方法 Pending JPH08251163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7049356A JPH08251163A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 ネットワーク管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7049356A JPH08251163A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 ネットワーク管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08251163A true JPH08251163A (ja) 1996-09-27

Family

ID=12828746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7049356A Pending JPH08251163A (ja) 1995-03-09 1995-03-09 ネットワーク管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08251163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735626B1 (en) 1996-11-15 2004-05-11 Hitachi, Ltd. Network managing method and system
US7181422B1 (en) * 2000-10-20 2007-02-20 Tranquilmoney, Inc. Segregation and management of financial assets by rules
JP2008227578A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Kochi Univ ネットワークシステム管理システム及びネットワーク管理運用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735626B1 (en) 1996-11-15 2004-05-11 Hitachi, Ltd. Network managing method and system
US7181422B1 (en) * 2000-10-20 2007-02-20 Tranquilmoney, Inc. Segregation and management of financial assets by rules
JP2008227578A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Kochi Univ ネットワークシステム管理システム及びネットワーク管理運用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8443074B2 (en) Constructing an inference graph for a network
US6697969B1 (en) Method, system, and program for diagnosing a computer in a network system
CN106888194A (zh) 基于分布式调度的智能电网it资产安全监测系统
KR102076862B1 (ko) 네트워크 성능지표를 시각화하는 방법 및 장치, 및 시스템
CN112333290B (zh) 数据访问控制方法、装置、存储介质及内容分发网络系统
US20020083371A1 (en) Root-cause approach to problem diagnosis in data networks
WO2008010873A1 (en) Managing networks using dependency analysis
CN1426555A (zh) 监视通信和ip语音网络的可用性的方法
US7962445B2 (en) Method and system for importing an application and server map to a business systems manager display
Bahl et al. Discovering dependencies for network management
CN109800120A (zh) 一种远程教育系统的服务器群的监测系统
CN105677492B (zh) 一种面向终端的可靠应用执行方法
KR20130123007A (ko) 장애를 관리하는 방법 및 서버
CN109840186A (zh) 一种数据中心健康管理系统及方法
JP2011090429A (ja) 統合監視システム
Wijata et al. A scalable agent-based network measurement infrastructure
JPH08251163A (ja) ネットワーク管理方法
CN110474821A (zh) 节点故障检测方法及装置
CN109274533A (zh) 一种基于规则引擎的Web服务故障的定位装置和方法
JPH10229396A (ja) サービス管理方法及びシステム
Lappanitchayakul Development of email and sms based notification system to detect abnormal network conditions: A case study of faculty of business administration, rajamangala university of technology phra nakhon, thailand
CN109547289A (zh) 一种智能调度访客流量的方法及系统
Koh-Dzul et al. Improving ESB Capabilities through Diagnosis Based on Bayesian Networks and Machine Learning.
JP3611823B2 (ja) ネットワークに係る性能監視装置及び方法
JP2000029745A (ja) 障害検知方法、コンピュータシステム及び構成装置、記録媒体