JPH0824673B2 - 放射線画像情報記録装置 - Google Patents

放射線画像情報記録装置

Info

Publication number
JPH0824673B2
JPH0824673B2 JP60121656A JP12165685A JPH0824673B2 JP H0824673 B2 JPH0824673 B2 JP H0824673B2 JP 60121656 A JP60121656 A JP 60121656A JP 12165685 A JP12165685 A JP 12165685A JP H0824673 B2 JPH0824673 B2 JP H0824673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
stimulable phosphor
sheet
subject
phosphor sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60121656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61278843A (ja
Inventor
延淑 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60121656A priority Critical patent/JPH0824673B2/ja
Priority to US06/870,952 priority patent/US4853540A/en
Publication of JPS61278843A publication Critical patent/JPS61278843A/ja
Publication of JPH0824673B2 publication Critical patent/JPH0824673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、被写体の透過放射線画像情報を記録する放
射線画像情報記録装置、特に詳細には放射線エネルギー
を蓄積する蓄積性螢光体シートに、後に被写体の任意の
断層像を再構成できるように放射線画像情報を記録する
放射線画像情報記録装置に関するものである。
(発明の技術的背景および先行技術) 従来より、人体等の被写体の所望の断層面についての
断層像を得る方法として、放射線断層撮影法が知られて
いる。これはX線管球等の放射線源と放射線写真フィル
ムとを、間に被写体を介して配置し、放射線照射時に放
射線源と放射線写真フィルムを、被写体の任意の断層面
を中心として直線定則(放射線源の焦点、断層面の1点
および放射線フィルム上の1点が直線をなすこと)と等
比定則(上記焦点と断層面間の距離と、断層面とフィル
ム間の距離との比が一定であること)を満足するように
相対移動させることにより、放射線写真フィルム上に所
望の断層面のみを結像し、その他の被写体の断層面をぼ
かすものであり、この結果被写体の所望の断層面のみの
放射線画像が得られる。なおこのような断層撮影方法に
おいては、前述の直線定則と等比定則が成立すれば足
り、放射線源と放射線写真フィルムの移動方式は、直
線、円、楕円、渦状などいずれの方式も採用しうる。
しかし上記のような断層撮影法では、1回の放射線撮
影で、被写体の一つの断層面についての断層像しか記録
することができない。そこで複数の放射線フィルムに、
被写体を相異なる方向から投影した放射線画像を記録
し、これらの放射線フィルムから読み取った画像信号を
積算することにより、被写体の任意の断層面の断層像を
再構成する試みもなされている。この方法はTomosynthe
tic Reconstructionと称されているものであり、以下
第4A、4B図を参照してこの方法の基本原理について説明
する。第4A図に示すようにX線管球等の放射線源10を被
写体11に向けながらR1、R2、R3の位置に順次移動し、各
位置において該放射線源10から被写体11に向けて放射線
12を照射し、該被写体11の透過放射線画像をそれぞれ放
射線フィルムF1、F2、F3に記録する。この際放射線源10
と放射線フィルムF1、F2、F3は、被写体11中または近傍
の一点Oに関して前述の直線定則および等比定則を満足
するように配置する。したがって被写体11中の任意の点
Pと上記の点Oは、各放射線フィルムF1、F2、F3におい
て、第4B図図示のような位置関係で記録される。つまり
上記点OはどのフィルムF1、F2、F3においても、一定の
位置に記録される。それに対して上記点Oから離れた点
Pは、各フィルムF1、F2、F3毎に異なった位置に記録さ
れる。すなわちフィルムF1においては点Oと点PとがΔ
sだけシフトし、フィルムF2においては両点O、Pが一
致し、フィルムF3においては点Oと点Pとが−Δsだけ
シフトする。
したがってフィルムF1、F3から読み取った画像信号を
それぞれΔs、−Δsだけシフトし、それらをフィルム
F2から読み取った画像信号と積算すれば、点Pを含む断
層面Tのみを再構成する画像信号が得られる。なお上記
シフト量Δsは、被写体11に対する放射線12の照射角θ
の関数で与えられる。また上記の例では放射線源10は紙
面上を図示された円弧に沿って移動させているが、紙面
と垂直な面上を円運動させるとともに、それに対応して
放射線フィルムF1、F2、F3も紙面と垂直な面上を円運動
させるようにしてもよい。この場合にはフィルムF1、F
2、F3上で点Pは点Oに対し2次元的にシフトするの
で、上記の積算において、フィルムF1、F3から得た画像
信号を2次元的にシフトさせればよい。
しかし従来の上記断層像再構成方法においては、放射
線フィルムに放射線画像を記録(撮影)するようにして
いるので、放射線フィルムの像をフォトメータ等で読み
取って再構成に供する画像信号を得る、という面倒な作
業が必要になる。このような面倒な作業を省くため、放
射線フィルムの代わりにI.I.(イメージ・インテンシフ
ァイア)を放射線検出器として用い、このI.I.に形成さ
れた放射線画像をテレビカメラで撮影して画像信号を得
る試みもなされている。しかしこの場合には、得られる
再構成断層像の分解能が悪く、また歪も大きくなる、と
いった難点が有る。
(発明の目的) そこで本発明は、上記のような問題を生じることな
く、前記断層像再構成に供する放射線画像を記録するこ
とができる放射線画像情報記録装置を提供することを目
的とするものである。
(発明の構成) 本発明の放射線画像情報記録装置は、 被写体に向けて放射線を照射するX線管球等の放射線
源と、 この放射線源を、被写体への放射線照射角を変えるよ
うに移動させる放射線源移動手段と、 被写体を透過した放射線が照射される撮影位置に蓄積
性螢光体シートを配置して、該撮影位置の蓄積性螢光体
シートに被写体の透過放射線画像を蓄積記録させ、その
後駆動信号を受けて該シートを上記撮影位置から取り出
すとともに新たな蓄積性螢光体シートを該撮影位置に送
り込むシートチェンジャと、 このシートチェンジャを、上記撮影位置にある蓄積性
螢光体シートと放射線源とが、被写体中または近傍の一
点に関して前記の直線定則と等比定則とをほぼ満足する
ように移動させるシートチェンジャ移動手段と、 このシートチェンジャ移動手段と前記放射線源移動手
段の駆動を制御するとともに、放射線源を、前記照射角
が互いに異なる複数の位置において放射線を発するよう
に間欠的に駆動させ、この駆動がなされた後に各々、上
記シートチェンジャに前記駆動信号を送るコントローラ
と、 前記撮影位置に配置された蓄積性螢光体シートの識別
情報と、この蓄積性螢光体シートに照射された放射線に
関する前記照射角の情報とを、互いに対応付けて記憶す
る記憶手段とから構成されたものである。
ここで上記蓄積性螢光体シートについて説明する。あ
る種の螢光体にX線、α線、β線、γ線、紫外線、電子
線等の放射線を照射すると、この放射線のエネルギーの
一部がその螢光体中に蓄積され、その後その螢光体に可
視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに
応じて螢光体が螢光(輝尽発光)を示す。このような性
質を示す螢光体を蓄積性螢光体(輝尽性螢光体)と言
い、蓄積性螢光体シートとは、上記蓄積性螢光体からな
るシート状の記録体のことであり、一般に支持体とこの
支持体上に積層された蓄積性螢光体層からなる。蓄積性
螢光体層は蓄積性螢光体を適当な結合剤中に分散させて
形成したものであるが、この蓄積性螢光体層が自己支持
性である場合、それ自体で蓄積性螢光体シートとなりう
る。このような蓄積性螢光体シートについては、例えば
特開昭55−12429号、同55−116340号、同55−163472
号、同56−11395号、同56−104645号公報等に詳しく記
載されている。このような蓄積性螢光体シートを用いれ
ば、放射線フィルムを用いる場合に比べ、極めて高感
度、高分解能で、そして歪も少なく放射線画像を記録す
ることができる。
(作用) 上述のシートチェンジャを用いて複数の蓄積性螢光体
シートに、照射角が異なる放射線による被写体の放射線
画像をそれぞれ蓄積記録したならば、これらの蓄積性螢
光体シートの各々に可視光等の励起光を照射して輝尽発
光光を放出させ、この輝尽発光光を光電的に読み取れ
ば、記録されていた放射線画像を担う電気的画像信号が
得られる。こうして得られた画像信号を用いれば、前述
の断層像再構成を行なうことができる。
(実施態様) 以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明を詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施態様による放射線画像情報記
録装置を示す概略立面図であり、また第2図はその側面
図である。第1図に示されるようにこの放射線画像情報
記録装置は、X線管球等の放射線源10と、被写体11が載
置される被写体載置台13と、上記放射線源10から発せら
れ被写体11を透過したX線等の放射線12が照射される撮
影位置Wに蓄積性螢光体シート5を載置するシートチェ
ンジャ20と、被写体11への放射線照射角が変わるように
放射線源10を移動させるとともに、シートチェンジャ20
を移動させる相対移動手段50と、コントローラ80とを備
えている。
まず上記シートチェンジャ20について詳しく説明す
る。第1図に示されるようにこのシートチェンジャ20
は、放射線撮影前の蓄積性螢光体シート5を収納する第
1収納部2と、放射線撮影後の蓄積性螢光体シート5を
収納する第2収納部3と、上記第1収納部2から蓄積性
螢光体シート5を一枚ずつ取り出して撮影位置Wまで高
速搬送し、かつ撮影終了後蓄積性螢光体シート5を第2
収納部3へ再び高速搬送する搬送手段とを備えている。
上記第1収納部2には複数枚の未撮影蓄積性螢光体シー
ト5がむき出しで、または各々カセッテに収められて収
納される。そしてこのシートチェンジャ20本体は、その
底部に板バネ9を介して設けられたキャスター4によ
り、前後左右方向に自由に移動可能となっている。
放射線撮影に際してはまず前記コントローラ80から装
置内コントロール部29に駆動信号S1が入力され、装置内
コントロール部29はこの駆動信号S1を受けてモータ21を
駆動させるとともに、クラッチ22を接続状態にする。し
たがってモータ21の回転がクラッチ22を介して駆動ロー
ラ23に伝達される。この駆動ローラ23および案内ローラ
24a〜24eには、エンドレスの搬送ベルト25が張架されて
おり、駆動ローラ23が回転されると搬送ベルト25が矢印
方向に移動する。次にコントロール部29の指令によりソ
レノイド26が励磁されると、押圧片27が図中左方に移動
して、搬送ベルト25を第1収納部2に収められた蓄積性
螢光体シート5に接触させる。この搬送ベルト25と蓄積
性螢光体シート5は、後に分離しうるように何らかの手
段で一時的に停止、接着もしくは吸着するように構成さ
れている。すなわち例えば搬送ベルト25に設けられた係
止爪がシート5に設けられた係止片と係止するように構
成したり、搬送ベルト25に粘着テープを設けたり、搬送
ベルト25とシート5の一方にいわゆるベルクロファスナ
ーの雄テープを設け、他方に雌テープを設ける構成にし
たり、あるいは搬送ベルト25とシート5とが磁力により
吸着するように構成されている。
搬送ベルト25に係止、接着もしくは吸着された蓄積性
螢光体シート5が撮影位置Wに搬入されるとシート検出
スイッチ28がこれを検出し、この検出信号が装置内コン
トロール部29へ入力される。装置内コントロール部29は
この検出信号を受けると、前記クラッチ22を切り、ブレ
ーキ30を作動させて搬送ベルト25を停止させる。このよ
うにして蓄積性螢光体シート5は、被写体11に対向する
撮影位置Wに配置される。
後に詳述するようにして、この撮影位置Wの蓄積性螢
光体シート5に被写体11を透過した放射線12が照射さ
れ、被写体11の透過放射線画像が撮影(記録)されたの
ち、コントローラ80から再度装置内コントロール部29に
駆動信号S1が入力されると、ブレーキ30が解除され、ク
ラッチ22が接続状態に設定され、またソレノイド26が励
磁される。それにより撮影済みの蓄積性螢光体シート5
が撮影位置Wから送り出され、この蓄積性螢光体シート
5は、該シート5と搬送ベルト25との係止、接着もしく
は吸着を解除する部材31により搬送ベルト25から分離さ
れ、第2収納部3内に送り込まれる。それとともに上記
ソレノイド26の励磁により押圧片27が作動されて、第1
収納部2から新たな蓄積性螢光体シート5が1枚撮影位
置Wに送られ、前記と同様にしてそこに配置される。
なお本例においては、蓄積性螢光体シート5にそれぞ
れ個有のバーコードが記録されており、撮影位置Wに配
置された蓄積性螢光体シート5のバーコードがバーコー
ドリーダ32によって読み取られ、メモリ33に記憶される
ようになっている。
以上述べたシートチェンジャ20と放射線源10とは、相
対移動手段50の一部を構成する連結手段60によって連結
されている。この連結手段60は第2図にも示されるよう
に、平行に配設された2本の縦ロッド51、52と、これら
の縦ロッド51、52の上端部に回動軸68、68を介して取り
付けられた横ロッド53と、両縦ロッド51、52の下端部に
回動軸69、69を介して取り付けられた横ロッド54とで構
成され、上記横ロッド53に放射線源10が支持され、横ロ
ッド54にシートチェンジャ20が支持されている。また両
縦ロッド51、52は両横ロッド53、54の中間位置において
基台66に、軸67Bまわりに矢印B方向に(第1図参
照)、そして軸67Cまわりに矢印C方向に(第2図参
照)回動可能に取り付けられている。そして両縦ロッド
51、52は以下に説明する駆動手段に連結されている。こ
の駆動手段は、第1、2図および、第1図の矢印D方向
から見た第3図に示されるように、基台66上に配設され
た回転テーブル71と、該回転テーブル71上に配設された
雄ネジ棒72と、該雄ネジ棒72に螺合した雌ネジ部材73
と、該雌ネジ部材73に基端が回動自在に連結され、先端
がそれぞれ上記縦ロッド51、52に連結されて三角状に配
設された2本の連結ロッド74、75とを有している。上記
雄ネジ棒72は、回転テーブル71上に固定された2つの軸
受76、77によりその軸方向回り(矢印E方向)に回転可
能に支持され、モータ78によりこの方向に回転されるよ
うになっている。また回転テーブル71はモータ79によ
り、矢印F方向に回転されるようになっている。このよ
うに回転テーブル71が回転するとき、雄ネジ棒72も該回
転テーブル71とともに回転するが、前述のように連結ロ
ッド74、75の基端は雌ネジ部材73に回動自在に連結され
ているので、これらの連結ロッド74、75は雄ネジ棒72の
回転を妨げない。
上記2本の縦ロッド51、52と雌ネジ部材73、およびそ
れらを連絡する連結ロッド74、75が形成する三角形は変
化し得ない。したがって、例えば第3図に示すように、
回転テーブル71を静止させ、モータ78により雄ネジ棒72
を回転させて雌ネジ部材73を矢印G1方向に直線移動させ
れば、連結手段60も矢印G2方向に直線移動する。それに
よって放射線源10が例えば第1図の矢印G3、G4方向に移
動し、それとともにシートチェンジャ20が(したがって
撮影位置にある蓄積性螢光体シート5が)矢印G5、G6方
向に移動し、この放射線源10と蓄積性螢光体シート5の
間には、軸67Bの延長上の点に関して前述の直線定則お
よび等比定則が成り立つ。また第3図に示す回転テーブ
ル71を90゜回転させた状態で上記と同様のことを行なえ
ば、第2図に示すように放射線源10が矢印H1、H2方向に
移動し、シートチェンジャ20の撮影位置Wにある蓄積性
螢光体シート5がH3、H4方向に移動して、この方向の直
線軌道方式撮影を行なうことができる。この場合も相対
移動する放射線源10と蓄積性螢光体シート5は、軸67C
を含む面内の点Oに関して前記直線定則と等比定則を満
足する。また、雌ネジ部材73を第3図に示すように回転
テーブル71の回転中心Iから距離rだけずらして位置決
めし、この状態で回転テーブル71を回転させれば、雌ネ
ジ部材73は半径rの円を描く。したがって連結手段60も
同様に半径rの円を描くので、いわゆる円軌道方式の放
射線撮影を行なうことができる。さらに、雄ネジ棒72の
矢印E方向の回転と、回転テーブル71の矢印F方向の回
転とを組み合わせれば、渦巻軌道方式の放射線撮影等種
々の撮影を行なうことができる。なお連結手段60が上記
のように矢印G2方向に移動するとき、横ロッド54の上下
位置が変動するので、シートチェンジャ20も上下動する
が、この上下動は板バネ9の弾性変形によって吸収され
る。
被写体11の任意の断層像を再構成するための放射線撮
影を行なう際、まずシートチェンジャ20においては蓄積
性螢光体シート5が1枚、前記の撮影位置Wに配置され
る。そしてコントローラ80は相対移動手段50のモータ7
8、79の駆動回路(図示せず)にそれぞれモータ駆動信
号S2、S3を間欠的に送り、これらのモータ78、79を間欠
的に駆動させる。これらのモータ駆動信号S2、S3は、前
述した直線軌道方式撮影や円軌道方式撮影等の各種撮影
方式毎にプログラムされたパターンで出力されるように
なっている。すなわち例えば、放射線源10を第1図の矢
印G3、G4方向に移動し、シートチェンジャ20を(つまり
蓄積性螢光体シート5を)矢印G5、G6方向に移動させる
直線軌道方式撮影においては、モータ78を駆動させる駆
動信号S2のみが間欠的に出力される。そしてコントロー
ラ80は、このモータ駆動信号S2あるいはS3の出力を停止
した時点で(つまり放射線源10とシートチェンジャ20と
が停止した時点で)放射線源10に駆動信号S4を送り、該
放射線源10を駆動させる。それにより放射線源10から放
射線12が被写体11に向けて照射され、被写体11を透過し
た放射線12により、シートチェンジャ20の撮影位置Wに
ある蓄積性螢光体シート5に被写体11の透過放射線画像
が蓄積記録される。またコントローラ80は上記駆動信号
S4を出力するとともに、被写体11に対する放射線12の照
射角を示す照射角信号S5を出力する。この照射角信号S5
はシートチェンジャ20のメモリ33において、そのとき撮
影位置Wにある蓄積性螢光体シート5の前記バーコード
と対応をとって記憶される。なお上記照射角信号S5が示
す放射線照射角は、第1図に示される方向の照射角θ
と、第2図に示される方向の照射角δ双方についてのも
のであり、このような照射角θ、δはモータ78、79の回
転量と対応している。したがって照射角信号S5は、モー
タ駆動信号S2、S3を積算して形成することもできるし、
あるいは前記プログラムに基づいて形成することもでき
る。
コントローラ80は放射線源10に駆動信号S4を送ったの
ち、微小時間をおいてシートチェンジャ20に前述の駆動
信号S1を送る。それにより先に述べたようにして、撮影
済みの蓄積性螢光体シート5が撮影位置Wから第2収納
部3に送られ、新たな蓄積性螢光体シート5が撮影位置
Wに配置される。次いでコントローラ80はモータ駆動信
号S2あるいはS3を出力し、放射線源10とシートチェンジ
ャ20とを前記プログラムに基づいて相対移動させる。
以上述べた操作が繰り返されることにより複数の蓄積
性螢光体シート5に、それぞれ放射線照射角θ、δが異
なる放射線12による被写体11の透過放射線画像が蓄積記
録される。これらの蓄積性螢光体シート5はシートチェ
ンジャ20の第2収納部3から取り出され、例えば第5図
に示す装置においてまず画像読取りにかけられる。蓄積
性螢光体シート5は、エンドレスベルト等のシート搬送
手段81により、副走査のために矢印Y方向に搬送され
る。またレーザ光源82から射出された励起光としてのレ
ーザビーム83は、ガルバノメータミラー等の光偏向器84
によって偏向され、蓄積性螢光体シート5を上記副走査
方向Yと略直角な矢印X方向に主走査する。こうしてレ
ーザビーム83が照射されたシート5の箇所からは、蓄積
記録されている放射線画像情報に応じた光量の輝尽発光
光85が発散され、この輝尽発光光85は集光体86によって
集光され、光検出器としてのフォトマルチプライヤー
(光電子増倍管)87によって光電的に検出される。
上記集光体86はアクリル板等の導光性材料を成形して
作られたものであり、直線状をなす入射端面86aが蓄積
性螢光体シート5上のビーム走査線に沿って延びるよう
に配され、円環状に形成された出射端面86bに上記フォ
トマルチプライヤー87の受光面が結合されている。上記
入射端面86aから集光体86内に入射した輝尽発光光85
は、該集光体86の内部を全反射を繰り返して進み、出射
端面86bから出射してフォトマルチプライヤー87に受光
され、前記放射線画像情報を担持する輝尽発光光85の光
量がこのフォトマルチプライヤー87によって検出され
る。なお上記集光体86の好ましい形状、材質、製造法に
ついては、例えば米国特許第4,346,295号に詳しく記載
されている。
フォトマルチプライヤー87の出力信号(読取画像信
号)S0はLogアンプ88によって増幅され、A/D変換器89に
よってデジタル化される。こうして蓄積性螢光体シート
5からは、そこに蓄積記録されていた被写体11の透過放
射線画像情報を示すデジタルの読取画像信号D1が得られ
る。この読取画像信号D1は、例えば磁気ディスク、光デ
ィスク、磁気テープ等からなる画像ファイルF1に記憶さ
れる。なお前述した蓄積性螢光体シート5のバーコード
も上記装置において読み取られ、読取画像信号D1にはバ
ーコード読取信号が含まれる。
以上述べたのと同様にして、その他の蓄積性螢光体シ
ート5も画像読取りにかけられ、各シートから得られた
画像信号D2、D3、…Dnは各々、前記画像ファイルF1と同
様の画像ファイルF2、F3、…Fnに記憶される。
次に演算装置90は上記画像ファイルF1〜Fnから画像信
号D1〜Dnを読み出し、先に説明したようにこれらをシフ
トした上で積算し、被写体11の所望の断層面の断層像を
再構成する画像信号Drを得る。なお前記の通り各画像信
号D1〜Dnに対する上記シフトの量Δsは、放射線照射角
θ、δの関数f(θ、δ)で与えられる。そこで演算装
置90は、各画像信号D1〜Dnに含まれている前記バーコー
ドの読取信号を識別し、前記シートチェンジャ20のメモ
リ33からこの識別されたバーコードに対応する放射線照
射角θ、δを読み出し、これらの照射角に応じて上記シ
フトの量Δsを決定する。上記画像信号Drは例えば階調
処理、周波数処理等を行なう画像処理装置91を通して画
像再生装置92に送られる。この画像再生装置92は例えば
CRT、光走査記録装置等からなるものであり、画像信号D
rが担持する画像、すなわち被写体11の任意の断層像を
画面に表示したり、あるいはハードコピーとして再生す
る。なお演算装置90は、断層面変更ツマミ93が操作され
ることにより前記関数f(θ、δ)を変更する。それに
より前記シフト量Δsが各画像信号D1〜Dnに対して一律
に変更され、被写体11の相異なる断層面の断層像が随意
に再構成される。
なお以上説明した実施態様においては、放射線源10と
シートチェンジャ20とが、連結手段60を介して互いに機
械的に連結されているが、放射線源10とシートチェンジ
ャ20とをそれぞれ別個の放射線源移動手段、シートチェ
ンジャ移動手段によって移動するようにし、各移動手段
の作動を相対応する制御信号によって制御することによ
り、両者が前記直線定則と等比定則を満足しながら相対
移動するようにしてもよい。また上記実施態様において
は、コントローラ80が上記放射線源10およびシートチェ
ンジャ20の相対移動も制御するようになっているが、放
射線源10とシートチェンジャ20の相対移動は、コントロ
ーラ80とは別の制御手段によって制御するようにしても
よい。
さらに複数の蓄積性螢光体シート5から得られた読取
画像信号D1〜Dnと放射線照射角θ、δとの対応をとるた
めには、前記のバーコードを放射線照射角θ、δと対応
付けてメモリ33に記憶する他、その他のシート識別コー
ドと放射線照射角θ、δとを対応付けてメモリ33に記憶
させるようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の放射線画像情報記録
装置においては、被写体の放射線画像情報が直接電気信
号として読み取られ、また放射線画像情報を高分解能、
低歪で記録可能な蓄積性螢光体シートに放射線画像情報
を記録するようにしているから、本装置によれば、被写
体の任意断層面の断層像が迅速かつ高画質で再構成され
るようになる。また上記蓄積性螢光体シートは極めて高
感度であるから、被写体への放射線照射量を抑えて被写
体の放射線被曝量を低減することも可能となる。さらに
本発明装置は、複数の蓄積性螢光体シートを高速で順次
撮影位置に送るシートチェンジャを用いているので、本
発明装置によれば放射線撮影も極めて高速でなされうる
ようになる。
そして本発明装置は、撮影位置に配置された蓄積性螢
光体シートの識別情報と、この蓄積性螢光体シートに照
射された放射線に関する照射角の情報とを、互いに対応
付けて記憶手段に記憶させているので、本装置によれ
ば、複数の蓄積性螢光体シートの撮影順序と放射線画像
情報読取り順序とが一致するようにこれらのシートを管
理する煩わしさがなくなり、またこのシート管理を誤っ
て断層像の再構成に失敗するようなこともなくなり、さ
らには一群のシートへの撮影が終了した後、シート管理
のための作業により次の一群のシートへの撮影が遅れる
ようなことも回避できるから、高速撮影が可能なシート
チェンジャの特長を最大限活かして撮影を十分迅速に行
なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施態様装置の概略立
面図と側面図、 第3図は上記実施態様装置の一部を示す部分平面図、 第4Aおよび4B図は本発明に係る断層像再構成法を説明す
る説明図、 第5図は本発明に係る断層像再構成を行なう装置の一例
を示す概略図である。 5……蓄積性螢光体シート、10……放射線源 11……被写体、12……放射線 20……シートチェンジャ、21、78、79……モータ 22……クラッチ、23……駆動ローラ 25……搬送ベルト、29……装置内コントロール部 50……相対移動手段、51、52……縦ロッド 53、54……横ロッド、60……連結手段 71……回転テーブル、72……雄ネジ棒 73……雌ネジ部材、80……コントローラ S1〜S4……駆動信号、S5……放射線照射角信号 W……撮影位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 108

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体に向けて放射線を照射する放射線源
    と、 この放射線源を、前記被写体への放射線照射角を変える
    ように移動させる放射線源移動手段と、 前記被写体を透過した放射線が照射される撮影位置に蓄
    積性螢光体シートを配置して、該撮影位置の蓄積性螢光
    体シートに前記被写体の透過放射線画像を蓄積記録さ
    せ、その後駆動信号を受けて該シートを前記撮影位置か
    ら取り出すとともに新たな蓄積性螢光体シートを該撮影
    位置に送り込むシートチェンジャと、 このシートチェンジャを、前記撮影位置にある蓄積性螢
    光体シートと前記放射線源とが、被写体中または近傍の
    一点に関して直線定則と等比定則とをほぼ満足するよう
    に移動させるシートチェンジャ移動手段と、 このシートチェンジャ移動手段と前記放射線源移動手段
    の駆動を制御するとともに、前記放射線源を、前記照射
    角が互いに異なる複数の位置において放射線を発するよ
    うに間欠的に駆動させ、この駆動がなされた後に各々、
    前記シートチェンジャに前記駆動信号を送るコントロー
    ラと、 前記撮影位置に配置された蓄積性螢光体シートの識別情
    報と、この蓄積性螢光体シートに照射された放射線に関
    する前記照射角の情報とを、互いに対応付けて記憶する
    記憶手段とからなる放射線画像情報記録装置。
JP60121656A 1985-06-05 1985-06-05 放射線画像情報記録装置 Expired - Fee Related JPH0824673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121656A JPH0824673B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 放射線画像情報記録装置
US06/870,952 US4853540A (en) 1985-06-05 1986-06-05 Apparatus for recording a radiation image of an object on a stimulable phosphor sheet to facilitate later reconstruction of an arbitrary tomographic image of the object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121656A JPH0824673B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 放射線画像情報記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278843A JPS61278843A (ja) 1986-12-09
JPH0824673B2 true JPH0824673B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14816647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121656A Expired - Fee Related JPH0824673B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 放射線画像情報記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4853540A (ja)
JP (1) JPH0824673B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087919A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 General Electric Co <Ge> 放射線投射型断層撮影用の装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721622B2 (ja) * 1987-04-17 1995-03-08 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報記録読取装置
JP2717654B2 (ja) * 1987-04-20 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報記録読取装置
US5045698A (en) * 1989-10-20 1991-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image information recording and reading system
US5651047A (en) * 1993-01-25 1997-07-22 Cardiac Mariners, Incorporated Maneuverable and locateable catheters
US5682412A (en) * 1993-04-05 1997-10-28 Cardiac Mariners, Incorporated X-ray source
US5550378A (en) * 1993-04-05 1996-08-27 Cardiac Mariners, Incorporated X-ray detector
US6181764B1 (en) 1998-10-06 2001-01-30 Cardiac Mariners, Inc. Image reconstruction for wide depth of field images
US6178223B1 (en) 1998-10-06 2001-01-23 Cardiac Mariners, Inc. Image reconstruction method and apparatus
JP3643722B2 (ja) * 1999-03-25 2005-04-27 株式会社テクノエナミ X線検査方法及びその装置
US20040031925A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Cti Pet Systems, Inc. Intelligent coincidence transmission source and method for using
JP5269923B2 (ja) * 2011-01-26 2013-08-21 富士フイルム株式会社 放射線画像形成システム
KR20130057653A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 삼성전자주식회사 의료영상기기

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3499146A (en) * 1966-10-10 1970-03-03 Albert G Richards Variable depth laminagraphy with means for highlighting the detail of selected lamina
JPS5228889A (en) * 1975-08-29 1977-03-04 Hitachi Medical Corp Tomographic image pickup device
JPS5512429A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Radioactive image reader
US4315318A (en) * 1978-12-26 1982-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for processing a radiation image
US4346295A (en) * 1978-12-26 1982-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read out device
JPS55116340A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for processing gradation of radiation picture
JPS5611395A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image writeereading device
JPS56104645A (en) * 1979-12-25 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation picture treating method and its device
JPS5867245A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 富士写真フイルム株式会社 同時多層断層撮影方法
US4581535A (en) * 1981-10-16 1986-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of recording X-ray image
JPS5955241A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 株式会社島津製作所 任意断面像抽出装置
JPS59102227A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性螢光体シ−トを用いた高速撮影台
JPH0690405B2 (ja) * 1983-03-11 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 放射線画像記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087919A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 General Electric Co <Ge> 放射線投射型断層撮影用の装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61278843A (ja) 1986-12-09
US4853540A (en) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0233495B1 (en) Radiation image read-out apparatus
JPH0316007B2 (ja)
JPH0824673B2 (ja) 放射線画像情報記録装置
JPS61105539A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0438421B2 (ja)
JPH08308829A (ja) デジタルパノラマx線撮影装置
JPH0326809B2 (ja)
GB2096440A (en) Radiography apparatus including a photographic film memory
JP2717654B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0823664B2 (ja) 放射線画像読取装置
US4982419A (en) Potter-bucky device
JP2707369B2 (ja) 画像表示方法
JPS6198342A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH01178956A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH05260382A (ja) エネルギーサブトラクション用放射線画像撮影装置
JP2582580B2 (ja) 放射線画像情報撮影装置
JPS63259643A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS60149043A (ja) 放射線画像形成方法および装置
JPH0578817B2 (ja)
JPS6290137A (ja) 任意断層像形成方法および装置
JPH02279141A (ja) 放射線画像記録装置
JPH01178955A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0578819B2 (ja)
JPH06100784B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63210837A (ja) 放射線撮影具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees