JPH08235495A - 移動体用通信装置 - Google Patents

移動体用通信装置

Info

Publication number
JPH08235495A
JPH08235495A JP7061741A JP6174195A JPH08235495A JP H08235495 A JPH08235495 A JP H08235495A JP 7061741 A JP7061741 A JP 7061741A JP 6174195 A JP6174195 A JP 6174195A JP H08235495 A JPH08235495 A JP H08235495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
information
coordinate information
management device
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7061741A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Suzuki
誠一 鈴木
Hiroyuki Yamakawa
博幸 山川
Yumi Murakami
ユミ 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP7061741A priority Critical patent/JPH08235495A/ja
Publication of JPH08235495A publication Critical patent/JPH08235495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動体で保管するデータ量を少なくし、且つ
目的地の座標情報の検索を容易にする。 【構成】 ナビゲーション装置10は、入力された目的
地の情報を基地局30または管理装置20に送信し、目
的地の座標情報4を受信する。管理装置20は、ナビゲ
ーション装置10から目的地の情報3が送られてきたと
きに、ハードディスク内に対応する目的地の座標情報が
ないときには、目的地の情報3を基地局30に送信し、
この目的地の情報3の送信に応じて基地局30から返送
されてくる目的地の座標情報4と周辺の地図情報を受信
し、この目的地の座標情報と周辺の地図情報を、ナビゲ
ーション装置10から送られてきた目的地の情報3と対
応付けてハードディスク24に記憶すると共に、ナビゲ
ーション装置10に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の移動体、目
的地の座標情報を検索する基地局および自宅等に設けら
れた目的地の座標情報を管理する管理装置との間で目的
地に関する情報の通信を行う移動体用通信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、地理に不案内な運転者に対して目
的地まで経路誘導を行うナビゲーション装置の開発が盛
んに行われている。また、歩行者が自己の現在位置や目
的地までの経路を知るための携帯用のナビゲーション装
置の開発も行われている。ところで、従来のナビゲーシ
ョン装置では、自動車や歩行者等の移動体の目的地を入
力するために、地図情報を管理するCD−ROM等のデ
ータベースをナビゲーション装置に内蔵させていた。し
かしながら、地図情報は膨大であるため、メモリの容量
等の問題から詳細なデータベースを持つことが困難にな
ったり、CD−ROMを場合に応じて交換して用いるに
しても、費用がかかる上に、交換する手間が煩雑であ
る。これに対処するに、特開平4−26628号公報に
は、移動体と固定局(地図情報センタ)が電話回線を介
して通信し、移動体が転送する目的地データ(住所、電
話番号等)を受けた固定局が目的地の詳細な座標位置を
検索し、近辺の地図情報と共に移動体に返送するように
した技術が示されている。ここで、移動体に返送された
データは移動体のRAM内に蓄積される。この技術によ
れば、移動体には膨大な地図情報を保管するCD−RO
M等が不要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記公報に記
載された技術では、目的地データを再利用するために、
固定局から返送されたデータの蓄積を続けると、RAM
に保管するデータ量が増大するという問題点がある。そ
こで、本発明は、移動体で保管するデータ量を少なく
し、且つ目的地の座標情報の検索を容易にした移動体用
通信装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の移動体用
通信装置は、移動体、目的地の座標情報を検索する基地
局および目的地の座標情報を管理する管理装置との間で
目的地に関する情報の通信を行う移動体用通信装置であ
って、移動体側に設けられ、基地局または管理装置に目
的地の情報を送信すると共に、この目的地の情報の送信
に応じて基地局または管理装置から返送されてくる目的
地の座標情報を受信する移動体側送受信手段と、管理装
置側に設けられ、移動体から送られてきた目的地の情報
を受信し、目的地の座標情報を移動体に返送すると共
に、基地局に目的地の情報を送信し、この目的地の情報
の送信に応じて基地局から返送されてくる目的地の座標
情報を受信する管理装置側送受信手段と、管理装置側に
設けられ、管理装置側送受信手段によって受信した目的
地の座標情報を記憶する記憶手段と、管理装置側に設け
られ、移動体から送られてきた目的地の情報に応じて記
憶手段より対応する目的地の座標情報を検索する検索手
段とを備えたものである。請求項2記載の発明は、請求
項1記載の移動体用通信装置において、管理装置側送受
信手段が、移動体から目的地の情報が送られてきたとき
に、検索手段によって対応する目的地の座標情報を検索
できないときには、目的地の情報を基地局に送信し、こ
の目的地の情報の送信に応じて基地局から返送されてく
る目的地の座標情報を受信し、この目的地の座標情報を
移動体に返送し、記憶手段が、管理装置側送受信手段に
よって受信した目的地の座標情報を移動体から送られて
きた目的地の情報と対応付けて記憶するように構成した
ものである。請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の移動体用通信装置において、移動体側に設けら
れ、目的地の情報を音声入力するための音声入力手段を
更に備えたものである。
【0005】
【作用】請求項1記載の移動体用通信装置では、移動体
側では、移動体側送受信手段によって、基地局または管
理装置に目的地の情報を送信し、この目的地の情報の送
信に応じて基地局または管理装置から返送されてくる目
的地の座標情報を受信することによって、目的地の座標
情報を得ることができる。管理装置側では、基地局に目
的地の情報を送信し、この目的地の情報の送信に応じて
基地局から返送されてくる目的地の座標情報を受信する
ことによって、目的地の座標情報を得ることができ、こ
の目的地の情報は記憶手段によって記憶される。そし
て、管理装置側では、移動体から目的地の情報が送られ
てきたときには、検索手段によって対応する目的地の座
標情報を記憶手段より検索し、移動体に返送する。請求
項2記載の移動体用通信装置では、管理装置側送受信手
段は、移動体から目的地の情報が送られてきたときに、
検索手段によって対応する目的地の座標情報を検索でき
ないときには、目的地の情報を基地局に送信し、この目
的地の情報の送信に応じて基地局から返送されてくる目
的地の座標情報を受信し、この目的地の座標情報を移動
体に返送する。管理装置側送受信手段によって受信した
目的地の座標情報は、記憶手段によって、移動体から送
られてきた目的地の情報と対応付けて記憶される。請求
項3記載の移動体用通信装置では、移動体側において、
音声入力手段によって、目的地の情報を音声入力するこ
とができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の移動体用通信装置における一
実施例を図1ないし図3を参照して詳細に説明する。図
1は本実施例の移動体用通信装置が適用される通信シス
テムの構成を表したものである。この通信システムは、
自動車1に設けられたナビゲーション装置10と自宅2
に設けられた管理装置20と基地局(道路情報センタ)
30との間で、電話回線等を用いて、目的地に関する情
報の通信を行うものである。ナビゲーション装置10
は、基地局30または管理装置20に目的地の情報3を
送信すると共に、この目的地の情報3の送信に応じて基
地局30または管理装置20から返送されてくる目的地
の座標情報4を受信する。
【0007】管理装置20は、ナビゲーション装置10
から送られてきた目的地の情報3を受信し、目的地の座
標情報4をナビゲーション装置10に返送する。また、
管理装置20は、基地局30に目的地の情報3を送信
し、この目的地の情報3の送信に応じて基地局30から
返送されてくる目的地の座標情報4を受信する。基地局
30は、地図情報を保持しており、ナビゲーション装置
10または管理装置20から送られてきた目的地の情報
3を受信し、地図情報を用いて、対応する目的地の座標
情報を検索し、得られた目的地の座標情報4をナビゲー
ション装置10または管理装置20に返送する。
【0008】図2はナビゲーション装置10の構成を示
すブロック図である。ナビゲーション装置10は、ナビ
ゲーション処理部11を備え、このナビゲーション処理
部11には、データ記憶部12、現在位置検出部13、
マンマシンインタフェース部14および通信部15が接
続されている。マンマシンインタフェース部14には、
入力部16、表示部17、音声入力部18および音声出
力部19が接続されている。ナビゲーション処理部11
は、CPU(中央処理装置)111と、ナビゲーション
プログラム等の各種プログラムが格納されているROM
(リード・オンリ・メモリ)112と、ワーキングメモ
リとしてのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)11
3を備えている。
【0009】データ記憶部12には、フロッピーディス
ク、ハードディスク、CD−ROM、光ディスク、磁気
テープ、ICカード、光カード等の各種記憶装置が使用
される。データ記憶部12には、音声データ121、住
所データ122、電話番号データ123および地図デー
タ124が格納されている。音声データ121は、音声
出力部19から出力する音声による案内情報のデータで
ある。住所データ122は目的地を入力するため等に用
いる住所のデータ、電話番号データ123は目的地を入
力するため等に用いる電話番号のデータである。地図デ
ータ124は、地図を表示するのに必要な道路データや
背景データである。
【0010】現在位置検出部13には、人工衛星を利用
して車両の位置を測定するGPS(Global Positioning
System)レシーバ131、地磁気を検出して車両の方位
を求める地磁気センサ132、車輪の回転数を検出して
計数したり、加速度を検出して2回積分して距離を検出
する距離センサ133、ステアリングの回転部に取り付
けた光学的な回転センサや回転抵抗ボリューム等を用い
てステアリングの角度を検出するステアリングセンサ1
34、路上に配置されたビーコンからの位置情報を受信
するビーコンレシーバ135、車両の回転角速度を検出
しその角速度を積分して車両の方位を求めるガスレート
ジャイロや光ファイバジャイロ等を用いたジャイロセン
サ136等が使用される。なお、GPSレシーバ131
とビーコンレシーバ135は単独で位置測定が可能であ
るが、GPSレシーバ131やビーコンレシーバ135
による受信が不可能な場所では、他のセンサを用いた推
測航法によって現在位置を検出するようになっている。
マンマシンインタフェース部14は人間と装置との間に
おける情報の入出力の制御を行うものである。通信部1
5は、例えばモデムを有し、電話回線を介して、管理装
置20または基地局30との通信を制御するものであ
る。
【0011】入力部16には、ジョイスティックやキ
ー、タッチパネル、マウス、ライトペン、あるいは表示
部17の画面と結合し画面にキーやメニューを表示して
その画面から入力するもの等の各種入力装置が使用され
る。表示部17には、CRTや液晶ディスプレイ、プラ
ズマディスプレイ、フロントガラス部にホログラムを投
影するホログラム装置等が使用される。音声入力部18
は、マイクから入力される音声信号をディジタル信号に
変換し、このディジタル信号から特徴パラメータを抽出
し、この特徴パラメータを標準パターンと比較して、入
力された音声を認識し、認識した音声の内容に従って、
ナビゲーション処理部11に対する入力信号を生成する
ようになっている。
【0012】音声出力部19は、ナビゲーション処理部
11の制御の下で、運転者を経路誘導するための案内情
報を音声によって適宜出力する。例えば、案内地点とな
っている交差点の300m手前や、交差点の直前で「3
00m先の/次の交差点を右折/左折/直進してくださ
い」等の案内情報を出力する。また、目的地設定等の各
種操作時の操作説明やコメントなども出力されるように
なっている。この音声出力部19からの音声による案内
情報には、予めテープに録音された音声や、音声合成装
置による合成音が使用される。
【0013】図3は管理装置20の構成を示すブロック
図である。管理装置20はホーム管理部21を備え、こ
のホーム管理部21には、通信部22、マンマシンイン
タフェース部23およびハードディスク24が接続され
ている。ホーム管理部21は家で管理すべきデータを扱
うものである。通信部22は、例えばモデムを有し、電
話回線を介して、ナビゲーション装置10または基地局
30との通信を制御するものである。マンマシンインタ
フェース部23は人間と装置との間における情報の入出
力の制御を行うものである。ハードディスク24は目的
地の座標情報や地図情報等を格納するものである。
【0014】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。操作者は、自動車内において目的地
を設定する場合、住所、電話番号等の目的地の情報を入
力部16あるいは音声入力部18によって入力する。ナ
ビゲーション処理部11は、入力された目的地の情報に
基づいて、データ記憶部12の地図データ124より目
的地の座標情報を検索し、この目的地の座標情報により
目的地を設定する。また、地図データ124に基づいて
表示部17に目的地周辺の地図を表示し、この地図上で
目的地の位置を表示する。
【0015】データ記憶部12内に所望の目的地の座標
情報がない場合には、ナビゲーション装置10は、操作
者の選択に応じて基地局30または管理装置20に目的
地の情報3を送信する。このとき、ナビゲーション装置
10は、RAM113に目的地識別情報を記憶する。目
的地識別情報は、目的地の情報3そのものでも良いが、
目的地の情報3の一部、例えば都市名だけでも良い。目
的地の情報3を基地局30に送信した場合、基地局30
は、送られてきた目的地の情報3に対応する目的地の座
標情報を検索し、得られた目的地の座標情報4を周辺の
地図情報と共にナビゲーション装置10に返送する。目
的地の情報3を管理装置20に送信した場合、管理装置
20は、送られてきた目的地の情報3に対応する目的地
の座標情報をハードディスク24より検索し、得られた
目的地の座標情報4を周辺の地図情報と共にナビゲーシ
ョン装置10に返送する。ナビゲーション装置10は、
基地局30または管理装置20から送られてきた目的地
の座標情報4と周辺の地図情報を受信し、目的地の座標
情報4に基づいて目的地を設定する。
【0016】また、ナビゲーション装置10は、基地局
30から送られてきた目的地の座標情報4および地図情
報を管理装置20に送信し、管理装置20のハードディ
スク24に記憶させることができる。この場合、ナビゲ
ーション装置10は目的地の座標情報4および地図情報
と共に目的地識別情報を管理装置20に送信し、管理装
置20は、これらを対応付けてハードディスク24に記
憶する。このようにして目的地の座標情報および地図情
報がハードディスク24に記憶された目的地の目的地識
別情報については、ナビゲーション装置10のRAM1
13にその旨が記録される。これにより、後に、ナビゲ
ーション装置10から管理装置20に、目的地の情報3
の代わりに目的地識別情報を送信することで、この目的
地識別情報に対応する目的地の座標情報4および地図情
報を返送させることが可能となる。
【0017】管理装置20は、ナビゲーション装置10
から目的地の情報3が送られてきたときに、ハードディ
スク24内に対応する目的地の座標情報がないときに
は、目的地の情報3を基地局30に送信し、この目的地
の情報3の送信に応じて基地局30から返送されてくる
目的地の座標情報4と周辺の地図情報を受信する。そし
て、この目的地の座標情報と周辺の地図情報を、ナビゲ
ーション装置10から送られてきた目的地の情報3と対
応付けてハードディスク24に記憶すると共に、ナビゲ
ーション装置10に送信する。ナビゲーション装置10
では、管理装置20から送られてきた目的地の座標情報
4と周辺の地図情報を受信し、目的地の座標情報4に基
づいて目的地を設定する。
【0018】また、ナビゲーション装置10は、目的地
の情報3に対応する目的地識別情報を管理装置20に送
信し、管理装置20は、この目的地識別情報を、対応す
る目的地の座標情報と周辺の地図情報に対応付けてハー
ドディスク24に記憶する。これにより、後に、ナビゲ
ーション装置10から管理装置20に、目的地の情報3
の代わりに目的地識別情報を送信することで、この目的
地識別情報に対応する目的地の座標情報4および地図情
報を返送させることが可能となる。
【0019】なお、ナビゲーション装置10において、
目的地の情報を音声入力した場合には、目的地の情報
(例えば千代田区外神田2丁目)は音声入力部18でデ
ィジタル信号に変換され、そのうち音声認識された部分
(例えば千代田区)はテキストデータに変換され、音声
認識されなかった部分(例えば外神田2丁目)はディジ
タル信号のままで、基地局30や管理装置20に送信さ
れる。基地局30では、送られてきたデータのうち、音
声認識されなかった部分のディジタル信号については音
声認識装置によって認識を試み、認識不能な場合には基
地局30内の人間によって処理が行われる。
【0020】操作者は、管理装置20を用いて自宅にお
いても目的地を設定することができる。この場合、操作
者は管理装置20のマンマシンインタフェース部23を
介して目的地の情報を入力する。ホーム管理部21は、
入力された目的地の情報に基づいて、ハードディスク2
4より目的地の座標情報を検索し、所望の目的地の座標
情報がない場合には、目的地の情報3を基地局30に送
信し、この目的地の情報3の送信に応じて基地局30か
ら返送されてくる目的地の座標情報4と周辺の地図情報
を受信する。そして、この目的地の座標情報と周辺の地
図情報を、目的地の情報と対応付けてハードディスク2
4に記憶する。操作者は、後に、車内のナビゲーション
装置10から目的地の情報3を管理装置20に送信する
ことで、管理装置20から目的地の座標情報4と周辺の
地図情報を得ることができる。また、管理装置20では
メモリに余裕があるため、基地局30から大量のデータ
を照会することが可能である。例えば、目的地周辺のレ
ストラン情報(値段とおいしいもの等)、自分で必要と
思われる項目を基地局30から取り寄せておくことがで
きる。
【0021】以上説明したように本実施例によれば、基
地局30より得た目的地の座標情報と周辺の地図情報
を、管理装置20のハードディスク24に記憶するよう
にしたので、ナビゲーション装置10と基地局30の間
でのみ目的地に関する情報の通信を行う場合に比べて、
ナビゲーション装置10で保管するデータ量は大幅に削
減される。また、ナビゲーション装置10のRAM11
3に目的地の情報よりも粗い目的地識別情報を記憶し、
管理装置20のハードディスク24には目的地識別情
報、目的地の情報、目的地の座標情報および周辺の地図
情報を対応付けて記憶するようにしたので、操作者は目
的地識別情報を音声等により入力することで、管理装置
20より目的地の座標情報と周辺の地図情報を得ること
ができるので、操作者が目的地設定の度に目的地の情報
を基地局30に送信して検索を依頼する場合に比べて容
易且つ迅速に目的地の座標情報を得ることができる。特
に、音声入力の場合には、目的地の情報を入力するより
も目的地識別情報を入力する方が音声認識率が高くな
り、より容易且つ迅速に目的地の座標情報を得ることが
できる。また、音声入力された情報のうち、音声認識さ
れた部分はテキストデータとして送受信されるので、送
受信されるデータ量を低減することができる。
【0022】また、本実施例では、ナビゲーション装置
10と管理装置20との間の通信を利用して互いの遠隔
操作も可能である。例えば、ナビゲーション装置10を
用いて、家庭内の風呂、照明、エアコン等の操作、鍵の
開閉、ガレージの開閉、電話対応(コール転送)、イン
ターホン対応、ビデオ予約の遠隔操作が可能であり、ま
た、家庭内の様子を車内に画像転送することも可能であ
る。また、自宅の管理装置20を用いて、自動車のカー
エアコンやエンジンの操作が可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明の移動体用通信装置によれば、基
地局から得た目的地の座標情報を管理装置側において記
憶し、この目的地の座標情報を移動体側で利用できるよ
うにしたので、移動体で保管するデータ量を少なくで
き、且つ目的地の座標情報の検索が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る移動体用通信装置が適
用される通信システムの構成を示す説明図である。
【図2】同上、ナビゲーション装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】同上、管理装置の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 ナビゲーション装置 11 ナビゲーション処理部 12 データ記憶部 13 現在位置検出部 14 マンマシンインタフェース部 15 通信部 16 入力部 17 表示部 18 音声入力部 20 管理装置 21 ホーム管理部 22 通信部 23 マンマシンインタフェース部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 7/38 H04B 7/26 109T H04Q 7/04 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体、目的地の座標情報を検索する基
    地局および目的地の座標情報を管理する管理装置との間
    で目的地に関する情報の通信を行う移動体用通信装置で
    あって、 移動体側に設けられ、基地局または管理装置に目的地の
    情報を送信すると共に、この目的地の情報の送信に応じ
    て基地局または管理装置から返送されてくる目的地の座
    標情報を受信する移動体側送受信手段と、 管理装置側に設けられ、移動体から送られてきた目的地
    の情報を受信し、目的地の座標情報を移動体に返送する
    と共に、基地局に目的地の情報を送信し、この目的地の
    情報の送信に応じて基地局から返送されてくる目的地の
    座標情報を受信する管理装置側送受信手段と、 管理装置側に設けられ、前記管理装置側送受信手段によ
    って受信した目的地の座標情報を記憶する記憶手段と、 管理装置側に設けられ、移動体から送られてきた目的地
    の情報に応じて前記記憶手段より対応する目的地の座標
    情報を検索する検索手段とを具備することを特徴とする
    移動体用通信装置。
  2. 【請求項2】 前記管理装置側送受信手段は、移動体か
    ら目的地の情報が送られてきたときに、検索手段によっ
    て対応する目的地の座標情報を検索できないときには、
    目的地の情報を基地局に送信し、この目的地の情報の送
    信に応じて基地局から返送されてくる目的地の座標情報
    を受信し、この目的地の座標情報を移動体に返送し、前
    記記憶手段は、管理装置側送受信手段によって受信した
    目的地の座標情報を移動体から送られてきた目的地の情
    報と対応付けて記憶することを特徴とする請求項1記載
    の移動体用通信装置。
  3. 【請求項3】 移動体側に設けられ、目的地の情報を音
    声入力するための音声入力手段を更に具備することを特
    徴とする請求項1または2記載の移動体用通信装置。
JP7061741A 1995-02-24 1995-02-24 移動体用通信装置 Pending JPH08235495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061741A JPH08235495A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 移動体用通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061741A JPH08235495A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 移動体用通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235495A true JPH08235495A (ja) 1996-09-13

Family

ID=13179920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7061741A Pending JPH08235495A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 移動体用通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08235495A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035333A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Casio Computer Co., Ltd. Network system for serving information to mobile terminal apparatus
EP0860784A2 (en) * 1997-02-19 1998-08-26 Casio Computer Co., Ltd. Information processor for retrieving advice information
KR100219683B1 (ko) * 1997-01-17 1999-09-01 윤종용 씨디롬-리드/라이트를 이용한 자동차의 최단 거리 운행방법
JP2000322419A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Alpine Electronics Inc カード型携帯端末装置
JP2001147118A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Equos Research Co Ltd 地図画像表示装置、及びナビゲーション装置
JP2001304874A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Equos Research Co Ltd サーバ通信型ナビゲーションシステムを構成する移動体装置及びサーバ装置並びに目的地情報データベースを記録した媒体及び目的地情報検索プログラムを記録した媒体
JP2002506197A (ja) * 1997-08-19 2002-02-26 シーメンス オートモーティヴ コーポレイション 車両情報システム
JP2003536186A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 シーメンス トランスポーテイション システムズ インコーポレイテッド 交通情報ディスプレイ構成システム及び方法
JP2004173193A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Nec Corp 移動通信端末における自動通知方法と移動通信端末における自動通知方式及び移動通信端末における自動通知プログラム
JP2007024564A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Denso Corp ナビゲーション装置
CN109416884A (zh) * 2016-07-05 2019-03-01 三菱电机株式会社 识别区域推定装置、识别区域推定方法及识别区域推定程序

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100219683B1 (ko) * 1997-01-17 1999-09-01 윤종용 씨디롬-리드/라이트를 이용한 자동차의 최단 거리 운행방법
WO1998035333A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Casio Computer Co., Ltd. Network system for serving information to mobile terminal apparatus
CN100397384C (zh) * 1997-02-07 2008-06-25 卡西欧计算机株式会社 车载终端装置
US6473790B1 (en) 1997-02-07 2002-10-29 Casio Computer Co., Ltd. Network system for serving information to mobile terminal apparatus
EP0860784A2 (en) * 1997-02-19 1998-08-26 Casio Computer Co., Ltd. Information processor for retrieving advice information
EP0860784A3 (en) * 1997-02-19 1998-11-25 Casio Computer Co., Ltd. Information processor for retrieving advice information
US6026400A (en) * 1997-02-19 2000-02-15 Casio Computer Co., Ltd. Information processors which provide advice information, and recording mediums
JP2002506197A (ja) * 1997-08-19 2002-02-26 シーメンス オートモーティヴ コーポレイション 車両情報システム
JP2000322419A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Alpine Electronics Inc カード型携帯端末装置
JP2001147118A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Equos Research Co Ltd 地図画像表示装置、及びナビゲーション装置
JP2001304874A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Equos Research Co Ltd サーバ通信型ナビゲーションシステムを構成する移動体装置及びサーバ装置並びに目的地情報データベースを記録した媒体及び目的地情報検索プログラムを記録した媒体
JP4568953B2 (ja) * 2000-04-21 2010-10-27 株式会社エクォス・リサーチ サーバ通信型ナビゲーションシステムのサーバ装置
JP2003536186A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 シーメンス トランスポーテイション システムズ インコーポレイテッド 交通情報ディスプレイ構成システム及び方法
JP2004173193A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Nec Corp 移動通信端末における自動通知方法と移動通信端末における自動通知方式及び移動通信端末における自動通知プログラム
JP2007024564A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Denso Corp ナビゲーション装置
CN109416884A (zh) * 2016-07-05 2019-03-01 三菱电机株式会社 识别区域推定装置、识别区域推定方法及识别区域推定程序
CN109416884B (zh) * 2016-07-05 2021-02-19 三菱电机株式会社 识别区域推定装置、识别区域推定方法及识别区域推定程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101578501B (zh) 导航装置及方法
KR100551223B1 (ko) 표시장치에특정위치를그주변지도와함께표시하는정보표시시스템
EP1447647B1 (en) Apparatus and method for providing information on the location of another party in a navigation system
JP3227272B2 (ja) ナビゲーション装置
CN102027325B (zh) 检测寻找停车设施的导航设备及方法
US8386163B2 (en) GPS navigation code system
JP2001124568A (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
US20040148099A1 (en) Device and method for traffic information guiding in navigation system
KR20010023244A (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 장치를 사용한 보행자용내비게이션 시스템
JP4339178B2 (ja) 駐車場空きスペース案内装置及び駐車場空きスペース案内方法
JPH08235495A (ja) 移動体用通信装置
KR20040087873A (ko) 내비게이션 장치
JPH08210868A (ja) 携帯端末装置およびナビゲーション装置
JP3344692B2 (ja) 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JP2001264088A (ja) ナビゲーション装置
JP2701118B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4133114B2 (ja) 車々間通信装置
JP2004037125A (ja) ナビゲーションにおける周辺情報提示装置及び方法並びに提示用プログラム
JPH0875495A (ja) 案内装置
US20140207370A1 (en) GPS Navigation code system
JP3168798B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH09189566A (ja) ナビゲーション装置
JPH11248477A (ja) 音声案内ナビゲーション装置及び音声案内ナビゲーション方法並びに音声案内ナビゲーションプログラムを記録した媒体
JP3557698B2 (ja) 現在位置表示装置
JP3166155B1 (ja) ナビゲ―ション装置