JPH08235270A - Updating data display method and slip kind design system - Google Patents

Updating data display method and slip kind design system

Info

Publication number
JPH08235270A
JPH08235270A JP7063564A JP6356495A JPH08235270A JP H08235270 A JPH08235270 A JP H08235270A JP 7063564 A JP7063564 A JP 7063564A JP 6356495 A JP6356495 A JP 6356495A JP H08235270 A JPH08235270 A JP H08235270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
design
display
partial
design data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7063564A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahito Kanazawa
貴人 金沢
Naomi Nomura
尚美 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7063564A priority Critical patent/JPH08235270A/en
Publication of JPH08235270A publication Critical patent/JPH08235270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PURPOSE: To easily and accuractely perform the changing operation of process data by providing a data division means, a data extraction means, a data synthesis means and a data display means in an updating data display means. CONSTITUTION: An updating data display device 1 is provided with a storage means 7 and an arithmetic means 8. Then, by a data division process, common partial data and additional partial data are divided based on first design data 9 and second design data 10 obtained by partially updating the first design data 9. Then, by a data extraction process, only data accompanying the common partial data are extracted from third design data 9 generated accompanying the first design data 9 and extracted partial data are generated. Then, by a data synthesis process, the extracted partial data and the additional partial data are synthesized and forth design data 10 are generated. The forth design data 10 are displayed by a data display process. In this case, the extracted partial data and the additional partial data are displayed in different display forms.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データの表示方法に関
する。特に、印刷製版分野等において過去にデザインし
たデータの一部を変更して新たなデザインデータを作成
する場合に、更新を必要とする部分を強調してディスプ
レイ等に表示することにより、デザイン作業を効率化し
正確に行われるようにする更新データの表示方法および
それを適用した帳票類ディザインシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data display method. In particular, when changing some of the data designed in the past in the field of printing and plate making to create new design data, the design work is performed by emphasizing the part that needs to be updated and displaying it on the display. The present invention relates to a method of displaying updated data that is efficient and accurate, and a form designing system to which the method is applied.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のように印刷物が製造される工程
は、印刷物がデザインされる製版工程と、製版データに
基づいて印刷版を作成する刷版工程と、印刷版を用い印
刷機によって印刷物が刷られる印刷工程に大別される。
さらにそれらの工程は幾つかの工程に細分化される。製
版工程では、製版工程の最終データとしての製版データ
が作成される前に版下データの作成過程がある。すなわ
ち版下データは製版データを作成する途上のデータであ
る。版下データとしては罫線、図形枠、基準線のような
単純な線画データだけを配置したデータである場合があ
り、さらに、ロゴタイプ、マーク、イラスト、文字、網
帯のような図柄データが配置されている場合もある。こ
の版下データの1つ1つの部分に種々の属性データを与
え、必要とされるデータの付加を行うことによって製版
データが得られる。
2. Description of the Related Art As is well known, a process for producing a printed matter includes a plate making process for designing a printed matter, a plate making process for making a printing plate based on plate making data, and a printed matter made by a printing machine using the printing plate. It is roughly divided into printing processes that are printed.
Furthermore, those steps are subdivided into several steps. In the plate making process, there is a process of preparing block copy data before plate making data as final data of the plate making process is made. That is, the block copy data is data in the process of creating the plate making data. The block copy data may be data in which only simple line drawing data such as ruled lines, graphic frames, and reference lines are arranged, and further pattern data such as logotypes, marks, illustrations, characters, and mesh bands are arranged. It may have been done. By giving various attribute data to each part of this block copy data and adding necessary data, plate making data can be obtained.

【0003】たとえば属性データとしては、印刷版に残
し印刷する線画データであるか、あるいは図形等の配置
の基準線であって消去されるべき線画データであるかを
区別するデータ、たとえば線画データ、ロゴタイプ、マ
ーク、イラスト等の印刷色を指定するデータ、たとえば
図形枠の中の絵柄や文字の生成や指定を行うデータ等が
ある。このように、製版工程においては版下データに基
づいて製版データが作成される。ところで、過去におい
て印刷された印刷物の一部を変更した印刷物の製造を行
う場合がある。そのような場合においても、製版工程に
おいて全てのデータを新たに作成することが行われる
が、その方法では共通する部分について同一の作業の繰
返しとなって作業の無駄が生じていることは明らかであ
る。そこで過去の製版データを保存しておいて、それら
のデータを部分的に変更して新たな製版データを作成す
ることが行われる。
For example, the attribute data may be line drawing data to be printed on the printing plate or line drawing data to be erased, such as line drawing data to be erased. There is data for designating print colors such as logotypes, marks, and illustrations, for example, data for generating and designing pictures and characters in graphic frames. As described above, in the plate making process, the plate making data is created based on the block copy data. By the way, there is a case where a printed matter in which a part of the printed matter printed in the past is changed is manufactured. Even in such a case, all data is newly created in the plate making process, but it is clear that the same work is repeated in the common part, and the work is wasted. is there. Therefore, the past plate-making data is saved, and the data is partially changed to create new plate-making data.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、過去の製版デ
ータの一部を変更する作業は、新たに製版データを作成
する場合にように単純に新たなデータを付加する作業で
はなく、既存の膨大なデータの中から不要なデータだけ
の削除を行って、残すべきデータは損なわないように新
たなデータを追加する作業であるため、部分的には作業
負荷が大きい上に作業上の誤りを生じ易いものであっ
た。そこで本発明の目的は、製版データの変更作業を容
易にかつ正確に行えるようにする更新データ表示方法お
よびそれを適用した帳票類デザインシステムを提供する
ことにある。
However, the work of changing a part of the plate-making data in the past is not a work of simply adding new data as in the case of newly creating the plate-making data, but an existing huge amount of data. This is a work that deletes only unnecessary data from the existing data and adds new data so that the data that should be left is not damaged. It was easy. It is therefore an object of the present invention to provide an update data display method and a form design system to which the update data display method is applied, which enables the work of changing the prepress data to be performed easily and accurately.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的は下記の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、第1のデザイン
データとその第1のデザインデータを部分的に更新して
得た第2のデザインデータとに基づき、前記第1と第2
のデザインデータの共通部分データと追加部分データを
区分するデータ区分過程と、前記第1のデザインデータ
に付随して生成される第3のデザインデータから前記共
通部分データに付随するデータだけを抽出し、抽出部分
データを得るデータ抽出過程と、前記抽出部分データと
前記追加部分データとを合成し第4のデザインデータを
生成するデータ合成過程と、前記第4のデザインデータ
を表示するに当たり、前記抽出部分データと前記追加部
分データとを異なった表示様式で表示するデータ表示過
程と、を有する更新データ表示方法、である。
The above object can be achieved by the present invention described below. That is, the present invention is based on the first design data and the second design data obtained by partially updating the first design data.
Data partitioning process for partitioning the common part data and the additional part data of the design data, and extracting only the data associated with the common part data from the third design data generated associated with the first design data. A data extracting step of obtaining extracted partial data, a data combining step of combining the extracted partial data and the additional partial data to generate fourth design data, and the displaying of the fourth design data, the extraction And a data display step of displaying the partial data and the additional partial data in different display formats.

【0006】また本発明は、前記追加部分データの任意
部分に付随するデータが生成された場合に、前記追加部
分データの前記任意部分の表示様式と前記共通部分デー
タに付随するデータの表示様式とを一致させる表示様式
変更過程を有する更新データ表示方法、である。
Further, according to the present invention, when data associated with an arbitrary portion of the additional partial data is generated, a display format of the arbitrary portion of the additional partial data and a display format of data associated with the common partial data are provided. And an update data display method having a display style changing process for matching the above.

【0007】また本発明は、更新データ表示手段を有す
る帳票類デザインシステムであって、前記更新データ表
示手段は、データ区分手段とデータ抽出手段とデータ合
成手段とデータ表示手段とを有し、前記データ区分手段
は第1のデザインデータとその第1のデザインデータを
部分的に更新して得た第2のデザインデータとに基づ
き、前記第1と第2のデザインデータの共通部分データ
と追加部分データを区分し、前記データ抽出手段は前記
第1のデザインデータに付随して生成される第3のデザ
インデータから前記共通部分データに付随するデータだ
けを抽出して抽出部分データを生成し、前記データ合成
手段は前記抽出部分データと前記追加部分データとを合
成し第4のデザインデータを生成し、前記データ表示手
段は前記第4のデザインデータを表示するに当たり、前
記抽出部分データと前記追加部分データとを異なった表
示様式で表示する、帳票類デザインシステム、である。
The present invention is also a form design system having update data display means, wherein the update data display means has a data dividing means, a data extracting means, a data synthesizing means and a data displaying means. The data dividing means is based on the first design data and the second design data obtained by partially updating the first design data, and the common part data and the additional part of the first and second design data. The data is divided, and the data extracting means extracts only the data associated with the common partial data from the third design data generated associated with the first design data to generate the extracted partial data. The data synthesizing means synthesizes the extracted partial data and the additional partial data to generate fourth design data, and the data display means tunes the fourth design data. Upon displaying the Ndeta, displaying the said additional portion data and the extracted partial data with different display modes, a paper sheet design system.

【0008】[0008]

【作用】本発明の更新データ表示方法によれば、データ
区分過程により第1のデザインデータとその第1のデザ
インデータを部分的に更新して得た第2のデザインデー
タとに基づき、第1と第2のデザインデータの共通部分
データと追加部分データが区分され、データ抽出過程に
より第1のデザインデータに付随して生成される第3の
デザインデータから共通部分データに付随するデータだ
けが抽出され抽出部分データが生成され、データ合成過
程により抽出部分データと追加部分データとが合成され
第4のデザインデータが生成され、データ表示過程によ
り第4のデザインデータを表示するに当たり、抽出部分
データと追加部分データとが異なった表示様式で表示さ
れる。したがって表示様式の相違いから追加部分データ
に付随して生成されるべきデータを追加する部分が容易
かつ確実に判別される。
According to the update data display method of the present invention, the first design data and the second design data obtained by partially updating the first design data by the data division process are used to generate the first design data. And common part data of the second design data and additional part data are divided, and only the data associated with the common part data is extracted from the third design data generated in association with the first design data by the data extraction process. The extracted partial data is generated, the extracted partial data and the additional partial data are combined in the data combining process to generate the fourth design data, and the fourth design data is displayed in the data displaying process. The additional part data is displayed in a different display format. Therefore, the portion to which the data to be generated accompanying the additional portion data is added can be easily and reliably determined from the difference in the display format.

【0009】また本発明の更新データ表示方法によれ
ば、表示様式変更過程により、追加部分データの任意部
分に付随するデータが生成された場合に、追加部分デー
タの任意部分の表示様式と共通部分データに付随するデ
ータの表示様式とが一致させられる。したがって追加部
分データに付随して生成されるべきデータをすでに追加
した部分は共通部分データに付随するデータの表示様式
とが一致し、そうでない残りの追加すべき部分だけが表
示様式の相違いから容易かつ確実に判別される。
Further, according to the update data display method of the present invention, when data accompanying an arbitrary portion of the additional partial data is generated by the display style changing process, the display format of the arbitrary portion of the additional partial data and the common portion are The display format of the data accompanying the data is matched. Therefore, the part that has already been added with the data that should be generated accompanying the additional part data matches the display format of the data that accompanies the common part data, and only the remaining part that should be added has a different display format. Easily and reliably identified.

【0010】また本発明の帳票類デザインシステムによ
れば、更新データ表示手段を有する帳票類デザインシス
テムであって、更新データ表示手段は、データ区分手段
とデータ抽出手段とデータ合成手段とデータ表示手段と
を有し、データ区分手段により第1のデザインデータと
その第1のデザインデータを部分的に更新して得た第2
のデザインデータとに基づき、第1と第2のデザインデ
ータの共通部分データと追加部分データが区分され、デ
ータ抽出手段により第1のデザインデータに付随して生
成される第3のデザインデータから共通部分データに付
随するデータだけが抽出されて抽出部分データが生成さ
れ、データ合成手段により抽出部分データと追加部分デ
ータとが合成されて第4のデザインデータが生成され、
データ表示手段により第4のデザインデータを表示する
に当たり、抽出部分データと追加部分データとが異なっ
た表示様式で表示される。
Further, according to the form design system of the present invention, the form design system has update data display means, wherein the update data display means is a data dividing means, a data extracting means, a data synthesizing means, and a data displaying means. And a second design data obtained by partially updating the first design data and the first design data by the data dividing means.
Common design data and additional design data of the first and second design data are divided based on the design data of the first design data, and common from the third design data generated by the data extracting means in association with the first design data. Only the data associated with the partial data is extracted to generate the extracted partial data, and the data combining means combines the extracted partial data and the additional partial data to generate the fourth design data,
When displaying the fourth design data by the data display means, the extracted partial data and the additional partial data are displayed in different display formats.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明の更新データ表示方法および帳
票類デザインシステムについて好適な実施例により説明
する。図1は本発明の更新データ表示方法を実施する装
置の構成を示す図である。図1において、1の実線の枠
で囲まれた部分は本発明の更新データ表示方法を実施す
る更新データ表示装置、2はイーサーネット等のLAN
(Local Area Network)、3は基礎部品(プリミティ
ブ)データ、デザインデータ、その他のデータを保存す
るとともにそれらのデータをLANを通じて更新データ
表示装置1との間で相互に転送するデータストアシステ
ム、4は版下データ、製版データ等のデザインデータを
作成するデザインシステム、5はキーボード、マウス等
の入力装置、6はディスプレイ、プリンタ等の出力手段
である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The preferred embodiments of the update data display method and form design system of the present invention will be described below. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an apparatus for carrying out the update data display method of the present invention. In FIG. 1, a portion surrounded by a solid line 1 is an update data display device for implementing the update data display method of the present invention, and 2 is a LAN such as Ethernet.
(Local Area Network), 3 is a data store system that stores basic component (primitive) data, design data, and other data, and transfers these data to and from the update data display device 1 through a LAN. A design system for creating design data such as block copy data and plate making data, 5 is an input device such as a keyboard and mouse, and 6 is an output means such as a display and a printer.

【0012】図1において、更新データ表示装置1は更
に細部から構成されており、7は記憶手段、8は演算手
段であり、パーソナルコンピュータ、エンジニアリング
ワークステーション等のコンピュータの本体部分であ
る。そして記憶手段7において、9はデータストアシス
テム3から読込んだ、あるいはもともと記憶されている
旧デザインデータ(第1、第3のデザインデータ)、1
0は旧デザインデータ9からデータ処理を行って得る中
間デザインデータ(第2、第4のデザインデータ)、ま
た11は新たに生成された新デザインデータである。さ
らに演算手段8において、12はデザインデータに対し
てデータ区分処理、データ抽出処理、データ合成処理を
行うデータ区分・抽出・合成処理ルーチン、、13は種
別に応じて異なった表示形式でデータの表示を行うデー
タ表示処理ルーチン、14は追加部分に付随するデータ
が生成される等により表示様式を変更する表示様式変更
処理ルーチンである。
In FIG. 1, the update data display device 1 is further composed of details, 7 is a storage means, 8 is a computing means, and is a main body of a computer such as a personal computer or an engineering workstation. In the storage means 7, 9 is old design data (first and third design data) read from the data store system 3 or originally stored, 1
Reference numeral 0 is intermediate design data (second and fourth design data) obtained by performing data processing from the old design data 9, and 11 is newly generated new design data. Further, in the calculating means 8, 12 is a data division / extraction / synthesis processing routine for performing data division processing, data extraction processing, and data combination processing on the design data, and 13 is data display in different display formats depending on the type. The data display processing routine 14 performs the display style change processing routine for changing the display style by generating data associated with the additional portion.

【0013】図2は更新データ表示装置における処理の
流れを示すフロー図である。図2において処理の全体に
ついて説明する。まず新たに生成されるデザインデータ
に対して、一部内容の異なっている旧デザインデータを
探して指定しデータストアシステム3から更新データ表
示装置1に読み込む。旧デザインデータは2つあり、そ
れらを第1のデザインデータ、および第3のデザインデ
ータと呼ぶことにする。第1のデザインデータは第3の
デザインデータを生成する前の過程で作られるデータで
あり、第3のデザインデータは第1のデザインデータの
各部分のデータに付随するデータを付加して生成される
データである。例えば、第1のデザインデータは版下デ
ータ(中間処理デザインデータ)であり、第2のデザイ
ンデータは製版データ(最終下版デザインデータ)とす
ることができる。また、デザインシステム4において第
1のデザインデータを部分的に更新して第2のデザイン
データが生成され、その第2のデザインデータはデータ
ストアシステム3に格納されている。その第2のデザイ
ンデータ(中間デザインデータの1つ)もデータストア
システム3から更新データ表示装置1に読み込む。この
ように第1、第2、第3のデザインデータが更新データ
表示装置1に読み込まれる(S1)。
FIG. 2 is a flow chart showing the flow of processing in the update data display device. The entire process will be described with reference to FIG. First, with respect to newly generated design data, old design data having a part of different contents is searched for, designated, and read from the data store system 3 into the update data display device 1. There are two old design data, which will be referred to as first design data and third design data. The first design data is data created in the process before the third design data is created. The third design data is created by adding data attached to the data of each part of the first design data. Data. For example, the first design data can be block copy data (intermediate design data), and the second design data can be plate making data (final plate design data). Further, the design system 4 partially updates the first design data to generate second design data, and the second design data is stored in the data store system 3. The second design data (one of the intermediate design data) is also read from the data store system 3 into the update data display device 1. In this way, the first, second, and third design data are read by the update data display device 1 (S1).

【0014】次に、データ区分・抽出・合成処理ルーチ
ン12においてデータ区分処理が行われ、第1デザイン
データとその第1のデザインデータを部分的に更新して
得た第2のデザインデータに基づき、第1と第2のデザ
インデータの共通部分データと追加部分データが区分さ
れる(S2)。次に、データ区分・抽出・合成処理ルー
チン12においてデータ抽出処理が行われ、第1のデザ
インデータに付随して生成される第3のデザインデータ
から前述の共通部分データに付随するデータだけが抽出
される。抽出されたデータを抽出部分データと呼ぶこと
にする(S3)。次に、データ区分・抽出・合成処理ル
ーチン12においてデータ合成処理が行われ、前述の抽
出部分データと前述の追加部分データとが合成され第4
のデザインデータ(中間デザインデータの1つ)が生成
される(S4)。
Next, data division processing is performed in the data division / extraction / synthesis processing routine 12, and based on the first design data and the second design data obtained by partially updating the first design data. , The common partial data of the first and second design data and the additional partial data are divided (S2). Next, data extraction processing is performed in the data division / extraction / synthesis processing routine 12, and only the data associated with the above-mentioned common part data is extracted from the third design data generated associated with the first design data. To be done. The extracted data will be called extracted partial data (S3). Next, a data combining process is performed in the data division / extraction / combination process routine 12 to combine the extracted partial data and the additional partial data described above.
Design data (one of the intermediate design data) is generated (S4).

【0015】次に、データ表示処理ルーチン13におい
て、前述の第4のデザインデータを表示するに当たっ
て、前述の抽出部分データと前述の追加部分データとを
異なった表示様式で出力装置6のディスプレイに表示す
る表示処理が行われる。表示様式としては、たとえば抽
出部分データに対して追加部分データの発光輝度を高め
て表示する、あるいは抽出部分データをGreen色で
追加部分データをRed色で表示する等の方法が行われ
る(S5)。
Next, in displaying the above-mentioned fourth design data in the data display processing routine 13, the above-mentioned extracted partial data and the above-mentioned additional partial data are displayed on the display of the output device 6 in different display modes. Display processing is performed. As the display mode, for example, a method is used in which the emission brightness of the additional partial data is displayed higher than that of the extracted partial data, or the extracted partial data is displayed in Green color and the additional partial data is displayed in Red color (S5). .

【0016】このように出力装置6のディスプレイに表
示が行われると、前述の第4のデザインデータの追加部
分データに付随するデータを付加する作業を容易かつ確
実に行うことができる。図1の構成においては更新デー
タ表示装置1の構成を明確に示すために、更新データ表
示装置1とデザインシステム4とはLAN2を介して接
続される別々の装置として示してある。勿論この構成に
おいても、デザインシステム4で第4のデザインデータ
の追加部分データに付随するデータを付加する作業を行
い、更新データ表示装置1で表示様式変更処理ルーチン
14等に於ける処理を行って出力装置6のディスプレイ
に表示することが可能である。また更新データ表示装置
1とデザインシステム4とを別々の装置とするのではな
く、1つのコンピュータシステムに両者を組み込むこと
ができる。その方がシステム構成としては単純化され処
理速度も速い。このように本発明は様々な態様で実施で
きる。このことをふまえて次に表示様式変更処理ルーチ
ン14を説明する。
When the display on the display of the output device 6 is performed in this manner, the work of adding the data accompanying the additional partial data of the fourth design data described above can be performed easily and reliably. In the configuration of FIG. 1, in order to clearly show the configuration of the update data display device 1, the update data display device 1 and the design system 4 are shown as separate devices connected via a LAN 2. Of course, also in this configuration, the design system 4 performs the work of adding the data accompanying the additional partial data of the fourth design data, and the update data display device 1 performs the processing in the display style change processing routine 14 and the like. It can be displayed on the display of the output device 6. Further, the update data display device 1 and the design system 4 can be incorporated into one computer system instead of being separate devices. The system configuration is simpler and the processing speed is faster. As described above, the present invention can be implemented in various modes. Based on this, the display style change processing routine 14 will be described next.

【0017】前述のS5において出力装置6のディスプ
レイに表示が行われると、前述の第4のデザインデータ
の追加部分データの任意部分に付随するデータを生成
し、第4のデザインデータに付加する作業が行われる
(S6)。第4のデザインデータの追加部分データの任
意部分に付随するデータが生成され、第4のデザインデ
ータに付加されると、表示様式変更処理ルーチン14に
おいて、付随するデータが生成された部分の表示様式は
前述の共通部分データに付随するデータの表示様式に一
致させる表示様式変更処理が行われる。そしてそのよう
に出力装置6のディスプレイに表示が行われる(S
7)。
When a display is made on the display of the output device 6 in S5 described above, an operation of generating data attached to an arbitrary part of the additional part data of the above-mentioned fourth design data and adding it to the fourth design data. Is performed (S6). When data associated with an arbitrary portion of the additional portion data of the fourth design data is generated and added to the fourth design data, the display format change processing routine 14 displays the display format of the portion where the associated data is generated. Is subjected to a display style changing process that matches the display style of the data associated with the common part data described above. Then, the display of the output device 6 is displayed in this way (S
7).

【0018】付随するデータの生成を継続するか否かが
選定され、継続する場合にはS6に戻る。追加部分デー
タに付随するデータが全て生成され付加されれば新デザ
インデータ11の作成が完了したことになり、その場合
は否が選定される(S8)。さらに、変更データ表示処
理を終えるか否かが選定され、別のデザインデータにつ
いて以上の処理を行う場合には、否が選定されS1に戻
り処理が繰り返される。また変更データ表示処理を終え
る場合には終了が選定され終了する(S9)。
Whether or not to continue the generation of the accompanying data is selected, and if it is to be continued, the process returns to S6. If all the data associated with the additional partial data is generated and added, the creation of the new design data 11 is completed, and in that case, no is selected (S8). Further, it is selected whether or not the change data display processing is to be finished, and if the above processing is to be performed for another design data, no is selected and the processing returns to S1 and is repeated. When the change data display process is finished, the end is selected and the process ends (S9).

【0019】次に、図2のS1〜S5の処理について、
より具体的な例に基づき説明する。図3はより具体的な
例に基づく更新データ表示処理の流れを示すフロー図で
ある。図3に示す更新データ表示処理は、BFD(Busi
ness Form Design)ターミナルにおいてデザインデータ
を立ちあげ、ディスプレイに表示を行う場合の例であ
る。この場合のBFDターミナルは版下データに基づい
て(付随するデータを生成して)製版データを作成する
ターミナルであり、その版下データは別のターミナルで
あるFCS(Form Composite System )によって作成さ
れる。またそれらのデザインデータはデータストアシス
テムに格納されている。構成については同様のシステム
に関し詳細を後述する。
Next, regarding the processing of S1 to S5 of FIG.
A description will be given based on a more specific example. FIG. 3 is a flowchart showing the flow of update data display processing based on a more specific example. The update data display process shown in FIG.
ness Form Design) This is an example of setting up design data in the terminal and displaying it on the display. In this case, the BFD terminal is a terminal that creates plate-making data based on the plate-making data (by generating accompanying data), and the plate-making data is created by another terminal, FCS (Form Composite System). . Further, those design data are stored in the data store system. The configuration will be described later in detail regarding the same system.

【0020】まずオペレータがこれから作業を行うデザ
インデータの受注番号をBFDターミナルから入力する
(S101)。するとソケットにより受注番号はデータ
ストアシステムに転送され、次にデータストアシステム
からBFDターミナルに応答された結果(品目、得意先
名等)が画面に表示され、ファイルgetする内容がそ
の受注番号のファイルで良いか否の選択表示が行われ
る、否(no)ならばS101に戻り改めて受注番号を
BFDターミナルから入力する(S102)。良ければ
(yes)であればファイルget処理に進み、データ
ストアシステムより該当するディレクトリ下にあるファ
イルがBFDターミナルによってgetされる。たとえ
ば、データストアシステムの/bfddb/ 管理番号dir/の下
からBFDターミナルの/tds/tdswork/ に図形データフ
ァイル、管理形状ファイル、テキストファイル、画像フ
ァイルがファイルgetされる(S103)。
First, the operator inputs the order number of design data to be worked from the BFD terminal (S101). Then, the order number is transferred to the data store system by the socket, then the result (item, customer name, etc.) of the response from the data store system to the BFD terminal is displayed on the screen, and the content of the file get is the file of the order number. If no (No), the process returns to S101 and the order number is input again from the BFD terminal (S102). If yes (yes), the process proceeds to file get processing, and the file under the corresponding directory is get from the data store system by the BFD terminal. For example, a graphic data file, a management shape file, a text file, and an image file are get from the / bfddb / management number dir / of the data store system to / tds / tdswork / of the BFD terminal (S103).

【0021】次に管理情報入力かパート指定処理かを指
定するウィンドウを表示し、オペレータがいずれかを選
択する(S104)。“管理情報入力”が選択された場
合には印刷方式、加工方式等の設定が行なわれた後にS
104に戻る(S105)。“パート指定処理”が選択
された場合にはパート指定処理に移行し(S106)、
ファイルgetしたオーダーがFCSデータを使用し処
理した物か否かをチェックする(S107)。パートと
は、複写ページ等を有する複数ページから成る配送伝票
のような帳票の1ページのことである。前述の判断に当
たっては、管理形状ファイル中に記録されている該当パ
ートのFCSデータ使用フラグを参照し、その結果がF
CSデータを使用していないものであれば(S10
8)、該当パートのデータをBFDターミナルの主画面
に表示し、デザインモードへ移行する(S109)。F
CSデータを使用しているものであれば(S108)、
FCSデータストアシステムのノード名get処理に移
行し、FCSのデータストアシステムのノード名を入手
するため、ホストデータベースファイルをオープンし、
該当ノード名を得る(S110)。
Next, a window for designating management information input or part designation processing is displayed, and the operator selects either (S104). If "Management information input" is selected, the printing method, processing method, etc. are set and then S
It returns to 104 (S105). When the "part designation process" is selected, the process proceeds to the part designation process (S106),
It is checked whether the order of the file get is processed using FCS data (S107). A part is one page of a form such as a delivery slip composed of a plurality of pages including copy pages. In the above judgment, the FCS data use flag of the relevant part recorded in the management shape file is referred to, and the result is F
If the CS data is not used (S10
8) The data of the relevant part is displayed on the main screen of the BFD terminal, and the design mode is entered (S109). F
If CS data is used (S108),
Move to the node name get processing of the FCS data store system, open the host database file to obtain the node name of the FCS data store system,
The corresponding node name is obtained (S110).

【0022】次にFCSのデータストアシステムより該
当するオーダーのヒストリファイルをgetする。複数
のFCSデータを使用している場合は、全てのFCSオ
ーダーのヒストリファイルをgetする(S111)。
さらに管理形状ファイルに記録されているFCS作業日
と上記処理にて入手したヒストリファイル内に記録され
ている最新の作業日をチェックし(S112)、前回と
今回が同一作業日であれば(S113)、該当パートの
データをBFDターミナルの主画面に表示し、デザイン
モードへ移行する(S114)。前回と今回が異なる作
業日であれば(S113)、FCSデータ(版下デー
タ)が修正されている旨のメッセージを表示し、差分検
出を行うか否かをオペレータに問い合わせる(S11
5)。問い合わせた結果が、“差分検出処理を行わな
い”であれば(S116)、該当パートのデータをBF
Dターミナルの主画面に表示し、デザインモードへ移行
する(S114)。
Next, the history file of the corresponding order is get from the FCS data store system. If a plurality of FCS data are used, get history files of all FCS orders (S111).
Further, the FCS work date recorded in the management shape file and the latest work date recorded in the history file obtained in the above process are checked (S112), and if the previous work and this time are the same work day (S113). ), The data of the relevant part is displayed on the main screen of the BFD terminal, and the design mode is entered (S114). If the work date is different from the previous work date (S113), a message indicating that the FCS data (block copy data) has been corrected is displayed, and the operator is inquired whether to perform difference detection (S11).
5). If the result of the inquiry is “do not perform difference detection processing” (S116), the data of the relevant part is BF
It is displayed on the main screen of the D terminal and the mode is changed to the design mode (S114).

【0023】問い合わせた結果が、“差分検出処理を行
う”であれば(S116)、該当するFCSのオーダフ
ァイルをgetする。複数オーダーで構成されている場
合は複数のファイルをgetする。またBFDデータス
トアシステムとの間にソケットを張り、本BFDオーダ
ーにリンクする保存用FCSデータを格納しているディ
レクトリ名を入手する。さらに保存用FCSデータをg
etする(S117)。次に差分検出処理が行われる。
差分検出処理は前述の図2におけるS2〜S4の処理過
程に相当する処理であり、ここではより具体的に説明す
る。データファイルの処理を主体に差分検出処理につい
て詳細を後述する(S118)。該当パートのデータに
関して差分検出処理を行って得たデータをBFDターミ
ナルの主画面に表示し、デザインモードへ移行する(S
114)。
If the inquiry result is "perform a difference detection process" (S116), the order file of the corresponding FCS is get. If it is composed of multiple orders, multiple files are get. In addition, a socket is set up between the BFD data store system and the directory name storing the storage FCS data linked to this BFD order. In addition, g of FCS data for storage
et (S117). Next, a difference detection process is performed.
The difference detection process is a process corresponding to the process steps of S2 to S4 in FIG. 2 described above, and will be described more specifically here. The details of the difference detection process will be described later with a focus on the data file process (S118). The data obtained by performing the difference detection processing on the data of the relevant part is displayed on the main screen of the BFD terminal, and the mode is changed to the design mode (S
114).

【0024】図4はデータファイルの処理を主体に差分
検出処理について示す説明図である。図4において、1
5はBFD図形データファイル、16はtdsnファイ
ル(前回FCSデータファイル)、17は今回FCSデ
ータファイルである。BFD図形データファイル15は
前述の第3のデザインデータに相当し、tdsnファイ
ル16は前述の第1のデザインデータに相当し、今回F
CSデータファイル17は前述の第2のデザインデータ
に相当する。BFD図形データファイル15において、
“fr”パラメータは、tdsnファイル16のレコー
ド番号を記録するパラメータ識別子である。すなわち、
tdsnファイル16のあるレコード番号のレコードに
記録されているデータに付随するBFD図形データファ
イル15のデータは、BFD図形データファイル15に
おいて、そのレコード番号に一致する“fr”パラメー
タの部分に記録されているデータである。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the difference detection process mainly for the data file process. In FIG. 4, 1
Reference numeral 5 is a BFD graphic data file, 16 is a tdsn file (previous FCS data file), and 17 is a current FCS data file. The BFD figure data file 15 corresponds to the above-mentioned third design data, and the tdsn file 16 corresponds to the above-mentioned first design data.
The CS data file 17 corresponds to the above-mentioned second design data. In the BFD graphic data file 15,
The “fr” parameter is a parameter identifier that records the record number of the tdsn file 16. That is,
The data of the BFD graphic data file 15 that accompanies the data recorded in the record of a certain record number of the tdsn file 16 is recorded in the "fr" parameter portion of the BFD graphic data file 15 that matches the record number. Data.

【0025】tdsnファイル16と今回FCSデータ
ファイル17とを比較して、共通部分を区分すると、t
dsnファイル16のレコード番号1のデータ“E01 1
1 12540 2540 ・・・”は今回FCSデータファイル1
7に含まれていることが検索によって明らかにされる。
ただし、今回FCSデータファイル17の“E01 1 11 2
540 2540 ・・・”は今回FCSデータファイル17の
レコード番号1に記録されているとは限らず、一般的に
は異なったレコード番号に記録されている。したがって
検索が必要である。同様にtdsnファイル16のレコ
ード番号2〜4のデータも今回FCSデータファイル1
7に含まれていることが検索によって明らかにされる。
これらが共通部分である。また、tdsnファイル16
のレコード番号7のデータは今回FCSデータファイル
17に含まれていることが検索によって明らかにされ
る。したがって、これも前述の共通部分である。
When the tdsn file 16 and the FCS data file 17 of this time are compared and the common part is divided,
The data of record number 1 of the dsn file 16 "E01 1
1 12540 2540 ・ ・ ・ ”is the current FCS data file 1
The search reveals that it is included in 7.
However, this time FCS data file 17 "E01 1 11 2
"540 2540 ..." is not always recorded in the record number 1 of the FCS data file 17 this time, but is generally recorded in a different record number. Therefore, a search is necessary. Similarly, tdsn The data of record numbers 2 to 4 in the file 16 is also the FCS data file 1 this time.
The search reveals that it is included in 7.
These are the common parts. Also, tdsn file 16
It is revealed by the search that the data of record number 7 is included in the FCS data file 17 this time. Therefore, this is also the common part described above.

【0026】一方、tdsnファイル16のレコード番
号5,6のデータは今回FCSデータファイル17に含
まれていないことが検索によって明らかにされる。これ
らは削除部分である。また、今回FCSデータファイル
17に含まれているデータ“E03 1 1 1 25412541 ・・
・”“E03 1 1 1 5081 5080 ・・・”“E01 1 1 1 3250
4120 ・・・”はtdsnファイル16に含まれていな
いことが検索によって明らかにされる。これらが追加部
分(新規追加データ)である。
On the other hand, the data of record numbers 5 and 6 of the tdsn file 16 is not included in the FCS data file 17 this time, and it is revealed by the search. These are the deleted parts. In addition, the data included in the FCS data file 17 this time "E03 1 1 1 25412541 ・ ・
・ "E03 1 1 1 5081 5080 ・ ・ ・""E01 1 1 1 3250
The search reveals that 4120 ... "Is not included in the tdsn file 16. These are additional parts (new additional data).

【0027】前述のS114における、該当パートのデ
ータに関して差分検出処理を行って得たデータをBFD
ターミナルの主画面に表示し、デザインモードへ移行す
る処理過程において、BFD図形データファイル15に
おける共通部分が表示される。すなわち図4において
は、fr=1,fr=2,fr=3,fr=4,fr=
7が相当するデータである。また、今回FCSデータフ
ァイル17における追加部分が表示される。すなわち図
4においては、データ“E03 1 1 1 2541 2541 ・・・”
“E03 1 1 1 5081 5080 ・・・”“E01 1 1 1 3250 412
0 ・・・”が表示される。これらBFD図形データファ
イル15と今回FCSデータファイル17の表示される
データを合わせたものが、前述の第4のデータである。
The data obtained by performing the difference detection process on the data of the relevant part in S114 described above is BFD.
In the process of displaying on the main screen of the terminal and shifting to the design mode, the common part in the BFD graphic data file 15 is displayed. That is, in FIG. 4, fr = 1, fr = 2, fr = 3, fr = 4, fr =
7 is the corresponding data. Also, the additional portion of the FCS data file 17 this time is displayed. That is, in FIG. 4, the data “E03 1 1 1 2541 2541 ・ ・ ・”
"E03 1 1 1 5081 5080 ・ ・ ・""E01 1 1 1 3250 412
0 ... "is displayed. The above-mentioned fourth data is a combination of the displayed data of the BFD graphic data file 15 and the currently displayed FCS data file 17.

【0028】次に上述の更新データ表示方法を帳票類デ
ザインシステムに適用した本発明の帳票類デザインシス
テムについて説明する。なおここでは帳票類とは、伝
票、複写伝票、OCR帳票、通帳、申込票、通知票、等
の所定のデータを記入するための項目(記入欄)が設け
られているものを指す。図5は本発明の帳票類デザイン
システムとその周辺装置を含み、メイン事業所と遠隔事
業所とを結ぶ総合システムの構成の一例を示す図であ
る。図5において、21a,21bは更新データ表示処
理機能を有する本発明の帳票類デザインシステムと入出
力装置からなるBFD(Business Form Design)ターミ
ナル、22はLANのイーサネット、23はBFDデー
タ、各種画像データ(カラー画像、部品画像等)のデー
タを保管・管理するデータストアシステム、24は原稿
画像等の入力を行う製版用スキャナー、25は写真フィ
ルムに画像データを出力するフィルム出力機、26はB
FDデータのデータ形式を変換した画像データを得るB
FD変換サーバー、27はカラー画像データを普通紙上
にカラープリントアウトするカンプ出力機、28は印刷
用の版下を作成する版下作成システムであるFCS(Fo
rm Composing System )、29は遠隔地間のネットワー
クを接続する装置のルータである。
Next, the form design system of the present invention in which the above-mentioned update data display method is applied to the form design system will be described. Here, the forms refer to items provided with items (entry fields) for entering predetermined data such as slips, copy slips, OCR slips, passbooks, application slips, and notification slips. FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of an integrated system that connects the main business office and the remote business office, including the form design system of the present invention and its peripheral devices. In FIG. 5, 21a and 21b are BFD (Business Form Design) terminals including a form design system of the present invention having an update data display processing function and an input / output device, 22 is a LAN Ethernet, 23 is BFD data, and various image data. A data store system for storing and managing data (color images, component images, etc.), 24 is a plate-making scanner for inputting original images, 25 is a film output device for outputting image data to photographic film, and 26 is B
Obtaining image data with the data format of FD data converted B
An FD conversion server, 27 is a comp output device for color printing out color image data on plain paper, and 28 is an FCS (Fo (Fo)
rm Composing System), 29 is a router of a device for connecting a network between remote places.

【0029】図6は本発明の帳票類デザインシステム2
1(a,b)のメインルーチンの処理の流れを示すフロ
ー図である。図6において、帳票類デザインシステム2
1を立ち上げるとディスプレイにメインメニューが表示
される(S21)。メインメニューには“ユーティリテ
ィ”、“帳票作成”、“出力”、“終了”の4つのメニ
ューがあって、それらの1つを選択することによって、
それらの処理に進む(S22)。“ユーティリティ”が
選択されるとユーティリティ処理ルーチン(S23)が
起動され、“帳票作成”が選択されると帳票作成処理ル
ーチン(S24)が起動され、“出力”が選択されると
出力処理ルーチン(S25)が起動され、“終了”が選
択されると帳票類デザインシステムが終了する。“終
了”以外の処理ルーチンが終了した場合にはメインルー
チンのメインメニュー表示(S21)に戻る。
FIG. 6 shows a form design system 2 according to the present invention.
It is a flowchart which shows the flow of a main routine of 1 (a, b). In FIG. 6, the form design system 2
When 1 is activated, the main menu is displayed on the display (S21). There are four menus in the main menu: "Utility", "Form creation", "Output", and "End". By selecting one of them,
Proceed to those processes (S22). When "utility" is selected, the utility processing routine (S23) is started, when "form preparation" is selected, the form preparation processing routine (S24) is started, and when "output" is selected, the output processing routine ( When S25) is activated and "End" is selected, the form design system is ended. When a processing routine other than "end" is completed, the main routine of the main routine is displayed (S21).

【0030】ユーティリティ処理ルーチン(S23)に
おいては、さらにサブメニューがあり、“部品画像管
理”、“カラー画像管理”、“BFDデータ管理”、
“帳票部品データ管理”、“サンプル帳票データ管
理”、“WS(Workstation )データの取り込み処
理”、が行われる。“部品画像管理”においては、ユー
ザ単位でのロゴデータの管理、約物等の管理処理を行
う。また部品画像(プリミティブ)用のカートリッジM
Tのイニシャライズ、部品画像データのセーブ、部品画
像データのロードの各処理を行う。“カラー画像管理”
においては、写真画像の管理処理を行う。またカラー画
像用のカートリッジMTのイニシャライズ、カラー画像
データのセーブ、カラー画像データのロードの各処理を
行う。本発明の更新データ表示処理は上記“WS(Work
station )データの取り込み処理”において行われる処
理である。
In the utility processing routine (S23), there are further submenus, "part image management", "color image management", "BFD data management",
“Form part data management”, “sample form data management”, and “WS (Workstation) data import processing” are performed. In "component image management", management of logo data and management of punctuation marks and the like are performed for each user. In addition, a cartridge M for a component image (primitive)
Each process of T initialization, saving of component image data, and loading of component image data is performed. "Color image management"
In, the management processing of the photographic image is performed. Further, each processing of initializing the color image cartridge MT, saving the color image data, and loading the color image data is performed. The update data display process of the present invention is performed by the above-mentioned "WS (Work
station) data acquisition process ”.

【0031】“BFDデータ管理”においては、BFD
で作成したデータの管理処理を行う。またBFDデータ
用のカートリッジMTのイニシャライズ、BFDデータ
のセーブ、BFDデータのロードの各処理を行う。“帳
票部品データ管理”においては、帳票部品(必要箇所の
み分割して部品格納している帳票)の管理処理を行う。
また帳票部品データ用のカートリッジMTのイニシャラ
イズ、帳票部品データのセーブ、帳票部品データのロー
ドの各処理を行う。“サンプル帳票データ管理”におい
ては、サンプル帳票(プレゼンテーション帳票)の管理
処理を行う。またサンプル帳票データ用のカートリッジ
MTのイニシャライズ、サンプル帳票データのセーブ、
サンプル帳票データのロードの各処理を行う。“WS
(Workstasion )データの取り込み処理”においては、
WSを経由してスキャナーから取込んだ画像データの余
白除去、データ登録を行う処理を行う。
In the "BFD data management", the BFD
Manage the data created in. Further, each processing of initializing the cartridge MT for BFD data, saving BFD data, and loading BFD data is performed. In the “form part data management”, management processing of form parts (forms in which only necessary parts are divided and parts are stored) is performed.
Further, each process of initializing the cartridge MT for form part data, saving the form part data, and loading the form part data is performed. In the “sample form data management”, a sample form (presentation form) is managed. In addition, initialization of the cartridge MT for sample form data, saving of sample form data,
Perform each process of loading sample form data. "WS
(Workstasion) Data import process ”,
A process of removing a margin of image data captured from the scanner via WS and registering the data is performed.

【0032】出力処理ルーチン(S25)においては、
カンプ出力機27(図5参照)に全色合成出力、または
C(Cyan),M(Mgenta),Y(Yellow),Bk(Blac
k ),特色1〜特色24までの分色出力を行う“カンプ
出力処理”、フィルム出力機25(図5参照)にC,
M,Y,Bk,特色1〜特色24までの分色ポジフィル
ム、または分色ネガフィルムを出力する“フィルム出力
処理”を行う。またそれらの出力を行う際にレイアウト
して出力する“レイアウト出力処理”を行う。
In the output processing routine (S25),
All color composite output to the comp output device 27 (see FIG. 5), or C (Cyan), M (Mgenta), Y (Yellow), Bk (Blac
k), “Comp output processing” for performing color separation output of spot color 1 to spot color 24, C on the film output machine 25 (see FIG. 5),
"Film output processing" for outputting a color-separating positive film of M, Y, Bk, spot color 1 to spot color 24, or a color-separating negative film is performed. In addition, a "layout output process" for laying out and outputting when performing those outputs is performed.

【0033】“レイアウト出力処理”においては、さら
にサブメニューがあり、“レイアウト”、“オフセッ
ト”、“回転出力”が行われる。“レイアウト”におい
ては、さらにサブメニューがあり、“自動”、“位置指
定”が行われる。“自動”は、帳票をマルチ出力(配列
して複数の帳票を出力)する際、直前までの帳票のレイ
アウトに対し、次に配置する帳票を右側に配置するの
か、下側に配置するのかを指定することにより自動的に
配置を完了する処理を行う。“位置指定”は、差し替え
出力、および合成出力等を行う場合に指定する処理であ
り、指定した帳票の左上を基準とした座標値入力により
レイアウト指定を行う。すなわち、位置指定サブメニ
ューが指定された時点で、対象となる帳票をマウスにて
指定する。座標入力ウインドウにて指定された帳票の
左上を基準とした相対座標値を入力する。
In the "layout output process", there is a submenu further, and "layout", "offset", and "rotation output" are performed. In "Layout", there is a sub menu, and "automatic" and "position designation" are performed. "Automatic" indicates whether to place the next form on the right side or the bottom side of the form layout up to immediately before when outputting multiple forms (arranging and outputting multiple forms). Processing is automatically completed by specifying it. “Position designation” is a process designated when performing replacement output, composite output, etc., and layout is designated by inputting coordinate values with the upper left of the designated form as a reference. That is, when the position designation submenu is designated, the target form is designated with the mouse. Input the relative coordinate value based on the upper left of the specified form in the coordinate input window.

【0034】“オフセット”においては、さらにサブメ
ニューがあり、“オフセット有り”、“オフセット無
し”が行われる。デフォルトは“オフセット有り”であ
る。“オフセット有り”は、フィルムの外枠サイズに対
して、外枠から内側に所定のオフセット距離を有する仕
上がりサイズが与えられる。“オフセット無し”は、仕
上がりサイズとフィルムサイズが一致する状態であり、
仕上がりサイズ外に存在するトンボは除去される。“回
転出力”においては、さらにサブメニューがあり、“正
向き出力”、“90度回転出力”、“180度回転出
力”、“270度回転出力”、が行われる。デフォルト
は“正向き出力”である。“正向き出力”は、その名称
のとおり帳票が正向きに出力される。他はその名称のと
おりの角度だけ時計回りに回転されて出力される。
In the "offset", there is a submenu, and "offset" and "offset" are performed. The default is “with offset”. “With offset” gives a finished size having a predetermined offset distance from the outer frame to the inner side with respect to the outer frame size of the film. "No offset" is a state where the finished size and the film size match.
The registration marks existing outside the finished size are removed. In the "rotation output", there is a submenu further, and "forward output", "90 degree rotation output", "180 degree rotation output", and "270 degree rotation output" are performed. The default is "forward output". As for the "forward output", the form is output in the normal direction as its name implies. The others are output by being rotated clockwise by the angle as the name implies.

【0035】次にメインルーチンにおいて帳票作成処理
ルーチンが起動された場合について説明する。図7は帳
票作成処理ルーチンにおける処理の流れを示すフロー図
である。図7において帳票作成処理ルーチン(図6のS
24)が起動されると、この処理ルーチンにおけるサブ
メニューが表示される(S31)。サブメニューは、
“ファイル”、“デザイン”、“表示”、“分色”、
“ユーティリティ”、“レイアウト”、“編集”、“部
品”からなり、これらのサブメニューから1つが選択さ
れると、選択されたメニューの処理ルーチンが起動され
る(S32)。
Next, the case where the form creation processing routine is started in the main routine will be described. FIG. 7 is a flow chart showing the flow of processing in the form creation processing routine. In FIG. 7, a form creation processing routine (S in FIG. 6)
When 24) is activated, a submenu in this processing routine is displayed (S31). The submenu is
"File", "Design", "Display", "Color separation",
It consists of "utility", "layout", "edit", and "part", and when one of these submenus is selected, the processing routine of the selected menu is activated (S32).

【0036】ファイル処理ルーチン(S33)は、さら
にサブメニュー“読み込み”、“登録”、“合成”、
“属性”からなり、BFDファイルの読み込みまたは登
録処理を行う。“読み込み”はBFDファイルの読み込
みを行い、“登録”はBFDファイルの登録を行い、
“合成”は同一オーダーの各枚目を合成し一つの枚目に
合成を行い、“属性”は各枚目の属性(サイズ等を)の
指定を行う。デザイン処理ルーチン(S34)は、さら
にサブメニュー“作画ツール”、“テキスト”、“カラ
ー画像”、“部品画像”、“トンボ”からなり、帳票を
デザインするための各種ツールを提供する。“作画ツー
ル”は直線、ボックス、円、楕円、連続線、自由曲線、
等分割線、閉領域スクリーン(網版作成)、補助線の作
成を行い、“テキスト”は日本語、欧文の文章作成を行
い、“カラー画像”はカラー画像の貼り込みを任意の形
状でトリミングして行い、“部品画像”はロゴ画像の貼
り込みを任意の形状でトリミングして行い、“トンボ”
は印刷管理用のトンボ(位置合わせマーク)を貼り込み
を行うツールである。
The file processing routine (S33) further includes submenus "read", "register", "composite",
It is made up of "attributes" and reads or registers a BFD file. "Read" reads the BFD file, "Register" registers the BFD file,
"Combining" composes each sheet of the same order and composes one sheet, and "attribute" specifies the attribute (size, etc.) of each sheet. The design processing routine (S34) further comprises submenus "drawing tool", "text", "color image", "part image", and "register mark", and provides various tools for designing a form. "Drawing tools" are straight lines, boxes, circles, ellipses, continuous lines, free curves,
Equal division lines, closed area screen (meshing), auxiliary lines are created, "text" is created in Japanese and European sentences, and "color image" is a color image paste trimmed in any shape. The "part image" is made by trimming the logo image pasted with an arbitrary shape, and then "register mark"
Is a tool for pasting registration marks (registration marks) for print management.

【0037】表示処理ルーチン(S35)は、さらにサ
ブメニュー“チャート設定”、“画面ズーム”、“補助
線表示”、“画面切り替え”、“画面スクロール”から
なり、ディスプレイ表示に関する各種ツールを提供す
る。“チャート設定”は指定のチャートをディスプレー
に表示し、“画面ズーム”は表示されている画面を拡大
表示し、“補助線表示”は補助線を表示し、“画面切り
替え”はフォーム台紙(登録データ作成画面)、作業台
紙(ワーク画面)の2つの画面を切り替え、“画面スク
ロール”は表示する画面をスクローする処理を行う。分
色処理ルーチン(S36)は、さらにサブメニュー“主
版設定”、“フィルター分色”、“個別分色”からな
り、BFDデータ、およびFCS版下データの分色作業
を行う処理を行う。“主版設定”は罫線、網版、文字の
各データに対し主に使用する色属性を一括して設定し、
“フィルター分色”は任意形状により、その中に含まれ
る罫線、網版、文字のそれぞれに対し色属性を指定し、
“個別分色”は個々のデータに対し、簡易的に色属性の
みを指定する処理を行う。
The display processing routine (S35) further includes submenus "chart setting", "screen zoom", "auxiliary line display", "screen switching", and "screen scroll", and provides various tools for display display. . "Chart setting" displays the specified chart on the display, "Screen zoom" enlarges the displayed screen, "Auxiliary line display" displays an auxiliary line, and "Screen switching" is a form mount (register The two screens of the data creation screen) and the work mount (work screen) are switched, and "screen scroll" performs a process of scrolling the screen to be displayed. The color separation processing routine (S36) further includes submenus "main plate setting", "filter color separation", and "individual color separation", and performs processing for performing color separation work on BFD data and FCS block copy data. "Main plate setting" sets color attributes mainly used for ruled line, halftone, and character data all at once.
"Filter color" is an arbitrary shape, and specifies the color attribute for each of the ruled lines, halftone, and characters contained in it.
“Individual color separation” simply performs a process of specifying only color attributes for individual data.

【0038】ユーティリティ処理ルーチン(S37)
は、さらにサブメニュー“カラーコンバージョン”、
“スクリーン設定”、“部品画像DB検索”、“カラー
画像DB検索”からなり、帳票作成モードにおけるデザ
イン補助処理を行う。“カラーコンバージョン”は特色
にて作成した帳票データを一括してプロセスカラーに変
更し、“スクリーン設定”は使用する出力機の解像度、
線数、角度を設定し、“部品画像DB検索”は得意先ロ
ゴ等をデータベースより検索し、“カラー画像DB検
索”はカラー画像(写真等)をデータベースより検索す
る処理を行う。
Utility processing routine (S37)
Is the submenu "Color conversion",
It consists of "screen setting", "component image DB search", and "color image DB search", and performs design assistance processing in the form creation mode. "Color conversion" collectively changes the form data created with special colors to process colors, and "Screen setting" sets the resolution of the output machine to be used.
The number of lines and the angle are set, "part image DB search" searches the customer logo and the like from the database, and "color image DB search" performs color image (photograph, etc.) search from the database.

【0039】レイアウト処理ルーチン(S38)は、さ
らにサブメニュー“補助線移動”、“垂直線基準移
動”、“水平線基準移動”、“線対象コピー”、“コピ
ー鏡像”、“回転”、“リピート”からなり、デザイン
レイアウトに関する処理を行う。“補助線移動”は入力
した補助線に対し指定図形を揃え、“垂直線基準移動”
は指定した図形、テキスト等を垂直基準線に揃え、“水
平線基準移動”は指定した図形、テキスト等を水平基準
線に揃える処理を行う。また“線対象コピー”は指定し
た図形を基準線(垂直、水平)を基準とし対象にコピー
し、“コピー鏡像”は指定した図形を基準線(垂直、水
平)を基準とし鏡像イメージでコピーする処理を行う。
これら“線対象コピー”、“コピー鏡像”は前述したよ
うに本発明を構成する部分である。また“回転”は指定
した図形を任意角度に回転し、“リピート”は地紋等を
主に作成する処理を行う。この“リピート”処理におい
ては単純な並べ処理とともに、拡大または縮小を行いな
がらの並べ処理、回転を徐々に行いながらの並べ処理、
網%を徐々に変化させながら図形を並べる処理を行う。
また、処理後は編集画面でのトリミング処理により任意
の形状に切り取ることができる。
The layout processing routine (S38) further includes submenus "move auxiliary line", "move vertical line", "move horizontal line", "copy line object", "copy mirror image", "rotate", "repeat". ", And performs processing related to design layout. "Move auxiliary line" aligns the specified figure with the input auxiliary line and "Move vertical line"
Aligns the specified figure, text, etc. with the vertical reference line, and "horizontal line reference movement" aligns the specified figure, text, etc. with the horizontal reference line. In addition, "line object copy" copies the specified figure to the object with the reference line (vertical, horizontal) as the reference, and "copy mirror image" copies the specified figure with the mirror image with the reference line (vertical, horizontal) as the reference. Perform processing.
These "line object copy" and "copy mirror image" are parts that constitute the present invention as described above. "Rotate" rotates a specified figure at an arbitrary angle, and "Repeat" mainly creates a tint block. In this "repeat" processing, simple arrangement processing, arrangement processing while expanding or reducing, arrangement processing while gradually rotating,
The process of arranging the figures is performed while gradually changing the mesh%.
Further, after the processing, it is possible to cut out into an arbitrary shape by trimming processing on the editing screen.

【0040】編集処理ルーチン(S39)は、サブメニ
ューとして図形の“移動”、“拡大または縮小”、“回
転”、“カット”、“コピー”、“パック”を有し、図
形編集に関する処理を行う。“パック”は複数図形をグ
ループ化し、各種操作の対象とする処理である。部品処
理ルーチン(S40)は、さらにサブメニュー“BFD
データ”、“FCSデータ”、“サンプル部品”、“帳
票部品”からなり、各種部品の読み込みまたは登録処理
を行う。プリミティブ(すなわち部品)はこの部品処理
ルーチンにおいて読み込みまたは登録処理が行われる。
“BFDデータ”はBFDデータの読み込みを行い、
“FCSデータ”はFCSにて作成された版下データの
読み込みを行い、“サンプル部品”はプレゼンテーショ
ン帳票の登録を行い、“帳票部品”は帳票中の必要箇所
のみ切り取り、部品として登録を行うとともに登録され
ている帳票部品を読み込み現在編集中のデータと合成す
る処理を行う。
The edit processing routine (S39) has "move", "enlarge or reduce", "rotate", "cut", "copy", and "pack" of figures as sub-menus. To do. "Packing" is a process of grouping a plurality of figures and subjecting them to various operations. In the parts processing routine (S40), the sub menu "BFD" is added.
Data, "FCS data", "sample parts", and "form parts" are used to read or register various parts.Primitives (that is, parts) are read or registered in this part processing routine.
"BFD data" reads BFD data,
"FCS data" reads the block copy data created by FCS, "sample part" registers the presentation form, and "form part" cuts out only the necessary parts in the form and registers as parts. The registered form parts are read and combined with the data currently being edited.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば製
版データの変更作業を容易にかつ正確に行えるようにす
る更新データ表示方法およびそれを適用した帳票類デザ
インシステムが提供される。
As described above, according to the present invention, there is provided an update data display method and a form design system to which the update data display method can be easily and accurately changed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の更新データ表示方法を実施する装置の
構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an apparatus for implementing an update data display method of the present invention.

【図2】更新データ表示装置における処理の流れを示す
フロー図である。
FIG. 2 is a flowchart showing the flow of processing in the update data display device.

【図3】より具体的な例に基づく更新データ表示処理の
流れを示すフロー図である。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of update data display processing based on a more specific example.

【図4】データファイルの処理を主体に差分検出処理に
ついて示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a difference detection process mainly for a data file process.

【図5】本発明の帳票類デザインシステムとその周辺装
置を含み、メイン事業所と遠隔事業所とを結ぶ総合シス
テムの構成の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of an integrated system that connects a main business office and a remote business office, including the form design system of the present invention and its peripheral devices.

【図6】本発明の帳票類デザインシステムのメインルー
チンの処理の流れを示すフロー図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of a main routine of the form design system of the present invention.

【図7】帳票作成処理ルーチンにおける処理の流れを示
すフロー図である。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow in a form creation processing routine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 更新データ表示装置 2 LAN 3,23 データストアシステム 4 デザインシステム 5 入力装置 6 出力装置 7 記憶手段 8 演算手段 9 旧デザインデータ 10 中間デザインデータ 11 新デザインデータ 12 データ区分・抽出・合成処理ルーチン(差分検出
処理ルーチン) 13 データ表示処理ルーチン 14 表示様式変更処理ルーチン 15 BFD図形データファイル 16 tdsgnファイル(前回FCSデータファイ
ル) 17 今回FCSデータファイル 21a,21b BFDターミナル 22 イーサネット 24 製版用スキャナー 25 フィルム出力機 26 BFD変換サーバー 27 カンプ出力機 28 FCS 29 ルータ
1 Update data display device 2 LAN 3,23 Data store system 4 Design system 5 Input device 6 Output device 7 Storage means 8 Calculation means 9 Old design data 10 Intermediate design data 11 New design data 12 Data classification / extraction / synthesis processing routine ( Difference detection processing routine) 13 Data display processing routine 14 Display style change processing routine 15 BFD graphic data file 16 tdsgn file (previous FCS data file) 17 Current FCS data file 21a, 21b BFD terminal 22 Ethernet 24 Plate making scanner 25 Film output machine 26 BFD Conversion Server 27 Comp Output Machine 28 FCS 29 Router

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】第1のデザインデータとその第1のデザイ
ンデータを部分的に更新して得た第2のデザインデータ
とに基づき、前記第1と第2のデザインデータの共通部
分データと追加部分データを区分するデータ区分過程
と、 前記第1のデザインデータに付随して生成される第3の
デザインデータから前記共通部分データに付随するデー
タだけを抽出し、抽出部分データを得るデータ抽出過程
と、 前記抽出部分データと前記追加部分データとを合成し第
4のデザインデータを生成するデータ合成過程と、 前記第4のデザインデータを表示するに当たり、前記抽
出部分データと前記追加部分データとを異なった表示様
式で表示するデータ表示過程と、 を有することを特徴とする更新データ表示方法。
1. A common partial data of the first and second design data and addition based on first design data and second design data obtained by partially updating the first design data. Data partitioning process for partitioning partial data, and data extraction process for extracting only data associated with the common partial data from the third design data generated associated with the first design data to obtain extracted partial data A data synthesizing step of synthesizing the extracted partial data and the additional partial data to generate fourth design data; and displaying the fourth design data, the extracted partial data and the additional partial data are combined. A method for displaying updated data, characterized by comprising a data display process of displaying in different display formats.
【請求項2】前記追加部分データの任意部分に付随する
データが生成された場合に、前記追加部分データの前記
任意部分の表示様式と前記共通部分データに付随するデ
ータの表示様式とを一致させる表示様式変更過程を有す
ることを特徴とする請求項1記載の更新データ表示方
法。
2. When data associated with an arbitrary portion of the additional partial data is generated, a display format of the arbitrary portion of the additional partial data and a display format of data associated with the common partial data are matched. The update data display method according to claim 1, further comprising a display style changing process.
【請求項3】更新データ表示手段を有する帳票類デザイ
ンシステムであって、前記更新データ表示手段は、デー
タ区分手段とデータ抽出手段とデータ合成手段とデータ
表示手段とを有し、 前記データ区分手段は第1のデザインデータとその第1
のデザインデータを部分的に更新して得た第2のデザイ
ンデータとに基づき、前記第1と第2のデザインデータ
の共通部分データと追加部分データを区分し、 前記データ抽出手段は前記第1のデザインデータに付随
して生成される第3のデザインデータから前記共通部分
データに付随するデータだけを抽出して抽出部分データ
を生成し、 前記データ合成手段は前記抽出部分データと前記追加部
分データとを合成し第4のデザインデータを生成し、 前記データ表示手段は前記第4のデザインデータを表示
するに当たり、前記抽出部分データと前記追加部分デー
タとを異なった表示様式で表示する、 ことを特徴とする帳票類デザインシステム。
3. A form design system having update data display means, wherein the update data display means includes a data dividing means, a data extracting means, a data synthesizing means, and a data displaying means. Is the first design data and its first
Common design data and additional design data of the first and second design data are divided based on the second design data obtained by partially updating the design data of And extracting only the data associated with the common partial data from the third design data generated associated with the design data to generate the extracted partial data, and the data synthesizing unit generates the extracted partial data and the additional partial data. To generate fourth design data, and the data display means displays the extracted partial data and the additional partial data in different display formats when displaying the fourth design data. A characteristic form design system.
JP7063564A 1995-02-28 1995-02-28 Updating data display method and slip kind design system Pending JPH08235270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7063564A JPH08235270A (en) 1995-02-28 1995-02-28 Updating data display method and slip kind design system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7063564A JPH08235270A (en) 1995-02-28 1995-02-28 Updating data display method and slip kind design system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08235270A true JPH08235270A (en) 1996-09-13

Family

ID=13232865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7063564A Pending JPH08235270A (en) 1995-02-28 1995-02-28 Updating data display method and slip kind design system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08235270A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110058223A1 (en) Method of processing image
US20040028290A1 (en) System, method and program product for creating composite images
JPH09147131A (en) Image layout device having cutting function of image parts
EP0608904B1 (en) Command sheet for prepress, and device and method for preparing thereof
US6111655A (en) Method and system for managing component data of the design process and prepress process of a printing operation
JP3661749B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, AND MEDIUM RECORDING PRINT CONTROL PROGRAM
JPH08235270A (en) Updating data display method and slip kind design system
JPH08221500A (en) Primitive movement method and business forms design system
JPH11102362A (en) Composition system using computer network
JPH08235284A (en) Pattern preparation method and slip kind design system
JPH08241399A (en) Imposition method and design system for document and the like
JP3974474B2 (en) Layout creation method and layout creation program
JPH08221590A (en) Graphic copying method and system for designing forms and the like
JPH08241398A (en) Processing method for specification of color classification and design system for document and the like
JPH08305775A (en) Processing method for discriminating free closed area and documents design system
JPH08241417A (en) Gradation processing method and business form design system
JP3802098B2 (en) Editing processing method and form design system
JP4048033B2 (en) Image supply device
JP3998834B2 (en) Digital plate making system
EP0418868B1 (en) Image processing system
JPH09222718A (en) Preparation of data for printed matter
JPH096876A (en) Processing method for deciding rectangular closed area and design system for document or the like
JPH11103386A (en) Page make-up system utilizing computer network
JPH08235269A (en) Character arraying method and slip kind design system
JP2004086746A (en) Method for managing server and pattern image information

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629