JPH08223525A - 画像記憶装置の表示制御方法および該表示制御方法が適用される電子スチルカメラ - Google Patents

画像記憶装置の表示制御方法および該表示制御方法が適用される電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH08223525A
JPH08223525A JP7021965A JP2196595A JPH08223525A JP H08223525 A JPH08223525 A JP H08223525A JP 7021965 A JP7021965 A JP 7021965A JP 2196595 A JP2196595 A JP 2196595A JP H08223525 A JPH08223525 A JP H08223525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image data
page
storage means
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7021965A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Oie
正洋 尾家
Takeshi Matsunaga
剛 松永
Koichi Jinda
耕一 陣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7021965A priority Critical patent/JPH08223525A/ja
Publication of JPH08223525A publication Critical patent/JPH08223525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、変化に富んだ表示を可能にしたオー
トプレイ機能を有する画像記憶装置の表示制御方法を提
供する。 【構成】CCD1を介して取り込まれた撮影画像データ
をフラッシュメモリ8に記憶するとともに、このフラッ
シュメモリ8に記憶された画像データに基づく画像をL
CD18に再生表示する機能を有していて、このLCD
18に再生表示すべき画像の表示間隔、表示形態、表示
範囲をキー入力部10での「+」「−」キーなどのキー
操作により選択設定することにより、この設定容に基づ
いてフラッシュメモリ8に記憶された画像データがLC
D18にオートプレイ表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静止画像を記録媒体に
記録する画像記憶装置の表示制御方法および該表示制御
方法が適用される電子スチルカメラに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近、レンズで捉えた光学的な静止画像
をCCDにより電気信号に変換し、これを半導体メモリ
やフロッピーディスクなどの記録媒体に記録するように
した画像記憶装置電子としてスチルカメラなどが実用化
されている。
【0003】ところで、このような電子スチルカメラで
は、記録媒体に記録した画像データを自動的に読み出
し、ページ送りしながら再生するようにした、いわゆる
オートプレイ機能を有するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のオー
トプレイ機能では、記録媒体に記録された画像を1枚ず
つ一定時間の間隔で読み出しながら全ての画像について
再生表示を行うようにする1画面単位でのオートプレイ
のみであるため、変化に富んだ表示を選択できないばか
りか、記憶画像の枚数が多数あるような場合は、全ての
画像を再生するのに手間取り、全体の画像データを把握
するのに多くの時間がかかるという問題点があった。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、変化に富んだ画像表示を可能にするとともに、マル
チ画面での複数画像の同時表示をも可能にした画像記憶
装置の表示制御方法および該表示制御方法が適用される
電子スチルカメを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
圧縮された画像データを記憶する第1の記憶手段と、伸
長された画像データを記憶する第2の記憶手段と、表示
する画像データを記録する第3の記憶手段とを備えた画
像記憶装置の表示制御方法であって、前記第1の記憶手
段から1ページ分の圧縮された画像データを読み出して
伸長し、前記第2の記憶手段に書き込む第1の工程と、
前記第2の記憶手段に書き込まれた画像データを1/N
に間引いて前記第3の記憶手段に書き込む第2の工程
と、前記第3の記憶手段に記憶された画像データを所定
時間表示する第3の工程と、前記第1乃至第3の工程を
繰り返し、前記第3の記憶手段にNページ分の画像デー
タが書き込まれ表示された後、表示を消去する第4の工
程と、前記第1乃至第4の工程を繰り返し、前記第1の
記憶手段に記憶されている画像データを1ページ分ずつ
表示画面の1/Nのエリアに順次表示していきNページ
単位で表示を更新する工程とにより構成されている。
【0007】請求項2の発明は、圧縮された画像データ
を記憶する第1の記憶手段と、伸長された画像データを
記憶する第2の記憶手段と、表示する画像データを記録
する第3の記憶手段とを備えた画像記憶装置の表示制御
方法であって、前記第1の記憶手段から1ページ分の圧
縮された画像データを読み出して伸長し、1/Nに間引
いて前記第3の記憶手段の所定エリアに書き込む第1の
工程と、前記第2の記憶手段にNページ分の画像データ
が書き込まれた際、該第2の記憶手段に記憶された画像
データを前記第3の記憶手段に転送する第2の工程と、
前記第3の記憶手段に記憶された画像データを所定時間
表示する第3の工程と、前記第1乃至第4の工程を繰り
返し、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データ
をNページ分ずつ表示画面の1/Nのエリアに順次表示
して行く工程とにより構成されている。
【0008】請求項3記載の発明は、圧縮された画像デ
ータを記憶する第1の記憶手段と、伸長された画像デー
タを記憶する第2の記憶手段と、表示する画像データを
記録する第3の記録手段とを備えた画像記録装置の表示
制御方法であって、前記第1の記憶手段から1ページ分
の圧縮された画像データを読み出して伸長し、前記第2
の記憶手段に書き込む第1の工程と、前記第2の記憶手
段に書き込まれた画像データを1/Nに間引いて前記第
3の所定エリアに書き込む第2の工程と、前記第1およ
び第2の工程を繰り返し、前記第1の記憶手段に記憶さ
れている画像データを1ページ分ずつ表示画面の1/N
のエリアに順次表示し、1/N画面単位で表示を更新し
ていく工程とにより構成されている。
【0009】請求項4記載の発明の表示制御方法では、
画像記憶装置は、撮像手段と、この撮像手段で撮像され
た画像データを圧縮して前記第1の記憶手段に記憶させ
る手段とを具備した電子スチルカメラである。
【0010】請求項5記載の発明の表示制御方法では、
画像記憶装置は、撮像手段と、この撮像手段で撮像され
た画像データを圧縮して前記第1の記憶手段に記憶させ
る手段と、前記第3の記憶手段に記憶された画像データ
を表示する表示装置とを具備した表示装置付き電子スチ
ルカメラである。
【0011】請求項6記載の発明の表示制御方法では、
記憶された画像データを1表示画像中に複数ページ表示
させ、該表示ページを順次自動的に更新していくように
している。
【0012】請求項7記載の発明の表示制御方法では、
自動更新表示の表示開始ページと表示終了ページを設定
する手段を具備している。請求項8記載の発明の表示制
御方法では、表示開始ページと表示終了ページが同一の
際は、表示終了ページを他のページにスキップさせる手
段を具備している。
【0013】請求項9記載の発明の表示制御方法では、
自動更新表示の1ページ単位の表示間隔を設定する手段
を具備している。請求項10記載の発明の表示制御方法
では、自動更新表示の1表示画面単位の表示間隔を設定
する手段を具備している。
【0014】請求項11記載の発明の表示制御方法で
は、1表示画面中に表示させるページ数を設定する手段
を具備している。請求項12記載の発明の表示制御方法
では、自動更新表示の表示更新方向を設定する手段を具
備している。
【0015】請求項13の発明は、撮像手段と、この撮
像手段で撮像された画像データを記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された画像データを表示する表示手
段とを備えた電子スチルカメラにおいて、前記記憶手段
に記憶された画像データを前記表示手段の表示画面中に
複数ページ表示させ、且つ該表示ページを順次自動的に
更新していく手段を具備している。
【0016】請求項14記載の発明の電子スチルカメラ
では、自動更新表示の表示開始ページと表示終了ページ
を設定する手段を具備している。請求項15記載の発明
の電子スチルカメラでは、表示開始ページと表示終了ペ
ージが同一の際は、表示終了ページを他のページにスキ
ップさせる手段を具備している。
【0017】請求項16記載の発明の電子スチルカメラ
では、自動更新表示の1ページ単位の表示間隔を設定す
る手段を具備している。請求項17記載の発明の電子ス
チルカメラでは、自動更新表示の1表示画面単位の表示
間隔を設定する手段を具備している。
【0018】請求項18記載の発明の電子スチルカメラ
では、1表示画面中に表示させるページ数を設定する手
段を具備している。請求項19記載の発明の電子スチル
カメラでは、自動更新表示の表示更新方向を設定する手
段を具備している。
【0019】請求項20記載の発明は、撮像手段と、こ
の撮像手段で撮像された画像データを記憶する記憶手段
と、この記憶手段に記憶された画像データを表示する表
示手段とを備えた電子スチルカメラにおいて、前記記憶
手段に記憶された画像データの読み出し範囲を指定する
手段と、前記記憶手段に記憶されている画像データの表
示間隔を指定する手段と、前記記憶手段に記憶されてい
る画像データの表示形態を指定する手段と、前記記憶手
段に記憶されている画像データを、指定された読み出し
範囲で、指定された表示間隔で、且つ指定された表示形
態で順次表示していく手段とにより構成されている。
【0020】
【作用】この結果、請求項1記載の発明によれば、マル
チ画面に各ページの画像を順番に1ページずつ表示して
いき、画面が完成したところで、一旦消去してグレイバ
ック表示とし、再び、各ページを順番に表示するような
マルチ画面でのオートプレイを実現できる。
【0021】請求項2記載の発明によれば、マルチ画面
に各ページの画像を一瞬に表示するとともに、この画面
全部を一瞬にして更新するようなマルチ画面でのオート
プレイを実現できる。
【0022】請求項3記載の発明によれば、マルチ画面
に各ページの画像を順番に1ページずつ表示していき、
画面が完成すると、これ以降は、ページの若い方から1
ページずつ順に画面が入れ替わるようなマルチ画面での
オートプレイを実現できる。
【0023】請求項4〜5記載の発明によれば、これら
のマルチ画面でのオートプレイを電子スチルカメラによ
り実現できる。請求項7〜12、請求項14〜20記載
の発明によれば、オートプレイすべき画面の表示間隔、
表示形態、表示範囲などを選択的に設定できることか
ら、これらの設定に基づいて変化に富んだ多彩なオート
プレイ表現が実現でき、このうち請求項8、15記載の
発明によれば、表示手段がLCDやCRTの場合、この
LCDやCRTで焼き付け事故を招くようなことを回避
できる。請求項13記載の発明によれば、マルチ画面で
のオートプレイを電子スチルカメラにより実現できる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従い説明す
る。図1乃至5は、本発明にかかる電子スチルカメラの
外観を示している。この場合、図1は電子スチルカメラ
の一例としてLCD付きデジタルスチルカメラを示すも
ので、図2はその正面図、図3(a)(b)は平面図と
底面図を示している。
【0025】図に示すように、LCD付きデジタルスチ
ルカメラ101は、本体部102とカメラ部103とに
分割された2つのブロックから構成している。そして、
本体部102のケース104内には、LCD106が設
けられていて、このLCD106はケース104の後面
側に向けられている。
【0026】また、カメラ部103のケース105内の
上部には、撮像レンズ107が設けられており、この撮
像レンズ107は、ケース105の前面側に向けられて
いる。
【0027】また、本体部102は、ケース104の上
面に、電源スイッチ108、シャッターボタン109、
デリートキー110、プラスキー111、マイナスキー
112、モードキー113、ディスプレイキー114、
ズームキー115、セルフタイマーキー116を備える
とともに、開閉蓋117内に図示しない外部電源端子、
ビデオ出力端子、デジタル端子などを備えている。
【0028】さらにケース104の前面に、ファンクシ
ョン切替えキー118を備え、また、ケース104の下
面には、三脚用穴119を備えている。以上の本体部1
02のケース104は、撮影者による右手操作側が手で
握りやすいよう膨出形状としたグリップ形状部によるグ
リップ部120となっていて、このグリップ部120に
対応する下面に開閉式の電池蓋121が設けられてい
る。また、このグリップ部120の上面に前記シャッタ
ーボタン109が位置している。
【0029】また、カメラ部103は、ケース105の
側面にピント切替えスイッチ122を備えている。そし
て、このカメラ部103は、本体部102に対して撮影
者による左手操作側の側面に配置されて、図4および図
5に示すように本体部102に対して前方に90°、後
方に180°回転可能に組み付けられている。
【0030】図6は、このような電子スチルカメラの回
路構成を示している。図において、1はCCDで、この
CCD1は、図示しないレンズを介して結像した静止画
像を電気信号に変換するようにしている。
【0031】そして、このCCD1からの電気信号をバ
ッファ2に与え、ここで所定レベルに増幅した後、A/
D変換部3へ供給する。A/D変換部3は静止画像信号
をデジタルデータ(以下、画像データと称する。)に変
換するもので、この画像データをTG(Timing
Generater)4に供給する。
【0032】TG4は、CCD1を駆動する駆動回路4
を制御するためのタイミング信号を生成するもので、こ
のタイミング信号を駆動回路5に供給するとともに、こ
のタイミング信号にしたがって画像データを取り込むよ
うにしている。
【0033】TG4には、DRAM(ダイナミックメモ
リ)6、圧縮/伸長部7およびフラッシュメモリ(画像
メモリ)8を接続している。DRAM6は、TG4のタ
イミング信号にしたがって取り込まれる画像データを一
時記憶する記憶媒体である。また、DRAM6では、後
述するCPU9の操作により画像データが1画面分の撮
影が終了した時点で読み出され、輝度信号と色信号とを
分離する色演算処理が施されるようにもなっている。
【0034】圧縮/伸長部7は、色演算処理により分離
された輝度信号と色信号を、例えばJPEG(Join
t Photographic Coding Exp
erts Group)方式などの圧縮方式により圧縮
する一方、圧縮された圧縮画像データを伸長する処理を
施すようにしている。
【0035】そして、フラッシュメモリ8は、圧縮され
た画像データ(輝度信号と色信号)を格納するものであ
る。一方、9はCPUで、このCPU9には、上述のT
C4、DRAM6、圧縮/伸長部7、フラッシュメモリ
8の他に、キー入力部10、ROM11、RAM12お
よびSG(Sinal Generater:ビデオ信
号発生器)13を接続している。
【0036】CPU9は、ROM11内の制御プログラ
ムおよびキー入力部10のスイッチの状態に従って各部
の動作を制御するものである。RAM12は、CPU9
のワーキングエリアとして用いられる。キー入力部10
は、動作モード(映像取り込みキーや再生モードキー)
や各種設定値を設定するスイッチなどから構成されるも
のである。そして、このキー入力部10での状態は、C
PU9に取り込まれる。
【0037】SG13は、圧縮/伸長部7により伸長さ
れた輝度信号に色信号を重畳し、同期信号を付加してデ
ジタルビデオ信号を作成するものである。SG13に
は、VRAM(ビデオRAM)14およびD/A変換器
15を接続し、D/A変換器15にバッファ16を介し
て出力端子17およびLCD(液晶表示器)18を接続
している。
【0038】VRAM14は、デジタルビデオ信号を記
憶する記憶媒体である。また、D/A変換器15は、S
G13が出力するデジタルビデオ信号をアナログ信号
(以下、アナログビデオ信号と称する。)に変換し、バ
ッファ16を介して出力端子17から出力するととも
に、LCD18に供給するようにしている。LCD18
は、バッファ16を介して供給されるアナログビデオ信
号にしたがって映像を表示するものである。
【0039】CPU9には、I/Oポート19を介して
シリアルI/O20を接続している。このI/Oポート
19は、シリアル信号に変換された画像データを入出力
するインターフェースとして機能するものである。
【0040】しかして、このように構成した電子スチル
カメラでは、まず、キー入力部10のモードキー113
でオートプレイモードを指定すると、CPU9により図
7に示すフローチャートが実行される。
【0041】この場合、オートプレイモードの指示によ
り、まず、ステップ201で、LCD18での再生画像
の表示間隔を設定し、次いで、ステップ202で、再生
画像の表示形態を設定し、そして、ステップ203で、
表示範囲としてオートプレイの開始ページおよび終了ペ
ージを設定するようになる。
【0042】図8は、このようなオートプレイモード設
定の際のLCD18での画面表示例を示すものである。
この場合、まず、図8中aに示す通常の再生画面から同
図中bに示すように、表示間隔の設定を行うための画面
表示がなされ、この画面を使用して表示間隔を決定する
具体的時間を設定する。次いで、図8中cに示すよう
に、表示形態の設定を行うための画面表示がなされ、こ
の画面を使用して全画面表示の他に、マルチ画面として
4分割画面表示、9分割画面表示の各設定を行うように
なり、最後に、図8中dに示すように、表示範囲の設定
を行うための画面表示がなされ、この画面を使用して具
体的に何ページ目から何ページ目までの表示を行うかの
設定を行うようになる。
【0043】そして、これらの各設定が揃ったところ
で、表示画面は、図8中eに示すオートプレイスタート
表示に移行され、その後、オートプレイが実行される。
図9および図10は、図7で述べた各設定動作をさらに
詳細に説明するものである。
【0044】この場合、ステップ401で、表示間隔設
定画面が表示され、ステップ402で、キー入力部10
の「+」「−」キーの操作が判断されるが、これら
「+」「−」キーの操作により、ステップ403で、表
示間隔時間が変更され、その後、ステップ404で、キ
ー入力部10の設定終了キーの操作が判断されると、表
示間隔設定のための処理を終了する。
【0045】この表示間隔設定の際のLCD18での画
面表示は、まず、図11中aに示すように通常の再生画
面から同図中bに示す最初の表示間隔設定画面に切り替
わる。この場合、最初の表示間隔設定画面として、SP
EED[ 3]SECが表示されている。
【0046】そして、この状態から、キー入力部10の
「+」「−」キーを操作すると、同図中cに示すように
[ ]内の数字が、書き替えられ、所望する表示間隔を
設定するようになる。ここで、「+」キーを操作し続け
ると、同図中dに示すように、最大のSPEED[3
0]SECまでが設定可能となる。
【0047】一方、図9に戻って、設定終了キーの代わ
りに、ステップ405で、次設定キーの操作が判断され
ると、ステップ406で、表示形態設定画面が表示さ
れ、ステップ407で、キー入力部10の「+」「−」
キーの操作が判断されるが、これら「+」「−」キーの
操作により、ステップ408で、表示形態が変更され、
その後、ステップ409で、キー入力部10の設定終了
キーの操作が判断されると、表示形態設定のための処理
を終了する。
【0048】この表示形態設定の際のLCD18での画
面表示は、まず、図12中aに示すように表示間隔設定
画面から同図中bに示す最初の表示形態設定画面に切り
替わる。この場合、最初の表示形態設定画面は、全画面
表示設定が表示されている。
【0049】そして、この状態から、キー入力部10の
「+」「−」キーを操作すると、同図中c、dに示すよ
うにマルチ画面として4分割画面表示、9分割画面表示
の各表示形態が切り換えられ、これらのうちから所望す
る表示形態を設定するようになる。
【0050】さらに、図9に戻って、設定終了キーの代
わりに、ステップ410で、次設定キーの操作が判断さ
れると、図10に示すステップ411で、オートプレイ
開始ページ設定画面が表示される。そして、ステップ4
12で、キー入力部10の「+」「−」キーの操作が判
断されるが、これら「+」「−」キーの操作により、ス
テップ413で、開始ページが変更され、次いで、ステ
ップ414で、次設定キーの操作が判断されるが、ステ
ップ415で、オートプレイ終了ページ設定画面が表示
される。そして、さらにステップ416で、キー入力部
10の「+」「−」キーの操作が判断されるが、これら
「+」「−」キーの操作により、ステップ417で、終
了ページが変更される。
【0051】この場合、ステップ416での「+」
「−」キーの操作により、ステップ418で、選択ペー
ジが開始ページと同じになった場合、ステップ418
で、このことを判断すると、ステップ419で1ページ
スキップして終了ページが開始ページと同じにならない
ようにしている。
【0052】その後、ステップ420で、キー入力部1
0の設定終了キーの操作が判断されると、ページ設定の
ための処理を終了する。また、設定終了キーの代わり
に、ステップ421で、次設定キーの操作が判断される
と、上述したステップ401の表示間隔の設定に戻るよ
うになる。
【0053】このページ設定の際のLCD18での画面
表示は、まず、図13中aに示すように表示形態設定画
面から同図中bに示す最初の開始ページ設定画面に切り
替わる。
【0054】そして、この状態から、キー入力部10の
「+」「−」キーを操作すると、同図中cに示すように
開始ページの表示画面が切り換えられ、これらのうちか
ら所望する開始ページを設定する。次いで、同図中dに
示す最終ページ設定画面に切り替わる。
【0055】そして、この状態から、キー入力部10の
「+」「−」キーを操作すると、同図中e、fに示すよ
うに最終ページの表示画面が切り換えられ、これらのう
ちから所望する最終ページを設定するようになる。
【0056】図14は、このようにして設定された表示
間隔、表示形態、表示範囲のそれぞれを記憶するRAM
12内のエリアを示すもので、この場合、エリア12A
に図7のステップ201で設定された表示間隔、エリア
12Bに同図ステップ202で設定された表示形態、エ
リア12Cに同図ステップ203で設定された表示範囲
のオートプレイの開始ページ、エリア12Dに同図ステ
ップ203で設定された表示範囲の終了ページが記憶さ
れている。
【0057】次に、このようなオートプレイモードに基
づいた動作を説明する。この場合、オートプレイスター
トが指示されると、図15および図16に示すフローチ
ャートが実行される。
【0058】まず、ステップ501で、RAM12のエ
リア12Cに記憶された開始ページを読み出し、この開
始ページでフラッシュメモリ8に記憶された画像データ
のページ指定を行う。次いで、ステップ502で、この
指定ページをフラッシュメモリ8から読み出す。この場
合、フラッシュメモリ8の指定ページの画像データは、
圧縮されたものが記憶されており、この圧縮画像データ
を圧縮/伸長回路7により伸長して、DRAM6に書き
込む。
【0059】そして、ステップ503で、RAM12の
エリア12Bに記憶された表示形態を判断する。この場
合、1ページモードならばステップ504、4画面マル
チモードならばステップ505、画面マルチモードなら
ばステップ506に進む。
【0060】いま、1ページモードの場合は、ステップ
504で、DRAM6に書き込まれた1ページ分の画像
データをVRAM14に転送し、ステップ507でVR
AM14に転送した内容をLCD18に表示する。この
場合、LCD18での画像表示は、RAM12のエリア
12Aに記憶された表示時間によるもので、例えば3秒
間程度になっている。
【0061】そして、ステップ508で、ページを+1
し、ステップ509でRAM12のエリア12Dに記憶
された終了ページを表示したか否かを判断し、表示して
いなれれば、ステップ502に戻って、次ページについ
て、上述の動作を繰り返す。その後、ステップ508
で、終了ページを表示したと判断すると、ステップ50
1に戻って、改めて開始ページにより指定ページを行う
ようになる。
【0062】この際、1巡したならば、オートプレイを
終了するようにしてもよいし、例えば3回繰り返したら
終了するようにしてもよいし、ストップを命令するキー
が押されるまで、繰り返し続けてもよい。本実施例で
は、ストップを指令するキーの割り込みによりオートプ
レイを終了する。なお、見たい画面を表示したときの一
時停止キーによりオートプレイを一旦停止、一時停止キ
ーの再操作によりオートプレイを再開するようにしても
よい。
【0063】一方、4画面マルチモードでは、ステップ
505で、DRAM6に記憶された1ページ分の画像デ
ータを縦1/2、横1/2に間引き、ステップ510で
VRAM14の所定アドレス、すなわち画面を4分割し
たうちの一つのエリアに書き込む。そして、ステップ5
11で、RAM12のエリア12Aに記憶された表示時
間だけLCD18に表示し、ステップ512に進む。
【0064】ステップ512では、4画面マルチモード
の4画面表示が完了したか否かを判断し、NOの場合、
ステップ513で、ページを+1し、ステップ514で
RAM12のエリア12Dに記憶された終了ページを表
示したか否かを判断し、表示していなれれば、ステップ
502に戻って、次ページについて、上述の動作を繰り
返し、VRAM14の4分割したエリアに順次書き込を
行う。そして、ステップ512で、4画面マルチモード
の4画面表示が完了したことを判断すると、ステップ5
15で画面を一旦消去しステップ516でグレイバック
表示したのち、上述したステップ513以降に進む。
【0065】その後、ステップ514で、終了ページを
表示したと判断すると、ステップ501に戻って、改め
て開始ページにより指定ページを行うようになる。図1
7は、このような4画面マルチモードの際のLCD18
での画面表示例を示すもので、この場合、4分割された
LCD18の表示画面の各エリアに同図中a〜cに示す
ように各ページの画像を順番に1ページずつ表示してい
き、同図中dに示すように4画面が完成したところで、
一旦消去して同図中eに示すようにグレイバック表示と
し、再び、同図中a〜cに示すように各ページを順番に
表示するようになる。
【0066】次に、図16に戻って9画面マルチモード
では、ステップ506で、DRAM6に記憶された1ペ
ージ分の画像データを縦1/3、横1/3に間引き、ス
テップ517でVRAM14の所定アドレス、すなわち
画面を9分割したうちの一つのエリアに書き込むように
なり、以下、ステップ517乃至ステップ523におい
ても、上述したステップ510乃至ステップ516と同
様な動作が実行されるようになる。
【0067】図18は、このような9画面マルチモード
の際のフラッシュメモリ8、DRAM6およびVRAM
14の状態を示すもので、この場合、フラッシュメモリ
8に圧縮して記憶されている1ページ分の画像データを
読み出すと、これを240×480のドット数の画像デ
ータに伸長して、これをDRAM6に書き込む。そし
て、このDRAM6に記憶された1ページ分の画像デー
タを縦1/3、横1/3に間引き80×160のドット
数の画像データとしてVRAM14の9分割したうちの
一つのエリアに書き込むようになる。
【0068】次に、図19は、オートプレイ動作の他の
例を示している。この場合、上述では、1画面が完成し
た時点で、画面全部を書き替えるようにしているが、こ
こでは、1画面が完成した時点から1ページずつ画面を
入れ替えるようにしている。
【0069】この場合もオートプレイスタートが指示さ
れると、図19に示すフローチャートが実行される。ま
ず、ステップ601で、RAM12のエリア12Cに記
憶された開始ページを読み出し、この開始ページでフラ
ッシュメモリ8に記憶された画像データのページ指定を
行う。次いで、ステップ602で、RAM12のエリア
12Bに記憶された表示形態を判断する。この場合、9
画面マルチモードとすると、ステップ603で、圧縮記
憶された指定ページをフラッシュメモリ8から読み出
し、この圧縮画像データを圧縮/伸長回路7により1/
4レベルに伸長して、DRAM6の所定アドレス、すな
わち9分割したうちの一つのエリアに書き込む。
【0070】そして、ステップ604で、9画面目かを
判断し、NOの場合、ステップ605で、ページを+1
し、ステップ606でRAM12のエリア12Dに記憶
された終了ページを書き込んだか否かを判断し、書き込
んでいなければ、ステップ604に戻って、次ページに
ついても、上述の動作を繰り返す。
【0071】その後、DRAM6に9画面目が書き込ま
れると、ステップ607に進み、DRAM6に記憶され
た9ページ分の画像データを、VRAM14に書き込
み、ステップ608で、表示時間だけLCD18に表示
する。
【0072】そして、ステップ605に進み、ページを
+1し、ステップ606でRAM12のエリア12Dに
記憶された終了ページを書き込んだか否かを判断し、書
き込んでいなければ、ステップ604に戻って、さらに
次ページについて、上述の動作を繰り返す。
【0073】図20は、このような9画面マルチモード
の際のLCD18での画面表示例を示すもので、この場
合、9分割されたLCD18の表示画面の各エリアに同
図中a〜bに示すように各ページの画像を順番に1ペー
ジずつ表示していき、同図中cに示すように9画面が完
成すると、これ以降は、同図中dに示すようにページの
若い方から1ページずつ順に画面が入れ替わるようにな
る。
【0074】なお、このような9画面マルチモードの際
のフラッシュメモリ8、DRAM6およびVRAM14
の状態を、図21に示すように制御すれば、図22中
a、bに示すように一瞬に9画面分が表示され、一瞬で
全画面を更新するようにできる。この場合、フラッシュ
メモリ8に圧縮して記憶されている1ページ分の画像デ
ータを80×160のドット数の画像データに間引いて
DRAM6上に展開し、このDRAM6上で1画面を作
成し、これをVRAM14にそのまま転送するようにな
る。
【0075】図23は、オートプレイ動作のさらに他の
例を示している。上述では、オートプレイ動作を順方向
に行うようにしたが、逆方向のオートプレイ動作を行う
ようにもできる。
【0076】この場合、図23に示すように、上述した
図15中のステップ508をページを−1するステップ
701、ステップ509をページが0か否かを判断する
ステップ702に置き換え、また、RAM12に表示方
向設定エリアを設けるようにしている。
【0077】このようにすれば、RAM12の表示方向
設定エリアの表示方向の設定により図24(a)〜
(c)に示すように、例えばページ「4」→「5」を
「4」←「5」、ページ「4」〜「7」→「8」〜「1
1」を「4」〜「7」←「8」〜「11」、ページ
「4」〜「12」→「13」〜「21」を「4」〜「1
2」←「13」〜「21」のように表示順序を任意に反
転することができる。
【0078】従って、このような実施例によれば、CC
D1を介して取り込まれた撮影画像データをフラッシュ
メモリ8に記憶するとともに、このフラッシュメモリ8
に記憶された画像データに基づく画像をLCD18に再
生表示する機能を有していて、このLCD18にオート
プレイすべき画面の表示間隔、表示形態、表示範囲など
をキー入力部10での「+」「−」キーなどのキー操作
により選択設定することで、これらの設定内容により、
例えば、マルチ画面によるオートプレイでは、多分割さ
れたLCD18の表示画面の各エリアに各ページの画像
を順番に1ページずつ表示していき、画面が完成したと
ころで、一旦消去してグレイバック表示とし、再び、各
ページを順番に表示するような表示制御を始め、多分割
されたLCD18の表示画面の各エリアに各ページの画
像を順番に1ページずつ表示していき、画面が完成する
と、これ以降は、ページの若い方から1ページずつ順に
画面が入れ替えるような表示制御など、変化に富んだ多
彩なオートプレイ表現が得られ、プレゼンテーションな
どに有効なオートプレイを実現できるようになる。
【0079】また、このようなマルチ画面によるオート
プレイを実現することで、全ての画像の再生を短時間で
行うことができることで、全体の画像データを簡単に把
握するようにもできる。
【0080】また、再生表示の設定の際の、表示範囲の
設定で開始ページと同じ終了ページが設定されると、こ
の設定されたページが他のページに自動的にスキップさ
れるようになることから、LCD18に焼き付け事故が
発生するような事態を未然に回避することもできる。
【0081】なお、本発明は、上記実施例にのみ限定さ
れず、要旨を変更しない範囲で、適宜変形して実施でき
る。例えば、上述した実施例での表示範囲の設定は、開
始ページと終了ページを設定すると、この設定されたペ
ージ間を連続して再生表示するようにしたが、任意のペ
ージを抜き出して設定することで、ランダム表示させる
ようにもできる。また、本発明では、電子スチルカメラ
という表現を使っているが、例えば、コンピュータの画
像入力装置なども含むことはいうまでもない。
【0082】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、表
示設定手段により設定された内容に基づいて変化に富ん
だオートプレイを可能にするとともに、マルチ画面での
変化に富んだオートプレイも実現でき、しかも、全ての
画像の再生を短時間で行うことができることで、全体の
画像データを簡単に把握するようにもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のLCD付デジタルスチルカ
メラを示す斜視図。
【図2】同LCD付デジタルスチルカメラの正面図。
【図3】同LCD付デジタルスチルカメラの平面図と底
面図。
【図4】同LCD付デジタルスチルカメラのカメラ部を
前方に90°回動した状態で本体部をLCD側から見た
背面図、
【図5】同LCD付デジタルスチルカメラのカメラ部を
前方に90°回動した状態で本体部を上面側から見た平
面図。
【図6】同LCD付デジタルスチルカメラの回路構成を
示す図。
【図7】同LCD付デジタルスチルカメラのオートプレ
イモードの設定を説明するためのフローチャート。
【図8】同オートプレイモードの設定の際の表示画面の
表示例を説明するための図。
【図9】同オートプレイモード設定の具体例を説明する
ためのフローチャート。
【図10】同オートプレイモード設定の具体例を説明す
るためのフローチャート。
【図11】同オートプレイモード設定の具体的表示例を
説明するための図。
【図12】同オートプレイモード設定の具体的表示例を
説明するための図。
【図13】同オートプレイモード設定の具体的表示例を
説明するための図。
【図14】同オートプレイモード設定によるRAMの記
憶内容を示す図。
【図15】マルチ画面によるオートプレイの動作を説明
するためのフローチャート。
【図16】マルチ画面によるオートプレイの動作を説明
するためのフローチャート。
【図17】マルチ画面によるオートプレイの表示例を説
明するための図。
【図18】マルチ画面によるオートプレイの際のメモリ
の状態を説明するための図。
【図19】マルチ画面によるオートプレイの他の動作を
説明するためのフローチャート。
【図20】マルチ画面によるオートプレイの表示例を説
明するための図。
【図21】マルチ画面によるオートプレイの際のメモリ
の状態を説明するための図。
【図22】マルチ画面によるオートプレイの表示例を説
明するための図。
【図23】マルチ画面によるオートプレイのさらに他の
動作を説明するためのフローチャート。
【図24】マルチ画面によるオートプレイの表示例を説
明するための図。
【符号の説明】
101…LCD付きデジタルスチルカメラ、 102…本体部、 103…カメラ部、 104…ケース、 105…ケース、 106…LCD、 107…撮像レンズ、 108…電源スイッチ、 109…シャッターボタン、 110…デリートキー、 111…プラスキー、 112…マイナスキー、 113…モードキー、 114…ディスプレイキー、 115…ズームキー、 116…セルフタイマーキー、 117…開閉蓋、 118…ファンクション切替えキー、 119…三脚用穴、120…グリップ部、 121…電池蓋、 1…CCD、 2…バッファ、 3…A/D変換部、 4…TG、 5…駆動回路、 6…DRAM、 7…圧縮/伸長部、 8…フラッシュメモリ、 9…CPU、 10…キー入力部、 11…ROM、 12…RAM、 13…SG、 14…VRAM、 15…D/A変換器、 16…バッファ、 17…出力端子、 18…LCD、 19…I/Oポート、 20…シリアルI/O。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮された画像データを記憶する第1の
    記憶手段と、伸長された画像データを記憶する第2の記
    憶手段と、表示する画像データを記憶する第3の記憶手
    段とを備えた画像記憶装置の表示制御方法であって、 前記第1の記憶手段から1ページ分の圧縮された画像デ
    ータを読み出して伸長し、前記第2の記憶手段に書き込
    む第1の工程と、 前記第2の記憶手段に書き込まれた画像データを1/N
    に間引いて前記第3の記憶手段の所定エリアに書き込む
    第2の工程と、 前記第3の記憶手段に記憶された画像データを所定時間
    表示する第3の工程と、 前記第1乃至第3の工程を繰り返し、前記第3の記憶手
    段にNページ分の画像データが書き込まれ表示された
    後、表示を消去する第4の工程と、 前記第1乃至第4の工程を繰り返し、前記第1の記憶手
    段に記憶されている画像データを1ページ分ずつ表示画
    面の1/Nのエリアに順次表示していきNページ単位で
    表示を更新する工程と、 を具備したことを特徴とする表示制御方法。
  2. 【請求項2】 圧縮された画像データを記憶する第1の
    記憶手段と、伸長された画像データを記憶する第2の記
    憶手段と、表示する画像データを記憶する第3の記憶手
    段とを備えた画像記憶装置の表示制御方法であって、 前記第1の記憶手段から1ページ分の圧縮された画像デ
    ータを読み出して伸長し、1/Nに間引いて前記第2の
    記憶手段の所定エリアに書き込む第1の工程と、 前記第2の記憶手段にNページ分の画像データが書き込
    まれた際、該第2の記憶手段に記憶された画像データを
    前記第3の記憶手段に転送する第2の工程と、 前記第3の記憶手段に記憶された画像データを所定時間
    表示する第3の工程と 、前記第1乃至第4の工程を繰り返し、前記第1の記憶
    手段に記憶されている画像データをNページ分ずつ表示
    画面の1/Nのエリアに順次表示して行く工程とを具備
    したことを特徴とする表示制御方法。
  3. 【請求項3】 圧縮された画像データを記憶する第1の
    記憶手段と、伸長された画像データを記憶する第2の記
    憶手段と、表示する画像データを記憶する第3の記憶手
    段とを備えた画像記憶装置の表示制御方法であって、 前記第1の記憶手段から1ページ分の圧縮された画像デ
    ータを読み出して伸長し、前記第2の記憶手段に書き込
    む第1の工程と、 前記第2の記憶手段に書き込まれた画像データを1/N
    に間引いて前記第3の所定エリアに書き込む第2の工程
    と、 前記第1および第2の工程を繰り返し、前記第1の記憶
    手段に記憶されている画像データを1ページ分ずつ表示
    画面の1/Nのエリアに順次表示し、1/N画面単位で
    表示を更新していく工程と、 を具備したことを特徴とする表示制御方法。
  4. 【請求項4】 前記画像記憶装置は、撮像手段と、この
    撮像手段で撮像された画像データを圧縮して前記第1の
    記憶手段に記憶させる手段とを具備した電子スチルカメ
    ラであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の表示制御方法。
  5. 【請求項5】 前記画像記憶装置は、撮像手段と、この
    撮像手段で撮像された画像データを圧縮して前記第1の
    記憶手段に記憶させる手段と、前記第3の記憶手段に記
    憶された画像データを表示する表示装置とを具備した表
    示装置付き電子スチルカメラであることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の表示制御方法。
  6. 【請求項6】 記憶された画像データを1表示画面中に
    複数ページ表示させ、該表示ページを順次自動的に更新
    していくことを特徴とする表示制御方法。
  7. 【請求項7】 自動更新表示の表示開始ページと表示終
    了ページを設定する手段を具備していることを特徴とす
    る請求項6記載の表示制御方法。
  8. 【請求項8】 表示開始ページと表示終了ページが同一
    の際は、表示終了ページを他のページにスキップさせる
    手段を具備していることを特徴とする請求項7記載の表
    示制御方法。
  9. 【請求項9】 自動更新表示の1ページ単位の表示間隔
    を設定する手段を具備していることを特徴とする請求項
    6記載の表示制御方法。
  10. 【請求項10】 自動更新表示の1表示画面単位の表示
    間隔を設定する手段を具備していることを特徴とする請
    求項6記載の表示制御方法。
  11. 【請求項11】 1表示画面中に表示させるページ数を
    設定する手段を具備していることを特徴とする請求項6
    記載の表示制御方法。
  12. 【請求項12】 自動更新表示の表示更新方向を設定す
    る手段を具備していることを特徴とする請求項6記載の
    表示制御方法。
  13. 【請求項13】 撮像手段と、この撮像手段で撮像され
    た画像データを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記
    憶された画像データを表示する表示手段とを備えた電子
    スチルカメラにおいて、 前記記憶手段に記憶された画像データを前記表示手段の
    表示画面中に複数ページ表示させ、且つ該表示ページを
    順次自動的に更新していく手段を具備したことを特徴と
    する電子スチルカメラ。
  14. 【請求項14】 自動更新表示の表示開始ページと表示
    終了ページを設定する手段を具備していることを特徴と
    する請求項13記載の電子スチルカメラ。
  15. 【請求項15】 表示開始ページと表示終了ページが同
    一の際は、表示終了ページを他のページにスキップさせ
    る手段を具備していることを特徴とする請求項14記載
    の電子スチルカメラ。
  16. 【請求項16】 自動更新表示の1ページ単位の表示間
    隔を設定する手段を具備していることを特徴とする請求
    項13記載の電子スチルカメラ。
  17. 【請求項17】 自動更新表示の1表示画面単位の表示
    間隔を設定する手段を具備していることを特徴とする請
    求項13記載の電子スチルカメラ。
  18. 【請求項18】 1表示画面中に表示させるページ数を
    設定する手段を具備していることを特徴とする請求項1
    3記載の電子スチルカメラ。
  19. 【請求項19】 自動更新表示の表示更新方向を設定す
    る手段を具備していることを特徴とする請求項13記載
    の電子スチルカメラ。
  20. 【請求項20】 撮像手段と、この撮像手段で撮像され
    た画像データを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記
    憶された画像データを表示する表示手段とを備えた電子
    スチルカメラにおいて、 前記記憶手段に記憶された画像データの読み出し範囲を
    指定する手段と、 前記記憶手段に記憶されている画像データの表示間隔を
    指定する手段と、 前記記憶手段に記憶されている画像データの表示形態を
    指定する手段と、 前記記憶手段に記憶されている画像データを、指定され
    た読み出し範囲で、指定された表示間隔で、且つ指定さ
    れた表示形態で順次表示していく手段と、 を具備したことを特徴とする電子スチルカメラ。
JP7021965A 1995-02-09 1995-02-09 画像記憶装置の表示制御方法および該表示制御方法が適用される電子スチルカメラ Pending JPH08223525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021965A JPH08223525A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 画像記憶装置の表示制御方法および該表示制御方法が適用される電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7021965A JPH08223525A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 画像記憶装置の表示制御方法および該表示制御方法が適用される電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08223525A true JPH08223525A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12069781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7021965A Pending JPH08223525A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 画像記憶装置の表示制御方法および該表示制御方法が適用される電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08223525A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860829A2 (en) * 1997-02-21 1998-08-26 Hitachi, Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus
KR19990011622A (ko) * 1997-07-24 1999-02-18 윤종용 디지털 스틸 카메라의 이미지 데이터 디스플레이 방법
US6421093B1 (en) 1998-10-02 2002-07-16 Nec Corporation Device for storing, decoding, and displaying images including automatic selection of particular digital image information
US6757479B1 (en) 1998-01-27 2004-06-29 Minolta Co., Ltd. Image display for reproducing a plurality of images which are recorded in a recording medium
EP1434420A1 (en) * 1997-05-26 2004-06-30 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
EP1381220A3 (en) * 1997-04-16 2004-07-07 Seiko Epson Corporation Highspeed image selecting method and digital camera having highspeed image selecting function
JP2004239992A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
JP2007312416A (ja) * 2007-07-12 2007-11-29 Olympus Corp 画像表示装置及び画像表示制御方法並びに画像表示制御プログラム
US7339622B2 (en) 2003-03-11 2008-03-04 Olympus Corporation Image display apparatus, camera with the image display apparatus, image display control method, and recording medium on which image display control programs are recorded
JP2008079323A (ja) * 2007-10-04 2008-04-03 Olympus Corp 画像表示装置、該画像表示装置を備えたカメラ及び画像表示制御方法並びに画像表示制御プログラム
JP2011035837A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toshiba Corp 電子機器および画像データの表示方法
JP2012010405A (ja) * 2011-09-28 2012-01-12 Toshiba Corp 電子機器、画像データの表示方法およびプログラム

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860829A3 (en) * 1997-02-21 2004-01-14 Hitachi, Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus
EP0860829A2 (en) * 1997-02-21 1998-08-26 Hitachi, Ltd. Video signal recording and reproducing apparatus
EP1381220A3 (en) * 1997-04-16 2004-07-07 Seiko Epson Corporation Highspeed image selecting method and digital camera having highspeed image selecting function
US8917344B2 (en) 1997-04-16 2014-12-23 Seiko Epson Corporation Highspeed image selecting method digital camera having highspeed image selecting function
US8350947B2 (en) 1997-04-16 2013-01-08 Seiko Epson Corporation High speed image selecting method digital camera having high speed image selecting function
US8339496B2 (en) 1997-04-16 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Highspeed image selecting method and digital camera having highspeed image selecting function
US8237840B2 (en) 1997-04-16 2012-08-07 Seiko Epson Corporation High speed image selecting method and digital camera having high speed image selecting function
US7327944B2 (en) 1997-05-26 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
US7346268B2 (en) 1997-05-26 2008-03-18 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
EP1796366A1 (en) * 1997-05-26 2007-06-13 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
EP1796365A1 (en) 1997-05-26 2007-06-13 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
EP1434420A1 (en) * 1997-05-26 2004-06-30 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
US7317869B2 (en) 1997-05-26 2008-01-08 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
US7327945B2 (en) 1997-05-26 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
EP1434417A1 (en) * 1997-05-26 2004-06-30 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
US7379660B2 (en) 1997-05-26 2008-05-27 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
US7343086B2 (en) 1997-05-26 2008-03-11 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
US7346269B2 (en) 1997-05-26 2008-03-18 Seiko Epson Corporation Digital camera and printing system
KR19990011622A (ko) * 1997-07-24 1999-02-18 윤종용 디지털 스틸 카메라의 이미지 데이터 디스플레이 방법
US6757479B1 (en) 1998-01-27 2004-06-29 Minolta Co., Ltd. Image display for reproducing a plurality of images which are recorded in a recording medium
US6421093B1 (en) 1998-10-02 2002-07-16 Nec Corporation Device for storing, decoding, and displaying images including automatic selection of particular digital image information
JP2004239992A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ
US7339622B2 (en) 2003-03-11 2008-03-04 Olympus Corporation Image display apparatus, camera with the image display apparatus, image display control method, and recording medium on which image display control programs are recorded
JP2007312416A (ja) * 2007-07-12 2007-11-29 Olympus Corp 画像表示装置及び画像表示制御方法並びに画像表示制御プログラム
JP2008079323A (ja) * 2007-10-04 2008-04-03 Olympus Corp 画像表示装置、該画像表示装置を備えたカメラ及び画像表示制御方法並びに画像表示制御プログラム
JP4575413B2 (ja) * 2007-10-04 2010-11-04 オリンパス株式会社 画像表示装置、該画像表示装置を備えたカメラ及び画像表示制御方法並びに画像表示制御プログラム
JP2011035837A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toshiba Corp 電子機器および画像データの表示方法
JP2012010405A (ja) * 2011-09-28 2012-01-12 Toshiba Corp 電子機器、画像データの表示方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394496B2 (en) Digital camera capable of image processing
US6188432B1 (en) Information processing method and apparatus for displaying and zooming an object image and a line drawing
US7679651B2 (en) Image pickup apparatus, method and program with composite-image creating function
JP3561601B2 (ja) 画像再生装置
JPH08223525A (ja) 画像記憶装置の表示制御方法および該表示制御方法が適用される電子スチルカメラ
JPH11112839A (ja) ディジタルカメラ
JPH08205014A (ja) 電子スチルカメラ
JP3894376B2 (ja) 情報処理装置
JP4185778B2 (ja) 画像再生装置、再生方法、再生プログラム、およびその記録媒体
JP4235130B2 (ja) デジタルカメラ
JP4562837B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像記録再生方法及びデジタルカメラ
JP3918228B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4096889B2 (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP4099680B2 (ja) 情報処理装置
JP4225434B2 (ja) デジタルカメラ
JP4910862B2 (ja) 撮像装置及びそのコンピュータプログラム
JP2006287377A (ja) 画像記憶装置、画像記憶方法および画像記憶プログラム
JP2000101876A (ja) 撮像装置
JP3620146B2 (ja) デジタルカメラ
JPH09182013A (ja) 電子スチルカメラ
JP4240071B2 (ja) 動画像データ編集装置、動画像データ編集方法、及び、プログラム
JP3237627B2 (ja) 画像表示方法およびデジタルカメラ
JP4076278B2 (ja) 電子カメラ
JP3158549B2 (ja) 静止画記録再生装置
JP4355857B2 (ja) 動画記録装置、ファイル作成方法及びプログラム