JPH08221962A - Data recorder - Google Patents

Data recorder

Info

Publication number
JPH08221962A
JPH08221962A JP7046136A JP4613695A JPH08221962A JP H08221962 A JPH08221962 A JP H08221962A JP 7046136 A JP7046136 A JP 7046136A JP 4613695 A JP4613695 A JP 4613695A JP H08221962 A JPH08221962 A JP H08221962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
partition
data
track
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7046136A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruyuki Miyagawa
輝之 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7046136A priority Critical patent/JPH08221962A/en
Publication of JPH08221962A publication Critical patent/JPH08221962A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain a data recorder capable of successively forming plural partitions on a tape and requiring very short time for initializing processing. CONSTITUTION: When the tape is initialized, the partition A is formed of a dummy track and DIT being header information at the head of the tape. A VSIT in which the volume information of the tape is stored is also formed with the partition A. At such a time, a CLT track is not alloted to the rear (EOT side) of the partition A. Therefore, initialization is performed in a very short time. When newly forming the partition B, the dummy track is written at the rear of the partition A, and continuously the new partition B is formed, then the content of the VSIT is updated concurrently.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、大容量のデータをシ
ーケンシャルに記録するようなデータ記録装置、特に、
ヘリカルスキャンヘッドによって磁気テープ上に記録す
るようなデータ記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data recording device for recording a large amount of data sequentially,
The present invention relates to a data recording device for recording on a magnetic tape by a helical scan head.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、データ容量の増大化に伴い、大容
量のデータを格納する手段として、磁気テープ上にデー
タを記録するようなデータ記録装置の必要性が増してい
る。このような磁気テープを利用した記録媒体において
は、ディスクによる記録媒体とは異なりデータが概ねシ
ーケンシャルに記録される。
2. Description of the Related Art At present, with the increase in data capacity, there is an increasing need for a data recording device for recording data on a magnetic tape as a means for storing a large amount of data. In a recording medium using such a magnetic tape, unlike a recording medium using a disk, data is generally recorded sequentially.

【0003】このとき、この磁気テープには、テープの
幅方向の上下にそれぞれ長手方向トラックが形成され、
その間にヘリカルトラックが形成される。このヘリカル
トラックは、この磁気テープを有効に利用するためのに
採用されるものであり、回転ドラム上に取り付けられた
ヘッドがテープの進行方向に対し斜めに回転し記録を行
なう、ヘリカルスキャンヘッドによる記録が行なわれる
ことによって形成される。
At this time, longitudinal tracks are formed on the magnetic tape at the upper and lower sides in the width direction of the tape.
A helical track is formed in the meantime. This helical track is adopted to effectively use this magnetic tape, and is a helical scan head that a head mounted on a rotating drum rotates obliquely with respect to the traveling direction of the tape for recording. It is formed by recording.

【0004】上下の長手方向トラックのうち、上側のト
ラックは、コントロールトラックであり、コントロール
パルスが記録される。また、下側のトラックは、タイム
コードトラックであり、タイムコードが記録される。こ
のタイムコードは、テープの長手方向の位置を指示する
もので、テープの物理IDとされ、例えば、ヘリカルト
ラック12本に対し1つの割合で記録される。このタイ
ムコードが読まれることによって、現在ヘッドがテープ
のどこに位置しているかを知ることが出来る。このタイ
ムコードには、例えばSMPTEタイムコードが使用さ
れる。
Of the upper and lower longitudinal tracks, the upper track is a control track, and control pulses are recorded on it. The lower track is a time code track, on which the time code is recorded. This time code indicates the position in the longitudinal direction of the tape, and is a physical ID of the tape, and is recorded, for example, at a ratio of 1 to 12 helical tracks. By reading this time code, it is possible to know where the head is currently located on the tape. For this time code, for example, SMPTE time code is used.

【0005】また、この磁気テープは、例えばテープ1
本分の容量が42GByteといったような、非常に大
容量のものが使用される。そのため、通常この磁気テー
プは、一本のテープを複数の領域に分けて使用すること
ができるようにされている。この領域は、パーティショ
ンあるいはボリュームと称される。このパーティション
の先頭には、パーティション領域の始まりを示すヘッダ
情報が書き込まれる。このようにパーティション領域を
設定することによって、1本のテープを、あたかも複数
のテープであるかのように使用することができる。
This magnetic tape is, for example, tape 1.
A very large capacity, such as a capacity of 42 GByte, is used. Therefore, this magnetic tape is usually designed so that one tape can be divided into a plurality of areas for use. This area is called a partition or volume. Header information indicating the beginning of the partition area is written at the beginning of this partition. By setting the partition area in this way, one tape can be used as if it were a plurality of tapes.

【0006】このように、一本のテープ上に複数のパー
ティションが設定されている場合には、ユーザは、希望
のパーティションをサーチする必要が生じる。ここで、
このサーチを実行するに当たって、次に示す2種類の方
法がある。
As described above, when a plurality of partitions are set on one tape, the user needs to search for a desired partition. here,
There are the following two methods for executing this search.

【0007】1つは、テープのリールの回転角度から計
算で物理IDを求めるIDC(IDCount)サーチ
である。この方法では、テープから間接的にテープの物
理IDを得ているため、テープ上に目的のサーチ位置ま
でタイムコードトラックが作成されている必要がない。
したがって、パーティション間にタイムコードトラック
が作成されていないような場合にこのパーティション間
を移動するためには、必然的にこのIDCサーチを採ら
ざるを得なくなる。例えば、テープの未使用領域に直接
的に新規のパーティションを作成しようとする場合など
がこの例に該当する。
One is an IDC (IDCount) search for calculating a physical ID from a rotation angle of a reel of a tape. In this method, since the physical ID of the tape is indirectly obtained from the tape, it is not necessary to create the time code track on the tape to the target search position.
Therefore, in the case where the time code track is not created between the partitions, the IDC search is inevitably adopted in order to move between the partitions. For example, a case where a new partition is directly created in an unused area of the tape corresponds to this example.

【0008】もう1つのサーチ方法は、長手方向のタイ
ムコードトラックに書き込まれているタイムコードをス
キャンし、テープの物理IDを読みながら希望の位置を
サーチするIDR(ID Read)サーチである。こ
のIDRサーチは、テープ上に書き込まれた物理IDを
実際に読みながらサーチを行なうので正確である。
Another search method is an IDR (ID Read) search in which the time code written in the time code track in the longitudinal direction is scanned and the desired position is searched while reading the physical ID of the tape. This IDR search is accurate because the search is performed while actually reading the physical ID written on the tape.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した2種
類のサーチ方法には、それぞれ欠点がある。IDCサー
チの場合には、テープの物理IDが間接的に取得され計
算によって算出されている。そのため、例えば上述した
テープ上の情報から直接的に物理IDが取得されるID
R方法などに比べて数%以上の誤差が生じる。そのた
め、特にテープの長距離に渡ってサーチが必要な際に誤
差が大きくなり問題となる。
However, each of the above-mentioned two types of search methods has drawbacks. In the case of IDC search, the physical ID of the tape is indirectly obtained and calculated. Therefore, for example, an ID whose physical ID is directly obtained from the information on the tape described above.
An error of several percent or more occurs as compared with the R method. Therefore, when a search is required especially over a long distance of the tape, the error becomes large and becomes a problem.

【0010】一方、IDRサーチでは、若し目的のサー
チ位置より手前でタイムコードトラックが作成されてい
ない箇所があった場合、サーチの処理が中断されてしま
う。すなわち、このサーチ方法では、タイムコードトラ
ックが作成されていない部分には、新規にパーティショ
ンを作成できない。
On the other hand, in the IDR search, if there is a portion where the time code track is not created before the target search position, the search processing is interrupted. That is, according to this search method, a new partition cannot be created in a portion where the time code track is not created.

【0011】そのため、このIDRサーチにおいては、
正確なサーチが可能である半面、テープの初期化処理に
おいて、テープの記録可能なエリアの記録可能なエリア
の全長に渡ってタイムコードトラックを作成する必要が
ある(この処理をプリイレーズと称する)。そのため、
この初期化処理には非常な長時間が費やされる。これは
例えば、上述の42GByteのテープの場合で、初期
化処理に約2時間ほどが必要とされる。
Therefore, in this IDR search,
While accurate search is possible, in the tape initialization process, it is necessary to create a time code track over the entire recordable area of the recordable area of the tape (this process is called pre-erase). for that reason,
This initialization process takes a very long time. For example, in the case of the above-mentioned 42 GByte tape, about 2 hours are required for the initialization process.

【0012】したがって、この発明の目的は、テープ上
に複数のパーティションを逐次作成可能で、且つ初期化
処理に要する時間が非常に短いようなデータレコーダを
提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a data recorder which can successively create a plurality of partitions on a tape and which requires a very short time for initialization processing.

【0013】[0013]

【課題を解決する手段】この発明は、上述した課題を解
決するために、既存パーティションからテープ終端方向
にある位置に新規パーティションを作成するときに、既
存パーティションと新規パーティションとの間におい
て、少なくとも磁気テープの長手方向のトラックにテー
プ位置を示すアドレスが配されることを特徴とするデー
タレコーダである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, the present invention creates a new partition at a position in the tape end direction from an existing partition, at least between the existing partition and the new partition. In the data recorder, an address indicating a tape position is arranged on a track in the longitudinal direction of the tape.

【0014】この発明は、上述した課題を解決するため
に、既存パーティションからテープ終端方向にある位置
に新規パーティションを作成するときに、新規パーティ
ションのアドレスを読まないで目的位置をサーチしたと
きの誤差を吸収可能な範囲に、少なくとも磁気テープの
長手方向のトラックにテープ位置を示すアドレスが配さ
れることを特徴とするデータレコーダである。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention, when creating a new partition at a position in the tape end direction from an existing partition, causes an error when a target position is searched without reading the address of the new partition. In the data recorder, an address indicating a tape position is arranged at least in a track in the longitudinal direction of the magnetic tape in a range capable of absorbing.

【0015】[0015]

【作用】上述の構成によれば、この発明を用いることに
よって、タイムコードトラックが作成されていない箇所
にも、新規にパーティションを作成することができる。
According to the above construction, by using the present invention, it is possible to newly create a partition even in a place where a time code track is not created.

【0016】[0016]

【実施例】以下、この発明の実施例を、次に示す順で、
図面を参考にしながら説明する。 a.この発明を適用できる磁気テープ装置 b.テープの初期化処理 c.パーティション作成方法 d.第1および第2の実施例に共通した初期化処理 e.第1の実施例におけるパーティション作成方法 e1.概略説明 e2.処理の詳細の説明 f.第2の実施例におけるパーティション作成方法 f1.概略説明 f2.処理の詳細の説明 g.変形例 g1.第1の変形例 g2.第2の変形例
Embodiments of the present invention will be described below in the order shown below.
Description will be given with reference to the drawings. a. Magnetic tape device to which the present invention can be applied b. Tape initialization processing c. Partition creation method d. Initialization processing common to the first and second embodiments e. Partition creation method in the first embodiment e1. Brief description e2. Detailed description of processing f. Partition creating method in the second embodiment f1. Brief description f2. Detailed description of processing g. Modification g1. First modification g2. Second modification

【0017】a.この発明を適用できる磁気テープ装置 この発明の説明に先立って、この発明を適用できる磁気
テープ装置について説明する。ここで説明する磁気テー
プ装置は、カセットテープに対して回転ヘッドによりデ
ィジタルデータを記録/再生するものであり、以下の説
明では、データレコーダと称する。
A. Magnetic tape device to which the present invention can be applied Prior to description of the present invention, a magnetic tape device to which the present invention can be applied will be described. The magnetic tape device described here records / reproduces digital data on / from a cassette tape by a rotary head, and will be referred to as a data recorder in the following description.

【0018】このデータレコーダは、カセットテープに
対して回転ヘッドによりディジタルデータを記録/再生
する。図1は、このレコーダ2のヘッド配置の一例を示
す。図示の方向で、所定速度で回転するドラム25に対
して、記録用の4個のヘッドRa、Rb、RcおよびR
dと再生用の4個のヘッドPa、Pb、PcおよびPd
がそれぞれ取り付けられる。
This data recorder records / reproduces digital data on / from a cassette tape with a rotary head. FIG. 1 shows an example of the head arrangement of the recorder 2. Four heads Ra, Rb, Rc, and R for recording are provided on the drum 25 that rotates at a predetermined speed in the illustrated direction.
d and four heads for reproduction Pa, Pb, Pc and Pd
Are attached respectively.

【0019】ヘッドRa、Rbが近接した位置に設けら
れ、同様に、ヘッドRcおよびRd、ヘッドPaおよび
Pb、ヘッドPcおよびPdのペアがそれぞれ近接した
位置に設けられる。また、これらの近接する二つのヘッ
ド間のギャップの延長方向(アジマスと称される)が異
ならされている。180°の間隔で対向するヘッドRa
およびRcが第1のアジマスを有し、同様に、180°
の間隔で対向するヘッドRbおよびRdが第2のアジマ
スを有する。また、ヘッドPaおよびPcが第1のアジ
マスを有し、ヘッドPbおよびPdが第2のアジマスを
有する。このように、アジマスを異ならせるのは、隣接
トラック間のクロストークを防止するためである。近接
する二つのヘッドは、実際には、ダブルアジマスヘッド
と称される一体構造のヘッドとして実現される。
The heads Ra and Rb are provided in close proximity to each other, and similarly, the heads Rc and Rd, the heads Pa and Pb, and the pair of heads Pc and Pd are provided in close proximity to each other. Further, the extension direction (called azimuth) of the gap between these two adjacent heads is different. Heads Ra facing each other at 180 ° intervals
And Rc has a first azimuth, similarly 180 °
Heads Rb and Rd facing each other at a distance of 2 have a second azimuth. The heads Pa and Pc have the first azimuth, and the heads Pb and Pd have the second azimuth. The different azimuths are used to prevent crosstalk between adjacent tracks. The two adjacent heads are actually realized as an integrally structured head called a double azimuth head.

【0020】ドラム25の周面には、180°よりやや
大きい角範囲にわたって、カセットから引き出されたテ
ープ(例えば1/2インチ幅)が斜めに巻き付けられ
る。テープは、所定速度で送られる。従って、記録時に
は、ドラム25が1回転する期間の前半で、ヘッドRa
およびRbがテープを走査し、その後半でヘッドRcお
よびRdがテープを走査する。再生時では、ヘッドPa
およびPbがテープを走査し、次に、ヘッドPcおよび
Pdがテープを走査する。
A tape (for example, 1/2 inch width) pulled out from the cassette is obliquely wound around the peripheral surface of the drum 25 over an angular range slightly larger than 180 °. The tape is fed at a predetermined speed. Therefore, at the time of recording, in the first half of the period in which the drum 25 makes one rotation, the head Ra
And Rb scan the tape, and in the latter half, the heads Rc and Rd scan the tape. During playback, the head Pa
And Pb scan the tape, then heads Pc and Pd scan the tape.

【0021】このようなデータレコーダに用いられるテ
ープの記録フォーマットとして、例えば、アメリカ標準
規格ANSI X3.175−1990によって提案さ
れているDTFフォーマットがある。この発明において
も、このDTFフォーマットに則ったフォーマットが採
用されている。以下に、この発明で用いることができる
フォーマットの一例を説明する。
As a recording format of a tape used in such a data recorder, for example, there is a DTF format proposed by the American standard ANSI X3.175-1990. Also in this invention, a format based on this DTF format is adopted. An example of a format that can be used in the present invention will be described below.

【0022】図2は、データレコーダのテープ上のトラ
ックパターンを示す。テープの幅方向の上下にそれぞれ
長手方向トラックが形成され、その間にヘリカルトラッ
クが形成される。上側の長手方向トラック26には、コ
ントロール信号が記録され、下側の長手方向トラック2
7には、タイムコードが記録される。以下、これら長手
方向トラック26、27を総称してCTLトラックとす
る。タイムコードは、テープの長手方向の位置を指示す
るもので、例えばSMPTEタイムコードが使用され
る。ドラム25の1回転で、ヘッドRaおよびRbによ
って、2本のヘリカルトラックTaおよびTbが同時に
形成され、次に、ヘッドRcおよびRdによって、2本
のヘリカルトラックTaおよびTbが同時に形成され
る。なお、各ヘリカルトラックは、前半部分と後半部分
とが分離して形成され、この中間の部分にトラッキング
用のパイロット信号の記録エリア28が設けられる。
FIG. 2 shows a track pattern on the tape of the data recorder. Longitudinal tracks are formed on the upper and lower sides of the tape in the width direction, and helical tracks are formed between them. A control signal is recorded on the upper longitudinal track 26 and the lower longitudinal track 2 is recorded.
In 7, a time code is recorded. Hereinafter, these longitudinal tracks 26 and 27 will be collectively referred to as CTL tracks. The time code indicates the position of the tape in the longitudinal direction, and for example, SMPTE time code is used. With one rotation of the drum 25, the two heads Ra and Rb simultaneously form two helical tracks Ta and Tb, and then the two heads Rc and Rd simultaneously form two helical tracks Ta and Tb. It should be noted that each helical track is formed by separating the first half portion and the second half portion, and a tracking pilot signal recording area 28 is provided in the middle portion.

【0023】SMPTEタイムコードは、VTR等のビ
デオ信号に対して開発されたもので、その最小の単位が
フレーム(1/30秒)である。後述するように、デー
タレコーダでは、図2に示す4本のトラックTa〜Td
に記録可能なデータを取り扱うデータの単位(トラック
セットと称する)としている。例えば16本のトラック
がビデオ信号の1フレームと対応するような場合では、
タイムコードのフレームの桁より下位の桁(0,1,
2,または3の値)を設けて、トラックセットを単位と
するタイムコード(IDとも称する)を使用する必要が
ある。SMPTEタイムコードの場合には、ユーザーデ
ータエリアが用意されているので、このような修正が可
能である。
The SMPTE time code was developed for a video signal such as a VTR, and its minimum unit is a frame (1/30 second). As will be described later, the data recorder has four tracks Ta to Td shown in FIG.
Is a unit of data (referred to as a track set) that handles recordable data. For example, if 16 tracks correspond to one frame of a video signal,
Digits lower than the digit of the time code frame (0, 1,
It is necessary to provide a time code (also referred to as ID) in units of track set by providing a value of 2, or 3. In the case of SMPTE time code, since the user data area is prepared, such a correction is possible.

【0024】図3は、データレコーダのシステム構成を
概略的に示す。このシステムは、図に示すように、テー
プドライブコントローラ部1およびディジタル情報レコ
ーダ部2から成る。コントローラ部1におけるシステム
コントローラ31の主な機能は、下記のものである。 SCSIコントローラ32の管理 バッファメモリ33の管理 ファイル管理/テーブル管理 データの書込み、読出し、リトライの管理 ディジタル情報レコーダ部2の制御 自己診断
FIG. 3 schematically shows the system configuration of the data recorder. As shown in the figure, this system comprises a tape drive controller section 1 and a digital information recorder section 2. The main functions of the system controller 31 in the controller unit 1 are as follows. Management of SCSI controller 32 Management of buffer memory 33 File management / table management Data writing, reading, retry management Digital information recorder unit 2 control Self-diagnosis

【0025】SCSIコントローラ32を介してホスト
コンピュータとの接続がなされる。バッファメモリ33
とテープドライブコントローラ側との間には、ドライブ
コントローラ34が設けられる。バッファメモリ33か
ら読出されたデータがドライブコントローラ34を介し
てC2エンコーダ35に供給される。C2エンコーダ3
5に対してトラックインターリーブ回路36およびC1
エンコーダ37が接続される。
A connection with a host computer is made via the SCSI controller 32. Buffer memory 33
A drive controller 34 is provided between the tape controller and the tape drive controller. The data read from the buffer memory 33 is supplied to the C2 encoder 35 via the drive controller 34. C2 encoder 3
5 to the track interleave circuit 36 and C1
The encoder 37 is connected.

【0026】C2エンコーダ35およびC1エンコーダ
37は、記録データに対して、積符号のエラー訂正符号
化を行なうものである。また、トラックインターリーブ
回路36は、記録/再生のプロセスで発生するエラーの
訂正能力を高めるために、データを記録する時のトラッ
クへの分配を制御する。
The C2 encoder 35 and the C1 encoder 37 are for performing error correction coding of the product code on the recording data. Further, the track interleave circuit 36 controls distribution of data to tracks when recording data in order to improve the ability to correct errors that occur in the recording / reproducing process.

【0027】さらに、テープ上にデータを記録する時に
は、同期信号で区切られたSYNCブロックを単位とす
るので、トラックインターリーブ回路36において、ブ
ロック同期信号が付加される。さらに、C1エンコーダ
37において、C1パリティが生成された後に、データ
のランダム化、複数のSYNCブロック内でのワードの
インターリーブ処理がなされる。
Further, when data is recorded on the tape, since the SYNC block divided by the sync signal is used as a unit, the block interleave circuit 36 adds the block sync signal. Further, in the C1 encoder 37, after the C1 parity is generated, data randomization and word interleaving processing in a plurality of SYNC blocks are performed.

【0028】C1エンコーダ37からのディジタルデー
タがディジタル情報レコーダ部2へ伝送される。ディジ
タル情報レコーダ部2は、チャンネル符号のエンコーダ
38で受け取ったディジタルデータを符号化し、RF,
アンプ39を介して記録ヘッドRa〜Rdへ記録データ
を出力する。ヘッドRa〜Rdによって、テープ上に記
録データが記録される。RF,アンプ39は、パーシャ
ルレスポンスクラス4(PR(1,0,−1))の処理
を行なう。
The digital data from the C1 encoder 37 is transmitted to the digital information recorder unit 2. The digital information recorder unit 2 encodes the digital data received by the channel code encoder 38 to generate RF,
Print data is output to the print heads Ra to Rd via the amplifier 39. Recording data is recorded on the tape by the heads Ra to Rd. The RF / amplifier 39 processes the partial response class 4 (PR (1,0, -1)).

【0029】再生ヘッドPa〜Pdによってテープから
再生されたデータがRF,アンプ41を介してチャンネ
ル符号のデコーダ42に供給される。RF,アンプ41
は、再生アンプ、イコライザ、ビタビ復号器等を含む。
チャンネル符号のデコーダ42の出力がテープドライブ
コントローラ部1へ伝送され、C1デコーダ43へ入力
される。
The data reproduced from the tape by the reproducing heads Pa to Pd is supplied to the channel code decoder 42 via the RF and amplifier 41. RF, amplifier 41
Includes a reproduction amplifier, an equalizer, a Viterbi decoder, and the like.
The output of the channel code decoder 42 is transmitted to the tape drive controller unit 1 and input to the C1 decoder 43.

【0030】C1デコーダ43に対してトラックディイ
ンターリーブ回路44が接続され、さらに、C2デコー
ダ45がディインターリーブ回路44に対して接続され
る。C1デコーダ43、トラックディインターリーブ回
路44およびC2デコーダ45は、それぞれC1エンコ
ーダ37、トラックインターリーブ回路36およびC2
エンコーダ35のそれぞれが行なう処理と逆の処理を行
なう。C2デコーダ45からの再生(リード)データが
ドライブコントローラ34を介してバッファメモリ33
に供給される。
A track deinterleave circuit 44 is connected to the C1 decoder 43, and a C2 decoder 45 is further connected to the deinterleave circuit 44. The C1 decoder 43, the track deinterleave circuit 44, and the C2 decoder 45 respectively include a C1 encoder 37, a track interleave circuit 36, and a C2 encoder.
A process opposite to the process performed by each of the encoders 35 is performed. The reproduction (read) data from the C2 decoder 45 is transferred to the buffer memory 33 via the drive controller 34.
Is supplied to.

【0031】ディジタル情報レコーダ部2には、システ
ムコントローラ46が設けられている。また、テープの
長手方向のトラックに対する固定ヘッド47が設けら
れ、このヘッド47は、システムコントローラ46と結
合され、ヘッド47によって、コントロール信号および
タイムコードの記録/再生がなされる。システムコント
ローラ46は、テープドライブコントローラ部1のシス
テムコントローラ31と双方向のバスを介して接続され
る。
The digital information recorder section 2 is provided with a system controller 46. Further, a fixed head 47 for the tracks in the longitudinal direction of the tape is provided, and this head 47 is connected to a system controller 46, and the head 47 records / reproduces a control signal and a time code. The system controller 46 is connected to the system controller 31 of the tape drive controller unit 1 via a bidirectional bus.

【0032】システムコントローラ46に対してメカニ
ズムコントローラ48が接続される。メカニズムコント
ローラ48は、サーボ回路を含み、モータドライブ回路
49を介してモータ50をドライブする。システムコン
トローラ46は、例えば2個のCPUを有し、テープド
ライブコントローラ部1との通信、タイムコードの記録
/再生の制御、記録/再生のタイミングの制御等をシス
テムコントローラ46が行なう。
A mechanism controller 48 is connected to the system controller 46. The mechanism controller 48 includes a servo circuit and drives a motor 50 via a motor drive circuit 49. The system controller 46 has, for example, two CPUs, and the system controller 46 performs communication with the tape drive controller unit 1, control of time code recording / reproduction, control of recording / reproduction timing, and the like.

【0033】メカニズムコントローラ48は、例えば2
個のCPUを有し、ディジタル情報レコーダ部2のメカ
ニカルシステムを制御する。より具体的には、ヘッダ・
テープ系の回転の制御、テープ速度の制御、トラッキン
グの制御、カセットテープのローディング/アンローデ
ィングの制御、テープテンションの制御をメカニズムコ
ントローラ48が制御する。モータ50は、ドラムモー
タ、キャプスタンモータ、リールモータ、カセット装着
用モータ、ローディングモータ等を全体として表してい
る。
The mechanism controller 48 is, for example, 2
It has CPUs and controls the mechanical system of the digital information recorder unit 2. More specifically, the header
The mechanism controller 48 controls the rotation of the tape system, the tape speed, the tracking, the loading / unloading of the cassette tape, and the tape tension. The motor 50 generally represents a drum motor, a capstan motor, a reel motor, a cassette mounting motor, a loading motor, and the like.

【0034】さらに、テープドライブコントローラ部1
の電源供給ユニット51からの直流電圧が入力されるD
C−DC変換回路52が設けられている。図では省略さ
れているが、ディジタル情報レコーダ部2には、テープ
エンドの検出センサ等の位置センサ、タイムコードの生
成/読み取り回路等が設けられている。
Further, the tape drive controller unit 1
DC voltage from the power supply unit 51 of
A C-DC conversion circuit 52 is provided. Although not shown in the figure, the digital information recorder unit 2 is provided with a position sensor such as a tape end detection sensor and a time code generation / reading circuit.

【0035】次に、ディジタルデータを記録する時のフ
ォーマットについて説明する。図4は、テープ全体(例
えば1つのカセット内のテープ)のレイアウトを示す。
テープ全体は、物理ボリュームである。それぞれに対し
てリーダテープが接続される、物理的なテープの始端P
BOT(Physical Beginning of Tape)および終端PEO
T(Physical End of Tape)の間で、記録可能なエリア
は、LBOT(Logical Beginning of Tape) およびLE
OT(Logical End of Tape) の間である。これは、テー
プの始端および終端では、テープが傷みやすく、エラー
レートが高いためである。一例として、PBOTおよび
LBOTの間の無効エリアが7.7±0.5mと規定さ
れ、PBETおよびLBETの間の無効エリアが10m
より大と規定される。
Next, the format for recording digital data will be described. FIG. 4 shows the layout of the entire tape (for example, the tape in one cassette).
The entire tape is a physical volume. Leading end P of physical tape to which leader tape is connected
BOT (Physical Beginning of Tape) and terminal PEO
The areas that can be recorded between T (Physical End of Tape) are LBOT (Logical Beginning of Tape) and LE.
It is between OT (Logical End of Tape). This is because the tape is easily damaged at the beginning and end of the tape and the error rate is high. As an example, the invalid area between PBOT and LBOT is defined as 7.7 ± 0.5 m, and the invalid area between PBET and LBET is 10 m.
Defined as greater.

【0036】1以上のパーティション(論理ボリュー
ム)を管理するために、記録エリアの先頭にVSIT(V
olume Set Information Table)が記録される。VSIT
は、テープに記録されたボリュームの個数と、テープ上
の各論理ボリュームの位置情報を有する。位置情報は、
最大512個の論理ボリュームのそれぞれのVITの物
理ID、最終物理ID、VITの論理IDである。さら
に、各論理ボリュームのUITの有無のフラグもVSI
Tに含まれる。
In order to manage one or more partitions (logical volumes), VSIT (V
olume Set Information Table) is recorded. VSIT
Has the number of volumes recorded on the tape and position information of each logical volume on the tape. Location information is
The physical ID of each VIT of the maximum 512 logical volumes, the final physical ID, and the logical ID of the VIT. Furthermore, the flag of the presence or absence of UIT of each logical volume is also VSI.
Included in T.

【0037】VSITの先頭の位置が0−IDの位置と
される。IDは、4本のトラックセット毎に付されたテ
ープ上の位置と対応するアドレスである。VSITエリ
アから最後のボリュームのDITエリアまで、IDが単
調増加に付される。一つのVSITの長さは、1−ID
である。
The position of the beginning of VSIT is the position of 0-ID. The ID is an address corresponding to a position on the tape that is assigned to each set of four tracks. From the VSIT area to the DIT area of the last volume, the ID is added monotonically. The length of one VSIT is 1-ID
Is.

【0038】論理ボリュームは、DIT(Directory Inf
ormation Table) 、UIT(User Information Table)お
よびユーザデータエリアからなる。DITは、論理ボリ
ューム中のファイルを管理するための情報を有する。一
つのDITの長さは、40−IDである。UITは、図
4には示されてないように、オプションである。UIT
は、ファイルを管理するためのユーザ特有の情報であ
る。
A logical volume is a DIT (Directory Inf
ormation table), UIT (User Information Table) and user data area. The DIT has information for managing files in the logical volume. The length of one DIT is 40-ID. UIT is optional, as not shown in FIG. UIT
Is user-specific information for managing files.

【0039】図4において、斜線を付したエリアは、ラ
ンアップエリアである。ランアップエリアによってデー
タトラックがサーボロックされる。また、ドットを付し
たエリアは、位置余裕バンドである。この位置余裕バン
ドによって、VSITおよびDITを更新した時に、有
効データを消去することが防止される。
In FIG. 4, the shaded areas are run-up areas. The data track is servo-locked by the run-up area. The area with dots is a position margin band. This position margin band prevents erasing valid data when VSIT and DIT are updated.

【0040】VSITは、データの信頼性を向上するた
めに、図5Aに示すように、10回、繰り返して記録さ
れる。従って、VSITエリアは、10トラックセット
(=10−ID)である。VSITエリアの後に、90
トラックセット以上のリトライエリアが確保される。
VSIT is repeatedly recorded 10 times, as shown in FIG. 5A, in order to improve the reliability of data. Therefore, the VSIT area is 10 track sets (= 10-ID). 90 after the VSIT area
A retry area larger than the track set is secured.

【0041】DITは、データの信頼性を向上するため
に、図5Bに示すように、7回、繰り返して記録され
る。DITは、図5Cに示すように、6個のテーブルか
ら構成される。6個のテーブルは、先頭から順に、VI
T(Volume Information Table)、BST(Bad Spot Tabl
e)、LIDT(Logical ID Table)、FIT(File Inform
ation Table)、UT(Update Table)、UIT(User Info
rmation Table)である。VIT、BST、LIDT、U
Tが1−IDの長さとされ、FITが20−IDの長さ
とされる。残りの16−IDのエリアが予約されてい
る。
The DIT is repeatedly recorded seven times as shown in FIG. 5B in order to improve the reliability of the data. The DIT is composed of 6 tables as shown in FIG. 5C. The six tables are
T (Volume Information Table), BST (Bad Spot Tabl)
e), LIDT (Logical ID Table), FIT (File Inform
application table), UT (Update Table), UIT (User Info)
rmation Table). VIT, BST, LIDT, U
T has a length of 1-ID and FIT has a length of 20-ID. The remaining 16-ID area is reserved.

【0042】DITの各テーブルについて説明する。V
ITのIDアドレスは、VSITに書かれているボリュ
ームの先頭の物理IDであり、その論理IDは、VSI
Tに書かれているボリュームの先頭論理IDである。V
ITは、ボリュームラベル、物理ボリューム中の最初の
データブロックの開始物理ID、その最後の物理ID等
のボリュームの情報を含む。
Each table of DIT will be described. V
The IT ID address is the top physical ID of the volume written in VSIT, and its logical ID is VSI.
It is the head logical ID of the volume written in T. V
The IT includes volume information such as the volume label, the starting physical ID of the first data block in the physical volume, and the last physical ID thereof.

【0043】BSTのIDアドレスは、VITの物理I
D+1であり、その論理IDは、VITの論理ID+1
である。BSTは、論理的に無効なデータ情報を含む。
論理的に無効なデータとは、同じトラックセットIDを
有するデータが後で書かれる故に、無効として扱われる
べきデータのことである。例えば図6に示すように、影
の領域Aが論理的に無効なデータである。ライトリトラ
イ動作と、これに付随するライト動作によって論理的に
無効なデータが生じる。若し、ライト時にエラーが発生
すると、ライトリトライが自動的になされ、エラーロケ
ーションが出力され、これがBSTに登録される。そし
て、リード動作時に、BSTによって無効な領域が指示
される。論理的に無効なデータは、バッドスポットとも
称される。BSTには、最大14592個までのバッド
スポットの開始物理IDおよび終端物理IDを管理す
る。
The ID address of BST is the physical I of VIT.
D + 1 and its logical ID is VIT logical ID + 1
Is. The BST contains logically invalid data information.
Logically invalid data is data that should be treated as invalid because data having the same track set ID is written later. For example, as shown in FIG. 6, the shadow area A is logically invalid data. The write retry operation and the write operation associated with it cause logically invalid data. If an error occurs during writing, write retry is automatically performed, the error location is output, and this is registered in BST. Then, during the read operation, the invalid area is designated by the BST. Data that is logically invalid is also called a bad spot. The BST manages start physical IDs and end physical IDs of up to 14592 bad spots.

【0044】LIDTのIDアドレスは、VITの物理
ID+2であり、その論理IDは、VITの論理ID+
2である。LIDTは、高速ブロックスペースおよびロ
ケートオペレーションのためのデータテーブルである。
すなわち、第1番目〜第296番目までのポインタの各
ポインタの論理ID、その物理ID、ファイル番号、I
Dデータのブロック管理テーブル中の最初のブロック番
号がLIDTに含まれる。
The ID address of the LIDT is the physical ID of VIT + 2, and its logical ID is the logical ID of VIT +
It is 2. LIDT is a data table for fast block space and locate operations.
That is, the logical ID of each pointer of the first to 296th pointers, its physical ID, file number, I
The first block number in the D data block management table is included in the LIDT.

【0045】FITのIDアドレスは、VITの物理I
D+3であり、その論理IDは、VITの論理ID+3
である。FITは、テープマークと対応する2種類のデ
ータのペアからなる。テープマークは、ファイルのデリ
ミターコードである。N番目のデータペアは、ボリュー
ムの先頭からN番目のテープマークに対応する。ペアの
一方のデータは、N番目のテープマークの物理IDであ
る。この値は、テープマークの物理トラックセットID
である。他方のデータは、N番目のテープマークの絶対
ブロック番号である。この値は、テープマークと同じフ
ァイル番号を有する最後のブロックの絶対ブロック番号
である。テープマークの位置が分かるために、高速にテ
ープ上の物理的位置をアクセスできる。
The ID address of the FIT is the physical I of the VIT.
D + 3, and its logical ID is VIT logical ID + 3
Is. The FIT is composed of two types of data pairs corresponding to the tape mark. The tape mark is the delimiter code of the file. The Nth data pair corresponds to the Nth tape mark from the beginning of the volume. One data of the pair is the physical ID of the Nth tape mark. This value is the physical track set ID of the tape mark
Is. The other data is the absolute block number of the Nth tape mark. This value is the absolute block number of the last block with the same file number as the tape mark. Since the position of the tape mark is known, the physical position on the tape can be accessed at high speed.

【0046】UTのIDアドレスは、VITの物理ID
+39である。UTは、ボリュームが更新されたかどう
かを示す情報である。更新前では、UT中の更新ステー
タスを示すワード(4バイト)がFFFFFFFFh
(hは16進を意味する)とされ、更新後では、これが
00000000hとされる。
The ID address of the UT is the physical ID of the VIT
It is +39. UT is information indicating whether or not the volume has been updated. Before the update, the word (4 bytes) indicating the update status in the UT is FFFFFFFFh.
(H means hexadecimal), and after updating, this is set to 00000000h.

【0047】UITは、オプショナルなもので、例えば
100−IDのエリアである。ユーザがアクセス可能な
データテーブルであり、ユーザヘッダー用に確保されて
いる。
UIT is an optional area, for example, an area of 100-ID. It is a data table accessible to the user and is reserved for the user header.

【0048】この例では、4本のヘリカルトラックから
なるトラックセット毎に1−IDが付される。このトラ
ックセット毎にデータブロックの論理構造が規定され
る。図7は、論理トラックセット構造を示す。論理トラ
ックセットの先頭の4バイトがフォーマットIDであ
り、これがFFFF0000hとされる。
In this example, 1-ID is assigned to each track set consisting of four helical tracks. The logical structure of the data block is defined for each track set. FIG. 7 shows a logical track set structure. The first 4 bytes of the logical track set is the format ID, which is FFFF0000h.

【0049】次の136バイト(34ワード)がサブコ
ードデータのエリアである。サブコードデータは、関連
するトラックセットの管理上の情報からなる。例えば上
述したテーブル(VSIT、VIT、BST等)のID
がサブコードに含まれる。
The next 136 bytes (34 words) is the subcode data area. The subcode data consists of management information of the related track set. For example, the ID of the above-mentioned table (VSIT, VIT, BST, etc.)
Is included in the subcode.

【0050】さらに次の116884バイトからブロッ
ク管理テーブルの長さを除いたバイト数がユーザデータ
のエリアである。若し、ユーザデータのサイズが規定の
ものに達しないときには、ダミーデータが残りのエリア
に詰められる。ユーザデータエリア内で定義されるトラ
ックセットの形式としては、ユーザトラックセット、テ
ープマーク(TM)トラックセット、EOD(End Of Da
ta) トラックセット、ダミートラックセットの4種類が
ある。これらのトラックセットの形式毎にサブコードが
規定される。
The number of bytes obtained by removing the length of the block management table from the next 116884 bytes is the user data area. If the size of the user data does not reach the specified size, the dummy data is packed in the remaining area. The formats of the track sets defined in the user data area include user track sets, tape mark (TM) track sets, and EOD (End Of Da).
ta) There are four types: track set and dummy track set. A subcode is defined for each format of these track sets.

【0051】ユーザデータエリアの後にブロック管理テ
ーブルエリアが設けられる。ブロック管理テーブルは、
最大4096バイトの長さとされる。トラックセットの
最後の4バイトがトラックセットの終端コード(0F0
F0F0Fh)とされ、その前の12バイトが予約され
ている。ブロック管理テーブルは、ユーザデータのデー
タブロック構成を管理する。
A block management table area is provided after the user data area. The block management table is
The maximum length is 4096 bytes. The last 4 bytes of the track set are the end code of the track set (0F0
F0F0Fh), and the previous 12 bytes are reserved. The block management table manages the data block configuration of user data.

【0052】上述したデータレコーダの論理フォーマッ
トをまとめて図8に示す。1巻のテープのような物理ボ
リュームごとにVSITが記録される。論理ボリューム
(パーティション)毎にDITが記録され、DITに
は、5個のテーブルVIT、BST、LIDT、FI
T、UTが含まれ、オプションとしてUITが含まれ
る。さらに、4ヘリエルトラック毎にトラックセットが
規定され、トラックセット内のユーザデータエリアに
は、ユーザトラックセット、テープマークトラックセッ
ト、EOD(End Of Data) トラックセット、ダミートラ
ックセットの4種類が規定される。
The logical format of the above data recorder is shown in FIG. VSIT is recorded for each physical volume such as one tape. A DIT is recorded for each logical volume (partition), and five tables VIT, BST, LIDT, and FI are recorded in the DIT.
T, UT are included, and UIT is optionally included. In addition, a track set is defined for each four Heliel tracks, and four types of user track sets, a tape mark track set, an EOD (End Of Data) track set, and a dummy track set are defined in the user data area in the track set. To be done.

【0053】図9は、このデータレコーダを制御するた
めのシステム構成の一例を示す。61がメインCPU、
70が2ポートラム、80がバンクメモリ、81がサブ
CPUである。メインCPU61は、システム全体を管
理するCPUである。このメインCPU61に関連して
CPUバス62が設けられ、CPUバス62に対して各
構成要素が結合される。すなわち、ROM(フラッシュ
ROM)63、PIO(パラレルI/O)65、コント
ロールパネル66、LCD67、タイマー68、RS2
32Cインターフェース69、2ポートRAM70、R
AM71が結合される。
FIG. 9 shows an example of a system configuration for controlling this data recorder. 61 is the main CPU,
70 is a 2-port RAM, 80 is a bank memory, and 81 is a sub CPU. The main CPU 61 is a CPU that manages the entire system. A CPU bus 62 is provided in association with the main CPU 61, and each component is coupled to the CPU bus 62. That is, ROM (flash ROM) 63, PIO (parallel I / O) 65, control panel 66, LCD 67, timer 68, RS2
32C interface 69, 2-port RAM 70, R
AM71 is coupled.

【0054】PIO65がフロントパネル上のボタンと
接続されている。LCD67は、ドライブの動作状況を
ユーザがわかるように表示する表示装置である。RS2
32Cインターフェース69がシリアル端末と接続され
る。RAM71は、ファームウェアで使用するワークR
AM、プログラムのダウンロード領域、ヘッダー情報
(VSIT/DIT)を一時保管するための領域を有す
る。
The PIO 65 is connected to the buttons on the front panel. The LCD 67 is a display device that displays the operating status of the drive so that the user can see it. RS2
The 32C interface 69 is connected to the serial terminal. The RAM 71 is a work R used by the firmware.
It has an AM, a program download area, and an area for temporarily storing header information (VSIT / DIT).

【0055】CPUバス62に対して単方向制御素子7
3を介してIMバス74が接続される。このIMバス7
4に対して、S−RAM72、バンクメモリ80、SC
SIコントローラ75が接続される。SCSIコントロ
ーラ75に対してバス76を介してホストコンピュータ
が接続される。S−RAM72は、コンデンサバックア
ップRAMであり、スクリプトRAMであり、また、実
際にロガーのデータを保持するメモリである。このメモ
リは、電源オフ後、2日程度データを保持することがで
きる。
Unidirectional control element 7 for CPU bus 62
The IM bus 74 is connected via the terminal 3. This IM bus 7
4, S-RAM 72, bank memory 80, SC
The SI controller 75 is connected. A host computer is connected to the SCSI controller 75 via a bus 76. The S-RAM 72 is a capacitor backup RAM, a script RAM, and a memory that actually holds logger data. This memory can hold data for about two days after the power is turned off.

【0056】2ポートRAM70には、二つのCPU6
1および81間の情報の通信のための5種類のパケット
が格納される。これらは、下記のものである。 コマンド送信パケット;CPU61から81に対し、動
作実行を要求する時に使用するパケットである。 終了ステータス受信パケット;CPU61が要求したコ
マンドに対し、CPU81が実行してその動作が終了し
た場合、終了ステータスを通知するために使用するパケ
ットである。 コマンドステータス;コマンドの進行状況を示すための
フラグである。 ドライブ管理ステータステーブル;ドライブの状況をC
PU61に知らせるためのテーブルである。このテーブ
ルは、一定周期でCPU81により書き換えられる。 データ送受信パケット;ドライブ(レコーダ)側のファ
ームウェアをSCSIバス経由でダウンロードする場合
や、ドライブ側のダイアグを、CPU61のシリアルポ
ートを使用して起動する場合に使用するバッファであ
る。なお、バンクメモリ80がデータに関してのバッフ
ァメモリである。
The two-port RAM 70 has two CPUs 6
Five types of packets for communication of information between 1 and 81 are stored. These are: Command transmission packet: a packet used when requesting the CPU 61 to 81 to execute an operation. End status reception packet: a packet used for notifying the end status when the CPU 81 executes a command requested by the CPU 61 and the operation ends. Command status; a flag for indicating the progress of the command. Drive management status table; drive status is C
This is a table for notifying the PU 61. This table is rewritten by the CPU 81 at regular intervals. Data transmission / reception packet; a buffer used when the firmware on the drive (recorder) side is downloaded via the SCSI bus, or when the drive side diagnostic is activated using the serial port of the CPU 61. The bank memory 80 is a buffer memory for data.

【0057】サブCPU81は、ドライブの制御を行う
CPUである。サブCPU81と関連するCPUバス8
2が設けられ、このバス82にROM(フラッシュRO
M)83、RAM(ワークRAM)84、タイマー8
5、RS232Cインターフェース86、RS422イ
ンターフェース87、PIO88、DMAコントローラ
89が接続され、さらに、2ポートRAM70およびバ
ンクメモリ80が接続される。
The sub CPU 81 is a CPU for controlling the drive. CPU bus 8 associated with sub CPU 81
2 is provided, and a ROM (flash RO
M) 83, RAM (work RAM) 84, timer 8
5, RS232C interface 86, RS422 interface 87, PIO 88, DMA controller 89 are connected, and further the 2-port RAM 70 and bank memory 80 are connected.

【0058】バンクメモリ80は、テープ上のデータを
格納するためのバンクメモリである。例えば8個のメモ
リバンクをバンクメモリ80が有し、ライトデータまた
はリードデータがここに蓄えられる。DMA(ダイレク
トメモリアクセス)コントローラ89は、ドライブに書
かれたデータをバンクメモリ80に張りつけるためのコ
ントローラである。RS232Cインターフェース86
は、ダイアグ用のものである。RS422インターフェ
ース87がドライブとの通信手段であって、これを介し
てドライブが制御される。また、テープに対するデータ
のやり取りは、PIO88を介して行なわれる。
The bank memory 80 is a bank memory for storing the data on the tape. For example, the bank memory 80 has eight memory banks, and write data or read data is stored here. A DMA (Direct Memory Access) controller 89 is a controller for pasting the data written in the drive to the bank memory 80. RS232C interface 86
Is for diagnostics. The RS422 interface 87 is a communication means with the drive, and the drive is controlled via this. Data exchange with the tape is performed via the PIO 88.

【0059】b.テープの初期化処理 この項では、上述のようなデータレコーダにおいて、既
に採用されているテープの初期化処理について説明す
る。図10および図11は、このときののフローチャー
トを示し、また、図12は、初期化処理の際の具体的な
テープのイメージを概略的に示す。なお、図10および
図11のフローチャートにおいては、メインCPU61
およびサブCPU81の処理が平行して示されている。
B. Tape Initialization Processing This section describes the tape initialization processing that has already been adopted in the data recorder as described above. 10 and 11 show a flowchart at this time, and FIG. 12 schematically shows a concrete image of the tape at the time of initialization processing. In addition, in the flowcharts of FIGS. 10 and 11, the main CPU 61
And the processing of the sub CPU 81 is shown in parallel.

【0060】この初期化処理においては、先ず、テープ
の記録可能なエリアの全長に渡ってCTLトラックが作
成される。さらに、テープ全体の管理情報であるVSI
Tおよびパーティションのヘッダ情報となるDITが書
き込まれる。
In this initialization process, first, CTL tracks are created over the entire length of the recordable area of the tape. Furthermore, VSI which is management information of the entire tape
The TIT and the DIT that is the header information of the partition are written.

【0061】最初、サブCPU81は、メインCPU6
1からコマンド送信パケットが送られて来るまで待機し
ている。(ステップS500)。ステップS501で、
メインCPU61がホストコンピュータからテープの初
期化の命令を受け取ると、バンクメモリ80にダミート
ラックのデータがセットされる(ステップS502)。
すると、サブCPU81に対して、プリイレーズの命令
がメインCPU61から2ポートRAM70に送出され
る。この命令を送出したメインCPU61は、サブCP
U81からのコマンド終了パケットが送られて来るまで
待機する(ステップS504)。この送出された命令が
2ポートRAM70に受け取られると、2ポートRAM
70からサブCPU81に対し、コマンド送信パケット
が送出される。
First, the sub CPU 81 is the main CPU 6
It waits until the command transmission packet is sent from 1. (Step S500). In step S501,
When the main CPU 61 receives a tape initialization command from the host computer, dummy track data is set in the bank memory 80 (step S502).
Then, the pre-erase command is sent to the sub CPU 81 from the main CPU 61 to the 2-port RAM 70. The main CPU 61 that has sent this command determines that the sub-CP
It waits until the command end packet is sent from U81 (step S504). When the transmitted command is received by the 2-port RAM 70, the 2-port RAM 70
A command transmission packet is sent from 70 to the sub CPU 81.

【0062】このコマンド送信パケットがサブCPU8
1に受け取られると、RS422インターフェイス87
を介し、ディジタル情報レコーダ部1のシステムコント
ローラ46に対してテープの巻き戻し命令が送出される
(ステップS505)。テープの巻き戻しが完了する
と、システムコントローラ46からサブCPU81に対
しRS422インターフェイス87を介して巻き戻し完
了を示すコマンドが送られる。サブCPU81によって
このコマンドが受け取られると、巻き戻し完了が確認さ
れる(ステップS506)。
This command transmission packet is the sub CPU 8
RS422 interface 87 when received at 1
A tape rewinding command is sent to the system controller 46 of the digital information recorder unit 1 via (step S505). When the rewinding of the tape is completed, the system controller 46 sends a command indicating the rewinding completion to the sub CPU 81 via the RS422 interface 87. When this command is received by the sub CPU 81, the rewinding completion is confirmed (step S506).

【0063】ステップS306においてサブCPU81
に巻き戻し完了が確認されると、サブCPU81からR
S422インターフェイス87を介し、システムコント
ロール46に対しCTLトラックの書込み命令が送出さ
れ(ステップS507)、この送出された命令を受け取
ることによって、テープ上にCTLトラックが作成され
る。このCTLトラックは、上述したように、テープの
記録可能なエリアの全長に渡って作成される。このとき
のテープの状態を図12Aに示す。図中で、斜線で示し
た部分は、既にCTLトラックが書き込まれた領域を表
している。また、図中、左端がテープの先頭側、右端が
テープの末尾側である。
In step S306, the sub CPU 81
When it is confirmed that the rewinding is completed,
A CTL track write command is sent to the system control 46 via the S422 interface 87 (step S507), and by receiving this sent command, a CTL track is created on the tape. This CTL track is created over the entire length of the recordable area of the tape as described above. The state of the tape at this time is shown in FIG. 12A. In the figure, the shaded area represents the area in which the CTL track has already been written. Further, in the figure, the left end is the head side of the tape and the right end is the end side of the tape.

【0064】CTLトラックがテープの記録可能なエリ
アの全長にわたり作成され、データの転送が終了する
と、システムコントローラ46からRS422インター
フェイス87を介してDMAコントローラ89に対して
転送の終了が知らされる。これを受けたDMAコントロ
ーラ89からサブCPU81に対し、転送の終了を示す
ステータスが送出され、サブCPU81に受け取られる
(ステップS508)。これにより書込みの終了が確認
され(ステップS509)、その実行結果が2ポートR
AM70に送出される(ステップS510)。実行結果
が送出されると、サブCPU81は、再びメインCPU
61からのコマンド送信パケット待ちの状態となる(図
11、ステップS511)。
When the CTL track is created over the entire recordable area of the tape and the data transfer is completed, the system controller 46 notifies the DMA controller 89 via the RS422 interface 87 that the transfer is completed. In response to this, the DMA controller 89 sends a status indicating the end of transfer to the sub CPU 81, and the status is received by the sub CPU 81 (step S508). As a result, the completion of writing is confirmed (step S509), and the execution result is 2 port R.
It is sent to the AM 70 (step S510). When the execution result is sent out, the sub CPU 81 again returns to the main CPU.
A state in which a command transmission packet from 61 is awaited (FIG. 11, step S511).

【0065】この実行結果を受け取ったDMAコントロ
ーラ89によって、メインCPU61に対し、コマンド
終了パケットが送出される。このコマンド終了パケット
には、上述した転送の終了を示す実行結果のステータス
が含まれている。ステップS512でこのコマンド終了
パケットがメインCPU61に受け取られる。このコマ
ンド終了パケットを受け取ったメインCPU61によっ
て、バンクメモリ80に、テープに書き込むためのVS
ITやDITなどのヘッダ情報およびダミートラックが
セットされる(ステップS513)。
The DMA controller 89 which receives the execution result sends a command end packet to the main CPU 61. This command end packet contains the status of the execution result indicating the end of the transfer described above. In step S512, the command end packet is received by the main CPU 61. When the main CPU 61 receives this command end packet, the main CPU 61 writes a VS in the bank memory 80 to write the tape.
Header information such as IT and DIT and a dummy track are set (step S513).

【0066】図11に示す次のステップS114におい
て、サブCPU81に対して、書込みの命令がメインC
PU61から2ポートRAM70に送出される(ステッ
プS514)。この命令を送出したメインCPU61
は、サブCPU81からのコマンド終了パケットが送ら
れて来るまで待機する(ステップS515)。この送出
された命令が2ポートRAM70に受け取られると、2
ポートRAM70からサブCPU81に対し、コマンド
送信パケットが送出される。
In the next step S114 shown in FIG. 11, the write command is issued to the main C to the sub CPU 81.
The data is sent from the PU 61 to the 2-port RAM 70 (step S514). Main CPU 61 that sent this command
Waits until the command end packet is sent from the sub CPU 81 (step S515). When the transmitted instruction is received by the 2-port RAM 70, 2
A command transmission packet is sent from the port RAM 70 to the sub CPU 81.

【0067】このコマンド送信パケットがサブCPU8
1に受け取られると、RS422インターフェイス87
を介し、ディジタル情報レコーダ部1のシステムコント
ローラ46に対してテープの巻き戻し命令が送出される
(ステップS516)。テープの巻き戻しが完了する
と、システムコントローラ46からサブCPU81に対
しRS422インターフェイス87を介して巻き戻し完
了を示すコマンドが送られる。サブCPU81によって
このコマンドが受け取られると、巻き戻し完了が確認さ
れ(ステップS517)、処理は次のステップに移行す
る。
This command transmission packet is the sub CPU 8
RS422 interface 87 when received at 1
A tape rewinding instruction is sent to the system controller 46 of the digital information recorder unit 1 via (step S516). When the rewinding of the tape is completed, the system controller 46 sends a command indicating the rewinding completion to the sub CPU 81 via the RS422 interface 87. When this command is received by the sub CPU 81, the completion of rewinding is confirmed (step S517), and the process proceeds to the next step.

【0068】ステップS117においてサブCPU81
に巻き戻し完了が確認されると、サブCPU81からR
S422インターフェイス87を介し、システムコント
ロール46に対し、ヘッダ情報およびダミートラックの
書込み命令が送出されると共に、DMAコントローラ8
9に対し、これらのデータの転送命令が送出される(ス
テップS518)。
In step S117, the sub CPU 81
When it is confirmed that the rewinding is completed,
Header information and a dummy track write command are sent to the system control 46 via the S422 interface 87, and the DMA controller 8
An instruction to transfer these data is sent to the CPU 9 (step S518).

【0069】この送出された命令を受け取ったDMAコ
ントローラ89は、RS422インターフェイス87を
介してシステムコントローラ46に対してコマンドを送
出する。送出されたこのコマンドを受け取ったコントロ
ーラ46の制御によって、テープがIDRサーチされ所
定の位置まで進められる。そして、DMAコントローラ
89は、PIO88を介して、ディジタル情報レコーダ
部2のドライブコントローラ34に対してバンクメモリ
80からのデータの転送を開始する。これにより、テー
プ上の所定の位置にヘッダ情報およびダミートラックが
書き込まれる。
The DMA controller 89, which has received the transmitted command, transmits a command to the system controller 46 via the RS422 interface 87. Under the control of the controller 46 that receives this command sent out, the tape is IDR searched and advanced to a predetermined position. Then, the DMA controller 89 starts the transfer of data from the bank memory 80 to the drive controller 34 of the digital information recorder unit 2 via the PIO 88. As a result, the header information and the dummy track are written at a predetermined position on the tape.

【0070】これら必要なデータの転送が終了し、書込
みが完了すると、システムコントローラ46からRS4
22インターフェイス87を介してDMAコントローラ
89に対し転送の終了が知らされる。これを受けたDM
Aコントローラ89からサブCPU81に対し、転送の
終了を示すステータスが送出され、これがサブCPU8
1に受け取られる(ステップS519)。これにより書
込みの終了が確認され(ステップS520)、その実行
結果が2ポートRAM70に送出される(ステップS5
21)。実行結果が送出されると、この初期化処理にお
けるサブCPU81の役割が終了する。
When the transfer of these necessary data is completed and the writing is completed, the system controller 46 sends RS4
The end of the transfer is notified to the DMA controller 89 via the interface 22. DM that received this
A status indicating the end of the transfer is sent from the A controller 89 to the sub CPU 81.
1 is received (step S519). As a result, the completion of writing is confirmed (step S520), and the execution result is sent to the 2-port RAM 70 (step S5).
21). When the execution result is sent, the role of the sub CPU 81 in this initialization processing ends.

【0071】この実行結果を受け取ったDMAコントロ
ーラ89によって、メインCPU61に対し、コマンド
終了パケットが送出される。このコマンド終了パケット
には、上述した転送の終了を示す実行結果のステータス
が含まれている。このコマンド終了パケットがメインC
PU61に受け取られ(ステップS522)、この中に
含まれる実行結果のステータスがSCSIコントローラ
75などを介してホストコンピュータに返され(ステッ
プS523)、一連の初期化の処理が終了する。
The DMA controller 89 which receives the execution result sends a command end packet to the main CPU 61. This command end packet contains the status of the execution result indicating the end of the transfer described above. This command end packet is the main C
It is received by the PU 61 (step S522), the status of the execution result contained therein is returned to the host computer via the SCSI controller 75 or the like (step S523), and a series of initialization processing is completed.

【0072】この初期化が終了したときのテープの状態
を図12Bに示す。初期化直後は、テープ全体が1つの
パーティションとされており、図に示されているパーテ
ィションAの領域には、DITおよびダミートラックな
どによってこのパーティションの管理情報などが書き込
まれている。また、このパーティションAの領域以降に
は、CTLトラックがテープ終端まで書かれているが、
ヘリカルトラックにはデータが書き込まれていない。
The state of the tape when this initialization is completed is shown in FIG. 12B. Immediately after the initialization, the entire tape is made into one partition, and the management information of this partition is written in the area of partition A shown in the figure by DIT and dummy tracks. Also, after the area of this partition A, the CTL track is written up to the end of the tape.
No data is written to the helical track.

【0073】c.パーティション作成方法 この項では、この初期化処理されパーティションが1つ
だけ作成されているテープに、上述のようなデータレコ
ーダにおいて既に使用されている新規パーティションの
作成の処理について説明する。図13に、このときのフ
ローチャートを示す。
C. Partition Creation Method This section describes the process of creating a new partition that has already been used in the data recorder as described above on the tape that has been initialized and has only one partition created. FIG. 13 shows a flowchart at this time.

【0074】ステップS530においてホストコンピュ
ータからパーティション作成の命令を受けたメインCP
U61によって、バンクメモリ80に、パーティション
作成に必要なDITやEODなどのヘッダ情報およびダ
ミートラックがセットされる(ステップS531)。
In step S530, the main CP that has received a partition creation command from the host computer.
The U61 sets the header information such as DIT and EOD necessary for creating a partition and the dummy track in the bank memory 80 (step S531).

【0075】なお、この間サブCPU81は、メインC
PU61からのコマンド送信パケット待ちの状態にある
(ステップS532)。
During this time, the sub CPU 81 is in the main C
It is in a state of waiting for a command transmission packet from the PU 61 (step S532).

【0076】ステップS531が終了すると処理はステ
ップS533に進む。このステップS533において、
サブCPU81に対して、書込みの命令がメインCPU
61から2ポートRAM70を介し、サブCPU81に
対しコマンド送信パケットが送出される。命令を送出し
たメインCPU61は、サブCPU81からのコマンド
終了パケット待ちの状態となる(ステップS534)。
When step S531 ends, the process proceeds to step S533. In this step S533,
The writing instruction to the sub CPU 81 is the main CPU
A command transmission packet is transmitted from 61 to the sub CPU 81 via the 2-port RAM 70. The main CPU 61, which has sent the command, waits for a command end packet from the sub CPU 81 (step S534).

【0077】このコマンド送信パケットがサブCPU8
1に受け取られると、RS422インターフェイス87
を介し、ディジタル情報レコーダ部2のシステムコント
ローラ46に対してテープのサーチ命令がが送出される
(ステップS535)。テープがIDRサーチによって
サーチされ、目的のIDが見つかるとサーチが完了し、
システムコントローラ46からサブCPU81に対しR
S422インターフェイス87を介してサーチ完了を示
すコマンドが送られる。サブCPU81によってこのコ
マンドが受け取られると、サーチ完了が確認され(ステ
ップS536)、処理は次のステップに移行する。
This command transmission packet is the sub CPU 8
RS422 interface 87 when received at 1
A tape search command is sent to the system controller 46 of the digital information recorder section 2 via the (step S535). The tape is searched by IDR search, and when the desired ID is found, the search is completed,
R from the system controller 46 to the sub CPU 81
A command indicating completion of search is sent via the S422 interface 87. When the sub CPU 81 receives this command, it is confirmed that the search is completed (step S536), and the process proceeds to the next step.

【0078】ステップS336においてサブCPU81
にサーチ完了が確認されると、サブCPU81からRS
422インターフェイス87を介し、システムコントロ
ール46に対し、ヘッダ情報およびダミートラックの書
込み命令が送出されると共に、DMAコントローラ89
に対し、これらのデータの転送命令が送出される(ステ
ップS337)。この送出された命令を受け取ったDM
Aコントローラ89は、PIO88を介して、ディジタ
ル情報レコーダ部2のドライブコントローラ34に対し
てバンクメモリ80からのデータの転送を開始する。こ
れにより、テープ上の所定の位置にヘッダ情報およびダ
ミートラックが書き込まれる。
In step S336, the sub CPU 81
When it is confirmed that the search is completed,
The header information and the dummy track write command are sent to the system control 46 via the 422 interface 87, and the DMA controller 89
In response, a transfer command for these data is sent (step S337). DM that received this sent command
The A controller 89 starts data transfer from the bank memory 80 to the drive controller 34 of the digital information recorder unit 2 via the PIO 88. As a result, the header information and the dummy track are written at a predetermined position on the tape.

【0079】これら必要なデータの転送が終了し、書込
みが完了すると、システムコントローラ46からRS4
22インターフェイス87を介してDMAコントローラ
89に対し転送の終了が知らされる。これを受けたDM
Aコントローラ89からサブCPU81に対し、転送の
終了を示すステータスが送出され、これがサブCPU8
1に受け取られる(ステップS538)。これにより書
込みの終了が確認され(ステップS539)、その実行
結果が2ポートRAM70に送出される(ステップS5
40)。実行結果が送出されると、この初期化処理にお
けるサブCPU81の役割が終了する。
When the transfer of these necessary data is completed and the writing is completed, the system controller 46 sends RS4
The end of the transfer is notified to the DMA controller 89 via the interface 22. DM that received this
A status indicating the end of the transfer is sent from the A controller 89 to the sub CPU 81.
1 (step S538). Thereby, the completion of writing is confirmed (step S539), and the execution result is sent to the 2-port RAM 70 (step S5).
40). When the execution result is sent, the role of the sub CPU 81 in this initialization processing ends.

【0080】この実行結果を受け取ったDMAコントロ
ーラ89によって、メインCPU61に対し、コマンド
終了パケットが送出される。このコマンド終了パケット
には、上述した転送の終了を示す実行結果のステータス
が含まれている。このコマンド終了パケットがメインC
PU61に受け取られ(ステップS541)、この中に
含まれる実行結果のステータスがSCSIコントローラ
75などを介してホストコンピュータに返され(ステッ
プS542)、一連のパーティション作成の処理が終了
する。
The DMA controller 89 which receives the execution result sends a command end packet to the main CPU 61. This command end packet contains the status of the execution result indicating the end of the transfer described above. This command end packet is the main C
It is received by the PU 61 (step S541), the status of the execution result contained therein is returned to the host computer via the SCSI controller 75 and the like (step S542), and a series of partition creation processing is completed.

【0081】このパーティションが作成されたときのテ
ープの状態を図12Cに示す。このように、新規に作成
されたパーティションBの管理領域は、既にCTLトラ
ックが作成されている領域上に作成される。したがっ
て、上述したように、この従来のパーティションの作成
方法では、予めテープの記録可能な領域の全長に渡って
CTLトラックを作成しておく必要があり、テープの初
期化に非常な長時間を要した。なお、この図において、
パーティションAおよびパーティションBの間に設けら
れた部分は、パーティションギャップと称される領域で
ある。
The state of the tape when this partition is created is shown in FIG. 12C. In this way, the management area of the newly created partition B is created on the area where the CTL track has already been created. Therefore, as described above, in this conventional partition creating method, it is necessary to create the CTL tracks in advance over the entire length of the recordable area of the tape, and it takes a very long time to initialize the tape. did. In addition, in this figure,
The portion provided between the partition A and the partition B is an area called a partition gap.

【0082】d.第1および第2の実施例に共通した初
期化処理 この項では、この発明の第1の実施例および第2の実施
例に共通したテープの初期化処理の一例について説明す
る。図14に、このときのフローチャートを示す。
D. Initialization Processing Common to First and Second Embodiments This section describes an example of tape initialization processing common to the first and second embodiments of the present invention. FIG. 14 shows a flowchart at this time.

【0083】この発明における初期化処理では、上述し
た従来の初期化処理においては行なわれていた最初にテ
ープの記録可能なエリアの全長に渡るCTRトラックの
作成が行なわれず、直接的にテープ全体の管理情報であ
るVSITおよびパーティションのヘッダ情報となるD
ITが書き込まれる。
In the initialization processing according to the present invention, the CTR track over the entire length of the recordable area of the tape, which is the same as the conventional initialization processing described above, is not created first, and the entire tape is directly recorded. Management information VSIT and partition header D
IT is written.

【0084】ステップS100で、メインCPU61が
ホストコンピュータからテープの初期化の命令を受け取
ると、バンクメモリ80にVSIT、DITなどのヘッ
ダ情報、およびダミートラックのデータがセットされる
(ステップS101)。なお、この時点では、サブCP
U81は、メインCPU61からのコマンド送信パケッ
ト待ちの状態にある(ステップS102)。
In step S100, when the main CPU 61 receives a tape initialization command from the host computer, header information such as VSIT and DIT and dummy track data are set in the bank memory 80 (step S101). At this point, the sub-CP
U81 is in a state of waiting for a command transmission packet from the main CPU 61 (step S102).

【0085】バンクメモリ80に上述の各データがセッ
トされると、サブCPU81に対しての書き込みの命令
がメインCPU61から2ポートRAM70に送出され
る(ステップS103)。この命令を送出したメインC
PU61は、サブCPU81からのコマンド終了パケッ
トが送られて来るまで待機する(ステップS104)。
この送出された命令が2ポートRAM70に受け取られ
ると、2ポートRAM70からサブCPU81に対し、
コマンド送信パケットが送出される。
When the above-mentioned respective data are set in the bank memory 80, a write command to the sub CPU 81 is sent from the main CPU 61 to the 2-port RAM 70 (step S103). Main C that sent this command
The PU 61 waits until the command end packet is sent from the sub CPU 81 (step S104).
When the sent instruction is received by the 2-port RAM 70, the 2-port RAM 70 sends the instruction to the sub CPU 81.
The command transmission packet is transmitted.

【0086】このコマンド送信パケットがサブCPU8
1に受け取られると、RS422インターフェイス87
を介し、ディジタル情報レコーダ部1のシステムコント
ローラ46に対してテープの巻き戻し命令が送出される
(ステップS105)。巻き戻しが完了すると、システ
ムコントローラ46からサブCPU81に対し巻き戻し
完了を示すコマンドが送られる。サブCPU81によっ
てこのコマンドが受け取られると、巻き戻し完了が確認
される(ステップS106)。
This command transmission packet is sent to the sub CPU 8
RS422 interface 87 when received at 1
A tape rewinding instruction is sent to the system controller 46 of the digital information recorder unit 1 via (step S105). When the rewinding is completed, the system controller 46 sends a command indicating the rewinding completion to the sub CPU 81. When this command is received by the sub CPU 81, the completion of rewinding is confirmed (step S106).

【0087】ステップS106においてサブCPU81
に巻き戻し完了が確認されると、サブCPU81からR
S422インターフェイス87を介し、システムコント
ロール46に対しヘッダ情報およびダミートラックの書
込み命令が送出されると共に、DMAコントローラ89
に対し、ヘッダ情報およびダミートラックのデータ転送
命令が送出される(ステップS107)。
In step S106, the sub CPU 81
When it is confirmed that the rewinding is completed,
Header information and a dummy track write command are sent to the system control 46 via the S422 interface 87, and the DMA controller 89
In response, a header information and dummy track data transfer command is sent (step S107).

【0088】この送出された命令を受け取ったDMAコ
ントローラ89は、PIO88を介して、ディジタル情
報レコーダ部2のドライブコントローラ34に対してバ
ンクメモリ80からのデータの転送を開始する。このと
きの動作の一例を図15および図16を用いて説明す
る。図15Aは、ステップS105の後、巻き戻しが完
了した状態を示す。このとき、ヘッドは,テープの先端
に位置しており、ここを仮に0IDとする。
The DMA controller 89 which has received the sent command starts the transfer of the data from the bank memory 80 to the drive controller 34 of the digital information recorder section 2 via the PIO 88. An example of the operation at this time will be described with reference to FIGS. 15 and 16. FIG. 15A shows a state in which rewinding is completed after step S105. At this time, the head is located at the tip of the tape, and this is assumed to be 0ID.

【0089】次に、テープがIDCサーチされ、上述の
仮の0IDから4000ID進められ(図15B)、こ
のときのヘッドの位置が−1600IDとされる。そし
て、この−1600ID〜−400IDに、バンクメモ
リ80から送られたCTLトラックのデータによりID
が振られる(図15C)。さらに、この−400ID〜
1720IDに、バンクメモリ80から送られたデータ
によりダミートラックが書き込まれる(図15D)。
Next, the tape is subjected to IDC search and advanced from the above-mentioned temporary 0ID to 4000ID (FIG. 15B), and the position of the head at this time is set to -1600ID. Then, the -1600 ID to -400 ID is added to the ID of the CTL track data sent from the bank memory 80.
Is shaken (FIG. 15C). Furthermore, this -400 ID ~
A dummy track is written in the 1720ID by the data sent from the bank memory 80 (FIG. 15D).

【0090】そして、この1720IDの位置から、バ
ンクメモリ80から送られたデータにより、DITが書
き込まれる。DITの書き込みが完了した時点でのヘッ
ドの位置は、図15Eに示すように、2000IDとさ
れる。次に、2000ID〜2599IDまでダミート
ラックおよびCTLトラックが書き込まれ(図15
F)、さらに2600ID〜2616IDに、バンクメ
モリ80から送られたデータによりデータの終端を示す
EODが書き込まれる(図16A)。
Then, from the position of 1720ID, the DIT is written by the data sent from the bank memory 80. The position of the head at the time when the writing of DIT is completed is 2000ID, as shown in FIG. 15E. Next, dummy tracks and CTL tracks are written from 2000ID to 2599ID (see FIG. 15).
F) Further, the EOD indicating the end of the data is written in 2600 ID to 2616 ID by the data sent from the bank memory 80 (FIG. 16A).

【0091】ここで、テープは、一旦巻き戻される。そ
して、IDRサーチによりヘッド位置を−400IDと
され、この位置から0IDまでにダミートラックが書き
込まれる(図16B)。そして、この0ID〜10ID
に、バンクメモリ80から送られたデータによりVSI
Tが書き込まれ(図16C)、さらに、10ID〜69
9IDに、ダミートラックが書き込まれる(図16
D)。この書込みが終了すると、テープが先頭まで巻き
戻される(図16E)。
Here, the tape is rewound once. Then, the head position is set to −400ID by the IDR search, and the dummy track is written from this position to 0ID (FIG. 16B). And this 0ID-10ID
In addition, the data sent from the bank memory 80 causes the VSI
T is written (FIG. 16C), and further, 10ID to 69.
A dummy track is written in 9ID (see FIG. 16).
D). When this writing is completed, the tape is rewound to the beginning (FIG. 16E).

【0092】このようにして、テープ上にパーティショ
ンAおよびVSITが作成される。なお、これらが書き
込まれる領域の範囲内においては、上述の動作と共にC
TLトラックも作成される。
In this way, the partition A and VSIT are created on the tape. In addition, within the range of the area where these are written, C
A TL track is also created.

【0093】パーティションAおよびVSITが作成さ
れデータの転送が終了すると、システムコントローラ4
6からRS422インターフェイス87を介してDMA
コントローラ89に対して転送の終了が知らされる。こ
れを受けたDMAコントローラ89からサブCPU81
に対し、転送の終了を示すステータスが送出され、サブ
CPU81に受け取られる(ステップS108)。これ
により書込みの終了が確認され(ステップS109)、
その実行結果が2ポートRAM70に送出される(ステ
ップS110)。実行結果が送出されると、この初期化
処理におけるサブCPU81の役割が終了する。
When the partition A and VSIT are created and the data transfer is completed, the system controller 4
6 to DMA via RS422 interface 87
The controller 89 is notified of the end of the transfer. Receiving this, the DMA controller 89 to the sub CPU 81
In response to this, a status indicating the end of transfer is sent out and is received by the sub CPU 81 (step S108). This confirms the end of writing (step S109),
The execution result is sent to the 2-port RAM 70 (step S110). When the execution result is sent, the role of the sub CPU 81 in this initialization processing ends.

【0094】この実行結果を受け取ったDMAコントロ
ーラ89によって、メインCPU61に対し、コマンド
終了パケットが送出される。このコマンド終了パケット
には、上述した転送の終了を示す実行結果のステータス
が含まれている。このコマンド終了パケットがメインC
PU61に受け取られ(ステップS111)、この中に
含まれる実行結果のステータスがSCSIコントローラ
75などを介してホストコンピュータに返され(ステッ
プS112)、一連の初期化の処理が終了する。
The DMA controller 89 which receives the execution result sends a command end packet to the main CPU 61. This command end packet contains the status of the execution result indicating the end of the transfer described above. This command end packet is the main C
It is received by the PU 61 (step S111), the status of the execution result included therein is returned to the host computer via the SCSI controller 75 and the like (step S112), and a series of initialization processing ends.

【0095】この初期化処理が完了したときのテープの
状態を図17Aに示す。図中、左左端がテープの先頭
側、右端がテープの末尾側である。テープ上には、図に
示すように、DITなどによるパーティションAおよび
VSIT(図示しない)が直接的に書き込まれている。
また、このパーティションA以降には、テープに何もデ
ータが書き込まれていない。
The state of the tape when this initialization processing is completed is shown in FIG. 17A. In the figure, the left end is the beginning of the tape, and the right end is the end of the tape. As shown in the drawing, the partition A and VSIT (not shown) by DIT or the like are directly written on the tape.
Further, no data is written on the tape after the partition A.

【0096】この初期化方法においては、テープの記録
可能なエリアの全長に渡ってのCTLトラックの作成が
行なわれていないため、初期化の時間が非常に短時間で
済む。しかしながら、CTLトラックが作成されていな
いことは、上述した問題点で示したように、テープのサ
ーチの際に、IDCサーチしかできないことを意味す
る。この問題は、この発明による以下に説明するパーテ
ィション作成方法を用いることによって解決可能であ
る。
In this initialization method, since the CTL track is not created over the entire length of the recordable area of the tape, the initialization time is extremely short. However, the fact that the CTL track is not created means that only the IDC search can be performed when searching the tape, as shown in the above-mentioned problem. This problem can be solved by using the partition creating method described below according to the present invention.

【0097】e.第1の実施例におけるパーティション
作成方法 e1.概略説明 次に、この発明の第1の実施例によるパーティション作
成方法の一例について、図面を参考にしながら説明す
る。この実施例においては、上述の方法によって初期化
されたテープ上に新規にパーティションBを作成する際
に、現存するパーティションAおよび新規のパーティシ
ョンBとの間をダミートラックで埋める。
E. Partition creation method in the first embodiment e1. Outline Description Next, an example of a partition creating method according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, when a new partition B is created on the tape initialized by the above method, the space between the existing partition A and the new partition B is filled with dummy tracks.

【0098】図17Aは、上述したこの発明の方法によ
ってテープが初期化され、パーティションAが作成され
た様子を示す。図中、左端がテープの先頭側、右端がテ
ープの末尾側である。このパーティションAから末尾側
に向かっては、何の処理も施されていない。
FIG. 17A shows a state where the tape is initialized and the partition A is created by the above-described method of the present invention. In the figure, the left end is the beginning of the tape and the right end is the end of the tape. No processing is applied from the partition A toward the end.

【0099】このテープに新規のパーティションBを作
成する場合、先ず、図17Bに示すように、既存のパー
ティションAの後ろにダミートラックを書き込む。これ
は、パーティションギャップと称される。このとき、C
TLトラックも同時に書き込まれる。このダミートラッ
クの書込みが終了すると、続けてパーティションBが作
成される(図17C)。
To create a new partition B on this tape, first, as shown in FIG. 17B, a dummy track is written after the existing partition A. This is called the partition gap. At this time, C
The TL track is also written at the same time. When the writing of the dummy track is completed, the partition B is continuously created (FIG. 17C).

【0100】このように、既存のパーティションに続け
てダミートラックを書き込んでいくことにより、初期化
処理においてテープの記録可能なエリアの全長に渡って
CTLトラックが作成されていなくても、逐次的に新規
パーティション作成を行なうことができる。
As described above, by writing the dummy tracks in succession to the existing partition, even if the CTL tracks are not created over the entire length of the recordable area of the tape in the initialization process, the CTL tracks are sequentially created. You can create a new partition.

【0101】e2.処理の詳細の説明 次に、この実施例によるパーティション作成方法の詳細
を、フローチャートおよび図面を参考にしながら説明す
る。図18および図19は、この実施例によるフローチ
ャートを示す。
E2. Details of Processing Next, details of the partition creating method according to this embodiment will be described with reference to the flowchart and the drawings. 18 and 19 show flowcharts according to this embodiment.

【0102】このとき、このテープは、既にIDRサー
チされ、ヘッド位置が既にパーティションAのデータの
終端を示すEODの位置、例えば10000IDとさ
れ、また、新規パーティションのサイズが例えば100
MByteと指定されているものとする。
At this time, the tape is already IDR searched, the head position is already at the EOD position indicating the end of the data of partition A, for example, 10000 ID, and the size of the new partition is, for example, 100.
It shall be designated as MByte.

【0103】最初、サブCPU81は、メインCPU6
1からコマンド送信パケットが送られて来るまで待機し
ている。(ステップS200)。ステップS201で、
メインCPU61がホストコンピュータから新規パーテ
ィションであるパーティションBの作成の命令を受け取
ると、バンクメモリ80にダミートラックのデータがセ
ットされる(ステップS202)。すると、サブCPU
81に対して、ダミートラックの書き込み命令がメイン
CPU61から2ポートRAM70に送出される(ステ
ップS203)。この命令を送出したメインCPU61
は、サブCPU81からのコマンド終了パケットが送ら
れて来るまで待機する(ステップS204)。この送出
された命令が2ポートRAM70に受け取られると、2
ポートRAM70からサブCPU81に対し、コマンド
送信パケットが送出される。
First, the sub CPU 81 is the main CPU 6
It waits until the command transmission packet is sent from 1. (Step S200). In step S201,
When the main CPU 61 receives an instruction to create a new partition B from the host computer, dummy track data is set in the bank memory 80 (step S202). Then, the sub CPU
A dummy track write command is sent to the 81 from the main CPU 61 to the 2-port RAM 70 (step S203). Main CPU 61 that sent this command
Waits until the command end packet is sent from the sub CPU 81 (step S204). When the transmitted instruction is received by the 2-port RAM 70, 2
A command transmission packet is sent from the port RAM 70 to the sub CPU 81.

【0104】このコマンド送信パケットがサブCPU8
1に受け取られると、RS422インターフェイス87
を介し、ディジタル情報レコーダ部1のシステムコント
ローラ46に対しダミートラックの書込み命令が送出さ
れると共に、DMAコントローラ89に対し、ダミート
ラックのデータ転送命令が送出される(ステップS20
5)。この送出された命令を受け取ったDMAコントロ
ーラ89は、PIO88を介して、ディジタル情報レコ
ーダ部2のドライブコントローラ34に対してバンクメ
モリ80からのデータの転送を開始する。これにより、
テープ上にダミートラックが作成される。このときの動
作の一例を図20を用いて説明する。
This command transmission packet is sent to the sub CPU 8
RS422 interface 87 when received at 1
A dummy track write command is sent to the system controller 46 of the digital information recorder unit 1 via the, and a dummy track data transfer command is sent to the DMA controller 89 (step S20).
5). The DMA controller 89 that receives the sent command starts the transfer of data from the bank memory 80 to the drive controller 34 of the digital information recorder unit 2 via the PIO 88. This allows
A dummy track is created on the tape. An example of the operation at this time will be described with reference to FIG.

【0105】先ず、10016ID〜16615IDに
ダミートラックが書き込まれ(図20A)、同時にCL
Tトラックも書き込まれる。これは、新規に作成される
パーティションBと直前のパーティションAとの間に設
けられるパーティションギャップである。
First, dummy tracks are written in 10016ID to 16615ID (FIG. 20A), and at the same time CL
The T track is also written. This is a partition gap provided between the newly created partition B and the immediately preceding partition A.

【0106】このようにしてダミートラックのデータ転
送が終了すると、システムコントローラ46からRS4
22インターフェイス87を介してDMAコントローラ
89に対して転送の終了が知らされる。これを受けたD
MAコントローラ89からサブCPU81に対し、転送
の終了を示すステータスが送出され、サブCPU81に
受け取られる(ステップS206)。これにより書込み
の終了が確認され(ステップS207)、その実行結果
が2ポートRAM70に送出される(ステップS20
8)。実行結果が送出されると、サブCPU81は、再
びメインCPU61からのコマンド送信パケット待ちの
状態となる(ステップS209)。
When the dummy track data transfer is completed in this way, the system controller 46 sends RS4
The end of the transfer is notified to the DMA controller 89 via the interface 22. D receiving this
A status indicating the end of the transfer is sent from the MA controller 89 to the sub CPU 81 and is received by the sub CPU 81 (step S206). As a result, the completion of writing is confirmed (step S207), and the execution result is sent to the 2-port RAM 70 (step S20).
8). When the execution result is sent, the sub CPU 81 again waits for a command transmission packet from the main CPU 61 (step S209).

【0107】この実行結果を受け取ったDMAコントロ
ーラ89によって、メインCPU61に対し、コマンド
終了パケットが送出される。このコマンド終了パケット
には、上述した転送の終了を示す実行結果のステータス
が含まれている。ステップS210でこのコマンド終了
パケットがメインCPU61によって受け取られ、バン
クメモリ80に、テープに書き込むためのVSITやD
ITなどのヘッダ情報およびダミートラックがセットさ
れる(ステップS211)。
The command end packet is sent to the main CPU 61 by the DMA controller 89 which receives the execution result. This command end packet contains the status of the execution result indicating the end of the transfer described above. In step S210, the command end packet is received by the main CPU 61, and VSIT or D for writing to the tape is written in the bank memory 80.
Header information such as IT and a dummy track are set (step S211).

【0108】次のステップS212において、サブCP
U81に対して、書込みの命令がメインCPU61から
2ポートRAM70に送出される。この命令を送出した
メインCPU61は、サブCPU81からのコマンド終
了パケットが送られて来るまで待機する(ステップS2
13)。この送出された命令が2ポートRAM70に受
け取られると、2ポートRAM70からサブCPU81
に対し、コマンド送信パケットが送出される。
In the next step S212, the sub CP
A write command is sent to the U81 from the main CPU 61 to the 2-port RAM 70. The main CPU 61 that has sent this command waits until the command end packet is sent from the sub CPU 81 (step S2).
13). When this transmitted instruction is received by the 2-port RAM 70, the sub-CPU 81
, The command transmission packet is transmitted.

【0109】このコマンド送信パケットがサブCPU8
1に受け取られると、サブCPU81からRS422イ
ンターフェイス87を介し、システムコントロール46
に対し、ヘッダ情報およびダミートラックの書込み命令
が送出されると共に、DMAコントローラ89に対し、
これらのデータの転送命令が送出される(ステップS2
14)。
This command transmission packet is sent to the sub CPU 8
1 is received from the sub CPU 81 via the RS422 interface 87, the system control 46
To the DMA controller 89, while the header information and the dummy track write command are sent to
Transfer instructions for these data are sent (step S2).
14).

【0110】この送出された命令を受け取ったDMAコ
ントローラ89は、RS422インターフェイス87を
介してシステムコントローラ46に対してコマンドを送
出する。送出されたこのコマンドを受け取ったコントロ
ーラ46の制御によって、テープがIDRサーチされ所
定の位置まで進められる。そして、DMAコントローラ
89は、PIO88を介して、ディジタル情報レコーダ
部2のドライブコントローラ34に対してバンクメモリ
80からのデータの転送を開始する。これにより、テー
プ上の所定の位置にヘッダ情報およびダミートラックが
書き込まれる。このときの動作の一例を、図20を用い
て説明する。
The DMA controller 89 which has received the transmitted command transmits a command to the system controller 46 via the RS422 interface 87. Under the control of the controller 46 that receives this command sent out, the tape is IDR searched and advanced to a predetermined position. Then, the DMA controller 89 starts the transfer of data from the bank memory 80 to the drive controller 34 of the digital information recorder unit 2 via the PIO 88. As a result, the header information and the dummy track are written at a predetermined position on the tape. An example of the operation at this time will be described with reference to FIG.

【0111】先ず、16616ID〜16855ID
に、DITが書き込まれる(図20B)。ここでは、ヘ
ッド位置は、ステップS205においてダミートラック
の書込みが終了した時点から動いていないので、サーチ
は行なわれない。続けて、16856ID〜17456
IDに、ダミートラックが書き込まれ(図20C)、さ
らに17456ID〜17472IDに、データの終端
を示すEODが書き込まれる(図20D)。ここで書込
みが行なわれた16616ID〜17472IDまでが
このパーティションBの範囲であり、その大きさが最初
に指定された100MByteとされる。また、この範
囲には、CLTトラックも同時に書き込まれている。
First, 16616 ID to 16855 ID
DIT is written in (FIG. 20B). Here, since the head position has not moved since the writing of the dummy track was completed in step S205, the search is not performed. Continuously, 16856 ID ~ 17456
A dummy track is written in ID (FIG. 20C), and EOD indicating the end of data is written in 17456ID to 17472ID (FIG. 20D). The range of this partition B is from 16616 ID to 17472 ID written here, and its size is set to 100 MBytes designated first. Further, the CLT track is also written in this range at the same time.

【0112】次に、テープがサーチされ0IDまで巻き
戻される。そして、0ID〜10IDにVSITが書き
込まれ(図20E)、テープのボリューム情報が更新さ
れる。続けて、10ID〜109IDに、ダミートラッ
クが書き込まれ(図20F)、パーティションBの作成
が完了となる。
Next, the tape is searched and rewound to 0ID. Then, VSIT is written in 0ID to 10ID (FIG. 20E), and the volume information of the tape is updated. Subsequently, dummy tracks are written to 10ID to 109ID (FIG. 20F), and the creation of partition B is completed.

【0113】このように必要なデータの転送が終了し、
書込みが完了すると、システムコントローラ46からR
S422インターフェイス87を介してDMAコントロ
ーラ89に対し転送の終了が知らされる。これを受けた
DMAコントローラ89からサブCPU81に対し、転
送の終了を示すステータスが送出され、これがサブCP
U81に受け取られる(ステップS215)。これによ
り書込みの終了が確認され(ステップS216)、その
実行結果が2ポートRAM70に送出される(ステップ
S217)。実行結果が送出されると、この新規パーテ
ィション作成におけるサブCPU81の役割が終了す
る。
Thus, the transfer of the necessary data is completed,
When the writing is completed, the system controller 46 sends R
The end of transfer is notified to the DMA controller 89 via the S422 interface 87. In response to this, the DMA controller 89 sends a status indicating the end of the transfer to the sub CPU 81.
It is received by U81 (step S215). Thereby, the completion of writing is confirmed (step S216), and the execution result is sent to the 2-port RAM 70 (step S217). When the execution result is sent, the role of the sub CPU 81 in creating the new partition ends.

【0114】この実行結果を受け取ったDMAコントロ
ーラ89によって、メインCPU61に対し、コマンド
終了パケットが送出される。このコマンド終了パケット
には、上述した転送の終了を示す実行結果のステータス
が含まれている。このコマンド終了パケットがメインC
PU61に受け取られ(ステップS218)、この中に
含まれる実行結果のステータスがSCSIコントローラ
75などを介してホストコンピュータに返され(ステッ
プS219)、一連の新規パーティション作成の処理が
終了する。
The command end packet is sent to the main CPU 61 by the DMA controller 89 which receives the execution result. This command end packet contains the status of the execution result indicating the end of the transfer described above. This command end packet is the main C
It is received by the PU 61 (step S218), the status of the execution result included therein is returned to the host computer via the SCSI controller 75 or the like (step S219), and a series of new partition creation processing ends.

【0115】f.第2の実施例におけるパーティション
作成方法 f1.概略説明 次に、この発明の第2の実施例を、図面を参考にしなが
ら説明する。この第2の実施例では、新規にパーティシ
ョンを作成する際に、指定の位置の直前の領域を、ID
Cサーチ処理の誤差を考慮に入れた範囲のダミートラッ
クで埋める。このダミートラックにより、既存のパーテ
ィションおよび新規パーティションとの間にCTLトラ
ックが作成されていなくても、この新規パーティション
へのサーチが保証される。またそれにより、この第2の
実施例においては、上述した第1の実施例のように逐次
的にパーティションを作成するのみならず、ランダムな
位置へのパーティション作成が可能とされた。
F. Partition creating method in the second embodiment f1. General Description Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, when a new partition is created, the area immediately before the specified position is
It is filled with dummy tracks in a range that takes into account the error of the C search processing. This dummy track guarantees a search to the new partition even if no CTL track has been created between the existing partition and the new partition. Further, as a result, in the second embodiment, not only the partitions are sequentially created as in the first embodiment described above, but also partitions can be created at random positions.

【0116】図21は、この実施例におけるパーティシ
ョン作成を、実際のテープのイメージに準えて概略的に
示す。図中、左端がテープの先頭側、右端がテープの末
尾側である。図21Aは、上述したこの発明の方法によ
ってテープが初期化され、パーティションAが作成され
た様子を示す。このパーティションAから末尾側には、
何の処理も施されていない。
FIG. 21 schematically shows the creation of partitions in this embodiment according to the image of an actual tape. In the figure, the left end is the beginning of the tape and the right end is the end of the tape. FIG. 21A shows a state where the tape is initialized and the partition A is created by the method of the present invention described above. From this partition A to the end,
No treatment has been applied.

【0117】このテープに新規にパーティションを作成
する際には、先ず、IDCサーチにより指定の位置をサ
ーチする。指定された新規パーティション作成の位置が
サーチできたら、この位置にダミートラックが書き込ま
れる。これは、IDCサーチによる誤差が吸収できるよ
うな範囲にわたり書き込まれる(図21B)。
When a new partition is created on this tape, first, the designated position is searched by the IDC search. If the specified new partition creation position can be searched, a dummy track is written in this position. This is written over a range where the error due to the IDC search can be absorbed (FIG. 21B).

【0118】次に、図21Cに示すように、このダミー
トラックに続けて新規パーティションBが作成される。
この場合、既存のパーティションAおよび新規パーティ
ションの直前のダミートラックとの間は、何の処理もさ
れていない領域となる。
Next, as shown in FIG. 21C, a new partition B is created following this dummy track.
In this case, the area between the existing partition A and the dummy track immediately before the new partition is an area where no processing is performed.

【0119】このようにパーティションを作成した場
合、パーティションBをサーチするためにはIDCサー
チを用いなければならない。この実施例においては、パ
ーティションBの直前にIDCサーチの誤差が吸収され
るようにダミートラックが書き込まれているので、ID
CサーチとIDRサーチを併用することによって、パー
ティションBの正確なサーチが可能とされている。
When the partition is created in this way, the IDC search must be used to search the partition B. In this embodiment, since the dummy track is written just before the partition B so that the error of the IDC search is absorbed,
By using the C search and the IDR search together, it is possible to accurately search the partition B.

【0120】図22は、このときのサーチ方法を概略的
に示す。今、テープ上に図22Aに示すようにパーティ
ションAおよびパーティションBが作成されているもの
とし、また、サーチ開始位置としてヘッドがパーティシ
ョンAの先頭に位置しているものとする。また、サーチ
の目的位置は、図に示すように、パーティションBの先
頭である。
FIG. 22 schematically shows the search method at this time. Now, assume that partitions A and B are created on the tape as shown in FIG. 22A, and that the head is located at the beginning of partition A as the search start position. The search target position is the beginning of the partition B, as shown in the figure.

【0121】このとき、先ず、IDCサーチによってパ
ーティションBがサーチされる。この結果、IDCサー
チにおける誤差のため、ヘッド位置が図22Bに示す位
置にサーチされたものとする。この位置は、上述したよ
うに、IDCサーチの誤差を考慮に入れダミートラック
が書き込まれており、したがって、CTLトラックが書
き込まれている。すなわち、このIDCサーチに続けて
IDRサーチを行なうことにより、正確なサーチが可能
である(図22C)。
At this time, first, the partition B is searched by the IDC search. As a result, it is assumed that the head position is searched at the position shown in FIG. 22B due to an error in the IDC search. At this position, as described above, the dummy track is written in consideration of the error of the IDC search, and thus the CTL track is written. That is, an accurate search can be performed by performing an IDR search subsequent to this IDC search (FIG. 22C).

【0122】このパーティション作成方法では、パーテ
ィション間にCTLトラックが振られている必要が無
く、且つ、CTLトラックが振られていないところにも
パーティションを作成できる。そのため、例えば、図2
1CにおけるパーティションAおよびパーティションB
の間に新規パーティションを作成することもでき、比較
的ランダムなパーティションの作成が可能である。
According to this partition creating method, it is not necessary that the CTL tracks are distributed between the partitions, and the partition can be created even where the CTL tracks are not distributed. Therefore, for example, in FIG.
Partition A and Partition B in 1C
It is also possible to create a new partition in between, and it is possible to create a relatively random partition.

【0123】f2.処理の詳細の説明 次に、この実施例によるパーティション作成方法の詳細
を、フローチャートおよび図面を参考にしながら説明す
る。図23、図24、および前出した図19は、この実
施例におけるパーティション作成の際のフローチャート
を示す。
F2. Details of Processing Next, details of the partition creating method according to this embodiment will be described with reference to the flowchart and the drawings. 23, FIG. 24, and FIG. 19 described above show a flowchart for creating a partition in this embodiment.

【0124】最初、サブCPU81は、メインCPU6
1からコマンド送信パケットが送られて来るまで待機し
ている。(ステップS300)。ステップS301で、
メインCPU61がホストコンピュータから新規のパー
ティションBの作成の命令を受け取ると、処理は次のス
テップS302に移行する。
First, the sub CPU 81 is the main CPU 6
It waits until the command transmission packet is sent from 1. (Step S300). In step S301,
When the main CPU 61 receives an instruction to create a new partition B from the host computer, the process proceeds to the next step S302.

【0125】ステップS302では、このパーティショ
ンBが作成されるテープ位置およびドライブの誤差から
書き込むべきダミートラックのID数が計算される。こ
のとき計算されるID数は、例えば5000IDといっ
たような、IDCサーチによってこの新規に作成しよう
とするパーティションBがサーチされる際に生じる誤差
を吸収できるような大きさの値にされる。
At step S302, the number of dummy track IDs to be written is calculated from the tape position where this partition B is created and the error of the drive. The number of IDs calculated at this time is set to a value such as 5000 IDs that can absorb an error generated when the partition B to be newly created is searched by the IDC search.

【0126】ステップS302でID数が計算される
と、次のステップS303において、サブCPU81に
対してのサーチ命令がメインCPU61から2ポートR
AM70に送出される。このこの命令を送出したメイン
CPU61は、サブCPU81からのコマンド終了パケ
ットが送られて来るまで待機する(ステップS304)
この送出された命令が2ポートRAM70に受け取られ
ると、2ポートRAM70からサブCPU81に対し、
コマンド送信パケットが送出される。
When the number of IDs is calculated in step S302, a search command to the sub CPU 81 is issued from the main CPU 61 to the 2-port R in the next step S303.
It is sent to the AM 70. The main CPU 61 that has sent this command waits until the command end packet is sent from the sub CPU 81 (step S304).
When the sent instruction is received by the 2-port RAM 70, the 2-port RAM 70 sends the instruction to the sub CPU 81.
The command transmission packet is transmitted.

【0127】このコマンド送信パケットがサブCPU8
1に受け取られると、RS422インターフェイス87
を介し、ディジタル情報レコーダ部1のシステムコント
ローラ46に対しサーチ命令が送出される(ステップS
305)。このサーチ命令がシステムコントローラ46
に受け取られると、指定されたパーティションBの作成
位置がサーチされる。この場合、既存のパーティション
Aの右側、すなわちテープの末尾側にはCTLトラック
が振られていないので、IDCサーチでサーチが行なわ
れる。
This command transmission packet is sent to the sub CPU 8
RS422 interface 87 when received at 1
A search command is sent to the system controller 46 of the digital information recorder unit 1 via the (step S
305). This search command is issued by the system controller 46.
When it is received, the creation position of the designated partition B is searched. In this case, since the CTL track is not assigned to the right side of the existing partition A, that is, the end side of the tape, the IDC search is performed.

【0128】サーチが終了すると、システムコントロー
ラ46からDMAコントローラ89に対してサーチの終
了を示す情報が送出される。これを受けたDMAコント
ローラ89からサブCPU81に対し、サーチの終了を
示すステータスが送出され、これがサブCPU81に受
け取られる。これによりサーチの終了が確認され(ステ
ップS306)、その実行結果が2ポートRAM70に
送出される(ステップS307)。実行結果が送出され
ると、サブCPU81は、再びメインCPU61からの
コマンド送信パケット待ちの状態となる(ステップS3
08)
When the search is completed, the system controller 46 sends information indicating the end of the search to the DMA controller 89. In response to this, the DMA controller 89 sends a status indicating the end of the search to the sub CPU 81, and the status is received by the sub CPU 81. This confirms the end of the search (step S306), and the execution result is sent to the 2-port RAM 70 (step S307). When the execution result is sent, the sub CPU 81 is again in a state of waiting for a command transmission packet from the main CPU 61 (step S3).
08)

【0129】2ポートRAM70が実行結果を受け取る
と、メインCPU61に対し、コマンド終了パケットが
送出される。このコマンド終了パケットには、上述した
サーチが終了したことを示すステータスが含まれてい
る。ステップS309において、このコマンド終了パケ
ットがメインCPU61に受け取られると、バンクメモ
リ80に、ダミートラックがセットされる(ステップS
310)。
When the 2-port RAM 70 receives the execution result, a command end packet is sent to the main CPU 61. This command end packet contains the status indicating that the above-mentioned search has ended. When the command end packet is received by the main CPU 61 in step S309, a dummy track is set in the bank memory 80 (step S309).
310).

【0130】次のステップS311で、サブCPU81
に対してのダミートラック書き込み命令がメインCPU
61から2ポートRAM70に送出される。この命令を
送出したメインCPU61は、サブCPU81からのコ
マンド終了パケットが送られて来るまで待機する(ステ
ップS312)。この送出された命令が2ポートRAM
70に受け取られると、2ポートRAM70からサブC
PU81に対し、ダミートラックの書込みを指令するコ
マンド送信パケットが送出される。
In the next step S311, the sub CPU 81
Dummy track write command for main CPU
It is sent from 61 to the 2-port RAM 70. The main CPU 61 that has sent this command waits until the command end packet is sent from the sub CPU 81 (step S312). This sent instruction is a 2-port RAM
When received by the 70, the sub-C from the 2-port RAM 70
A command transmission packet for instructing the writing of the dummy track is transmitted to the PU 81.

【0131】この送出されたコマンド送信パケットがサ
ブCPU81に受け取られると、システムコントロール
46に対し、ダミートラックの書込み命令が送出される
と共に、DMAコントローラ89に対し、このデータの
転送命令が送出される(ステップS313)。ここでの
データの転送は、上述したステップS302において計
算されたID数分だけ、例えば5000ID分行なわれ
る。
When the sent command transmission packet is received by the sub CPU 81, a dummy track write command is sent to the system control 46 and a data transfer command is sent to the DMA controller 89. (Step S313). The data transfer here is performed by the number of IDs calculated in step S302 described above, for example, by 5000 IDs.

【0132】ステップS313において所定のデータ転
送が終了すると、サブCPU81にDMAコントローラ
89から転送が終了したことを示すステータスが送出さ
れる。ステップS314においてサブCPU81にこの
ステータスが受け取られると、書込みが終了したことが
確認され(ステップS315)、その実行結果が2ポー
トRAM70に送出される(ステップS316)。実行
結果が送出されると、サブCPU81は、再びメインC
PU61からのコマンド送信パケット待ちの状態となる
(図18、ステップS209)。
When the predetermined data transfer is completed in step S313, the DMA controller 89 sends a status indicating the completion of the transfer to the sub CPU 81. When the sub CPU 81 receives this status in step S314, it is confirmed that the writing is completed (step S315), and the execution result is sent to the 2-port RAM 70 (step S316). When the execution result is sent, the sub CPU 81 again returns to the main C
It is in a state of waiting for a command transmission packet from the PU 61 (FIG. 18, step S209).

【0133】2ポートRAM70が実行結果を受け取る
と、メインCPU61に対し、コマンド終了パケットが
送出される。このコマンド終了パケットには、上述した
ダミートラックの転送が終了したことを示すステータス
が含まれている。ステップS317において、このコマ
ンド終了パケットがメインCPU61に受け取られる
と、バンクメモリ80に、パーティションBのヘッダ情
報およびダミートラックがセットされる(ステップS3
19)。
When the 2-port RAM 70 receives the execution result, a command end packet is sent to the main CPU 61. This command end packet contains the status indicating that the transfer of the dummy track has been completed. When the command end packet is received by the main CPU 61 in step S317, the header information of the partition B and the dummy track are set in the bank memory 80 (step S3).
19).

【0134】このステップS319の処理が終了する
と、処理は上述した図18に示したフローチャートに移
行する。これ以降の、ヘッダ情報およびダミートラック
が書き込まれる処理は、この第1の実施例におけるパー
ティション作成方法を示す図18の処理と全く同一のも
のである。すなわち、ステップS319に続いて図18
のステップS214で、メインCPU61から2ポート
RAM70を介しサブCPU81に対し、ヘッダ情報お
よびダミートラックの書き込み命令が含まれるコマンド
送信パケットが送出される。
When the process of step S319 ends, the process proceeds to the flowchart shown in FIG. The subsequent processing of writing the header information and the dummy track is exactly the same as the processing of FIG. 18 showing the partition creating method in the first embodiment. That is, following step S319 in FIG.
In step S214, a command transmission packet including header information and a dummy track write command is sent from the main CPU 61 to the sub CPU 81 via the 2-port RAM 70.

【0135】このコマンド送信パケットを受け取ったサ
ブCPU81によって、システムコントローラ46に対
し書き込み命令が送出されると共に、DMAコントロー
ラ89に対しデータ転送命令が送出される(ステップS
215)。これらシステムコントローラ46およびDM
Aコントローラ89がそれぞれ命令を受け取ると、テー
プ上へのデータの書き込みが開始される。
The sub CPU 81 receiving this command transmission packet sends a write command to the system controller 46 and a data transfer command to the DMA controller 89 (step S).
215). These system controller 46 and DM
When the A controller 89 receives each command, writing of data on the tape is started.

【0136】データ転送が終了すると、DMAコントロ
ーラ89からサブCPU81に対し、データ転送の終了
を表すステータスが送出される(ステップS216)。
このステータスを受け取ったサブCPU81により2ポ
ートRAM70を介し、メインCPU61に対しデータ
転送の実行結果が送出される(ステップS217)。次
にステップS218においてこの実行結果がメインCP
U61に受け取られると、メインCPU61からホスト
コンピュータに対し新規パーティション作成の実行結果
が送出され(ステップS219)、この実施例による一
連の新規パーティション作成の処理が終了する。
When the data transfer is completed, the DMA controller 89 sends a status indicating the end of the data transfer to the sub CPU 81 (step S216).
The sub CPU 81 receiving this status sends the execution result of the data transfer to the main CPU 61 via the 2-port RAM 70 (step S217). Next, in step S218, this execution result is the main CP.
When received by U61, the execution result of new partition creation is sent from the main CPU 61 to the host computer (step S219), and the series of new partition creation processing according to this embodiment ends.

【0137】i.変形例 この発明は、上述したようなDTFフォーマットに則っ
たインターフェイスであればどのような機器に対しても
適用可能である。また、CTLトラックは、ヘリカルス
キャンで記録および再生が行なわれるようなディジタル
信号記録装置では必須のものである。したがって、この
発明は、データレコーダへの適用だけに止まらず、例え
ば次に示すような変形例がある。
I. Modified Example The present invention can be applied to any device as long as the interface conforms to the DTF format as described above. Also, the CTL track is indispensable in a digital signal recording device in which recording and reproduction are performed by helical scanning. Therefore, the present invention is not limited to the application to the data recorder, and there are, for example, the following modifications.

【0138】i1.第1の変形例 第1の変形例は、この発明によるディジタルデータ記録
装置をテープチェンジャーのエミュレータとして使用す
る例である。この場合には、1本の大容量の記録テープ
に予め複数のパーティションを作成しておき、これら複
数のパーティションをそれぞれ独立した1本のテープと
して扱う。
I1. First Modified Example A first modified example is an example in which the digital data recording device according to the present invention is used as an emulator of a tape changer. In this case, a plurality of partitions are created in advance on one large-capacity recording tape, and these plurality of partitions are treated as one independent tape.

【0139】このように、大容量のテープでテープチェ
ンジャーをエミュレートすると、従来であれば複数必要
であったテープが1つにまとまるため、取り扱い、スペ
ースファクターなどの点で有利になる、また、チェンジ
ャーを用いてテープの出し入れを行なうより、1本のテ
ープ上でパーティション移動を行なう方が処理時間が短
縮される、さらに、容量の少ないメディアを扱うように
して大容量のメディアが扱えるなどの利点がある。
As described above, emulating a tape changer with a large-capacity tape is advantageous in terms of handling and space factor because a plurality of tapes, which were conventionally required, are collected. The advantage of moving a partition on a single tape is that the processing time is shorter than when using a changer to move the tape in and out, and it is possible to handle a large capacity media by handling a small capacity media. There is.

【0140】i2.第2の変形例 この発明の第2の変形例は、テープのようなシーケンシ
ャルな記録媒体に、比較的サイズの小さいデータをパー
ティションを分けて記録することが必要な装置に使用す
る例である。これは例えば、テレビジョン放映のコマー
シャル(CM)などの画像データを記録するような装置
が挙げられる。
I2. Second Modified Example A second modified example of the present invention is an example used for an apparatus that requires recording data of a relatively small size in partitions into a sequential recording medium such as a tape. An example of this is an apparatus that records image data such as a commercial (CM) broadcast on television.

【0141】このような装置においては、従来のように
ファイル単位で画像データを扱うと途中のデータだけを
書き換えることができない。ここで、この発明によるパ
ーティション作成方法によってパーティションを分ける
ことで、この途中のデータの書き換えが可能となる。こ
の場合、既にそのパーティションに書かれていたデータ
以上のサイズのデータを書くことが出来ないが、例えば
CMの場合などではでーたのサイズがどれもほぼ等しい
ため、この発明が用いて好適である。
In such an apparatus, if the image data is handled in file units as in the conventional case, only the data in the middle cannot be rewritten. Here, by dividing the partition by the partition creating method according to the present invention, it is possible to rewrite the data in the middle of the process. In this case, it is not possible to write data of a size larger than the data already written in the partition, but in the case of CM, for example, the data sizes are almost the same, so this invention is suitable for use. is there.

【0142】[0142]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、テープの初期化の際にテープの記録可能なエリアの
全長に渡ってCTLトラックを書き込む必要が無い。そ
のため、テープの初期化に要する時間が従来に比べ、非
常に短時間で済むという効果がある。
As described above, according to the present invention, it is not necessary to write the CTL track over the entire length of the recordable area of the tape when the tape is initialized. Therefore, there is an effect that the time required for the initialization of the tape is much shorter than the conventional time.

【0143】また、従来は、テープの初期化の際に、テ
ープの記録可能なエリアの全長に渡ってCTLトラック
を書き込み、さらに全長を巻き戻してヘッダ情報などを
書き込むという動作が必要であった。しかし、この発明
を用いれば、初期化の際には、テープの先端部分にヘッ
ダ情報などの書き込みがなされるのみなので、従来のも
のに比べ、テープおよびテープのドライブ部のダメージ
が少ない効果がある。
Further, conventionally, when the tape was initialized, it was necessary to write the CTL track over the entire length of the recordable area of the tape and then rewind the full length to write the header information and the like. . However, according to the present invention, at the time of initialization, the header information and the like are only written to the tip portion of the tape, so that the tape and the drive portion of the tape are less damaged than the conventional one. .

【0144】また、この発明の第2の実施例によれば、
パーティション間にCTLトラックが振られている必要
が無いため、パーティションと別のパーティションとの
間に新規パーティションを作成できる効果がある。この
ため、本来シーケンシャルな記録媒体であるテープを、
ランダム的にアクセスするような利用が可能になる効果
がある。
Further, according to the second embodiment of the present invention,
Since the CTL track does not have to be allocated between the partitions, there is an effect that a new partition can be created between the partition and another partition. Therefore, the tape, which is originally a sequential recording medium,
There is an effect that it is possible to use it by randomly accessing it.

【0145】また、この発明の第2の実施例によれば、
既存のパーティションの後ろに作成される新規パーティ
ションの直前に、IDCサーチの誤差が吸収されるよう
ダミートラックが書き込まれている。そのため、パーテ
ィション間をサーチする際に、IDCサーチおよびID
Rサーチが併用可能である。それにより、パーティショ
ン間にCTLトラックが振られていないにも係わらず、
速く正確にパーティションのサーチを行なうことが出来
る効果がある。
Further, according to the second embodiment of the present invention,
Just before the new partition created after the existing partition, a dummy track is written so as to absorb the error of the IDC search. Therefore, when searching between partitions, IDC search and ID
R search can be used together. As a result, despite the fact that CTL tracks are not distributed between partitions,
There is an effect that a partition can be searched quickly and accurately.

【0146】また、この発明によれば、新規にパーティ
ションが作成される際に、その直前にダミートラックが
書き込まれる。これにより、この新規パーティションの
直前の領域に不要なデータが既に書かれている場合に
も、この不要なデータを事前にダミートラックで上書き
してしまえる効果がある。
Further, according to the present invention, when a new partition is created, the dummy track is written immediately before that. As a result, even if unnecessary data is already written in the area immediately before this new partition, the unnecessary data can be overwritten in advance by the dummy track.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明を適用できるデータレコーダのヘッド
配置を示す略線図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a head arrangement of a data recorder to which the present invention can be applied.

【図2】この発明を適用できるデータレコーダのトラッ
クパターンを示す略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a track pattern of a data recorder to which the present invention can be applied.

【図3】この発明を適用できるデータレコーダのシステ
ム構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of a data recorder to which the present invention can be applied.

【図4】この発明を適用できるデータレコーダのテープ
フォーマットを示す略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a tape format of a data recorder to which the present invention can be applied.

【図5】この発明を適用できるデータレコーダのVSI
TおよびDITのフォーマットを示す略線図である。
FIG. 5 is a VSI of a data recorder to which the present invention can be applied.
It is an approximate line figure showing the format of T and DIT.

【図6】この発明を適用できるデータレコーダのBST
を説明するための略線図である。
FIG. 6 is a BST of a data recorder to which the present invention can be applied.
It is a schematic diagram for explaining.

【図7】この発明を適用できるデータレコーダの論理フ
ォーマットを説明するための略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining a logical format of a data recorder to which the present invention can be applied.

【図8】この発明を適用できるデータレコーダのフォー
マット構造を説明するための略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a format structure of a data recorder to which the present invention can be applied.

【図9】この発明を適用できるデータレコーダのシステ
ム構成のより詳細なブロック図である。
FIG. 9 is a more detailed block diagram of a system configuration of a data recorder to which the present invention can be applied.

【図10】従来の技術による初期化処理を説明するため
のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an initialization process according to a conventional technique.

【図11】従来の技術による初期化処理を説明するため
のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an initialization process according to a conventional technique.

【図12】従来の技術による初期化処理およびパーティ
ション作成の際の具体的なテープのイメージを示す略線
図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a concrete image of a tape at the time of initialization processing and partition creation according to a conventional technique.

【図13】従来の技術によるパーティション作成を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining partition creation according to a conventional technique.

【図14】この発明による初期化処理を説明するための
フローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining an initialization process according to the present invention.

【図15】この発明による初期化処理の動作を説明する
ための略線図である。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining the operation of the initialization processing according to the present invention.

【図16】この発明による初期化処理の動作を説明する
ための略線図である。
FIG. 16 is a schematic diagram for explaining the operation of the initialization processing according to the present invention.

【図17】初期化処理および第1の実施例によるパーテ
ィション作成の際の具体的なイメージを示す略線図であ
る。
FIG. 17 is a schematic diagram showing a specific image at the time of initialization processing and partition creation according to the first embodiment.

【図18】第1の実施例によるパーティション作成を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart for explaining partition creation according to the first embodiment.

【図19】第1の実施例によるパーティション作成を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart for explaining partition creation according to the first embodiment.

【図20】第1の実施例によるパーティション作成の動
作を説明するための略線図である。
FIG. 20 is a schematic diagram for explaining an operation of creating a partition according to the first embodiment.

【図21】第2の実施例によるパーティション作成の際
の具体的なテープのイメージを示す略線図である。
FIG. 21 is a schematic diagram showing a concrete image of a tape when creating a partition according to the second embodiment.

【図22】パーティション間をサーチする際の動作を説
明するための略線図である。
FIG. 22 is a schematic diagram for explaining an operation when searching between partitions.

【図23】第2の実施例によるパーティション作成を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 23 is a flow chart for explaining partition creation according to the second embodiment.

【図24】第2の実施例によるパーティション作成を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart for explaining partition creation according to the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

61 メインCPU 70 2ポートRAM 80 バンクメモリ 81 サブCPU 87 RS422インターフェイス 88 PIOインターフェイス 89 DMAC 61 Main CPU 70 2-port RAM 80 Bank Memory 81 Sub CPU 87 RS422 Interface 88 PIO Interface 89 DMAC

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタルデータを磁気テープ上に記録
するようなデータレコーダにおいて、 既存パーティションからテープ終端方向にある位置に新
規パーティションを作成するときに、 上記既存パーティションと上記新規パーティションとの
間において、 少なくとも上記磁気テープの長手方向のトラックにテー
プ位置を示すアドレスが配されることを特徴とするデー
タレコーダ。
1. In a data recorder for recording digital data on a magnetic tape, when a new partition is created at a position in the tape end direction from an existing partition, between the existing partition and the new partition, A data recorder, wherein at least an address indicating a tape position is arranged on a track in the longitudinal direction of the magnetic tape.
【請求項2】 請求項1に記載のデータレコーダにおい
て、 上記テープへのディジタルデータの記録はヘリカルスキ
ャン方式によって記録することを特徴とするデータレコ
ーダ。
2. The data recorder according to claim 1, wherein the digital data is recorded on the tape by a helical scan method.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のデータ
レコーダにおいて、 同じテープ上に存在する全てのパーティションの数およ
びそれぞれの位置情報をテープ管理情報としてまとめて
記録することを特徴とするデータレコーダ。
3. The data recorder according to claim 1 or 2, wherein the number of all partitions existing on the same tape and their position information are collectively recorded as tape management information. Recorder.
【請求項4】 ディジタルデータを磁気テープ上に記録
するようなデータレコーダにおいて、 既存パーティションからテープ終端方向にある位置に新
規パーティションを作成するときに、 上記新規パーティションのアドレスを読まないで目的位
置をサーチしたときの誤差を吸収可能な範囲に、少なく
とも上記磁気テープの長手方向のトラックにテープ位置
を示すアドレスが配されることを特徴とするデータレコ
ーダ。
4. In a data recorder for recording digital data on a magnetic tape, when a new partition is created at a position in the tape end direction from an existing partition, the target position is read without reading the address of the new partition. A data recorder, wherein at least an address indicating a tape position is arranged on a track in a longitudinal direction of the magnetic tape in a range capable of absorbing an error in a search.
【請求項5】 請求項4に記載のデータレコーダにおい
て、 ディジタルデータのテープへの記録はヘリカルスキャン
方式によって記録することを特徴としたデータレコー
ダ。
5. The data recorder according to claim 4, wherein the digital data is recorded on the tape by a helical scan method.
【請求項6】 請求項4または請求項5に記載のデータ
レコーダにおいて、同じテープ上に存在する全てのパー
ティションの数およびそれぞれの位置情報をテープ管理
情報としてまとめて記録することを特徴としたデータレ
コーダ。
6. The data recorder according to claim 4 or 5, wherein the number of all partitions existing on the same tape and their position information are collectively recorded as tape management information. Recorder.
JP7046136A 1995-02-10 1995-02-10 Data recorder Pending JPH08221962A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046136A JPH08221962A (en) 1995-02-10 1995-02-10 Data recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046136A JPH08221962A (en) 1995-02-10 1995-02-10 Data recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08221962A true JPH08221962A (en) 1996-08-30

Family

ID=12738573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046136A Pending JPH08221962A (en) 1995-02-10 1995-02-10 Data recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08221962A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269700A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujitsu Ltd Tape management program, tape management device and tape management method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269700A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujitsu Ltd Tape management program, tape management device and tape management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10289537A (en) Digital data recording method and digital data recording medium
US5712740A (en) Method for reducing wasted storage space when storing multiple data blocks on a storage medium
US5774288A (en) Data recorder
US7143232B2 (en) Method, system, and program for maintaining a directory for data written to a storage medium
US5999354A (en) Method and apparatus for recording/reproducing digital data and header information to/from areas of a tape record medium
US6525894B1 (en) Tape drive apparatus and method for mounting a volume from a tape medium
JP2006107720A (en) Data storage apparatus data storing method
US6222693B1 (en) Re-recording/re-producing device for magnetic tape and head cleaning
JPH08221962A (en) Data recorder
JP2002074903A (en) Magnetic recording and reproducing device and magnetic recording and reproducing method
US6229661B1 (en) Digital data recording and reproducing apparatus and digital data reproducing apparatus
US6426842B1 (en) Tape travel controlling apparatus for use with data recorder
KR100235123B1 (en) Digital data copying device using tape streamer
JP4264615B2 (en) Data recording method, data recording apparatus and recording medium
JP2722744B2 (en) Digital data recording / reproducing device
JPH08255388A (en) Device and method for recording and reproducing digital data
JP2000057510A (en) Reproducing device and reproducing method
JP3991512B2 (en) Recording apparatus and method, and recording / reproducing apparatus
JPH08203215A (en) Data recorder
JPH09114601A (en) Magnetic tape recording and reproducing system
JP4257559B2 (en) Data processing apparatus and data reproduction method
JPH08203214A (en) Data recorder
JP2001256695A (en) Magnetic recording and reproducing device and access method for magnetic tape
JPH08249817A (en) Data recorder
JPH08263892A (en) Magnetic tape recording and reproducing device