JPH08221700A - Stop lamp recognition device - Google Patents

Stop lamp recognition device

Info

Publication number
JPH08221700A
JPH08221700A JP5328195A JP5328195A JPH08221700A JP H08221700 A JPH08221700 A JP H08221700A JP 5328195 A JP5328195 A JP 5328195A JP 5328195 A JP5328195 A JP 5328195A JP H08221700 A JPH08221700 A JP H08221700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
value
threshold value
stop lamp
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5328195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Izawa
和幸 井沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP5328195A priority Critical patent/JPH08221700A/en
Publication of JPH08221700A publication Critical patent/JPH08221700A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE: To recognize the illumination of stop lamps irrespective of the vehicle to be recognized and changes of image pickup environment. CONSTITUTION: This device is provided with an image pickup means 1 which picks up an image in the travel direction of this vehicle, a specific color part extracting means 2 which extracts a specific color part from image data from the image pickup means 1, a luminance data extracting means 3 which extracts luminance data from the image data, and a judging means 4 which judges that the stop lamps of a precedent vehicle is lighted when the luminance data of the specific color part exceeds a specific threshold value, and the judging means 4 is provided with a luminance value retrieval part 5 which retrieves stop lamp luminance being a luminance value larger the threshold value or tail lamp luminance being a luminance value less than the threshold value in the luminance data and a threshold value update part 6 which updates the threshold value by using a constant ratio to the stop lamp luminance or tail lamp luminance as a target value.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ストップランプ認識装
置に係り、特に、先行車のストップランプを走行中に認
識するストップランプ認識装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a stop lamp recognizing device, and more particularly to a stop lamp recognizing device for recognizing a stop lamp of a preceding vehicle during traveling.

【0002】[0002]

【従来の技術】夜間における先行車両のストップランプ
認識は、ランプ輝度がテールランプとストップランプの
二段階であるため、これを分離して識別する必要があ
る。識別方法としては、テールランプとストップランプ
のランプ輝度の統計的分布から決定される一定のしきい
値を設定し、このしきい値を境にストップランプの点灯
を認識することが考えられる。
2. Description of the Related Art In order to recognize a stop lamp of a preceding vehicle at night, it is necessary to distinguish the stop lamp from the tail lamp and the stop lamp because the lamp brightness has two levels. As an identification method, it is conceivable to set a certain threshold value determined from a statistical distribution of the lamp brightness of the tail lamp and the stop lamp, and recognize the lighting of the stop lamp with this threshold value as a boundary.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この手
法では、ストップランプの輝度が車両毎に異なるため、
適当なしきい値を一意に定めることが難しい、という不
都合がある。特に、車種や経年変化を考慮したしきい値
を一意に定めることが難しい。
However, in this method, since the brightness of the stop lamp is different for each vehicle,
There is an inconvenience that it is difficult to uniquely determine an appropriate threshold value. In particular, it is difficult to uniquely set a threshold value that takes into consideration the vehicle type and secular change.

【0004】また、この手法では、撮像した画像中のラ
ンプの輝度は、撮像光学系の絞りやシャッター速度ある
いは天候等の環境によって大きく左右されるため、適切
な調整が困難である、という不都合がある。
Further, according to this method, the brightness of the lamp in the captured image is largely influenced by the aperture of the image pickup optical system, the shutter speed, the environment such as the weather, and thus it is difficult to appropriately adjust the brightness. is there.

【0005】[0005]

【発明の目的】本発明は、係る従来例の有する課題を改
善し、特に、認識対象の車両や撮像環境の変化にかかわ
らずストップランプの点灯を認識することのできるスト
ップランプ認識装置を提供することを、その目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to improve the problems of the prior art, and in particular, to provide a stop lamp recognition device capable of recognizing the lighting of a stop lamp regardless of changes in the vehicle to be recognized and the imaging environment. That is the purpose.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、第
1の手段として、自車の進行方向を撮像する撮像手段
と、この撮像手段からの画像データ中の特定色部分を抽
出する特定色部分抽出手段と、画像データ中の輝度デー
タを抽出する輝度データ抽出手段と、当該特定色部分の
輝度データが所定のしきい値を越えている場合に先行車
のストップランプの点灯と判定する判定手段とを備えて
いる。このうち、この判定手段が、特定色部分の輝度デ
ータ中のしきい値より大きい輝度値である所定のストッ
プランプ輝度又はしきい値より小さい輝度値である所定
のテールランプ輝度を検索する輝度値検索部と、当該ス
トップランプ輝度又はテールランプ輝度に対する一定比
率を目標値としてしきい値を更新するしきい値更新部と
を備えた、という構成を採っている。
Therefore, in the present invention, as a first means, an image pickup means for picking up an image of the traveling direction of the vehicle and a specific color for extracting a specific color portion in the image data from the image pickup means. Partial extraction means, brightness data extraction means for extracting brightness data in the image data, and determination that the stop lamp of the preceding vehicle is turned on when the brightness data of the specific color portion exceeds a predetermined threshold value And means. Of these, the determination means searches the brightness value in the brightness data of the specific color portion for a predetermined stop lamp brightness which is a brightness value higher than the threshold value or a predetermined tail lamp brightness which is a brightness value lower than the threshold value. And a threshold value updating unit that updates the threshold value with a fixed ratio to the stop lamp brightness or the tail lamp brightness as a target value.

【0007】第2の手段として、第1の手段の所定のス
トップランプ輝度が、特定色部分の輝度データ中のしき
い値より大きい輝度値の内最低値の輝度であり、所定の
テールランプ輝度が、特定色部分の輝度データ中のしき
い値より小さい輝度値の内最高値の輝度である、という
構成を採っている。
As a second means, the predetermined stop lamp brightness of the first means is the lowest brightness among the brightness values larger than the threshold value in the brightness data of the specific color portion, and the predetermined tail lamp brightness is The maximum luminance of the luminance values smaller than the threshold value in the luminance data of the specific color portion is adopted.

【0008】また、第3の手段として、第1の手段の輝
度値検索部が、特定色部分の輝度データ中の輝度の最高
値を検索する機能を有し、しきい値更新部が、しきい値
より輝度の最高値が大きい場合にはストップランプ輝度
に基づいて当該しきい値を更新する機能と、しきい値よ
り輝度の最高値が小さい場合にはテールランプ輝度に基
づいてしきい値を更新する機能とを備えた、という構成
を採っている。
As a third means, the brightness value search section of the first means has a function of searching the maximum value of brightness in the brightness data of the specific color portion, and the threshold value update section operates as follows. A function that updates the threshold value based on the stop lamp brightness when the maximum brightness value is higher than the threshold value, and a threshold value based on the tail lamp brightness when the maximum brightness value is lower than the threshold value. It is equipped with a function to update.

【0009】第4の手段として、第1の手段のしきい値
更新部が、最新のテールランプ輝度と前回までのテール
ランプ輝度とによりテールランプ輝度の基準値を算出す
る機能と、最新のストップランプ輝度と前回までのスト
ップランプ輝度とによりストップランプ輝度の基準値を
算出する機能と、当該ストップランプ輝度の基準値がテ
ールランプ輝度の基準値に対して一定比率以内にないと
きにはストップランプ輝度の基準値を当該一定比率内の
値となるよう更新する機能と、当該更新したストップラ
ンプ輝度の基準値又は当該テールランプ輝度の基準値に
対する一定比率としてしきい値を更新する機能とを備え
た、という構成を採っている。
As a fourth means, the threshold updating unit of the first means calculates the reference value of the tail lamp brightness based on the latest tail lamp brightness and the tail lamp brightness up to the last time, and the latest stop lamp brightness. A function that calculates the reference value of the stop lamp brightness based on the previous stop lamp brightness and the reference value of the stop lamp brightness when the reference value of the stop lamp brightness is not within a certain ratio to the reference value of the tail lamp brightness. It has a function of updating to a value within a fixed ratio and a function of updating a threshold value as a fixed ratio to the updated reference value of the stop lamp brightness or the reference value of the tail lamp brightness. There is.

【0010】本発明では、これらの手段によって、前述
した目的を達成しようとするものである。
The present invention aims to achieve the above-mentioned object by these means.

【0011】[0011]

【作用】第1の手段では、ストップランプ認識装置の動
作中、撮像手段が自車の進行方向を撮像すると、特定色
部分抽出手段は、この撮像手段からの画像データ中の特
定色部分を抽出し、輝度データ抽出手段は、画像データ
中の輝度データを抽出する。判定手段は、当該特定色部
分の輝度データが所定のしきい値を越えている場合に先
行車のストップランプの点灯と判定する。
According to the first means, when the image pickup means images the traveling direction of the vehicle during the operation of the stop lamp recognition device, the specific color portion extraction means extracts the specific color portion from the image data from the image pickup means. Then, the brightness data extraction means extracts the brightness data in the image data. The determination means determines that the stop lamp of the preceding vehicle is turned on when the brightness data of the specific color portion exceeds a predetermined threshold value.

【0012】この判定手段は、輝度データを用いてしき
い値を逐次変動させている。まず、輝度値検索部が、輝
度データ中のしきい値より大きい輝度値であるストップ
ランプ輝度を検索し、またしきい値より小さい輝度値で
あるテールランプ輝度を検索する。先行車のストップラ
ンプやテールランプの状態に応じて、少なくともどちら
か一方の値が検索される。このストップランプ輝度は、
現在のしきい値によりストップランプの点灯と判定され
る輝度値である。一方、テールランプ輝度は、現在のし
きい値によりストップランプの点灯と判定されない輝度
値である。
This judging means successively changes the threshold value using the brightness data. First, the brightness value search unit searches the stop lamp brightness that is a brightness value larger than the threshold value in the brightness data, and also searches the tail lamp brightness that is a brightness value smaller than the threshold value. At least one of the values is retrieved depending on the states of the stop lamp and tail lamp of the preceding vehicle. This stop lamp brightness is
It is a luminance value determined by the current threshold value that the stop lamp is lit. On the other hand, the tail lamp brightness is a brightness value that is not determined to be the lighting of the stop lamp based on the current threshold value.

【0013】次いで、しきい値更新部は、当該ストップ
ランプ輝度又はテールランプ輝度に対する一定比率を目
標値としてしきい値を更新する。例えば、ストップラン
プ輝度の一定割合以上となるようなしきい値を設定し、
また、テールランプ輝度の一定倍以下となるようしきい
値を設定する。これは、ストップランプ輝度に対してし
きい値が低すぎると、テールランプをストップランプと
して誤認識する可能性があり、また、テールランプに対
してしきい値が高すぎると、ストップランプをテールラ
ンプとして誤認識する可能性があるためである。
Next, the threshold value updating unit updates the threshold value with a target value being a fixed ratio to the stop lamp brightness or the tail lamp brightness. For example, set a threshold value that exceeds a certain percentage of the stop lamp brightness,
In addition, the threshold value is set so as to be equal to or less than a certain value of the tail lamp brightness. This is because if the threshold value is too low for the stop lamp brightness, the tail lamp may be mistakenly recognized as a stop lamp, and if the threshold value is too high for the tail lamp, the stop lamp may be mistaken as a tail lamp. This is because there is a possibility of recognition.

【0014】このため、しきい値更新部は、テールラン
プ輝度の下降やストップランプ輝度の上昇に伴ってしき
い値を変動させている。すると、先行車のテールランプ
の輝度とストップランプの輝度とは一定の比率であるた
め、しきい値はこの比率により定まるテールランプ輝度
とストップランプ輝度の間の値となる。従って、例えば
先行車が入れ替わってテールランプの輝度が低下した場
合、これに伴ってしきい値を下降させるよう更新するた
め、ストップランプが点灯したときに輝度値が前回より
下回っていてもこれを点灯と判定する。
For this reason, the threshold value updating unit changes the threshold value with a decrease in tail lamp brightness and an increase in stop lamp brightness. Then, since the brightness of the tail lamp of the preceding vehicle and the brightness of the stop lamp have a constant ratio, the threshold value is a value between the brightness of the tail lamp and the brightness of the stop lamp determined by this ratio. Therefore, for example, when the brightness of the tail lamp decreases when the preceding vehicle is replaced, the threshold value is updated to decrease accordingly, so even if the brightness value is lower than the previous time when the stop lamp is turned on, this is turned on. To determine.

【0015】また、動作開始直後等テールランプの点灯
をストップランプの点灯と誤認識をしていても、ストッ
プランプの点灯によって、このストップランプ輝度に対
する比率によりしきい値を更新するため、更新されたし
きい値ではテールランプの点灯をストップランプの点灯
とは認識しなくなる。
Even if the tail lamp lighting is erroneously recognized as the stop lamp lighting immediately after the operation is started, the threshold value is updated by the ratio of the stop lamp brightness to the stop lamp lighting. At the threshold value, the lighting of the tail lamp is not recognized as the lighting of the stop lamp.

【0016】第2の手段では、輝度値検索手段が、しき
い値より上の輝度値の内最低値をストップランプ輝度値
として検索し、また、しきい値より下の輝度の内最高値
をテールランプ輝度として検索する。次いで、しきい値
更新部が、このしきい値より上の輝度の内最高値に対す
る一定比率を目標値として更新し、また、しきい値より
下の輝度の内最低値に対する一定比率を目標値として更
新している。このように、ストップランプ輝度及びテー
ルランプ輝度をしきい値に最も近い値としているため、
これらの輝度からの一定比率により良好な精度でしきい
値を更新することとなる。
In the second means, the brightness value searching means searches the lowest value of the brightness values above the threshold value as the stop lamp brightness value, and the highest value of the brightness values below the threshold value. Search as the tail lamp brightness. Next, the threshold value updating unit updates the constant ratio of the luminance above the threshold value to the highest value among the target values, and also updates the constant ratio of the luminance below the threshold value to the lowest value among the target values. Have been updated as. In this way, since the stop lamp brightness and tail lamp brightness are the values closest to the threshold,
The threshold value is updated with good accuracy by a constant ratio from these luminances.

【0017】第3の手段では、しきい値の更新処理につ
いて次のように処理している。輝度値検索部が、輝度デ
ータ中の輝度の最高値を検索する。次いで、しきい値更
新部は、現在のしきい値より当該輝度の最高値が大きい
場合には検索されたストップランプ輝度に基づいて当該
しきい値を更新する。一方、しきい値より輝度の最高値
が小さい場合には、テールランプ輝度に基づいてしきい
値を更新する。
In the third means, threshold updating processing is performed as follows. The brightness value search unit searches for the highest brightness value in the brightness data. Next, the threshold value updating unit updates the threshold value based on the searched stop lamp brightness when the maximum value of the brightness is larger than the current threshold value. On the other hand, when the maximum brightness value is smaller than the threshold value, the threshold value is updated based on the tail lamp brightness.

【0018】このように輝度データ中の輝度の最高値に
基づいてしきい値の更新処理を行うため、ストップラン
プの点灯中と判定している間は、ストップランプ輝度に
基づいてしきい値の設定処理を行い、また、ストップラ
ンプの点灯中と判定していない間は、テールランプ輝度
に基づいてしきい値の更新処理を行うこととなる。
Since the threshold value is updated based on the maximum value of the brightness in the brightness data in this manner, the threshold value is updated based on the stop lamp brightness while it is determined that the stop lamp is lighting. The setting process is performed, and while it is not determined that the stop lamp is lighting, the threshold updating process is performed based on the tail lamp brightness.

【0019】第4の手段では、連続的なデータ処理を行
うため、テールランプ輝度とストップランプ輝度それぞ
れについて基準値を算出するようにしている。これは、
最新のテールランプ輝度と前回までのテールランプ輝度
とによりテールランプ輝度の基準値を算出し、また、最
新のストップランプ輝度と前回までのストップランプ輝
度とによりストップランプ輝度の基準値を算出する。
In the fourth means, reference values are calculated for each of the tail lamp brightness and the stop lamp brightness in order to perform continuous data processing. this is,
A tail lamp brightness reference value is calculated from the latest tail lamp brightness and the tail lamp brightness up to the previous time, and a stop lamp brightness reference value is calculated from the latest stop lamp brightness and the stop lamp brightness up to the previous time.

【0020】さらに、テールランプの輝度とストップラ
ンプの輝度の比率はほぼ一定の範囲内であることから、
当該ストップランプ輝度の基準値が、テールランプ輝度
の基準値に対して一定比率以内ではないときに、ストッ
プランプ輝度の基準値を当該一定比率内となるよう更新
する。この一定比率は、例えば、ストップランプの輝度
の基準値がテールランプの輝度の基準値の2倍以上3倍
以内であるとする比率である。次いで、当該更新したス
トップランプの輝度の基準値又は当該テールランプの輝
度の基準値に対する一定比率としてしきい値を更新す
る。この各基準値としきい値間の比率は、第1又は第2
の手段と同様である。
Further, since the ratio of the brightness of the tail lamp and the brightness of the stop lamp is within a substantially constant range,
When the reference value of the stop lamp brightness is not within the fixed ratio with respect to the reference value of the tail lamp brightness, the reference value of the stop lamp brightness is updated to be within the fixed ratio. This fixed ratio is, for example, a ratio that the reference value of the luminance of the stop lamp is 2 times or more and 3 times or less than the reference value of the luminance of the tail lamp. Next, the threshold value is updated as a constant ratio with respect to the updated reference value of the brightness of the stop lamp or the reference value of the brightness of the tail lamp. The ratio between each reference value and the threshold value is the first or the second.
It is similar to the means of.

【0021】このようにすることによって、テールラン
プ輝度のみが検索される状態で、当該テールランプに対
応するストップランプの輝度を予測することができる。
例えば、先行車が入れ替わった場合、入れ替わった後の
車両のテールランプ輝度によりこの車両のストップラン
プ輝度を比率として予測し、この予測に基づいてしきい
値を変動させる。すると、このように先行車が入れ替わ
った場合であっても、ストップランプが点灯したときに
的確にこれを判別する。
By doing so, it is possible to predict the brightness of the stop lamp corresponding to the tail lamp in a state where only the tail lamp brightness is retrieved.
For example, when the preceding vehicle is replaced, the stop lamp brightness of this vehicle is predicted as a ratio by the tail lamp brightness of the vehicle after the replacement, and the threshold value is changed based on this prediction. Then, even when the preceding vehicle is replaced in this way, when the stop lamp is turned on, it is accurately determined.

【0022】また、このようにストップランプ等の基準
値を算出し、これに基づいてしきい値の更新処理を行う
ため、撮像環境の瞬間的な変化などによるノイズの影響
を受けにくい判定処理を行っている。
In addition, since the reference value of the stop lamp or the like is calculated and the threshold value is updated based on the reference value, the determination process that is less likely to be affected by noise due to an instantaneous change in the imaging environment is performed. Is going.

【0023】[0023]

【実施例】次に本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0024】図1は、本発明によるストップランプ認識
装置の構成を示すブロック図である。ストップランプ認
識装置は、自車10の進行方向を撮像する撮像手段1
と、この撮像手段1からの画像データ1a中の特定色部
分1eを抽出する特定色部分抽出手段2と、画像データ
1a中の輝度データ1cを抽出する輝度データ抽出手段
3と、当該特定色部分1eの輝度データ1cが所定のし
きい値thを越えている場合に先行車20のストップラ
ンプ20aの点灯と判定する判定手段4とを備えてい
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a stop lamp recognition device according to the present invention. The stop lamp recognition device is an image pickup unit 1 that picks up an image of the traveling direction of the vehicle 10.
A specific color portion extracting means 2 for extracting the specific color portion 1e in the image data 1a from the image pickup means 1, a luminance data extracting means 3 for extracting the luminance data 1c in the image data 1a, and the specific color portion. The determination means 4 determines that the stop lamp 20a of the preceding vehicle 20 is turned on when the brightness data 1c of 1e exceeds a predetermined threshold value th.

【0025】このうち、この判定手段4が、輝度データ
1c中のしきい値thより大きい輝度値であるストップ
ランプ輝度S又はしきい値thより小さい輝度値である
テールランプ輝度Tを検索する輝度値検索部5と、当該
ストップランプ輝度S又はテールランプ輝度Tに対する
一定比率を目標値としてしきい値thを更新するしきい
値更新部6とを備えている。また、本実施例では、特定
色部分1eをラベリングしてラベル間の相関関係の有無
を判定することにより、テールランプ20b又はストッ
プランプ20aの点灯の有無を判定するランプ有無検出
部7を備えている。
Of these, the judging means 4 searches for a stop lamp brightness S which is a brightness value larger than the threshold value th in the brightness data 1c or a tail lamp brightness T which is a brightness value smaller than the threshold value th in the brightness data 1c. A search unit 5 and a threshold value updating unit 6 that updates the threshold value th with a target ratio being a fixed ratio to the stop lamp brightness S or the tail lamp brightness T are provided. In addition, in this embodiment, the lamp presence / absence detection unit 7 is provided to determine whether the tail lamp 20b or the stop lamp 20a is lit by labeling the specific color portion 1e and determining the presence or absence of the correlation between the labels. .

【0026】これを詳細に説明する。This will be described in detail.

【0027】撮像手段1はカラー画像撮像手段であり、
一定の間隔でカラー画像データ1aを特定色部分抽出手
段2と輝度データ抽出手段3とに出力する。撮像手段1
は、特定色部分抽出手段2が要求する特定色と、輝度の
変化を認識しうる画像データ1aを得ることのできるも
のであればよい。本実施例ではCCDカメラを用いてい
て、1秒間に3〜4回の間隔で撮像している。
The image pickup means 1 is a color image pickup means,
The color image data 1a is output to the specific color portion extraction means 2 and the luminance data extraction means 3 at regular intervals. Imaging means 1
Is only required to be able to obtain the specific color required by the specific color portion extracting means 2 and the image data 1a capable of recognizing a change in luminance. In this embodiment, a CCD camera is used and images are taken at intervals of 3 to 4 times per second.

【0028】判定手段4は、しきい値thに基づいて先
行車20のストップランプ点灯を判定する。さらに、次
回のストップランプ点灯認識のため、しきい値thを更
新している。また、ストップランプ点灯の判定結果は各
種装置に出力される。例えば、先行車との接近を警報す
る装置である。
The judging means 4 judges whether or not the stop lamp of the preceding vehicle 20 is turned on based on the threshold value th. Further, the threshold value th is updated for the next stop lamp lighting recognition. Further, the determination result of the stop lamp lighting is output to various devices. For example, it is a device that warns of approaching a preceding vehicle.

【0029】図2はハードウエア資源の構成を示すブロ
ック図である。本実施例では、撮像手段1からのカラー
画像データ1aをデジタル信号に変換するA/D変換器
3Aと、データ変換用のマップを記憶したデータ変換用
ROM3Bとを備えている。これらは、特定色部分抽出
手段2及び輝度データ抽出手段3として機能する。RO
M3BのアドレスはA/D変換器からのRGBで表現さ
れる任意の色に対応していて、この任意の色に対する出
力(マップデータ)がROM3Bに格納されているた
め、ROM3Bは、入力された色信号に対して変換され
た出力結果(特定色抽出,輝度変換)が得られるデータ
変換器として機能する。この場合、CPU4Bを介さず
動作するため、極めて高速に画像データ1aの前処理を
行うことができる。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of hardware resources. In this embodiment, an A / D converter 3A for converting the color image data 1a from the image pickup means 1 into a digital signal and a data conversion ROM 3B storing a map for data conversion are provided. These function as the specific color portion extraction unit 2 and the luminance data extraction unit 3. RO
The address of M3B corresponds to an arbitrary color represented by RGB from the A / D converter, and the output (map data) for this arbitrary color is stored in the ROM 3B, so the ROM 3B is input. It functions as a data converter that can obtain output results (specific color extraction, brightness conversion) converted for color signals. In this case, the image data 1a can be preprocessed at an extremely high speed because it operates without the CPU 4B.

【0030】また、判定手段4は、データ変換用ROM
から出力されたデジタル信号を記憶する画像メモリ4A
と、プログラムに基づいて各種データ処理を行うCPU
4Bとから構成される。
The judging means 4 is a ROM for data conversion.
Image memory 4A for storing the digital signal output from the
And a CPU that processes various data based on a program
4B and.

【0031】図3はストップランプ等の認識に用いる画
像データの前処理過程を示すブロック図である。本実施
例では、特定色部分抽出手段2は、8ビットのRGBデ
ジタル信号(原画像)1bの特定色部分1eを抽出して
1ビットの特定色抽出2値画像1dとしている。ここで
は、一般的なテールランプ20b及びストップランプ2
0aの色を特定色としている。また、輝度データ抽出手
段3は、原画像1bから8ビット(256階調)のモノ
クロ輝度画像1cに変換する。
FIG. 3 is a block diagram showing a preprocessing process of image data used for recognition of a stop lamp or the like. In the present embodiment, the specific color portion extracting means 2 extracts the specific color portion 1e of the 8-bit RGB digital signal (original image) 1b to obtain the 1-bit specific color extraction binary image 1d. Here, a typical tail lamp 20b and stop lamp 2 are used.
The color of 0a is the specific color. Further, the brightness data extracting means 3 converts the original image 1b into an 8-bit (256 gradations) monochrome brightness image 1c.

【0032】図4はこれらの画像の一例を示す図で、図
4(a)は原画像の一例を示し、図4(b)は特定色抽
出画像1dの一例を示す。原画像については、正確には
カラー多階調のデータであるが、図中簡略表記を用いて
いる。予め与えられた特定色のみを切り出すため、図4
(b)に示すように先行車10のストップランプ部分が
良好に抽出される。多少含まれるノイズについてはラベ
リング処理及びラベル間の相関関係の有無を判定するこ
とで除去している。ラベル間の相関関係は、連続する画
像間でラベルの位置及び大きさの変化が一定のしきい値
以内であるか否かによって確認している。
FIG. 4 is a diagram showing an example of these images, FIG. 4 (a) shows an example of the original image, and FIG. 4 (b) shows an example of the specific color extracted image 1d. To be precise, the original image is color multi-gradation data, but the simplified notation is used in the figure. Since only the specific color given in advance is cut out,
As shown in (b), the stop lamp portion of the preceding vehicle 10 is extracted well. The noise that is included to some extent is removed by labeling processing and determining whether there is a correlation between labels. The correlation between the labels is confirmed by whether or not the change in the position and size of the label between consecutive images is within a certain threshold value.

【0033】本実施例は、先行車20のストップランプ
20aの点灯の認識処理に際して、特に以下に示す3つ
の特徴点がある。
This embodiment has the following three characteristic points particularly in the recognition processing of lighting of the stop lamp 20a of the preceding vehicle 20.

【0034】(1).第1に、テールランプの輝度とス
トップランプの輝度とが一定の比率にあることを利用し
て、画像データ1a中のストップランプ輝度S又はテー
ルランプ輝度Tに対する一定比率を目標値としてしきい
値thを更新している。
(1). First, by utilizing the fact that the brightness of the tail lamp and the brightness of the stop lamp are in a constant ratio, the threshold value th is set with a constant ratio to the stop lamp brightness S or the tail lamp brightness T in the image data 1a as a target value. I am updating.

【0035】ここでは、ストップランプ輝度又はテール
ランプ輝度に対するしきい値の比率を求め、この比率に
従ってしきい値を更新していく手法を採用している。例
えば、ストップランプの輝度対テールランプの輝度が
3:2である場合には、しきい値thは、ストップラン
プ輝度の2/3以上であり、また、テールランプ輝度の
1.5倍以下である。このため、テールランプ輝度Tの
みを撮像しているときに、このテールランプ輝度に応じ
たしきい値thを当該テールランプ輝度Tの1.5倍以
下に誘導する。このため、テールランプ20bの点灯の
みを撮像しているときに、このテールランプによるスト
ップランプ20aの点灯の輝度を想定したしきい値に更
新することができる。
Here, a method is employed in which the ratio of the threshold value to the stop lamp brightness or the tail lamp brightness is obtained and the threshold value is updated according to this ratio. For example, when the brightness of the stop lamp to the brightness of the tail lamp is 3: 2, the threshold value th is ⅔ or more of the stop lamp brightness and 1.5 times or less of the tail lamp brightness. Therefore, when only the tail lamp brightness T is being imaged, the threshold value th corresponding to the tail lamp brightness T is induced to be 1.5 times or less of the tail lamp brightness T. Therefore, when only the lighting of the tail lamp 20b is being imaged, it is possible to update the brightness of the lighting of the stop lamp 20a by the tail lamp to an assumed threshold value.

【0036】このストップランプ輝度Sは、しきい値t
hよりも輝度が高い輝度値であり、また、テールランプ
輝度Tはしきい値thよりも輝度が低い輝度値である。
より具体的には、ラベリングした画像データ中の特定色
部分1e上の輝度値を、現在のしきい値thで分離す
る。本実施例では輝度データを8bitとしているた
め、この輝度値は256階調の濃度値である。この分離
した各濃度値のうちのいずれかを各ランプ輝度として用
いている。
The stop lamp brightness S is a threshold value t
The brightness value is higher than h, and the tail lamp brightness T is a brightness value lower than the threshold value th.
More specifically, the brightness value on the specific color portion 1e in the labeled image data is separated by the current threshold value th. In the present embodiment, since the brightness data is 8 bits, this brightness value is a density value of 256 gradations. One of the separated density values is used as the lamp brightness.

【0037】これらのランプ輝度としては、しきい値に
最も近い値を用いるのが望ましい。従って、ストップラ
ンプ輝度Sはしきい値よりも上の輝度値の内最低値とな
り、テールランプ輝度Tはしきい値よりも下の輝度値の
内最高値となる。実際には、ストップランプ輝度又はテ
ールランプ輝度のみが存在する場合が通常であるため、
特定色部分1eのラベル中の最低値又は最高値である。
このようにしきい値に近い値を各ランプ輝度S,Tとす
ることによって、これらのランプ輝度S,Tから一定の
比率でしきい値の目標値を定めることができる。
As the brightness of these lamps, it is desirable to use a value closest to the threshold value. Therefore, the stop lamp brightness S is the lowest value of the brightness values above the threshold value, and the tail lamp brightness T is the highest value of the brightness values below the threshold value. In practice, it is normal for there to be only stop lamp brightness or tail lamp brightness, so
It is the minimum value or the maximum value in the label of the specific color portion 1e.
Thus, by setting the values close to the threshold value to the lamp brightnesses S and T, the target value of the threshold value can be determined from these lamp brightnesses S and T at a constant ratio.

【0038】また、これらのランプ輝度S,Tとして
は、しきい値を境にしてそれぞれの輝度値の平均を取る
ようにしてもよいし、中心となる値でも良い。本実施例
では、しきい値を境にしてストップランプ輝度Sとテー
ルランプ輝度Tとに分離したことに特徴があり、如何な
る値をもってストップランプ輝度S等とするかは以下の
点を考慮して定めている。
Further, the lamp brightness S, T may be an average of the respective brightness values with a threshold as a boundary, or may be a central value. The present embodiment is characterized in that the stop lamp brightness S and the tail lamp brightness T are separated with the threshold value as a boundary. What value is used as the stop lamp brightness S or the like is determined in consideration of the following points. ing.

【0039】まず、しきい値の目標値との比率が安定し
ていることであり、次いで、検索等の処理工程数が少な
いことである。上記のように、現在のしきい値に一番近
い値が最も良好であった。しかし、ストップランプ輝度
Sとしては、例えばノイズの影響を考慮して平均を取る
ようにしても良いし、また、輝度の最高値であってもよ
い。
First, the ratio of the threshold value to the target value is stable, and second, the number of processing steps such as retrieval is small. As mentioned above, the value closest to the current threshold was the best. However, the stop lamp brightness S may be averaged in consideration of the influence of noise, or may be the maximum brightness value.

【0040】(2).第2に、特定色部分1e中の最高
輝度値としきい値thとの関係によって処理を分岐して
いる。
(2). Secondly, the processing is branched depending on the relationship between the maximum brightness value in the specific color portion 1e and the threshold value th.

【0041】ランプ輝度T,Sを有効に用いるため、本
実施例では、画像データ中輝度の最高値としきい値th
との関係によってどちらのランプ輝度T,Sを用いるか
定めている。このため、次の構成を採用している。
In order to effectively use the lamp brightness T and S, in this embodiment, the maximum value of the brightness in the image data and the threshold value th.
Which lamp brightness T or S is to be used is determined by the relationship with. Therefore, the following configuration is adopted.

【0042】輝度値検索部5が、輝度データ1c中の輝
度の最高値Hを検索する機能を有し、しかも、しきい値
更新部6が、しきい値thより当該輝度の最高値Hが大
きい場合にはストップランプ輝度Sに基づいて当該しき
い値thを更新する機能と、しきい値thより当該輝度
の最高値Hが小さい場合にはテールランプ輝度Tに基づ
いてしきい値thを更新する機能とを備えている。従っ
て、テールランプ20bのみを検出している場合にはテ
ールランプ輝度Tに基づいてしきい値thを算出し、一
方、ストップランプ20aのみを検出している場合には
ストップランプ輝度Sに基づいてしきい値thを更新し
ている。
The brightness value search unit 5 has a function of searching for the highest brightness value H in the brightness data 1c, and the threshold value updating unit 6 determines that the highest brightness value H is higher than the threshold value th. A function of updating the threshold value th based on the stop lamp brightness S when it is larger, and a threshold value th based on the tail lamp brightness T when the maximum value H of the brightness is smaller than the threshold value th. It has the function to do. Therefore, when only the tail lamp 20b is detected, the threshold th is calculated based on the tail lamp brightness T, while when only the stop lamp 20a is detected, the threshold value th is calculated based on the stop lamp brightness S. The value th is updated.

【0043】(3).テールランプとストップランプの
輝度が一定比率であることを利用するため、ストップラ
ンプとして認識する輝度と、テールランプとして認識す
る輝度の基準値をそれぞれ算出している。この基準値
は、ストップランプ輝度Sやテールランプ輝度Tの連続
性と、各輝度の比率とを加味した値となる。具体的には
次のような構成としている。
(3). In order to utilize the fact that the luminance of the tail lamp and the luminance of the stop lamp are at a fixed ratio, the luminance to be recognized as the stop lamp and the reference value of the luminance to be recognized as the tail lamp are calculated. This reference value is a value that takes into account the continuity of the stop lamp brightness S and the tail lamp brightness T and the ratio of each brightness. Specifically, it has the following configuration.

【0044】しきい値更新部6が、最新のテールランプ
輝度Tnと前回までのテールランプ輝度Tmとによりテー
ルランプ輝度Tの基準値Ttを算出する機能と、最新の
ストップランプ輝度Snと前回までのストップランプ輝
度Smとによりストップランプ輝度の基準値Stを算出す
る機能とを備えている。これは、前回までの各ランプ輝
度の基準値Tt,Stを最新のランプ輝度Tn,Snで更新
することにより行っている。
The threshold updating unit 6 calculates the reference value Tt of the tail lamp brightness T from the latest tail lamp brightness Tn and the previous tail lamp brightness Tm, and the latest stop lamp brightness Sn and the previous stop lamp brightness Tm. It has a function of calculating a reference value St of the stop lamp brightness based on the brightness Sm. This is done by updating the reference values Tt, St of each lamp brightness up to the previous time with the latest lamp brightness Tn, Sn.

【0045】また、しきい値更新部6は、当該ストップ
ランプ輝度の基準値Stがテールランプ輝度Ttの基準値
に対して一定比率以内にないときにはストップランプ輝
度Stの基準値を当該一定比率内となるよう更新する機
能を備えている。これは、ストップランプ20aの輝度
がテールランプ20bの輝度の2倍以上3倍以内とする
と、ストップランプ輝度の基準値Stが更新された場合
には、この基準値Stがテールランプ輝度の基準値の2
倍以下であるか否かを確認する。一方、テールランプ輝
度の基準値Ttが更新された場合には、ストップランプ
の基準値Stがテールランプの基準値Ttの3倍以上であ
るかを確認する。
Further, when the reference value St of the stop lamp brightness is not within the fixed ratio with respect to the reference value of the tail lamp brightness Tt, the threshold updating unit 6 sets the reference value of the stop lamp brightness St within the fixed ratio. It has a function to update. This is because when the brightness of the stop lamp 20a is set to be 2 to 3 times the brightness of the tail lamp 20b, when the reference value St of the stop lamp brightness is updated, this reference value St is 2 of the reference value of the tail lamp brightness.
Check if it is less than double. On the other hand, when the reference value Tt of the tail lamp brightness is updated, it is confirmed whether the reference value St of the stop lamp is three times or more the reference value Tt of the tail lamp.

【0046】ストップランプの基準値Stがテールラン
プの基準値Ttに対して2倍以下又は3倍以上である場
合には、ストップランプの基準値Stを当該比率内とな
るよう更新する。さらに、しきい値更新部6は、当該更
新したストップランプの輝度又は当該テールランプの輝
度に対する一定比率としてしきい値を更新する機能とを
備えている。
When the reference value St of the stop lamp is twice or less or three times or more the reference value Tt of the tail lamp, the reference value St of the stop lamp is updated to be within the ratio. Further, the threshold updating unit 6 has a function of updating the threshold as a constant ratio with respect to the updated brightness of the stop lamp or the brightness of the tail lamp.

【0047】この(3).に示した基準値を用いる手法
によって、第1に、ストップランプとテールランプの輝
度の比を直接的に用いることができ、第2に、連続的な
輝度データ1cに不可避的に生じるノイズの影響を最小
限にすることができる。
This (3). By the method using the reference value shown in (1), firstly, the ratio of the luminance of the stop lamp to the tail lamp can be directly used, and secondly, the influence of noise inevitably generated on the continuous luminance data 1c. Can be minimized.

【0048】次に動作を説明する。Next, the operation will be described.

【0049】図5はストップランプ認識処理の一例を示
すフローチャートである。夜間、先行車のストップラン
プ20aを認識するには、ランプの輝度変化を検出して
テールランプ20bとストップランプ20aの区別を行
う必要がある。まず、撮像手段1が撮像した自車10の
前方の画像データ1aを取り込む(ステップS1)。次
いで、特定色部分抽出手段2が、画像データ1aから特
定色部分1eを抽出し、このストップランプ抽出画像
(特定色部分1e)をラベリングする(ステップS
2)。さらに、ラベルが存在する場合には(ステップS
3)、画面間におけるラベルの相関関係を確認する(ス
テップS4)。これは、前回撮像した画像データ1a
と、最新の画像データ1a間で、ラベルの位置及び大き
さの変化が所定のしきい値以内であるか否かのチェック
によって行っている。ラベルが存在しない場合(ステッ
プS3)、また、画面間に相関がない場合には(ステッ
プs4)、次画面へ処理を移行する。
FIG. 5 is a flow chart showing an example of the stop lamp recognition processing. In order to recognize the stop lamp 20a of the preceding vehicle at night, it is necessary to detect the change in the brightness of the lamp and distinguish between the tail lamp 20b and the stop lamp 20a. First, the image data 1a in front of the vehicle 10 captured by the image capturing means 1 is captured (step S1). Next, the specific color portion extraction means 2 extracts the specific color portion 1e from the image data 1a and labels this stop lamp extracted image (specific color portion 1e) (step S).
2). Further, if the label is present (step S
3) Confirm the label correlation between the screens (step S4). This is the previously captured image data 1a
Then, it is checked whether or not the change in the label position and size between the latest image data 1a is within a predetermined threshold value. If there is no label (step S3), or if there is no correlation between screens (step s4), the process moves to the next screen.

【0050】相関関係が確認された場合には、先行車の
ランプ20a,20bが点灯であると判定する(ステッ
プS5)。次いで、当該特定色部分1eのランプ輝度を
算出する(ステップS6)。これは、輝度の最高値Hの
検索処理である。さらに、この輝度の最高値Hがしきい
値thを越えている場合、(ステップS7)、ストップ
ランプ20aの点灯と判定する(ステップS8)。一方
輝度の最高値Hがしきい値を越えていない場合(ステッ
プS7)、テールランプ20bの点灯と判定する(ステ
ップS9)。次いで、現在処理した画像に基づいてしき
い値thを更新する(ステップS10)。
When the correlation is confirmed, it is determined that the lamps 20a and 20b of the preceding vehicle are on (step S5). Next, the lamp brightness of the specific color portion 1e is calculated (step S6). This is a search process for the highest brightness value H. Further, when the maximum value H of the brightness exceeds the threshold value th (step S7), it is determined that the stop lamp 20a is turned on (step S8). On the other hand, when the maximum brightness value H does not exceed the threshold value (step S7), it is determined that the tail lamp 20b is turned on (step S9). Next, the threshold th is updated based on the currently processed image (step S10).

【0051】図6はしきい値thを最新の画像データ1
aに基づいて更新する処理の一例を示すフローチャート
である。図6に示す処理によって、図7に示すしきい値
の更新が行われる。まず、図6に示すフローチャート上
の用語を定義する。
FIG. 6 shows that the threshold value th is the latest image data 1
It is a flow chart which shows an example of processing which updates based on a. By the processing shown in FIG. 6, the threshold value shown in FIG. 7 is updated. First, the terms on the flowchart shown in FIG. 6 are defined.

【0052】 ランプ最高輝度H ..... lmp_max しきい値以上のランプ輝度の最低値S ..... lmp_u_min しきい値以下のランプ輝度の最高値T ..... lmp_l_max しきい値th .....brt_thMaximum lamp brightness H ..... lmp_max Minimum value of lamp brightness above threshold value S ..... lmp_u_min Maximum value of lamp brightness below threshold value T ..... lmp_l_max threshold value th ..... brt_th

【0053】 しきい値以上のランプ輝度の最低値lmp_u_minの基準値St ..... ave_u しきい値以下のランプ輝度の最高値lmp_l_maxの基準値Tt ..... ave_lReference value St of the minimum value lmp_u_min of the lamp brightness above the threshold value St ... ave_u Reference value Tt of the maximum value lmp_l_max of the lamp brightness below the threshold value Tt ..... ave_l

【0054】また、ここでは、ave_uはave_lの2倍以上
3倍以下に収まるようにする。
Here, ave_u is set to be 2 times or more and 3 times or less than ave_l.

【0055】まず、輝度データ中の最高値lmp_maxを検
索する(ステップS21)。次いで、しきい値以上のラ
ンプ輝度中の最低値lmp_u_min(ストップランプ輝度
S)を検索する(ステップS22)。このlmp_u_min
は、ストップランプ20aの点灯として認識される最低
限の輝度値である。さらに、しきい値以下のランプ輝度
の最高値lmp_l_max(テールランプ輝度T)を検索する
(ステップS23)。このlmp_l_maxは、ストップラン
プ20aの点灯として判定されない輝度の最高値であ
る。この3つの値の検索は、撮像した1画面毎に行って
いる。
First, the maximum value lmp_max in the brightness data is searched (step S21). Then, the lowest value lmp_u_min (stop lamp brightness S) in the lamp brightness equal to or higher than the threshold value is searched (step S22). This lmp_u_min
Is the minimum luminance value recognized as the lighting of the stop lamp 20a. Further, the maximum lamp brightness lmp_l_max (tail lamp brightness T) equal to or less than the threshold value is searched (step S23). This lmp_l_max is the maximum value of the brightness that is not determined as the lighting of the stop lamp 20a. The search for these three values is performed for each captured screen.

【0056】さらに、特定色データ上のラベル間の相関
関係により、当該画面中にランプが存在するか否かを判
定する(ステップS25)。当該画面中にランプが存在
しない場合には、次画面に処理を移行する。
Further, it is determined whether or not the lamp is present in the screen based on the correlation between the labels on the specific color data (step S25). If the lamp does not exist in the screen, the process moves to the next screen.

【0057】ランプが存在する場合、輝度データ中の最
高値lmp_maxと現在のしきい値brt_thとを比較する(ス
テップS26)。現在のしきい値brt_thが大きい場合に
は、lmp_l_maxを用いてテールランプ輝度の基準値ave_l
を次式(1)により更新する(ステップS27)。
If there is a lamp, the maximum value lmp_max in the brightness data is compared with the current threshold value brt_th (step S26). If the current threshold value brt_th is large, use lmp_l_max to set the reference value for tail lamp brightness, ave_l.
Is updated by the following equation (1) (step S27).

【0058】 ave_ln={ave_ln-1 x (n-1) + lmp_l_max}/n .....式(1)Ave_l n = {ave_l n-1 x (n-1) + lmp_l_max} / n ..... Expression (1)

【0059】ここで、1秒間に3〜4回のサイクルで撮
像する場合nは10から30としている。
Here, n is set to 10 to 30 when imaging is performed in a cycle of 3 to 4 times per second.

【0060】これによって、テールランプ輝度の基準値
ave_lが現在の画像による輝度データ1e中の最高値lmp
_maxに近づく。この段階では、輝度データ中の最高値lm
p_maxはテールランプの点灯として扱われる。
By this, the reference value of the tail lamp brightness
ave_l is the highest value lmp in the brightness data 1e of the current image
approaches _max. At this stage, the maximum value lm in the luminance data
p_max is treated as the tail lamp lighting.

【0061】次いで、ステップS26でテールランプ輝
度の基準値ave_lと、ストップランプ輝度の基準値ave_l
とを比較する。即ち、テールランプの点灯と判定する輝
度の最高値と、ストップランプの点灯と判定する輝度の
最低値とを比較する(ステップS28)。
Next, in step S26, the tail lamp brightness reference value ave_l and the stop lamp brightness reference value ave_l
Compare with That is, the maximum value of the luminance determined to turn on the tail lamp and the minimum value of the luminance determined to turn on the stop lamp are compared (step S28).

【0062】テールランプ輝度の基準値ave_lの3倍よ
りも、ストップランプ輝度の基準値ave_uが大きい場
合、ストップランプ点灯の輝度値がテールランプ点灯の
輝度値の3倍以上あることになるため、まず、ストップ
ランプ輝度の基準値ave_uを、現在処理中の輝度の最高
値lmp_l_maxと対応するテールランプ輝度の基準値ave_l
の3倍以内の適正値へ次式(2)を用いて更新する(ス
テップS29)。
When the reference value ave_u of the stop lamp brightness is larger than three times the reference value ave_l of the tail lamp brightness, the brightness value of the stop lamp lighting is 3 times or more the brightness value of the tail lamp lighting. The stop lamp brightness reference value ave_u is set to the maximum brightness value currently being processed lmp_l_max and the corresponding tail lamp brightness reference value ave_l
Is updated to an appropriate value within 3 times the value of (2) using the following equation (2) (step S29).

【0063】 ave_un={ave_un-1 x (n-1) + ave_l x 3}/n .....式(2)Ave_u n = {ave_u n-1 x (n-1) + ave_l x 3} / n ... Equation (2)

【0064】この式(2)によって、ave_lの3倍以上
あったave_uを3倍に近づけている。即ち、現在のテー
ルランプ輝度Tに応じてストップランプ輝度の基準値av
e_uを更新している。次いで、ステップS30に処理を
移行する。
According to this equation (2), ave_u, which was three times as large as ave_l or more, is brought close to three times. That is, the reference value av of the stop lamp brightness according to the current tail lamp brightness T
e_u is updated. Then, the process proceeds to step S30.

【0065】ステップS28において、ストップランプ
輝度の基準値ave_uが、テールランプ輝度の基準値ave_l
の3倍以内である場合には、次のステップS30に移行
する。
In step S28, the reference value ave_u of the stop lamp brightness is the reference value ave_l of the tail lamp brightness.
If it is within 3 times, the process proceeds to the next step S30.

【0066】ステップS30では、次式(3)によりし
きい値brt_thを更新する。
In step S30, the threshold value brt_th is updated by the following equation (3).

【0067】 brt_thn={brt_thn-1 x (n-1)+min(ave_ux0.9,ave_l x 1.5)}/n .....式(3)Brt_th n = {brt_th n-1 x (n-1) + min (ave_ux0.9, ave_l x 1.5)} / n ... Equation (3)

【0068】式(3)中、min(ave_u x 0.9,ave_l x
1.5)は、ここではave_u x 0.9とave_l x 1.5のうちどち
らか小さい方を選択して計算することを表している。
In the equation (3), min (ave_u x 0.9, ave_l x
(1.5) indicates that the smaller one of ave_u x 0.9 and ave_l x 1.5 is selected here for calculation.

【0069】この式(3)によって、しきい値の適正値
をave_u x 0.9以下又はave_l x 1.5以上としている場
合、当該範囲内にしきい値brt_thを近づけている。
When the appropriate value of the threshold value is set to ave_u x 0.9 or less or ave_l x 1.5 or more by this equation (3), the threshold value brt_th is brought close to the range.

【0070】一方、ステップS26において、輝度デー
タ中の最高値lmp_maxと現在のしきい値とを比較し、現
在のしきい値が小さい場合には、ストップランプ輝度lm
p_u_minを用いて次式(4)によりストップランプ輝度
の基準値ave_uを更新する。
On the other hand, in step S26, the maximum value lmp_max in the brightness data is compared with the current threshold value. If the current threshold value is small, the stop lamp brightness lm
The reference value ave_u of the stop lamp brightness is updated by the following expression (4) using p_u_min.

【0071】 ave_un={ave_un-1 x (n-1) + lmp_u_min}/n .....式(4)Ave_u n = {ave_u n-1 x (n-1) + lmp_u_min} / n ... Equation (4)

【0072】式(4)により、ストップランプ輝度の基
準値ave_uをしきい値以上の最低輝度lmp_u_minに近づけ
る。次いで、このストップランプ輝度の基準値ave_u
と、テールランプ輝度の基準値ave_lとを比較する(ス
テップS32)。
By the equation (4), the reference value ave_u of the stop lamp brightness is brought close to the minimum brightness lmp_u_min which is equal to or more than the threshold value. Then, the reference value of this stop lamp brightness ave_u
And the tail lamp brightness reference value ave_l are compared (step S32).

【0073】ストップランプ輝度の基準値ave_uが、テ
ールランプ輝度の基準値ave_lの2倍よりも小さい場合
には、即ち、ストップランプ点灯として判定する輝度値
が、テールランプとして判定する輝度値の2倍に満たな
い場合には、次式(5)によりストップランプ輝度の基
準値ave_uを更新する。
When the reference value ave_u of the stop lamp brightness is smaller than twice the reference value ave_l of the tail lamp brightness, that is, the brightness value determined to be the stop lamp lighting is twice the brightness value determined to be the tail lamp. If not, the reference value ave_u of the stop lamp brightness is updated by the following equation (5).

【0074】 ave_un={ave_un-1 x (n-1) + ave_l x 2}/n .....式(5)Ave_u n = {ave_u n-1 x (n-1) + ave_l x 2} / n ..... Expression (5)

【0075】この式(5)によって、ストップランプ輝
度の基準値ave_uを、現在の画面のテールランプ輝度lmp
_l_minとの関係で適正値となるようにしている。即ち、
ストップランプ点灯として判定する輝度値の最低値が、
テールランプ点灯として検出する輝度の最高値の2倍以
上となるよう処理している。次いで、ステップS34に
移る。
From this equation (5), the reference value ave_u of the stop lamp brightness is set to the tail lamp brightness lmp of the current screen.
It is set to an appropriate value in relation to _l_min. That is,
The minimum value of the brightness value judged as the stop lamp lighting is
The processing is performed so that the maximum value of the brightness detected as the tail lamp lighting is twice or more. Then, it proceeds to step S34.

【0076】ステップS32において、ストップランプ
輝度の基準値ave_uが、テールランプ輝度の基準値ave_
の2倍よりも大きい場合には、ストップランプ輝度の基
準値ave_uは適正なものであるとしてそのままステップ
S34に処理を移行する。
In step S32, the reference value ave_u of the stop lamp brightness is the reference value ave_u of the tail lamp brightness.
If it is larger than twice, it is determined that the reference value ave_u of the stop lamp brightness is appropriate, and the process proceeds directly to step S34.

【0077】ステップS34では、次式(6)によりし
きい値brt_thを更新する。
In step S34, the threshold value brt_th is updated by the following equation (6).

【0078】 brt_thn={brt_thn-1 x (n-1)+(ave_u x 0.9)}/n .....式(6)Brt_th n = {brt_th n-1 x (n-1) + (ave_u x 0.9)} / n ... Equation (6)

【0079】これによって、しきい値brt_thはストップ
ランプ輝度の基準値ave_uの1.5倍に近づくよう更新
される。
As a result, the threshold value brt_th is updated so as to approach 1.5 times the reference value ave_u of the stop lamp brightness.

【0080】図7はこのアルゴリズムに従った輝度しき
い値brt_thの設定と、ストップランプ点灯判定の例を示
す説明図である。図7(a)はランプ輝度が比較的安定
している場合である。このような場合は、輝度しきい値
を一定値としてもストップランプとテールランプを分離
して判断することができる。しかし、図7(b)のよう
に、ランプ輝度が急激に変化した場合には、固定された
輝度しきい値で両者を分離することはできない。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of setting the brightness threshold value brt_th according to this algorithm and determining the stop lamp lighting. FIG. 7A shows the case where the lamp brightness is relatively stable. In such a case, the stop lamp and the tail lamp can be separately determined even when the brightness threshold value is set to a constant value. However, as shown in FIG. 7B, when the lamp brightness changes abruptly, the two cannot be separated by a fixed brightness threshold value.

【0081】図7(b)はランプ輝度が高い車両20A
に続いて、ランプ輝度が低い車両20Bを認識した例で
ある。本実施例によるアルゴリズムに基づいて算出され
る輝度しきい値brt_thは、ランプ輝度の低下に伴って小
さくなり、このような場合においてもストップランプ点
灯を認識することができる。図7(c)は輝度しきい値
よりテールランプ輝度が高く、誤認識(二点鎖線円内
部,テールランプをストップランプと誤認識)している
例である。この場合、先行車両のストップランプ20a
が点灯することで輝度しきい値brt_thが上昇し、正常な
認識状態に復帰する。
FIG. 7B shows a vehicle 20A with high lamp brightness.
This is an example in which the vehicle 20B having low lamp brightness is recognized subsequent to. The brightness threshold value brt_th calculated based on the algorithm according to the present embodiment decreases as the lamp brightness decreases, and even in such a case, the stop lamp lighting can be recognized. FIG. 7C is an example in which the tail lamp brightness is higher than the brightness threshold value and is erroneously recognized (the inside of the chain double-dashed line, the tail lamp is erroneously recognized as a stop lamp). In this case, the stop lamp 20a of the preceding vehicle
When is turned on, the brightness threshold value brt_th rises, and the normal recognition state is restored.

【0082】上述したように本実施例によると、ランプ
輝度に応じてしきい値thを変化させるため、車両内の
ランプ輝度のバラツキによる誤認識が低減される。ま
た、しきい値自身が自動的に変化する構成としたため、
天候等の環境変化に強く、かつ、撮像装置の設定の条件
が緩和され、保守上の負担が軽減される。
As described above, according to the present embodiment, the threshold value th is changed according to the lamp brightness, so that the erroneous recognition due to the variation in the lamp brightness in the vehicle is reduced. Also, because the threshold itself is configured to change automatically,
It is resistant to environmental changes such as weather, the conditions for setting the imaging device are alleviated, and the burden on maintenance is reduced.

【0083】本実施例のアルゴリズムに基づくストップ
ランプ輝度しきい値設定方法は、図8及び図9のように
車間距離警報装置30と組み合わせた場合に有効であ
る。この場合、警報の信頼性が高くなる。
The stop lamp brightness threshold value setting method based on the algorithm of this embodiment is effective when combined with the inter-vehicle distance warning device 30 as shown in FIGS. In this case, the reliability of the alarm is high.

【0084】車間距離警報装置30は、先行車20との
距離等のデータから安全車間距離を算出し、この安全車
間距離に対して現在の車間距離がどの程度の比率なのか
によって警報を発するものである。本実施例で用いる安
全車間距離は次式(7)となる。
The inter-vehicle distance warning device 30 calculates a safe inter-vehicle distance from data such as the distance to the preceding vehicle 20 and gives an alarm depending on the ratio of the current inter-vehicle distance to the safe inter-vehicle distance. Is. The safe inter-vehicle distance used in this embodiment is given by the following equation (7).

【0085】[0085]

【数1】 [Equation 1]

【0086】ここで、各値は次の通りである。 V: 自車速度 Vr: 相対速度 td: 反応遅れ時間(定数) a: 減速度(定数)Here, each value is as follows. V: Own vehicle speed Vr: Relative speed td: Reaction delay time (constant) a: Deceleration (constant)

【0087】図7は車間距離評価手段32による車間距
離の評価の手法を示す図表である。まず、本実施例では
安全車間距離との関係で警報が必要とされる車間距離の
範囲を次の4段階に区分している。
FIG. 7 is a table showing a method of evaluating the inter-vehicle distance by the inter-vehicle distance evaluating means 32. First, in this embodiment, the range of the inter-vehicle distance in which a warning is required is divided into the following four stages in relation to the safe inter-vehicle distance.

【0088】1.車間距離が安全車間距離の1/2より
も小さい(<Rs/2) 2.車間距離が安全車間距離よりも小さい(<Rs) 3.車間距離が安全車間距離の1.5倍よりも小さい
(<3Rs/2) 4.車間距離が安全車間距離の1.5倍以上(≧3Rs
/2)
1. Inter-vehicle distance is less than 1/2 of safe inter-vehicle distance (<Rs / 2). The vehicle-to-vehicle distance is smaller than the safe vehicle-to-vehicle distance (<Rs). 3. Distance between vehicles is less than 1.5 times the distance between safe vehicles (<3Rs / 2) 4. Distance between vehicles is more than 1.5 times the distance between safe vehicles (≧ 3Rs
/ 2)

【0089】また、警報の段階を従来例と同様に以下の
如く3段階にしている。 0.警報なし 1.一次警報(注意を促す) 2.二次警報(操作を促す)
Further, as in the case of the conventional example, there are three stages of alarms as follows. 0. No alarm 1. Primary alarm (to call attention) 2. Secondary alarm (prompt operation)

【0090】図7に示す例では、警報レベルの判定処理
に自車のブレーキ状態を示す自車ブレーキ情報と、先行
車20のブレーキ情報を用いている。これによって、先
行車の挙動を考慮した警報の出力制御を行うことができ
る。また、先行車との相対速度により先行車と接近して
いるか又は離隔しているかを走行状態情報として用いて
いる。この先行車のブレーキ情報は、上述した実施例に
よるストップランプ認識装置の判定結果である。
In the example shown in FIG. 7, the own vehicle brake information indicating the brake state of the own vehicle and the brake information of the preceding vehicle 20 are used for the alarm level determination processing. As a result, it is possible to control the output of the alarm in consideration of the behavior of the preceding vehicle. Further, whether the vehicle is approaching or distant from the preceding vehicle is used as the traveling state information depending on the relative speed of the preceding vehicle. The brake information of the preceding vehicle is the determination result of the stop lamp recognition device according to the above-described embodiment.

【0091】図7に示す評価テーブルに従うと、先行車
20がブレーキ中に自車10がブレーキを作動させてお
らず、しかも先行車20と接近している場合には、距離
に関係なく警報を発する。また、自車10のブレーキが
onであり、先行車20のブレーキがoffであるとき
は、安全車間距離の1/2以下で且つ接近している場合
にのみ2次警報を発する。このように、先行車20との
車間距離に応じて警報を発する制御を基本としながら、
自車ブレーキ情報や、先行車ブレーキ情報に基づいて警
報と車間距離の関係を設定しているため、先行車及び自
車の走行状態に応じた的確なタイミングで警報を発する
ことができる。
According to the evaluation table shown in FIG. 7, when the vehicle 10 is not braking while the preceding vehicle 20 is braking and the vehicle is approaching the preceding vehicle 20, an alarm is issued regardless of the distance. Emit. When the brake of the host vehicle 10 is on and the brake of the preceding vehicle 20 is off, the secondary alarm is issued only when the distance between the inter-vehicle distances is 1/2 or less and the vehicle is approaching. In this way, based on the control of issuing an alarm according to the distance between the preceding vehicle 20 and
Since the relationship between the alarm and the inter-vehicle distance is set based on the own vehicle brake information or the preceding vehicle brake information, the alarm can be issued at an appropriate timing according to the traveling states of the preceding vehicle and the own vehicle.

【0092】図8は本実施例による警報出力処理の一例
を示すフローチャートである。まず、車間距離を測距す
る(ステップS41)。次いで、この車間距離の変化に
より相対速度を算出する(ステップS42)。ここで
は、接近しているか離隔しているかのみを算出してい
る。さらに、自車ブレーキセンサ等からの自車の走行状
態情報を取得する(ステップS43)。次いで、安全車
間距離を算出する(ステップS44)。
FIG. 8 is a flow chart showing an example of the alarm output processing according to this embodiment. First, the inter-vehicle distance is measured (step S41). Next, the relative speed is calculated from the change in the inter-vehicle distance (step S42). Here, only the approaching or the distant is calculated. Further, the traveling state information of the own vehicle from the own vehicle brake sensor or the like is acquired (step S43). Next, the safe inter-vehicle distance is calculated (step S44).

【0093】さらに、ストップランプ認識装置を用いて
先行車のストップランプを認識する(ステップS4
5)。このステップS41からステップS45までに取
得した情報に基づいて、警報が必要とされる車間距離2
aを設定する(ステップS46)。さらに、図7に示し
た評価テーブルに基づいて、警報レベルを判定し(ステ
ップS47)、警報を発する(ステップS48)。
Further, the stop lamp of the preceding vehicle is recognized by using the stop lamp recognition device (step S4).
5). Based on the information acquired from step S41 to step S45
a is set (step S46). Further, the warning level is judged based on the evaluation table shown in FIG. 7 (step S47), and the warning is issued (step S48).

【0094】この車間距離警報装置では、夜間であって
もストップランプの点灯を正確に認識し、さらに、先行
車のブレーキ状態を考慮して警報レベルの判定処理を行
うため、警報出力の精度が大幅に向上する。
In this inter-vehicle distance warning device, since the stop lamp lighting is accurately recognized even at night, and the warning level is determined in consideration of the braking state of the preceding vehicle, the accuracy of the warning output is high. Greatly improved.

【0095】[0095]

【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、輝度値検索部が、ストップランプ
輝度又はテールランプ輝度を検索し、しきい値更新部
が、ストップランプ輝度又はテールランプ輝度に対する
一定比率を目標値としてしきい値を更新するため、テー
ルランプ輝度の下降やストップランプ輝度の上昇に伴っ
てしきい値を変動させることができる。
Since the present invention is constructed and functions as described above, according to this, the brightness value searching unit searches for the stop lamp brightness or the tail lamp brightness, and the threshold updating unit detects the stop lamp brightness or the tail lamp brightness. Since the threshold value is updated with a fixed ratio to the brightness as the target value, the threshold value can be changed as the tail lamp brightness decreases and the stop lamp brightness increases.

【0096】しかも、先行車のテールランプの輝度とス
トップランプの輝度とは一定の比率であり、しきい値は
この比率により定まるテールランプ輝度とストップラン
プ輝度の間の値となるため、例えば先行車が入れ替わっ
てテールランプの輝度が低下した場合、これに伴ってし
きい値を下降させるよう更新することができる。従っ
て、判定手段は、ストップランプが点灯したときに輝度
値が前回より下回っていてもこれを点灯と判定すること
ができる。
Further, the brightness of the tail lamp of the preceding vehicle and the brightness of the stop lamp have a constant ratio, and the threshold value is a value between the tail lamp brightness and the stop lamp brightness determined by this ratio. When the brightness of the tail lamp is lowered due to replacement, the threshold value can be updated to be lowered accordingly. Therefore, the determination means can determine that the stop lamp is lit even if the brightness value is lower than the previous value when the stop lamp is lit.

【0097】また、動作開始直後等テールランプの点灯
をストップランプの点灯と誤認識をしていても、ストッ
プランプの点灯によって、このストップランプ輝度に対
する比率によりしきい値を更新するため、更新されたし
きい値ではテールランプの点灯をストップランプの点灯
と誤認識することを回避することができる。このよう
に、認識対象の車両や撮像環境の変化にかかわらずスト
ップランプの点灯を認識することができる従来にない優
れたストップランプ認識装置を提供することができる。
Even if the tail lamp lighting is erroneously recognized as the stop lamp lighting such as immediately after the operation is started, the threshold value is updated by the ratio to the stop lamp brightness when the stop lamp lighting is updated. With the threshold value, it is possible to avoid erroneously recognizing the lighting of the tail lamp as the lighting of the stop lamp. As described above, it is possible to provide an unprecedented excellent stop lamp recognition device capable of recognizing the lighting of the stop lamp regardless of the vehicle to be recognized or the change of the imaging environment.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例のハードウエア資源の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of hardware resources of the present embodiment.

【図3】本実施例の前処理での構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration in preprocessing of the present embodiment.

【図4】図3に示した前処理の具体例を示す説明図であ
り、図4(a)は原画像の一例を示す図で、図4(b)
は特定色抽出画像の一例を示す図である。
4 is an explanatory diagram showing a specific example of the pre-processing shown in FIG. 3, FIG. 4 (a) is a diagram showing an example of an original image, and FIG.
FIG. 6 is a diagram showing an example of a specific color extraction image.

【図5】図1に示した構成によるストップランプの認識
処理の一例を示すフローチャートである。
5 is a flowchart showing an example of a stop lamp recognition process according to the configuration shown in FIG. 1. FIG.

【図6】図5に示したしきい値の更新処理の詳細を示す
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing details of a threshold update process shown in FIG.

【図7】図5及び図6に示したフローチャートによる時
間経過に伴うしきい値の変化を示す図で、図7(a)は
通常の場合を示す説明図で、図7(b)は先行車両が変
化した場合を示す説明図で、図7(c)は当初に誤認識
していた場合を示す説明図である。
7 is a diagram showing a change in threshold value over time according to the flowcharts shown in FIGS. 5 and 6, FIG. 7A is an explanatory diagram showing a normal case, and FIG. FIG. 7C is an explanatory diagram showing a case where the vehicle has changed, and FIG. 7C is an explanatory diagram showing a case where the vehicle is initially misrecognized.

【図8】図1に示したストップランプ認識装置を用いた
車間距離警報装置の実施例を示す図表である。
8 is a table showing an embodiment of an inter-vehicle distance warning device using the stop lamp recognition device shown in FIG.

【図9】図8に示した図表による車間距離警報装置の動
作例を示すフローチャートである。
9 is a flowchart showing an operation example of the inter-vehicle distance warning device according to the chart shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 撮像装置 2 特定色部分抽出手段 3 輝度データ抽出手段 4 判定手段 5 輝度値検索部 6 しきい値更新部 10 自車 20 先行車 1 Imaging Device 2 Particular Color Part Extracting Means 3 Luminance Data Extracting Means 4 Judging Means 5 Luminance Value Retrieval Unit 6 Threshold Update Unit 10 Own Vehicle 20 Preceding Vehicle

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 自車の進行方向を撮像する撮像手段と、
この撮像手段からの画像データ中の特定色部分を抽出す
る特定色部分抽出手段と、前記画像データ中の輝度デー
タを抽出する輝度データ抽出手段と、当該特定色部分の
輝度データが所定のしきい値を越えている場合に先行車
のストップランプの点灯と判定する判定手段とを備え、 この判定手段が、前記特定色部分の輝度データ中の前記
しきい値より大きい輝度値である所定のストップランプ
輝度又は前記しきい値より小さい輝度値である所定のテ
ールランプ輝度を検索する輝度値検索部と、当該ストッ
プランプ輝度又はテールランプ輝度に対する一定比率を
目標値として前記しきい値を更新するしきい値更新部と
を備えたことを特徴とするストップランプ認識装置。
1. An image pickup means for picking up an image of a traveling direction of a vehicle,
Specific color portion extraction means for extracting a specific color portion in the image data from the image pickup means, luminance data extraction means for extracting the luminance data in the image data, and luminance data of the specific color portion have a predetermined threshold. And a determining means for determining that the stop lamp of the preceding vehicle is lit when the value exceeds the value, and the determining means is a predetermined stop having a brightness value larger than the threshold value in the brightness data of the specific color portion. Luminance value search unit that searches for lamp luminance or a predetermined tail lamp luminance that is a luminance value smaller than the threshold value, and a threshold value that updates the threshold value with a target ratio of the stop lamp luminance or the tail lamp luminance. A stop lamp recognition device comprising: an updating unit.
【請求項2】 前記所定のストップランプ輝度が、前記
特定色部分の輝度データ中の前記しきい値より大きい輝
度値の内最低値の輝度値であり、前記所定のテールラン
プ輝度が、前記特定色部分の輝度データ中の前記しきい
値より小さい輝度値の内最高値の輝度値であることを特
徴とする請求項1記載のストップランプ認識装置。
2. The predetermined stop lamp luminance is the lowest luminance value of luminance values larger than the threshold value in the luminance data of the specific color portion, and the predetermined tail lamp luminance is the specific color. 2. The stop lamp recognition device according to claim 1, wherein the brightness value is the highest brightness value among the brightness values smaller than the threshold value in the brightness data of the part.
【請求項3】 前記輝度値検索部が、前記特定色部分の
輝度データ中の輝度の最高値を検索する機能を有し、 前記しきい値更新部が、前記しきい値より前記輝度の最
高値が大きい場合には前記ストップランプ輝度に基づい
て当該しきい値を更新する機能と、前記しきい値より前
記輝度の最高値が小さい場合には前記テールランプ輝度
に基づいて前記しきい値を更新する機能とを備えたこと
を特徴とする請求項1又は2記載のストップランプ認識
装置。
3. The brightness value search unit has a function of searching for a maximum value of brightness in the brightness data of the specific color portion, and the threshold value updating unit has a maximum value of the brightness value from the threshold value. A function that updates the threshold value based on the stop lamp brightness when the value is large, and updates the threshold value based on the tail lamp brightness when the maximum value of the brightness is smaller than the threshold value. The stop lamp recognition device according to claim 1 or 2, further comprising:
【請求項4】 前記しきい値更新部が、最新のテールラ
ンプ輝度と前回までのテールランプ輝度とによりテール
ランプ輝度の基準値を算出する機能と、最新のストップ
ランプ輝度と前回までのストップランプ輝度とによりス
トップランプ輝度の基準値を算出する機能と、当該スト
ップランプ輝度の基準値が前記テールランプ輝度の基準
値に対して一定比率以内にないときには前記ストップラ
ンプ輝度の基準値を当該一定比率内の値となるよう更新
する機能と、当該更新したストップランプ輝度の基準値
又は当該テールランプ輝度の基準値に対する一定比率と
して前記しきい値を更新する機能とを備えたことを特徴
とする請求項1又は2記載のストップランプ認識装置。
4. The function for the threshold value updating unit to calculate a reference value of tail lamp brightness based on the latest tail lamp brightness and the previous tail lamp brightness, and the latest stop lamp brightness and the previous stop lamp brightness. A function of calculating a reference value of the stop lamp brightness, and when the reference value of the stop lamp brightness is not within a certain ratio with respect to the reference value of the tail lamp brightness, the reference value of the stop lamp brightness is a value within the certain ratio. 3. A function for updating the threshold value as described above, and a function for updating the threshold value as a constant ratio to the updated reference value of the stop lamp brightness or the reference value of the tail lamp brightness. Stop lamp recognition device.
JP5328195A 1995-02-17 1995-02-17 Stop lamp recognition device Withdrawn JPH08221700A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328195A JPH08221700A (en) 1995-02-17 1995-02-17 Stop lamp recognition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328195A JPH08221700A (en) 1995-02-17 1995-02-17 Stop lamp recognition device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08221700A true JPH08221700A (en) 1996-08-30

Family

ID=12938366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328195A Withdrawn JPH08221700A (en) 1995-02-17 1995-02-17 Stop lamp recognition device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08221700A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025486A (en) * 1998-07-13 2000-01-25 Denso Corp Inter-vehicle distance control device and record medium
JP2009083523A (en) * 2007-09-27 2009-04-23 Denso Corp Light control device
JP2010534162A (en) * 2007-07-23 2010-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Light emitting unit configuration and control system and method
US8351648B2 (en) 2007-09-10 2013-01-08 Denso Corporation Apparatus for controlling direction of light from on-vehicle headlights
WO2014002413A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 日本電気株式会社 Preceding vehicle detection device, preceding vehicle detection method, and preceding vehicle detection program recording medium
JP2014232431A (en) * 2013-05-29 2014-12-11 富士重工業株式会社 Image processing apparatus
US8983135B2 (en) 2012-06-01 2015-03-17 Gentex Corporation System and method for controlling vehicle equipment responsive to a multi-stage village detection
JP2015185029A (en) * 2014-03-25 2015-10-22 富士重工業株式会社 Vehicle external environment recognition device
US9187029B2 (en) 2013-10-01 2015-11-17 Gentex Corporation System and method for controlling exterior vehicle lights on motorways
US9317758B2 (en) 2013-08-19 2016-04-19 Gentex Corporation Vehicle imaging system and method for distinguishing reflective objects from lights of another vehicle
US9434327B2 (en) 2013-11-15 2016-09-06 Gentex Corporation Imaging system including dynamic compensation for color attenuation for vehicle windscreens
US9619720B2 (en) 2013-08-19 2017-04-11 Gentex Corporation Vehicle imaging system and method for distinguishing between vehicle tail lights and flashing red stop lights
JP2018524730A (en) * 2015-07-13 2018-08-30 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH Braking light detection of a vehicle traveling forward to adapt the operation of an active safety mechanism

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025486A (en) * 1998-07-13 2000-01-25 Denso Corp Inter-vehicle distance control device and record medium
JP2010534162A (en) * 2007-07-23 2010-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Light emitting unit configuration and control system and method
US8351648B2 (en) 2007-09-10 2013-01-08 Denso Corporation Apparatus for controlling direction of light from on-vehicle headlights
JP2009083523A (en) * 2007-09-27 2009-04-23 Denso Corp Light control device
US7985010B2 (en) 2007-09-27 2011-07-26 Denso Corporation System for controlling light quantity of headlight
US8983135B2 (en) 2012-06-01 2015-03-17 Gentex Corporation System and method for controlling vehicle equipment responsive to a multi-stage village detection
WO2014002413A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 日本電気株式会社 Preceding vehicle detection device, preceding vehicle detection method, and preceding vehicle detection program recording medium
JP2014232431A (en) * 2013-05-29 2014-12-11 富士重工業株式会社 Image processing apparatus
US9317758B2 (en) 2013-08-19 2016-04-19 Gentex Corporation Vehicle imaging system and method for distinguishing reflective objects from lights of another vehicle
US9619720B2 (en) 2013-08-19 2017-04-11 Gentex Corporation Vehicle imaging system and method for distinguishing between vehicle tail lights and flashing red stop lights
US9187029B2 (en) 2013-10-01 2015-11-17 Gentex Corporation System and method for controlling exterior vehicle lights on motorways
US9434327B2 (en) 2013-11-15 2016-09-06 Gentex Corporation Imaging system including dynamic compensation for color attenuation for vehicle windscreens
JP2015185029A (en) * 2014-03-25 2015-10-22 富士重工業株式会社 Vehicle external environment recognition device
JP2018524730A (en) * 2015-07-13 2018-08-30 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH Braking light detection of a vehicle traveling forward to adapt the operation of an active safety mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08221700A (en) Stop lamp recognition device
CN104050620B (en) Body detection device
US5926280A (en) Fire detection system utilizing relationship of correspondence with regard to image overlap
US7646888B2 (en) Tunnel detecting device for vehicle and light control device for vehicle
JP5147369B2 (en) Day and night image identification method and apparatus
US9493108B2 (en) Apparatus for detecting other vehicle lights and light control apparatus for vehicles
JP2012173879A (en) Traffic signal detection apparatus and program therefor
JP2003346278A (en) Apparatus and method for measuring queue length of vehicles
JP2007065924A (en) Image processor
JP2006298362A (en) Method for early detection of arrival at dark area
JP2009048428A (en) Moving object tracking device
JP5353531B2 (en) Vehicle light recognition device and program
JP2005148308A (en) Exposure controller for white line detection camera
JPH08212499A (en) Alarm device for preceding vehicle approaching
JP2011170539A (en) Lighting color discriminating device and program
JP6259335B2 (en) Outside environment recognition device
JP2004130969A (en) Preceding vehicle brake operation judging device and vehicle-to-vehicle distance control device
JP4204948B2 (en) Lane recognition device
JP3688086B2 (en) Fire detection equipment
JP4818027B2 (en) In-vehicle image processing device
JP4679469B2 (en) In-vehicle image processing device
JPH0981758A (en) Vehicle detecting device
JP6723537B2 (en) Traffic light recognition device, signal recognition system, and traffic light recognition method
JP6335065B2 (en) Outside environment recognition device
JP2005148309A (en) Exposure controller for white line detection camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507