JPH08221662A - プレ与信カードとカードシステム及びカード端末装置 - Google Patents

プレ与信カードとカードシステム及びカード端末装置

Info

Publication number
JPH08221662A
JPH08221662A JP2387595A JP2387595A JPH08221662A JP H08221662 A JPH08221662 A JP H08221662A JP 2387595 A JP2387595 A JP 2387595A JP 2387595 A JP2387595 A JP 2387595A JP H08221662 A JPH08221662 A JP H08221662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
credit
data
terminal device
credit card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2387595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Ikeda
洋彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAAKUREE CARD SYST KK
Original Assignee
BAAKUREE CARD SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAAKUREE CARD SYST KK filed Critical BAAKUREE CARD SYST KK
Priority to JP2387595A priority Critical patent/JPH08221662A/ja
Publication of JPH08221662A publication Critical patent/JPH08221662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現状のクレジットカードをそのまま使用で
き、しかも、予め与信した使用金額を複数カードに分割
可能とする。 【構成】 クレジットカード1の与信枠の範囲内で、予
め与信を済ませたプレ与信枠が移された記録部を有した
プレ与信カード2を発行し、利用時には、再度与信確認
を行うことなく、プレ与信カード2に使用金額を減算書
込みする(ステップ209)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め与信された利用限
度額が記録された新規なプレ与信カードと、そのプレ与
信カードをクレジットカードと複合して使用するカード
システム及びカード端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、クレジットカードは、使用の都
度、オーソリゼーションセンターへの専用回線による与
信確認と、暗唱番号や筆記サイン等による本人確認を行
う必要があったので、会計窓口での処理時間が長くな
り、昼食時の飲食店などのように、取引額が小さいにも
かかわらず、込み合う所では使用しずらかった。
【0003】この問題を解決するために、特開平3−2
28199号では、複数トラックの磁気ストライプを有
するクレジットカードを用い、第2トラックを価値減算
式(プリペイドカード式)によって使用する方法が提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
のカードシステムでは、同一のカードに価値減算式のト
ラックを設けなければならないので、現状のクレジット
カードを全て交換しなければならなかった。また、法人
クレジットカード等の場合に、複数の対象社員に少額の
使用枠を与える用途などには、使用できなかった。さら
に、家族会員カード等の場合には、使用限度額を容易に
制限でき、家族が使いすぎる恐れがない。
【0005】本発明の目的は、現状のクレジットカード
をそのまま使用でき、しかも、予め与信した使用金額を
複数カードに分割可能なプレ与信カードと、それを使用
するカードシステム及びカード端末装置を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の本発明は、クレジットカードの与信枠の
範囲内で、予め与信を済ませたプレ与信枠が移された記
録部を有しており、前記記録部は、利用時に再度与信確
認を行うことなく、前記プレ与信枠から使用額を減算し
た残額が記録されることを特徴としている。
【0007】請求項2の発明は、クレジットカードと、
請求項1に記載のプレ与信カードを使用するカードシス
テムにおいて、与信確認機能をもつオーソリゼーション
センターと、前記オーソリゼーションセンターに接続可
能なカード端末装置とを備え、前記カード端末装置は、
前記クレジットカードの記録部のデータを読み取り、与
信確認データとプレ与信要求を前記オーソリゼーション
センターに送り、前記主処理装置は、前記与信確認デー
タとを既登録データと照合し、前記プレ与信要求が承認
可能な場合には、前記プレ与信額データを含む承認デー
タを登録すると共に、その承認データを前記カード端末
装置に送り、前記カード端末装置は、前記承認データを
前記プレ与信カードの記録部に書き込み、そのプレ与信
カードを発行し、以後、前記カード端末装置は、前記プ
レ与信カードの前記承認データに基づいて使用額を減算
して、残額を前記プレ与信カードの記録部に記録するこ
とを特徴としている。
【0008】請求項3の発明は、請求項2に記載のカー
ドシステムにおいて、前記承認データは、使用期間デー
タを含むことを特徴としている。
【0009】請求項4の発明は、請求項2又は請求項3
に記載のカードシステムの主処理装置に接続可能なカー
ド端末装置であって、クレジットカードの記録部に読み
取り可能な第1のカード処理部と、請求項1に記載のプ
レ与信カードの記録部に読み取り/書き込み可能な第2
のカード処理部とを備えたことを特徴としている。
【0010】請求項5の発明は、請求項4に記載のカー
ド端末装置において、前記第2のカード処理部は、カー
ド基材に穿孔する穿孔部及び/又は使用履歴を印字する
印字部を含むことを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明によれば、クレジットカードの与信枠内
で、予め与信を行った利用額が記録されたプレ与信カー
ドを発行することにより、使用の都度、与信を行うこと
なく、会計窓口における処理を迅速に行うことができ
る。このカードシステムは、クレジットカードの与信枠
の範囲内で一定金額を、プレ与信カードに移し、このプ
レ与信カードの使用時には、オーソリゼーションやサイ
ン等を省略して、取引時間をテレホンカード並に短縮す
ることができるので、飲食店、スーパーマーケット、コ
ンビニエンスストアなどの日常生活の分野にもカード利
用を広げることを可能とする。
【0012】
【実施例】以下、図面等を参照して、実施例について、
さらに詳しくに説明する。図1は、本発明によるカード
システムの実施例を示すブロック図である。この実施例
のカードシステムは、クレジットカード1、プレ与信カ
ード2、食券等のプリペイドカード2−1、利用額に応
じた払い戻しポイント等を記録するポイントカード2−
2などを使用することができる。これらのカード1、
2、2−1、2−2は、カード端末装置3によって読み
取り/書き込みが可能である。
【0013】カード端末装置3は、ペット(PET)カ
ード(プレ与信カード2、プリペイドカード2−1、ポ
イントカード2−2)と、クレジットカード1とを使用
できるペットカード/クレジットカード複合端末であ
る。このカード端末装置3は、オーソリゼイションセン
ター4に接続して、与信要求と与信確認を行なうことが
できる。また、カード端末装置3は、利用データをホス
トコンピュータ5に送り、ホストコンピュータ5は、そ
のデータに基づいて、データ集計処理を行なったのち
に、各カード会社6(A,B,C,・・・)に集計デー
タを送る。
【0014】クレジットカード1は、磁気ストライプ1
aが形成されており、この磁気ストライプ1aは、JI
SIIの仕様規格に基づき開始符号,IDマーク,暗証番
号,会社コード,会員番号,任意コード,オン/オフ区
分,オンライン使用領域,有効期限,予備領域,有効性
コード,終了符号,チェックキャラクターのデータ領域
があり、予め所定のデータが書込まれている。
【0015】プレ与信カード2は、磁気記録層が積層さ
れたペットカードであって、セキュリティ情報が1次エ
ンコードされており、発行時に、後述するような承認デ
ータ等が記録される。なお、食券プリペイドカード2−
1とポイントカード2−2は、磁気記録層が積層された
ペットカード等が使用され、公知のテレホンカード等と
同様な機能を有してしている。
【0016】図2は、本発明によるカード端末装置の実
施例を示すブロック図である。カード端末装置3は、制
御部31を中心にして、その制御部31にインターフェ
ース31dを介して、通信部32、表示部33、操作部
34、印字部35、カード処理部36などが接続されて
いる。また、制御部31には、その外部インターフェー
ス31eを介して、暗唱番号入力用パッド37が接続可
能である。
【0017】制御部31は、装置全体の制御を行う部分
であり、CPU31aと、メモリ31bと、クロック3
1cと、インターフェース31dと、外部インターフェ
ース31e等から構成されている。
【0018】通信部32は、公衆回線を用いて、ホスト
コンピュータ5又はオーソリゼーションセンター4と通
信を行うための部分である。表示部33は、取引内容を
表示する部分であり、バックライト付きの液晶表示方式
のもの等を使用することができる。操作部34は、キー
操作により情報を入力する部分であり、10キー、モー
ドキー、ファンクションキー、ソフトキー等が備えられ
ている。印字部35は、利用明細書等を印字する部分で
あり、ロール式、スプロケット式などのプリンタ等を使
用することができる。
【0019】カード処理部36は、クレジットカード1
などの磁気ストライプカードを処理する第1処理部36
aと、プレ与信カード2、食券プリペイドカード2−
1、ポイントカード2−2等のペットカードを処理する
第2処理部36bとが備えられている。第1処理部36
aは、磁気カードリーダを備えており、第2処理部36
bは、ぺットカードリーダライタの他に、カード裏面に
残高等の利用履歴を印字する印字部、利用額に応じたパ
ンチ孔を明けるパンチ部などを備えている。
【0020】図3、図4は、本発明によるカードシステ
ムの実施例の動作を説明するフローチャートである。先
ず、プレ与信カード2へのプレ与信を与える動作につい
て説明する。カード端末装置3にクレジットカード1を
挿入すると、カード端末装置3は、クレジットカード1
の磁気ストライプ1aから与信に必要となる与信必須デ
ータを読み出し(ステップ101)、暗証番号入力とプ
レ与信使用の金額データの入力を要求する。
【0021】ここで、与信必須データは、クレジットカ
ード1のシステムにおいて利用されるものであり、ID
マーク,業態コード,暗証番号,会社コード,会員番
号,有効期限,有効性コード等のデータが読出されるこ
とになる。
【0022】カード端末装置3は、オーソリゼーション
センター4からの要求に従って、カード所有者が前記デ
ータの入力を行い(ステップ103)、操作部34の送
信キーをオンする(ステップ105)と、カード端末装
置3から与信必須データと、入力データがオーソリゼイ
ションセンター4へ送られる(ステップ106)。
【0023】オーソリゼイションセンター4へ伝送した
後は、受信持ちモードをセットする(ステップ10
7)。なお、送信キーは、オーソリゼイションセンター
4に対してプレ与信使用金額データの書込み要求を行う
キーとして使用される。
【0024】一方、オーソリゼイションセンター6は、
通常のクレジットカードシステムに基づいて、予め各ク
レジットカード1の与信必須データが登録されており、
オーソリゼイションセンター6は、カード端末装置3か
ら伝送された与信必須データと暗証番号を既登録データ
と符号するか否かを確認する(ステップ108,10
9)。
【0025】ステップ110において、両データが符合
していれば、与信確認ができたことになり、伝送データ
のプレ与信使用金額が承認可能な枠内か否かを確認する
(ステップ111)。
【0026】ステップ111において、確認した結果、
与信必須データが既登録データと符合しており、かつ、
プレ与信使用金額が承認可能な枠内であった場合には、
オーソリゼイションセンター4は、承認データを作成
し、その承認データを、カード端末装置3へ伝送する
(ステップ112)と共に、その承認データとプレ与信
使用金額データとを登録する(ステップ113)。な
お、承認データは、後に、カード端末装置3が設置され
ている加盟店からの請求と照合するために必要なデータ
であり、承認番号・承認年月日・会社コード等から構成
される。
【0027】オーソリゼイションセンター4からカード
端末装置3へ承認データが伝送されると、カード端末装
置3は、これを受信し(ステップ116)、その承認デ
ータを挿入されているプレ与信カード2へ書込むと共
に、先に入力されているプレ与信使用金額データを承認
データの次に書込む(ステップ117)。そして、この
データ書込みが終了すると、プレ与信カード2の裏面
に、カード会社名、プレ与信金額、クレジットカード1
の会員番号、有効期限等を印字し(ステップ118)、
クレジットカード1及びプレ与信カード2を排出して
(ステップ119)、プレ与信カード2の発行が完了す
る。
【0028】一方、ステップ109、110において、
カード端末装置3から受信したデータと、既登録データ
との符合ができずに、与信確認が不調に終った場合(ス
テップ110)や、要求された金額データが承認枠を超
えている(ステップ111)場合には、オーソリゼイシ
ョンセンター4は、不可データをカード端末装置3へ返
送して(ステップ114,115)、プレ与信使用金額
データの書込みを拒否する。この場合には、カード端末
装置3は、プレ与信カード2を発行することなく、クレ
ジットカード1を排出する(ステップ119)。以上の
ように、与信確認を行って、プレ与信カード2は、承認
データとプレ与信使用金額データが書込まれたことにな
る。
【0029】次に、加盟店において、このプレ与信カー
ド2を用いて会計処理を行う場合の手順を図4のフロー
チャートを参照しながら説明する。先ず、加盟店のオペ
レータは、カード所有者からプレ与信カード2を使用し
たい旨の要求があると、カード端末装置3にプレ与信式
使用モードを設定する(ステップ201)。
【0030】このモードで、カード端末装置3にプレ与
信カード2が挿入されると(ステップ202)、カード
端末装置3は、そのプレ与信カード2が端末設置店の取
扱カード会社が発行したカードか否か(ステップ20
3)、そのプレ与信カード2が有効期限内か否かを確認
する(ステップ204)。両ステップが共に肯定される
と、利用金額の入力が行なわれ(ステップ206)、カ
ード残額が利用金額より多い(又は等しい)か否かを確
認する(ステップ207)。カード残額がある場合に
は、利用金額を減算してプレ与信カード2に書き込む
(ステップ209)。なお、プレ与信カード2のプレ与
信使用金額データは、既にカードがプレ与信使用されて
いた場合には、当初の書き込み金額データからその利用
金額が減算された金額データになっている。
【0031】そして、カード端末装置3は、プレ与信カ
ード2の裏面に利用明細を印字すると(ステップ21
0)共に、利用データをメモリ31bに書き込み(ステ
ップ211)、プレ与信カード2を排出させて(ステッ
プ212)、会計処理を終了させる。
【0032】一方、ステップ203、204において、
否定された場合には、取扱不可メッセージを表示させ
て、カードを排出する(ステップ205)。また、ステ
ップ207において、カード残高が利用金額に満たない
場合には、不足額を現金払いするか否かを確認し(ステ
ップ208)、現金払いする場合には、カード残額分に
ついて、ステップ209〜212の処理を行なう。現金
払いをしない場合には、最初のカードへ、利用金額のカ
ード残高相当分を減算書込みし、カードを排出する(ス
テップ213)。そして、2枚目のプレ与信カード2に
ついて、前述したのと同様の処理を行なう。
【0033】以上のような処理は、現金が支払われたわ
けではなく、電子データでの会計処理であるので、加盟
店は、利用データをホストコンピュータ5に送り、ホス
トコンピュータ5は、データ集計処理を行なった後に、
カード会社6へ集計データに係る金額を請求し、カード
会社6がカード所有者に代って加盟店へ使用金額を支払
う。そして、カード会社6は、オーソリゼイションセン
ター4に登録された承認データとプレ与信使用金額デー
タを確認した上で、一定の締日にカード所有者へ同金額
の支払を請求することになる。
【0034】以上説明した実施例に限定されることな
く、種々の変形が可能であって、それらも本発明に含ま
れる。例えば、プレ与信カード2の発行時に、暗唱番号
入力パッド37から暗唱番号を入力して、カード2の使
用時にその暗唱番号を入力することにより、本人確認を
行うことは可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、クレジットカードの与信枠内で、予め与信を行っ
た利用額が記録されたプレ与信カードを発生することに
より、使用の都度、与信を行うことなく、会計窓口にお
ける処理を迅速に行うことができるので、今までのクレ
ジットカードをそのまま使用でき、しかも、予め与信し
た使用金額を複数カードに分割可能となる、という効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカードシステムの実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明によるカード端末装置の実施例を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明によるカードシステムの実施例の動作
(プレ与信カードの発行時)を説明するフローチャート
である。
【図4】本発明によるカードシステムの実施例の動作
(プレ与信カードの使用時)を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
1 クレジットカード 2 プレ与信カード 2−1 食券プリペイドカード 2−2 ポイントカード 3 カード端末装置 31 制御部 32 通信部 33 表示部 34 操作部 35 印字部 36 カード処理部 37 暗唱番号入力用パッド 4 オーソリゼイションセンター 5 ホストコンピュータ 6 カード会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレジットカードの与信枠の範囲内で、
    予め与信を済ませたプレ与信枠が移された記録部を有し
    ており、 前記記録部は、利用時に再度与信確認を行うことなく、
    前記プレ与信枠から使用額を減算した残額が記録される
    ことを特徴とするプレ与信カード。
  2. 【請求項2】 クレジットカードと、請求項1に記載の
    プレ与信カードを使用するカードシステムにおいて、 与信確認機能をもつオーソリゼーションセンターと、 前記オーソリゼーションセンターに接続可能なカード端
    末装置とを備え、 前記カード端末装置は、前記クレジットカードの記録部
    のデータを読み取り、与信確認データとプレ与信要求を
    前記オーソリゼーションセンターに送り、 前記主処理装置は、前記与信確認データとを既登録デー
    タと照合し、前記プレ与信要求が承認可能な場合には、
    前記プレ与信額データを含む承認データを登録すると共
    に、その承認データを前記カード端末装置に送り、 前記カード端末装置は、前記承認データを前記プレ与信
    カードの記録部に書き込み、そのプレ与信カードを発行
    し、 以後、前記カード端末装置は、前記プレ与信カードの前
    記承認データに基づいて使用額を減算して、残額を前記
    プレ与信カードの記録部に記録することを特徴とするカ
    ードシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のカードシステムにおい
    て、 前記承認データは、使用期間データを含むことを特徴と
    するカードシステム。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載のカードシ
    ステムの主処理装置に接続可能なカード端末装置であっ
    て、 クレジットカードの記録部に読み取り可能な第1のカー
    ド処理部と、 請求項1に記載のプレ与信カードの記録部に読み取り/
    書き込み可能な第2のカード処理部とを備えたことを特
    徴とするカード端末装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のカード端末装置におい
    て、 前記第2のカード処理部は、カード基材に穿孔する穿孔
    部及び/又は使用履歴を印字する印字部を含むことを特
    徴とするカード端末装置。
JP2387595A 1995-02-13 1995-02-13 プレ与信カードとカードシステム及びカード端末装置 Pending JPH08221662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2387595A JPH08221662A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 プレ与信カードとカードシステム及びカード端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2387595A JPH08221662A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 プレ与信カードとカードシステム及びカード端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08221662A true JPH08221662A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12122631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2387595A Pending JPH08221662A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 プレ与信カードとカードシステム及びカード端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08221662A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222765A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp 電子マネー端末装置
JP2002222376A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Webcashing.Com Co Ltd オンライン電子クレジット小額決済システム及びその決済方法、並びにオンライン電子クレジット小額決済システム用プログラム記録媒体
EP1503329A2 (en) * 2003-07-28 2005-02-02 Menahem Kroll Method and system for determining whether a situation is logically true or false upon occurrence of an event
CN102542699A (zh) * 2012-01-06 2012-07-04 北京易奈特信息咨询有限公司 报刊亭智能终端及信用卡还款方法
US9787646B2 (en) 2000-02-09 2017-10-10 Sony Corporation Electronic money system and electronic money terminal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222765A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp 電子マネー端末装置
US9787646B2 (en) 2000-02-09 2017-10-10 Sony Corporation Electronic money system and electronic money terminal
JP2002222376A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Webcashing.Com Co Ltd オンライン電子クレジット小額決済システム及びその決済方法、並びにオンライン電子クレジット小額決済システム用プログラム記録媒体
EP1503329A2 (en) * 2003-07-28 2005-02-02 Menahem Kroll Method and system for determining whether a situation is logically true or false upon occurrence of an event
EP1503329A3 (en) * 2003-07-28 2006-05-17 Menahem Kroll Method and system for determining whether a situation is logically true or false upon occurrence of an event
CN102542699A (zh) * 2012-01-06 2012-07-04 北京易奈特信息咨询有限公司 报刊亭智能终端及信用卡还款方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347739B1 (en) System for credit card acceptance in taxicabs
US7364073B2 (en) Method for receiving credit card applications at a fuel dispenser
US8144941B2 (en) Method and system for creating and operating biometrically enabled multi-purpose credential management devices
US7409358B2 (en) Methods and systems for coordinating a change in status of stored-value cards
US5869825A (en) Method of processing monetary transaction data by batch off-loading of the data from a portable, hand-held electronic device, device and system therefor
US20010034717A1 (en) Fraud resistant credit card using encryption, encrypted cards on computing devices
US20020087463A1 (en) Method and system for authorizing negotiable instrument encashment
WO2001039093A1 (en) Method and system for performing money transfer transactions
JPH10307885A (ja) 電子マネーシステム、電子マネーカード、電子マネー取引方法及び記録媒体
JPH08249395A (ja) 交通業務用カ−ド及びこれを用いた交通業務処理装置及び方法
JP2002109237A (ja) カード取引用icカード
JPH08221662A (ja) プレ与信カードとカードシステム及びカード端末装置
JP2713237B2 (ja) 当日会員制電話投票システム
EA002002B1 (ru) Система сбора, регистрации данных и выдачи записанных в зу средств, устройство сбора и регистрации данных для нее и способ эксплуатации системы
RU82898U1 (ru) Терминальная платежная система
JP5193577B2 (ja) 乗車券発行システム
JPS6126196A (ja) タクシ−料金精算システム
JPS6123285A (ja) タクシ−料金精算システム
RU2178918C2 (ru) Способ инициирования юридического документа и управления временем работы финансовой системы
JP2002319044A (ja) 自動計算方法
JP2002133345A (ja) ワンタイム・クレジットカード及びクレジットカード認証システム
JP2002197382A (ja) クレジットカード取引システム
JPH0749973A (ja) 投票装置
JP3420139B2 (ja) 公営競技における自動運賃精算システム
KR100818375B1 (ko) 카드 매출전표 처리방법 및 시스템과 이를 위한 카드매출전표 처리서버와 프로그램 기록매체