JPH08221622A - 無線icカードシステム - Google Patents

無線icカードシステム

Info

Publication number
JPH08221622A
JPH08221622A JP2428295A JP2428295A JPH08221622A JP H08221622 A JPH08221622 A JP H08221622A JP 2428295 A JP2428295 A JP 2428295A JP 2428295 A JP2428295 A JP 2428295A JP H08221622 A JPH08221622 A JP H08221622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
ground station
vehicle
radio wave
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2428295A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Hamana
通夫 浜名
Keiichi Morishita
慶一 森下
Kenji Iizuka
健二 飯塚
Kimiyuki Yamamoto
公之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2428295A priority Critical patent/JPH08221622A/ja
Publication of JPH08221622A publication Critical patent/JPH08221622A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 料金の収受ばかりでなく、交通情報をはじ
め、道路案内、更に観光案内など幅広い情報が得られる
車載用の無線ICカードシステムを提供する。 【構成】 料金所の道路1上に架台2を介して料金収受
用アンテナ3を設置して第1の地上局10に接続する。
また、上記料金所から離れた地点に第2の地上局11及
び情報サービス用アンテナ12を配置する。第1の地上
局10は、料金収受情報と共に局の種別コードをアンテ
ナ3より送信する。第2の地上局11は、各種サービス
情報と共に局の種別コードをアンテナ12より送信す
る。一方、車載無線機6を搭載した車両5は、第1の地
上局10あるいは第2の地上局11の電波領域に入る
と、車載無線機6により各地上局10,11からの電波
を受信し、受信情報中の地上局の種別コード及び受信電
波の検知レベルに基づいて通信領域を選別し、料金収受
情報あるいは情報サービスの無線通信を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有料道路の自動料金収
受システムに適用される無線ICカードシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、有料道路(高速道路)の料金収受
システムは、料金所において、料金収受員がドライバか
ら直接現金を収受する方式が用いられている。このため
ドライバは、料金所で一旦停止して現金を渡す必要があ
る。そこで、最近では、地上局と、車両に設けた車載無
線機との間で無線通信を行ない、料金を収受するノンス
トップ・キャッシュレスシステムが開発されている。
【0003】このシステムは、例えば図6に示すように
料金所における道路1上に架台2を跨設し、この架台2
に走行車線に対応させて料金収受用アンテナ3を設けて
いる。このアンテナ3は、道路1の側部に設けた地上局
4に接続される。
【0004】一方、道路1を走行する移動体、即ち、車
両5には、フロントガラスの内側に車載無線機6が搭載
される。この車載無線機6には、車両に固有のID番号
等の情報が予め記憶されている。
【0005】上記のように構成された料金収受システム
において、例えば車載無線機6を有する車両5が架台2
に設置した料金収受用アンテナ3の下方を通過すると、
上記アンテナ3と車載無線機6との間で、ID番号や通
行料金などの情報が自動的に無線通信される。地上局4
は、これらの情報を認識し後、通過した車両5が登録し
ている銀行口座から自動的に通行料金の精算を行なう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように車両5に
設けた車載無線機6と、アンテナ3を用いた料金収受シ
ステムによれば、ノンストップで、かつキャッシュレス
の料金収受システムが可能である。
【0007】しかしながら、上記アンテナ3からの電波
は、当該車両を特定し、隣接アンテナとの誤通信を防止
するために、例えば車両1台分位の通信領域7にするな
ど、電波の届く範囲を狭くしている。このように従来の
車載無線機6は、単に自動料金収受システムについての
みの設備であり、車両側は交通情報や経路誘導などの高
度な情報サービス等を受けることができなかった。
【0008】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、通行料金の収受ばかりでなく、交通情報をはじめ、
道路案内、更に観光案内など幅広い情報が得られる車載
用の無線ICカードシステムを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る無線ICカ
ードシステムは、料金収受用情報を送受信する第1の地
上局と、情報サービスの電波を送信する第2の地上局
と、上記第1及び第2の地上局から送信される情報に各
地上局の種別を示す情報を付加する手段と、車両に搭載
され、上記各地上局からの受信電波のレベルを検知する
検知手段と、この検知手段により検知された受信レベル
及び受信情報中の地上局種別情報に基づいて上記各地上
局に対する通信領域を選別する手段とからなる車載無線
機と、を具備したことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の無線ICカードシステムは、各の地上
局から送信する電波に地上局の種別を示すコードを付加
し、車両に搭載した高感度の車載無線機でこれを受信す
る。車載無線機は、車両の走行中に第1の地上局及び第
2の地上局のアンテナから送られてくる電波を受信する
が、これらの電波はアンテナから遠距離になるに従って
減衰する。この距離と電波強度との関係を利用し、料金
収受情報のように通信領域を狭くする必要がある場合
は、電波強度の高いレベルを検知して狭い範囲で無線通
信を行ない、情報サービスのように広い範囲で通信が必
要な場合は、電波が弱いレベルを検知して広い範囲で無
線通信を行なう。
【0011】また、車載無線機は、受信情報中に含まれ
ている地上局の種別、すなわち料金収受用電波か、情報
サービス用電波かを示すコードを判別し、この電波の種
別及び受信電波の検知レベルに基づいて応答を制御し、
料金収受情報あるいは情報サービスの無線通信を行な
う。この結果、通行料金の収受ばかりでなく、交通情報
を始め、道路案内、更に観光案内など幅広い情報を得る
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は、本発明の一実施例に係る無線ICカー
ドシステムの概略構成図、図2は、車両と地上局と無線
通信状態を説明するための図、図3は通信領域を表す
図、図4は車載無線機の構成を示すブロック図である。
【0013】図1に示すように料金所における道路1上
に架台2を跨設し、この架台2に料金収受用アンテナ3
を設置する。このアンテナ3は、道路1の側部に設けた
第1の地上局10に接続される。
【0014】また、上記料金所から道路1に沿って例え
ば数Km離れた地点には、第2の地上局11が配置され
ると共に、道路1の上方に位置するように情報サービス
用アンテナ12が架台13を介して配置される。
【0015】一方、道路1を走行する移動体、即ち車両
5には、フロントガラスの内側に高感度の車載無線機6
が搭載される。この車載無線機6には、車両に固有のI
D番号等の情報が予め記憶されている。この車載無線機
6を搭載した車両5が料金所に設けた第1の地上局1
0、あるいは料金所から離れた位置に設けた情報サービ
ス用アンテナ12に近付くと、車載無線機6はそれぞれ
の第1の地上局10あるいは第2の地上局11との間で
無線通信を行なう。第1の地上局10は、車両5に搭載
された車載無線機6との無線通信により、通過車両を識
別して料金収受処理を実行する。また、第2の地上局1
1は、例えば交通情報、ルート案内、観光案内等の各種
サービス情報をアンテナ12より車両5に搭載された車
載無線機6に対して送信する。更に、上記料金収受用ア
ンテナ3及び情報サービス用アンテナ12から送信する
電波には、第1の地上局10と第2の地上局11の種別
を示すコード、すなわち料金収受コードと情報サービス
コードを付加している。
【0016】上記アンテナ3,12から送信される電波
領域14は、図3に示すようにアンテナから遠くなるに
従って弱くなるので、車載無線機6が近距離、例えば1
0m〜20mで通信するときは電波の強い所で受信し、
広範囲例えば100m位で受信するときは、電波の弱い
所から受信すれば良い。従って、料金所区間15のよう
に局部的な範囲のみ受信したい場合は、図3に示すよう
に電波の強いP1 、すなわち検知レベルD1 以上で受信
し、情報サービスのように広い範囲で受信する場合は、
電波の弱いP2 、すなわち検知レベルD2 以上から受信
する。これにより情報通信領域17と料金収受通信領域
18を選別する。
【0017】上記のように電波の強弱を車載無線機6で
検知し、局所的な料金所区間15と、広範囲な情報サー
ビス区間16を選別する。更に、アンテナ3,12から
送信する電波には、上記したように第1の地上局10と
第2の地上局11の種別を示すコード情報を付加してお
り、これを車載無線機6で受信する。すなわち、車載無
線機6を搭載した走行中の車両5は、電波領域14に入
ると地上局の種別を示すコードで、料金所からの電波
か、情報サービスの電波かを識別し、情報サービスの電
波であれば、弱い電波、すなわち検知レベルD2 以上で
受信処理し、また、料金所からの電波であれば強い電
波、すなわち検知レベルD1 以上で受信処理する。
【0018】このように検知レベルD1 ,D2 を用いて
受信電波のレベルを検知し、また、料金収受コードと情
報サービスコードを識別することにより、料金収受情報
だけでなく、各種の情報サービスを受けることができ
る。
【0019】次に、上記車載無線機6の構成例について
説明する。車載無線機6は、無線ICカードを用いて構
成されるもので、車載用の受信アンテナ21及び送信ア
ンテナ22を備えている。受信アンテナ21により受信
された信号は、アンプ23で増幅された後、復調回路2
4により復調されてCPU25に入力される。また、上
記アンプ23の出力は、第1の検知回路26及び第2の
検知回路27に入力される。上記第1の検知回路26に
は、上記図3に示した検知レベルD1 の基準信号が入力
され、第2の検知回路27には、検知レベルD2 の基準
信号が入力される。上記第1の検知回路26及び第2の
検知回路27は、それぞれアンプ23から出力される受
信信号のレベルを検知レベルD1 ,D2 と比較し、受信
信号のレベルが検知レベルD1 ,D2 以上になった状態
を検知してCPU25へ出力する。CPU25は、第2
の検知回路27で検知レベルD2 以上の受信電波が検知
されると、受信信号中の情報サービスコードを識別し、
また、第1の検知回路26で検知レベルD1 以上の受信
電波が検知されると、受信信号中の料金収受情報コード
を識別し、その情報を表示装置28に表示する。また、
CPU25は、料金収受情報コードを受信した場合、車
両に固有のID番号等の情報を内部メモリ(図示せず)
から読出して変調回路29へ出力する。この変調回路2
9は、CPU25からの情報を変調し、送信アンテナ2
2より図1における第1の地上局10の料金収受用アン
テナ3へ送信する。
【0020】上記図4に示した車載無線機6を搭載した
車両5が図1ないし図3における道路1上を走行し、第
2の地上局11の電波領域14に達すると、情報サービ
ス用アンテナ12から送信される電波が車載用受信アン
テナ21で受信され、アンプ23で増幅された後、復調
回路24入力されると共に、第1の検知回路26及び第
2の検知回路27に入力される。この場合、アンプ23
から出力される受信信号のレベルが検知レベルD2 以上
になると、第2の検知回路27により、その状態が検知
されてCPU25へ送られる。CPU25は、第2の検
知回路27から検知信号が送られてくると、復調回路2
4で復調された受信信号が料金所からの電波か、あるい
は情報サービスの電波かを識別する。この時点では、情
報サービスの電波を受信しているので、その情報を取り
込んで表示装置28に表示する。ドライバは、この表示
装置28に表示された内容により、サービスの情報を確
認することができる。上記車載無線機6は、第2の地上
局11から情報サービスを受けている区間、つまり、情
報サービス区間16を走行している間、情報サービスを
受信して表示装置28に表示する。このように第2の地
上局11からの情報サービスについては、車載無線機6
で電波の弱いD2 レベル以上を検知して電波を受信する
ことにより、広い範囲で通信を行なって、交通情報や経
路誘導などの高度な情報サービスを受けることができ
る。
【0021】そして、車両5が情報サービス区間16を
通過し、第1の地上局10の電波領域14に入ると、車
載無線機6は、料金収受用アンテナ3から送信される電
波を車載用受信アンテナ21で受信する。そして、アン
プ23から出力される受信信号のレベルが検知レベルD
2 以上になると、その状態が第2の検知回路27で検知
され、CPU25は、復調回路24で復調された受信信
号を識別するが、この時点では料金所からの電波である
と識別する。受信信号が料金所からの電波である場合、
受信信号のレベルが検知レベルD1 より小さければ、C
PU25は受信信号の取込みは行なわない。そして、車
両5が第1の地上局10に近付いてアンプ23から出力
される受信信号のレベルが検知レベルD1 以上になる
と、その状態が第1の検知回路26により検知されてC
PU25へ送られる。このときCPU25は、料金所か
らの電波であることを確認して、その情報を受入れて表
示装置28に表示すると共に、車両に固有のID番号等
の情報を内部メモリ(図示せず)から読出して変調回路
29へ出力する。この変調回路29は、CPU25から
の情報を変調し、送信アンテナ22より図1における第
1の地上局10の料金収受用アンテナ3へ送信する。こ
れにより第1の地上局10において、料金収受処理が行
なわれる。
【0022】このように第1の地上局10からの料金収
受情報については、車載無線機6で電波の強いD1 レベ
ル以上を検知して受信することにより、狭い範囲で通信
が行なわれ、隣接アンテナとの誤通信を防止して料金収
受処理を確実に行なうことができる。
【0023】図5は、車載無線機6の他の構成例を示し
たものである。すなわち、アンプ23で増幅された受信
信号を検知回路31に入力して検知レベルD1 ,D2 を
検知し、その検知出力をA/D変換器32に入力する。
このA/D変換器32は、上記検知レベルD1 ,D2 を
デジタル化してCPU25に入力する。CPU25は、
A/D変換器32から出力されるデジタルデータによ
り、受信電波のレベルを判断して受信情報を処理する。
その他は、図4に示した車載無線機6と同様の構成とな
っている。車載無線機6を図5に示す構成とすることに
より、検知回路を一部省略することができる。
【0024】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、地
上局からの通信情報中に付加されている地上局の種別を
示すコードを判別し、この判別結果及び受信電波の検知
レベルに基づいて上記各地上局に対する通信領域を選別
し、料金収受情報あるいは情報サービスの無線通信を行
なうようにしたので、料金の収受情報に加え、例えば交
通情報、道路案内、更に観光案内など幅広いサービスを
受けることができ、運転者の不安を解消して安全運転を
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る無線ICカードシステ
ムの概略構成図。
【図2】同実施例における車両と地上局との通信状態を
示す図。
【図3】同実施例における通信領域を説明するための
図。
【図4】同実施例における車載無線機の構成を示すブロ
ック図。
【図5】本発明の他の実施例における車載無線機の構成
を示すブロック図。
【図6】従来の有料道路の料金収受システムの概略構成
図。
【符号の説明】
1 道路 2 架台 3 料金収受用アンテナ 5 車両 6 車載無線機 10 第1の地上局 11 第2の地上局 12 情報サービス用アンテナ 13 架台 21 受信アンテナ 22 送信アンテナ 23 アンプ 24 復調回路 25 CPU 26 第1の検知回路 27 第2の検知回路 28 表示装置 29 変調回路 31 検知回路 31 A/D変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 1/40 G06F 15/21 C 7/26 H04B 7/26 H (72)発明者 山本 公之 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 料金収受用情報を送受信する第1の地上
    局と、 情報サービスの電波を送信する第2の地上局と、 上記第1及び第2の地上局から送信される情報に各地上
    局の種別を示す情報を付加する手段と、 車両に搭載され、上記各地上局からの受信電波のレベル
    を検知する検知手段と、この検知手段により検知された
    受信レベル及び受信情報中の地上局種別情報に基づいて
    上記各地上局に対する通信領域を選別する手段とからな
    る車載無線機と、 を具備したことを特徴とする無線ICカードシステム。
JP2428295A 1995-02-13 1995-02-13 無線icカードシステム Withdrawn JPH08221622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2428295A JPH08221622A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 無線icカードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2428295A JPH08221622A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 無線icカードシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08221622A true JPH08221622A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12133838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2428295A Withdrawn JPH08221622A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 無線icカードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08221622A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933097A (en) * 1997-05-26 1999-08-03 Denso Corporation Method for adjusting a threshold value of a vehicle-mounted device employed in an automatic toll-collecting system
JP2001022988A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 移動車両へのマルチメディア情報提供システム
KR100494641B1 (ko) * 2002-10-17 2005-06-13 (주)하이게인안테나 능동형 단거리 전용 무선통신망을 위한 차량 탑재 단말기및 노변 기지국 장치
KR100712700B1 (ko) * 2006-03-24 2007-05-02 주식회사 하이스마텍 요금 정산용 스마트카드가 구비된 이동단말기 및 이를이용한 요금 정산방법
WO2008078924A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) System and method for forecasting traffic volume using etcs
JP2008186069A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp 車載装置及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933097A (en) * 1997-05-26 1999-08-03 Denso Corporation Method for adjusting a threshold value of a vehicle-mounted device employed in an automatic toll-collecting system
JP2001022988A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 移動車両へのマルチメディア情報提供システム
JP4635280B2 (ja) * 1999-07-08 2011-02-23 株式会社Ihi 移動車両へのマルチメディア情報提供システムと方法
KR100494641B1 (ko) * 2002-10-17 2005-06-13 (주)하이게인안테나 능동형 단거리 전용 무선통신망을 위한 차량 탑재 단말기및 노변 기지국 장치
KR100712700B1 (ko) * 2006-03-24 2007-05-02 주식회사 하이스마텍 요금 정산용 스마트카드가 구비된 이동단말기 및 이를이용한 요금 정산방법
WO2008078924A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) System and method for forecasting traffic volume using etcs
JP2008186069A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Denso Corp 車載装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910782A (en) On-board vehicle parking space finder service
KR100527016B1 (ko) 통행료 징수 시스템 및 통행료 징수 방법
JP2001268000A (ja) 自動料金収受システムに使用される移動体無線通信装置
EP0784297A2 (en) Toll collection system capable of properly collecting a toll from a user without requiring any special equipment to be mounted in a vehicle
WO2005093370A1 (en) Automatic toll pay system
JP4152180B2 (ja) 自動料金収受システム
JPH08221622A (ja) 無線icカードシステム
KR101864281B1 (ko) 하이패스 시스템을 이용한 주차 요금 정산 시스템
JP3069341B1 (ja) 有料道路料金収受システム
JP2001312755A (ja) 料金徴収システム及びその管理局及びその無線通信端末
JP2002092787A (ja) 車両用情報出力装置
JP3877841B2 (ja) 施設利用者に対する課金装置
JP3132999B2 (ja) 料金自動収受装置
JP2004282591A (ja) 狭域通信用車載端末
JPH08221619A (ja) 非接触料金収受装置
JP3405223B2 (ja) 自動料金収受用路側システム
JP3075268B2 (ja) 自動料金収受システム
JP3352054B2 (ja) 移動体用課金処理装置
JP3267243B2 (ja) 路車間通信システム、および路車間通信方法
KR100527509B1 (ko) Dsrc시스템의 통신방법 및 장치
JP2003123189A (ja) 路車間通信システム及び車両側受信機
JP3073413B2 (ja) 料金収受システム
JP3405187B2 (ja) 有料道路自動料金収受システム
JPH10222707A (ja) 自動料金収受装置
JP3267155B2 (ja) 通信装置および料金所と車両との間の情報伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507