JPH08220945A - Network system - Google Patents

Network system

Info

Publication number
JPH08220945A
JPH08220945A JP2915395A JP2915395A JPH08220945A JP H08220945 A JPH08220945 A JP H08220945A JP 2915395 A JP2915395 A JP 2915395A JP 2915395 A JP2915395 A JP 2915395A JP H08220945 A JPH08220945 A JP H08220945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
machine
image
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2915395A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3349857B2 (en
Inventor
Moriyuki Koike
守幸 小池
Tomonori Fukui
智則 福井
Atsushi Doi
淳 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2915395A priority Critical patent/JP3349857B2/en
Publication of JPH08220945A publication Critical patent/JPH08220945A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3349857B2 publication Critical patent/JP3349857B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a network system for an image forming device capable of improving productivity and with excellent operability. CONSTITUTION: Plural digital copying machines 20a, 20b are connected through an external interface (SCSI) 31, and when plural copying machines 20a, 20b execute one print operation while taking partial charge, even when abnormality occurs in the certain machine of the digital copying machines 20a, 20b while executing a shared job, and the operation of the machine is stopped, a system controller 3 makes execute the operation of the digital copying machine while executing the shared job as it is, and the controller 3 makes so that the processing of the jobs in respective digital copying machines 20a, 20b are not stopped simultaneously. In such a case, the controller 3 makes execute the shared job of the digital copying machine whose operation is stopped by transferring it to the digital copying machine while executing other shared job, or informs the digital copying machine operated by an operator of that the shared job is stopped to make recognize that to the operator, and the subsequent processing is performed rapidly.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、デジタル複写機などの
ように画像の複写、コンピュータの出力端末機能、及び
ファクシミリ機能などの機能を備えた画像形成装置を複
数個接続して構築されるネットワークシステムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network constructed by connecting a plurality of image forming apparatuses having functions such as image copying, a computer output terminal function, and a facsimile function such as a digital copying machine. Regarding the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より様々な目的のために、画像信号
を出力するイメージスキャナやワードプロセッサ、パー
ソナルコンピュータ等の複数の画像信号出力手段と、そ
れらの各画像信号によってそれぞれ画像形成を行う複数
のプリンタ等の画像形成手段とを組み合わせたシテテム
が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for various purposes, a plurality of image signal output means such as an image scanner, a word processor, a personal computer, etc. for outputting an image signal, and a plurality of printers for respectively forming an image by the respective image signals. A system combining image forming means such as the above has been proposed.

【0003】例えば、特公平2−21190号公報に見
られるように、複数の画像信号出力装置と複数の画像形
成装置とを画像情報の記録、記憶、通信等の各機能で有
機的に結合し、任意の場所から他の場所へ自由にアクセ
スを可能にした画像形成シテテムがある。
For example, as disclosed in Japanese Patent Publication No. 2-21190, a plurality of image signal output devices and a plurality of image forming devices are organically combined by each function such as recording, storing, and communication of image information. , There is an image forming system that enables free access from any place to another place.

【0004】また、特開平5−304575号公報に見
られるように、デジタル複写機をつなぎ、複写動作スピ
ードを高めるシステムがある。
Further, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-304575, there is a system in which a digital copying machine is connected to increase a copying operation speed.

【0005】図32は従来例に係るデジタル複写機のシ
ステムブロック図である。このシステムは、画像読み取
り部1、画像書き込み部2、システムコントローラ3、
メモリユニット4、利用者制限機器5、人体検知センサ
6、遠隔診断装置(CSS)7、及び時計8から構成さ
れている。メモリユニット4はメモリ機能を実現する場
合のみ必要であり、通常のコピー機能を実現することだ
けを考えれば必要とはならない。さらに、時計8はある
特定の時間になったら機械をブートしたり、シャットダ
ウンしたりするようなウィークリータイマ機能を実現す
る場合のみ必要である。また、人体検知センサ6は予熱
モード時に機械の前にユーザが近づいてきた時に、自動
的に予熱モードを解除する機能を実現する場合のみ必要
であり、CSS7は遠隔診断、即ち、機械のエラーが発
生した場合は自動的にサービスセンターに通報したり、
機械の実行状態/使用状態を遠隔地からモニタする機能
であるため、このような機能が必要な場合のみ装着され
ればよい。
FIG. 32 is a system block diagram of a conventional digital copying machine. This system includes an image reading unit 1, an image writing unit 2, a system controller 3,
It is composed of a memory unit 4, a user restriction device 5, a human body detection sensor 6, a remote diagnostic device (CSS) 7, and a clock 8. The memory unit 4 is necessary only when realizing the memory function, and is not necessary when considering only realizing the normal copy function. Further, the clock 8 is only necessary for implementing a weekly timer function such as booting or shutting down the machine at a specific time. Further, the human body detection sensor 6 is necessary only when realizing the function of automatically canceling the preheating mode when the user approaches in front of the machine in the preheating mode. If it occurs, it will automatically notify the service center,
Since it is a function of remotely monitoring the running state / usage state of the machine, it may be installed only when such a function is required.

【0006】メモリユニット4内のDRAMブロック9
は、画像読み取り部1から読み取った画像信号を記憶す
るためのもので、システムコントローラ3からの要求に
応じて、画像書き込み部2に保存されている画像データ
を転送することができる。また、圧縮ブロック10は、
MH、MR、MMR方式などの圧縮機能を具備してお
り、一旦読み取った画像を圧縮し、メモリ(DRAM)
の使用効率の向上を図ることができる。また、画像書き
込み部2から読み出すアドレスとその方向を変えること
により、画像の回転を実現している。11はDMAブロ
ックである。この構成では、画像読み取り部1、画像書
き込み部2、メモリユニット4、及びCSS7の制御
は、システムコントローラ3の1つのCPUのみで行っ
ている。
DRAM block 9 in the memory unit 4
Is for storing the image signal read from the image reading unit 1, and can transfer the image data stored in the image writing unit 2 in response to a request from the system controller 3. In addition, the compression block 10
It is equipped with a compression function such as MH, MR, MMR system, which compresses the image once read and stores it in memory (DRAM).
The use efficiency of can be improved. Further, the rotation of the image is realized by changing the address read from the image writing unit 2 and its direction. 11 is a DMA block. In this configuration, the image reading unit 1, the image writing unit 2, the memory unit 4, and the CSS 7 are controlled by only one CPU of the system controller 3.

【0007】図33は他の従来例に係るデジタル複写機
のシステムブロック図である。この従来例では、画像読
み取り部1、画像書き込み部2、メモリユニット4にそ
れぞれCPUを持たせ、システムコントローラ3から各
コントローラへのコマンドを制御信号線で伝達すること
で、システムのハード構成を自由に設定できるようにし
たものである。
FIG. 33 is a system block diagram of a digital copying machine according to another conventional example. In this conventional example, each of the image reading unit 1, the image writing unit 2, and the memory unit 4 has a CPU, and a command from the system controller 3 to each controller is transmitted by a control signal line, so that the hardware configuration of the system can be freely set. It can be set to.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】このように従来より種
々のネットワークシステムが提案されているが、従来の
システムでは複数の画像形成装置でコピー動作を分担し
たり、プリント動作を分担して動作させる際の生産性の
向上、使用効率の向上など、きめ細かい配慮がなされて
いるとは言えなかった。
As described above, various network systems have been proposed in the past. In the conventional system, a plurality of image forming apparatuses share a copy operation or a print operation. It could not be said that detailed consideration was given to improving productivity and efficiency of use.

【0009】本発明はこのような背景に基づいてなされ
たものであり、生産効率の向上を図ることができ、また
操作性に優れた画像形成装置のネットワークシステムを
提供することを目的とするものである。
The present invention has been made based on such a background, and an object of the present invention is to provide a network system of an image forming apparatus capable of improving production efficiency and excellent in operability. Is.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の手段は、原稿搬送手段、画像形成手段及び給
紙手段を備え、動作コマンド、状態、画像情報等を通信
する通信手段を介して複数の画像形成装置が接続された
ネットワークシステムにおいて、複数の画像形成装置に
よって1つのプリント動作を分担して動作させる場合、
特定の画像形成装置で異常が発生したとき、当該異常が
発生した画像形成装置の動作を停止させ、それ以外の正
常に動作している画像形成装置の動作はそのまま続行さ
せる手段を備えていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, a first means is a communication means for communicating an operation command, a state, image information, etc., which comprises a document conveying means, an image forming means and a paper feeding means. In a network system in which a plurality of image forming apparatuses are connected via a plurality of image forming apparatuses, when a plurality of image forming apparatuses share one printing operation,
When an abnormality occurs in a specific image forming apparatus, a means for stopping the operation of the image forming apparatus in which the abnormality occurs and continuing the operation of the other normally operating image forming apparatus as it is Is characterized by.

【0011】第2の手段は、第1の手段において、オペ
レータが操作している画像形成装置以外の画像形成装置
で異常が発生したとき、異常が発生した旨および作異常
が発生した画像形成装置を特定する警告をオペレータが
操作している画像形成装置に出力する手段を備えている
ことを特徴としている。
The second means is, in the first means, when an abnormality occurs in an image forming apparatus other than the image forming apparatus operated by the operator, the fact that the abnormality has occurred and the image forming apparatus in which the operation abnormality has occurred. Is provided to the image forming apparatus operated by the operator.

【0012】テム。Tem.

【0013】第3の手段は、第1の手段において、異常
が発生し、動作が停止した画像形成装置に分担させた残
りジョブを、同時に動作している正常な画像形成装置に
実行させる手段を備えていることを特徴としている。
A third means is a means for causing, in the first means, a normal image forming apparatus operating at the same time to execute the remaining job shared by the image forming apparatus that has stopped operating due to an abnormality. It is characterized by having.

【0014】第4の手段は、第3の手段において、ジョ
ブ終了後、分担が変更された出力先の画像形成装置をオ
ペレータが操作している画像形成装置に報知する手段を
備えていることを特徴としている。
The fourth means is provided with a means for informing the image forming apparatus operated by the operator of the output destination image forming apparatus whose allocation has been changed after the job in the third means. It has a feature.

【0015】第5の手段は、第1の手段において、1つ
のプリント動作を分担した画像形成装置であってオペレ
ータが操作しない画像形成装置で異常が発生し、動作が
中断した際、異常が解除されたときには、自動的に残り
の動作を開始させる手段を備えていることを特徴として
いる。
A fifth means is an image forming apparatus which is in charge of one printing operation in the first means, and when an abnormality occurs in the image forming apparatus which is not operated by an operator and the operation is interrupted, the abnormality is canceled. It is characterized in that it is provided with a means for automatically starting the remaining operation when it is performed.

【0016】第6の手段は、第1の手段において、1つ
のプリント動作がオペレータが操作している画像形成装
置およびジョブを分担した画像形成装置のすべてについ
て終了したとき、その旨、前記オペレータが操作してい
る画像形成装置に報知する手段を備えていることを特徴
としている。
According to a sixth aspect of the present invention, when the one printing operation is completed for all of the image forming apparatus operated by the operator and all the image forming apparatuses which share the job in the first means, the operator is informed accordingly. It is characterized in that it is provided with means for notifying the image forming apparatus being operated.

【0017】[0017]

【作用】第1の手段においては、複数の画像形成装置で
1つの画像形成動作を分担して行わせる場合、いずれか
の画像形成装置で用紙搬送ジャム、その他の異常が発生
した時、その画像形成装置の動作を停止させ、それ以外
の正常の画像形成装置についてはプリント動作を続行さ
せる。
According to the first means, when a plurality of image forming apparatuses share a single image forming operation, and when any one of the image forming apparatuses has a sheet conveyance jam or other abnormality, the image is formed. The operation of the forming apparatus is stopped, and the printing operation is continued for other normal image forming apparatuses.

【0018】第2の手段においては、操作機以外の画像
形成装置で転写紙搬送ジャム、その他の異常が発生した
とき、操作機に異常が発生した旨および異常が発生した
画像形成装置を特定する警告を、例えば表示などを介し
て行う。
In the second means, when a transfer paper conveyance jam or other abnormality occurs in the image forming apparatus other than the operating machine, the fact that the operating machine has an abnormality and the image forming apparatus in which the abnormality has occurred are specified. A warning is given, for example, via a display or the like.

【0019】第3の手段においては、ジャム等の異常が
発生した画像形成装置の分担分の残りジョブを、同時に
動作しているそれ以外の画像形成装置に肩代わりさせて
プリント動作を実行する。
In the third means, the remaining job of the image forming apparatus in which an abnormality such as a jam has occurred is shared by the other image forming apparatuses operating simultaneously to execute the printing operation.

【0020】第4の手段においては、肩代わり動作をし
て残りジョブを実行した画像形成装置が、どの画像形成
装置であるかを操作機に報知し、オペレータがハードコ
ピーの出力先を明確に認識できるようにする。
In the fourth means, the image forming apparatus that has performed the remaining job by performing the shoulder shift operation notifies the operating device which image forming apparatus, and the operator clearly recognizes the output destination of the hard copy. It can be so.

【0021】第5の手段においては、オペレータが操作
しないリモート機がダウンしたとき、そのダウン状態が
回復すれば自動的に残りのジョブを実行するので、ダウ
ンタイムが最少限に抑えられ、全体的な効率が向上す
る。
In the fifth means, when the remote machine which is not operated by the operator goes down, the rest of the job is automatically executed when the down state is recovered, so that the downtime can be minimized and the overall operation can be reduced. Efficiency is improved.

【0022】第6の手段においては、ジョブを分担した
画像形成装置の動作が同時に終了するとは限らないの
で、全ての画像形成装置の動作が終了した時点で出力さ
れたハードコピーを取りにいくことができ、無駄を最少
限に抑える。
In the sixth means, the operations of the image forming apparatuses that share the jobs do not always end at the same time. Therefore, when the operations of all the image forming apparatuses end, the output hard copy is taken. And minimize waste.

【0023】[0023]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1はデジタル複写機の正面図である。同図にお
いて、デジタル複写機20は、原稿搬送手段としての自
動原稿給送装置(ADF)21、操作部22、画像読み
取り部23、画像形成部24、両面ユニット25、ソー
タ26、多段の給紙カセット27、拡張機能部28、及
び利用者制限機器29を備えている。なお、給紙手段
は、特に図示しないが給紙カセット27から画像形成部
24を経てソータ25に用紙を搬送する公知の用紙搬送
機構によって構成され、両面ユニット25を経て給紙す
る経路も含まれる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view of a digital copying machine. In FIG. 1, a digital copying machine 20 includes an automatic document feeder (ADF) 21, a manipulating unit 22, an image reading unit 23, an image forming unit 24, a duplex unit 25, a sorter 26, and a multi-stage sheet feeding unit as a document conveying unit. A cassette 27, an extension function unit 28, and a user restriction device 29 are provided. The sheet feeding means is composed of a known sheet transport mechanism (not shown) that transports the sheet from the sheet cassette 27 to the sorter 25 via the image forming section 24, and also includes a path to feed the sheet via the duplex unit 25. .

【0024】図2はデジタル複写機のネットワークシス
テムの概念図である。同図では、8台のデジタル複写機
20a,20b,20c,20d,20e,20f,2
0g,20hをネットワーク化しているが、当然、接続
される複写機台数は限定されない。
FIG. 2 is a conceptual diagram of a network system of a digital copying machine. In the figure, eight digital copying machines 20a, 20b, 20c, 20d, 20e, 20f and 2 are provided.
Although 0g and 20h are networked, naturally the number of copying machines connected is not limited.

【0025】図3は実施例に係るデジタル複写機のネッ
トワークシステムのハード構成図である。同図に示すよ
うに、1台のデジタル複写機のハード構成は、従来のも
のとほぼ同様であるが、メモリユニット4内には読み取
った画像を外部のネットワーク上に転送、あるいはネッ
トワーク上からの画像データをメモリユニット4内のD
RAMブロック9に保存するために、ネットワーク手段
としてSCSI(Small Computer Sy
stem Interface)31、およびSCSI
コントローラ32が用いられている。当然のことなが
ら、ネットワーク通信手段には例えば、イーサネットを
物理手段として用い、データ通信にOSI(Open
System Interface)参照モデルのTC
P/IP通信を用いるなど、種々の手段が考えられる。
また、同図のような構成を用いることにより、上述のよ
うに画像データの転送は勿論のこと、ネットワーク上に
存在する各機械の機内状態通知や後述するリモート出力
コマンドのような制御コマンド、設定コマンドの転送も
行っている。
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of a network system of the digital copying machine according to the embodiment. As shown in the figure, the hardware configuration of one digital copying machine is almost the same as that of the conventional one, but the read image is transferred to the external network in the memory unit 4 or is transferred from the network. Image data in D in the memory unit 4
In order to store the data in the RAM block 9, SCSI (Small Computer Sy) is used as a network means.
system interface) 31, and SCSI
The controller 32 is used. Naturally, for example, Ethernet is used as the physical means for the network communication means, and OSI (Open) is used for the data communication.
System Interface) TC of reference model
Various means are conceivable, such as using P / IP communication.
Further, by using the configuration as shown in the figure, not only the transfer of image data as described above but also the notification of the in-machine state of each machine existing on the network and the control command and setting such as a remote output command described later are set. It also transfers commands.

【0026】次に、第1のデジタル複写機20a(デジ
タルPPC−I)で読み取った画像を第2のデジタル複
写機20b(デジタルPPC−II)の画像書き込み部2
に転送する動作(以下、リモート出力)について説明す
る。図4は実施例に係るデジタル複写機のネットワーク
システムのソフト構成図である。この図に示すコピーア
プリ41は、複写動作を実行するためのコピーシーケン
スを実行するアプリケーション、入出力制御部42は、
データを論理/物理変換するレイア(デバイスドライ
バ)であり、操作部コントローラ43はMMI(Man
Machine Interface)を実行するレ
イア(LCD表示やLED点灯/消灯、キー入力スキャ
ン等を論理レベルで行うレイア)であり、周辺機コント
ローラ44は、(自動)両面ユニット25やソータ2
6、ADF21などのデジタル複写機(以下、「デジタ
ルPPC」とも称する。)に装着される周辺機のコント
ロールを論理レベルで実行するレイアである。その他、
画像形成部コントローラ45、画像読み取り部コントロ
ーラ46、システム制御部(システムコントローラ)3
が設けられている。また、デーモンプロセス47は、ネ
ットワーク上にある他の機械からプリント要求が依頼さ
れた場合に、メモリユニット4内に保存されている画像
データを読み出し、画像形成部24(図1参照)に画像
データを転送する役目を行うアプリケーションとして存
在している。当然のことながら、デーモンプロセス47
がメモリユニット4から画像を読み出し、プリント動作
を実行する前に、ネットワーク上の他の機械からの画像
転送は終了しておかなければならない。ここで、操作部
22、ADF21、両面ユニット25、ソータ26等の
周辺機、画像形成部24、画像読み取り部23、メモリ
ユニット4は、それぞれの複写機が保有するリソース
(資源)として扱われる。図4の第1のデジタル複写機
20aが自身の各リソースを使用して複写動作を実行す
る場合(プリントスタートキー押下時)には、システム
コントローラ3に対して、画像形成部24、画像読み取
り部23、あるいは必要に応じて、周辺機、メモリユニ
ット4の各リソースを要求する。
Next, the image read by the first digital copying machine 20a (digital PPC-I) and the image writing section 2 of the second digital copying machine 20b (digital PPC-II).
The operation (hereinafter referred to as remote output) of transferring to the. FIG. 4 is a software configuration diagram of the network system of the digital copying machine according to the embodiment. The copy application 41 shown in this figure is an application that executes a copy sequence for executing a copy operation, and the input / output control unit 42 is
It is a layer (device driver) for logically / physically converting data, and the operation unit controller 43 is an MMI (Man
Machine interface (layer that performs LCD display, LED lighting / lighting, key input scanning, etc. at a logical level) for executing Machine Interface, and the peripheral device controller 44 uses the (automatic) duplex unit 25 and the sorter 2.
6, a layer for executing control of a peripheral machine mounted on a digital copying machine (hereinafter, also referred to as "digital PPC") such as ADF21 at a logic level. Other,
Image forming unit controller 45, image reading unit controller 46, system control unit (system controller) 3
Is provided. Further, the daemon process 47 reads out the image data stored in the memory unit 4 when a print request is requested from another machine on the network, and the image data is stored in the image forming unit 24 (see FIG. 1). It exists as an application that plays the role of transferring. Naturally, the daemon process 47
Before the image is read from the memory unit 4 and the printing operation is executed, the image transfer from other machines on the network must be completed. Here, the operation unit 22, the ADF 21, the duplex unit 25, the peripherals such as the sorter 26, the image forming unit 24, the image reading unit 23, and the memory unit 4 are handled as resources possessed by the respective copying machines. When the first digital copying machine 20a in FIG. 4 executes a copying operation using its own resources (when the print start key is pressed), the image forming section 24 and the image reading section are set to the system controller 3. 23, or each resource of the peripheral unit and the memory unit 4 as required.

【0027】システム制御部3は、コピーアプリ41か
らの要求に対して、リソースの使用権の調停を行い、コ
ピーアプリ41にその調停結果(使用可否)を通知す
る。第1のデジタル複写機20aがスタンドアローンで
使用される場合(ネットワーク接続されない状態)で
は、システムが保有するリソースは全てコピーアプリ4
1が占有可能状態であるため、即時に複写動作が実行さ
れる。一方、本発明のように、ネットワーク上に存在す
る別の機械(以下、遠隔デジタル複写機)のリソースを
使用してプリント動作を実行する遠隔デジタル複写機の
システムコントローラ3に対して、リソースの使用権を
要求する。
In response to a request from the copy application 41, the system control unit 3 arbitrates the right to use the resource and notifies the copy application 41 of the arbitration result (usability). When the first digital copying machine 20a is used standalone (when not connected to the network), all resources owned by the system are copied by the copy application 4
Since 1 is in the occupable state, the copying operation is immediately executed. On the other hand, as in the present invention, resource usage is performed for the system controller 3 of the remote digital copying machine that executes the printing operation by using the resources of another machine (hereinafter, remote digital copying machine) existing on the network. Claim the right.

【0028】遠隔デジタル複写機のシステムコントロー
ラ3は、要求に従ってリソースの調停を行い、その結果
を要求元の機械のアプリケーションに通知する。アプリ
ケーションは、使用権が許可された場合は、画像の読み
取りを実行し、自身のメモリユニット4内への画像記憶
が終了すると、外部インタフェース(本実施例ではSC
SI31)を介して、リモート出力先の機械のメモリユ
ニット4に画像転送を行う。画像転送が終了すると、リ
モート出力先の機械のデーモンプロセス47に対して、
プリント実行するための各条件(給紙口、排紙口、プリ
ント枚数など)を送信した後に、「プリント開始」コマ
ンドを送信する。リモート出力先のデーモンプロセス4
7は、「プリント開始」コマンドを受信すると、自身
(リモート出力を実行する機械)のシステムコントロー
ラ3に対して、プリント開始を要求し、リモート出力が
システムコントローラ3によって実行される。
The system controller 3 of the remote digital copying machine arbitrates the resources according to the request and notifies the application of the requesting machine of the result. When the usage right is granted, the application reads the image, and when the storage of the image in the memory unit 4 of the application is completed, the external interface (SC in this embodiment) is read.
The image is transferred to the memory unit 4 of the remote output destination machine via SI31). When the image transfer is completed, the daemon process 47 of the remote output destination machine
After transmitting each condition for executing printing (paper feed port, paper ejection port, number of prints, etc.), a "print start" command is transmitted. Remote output destination daemon process 4
When receiving the "print start" command, the request 7 requests the system controller 3 of itself (the machine that executes the remote output) to start printing, and the remote output is executed by the system controller 3.

【0029】図5、図6は図4に示す各レイア間に流れ
るデータ(コマンド)フローを時系列で示す説明図であ
る。
FIGS. 5 and 6 are explanatory views showing a data flow (command) flowing between the layers shown in FIG. 4 in time series.

【0030】図5に示してあるように、「デジタルPP
C−I」によって「デジタルPPC−II」のメモリユニ
ット4が使用されている場合は、「デジタルPPC−I
I」のメモリユニット4は、「デジタルPPC−II」
(あるいは、図2に示すような複数のデジタル複写機が
ネットワーク上に接続される場合は「デジタルPPC−
I」以外のデジタル複写機)のアプリケーションの使用
は不可状態となる。 なお、図5中に示すシステムコン
トローラ3→デーモンプロセス47への「FGATEア
サート」コマンドは、給紙実行された転写紙がレジスト
ローラ位置に到達した時に発行されるコマンドで、転写
紙の先端部とメモリユニット4内からの出力画像の書き
出し位置を同期させるために必要となる。
As shown in FIG. 5, "Digital PP
If the memory unit 4 of "Digital PPC-II" is used by "CI", "Digital PPC-I"
The memory unit 4 of "I" is "Digital PPC-II".
(Or, if a plurality of digital copying machines as shown in FIG. 2 are connected on the network, "Digital PPC-
Applications of digital copiers other than "I" cannot be used. The “FGATE assert” command to the system controller 3 → demon process 47 shown in FIG. 5 is a command issued when the transfer paper that has been fed reaches the registration roller position. It is necessary to synchronize the writing position of the output image from the memory unit 4.

【0031】ここで、本発明で使用される用語の説明、
定義を行う。 (1)画像読み取り部1,23 これは、光源からの光を原稿に照射し、その反射光をC
CDで電気信号に変換し、必要な画像処理を行う機能を
持った装置である。ここで、必要な画像処理とは、 量子化 :CCDで電気信号に変換されたア
ナログデータを2値あるいは多値データに変換する。 シェーディング補正:原稿を照射する光源の照射ムラ
や、CCDの感度ばらつきを補正する。 MTF補正 :光学系によるボケを補正する。 変倍処理 :画像の読み取り密度を変化させ、
読み取った画像データを用いてデータ補間する。 等の処理を示す。
Here, explanation of terms used in the present invention,
Make a definition. (1) Image reading units 1 and 23 This is for irradiating a document with light from a light source and reflecting the reflected light with C
It is a device that has a function of converting an electric signal by a CD and performing necessary image processing. Here, the necessary image processing is: quantization: converting analog data converted into an electric signal by the CCD into binary or multi-valued data. Shading correction: Irradiation unevenness of a light source for irradiating a document and sensitivity variation of CCD are corrected. MTF correction: Correction of blur due to the optical system. Magnification processing: Change the image reading density,
Data interpolation is performed using the read image data. Etc. are shown.

【0032】(2)画像書き込み部2、画像形成部24 これは電気信号で送られた画像イメージを、電子写真、
感熱、熱転写、インクジェット等の手段により普通紙、
感熱紙などに形成する装置である。
(2) Image writing unit 2 and image forming unit 24 This is an electronic photograph of an image image sent by an electric signal.
Plain paper by means of heat-sensitive, thermal transfer, inkjet, etc.
This is a device for forming on thermal paper.

【0033】(3)ビデオ信号、画像データ 画像読み取り部23で変換された画像の電気信号、画像
形成部24へ入力される画像の電気信号、および画像の
電気信号と同期をとるための信号をまとめてビデオ信号
あるいは画像データと表現する。
(3) Video signal, image data An image electric signal converted by the image reading unit 23, an image electric signal input to the image forming unit 24, and a signal for synchronizing with the image electric signal. Collectively expressed as video signal or image data.

【0034】(4)制御信号、コマンド ビデオ信号を画像読み取り部23、画像形成部24、ア
プリケーション間でやり取りするためには、装置間で情
報を伝達し合う必要がある。この手段を制御信号または
コマンド発行と表現する。
(4) Control signals and commands In order to exchange video signals among the image reading section 23, the image forming section 24, and applications, it is necessary to transfer information between the devices. This means is expressed as control signal or command issue.

【0035】(5)拡張機能、アプリケーション(アプ
リと略す)、メモリユニット4 デジタル複写機の大きな特徴は、画像を電気信号に変換
して読み込み、電気信号を画像形成部で復元することで
ある。この時読み取った電気信号を様々に変化、伝達す
る手段を持つことによって、従来のアナログ複写機以外
の分野に応用可能となる。FAX、ページプリンタ、ス
キャナ、ファイルシステムなどの機能を実現できる他、
最近では、複写機能の実行時においても、読み取った画
像データを、一旦DRAMなどの記憶装置に記憶させ、
必要に応じて画像データを読み出すことによって、複数
の複写時には1スキャンで複数プリントを実行したり、
あるいは複数の原稿を1枚の転写紙にプリントする機能
(以下メモリ機能)等も実現されている。これらのデジ
タル複写機システムならでは実現できる機能を、拡張機
能あるいはアプリと表現する。なお、本発明において
は、メモリユニット4はネットワーク上にある機械間の
画像データ転送時の緩衝手段としても利用している。
(5) Extended function, application (abbreviated as application), memory unit 4 A major feature of the digital copying machine is that an image is converted into an electric signal and read, and the electric signal is restored by the image forming unit. By providing a means for variously changing and transmitting the electric signal read at this time, it can be applied to fields other than the conventional analog copying machine. In addition to realizing functions such as FAX, page printer, scanner, and file system,
Recently, even when the copy function is executed, the read image data is temporarily stored in a storage device such as a DRAM,
By reading out the image data as needed, you can execute multiple prints in one scan for multiple copies,
Alternatively, a function of printing a plurality of originals on one sheet of transfer paper (hereinafter referred to as a memory function) is realized. Functions that can be realized by these digital copier systems are expressed as extended functions or applications. In addition, in the present invention, the memory unit 4 is also used as a buffer means at the time of image data transfer between machines on the network.

【0036】(6)システムコントローラ3、システム 複写モードを実行する上で、画像書き込み部2で画像を
形成するために、紙搬送処理、電子写真プロセス処理、
異常状態や給紙カセット状態(紙の有無など)等の機内
監視、および画像読み取り部1で画像を読み取るため
に、スキャナ動作や光源のオン/オフなどを制御するコ
ントローラを総称してシステムコントローラ3と表現す
る。さらに、最近のデジタル複写機では、拡張機能を1
つ搭載するのみではなく、複数アプリを同時搭載するよ
うになってきた。このように、1つの資源を共有するデ
ジタル複写機をシステムと表現し、このシステムを制御
するコントローラをシステムコントローラと表現する場
合もある。
(6) System controller 3, system In executing the copy mode, in order to form an image in the image writing section 2, a paper carrying process, an electrophotographic process process,
The system controller 3 is a collective term for controllers that control scanner operation, light source on / off, and the like for in-machine monitoring of abnormal states and paper feed cassette states (paper presence / absence, etc.), and for reading an image by the image reading unit 1. Express. In addition, recent digital copiers have only one extended function.
Not only one, but also multiple apps have been installed at the same time. In this way, a digital copying machine that shares one resource may be expressed as a system, and a controller that controls this system may be expressed as a system controller.

【0037】(7)資源、リソース 複数のアプリから共有される機能ユニット単位を資源、
リソースと表現する。前述のシステムコントローラ3
は、このリソース単位でシステム制御を行っている。本
発明のデジタル複写機で管理している資源は、画像読み
取り部23、画像形成部24、操作部22、メモリ、周
辺機などがある。
(7) Resource, resource A resource is a functional unit unit shared by a plurality of applications.
Express as a resource. The system controller 3 described above
Performs system control on a per resource basis. The resources managed by the digital copying machine of the present invention include the image reading section 23, the image forming section 24, the operation section 22, the memory, and the peripheral machines.

【0038】(8)利用者制限 特に電子写真プロセスを使用している複写機は、消費量
が多いため、無制限に使用を許可したくない場合があ
る。この時、利用者を特定、限定、管理するために、コ
インラック、キーカウンタ、キーカード、プリペートカ
ード等の利用者制限機器や暗証コード等を使用する。
(8) User Restriction In particular, a copying machine using an electrophotographic process consumes a large amount of money, and therefore it may not be desired to permit unlimited use. At this time, in order to identify, limit, and manage the user, a user-restricted device such as a coin rack, a key counter, a key card, and a prepaid card, or a personal identification code is used.

【0039】(9)ユーザ設定 システムが複雑になると、ユーザ毎の個別対応が必要と
なる。向上出荷時にこれらの対応を全て満足することは
不可能であるため、市場での対応が不可欠となる。従っ
て、通常は不揮発RAMを装備し、客の要求に応じたシ
ステム設定を可能としているが、この機能をユーザ設定
と表現する。
(9) User setting When the system becomes complicated, it is necessary to handle each user individually. Since it is impossible to satisfy all of these measures at the time of improved shipping, it is essential to take measures in the market. Therefore, normally, a nonvolatile RAM is installed to enable system setting according to the customer's request, but this function is referred to as user setting.

【0040】(10)アイドル状態 ユーザによる操作が行われていない状態が一定期間継続
した状態をアイドル状態、それ以外の状態をビジー状態
と表現する。ビジー状態からアイドル状態に遷移するま
での時間はユーザ設定可能である。例えば、複写動作中
は勿論、複写動作が終了しても、一定期間、ユーザによ
る無操作状態が継続しないと、アイドル状態には遷移し
ない。
(10) Idle state A state in which no user operation is performed for a certain period is referred to as an idle state, and other states are referred to as a busy state. The time from the busy state to the idle state can be set by the user. For example, during the copying operation, of course, even if the copying operation ends, if the user does not operate for a certain period of time, the idle state does not occur.

【0041】(11)人体検知センサ6 人体検知センサ6は、赤外線発光ダイオードと赤外線の
射出を一定方向に制限する光学系、および発射された赤
外線の反射光を検知する赤外線受光センサからなり、セ
ンサから一定距離内にある物体(オペレータ)を検知し
て本体制御板に信号を送るよう構成されている。また、
人体検知センサ内部には、検出距離切り換えスイッチが
あり、検出距離を2段階に切り換えることができる。人
体検知センサ6を画像形成部24の前面に配置すること
により、装置の前にオペレータがいるかどうかを確認す
ることが可能となる。
(11) Human Body Detection Sensor 6 The human body detection sensor 6 comprises an infrared light emitting diode, an optical system for limiting the emission of infrared rays in a certain direction, and an infrared light receiving sensor for detecting the reflected light of the emitted infrared rays. Is configured to detect an object (operator) within a certain distance from and to send a signal to the main body control plate. Also,
A detection distance changeover switch is provided inside the human body detection sensor, and the detection distance can be changed in two steps. By arranging the human body detection sensor 6 on the front surface of the image forming unit 24, it becomes possible to confirm whether or not there is an operator in front of the apparatus.

【0042】(12)ウィークリータイマ ウィークリータイマは、各曜日ごとに設定されたオン/
オフ時間に合わせ電源をオン、オフする機能を持つ。こ
の機能のために、時計モジュールを時刻合わせするため
の操作と各曜日ごとにオン/オフ時間を設定する操作が
必要である。
(12) Weekly timer The weekly timer is set to ON / OFF set for each day of the week.
It has a function to turn the power on and off according to the off time. This function requires an operation to set the time of the clock module and an operation to set the on / off time for each day of the week.

【0043】(13)予熱 定着温度を一定温度(例えば10℃)下げて制御し、操
作部表示を消すことにより、消費電力を節約するモード
である。このモードの設定は、操作部22でのキー入力
や、機械設定によっては動作および操作がなくなってか
ら一定時間後に自動的に設定される。このモードの解除
は操作部22でのキー入力や、機械設定によって人体検
知センサ6により機械の前に人が立ったことを検出した
時に解除される。
(13) Preheating In this mode, power consumption is saved by lowering and controlling the fixing temperature by a fixed temperature (for example, 10 ° C.) and turning off the display of the operation unit. The setting of this mode is automatically set after a certain period of time after the operation and the operation are stopped depending on the key input on the operation unit 22 or the machine setting. This mode is released when the human body detection sensor 6 detects a person standing in front of the machine by key input on the operation unit 22 or machine setting.

【0044】(14)リロード 定着温度が定着可能温度に到達し、コピーが可能である
状態をリロードという。
(14) Reload A state in which the fixing temperature reaches the fixable temperature and copying is possible is called reloading.

【0045】(15)割り込みモード コピー動作実行中および操作中において、一時的にコピ
ー作業を割り込んでコピーをする時のモードである。こ
のモードを設定することにより、その前のコピーモード
およびコピー途中であれば、その途中経過情報を不揮発
RAMに記憶し、割り込みモードに移行し、モードを初
期化する。コピー動作実行後、割り込みモードを解除す
ると、不揮発RAMに記憶したモードおよび情報を戻し
て割り込みモード設定前の状態を復帰させ、再スタート
にて割り込み前のモードを継続することができる。この
モードの設定/解除は、操作部22のキーにて行うこと
ができる。
(15) Interrupt mode This is a mode in which copying is temporarily interrupted to perform copying during execution and operation of the copying operation. By setting this mode, if the previous copy mode and copying are in progress, the intermediate progress information is stored in the nonvolatile RAM, the mode is shifted to the interrupt mode, and the mode is initialized. When the interrupt mode is canceled after the copy operation is executed, the mode and information stored in the nonvolatile RAM are returned to restore the state before the interrupt mode is set, and the mode before the interrupt can be continued by restarting. The setting / cancellation of this mode can be performed with the keys of the operation unit 22.

【0046】(16)ADF21 図7はADFの構成図である。ADF21は、搬送モー
タと排紙モータの2つのDCサーボモータがあり、給紙
部と反転、排紙部を独立させている。反転、排紙部には
反転機構があり、両面原稿の片面コピーが可能となって
いる。原稿を原稿テーブル51に載せ、軽く突き当たる
まで挿入すると、原稿セット検知52が原稿を検知し、
原稿挿入表示が消灯する。ここで、複写機のスタートキ
ーを押下すると、呼び出しソレノイド、給紙スプリング
電磁クラッチがオンし、次に搬送モータがオンして原稿
は給紙される。この時、給紙された原稿は、分離ベルト
53、分離コロ54によって最下部の1枚のみ送られ
る。分離コロ54を通過した原稿は、レジスト・原稿幅
検知55、パルスジェネレータ56、原稿長さ検知57
によってそのサイズが検知される。レジスト・原稿幅検
知55を原稿後端が通過すると、レジスト・原稿幅検知
55はオフし、搬送モータは指定のパルスになるとオフ
する。これにより搬送ベルト58が停止し、原稿は指定
位置に停止する。原稿画像の読み取りが終了し、原稿入
れ替え信号が送られてくると、搬送モータ、排紙モータ
がオンし、原稿の排出および次原稿の給紙を行う。両面
原稿の場合、原稿を1度コンタクトガラス59上を通過
させ、反転、排紙部で原稿を反転させ、再びコンタクト
ガラス59上へ原稿を搬送させる原稿反転機構がある。
原稿テーブル51にセットできる原稿枚数は、挿入部の
開口部や分離機構等により制限がある。許容枚数以上セ
ットすると、給紙ジャムや重送が発生する。
(16) ADF21 FIG. 7 is a block diagram of the ADF. The ADF 21 has two DC servo motors, a transport motor and a paper discharge motor, and makes the paper feed unit, the reverse, and the paper discharge unit independent. The reversing and ejecting unit has a reversing mechanism, which enables single-sided copying of double-sided originals. Place the original on the original table 51 and insert it until it hits lightly. The original set detection 52 detects the original,
The document insertion display goes off. When the start key of the copying machine is pressed, the calling solenoid and the paper feed spring electromagnetic clutch are turned on, and then the carry motor is turned on to feed the original. At this time, the fed document is fed by the separating belt 53 and the separating roller 54 only at the lowermost one. The document that has passed through the separation roller 54 is registered / document width detection 55, pulse generator 56, and document length detection 57.
Detects its size. When the trailing edge of the document passes the registration / document width detection 55, the registration / document width detection 55 is turned off, and the conveyance motor is turned off when a designated pulse is reached. As a result, the transport belt 58 stops, and the document stops at the designated position. When the reading of the original image is completed and the original replacement signal is sent, the conveyance motor and the paper discharge motor are turned on to discharge the original and feed the next original. In the case of a double-sided original, there is an original reversing mechanism that allows the original to pass through the contact glass 59 once, reverses the original, reverses the original at the discharge unit, and conveys the original onto the contact glass 59 again.
The number of documents that can be set on the document table 51 is limited by the opening of the insertion section, the separation mechanism, and the like. If you set more than the allowable number of sheets, paper jam or double feeding will occur.

【0047】ADF21は、複写機本体から電源とコマ
ンドを送受信する通信ラインにより接続され、複写機か
らのコマンド(給紙、排紙等)に合わせて動作し、原稿
ありなし等のADF21の状態を送る。なお、60は呼
び出しレバー、61は原稿スケール、62は呼び出しコ
ロ、63は反転コロ、64は反転排紙検知、65は反転
切り換え爪、66は排紙コロである。
The ADF 21 is connected by a communication line for transmitting and receiving commands to and from the main body of the copying machine, operates according to commands (paper feeding, discharging, etc.) from the copying machine, and sets the state of the ADF 21 such as with or without originals. send. Reference numeral 60 is a calling lever, 61 is a document scale, 62 is a calling roller, 63 is a reverse roller, 64 is a reverse sheet discharge detection, 65 is a reverse switching claw, and 66 is a sheet discharge roller.

【0048】(17)CSS(あるいは遠隔診断システ
ム、画像形成装置部管理システム) 図8は画像形成装置管理システムの構成図である。サー
ビス拠点に設置されている管理装置71とユーザの元に
設置されているPPC等の機器72とを公衆回線網73
を介して接続している。ユーザ側には管理装置71との
通信を制御するための通信コントロール装置74が設置
されており、ユーザ元のPPC72はこの通信コントロ
ール装置74に接続されている。通信コントロール装置
74には、電話機75やファクシミリが接続可能になっ
ており、ユーザの既存の回線に挿入する形で設置が可能
になっている。
(17) CSS (or Remote Diagnostic System, Image Forming Device Management System) FIG. 8 is a block diagram of the image forming device management system. A management device 71 installed at a service base and a device 72 such as a PPC installed under the user are connected to a public network 73.
Connected through. A communication control device 74 for controlling communication with the management device 71 is installed on the user side, and the user's PPC 72 is connected to this communication control device 74. A telephone 75 and a facsimile can be connected to the communication control device 74, so that the communication control device 74 can be installed by being inserted into a user's existing line.

【0049】通信コントロール装置74には、複数のP
PC72が接続可能になっているが、勿論単数の場合も
ある。これらのPPC72は同型のものである必要はな
く、異なる機種でも構わず、PPC72以外の機器でも
構わない。ここでは説明の便宜上、1台の通信コントロ
ール装置74には最大5台のPPC72が接続可能であ
るとする。通信コントロール装置74と複数のPPC7
2は、RS−485規格によりマルチドロップ接続され
ている。通信コントロール装置74と各PPC72間の
通信制御は基本型データ伝送制御手順により行われる。
The communication control device 74 has a plurality of Ps.
The PC 72 is connectable, but of course, it may be a single PC. These PPCs 72 need not be of the same type, may be of different models, or may be a device other than the PPC 72. Here, for convenience of explanation, it is assumed that a maximum of five PPCs 72 can be connected to one communication control device 74. Communication control device 74 and plural PPCs 7
2 is multi-drop connected according to the RS-485 standard. Communication control between the communication control device 74 and each PPC 72 is performed by a basic type data transmission control procedure.

【0050】通信コントロール装置74を制御局とした
セントラライズド制御のポーリング/セレクティング方
式でデータリンクの確立を行うことにより、任意のPP
C72との通信が可能になっている。各PPC72はア
ドレス設定スイッチによって固有の値を設定できるよう
になっており、これによって各PPC72のポーリング
アドレス、セレクティングアドレスが決定される。
By establishing a data link by the polling / selecting method of centralized control using the communication control device 74 as a control station, an arbitrary PP is established.
Communication with C72 is possible. A unique value can be set for each PPC 72 by an address setting switch, and the polling address and selecting address of each PPC 72 are determined by this.

【0051】(18)操作部22 図9は操作部の外観図である。操作部22はテンキー等
のハードキーや液晶上に配置されたタッチパネルキーに
より構成されている。81はテンキーであり、コピー枚
数などの設定を行う。82は液晶表示画面であり、操作
の状態やメッセージを表示するタッチパネルである。8
3はガイダンスキーであり、機能の説明や操作の仕方を
表示するモードへ移行する時に使用する。84はプログ
ラムキーであり、よく使う設定の登録や呼出しを行う時
に使用する。85はエリア加工キーであり、エリア指定
を行ったり、エリアごとのコピーモードを設定したい時
に使用する。86は輝度調整つまみであり、液晶表示画
面の明るさを調整する時に使用する。87はモードクリ
ア・予熱/タイマキーであり、設定した内容の取り消し
や、一定時間以上の連続押下で予熱状態になる設定を行
う時に使用する。88は割り込みキーであり、コピー動
作中に割り込み、別の原稿のコピーをする時に使用す
る。
(18) Operation Unit 22 FIG. 9 is an external view of the operation unit. The operation unit 22 is composed of hard keys such as ten keys and touch panel keys arranged on the liquid crystal. Reference numeral 81 is a ten-key pad for setting the number of copies and the like. Reference numeral 82 denotes a liquid crystal display screen, which is a touch panel for displaying operation states and messages. 8
Reference numeral 3 is a guidance key, which is used when shifting to a mode for displaying a description of a function and an operation method. Reference numeral 84 is a program key, which is used when frequently used settings are registered or called. An area processing key 85 is used to specify an area or set a copy mode for each area. Reference numeral 86 denotes a brightness adjusting knob, which is used when adjusting the brightness of the liquid crystal display screen. Reference numeral 87 denotes a mode clear / preheat / timer key, which is used to cancel the set contents or to set the preheat state by continuous pressing for a certain time or longer. Reference numeral 88 denotes an interrupt key, which is used when interrupting the copy operation and copying another original.

【0052】図10はタッチパネル検出回路の構成図で
ある。図において、91は本回路全体を制御するコント
ローラ、92はアナログ信号をデジタル信号に変換する
A/Dコンバータである。コントローラ91により検出
端子をハイ状態にし、X1,X2,Y1,Y2を図11
に示す組み合わせ表に基づいて設定する。Y1,Y2の
回路はプルアップされているので、タッチパネルオフの
時、Y1は+5Vになり、オンの時は0Vになる。従っ
て、A/Dコンバータ92の出力からオン/オフの状態
を確認する。コントローラ91はタッチパネルオンの状
態を検知すると測定モードに切り換える。X方向の時は
X1は+5V、X2は0Vになり、入力位置の電位がY
1を通してA/Dコンバータ92に接続され、座標が算
出される。またY方向の座標も回路を切り換えて同様に
算出され、タッチパネルの押下位置が検出される。
FIG. 10 is a block diagram of the touch panel detection circuit. In the figure, 91 is a controller that controls the entire circuit, and 92 is an A / D converter that converts an analog signal into a digital signal. The detection terminal is set to the high state by the controller 91, and X1, X2, Y1, and Y2 are set in FIG.
Set based on the combination table shown in. Since the Y1 and Y2 circuits are pulled up, Y1 becomes + 5V when the touch panel is off, and 0V when it is on. Therefore, the on / off state is confirmed from the output of the A / D converter 92. When the controller 91 detects the touch panel on state, it switches to the measurement mode. In the X direction, X1 is + 5V, X2 is 0V, and the potential at the input position is Y
1 is connected to the A / D converter 92, and the coordinates are calculated. The Y-direction coordinates are also calculated in the same manner by switching the circuit, and the touched position of the touch panel is detected.

【0053】図12は操作部ユニットの構成を示すブロ
ック図である。図において、101は本操作部全体を制
御するCPU、102はアドレスラッチ、103はRO
M、104はCPU101に接続されたシステムリセッ
ト、105はアドレスデコーダ、106はLEDドライ
バ、107はキーボード、108はLCDコントローラ
である。LCDコントローラ108には、CPU101
からのアドレスバス、データバスの他に、LEDドライ
バ106、キーボード107、LCDモジュール11
1、アナログのタッチパネル112、そして表示データ
用のROM109、RAM110等が接続されている。
また、CPU101には外部とシリアル通信を実行する
光トランシーバ113が接続されている。
FIG. 12 is a block diagram showing the structure of the operation unit. In the figure, 101 is a CPU that controls the entire operation unit, 102 is an address latch, and 103 is an RO.
M, 104 are system resets connected to the CPU 101, 105 is an address decoder, 106 is an LED driver, 107 is a keyboard, and 108 is an LCD controller. The LCD controller 108 includes a CPU 101
In addition to the address bus and data bus from the LED driver 106, keyboard 107, LCD module 11
1, an analog touch panel 112, a display data ROM 109, a RAM 110, and the like are connected.
An optical transceiver 113 that executes serial communication with the outside is connected to the CPU 101.

【0054】以上の構成において、CPU101からの
アドレス信号は、アドレスラッチ102に取り込まれ、
CPU101からの信号により制御される。アドレスラ
ッチ102を出た信号は、その一部がアドレスデコーダ
105に入力され、ここで各ICへのチップセレクトを
作り、メモリマップの作成に使用する。またアドレス
は、ROM、RAM等のメモリやLCDコントローラ1
08に入り、アドレス指定に使用される。一方、CPU
101からのデータバスは、メモリやLCDコントロー
ラ108に接続され、データの双方向通信が実行され
る。また、LCDコントローラ108はキーボード10
7からの信号やタッチパネル112からの信号により、
ROM109、RAM110の格納データから表示デー
タを作成し、LCDモジュール111への表示を制御す
る。
In the above configuration, the address signal from the CPU 101 is taken in by the address latch 102,
It is controlled by a signal from the CPU 101. A part of the signal output from the address latch 102 is input to the address decoder 105, where a chip select for each IC is made and used for making a memory map. In addition, the addresses are memories such as ROM and RAM, and the LCD controller 1.
08 is entered and used for addressing. On the other hand, CPU
A data bus from 101 is connected to a memory or LCD controller 108, and bidirectional data communication is executed. Also, the LCD controller 108 is the keyboard 10
By the signal from 7 or the signal from the touch panel 112,
Display data is created from the data stored in the ROM 109 and the RAM 110, and the display on the LCD module 111 is controlled.

【0055】図13〜図22は液晶表示画面82(図9
参照)の表示例を示す説明図である。図13において、
左上は、「コピーできます」、「お待ちください」等の
メッセージを表示するメッセージエリア82a、その右
は、セットした枚数を表示するコピー枚数表示部82b
である。また、その下には、画像濃度を自動的に調整す
る自動濃度キー82c、転写紙を自動的に選択する自動
用紙選択キー82d、コピーを一部ずつページ順に揃え
る処理を指定するソートキー12e、コピーをページご
とに仕分けする処理を指定するスタックキー82f、ソ
ート処理されたものを一部ずつ綴じる処理を指定するス
テープルキー82g、倍率を等倍にセットする等倍キー
82h、拡大/縮小倍率をセットする変倍キー82i、
両面モードを設定する両面キー82j、綴代モード等を
設定する消去/移動キー82k、デジタル複写機のネッ
トワークを介して多量のプリント動作を複数に分けてプ
リントアウトする連結モードキー82lがある。選択さ
れているモードはキーが網掛け表示されている。
13 to 22 show a liquid crystal display screen 82 (see FIG. 9).
It is an explanatory view showing a display example of (see). In FIG.
A message area 82a that displays messages such as "Ready to copy" and "Please wait" is displayed on the upper left, and a copy number display area 82b that displays the number of sheets set on the right.
Is. Below that, an automatic density key 82c that automatically adjusts the image density, an automatic paper selection key 82d that automatically selects transfer paper, a sort key 12e that specifies the process of aligning copies in page order, copy A stack key 82f for specifying a process for sorting each page, a staple key 82g for specifying a process for binding the sorted parts one by one, a normal size key 82h for setting the magnification to the same size, and an enlargement / reduction ratio to be set. Scaling key 82i,
There are a double-sided key 82j for setting the double-sided mode, an erasing / moving key 82k for setting the binding margin mode, and the like, and a concatenation mode key 82l for printing out a large number of printing operations in a plurality through the network of the digital copying machine. Keys are shaded in the selected mode.

【0056】図14は連結モードの時、どの複写機を使
用して表現するかを設定する画面である。各複写機のキ
ーを押下することにより選択する。設定が終了したら、
設定終了キーを押下すると図15の画面になり、連結モ
ードが設定される。このモードを解除する時は、キーを
押下すると解除され、再押下で図14の表示となる。図
16は連結動作中にリモート機にジャムが発生して停止
した時に、その停止したこととその理由を操作機に表示
する時の表示例である。ペーパエンド等の時も同様に、
その理由が表示される。この表示はリモート機での異常
が改善されると消去される。図17は連結動作が操作機
およびリモート機全てが終了した時に表示する表示例で
ある。確認キー82mの押下にてこの表示は閉じられ
る。図18は複写機(4)の中断にてその残りを操作
機、複写機(1)、複写機(7)で分担動作した時に、
その終了時にその終了とその排出先を報知するための表
示である。確認キー82mの押下にてこの表示は閉じら
れる。図19はリモート動作中の機械でその時に表示さ
れる表示例である。図20はリモート動作の開始時に表
示される表示例である。一定時間表示され、図19の表
示に切り替わる。動作開始時と中断後の開始時に表示さ
れる。図21は機械が中断した後、残りのプリントアウ
トを他機で分担動作させた時、その機械に表示する表示
例である。図22は分担動作を開始した時に、操作機に
その動作の報知をする表示例である。
FIG. 14 is a screen for setting which copying machine is used for expression in the connection mode. Select by pressing the key of each copier. When the setting is completed,
When the setting end key is pressed, the screen shown in FIG. 15 is displayed and the connection mode is set. To cancel this mode, press the key to cancel, and press again to display the screen shown in FIG. FIG. 16 is a display example when the jamming occurs in the remote machine during the connecting operation and the jamming is stopped, and the reason why the jamming is stopped and the reason thereof are displayed on the operating machine. Similarly at the paper end,
The reason is displayed. This display disappears when the abnormality on the remote machine is improved. FIG. 17 is a display example displayed when the connecting operation is completed for all the operation machine and the remote machine. This display is closed by pressing the confirmation key 82m. FIG. 18 shows that when the copying machine (4) is interrupted and the rest is shared among the operating machine, the copying machine (1) and the copying machine (7),
This is a display for notifying the end and the discharge destination at the end. This display is closed by pressing the confirmation key 82m. FIG. 19 is a display example displayed at that time on the machine during remote operation. FIG. 20 is a display example displayed at the start of the remote operation. It is displayed for a certain period of time and then switched to the display of FIG. It is displayed at the start of the operation and at the start after the interruption. FIG. 21 shows an example of a display displayed on a machine when the remaining printouts are shared by another machine after the machine is interrupted. FIG. 22 is a display example in which when the sharing operation is started, the operation device is informed of the operation.

【0057】次に、本発明の制御動作の概略を図5、図
6に基づいて説明する。図5には、前述の通りデジタル
PPC−Iで読み取った画像をデジタルPPC−IIの画
像形成装置に転送・プリント(リモート出力)実行する
動作フローを示してあるが、リモート出力が可能となる
のは、デジタルPPC−IからデジタルPPC−IIに対
する「メモリ使用要求」(図5中ののコマンド)に対
して、システムコントローラ3から「使用許可」(図5
中ののコマンド)が与えられる場合のみ有効となる。
即ち、図6中に示すように、デジタルPPC−IIのシス
テムコントローラ3は、デジタルPPC−Iから「メモ
リ使用要求」(図6中ののコマンド)を受信すると、
同図に示すようにシステムの使用状況に応じて、「調停
処理」を実行し、その「調停処理」の結果(図6中の
のコマンド)をデジタルPPC−Iに返信する。当然の
ことながら、図5に示すように、調停の結果、デジタル
PPC−IIのメモリユニット4の使用権要求が許可され
る場合もあれば、使用権要求が拒否される場合もある。
使用権の要求が拒否された場合、デジタルPPC−Iは
処理を中断するか、あるいは自身で保有するリソースの
みを使用して処理を継続する。
Next, the outline of the control operation of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 shows an operation flow for transferring / printing (remote output) an image read by the digital PPC-I to the image forming apparatus of the digital PPC-II as described above, but remote output is possible. Responds to the “memory use request” (command in FIG. 5) from the digital PPC-I to the digital PPC-II from the system controller 3 “use permission” (FIG. 5).
Command in) is valid only when given.
That is, as shown in FIG. 6, when the digital PPC-II system controller 3 receives a “memory use request” (command in FIG. 6) from the digital PPC-I,
As shown in the figure, "arbitration processing" is executed according to the usage status of the system, and the result of the "arbitration processing" (command in FIG. 6) is returned to the digital PPC-I. As a matter of course, as shown in FIG. 5, as a result of the arbitration, the right to use request for the memory unit 4 of the digital PPC-II may be permitted, or the right to use request may be rejected.
When the request for the usage right is rejected, the digital PPC-I interrupts the processing or continues the processing by using only the resources owned by itself.

【0058】図5では、単にリモート出力を実行する動
作時に、最低限必要な情報しか記載していないが、実
際、遠隔デジタル複写機の周辺機などを使用する場合に
は、メモリの使用権のみを遠隔デジタル複写機に要求す
るだけではなく、周辺機リソースも併せて要求する必要
がある。特に排紙仕分け装置(ソータ26)の使用に関
しては、調停が不十分であると、デジタルPPC−Iと
デジタルPPC−IIの出力紙(転写紙)が排紙口で混在
するなどの不具合が発生する。
In FIG. 5, only the minimum necessary information is described in the operation of simply executing the remote output, but in the case of using a peripheral unit of the remote digital copying machine, only the memory use right is actually used. Is required not only to the remote digital copying machine, but also to the peripheral machine resources. Especially regarding the use of the paper discharge sorting device (sorter 26), if the arbitration is insufficient, the output paper (transfer paper) of the digital PPC-I and the digital PPC-II may be mixed at the paper output port. To do.

【0059】図23は操作機が続行不能となったリモー
ト機の表示処理を行う手順を示すフローチャートであ
る。この処理手順では、まず、連結動作モードかどうか
をチェックし、連結動作モードであり(S1でY)、そ
の機械が操作機であれば(S2でY)、リモート機より
動作のジャムやペーパエンドにより実行不能を受信する
と(S3でY)、その機械の番号とその実行不能理由を
示した表示をする(S4)。リモート機がジャムやペー
パエンドが改善されて続行可能となると続行不能解除を
送信し、それを受信すると(S5でY)、表示を解除す
る(S6)。そして、そのリモート機の残りの動作を他
機に分担させていなければ(S7でY)、続行動作依頼
をする(S8)。ジャム等のリセットにより、続行不能
状態から可能状態になった時、自動的にスタート指示す
る。
FIG. 23 is a flow chart showing a procedure for performing display processing of a remote machine in which the operating machine cannot continue. In this processing procedure, first, it is checked whether the operation mode is the connection operation mode, the operation mode is the connection operation mode (Y in S1), and if the machine is an operating machine (Y in S2), a jam or a paper end operation from a remote machine is performed. When the inexecutability is received (Y in S3), a display indicating the machine number and the inexecution reason is displayed (S4). When the remote machine has improved the jam or paper end and is able to continue, it sends a cancellation of cancellation of continuation, and when it receives it (Y in S5), the display is canceled (S6). Then, if the remaining operation of the remote machine is not shared by the other machine (Y in S7), a continuous operation request is made (S8). When it is possible to continue from a state where it is not possible to continue due to a reset such as a jam, the automatic start instruction is given.

【0060】図24はリモート機の時、実行不能を操作
機に報知する処理手順を示すフローチャートである。こ
の処理では、リモート機動作中で(S11でY)、続行
不能が発生していれば(S12でY)、操作機に対して
続行不能とその理由を報知し(S13)、終了した枚数
を報知送信する(S14)。続行不能要因が解除される
と(S15でY)、それを報知するために続行不能のリ
セットを送信する(S16)。
FIG. 24 is a flow chart showing a processing procedure for notifying the operating device of the inexecutability when the remote device is used. In this process, if the remote machine is operating (Y in S11) and the continuation is impossible (Y in S12), the operating machine is informed of the reason why the continuation is impossible (S13), and the number of finished sheets is recorded. Information is transmitted (S14). When the cause of continuation failure is released (Y in S15), a reset of continuation failure is transmitted to notify the fact (S16).

【0061】図25はプリント動作中、中断要因のチェ
ック処理の手順を示すフローチャートである。この処理
では、プリント動作中で(S21でY)、ジャム発生
(S22でY)、ペーパエンド(S24でY)、異常発
生(サービスマンコール)(S26でY)、トナーエン
ド(S28でY)、中断依頼(S30でY)により、プ
リント動作を中断停止させる(S23,S25,S2
7,S29,S31)。
FIG. 25 is a flow chart showing the procedure for checking the cause of interruption during the printing operation. In this process, during printing operation (Y in S21), jam occurrence (Y in S22), paper end (Y in S24), abnormality occurrence (serviceman call) (Y in S26), toner end (Y in S28). The print operation is interrupted and stopped by the interruption request (Y in S30) (S23, S25, S2).
7, S29, S31).

【0062】図26は動作開始の処理手順を示すフロー
チャートである。この処理では、まず、操作機の動作開
始指示(例えば、プリントキー押下)を行い(S41で
Y)、これが連結動作モードでなければ(S42で
N)、通常プリント動作を実施する(S43)。連結動
作モードの時は、共に動作するリモート機に対してそれ
ぞれの動作分の実行動作指示を行い(S44)、自機
(操作機)分の実行動作を開始する(S45)。それと
共に連結動作中を記憶するための連結動作中フラグをセ
ットする(S46)。
FIG. 26 is a flow chart showing the processing procedure for starting the operation. In this process, first, an operation start instruction of the operating device (for example, press of the print key) is performed (Y in S41), and if this is not the connection operation mode (N in S42), the normal print operation is executed (S43). In the connection operation mode, the execution operation instruction for each operation is given to the remote machine operating together (S44), and the execution operation for the own machine (operation machine) is started (S45). At the same time, a linking operation flag for storing the linking operation in progress is set (S46).

【0063】図27、図28、図29、図30は、連結
動作終了のチェック処理の手順を示すフローチャートで
ある。この処理では、連結動作モードで(S51で
Y)、操作機で(S52でY)、連結動作中フラグがセ
ットされていて(S53でY)、動作中であれば、全リ
モート機の動作チェックをするために、まずチェック用
の中断停止機記憶バッファをクリア(初期化)し(S5
4)、動作中をチェックするためのフラグ動作中チェッ
クフラグ(S55)をリセットし、複写機(1)がリモ
ート機か操作機として連結動作に設定れているかをチェ
ックする。設定されていれば(S56でY)、動作中で
(S57でY)動作中フラグをセットする(S58)。
動作中でなく動作終了していない(中断状態)時は(S
59でN)、中断停止機として中断停止機記憶バッファ
に記憶する(S60)。これらの処理を接続機8台分に
ついて行う(S56〜S60の他、S56−1〜S56
−7、S57−1〜S57−7、S58−1〜S58−
7、S59−1〜S59−7、S60−1〜S60−
7)。
27, 28, 29 and 30 are flow charts showing the procedure of the check process for the end of the connecting operation. In this process, if the connection operation mode is set (Y in S51), the operating device (Y in S52), the connection operation flag is set (Y in S53), and if the operation is in progress, the operation check of all remote machines is performed. In order to do so, first, the interruption stop machine storage buffer for checking is cleared (initialized) (S5
4) Reset a flag for checking whether the copying machine is in operation (S55) to check whether the copying machine (1) is set to the connecting operation as a remote machine or an operating machine. If it is set (Y in S56), the in-operation flag is set (Y in S57) (S58).
If the operation is not in progress and has not ended (interruption), (S
At 59, N), the data is stored in the interruption stop machine storage buffer as an interruption stop machine (S60). These processes are performed for eight connected devices (S56-1 to S56 in addition to S56 to S60.
-7, S57-1 to S57-7, S58-1 to S58-
7, S59-1 to S59-7, S60-1 to S60-
7).

【0064】そして、動作チェックフラグがセットされ
ていると(S61でY)、図30のフローチャートから
分かるように、動作中ということでそのままこの処理か
ら抜ける。フラグがリセットで(S61でN)、機械が
停止していると判断し、中断停止機記憶バッファに記憶
されているものがあれば、中断停止機ありと判断する
(S62でY)。その時は中断している機械の残プリン
ト動作をその他の終了している機械に分配し、動作依頼
を発行し実行させる。その時に分担動作ごと前を区別さ
せるために画像の90°回転が可能で、それを転写する
転写紙がある機械に対しては画像の回転を指示する(S
63)。区別のためにシフトトレイ等の動作により区切
りをつけることも可能である。それと共に分担依頼した
機械を記憶する(S64)。その時の分担動作された中
断していた機械に、動作中止指示と他機に出力している
ことを報知表示させることを指示する(S65)。そし
て、操作機で分担動作時の分担先を報知するための表示
をする(S66)。中断停止機がなければ(S62で
N)、連結動作を示す連結動作中フラグをリセットし
(S67)、分担動作を実行したのであれば(S68で
Y)、その排出先を示す警告表示を表示し(S69)、
動作の終了表示をする(S70)。
If the operation check flag is set (Y in S61), as can be seen from the flowchart of FIG. When the flag is reset (N in S61), it is determined that the machine is stopped, and if there is any stored in the interruption stop machine storage buffer, it is determined that there is an interruption stop machine (Y in S62). At that time, the remaining print operation of the interrupted machine is distributed to the other completed machines, and the operation request is issued and executed. At that time, the image can be rotated by 90 ° in order to distinguish the front and the rear for each sharing operation, and the rotation of the image is instructed to the machine having the transfer paper for transferring it (S
63). For the purpose of distinction, it is also possible to add a partition by operating a shift tray or the like. At the same time, the machine for which the sharing is requested is stored (S64). At that time, the interrupted machine, which has been assigned the shared operation, is instructed to display the operation stop instruction and the output to the other machine (S65). Then, a display is provided on the operating device for notifying the sharing destination during the sharing operation (S66). If there is no suspending machine (N in S62), the coupling operation flag indicating the coupling operation is reset (S67), and if the sharing operation has been executed (Y in S68), a warning display indicating the discharge destination is displayed. (S69),
The end of the operation is displayed (S70).

【0065】図31はリモート動作依頼の受け付けの処
理手順を示すフローチャートである。この処理では、リ
モート動作依頼を受信すると(S81でY)、異常中や
依頼された動作の給紙段がペーパエンドであった等の理
由により動作受け入れ不可であった時は(S82で
Y)、操作機に続行不能を通知し(S83)、操作機に
動作終了枚数(この場合は0)を送信する(S84)。
受け入れ可能な時は(S82でN)、プリント動作を開
始する(S85)。一度中断した後、それを続行させる
ための動作続行実行依頼を受信すると(S86でY)、
動作依頼時と同様に、動作受け入れ可であれば(S87
でN)、続行開始する(S88)。
FIG. 31 is a flow chart showing a processing procedure for receiving a remote operation request. In this process, when the remote operation request is received (Y in S81), when the operation cannot be accepted due to a reason such as an abnormality or the paper feed stage of the requested operation is the paper end (Y in S82). Then, the operation device is notified that the operation cannot be continued (S83), and the number of operation-completed sheets (0 in this case) is transmitted to the operation device (S84).
If it is acceptable (N in S82), the print operation is started (S85). When the operation continuation execution request for continuing the operation is received after the interruption (Y in S86),
Similar to the operation request, if the operation can be accepted (S87
Then N), and the continuation is started (S88).

【0066】なお、本実施例においてはリモート機でジ
ャム等の異常が発生し中断した後、その異常が解除され
た時自動的に残りの動作を開始するが、これを報知する
ことにより操作者以外の人から誤動作と勘違いされるこ
とがなくなり、結果的に誤操作を少なくすることができ
る。また、複数の機械の動作の終了状態を判るようにす
ることで、操作性を向上させ、トータル的な使用効率を
向上させる。また、最終的な出力の形態がどのようにな
ったかを知ることで、間違ってコピーし直すことを防止
し、操作性を向上させる。また、コピー動作によっては
途中からの出力となるために分けておいた方がその出力
を仕分けする時に便利であるので、そのようにしてい
る。また、仕分け用の後処理装置を付けなくても区別で
きるようにしている。
In this embodiment, after an abnormality such as a jam occurs in the remote machine and the interruption is interrupted, the remaining operation is automatically started when the abnormality is cleared. Other people will not mistakenly consider it as a malfunction, and as a result, malfunctions can be reduced. In addition, operability is improved and total usage efficiency is improved by making it possible to know the end state of the operation of a plurality of machines. Further, by knowing what the final output form is, it is possible to prevent erroneous copying and improve operability. Also, since it is convenient to sort the output because it is output from the middle depending on the copy operation, it is done so. In addition, it is possible to make a distinction without attaching a post-processing device for sorting.

【0067】[0067]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、次のよ
うな効果を奏する。請求項1記載の発明によれば、複数
の画像形成装置によって1つのプリント動作を分担して
動作させた場合、いずれかの画像形成装置で用紙ジャ
ム、その他の異常が発生したとき、異常が発生した画像
形成装置の動作を停止させ、正常な画像形成装置はプリ
ント動作を続行するようにしたから、生産効率を落とさ
ないで効率のよいプリント動作を行うことができる。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained. According to the first aspect of the invention, when one print operation is shared by a plurality of image forming apparatuses and is operated, when a paper jam or other abnormality occurs in one of the image forming apparatuses, an abnormality occurs. Since the operation of the image forming apparatus is stopped and the normal image forming apparatus continues the printing operation, the efficient printing operation can be performed without lowering the production efficiency.

【0068】請求項2記載の発明によれば、操作機以外
の画像形成装置で用紙ジャム、その他の異常が発生した
とき、操作機に異常が発生した旨および発生したデジタ
ル複写機を特定する警告をするようにしたから、オペレ
ータは分担して作業を行っているシステムの状況を確実
に把握することができ、操作性の向上を図ることができ
るとともに、前記異常に適切に対応することでダウンタ
イムを短くし、システム全体を効率よく運用することが
可能になる。
According to the second aspect of the present invention, when a paper jam or other abnormality occurs in the image forming apparatus other than the operating machine, a warning indicating that the operating machine has an abnormality and a digital copying machine in which the abnormality has occurred are issued. Since the operator is able to grasp the status of the system in which the work is shared by the operator, the operability can be improved and the operator can take appropriate measures against the above-mentioned abnormalities. It is possible to shorten the time and operate the entire system efficiently.

【0069】請求項3記載の発明によれば、異常が発生
し、動作が停止した画像形成装置に分担させた残りジョ
ブを、同時に動作している正常な画像形成装置に実行さ
せるので、ジャム処理に時間がかかるような場合に、早
くジョブを終了する可能性のある画像形成装置に残りジ
ョブを実行させ、トータルの処理時間を短く抑えること
ができ、生産効率を落とさないで効率のよいプリント動
作を行うことが可能となる。特に、オペレータが操作機
から離れ、ジャム処理ができないときに効果的である。
According to the third aspect of the present invention, since the remaining jobs shared by the image forming apparatus that has stopped operating due to an abnormality are executed by the normal image forming apparatus operating at the same time, the jam processing is performed. If it takes a long time, the image forming apparatus that may end the job early can execute the remaining job, and the total processing time can be kept short, and the efficient printing operation without reducing the production efficiency. It becomes possible to do. This is particularly effective when the operator is away from the operating device and cannot clear the jam.

【0070】請求項4記載の発明によれば、ジョブ終了
後、分担が変更された出力先の画像形成装置をオペレー
タが操作している画像形成装置に報知するので、オペレ
ータが最終的な出力形態を確実に認識することができ、
これによって間違ってコピーし直したりすることを防止
し、延いては操作性の向上を図ることができる。
According to the fourth aspect of the invention, after the job is completed, the operator is notified of the image forming apparatus of the output destination whose allocation has been changed, so that the operator outputs the final output form. Can be reliably recognized,
As a result, it is possible to prevent accidental re-copying, which in turn can improve operability.

【0071】請求項5記載の発明によれば、1つのプリ
ント動作を分担した画像形成装置であってオペレータが
操作しない画像形成装置で異常が発生し、動作が中断し
た際、異常が解除されたときには、自動的に残りの動作
を開始させるので、ダウンタイムを少なくすることがで
き、さらに、オペレータの操作を少なくすることで操作
性の向上を図ることができる。
According to the fifth aspect of the present invention, when an abnormality occurs in the image forming apparatus that shares one printing operation and is not operated by the operator and the operation is interrupted, the abnormality is canceled. At times, the remaining operation is automatically started, so that downtime can be reduced, and further, operability can be improved by reducing the operation of the operator.

【0072】請求項6記載の発明によれば、1つのプリ
ント動作がオペレータが操作している画像形成装置およ
びジョブを分担した画像形成装置のすべてについて終了
したとき、その旨、前記オペレータが操作している画像
形成装置に報知するので、各画像形成装置がおのおの離
れて配置されいてもオペレータの手元の画像形成装置で
全体の作業が終わったこと把握することが可能となり、
その後、出力されたハードコピーを取りに行くなど、無
駄のなく作業を進めることができ、これによって操作性
の向上と、全体的な使用効率の向上を図ることができ
る。
According to the sixth aspect of the invention, when one print operation is completed for all of the image forming apparatus operated by the operator and the image forming apparatus sharing the job, the operator operates to that effect. Since the image forming apparatus is informed, it is possible to grasp that the entire work has been completed by the image forming apparatus in the hand of the operator even if the image forming apparatuses are arranged separately from each other.
After that, it is possible to proceed with the work without waste such as going to obtain the output hard copy, thereby improving the operability and the overall efficiency of use.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係る画像形成装置としてのデ
ジタル複写機の概略的な構成を示す正面図である。
FIG. 1 is a front view showing a schematic configuration of a digital copying machine as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明をデジタル複写機に適用したネットワー
クシステムの概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram of a network system in which the present invention is applied to a digital copying machine.

【図3】本発明の実施例に係るデジタル複写機のネット
ワークシステムのハード構成図である。
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of a network system of a digital copying machine according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例に係るデジタル複写機のネット
ワークシステムのソフト構成図である。
FIG. 4 is a software configuration diagram of a network system of a digital copying machine according to an embodiment of the present invention.

【図5】図4に示す各レイア間に流れるデータフローを
時系列で示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a data flow flowing between the layers shown in FIG. 4 in time series.

【図6】図4に示す各レイア間に流れるデータフローを
時系列で示す説明図である。
6 is an explanatory diagram showing a data flow flowing between respective layers shown in FIG. 4 in time series.

【図7】ADFの構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of an ADF.

【図8】画像形成装置管理システムの構成図である。FIG. 8 is a configuration diagram of an image forming apparatus management system.

【図9】デジタル複写機の操作部の外観を示す要部正面
図である。
FIG. 9 is a main part front view showing the external appearance of the operation unit of the digital copying machine.

【図10】デジタル複写機の操作表示部のタッチパネル
検出回路を示す回路図である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a touch panel detection circuit of the operation display unit of the digital copying machine.

【図11】タッチパネル検出回路における検出信号の組
み合わせを示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing combinations of detection signals in the touch panel detection circuit.

【図12】操作部ユニットの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of an operation unit.

【図13】液晶表示画面の表示例を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a display example of a liquid crystal display screen.

【図14】液晶表示画面の表示例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a display example of a liquid crystal display screen.

【図15】液晶表示画面の表示例を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing a display example of a liquid crystal display screen.

【図16】液晶表示画面の表示例を示す説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram showing a display example of a liquid crystal display screen.

【図17】液晶表示画面の表示例を示す説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram showing a display example of a liquid crystal display screen.

【図18】液晶表示画面の表示例を示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing a display example of a liquid crystal display screen.

【図19】液晶表示画面の表示例を示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing a display example of a liquid crystal display screen.

【図20】液晶表示画面の表示例を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram showing a display example of a liquid crystal display screen.

【図21】液晶表示画面の表示例を示す説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram showing a display example of a liquid crystal display screen.

【図22】液晶表示画面の表示例を示す説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram showing a display example of a liquid crystal display screen.

【図23】操作機が続行不能となったリモート機の表示
処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a procedure of display processing of a remote machine in which the operating machine is unable to continue.

【図24】リモート機の時実行不能操作機に報知する処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a processing procedure for notifying a non-executable operating device when it is a remote device.

【図25】プリント動作中、中断要因のチェック処理の
手順を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a procedure of a process of checking an interruption factor during a printing operation.

【図26】動作開始処理の処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 26 is a flowchart showing a processing procedure of operation start processing.

【図27】連結動作終了のチェック処理の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a procedure of a check process for ending the connecting operation.

【図28】連結動作終了のチェック処理の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating a procedure of a check process for ending the connecting operation.

【図29】連結動作終了のチェック処理の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a procedure of a check process for ending the connecting operation.

【図30】連結動作終了のチェック処理の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a procedure of a check process for ending the connecting operation.

【図31】リモート動作依頼の受け付け処理の手順を示
すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing a procedure of remote operation request acceptance processing.

【図32】従来例に係るデジタル複写機のシステムブロ
ック図である。
FIG. 32 is a system block diagram of a digital copying machine according to a conventional example.

【図33】他の従来例に係るデジタル複写機のシステム
ブロック図である。
FIG. 33 is a system block diagram of a digital copying machine according to another conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像読み取り部 2 画像書き込み部 3 システムコントローラ 4 メモリユニット 5 利用者制限機器 6 人体検知センサ 7 CSS 8 時計 9 DRAMブロック 10 圧縮ブロック 11 DMAブロック 20,20a〜20h デジタル複写機 21 ADF 22 操作部 23 画像読み取り部 24 画像形成部 31 SCSI 32 SCSIコントローラ 41 コピーアプリ 42 入出力制御部 43 操作部コントローラ 44 周辺機コントローラ 45 画像形成部コントローラ 46 画像読み取り部コントローラ 47 デーモンプロセス 1 image reading unit 2 image writing unit 3 system controller 4 memory unit 5 user restricted device 6 human body detection sensor 7 CSS 8 clock 9 DRAM block 10 compression block 11 DMA block 20, 20a to 20h digital copying machine 21 ADF 22 operation unit 23 Image reading unit 24 Image forming unit 31 SCSI 32 SCSI controller 41 Copy application 42 Input / output control unit 43 Operation unit controller 44 Peripheral device controller 45 Image forming unit controller 46 Image reading unit controller 47 Daemon process

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿搬送手段、画像形成手段及び給紙手
段を備え、動作コマンド、状態、画像情報等を通信する
通信手段を介して複数の画像形成装置が接続されたネッ
トワークシステムにおいて、 複数の画像形成装置によって1つのプリント動作を分担
して動作させる場合、特定の画像形成装置で異常が発生
したとき、当該異常が発生した画像形成装置の動作を停
止させ、それ以外の正常に動作している画像形成装置の
動作はそのまま続行させる手段を備えていることを特徴
とするネットワークシステム。
1. A network system comprising a document conveying means, an image forming means, and a paper feeding means, wherein a plurality of image forming apparatuses are connected via a communication means for communicating operation commands, states, image information, etc. When one print operation is shared by the image forming apparatus and an operation occurs in a specific image forming apparatus, the operation of the image forming apparatus in which the error occurs is stopped and the other image forming apparatus operates normally. A network system comprising means for continuing the operation of the existing image forming apparatus.
【請求項2】 オペレータが操作している画像形成装置
以外の画像形成装置で異常が発生したとき、異常が発生
した旨および異常が発生した画像形成装置を特定する警
告をオペレータが操作している画像形成装置に出力する
手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のネッ
トワークシステム。
2. When an abnormality occurs in an image forming apparatus other than the image forming apparatus operated by the operator, the operator operates a warning that specifies the abnormality and the image forming apparatus in which the abnormality has occurred. The network system according to claim 1, further comprising means for outputting to the image forming apparatus.
【請求項3】 異常が発生し、動作が停止した画像形成
装置に分担させた残りジョブを、同時に動作している正
常な画像形成装置に実行させる手段を備えていることを
特徴とする請求項1記載のネットワークシステム。
3. A means for causing a normal image forming apparatus operating at the same time to execute the remaining job shared by the image forming apparatus that has stopped operating due to an abnormality. 1. The network system according to 1.
【請求項4】 ジョブ終了後、分担が変更された出力先
の画像形成装置をオペレータが操作している画像形成装
置に報知する手段を備えていることを特徴とする請求項
3記載のネットワークシステム。
4. The network system according to claim 3, further comprising means for notifying an image forming apparatus, which is operated by an operator, of the output destination image forming apparatus whose allocation has been changed, after the job is completed. .
【請求項5】 1つのプリント動作を分担した画像形成
装置であってオペレータが操作しない画像形成装置で異
常が発生し、動作が中断した際、異常が解除されたとき
には、自動的に残りの動作を開始させる手段を備えてい
ることを特徴とする請求項1記載のネットワークシステ
ム。
5. When an abnormality occurs in an image forming apparatus that is in charge of one printing operation and is not operated by an operator and the operation is interrupted and the abnormality is released, the remaining operation is automatically performed. 2. The network system according to claim 1, further comprising means for starting.
【請求項6】 1つのプリント動作がオペレータが操作
している画像形成装置およびジョブを分担した画像形成
装置のすべてについて終了したとき、その旨、前記オペ
レータが操作している画像形成装置に報知する手段を備
えていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
置。
6. When one print operation is completed for all of the image forming apparatus operated by the operator and the image forming apparatus sharing the job, the fact is notified to the image forming apparatus operated by the operator. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising means.
JP2915395A 1995-02-17 1995-02-17 Network system Expired - Lifetime JP3349857B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2915395A JP3349857B2 (en) 1995-02-17 1995-02-17 Network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2915395A JP3349857B2 (en) 1995-02-17 1995-02-17 Network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08220945A true JPH08220945A (en) 1996-08-30
JP3349857B2 JP3349857B2 (en) 2002-11-25

Family

ID=12268324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2915395A Expired - Lifetime JP3349857B2 (en) 1995-02-17 1995-02-17 Network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349857B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090274A (en) * 2006-09-05 2008-04-17 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image forming system
JP2011124986A (en) * 2009-11-12 2011-06-23 Sharp Corp Image processing apparatus and image processing system
AT14131U1 (en) * 2013-12-02 2015-05-15 Avl List Gmbh Turbo compound internal combustion engine
JP2016157204A (en) * 2015-02-23 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 Image processing apparatus, image processing method, control program for image processing apparatus, and image forming system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090274A (en) * 2006-09-05 2008-04-17 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image forming system
US7593660B2 (en) 2006-09-05 2009-09-22 Ricoh, Ltd. Image forming apparatus and image forming system
JP2011124986A (en) * 2009-11-12 2011-06-23 Sharp Corp Image processing apparatus and image processing system
AT14131U1 (en) * 2013-12-02 2015-05-15 Avl List Gmbh Turbo compound internal combustion engine
JP2016157204A (en) * 2015-02-23 2016-09-01 コニカミノルタ株式会社 Image processing apparatus, image processing method, control program for image processing apparatus, and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349857B2 (en) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001169032A (en) Digital copying machine, image forming device and slave machine of digital copying machine
JP2006047998A (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP3325425B2 (en) Digital copier network system
JP2007136930A (en) Image processing mode operating device and image forming device
JP3895488B2 (en) Digital copier network system
JP3349857B2 (en) Network system
JP2003330695A (en) Image forming device and central management device
JP2002223330A (en) Image formation system
JP2000206835A (en) Connection image forming device
JP3403830B2 (en) Digital copier network system
JP2000047536A (en) Method for connected copying of copying machine network system
JP3315291B2 (en) Image forming network device
JPH08116429A (en) Network system for digital copying machine
JP3703520B2 (en) Remote image forming system
JP2000335057A (en) Image forming system and method therefor
JPH11231730A (en) Image forming device
JP2002252733A (en) Network system for image forming device
JPH08251321A (en) Network system for digital copying machine
JP2006192813A (en) Image forming device, and image forming device managing system
JP2003348279A (en) Image forming apparatus
JP3716085B2 (en) Image forming apparatus
JP3454633B2 (en) Digital copier
JP2000276310A (en) Image forming system
JPH10126538A (en) Network system for digital copying machine
JP2000022876A (en) Network system for image formation device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term