JPH08220224A - 地表上の物体を検出及び位置確認する装置 - Google Patents

地表上の物体を検出及び位置確認する装置

Info

Publication number
JPH08220224A
JPH08220224A JP7318722A JP31872295A JPH08220224A JP H08220224 A JPH08220224 A JP H08220224A JP 7318722 A JP7318722 A JP 7318722A JP 31872295 A JP31872295 A JP 31872295A JP H08220224 A JPH08220224 A JP H08220224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
radar
platform
movement
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7318722A
Other languages
English (en)
Inventor
Pascal Cessat
セッサ パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Dassault Electronique SA
Electronique Serge Dassault SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dassault Electronique SA, Electronique Serge Dassault SA filed Critical Dassault Electronique SA
Publication of JPH08220224A publication Critical patent/JPH08220224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーダーを用いて、地表上の物体を検出及び
位置確認する。 【解決手段】 発生器セット2からの送信信号により、
送信アンテナ4が、地表に対して静止した位置の周囲の
方向を実質的に横切る経路にわたって平行な放射ビーム
を発生し、受信アンテナ6が戻りビームを受信する。な
お、アンテナ4、6は、ビームの垂直方向に移動可能で
ある。受信信号は、混合器8、ハイパス・フィルタ1
2、ロウパス・フィルタ13及びA/D変換器14を介
して、合成アパーチャ・レーダー処理手段に供給され
る。この処理手段16は、アンテナ4、6の移動に応じ
て、制限ゾーンZDにわたる戻りビームの信号を処理し
て、この制限ゾーン内の地表上の物体を検出し位置確認
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地表上の物体を検
出及び位置確認する装置に関する。幹線道路又は交差点
の1つ又はいくつかのレーンにおいて自動車がほとんど
動かない交通混雑した場所を検出及び位置確認すること
に、特別なアプリケーションのあることが判明した。
【0002】
【従来の技術】現在、約250メートルの画像範囲に対
して、可視又は赤外線周波数範囲で動作するカメラを用
いることができる。しかし、事故又は交通混雑の可能性
が大きくなる時の条件である悪天候の場合には、これら
カメラを使用できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】今までのところ、後述
の理由により、レーダーに頼ることが行われていなかっ
た。この問題の分析を続けるにあたって、即ち、地表上
の物体を検出及び位置確認する際に、操作が容易で、簡
単且つ比較的安価である一方、悪天候の場合でも依然動
作できる新たな装置を提供することに対し、本願出願人
は、レーダーを基本にした1つの特別な解決法が、それ
でも申し分ないことが判った。
【0004】そこで、本発明は、レーダーを用いて地表
上の物体を検出及び位置確認する装置を提供することを
目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の装置は、地表に
対して静止位置の周囲の方向に対して実質的に横切る経
路にわたって、それ自体に平行に移動する放射ビームを
発生できる少なくとも1個のアンテナと共に設けられた
レーダー送信機/受信機と、限界ゾーン内での地表上の
物体を検出及び位置確認するために、アンテナの移動に
応じてこのゾーンにわたるビームの戻りに対するレーダ
ー受信機の出力信号を処理できる合成アパーチャ・レー
ダー処理手段とを具えている。本発明の他の目的及び利
点は、詳細な説明及び添付図から明らかになろう。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、上述の問題について説明す
る。既知のカメラの代わりにレーダー・システムの使用
を考慮できるが、これは、大気撹乱に対しての感度が低
いと思われる。
【0007】動作において、このシステムは、交通が混
乱している幹線道路のレーンを指示できなければならな
い。かかるレーンの典型的な幅は、3.5メートルであ
る。レーダーの分解能は、250メートルに固定された
従来のカメラの分解能と等しい範囲又はそれよりも良好
でなければならず、例えば、2.5メートルである。さ
らに、このアプリケーションと両立性のあるレーダーの
角度分解能の大きさのオーダは、約2分の1度である。
【0008】次に、レーダーは、ミリメートルの波長帯
域、例えば、94GHzで動作するとみなす。このアン
テナは、2分の1度の角度分解能に対して約40cmを
測定する。しかし、天候に対する感度の問題を解決する
には、レーダーの分解能セルにおける良好な先鋭度(即
ち、ビームの方位角アパーチャ×ビームの仰角アパーチ
ャ×距離分解能の積)を達成する必要がある。カバーす
べきゾーンの範囲のため、次に、仰角及び方位角の両方
の条件下でスキャンを行う必要がある。これにより、レ
ーダー・システムが、意図する目的に対して、複雑且つ
効果になりすぎる。
【0009】また、センチメートルの波長にて動作する
レーダーは、異なる距離分析(meterological )条件に
おいて良好に機能することが知られている(これらは、
大気の再拡散に対して感度が低い)。したがって、これ
らは、実測すべき全ゾーンに放射できるような仰角アパ
ーチャを可能にする。よって、方位角に対するスキャン
のみが必要となる。しかし、所望分解能を維持するに必
要なアンテナの長さは、波長の比に比例して長くなる。
次に、アンテナが遠方の領域で動作することを考慮する
際に、最小距離の問題が生じる。例えば、3.3cmの
レーダー波長に対して、アンテナの長さは、約4メート
ルであり、遠い領域にて動作する最小距離は1000m
である。この後者の距離は、意図するアプリケーション
での2分の1度の分解能を望む距離よりも非常に長いの
で、このクラスのレーダーを用いることは不可能であ
る。
【0010】さらに、「合成アパーチャ・レーダー(S
AR)」と呼ばれるレーダーが知られており、航空機又
は人工衛星等の離れた移動体にて通常使用されている。
これらレーダーは、移動体の移動の影響を補償した後
に、移動期間中の戻り信号を蓄積し、調整することによ
り、(固定点に対する)非常に高い角度分解能を達成す
る。これらを利用できるようにするのには、先ず第1
に、移動体の移動を熟知し、特に、処理を行うことが必
要である。この処理の複雑さは、特に、移動体経路の特
性と、調整に影響することが望ましい時間に応じて決ま
る。よって、最終的に得られる分解能は、これらのパラ
メータで決まる。
【0011】したがって、道路交通を調べるためにかか
るレーダーを用いることは、理論的には可能であろう。
しかし、かかるレーダーの複雑さ及びコストのために、
特に、移動体を操作するコストのために、専門家は、こ
のアプリケーションに、このレーダーを用いることを考
えなかった。
【0012】一方、本質において、観察すべきゾーンに
近く、地表に対する静止した位置の周囲の方向に対して
横切る経路にわたって、レーダー・ビームの移動が、そ
れ自体に平行な移動の如く簡単な規則に従うならば、使
用するレーダーは、短期間の安定性、分析時間及び出力
電力の条件に必要な性能としては低いが、これらには、
可能性が開かれていることに本願出願人は気づいた。さ
らに、観察ゾーンに近い動作に配置でき、比較的簡単且
つ安価な機械的及び/又は電気的な手段によりこの規則
が得られることに、本願出願人は気づいた。これらは、
適切な解決が容易に得られ、本発明による装置を動作さ
せるコストを低減することに寄与する。
【0013】図1において、地表上の物体を検出及び位
置確認する装置を示す。この装置を詳細に後述するプラ
ットホーム(台)上に配置する。この装置は、先ず第1
に、レーダー送信機/受信機セットを具えている。
【0014】ここで、送信機は、FM/CW(例えば周
期的な傾斜に沿った周波数変調連続波)型の発生器セッ
ト2を具えており、これは、140μsのオーダの傾斜
周期に対して、典型的には数GHzの選択した送信周波
数の信号HPを発生する。この送信信号HPは、送信用
アンテナ4により放射され、被観察ゾーンZDに向かう
適切な方向DIRに沿って向かう。
【0015】ここで、受信機は、戻り信号RV(レーダ
ー戻り信号とも呼ばれる)を受信するアンテナ6を具え
ている。このアンテナ6は、方向DIRに向けられてい
る。混合器8は、戻り信号RV及び送信信号HPを混合
(ホモダイン混合)する。そして、受信連鎖組織体(チ
ェーン)は、ホモダイン混合器からの信号の連続成分を
受けるハイパス型フィルタ段10と、観察距離の範囲を
制限するロウパス・フィルタ13が後続する増幅段12
と、最後に、アナログ・デジタル変換段14とを具えて
いる。
【0016】例えば、パルスによる他の形式の送信も適
切である点に留意されたい。分離した送信及び受信アン
テナの代わりに、単一のアンテナ及び送受信切換器を用
いることも可能である。
【0017】次に、ここでは、SAR処理ユニット16
により達成する合成アパーチャ・レーダー処理に関して
説明する。
【0018】地表に対する(又は、他の空間的及び一時
的基準マークに対する)アンテナの移動が既知の場合、
表面(又は他の基準マーク)に対して実質的に固定され
たこれらの点の寄与のみを維持できるように、変換器1
4の出力信号のシーケンスを補正することが可能とな
る。よって、維持するこれらの点を適切に用いて、画像
発生器20に表示する画像を発生する。
【0019】レーダー・ビームの移動が、地表に対して
静止した位置の周囲の方向を本質的に横切る経路にわた
ってそれ自体と平行な移動の如き簡単な規則に従うこと
に留意されたい。
【0020】地表上の物体の検出及び位置確認を改善す
るには、処理手段SARの出力からの各完全なビデオ情
報画像を、相関器(処理手段)18にて、メモリ(蓄積
手段)22内に記憶された観察領域の描写と適切に比較
する。この相関器は、観察ゾーンの受動要素が発生する
背景ノイズと比較することにより、有用な物体を区別す
ることを可能にする。
【0021】幹線道路のレーン内を実質的に動かない自
動車を検出するアプリケーションにおいて、レーダーの
分解能は、300メートルのオーダの範囲で2メートル
である(即ち、角度分解能が0.5°のオーダであ
る)。
【0022】図2において、求めるレーダー・ビームの
移動のモードを可能にする第1実施例を示す。
【0023】これは、水平プラットホーム50であり、
レーダー送信機/受信機により構成された組立体52
と、送信アンテナ4及び受信アンテナ6で構成されたダ
ブル・アンテナを支持する。これら2個のアンテナ4及
び6は、連結され、互いに水平に重なっている。プラッ
トホーム50をマスト(柱)54の周囲に取り付け、こ
のマストは、地表に垂直にし、被観察ゾーンZDに対し
て所定の幾何学的な関係に応じて配置する。実際には、
ここでは、プラットホームが固定している。
【0024】動作波長は、この例では、3cmのオーダ
である。上述のレーダーの技術的な特徴を得るために、
物理的なアンテナの寸法を選択する。
【0025】適切な手段がレーダー送信機/受信機と共
に、マスト54に関して直線的水平で、放射ビームの入
射方向DIRに垂直な方向56に沿って移動をするダブ
ル・アンテナを配置する。
【0026】レーダー送信機/受信機52及びダブル・
アンテナで構成された組立体52をキャリッジ(移動
体:図示せず)に取り付ける。連続モータ又はステップ
・モータの如き駆動手段が、閉じたコース内の直線的運
動用の案内レール60上のキャリッジを駆動する。
【0027】例えば、ダブル・アンテナの直線的運動
は、上述のアプリケーションに対して2mから2.20
mのオーダである。組立体52の移動速度は、2m/s
のオーダである。プラットホームを被観察ゾーンの付近
に配置することに留意されたい。
【0028】図3において、求めるレーダー・ビームの
移動モードを可能にする手段の他の実施例の上面図を示
す。これら手段は、レーダー送信機/受信機及びダブル
・アンテナにより構成された組立体を支持する水平の固
定プラットホームで構成される。図2に示すように、こ
のプラットホームは、マストに取り付けられる。
【0029】ここでは、アンテナ4及びアンテナ6は、
プラットホームに水平に配置された少なくとも1列に取
り付けられた複数の放射要素100を具えており、これ
ら放射要素は、レーダー・ビームの方向DIRに沿って
放射するように配置されている。適切には、アンテナ4
及び6の一方の複数の放射要素を2列102及び104
に配列して、レーダーのいずれかの側の2つのゾーンを
観察できるように、レーダー・ビームの入射方向DIR
に沿った2方向に放射を行う。
【0030】図3において、本発明の理解を容易にする
ために、送信アンテナ4に関連した2列の放射要素のみ
を示す。受信アンテナ6の放射要素(図示せず)に関し
て、これらを、送信アンテナに関連した放射要素の1つ
又は複数の列の下又は上に水平に位置する少なくとも1
つの底部の列又は頂部の列に沿って配列する。
【0031】例えば、放射ビームの入射方向DIRに垂
直な方向に沿い、マストに対する直線的水平変動におけ
る移動に、ダブル・アンテナの対応位相中心が作用する
ように、ダイオードを用いたスイッチング手段101
は、放射要素のサブグループの励起(エネルギー供給)
を切り替える。
【0032】例えば、放射要素への励起及び切換が、隣
接した要素の対毎に順次作用される。好適には、レーダ
ーに関して検出すべき物体の放射速度に応じて、アンテ
ナの位相中心の移動速度を調整する。
【0033】例えば、上述のアプリケーションにおい
て、位相中心の移動速度は、30m/sのオーダであ
る。この実施例において、分析時間は、図2を参照して
説明したものよりも短い点に留意されたい。
【0034】図4において、レーダー・ビームを移動可
能とする手段の他の実施例を示す。ここでは、マスト5
4の周囲で回転するようにプラットホーム50を取り付
ける。
【0035】ギアの付いたモータ110と、このモータ
110により駆動されるギア車112と、マスト54の
周囲に配置され上述のギア車112と協動するリング・
ギア114とから構成された組立体により、選択した速
度で、マストの周囲でプラットホームを移動できる。
【0036】角速度は、典型的には、2秒につき1回転
である。レーダー・ビームをそれ自体に平行に、且つ被
観察ゾーンに垂直に配置し、そのゾーンを永久的に放射
するように、角度補償手段116は、プラットホームの
回転期間中に上述のレーダー・セット(組立体)52の
移動を制御する。
【0037】例えば、この角度補償手段は、プラットホ
ームの回転に応じて、移動にてレーダー・セット52を
駆動できるチェーン機構を具えている。
【0038】機械手段をトラックの端部に配置したとき
に、レーダー・セット52の方向を変更するように、こ
れら機械手段を設ける。これら機械手段は、カム又はス
テップ・モータで駆動できる。
【0039】好適には、本発明による装置は、ダブル・
アンテナ4、6に関連し連結する少なくとも2個の付加
的なアンテナ(図示せず)と、地表上の物体の速度を測
定するドップラー型レーダー処理手段とにより完成す
る。
【0040】実際には、図3を参照して上述したダイオ
ード・スイッチング手段を用いて、付加的なアンテナの
放射要素を切り替える。ここで、ドップラー測定によ
り、移動する自動車の速度をレーン等毎に測定できる。
【0041】さらに、警告手段(図示せず)を本発明の
装置に関連させて、例えば、被観察ゾーン内の実質的に
静止している自動車の検出及び位置確認に応答して遠隔
制御センターに自動的に警報を発してもよい。この場
合、地表上の物体の検出及び位置確認に応じて警報手段
を作動する作動手段(図示せず)も設ける。
【0042】固定したマストは、より好ましいとみなせ
るが、これを、地表に充分近く、所望精度で地表に対し
て静止を維持する手段と置き換えることも考えられる。
【0043】上述の説明は、幹線道路の一部のように限
界を定めたゾーン内で実質的に静止した自動車を検出及
び位置確認するアプリケーションに焦点を合わせた。本
発明による装置は、他のアプリケーションにも全く容易
に適用できる。ここでは、地表に対して静止した位置の
周囲の方向に対して本質的に横切る経路にわたって、そ
れ自体に平行な移動に沿って、ビームの移動を行える。
さらに、物体が「実質的に静止している」とみなせる速
度未満のしきい値速度は、アプリケーションに応じて決
まる。
【0044】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、レーダー
を用いるが、少なくとも1個のアンテナが、地表に対し
て静止した位置の周囲の方向を実質的に横切る経路にわ
たって、平行にレーダー・ビームを放射発生でき、合成
アパーチャ・レーダー処理手段は、アンテナの移動に応
じて制限ゾーンにわたる戻りビームに関するレーダー受
信機の出力信号を処理するので、制限ゾーン内の地表上
の物体を検出し位置確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により、地表上の物体を検出及び位置
確認する装置の主要な手段を表す図である。
【図2】 本発明により、地表上の物体を検出及び位置
確認する装置を表す図であり、レーダー送信機/受信機
及びアンテナにより構成されたセットが、放射ビームの
方向と垂直な方向に沿い、閉じたコース内の直線案内レ
ール上で駆動される。
【図3】 地表上の物体を検出及び位置確認する装置の
上面図であり、放射ビームの入射方向に垂直な方向に沿
い、本発明に応じて選択した速度で、マストに対して直
線的な変化で、アンテナの位相中央が移動可能なよう
に、夫々エネルギー供給できる放射要素の小さなバー
(棒)により、アンテナが構成されている。
【図4】 地表上の物体の検出及び位置確認をする装置
を表す図であり、アンテナが発生した放射ビームが、支
持プラットホームの回転期間中に制限ゾーンに垂直な方
向に沿って変動を持続できるように、角度補償手段が上
述のセットの移動を制御している。
【符号の説明】
2 発振器セット 4 送信アンテナ 6 受信アンテナ 8 混合器 10 ハイパス型フィルタ段 12 増幅段 14 アナログ・デジタル変換器 13 ロウパス・フィルタ 16 合成アパーチャ・レーダー処理手段 18 相関器(処理手段) 20 画像発生器 22 メモリ(蓄積手段) 50 プラットホーム 52 組立体(レーダー送信機/受信機) 54 マスト 60 案内レール(移動手段) 100 放射要素 101 スイッチング手段 102 列 104 列 110 モータ(移動手段) 112 ギア車(移動手段) 114 リング・ギア(移動手段) 116 角度補償手段

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制限されたゾーン(ZD)内にて地表上
    の物体を検出及び位置確認する装置であって、 地表に対して静止した位置の周囲の方向を実質的に横切
    る経路にわたって、平行に配置される放射ビームを発生
    できる少なくとも1個のアンテナ(4、6)と共に設け
    られたレーダー送信機/受信機(52)と、 上記制限されたゾーン内の地表上の物体を検出し位置確
    認できるように、上記アンテナの移動に応じて、上記制
    限されたゾーンにわたって、上記ビームの戻りに関する
    上記レーダー受信機の出力信号を処理できる合成アパー
    チャ・レーダー処理手段(16)とを具えたことを特徴
    とする地表上の物体を検出及び位置確認する装置。
  2. 【請求項2】 上記レーダー送信機/受信機(52)及
    び上記アンテナで構成されたセットを支持可能な水平プ
    ラットホーム(50)を具え、 該プラットホームは、上記地表に対して垂直なマスト
    (54)の周囲に取り付けられ、上記制限されたゾーン
    (ZD)に対する所定の幾何学的関係に応じて配置され
    たことを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 上記アンテナは、ダブル・アンテナであ
    り、送信アンテナ(4)及び受信アンテナ(6)で構成
    され、 上記2個のアンテナは、連結されると共に、一方が他方
    の上部に配置されることを特徴とする請求項1及び2の
    一方の装置。
  4. 【請求項4】 上記プラットホーム(50)が固定され
    ていることを特徴とする請求項2の装置。
  5. 【請求項5】 上記アンテナは、上記プラットホーム
    (50)上で水平である少なくとも1列(102)に配
    列された複数の放射要素(100)とを具え、該放射要
    素は、サブグループに配置されて、上記レーダー・ビー
    ムの入射方向(DIR)に沿って放射を行い、 上記アンテナは、上記レーダー・ビームの入射方向(D
    IR)に垂直な方向に沿って上記マストに対して直線的
    変動で、且つ選択速度で、上記アンテナの位相中心が移
    動できるように、上記放射要素の各サブグループのエネ
    ルギー供給を切り替えできるスイッチング手段(10
    1)も具えたことを特徴とする請求項4の装置。
  6. 【請求項6】 上記レーダー・ビームの入射方向(DI
    R)に垂直な方向に沿い上記マスト(54)に対して直
    線的水平変動で、且つ選択速度で、上記レーダー送信機
    /受信機(52)及び上記アンテナ(4、6)を移動で
    きる移動手段(60)を具えたことを特徴とする請求項
    4の装置。
  7. 【請求項7】 上記レーダー送信機/受信機及び上記ア
    ンテナで構成されたセット(52)が取り付けられたキ
    ャリッジを更に具え、 上記移動手段は、閉じたコース内で直線的運動用の案内
    レール(60)と、該案内レール上の上記キャリッジを
    駆動できる駆動手段とを具えたことを特徴とする請求項
    6の装置。
  8. 【請求項8】 上記マスト(54)の周囲で上記プラッ
    トホーム(50)を選択速度で移動できる移動手段(1
    10、112、114)と、 上記アンテナが発生した放射ビームが互いに平行で上記
    制限されたゾーンに垂直になるように、上記セットの移
    動を制御可能な角度補償手段(116)とを更に具えた
    ことを特徴とする請求項2の装置。
  9. 【請求項9】 上記レーダーの分解能が300mの範囲
    で2mである(分解能が0.5°である)ことを特徴と
    する請求項1〜8の1つの装置。
  10. 【請求項10】 動作波長が3mのオーダであることを
    特徴とする請求項1〜9の1つの装置。
  11. 【請求項11】 上記アンテナの直線的運動が2mから
    2.20mのオーダであることを特徴とする請求項7の
    装置。
  12. 【請求項12】 上記制限されたゾーン(ZD)の描写
    を蓄積可能な蓄積手段(22)と、 上記蓄積された描写を上記合成アパーチャ処理手段から
    の上記ゾーンの描写と比較可能で、上記地表上の上記物
    体の検出及び位置確認を調べる処理手段(18)とを具
    えたことを特徴とする請求項1〜11の1つの装置。
  13. 【請求項13】 上記アンテナの上記位相中央の移動の
    速度は、上記装置に対して検出及び位置確認される上記
    物体の放射速度に応じて調整することを特徴とする請求
    項1〜12の1つの装置。
  14. 【請求項14】 上記アンテナ(4、6)に少なくとも
    部分的に連結された少なくとも2個の付加的なアンテナ
    と、 上記地表上の上記物体の速度を測定するドップラー・レ
    ーダー処理手段とを更に具えたことを特徴とする請求項
    1〜13の1つの装置。
  15. 【請求項15】 警報手段と、 上記地表上の上記物体の検出及び位置確認に応じて上記
    警報手段を作動可能な作動手段を更に具えたことを特徴
    とする請求項1〜14の1つの装置。
JP7318722A 1994-12-07 1995-12-07 地表上の物体を検出及び位置確認する装置 Pending JPH08220224A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9414721 1994-12-07
FR9414721A FR2728094A1 (fr) 1994-12-07 1994-12-07 Dispositif de detection et de localisation d'objets au sol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220224A true JPH08220224A (ja) 1996-08-30

Family

ID=9469570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7318722A Pending JPH08220224A (ja) 1994-12-07 1995-12-07 地表上の物体を検出及び位置確認する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5670960A (ja)
EP (1) EP0716317B1 (ja)
JP (1) JPH08220224A (ja)
AT (1) ATE202851T1 (ja)
DE (1) DE69521590T2 (ja)
FR (1) FR2728094A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589983B2 (ja) * 1998-07-17 2004-11-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 車両の交通状況を検出する方法および交通状況を検出する装置
US7612716B2 (en) 1999-03-05 2009-11-03 Era Systems Corporation Correlation of flight track data with other data sources
US7889133B2 (en) 1999-03-05 2011-02-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Multilateration enhancements for noise and operations management
US7782256B2 (en) 1999-03-05 2010-08-24 Era Systems Corporation Enhanced passive coherent location techniques to track and identify UAVs, UCAVs, MAVs, and other objects
US7570214B2 (en) 1999-03-05 2009-08-04 Era Systems, Inc. Method and apparatus for ADS-B validation, active and passive multilateration, and elliptical surviellance
US8446321B2 (en) 1999-03-05 2013-05-21 Omnipol A.S. Deployable intelligence and tracking system for homeland security and search and rescue
US8203486B1 (en) 1999-03-05 2012-06-19 Omnipol A.S. Transmitter independent techniques to extend the performance of passive coherent location
US7667647B2 (en) 1999-03-05 2010-02-23 Era Systems Corporation Extension of aircraft tracking and positive identification from movement areas into non-movement areas
US7777675B2 (en) 1999-03-05 2010-08-17 Era Systems Corporation Deployable passive broadband aircraft tracking
US7908077B2 (en) 2003-06-10 2011-03-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Land use compatibility planning software
US7739167B2 (en) 1999-03-05 2010-06-15 Era Systems Corporation Automated management of airport revenues
DE19953006B4 (de) * 1999-10-27 2008-07-24 Sick Ag Vorrichtung zur Steuerung des Verkehrsflusses im Bereich einer Kreuzung, insbesondere zur Ampelsteuerung
US7965227B2 (en) 2006-05-08 2011-06-21 Era Systems, Inc. Aircraft tracking using low cost tagging as a discriminator
KR100963575B1 (ko) 2008-05-09 2010-06-15 한국지질자원연구원 아크 합성구경 레이다 시스템
US7928901B2 (en) * 2008-10-16 2011-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Systems and methods for producing radar images

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922086C1 (ja) * 1989-07-05 1990-10-18 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
DE4304027C2 (de) * 1993-02-11 1996-05-02 Daimler Benz Aerospace Ag Radargerät mit synthetischer Apertur auf der Basis rotierender Antennen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0716317A1 (fr) 1996-06-12
FR2728094A1 (fr) 1996-06-14
DE69521590T2 (de) 2002-05-23
US5670960A (en) 1997-09-23
FR2728094B1 (ja) 1997-02-14
DE69521590D1 (de) 2001-08-09
EP0716317B1 (fr) 2001-07-04
ATE202851T1 (de) 2001-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08220224A (ja) 地表上の物体を検出及び位置確認する装置
US7170440B1 (en) Linear FM radar
US6020844A (en) Car on-board radar axis adjusting method
US4572662A (en) Wire and wire like object detection system
CN103097909B (zh) 多程雷达系统
JP2930724B2 (ja) 領域監視方法および該方法を実施する装置
US4939522A (en) Method and system for monitoring vehicle location
JPH1114749A (ja) レーダー装置
US20210055734A1 (en) Methods Circuits Devices Assemblies Systems and Related Machine Executable Code for Providing and Operating an Active Sensor on a Host Vehicle
JPH02210285A (ja) スポットライトマッピングレーダ装置
US6040795A (en) Vehicle-mounted radar apparatus
CN104267400B (zh) 用于mimo-sar成像的微波信号收发系统、方法及成像系统
US3790938A (en) Moving target indicator system and apparatus
US20050083227A1 (en) Radar
CA2037711C (en) Forward looking radar
US6043773A (en) Vehicle-mounted radar apparatus
JPH1164500A (ja) レーダ装置
US4053892A (en) System for enabling coherent signal processing at a remote receiving station
JPH11110685A (ja) 交通管制支援システム
US6429805B1 (en) Low-cost radar with high-resolution imaging
Jackson et al. Envisat/asar precision transponders
US20200241122A1 (en) Radar system with three-dimensional beam scanning
JP3753121B2 (ja) レーダ装置およびレーダシステム
GB2128331A (en) Acoustic underwater antenna with synthetic aperture
EP0408193A1 (en) Aircraft landing system having simplified out-of-coverage indication (OCI)