JPH08204810A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH08204810A
JPH08204810A JP1384095A JP1384095A JPH08204810A JP H08204810 A JPH08204810 A JP H08204810A JP 1384095 A JP1384095 A JP 1384095A JP 1384095 A JP1384095 A JP 1384095A JP H08204810 A JPH08204810 A JP H08204810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
caller
call
telephone
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1384095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127755B2 (ja
Inventor
Masakazu Oyamada
昌和 小山田
Katsuhiko Onozuka
勝彦 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11844481&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08204810(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP07013840A priority Critical patent/JP3127755B2/ja
Publication of JPH08204810A publication Critical patent/JPH08204810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127755B2 publication Critical patent/JP3127755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置の利用者が留守中にかかってきた電話を
識別可能にし、かつこの電話(発呼側)に発信する場
合、または着信応答通話の終了後に再度同一相手へ発信
する場合に相手番号を調べることなく発信できるように
する。 【構成】 着信時に着信信号とともに交換機から送られ
てくる発信者電話番号を受信して記憶し、所定の表示操
作により発信者電話番号を表示する。また、利用者がこ
の番号を確認して発信キー17Cを操作すると、外線L
1,L2を捕捉し捕捉外線へこの番号をダイヤル信号と
して自動的に送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話回線に到来した着
信を検出して利用者へ着信を報知する電話装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】留守番電話装置等では、周知のように、
留守モード中に着信があるとこれに自動応答し発呼側の
用件メッセージを録音するようにしている。そして、用
件メッセージの録音の際にはその時点の時刻を記憶し、
用件メッセージの再生時にはこの用件メッセージの録音
時刻を可聴または可視手段を用いて表示するタイムスタ
ンプと呼称される機能を有するものもある。このような
場合、装置の利用者は、相手からの電話が何時何分にか
かってきたことが認識でき便利なものであるが、相手側
へ発信する必要がある場合は、逐一相手の電話番号を調
べてダイヤル操作を行い相手の呼出を行っている。ま
た、一般の電話機において、着信に応答して通話を行
い、通話の終了によりオンフックした後、再度同一の相
手へ発信するような場合も、同様に相手の電話番号を調
べてダイヤル操作を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の留
守番電話装置では、利用者にとって便利なタイムスタン
プ機能を有しているが、このタイムスタンプ機能は、着
信に応答した時に作動する機能であり、従ってこの機能
を実現するためには発呼側では通話料金がかかるという
欠点がある。また、発呼側が用件を伝達せずに終話する
と、装置の利用者側では誰から電話がかかってきたかを
認識できず、従ってこの場合は、相手へ発信できないと
いう欠点がある。また、一般の電話機等において着信応
答通話終了後に同一相手へ再発信する場合は、利用者自
らが相手の電話番号を調べてダイヤル操作を行わなけれ
ばならず面倒であるという問題もあった。
【0004】従って本発明は、留守中にかかってきた着
信呼を識別可能にすると共に、このような着信呼に対し
て発信する場合、及び着信応答通話の終了後に再度同一
相手へ発信する場合に相手番号を調べることなく発信可
能にし、かつ着信の時刻及びこのときの発呼側の情報を
着信に応答せずに記録できるようにして発呼側の通話料
金を低減することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、電話回線を介して到来する交換機か
らの着信信号を検出して呼出音を出力する電話装置にお
いて、着信信号とともに交換機から送られてくる発信者
電話番号を受信する番号受信手段と、受信した発信者電
話番号を記憶する記憶手段と、所定の表示操作に基づい
て記憶手段の発信者電話番号を表示する表示制御手段と
を設けたものである。また、発信者電話番号とこの発信
者電話番号の受信日付情報とを関連づけて記憶手段に記
憶するようにしたものである。また、表示器を設け、表
示制御手段は表示器に発信者電話番号を表示するように
したものである。また、表示制御手段により発信者電話
番号が表示器に表示中に所定の選択操作が行われた場合
は電話回線を捕捉し捕捉した電話回線へ選択された発信
者電話番号をダイヤル信号として出力する回線制御手段
を設けたものである。また、予め電話番号とこの電話番
号の利用者名とが関連づけて登録された電話帳メモリ
と、受信した発信者電話番号が電話帳メモリに登録され
ている場合は記憶手段にこの発信者電話番号と利用者名
とを関連づけて記憶する記憶制御手段とを設けたもので
ある。
【0006】
【作用】着信時に着信信号とともに交換機から送られて
くる発信者電話番号を受信して記憶し、所定の表示操作
が行われると記憶している発信者電話番号を表示する。
この結果、例えば留守中にかかってきた電話等に対して
は、発呼側の電話番号である発信者電話番号が記憶され
ていることから、これを表示することにより誰からの電
話であるかを容易に識別できる。また、着信に応答せず
に発信者電話番号を記憶できることから、この際には発
呼側の通話料金は不要になる。また、発信者電話番号と
この発信者電話番号の受信日付情報とを関連づけて記憶
する。この結果、いつ電話がかかってきたかを容易に識
別できる。また、表示器に発信者電話番号を表示する。
この結果、発信者電話番号を表示する場合に簡単かつ経
済的に表示できる。また、発信者電話番号が表示器に表
示中に所定の選択操作が行われた場合は電話回線を捕捉
し捕捉した電話回線へ選択された発信者電話番号をダイ
ヤル信号として出力する。この結果、例えば留守中にか
かってきた電話及び着信応答通話の終了後に再度同一相
手へ発信する場合に、相手番号を調べることなく容易に
発信することができる。また、受信した発信者電話番号
が電話帳メモリに登録されている場合はこの発信者電話
番号と利用者名とを関連づけて記憶する。この結果、発
信者電話番号の相手先へ発信する場合に確実に発信でき
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係る電話装置の一実施例を示すブロ
ック図であり、留守番電話装置の一例を示すものであ
る。同図において、1はこの留守番電話装置の全制御を
行うCPUであり、CPU1には次のような各回路が接
続されている。即ち、2は電話回線(以下、外線)L
1,L2へダイヤル信号を送出するダイヤル回路、3は
外線L1,L2に到来するビジートーン(以下、BT)
を検出するBT検出回路、4は外線L1,L2からの音
声信号を検出する音声検出回路、5は通話回路6を介し
外線L1,L2等へ保留音を送出する保留音送出回路で
ある。
【0008】また、7は音声録再回路であり、録再IC
8,増幅器9及びマイク10に接続され、マイク10か
らの音声信号を録再ICに録音させる他、増幅器9を介
する外線L1,L2からの相手の用件メッセージを録再
IC8に録音すると共に、録音した用件メッセージを再
生して増幅器9を介しスピーカSPへ送出するものであ
る。また、12は外線L1,L2に到来するPB信号を
受信するPBレシーバ、13はメモリ、14は表示器、
15は時計部、16はダイヤルキー、17は通話履歴表
示キー17A,カーソルキー17B,発信キー17C,
終了キー17Dや図示しない留守設定キー,再生キー等
からなる機能キーである。
【0009】また、18はモデムであり、外線L1,L
2に着信が到来したときにこの着信信号とともに交換機
側から送信される後述の発信者電話番号をリレーRY,
コンデンサC2,及びトランスTを介して受信しCPU
1へ伝達するものである。また、20は電話帳メモリで
あり、この電話帳メモリ20には発信相手である複数の
相手先電話番号とその氏名が関連づけて登録されてい
る。なお、HS1はフックスイッチ、PCは16Hz検
出回路19により検出される着信信号をCPU1へ伝達
するフォトカプラ、SWは16Hz検出回路19により
検出された着信信号のブザーBZへの出力制御を行うス
イッチである。
【0010】ところで、機能キー17中の留守設定キー
が操作されると、本装置には留守モードが設定される。
このような留守モード中に、収容した外線L1,L2に
着信が到来すると、着信信号は16Hz検出回路19及
びフォトカプラPCを介しCPU1へ伝達される。この
場合、CPU1はダイヤル回路2を介しトランジスタQ
2をオンすることによりトランジスタQ1をオンさせ、
外線L1,L2の直流ループを閉結して着信に応答す
る。
【0011】その後、音声録再回路7を駆動して録再I
C8に録音されている応答メッセージを音声録再回路
7,増幅器9及び通話回路6等を介し外線L1,L2へ
送出する。そして応答メッセージの発呼側への送出に対
し、外線L1,L2に到来する発呼側からの用件メッセ
ージを通話回路6,増幅器9及び音声録再回路7を介し
録再IC8に録音させる。こうして録再IC8に録音さ
れた発呼側の用件メッセージは、機能キー17中の図示
しない再生キーが操作されると、音声録再回路7及び増
幅器9を介しスピーカSPから放出される。
【0012】一方、本装置に留守モードが設定されてい
ない場合は、本装置は通常の電話装置として動作する。
即ち、発呼側の本装置に対する発呼により、収容した外
線L1,L2に着信が到来すると、この着信信号は、1
6Hz検出回路19及び常時は接点が閉結しているスイ
ッチSWを介しブザーBZへ送出され、ブザーBZから
例えば1秒オン,2秒オフの呼出音が鳴動する。この呼
出音の鳴動に本装置の利用者が気づいてオフフックする
と、フックスイッチHS2の接点が閉結されてトランジ
スタQ1がオンすることにより外線L1,L2の直流ル
ープが閉結する。そしてこの外線L1,L2のループ閉
結によって着信に対する応答が行われ、利用者の発呼側
との外線着信応答通話が実現する。
【0013】ところで、着信時に外線L1,L2に接続
された交換機側から着信側に対し16Hzの着信信号と
ともに相手発呼者の電話番号が伝達できるようになれ
ば、こうした発信者電話番号は、本装置においては上述
したようにモデム18を介して受信することが可能であ
る。また、外線L1,L2がISDN回線の場合は、発
信者電話番号は発アドレスに含まれて交換機側から送信
され、CPU1は所定のプロトコル処理を実行してこの
発信者電話番号を受信することができる。
【0014】一方、従来の留守番電話装置には、留守時
に到来した着信に自動応答し相手の用件メッセージを録
音する際にこの時刻を記録できるようなタイムスタンプ
機能を有しているが、このタイムスタンプ機能は、着信
に応答した時に作動する機能であり、通話料金がかかる
という問題がある。また、留守中にかかってきた着信呼
に対して発信する場合、及び、利用者自身が着信応答通
話終了後に同一相手へ再発信する場合は,使用者自らが
相手の電話番号を調べてダイヤル操作を行わなければな
らないという問題もある。このため、本装置は、例えば
留守中にかかってきた着信呼に対して発信する場合等に
おいては、上述の発信者電話番号を利用することによ
り、相手番号を調べることなく発信可能にすると共に、
着信の時刻及び発呼側の情報を着信に応答せずに記録で
きるようにして発呼側の通話料金を低減できるようにす
る。
【0015】図2及び図3は、このような留守番電話装
置のCPU1の動作を示すフローチャートである。この
フローチャートにしたがって本発明の要部動作を詳細に
説明する。まず図2に示す発信者電話番号の登録動作か
ら説明する。CPU1は起動されると、ステップS1で
初期設定処理を実行する。そしてこの初期設定処理の終
了後には、CPU1は各種の処理を実行することになる
が、この例ではステップS2で外線着信検出判断の処理
を実行する。
【0016】そして外線着信が検出されると、この着信
信号は16Hz検出回路19,スイッチSWを経由して
ブザーBZへ達し、ステップS3でブザーBZから呼出
音が放出される。この場合、CPU1ではモデム18を
介して受信した発信者電話番号をステップS4でメモリ
13内の外線通話履歴エリアに登録する。即ち、外線L
1,L2がアナログ回線の場合、着信時に交換機側から
発信者電話番号が例えば、最初の16Hz着信信号のオ
ンと次の16Hz着信信号の1秒オンとの間の、2秒間
着信信号がオフしている間に送出されたとする。この場
合CPU1では、16Hz検出回路19及びフォトカプ
ラPCを介して最初の16Hz着信信号を検出しその最
初の着信信号が無くなった時点でリレーRYを駆動して
その接点を閉結し外線L1,L2の交流ループを形成す
る。
【0017】すると、外線L1,L2を介する交換機側
からの発信者電話番号は、リレーRYの接点,コンデン
サC2,トランスTを介してモデム18で受信され、C
PU1へ伝達される。CPU1はこの発信者電話番号を
モデム18から入力すると、メモリ13の外線通話履歴
エリアに登録する。またこのとき、CPU1は時計部1
5の現日付及び現時刻を読み出して上記発信者電話番号
に対応してこの番号の受信日時情報として登録し、その
後リレーRYを復旧する。また、外線L1,L2がIS
DN回線の場合は、CPU1は交換機側と所定の着呼プ
ロトコル処理を実行することにより、交換機側から送信
され発アドレスに含まれる発信者電話番号を受信してメ
モリ13の外線通話履歴エリアに、時計部15からの現
日時情報とともに登録する。
【0018】その後、CPU1はステップS5でフック
スイッチHS1の状態を検出してオフフックされたか否
かを判断し、オフフックが検出された場合は、フックス
テップHS1と連動するフックスイッチHS2が閉結さ
れることにより、ステップS6で利用者による着信応答
通話が行われる。また、ISDN回線の場合は所定のプ
ロトコルを実行することにより着信応答通話へ移行す
る。このような利用者の着信応答通話中には、CPU1
は、通話時間を計時すると共に、ステップS7でフック
スイッチHS1の状態を監視することによって利用者が
オンフックしたか否かを判断している。そしてオンフッ
クが検出されると、この着信応答通話に要した通話時間
をステップS8で外線通話履歴エリアの上記発信者電話
番号及びその日時情報に対応して登録し、ステップS9
でその他の処理を行った後、ステップS2へ戻って次の
着信検出を行う。
【0019】また、利用者のオンフックが検出されない
場合は、ステップS10で上述した外線通話時間の登録
以外のその他の外線通話処理を行う。また、着信時にオ
フフックが検出されない場合は、ステップS11へ移行
し、16Hz検出回路及びフォトカプラPCを介して再
度の着信検出判断を行う。そして、着信に応答しないう
ちに発呼側が発呼を放棄することにより、外線L1,L
2上に着信信号が到来しなくなり、従ってステップS1
1の「外線着信終了」が「Y」となると、ステップS9
へ移行してその他の処理を行った後、ステップS2へ戻
って次の着信検出を行う。また、着信が続行しておりス
テップS11の「外線着信終了」が「N」となる場合
は、ステップS12でその他の外線着信処理を行う。
【0020】このようにして外線着信時には交換機側か
ら送信される発信者電話番号をその受信日時情報ととも
にメモリ13の外線通話履歴エリアに順次登録すると共
に、利用者が応答して通話を行った場合はその通話時間
を各発信者電話番号に関連づけて登録するようにしたも
のである。従って、不在中にかかってきた電話(発呼
側)へ発信を行う場合、または、着信応答通話を行った
相手先へ再発信する場合は、登録された発信者電話番号
に基づいて発信できるため、相手番号を調べることなく
発信が可能になると共に、着信の時刻及びそのときの発
呼側情報(発信者電話番号)を記録する場合に着信に応
答せずに記録できることからこの際には発呼側の通話料
金を低減することが可能になる。
【0021】なお、本装置には上述した電話帳メモリ2
0が設けられており、この電話帳メモリ20内の電話番
号と上記発信者電話番号とを照合することにより、発信
者電話番号の登録の際にはこの発信者電話番号とともに
電話帳メモリ20内の対応する氏名等を登録することが
できる。即ち、ステップS4でメモリ13の外線通話履
歴エリアに発信者電話番号を登録する際には、この発信
者電話番号と電話帳メモリ20内に登録されている各電
話番号とを照合しその一致を判定する。そしてこれらが
一致する場合は、電話帳メモリ20内の一致した電話番
号に対応して登録されている氏名等の情報を発信者電話
番号とともにメモリ13の外線通話履歴エリアに登録す
る。こうして登録された発信者電話番号及びその氏名情
報は、その後、後述するように、この発信者電話番号を
検索して発信を行うときに、所定操作により表示器14
に順次表示されることから、相手先へ間違いなく発信で
きる。
【0022】次に、こうしてメモリ13の外線通話履歴
エリアに順次登録した発信者電話番号に基づいて発信を
行うCPU1の動作を図3のフローチャートに基づいて
説明する。CPU1は起動されると、ステップS21で
初期設定処理を実行する。そしてこの初期設定処理の終
了後に、機能キー17中の通話履歴表示キー17Aの押
下の有無をステップS22で判断する。ここで、通話履
歴表示キー17Aが装置の利用者により押下されると、
CPU1は、ステップS23でメモリ13の外線通話履
歴エリアに登録されている発信者電話番号,その受信日
時,通話時間を順次読み出して表示器14に表示する。
なお、発信者電話番号が電話帳メモリ20内の電話番号
と一致し、従って外線通話履歴エリアにその氏名情報も
登録されている場合は、その氏名情報も一緒に表示器1
4上に表示される。
【0023】このような発信者電話番号が表示器14に
表示中に、利用者が機能キー17中のカーソルキー17
Bを押下すると、ステップS24の判定は「Y」とな
る。この場合CPU1は、表示器14が大型の表示器で
あり発信者電話番号及びその受信日時等を一列に表示し
た場合にこれらが複数列表示できるものであれば、次の
列の発信者電話番号等を点滅表示する。また、表示器1
4が1列表示しか可能でなければ、ステップS23へ戻
って次の発信者電話番号等を外線通話履歴エリアから読
み出して表示器14に表示する。
【0024】こうして発信すべき発信者電話番号を順次
選択して表示器14上に表示する。そして発信すべき発
信者電話番号が確定して利用者により発信キー17Cが
押下されると、ステップS25の判定は「Y」となるこ
とから、CPU1はステップS26でこの選択され確定
した発信者電話番号に基づいた外線自動発信を行う。即
ち、この場合、CPU1はダイヤル回路2を介してトラ
ンジスタQ2,Q1をオンすることにより、外線L1,
L2の直流ループを閉結する。次いで、CPU1はダイ
ヤル回路2へこの確定した発信者電話番号を順次1桁づ
つセットすることにより、ダイヤル回路2から捕捉外線
L1,L2へ発信者電話番号に応じたダイヤル信号を出
力させる自動ダイヤル発信を行う。そしてダイヤル自動
発信の終了後に、ステップS27へ移行してその他の処
理を行い、その後ステップS22へ戻る。
【0025】また、表示器14上に発信者電話番号等が
表示されているときに発信キー17Cが操作されずに終
了キー17Dが押下され、ステップS28の判定が
「Y」となる場合は、外線自動発信を行わずにステップ
S27へ移行しその他の処理を実行する。このように外
線着信時には交換機側から送信される発信者電話番号を
その受信日時とともに登録し、留守モード中の着信呼に
対して発信を行う場合、または、一般電話機で着信応答
通話を行った相手へ再発信する場合は、登録された該当
の発信者電話番号を読み出して表示器14へ表示し、発
信キー17Cの操作により発信するようにしたものであ
る。この結果、こうした着信時の発信者電話番号が記憶
された着信履歴によって、不在時にどこから電話があっ
たかを容易に識別することができ、従って簡易留守番機
能として役立てることが可能になる。また、着信履歴を
検索表示することにより、検索した発信者電話番号をそ
のまま発信できるため、簡易自動ダイヤルとして役立て
ることもできる。
【0026】なお、本実施例では、発信者電話番号等を
表示器14上に表示しているが、プリンタ等の記録媒体
を設ければ、この記録媒体に記録することも可能であ
る。また、本実施例では、着信時の発信者電話番号を記
憶して着信の履歴を残すようにしているが、この着信履
歴とともに発信時の相手電話番号も同様に記憶して発信
履歴も残すことも可能である。また、本実施例では、留
守番電話装置の例について説明したが、単独電話機及び
ボタン電話装置に対しても同様に適用できることは明か
であり、これらの場合も同様の効果を奏する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、着
信時に着信信号とともに交換機から送られてくる発信者
電話番号を受信して記憶し、所定の表示操作が行われる
と記憶している発信者電話番号を表示するようにしたの
で、例えば留守中にかかってきた電話等に対しては、発
呼側の電話番号である発信者電話番号が記憶されている
ことから、これを表示することによって誰からの電話で
あるかを容易に識別できる。また、着信に応答せずに発
信者電話番号を記憶できることから、この際には発呼側
の通話料金は不要になる。また、発信者電話番号とこの
発信者電話番号の受信日付情報とを関連づけて記憶する
ようにしたので、いつ電話がかかってきたかを容易に識
別できる。また、表示器に発信者電話番号を表示するよ
うにしたので、発信者電話番号を表示する場合に簡単か
つ経済的に表示できる。また、発信者電話番号が表示器
に表示中に所定の選択操作が行われた場合は電話回線を
捕捉し捕捉した電話回線へ選択された発信者電話番号を
ダイヤル信号として出力するようにしたので、例えば留
守中にかかってきた電話及び着信応答通話の終了後に再
度同一相手へ発信する場合に、相手番号を調べることな
く容易に発信することができる。また、受信した発信者
電話番号が電話帳メモリに登録されている場合はこの発
信者電話番号と利用者名とを関連づけて記憶するように
したので、発信者電話番号の相手先へ発信する場合に確
実に発信できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電話装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図2】 上記実施例装置の要部動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】 上記実施例装置の要部動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】 1…CPU、2…ダイヤル回路、13…メモリ、14…
表示器、15…時計部、16…ダイヤルキー、17…機
能キー、17A…通話履歴表示キー、17B…カーソル
キー、17C…発信キー、17D…終了キー、18…モ
デム、19…16Hz検出回路、20…電話帳メモリ、
SW…スイッチ、PC…フォトカプラ、HS1,HS2
…フックスイッチ、BZ…ブザー、RY…リレー、T…
トランス、L1,L2…電話回線(外線)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線を介して到来する交換機からの
    着信信号を検出して呼出音を出力する電話装置におい
    て、 前記着信信号とともに交換機から送られてくる発信者電
    話番号を受信する番号受信手段と、受信した前記発信者
    電話番号を記憶する記憶手段と、所定の表示操作に基づ
    いて前記記憶手段の発信者電話番号を表示する表示制御
    手段とを備えたことを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電話装置において、 前記記憶手段には前記発信者電話番号がこの発信者電話
    番号の受信日付情報と関連づけて記憶されることを特徴
    とする電話装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電話装置において、 表示器を備え、前記表示制御手段は前記表示器に前記発
    信者電話番号を表示することを特徴とする電話装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電話装置において、 前記表示制御手段により発信者電話番号が前記表示器に
    表示中に所定の選択操作が行われた場合は前記電話回線
    を捕捉し捕捉した電話回線へ選択された発信者電話番号
    をダイヤル信号として出力する回線制御手段を備えたこ
    とを特徴とする電話装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の電話装置において、 予め電話番号とこの電話番号の利用者名とが関連づけて
    登録された電話帳メモリと、受信した発信者電話番号が
    前記電話帳メモリに登録されている場合は前記記憶手段
    にこの発信者電話番号と利用者名とを関連づけて記憶す
    る記憶制御手段とを備えたことを特徴とする電話装置。
JP07013840A 1995-01-31 1995-01-31 電話装置 Expired - Lifetime JP3127755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07013840A JP3127755B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07013840A JP3127755B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08204810A true JPH08204810A (ja) 1996-08-09
JP3127755B2 JP3127755B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=11844481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07013840A Expired - Lifetime JP3127755B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127755B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101521307B1 (ko) 2007-02-02 2015-05-18 우베 고산 가부시키가이샤 에스터 화합물, 그것을 이용한 비수 전해액 및 리튬 2차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127755B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JP3127755B2 (ja) 電話装置
JP3160810B2 (ja) 電話番号情報を利用した遠隔聴取機能付留守番電話装置
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JP3409672B2 (ja) 電話装置
JP3050057B2 (ja) 電話装置
JPH0355946A (ja) メモリダイヤル電話装置
JP3430886B2 (ja) デジタル電話装置
JP3695147B2 (ja) 通信端末装置
JPH08214057A (ja) 電話装置
JPH0823370A (ja) 自動ダイヤル電話装置
JPH0488740A (ja) 内線呼出方式
JPH08204814A (ja) 電話装置
JPH09200317A (ja) 通信装置
JPH02135847A (ja) 音声応答認識自動ダイヤル電話機
JPS63144642A (ja) 通信装置
JPH07288581A (ja) 留守番電話装置
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機
JPH08242281A (ja) 通信装置
JPH05252276A (ja) Diサービス機能付電話装置
KR20000002002A (ko) 자동 응답 기능을 갖는 단말 장치에서의 발신자 식별 정보 및인커밍 메시지 녹음 방법
JPH08214093A (ja) 電話装置
JPH08214056A (ja) 留守番機能付電話装置
JPH04151945A (ja) 多機能電話機
JPH09238186A (ja) 留守番電話装置