JPH08202580A - Emulator - Google Patents

Emulator

Info

Publication number
JPH08202580A
JPH08202580A JP7008764A JP876495A JPH08202580A JP H08202580 A JPH08202580 A JP H08202580A JP 7008764 A JP7008764 A JP 7008764A JP 876495 A JP876495 A JP 876495A JP H08202580 A JPH08202580 A JP H08202580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
emulator
circuit
microcomputers
application system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7008764A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3545480B2 (en
Inventor
Hideaki Koyama
英昭 小山
Giichi Aoto
義一 青砥
Hiroyuki Sasaki
宏幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP00876495A priority Critical patent/JP3545480B2/en
Publication of JPH08202580A publication Critical patent/JPH08202580A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3545480B2 publication Critical patent/JP3545480B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE: To execute emulation in the application system of a multi-CPU system by using one emulator. CONSTITUTION: The emulator which executes the emulation in the application system of a 2-CPU system and is divided into an emulator unit not to be concerned with making into AS such as a part to support the CPU core of a microcomputer, etc., and a target probe 3b to vary in accordance with the making into AS such as the artificial circuit of a peripheral function, etc., is provided with a slave microcomputer 4 to execute substitutionally the function of the target microcomputer of one side between two microcomputers and the slave microcomputer 5 to execute substitionally the funciton of the target microcomputer 5 of the other side. Since the target probe 3b is provided with these slave microcomputers 4, 5, the emulation of the two-CPU system can be executed by using one emulator.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、エミュレータに関し、
特に、2個以上の複数のマイクロコンピュータが使用さ
れる応用システムにおけるシステムデバッグに適用して
有効な技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an emulator,
In particular, the present invention relates to a technique effectively applied to system debugging in an application system in which two or more microcomputers are used.

【0002】[0002]

【従来の技術】本発明者が検討したところによれば、ユ
ーザが開発中の応用システムに2個以上の複数のマイク
ロコンピュータが使用されている、いわゆる、マルチC
PU方式の応用システムにおけるデバッグは、たとえ
ば、2個のマイクロコンピュータが使用された応用シス
テムの場合、2台のエミュレータを用いて行っている。
2. Description of the Related Art According to a study made by the present inventor, a so-called multi-C in which two or more microcomputers are used in an application system under development by a user
For example, in the case of an application system in which two microcomputers are used, debugging in the PU system application system is performed using two emulators.

【0003】なお、この種のエミュレータについて詳し
く述べてある例としては、株式会社日立製作所、平成5
年7月発行、「E7000 SH7032 SH703
4エミュレータユーザーズマニュアル」がある。
Incidentally, as an example in which an emulator of this kind is described in detail, Hitachi, Ltd., 1993
Issued in July 2012, "E7000 SH7032 SH703
4 emulator user's manual ”.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
なマルチCPU方式の応用システムにおけるエミュレー
タのデバックでは、次のような問題点があることが本発
明者により見い出された。
However, the present inventors have found that the debugging of the emulator in the application system of the multi-CPU system as described above has the following problems.

【0005】すなわち、マルチCPU方式における応用
システムを複数のエミュレータでエミュレートする場合
では、同一のバスが使用されているために、高速動作時
に容量性負荷が増加してしまい、高速動作が困難となる
傾向にあり、ディレイが長時間となる恐れが生じてく
る。
That is, when an application system in the multi-CPU system is emulated by a plurality of emulators, since the same bus is used, the capacitive load increases during high speed operation, which makes high speed operation difficult. There is a tendency that the delay becomes long.

【0006】また、複数のエミュレータを使用すること
によって、エミュレータの内蔵機能を共有することが簡
単なインターフェイスにより実現することが困難となっ
ている。
Further, by using a plurality of emulators, it becomes difficult to share the built-in functions of the emulators with a simple interface.

【0007】本発明の目的は、複数のマイクロコンピュ
ータが使用されているマルチCPU方式の応用システム
におけるエミュレーションを1台のエミュレータにより
行うことのできるエミュレータを提供することにある。
An object of the present invention is to provide an emulator capable of performing emulation in a multi-CPU type application system in which a plurality of microcomputers are used by a single emulator.

【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
Of the inventions disclosed in the present application, a representative one will be briefly described below.
It is as follows.

【0010】すなわち、本発明のエミュレータは、1台
のエミュレータに応用システムに設けられたマイクロコ
ンピュータの機能を代行するスレーブマイクロコンピュ
ータを複数のマイクロコンピュータと見合った数だけ設
け、マルチCPU方式の応用システムのデバッグを行う
ものである。
In other words, the emulator of the present invention is provided with a multi-CPU type application system in which one emulator is provided with as many slave microcomputers as the substitutes for the functions of the microcomputers provided in the application system in a number corresponding to the plurality of microcomputers. Is for debugging.

【0011】また、本発明のエミュレータは、第1の制
御信号に基づいて応用システムから出力される第1のク
ロック信号またはエミュレータから出力される第2のク
ロック信号のいずれかを選択して、複数のスレーブマイ
クロコンピュータに同期したクロック信号を供給するク
ロック選択供給手段を設けたものである。
In addition, the emulator of the present invention selects either the first clock signal output from the application system or the second clock signal output from the emulator based on the first control signal, and outputs a plurality of signals. The clock selecting and supplying means for supplying the clock signal synchronized with the slave microcomputer is provided.

【0012】さらに、本発明のエミュレータは、第2の
制御信号に基づいて第1のリセット信号を生成し、複数
のスレーブマイクロコンピュータのリセットを行う第1
のリセット信号または応用システムから出力される第2
のリセット信号のいずれかを選択して複数のスレーブマ
イクロコンピュータにおけるそれぞれのリセット信号入
力部に出力を行い複数のスレーブマイクロコンピュータ
をリセットするリセット信号出力手段を設けたものであ
る。
Further, the emulator of the present invention generates the first reset signal based on the second control signal to reset the plurality of slave microcomputers.
Second reset signal or second output from the application system
The reset signal output means for selecting any one of the reset signals and outputting the reset signals to the reset signal input sections of the plurality of slave microcomputers to reset the plurality of slave microcomputers is provided.

【0013】また、本発明のエミュレータは、各種デー
タやステイタス信号をサンプリングしてトレースを行う
トレース手段および実行アドレスの表示を行うカバレジ
手段に同期したデータ取得信号を入力することによって
トレースデータおよびカバレジデータを同時系列でデー
タ取得を行うデータ取得信号手段を設けたものである。
In the emulator of the present invention, the trace data and the coverage data are input by inputting the data acquisition signal synchronized with the trace means for sampling various data and the status signal for tracing and the coverage means for displaying the execution address. Is provided with data acquisition signal means for simultaneously acquiring data.

【0014】[0014]

【作用】上記した本発明のエミュレータによれば、1台
のエミュレータに応用システムに設けられたマイクロコ
ンピュータの機能を代行するスレーブマイクロコンピュ
ータを複数のマイクロコンピュータと見合った数だけ設
けることにより、複数のマイクロコンピュータに見合う
複数のエミュレータが不要となるので、ユーザインタフ
ェースおよび伝送ラインを少なくでき、容量性負荷を軽
減できるので高速動作のエミュレーションを実現するこ
とができる。
According to the above-described emulator of the present invention, a plurality of slave microcomputers that substitute the functions of the microcomputers provided in the application system for one emulator are provided in a number corresponding to the plurality of microcomputers. Since a plurality of emulators suitable for a microcomputer are unnecessary, the user interface and the transmission line can be reduced, and the capacitive load can be reduced, so that high-speed operation emulation can be realized.

【0015】また、上記した本発明のエミュレータによ
れば、第1の制御信号に基づいて応用システムから出力
される第1のクロック信号またはエミュレータから出力
される第2のクロック信号のいずれかを選択し、複数の
スレーブマイクロコンピュータにクロック信号を供給す
るクロック選択供給手段により、簡単な回路構成でエミ
ュレータそれ自体から同期したクロック信号を複数のス
レーブマイクロコンピュータに供給することができる。
According to the emulator of the present invention described above, either the first clock signal output from the application system or the second clock signal output from the emulator is selected based on the first control signal. However, the clock selecting and supplying means for supplying the clock signals to the plurality of slave microcomputers can supply the synchronized clock signals from the emulator itself to the plurality of slave microcomputers with a simple circuit configuration.

【0016】さらに、上記した本発明のエミュレータに
よれば第2の制御信号に基づいて第1のリセット信号を
生成し、複数のスレーブマイクロコンピュータのリセッ
トを行う第1のリセット信号または応用システムから出
力される第2のリセット信号のいずれかを選択し、複数
のスレーブマイクロコンピュータにおけるリセット信号
入力部に出力を行いリセットするリセット信号出力手段
により、エミュレータそれ自体から同期したリセット信
号を複数のスレーブマイクロコンピュータに出力するこ
とができる。
Further, according to the above-mentioned emulator of the present invention, the first reset signal is generated based on the second control signal and is output from the first reset signal for resetting a plurality of slave microcomputers or the application system. The reset signal output means for selecting any one of the second reset signals to be output to the reset signal input sections of the plurality of slave microcomputers and resetting the reset signals synchronized from the emulator itself. Can be output to.

【0017】また、上記した本発明のエミュレータによ
れば、各種データやステイタス信号をサンプリングして
トレースを行うトレース手段および実行アドレスの表示
を行うカバレジ手段に同期したデータ取得信号を入力す
るデータ取得信号手段により、トレースデータおよびカ
バレジデータのデータ取得を同時系列で行うことができ
る。
Further, according to the emulator of the present invention described above, a data acquisition signal for inputting a data acquisition signal synchronized with a trace means for sampling various data or status signals and tracing and a coverage means for displaying an execution address. By the means, data acquisition of trace data and coverage data can be performed simultaneously in series.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0019】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
よるエミュレータと応用システムとの接続図、図2は、
本発明の実施例1によるエミュレータの要部ブロック
図、図3は、本発明の実施例1によるエミュレータにお
けるクロック発振回路およびリセット回路の回路図であ
る。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a connection diagram between an emulator and an application system according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG.
1 is a block diagram of a main part of an emulator according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a circuit diagram of a clock oscillation circuit and a reset circuit in an emulator according to a first embodiment of the present invention.

【0020】本実施例1において、ユーザが開発中の複
数のマイクロコンピュータが設けられた応用システム1
とソフトウェア開発用の親計算機であるパーソナルコン
ピュータ2との間には、ソフトウェアおよびハードウェ
アのデバッグを行うエミュレータ3が所定のケーブルC
A1,CA2により接続されている。
In the first embodiment, an application system 1 provided with a plurality of microcomputers under development by the user.
An emulator 3 for debugging software and hardware is provided between the computer and a personal computer 2 which is a parent computer for software development by using a predetermined cable C.
It is connected by A1 and CA2.

【0021】ここで、本実施例において、応用システム
1は2個のマイクロコンピュータ(図示せず)が設けら
れている2CPU方式とする。
Here, in the present embodiment, the application system 1 is a 2 CPU system in which two microcomputers (not shown) are provided.

【0022】また、このエミュレータ3は、マイクロコ
ンピュータのCPUコアをサポートする部分などAS
(Appiication Specific)化に係
わらないエミュレータユニット3aと、周辺機能の疑似
回路などのAS化により変化するターゲットプローブ3
bとに分割され、エミュレータユニット3aとターゲッ
トプローブ3b間も所定のケーブルCA3によって接続
されている。
Further, the emulator 3 includes an AS for supporting a CPU core of a microcomputer.
Emulator unit 3a not related to (Application Specific), and target probe 3 that changes due to AS of pseudo circuits of peripheral functions
and the emulator unit 3a and the target probe 3b are also connected by a predetermined cable CA3.

【0023】さらに、エミュレータユニット3aは、エ
ミュレータの制御を司るマスタマイクロコンピュータ、
パーソナルコンピュータ2とのデータ通信を行うシリア
ルインタフェース部、プログラムの実行、トレースの停
止条件を設定し、条件成立時にプログラムまたはトレー
スを停止させるブレークポイント制御部などの図示しな
い回路によって構成されている。
Further, the emulator unit 3a is a master microcomputer for controlling the emulator,
It is configured by a circuit (not shown) such as a serial interface section for performing data communication with the personal computer 2, a program execution, a breakpoint stop condition for setting a trace stop condition and stopping the program or trace when the condition is satisfied.

【0024】また、ターゲットプローブ3bは、図2に
示すように、2個のマイクロコンピュータの内、一方の
マイクロコンピュータであるターゲットマイコンの機能
を代行するスレーブマイクロコンピュータ(以下、スレ
ーブマイコン)4および他方のマイクロコンピュータで
あるターゲットマイコンの機能を代行するスレーブマイ
コン5が設けられている。
The target probe 3b is, as shown in FIG. 2, a slave microcomputer (hereinafter, slave microcomputer) 4 which substitutes the function of a target microcomputer, which is one of the two microcomputers, and the other. The slave microcomputer 5 which substitutes the function of the target microcomputer, which is the microcomputer, is provided.

【0025】さらに、ターゲットプローブ3bには、貸
し出しメモリであるエミュレーションメモリやエミュレ
ーションや各種デバッグ機能を実現するための制御回路
6および応用システム1(図1に示す)におけるターゲ
ットマイコン用のソケット(図示せず)が先端に設けら
れたケーブルCA2が接続されているユーザインタフェ
ース7などが設けられている。
Further, the target probe 3b has a socket (not shown) for a target microcomputer in the control circuit 6 and the application system 1 (shown in FIG. 1) for realizing an emulation memory which is a lending memory, emulation and various debug functions. The user interface 7 and the like to which the cable CA2 having the end) is connected are provided.

【0026】また、ターゲットプローブ3bにおいて、
スレーブマイコン4,5、制御回路6ならびにユーザイ
ンタフェース7は、それぞれ共通のデータバス8および
アドレスバス9によって接続されている。
In the target probe 3b,
The slave microcomputers 4, 5, the control circuit 6, and the user interface 7 are connected by a common data bus 8 and address bus 9.

【0027】さらに、スレーブマイコン4、制御回路6
ならびにユーザインタフェース7間におけるコントロー
ル信号の入出力は専用のコントロール信号バス10を介
して行われており、スレーブマイコン5、制御回路6な
らびにユーザインタフェース7との間におけるコントロ
ール信号の入出力も専用のコントロール信号バス11を
介して行われている。
Further, the slave microcomputer 4, the control circuit 6
Input / output of control signals between the user interface 7 and the user interface 7 is performed via a dedicated control signal bus 10. Input / output of control signals between the slave microcomputer 5, the control circuit 6 and the user interface 7 is also performed by the dedicated control. This is done via the signal bus 11.

【0028】さらに、制御回路6と、スレーブマイコン
4,5およびユーザインタフェース7との間には、入出
力されるそれぞれの信号における動作速度のタイミング
をとるためのデータバスバッファ12、アドレスバスバ
ッファ13、コントロール信号バスバッファ14ならび
にコントロール信号バスバッファ15が設けられてい
る。
Further, between the control circuit 6 and the slave microcomputers 4, 5 and the user interface 7, there are a data bus buffer 12 and an address bus buffer 13 for timing the operating speed of each signal input / output. A control signal bus buffer 14 and a control signal bus buffer 15 are provided.

【0029】また、ターゲットプローブ3bと応用シス
テム1(図1に示す)の間は、ユーザインタフェース7
を介してコントロール信号、アドレス信号およびデータ
信号の入出力が行われる。
A user interface 7 is provided between the target probe 3b and the application system 1 (shown in FIG. 1).
A control signal, an address signal and a data signal are input and output via the.

【0030】そして、図1に示す接続により、応用シス
テム1のソフトウェアおよびハードウェアのデバッグを
行うことになるが、本実施例における2CPU方式の応
用システム1をエミュレーションする場合、ターゲット
プローブ3bにターゲットマイコンの機能を代行するス
レーブマイコン4,5が設けられたことにより1台のエ
ミュレータ3によってエミュレーションが可能となる。
The software and hardware of the application system 1 are debugged by the connection shown in FIG. 1. When the application system 1 of the 2CPU system in this embodiment is emulated, the target probe 3b is connected to the target microcomputer. By providing the slave microcomputers 4 and 5 which substitute the function of (1), emulation can be performed by one emulator 3.

【0031】また、データバス8およびアドレスバス9
を共通で使用できるようになるのでユーザインタフェー
ス7が1個でよくなり、それにより伝送ラインも短くす
ることができるので、高速動作のエミュレーションを実
現できる。
Further, the data bus 8 and the address bus 9
Since only one user interface 7 is required since all of them can be used in common, the transmission line can be shortened, so that high-speed operation emulation can be realized.

【0032】また、このターゲットプローブ3bには、
応用システム1に設けられるマイクロコンピュータ(図
示せず)に見合った数のスレーブマイコン4,5が設け
られ、たとえば、3個のマイクロコンピュータが設けら
れたが3CPU方式の応用システム(図示せず)であれ
ば、3個のスレーブマイコンがターゲットプローブ(図
示せず)に設けられることになる。
Further, the target probe 3b includes
The number of slave microcomputers 4 and 5 corresponding to the number of microcomputers (not shown) provided in the application system 1 is provided. For example, although three microcomputers are provided, an application system (not shown) of 3CPU system is provided. If so, three slave microcomputers will be provided in the target probe (not shown).

【0033】さらに、ターゲットプローブ3bには、図
3に示すように、スレーブマイコン4,5を動作させる
ための第2のクロック信号を出力するクロック発振回路
(クロック選択供給手段)16およびスレーブマイコン
4,5をリセットさせるため第1のリセット信号を出力
するリセット回路(リセット信号出力手段)17が設け
られている。
Further, as shown in FIG. 3, a clock oscillation circuit (clock selection supply means) 16 for outputting a second clock signal for operating the slave microcomputers 4 and 5 and the slave microcomputer 4 are provided to the target probe 3b. , 5 are reset, a reset circuit (reset signal output means) 17 for outputting a first reset signal is provided.

【0034】クロック発振回路16は、所定の周波数に
よる第2のクロック信号が出力される発振器16a、信
号の反転を行うインバータIv1、論理積回路であるA
ND回路16b,16cおよび論理和回路であるOR回
路16dから構成されている。
The clock oscillation circuit 16 is an oscillator 16a which outputs a second clock signal having a predetermined frequency, an inverter Iv1 which inverts the signal, and an AND circuit A.
It is composed of ND circuits 16b and 16c and an OR circuit 16d which is a logical sum circuit.

【0035】そして、発振器16aはインバータIv1
の入力部に接続され、インバータIv1の出力部はAN
D回路16bの一方の入力部に接続されており、他方は
制御回路6における発振器16aから出力される第2の
クロック信号を使用するか、応用システム1に設けられ
た発振器(図示せず)から出力される第1のクロック信
号を使用するかの第1の制御信号が出力される選択信号
出力部(図示せず)と接続されている。
The oscillator 16a has an inverter Iv1.
Of the inverter Iv1 connected to the input part of
The D circuit 16b is connected to one input of the D circuit 16b, and the other uses the second clock signal output from the oscillator 16a in the control circuit 6 or from an oscillator (not shown) provided in the application system 1. It is connected to a selection signal output unit (not shown) that outputs a first control signal indicating whether to use the output first clock signal.

【0036】また、選択信号出力部は、AND回路16
cの一方の入力とも接続がされており、他方には、前述
した応用システム1に設けられた発振器から出力される
第1のクロック信号が入力されている。
Further, the selection signal output section is the AND circuit 16
The first clock signal output from the oscillator provided in the application system 1 described above is input to the other input.

【0037】さらに、AND回路16b、16cの出力
部は、それぞれOR回路16dの入力部に接続されてお
り、そのOR回路16dの出力は、スレーブマイコン
4,5のそれぞれのクロック入力端子Ckに接続されて
いる。
Further, the output parts of the AND circuits 16b and 16c are respectively connected to the input parts of the OR circuit 16d, and the outputs of the OR circuit 16d are connected to the respective clock input terminals Ck of the slave microcomputers 4 and 5. Has been done.

【0038】ここで、このクロック発振回路16におい
て、応用システム1に設けられた発振器を使用する場合
につて説明する。
Here, the case where the oscillator provided in the application system 1 is used in the clock oscillation circuit 16 will be described.

【0039】応用システム1(図1に示す)に設けられ
た発振器を使用するには、たとえば、ユーザがパーソナ
ルコンピュータ2によって応用システム1に設けられた
発振器を選択するコマンドを入力する。
To use the oscillator provided in the application system 1 (shown in FIG. 1), for example, the user inputs a command for selecting the oscillator provided in the application system 1 by the personal computer 2.

【0040】そして、そのコマンドによりパーソナルコ
ンピュータ2から所定の信号が出力され、その信号に基
づいて制御回路6に設けられた選択信号出力部から第1
の制御信号であるHi信号が出力される。
A predetermined signal is output from the personal computer 2 in response to the command, and the selection signal output section provided in the control circuit 6 outputs the first signal based on the signal.
The Hi signal, which is the control signal of, is output.

【0041】そのHi信号はインバータIv1の入力部
およびAND回路16cの一方の入力部にそれぞれ入力
され、インバータIv1に入力されたHi信号は反転さ
れてLo信号となりAND回路16bの他方の入力部に
入力される。
The Hi signal is input to the input portion of the inverter Iv1 and one input portion of the AND circuit 16c, respectively, and the Hi signal input to the inverter Iv1 is inverted and becomes a Lo signal, which is input to the other input portion of the AND circuit 16b. Is entered.

【0042】よって、AND回路16bの一方の入力部
には、ターゲットプローブ3bに設けられた発振器16
aから出力される第2のクロック信号が入力され、他方
の入力部にはLo信号が入力されるのでAND回路16
bの出力はLo信号となる。
Therefore, the oscillator 16 provided in the target probe 3b is provided at one input portion of the AND circuit 16b.
Since the second clock signal output from a is input and the Lo signal is input to the other input section, the AND circuit 16
The output of b becomes the Lo signal.

【0043】一方、AND回路16cの一方の入力部に
はHi信号が、他方の入力部は応用システム1に設けら
れた発振器から出力される第1のクロック信号が入力さ
れているので、該第1のクロック信号と同期した信号が
AND回路16cの出力部から出力されることになる。
On the other hand, the Hi signal is input to one input section of the AND circuit 16c, and the first clock signal output from the oscillator provided in the application system 1 is input to the other input section of the AND circuit 16c. A signal synchronized with the clock signal 1 is output from the output section of the AND circuit 16c.

【0044】そして、その後段に設けられているOR回
路16dの一方の入力には、AND回路16b,16c
のそれぞれの出力が入力されているのでスレーブマイコ
ン4,5のクロック入力端子Ckには応用システム1に
設けられた発振器から出力される第1のクロック信号が
供給されることになる。
The AND circuits 16b and 16c are connected to one input of the OR circuit 16d provided in the subsequent stage.
Since the respective outputs are input, the first clock signal output from the oscillator provided in the application system 1 is supplied to the clock input terminals Ck of the slave microcomputers 4 and 5.

【0045】また、発振器16aから出力される第2の
クロック信号を供給するには、同様に、ユーザがパーソ
ナルコンピュータ2によって発振器16aを使用するコ
マンドを入力し、パーソナルコンピュータ2から所定の
信号が出力され、その信号に基づいて制御回路6に設け
られた選択信号出力部からLo信号が出力されるように
する。
To supply the second clock signal output from the oscillator 16a, similarly, the user inputs a command to use the oscillator 16a by the personal computer 2, and the personal computer 2 outputs a predetermined signal. Then, the Lo signal is output from the selection signal output section provided in the control circuit 6 based on the signal.

【0046】そして、インバータIv1により反転され
た信号によって、AND回路16bの他方の入力部がH
i信号となり、AND回路16bの出力部からは発振器
16aと同期した信号が出力される。
The signal inverted by the inverter Iv1 causes the other input portion of the AND circuit 16b to go high.
The i signal is output, and a signal synchronized with the oscillator 16a is output from the output section of the AND circuit 16b.

【0047】また、AND回路16cは一方の入力部が
Lo信号であるので、出力はLo信号となる。
Further, the AND circuit 16c has the Lo signal at one input portion thereof, and thus the output thereof is the Lo signal.

【0048】そして、AND回路16b,16cの出力
がOR回路16dに入力されることになるのでスレーブ
マイコン4,5のクロック入力端子Ckには発振器16
aから出力される第2のクロック信号が供給されること
になる。
Since the outputs of the AND circuits 16b and 16c are input to the OR circuit 16d, the oscillator 16 is connected to the clock input terminals Ck of the slave microcomputers 4 and 5.
The second clock signal output from a will be supplied.

【0049】それによって、応用システム1に設けられ
た発振器から出力される第1のクロック信号だけでな
く、ターゲットプローブ3bに設けられた発振器16a
から出力される第2のクロック信号も供給することがで
きる。
As a result, not only the first clock signal output from the oscillator provided in the application system 1 but also the oscillator 16a provided in the target probe 3b.
A second clock signal output from can also be provided.

【0050】次に、リセット回路17は、信号の反転を
行うインバータIv2〜Iv7および論理和回路である
OR回路16e,16fから構成されている。
Next, the reset circuit 17 is composed of inverters Iv2 to Iv7 for inverting signals and OR circuits 16e and 16f which are logical sum circuits.

【0051】そして、インバータIv3,Iv5の入力
部には、応用システム1(図1に示す)から出力される
第2のリセット信号が入力されるように接続され、イン
バータIv2,Iv4の入力部には、たとえば、制御回
路6から出力される第2の制御信号が入力されるように
接続されている。
Then, the input parts of the inverters Iv3 and Iv5 are connected so that the second reset signal output from the application system 1 (shown in FIG. 1) is input, and the input parts of the inverters Iv2 and Iv4 are connected. Are connected so that, for example, the second control signal output from the control circuit 6 is input.

【0052】また、インバータIv2,Iv3の出力部
はOR回路16eのそれぞれの入力部に接続され、イン
バータIv4,Iv5の出力部はOR回路16fのそれ
ぞれの入力部に接続され、OR回路16e、16fの出
力部がインバータIv6,IV7の入力部に接続され、
その出力部がスレーブマイコン4,5のリセット信号入
力端子Rと接続されている。
The output parts of the inverters Iv2 and Iv3 are connected to the respective input parts of the OR circuit 16e, the output parts of the inverters Iv4 and Iv5 are connected to the respective input parts of the OR circuit 16f, and the OR circuits 16e and 16f. Is connected to the input parts of the inverters Iv6 and IV7,
The output part is connected to the reset signal input terminal R of the slave microcomputers 4 and 5.

【0053】さらに、本実施例において、スレーブマイ
コン4,5はLo信号によりリセットされる、いわゆ
る、アクティブ”L”とする。
Further, in the present embodiment, the slave microcomputers 4 and 5 are reset by the Lo signal, so-called active "L".

【0054】ここで、応用システム1から出力された第
2のリセット信号によるスレーブマイコン4,5のリセ
ットを行う場合について説明する。
Here, the case where the slave microcomputers 4 and 5 are reset by the second reset signal output from the application system 1 will be described.

【0055】まず、パーソナルコンピュータ2によっ
て、ユーザが応用システム1から出力される第2のリセ
ット信号によりスレーブマイコン4,5のリセットを行
うコマンドを入力する。
First, the user inputs a command for resetting the slave microcomputers 4 and 5 by the second reset signal output from the application system 1 by the personal computer 2.

【0056】そのコマンドによりパーソナルコンピュー
タ2は、制御回路6に第2の制御信号を出力し、その信
号に基づいて制御回路6はスレーブマイコン4,5のリ
セット時に第2の制御信号としてHi信号を出力する。
In response to the command, the personal computer 2 outputs a second control signal to the control circuit 6, and based on this signal, the control circuit 6 outputs a Hi signal as the second control signal when the slave microcomputers 4 and 5 are reset. Output.

【0057】また、スレーブマイコン4,5のリセット
時において、応用システム1から出力される第2のリセ
ット信号であるLo信号がインバータIv3,IV5の
入力部に入力されると、そのLo信号は反転されてHi
信号となってOR回路16e,16fのそれぞれの入力
部に入力される。
When the slave microcomputers 4 and 5 are reset, when the Lo signal which is the second reset signal output from the application system 1 is input to the input parts of the inverters Iv3 and IV5, the Lo signal is inverted. Been hi
It becomes a signal and is input to each input part of OR circuit 16e, 16f.

【0058】さらに、インバータIv2,Iv4入力部
には、制御信号6から出力される第2の制御信号である
Hi信号が入力されており、その信号は反転されてOR
回路16e,16fの一方の入力部に入力される。
Further, a Hi signal which is the second control signal output from the control signal 6 is input to the inverters Iv2 and Iv4 input sections, and the signal is inverted and ORed.
It is input to one input section of the circuits 16e and 16f.

【0059】それにより、OR回路16e,16fの一
方の入力部はLo信号、他方の入力部はHi信号となる
ので出力はHi信号となるが、その後段に接続されてい
るインバータIv6,Iv7により信号が反転されてL
o信号が出力され、第2のリセット信号がスレーブマイ
コン4,5のリセット信号入力端子Rに入力される。
As a result, one of the input portions of the OR circuits 16e and 16f becomes the Lo signal and the other input portion becomes the Hi signal, so that the output becomes the Hi signal. However, the inverters Iv6 and Iv7 connected in the subsequent stages cause the outputs to become the Hi signal. The signal is inverted and L
The o signal is output and the second reset signal is input to the reset signal input terminals R of the slave microcomputers 4 and 5.

【0060】次に、リセット回路17から出力される第
1のリセット信号によってスレーブマイコン4,5のリ
セットを行う場合について説明する。
Next, the case where the slave microcomputers 4 and 5 are reset by the first reset signal output from the reset circuit 17 will be described.

【0061】まず、パーソナルコンピュータ2によって
ユーザが、リセット回路17から出力される第1のリセ
ット信号によりスレーブマイコン4,5のリセットを行
うコマンドを入力する。
First, the user inputs a command to reset the slave microcomputers 4 and 5 by the first reset signal output from the reset circuit 17 by the personal computer 2.

【0062】そのコマンドによりパーソナルコンピュー
タ2は、制御回路6に所定の信号を出力し、その信号に
基づいて制御回路6はスレーブマイコン4,5のリセッ
ト時に第2の制御信号としてLo信号を出力する。
In response to the command, the personal computer 2 outputs a predetermined signal to the control circuit 6, and based on the signal, the control circuit 6 outputs the Lo signal as the second control signal when the slave microcomputers 4 and 5 are reset. .

【0063】また、スレーブマイコン4,5のリセット
時において、制御回路6から第2の制御信号であるLo
信号がインバータIv3,IV5の入力部に入力される
と、そのLo信号は反転されてHi信号となってOR回
路16e,16fのそれぞれの入力部に入力される。
When the slave microcomputers 4 and 5 are reset, the control circuit 6 outputs a second control signal Lo.
When the signal is input to the input sections of the inverters Iv3 and IV5, the Lo signal is inverted and becomes a Hi signal, which is input to the respective input sections of the OR circuits 16e and 16f.

【0064】ここで、インバータIv2,Iv4入力部
には、応用システムから出力される第2のリセット信号
であるHi信号が入力されており、その信号は反転され
てOR回路16e,16fの他方の入力部に入力され
る。
Here, a Hi signal which is a second reset signal output from the application system is input to the inverters Iv2 and Iv4 input sections, and the signal is inverted and the other of the OR circuits 16e and 16f is inverted. It is input to the input section.

【0065】それにより、OR回路16e,16fの一
方の入力部はHi信号、他方の入力部はLo信号となる
ので出力はHi信号となるが、その後段に接続されてい
るインバータIv6,Iv7により信号が反転されてL
o信号が出力され、第1のリセット信号がスレーブマイ
コン4,5のリセット信号入力端子Rに入力される。
As a result, one of the input portions of the OR circuits 16e and 16f becomes the Hi signal, and the other input portion becomes the Lo signal, so that the output becomes the Hi signal. However, the inverters Iv6 and Iv7 connected in the subsequent stage output the Hi signal. The signal is inverted and L
The o signal is output and the first reset signal is input to the reset signal input terminals R of the slave microcomputers 4 and 5.

【0066】よって、スレーブマイコン4,5のリセッ
ト信号入力端子Rに同期した第1のリセット信号をエミ
ュレータ3から入力することができるようになる。
Therefore, the first reset signal synchronized with the reset signal input terminals R of the slave microcomputers 4 and 5 can be input from the emulator 3.

【0067】それによって、本実施例1では、ターゲッ
トプローブ3bにターゲットマイコンの機能を代行する
スレーブマイコン4,5を設けることによって容量性負
荷を軽減でき、高速動作のエミュレーションを実現する
ことができる。
As a result, in the first embodiment, the target probe 3b is provided with the slave microcomputers 4 and 5 acting on behalf of the target microcomputer, so that the capacitive load can be reduced and high-speed operation emulation can be realized.

【0068】また、ターゲットプローブ3bに設けられ
たクロック発振回路16により、クロック発振器16a
から出力される第2のクロック信号をスレーブマイコン
4,5と共有しながら簡単な回路構成で供給できるの
で、応用システム1を接続することなくプログラムのデ
バッグを容易に行うことができるようになる。
Further, the clock oscillator 16a is provided by the clock oscillator circuit 16 provided in the target probe 3b.
The second clock signal output from the slave microcomputer 4 and 5 can be shared with the slave microcomputer 4 and 5, and the program can be easily debugged without connecting the application system 1.

【0069】さらに、ターゲットプローブ3bに設けら
れたリセット回路17によって、スレーブマイコン4,
5に入力するリセット信号を簡単な回路構成によりエミ
ュレータ3からも第1のリセット信号として出力できる
ようになり、応用システム1におけるリセットスタート
時のエミュレーションをすることが可能となる。
Furthermore, the slave microcomputer 4, by the reset circuit 17 provided in the target probe 3b.
The reset signal input to 5 can be output as the first reset signal from the emulator 3 with a simple circuit configuration, and emulation at the reset start in the application system 1 can be performed.

【0070】(実施例2)図4は、本発明の実施例2に
よるトレース機能およびカバレジ機能を設けたエミュレ
ータの要部ブロック図である。
(Embodiment 2) FIG. 4 is a block diagram of essential parts of an emulator provided with a trace function and a coverage function according to Embodiment 2 of the present invention.

【0071】本実施例2においては、制御回路6に設け
られている各種データやステイタス信号などをサンプリ
ングし、トレースを行うトレース回路(トレース手段)
6aと、たとえば、スレーブマイコン4,5の実行アド
レスなどを表示するカバレジ回路(カバレジ手段)6b
とに同時にデータ取得を行えるデータ取得信号を出力す
るデータ取得信号回路(データ取得信号手段)18が設
けられている。
In the second embodiment, a trace circuit (trace means) for sampling various data and status signals provided in the control circuit 6 and tracing them.
6a and a coverage circuit (coverage means) 6b for displaying execution addresses of the slave microcomputers 4 and 5, for example.
Further, a data acquisition signal circuit (data acquisition signal means) 18 for outputting a data acquisition signal capable of simultaneously acquiring data is provided.

【0072】また、トレース回路6aはデータバス8お
よびアドレスバス9と接続されており、データバスバッ
ファ12ならびにアドレスバスバッファ13を介して所
定のデータが取得され、カバレジ回路6bはアドレスバ
ス9と接続されており、アドレスバスバッファ13を介
して所定のデータが取得される。
The trace circuit 6a is connected to the data bus 8 and the address bus 9. Predetermined data is acquired via the data bus buffer 12 and the address bus buffer 13, and the coverage circuit 6b is connected to the address bus 9. The predetermined data is acquired via the address bus buffer 13.

【0073】このデータ取得信号回路18は、論理和回
路であるOR回路18aおよび信号を反転するインバー
タIv8〜Iv10から構成されている。
The data acquisition signal circuit 18 is composed of an OR circuit 18a which is a logical sum circuit and inverters Iv8 to Iv10 which invert the signals.

【0074】そして、データ取得信号回路18のインバ
ータIv8,Iv9の入力部は、それぞれスレーブマイ
コン4,5のトレース取得信号を取得するトレース信号
出力部と接続されている。
The input parts of the inverters Iv8 and Iv9 of the data acquisition signal circuit 18 are connected to the trace signal output parts for acquiring the trace acquisition signals of the slave microcomputers 4 and 5, respectively.

【0075】また、インバータIv8,IV9の出力
は、OR回路18aの入力部に接続され、その出力はイ
ンバータIv10の入力部に接続されており、インバー
タIv10の出力部は、トレース回路6aおよびカバレ
ジ回路6bのデータ取得信号入力部に接続されている。
The outputs of the inverters Iv8 and IV9 are connected to the input section of the OR circuit 18a, the output of which is connected to the input section of the inverter Iv10. The output section of the inverter Iv10 is connected to the trace circuit 6a and the coverage circuit. 6b is connected to the data acquisition signal input section.

【0076】よって、スレーブマイコン4,5のトレー
ス信号出力部から出力されたHi信号のトレース取得信
号は、インバータIv8,IV9によって反転されLo
信号となるのでOR回路18aの出力もLo信号となる
が、その後段に設けられたインバータIv10によって
反転されてデータ取得信号のHi信号となってトレース
回路6aおよびカバレジ回路6bのデータ取得信号入力
部に入力され、所定のデータの取得が行われる。
Therefore, the trace acquisition signal of the Hi signal output from the trace signal output units of the slave microcomputers 4 and 5 is inverted by the inverters Iv8 and IV9 and Lo.
Since it becomes a signal, the output of the OR circuit 18a also becomes a Lo signal, but it is inverted by the inverter Iv10 provided in the subsequent stage and becomes a Hi signal of the data acquisition signal, and the data acquisition signal input section of the trace circuit 6a and the coverage circuit 6b. Is input, and predetermined data is acquired.

【0077】それにより、本実施例2では、トレース回
路6aおよびカバレジ回路6bに同時にデータ取得信号
を入力するので、トレースデータおよびカバレジデータ
のデータ取得を同時系列によって行うことができるの
で、デバッグ効率を向上させることができる。
As a result, in the second embodiment, since the data acquisition signals are input to the trace circuit 6a and the coverage circuit 6b at the same time, the trace data and the coverage data can be acquired simultaneously, so that the debugging efficiency is improved. Can be improved.

【0078】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the embodiments and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

【0079】たとえば、前記実施例1,2において、ク
ロック発振回路16およびリセット回路17と、データ
取得信号回路18とは個別に設けたが、これらクロック
発振回路16、リセット回路17およびデータ取得信号
回路18を全てターゲットプローブ(図示せず)に設け
るようにしてもよい。
For example, although the clock oscillation circuit 16 and the reset circuit 17 and the data acquisition signal circuit 18 are provided separately in the first and second embodiments, the clock oscillation circuit 16, the reset circuit 17 and the data acquisition signal circuit are provided. All 18 may be provided on the target probe (not shown).

【0080】それにより、より効率よくマルチCPU方
式の応用システム(図示せず)のエミュレーションを行
うことができる。
As a result, the emulation of the multi-CPU system application system (not shown) can be performed more efficiently.

【0081】[0081]

【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
The effects obtained by the typical ones of the inventions disclosed in this application will be briefly described as follows.
It is as follows.

【0082】(1)本発明によれば、1台のエミュレー
タにスレーブマイクロコンピュータを応用システムに設
けられた複数のマイクロコンピュータと見合った数だけ
設けることにより、ユーザインタフェースおよび伝送ラ
インを少なくでき、容量性負荷を軽減できるので高速動
作のエミュレーションを実現することができる。
(1) According to the present invention, the number of user interfaces and transmission lines can be reduced by providing the slave microcomputers in one emulator in the number corresponding to the plurality of microcomputers provided in the application system. Since the sexual load can be reduced, high-speed operation emulation can be realized.

【0083】(2)また、本発明では、エミュレータ本
体に設けられたクロック選択供給手段により、複数のス
レーブマイクロコンピュータに同期したクロック信号を
供給することができるので、応用システムを接続するこ
となくプログラムのデバッグが可能となる。
(2) Further, in the present invention, since the clock selection supply means provided in the emulator main body can supply the clock signals synchronized with the plurality of slave microcomputers, the program can be executed without connecting the application system. Can be debugged.

【0084】(3)さらに、本発明においては、エミュ
レータ本体に設けられた複数のスレーブマイクロコンピ
ュータにクロック信号を供給するクロック選択供給手段
により、リセットスタート時におけるエミュレーション
を可能とすることができる。
(3) Further, in the present invention, the clock selection and supply means for supplying the clock signal to the plurality of slave microcomputers provided in the emulator main body enables the emulation at the reset start.

【0085】(4)また、本発明によれば、データ取得
信号手段を設けることにより、トレースデータおよびカ
バレジデータのデータ取得を同時系列によって行うこと
ができる。
(4) Further, according to the present invention, by providing the data acquisition signal means, the data acquisition of the trace data and the coverage data can be performed simultaneously.

【0086】(5)さらに、本発明では、上記(1)〜
(4)により、複数のマイクロコンピュータが設けられ
たマルチCPU方式の応用システムにおけるデバッグの
効率を大幅に向上することができる。
(5) Further, in the present invention, the above (1) to
By (4), it is possible to significantly improve the debugging efficiency in the multi-CPU system application system provided with a plurality of microcomputers.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例1によるエミュレータと応用シ
ステムとの接続図である。
FIG. 1 is a connection diagram between an emulator and an application system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施例1によるエミュレータの要部ブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a main part of the emulator according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例1によるエミュレータにおける
クロック発振回路およびリセット回路の回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram of a clock oscillator circuit and a reset circuit in the emulator according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例2によるエミュレータにおける
トレース機能およびカバレッジ機能の要部ブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram of a main part of a trace function and a coverage function in an emulator according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 応用システム 2 パーソナルコンピュータ 3 エミュレータ 3a エミュレータユニット 3b ターゲットプローブ 4 スレーブマイクロコンピュータ 5 スレーブマイクロコンピュータ 6 制御回路 6a トレース回路(トレース手段) 6b カバレジ回路(カバレジ手段) 7 ユーザインタフェース 8 データバス 9 アドレスバス 10 コントロール信号バス 11 コントロール信号バス 12 データバスバッファ 13 アドレスバスバッファ 14 コントロール信号バスバッファ 15 コントロール信号バスバッファ 16 クロック発振回路(クロック選択供給手段) 16a 発振器 16b AND回路 16c AND回路 16d〜16f OR回路 17 リセット回路(リセット信号出力手段) 18 データ取得信号回路(データ取得信号手段) 18a OR回路 Iv1〜Iv10 インバータ CA1〜CA3 ケーブル Ck クロック入力端子 R リセット信号入力端子 1 Application System 2 Personal Computer 3 Emulator 3a Emulator Unit 3b Target Probe 4 Slave Microcomputer 5 Slave Microcomputer 6 Control Circuit 6a Trace Circuit (Trace Means) 6b Coverage Circuit (Coverage Means) 7 User Interface 8 Data Bus 9 Address Bus 10 Control Signal bus 11 Control signal bus 12 Data bus buffer 13 Address bus buffer 14 Control signal bus buffer 15 Control signal bus buffer 16 Clock oscillation circuit (clock selection supply means) 16a Oscillator 16b AND circuit 16c AND circuit 16d to 16f OR circuit 17 Reset circuit (Reset signal output means) 18 Data acquisition signal circuit (data acquisition signal means) 18a OR circuit Iv1 to Iv10 Inverter CA1 to CA3 Cable Ck Clock input terminal R Reset signal input terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 宏幸 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroyuki Sasaki 5-20-1, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo Incorporated company Hitachi Ltd. Semiconductor Division

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のマイクロコンピュータが設けられ
たマルチCPU方式の応用システムをデバッグするエミ
ュレータであって、前記マイクロコンピュータの機能を
代行するスレーブマイクロコンピュータを、前記応用シ
ステムに設けられた前記複数のマイクロコンピュータに
見合った数だけ設け、前記マルチCPU方式の応用シス
テムのデバッグを行うことを特徴とするエミュレータ。
1. An emulator for debugging a multi-CPU type application system provided with a plurality of microcomputers, wherein a plurality of slave microcomputers provided on the application system are slave microcomputers acting on behalf of the functions of the microcomputers. An emulator characterized in that the emulator is characterized in that it is provided in a number commensurate with a microcomputer to debug the multi-CPU system application system.
【請求項2】 請求項1記載のエミュレータにおいて、
第1の制御信号に基づいて、前記応用システムから出力
される第1のクロック信号または前記エミュレータから
出力される第2のクロック信号のいずれかを選択して、
前記複数のスレーブマイクロコンピュータに供給するク
ロック選択供給手段を設けたことを特徴とするエミュレ
ータ。
2. The emulator according to claim 1, wherein
Selecting either a first clock signal output from the application system or a second clock signal output from the emulator based on a first control signal;
An emulator characterized in that a clock selecting and supplying means for supplying the plurality of slave microcomputers is provided.
【請求項3】 請求項1または2記載のエミュレータに
おいて、第2の制御信号に基づいて、前記複数のスレー
ブマイクロコンピュータのリセットを行う第1のリセッ
ト信号を生成し、前記第1のリセット信号または前記応
用システムから出力される第2のリセット信号のいずれ
かを選択して前記複数のスレーブマイクロコンピュータ
におけるリセット信号入力部に出力するリセット信号出
力手段を設けたことを特徴とするエミュレータ。
3. The emulator according to claim 1, wherein a first reset signal that resets the plurality of slave microcomputers is generated based on a second control signal, and the first reset signal or An emulator provided with reset signal output means for selecting one of the second reset signals output from the application system and outputting the selected reset signal to a reset signal input unit in the plurality of slave microcomputers.
【請求項4】 請求項1,2または3記載のエミュレー
タにおいて、各種データやステイタス信号をサンプリン
グしてトレースを行うトレース手段および実行アドレス
の表示を行うカバレジ手段に同期したデータ取得信号を
入力することによってトレースデータおよびカバレジデ
ータを同時系列でデータ取得を行うデータ取得信号手段
を設けたことを特徴とするエミュレータ。
4. The emulator according to claim 1, 2 or 3, wherein a data acquisition signal synchronized with a trace means for sampling and tracing various data and status signals and a coverage means for displaying an execution address is input. An emulator characterized by being provided with data acquisition signal means for simultaneously acquiring trace data and coverage data in sequence.
JP00876495A 1995-01-24 1995-01-24 emulator Expired - Fee Related JP3545480B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00876495A JP3545480B2 (en) 1995-01-24 1995-01-24 emulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00876495A JP3545480B2 (en) 1995-01-24 1995-01-24 emulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08202580A true JPH08202580A (en) 1996-08-09
JP3545480B2 JP3545480B2 (en) 2004-07-21

Family

ID=11701988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00876495A Expired - Fee Related JP3545480B2 (en) 1995-01-24 1995-01-24 emulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545480B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162426A (en) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd Computer system with cooperative debug circuit for multiple cpu and debug method
CN1112637C (en) * 1996-10-28 2003-06-25 松下电器产业株式会社 Information acquisition proxy system and information transfer managing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1112637C (en) * 1996-10-28 2003-06-25 松下电器产业株式会社 Information acquisition proxy system and information transfer managing system
JP2003162426A (en) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd Computer system with cooperative debug circuit for multiple cpu and debug method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3545480B2 (en) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105223B2 (en) Debug peripherals for microcomputers, microprocessors and core processor integrated circuits
US4987537A (en) Computer capable of accessing a memory by supplying an address having a length shorter than that of a required address for the memory
US6502209B1 (en) Chip with debug capability
JPH06231097A (en) Equipment and method for starting of multiprocessor system
JPH02224140A (en) Interruption testing device
JPH1153211A (en) Development supporting device
JPS6360424B2 (en)
JPH08202580A (en) Emulator
JP2001184212A (en) Trace control circuit
US6463551B1 (en) Debug circuit and microcomputer incorporating debug circuit
JPH0727472B2 (en) Integrated circuit with debug environment
EP0378242B1 (en) Integrated circuit with a debug environment
JPH08272770A (en) Microcontroller development system
JPH05173824A (en) Emulator and microcomputer chip
JP3071044B2 (en) Test method for semiconductor integrated circuit with microcomputer
JPH0675821A (en) Logical unit testing system
JP2632891B2 (en) System development equipment
JPH1173344A (en) Emulator
JPH05233351A (en) Emulator
JPS60231242A (en) Development supporting device of microprocessor
JPS63108438A (en) Single chip microcomputer
JPH06301569A (en) Emulator for peripheral lsi
JPS6316341A (en) Microprogram control system
JPH01161541A (en) Single-chip microcomputer for evaluation
JPH05282179A (en) Emulator

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees